2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 20:36:15.81 ID:LM3SEzOB.net
初心者質問スレです。議論や雑談は他所でどーぞ。

質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。

以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。

回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。
議論や雑談は他所でどーぞ。(大切な事なので二度言いました)

次スレは>>980が建てる事。規制で建てられない場合は再安価。


前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★7 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1433046581/



レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net の8レス目より抜粋。
これから始めるのに必要な道具の参考例です。
勿論、自力で調べるのもわすれずに。

・トコノール
・磨きガラス板(協進エル。トコ磨きに便利。グレージングにもゴムボンドの圧着にも使える。ガラス板にこの金額?と思うかもしれんがそこは専用品。とても使いやすい)
・コーンスリッカー(木の棒にこの金額?と思うかもしれないがそこは専用品。大中小と溝があって使いやすい)
・エッジコート透明、ブラウン(曲げに強いコバ塗料。水でペッカペカに磨いてから塗るとペッカペカ)
・菱目打ち(4mm6・4・2本目、3mm2本目)
・ゴム板(レザークラフトコーナーにある専用のやつよりホムセンのほうが安かった)
・ハンマー(個人的には木でも金属でも。ゴムはイマイチ)
・カッター(100均)
・カッターシート(100均)
・金属定規(100均)
・金ヤスリ(100均)
・目打ち(100均)
・ゴムボンド(G17orGクリヤー、100均にもホムセンにもある)
・縫い針(100均、程よく太いやつ)
・穴あけポンチ(100均、一番小さいの)
・ライター(100均、ポリエステル糸の始末)

材料
・牛ヌメ革(基本は牛ヌメ。最初はとりあえずタンニン鞣しの牛ヌメ買っとけ。財布なら内側1.0mm厚、外側1.5mm厚位がベスト)
・ポリエステル糸(既にロウ引いてあるやつ買っとけ。麻よりポリエステルのほうが始末が簡単。クラフト社の手縫いロウ引き糸(細)25mが安くて色もいっぱいあってオススメ)

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 16:37:23.26 ID:???.net
>>560
うーん、何か反論しようと思ったのだけど、その通りだ。
「作品によって雰囲気に合う方の色を感覚的に決めたい」と思ったんだけど
>>562
やっぱ市場に出回った段階の革だと油とか染み込んでるからムラになっちゃうかな。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 17:11:50.36 ID:???.net
素上げとか書いてる革ならいけるけどそうじゃないなら染料入らないよ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 17:27:40.02 ID:???.net
皆さんは作った作品の保管てどうしてますか?
以前に作った財布をビニール袋に入れたままダンボールに入れて保管しておいた所
久々に見てみたら真鍮のボタンの色は輝きが鈍くなり革は少し乾燥気味に…

ジップロックとかに入れて真空にしておけば良かったのですかね?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 20:23:56.94 ID:???.net
>>564
そうなんだ。超生のヌメだと水シミは酷いは使い込むと汚いわだから染色もしやすいだろうと思って
染色後の革材も大差ないと思っていた。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 20:47:54.83 ID:???.net
>>564
そうか?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 21:02:53.30 ID:???.net
染料にドップリつければ染まるかもね

でもヌメならタンロー買って全部自分で染めれば、好きな色に染めれるよ
最初はコストかかるけど

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 21:22:08.99 ID:???.net
ドップリでなくても、仕上げしてない革なら染まるだろ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 21:23:30.25 ID:???.net
仕上げしてる革の話だよ
大体分かれ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 21:57:13.93 ID:???.net
文章ごめんn

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 22:01:15.15 ID:???.net
すまんn

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 22:32:05.64 ID:???.net
ゆるすn

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 22:40:28.50 ID:???.net
ありがとn

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 07:06:38.63 ID:???.net
なにこの流れw
同一か・・・?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 14:30:23.62 ID:???.net
>>565
基本作ったものは全部人に渡すか自分で使うので特に保管とかしてないけど
やっぱり通気性と湿度が大事だと思う

