2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

家庭用ミシン 16台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 12:25:54 ID:nxNpAnoz.net
家庭用ミシン全般のスレです。
使い方、縫うときの工夫について語り合いましょう。

・「質問」は、本来なら「テンプレ等を読んでから」と言いたいところだけど、前スレ以前に継承が途切れていて不明。
・なるべく自分で調べてからお願いします

※ミシンの安売り値についての話題は厳禁です(メーカによる販売店への圧力を避けるため)

※前スレ
家庭用ミシン 14台目(←実質15台目)
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/craft/1558059695/
家庭用ミシン 14台目 [転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1513733821/

※テンプレ/関連スレ >>2-5あたりに誰か追加してくれるかも知れない

テンプレの復活と、関連スレの確認と列挙よろしく

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 12:42:54.70 ID:???.net
>>1
ミシンの購入相談・案内は迷信スレでお願いします
■□■新ミシンの迷信・・・35話目■□■
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shop/1580612617/

次スレはせめてこれだけでも>>1に戻してくれ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 14:14:27 ID:???.net
>>1
乙カレー

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 16:24:51.19 ID:???.net
【ミシンの種類別スレ】
【直線】職業用ミシン 6針目【その他】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1457769646/

ロックミシン専用スレ 12台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1474722723/

【おもちゃ】低価格ミシン【使い方次第】 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1342761375/

[ベルニナ]家庭用高級ミシン[ハスク]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1363677377/

【低価格も】刺繍ミシン2台目【高価格も】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1243010251/

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 16:28:18.05 ID:???.net
【メーカー】
JUKI(JUKI株式会社) https://www.juki.co.jp/
BABYLOCK (株式会社ベビーロック) https://www.babylock.co.jp/
BROTHER(ブラザー工業株式会社)https://www.brother.co.jp/
JANOME(蛇の目ミシン工業株式会社)https://www.janome.co.jp/ 
SINGER(シンガーハッピージャパン) http://singer.happyjpn.com/
JAGUAR(株式会社ジャガーインターナショナルコーポレーション)https://www.jaguar-net.co.jp/
BERNINA  https://bernina.co.jp/
Husqvarna-viking(ハスクバーナ・バイキング)(日本代理店・ジューキ)
http://www.husqvarna-viking.jp/
TOYOTA(アイシン精機)※ミシン撤退 https://www.aisin.co.jp/

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 16:32:02.72 ID:???.net
・ 2万円前後のミシンは、ミシン初心者には上手く使えません。
ミシン初心者がよく例に出す
「ジーンズの裾あげ、雑巾のミシン縫い」は
実はとっても難易度が高いのです。

(ジーンズの裾あげは「工業用」ミシンじゃないと、クオリティの高い裾あげは難しい。
 それほどクオリティが必要ない場合でも、ある程度高いミシンは必要)

2万円とはいわず、4〜5万円前後かそれ以上のミシンを買うか、
雑巾は市販のもの巾を買うか手縫いにして、ジーンズの裾あげはプロに任せましょう。


・家庭用ミシンと職業用ミシンと工業用ミシンの違い
 縫い速度と釜の回転数が違います。
 仕事で多数縫う人や、業務で大量に縫う人には、職業用や工業用が適している場合あります。


・「ロックカッター」ではロックミシンと同じ仕上げになりません

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 16:35:08.95 ID:???.net
・家庭用ミシンでニットを縫うには…
 上糸レジロン糸、下糸ウーリーロックミシン糸を使うと、家庭用ミシンでも縫うことができます。
 よくレジロンを「ニット縫い専用糸」と勘違いしている人がいますが、強度が強いので、
 引っ張りに強いというだけで、レジロンは伸びるわけではありません。
 ウーリーロックミシン糸は伸ばさずに、ふわふわした状態のまま、下糸ボビンに巻くこと。
 どうしても巻く時に伸びてしまうようなら、糸を伸ばしてしまう糸かけから、外してしまう方法もあります。
 縫い代始末はジグザグか、三点ジグザグで端かがりし、本縫いは、通常の直線で大丈夫です。

  押さえ圧調節機能つきミシン…
  試し縫いしてみて、その生地に合った押さえ圧に変更。

  押さえ圧調節機能無しミシン…
  生地によっては、縫い伸びてしまったり、縫い縮んでしまって、縫えないことがあります。
  ウォーキングフット(ブラザー)、送りジョーズ(ジャノメ)といった上送り押さえを使うと、
  縫えることがあります。


・大きい糸巻き(工業用コーン)を使うには…
 工業用の大きな「糸立て」が市販されています。また、自作する事もできます。

 手芸店で一般的に販売されている家庭用ミシン糸は200m程度と短い、小さな糸巻きで、
 すぐに無くなってしまいます。
 工業用の大きい糸巻きではミシンの糸立てには立てられませんが、 ミシンの横に、
 市販の大きい糸巻き用の糸立てを立てて、糸立てに糸をかけてから、
 ミシンの糸かけにかければ十分使えます。

 自作する場合は
 ・針金ワイヤーを曲げる
 ・市販の木製のキッチンペーパー立てにヒートンなどの金具をねじこむ
 ・1〜1.5Lのペットボトルの底をカッターで切り取り、蓋を外してコーンにかぶせ、
  口から糸を出す

■以上テンプレ終わり

8 ::2020/05/10(日) 16:35:15.24 ID:???.net
>>2
あ! それ見落としてた!
そういうのはスレの終わりの方で誰かまとめ直さないとダメでしょ。
まあ、誰も立てる話もしてなかったから、誰もやる気がないと判断して試したら立てられたということで。

板によってスレ立て規制がかなりバラバラかな?
試さないと分からんね。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 16:41:40.86 ID:???.net
14台目のテンプレ参考に書いたけど
テンプレの関連サイトは全部消えてた
画像アップローダーは今はもういらないかなと
過去スレは前スレたどれるので省略した
足りなければ補足して

10 :テンプレ:2020/05/10(日) 16:45:42.36 ID:???.net
前スレ999
>何で>>1からミシンの迷信へのリンク消した?

気がつかんかったから。
異論があるならスレの終わりの方でリンクを調べ直して次スレのテンプレをまとめておいて。

>>960-970

こう書いておけば誰かなぜかいきなりコメントが付くので気がつくね。

11 :テンプレ:2020/05/10(日) 16:48:46.36 ID:???.net
>>9
そういう再確認は、終わりの方で提起して、作り直すことにしておかないと無理だね。
関連サイトが軒並み消滅ないし移動というと、かなり古いのを踏襲してたのかな?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 16:50:22.82 ID:???.net
テンプレ整理して2で貼ればいいのよ
切り貼りしてるうちに消えることあるから
スレ最後なの気がつかなかったよ
たておつ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 16:56:07.28 ID:???.net
いちおつ

16台目でいいの?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 16:56:30.36 ID:???.net
>>13
自己レスいいのかごめん

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 17:02:19 ID:???.net
>>11
過去スレは普通のブラウザからなら見れるから見てきなよ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 17:08:04 ID:???.net
元の>>1にはあったのに気付かないってどういうことなんだろう

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 17:10:24 ID:???.net
行数制限で元のテンプレ全部
入らないことがあるんだよね

プロバイダによるのか使用してる専ブラによるのかわからないけど
どうしても思い通りのテンプレ配分にしたいなら
スレ終わりそうなときに自分で立てるのが良いと思うよ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 17:14:11 ID:???.net
>>16
専ブラじゃなくてコピペで立てて漏れたとかあるでしょ
元々の住民じゃないと誘導とかしてないからあれの重要性知らないだろうよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 17:26:26 ID:???.net
>>960-970
次スレは
>>1>>2 を追加
>>4-7 がテンプレ
で良いか、検討してほしい

20 :テンプレ:2020/05/10(日) 17:29:48 ID:???.net
>>16
あれ? 14(15)の 1 の関連スレはDAT落ちしてたみたいだったんだけど、勘違いかな?

ま、このスレの >>960-970辺りにテンプレの再確認&再まとめしてもらうという段取りで良いっしょ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 17:54:02 ID:???.net
>>20
15じゃなくて14見てよ
専ブラでdat落ちしててもChromeとかで見れるでしょ

で、今回テンプレで省略したのは以下

2名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 10:39:09.04ID:wE9Qeuyn
【関連サイト】
縫って着る洋裁スレ過去ログ倉庫
ttp://members.at.infoseek.co.jp/orangered/index.html
手芸ハンドクラフト板用検索ページ(ミシンスレのログあり)
ttp://mpl-ane.chicappa.jp/
ミシン とは!
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%B3

【画像うp】
ハンクラ板全般用うpろだ
ttp://0bbs.jp/han-cra/
洋裁系うpろだ
ttp://bbs.avi.jp/256421/

その他一般うpろだ
フォトフォト ttp://phot2.com/
イメぴた ttp://imepita.jp/imepita_pc/index.php
携帯イメぴた ttp://imepita.jp/imepita/index.php
 ※PCからの閲覧が難しくなるので、ピクトの利用は非推奨

22 :テンプレ:2020/05/10(日) 19:18:11.09 ID:???.net
>>21
あいにくとこっちは「誰も立てようとしないから、前スレが落ちて次へのリンクが不明になってしまわない前にともかく立ててみただけ」なんで。

スレ立てなどまるで無視しておいて、立てた後で後付けでゴチャゴチャ注文される筋合いはない。

あと、そういう継ぎ足しみたいな書き方だと、次のスレ立て人が「具体的に1 2 3・・・とどう並べれば良いか分からない」から、「次スレテンプレ」としてキッチリ順でまとめ直した方が良い。

・・・と、テンプレはこのくらいで良いかな。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 19:23:08.37 ID:???.net
面倒なやつだな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 19:24:58.41 ID:???.net
ゴミ付きで張り切ってるの新規っぽくていいじゃん

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 19:31:54.86 ID:???.net
>>22
中に2って書いてあるからわかるよ
どこから来たのか知らないけどそんな厳密にやらなくても大丈夫だから肩の力抜いてこ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 19:41:57 ID:8tp+GhNC.net
てこき

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 19:42:25 ID:8tp+GhNC.net
テストでしたorz

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 19:42:49 ID:???.net
キーキー異音がするのはメンテお願いした方がいいのかな
多分上糸の方なんだけど

29 :これもテンプレだよ:2020/05/10(日) 19:47:10 ID:???.net
>>25
見て分かる人が分かるだけじゃ意味ないんだけど、「>>21が本来>>2に来るべき内容」ということ?

>>23-24
ツベコベ小うるさい小姑の腐った輩(現役の実物)登場!

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 19:51:17 ID:???.net
>>29
ヘッダに2って書いてあるじゃん
誰でもわかるよ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 19:53:42 ID:???.net
マスクで新規増えてるんだねえ

32 :これもテンプレだな:2020/05/10(日) 19:58:42 ID:???.net
>>28
作動に異常な振動とか異音とかが出る場合など

素直にメーカーや専門店等に点検修理を依頼するのが賢明。

絶対にCRCなどのスプレーを無造作に吹き込んだりしないこと。

「当座に短時間だけ異音などが収まることはある」ものの、「本来必要になる継続的な潤滑力がかえって損なわれて、かえって傷みが激しくなる危険が高い」

もちろん「必要ならば分解して、最適の種類の油脂類を適量だけ給油給脂するスキルがある=機械修理の本職の部類」なら別。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 20:01:02 ID:???.net
>>31
自分も新規だけど、スレは昔からいろいろあるだろうからスレのルールには
いちいち口出しはしないよ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 20:15:18 ID:???.net
>>33
ヘッダわからない人のことね
新規っぽさ丸出しだからさ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 00:12:18 ID:???.net
>>9>>10>>21
勝手に省略するな
元URLわかればInternetarchiveで浚えるってこと知らないのか情弱が

36 :これもテンプレだよ:2020/05/11(月) 09:37:36.99 ID:???.net
自分ではロクに何もしない能無しの役立たずに限って、後付けでグダグダ難癖をつける習癖がある。
発言には資格というものがある。図々しい。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 09:46:00 ID:???.net
半年ROMってなよって言いたくなる人久しぶりに見た

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 13:17:37 ID:???.net
携帯スマホ使い以降テンプレが長いと言って削ろうとする人が増えたと感じる
削ってしまうと追えなくなるから面倒でも残しておいた方がいいよ
2から5に変わる前後などにかなり大量のスレが消えたことを知らない人が出てきてるのかもしれないけど
ハンクラ板のスレは比較的残ってる方とはいえすべてがネット上でアーカイブされてていつでも読めるとは限らない
接触のないリンクは人知れず消えていくからね
ほかのスレで困ったことあるからテンプレ貼りの手間がかかっても残して欲しい

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 14:00:01.85 ID:???.net
>>38
多分立ててくれた人がここのスレ長い人ではないんだよ
自分も通りすがりでスレ立てすることあるし
1は補足あればお願いって書いているし前スレの残りでは立ててくれただけ感謝しかないわ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 14:01:59.32 ID:???.net
>>4-7 でテンプレ貼ったものだが、勝手に再編してすまない
一旦全部貼って、要不要は今のスレで話し合うのが正常なスレ進行だよね
反省している

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 14:07:54.52 ID:???.net
>>1
スレ立て乙です

スレ残りわずかで誰も立てないから
親切に立ててくれて
テンプレ貼れないからお願いとレスまで入れといてくれたのに
礼も言わずに文句だけ言われるするなんだね
次回テンプレには「スレ一桁台からの住民以外スレ立て禁止」って入れておいたらいいと思う

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 14:15:02.95 ID:???.net
>>40
テンプレありがたいよー
ないと誘導困る
出遅れたからできなかったけど自分がやってもリンク切れは消してたと思う

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 14:51:56 ID:???.net
>>1
スレたて乙あり

前スレ終わりごろにリッカー修理云々言ってた者だけどいくつか問い合わせてみた
修理実績あるところばっか選んだけど見てみないとわからんのは当然として
どこもリッカーは難しいと思っといて又はほぼ無理との返答だった
下手に請け負えるわけないので仕方ないが現実は厳しそうである

とりあえず一つのところは送られても置き場所自体無い位混んでるから
送るなら6月に入ってからにしてとの返答までこぎつけた
電話の人にしつこく時期確認してすまんかった 反省している

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 15:11:48 ID:???.net
テテさんも確認した中に入ってるのかな?
テテさんリッカーの修理した履歴ブログにあった気がする

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 16:21:28 ID:???.net
テテさんのところは全く同じ型番は記録に無かったのでまだ問い合わせてないです
あと当方の居住地だと大阪の方が近かったので

問い合わせるだけはした方が良いかと悩んでいるところです

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 16:42:27 ID:???.net
個人的には
テテさんに問い合わせてみて
断られたら諦めつく感じ

47 :これもテンプレだよ:2020/05/11(月) 21:31:14.91 ID:???.net
>>35,38
自分で手間をかけようともしないで漫然と放ったらかしていた者に、後付けでゴチャゴチャ注文をつける資格などない。
図々しい。分際を弁えろ。

そんなのは単なる日常生活の常識なのだが、そういう常識が欠損したままで固まった不良品が素通しになるのがネットの冷酷なところではあるな。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 21:38:35.70 ID:???.net
いい加減にしろよ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 21:50:34 ID:???.net
>>43
あ、そうなの。
軒並みとなると、リッカーはだいぶ前に止めて久しいから、部品もすぐに払底して、問題が出やすいけど代替が効かない部品が逝ってると手が出ないからかな。
だからといって一品特注で作ったりしたらベラボウな手間賃になるだろうな。

蛇の目とかだと、年代的にリッカーが倒産したより前の古い機種も部品があることがあるらしいのは、販売中止になっても国外で需要があるから継続してた関係とかなのかな?

>>48
全くだねぇ。同じことを何度も言わせる奴を仕付けて性格を矯正してやってくれたまえ。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 21:57:05 ID:???.net
反論できないところはスルーだもんなあ
浮いて荒らしてることに気付いて欲しいよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 21:58:14 ID:???.net
>>47>>48
テンプレ勝手に変更する権利なんて無いし、ゴミ付きは帰ってどうぞ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 22:25:24 ID:???.net
>>51さん
テンプレを勝手に変えるな、というのはどういう事でしょうか?
>>1さんが頑張ってたててくれたテンプレが気に食わないということでしょうか?
では次のスレは>>51さんにお願いする形でよろしいでしょうか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 22:27:32 ID:???.net
荒らすなって

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 22:55:35 ID:???.net
10年くらい前のコンピューターミシンをばらしてる途中なんだけど
針棒周辺はオイル以外にグリスも塗ってあるんやな
注油用のフェルトもあるのに

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 05:03:15 ID:???.net
>>52
どこのスレも書き込む住人とロムしてるだけの人がたくさんいる前提で
次スレを立てる前に話し合ってから変更していくのが昔からの基本ですが
あと荒らしが紛れ込んでるのにレスして乗っかるのも荒らしなので相手にしないようにね

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 05:55:31 ID:???.net
話し合うほどスレ残ってなかった事も理解せずに何言ってるんだろう?
このスレが999になってても次スレ立てないようにしとく

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 08:21:38 ID:???.net
>>56
とりあえず>>1はそのまま立てればよかっただけの話
それが無理なら立てられる人が立てるのを待つ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 10:12:17 ID:???.net
お前らってネトウヨみたいだよな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 10:23:47 ID:???.net
買えねぇ〜!

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 10:24:09 ID:???.net
店は小出しにして弄んでるんだろ〜

61 :ここまでテンプレ:2020/05/12(火) 17:15:56 ID:???.net
>>51,57
>>36 のテンプレを参照して自己中で凝り固まった歪んだ性格を矯正しておかないと先々使い物にならんぞ。
同じことを何度も言われないように、以後気をつけなさい。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 18:33:55 ID:HGhicQ6e.net
質問なんですがいいですか?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 18:47:57 ID:???.net
>>54
あるね。錆止めでしょ。
材質の関係で錆=腐食劣化するけど、表面加工はできないし、何かに触れたりしないから落ちずに残るのでグリスが合理的とかじゃないかな。
もし洗浄したら当然同じものを塗りなおさないといけないけど、具体的な何が塗ってあるのかな?
おそらく高温多湿の熱帯とかでも延々と保つんだろうけど。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 20:32:15 ID:???.net
うーんテテさん今正式依頼すると9月…混み具合考えればむしろ早いくらいか
大阪某社は6月でいいと言ってくれたけど
でもテテさんのが断然対応良かったんだよなあ迷う

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 22:57:57.67 ID:???.net
>>64
直して使うのが目的じゃなくておっかさんのリクエストに答えるのが目的でしょ?
ならどう考えても「もし無理と言われても諦めがつく方」に決まってるじゃない。
って、別の人?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 00:24:53.09 ID:???.net
>>64
6月と9月か
6月なら来月だからそんなに先な気がしないけど
9月だとひと夏過ぎてからと思うと遠い日に感じるね
ここの情報と対応の良さから9月でも後者がよさそうだけど
でも時期と住んでいる場所的には前者なんだよね
とりあえず早い方にして、そこでダメだったらテテさんじゃ
二度手間なのかな?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 00:38:22.80 ID:???.net
>>65
>>66
レスありがとう
そうその母リクエストの為奔走してる者です
仰る通り直してもらうことが一番の望みなので七割がたテテさんに傾いてましたところ
一応母の希望を聞いてみたら直るのが一番とのことだったし
何とか動く程度まででもいいから何とかならんかという感じでしたので
テテさんにお願いすることに決めました

一応>>66さんご意見のようにも考えたんですが
慌ててもいいことないし
この冬までに帰ってきたらいいなくらいの気持ちで決定しました

背中押していただいてありがとうございます

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 01:57:38.56 ID:???.net
>>63
コスパ的にグリスが優れているんだろうけど、古臭いなとも思う。
本当は今どき極圧添加剤とかのほうがもっと良さげともおもうけど。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 12:16:18 ID:???.net
オイルかグリスかということと極圧添加剤配合かどうかは別の話やで

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 17:38:43.69 ID:fCT/Ic77.net
そんなことないと思うが

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 18:11:12.15 ID:???.net
このスレこんなにアスペ多かったっけ?

>>54
作品を汚さない為に、その周辺はオイルを減らしたい
そのためのグリスだろうね

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:32:31 ID:???.net
>>66
「無理と言われて当たり前に往復送料と点検料を取られても構わない」というダメ元で出すのもありかね。
まあ、急がないなら関係ないけど。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 20:35:51 ID:???.net
>>68
メーカーは当たり前に比較実験していて、かつ修理で戻ってきたのをチェックして、必要なら変えるとかして厳選してるに決まってるでしょ。
それが何なのか、推測じゃ意味ないって。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 21:01:19 ID:???.net
工業用ミシンも最近はグリスが増えてる
布を汚さないことを謳った完全ドライヘッド仕様がそれ
グリスタンクに補充する作業はある

速度と耐久性の両立を追求すると液体オイルだが
細いチューブで要所に最低限の液体オイルを自動補給するセミドライ式が多くなってきている
昔ながらのオイルパン+ウェットサンプは極厚物モデルや超高速モデル、最廉価モデルに限られる

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 23:27:10 ID:???.net
>>74
オイルをかけ続けるのは、抵抗が小さい飛びやすいオイルを途切れさせないのと、冷却の意味もあるんだろうね。
従来はそれが必要だったのが必要なくなるほど高性能の潤滑も開発採用されてると。
具体的などこの何なのかは、中の人しか知らんだろうけど。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 01:50:04 ID:???.net
勢いでヴィヴァーチェS注文してしまってからミシン触ったことない事に気づいたんですけど、皆さん初心者の時ってどうやってミシン始めたんですか??

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 01:55:18 ID:???.net
そういえばどうだったんだろう?
小学校の授業かな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 01:59:09 ID:???.net
言われてみたら家庭科で習った気がします!
でも遠い昔過ぎて覚えてないし、ミシンも進化してますよね。
1年くらいしたら入園グッズくらいは作れるものなんでしょうか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 06:54:48 ID:???.net
1週間で十分だよ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 07:51:12 ID:???.net
上糸と下糸の絡む仕組みに驚愕するぜ。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 13:04:04 ID:???.net
学校の家庭科のミシンは難しかったけど
最近のミシンは簡単!使いやすい

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 15:09:58.19 ID:???.net
高くなったなあ。 去年皮も縫えるってここで見たLC7500なんて
二倍じゃないの またすたれて欲しいような気も・・

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 15:38:12 ID:???.net
夏過ぎれば落ち着くんだろうと思う

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 16:21:24 ID:???.net
落ち着いたらオクで大量放出されるだろうから、その時買おうっと

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 16:42:55 ID:???.net
去年の年末までに家庭用、職業用、ロック買っちゃったので
オクで祭あっても買えないぉ (´・ω・`)

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 16:49:12 ID:???.net
>>85
2台あると便利だよ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 16:58:46 ID:rhMqT5x0.net
雑巾が一瞬でできますものね

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 17:26:09 ID:???.net
>>82
わはははは。勝った、じゃなくて買った。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 17:31:06 ID:???.net
>>84
逆に言えば終息しない限り放出されないのでは

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 17:41:14 ID:???.net
>>89
供給側の落ち着きもあるからたぶん出る、と期待もこめて

紙マスク大量供給→マスク縫わなくていい、ミシンイラネ
ミシン大量供給→どうせなら新品欲しい、古いミシンイラネ

古いミシンにも名機があるからな、そこを狙ってるよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 18:15:10 ID:???.net
お金に困った人が売るのを待つわけですね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 18:24:23 ID:???.net
>>91
岡村的考えだな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 18:26:38 ID:???.net
あえて名前を出さなかったが
理解してくれて嬉しい

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 18:33:27 ID:???.net
ミシン製造は中国に大きく依存してたから、すぐに流通が回復
するのは難しかろうと思う

でも、コロナ以前から、米中貿易戦争の煽りを受けて、ミシン
工場を中国から他の国に移転する動きは出ていて(そうしないと
アメリカにミシンを輸出できないから)脱中国の流れは一層
加速されて、いずれは落ち着いてフツーにミシンが買えるように
なる……といいなぁ、何年かかるかわからないけど

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 19:14:44 ID:???.net
2年前キルスペを衝動買いして
1年前はちょっと後悔していたけど
今は高みの見物

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 19:23:33.99 ID:???.net
>>95
なんで後悔したの?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 19:30:57.53 ID:???.net
>>95
自分も。職業用の方が良かった

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 19:44:41.08 ID:???.net
小池マスクや西村マスクを見てると自分も洒落たマスク作りたいって心理になるから
手作りマスク需要は一定程度続くやろね。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 19:46:31 ID:???.net
大陸はともかく、台湾生産なら復活は早いんじゃないの?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 19:53:51 ID:???.net
>>97
職業用そんなにいいかな?
キルスペで満足してるけど

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 19:57:53 ID:???.net
>>142
キルスペと職業用じゃ目的違うからなあ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 20:18:06.08 ID:???.net
>>96
忙しくて思ったより使ってなかったので…
でも復活させたからだいじょうぶ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 20:19:09.70 ID:???.net
>>101
きるスペとロックあったら結局地縫いは職業用の方がパワーもあるし付けれる押さえも沢山あるから職業用の方が欲しくなる

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 20:29:14.37 ID:???.net
鰻屋も家裁にいるのか

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 20:29:52.19 ID:???.net
>>104
誤爆すみません

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 20:38:05.69 ID:???.net
どこの誤爆w

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 20:38:40.10 ID:???.net
>>103
それキルスペある前提じゃん

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 20:40:32.36 ID:???.net
>>107
うん。だからキルスペはもういらないかな

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 20:42:50.62 ID:???.net
古いミシンとロック持ってたけど古いミシンがいつか使えなくなるのを見越してキルスペ買った
ボタンホールほとんどやらないけど古いミシンのボタンホールはイマイチだった
こんなケースはキルスペのほうがいいよね?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 20:43:06.00 ID:???.net
職業用とロックだけにしたらボタンホールどうするの?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 20:43:40.55 ID:???.net
>>108
売るなら今だよ!

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 20:44:20.68 ID:???.net
>>109
いいと思う
職業用持ってるけど家庭用ミシンは持ってた方がいいよ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 20:51:50.75 ID:???.net
>>112
ありがとう
職業用のほうがいいかとチラッと思ったけどボタンホール作りたいときには困るもんね

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 22:08:05 ID:???.net
たまにブログで職業用もお高い付属品つければボタンホール縫えるんですっての見るけど
仕上がり自体は下手な家庭用より美しいの?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 23:15:24 ID:???.net
>>104
え?

