2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 20:36:15.81 ID:LM3SEzOB.net
初心者質問スレです。議論や雑談は他所でどーぞ。

質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。

以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。

回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。
議論や雑談は他所でどーぞ。(大切な事なので二度言いました)

次スレは>>980が建てる事。規制で建てられない場合は再安価。


前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★7 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1433046581/



レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net の8レス目より抜粋。
これから始めるのに必要な道具の参考例です。
勿論、自力で調べるのもわすれずに。

・トコノール
・磨きガラス板(協進エル。トコ磨きに便利。グレージングにもゴムボンドの圧着にも使える。ガラス板にこの金額?と思うかもしれんがそこは専用品。とても使いやすい)
・コーンスリッカー(木の棒にこの金額?と思うかもしれないがそこは専用品。大中小と溝があって使いやすい)
・エッジコート透明、ブラウン(曲げに強いコバ塗料。水でペッカペカに磨いてから塗るとペッカペカ)
・菱目打ち(4mm6・4・2本目、3mm2本目)
・ゴム板(レザークラフトコーナーにある専用のやつよりホムセンのほうが安かった)
・ハンマー(個人的には木でも金属でも。ゴムはイマイチ)
・カッター(100均)
・カッターシート(100均)
・金属定規(100均)
・金ヤスリ(100均)
・目打ち(100均)
・ゴムボンド(G17orGクリヤー、100均にもホムセンにもある)
・縫い針(100均、程よく太いやつ)
・穴あけポンチ(100均、一番小さいの)
・ライター(100均、ポリエステル糸の始末)

材料
・牛ヌメ革(基本は牛ヌメ。最初はとりあえずタンニン鞣しの牛ヌメ買っとけ。財布なら内側1.0mm厚、外側1.5mm厚位がベスト)
・ポリエステル糸(既にロウ引いてあるやつ買っとけ。麻よりポリエステルのほうが始末が簡単。クラフト社の手縫いロウ引き糸(細)25mが安くて色もいっぱいあってオススメ)

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 13:58:58.47 ID:???.net
「岩田屋」と「いわたや」の2バージョンがあるのはご存じだろうか?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 14:06:18.97 ID:???.net
まぁ、磨くのは腕なんですけどね

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 14:15:28.96 ID:???.net
ネット通販面倒臭いなぁ。。。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 17:09:33.80 ID:???.net
>>516
ようエアクラフトマン

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 22:07:03.13 ID:???.net
自宅作業するのに菱目パンチと菱錐と、しいて言えば2本菱目が要るかどうかって感じじゃん
ときやすく思ったけど、菱目パンチ絶賛欠品中なのね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 23:23:01.99 ID:???.net
打ち込むやつって菱目だけじゃないから、菱目パンチだけじゃカバーできないだろ。
それなら万能で使えるハンドプレスの方が良い。
ドリルスタンドを代用する人もいるみたいだけど、強度不足やガタツキでるから、
ハンドプレスの方が絶対に良い。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 00:51:29.42 ID:???.net
男は黙って腕力!

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 16:02:25.00 ID:???.net
菱目パンチとかまだ使ってる奴いたんだ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 16:15:49.05 ID:Id2DPIdn.net
道具じゃなくて作品で語れよ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 16:26:12.41 ID:???.net
あ、そうだ!菱目パンチ買わなきゃ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 17:44:35.66 ID:???.net
>>525
なんで?
内縫いなら楽じゃん

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:14:39.76 ID:???.net
内縫で大穴空けるのか…

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:41:36.38 ID:???.net
>>529
菱目パンチだと菱目打ちより穴小さいよ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:42:44.17 ID:???.net
>>528
持ってないからわからんのだけどなんで楽なん?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:46:31.14 ID:???.net
>>531
一回一回叩くより握る方が速いし楽だよ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:49:06.21 ID:???.net
>>532
いやそれは人それぞれでしょ…

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:55:12.39 ID:wRLSArdI.net
>>533
まじ?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 21:03:28.58 ID:???.net
調べたら4本目までしかないの?
そりゃ10本目とかと比べると効率悪そうだ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 21:23:54.38 ID:???.net
>>533
使ったことある?
厚い革にも開けられるし音は出ないしいいと思うけど
コバに近いところしか開けられないのがネックだな

