2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★来日決定ピナ・バウシュ★★★

1 : :02/02/04 00:47.net
どれ見に行く?

2 :踊る名無しさん:02/02/04 00:51.net
全部。

でも、全部見るといくらかかるの?

3 :踊る名無しさん:02/02/04 01:32.net
たけえよなぁ。
埼玉18〜10k、東京13〜3k×2か。
生オケ入るのは埼玉だけ?

4 :踊る名無しさん:02/02/04 10:36.net
どれか一つだけしか行けないとしたら、どれに行く?
「炎のマズルカ」はタイトルにひかれる・・・

5 :踊る名無しさん:02/02/04 13:11.net
行く人はたいてい全部行くんでしょ??
そこをあえて一つなら・・・
最新の動向を知りたい人>>>緑の大地
過去の名作が見たい人>>>七つの大罪かなあ

6 :踊る名無しさん:02/02/05 03:32.net
つまり‥‥
過去派=「七つの大罪」
最新派=「緑の大地」
タイトルインパクト派=「炎のマズルカ」
だな?


7 :踊る名無しさん:02/02/05 08:04.net
安い席でいいから、全部見たいな〜。
ビデオでチラッと出てた「七つの大罪/怖がらないで」やっと見れるぞ。


8 :踊る名無しさん:02/02/05 10:25.net
ブレヒト、ワイルがどう発展するのか…。やはり一番見たいのは「七つの大罪」だ。

9 :踊る名無しさん:02/02/06 14:07.net
(・∀・)ピナ・バウシュ!!イイ!!
(・∀・)7ツノ タイザイガ ミタイ!!


10 :7:02/02/07 11:16.net
ピナ・バウシュ来日公演
さっき電話したら、楽勝でチケットが取れたので、試して下され。
03−5237−9955(オペレーター予約)
シアター・ガイドを見ての先行予約と言って、申し込んでね。
上演日程とメモの用意も。

11 :踊る名無しさん :02/02/07 18:04.net
来日記念あげ

12 :7:02/02/08 01:17.net
昼間じゃ、誰も見てなかったかな?
3回かけて、すべて一発で通じたので感激したんだけど。
何故か、見習さんらしいオペレーターに2回もあたった。あとは
2月8日(金)のPIA会員先行予約
2月9日(土)の一般販売

13 :踊る名無しさん:02/02/08 01:53.net
>>12
あのね、ジャネット・ジャクソンぢゃないんだから、
楽勝当たり前。観る前にそんなに感激してどうするのさ。
長生きできそうなキミ。

14 :踊る名無しさん:02/02/08 02:09.net
>13
まあ、いいじゃん。
こういうのって嬉しいよね。気持ちはわかる。

15 :7:02/02/08 07:15.net
>>13,14
ありがと。

16 :踊る名無しさん:02/02/09 15:34.net
安い席はすぐなくなったみたいですね。


17 :踊る名無しさん:02/02/09 15:52.net
過去に日本文化財団でチケット買ったことあるのでダイレクトメールが
きて、優先予約できた。

日曜の「炎のマズルカ」は席悪かったな。。チョイ鬱

電話予約が始まってから優先のチケット届けるっていうのは、
クレーム(席位置交換希望)封じなのかな?



18 :踊る名無しさん:02/02/09 16:04.net
ぴあで購入。さいたまは1階中央、新宿はやや前の方にした。
あとリピートするかしないかわからんが新宿の安い席を確保。
イープラスまだまあまあの席あるみたい。
さいたまのM列センターは良席ですよ。
3000円、5千円の席は貴重だろうね。当日券とかもキャンセル待ち
か補助席でS席しかでないだろうから。

19 :13:02/02/09 23:42.net
あ! 余裕こいてたら、もうS席しかないじゃん!
慌ててさっきe+でさいたまの予約したよ。でも、結構いい席だった。
新宿のは明日ぴあで買おう。

20 :踊る名無しさん:02/02/10 10:59.net
東京で7つの大罪やって欲しいな(ポツリ
踊りのキレが無くなってきてたらヤダナ(ポツリ

21 :踊る名無しさん:02/02/21 02:51.net
今日、来日を知ってチケットを手に入れました。
初心者なので、本当は「炎のマズルカ」を見たかったのですが、
友人の都合で「緑の大地」にしました。面白いかなあ・・
ドキドキ。まったくの素人が見ても楽しめる舞台ですか?

22 :踊る名無しさん:02/02/21 23:29.net
>>21
>まったくの素人が見ても楽しめる舞台ですか?

ムリです。ハイ。

23 :踊る名無しさん:02/02/21 23:37.net
>22

でも、ヘタにバレエずれとかしてるよりは入っていきやすい
のでは?

24 :踊る名無しさん:02/02/21 23:58.net
>>22のような、貧弱な特権意識もちのスノッブピープル向けの祭デスw

25 :踊る名無しさん:02/02/22 00:05.net
>21
まあ、現代ものは当たるも八卦、当たらぬも八卦ですから。
結局は見る側との相性の問題。
いい出会いになるといいね。

26 :踊る名無しさん:02/02/23 00:57.net
>>22
なんだオマエ?(プ

27 :踊る名無しさん:02/02/23 09:15.net
全くの素人って?
ダンスのダの字も知らない人ならきっと、見にはこないでしょう。
ピナを見る人は演劇人かダンサー、あるいはコンテオタクにインテリ芸能人、それに評論家の皆さん。

28 :踊る名無しさん:02/02/23 12:43.net
>>27
決めつけんなって(w

29 ::02/02/24 00:34.net
ココ読んであせってチケット取ったら、彩の国はもう
S席(1万8千円!!)しかなかった。7つの大罪が見たかったけど、
泣く泣く新宿の緑の大地取った。A席で1万円。
コンテンポラリーで、この値段でもチケット売れるのって、
ピナバウシュとフォーサイスぐらいだよなぁ。
しかし、高い・・。

30 :踊る名無しさん:02/02/24 00:40.net
A席だったらいいじゃん。俺的には7つの大罪とか
ちょっと前の作品は退屈。緑の大地は美しそうだし


31 :踊る名無しさん:02/02/24 04:31.net
初来日で国立劇場の公演を見て、ショック受けた者としては
ピナの初期作品には圧倒的な、魅力を感じます。

32 :踊る名無しさん:02/02/24 05:22.net
>>31
ありがちな昔語り(藁
3年前に来た「タウリスとイフィゲネイア」のが古く、スタイルや方法論が全く異なってる。
これに比べたら「春祭」と近作の違いなど、大した違いじゃないね

33 :31:02/02/24 14:28.net
>>32
レスさんくす。「タウリスとイフィゲネイア」見たのに、すっかり忘れてたよ(涙)
「春祭」は初期作品とは、言えないのか?
「カフェ・ミューラ」「コンタクト・ホーフ」も良かったので。


34 :踊る名無しさん:02/03/08 03:38.net
炎のマズルカの最終日と緑の大地の初日を行くことにしました。
埼玉の七つの大罪/怖がらないでは断念。

ところで、ピナ・バウシュの作品はビデオになってるのでしょうか?
で、手に入れることが出来るのでしょうか?

過去の作品を断片的にしか見たこと無いので、
予習の意味でも見ておきたいのですが。

35 :踊る名無しさん:02/03/08 16:20.net
BSとかで前にやっていたような・・・録画してないけど。
漏れも見たい。。。

36 :踊る名無しさん:02/03/08 16:33.net
ピナ・バウシュよりイリ・キリアンのほうがイイよ

37 :踊る名無しさん:02/03/08 16:47.net
>>36
その比較は意味不明。
「爆笑問題よりハマアユのほうがイイ」的な比較じゃん。

38 :踊る名無しさん:02/03/08 16:56.net
ピナ・バウシュのバレエって素人軍団なんでしょ(w

39 : :02/03/08 16:57.net


40 :踊る名無しさん:02/03/08 16:58.net
爆笑問題レベルのバレエとはくだらない

41 :踊る名無しさん:02/03/08 18:26.net
ピナ・バウシュ

ユーロスペース/アート・ドキュメンタリー・シリーズで

『嘆きの皇太后』

が発売されていました。(今は廃盤?)

あと、役者として、フェリーニの『そして船は行く』に出演。

42 :踊る名無しさん:02/03/09 14:35.net
>>41
それ映画じゃん。浅田ですらボロクソに書いてた

43 :踊る名無しさん:02/03/09 16:07.net
ピナ・バウシュって

素人の集いはじめたそうですね

44 :踊る名無しさん:02/03/26 00:44.net
今からチケット無理かな。
明日電話してみよ。

45 :踊る名無しさん:02/03/26 00:47.net
age

46 :steal@ 61.195.34.112.eo.eaccess.ne.jp:02/03/26 00:49.net
GUEST
★★★来日決定ピナ・バウシュ★★★・45

47 :steal@ 61.195.34.112.eo.eaccess.ne.jp:02/03/26 00:56.net
GUEST
★★★来日決定ピナ・バウシュ★★★・45


48 :steal@ 61.195.34.112.eo.eaccess.ne.jp:02/03/26 01:01.net
GUEST
★★★来日決定ピナ・バウシュ★★★・45

49 :踊る名無しさん:02/04/07 21:00.net
トーク……。
またウンウン考え込んでタバコ吸ってワケわかんないことをえんえんと話すのか?!
でも、そんなピナがワタシは大好きっ!
ttp://www.goethe.de/os/tok/kultur/2002/v2404j.htm

50 :31:02/04/08 02:26.net
>>49
おお、情報さんくす。
ゲーテ・インスティテュート(今は名が変わった?)は良い企画やってくれるね〜。

私も公演中のロビーで、タバコを手にしたピナを、遠目に見るのが好き。

51 :踊る名無しさん:02/04/09 15:41.net
>トーク……。

でも司会は楠田エリコ・・・。

52 :踊る名無しさん:02/04/14 02:21.net
18000円、高すぎ。
招聘元、バカじゃないですか?日本人をバカにしているのか?
海外ではこんな値段じゃないよ!ピナは知っているのかこの値段。
私はボイコットするね。あ〜日本は海外アーティストに食い物にされている。
とても悲しい!

53 :踊る名無しさん:02/04/14 08:19.net
さいたま芸術劇場の掲示板で高いと文句つけた人がいるが
担当者は海外から招聘するのはコストかかるし税金だいぶ
使ってると弁明してたですね。オーケストラも入るし
しかたないでしょ。それよりABTのオールスターガラ
NHKホール高すぎS席2万、A席1万七千、C・D席なんてほとんど見えないのに
1万取られる。音響も悪いしね。
んだから酷い。S席1・5万くらいにしろよ。

54 :踊る名無しさん:02/04/14 13:55.net
なんだー、芸劇の掲示板閉鎖してんだ。文句言われて、逃げたかな?

私も値段は高すぎだと思う。一つには興業採算を無視したキャパの小屋なんか作るからだし、
一つには招聘元に相当ふっかけられてるんでしょ。1200人クラスの小屋でオケ入りの外来バレエ
やって、最低席種4000円のところはいくらもある。税金投入どころか、興業利益を出そうとしているとしか
思えないさー。

55 :踊る名無しさん:02/04/14 14:36.net
18000円!!
日本文化財団は招聘元から降りたのかしら?

56 :踊る名無しさん:02/04/14 15:37.net
>>22
>まったくの素人が見ても楽しめる舞台ですか?
>ムリです。ハイ。

オマエなんのつもりだ。頼むから死んでくれ。




57 :踊る名無しさん:02/04/14 20:34.net
さいたま秋NDT学生席激安だね。全部みても7千円!ということは
招聘元が逝ってよしということ?

58 :4AN:02/04/19 15:33.net
2年目の東京。
ダムタイプ→ローザスに続いて、
やっとピナの舞台が観れる・
(1999のフォーサイス/坂本/ライヒの公演も観たかったな〜)

ピナの作品は
名古屋のVIDEODANCE上映「カフェミュラー」と、
ビデオ「ダンスプルミエ」「嘆きの皇太后」しか観てません・・・。
「カーネーション」が、輸入盤ビデオで在るらしいですが、
誰か持ってません?


59 :踊る名無しさん:02/04/20 02:01.net
埼玉の公演、著作権処理大丈夫なのだろうか?!

60 :4AN:02/04/21 21:08.net
今週、赤坂のドイツ文化会館で
ピナのVIDEO上映だ〜。

全部見にいくぞー!!

61 :踊る名無しさん:02/04/21 21:12.net
ブリトニーも来日したね!

62 :31:02/04/23 04:58.net
>>49
そのトークなんだけど

(定員に達したため締切りました。)

ガーーーーン!!
早めに申し込んどくのだった(涙)

63 :4AN:02/04/25 03:33.net
報告。
やはりヴィデオ上映の時も楠田えりこ来てました。
ダンスマガジンで、ピナの事かなりのファンだと言ってましたからね。

ところで「カフェミューラー」ですが、、、。
一番印象的な場面がありまして、、、。
魂の抜けたような男女カップルが、
「抱く→抱える→ずり落ちる→すかさず抱きなおす」という反復動作。
はじめは、第三者がカップルの動きをコントロールしているのですが、
だんだん加速的に同じ動作をしてくうちに、カップルか突然、
第三者の手を借りずに、自律的にその動作を続け始める。
その瞬間の情動的な事といったら、、、。
ここ、僕はと〜ても切ない気持ちで感動しかけたのに、
観客がドッと笑ったんです。何故?滑稽なのか?あれは?
ま、自由な見方があっていいんだけど。
悲惨な姿を見て笑う、というタイプの人が多い事を知った。



64 :31:02/04/25 06:28.net
>>63
見に行けなかったので、レポ感謝です。

>ここ、僕はと〜ても切ない気持ちで感動しかけたのに
私も来日の時に見て、同じ気持ちになりました。
登場人物の心の中が、言葉を喋らなくとも、動きだけで
鋭く伝わってくる舞台でした。ピナのゆったりした動きに
かぶるアリア『私が土の中に横たえられる時』↓も泣ける。
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7123/beginner/beginner_27.html

4月27日(土)は混むだろうな〜。

65 :4AN:02/04/26 05:16.net
「青ひげ」ヴィデオ見にいけなかったー。
誰か見た方います?もしくはどんなのか知ってる人。

66 :踊る名無しさん:02/04/27 09:02.net
ピナ「春の祭典」

ベジャール

67 :踊る名無しさん:02/04/29 00:11.net
そういえば2chにダンス板あったよね???!!!
きっとピナバウシュでもちきりね!!!キャハッvvv

と思って着たら埋もれている・・・
ダンスといってもいろいろなんだなと感心した。

68 :踊る名無しさん:02/04/29 04:49.net
>67
 ですよね。ちっとも盛り上がってないですよね。
どういうことなんだろう。

 この様子では、感想とかもあまり期待できないかも。
個人的には埼玉には行けないので、その感想を楽しみにしてたのですが。

69 :踊る名無しさん:02/04/29 04:54.net
そもそもこの板には住人が少ないの。
1日、2日、2スレの回転見てたらわかるよ。

70 :4AN:02/04/29 08:02.net
ここ見てるの、
僕とあなた達3.4人程度じゃない?

ちなみに僕は3つとも公演行くので、
このスレが落ちてなければ、感想書くつもりですよん。

じゃ、軽い質問。(見てればだけど)
ピナの舞台を観る場合、あなたなら「ユーモア」と「痛み/哀しみ」
どちらを、より期待してる?(ま、どっちとも期待してるとは思いますが。)

71 :踊る名無しさん:02/05/07 23:00.net
そろそろ秒読みですな。
S席ちゃんと売り切ったのかw?

72 :踊る名無しさん:02/05/08 20:21.net
駒場のT大で公園がありますが要予約

73 :踊る名無しさん:02/05/09 20:43.net
講演? ピナのですか?
詳しく教えて下さい。

74 :踊る名無しさん:02/05/09 20:58.net
>>73
ほれ
ttp://members.tripod.co.jp/pinainkomaba/entrance.html

75 :踊る名無しさん:02/05/10 01:41.net
>>74
どうもありがとう。
でも、今からじゃ参加は難しそうですね。
うー、ざんねん。。。


76 :踊る名無しさん :02/05/12 01:39.net
どうだった?>見てきた人

77 :踊る名無しさん:02/05/12 01:42.net
今日いくよー
昨日は評論家連中や来賓がおおくてウザイだろうからね。

78 :踊る名無しさん:02/05/12 01:46.net
>>77
禿同!
漏れも初日は避けるようにしてる

79 :踊る名無しさん:02/05/12 01:57.net
ピナフリークの評論家って連日通いつめて「破産だー」
とかの賜ってるけど普段の国内物とかは無銭入場だろ。
このタカり屋めが!!
逝ってよし!