>>105
ええ?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 23:47:01 ID:???.net
>>115
ウザ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 01:19:23 ID:???.net
>>116
えええ?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 11:33:18 ID:???.net
ジャガーのCC-1101系のミシンの後ろカバーのコンセント周辺が外れない
http://cottonspace.blog.fc2.com/blog-entry-722.html

誰か外し方知らない?
ネジは見当たらない

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 15:06:31 ID:???.net
ボタンホールの機能は未だ使ったことがない
うちのミシンも古いけどボタンホールの機能っていつ頃からあるんだろねー

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 17:14:33 ID:l8HhvbBm.net
自作自演がいいね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 17:15:01 ID:l8HhvbBm.net
自給自足でしたorz

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 17:15:32 ID:l8HhvbBm.net
誤爆でしたorz

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 17:36:59 ID:???.net
>>119
38年前に買ったブラザーのミシンには
既にあった
なかなかセットしたボタンサイズの
ボタンホール出来なくて失敗ばかりしてたイメージしかないけど

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 19:25:55.50 ID:T72LPJcG.net
洋服作成がほとんどなので、ボタンホールの機能は重要です。テーラードジャケットやコートも作るので、ちょっと大きなボタンだと、自動ボタンホールでは無理なので、きれいにできる手動の機能が必要です。
ハトメ、眠りのホールを作れることがが必須です。洋服が出来て、いちばん最後にボタンホールを作るので、失敗したら、最悪です

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 20:27:43 ID:???.net
>>118
問題の辺りが分かりやすい写真をアップすると、類似形式を知ってる人がいるかも?
分解は当然手順と外したネジの形状とかをスマホとかで撮ってるよね? その延長。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 21:16:03.85 ID:???.net
買えね〜
布マスクも下火なのに買えね〜
使い捨てマスクは値下がりしてるのに〜

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 21:34:15.24 ID:???.net
やっぱり中国の工場が止まっちゃって、新しいのが入荷しないんじゃないの?
組み立てが日本や台湾や他の国でも、部品とか素材がストップしたらどうしようもないもの

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 00:01:32 ID:mEVHd/ny.net
家庭用ミシンの需要と供給ってどのぐらいだったんだろうね?
全メーカー合わせて月10,000台ぐらいは売れてんのかな?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 00:35:13.02 ID:???.net
>>128
国内生産が年総数で5万台を切るくらいみたいだね。

最盛期の60年代は何と年総数が最高では440万台?!
ほとんど1/100?!

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 05:32:07 ID:???.net
輸出輸入の逆転はどの業界でもあること

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 12:02:02 ID:???.net
>>130
全盛期の日本のミシン業界の勢いの凄さが分かるじゃない。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 13:03:23.48 ID:???.net
昔って服はみんな自分で作ってたんだよね
サザエさんも時々作ってた
昔は一家に1台だったんじゃない?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 13:05:31.68 ID:???.net
うちも母はそんな器用な方じゃないと思うけど子供の頃はワンピースよくつくったものを着せられてたわ
それが当たり前だと思ってた

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 13:16:11 ID:???.net
>>132
実家には据え置き型とポータブル(10kg見当)の2台があったわ
手動の編み機もあったし、かせの毛糸を玉に巻く道具一式もあった
私達兄弟の服を作ったり直したり編んだり編み直したり

思えば豊かな時代だったわよね

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 13:26:32 ID:???.net
うちの祖母も母も洋裁はしなかったな
母は入園入学とかでミシン使ってたけど祖母がミシン使ってるのは見たことがないらしい
親の手作りの服とか憧れる

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 13:31:12.19 ID:???.net
昔は嫁入り道具だったわけだし
今はその概念が廃れたので比較にならないぐらい変わってしまうね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 14:20:08 ID:???.net
一般社団法人 日本縫製機械工業会(JASMA)iに統計資料が在りますのでリンクを張っておきます。
統計資料 2014/12〜2017年度分まで
https://jasma.or.jp/toukei.html

経済産業省生産動態統計資料には2020/2迄の国内販売・生産・在庫の詳細データーがエクセル形式で公開されています。
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/seidou/result/ichiran/08_seidou.html#menu6

財務省通関統計には輸出・輸入データーがエクセル形式、pdf形式で公開されています。
https://www.customs.go.jp/toukei/info/tsdl.htm
データー表に品目名では無く統計番号で表されていますので該当年度の輸出統計品目表、輸入統計品目表から統計番号を見つける必要が有ります。
例 輸出品目表(2020年度)
家庭用ミシンは第84類 原子炉、ボイラー及び機械類並びにこれらの部分品に分類されています。
84.52 ミシン(第84.40項の製本ミシンを除く。)、ミシン針並びにミシン用に特に設計した家具、台及びカバー
8452.10 − 家庭用ミシン
−− ジグザグ縫いミシン
110 −−− 電子速度調整式のもの
190 −−− その他のもの
900 −− その他のもの
− その他のミシン
8452.21 −− 自動式のもの
100 −−− 単針直線縫いのもの
200 −−− オーバーロックミシン
900 −−− その他のもの
8452.29 −− その他のもの
−−− 単針直線縫いのもの
110 −−−− 織物用のもの
190 −−−− その他のもの
200 −−− オーバーロックミシン
900 −−− その他のもの

例 家庭用電子ミシンの統計番号は 845210110
それぞれの資料から 品目番号845210110のデーターを読み取ります。

有料サービスが提供されている程大変面倒ですが他の輸出入資料を読む時に役立つと思います。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 14:28:15 ID:???.net
足が短いのでズボンのすそ直しに必須w

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 14:55:10.13 ID:???.net
ミシンあるけど裾直しやそで詰めはお店に持ち込んじゃう

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 14:57:47.50 ID:???.net
>>133
同性の兄弟がいなかったから従姉妹とお揃いの服を着せられてた
母とお揃いはないのに何故か叔母とお揃いもあった気が
祖母は洋裁はやらなかったから母が作ってたのかな?
あまり疑問に思ったことなかった
機会があったら聞いてみよう

>>134
機械編みの編み機持ってる人も割といたんじゃないかな
玉巻き器は今でもあるよ
かせくり器と玉巻き器持ってる
割と最近買ったもの

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 15:44:23 ID:???.net
うちの母は洋裁習ってて自分のウェディングドレスを作ったと言ってた
なのに今はミシン壊れたから使ってないと言っててすごくもったいない気がする

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 15:51:37 ID:???.net
結婚する時の三種の神器と言われた白物家電と同様
嫁入り道具だったと親が言ってた
ミシンがあれば妊娠中や子育て中でパートに出られなくても内職できるし
自分や子供の服、カーテンやテーブルクロスなど室内の布小物などを作って家計を楽に出来た
なんでも買って済ませるようになったのはバブル以降と安い中国製が大量に出てくるようになってからだったんじゃないかな
小中高の家庭科で和裁洋裁とミシンは一通り触ってるから
働きに出られない時は家の中で趣味のものづくりや仕事が出来るように持たせたんだろうね
思えば母方の祖母がパステルグリーンのジャノメの足踏みを使ってて小学生の時に興味を持ったら使わせてくれて
その後母の卓上ポータブルにしたジャノメ680を私物化したのが私の縫い物歴のはじまりだったw
キャビネットタイプだったのを妹が育ってきて集合住宅では手狭になってきたからと電動モーター背負わせて卓上にしたんだよね
上げ下ろしが重たいからあまり使わなくなったご家庭も多かったんじゃないかなw
当時価格で10万20万の高額でも手入れ次第で何十年も使える鋳物ミシンだったから十分もとはとれてたと思う
付け加えておくとサザエさん世代でもみんなが手仕事に慣れ親しんでたわけじゃなくて
学校で習ってるから出来なくはないけど苦手で好まない人ややらない人もいた
いまハンクラしてる人の多くは親や親戚など周囲にやってる人がいて子供時代に影響されたのがきっかけだとか
あとは余裕なくて買えないから作っちゃえ的な行動力があったとか
子供が出来た入園入学で必要に迫られたなど外部要因的なきっかけで始めた人なんだろうな

>>140
編み機は動作がもっと軽かったら続けた人多かったと思う
子供の頃触ったきりだけど左右に動かす動作がかなり重たかった記憶がある

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 16:02:31 ID:???.net
なげーよ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 16:18:09.26 ID:???.net
ミシン全盛時代は、既製服は高く普段着は手作りの方が安かった。
編み機は、既製品が高かった事と成長に合わせて編んだ毛糸を解き編み直しが出来た。
しかし、ブラザーとシルバ精器が撤退した為に針などの消耗品が適正価格で入手し辛くなった。
汎用の消耗品もクロバーから消えた影響も有り編み機本体が使用出来なく成った。

足踏みミシンの電動化でミシン屋さんは富を築いた時代も在った。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 16:20:42.52 ID:???.net
>>143
読まなければ良い。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 16:38:08.74 ID:???.net
>>127
工場の稼働ウンヌンというよりは、日本の税関審査に異常に時間かかるだけ。
理由は中国人が脱税してたから。貨物便も少ないのもあるけど税関です。
やっと2月3月の荷物が流通してる感じかな。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 16:44:07 ID:???.net
>>146
工場の監督する外人(中国にとっての外人、日本人とか欧米人とか)が
本国に引き上げちゃって、マトモな製品が作れないのじゃないの?
マスクも検査キットも不良品ばかりだし

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 17:09:43.78 ID:???.net
>>146
ここか他のスレで読んだわ
アホなことしたなーとしか

>>147
引き上げたうんぬんより現地工場は党が接収状態でしょ
現地に留まってる他国人もまだかなりいる
全員が工場関係者じゃないだろうけど日本人も10万単位で残ってるんじゃなかったかな
ちうごくは他国企業が工場を建てても土地は党と国の物で
上に乗っかってるものはいつでも接収可能と昔から言われてる
ある日この工場は党が掌握すると言い出せばどうしようもなくなるし
ただ追い出されるのが悔しくても設備を破壊するか資料を使えなくするくらいしかできない
監視能力のある人物がしっかり目を光らせて見張らないといつでもクオリティが下がるし
形は似せても品質の違いは気にしないからマスクの不良品の話などは本来の安かろう悪かろうなちうごく産の姿に戻ってるだけだなとしか
もともと作ってなかった工場などでもマスクを作り出してるというし品質管理やまともな検品はないだろうから
「マスクのようなもの」が大量に乱造されてるのが正解かも

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 17:17:44 ID:???.net
長い(読んでないよ)

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 17:19:40 ID:???.net
長いって煽りに読まなきゃいいって返すような新規が増えてるって5ちゃんもまだまだ元気だな

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 17:43:16 ID:???.net
編み機はシルバーがまだ細々やってる。
でも中古のメイドインジャパンのほうが受けてる。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 17:53:50 ID:???.net
まあ読まんよな…とは思う

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 19:49:00 ID:???.net
140文字以内を目指そう

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 20:07:27 ID:???.net
すまん読んだわw
長いなりにせめてレス分けて適度な改行入れてくれると良かった…
ミシンでも何でも買う前の悩む時間が一番楽しいな
買った後は幸せになるべく使いこなすのみだ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 20:07:56 ID:???.net
母親があみむめも持ってた。ナツカシス。学生のときそれ使って男にセーターを編んだ思い出さらにナツカシス。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 20:17:44 ID:???.net
懐かしい名前を聞いたぞ

ミシンに戻すと激しく型落ちなやつ以外相変わらず全部売り切れやね
ちまちま小出しにしてはプログラムで買い占められるモノは在庫有だと認めたくない

ここまで来たら自分も来年のジャノメに期待する民になろうかと思えてきた

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 21:07:39.58 ID:???.net
>>133だけど編み機もあったわ
懐かしいな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 21:23:19.87 ID:???.net
スレタイ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 21:58:26 ID:???.net
>>132
津村節子の自伝とか読むと、親がなくなって自活のために洋裁学校に行ってから、疎開先の東京西方郊外で洋裁店を開いたら大流行りしたとか。
既製品が溢れかえってる現在とまるで違って、布地自体からして貴重品の部類で、自作かオーダーしかなかったから、流行りの洒落た物を作れる店に注文が殺到という粗筋ね。
既製品は売れる見込みだけでどんどん作れるモノ余り状態前提というのが実際か。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 22:02:16 ID:???.net
>>134
それには手間隙が必要だから、「手間暇かけてる余裕がある時代だった」とも言えるか。
だけど、その渦中の人は忙しくて ワテほんまによう言わんわってもんで。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 22:04:43 ID:???.net
ゴミ付きはテンプレも読めんのか

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 22:05:57 ID:???.net
>>140
兄のお下がりだったら悲惨だ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 22:25:33 ID:???.net
>>141
家族の服を作れるという重要な技能を口実にして、実は自分のウェディングドレスという純粋な動機とか。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 00:36:19 ID:???.net
>>163
一緒に洋裁教室に通っていた友達も結婚するから2人で1着のドレスを作ったそうでドレスはその友達にあげちゃった
そういう人なのでドレスを作りたかったわけでもない
結婚後にカーテン工場で縫製してたから技術が無駄になったわけでもないんだけどね

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 09:31:43.92 ID:???.net
ブラザーのユのつく手芸店モデルは買えそうなのだけど避けたほうが良いのかな?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 11:38:52 ID:???.net
スレチばっかり

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 11:55:58 ID:???.net
では、話題投下ヨロ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 11:57:57 ID:???.net
>>165
購入相談なら>>1

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 11:59:10 ID:???.net
違った

>>165
購入相談なら>>2

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 13:12:43 ID:???.net
久しぶりに家庭用ミシンでニットを縫ったら見事に穴にはまり続けてしまった
3点ジグザグってあまり使ったことがなかったけど
ゴム付けに使うだけあってニットでも便利だね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 19:18:53 ID:???.net
薄い紙を下に敷いて一緒に縫うと良い

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 21:33:22 ID:???.net
>>164
いや〜 目標ありってのは普通でしょ。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 00:08:55 ID:???.net
ゴミ付き、改行おかしい昔語りはここ

おまいら年齢のバレる発言してくだちいPart2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1265169194/

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 06:13:13 ID:???.net
テンプレ警察参上!

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 08:17:11 ID:???.net
たまに新しいミシンにするのもいいね
ニット生地作品増えたよ うちも。
三点ジグザグ針が横に進むの見たとき感動した

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 13:02:42 ID:???.net
>>171
ありがとう、いい復習の機会になりました
家庭用ミシンのオーバーロックステッチもニットの袖口の模様とかに使えそう
>>175
ジグザグや模様縫いの時の針の動きは家庭用ミシンの本領発揮みたいな感じだよね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 15:11:02 ID:???.net
家庭用ミシンでわざと針棒と針穴の方向をずらしている人いる?
針穴が前後まっすぐだと、糸の差しと抜けの左右がばらついて、
それで試しにやってみたら、糸の刺しと抜けの左右が揃って、きれいに見えたので

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 17:52:11.49 ID:???.net
>>177
工業用で故意に針のクランプをずらしているのと訳が違う。
剣先と針の位置寸法やタイミング関係が合っていないからですよ。
正規の角度に戻して再調整を行なった方が良いですよ。

えぐり面が剣先の移動軌道面の接線と平行でないと針の太さを変えたとき
斜めに角度が付いた分剣先が針のえぐり端面に当たったり(太い針)、遠ざかったり(細い針)します。
針のえぐり位置は太さが変わっても軸から一定なので平行の時が剣先と針のえぐり端面寸法の変化は最小となります。

179 :177:2020/05/19(火) 21:23:50.59 ID:???.net
>>178
縫い目の感じは悪くないんで、では当たらないように針と剣先のクリアランス調整をすれば使える、ということですかね?

そもそもの話は、差しと抜けの左右関係のゆらぎを解消したい、ということなんだ
すべて指定の位置に調整すればゆらぎがなくなるのであればそうするけど、
原因はなんとなく上糸の締め上げ力に関係している気がする

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 23:11:13.46 ID:???.net
自分のミシンはHA針の方向にしかはまらないので針自体動かせない
以前調子おかしくなった時に針変えたら直ったけど針見てもわからなかったので
針の取り付けとかは説明書どおりにしてる
ジグザグもそこそこ使うのでわずかなずれも怖いし
するなら上糸調子と下糸調子の調整くらいかな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 01:16:59 ID:???.net
>>179
>では当たらないように針と剣先のクリアランス調整をすれば使える、ということですかね
それと釜と針のタイミング調整、釜の遊び量でも変わってきます。
それから広範囲に対応する為には公差内の基準値が理想ですが
故意に上限又は下限付近に合わせる事で特定の目的に特化した調整も可能です。

>原因はなんとなく上糸の締め上げ力に関係している気がする
天秤の動作(針の動作と機械連動されている)と布送りタイミングも影響していると思います。

現状の状態をメーカーのサービスマニュアルの基準値と比較して差異を調べる事を勧めます。

182 :177:2020/05/20(水) 07:46:13.02 ID:???.net
>>181
すべて指定の位置に調整すれば差しと抜けの左右関係のゆらぎがなくなるよう設計されているのか?
これはどうでしょうかね?

自分のと類似の構造を持つミシンのサービスマニュアルを見ると、針と剣先のクリアランスは、0.02〜0.07mm
6度回し、sinまたはtanの割合で10%として、HA#9〜#14の針に対応させると、ありうるクリアランスの変化の最大は0.013mm
指定幅範囲に入れるのは可能ですわ

針-釜タイミングは、針-剣先クリアランスよりルーズで、それほど影響はない気がする
針が最下点から上がって布裏側と針穴の間の糸のたるみでできる輪を剣先が拾っていく
その輪の寸法ばらつきがミクロンオーダーとは考えにくいし、それの問題は、布の性質、針に引き連れると輪が小さくなる場合に出やすいのは既知


そもそも上糸が下糸に対して右回り、左回りのどちらに絡むのか、それを知らない自分に気が付いた
動画撮って観察してみるか

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 10:53:09 ID:???.net
ミシンが品薄なのは知ってたけど、自分が以前2万弱で買ったミシンが6万以上で売られていてドン引きした。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 12:19:47 ID:???.net
ミシンの値段って定価どおりじゃないからこんなものかと思って買っちゃう人いそう

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 13:06:03.81 ID:???.net
マトモに値段調べる人なら、以前の相場も分かるでしょう

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 14:47:45 ID:???.net
キルスペみたいに問い合わせてやっと本当の値段を教えてもらう仕組み

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 14:56:26 ID:N0ud4Bez.net
マスクブームでミシンに興味を持った素人だけど、ネット見ててこんな値段なのかと思ってて
家電量販店に行ったら半分位の値段表示だったのでびっくりしたよ。もちろん全部売り切れてたけど。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 15:19:48.78 ID:???.net
全部売り切れなんだ
すごいね

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 15:43:43 ID:???.net
Amazonでフリーザ様の中古かな、23万ででてた

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 17:11:46.46 ID:???.net
中古でその値段て…
キルスペ半値以下で買えたのはラッキーだったのかしら

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 17:18:30 ID:???.net
Amazonの中古販売店は届を行って販売しているのか
通販の場合はURLを記載する事になっており、公安委員会はリストを公開している
開店間も無い場合は記載が遅れるがリストに無い場合は怪しい。

ミシン中古の店舗情報を見ていたら
公安委員会古物商許可証番号がおかしい二ヶ所記載が有るが12桁と13桁共にリストに無い

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 17:21:02 ID:???.net
ここで聞かれても

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 17:28:05 ID:???.net
>>190
新品を正規のミシン販売店店舗なら普通かな、通販だと1/3の店舗も在る
キルスペの価格は無茶苦茶になっていた。販売店が扱いたくない気持ちは判る
現在は商品が無い

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 17:40:09 ID:???.net
>>190
普通

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 17:57:11 ID:mj7Ipcz1.net
>>155
あみむめも
高校の時に買って四十路の今も現役〜

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 18:31:10 ID:???.net
>>193
値段出してないとこ、キルスペとフリーザを問い合わせたけどけっこう在庫持ってるとこあったよ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 18:49:03 ID:???.net
ボタンホール用にキルスペ買ったけど
縫い始めにワンアクションあるのが馴染めなくて職業用ばかり使ってる

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 18:52:30 ID:???.net
>>196
値上がり待ってるんじゃないの?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 19:25:22.22 ID:???.net
>>198
今じゃないの

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 21:23:41 ID:???.net
フリーザ使い
自動糸切りにすると縫い始め返し縫いで下糸がプチ鳥の巣になる
上下糸引き出してから横に流して縫うと
きれい
メンディー

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 21:31:48 ID:???.net
>>200
下糸が絡んでいるように見えて絡まってるのは上糸なので上糸だけ針の横に出して押さえで押さえて縫い始めればいいって購入スレで教えてもらった

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 22:35:09 ID:???.net
教えて欲しい
普通の生地を縫う分にはちゃんと縫えるのに、アクリルテープを重ねて縫うと全く縫えずに目が飛びまくり
手回しでも無理
今まで縫えてたんだけれど
これって故障?針が合ってないとかだけ?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 22:41:31 ID:???.net
とりあえず針と糸替えてみたら?
故障かどうかは試せること試してからじゃないとわからない

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 22:58:44 ID:???.net
>>202
機種は?
アクリルテープの厚みは?

>今まで縫えてたんだけれど

全く同じ組み合わせで突然???

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 23:00:58.61 ID:???.net
>>202
針を新品に替える
針と糸の番手を替える

故障疑うのはせめてここまで試してから

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 23:57:54 ID:???.net
>>201
お、サンキュー
やってみるわー

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 00:35:19 ID:???.net
縫い終わった布を後ろ側か横に引っ張って糸を切るとそんなに手間じゃなくなる

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 00:36:23 ID:???.net
せっかく自動糸切りあるんだから使いたいじゃん

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 03:18:06 ID:???.net
>>183
狙ってたベッド(中国製造)が倍額近くになってて
えぇ……って思ってたけど
ミシンそんなことになってんの?
すごいな

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 03:59:19 ID:???.net
>>209
スレチ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 04:46:46 ID:???.net
ミシンに限らず、素材から組み立て仕上げまで製造過程のどこかで
中国が絡んでる製品はしばらく滞ることでしょうよ
製造業の国内回帰が望まれるところだわ、せめてTPP圏内ででも

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 07:40:36 ID:???.net
>>208
自動糸切りしてから後ろか横に布を抜けばいいじゃん

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 11:53:59 ID:???.net
>>212
話の中身わかってる?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 17:55:31 ID:???.net
オリーブ色のカラージーンズ、黒い糸がはみ出てますが、縫ってある糸と同色でないのが不思議です。
なぜこうなってるか誰か分かりますか?
https://i.imgur.com/46FBcDC.jpg

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 17:59:48 ID:???.net
ジーンズ色あせてるんじゃ?
元々の生地の色がその色で
糸じゃなくて生地のほつれが出てきたんじゃないかな

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 18:04:16 ID:???.net
>>215
いや、買ったばかりですw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 18:05:39 ID:???.net
スレチだよ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 18:38:39 ID:???.net
ま、この場所なら他の変なものと見間違える恐れはないし

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 18:40:09 ID:???.net
既製品ならスレチじゃなくて板チだね

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 01:41:04.86 ID:4EEbwLVd.net
ジーンズなんて自分で作るもんだしな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 07:15:01.63 ID:4EeaSYe3.net
>>214
工場での縫製の時、黒い糸を拾ったんじゃない?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 07:35:38.29 ID:???.net
>>214
販売だけど結構頻繁に見るよ
店頭出す時に根元から切っちゃうけど
しつけのようなもんかなと思ってるけど実際どうなんだろうね

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 13:28:01 ID:???.net
>>214
しつけ糸に見えるけど 抜き忘れか、切り忘れ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 15:14:45 ID:41XIytLj.net
>>159
タイトル教えてください

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 15:28:00 ID:???.net
>>224
津村さんの戦前から戦後の自伝は、別タイトルの文庫3冊で、茜色の戦記、星祭りの町、瑠璃色の石の順だったようで、疎開先の話は真ん中だったかな?
せっかくだから通しでどうぞ。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 16:36:30.99 ID:???.net
向田邦子も妹さんたちのセーラー服縫ったり(脇を詰めてすっきり見せる工夫をして評判が良かったらしい)自分のコートを縫ったりしたってエッセイに書いてあった
洋裁とは違うけど帽子作りを習いに行ったり一晩で手袋を編んだりもしてたみたい

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 17:04:37 ID:???.net
>>221
上の部分はオリーブ色の糸で縫われてるからそれはないと思うよ、黒に見えるだけでオリーブ色なんじゃない?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 17:22:20 ID:???.net
>>227
関係あるの? 
他の全然違う商品の生地から出た糸くずが混入したってことでしょ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 17:35:42 ID:???.net
>>228
引っ張ったけど抜けませんから、縫われてる糸でしょ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 17:40:20 ID:???.net
>>226
あ、津村さんの本では授業とか営業とかの詳細は書いてないから、そっちを期待するとガッカリかも。
戦後すぐの学校・業界事情ということになるから、もしかするとその体験記とかも別にあるかも知れないけど、それはこっちは知らない。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 17:45:07 ID:???.net
>>228
222によると扱い商品でありふれていて、切るしかないそうだから、工程がらみの必需の何かでしょ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 17:49:04 ID:???.net
>>231
切るしかないとは書いてないんじゃないの

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 18:00:52.12 ID:???.net
板違いだよ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 18:07:23 ID:???.net
はみ出てる糸はミシンの縫い始めか終わりの部分でしょ、オリーブ色の糸で縫われてるからオリーブ色のはず

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 19:47:53 ID:???.net
>>214
タグが縫い止めてあった

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 19:54:58 ID:???.net
>>234
黒く見えるけどオリーブ色なんだろうと思います

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 19:56:27.04 ID:???.net
>>236
既製品の話は板違いだって
家庭用ミシンってスレタイも読めない?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 20:04:40.68 ID:???.net
>>237
読めてたら聞いてる訳ないだろ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 20:08:19 ID:???.net
もうここ無法地帯だから何言っても無駄だよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 20:52:46 ID:???.net
>>232
何で?

>>222
>店頭出す時に根元から切っちゃうけど

抜けば抜けるのにわざわざ切ってるわけないでしょ?

そもそも、そんな簡単なら製品に問題がないか完成品チェックする時にいとも簡単に抜いてるだろうし。

241 :214:2020/05/23(土) 23:26:16 ID:???.net
はみ出てる糸はいわゆる「しつけ糸」なんでしょうか?詳しい方

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 00:01:12 ID:???.net
ジーンズ工場で仕付け糸使うか?
次の工程で隠れる部分は
縫い終わりの糸を短く切らずに次の工程行く場合もあるから
それが隠れずに見えてるだけじゃね?

