2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

洋裁質問スレ【総合】 part21

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 01:51:52.67 ID:???.net
!質問者は下記テンプレを参照し、自力解決を模索した後、
  不明部部分を具体的に説明して丁寧に質問すべし。
!回答者は困った質問者でも口汚く罵りなどしないで「○○を参照すれ」など誘導お願い。
*2ch初心者は質問の前にまずこちら→http://info.2.5ch.net/guide/faq.html(2ちゃんねるガイド)
*2chについての質問は→http://5ch.net/qa/初心者の質問板)
*質問する前にまず検索→ http://www.google.co.jp/(グーグル)
・・・検索 詳しくは >>2
・・・質問するときの注意事項 >>3
*回答するときは
・・・回答者の注意事項 >>3
*参考になるリンク集、地域の手芸店・生地屋さんは >>4 >>5 >>6

age/sage ご自由に。?荒しは放置徹底。 >>○ 推奨。


前スレ
洋裁質問スレ【総合】 part20
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1451145996/

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 20:49:20.81 ID:???.net
レス有難うございます
もう少し検討してみます

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 02:15:00.67 ID:N/6Jr7veA
殺伐としたやりとり
ここ、恐いね

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 08:34:04.49 ID:???.net
買ったブラウスの腕の付け根部分が狭くて窮屈なので別布を抜い足して
ゆとり持たせる方法が載ってる本とかサイトがあったら教えてください。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 09:15:14.87 ID:???.net
腕 ゆとり お直し Youtube
で検索したら出てきたこの動画とかは?
本やサイトじゃないとダメなの?
https://youtu.be/lUF0KjwMxhY

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 09:17:45.18 ID:???.net
お直し系の教科書なら大抵は載ってそうだけど
本屋でパラパラ見て買ったら

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 09:30:04.27 ID:???.net
>>533子供のズボンの股と同じで縫い目解いてひし形マチを入れるだけだよ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 09:36:28.97 ID:???.net
本とかサイトとか動画とかまで書かないと動画じゃだめなの?って嫌味言われるのか

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 09:40:30.79 ID:???.net
嫌味には受けとれなかったけどな
動画より本が良い人っているからね
そんなにひねくれなくても

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 09:42:17.36 ID:???.net
ハンクラ板には嫌味な絡みする人がいるからね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 09:46:56.68 ID:???.net
動画も動画サイトだからサイトに含まれるのでは
変に絡まれないために資料とか言えばいいのかな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 10:22:33.65 ID:???.net
最近は街の本屋が減っていて「ちょっと寄ってみれば良い」が効かなくなってない?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 10:24:00.33 ID:???.net
どうした
一番てっとり早い解決法を示した人が何故か叩かれてる不思議な流れ…

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 10:25:59.31 ID:???.net
>>537>>540は質問者本人じゃないかな
絡まれたという被害者妄想が強すぎて変

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 10:51:23.54 ID:???.net
ちゃんと>>533でFAなのに
春は変な人が出るなぁ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 11:01:35.01 ID:???.net
質問しといて文句たらたら

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 11:20:05.34 ID:???.net
お直し系の本でおすすめあったら教えてほしい

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 11:28:15.15 ID:???.net
>>546
どういうお直しかわからないけど、お直しは難しいこともあって型紙補整すらあまり本出てないし、スレチかも
◆◇◆縫って着る!洋裁スレ◆◇◆Part21
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1316788048/135-
の「洋裁」は図書館にあることが多いから見てみることおすすめ
コスプレ屋さんだけど「うさこの洋裁工房」ってサイトで色々講座ページや動画があってこの板でも時折おすすめされてるみたい

スレとしてはここ?
修理・修繕・リフォーム
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1074795589/

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 12:14:47.69 ID:???.net
>>546
個人的な好みもあるだろうし
その人によって重要視するポイントは違うから
図書館や大型書店で自分で内容確認したほうが良いよ

私はミシン出さずにサッと直したいから
手縫いでちょこっとお直しという本が気に入ってるけど

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 12:42:06.56 ID:???.net
532ですが、>>534さんありがとうございました。
youtubeは普段見ないので選択肢にはいってませんでしたが
型紙のとりかたから流れでわかって、逆に一番よかったです。
さっそくお直ししてみます。
>>536さんもレスどうもでした。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 01:20:54.14 ID:???.net
おつ
良かったね

