2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【楽しい】手作り石鹸19【ツルシトっ!】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 23:37:31 ID:VHEf/Rb5.net
苛性ソーダを使う手作り石鹸!
ツルスベのオプションや、オイルの情報交換しましょう
荒らし・煽りはスルーで。
初心者、上級者問わず、同じ趣味を持つ者同士、和やかにいきましょ〜

過去スレ
【楽しい】手作り石鹸【ツルシトっ!】
http://hobby10.2ch.n...cgi/craft/1086131794
【楽しい】手作り石鹸2【ツルシトっ!】
http://hobby10.2ch.n...cgi/craft/1119868505
【楽しい】手作り石鹸3【ツルシトっ!】
http://hobby10.2ch.n...cgi/craft/1193544790
【楽しい】手作り石鹸4【ツルシトっ!】
http://hobby11.2ch.n...cgi/craft/1203955478
【楽しい】手作り石鹸5【ツルシトっ!】
http://gimpo.2ch.net...cgi/craft/1213066429
【楽しい】手作り石鹸6【ツルシトっ!】
http://gimpo.2ch.net...cgi/craft/1228828994
【楽しい】手作り石鹸7【ツルシトっ!】
http://gimpo.2ch.net...cgi/craft/1243344066
【楽しい】手作り石鹸8【ツルシトっ!】
http://gimpo.2ch.net...cgi/craft/1256313501
【楽しい】手作り石鹸9【ツルシトっ!】
http://toki.2ch.net/...cgi/craft/1269097149
【楽しい】手作り石鹸10【ツルシトっ!】
http://toki.2ch.net/...cgi/craft/1281530345
【楽しい】手作り石鹸11【ツルシトっ!】
http://toki.2ch.net/...cgi/craft/1292955602
【楽しい】手作り石鹸12【ツルシトっ!】
http://toki.2ch.net/...cgi/craft/1299216765
【楽しい】手作り石鹸13【ツルシトっ!】
http://toki.2ch.net/...cgi/craft/1312588468
【楽しい】手作り石鹸14【ツルシトっ!】
http://awabi.2ch.net...cgi/craft/1321467866
【楽しい】手作り石鹸15【ツルシトっ!】
http://awabi.2ch.net...gi/craft/1340376260/
【楽しい】手作り石鹸16【ツルシトっ!】
http://awabi.2ch.net...gi/craft/1362145422/
【楽しい】手作り石鹸16【ツルシトっ!】 (※実質17スレ)
http://awabi.2ch.net...gi/craft/1388503449/

・よく使う略語
SF・・・スーパーファット
OP・・・オプション
EO・・・エッセンシャルオイル・精油
INF.・・・インフューズド

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 23:41:58 ID:???.net
ないので

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 19:54:35.10 ID:???.net
おー、久しぶりですね。1乙です

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 08:13:34 ID:???.net
久々に見た。ローズマリーいっぱい入れたい

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 12:35:52 ID:???.net
レッドパーム油にどハマり中です。日焼けの後の皮膚にビタミンEが凄く良いし、パルミチン酸含有量が多くつるっとした感触になるので。夏は欠かせません。
パームをしっかり使うので、しっかり落ちる石鹸になるので、ひまし油でしっとり感を出しています。12.5%入れてますが、泡立ちは犠牲にしてるかも。入れ過ぎかなあ…

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 13:07:26 ID:FnLF7V2p.net
>>4
ローズマリー、皮膚炎に良いと聞きますが、
使用感はどうですか?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 15:08:18.60 ID:???.net
ローズマリーの草臭さがほどよく石けんに残り 
湯上がりがすっきりしますよ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 16:41:31 ID:???.net
マカダミアナッツオイル100%で石鹸を作ってみた
水分は20%で充分だわ
ひと月後が楽しみ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 22:57:41.48 ID:???.net
マカダミアナッツオイル、コメ油、オリーブ油で3種のマルセイユを作りました。使い心地を比較して一月後好きなソフトオイルを選びます

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 00:41:12.60 ID:???.net
パルマクリスティの配合が大好き
オリーブ油を入れるとブツブツとニキビだらけになってしまうので米油に変えて作ってる
ラード硬いし使い心地良くていいわー

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 20:10:11.63 ID:???.net
>>10
これ、硬さあり、泡立ちあり、ひまし油あり、で良さそうですね。ひまし油はやっぱり10%位ですかね。なるべく沢山入れて見たいんですが、10%以上入れると泡立ちが悪くなる気がして
マルセイユほどデロデロにならず使えそう

「パルマ・クリスティ石けん」とは、ラード40%前後、オリーブ油25%前後、ココナッツ油25%前後、ヒマシ油10%前後のレシピ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 23:03:24.33 ID:???.net
>>11
はいヒマシ10%です
基本的にその比率です
硬さと泡立ちと溶け崩れにくさのバランスが良いですよね
ココナツ油のピリピリが怖くてココナツ油20%、米油30%で何度か作ったことがありますが、それでも泡立ちも問題なく気持ちよく使えてます

マルセイユのようなデロデロとは無縁ですねwあれは大変…
とはいえディスカウント97%だし半年〜2年間乾かしたコリッコリの泡立ち良いのを使うのが好きなのであまり参考にならないかも

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 18:58:42 ID:???.net
自分の好きなソフトオイルを選んでみた
ソフトオイル33% +レッドパームオイル33% +ココナツオイル33% +ひまし油40グラム11%
鹸化率90%水30%
ソフトオイルとしてマカダミアナッツ油、米油、オリーブ油の3種のオイルで石鹸作成
現在熟成2週間目 

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 19:08:04 ID:g/aSyf9c.net
>>13
待ちきれず少しずつ使用 3種とも、ココナツが30%以上入っているのでものすごい泡立ち。
使用感 オリーブオイル
泡立ちがビロードのようななめらかさ
洗い流した後液体のオイルが若干肌の上に残る感じ かなりしっとり
米油
泡立ちは爆発的に良い。洗い流した後何も肌の上に残さずさっぱりした感じ 布地で例えるならばエアリズムの心地よさ なぜか突っ張らない
マカデミアナッツ油
泡は軽め 洗っているときに肌の上に若干の粘りを感じる ワックスがついた様
洗い流すとそれが肌の上にそのまま残って肌をラップする感じ 布地で例えるとシルクのブラウス

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 19:49:44 ID:XQQ5LA9e.net
9年ぶりくらいに石けん作りをしました。今まで一度も失敗したことがなかったのですが
型入れしてから10日経つのですが今回はどうも固まりません。
失敗の原因のひとつには、こんなに暑く湿気の多い時期に作ったことがなかったという点
と何より、使った苛性ソーダが9年間放置してたもので、重量はきっちり計ったんですが
その時の苛性ソーダの状態が水分を含んでベトベトネチャネチョの状態で計ったので、後
から考えると苛性ソーダ+水分の量になってしまい、油脂に対して苛性ソーダが少なかっ
たからではないかと考えています。
それで豊富な経験者の方に教えていただきたいのですが、固まらなかった手作り石けんも
どきは、どうしたらいいでしょうか?何か液体石けんに転用とか、洗濯に使うとか、キッ
チンで使うとか何か方法はありませんか。現状は、型の表面はそれなりにちょっと固まっ
ているのですが、中の方はドロドロよりは少しかためって感じです。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 22:44:26.70 ID:ib806w59.net
>>15
経験はあまり豊富では無いのですが、そういう状態になったときは、2週間以上待って、鹸化が進んでからレンジで煮溶かして洗濯機に放り込んでジャージとかマットとか洗っています。証拠隠滅モードです

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 23:30:26.98 ID:???.net
>>15
擬似トレースに騙されたパターンかもしれないですね
>>16さんと同じく、レンジ加熱後に洗濯とか換気扇掃除に使います、自分なら

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 19:19:04.54 ID:???.net
スレ立てさんありがとう!
ずっとこのスレ探してました
レシピ読んでるだけでワクワクしてきた〜