243 :214:2020/05/24(日) 00:26:09.23 ID:???.net
>>242
そうかなと思います。それなら黒い糸でも不思議ではないですもんね

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 00:43:08 ID:???.net
元縫製工場で働いてたけどしつけ糸とか使いません
全部縫い代にあるノッチを合わせて縫います
工場内はいろんな糸や繊維が並んでるので糸クズが挟まっててもおかしくないですよ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 00:49:02 ID:???.net
裏布をウエスト位置に固定するような下縫いの糸かも。
古いジーンズ解くと違う色の糸でウエストに仮止めしてるのは見かける。

246 :214:2020/05/24(日) 00:50:19 ID:???.net
>>244
引っ張っても抜けないので、挟まってることはないと思います

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 10:53:50 ID:???.net
もういいよ
スレチはいっときの間違いで仕方がないけど
あんまり長く引っ張られると迷惑

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 12:21:14.76 ID:???.net
>>244
だけど222によるとジーンズでありふれてるらしいじゃない。
売ってるのが言うなら仕入れ先による差があるだろう。

その「ノッチ」が「古来」は糸で、「流派」によって継承されてる

「古流糸残し」

とかな〜
そういうのって冗談じゃなくて意外にありそうな気がする。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 12:23:23.80 ID:???.net
>>247
つか、どこが最適というか「やってる本人が来てそう」なの?
ジーンズなら確かに家庭用じゃなさそうだけど。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 17:18:51.92 ID:???.net
昔は大事にハギレ置いてだけど結局使わないから
20センチ角に切ってそれ以外なら捨ててる
それでも溜まってきたらウエスにして捨ててる

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 17:21:02.08 ID:???.net
マスク民ここまで来てるんだ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 17:35:12.74 ID:???.net
有閑マダム相手の接客業なんだけど、趣味で洋裁してる年配の人と自粛中の過ごし方の話になり、これまで使ってたミシンがとにかく重くて大きいから使いづらくて買い換えたからあなたいらない?捨てるのもお金かかるから取りに来るならあげるわよと言われた
尻尾振って飛びつきたい話だったけど、側に店長がいたから涙をのんで辞退した(顧客との個人的な連絡は禁止)
ブラザーのやつで20年以上前に買って当時25万くらいだったと言ってた
惜しいわ悔しいわで昼ごはんが喉通らなかったよ
今夜夢に見そうだ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 18:57:36 ID:???.net
>>252
乞食乙

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 19:55:28 ID:???.net
うちにもその手のあるけど
糸調子合わないし。 諦めてよし

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 00:34:58.22 ID:???.net
ゴミ処理代を肩代わりする結果になると思う

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 12:54:19 ID:???.net
ニットだの裏地だの使うようになったら
「送り上手」の押さえも欲しい。
あっても上手になるわけじゃないけど

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 13:15:36 ID:???.net
送りジョーズはガッションガッションうるさいのよ
そのうち無くても縫えるようになるよ
インベルガイドとか使えば押さえ変えなくてすむし
おすすめよ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 15:21:45.35 ID:???.net
薄手のペラペラ布地を縫うときにはみんな何を使ってる?
私は色々試して工作用のセロファンに落ち着いた

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 15:43:13.05 ID:???.net
すごい インベルガイド?
血眼で検索しても自分じゃこういうの見つけらなかったわ
ありがとう!

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 16:53:43 ID:???.net
ttps://www.%61mazon.co.jp/dp/B001GQ377K/
これが余ってるので使ってる
使い方は
ミシン 薄物 トレーシングペーパー
ミシン 薄物 ハトロン紙
でググってくれ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 16:59:58 ID:???.net
なにそのリンク

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 18:26:45 ID:???.net
あ! それって伸びやすい物でも通用するかな?
ウェットスーツ地も1-2mmの薄手両面ジャージなら、ここで以前に聞いた良く滑る糸で行けるけど、ちょっとした具合で上手く行かないこともあるんだよね。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 19:29:20 ID:???.net
あmazon

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 20:19:23.63 ID:???.net
ティシュペーパー使ってる。
紙繊維に方向があるからお好みで。、

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 21:02:32 ID:???.net
半紙使ってる(ツルツルしてる面を上にする)、物によって全く使い物にならないのもあるけど

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 21:20:58 ID:???.net
>>264
縫った後に破く時、テッシュの繊維が残ったりしませんか?(´・ω・`)

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 21:44:50 ID:???.net
クッキングペーパー
トレーシングペーパー
ハトロン紙
紙やすり
自作インベルガイド
テフロン押え
上送り押さえ
テフロンリング押え(職業用、業務用)
上下送りミシン

好きにしろ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 22:28:01 ID:???.net
インベルガイドってどんなものか見てみたら、、、
これって作業服の名札なんかに使うテープだよね、自衛隊とか

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 23:01:01 ID:???.net
それはマジックテープとかベルクロとかいうやつ
インベルはスカートやパンツのベルト芯なんかに使われてるよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 23:08:41 ID:???.net
インベル芯=インサイドベルト芯

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 23:16:01 ID:???.net
>>269
いや、面ファスナーじゃなくて、化繊の硬いテープよ、、、知らない?

272 :271:2020/05/25(月) 23:20:17 ID:???.net
自己レス
画像検索してみて判ったわ、名札っていうと刺繍のばっかりヒットする。
手縫いできないほど硬い白テープに油性ペン書きなんてのは全然出てこない。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 03:23:27 ID:???.net
服の首のところについてるネームタグとか脇についてるサイズタグとか
織りネームのことかな。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 05:03:41.86 ID:???.net
インサイドベルトと綾テープって画像で見ると良く似ている。
触れば別物と分かるだろうけど、インサイドベルトを縫い込んだ既製品が少なくなっている昨今、知らない人が増えているのだと思う。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 07:13:41 ID:???.net
インサイドベルト入れてるデザインの物が減ってるよね

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 07:56:06.94 ID:???.net
昨日JUKIのインスタでPPテープで代用して使ってるの紹介してた 
インベルより手に入りやすくて良さそう

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 07:57:37.01 ID:???.net
>>276はPPテープじゃなくて、PPバンドでした

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 12:13:06 ID:???.net
昭和の終わり頃母親が内職でスカートのウエスト部分縫ってたけど中に挟み込む白い奴がインサイドベルトって言うのかしら

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 12:58:15 ID:???.net
>>271
ウエストに芯を入れるようなスカートを縫ったことがないと
接触する機会はほとんどないと思う>インベル芯

>>275
Wサイズ固定だった昔のスカートもとうに総ゴムや一部ゴムに置き換えられてるし
ウエストが一部ゴムでもベルト芯は使わず接着芯だけだしね
カーテンのベルト芯に例えた方がわかりやすいかも

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 14:04:49.06 ID:???.net
家庭科でインサイドベルトのスカート縫ったけど、それが最初で最後
太いゴムでばかり縫ってるわ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 14:25:23 ID:E1IOrlvw.net
素人がTシャツ縫えるようになるのはかなりハードルが高いものなんでしょうかね

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 14:36:24 ID:???.net
Tシャツやニット服を縫ってみたくて布とニット用のミシン糸は用意してあるんだけど
ロックミシンの糸もニット用を買わないと駄目なんだったかなとへんなところでつまずいたままだわ
取説とロックミシンの本をちゃんと読めって話なんだけどさ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 14:43:29 ID:???.net
ロックミシンあれば
カットソーはそんなに難しくないと思う

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 14:53:13 ID:???.net
ゆったりしたデザインなら普通の糸でも大丈夫。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 15:04:55 ID:???.net
>>282
ロックミシンは伸縮性のある縫い方をするからニットの縫い合わせやかがり縫いの時には糸に伸縮性は必要ないよ
ただルーパー糸は消費が激しいからロックミシン用の1000mとか1500m巻以上の糸のを買うといい
針はニット用ね

あとロックミシンスレあるから今後はそっちへどうぞ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 16:04:32.05 ID:???.net
家庭用ロックはだめなのか
家庭用カバーステッチミシンはどこや

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 16:51:26 ID:???.net
テンプレ読めばわかるけどカバステもロックミシンスレだよ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 17:18:24 ID:???.net
Tシャツでもカバステは禁止か

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 17:31:40 ID:???.net
>>288
は?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 19:22:49.32 ID:???.net
「一般家庭用ミシン」以外は「どうせ始めるとキリがないから最初から隔離スレ送り」という粗筋でしょ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 19:25:39.72 ID:???.net
隔離スレてwww

292 :なんてワメいたりして:2020/05/26(火) 19:31:26.41 ID:???.net
隔離が何と悪いんや?!

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 19:32:09.17 ID:???.net
ここのことなんだと思ってるんだろう

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 19:39:52.94 ID:???.net
マスクスレの住民かな

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 19:39:55.00 ID:???.net
>>286,290,292
テンプレ読め
方言ウザイし、家庭用ミシンって家庭用ジグザグミシンのことで、もともとロックミシンはロックミシンスレ

296 :なんてワメいたりして:2020/05/26(火) 20:04:27.64 ID:???.net
>>295
ナニ?おみゃーは方言をバカにするんきゃ?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 20:05:47 ID:???.net
誘導を隔離だと思い込むメンタル何とかしてから出直して欲しいわ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 20:08:27 ID:???.net
>>297
実質隔離だよ。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 20:09:56 ID:???.net
またゴミ付きが暴れてるのか

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 20:13:08 ID:???.net
専スレもわからない新規が来てるのマスク需要?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 20:43:14 ID:???.net
このスレのほうが隔離だな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 20:48:07 ID:???.net
HZLのZはジグザグのことだったのか
どおりでHL-670は直線専用なんだ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 23:50:20.61 ID:???.net
へぇぇぇぇ!

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 23:53:23.14 ID:???.net
マスクスレはこっち
マスク!!!!!!! Part.15
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1589868982/

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 07:00:46 ID:???.net
家庭用ミシンとは、家庭用ジグザグミシンのことを指します

テンプレ爆誕w

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 07:47:25 ID:???.net
この頃 値段にゼロが一個多い
家庭用なのに

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 08:22:51.86 ID:???.net
え……ロックミシンでも安いのは家庭用かと思ってた
認識を改めます

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 08:34:43 ID:???.net
ロックミシンスレで扱うミシンに家庭用が含まれないなんて誰か言ってる?
所謂家庭用ミシンとロックミシンの違いもわからないほどマスク関連で人来てるってことなのか変な人増えたな
今までロックミシンスレに誘導してこんなこと言う人いなかったわ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 08:37:42 ID:???.net
>>307
ミシンメーカーのサイトみてどうやってカテゴライズされてるか見ると覚えられるよ。
ミシン屋行って家庭用ミシン欲しいんですーって言ってもロックミシンは紹介されないからミシンに興味あるならその辺は覚えておいて損はない。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:03:27 ID:???.net
>>309
スーパーの中の手芸店で扱ってるようなミシンは家庭用で
専門のミシン屋さんでしか買えないようなのが職業用との認識でした

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:27:05.06 ID:???.net
>>310
何それw

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 11:02:57 ID:???.net
ジグザグミシンをテンプレに入れろよ
それですべて解決

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:02:42 ID:???.net
家庭用っていうか、そもそもの用途が違うから直線の縫えるミシンとロックミシンを同列に扱うのおかしくね?て話なんだけどな

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:19:21 ID:???.net
>>313
ジグザグでしょ、直線にすり替えるなよ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:24:40 ID:???.net
>>314
直線とジグザグって書けば良かった?
てかそんな細かいことにいちいち掴みかかってて疲れない?
あ、そうしないと気になって仕方ないのか、ごめんね

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:26:37 ID:???.net
マスクスレの住民が入ってくると荒れるなぁ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:51:42.97 ID:???.net
>>315
直線とジグザグって書いてくれればいいよ
ちゃんとテンプレに入れようねv

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 13:13:40.65 ID:???.net
>>311
母の実家が縫製業で、そこにあったロックミシンは家庭用のとは
まるで別物だったのよ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 13:27:49.99 ID:???.net
アスペって「慣習」とか「暗黙の了解」とか
「皆がなんとなくやってる分類」
が全く理解出来ない生き物だからな
アスペまじうぜぇ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 13:36:02.85 ID:???.net
>>319
テンプレ自治厨はホントそうだね

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 13:41:16.42 ID:???.net
そこらへんはスレのふいんきを感じたりロロムりながら慣れるんだけど、
そういうのをやらないのかしら

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 13:42:17.39 ID:???.net
失礼、ロが一個多かった

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 13:45:32.67 ID:???.net
そういうふいんき無いと思うよ
あったらテンプレの内容だけであんなにレス続かないよ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 14:01:50 ID:???.net
空気読めないから嫌味も通じないんだなってのがよくわかったw

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 14:17:00 ID:???.net
>>321
アスペに「感じ取る能力」は全くありません
何百年教え込んでも育ちません
「やらない」のではなく「できない」のです
「そもそも理解出来ない」と言った方が正しいのかもしれません

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:38:21 ID:???.net
お前らも煽り耐性つけろや

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:56:53 ID:???.net
此処のスレッドで扱う「家庭用ミシン」は職業用及び刺繍ミシン、低価格ミシンを除く本縫いミシンで、環縫いミシンは含まない。
本縫いの直線、ジグザクは問わない。

他のスレッドの「ロックミシン」は環縫いミシン
他のスレッドの「刺繍ミシン」は刺繍ミシン及び別付けを含む刺繍機
他のスレッドの「家庭用高級ミシン」はベルニナやハスクバーナなど高級(高額?)な家庭用ミシン
他のスレッドの「低価格ミシン」は概ね売価15000円程度迄のミシン

まとめると、これでよろしいでしょうか。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 18:02:34 ID:???.net
先生!
手動ハンドミシンは、どこに入りますか?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 18:14:27 ID:???.net
>>328
おもちゃミシンじゃない?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 18:15:22 ID:???.net
>>327
なんか勉強になった
たとえここでの通称だとしても

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 18:40:59 ID:???.net
>>327
追加おねがい

アスペはおことわり

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 19:44:14.71 ID:???.net
少年アシベ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 22:00:03 ID:???.net
少量タイプのミシン油何個か買ってみたけど微妙だった
どれも少し石油臭がするのが気になって気になって気に入らん

自分でメンテしてる人はどうしてる?気にしない?
バラバラになるまで分解したのに微妙なオイルを使うのは我慢できん

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 22:19:29 ID:???.net
>>333
石油臭普通だよ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 22:23:30 ID:???.net
メジャーなのはJUKI純正の
ニューデフレックスオイル No.1 (VG-7)かな

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 16:40:35.53 ID:???.net
のこぎりには椿油だそうだけど

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 18:07:56 ID:1dVw7xH2.net
>>336
うちのお母ちゃんミシン油代わりに長年椿油使ってて
そのミシン修理に出した時もうやめて下さいって怒られてたよw

この前昔使ってたミシン
ジャンク500円でヤフオク出てたからポチったら
掃除も必要なく普通に動いてたのでマスク作成で欲しがってた友達に譲った
あれって縫った布も一緒にアップしたら値段もついたし落札者出たろうに

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 21:51:23.67 ID:???.net
おうふ…下げ忘れ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 01:40:26 ID:???.net
ニューデフレックスオイルは鉱油99%に酸化防止剤とか防錆剤とか入ってるごく普通のミシン油

無臭で合成油でそこそこ高性能なSuperlubeという選択肢があるけど粘度が一番低いやつでもVG46
家庭用ミシンってどのくらいの粘度まで許容範囲なんだろうな
送り台とか天秤とかグリス使ってる箇所も多いから一部だけ低粘度でも仕方ないような気もするけど

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 04:01:06 ID:???.net
>>339
ミシン油塗布箇所ならVG7かVG10

粘度が高くなると摺動抵抗が増える事と
回転軸の様に回転しても潤滑が満たされているなら問題無いが
針棒の様に非接触面が出来るピストン運動の場合は、運動速度上昇により部分的に潤滑切れを起こす。
粘度が上がると潤滑膜の厚さは厚くなるが棒と穴では高粘度の潤滑油に対しての摺動面の隙間寸法が足りない為に
潤滑油の排除が起き、また粘度が大きい為に浸透が追い付か無くなる。
対応するなら穴径を大きくし穴を長くする必要が有る。

平面のスライド面の場合は粘度が上がると摺動面の隙間寸法は増える(持ち上がる)。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 04:11:03 ID:???.net
工業ミシン用だと ISO VG10 15 22 辺り。
ぶっちゃけ家庭用ミシンなんて10,000回転OKなんて必要ないんだから VG32でも十分なんじゃないかな。
ただミシン油は色がつかない透明な物っていう制限があるからね。
普通にSFオイルでいいんじゃないの。

クロバーとかAZとかで、よく小分け販売されてるミシン油の中身は JXTG(エネオス) ソーイングルブN10 と予想。 

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 15:06:53 ID:???.net
>>337
あ!そういう宣伝って効きそう。

もう遅れ気味だし、手作りなのが分かってしかし上出来でないと効果薄かな?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 17:35:52 ID:???.net
>>339
家庭用ミシンは基本日常的な液状の給油はしない指定でしょ。
それなら、分解前にグリスが塗ってある部分を見ておいて、分解清掃後も同じ範囲に塗布で通りそう。
おそらく世界的に売れまくった時代のノウハウで、砂漠とか熱帯雨林とかシベリアアラスカとかも考慮しているんだろうけど、何なのかな?
あるいは仕向地各個対応なのか?
知りたいがコネがない。
昔はあったけど聞いてなかった。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 22:24:58 ID:???.net
針棒のフェルトをメーカーに注文したら販売してませんと断られてしまった
自分で切るか・・・

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 01:48:10 ID:???.net
百均のフェルトで作ったら何十個作れるだろうか・・・

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 13:20:44 ID:???.net
百均のフェルトはつるつるした化繊だから
作るとしたら圧縮ウールとかじゃない?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 18:44:12 ID:???.net
回転でカタカタしないクッション
ヨレて折れ込んだりしにくいコシ
回転は妨げず勢いで空転し続けもしない適度の摩擦

普通の布はダメだしスウェードとかも摩擦多過ぎそう。
フェルトが最適だね。
手元の1機種はプラのザラザラした板固定だけど。

アップリケの類いの余りの端切れとかがないなら別に買うしかないね〜

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 18:47:18 ID:???.net
キルスペの針板のネジ外したら戻せないんだけど締めるコツあるかな
溝の先が平らで穴にはまらずすぐ斜めになって締められない

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 19:46:17 ID:???.net
不器用だなぁ
最初は針板を片手でしっかり固定、
穴がずれないようにして
ネジを数回転指で回す
その後付属のT型ドライバーを使う

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 19:55:17 ID:???.net
>>349
板は押さえなくても全くズレないから片手でネジ持って水平保って片手で回そうとするんだけど全然入っていかない
すぐ転ける

検索するとネジ入れにくいって声はあるけどコツは書いてないから聞いてみたけどここでもわからないか
針板ズレないから縫えるんだけどそのままにしておくのも気持ち悪いんだよね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 19:59:31 ID:???.net
>>348
ピンセットで支えるといいよ
なければ割り箸とかでも

ネジは逆回転させると溝にまっすぐ当たるからそれから締める

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 20:00:28 ID:???.net
>>351
試してみる
ありがとう

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 21:38:35 ID:???.net
>>351
少し真っ直ぐ回せるようにはなったけど入らなかった
四方囲むように割り箸加工して再挑戦するわ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 21:42:59 ID:???.net
皿ネジは自分でセンタリングするから、ずれないように押さえる必要はないね
それよりも、皿ネジ2本留めの穴位置公差をどこで吸収するのか不思議

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 21:45:08 ID:???.net
直線用針板に替えようとしたらネジ締まらなくなったからマステで止めて使ってるわ
あれ本当に締まらん
すぐ倒れる

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 21:46:31 ID:???.net
どんだけ不器用なんだ
ネジ穴にネジを入れて、ネジの頭を指の腹で押さえながら摩擦で回せないかなぁ
指の腹で押さえるのは、指の感覚が敏感で、まっすぐの方向にネジを立ててるかわかりやすいから

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 21:49:02 ID:???.net
>>354
ズレないけど転けるんだ
水平保つために押さえてる

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 21:56:46 ID:???.net
>>357
>>356
水平を保ちつつ指の腹でちょっと回すのを、最初にネジが掛かるまで何回か試してみ
少しでもネジが掛かればネジは自分で立つよ
そうしたらつまんで回せばよい
だいたい入ったらT字ドライバーの角でネジ頭の溝の端を引っ掛けてまわす
2本のネジがだいたい入ったら、最後に両方を少しずつ締め上げる

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 21:58:18 ID:???.net
だいたい入ったら、が2回w
後の方は、ほぼ入ったら、だな 自己レス

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 22:11:13 ID:???.net
指の腹で回してかかったと思っても指の位置ずらすとすぐ転けるからそもそもかかってないんだろうな
これ以上やってネジ穴いかれても困るから諦めてこのまま使う
ありがとう

マステ買ってくるか

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 22:14:15 ID:???.net
ネジが掛かり始める入り口はネジ1周につき1回しかないから、
掛からなければ角度を変えて何度か試してみればいいのに、とオモタ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 22:15:50.97 ID:???.net
アルミダイキャストのネジ穴をつぶす指って、どんだけ怪力なんだ?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 22:27:00.53 ID:???.net
フリーザ引っ張り出して試してみたら戻せなくなったw

364 :363:2020/05/30(土) 22:36:49.84 ID:???.net
特に固いでもなく途中からは指で回してネジ外した
戻そうとすると全く引っかからない
酔ってるからか?
明日試してみる

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 00:10:44 ID:???.net
>>348
「ネジ穴とフタの位置を正しく合わせたつもり」で「実際は何かの兼ね合いでズレてる」だけじゃないの?
あるいは、「ネジ穴とフタの位置を正しく合わせてもズレてしまうことが多い」問題機種とか。

ネジ穴に直接ネジをねじ込むとどうなるか?
斜めったり、ねじ山が崩れていたりしないか?

ネジ穴とフタを合わせて、ネジよりひと回り細い棒を入れたときに明らかにズレたりしていないか?

そもそも、外した時にスンナリと真っ直ぐに出てきたのか?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 00:19:55 ID:???.net
キルスペの針板のネジ用の穴は本体のネジ穴よりもかなり大きいからズレてるってことはないんじゃないか

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 01:21:22 ID:???.net
>>366
それならねじ山自体がおかしいということになるね。

同じ径で同じピッチの長いネジで、ネジ自体を持ってねじ込んでみるとか。
といってもバラのを在庫してる店はかなり少ないけど。くろがねで店によって在庫があるけど、手近にあるか?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 04:07:59.83 ID:???.net
ネジを絞められないやつが3人、針板のネジはミシン1台につき2つ
なぜネジ山を壊した可能性にそうそうたどりつくかなぁ?
もしそうなら同時多発のミステリー殺人事件だよ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 04:32:48.84 ID:???.net
>>364
こういうときは問題の切り分けだ
とりあえず針板なしでねじが入るかを確認してみ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 05:35:29.76 ID:???.net
問題はアルコール、いざという時立たない

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 18:20:48.40 ID:???.net
誤爆w どこのスレかね

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 18:48:15.46 ID:???.net
「いざという時【役に】立たない」なら>>364へのレスだと解釈出来るが

「問題はアルコール、いざという時立たない」は
誰へのレスと解釈して良いのやら・・・

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 19:03:28.68 ID:???.net
えっ、>>369へのレスじゃないの

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 23:52:43 ID:???.net
>>368
アルミのネジ穴なら脆弱そのもので、鉄ネジでも山を切れるでしょ。
ヘリサートで補強してやっとじゃない。
それが祟りやすいとかかな?

>>369
それね。

で、手持ち機でどうなってるか見ようと思ったら、うわ、こりゃやりにくい。
ミシン付属のスタビだとガタつく。ビットのマイナスの6mm幅の短いのを横から咥えて回すか。
板状ラチェット型は好かないから持ってない。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 00:15:30 ID:???.net
>>374
1回へんなねじ込み方しちゃうと、タップで切り直さないと使い辛いままね。
前から疑問なのが、なんで何処のメーカーも針板固定のねじがマイナスなのか。
あれプラスにして、背の低いスタビードライバー(ベッセルのコマドラとか)と組み合わせたら
付け外しがずいぶん楽だと思うんだけど(作業の頻度が低いからそこまでの改善不要ってことかな)

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 00:26:47 ID:???.net
スタビが付属するミシンってあるのか
勉強になるな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 00:46:23.55 ID:???.net
>>375

https://toyokeizai.net/articles/amp/68885?page=2

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 00:49:10.49 ID:???.net
途中送信しちゃった >>377の抜粋↓
「ミシンの針板部分だ。ただ、糸くずやほこりなどで汚れやすいとはいえ、溝がつまるほどの汚れはイメージできないものの、
理由がある。ミシンがご家庭にある方は、ぜひ一度取り出して想像してみてほしい。もし針板部分にトラブルが生じて、
いざネジを外したい、となったときに、ここがプラスネジだったらあなたはきっと困ってしまうに違いない。
なぜなら、構造上、ミシンの上部部品が邪魔をして、ドライバーをタテにさすことができないからだ。
そこで、ドライバーではなくもっと身近にあるもの、たとえば500円玉などの硬貨を使って簡単にネジを回せるように……と
考えたメーカーが、ここだけあえてマイナスネジを採用したというワケである。
確かにミシンのマイナスネジは500円硬貨がぴったりはまる、やや溝が太めのネジになっている。」

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 01:01:20.55 ID:???.net
正直ネジに合ったダルマ付けてくれるならなんでもいい

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 01:57:26.69 ID:???.net
40年近く前にオカンが持ってたモナミは、針板が磁石で貼り付いていたような気がする
今のは皆ネジ止めということは、磁石ではダメな理由があるのだろうか

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 02:25:12.19 ID:???.net
>>378
>確かにミシンのマイナスネジは500円硬貨がぴったり
>はまる、やや溝が太めのネジになっている。」
なってねぇよ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 03:57:21 ID:???.net
板ラチェット使うからなんでもいいや

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 04:50:08.48 ID:???.net
針板止め、押さえや押さえホルダーの止め、針止め、模様補正、押さえ圧調節
アタッチメント取り付けはネジやツマミ、レバーなど様々で
機種に依っては工具の他に硬貨、手で回せる様にもなっている
メーカーの思想と製造原価や他機種との付加価値の違いが有る

私が主に使用している機種の針板はマイナスのミシンネジで付属工具に背の低い67mm長と
平板のドライバーが付属している。

針板止めは爪でレバー開閉も在る(ワンタッチ開閉)

針板をネジ止め取り付けを行う場合
針板の当たる面と針板裏面を拭きゴミを取る
ネジ穴とネジに糸くずなどが挟まっていないか確認する
取り付け面に傷が付かない様に針板を水平に静かに置く
ネジの頭を横から親指と人差し指で挟み穴に入れる
(ネジを掴んだまま2本共針板に下ろす。以下手回し中は安定の為に針板に下ろして置く)
ネジをネジ穴に極軽く押さえながら反時計方向にゆっくり回しネジ溝にコツンと落とす(落ちる場所は一回転に一箇所ある)
ネジを弱い力でなるべく前後左右に振れ無い様に時計回転にゆっくりと回す(固い場合は上記の反時計方向に回す動作を行う)
回せなくなる深さまで指で回す
送り歯の左右の隙間が均等になる様に針板を調節し押さえながらネジを交互に締める

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 06:11:35 ID:???.net
>>383
>送り歯の左右の隙間が均等になる様に針板を調節し押さえながらネジを交互に締める

キルスペはそれはない、やっても意味がない 皿ねじ2本だから勝手にかつタイトにセンタリングする
そこにスキルを求めるミシンってどこのだ?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 06:16:55 ID:???.net
>>380
縫っている最中に外れない保証ができないからじゃない?
外れる→針が折れてぶっ飛ぶ→けがをする→訴訟
40年前と違って、PL訴訟ができる時代だからな

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 06:20:49 ID:???.net
>>374
しっかりした工具で、手でがっつりトルクを入れられるならね

387 :384:2020/06/01(月) 06:38:28.52 ID:???.net
自己レス
すまん、確認したら、キルスぺは皿ねじじゃないんだ

でもそこにスキルを求める設計はしていないと思うんだが

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 13:54:53 ID:???.net
>>375
類例報告があるなら怪しいね。

マイナスなのは、奥行きというか差し込む深さ、頭の高さの割には接触を増やせるからとかかな?
まだ外してないし、問題の機種は知らないから憶測だけど。

>>376
ジャノメのに、マイナスで短くて、握りにウィングというか張り出しがあるのが着いてた。
  | |
 (    )
  | |
あとで写真アップするけど、ここはどこのアップローダーが推奨かな?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 14:24:26 ID:???.net
>>385
なるほど納得
危険回避とコストを取ると、使い勝手は後回しになるな

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 14:35:12 ID:???.net
>>388
imgur一択

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 15:07:27 ID:???.net
>>380
ttps://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m85509197589_1.jpg
これ外す時に針板が付いてきたら困るでしょ
こいつの磁力はマジ半端ねぇ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 15:18:06 ID:???.net
あんなとこまで いじくるのか
知らなかった

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:47:55 ID:???.net
>>374
> ミシン付属のスタビだとガタつく。

スタビが付属するミシンの型番教えて
普通のスタビだと干渉するよね

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 23:30:23.63 ID:2JrGBUTd.net
>>388
https://i.imgur.com/Ux5zFE6.jpg
こういうのだけど、これは80年代のタイプ付属ので、最近のには付属しなくなってるかな?