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 22:31:51.25 ID:???.net
>>550
無事、細すぎて窮屈だったブラウスが着られるようになって良かったです。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 22:11:04.93 ID:???.net
https://i.imgur.com/KqPPc1a.jpg

この本の前立ての付け方がわかりません。
2と3の通りになると、4の左の図のようにはならずに、左前の表に前立ての裏が来るように思います。「前立てを表に返し」の意味がわかっていないのでしょうか。教えていただけ」ば嬉しいです。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 22:23:47.05 ID:???.net
まず印刷物には著作権があるので引用したい場合には出典を明記すること
話はそれからだよ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 22:27:00.00 ID:???.net
いやいや本に転載禁止って書いてあるでしょ
駄目だよ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 22:36:22.03 ID:???.net
>>552
すみません、出典は杉本善英『カジュアルからドレスアップまでのメンズシャツ』です。聞くだけならいいかと思ってアップロードしてしまいました。ごめんなさい。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 22:56:36.19 ID:???.net
えっ削除しないの?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 23:24:53.88 ID:???.net
説明通りに縫ったら図の通りにならない?
折り目は1.5センチで縫い幅は1センチだから最終的に表に返した時前たてが裏から見たら5ミリはみ出る様に縫えばいい
本は間違い多いから手順毎に考えながら最終的にどんな形になるか考えながら縫った方がいいよ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 23:32:44.31 ID:iVjQayhQ.net
超初心者のスレ行くべき案件でしょ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 00:27:11.86 ID:???.net
>>552
>>555
売り物を無断配布するとか頭おかしいぞ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 01:03:42.64 ID:???.net
左前身頃の裏に前立てを縫い付けて、表側に倒す。
紙とか不要な布で試作してみるといいかも。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 01:44:40.67 ID:???.net
ネットキュレーターなんてまとめサイト自称ライターが増えたせいで

>>552>>555
なんでいいと思ったのか知らないけど、まず削除
最初から「◯◯って本持ってる人いませんか?前立ての付け方がわかりません」って質問すればよかったものを
>>553
引用と転載は違う
引用は自分の説を補強するために添えるもの
それそのものが本体になったらアウト
この場合強いていうならミスじゃないかの研究目的かな

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 02:39:45.25 ID:???.net
前立ても色々あるから説明のしようがないんじゃない。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 05:49:51.90 ID:???.net
前立ての話が出てるから便乗
よくアニメでキャラが着てるシャツで台襟なし前立てあり、なのに襟が立ってる謎シャツ絵
リアルで台襟なしだと普通は身頃に沿ったぺたんこ襟になるよね?
襟を首に沿うように立たせるための台襟だと思うんだけど

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 08:40:25.66 ID:???.net
アニメにリアルを求めちゃいけない
そんなこと言い出すとどこにも縫い目のない服とかどこにも開きのないジャケットとか
いくらでも出てくるわよ
アニメによくある簡略表現よ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 10:23:39.80 ID:1oouYx2P.net
>552です
ひとまず画像は削除依頼を出しました。私が質問の方法や著作権についての理解が不足していたために申し訳ありません。
また、質問方法ややり方についてご教示いただいた方はありがとうございました。教えていただいたように、余りの布で確認してみるとうまくいきました(最初にやったときはなぜかうまくいきませんでした)。御指摘があったように超初心者なので試すという発想がありませんでした。ありがとうございました。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 11:00:11.43 ID:???.net
試すって発想が出ないことに初心者かどうかは関係ないよ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 19:12:36.59 ID:???.net
>>563
アニメじゃなくても漫画家やイラストレーターも同じく
絵描きで服の構造わかってなくて滅茶苦茶なの描いてる人多いよ
前立てのつきかたおかしい人とかカフスの作りとか
でも洋裁の話じゃなくて絵の話だから板違いだね

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 22:37:10.04 ID:???.net
アニメの場合あまり細かく書き込むと時間が足りなくなると思うし、
見ずらくなることもあると思う。
シャツカラーなどは、前端まで襟腰があると襟を立たせることは出来る。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 23:16:14.95 ID:???.net
>>567
いろんな前立てがあるって言葉をうけてだから
逆にリアルで再現できるものかどうかって話も含んでない?
絵を描く人の多くが衣服の構造をわかってないことは承知の上で