通気性考えたらビニールよりは布系の方がいい
真空パックも完全な真空て訳じゃないだろうから逆に良くなさそう

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 15:58:19.72 ID:???.net
糸が通らないんだけど、穴が小さいのかな。
菱目にゴム板ではギリギリ穴が開ききったくらいの大きさにしか開かないよね?
突き抜けるくらい木槌で叩かなきゃいけないの?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 16:49:22.45 ID:???.net
>>577
通常は刃先が革から0.5mm〜1mm弱出る位で打つ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 17:23:43.19 ID:???.net
>>577
糸が太すぎる
なんの糸使ってる?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 17:45:11.21 ID:???.net
麻糸ならゴシゴシしごいてから針に通すんやで

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 20:21:08.70 ID:???.net
>>578
うーん、菱目の頭が出るか出ないかのギリギリしか打ち込めてないです。
本当は木槌じゃなく打面の狭いゴムハンマーなんです
>>579
セイワのスムース糸(細) 0.8mm/10m ポリエステル100%です

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 06:01:39.39 ID:???.net
>>581
その糸使ったことあるけど全然細くないんだよね
ビニモの5番かエスコードの中細がおすすめ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 19:48:20.54 ID:???.net
実は問題は糸ではなく、極太の針を使っていたりしてw

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 23:06:02.99 ID:???.net
俺の針は極太ですが。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 23:59:01.63 ID:dvRMYJID.net
針の時点でお察し(笑)

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 06:57:17.81 ID:???.net
>>583
あ、一番丈夫そうなのを買いました、他より太くて長いヤツ。
通す時は針孔の糸往復分と針の部分が合わさる部分で引っかかってしまいます。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 10:47:37.14 ID:DvQqJavd.net
もっとピッチの大きい菱目使えば?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 15:08:49.71 ID:???.net
>>586

「メリケン針 双鳳 6番 長」
小物からちょっとした鞄までなら、いろいろ試したけど、コレが一番使い勝手が良かった。
太めの糸をよく使うなら5番も良い。

トップフレームとかトランクを作る時は
「C. S. Osborne Nickel Plated Harness-Needles #6」
が丈夫で針の通りも良い。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 16:46:17.69 ID:???.net
>>588
同じく使ってるわ
変に滑らないのも作業性の良さだな

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 17:09:14.00 ID:???.net
>>588
https://hands.net/goods/4531785017533/
「太」ってどうどうと書いてあった

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 17:59:55.77 ID:???.net
もうどうしようもなくね?穴に対して総てが太いんだよ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 09:32:02.32 ID:???.net
>>591
よく言われるわ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 17:02:08.53 ID:???.net
///

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 17:50:16.07 ID:???.net
>>592
童貞くん、それ尿道

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 01:48:19.40 ID:???.net
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u90930770
小物に使う革を色々な厚みでベタ漉きしたいんだけど、こんな道具でもうまく漉けるの?
もちろん革の質にもよるだろうけど

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 02:09:33.53 ID:W54wCI74.net
安い道具で賄えるなら高い革漉き機なんて誰も買わないだろ…
量産しないなら鉋と革包丁で何とかなるよ。
技術は要るけどね

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 08:29:37.89 ID:???.net
>>595
これ持ってるけど用途は革レースを薄くする用。
しっかり刃をつければ小物を漉くことが出来るかもしれないけど
この値段だすならまだこっちの方が良いと思うぞ。
http://www.scharffix-japan.com/%E6%89%8B%E5%8B%95%E9%9D%A9%E6%BC%89%E3%81%8D%E6%A9%9F/

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 17:01:42.68 ID:???.net
革材として買うときに外側と内側で1.6mmと1.2mmで買って
パーツの折り返し部分なんかは革包丁の手すきで行けそう

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 18:15:06.93 ID:???.net
革包丁とセーフティベベラかな
ベタ漉きは範囲が広くなければ豆カンナとかで気長に
あとは知らね