>>393
残念ながら単品売りとかも存在してなさそう。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 07:54:46 ID:???.net
>>394
ジャノメかミシン販売店で補修部品として入手可能では
通販なら「ジャノメ 820832005 ドライバー」で検索
品名 ドライバー
品番 820832005

機種に依っては板金(トライアングル型)のドライバーが付属している
品名 ドライバー板金
品番 653802002

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:54:41 ID:???.net
>>394
vessel b270 6-15で検索してごらん。

値段は\400前後。プラスとマイナスが同じ型番なのでマイナスを選ぶこと。
押さえ金の交換に使ってるけど、付属のオモチャみたいなネジ回しより遥かに使い勝手が良い。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 13:27:34.13 ID:???.net
>>395
あ! まだあるの?

まあ、それは手持ち機の問題部分には薄過ぎで、溝に斜めに食い込むから、ねじを傷めるので適合しないんだけど。

>>396
そんなのもあるのね。
だけどその形状だと、ミシンですぐ横に押さえ金部があると、グリップ部が当たるか、当たらなくても握れないのでは?

長さも相当に短くないと当たりやすいし。

短いビットに板ラチェットでL型に組むのが最適ではないかな?
あれ嫌いなんだよな、すっごいチャチ。

といっても、たまたまコンマミリの誤差できっちり合うネジが付いてるのでないなら、厚みを加減しないとハマらないけど。
というか、手持ち機がそう。コンマ1-2mmかな。
外す必要がまだないからやってないけど。

398 :384:2020/06/02(火) 13:55:13 ID:???.net
不器用な人はしっかりしたドライバー使っちゃだめだよ
ネジ山壊すから

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 19:34:21 ID:???.net
>>398
(´゚д゚`)・・・

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 19:35:59 ID:???.net
わざわざ教えてあげても減らず口(笑)

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 19:42:38 ID:???.net
結局ミシン付属のスタビが出てこないね

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 19:45:50 ID:???.net
スタビってなに?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:04:35 ID:???.net
スタービーチ

404 :384:2020/06/02(火) 20:09:02.55 ID:???.net
何か教えてもらった〜かな〜?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:14:06.83 ID:???.net
スタビードライバーだな

406 :384:2020/06/02(火) 20:15:26.66 ID:???.net
>>402
スタビドライバーで画像検索してたもれ

プラスネジだと穴に垂直に立てる効果はあるけど、マイナスネジだと疑わしいな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:21:00 ID:???.net
短いドライバーって呼んでたわ
ありがとう

408 :384:2020/06/02(火) 20:32:12.30 ID:???.net
握り部分が全周にあって、ミシンによっては当たるんじゃないかな〜
無駄金にならなきゃ良いが

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:34:29.49 ID:???.net
誰が買うの?

410 :384:2020/06/02(火) 20:36:11.81 ID:???.net
さあ?
ありがとう、って思った人じゃないの?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:37:14.84 ID:???.net
何?って聞いてるだけで買うってところまで考えるのは先走り過ぎじゃね

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:37:54.97 ID:???.net
>>410
何か知りたかっただけで買わないよ

413 :384:2020/06/02(火) 20:38:55.17 ID:???.net
買って当たるのを心配するのが何か問題でも?

414 :384:2020/06/02(火) 20:40:02.38 ID:???.net
>>412
買わない方がいいと思うよ、よかった

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 21:08:27.06 ID:???.net
>>404 Not Found
あんたじゃないw

416 :384:2020/06/02(火) 21:13:06.33 ID:???.net
>>415
は?

俺のミシンでの針板のネジの締め方は>>358に書いたが、ネジの件じゃなくて??

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 21:57:17 ID:???.net
>>398
間違ってる。機械音痴丸出し。

418 :384:2020/06/02(火) 22:03:04 ID:???.net
>>417
間違っている、書くことはおまえが正しいと思う情報がないので却下

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:18:28 ID:???.net
>>374
> ミシン付属のスタビだとガタつく。

これ何てミシン?
普通の付属は板ドライバーだよね

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 01:56:09 ID:???.net
>>418
あいにくと君が通っている特殊学級の先生ではないんでね、自力でねじの頭の溝を傷める本当の原因を確認しなさい。出来るかな?

>>419
それはあくまで「手持ち機の話」で、その付属のは、そのねじを外すためのものではないだけのこと。
「普通」と言われても知らないな?
「普通」ってどこの何のこと?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 04:37:31.91 ID:???.net
アスペルガー症候群の人は
抽象的な言葉が理解出来ない人が多い
健常者は「普通」で通じるのにね
お大事に・・・

422 :384:2020/06/03(水) 04:46:51.27 ID:???.net
ねじの山と頭を混同してんじゃね?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 05:03:58.31 ID:???.net
>>419
>普通の付属は板ドライバーだよね
ミシンの機種と言うか価格帯で違うと思う
高額機種だとドライバーだったりドライバーと板ドライバー両方付属していたりする

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 05:23:58.71 ID:???.net
>>421
視野の狭い子供は「自分が知っている状態が世の中の基準だと思い込む」
自分が何だと言われたのか分かる?
ってなあ、底辺学校の先生は年がら年中こういう連中ばかり相手にさせられてウンザリしてるだろうな。

425 :384:2020/06/03(水) 08:02:05 ID:???.net
ここで講釈読むのもいいけど、各メーカーのミシンの取説読むほうがおもしろいな
キルスペは皿ネジじゃないけど、位置決めピンがあった これだと送り歯と溝を平行に、なんてスキルは不要だ

ジャノメの上位機種は、針板取り外しはレバーのワンタッチ操作だな
で、針板が正しく付いたかセンサーまで付けちゃって
針板外れはあってはならないというメーカーの思想が読み取れるけど、
ネジ穴スペースまで利用したいか、さもなくばネジを絞められないユーザーへの配慮かね?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 08:11:39 ID:???.net
交換が簡単というだけで
「奥様、上位モデルでございます」
ができる

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 08:23:47.29 ID:???.net
>>425
>>針板が正しく付いたかセンサーまで付けちゃって
機種に依っては針板の識別も行い、針が針板に当たらない用にステッチの制限と振り幅の制限も設けている。
2本針選択を行った場合も制限が掛かる。

>ネジ穴スペースまで利用したいか、さもなくばネジを絞められないユーザーへの配慮かね?
針板交換時間短縮の為

428 :384:2020/06/03(水) 08:46:27 ID:???.net
>>426
あるあるだね〜w
>>427>>426に帰着するんじゃないかね、うっかりユーザーのためにさ
それに>>425のジャノメのはレバー以外に誤操作防止が付いていて、時短に寄与するとは一概に言えん

スレ違いだが、jukiの職業用は皿ネジだけど初期挿入部分があるな
↓こんな感じだけど、安くて早くて確実そうに見える 機会があったら買ってみよ
_________
\ /
 < <
 > >
 < <
 |__|

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 08:52:15 ID:???.net
300円以下で買える優越感見つけたんで、名無しに戻るか

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 09:55:50 ID:???.net
ミシンて右に機械があるが左利きの人
もんもんしてるだろうな

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 09:59:45 ID:???.net
>>430
左利きの人は日常的に不便なことが多すぎるね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 18:05:28 ID:???.net
>>425
どこもネジ関係のトラブルで懲りてるんじゃないの。
しっかりしてないドライバーの方が良いようなおかしな勘違い君もありふれてるくらいでどうもならん。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 18:30:04 ID:???.net
そういう人にこそしっかりして欲しい

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 18:52:48 ID:???.net
そんかわし野球でもボクシングでもフェンシングでも
いろんなところで左利きが有利だ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 19:39:48.23 ID:???.net
>>432
しっかりしていないドライバーの方が良い、ってのはトリックと思ってほしいな
ちゃんとしたドライバーをちゃんと使える人が使うのが最強なんだけど、
ちゃんと使えない人がネジ山を壊すとしたら、しっかりしていなくて破壊トルクまで入れられないドライバーの方がセーフティだよ

トラブルで懲りてたら針板のネジ締めはなくなると思うんだが、そうなってない
実際オクでジャンクを10台、20台買ったって、そこがおかしいのなんか見たことがない
ユーザー、メーカーともこれで良しとしてるんじゃないかねぇ


>>374はちょっとおかしいと思わないか? そんなに壊すか?
壊す壊す、って話があるから、じゃしっかりしてないほうが良いって俺は言ってみてるけど、
現実はほとんど壊すことはなくって、だったらそれなりのドライバーでいいじゃん、ってのが俺の本音

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 19:44:14.25 ID:???.net
jukiのT字ドライバー、あれは結構好きだよ 針板のネジはあれしか使ってない
おまけに先がテーパーになってるんで、送り歯の出しろ調整の比較用に意外と便利に使ってるわ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 19:48:15.89 ID:???.net
>>430-431
それはありそうで、左右逆配列のもあっても良さそうな気はするけど、左利きでも右手が極端に不器用だとこういう細かい作業自体難しいということで度外視とかかな。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 20:10:57 ID:???.net
>>435
そりゃ工具の質がどうとかじゃなくて「ネジをいじること自体をやめろ」という問題で、なまじっか工具は付属させないのが正解レベルだよ。

>>374 の件は、ネジの具合がおかしいらしい機種の推定の関係の話。
ドライバーがガタついて斜めってるのを無視して、「当てがって回せば当たり前にスンナリ入るに決まってる」というノリで無理にねじ込もうとして壊してる臭いと思わんか?
これはあくまで推定だが、複数例があるというと怪しいぞ?

手持ち機の場合は、位置的にちょうど針棒回り(何ていうんだろう?)が干渉する位置だし、付属のマイナスが幅も厚みも全く合ってないから、普通に握りを握って回すとねじ山を斜めにかじってしまう。

問題機がもしそれと似た状況なら、手が当たるからって斜めに押し込んでる臭い(あくまで可能性の推定)

「それなり」と言ってる中身は何よ?
マイナスの溝にキッチリ合ってなくてガタつくので無理やり回すのが「それなり」だとでもいうのか?
「キッチリ合ってる」なら、それは「ちゃんとしたしっかりとした工具を適切に選んで使うこと」そのものだろ?

なお、手持ち機の場合は、どう見ても「そこはいじらないでメーカーに任せてくれ」という意図としか見えない。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:02:14.14 ID:ax1Be9h+.net
すいません、妻が刺繍もできるミシンを探していて現在販売があるIJ521を購入しようかと思うのですが皆様のご意見をお伺いしたいと思いまして投稿しました。機能的にはこちらで大丈夫そうでしょうか。使用用途としては子ども関係の学校の縫い物メインや刺繍で考えております。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:06:56.14 ID:???.net
>>439
刺しゅうができるミシンは専用スレがあるらしいよ、そちらでドゾー

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:41:40.13 ID:???.net
>>438
おまい、いいやつだな


まず>>374は、これ未遂だろ
一般論として、アルミ部品に鉄ネジで壊すケースはある
でもこれは、1000番台の生アルミの部品か、GDCで空気を巻き込んだらそういうこともあるが、金型で管理してできた部品は相応の力がいる
少なくとも、握ってじゃなく指で回すドライバーだと想像できないよ


>そりゃ工具の質がどうとかじゃなくて「ネジをいじること自体をやめろ」という問題で、なまじっか工具は付属させないのが正解レベルだよ。

これ、一般的な工業製品ではそうとも言い切れない
ある製品がその使用過程でどうしてもメンテナンスが必要で、かつそれがユーザーレベルでもできる場合は、メーカーはユーザーにまかせる場合がある
家庭用ミシンもそうだろう
釜、ボビン周りが汚れればスムーズに縫えないし、切れた糸が絡まれば動かない そこは針板外して掃除するのをユーザーにまかせている

どうしてそれがわかるかって、取扱説明書に書いてあるから
メーカーはユーザーにまかせるメンテは取説に書き、必要なら専用工具、掃除ブラシも付ける 垂直釜なら油の差し方を書いて、油も付ける
逆に、取説に書いてない部分は、使用過程でユーザーが触らなくてもメーカーの意図した性能が提供できるor提供できるように設計する
手持ち機の取説にユーザーメンテが書いてないとしたら、そこはいじらないで、という意図だろうね

そんな区分け誰が決めたのよって、ミシンは知らんが製品分野によっては産業規格に書いてあるよ
産業規格は、部品、製品の規定だけじゃなく、設置やメンテの情報を業者やユーザーに提供しろ、というのもあるんだな


取説を読むのはおもしろい、というのは、メーカーの意図を推定できるからね

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:51:30 ID:???.net
>「それなり」と言ってる中身は何よ?

製品付属の工具、これは候補に挙げていいんじゃないかな
メーカーがユーザーにメンテをまかせ、その方法を書いた取説とともに付けた工具だから
客観的に、メーカーの意思が表れていると思うよ

俺がお勧めのサードパーティ工具はないなあ、T字で足りてるもん
スタビは、全周に握りがあると俺のミシンじゃ、押さえの足に当たるし

T字のアレ、ネジをぐるぐる回して使うもんじゃないだろう
指とかT字の角を使ってほぼねじ込んで、最後の45度くらいを回して締め込むのが心地よい

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:05:39 ID:???.net
>>441
「未遂」って、何をどう勘違いしてこっちが無理な回し方なんかすると思い込んでる?
未遂も何も、ちょっと当てがっただけで分かり切ったことなんだが?
レス番の間違い?
あるいは「未遂」という言葉の概念を妙に広く曖昧に間違ってるのか?

何か変な思い込みが強いな?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:09:08.48 ID:???.net
438=443か知らないが、>>438にはこう書いてあったな

>無理にねじ込もうとして壊してる臭い

無理スジだなぁ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:15:58.45 ID:???.net
>>442
手持ち機の場合は、一般的な工具でキッチリ合う物は存在していない感じで、ビットの6mm幅マイナスで短いのを0.0何ミリか薄くして頭にキッチリ合わせて、
それを1/4のメガネとかで回すのがベストに見えるんだが、差し当たって必要がないからやってない。

「それはあくまでこっちの手元にある特定機種の特定のネジの話」だけどね。

T字のあれって何のこと?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:19:59 ID:???.net
>>444
ああ、それはもちろん推定だが、斜めって押し込んだネジを、短いから手である程度ねじ込めなくて、そのままガタガタのドライバーで無理に回して削ってる可能性を否定できる根拠があるの?
あるなら話は別だが?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:19:59 ID:???.net
>>445
すまんすまん、>>436のjukiのT字ドライバー

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:20:35 ID:???.net
>>447
それは知らない。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:23:37 ID:???.net
>>446
じゃ、臭い、と、だろ、で両者推定、身がないので証明は却下

全然主題じゃねーな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:24:32 ID:???.net
>>448
jukiユーザーじゃないのは理解した

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:37:45.41 ID:???.net
>>393じゃないけど、特定機種の取説を読んでみたいな メーカーの思想がわかる

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:57:01 ID:???.net
>>449
「身がない」ってどこの方言のどういう意味だ?
「証明」? 何を言ってる?
誰がどこで何を証明したと主張したと誤解した?
何番か書いてみ。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 23:02:55 ID:???.net
悪魔の証明をそれとなくかわしたら怒っちゃったよw

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 23:44:40.95 ID:???.net
>>448
JUKIのミシンに付いてくるのはこういうやつ
付属品の方は下端がとがっていない普通のマイナス形状
http://www.anextool.co.jp/item/110

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 00:30:52.75 ID:???.net
お前らアスペからかって楽しそうだな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 02:08:31.30 ID:???.net
>>425
昔のミシンはよく針板に針がかすって針穴まわりが傷だらけだったし
たまに針が折れて飛んできたりしてた
一度眼鏡に当たって難を逃れたことあるよ
そういうのを防ぎたかったんじゃないかな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 07:49:45 ID:???.net
>>456
昔のミシンだから、ってのはどうだろね
実家に中島飛行機直系の足踏みミシンが現役であるけど、針板は傷ひとつないピカピカだ

確かに、オクで何度か買って、針板に傷、ってのは多いな
しかもどう見ても針板がずれて取り付く構造でもない
それなんで、傷の原因は針の取り付けミスかね〜、と思ってたよ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 08:07:01 ID:???.net
>>454
チェーン付、使いにくそうだな

T字のボビン用のところ以外の2か所、使い分けてる?
俺は特に使い分けてないけど、ネットで見てたら、Tの左右、ボビン用の反対側が針板用なのね

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 08:09:35 ID:???.net
暇なので参戦してみる
>>435
「トリックと思ってほしい」というのは
レトリックのことだろうか?w

だとしても不適切だ
どうやらこいつは、屁理屈こねることをレトリックと思っているようだが
それを認識しつつ
おそらく意図的にトリックと間違った書き方をすることで
論敵を撹乱して誤魔化そうとしてる

リアルでの口論では、姑息な論法としては有効だな

まともな人間は周囲から去ってしまうだろうけど

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 08:26:49 ID:???.net
>>459
トリック、たくらみ、のイメージで使った
針板のネジ山壊す派のやつと深く語り合いたかったから、アンチテーゼを出してみた

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 09:06:50 ID:???.net
>>460
ケンカ相手が欲しくてわざと乱暴な言動をしてるってことか

もっと高度な議論をしてるスレが
5ちゃんにはたくさんあるのにな

ここは情報交換系スレであって、議論系ではないよ
議論に不馴れな住人相手にケンカ売って優越感に浸るのってどうなんだろうね?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 09:31:43.04 ID:???.net
>>461
テーゼ、アンチテーゼは弁証法の必須要素なんだけどな
そして、その結果得られるのが新しい知見、ジンテーゼだな

どこかに書いてある情報だけ欲しいわけじゃない
議論は新しい知見を得るための道具だよ
目的と手段を混同するな

結果得られたもの
・初期挿入部付きの針板用ネジの存在
・レバー式針板固定のメーカー思想
・T字ドライバーの針板を回すのはボビン用の逆サイドだった
ほかにもあるかな?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 09:55:59.91 ID:???.net
>>462
迷惑なやり方だし
非効率なやり方だ

ソクラテスは議論で勝ちまくったが
その結果、毒杯を飲むことになったのは知ってるな?

「裁縫入門」とか「ミシン活用法」とか数冊読書した方が平和的に効率よく知識を得られるが
ミシンに興味があるわけでもなさそうだ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 10:04:22 ID:???.net
思考パターンにばっか言及し、ミシンのことに触れてないのは誰かな〜?

スレ違いだが、思考パターンに触れておくと、アンチテーゼをケンカ腰と考えるのは、次のどっちかだと思う
・常識のごとく大半に受け入れられていることをそのままうのみにしちゃうタイプ
・自分が信じて受け入れていることを、時代や状況が変わってもやっぱりそれでよいか、自己を客観視できないタイプ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 11:33:40.47 ID:???.net
>>453
「誰がどこで何を証明したと主張した」か指摘しようとして改めて読み返したが、「証明したなどと言ってなくて、自分が読み間違えていただけと分かった」なら訂正すれば良かろう?
「身がない」ってのも、どこかの方言とかではない何か他の言葉の憶え間違いかなんかじゃないのか?
間違った思い込みが多いくせに訂正しようとしないタイプ臭すぎるぞ?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 11:37:15.11 ID:???.net
自己を客観視できない人は、勝ち負けへのごだわりが強いという
それはあるかもね

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 11:45:15 ID:???.net
>>454
あ、なるほど。
それだと緩めるときはスンナリ行っても、締め直す時に上手く握れなくて、握りが蛇行する具合で斜めになりやすいね。
山を合わせないといけないのを知らなくて、ネジを単に当てがって回せば必ず素直にねじ込める物だと勘違いしてるとかだとなおさら。
短いネジで指でつまんでねじ込みにくいなら、それに輪をかけるだろう。

複数例があるなら、「なまじっか緩めることが出来るものを付属させたのが仇になってる」臭い気がする。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 11:45:26 ID:???.net
やーん、ここ最近のスレ読んでるだけで頭の触覚とれちゃう〜!

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 11:57:26 ID:???.net
>複数例があるなら、「なまじっか緩めることが出来るものを付属させたのが仇になってる」臭い気がする。

はい、ここ文系の思考パターンね
メカトロニクスの常識がない

裁縫をやってるなら、構成部品(布や糸)の伸縮はカラダで覚えるし
当然、ミシンその他機械類の剛性弾力性も意識するようになる
摩擦や磨耗も同様に意識するから潤滑にも気を使うようになる

料理や裁縫は、意外と理系なんだよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 12:00:30 ID:???.net
俺がここでやろうとしてるのは
この文系バカの思考パターンを解説することで
スレ住人のストレスを軽減することだよ

勝とうなんて思うわけがない
はじめから勝ってるのに、なんで
勝とうとおもわにゃならんのだ?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 12:02:18 ID:???.net
俺も頭の中が痒くなっちゃうよ

>>467
頭がプラスのネジだとネジとドライバーの軸が勝手に揃っちゃうんで、プラスが主流な世の中、そういう勘違いもあるよな
ミシンは結構マイナスが残っている世界だと思うわ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 12:23:43.00 ID:???.net
>>470
>はじめから勝ってるのに
って、意識しとるがな

次は家庭用ミシン針について語ってくれよ
JIS B 9012を読んだんだけど、図面が読み取りにくくてさ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 12:36:34.66 ID:???.net
機械系のネジ・ボルトは「六角穴付きボルト」が良いな
+−ネジ・ボルトと比べて締緩時に軸加重が必要無い事
斜めや横から締緩出来る事

家庭用ミシンの時々分解する部分や
ロックミシンの針止めビスも−から六角穴付きビスに取り替えている
ドライバーはボールポイントレンチを使用している

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 12:41:42.33 ID:???.net
>>374
ミシン付属のスタビってどんな形?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 12:46:04 ID:???.net
>>466
こだわりね。
間違いが多いのは、自分が思ったこと書いたことを自分で見直して適宜訂正する=客観的に見直すことを怠っているせいで、だから間違いに間違いを重ねて全体がボロボロになる。

たまたま結論だけ合っていれば「全部正しい」と思い込み決め付けて「勝った」と思う。
「間違いを指摘」された時に「自分が書いたことが間違っていないか客観的に見直すという当たり前のこと」をしないで
「負けた」と思ってムキになって「正しい=勝ってる」部分だけ抜き出して「間違い=負けを認めてしまわない」ために、「見直して間違いを改めることをしないで間違いにしがみつき続ける」

最初から終わってる。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 12:54:11 ID:???.net
>>469
そういう「何らの具体的な根拠もない憶測を前提に物事を判定する発想」自体が「根底からまるでなってないのが丸出し」だぞ?

君は自分が、あの有名な「ありまーすの一点張り」の小保方のそっくりさんという自覚がないのかね?

もしセオリー通りにキッチリやってるなら「ねじ山が正しく噛み合ってから少なくとも何分の1回転かさせた先で、初めて工具で力を補助してねじ込む」
という「正しい手順通りにやっている」にも関わらず「上手くねじ込み直すことができない類例が報告される原因」は何にあると推定するわけ?

客観的な意味で合理的かつ具体的な根拠があるなら即座に列挙できるでしょ?
書いて。

確認した上で、こっちが勘違いしてたと判明したら「サクッと訂正」するから。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 12:54:37 ID:???.net
>>470
ウププ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 12:55:32 ID:???.net
あー、ごだわり、と書いたところは見落としたのなw

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 13:00:15 ID:???.net
まさかドリルドライバーでやるわけにもいかない。
平行してDIYもやってるもんだからつい

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 13:00:57 ID:???.net
>>473
jukiのある機種の押さえ棒の高さストッパーのネジだが、マイナーチェンジでマイナス頭ネジからホーローネジになった
六角穴付きボルトはいいけど、ホーローネジは苦手だな
ボールポイントだと工具と六角穴が線当たりになって、荷重過多で変形しがち

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 13:23:18 ID:???.net
>>471
>>394-395

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 13:25:48 ID:???.net
ここ何のスレ?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 13:31:50 ID:???.net
世間から見放されたアスペがストレス発散するスレ
アスペがゴミ未満の存在だと再認識するスレ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 13:34:47 ID:???.net
ネジを語るスレw

俺はミシンのネジに限定してるつもりだが、
文系を罵倒するスレとか言ってるやつもいるしな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 14:19:46.16 ID:???.net
>>480
>ボールポイントだと工具と六角穴が線当たりになって、荷重過多で変形しがち
締め終わりと緩め始めは六角レンチを使用して、途中の回転はボールポイントレンチを使用している

針止めネジは締め付けトルクを抑えているので締緩全てボールポイントレンチを使用している
針の止めネジが家庭用ミシンは右側に対してロックミシンは正面側にあるので
針受けを使用して針を支えると、針受けはドライバーと接近して平行になる為
針受けを支える指がドライバーと干渉しドライバーがやや斜めになってしまう
この対策としてネジを取り替えた

針板のネジが回し難い人は互換ネジ(ミリネジorミシンネジ)が在れば交換してみては如何でしょうか

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 14:34:01.67 ID:???.net
>>454
JUKI公式にもある
https://www.jukistore.com/shopdetail/000000001656/ct200/page1/recommend/

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 14:46:26 ID:???.net
何にしても、説明書に「はじめの数山は手でねじ込む」を入れた方が良いんじゃないかな
ミシンの扱いに慣れてても、道具を使ったねじの緩め締めに慣れてる人は少ないと思う、家庭用だし

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 14:55:41 ID:???.net
>>484
うむ、この手の機械の細かい部分の単なるちょっとした分解組み立てにドリルドライバーとかワケ分からんことを言い出すのもいるし。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 15:06:25 ID:???.net
>>487
そういうのは「当たり前に知ってる者がマニュアルを書くとそういう抜け落ちがありがち」という典型例だね。

東芝のクレーマー事件も、事業所間の連絡が粗雑だったのに加えて、その関連の話のスレ違いでこじれたというのが真相。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 15:18:13 ID:???.net
>>485
>針止めネジは締め付けトルクを抑えているので締緩全てボールポイントレンチを使用している
That is all. それがすべてだよ
ちゃんと使える=締めていくときのトルクの上昇を手や指で感じつつ、ほどよく止める

でも、メーカーサイドに立つと、ユーザーすべてがそうじゃないので、>>487が良い感じ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 17:23:41.16 ID:???.net
終わった?