>>568
前立ての縦線はあるのに台襟がなくそれでも襟が立ってる謎はあるよね
逆にコスプレするために立体化する人たちはそういう絵からのアレンジが上手いのかも
襟幅そのまま立ってるような服だと台襟も高くするんだろうし

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 00:41:43.48 ID:???.net
浴衣解いて膝丈短パンを作ろうかと思っていますがやや透け感のある変わり織なので強度が心配なのと濃い下着をつけると透けてしまいます。
生地を二重にするか裏地をつけた方がいいかなと思っていますが、どちらが良いでしょうか?
どちらにするか迷っている部分としてはこんな感じです
・生地全部を二重にするのは長さが足りない
・ウエスト〜股下一分丈位までなら二重にできる
・裏地を別布にするなら新たに買う必要有り(面倒くさい
・今の生地だけで全部二重にすると短パンが五分丈になる(ちょっと短すぎる
・二重にすれば下着はすけないが、模様がない地色の部分から二重にした柄がうっすら透ける

こんな状態ですが皆さんだったらどうしますか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 07:32:19.73 ID:???.net
どうしてもパンツとして着用たいならベージュのペチパンツ をはく
そもそもそんなに薄くて透ける生地はパンツに向かないのでは?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 08:01:02.07 ID:???.net
室内用なら気にせず一枚仕立てで履く
外出にも履きたいなら下着の方を工夫するor腰回りが隠れる丈のトップスと合わせる
最適解は面倒くさいと言わず裏地用の布を買いに行く

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 15:12:06.03 ID:???.net
>>570です、レスありがとう。
子供に甚平作った余り布で作ろうと思ったからちょっと長さが足りなくて。
一番手っ取り早いのはペチパンかなぁ。
もうちょっと考えてどうするか決めようと思います、ありがとうございました

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/29(木) 13:30:25.63 ID:???.net
フレンチ袖のワンピースを縫ったんだけど買い物行って少し高いところにあるもの取る時に肩周りの動かしにくさを感じます
それ以外は気に入ってるので補正して2枚目を縫いたいのですがフレンチ袖の補正の参考になる本はありますか?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 00:43:53.80 ID:???.net
腕上げにくいのは仕方ないんじゃないかな
いわゆるメイド服とかのパフスリーブは装飾性ではなく動きやすさのためらしいから
袖ぐり下げたら今度中身見える心配出てくるし、肩先と袖口上げたらフィット感悪くなるし中身(以下繰り返し)

もしやるとしたら思いつきだし、確実に着心地変わるだろうけど
襟ぐり(半分から1/3のところ)から袖口(同様)に切り込み入れて上に2、3cm上げて、襟ぐりに上げた分タック、袖ぐりに元の長さになるようにゴム入れ、かな

袖ぐりゴムは全入れしないで、上げたところとその前後に2倍くらい((2cm×2)+2cm+(2cm×2))のところにだけ入れる
ただこの入れ方製図で見たことがあるだけだから、実際フレンチスリーブで手を上げた時伸びるかどうかわからない

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 01:28:22.38 ID:???.net
>>574
フレンチ袖のワンピースだと腕を上げた時に脇の下の生地が全部持ち上がるから腕を動かしにくく感じるんだと思う
よくあるウエストマークのフレンチ袖のワンピースでおこりがち
一番いいのは袖をつけるかノースリーブにすること
補正の仕方が載ってる本は見たことないけどとりあえずフレンチ袖のパターン載ってる本参考にワンサイズ上げるような線を引いてみたら?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 17:34:54.97 ID:cHc170RMq
https://youtu.be/gJbOe2cqbPU

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 05:26:33.86 ID:???.net
「小さ子どもの手づくり服」という本のショートスリーブロンパースを作っています。
うしろあきのある作品で、見返しを折って切り込みを入れる工程があるんですが、間違って見返しに穴を空けてしまいました
裁断し直したくないので、見返しの両面または片面に生地を当てて裁縫上手でくっつけて補修…とかありでしょうか?
子どものパジャマ用だし、見返し部分ならいいかなと思いましたがどうでしょう