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:58:15.99 ID:???.net
ローレルオイル衝動買いしてしまいました。やはり量はアレッポの石鹸リスペクトで40%ですかね? 作った方いらっしゃいますか?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 10:33:13.14 ID:???.net
>>19
ローレルオイル、ウッディ、凄いウッディ。良い香りなんだけど、家がワイルドな製材所になってしまいました。大丈夫かな
オリーブ油 20.8%、ローレルオイル ( 29.2%)
ココナッツ( 20.8%)、パーム油 ( 16.7%)、ひまし(キャスター)油 ( 8.3%)、SFホホバ油 鹸化率90%

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 10:45:01.72 ID:X51AKLT9.net
メルカリで手作り廃油石鹸を買いました。
少しカビらしき物がついていました。
手作り経験がないのでわからないのですが、作る過程でカビが生えやすいのか知りたくて。
ちなみに手作り石鹸は他で何度か買ったことがありますがカビがついていたことはなかったです。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 23:47:59.93 ID:???.net
>>21
青カビとか黒カビ?
白い粉ならそれはカビでは無いよ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 09:32:05.48 ID:???.net
>>22
青カビで10個中2個の角に付いていました。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 10:03:55.06 ID:???.net
コールドプロセスでさえカビが生えるってのは聞いたことないなあ
なんにせよ気持ち悪い物買ってしまったね、お気の毒に

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 10:07:57.63 ID:???.net
せっけんならカビの生えないpHになってるはずだから、それは果たしてせっけんなのかどうかも謎

グリーンクレイが固まってしまって青カビっぽく見えたことはあるけど、
きっと外側にフサフサと生えてるんだろうから違うよね…

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 23:59:09.29 ID:???.net
メルカリで手作り石けんの取引が数多くある人で問題ないとは思ったのだけれど。気持ち悪いですね。
カビらしきところは削ぎ取って他は洗車や排水溝で使おうと思います。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 23:55:37.91 ID:???.net
>>21>>26
買い専は板違いです
ここは作る人のための板です

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 00:19:00.94 ID:???.net
年末実家の掃除する時に、期限切れの油がどんだけ出てくるかワクワクしてる

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 18:08:38.83 ID:BB1lSSsH.net
廃油石鹸のレシピ見かけるけど
元のオイルは何かによってカセイソーダの量変わると思うんだけど
そんなに気にかけなくてもいいのかな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 20:57:15.73 ID:???.net
肌に使うコールドプロセス石鹸と違って余分な油脂を残さないように多めにアルカリ加えるし、素手で使わないような石鹸だから細かいことはいいんじゃないの?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 07:13:50.37 ID:???.net
そっか〜、ありがとう
あまり神経質にならずに今度作ってみるよ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 23:00:47.88 ID:FrN6RIrq.net
シアバター80%ココ20%ってどんな泡質なんだろうか
通販で売ってるところ見て気になってる

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 22:53:22.31 ID:???.net
作ればあなたは英雄です

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 20:28:40.17 ID:Zv0sMVOz.net
>>32
冬には良いのかなぁ。感触は重そうですね

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 15:20:13.28 ID:???.net
月桃をインヒューズして緑の石鹸を作ろうと思います
直ぐに退色しそうな気もしますが、色持ちのコツとかありますかね?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 13:36:26.74 ID:???.net
暗所保存かな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 16:56:40.70 ID:???.net
精製水代わりに日本酒使ったら失敗した…
日本酒が酸性だからかアルカリが足りなくて固まらなかったのかも。
アルコールは煮切って飛ばしたけれど、そういうオチが。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 18:22:25.91 ID:???.net
酒は煮切ってもアルコール残ってしまうから擬似トレース起こしやすいんだよね

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:46:00.73 ID:???.net
>>38
そもそもトレース出ませんでした

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 20:50:57.95 ID:???.net
横からですみませんけどオイルは何を使われたんですか?
日本酒でトレース出なかったって話をあまり聞かないので気になる

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 21:01:41.75 ID:???.net
なたね油のみです。
煮切った酒に苛性ソーダを入れたとき、液が黄色になった時点でやめとけばよかった

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 21:16:04.05 ID:???.net
お返事ありがとう
たしか菜種100%はとにかくトレースが出にくくて何日も出ないことがあった気がする…
糖と反応すると黄色くなったりするからそこは正常かなと

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/26(木) 00:38:41.90 ID:h8OgVVeX.net
>>36
ありがとうございました!型出しして一週間、未だ褐色にもならず、月桃の綺麗な緑がたもたれてます。
もしかして、米油でウルトラ抽出したのが良かったのかな。抗酸化物質が豊富なんですよね。 たしか。
他のブログでオリーブオイルのウルトラ抽出で型出し直後に褐色になった報告とか読んで、諦めてたんですが、予想外に色持ちが良いです。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 11:09:09.47 ID:???.net
オプションで石鹸にスクワラン入れている人いますか? どの位入れてます? 3%入れたら、全然効果が分からない 少なかったのかな

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 21:00:13.84 ID:GlYHfScS.net
3%って多くない?
原価が高そうなのに効果はどうなんだろう
鹸化中に劣化しそうなイメージ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 05:48:58.40 ID:???.net
香付けに余った香水やら食品用の香料やらいろいろ入れてみてるけど
一回もまともに香りが残ったことがない。
アルカリに負けちゃうようだ。
しっかりトレースが出てから入れてるつもりだけど、ちゃんとした精油じゃないとダメかな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 19:14:53.75 ID:54atKqVT.net
>>45
やっぱり多かったですかね。でも余り効果がわからないんですよね ちょっとつるっとした?位で

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 01:25:48.58 ID:NLea/ils.net
それなら原液を肌に直接塗った方がよくない?w
勿体ないオバケでる

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 19:33:22.50 ID:71XU7JW0.net
>>48 ですよねぇ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 00:29:24.38 ID:???.net
>>48
洗って綺麗に濯いだあと、しっかり保湿だよね
流す時に保湿という発想がまず間違ってるわ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 06:10:17.12 ID:???.net
保湿ってよりクッション感覚だなあ、後入れ油脂は

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 06:52:16.10 ID:???.net
作る時に自然に出来るグリセリン以外いらないと思う
余計な油入れて傷んだら気持ち悪いし

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 23:39:16.71 ID:???.net
またテレワークになっておこもり時間が増えたから久しぶりに石けん作るよ!
インフューズドオイルの用意したりモールドやソープスタンプ集めて時代の変化を楽しんでるよ
テキストは相変わらず前田京子さんのレシピ本だけど

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 18:12:00.30 ID:???.net
私も久々に石鹸作ったよ
クローブの香りが好きなのでスパイス売り場でパウダー買って。
ぐるぐるしてる間は無心になれて禅の境地w
今年の冬は乾燥にもってこいだし(関東

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 20:48:38.65 ID:???.net
>>54
グローブのみで香りつけるの? なんか大人っぽくて素敵

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 23:44:19.74 ID:???.net
>>55
そう、精油が無くパウダーのみなので
今治水の香りがどれだけ残るのか気にかかるところ

以前、クローブとゼラニウムをブレンドした石鹸を使ったことあるけど
モロッコのエキゾチックな香りがとても印象的だったなぁ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 21:16:19.84 ID:???.net
どこで聞いたらいいかわからなくて、すみませんがここで質問させてください。

普通の四角い石けんに、ハート型のモールドを使って作った石けんをくっつけたいんだけど、何を使って接着すればいいんでしょうか?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 22:53:24.36 ID:???.net
>>57
自分ならグリセリンクリアソープ溶かして接着剤として使う

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/15(金) 23:09:39.91 ID:AZPFtucM.net
>>54
グローブはパウダーをそのまま入れるの?
精製水に溶かして入れる?
ちょっと真似してみたくなっちゃった

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 10:49:56.27 ID:???.net
>>58
なるほど!試してみます
どうもありがとうございます

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 14:15:43.63 ID:???.net
✕グローブ
◯クローブ(丁子)

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 22:53:32.24 ID:???.net
>>59
型入れ前にそのまま入れたよ
でも香り残したいのならやっぱり精油おすすめする
今確認したけど香りほとんど残っていない…

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 23:35:24.92 ID:???.net
でもクローブって肌刺激強いから精油は怖くない?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 00:17:28.39 ID:???.net
>>63
確かに。
ごく控えめがいいと思う
ブレンドに少量入れるのも面白い

