2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

洋裁質問スレ【総合】 part21

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 01:51:52.67 ID:???.net
!質問者は下記テンプレを参照し、自力解決を模索した後、
  不明部部分を具体的に説明して丁寧に質問すべし。
!回答者は困った質問者でも口汚く罵りなどしないで「○○を参照すれ」など誘導お願い。
*2ch初心者は質問の前にまずこちら→http://info.2.5ch.net/guide/faq.html(2ちゃんねるガイド)
*2chについての質問は→http://5ch.net/qa/初心者の質問板)
*質問する前にまず検索→ http://www.google.co.jp/(グーグル)
・・・検索 詳しくは >>2
・・・質問するときの注意事項 >>3
*回答するときは
・・・回答者の注意事項 >>3
*参考になるリンク集、地域の手芸店・生地屋さんは >>4 >>5 >>6

age/sage ご自由に。?荒しは放置徹底。 >>○ 推奨。


前スレ
洋裁質問スレ【総合】 part20
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1451145996/

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 14:57:43 ID:???.net
>>393
大丈夫じゃない?
あとは必要なら洋裁本とメモと筆記用具あるといいかも

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 15:42:31.58 ID:???.net
写して切った型紙を畳んで収納するクリアファイルの類かジップケース
丸めて持ち帰るなら筒型ケース
筆記具は描き写すのにシャーペンか黒ペンとして
パターン名やサイズ、パーツ名を書くのに色ペンもあると便利

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 15:58:08 ID:???.net
クリアファイルとかプラトランクあと大きいジップロックとかあるといいかもね、きりがないけど裁断までだとそれでよさそう

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 17:07:22 ID:???.net
>>393です
端切れを入れるための袋のことすっかり忘れていたのでジップロック持っていきます
型紙は本ではなくパターンショップで買ったものなので書き写しはないのですがマステに書くためにボールペン一本は欲しいですね
忘れ物がないかそわそわしていたので安心です
ありがとうございました

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 22:32:53 ID:???.net
>>378
帽子って、本当に何でもいいんだよ
ツイルやオックスでしっかりしたものを作るもよし、プリント地に接着芯貼るもよし
ペラペラでも、被ると意外と形がしっかりしたりする
チューリップハットだったら、柄を交互にしてもいいしリバーシブルで作ったり自由度が高くて楽しいよ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 00:35:38 ID:???.net
袖山のいせこみがどうしてもうまくできません
ギャザーを寄せて縫いしろを立てて整えてしつけをかけて…まではできても
その状態でミシンをかける、これができないんです(ギャザーがよってしまう)
なにかコツなどあれば教えてください

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 01:58:10 ID:???.net
>>399
利き手に目打ちを持って、常に目打ちの先で縫ってるところの生地を整えながらゆっくり少しずつ縫い進めるといいよ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 02:44:03 ID:???.net
>>399
二本平行に細かく縫ってる?
袖馬は持ってる?
霧吹きしてる?

まさかツイルとか綾織りじゃないよね?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 12:26:14.61 ID:???.net
>>400
目打ち! ミシン縫いに目打ちを持つって考えてみたこともなかったです
指で押し込んだり引っ張ってみたりして失敗しまくってました
ありがとうございます

>>401
袖馬は持ってないんでアイロン台の角の丸いとこでやってましたが
やはりあった方がいいんですね、買ってきます(他はやっています)
ありがとうございました

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 16:43:04 ID:???.net
ギャザーと縫い目が近すぎるとか?
ギャザーを裁ち線ギリギリに寄せて、少し離れた位置でミシンかけるとしわにならない
でも目打ちで解決かな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 21:48:18 ID:???.net
>>403
ギャザーをギリギリも心がけてみます
ありがとうございます!

