2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【洋裁】超初心者が成長するためのスレ20【縫い物】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 11:33:59.21 ID:???.net
初心者質問スレに行けば「ぐぐれ」
なんでもありスレに行けば「質問スレ行け」
行き場のない超初心者が書き込むためのスレです。

雑談、馴れ合い、質問、なんでもOK、のびのびやりましょう。
このスレで成長し、超初心者から初心者にレベルアップしましょう。

禁止用語
・ぐぐれ
・半年ROMれ
・過去ログ嫁

※次スレは>>980を踏んだ方が立ててください。

前スレ
【洋裁】超初心者が成長するためのスレ18【縫い物】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1572592514/

【洋裁】超初心者が成長するためのスレ19【縫い物】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1608738611/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 12:00:51.18 ID:???.net
DIYなど大物作りはDIY板へ
コスチューム制作はコスプレ板へ
市販人形についてはお人形板へ
お直し屋さんについてはファッション板へ
ハンドクラフト品購入については通販・買い物板へ
ウェブサイト・ブログ・オークション等のヲチ関連はネットwatch板へ
マターリしてても5ちゃんねる。2chのお約束を守りましょう

ハンドクラフト板ローカルルールより

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 00:27:20.91 ID:???.net
DIY板
https://pug.5ch.net/diy/
コスプレ板
https://medaka.5ch.net/cosp/
人形板
https://lavender.5ch.net/doll/
ファッション
https://mevius.5ch.net/fashion/
通販・買い物板
https://medaka.5ch.net/shop/
ネットウォッチ板
https://lavender.5ch.net/net/

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 00:31:26.76 ID:???.net
>前スレ1000
トワル用のシーチングがm350円のと4m1000円の売ってるお店もあるから

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 04:54:07.11 ID:???.net
実物見てるんだからそれはないんじゃない?
近所の安売りでしょ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 05:51:32.10 ID:???.net
>>1
乙です

鬼滅和風柄ダブルガーゼ@1,980が@398になってて大人パジャマ用に5メートル購入

頑張ろう

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 08:39:51.83 ID:???.net
ダブルガーゼm398でメーターカットは破格だね
羨ましい

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 11:14:58.26 ID:???.net
前スレパジャマの人です。
色々レスありがとう、ちなみに在庫処分品は普通のプリントシーチングでした。
みんなの書き込みで出産前後に買いだめたダブルガーゼが沢山あることを思い出したので罪庫減らしも兼ねてまず一着ずつ作ってみて、形になったら子供の好きな柄でおそろい作ることにします。
あとゴムがヘロヘロになって使わなくなった6重ガーゼのベッドマット2枚もなんとなく捨てずに持ってるんだけど6重はこれからの季節流石に暑いよね、冬用ならいけるかな

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 11:24:40.39 ID:???.net
>>4
それはここで答えてる人なら誰でもわかってると思うし売り場で見た人が一番わかってるよ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 18:52:56.58 ID:???.net
>>1乙です

鬼滅和風柄、綿ローンで激安価格で欲しいわ
手縫いなもんでw

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 19:04:46.37 ID:JWCD68GC.net
ユザワヤってあんまり天竺ニットとか綿ジャージないんだね
時期的なものかな
日暮里行ったことないけどあるかな

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 19:06:48.70 ID:???.net
>>11
トマトがお待ちですw
本館にあると思う

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 19:43:01.82 ID:JWCD68GC.net
>>12
トマトかぁありがとう
子供のトレーナー作ってみたかったから一回行こうかな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 12:23:25.75 ID:???.net
>>6
初心者なので教えて下さい
冬はフリースがデフォの極寒の地に住んでる田舎者だけど
ダブルガーゼのパジャマの着心地はどんな感じですか?
洗濯したらしゅわんしゅわんになりませんか?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 15:44:25.99 ID:???.net
しゅわんしゅわんってなに?
まさか洗濯機でガンガン回したり乾燥機で縮めたことがあるとか?
極寒地で冬にダブルガーゼじゃ寒すぎるよ
春秋でも微妙かも
フリースのパジャマ着れるなんて肌が強くてうらやましい
ダブルガーゼ柔らかくてほどほどの温かさと肌触りの良さがあるからパジャマいいね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 16:37:38.48 ID:???.net
何この人を不快にするだけのレスしか書けないババア
何が「肌が強くてうらやましい 」だよw
お前は人一倍ツラの皮が厚いんだからそれで我慢しとけwww

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 16:53:22.51 ID:???.net
横だけど
敏感肌だとフリースは直に着たら痒くてたまらんってのw

つかさ
折角、和やかにのんびりまったりしてるスレなんだから
そうやって荒らす>>16みたいなのが一番迷惑

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 17:10:36.78 ID:???.net
>>14
通年でガーゼパジャマ着てるけど着心地いいですよ
洗濯すれば多少はよれますが、肌触りもよくなります。安い布ほどカサカサしてきちゃうかも
長袖は3重、半袖はダブルガーゼで作ってます、おすすめ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 19:43:03.55 ID:???.net
ここの書き込みにものすごく影響されて眠らせてたダブルガーゼ洗濯機でしっかり目に水通ししたらやっぱめちゃくちゃ縮んだわ。
縦も横も4%近く小さくなってるかも…
でもまぁ仕上げた後普通に洗濯するしむしろこれくらい縮ませたほうが仕上がり寸法から更に縮まなくていいか
ガーゼ生地は縫い代しっかり目に取らないとって言うけど、ロックも送り幅は短め、縫い幅は広めに取ったほうがいいんだよね?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 22:48:04.19 ID:???.net
みんながダブルガーゼの話してるから帰りにふらっと立ち寄った店で例の鬼退治和柄のダブルガーゼ112cm巾が198円/mで売ってた
部屋着だからいいかって衝動買いしてきちゃったけど寝間着にしても目にうるさくて眠気飛びそうだわ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 23:40:27.65 ID:???.net
Wガーゼってマスク向けでプリントされた柄でしょ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 23:50:57.95 ID:???.net
マスクで余ったダブルガーゼをブラウスにしたはずだったのにガーゼの服が快適過ぎてまたダブルガーゼ買っちゃった
縫い代とかロックの幅とか気にせず縫っちゃったけど

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 00:09:25.36 ID:???.net
ハンドメイドだから自分が良ければそれでいいのよ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 01:37:05.79 ID:???.net
ダブルガーゼのパジャマに憧れてたけど、実際買ってみたら
猫毛を超吸着する集塵装置と化した

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 06:53:16.50 ID:???.net
>>21
前に主要キャラの柄が50cm四方くらいで印刷されたオックスやシーチングを前に見つけたことあったなー
マスクとか小物用にちょっと欲しいけど小物作りたいだけだから全幅分はいらないな…っていう人にはあれ1m買うだけで
色んなキャラの小物作れるからハマってる子持ちには嬉しいんだろうなって思った

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 07:27:19.70 ID:pawkO+Zi.net
>>24
わかるw

猫毛がつかないとなるとなんだかんだ化繊最強なんだけど可愛くてパジャマにできるほどm安いの見つけるの大変だった

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 08:23:09.17 ID:???.net
みんなパジャマ作るときはいわゆるスタンダードな前開きボタンの上下セットで作ってる?
スタンダードにするかそれともムームーみたいなワンピースタイプ+ハーフパンツで作るか迷い中
どっちのほうが作ってて楽しいかなー

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 08:35:37.05 ID:???.net
今からだと季節考えてワンピースとハーパンかいっそ甚平がいいなあ
一度練習にもなるかと前開きで襟もボタンもある長袖パジャマを作ったけど意外と着なくてもったいなく感じた

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 09:25:46.01 ID:YYFUzv90.net
>>27
私は前びらきタイプ作ってる
手持ちのジェラピケの形が気に入ってるから寸法参考にして作ってるよ
でもこれからの季節はTシャツ+ワイドパンツでもいいかもね
多分そっちの方が作るの楽だし

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 12:02:48.93 ID:???.net
私はノーブラ派なのでパジャマは前開きでポケット付けてる
ニットのかぶりタイプとかは縫うのも着るのも簡単だけどポチッとが気になって落ち着かない

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 12:34:35.45 ID:pawkO+Zi.net
これからパジャマ作る人、大塚屋のネットショップで買ったクールニットって名前の生地がパジャマにいい感じだったよ
ニットとはいうもののニットっぽくなくて初心者でも縫いやすかった
自分の分作ったけど子供用に追加で買おうか悩み中

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 12:43:48.44 ID:???.net
化繊でかゆみでるようになってきたからここ見てダブルガーゼ買ってきた
楽しみ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 12:45:27.61 ID:YYFUzv90.net
肌敏感な人は生地選び大変だよね
うちは子も親も肌強いのか鈍感なのかなんでもOKだわ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 13:51:47.70 ID:???.net
甚平もパジャマも作った
甚平の方がほぼほぼ直線で簡単
近江しじらで作ったら夏場快適。
でも夏の終わりにセールで仕入れた生地だからお爺さん味あふれてて家族以外の前には出られないわ
パジャマはオーソドックスな前開きの長袖長ズボン
四十路超えのいいおばさんなのにピカチュウ柄よ
やっぱり家族以外の前には出られないわ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 15:37:19.16 ID:???.net
シャツを作っています
あとボタンのみつけたら完成というところで、間違って左の台襟にボタンボールを空けてしまいました
襟をほどいて新しく裁断しやり直そうかと思いましたが、襟を縫いつけた時に身頃と襟の縫い代に切り込みを入れますよね?その切り込みの入った状態でほどいても大丈夫でしょうか
新しい台襟を付け直す時に切り込みのせいでうまくつけられないのでは?と思うと、もうそのまま左の前立にボタンホールを開けたほうがいいのか悩んでいます
もしくはあけてしまったボタンホールをふさいで、その上からボタンをつけ、何食わぬ顔で右の身頃にボタンホールをあけるか…

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 17:14:07.07 ID:???.net
>>35
右前になるように前立てを仕立ててると思うから、私なら何食わぬ顔でミスったホールの上にボタンつけて右に開け直すかな
柄物だとけっこう目立たないし
無地で台襟のボタン止めない着方がメインなら裏側が見えるし顔の近くなのであきらめて台襟付け直す
切り込みでつけにくかったら少し厚みは出るけどいったん薄手の接着芯はったらいいんじゃないかな
それか仮止めノリでローンの端切れはっといて縫ったあとで剥がすとか

無地で裏側見えるとしても隠れデザインだよ!って顔してボタンホールふさいだあとにワンポイントで刺繍入れるって手もある
デザインによるかな リカバリがんばってください

シャツ何枚も作ってるけど適当洋裁なので身頃と襟の縫い代に切り込み入れたことない
でも問題に思ったことないな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 17:20:51.95 ID:???.net
身頃と襟の縫い合わせの縫い代はカーブだから切り込み入れないとシワができるとおもうんだけどどうにかすればこれ気にならないように縫うことできるの?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 17:32:33.15 ID:???.net
>>35
そのままが楽でいいと思う
丸襟が気に入らず四角い襟につけ直したことあるけど、仰る通り切り込みがやりにくい。が、しつければ大丈夫だったよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 17:35:13.85 ID:???.net
台襟は、1-2cmごとに切り込みを入れのではなく、縫い代1cmなら3-4mmに全体をまんべんなくカットしてる
ソースは手の女

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 21:56:45.66 ID:???.net
超超初心者の質問でお恥ずかしいのですが
リネン100無地の生地でスカートか何かを作りたいと思います。
しかし無地だと表裏の判別が難しいのですが
皆さん、どうやって見分ける工夫をしてますか?

裁断後なら、マステを貼ってしまうことも出来ますが
水通ししてアイロンして、とやってると途中で分からなくなってしまいます。
耳で判別する以外の方法があれば教えてください

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 22:04:05.37 ID:???.net
>>40
手間だけど糸で印
玉どめしたほうが裏、とか決めておく

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 22:05:29.45 ID:???.net
>>41
なるほど、そんな方法もあるのですね
参考になります。ありがとうございます

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 22:43:52.84 ID:???.net
むしろ今までそんなに裏表気にしたことなかった…
この間もリネンで子供用ブラウス作ったけど多分裏表バラバラ
見た目には特に変わりない気がするんだけど、これから着用する上で不都合とか出てきますか?
布の質感とか色とか着心地とかそういうところに違いが出てくるのかな
服何着か作ったからそろそほなんて思ってたけど、きっとこんな初歩的なこと気にしないならまだまだここ卒業するのは遠そう…

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 22:47:57.74 ID:???.net
>>43
リネン100は端切れだと割とわかりやすい
ただ2mぐらいの長さになると(特に無地)どっちがどっちだっけ?と悩むことがあるw
なので、迷わないように柄が入ってるものを選んでいたんだけど
無地でチャレンジしたくなってね

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 09:19:09.00 ID:???.net
パッと見てわからないなら裏表気にしなくていんでない

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 10:22:20.64 ID:???.net
裏表なんて好きな方でいいんだよ
バックサテンなんてものもあるくらいだし
市販の服でもプリントの裏側をわざと掠れてる風に使ってる服もあるし

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 10:25:42.28 ID:???.net
裁断前の処理でミミは使わないなら
ミミに油性ペンでオモテって書いておいたらどうかな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 11:36:48.39 ID:???.net
私も糸で表裏の判別やってる

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 11:51:30.34 ID:???.net
そもそも平織り無地の生地に裏表があったことすら今日ここ読むまで知らかなった私が参上
私もここ卒業できるのはまだまだ時間かかるな…皆のレスで毎日勉強させてもらってる

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 13:28:45.37 ID:???.net
裏表は気に入った方が表でいいんだよ
気に入った仕上がりなら問題無し

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 19:49:10.17 ID:???.net
仮止めクリップって皆どの位持ってますか?
中位のを1セット持ってるけどそれより大きいサイズとか小さいサイズ売ってるの知りませんでした
洗濯ばさみで止められればいいやって感じで使ってたけど正直重い
いつも使ってる洗濯ばさみと同じ数でいいのでしょうか

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 19:54:30.43 ID:???.net
>>51
長いの1セット、小さいの1セット、通常サイズは買い足し買い足しで60個くらい持ってる
一度に使うのは20個くらいかな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 19:56:36.71 ID:???.net
>>51
クロバーの10個入りのやつを1つだけ
30個入りのを買い足したくてタイミングを見てる

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 19:59:42.66 ID:???.net
クロバーのは高いけど
5ミリ7ミリ1cm単位で分かるようになってるから便利だよ

以前手作りマスクスレでも話題になってた記憶がある
他のメーカーのはそういう目盛り?がないらしい

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 20:01:12.48 ID:???.net
日暮里トマトにも売ってるしあちこちで売ってるけど
尼が一番安い

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 20:02:12.36 ID:???.net
何個持ってますか?って質問見えないのかな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 20:09:58.15 ID:???.net
出たー雑談許さない仕切り魔ー

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 20:10:51.49 ID:XB1oZDfM.net
むしろクリップ一個も持ってない

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 20:13:13.80 ID:???.net
>>56
おばさん、おばあさんって聞かれたことの倍話すものだから嫌ならここで聞かない方がいいよ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 20:14:27.47 ID:???.net
一個も持ってないって回答が求められていると>>51見てどうして思えるのか知りたい

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 20:33:33.42 ID:???.net
>>51
大20
通常100くらい(買い足しとかで)
クロバーの長いタイプ20
クロバーの小さい細いタイプ 50個入り?1箱
ユザワヤ40%クーポンがちゃんと40%引きだった頃にクロバーのクリップ買ってみた

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 20:37:51.61 ID:???.net
>>60
何個持ってるかだからそれはいいでしょ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 21:09:11.29 ID:???.net
クリップのメモリ使う人はどういう感じでメモリ使うの?
縫い合わせるものが動かないように留めとくっていう意識でしか今まで使ってこなかった。
縫い代の幅とかは針板で見るし、あのメモリの活用法がいまいち見出だせない

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 21:13:51.36 ID:???.net
>>63
直線ならいいけどカーブだとちゃんと10mmないし7mmのところで挟まないといけないから目盛りついてるんじゃないかな
急なカーブは面より点で固定したいからまち針使っちゃうけど緩やかなカーブなら意識してつけてるよ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 21:39:50.15 ID:???.net
皆さんそんなに沢山所持されていたのですね
クローバーのは高いので二の足踏んでましたが検討してみます
>>58
持っていると何かと便利ですよ
まち針の代わりに使ってます

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 22:00:47.03 ID:???.net
クロバーの大中小1セットずつ、小はたくさん入った箱入りのやつ別に1箱買ってる(開けてない)
あと100均で買ったやつか20個くらい
はじめクリップで留めてても気づけば途中からまち針になってたりもする
私は水通し後の地直しアイロン、裁断の時に使うことが多いわ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 22:22:40.77 ID:???.net
>>63
私は手縫いなんで、縫い幅を探すのに重宝してるw

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 23:01:19.79 ID:???.net
ダイソーの文房具売場の方のクリップがしっかり留まるからそっち使ってる量も多いしメモリとか使わないし

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 23:04:17.50 ID:???.net
>>68
どのクリップ?クリップと一言でいっても種類があるんだけど
目玉クリップ? ダブルクリップ?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 23:08:50.01 ID:???.net
>>69
これ

https://i.imgur.com/jPcp8nc.jpg

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 23:23:50.42 ID:???.net
>>70
へ〜、こんなのあるんだ
初めて知ったわ。教えてくれてありがとう

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 23:26:07.76 ID:???.net
セリアにもあるよ
というか10年ぐらい前からセリアで扱ってて後からダイソーでも見るようになった
サイズも大小2種類あるよ
私も使ってる
小の方は経年劣化かもしれないけど割れることがある

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 23:36:29.57 ID:???.net
100均で買ったクリップもあるけどクロバーのは片方が平で縫う時に浮かなくていいのでそっち使いがち

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 05:29:05 ID:???.net
以前ダイソーの手芸コーナーにあったクリップを買ったけどしなってしなって全然開かないから捨てたわ
文具の方は盲点だった

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 08:44:03.39 ID:???.net
子供服を何着か作って大分服作りには慣れてきたので、少しレベルアップしたくなって手縫いスモッキングに挑戦しようかと思ってます。
最初なのでいちばん簡単そうなダイヤモンドステッチやハニコムから始めようと思いますが、どういう順番で刺繍するのがいいでしょうか?
ヨークと身頃が分かれてる型紙を使って、縫い合わせる前に身頃のギャザー寄せをスモッキングで代用する形にすればいいのかな
それとも完成させてからスモッキング?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 22:51:00.98 ID:???.net
一応スレあるけど過疎ってるね
スモッキングのブラウスとかワンピースって、刺繍と洋裁両方だし、きっちり縫わないといけないから、綺麗に出来上がったお品を見るのは好きなんだけど自分では無理だと思ってしまう憧れネタだわ
xxxXxxxスモッキング刺繍xxxXxxx
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1127457136/

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 01:41:14.92 ID:???.net
>>75
先にスモッキングのが手は楽なんですけどミシンにコツがいるかも、ギャザー縫えるミシンと技量はあれば…
筒状のスカートや肩紐付けただけなワンピースだとどっちからでもいいけど
手縫いするのに平たい布と仕立てたもののどっちがやりやすいかって、平たい方ですよねっていう
あのひだひだの布を保持するのけっこうちからが要るし上下左右があいてた方がスモッキングしやすいですし
スモッキングの縮み加減も慣れてないと一定になりにくいだろうし、まずは先にスモッキングを刺して組み立てでいいのでは
もし想定どおりのピッチでスモッキングが出来たり、あらかじめプリーツがきれいにとれるんなら先に縫い合わせてもいいのかもしれないけど

あと編み物のゲージとるのと似てますけど、生地に余裕あれば試しに端切れをやりたいステッチでスモッキングしてみて技量的に完成までいけそうか縮み加減はどうかみてみるといいですね
服としては思惑どおりでも刺しにくい生地とかありますので…

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 11:12:26 ID:???.net
75です
>>76
専スレ誘導ありがとう、ゆっくり読んできます。

>>77
詳しくありがとう。
確かに簡単な筒スカートや肩紐ワンピからの方が初心者には良さそうです。

目指すはヨークの一面可愛く刺繍してみたい。
今まで目標とかなく子に洋服作ってたけど、しばらくはこれ目標に修行に励もうと思います。
レスくれた二人ともありがとう!

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 12:08:20.48 ID:???.net
>>78
締めたとこ悪いんだけど簡単なハニカムならワンピースを完成させてから刺したことある。それで成り立つパターン考えるの大変だった
途中でスモッキング子ども服の本を借りたんだけど、初めは指示通りやればよかったなと思ったよ
なので何冊か読んだら想像がつくかもしれないです

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 21:55:22.30 ID:???.net
子供のTシャツを作りたいのですが、超初心者でもわかりやすい説明が細かいおすすめの型紙屋さんはありますか?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 22:02:53.74 ID:???.net
>>80
私はリックラックで生地と型紙一緒に買った
ニットは伸縮率によって着られなかったり共布リブが伸びなくて縫えなかったりするから生地選びに失敗せず成功体験積めてよかったと今でも思うよ
困ったら質問できるし

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 10:10:05.35 ID:???.net
>>81
リックラックの買ってみます!
ありがとうございます

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 23:12:03 ID:???.net
仮止めで裁縫上手スティック使ってるんだけどそろそろ無くなるので買い足そうと思うけど
スティック幅1cm位の細口タイプのスティックのり無いかな
1cmの縫い代には今のスティックはちと大きいよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 23:16:32 ID:???.net
ごめんなさい売ってました

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 23:21:17 ID:???.net
私はまだ使ったことが無いけれど
ビーズクラフトで有名な貴和製作所で「ジェムタック」ってのがあるよ
先端が細いから使えるかもよ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 23:34:21 ID:???.net
>>85
有難う
中々の高級品で今は手が出せないけど
仮止めスティックのりに慣れたら検討してみます

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 06:46:43.41 ID:???.net
私はきえいろぴっとほそみ使ってるよちょうど良いサイズ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 10:16:28.00 ID:???.net
型紙と縫い代についての質問です
型紙を作る時に縫い代を込みで作って、布には出来上がり線を書かずに
縫い代の長さを見ながら縫うというのは有りですか?
縫い代付けが面倒でこの方法の方が楽なのでは?と思ってまだ実行していないのですが
この方法でやる場合の不都合な点があれば教えてほしいです

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 11:15:47.69 ID:???.net
>>88
縫い代込みになってるここ最近の型紙は外周カットからの
ミシンマグネットで縫い代幅固定からのミシンの流れだと思ってた
不安な人はルレットで出来上がり印付ければいいと思うし
慣れたら>>88のようにノッチに少し切り込みを入れるとか噂だと良いらしい
自分はまだティキンなので出来上がり線で型紙切って縫い代は適当幅付けてるから
上級者の階段登るシンデレラ>>88を羨ましく眺めてる

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 12:04:06.82 ID:???.net
縫い代付き型紙で調べると出て来ると思う
肩や脇など縫い合わせる箇所は長さが同じになるように確認したり
つながりのいい線になるようにしたり
ノッチは切ってしまうので 生地が動くとズレてしまうことがあるので
慣れないうちは縫い代にペンや糸で印をつけてもいいと思う

縫う時は押さえの幅か針板のメモリ 好みの位置に印をつけると
好みの幅で縫うことができる

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 12:33:33.81 ID:???.net
縫い代込みの型紙を作って針板や押さえの幅を見つつ出来上がり線(書かない)を縫うやり方しかやったことないわ
むしろそんなやり方あるんだ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 12:34:11.08 ID:???.net
>>88
縫い代付きのほうが楽派です
縫い代なしの洋裁本でも縫い代付きで型紙作ります
不都合としては、1cmの縫い代に慣れていて、1.5cmやら0.7cmで縫い代指定ある場合に忘れて1cmで縫っちゃうことがあるくらい。あと、テーラードジャケット作るときは縫い代無しで丁寧に作るほうがいいかなと最近思う

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 12:34:57.87 ID:???.net
最近のネット型紙屋はほとんどが縫い代込みの型紙だよね
簡単な物一つ買ってみるとわかりやすいよ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 12:35:52.26 ID:???.net
洋裁本なら鈴木圭さんのは縫い代つき

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 13:24:01 ID:???.net
私は縫い線書いてまち針しつけからの縫い合わせてロックで余分カット派だわ
縫い代付けるにしても押さえ幅の7mmで付けたいから
市販の型紙は1cmの縫い代ばっかりで使いにくいから出来上がり線で切っちゃう
やり方は人それぞれなのでやりやすいようにやればいいのよ
一度試してみたらいいよ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 13:42:01 ID:???.net
>>88
ミシンで縫う時は基本そうだよ
だからミシンで縫う今の時代はそれがスタンダード
縫い代なしの洋裁本も型紙写すときに自分で縫い代つけて縫い代込みの型紙にするように書いてある
そしてミシンのメモリに合わせて縫う
洋裁本の型紙の使い方みたいなページちゃんと読めば大体書いてある

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 00:55:52.67 ID:???.net
88です
皆さん色々な意見をありがとうございます!
縫い代付きの型紙で縫ってる方が意外と多いんですね
自分が持ってるミシンはメモリが付いてないのでマスキングテープとかで書いて貼ってやってみます

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 09:44:44 ID:???.net
裁断したラインを折り込まずそのままデザインとして活用したいのですが
綺麗に裁断する方法ってどんなのがありますか?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 09:50:56 ID:???.net
地直しをしっかりする

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 10:44:18 ID:???.net
地直しと言うのをしっかりしておけば普通の文具ハサミでもササクレやガタツキ等なく綺麗なラインが出せますか?
ハサミ以外の裁断方法はありますか?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 10:51:52.74 ID:???.net
>>100
ロータリーカッター

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 11:11:16.38 ID:???.net
裁ちっぱなしだとほつれて来るよ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 11:16:27.33 ID:???.net
素材にもよるよ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 12:26:39.23 ID:???.net
布を使って何かを作るならよく切れる裁ち鋏を1つ持っておくといいよ
作品の良し悪しはきちんとした裁断で決まると思う

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 12:28:35.05 ID:???.net
ありがとうございます
ロータリーカッター調べてみたいと思います
綿の表地とサテンの裏地を接着芯で貼り合わせますのでほつれの心配は軽減されるのではと思っています
目立ったほつれが出た場合は諦めて折り返してフリルでも付けようかと思います
ありがとうございました

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 12:29:49.41 ID:???.net
裁ち鋏ありがとうございます

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 19:43:32.98 ID:???.net
ロータリカッターはオルファがお勧め。
小物やカーブが強いものを作る場合は18mm、普通の洋裁なら万能な28mm、厚物大物を作ったりする場合は45mmがお勧め。
ロータリーカッター使う場合は金属の定規も忘れずにね

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 19:46:47.88 ID:???.net
洋裁のプロはカッターは使わず裁ちばさみしか使わないらしい

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 21:31:13.82 ID:???.net
>>108
ないない

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 22:40:12 ID:???.net
ロータリーカッターを使うときはしっかりしたカッターマットもお忘れ無く

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 23:02:58.87 ID:???.net
>>87
濡れたら糊が溶けてネチネチするじゃんって思ってたけど
商品の適用に紙、木(うろ覚え)、布ってしっかり明記されてあった
値段もそんなにかからないし仮止めには便利かも

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 05:40:24.44 ID:???.net
>>111
昔問い合わせた人がいて、中身は同じっていう回答だったらしいよ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 11:39:17.56 ID:???.net
学生服のズボンを手縫いで裾上げするのですが
折り上げの幅が18センチくらいあります
10センチになる位に切った方がいいでしょうか?
ロックミシンはあります
お下がりの事も考えるとできたら切りたくないのですがあまりに長いと不恰好になりますか?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 12:26:32.02 ID:???.net
切りたくないなら出来上がりの長さで深く3つ折りにして輪のところをまつるしかないんじゃないかな
18cmを4つ折りは裾口がゴワついてきれいなラインにはならない気がする

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 13:42:06 ID:???.net
>>112
マ?だから紙だと乾いた時剥がれr
文房具だからどこでも売ってるし安価だしいいね

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 14:14:20.34 ID:???.net
>>113
細やかな事でも悩んでしまうお年頃なのだし多目に折り返した分
裾に厚みが出るのは着るご本人がスマートじゃないって思うかも
親御さんが長く使って欲しいと思うのも理解できるから
試しに折って履いてもらい相談なさったらいかがでしょうか

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 18:13:57 ID:???.net
市販服のお直しだよねそれ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 20:04:52 ID:???.net
今回は既成服の話になってはいるけど、自作でもパンツもスカートも裾上げのヘムは4〜5センチが一番綺麗だと思ってる
それ以上になるともっさりして変

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 07:06:19.49 ID:???.net
これから成長する子どもの裾上げでしょ
4cm5cmなんてすぐ超えるかもしれないしツンツルテンの学ランは可哀想
もっさりはするけど二つ折り派

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 14:46:08.00 ID:???.net
>>113
男子は成長も早かったりするので、私ならジャストサイズより少し長めに折るかな
入学後の冬服が終わって夏服になり、再び冬服になる頃には身長伸びてること普通にあるよ
靴がローファー系なら2〜3センチ長めで
スニーカーなら3〜4センチ長めでも大丈夫
それでも15cmくらいあるから難しいところだけど

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 20:21:16 ID:???.net
夏用のTシャツには、40スムースって暑いですか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 06:22:16.37 ID:???.net
ニット生地にも番手あるんだ知らなかった
実際手に取ってみないと判断出来ないな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 08:41:34 ID:JIq3omw8.net
ほんと初期の頃は天竺=Tシャツ生地=盛夏と思ってて手元に届いて「??分厚いからスムースじゃないの?」とか思ってたなw
スパンもフライス=薄手でテレコ=厚手って勘違いしてたwww
今は一応番手を気にするようにはなったけどフリマサイトとかだと記載全然ないから届くまで何作るか決まらないわ

1枚や薄いブラキャミとかで着るなら40フライスでもそんなに気にしないかな
最近は空調もしっかりしてるし屋内でいるのがメインなら特に

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/18(月) 20:01:00 ID:???.net
>>121
お子さん用ですか?
お子さんなら本格的な夏前(もしくは涼しめな屋内用)までかなという印象
60スムースはあんまり売ってないからどうしても40になっちゃうよね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 01:49:21.33 ID:???.net
スムースにも号数?があるんだね
知らなかった
どこで買っても割と分厚いのが届くんだけど、40なのか60なのかわからなかった

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/22(金) 05:07:17.83 ID:???.net
>>125
「分厚い」と感じるなら30スムースではないかと
30が1番多い印象
昔スロボで 60を数種販売してくれて盛夏用に重宝した
初心者には縫いやすいし子供が着やすくて喜ぶ
ただ、スパンも60にしないとバランス悪いので下手に手を出すと布山増w

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 02:07:55.61 ID:???.net
>>124
大変遅くなりすみません。ありがとうございます子供用です
やはり真夏は暑いですよね…

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 12:00:49.13 ID:???.net
ハンカチの角に行くたびにJukiミシンが進まなくなって空回り
どうすれば良いのか教えてください!