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 09:55:28.58 ID:???.net
見返しに裁ほう上手でつけたらつけたところが固くなって着心地はとても悪くなりそう。

かといって、代替え案はないんだけど。
ごめんね。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 10:15:09.20 ID:???.net
>>578
柔らかい接着芯貼ったら?
裁縫上手はガチガチになるよ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 14:32:58.34 ID:???.net
布帛のVネックの襟ぐりの始末が別布見返しのところを安易に綾テープに変更したらVの部分がうまくいかないです。
薄いバイアステープだったら問題無く裏返せるでしょうか?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 16:30:32.82 ID:???.net
>>581
綾テープじゃ無理だわな
薄いバイヤステープならマシかもだけど、Vの尖ったところをキレイに仕上げたかったら、面倒でも見返し作ったほうがいい

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 17:58:23.17 ID:???.net
やはり見返しを作り直すことにします。
ありがとうございます!

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 17:42:26.20 ID:???.net
ボウタイのブラウスを作りたいんですが、首の後ろ襟部分?に接着芯を貼ると書いてありません
襟みたいにカッチリしたいんですが、貼っても大丈夫ですか?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 16:29:03.16 ID:???.net
どうしてもというなら、あんまりかっちりした芯じゃなくて、薄手ニット芯みたいなのを、結び目にかからないところまで、端をきっちり接着しないで貼る
でもボウタイブラウスのボウタイは首に巻き付けるものでスカーフみたいなものだから、どうしても襟がかっちりしてないと落ち着かない人は、そもそも選んではいけないデザインだと思う

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 21:40:51.02 ID:cIXkTv02.net
この面ファスナーの商品名ってわかる?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2695608.jpg

画像検索で出てきた
https://lyncs.ykkfastening.com/shop/c/cQ/
このPOWERHOOKってのに似てるっぽいけど違うようにも見える

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 21:36:46.06 ID:???.net
>>586
マジロック?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 23:09:19.93 ID:8YLv4Ui6.net
>>587
うーん
ちょっと違うような気もするけどぽくはある
実物見ないと判断できないから探してみるthx

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 00:34:04.75 ID:???.net
バキューム機能があるアイロン台に変えたら、アイロンへの苦手意識少しだけでも変わりますか?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 23:45:02.55 ID:???.net
>>589
職場で使うけどバキュームタイプのアイロン台、私は苦手

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 15:44:12.35 ID:???.net
アイロンのかけ方で困ってるのかな
音は出る

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 12:51:56.64 ID:???.net
質問お願いします

厚手で張りのあるウール混生地でコートを作りましたが、張りがありすぎて縫い代が倒れません

前身頃は内コバでなんとかなりましたが、肩と袖の縫い代がちょっとゴロつきます
表に縫い目を出したくないのでミシンで縫うのは無しだとすると、
縫い代をぎりぎりまでカットしてジグザグミシンするか、縫い代1センチのまままつり縫い的な手縫いで固定するか、になりますか?

何かよい方法があれば教えてください

593 :590:2022/01/27(木) 12:55:42.54 ID:???.net
あ、裏地は付けていません

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 02:21:39.13 ID:???.net
縫い代を倒した時に内側になる方だけ3ミリくらい残してカット
そして倒したあと、アイロンかけてもダメならあて布してとんかちで叩いてちょっと潰す
まだ気になるなら奥まつり縫いかな

あんまりギリギリにカットすると力がかかった時に裂けちゃうよ

595 :590:2022/01/28(金) 13:54:39.92 ID:???.net
>>594
内側だけ短く切るのは思いつきませんでした
やってみます
ありがとうございました

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 08:53:04.15 ID:Pefa936y.net
キャラ布のポリエステルレーヨンを使った方ある方いたらお聞きしたいのですが、光沢ある面が布の表なんですかね?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 15:26:41.78 ID:???.net
どちらでも好きな方を使っていいよ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 21:12:20.95 ID:???.net
表を外側にして畳んで袋に入ってると思う
ていうかキャラヌノ丁寧に「品番/こっちが表です」って言うシール貼ってなかった?
いつも似たような色で違う種類の布まとめ買いしてたからかな
最近は買ってないからわからない