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 11:30:04.89 ID:???.net
出窓なんかのカーテンで、生地の裏側に紐が通っていて紐の一番下に錘がついていることで
カーテンが上に上がっていくタイプなんですが、生地裏の紐を通している透明の小さなリングが
破損してしまい購入したいのですが、なんていう物かわからず困っています。
わかる人いたら教えてください。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 11:49:45.16 ID:???.net
>>405
スレタイ読んで

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 11:55:52.95 ID:???.net
すみません、同じようなカーテンを作る予定もあって洋裁スレなので
作ってる人がいればご存知かと思いまして。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 11:57:15.50 ID:???.net
洋裁が何かわかってないのかな
洋裁と縫い物は違うよ
総合あたりで聞いたら?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 11:58:19.41 ID:???.net
>>407
ここは洋服を縫う人の質問スレなんだけど
カーテンと洋服の違いはわかるよね

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 12:03:10.66 ID:???.net
洋裁って洋服縫うことか!縫い物全般なのかと勘違いしてました申し訳ありませんでした。
総合に移動します。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 12:18:46.72 ID:???.net
こっちにも縫って着るって付けた方がいいのかもね

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 14:44:13.12 ID:???.net
洋裁を一体何と間違えてるんだろうか
海外産ミシンで縫うことだとか思ってんのかな
本当に解らない

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 14:44:49.39 ID:???.net
>>411
そうだね

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 15:34:25.86 ID:???.net
それならスレタイから総合も外したほうがよくない?
総合と質問で間違えて来るんじゃないの?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 16:15:41.79 ID:???.net
まあ、「洋裁店」に行って「カーテン作ってくれ」ってのはお門違いということはあるな。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 16:31:14.86 ID:???.net
洋裁関連の総合って意味じゃないの?
洋裁の質問スレ他にもあるから

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 17:33:06.32 ID:???.net
>>412
和裁→日本の伝統的な縫い物
洋裁→西洋から入ってきた縫い物 だと思ってた

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 18:40:09.84 ID:???.net
>>417
私もだいたいそう思ってた
洋服に限る狭い意味で使ってるのは知らなかった

総合と付けなくてもカーテンや帽子 通園バッグのような物は洋裁に含まれと思ってた

洋裁 和裁は小中高の家庭科で習っただけのアラフィフです

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 18:43:11.66 ID:???.net
海外産のミシンで作る物と言う認識はないです

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 18:50:51.66 ID:???.net
認識表明とか要らないから

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 19:11:03.19 ID:???.net
じゃあここは「縫い物全般」で、他に明らかに最適の板スレを明示できるのでないならツベコベ抜かさず受け付けるということで。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 19:13:16.70 ID:???.net
洋裁
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%8B%E8%A3%81

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 19:17:13.65 ID:???.net
>>421
ないない

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 19:18:40.13 ID:???.net
>>423
じゃあどこが最適?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 19:25:36.09 ID:???.net
>>421
縫い物全般の質問したいなら超初行けば?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 19:27:27.20 ID:???.net
>>421
どの流れでじゃあなのかわからないんだけどとりあえず洋裁で検索してきて

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 19:28:31.42 ID:???.net
>>421
ここだよ
【洋裁】超初心者が成長するためのスレ18【縫い物】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1572592514/

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 19:29:52.34 ID:???.net
誘導されたのそんなに不満だったのか
これからはわからない単語は検索してから書き込もうね

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 01:17:17.02 ID:???.net
>>421
もう出てけよお前

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 01:19:22.27 ID:???.net
>>422
このurl次から>>1に置いとけば?
スレタイも次から
【服飾】洋裁質問スレ【ドレス】
にしとけば?
バカが居着いて荒らすから

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 01:51:53.42 ID:???.net
洋裁がわからない人に服飾は通じないんじゃ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 03:15:06.50 ID:???.net
>>405
これは尋ねるならインテリア系のスレとかかな

確かにここのスレタイちょっとわかりづらいよね
【総合】を【服飾全般】か【ファッション全般】にすればいいのでは

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 11:30:20.12 ID:???.net
なんとなくだけど、
洋裁=洋服、カーテン、クッションカバー、基本はミシン
和裁=和服、のれん、座布団カバー、基本は手縫い

みたいなイメージだったよ
勉強になりました

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 14:38:26.88 ID:???.net
>>429

小うるさい腐れ小姑の典型例

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 16:53:41.02 ID:???.net
家庭用ミシンでニットを縫うとき、レジロンを使って伸縮縫いをしていましたが、
ウーリーなら普通に直線縫いでも縫うことができますか?
ググりましたが、ウーリーはロック用とか下糸のみとしか出てこなくて、
上糸に使っていいのかよく分かりません
ウーリーを上糸に使うのは良くないのでしょうか