492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 18:00:58 ID:???.net
>>476
それが正しい手順だと思ってるのか?

お前みたいなのは、わざと根拠のない事を偉そうに言って
反論してきた中から知識を得ようとするからな
教えてやらんよ

はじめの数山だと?
一回転以上無理に閉めこむことになるんだがな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 18:15:50 ID:???.net
ID表示にしたいな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 18:35:27 ID:???.net
まだネジの話してるw

頭おかしい

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 18:38:15 ID:???.net
頭のねじが飛んでいるとしか

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 18:39:49 ID:???.net
>>348だけどこんな流れになってごめんな
相変わらずネジ外れたまま使ってるよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 18:45:11 ID:???.net
>>496
気にするなって
これは事故だ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 18:47:30 ID:???.net
>>495
誰が上手いこと言えとw

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 19:22:53 ID:???.net
>>495
>>498
自演

つぎからワッチョイで

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 19:29:31 ID:???.net
どうせ話すならケミカルの話がしたい

オイルどうするか悩んだ結果、ただのミシン油は捨ててチェーンオイルを考え始めた
合成油で無駄に高性能で長期潤滑可能なオイルで匂いの少ない少量販売のものだとこれしかねぇ・・・

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 19:43:24.47 ID:???.net
>>496
しかし困ったねぇ

3ミリほどの段ボールをフォーク状に二股に切って、それをネジの頭と針板の間に挟むと、ネジは立つか?
二股の幅は4ミリだな

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 19:56:44.89 ID:???.net
>>492
うわ! 何だこれ? 
言ってることがおかしいと思ったら、単純に日本語の理解力がおかしいだけではなくて、分数というものを全く理解できないレベルで止まったままということか。
完全に底が抜けてるな。
は〜〜〜 アホくさ。

>>493
全くで。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 20:22:50.12 ID:???.net
それがアスペという生き物だよ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 21:25:55.80 ID:???.net
>>493
ワッチョイも付けたい

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 02:48:25.69 ID:???.net
中国メーカーの中国製ミシン糸がどんなもんか気になるんだけど
aliexpressで輸入したりヤフオクやメルカリで買った人いない?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 03:06:08.11 ID:???.net
楽天にあったわ
プチプチ切れる、結び目がある、汚れがある、毛羽立ちが多い、撚りが甘い
やめとこ・・・

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 04:45:10 ID:???.net
100均のミシン糸は大抵中国製じゃない?
毛羽立つしよく切れてしまうから買わなくなった

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 06:15:51 ID:???.net
前に代走で買ったのは日本製だったよ



使ってないけど

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 06:22:50 ID:???.net
おかしな糸はミシンを狂わせるから使わないのが一番

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 06:39:36 ID:???.net
ミシンが狂うとどうなるの?
素朴に疑問

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 06:47:35 ID:???.net
むかし 25万のミシンでキルティングやったら壊れて
怒られた。
今は3万円のだから 手入れしつつもガンガンやる。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 07:11:41.18 ID:???.net
タイミングとか異音がするとか下手すりゃ入院になるので本当にやめた方がいい

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 07:23:10.02 ID:???.net
高いには高いなりの、安いには安いなりの理由があるって事か

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 07:40:17.94 ID:???.net
壊れて放置されたミシンをオクで買って修理して使う、俺得

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 12:31:20 ID:???.net
マスク用に手芸店オリジナルの白ミシン糸が安価に大量に売ってたけど
明らかに糸が毛羽立ってて手にとっただけでフワフワが見える感じ
ああいう糸で大量縫製するなら鋳物ミシンとか職業用ミシンのほうがいいと思う

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:02:42 ID:???.net
>>506
切れるんじゃ縫い糸になってないね。
結び目って、引っかかって針がひん曲げられて激突してへし折れて危険すぎだな。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:30:31.85 ID:???.net
100均のボビンがバリで引っかかって回らないなんてことはあったな。
細かいサンドペーパーでチョイチョイで直せたけど。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:36:15.99 ID:dojkDbfv.net
>>505
アリで2回買ったことある
1回目はまーまーだったからリピしたら
2回目のは釜が埃まるけになるわ糸は調子変えると切れるわで
もう買わないと決めた

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:37:19.38 ID:???.net
あげてもたすまん

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:38:12.02 ID:???.net
>>510
夜中に笑いだすのよ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:43:06.98 ID:???.net
三太夫や >>520 に座布団一枚おやり

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:43:57.23 ID:???.net
>>513
製造で手抜きして粗製濫造した上に、検品も手抜きして粗くして「ちゃんと管理してるところなら不良で跳ねる物も素通し」にしているという仕掛けね。

最悪では

刻印の偽造とかではないちゃんとしたメーカー製チップ使用に間違いないのにメモリーで不良が続出

おかしいってんで調べたら

ちゃんとしたメーカーが不良で跳ねたゴミチップを寄せ集めてPC用のメモリーに仕立てて売ってやがった

なんてのも実際にあった。

戦争末期の日本とまるで同じで、マトモに飛ばない格好だけの不良飛行機もどきを濫造して、それを全部生産総数に勘定して「増産目標見事達成」とか喚いていたのと同じ手口。

あれは戦争の末期症状で完璧に狂っていたせいだけど、平時に平然とやるのがいると。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 17:17:56 ID:???.net
>>505
中国は未だに儒教の残滓が根強くて、「士農工商」の身分制の士=日本ですげ替えたサムライとは縁もゆかりもない知識階級=がモラルを守って支配して、その他の下々、特に技術系の「工」や「商」は「自他共に認める賎民」で、モラルなど自分らとは無縁の別世界の事柄。
だから「人間なら当たり前に守るべき最高の徳目である孝」の関係で親族の利益だけを追求すると。
それが、「守ることが望ましい単なるモラル」のレベルを超えて「ほとんど宗教的な確信」化していて、抜き難くこびるついてると。

だから、製造業はモラルなど無視する。
それどころか、「工」に科学研究者とかまで含まれてしまっているので、「学者まで下劣な賎民扱いして蔑視」するのでどうもならんと。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 19:39:16.48 ID:???.net
公(おおやけ)が当てにならない
頼れるのは自分自身と一族だけ
何千年もそれで来てる人々だから

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 21:17:25 ID:???.net
>>524
そういうのが4000年来の伝統で、そうでないとやってられねえ、ってなもんかね。
しかし、それがタカリ汚職の元凶になってるんじゃ、ドウもならん。
正にドウもならんだけのことではある。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 21:52:48.68 ID:???.net
スレ違いですらない板違いイタいよ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:35:40 ID:???.net
>>526
粗製濫造品が平然と乱発されて、一時的に品質が良いから油断していると粗悪品を掴まされる羽目に陥る原因の話だよ。
中国の「工商」のモラルが破損してるのが元凶だからどうにもならないということ。
対策は簡単。

作る者が誠実に作って不良はきっちり跳ねて良好な品質をキープするという真っ当な発想が欠損している

販売する者もちゃんとした真っ当な商品だけを継続して販売するという発想が破損している

「不良品を作ったり売ったりしたら名折れになる」とかいう発想が欠損してる

だから「そういう連中が作ってる物、売ってる物は頭っから疑ってかかる」しかない。

確実さを求めるなら除外する。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:42:23 ID:???.net
変なのが住み着いちゃったわね

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:48:59 ID:???.net
>>528
変なのは中国の宗教だよ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:57:23 ID:???.net
ミシンの話題に絡めて、どれが日本製ミシンか語ってくれればいいのにねぇ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 23:30:57 ID:???.net
>>530
ミシン本体は生産地と無関係に各ブランドがブランドに掛けて管理してるでしょ。
極安とか怪しげブランドとかは当然疑わしいけど、ブランドが日本なら「日本基準押し付け」で押し通してるだろう。
まあ、今の時代に実際に管理のレベルがどうなってるかはちょっと別だけど、少なくとも百円ショップ並みに落ちてるなんてことはなかろうし。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 00:22:15.18 ID:???.net
見かけ上の製造コストが安いからと政治家の私欲と口車に乗せられて中国進出
裏金が掛かる、品質が安定しない、偽物、横流し、政治利用される、利益が中国国外へ持ち出せない現実。

品質安定、偽物、横流し対策は日本から社員を現場へ派遣してモニター常時監視。
監視の死角が有れば手抜きや偽物製造、横流しが行われる。

消費者の対応は
日本メーカーブランドで製品保証が付いた商品を正規ルートから購入する事。
正規ラインで製造された、偽物が存在する国が中国
特に(激安)ネット通販には注意

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 00:36:28.92 ID:???.net
うん、中国製は買いたくないね。
そうなると
ベトナム製になるのかな?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 05:23:48 ID:???.net
>>532
監視していても隙を突くってのはタチ悪すぎだな。
ぼろ儲けのためにアヘンを延々と蔓延させて撲滅を妨害し続けたのも当然。
妙に肩入れする政治屋連中は裏金と美人局でキンタマ握られてやがるのかな。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 06:13:53 ID:???.net
「どれが日本製か」に対する直接的レスのなさに草

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 08:21:51 ID:???.net
針板のネジが回しにくい人はこういう工具使ってね
https://www.monotaro.com/g/01241438/

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 09:08:35 ID:???.net
中国をしこたま呪う中年こどおじ=ネジネジおじさん

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 09:59:38 ID:???.net
ネジは昭和の物づくりの象徴みたいなもんだからねぇ

無理やりミシンの話題に絡めちゃうと、ネジで簡単に分解できる古臭いミシンのほうが注油は楽だな
プラスチックの外装をまとったミシンは、どこから攻め込んでいいのかわかりにくいや

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 10:56:04 ID:???.net
50年前くらいの親のミシンだと針の左上部分がパカッと開くから電球交換楽だし
糸がそこで絡んじゃったなら解けばいいだけの話だけど
今の新しいミシンってあそこ開かないんだねえ
ジャノメは物によっては開くみたいだったけど他はほぼ開かない構造なんだな
下手に触って怪我する人が多かったんかな

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 11:11:40 ID:???.net
>>539
部品減らすためのコスト削減じゃね?
金型減るし検品工程減るし

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 11:26:44.05 ID:???.net
気軽に開けて触ってなおせないようにしてるんだって
買い替えてもらいやすいように

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 11:48:01.72 ID:???.net
ランプの取り換えが説明書に書いてあるタイプは開けられるんじゃないかな
家庭用ミシンは電子ミシンの製造を止めて
なるべくコンピューターミシンに切り替えてもらいたいみたいだしね

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 13:39:15 ID:???.net
>>539
>ジャノメは物によっては開くみたいだったけど他はほぼ開かない構造なんだな
>下手に触って怪我する人が多かったんかな
製造物責任法の関係で、保護カバーは日常開閉の必要無い場所は工具を使用して開閉するか
開いた場合に、可動部は安全に停止する、充電部は電源遮断するなど安全を確保する必要がある。

ミシンの面板は清掃、押さえ圧調節調節など日常開閉の必要な場所に該当すると考えられる。
メーカーの思想や製造コスト、想定される使用頻度から開閉式を選択していると考えられる。
ランプ交換に付いては、ランプ切れ故障時の交換修理と考えられるので日常開閉の必要な場所に該当しないと考えられる。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 14:06:30.11 ID:???.net
LED化で交換の頻度が減るしな
現在のLED電球に寿命・耐震性がどれくらいかは知らんが

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 14:14:17.20 ID:???.net
>>543
充電部、live partの意味かな?
業界人でもわかる人が少ない用語で、なんかコピペ感が漂うなあ

実家のミシンのランプは切れっぱなしで使ってたから、不急の部類には違いないが、
最新のはLEDになってて交換不要というのもあるよな

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 16:20:53 ID:???.net
>>545
電気の専門用語で接地(アース)や筐体(きょうたい)を基準にして電圧が加わっている部分の事です。
触れると感電事故に繋がります。
電気に関しては、活きる、充ちる、通る、など様々な表現が用いられています。
活電部 live part
充電部 charging section
通電部 current-carrying part

LED本体の寿命は製造時の製造技術と、保管や使用時の振動、温度変化、湿度、大気物質などの環境に大きく左右されます。
白熱電球と比べて、長寿命?(疑わしい)、消費電力と発熱量の低減になります。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 16:51:36 ID:???.net
>>537
呪われているのは儒教の呪縛に囚われている中国だぞ?
政治がすぐに腐敗するのも、合理的で科学的な真っ当な思考と無縁のままなのも、阿片が蔓延したのも、汚染が蔓延しているのも、全て自分等のせい、自業自得と分かってるんだろ?
旧来の陋習にしがみつくのをやめて、客観的な事実をありのままに認めて改めなさい。
出来るかな?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 16:57:54 ID:???.net
>>543
なるほど、注意すれば良いでは通らないご時世だから、簡易に開閉できてしまわないように故意にやってるわけね。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 17:05:03 ID:???.net
>>546
充電部を charging sectionと言うのは初見だな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 17:46:48.84 ID:???.net
>>549
指摘有り難う御座います。
上下はpartになっているのに charging partの誤りです。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 17:56:55.45 ID:???.net
>>550
言っているのはそうじゃなくってさw
「JIS C 9335-1」で検索してみれ、充電部の英訳があるから

業界によって用語にブレはあるし、ないことの証明はしにくいんであえてしないけど、
安全に関する用語はブレていいわけないし、ブレないようにする仕組みもあるんでな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 18:25:27 ID:???.net
>>551
また調べてきちゃ書き込み続けるから
余裕のある方が先にやめれ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 18:32:45 ID:???.net
まあそうだな
余裕がある=経験があるので調べなくていい、からなぁ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 18:32:54 ID:???.net
>>551
有り難うございます
IECやJISで対訳も載っていますね。
確かに注意文書の場合は統一が必要ですね。

「業界人でもわかる人が少ない用語で、なんかコピペ感が漂うなあ」の記載がありましたので
一般単語「活電部」として、規格書を確認せずに書き込みました。
有り難うございました。

ところで、充電部に対して「業界人でもわかる人が少ない用語で、なんかコピペ感が漂うなあ」
の意図する意味を教えて下さい 。
業界人なら判る人が多いと思いますが。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 19:05:34 ID:???.net
>>554
言葉の定義がわかる、という意味ではそりゃ強電弱電わかる人は多いと思う
じゃ、ある導電部が充電部、もしくは問題となる充電部、危険な充電部かを判断するときに、結構意見が割れるのよ
それを知っていると、さらっと持ち出す用語でもない
コピペとまでは言わないが、なんとなくお手軽感が否めなかったわけ
あくまで個人的な意見なんで、気を悪くしたらすまん

そもそも「充電部」なんて誤解を生みだす用語を「家庭用」ミシンスレで使うのもどうかと
ttp://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/1132.html


LEDもそうかなあ
LED素子の寿命でなくLED電源回路または配線の故障の方が実態を表すように思う
ミシンの場合、LEDバックライトのLCDテレビ程度には寿命を期待してもいいんじゃないかな?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 19:20:15 ID:???.net
充電部って、スイッチ切っても電気が貯まってる部分(キャパシタとか)だと思ってたけど

んググってみたらちがってたw

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 19:21:24 ID:???.net
キルスぺが〜
フリーザ様が〜
ってきゃっきゃうふふしてたスレはもう戻ってこないの…?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 19:42:03 ID:???.net
>>348が針板のネジを締めるまで戻ってこないんじゃね?w

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 19:44:37 ID:???.net
悪質な質問者を相手にしなければよいよ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 19:46:35 ID:???.net
>>558
責任重大過ぎだろwww

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 22:40:06.80 ID:???.net
例のスタビードライバーの件だけど、下記の製品をアマゾンで見ると
レビューにそれらしい書き込みが複数ある。
やっぱり同じ目的で探してる人がいるんだな。
サンフラッグ スタビードライバーウルトラミニ No.99−B

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 22:48:26.80 ID:???.net
jukiのT字ドライバーより安いw

jukiのも意外に製造に手間かかってるからな、割と硬い感じの鉄で、しかも後メッキだし

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 23:40:05.39 ID:???.net
>>562
けどJUKI純正の(>>486)って、工具メーカーの同等品(>>454)と比べて
抜いた跡のバリ・カエリがそのまんまな感じ。>>486の見本写真はブレード周辺が
面取りされてるけど、僕の使ってる古JUKIのなんか平ワッシャ並(下記)だよ。
https://i.imgur.com/jXR92wg.jpg

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 23:53:22 ID:???.net
>>563は最古のjuki T字ドライバーかねぇ?
俺の持っている古jukiは、その網目模様のところにJUKIのロゴが入っている
そこまでのカエリもないような

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 00:01:43 ID:???.net
せんせーい!
ID付きの別スレ立てて下さーい

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 00:04:52 ID:???.net
家庭用じゃないから名前を出したくなかったけど、家にあるSPUR90の付属品
名前の数字は西暦の下2桁だから、30年前のもの(現行の25や30が何なのかは不明)

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 00:17:42 ID:???.net
板ラチェットドライバーセット Vessel TD-70 は如何ですか
ラチェットで有りながら脱着可能丸形回転ツマミ(直径23mm厚さ8.2mm)が付いていますので回し易いです。
-6mmビットを取り付けた状態で高さ(全長)44.5mmです。(寸法は現物の実測値)
緩め始め、締め終わりはラチェットを有効にしてツマミを下に押さえながら回すと安定します。
左右切り換えスイッチを中間にすると回転ツマミで左右(自由)に回す事も出来ます。
その場合はハンドルがドライバーの支えになり安定に保つ事が出来ます。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 02:44:00.45 ID:???.net
>>567
慣れてる人はいいけど、そうでない人はハンドルの長さを
ねじ締めのトルク掛けにつかいそうなんで注意だな。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 08:17:22.46 ID:???.net
油さすとき コンセント抜いたほうがいい、まで読んだ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 08:58:10.26 ID:???.net
>>569
いい読み方だよ

>>543の「充電部は電源遮断するなど」はコンセントを抜くことも含むからな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 10:46:08.89 ID:???.net
分解するまえにプラグ抜かんかい

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:55:34 ID:???.net
ぶっちゃけ、ジーンズやパンツの裾上げ程度の用途なら外注した方がいいですか?
ジーンズもヘビーウェイトなもんは穿かない、
せいぜいユニクロとかのライトオンスなもんくらいだけれど

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 13:13:53 ID:???.net
>>572
ユニクロジーンズって14オンスぐらいじゃね?
ライトオンスは10オンス以下だよ
14オンスの裾上げは3万クラスでもモーター止まるw

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 13:25:45 ID:???.net
>>572
裾上げ程度と言う人がよくいるけど裾上げはパンツの厚地を三つ折りして縫うからかなりパワーが必要
外注した方がいい

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 13:30:22 ID:???.net
その用途だけならミシンの代金が割に合わないよ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 13:32:24 ID:???.net
裾上げって1000円もしないし仕上がりはプロ級だしミシンあってもお直しやさんにお願いしてる

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 13:35:22 ID:???.net
やっぱりそうなんですね。
いま裾上げしたいパンツが4本ほどあって、
いっそミシン買ってしまおうかと思って調べたら
その裾上げこそがミシンにとって一番の負担だってことに気付かされました

繊細な作業から、極厚生地の枚数重ねまですべてこなせるような機種はなく、
ミシンでは「大は小を兼ねる」は無いんだと。

ショッピングモールに入ってるリフォーム店とかに1本千円でも裾上げお願いした方が良さそうですね
ありがとうございました

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 13:39:06 ID:???.net
厚手を枚数縫える職業用ミシンは繊細な作業もできると思うけど?
繊細な作業に必要なのは腕だし
ジグザグなんかを繊細な作業って言ってるのかな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 13:41:03 ID:???.net
>>578
ジグザグは縫い方だから作業ではないんじゃないかな
繊細な作業ってバイアステープ丁寧に縫うとかそう言う想像しちゃうけどそれならミシン関係ないもんなあ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 13:54:39 ID:???.net
ジーンズの裾上げを自分でしたい、千円くらいを節約したいというけど
脇の縫い合わせ部分は厚くなってて
それを3つ折りにして縫うのが可能かを見ないといけない
ほんの数針だけど3重どころじゃない部分が難関
糸と針を対応のものに変える知識もうまく縫うテクニックも必要なんだから
プロに頼んだ方が絶対いい

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 13:58:18 ID:???.net
>>580
>>577
頼むって言ってるよ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:32:40 ID:???.net
あえて裾を縫い止めるのではなく
よい感じにほつれさせて、ほつれ止めピケ塗って仕上げる

素人の腕の見せ所だろうがw

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 15:30:12.18 ID:???.net
あ! 「ミシンのメンテ特集隔離スレ」が必須だね。
それに逆に情報まとめで有意義でもある。

試しに立ててみるかな?
規制で跳ねられるかも?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 15:45:07.76 ID:???.net
>>583
いやいや、隔離とかじゃなくて普通に立ててみてよ。けっこう繁盛すると思うよ。
とりあえず家庭用とか絞らずに ミシンメンテ総合で良いんじゃないの?
需要が多ければ、ほっといても必要に応じて勝手に分裂していくよ。

ミシンメンテナンス総合■家庭用/職業用/工業用■

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 15:49:11.92 ID:???.net
>>583
最近ヤフオクで古いミシン買ってこの板来るようになったので、あると助かります

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 15:50:31.42 ID:???.net
>>582
いつの時代だよ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 16:15:03 ID:???.net
工業用なんてわかんねーよw

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 16:33:56.28 ID:???.net
>>577
> 繊細な作業から、極厚生地の枚数重ねまですべてこなせるような機種はなく、
> ミシンでは「大は小を兼ねる」は無いんだと。

職業用は帆布からティッシュまで縫える
最低速は家庭用より遅く、最高速は家庭用より速い
ただ直線以外は縫えない

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 17:13:01.74 ID:???.net
>>587
そんなビックリするほどは違わないぞw
 大きな違いは底部にオイルパン付いてる事くらいだ。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 18:03:38 ID:???.net
>>586
じゃあバイアステープ縫い付けるとか
オーガンジー縫い付けるとか
レース縫い付けるとか
縁かがりとか

素人の腕の見せ所だろうがw

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 19:01:42.44 ID:???.net
ださ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 19:31:08 ID:???.net
ここは裾フリルを押したいw

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 20:04:27 ID:???.net
>>584
あ、確かに家庭用限定とかの必要や意味は特になし、という問題ね。

工業用なんかになると、さすがにこういう場所で文章だけでは危険でさえあるはずだけど、まあ、危険の注意を促すとかは意味ありかね。

まあ、ごく常識的な基本的なところ

油脂類は必要な部位に最適の物を適量だけ補う
*多すぎや不適な物は不可
*特にCRCとかは逆効果なので使うべからず

分解するときは、何をどこからどう外したか正確に記憶する。
*手順をスマホで写真に撮っておくとかして「確実に元通りにできる」ように算段しておく

外した細かい部品は、紛失したり、違うネジを間違った所にねじ込もうとしたりしないように、百円ショップでも売っている小分けトレー等に分けて乗せるなどの算段をする

ネジを緩める時は頭の溝にキッチリ合った物を使う
*キッチリ合わない物を使うと傷めて、最悪では外せなくなる危険もある

入れ直すときは、手で持って逆回転させて山と溝を正確に合わせて何分の1回転かは手で入れること
*ガタついている工具で強引に押し当ててねじ込むとネジ山を傷めてダメにする危険もある

とかはテンプレに入れておかないといけないな。

594 :>>584:2020/06/07(日) 20:20:17 ID:???.net
>>593
ある程度のテンプレを書いてもいいし、とりあえずは なんも無しでも可。
スレッドって最初に必要と感じた言い出しっぺが立てることに意義があるわけで、需要が出て回を重ねるごとに民が必要に応じてテンプレ作っていくよね。

初回からテンプレ嫁子は居なくてよしw

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 20:22:06 ID:???.net
なんでもいいから早く作って移動しちゃって下さい

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 00:11:41 ID:???.net
ミシンメンテナンス総合 1修理目

主に一般家庭用ミシンと、個人でも使うタイプの職業用ミシンの、基本的で簡易なメンテについて。

*内容は必ず何か他の方法で確認して、全て自己責任で実行してください。
*専門的な知識と技術や資格がなければ安全確実に出来ない内容は「自力で専門技術を習得するか自費で専門家に依頼」してください。

【関連スレ】
家庭用ミシン 16台目
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/craft/1589081154/
【直線】職業用ミシン 6針目【その他】
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/craft/1457769646/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな感じ?
工業用は電源からしてこういうお手軽相談の範囲外でしょ。
あと何かな? 購入相談はどこだっけ?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 00:14:15 ID:???.net
あ、工業用も含めるので問題ないのかな?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 01:57:16.21 ID:???.net
購入相談は>>2

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 08:11:46.84 ID:???.net
壊れかけていたミシンをさらに調子悪くしてオクにジャンクで放出、まさに俺得

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 12:17:18.38 ID:???.net
>>599
ジャンクで出したのなら俺得問題なし!

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 12:23:20.05 ID:???.net
>>596
主に〜の前半削ってミシンの基本的なメンテと〜からでいいと思う
あとは関連スレにロックミシンスレと迷信入れて2に>>5のメーカー一覧入れたらいいんじゃないかね
低価格、高級ミシンと刺繍はいらんでしょ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 12:44:39.50 ID:???.net
専門的な知識と技術や資格がなくても安全確実に出来る内容は取説を見ればいいので、すでにジレンマ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 12:58:41.44 ID:???.net
取説にたどり着けるって意味でもメーカーサイトはテンプレにあるといいね

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:46:18.85 ID:???.net
>>601
具体的な文言の修正案を書いて。

>低価格、高級ミシンと刺繍はいらんでしょ

具体的にどう書けば間違いなく通じるか書いて、
低価格で精度が悪いのを修正するとかは作り直し改造だから除外は当然として、高級とか刺繍とか除外する理由はあるの???

