2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★8

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 11:57:03.63 ID:???.net
だから菱錐使えと何回言わせるんだお前ら

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 13:34:27.48 ID:???.net
>>474
少ない目の菱目打ちで開けてるよ
それかある程度打ってから千枚通しで貫通させて
バラして各々打つ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 13:49:37.12 ID:???.net
>>476
お前何時も具体的な砥ぎ方説明出来ずに終わるんだな
頭悪いか馬鹿だろ?な?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 13:52:09.20 ID:???.net
>>480
うわぁ…

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 13:59:51.05 ID:???.net
菱目打ち 研ぎ方
で検索したら即出てくるじゃねーか
研ぎ方説明されないとわからないほうが脳に欠陥ありそうだけど

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 14:30:40.43 ID:???.net
菱目打ちって革を重ねて打てるものだったのか。
というか、ゴムハン使っても意外と煩いし下手に貫通させると穴が避けるしで
結局菱目で等間隔に開けた後普通のキリで穴を拡げてる

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 16:04:48.32 ID:???.net
菱目打ちの話が出たので質問です。
顔料仕上げの革を床面同士張り合わせて穴を開けると、裏面の穴がキレイに開かないで破れたような穴になってしまうのは菱目打ちが悪いでしょうか?
染料仕上げのは割りとキレイに開くんですが

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 16:10:14.78 ID:???.net
>>484
木材のDIYではよく聞く話だよね。
ボール紙2枚くらい重ねてやっても変わらないかな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 16:13:17.13 ID:???.net
>>475
そうなんです。上手く貫通出来ない感じです…

>>477
アドバイスありがとうございます!

>>479
目の少ない菱目と菱ギリも試してみます。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 16:54:42.35 ID:???.net
>>485
http://imgur.com/6Y7iui1.jpg

上が厚紙二枚敷いて裏から打ちました。したがが表から菱目を打ちました。
こんな感じで穴の回りが膨らんで汚くなってしまうんですよね

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 17:04:12.42 ID:???.net
>>487
厚紙です。すまぬ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 17:11:06.25 ID:???.net
>>487
前レス読んだけど問題としてる事は何?
その汚くなってる面から菱錐で開け直したらいかんのか?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 17:17:27.14 ID:???.net
>>489
そうです
菱ギリでもう一度つき直せばキレイになります
こうなるのは革か菱目打ちが悪いのかなと思って
みなさんも裏面はこんな感じになりますか?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 20:31:12.86 ID:???.net
>>490
クッキリ綺麗になるのはポンチ。(切り取り)
カッターもキリも(引き裂き)

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 21:02:58.32 ID:???.net
菱目打ち使う時ってだいたい革接着してからだからズレない印象なんだけど、2ミリのサドル3枚とかだと分けた方がいいの?
菱目打ち使えない場所は表になる革に菱目打ってから、接着、菱切りでおk?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 21:28:25.17 ID:???.net
>>487
厚紙は敷いたら駄目
硬いゴム板で

菱目打ちを研ぐ

これだけでそのモッコリ穴にはならないよ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 21:32:40.79 ID:???.net
>>492
ズレることはないけど言ってる方法でOK

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 21:50:29.85 ID:???.net
>>494
レストンです!間違えてなくてヨカタ!
てか、接着前に菱目とか難しいからがさつな自分には無理だわw
皆さんは菱目打ちとか菱切りって何で砥いでる?
人工砥石でも菱目ほど接地面少ないとスグに砥石がダメになりそうだし、ホムセンにあるような、ダイヤモンド砥石がベスト?
人工砥石だと刃先鏡面にならないんだよな。
クラフトだかのシャープナーが600番みたいだから1000番もあれば十分かな...
研ぐ時は形状変えないなら先っぽだけで大丈夫?
質問ばかりでスンマソ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 21:54:26.56 ID:ntYt9tJd.net
自分はガラス板に耐水ペーパー張って砥いでますわ 安上りで平面が崩れないよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 22:11:14.40 ID:???.net
>>496
それもいいですね!
やっぱり耐水ペーパーが手軽だよな。。。
先端だけやれば十分?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 22:51:43.65 ID:???.net
耐水ペーパーで200から600位で十分
鏡面にする必要はなし
先端だけにしておかないと形状直すのが大変になる
仕上げに青棒すれば抜けが良くなる

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 22:52:42.45 ID:???.net
>>495
人造砥石だろうと番手が高ければ鏡面になるでしょ。
沈降速度や砥粒の体積を基準に番手を考えれば、形状的に天然砥石の方が有利だろうけどさ。
番手を気にするより研磨方向を長手方向に揃える方が重要だと思う。
直径の小さいグラインダーで適当に削って作られてる場合、
研磨痕が直角方向に付いてたりするからね。
高番手が欲しけりゃラッピングフィルム使えば良い。
高精度な平面ガラス板としては顕微鏡のスライドグラスとかね。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 22:59:24.42 ID:???.net
こういう具体的解決をまるで示さず
自分の精一杯の知識をひけらかすだけの>>499みたいなDIYオタクには注意されたし

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 23:21:02.51 ID:???.net
>>498
ですよね、ありがとうございます。
とりあえずセイワの菱切りが抜きが悪くて革がシワになりそうだし、かえって怪我しそうなんでシャープナーでやってみます。
>>499
ナイフスレだったかな、シャプトンだかの人工砥石は鏡面にならないとかで昔見たからてっきり。
青棒はベンチグラインダーとかに使う練棒しかないから液体買ってきます。
とりあえず、最初だし今後の入手性も考えてセイワで揃えたんで、で、菱目打ちはセイワのは製造元が岡の所だから安心かなと...
先端の形状、面に狂いが出ない様に、元の形に合わせて砥げば問題無さそうですね。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 01:01:48.44 ID:???.net
>>477
>>479
>>478
>>483
一度菱目打ちで途中まで穴開けて菱ギリで貫通させて穴広げる感じで出来ました。ありがとうございます(*^o^)/\(^-^*)

菱目打ちでガンガン無理に開けるよりこちらが確実ですね素人には

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 03:02:04.50 ID:???.net
シャプトンの人工砥石で研いでみたよ。
http://i.imgur.com/JuZz5WC.jpg
天然砥石と異なり質が安定していて使いやすいから下手な私には助かっています。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 03:15:32.52 ID:???.net
>>503
おおっwなんら問題無さそうですね。
とりあえず菱切りを人工砥石3000番→マザーズで磨いてみました。新品だったから変わらないかかえて悪くなったかな^^;
にしても菱目打ちだと砥石が入り難いけど、皆さんこれをやってるのか。敷居高いなぁ。
上手く磨かないと先端の角が無くなりそうだけど、それより手前が菱型になっていればあんまり影響ってないものなんですかね、これ...

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 03:17:29.04 ID:???.net
>>503
わざわざこんな時間にありがとうございます!

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 06:19:14.18 ID:???.net
ステッチンググルーバーが上手く使えない。
薄い革だとどうしても革がよれてしまう。力は入れない方がいいのか

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 11:14:08.78 ID:???.net
薄い革に溝掘りはいらない。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 11:15:08.66 ID:???.net
質問なのか日記なのか

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 14:58:49.14 ID:???.net
>>264
>>463
>>506

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 18:33:09.34 ID:???.net
厚い革や何枚も重ねた穴に、菱目だけで後ろまで綺麗に開けるのは難しいし大変じゃない?
菱目が少しでも倒れたまま打ったらずれちゃうし。
初心者が四本目や6本目を綺麗に研ぐのは難しいからさ。
俺は菱目で貫通させないでマーキング程度にして、菱目錐で一目つつ真っ直ぐに打ってるよ。
菱目錐ならコツを掴めば研ぎやすい。
落として先端が欠けちゃったりするときは別にして、机にオイルストーンと革砥を置いて、少しでも切れなくなったら研ぐようにしてる。
厚い革でも力を入れなくてもスッと入るよ。長文スマソ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 19:24:12.03 ID:???.net
>>510
みんなそう言っとるがな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 19:56:40.32 ID:???.net
>>510
菱錐はそんなに研ぐ必要ないよ。
ほとんどの場合単に滑りが悪くなっているだけだから、
シリコンオイルを少し染みこませた布でさっと拭くだけで結構復活するよ。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 20:10:09.02 ID:???.net
>>512
ありがとうございます。研ぐのは癖みたいなもんですねw
シリコンオイル試してみます

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 11:49:47.73 ID:???.net
岩田屋の菱目とヨーロッパ目持ってるけど研いだことないわ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 13:09:07.54 ID:???.net
岩田屋も可哀想に

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 13:18:45.12 ID:???.net
使いにくくなる度新しいの買ってくれるならその方がいいかもよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 13:56:43.87 ID:???.net
もう新しいの売ってくれないやん

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 13:58:58.47 ID:???.net
「岩田屋」と「いわたや」の2バージョンがあるのはご存じだろうか?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 14:06:18.97 ID:???.net
まぁ、磨くのは腕なんですけどね

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 14:15:28.96 ID:???.net
ネット通販面倒臭いなぁ。。。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 17:09:33.80 ID:???.net
>>516
ようエアクラフトマン

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 22:07:03.13 ID:???.net
自宅作業するのに菱目パンチと菱錐と、しいて言えば2本菱目が要るかどうかって感じじゃん
ときやすく思ったけど、菱目パンチ絶賛欠品中なのね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 23:23:01.99 ID:???.net
打ち込むやつって菱目だけじゃないから、菱目パンチだけじゃカバーできないだろ。
それなら万能で使えるハンドプレスの方が良い。
ドリルスタンドを代用する人もいるみたいだけど、強度不足やガタツキでるから、
ハンドプレスの方が絶対に良い。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 00:51:29.42 ID:???.net
男は黙って腕力!