四つ角は手縫いでしつけしてただ縫えば良い状態にしておきました
角の手前3cmで三つ巻き抑えの巻貝から布を外して真っ直ぐ縫い、針を刺したまま向きを変えて進もうと何度しても空回り
針の後ろの布がないから布が送れないみたいです

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 14:54:28.32 ID:gb+0h3uc.net
すみっこに糸縫い付けて引っ張りながら縫うとか

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 15:58:43.67 ID:???.net
>>128
押えの下にPPテープ、インベル、紙やすりのいずれかを敷く。(押えと布の間に挟む感じ)
もしくは、押えの後ろに厚紙か何かを噛ませて押えと針板を水平に保つ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 16:33:30.67 ID:???.net
>>129, >>130
助言ありがとうございます
針の後ろに厚紙の代わりに端布を畳んで置いてずっと布があるふりをしたら上手くいきました

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 16:59:32.62 ID:???.net
>>128
私はやったことないけど
メンディングテープを使うと良いらしいよ
今後の参考になれば

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 17:50:36 ID:???.net
>>132
ありがとうございます
色々な方法があるんですね
勉強になりました

子どもの入園グッズを作って以来25年ぶりにフリーザさまを買いました
ファスナーなし枕カバーの余り布でハンカチは難易度が高かったです

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 18:41:42.83 ID:???.net
フリーザ様(中身キルスペ)でもハンカチすらそんな感じなんだね
フリーザなら直線用針板ついてるよね?
意外だわさ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 18:42:28.61 ID:???.net
間違ってタップして田舎もんみたいなレスになってしまったわ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 20:38:53.90 ID:???.net
>>134
直線用針板は付いています!
直線用針板は薄物用だと思っていたので使うことは思いもよりませんでした
多分機械は良い物だけど腕がついていってないだけです

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 12:09:05.92 ID:sIuyyKsJ.net
そこは間違えてしまったわさにしてほしかった

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/30(土) 23:15:02 ID:???.net
アタック25みたい口調で想像した

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 15:40:41.20 ID:???.net
子供用のリュックに胸バックルがついてないものがあるので、取り外しできるバックル作ろうと思ってます。
カバンテープで作ってたり市販されてたりするのはよく見るんだけど、いわゆる幅広なグログランテープみたいなので作っても大丈夫ですよね?
カバンテープで作るメリットって何かあるんかな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 15:42:16.64 ID:???.net
>>139
全然大丈夫だと思う
カバンテープは丈夫だし100均にも沢山売ってるからお手軽なんじゃないかな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 22:26:07.80 ID:???.net
>>139
セ○アで胸バックル買った

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 23:58:31.02 ID:ENa/BEZo.net
>>139セリアでもダイソーでもまさにその商品が売ってるから買って使ってる
でも取り外せるってことは固定されてないってことで、使ってるうちに位置がずれてくるよ
キツく締めすぎると肩ベルトが歪むしリュックの素材にもよると思うけどグログラン滑ると思う
まだカバンテープみたいなやつの方が摩擦的な面で滑りにくくてマシかも
取り外さないように軽く縫い止めたらすごく快適に使えるようになった

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 11:33:57 ID:???.net
材質にも意外と種類があって私も売り場で悩んだことがあるナイロン、アクリル等々
カバンテープのが丈夫だろうけどお子さんならグログランでも逆に肌にやさしいのかもしれない

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 21:48:07.17 ID:???.net
手芸用品店行ったらちょっとお洒落なプリントの生地があって手に取ったら
メートル単価じゃなくて10cmあたりの単価でドン引き
あやうく綿サテン生地に1m5000円以上使うところだったくわばらくわばら

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 05:35:08.24 ID:???.net
>>144
割とよくある
北欧系のブランドだったのかな?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 10:09:27 ID:???.net
あるあるw
近所にm単位のところと10cm単位のところがあって、前者の店行ってから後者の店行くと
「今日この店めちゃくちゃ安くない…?」ってなって危うく爆買しそうになったことあるわ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 11:16:33 ID:???.net
カットされた後に気づいたら買うしかないよね
怖いわ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 11:55:02.52 ID:???.net
普通にやらかしたことある
どうせ安いだろうと思って子供の保育園用シーツ2枚作るのに5mぐらいガーゼ買ったらメートル1000円だったw
既製品買った方が安かったわ…

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 15:30:08.82 ID:???.net
ダブルガーゼって子供服や小物によく使うからそんなに高くないかと思いきやそこそこのお値段するよね…
上の方にダブルガーゼ198円/mって書いてある書き込みみて流行り廃りのあるキャラものだからってそんなに安くなるか?と読んだ時疑ってしまったw

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 15:30:44.71 ID:???.net
ガーゼのメートル1000円は店によっては普通の値段だと思うけど裁断頼む前に値札見ないの?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 15:35:34.70 ID:???.net
>>150
見なかったー
ユザワヤだったからたいしてしないだろうと踏んでたんだよね

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 15:42:49.32 ID:???.net
あでも柄ガーゼだとそれぐらい普通か
無地だったしユザワヤだからどうせ安いかなと思ってしまったという話です

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 15:52:11.88 ID:???.net
逆に無地の白とかの方が高かったりするよ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 15:54:21.90 ID:???.net
柄ってセールになったりしやすいのかな
それにしても上の鬼滅柄は安くてすごいね

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/06(金) 16:10:41.84 ID:???.net
去年一昨年とか大流行してる時もちゃんと版権(バンダイだったっけ?)ありで作ってる生地とあくまで和柄としか表記されていない生地があったしなー。
色使いはともかく市松模様も麻の葉模様も昔からの伝統的な模様だし、売れるときに売っとけ!みたいな精神を感じてたw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 08:57:44.41 ID:???.net
ユザワヤのダブルガーゼはメーター1,280円とか普通に並んでいたね

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 12:56:14.26 ID:???.net
さっきユザワヤ行ったら正に鬼滅和柄のダブルガーゼが398円、298円、198円で売ってた
練習用には良いかもしれないけど柄が目に優しくなさそうで手にとってみたけど結局やめちゃったw

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 13:29:56.75 ID:???.net
メンズの型紙を修正する場合、どう帳尻合わせるのがいいのでしょうか
例えを大袈裟に書くと、逆三角形の体型向けに作ろうとした時ヌードサイズが胸囲はL、腕周りはM、ウエストはS
これを全体的にところどころ修正した上で縫い上げたらあとあと変になりそうで…
金子俊雄さんの新刊を買って、中に型紙の修正方法も載っているんですけど、どの大きさ基準で作ろうか迷ってます。
一番大きいサイズで型紙取ってちぢめるのが一番かな?
ホントは仮縫い用で一度パターン取ったほうがいいとは思うんだけど…

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 08:41:46 ID:EekCm7so.net
メンズでもレディースでも一番大きいところに合わせて縮めるのが一番楽だよ
何作るかわからないけど胸回りL腕周りとウエストはMくらいの補正でいいんじゃないかな
ウエストSまで縮めないと変になる形なのかな?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 10:46:00.71 ID:???.net
>>159
サイズ測って本のサイズ早見表と比べたら、肩幅5L相当、バスト3L弱、ウエストとヒップLLとかバラバラ過ぎた…
首もケンシロウかってくらいぶっといし、これは本番縫う前にやっぱり仮縫いしてパターン修正しなきゃかも…頑張る

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 14:00:45.39 ID:???.net
サイズ選び悩んだらヌード寸法より手持ちの似たような服とパターン上の寸法で決めてるな
手持ちの服で合う服がひとつもないから縫わなきゃならないとかだと無理だけど合う服とかここ直せば合うって服あったらそれ測ると補正の参考にもなるよ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 19:22:19 ID:???.net
市販服でサイズ合わないから縫おう、ってことになるんだろうけど、ラグビー体型なのかボディービル体型なのかわからないけど、時折見る質問だからどっかのスレにテンプレあってもいい気がする
そこまで極端に差があると、ストレッチ生地でウエストダーツだけじゃなくて、バストサイズ大きい人みたいに襟ぐりや袖ぐりに分散させるとか、ヨークにギャザー入れるとか必要かも
>>160
安いTシャツの上からテープぐるぐる巻きにして切り開いて原型作るのどこかで見たことあります

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 19:32:22.38 ID:???.net
Tシャツの襟リブが全然うまくできません。。。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 19:52:55.46 ID:???.net
>>162
作るのは夫になのですが、外国人で既製服は裄が足らなくて元々普段からかなり妥協していたんですが、
コロナ禍で筋トレに目覚めてそれまでの中肉中背がムキムキになってしまったので余計にシャツ類が合わなくなってしまって…
私は子供の服や小物専門で今までちまちま作ってたんですが、色々作っているうちに夫の分も作って欲しいっていわれて先日型紙本を買ったところです。
シャツ着てテープぐるぐる巻きやってみます!

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 09:39:45.44 ID:???.net
>>163
作動使ってる?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 09:48:52.42 ID:???.net
>>165
つかってます
1.3にしたり1.5にしたりしてますがなんか全然うまく行きません

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 10:18:38.44 ID:???.net
うまくいかないってだけで答え出せるのエスパーしかいないと思うよ
どううまくいかないの?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 10:21:59.23 ID:???.net
襟が立っちゃったり皺が入りまくったりです

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 11:01:31.95 ID:???.net
立つのは襟の長さの問題じゃないかな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 17:48:27.15 ID:???.net
Tシャツの襟はつべのネックリブの縫い方のコツって動画が個人的には結構参考になったよ。
他にも色んな人の動画見ると自分のやってることと何が違うのかわかっていいんじゃないかなー

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 18:15:51.24 ID:???.net
>>170
動画見てみた。リブの長さを前後で変えるんだ!目から鱗。
次回からはきれいに縫えそうだわ!

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 00:35:36.38 ID:???.net
ミシンとボビンについて質問です
親戚から20年ほど前に購入したというトヨタ(アイシン)製のミシンを譲り受けたのですが、下糸がうまく巻けません
下糸巻きの軸は勢いよく回るのですが、空回りしていてボビンがあまり回転せず、糸が巻けないのです
ボビンのサイズとしては自前のジャガーやシンガー製ミシンで使っているものと共有できるようです
本体付属のボビンは前所有者がたっぷり糸を巻いたものしかないので糸を外して試してはいません(巻いてある下糸は弛みもなく綺麗に巻けています)
感覚としてはミシン側の糸のガイドの滑りが悪く、スムーズに糸が通れず下糸が巻きにくかったり縫っている最中に上糸が切れがちなようにも感じます

ミシンとボビンのどちらに問題があるのか、経年によるもので何か手入れしたら良いのか、修理に出す前に他に何をすれば良いかアドバイス頂けないでしょうか
もしくは該当スレがあれば誘導お願いします
モノは自前の安物ミシンより随分良いので問題が解決できるなら安い方は処分したいのですが、トヨタ製ミシンは調べてもジャノメ等と比べ情報が出てこないし生産終了していてサポートもそのうち無くなるはずなので、長く使えるか不安で迷っています

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 03:47:06.42 ID:SfWZRQRE.net
前の持ち主が巻いたボビンで縫ってみた?
それで調子が取れてうまく縫えるならミシン自体は問題なさそう
下糸に関しては純正のボビン使った方がいいんじゃないかな?純正は一つしかないの?一度巻いてある糸はずして試してみては?
もしくは下糸だけ手持ちのミシンで巻いてみるとか?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 06:05:56.21 ID:???.net
トヨタミシンのボビンって、厚みは他社より厚く、内径小さいよ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 07:51:53.23 ID:y6t+7BVv.net
>>172自前のミシンで巻いたボビンで縫うのは試してみた?
それが普通に使えないなら174の言うように同じに見えても規格が違うボビンなのかも
あとはまだサポート窓口があるならわからないことは徹底的に聞いておく
型番わかるなら取扱説明書とかも取り寄せとかPDFでもらえたりもするし
でも巻く時ボビンが空回りするなら、軸にキチンとハマっていない=サイズが違う、が一番ありそう
そのジャガーと共有「できそう」って自己判断?ネットとかに書いてあった?
まずそこの確認からだね

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 08:08:45.33 ID:???.net
公式サイトならともかく、ネットに書いてるだけで信じてそうな書き方で草

>>172
アイシンから委託されて部品売ってるビクターの公式サイト見たら、アイシンのボビンを他で使わないように書かれていたから、他メーカーのボビンでは合わない可能性がある
アイシンの取説見ても専用を使うようには書かれているので、貰った専用ボビンに巻かれている糸を3分の1程度減らして上から試し巻きするか、今後のためにボビンを買うのをお勧めするよ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 10:34:15.35 ID:???.net
>>172
>下糸がうまく巻けません
>下糸巻きの軸は勢いよく回るのですが、空回りしていてボビンがあまり回転せず、糸が巻けないのです
下糸糸巻き軸にボビン保持用の「バネ」が付いていますが、外れているか変形していませんか。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:29:26 ID:???.net
>>172です
皆さんありがとうございました
附属ボビンが厚いことには気づいていましたが、軽く検索をかけた時に楽天Amazonなどで「ジャノメジャガーシンガートヨタなどで使える…」と書いてある商品を見かけたこと、手持ちのボビンが取説にこのサイズの範囲内のボビンをご使用くださいと記載されているサイズ(厚み、直径)を満たしていたことから使えると思い込んでいました
まだ取り扱いがありそうなので素直に純正ボビンを買い足します
外径は変わらず手持ちの巻き済みボビンでも問題なく縫えたので、保管スペース確保してうまく使ってみます

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 13:32:55 ID:???.net
>>177
変形等はなく、ちゃんと作用しています
原因は別にありましたがバネが故障して巻けないこともあるのだと参考になりました
ありがとうございました!

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 14:25:19.15 ID:???.net
ボビンの凹み部分と糸巻棒の凸部分はまってますか
糸巻棒を押さえてボビンを回しながら入れるとはめやすいと思う

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 17:25:42.94 ID:???.net
>>178
>「ジャノメジャガーシンガートヨタなどで使える…」
このキャッチフレーズは、信用してはいけません。
メーカー毎にボビン形状と材質が微妙に異なっています。

判り易いのは、ボビン同士の上下面の曲面を比較しますと微妙に異なります。
百均などには、上下面が水平の商品も在ります。
ボビンの上下面が曲面の理由は、ボビンを納めるボビンケースの受けが
ボビンをなるべくケース中央で回転させ、ケースとボビンとの摩擦を一定にして
下糸調子を安定させる目的があります。
曲面が異なりますと、ボビンが回転時に暴れ易くなり、下糸調子が不安定になり易くなります。

材質については、仕様を満たさない場合、巻き取られた糸の圧力に因り、異常な変形や
強度が無い為にボビン本体の破損が起きます。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 20:09:18.71 ID:???.net
ボビンとか押さえとか、日本のメーカーだけでも統一して欲しいわ
機種変考えてるんだけど、大量のボビン眺めて途方に暮れてる
よりによってブラザーの薄型なのよ!
腹立つわー

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 20:29:21.91 ID:???.net
ボビンセット買ったら、ほとんどは大丈夫だったけど2個くらい微妙に大きいらしくて
ボビンケースにぴったりすぎて回転せず下糸切れまくる状態で、やすりで削って調整したことあったわ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 06:39:55.81 ID:???.net
ジャノメからジューキに買い替えました
ボビンの買い替え、巻き直しが必要ですか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 14:25:23.04 ID:???.net
>>184
ボビンが縫製時と糸切り時にホルダーの中で暴れなければ、実用上差し支えが無いと思います。
但し、縫い速度が速い上位機種は、メーカー純正品が安心です。

巻き直しは、巻きの張力をミシンに合わせる為に、行った方が良いです。
巻き直し時は、糸の撚が戻らない様に、元のボビンが回転する様に垂直置きで行うと良いです。

186 :185:2022/05/14(土) 16:08:01.10 ID:???.net
>>185
訂正
>巻き直し時は、糸の撚が戻らない様に、元のボビンが回転する様に垂直置きで行うと良いです。
巻き直し時は、糸の撚が戻らない様に、元のボビンが回転する様に
補助糸立て棒を使用して、ボビンを水平に置くと良いです。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 17:12:59 ID:???.net
>>181
全レスもあれなんでこれを最後に消えますが詳しくありがとうございます
やはり機械の周辺パーツは純正品に勝るものナシですね
色々調べたサイトでも「針と糸、ボビンは直接ミシンに触れるものなのでちゃんとしたものor純正品を買いましょう」とあって大反省しました
精進します

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 18:30:13.28 ID:???.net
>>185、186
お返事ありがとうございます
ボビンの巻き直しを早速します
このスレの皆様がいなければ思いもよりませんでした

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 00:14:33.74 ID:???.net
>>182
我が家のコンパルに使えるから引き取ってあげたいわ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 01:46:04.23 ID:???.net
夏用のウール生地ででタイトワンピースを作ろうと考えていますが、
スカートのベンツ部分の接着芯はどのようなものを選べばよいでしょうか?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 14:31:40.90 ID:???.net
薄手の織りの接着芯ならあたりが出にくいと思う
バイアス地にして

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/15(日) 23:40:24.71 ID:???.net
>>191ありがとうございます
薄手のものを使用して作ってみます

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 00:03:20.52 ID:???.net
型紙通りに切ったのに縫い代が合いません。
初心者です今までrickrackさんやmahoeanelaさんのではそのようなことはなかったのですが、milimiliさんのパターン買ってみたらちゃんと裁断したはずなのに長さが合わないのです。
これはもしかして縫い代は合わないけど出来上がり線では合ってるってことですか?
その場合、出来上がり線を書いて、その端と端を合わせればいいのでしょうか?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 01:00:04 ID:???.net
>>193
幾つかに訂正があるみたいですがサイトの訂正ページに該当ありませんか
レシピに裏は「控える」と指示はありませんか
レシピに折り伏せ縫い等の難しい縫い方指示はありませんか
合わないのは身頃・袖・襟などどのパーツですか
裁断してすぐに取りかかりましたか、型紙と切った生地を合わせてみて伸びた可能性はありませんか
型紙の縫い代部分を折って無くし出来上がり線を突き合わせても長さが違ったりしますか
この辺で原因見つからないかなー

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 01:07:50 ID:???.net
まさかと思うけど
生地を水通ししてない、ってことはないよね?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 01:43:36.44 ID:???.net
>>193
まずパターンを合わせてみて確認
窓や照明の明かり使って透かせて出来上がり線はあっているか見る
あっているなら縫い代見る
例えば襟ぐりでよくあるのはカーブの延長線のまま縫い代つけていて合わないケース
縫い代 合わないとかで検索したら多分出てくるからそれ見て直角に付け直す
あとは倒した時に収まりがいいようにわざとそう付けてることもある

出来上がり線合ってないならレシピにいせるとかギャザーとか指示があるはず

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 07:47:50.10 ID:2R9b7wc9.net
>>193肩と袖とかプリンセスラインの身頃と脇とか、凹と凸を合わせるなら
縫い代の長さは合わなくて普通だけどそういう部分?
直線なら縫い代も合うだろうけど曲線なら合わなくて普通(出来上がり線があってるはず)
初心者なら出来上がり線も書いてそっちで合わせてみたら確認になるよ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 09:04:02.17 ID:???.net
多分縫線の長さは同じはず
縫い合わせる2本の縫線の湾曲度合いが違っていて長さが異なってる様に見えても
端を合わせて線と線が順に重なるようにズラしながらホッチキスで留めてみたら終点がきっちり合致して感動した
という経験を最近した超初心者ですが仕上がりが立体的になる縫製なだけなのでは?と推察いたします

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 10:31:29.13 ID:???.net
>>193
縫い代の付け方って色々あるんだけど出来上がり線に対称に縫い代つけてると縫い合わせた時に縫い代の端は合わない
だから縫い合わせるところは直線に直角に縫い代つけると縫い代の端の長さが合って縫いやすくなるんだけど全部の縫い代を出来上がり線の対称につけてる店もある

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 10:59:17 ID:???.net
縫い代割る時は左右対称にした方が後から綺麗だから縫い合わせの時に布端合わせて縫える縫いやすさより綺麗さ優先して左右対称にしてる
そういうことじゃないのかな
出来上がり線の角に点打っておいてそこをまち針で合わせて縫えばいいよ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 19:29:51.95 ID:???.net
お前らに衝撃的事実を教えてやろう

仮想通貨、ビットコイン、占い、陰謀論、パチンコ、競馬、ギャンブル、ぼったくりバー
アフィカス、広告収入、アドセンス、WordPress、出会い、マッチングアプリ
エロ動画、ハメ撮り動画、元リクルート、元三菱商事、元公務員、元銀行員、元●●勤務、●●大学卒、
鬱病、双極性障害、シングルマザー、昼間は看護師、
元社畜、借金2000万の地獄のどん底から一発逆転したカイジ系
メルカリ転売、アリエク輸入、メルカリの稼ぎ方、一番安い発送方法、ハンドメイドの稼ぎ方
インスタ、LINE、イイネとフォロワーの増やし方

YouTube、Twitter、ブログなど、ネット上で上記の話題(テンプレ)に一つでも触れてる奴は100%詐欺師
しかも正体は引きこもりの高卒プロニート
これマメな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 22:14:04.61 ID:???.net
イセるって指示が入ってるとかはない?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 23:40:05.62 ID:???.net
縫い代付き型紙だとして、どの部分の長さが合わないのかだね
作っている物が何か分からないけど 見返しの縫い代とか
身頃より少なめに付ける箇所も存在する

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 05:44:49.31 ID:???.net
このスレの回答者さん達、感動するほど優しくてもの知り!
失敗の原因はこんなにたくさん考えられるのね

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/30(月) 14:22:48.23 ID:???.net
質問者じゃないけど皆さんありがとう
直角に縫い代つけるとか調べてみたら
今まで合わなくても適当に辻褄を合わせてきたけど
合わない原因が分かってスッキリしました

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 15:23:18.34 ID:???.net
うさぎとかくまのぬいぐるみの首に結ぶリボンを作りたいんだけど、結んだときにふわっとしたボリュームを出したいです。
接着芯だとパリッとしてしまうので薄いキルト芯を入れてベルト状に縫うorキルト芯挟んで巻ロックかな、と思ってますがどちらのほうが良さそうでしょうか

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 15:55:01.10 ID:???.net
キルト芯でも厚手でふわっとしたものはあります。
それと結ぶとき、何で結ぼうとしてます?
たぶん、そこをきつめにしてるのでは?
手芸用で(なんて言ったらいいのかわからないけど)ふわふわしたヒモみたいなのがあります
軽くて手でちぎれるようなものです。
作ったリボンをそのヒモで中心を縛ってから、その上に隠すように布を貼ると
ふわっとした感じになると思います

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 16:06:11.93 ID:???.net
追記
名前は確かウーリー糸だったと思います
手縫い糸みたいに紙に巻き付けてあるタイプで、かなり細いものです

209 :206:2022/06/02(木) 16:34:21.74 ID:???.net
ごめん、説明がクソ下手だった。
普通の平織りリボンを結びたいわけじゃなく、ようはキルティング生地みたいにふわっとした感じの少しだけ
厚みがある棒タイのようなものを作ってそれをぬいぐるみに巻こうかなって思ってたということです。
イメージとしてはちょっと違うけどシェリーメイのリボンみたいな?
あとウーリーってロックミシンで使うものなら知ってるし持ってるけど手縫い糸みたいに紙巻きのタイプもあるの?

まぁやってみるか!最近は百均でキルト芯も買えるみたいだからちょっくら行ってくる。
お目汚し失礼しました。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 16:51:23.46 ID:???.net
>>209
こちらこそ何かごめん

キルト芯は100鈞のだと割とペラペラだから、ちゃんとした店で買った方が良いよ
ウーリー糸は尼でも扱ってるのを前に見たよ
紙巻きじゃなくてもしつけ糸みたいな感じで売ってるタイプもある

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 17:32:05 ID:???.net
>>209
それならリボンじゃなくてそのリボンの素材の生地で中綿入りのリボンを別で作って首には別で巻いてそこに縫いつければ?
キルト芯入れた分厚いリボンを結んでもうまくふわっとしたリボンにはならなそうな気がする

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 17:40:54 ID:???.net
「ミニーちゃん リボン」で検索したら出てくるような、もこっとしたリボンをイメージするなら、厚みのある長いリボンを作ってリボン結びしないで、カットしたパーツを縫い合わせて作るんじゃないかなと思ったりする

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 17:45:33 ID:???.net
ビロードとか毛足のあるリボンテープとかどうかな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 18:46:56.25 ID:???.net
今ミシンなしですがロックも欲しいけど2台は無理で
買うんだったらやっぱりドレメとか色々そこそこ揃ってる家庭用を買ったほうがいいでしょうか
大人服作りに使いますニットやストレッチ素材が多めなのでロック欲しいなあってなってるんですけどそれだけだとやっぱり困りますかね

215 :206:2022/06/02(木) 19:50:12.38 ID:???.net
皆ありがとう~
使いたい表地があるので書いてくれたやり方色々検討して作ってみます!

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 20:08:13.07 ID:V7hPxeot.net
>>214
どうしても一台使いじゃないとだめなので有れば家庭用ミシンにルビーロック3をつけるとかは?レビューとかブログ見てたら速度遅いからしょっちゅう使うなら不便そうだし伸縮面でニット向いてない気がして私は家庭用ミシン1台(フチかがり機能付き→ロックミシンと2台持ちになった
まぁ自分で使う分で有れば上糸レジロン下糸ウーリー糸にすれば多少の伸縮は効くとは思う

ロックミシン1台は複合機でも直線ステッチできないからそもそも服が縫えるかすら怪しいよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 20:53:25.22 ID:???.net
>>214
極力ロックだけでニットばっかり縫ってるけどポケットとか家庭用ミシンいる場面はあるからどちらかしか買えないならそこそこの家庭用買うのがいいと思う

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 20:56:15.85 ID:???.net
そこそこの家庭用ミシン7万円、2本針4本糸ロックミシン3万円
自分はこの組み合わせで快適に普段着カットソー縫ってるよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 21:37:22.36 ID:???.net
ロックミシンかったのもミシン2台なんて…って思ったのにもうカバーステッチミシンが欲しい

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 21:47:24.59 ID:V7hPxeot.net
>>219
同じく…ロックミシンは東洋精機の最安にしたからそんなに財布痛まなかったけどカバステは高いのと賃貸暮らしでいずれ引っ越すから荷物増やしたくなくてまだ二の足踏んでる

1年前は本縫いジグザグミシンにってヒーコラ言ってロックミシンにして格段に楽になったはずが今はロックかけてダブルステッチかけての手間が面倒すぎる
あとバインダーに憧れるわ…

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/02(木) 21:51:40.92 ID:???.net
ミシン増やすと糸もたくさんいるよね…
カバステの分も

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 06:13:34.63 ID:???.net
カバステ高いからTOYOのカバステ買うか悩んでる
実機触らせてもらいたいけど店舗遠いのよね…
車ないから最寄駅までの移動+電車+徒歩15分…

223 :214:2022/06/03(金) 07:16:20.84 ID:???.net
すごく参考になりましたありがとう
そういやどっちにしろ糸の置き場所も考えないとですね…

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 17:24:25.40 ID:???.net
ここ見てるとミシン持っててあたりまえというかミシン魔がいっぱいで羨ましい
ミシン欲しいけどどうせ1〜2回しか使わないだろうし安普請で騒音xだし
今日カラオケでミシンレンタルやってるってTVでやってたけど物レンタルのみだとそれなりの知識必要だろうし
裁縫教室行ってみたいと思ったけど顔面ブツブツのコミュ障キモおっさんだから遠慮しまくっちゃうし
はぁ、小学生低学年レベルでも独学でマスターできる様な高性能な対話型AI積んだミシン売ってないかなぁ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 18:33:01.35 ID:???.net
40過ぎてミシン買って独学で洋裁始めて5年で型紙も自作できるようになったよ
やる気があれば何とかなるよ
1~2回しか使わないのもったいないような価格帯のミシン買っちゃえば?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 19:04:00.84 ID:???.net
>>224
洋裁教室行きにくいなら、単発ワークショップ行くといいんじゃないか
不安は杞憂だよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 19:19:51.27 ID:???.net
ありがとうございます
ずっとロックミシンってのを買っときゃいいのかーと思っていたのが
ロックミシンだめだー的なレスを見てやっぱり無学が知識を拾い読もうとしても無理なんだなと悟りました
ワークショップですか、一度チラシは持って帰ったんですが申し込めずじまいでした
またいつか色々とチャレンジしてみたいと思います
ありがとうございました

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 19:27:23.89 ID:???.net
私は貧乏なのでミシンを持つのも無理だけど
皆さんの話はとても楽しい
糸、沢山あると置き場所大変だろうけどIKEAのジップロックとか
100鈞のプラスチック容器に入れると便利ですよ、と

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 19:29:39.29 ID:???.net
とりあえずミシン使って何がしたいのかはっきりさせてそれに必要な機能ピックアップしなよ
そうすればとりあえずロックミシン買えばいいとはならないから

230 :206:2022/06/03(金) 19:51:49 ID:???.net
>>224
作りたいものがないなら取っ掛かりでベビーロックのTシャツ講座とかどうだろうか
Tシャツなら男女変わらないし、もし都内周辺にアクセスできるなら日暮里でWS参加すれば帰りに色々生地見れるし楽しいと思う。
あとはJUKIの職業用ミシンのワンコインワークショップとか。
レザーポーチだから男の人が受講してても違和感なさそう
まだどういうものが作りたいっていうのが明確じゃなさそうだから開催してるワークショップ沢山いって自分の作りたいものを吟味するんでも良いと思う
まずは数こなして作品作り楽しんでね

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 20:14:43.50 ID:???.net
今時はつべでプロの洋裁動画がたくさん上がってる時代なので
独学でわからない所が細かく見られるようになった
オンラインレッスンとか型紙のデータ販売も増えたし
手芸店行く度に売り場が狭くなって人口減ったんだなーと
寂しく思ってたからありがたい事だと思いながら活用してる

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 01:19:09.07 ID:???.net
200m巻き糸はフジックス販売陳列用、糸収納10段と最上段に糸見本帳入れの引き出しを使っています。
1段当たり70個、トータル700個入ります。
工業用は、メーカー出荷梱包箱と蓋付きプラスチック箱に収納しています。
シャペスパン#60 200m巻きは300色揃えました。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 01:51:59 ID:???.net
>>214
一台にするなら、家庭用ミシンで
伸縮生地の厚地用、薄地用それぞれの縫い合わせと縁縢縫い模様(実用伸縮縫い模様)が複数ある高機能機種を選ぶと良いです。
但し、縫い方が左右に振りながら、送って、戻っての繰り返し縫いに成りますので、時間が相当掛かります。
前身頃などの長い縢り縫いは、相当なストレスになると思います。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 07:01:18.76 ID:???.net
>>228
>>232
収納のレベルが違うw
すさまじい切れ味w