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 00:26:26.71 ID:???.net
清潔感のある石鹸になりそうだよね
クローブバッツの滲出油で作ってみようかな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 21:35:43.70 ID:???.net
すてきな石鹸ができたらいいな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 20:39:05.83 ID:???.net
そろそろ春らしくスミレの香リの石けん作りたいなぁ
色は淡い紫にして…と想像膨らませてる時が一番ワクワクする

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 19:57:44.34 ID:???.net
泡立ちソープにミリスチン酸かステアリン酸を買おうと思うんだけど
wikiにステアリン酸のみのレシピと混合のレシピがあってどっちにするか迷ってる
両方作ってどっちがどうってご存知の方いますか?
調べてて一瞬見つけたけどどこだったか辿れない上どっちがどっちか忘れてしまった

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 09:56:26.68 ID:???.net
片付けしてたら10年くらい前に作った石鹸の残りが2つ出てきた。おそらくレッドパームを使ったマルセイユなんだけど意外とオレンジの色がしっかり残ってる。
精油の匂いは完全に飛んでて油の酸化した匂いがするけど使うのはやめた方が良いんだろうか

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 23:04:27.91 ID:6c3Djb24.net
きょうのできごと
公園のトイレに入る前に、石けん入れを手洗い場に置いた(蓋なしの状態で)
トイレから出るとあら不思議、石けんが無くなってる!
付近には誰もいなく悪戯とは思えない
もしや、、木の上でカーカー鳴いてる黒いアイツでは?と調べると
カラスは脂が大好きだから石けんもよく持っていってしまうらしい
今度失敗した自作石けんを置いてみる

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 06:53:01.82 ID:???.net
カラス死なない?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 10:56:20.20 ID:???.net
死ぬのは構わないけど、餌付けしたみたいに集まるようになったら困るよ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 05:40:16.80 ID:???.net
>>69
あまり強い刺激や害は無さそうだけど
きっと匂いは気になるよね

今まさに、精油の匂いで悩んでる
柑橘系の精油が大好きなんだけど
熟成させてる間に思いっきり飛んでしまうんだよね
苦手なサンダルウッドやイランイランとブレンドしたら残るかなと思ったけど
結局柑橘の香りだけが吹っ飛んで
苦手なベースノートの香りだけが残ってしまう。。。。。
ローズウッドのようなミドルノートでも
3ヶ月以上経つと、やはり微かにローズウッドが残るだけだったなあ。

柑橘って本当に難しい。
ネロリとか価格考えると無理だし、困っちゃうわ

>>56さんの、粉末で香りを付けるってのも凄い!

こうなると最早石けんでなくアロマの勉強しなきゃならないかな

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 10:17:30.09 ID:???.net
>>73
リッツァクベバ、シトロネラ、レモングラスみたいな葉っぱだけど柑橘の香りの精油はかなり香りもつよ
でも肌刺激が強いので使用量に注意
プチグレンと合成レモン合わせた石鹸は当たりだった

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 10:32:38.93 ID:???.net
リッツァクベバは実ですね、訂正

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 22:28:54.50 ID:???.net
>>74-75
温かいレスをありがとう(TT)
レモングラス爽やかでいいですよね〜大好きです。

インフューズドで使えるかもしれないけど
鹸化中に匂いが変化せず残れば嬉しいな。

シトロネラとレモングラス挑戦、
そして
プチグレンに合成レモンですね、ためになります、
私も頑張ります!

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 21:52:11.84 ID:KvFAvLPO.net
キャスティールをホットプロセスで仕込むと
長期熟成した場合、デメリットってあるのかな?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 23:11:16.91 ID:???.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 00:49:15.07 ID:???.net
>>77
うーん…酸化しやすい、とか?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 05:53:29.65 ID:???.net
ホットプロセスだと塩析しないと酸化速いよ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 16:56:03.71 ID:???.net
77です
うーんやっぱり酸化早いのか
長期熟成したいので鹸化率高めのCP法で作ることにします
どうもありがとう

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 23:13:58.92 ID:???.net
手作り石鹸好きだけど
硬度の高い水道水の千葉よりの東京では
まったく手作り石鹸の恩恵を受けられない
結局軟水器を買うしかなさそう

本当に水質が軟水の地域の人は
髪もお肌もいい効果が出てるんだろうなって思うと羨まし過ぎる

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 00:29:18.93 ID:???.net
ホットプロセスまでいかないけど、トレースが出るまで湯煎を続けて2〜3時間で型入れして作ったキャスティールは特に酸化が早いってことはなかったよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 13:41:06.97 ID:???.net
>>82
同じく中硬水地域だけど、石けんカスでベタベタになるよね
紅茶は美味しく入るけど、石鹸ライフには向かない土地だわ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 01:12:19.34 ID:???.net
全くの初心者で、まだ材料も集めてないんだけど、質問させて下さい。
ある程度ググったけど分からなかった

MP石けんって金属の押し型で模様付けられますか?
MP石けんは金属にくっついて固まっちゃいますか?
型に使うのはシリコンモールドがいいのは分かってます

具体的にいうとシーリングスタンプで模様がつけられたらいいなと思って質問させて頂きました。

試してみるのが一番なんですが、材料えお集めたり、作れるのがまだだいぶ先になりそうで…

よろしくお願いします

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 17:15:44.50 ID:???.net
いまさらですが、ラードを20%程度入れる石鹸にはまり始めました
泡立ちが良くてこってりしていて良いですね
パルマクリスティーを作った時は40%もラードが入っているのでべったりした感じがしたのですが、量を落とすともう少しサッパリとした洗い心地でいいです
泡立ちも凄いし
ラードファンの方いらっしゃいますか?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 17:22:46.57 ID:lshlBrpq.net
>>85
多分大丈夫です。
木槌でこん、と叩く感じで

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 18:04:06.53 ID:???.net
ラードだいすこです
パルマのレシピで鹸化率かなり高くして作ってます
硬くて泡立ち良くサッパリして最高オブ最高

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:45:23.70 ID:lshlBrpq.net
>>88やはり! 友よ! パルマでも鹸化率上げれば良いんですね。 泡立ち良いですよねー。ハマりました

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 23:46:43.84 ID:???.net
パルマの話題、タイムリーでうれしい
最近オリーブオイルを太白ゴマに替えて作ったところです
長期熟成が好きなので鹸化率高め(95%)にしました

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 00:10:05.51 ID:???.net
同じく鹸化率95〜97パーくらいで1〜2年寝かせてから使ってる
カチカチに乾いてて気持ちいいよ
市販の石鹸並みに泡立つし

ラードは動物脂肪だったりシャレオツなセレブオイルじゃないというマイナスイメージなせいで、使う人少ないのがつくづく勿体無い性能だよね
大好きよ一生使うつもり
よく雪印のが半額で売れ残ってるのをまとめ買いするw

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 00:52:43.69 ID:???.net
長期熟成といえばポマスオリーブの10年物は凄く硬くて
オリーブ特有のネバネバとは全く無縁で快適だった
長生き出来るのなら別のオイルで10年後目指して仕込みたいw

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 09:44:33.44 ID:???.net
高鹸化率パルマに肌の乾燥を感じるようだったら好きなスーパーファット入れるといいよ
シアバター入れると凶器みたいに硬くなるけど

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 16:00:07.88 ID:???.net
ホホバ入れて見よう。 ありがとう!

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 16:44:26.68 ID:JWQSNfcQ.net
>>92
アレッポみたいな感じですか?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 20:03:31.52 ID:???.net
>>95
全体的にクリーム色のままだよ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 13:23:29.04 ID:???.net
>>87
ありがとう!!!
材料が揃えられたらやってみます!