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 16:02:25.00 ID:???.net
菱目パンチとかまだ使ってる奴いたんだ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 16:15:49.05 ID:Id2DPIdn.net
道具じゃなくて作品で語れよ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 16:26:12.41 ID:???.net
あ、そうだ!菱目パンチ買わなきゃ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 17:44:35.66 ID:???.net
>>525
なんで?
内縫いなら楽じゃん

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:14:39.76 ID:???.net
内縫で大穴空けるのか…

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:41:36.38 ID:???.net
>>529
菱目パンチだと菱目打ちより穴小さいよ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:42:44.17 ID:???.net
>>528
持ってないからわからんのだけどなんで楽なん?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:46:31.14 ID:???.net
>>531
一回一回叩くより握る方が速いし楽だよ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:49:06.21 ID:???.net
>>532
いやそれは人それぞれでしょ…

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:55:12.39 ID:wRLSArdI.net
>>533
まじ?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 21:03:28.58 ID:???.net
調べたら4本目までしかないの?
そりゃ10本目とかと比べると効率悪そうだ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 21:23:54.38 ID:???.net
>>533
使ったことある?
厚い革にも開けられるし音は出ないしいいと思うけど
コバに近いところしか開けられないのがネックだな

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 21:44:58.96 ID:???.net
>>536
使った事ないけどね
厚い革はそもそも貫通させないし、音も気にならない環境だし、
別にお互いに便利と思ってたらそれでいんじゃね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 21:53:53.68 ID:???.net
革包丁の研ぎが一向に上手くならないんだけど
どっか習いにいった方がいいかな?
街の包丁屋さんって革包丁も扱ったり出来るんだろうか?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 22:12:27.68 ID:wRLSArdI.net
>>537
使ったことないくせに批判してんのかよ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 22:15:20.99 ID:???.net
>>539
批判してるように見えるのか
環境や作るものによるって言ってるだけなんだが
体質なんだな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 22:25:35.60 ID:Id2DPIdn.net
批判かどうかはともかく、知ったかする奴は総じてアホ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 22:26:05.05 ID:???.net
自分と違う意見は全部批判

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 22:26:30.69 ID:???.net
菱目パンチ使ったことあるけど一通りの革に試して即座にオクで売ったわ
薄手の革とか銀付き豚みたいな頑丈な革に文字通り刃が立たなかった
ちなみに布もアウトだから裏地付きはまずまともに仕上がらない

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 22:27:02.86 ID:BjATVIGn.net
嘘でも使ったことあるって言っとけばいいのに…

545 :319:2015/11/24(火) 22:57:38.03 ID:???.net
7mm足のバネホックで1.5mmの革ってちゃんと止まりますか?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 05:07:19.75 ID:???.net
>>538
http://www.tuzie.jp/14kgst/01htg01.html

ここが参考になった
オレもなかなかうまくいかなかったけど角度を浅めで一定を意識したらコバ漉きできるくらにはなったよ

研ぎ屋で正解を教えてもらうのが一番かもしれんけど

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 07:37:54.92 ID:???.net
>>545
つくと思うよ
柔らかい革なら裏張りするか革ワッシャー入れた方がいいよ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 07:41:49.09 ID:???.net
>>546
ありがと
そこ流し読みしてたので
もっかい見直してみます

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 08:43:54.20 ID:???.net
>>545
オス側が微妙な気がする
革によって違うからまずは試せ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 09:19:27.79 ID:???.net
>>545
手打ちだと多分失敗する

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 11:26:48.10 ID:???.net
>>543
おかしいな2.5mmのめちゃ固いヌメにも普通にあけられるけど

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 11:38:10.10 ID:???.net
>>551
固いと頑丈は別だと思うが
ピッグスキンで試してみたらええやん

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 12:01:43.69 ID:???.net
>>552
いや普通にあくから
そもそもそんな固い革なら菱目打ちでも難しいだろ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 12:05:24.99 ID:???.net
菱目パンチって前隔離スレあったよな…

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 12:07:00.20 ID:???.net
まだあったわw
お前らこっちいけ

菱目パンチについて語り尽くすスレ(レザークラフト)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1269187757/

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 13:59:30.55 ID:???.net
菱目パンチはほんと隔離すべきだな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 14:44:20.22 ID:???.net
>>556
荒れた方が面白いじゃん
もっとやれ〜

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 15:23:50.13 ID:???.net
端切れ材買うときに濃茶かキャメルかで迷うんだけど、キャメル買って染料で染めればいいかな。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 15:34:57.67 ID:???.net
ブログでどうぞ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 15:51:16.34 ID:???.net
>>558
両方買えばいいじゃん

561 :545:2015/11/25(水) 16:02:38.08 ID:???.net
レスくれた方ありがとうございます

足の短いのが見つからないので7mm買ってやってみます

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 16:25:51.25 ID:???.net
>>558
どんな革か分からないけど
自分で綺麗に染めるの難しいよ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 16:37:23.26 ID:???.net
>>560
うーん、何か反論しようと思ったのだけど、その通りだ。
「作品によって雰囲気に合う方の色を感覚的に決めたい」と思ったんだけど
>>562
やっぱ市場に出回った段階の革だと油とか染み込んでるからムラになっちゃうかな。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 17:11:50.36 ID:???.net
素上げとか書いてる革ならいけるけどそうじゃないなら染料入らないよ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 17:27:40.02 ID:???.net
皆さんは作った作品の保管てどうしてますか?
以前に作った財布をビニール袋に入れたままダンボールに入れて保管しておいた所
久々に見てみたら真鍮のボタンの色は輝きが鈍くなり革は少し乾燥気味に…

ジップロックとかに入れて真空にしておけば良かったのですかね?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 20:23:56.94 ID:???.net
>>564
そうなんだ。超生のヌメだと水シミは酷いは使い込むと汚いわだから染色もしやすいだろうと思って
染色後の革材も大差ないと思っていた。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 20:47:54.83 ID:???.net
>>564
そうか?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 21:02:53.30 ID:???.net
染料にドップリつければ染まるかもね

でもヌメならタンロー買って全部自分で染めれば、好きな色に染めれるよ
最初はコストかかるけど

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 21:22:08.99 ID:???.net
ドップリでなくても、仕上げしてない革なら染まるだろ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 21:23:30.25 ID:???.net
仕上げしてる革の話だよ
大体分かれ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 21:57:13.93 ID:???.net
文章ごめんn

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 22:01:15.15 ID:???.net
すまんn

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 22:32:05.64 ID:???.net
ゆるすn

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 22:40:28.50 ID:???.net
ありがとn

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 07:06:38.63 ID:???.net
なにこの流れw
同一か・・・?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 14:30:23.62 ID:???.net
>>565
基本作ったものは全部人に渡すか自分で使うので特に保管とかしてないけど
やっぱり通気性と湿度が大事だと思う

通気性考えたらビニールよりは布系の方がいい
真空パックも完全な真空て訳じゃないだろうから逆に良くなさそう

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 15:58:19.72 ID:???.net
糸が通らないんだけど、穴が小さいのかな。
菱目にゴム板ではギリギリ穴が開ききったくらいの大きさにしか開かないよね?
突き抜けるくらい木槌で叩かなきゃいけないの?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 16:49:22.45 ID:???.net
>>577
通常は刃先が革から0.5mm〜1mm弱出る位で打つ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 17:23:43.19 ID:???.net
>>577
糸が太すぎる
なんの糸使ってる?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 17:45:11.21 ID:???.net
麻糸ならゴシゴシしごいてから針に通すんやで

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 20:21:08.70 ID:???.net
>>578
うーん、菱目の頭が出るか出ないかのギリギリしか打ち込めてないです。
本当は木槌じゃなく打面の狭いゴムハンマーなんです
>>579
セイワのスムース糸(細) 0.8mm/10m ポリエステル100%です

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 06:01:39.39 ID:???.net
>>581
その糸使ったことあるけど全然細くないんだよね
ビニモの5番かエスコードの中細がおすすめ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 19:48:20.54 ID:???.net
実は問題は糸ではなく、極太の針を使っていたりしてw

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 23:06:02.99 ID:???.net
俺の針は極太ですが。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 23:59:01.63 ID:dvRMYJID.net
針の時点でお察し(笑)

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 06:57:17.81 ID:???.net
>>583
あ、一番丈夫そうなのを買いました、他より太くて長いヤツ。
通す時は針孔の糸往復分と針の部分が合わさる部分で引っかかってしまいます。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 10:47:37.14 ID:DvQqJavd.net
もっとピッチの大きい菱目使えば?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 15:08:49.71 ID:???.net
>>586

「メリケン針 双鳳 6番 長」
小物からちょっとした鞄までなら、いろいろ試したけど、コレが一番使い勝手が良かった。
太めの糸をよく使うなら5番も良い。

トップフレームとかトランクを作る時は
「C. S. Osborne Nickel Plated Harness-Needles #6」
が丈夫で針の通りも良い。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 16:46:17.69 ID:???.net
>>588
同じく使ってるわ
変に滑らないのも作業性の良さだな

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 17:09:14.00 ID:???.net
>>588
https://hands.net/goods/4531785017533/
「太」ってどうどうと書いてあった

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 17:59:55.77 ID:???.net
もうどうしようもなくね?穴に対して総てが太いんだよ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 09:32:02.32 ID:???.net
>>591
よく言われるわ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 17:02:08.53 ID:???.net
///

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 17:50:16.07 ID:???.net
>>592
童貞くん、それ尿道

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 01:48:19.40 ID:???.net
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u90930770
小物に使う革を色々な厚みでベタ漉きしたいんだけど、こんな道具でもうまく漉けるの?
もちろん革の質にもよるだろうけど

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 02:09:33.53 ID:W54wCI74.net
安い道具で賄えるなら高い革漉き機なんて誰も買わないだろ…
量産しないなら鉋と革包丁で何とかなるよ。
技術は要るけどね

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 08:29:37.89 ID:???.net
>>595
これ持ってるけど用途は革レースを薄くする用。
しっかり刃をつければ小物を漉くことが出来るかもしれないけど
この値段だすならまだこっちの方が良いと思うぞ。
http://www.scharffix-japan.com/%E6%89%8B%E5%8B%95%E9%9D%A9%E6%BC%89%E3%81%8D%E6%A9%9F/

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 17:01:42.68 ID:???.net
革材として買うときに外側と内側で1.6mmと1.2mmで買って
パーツの折り返し部分なんかは革包丁の手すきで行けそう

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 18:15:06.93 ID:???.net
革包丁とセーフティベベラかな
ベタ漉きは範囲が広くなければ豆カンナとかで気長に
あとは知らね

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 18:20:57.45 ID:???.net
ベベラってなんすか?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 18:28:10.79 ID:???.net
カミソリみたいな道具
個人的にはまったく要らん

