2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

洋裁質問スレ【総合】 part21

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 01:51:52.67 ID:???.net
!質問者は下記テンプレを参照し、自力解決を模索した後、
  不明部部分を具体的に説明して丁寧に質問すべし。
!回答者は困った質問者でも口汚く罵りなどしないで「○○を参照すれ」など誘導お願い。
*2ch初心者は質問の前にまずこちら→http://info.2.5ch.net/guide/faq.html(2ちゃんねるガイド)
*2chについての質問は→http://5ch.net/qa/初心者の質問板)
*質問する前にまず検索→ http://www.google.co.jp/(グーグル)
・・・検索 詳しくは >>2
・・・質問するときの注意事項 >>3
*回答するときは
・・・回答者の注意事項 >>3
*参考になるリンク集、地域の手芸店・生地屋さんは >>4 >>5 >>6

age/sage ご自由に。?荒しは放置徹底。 >>○ 推奨。


前スレ
洋裁質問スレ【総合】 part20
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1451145996/

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 12:48:56.90 ID:???.net
ごめんコーデュロイは厚みによっては乾きにくいから気をつけて

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 16:21:15.19 ID:???.net
ワンピースご所望だから
コーデュロイならシャツコーデュロイとか
細畝コーデュロイ的な名前のものを選べばOK
太畝はパンツなどに向いてる
c&sだとフレンチコーデュロイという名前の布ね

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 16:27:05.33 ID:???.net
なんでチェックアンドストライプが急に出てくるの?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 17:09:56.30 ID:???.net
コーデュロイにもいろいろな種類があるんですね
勉強になります

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 17:40:12.65 ID:???.net
コーデュロイは毛足と毛並みがあるのでテカリや傷みがでやすい。
裁つときも一方裁ちになります。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 18:00:50.62 ID:???.net
聞かれてもないこと教えてヤルヤル

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 18:15:01.40 ID:???.net
冬物生地わならない、ってことは扱い方もわからないんじゃないかな
コーデュロイはアイロン掛け難しくない?
ベロアでワンピース作りたかったけどアイロン用の道具いるとかで諦めたことあって、コーデュロイも同じかなと思ってた

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 18:24:19.64 ID:???.net
>>460
テカリが出ないように裏からかけた方がいいけどそんなに扱い悩む生地じゃないよ
ベロアもスチームアイロンあればシワとれるよ
アイロンできっちり折り目つけるようなものは無理だけど

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 18:50:51.21 ID:???.net
みなさまどうもご親切にありがとうございます
ネットショップで良い感じのシャツコーデュロイ生地を
見つけたので、とりあえずこれで一枚作ってみます
まだまだ知らないことだらけですが、精進いたします

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 19:08:17.17 ID:???.net
>>456
一般的な薄手のシャツコーデュロイだけど独自名称だから添えてみただけ
特に意図はないよ

>>462
一枚縫い上げるとまた作ろうって気になるよ
がんばってねー

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 22:27:22.68 ID:???.net
毛足のある生地は逆毛になると目立つよね。
お尻とか肘とかよく使うところの毛が傷んで無くなるんだよ。
家の中だけならいいけどね。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 22:38:52.94 ID:???.net
そんなに止めたいなら扱いやすい他の生地提案してあげたらいいのに

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 22:43:05.25 ID:???.net
冬生地はたいてい扱いにくいよ
きちんと感が欲しいならポリエステルサージかウールサージとかもあるけど、きちんと感のある生地ほど綺麗に縫えないと格好悪い
ウールファンシーツイードとかね

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 22:46:39.51 ID:???.net
結局ネガティブなことしか書けないんだね

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 22:53:17.82 ID:???.net
素朴な疑問なんだけどなんで>>465>>467は教えてあげないの?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 22:56:16.03 ID:???.net
>>467
触っちゃダメだよその人

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 09:40:59.95 ID:???.net
ごく薄地のスカートの裾を、細い三折り始末にするやり方について、ご教示下さい。三折りは0.3cmの仕上がりにしたいです。

裾に縫い代(例えば)1cmつけて、出来上がり線から0.3cmのところをアイロンで折る。折ったすぐ横0.1cmのところを端ミシンする。端ミシンから0.2cm弱縫い代を残して、残りの縫い代を切落とす。端ミシンを軸にして、アイロンで0.3幅に三折りにして、もう一度ミシン。

