2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 20:36:15.81 ID:LM3SEzOB.net
初心者質問スレです。議論や雑談は他所でどーぞ。

質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。

以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。

回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。
議論や雑談は他所でどーぞ。(大切な事なので二度言いました)

次スレは>>980が建てる事。規制で建てられない場合は再安価。


前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★7 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1433046581/



レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©2ch.net の8レス目より抜粋。
これから始めるのに必要な道具の参考例です。
勿論、自力で調べるのもわすれずに。

・トコノール
・磨きガラス板(協進エル。トコ磨きに便利。グレージングにもゴムボンドの圧着にも使える。ガラス板にこの金額?と思うかもしれんがそこは専用品。とても使いやすい)
・コーンスリッカー(木の棒にこの金額?と思うかもしれないがそこは専用品。大中小と溝があって使いやすい)
・エッジコート透明、ブラウン(曲げに強いコバ塗料。水でペッカペカに磨いてから塗るとペッカペカ)
・菱目打ち(4mm6・4・2本目、3mm2本目)
・ゴム板(レザークラフトコーナーにある専用のやつよりホムセンのほうが安かった)
・ハンマー(個人的には木でも金属でも。ゴムはイマイチ)
・カッター(100均)
・カッターシート(100均)
・金属定規(100均)
・金ヤスリ(100均)
・目打ち(100均)
・ゴムボンド(G17orGクリヤー、100均にもホムセンにもある)
・縫い針(100均、程よく太いやつ)
・穴あけポンチ(100均、一番小さいの)
・ライター(100均、ポリエステル糸の始末)

材料
・牛ヌメ革(基本は牛ヌメ。最初はとりあえずタンニン鞣しの牛ヌメ買っとけ。財布なら内側1.0mm厚、外側1.5mm厚位がベスト)
・ポリエステル糸(既にロウ引いてあるやつ買っとけ。麻よりポリエステルのほうが始末が簡単。クラフト社の手縫いロウ引き糸(細)25mが安くて色もいっぱいあってオススメ)

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 22:21:23.46 ID:6USt5GjX.net
トートバッグを作りたいです
最初は練習として小物から作り始めるとして、どのくらいで作れるようになるものでしょうか
平日は1〜2時間、休日は3〜4時間ほどできます

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 22:26:17.54 ID:???.net
その期間を知ってどうするつもりなんや…

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 22:34:32.79 ID:???.net
トートバッグって言っても色んな形がある

参考画像を下さい

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 22:38:11.03 ID:???.net
自演磁石乞食と>>55は久々の逸材だな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 00:03:19.47 ID:???.net
>>58
在日どころか、半島の連中もタカってばかり
ホント、恥を知らない民族だよ。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 00:12:45.24 ID:???.net
恥っていうのはある程度の文化的水準がないと生まれない感覚なんで、
そこに達していない文化圏では恥の概念そのものが無いって言うよね

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 08:24:21.28 ID:???.net
>>60
人それぞれ。ちなみに俺は二個目で作った。レザクラ始めて一週間くらいかな。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 17:47:00.35 ID:???.net
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b167360754

これって前に画像あげた人のと同じだよね
売っていいのか

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 18:39:21.40 ID:???.net
同じかどうかは分からんが、売っちゃいかんのか?
先に紹介して、皆んなに知ってもらった方が値段が上がるかも、と計算してそうな所は気に食わないが

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 18:43:40.24 ID:???.net
>>55といい>>67-68といい新スレから豊作過ぎんだろw
アスペ君、粘着君は誰得だけどなー

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 18:52:22.03 ID:???.net
>>69
なに言ってんの?
あの人ではないと思うんだけど、
あれはイルビのを参考にしたって言ってたじゃん
パクったのを売ってもいいのかって話

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 18:59:41.82 ID:???.net
>>67
佐野ってるなw

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 19:01:51.93 ID:???.net
このレベルで16000即決って

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 19:24:36.97 ID:???.net
ここに貼られた画像誰か貼ってよ
イルビゾンテのパクリなん?
まあいずれ問題ないけどさ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 19:36:31.03 ID:???.net
>>73
問題ないの!?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 19:40:09.00 ID:???.net
>>70
垢作って凸ってどうぞ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 19:47:21.51 ID:???.net
意匠登録とかしてるならともかく

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 20:12:19.68 ID:???.net
>>74
逆に聞くけどどんな問題があるの

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 20:44:20.26 ID:???.net
>>67
バネホック潰れてるし、斜めってルw
端切れのつぎはぎw
即決価格見て笑ったわw

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 21:35:06.92 ID:???.net
佐野の事件以来、事あるごとにパクリだパクリだ盗用だ!!って騒ぐヤツがいてウザイ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 22:11:59.99 ID:???.net
デザインパクっといて手縫いだって言ってさもオリジナルのように思わせて恥ずかしくねーのかよ
しかもあのレベルで16000円てw