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 18:20:57.45 ID:???.net
ベベラってなんすか?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 18:28:10.79 ID:???.net
カミソリみたいな道具
個人的にはまったく要らん

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 19:59:15.38 ID:???.net
>>597
ブラックって初めてみたけど良いな
もう少し安くても良さそうな気はするが

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 21:03:44.95 ID:???.net
>>600
妖怪人間

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 11:02:16.72 ID:???.net
>>601
羨ましい
革包丁だけだと微妙な加減がまだ出来ないからベベラのお世話になるしかねぇ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 13:44:28.88 ID:???.net
すいません、鞣しの種類とコバ磨きなんですが
タンニンは可能、クロムは困難ってイメージあるんですけど、コンビって磨けますか?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 13:52:03.91 ID:OHsRnmLL.net
できるけどあんまりピカピカにはならない感じ
コバスーパー塗ったほうが綺麗かも

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 18:02:39.37 ID:???.net
今時のクロム革は、みんなコンビだよ
クロムの革でしっかり目のを、コンビと呼んでる場合が多いみたいだけど、それは間違い

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 18:50:39.59 ID:???.net
コンビーフ鞣し

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 22:36:31.50 ID:8n0uBUZp.net
舐め師

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 00:16:14.53 ID:???.net
のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ カス のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染 のんたぬ 感染症
のんたぬ カス のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ 感染 のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染症
のんたぬ カス のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ 感染症 のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染
のんたぬ 感染症 のんたぬ カス のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ 感染 のんたぬ ウィルス
のんたぬ 感染 のんたぬ カス のんたぬ 感染症 のんたぬ ウィルス のんたぬ 噛みつき害獣
のんたぬ ウィルス のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ 感染症 のんたぬ 感染 のんたぬ カス
のんたぬ 感染 のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ 感染症 のんたぬ ウィルス のんたぬ カス
のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染 のんたぬ 感染症 のんたぬ カス
のんたぬ カス のんたぬ 感染 のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染症
のんたぬ 感染症 のんたぬ カス のんたぬ 感染 のんたぬ ウィルス のんたぬ 噛みつき害獣
のんたぬ 感染 のんたぬ 感染症 のんたぬ カス のんたぬ 噛みつき害獣 のんたぬ ウィルス
のんたぬ 感染症 のんたぬ カス のんたぬ ウィルス のんたぬ 感染 のんたぬ 噛みつき害獣

http://lovelivenontanu.wiki.fc2.com/
http://i.imgur.com/mjfrtWV.jpg
http://i.imgur.com/ImWbfpo.jpg
http://i.imgur.com/lBlATOi.jpg
http://i.imgur.com/wAE4Ghq.jpg

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 10:35:35.61 ID:???.net
コンビ鞣しかと思ったら全然艶がでないのはなんでだろう。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 11:52:12.98 ID:O992KbnV.net
革を2枚床面同士で張り合わせる場合、菱目打ちは2枚重ねて打つ方がいい?それとも、バラバラに銀面から打つ方がいい?
後者のほうが綺麗に仕上がりそうだけど、銀面から打つと菱目の向きが変わる
それって縫うときに問題ない?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 11:58:21.48 ID:???.net
ログ読み給え

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 15:30:51.94 ID:???.net
白いクロムで立体成型したいんだけど、カタメール透明あればできますかね?型は3Dプリンタで作ってある

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 15:35:56.99 ID:???.net
>>614
じゃあ後は試せばわかるな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 15:46:25.09 ID:???.net
614です
クロムの立体成型をすること自体に作品として新規性ありますかね 普通は立体成型=タンニンですが
これまでにやってる事例とか商品あったら知りたい

>>615
やってみます

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 16:22:48.86 ID:???.net
バッグも立体成型だよね

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 16:28:38.67 ID:???.net
>>617
ここで言ってる立体は縫製の話じゃなくて、絞り加工とかの方です

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 16:41:25.44 ID:???.net
>>616
なんか試せばわかるとか言ってすまんw
クロムの新規性の程はわからんがコンビの内のヘビタンならタンニンの可塑性を残してるもしれないから可能かも?これこそ試してどーぞになるんだろうけど…