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 19:59:15.38 ID:???.net
>>597
ブラックって初めてみたけど良いな
もう少し安くても良さそうな気はするが

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 21:03:44.95 ID:???.net
>>600
妖怪人間

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 11:02:16.72 ID:???.net
>>601
羨ましい
革包丁だけだと微妙な加減がまだ出来ないからベベラのお世話になるしかねぇ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 13:44:28.88 ID:???.net
すいません、鞣しの種類とコバ磨きなんですが
タンニンは可能、クロムは困難ってイメージあるんですけど、コンビって磨けますか?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 13:52:03.91 ID:OHsRnmLL.net
できるけどあんまりピカピカにはならない感じ
コバスーパー塗ったほうが綺麗かも

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 18:02:39.37 ID:???.net
今時のクロム革は、みんなコンビだよ
クロムの革でしっかり目のを、コンビと呼んでる場合が多いみたいだけど、それは間違い

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 18:50:39.59 ID:???.net
コンビーフ鞣し

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 22:36:31.50 ID:8n0uBUZp.net
舐め師

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 00:16:14.53 ID:???.net
のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ カス のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染 のんたぬ 感染症
のんたぬ カス のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ 感染 のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染症
のんたぬ カス のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ 感染症 のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染
のんたぬ 感染症 のんたぬ カス のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ 感染 のんたぬ ウィルス
のんたぬ 感染 のんたぬ カス のんたぬ 感染症 のんたぬ ウィルス のんたぬ 噛みつき害獣
のんたぬ ウィルス のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ 感染症 のんたぬ 感染 のんたぬ カス
のんたぬ 感染 のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ 感染症 のんたぬ ウィルス のんたぬ カス
のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染 のんたぬ 感染症 のんたぬ カス
のんたぬ カス のんたぬ 感染 のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染症
のんたぬ 感染症 のんたぬ カス のんたぬ 感染 のんたぬ ウィルス のんたぬ 噛みつき害獣
のんたぬ 感染 のんたぬ 感染症 のんたぬ カス のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ ウィルス
のんたぬ 感染症 のんたぬ カス のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染 のんたぬ 噛みつき害獣

http://lovelivenontanu.wiki.fc2.com/
http://i.imgur.com/mjfrtWV.jpg
http://i.imgur.com/ImWbfpo.jpg
http://i.imgur.com/lBlATOi.jpg
http://i.imgur.com/wAE4Ghq.jpg

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 10:35:35.61 ID:???.net
コンビ鞣しかと思ったら全然艶がでないのはなんでだろう。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 11:52:12.98 ID:O992KbnV.net
革を2枚床面同士で張り合わせる場合、菱目打ちは2枚重ねて打つ方がいい?それとも、バラバラに銀面から打つ方がいい?
後者のほうが綺麗に仕上がりそうだけど、銀面から打つと菱目の向きが変わる
それって縫うときに問題ない?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 11:58:21.48 ID:???.net
ログ読み給え

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 15:30:51.94 ID:???.net
白いクロムで立体成型したいんだけど、カタメール透明あればできますかね?型は3Dプリンタで作ってある

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 15:35:56.99 ID:???.net
>>614
じゃあ後は試せばわかるな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 15:46:25.09 ID:???.net
614です
クロムの立体成型をすること自体に作品として新規性ありますかね 普通は立体成型=タンニンですが
これまでにやってる事例とか商品あったら知りたい

>>615
やってみます

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 16:22:48.86 ID:???.net
バッグも立体成型だよね

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 16:28:38.67 ID:???.net
>>617
ここで言ってる立体は縫製の話じゃなくて、絞り加工とかの方です

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 16:41:25.44 ID:???.net
>>616
なんか試せばわかるとか言ってすまんw
クロムの新規性の程はわからんがコンビの内のヘビタンならタンニンの可塑性を残してるもしれないから可能かも?これこそ試してどーぞになるんだろうけど…

リンク何故か貼れないけど「Aki-asahi」のブログが参考になると思う
見るに絞りはかなり工夫してやってるし、何せ文から読み取れる人間性が面白い
成型の寸法の根拠もぼかしながらではあるけど記事になってたぞ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 16:49:11.52 ID:???.net
質問してるのこいつか
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14151912624

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 16:57:25.08 ID:???.net
>>619
ありがとうございます。見てみます。

>>620
私です。ただ熱可塑性シートはあまり伸びが良くないのでやめて、今は1.5mm厚のEVAシートを立体に真空成型して芯材にしようとしてます。
しかしもしカタメールだけでクロム革の形をキープできるとしたら、そもそも芯材がいらんってことに気づきました

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 17:04:48.49 ID:???.net
>>621
なんか本気モードみたいだから
ここで聞くよりセイワに直接問い合わせたりしたほうがいいんじゃない?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 17:06:20.47 ID:???.net
あクラフト社も硬化剤出してるね

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 17:17:56.87 ID:???.net
>>622
セイワ知りませんでした。問い合わせてみます、ありがとうございます

>>623
白クロム革なので、もし使ってみるなら茶色にならない透明カタメールがいいかなと思いまして

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 18:46:39.54 ID:???.net
>>621
かなり本気モードっぽいな…見習わなければ…
芯材の目的は長期的な考えでの型崩れ防止、補強の意味合いが強い(インレイは装飾なので別)ので人に渡す物、売り物みたいに他人の手に行くなら推奨する

完成したら是非見せてくれ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 20:30:14.09 ID:noG3L7ov.net
素敵なメンズがみんなでお祭りを開催♪

URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 20:47:03.52 ID:???.net
>>625
工業製品として成立させる(という程で)やってるので、そういう意味では芯材充てるのは妥当かもしれません

ただ個人的には裏地無しの一枚革でミニマルに作りたかったのもあって、クロム×硬化材での立体成型はありえるのか知りたくて質問しました

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 21:08:08.95 ID:???.net
「小物は4mm巾のほうがよかったかなー、5o巾買っちゃったよー」という程度の相談がしたかった

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 21:12:24.30 ID:???.net
>>628
それはただの日記だろw

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 09:28:24.13 ID:???.net
>>621
クロム革のキープをカタメールだけではたぶんむり。
心材貼るなら大丈夫だと思うよ。
ただ、クロムを立体成型にするの難しいと思うけど。
ちなみに使うクロム革はもちろん染料染めだよね?
顔料だと伸ばしたとき恐らく表面が割れるので綺麗に
仕上がらないと思うんだけど。
伸ばす長さにもよるので何とも言えませんが。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 09:30:53.81 ID:???.net
あ、白クロムって書いてるなw
吟面に膜だけ張ったような染め方してる革は伸びにくいし
伸ばすと割れてくるので注意。ゆっくりやれば大丈夫かもしれない。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 10:57:42.82 ID:???.net
>>628
レザクラ始めたばかりという人も初心者、作るものが初めての物ならそれも初心者。

もしかして菱目?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 13:57:40.36 ID:???.net
セイワに問い合わせたら、裏に水で溶かしたボンドを塗るとカチカチに固まるという情報くれました

芯材使わずに カタメール+ボンドで厚めの一枚革作戦も試す価値あるかもしれません


>>630
染料です、顔料だとあんまり風合い良くなかったのもあって
知り合いのタンナーの社長に聞いたら、クロムは可塑性が無いだけで、濡らせばタンニンと同じぐらい伸びるということだったんで、あとは形をどうキープするかです
やりたい形に上手く伸びてくれるか試してみます

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 14:57:00.97 ID:???.net
>>633
そんだけの行動力とコネがあるならこんなとこで聞いても意味ねーだろ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 15:08:47.02 ID:???.net
逆に有用な情報を残していくとは
なかなかやりおる…

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 15:10:48.80 ID:???.net
>>633
水に溶かすということは白ボンド系でいいよね?
なんか作ってみたくなるな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 15:34:37.19 ID:???.net
>>634
セイワとかインレイとか初めて知ることも多いので、直接立体成型に関係ない話も結構勉強になってます

>>636
木工用ボンドか、サイビノール?とかの水溶性の接着剤ですね、サイビノールは木工用に加えて色んな成分が入ってるみたいなんで仕上がり変わってきそうですけど

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 16:23:10.23 ID:???.net
コネとかじゃなくても店で聞けば教えてくれるでしょw

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 16:48:07.20 ID:???.net
コネあった方がより深い話が聞けるってことでしょ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 17:19:27.71 ID:???.net
行動する、情報を反映する、試す…質問のプロだな

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 18:28:08.04 ID:???.net
のーみそこねこね

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 18:49:28.10 ID:???.net
>>632
菱目の話です。小物がどう、というより糸の太さによって雰囲気変わってきますね。
スムース糸が太くてWロー引き糸#5を買ってきましたが、少し間抜けな気がします。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 19:26:54.75 ID:???.net
>>642
5mmや6mmってカジュアルならいいんじゃないかな
カチッとしたいなら3mm、4mmがいいかも
5mm半分ずらして2.5mmで使うとか

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 14:40:40.77 ID:???.net
>>643
ありがとうございます。5mmでも糸を馴染ませてやれば太く見え、それなりになりました。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 14:45:51.89 ID:???.net
今度seiwaのヨーロッパ菱目を検討中の初心者ですが、菱目より使いやすいんでしょうか?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 15:01:35.63 ID:???.net
使いやすいかどうかで言ったら、使いにくい。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 08:19:54.30 ID:???.net
菱目打ちは先端が尖ってるからガイドラインに沿って打ちやすいけど、ヨーロッパ目打ちは先端が線だから打ちにくいよ
seiwaのヨーロッパは使った事無いからわからんけど岩田屋のはそんな感じ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 09:32:11.20 ID:???.net
個人的には菱目打ちより研ぎやすくて程々の道具の手入れを苦に思わないなら悪くはない

ガイドラインに沿わせにくいと言うのはその通りで慣れが必要

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 10:28:24.25 ID:???.net
つまり?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 12:44:50.53 ID:???.net
つまり慣れればどっちも変わらんから縫い目の好みで決めろってことだ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 14:49:36.60 ID:???.net
アフィサイトで紹介してる角材を使った菱目ハンドルみたいなの試したことある人いる?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 20:50:02.79 ID:???.net
ヨーロッパ菱目は初心者には難しそうですね
アドバイス有り難うございました