80 :踊る名無しさん:02/05/12 23:44.net
age

81 :踊る名無しさん :02/05/13 01:35.net
誰も見てないの?
ファソの雄叫びでもいいから聞きたいよ

82 :踊る名無しさん:02/05/13 01:55.net
とにかく七つの大罪見とけ。
後悔するぞ!

83 :踊る名無しさん :02/05/13 02:00.net
>>82
理由を詳しく述べよ

84 :踊る名無しさん:02/05/13 22:39.net
速報期待age


85 :踊る名無しさん:02/05/13 22:46.net
82じゃないけどね。

ブッパタール舞踊団は、基本的に同じ演目を二度もってくることはないそうだ。見逃してから後悔しても、よその国に追いかけないと見られない。ま、何10年も待てば話は違うかも・・・。

ピナ・バウシュの作品として考えたときには、その後の傑作に乗り越えられちゃってるものという感想。初心者は他の演目だけでぜんぜんOKだと思う。

基本的に、クルト・ワイルについてよく知ってる人が見たほうが面白いんものなんじゃないだろうか。
でも、パンフにあった、タンツテアターの様式が確立されるきっかけになった作品という指摘が正しいなら、
ドイツの20年代の猥雑さ、レビューのスタイルとかに、ピナ・バウシュの作品の根があると考えると、なかなか興味深いものがある。
そういう意味では、舞台芸術の歴史に残る古典的作品ではあると思う。

良いものみたなあ、とあとからしみじみ思うのだった。

86 :踊る名無しさん:02/05/13 23:27.net
>>85
しみじみ、禿同。
初演から20年たってるし衝撃的ではないけど、やはり傑作だよね。
1万8千円(料金設定に疑問はあるが)以上の価値はあった。
個人的には「緑の大地」に期待。

87 :4AN:02/05/14 00:16.net
簡潔にいきます。
「七つの大罪/怖がらないで」の記録&感想。

1. ステージ上の奥に生オーケストラ。歌いながら、踊ったり芝居するダンサー達。
2. 娼婦。鏡。椅子。ハイヒール。スーツ。下着。異装。脱いだり着たり。
3. 第1部で萎え。ドヨ~ン。第2部で萌え。ハピー・
4. 観客。「笑い声」を誇示するおばさま数人。ウザイ。
5. ドイツ語分かれば、もっと面白いはず。全編ドイツ語の歌つづく、ネムタ~。
6. 帰りの電車内。おもむろにパンフレットを見開き、いまにも他人に話しかけんばかりの興奮状態で、
 「ねー、あなた達も舞台観た人?なんか連帯感って気分よね〜」的自意識過剰オーラを漂わせた、
  キョロキョロと挙動不審の女子、発見。
7. 女装した男性群の踊りが、妙にかっこいい。ラブリーな衣装にキレのある動きと筋肉がチラチラ。セクスィー。

88 :踊る名無しさん :02/05/14 14:10.net
つまらんかった。退屈すぎて寝ちゃった

89 :馬有酒:02/05/14 14:15.net
>>88
氏ね

90 :踊る名無しさん :02/05/15 00:26.net
正直、「金返せ」に一票

91 :馬有酒:02/05/15 00:27.net
>>90
逝け!

92 :踊る名無しさん:02/05/15 00:29.net
ピナ・バウシュってうんこするの?

93 :4AN:02/05/15 00:51.net
僕、ピナバウシュのファンだけど
無批判に崇拝する気はないから、
88/90みたいな意見があっても納得できる。
たしかに、最近の作品に比べれば見ていて
テンション下がる要素おおいにあり。


94 :踊る名無しさん:02/05/15 01:34.net
>89,91
どんな公演だって、つまらんかった、退屈だった、くだらんかったと
思う客はいるでしょうに。
まあ、どんなカンパニーにも信者もつきものだけどね。(w

95 :31:02/05/15 01:59.net
確かに1万8千円(自分は1万だったが)取るなら、電光字幕とか付けて欲しかった。
独語分からん。生オーケストラでヴァイルたっぷり聞けた、しかも中規模劇場で
は贅沢やった。あの塩辛声のおばちゃん等は健在やったし、ゲストの女性歌手も
なかなかやるねー、千円イベント見に行きゃよかった、と後悔。

ピナは休憩時に1階後の貴賓席のお客に挨拶したあと、その通路前の席で見てた。
隣にヘッドフォンしてマイク持った男性がいたけど、TV取材でもやってるの?

96 :鄙゜:02/05/15 02:06.net
>>92
しないよ

97 :踊る名無しさん:02/05/15 09:36.net
あっ、今日あたり真夜中の王国でやるかも!エンタメ情報。

98 :踊る名無しさん :02/05/15 13:46.net
>>97
すでに一度、13日にやったようだ。でも22日のがちゃんとやるみたいよ
ttp://www.nhk.or.jp/midnight/index2.html

99 :踊る名無しさん :02/05/18 22:50.net
速報期待age!!!!

100 :踊る名無しさん:02/05/19 02:21.net
100

101 :踊る名無しさん:02/05/20 01:03.net
もうこのスレには期待しない。どこか速報あがるとこって知らない?

102 :31:02/05/20 01:12.net
>>101
えんぺの一行Rに一つ上がってるよ。

まねきねこ、さん↓のも、R部分はまだだけど、参考データ多し、感謝。
http://homepage1.nifty.com/mneko/play/HA/20020518m2.htm

103 :踊る名無しさん :02/05/20 01:19.net
さんくすこ。見ました。でも、あんまし参考には…w

104 :31:02/05/20 01:39.net
>>103
いや〜、上演時間とか、できたら席を移動して1Fが見れる所に移動せよ
とか、参考になります。後で本文がアップされるので、それも必見。

105 :踊る名無しさん:02/05/20 01:51.net
>>104
そうか、なるほど。
しかし初日の土曜でチケット売り切れてないんだね〜

106 :踊る名無しさん:02/05/20 10:29.net

 炎のマズルカを観てきた。

 正直、50点だ。

 先ず、前半と後半で全然テンションが違う。後半のあのダルダルは
なんだ?

 それにしても、なんというか、衰えているんだろうなあ、としか思
えなかった。観た後に一緒に行った人間と色々話していたが、言語化
される前の「とにかく良かったなあ!」という感想は誰からも出ず、
とにかく、どういう意図だったのか、という解釈に会話は集中。これ
って芸術作品としてどうなのか、と。どうなのかと小一時間問い詰め
たい。あと、新宿文化センターは観客のモラールを低下させる点で最
低であるし、観客は、笑いすぎだと思った。額面通りに受け取って笑
うのならドリフでも観ていればいいんじゃなかろうか。

あと、日本語の台詞まわしにも問題がある。アメリカに行けば英語で
話すんだろうし、フランスに行けばフランス語で話す(台詞)んだろ
うが、日本において彼らが微妙な日本語で台詞まわしをするというの
は、他の言語でするのとは違う意味合いがあると思う。要するにドリ
フになっちゃうんだ。8時だよ。全員集合なんだよ。

逆オリエンタリズムとか言われるかもしれないけど、これに違和感を
感じるのは漏れだけではないんじゃないか??

あと、ダンスにも観るべきものが少なし。舞台の設定も巨大な溶岩の
固まりが後半には全く活かされておらず。

緑の大地に期待したい。

107 :踊る名無しさん:02/05/20 14:21.net
ビジネスハビジネス。
キテキテキテキテ

108 :踊る名無しさん:02/05/20 14:36.net
奇妙というか滑稽さをピナは
めざしてるところがあるんだと思う。
だから笑うのは、いいけど…
確かに「すげーの見た!!」という
感想はないなあ…セイウチもどうだかなあ…
ダンスそのものがあまりなかったし…
土曜の公演に磯崎新をハケンした。
緑の大地に期待age

109 :踊る名無しさん:02/05/20 16:57.net

セイウチに対する疑問、禿同。

110 :踊る名無しさん:02/05/20 19:44.net

 バウシュたん、ハァハァ

111 :踊る名無しさん:02/05/20 21:49.net
http://www02.so-net.ne.jp/~sfujita/o-jun/cgi-bin/diary2.cgi
ブレヒトファンからの「七つの大罪」の分析。

112 :4AN:02/05/20 23:10.net
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
先程、見終わりましたー。
ドリフもこむずかしい解釈も無視して、
白痴的に楽しめたーーーー。
頭まとまらないので、冷静になってから感想&記録書きます。

(僕の後ろの席で、アガタモレシャンがぺちゃくちゃ。
ロビーでは、中谷美紀娘に睨まれた。)

113 :踊る名無しさん:02/05/20 23:38.net
2階席はどこかの学校の団体さんだったみたいです。
客席でもの食べてるのを見てちょっとビックリした。
どこの学校だろう…。共学だったけど。

114 :踊る名無しさん:02/05/21 00:06.net
「炎のマズルカ」想いつくまま


舞台後方の溶岩を駆け下りる男性ダンサー。
早いテンポのパーカッションに合わせて
激しく踊る。

マイクを持った女性ダンサー、間歇的に
「はっ!!」と喘ぐようなため息を吐く。
丸太のコロのように寝て並んだ男性ダンサー達の上を
マイク持ったまま、左から右へと運ばれていく。

たどたどしい日本語。
「ワタシノ祖母ハ、若イコロ、トテモ美人デシタ
街ヲ歩クト、オトコタチガ”ホーッ”ト声ヲアゲマシタ」とか何とか
いう女性。そのとたん、周囲の男性たちが「ホーッ」という。

バケツを頭に載せ、両手に持つダンサー。
溶岩や舞台のうえを歩くばかり。

舞台を横切るセイウチの着ぐるみ。

溶岩のうえで水着姿で日光浴らしきことをしている
女性ダンサーたち。
舞台上のダンサーたちとの関係性はほとんどなし。

男性・女性のペアになってゆっくり横方へ踊りながら進む。
その列は舞台の端あたりまでゆくと
折り返し、また反対へと進む(ダムタイプ『メモランダム』と類似)。
いつの間に男性たちはシャツを脱ぎ(脱がされ)、上半身裸。
ペアは、めいめい横たわり、花々の開花を高速度撮影した映像のなか
静かに抱き合っている…。幕。

115 :踊る名無しさん:02/05/21 00:17.net
ピナバウシュってだれよ

116 :踊る名無しさん:02/05/21 00:30.net
m浦雅士とk田枝里子がいた

117 :踊る名無しさん:02/05/21 00:31.net
m浦雅士の本って読安!

118 :踊る名無しさん:02/05/21 00:40.net
奥菜恵らしき人もいた。>あまりに普通で、芸能人オーラはなし。




119 :4AN:02/05/21 01:18.net
>>114
そうそう、僕も最後の(うっとりするよな)ペアの踊りで、
ダムタイプ『メモランダム』のシーンを思い出した。
でも『炎のマズルカ』の初演の方が、先なんだよね。

120 :踊る名無しさん :02/05/21 01:29.net
マズルカ初演どころかずっと前からやってるという罠

121 :4AN:02/05/21 01:55.net
「炎のマズルカ」

言葉と声に注目。意味と感情と声の関係性。人を動かす声。

・日本語(異国の言葉)でしゃべってみる声。
 おぼえた言葉を思い出しながら声にするということ。
・マイクを持って「ハッ」と喘ぐ、意味から切り離された声。
・イスに座ったままの女性、男性にイスごと振り回され「キャー恐い」と叫ぶ声。
・男性から「好き」っていわれて、うれしいわ「きゃー」という声。
・私は○○です。と自己紹介する声。
・「休憩でーす」と観客に向かっての、メタフィクションめいた声。
・男性による、「喘ぎ」のパターン紹介の声。
・ポルトガル語(異国/母国語)紹介の声。
・水かけっこ、水遊びの楽しいわ「キャー」と心からはしゃぐ声。
・ゲームに興じる男達の、悔しがったりうれしがったりする声。
・乾杯したら、グラスが割れました、あー可笑しい、と笑う声。
・ちょっとまってね〜、と相手の行動を制御する声。
・はじまるよー、と「合図」する声。
・客席の観客を誘う声。
・はじめましての握手の際「さようなら」と言い、言葉の誤用が引き起こす可笑しみ。
・思いでを語る声。

声の表情もいろいろだな〜。


122 :\:02/05/21 04:48.net
見てきた人に伺いたいのですが
会場でビデオの販売はありますか?
(今作品、過去のもの問わず)

よろしければおしえてください。

123 :4AN:02/05/21 08:14.net
>>122

ピナの作品のビデオは売ってなかった。
そもそも、あまりピデオ化されていない。
フォーサイスのは1本あったな。

ピナ関連は、書籍と、写真集(これイイ!)と、Tシャツと、ポスター。

124 :比奈:02/05/21 10:17.net
やはし、浅田×渡邊×石光の鼎談とか収録のユリイカ
「ピナ・バウシュ特集」が資料的価値など高いと思われ。

125 :踊る名無しさん:02/05/21 12:42.net
/  ;;; ;;;;;;ミミ ミミ  \
    /  ;;; ;;;;;; ミミミ     \
   ( (( ( ( ( ( ( ( ミミミミミ ミミミミ从ミ   
  ///ノノノノノノ从 ヾミミミ ミミミミミミヽミ    
  //;;;;ノノノノ ノノ  ミミヽミヽミミミミノ从  
   ;;;;;;ノ-=・      =・ゝ ミミミ    
   ミ;ミミミミ    ノ      |ミミ   
    ミ从    (___)    /ミ  とるしえ、ころしたろか
     ミミ::ヽ  ____    |ミ    
       ヽ::: ー==--'  /
        ヽ   ̄   /
    __/\ __,. /\_
  /:::::::::::::\  \___/  /::::::::\
 //::::::::::::::::::::::\/:::::\/::::::::::::::::\


126 :踊る名無しさん:02/05/21 13:28.net
カーテンコールでピナさまに薔薇渡してた女キモい!
休憩中乳ボヨヨーンで変態オヤジが鼻の下延ばしてたYO

127 :踊る名無しさん:02/05/21 13:41.net
,イ^i                   l
                 ,イ::::  l               __  _l
                /::::::::   l                 ,. |
               /::::::::::    {       /|     __/ __|
             /::::::::    _`-、_  /:: {
            /:::::::::::   < 。\    ̄  __ l     ___  l
           ./:::::::::::    r  ̄ ̄ :::::::..... <。゙yi         /
           /:::::::::::      人   :::::::::::::::. ̄、{      \ ´,
           |:::::::::::.       l __`ー-、.__,,.ノ!  !       `'´ ,
           |::::::::::::.        \ ..`..____' /  |      ─ r‐┘
           .l:::::::::::::.       \:::::::::::::::::::::/   /        ’  ,
           ヽ::::::::::. ___    \_ ̄~^/   ,/     ───┘
             \::/`ー---‐^ヽ    ゙`='   /      _ _l
              l:::      l         /           ’  l
         _ /,--、l::::.      ノ       l         ̄ .| ̄
     ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l        \         ___l
    ,/   :::         i ̄ ̄  |         \
   /:::::::.        l:::    l:::::::   l           \        l
  l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l            \   __ _l
  |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l              l     |
  |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l               l  __ノ


128 :踊る名無しさん:02/05/21 13:45.net
>>126
こういうこと言うとショックかもしれんけど、
バレエだとああいうのざらにいるよ

129 :126:02/05/21 13:50.net
いやそのコはまあどうでもいいんだけど・・・
そのオヤジチョコレートくいながら乳みてニタニタしてて激キモだった。
わたしもバレエは時々みにいきますよん。

130 :比奈:02/05/21 23:20.net
さあて土曜日は「緑の大地」の日。
今日は早くねよーっと。

131 :踊る名無しさん:02/05/22 00:07.net
もう次への期待感がわかないぬら

132 :踊る名無しさん:02/05/22 00:15.net
>>125
似!!!

133 :踊る名無しさん:02/05/22 00:17.net
はったり野郎ピナ・バウシュに一票

134 :踊る名無しさん:02/05/22 00:23.net
最前列で爆竹拍手してる奴らなに?