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 10:19:03.06 ID:???.net
色々とご指導ありがとうございます
何が作りたいかによってミシンが変わるんですね
例えば15cmの直進を30本縫う場合、ミシンで縫いますか?手縫いしますか?
直径80cmの丸い布を2枚周囲を縫って綿を入れてクッション作る時、ミシンで縫いますか?手縫いしますか?
この2点だけの為にミシン購入しますか?
15cmx30本は1本手縫いして2本目縫ってる途中で全然違うしバラバラでこりゃダメだと
クッションは20cm程手縫いした時点で大変だしガタガタだしで綺麗に丸くなるイメージが湧かず一旦ほどきました
強度的な事もわからないのでなみなみ縫いからグルングルン縫い(正式名称不明小学生の頃おばあちゃん直伝)も試し
これが1回こっきりなのか気に入ってどんどん作るのかもわかりません
1回こっきりなら逆にきっちり作りたい=ミシン買わなきゃ!→そうかロックミシンというのがあれば何でもできるのか!
みたいな流れです
この15cmx30本と直径80cm(できればフリルをつけたい)はほぼ絶対作らなくてはいけない物で
自力で無理なら代行さんに頼むのも手かなと考えておりました

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 10:26:07.75 ID:???.net
何でロックミシンがあれば何でもできると思ったのかわからないけどその用途で使うのは家庭用ミシンがいいよ
ミシンはレンタルもできるからミシン レンタルで検索してみたら?
近くにレンタルスペースなければ郵送で借りることもできる

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 10:28:13.24 ID:???.net
>>235
ミシン借りても時間内に何とかできそうには思えないし買うのはミシン選び失敗しそうだから人に頼んだ方がいいよ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 11:01:47.62 ID:???.net
>>235
思う通りに完成された品物が期限までに欲しいなら手芸店で制作依頼
時間に余裕あって完璧は求めない作る工程を楽しみたいならミシン購入
完成度に一切こだわらないとにかく安く作りたいなら手縫い

この3択で決めればいい

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 11:13:08.77 ID:???.net
>>235
いずれもミシンで縫うと思うが(手縫いならペン&定規できちんと線を引いてからきっちりやる)
でもミシンは買わずに借りるかな、そんなに時間かからなさそうだし
ロックより家庭用ミシンがよさそうね

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 13:33:21.26 ID:???.net
重ね重ねありがとうございます
結果、手縫いはナシ、購入もなし、家庭用ミシンをレンタルするかもしくは代行依頼って感じですね
ロックミシン=家庭用じゃないってのも初めてしりました
電動ミシン、コンピューターミシン、ロックミシン、ペダル付きミシン
みたいな感じで家庭用の内のひとつだと思ってました
ミシンの種類等はネットで探して勉強していきたいと思います
ありがとうございました

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 14:20:34.68 ID:???.net
>>235
私は手縫い派なので何cmだろうと全て手縫いです

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 14:23:20.14 ID:???.net
重ねて失礼
オール手縫いだけど慣れれば縫い目ががたつくことも少ないですよ
布マスク作りからこの世界に入ったけれど、作ったのを母にあげても
ちゃんと綺麗に出来てると言われてます
(最初の頃はガタガタでしたw)

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 14:25:18.39 ID:???.net
普段7-800円/mのプリントのブロードやシーチングばかり使って今3歳の子供服を作っています。
先日ふらっと寄った手芸店で2000円/mでいつもに比べて高いけど可愛らしくて一目惚れした生地を買いました。
いつもより高いので1mしか買わず、その生地に合わせようと同系色のローンを見つけて一緒に買いました。
ヨークや袖など上半身の身頃を柄生地、スカートを無地にしようかと思いますが柄と無地の組み合わせってどう思いますか?
柄生地を可愛く、かつできれば用尺少なめに使うにはどういうデザインが一番良いでしょうか
ちなみにポイント柄で柄同士の間隔が広めなので5cm程度のフリルとかだと裁断の仕方次第でせっかくの可愛い柄があまり出ないかもしれません。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 14:38:13.37 ID:???.net
>>243
3歳の子供服なら何をどうしたって可愛いだろうから使いやすいように型紙取ればいいと思う
あえて同系色じゃない色をちょこっと入れても可愛いしね

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 14:51:54.63 ID:???.net
>>243
市販服でもよくみるし普通に可愛いと思う
ポイント柄で無地の部分多いから私はスカートに使うけど

リバティ節約して使う時は袖だけ、身頃だけ、前身頃だけ、フリルだけってことが多いかな
買った柄の名前で検索して他の人の作品参考にしてる

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 15:48:23 ID:CCXWr8Jt.net
>>243袖付きワンピースかな?なら私もスカートを柄生地にすると思う
身頃は無地、スカートと袖を柄生地 もしくは
襟と袖口・スカートを柄生地、身頃と袖本体は無地 とか
身頃は柄、スカートを無地と柄で二段切り替え とか
うち男児だったから可愛い女児服憧れるわ〜
でも3歳児って90サイズ?100サイズ?くらいよね?100cm幅として1mあれば総柄で半袖ワンピース作れない?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 17:02:44.33 ID:???.net
>>243
柄布と無地の組み合わせ、かわいいと思うな!
もしインスタ登録してたら#手作り子供服とか#ハンドメイド子供服
などのタグを見てみると合わせの参考になりそうだよ
気に入ってくれる一着に仕上がるといいね

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 18:33:42.28 ID:???.net
>>241
ナカマがいた…ちょっと嬉しい
私はまだまだだけど

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 19:08:08 ID:???.net
>>243です、皆さん色々アイディアありがとう!
ちなみにミルクラテというシリーズのくすみパープルのウサギ柄です、調べたら出たばかりみたいでまだ作品例があまりないみたい。
リバティデビューもまだで、他のブランド生地も含めてこんなに高いの買って使うの初めてだからなんだかもったいない性が出てしまったみたい…恥ずかしい
よくよく見たら生地幅140cm以上あるし1mもあれば総柄でも作れそうだけどまずは一番意見が多かったスカートだけに使ってみようかと思います。
手持ちの型紙本の中から出来上がりイメージしながらどれ作るか選ぼうかな、楽しみ~

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 19:39:33.20 ID:???.net
ミルクラテでググってみたけど確かに小さい子供向けの生地のようですね
ただ値段から言えばリバティは10cmで330円だし、そこまでお高いものでもないような
(ミルクラテは50cmで990円)
楽しんで作れば良いと思います

ttps://www.e-craf.com/c/sewings/sewing-fabric/milklatte/MLFB-02B

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/04(土) 19:44:15.70 ID:???.net
小さい子向けの柄の生地ならyahooや楽天にデコレコションズというショップサイトがあります
そこだと特定の曜日に安くなったりと時々セールもしてるので
お得に買える時を狙ってみては?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/05(日) 04:24:19.99 ID:???.net
>>250
いや初心者で2000円/mは結構勇気いるよ…!
私も初めてそれぐらいの生地を買った時は清水の舞台から飛び降りる気持ちだったし何なら今でも鋏入れる時緊張するよ
最初はお試し、のつもりで安い生地に慣れきってしまうのも考えものだなーと反省してるw

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/05(日) 07:43:00.82 ID:???.net
購入は1,600/mのあんぱん柄が最高だわ
しかも必ずユザワヤの割引クーポン使用
リバティはハギレしか買ったことなくて
今年こそメーター単位でワンピースとか作ってみたい

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/05(日) 08:01:00.74 ID:???.net
お洒落なフレームに入った刺繍に憧れてちょっとした初心者向きキット
買ってやってみたけど◎本どりとかディジーなんとかステッチとか
チェーンステッチとかやってられん!ってなってしまった
刺し子が好きだからいけると思ったんだけどな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/05(日) 23:31:20.04 ID:???.net
はじめまして、洋裁初心者です。

ジャケットを作ろうと思っています。
今回、初めて裏地を付けようと思っています。
裏地をつける場合、表布と裏地用布どちらにも端処理は必要ですか?
ネットを見ているとどちらの意見もあり分からなくなりました。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/06(月) 11:58:14 ID:???.net
>>255
ほつれやすいツイード、背抜きは処理いるけど総裏なら要らないんじゃない

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 07:41:15.54 ID:PZlICtAq.net
白のリネンでワイドパンツを作りたいんですが、下着が透けそうです
対策としては裏地をつけるかペチコートをはくくらいでしょうか?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 08:51:13.75 ID:???.net
>>257
下着の色をモカベージュにするとか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 15:47:59.82 ID:???.net
若い頃着ていたざっくり編みのツイードコートを実家で見つけ、年齢的に着れないけど質は良いし色はとっても可愛いので5歳の子供向けにリメイクしようと思います。
コートかジャケット+スカート等をリメイクしようかなーとなんとなくイメージしているだけの段階ですが、ツイードは今まで使ったことないです
単なるイメージですが解けやすくて縫いにくそうな印象があるんですが他の生地と比べてどうですか。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 19:28:21.58 ID:???.net
スレチかもしれませんが刺繍もここで聞いて良いですか?

田舎の僻地に住む友人がタディングレースをいうものを始めたそうです
(私は、その名前を初めて知りましたw)
友人曰く、ド田舎過ぎて1軒しかないダイソーにも刺繍糸が売ってないそうです。
代わりに私(都内在住)が見繕って送ってあげると言ったのですが
いわゆる普通のレース糸で良いんでしょうか?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 19:45:56.42 ID:???.net
>>260
何でいいと思ったの?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 19:48:07.85 ID:???.net
どうして刺繍が出てくるのかわからないけどタティングレースは編み物でしょ
編み物スレでどうぞ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 20:05:56.09 ID:???.net
>>261
ごめんなさい、そっち方面は全く分からないので

>>262
誘導ありがとうございます。
そちらで聞いてみます

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/07(火) 21:27:21.96 ID:???.net
一行目に対しての何でいいと思ったの?だと思うよ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 06:42:51.47 ID:mO3sHAQG.net
巻きロックの糸について質問です
巻きロックする時に上ルーパー糸をウーリー糸に替えると思いますが、白や黒はお店で売っているけどその他の色は見かけません
別の色で巻きロックをしたい場合は、ウーリー糸ではなく普通のロック糸を使うのでしょうか

そしてロック糸は4つ同色で揃えていますか?
使うのはそんなに多くないのでボビンなどに巻いて使っても大丈夫でしょうか

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 07:14:08 ID:IM9UQkBr.net
ウーリー糸、普通の手芸屋さんにはなかなかロックミシン対応のものは売ってないからネットで取り寄せてる

フジックスとかミロのウーリーミシン糸とかで調べてみたら結構カラバリあるよ
フジックスのほうがメーター単価では安くて、ミロの方が少量使いには向いてるかな
どっちも装飾用のラメ糸とかも売ってるしどの色があるか把握しておいたら巻きロックがもっと楽しくなると思う
あとネットで買うのが早いけど品番伝えたら手芸店によってはお取り寄せ対応してくれるかも
現物見れないのが不安なら色糸見本帳買うと次注文するとき楽だよ

ボビン巻きは少量縫うなら全然いいと思う

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/08(水) 08:27:30.82 ID:???.net
色見本帳同意。
ロックも家庭用ミシンも使うならシャッペスパンかキングスパンの見本帳持っているといいと思う。
問い合わせるときに例えばシャッペスパンの@@番に似た色で~とか色番指定すると、特にネットで糸を販売しているところでは近似色探してくれるよ。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 15:43:33 ID:???.net
妹が同人オタクなんだけど、もう絵はデジタルでやってるからいらなくなったと
A3サイズのLEDトレス台譲ってくれることになった
もう窓ガラスに型紙透かしたりしなくていいんだ!やったー!

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 08:25:42.17 ID:???.net
>>268
うちはスクリーントーンを切っていたカッターマットが裁断に役立ち中
大昔にヲタの先輩に譲ってもらった

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 09:26:16.45 ID:???.net
型紙を透かしてっていうのは型紙用の紙とかじゃなくて別のものを型紙に使っているってこと?
なにか代替品で別の紙を使ってるのかな?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 11:26:37.82 ID:???.net
不織布でも下の線見えにくいときあるし
図書館で借りた本の型紙を分割コピーした後貼り合わせるときとか
トレス台あるとめちゃくちゃはかどるよ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 13:55:23.09 ID:???.net
>>243ですが、フレンチスリーブのフレアワンピース作ることにしました。
ラウンドカラーがあるのですが、ヨークだけ無地ローンにするor襟だけ無地にするので迷ってます、きっとどっちでも可愛いだろうけどなぁ…
質問なのですが、裏地無しの型紙なのですが、もしヨークをローンで作るとなると少し薄くて透けないかな、と思ってしまいましたが一枚仕立てでも問題ないでしょうか?
スカート部分に使う生地はシーチングです。
あと、もともと背面側がボタン仕様で全部開く作りなのですが、ボタン縫い付けたりボタン穴開けたりが面倒くさくてヨークだけボタン開閉にしようかなと思っています。
後ろは2枚接ぎ仕様だったのをボタンつける位置を2cm位削って1枚ハギにしようかと思っていますがそれで大丈夫ですか?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 13:58:24.60 ID:???.net
連レスごめんなさい、発売元の情報見たらブロードって書いてました。
ユザワヤにシーチングって書いてあったのですが、シーチングにしては…?と思ってたらやっぱり。スレ汚し失礼しました。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 20:33:19.19 ID:???.net
>>265
>別の色で巻きロックをしたい場合は、ウーリー糸ではなく普通のロック糸を使うのでしょうか
装飾用や毛糸、普通糸で構いません。出来るだけ「嵩高性」の高い糸が良いでしょう。

普通糸の場合は、縫い代が硬くなります。ルーパー糸調子を緩くする必要があります。
ルーバーに「嵩高性」の低い糸を使用しますとルーパー糸同士の隙間が目立ちますし、縫い代が硬くなります。
毛糸やウーリー糸の様な「嵩高性」の高い糸は糸同士の間隔が離れても隙間を塞ぎます。

>ロック糸は4つ同色で揃えていますか?
デザインに拠って異なる色に変えたりします。ウエーブ模様が出来る機種もあります。

>使うのはそんなに多くないのでボビンなどに巻いて使っても大丈夫でしょうか
構いませんが、扱いを誤りますと、糸の撚りが極端に変わりますので、巻き方、使用方法には注意が必要です。
又、ボビン径が小さくなるほど変化は大きくなります。

具体的には、ミシンの下糸用ボビンに巻く場合。
ボビンを回転させて巻いた場合、使用する時もボビンを回転させて引き出します。
ボビンを左(右)手で固定して右(左)手で巻いた場合、使用する時は右(左)手側の面を上にして上方に引き出します。

ウーリー糸は、ナイロン糸とポリエステル糸が販売されています。
肌触り、耐熱温度、黄変などが異なりますので用途により選択すると良いです。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/10(金) 21:12:08.97 ID:???.net
>>272ヨーク切り替えで襟付きなら私はヨークだけ無地にして襟と身頃・スカートを柄かな〜
その方が襟の柄が映えそう
裏地はどうせ下にキャミソールとか肌着を着るなら気にしないか、ヨーク部分だけ二重にする
後ろの開きはなくてもそのまま被りで着られるなら省く
でも着る時ウエスト位置で肩とかつっかえない?大丈夫なのかな
ボタン開きじゃなくてファスナーとかにした方が3歳なら着替えさせるの楽かも
持ち出し付きにしたら作るの簡単だし肌にも当たらなくていいよ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 19:25:46.37 ID:???.net
ワンピース買ったらペチコート付いてなかったから、自作してみることにしたんだけど…(服作りは初めて)
めっっちゃくちゃ裏地用生地って扱いづらいww
水通しの仕上げに洗濯のりでハリを出して何とか印付けまで終わったけど、
ほつれひどいし、少し布を動かしただけで形がえらく歪むからちゃんと線引けた自信ないw
これをちゃんとカットできるのか…縫い合わせられるのか…不安しかない…

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 19:32:23.10 ID:???.net
>>276
わかるわ
子供用の巾着作るのにローン生地買っちゃってツルツルの裏地つけて作ったけど本当縫いづらかった…
針と糸も細いのにしないとまともに縫えないかも

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 20:27:09 ID:???.net
服地買うの通販だとどこがオススメですか?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 20:48:34.42 ID:???.net
安さなら大塚屋
服地と言っても店によってリネンが得意とかウールが得意とか色々

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 21:07:23.15 ID:???.net
既製服を元に同じ様な形を型紙取って複製するときって何か注意点や工夫する点ってありますか?
既製服から型取りするのは初めてで、色違いや布地、袖丈違いで色々作りたいです。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 09:52:06.64 ID:lJnCBRay.net
ハンカチを自作のバイアステープで包む時などは、伸びは必要ないからバイアスではなく縦が横でカットしても大丈夫ですか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 10:06:26.61 ID:???.net
>>281
角が丸くない普通の四角いハンカチならいいんじゃない?
私は子供の園用ハンカチガーゼとパイル地重ねて綾テープとかグログランテープで縁取って作ったよ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 14:47:52.26 ID:???.net
質問させて下さい

子供のスカートを作っているのですが、生地を節約するために、ウエストを三つ折りせず端処理して二つ折りするのはアリですか
強度的に問題が出る、見栄えが悪いなどデメリットの方が大きいでしょうか

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 15:40:54.14 ID:???.net
>>283
むしろウエストは二つ折でしか処理したことないです笑

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 16:09:38.46 ID:???.net
>>283端処理分だけ折り返して(三つ折りを同じ幅にしないで)三つ折りにしたら端処理もいらないよ
ゴム通すウエストよね?それで強度足りないと思ったことない

286 :283:2022/07/01(金) 16:31:21.15 ID:???.net
お二方ともありがとうございます
勉強になりました!

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 22:59:58.78 ID:???.net
>>280
格子柄の生地だと縦横の地の目が分かりやすいと思う

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 06:46:04.56 ID:???.net
>>287
ストライプ生地ってこと?
地の目気にするにしても、一般的な型紙と同じ様に矢印記載しておけば別に格子柄である必要はなくない?
格子柄を使うってのは既製服を元にするからこその注意点ではないと思うんだけど私の理解不足?
ごめん全然わからない…

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 06:50:39.35 ID:???.net
ごめん、書き込んでから書き込みの意図がわかった。
型取りをする元の洋服が格子柄だといいって事だよね。
型取りしたい洋服はもう決まってるんだよね。
数年前に買ったやつで久し振りに着たら今流行りの骨格診断的にぴったりだったからなのか手持ちの服の中で一番細見えするから他の色柄で量産したくなって。
別にこんな情報いらんよなって書かなかったから後出しでごめんよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 09:01:17 ID:???.net
>>280
既製服 型紙 マステ
でググると参考になると思う

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 15:10:46 ID:???.net
生地に型紙を置いて裁ちバサミで切るとき、
ある人は「型紙を右に置いて切る」と教えていて、
別の人は「左に置いて切る」と教えています。
どちらも理由は「ハサミの厚みでズレるから」です。
なぜこんな逆の教え方になるのかわかりません。
本当はどっちが正解かわかりますか?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 19:00:25.98 ID:???.net
どっちにしてもずれるからロータリーカッター

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 19:21:44.48 ID:???.net
私もロータリーカッター一択だわ
裁ちばさみは大まかに切るのに役立つ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 20:19:12.47 ID:???.net
どっちが正解かはっきりと分からないけど
普通の感覚で考えたら
右利きなら左手が空いてるので
左側に生地の多い方や型紙を置いて切断したほうが左手でズレないよう抑えたりコントロールしやすいんじゃないのかなと個人的には思う
洋裁じゃないけど紙を持ち上げて切断する場合を考えたときも、右手でハサミ持ってるのに右側に紙が多いと重くて下がってズレやすい気がするし

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 21:46:44.82 ID:WkT5vuZn.net
サマーウールって水通し必要ですか?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 06:30:48.75 ID:???.net
>>291
生地本体は重しで固定しているから右利きの私は左手で切り落としを持ち上げる
だから右に型紙が来るように自分が型紙まわりを一周する

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 19:27:26.02 ID:???.net
>>291
右利き用鋏の場合は、右手で鋏を身体の中央付近に持つと、鋏の切断面の接触部分や目標軌道は左側が見易いです。
右側は鋏の刃の厚み分見難くなります。
但し、身体に対しての左右位置や、視力の左右差、利き目で見やすさは変わります。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 12:43:00.94 ID:???.net
曲線苦手マソですが
袖山やパンツの股ぐりを引くときは雲定規は便利ですか?
パンツの股ぐりを引く場合
A点からB点まで中間のC点を通して一気にカーブが引けるのか
A点からC点、B点からC点それぞれ別々に引いて交点C点はフリーハンドで慣らすのか
頭カチカチでフリーハンドが生理的に無理なので雲定規の便利さ教えて下さい

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 02:07:43.97 ID:???.net
先に点々とか薄く下書きしてから清書する感じで使うかな 

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 02:59:07.61 ID:???.net
>>298
汎用の雲形定規は不便です。
洋服上下型紙製図用に、便利な専用定規が販売されています。
標準体型なら、河口から TKカッティングスケール尺 品番 05-351 が販売されています。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 12:58:35.02 ID:???.net
YouTubeで100均で売ってる太めのアルミワイヤーを曲げて曲線をつくって、定規にしてるのを見たことある
試してみたけどなかなか良かった覚え

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 15:19:54.98 ID:KUoXwx3D.net
>>291
型紙は右に置いて切るのが正解。
ためしに袖ぐりのカーブを左に置いて切ってごらん。
途中で絶対に型紙に沿って切れなくなるから。
生地を持ち上げたら切れるかもしれないけど、裁断で生地持ち上げるのは厳禁だからね。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 19:03:12.21 ID:???.net
>>301
横だけど
ちょうど曲線のある椅子座面のカバー作ろうと思って
100均のワイヤー購入したとこだった
最初細いのかったら形状たもてなくて太いの買いなおした

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 07:39:03 ID:u3tyBBSr.net
バイアステープで布端を包む時や、ウエストベルトを作って表側を先に縫い、ひっくり返して裏側を落としミシンするのが、本当に苦手で、表側が縫い落ちたりします。何かコツがあれば教えてください。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 09:32:48.19 ID:xQJWv+v1.net
逆にすればどうかな?
裏を先に縫い表から落としミシン
テープは裏側に1から2ミリ多めに控えて表から段押さえや落とし縫い抑えで縫えば少し外れも裏なら見えないし
落ちたら手まつりで仕上げる

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 12:44:07.12 ID:???.net
表が縫い落ちるってのがちょっとよくわからないんだけど落としミシンって表からするから裏が縫い落ちるんじゃないの?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 12:52:32.03 ID:???.net
>>304
http://www.bbweb-arena.com/users/w-berry/waistbelt.pdf
ウエストベルトはこのやり方で縫えば縫い落とすことはない
バイアステープも落としミシンかけること意識して表と裏で2~3mmズラしてつければ落ちないよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 12:52:49.26 ID:???.net
結局手縫いでまつるのが失敗なく早いと思う

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 13:45:32.57 ID:???.net
落としミシンってあるから縫い目の際?(ミシン目が見えない様に)を縫うのが苦手って意味にとった
自分も苦手だから           

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 13:57:59.31 ID:???.net
>>304
落としぬい押えを使う

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 00:28:17.08 ID:???.net
>>304
表側の縫い目を縫い落とすのが「落としミシン」だけど。
コバステッチの間違い?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 09:09:18.77 ID:???.net
裏が縫い目から外れることかと思ったけど表って言ってるんだよなあ
意味わからん

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 10:17:20 ID:???.net
もしかして裏を見ながら縫ってるのかな?それなら絶対表の縫い目綺麗にするの無理だよね

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 10:17:22 ID:???.net
>>312
309だけど落としミシンってあって表ってあったから(縫い目の際?って書いたけどちょっと違った)本体とバイアステープとをはぎ合わせた所にミシン目が見えない様に縫うのが苦手なのかなって思った
自分も必ず何ヶ所か落ちずにミシン目が見えてしまうから
自分は今は無理して落としミシンにしないで皆さんが言ってる様な方法にしてる
裏のことだったらすまん。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 12:07:23.01 ID:???.net
落としは表からかと思うからわからないが
これは絶対にズレそうという場合には、両面テープでとめてから縫うよ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 12:35:43.91 ID:AI0Krewn.net
mfテープ は一つあると便利よね
ダイナックテープロックで縫い込んで裾上げに使ったりもしてるこれも便利

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 12:37:43.69 ID:???.net
しつけして固定して落とし縫い押さえ段差に沿わせて縫えば失敗しないよね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 13:06:53.37 ID:???.net
>>317
落としミシンの苦手な309だけど、落としミシン押さえってあるんだ!って初めて知った!
ありがとう~
今度挑戦してみる!

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 13:07:43.91 ID:???.net
>>310で既に言われてるけどね

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 13:21:48.83 ID:???.net
地直しで挫けそうです。帆布でトートバッグつくろうとしてますが目を通したあと1時間水に浸して軽く脱水してアイロン当ててるんですが歪みが取れません
地直しのコツがあれば教えてください
差し金使って垂直出すと一センチ未満の歪みが取れない
横110の縦60程度ですが自分の中では最大です。これから色々挑戦するつもりですが地直しで挫けそうです

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 16:13:00.47 ID:???.net
びしょ濡れのまま広げでなるべく地の目を揃えて平置きで軽く乾かしてからアイロンかなぁ
今の時期ならそれでもすぐ乾くと思う。
正直生地によってはピッタリ地直しできないやつもあったりしてその辺りは運もあるから、最終的には妥協できる最大限まで頑張った後は諦めるしかないね

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 17:02:18.24 ID:???.net
濡らした状態で引っ張って整えるぐらいしか思い浮かばないな
乾いてると難しいよね
帆布のトートだったらそんなに洗濯する機会もないしと思ってスパッと諦めちゃうな私だったら

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 17:27:17.33 ID:???.net
持ってる本には詳しく書いてなくて調べ方が悪いのかピンポイントで情報が出てこないのでどなたか教えて下さい
縫い代込の型紙なんですが、例えば図のように前と後の赤線部分(股下)を縫い合わすとして裾部分のラインが非対称の場合はどう縫い合わせたらいいですか?
https://o.5ch.net/1z0fq.png

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 20:25:16.53 ID:???.net
>>321 322
ありがとうございます
このくらいなら良いかなと思いつつ加減がわからなかったんですがどこか間違ってないかと不安だったので相談しました
もう一回仕切り直してそこで次に進みます

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 21:08:48.86 ID:???.net
>>323
合わせて細かくまち針打って縫ってるけど違うのかしら

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 22:08:55.11 ID:???.net
子供物スカートやワンピース、シャツくらいは作れるようになってきた。
今年の冬に向けてアウター作ってみたいんだけど、いわゆるレッスンバッグとかにつかうようなキルティング生地をジャケット仕立てる生地にするのはやっぱ駄目?
アウター用の厚地をちらっと見たら結構高いから、おしゃれなキルティング生地だったら真冬以外の時期ならいけるかなって思ったんだけどどう思いますか?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 22:30:35.52 ID:???.net
>>326
着心地悪いよ
ベスト程度にした方がいい
ソースは私
裏付けて滑りよくすればいいでしょと思ったけどそれだけじゃなかった

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 23:53:22.48 ID:???.net
>>326
裏表同じような型紙のどんでん返しでできるような
ちょっと羽織るようなカジュアルなタイプなら
作りやすいと思う

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 23:55:23.92 ID:???.net
>>323
つながりがいいように修正したいってことかな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 10:04:58.72 ID:???.net
>>326
ハリがあるから思ったようなシルエットにならないしちょっとでもオーバーサイズだと脇下ゴロゴロするのでおすすめしない

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 11:29:36 ID:???.net
レッスンバッグとかで使うキルティングは縫い合わせの間隔が狭いからハリが出ちゃって服には向かないんだよね

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 10:09:03.79 ID:???.net
やっぱりちゃんとアウター用の生地買ったほうが良いみたいですね。
シンプルな形のものから少しずつ挑戦します、ありがとうございました!

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 10:41:35.84 ID:???.net
>>332
しめたとこゴメンだがCHECK&STRIPEの『布屋のてづくり案内』にキルティングコート載ってるよ
マッキントッシュみたいでかわいいなと思いながらまだ作ってないから詳しくはわからないご参考迄

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 09:18:42.99 ID:???.net
刺繍に興味あり、動画などをみて独学でチクチクやり始めた者です。質問があります。
皆さんは刺繍を本や通信講座や本などで独学で始めましたか?それとも一回〜数回プロの先生に対面で教えてもらってからはじめましたか?