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 01:33:24.72 ID:???.net
マルセイユのオリーブオイルをヘンプシードオイルに替えて見ようかと思ってます。酸化しやすいかな。泡立ちがきめ細かいと聞いたのですが、そこまで差がありますか

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 07:23:09.84 ID:???.net
>>73
香り残したいならタルクを混ぜるといいって石鹸工場の人が言ってた

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 11:11:49.16 ID:???.net
やってしまった
古くなった油を一掃しようと石鹸を作ったらものの数分でトレースが出て慌てて型入れ
案の定分離してますわ…ホットプロセスにしとけば良かった
とりあえず一晩寝かせてリバッチします

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 11:58:30.83 ID:???.net
>>99
シッカロールでいいんだろうか

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 12:10:43.89 ID:???.net
>>101
酸化亜鉛がタルクと同じくらい配合されてるから乾燥する石鹸になりそう

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 20:25:50.65 ID:???.net
そういえばシャネルの石鹸やラックスはタルク入ってる

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 20:33:24.97 ID:???.net
>>102
夏にぴったり…かな?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 20:47:38.61 ID:???.net
香りを残したいならホットプロセスで鹸化がすんだあと混ぜるといいよ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 20:07:38.87 ID:???.net
みんな大体香料無しで100グラムぐらいの石鹸一個いくらぐらいで作れてますか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 20:04:46.41 ID:7Ugl0ewh.net
>>106
自分の家のサンシャインバーだと
レッドパーム 300g 350円
ココナツ 300g 300円
米油 300g 180円
ひまし油  100g 100円
ホホバ 20g. 40円
スクワラン  20g 200円
総計 1000g 1170円 位?
100gにして100円位ですかね。コスパ最高か

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 20:08:33.95 ID:7Ugl0ewh.net
>>107
水は水道水で問題無いし、計算に入れてません

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 20:20:14.44 ID:7Ugl0ewh.net
>>106
パルマクリスティもどき ラード少ないバージョンだと
ラード200g 160円
米油 400g 300円
ココナツ 300g 300円
ひまし油 100g 100円
総計 1000g 860円
100g 86円?
ひまし油もう少し高かったかな、橙花の1Lを使ってます

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 20:21:59.44 ID:???.net
同じくらいになった
500gバッチで
ひまし50gで100円
ラード200gで200円
ココナツ100gで150円
米油150gで105円
合計555円
100gにするとと111円だ
この値段で納得いく石けん作れるなんて最高だわ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 20:25:01.97 ID:???.net
ひまし100g100円て安いね
送料無料で鮮度いいのを少量だけとなるとiherbで倍くらいになる
酸化させるよりはずっといいけど悔しいw

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 20:27:47.00 ID:7Ugl0ewh.net
>>110
市販の高級石鹸買えないですよね。サンシャインバーのマヌカハニー入り,1000円近くするし

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 20:34:39.76 ID:???.net
>>112
使い心地は自作のとほとんど変わらないしね
手作りなだけあって人件費がかかったり品質の安定に色々かかるせいかもしれないけど、申し訳ないけど買おうと思わんわ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 00:31:16.59 ID:???.net
参考になるなあ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 23:12:26.48 ID:???.net
マルセイユもどきをオリーブオイルの代わりにグレープシードオイル50%でつくりました
パーム油の代わりにレッドパーム入れてあります
ココナツオイルもしっかり入れましたがオリーブオイルと比較してとにかくものすごいフクフクの泡立ち
皆さんがヘンプシードやスイートアーモンドを多用する訳がわかりました
リノレン酸リッチだとこんなに泡立つんですね
そのかわり酸化は早そうです
熟成中に若干のブラウンスポットができそうな気配でしたが、気にならないレベルです
それにしてもこんなに使い心地が良いとは
冷蔵庫に入れてでも使おうと思います

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 13:21:45.33 ID:gjWAPfBk.net
>>115
リノール酸の間違いですね すみません
因みにこんな感じのレシピです
グレープシード油 405g ( 40.1%)
ココナッツ油 314g ( 31.1%)
レッドパーム油 191g ( 18.9%)
ひまし(キャスター)油 82.2g ( 8.1%)
豚脂(ラード) 18.6g ( 1.8%)
油脂合計 1010.8g
他材料 分量 備考
アルカリ(苛性ソーダ) 143.7g (アルカリの純度100%)(鹸化率95%)

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 22:27:55.93 ID:kOnEzfbe.net
ローズマリーがたくさんとれたので、石鹸に入れたいと思ってます。
どんな方法で抽出したものを、どの段階でいれたら良いかのアドバイスいただけませんか。
できるだけハーブの成分が壊れず、香りが残ったら嬉しいです。

自分で考えてみたものとしては。
1.お湯で煮だして苛性ソーダと混ぜる
2.油に漬け込んで抽出する
3.両者をミックスするときにハーブ片を混ぜる
などですが、
みなさま天然ハーブを石鹸にするとき、どんな方法とってらっしゃいますか。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 23:39:50.08 ID:???.net
>>117
ドライをミルで粗く砕いてオイル抽出したものをメインに
無水エタノールでエキス抽出してローズマリー軟膏を作って最後に練りこんでる
香りもしっかり残って使い心地もいいよ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 11:15:29.20 ID:lgt97ZZS.net
>>118
ありがとうございます。
チンキに抽出することは考えてましたが、混ぜ込むときに固まりにくくなるかと思い除外してました。
軟膏はまったく思いつきませんでしたが、その点改良できそうでさっそくエタノール抽出してみます。
作り方調べてみたけど軟膏自体に興味わいちゃいました。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 13:19:45.86 ID:???.net
ヘキサンで抽出てきれば一番いいんだけどね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 23:19:45.71 ID:C9HTWpKa.net
>>115
へーそんなにいいのかグレープシード!
酸化の早さが心配で試した事なかったわ

それより酸化しやすそうなアマニ油で仕込んだ猛者は居らぬか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 08:19:28.17 ID:DYKet7VB.net
>>121今度チャレンジしてみようと思っています
保存は全然だめだめそうだけど

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 11:07:07.74 ID:???.net
>>122
どんな使用感になるのか楽しみ
レポお待ちしてます

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 21:38:42.32 ID:3kmkuAPF.net
>>123
しばしお待ちくださいね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 09:28:22.99 ID:eSMLt37I.net
伸びたローズゼラニウムを剪定した葉は
乾燥させてインフューズドオイルに使える?
ドライハーブが売ってないのは何故だろうと不思議に思う
それとも生で漬け込んだ方がいいのかな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 21:39:05.45 ID:???.net
あまに油石鹸仕込んで見ました
ハードオイルかなり入れましたが、
柔らか目な感じです
熟成一週間目

アマニ油 173.5g ( 38%)
ココナッツ油 140g ( 30.7%)
豚脂(ラード) 30.5g ( 6.7%)
レッドパーム油 72.4g ( 15.9%)
ひまし(キャスター)油 31.3g ( 6.9%)
ホホバ油 8.8g ( 1.9%)
油脂合計 456.5g
鹸化率95%

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 21:40:34.34 ID:0B2/dOvw.net
>>126
未だ酸化臭はしません

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 21:45:06.38 ID:0B2/dOvw.net
>>116
グレープシードは意外と持ちますね
熟成1.5か月ですが、室温保存で酸化臭もブラウンスポットも未だ大丈夫な感じ
意外です

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 21:48:15.86 ID:0B2/dOvw.net
>>128
レッドパームガッチリ入れたからかな
使い心地最高 もくもくの泡立ちです

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 08:14:40.25 ID:???.net
手作り石鹸を自分や家族で使われてる方います?