135 :踊る名無しさん:02/05/22 01:10.net
>>134
A崎、N、S島、その他。
彼らの喜びようはジャニヲタ、モーヲタ並みです

136 :踊る名無しさん:02/05/22 02:29.net
 『炎のマズルカ』だけど、あの舞台って、「溶岩」なの?

 単に、岩場の海岸だと思ってみたけど。だから、後半、海の映像がとても生き
た。

 私はとっても面白く見たよ。なんか、皆、物凄い事やってくれるって、期待が
大き過ぎ? ダンスの世界の人よりも、今の演劇の世界の人に見てほしい舞台だ
ったな。

 男と女にどんな事が繰り広げられても、最後には花が咲くさ、という、けっこ
うベタながらもポジティヴなメッセージを、素直に受けとめたい。

 ラストの曲はk.d.langの"The Air That I Breathe"、私の愛聴盤でした。

137 :踊る名無しさん:02/05/22 02:37.net
>>134
ピナの追っかけ?
ヴッパタールにいくツアーとかもあるらしいね。
ちょっと引くかも。

138 :4AN:02/05/22 05:27.net
この舞台(炎のマズルカ)観ていたら、
映「黒いオルフェ」やデレクジャーマンの映画など思い出しました。
そこはかとなく死の匂いが漂う、甘美な日常の宴。
南米音楽/文学にありがちな諦観の後の開放感とでもいうのかな。
ジョンアーヴィング「ホテルニューハンプシャー」や
カートヴォネガット的な愛に満ちたユーモアを感じたり、、、、、、
僕は観終わった後、「幸せ」な気分になれましたよ。
過去のピナをあまり知らないせいか、最初から、突き刺さるような「痛み」は
あまり期待してなかったな。

バラネスクカルテットが演奏する、クラフトワークの「モデル」という曲、
CD持って知っていただけに、ちょっと引いてしまった。微妙にダサかった。

139 :踊る名無しさん:02/05/22 23:49.net
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   | ののの力でageるのれす |
   \______ ____/
              |/

        ∋oノノハヽo∈
   ____ヽ(´D` )/_____
   \ み /   |   |  \ つ /
     \/    ∪∪   \/
     /\  ((⊂ ⊃)) /\
   / の \____/ じ \
     ̄ ̄ ̄ ̄\. の ./ ̄ ̄ ̄ ̄
              .\/

140 :122:02/05/23 05:48.net
>>123
ピナの作品のビデオ販売はなかったのですね。
自分はいけないのでチケットを手に入れた友達に買ってきてもらおうかと思っていました。


141 :31:02/05/23 09:43.net
劇場の手前で、ダフ屋の雁の助氏(余ってるチケット買うよ〜)を見たときは
幸運の印かと思ったのだが。月曜日、2階は8割以上の入り。1階は?

なぜだかウキウキと楽しい感じで休憩に入った前半と較べると、後半が
プロジェクターからの映像多用で終わってしまうのは、かなりがっかりした。

ジャズやサンバ等の体が自然に動き出すよな音楽なのに、ソロで踊られるダンスが
しっくりこない。手の動きとかで良いと思えたのは、小型ピナみたいなあの女性。

「ノリが悪いぜ」と見てると、サンバのダンスは狭い掘っ立て小屋の中でかよ!トホホ。
ワルツやコンタクトホーフ等の、列になっての踊りは、いっしょに踊りたいよな
ワクワク感があったんだけどな〜。

まあ三千円だから元は取ってる。「緑の大地」に期待。

142 :踊る名無しさん:02/05/23 10:54.net
>>141
ダフ屋ってデブの海坊主のひと?

143 :踊る名無しさん:02/05/23 15:04.net
真夜中の王国で今夜特集だって。

144 :4AN:02/05/23 16:34.net
スレ違いかもしれないが、、、
12月、彩の国にROSASが来るらしい。
またライヒだ。楽しみ。
今年は結構いいな。キリアンでしょ、、、ダムタイプ、、、。

145 :踊る名無しさん:02/05/23 16:39.net
4AMはどんな顔してるんだらふ

146 :踊る名無しさん:02/05/23 17:33.net
>>144
コンポラスレでやってくれ

147 :4AN:02/05/24 00:41.net
>>146
コンポラスレの住人って、
舞踏を中心とした日本のダンスばかり話題にしてない?
なんか入りにくい雰囲気。かといって、こっちでピナ以外の
話題は極力避けたいし。
>>145
それはお誘いですか?(笑)次、月曜に行きますよ。

148 :31:02/05/24 01:24.net
>>142
そうだす。バレエ・ダンス公演ではお馴染みの顔。埼玉では見かけなかったよね。

149 :踊る名無しさん:02/05/24 22:58.net
隣のオバサマ達に気分害された。
わたしが感動してるときに、舞台見ながら
鼻で笑うのよしてくれよう。
訳知り顔で、斜にかまえて。評論家ぶって。
気にしてしまった、私の負け。
明日はそんなことないようにー。
ああ、楽しみ、緑の大地。


150 :踊る名無しさん:02/05/24 23:35.net
>>108
外人が日本語話すだけで笑う人いるよね?
そういう人たちのスタンスが嫌いかな。
面白いところは、笑え。つまらなければ黙ってろ。

151 :踊る名無しさん:02/05/25 01:25.net
>>150
別に、ほかの客がどこで笑おうが、黙ってようが、気にならんがな。
自分が面白いところは、自分が笑えばいいんでないの?
観客見に行ってるんじゃないんだからさあ。

あんさんは、観客評論家かい?
それとも、観客監督かよ?


152 :踊る名無しさん:02/05/25 01:36.net
 だから、そういう、「どうせ普段コンポラとかみてねぇ客だろうが」ってな
意識(違う?)は捨てようよ。

 BS2マッツ・エック放映age。

153 :踊る名無しさん:02/05/25 01:47.net
150みたいな底の浅い人間に、
コンポラの本質は理解できないっしょ。

くそ、そんな奴にレスしちゃったぜ。>後悔。
いやいや、正義感強くってね。>ワラ

154 :踊る名無しさん:02/05/25 01:49.net
観客監督って、あれ?
お笑い番組で、「ここで、思い切り笑って〜」
ってやる奴。



155 :踊る名無しさん:02/05/25 01:53.net
でも変な観客いるのも事実。
ロビーとかでイタイ連中いるだろ。
いい年こいて。

156 :踊る名無しさん:02/05/25 01:55.net
BS録画忘れるとこだった。152さんサンキュ。

157 :踊る名無しさん:02/05/25 02:05.net
よくわかんないけど、便乗してBS録画しちゃったよ。
>見ないかも。

158 :踊る名無しさん:02/05/25 02:06.net
BS視聴率、アップ中。

159 :踊る名無しさん:02/05/25 02:23.net
BSみたけど、あれってバレエではないね。
風船つけたピナバウシュを男がよってかかって
割ってくのには目をふせたくなった。
ひとりよがりのこういう表現はバレエではなく
陣内さんも言ってたけど、「表現の自由を超えた」
単なる「アート」といっていいってもんだね。

160 :踊る名無しさん:02/05/25 02:29.net
風船のシーン、好きだけどなあ。
まあ、アートだから、好き嫌いも解釈も、
人それぞれってやつだね。

161 :159:02/05/25 02:32.net
今日のBSはマッツ・エック?
彼の作品もピナ・バウシュもどっちも
アートとしてみれば素晴らしいものだと
おもうんだけどね・・。

因みに自分はキリアンずきです。

162 :踊る名無しさん:02/05/25 02:34.net
キリアンやらベジャールは駄目ね。

163 :踊る名無しさん:02/05/25 02:39.net
マッツ・エックは?

164 :踊る名無しさん:02/05/25 02:49.net
奇を衒ってるだけ<エク

165 :踊る名無しさん:02/05/25 02:55.net
ttp://www.pina-bausch.de/
↑ピナのサイト

166 :31:02/05/25 03:01.net
>>159
>風船つけたピナバウシュを男がよってかかって
彼女はピナとは違う女性なんですけど



167 :踊る名無しさん:02/05/25 03:03.net
ピナのバレエは男のファンが多そうですね

168 :踊る名無しさん:02/05/25 03:05.net
>>167
あれはバレエとは呼ばないんですけど

169 :踊る名無しさん:02/05/25 03:06.net
165のはピナのサイトなのか?見やすくていいかんじだぞw

170 :俊太郎:02/05/25 05:32.net
>>141

>「ノリが悪いぜ」と見てると、サンバのダンスは狭い掘っ立て小屋の中でかよ!トホホ。

これを読んで、はたと気づきました。
あのシーンは、テーブルで乾杯する男女のシーンなんかと同じで、
街で見かけた情景スケッチの一つなのではなんじゃないかと。

そうだとすると、
あのサンバのダンスは、現地の人が踊っているダンスで、
“小型ピナ”(ソロで踊ったアジア系の小柄な女性のことだと思いますが)なんかの、PB振り付けのダンスとは、
意味合いがちょっと違うのかと思います。

だから、
掘っ立て小屋の中でギュウギュウ詰めで踊ることに意味があるし、
ダンス自体は普通のサンバのダンスで、
PB流の“手踊り”とは別物だったような…。

それはともかく、
あのアジア系の小柄な女性のソロ・ダンスの
手というか腕の動きの美しかったこと…

171 :4AN:02/05/25 07:04.net
95年「ダンソン」以前から知ってる人と、
それ以後の作品しかしらない人では、
ピナに対する総体的な評価は、変わってくる気がしますが。
「笑い」の部分に対する皆の反応が様々で面白い。
僕も以前はピリピリして観てたけど、今回の公演ではあまり気にしなかった。
つーか、書き込み急に増えてるのは、
BSを観たピナ初心者がわらわら寄って来たからかな?
無邪気に「このバレエ」「あれバレエじゃない」
とか言ってしまってる人もいるし。
僕、そのBS見てないんだけれど、まさか「バレエ」という表現で
紹介されていたのかな?もしそうだとしたら、初心者は
余計な色メガネ(死語、、、)をつけてしまうかもしれない。

172 :141:02/05/25 07:23.net
>>170
>“小型ピナ”(ソロで踊ったアジア系の小柄な女性のことだと思いますが)

違います。細面の欧州女性のダンサーです。
同じ手の動き主体の振付けでも、ダンサーの個性とかが如実に現れる中で
ピナに似たシャープさが有った様に見えたので。

173 :31:02/05/25 07:33.net
>>165
このサイト、久しぶりに見たけど、アンサンブルの中にヤン・ミナリク氏の名が無い(涙)
何か知ってられる方、情報を切に希望!


174 :踊る名無しさん:02/05/25 11:22.net
153みたいなイタイファンが多いんだよな。
ピナを理解しない奴はみんな敵!みたいな。
ああ、もちろん私は大ファンなんだけどね。

175 :踊る名無しさん:02/05/25 11:54.net
ピナの演劇的側面を無視するから、風船のシーンとかに拒絶反応が出るのかな。
「タンツテアター」って、舞踊劇団って訳した方がいいような。
別に、「アートだから」などと考える必要はないでしょ。自分の蓄積の中で舞台を
自分に引き付けて見ればいいじゃん。その見方に普遍性があれば他人と楽しさをわ
かち合えるんでしょ。「コンポラ」もその糸口の一つにすぎないよ。

176 :2ちゃんねるで超 〜有名サイトだよ:02/05/25 12:02.net
http://web.agi.to/gousuto19/ PC

http://pucchi.net/7/palu22/ iモ−ド 

PC iモ−ド対応です! 
コギャルだよ全員集合
コギャルとH
出来る出会い!!
2ちゃんねるで超有名サイトだよ


177 :4AN:02/05/25 13:20.net
>>175
ごめん。最後の方の文章ちょっとわかりづらい。

たぶん、>>159 は、BSで初めてピナの作品を観て、
その番組の紹介で、「バレエ」と形容されていたが為に起きた
素直な反応だと思う。たぶん、自分の中にある『バレエ』という
固定観念が揺らぎ、「『アート』ならきっとこんな感じ」という
固定観念へと、シフトしたのだと思う。
あの風船の女をピナと間違えちゃってるし。ププッ、カワイい。

ヌーヴェルダンスの定義は?とか、いまだにレクチャーとかで
質問する学生がいるし。

>>153
のような、「コンポラの本質」とか「理解」とかいう
言葉を簡単に使える人って、案外、頭堅いのかも。


178 :フォーサイスヲタ:02/05/25 13:24.net
ピナ・バウシュの作品は素人集団誣いては
お遊戯会によくあるような作品にみえます。



179 :4AN:02/05/25 13:35.net
>>177
「とか」使い過ぎた。

>>178
うわっ、フォーサイス崇拝者が来たっっ!!

180 :踊る名無しさん:02/05/25 14:23.net
いつからリアルタイムでピナ見てんの?>4AN


181 :4AN:02/05/25 15:54.net
ここで個人的な事書くと悪い気がする。とりあえず、180さんへのレス。

知ったかすると恐い攻撃受けそうで、過去レスでは控えてたけど、
「東京で観る」のは今回が初めて。
93年京都でやったのが初めて観た「生」舞台(しかもバカな高校生だったし)。
それ以前/以後の各作品は、
たびたび各所で、レトロスペクティヴビデオ特集上映されている
ポンピドゥーセンター所蔵の記録映像などを十数本観た。
あとレクチャー数回参加。そこでの上映数回。

あとは、ユリイカやダンスマガジン、、
他 >>58.60にも書いてある通り(ここでは攻撃されないよう謙遜してるが)

中途半端に知識が入っている立場なんで、大口叩けないし、
ピナ馴れした常連さんと、あまり知らない新人さん、両者の立場を
考慮しながら、その中間で意見を発っしているつもりです。

長々とスミマセン。


182 :31:02/05/25 19:35.net
>>178
スレ違いだけど、フランクフルトバレエ団の次の来日予定とか知ってる?

183 :踊る名無しさん:02/05/25 20:55.net
もう、フランクフルトバレェ団にフォーサイスはいないよ。

184 :31:02/05/25 20:58.net
>>183
ではフォーサイス氏は、今はいずこに?

185 :180:02/05/25 21:55.net
>>171
よんであれーと思ったから。
そうだったのか。
個人的には「炎のマズルカ」かなり気に入りました。

186 :踊る名無しさん:02/05/25 22:46.net
さあ、緑の大地について語ろう。

187 :踊る名無しさん:02/05/25 22:51.net
>>182-184

気になるならまず行動です、調べてみましょう!

188 :183:02/05/25 23:11.net
ということで、調べました。
ごめん。まだいなくなったわけではないようで。
ただ、フランクフルト・バレエ団の規模の縮小、フォーサイス自身がほかの何とかいう所の
芸術監督を兼任するようになったことなどから、以前のような規模の活動は続けられないの
では?との危惧があるんですね。
以上。
で、ピナは?

189 :踊る名無しさん:02/05/25 23:17.net
ピナって何歳?