つべの動画だけだと不明点があった時に質問する場所がなくて、いろいろ調べるのですが、どうもちょうど良い回答に出会えません。超初心者が効率よく様々なステッチを学んだりコツを掴んでいくにはまずどういった学習方法から始めれば皆さんは最も効率が良いと思いますか?
スレチだったらすみません汗

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 09:47:49.64 ID:???.net
>>334
入門書は持っているかな?
基礎を特集している本なら大抵の初心者が陥る悩みについては網羅されていると思う。
ただ動画や文字だと細かいニュアンスが伝わりきらないこともあるからそういう場合は単発や2-3回で終わるようなワークショップに行ってもいいと思うよ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 14:09:59.40 ID:???.net
ぬいしろ込みの型紙で、印は最低限でスピーディーに縫えるとやっぱりカッコいいですよね。自分はいつまでたってもチャコで出来上がり線も付けてのろのろ縫ってて情けないです。特に袖付けとか襟ぐりとか、2枚のパーツでカーブの微妙に違う箇所だとまち針打つ時に戸惑ってしまいます。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 15:21:02 ID:3bDdwd/S.net
ノロノロ縫うよりスピード上げてテンポ良く塗った方が縫い目も安定するし真っ直ぐ縫えるよ
カーブの怪しいところはしつけをする
急がば回れだよ
たくさん縫って上達しよう

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 11:46:17.03 ID:???.net
憧れのリネン生地を初めて使ったのですが、触っているうちに切り口がボロボロほどけてきてぬいしろが無くなってしまうんじゃないかと、縫い上がるまでヒヤヒヤしました。
織りの甘い生地はほつれ止めを使った方が良いのでしょうか?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 11:49:29.73 ID:???.net
>>338
ロックかけてそのほつれ止め切り落とすならいいけどそうでなければ着心地悪くなるのでほつれる前に縫うしかない
裁断後あまり触らずさっさと縫って端の処理をする
それか先にロックかジグザグかけて縫い代割ってもいい

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 16:09:56.48 ID:???.net
>>338
織りが甘い生地は少しだけ縫い代多めに取って布端間際に1本直線ミシンかけて作業してる

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 16:20:18.29 ID:???.net
若い頃に来ていたトレーナーのプリント柄が可愛いのですが、流石に年齢的に着れない柄なので子供のアウターかパーカーにリメイクしたいです。
普段は布帛ばかりでニットは殆ど縫ったことありませんが、袖口や裾のリブって絶対必要ですか?
このところトレーナーに合う色味のリブを探してるのですがなかなか見つからず、いっそのことリブ無しで作ってもいいかな?と探すのに疲れてしまいました。
元々付いているリブは長年愛用していたので所々擦り切れているので再利用は難しいです。
何方か良い案頂けませんか?よろしくお願いします。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 16:24:47.97 ID:???.net
レディブティック社の大人のかんたんソーイングの本を買ってみたのですが
私のサイズ(3L)の記載が無いです。
同じデザインの服を作りたいのですが、どうやって型紙を取ったら良いんでしょう?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 16:29:50.03 ID:???.net
>>341
もちろんリブ無しで作るのもいいけど、いっそリブを黒とかグレーとか違う色の配色で作ってみるのもいいんじゃないかな
あえてリブだけ派手な赤とか黄色っていうのもポイントになっていいと思う。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 16:30:55.03 ID:???.net
>>341
冬用ならあるほうがいいけど絶対必要ではないのでは
参考になるか不明だが、ダウンジャケットの袖に新しい靴下の筒部分をカットしてつけたことある
お子さん用ならプリント柄の色をひろって別の色のリブでもよさそう

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 16:56:00.00 ID:???.net
>>342
単純なら1サイズ変わるとどのくらいの寸法伸びるのかを測ってその分型紙を広げる
骨格や腕周りなんかをいじる必要がある時もある

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 17:14:04.76 ID:???.net
>>345
レスありがとう
単純なのと作りたいのがノースリーブかつ、ゆるゆるワンピなので
あまりいじらなくても済みそうですね。
ありがとう

それにしても、大体の型紙は大きくてもLLサイズまでなので
3Lサイズの型紙が増えて欲しい
(痩せろという突っ込みはなしでw)

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 17:52:23.71 ID:???.net
海外の本買えば?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 07:45:53.25 ID:???.net
>>346
気に入ったデザイン、サイズのワンピを買って分解して縫い代などを足したら早いのでは?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 08:34:27.44 ID:???.net
>>346
分かるわ
私は身長175cm
既成品でサイズが合わないから手作りしたいのに型紙もなくて残念
実店舗にある海外ブランドのパターンは日本人サイズと明記してあって残念至極
パターンを直すのも大変よね

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 09:26:19.38 ID:???.net
高身長ってだけなら日本サイズのパターン買って直した方がいいよ
海外サイズは幅も出ちゃうし丈だけなら直すの簡単

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 10:24:00.33 ID:???.net
丈出しだけなら少し長くして繋がるように型紙引き直せばいいからそこまで難しくないもんね

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 11:06:52.27 ID:???.net
>>350, >>351
確かに海外サイズはボンキュボンかボンボンボンな人向けだわ!
胸も横幅もない私には日本人用の丈出しの方が良いのね
皆さんの洞察力には頭が下がります

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
裏地・ウエストベルト・ファスナーの3つがついた
スカートの作り方の載っている本はありませんか?
複数の図書館で探したのですが、なかなか
見つからず……文化服装学院のテキストを買うしか
ないのかと途方に暮れています

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 23:12:28.42 ID:???.net
>>353
もし図書館にあれば少し前の本だけど、笠井 フジノ『わかりやすい写真でマスターするスカート&パンツの縫い方の基礎』
スーツのタイトスカートみたいなオーソドックスなのが載ってたと思う

Claire B. Shaeffer
Couture Sewing: The Couture Skirt: Sewing Secrets from a Chanel Collector
巻きスカートでフラットファスナー、裏地キルティングして貼る接着芯は使わないほぼ手縫いのオールカラーの本

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 23:28:09.56 ID:???.net
>>354
ありがとうございます!
笠井さんの本が、あちこちのページをめくらなければ
いけませんが、今のところ理想にいちばん近い本です。
どこに何が載っているのか把握して、明日中に
セミフレアスカートを仕上げようと思います。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 23:35:43.13 ID:???.net
オーダーメイドスカート―skirt入門/水野 佳子

写真つきで説明があるよ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 06:36:20.27 ID:???.net
>>356
図書館で貸出可になっていたので、朝イチで
行ってきます。ありがとうございます!

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 07:34:15.68 ID:???.net
裏地ありウエストベルトにファスナーのスカートって中学の家庭科で作ったわ
今はウエストゴムが多いよね
太った身にはありがたいけど

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 01:34:19.31 ID:???.net
>>342
LLサイズの服から身幅を増やす場合、
基準になる点と点を結んだ線から切り開く方が
繋がり良くなる。

縫い代足す感じで広げるのはパターンメーキング的には×

面倒だけど原型買うか、 誌上パターン塾(原型付いてる)買って
1からパターンを作るか
自分の原型作る方が更に良いと思う。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 06:25:38.49 ID:???.net
服作りで質問です

市販の型紙本やパターンショップに記載されているヌード寸法は裸で直立の場合ですか
それとも普段使いのブラやキャミソールを着用して測ってもいいのですか
下着をつけるとバスト回りが全然違って、裸で測ったサイズにすると脇がきつかったりするので毎回悩みます

なお、胸自体はスカスカですが、加齢で周囲に肉がついてきています

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 09:32:29.05 ID:???.net
>>360

下着着用サイズで

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 15:24:00.39 ID:???.net
バイリーンの5ミリアイロンテープでスカート裾上げをしましたが、洗濯したら取れてしまいますか?
ウールのスーツ生地です
手洗い洗濯でも水につけるからとれそうですよね
ミシン目が表に出るとみっともない感じで手まつりしなきゃいけなかったのですが、面倒で手抜きしてしまいました…

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 19:36:53.03 ID:???.net
>>361
ありがとうございます!

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 20:46:43.42 ID:???.net
>>359

逆に縫い代分だけ削るってのもパターンメーキング的には×ですよね
全体的に微妙に大きいから縫い代分だけでも削りたくて
縫い代なしの型紙そのまま縫うのが一番簡単なんじゃないかと

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 03:01:26.16 ID:???.net
>>362
「千鳥がけ」で検索
時間に余裕ある時ゆっくり丁寧に縫って。
テープやミシンの裾上げよりも柔らかい裾になる。

366 :sage:2022/08/20(土) 08:44:58.69 ID:PdLr8JI2.net
パターン屋さんの型紙と洋裁本の型紙の違いってなんでしょうか?

パターン屋さんが洋裁本を出版する事もあるけどそんな時、どこに違いがあるのでしょうか?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 14:31:04.85 ID:???.net
>>366
洋裁本は著作権が出版社にも発生するってことじゃない?
原作者(著者?)に「売ってもいいですか?」って聞いても出版社がダメって言ったらダメ。
(本によってはOKしてるやつもあるけど)
パターン屋さんならパターン屋さん独自でOKかNGを決められる。

聞いてる質問はそういうことじゃないのかもしれないけど
おおまかに言って「本にする」っていうことは色んな会社や人間がからんでくるから
パターンじたいもおのずと違いはでてくるでしょうね。

わかりやすいように簡単な仕様にするとか
誰でも着れるようにサイズを大きめにするとか
どんな人間が洋裁本を買うかわからないから
クレームや問い合わせが出版社に殺到しても困るだろうしね。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 19:50:21.77 ID:???.net
>>364
千鳥がけ教えてくださりありがとうございます
まつり縫いしか知らなかったので、どんなものか違いを調べてみました
一つ勉強になりました
せっかくなので挑戦してみます

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 23:09:22.33 ID:???.net
>>361
>>363
横から私からもありがとう。ガチ初心者で何の疑問も持たずヌードではかって型紙選ぶところでした

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 23:20:44.33 ID:SCPhiLCD.net
その服を着るときの下着をつけないと意味ないよね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 17:01:01.01 ID:???.net
質問です
生地を購入した後、水通しをしてアイロンをすることが多いと思いますが
アイロン台って皆さんどんなのを使ってますか?
うちは簡素なアイロンマットしかなく、たまに3mや4mの生地を買うと
アイロン出来ない部分が残ってしまいます。
長い生地をアイロン掛けするときって、どんな工夫をされてるのか教えてください

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 17:57:25.18 ID:???.net
我が家も最初は一番長いところで70cm位の小型舟形の卓上アイロン台使ってたけど服を作る用の布のアイロンがけだと不便だよね…
私も長尺で買ってそのまま水通しすることがこの一年増えてアホみたいにデカいアイロン台買ったよ
ドイツ製だったかな、120cm位ある長方形のアイロン台で普通幅の生地ならそのままアイロン掛けられるから便利
あとはもう地道に少しずつアイロンするしかないね

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 18:05:29.00 ID:???.net
なるほど
長方形のアイロン台があるとは初耳でした
探してみます

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 18:58:35.28 ID:???.net
>>369
>>370

Mだとバスト83とかでみんなよく入るなと思ってたんだけど
アンダー65や70ならそれなりに胸あるんだよね
自分はアンダーの時点でもっと太いんだったわ

自分は自分が思っている以上に太ましいと考えて型紙選ばないとだな

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 19:36:41.87 ID:???.net
>>371
地直しのアイロンはもうテーブルから床に落としながらやってる。
できるだけふんわりS字で落ちるように。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 19:48:59.30 ID:???.net
>>375
それも良いアイデアですね
色々考えてみます

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 21:11:18.30 ID:???.net
袖をアイロンするための仕上げ馬ってあると便利ですか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 23:07:31.69 ID:???.net
>>371
アマゾンで千円位の平型アイロンボード2台買って
ダイニングに縦の向きで横並びに置いて
その上に純毛の毛布かけてる。
(毛布かけないとつなぎ目の跡が付くから)

大きいボードは高いし場所取るので
このやり方でもう5年経った。満足してる

>>377
仕上げ馬より袖万の方が袖以外にも使えて便利
仕上げ用品を買う順番としては
袖万→仕上げ万十の小と大→鉄万
仕上げ馬はその後でいいと思う

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 11:15:46.22 ID:???.net
袖万の代わりに100均のアイロンミトン使ってる
不自由は感じてない

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 15:49:41.75 ID:???.net
>>377
使いだしたらもう離せない。
袖万もあるけどいちいち筒状の中に手を突っ込んで袖万を移動させなきゃいけない。
仕上げ馬はスルスルと袖を引っ張るだけ。
脇とかも仕上げ馬にのせたら縫い代だけをアイロン掛けられる。
衿や台衿もこれにのせてアイロンかけてる。
余計な部分にあたってシワが入るのを防げる。

いらないっていう人もいるから好みなのかもね。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 19:20:57.25 ID:???.net
質問です
先日リバティを買ったのですが初心者なので失敗したらもったいないと思い1.5mだけ買いました

襟や袖を別の安い布にすれば単価を下げられるという考えだったのですが他の生地と合わせても厚みや質感がどうもピンときません
ググってみてもリバティだけで縫っている方が多くて組み合わせの参考になりませんでした

もしリバティのタナローンに合わせるとしたらどのような生地を選びますか?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 19:28:03.54 ID:???.net
>>381
リバティの無地のタナローンじゃあかんの?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 19:29:49.44 ID:???.net
>>381
袖や襟というならブラウスでも作ろうとしてる?
タナローンは元々ローンだから、ローン生地を合わせたら?

あ、言っておくと
リバティでもキルトとかリネン生地もあるのでタナローンの前提で答えてます

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 19:43:10.72 ID:???.net
買ったのはこの柄です

https://www.maru10-ec.co.jp/shopdetail/000000004051/

これに黒のレース生地を合わせようと思ったんですけどレースの方が厚く見えて探しきれずにいます

やっぱり無地のローンが無難でしょうか

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 20:00:57.63 ID:???.net
>>384
レースがいいなら80のローンがベースのレース生地合わせたら?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 20:18:21.25 ID:???.net
ホビーラホビーレか鎌倉スワニーに合いそうな生地があると思う

いま、夏だからどこもローンのレース生地は扱い多いよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 20:20:40.69 ID:???.net
>>384
80か100のローン合わせるのが無難かな
ローンでも40や60じゃ厚いから番手確認してから買った方がいいよ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 20:27:53.52 ID:???.net
>>381
素直に買い足すのが一番かなと思う

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 20:38:50.49 ID:???.net
アドバイスありがとうございます
店頭では60ローンのレース生地を見てたから分厚く感じたのかもしれないです

もう少し薄手のレース生地を探してみて、無理なら無地の80ローンか元の生地を買い足すことにします

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/30(火) 08:02:56.75 ID:Iy8gn9Jd.net
>>389
無地のリバティはプリントより安いよ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 13:14:21.14 ID:???.net
家で洗濯できない素材で作った服はクリーニングに出していますか?
自分の下手くそな縫製を見られるのは嫌なので
今までは洗濯機で洗える素材でしか作ったことがなかったのですが
色が気に入ってウールのフラノを買ったけど
洗濯をどうしようって去年から手を出せないでいます

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 17:32:01.08 ID:???.net
水で手洗いする
繊維が傷みやすいので脱水も軽めにするとか

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 17:48:41.18 ID:???.net
エマールで優しく手洗い

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 20:12:17.98 ID:???.net
やっぱり家で洗濯してましたか
エマールとかのおしゃれ着洗剤洗剤ならいいのかな
今年こそフラノを使い切りたいと思います

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 21:25:05.20 ID:???.net
高機能のドラム洗濯機だと、洗濯、脱水、乾燥で、それぞれ設定できる。
説明書の拡張機能には標準に無い、細かい設定方法が載っている。
但し、使用後に、元に戻し忘れると、通常の洗濯で故障と間違えてしまう。

お持ちであれば、一度取扱説明書を読んでみては。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 21:57:03.79 ID:???.net
>>394
先にはぎれを洗って試してから縫ったもの洗ってね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 21:58:25.70 ID:???.net
純粉石鹸で洗う方法もあるよ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 22:53:34.32 ID:???.net
>>391
品質表示のない服はクリーニングしてくれないんじゃない?
出したことないけど。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 22:59:34.28 ID:???.net
>>397
アルカリ性で痛むのでは?
熱とアルカリでフェルト化する

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 23:01:33.70 ID:???.net
>>391
フラノは洗濯に失敗するとフェルト化して縮むし固くなる。
ぬるま湯でエマールで手押し洗い→脱水機にはかけず
そのままぬるま湯の流水で手押しで洗剤抜いたら
ネットに入れて軽く脱水機→カタチ整えて平らに干す

大きめのハギレでテストしてみて

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 23:34:47.28 ID:???.net
ウール100%のスカートをスチームアイロン軽く浮かせてかけたけど縫い目が縮んでしまった
後ろの直線なので目立つ
もうどうしようもないでしょうか

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 23:52:47.55 ID:???.net
縫い直す

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 00:09:13.44 ID:???.net
念願のロックミシン買って喜んでたら子供が陸上用のシャツの首元と袖を詰めて欲しいってリクエスト来ちゃいました
伸びる糸使ってバイアス?部分を環縫いで対応できますか?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 00:11:20.85 ID:???.net
>>403追加
袖じゃないや
陸上用のノースリーブの脇部分です

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 06:52:02.94 ID:???.net
2本針4本糸ならできるよ。普通の糸でね。
縫い代を押さえるのはロックだとむずいけど

Tシャツの衿をつけるようなイメージで。
やったことないので想像だから詳しい人よろしくです

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 16:57:32.75 ID:???.net
肩摘まんで長さ調整とか

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 17:09:49.33 ID:???.net
>>403
首回りの前中央か後中央にタックを入れるなら手縫いで出来そう
https://gyutte.jp/216300

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 21:27:57.25 ID:???.net
403ですアドバイスありがとうございます
陸上用のランニングシャツでおっしゃる通り肩を摘んで調節したら行けそうな感じです。だけど伸縮性のある化繊ニットなので糸も専用のものが無いとダメかなって思って質問しました。
普通の糸でも良さげなんですね。バイアスで始末しているので難しそうですが捨てる予定のもので練習してみます。
首タックは簡単で可愛いのでパジャマや部屋着にやってみます

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 22:17:11.54 ID:???.net
>>408
ロックミシンは伸びについていける縫い方ができるから伸びる糸を使うのは巻ロックのときくらいだよ
手縫いや家庭用ミシンでやるなら生地の伸びについていける縫い方したり伸びても切れにくい糸使った方がいい

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 08:13:50.21 ID:???.net
ハンドメイド作家なら誰もが買う収納ケース
この収納ケースの選び方で今後の作家人生が決まる
9割の作家が選ぶのがコレ
https://youtu.be/3l54KlDilUk?t=652
いわゆる引き出しタイプ
ケースを積み重ねた状態で使えるので、9割のハンドメイド作家がコレを選ぶ
もうひとつのタイプが蓋付きのよくある収納ケース。
重ね置きすると面倒なので、これをメインで使ってるヤツは全体の1割未満。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 08:16:14.21 ID:???.net
引き出しなのか、フタ付きなのか
ハンドメイド作家にとってどっちが正解なのか俺が教えてやるわ
正解はフタ付きな
引き出し式の収納ケースにするとロクなことが起きない
材料や道具がコレクションになっちゃうんだよ
使いもしない道具や捨てれない生地や芯材がどんどん溜まっていく。
それが精神安定剤になって、安らぎに包まれ何もできなくなる。

インスタやツイッターでハンドプレス機やミシン自慢してるバカがいるだろ?
道具自慢してるド底辺作家の連中な
引き出しの収納ケースを部屋に置いたらあいつらみたいになるぞ。
収納ケース買うなら絶対にホムセンにある安物のフタ付きにしとけ。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 09:22:21.79 ID:???.net
>>409
ありがとうございます!
ロックミシンの糸を探すと伸びる奴が必ず出てくるので必須なんだと思い込んでましたが値段が高めだし消費凄いしどうしようかと思ってました

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 01:42:04.79 ID:???.net
>>411
蓋つきも引き出しも使ってるけど
圧倒的に見やすく取り出しやすいのは引き出し。
蓋つきで重ねる方が罪庫になるよ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
セリアの紙ボックスに入れてるけど
いい加減どうにかしなくちゃ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 13:15:55.69 ID:???.net
>>413
宣伝にマジレス…w

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 18:04:26.14 ID:???.net
>>413
お前バカじゃね?
もしかして高卒?
蓋付きで重ねて出しにくいから、余計な物をためないよう心がけるようになり、
結果、物がたまらなくなるって主張してんだが。
どんだけ読解力ないんだよお前

利便性じゃなくて精神論やものづくりに対する姿勢の話したんだけどな
これだから高卒は困る。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 18:23:39.36 ID:???.net
マルチしてマウントとかくだらね

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
初めて販売会に参加するので製作しているのですがモチベーションが下がって来てしまいました
同じ物を5個作るのですが1個20時間はかかるので2個作った所で同じ物を作るのに正直もう飽きて来てしまいました
皆さんはどうやって同じ物を大量生産するのにモチベーション落とさずに作ってますか?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>418
やるのを決めたのは自分だから
やらないと終わらないけどやれば終わる
と終わるまで繰り返す
嫌ならやめたらいいよ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 13:24:44.92 ID:???.net
>>418
20時間は飽きそうだね
おなじ物5個の色柄を変えた物は無いの?ちょっと変化をつけつつ楽しく取り組めると良いね
楽しくないとつまらんミスもしちゃうしね

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 13:29:38.58 ID:???.net
私はながら派なので、ようつべを適当に流してる

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 13:33:53.67 ID:zpn8eWDh.net
>>418
何を作るかと1個20時間の内訳にもよるけど
複数作るなら同じ作業はできるだけ固めて時間省略できるようにしたり作業は作業と割り切って並行してアニメやドラマのシリーズ全話見ながら作ることが多いかな
仲間がいるならSkype繋いだりで進捗報告しながらわいわいやるのも楽しいよ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 13:53:53.17 ID:???.net
一個ずつじゃなくて一パーツずつ作ったらいいかも
1個ずつ作ると達成感が発生してそこで満足する

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 13:55:03.15 ID:???.net
ながらできる人羨ましいなあ
自分はもう二つのことやるとミスしちゃうから、ガッチガチに集中してやって、でストレス溜めてしまうんだよね
楽しくないとつまらんミスしちゃうってのも分かる
集中しすぎてイライラしてミスしちゃうんだよね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 13:59:48.06 ID:???.net
421だけど適当に流してるだけで
作る作業はめちゃ集中してるよ
単に気分で流してるだけ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 14:01:32.91 ID:???.net
連投で失礼
私の場合、一つのことに集中すると仕事でのストレスから解放されるので
それがメインでやってるようなもの

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 23:18:53.09 ID:???.net
最初に縫ったスカートが緩かったので、1号落としてもう一枚縫ったらきつくて履けない
どこで間違えたのだろう

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 23:58:00.07 ID:???.net
サイズ確認かな
自分のサイズの把握とパターンの寸法確認してないからサイズ選びに失敗する

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
カイロのような不織布で
耐久性のある目地の細かい生地を探しているのですが
検索していても中々見つかりません

そもそもカイロに使われているような不織布は
一般に流通しているのでしょうか?

心当たりがあったら教えてください

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 00:49:26.64 ID:???.net
大きさと用途が分からないけど布巾とか掃除シートは不織布の製品が多い

>>427
できた服を測ってみる
縫っているときに縫い込んでたりして サイズが変わることあるから
縫うたびに長さを確認してみる

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 08:39:16.28 ID:???.net
>>428
>>430
427です、ありがとう
サイズ確認しっかりやります
とりあえずむくみが酷かったみたいで、今日はほんの少しキツめながら着られました

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ストライプ柄でサーキュラースカート作りたい場合ってそのまま一枚や2枚接ぎで作るより4枚接ぎで4枚ともストライプの方向合わせた方が良いとかはありますか?
多分作るとしたら生地巾足りないだろうから2枚はぎだろうけど、そうすると角度的にボーダーになる箇所が出てくるな、と気になったもので…

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 22:08:21.50 ID:???.net
>>432
1枚2枚4枚、それぞれ一長一短ですのでお好きになさってください
どうとっても斜め部分は出るのと実際に着たときに見える面って少なくて、顔の下にストライプを持ってきても横や後ろでどこかしら斜め部分が出るかと思いますので…サーキュラーともなると生地たくさん使うしフレア部分て見える見えない出てきますが結局着て歩いたりもしますのでね…がんばってストライプ面を多く作っても歩いたら斜めやボーダー部分が見えてくるのではということでどうやっても見えるんなら…というか
画像検索するかもう生地があればまっすぐ斜めの柄行きの雰囲気が出そうな角度で当てて動画を撮ってみるとか、端切れでミニチュアを作ってみる等してみたらいいかと思いますがいかがでしょう
あと生地の質感、サテンや厚手ツイードでもちがうんだろうけど…

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 22:37:01.72 ID:???.net
>>432
ストライプのサーキュラースカートって脇の部分が逆Vになるように縫うイメージ
紙に縮小したストライプ用意して切り貼りすると柄の出方見て掴めるからシミュレーションしてみるといいよ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 23:02:32.20 ID:???.net
>>432です、レスありがとう。
>434さんの言ってるのは、4枚接ぎにするにしても地の目に沿って切るんじゃなくてバイアスで裁断してストライプの柄合わせが∧か∨になるようにってことですよね?

お二人共勉強になりました。
とりあえずコピー用紙か何かでシミュレーションしてからどういう柄出しするか決めようと思います。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 16:57:13.32 ID:???.net
チューブトップやタンクトップに袖の脇の下の部分だけくっついてるタイプ?のオフショルを作りたいのですがあれはどういうふうに袖が繋がってるのでしょうか?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 01:05:25.32 ID:???.net
動画でオフショルダーの袖付のブラウスがあるので参考になるかもしれません
袖付けは普通の服と同じです 肩から上がないだけです 
ラグランの様に形状を同じにすると作りやすいと思う
落ちない様に紐を付けるかゴムを入れます

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 05:15:20.48 ID:???.net
初めて作品をminneやCreemaで販売してみようかなと思っているのですが一点だけ販売する事って可能ですか?
結構大きいもので製作時間もかかるのでとりあえず一点だけ作って置いてみて様子を見てみたいのですが…

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 06:01:47.57 ID:???.net
>>438
1点からでも販売出来ますし、展示のみもできます

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 06:34:32.43 ID:???.net
>>439
ありがとうございます!

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 17:28:28.03 ID:???.net
>>438
メルカリもハンドメイド多いよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 17:25:30.41 ID:???.net
子供用ワンピースを作っています
スカートの裾は普通1〜2cmで三つ折りにして縫うと思いますが、三つ巻き押さえで三つ折りにすると、シルエットが変わってくるんでしょうか?
裾に厚み・重みがないと変な感じになるでしょうか

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 17:14:03.91 ID:???.net
それができるなら特に問題ないと思うよ
ただ、脇線縫い合わせたあとの三巻はなかなか大変だし、そういう押さえを持ってない人も多いから誰でもできる幅になってるんだと思う。
1cm織り込むことを想定して型紙が引かれてるからそのあたりの修正は忘れずに。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 18:25:30.96 ID:???.net
三つ巻きで裾ぐるっと1周出来るって
凄く難易度高くて私は無理だけど
>>442は脇の処理をどうするつもりかな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 19:08:40.63 ID:???.net
横だけど三つ巻きしてから脇縫えばいいじゃない
袖口は嫌だけどワンピースの裾なら目立たないよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 19:59:51.93 ID:???.net
なんで三つ巻きしたいのかが知りたい単純に。

個人的には裾ロックして1つだけ折って
手縫いで千鳥がけの裾処理が柔らかくて好き

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 20:20:30.35 ID:???.net
裾丈が足りないから?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 05:46:07.80 ID:???.net
薄くて透ける生地なら三巻

>>444
たしかに。
裾がカーブになってると地の目の角度がうつり変わっていくし
接ぎ目の部分は厚みが出るから難易度高いかも

ちなみに最後のつなぎ目のとこは数センチ手前で針刺したままの状態で縫い代を押さえ金から巻き込みを外して縫っちゃう(伝われ)

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 07:09:14.18 ID:???.net
>>448
伝わった気がする
針を刺したまま三つ巻き押さえを外したままか可能なら普通の押さえに替えるかして縫うって事でオケ?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 07:28:23.58 ID:???.net
工業用三巻ラッパを養生テープで留めて使ってるけど、脇線はラッパ外して手で巻いて千枚通しやピンセットで押さえながら縫ってる

この間サテンを三巻きしたら滑りやすい生地は太めの三巻にしたほうがいいのね、3mmで巻いたんだけどツルツルで送りが難しいのか巻きが取れやすくて手こずった…

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 07:57:39.49 ID:???.net
>>449
三巻押さえそのままで付け替えせず、
巻き込んでる縫い代だけ押さえから外して
縫い代は始まりのところと繋がりいいように細く3つ折りにして
三巻押さえのまま縫うんだけど
その数センチは針の落ちる位置が見えないので少し気を使うかも

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 08:58:20.26 ID:???.net
>>451
なるほどわかりました!
449だけど今更ながら横でしたごめんなさい

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 09:54:56.38 ID:???.net
質問です
表地厚物と裏地超薄い物を合わせて縫うなら厚物用の針と糸で良いですか?
よろしくお願いします

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 11:53:38.54 ID:???.net
>>453
密度にもよるから針ははぎれ縫い合わせて縫い目見て自分で選ぶしかないよ
とりあえず厚い方に合わせて縫い目が汚かったり音がおかしかったりしたら順番に細い針にしていって

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 11:37:53.56 ID:???.net
羊毛フェルトをやってるんですがフェルティングマットの中央がどんどん削れてどんどん凹んでボロボロになっていってしまっています
こういうものなんでしょうか?始めてまだそんなに時間経ってないんですが…

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 12:33:07.11 ID:???.net
フェルト手芸は洋裁に含むのか?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 14:07:34.13 ID:???.net
ここ向きかなあ
【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part22
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1619931133/

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 17:28:48.39 ID:???.net
すみませんでした
ありがとうございます!