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 14:27:12.98 ID:???.net
厚い布を縫うときは太い針と糸で縫い目を粗く、薄い布の時はその反対にしますが
厚い布と薄い布を縫い合わせる時はどうすればいいですか?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 20:20:23.85 ID:???.net
>>599
知らんけど、「布の織り目が広い粗い織物」のばあいに「縫い目を狭くしすぎる」と「糸の一部やほんの少数だけ」とか「隙間部分を縫っちゃって効かない部分」が出かねないんじゃないかね?
分厚い布は常に糸が太いと仮定するなら「そっちに合わせないと縫い目のスカが出て切れかねない」という論理はどうだろうか?
確実にというなら当然目をズラして2重(以上)かね?
そういえば登山用ザックのタグはそういう感じのような?
目が飛んでいても引き攣れにくいかな?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 02:22:24.77 ID:???.net
裏付きかな
ハギレで試し縫いして影響なければ 同じでいいと思う

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 00:21:14.46 ID:???.net
ミシンで3重縫いをした際に縫ってはいけない部分も巻き込んで縫ってしまいました
リッパーで糸を切っても全然ほどけないし糸も布も黒くてそもそも糸を切れているのかもわかりません
なんとかほどく方法はありますか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/28(月) 07:03:58.37 ID:???.net
>>602
日を改めて気長にやる
ダメ元で縫い合わせの際にリッパー突っ込む
諦めて新たに縫い直す
解けないなら解けないままなんとかフォローできないか考える

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 19:31:47.48 ID:???.net
レースの付け方について質問させてください
子供のフォーマルワンピを作ったのですが物足りなく、裾の方にスカラップ型のレースを縫いつけようかと思います
その場合縫い始め縫い終わりは左脇にしたほうがいいのか、後ろ中心にしたほうがいいのか決めかねています
スカラップ型で山のスパンがぴったり合うことはないのでどこを縫い始めにするのが目立たないのか…
入学式は後ろから見ることが多いから後ろより脇のほうがいいのかなとか
イメージとしてはhttps://item.rakuten.co.jp/aprire/8201-7304/
の裾の感じです
アドバイスいただけると嬉しいです

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/21(月) 20:31:43.33 ID:???.net
すみません
内容的に初心者スレの方がよさそうなので初心者スレで聞いてみます
スレ汚し失礼いたしました

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 23:27:48.48 ID:???.net
ソーイング本を購入し付録の型紙を写したのですが、肩線が前と後ろで5mm違います。(後ろの方が長い)
本には記載が無いですが、後ろが長いのはごく普通の事で、いせこみをするということでしょうか?
それとも型紙を補正するものなのでしょうか?
補正するとなると、襟側はそのまま触らず、袖側で増減するのでしょうか。
ちなみに作ろうとしているのはセーラーカラーのコートです。
よろしくお願いします。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 01:59:18.66 ID:???.net
>>606
それはイセるってことですね
後ろの肩線はイセ入れることが多いです

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 09:53:02.67 ID:???.net
>>606
後ろの方が身体に丸みと厚みがあるからそうなってるんだと思います

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 17:42:19.56 ID:???.net
>>607 >>608
ありがとうございます。
では型紙通りに裁断します。
補正する技は自分には無いので安心しました。
イセ何とか頑張ってやってみます。ありがとうございました。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 21:43:41.04 ID:???.net
中央じゃ衣紋掛け風かな?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 04:50:08.59 ID:od0OdUOP.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
スレチや見落としだったらごめんなさい。
ゴスパン系の服が好きでショップ巡りをしているのですが、なかなかいいなと思う商品に巡り会えず・・・
画像みたいなデザインのハイウエストパンツを作りたいのですが背面のギャザー?の部分の縫い方がうまく調べられず困ってました。
アドバイス頂けますと幸いです。
パンツデザイン↓
https://imgur.com/a/pIYQFSp
作りたい部分の参考画像↓
https://imgur.com/IBia53z

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 07:44:16.89 ID:???.net
シャーリング、を検索ワードに加えて調べてみて
下糸をゴムカタンにするか、平ゴム伸ばして直接叩くか、ゴム通すようにするか、縫い付けたらシャーリングになる資材も売ってる
ハリのある生地だと大変