190 :踊る名無しさん:02/05/25 23:21.net
62くらい。
緑の大地かあ、「微妙」だったな
私の中では。

191 :踊る名無しさん:02/05/25 23:39.net
【ピナ・バウシュ振付舞踊作品一覧】
1968 《フラグメント(断章)》
1969 《時の風の中で》 《妖精の女王》(オペラ)
1970 《ナッハヌル》
1971 《アクツィオネン・フュア・タンツァー》
1972 《タンホイザー》 バッカナール(オペラ) 《子守歌》
1974 《フリッツ》 《タウリスのイフィゲネイア》 (ピナ・バウシュによるダンス・オペラ)
《フリージャズ》 (インプロヴィゼーション) 《2本のネクタイ》(レヴュー) 《あなたを殺す》
《アダージョ、 グスタフ・マーラーの5つの歌》 (1999年日本公演演目) 1975 《空飛ぶ浮気娘》
《オルフェウスとエウリディーチェ》 《春の祭典》三部作 西からの風 二回目の春 春の祭典
1976 《七つの大罪/恐がらないで》 (脚本 ベルトルト・ブレヒト、 クルト・ワイル)
1977 《青ひげ――バルトークのオペラ《青髯公の城》のテープを聴きながら――》
《私と踊って》 《レナーテの移住》(オペレッタ)
1978 《彼は彼女の手を取り城に誘う――皆もあとに従う》 (マクベスによる)
《カフェ・ミュラー》 《コンタクトホーフ》
1979 《アリア》 《貞女伝説》 (脚本オーヴィッド・ルドルフ、 G・ビンディング、
フランク・ヴェデキントほか)
1980 《1980年――ピナ・バウシュの世界》 《バンドネオン》
1982 《ワルツ》 《カーネーション》
1984 《山の上で叫び声が聞こえた》
1985 《暗闇の2本のたばこ》
1986 《ヴィクトール》 (1999年日本公演演目)
1987 《アーネン》
1989 《パレルモ、パレルモ》
1991 《タンツアーベントII――マドリッド》
1993 《船と共に――ピナ・バウシュの世界》
1994 《悲劇》
1995 《ダンソン》 (1999年日本公演演目)
1996 《ヌール・ドウ》
1997 《フェンスタープッツァー》 (1999年日本公演演目)
1998 《炎のマズルカ》
1999 《新作》4月10日初演
映画 『嘆きの皇太后』(1990)
【ピナ・バウシュ & ヴッパタール舞踊団公演日程】
2002年5月26〜28(東京公演)
2002年6月1日


192 :踊る名無しさん:02/05/25 23:53.net
ピナ・バウシュが1973年ヴッパタール舞踊団の芸術監督に就任するときの
契約期間は1年だった。以来その契約期間で毎年更新され、25周年を迎えた。
そしてピナ・バウシュは、30人の多国籍のダンサーたちと年間100回を越える
公演を本拠地ヴッパタールをはじめ世界各国で行い、新作はもとより再演作品の
上演にすべて立ち会い、常に作品とともに存在し、厳格に作品を仕上げて
われわれに示してくれる。
ピナ・バウシュは1940年ドイツのゾーリンゲンに生まれ、14歳から、現在
舞踊団が本拠を置くヴッパタールに近い、エッセンのフォルクヴァンク芸術
大学でドイツ表現主義舞踊の巨匠クルト・ヨースに師事し、ダンサーとして
頭角を表した。同校を主席で卒業、18歳のとき国費留学生としてニューヨーク
に渡り、ジュリアード音楽院舞踊科に入学。そこで心理バレエの振付家として
有名なアントニー・チューダーに出会い、彼の勧めでメトロポリタン・オペラ
・バレエ団やニュー・アメリカン・バレエ団に参加し、またジュリアード音楽
院で同じマイムのクラスをとったポール・テイラーらと活動して2年間アメリカ
の現代舞踊の隆盛の時期を過ごした。1962年に帰国した後、フォルクヴァンク
舞踊団でプリマ・バレリーナとして活躍、のちピナ・バウシュはフォルクヴァン
ク芸術大学の教授となる。(1983年〜93年)、69年フォルクヴァンク舞踊団の
ために振付けた「時の風の中で」がケルンのコンクールで1位を獲得。以降ヴッ
パタール市立劇場から作品の依頼を受け、クルト・ヨースの後継者となって独自の
舞踊を確立するために邁進する。1973年にピナ・バウシュはヴッパタール市立劇場
(オペラ、バレエ、演劇の3部門からなる)のバレエ団の芸術監督・振付家として
就任、その名称を「タンツテアター・ヴッパタール」と改名した。当時は一地方
都市の舞踊団にすぎなかったが、彼女の個性的な創作活動によって世界の舞踊界で
注目されるようになった。ピナ・バウシュは現在に至るまでの4半世紀の間に、
今世紀初頭に始まったノイエ・タンツの様式をさらに発展させ、演劇的手法で
表現するオリジナルな舞踊芸術を確立した。ピナ・バウシュによるダンス・オペラの
傑作「タウリスのイフィゲネイア」(74年)「春の祭典」(75年)「七つの大罪」
(76年)「カフェ・ミュラー」(78年)「コンタクトホーフ」(78年)最高傑作の
一つといわれる「貞女伝説」(79年)などの秀作を次々と発表し、初の海外公演
として77年フランスのナンシー演劇祭で「七つの大罪」が上演されると、その活動
ぶりが欧米各国に広く伝わり、ピナ・バウシュ旋風が吹き荒れることになった。

193 :踊る名無しさん:02/05/25 23:56.net
↑って、荒らしですかw

194 :踊る名無しさん:02/05/25 23:56.net
さらに1978、96年イギリスのエジンバラ・フェスティバル、79年初のパリ公演、
81年フランスのアヴィニヨン・フェスティバル、84年ロサンゼルス・オリンピック
記念芸術祭公演に続いて、85年ニューヨークのブルックリン・アカデミー・オブ・
ミュージック(BAM)などの出演により大成功を収め、さらに1984、88、90、94、97年の
計6回ニューヨーク公演を行っている。ピナ・バウシュとヴッパタール舞踊団は
世界の舞台芸術界で不動の地位を確立し、ドイツ国内よりも欧州・南北アメリカ・
アジアでの公演回数の多い年が続いている。特に公演回数の一番多いパリの市立劇場
では79年「七つの大罪」「青ひげ――バルトークのオペラ《青ひげ公の城》
のテープを聴きながら――」を上演して以来連続して定期的に18回も公演して
熱狂的な支持を得ている。ピナ・バウシュの作品群の特徴のひとつに、自らを
の都市に長期滞在して都市をモチーフにして創作する「世界都市シリーズ」とも
呼べるものがある。89年イタリアのパレルモ市の委嘱で、舞台一杯にそびえる
モルタルの壁が開幕と同時に轟音とともに崩れ去り、観客の度肝をぬいた
「パレルモ、パレルモ」を制作。91年にバルセロナ・オリンピックに向けて
マドリッドの芸術フェスティバルから委嘱された「タンツ・アーベントU――
マドリッド」も大きな話題を呼び、翌年のパリ公演も成功させている。94年
ウィーン芸術週間「悲劇」を発表。ロサンゼルス・オリンピック芸術部門に
西ドイツ代表として参加したことがきっかけとなり、カリフォルニア州立大学
ロサンゼルス校などアメリカの4大学との提携で「ヌール・ドゥ」を制作、
96年10月米国公演を行った。さらに97年7月の香港返還を前に、ドイツ政府と
香港藝術節協会の協力を得て、香港を題材にした作品「フェンスタープッツァー」
を制作した。同作品は97年3月香港で上演され、10月にニューヨーク、98年4月
パリで公演した。97年9月には4週間ポルトガルの首都リスボンに滞在して
「EXPO '98リスボン」を記念する作品「炎のマズルカ」を制作、98年4月
ヴッパタールで試演、5月のリスボンEXPO '98参加公演が世界初演となった。
またピナ・バウシュがヴッパタール舞踊団以外に自らの作品を振付・上演する
はじめての試みとして、97年6月パリ・オペラ座バレエ団の客演振付家として
招かれ、「20世紀の舞踊」と題したシリーズ公演で、1913年ニジンスキー
振付でロシア・バレエ団がパリで初演し騒然となったストラヴィンスキー曲の
「春の祭典」をピナ・バウシュは同団に振付してガルニエ・オペラ劇場で10回
上演した。舞台全面にドイツから持ち込んだ自然の土を盛り、その中で駆け回り、
踊るパリ・オペラ座バレエ団のダンサーたちは「よくぞここまで……」と
驚嘆する見事な舞台をくりひろげ観客を圧倒した。98年7月には南仏エクサン・
プロヴァンス・フェスティバルで、ピエール・ブーレーズが指揮するバルトークの
オペラ「青ひげ公の城」で、ピナ・バウシュが振付・演出し、ヴッパタール
舞踊団のダンサーが出演した話題を呼んだ。ピナ・バウシュは、ヴッパタール
舞踊団の出演による映画「嘆きの皇太后」(88年)で初めて監督、制作した。
(脚本、振付ともにピナ・バウシュ)同映画では日本でも1993年4月に公開された。
ピナ・バウシュは、現代社会の基盤と、そこに生きる人間の脆さや愛の苦悩といった
誰もが人生で一度ならず直面する普遍的なテーマを取り上げ、日常生活や社会集団内に
隠された行動や不透明な世界を巧みにえぐり出し、「危機的な未来」へ警告を与えている。
こうしたピナ・バウシュの作品は社会的な主張をもち過激で挑戦的であったが、90年代
後半からは“やさしさといつくしみ”に満ちた表現も加わってきている。


195 :踊る名無しさん:02/05/25 23:58.net
ピナ・バウシュの作品はかなり演劇性が強い新しい様式の統合ダンスで、「タンツテアター」
といわれるが、ヴッパタール舞踊団のダンサーたちは殆どがクラシック・バレエの研鑽を
積んで入団し、毎日長時間のクラシック・バレエのトレーニングを欠かさない。またダンサーは、
日本人の市田京美、青山真理子をはじめとして、フランス、イタリア、アメリカ、オランダ、
スペイン、ロシア、ブラジル、デンマーク、ベルギー、スイス、ギリシャ、オーストラリア、
ベネズエラ、イギリス、コロンビア、韓国の18カ国(今回日本公演)から集まっていて、各々が
強烈な個性を全面に出してピナ・バウシュの意図する世界を展開する。さらにピナ・バウシュは
創作する際ダンサーたちに200種類以上の様々な問いかけから始め、ダンサーはひとりひとり考え、
答え、その内容をもとにピナ・バウシュによって時間をかけて作品が作られて行く。最近はその
方法を発展させ、「人がどう動くかではなく、何が人を動かすのか――人はどのようにしてダンスを
作るのか」という新たな表現を目指している。ピナ・バウシュの要求は並大抵のものではなく、
ダンサーたちもピナ・バウシュの世界観と対峙して、最大限に自分をアピールしなければ舞踊団で
踊り続けることはできない。「自分の思っていることはダンサーたちに伝えてもらう」というピナ・
バウシュの言葉通り、ヴッパタール舞踊団のダンサーたちは観客を震撼させながら、「孤独とあこがれ・
愛と不安・暴力・頽廃・滑稽・悲しみ・愛されたい願望・虚しさ・飢え・束縛・破壊」といった
基本的なピナ・バウシュのテーマを展開し、そして観客は舞台を見つめながら、自分自身を探求し
始めるのである。

196 :踊る名無しさん:02/05/26 00:05.net
またピナ・バウシュがヴッパタール舞踊団以外に自らの作品を振付・上演する
踊るパリ・オペラ座バレエ団のダンサーたちは「よくぞここまで……」と
いわれるが、ヴッパタール舞踊団のダンサーたちは殆どがクラシック・バレエの研鑽を
はじめての試みとして、97年6月パリ・オペラ座バレエ団の客演振付家として
記念芸術祭公演に続いて、85年ニューヨークのブルックリン・アカデミー・オブ・
ミュージック(BAM)などの出演により大成功を収め、さらに1984、88、90、94、97年の
アジアでの公演回数の多い年が続いている。特に公演回数の一番多いパリの市立劇場
「EXPO '98リスボン」を記念する作品「炎のマズルカ」を制作、98年4月
後半からは“やさしさといつくしみ”に満ちた表現も加わってきている。

197 :踊る名無しさん:02/05/26 00:09.net
Born in 1940 in Solingen, Germany, Pina Bausch was already considered
a dance prodigy in her mid-teens. Trained in both classical and modern
dance in Germany and the USA, Bausch is now "the absolute measuring
stick for everything that happens in contemporary dance." In 1973 she
became director of the Wuppertal Ballet, which she promptly renamed
the Tanztheater Wuppertal, or Wuppertal Dance-Theatre, heralding a
seismic shift in the international dance world. Two years later Bausch
attracted widespread critical attention with her version of Stravinsky’s
Le Sacre du Printemps (The Rite of Spring). With the words "I’m not
interested in how people move, but in what moves them," Bausch turned
the stage into a dirt-covered site for a primeval ritual of terror and
sacrifice. Since then, she has created more than 25 new pieces, which
have been performed from São Paulo to Rome to Delhi to Tokyo, and turned
the Wuppertal Dance-Theatre into "Germany’s #1 cultural export."
Bausch’s works, which include Café Müller, Legend of Chastity, Carnations
and Bluebeard, are known for astonishing thematic and stylistic innovation.
They are a kaleidoscopic montage of stories, sounds, images and gestures that
deal with fundamental issues of human existence, primarily the clash between
the desire for love and the fear of intimacy. The German Dance Prize, the French
Commander of the Order of Arts and Letters, a New York Dance and Performance Award,
the European Theatre Prize and the Japanese Praemium Imperiale for Theatre and Film
are among the many international awards conferred upon Bausch. It’s no wonder
that Germany’s leading dance critic called Pina Bausch the "Mother Courage of
contemporary dance,… she broke down barriers and redefined dance: as an art not only
about beauty… but above all about freedom, full of love, tenderness and humanity."


198 :4AN:02/05/26 00:19.net

親切な荒らしだな。読むの疲れたよ。
どこのHPのコビペだろう。


199 :踊る名無しさん:02/05/26 00:23.net
へぇ〜
ピナバウシュの東京公演は
明日(正しくは今日か?!)
もあるんだ・・経済的に無理だけど
行って見たい・・。

200 :踊る名無しさん:02/05/26 00:35.net
>>199
貧乏人?

201 :比奈:02/05/26 00:48.net
おいおい、日本文化財団のページの
まるっきりコピペだな。親切というか
なんというか。

今日「緑の大地」見たよ。

「ボクハ三拍子ガ好キ!」
たとえば渡邊守章などは
あの下手な日本語が嫌いらしいけど
僕は、楽しく思った。
ドレス(ダンスが上手く見える軽くてうっすーい素材のあれ)の
裾をもって舟のように揺れている女たち。

「さあ、座って」とばかりに
床を手で拭き女性に座らせる日常的動作がしかし、
慌ただしく反復されなにか別の異様さへと変貌する瞬間。

女性の脚のストッキングを男が自らの腕にとおし
また女性の脚へと穿かせる滑稽さ。

舞台両袖と奥の三点に座りトランプに興ずる
男たち。その三人の間を駆け回り、札をやりとりする男。
この迂遠でおかしいコミュニケーション!

まだまだ見所いっぱい。
狂信的オタやら初心者やら
いろいろここにはいるみたいだけど、
今日は全部が肯定されてしまうような感慨で
胸がいっぱいなのだ。

202 :199:02/05/26 00:55.net
仕事がある、極め付けに自分は首都圏の人間ではない>200

203 :踊る名無しさん:02/05/26 01:06.net
>201
狂信的オタ

204 :踊る名無しさん:02/05/26 01:12.net
>203
独り善がりなオタです。

205 :踊る名無しさん:02/05/26 01:27.net
「炎のマズルカ」で、休憩前から休憩にかけてかかったハワイアン
系の曲の曲名、奏者等わかるひといますか?
>>165のサイト見たけどどれがそれかわかりませんでした。
教えてください。

206 :4AN:02/05/26 01:39.net
203
204
みたいな
連鎖反応も2ちゃん的なダンソンですよね。
「オタ」の使い方も本来の意味からずれていて。
ピナの言葉を思い出すと、
こういった所作ってだんだん面白く見え始めてきて、
意味のない記号的なパターン反応になってくる。
人のいろんな反応が面白い。煽りも含めて。

207 :4AN:02/05/26 01:48.net
>>205
ハーブ太田とか調べてみれば?
紹介されてる18CDの中には、無いっぽい。

208 :踊る名無しさん:02/05/26 01:58.net
>204
狂信的初心者

209 :初心者:02/05/26 02:02.net
どなたか知っている人がいたら教えて欲しい。
明日の緑の大地の公演、当日券は期待できる?

210 :踊る名無しさん:02/05/26 02:20.net
大丈夫だよ。たぶん。S,Aしかないだろうけどね。

211 :踊る名無しさん:02/05/26 02:23.net
貴方方はぞくに云う、バレエ知識上級者気取りのバカですか?>206、208


212 :初心者:02/05/26 02:24.net
教えてくれてありがとう。
なんで2000人弱の会場で当日券がでるんだろう?
とにかくよかった。


213 :踊る名無しさん:02/05/26 02:26.net
こういうバレエ見る奴等ってあほくさ

214 :踊る名無しさん:02/05/26 02:26.net
かなーり空いてるよ!

215 :踊る名無しさん:02/05/26 02:26.net
>211
2ちゃん厨。
ところでピナ・バウシュ≠バレエである。
ゆえに211はダブル初心者決定である。QED.

