2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

洋裁質問スレ【総合】 part21

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 09:33:19.47 ID:???.net
>>611
下のパンツ部分のカットが固定されてるなら
ウエストのコルセット部分に>>612のシャーリングと予備に>>613の脇ファスナーが無難だと思う
個人的にはシャーリングもゴム使いたい
デザインカッコいいね

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 13:39:51.59 ID:???.net
ギャザー部分はめ込みなのかな
ギャザー分が多いと下の方にしわになるというか

普通のパンツとコルセット別に作ってコルセットの後ろは参考画像みたいに
下はひらひらさせるのもいいかな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 14:51:31.68 ID:od0OdUOP.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>611 です
皆様アドバイスありがとうございます!

>>612
すごくわかりやすい動画を見つけることができました!ありがとうございました!
縫い付けたらシャーリングになる資材・・・探してみます!

>>613 様 >>614
着物の合わせみたいな感じで前側だけ布が重なるようなイメージをしておりました!
ファスナーを付けてしまうとシャーリングである程度の余裕があるとは言え、お手洗いのときとかにファスナーがかんでしまったら・・・
とおもいホックかスナップで仮止めをしてベルトパーツで固定するような感じで考えておりました!
ただ、ファスナーのほうが丈夫さはありそうですね・・・
あとデザイン褒めていただきありがとうございます!うれしいです!!

>>615
はめこみ・・・?知識不足でごめんなさい。
確かにシャーリングの下部分がよれてしまうかなぁと言うのは思っておりました・・。
色々模索してみたいと思います!

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 15:27:56.77 ID:???.net
>>616
近くの図書館で「手作りのゴシック&ロリータファッション」
「乙女のソーイング」の扱いがあったら借りてみるといいよ
ゴシック系が多いのは前者ですが絶版になってるので取り扱ってたら貴重
自分も何冊か読んでて残念ながら該当のデザインに近いものは載ってない
と思うけどシャーリングデザインのスカートが結構あるので参考になるかも

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 19:57:54.66 ID:???.net
>>616
はめ込み
ギャザー部分だけ別生地で作って
上向きに↑コの字に縫い合わせると
ギャザーの下の所が収まるんじゃないかと思って

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 22:31:33.52 ID:???.net
>>616
ベルト部分は、洋服としての機能は持たせず飾りにしたほうがいいと思う

裾に行くにつれ広がってるから、デザイン画のようにするなら脚部分はギャザーではなくフレアスカートみたいにはぎ合わせにしないといけない
一方シャーリングを寄せればその下はギャザーで広がる
>>618が言うようにシャーリングも飾りのパーツとしてはめこまないと腰のあたりが膨らんでしまう
シャーリングで寄せる量をごく少なくして、ヒップの広がりに紛れ込ませて目立たなくできればいいけど、
前ウエストに飾りでベルトパーツつけて、後ろウエストはシャーリング量分長くとってシャーリングで前ウエストとサイズ合わせて、サイドファスナーで脱着
ズボン部分は別に仕立ててウエストとつなぐ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 14:27:48.21 ID:xfeVFQ33.net
後ろ下がりのインバーテッドプリーツスカートの裾の処理について教えてください!

パターンの作り方の本を見て自力で型紙を作ってみたのですが、後ろ下がりのフレアスカートに幅広のインバーテッド(ボックス?)プリーツを挟んだので、裾がカーブになってしまいます。プリーツの裾を直線にするとプリーツの折り目がスカートの裾からはみ出ます。
この場合、裾の処理で折り上げる時はこのカーブの線にそって折り上げるのでしょうか?

それともそもそもここがカーブになるのはおかしいのでしょうか?
めちゃくちゃ下手くそな絵などを付けます、もしお分かりになる方いらっしゃったらご教授くださいませ。
おねがいします!