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 23:07:48.75 ID:???.net
さすがに笑うわ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 23:21:46.90 ID:???.net
こんなゴミ買う馬鹿居るの?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 23:39:25.53 ID:???.net
レザクラ始めて1ヶ月って感じ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 23:54:03.69 ID:???.net
>>67
結構イタイ物を良い値段で出品してるのな
女かな?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 23:56:01.06 ID:???.net
違反かどうかは権利スレ、ヲチはヲチスレでやってくれ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 08:04:43.11 ID:???.net
ブランド名騙ると完全に犯罪だが、同じデザインで作って売るってのはどうなんだろう?
レザークラフトで作るサイフとかトートバッグとか、どうしても似たようなデザインになるし。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 08:18:52.33 ID:???.net
どうもこうもないよ何のおとがめもない
モラル的にはアウトだけど

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 08:32:23.19 ID:???.net
服でもなんでも売れたら似たようなデザインが一斉に広まるだろ
問題無し

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 09:04:30.73 ID:???.net
言ってることがまんまチョン

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 10:48:09.49 ID:???.net
>>86
奇抜なデザインなら「あーこの人ぱくってんな」って思うがそうでなければ似るのが当たり前の世界だと思う。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 10:49:59.17 ID:???.net
乞食だの佐野アレルギーだの、100レスいく前から色々いるなw

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 12:37:57.76 ID:???.net
コインケースからカード入れの部分までそっくりだからな
騒ぐほどではないけど問題ないと言い切っちゃうのはさすがにいかんでしょ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 12:49:50.55 ID:???.net
権利スレでやれよ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 13:07:40.61 ID:???.net
>>93
おまえはやれよスレに行けよ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 16:23:34.87 ID:???.net
>>92
通報よろ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 16:51:49.14 ID:???.net
>>94
で、お前は行けよスレだな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 17:43:50.37 ID:???.net
>>96
そうなんだがスレが無いので立てようとしたけど無理だったわ
だからココにいる事に決めた

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 18:13:26.94 ID:???.net
>>97
質問をどうぞ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 18:25:35.43 ID:???.net
>>96
秀逸だな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 20:46:10.87 ID:???.net
質問失礼します

よく縫った後にハンマーで叩いて糸を慣らすなど書いてあったので、実際真似して叩いてみた所、革にハンマーの後が残るだけで見た目も縫い目にも特に変化があった様には感じられませんでした。

ヌメ革にシニュー糸で縫っているのですが、ハンマーで叩くと見た目にどういった変化が見られるのが正解なのでしょうか?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 21:10:54.43 ID:???.net
麻糸なら革と糸が面一になって切れにくくなる

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 21:17:35.50 ID:???.net
シニューも叩くもんなの?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 21:37:22.45 ID:???.net
>>100
撚ってないなら大差無い
撚ってるなら糸が沈む
撚って叩いてるなら撚りが足りないか眼科行け

シニューに拘りが無いならビニモ0番で試すと違いがわかる
分からないなら眼科(ry

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 22:14:09.68 ID:???.net
きもちわるい

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 22:24:28.06 ID:???.net
>>102
それはどちらでもとしか

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 22:48:53.86 ID:???.net
>>100
不器用なヤツが直接叩いたら、そりゃハンマー後残るだろ。
プロの大工がまともな釘打ちできるようになるのに何年修行すると思ってんの?
型紙用の紙を置いてローラーをかけるんだよ。

そもそも、意味を理解できないのに形だけ真似するってアホだろ。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 23:02:15.99 ID:???.net
何で叩く必要があるんですか?って聞いたら、
「自分で試してから質問しろ」って言うんでしょう?w

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 23:05:36.85 ID:???.net
試してなければそりゃ言われるでしょ
ルールだからね一応

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 23:07:16.21 ID:???.net
レザクラの本で作り方が書いてあった場合
ここをこうしましょう とは書いてあるけど、なぜそれをするのかが書いていないなんてよくある事
著者からすれば、そんな事ぐらい書かなくても分かるだろ?って思っているかもしれないが、初心者なら>>100みたいに疑問に思うんだろうよ
それをアホ呼ばわりとか、親切極まりないな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 23:16:51.69 ID:???.net
なんで他人のふりしてレスするの?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 23:57:08.47 ID:???.net
編み込んだ場合も叩くって書いて有るけど
個人的には傷跡が付くのが嫌で揉んでる
手縫いの場合は潰す意味で叩いてるの?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 23:57:47.07 ID:???.net
>>109
スレタイの「親切」は次スレから削除するとして何故そうするか書かれてないのは出版社に問い合わせるなり出来る事だよな?やった?
って君が>>100かどうか知る術は無いけど