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 07:45:42.63 ID:???.net
巻きスカートの要領、というのがわからないけどサイドファスナーで脱着するのが現実的だと思う

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 09:33:19.47 ID:???.net
>>611
下のパンツ部分のカットが固定されてるなら
ウエストのコルセット部分に>>612のシャーリングと予備に>>613の脇ファスナーが無難だと思う
個人的にはシャーリングもゴム使いたい
デザインカッコいいね

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 13:39:51.59 ID:???.net
ギャザー部分はめ込みなのかな
ギャザー分が多いと下の方にしわになるというか

普通のパンツとコルセット別に作ってコルセットの後ろは参考画像みたいに
下はひらひらさせるのもいいかな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 14:51:31.68 ID:od0OdUOP.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>611 です
皆様アドバイスありがとうございます!

>>612
すごくわかりやすい動画を見つけることができました!ありがとうございました!
縫い付けたらシャーリングになる資材・・・探してみます!

>>613 様 >>614
着物の合わせみたいな感じで前側だけ布が重なるようなイメージをしておりました!
ファスナーを付けてしまうとシャーリングである程度の余裕があるとは言え、お手洗いのときとかにファスナーがかんでしまったら・・・
とおもいホックかスナップで仮止めをしてベルトパーツで固定するような感じで考えておりました!
ただ、ファスナーのほうが丈夫さはありそうですね・・・
あとデザイン褒めていただきありがとうございます!うれしいです!!

>>615
はめこみ・・・?知識不足でごめんなさい。
確かにシャーリングの下部分がよれてしまうかなぁと言うのは思っておりました・・。
色々模索してみたいと思います!

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 15:27:56.77 ID:???.net
>>616
近くの図書館で「手作りのゴシック&ロリータファッション」
「乙女のソーイング」の扱いがあったら借りてみるといいよ
ゴシック系が多いのは前者ですが絶版になってるので取り扱ってたら貴重
自分も何冊か読んでて残念ながら該当のデザインに近いものは載ってない
と思うけどシャーリングデザインのスカートが結構あるので参考になるかも

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 19:57:54.66 ID:???.net
>>616
はめ込み
ギャザー部分だけ別生地で作って
上向きに↑コの字に縫い合わせると
ギャザーの下の所が収まるんじゃないかと思って

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 22:31:33.52 ID:???.net
>>616
ベルト部分は、洋服としての機能は持たせず飾りにしたほうがいいと思う

裾に行くにつれ広がってるから、デザイン画のようにするなら脚部分はギャザーではなくフレアスカートみたいにはぎ合わせにしないといけない
一方シャーリングを寄せればその下はギャザーで広がる
>>618が言うようにシャーリングも飾りのパーツとしてはめこまないと腰のあたりが膨らんでしまう
シャーリングで寄せる量をごく少なくして、ヒップの広がりに紛れ込ませて目立たなくできればいいけど、
前ウエストに飾りでベルトパーツつけて、後ろウエストはシャーリング量分長くとってシャーリングで前ウエストとサイズ合わせて、サイドファスナーで脱着
ズボン部分は別に仕立ててウエストとつなぐ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 14:27:48.21 ID:xfeVFQ33.net
後ろ下がりのインバーテッドプリーツスカートの裾の処理について教えてください!

パターンの作り方の本を見て自力で型紙を作ってみたのですが、後ろ下がりのフレアスカートに幅広のインバーテッド(ボックス?)プリーツを挟んだので、裾がカーブになってしまいます。プリーツの裾を直線にするとプリーツの折り目がスカートの裾からはみ出ます。
この場合、裾の処理で折り上げる時はこのカーブの線にそって折り上げるのでしょうか?

それともそもそもここがカーブになるのはおかしいのでしょうか?
めちゃくちゃ下手くそな絵などを付けます、もしお分かりになる方いらっしゃったらご教授くださいませ。
おねがいします!