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:19:26.41 ID:???.net
ゴム板の下に大理石敷いて菱目打ちすると音、振動対策になりますか?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:22:34.33 ID:CqiEhFtD.net
余計に振動が伝わるだろうな。
静音目的ならフェルトとか段ボールとか敷いた方がいい。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:27:23.03 ID:???.net
フェルトが役に立たんけど、ベッドのスプリングだと威力が無力

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:28:44.68 ID:???.net
> フェルトが役に立たんけど、ベッドのスプリングだと威力が無力
つまりどういうことだってばよ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:30:54.42 ID:jZkc+i0/.net
切り株が最強だって言ってんだろ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:35:35.68 ID:???.net
切り株じゃなくて丸太だっていってんだろ木こり野郎が

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:47:53.95 ID:jZkc+i0/.net
ハゲしね

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:02:22.20 ID:???.net
ちょうど静音目的で丸太探してたんだけど、みんな何処で入手してるの?
近所のホムセン3件ハシゴしたけど、ゴム板より小さいのばかりだった

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:04:21.56 ID:z9mxPQ9Q.net
楽天じゃね

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:21:58.84 ID:rpqKdWZg.net
>>660
製材所かな
広葉樹で比重0.7以上が好ましい。
欅なんかだと最高。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:24:31.35 ID:???.net
>>660
いろんな虫が住み着いているから気をつけろ。
暖かくなってくると出てくる。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:35:33.75 ID:???.net
近所のハンズマンで直径30cm長さ40cmぐらいの丸太を売ってた

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 01:31:09.86 ID:???.net
みんなdです。
>>662
都内だから製材所とかあんまりみかけないんだよな。
欅ね、ふむふむ。
>>663
うん、虫が恐くて乾燥後のヤツしか買えないw
丸太の下にゴムの防震マット(断面が波なみの奴)でも敷けばかなり静音だろうな、なんて。
>>664
近所にはく○がねや とかビーバー○ザン、ユニ○ィしかないや...
ネットで買うもんでもないんだろうけど、ネット価格はやっぱり高いね。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 08:15:35.44 ID:???.net
探せばネットでも安い所あるぞ
おれはナントカ森林組合みたいなとこから買った

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 08:54:17.44 ID:rpqKdWZg.net
都内の宅地造成で伐採してる現場から玉切りして棄てるだけになっていた欅の丸太を貰った。
つい先日も道路拡張で街路樹の欅を切っていた現場があった。
探せば都内だろうがあるよ。
通販だと送料が高くつくからな。
送料分でも現場の人に渡せば喜んでくれるだろ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 20:36:30.50 ID:???.net
太ももの上で菱目打ってるけどいつか脚悪く思想d

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 21:48:33.67 ID:ur7DyCCe.net
バランス悪くて斜めになりそう

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 05:00:38.32 ID:???.net
一軒家防音室だけど太ももの上だわ
真上から見れるから超安定する

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 08:09:31.16 ID:???.net
腿の上にゴム板だけで打てんの?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 08:18:43.32 ID:???.net
ケヤキ(0.7)じゃなくて楡(0.6)じゃだめなん?
もー見つかんないお( ´Д`)=3

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 08:28:32.60 ID:???.net
切り株なんて形だけだぞ
重ければ石でもコンクリでもいいんだよ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 10:13:06.58 ID:???.net
>>671
1番でかいやつな(300*220*20くらい)
中サイズでもできるけどあまり安定しない

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 12:51:04.51 ID:???.net
プライヤを改造して菱目パンチ作れないだろうか

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 13:26:44.50 ID:???.net
>>675
溶接ができれば簡単にできそうだけど

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 13:45:00.81 ID:???.net
それはハンドルとピボットしか活用できないということか

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 20:52:14.31 ID:R+MXuYYM.net
そりゃそうだ
刃物を作るのはもっと大変だぞ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 22:06:20.75 ID:???.net
>>673
まじ?んじゃあコンクリートブロックにするか...

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 22:28:01.99 ID:R+MXuYYM.net
床が傷つきそうですね

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 23:14:09.33 ID:???.net
近いやつならジモティーとかどうだ?
http://jmty.jp/ibaraki/sale-oth/article-17dtp
あとヤフオクに樫の丸太とか出てる。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e173619699

>>680
それこそ裏に革貼れば良くね?
コンクリートブロックより御影石の塊の方が良さそうな気はするけども。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 23:30:14.01 ID:???.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e173865767

これは?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 23:51:05.37 ID:???.net
おおっ、皆様ありがとうです!
そうそう、楓って乾燥に10年は掛かるって聞いてためらっていました。
うんこ臭いなんて聞いたらもう、
にしても45kgってw
完全乾燥の楓丸太で17000円とか見ると、なら安い糸鋸盤買って絞りできちゃうななんて考えたら躊躇しちゃいますよ。手間は分かるんですが^^;
とにかく情報ありがとうです。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 00:27:52.23 ID:???.net
>>682
それ針葉樹じゃね?

>>683
木材の乾燥って1寸1年って言われるからなぁ。
と言っても板材として利用するわけじゃないからそこまで待たなくても良いかと。
ウンコ臭いのは欅だな。特に赤身のやつは臭いのが多い。樹脂分が臭いんだよ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 00:52:35.75 ID:qlsKF6+5.net
クヌギの丸太で良くて近くなら差し上げるのだが…
しかし上下のカットが不揃いなので自分で加工出来る人なら…

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 01:33:26.30 ID:???.net
台にするのに針葉樹と広葉樹で何か違いってある?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 07:19:45.36 ID:???.net
新木場のモクモクとか覗いてみたら?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 07:45:29.68 ID:???.net
丸太の話題ってたまに出て結構盛り上がるよなw

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 08:03:35.04 ID:???.net
>>684
ああ、じゃあ楓はうんこ臭くないんですか、
良かったw

>>685
ありがとうございます!
魅力的ですが、お気持ちだけ受け取ります...
流石にここの住民には迷惑はかけられない...

>>687
新木場のモクモク、色んな種類の木材置いてますね!
週末の予定が増えたじゃないかっ
いや、ありがとうございます。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 09:57:59.34 ID:???.net
集合住宅でトンカチトントンできない

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 15:35:38.32 ID:???.net
そこでハンドプレスですよ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 15:59:19.66 ID:???.net
ハンドプレス興味あるんだけど使い勝手ってどんなもの?
あと使ってる人の型番教えて欲しい
ハンドプレスあれば菱目やボタン取り付けに使えそうで興味ある

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 20:54:43.10 ID:???.net
>>692
ハンドプレス使ってます。音は出ないししっかり穴あくしいいと思いますよハンドプレスでググればすぐ出ますよー

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 21:03:29.56 ID:???.net
>>692
垂直型ドリルスタンド ミツモト製作所
っての使ってる

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 22:03:27.69 ID:???.net
とあるアフィブログで提案している木材を使った菱目ハンドルはどうかな
しっかりした持ち手さえあれば4連菱目なら体重でいけそうなものだけど

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 23:05:04.42 ID:???.net
ヘリ落としの選び方がわかりません
3mm厚と4mm厚の革にはそれぞれ何mmのヘリ落としがいいでしょうか

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 12:29:56.12 ID:Qe6A6kkr.net
何ミリとか内丸カンナ使ってるから分からないな。
厚みより自分の求める雰囲気(形)じゃないか?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 23:55:22.01 ID:???.net
> 自分の求める雰囲気

>>697
そうなんですよ、それで全然前に進めなくて困ってます
何を使えば自分の理想に仕上がるのかわからなくて

ちなみに皆さんはネジ捻とディバイダーどっちが使いやすいですか?
使い比べた事ある方の意見を聞きたいです
ディバイダーだったらどのタイプがいいのかも聞かせてください

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 00:10:21.16 ID:E1VRB6rC.net
ネジ捻とディバイダーと両方あった方が便利だな
ネジ捻は焼きごて代わりにもなるし、ディバイダーは数センチ幅の線引いたり
金具の位置決めにも使えるし。

縫い線引くのに限ったらディバイダーの方がクロムでも見やすくて好きだな。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 00:12:41.71 ID:???.net
>>698
人に伝えられないイメージじゃ
いくら聞いても正解がもらえないよ
ネジ捻とディバイダーの件も
そもそも用途が違うものだし
具体的にどうしたいのか、どういう結果をもとめているのかを先に言ってくれた方が皆答えやすいと思うよ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 00:35:18.40 ID:???.net
縫い線引くのと模様としても入れたいです

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 07:09:44.03 ID:???.net
>>692
これにドリルチャックの軸(10mm)を外し合体させて自作。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00962KHA6/

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 07:40:23.59 ID:???.net
>>702
これどーやって使うの?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 11:47:25.83 ID:uozOzNtx.net
木工作で垂直にするんだろ?それならドリルスタンドでいいかな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:54:21.15 ID:???.net
>>700
むしろ定規とヘラじゃダメなの?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 21:20:37.71 ID:???.net
ウォレットロープ?コードを編むのに使うヌメ革の平ひもって何処で購入してますか?
ホムセンのクラフトコーナーに有るのでは一本500円くらいと高くて使う気になれません。
前はヤフオクに安く出してる人が居てまとめ買いしてあったのですが、最近は探してもヌメ革の平ひも自体が殆ど出品されていないのです。
俗に言うサドルレザー、オイルレザーの良質な物が欲しいのですが、安くは買えないって分かれば自分で割いて作ろうかと考えてます。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 22:08:03.73 ID:???.net
>>706
自分で作るのが一番安上がり

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 22:25:10.31 ID:???.net
>>706
レースメーカー買えばええやん

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 23:38:55.64 ID:???.net
>>708
レースメーカーだと安定しないのでニッピーのスリッターを買います。
ヤフオクで出物がありました。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 22:17:45.62 ID:???.net
半裁を買う時に、ショルダーとベンズで2分割に漉き厚を変えようと(1ミリと2ミリ)思っているのですが、
どっちを薄くした方が良いでしょうか?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 22:22:15.80 ID:???.net
ショルダー

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 22:55:54.67 ID:nakm4tfh.net
ベンズを薄く漉いて床ベンズを俺にくれよ。

漉く厚みは何を作るかによるからソレが分からないと的確なアドバイスは出来ない。
ベルト作るならベンズは厚く残したいしショルダーは薄く漉くと革の表情にもよるが 深い皺のせいで穴が開きがち。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 23:29:10.03 ID:???.net
薄く漉いたショルダー好きよ
しなやかで上品