わからないなら反復練習で自分で気付けるまで続けるか、そこまで試して質問すればいいのでは?>>1にも記載されてるぞ
真似る事の本質から外れてるのはヤバい、型から入る事の重要性を軽んじてる

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 23:59:49.14 ID:???.net
>>109
書かないのは当たり前だろ。あれは「鞄教室開いてます」って宣伝だから。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 00:13:36.19 ID:???.net
>>113
よくあることって書いてあるんだが

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 00:16:19.56 ID:???.net
>>112
> スレタイの「親切」は次スレから削除するとして

何でお前がスレタイを勝手に決めるん?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 00:29:41.77 ID:???.net
>>112
削除したらお前らみたいなクズが抑制効かなくなるだろw
初心者相手なんだから優しくしてやれ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 00:39:37.45 ID:???.net
>>116
お前ら→×
俺ら→○

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 00:41:31.41 ID:???.net
>>112
俺は質問者じゃないんだけど
お前大丈夫か?
なんか誰かを理詰めで攻撃したくてたまらない感じが伝わってくるが

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 00:41:39.61 ID:???.net
高校の先生に「E=mc^2ってどうしてそうなるんですか?」って聞いてみ。
ちゃんと導出式を説明できる人いないから。
初心者に聞かれたってだれも答えられないことはある。

何にでも模範解答があると錯覚してしまっている今の日本人の子供には失望しかないね。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 00:45:57.01 ID:???.net
縫い目を叩く理由は説明できないということですね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 00:47:16.58 ID:???.net
>>112
お前の思考はこのスレに不相応のようだから次からこっちを使うといいよ
【革細工】◆◇◆レザークラフト 55DS◆◇◆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1443534032/

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 00:48:30.87 ID:???.net
質問した>>100です。

色々とコメントありがとうございます。
捻っていないシニューでしか試した事なかったので今度ビニモでも試してみます。

初トライで革に傷がついてしまったのがショックでその後ハギレとかでも試したのですがいまいち正解が分からなかったのでこちらで質問しました。

叩く力とかもやはりコツや慣れが必要ですね!

型紙を上に置いて革を守る発想はなかったので参考になりました。

ありがとうございます。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 01:08:16.40 ID:???.net
答えを持ってない癖に調べろってしか云えない屑は黙ってれば良いのにな
何かしら文句言わなきゃ気がすまないのは今流行りのしいるずみたいなのにすぐ乗っかるタイプだろ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 01:16:40.86 ID:???.net
>>123
このスレの全てですね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 01:35:08.00 ID:???.net
>>122
どんなハンマーを使ってるんだろう?
俺はレザクラメーカーが出してる木槌じゃなくホムセンで買った木槌を使ってるんだけど、縫ったあとを叩く場合は
通常のヘッド部分を使わず木槌を90度横に持ち替えて側面で軽く叩くようにしてる
木槌を使って菱目打ちとかしているとヘッド部分が多少凸凹になってしまうからね
ビニモの0番を叩けば結構見た目が変わってくるのが分かると思う
丸々していた糸が横に広がって革に馴染むように見える…らしい(個人差有り
革と糸との組み合わせによっては叩いてもほとんど意味がない時もあるよ
個人の好みもあるね

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 01:46:50.99 ID:???.net
長文回答者はエアクラフトマンしかいないんだよなぁ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 03:23:32.23 ID:???.net
縫い目を叩く木槌と菱目を叩く木槌は別にするのが常識だろ…
俺は接着部分を叩くのも別のを使う。
一時木槌作りが楽しくていっぱい作った。
色々の用途に応じて頭の硬さを変えるように違う素材で作ってみた。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 06:11:34.07 ID:???.net
そもそも主流は金槌なのに何言ってんだ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 06:45:52.36 ID:???.net
>>122
あとがつくほど強く叩かなくていいよ。
糸と革を馴染ませるのが目的だから菱ギリとか目打ちの柄の部分でグッと押さえるだけでもいい

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 08:31:33.74 ID:???.net
ローラーで押し付ける方が安心

131 :東条英樹:2015/10/04(日) 11:38:34.39 ID:???.net
ローラ〜
ギャランドゥ
ヤングマン

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 12:06:39.33 ID:???.net
あんまり強く叩くと下の大理石が割れるからね
僕は今年2回も割ってしまったから

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 12:53:21.24 ID:???.net
ピョードル並みのロシアンフックだな。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 14:23:48.62 ID:???.net
>>122
まぁこんなとこだけど通常営業だから気にせずに
何かうpってくれてもいいんだぜ?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 16:24:24.14 ID:???.net
うpとかいらねーよ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 17:57:37.48 ID:???.net
>>135
お前もいらねーよ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 18:51:34.41 ID:???.net
革叩くときは金属のハンマー磨いたヤツ使うといいよ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 20:22:02.82 ID:???.net
はい、もうこれで終わろうね