もっと良いやり方や、ポイントがありましたら、教えてください。特別なミシン押えは、持ってないです。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 10:45:29.39 ID:???.net
三ツ巻き押さえ買っちゃいなよ
幸せになれるよ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 10:46:28.84 ID:???.net
>>470
押さえ使える型なら三つ巻き押さえ買った方がいい

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 12:04:33.26 ID:???.net
>>470
アイロンで折る前に
布端から3mmのところに捨てステッチ
縫い目をガイドに折ってアイロンして三つ折り
(布がずれて縫いにくそうなら熱接着糸を挟む)
山にミシンステッチ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 13:16:39.05 ID:???.net
レスありがとうございます。

>>471
>>472
今回、新しい押さえで練習する時間がないです。三巻き押さえ?でしょうか、また調べて購入検討します。

>>473
端ステッチをしてからアイロンなんですね。縫い代を切りそろえるのは、いつでしょうか?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 13:33:12.55 ID:???.net
三つ巻きするんだから布の端は包まっちゃって中に入ってるから、布を正確に裁てばいいんじゃない?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 22:47:55.50 ID:???.net
いまの作業中はおいといて動画ででも三つ巻き押え見てみてほしいところね

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 02:04:07.64 ID:???.net
三ツ巻押さえは生地の厚さで適合する押さえが異なっているので生地の厚さで選ぶ必要がある
販売店又はメーカーに問い合わせると良い
メーカーによっては1種類のみである
ブラザーやブラザー互換なら社外品が販売されている

ジャノメ純正だと3mm(刻印D),4mm(D2),6mm(D1)が販売されている

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 15:00:36.24 ID:???.net
自分は縫い始めだけきっちり縫ってから先折れピンセットで三つ折りしては縫い三つ折りしては縫いをチマチマ繰り返してる
三巻押さえ上手に使えるようになりたい

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 22:58:55.48 ID:???.net
綿100%のコーデュロイを水通ししたら光沢がなくなってショック
スチームかけてもあまり復活しない
水通ししないのが正解だったのかな
ググったら「する」「しない」両方解答出てきた

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 23:14:06.96 ID:???.net
水通ししてるけどそんなに質感変わったと思ったことないな
上下の問題ではないんだよね?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 23:28:57.04 ID:???.net
>>480
布目の問題ではない
薄手でかなり細畝のコーデュロイなのと水に浸ける時間が長すぎたのかなあ
私もこんなの初めてでショック

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 00:26:46.50 ID:???.net
布目じゃなくて毛並みの話じゃね

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 01:23:30.84 ID:???.net
>>482
あそっか毛並みだね
毛並み正しく整えても光沢無くなってる

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 05:15:12.44 ID:???.net
上下逆さにしてもダメ?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 06:31:48.54 ID:???.net
やった事ないけど柔軟剤で濯いでみて最後にブラッシングしてみるとか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 09:55:32.18 ID:???.net
ツヤツヤがパサパサになってて上下逆にしても毛並み起こしても全然ダメ
実はレーヨンとか入ってたのかなあ
泣けるが買い直すか悩む
アドバイスありがとう

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 12:07:24.06 ID:???.net
どうせ服にしたらガンガン洗濯するんだし、光沢キープするの難しいよね

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 19:26:19.49 ID:???.net
どのみち着続けて洗濯を繰り返すとそれなりの劣化は免れないから
コーデュロイだと光沢より摩擦で薄く禿げてくる方を気にするかなぁ
光沢がきれいだったとかなら毛足の短い化繊混じりだったのかも

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 16:31:50.78 ID:???.net
年長児の真冬に使えるアウターを作りたいのですが、見頃のみ裏をつける仕様のパターンしか手元にありません
袖を裏なしでもあたたかい生地にしたいのですが、ニットキルトと裏起毛ならどちらがおすすめでしょうか?
種類よりも生地の厚さで選んだ方がよいですか?
雪が積もるのは稀なあたたかい地域に住んでいるので、北海道のような重装備までは必要としていません

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 22:44:09.28 ID:???.net
>>489
屋外で風で寒くても、そのまま屋内に入って蒸れて暑かったりしても体に良くないから、自作はまず部屋着にしておいて、外で着るのはそういう辺りまで考慮した市販品の方が無難では?
こういうのとか。
https://m.youtube.com/watch?v=RqEY3tnEeH8&feature=youtu.be
ってこれはロシア辺の冬のだけど。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 22:46:54.86 ID:???.net
>>489
どっちも厚みがピンキリだから実物見た方がいい
実物見たところでどっちも真冬のアウターには厳しいと思うけど