オリーブオイルのキャスティールと
オリーブメインのマルセイユを作って
使用してみたところデコルテや背中にニキビが出来てきて凹んでます
使用感や泡立ちはとても気に入ってるのに…
食器用に格下げするには勿体なくて困ってます
化繊のボディタオルがダメなのかな
皆さん手作りした石鹸どう使ってますか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 08:52:06.14 ID:???.net
>>130
オリーブオイルが合わないのかも?
自分も一度使うだけで何十個もニキビができるよ
普段は乾燥気味の肌でニキビとは無縁なのでよほど合わないみたい…
オリーブオイルを米油に代えて作ってる
肌トラブルなしで快適

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 09:49:07.29 ID:mb8i5+Z7.net
>>131私もオリーブオイルはヌルついてだめですね
米油にしてます
あと残念ながらマカデミアナッツオイルがかゆくてだめでした
主人を含む家族が使うのにはしっかり泡立たないとダメなので、あえてココナツオイルをしっかり入れています

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 15:30:59.84 ID:???.net
>>126
アマニ油レポありがとう。
梅雨時だしその後の経過が気になりますが
どんな泡になるのか楽しみだね

グレープシードオイル50%以上の石けんを
買って使ってみたけれど、軽くてふわふわの優しい泡で
オリーブ苦手な自分には合ってたみたいです

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 22:27:20.33 ID:mb8i5+Z7.net
>>133
亜麻仁油が酸化して重合する前にどうしても使ってみたくて、2週間弱なのに使用すると言う暴挙に出ましたまだ若干アルカリがきついようですが泡立ちの感じがよくわかりました
リノール酸リッチのグレープシードに比べてもっと繊細な泡で、泡立ちはリノール酸に若干劣りますが、泡が細かいです
リノール酸がベールをかぶったような優しい洗あ上がりだとすると、ガンマリノレン酸が50%位しっかり入っている亜麻仁油は洗い上がりが化粧水をつけたような優しい潤いとさっぱり感があります
アトピー性皮膚炎の人に良いと言われる理由が何かわかる気がします
酸化を防ぎながら上手に熟成させるととても繊細で優しくて泡立ちの良い石鹸になりそうです

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 22:30:12.68 ID:mb8i5+Z7.net
>>134
酸化するとαリノレン酸同士重合するようなので決してお勧めはできませんが、脂肪酸によってこんなにも食感が違うというのはよくわかって楽しかったです
1ヵ月程度熟成せようと思っているのでまたレポします

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 22:35:25.54 ID:mb8i5+Z7.net
>>135
触感、ですね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 22:35:25.98 ID:mb8i5+Z7.net
>>135
触感、ですね

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 22:53:18.12 ID:???.net
ストレスハゲに効く成分なんて聞いた事ありますか?
たまにここへ来るので遅くなっても見てます。
私は犯罪を受けたストレスから障碍者になり、
その時、同時に異常な乾燥持ちになり、犯罪を2,3カ月でハゲてしまいました。
オリーブ系のせっけんを使って初めてその予想外の素晴らしさに石鹸に興味を持ちました。
今は自分で作ろうと思っています。宜しくお願いします。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 23:39:30.59 ID:???.net
>>138
ストレスやトラウマに効くのは心理カウンセリングでしょ
中でも感情処理法ってのを使ったカウンセリングがとても効くから行ってみたら
真剣に受けて順調に進めば肌や体の調子も良くなっていくよ
石けんはしょせんと言ったらなんだけど対症療法にすぎないから…

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 05:54:29.58 ID:???.net
下げ覚えて
>>139
多分触っちゃいけない人
ヒント メール欄

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 08:27:13.17 ID:???.net
>>140
メール欄がこれだとおさわり禁止なの?
よくわからないけど気をつけるねごめん
ありがと

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 09:09:14.87 ID:???.net
>>131
なるほど!オリーブオイルが合わないのかも!
残ってる石鹸勿体ないからとりあえず寝かせといて
米油で作ってみます
ありがとうございました

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 09:33:57.78 ID:???.net
>>142
合わない人はオリーブせっけんでお皿を洗った手で顔を触るとそれだけでニキビできることもあるから気をつけてねー

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 15:12:50.52 ID:???.net
>>130
手作り石鹸そのものが肌にリッチすぎる可能性もあるね
乾燥肌にはいいけど、普通肌やオイリー肌には油分が過剰になることもある

今度作るときはなるべくサッパリする油脂(パームとかココナツとか)を多めに使って鹸化率も95%くらいまで上げるか、もしくはちょっと面倒だけど、ニキビができるところだけ他のもので洗うといいかも

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 19:19:50.72 ID:RkYrrO86.net
>>133
凄い、グレープシードオイルの石鹸に市販品あるんですね! 保存は何を使っているんだろう ビタミンEかな
お肌にあって良かったです

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 20:40:54.82 ID:???.net
>>145
もくせい舎って所の石けんです
パーマクリスティも安価で売ってる

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 23:48:06.38 ID:padC4Elt.net
>>146
ありがとうございました
凄い! 安い
サンシャインバーまでありますね

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 00:04:33.67 ID:???.net
突如出てくるスモークチーズよ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 20:21:26.57 ID:???.net
最近泡立ちと肌触り追求目的で不安定なオイルを仕込んでは試してます
今回はヘンプシード 美しいオイルの緑色は犠牲にしてレッドパームと混ぜています
ヘンプシードオイル 230.5g ( 40%)
ココナッツ油 169.6g ( 29.4%)
レッドパーム油 63.2g ( 11%)
豚脂(ラード) 43.1g ( 7.5%)
ひまし(キャスター)油 50g ( 8.7%)
スクワラン 9.8g ( 1.7%)
ホホバ油 9.8g ( 1.7%)
油脂合計 576g
他材料 分量 備考
アルカリ(苛性ソーダ) 79.9g 鹸化率95%

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 20:23:51.56 ID:ccftEKhJ.net
>>149
泡立ちは軽くて意外と控えめ。肌がしっとりして優しい、あまに油と同じ様な繊細な泡です。 保存はどうかなぁ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 14:19:04.61 ID:???.net
オプションを入れるのにあまり興味はなかったんですが、今流行っているゴツゴーラ、つぼ草パウダーをがっつり粉末のまま入れました
ミツセファーム方式で色が褐色の凄いことになっています。なんというか
一体どんな使い心地なんだろう。アレルギーが出ませんように
米(ぬか)油 209g ( 36.7%)
ココナッツ油 181g ( 31.8%)
レッドパーム油 64.5g ( 11.3%)
豚脂(ラード) 46.9g ( 8.2%)
ホホバ油 10g ( 1.8%)
スクワラン 10g ( 1.8%)
ひまし(キャスター)油 48.5g ( 8.5%)
アルカリ(苛性ソーダ) 79.6g (アルカリの純度100%)(鹸化率95%)
ゴツゴラパウダー50g

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 07:35:43.94 ID:???.net
ミツセ風、自分も最近仕込んでみた
オリーブとシアバター(500バッチ)に
セージ、カモミール、ラベンダーのパウダーを計60g投入
当初は臭くて後悔するも次第にハーブの良い香りに変化してきた
新聞紙にぐるぐる巻いて長期熟成中

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 17:31:09.81 ID:EOiwQ5RQ.net
>>152
薫りがハーバルで、想像しただけで素敵そう。
コールドプロセスですか? トレース劇早になりますよね。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 20:05:20.54 ID:9eogZU2x.net
>>152
コールドプロセスです

ハーブパウダーは精油よりも香りが長続きする印象
小分けで買えるのでお財布にも優しいしw

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 20:06:59.65 ID:???.net
>>153の間違いでした

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 17:54:50.36 ID:KuWJAkyI.net
>>151
ちょっとテスト使用しました
泡立ちや使用感はいつものオイルなので良好です
ツボグサ効果が良くわからない! 韓国でCICA流行ってるんじゃなかったっけ? 目一杯入れたんだけどなぁ
お肌の消炎効果とアンチエイジングがあるとかなんとか。
洗顔した後もいつものおばさん顔だった…

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 09:04:33.86 ID:SWP0wjFl.net
訂正します。
二回使用で日焼けの痒みが引きました。
ツボグサ結構よいかも

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 00:25:29.83 ID:???.net
ククイナッツの石けんにチャレンジしたくて材料を買い揃えた。早く仕込まないと酸化してしまう

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 21:01:48.34 ID:???.net
みなさんこの季節にもかかわらずチャレンジャーですな
そういう私もアマニ油で仕込んでみた
鹸化率97%にしたのに、型だし3日で既にブラウンスポット発見…

話は変わるけど、溶かしてかためるグリセリンソープの素材に
ウル抽の濃ゆいハーブエキスを混ぜ込むのってありかな?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 21:20:55.71 ID:GoFmXOd6.net
>>159
凄く綺麗なグリーンとか出そうですね。レポ宜しくです
あまに油、3週間の命だったです。ブラウンスポットでました。削り取って使ってます
洗い心地は最高! 化粧水を全身にかぶったようなしっとり感。儚くても凄いぞ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 23:11:49.52 ID:eIweVqIg.net
>>159
凄く綺麗なグリーンとか出そうですね。レポ宜しくです
あまに油、3週間の命だったです。ブラウンスポットでました。削り取って使ってます
洗い心地は最高! 化粧水を全身にかぶったようなしっとり感。儚くても凄いぞ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 23:28:28.32 ID:???.net
>>160
Marks&Web風なグリセリンソープになるといいのだけど