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 23:30:19.67 ID:6g5aIQuF.net
A4ほどの端切れ詰め合わせ買ったら芯通しされてない表面だけカラーの革届いたんだけど、これってどんな物に適してます?
厚さは2mmくらいで固め

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 23:35:44.89 ID:???.net
うちに来る営業のおっさんがガラケーケースをベルトにぶら下げてるけどかなり年季入ってて表面削れてて色落ちてるけど芯通ししてないから茶色くなってる
でも悪くない
携帯ケースとか煙草入れ、ジッポケースに良いんじゃないか?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 10:31:30.29 ID:???.net
http://ameblo.jp/jillcraft2014/entry-12105636508.html?frm_src=thumb_module
この人のようにカードいれの部分のふちは丸ギりの方がいいのでしょうか?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 11:15:14.53 ID:???.net
>>716
ん?どこのこと?丸錐は使ってないように見えるけど。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 11:19:14.43 ID:???.net
丸錐じゃなくて、丸切りってことじゃないかな、角がピン角だとへたりやすい気もするけどどうなんだろ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 11:48:12.14 ID:???.net
>>716
丸ギリ使ってるかもね
表から菱目を打つからカード入れの縁が切れないようにしてるんだとおもう
表から貫通しない程度に菱目を打って、カード入れ側を見ながら表から丸ギリで貫通させるか、
カード入れ側から丸ギリで表の菱目まで貫通させるてるかどちらか
見た感じ後者っぽい

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 12:10:37.11 ID:???.net
716です
カードいれの継ぎ目のところが菱目じゃなく丸い穴なので丸錐だと思いました。
これだけ小さい穴を開けられるポンチもあるんですか?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 12:23:51.18 ID:???.net
>>720
いやだから丸ギリ使ってると思うよって

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 14:46:01.69 ID:???.net
http://i.imgur.com/kYVZLD4.jpg
表は菱目で打っているのかな?
って言うかこんなに斜めの菱目打ちは手元に無い

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 15:16:00.86 ID:???.net
>>722
表から打てば裏はこんなもんだろ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 16:42:48.40 ID:???.net
これってただ縫い目がきれいに収まるのに最初にいれてるだけなんじゃない?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 17:05:08.31 ID:???.net
>>724
なにを?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:01:28.75 ID:???.net
>>722
ヨーロッパ菱目打ちだろーな

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:07:02.50 ID:???.net
>>722
あんまり良い縫い方じゃないぞこれ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:35:51.84 ID:YjqJt4VF.net
カード入れパーツの境目だけ丸ギリ?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:36:59.55 ID:???.net
>>722
丁寧だね

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:37:04.96 ID:YjqJt4VF.net
つーか穴開けの動画あんじゃん
なんじゃこりゃ
http://s.ameblo.jp/jillcraft2014/video-12105950731-c1dOsNmV653QQHonOjW7xzpm.html

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:44:01.25 ID:???.net
アクセス上がったね
おめでとー

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:53:41.37 ID:???.net
>>730
キレイに縫えているなら穴あけの方法なんてどうでもいい

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 19:00:37.97 ID:YjqJt4VF.net
誰もダメなんて言ってないだろw

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 19:03:07.01 ID:???.net
>>733
どういう意味でいったの?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 19:27:23.45 ID:YjqJt4VF.net
なんだよコイツ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:36:20.13 ID:???.net
俺もなんじゃこりゃの意味わからんぞ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 21:04:07.40 ID:???.net
>>716
警戒にスクロールしながら見ていたら、いきなり黒猫度アップが出てきてビビったわ。

それにしても、貼るだけであんなに綺麗にコバがそろうことなんてあり得るのか?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 21:29:31.64 ID:???.net
>>737
キチンと裁断すればってのが貼り付け前なのか後なのかどっちともとれるね

ここまでそろうと貼ったあとっぽいけど

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 21:43:34.28 ID:???.net
どう見ても貼る前だろ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 22:16:20.18 ID:???.net
チリを切り揃えるのがオーソドックスな手法だと思ってたけど違うのか

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 22:34:36.10 ID:???.net
結果が良ければどうだっていいよ
ていうか革の縁に穴空けるのはね…
まあこれも結果次第なとこあるけど

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 22:50:50.53 ID:???.net
これ縫い目より中心よりはパッキングされたように綺麗に盛り上がりあるけど、どうやるの?
縫い目はグルーバーで溝掘ってるよね?
分かれば教えて下さい...

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 23:42:41.94 ID:???.net
段漉きしてるだけで溝は掘ってないと思われる

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 23:54:30.04 ID:YjqJt4VF.net
カード入れの漉き動画もあったぞ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 01:37:35.71 ID:???.net
消えてどーぞ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 03:06:39.22 ID:???.net
俺も猫を飼おうと決めた

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 08:04:49.16 ID:???.net
>>743
まじか、段漉きかぁ。
段漉きはみんな何でやってる?
豆カンナ?
ソリマチ君だと厳しいよね、

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 10:55:03.98 ID:???.net
革漉き機も買えないならろくな物は作れないから止めた方がいいよ。
俺なんかHERMESで使ってるのと同じ機種の電熱捻引きを導入したぜ。
設備が良くなきゃ良い物は作れないからな。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 11:39:24.02 ID:???.net
では、その良い物拝見させていただけますか?

とでも?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 12:31:09.24 ID:???.net
初心者スレだって事を理解できないほど頭イっちゃってるのか

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 12:38:18.71 ID:dbRRYOLD.net
良い道具を揃えた初心者なんだろう

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 12:42:30.24 ID:???.net
http://i.imgur.com/a5nNHII.jpg
財布を作ろうとしたんですが
カード入れの部分を画像の様に穴と穴の間に収めるつもりでした
上の方ではギリギリの所に穴を開けてますよね
強度とかはかなり変わって来ますか?
趣味だからどうでもいい事ですか?
他に良い方法が有ったら教えてください

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 13:47:11.14 ID:???.net
>>752
面圧が変わるので強度も違う

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:00:52.62 ID:???.net
>>753
なるほどですね
ギリギリ狙ってみます
ありがとうございます

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 08:31:22.68 ID:???.net
>>748
うpはよ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 21:31:17.15 ID:???.net
みんなバネホックとかカシメとかの打具ってメーカーどこ使ってる?
なんかハンズには誠和とかクラフト以外は聞いた事ないメーカーしかなかった...

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 01:37:23.81 ID:2agSEi3Y.net
フィオッキ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 22:45:41.00 ID:???.net
フィオッキはうち具作ってないだろ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 20:58:13.27 ID:1JwJZdTV.net
http://i.imgur.com/XJ7j5eY.jpg
http://i.imgur.com/9MyZ4E0.jpg

この四角いスタッズみたいなのってどんなパーツがわかる人いる?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 00:36:05.87 ID:XDUp7XgG.net
飾りカシメか平らで四角いスタッズじゃないかな?
カシメだと回ってしまうとおかしな造形になるから足が中央一本じゃないスタッズに一票

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 14:13:21.07 ID:ns3vtsDo.net
ピラミッドじゃない角スタッズって売ってる?見たことない

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 15:05:38.73 ID:???.net
自分で作るんだよ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 16:45:22.72 ID:NGGneuS1.net
>>761
真四角のは知らんが菱形ならスタンダードリベットの製品で使った事があるよ。
以前は守谷のジョイフル本田の売り場に色々とあった。
今はレザークラフトJPがやってるから他は扱えなくなったんじゃないかな?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 11:37:54.46 ID:dhm1EpV/.net
ラウンドファスナーの財布も自分で作れるもんなの?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 11:43:00.09 ID:???.net
機械がないと作れないもんなんてほとんどない

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 12:21:10.76 ID:???.net
ヤカンだって一枚の銅板から叩き出す職人が居るのんだから革工芸ごときに機械は不用だよな(笑)
ベルトとか鞄やバッグを手縫いしてる人は辛抱強いなと尊敬するよ。
距離が長いと糸のやりくりだけでげんなりする。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 12:25:15.15 ID:???.net
やりくりって言うかなぁ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 12:36:35.70 ID:???.net
広い面をベタ張り接着するのに木工用ボンドとゴムのりはどちらがむいていますか?
また張り合わせた後の硬さはどうですか?
他にベタ張りに向いている接着剤があれば教えてください

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 13:14:37.48 ID:???.net
>>768
ゴムのり。セメダインでもいいかもね。乾ききっちゃうと困るけど。
いつまでも生乾きみたいなネバネバがいいんじゃないのあ?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 14:42:09.72 ID:???.net
>>768
ゴムのり
硬さはほぼ変化無し
まぁ俺が使ってるやつは、っていう前提ありきだけど

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 15:53:52.31 ID:???.net
>>770
なんていうやつですか?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 21:07:18.30 ID:???.net
>>771
g17

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 21:25:27.34 ID:???.net
>>772
なにいってんだコイツ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 07:28:09.90 ID:???.net
どんまい!