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 22:21:52.35 ID:???.net
ウーリーの糸を針糸にすると切れやすくないですか。

自分はニットはゆったりしたものが多いので全部普通糸で直線縫いで縫ってます。
タイトな服や力が加わるところはそれなりに変える必要があるかもしれませんけど。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 04:53:26.18 ID:???.net
>>433
カーテンはカフェカーテンとかじゃないと初心者には難しいというか、特殊生地かつ厚いから、下手するとミシン壊しかねなくて止めとけとしか

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 16:40:30.28 ID:???.net
>>435
ウーリー糸は主に縁縫いや飾り縫い用です
2本糸で直線縫い合わせを行いますと縫い目を垂直方向に引っ張ると縫い代に隙間が出来ますので
縫い代を2本平行に縫うかジグザグ縫い、折り伏せ縫いなどの対応が必要です

ウーリー糸の伸びの種類には低伸縮と高伸縮が有ります カタログでご確認下さい
低伸縮
針糸、下糸、振り糸(ロック、カバーステッチのルーパー糸)
高伸縮
下糸、振り糸

但し針糸、下糸に使用する場合はミシン本体が伸縮糸に対応しており上下共糸調子調整が必要です
振り糸には低伸縮よりも高伸縮の方が綺麗です

おまけ
アイロンを掛けるならナイロンウーリー糸よりもポリエステルウーリー糸の方が熱で溶けなくて良いです

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 22:35:30.06 ID:???.net
>>435
つ 家庭用ミシンスレテンプレ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 17:43:33.69 ID:???.net
>>438
>>435です。詳しくありがとうございます。
横方向の伸びばかり考えていましたが、確かに縫い合わせだから垂直方向が大事ですね

>439
テンプレというか、一般的に上糸はレジロンを使っているのですが、下糸をウーリーにすると
伸びに対応できるという理屈がよく分かりません。
レジロンは伸びないので、下糸が伸びても布の引っ張りについてこれないのでは?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 20:15:59.36 ID:???.net
絡み合っている一方が伸びるなら、伸びない方も伸びる方に付き合う形になるんじゃないの?
伸びない方が直線なら別だけど。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 22:25:05.36 ID:???.net
確かにレジロンはニット地やウーリーのようには伸びが甘くないというか
感触がわかりにくいかもしれませんね。
一度切るぐらいの勢いで引っ張みるといいかも。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 01:29:35.32 ID:???.net
子供服用の可愛いニット生地を購入しようと、銀座のユザワヤに行ったのですが、無地やストライプ柄しかありませんでした
皆様はどこで購入していますか?
通販含め、おすすめのショップがありましたら教えてください
ユニクロで売っているようなスパッツを作りたいと思っています

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 01:35:54.55 ID:???.net
>>443
生地系のスレで聞いたら?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 08:40:00.25 ID:???.net
可愛いニット生地ならスマイルとかスローボート猫の隠れ家とかそのあたりが多いかな
生地屋スレなかったっけ?
ニット生地 通販とかで検索したら色々あるよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 09:06:53.00 ID:???.net
>>445
テンプレ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 09:01:10.91 ID:vCfJAR6c.net
作りたてのスカートを履いて出勤

チャコペンの線がくっきり
洗ったのに

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 09:04:07.55 ID:???.net
>>447
質問は?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 10:23:53.54 ID:o0bnRpd6.net
>>447 あるあるだよね〜 2回目洗うと消えるかもです

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 07:41:32.11 ID:???.net
>>447
つ ☆洋裁☆完成した製作物を報告するスレ☆和裁☆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1100635109/
…失敗と教訓…
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1116570650/

パウダーチョークか水で消えるチャコか氷点下になる寒冷地じゃないならフリクションでも使っとけ
フリクションだって表に使うヤツは低脳

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 12:19:34.29 ID:???.net
冬モノのワンピースを作ろうと思います
普段着で洗濯機で洗えて乾きやすい生地と言ったら
どういうものでしょう?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 12:33:28.55 ID:???.net
>>451
綿リネンポリエステル
コーデュロイとかネル生地とか厚手の起毛リネンとかフリースとか

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 12:42:23.71 ID:???.net
>>452
レスありがとうございます