作りたいスカート
https://i.imgur.com/JkzeonA.jpg

後ろスカートのざっくりなパターン
https://i.imgur.com/7g1htog.jpg

はみ出る様子
https://i.imgur.com/C7cJ58p.jpg

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 16:33:15.65 ID:???.net
>>620
型紙の時点で、始めにプリーツを畳む。
裾線を決める。(スカート丈+裾縫い代)
プリーツを広げて、裾を上げてからプリーツを畳みなおす。

多分、裾を上げてから(スカート上がり丈を決めてから)
プリーツを畳んでいるのではないでしょうか

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 18:47:59.42 ID:xfeVFQ33.net
>>621
ありがとうございます!
手順としては、作図の時点ででまずプリーツを折る→折った上から裾線を引く→折りたたんだままカットする→すると>>620のリンクで貼ったざっくりのパターンのような、裾がUを並べた(UUU)ようなレースの裾のようなカーブか並んだ形(伝わるでしょうか?)になってしまうのです。
このパターンがありなのか、なしなのか、わかりません。
(スカートの正面のプリーツなら、プリーツの裾を直線で結んでも折り目は正面のスカートの裾のラインに隠れると思うのですが。。。)

このもこもこした裾の形のまま折あげれば収まるのですが、こんな形で折るものなのか、疑問です。

ネットでかなり検索しましたがわからず、詰んでしまいました。
よろしくおねがいします!

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 20:09:29.39 ID:???.net
別の紙でプリーツを畳んで斜めに切るとどうなるか
試してみると分かるりやすいと思う
カーブしているウエストラインやダーツでも同じ現象が起こります
縫った時に縫い代分が足りなくなってしまいます

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 21:19:17.70 ID:???.net
>>623
ありがとうございます!
はい、そうですよね、洋裁詳しい方にチラリと聞いたらプリーツは直線でつなぐ、と言われたのですが、ウエストの部分も直線だとおかしくなるので…。
ということは、プリーツやウエストの裾は直線じゃなくてふわふわしていていいということ?ですよね(なのかな?)
そう信じて進めてみようかな、と思います!

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 10:19:03.89 ID:a/vy+vi8.net
>>622
裾上げはステッチなのかまつり縫いなのかはわかりませんが、その「ふわふわ」したまま折りあげるのは至難の業だと思います。
たぶんプロパタンナーなら、パーツを全部分けて作ると思います。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 23:13:35.23 ID:voEdfV+d.net
初心者です、よろしくお願いします。
簡単な図解のレシピからウエスト後ろゴムのスカートを作りたいです。
スカート本体部分の幅が45cm+縫い代1.5cmの指示、
ウエスト周りは端で0.7cm上がって中央(わ)で1cm下がってます。
ベルト部分は45cmで裁ち切りと指示があります。

断ち切りとは縫い代を付けないことのようですが、本当に45cmでベルトを切り出してしまって合ってるのでしょうか?
前後のウエストベルトを縫い合わせる時の縫い代が無いと、本体と長さが合わなくなると思うのですが…
ちなみにレシピの端には指示以外は縫い代1cmとも書いてあります。
やはりベルト部分は45cm+1cmが正解?
教えてください。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 23:37:46.15 ID:???.net
45cmというのは1/4の型紙上で、断ち出しで180p+縫い代でいいですか?
断ち切りの指示があるウエスト部分というのは、ベルト芯の事ですか?
その場合はゴムテープとつなげるので縫い代は必要ないということだと思います

628 :624:2022/05/30(月) 23:54:11.76 ID:voEdfV+d.net
そうです、本体は前後合わせて180cm
手順は本体の両端を縫う→前ベルト布には接着芯を貼り、前後ベルトをゴム口を作りながら繋いで輪にする→本体とベルトを接ぎ合わせる→ベルトを出来上がりに折って始末→ゴムを通す、です。
やはりベルト布部分にも縫い代が無いとダメなのでは?と理解できずにいます

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 01:00:03.85 ID:???.net
中央が輪なので、90cmのベルト布2本にそれぞれ
全体に1cmの縫い代が必要ですよね

630 :624:2022/05/31(火) 22:18:40.15 ID:3XFXkMGP.net
ですよね、レシピのミスということかな?
縫い代付けてやってみます、ありがとうございました

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 22:14:53.13 ID:???.net
ベルト布の縫い代じゃなくてベルト芯が断ち切りかととらえていたけど
ベルト布が断ち切りの指示なのか

632 :624:2022/06/03(金) 21:31:24.63 ID:???.net
>>631
すみません、ベルト芯とベルト布の区別付かないでレスしてました
前ベルト布は接着芯なので、芯じゃないんです
ベルト幅は9cmの断ち切りで身頃と繋げる縫い代が1.5cm、3cmのゴム口で2.5cmの織ゴムを入れる。で計算合うのに、
ウエスト幅が合わなさそうで混乱してたんです

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 07:30:18.11 ID:???.net
接着芯なので芯じゃないんです???