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 23:06:13.34 ID:???.net
マスク作りにも飽きたのでリバティ(タナローン)でファスナー付きポーチを
手縫いで作ろうとしてんですが、ようつべで分かりやすい動画があれば教えてください

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 12:07:18.89 ID:???.net
ミシンを持っていないのですが手縫いでランチョンマットなんか作ってみようかなあと思っています
このサイトの通りに作ろうと思っているのですが最後の端3~4mmの所を縫うというのはやっぱり手縫いでは難しいのでしょうか?
https://craftie.jp/style/article/24541

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 12:16:14.16 ID:???.net
>>460
厚みがある生地なら、ちょっと手が疲れちゃうかもしれないね
難しいってよりは

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 12:51:42.31 ID:???.net
>>461
ありがとうございます
その考えは無かったので聞いて良かったです
ランチョンマットだから割と厚い生地ですよね…かと言ってランチョンマット作りたい為だけにミシンを買うのも何だし

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:11:24.54 ID:???.net
ミシンカフェというのもあるよ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 14:00:56.77 ID:???.net
レンタルも探せばありそう

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 14:15:32.16 ID:???.net
裁縫上手とかつかって縫わずに作った方が
手縫いで端縫いするよりも端が落ち着きそうな気がする

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 14:24:50.30 ID:???.net
二枚合わせだから厚めの生地を使わなくてもいいんじゃないかな
手縫いで出来るでしょう針と糸が手元にあるなら手縫いでさっと取りかかりやすいと思います

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 14:26:15.33 ID:???.net
>>462
厚みがあっても織りが緩ければ手縫いでも縫いやすいよ
ランチョンマットでよく使われるような綿麻キャンバスや薄手のオックス+シーチング程度なら大丈夫
9番のオックスなんかはきつい
慣れてないと疲れるかもしれないけど動画見て正しい針の持ち方身につけたら手も楽になるし毎日コツコツ縫うのも楽しいよ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 18:27:49.14 ID:???.net
皆さんありがとうございます
ど田舎なのでミシンカフェは無いかな…都会に暮らしたい
薄手の生地を買ったので手縫いでも良さそう
裁縫上手もたまたま持ってるのでひとまずやってみます

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 18:34:19.01 ID:???.net
>>468
駄目だったら
ユザワヤ オンラインの レンタルミシンを検討してみるのも良いかも

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 22:12:59.77 ID:???.net
横から 裁縫上手持ってるけどまだ使った事ないのよね
ミシン出すのもめんどうだから枕カバーで使ってみよ

ランチョンマットを手縫いでチクチクも良いね私も便乗するわ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 22:40:04.79 ID:???.net
裁縫上手、物にもよるのかもしれないけど最初に出たやつはガッチガチになるから枕カバーはやめた方がいいよ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 23:03:28.17 ID:???.net
横だけど
こないだストラップ作りに裁縫上手使ったけど、全然うまく塗れなかった

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 23:11:58.55 ID:???.net
裁縫上手、こないだタオルにヒモ付けるのにつかったけど、当たり前と言えばあたりまえだけど
使った部分が接着剤で硬いから、柔らかさを求めるものにはお勧めできない
ただランチョンマットみたいにピシッ!と感が欲しいものには合ってるのでは

ワンルームに住んでて、布に型紙あてて切るスペースがない人はどうなさってますか?
コワーキングスペースといっても普通に勉強机スペースで仕切ってあるところが多いから
布を広げるのには向かないです

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 23:14:50.89 ID:???.net
ほぼワンルーム住まいですが、テーブルの上で位置をずらしながら裁断してます
中々難しいですけどね

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 23:16:30.26 ID:???.net
>>474
それしかないんでしょうか 前は縦長のこたつでやってたのですが
自宅テレワークが進んで、こたつをどけてPC机が置かれたため
できなくなったのです

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 23:23:33.34 ID:???.net
>>475
用途が全く違うけど
それならファミレスとかで空いてる時間にするしかないような
空いてる時間なら4人用のテーブルを独占出来ます
ただ、はさみやらの持ち込みを許可してくれるかどうか・・・

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 23:34:25.89 ID:???.net
>>476
食べる場で布を広げるのはさすがにお店にご迷惑がかかりそうな…
布も汚れそうです

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 23:41:43.41 ID:???.net
>>477
それなら
公民館とかの会議室を借りたら?
個人でも貸してくれますよ
自治体によっては登録が必要な所もあるけど、格安で借りられます
ただし予約必須

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>478
会議室はともかく公民館は考えてなかった!なるほどー
ちょっと探ってみます

みなさんありがとうございます

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
一番狭い会議室や工芸室で3~4時間借りて1000円いかないかどうか位
一気に切りたい生地持っていける近場にあって
個人でもカード利用者作れてインターネット予約出来たら最高

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
私は別の用途(ピアノの練習のため)で自治体の会員になってるけど
電話やネットで予約出来ます
1時間250円ぐらいなので空いてればお勧めです

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 01:09:25.10 ID:???.net
>>468
ひっくり返す前に角を三角に切るだけでもだいぶ縫いやすくなると思う

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 01:23:51.04 ID:???.net
>>471->>473
皆さんありがとうございます
使い方にコツもいりそうだし使う用途も考えた方が良いんですね
では逆に枕カバーは手縫いでマットは裁縫上手が合いますね
初めて使うのでここに書いて助かりました

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 01:38:45.77 ID:???.net
>>473
テーブルで長さが足りない物は床でマットでやってます

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 05:45:43.24 ID:???.net
>>473
私は床にカッターマット敷いて這いつくばってやってます。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 07:53:35.21 ID:???.net
ワンルームであいている床が狭いって話かと思ってた

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 19:30:41.94 ID:???.net
ロフトベッドじゃないことが前提だけど、ベッドや布団の上にホームセンターとかで売ってる90x90cmの板2枚位買ってきて置いたらどうかな。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 19:36:18.86 ID:???.net
>>487
残念ですが
使わないときにその板が相当邪魔になります

489 :470:2022/09/22(木) 19:39:56.00 ID:???.net
お布団の上に板を置くのも手ですね!
一瞬お風呂の蓋に板置いてと思いましたが、お風呂は暗い…

ちょこっと調べてみましたが、近所の徒歩圏内に1時間385円~借りられるワンルームがありました。
公民館もありました 借り方はまだ調べてませんが…
こちらも含め当たってみます
皆さん、お知恵ありがとうございました 聞いてよかったー

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 23:20:57.01 ID:???.net
たとえ玄関だとしても這いつくばれるスペースがある我が家は幸せだったんだな
ミシンスペース、アイロンスペース、書くスペース全て別室になってしまうけど

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 13:49:36.48 ID:???.net
ナイロンタフタに接着芯をつけることはできますか?
アイロンでつけるとナイロンが溶けてしまいそうで
ちなみにシルク入りです
ボタン開閉のレインコートの前立てに使いたいです

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 13:54:10.07 ID:???.net
>>491
低と中の間にして時間も短め、圧をかけないってやって貼ったことはあるけど剥がれやすい
生地にもよるからはぎれで試した方がいい
シールタイプの接着芯使えば?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 14:24:28.29 ID:???.net
前立ての生地幅を倍量にして三つ折りの前立てにする(布の厚みで補強する)

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 23:19:25.93 ID:???.net
>>491
低温接着芯なら使える
ただそんなにかっちりはしない

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 23:21:31.42 ID:???.net
>>492
ありがとうございます
低温でやってみましたが仰る通り剥がれてしまいました…
シールタイプなんてあるんですね。洗濯可能でしょうか?
>>493
前立てがカーブして正方形ではないのですが、三つ折りどのようにしたらいいでしょうか?
不器用ですみません

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 00:29:14.80 ID:???.net
>>495
元のパターンが分からないから説明が難しいんだけど
シャツみたいなパターンで、身頃から続いている前立てか
別布を見頃の端に被せる前立てで相違ないでしょうか?
(見返しじゃないですよね)

今ある前立てのパターンの横に(同じ幅×同じ長さ+10cm)
の長めの細長い製図用紙を仮止めして折り紙してみると分かりやすいと思う
カーブしてる所が首元なら谷折して裏から首のカーブ分を
元の前立てパターンから写しとる→裏から表に透けた線をなぞって同じカーブが書ける
被せるタイプの前立てなら裏に当たる部分だけ倍量にして
縫い代を削る作業が必要になるけどそれも実際にパターンで折々すると分かるよ

もし裾がカーブしてたら作り方が変わるかも

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 00:34:23.92 ID:???.net
>>491
帽子みたいにステッチかけて補強してもいいんじゃないかな5-7mm幅とかで
キルティングみたいに間に生地挟んで接着芯のかわりにしてもよさそう

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 00:37:40.64 ID:???.net
追記
ごめん、前立ての形がかまぼこ状で上下ともカーブしてるとか
複雑そうならなら折るよりも同じ形に裁断別の布を接着せず
中に重ねて挟み込む方が現実的かも

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
皆様ありがとうございます
こんなにたくさんの選択肢を教えていただきありがたいです
>>496
すごく詳しくありがとうございます
参考にさせていただきます
今回のはおっしゃる通りかまぼこ状?みたいな今まで見たことない前立てでした

同じ形をもう一枚裁断して間に挟んで教えていただいた帽子みたいにステッチかけてみようと思います

お礼がまとめてですみません
ありがとうございました

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 12:11:56.07 ID:mzzF2kET.net
市販の型紙で、身幅を変えず肩幅だけ広げる方法はありますか?
身幅がちょうど良いサイズでも、袖山が2センチ近く肩の内側に入ってしまい第一ボタンを閉めると肩甲骨の上に皺がよってしまいます

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 12:42:49.13 ID:???.net
>>500
あります

502 :500:2022/09/28(水) 13:34:28.80 ID:mzzF2kET.net
>>501
早速のお返事ありがとうございます
言葉足らずの質問で失礼しました、可能でしたらその方法をご教示いただけないでしょうか

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 19:10:16.04 ID:???.net
答えないのはさすがに意地悪だわ
超初心者側だから知らなくてごめんね

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 20:53:25.97 ID:???.net
あるけど文章でどう伝えればいいかわからない
検索したら方法すぐにわかるよ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 22:15:03.97 ID:???.net
肩幅の中央で垂直に切り開くのどうかな
袖を触らずにそのまま利用できる
身幅も大きくなるけど
肩幅からタイトなデザインなのかなって思った
本当はもう少し大きいサイズだけど  
痩せ気味の人だと 小さいサイズでも入るから 判断つきにくいかも

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 23:49:34.27 ID:???.net
SPを横に平行移動させて肩幅を広げアームホール書き直す
これは肩幅がパターンよりも広い人用の補正
怒り肩の自覚があるならSPちょっと上にあげる操作も必要になる
原型書けるようになるとそれと見比べながら補正も楽に出来るし
今度パターン塾1巻を一度図書館で借りてくるといいよ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 14:13:41.84 ID:???.net
相変わらずここはROMってると勝手にいろんな知識が増えるからありがたや。
骨スト胸デカデブ向けのパターン修正法ってあるのかなー。
胸強調させたくないしだからといってゆったりめのデザインはデブをより強調するしで…
コス板の胸の潰し方から勉強するべき?

508 :500:2022/09/29(木) 15:29:52.89 ID:bG6G5Qk6.net
皆さまありがとうございます
身幅だけなら5~7号サイズ、肩幅は11号でぴったりのチグハグななで肩です
初心者なのでアームホールを書き直す事は躊躇していましたが、パターン塾を読んで勉強してみます

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 16:44:34.05 ID:???.net
パターンの事は文字だけだと伝えづらいよね
図説が必要

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 17:00:24.93 ID:???.net
洋裁はやらないけどパターン塾だけは揃えたよ
なぜか間違えてスカートを2冊買ってしまったから1冊図書館に寄付したみんな借りてくれるといいな

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 19:33:43.67 ID:???.net
>>507
胸ダーツ入れたらスッキリしない?
https://www.youtube.com/watch?v=GvJZw7OXDvI

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 23:09:47.96 ID:???.net
>>507
似合う形の服をジャストサイズで作れば…ってそういうことでもない?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 00:09:16.99 ID:???.net
バストダーツが入ってる型紙を選んだり
後から出来上がり数値を見ながら狭めのウエストダーツの追加かな?
あんまりぴったりに作るとウェーブ向きになるから注意はいるけど
元がプリンセスラインの型紙はバストダーツ調整がしやすいと思う
また新文化式原型だとダーツが細かく入ってメリハリのある体にも対応してるよ
そのダーツの計算知るだけでも勉強になるから調べてみて
細かく知りたいならパターン塾(略)

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 00:19:11.55 ID:???.net
>>507
骨スト胸…ナカーマ
パターン塾各種と胸が大きい人向けブランドみたりで何となくいけてる
編み物はしつつ洋裁は万年初心者だけど、少しでも分かればコツがつかめるというか
型紙の修正も既成服の選び方と改造もかんたんなのなら出来るし、自分の技量で出来る出来ないも今なら分かる
あとイメコン受けたアナリストがたまたま服飾関係出身だし大きめの骨ストさんだったのでパターンとか説明が詳しくきけたのもよかった

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 00:50:56.05 ID:???.net
>>507
パターン修正法じゃないけど胸を小さく見せたいなら「むねつぼみ」っていうブラ教えてもらった事あるよ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 06:49:52.13 ID:???.net
ミシン候補を探しています

(現段階の目的)
初心者なので数万で買えるミシンで操作しながらミシン裁縫のコツや仕組みを学ぶ
JUKI(ジューキ)『電子ミシン HZL-40』?
まずはコースターからトートバック、スマホケース、エプロンなど
(到達地点)
最終的には革小物、革鞄、帆布でバック
SL-700EX?
みたいな計画を立ててますが穴だらけのプランなのでアドバイスをお願いします

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 07:17:42.64 ID:???.net
最初から職業用ミシンでいいのではないでしょうか
別にボタンホールとかカンヌキようにジグザグできるの必要だから2台
更にロック欲しくなるから計3台か

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 08:12:34.13 ID:???.net
ミシンの機種選びや購入相談はスレチイタチなのでこちらへどうぞ
■□■新ミシンの迷信・・・38話目■□■
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shop/1658243665/

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 14:11:24.57 ID:???.net
え、516じゃないけどミシンの話NGなんだ
ハンドメイドならつきものなのに

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 14:17:17.95 ID:???.net
>>519
>>2

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 15:02:55.98 ID:???.net
>>519
ミシンの話がNGじゃなくて購入相談がスレチなんだよ
よく読んで

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 18:00:30.55 ID:l33rUXlI.net
ありがとうございます、移動します

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 15:12:59.94 ID:???.net
タイプライター生地が好きでボトムス作るのによく使うのですが、ミシンの針が生地に刺さる時に結構な衝撃(ボスッボスッという感じ)があります。もしかしてミシンにはあまりよくないのでしょうか?ミシンの寿命を縮めることになりますか?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 17:14:18.18 ID:???.net
タイプライターってそういう生地だと思ってました
どうしても気になるならもう少し細い針にかえるとか?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
裁ちばさみで裁断すると、どうしてもガタガタに歪んでしまうので
ロータリーカッターの購入を考えています。
オルファとクロバー、どっちがおすすめでしょうか?
切れ味ならオルファかな、と思うのですが、やはり手芸用品専門のクロバーの方が
使い勝手がいい、とかあるんでしょうか?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 11:40:07.37 ID:???.net
比較じゃなくてごめんだけど
オルファの45mm、握った時だけ刃が出るやつ
長年不満無く使ってるよ
裁ち鋏で裁断は疲れるね

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 11:44:00.08 ID:IQNEGxh4.net
両方使ってます
切れ味はどっちも変わらないけどクロバーの方が握りやすいでもクロバーは飛び出したつまみが重石に当たったりするのでそこが不満
性能は変わらないですよ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 11:53:29.85 ID:???.net
クロバーの28mmロータリー カッターと、
オルファの45mmセーフティロータリーカッター両方使ってますが、
どっちにしろ刃は替えるので、切れ味は変わらないです。
1本だけならなら28mmをおすすめします(小回りが利くから)が、
長い距離を切るのは大きい方がいいので、両方持っておくと便利です。

昔は100均にもあったんですけどね~

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 11:57:01.93 ID:???.net
>>525
オルファの28とクロバーの45を使ってるけど刃は互換性あるから気にしなくていいよ
個体差かもしれないけど私のクロバーの45のロータリーカッターはネジが緩みやすいので次はオルファ買おうと思ってる

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 19:34:22.48 ID:???.net
クロバーはどうせ作ってなくてオルファのOEMだと思うからどっち買うかは好みでいいと思う

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 21:45:07.36 ID:???.net
裁ちばさみで裁断、歪むよねー
重しで型紙止めてキワをロータリーカッターが一番正確で、生地と生地も合わせやすい

私はクロバーの45と28
刃はオルファ
本体のネジが緩みやすいのは私も感じる
次はオルファにしようかな

でもそんなに変わらないだろうから、安く手に入るほうでいいのでは

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 21:51:09.60 ID:???.net
私はロータリーカッターでもズれるw
ちゃんと定規を当てているけど勝手に定規から逸れるww
オルファのやつね

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 22:07:13.09 ID:???.net
私も裁断下手なんだけど
小物のカーブを裁断するときにロータリーカッターの方じゃなく
型紙と生地の方動かしたら今までになくうまくカットできたので
洋裁用の糸のこみたいなのを作ってくれたら
裁断ずれなくできるようになるのかも!とちょっと思った
ってレス書いている間にマウス型のカッターで裁断できないかと考えたことがあったことを思い出した
あれ今度試したい

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 22:33:03.93 ID:???.net
ロータリーカッター使った後のマットのお掃除どうしてますか
最初雑巾だったのが面倒くさくなり、最近はコロコロにしてるがこれよりいい方法ないよね??
マットにめり込んじゃうことあるのよ生地によって

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 22:48:12.50 ID:IQNEGxh4.net
コロコロかガムテープしか使ったことなかったよ
手軽だしそれが1番早くない?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 22:59:42.01 ID:???.net
ロータリーカッターを新調しようと思ってたから参考になる
クロバーの大きい方を家族が使ってるときに部品が外れて見失ったらしい
壊れたと思ったらしいけどもしかしてネジの弛みがあるとこを力かけて外れたかな
次は28mmにする

>>529
互換性あるんですね
知らなかったから助かる!

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 23:05:55.06 ID:???.net
>>535
普段コロコロ使ってなかったから気づくまでハンディ掃除機かけてみたりしてた
やっぱガムテープコロコロ一番だよね㌧

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 23:11:18.19 ID:???.net
カッター用のマットだから掃除の必要が無い

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>538
次の生地に前の生地の残骸が付かない?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 00:04:27.44 ID:???.net
>>539
付かないよ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 07:56:26.04 ID:+vE5Orjr.net
普段使う素材によるんでない?
毛足の長い生地やほつれやすい生地切った後は結構繊維カス付くよ
マットの傷の中に入り込んだりすることもあるから時々コロコロで掃除してる

542 :525:2022/10/06(木) 09:45:26.33 ID:???.net
ロータリーカッターについて、たくさんのレス、ありがとうございます
どっちでもいいようなので、手に入り易い方を購入したいと思います!

もうひとつ質問ですが、ワンピースみたいな長い生地を裁断する時、
マットはどうしていますか?
マットを動かしたら生地がずれると思うから、2枚並べて、とかになるんでしょうか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
A2サイズ2枚を並べて使ってる
小物を作る時はA3

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 10:16:46.52 ID:???.net
>>542
同じ厚みのA2サイズ2枚とA3サイズ1枚を並び替えてる

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 10:38:40.48 ID:???.net
A2を2枚、A3を1枚持っているので型紙に合わせて組み替えている
全部同じメーカー

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 10:39:20.23 ID:???.net
>>544さんと同じだったわ
すみません

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 15:43:22.74 ID:???.net
A2に収まらない大物の時は要所要所まち針打ってカッターマットずらしながら切ってる

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 15:55:31.38 ID:???.net
A1マット使ってるけど足りないなと思うことがある

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 15:59:40.59 ID:???.net
大物は厚手のビニールの上、A2のカッターマットに乗るものはカッターマットの上で切ってる
ビニールマット便利だけど自分がくるくる回るよりカッターマット回す方が楽だからカッターマットも手放せない

550 :525:2022/10/07(金) 10:55:49.09 ID:???.net
皆さん、ありがとうございます
やっぱり、複数を並べて、になるんですね

とても参考になりました

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 16:43:23.17 ID:jMrLsaUe.net
小物やカバンを目標にこれから習い始めようかと思うのですが
どんなものを作ると喜ばれますか?

練習するのにある程度の数をこなさなければ良い作品ができないと思うのです
材料費だけでも回収できたらお小遣いの範囲で続けられるかと思うのですが、ミンネCreemaのようなところはクオリティーが高すぎるし、友達にあげるとしても最初だけ面白がって引き取ってくれるだけだろうし

ミシン代金を回収とまで贅沢は言いませんが、せめて生地代金だけでも

もちろん回収したいのはある程度上手になってからですが、、、

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 17:30:34.35 ID:???.net
>>551
そんなの人によるとしか
生地代云々言うならトマトで100/mの生地買ってくれば良いじゃん
まさかいきなりリバティとかで始めようと思ってないよね?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 17:39:52.69 ID:Ol9LR5E7.net
トマトと言う生地屋さんがあるのですね
安い生地を買って練習してきますありがとうございます

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 07:23:59.11 ID:???.net
トマトの100円生地はかえって難しくない?
フツーにユザワヤとかのメジャー布で良くない?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 08:07:58.26 ID:km91S+7A.net
生地無駄にしないように丁寧にやるようになるしモチベ維持的には好きな柄でやるのがいいと思うけどなー
使いもしないのに同じの縫い続けるのも苦痛だしどうせなら好きな柄使って使う物縫えばいい

安くて可愛いのがベストだけどまずは店頭で色んな生地触ってみて生地名とかで素材感がわかるようになってきたらネットにチャレンジして追々色んな生地屋さんトライしていけば失敗しづらいよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 09:14:13.19 ID:???.net
小物やカバンが縫いたいなら、ショップの端切れコーナーで気に入った柄選んで縫う方がモチベ上がるし上達早いに1票

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 10:58:08.73 ID:???.net
人に喜ばれるとか売れるなんて他人ありきの思考じゃ続かなさそう
自分が色々作れるようになりたいとか楽しみたくて始めるんじゃないのか
趣味にお金を掛けられないなら今はやめといたら

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 12:01:56.27 ID:???.net
初心者だけど1つ完成したら次々に作りたいものが出てきたから人のものを作る余裕なんてない笑

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 12:16:03.44 ID:???.net
身近にチビッ子いたら着れなくなった服でリメイクしてポーチとか作ってあげると喜ばれそうだよ
クオリティ低くても許されるしw

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 12:38:56.82 ID:???.net
身近だから自分の子ども限定だよね

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 17:21:15.01 ID:???.net
うちの実家の母に布マスクを作ってたけど
最初は「何だこれはwww」と言われたが慣れてきたら「おまえもようやるな」と褒められたのが
嬉しかった
(もちろん全て無償奉仕)

最初から金儲けを考えてるようじゃ無理無理w

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 17:38:07.61 ID:???.net
>>557
同意
打算じゃないところから始めたほうが続くかも

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 17:40:15.69 ID:???.net
目標ぐらい持ってやってもいいと思うけどな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 17:49:13.82 ID:???.net
作るの好きなら続くんじゃない

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 18:17:42.29 ID:???.net
ミシン代くらい欲しいって書くからやや叩かれ気味の訳でw

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 18:28:58.23 ID:???.net
おこづかいって書いてるから学生さんだったら可哀想だなと思い直してきた
習うのは誰になんだろう??
まずはYouTubeで作りたいものの動画を探したり
インスタで皆がたくさんいいねしてるのリサーチするといいよ
図書館でコットンタイムとか取ってる所もあるし他の手芸本も借りられるから
まずは色々タダで出来るところから始めてみてはどうかな

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 18:42:05.84 ID:???.net
質問は
> どんなものを作ると喜ばれますか?
じゃないの

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 18:54:59.52 ID:???.net
>>567
誰を喜ばせたいのかターゲットがわからない
続けての文章で元手を回収したいと言ってるから
今売れてるものが売れるものなんじゃないの
だからリサーチしたらと書きましたよ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 19:34:46.63 ID:???.net
>>551
トラブりたくないから基本的に他人には作らないけど
よく作って~生地代御礼出すから~と言われるのは入園グッズ、これ圧倒的
あげて喜ばれるものはアイマスク、はぎれでできるし消耗品だし好みをさほど考慮しなくていい

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 19:42:29.43 ID:???.net
アイマスクの目に当たる面は素材何で作ってますか?
あと遮光性はどうなってます?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 20:13:37.65 ID:???.net
>>570
ああごめん、ホットアイマスクで中に小豆を入れているので遮光性はないよ
本体はシャツ生地用で買ったわりと目の詰まった綿100、カバーはダブルガーゼ
あたためない?アイマスクならまつ毛バチバチな目を刺繍してもいいよね。作るならウォッシャブルシルクなんかいいんじゃないかと思う

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 10:25:13.48 ID:???.net
洋裁に限らず、どんなハンドクラフトでも人に喜ばれるものを作り、
かつお金を頂戴したいと思うなら、入門から正式にきちんと習った方が良いと思う。
つべ参考にしても自己流でやってることには違いないし、売り物になるものを作る
のは、非常に高い目標だけに、きちんとした技術の習得が大切なんじゃないかな。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 10:55:48.14 ID:???.net
小物だと独学の人多いよ
一定年齢以上の男性以外基礎は家庭科でやってるし

何が喜ばれるか自分で考えられないなら園グッズ量産するのがいい

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 12:24:23.31 ID:???.net
園グッズゆーてもオックスだったりキルティングだったり
幅があるからなあ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 12:35:06.28 ID:???.net
幅ってそこ?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 12:50:23.93 ID:???.net
園グッズ縫ったことなさそう
そもそも縫ってもいないのに質問者に絡んでる人がいるように見える

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 17:15:42.51 ID:???.net
うちの園は手提げ鞄はブロードorシーチング指定だったしなぁ
園バッグに折り畳んで入れられるよう嵩張らない布指定でキルティング禁止
趣味のお小遣い範囲で続けたいけど原価は回収したい〜って
それは「趣味のお小遣い範囲」ではないと思うわ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 17:19:11.07 ID:???.net
雑巾ぬったり補修したりだけで満足してしまう

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 18:22:48.30 ID:???.net
>>551は習い始めようと思ってて回収は上達しないとってちゃんと書いてるからちゃんとわかってると思う
でも裁縫好きって無駄に生地が溜まるから回収したいって言われるととうーんってなっちゃった
もし手に職感覚で考えてるなら材料費やら道具やらあまり揃えなくても良いものを他に探した方がいいと思う
裁縫って道具も色々揃えたくなるし人からお金貰うレベルのものを作ろうと思ったらミシンアクセサリも必要になってくるし
それなりの空間も確保できないと辛い

趣味と実益を兼ねるって才能やセンスがないとダメなのよね
そういう人って資金の回収とか考えずに楽しいからやってる人の方が多い
普通の人が趣味と実益をって思ってお金を無駄にできないなら就職先を探してある程度ノウハウを身につけながらじゃないとハードル高く無いかな?
まだ10代なら頑張れって応援したい

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 18:30:46.87 ID:???.net
自分の趣味の生地代捻出する程度にはハンドメイド品売って稼いでるけど何が喜ばれるか=売れるかの判断能力は技術同様身につけないと続かないよ
同じものでも生地のセンス撮影のセンスで変わるし
確かに園グッズは売れやすくて入門にはいいけど原価割れでしょって値段で売ってる人も多いカテゴリでもあるからセンスは必要

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 19:25:40.67 ID:???.net
センスと能力あるのね羨ましいわ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 19:28:54.00 ID:???.net
本人は>>553で締めてるのにまだやってるの
ここでくだ巻いてる連中よりもさっさと判断してたくさん縫ってるかもね

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 21:35:02.74 ID:???.net
creemaやminneとかのフリマアプリは出品する商品そのものの作る技術が必要なのは勿論だけど
それ以外に写真を撮る技術や文章書きのセンスも求められるよね。
手芸で小銭稼ぐのは思ってる以上に複合的なセンスが無いとむずかしい

初心者なら最初は単なる手芸垢のインスタから始めてある程度の腕前とフォロワーが集まったらフリマアプリに移行するほうが流れが作りやすいかもね

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 22:36:12.38 ID:???.net
田舎の小さな生地屋でデモ用のミシンを触った程度の初心者ですが
いきなり職業用ミシンを購入しても大丈夫ですか?
中厚袋物製作でJUKIのSL-300か700を検討しています
安物買ってどうせ買い替えるくらいなら。。。上位機種に冒険してみようかなと

ただ、手持ちの全財産いれるくらいとぉぉっても高い機械ですので壊すのが怖いかなと、、、
You Tube見ながらJUKIの取説を覚えたら大丈夫かしら
(ゆっくり稼働が基本)*前に相談に乗っていただきありがとうございます

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 23:48:06.11 ID:???.net
>>584
ミシンの購入相談はお買い物板へどうぞ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/17(月) 00:16:26.08 ID:???.net
職業用いきなり買っても大丈夫?ってだけ聞きたかったのです。すいません
移動しますね

587 :sage:2022/10/18(火) 22:23:37.40 ID:xpVCN5uE.net
練習用に格安のシーチングの生機を探しています
おすすめのお店はありませんか?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 22:51:34.38 ID:???.net
まず上げられるのはトマト
ネットならとらやかウエダ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 00:12:41.57 ID:???.net
ありがとうございます

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 01:24:35.15 ID:???.net
最近洋裁を始めた初心者です。
質問なのですが裁断が終わった生地の全ての端にジグザグミシンをかけるものなのでしょうか?
書籍では部分的に掛けてあったり、ネットで調べたものは全体に掛けてあったりしますので
掛ける部分に違いがあるのかと不思議に思っています。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 04:14:43.13 ID:???.net
三つ折りにする部分にはもちろんかけないし、
縫い合わせたあとで2枚合わせてロックかけたりします。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 06:08:11.14 ID:???.net
縫い込まれてしまう部分や裏地で完全に内側に隠れるなら必要無いです
(ほつれやすい生地の場合はほつれ止め目的でやるのもあり)

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 16:34:32.96 ID:???.net
布端の始末は、ほつれやすい生地だと、最初に全部かがることもあるけど
縫い合わせながら 都度 始末することの方が多い

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 17:30:06.49 ID:???.net
>>590
基本的には縫い代を割る部分には先にかける

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 20:11:08.99 ID:???.net
手縫い派の私はロックミシンなんて要らねーwと思ってます

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 20:38:40.92 ID:???.net
はあ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 20:44:41.60 ID:???.net
あれは大量生産する時のテクニックだよね
縫い代の分の布を節約している

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 21:16:25.72 ID:???.net
隙自語

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 00:54:55.71 ID:???.net
みなさん、布端の始末について教えていただきありがとうございます

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 16:26:15.83 ID:???.net
ど素人が無謀にも職業用ミシン買いました
(超初心者が成長するため)
1.
慣れが必要だと思いついた練習方法
コースター 50枚 キレイに作る
直線 50
曲線 50
(材料 シーチングの生機?を買ってくる)

で良いでしょうか?

2.次のステップには何を作れば上手になりますか?

お金を掛けずに練習出来るものがアイデア希望です

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 16:37:09.16 ID:???.net
最終的に何を作りたいと考えての練習なのかがわからないと
アドバイスしようがないんじゃないのかな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 16:39:36.96 ID:???.net
>>601
じゃあそれを聞いてみたらどうですか?