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 22:48:37.76 ID:???.net
あと暖かい地域でも風が強い日は裏地あった方が風通さなくていいよ
パターンないからで子供に寒い思いさせるくらいなら真冬用は諦めて既製品にして秋とか春用のアウター縫えばいい

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 01:17:26.72 ID:???.net
489です
みなさんありがとうございます
春秋のアウターを作った時の型紙であわよくば冬もと思いましたが、やはり厳しそうですね
今まで通り外遊び用はユニクロのライトダウンを準備して、試作で1枚作って感想を聞いてみようと思います

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 13:32:18.12 ID:???.net
袖の裏地なんて袖よりちょい大きめに縫ってキセかけるだけなので、総裏地にしたらあかんの?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 14:10:04.79 ID:???.net
>>493
布地で薄手ダウンと張り合うようなのを作るのは無理でしょ。
もっとも、引っ掛けて破るとかは別だし、風よけが必須なら別に薄いウィンドブレーカーで行けるけど。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 17:34:23.45 ID:???.net
>>489
真冬のアウターは、ダウンとか、市販品にしたら?風邪引いても可哀想だし。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 19:00:39.34 ID:???.net
裏付きの型紙探した方が色々良さそうだな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 19:54:24.11 ID:???.net
>>496
>>493を見てない?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 11:50:35.67 ID:???.net
>>498
いちいち聞くなくても
見落としたから書いてあるんでしょ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 12:05:08.93 ID:???.net
>>499
いちいち聞くなくても
見落としたから書いてあるのか?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 15:11:25.01 ID:x71bz9Pz.net
測りが欲しい
リネンストール作ってるんだが
重いと体調不良になる

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 15:50:17.77 ID:???.net
ここは質問スレ
愚痴はチラ裏へ
質問じゃないなら下げて

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 16:58:37.67 ID:???.net
>>501
秤くらいちゃんとしたのも1000円程度で売ってるから、日常用で上限が適切なのを用意すれば良い。
嵩張る物は100円ショップのプラの洗面器とかザルとか乗せて起動させれば、自動で「風体」分をゼロ補正する。
何キロもあるなら、手荷物用吊るし秤で引っ掛ければよろし。あんまり正確ではないけど何百円とかだったかな?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 03:50:58.40 ID:???.net
風袋?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 09:05:04.30 ID:???.net
>>504
知らない言葉は辞書引くなりググるなりして調べよう

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 10:55:24.05 ID:???.net
えっ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 10:59:40.62 ID:???.net
>>505
辞書引いておいで

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 11:05:44.20 ID:???.net
おお! 読みの方を思いっきり覚え間違えていて、変換で違ってるのを確認しないでいた!
重量の計測時に測定したい物をまとめる容器として使用して重量からは差し引くべき分は「フウタイ=風袋」ね。orz=3

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 15:05:32.14 ID:???.net
504だけど
ひとのふりみてなんとやらね…
IDなくてよかったわねえ
>>508
素直ですばらしいわ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 18:53:37.47 ID:???.net
わざわざカギカッコつけた単語なのにミスるかね