リンク何故か貼れないけど「Aki-asahi」のブログが参考になると思う
見るに絞りはかなり工夫してやってるし、何せ文から読み取れる人間性が面白い
成型の寸法の根拠もぼかしながらではあるけど記事になってたぞ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 16:49:11.52 ID:???.net
質問してるのこいつか
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14151912624

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 16:57:25.08 ID:???.net
>>619
ありがとうございます。見てみます。

>>620
私です。ただ熱可塑性シートはあまり伸びが良くないのでやめて、今は1.5mm厚のEVAシートを立体に真空成型して芯材にしようとしてます。
しかしもしカタメールだけでクロム革の形をキープできるとしたら、そもそも芯材がいらんってことに気づきました

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 17:04:48.49 ID:???.net
>>621
なんか本気モードみたいだから
ここで聞くよりセイワに直接問い合わせたりしたほうがいいんじゃない?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 17:06:20.47 ID:???.net
あクラフト社も硬化剤出してるね

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 17:17:56.87 ID:???.net
>>622
セイワ知りませんでした。問い合わせてみます、ありがとうございます

>>623
白クロム革なので、もし使ってみるなら茶色にならない透明カタメールがいいかなと思いまして

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 18:46:39.54 ID:???.net
>>621
かなり本気モードっぽいな…見習わなければ…
芯材の目的は長期的な考えでの型崩れ防止、補強の意味合いが強い(インレイは装飾なので別)ので人に渡す物、売り物みたいに他人の手に行くなら推奨する

完成したら是非見せてくれ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 20:30:14.09 ID:noG3L7ov.net
素敵なメンズがみんなでお祭りを開催♪

URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 20:47:03.52 ID:???.net
>>625
工業製品として成立させる(という程で)やってるので、そういう意味では芯材充てるのは妥当かもしれません

ただ個人的には裏地無しの一枚革でミニマルに作りたかったのもあって、クロム×硬化材での立体成型はありえるのか知りたくて質問しました

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 21:08:08.95 ID:???.net
「小物は4mm巾のほうがよかったかなー、5o巾買っちゃったよー」という程度の相談がしたかった

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 21:12:24.30 ID:???.net
>>628
それはただの日記だろw

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 09:28:24.13 ID:???.net
>>621
クロム革のキープをカタメールだけではたぶんむり。
心材貼るなら大丈夫だと思うよ。
ただ、クロムを立体成型にするの難しいと思うけど。
ちなみに使うクロム革はもちろん染料染めだよね?
顔料だと伸ばしたとき恐らく表面が割れるので綺麗に
仕上がらないと思うんだけど。
伸ばす長さにもよるので何とも言えませんが。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 09:30:53.81 ID:???.net
あ、白クロムって書いてるなw
吟面に膜だけ張ったような染め方してる革は伸びにくいし
伸ばすと割れてくるので注意。ゆっくりやれば大丈夫かもしれない。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 10:57:42.82 ID:???.net
>>628
レザクラ始めたばかりという人も初心者、作るものが初めての物ならそれも初心者。

もしかして菱目?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 13:57:40.36 ID:???.net
セイワに問い合わせたら、裏に水で溶かしたボンドを塗るとカチカチに固まるという情報くれました

芯材使わずに カタメール+ボンドで厚めの一枚革作戦も試す価値あるかもしれません


>>630
染料です、顔料だとあんまり風合い良くなかったのもあって
知り合いのタンナーの社長に聞いたら、クロムは可塑性が無いだけで、濡らせばタンニンと同じぐらい伸びるということだったんで、あとは形をどうキープするかです
やりたい形に上手く伸びてくれるか試してみます

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 14:57:00.97 ID:???.net
>>633
そんだけの行動力とコネがあるならこんなとこで聞いても意味ねーだろ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 15:08:47.02 ID:???.net
逆に有用な情報を残していくとは
なかなかやりおる…