603 :600:2022/10/20(木) 16:54:35.07 ID:???.net
まずは小物、袋物です
再現性が高く基本になりそうなので
最終的には革+布バックや
コーデュロイ?チェックウール?の布小物、マフラー生地やコート生地みたいなのバックや小物みたい高みの領域

服飾系はハードルが高く、布も大量に必要になってくるので・・・

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 16:55:13.38 ID:???.net
練習する時間があったら、失敗してもいいから自分が作りたいもの作った方がいい気がするけど。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 17:01:27.75 ID:???.net
次は1枚仕立てのハンカチかな
端を三つ折りにして角を綺麗に縫えまで練習すると上達するよ
最初からガーゼ類を縫うと難しいので普通の綿生地
普通地が縫えるようになったら少し厚い生地でランチョンマット
次は折り伏せ縫いのトート→裏つきの巾着とか作りたいもの

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 17:16:18.67 ID:???.net
練習って気持ち的に「練習だし」って気持ちになるので結果として手を抜きがち
私も「これが作りたい!」を最初から作るといいと思うよ
手慣らしと機械に慣れるためにプリントシーチングとかで直線で縫える小物袋物いくつか縫って
コーデュロイでもウールでもバッグ縫ってみたら?
服も型紙と縫い方指示があればその通りに縫うのは難しくないよ
試作と練習にシーチング山盛り買うつもりならコーデュロイ1m買ってくる方が安いよ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 17:30:37.69 ID:???.net
コースター50枚なんて作んないで
好きなの楽しく作ればいいじゃん
youtubeで色んなの作り方教えてくれてるから
気に入ったの真似てどんどん作ればいいと思う

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 18:00:33.39 ID:???.net
コースターは勉強になるけど10枚作れば要領分かると思う
体験談w

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 18:01:23.04 ID:Skxbtfrg.net
安くても素敵なお気に入り生地あるはずだからそれで好きなもの縫った方が絶対テンション上がる
シーチングのコースター50枚なんて出来上がってもその後どうするの?色々縫ってると端切れも増えるからそういうので縫い方の練習してみるといいよ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 18:07:25.54 ID:???.net
>>600
直線と曲線と立体でスマホケースとかどうでしょうか

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 18:13:25.47 ID:???.net
直角ならクッションカバーとかも勉強になるよ
あと、ポーチも意外と苦労するw

安い生地なら、こないだも書いたばかりだけど
とらやかウエダなら安いし色柄も豊富

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 19:03:09.66 ID:???.net
あとはいろんなファスナーのつけ方ができると小物系を縫う幅広がるかも。
練習がてらいろんなポーチの形をいろんなファスナーの付け方で縫ったよ。
スタンダードやつからカジュアルジャケットみたいな蓋付きファスナー、コンシールファスナーでも作った。
ファスナー付けに対して苦手意識あって、修行のつもりでいくつか作ったら大分苦手克服できた気がする。
他の人も言ってるけど、こういうのが作りたい/できるようになりたい、みたいな明確な目標があって更に細分化した小さな目標があると自分で色々工夫しつつステップアップできると思うな

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 19:09:54.32 ID:???.net
何度も書き込みされてる様なのでアンカーしないけど
とりいそぎ生地と生機の区別をつけていただいて
初心者には家庭機を買う人が多いのに何故1台目で職業用を買ったのかという理由とかきいてみたいな

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 19:13:22.07 ID:???.net
作成途中のアイロンがけに慣れるようにしておいた方が良いかも

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 19:14:59.61 ID:???.net
>>613
シーチングの生機買ってくるって別におかしくないけど生機をご存じない?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 19:44:30.06 ID:???.net
生機っていう言い方、滅多にしないな
普通に生地って言う

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 20:14:20.77 ID:???.net
キバタは生地の種類というか
生地の中のキバタの物を示してるわけで

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 20:24:00.63 ID:???.net
生機をご存知なかった模様

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 20:25:17.81 ID:???.net
回答者も初心者かもしれないからテンプレ対応してあげて

620 :613:2022/10/20(木) 20:34:19.02 ID:???.net
>>615
いや、生機で買って「なんかかたい!」とか言いかねないかなーと
603も見たかんじで目指すとこはうかがえても現況がどうなんだろうと思って
でも革とコンビ?にするならありかな、ここだとスレチになるのかしら
>>619
1に禁止用語があるけど…あるけれども…

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 20:36:35.49 ID:???.net
>>600
数を決めて作るよりも出来ない工程のコツを掴むまでにした方がいい
50枚作っても下手なら意味がないし1枚目で綺麗に仕上げられたのに50枚も縫う必要がない
例えば四角い布を2枚縫い合わせて返し口から返してアイロンで整えて返し口を手縫いで綴じるorコバステッチで縫うってコースターを綺麗に作れるようになる
→直線はもう縫えるから今度は円のコースターを縫う
→ファスナー付けられるようになるためにファスナーポーチ縫う
って感じで

最終的に縫いたいものを縫うために必要な技術を使うものを一つ一つ縫っていけばいいよ
とりあえずのゴールの型紙用意して必要な技術書き出してみたら

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 20:37:58.81 ID:???.net
>>620
生機調べてきたの偉いね

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 20:39:46.91 ID:???.net
とりあえず安く始めたいから生機のシーチング買ってくるってところになんでそんなに引っかかるのかわからない

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 20:42:40.05 ID:???.net
扱い方わかってるか心配なら教えてあげたらいいのにね
絡むだけならスレタイとテンプレ読み直して欲しい

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 20:45:22.59 ID:???.net
職業用ミシンってことで
押えとかバインダ用のラッパとかも使うのなら
その辺も慣れた方がいいかな
ミシン自体に慣れていないだろうから
針と糸と生地の組み合わせで糸調子や押さえ圧の変更するとかあるので
同じ生地だけを大量に縫っても
実際に縫いたい生地を縫うと感覚が違ってしまうかもよ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 20:48:42.00 ID:???.net
とりあえずシーチングで一通り縫う技術身につけたら本来縫いたい生地多めに買って綺麗に縫えるように練習するといいよ
最初のうちはケチらず多めに買って

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 21:16:21.58 ID:???.net
横だけど趣味でミシン始めた人、最初の頃に縫ったもの覚えてる範囲で教えてほしい
私がミシン買って最初に縫ったのはがま口の袋部分
次に縫ったのはキャラメルポーチだったけど接着芯が薄過ぎてくたくたの仕上がりになって凹んだの忘れられない
その次はシンプルなトートバッグで次はシュシュ

この辺まではよく覚えてるんだけど人に聞くとそんなの覚えてないって言われるから記憶にある人の初めて縫ったものの話を聞きたい

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 21:18:55.68 ID:???.net
初心者が職業用ってのは形から入ったほうがエンジンかかる人もいるしね、かくいう私もそうなんだけどw

服も子供用だけどスタンダードなのは何着か縫ってやっと超初心者からは抜けれそうかなって感じ。
私は技術よりも丁寧に縫うとか横着しないとかそのあたりがもっぱらの課題だわ
少し上でも書いてたけど縫うたびに細かいアイロンしなくちゃとかは思うのに面倒くさがってやらないときに限って結局やり直しする羽目になるんよね。
そんなの繰り返してやっとアイロン指示が入ってる場所はやっぱり必要なのね…と面倒くさいながらもやるようになった…

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 21:24:03.46 ID:???.net
>>627
トートバッグ
アクリルテープ格子に編んで縫いつけたランチョンマット
ティーコゼー
手提げバッグ

ファスナーとボタン付けに至るまでに
バッグはずいぶんと縫った記憶がある

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 21:24:47.24 ID:???.net
>>627
覚えている限りだとメイク用のポーチとブラシケース、ペンケース、クッションカバー、枕カバー、赤ちゃん用おくるみ(真四角のダブルガーゼにバイアスつけただけ)、トッポンチーノとカバー、短肌着あたりかなぁ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 21:37:36.50 ID:???.net
>>627
手編みのバッグの内布を縫いたくてミシン買ってまずは安かったはぎれで編みかけ入れる大きめの巾着袋縫った
それから内布縫ってかぎ針のケース縫って棒針のケース縫って気付けばミシンの方にハマってもう編み物してない

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 21:51:28.38 ID:???.net
>>627
タオルで雑巾やバスマット、針折れた
直線裁ちのエプロン
部屋着にコンピューターミシンで刺繍しようとして失敗

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 22:18:36.82 ID:???.net
>>627
クライムキの本やすてハンみながらトートやポーチやら縫ってた、おしゃれ工房だったかもしれない
袋もんの厚地や持ち手に苦戦していたときに気まぐれでリカちゃんの浴衣を作ったらあっさり出来て、勢いで甚平とかパジャマ、ギャザースカートとか作って直線裁ちブームだった
私も編み物と行ったり来たりだけど洋裁は型紙がなんかめんどくて…編み物は間違えたらほどいてやり直せるけど洋裁で裁断間違いとかしんどくてやんない

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 22:39:36.08 ID:???.net
>>627
手縫い派ですが布マスク

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 22:45:20.94 ID:???.net
>>627
ゴムウエストのレイヤードスカート
ほぼ直線だし三つ折りあるし、練習と実用兼ねて

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 23:10:04.09 ID:???.net
>>627
カーテンの裾上げ
赤ちゃんのスタイ、トッポンチーノ、かぼちゃパンツ

ちょっと慣れてきてからは子どもの園用の手提げバッグ、巾着、布団カバー
子どものハーフパンツ

最近は自分用にポーチやちょっとしたバッグ作ったり
気力があればスカートやワンピース

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 23:43:00.81 ID:???.net
>>627
出産とか入園で始めた人のこういうのはよく見るけど趣味でってなかなか見る機会がなかったから面白い
私は洋服縫いたかったからボーナスで家庭用ミシンとロックミシン同時に買ってゴムのギャザースカート縫って袖付けなしのトップス縫ってTシャツ縫った
1.5m500円の安い生地で練習にと思って縫ったTシャツ似合わないから試着以外で着たことないけど捨てられない

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 01:42:10.66 ID:???.net
職業用はおすすめだよ
縫いやすいじゃん
ちょっと縫うのに慣れたら家庭用はもうイライラしかないw
ジグザグやボタンホール用にたまに使うだけになる

639 :600:2022/10/21(金) 05:07:59.29 ID:???.net
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます
アイデアをもとに試行錯誤してみようかと思います

質問について
職業用を選んだ理由  厚物を縫いたかった、ボタンホールは必要なかった、刺繍もイニシャルもいらなかったから
           端布処理については...  巻くことで対処しようかなぁと
           職業用 = パワー (まっすぐでブレがない、厚みでトラブらない) パワーがあるとよりキレイに仕上がるとミシン屋さんに聞いたから
           
生機を選んだ理由  1.プリント柄があるとチャコ、鉛筆線が見にくいから、2.接着芯の代金をケチれるから 3.ステッチラインの上手い下手を判別しやすい



           

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 08:10:24.78 ID:???.net
ファスナー付きのズボンに挑戦したいでのすが、最初に要らない布でファスナー部分だけ練習した方が無難ですか?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 09:25:37.06 ID:???.net
>>640
練習なしで縫える程度のものだと思うけど個人差はあるので不安なら練習するか手持ちのファスナー付きパンツのファスナー部分よく見て構造理解しておけばいいんじゃないかな

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 11:28:18.40 ID:???.net
>>640
心配ならやっていいと思うよ、パンツのファスナー部分だけなら裁断後の端切れで練習できるし。
一度縫ってみると本番で本や手順見ながら「えーっと、次はこう?あれ?」みたいなのもなくなるから安心を買うって感じで。
『pants zip sewing』とかで検索するとチュートリアルたくさん出てくるから色んな人のやり方見たりするのも今後の参考になるよ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 16:06:33.62 ID:???.net
生機以外も見ておけとの司令をいただいので早速視察へ
生地の現物を見に手芸店に行ったでござる
数十万人規模の地方都市の手芸店  わくわく期待をもって中を覗いたら
価格が衝撃だったでござる

オックス1500円/m
シーチング1350円/m
無地を探してたら置いてあるのペンキ屋みたいな原色生地がそんな価格
ショッキングピンクとかどんな用途で買うのやら・・
(ちなみにプリント生地はおかんアート系か幼稚園。。それでもメーター1200?とか)

服が趣味の方々はお金持ちだと痛感したでござる

ということでソコソコのセンスの色合いの無地生地をネットで「安く」買うにはトマトとかですか?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 17:05:40.57 ID:???.net
ネタきも

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 17:11:56.11 ID:???.net
地方都市の手芸店って高いんだね
トマトの値段が当たり前みたいになってるw

そこそこのセンスと言っても、ネットでもやや高い店がある。
もちろん、安い店もあるけど
それに個人の趣味もあるから一概には言えない
何系って具体的に出してくれたら答え方もあるけど
例:北欧系 花柄 等々

600さんなら柄物が良いだろうから、デコレクションズ辺りはどうだろう?
子供向きも多いけど大人でも使えるのはある
ヤフショか楽天にあるよ
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/decollections/5c5a233a5ab.html

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 17:21:04.37 ID:???.net
>>643
手芸のナカムラで無地で評価が高いの探すとか?
模様なし、天然素材じゃなければ生地屋さん
ttp://www.kijiya.com/

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 17:33:09.28 ID:???.net
ああ、ごめん。
無地を探してたのね

安くて無地ならじゃあ、やっぱりウエダだな
ttps://uedafabric.com/

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 18:25:50.52 ID:???.net
練習用にヤフオクとかじゃあかんの

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 18:40:51.94 ID:???.net
>>643
入った店が高級志向なんだと思う
地元にはトーカイとパンドラハウス(イオン)しかない田舎だけどm400円代でシーチング買えるよ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 19:06:14.54 ID:???.net
>>648
ヤフオクだと意外と足下見て値上げしてるw
メルカリも同じ
大体の相場を知っておかないと高値の転売屋の餌食にしかならない

651 :600:2022/10/22(土) 05:21:22.35 ID:???.net
皆さんありがとうございます
646
ありがとうございます
649
お店でオックスってどこにあるの? って質問で案内されたコーナーがそこだったので高級コーナーなのかもしれまん
647
サイト見てみました、無地って高めなんですね、プリント生地のほうがお値打ち品でびっくり

ちなみに相場がわからないのですべて手探り状態w  
シーチングとオックス、ローン?ってどこ見たら違いが分かりますか?タグだけで判別出来るんですか?とか初心者丸出しの質問してるくらいです^^;;
厚さ織り目と手触りらしいですが・・ みなさんは瞬時に判断出来るの凄いですね
アイロン、洗濯、耐水性、伸び、相性とか完成までの分析項目がありそうで
このあたりが生機じゃ駄目って指摘の部分なんでしょうね

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 06:59:08.58 ID:???.net
オックスはいまあげた生地の中で一番厚い、織り糸も太い、ランチョンマットとかレッスンバッグによく使われる。
子供の園グッズでよく使われるのでキャラ物プリントも多い
シーチングは名前の通りシーツはじめ寝具に使われるもの、織りがやや粗いので洋服には向かない。
これも園グッズに使われる事が多いからキャラ物やかわいい柄が多め。
ローンはこの中では一番薄地の生地で洋服向けのさらっとした生地、織り糸も細くて目地が詰まってる。
3000円/mの値段が付けられるようなリバティや

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 07:07:48.27 ID:???.net
>>652
ごめん途中で送っちゃった。
リバティやソレイヤードとかブランド生地がたくさん出てる。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 08:30:26.52 ID:???.net
>>651
違いは布の厚さだよ
薄い ローン>ブロード>シーチング>オックス 厚い こんな感じ

はっきり言ってウエダの価格は市場ではかなり安い方
都内に住んでるなら知識があればトマトに行けって言うんだけど
あそこは基本的には業者向けだから素人にはハードル高い
アイロン・耐水性とかはほとんどどれも一緒(全部綿100だから)

あと、高級路線ではリバティ(タナローンなので薄い)やソレイヤード、ティルダも有名だけど
ソレイヤードやティルダの生地はオックスに近いと思う

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 13:30:02.40 ID:???.net
ユザワヤもそんな感じだなぁ
子ども用多くてリバティあたりのブランドものもあるけど服地はあんまりない

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 13:34:26.69 ID:???.net
服地コーナーある店舗が減りましたね

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 14:41:07.06 ID:???.net
案内されたんなら別に安い生地のコーナーがあったんじゃないかな
シーチングも色々ある。
教材用のキナリのなら昔は100円/mぐらいであった
加工品ならお高いかも

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 18:54:49.54 ID:???.net
都内だけど新宿の文化学園大学なら服地のショップがあるね

ユザワヤだと確かに少ない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 19:12:45.24 ID:???.net
鎌倉スワニーの服地もかなりセンスいいよそこまで高くないし

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 19:20:31.32 ID:???.net
鎌倉スワニーも紹介しようと思ったけど
格安の店ではないから辞めといた

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 19:38:59.51 ID:???.net
首都圏はいいなーと思う地方民
地元に生地問屋はないわけじゃないけど場所が微妙だから練習用はヤフオクやメルカリで買ってる
あと手芸店の激安ハギレ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 19:42:14.12 ID:???.net
スワニー通販しかしたことないけど安いよね
100円生地みたいなのはないけど

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 20:56:54.81 ID:???.net
>>661
スワニーは通販あるよ
会員になるとセール時期のメールが来る

今は小物が割引になってる

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 21:02:44.50 ID:???.net
鎌倉スワニーはAmazo○支払いが出来るのも安心で利用しやすい。センスよさげでお値頃でも個人通販サイトでクレカ払いは不安だ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 21:11:49.65 ID:???.net
スワニーは個人ではないけど

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 21:46:21.41 ID:???.net
言葉足らずですんません。例えば個人のとこだとF○BFABRICとか利用してみたいけど二の足踏んでる。代引き使えばいいんだけどね。数百円のことでケチでごめん。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 21:54:44.29 ID:???.net
そこも企業だよ
個人じゃない

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 21:56:00.11 ID:???.net
粘着すぎて怖いわ。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 22:35:50.80 ID:???.net
デビットでも使ってろよw

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 22:38:52.59 ID:???.net
個人でも有名なシステム使っていれば怖くないし企業でもサイト古臭くてどんなシステム使ってるかわからないと不安だわ
>>666のところ見てきたけどメジャーなシステム使ってる企業だね

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 23:00:08.80 ID:???.net
>>670
ありがとう。じゃあクレカ払いで買ってみます。品質よさげでそんな高くもなくてずっと気になってるお店なんです。大手通販サイトに出店してるところだけだと安心ではあるけど選択肢狭まってつまらないし。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 00:26:58.52 ID:???.net
スワニーのサイトは生地の雰囲気掴みやすいから失敗しなくていい
もっと安い生地屋はあるけど写真2~3枚、最悪1枚しかなくて厚みやハリ感が分からないことが多い

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 07:18:08.06 ID:???.net
厚みの目安の数値化やその生地を使った作品がたくさん載ってたりして良いよね。時々来る大幅割引も嬉しい。

674 :600:2022/10/23(日) 08:10:44.75 ID:???.net
スワニーさんお洒落ですね
皆さんセンスが良くて羨ましいです
将来的に英国調のタータンチェックとかマドラスチェック柄が好みなのです
(技量が無いので柄合わせに苦労しそうですけど・・)
でもスワニーさんも見ていて楽しくなりますね

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 10:32:01.39 ID:???.net
>>674
スワニーは小物向けの生地も充実してるから
少し買ってみるのも良いと思う

ちなみに、あそこは千円で1枚無料で型紙が貰えるから
(指定した中の1つだけ)
今後の参考に貰ってみるのも良いとともうよ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 10:33:24.27 ID:???.net
しかし、皆さんスワニーのお得意様だったとはw
あそこは買いやすいし対応も丁寧なせいかな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 11:50:23.50 ID:???.net
>>675
型紙ではなく寸法図じゃない?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 11:58:45.65 ID:???.net
>>677
ごめん、混同してた

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 12:18:03.58 ID:???.net
スワニーいいよね
動画で紹介してくれてるのがすごく分かりやすい
あとはひできとfab-fabricが分かりやすくて丁寧で好きだな

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 12:46:58.18 ID:???.net
生地の森を利用される方いらっしゃいますか?お品は間違いなさそうだけど値段もいいから絶対失敗はできないなあと。それが丁寧に取り組む励みにもなるのかもですが。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 12:51:09.40 ID:xFi+eLyf.net
生地の森はサンプル買えるから気になる生地は取り寄せてるよ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 13:16:27.39 ID:???.net
生地の森は単色ばかりなんだよね
リックラックが気に入ってるけどお値段高めなので躊躇してる
秋のセールやってるってメール来たけど、私が欲しいのはセール対象外orz

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 18:36:07.57 ID:???.net
生地の森でサンプル取り寄せて実物見たらとても上質な生地だったからすっかり怯んでしまって買えずじまいなんだよね。こんな生地に手を出すなんて自分にはまだまだ早すぎだって感じで。

684 :600:2022/10/24(月) 11:01:52.82 ID:???.net
生地の森さん可愛いですね
淡い色合いがとても
お小遣いが溜まったらお値打ち品生地で作業用のエプロンでも作ろうかしらね

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 11:38:02.35 ID:???.net
値の張る生地を買うの迷ってる時「この生地で簡単ゴムズボン作りました」なレビュー見ると複雑な気持ちになる。いいなあ値段気にせず買えるの。私はいつもセール品ばかり目を皿にして探してる。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 12:18:18.78 ID:???.net
価値観は人それぞれだものね
肌触りや風合いが好みじゃなかったからそうしたのかもしれないし

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 12:23:51.23 ID:???.net
ほしいモノはいつも身につけてテンションが上がるアイテム
エプロンとか毎日触れるからその度に幸福感に浸れると思うよ
仕事着みたいなものだし
お昼ごはん削って手弁当、手水筒の節約貯金

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 12:49:32.06 ID:???.net
エプロンと言うか、割烹着を作りたいんだけど
作り方が途中で分からなくて放り出してるのがあるw
ちゃんとした作り方ガイドも無いのに手を出して
私がバカなんだけどw
(生地はトマトで100/mだから傷は浅いw)
それに手縫いだと縫いにくいし

リネン100で作りたいなあ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 12:50:38.17 ID:???.net
リネンじゃなくてローンで再度チャレンジすべきか
迷ってる

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 15:13:55.43 ID:???.net
>>689
割烹着?ローンも軽くて良さそうだね
手縫い割烹着って和裁みたいで素敵

ミシンだけど私もリネン割烹着を作りたいんだ
作ったコットンオックスのエプロンが丈夫で洗って干しまくって柄物で色褪せたけど何年も使ってる
一回作ると長く使っちゃうと分かったので今度は長く気に入るのを作りたいんだよね
色褪せも味になるような頑丈で重くない生地なら無地リネンかなと思って

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 17:07:53.91 ID:???.net
大型手芸店見たけどまともな生地何も無かった。みんな通販で買うわけだよね。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 17:32:08.74 ID:???.net
>>690
そうだね
真冬にフリースを着て家事(特にキッチンのコンロ)をしてると火事になって危ない
って話を聞いたので、ワンピースっぽい割烹着を作ろうとしたんだけど
ろくに作り方も載ってないサイトなので挫折して放り投げてるw

リックラックで見たリネン100無地の色がすんごく綺麗だったので
あれで作りたいなと思ってはいるんだけど。
スワニーのローンで挑戦してみるかな

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 17:42:12.59 ID:???.net
金子俊夫さんの書籍に載っている「40/2 ギャバ」という生地は一般的な生地屋さんで取り扱っているのものなのでしょうか?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 18:51:23.34 ID:???.net
職業用ミシンが家に来て開封して触り始め、おっかなびっくり取説とニラメッコしてたんだけどJUKIのマニュアルビデオ見たら以外と難しくないのね
扱う生地が変わって糸調子にバランス調整からが難しいのかもしれないけど。。
コンピュータの入力設定があるジグザグミシンより扱い易いのでは?と思ってしまうくらい拍子抜け
(もちろんビデオは暗記するまで何度も見返したけれど)
直線しか縫わない職業用ってのは面倒くさい部分が少ないかもしれないね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 19:59:07.05 ID:???.net
>>694
いいね
めちゃシンプルだし簡単だよ
ラッパやバインダー使いこなすと見違える仕上がりになる
膝で押さえの上げ下げできるようにしてあれば言う事なし
両手をフルに使えるからプロはまち針ほとんど使わない

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 20:38:40.62 ID:???.net
>>693
ギャバは服地屋かネット通販が確実だと思う。ユザワヤの大型店とか岐阜の大塚屋では扱っているのを見た

697 :600:2022/10/25(火) 07:40:06.98 ID:???.net
>>695
jukiのサイトを見てきました
ラッパ便利そうですね
こんなのあれば必死に練習すればど素人の私でも何とか形になりそうな凄いアタッチメント

スイセイさんのバインダーを見て取付金具一つで衝撃価格1.5万w そんなのがズラッと並んでる
財布の中がすっからかんになりそうな怖い世界・・

でも、まぁ将来的、カバン製作出来るくらいの厚物用の三巻きかラッパ?バインダーが欲しくなりました、当分買えないけどw

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 11:12:16.74 ID:???.net
そういうオプション系の道具はアマゾンかアリエク辺りで買うと1つあたり500円くらいで買えるよ
高いものだと物自体のクオリティとか精度が違うんだろうけど、我が家のラッパは5つで2000円ちょいで買った記憶
たしか裁縫系youtuberのだれかもアマの使ってるってレビュー系の動画見た気がするよ
別に使ってて特に不便はないし、金額が~ってことなら最初はその程度のでもいいんじゃない?
あと職業ミシンなら段付き押さえも買うといいよ
左右の段付きと個人的にはダブル段付きもお勧め

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 12:35:04.28 ID:???.net
職業用、工業用の押さえはヤフオクにいっぱいあって
つい揃えてしまう
三つ巻だけで幅違いでいくつもw
中古品でも丈夫さが取り柄だから問題なし

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 12:48:14.90 ID:???.net
ミシンの話はいい加減よそでやって

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 14:18:02.78 ID:???.net
なにか気に障ったらしい

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 15:38:29.15 ID:???.net
気が障って申し訳ないが、ミシン関係で質問。

気に入った布をバンダナに加工しようと思ってるんですが、端の処理を細く三つ折りにして
ミシン掛けしたいと思います アタッチメントがないとあの細いところにミシン掛けできないと
思ってますが、アタッチメントの名前というか、どれを使ったらいいか教えてください。
すぐ上にあった三つ巻ですか?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 16:50:56.08 ID:???.net
>>702
三つ巻抑えで合ってます

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 16:52:02.12 ID:???.net
>>702
自分はアイロンをしっかりかけて2mmの段差抑え使うかな
下手なので三巻は失敗してしまう

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 18:38:50.85 ID:???.net
>>703
ありがとうございます! 探してみます

>>704
そういう手もあるんですね、そちらも考えてみます

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 23:43:01.48 ID:???.net
前立てにボタンホールを付けて中心に切れ込みを入れるところでどうしても左右の糸を巻き込んでしまいます
また自宅のミシンでは左右の縫い目の隙間がほとんどないように縫われてしまうのも原因かなと思っています

ボタンホールを失敗した時の修正方法などはあるのでしょうか?
糸を解くと布(ブロード)がかなりボロボロになってしまいます汗

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 01:13:20.21 ID:???.net
切るときに道具は何を使っていますか?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 14:25:15.32 ID:???.net
>>707
模型用の彫刻刀で切っています

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:00:13.09 ID:???.net
失敗したくないときは
待ち針で3方ガードして
ガードしてない箇所から
リッパー使って切り込み入れてる

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:17:13.20 ID:???.net
針を変えてみる
糸をかけ変える
説明書よく読む
他の模様も縫ってみて正しく縫えるかチェックする
同じ布の余りで試し縫いをする
古いミシンや持ち運びを頻繁にしてると針の位置が狂う
ありえない程ホールの幅が狭かったらメンテナンスが必要かも

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:18:22.04 ID:???.net
ボタンのみ買ったんだけどデザインカッター使ってた頃より綺麗で感動してる
リッパーやらはさみやら試してデザインカッターに落ち着いてたけどやっぱり専用品は違うね

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 17:58:29.26 ID:???.net
ノミだと生地部分に刃を立てて 叩くから
リッパーやカッターナイフみたいなブレは少ない
彫刻刀の平刀なら家に無いかな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 19:52:25.79 ID:???.net
鑿ね!?ノミ!!

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 21:08:20.35 ID:???.net
ミシン買った時についてくるリッパーはボタンホール専用にしてる

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 21:43:37.88 ID:7azRVAVh.net
ボタンのみはノッチ入れる時にもズレずに綺麗に入れられるから一つあっても良いと思う

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 23:24:07.97 ID:???.net
肝心の質問に答えてなかった
YouTubeテーラーまなべさんが今あるボタンホールの糸を切らずに
手縫いでかがる動画を作られています
「元のボタンホール リメイク」で出てくるかな?
今のボタンホールが60番糸だとしたらそれより太い
30や20番の同じ色の糸を買ってきて上から手縫いしてはどうでしょう
しっかり丁寧に縫えば糸の太さで元のホールの糸を隠せると思います

糸が重なりますので盛り上がってしまうのがどうしても嫌だったら
なるべく布を痛めずミシン糸を取る方法がありますのでそれを行い、
あまり布で確認してからピケを少し塗ってほつれ止めをし
手縫いする方法もあるかと思います

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 23:30:50.76 ID:???.net
ボタンホールにピケ塗るといいって見て毎回ハギレで試してるけど色の変化が目立って使えたことがない

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 23:39:18.40 ID:???.net
>>717
ノズル直接じゃなくつまようじに取ってぐらいの少量もダメ?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 00:09:48.27 ID:???.net
後ろボタン開きのワンピースを前開きにアレンジしたいのですが、前の「わ」の部分に前立て用の縫い代を足して、後ろの中心の縫い代をなくして「わ」で裁断すればいいでしょうか?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 00:59:42.06 ID:???.net
>>717
リックラックの動画でピケ塗ってたからダイソーのほつれ止めで試してみたら色変わったわ
ボタンホール試し縫いしたはぎれでよかった
ダイソーのだからダメだったのかと思ったけど本物でも色変わるんだね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 01:10:04.53 ID:???.net
>>719
ok

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 09:10:32.18 ID:???.net
>>719
前立てつけるんなら重なり分計算して減らさないと
そのまま縫い代と前立てつけたら前立てが重ならない
もしくは前身頃のほうが大きくなる

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 10:40:19.39 ID:???.net
>>717
表に塗らずに裏側だけに塗ったら意味ないかな?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 17:44:03.35 ID:???.net
ボタンホールについてアドバイスありがとうございます
ボロボロになってしまったので前立てだけ作り直したいと思います

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 18:35:34.50 ID:???.net
糸がほどけるのが困るんじゃなくて、ボタンホール自体がボロボロになるのが困るってこと?
それなら一手間だけど、ボタンホールのところだけに両面接着芯貼るのは?
ほつれやすい生地のとき、1cm巾のテープを2、3cmに切ったのを真ん中だけ貼ってる

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 23:37:27.89 ID:???.net
ボタンホールの穴あけに失敗して糸を解いたのでボロボロになってしまいました
前立て部分だけでも作り直した方がいいのかなと思いました

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 08:42:50.02 ID:???.net
>>723
もちろん裏から塗ってるよ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 19:25:56.35 ID:???.net
手縫いでボタンホール作ってみたけどかなり難しい
コート作りするには必須と書いてあったけど綺麗に作るには練習するしかないですね

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 19:33:22.55 ID:???.net
業者に出すのも手

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 19:39:41.04 ID:???.net
コートのボタンホールは生地が厚いから難しそう
自分だったら横着して一番上だけボタンホールにして他はくるみスナップにしてしまうかも
やってくれるお店あるらしいけど近くに無かったら頼めないしね

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 19:49:36.25 ID:???.net
ボタンホールのためだけに家庭用ミシン出すの面倒なので
薄手の芯地で当て布してボタンホールサイズに四角に縫って
切り込み入れて芯地ひっくり返してホール作って
ボタンホール代わりにできないかやってみようと考え中

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 19:50:55.35 ID:ftJFndVf.net
器用だからかボタンホールの手縫いで苦戦したことないな

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 19:56:34.28 ID:???.net
>>732
すごい尊敬する
コツとかありますか?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:10:38.50 ID:???.net
>>731
玉縁ボタンホールじゃだめ?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:16:21.24 ID:???.net
>>734
ググった
玉縁ボタンホールのイメージで
最後の後しろのまつり縫いをミシン縫いで処理してしまいたい感じ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 13:29:58.97 ID:AE0DdPN0.net
玉縁ボタンホール初めて知ったけどすごいね

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 15:45:11.70 ID:AE0DdPN0.net
ゴッホやピカソなどの名画を全面に入れているような生地はありますか?
パネル生地というのは見かけますが服に使えそうな生地は見たことがないので気になりました

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 16:01:32.08 ID:???.net
>>737
基本的に名画はシームレスにリピートさせられるものではないので名画をそのままファブリックにするときにはパネル柄にするしかない
生地幅のパネル生地を何リピートか買って服にしている人はいるよ

クリムトの風景画のリピートは見たことある
ロバートカフマンだったかな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 18:15:40.45 ID:???.net
>>738
ありがとうございます
やはりパネルから作るしかないんですね

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 21:24:38.62 ID:???.net
今年になってから洋裁メインで始めたんですが、最近気に入った柄の生地を見つけたんだけど綿麻シーチング。
ブロードやローンと比べるとやっぱりカジュアル感というかざっくり感が出てるから仕立て次第だとは思うけどキレイ目にならなそうで迷ってる。
やっぱり綿麻ならキレイ目よりナチュラルな雰囲気の型紙で作ったほうが良いでしょうか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 22:12:39.39 ID:???.net
>>740
カジュアルな仕上がりになる前提で綺麗めのパターン使ってもいいけど生地とパターンの相性があるので最初からカジュアルなパターン使った方が無難
とりあえず買っておいてその辺の見極めつくようになってから使うのもありだよ
あとシーチングに使われている麻は服地向けよりチクチク感強めなこと多いから直接肌に触れるものを縫うなら気をつけてね

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 08:08:49.46 ID:???.net
>>740
60年前の装苑見ると綿麻素材でもびっくりするくらい洒落ててドレッシーな服がいろいろ載ってるから柄とデザイン次第だと思う
ただ今の綿麻生地は北欧風が大半だからナチュラル服の方が向いてるかもね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 15:39:44.66 ID:???.net
>>741-742
チクチク盲点でした、首胸周りはチクチク系の生地は苦手なので作るとしたらボトムスか裏地ありじゃないとダメそうです
メーカー定番プリントみたいなのでもう少し色々作ってから手を出そうかな
お二人共レスありがとうございました

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 15:56:17.39 ID:???.net
横からだけど、
麻や綿麻のチクチクが超苦手なのですが、
全くチクチク感なくシーツにもなっているようなのはどんな麻で、メーター価格どれくらいのを買えばいい感じなのか教えて下さい

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 17:44:16.07 ID:???.net
トマトでフレンチリネン100(1200円ぐらい/m)を買ったことがあるけど
チクチクした
リネンのチクチクさは洗濯を何回もすれば、かなり楽にはなる
いきなり最初からチクチクしないのは、よほど良い物じゃないかな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 17:58:25.12 ID:???.net
リネンのチクチクは値段なりというより、相性かな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 19:28:56.93 ID:???.net
チクチクにレス頂きありがとうございます
洗濯で軽減するんですね
試してみます!
使い込むのが大事なんでしょうかね

相性があるのなら心地良いリネンに出会いたいものです!