216 :踊る名無しさん:02/05/26 02:28.net
人に対して
初心者と云う
己の思考回路こそが
初心者だよ〜んw

217 :踊る名無しさん:02/05/26 02:29.net
なあ、ほんとにNHKではバレエって紹介してたのか?
もしそうならとんでもないことだぞ。
なかば国営放送でありながら、積極的にバカを増やしてるんだからな。。。ウトゥ

218 :踊る名無しさん:02/05/26 02:29.net
ヲタがバカばっかりでかわいそー>ピナ

219 :踊る名無しさん:02/05/26 02:32.net
どうしてダンス板ってこう幼稚なヤシが集まってんだろw
人が少ないのが一番の原因なんだが

220 :踊る名無しさん:02/05/26 02:34.net
>213
高いから

221 :4AN:02/05/26 04:11.net
いっその事
名指しのほうが気持ちいいんですが(笑
コテハン僕ぐらいしかいないもんね(悲
観客批判めいた文章も、ただのパターン化した記号にしか
みえない。こっちまで届かない。それもまた面白いけど。
推測ゲームができて。

名無しだらけだと、「誰に言ってるかわかんないから」っていう
安心感からか、楽してけなす事ができるんですよね。
観客批判する人って、あんまり論理的でもないようだし。
文章が自己完結していて、あまり他の人に伝える気もない様子。

というより、書き込まれた文章が、外部の人のからかいなのか、
このスレで過去レスしてる人なのか、、、どっちなのかに興味ある。



222 :31:02/05/26 07:02.net
まねきねこさん、の「炎のマズルカ」R↓がアップされた。
http://homepage1.nifty.com/mneko/play/HA/20020518m2.htm
ネタ詳細レポに感謝。

生舞台ってのは、文字で残ってないと、すぐ忘れちゃうんだよな〜。

223 :4AN:02/05/26 10:52.net
風船が割れて、床に散らばった欠片は、
血にも見えますし、バラの花びらにも見えますね。

最後のエンディングの花の開花を見ていてフラッシュバック
してしまいました。

セイウチ、なんか前にも観たような、、、と思っていましたが、、、
ボブウィルソンの聖セバスチャンの殉教(てタイトルだったかな?)
では、確かシロクマの着ぐるみを着たダンサーが登場していた記憶があります。

224 :踊る名無しさん:02/05/26 16:18.net
129 :126 :02/05/21 13:50
いやそのコはまあどうでもいいんだけど・・・
そのオヤジチョコレートくいながら乳みてニタニタしてて激キモだった。
わたしもバレエは時々みにいきますよん。

そのオヤジっていうのはひょっとしてA崎のことじゃないの。

225 :踊る名無しさん:02/05/26 17:24.net
A崎は、いつもロビーで仲間を探してうろうろしてるよねw

226 :踊る名無しさん:02/05/26 18:02.net
S島って誰なの?お仲間ですねw

227 :踊る名無しさん:02/05/26 18:20.net
>>219>>221
↓オマエラガナ〜
幼稚なヤシ
>どうしてダンス板ってこう幼稚なヤシが集まってんだろw
>人が少ないのが一番の原因なんだが


228 :踊る名無しさん:02/05/26 18:30.net
>224-226
お約束だが評論家スレでどうぞ

舞踊評論家で信用できるのは?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dance&key=994856715

229 :踊る名無しさん:02/05/26 18:33.net
ジュリアード音楽院ってハイレベルながっこーだよね。そこ出てんのね>ピナ

230 :踊る名無しさん:02/05/26 21:37.net
>>181 4ANさん、ビデオをいつも見られる場所をご存知?
ドイツ文化会館にはピナのビデオが所蔵されているのかしら?
先日は フェンスタープッツァーを上映していたようだけど。
…って自分で調べればいいことか。


231 :Sally can't dance:02/05/27 00:58.net
>>223
そういう過去の蓄積、解釈から離れて観る事こそ求められているのだと思うが。
毎回毎回、自分を白紙状態にして観劇する。そこから得られるものをこそピナは
観客に求めているのではないだろうか。ここでは「たくさん観ている事」は、足
枷でしかないのではないでしょうか? マニアックに解説する輩はとりあえず不
要。

232 :踊る名無しさん:02/05/27 01:02.net
自分以外はすべて不要 by Sally

233 :比奈:02/05/27 02:57.net
なんだか荒れてますね。
「緑の大地」に感動したことを
素朴に書いただけなのですが。
ワタシ自身は会場のスノッブ横目に
Tシャツ・ジーンズでこっそり
身にきてる初心者にすぎません。

中世の東欧で飢饉やペストなどがあった
エピソードを拙い日本語で語るシーンが
「緑の大地」にはあるのですが、
あまりに長いセリフのためか、土曜日の
公演ではセリフを途中で忘れそうになっていた!
それがたいていの芝居でのハプニングだったら
つっかえつっかえのセリフに興醒めするところかもしれない。
けど、家族同然といわれるダンサーどうしの
友愛(←ツッコミ無用)がこのしくじりをしくじりとも
思えぬ雰囲気に変えていた。
(正確さを期すという意味での)完成度を求めるなら、
それは見てられない場面だったかもしれない。
しかしつねに途上にあるワーク・イン・プログレスで
しかもカンパニーの所属歴がながいダンサーたちの紐帯を
見せられると、「肯定していいじゃんか」という
気分にさせられました。

パンを投げ合い、ペストからの解放を祈る
中世の民衆たち。緑の大地の上方から指す光。




234 :踊る名無しさん:02/05/27 03:03.net
コテハンウザイ

235 :踊る名無しさん:02/05/27 03:11.net
サリーさんコンポラスレで評論家およびシンパに叩かれていたので
心配してましたが復活ですな。毒舌きぼーん

236 :踊る名無しさん:02/05/27 03:13.net
>235
プッ

237 :Sally can't dance:02/05/27 03:47.net
ま、いいんだけどね‥‥ 蒸し返すよ。

>あの風船の女をピナと間違えちゃってるし。ププッ、カワイい。

単純に、「あれはピナじゃないよ」って言えばそれですむ話でしょ。
こういう「知」の優越感がのさばるのが、私は「いや」なのです。

>ヌーヴェルダンスの定義は?とか、いまだにレクチャーとかで
>質問する学生がいるし。

何回でも説明するのが役目だろうがね。ちがう?
そういう質問するのが「学生」なのだよ。

それがわからないのは、単なる「スノッブ」ではないのかな。どうよ。

238 :踊る名無しさん:02/05/27 03:54.net
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!Sally

239 :踊る名無しさん:02/05/27 04:03.net
消えろ糞固定うざすぎ

240 :31:02/05/27 05:32.net
>>237
うーん、また揉めそうな書き込みを(笑)
それよか、Sally氏のピナの舞台を見た感想の方が聞きたいぞ。どうよ。

241 :4AN:02/05/27 06:08.net
あら、僕もいつのまにか
無意識のうちにスノッブな人になっていたということかな。
気がつかせてくれてありがとう(嫌味じゃなくて素直に)。
僕、優越感とかそーゆーの意識しないように書き込んでるつもりだけれど、
そういうの感じた人いたらごめんなさい。

ピナの話しをしましょう。

242 :4AN:02/05/27 06:16.net
と、自分でふっておきながら(ヒツコク)なんですが、、、。

ヌーヴェルダンス〜の所は、
僕も定義がわからず、定義することそのものが無意味だと
いう認識なので、いつまでこの定義にまつわる議論が続くのかな〜
という率直な疑問。

さて、ピナ。

243 :4AN:02/05/27 07:08.net
>>230

ドイツ文化会館で所蔵しているかはわかりませんが、
特集上映会以外で一般に開放してはいないようですね。

名古屋芸術センターでは、
無料で、いくつかの作品を観る事ができましたが。
いまはどうなんでしょう。

本格的に観たい人は、
ポンピドゥーセンターまで観にいくんでしょうが、
僕@自身はダンスヲタではないので、そこまでしません。

244 :4AN:02/05/27 07:19.net
×名古屋→○愛知

245 :4AN:02/05/27 10:43.net
しつこくて恥ずい奴だ、と思われそうですが、再び。

>>221で言いたかった事

「『名無しの方』で、僕のことをけなして書き込みしているのなら、
いっそ、僕の事を名指しでけなしてくれる方がわかりやすくて気持ちいいんですが」
という意味。僕が他人を名指しでけなしたいという意味ではありません。

「楽してけなすことができる」という所は、『名無しの人』は
他の人をけなす行為が楽、という意味です。僕がけなすわけではありません。
『名無しの方』が、いつまでたっても「知ったかぶるな、ダンスヲタ」やら、
「そんな意見は初心者、バカ」などといった類いの1行レスをしているのに
辟易しているからです。
なので、観客批判するなら「論理的に」して下さい。という意味。
だから、Sallyさんみたいな方がいると、とてもありがたいです。

文章力足りないと、自分の文章がどういう風に理解されているのか
心配になってきます。

しばらくROMってる事にします。

では、ピナの話題。↓




246 :踊る名無しさん:02/05/27 11:00.net
・・4ANの自作自演が続いております・・

247 :踊る名無しさん:02/05/27 13:39.net
ドイツ文化センターの図書館、ドキュメンタリーのビデオなら2本ほどあるようだよ
検索したら出てきたよ。

248 :踊る名無しさん:02/05/27 14:37.net
中学の頃クラスでイタズラ電話や下駄箱の靴が紛失する事件が頻発したんだけど
その時、女子の間では「犯人西村」説が跋扈していた。
真相は藪の中だけど、実は私もそう思ってたうちの一人。
証拠もないのに疑いをかけるのは悪い事だと思うけど、西村にはそういう嫌疑を抱かせる
雰囲気があったのも事実。

249 :踊る名無しさん:02/05/28 01:08.net
>233
>あまりに長いセリフのためか、土曜日の
>公演ではセリフを途中で忘れそうになっていた!

今日もセリフは途絶えていた=あれは忘れたのではなくて演出
残念ながら233は勘違いしていたようです!!!ばーか


250 :踊る名無しさん :02/05/28 01:35.net
今日はビートたけし来てたね

251 :踊る名無しさん:02/05/28 01:49.net
モレシャンもハケーン

252 :踊る名無しさん:02/05/28 01:58.net
モレシャンちゃんとお金はらってたよ。
すこし見直した。

253 :踊る名無しさん:02/05/28 11:47.net
>249
あれ、演出なの?ほんとに?

254 :踊る名無しさん:02/05/28 13:58.net
演出です。

255 :踊る名無しさん:02/05/28 16:28.net
240 名前:31 投稿日:02/05/27 05:32
>>237
うーん、また揉めそうな書き込みを(笑)
それよか、Sally氏のピナの舞台を見た感想の方が聞きたいぞ。どうよ。

コテハンの大風呂敷に期待age

256 :踊る名無しさん:02/05/28 20:49.net
「毎回毎回、自分を白紙状態にして観劇する。」

     ☆ チン     マチクタビレタ〜マチクタビレタンデ〜ス
                         マチクタビレタンデス〜
        ☆ チン  〃 ノハヽヽヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\^▽^) <<<Sallyの感想>>まだぁ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .温州みかん.  |/

257 :踊る名無しさん:02/05/28 21:26.net
「自分を白紙状態にして観劇する」

そんなの無理。誰だって個人的な経験と記憶が
舞台で起きてる現象と呼応(ふぃーどばっく)しあって
感情や感想がわいてくるんだから。
記憶喪失にならない限り、偏りなく観るっつーのは難しい。

子供の頃、実際に裸足で芝生や苔岩を歩いた事のない人は、
その気持ち良さを想像できない。by宮崎駿

258 :257:02/05/28 21:37.net
だから、マニアックに語る人がいたっていいし、
初めて観る人が、なんかよくわからんかった、とか
言ってても、別にどっちともいいと思うんだけれど。
作家や批評家になる人ばっかじゃないんだから。
色んな意見が聞けるほうが面白いよ。

ピナだって、そんな限定された解釈を求めて作ってるわけじゃ
ないんだろうしさ。


259 :踊る名無しさん:02/05/28 21:48.net
>>258
なぜかピナの期待に応えたがる、のはSallyと一緒だな(ワラ

毎回毎回、自分を白紙状態にして観劇する。そこから得られるものをこそピナは
観客に求めているのではないだろうか。by Sally

260 :257:02/05/28 21:56.net
ドキッ、、、そーいえばそうですね。

ピナの言葉をインプットしすぎたせいかな。


261 :踊る名無しさん:02/05/28 23:21.net
6/1の日本公演最後に伴い、
このスレもsage進行で行きましょう。

262 :sage:02/05/28 23:50.net
楽日だから何かあるかと思ったが、なかったね。
そういうもん?

263 :比奈:02/05/29 00:38.net
演出だったのか…アレ。
でも、土曜日のレポがなきゃ
気づかないかもね。
だけどほんとに演出なのか?
その根拠は…?

264 :Sally can't dance:02/05/29 01:07.net
‥‥当て串、今夜、殺されますの?‥‥

あれは一種の演劇だし、ダンスとかバレエとかだけ期待しても肩透かし食らうでしょ。
そういう、「余談」じゃねえや、「予断」をなくして観ましょうよ、というのが「白紙状
態」という事。とは言いながらも、ヴッパタールの20年以上の舞台での歴史、といった
ものが、舞台上のダンサー達から立ち上がって来ているのは確かでしょう。
最初の『七つの大罪』は、私には全く面白くなかった。ま、あれは、プレ・ヴッパタール
という事で。『怖がらないで』は舞台バーレスクとして楽しめた。エモーショナルな動き
の奥に、すでにセクシュアリティへの問題意識が強烈に。ブレヒト/ヴァイルとの良いコ
ラボレーションでした。
『炎のマズルカ』『緑の大地』は、舞台空間、舞台時間としていいな。どこかの都市の日
常をコラージュして舞台に上げたって感じ。ある種の映像作家の作品を観ているような感
覚。だれる部分もあるんだけど、とりあえずああいった種類の舞台を見る事が出来て満足
かな。

あまり長く書けないんだけど、こんなんじゃだめ?

‥‥当て串、今夜、殺されますの?‥‥ ワクワク。

265 :31:02/05/29 01:10.net
>>262
まだ、びわ湖ホールでの6月1日の公演が残ってるからじゃないの?

266 :踊る名無しさん:02/05/29 01:28.net
>>262
『緑の大地』休憩前の Milyang Arirang の独唱は楽日以外でもやってた?

>>233 249 263
日本人ダンサーの瀬山さんがあんちょこもってた。で、「ぺすと」と言えずに
つまってたら瀬山さんが「ペスト」と口の形で伝えてた。
個人的には語る女性ダンサーの「ペスト」という声の前に、瀬山さんの顔が
驚いていたあたり、あれはあれで面白かったよ。

267 :31:02/05/29 01:32.net
>>264
ありがとう。
なんか、Sally氏らしくないよな、気もするけど。
ここが一番好きなシ−ンとか嫌いだとか、あのダンサーが良い、とかはどう?


268 :踊る名無しさん:02/05/29 01:33.net
>266
・アリランは楽日じゃなくてもやってますぃた。
・言い間違えも、こう毎日やってるようじゃ演出臭いね。他の演目で見たことないし・・・

269 :31:02/05/29 01:34.net
>>266
月曜はやってました。

270 :踊る名無しさん:02/05/29 01:42.net
>264





、、、、、、ギャグ?

271 :踊る名無しさん:02/05/29 01:52.net
ダンサーから投げられたパンを嬉しそうに見せびらかすの
いい年して恥ずかしくない?

272 :暇だからワクワクに答えてやる:02/05/29 02:26.net
>>264
そのいい分だと、
なぜ>>223をいちいち批判したのかわからんよ。
4ANの書き込みに「予断」は感じられんし、
たいして難しい解釈もしていないし。
sallyは、深読みのしすぎ?
かえってなんかに縛られながら観てるのはあんたじゃない?

つーか「緑の大地」の感想が「炎~」より少なくてさびしい。
私「緑の大地」の方は観に行けなかったから、いろいろ聞きたい。

273 :踊る名無しさん:02/05/29 02:40.net
>264





、、、、、、ヒクツ。

274 :踊る名無しさん:02/05/29 02:54.net

意味のない書き込みするなら、
せめてsageでお願いします。

275 :262:02/05/29 14:08.net
>>265,266

アリランは、毎日唄っていたyo!