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 15:10:48.80 ID:???.net
>>633
水に溶かすということは白ボンド系でいいよね?
なんか作ってみたくなるな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 15:34:37.19 ID:???.net
>>634
セイワとかインレイとか初めて知ることも多いので、直接立体成型に関係ない話も結構勉強になってます

>>636
木工用ボンドか、サイビノール?とかの水溶性の接着剤ですね、サイビノールは木工用に加えて色んな成分が入ってるみたいなんで仕上がり変わってきそうですけど

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 16:23:10.23 ID:???.net
コネとかじゃなくても店で聞けば教えてくれるでしょw

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 16:48:07.20 ID:???.net
コネあった方がより深い話が聞けるってことでしょ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 17:19:27.71 ID:???.net
行動する、情報を反映する、試す…質問のプロだな

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 18:28:08.04 ID:???.net
のーみそこねこね

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 18:49:28.10 ID:???.net
>>632
菱目の話です。小物がどう、というより糸の太さによって雰囲気変わってきますね。
スムース糸が太くてWロー引き糸#5を買ってきましたが、少し間抜けな気がします。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 19:26:54.75 ID:???.net
>>642
5mmや6mmってカジュアルならいいんじゃないかな
カチッとしたいなら3mm、4mmがいいかも
5mm半分ずらして2.5mmで使うとか

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 14:40:40.77 ID:???.net
>>643
ありがとうございます。5mmでも糸を馴染ませてやれば太く見え、それなりになりました。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 14:45:51.89 ID:???.net
今度seiwaのヨーロッパ菱目を検討中の初心者ですが、菱目より使いやすいんでしょうか?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 15:01:35.63 ID:???.net
使いやすいかどうかで言ったら、使いにくい。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 08:19:54.30 ID:???.net
菱目打ちは先端が尖ってるからガイドラインに沿って打ちやすいけど、ヨーロッパ目打ちは先端が線だから打ちにくいよ
seiwaのヨーロッパは使った事無いからわからんけど岩田屋のはそんな感じ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 09:32:11.20 ID:???.net
個人的には菱目打ちより研ぎやすくて程々の道具の手入れを苦に思わないなら悪くはない

ガイドラインに沿わせにくいと言うのはその通りで慣れが必要

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 10:28:24.25 ID:???.net
つまり?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 12:44:50.53 ID:???.net
つまり慣れればどっちも変わらんから縫い目の好みで決めろってことだ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 14:49:36.60 ID:???.net
アフィサイトで紹介してる角材を使った菱目ハンドルみたいなの試したことある人いる?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 20:50:02.79 ID:???.net
ヨーロッパ菱目は初心者には難しそうですね
アドバイス有り難うございました

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:19:26.41 ID:???.net
ゴム板の下に大理石敷いて菱目打ちすると音、振動対策になりますか?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:22:34.33 ID:CqiEhFtD.net
余計に振動が伝わるだろうな。
静音目的ならフェルトとか段ボールとか敷いた方がいい。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:27:23.03 ID:???.net
フェルトが役に立たんけど、ベッドのスプリングだと威力が無力

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:28:44.68 ID:???.net
> フェルトが役に立たんけど、ベッドのスプリングだと威力が無力
つまりどういうことだってばよ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:30:54.42 ID:jZkc+i0/.net
切り株が最強だって言ってんだろ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:35:35.68 ID:???.net
切り株じゃなくて丸太だっていってんだろ木こり野郎が

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:47:53.95 ID:jZkc+i0/.net
ハゲしね

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:02:22.20 ID:???.net
ちょうど静音目的で丸太探してたんだけど、みんな何処で入手してるの?
近所のホムセン3件ハシゴしたけど、ゴム板より小さいのばかりだった

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:04:21.56 ID:z9mxPQ9Q.net
楽天じゃね

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:21:58.84 ID:rpqKdWZg.net
>>660
製材所かな
広葉樹で比重0.7以上が好ましい。
欅なんかだと最高。

総レス数 987
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200