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 11:47:12.03 ID:???.net
レザークラフト初心者でキーケースを作りたいと思うのですが、一般にどの程度の期間がかかりますか?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 12:04:14.27 ID:???.net
厚手の革で、周辺処理は切り落とし&顔料塗布&磨くだけで済ませて、
あとは金具を打ち付けるだけなら、初心者でも2時間あればできると思う。

袋状にしたりすると一日5時間としても数日かかる。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 12:08:50.37 ID:???.net
これ最初に自分でパターン考えたカード入れだけど。

http://3.bp.blogspot.com/-st468SHRxhg/UtOKlrN6kOI/AAAAAAAAAUo/f06pUCTcov0/s1600/tmp_-2119964537.jpeg
http://2.bp.blogspot.com/-VwTsTgWZA84/U2RZXC_dS0I/AAAAAAAAAVc/tmelHoZafrs/s1600/DSCF1370.JPG

縫うのは一目で、ホックの♀を打ち込む裏のところで、両端の革の端を纏めるだけ。
あとは革の末端が見えるところにふ海苔とインク流し込んで磨く&金具を付ければ終わり。
その後、辞書を上に置いて一晩つぶし、カードの形に馴染ませる。

これなら手を動かすのは15分だけ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 12:17:16.97 ID:???.net
>>756
打ち具はとりあえずネットで二種類買ってみたけど
違いがわからなかった 初心者だからかな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 12:18:50.47 ID:???.net
ハンズも行ってみる
実物が見られるのはいいよね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 12:35:10.41 ID:???.net
>>777
懐かしいな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 16:30:31.33 ID:4LQ4egBc.net
>>777
うーん笑

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 16:58:30.78 ID:???.net
裏を貼らないなら線を書くなよw

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 20:35:38.46 ID:???.net
売らないなら裏ならいいじゃん

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 21:20:05.10 ID:4LQ4egBc.net
傷もあるしコバも適当だし何でもいいんじゃね

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 23:52:00.62 ID:???.net
>>778
とん!
とりあえず金具の入手性が誠和が楽だから誠和にしたわ。
初心者だし、とりあえずみんな誠和で揃えてる。わけ分かんないメーカー使うより上達に近道だろうし。
まぁ上手な人からすれば何か違う感があるんだろうけど、誠和 クラフト エルの3大メーカー買っておけば間違い無さそうですね。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 09:59:24.44 ID:???.net
革にエタノールとか正気かよ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 09:59:51.93 ID:???.net
あ本スレと誤爆したスマソ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:28:44.37 ID:???.net
金具とそれ用の工具が多いところだと、ここかなぁ。

http://shop.sanyo-kanagu.co.jp/
http://shop.towanny.com/i-shop/top.pasp?to=tp

どっちも蔵前だから都内住んでる人はすぐ行ける。
ただ、平日しかやってないけどw

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 10:56:09.93 ID:???.net
>>786
革にエタノールって狂気なの?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:08:12.55 ID:???.net
>>789
おれは狂気だと思うが本人がそれで綺麗になると思ってるならそれでいいわな
ただそれを他人にも強要するとか否定されてムキになるとかはマジキチ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:09:50.34 ID:???.net
アルコールでずっと手拭いてたらガッサガサになるからな
そういうことだろ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:45:15.03 ID:???.net
アルコール染料とかあるけどそんなにおかしいの?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 12:48:16.41 ID:???.net
アルコール飲料ってのもあるよなw

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 13:00:08.49 ID:???.net
別に保湿のために塗るもんじゃねーだろ
保湿は保湿でオイルでも塗ればいい

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 13:00:38.36 ID:???.net
人間の肌に例えるなら、カタメールなんて濡れたもんじゃないな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 13:04:36.02 ID:???.net
え!?塗るだろ固める時とか

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 13:59:20.04 ID:???.net
御前のふにゃちんにでも塗っとけ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 16:36:10.90 ID:???.net
カッチカチやで〜

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 17:06:26.10 ID:???.net
むしろある程度の柔軟さが必要ってこと
皮が乾いちゃうだろ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 17:20:57.41 ID:???.net
水で手洗っててもガサガサになるけどな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 17:58:27.80 ID:???.net
問題は仕上がりなんだよなぁ
そこに至るまでの過程でグチグチ能書き垂れてるアホはどんな作品作ってんのかな?
上で道具自慢してる奴と同じっぽいな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 00:06:24.62 ID:???.net
床面から塗って、ひっくり返して袋状にしたいんだけど、表面にシボのない革でそれくらいできる柔らかい革ってどんなのがある?
できれば1mm以上の厚みが欲しい

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 01:21:38.27 ID:???.net
>>802
有り過ぎて書けない。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 06:57:18.40 ID:???.net
>>802
サイズくらい書けよ
無制限ならガッチガチの5mmでもいけるわ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 21:38:19.85 ID:???.net
>>804
15センチ四方くらい

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 23:11:37.85 ID:???.net
どんなのって言うか
いくらでも有るし
或いは、味とりしてからひっくり返してみるとか

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 00:22:50.09 ID:???.net
小さい物を厚手のサドルレザーで中表で作って返せなくて往生したのを思い出したよ。
最後はなんとか返せて大変だったが仕上がりは満足出来た。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 01:02:01.73 ID:???.net
1mmの革を中表で縫って裏返し、出来上がり幅が1cmほどの鉛筆のキャップみたいな物を作った時は裏返すのに3時間かかったよ…
テレビ見ながらダラダラやったけど凄く大変だった

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 14:13:58.44 ID:???.net
縫い代をヘリ漉きしとけ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 14:21:57.62 ID:???.net
漉いたら弱くなるべ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 12:52:42.93 ID:???.net
協伸で売ってるアースレザーって、手もみ加工ってあるけど、結構シワシワ?
ワックス加工で柔らかめの探してるけど、他にない?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 12:57:55.22 ID:???.net
ワックス入れた時点で硬くなっちゃうんだけど
て言うか、むしろ硬くする為にワックス入れるんだけど

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 13:26:47.01 ID:???.net
>>812
レザークラフト.jpのLCモストロはワックス加工でソフトな手触りって書いてあるけど?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 13:44:41.22 ID:???.net
あれはバングラの下地にオイル入れて、上からホワイトワックス吹いた代物だ
中までワックスが染み込んで無いし、そもそも100パーセント植物タンニンのみかどうか、分析してもいないレベル

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 15:07:44.80 ID:???.net
そのままで使えないようなゴミバングラ革を加工して誤魔化すんだよな。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 16:49:48.90 ID:???.net
三十五円で仕入れた下地に、二十円程で加工して
それを百六十円で売るんだから、いい商売だな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 16:53:42.36 ID:???.net
バングラって何ですか?
検索してもバングラディッシュしか出てこなくて

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 17:10:43.95 ID:???.net
バングラデシュの事だよ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 17:39:53.40 ID:???.net
なるほど
ユーチューブで見たらバングラディシュの鞣し工場って酷い環境みたいですね

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 17:46:41.24 ID:???.net
そこから安い下地を仕入れて来て、色を付けたりしてメーカーに卸すのがこの数年流行ってたんだ
今年あたりからは、円高も解消されたし、元々の相場も上がっちゃったから、儲けしろは減ってるみたいだけどね
だから最近は、製品にして無関税で輸入して、さも現地の雇用に貢献しているかの様に振る舞うのが流行りだね

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 02:41:26.86 ID:c81HpDHI.net
フェアトレードとか本当にフェアにやってる訳がないし…
だいたい胡散臭い所が首を突っ込んでるよな。
資本主義貿易でフェアなんて寝言だからな。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 17:41:03.96 ID:LukUhVJw.net
トラッカーウォレットのチェーンに使いたく、真鍮の喜平チェーンを探しています
ネットやハンズ、近所の金物店などを探したのですが、意外に喜平タイプが無く年明けに浅草橋に探しに行こうと考えています
金属パーツなどが豊富な店をご存じの方がいましたら、教えてください、宜しくお願いします

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 17:55:12.87 ID:???.net
「真鍮製喜平チェーン」でググると腐るほど出てくるのは違うの?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 18:02:22.62 ID:???.net
>>823
書き方が悪かったですね
完成品でなくパーツで探しています、幅7o程度のものを探してます
セイワの限定品パーツが思っていたものだったのですが、売り切れていました

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 18:36:42.46 ID:???.net
真鍮チェーンなら柳場美錠 だな ただし店に入ってハキハキと必要な物を訊ねて邪魔にならない様に出来るならって話。
目移りしつうろちょろするなら邪険にされてかもな。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 18:41:47.91 ID:???.net
ハンズの工具コーナーにビニールマットやそんなもんと一緒に売ってた・・・・

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 19:53:15.03 ID:???.net
>>824
ttp://leathermania.jp/shopdetail/000000002483/ct812/page1/recommend/

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 19:57:15.48 ID:???.net
>>827
売り切れだった
これのこと言ってたのか

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 20:48:46.18 ID:???.net
>>825
ありがとうございます
行ってみます
>>828
これがあれば良かったんですけどね
ニッケルとかならホームセンターにあるのですが、真鍮だと専門店でもごついのが多いんですよね

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 23:25:05.81 ID:???.net
>>829
年明けすぐに行くなら一緒に行ってあげようか?
俺も問屋さんに新年の挨拶回りするから近くの駅までなら迎えに行ってあげるよ。
いつがいい?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 23:31:29.72 ID:???.net
最近の流行りだと真鍮チェーン&金具類にダールメッキかけて黒くしてるのを見掛けるね。 まああくまでも材料屋さんで客注分を見てるだけだが。
直接買いに行くとブランド/メーカーさんが今どんな金具を頻繁に使っているのか分かる。
特注品の検品余り分を買えたりもするし。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 00:16:26.37 ID:???.net
>>830
怖すぎます

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 00:29:30.02 ID:???.net
じゃあ俺も付いてってやるよ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 00:35:11.39 ID:???.net
あのあたりってホテル街あったっけ?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 02:42:28.60 ID:???.net
>>832
ノンケの嫌がる男を犯す趣味はないから安心しろ。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 02:47:35.52 ID:???.net
>>834
車だから何処でも連れて行けるよ。
近くなら浅草や上野、鴬谷。
よくは知らんけど川を渡れば千葉側に色々あるだろ。材料買いに行ってついでに行くのは千束くらいだから連れ込み宿は知らん。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 08:30:13.15 ID:???.net
チェーンだたらC-WELLも結構あるよ。
商社だからゼロから起こすことはしないけど、その分、自分の手の届く品揃えの中から
選ぶには結構親切。小売も嫌な顔しないでやってくれる。
御徒町と浅草の間だから、ホテルも多いし飲み屋も多い。
テレビでよく紹介されてる佐竹商店街も近くだよ。

俺はまぁ立飲みくらいで大丈夫なんで安心してくれ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 11:09:50.99 ID:???.net
もうオフ会やれよ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 11:13:13.57 ID:???.net
怖すぎる

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 12:39:59.97 ID:???.net
上野のHERMESの展覧会がオフ会みたいだったよな。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:04:57.03 ID:???.net
みんな必死に撮影してて気持ち悪かった。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:16:15.92 ID:???.net
連日行ってる俺もキモかったなw
必死に動画撮影していたのはHERMESの偽物作りの業者?
現役の職人ならあんな真似はしないししなくても参考には出来るし。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 14:47:32.01 ID:???.net
作りが結構雑なんだなと思った

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:12:34.70 ID:???.net
>>837
ありがとうございます
C-WELLググりました、ホムペもあるし太さも方眼紙を下に敷いてあり分かりやすいですね
通販でも買えるみたいですが、品揃えが多く敷居も低そうなので年明けに一人で行ってみたいと思います