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 10:27:52.02 ID:29l4sYU0.net
>>633
「前ベルト布裏に接着芯貼るだけでインベル入れるんじゃない」って話では?
あれ、違う?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 15:32:11 ID:???.net
接着芯なら断ち切りというのはわかるけど、
質問はベルト布の方だからね

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/05(日) 21:30:39.66 ID:???.net
ジャケットなどで後ろ身頃と後ろ脇を縫い合わせるとき、縫い上がり線のカーブが微妙に違うところをうまく馴染ませてまち針する感じで縫うので合ってますか?
また、縫う時はどちらの出来上がり線を見ながら縫った方が仕上がりが綺麗になるとかあるのでしょうか?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 09:38:34 ID:ywS1j/c5.net
質問です
子ども服を作っているのですが、衿ぐりの後ろあき、ボタンとループでとめているものが多いのですが、そのボタンに子どもの髪の毛が絡まってとれなくなります
なのでボタンとループ以外のとめ方のアイディアありますでしょうか

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 13:11:05.53 ID:???.net
>>637
布の四角い出っ張りを左右両方につけてプラススナップをつける
リボンを結ぶ形にする
伸ばすと頭が入るサイズの布に0.8の程度長さのゴムを通し両端を縫い止める
は市販服で見る気がする

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 21:21:12 ID:???.net
>>636
プリンセスラインとかのことかな?そだよしっかり合わせて仮縫いでもした方がより良い
個人的には真ん中の方に合わせてるな何となく収まりがいい気がして
決まりとかあるかは知らない

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 22:04:09.21 ID:???.net
不織布の接着芯について「洋服には不向き」という意見と「バイリ○ンのは市販品にも使われているから大丈夫」という意見を見ました。本当はどちらなのでしょうか?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 09:44:47.81 ID:???.net
>>640
前者
バイリーンも接着芯の選び方のチャートで洋裁には織り勧めてる
極薄だけは不織布だけど
https://www.vilene.co.jp/hobby/fusible/pdf/fusible_chart_01.pdf

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 10:18:16.05 ID:???.net
>>640
服に不織布使っちゃいけないわけじゃないけど、織と比べて仕上がりが全然違う
一度ハギレで試してみたら?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 04:20:46.72 ID:???.net
>>640
使用箇所によるからなあ

644 :638:2022/08/01(月) 18:49:21.96 ID:???.net
織物の接着芯を使ってかぶり型ブラウスの見返しを作ってみたら、不織布とは出来映えが本当に全然違いました。最初からこちらを買えばよかったです(扱いが難しいから上級者向けと思い込んでました)。
不織布は洋服だとどういった部分に適しているのでしょうか?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 19:39:32.84 ID:FH4sGE03.net
自分は玉縁Pの口布、箱Pの箱布、テーラードジャケットのゴージライン、ピークドラペルの剣先に使ってる。
動いても布地がゆがまない箇所、ゆがんで欲しくない箇所、伸びると困る箇所。バイリーンは前身の全面に貼るような使い方ではないな。布じゃなく紙っぽい特性になっちゃうからね。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 07:34:30.41 ID:???.net
台襟とかの小さい範囲は不織布とか布帛タイプの芯
それ以外の見返しとかは、
表地が布帛でもニット用接着芯貼った方が良い場合も多い
ハギレに数種貼ってから揉んでみたり水に入れたりして試すひと手間欲しいかな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 10:31:04.00 ID:???.net
こちらで質問すると的確なお答えがいただけてとても助かります。皆さん只者じゃない感が凄いのですが、やはりプロパタンナーとかデザイナーでいらっしゃるのでしょうか?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 10:32:30.34 ID:???.net
「の」が抜けて変な文になってしまいました。「プロの」でした。すみません。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 17:13:51.07 .net
生地について教えていただきたいのですが
コートの裏地にテンセルと綿の混紡を使う、と本に書いてあるのですが高価なこともあり、似たような素材で代用したいのです
よく行くお店にはテンセルが置いてなくて実際に触ってみることができませんでした
厚さや手触りなど、この生地が似てるよ、というのがあれば教えていただきたいです

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 22:31:25.31 ID:???.net
>>649
コートの裏地は所謂裏地として売られているものでも
綿ローンや化繊のデシンでもOK
好きな生地使えばいいよ
袖部分だけキュプラで見頃はリバティとかね。