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 18:24:41.58 ID:dFiB5CCN.net
大理石って何が良いの?
密度があって硬い御影石の方がよくないか?
若しくは割れないコーリアン(デュポン)

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 20:07:01.57 ID:???.net
>>139
じゃあそれでいいんじゃないかな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 20:31:49.81 ID:???.net
菱目使う時には墓参りに行く俺ほど罰当たりはいない
それでも馬具職人の祖父の供養のつもりだ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 20:44:33.92 ID:???.net
ただのハンマーじゃなくて玄翁の丸い面使えばいいんでない?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 21:12:09.75 ID:???.net
くろうとおきな?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 00:09:29.81 ID:???.net
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20151005235605.jpg
15mmのDカンを取り付けるパーツです
縫う為に穴を開ける場合長辺方向は何とかなるのですが
短辺方向が綺麗に出来ません
― ‐ ― とか
- ― - こんな感じになってしまいます
菱きりのピッチに合わせるとDカンの幅に合わなくなってくるし
Dカンに合わせるとピッチが綺麗にならない
どんな感じで逃げれば良いですか?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 00:34:44.07 ID:???.net
逃げるんだったら
作るの止めれば済む話よ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 00:46:04.38 ID:???.net
>>144
目打ちの時に寄せたり離したりして穴位置を調整
それか目打ちのピッチを小さい物にする

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 00:48:32.62 ID:???.net
イメージがよく分からんから、求めている答えと違ったらごめんな。

ショルダーベルトのような力の掛かる部分と仮定した場合、
力の掛かる方向に水平のステッチは入れてはいけない。
穴を開けると言うことはすなわち切り取り線を作っているようなものだから。
力の向きに垂直であれば、糸が力を支えるけど、
水平の場合、糸は無関係になるからその部分から崩壊する。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 01:01:43.90 ID:???.net
細めの丸錐であける

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 08:11:17.40 ID:???.net
短辺の方は距離が短いんだから定規で測って印つけて
一目ずつ菱錐で穴開けるのが一番じゃないの?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 11:06:42.62 ID:TT0hw1a1.net
>>147
厳密に言えばごもっともなんだが、既製品を見ても短辺方向に縫ってる物は多い訳で…
強度がギリギリならばそうしなきゃならないかもだが、普通は見映え的に四角く縫って×や▽で補強縫いしてるよね。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 15:28:54.75 ID:???.net
>>150
で、大抵そこからちぎれるんだよ
ヴィトンですらそうだもんな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 16:01:53.09 ID:???.net
>>151
ちぎれるってどんな使い方したんだよ。
そんな使い方なら底もぼろぼろになってそうだけど

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 19:43:31.22 ID:???.net
ダンベル入れて振り回すのが日課か小学生男子が使ってたんだろ
横2本だろうが縦2本だろうが普通に使ってたら千切れる事は無い

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 20:06:57.08 ID:???.net
>>152
鞄の修理屋とかのブログ見てるとすごく多いぞ
特にヴィトンの持ち手修理はそればっかり

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 20:50:33.19 ID:???.net
>>144です
短辺方向への引っ張りは考えていませんでした
もし縫わないとすればカシメておくと強度的にイイかな?
※赤が縫う部分と言うイメージでDカンを止めてます
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20151006203332.jpg

細い丸キリは持ってないのでステンの棒を加工して作って
短辺方向を縫った場合の強度を比べ製作してみます
ありがとうございました

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 21:36:28.37 ID:???.net
無駄に絵が上手いw

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 01:24:33.12 ID:???.net
しかしだな 横に縫わないわけにはいかないだろ…
手紐、ハンドルの取り付けを縦方向にしか縫わないのもデザイン的(ゴヤール等)には目にもするが、付け根が切れるからとの理由では無さそうだぞ。
VUITTONの破損の理由はヌメ革のオイル不足での劣化が原因だよ。
縫い目で強度が不足ってより、あれ乾いて割れるんだよ。
オイルで手入れしてればかなり持つよ
女性は自分の肌ほどは持ち物の手入れをしないんだから、あんなパサパサのヌメ革じゃなくて最初からオイルのたっぷりと入った革にすれば良いのにといつも思う。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 03:32:34.15 ID:???.net
服への移りがあるのに何言ってんだ…

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 06:00:19.79 ID:???.net
>>158
ヌメのきなりでも色移りするの?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 09:27:15.04 ID:???.net
>>157
横方向に縫わなければ少なくともそこからちぎれることはないわな
手入れしないと壊れるような作りは単なる欠陥だし

総レス数 987
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200