>>267

2幕。男3人(金髪で大きい人、髪がくるくるの人、食卓の上ではしゃぐ小さい男の人)で
踊るシーンがとても情緒的でよかった。あ、わたしに聞いているんじゃないよね。


276 :比奈:02/05/30 01:43.net
どうやら言い間違えは演出だったみたい
ですね。だとしたら、それは何を
表現したかったのだろう。

>ある種の映像作家の作品
印象的な場面が断片的かつ無関係に繰り広げられるのは
ある時期のゴダールとかに似ていると思います。

鶏を手押し車から出してはまたしまったりするのは
確かにダレル。けど、ある行為を反復的に酷使して、
日常的な意味をもった行為が逸脱していく
ピナ特有のナンセンスな滑稽さはやっぱり面白い。
「緑の大地」で言えば、繰り返しバケツの水を
掛けられては、それでも煙草を吸いつづけたり。

あるいは、まったくやる気がないかのように
優雅に床の水を拭きつづける女たちとその微笑み。

どこかの都市の日常をコラージュしたようにも
見えるけど、逆にいえばどこの都市であってもかまわない。
ブダペストやリスボンはひとつの口実にすぎなくて
偶然見た風景や、恣意的に選択されたアクションを
極度に濃縮してみたら「これが人生さ」とでもいうような
場面が出来あがっていくような印象を受けました。
だって、香港=窓拭きって普通じゃないでしょ?




277 :Sally can't dance:02/05/30 02:06.net
>>267
‥‥モチロン、セイウチです。

ここでは、ピナってぇのは、意味性とか、主張とかはとりあえず考えてはいないと
思うから、そっちの方(何かの象徴である/意味がある)へ引っ張って行こうとす
るのは違うと思う。意味もなくセイウチが這い回り、意味もなくインド人が鍋料理
始める。これを「ナンセンス」と排除する事に、何の反論の理由もない。
ルイス・キャロルのようなもので、肯定して語るにせよ、意味の罠の虜になってし
まう。否定の方が楽さ。でも、否定し去るには面白すぎる。いや、面白くない、と
いう人もいるだろう。

とりあえず、「男性/女性」という事は、ライトモティーフとして、あるのかな。

『緑の大地』での、女性達のロング・ドレスのゆらゆらした舞いも好きでした。

‥‥私のせいで4ANさんがカキコやめたんなら申し訳ない。そんなつもりはなかっ
たが。

278 :踊る名無しさん:02/05/30 02:19.net
>4AN
ROMってないで帰ってこいよー。
一緒に語ろうゼ!

(姦計ないけど、4ANさんって浅田飴の匂いがする、いやいい意味で)

279 :俊太郎:02/05/31 03:02.net
>>276

>鶏を手押し車から出してはまたしまったりするのは
>確かにダレル。

給仕姿のドミニク・メルシーが現れて、
テーブルセッティングをして、
脇で椅子に腰掛けながら客を待ち、
しばらくしてテーブルと椅子を片付けて引っ込む、
というのはどうでしたか?

何かをセッティングして、また片付ける、
ということに何かあるのかしらん。

それにしても、ハンガリーには、
実際に手押し車の鶏みたいのがあるのだろうか。
紙芝居みたいに人に見せてお金でもとるのだろうか。
鶏だけの移動動物園?
珍しい動物ならともかく、鶏では金もとれんだろうが…
まさか、ブタペストでは鶏が珍しかったりして。

あと、鶏は炎のマズルカでも登場していたような…

280 ::02/06/01 03:30.net
「緑の大地」で生ピナ初体験。
じわじわと波が寄せては引くような感じ、
ヨーロッパ的な退廃の美学、(これですよ、これ)
まさに映像のような感じ。
ああいう退廃の美しさってなかなかないよね。
久々のヒット。
見てよかったよー。生まれて初めてスタンディングオベイションした。
お金ケチらずに他のも見に行けばよかったなー。大・後悔。

281 ::02/06/01 03:32.net
やべ、あげちった。
sage進行でいくんだっけ?

282 :sage:02/06/02 19:12.net
琵琶湖いったひといる?どうなのよ?

283 :踊る名無しさん:02/06/13 02:40.net
あげげ

284 :踊る名無しさん:02/06/13 03:19.net
なぜ今頃あげるのだ。

285 :踊る名無しさん:02/06/13 03:22.net
あげげげ

286 :踊る名無しさん:02/06/13 03:22.net
あげげげげ

287 :4AN:02/06/17 03:52.net
ウフ。こっそりカキコ。

「緑の大地」
オスメスのてふてふが〜〜〜。おいしい蜜をもとめて〜〜〜。
ねぇねぇお姐タン!チョウチョが、チョウチョが、
美しく緑の大地を舞っているよ〜〜〜〜〜。

288 :踊る名無しさん:02/06/21 18:57.net
晒しage。

289 :4AN:02/06/22 00:33.net
きょとん。。。

イメージのメタモルフォーズを楽しむ。
意味の変容が楽しいの。単純に。
でももう終わってしまった。
にわかピナ熱、冷めた。皆様と同様。

290 :踊る名無しさん:02/06/22 23:08.net
昔の作品見るには、ドイツ行くしかないんですかね?
ぜんっぜん、熱冷めません。困った。
場所的には2003年の北京、上海が近いけど、
どうやってチケット取るか検討つかないし・。

291 :4AN:02/06/23 09:17.net
>>291
前にも書いたけれど、
フランスのポンピドゥーセンターでは、
いろいろダンスのビデオ(ピナも含め)を観る事ができるそうです。
でもそれだけの為に行くというのも大変ですね。



292 :訂正:02/06/23 09:18.net
>>291>>290

293 :290:02/06/26 21:56.net
4ANさん、ありがぬん。でも前の作品は、
ビデオじゃなくて、生でみたいのですよ。

294 :4AN:02/06/27 00:15.net
くわ〜。それだとやっぱりドイツだね。
私も、お金と時間があれば何ヶ月か滞在してでも観てみたいけれど、、、。
チケットの取り方、海外なれしてる人なら知ってそうだけどね、、、。
このスレもう終わりかけだし、情報もらえなさそう、、、。残念。

295 :踊る名無しさん:02/07/27 22:32.net
age

296 :踊る名無しさん:02/08/03 01:05.net
今、NHKドイツ語会話でピナがでているage

297 :バ炉リーナ:02/09/02 14:39.net






298 :踊る名無しさん:02/10/13 12:38.net
ピナバウシュの北京上海公演いくひと、いる?
どうやってちけっとをとってよいものやら???
演目は、春の祭典とフェンスタ−プッツァー。

299 :名無しさん:03/01/02 19:22.net
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)


300 :踊る名無しさん:03/01/05 18:37.net
300ヾ(゚◇゚)ノガァガァ


301 :山崎渉:03/01/11 00:31.net
(^^)

302 :山崎渉:03/01/22 05:49.net
(^^;

303 :踊る名無しさん:03/01/26 18:19.net
11月新作発表だね


304 :踊る名無しさん:03/01/28 22:31.net
えっと、今年も来日してくれるのでしょうか?
去年の見に行けなかったから。来て欲しい。

305 :踊る名無しさん:03/01/29 12:52.net
11月来日です。

306 :踊る名無しさん:03/01/29 23:21.net
わーい!来日するんですね!今度こそは行かねば。

307 :踊る名無しさん:03/02/07 03:12.net
演目はなんでしょう?

ピナ達は日本で一度やったことがあるものは取り上げないそうなので、
まだやってないものになるのでしょうか?

去年発表した新作とか。春の祭典とか見てみたいのだけれども、前にやったことがあるのでしょうか

308 :山崎渉:03/03/13 16:06.net
(^^)

309 :山崎渉:03/04/17 11:22.net
(^^)

310 :山崎渉:03/04/20 05:22.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

311 :踊る名無しさん:03/05/13 10:45.net
>>307
Für die Kinder von gestern, heute und morgen

312 :山崎渉:03/05/22 01:31.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

313 :山崎渉:03/05/28 16:17.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

314 :4AN:03/06/16 19:44.net
日本をテーマにした新作でしょうか。。?

公演日 11/14(金)19:00、15(土)16(日)13:30、17(月)18(火)19:00
会場 新宿文化センター 大ホール 
演目 「過去と現在と未来の子どもたちのために」

一般発売日6/27(金)


315 :踊る名無しさん:03/06/17 11:13.net
4ANさん、この演目ってどんなもの?ご存知?

316 :4AN:03/06/17 17:26.net
>>315
んー、今はまだ情報が少ないのでよくわからないけれども
調べてみた所、
ネイティヴアメリカンの子供達に関する本「Keepers of the Night」から
インスピレーションを受けて作った2002年の作品らしいね。

本の内容は、
夜間の自然教育・体験で豊かな感受性を育む子供達にまつわるあれこれ(でいいのかな??)
、、これが舞台にどう反映されるんだろうね。
この辺の詳しい事はチケットが発売される頃には一般でわかると思う。

マリリンマンソンとかジョンゾーンの音楽を使用すると知って
なんか今からワクワクしてるよぉ。
あ、でも観る前から色んな情報を詰め込んじゃうのは個人的には嫌だな。。

317 :踊る名無しさん:03/06/18 12:47.net
>>316
なるほど、なるほど。ありがとう。
わたしも今から楽しみです。

318 :踊る名無しさん:03/07/02 00:27.net
age

319 :踊る名無しさん:03/07/02 00:30.net
☆頑張ってまーす!!☆見て見て!!☆
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html

320 :山崎 渉:03/07/12 16:57.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

321 :山崎 渉:03/07/15 11:59.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

322 :踊る名無しさん:03/08/07 06:14.net
11月まで落しちゃならんのでage
映画「トーク・トゥ・ハー」は必見。
銀座テアトルシネマ 行くなら水曜¥1000 がお徳。

323 :山崎 渉:03/08/15 20:42.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

324 :踊る名無しさん:03/08/17 18:01.net
age

チケットまだ取ってない。

325 :踊る名無しさん:03/09/24 15:11.net
チケット先行予約でゲット。
大地震が来るかもしれなかった先週、
避難袋に詰めて寝てました(笑)。

>>322
トーク・トゥ・ハー観た!
すっげええええよかったですね。
実はピナ自身が踊る姿を見るのは初めてでしたが。
アルモドバルはセンスよいなーとあらためて感心。

326 :踊る名無しさん:03/09/26 00:47.net
市田京美さんと知り合いになれた
いいひとだ〜

327 :踊る名無しさん:03/10/09 13:09.net
高知でやる、ガラってどんなものなのかしら?

328 :踊る名無しさん:03/10/17 12:21.net
age

329 :踊る名無しさん:03/10/23 00:14.net
NHK教育のドイツ語講座で、ピナがほんの少し紹介されました。
再放送は10/27(月) AM6:00-6:30
先ほどの放映では、最後の方です。五分程度でした。
age

330 :踊る名無しさん:03/10/23 02:10.net

情報ウレシー!さんきゅうです

331 :踊る名無しさん:03/10/24 20:00.net
>>327 それ私も知りたいです!

332 :踊る名無しさん:03/10/27 13:22.net
>>329 情報ありがとう。
今日見た。タンツテアターを現代舞踏と
訳していて、びっくらこいた。
いいのかな?語学番組なのに。でも
短いけど映像見られてうれしかったです。サンクー!

333 :踊る名無しさん:03/10/29 20:45.net
楠田枝里子がピナ・バウシュに夢中って本出したけど、
ちょっと字が大きいんで「水増し?」って印象。
どうかね、 読んだひと。買いですかね?


334 :踊る名無しさん:03/10/31 22:47.net
買い。ファンが彼女たちのダンス以外の部分をかたりたおすタイプの著作って、あまりないから。

335 :踊る名無しさん:03/11/02 01:28.net
それにしても、ピナのってチケ代高いな

336 :踊る名無しさん:03/11/02 11:26.net
3000円の席で見たら?

337 :333:03/11/04 11:17.net
>>334
>ファンが彼女たちのダンス以外の部分をかたりたおすタイプの著作って、
>あまりないから。

そういやそうですね。わかりました、買ってきます。
読んだ感想はいずれ・・・

338 :踊る名無しさん:03/11/04 23:47.net
>>336
安い席だと端端か遥か彼方なんだよな。
まー、某評論家みたいに。
安いチケで入場、前方の空席へ移動作戦とかは嫌だな。

339 :333:03/11/07 13:14.net
本買った。
再来週の公演までには読んでおこうと思っています。
楠田枝里子もきっと来るんだろうな。


340 :333:03/11/12 10:15.net
本、読んだ。
「隙間が多い」と最初思ったけど、中身がけっこう濃いので全然、オーケー。
ピナ以外の団員たちとの話もあっておもしろかった。
「ピナのダンスは最初の頃、非難をあびていた」というのは知っていたけど、
当時を体験している団員たちの話がリアルで興味深かったです。
楠田を友人と思っているからか、全然構えていないんだね。
なにより「あの」楠田枝里子がとても正直で一生懸命なんで好感が持てました。

いいものを読んだと素直に思える。薦めてくれたひと、ありがとう。

341 :踊る名無しさん:03/11/14 18:12.net
明日いきます。楽しみ。

342 :踊る名無しさん:03/11/15 00:55.net
行ってきた。いやあ〜〜堪能しました!


343 :踊る名無しさん:03/11/15 03:25.net
>>342
詳しい感想キボンヌ

344 :xxx:03/11/15 14:17.net
いまごろやってるのよねー。いきたかった。あしたいくけどさ

345 :踊る名無しさん:03/11/15 20:58.net
見てきました。面白く見て、大拍手して、
帰宅した今頃になって、一部の最後のシーンとか
自分の子供の頃とか思い出して号泣。
なんだか、言葉が生まれる前の世界というか、
「ウォーター!」と叫ぶ前のヘレン・ケラーのような、
言葉以前の所に触れられたような。
切ないような、大笑いしそうな、不思議な感覚です。

楠田枝里子さんが来てました。
車椅子で大野一雄さんもいらっしゃってた。

ピナと抱き合って囁きあうお二人。
ダンサーさんも尊敬の念を顕わにしていて
離れた所から拝見してただけなんだけど
感動しました。

346 :踊る名無しさん:03/11/15 21:48.net
私も昨日、今日と見てきました。変かもしれませんが泣きながら見てました。ピナの舞台はやさしくて心地よくて。一緒に見たピナ初見の友人は不満気だったけど。

347 :踊る名無しさん:03/11/15 22:02.net
腰折レスすみません。質問させてください。

3年ほど前、京都のMEDIA SHOPという店で流れていたビデオが
強く印象に残っております。
純白(だったと思う)のワンピースを着た女性(ヨーロッパの方)が、
森の中に作られた舞台上で曲線・直線を描きながら踊り続けているものでした。
私は現代舞踏についてまったくの門外漢ですので質問スレで質問したところ、
「ピナ・バウシュかも」とお返事を頂きました。
こちらでお聞きすれば或いはわかるかと思い質問した次第です。
ご存知の方、教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。


348 :踊る名無しさん:03/11/15 22:30.net
ピナではない。ローザスだと思う。DVD出てるよ。森の舞台?のパッケージで。

349 :347:03/11/15 23:15.net
>>348
うわああ!!これです!
ありがとうございました。早速購入します。

350 :踊る名無しさん:03/11/15 23:48.net
ついでに、だが347さんさ
それって、348さんのレス通り、ローザスかと
タイトル「FASE」ってヤツに納まってるよ


351 :踊る名無しさん:03/11/16 00:08.net
ピナは初日見ましたがちょっと期待はずれでした。去年の三作よりはよかったと思うけど、
なんとか作品としてまとめたという感じが。印象的なシーンもあったけど、長い長すぎる。
これを二時間でまとめた方がピナ特有のだらだら感にもある種の張り合いがでるはず。
なので、スタンディングが出るのはちょっと不思議。

352 :踊る名無しさん:03/11/16 00:14.net
アルモドバルの映画で知って
そのまま勢いで最終日のチケット取りました。
舞踊を観るってのは全く初めてなので少し緊張してましたが
ここで皆さんの感想読んで楽しみになってきました。
殆ど予備知識ない漏れでも解るかなァ?