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 20:41:18.12 ID:???.net
>>747
今まで買ったリネンの中で比較的チクチクが少なかったのは
ローンのような薄手のものは大丈夫でしたよ
生地の厚さにもよるかと
一昨年、去年と夏場にスワニーで買ったものでした

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 06:04:55.92 ID:???.net
麻もそうだしウールやシルク、カシミヤ等天然繊維は値段なりと思って買ったほうがいい

繊維が長くて柔らかなところを使おうとするとその希少性で値は高くなる
手頃な値段ものだと糸を甘縒り嵩高にして、肌あたりを一見ふんわり柔らかく仕上げているものが多く
毛羽立ちやすかったりヘタりやすかったりすることも多々
それなりの値段のものは縒りを強く、毛羽を焼き切るというような手間を加えてデメリットをカバーしてたりもする

とはいえ、風合いの好みもあるし、肌は人それぞれアレルギーがあったり女性ホルモンの影響や気温気候なんかでも簡単に変わるから実物を手首や肘よ内側、許されるなら首周りに当ててみて選ぶしかないかも
自分のことは自分しかわからない

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 19:42:22.48 ID:???.net
縫製って沼加減が凄い深いね
調べれば調べるほど深みにはまっていく

ちょっとした小物が欲しかっただけなのに、、、
ミシンを覚えたら何とかなるかと軽く考えていたら
ハサミの使い方や生地の扱いやら覚えることが山のように出てくる

裁断、ハサミの使い方で良し悪しが変わりすぎるのね
1ミリ2ミリがうまく処理できないと段付き抑えやルーラーがガタガタになるし

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 20:59:06.80 ID:???.net
型紙通り裁断できると縫製も楽だった
裁ちばさみで切ると曲がるので定規とロータリーカッターに頼ってるけど、裁ちばさみもうまく使えるようになりたい

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 23:04:15.42 ID:se+adTJc.net
型紙を鋏の右に置いて裁断するとずれにくいらしいね
カッターは左だけど
あと本当によく切れる鋏に帰るとびっくりするくらい綺麗に切れる

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 05:22:10.46 ID:???.net
鋏は庄三郎

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 09:35:35.61 ID:???.net
母から譲り受けた庄三郎
地元で有名な刃物店に研ぎに出したら
布が逃げるようになって使い物にならない

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 15:11:04.40 ID:???.net
シルクナイロンタフタをレインコート目的で縫っています
シュプールの直線ミシン使用

テフロン押さえ、針9号、糸調子弱く、押さえ圧強く、縫い目3ミリ、などでやりましたがものすごくパッカリングがひどいです
布は引っ張りながら縫ったほうがいいのか
それともゆっくり引っ張らずに縫ったほうがいいのでしょうか?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 15:25:02.64 ID:???.net
針板じゃないかな?薄物用針板使ってもやっぱり針穴大きくなる
YouTubeで検索したらマスキングテープを小さく切って2枚重ねで針板の針が落ちる部分に貼り付ける方法があって良かった
布は自然な感じで引っ張ると良いらしいよ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 16:38:22.99 ID:???.net
獣臭きつくない革を買いたいのですが判断基準になるものはありますか?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 18:38:45.64 ID:???.net
>>756
横だけど初めて聞いた方法だわ!
やってみたい
ちなみにマステの糊でベタベタしない?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 18:47:28.10 ID:???.net
一般的な革は濡れるとダメだから
使ったことがないけどソファ用とか表面加工されてるんじゃないのかな知らんけど

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 20:38:13.47 ID:???.net
Wガーゼでパジャマ作ってる人に質問なのですが
Wガーゼの水通しや地均しはしてますか?
色落ち色移りが怖いので一度水通ししたいのですが
アイロンかけてもシワシワのままになりそうで怖いです

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 20:55:38.19 ID:???.net
>>758
マステの糊でべたべたは感じた事ないけどずっと薄物ばかりだと定期的に交換しないとヤバい事になるよ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 20:59:14.97 ID:???.net
水通しも地直しも動画たくさんあるね

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 21:10:30.63 ID:???.net
いつも疑問に思うんだけど
既製品て水通ししてるのかな
水通しした時ほどは縮まないと思うんだけど

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 21:21:32.96 ID:???.net
既製品は水通しなんてしないよ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 21:25:26.33 ID:???.net
>>760
水通しすると縫いにくくなるから基本的に水通しはしない
10cm角のはぎれを水通しして縦横の縮み方確認して型紙で調整してる
地直しはスチームアイロンで

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 21:26:24.49 ID:???.net
>>760
パジャマは多少縮んでも問題ないサイズ感だから、しなくていいことにしています
地の目とるのが難しくなっちゃう
色落ちは気にしたことなかったが気になるなら最初は洗面器にいれて浸け置きしてみてもいいのでは

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 23:00:35.01 ID:???.net
ミシンで端処理するときに手書きのガイドラインなしで始点、終点の基準を作る方法って何かありますか?
例えば端から0.5mm横、0.5mm縦上下
横はマグネット定規や段押さえなんかで間隔を開けることができますが、縦方向はどうしたら良いでしょうか
ミシンにビニールテープを貼ったりして始点終点の目安にしていますがキッチリ収まらないのでどうしたものかと悩み中です

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/08(火) 23:52:46.90 ID:???.net
>>767
0.5mmなら誤差の範疇
調整は難しいよ
ミシンの縫い目の長さ短くしても難しい

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 05:24:26.45 ID:r6+F4/N3.net
1ミリより小さいのか
それは難しい

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/09(水) 10:02:03.56 ID:???.net
>>767
5mmならミシン横の碁盤の目状のガイドと布端あわせて合わせる
0.5mmは無理

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 00:57:13.63 ID:???.net
>>755
パッカリング防止針がオルガンから出ているよ
品番 DB×1NS

生地は右利きなら右手でしっかり生地を摘む
左手で手前に引っ張りながら縫う

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 02:30:28.30 ID:???.net
>>771
ありがとうございます!
早速買いました。縫うのが楽しみです。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 04:15:11.05 ID:???.net
私もガーゼ生地どうしようと思って止まってた
質問と回答ありがたや

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 13:55:29.92 ID:???.net
>>762-766
ガーゼ生地の水通しについて教えてくれて有難うございます
やっぱり色移りが怖いので動画も観て皺にならないよう水通ししてみます

長ズボンとかスラックスとかのパンツ系の縫い順って
筒縫い(脇→股下→合わせて股ぐり→ゴム裾)
のやり方と
股下縫い(脇→股ぐり→合わせて股下→ゴム裾)
のやり方がありますが皆さんはどちらでやってますか?
自分は学校で習った通りに筒縫いしてるのですが
股下縫いの方が簡単なのか着心地はどうなのか知りたいです

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 14:34:18.37 ID:exoJsjNZ.net
どっちも変わらないと思うけど縫う距離が短くて取り回しが楽なので筒に縫って中表で縫ってる

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 14:51:13.27 ID:???.net
>>774
ファスナーつける時とか固くて返しにくい生地で縫う時はは股ぐりから縫うけど脇→股ぐりで縫うことはないな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 21:50:22.46 ID:???.net
初めて通販でニット生地買ったー
ロック持ってるのに今まで殆ど布帛しか縫ったことなくて、ニットも挑戦したくて買ってみた
何作ろうかな、子供のジャンスカとかトレーナーとか作りたいんだけど、リブって同じ生地使ってもいいのかな
本来だったらちゃんとしたリブニット買ったほうがいいんだろうけど色合わせするのも大変だから…
子供のトレーナー位なら共布でも大丈夫かな?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 22:28:19.80 ID:???.net
やめたほうがいいよ
市販品だけど薄手の裏毛の共地で袖口仕上げてあるの持ってるけど袖口キツイから折り返しのほうがマシだし、襟ぐりは伸縮性必要
切りっぱなしに押さえステッチするっていうなら止めないよ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 22:29:29.46 ID:???.net
>>777
そのニットがどこまで伸びるのか、着る時にどこまで伸びて戻る必要があるのかによる
襟ぐりや袖口共布にすると伸びなくて着れない、そもそも伸びなくて縫い付けられないって可能性がある
縫い付けられて着ることもできても伸びちゃってビロビロとかね

共布にするなら身頃の襟ぐりやリブ布の長さ調節しなきゃだめだよ
子供服なら着にくいと着てくれなくなるからリブにすることおすすめするけどね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 22:33:45.35 ID:???.net
>>777
リブ無くても縫えるパターン選べば?
子供用のトレーナーこそリブ使うべきだよ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 22:36:51.66 ID:???.net
みんなありがとう、横着せずにちゃんとリブ買ってきます

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 22:47:32.82 ID:???.net
頑張れー
ニットソーイング楽しいよ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 23:20:37.82 ID:jZiyM834.net
子供用なら特にリブを全然違う色にしてアクセントにするのもかわいいよ
リブで色遊びして、ルーパー糸を段染めのカラフルなやつにするのとか好きだな

そして資材が増えていく

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 08:13:15.64 ID:???.net
布を買うときに使い勝手が良い布はなんですか?

布小物関係を作ろうとシーチングで練習しているのですが、そろそろちょっと高い布も欲しくなってきたので悩んでいます
高度なことができないのでカバンなど袋物を考えていたりもします
リネンなどが無難なのでしょうか
スワニーさんで特売を見ていてとても欲しくなったりしました

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 08:42:47.22 ID:???.net
何を作るかにもよるからなんとも
カバンなら丈夫さも必要だからオックスとか帆布だろうし
ポーチならオックスからシーチングやブロードでもいける
リネンやローンは「高い布」の代表みたいな所もあるけど薄いから
カバンには向かなかったり裏地必須だったりほつれやすかったりするよ
布から作るもの選ぶのもアリだけど、作りたいものから適した生地を選ぶ方がいいと思う

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 08:43:40.17 ID:???.net
>>784
リネン100%は個人的に裁断しにくくて逆に難しいと思う
オシャレだけどね

私はオックス、綿麻キャンバス、10番オックス、帆布11号等を使ってかばんを作っています

裏地はシーチングやブロード

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 09:04:56.42 ID:???.net
ローンが高いってリネン想定なのかな
綿ローンなら高くないけど

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 09:16:32.14 ID:???.net
ローンって言うと、つい先日激安のローン生地を買ったけど
あまりの薄さにどうしようと考えてしまってるw

布は使い道にもよるし手縫いかミシンかでもだいぶ違う
それにローンで小物関係を作るなら、接着芯は必須
まずはブロード辺りが良いと思う
けどスワニーのリネンは良いのがあるから、どうしても欲しいのがあれば
買ってみるのも良いと思う

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 09:21:04.32 ID:???.net
>>784
リネンは素材の名前で糸の名前や織り方で厚みや固さが変わってくるからまずは生地の種類を覚えた方がいい
綿やリネンは素材、ローン、オックスは種類
綿ローン、リネンローンは同じ用途で使えることもあるけどリネンローンとリネンキャンバスでは使える用途が違うので
鞄縫いたいなら使い勝手がいいのは綿の10番オックス、11号帆布、キャンバスあたりかな

本屋か図書館でバッグ作りの本見てどの生地にどの厚みの接着芯合わせているかを頭に入れておくといいよ
出来ればその中から型紙選んで同じ生地買うところから始めた方がいい

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 09:21:54.11 ID:???.net
>>788
普通に服縫えば?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 09:25:34.77 ID:???.net
>>790
服だと完全にスケスケだわよw
色もラベンダーだし

以前、ここでちらっと書いた割烹着でも再挑戦するかな
それなら透けても問題ないからね

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 09:29:13.05 ID:???.net
80ローンか100ローンなんだろうけど普通に透け感活かした服縫えばいいのよ
ギャザーたっぷり寄せるとか
インナーは着ない主義なのかな

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 09:30:32.43 ID:???.net
普段からそういう服を着ないので、頭の中に湧かないのよ
まぁ色々考えてみる、ありがとう

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 09:34:02.10 ID:???.net
ローンといえば400円の綿ローンで縫ったワンピースが軽くて涼しくて着心地よかったんだけどシワになりやすくて困ってるんだけど洗剤で改善する?
普段ノーアイロンでいいポリエステルの服ばかり着てるからおしゃれ着洗剤みたいなの持ってなくて

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 09:51:58.14 ID:???.net
>>794
そりゃないよりいいのでは
夏のリネンワンピは脱水するとシワシワになるからお風呂場で手洗いして濡らしたままハンガーかけてシワを少なくできてるから良かったら試してみて
水のダラダラが落ち着いたら外に
暑いからすぐ乾くよ
リバティはシワになりにくくて高いだけあるわ、ってなるね

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 09:56:11.17 ID:???.net
>>794
レノアリセットいいよー

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 10:05:02.81 ID:???.net
レノアリセット買ってくるわ
ありがとう

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 10:28:26.17 ID:???.net
リバティは柄のことを抜きにしても素材は良い物使ってるな、と本当にそう思う

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 10:39:20.55 ID:???.net
タナローンの無地好き

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 14:21:19.60 ID:???.net
リバティの帆布は薄目で縫いやすくて小物バッグ類作るのによかった
幼稚園用で作った手提げバッグが小学校高学年の今も使えてる
手洗い洗濯何度もしたけど丈夫で擦れ傷にも強くてお値段以上だったわ
ビニコの水筒カバーも未だ現役

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 15:55:22.24 ID:???.net
リバティ大好きだけど高すぎて1m買うのですら躊躇するorz
(もちろんタナローンね)
何mも瞬時に買える人が羨ましい

802 :784:2022/11/13(日) 08:28:13.27 ID:uDg0wNZC.net
いろいろ教えて頂きありがとうございます
綿キャンバス、オックスが良さそうですね 

10番とは糸の太さを指しているのですか?
帆布の号、他の番とかありちょっと統一感に当惑中、初歩すぎてすいません

ナイロンのオックスってカバンや小物に向いてますか? 5mの特売に目を惹かれて・・
あ、アイロンが出来ないのかな? コットンリネンとか・・
スワニーさんのサイト見てると作れもしないのに誘惑が強すぎ・・

作りたいものに合った素材第一ですね  勉強になりました

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 09:39:31.01 ID:???.net
>>802
10番は糸の番手(太さ)、帆布は号でデニムはオンス
ナイロンのオックスは鞄や小物によく使われる生地だけどアイロンの温度管理必要だし折り目つけにくいし芯は貼りにくいし縫いやすくはないよ
柔らかめのナイロンオックスならとりあえずエコバッグ量産して練習するにはいいと思うけどね

安いからで選ぶと失敗して積みがちだから気をつけて
上で言われているようにまずはバッグ作りの本に載ってるような定番生地を少しずつ数種類買って生地覚えるといいよ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/15(火) 16:08:50.85 ID:???.net
>>801
そこは価値観だから難しいよね
私は長尺買う時はセールやポイントをうまく使って安く買ってる

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 22:49:49.55 ID:???.net
コート作りのために初めて裏地を買ってみたのですが滑るし伸びるしで切りにくいですね
何かコツがあれば教えていただきたいです

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 23:29:29.53 ID:???.net
つ ロータリーカッター
つ 一時硬化スプレー

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 03:18:35.23 ID:HX613sKZ.net
知識ゼロから裁縫始めて1年位なんだけど
裁縫動画見ると必ずって程「布から出た1センチ位の針先を指で摘んで引く」じゃない
あれって何かメリットがあったり「それがデフォルトの動き」であったりするの…?
針先が遊ばなくて安全そうな気はするけど、万年手汗マンにあれは恐ろしくて…
いつも5割くらい針出してから真ん中を摘んで引っ張り上げてるんだけど、
針先摘むように練習したり道具取り入れた方がいい?
割と真剣に自分が異端なのか気になっている

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 07:08:08.02 ID:hUWkjnEV.net
>>806
ありがとうございます
一時硬化スプレーなるものがあるんですね!
説明文を読むととても便利そうな予感がします

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 11:16:31.57 ID:ntPgS7qP.net
ロックミシンを購入しまして、初めてTシャツを作ろうと思っているのですがウーリースピンテープって布と色合わせするものですか?それとも表からは見えないからなんでもいい?布に合わせた色を買うのか白一色でいいものか迷っています。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 11:47:46.95 ID:???.net
透け感ある生地なら色合わせた方がいいかも
私はウーリースピンテープ使わずに
ニット用の伸び止めテープ貼ってしてるけど
透けるのとか裏返したときに伸び止めが目立っても気にしないので
白か黒かで処理してる

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 12:08:47.57 ID:???.net
>>809
白と黒とグレーの3色で使い回してる
透け感あったりレースのニットでも前身頃の肩に入れたら表に響かないことがほとんどだから白一色でもいいと思うよ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 12:32:46.71 ID:ntPgS7qP.net
>>809です。
素早いレスありがとうございます。
しばらくは薄手のものは作らないと思いますので、まずは白一色買ってやってみます。薄物作る時に気になったら伸び止めテープも含め検討します。
ウーリースピンテープと伸び止めテープにそういう使い分け方があるというのも参考になりました、ありがとうございます!

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 13:11:51.55 ID:???.net
>>812
共布伸びない方向に切って処理する方法もあるよ
2WAYで伸びる布だと使えない方法かも

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 14:57:14.92 ID:???.net
>>807
やりやすい方法でいいと思う
縫い方や生地が変わると針がスムーズに引っ張り出せないこともあるし

815 :809:2022/11/17(木) 20:33:55.27 ID:???.net
>>813
なるほど。本日ミシンが届きましてせっかくならすぐ縫ってみたいのでw、布見ていけそうならそれでやってみます!ありがとうございます。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 22:22:54.19 ID:???.net
ミシンで生地の端まできれいに縫うにはどうしたら良いでしょうか?
端から縫い始めると、生地が針板の穴に入ってしまいます
返し縫いで戻ると端からはみ出てしまうこともあるので、一針位手前までしか縫えません
ぎりぎりまで縫う方法はありますか?
使用しているのは家庭用コンピューターミシンです

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 22:40:34.42 ID:???.net
>>817
縫い始めは別の端切れ布(メモ紙)の端を1cm位縫ってから、縫いたい布を縫い始める(始めの返し縫いする)、そうすると糸がグチャってならない
縫い終わりはわからない、一針手前でも問題ないと思っています

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 03:09:06.70 ID:Z7k+kbAI.net
>>814
よかった、ありがとう
まだいろんな生地に触れてないから分からないけど、多分針先引っ張りは無理だ…
安心して練習できる。本当にありがとう

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 18:31:36.34 ID:???.net
手汗体質だと布と糸が水分吸って手縫いすると摩擦力というか抵抗が増すので
針先持ってスイーっと抜けないのは普通だと思う
自分も手汗体質だから針が十分露出してから引っ張るようにしてる

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 23:02:19.36 ID:???.net
横レスですが
袋物の場合、グチャとなるのを回避する方法はありますか?
輪になった袋口とか目立つし困ってます

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 00:04:22.57 ID:???.net
グチャとなるのとは?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 01:07:20.19 ID:WnyyhQhG.net
>>820
蜘蛛の巣のことならYouTubeにたくさんあるよ
ミシン 蜘蛛の巣 みたいに探すといい

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 10:36:34.66 ID:???.net
ありがとう

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 12:13:47.77 ID:???.net
蜘蛛の巣は接着芯とか接着テープの糊のことじゃなかったっけ?
ミシン糸の縫いはじめのぐちゃぐちゃは鳥の巣だったような

大体上糸が布下に引き込まれてるらしいから
上糸を長めに引き出す
上糸を引っ張り気味に軽く手で押さえる
輪の場合は使えないけど生地端からなら別布を捨て布にして
その生地から縫い始めて本番の布に入ったところで返し縫い

とかかなぁ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 12:44:11.11 ID:???.net
地直し難しい
アイロンで修正が時間泥棒
変な癖ついてるとテンションダダ下がりだし
糸目で一本一本抜きながら直角を目指すとか、、

丁寧な作業しようと考えれば考えるほど時間が消えていく

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 14:02:51.84 ID:???.net
地直しはミミに近い両サイドは無理なのでそのあたりは割り切って諦めて
真ん中から重要なパーツ(前身頃とか)を配置してくのが吉
チェックとか柄合わせのある生地は頑張んないとだけどね
既製品だって大抵のとこはそこまでやらないし

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 15:26:48.32 ID:???.net
耳を落としてから裁断した方がいいですか?
長尺で生地を買って使っていると耳に引っ張られるので
計測して裁断しても歪んでいるし、荒い裁断する前にアイロン掛けるべきなのだろうか、、、
折り目やらクセやらで定規を当ててカットしても、地直しすると、変形してて布のロスが沢山出る

1 アラ断ち
2アイロン地直しアイロン
3裁断

0.5耳カットアイロン地直し の工程をいれるべきですか?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 15:36:30.64 ID:???.net
>>827
耳落とさなくても斜めに切り込み入れていけばいいよ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 17:06:26.13 ID:???.net
>>828
横だけどありがとう!
ほんとにほんとにありがとう!

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/19(土) 17:48:57.23 ID:???.net
ありがとう
家についたら早速やってみます^_^
楽しみ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 00:20:34.97 ID:4+IfLSax.net
>>819
自分(>>807)へのレスと思っていいかな?
布と糸が水分吸って〜って言うのは全く知らなかったし考えた事もなかった…
デフォが普通の人よりハードモードだったのか
それでそれなりの物作れる様になって来たんだなと思うとなんか逆に嬉しいw
仲間が居るのも知れて喜び…ありがとう

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 01:52:17.35 ID:jYgYrS/u.net
>>824
それだ鳥の巣ありがとう
>>820
ごめんなさい鳥の巣で探してみてください

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 08:25:33.96 ID:???.net
鳥の巣は上糸をよこにひっぱることで解決したよ
針から針の押さえを通して横に引っ張る感じ

後ろに糸を置いておけみたいなー、本のアドバイスを信じてぐちゃぐちゃになっていた 返し縫いの時にね

横に糸を通して引っ張りながらと言うのは目から鱗だった

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 16:55:38.07 ID:???.net
私は横とか後ろの問題ではなく
糸をしっかり押えで踏んでおけば大丈夫だと思ってる
ちょっとデコボコして踏んでなさそうな時は上下の糸を指でしっかり抑えてやると
鳥の巣になった事は無いなぁ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 17:43:20.15 ID:???.net
上糸だけ横に出して押さえで踏んでおけばいいって数年前にここで見てから表だけ綺麗に見えればいいときはそうしてる
上糸だけだと面倒がない

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 18:00:06.85 ID:???.net
うちは押さえだけだと結構な確率でダメなんだよなー
なので手で押さえちゃう

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 18:00:46.82 ID:???.net
裏地とか縫い込んだりで縫い目が隠れる部分は糸の処理面倒だからあえて鳥の巣にすることはある
自動糸切りだと縫い始めに糸掴めないから捨て布無いと鳥の巣になるのはもう仕方がないとしか。
そういうときの為に数センチ角の端切れを捨て布にして縫い始めて鳥の巣を作って本番の布になったら普通に縫って返し縫いして、ってやると良いよ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 20:43:39.50 ID:???.net
わざと鳥の巣にするって、ツベでプロがやってるの見た事ある
なんかかっこいいな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 21:57:27.35 ID:???.net
鳥の巣が嫌で職業用に変えた。
下糸が針穴から出ていない状態でスタートしても
鳥の巣にならないから驚いたけど嬉しい

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 21:57:56.14 ID:???.net
ちょっと趣旨違うかもしれないけど、権利関係について質問です

商用不可生地やパターンを販売に使えないのはもちろんですが、商用不可のものを使用して…↓
①Twitterなどでプレゼント企画
②材料費のみもらって、縫製代行のような形でお作りする
これらは大丈夫なのでしょうか?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 22:05:29.68 ID:???.net
>>840
①は引っかかると思うけど、②なら大丈夫じゃない?
ただし代行料の値段にもよるし、縫製したものをメルカリとかで売るようだと
引っかかると思う

よく見るのは「この生地は○○(サイト名)で購入したものです」と一言入れると
OKって所は見かける

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 23:55:42.54 ID:???.net
>>841

①は確かにアウトだろうなとは思ってて、②はTwitterの友達に布送ってもらえれば作るよ!って言ったらキャラクター生地を選んだのでこれはどうか…?と思いまして
売ったりする予定は全くないです
ありがとうございました!