テンセルに拘る必要はないと思う

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 23:17:49.05 ID:???.net
たぶんだけど静電気が起こりにくいように
天然繊維のテンセル綿指定だったのかなと思いました
静電気の起きにくい一覧表みたいなのが調べると出てくるので
参考程度に表地とあわせて調べてみたらどうでしょうか
キュプラ洗濯に難、ポリは静電気に難、綿はシワが難みたいに
それぞれ一長一短あるから648さんの言う通り
好きな生地選ぶのがいいかと思います
自分は安さ扱いやすさで帯電防止のポリエステル裏地を選びがちです

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 19:35:42.28 ID:???.net
帯電防止は縫いやすいよね。
いつも思うけど柄裏地が買えるショップがなくて困る
どこかいい店知りませんか?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 20:35:07.13 ID:???.net
>>652
ストライプ柄物は日暮里のフジカケさんがまれに10m大特価セールやってる
単色のポリエステル裏地も安いのでお勧め
谷町テーラーパーツさんは紳士物裏地が結構あるけど渋すぎるかな
後は博打買いになるけど手芸のナカムラさんでも可愛め柄ある

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 21:39:34.85 ID:???.net
デシン初耳です!
探してみます

なるほど、静電気が起きにくい生地を選べばテンセルにこだわらなくても良いのですね


皆様詳しくありがとうございます
しかも早くレスいただけて本当に助かりました

655 :650:2022/10/20(木) 21:48:18.82 ID:???.net
>>653
ありがとうございます!!

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 13:51:00.95 ID:???.net
見返しに接着芯貼るかわりに、クモの巣シートでローン生地貼っつけたら接着芯の変わりになったりしますか??
接着芯高いよねー

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 21:40:16.00 ID:???.net
654です
人がいないようなので質問とりさげますね
見ていただいた方ありがとうございます

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/06(日) 10:57:46.95 ID:???.net
質問です。シルエットのきれいなメンズパンツのファイブポケットストレートパンツを作っている途中なのですが、股ぐりのステッチのところで躓いています。縫い代を左側に倒して開き止まりまでステッチと書いてあるのですが、持ち出し部分は右側に縫い代を倒してステッチしてある状態なので簡単に左に倒すことが出来ません。開き止まりのところで縫い代に切り込みを入れて倒す向きを変えればいいのでしょうか?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/06(日) 10:57:56.77 ID:???.net
質問です。シルエットのきれいなメンズパンツのファイブポケットストレートパンツを作っている途中なのですが、股ぐりのステッチのところで躓いています。縫い代を左側に倒して開き止まりまでステッチと書いてあるのですが、持ち出し部分は右側に縫い代を倒してステッチしてある状態なので簡単に左に倒すことが出来ません。開き止まりのところで縫い代に切り込みを入れて倒す向きを変えればいいのでしょうか?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 06:31:06.74 ID:???.net
アイロン台について。
スタンド型と平台どちらを買おうか迷っていてそれぞれメリットデメリットを教えてもらいたい。使っているのはドライアイロン

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 03:58:52.99 ID:MKg0ksjj.net
質問です。
カバンを作っているのですが、表地の底布が側面の布より厚いときれいに仕上がらないのでしょうか?
前に一度カバンを作ったのですが、補強するために底布にだけ厚い布を使用したら底が盛り上がってしまい、きれいに仕上がりませんでした。今回は底にだけ革を使用したいと考えているのですが、同じ失敗を繰り返さないか心配しています。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 00:42:28.26 ID:???.net
カジュアルパンツだと後から股下をイッキ縫いするから
前身ごろの縫い代を割ってるよね

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 10:06:03.26 ID:???.net
>>660
場所と予算の問題だと思う
スタンド型は使い込むうちに足元がグラついて危なくなったがシャツの背中をかけるときに袖が空中にあってシワになる心配が少ない
逆に平台はせせこましく感じるしスチームせずともテーブルが熱くなるから畳や床でやると腰が痛いので、折り畳み式で20cmは高さが出るやつがいいかも

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 10:37:25.88 ID:???.net
>>660
スタンド型をミシンとL字になるように置いたらすぐ隣で席立たずにアイロンかけられるから効率よくなったしこまめにアイロンかけるようになって仕上がりも良くなったよ
あと疲れない
問題はスペースかな
前はマットタイプをミシンの前に都度出して使ってたからそれよりはスペース取る
マットタイプは机が熱くなるし幅がないからスタンド型買ってよかった