型出し後にモールド洗ってる時の泡の感触で
これはいい石けんになりそうな予感がしてた>アマニ油
魅力的なのに酸化が早い…美人薄命という言葉が頭に浮かぶw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 02:08:41.77 ID:???.net
練り香水を溶かしてトレース後の石けん生地に加えるって無謀かな?
凄く好きな練り香水の香りを石けんにしてみたくて…

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 15:34:21.69 ID:???.net
>>163
無謀というか無駄になってしまいそう

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 15:42:18.67 ID:???.net
同意…
いくらトレース後とはいえpHはんぱないから香り確実に変わるし最悪無くなる

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 13:48:09.95 ID:rYWKSdb4.net
>>165
以前tea roseと、エルメスのルバーブ、試して見ましたが、ルバーブは全く薫らず、tea roseは変性して臭い石鹸になりました。
諦めて橙花やラブハウスのFOやEOで薫り着けてます
専門店なので薫りがアルカリで揺らがないのは流石です。フルーツの薫りはFOでしか出ないので、FOもまた良きかな、と

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 13:50:05.91 ID:rYWKSdb4.net
>>166
マスカットとかリンゴ、パイナップルなど

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 19:42:38.56 ID:???.net
スレチだけど現在該当スレが無いのですみませんが…

ここの皆さんは化粧水とかも手作り派ですか?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 19:52:03.94 ID:???.net
>>168
やったこともあるけど手間の面倒さと効果の不安定さでやめました
なんで?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 22:21:09.23 ID:???.net
>>169
ただ興味があっただけ
石鹸洗顔後に自作の化粧水とか
自然派?の人が多いのかなと訊いてみました

自分の場合は春になって野草が芽吹きだすとチンキ作りにハマり
寒くなると保湿メインで市販品を求めるパターン。
以前化粧板にあった手作りコスメのスレが懐かしくてね
でもスレチでしたね。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 23:35:41.49 ID:???.net
自然派って訳じゃないけど色々作ってみたくなるから自作スキンケアもひと通り試してるわ
ゆずの種をアルコールに漬けた美容液とかハンガリアンウォーターとか米ぬかの入浴剤とか色々

手作りコスメスレなくなったのかあ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 17:30:01.99 ID:9Z8TzhTw.net
>>171
ドクダミ石鹸、タンポポ石鹸作った方いらっしゃいますか?家の敷地にわんさか生えています。 使ってやろうかなぁと横目で睨んでいます

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 12:56:48.07 ID:???.net
髪も石けんで洗ってる方に質問。
クエン酸や酢のリンスしてますか?
洗うのは石けんでコンディショナーは市販のもの?
それとも洗ったらトリートメント?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 17:33:41.94 ID:???.net
私はクエン酸でリンスした後に濡れた髪にヘアオイル
市販のシャンプーやリンスが合わなくて初めて石鹸生活なので市販品は使いません
ヘアオイルもホホバやスイートアーモンドオイル等を使ってます

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/30(水) 20:30:35.62 ID:???.net
石鹸シャンプー → クエン酸のみ

痒くなりにくくなったし、何より頭皮と背中のニキビ、二の腕のボツボツが無くなったのが意外な利点だったな。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 01:51:33.39 ID:???.net
あたしゃクエン酸リンスやめちゃったなー。かえってボリュームでるし。アウトバスでヘアミルクは使ってる。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 18:53:35.73 ID:???.net
トレハロースを使ってらっしゃる方いらっしゃいますか?
しっとり感が増すと言う話なんですが次挑戦してみようと思っています

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 14:43:51.43 ID:???.net
皆さん作った石鹸使い切れてますか

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 17:26:10.64 ID:???.net
>>178
ダメ、消費が追いつかない
ワインセラーに保管してるんだけど、60本収納出来るスペースがパンパンになってる

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 19:26:59.14 ID:???.net
メルカリで売っちゃえば?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 19:41:06.63 ID:???.net
メルカリアレルギーなのでw

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 11:36:12.36 ID:???.net
>>179
すごいなw

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 11:41:22.66 ID:???.net
そのサイズのワインセラーって最低10万するじゃんw
お金持ちなら質のいい石けん作れてそうだし、
アレルギーさえなければ固定のお客さんつきそうだけどな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 16:05:44.07 ID:???.net
メルカリアレルギーなら
ジモティーとかPayPayフリマとかヤフオクとかは?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 20:55:16.91 ID:???.net
10年くらい前にハマって作りまくってたけど、最近やっとそれらを消費完了しそう
最後らへんはキャスティールを何種類か作って熟成させまくってた
一本まるごとで保存してたから、カッチカチでカットに苦労したけど、使い心地は良かった
もうなくなりそうだから、苛性ソーダ買って久々に仕込もうかな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 23:47:15.21 ID:4kmYA/st.net
>>185
10年キャスティールは凄く良さそう 
どんな使い心地でしたか

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 15:58:28.13 ID:???.net
masacoやサンパギータとか流行ってたのはもう20年くらい前になるのかな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 11:08:08.21 ID:???.net
早く爽やかな秋になって冬用の石けん作りたーい

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 21:43:30.79 ID:???.net
泡立ち向上のためミリスチン酸を使ってみようかと思います
手初めに5%位ココナツオイルに溶かして入れてみようかな
皆さん使ったことある人いますか

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 15:12:16.21 ID:???.net
ミリスチン酸はとにかくトレースが激早だから扱いに注意だよ
5%でも苛性ソーダは少しずつ入れては混ぜ入れては混ぜしながら気を付けた方がいい
昔15%入れた時にはすぐに固まってしまって混ぜることも出来ずに泣く泣く廃棄した
泡立ちに関しては正直そこまで効果を感じないから泡立ち目的で使うことはなくなった
逆にトレースの早さを利用してオリーブ油100で作るときに3%くらい入れると型入れが早くなる
でもやっぱり3%じゃ泡立ちの差はわからないな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 23:34:36.16 ID:JEQWkEJy.net
>>190
ありがとうございます
泡立ちそんなに変わらないのですね
凄く参考になりました!

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 16:56:53.69 ID:???.net
泡立ち向上を目指してトレハロースの油脂の20%入れてみました
お風呂で使っている限りは泡立ちが向上してるように見えますが、泡の質が変わっている訳では無いので、石鹸自体が若干柔らかくなるのでタオルに擦ったときに泡立ちやすいのではないかと思います
洗い上がりは糖が入っているのでしっとりします。
洗い流しても結構違いを感じます
トレースが若干遅めになります
トレハロースは安価なので冬に使っていこうかなぁって思ってます。
ココナッツ油 313g ( 30.6%)
米(ぬか)油 406g ( 39.7%)
レッドパーム油 114.4g ( 11.2%)
豚脂(ラード) 72g ( 7%)
ひまし(キャスター)油 82.0g ( 8%)
ホホバ油 22.0g ( 2.1%)
スクワラン 14.4g ( 1.4%)
アルカリ(苛性ソーダ) 142.4g(鹸化率95%)
水の量 307g 30%
トレハロース210グラム

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 03:34:01.18 ID:???.net
>>187
うわ!どっちも懐かしい
はなずきんさんのHPもよく参考にしてたな

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 17:48:17.59 ID:ImM2uvNm.net
>>192
いつの段階でトレハ入れましたか?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 19:39:29.33 ID:YHyASbCK.net
>>194
水100mlにトレハロース210g入れてレンジ溶解、オイル全部と良く混ぜます。
のこり200mlの水で水酸化ナトリウムを溶かして最後に投入、しっかりトレース迄攪拌、型入れしました。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:41:26.62 ID:???.net
>>195
ありがとうございます

大量使用といい、オイルに投入といい斬新ですね!
糖分のオプションとしてトレハは気に入っているので
私もやってみようかな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 23:30:42.93 ID:8CfhfsmS.net
>>196
トレハロースが少量の水にはなかなか解けないので熱々の水飴になるようにレンジで加熱しました
きれいに溶解しますが熱いので火傷に気をつけてくださいね