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 19:41:13.19 ID:???.net
アイタタタ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 19:45:41.15 ID:???.net
>>510
           //  / /    ヽ∨/://     .:/   | | | .:|
           ///`メ、 /! |  i l |/://    .:/   | | | .:l .!
      /  /// | /! |\ |  | | |:///   ..:/.:   ,'  | | .:,' .:,′
    /  / /|/ | / | | | l|  | | |//! .:  ..:/..:.  /  / .:j / /
    /  , '  //^〉 | | | | !/| /刈///! :: ..:/..:..: / /  //:./
   / /   rイ i || |  lヾミ、/|/ /l/  \.:...:./..:..:. ./..:/:. .://::/::...,    ミスるかねと言ったのはこの口かしら?
   / /   i  | || |  ヽ|`ヽ`=      `く..:..:..:../..:/.:.:.//:./..:../
  / /  /|  ! lハ!    ヽ ,     、  `ヽ/〈/.:.:.//:./..:../..:
  / /  / ト-L} l | !    /        ヾミ、,,__ ///:./川:/..:..
 / 〃/ !! |   | l |      \        ` ̄^/ /.::/゛二ヽ;.:..:
 |││ || |  | | |      〈_          // .:.:/ト=く} }..:
 |⊥⊥,, || |  | | |     riヽ`          //  ..:/丿__ /..:..
'´       `┴ 、 l/ l l     | |         //   ..:/ニ- '1..:..:..:
  ____ノ⌒ヽ、 `、 l l    丿ヽ、___ ... --‐ /〃 ..:..//..|..:..:|..:..:..:
/: : : : : : : ..:..:.\ \| ̄厂|| | |.:|..:.|..:.\   //,'  ..:.//..:.|..:..:|..:..:..:
: : : : : : : : : ..:..:..:..:.\ \ l || | |.:|..:.|..:|..:.:ヽ //│ ..://..:..:|..:..:|..:../
: : : : : : : : : :..:..:..:..:..:..:ヽ ヽ |l | |.:|..:.|..:|..:..:.∧  | ..:..| {..:..:.|..:..:/
: : : : : : : : : ..:..:..:..:..:..:..:..ヽ ヽ|l | |.:|l.:.|..:|..:../ハ | ..:...! |..:..:.|/ -‐'´

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 20:29:59.75 ID:???.net
ミスすることはある
恥ずかしいのは>>505

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 21:50:09.25 ID:???.net
505は503だと思って見てたわ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 23:29:24.94 ID:???.net
この前買った生地の耳が凄く気に入ってる。
生地のほつれ具合がww
穴は無いです。
これをスカートの裾に使いたいんだけど
履いてたら基地外認定されるかな?
凄く好きなんだけど・・・

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 23:44:31.24 ID:???.net
>>515
生地の耳を活かした服はそれなりに出てるから気にしなくていいよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 08:49:18.25 ID:JeJocBgN.net
>>516
おお、ありがとうございます
では躊躇なく裾に使います!

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 15:32:53.39 ID:lI1T/i18.net
寝袋用のシュラフシーツ(マミー型) を作ろうと思うのですが、首元から40cmほど横を開けるようにしようと思います。
(1) マジックテープか、ファスナーどちらが使いやすいでしょうか?
(2) マジックテープの場合、重ね方はどうしたら良いでしょうか? また、40cm全部マジックテープで留める必要はありますか?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 17:10:25.37 ID:???.net
>>518
そういう専門的なことはアウトドア板で聞くか、アウトドア用品ショップで実物見て確認しては?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 17:11:59.95 ID:???.net
登山キャンプ
https://matsuri.5ch.net/out/

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 17:46:36.85 ID:???.net
どっちでもいいけどマジックテープは髪や芝を巻き込んで掃除がたいへんだが多少ずらしてはれるのが利点
マジックテープで付けるならベロを作って片面はそこに
似たような既製品、服のえりぐりなんかが参考になるのでは

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 23:07:07.39 ID:???.net
ファスナーの場合、内側と外側にタブがないと面倒なのよね
バリバリは夜中早朝ちょっと気を使う

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 00:01:15.90 ID:???.net
>>518
どっちもゴロゴロザラザラするし、衣類等に擦れたり噛み込んだりヘバリ付いたりして傷めるので、ヒモで絞るキンチャク方式がメジャー。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 00:31:43.10 ID:???.net
>>518
どういう生地を使うかわからないけど
生地によってはファスナー付けは神経を使いそう
マジックテープの方が簡単そう

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 23:32:36.10 ID:???.net
あー紐タイプいいね
ゴムもおすすめ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 15:37:27.62 ID:???.net
>>525
インナーは寝巻きに近い具合で使う物だから、寝返りで左右回転して首や顔に当たっても、どこも一切擦れたりしないのでないとゴロゴロして邪魔くさいから。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 09:29:22.91 ID:x4vQeQ+/.net
水通しというか洗濯しないと不衛生だから嫌だ!