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 21:44:58.96 ID:???.net
>>536
使った事ないけどね
厚い革はそもそも貫通させないし、音も気にならない環境だし、
別にお互いに便利と思ってたらそれでいんじゃね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 21:53:53.68 ID:???.net
革包丁の研ぎが一向に上手くならないんだけど
どっか習いにいった方がいいかな?
街の包丁屋さんって革包丁も扱ったり出来るんだろうか?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 22:12:27.68 ID:wRLSArdI.net
>>537
使ったことないくせに批判してんのかよ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 22:15:20.99 ID:???.net
>>539
批判してるように見えるのか
環境や作るものによるって言ってるだけなんだが
体質なんだな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 22:25:35.60 ID:Id2DPIdn.net
批判かどうかはともかく、知ったかする奴は総じてアホ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 22:26:05.05 ID:???.net
自分と違う意見は全部批判

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 22:26:30.69 ID:???.net
菱目パンチ使ったことあるけど一通りの革に試して即座にオクで売ったわ
薄手の革とか銀付き豚みたいな頑丈な革に文字通り刃が立たなかった
ちなみに布もアウトだから裏地付きはまずまともに仕上がらない

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 22:27:02.86 ID:BjATVIGn.net
嘘でも使ったことあるって言っとけばいいのに…

545 :319:2015/11/24(火) 22:57:38.03 ID:???.net
7mm足のバネホックで1.5mmの革ってちゃんと止まりますか?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 05:07:19.75 ID:???.net
>>538
http://www.tuzie.jp/14kgst/01htg01.html

ここが参考になった
オレもなかなかうまくいかなかったけど角度を浅めで一定を意識したらコバ漉きできるくらにはなったよ

研ぎ屋で正解を教えてもらうのが一番かもしれんけど

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 07:37:54.92 ID:???.net
>>545
つくと思うよ
柔らかい革なら裏張りするか革ワッシャー入れた方がいいよ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 07:41:49.09 ID:???.net
>>546
ありがと
そこ流し読みしてたので
もっかい見直してみます

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 08:43:54.20 ID:???.net
>>545
オス側が微妙な気がする
革によって違うからまずは試せ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 09:19:27.79 ID:???.net
>>545
手打ちだと多分失敗する

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 11:26:48.10 ID:???.net
>>543
おかしいな2.5mmのめちゃ固いヌメにも普通にあけられるけど

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 11:38:10.10 ID:???.net
>>551
固いと頑丈は別だと思うが
ピッグスキンで試してみたらええやん

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 12:01:43.69 ID:???.net
>>552
いや普通にあくから
そもそもそんな固い革なら菱目打ちでも難しいだろ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 12:05:24.99 ID:???.net
菱目パンチって前隔離スレあったよな…

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 12:07:00.20 ID:???.net
まだあったわw
お前らこっちいけ

菱目パンチについて語り尽くすスレ(レザークラフト)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1269187757/

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 13:59:30.55 ID:???.net
菱目パンチはほんと隔離すべきだな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 14:44:20.22 ID:???.net
>>556
荒れた方が面白いじゃん
もっとやれ〜

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 15:23:50.13 ID:???.net
端切れ材買うときに濃茶かキャメルかで迷うんだけど、キャメル買って染料で染めればいいかな。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 15:34:57.67 ID:???.net
ブログでどうぞ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 15:51:16.34 ID:???.net
>>558
両方買えばいいじゃん

561 :545:2015/11/25(水) 16:02:38.08 ID:???.net
レスくれた方ありがとうございます

足の短いのが見つからないので7mm買ってやってみます

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 16:25:51.25 ID:???.net
>>558
どんな革か分からないけど
自分で綺麗に染めるの難しいよ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 16:37:23.26 ID:???.net
>>560
うーん、何か反論しようと思ったのだけど、その通りだ。
「作品によって雰囲気に合う方の色を感覚的に決めたい」と思ったんだけど
>>562
やっぱ市場に出回った段階の革だと油とか染み込んでるからムラになっちゃうかな。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 17:11:50.36 ID:???.net
素上げとか書いてる革ならいけるけどそうじゃないなら染料入らないよ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 17:27:40.02 ID:???.net
皆さんは作った作品の保管てどうしてますか?
以前に作った財布をビニール袋に入れたままダンボールに入れて保管しておいた所
久々に見てみたら真鍮のボタンの色は輝きが鈍くなり革は少し乾燥気味に…