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 23:24:56.22 ID:???.net
>>197
水飴状になって色が変わったりカラメル臭が出たりしませんか?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 00:01:16.85 ID:PFZFxtps.net
>>198
トレハロースだと大丈夫です
蜂蜜と違って茶色にならない糖なので透明のままですよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 00:24:26.05 ID:???.net
>>199
透明なままなんですね!
石けんの色や香りに影響しないのはうれしいな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 23:27:05.63 ID:???.net
オリーブオイルが合わない方って結構多いのかな?
私もいまいち合わなくて色々試してみたけど、キャノーラ油とラードの組み合わせが一番お手軽で最近はこればっかりで作ってる

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 00:56:09.89 ID:???.net
初めてだけど米ぬか油とソーダのみで作ってみようと思う
ディスカウントはどれぐらいにしとくのが安定するの?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 01:41:00.24 ID:guIGdwwD.net
>>202
石鹸作りが初めてってことですか?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 09:33:27.25 ID:+TXpG0aU.net
>>202
鹸化率95%ですかね
米油だけだと柔らかい石鹸になるみたいですよ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 09:35:45.43 ID:+TXpG0aU.net
>>201
キャノーラ、泡立ちはいかがですか?
いつか試そうと思ってます

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 14:30:21.79 ID:icEq9YUn.net
>>205
泡立ちは中々良いと思います
最初にキャノーラ100%で作ったら固まらず、さらにはなんだか天ぷらのような匂い…
シャンプー用にして使い切りましたが、匂いはともかく使い心地は悪くなかったです
キャノーラ7:ラード3 の割合だと天ぷら的な匂いは無くなります

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 17:19:07.22 ID:???.net
>>203
言葉が足りなかったすまん
石鹸作りが初めて

>>204
石鹸の柔らかいというのが初めてだからなかなか想像できないけど水分量を減らせば固まりやすくなるかな?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 22:11:33.98 ID:HHicz0Ib.net
>>207
私でしたら25%の水分量でやりますね
米油はトレースが早いので30%でも大丈夫だとは思いますよ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 17:01:11.58 ID:KnCENhvL.net
>>206
なるほど!オリーブと米油の中間くらいの脂肪酸の素性ですね
これは使いやすいかも

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 21:47:22.78 ID:???.net
あれから米油で石鹸作って切って大体一週間経ったけど使いたい欲が押さえきれんのだが?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 22:38:54.02 ID:???.net
>>210
ロクなことにならないから、大人しくお待ちなさいなw

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 18:58:02.50 ID:???.net
>>211
やっぱ1ヶ月は熟成が必要か
結露した石鹸を触って水で洗い流したら手の潤いがごっそり持ってかれた感じがする

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 12:01:27.06 ID:???.net
自宅で素早く使う為に亜麻仁油石鹸を仕込みました
もちは悪いのですが、使い心地はどのオイルよりも気にいっています
レッドファームである程度の酸化を防止できる気がします
スーパーで売っている小瓶がちょうど良い量になります
繊細な泡とシルクのような洗い上がりは最高です
うっとり
亜麻仁油 188.6g ( 35.2%)
ココナッツ油 179.3g ( 33.5%)
レッドパーム油 61.8g ( 11.5%)
ひまし(キャスター)油 35.6g ( 6.6%)
ホホバ油 13.3g ( 2.5%)
スクワラン 14.3g ( 2.7%)
豚脂(ラード) 42.5g ( 7.9%)
他材料 分量 備考
アルカリ(苛性ソーダ) 75g )(鹸化率95%)
水の量 134g 25%

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 20:11:41.21 ID:???.net
油の性質を理解して調合してるのすごいと思うわ
油の特性とかのまとめってあったりするの?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 21:16:31.35 ID:cE0TwjOX.net
>>214
ウキウキ石鹸ライフさんで大まかに
あとは自分の好みで試行錯誤してます。
レッドパームは最初から大好きなオイルです。
色は付きますが、肌がすべすべになりますよ。おすすめします

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 19:02:39.40 ID:???.net
>>215
さんくす
探してみると油の数って限りないね
当方男であまり乾燥しないタイプだけど勉強のためにもしっとり系も作ってみようかと思う

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 21:04:00.24 ID:???.net
馬油石鹸を作って見ようとしています。ラードには慣れているのでしっとりした感じかなぁ、パルマクリスティの感じで作ろうと思いますが、どなたか使われてる方いらっしゃいますか?使い心地いかがです?
酸化の恐れがあるのでレッドパーム入れようかと思ってます

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 22:56:06.55 ID:5Zhce9fr.net
>>217
馬油 190g ( 20.8%)
ココナッツ油 311.3g ( 34.1%)
米(ぬか)油 205.1g ( 22.5%)
ひまし(キャスター)油 80.7g ( 8.8%)
ホホバ油 11.3g ( 1.2%)
レッドパーム油 102.5g ( 11.2%)
スクワラン 11.9g ( 1.3%)

アルカリ(苛性ソーダ) 130.3g (アルカリの純度100%)(鹸化率95%)
水の量 228g 25%

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 07:24:40.14 ID:???.net
オイルと塩が同量のハーフソルトバー?って作った人いる?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 11:46:46.42 ID:joVoVsc0.net
>>219
無いですがすごく使い心地に興味があります
作ったらぜひレポよろしく
どのくらい泡立つんだろう。しっとりする見たいですが、どんな感じ?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 22:40:06.13 ID:MaBGBlO/.net
>>220
手作り石けん界隈では有名な人みたいね
ttps://note.com/yurikuma_kumama/n/nd4068a8a1a2a

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 09:43:13.76 ID:p3WZP3a1.net
>>221
そうそう
あれ見て気になってました

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 13:08:27.01 ID:ve+BbiaR.net
大量投入といえば糠棒作りたくなってきた
農薬は糠に残るから出来れば無農薬の物が欲しいけどなあ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 20:26:18.17 ID:Wk+CnDAq.net
>>223
楽天で手ごろなの売ってますよ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 12:43:11.86 ID:kqGY3awF.net
>>213
寒いからか、1月経っても酸化しないですね。しっかり鹸化が進み、益々使い心地良いです

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 01:13:22.35 ID:???.net
はじめて石鹸つくりました、オリーブオイル中心の石鹸をつくりましたが鹸化は風通しのいいところに置いておくとかありますが
箱の中で除湿剤いれて切ったまま1ヶ月放置でも問題ないでしょうか?
より乾燥させた空間のほうがよい石鹸ができるみたいな記事を読んだことがあるのでそうしてるのですが
風通ししたほうが良いって人いたら教えてくれると助かります。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 04:49:46.07 ID:???.net
調べると鹸化の熟成には酸素が必要みたいですね
湿気取りと併用で酸素がはいる場所に置こうと思います。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:40:01.74 ID:ryOoSiCO.net
解毒剤として今流行りの?松葉茶(パウダー)が松脂臭くて飲めない
アイハーブでも売ってるパインタール石鹸でも作ってみっかな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:51:44.18 ID:WtqKFpA4.net
>>227
どちらが良いのでしょうね
直射日光当たらなければ、まだ水分多いので暫くは風通し良いところの方が良いかも
乾燥した後の長期保存は乾燥剤入れて箱入りは凄く良いと思います

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 02:42:01.41 ID:???.net
四角い石鹸つくるのにアクリルモールドばかりみるけど
四角いシリコンだと駄目なのかな?
パット見の欠点が配合によっては剥がしにくいぐらいしか見当たらない気がする
>>229
今はUSB扇風機で上から風あてながら上にメッシュで埃よけ
箱に乾燥剤いれながら日陰の家の中の温度が安定してる場所に置いています。
1ヶ月後は箱の中で密閉して乾燥剤かまして放置しようかなって

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 16:58:55.73 ID:???.net
熊本の川口精肉店さんが閉店されたようですが、馬油を安く買えるところ他にありますか?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 22:53:34.19 ID:iVcizsku.net
>>231
それ私も知りたい
高くてふんだんに使えなくて困っている