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 16:50:24.24 ID:???.net
>>842
>友達に布送ってもらえれば作るよ
生業としているなら商用に成りますし、個人でも他人に対して認めていないメーカーも有ります

生地メーカーは製品製造メーカーや販売商社と製造・販売契約を結んでいる製品は
製造メーカー、販売商社の権利を守る為に「該当製品は正規品を購入して下さい」と、なります

生地メーカー毎に商用の範囲(制限している製品の範囲)が異なりますので、メーカーに確認が必要です

>>841
>「この生地は○○(サイト名)で購入したものです」
一部のメーカーは、販売ルートを限定して商用を許可している生地があります
この場合は、生地の価格に商用使用料が含まれている場合や、販売戦略などの理由が考えられます

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 17:40:50.39 ID:???.net
横レスですが
個人の趣味の範囲として企業ロゴとか使用するのはどうなんだろう
どう見ても手作り自作スターバックスのロゴなシャツで、
スターバックスでお茶してた子がいたけどw

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 20:40:19.03 ID:???.net
ロゴによって扱いが異なります
条約など法的に、無断複製、使用が禁止されている物
例として、赤十字マーク 

複製や使用が使用場所、使用目的に対して許可や制限されている物
例として、法規で定められている表示、標識

複製は自由で、使用目的が限定されている物
妊婦など身体に対して注意を促す意思表示、障害者である事の表示

企業ロゴの場合は、商標登録されている分類内に於いて、同業種の無断使用禁止
分類が異なれば該当しません
企業を貶める行為や、迷惑になる紛らわしい行為などは禁止されています

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 22:44:31.84 ID:???.net
自分で使うんでも企業ロゴやブランドロゴ使うのは駄目だったはず
本物と誤認させるおそれがあるから

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/21(月) 23:40:45.45 ID:???.net
市販のブランドジーンズ使ってカバン作ってた人は逮捕されてたよね

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 06:50:42.93 ID:???.net
逮捕ですか怖いですね
ありがとうございました

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 13:56:03.11 ID:???.net
売り上げが大きいと目をつけられるからね

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 14:02:22.52 ID:???.net
裁断するときに、使用する道具はハサミかロータリーカッターが多いかと思いますが
動画でノミで裁断している職人さんを見かけました

普通のカッターで裁断している方とかいらっしゃるのでしょうか?
カッターによって、生地が引っ張られるので、不向きなのでしょうか?
革細工などでは使われているようですが、布とかにはあまり使いませんよね?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 17:35:50.56 ID:???.net
>>850
和洋限らずソーイングでいちばんのキモは裁断だしそこで失敗するとリカバリできないから用途が違う道具を使う気にならないわ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 01:45:31.31 ID:???.net
初心者で説明が下手かもしれませんが
コートの接着芯を貼る際に前見頃だけは全面ではなく見返し?の部分のみ貼るように本に書かれています
そういう場合はあらかじめ見返しの形に切り出してから貼った方が良いのでしょうか?
全面に貼るなら悩まないのですが部分的に貼る場合縮むことを考えるとどうやって貼ったら良いのか考えてしまいます

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 09:20:47.37 ID:???.net
見返しの一回りほど大きいサイズに生地を切り出してそれに接着芯をはる
型紙を乗せてそれ通りに裁断

という方法でやっています

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 09:22:44.89 ID:???.net
>>853
>>852よく読みなよ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 09:31:40.56 ID:???.net
見返し続け裁ちだと思うけど、その場合も荒裁ちして中心線から見返し側に貼って、型紙通りに裁つんじゃないの?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 11:04:11.64 ID:???.net
>>852
見返し線側だけ型紙通りに裁断した接着芯を生地に貼ってから裁断してる
試し貼りして縮まないこと確認してから貼る
貼った部分だけ縮んでたら裁断どうこう以前に見た目が悪いよ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 17:17:57.55 ID:5x8e1+5p.net
芯を貼る時は貼ってから裁断して下さいっておすすめしてる型紙屋さんいるけど
その人の本見返し続け断ちで見返しのみ芯張りのブラウスとか出て来るんだよね
縫い代付けてバラすかそのまま作るか迷うわ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 20:51:06.31 ID:???.net
そういうのって折り返し線に5mmか1cmくらい重なるように接着芯置いて、その部分は接着しない、ってなにかの作り方で見た気がする
どこで見たか覚えてなくてごめんなさいだけど

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 23:24:44.35 ID:???.net
フリースってミシンかける時トレーシングペーパー敷いたりシリコン塗らないと駄目ですか?
必要無いと思って敷かなかったら下糸がボビンの中で絡まるわ下糸が切れるわ布が下糸に吸い込まれるわで調子悪かったので
試しにトレーシングペーパー敷いてみたらスイスイ縫えたので
上糸は何度も調節したので問題は無いと思います

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 23:31:23.98 ID:???.net
>>859
今日ちょうどフリース縫ったけど普通に縫えたよ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 03:07:50.57 ID:???.net
糸の種類とか、針目大きめにするとか、押さえ圧とか?
一手間でもちゃんと縫える方法で縫ったほうがいいと思う

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 05:12:34.92 ID:???.net
そんななっちゃうんだ
柔らかい生地だとそうなるのかな?
ニット地を間違えて普通にミシンかけちゃったときに下糸がボビン釜でぐちゃぐちゃに絡まってた

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 08:14:47.95 ID:???.net
中学の授業でフリース縫った時は普通の針と糸だったけどなぁ
生地の厚さはどれくらいなんだろう

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 11:29:25.47 ID:???.net
フリースニットだったんじゃないのかな

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 12:13:43.11 ID:???.net
先日レースが重なったニットを買ったらレースの切り返し?端?の部分がライン状になってたんだけど、これをカーディガンの前立てにしたらどう思いますか?
ラインの部分はシルバーみたいな色で光沢があって、ライン状になってる幅は13mmです。
https://i.imgur.com/VqxvS69.jpg

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/24(木) 17:02:15.24 ID:???.net
したかったからすればいいんじゃない?
布端綺麗みたいだし
強度が足りなさそうで心配ならリボンやグログランテープや、端始末用テープの折り目なしとか叩く

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 03:14:57.41 ID:???.net
糸60番の長い巻を探してますがおススメありますか?(主に袋物に使います)
調べたらフジックスのキングスパンが良いのかしら

海外製もあるみたいだし

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 06:47:49.22 ID:???.net
でっていう

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 07:00:08.42 ID:???.net
>>865
前立てにするには良いけどネックラインどうするのか気になる

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 10:13:57.68 ID:???.net
キングスパン買って使えるのが前提で聞いているのかしら

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 10:39:16.77 ID:???.net
ミシン職業用かったので多分使えるかも、、です
練習で消費するので黒と白を買う予定です

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 10:56:10.56 ID:???.net
私はキングスパンの色見本帳を持っているからついついキングスパンばかり使っているけど、好みもあるみたいよ
毛羽が多いほうが好きとかね

海外ものはわからないけど
ミシン糸 メーカーでググると面白いよ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 16:33:08.47 ID:???.net
ありがとうございました

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 20:10:11.68 ID:???.net
>>859
ミシンの布送り性能差の他に
針板の取り付けが、送り歯の隙間が左右均等に成っている事を確認してみて下さい。
均等で無い場合は、針板のビスを緩め、手で押さえながら締め直すと改善します。

偏っている場合は、生地のパイルが針板に挟まり易く、布送りが一時的に停滞し記述の症状が現れます。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 22:25:16.95 ID:???.net
最後の返し縫いって後から糸がほつれてきません?
いつも長めに糸を出して切って手で結ぶのが面倒ですが皆さんどうされてますか?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 22:29:30.60 ID:???.net
>>875
ほつれた事が無いから分からないです返し縫いが短いとか?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 22:35:56.58 ID:???.net
>>875
私はニットソーイングで作ったものがほつれやすいな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 01:50:45.96 ID:???.net
確かに最初のは返し縫い部分の上からまた縫うけど
最後の返し縫いは返し縫い部分のミシン目3針くらいが上にくるからほつれやすいよね

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 02:44:11.10 ID:???.net
スタートは2目返す
縫い終わりは3目返して1目進行方向に刺す

これでほつれた事は無いな。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/27(日) 03:19:29.97 ID:???.net
返し縫いした後、糸端のところを一目もう一度返し縫いしてる

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 15:13:04.66 ID:???.net
シュプールのボタンホールが急に壊れたのか直線しか縫えなくなりました
ミシンの問題なのかボタンボーラーの問題なのか途方に暮れてます

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 17:39:25.55 ID:???.net
別布で試しても駄目なのかな
段差があるとうまく縫えないことあるけど

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:31:54.36 ID:???.net
>>831
駒の入れ直しで正常になると思います
ボタンホーラー本体内ギアの受け入れ位置がズレた状態で駒を挿入したと考えられます

ボタンホーラーのメーカーと型式で検索すると対応方法が見つかります

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:10:43.38 ID:???.net
>>882
ありがとうございます
別布でもダメでした涙

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 19:14:28.87 ID:???.net
>>882
ありがとうございます
駒の入れ直ししてみましたが変わらずです涙
駒無しで空回りはしてないと思います
ボタンホール3個は成功したのに4個目でいきなり直線しか縫えなくなって
かなり高速でやってたのがいけなかったのかもしれません
ブラザーB-6職業用です

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:37:05.49 ID:???.net
コマ入れ忘れてボタン回した故障しかネットでも解決法載ってないよね

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:43:52.68 ID:???.net
突然左右に振れなくなったってことだよね?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:45:21.20 ID:???.net
同じところに針が落ちて動かない症状になったことあるわ
分解してギアが割れてたらもう買い替えかも
横だけどシュプールの皆さんボタンホーラーは何使われてますか?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 00:22:50.45 ID:???.net
さすがにフリ腕は外れてたとかはないね

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 01:20:08.18 ID:???.net
袋物むきの仕上げ馬でおススメとかありますか?

ふつうのアイロン台だとシワシワになる
ミニアイロン2500円とかは注文したのですが
馬の値段で1万とか、、
そんなの見て唖然となりました

袋物は切断は割りと楽ですが、ミシンやアイロンがかなり大変ですねw

891 :883:2022/11/29(火) 05:43:52.36 ID:???.net
>>885
>ボタンホール3個は成功したのに4個目でいきなり直線しか縫えなくなって
直前まで正常に動作していたのですね
ギアの破損故障か、摩耗に拠る同期ずれかも知れません
分解・復元に不安がある場合は、購入店か近所のミシン屋さんに診て貰うと良いと思います

参考動画
駒と本体間カム・ギア同期ずれ
ブラザー ボタン穴かがり装置(B-6型)の修理方法
https://www.youtube.com/watch?v=7n2ISlJy-g4

ギアの破損
職業用ミシンのボタン穴かがりB 6型(ブラザー精密工業)の修理
https://www.youtube.com/watch?v=qtdUn8tieKk

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 09:58:20.24 ID:???.net
>>890
百均でアイロンミトン
便利よ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 10:23:11.56 ID:???.net
天才!
ありがとうございました

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 11:01:21.17 ID:???.net
海外の動画で
レーザー光線で針板方面に目安のガイドライン光線出してるのを見つけた
凄い便利そうだけど日本製のどこかで売ってないかしら?

電子工作出来る友達なんて居ないし、、
jukiさんオプションで使って欲しい


または針板の長さの溝にカラー付けて、、1センチは赤とか

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:03:50.42 ID:???.net
>>891
丁寧に教えてくださりありがとうございます
ダメ元で蓋を開けて分解して見ましたら、歯車とアーム(っていうのでしょうか、針のところに引っ掛ける部分)が外れて噛み合ってませんでした
だから左右に振れなかったのかな
摩耗して外れてしまったならもう買い替えですよね涙
教えていただいたYouTube見てみます

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 14:31:29.72 ID:???.net
YouTube両方見ました
アーム(振り腕?)が歯車(ギア?)から外れて溝カムが回転しない症状の修理はやってませんでした
ここをはめるだけで動きそうなのに悔しいです

897 :883:2022/11/29(火) 15:58:17.86 ID:???.net
>>896
>アーム(振り腕?)が歯車(ギア?)から外れて溝カムが回転しない症状
参考
「形板駒引き抜き具が抜けない」の画像に溝カムの部分が写っています
https://item.rakuten.co.jp/mishin/c/0000000401/

他にも
ブラザー ボタン穴かがり装置 B-6 TA 修理
など単語や検索エンジンを変えながら検索しますと、分解・組み立て関連の動画説明が見つかります
外国語に堪能ならば、言語を変えても良いと思います。

もっと、専門的な内容は
ミシンメンテナンス総合 1修理目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1591599975
に移動した方が良いかも知れません

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:28:27.97 ID:???.net
>>897
何度もありがとうございます
分解写真のページとても参考になりました
専門スレがあったんですね
長々と居座りすみません
移動します
他の皆様もありがとうございました

899 :優しい名無しさん[sage]:2022/11/30(水) 03:42:00.15 ID:qt+PafOx.net
練習兼ねて家庭用ミシンで自分用にスカート作りしてるんだけど、今回初めてウール生地を縫います。4枚はぎで折り伏せ縫いで始末したいんだけど、ウールの折り伏せ縫いってありなの?
全然ど素人で分からないので教えて欲しいです。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 07:36:34.53 ID:???.net
よほど薄くてハリのある生地じゃないと無理なのでは?
端ミシン模様があまりなくてほつれたら困るってことなら、裏地でバイアステープ作るか市販のデシンバイアスでくるむ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 07:58:49.04 ID:???.net
ウールだと割りがほとんどだね

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 09:03:35.59 ID:???.net
裏地無しの薄手コートで前開きに直径1.1cmボタンが付いたデザインなのですが、直径1.8cm位の大きめのボタンにしたい場合は見返しの幅も太めに修正した方がいいですか?

903 :優しい名無しさん[sage]:2022/11/30(水) 10:46:01.30 ID:qt+PafOx.net
>>900
ありがとうございます。やや厚手のツイル生地が好きで、折り伏せ始末をよくやっていたのでウールもいけるか??と思ったのですが、やはりバイアステープが無難ですよね。
バイアス始末後はアイロンで縫い目を割るだけですよね。ピラピラしませんか?
あと、質問ばかりで申し訳無いのですが、裾も手まつりか、千鳥がけなど、手縫いが無難ですかね?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 11:29:04.52 ID:???.net
>>894
ブラザーの家庭用ミシンフラッグシップのプロモーション動画で
プロジェクターガイド?みたいな機能がそんな感じだった

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 14:42:28.00 ID:???.net
電子工作出来るなら3000円でフラッグシップになるのに

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:55:35.33 ID:???.net
>>903

ウールなら裏地付けなきゃ綺麗に落ちないよ。
裏地つければ縫い代処理いらない、
生地を潰さないように気持ち浮かせて
スチームアイロンで縫い代割れば良し

バイアス処理はスカートには適さないと思う。
裾は裏地をどのように付けるかで変わってくるけど
手でまつるなら千鳥がけが仕上がりが綺麗だと思う。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 02:27:20.72 ID:???.net
画像がないので分かりにくいかもしれませんがご意見を聞きたいです
ジャケットやコート作りの材料欄に布端の始末用のバイアステープ8メートルと書いてありますが
手順を読んでも後ろ中心と脇、ポケット周りにしか使われていないのにこんなに必要なものなのでしょうか?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 03:46:02.96 ID:???.net
お袖の始末はどうなっているんでしょう
縫い代を割った場合は左右にそれぞれ必要になると思います

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 07:29:05.32 ID:???.net
>>902
はい

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 08:50:24.53 ID:???.net
>>907
見返しにも使ってない?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 18:31:37.02 ID:???.net
内袖、外袖のパーツ2枚を
袖の片側は中表に縫った後、縫い代を片側に倒して表側から2ミリ離れたところをステッチ
もう片側はタブを挟んで中表に縫った後縫い代を割っています

見返しの部分には特に指示が書いてないですが
基本的なことなのでわざわざ書かなくてもわかるよねということでしょうか

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 21:21:59.44 ID:???.net
裏無しなら布端処理は必要でしょ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 21:41:09.64 ID:???.net
>>911
本なら他のページに書いてあるとかじゃない?
裏地なしのアウターは後ろ見返しが一番見える部分だからそここそやった方がいいよ

この前コート縫ったけど指示にあったアームホールは省いても12m近く使ったよ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 16:13:51.11 ID:???.net
色見本の色が豊富な布メーカーか問屋さんをご存知ないですか?
微妙な色彩差でグラデーションの作品とか作る目標を持っていて色々なカラーリング売っている店を探しています

または、探し方をご存じでしょうか? 
たまに同じ布で色違いな作品ラインナップとか見かけるので

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 16:57:22.81 ID:???.net
>>914
化繊(ポリ)ならコスプレ系の生地屋さんが
キャラクターに近い色を選びたい需要があるので
沢山の色生地を売ってるよ
やや被るけど舞台とかダンスの衣装系生地店も色豊富
コスプレだとキャラヌノとか
舞台衣装だとオカダヤ・フジカケ
数百円で生地見本冊子をネット購入出来る

コットンは知らないわパス

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 16:58:53.40 ID:???.net
>>914
メーカーや問屋だと一反からじゃないと売ってくれないことが多いし、微妙なグラデーションを作りたいなら自分で染めるしかない

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 17:13:38.62 ID:???.net
>>914
エイティスクエアの色見本持ってるけど140色ある
多分双日

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/04(日) 17:14:25.47 ID:???.net
ただ生地は反が変われば色は多少変わるので全く同じは期待できないよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 12:45:37.99 ID:???.net
貴重なお話ありがとうございます

パッチワーク?とコスの線から情報を集めてみます
パッチワークってキルト綿に貼り付ける手法でしたっけ?
綿の弾力より硬めのカッチリ感を出したい場合はオックス辺り貼り付けも大丈夫かしら
スキマが空いてブヨブヨした感じになるのかな
ステッチも考えた方がいいですよね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 16:27:56.11 ID:???.net
かっちり作りたいならキルトにする必要ないんじゃないかな
何を作りたいのかわからないけど
接着芯貼ってかっちりさせることもできると思う

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/05(月) 17:07:15.56 ID:???.net
目から鱗
ありがとうございました

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 12:07:58.19 ID:???.net
洋裁の本で110cm巾ではない布(作品によって148cmや125cm、140cmと巾がまちまちです。)を使って作っているワンピースやスカートを
110cm巾の布で作りたい時はどのように必要な布の長さを計算すればいいのでしょうか?
必要な布の面積を合わせても布の向きがありますし、やっぱり実際に型紙をトレースして110cm巾の布に置いてみて裁断できるかどうか確認してから必要な長さを買うしかないですか?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 13:10:09.50 ID:???.net
1/10モデルの型紙を作ってやってみたらどうかな。
型紙の布目だけきちんと揃えて縦の長さがどれだけ必要か大体の計算すれば必要な長さは出せると思う。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/13(火) 19:39:32.96 ID:???.net
>>922
言ってるようにただの面積なら145*200/110で計算できるけど大きなパーツが多いと145なら効率よく配置できるけど110だと収まらないってこともあるから各パーツの幅も考えなきゃいけない
大きなパーツの幅測って計算するか実際にトレースして置いてみるかあとは裁ち方図付いているならコピーして縮小パターンとして配置に使うとかかな
私は身頃何センチだからこの身頃は並べて取れるだろうなって感じで出来上がりのサイズからざっくり計算してるよ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 09:52:31.41 ID:Y/6nIzaZ.net
お二人ともありがとうございます
裁ち方の図が載ってないものは1/10のサイズの型紙を作って長さを確認して
裁ち方の図が載ってるものはパソコンで取り込んで尺度合わせて110cm巾で配置できるか確かめて長さ出そうと思います!
最終的には私もざっくり計算できるようにこつこつ洋裁に励みますありがとうございました。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/14(水) 10:46:05.16 ID:???.net
>>925
多少端切れが出ても良い位にざっくりと計算するだけなら
布目の方向だけきちんとみて縦横一番長いサイズの
四角をかいて、それぞれの四角をテトリスみたいにはめ込んでいくのが手っ取り早いかな。
ただこれだと共布バイアス作るときは大幅に用尺が多く出ちゃうからそのあたりはうまいこと調整してみて

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 18:28:10.99 ID:???.net
>>925
生地によっては、パーツを並べる時、布目の上下方向も合わせる必要が有ります。
模様に天地が有る
柄が上下非対称
光沢や反射に方向性が有る
起毛やパイルに方向性が有る
等の生地は、デザインとして故意に逆配置する場合を除いて不自然になりますので注意が必要です。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 19:32:36.26 ID:3BASIMOK.net
すんません、めっちゃ時期外れなんですが高島ちぢみ(高島クレープ)の地直しって他の生地と変わらないやり方でやれるんでしょうか
地直し自体が慣れてないんですが脱水して干してる最中に生地の様子見て不安になってきました…
軽く検索したんですが具体例は見当たりませんでした

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/17(土) 23:08:11.86 ID:???.net
作った後の形がきれいなように前もって整えるためなんで…ほどほどを目指すかんじですかね
下手に強めに直したりアイロンで伸ばしたりすると出来上がって着てる内に
(場合により縫ってるときも)つれたりズレたりしてきますよね、加減はむずかしいですが
季節や生地の個体差もあるので検索しても具体例が出ないのかもしれない
私はアッパッパやスカートに使ったのですが先に脇だけ縫って一度洗って干してみて様子をみてから裾や端を仕上がげて帳尻を合わせました

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 01:20:14.03 ID:???.net
>>928
強くアイロンを当てるとシボが取れるから生地をよく見て目が歪んでいないようなら地直しはしなくていい
10cm角に切って水通しして縮むか見て縮みが少なければ水通しもしない、縮みが多ければ地の目を整えるように干してアイロンはかけない
楊柳はいつもこれで縫ってるよ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 01:31:42.66 ID:???.net
作ったものを洗濯するなら
水に漬けておいた方がいいんじゃないかな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 13:47:51.47 ID:???.net
お気に入りの服のボタン無くしてもう着られないってお店の人にちらっと話したらそのボタン取り寄せてくれたわ!
しかも料金発生なしよ
言ってみるものだわ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 15:08:43.18 ID:???.net
すれ違う

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 22:33:15.96 ID:4+jvfOu1.net
>>929-931
ありがとうございます
水通しはもうしてる最中なんで(完成品を洗う予定もあるし)よく目をみます

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 13:43:35.22 ID:???.net
衣縫人BL57EXSを新品で購入したのですが、糸調子のダイヤルすべて4で綺麗に縫えないです。

右から2番目だけを変えて6にすれば綺麗に縫えるのですが、どんな生地で試してみても自分で調節しないといけません。

自動糸調子じゃないのは理解して購入したけれど、基本は全部ダイヤル4で出来ると思っていたのですが間違いでしょうか?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 13:49:14.46 ID:???.net
>>935
うちのは全部4で綺麗に縫えてるよ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 14:54:55.57 ID:???.net
>>935
うちのも縫えてる。初期不良かなぁ?いっかい糸外して通してみるとか?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 15:47:20.87 ID:ToDiuW9B.net
きちんとお皿の奥まで糸入ってる?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 16:57:56.79 ID:???.net
うむ、糸替えしたり調子が取れないときは押さえを上げ下げするといい

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 17:42:02.59 ID:???.net
縫いはじめの糸を
押さえ下左に出してないとかかも
押え下から奥にもっていって縫うと最初糸調子そろわない

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 05:25:05.23 ID:???.net
935です。
色々触ってみて、全部ダイヤル4で綺麗に縫えました。
みなさん、親切に教えて下さりありがとうございました。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/26(月) 09:56:45.22 ID:???.net
原因か何だったのか知りたい…

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 22:16:18.64 ID:???.net
子供用のフォーマルなワンピースかジャンスカみたいなのを作りたいんだけど、生地選びを迷っています
どういう生地を選んだらフォーマル感が出ますか?サテン系?
今の時期だと紺のツイードとかでもいいけど、夏にも使いたいからそれだと季節感がなぁ…と。
どういう生地が通年利用できる生地ですか?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 22:32:04.85 ID:???.net
着る季節次第
通年で使いたいならサテンが無難では?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 22:35:53.07 ID:???.net
サテンは一歩間違うと安っぽくならない?子供用だと特にプリンセスドレスみたいな
ジョーゼットかシャンタンみたいな方が通年使えてフォーマルっぽくないかな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 22:36:30.17 ID:???.net
サテンはかなりいい生地じゃないと
シャンタンは?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 22:37:32.77 ID:???.net
書いてるうちにかぶった

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 22:41:47.50 ID:???.net
バックサテンシャンタンおすすめ
高級感があり光沢も一般的サテンより鈍い感じ
ポリエステルだし洗うのが容易

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 22:51:51.54 ID:???.net
>>943
私もバックサテンシャンタンおすすめ
入学式のワンピース縫ったけど他のフォーマルシーンでも使えそうに仕上がった

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 22:56:34.12 ID:???.net
みんなありがとう
>>948にあったバックサテンシャンタン検索したらユザワヤのページにフォーマルにお勧めって書いてあったから今度実物探してみる!

2月下旬~3月上旬の寒い時期と9月頃着る予定だから2月はジャケットも作って羽織らせて、とか色々考えてた
悩むなら2着作ればって話ではあるんだけどね…

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 10:02:04.29 ID:/gJ31N9W.net
グログランも上品で綺麗よね
張りがあるのでジャンスカやタックのあるワンピースにすると綺麗

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 12:35:05.55 ID:???.net
バック用の接着芯ってどこから買えますか?
スワニで売ってるの見つけたのですが、お高いので安く買えるところを探してます
出来れば家庭用のアイロンのところが希望です

プロが使っているスチームとか、バキュームなんて買えないし、、

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 13:17:25.23 ID:???.net
>>952
実店舗で購入するなら地域の手芸店スレへ
ネットならゴーゴーゴースレだけど、あなたの場合はまずどんなバッグを作るのにどんな接着芯を使うべきか?のほうが大事だと思う

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 22:12:42.45 ID:???.net
調べてみます
ありがとうございました

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/28(水) 22:51:15.78 ID:???.net
>>952
困ったら&価格重視なら手芸のナカムラがいいのでは
中厚接着芯とか

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/29(木) 11:22:19.50 ID:???.net
接着芯で便乗質問なんですけど
メルフィックスってどんな感じでしょうか
使った事ある方居ますか?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 16:53:17.78 ID:???.net
>>952
ダイソーにも接着芯あるよ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 17:02:33.29 ID:???.net
バッグには柔らかくない?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/31(土) 17:26:47.08 ID:???.net
スワニーでセールの時に買ったら?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 22:40:34.48 ID:???.net
初めて奮発してカシミヤウールを買いました
カシミヤ30ウール70%です
これって水通ししたらダメになりますか?
霧吹きで4メートルもある布をシュッシュして袋に入れるのも大変そうでどうしたらよいのかわかりません
何もしないで作ったら縮んだりしますよね?
バカな質問ですみませんがどなたか教えていただけたらありがたいです

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 00:37:05.64 ID:???.net
つ 粗裁ち

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 00:39:40.85 ID:???.net
>>960
素材だけでは駄目とも大丈夫とも言い切れないから10cm角くらいに切って水洗いしてみて
洗濯想定から中性洗剤で手洗いして脱水までかけて乾かして元のサイズと比べたり質感比べたりしてそもそも洗えるのか、洗わない方がいいのか、洗えるけど縮むのか判断する
洗わない方がいい場合は地の目を見て地直しが必要なら霧吹きして水分馴染ませてから当て布してアイロン
一度型紙当ててみて分けられるところで布分けて2~3回に分けたらいいよ

歪みもないし洗わないってならそのまま縫ってもいい

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 03:01:10.29 ID:???.net
本当にありがとうございます!
粗断ちして分ければ袋にも入れやすいですよね
10センチ角に切って洗ってみます
どちらも思い浮かばなかったので感謝です
洗わなくてもいいという選択肢もホッとしました

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 11:09:49.37 ID:rVlFYIPg.net
私だったらカシミアウールは水通ししない
凄い縮んでフェルトになりそう
蒸気アイロンで軽く地直しするだけ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 11:53:03.55 ID:???.net
うちのスチームアイロンは蒸気足りないから荒裁ちして霧吹きしてるわ
地直しできるくらいのスチームアイロン欲しい

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 13:06:50.53 ID:???.net
確かにフェルトになりそうな質感
それだと丸洗いしたいときはクリーニングしかないのかな?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 14:28:45.33 ID:???.net
カシミヤはドライクリーニングじゃない?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 15:35:48.93 ID:???.net
調べてみたら手洗い水洗いで短時間、その後柔軟剤かコンディショナーで潤い与えたら自宅洗濯いけるって手も
やってみないとなんとも言えないけど

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 15:48:14.47 ID:???.net
そういうのをはぎれで試せばいいんだよ
まあカシミヤウールなら洗えない可能性大だけど出来れば洗いたいってならはぎれ数枚用意していろんな洗剤試す

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 20:54:19.16 ID:???.net
カシミヤを水で洗うなんて

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 20:58:02.08 ID:???.net
布帛のカシミヤとニットのカシミヤでまた違う?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 21:01:52.27 ID:???.net
>>970
私はシャンプーとリンスで手洗いしちゃうわ
人にはまあすすめないけど

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 21:02:57.68 ID:???.net
>>972
ドライクリーニングでいいのに

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 21:07:10.81 ID:???.net
>>973
ドライクリーニングじゃ落ちないものもあるのよ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 21:09:28.39 ID:???.net
ドライクリーニングは水溶性の汚れは落ちないんだよね
クリーニング屋にたまには手洗いをおすすめしますって言われたわ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 22:52:26.93 ID:???.net
リンスはしたほうがいいみたいね
カシミアもセルフクリーニングできるんだ!?ってggったら普通に洗ってダメにした人もいるようだし

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 22:59:11.77 ID:???.net
カシミアのニットをセルフクリーニングしたらとんでもないことになったわw
毛玉が沢山出来てしまった
なのでクリーニングに出すのが良いと思います

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 23:02:47.40 ID:???.net
>>976
だからはぎれで試せって言われてるんでしょ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 23:04:22.85 ID:???.net
荒裁ちして霧吹きするで終わった話でしょ?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 05:17:50.04 ID:???.net
ロックミシンを譲り受け、まだ使いこなせてもいないのに舞い上がってベビーロックの講習会に申し込んでしまいました
質問なのですが、当日は身一つで行ってもいいのでしょうか?
洋裁道具等を持っていかないといけないのでしょうか
記憶力がポンコツなのでメモと筆記用具は持っていこうと思っている次第です
どなたか参加されたことがお有りの方いらしたら教えてください

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 05:43:27.23 ID:???.net
次スレお願いします

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 08:36:21.15 ID:???.net
上手く立てられてるか不安ですが

【洋裁】超初心者が成長するためのスレ21【縫い物】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1673220822/

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 09:58:27.03 ID:Jt/jQstx.net
>>982
スレ立て乙

>>980
手ぶらで大丈夫でしたよ
むしろ買ったばかりの初心者の時がちょうどいいと思う

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 11:54:20.10 ID:???.net
>>980
私も去年買う直前に講習会行ったよ。
いろんな縫い目のサンプルブックを作るんだけど、体験しながら覚えていくかんじ。
ロック使い始めたばかりの頃はこれってどうするんだっけ~ってサンプルブック振り返りながら使ってたなー
3色ボールペンとかマーカーがあるとメモできるから便利。
あと、もしこれから縫いたい生地とかがあるならハギレを持ち込むとその生地を縫うためのアドバイスが貰えるかも。
ただそこまでしてくれるかは講習会の講師にもよると思うから持っていくとしてもダメ元くらいの気持ちで。
楽しんできてね!

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 16:52:47.19 ID:???.net
>>982
スレ立てありがとう
どなたかご存じの方>>2-3ってここのテンプレ?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 17:26:00.79 ID:???.net
>>985
過去ログ見てきたけどテンプレってわけじゃなさそう。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 17:32:22.53 ID:???.net
>>986
ありがとう

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 20:18:49.43 ID:???.net
>>983>>984
レスありがとうございます
洋裁道具は特に持っていかなくて良いのですね
大荷物が避けられてよかったー

無謀にもワンピースとフーディの講座に申し込んだんです
家庭科や被覆の授業は要領が悪く苦手だったのでドキドキです
楽しんできます!
アドバイスありがとうございました!

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 22:10:34.60 ID:???.net
>>985,986
板違い質問する人がいるからじゃない?
このスレでも人形にアニメのコスプレさせようとした人がいたし

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/10(火) 13:15:36.32 ID:???.net
>>989
テンプレだったら次スレにはろうと思って聞いたんだけど他の方が綺麗にはってくれたみたい

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 14:50:42.41 ID:???.net
練習をかねてパジャマや部屋着で慣れたいんだけどソーイング本があんまりないね
エプロンと割烹着くらいかな

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 15:30:03.88 ID:???.net
>>991
『手づくりしたい!ナイトウエアと小物』でパジャマ作ってる、いいよ
もしお近くの図書館にでもあれば是非ご覧ください

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 18:55:25.52 ID:???.net
>>992
横だけどパジャマ作ってみたかったので助かります
図書館にあったので早速予約
ありがとうございます

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 21:04:13.10 ID:oBrvnc3f.net
初心者なら初心者ほど新しい本をオススメしたい
この10年でだいぶ親切で簡単になってるよ
道具も進化してる
逆に古い本は丁寧で勉強になるからちょっと出来るようになってからは勉強になる

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 21:07:18.21 ID:???.net
>>994
最新のパジャマ載っている本教えてください

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 21:20:03.76 ID:???.net
横だけど最近見たのでは
『クライ・ムキの毎日のおうち服とおしゃれ服』かな
動画見ながら運動するのでラグランスリーブの
Tシャツも載って嬉しかった

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 21:49:43.79 ID:???.net
991です
ルームウェアより「おうち服」で検索すると新しめの本が出てきた

>>992
ありがとうございます
残念ながら地元には無いみたいだけど気長に古本や近隣で探してみます
ルームウェアとかパジャマとかで調べてたけどナイトウェアのキーワードを思い付かなかったからありがたい!

>>996
ちょうど今日買った本です
楽しみ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/14(土) 22:21:18.38 ID:FFhkPnge.net
パジャマって何気に用尺たくさんいるんだよね
大人の洋服上下セットだもんな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 00:19:57.30 ID:???.net
>>998
そうなんだよね
前うっかりチェック生地買ってしまったけど柄合わせがあるから
一般的なイメージで上下揃いのチェックパジャマ作ると
用尺すごいことになるし初心者殺しだなと思った
一番最初に作るなら上下どちらかだけ同色無地とかのほうが楽

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/15(日) 00:25:16.46 ID:???.net
たつけ をパジャマの下として作ってみたけど慣れたパジャマパンツよりは工程が多少面倒
でも用尺少なくて済むよ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
297 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200