ストールは生地を長方形に切り
ほつれた糸を取りきるだけで(縫わなくても)いいような気がしてきた

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 10:08:36.87 ID:???.net
質問?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 20:34:32.86 ID:???.net
今から夏用に向けて麻(と書いてリネンと読む)の服を作ろうと思うのですが
透ける生地の場合下着が見えないように裏地を付けたらいいのでしょうか?
それとも暑くなるから必要ないでしょうか?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 20:45:55.64 ID:???.net
>>529
裏地つけるかペチコート履くかボトムス履くかお好きにどうぞ
それから麻と書いてもリネンと読むとは限りませんので

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 20:49:20.81 ID:???.net
レス有難うございます
もう少し検討してみます

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 02:15:00.67 ID:N/6Jr7veA
殺伐としたやりとり
ここ、恐いね

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 08:34:04.49 ID:???.net
買ったブラウスの腕の付け根部分が狭くて窮屈なので別布を抜い足して
ゆとり持たせる方法が載ってる本とかサイトがあったら教えてください。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 09:15:14.87 ID:???.net
腕 ゆとり お直し Youtube
で検索したら出てきたこの動画とかは?
本やサイトじゃないとダメなの?
https://youtu.be/lUF0KjwMxhY

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 09:17:45.18 ID:???.net
お直し系の教科書なら大抵は載ってそうだけど
本屋でパラパラ見て買ったら

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 09:30:04.27 ID:???.net
>>533子供のズボンの股と同じで縫い目解いてひし形マチを入れるだけだよ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 09:36:28.97 ID:???.net
本とかサイトとか動画とかまで書かないと動画じゃだめなの?って嫌味言われるのか

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 09:40:30.79 ID:???.net
嫌味には受けとれなかったけどな
動画より本が良い人っているからね
そんなにひねくれなくても

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 09:42:17.36 ID:???.net
ハンクラ板には嫌味な絡みする人がいるからね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 09:46:56.68 ID:???.net
動画も動画サイトだからサイトに含まれるのでは
変に絡まれないために資料とか言えばいいのかな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 10:22:33.65 ID:???.net
最近は街の本屋が減っていて「ちょっと寄ってみれば良い」が効かなくなってない?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 10:24:00.33 ID:???.net
どうした
一番てっとり早い解決法を示した人が何故か叩かれてる不思議な流れ…

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 10:25:59.31 ID:???.net
>>537>>540は質問者本人じゃないかな
絡まれたという被害者妄想が強すぎて変

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 10:51:23.54 ID:???.net
ちゃんと>>533でFAなのに
春は変な人が出るなぁ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 11:01:35.01 ID:???.net
質問しといて文句たらたら

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 11:20:05.34 ID:???.net
お直し系の本でおすすめあったら教えてほしい

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 11:28:15.15 ID:???.net
>>546
どういうお直しかわからないけど、お直しは難しいこともあって型紙補整すらあまり本出てないし、スレチかも
◆◇◆縫って着る!洋裁スレ◆◇◆Part21
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1316788048/135-
の「洋裁」は図書館にあることが多いから見てみることおすすめ
コスプレ屋さんだけど「うさこの洋裁工房」ってサイトで色々講座ページや動画があってこの板でも時折おすすめされてるみたい

スレとしてはここ?
修理・修繕・リフォーム
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1074795589/

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 12:14:47.69 ID:???.net
>>546
個人的な好みもあるだろうし
その人によって重要視するポイントは違うから
図書館や大型書店で自分で内容確認したほうが良いよ

私はミシン出さずにサッと直したいから
手縫いでちょこっとお直しという本が気に入ってるけど

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 12:42:06.56 ID:???.net
532ですが、>>534さんありがとうございました。
youtubeは普段見ないので選択肢にはいってませんでしたが
型紙のとりかたから流れでわかって、逆に一番よかったです。
さっそくお直ししてみます。
>>536さんもレスどうもでした。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 01:20:54.14 ID:???.net
おつ
良かったね

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 22:31:51.25 ID:???.net
>>550
無事、細すぎて窮屈だったブラウスが着られるようになって良かったです。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 22:11:04.93 ID:???.net
https://i.imgur.com/KqPPc1a.jpg

この本の前立ての付け方がわかりません。
2と3の通りになると、4の左の図のようにはならずに、左前の表に前立ての裏が来るように思います。「前立てを表に返し」の意味がわかっていないのでしょうか。教えていただけ」ば嬉しいです。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 22:23:47.05 ID:???.net
まず印刷物には著作権があるので引用したい場合には出典を明記すること
話はそれからだよ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 22:27:00.00 ID:???.net
いやいや本に転載禁止って書いてあるでしょ
駄目だよ

204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200