ジップロックとかに入れて真空にしておけば良かったのですかね?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 20:23:56.94 ID:???.net
>>564
そうなんだ。超生のヌメだと水シミは酷いは使い込むと汚いわだから染色もしやすいだろうと思って
染色後の革材も大差ないと思っていた。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 20:47:54.83 ID:???.net
>>564
そうか?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 21:02:53.30 ID:???.net
染料にドップリつければ染まるかもね

でもヌメならタンロー買って全部自分で染めれば、好きな色に染めれるよ
最初はコストかかるけど

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 21:22:08.99 ID:???.net
ドップリでなくても、仕上げしてない革なら染まるだろ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 21:23:30.25 ID:???.net
仕上げしてる革の話だよ
大体分かれ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 21:57:13.93 ID:???.net
文章ごめんn

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 22:01:15.15 ID:???.net
すまんn

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 22:32:05.64 ID:???.net
ゆるすn

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 22:40:28.50 ID:???.net
ありがとn

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 07:06:38.63 ID:???.net
なにこの流れw
同一か・・・?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 14:30:23.62 ID:???.net
>>565
基本作ったものは全部人に渡すか自分で使うので特に保管とかしてないけど
やっぱり通気性と湿度が大事だと思う

通気性考えたらビニールよりは布系の方がいい
真空パックも完全な真空て訳じゃないだろうから逆に良くなさそう

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 15:58:19.72 ID:???.net
糸が通らないんだけど、穴が小さいのかな。
菱目にゴム板ではギリギリ穴が開ききったくらいの大きさにしか開かないよね?
突き抜けるくらい木槌で叩かなきゃいけないの?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 16:49:22.45 ID:???.net
>>577
通常は刃先が革から0.5mm〜1mm弱出る位で打つ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 17:23:43.19 ID:???.net
>>577
糸が太すぎる
なんの糸使ってる?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 17:45:11.21 ID:???.net
麻糸ならゴシゴシしごいてから針に通すんやで

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 20:21:08.70 ID:???.net
>>578
うーん、菱目の頭が出るか出ないかのギリギリしか打ち込めてないです。
本当は木槌じゃなく打面の狭いゴムハンマーなんです
>>579
セイワのスムース糸(細) 0.8mm/10m ポリエステル100%です

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 06:01:39.39 ID:???.net
>>581
その糸使ったことあるけど全然細くないんだよね
ビニモの5番かエスコードの中細がおすすめ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 19:48:20.54 ID:???.net
実は問題は糸ではなく、極太の針を使っていたりしてw

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 23:06:02.99 ID:???.net
俺の針は極太ですが。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 23:59:01.63 ID:dvRMYJID.net
針の時点でお察し(笑)

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 06:57:17.81 ID:???.net
>>583
あ、一番丈夫そうなのを買いました、他より太くて長いヤツ。
通す時は針孔の糸往復分と針の部分が合わさる部分で引っかかってしまいます。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 10:47:37.14 ID:DvQqJavd.net
もっとピッチの大きい菱目使えば?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 15:08:49.71 ID:???.net
>>586

「メリケン針 双鳳 6番 長」
小物からちょっとした鞄までなら、いろいろ試したけど、コレが一番使い勝手が良かった。
太めの糸をよく使うなら5番も良い。

トップフレームとかトランクを作る時は
「C. S. Osborne Nickel Plated Harness-Needles #6」
が丈夫で針の通りも良い。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 16:46:17.69 ID:???.net
>>588
同じく使ってるわ
変に滑らないのも作業性の良さだな

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 17:09:14.00 ID:???.net
>>588
https://hands.net/goods/4531785017533/
「太」ってどうどうと書いてあった

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 17:59:55.77 ID:???.net
もうどうしようもなくね?穴に対して総てが太いんだよ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 09:32:02.32 ID:???.net
>>591
よく言われるわ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 17:02:08.53 ID:???.net
///

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 17:50:16.07 ID:???.net
>>592
童貞くん、それ尿道

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 01:48:19.40 ID:???.net
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u90930770
小物に使う革を色々な厚みでベタ漉きしたいんだけど、こんな道具でもうまく漉けるの?
もちろん革の質にもよるだろうけど

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 02:09:33.53 ID:W54wCI74.net
安い道具で賄えるなら高い革漉き機なんて誰も買わないだろ…
量産しないなら鉋と革包丁で何とかなるよ。
技術は要るけどね