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:47:04.01 ID:???.net
>>602
意味がズレてる。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:49:15.12 ID:???.net
入れたいなら入れれば?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:55:27.39 ID:???.net
>>603
それはこっちのテンプレ確認流用で行けるね。

工業用はメーカーからして一般の家電とは別ジャンルの物ということでやはり除外して専門スレ任せが穏当じゃないの。
普通には買わないし電源も一般家庭では引き込めないんじゃないの?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:56:59.78 ID:???.net
>>605
じゃ、取説嫁ですむ隔離スレということで

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:57:20.35 ID:???.net
>>606
(´・ω・`) こっちに言われても知らんがな。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:58:01.30 ID:???.net
ロックミシンは入れて欲しい
他はどっちでもいい

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:59:55.51 ID:???.net
>>608
相談の類いを受け付ける能力がない者には何も関係ない話なんで。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 16:02:31.63 ID:???.net
テンプレ相談で埋まるのもあれだしとりあえず今出てる案で立ててくるわ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 16:04:14.11 ID:???.net
>>611
テンプレ案の、安全確実が請け負えないから、相談が受けられないと言っている

ぶっちゃけ、ロックの下糸持ち替えタイミング調整なんか、言葉で表せないくらい大変だった

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 16:08:20.94 ID:???.net
ミシンメンテナンス総合 1修理目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1591599975/

立てたからテンプレ相談もこっちで

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 16:09:29.97 ID:???.net
>>612
頼んだぜー

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 16:10:07.58 ID:???.net
>>614
おつ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 16:23:38.04 ID:???.net
ロックミシンスレへの誘導すら隔離だって言ってた人いたくらいだから立てたところで移動しないんじゃないかね

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 16:30:46 ID:???.net
メンテナンスに関係ない家庭用ミシンの話題スレはこっちですかー?

だね

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 18:57:29.15 ID:???.net
油とかグリスとかネジの話題はあちらで

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 19:57:38.57 ID:???.net
けど、ねじの人って取説読んでも駄目そうだったじゃん?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 19:58:04.89 ID:???.net
>>617
要するに始めるとキリがないなら「隔離上等」でしょ。

>>618
単なる調整は「補修とか整備とかではない」から別ね。
といっても「整備不良に分類するのが穏当なほどの酷い調整不良」というのもあるけど。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:03:20.25 ID:???.net
針板のネジ締めるくらいならここ?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:05:02.37 ID:???.net
>>622
目的によるんじゃない?
手入れ目的ならメンテナンスだし針板の交換ならメンテじゃないからここ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:10:41.09 ID:???.net
ネジは荒れるからメンテナンスの方に行って欲しい

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:25:49.01 ID:???.net
針板のネジごときで修理に出すのかww

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:29:42.31 ID:???.net
針板交換にネジ締めるなら使い方だからここ
そこからネジの話深掘りするならメンテ行けばいい

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:35:50.17 ID:???.net
調子に乗ってスレ違いの話を続けるのもアレだが
耐性なさすぎだけど仕切りたがりってのも鬱陶しいな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:39:18.12 ID:???.net
>>626
> そこからネジの話深掘りするならメンテ行けばいい

そんな聞き分けの良いアスペはいない

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:51:40 ID:???.net
仕切りたがり=俺が得意な話をしろ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 21:06:09 ID:???.net
>>628
ネジってNG入れておけば?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 21:07:05 ID:???.net
ネギ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 21:11:57 ID:???.net
>仕切りたがり=俺が得意な話をしろ
仕切りたがり=
俺が興味のある話題話をしろ
俺が必要とする回答をしろ
俺が理解出来るレベルの話をしろ
俺が納得出来る話をしろ

要は自己中心で他を排除する

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 22:42:31.79 ID:???.net
うるさい人の口をジグザグで縫ってしまいなさいw

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 23:29:13.00 ID:???.net
このスレ、なんで男が多いの?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 23:34:55.69 ID:???.net
>>634
どうして男が多いと思った?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 23:44:43.32 ID:???.net
一人称が俺
話の逸れたところで議論が始まる
言葉遣い

全体的にはどうだろわからんけど
意外と男が多いなという感じ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 23:49:47.79 ID:???.net
わちき

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 23:57:29.08 ID:???.net
性別とか年齢とかどうでもいい

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 03:02:27.51 ID:???.net
早く元に戻ってほしい

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 03:06:03.13 ID:???.net
>>636
同じ奴が何回も書いてるだけやろ
男がー女がー言い始めたらキリがないぞい

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 04:24:14.91 ID:???.net
荒してるのは二人のアスペ
奴等が移動してくれないと
次スレはID付きか、ワッチョイか
という話になる

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 05:42:32.62 ID:???.net
>>641
>>632

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 08:22:05 ID:???.net
もう途中からネジの話とかしててミシンスレじゃなくなってきてたしね

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 08:31:33 ID:???.net
削除ガイドライン
https://www.5ch.net/adv.html
議論を妨げる煽り、不必要に差別の意図をもった発言、第三者を不快にする暴言や排他的馴れ合い、同一の内容を複数行書いたもの、過度な性的妄想・下品である、等は削除対象とします。

>>641が削除対象

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 09:52:06 ID:???.net
どっちが議論妨げてるんだかwww

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 10:20:15 ID:???.net
差別的な発言してる人をNGしたいから、なんかしら付いてる方がマシ。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 10:29:51 ID:9kqDKTHe.net
>>634
男がミシンを使わないとでも?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 11:07:35 ID:???.net
>>644
自己紹介乙

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 12:41:48.74 ID:???.net
ID付きでスレ立てるのってどうすればいいの?
次スレ立てる場合の参考として聞いておきたい

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 12:44:52.27 ID:???.net
>>649
ハンクラ板のスレでID出てるスレの一行目見ればわかるよ
スレタイにIDって書いてあるスレ見てきなよ
詳しくはそれコピって検索してくれ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 14:13:39.21 ID:???.net
ミシンを考え出したのも
ミシンを作り出したのも
ミシンを売り出したのも男

>>634

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 17:44:47.18 ID:???.net
元々持ってたミシンが壊れてこのスレに流れ着いてテンプレ読んでみた
が何故雑巾のミシン縫いが難易度高いのかがよくわからない、何故?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 17:57:26 ID:???.net
>>652
厚み

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 19:37:29 ID:???.net
使い古しのタオルとかだと、いろいろ引っかかることも多いしね

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 19:51:37 ID:???.net
>>652
壊れたので買い直しという話だよね。
ちょうど「コロナ特需」で在庫が払底してきて値が吊り上げられてるね。
すぐまた戻ると思うが。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 19:56:18 ID:???.net
え???

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 20:57:39.00 ID:???.net
>>652

>>633 とパイルの為に布送り機構がタオル地にも対応した機種が必要なの
送り歯と針板の隙間の寸法や送り歯の形状と送りの軌跡が精密になるのよ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 20:59:58.25 ID:???.net
ジグザグ必要ってこと?
安価間違い?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:01:20.20 ID:???.net
653じゃね?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 21:01:49.55 ID:???.net
相変わらずゴミ付きは頓珍漢

661 :657:2020/06/10(水) 02:19:21.77 ID:???.net
安価間違えなのよ
>>633>>653に訂正します

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 18:57:08.65 ID:???.net
シンガー SI-30 展示処分で20800円(税別)

買っちゃいました♪
いいよね?
失敗じゃないよね?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 20:08:48.13 ID:???.net
寄り添う気持ちがあればいい

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 21:08:09 ID:???.net
なんですかその微妙なコメントw

レビューみると、DVDがついてて説明が分かりやすいって
これ、展示品だからかDVDはないけど
説明書はあるし

可愛がったる♪

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 01:03:16.52 ID:BhWt+JPN.net
>>664
DVDの内容は公式がYouTubeにあげているから無問題

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 06:53:26 ID:???.net
>>662
その方言どこの板から?
その値段だとおもちゃミシンスレでは?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 07:47:56 ID:???.net
>>653
>>657
なるほど、そんなに雑巾縫ったわけではないけど大した厚みじゃない使い古しだったからなんとかなってたんかな
勉強になります

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 10:14:11 ID:???.net
キルスペで作った小物のハンドメイド品を販売するのはなしかな?
職業用じゃないとお金をいただくクオリティはだせない?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 11:10:00.29 ID:???.net
>>665
ありがとうございます♪

>>666
重量8kgあるんですけど、子供には重くないっすか?
60Wだし♪

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 12:58:26.41 ID:???.net
なんで音符つけてんの?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 13:00:37.38 ID:???.net
ヤフオク見てたら次から次からホリデーヌの1240が出てきて尽きる事がない
一体当時どれだけ売れてたんだホリデーヌ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 14:08:30 ID:???.net
>>670
(´・ω・`) 知 ♪ らん &#9836; が &#127925; な &#127926;

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 14:08:59 ID:???.net
あ! 化けた!

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 14:09:59 ID:???.net
>>671
もう放出開始されてんの。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 14:37:20.85 ID:???.net
新しいの買ったから古いのを手放すパターンかも

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 15:22:43 ID:???.net
そういえば、コロナ特需の機会に久しぶりに買ったなんて人もいるかね。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 15:58:03 ID:???.net
>>666
> その値段だとおもちゃミシンスレでは?

【おもちゃ】低価格ミシン【使い方次第】 3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1590353848/
> おおむね1万5千円あたりまでのミシン
が読めないのか?

価格.com - シンガー エリー SI-30 価格比較
ttps://kakaku.com/item/K0000116486/
価格推移グラフ見ても2万以下にはなってない

指摘するなら調べてからにしましょうね〜

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 16:21:24 ID:???.net
>>676
ノ 買うのに苦労しましたよw

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 17:23:38 ID:???.net
>>678
「だから買った!」?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 18:50:24 ID:???.net
>>679
うん、買った。
マスク作りからミシン始めたちょー初心者がジャノメHD9。
それしか問屋だかメーカーに在庫が無かったんよ。 それすら在庫1台早い者勝ちです!って言われてね・・・
おかげで今ロックミシンなに買おうか絶賛迷いちゅー。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 18:59:37.57 ID:???.net
>>680
自分もコスプレ自作用に買った初ミシンがSL-700EX
今では厚物用にHD9、ジグザグ用にHZL-EX7、あとSakuraを揃えてる
いわゆる手芸ではないが、ここまでハマるとは思わなかった
ちなみに男性

マスクは東日本大震災時の放射能騒ぎの直前に調達した
3MのN95のストックが大量にあるんで自作の必要はなかった

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 20:20:42 ID:???.net
>>681
すごいねー
ミシン本体だけで4台で80万コースじゃん。泣く泣くHD9買ったわたしとは比較にならんw

ロックミシン、他スレで貴方が使ってるSakura薦められた。自動糸調子でも微調整ダイヤル付いてるって言われた。やっぱSakuraかな。
いきなり縫希星もなんだかなーって思うし、既に型遅れって言ってる人もいたし。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 20:44:43.58 ID:???.net
夢の機種が並んでるわ
いつかそのうちの一つでいいから手に入れたいもんだ
ロックミシンは複合機だと融通効かないってどっかのブログで見たことある
FAX複合機みたいに全てであと一歩足りない感あるけど
置き場所無くて一つにまとめたいんだよねって人向きなのかな


ところで聞きたいんですが家庭用ミシンで直線針板+押さえって買い足す価値ありますか?
マスクメインの現在ですがいずれは薄手の生地で服を縫いたいと夢見てまして
布が食い込みにくいと聞いて、ミシンを買った今同時に揃えておけば良いのではと考えました
普段のマスク作りでも布が食い込みにくいというのは割と役に立つのでは?
と素人算段つけていますが使用感などご意見伺いたいです

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 05:26:35.82 ID:???.net
>>683
>置き場所無くて一つにまとめたいんだよねって人向きなのかな
段取りが手早く出来て手間と時間を気にしない人、インターロックが必要な人

>家庭用ミシンで直線針板+押さえって買い足す価値ありますか?
針板に食い込み易いか、バタつきや伸び易い生地なら価値あり
直線縫いで針落ち位置の左右ブレ防止には
ミシン本体の性能(左右振り用ステッピングモーターの位置決め分解能力)が
高い機種なら価値あり

直線針板は機種毎に異なり使用可能機種に限られます
直線針板と直線縫い押さえを組として使用する場合は
針落ち穴位置が合っている事(中基線の他に左基線(付近)との両用も在ります)

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 19:41:57.59 ID:???.net
80番のポリエステルスパン糸がでてきたんだけど
80番ってどういう生地に使ったらいい?
ミシンメーカーの表見ても薄地だったり普通地だったりで立ち位置がよくわからん

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 19:54:35.14 ID:???.net
薄地

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 00:49:45.22 ID:???.net
市販の服の縫い目と見比べてみるといいかもね。
ロックミシンにも使える。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 19:23:49 ID:???.net
Amazonでジャノメミシンの
ラインナップ確認していたら
海外モデルらしきミシンの説明で
「すべての下水道士に満足いただける機能」
みたいな説明文があったんだけど
一体何を誤訳したら「下水道士」なんて特殊な言葉になるんだろう?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 19:38:29.91 ID:/xAZ1NB/.net
下水道
Sewer

らしいから

sew(sewing)する人、となったんじゃない?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 20:34:16.31 ID:???.net
>>688
ジャノメ米国の原文では
The Memory Craft 6650 has everything to help sewists complete projects even faster.
sewistsになっているので縫製業者又は複数の縫製職人(士)を
語源のsewer開いた穴を繕う(縫い戻す)縫製士、排水管(下水管)を埋め戻す下水道職人(士)から
下水道士と訳したと思われます。
訳した人が縫製関係では無く水道工事関係が得意かと思われます。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 00:33:10.00 ID:???.net
あ あんまりだ・・・

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 05:58:32.82 ID:rm571jMJ.net
>>691
自動翻訳ってそんなもんです。ベルニナのホームページも自動翻訳で、気持ちの悪い日本語でいっぱい。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 09:00:24.37 ID:???.net
https://youtu.be/8aW3AV7V4qI

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 09:13:18.33 ID:???.net
押さえ圧調整って結構 要るものだったかも知れないと思う
薄物がカミカミまくりなこの頃

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 11:56:27 ID:???.net
調整出来ないミシンってあるんですか?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 12:32:25.33 ID:???.net
下水道士
色々調べてくれてありがとう
sewist Google翻訳で裁縫師と出るので
不思議だったけど
なるほど得意分野寄せ翻訳になるからなのですね

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 12:43:28.38 ID:???.net
>>695
ネットや量販店ではレバーやツマミによる押さえ圧調整出来ない機種の方が多い
出来ない機種は他の仕様も落としているし価格も安い

必要になったら自分に合った上位機種を購入すれば良い
最初から自分に合っているか判らない中途半端な機種を購入するよりも
低価格機種から始めて、不満が貯まってき頃には止めるか、このまま行くか
更に続けるなら自分に必要な仕様の機種が判ってくる

698 :690:2020/06/17(水) 13:30:33.07 ID:???.net
>>696
漢字変換と同じですよ。
ソフト翻訳にしても人力翻訳にしても、分野別辞書や学習記憶で変わってしまいます。
特に学習機能が付いて母国語以外へだと意外な翻訳に偏ってしまいます。

活字ブロックを拾う和文タイプライターでは普段の思いが現れる事がありました。
私の恋人→私の変人

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 15:44:11.83 ID:???.net
戦前に「天皇陛下」が「天皇階下」になってることがあって、ヤクザの恐喝のタネにされるので「一括した活字」を作ったとか。
まあ、要するに見間違いの見過ごしで、思いとかはなにも関係なしね。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 19:41:21.82 ID:???.net
自分がスレ違いの話を続けるのはいいんだな
結局>>632が書いてるような人なんか

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 19:53:55.36 ID:???.net
>>697 私の頭の中を見透かされてるようです・・
もうちょっとこのJN800で腕上げてから
上位モデルにします。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 22:54:44 ID:???.net
>>701
ボーナス出たら今使ってるの下取り出してJN800買おうかと思ってるんだけど、使い勝手はどうですか?
用途はマスクや簡単な服作りのスーパー初心者なんだけど

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 05:57:16.93 ID:???.net
厚地や木綿の普通地縫うには
全く不満はないです。自動糸切り 糸調子は
上位機種と遜色ないです。ボタンホールも綺麗ですよJN800

704 :702:2020/06/18(木) 08:26:38 ID:???.net
>>703
ありがとうございます!
厚手って、ジーンズ地も大丈夫そうですか? 小物入れを作るかもしれません
パンツの裾上げはしません(そこはプロに)

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 08:30:51 ID:???.net
余裕ですわ ウールの分厚いのも デニムのガチコチな固いのも
ただ薄地ニットで つまづいただけで。

706 :702:2020/06/18(木) 21:01:29 ID:???.net
>>705
ありがとうございます!
デニムのパンツは作る可能性があるので、厚手の布に強いのは助かります!
薄手は噛みこむのが注意要ですね…

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 09:57:07.87 ID:38Z8+FSQ.net
低価格とこちらとどちらで質問するか迷ったのですが失礼します

去年の年末にこれまで使っていたミシンの調子が思わしくなくなり、買い替えを考えていたところにコロナ騒動
買いたくても買えないとこぼしていたら、先日家族がジャガーのMM222iをプレゼントしてくれました
調べると美心工房専売の機種みたいですが、ジャガー公式の機種だとどの機種相当に該当しますか?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 09:57:31.11 ID:???.net
昨日母親と話してて、足踏みミシンの話になった
ベルトが切れたから使えないっていうからベルトは密林にも売ってて買うから
メーカーを聞いたら「三菱だったと思う」て…
三菱ってミシン作ってたのね ググったらトヨタも作ってたみたい
モーター部分が自動車と親和性があるのかしら

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 10:43:10.72 ID:???.net
>>708
三菱でミシン作ってたのは三菱電機じゃない?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 10:48:40.86 ID:???.net
>>709
そっちかー トヨタが作ってたからてっきり自動車関係かと
どちらにせよ珍しいもんあるなあ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 10:49:07.84 ID:???.net
トヨタのミシンは東海飛行機(今のアイシン)が戦後に始めた事業でトヨタの創業者の発案ではあるけど自動車の技術がベースってのは違うんじゃないかな
昔教わった話だから違うところあるかもしれないけど

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 10:55:54.61 ID:???.net
>>711
ありがとう トヨタもいろんな部門もってたし、なるほどねー
ミシンに歴史あり 面白いね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 13:42:05 ID:???.net
三菱は自動車シート縫製用などの工業ミシンを今も販売してる
現スバルの旧富士重工は中島飛行機からリズムミシン製作してた
ナショナルもミシンを販売していたけど暮しの手帖に酷評されて止めたらしい
三菱の家庭用ミシンは中古で時々みかける

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 13:51:01 ID:???.net
>>708
トヨタ自動車の前のからある会社は
豊田自動織機株式会社
トヨタは1946年から家庭用ミシンを作ってる
分社化されたアイシン精機が去年までトヨタミシンを製造してた

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 13:55:34 ID:???.net
>>708
三菱トヨタ(アイシン精機だっけ?)だけでなく
ヤフオクで検索するといろんなメーカーが出てくるよ
昔のミシンは工業技術の粋を集めたものだったとか言われてたね
半世紀前のミシンでも手入れしてればなかなか壊れないし
埃や水分が付着しやすいボディはともかく中のパーツには錆びも出ない
今でも内釜とかぴかぴかで曇りも出ないよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 14:00:05 ID:???.net
アイシンの前身の会社を作った時に豊田喜一郎がミシン作るように言った
出来が良かったからトヨタの名前つけて売った
トヨタ自動車本体では作ってない

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 14:41:19 ID:???.net
プロジェクトXみたいだなあ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 15:14:48 ID:???.net
>>713
あ、なるほど。
郵政省時代の郵便が小荷物を放り投げて壊すことを暴露したりした硬派の雑誌ね。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 15:18:50 ID:???.net
>>717
ああいうのの元祖の直系で、キッチリ受け継いでるということだよね。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 15:20:16 ID:???.net
さらに静かになりました〜♪トヨタミシン♪

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 15:25:24 ID:???.net
某ミシン会社でプラスチック多用のを試作したら、その時点では音の響きが無茶苦茶酷くてヤメ、なんて話があったな。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 17:22:56.98 ID:???.net
ミシンの音のこだわりは自動車のエンジン音の様に各製造メーカーが持っているな
原料・製造コストを削りながら低振動、低騒音は当然の事
不快に成り難い音作りに違いが有る
高額機種も展示してあるミシン販売店で聞き比べると違いが判ると思う

>>721
ミシンだけじゃ無いよ 軽量化、製造原価低減を目論んだら耐久性と性能が落ちて
対応するのに元よりコストが掛かり元に戻すとか
この試行錯誤の繰り返しが新しい商品開発にも繋がる良い点もある

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 17:40:13.47 ID:???.net
暮しの手帖の記事は涙出る位容赦ないよねw
申し訳程度に「あくまで比較すればの話であって云々」書いてあるけど激辛すぎるわ
だからこそあの雑誌で評価されればお墨付きだったんだろうけど読んでて辛かった

東京オリンピックの年の記事だから半世紀以上前だと思うと感慨深い
シンガーが概ね褒められてたけど他メーカーよりも数万高かったから
いいとわかってても買えない憧れだったかも
今でもそういう機種あるよね

ナショナルがテスト中にリタイアしたと書かれてて南無…と思ってたら
当時にしては画期的な軽さだったんだね 他の半分くらいの重さだったわ
持ち運べると謳っておきながら見せ家具的重さ(約20kg)だったミシンを
本当に持ち運べる軽さ(10kg弱)にしようとしたナショナルは
結果は悲惨だったけど健闘したんだと思う

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 19:54:00.82 ID:???.net
>>723
その頃のシンガーはパインミシン(後シンガー日鋼)で宇都宮工場製とかじゃないかな
職業用ミシンではブルーチャンピオンとプロフェッショナルが今も人気ある
戦前はシンガーやハスクバーナの足踏みミシンは家一軒分くらいの価格だったそう

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 20:53:10 ID:???.net
>>723
なるほど、大幅軽量化というアイデアだけは良かったけど、技術が全然伴ってなかったから、動くには動く程度で全然ダメだったのかね。
だけど、安い物ではないどころか非常に高価な嫁入り道具時代なら、引っかかった側が悲惨極まりないわけで、悲劇を食い止める防波堤にはなってるな。
鉄の鋳物からアルミダイカストのが出始める頃かな?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 23:16:43.41 ID:???.net
>>724
朝ドラのカーネーションやべっぴんさんに出てくる黒いミシンは家一軒分かー
そりゃお金持ちの家の調度品として背景の隅っこに写ってのちに実用品になるわけか

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 02:03:12 ID:???.net
戦前のライカなんかも「家一軒」と言われてるけど、実際にはそれほどではなかったような話もあった。
詳細を忘れちゃったけど、家が安かったのは事実にしても、販売当時の年収とかの比で調べると、年代的にそこまでの価格にはならないとか。
その当時に「昔なら家一軒」とかいう表現があったのが「その時点で」と誤伝したとかかも。
それでも、税制が違って収入の格差が大きかった時代のエリートの月収比だったかな?
庶民にはおいそれと手が出ないクラスだったのは確かのもよう。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 07:29:01.47 ID:???.net
ローラ・インガルスのうちにミシンが来たってくだりは
泣けたわ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 08:18:11.81 ID:???.net
今でもトヨタグループの会社としての本家は豊田自動織機なんだよね

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 08:42:14.12 ID:???.net
シンプルで頑丈だからベルトなどの消耗品以外は壊れない足踏みミシン
昔の二層式洗濯機なんかも同じだね
中国人の青年が妹のために足踏みミシンでワンピース作ってる動画を見たけどなんかいいなぁと思ったわ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 08:58:52.81 ID:???.net
>>730 昔の二層式洗濯機

うち、40年前の二層式洗濯機が現役だわ…


聞けば聞くほどミシンってすごい機械だと思ってきた
発明した人すごいわ
電動やら電子やらいろいろ多機能になって便利になったけど
基本機構は昔からあまり変わってない(たぶん)

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 14:54:51.98 ID:???.net
>>731
手間がかかるし騒音振動酷くない?
戸建て並べ立てる通るけど、今時の集合住宅では危険でもあるクラスとか。
うちは今最上の階だけど、以前に他の下の階で酷い目に遭ったことがあるので、はた迷惑で恨まれるとヤだから振動騒音低減モデルにしてる。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 14:57:25.25 ID:???.net
うわ、酷い誤変換カマしてしまった。
ピント外れの先走りが酷いIMEになって、うっかりするとデタラメになる。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 23:53:53.37 ID:???.net
>>733
ちょっと正解書いてよw
ちっとも読み取れないわw

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 00:06:19.15 ID:???.net
>>348だけどネジ締められたから報告
>>369見て針板なしで試しても転んじゃってなかなか回せなかったんだけど逆に一回回すって言われたの思い出したら回せた
針板乗せてもその感覚覚えてたおかげ

不器用って言われて諦めてたけど針板なしで付くならいけるよなって思ったらいけたよ
369始めアドバイスくれた人ありがとう

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 00:28:25.58 ID:???.net
メンタルは身体に影響するからね
よかったよかった

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 08:19:02.41 ID:???.net
トヨタ産業技術記念館って所に初期のトヨタミシン展示してあった
昔の紡績機から現代の物まで色々あって動かして説明してくれるから面白いよ
綿花から糸作る工程も見せてくれる

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 11:29:28.31 ID:???.net
>>732
心配ありがとう 使ってるのは実家の母なんだけど田舎だからご近所が遠くて
庭の端っこにあるから振動と騒音は大丈夫
一層式のもあるけど、脱水が強力で乾くの早いから普段使いの洗濯は二層式
使ってるそうな
面倒だと思わないで体を動かさないと、だとさ

>>737
見てみたいと思ったけど、名古屋かー 

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 18:11:56 ID:???.net
>>738
あ、なるほど、確かに脱水別の方が強力というか高回転なのね。
面倒といっても川に洗濯に行く(冗談じゃなくて)のと比べたら楽なものという感じかね。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:01:13.71 ID:/Y1K3vRC.net
洗濯機スレになってるw

去年の春キルスペ買って満足してしまってなかなか使わなかったのだけど新型コロナでマスク作ったりしてるうちに扱いにも慣れて他のものもようやく作るようになった
今まではアミモナーだったけど縫うのも楽しいね
でも付属の上送り押さえとか使ってないな
逆にバインダー押さえとか持っていた方が便利ですか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:14:43.29 ID:???.net
>>740
便利ではあるけど使うかは縫うものによるし必要になってからでいいよ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 23:17:19 ID:???.net
>>740
いや、川に洗濯に行かない日本昔話。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 00:49:17 ID:???.net
付属の押えは断ち目かがり用を使ってみて感動した
どうせロックには敵わんのだしジグザグ押さえでかがれば十分では?
と思ってたけど縁の綺麗さが全然違ってた

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 08:15:07.10 ID:???.net
キルスペほどじゃないミシンだけど縁をカットしてくれるわけじゃない方の
裁ち目かがり押さえだけど
結構いいわ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 19:47:13.54 ID:???.net
ここはインターネット老人会か
昔話は年がバレるスレで
おまいら年齢のバレる発言してくだちいPart2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1265169194/