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 18:51:00.19 ID:???.net
折りたたみの足着いたのからスタンド式に変えたけどスタンド式置けるスペースあるならスタンド式いいよ
疲れない
デメリットはスペースかな
折り畳めても幅があるから
でも幅があった方が地直ししやすいからいいよ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 19:34:17.11 ID:???.net
アドバイスをお願いします。
ソーイング歴は浅いのですが、画像のような点滴中でも脱ぎ着ができるパジャマを作りたいと思っています。一般的なラグラン袖のパジャマの型紙を持っているのでそれを改造して作るつもりです。
袖のマジックテープで重なる部分は、やはり前立てのように芯地が必要でしょうか?
こういうパジャマの現物や型紙を見たことがなくてイマイチ想像できずにいます。
https://i.imgur.com/zVAnEbE.jpg

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 21:32:56.02 ID:???.net
>>666
マジックテープ部分に芯貼りした方が丈夫だしよれないんじゃないかな。
芯無しだと洗濯した後にシワシワになりそう。
でも芯無しも有りだと思う。

668 :664:2024/04/01(月) 11:17:16.11 ID:???.net
>>667
ひとりで考えていたところ、早速反応をいただきありがとうございます
腕はよく動かすし前立てほどのシャッキリ感は必要なく、柔らかいほうが良さげではあり
でもおっしゃるように、ザブザブ洗濯して手間なく着るには、芯がないとヨレてしまいそうだし弱いかなぁ
腕には少し薄手の接着芯を使ってみようかと思いました
画像ではマジックテープをつけた部分は折返してあるだけですが、生地次第では縫ったらいけるのかな…
2-3着縫うつもりなので、まずは薄手接着芯を使ってひとつ作ってみようと決めました

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 21:45:28.58 ID:???.net
ロータリーカッターを初めて使いました
型紙ごと切れてしまうのですが使い方が間違っているのでしょうか

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 00:27:03.94 ID:???.net
ルーレットとロータリーカッターを間違えているのでは
ロータリーカッターと型紙が結びつかないので

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 07:55:40.71 ID:???.net
これはロータリーカッターですよね?
布の上に型紙を乗せて重しで固定し型紙に沿って刃を走らせて切るのだと思っていたのですが根本的に間違っているのでしょうか?
https://i.imgur.com/XULsmgF.jpeg

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 10:04:01.77 ID:???.net
合っていますよ
型紙のフチに沿って切っているなら型紙が切れることはないと思いますが…

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 10:04:36.85 ID:???.net
>>670
ルレットのことですか?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 12:28:55.75 ID:???.net
合ってる
縫い代が必要な幅より狭くなってしまうって事だから
型紙をせっかくきちんと使ってるのに勿体ないかな
しばらくゆっくり丁寧に切れば段々とコツが掴める
カーブとか難しいよね

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 15:11:52.22 ID:???.net
型紙のとおりに線引いて型紙外してから切ればいいよ
どうせ印付けるんだし

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 20:52:19.39 ID:???.net
ありがとうございます
使い方の間違いではなく技術がないだけのようなので最初は型紙を写し取って型紙外して切るところからはじめていきます

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 14:21:10.10 ID:wcJtnHas.net
洋裁初心者で、左利きでも使いやすい方眼定規を探しています
何も考えずクロバーの定規を買ったら、数字が大きい方が始点に来てしまいとても使いづらいです…
定規の右端から1,2,3...とメモリが振ってある、50センチ以上の方眼定規でおすすめはありますか?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 12:33:40.42 ID:???.net
厳しいようだけど左利き専門店にないならないんじゃない?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 21:47:38.11 ID:???.net
>>677
今買ったものがわからないとアドバイスしようがないなあ
JANコードとか商品名わからないかな
クロバーの方眼がぺらい洋裁用のやつだとしたらだけど
裏表ひっくり返して使えない?
それともそれは使いにくくて嫌なのかな

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/13(月) 23:00:04.32 ID:???.net
>>677
三友教材ADM方眼定規50cmとか清原60cm方眼定規とかみたいな感じのかな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/23(木) 21:59:39.64 ID:???.net
遅くなってすみません
手持ちはクロバー(Clover) 方眼定規 30cm 25-053
ですが、裏返しだと滑る・厚みが出て線が引きにくいということで困っていました
アドバイスいただいた清原で探してみたところ、KIYOHARA バッグマイスター カッティング定規 60cm BM01-02という商品だと小さく反対側からのカウントがプリントされていて左利きでも使いやすいことが分かりました!
アドバイスありがとうございました!

204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200