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 12:48:56.90 ID:???.net
ごめんコーデュロイは厚みによっては乾きにくいから気をつけて

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 16:21:15.19 ID:???.net
ワンピースご所望だから
コーデュロイならシャツコーデュロイとか
細畝コーデュロイ的な名前のものを選べばOK
太畝はパンツなどに向いてる
c&sだとフレンチコーデュロイという名前の布ね

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 16:27:05.33 ID:???.net
なんでチェックアンドストライプが急に出てくるの?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 17:09:56.30 ID:???.net
コーデュロイにもいろいろな種類があるんですね
勉強になります

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 17:40:12.65 ID:???.net
コーデュロイは毛足と毛並みがあるのでテカリや傷みがでやすい。
裁つときも一方裁ちになります。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 18:00:50.62 ID:???.net
聞かれてもないこと教えてヤルヤル

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 18:15:01.40 ID:???.net
冬物生地わならない、ってことは扱い方もわからないんじゃないかな
コーデュロイはアイロン掛け難しくない?
ベロアでワンピース作りたかったけどアイロン用の道具いるとかで諦めたことあって、コーデュロイも同じかなと思ってた

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 18:24:19.64 ID:???.net
>>460
テカリが出ないように裏からかけた方がいいけどそんなに扱い悩む生地じゃないよ
ベロアもスチームアイロンあればシワとれるよ
アイロンできっちり折り目つけるようなものは無理だけど

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 18:50:51.21 ID:???.net
みなさまどうもご親切にありがとうございます
ネットショップで良い感じのシャツコーデュロイ生地を
見つけたので、とりあえずこれで一枚作ってみます
まだまだ知らないことだらけですが、精進いたします

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 19:08:17.17 ID:???.net
>>456
一般的な薄手のシャツコーデュロイだけど独自名称だから添えてみただけ
特に意図はないよ

>>462
一枚縫い上げるとまた作ろうって気になるよ
がんばってねー

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 22:27:22.68 ID:???.net
毛足のある生地は逆毛になると目立つよね。
お尻とか肘とかよく使うところの毛が傷んで無くなるんだよ。
家の中だけならいいけどね。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 22:38:52.94 ID:???.net
そんなに止めたいなら扱いやすい他の生地提案してあげたらいいのに

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 22:43:05.25 ID:???.net
冬生地はたいてい扱いにくいよ
きちんと感が欲しいならポリエステルサージかウールサージとかもあるけど、きちんと感のある生地ほど綺麗に縫えないと格好悪い
ウールファンシーツイードとかね

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 22:46:39.51 ID:???.net
結局ネガティブなことしか書けないんだね

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 22:53:17.82 ID:???.net
素朴な疑問なんだけどなんで>>465>>467は教えてあげないの?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 22:56:16.03 ID:???.net
>>467
触っちゃダメだよその人

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 09:40:59.95 ID:???.net
ごく薄地のスカートの裾を、細い三折り始末にするやり方について、ご教示下さい。三折りは0.3cmの仕上がりにしたいです。

裾に縫い代(例えば)1cmつけて、出来上がり線から0.3cmのところをアイロンで折る。折ったすぐ横0.1cmのところを端ミシンする。端ミシンから0.2cm弱縫い代を残して、残りの縫い代を切落とす。端ミシンを軸にして、アイロンで0.3幅に三折りにして、もう一度ミシン。

もっと良いやり方や、ポイントがありましたら、教えてください。特別なミシン押えは、持ってないです。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 10:45:29.39 ID:???.net
三ツ巻き押さえ買っちゃいなよ
幸せになれるよ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 10:46:28.84 ID:???.net
>>470
押さえ使える型なら三つ巻き押さえ買った方がいい

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 12:04:33.26 ID:???.net
>>470
アイロンで折る前に
布端から3mmのところに捨てステッチ
縫い目をガイドに折ってアイロンして三つ折り
(布がずれて縫いにくそうなら熱接着糸を挟む)
山にミシンステッチ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 13:16:39.05 ID:???.net
レスありがとうございます。