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:19:41.26 ID:???.net
一人でね

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 18:02:56.37 ID:???.net
え〜新春初売りのアメ横の裏でチェーンジャラジャラさせながら道路に思い切りはみ出て立飲み屋で呑んで騒ごうぜ〜

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 18:09:36.46 ID:???.net
本当怖いからやめてください

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 20:09:50.62 ID:???.net
友達いなくて寂しいんだろうな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 22:16:13.27 ID:???.net
目印は箸の代わりに一本菱目でどうぞ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 23:08:02.90 ID:???.net
>>846
家族居ないのか?
正月早々野外で立ち飲みとか哀れ過ぎるぞ…
上野のブルーシートハウスのホームレスの方がマシに思える。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 23:46:51.86 ID:???.net
型紙つくるときにCADとか使ってる人います?
どんなソフトか教えてくれると嬉しいです

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 23:52:07.97 ID:???.net
もうさカットも穴開けも自動化されてんのにCADも使ってないとか何なの?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 00:22:02.87 ID:???.net
初心者スレで何を勘違いしてるんだ?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 00:35:32.25 ID:???.net
最初の作品からCAD使ってたよJWCAD

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 00:48:58.02 ID:???.net
>>851
ライノ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 06:03:07.01 ID:???.net
CADじゃないけど、俺は型紙作り出すときは最初はパワーポイント使ってる。
o指定できるし、PCでレイアウトするのは□とか○のスケール合わせだけなんで、
最初は大まかな□の並んだのを出力して、それに手でいろいろ書き足して型紙を
作っていくのが多いや。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 09:05:39.37 ID:???.net
新年おめでとうございます
昨年は色々教えて頂きありがとうございました
今年は長財布に挑戦したいと思います
今年もよろしくお願いします

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 09:19:00.21 ID:???.net
ことよろー

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 09:34:46.79 ID:???.net
僕の皮も細工してください

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 09:57:47.17 ID:???.net
革しか無理

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 10:42:23.77 ID:???.net
あけおめ〜
いちいち偉そうなオッサンがうざいね
CADはAUTOCADってやつ使ってる
長財布型紙のチュートリアルがネットにあるよ
それで覚えて便利に使ってます

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 10:54:27.53 ID:???.net
あ 間違った ごめんなさい
AR-cadだった

863 :野田社長:2016/01/01(金) 13:10:09.41 ID:???.net
あ 間違った ごめんなさい
Yellow-cabだった

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 14:10:22.65 ID:???.net
巨乳タレント事務所ってつぶれたの?最近みないけど。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 16:05:38.74 ID:???.net
ARCADいいんだけどアプデ止めちゃったのかね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 17:57:33.08 ID:???.net
>>864
潰れたもなにも故人事務所

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 23:50:23.58 ID:???.net
型紙にする厚手の紙って何をつかってる?
俺は100円ショップにある5枚入りの工作用紙を使ってるんだが、もう少し強い紙に変えようかと思ってるんだけど
youtubeで探すと5mmぐらいの厚さがある紙を使ってる人は見るんだが

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 23:54:40.94 ID:???.net
それの腕だと、型紙厚すぎるとそれを切るときに誤差がでそうだわ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 23:55:08.02 ID:???.net
厚紙使うときは高いけど文房具屋で売ってる工作用方眼紙
でも大抵薄い紙でいいから方眼B4ノート切って使ってる。
薄い紙は切って当てて革の表面に鉄筆か、もしくは0.9mm水性チャコシャープで線を書き写してる。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 00:14:12.02 ID:???.net
アクリル派は少数なのか?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 00:20:18.32 ID:???.net
試作やワンオフなら薄いので作って量産移行するなら硬い厚紙にする。
買いに行くのが面倒ならテキソン紙とかも。
適当にやる時には要らないカレンダーの裏や使用済みのレターパックを開いて使う(笑)

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:07:46.50 ID:???.net
5mmある紙ってなんだよ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 01:41:52.77 ID:???.net
2〜3枚重ねてるんじゃない?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 03:30:50.14 ID:???.net
スーパースカイバーとセーフティベベラってどっちが漉きやすい?
方向が違うだけで慣れれば同じ?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 06:32:40.47 ID:???.net
ベベラの方が評判いいよ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 08:49:18.51 ID:???.net
どっちも使ったことあるけど、換え刃式のは、刃が薄すぎて安定した漉きは難しいよ。すぐ切れなくなるし。
結局、フレンチエッジャーを買ったら漉き作業がだいぶ速く正確にできるようになった。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 12:10:03.05 ID:???.net
餅のカビ剥がすのに便利だねベベラ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 17:17:02.24 ID:???.net
>>876
試してみたいんだけど、どこのメーカーのフレンチエッジャーを使ってるの?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 18:41:16.52 ID:???.net
http://i.imgur.com/CMBm0KP.jpg
http://i.imgur.com/oEiVEpH.jpg
これって何ミリくらいの革使ってるか分かります?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 18:45:03.09 ID:???.net
なんでそんなこと知りたいの?
商品の写真で似たようなもの作りたいというなら、そんな一枚じゃ判らないよ。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 18:48:14.30 ID:???.net
>>880
はい。すみませんでした

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 19:03:15.30 ID:???.net
まあまあ、そんなキツイ言い方しなくったっていいじゃないw
でも、見たところパーツによって厚みは異なってるみたいだけど、それぞれについて知りたい訳?
ちょっと甘え過ぎじゃない?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 19:07:25.75 ID:???.net
外装1.5
カード0.8
小銭1.0

ってとこ?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 19:26:02.33 ID:???.net
もう少しずつ有りそう

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 19:34:42.03 ID:???.net
>>880
知恵袋のキチガイ回答者みたいやな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 19:47:49.89 ID:???.net
>>879
締まりのないフカフカの2ミリだな。
厚さが違って見えるのは、床処理していないから、フカフカ状態だからだね。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 19:51:34.16 ID:???.net
>>886
2ミリ!?本当に!?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 19:51:47.75 ID:???.net
巨乳グラビアアイドルの写真貼ってスリーサイズをたずねてくれた方が楽しいな。

889 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 18:09:02.69 ID:???.net
コバを磨くスリッカーを自作しょうと思うんだけど、どんな木材が向いてるんだろうか?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 18:09:59.99 ID:???.net
ツルツルならなんでもいいよ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 18:13:02.31 ID:???.net
>>890
黒檀とかいいよ
ただ乾燥ヘチマでも磨けるけどね

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 18:15:22.31 ID:???.net
線維が密なものが良いと言われているけど、どうでもいいらしいね

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 18:22:04.84 ID:???.net
黒檀好きだわ
手触りも大事だよな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 18:22:29.75 ID:???.net
俺は壇蜜がいいな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 18:32:10.69 ID:???.net
俺は、ガチャガチャのカプセルに粗めの綿を巻いて使ってる
綿の方の耐久性は弱いけどね。切れたら次の布をまた巻けばおk

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 18:35:49.92 ID:???.net
>>896
帆布お薦め

898 :890:2016/01/03(日) 18:49:59.66 ID:???.net
ありがとう
黒檀でやってみます

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 19:13:25.49 ID:???.net
黒檀よりもココポロが良いと…
まあ余り物で適当に挽いて作ってる。
シャム柿、紫檀、等々

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 20:09:08.90 ID:???.net
耐朽、油分、経年でチークで自作したわ
柄とかポニーとか木材で作る場合はもうコレ一択になってる

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 22:11:55.86 ID:???.net
だからチークチークチーク痺れるね横浜ジルバ。

うちの玄関の床はチークの無垢フローリングにした。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 13:57:13.55 ID:???.net
腕ミシンを購入して試し縫いして遊んでるんだけど糸の始末の仕方教えてくれないだろうか
調べたんだけどなかなか出てこない

とりあえず今やってるのが、縫い終わって上に来ている糸を針に通してから、一目前に通して裏側で結んでから焼き留めてる
見た目綺麗だがほつれないか心配なんだが...

返し縫いしたら裏が汚くなるからできるだけしたくないし皆どうしてるんだろか

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 21:48:55.21 ID:???.net
腕ミシンって機種によりバックついてないのにな… 昔はバック無しの機種でどうやっていたのかとか調べたり、返し縫いで汚くならないようにする工夫とかかんがえられないのかね?
思考停止するなら自分の好きなやり方でやればいいんじゃないの?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 21:54:26.15 ID:???.net
ミシン買って活用したいなら其なりにコストが掛かるんだからミシン縫いで綺麗に仕上げるテクニックが載ってる本を買えば良いと思うよ。
糸端の隠し方とか途中で繋ぐ方法が出てる。
何でもネットで気軽に尋ねて答えを求めんなよ。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 22:02:19.26 ID:???.net
スレタイ…

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 22:17:03.68 ID:???.net
>>905
>>1

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 22:24:41.78 ID:???.net
いつの間にか>>1がだいぶ変わってんのな

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 00:58:04.22 ID:???.net
餅でも食って落ち着けよww

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 01:54:30.48 ID:???.net
折財布のカード入れについて教えてください
縦に入れるタイプのカード入れなんですが、幅はカード実寸よりもどの程度の遊びが必要でしょうか
使う革はサドルレザーの1.0mmです
縫い代から縫い代まで70mmあれば入りますかね?
1つのポケットに2〜3枚収納したいです

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 03:18:54.61 ID:V9mbzldH.net
既製品の寸法を測れよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 04:27:43.66 ID:???.net
> 70mmあれば入りますかね?
広すぎじゃ?