作りたいスカート
https://i.imgur.com/JkzeonA.jpg

後ろスカートのざっくりなパターン
https://i.imgur.com/7g1htog.jpg

はみ出る様子
https://i.imgur.com/C7cJ58p.jpg

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 16:33:15.65 ID:???.net
>>620
型紙の時点で、始めにプリーツを畳む。
裾線を決める。(スカート丈+裾縫い代)
プリーツを広げて、裾を上げてからプリーツを畳みなおす。

多分、裾を上げてから(スカート上がり丈を決めてから)
プリーツを畳んでいるのではないでしょうか

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 18:47:59.42 ID:xfeVFQ33.net
>>621
ありがとうございます!
手順としては、作図の時点ででまずプリーツを折る→折った上から裾線を引く→折りたたんだままカットする→すると>>620のリンクで貼ったざっくりのパターンのような、裾がUを並べた(UUU)ようなレースの裾のようなカーブか並んだ形(伝わるでしょうか?)になってしまうのです。
このパターンがありなのか、なしなのか、わかりません。
(スカートの正面のプリーツなら、プリーツの裾を直線で結んでも折り目は正面のスカートの裾のラインに隠れると思うのですが。。。)

このもこもこした裾の形のまま折あげれば収まるのですが、こんな形で折るものなのか、疑問です。

ネットでかなり検索しましたがわからず、詰んでしまいました。
よろしくおねがいします!

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 20:09:29.39 ID:???.net
別の紙でプリーツを畳んで斜めに切るとどうなるか
試してみると分かるりやすいと思う
カーブしているウエストラインやダーツでも同じ現象が起こります
縫った時に縫い代分が足りなくなってしまいます

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 21:19:17.70 ID:???.net
>>623
ありがとうございます!
はい、そうですよね、洋裁詳しい方にチラリと聞いたらプリーツは直線でつなぐ、と言われたのですが、ウエストの部分も直線だとおかしくなるので…。
ということは、プリーツやウエストの裾は直線じゃなくてふわふわしていていいということ?ですよね(なのかな?)
そう信じて進めてみようかな、と思います!

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 10:19:03.89 ID:a/vy+vi8.net
>>622
裾上げはステッチなのかまつり縫いなのかはわかりませんが、その「ふわふわ」したまま折りあげるのは至難の業だと思います。
たぶんプロパタンナーなら、パーツを全部分けて作ると思います。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 23:13:35.23 ID:voEdfV+d.net
初心者です、よろしくお願いします。
簡単な図解のレシピからウエスト後ろゴムのスカートを作りたいです。
スカート本体部分の幅が45cm+縫い代1.5cmの指示、
ウエスト周りは端で0.7cm上がって中央(わ)で1cm下がってます。
ベルト部分は45cmで裁ち切りと指示があります。

断ち切りとは縫い代を付けないことのようですが、本当に45cmでベルトを切り出してしまって合ってるのでしょうか?
前後のウエストベルトを縫い合わせる時の縫い代が無いと、本体と長さが合わなくなると思うのですが…
ちなみにレシピの端には指示以外は縫い代1cmとも書いてあります。
やはりベルト部分は45cm+1cmが正解?
教えてください。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 23:37:46.15 ID:???.net
45cmというのは1/4の型紙上で、断ち出しで180p+縫い代でいいですか?
断ち切りの指示があるウエスト部分というのは、ベルト芯の事ですか?
その場合はゴムテープとつなげるので縫い代は必要ないということだと思います

628 :624:2022/05/30(月) 23:54:11.76 ID:voEdfV+d.net
そうです、本体は前後合わせて180cm
手順は本体の両端を縫う→前ベルト布には接着芯を貼り、前後ベルトをゴム口を作りながら繋いで輪にする→本体とベルトを接ぎ合わせる→ベルトを出来上がりに折って始末→ゴムを通す、です。
やはりベルト布部分にも縫い代が無いとダメなのでは?と理解できずにいます

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 01:00:03.85 ID:???.net
中央が輪なので、90cmのベルト布2本にそれぞれ
全体に1cmの縫い代が必要ですよね

630 :624:2022/05/31(火) 22:18:40.15 ID:3XFXkMGP.net
ですよね、レシピのミスということかな?
縫い代付けてやってみます、ありがとうございました

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 22:14:53.13 ID:???.net
ベルト布の縫い代じゃなくてベルト芯が断ち切りかととらえていたけど
ベルト布が断ち切りの指示なのか

204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200