>>471
>>472
今回、新しい押さえで練習する時間がないです。三巻き押さえ?でしょうか、また調べて購入検討します。

>>473
端ステッチをしてからアイロンなんですね。縫い代を切りそろえるのは、いつでしょうか?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 13:33:12.55 ID:???.net
三つ巻きするんだから布の端は包まっちゃって中に入ってるから、布を正確に裁てばいいんじゃない?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 22:47:55.50 ID:???.net
いまの作業中はおいといて動画ででも三つ巻き押え見てみてほしいところね

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 02:04:07.64 ID:???.net
三ツ巻押さえは生地の厚さで適合する押さえが異なっているので生地の厚さで選ぶ必要がある
販売店又はメーカーに問い合わせると良い
メーカーによっては1種類のみである
ブラザーやブラザー互換なら社外品が販売されている

ジャノメ純正だと3mm(刻印D),4mm(D2),6mm(D1)が販売されている

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 15:00:36.24 ID:???.net
自分は縫い始めだけきっちり縫ってから先折れピンセットで三つ折りしては縫い三つ折りしては縫いをチマチマ繰り返してる
三巻押さえ上手に使えるようになりたい

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 22:58:55.48 ID:???.net
綿100%のコーデュロイを水通ししたら光沢がなくなってショック
スチームかけてもあまり復活しない
水通ししないのが正解だったのかな
ググったら「する」「しない」両方解答出てきた

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 23:14:06.96 ID:???.net
水通ししてるけどそんなに質感変わったと思ったことないな
上下の問題ではないんだよね?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 23:28:57.04 ID:???.net
>>480
布目の問題ではない
薄手でかなり細畝のコーデュロイなのと水に浸ける時間が長すぎたのかなあ
私もこんなの初めてでショック

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 00:26:46.50 ID:???.net
布目じゃなくて毛並みの話じゃね

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 01:23:30.84 ID:???.net
>>482
あそっか毛並みだね
毛並み正しく整えても光沢無くなってる

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 05:15:12.44 ID:???.net
上下逆さにしてもダメ?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 06:31:48.54 ID:???.net
やった事ないけど柔軟剤で濯いでみて最後にブラッシングしてみるとか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 09:55:32.18 ID:???.net
ツヤツヤがパサパサになってて上下逆にしても毛並み起こしても全然ダメ
実はレーヨンとか入ってたのかなあ
泣けるが買い直すか悩む
アドバイスありがとう

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 12:07:24.06 ID:???.net
どうせ服にしたらガンガン洗濯するんだし、光沢キープするの難しいよね

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 19:26:19.49 ID:???.net
どのみち着続けて洗濯を繰り返すとそれなりの劣化は免れないから
コーデュロイだと光沢より摩擦で薄く禿げてくる方を気にするかなぁ
光沢がきれいだったとかなら毛足の短い化繊混じりだったのかも

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 16:31:50.78 ID:???.net
年長児の真冬に使えるアウターを作りたいのですが、見頃のみ裏をつける仕様のパターンしか手元にありません
袖を裏なしでもあたたかい生地にしたいのですが、ニットキルトと裏起毛ならどちらがおすすめでしょうか?
種類よりも生地の厚さで選んだ方がよいですか?
雪が積もるのは稀なあたたかい地域に住んでいるので、北海道のような重装備までは必要としていません

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 22:44:09.28 ID:???.net
>>489
屋外で風で寒くても、そのまま屋内に入って蒸れて暑かったりしても体に良くないから、自作はまず部屋着にしておいて、外で着るのはそういう辺りまで考慮した市販品の方が無難では?
こういうのとか。
https://m.youtube.com/watch?v=RqEY3tnEeH8&feature=youtu.be
ってこれはロシア辺の冬のだけど。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 22:46:54.86 ID:???.net
>>489
どっちも厚みがピンキリだから実物見た方がいい
実物見たところでどっちも真冬のアウターには厳しいと思うけど

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 22:48:37.76 ID:???.net
あと暖かい地域でも風が強い日は裏地あった方が風通さなくていいよ
パターンないからで子供に寒い思いさせるくらいなら真冬用は諦めて既製品にして秋とか春用のアウター縫えばいい

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 01:17:26.72 ID:???.net
489です
みなさんありがとうございます
春秋のアウターを作った時の型紙であわよくば冬もと思いましたが、やはり厳しそうですね
今まで通り外遊び用はユニクロのライトダウンを準備して、試作で1枚作って感想を聞いてみようと思います

204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200