それより、一つのポケットに2〜3枚のカードを入れる思考が今一つ理解できない
ペラペラのクオカードとかを入れるのか?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 04:42:03.74 ID:???.net
貧乏な人って何故かカード多いよな
クレジットとかじゃなくてポイントカードみたいなの

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 08:05:08.98 ID:???.net
質問には答えられないけど煽ることはする初心者が紛れてるらしいな

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 08:07:12.30 ID:???.net
>>910
革の厚みや素材によって変わるしそれは危険だな
同じ素材同じ厚みの既製品を揃えるなら作る意味ないですし

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 09:27:27.53 ID:???.net
>>914
それより答えを言えよ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 09:45:07.09 ID:???.net
>>909
いっかい65で試してみ
そっから微調整よ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 09:47:07.98 ID:???.net
>>7
てめーの環境で文句言うなや
ここは厨房立ち入り禁止のスレやで

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 09:53:03.16 ID:???.net
いまかよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 09:56:41.10 ID:???.net
>>915
ここには答えを言えないのに能書きたれる奴が多すぎるからな
特に既製品を見ろなんてハンクラ板で言うことかよって思うわ
この問題分かんないんだけどって奴に答え見ろって言ってるようなもん
無いから作ろうとしてる奴だっているのに

>>909
70だと5枚くらいは入るけど、分厚くなりすぎるおそれあり
65くらいにしてみれば?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 11:47:46.68 ID:???.net
>>919
条件や好みなんて人それぞれで、正解なんて自分でしかわからないだろ。
解答例(既製品)があるものは、解答例から課程を推測すること自体が練習になるし。
手元になくたってちょいと駅前に行けば、財布ぐらいいくらでもおいてあるだろw
5ミリごとに長さを変えた糸を持参して、ちょっとあててみれば買わなくたってサイズが測れるし。

レザクラの答えは自分の中にしかないんだよ。

おまえの解答とやらは、>>916のぱくりだし。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 12:09:05.30 ID:???.net
>>920
落ち着け
そりゃ答えは自分の中だけど聞いているんだから自分なりの答えを言ってるだけだろ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 12:12:05.01 ID:???.net
親切に答えてください!

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 12:17:12.37 ID:???.net
手段は色々とあるのに気持ち的に既製品から参考に出来ないのに2chの答えを参考にしたいとかアホだろ。
カード5枚重ねって言っても厚みがあるキャッシュカードやクレジットカードとペラペラなポイントカードだとかなりトータルじゃ差があるし、革の材質にもよるから自分の使う材料で入れるカードをくるんで計測しろとしか言えない。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 12:27:03.09 ID:???.net
親切に答えてくれませんか?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 12:31:21.00 ID:???.net
やっぱり句読点つける奴ってロクな奴がいないな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 12:33:02.60 ID:???.net
答えたくなかったら答えんでもええんやで

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 12:38:09.97 ID:???.net
>>906
>>1

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 12:41:15.14 ID:???.net
おまえら参考にしてるブログとかある?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 12:41:29.75 ID:???.net
財布売り場で寸法だけ測ってるなんて気持ち悪すぎだろ
普段からそんなことしてんの?
俺が店の店員なら追い出したくなるわ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 13:41:30.10 ID:???.net
あーこいついない間は平和にスレ進んでたのになー

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 13:43:13.12 ID:???.net
初心者が言い争うスレ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 14:20:39.86 ID:???.net
今年の抱負書こうぜ!

俺はでっかいガマ口バッグ作りたい。
半年前に某店の棚卸だかで、100円でバッグ用のでっかいガマ口5個100円だったのを
2組買ってきたのがかさばってるからそろそろ作りたい。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 14:34:13.41 ID:???.net
>>932
財布がボロくなってきたのでコンパクトな財布作る

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 14:47:05.89 ID:???.net
そーゆースレじゃねーんだよアホが

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 16:01:27.71 ID:???.net
>>929
プロもやってる。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 16:02:44.91 ID:???.net
>>934
たいしたスレじゃねーんだからどうでもいいだろ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 16:14:57.16 ID:???.net
素朴な疑問
いつまで初心者っていってられるんだろう・・・・・
レザクラ始めてもう10ヶ月目だ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 16:19:47.26 ID:???.net
>>936
だまれゴミカス
100回しんどけ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 16:30:26.42 ID:???.net
>>938
お前は一回でいいから死んでくれ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 16:34:33.73 ID:???.net
基地外が喚いてるなぁ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 16:47:25.75 ID:???.net
>>939
ワロタ
いいね!

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:02:48.72 ID:???.net
自演乙

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:05:32.40 ID:???.net
さすが低レベルな奴は笑いどころのレベルも低い

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:14:55.26 ID:???.net
いつも下ネタばっかり言ってるジジイだろ?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:16:43.18 ID:???.net
>>1も読めない文盲増えすぎだろ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:19:01.36 ID:???.net
読めないというか読まないんでしょ
スレタイだけで判断して、なんでも聞けばいいと思い込む

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:20:39.00 ID:???.net
スレタイ変えれば?

>レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ

レザクラ初心者の質問に適度に答えるスレ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:34:10.51 ID:???.net
質問に答えないスレだな
答えているところを見たことがない

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:36:49.10 ID:???.net
レザクラ初心者の質問に質問で答えるスレ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:39:40.24 ID:???.net
気軽に聞いたっていいと思うんだけどな
答えたくないなら答えなければいいだけだし

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:45:23.19 ID:???.net
>>950
マイノリティな世界ほど、口だけは達者な奴等が多いんだよ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:48:03.09 ID:???.net
レザクラってマイノリティなの?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:55:30.07 ID:???.net
マイノリティかマジョリティかは知らんがある種の選民意識みたいのがあるんだなって思う
長く使うものだから凝るのもわかるけどここまで初心者に厳しいのはおかしいだろ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 17:56:33.85 ID:???.net
>>948
質問側に、回答を読み解く能力がないだけだよ。
親切に回答している例がいくつもある。

質問そのものに回答するのは「親切」ではない。
質問の背景にある根本的な原因に対する対策案を回答するのが本当の「親切」である。

で、「親切な回答」をみて、質問者が「いいから俺の質問に答えろよ!」って馬鹿みたいに切れるのがお約束。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:07:21.51 ID:???.net
カンフー映画で、奥義を究めたい主人公が弟子入りする。
でも、どうしてそんなことをやる必要があるのかわからない厳しい修行を、耐えなければならない。
全ての修行をクリアして初めて、奥義を授けてもらえる。
そして、修行の一つ一つが奥義修得に必要不可欠であったことを知る。

質問者:「奥義を教えて!」
馬鹿回答:「秘伝書にこう書いてあるよ!」
結果:奥義を修得できない

質問者:「奥義を教えて!」
親切回答:「まずこの修行をやるんだよ」
結果:奥義を修得できる

わかりやすく言えば、こういうこと。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:14:28.80 ID:???.net
わかりづらくてワロタ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:19:48.55 ID:???.net
>>955
ラルフ・マッチオ乙

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:21:31.90 ID:???.net
奥義を授ける師匠のつもりでいるのがウケるw

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:29:16.77 ID:???.net
>>954
親切に答えることと親切な回答は違うのですよ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:43:36.12 ID:???.net
>>955
本気で言ってるとしたらアホだな
奥義なんて文字だけで伝わらないし質問してる方も極めようとか思ってないから
勘違いしてるのは回答者のほうか

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:48:08.61 ID:???.net
頭悪すぎて呆れるわ
無茶苦茶な例えする前に日本語から勉強しなおせ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:49:47.07 ID:???.net
>>937
気持ちはいつまでも初心者のピュアなままじゃないと、本スレの勘違いした奴らみたいに自分では上手いと思って店出したけど全然売れなくて誰彼構わず文句言うようになるから気を付けような

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:58:44.10 ID:???.net
真髄とか奥義とか御大層な事を言うほどレザークラフトに難しいテクニックは無いだろ?

愚直にひたすら作るだけだからさ。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:01:19.72 ID:???.net
ピュアだけどプアです…

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 20:26:49.68 ID:???.net
句読点の人ってDに文章そっくりw

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 21:35:40.83 ID:???.net
>>937
技術的な面では、
10か月間で小物をまだ数点しか作っていないのなら初心者でしょうね
毎日のように革いじってるんならからり上達して初心者ではないはず

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 21:48:37.28 ID:???.net
安価も付けられない初心者だってことは分かった

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 22:12:29.06 ID:???.net
>>966
毎日自分の皮をいじってますが私は上級者でしょうか?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 22:17:57.34 ID:???.net
>>968
革包丁でカットしてトコノールでコバ磨きしてください

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 23:19:44.49 ID:???.net
今週末に初心者キットが届く!
そしたら憧れのレザクラライフの始まりだ
楽しみで仕方がない(^o^)

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 23:32:26.53 ID:???.net
>>970
クラフターの仲間入り

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 23:57:09.66 ID:???.net
最初の工具キットどんなの買いました?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 00:15:41.57 ID:???.net
>>972
レザーマートの13,000円くらいのやつ
足りないものが出たらその都度買い足す予定
まずは腕輪はスマホカバーあたりを作ってみたいなー

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 01:30:50.47 ID:???.net
13000円か
ちょこちょこ道具を買い足していくと、あっという間に数万円使ってしまう
半裁の革なんて買いだしたら数十万円^^

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 01:36:55.43 ID:???.net
とはいえ、意外と安上がりな趣味だよな
好きに買っても他の趣味やってた頃の半分くらいだわ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 01:52:39.08 ID:???.net
売れる作品作ればプラスだけど

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 02:01:50.95 ID:???.net
でもこのスレには
釣りやってるなら魚群探知機と船くらい揃えないといい物釣れないだろ
家庭菜園やってるならトラクターくらいそろえないといい物つくれないだろ
って感覚の奴もいるよね>>748みたいな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 02:17:23.52 ID:???.net
まぁおっさんがどんな道具でどんな物作っても、コバ磨きも知らないサブカル女が作ったコテコテの小物のほうが需要あるんだよなぁ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 07:02:28.75 ID:???.net
初心者なんだからこそ、まわりの評価どうのじゃなくて、自分が作りたいもの、使って楽しいもの、作って勉強になるものでいいんじゃないの。

2chは、やたら他人の評価とか気にするヒト多いけどw

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 07:53:56.51 ID:???.net
>>979
いやここ質問スレだし
気軽に質問気軽に答えでいいと思うんだけどな

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 07:55:56.52 ID:???.net
初めてスレ建てました

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 07:56:15.19 ID:???.net
話が噛み合ってねーな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 08:41:13.28 ID:???.net
>>966
毎日なにかしら触って作ってるわ・・・・・
今日は何しようかな あれもこれも作りたい

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 19:53:59.39 ID:???.net
今年こそは彼女を作りたい

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 19:56:22.78 ID:???.net
>>984
革で?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 20:19:34.92 ID:???.net
>>980
次スレ建てろ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 20:26:53.44 ID:???.net
既に立ってる

総レス数 987
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200