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 02:18:25 ID:???.net
みなさんのお知恵をお貸しください。
10年使ったシンガーのミシンが壊れてしまい、買い替えを考えています。
キルスペかドレメで検討していますが、トーカイでF550Jというものを発見しました。
スペックを見るとキルスペに近く、模様縫いの種類が少ない程度に思えます。
パワーや基本性能は、キルスペと同じと考えていいのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら教えてください。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 04:21:58.35 ID:???.net
>>746
to see >>2

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 11:00:00.40 ID:???.net
>>747
ありがとうございました
行ってみます

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 11:36:31.84 ID:???.net
ミシンと椅子の高さが合わなくて凄く疲れる
皆さんどんなテーブルと椅子でミシンしてますか?
背中伸ばしたくて椅子を高くしたら面板カバーが邪魔して手元が見にくくてだめだ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 12:45:11 ID:???.net
使わなくなった子どもの学習机を使ってるけど特に作業に支障はないな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 16:19:36.65 ID:???.net
あれは高さ調節出来てよさそうね。70センチのダイニングテーブルは
ちょっと腰痛い 確かに

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 18:24:19.76 ID:???.net
山善のパタパタデスク
中国製だから1回品切れすると次入ってくるまで長い
在庫復活するまで1ヶ月待ったけどその甲斐はあった

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 05:06:39.63 ID:???.net
苦痛になるならミシン専用の埋め込み机に高さ調節の付いた椅子
引き出し付きの机上にミシンを載せると作業面は10cm程度上がる
椅子の高さを合わせると腿が机の引き出しに当たるし足が浮く
当たらないなら足下に台を置きフットスイッチと足を乗せる

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 10:28:05 ID:???.net
先日テーブルが埋まってたから和室に床置きしてストレッチ兼ねたとんでもない姿勢で小物縫ったけど、翌日首と腿に半端ない筋肉痛きたよ
もう絶対しない

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 15:15:20 ID:???.net
>>754
屈み込んだ変な姿勢で固まってること自体が良くないんだよね。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 12:18:26.22 ID:???.net
椅子は足の踵が床に付く高さが腰に負担がかからないけど
ミシンの場合は大抵右足がフットコントローラーを踏んでるし
足の左右にかかる負荷も微妙に違うんだろうね
自動車の運転と似た姿勢だけどどうしても針周りを覗き込んで前傾姿勢になるし
埋め込むタイプのミシンテーブルだと少し楽なのかな

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 13:11:03.82 ID:???.net
和室でミシン使ってたときはアイロン台の上に置いてたなー
今は食卓のテーブル使ってる

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 13:15:09.01 ID:???.net
普通のテーブルにミシン置くと高くなるんだよね
キャスター付きの昇降式丸椅子欲しい
テーブルの椅子だと疲れる

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 08:23:40.97 ID:???.net
>>758
そうか!
テーブルどうしようかとばかり考えてた
椅子探せばいいんだ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 08:33:29.98 ID:???.net
そう考えたらピアノのイスいいのかもw

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 08:46:08.41 ID:???.net
学習机用の高さ変えられる椅子とか良さそう
姿勢も保てそうだし

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 12:10:19.15 ID:???.net
IKEAの回転式家庭用デスクチェアを使ってる
もちろん高さが変えられるし、ローラー付きだから移動も掃除も便利

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 14:10:40.61 ID:???.net
IKEAの椅子が少し座高高めだからそれを使ってる
背もたれ付きの普通の椅子と四角いスツール
体調と相談しつつどっちかを使う
テーブルは無印の折りたたみパインデスク
引き出しとかついてない一枚板の天板だから
椅子が少し高くなっても足がつっかえたりしないし
使わない時は畳めるから便利

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 14:32:24.02 ID:???.net
イケアの椅子見てみました
安いしよさげ
ちょっと自転車乗って買ってくる
ありがと〜

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 14:05:56.84 ID:???.net
針板外して初めて掃除した
多分8年はしていない
凄い埃で反省
送り歯の溝に溜まってるやつなんてフェルト化してて
捨てていいのか一瞬わからなかった
スッキリして調子も良い
これからちゃんとします

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 18:57:45 ID:???.net
>>765
> 送り歯の溝に溜まってるやつなんてフェルト化してて
> 捨てていいのか一瞬わからなかった
それ新品時から入ってる塵侵入防止のシールだから外しちゃだめだよ
、、、って言われても納得するレベルだったり(笑)あるよね、綺麗に固まってるの

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 00:02:10 ID:???.net
自動糸切りの鳥の巣対策で、
上糸を引きながら返しぬいボタンを押す時、
布から手が離れるのがすごくイヤ・・・
数針縫うだけだけど、へんな方向にいきそうで。
布に手を添えて上糸を引きつつ、
返しぬいボタンを押す方法なんてないよねぇ・・・

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 00:06:45 ID:???.net
返し縫いから入らずに
通常縫い2〜3針縫って上糸から手外して
返し縫いして通常縫いに戻ればいいんじゃないの?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 01:33:35.97 ID:???.net
>>767
左手で生地と糸一緒に押さえられないかな

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 01:48:25 ID:???.net
>>767
使用しているミシンの型式は?
ミシンによってはステッチ切り換え又は設定で縫い始めに自動で返し縫い又は留め縫いが出来る

上糸を手で引いて保持しなくとも、布と押えの間に横へ引き出し押さえで踏んでおく

操作に不安な場合、手動で返し縫いを行う場合は一度針下停止位置で止めてから返し縫い釦を押し縫いを再開する
返し縫い釦を押して再開した場合は返し止め(終了)と判断されるので自動糸切り設定は切りにしておく
停止後そのまま再度再開すると通常縫いに戻る

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 05:07:15 ID:???.net
前スレで揉めてた針板のねじ用に、試しに買ってみたねじ回しがすこぶる良い塩梅

Hommy ミニショート スタビーフィリップス マイナスドライバーセット
Amazonで価格\119+配送料\190 台湾からなので届くのに1ヶ月かかった(<商品説明にもある)
刃のサイズと比べて、通常より2周りくらい細くて短いグリップがついてる
変に先端差し替えにしないシンプルな構造も良い。他メーカーでこの形状サイズは見たことが無い

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 07:31:37 ID:???.net
ああまたネジキチを呼び寄せてしまうw

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 11:44:59 ID:???.net
>>662
まだ見てます?今ミシンを買おうとしていて、ヨドバシドットコムを見たらまさにこの機種が8月下旬入荷予定になっているんですよ
10年以上も前の機種なのにちゃんとまた入荷するのか疑わしくてポチっと出来ずにいる…
価格が安くてレビューが割といい電子ミシンなのでめちゃくちゃ気になってます。よかったら使い心地教えてください

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 13:00:58 ID:???.net
秋にまたマスクマスクいいはじめるとまた買えなくなるぞ
いい加減布マスクも買える思うが修繕するにもミシンあればラクだぞ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 15:26:18.71 ID:???.net
>>774
スペイン風邪とかの例で、そうなる可能性が高いんだよね。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 15:32:31.35 ID:???.net
秋冬マスクはガーゼとテキトーな布(100均の手ぬぐいでも布巾でも)
重ねて縫えばいいからラクだなー、と夏用マスク作ってみて思ったw

伸縮するタイプの接触冷感布の縫いにくいこと縫いにくいこと

ようつべなんかにメイキング動画投稿してる人って、ほとんどが職業用ミシン持ちなんだよなー

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 11:27:55 ID:???.net
>>765

フェルト化、すごいわかる
掃除って大事よね

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 17:28:16 ID:???.net
ジャノメJN508DXを買ったばかりの初心者です
針が落ちる位置を左に寄せると柔らかい生地を巻き込みづらくなるとつべで見たのですが取説に記載がありません
安価な機種だと位置を調節できなかったりするのでしょうか
今後のためにも知りたく、お願いします

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 18:25:27.71 ID:???.net
>>778
現物や他での類似現象は知らないけど、
板を台においてキリとかで穴を開ける時に、台から離れた位置ほどタワんで垂れ下がって、逆にギリギリの近くなら垂れ下がりにくい、
というのと同じ話では?

明らかな差とは言えないだろうし、他の補助手段の方が圧倒的に効果大だから、メーカー公式には説明しないということがあっても不思議はないし。
「薄地 当て紙」で検索とか。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 18:32:40 ID:???.net
商品見たけど、模様縫いに左寄せはないみたいですね。
ジグザグ縫いができるミシンなので手で押すと針棒は左に動くと思います。
模様縫いの表示
( l )直線縫い中央に針が落ちる
(l   )左寄せだとこんな感じの表示になるので
    他のミシンと見て比べてみるといいかもね。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 20:32:44.31 ID:???.net
見てみたけどこの機種は左基線にはできないタイプみたいだね
コンピュータミシンで針の振り幅をミリ単位で動かせるタイプなら設定できるんだけど

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 20:35:01.58 ID:???.net
ジグザグミシンは針穴が横に長いから薄い布が落ちて絡まりやすいのは仕方ない
少し前にJUKIのインスタでカラーセロファンを挟んで縫うといいみたいな記事があった気がする

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 00:23:16 ID:???.net
直線用針板や直線用押さえが使える機種だと針穴が小さくなって落ちにくい
基線変更とか頻繁にするから穴に落ちやすい時はハトロン紙の余りを下に敷いてる

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 02:37:18.17 ID:???.net
縫い始めの巻き込みなら別布から続けて縫うとか。

つべって動画だよね。
どういう状態で説明だったのか見てみたい。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 06:44:03 ID:???.net
>>778です
針落ち位置の件アドバイス大変ありがとうございました
位置変更はできなさそうとのことで、
当て紙か別布から縫う方法で試してみます
つべは「薄い布や ミシン」で検索するとトップに出てくる動画でした

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 06:59:38 ID:???.net
>>776
そんなに縫いにくいんですか
職業用との違いって送りですか?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 07:32:07 ID:???.net
>>786
1番の違いは針だと思う

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 09:08:52.79 ID:???.net
針板の穴じゃない?
職業用は生地によって針板換えたりするし

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 09:11:50 ID:???.net
あと押さえ圧の調整ができるとか

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 09:27:37.16 ID:???.net
え、家庭用ミシンって押え圧の調整できないのが普通なの?
母のミシンも私のJUKIドレメも出来るから普通付いているのかと思っていた

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 09:37:39.11 ID:???.net
出来ないの結構あるよ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 10:09:01 ID:???.net
捨てようと思ったコンパルデラックスの古いやつにもあった。
もはや動かないけど。
今度買った新しいのにはない。 

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 10:16:21.47 ID:???.net
低価格にするために押さえ圧他を無くして下位機種を出してる
JUKIもFシリーズの下位版なGシリーズは押さえ圧がない
厚物縫いアピールしている電動ミシンだと無段階押さえ圧調節あったりするけど
基線変更や押さえ圧調節有無等は購入前に取扱説明書で確認したほうがいい

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 10:18:24.65 ID:???.net
うん。この価格でもスクエア送り!!ってのあっても
押さえ圧がなかったとは

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 17:30:22 ID:???.net
つべ見てきた。
針を左に寄せると出来上がり線に合わせて布端の位置もずらす必要があるよね。
押えも直線押えにしたらどうかな。変わらないかな。

セロファンで上下挟むのよさそうですね。
見やすいし、伸びやすい生地とか動きやすい生地、隙間の多いレースやガーゼもいけそう。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 18:48:49 ID:???.net
>>790
量販店の商品は殆ど押さえ圧調整は付いて無い。
付いていると価格が万単位で上がり、付いて無い安い機種を購入する。
性能よりも価格が全て。

付いて無くとも入園グッズは製作出来るし
付いていても気が付かないとか使用目的が判らない人が殆ど。

販売店の比較表にも押さえ圧調整は皆無
更に懐寸法の高さと幅の数値もカタログにも皆無
特定の機種だけに記載が有るのみ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 20:57:13.48 ID:???.net
ステッチに伸縮縫いや三点ジグザグを入れるなら
押え圧調節もつけるのがメーカーの良心には感じる
だけど削った安いミシンから売れるのは事実だからね
アメリカみたいに消費者が強ければ公式情報ももっと充実するだろうけど

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 20:58:23.16 ID:???.net
オークションで昔の国産高級機種買ったほうがコスパがいいんだよな
見た目綺麗で付属品がちゃんとしてるやつはちゃんと縫えるし

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 22:32:59 ID:???.net
ヤフオクの中古ミシンの狂乱落ち着いたねぇ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:23:02 ID:???.net
先日オクで3000円弱で買ったバブル期前のミシンが大当たりだった
昭和最高

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 04:11:43.86 ID:???.net
そういえば以前は只で回収というチラシにミシンも当然入ってたな。
集めておいて東南アジアとかに安く売っていたんだろう。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 04:22:14.81 ID:???.net
jukiのドレスメーカーとかことごとく在庫なしになってるんですがコロナの影響ですか?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 07:25:43 ID:???.net
>>799
中古ミシン買おうと思ってメルカリやヤフオクを見てたら、人が多くて高値が付くし安い電動ミシンを高値で転売してる人とかが沢山いてカオスだった
少しは落ち着いた?量販店にも入荷してきてるからもうそっちで買おうと思うw

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 07:29:21 ID:???.net
今日発売のブラザーの6万円レベルも押さえ圧調節なかった・・

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 13:05:11 ID:???.net
ブラザーの良さはコンパル700くらいから発揮されると思う
薄物縫いに定評あるから押さえ圧調節ある機種のほうがいいよ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 13:07:32 ID:???.net
>>803
コロナの影響?
アマゾンにも欲しいのが見当たらない。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 13:16:01 ID:???.net
通販サイトが品薄なのは6月駆け込みと給付金が入金されたからでは

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 16:57:09.33 ID:???.net
>>806
マスク自作したい人が増えたから単純に売り切れたっていうのもあるんだろうけど、未使用新品の割高な転売品みたいなミシンが沢山出てたのよ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 17:04:56.58 ID:???.net
マスク需要で一気に在庫が掃けたのは確かだけど、その後は海外から部品が入らなくて作れなかったらしいよ。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 17:41:43 ID:???.net
中国があの惨状ではね……
部品や素材も中国依存のものが少なくないんでしょ?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 19:46:13 ID:???.net
うちはコンパルから始まりそしてコンパルへいく運命なのね
じっと待ちますわ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 21:10:38.34 ID:???.net
中国の製造業は4月の中旬の段階で
コロナ前の80%まで回復している
5月にはコロナ特需で100%を超えた
悲鳴を上げてるのは日本の製造業

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 21:46:13.44 ID:???.net
大洪水で壊滅状態じゃないの

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 22:26:10 ID:???.net
全人口の0.1%が被災者となっただけで壊滅的と言えるのだろうか・・・
99.9%の人達は災害とは無縁の生活を続けてるのに

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 23:31:34 ID:???.net
一時期払底していたマスクも復活し出してるくらいだからね。
それも、日本では花粉症で結構いるにはいたものの、国民皆マスクとは程遠かった。だからマスクを手縫いがいきなり激増した。

まして、世界的にはコンスタントに使うのは医療関係や工場等の特殊業務に限られていたはずで、それまで「マスクって何?」という感じだった者まで使うから、総数としては従来より桁違いで増えてるはず。
それでも復活したなら、工業生産は相当に復活しちゃってるはず。

まあ、ミシン特需はすぐ去るのは目に見えてるから、いきなり大増産とかはしてないだろうし、稼働率が上がって補修部品も需要が跳ね上がったに決まってるから、部品供給はマスクとかよりは「後回し」にはなるだろうけど。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 02:44:38 ID:???.net
隔離スレに飛ばされた人やん

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 00:09:46 ID:???.net
さっきお風呂入りながら昨日見かけたミシンの売り文句POP思い出してたんだけどさ
デカデカと書かれてたデニムの裾上げ
いくら洋裁得意でも今の日本、デニムの裾上げなんかそうそう自分でしないから
まだ◯号帆布何枚重ねとか言う方が初心者にはイメージしやすいと思うのに

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 01:03:10 ID:???.net
>>817
縫い物に片足突っ込んでないと帆布の厚みなんてわからないよ
ミシン購入の相談で多いのは裾上げだしね

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 01:08:59 ID:???.net
そんなに皆裾上げ必要なのか!
買った時に店に頼むものだと思い込んでたよ
でも自力でって言ってもそう頻繁にするものじゃないだろうに…

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 01:23:34 ID:???.net
子供のお下がりの裾上げとかよく聞くね
本当の初心者には帆布よりデニムの方が分かりやすいと思うよ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 01:26:01 ID:???.net
帆布でバッグ縫いたい人より裾上げしたいって人の方が世間には多いでしょ
でも購入スレで裾上げしたいって言ってる人にはプロに頼めって言うけどね

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 02:50:13.80 ID:???.net
ミシン購入動機
1位 入園入学
2位 裾上げ
3位 ブームに乗って衝動買い

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 04:46:27 ID:???.net
商品によっては裾上げ料金が別で更に本体に比べて高額になったり、日数が掛かったりもする。

子供の成長を見越して折り代を長くするし、成長に合わせて頻繁に裾直しするでしょう。
裾直しは新品の裾上げと比べて工数が掛かるので料金が高い場合が多い。

ミシンを持っていれば裾上げや裾直しに掛かる出費が減る。
ミシンを持っていなければ手縫いにするか店に頼む方が裾上げだけでミシン購入するよりも安い。
頻繁に裾直しを含むお直しをするならミシン購入を勧めます。

高齢化が進んでいるので「介護用品」も加わってくるでしょう。介護用品は高額

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 04:56:24 ID:???.net
デニムの裾上げって三つ折りして縫うだけだよね。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 06:19:22.99 ID:???.net
ジーンズの裾上げは3〜5万クラスでも
モーター止まる事がある
で、強引にプーリー手で回してプラのギア割ったり・・・

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 06:39:58 ID:???.net
尻のあたりから型紙引き直した方がいいかんじだった
もっとも高価なジーンズとか縁が無い。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 06:43:05 ID:???.net
今昔のHA-1?って型版の足踏みをkモーター付きに改造して使ってるけど高いミシンならデニムとか帆布楽に縫えるようになるんだろうか

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 07:13:57 ID:???.net
裾は3枚でも脇とかは5枚重ねプラスステッチの糸があるから凄い厚みと硬さになる上段差が大きいから難しい
いきなり厚みが変わるのはミシンにとって苦手分野

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 09:15:04 ID:???.net
>>822
実家にあって、あるのが普通、無いと不安だったから結婚時に用途がなくても買った

でも結構家にミシンないお宅が半分以上なのにびっくりした
買わなくても生活できる人もいるんだね
手縫いなんて時間かかりすぎて嫌だわ
裾上げ、直しどころかカーテン直すのも億劫だよね

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 09:29:50.35 ID:???.net
消費増税前

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 09:57:50.51 ID:???.net
>>829
以前は嫁入り道具の一つとして必須だったかも
既製品が安く買える今はミシンは生活用具ではなく趣味の範疇になったよね

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 10:03:21.96 ID:???.net
>>831
確かにそうだね

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 10:16:31.18 ID:???.net
カーテンも重い特殊生地だから縫いにくい
裾あげも厚い生地、固い生地だとやりたくないし、そもそも裾が綺麗に揃わないから、やってと言って押し付けておきながら家族に嫌がられる
>>823
つ テンプレ
裾上げだけなら購入店でサービスだったり千円以下でやってくれるところもある
介護用品高額ってなにそのざっくりしたネット記事みたいな書き方

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 10:35:24 ID:???.net
ここ趣味板ですし
裾上げとか丈直しっていわばお直しつまり家事の範疇で、物を作るとか趣味とは違うよね

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 11:11:53.68 ID:???.net
リメイクも趣味だと思うし
ミシンの話題なら板違いともスレ違いとも
思わないけど

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 12:42:00 ID:???.net
デニムの裾上げも雑巾もミシンでやるの怖いわー

初心者がミシン買う理由や一番やりたい事って一番ミシンぶっ壊しそうな事なんだよね
それ言っちゃ売れないんだろうけどさ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 13:06:34 ID:???.net
24番手針が使える工業用厚物ミシンを各家庭に配れば
デニム裾上げを相談する人が減るのだが

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 17:08:12 ID:???.net
1世帯あたり2台だな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 01:34:48 ID:???.net
>>835
リメイクとお直し違くない?
そもそもリメイクはファッション板でやってたらしいし

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 07:42:17 ID:???.net
ここミシンスレだから
作り方スレじゃないから

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 08:59:01.85 ID:???.net
土曜なのにスレチ警察忙しいね
几帳面だからハンクラ向いてるんだろうね

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 09:03:47.64 ID:???.net
マスク警察って言葉を覚えたから使ってみたいのね
お子様なのね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 09:06:53.40 ID:???.net
どちらにせよ、リメイクだから出ていけは違うと思うぞ
このスレがあくまでミシンが主役であるスタンスは保ててると思う

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 09:08:47.02 ID:???.net
ごめん、出ていけとは書いてないね
言葉尻を捉えるのはやめようよ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 10:05:28.81 ID:???.net
>>843
保てているよ。家庭用ミシンのスレで裾上げやリメイクは板チだから話するなって、そっちこそ何言ってんだって感じ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 10:09:54.29 ID:???.net
ウザ仕切り厨かく戦えり

847 :843,844:2020/07/11(土) 10:12:45.68 ID:???.net
だからごめんね、て
自分>>839でも>>841でもないからね
ミシンから派生した話も興味深く読ませてもらってる
自分には話すだけの実績がないから

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 10:20:50 ID:???.net
>>847
いやいや謝る必要はないよ、100%同意だよ。色んな話を興味深く読んでるからあんまり細かい制限しないで欲しい

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 10:32:51.60 ID:???.net
やっぱりID欲しいよね

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:14:59 ID:???.net
文面見てたら広汎性発達障害の人だね
ワッチョイ導入しないと根本解決出来ないけど弊害も大きい
取り敢えず完全無視を徹底するしかない

ID有りはスレ建て時の本文の1行目に↓を入れれば良い
!extend:checked::1000:512

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:15:31 ID:ALDLiIxR.net
数年前に買った中古の足踏みSinger 227U。油を付けて使わずにそのままんま・・
使おうと整備していたら、ライトが点かない。球切れでした。
これって今流行りのLED電球に替えれますか?アマゾンに17口サイズは色々ありました。
電動も有るのですが、厚物を縫うならコレに限ります。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:32:26 ID:???.net
洋裁初心者スレでここに誘導して
不審がられてたよ。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:40:29 ID:???.net
そういうのは絡みでやって持ち込まないで

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:56:26 ID:???.net
>>851
メンテナンススレの方が良いかも

ミシンメンテナンス総合 1修理目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1591599975/

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:58:27 ID:ALDLiIxR.net
>>854
ご親切に紹介有難うございます。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:25:02 ID:???.net
>>851
白熱電球からLEDの交換の注意点は、調光器対応か否か
調光器の無い照明器具なら
球(一番太い部分)や長さのサイズに注意すればいい
ほんとにE17(約17mm)?
家庭用に多いE12より大きいのね

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:27:33 ID:???.net
誘導されてるから誘導先で答えてあげような

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:44:00 ID:???.net
>>852
ミシンの使い方はここだし、ゴミつきは帰れ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 14:43:02 ID:ALDLiIxR.net
>>856
アドバイスありがとうございます。
ソケットサイズはノギスで測りましたが、16mm前後ありました。
調光器は外付けになるので、直付けですかね。
フィラメント15W球では暗すぎて、適当な照明を探してました。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 15:43:21.41 ID:???.net
>>859
外野から失礼します。
LED球に取り替える場合の注意
該当ミシンの内蔵は横向き取り付けですね。
1.白熱球は全方位に発光しますがLED球は特定方向に発光します。
2.内蔵の場合充分な放熱が必要で熱が籠もるとLED球の寿命が極端に縮みます。
3.機械振動環境で使用可能である事も必要です。これは白熱球も同じです。

LED球の発光方向と使用可能環境の確認が必要です。様々な仕様が販売されています。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 21:59:32.46 ID:???.net
最近老眼入ったのかミシン内蔵のライトじゃ足りないから100均でLEDライト買ってきてリャンテで貼り付けて満足

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 23:09:00 ID:???.net
わかる
よく見たいところに針棒の影ができてどうしようかと思ってた
100均ライト自分もやってみる

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 23:17:40 ID:???.net
ttps://www.%61mazon.co.jp/dp/B07TW7552V/
私はこれを追加
買った時は1,686円だった

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 23:40:00 ID:???.net
100均のLEDは、変な色味だったり、暗かったり、明るいと連続ですぐ焼き切れたりしない?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 23:57:58 ID:???.net
最近はLEDのデスクライトも安くなってるから
色温度や明るさ調節できる物をおすすめしておく

ミシンの裏からあてて影を減らしたり
縫目ほどく時は前にずらして使ったりと重宝してるよ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 00:18:26 ID:???.net
アームの先に白熱球型のねじ込みを笠に収める昔のZライトみたいなタイプで、球は好みの色のLED、電球色のLEDなんてのも良い。
ちょっと高いめだけど、高演色=照らされた物の色味が偏ってしまいにくい球とか。
普通はそういうのは不要かな?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 01:10:59.21 ID:???.net
質問主はどこ行っちゃったのかな
タングステン球の15Wで暗いとのことで
元はどんなのがついてたんでしょうか

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 05:08:53 ID:???.net
ミシン内のランプって照射範囲融通効かないし
効果的に反射して光を集光する能力も低いよね
ttps://www.%61mazon.co.jp/dp/B07K45X55C/
足踏みミシン本体は鉄だろうから、磁石でくっ付るのが便利かもね

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:02:08 ID:???.net
>>864
パッケージに書いてある寿命が他のLEDの半分になってますね
ま、大丈夫ですよ
大きいやつは100均でも400円しますし

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 00:23:44.58 ID:???.net
>>864
安くて良いものは無い
色味を気にするなら演色性(Ra値)を見れば?

LEDの演色性(Ra)とは | 大塚商会
ttps://www.otsuka-shokai.co.jp/products/led/knowledge/color-rendering-properties.html

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 02:40:57 ID:???.net
ねじに飽きたらLEDか
不思議と今回はアレルギー起こす人がいないね

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 05:49:59.91 ID:???.net
>>871
>不思議と今回はアレルギー起こす人がいないね
殆どの人がミシン内蔵の照明では不満が有るのでしょうね。

高額機種の様に針棒の左右と懐にそれぞれ複数の明るいLEDが点いていれば不満は減るでしょうね。
柔軟な面状テープLEDを必要な長さでミシンに両面テープ貼り付ける方法も有りますよ。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 07:48:12.49 ID:???.net
3つライト付いてるって機種が
気になるのだろう。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 12:35:58 ID:???.net
>>870
そう。写真で色の偏りが大問題になるくらいだから、照明の演色性は服飾でも関係しうるはずだけど、色調も決定的な大問題になるデザイナーとかでないと関係ないのかな?