週明けに連休もらっていざ上京。

353 :踊る名無しさん:03/11/16 01:32.net
今回の長すぎ だれるよ幾らちょっとは良くても
あの内容で 福沢くん消えたと思うとむしろ腹たつね
自分もわからん なぜスタンデイングになるのか>351

354 :踊る名無しさん:03/11/16 11:00.net
自分もワカラン>スタンディングオベーション

355 :踊る名無しさん:03/11/16 11:07.net
ブランド信仰かいな、と思った>スタンディング

昔の作品からよく見られることで新鮮ではなかったけれど、
男性ダンサー2人が駆け寄ってジャンプして、でも弾かれて床に転がる、
の反復は、痛かった(悪い意味じゃなくてね)。
反復が生む痛み、結構好きなんだが、昨日の客、
いつまでもゲハゲハ笑ってる奴多くて、萎えかけた。
というかむしろ苛立ったな。

356 :踊る名無しさん:03/11/16 11:32.net
最後は無理にまとめた感があって嫌だが、好きなシーンがたくさんあったので(前半)自然にスタンディングしたよ、私も。確かにブランド信奉者みたいな方はたくさんいたけど。感想聞かれて裏返った声で「スゴく良かったよ〜。」ってな感じで返しているような。

357 :踊る名無しさん:03/11/16 18:44.net
最後は不覚にも泣いてしまいました。スタンディングは当然。
最後の曲は何という曲ですか?

358 :踊る名無しさん:03/11/16 23:07.net
どんな曲調でしたっけ?
自分は2番目?のポーティスヘッドのような曲を探してますが、パンフに載って
いる音楽リストから地道に検索中です。
どうせなら曲目リストも載っけてほしいところですよね。

359 :踊る名無しさん:03/11/16 23:12.net
マルクスブラザースかキートンか、はたまた吉本か的なちょっとスラップスティックなシーンが
きれいにダンスになっていて 次から次へと湧いてくる。
あ〜コドモってああだよなあとか コドモの頃ってああだったよなあとか オトナのくせにとか。
アタマではなく それこそハートで見てるような感じで 時間の長さを感じなかった。
ダンサーたちそれぞれのソロも良かった。(実はいつもはちょっと退屈なんだけど)
ルッツ氏の小さなダンスには胸がいっぱいになった。。。。

それにしても他人の反応がそんなに気になるのかなあ
だいたい「ブランド信奉者みたいな方」なんて何を持ってしてそう判断するのかも理解できない。
同じものを見ても受け取り方はひとそれぞれだね。
私は この舞台を送りだしてくれたピナ・バウシュとダンサーたちに盛大に賞賛の拍手を贈りたかった。
少し躊躇ったけど やっぱり立ったよ。その方が舞台の上のひとたちに伝わると思ったし。
もちろん誰かに感想聞かれたら「スゴく良かったよ〜。」って返します 裏返った声で(W)

360 :踊る名無しさん:03/11/16 23:17.net
「フクロウになったわけ」の時にかかってた曲は
持ってる。あのタンゴ系のやつ。

361 :踊る名無しさん:03/11/16 23:30.net
いやだけど、あの尻切れトンボな終わり方はね〜。
あそこまでもってきておいて、え? こんなしょぼい終わり?
みたいな。
小さな南国系のダンサーが良かっただけに、残念だ。

スタンディングは、目の前の席のやつが立ってしまい。
舞台上のダンサー見えないから、するやつも多いと違うかW?


362 :踊る名無しさん:03/11/17 00:00.net
タンゴ系でしたっけ?リスがコウモリになる話のあとに
あんな終わりが待っていたとは・・・。新宿駅に着くまでは
頭の中で歌えていたのに、忘れてしまった。同じ単純なフレーズが
何度も繰り返されて、どんどん盛り上がっていく・・・。
ちょっと分かりやすすぎるかなという気もしますがやっぱり
美しいと思いました。私の感想ではあのラストは尻切れトンボという
気はしませんでした。照明がおちてもまだ動いていたのがなんか印象的。

363 :踊る名無しさん:03/11/17 00:03.net
曲目リストあるよ。
左から演奏者・作曲者・アルバムタイトル・曲名
ttp://www.pina-bausch.de/stuecke/Kinder.html

364 :踊る名無しさん:03/11/17 01:34.net
装置とか、今回はピナにしてはシンプルな故に
何故そう使う?っていうのが多かった気がする。
どうなのかねーあのプロセニアムアーチのような白壁は。
前半不動のまま照明で見せていたのが、後半めきめき
動き出してびっくり。でも、それがどう舞台に作用したかは
ちょっと疑問。白であるだけでよかったのか?
砂の城もいつの間にか消えちゃったし。

365 :踊る名無しさん:03/11/17 12:42.net
天井も下がってくるのかなーと思ってたら下がらなかった>白壁
15日のマチネに行ったんだが、舞台の中央に大きなゴミが落ちていて
それが最後まで気になってしょうがなかった。
内容はすばらしかったと思うけれど
スタンディングするほどじゃなかったので立たなかった。
後ろの席の人ほど立っていたので、>> 361のいうとおり
前が見えないから立ったという客も多かったと思われ。

366 :踊る名無しさん:03/11/17 15:26.net
金曜に観ました。いつもどおり良かったです。
後半が少し退屈なのもいつものこと。
でも今回はちょっと長すぎるよ。お尻が痛かったです。

瀬山さんとインドネシア人の女の人が良かった。
チョウチョみたいにひらひら飛び回って
椅子に座って「フンフンフン♪」っていうの、
見てたみんなが一緒にやりたいって思いますよね〜。

思い出して書いていたらもういちど観たくなりました。
今夜か明日のチケット、誰か譲って!


367 :踊る名無しさん:03/11/17 18:52.net
>>338
>某評論家みたいに。
>安いチケで入場、前方の空席へ移動

これって誰?


368 :358:03/11/17 19:58.net
>363
情報ありがと。ホームページ見れば良かったんだ。


369 :フレッシュネスバーガー:03/11/17 21:38.net
ピナのダンスは、見ているこっちがそこに映し出されているような気がしてならない。

国籍や年齢もさまざまなダンサーたち、開演前にフレッシュネスバーガーで通りの足早にあるく観客の波が重なる。

前回はそこに突然ピナ本人があらわれ、うわずった声でおもわず握手をもとめてしまったけど。

今回は一人でみにいったら隣の席に10年あっていないバレエ仲間がきて驚いた。

ピナのダンスは人生を写すといったひとがいたけど、まさにあの場で私と彼女の10年の人生が突然現われた。

そして最後のダンス、もっと味わいたかった。しずかにゆっくりよせてくる波のようにね。



370 :踊る名無しさん:03/11/18 01:23.net
>>367
ねこ

371 :4AN:03/11/19 00:37.net
携帯より。

今回の選曲はイマイチ。
エンディング、いつもと違って直球のマイナー調の音楽が、やや臭い印象。
ここでグッと入り込める人もいるだろうけど、私は冷めた。

おなじみの客いじり。
おなじみの寸劇。
おなじみの主題と変奏。
(前半で提示した動きのモチーフを、後半でたたみかけるように展開していく見せ方)
水戸黄門のファンのように、いつもの所でまんまと心揺さぶられるような事もなく。

子供のように自由にはしゃぐ所、水遊びや火遊びなどは
炎のマズルカの時の方が過激でめくるめく感じだったような…。

ソロダンスが増えたからかもしれないけれど、
今回は、ピナ特有の情緒の部分に於ては全体的にテンション低め。
私自身が、いつもの「あの感じ」に鈍感になってきたのかな…。

372 :踊る名無しさん:03/11/19 20:51.net
浅田彰のi-critiqueより

それにしても、古いメンバーも若いメンバーも一緒に鳥のように
手をひらひらさせながら輪になって走り続ける、たっとそれだけの
シーンがなぜこれほどまでに感動的なのだろう。

↑激しく同意。ラストについては触れてないけど、おそらく冷めちゃった
ほうなんだろうな(w。確かにベタ過ぎるかも。俺は泣いたけど(w


373 :踊る名無しさん:03/11/19 21:10.net
サリーは君臨しないの?

374 :4AN:03/11/19 22:56.net
鳥(蝶?こうもりの伏線?)の群舞のシーンは、
シャーマンの音楽を使う事でグッと叙情的になったよね。

あと指ダンス。
少しチャップリンやマルセルマルソーのありふれたセンチメンタリズムがよぎったけど、可愛らしかった。

科学的なハートの解釈と抽象的なハートの解釈とか、
○×でイメージを膨らませる所
(私の場合、なぜか星の王子さまが頭に浮かんだ)
も心に引っ掛かる。

計算してるな、と感じる部分も少し後半にあった。してないかもしれないけど。
不安定さを強調させるために、ずっとシンメトリカルだった壁を斜めに迫り出し、
タンスの上で落ちそうな男を気づかう他の人、
何回やってもパイプの先に膨らませた風船は掴めない、
小さな女性が玉乗りのようなポーズをとっている、
など、均衡が崩れそうなハラハラ感を煽る。

375 :踊る名無しさん:03/11/19 23:11.net
>367
エス井とか

376 :踊る名無しさん:03/11/20 00:28.net
白い壁がぐわっと移動するところは、勅使川原三郎の「ルミナス」とかぶりました。

スタートからのソロダンスの密度はかなり濃かったけれど、後半は水増し・時間埋めという気がして、
かちっとした緻密な構成では「ルミナス」に軍配?

スペイン人(?)女性ダンサー(野太い声)のキャラがめちゃ立ってた。

お互いの手を叩き合うシーンでの音楽は近藤等則かと思いましたが違っていたのですね。

377 :踊る名無しさん:03/11/20 00:55.net
昨日観たんですが、正直面白く感じませんでした。私の何が悪いのでしょう。
何事にも鑑賞の様式というものがあると思いますので、アドバイスをいただければ。
全体的に楽屋落ちのような感じがして、ピナ・バウシュっていつもあんなんですか?
特に印象に残る踊りもテキストもなかったように思います。
なお、私はダンスに関してはほぼ素人、年に2、3公演見る程度です。


378 :踊る名無しさん:03/11/20 01:28.net
じゃ、どんな分野が得意?

379 :踊る名無しさん:03/11/20 01:38.net
ダンス以外の文化ジャンルでは、美術(主に近現代)や映画(古今東西)でしょうか。
ダンスは良く分からないから観に行っているようなところがあります。なので、ダンスを
見るのは楽しみです。

380 :4AN:03/11/20 01:57.net
観賞の様式(なんてあるの?知らん)に従わない見方もアリかと。自由に。

プログラムのインタビューでピナは、
「ダンスであれ音楽であれ観客が身を委ねることができるかどうかです。」
と答えているんだけど、なんか全てを煙にまくような言い方だよね。
どんな内容であれ、観客の思い込み(入れ)や関連付け次第でいくらでも作品は豊かになる、てな感じで。

条件反射のように、過度に身構えする熱狂的ファンってのもいるし。
別にダンスがなくても生きていける人も多いし。

別に高い金払って人生の機微を追体験せずとも、
公園で遊ぶ子供を見て心和んだり、
日なたで昼寝する猫をみかけて気持ち良さそうだなー、と心暖まったり。
素材はいくらでも日常にころがっている。

381 :踊る名無しさん:03/11/20 02:13.net
ああ、それはそうですね。
適当な言葉が出てこないのですが、「普段の生活」をそのまま見せられたような感じがしました。
ごく日常的というか…それはそれで面白かったのですが。
私が惹かれた箇所は、踊り手がひらひら手をはためかせてクルクル回るところで、
二重三重に露光された写真のように見えて、舞台が二倍も三倍も広がったように
感じました。こういう感覚は、舞台じゃないと難しいだろうなと思います。


382 :踊る名無しさん:03/11/20 09:46.net
私もルミナス見たけど、どうかぶるのか
よくわからないだよ。グンパイ?とか
意味不明。まあ見方は人それぞれだからね。
>>376さん

383 :踊る名無しさん:03/11/20 18:21.net
>>372 全文読みたい〜。

384 :踊る名無しさん:03/11/20 20:46.net
>>379さん
私の場合、最初の小柄な女の人、子供かと見間違えて
ソロ始まるや、ものすごい表現力で・・・
この時点で、やられてしまいました。
思わず拍手しようかと、
でも流れるように次のシーンが始まるので、拍手できなかった。

この作品はソロが多く、それぞれが凄く踊れている。
しかも白の舞台で、いつもと違って舞台に物が少ないので、
ソロが引き立ちます。

私も時々振りつけてもらって踊ることがありますが、
ピナのダンサーのレベルには遠く及ばず・・・
やっぱり、存在感と表現力には思わず見入ってしまう。

その間にいろいろなシーンが入れ込まれるけど、
最近の作品は、どーんとどうしようもなく突き落とされるよな表現が減って、
その代わり淡々と、人間の楽しさ、哀しさ、面白さを見せてくれるから、
ものすごくイメージが膨らむし、メリハリがつく。

音楽のセンスについても、ますますカッコいい曲を選んでいる気が、
というかけっこう私にはぴったり、来てしまいました。


385 :踊る名無しさん:03/11/20 20:55.net

>>377さんでした
失礼

386 :踊る名無しさん:03/11/20 23:01.net
哲学板の浅田彰スレに行けばi-critiqueは一週か二週遅れで全文読めますよ。

387 :踊る名無しさん:03/11/21 00:14.net
ありがとう。待っしかないんですね。

388 :踊る名無しさん:03/11/21 21:25.net
今回のピナの舞台の音楽について。

選曲的に、どこぞのメゾンのコレクションのBGMか、
もしくは青山あたりの、気取って(格好つけすぎて)
逆に格好悪いことになっている美容院のBGM、
という印象を受けてしまいました。

まぁ、個人的な先入観というか刷り込みみたいなものもあるでしょうけれど…。

389 :踊る名無しさん:03/11/22 07:45.net
ピナの作品って、そんなに選曲とか衣装とかパッとしない感じ
ダンサーのキヤラの良さで、いい味でてると思う

390 :踊る名無しさん:03/11/22 16:13.net
衣装パッとしないか?はぁ?よくわからん。高知行ったかた、感想聞かせてくださいな。

391 :踊る名無しさん:03/11/22 19:39.net
キヤラあげ

392 :踊る名無しさん:03/11/23 07:17.net
衣装は非常に美しいと思って見ているが。
動いてない時は別にって感じで何も感じないけれど、
動き出すと、すっげー、と毎回魅了される。
動き重視で作られた衣装なんじゃん?

393 :4AN:03/11/24 20:41.net
来夏、『バンドネオン』かぁ…。

日本テーマの新作に向けて認知度&集客率を高める為、
たてつづけの公演だね。


394 :踊る名無しさん:03/11/25 00:26.net
わたしは、衣装はわざと普通にしてるんだと思ってた。
「現実」の「男」と「女」を表す為のもの、だと思って観てた。
レトロな感じだけど、ヨーロッパの人の考える男女の象徴的な服みたいなね。
舞台衣装として見たら地味かもしれないけれど
現実の服として見ると、以外とディテール凝ってるし
結構カッティングとか綺麗で動きが映えるようになってる。
前回来たときの作品(タイトルすぐ出ないけど)で
ファッションフリークを揶揄するようなシーンで出てきた服のいくつかは
結構ホントに今風モードっぽくしてて面白かった。
ファッション関係の仕事してる友人を連れていったら
普通の「男と女の服」って感じが昔のイタリア映画みたいで
「かえって新鮮、スタイリッシュに見える」と、言っておった。
友人の受け取り方が、ピナの本意するところではないとは思うけれど。

395 :踊る名無しさん:03/11/25 01:55.net
全員黒いドレスで出てきたのは
現実の服としてもいいなあ・・・とおもった

意識して普通にしてると思ったのは同意。

396 :踊る名無しさん:03/11/25 23:42.net
バンドネオンかぁ。美術がペーターハプストじゃないね。同時期作品ならアリアが見たかったな。

397 :踊る名無しさん:03/11/29 20:42.net
新作が楽しみです。もしかして、来年度の公演はそれになるのかしら???