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 00:51:41.89 ID:???.net
ザクロのオイルを一度使って見たかったのでつくって見ました

酸化しやすいプニカ酸が沢山入るのでアスタキサンチンをしっかり投入、クレヨンの様な赤い石鹸が出来ました。
プニカ酸のおかげか、泡の持ちが若干良く、思ったよりさっぱりした石鹸でした。硬めの石鹸で、サラリと洗えます。ガミラシークレットでも限定販売していましたね。

ざくろ種子油 185.1g ( 28.6%)
ココナッツ油 211.3g ( 32.6%)
レッドパーム油 80g ( 12.4%)
豚脂(ラード) 60.0g ( 9.3%)
ひまし(キャスター)油 58.7g ( 9.1%)
ホホバ油 17.1g ( 2.6%)
スクワラン 10.4g ( 1.6%)
アスタキサンチン 5g ( 0.8%)
トレハロース 19.7g ( 3%)

アルカリ(苛性ソーダ) 87.7g (アルカリの純度100%)(鹸化率95%)
水の量 162g

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 13:03:27.68 ID:dRFoaeHm.net
>>228
ロジン
興味ある〜 レポよろ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 18:12:55.89 ID:???.net
>>234
今日仕込みましたよ
解禁までお待ちくだされ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 09:35:58.68 ID:1zfV5cAG.net
>>235
楽しみにしてます!

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 17:18:23.00 ID:???.net
冬ですね
旬のゆず丸ごと石鹸を仕込みました
トレースがものすごく早くて焦りましたがどんな使い心地か楽しみにしています
米(ぬか)油 364g ( 36.4%)
ココナッツ油 361.4g ( 36.1%)
豚脂(ラード) 39.4g ( 3.9%)
レッドパーム油 111.3g ( 11.1%)
ひまし(キャスター)油 92.6g ( 9.3%)
ホホバ油 20.9g ( 2.1%)
スクワラン 10.8g ( 1.1%)
アルカリ(苛性ソーダ) 143.1g (アルカリの純度99%)(鹸化率95%)
ゆずのペースト 393.6グラム

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 06:39:50.90 ID:???.net
石鹸つくり楽しいよね

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 22:09:28.30 ID:???.net
https://ikiikioilcare.com/products/face-soap/

こういう粘り気?のある石鹸ってどうやって作ってるの?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 10:36:34.89 ID:pj94Gy66.net
>>239
成分表示がどこにも無いので推測なんだけど、粘りのある何かを大量に入れているはず。
ペクチンとか、ゼラチン、もしくはムコ多糖類
化粧品は全成分表示が義務なので売り方としてはまずいと思う

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 10:38:36.57 ID:pj94Gy66.net
>>240
もしくはキサンタンガムとか

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 23:47:25.04 ID:pj94Gy66.net
>>239
ヒアルロン酸
ねばるろんさんでググってみて

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 00:13:53.24 ID:OxB4kGia.net
>>234
松葉パウダー入りの石鹸出来ました〜

早速髪を洗ったところ松脂効果で?ギッシギシになり
やむなく市販のトリートメント使いましたとさw
冬だからとディスカウント多めにしたのに
恐るべし松脂!

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 10:05:15.58 ID:rMbyeM/F.net
>>243
子供の頃、この下りが意味わからなかったけど、当時はロジン石鹸を使っていた時代だったと聞いて納得

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 10:06:09.36 ID:rMbyeM/F.net
>>244
ピーター・パンはタンスの中の影を見つけ、石鹸を使って自分の足に付けようとしました。が、影は全然くっつきません。しまいにピーターは泣き出してしまいます。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 10:45:01.06 ID:rMbyeM/F.net
>>243
子供の頃、この下りが意味わからなかったけど、当時はロジン石鹸を使っていた時代だったと聞いて納得

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 23:42:23.50 ID:???.net
https://i.imgur.com/gdD7SI4.jpg

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 17:30:46.88 ID:???.net
冬はアマニ油石鹸
酸化し難い季節で、使用感最高
多分ククイナッツに似てるんだろうな、と思ってる

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 13:25:36.38 ID:???.net
トレースが遅いやつは熟成も遅め?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 22:37:19.94 ID:Bz9QUkDQ.net
>>249
オリーブ油を考えるとそうかも

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 11:08:24.24 ID:???.net
オイルミックスを購入し石鹸を作ろうと思っている初心者です
オイルミックスに付属している説明書には苛性ソーダ100%での必要量が書いてありました
購入した苛性ソーダは水酸化ナトリウム95%以上と書いてあるのですが、この場合95%で必要量を計算すればよろしいでしょうか?
オイルミックスはオイルの種類は分かりますがどれがどのくらい入っているのかは不明、鹸化率は90%のレシピです

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 16:47:03.10 ID:???.net
>>251
大成薬品の食品用苛性ソーダは99%表示の物と同じ量で大丈夫だったよ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 20:40:46.02 ID:???.net
>>252
ありがとうございます!
待ちきれなくて95%だった場合の苛性ソーダ量で作ってしまいました
同じ大成製薬の食品用苛性ソーダなので次回からは記載されている量で作るようにします

半分をCP、残り半分をホットプロセスにして早速使ってみました
既製品より髪がしっとり洗い上がって今後熟成が終わったCP石鹸を使うのが楽しみになりました

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 23:42:20.02 ID:VuTejsIp.net
インドネシアの輸出規制で
パーム油が値上がりしたり品薄になる可能性も

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 16:58:40.63 ID:Ct1LzeNZ.net
Amazonのでファイトクラブのようなピンクの石鹸を作るとしたらどのような配合がいいでしょうか?材料はラードを想定しています。
リンク貼ると投稿できないみたいなんですいません

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 08:13:18.57 ID:76tRH95J.net
Amazonの型でした

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 08:38:21.29 ID:???.net
スクショ貼るとかは?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 08:46:15.19 ID:???.net
まず脂肪吸引してきます

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 11:02:42.91 ID:???.net
ひまし油をメインにして、ココナッツオイルを増量し泡立ちカバーした石鹸作ったことある人います?
例えば
ひまし油20%、ココナッツオイル40%、オリーブオイル20%、パーム20%とか

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 21:59:56.40 ID:???.net
おいしそう

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 22:56:07.97 ID:???.net
こんな風に作れたら良いな~

I Dream In Soap
https://youtube.com/c/IDreamInSoap

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:42:24.13 ID:Q3tgjSZD.net
>>259
同じ事考えてました!
最近作ったレシピです 
今お試し中ですが保湿力が凄くてヌメツルです。
冬に良いかも 

こめ油 317g 30.9%
ココナッツオイル 438 g 42.8%
ひまし油 246.8 g 24.1%
ホホバオイル 12.6 g 1.2%-
スクワラン 10 g 1%
H2O 25% 256
鹸化率 95% 148.8

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:44:28.21 ID:Q3tgjSZD.net
>>262
ココナッツオイル多くて最初びびってたのですが、ひまし油が泡立ちを消すので、余りキツくありません
ひまし油のヌメツル感が保湿剤がわりになります

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 09:42:36.74 ID:???.net
冬ですね
酸化しやすいオイルで自家用石鹸を仕込む季節になりました
酸化しやすくブラウンスポットが出やすいので、市販の石鹸では流通経路に乗らないのですが、家で様子見ながら使う分には問題ありません
肌触りは最高。素肌が絹の様な洗い上がりです
レッドパーム入れるので、案外常温で3か月は大丈夫みたいです
ククイナッツも脂肪酸組成が似てるのでこんな感じかなぁと思ってます

えごま油 382.2 g 30.0 %
ココナッツオイル 446 g  35.0 %
レッドパームオイル 256 g  20.1 %
ひまし油 161.6 g  12.7 %
ホバオイル 16.8 g  1.3 %
スクワランオイル 10 g  0.8 %
H2O 25% 318 g
けん化率 98% NaOH 190.8

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/10(木) 09:49:21.80 ID:CsK+5SVq.net
>>264
使用するたびに自家製石鹸でしか味わえない良さを感じています

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 09:22:16.41 ID:JWLJrr8q.net
皆さんアミノ酸石鹸の使用感いかがですか

80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200