手元を凝視し続けるのに変な色味があると疲れそうな気もする(あくまで気がするだけ)

まあ、明暗や影の具合の方が問題多いかね。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 15:09:20 ID:???.net
>>874
確かに服飾部門で色は大事だけど
ミシンのランプで確認する人は少ないんじゃないかな
照度、配光と品質(チラつかない等)が満たされてれば
いいんじゃない?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 20:08:33.10 ID:???.net
>>875
そうかな。
気色悪い変な色に偏るとかは論外として、明るさとかチラつきとか影とかの方が決定的かな。
異常に青白いのやピンクがかるのとか、変なのもあるんだよね。
まあ、光源によって色の見え方が狂いうるから何でも同じとは行かない、ということで。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 08:51:33 ID:???.net
百均常夜灯は変な色多いね
E12口金で熱出ないのでミシンに使ってるけど
ミシンのON-OFFを知るためだけに付けてる
手元照らすのは他の照明器具

>>874
家庭用ミシンスレの作業用照明で
D65ガーとかRa95以上ガーとか言う人居る?
ましてやミシン内の照明の話で
Ra80前後なら御の字かな
昼光色、昼白色、電球色は好みの問題

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 10:17:58 ID:???.net
次世代家庭用ミシン最高級機は
XRite等と協業し測色器内蔵、LED照明の色調を自動キャリブレートし
環境光に依存せず同じ色の見え方にする
わけはないなw

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 12:45:26 ID:???.net
>>877
そういう類い。
安くてコンパクトな形状だけ見て買っちゃうと失敗しうるという話ね。

照明の演色性は、ミシン内だけに限らない、こういう作業時全般の照明の話ね。

内蔵のについては、ACの小型電球でも白熱球はチラついたりしないし、ACでもある程度大きいのはインバータ内蔵みたいでチラつかないけど、
小型のは、見た目では気が付きにくいものの、動画で撮ると派手にチラついてるのがまる写りになるんだよね。
そういうのを凝視し続けて長期で大丈夫なのか気になる。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 13:36:38 ID:???.net
>>878
工場とかなら照明は最初から環境光からしてちゃんとやってるんじゃないかね?
小工場とか個人とかだと、全然知らないで無頓着なことも大いにありそう。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 16:06:30.78 ID:???.net
ミシンの話しろや

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 16:10:29.19 ID:???.net
 ミシンの話だなあ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 16:30:20 ID:???.net
ネジの話が続いたときもそうだったけど、もう単語自体がわからない…
>>877-878とか
電球の色の話、なのか?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 17:00:06.87 ID:???.net
>>879
> ACでもある程度大きいのはインバータ内蔵みたいでチラつかないけど、

インバーター???

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 17:13:36.99 ID:???.net
メンテスレから戻ってきちゃったのか
取説超える話は全部あっちでいいんじゃないかね

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 17:31:05 ID:???.net
>>883
そうだよー 

>>884
おっと、コンバータ。

>>885
あ、ミシンを置いてる部屋全体や手元の明かりもそうなるかな?
じゃあ、サワリのとこだけね。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 17:34:43 ID:???.net
そりゃ部屋の明かりはスレチだろ
あほか

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 17:57:05 ID:???.net
だからメンテナンススレに誘導したのに
ここで返答しちゃうから

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 18:07:19 ID:???.net
だから言っただろ
専スレ立てても移動しないって

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 20:27:11.47 ID:???.net
ミシン使うときに電球使わないのか?
さすがに色の話は行き過ぎだと思うが暗い明るいなんかはメンテより使い方に近い気がする

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 20:42:47 ID:???.net
荒らしの理論すげえな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 21:17:41.10 ID:???.net
>>886
> おっと、コンバータ。

コンバーター?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 21:23:38.32 ID:???.net
誰とは言わんがこまめにレスする割にトンチンカンなんだよな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 22:49:14 ID:???.net
知ったかだから仕方ない
インバーターは交流電源の周波数を変化させる装置
主にモーターの回転数を変化させるために用いられる
コンバーターは変換機の総称

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 22:57:04 ID:???.net
とっりかっえるっなっらインバーター
ナッショナル〜のインバーター

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 02:55:18 ID:???.net
>>884
>>892
JIS規格では最後の長音符号を付けないことになってるんだよ
コンピュータ
エレベータ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 04:07:21.71 ID:???.net
>>896
>JIS規格
も気になる 日本産業規格規格
これに対して
ISO規格は国際標準化機構規格

898 :702:2020/07/15(水) 07:16:55.29 ID:???.net
>>895
懐かしいw

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 09:02:44.04 ID:???.net
>>894
知ったかはお前

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 09:08:26 ID:???.net
ニートの深夜頓珍漢発言炸裂w

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 11:41:28 ID:???.net
旧2ちゃん以来の伝統に則って

話がサワヤカにこじれた

ところで、平然と次どうぞ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 08:20:00 ID:???.net
ライト話に便乗して、キルスペなんだけど、
標準押さえのプラ部分がライトに反射して、縫い線がすごく見えにくくて
今はパッチワーク押さえを使用中。
基本ドール服作りがメインなので、
直線押さえがあればいいんだけど、
キルスペはないんだよね。
カワグチの2mm押さえ?は上手く布が進まなかった

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 10:48:30 ID:???.net
2mm押えは職業用/工業用本縫いミシンのように
送り歯が3枚で前後に長い場合しか使えない
7枚歯の家庭用ミシンは前後が短く横幅で送り力を確保するので
幅が狭い押えは無理がある

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 11:00:57.52 ID:???.net
マジックで塗っちゃえw

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 11:11:33 ID:???.net
余計見えなくなるよね

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 12:00:02 ID:???.net
>>902
ジャノメ機で「Zipper Foot - Adjustable」を使っている。
押えの左、中、右に針ガイドが付いている。
ttps://www.janome.com/accessories/sewing-machine-feet/zipper-foot---adjustable/

ジャノメ用は前後の針落ち位置が異なっているのでジューキには使えない。
ジューキやブラザー用も社外品が販売されているので調べてみては。
多く販売されているのは中央の針ガイドが無く左右のみに針ガイドが付いた片押さえ。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 12:04:05 ID:???.net
同じくキルスぺ持ってる
アリエクで90円位のミシン押さえ何種類か買って
それが結構秀逸でそっちばっかり使ってる
一番出番多いのはファスナー押さえと標準押さえ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 12:07:15 ID:???.net
>>902
光源の位置を変える
内蔵ランプを使わず外付けのもので
眩しくない位置を探す

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 12:31:16.26 ID:???.net
>>902
同じことしてるw
うちもキルスペで直線はパッチワーク押えでやってる。
もちろん直線針板に交換して。

2mm押えも試してみたけど同じ感触w
縫い始めが特にやりづらいよね。

ロックミシン買ってからはキルスペでほぼ直線しか縫ってないので、
職業用が欲しくなってきてる。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 13:11:58.44 ID:???.net
902です
皆様レスありがとう
やっぱり外からのライトで調節が解決策なのね
>>909
同じ人が居て嬉しい笑
ボタンホール全く使わない機能だけど、
直線縫いに限定する勇気がなくてキルスペに
買って1年ちょいだけど、まだまだ全然使いこなせてないなぁ
キルスペに申し訳ないわ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 15:43:52.60 ID:???.net
家庭用で2mm押さえダメなのか
今日買ってきちゃったわーショック

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 16:29:06.37 ID:???.net
2mm押さえは、装着して観察してみれば分かる
下の送りとの接触面積が狭ければ、送る能力が低下するのは道理
送りが弱い分を布を奥に軽く引っ張りながら縫う
それをハンドアシストと勝手に呼んでる
しかしこれを行うと針が折れて飛んでくるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、オープン押さえでも使ってなさいってこった。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 07:54:02 ID:???.net
ジグザグも直線も同じ押さえだわ
雑誌の先生みたいに直線用の細い押さえに替える真面目な人になりたい

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 12:01:29 ID:???.net
>>912
の言うようにオープン押さえに1票

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 12:24:02 ID:???.net
吉野家で牛丼食べたい

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 08:37:02.51 ID:???.net
2mm押さえは標準押さえのスリット幅で代用できたはずだし、片押さえでもできたような

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 02:02:04.16 ID:???.net
オイルって定期的にさした方がいいんですか
マニュアル無くしたからメンテ方法がわからんのです

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 03:32:14 ID:???.net
>>917
>オイルって定期的にさした方がいいんですか
必要になったら注した方が良いです。長持ちします。

>マニュアル無くしたからメンテ方法がわからんのです
メーカー標準機種ならメーカーからダウンロード出来ます。メーカー、販売店経由で書籍購入出来ます。
商社、販売店仕様機種は販売店経由で入手出来ます。

注油を含むメンテナンス時期や方法は販売店で指導を受けましょう。
油脂の選択や注油方法を誤ると作品を汚したり、ミシンを壊したり寿命を縮めます。
具体的には使用環境やミシンの状態を見(診)ないと判断は出来ません。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 07:29:05 ID:???.net
その昔ミシンにサラダオイルとか注して壊す悪徳業者がいたんだっけ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 13:33:29 ID:???.net
>>917
ズバリ こっち。

ミシンメンテナンス総合 1修理目
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/craft/1591599975/

メンテの基本テンプレあり

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 13:57:26 ID:???.net
ネットや動画もあるよ。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 16:18:11 ID:ygtHIKNj.net
30年程前の家庭用ミシン(ブラザーLisere)なんですが、
ちゃんと手入れと調整すれば裏表どちらから見てもキレイな縫い目になりますか?
母のミシンなんですが、どうも裏から見るとイマイチな縫い目で

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 16:41:42.67 ID:???.net
手入れと糸調子を合わせてみる。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 17:13:46 ID:???.net
ヤフオクのミシン落ち着いてきたね
動いてるのも500円以下で買えるようになってきたし入札無しもちらほら
楽天も普通の値段のが入荷してくるようになったし

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 17:34:41 ID:???.net
>>923
手入れしてきます、どうもありがとう

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 22:13:30 ID:???.net
>>921
ここは必見、とか知ってるなら、一般スレで流れちゃわないように専門スレのテンプレにまとめてね。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 23:34:27 ID:aIGL7ub0.net
>>922
オクで完全整備済みと謳ってる30年前のブラザー M3000っていうミシン落としたけど、動作完璧だよ。
縫い目もシーチングのような簡単なの縫ってるぶんには糸締りも職業ミシンと遜色ない。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 03:21:11.54 ID:???.net
取説に出てるお手入れ方法はあまり変わらないので
「ミシン メンテ」で検索すれば出てきます。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 05:41:35 ID:???.net
>>924
半世紀近く前の機種を中心に狙い撃ちして値を競り上げてたIDがいくつかあったけどまだいるのかな
どこかの工場用か何かだったのか知らないけど軽く百台以上落札してたはず
ボタンホール用に最近のミシンが一台ほしいからそろそろまた見てみるかな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 20:12:56 ID:???.net
オークションでミシン落としてもちゃんと使えるんですね
母からもらったミシンが今年70歳の母が25ぐらいの時に買ったって言ってるものなんで
重たいし、大きいしでなかなか使わないんだけど、オークションサイト見てみようかな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 21:44:22.48 ID:???.net
>>930
重たくて大きいの羨ましい

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 21:50:20 ID:???.net
83の母が24の嫁入りの時に持ってきたジャノメのミシンがまだ動いてるよ…
当時ジーンズとかが一般的でなかったので、分厚い生地は縫えないそうだが

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 23:59:17.93 ID:???.net
母が使ってた半世紀前のジャノメミシンをずっと使ってたし
それを処分することになったあと同じものを中古でもう一台買ったよ
たまに油を差すくらいで元気に働いてくれてる
これとロックミシン、ボタンホール・薄物用の最近ミシンがあれば
ほとんどなんでも縫えるんじゃないかな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 00:17:51.67 ID:???.net
>>932
おー! 爺さんが社長の頃のだ!
ご愛用ありがとう御座いますって伝えておいてね。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 05:14:18 ID:???.net
>>932-933
うちのもジャノメです
全然壊れないんだけど、多分20?近くあるんじゃないかと思うんで
引っ張り出してくるのが面倒なんですよね
あと、フルサイズミシン?って言うんですか、大きいんで大物を縫う時は楽なんですが
自分はそんなに大きい物は縫わないし、母も今の奴の方が色々楽よなんて言ってるもんで
どうしようかなと思って

936 :>>927:2020/07/31(金) 06:34:37 ID:8J0h/eVT.net
>>930
オクは玉石混交ですが、入札するなら間違いのないセラーか見極めてくださいね。

わたしがヤフオクで落としたミシン屋は広島のわくわくミシン工房というセラーです。
地元でミシンカフェなんてミシンをお題に人の集まる場所を経営してたりするからミシンメンテに関してはプロなんでしょうね。
「保証に関しては特に定めていませんが、送料+部品代のみでいつでも修理します」
と、落札案内に書かれていました。
ただ、落差後の応対は必要最低限で実にそっけないものでした。

いずれで入手されるにしても、よいミシンと巡り合えますよいに。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 06:48:44.28 ID:???.net
>>936
> ただ、落差後の応対は必要最低限で実にそっけないものでした。

職人とは、そういう人種では?
腕の良い職人ほど接客苦手な人多いよ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 08:03:13 ID:???.net
メルカリでミシン専門で売ってる人もいいと思う
オクより面倒臭くないよ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 08:24:50 ID:???.net
>>937
そうですね。
あまりに饒舌だと逆に心配になったりします(笑)

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 11:13:25 ID:???.net
>>934
おや、関係者がいらっしゃったw 伝えときます

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 19:02:31.95 ID:???.net
オクで捌いてる人達もここ見てると思うよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 05:35:23.93 ID:???.net
>>936
そのお店私も見てきます
しっかりしてそうでいいな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 08:58:24 ID:???.net
>>942
わくわくミシン工房の出品リスト(ご自分で商品説明をよく読んでくださいね。)

https://auctions.yahoo.co.jp/seller/tgwtg679

いまは安価な再生ミシンは売り切って出品には見当たらないですね。
代謝の早いセラーなので、url保存しておいて数日おきに見ていると出物があるかもしれません。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:04:41 ID:???.net
と、余計なお節介してたら・・・ わくわくの出品リストにバードランドのレザークラフターの改造整備品見つけてしまった・・・ほ、欲しい><

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 10:40:28 ID:???.net
先月に2台目のミシンにコンパクトな物を買って使ってるんだけど、
返し縫いでどうやっても糸が絡むんですよね
縫い始めは抑えの右側に糸を出して踏んづけてやれは絡まないんだけど、
縫い終わりに返し縫いをしてやると、ボビン糸にどうやっても絡んで、布を外すのにイライラ来ます
仕方がないので返し縫いレバーを使わずに布を反転させて縫ってます
アマゾンのレビューを見ると同じ事象が起こってる人がちらほらいるみたいです
機種はジャガーの電動ミシンMM-2221です
何がいけないんでしょうか?
買った所に連絡して修理、もしくは返品した方が良いのでしょうか?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 10:51:03 ID:???.net
>>945
まずは販売店で確認を

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 11:19:44 ID:???.net
>>945
>返し縫いでどうやっても糸が絡むんですよね

初心者のおいらが言うのも烏滸がましいですが・・・
なにをどうやったのか具体的に書かないとアドバイスのしようがないですよー

基本的には、
メーカーや価格帯に限らず、直線だろうが返しだろうが表だろうが裏だろうが縫い目が緩んだり吊れたり団子になって汚くなるときは
上糸は全て外して糸立てに糸コマを刺すところから入れなおして掛け直し(糸コマは糸止めの切欠きを下に)。

下糸は
垂直釜なら
下糸はボビンケースごと出してから糸を引き出して糸の痛みを確認してからボビンをケースに入れ直し。
上糸調子を標準に・ボビンケースはボビン糸をつまんで少し振ると スーッスーッと少し降りては止まる程度に調整する事。

水平釜なら
いったんボビンを出して糸の痛みを確認した後、30cmほど切り捨てて引き出し方向を再確認して正しく掛け直し。
上糸調整は糸の番手にもよりますが、基本、標準位置に。

大抵はこんな感じで全てやり直すと治ったりします。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 12:49:23 ID:???.net
すてきにハンドメイドを珍しく真面目に見たところ
一目めは普通に縫ってそこから返し縫いしてました。
たまたまかもしれませんが

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 12:51:48 ID:???.net
youtubeの人もそのように縫ってました
丈夫そうなので真似ようと思いやってみたら
その部分は糸がつった感じになった、、、

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 12:53:12 ID:???.net
ミシンだよね?
私も3目くらい普通に縫って
3目返し縫して普通に戻るってやり方してる
縫い初め位置が型紙通りで良いので楽

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 13:07:10.46 ID:???.net
皆さん縫い始めに針を落としたらいきなりバックするの?
私は3針くらい進んで同じだけバックして前に進む縫い方してます
かれこれ30年はミシンしてるけど初めて知った

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 13:35:30 ID:???.net
>>951
私も3針縫って戻ってまた進んでます
いきなり返し縫いはしないかな

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 13:55:49 ID:???.net
家庭科で習ったのはプーリー手回しで針落としてそこから数針返し縫いして縫い始める、だった気がする

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 14:01:44 ID:???.net
ミシンの返し縫いは、探してみると、たとえば
https://nuipe.com/start/
3針ほど正進
同じだけ逆進
後は普通
という手順が定番だね。

いきなり逆進から正進の2重でもほつれ止め効果はあるけど、尻尾が絡むし、3重の方がしっかりほつれ止めになるね。
開始位置も決めやすいし。

つか、これって授業とかで教わるのかね?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 14:05:13 ID:???.net
>>947
それも全部やりました
販売店に連絡をしたらいっぺん送ってくれってことだったので今からクロネコさん行ってきます・・・・

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 14:22:46 ID:???.net
>縫い終わり
縫っている途中でも返し縫をすると糸が絡むのでしょうか。
端まで縫い進まずに少し手前で返し縫してもダメなのかな。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 14:22:58 ID:???.net
>>945
私の6月に買ったMM222iは速度が気まぐれだ
ゆっくり縫ってたと思いきや早くなったりすること多々
設定はいつも同じなのに
ちなみに下糸はよく釜に引っかかって抜くのが面倒に思う
ものの返し縫いのトラブルはまだないかな
それほど使ってないのもあるのかもだけど

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 14:42:25 ID:???.net
>>956
>>956
途中でもダメでした
>>957
いきなり早くなることもありましたね
縫い始めに糸が針から抜けることもあったので、糸を長めにするか糸を押えて縫わないとだめみたいで

二台目だからいいやと値段をケチったのがだめだったのかな・・・

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 17:48:35 ID:???.net
>>958
速度が妙な症状もあったのか!
機種の先天的症状なのかもとか思い始めた
後でうちのも試してみるね

960 :次スレ案:2020/08/03(月) 17:59:05 ID:???.net
次スレはこれでよろしいかな?
どれが誰だか分からなくなるので、ワッチョイ付きが妥当ではなかろうか。
-----------------------------------
家庭用ミシン 16台目
-----------------------------------
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上続けて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

家庭用ミシン全般のスレです。
使い方、縫うときの工夫について語り合いましょう。

・「質問」は、テンプレ等を読んで、なるべく自分で調べてからお願いします

※ミシンの安売り値についての話題は厳禁です(メーカによる販売店への圧力を避けるため)

【ミシンの購入相談・案内】は「通販・買い物」板の
■□■新ミシンの迷信・・・36話目■□■
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/shop/1595051541/

※前スレ
家庭用ミシン 16台目
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/craft/1589081154/
家庭用ミシン 14台目(←実質15台目)
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/craft/1558059695/

※テンプレ/関連スレ >>2-5

テンプレの内容確認復活と、関連スレの確認と列挙よろしく

961 :次スレ案:2020/08/03(月) 18:03:46 ID:???.net
【関連スレ】
職業用工業用?
メンテ
他には何があるかな?

【メーカー】
JUKI(JUKI株式会社) https://www.juki.co.jp/
BABYLOCK (株式会社ベビーロック) https://www.babylock.co.jp/
BROTHER(ブラザー工業株式会社) https://www.brother.co.jp/
JANOME(蛇の目ミシン工業株式会社) https://www.janome.co.jp/ 
SINGER(シンガーハッピージャパン) http://singer.happyjpn.com/
JAGUAR(株式会社ジャガーインターナショナルコーポレーション) https://www.jaguar-net.co.jp/
BERNINA  https://bernina.co.jp/
Husqvarna-viking(ハスクバーナ・バイキング)(日本代理店・ジューキ) http://www.husqvarna-viking.jp/
TOYOTA(アイシン精機)※ミシン撤退 https://www.aisin.co.jp/

URL確認と加除訂正よろしく。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 18:09:14 ID:???.net
>>960
テンプレ準備ありがとうございます
ワッチョイ付き賛成です

963 :次スレ案:2020/08/03(月) 18:10:52 ID:???.net
【直線】職業用ミシン 6針目【その他】
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/craft/1457769646/
ロックミシン専用スレ 12台目 [無断転載禁止]
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/craft/1474722723/
ミシンメンテナンス総合 1修理目
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/craft/1591599975/

その他全部並べる?
板の事情通の人、よろしく。

参考サイトは無数にありすぎてキリがなさそうだが。
メーカーだけであとは適時検索が穏当ではなかろうか?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 18:13:13 ID:???.net
ID&ワッチョイ付きでいいんじゃないの、話の流れも見やすいしね。
スレ立てよろしくー

965 :次スレ案:2020/08/03(月) 18:13:21 ID:???.net
>>962
じゃあ、そのままで立てられるかどうかテストするから、跳ねられたらよろしく。

テンプレは、最初からビシッと決めないといけないなんてことはないけど、可能な範囲で確認よろしく。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 18:18:48 ID:???.net
行けた。
危うくスレタイ番号間違えるところだった・・・

家庭用ミシン 17台目
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/craft/1596446199/

早速テンプレ入れ、誰か確認してからよろしく。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 18:30:13 ID:???.net
勝手にワッチョイ付けてる
もう書き込みやめとこ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 18:35:10 ID:???.net
テンプレ戻してくれてありがとう

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 18:56:25 ID:???.net
>>945
> 縫い終わりに返し縫いをしてやると、ボビン糸にどうやっても絡んで、布を外すのにイライラ来ます
> 機種はジャガーの電動ミシンMM-2221です

同じ機種だけど、うちのも返し縫いの後生地に糸が何本か絡んだり、ボビン釜の中に短い糸が残ったり、縫い始めもかなり長く上糸を出しておかないと針から糸が抜ける…

そのたびに糸をかけ直したりでイライラするので、まだ3ヶ月ほどだけど新しいのが欲しくなってる

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 18:56:44 ID:???.net
>>966
盾乙

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:14:49.75 ID:???.net
【関連スレ】
【直線】職業用ミシン 6針目【その他】
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/craft/1457769646/
ロックミシン専用スレ 12台目 [無断転載禁止]
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/craft/1474722723/
ミシンメンテナンス総合 1修理目
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/craft/1591599975/

【メーカー】
JUKI(JUKI株式会社) https://www.juki.co.jp/
BABYLOCK (株式会社ベビーロック) https://www.babylock.co.jp/
BROTHER(ブラザー工業株式会社) https://www.brother.co.jp/
JANOME(蛇の目ミシン工業株式会社) https://www.janome.co.jp/ 
SINGER(シンガーハッピージャパン) http://singer.happyjpn.com/
JAGUAR(株式会社ジャガーインターナショナルコーポレーション) https://www.jaguar-net.co.jp/
BERNINA  https://bernina.co.jp/
Husqvarna-viking(ハスクバーナ・バイキング)(日本代理店・ジューキ) http://www.husqvarna-viking.jp/
TOYOTA(アイシン精機)※ミシン撤退 https://www.aisin.co.jp/

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:16:48.62 ID:???.net
【おもちゃ】低価格ミシン【使い方次第】 3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1590353848/

【低価格も】刺繍ミシン2台目【高価格も】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1243010251/

おもちゃと刺繍もいるかな?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:31:20.84 ID:???.net
関連スレは流動的だから、断り書き付きで、とりあえず入れておくね。

確実なのはメーカーサイト紹介かな。

まあ、ハウツー質問スレじゃないんだから、ある程度適当で何ら問題ないかな。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:40:13 ID:???.net
といったことで、次 どうぞ。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:07:22.82 ID:???.net
>>966


976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:10:32.39 ID:???.net
>>6ー7 貼ってきた

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:51:01 ID:???.net
他にも過去ログにテンプレがあったら、持ってる人追加よろしく。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 23:56:00 ID:???.net
何故突然ワッチョイ付けたの?
議論とかしてないよね

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 00:07:44 ID:???.net
気にスンな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 01:16:20 ID:???.net
>>978
何か都合悪い?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 02:05:09 ID:???.net
>>969
あらー、やっぱり同じ症状が出てる人がいるのか
私のやり方がおかしいのかと思ってたけど、ミシン歴もそこそこ長いし、ほかのだとなんもならんし
おかしいなと思ってました
一応販売店に送ったけど、多分どうにもならなさそうだな
そういう仕様だとあきらめるしかなさそう・・・・・

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 05:49:22 ID:???.net
IDもない板で議論してもあまり意味ないよね

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 07:25:41 ID:???.net
以前、マスクスレでも勝手にID付きでスレ立てした人いたね
同じ人かな?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 08:07:17 ID:???.net
IDなりワッチョイなりあった方が良いと思ってる
嵐も絡みも頻発するハンクラ板だから

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 08:27:55 ID:???.net
ID無しとの併用は許されてるから立てれば?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 09:02:29.66 ID:???.net
ID表示有り、ワッチョイ表示無し
で立てても良い?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 10:05:34 ID:???.net
立てて

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 12:38:55 ID:???.net
ID有無の併用はOKってみたことあるけどワッチョイ有無でも併用していいの?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 12:39:54 ID:???.net
ワッチョイ有ならいつものトンチンカンくんNGできるから助かる

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 13:15:43 ID:???.net
なんならIP表示ありでもいいよ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 13:21:51 ID:???.net
ワッチョイ嫌だって人って理由はなんなの?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 15:16:12 ID:???.net
嵐とか絡み本人なんじゃない?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 01:23:04.72 ID:???.net
嵐はしないが固定IPなのでIP表示はちょっとなぁ
IDかワッチョイだけならいいな

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 04:03:02 ID:???.net
家庭用ミシン 17台目 IDあり
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1596567296/l50

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 08:40:00 ID:???.net
>>994


996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 15:10:34.59 ID:???.net
ワッチョイ付きだと正当な使用で問題でも出るの?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 15:37:14 ID:???.net
嵐対策しやすくなるくらいかな
プロバイダどこかわかるから
色々頑張ったらIP割り出したり出来るのかも

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 16:05:27 ID:???.net
色々頑張ったら()

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 16:05:59 ID:???.net
ずっとROMってれば?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 16:06:14 ID:???.net
埋め

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
271 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200