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 08:29:37.89 ID:???.net
>>595
これ持ってるけど用途は革レースを薄くする用。
しっかり刃をつければ小物を漉くことが出来るかもしれないけど
この値段だすならまだこっちの方が良いと思うぞ。
http://www.scharffix-japan.com/%E6%89%8B%E5%8B%95%E9%9D%A9%E6%BC%89%E3%81%8D%E6%A9%9F/

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 17:01:42.68 ID:???.net
革材として買うときに外側と内側で1.6mmと1.2mmで買って
パーツの折り返し部分なんかは革包丁の手すきで行けそう

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 18:15:06.93 ID:???.net
革包丁とセーフティベベラかな
ベタ漉きは範囲が広くなければ豆カンナとかで気長に
あとは知らね

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 18:20:57.45 ID:???.net
ベベラってなんすか?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 18:28:10.79 ID:???.net
カミソリみたいな道具
個人的にはまったく要らん

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 19:59:15.38 ID:???.net
>>597
ブラックって初めてみたけど良いな
もう少し安くても良さそうな気はするが

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 21:03:44.95 ID:???.net
>>600
妖怪人間

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 11:02:16.72 ID:???.net
>>601
羨ましい
革包丁だけだと微妙な加減がまだ出来ないからベベラのお世話になるしかねぇ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 13:44:28.88 ID:???.net
すいません、鞣しの種類とコバ磨きなんですが
タンニンは可能、クロムは困難ってイメージあるんですけど、コンビって磨けますか?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 13:52:03.91 ID:OHsRnmLL.net
できるけどあんまりピカピカにはならない感じ
コバスーパー塗ったほうが綺麗かも

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 18:02:39.37 ID:???.net
今時のクロム革は、みんなコンビだよ
クロムの革でしっかり目のを、コンビと呼んでる場合が多いみたいだけど、それは間違い

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 18:50:39.59 ID:???.net
コンビーフ鞣し

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 22:36:31.50 ID:8n0uBUZp.net
舐め師

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 00:16:14.53 ID:???.net
のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ カス のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染 のんたぬ 感染症
のんたぬ カス のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ 感染 のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染症
のんたぬ カス のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ 感染症 のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染
のんたぬ 感染症 のんたぬ カス のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ 感染 のんたぬ ウィルス
のんたぬ 感染 のんたぬ カス のんたぬ 感染症 のんたぬ ウィルス のんたぬ 噛みつき害獣
のんたぬ ウィルス のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ 感染症 のんたぬ 感染 のんたぬ カス
のんたぬ 感染 のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ 感染症 のんたぬ ウィルス のんたぬ カス
のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染 のんたぬ 感染症 のんたぬ カス
のんたぬ カス のんたぬ 感染 のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染症
のんたぬ 感染症 のんたぬ カス のんたぬ 感染 のんたぬ ウィルス のんたぬ 噛みつき害獣
のんたぬ 感染 のんたぬ 感染症 のんたぬ カス のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ ウィルス
のんたぬ 感染症 のんたぬ カス のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染 のんたぬ 噛みつき害獣

http://lovelivenontanu.wiki.fc2.com/
http://i.imgur.com/mjfrtWV.jpg
http://i.imgur.com/ImWbfpo.jpg
http://i.imgur.com/lBlATOi.jpg
http://i.imgur.com/wAE4Ghq.jpg

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 10:35:35.61 ID:???.net
コンビ鞣しかと思ったら全然艶がでないのはなんでだろう。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 11:52:12.98 ID:O992KbnV.net
革を2枚床面同士で張り合わせる場合、菱目打ちは2枚重ねて打つ方がいい?それとも、バラバラに銀面から打つ方がいい?
後者のほうが綺麗に仕上がりそうだけど、銀面から打つと菱目の向きが変わる
それって縫うときに問題ない?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 11:58:21.48 ID:???.net
ログ読み給え

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 15:30:51.94 ID:???.net
白いクロムで立体成型したいんだけど、カタメール透明あればできますかね?型は3Dプリンタで作ってある

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 15:35:56.99 ID:???.net
>>614
じゃあ後は試せばわかるな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 15:46:25.09 ID:???.net
614です
クロムの立体成型をすること自体に作品として新規性ありますかね 普通は立体成型=タンニンですが
これまでにやってる事例とか商品あったら知りたい

>>615
やってみます

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 16:22:48.86 ID:???.net
バッグも立体成型だよね

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 16:28:38.67 ID:???.net
>>617
ここで言ってる立体は縫製の話じゃなくて、絞り加工とかの方です

総レス数 987
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200