398 :踊る名無しさん:03/11/30 12:16.net
バンドネオンと、新作。

399 :踊る名無しさん:03/11/30 13:27.net
ありがとさんです。こないだの公演での、寸劇中の(クリーニング屋のオバサン)や(ココでチューはやだ)等のネタは、日本滞在中に仕入れたのかしら?笑えたのと共に、ピナの目のつけどころに感心しました。新作がどうなるのか、本当にたのしみ。

400 :踊る名無しさん:03/12/01 01:14.net
16日の公演、やはり楠田えりこさんがいらっしゃっていました。

401 :踊る名無しさん:03/12/01 01:47.net
>>400
あの人毎日いたよ。

402 :踊る名無しさん:03/12/02 19:04.net
そうそう。最終日も、見掛けました。

403 :踊る名無しさん:03/12/03 01:00.net
「はなまる」でも語っていた。
ピナとフォーサイスと一緒に撮った写真を自慢げに出してたが
司会者にはそのありがた味がもひとつわかってないようだった。W


404 :踊る名無しさん:03/12/03 01:01.net
「はなまる」でも語っていた。
ピナとフォーサイスと一緒に撮った写真を自慢げに出してたが
司会者にはそのありがた味がもひとつわかってないようだった。W


405 :踊る名無しさん:03/12/04 06:47.net
楠田はデカいんだから、スタンディングは控えてくれ。
するなとは言えんが、しばらくは普通に座って拍手すれ。
後ろにいた人間、視界ゼロになるじゃないか。まったく。


406 :踊る名無しさん:03/12/04 07:42.net
http://homepage3.nifty.com//coco-nut/

407 :踊る名無しさん:03/12/04 21:02.net
スタンディング・オナニー?

408 :4AN:03/12/14 08:19.net
今日の夜10時、
NHK教育「芸術劇場」で、ピナのインタビュー。

409 :踊る名無しさん:03/12/14 08:33.net
舞台映像あるといいね。

410 :踊る名無しさん:03/12/14 16:35.net
>>405
楠田って180くらいあるの?
175くらいなら勘弁してやれ。
男なら普通にいるし立ち上がってるのいるぞ。
確かに周りへの配慮が必要だけどね


411 :踊る名無しさん:03/12/14 20:55.net
つうかまあ、当然ヒール履いているだろうし。。。

412 :踊る名無しさん:03/12/14 21:29.net
楠田さん、ハイヒール履いた状態で
スニーカーで160センチの自分より
20センチくらい高かったです。

413 :踊る名無しさん:03/12/14 22:34.net
インタビューの最後にかかった舞台の曲!
ジプシーっぽいヴァイオリンに女性の声がかぶさる
あの曲名はなんですか?CD絶対欲しい!

414 :踊る名無しさん:03/12/15 00:40.net
結構いいインタビューだったね

415 :踊る名無しさん:03/12/15 13:28.net
うん。いいインタビューだった。
もう少し舞台を見せてくれればもっとうれしかった。

416 :踊る名無しさん:03/12/15 21:13.net
浅田彰がインタヴューで苦しむというのもわかるね。

417 :踊る名無しさん:03/12/16 01:34.net
あ、ウソ!?知らなかった…
再放送なんかないのかな?

418 :踊る名無しさん:04/02/14 20:40.net
ずいぶん下がってしまいましたね。あたりまえか。

ヴォーグニッポンの3月号見ました?
ピナの衣装を取り上げておりますよ。
その他、浅田彰氏の「ギエムへのラヴレター」などなど。
pina衣装担当citoさんの「好きなデザイナーは?」
「最近はガリアーノ」あ、言われてみればナルホド納得。

419 :踊る名無しさん:04/03/06 01:27.net
そろそろピナ祭

420 :踊る名無しさん:04/03/07 01:50.net
チケット発売はいつだっけ?さいたまと新宿のセットがあるって聞いたんだけど。

421 :踊る名無しさん:04/03/08 21:05.net
一般発売は今週13日土曜日だよ。
セット券は今週のぴあに載ってる(234ページ)


422 :踊る名無しさん:04/03/14 11:41.net
セット券、ペアで買うと5万とかいくのね・・・。
高すぎ・・・

423 :踊る名無しさん:04/03/14 22:43.net
セット券購入。いい席だったらいいな。
インタヴュー再放送してたね。だれか
「過去と現在と未来の子どもたちのために」の
最後にかかった曲名教えて〜。HP見てもわかんない。
ジプシー系のヴァイオリンが同じメロディーを繰り返して
どんどん盛り上がる曲。

424 :踊る名無しさん:04/03/16 00:04.net
皆さん、関東在住?
最近興味持ったんで見に行きたいけど
地方から行くのはちと辛い。

425 :踊る名無しさん:04/03/16 01:16.net
新宿はともかく埼玉の方はね・・・
確かに遠いわ。

426 :踊る名無しさん:04/03/18 19:24.net
10万以上買ったのにさ、とても酷い席のチケットが
おくられてきて、卒倒しそうになりました。
ひどいよ。。

427 :踊る名無しさん:04/03/18 20:14.net
…不安だ。
埼玉のって舞台としてはどうなんだろう。

428 :踊る名無しさん:04/03/18 20:46.net
少なくとも世田谷パブリックシアターよりはいい。
どこからでもわりと見やすいよ。

429 :踊る名無しさん:04/03/20 08:58.net
かなりおばあちゃんだよね。もう70ぐらいになるのかしら。

430 :踊る名無しさん:04/03/20 10:44.net
去年開場で擦れ違ったけど、身のこなしが
すごくキレイで同性ながら見とれた。


431 :踊る名無しさん:04/03/20 14:58.net
ネカマですか。

432 :踊る名無しさん:04/03/20 18:45.net
おーい、なんでネカマ疑惑が出るんだよ・・・
自分も女性だからあの年できれいに動けることが
羨ましいんだよ。

433 :踊る名無しさん:04/03/21 12:55.net
どれ見に行く?




434 :踊る名無しさん:04/03/21 13:11.net
新作とバンドネオン両方

435 :踊る名無しさん:04/03/21 13:35.net
私も両方。
去年、お金なくて行かなかったら凄く評判良くて
悔しい思いをしたもので。

436 :踊る名無しさん:04/03/23 21:33.net
チケット到着したけど。。。全然いい席じゃないよ、これ。
セット券じゃなくて別々のほうがよかったのかなー

437 :踊る名無しさん:04/03/24 14:09.net
オーケストラが入るわけでもないのに、
なぜ15000円もするのう?さいたまのチケット。

438 :踊る名無しさん:04/04/08 23:53.net
さいたまの方、S・A以外売り切れ?

439 :踊る名無しさん:04/05/02 00:49.net
値段の割には、あまりいいとは思えないから
ぴなの作品は、いつも安い席で

同じ1万ちょいだすなら、バレエ行くよ、本当に

440 :踊る名無しさん:04/06/10 17:41.net
朝日夕刊で取り上げられていました。新作の舞台に鯨の尾と雪・・・
携帯カメラでイケメンを撮り続ける女・・・ロストイントランスレーションみたいに勘違い日本に
ならなきゃいいけど。

441 :踊る名無しさん:04/06/13 09:15.net
今日のNHK芸術劇場でちょこっと取り上げられるみたいだね。



442 :踊る名無しさん:04/06/13 22:14.net
いま、ピナやってるやってる。3ちゃんで。

443 :踊る名無しさん:04/06/13 22:19.net
これから?、今やってるのがそう?

444 :踊る名無しさん:04/06/21 22:32.net
縁起担ぎage

445 :踊る名無しさん:04/07/05 21:52.net
SPURって女性誌に特集載ってますよ〜

446 :踊る名無しさん:04/07/06 23:45.net
はい、初日行ってまいりました。
楠田エリコさんと、山口小夜子女史目撃。
外国から見た、ベタな日本観出て来た。でも、不思議と嫌な感じはしなかったよ。
みんな笑ってた。
「日本ていうと、それくらいしか知らない私たち西洋人」という客観した感じがあった。
でも、日本人の私でも、そうそう、あるある、と笑える。
MKタクシー乗ったのかな、とか。
でも、鯨はいくらなんでも。そーんなに鯨かい、ウチの国って。
しかし、ディッタ・ミランダ・ヤジフィ、すごいなー。あんなちっちゃいのに。
最後の瀬山さんのソロも良かった。

もいっかい観に行くよ。バンドネオンも楽しみ。spur買わなくちゃ。


447 :踊る名無しさん:04/07/07 00:06.net
私も行ってきました。
初ピナだったので不安でしたが、とっても面白かったです。
ダンスも凄く良かった。
ネタばれになるので色々書けませんが、「西洋人から見た日本」を嫌味なく
さらりと作品にしてくれた、という感じです。
こういうのって馬鹿にしたり、見下した雰囲気が漂ったりするのが多いのに、
この作品は、そういう事がなかったですね。
50音の使い方が、面白かったです。
日本がテーマなので、瀬山さんが大活躍してました。
踊りも素敵。

>ディッタ・ミランダ・ヤジフィ
彼女、凄いですよね。
一人で踊っている時は踊りが大きいので、あんなに小柄だとはわかりませんでした。
瀬山さんと並んで、あまりの小ささにびっくり!
それなのに、とてもダイナミックで、ちまちました印象を全くあたえませんでした。

バンドネオンが楽しみです。

448 :踊る名無しさん:04/07/07 00:28.net
どうも散漫な感じがした。1年くらいして熟れたところでまた見たいな。

449 :踊る名無しさん:04/07/07 01:35.net
>ディッタ・ミランダ・ヤジフィ
彼女のソロはまず最初に来ます。
遅れない様に!!

会社出るのが遅れた私は見れず(鬱)
休憩中に知人に聞いて、ため息・・・

去年の「「過去と現在と未来の子供たちのために」の
最初のソロも抜群に良かった。

450 :踊る名無しさん:04/07/07 13:52.net
>>448
その時は日本以外の国だね。
ピナは同じ作品をひとつの国でやらないから。
アジアなら行けるかな。

451 :踊る名無しさん:04/07/08 00:38.net
カ〜ッ!土曜日が待ちきれん

452 :踊る名無しさん:04/07/08 14:39.net
をっ! 私も土曜日に行きますだ。

453 :踊る名無しさん:04/07/10 22:44.net
昨年の「過去と現在と未来の子ども達のために」の
尻にじり寄りラインダンスみたいな群舞が最後に欲しかったな。
ソロばかりでちょっと・・・・ ドミニクのダンスは沁みたけどね。 
日本国民は盆踊りとかパラパラ好きなんだからさあ。
そんなとこも入れてくれたらな、日本がテーマならさ。

ま、気を取り直して「バンドネオン」だ!

454 :踊る名無しさん:04/07/11 00:30.net
>>453
日本国民は盆踊りとかパラパラ好きなんだからさあ。
明日いきます。え!パラパラないんですか?ソロばかりかー。
私もピナの群舞がすきなんですが・・・。
すーいっちょんすーいっちょんにかっにかっみたいなね・・・。


455 :踊る名無しさん:04/07/11 01:00.net
前回の「過去と現在と未来の子ども達のために」のほうがずっとよかった。
来週のバンドネオンに期待。

456 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:26.net
シャイタマで創るんじゃなしに東京ピース作れば
ピナの真価が発揮できたと思うのはオイラだけ?
まだデゥクフレの方が日本を描くのに成功してたよ。
はーあ。

457 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:01.net
>すーいっちょんすーいっちょんにかっにかっみたいなね・・・。

形容が独特すぎて、どんな群舞だかわからないすが、
どれ?

458 :踊る名無しさん:04/07/11 21:36.net
今回の新作はだめでしたね。ソロもなんか弱いしギャグも寒いし。
クジラに雪?っていう舞台美術はオリエンタリズム的に問題アリかもしんないけど
やっぱ普通に美しかったから、それでなんとか救われた幹事。
@シャイタマにも原因があったかもってのは同意。はあ・・・
「過去と現在と未来の子ども達のために」はほんと感動したんだけどな〜

459 :踊る名無しさん:04/07/11 23:09.net
「天地」、結局楽日にも行きました。
細かい所が初日と違ってました。
作品の出来は初日よりよかったと思います。

ヤジフィさんのソロしっかり見ました。
ソロの衝撃度は「過去と現在と未来の子ども達のために」の方があったかなとも。
でもそれは、前後の構成の影響もあるかと。

前半で、男性二入に抱えられて始まるソロ。
瀬山さんだったと思うが、これは改めてよかった。
で「さとうきび畑」では涙ざわわでした。

後半はもっとソロダンスが多くなる。
今までになくダンスが主体で構成された舞台という感じで、
作品の質が変わってますね。表面的に見ただけではすぐには分からない、
ということで日本の文化を表しているかな。
日本をかなり肯定的で、ダイナミックなものとして表しているなーとも感じました。

ダンス好きな私は、いろいろとソロ見れてマジで関心しました。
最後、全開だった瀬山さん。今日はカーテンコールの最初では、
さすがにお疲れな感じでしたが。次第に笑顔も見れてよかったです。
みなさまお疲れさまでした。


460 :4AN:04/07/12 12:00.net
私は今回、不満。個人的に。
ソロの連続は圧倒的に退屈。
私の当日の気分も影響しているのだろうけど
動きのおもしろさや情緒は今回、全く汲み取れなかった。
静謐うんぬんで批評する人がいたけど
ネタがなくてスランプだったからダンスで時間稼ぎ、って印象も受けた。
客いじりや日本語のユーモアはもう飽きちゃった。
私の感性が枯渇してるんだろうな。
小道具も使いまわし、演出控えめ、ドレープの美しさ、
全てに新鮮味がない。

461 :踊る名無しさん:04/07/12 18:25.net
ムトゥ、なんか言ってる?

462 :踊る名無しさん:04/07/12 18:40.net
私、初日と最後、観に行ったんだけど、
やっぱり作品としては、んん〜〜〜〜っっっっ。
なんかさぁ、その日本の二週間滞在ってのが、寺やら神社やらの伝統文化系ばっかで、
いかにもガイジン向けの観光じゃん、って感じで。
作品にもスケジュール詰め込み過ぎで頭イテテ、みたいなシーンあったよね。
そして結局、リュックしょって片言英語な人と
酔っ払いサラリーマンくらいしか、日本人の印象残んなかったのかい、みたいな。
やっぱり埼玉じゃー、しょーがないのかなぁ、と埼玉差別な心境。
そして最後のソロ連発も「もー、とりあえす踊っといて」みたいな感じだったのかと。
でも、かえって個々のダンサーを堪能できたので個人的に楽しんだ。
最後はダンサーひとりひとりに愛情湧いてしまってスタンディング。
ディッタ・ミランダもちろん、瀬山さんのラストも、ざわわ、も
みんなみんな好き。
いや、ホントに東京で、違う芸術監督の仕切りであったら・・。
と考えるのはやめにして、私も気を取り直してバンドネオン。




463 :踊る名無しさん:04/07/12 21:05.net
残念ながら私も感じてしまいました、「時間かせぎ」。
じぶんのコンディションが悪いせいだと、
何度か足を運んだのだけど、ソロのだるさは
変わらず・・・。
マンネリ?スランプ?未完成?
ピナはどうしちゃったのでしょうか?
日本的なものを作品にいかそうと考え過ぎて
煮詰まってしまったのかな?
彼女の振り付けって手の動きが特長的で綺麗なのに、
今回はそれすら、楽しめなかった。
日本の祭りを取り入れたせい?あーあ。


464 :踊る名無しさん:04/07/13 10:39.net
時間かせぎ・・・
べつに休憩入れて三時間もやんなくていいんだけどな

バンドネオンだね。切り替えていこう!w

465 :踊る名無しさん:04/07/15 23:11.net
何より気になったのが、「蛇」

何を見せられたんだろう・・・・

466 :踊る名無しさん:04/07/16 04:22.net
>>465
たぶん、「どじょうすくい」じゃない?
それか、うな重or穴子寿司or柳川鍋を食べた。

467 :踊る名無しさん:04/07/16 06:25.net
バンドネオン age

468 :踊る名無しさん:04/07/16 08:53.net
ダンスまるでど素人わたし、生まれて初めて舞台見に行きました。
新宿文化会館に。
はあー? ピナってああいう芸風なの?
もう長くて長くてさー。 後半になってやっと、
このちょっとおしゃれな素人くささを味あうしか方策はないと腹をくくって
なんとか3時間たえて来ました。
ぱっぱりドイツ人くさいなー、ピナはやっぱおばあさんだなーって。
お客はいいね。こんな行儀が良くてナイスなぴーぽーが集まった舞台は
そうはないよ。


469 :踊る名無しさん:04/07/16 10:18.net
>>468
バンドネオンは昔の作品だよ?
あれはピナの「踊りのないダンス」時代の作品じゃないかね。
今はがんがん踊らせる。ソロが多いのがちょっと不満だけどね。

しかし期待しすぎてしまった。フライヤーで見た椅子とか
逆肩車を見て、昔やったカフェミュラーみたいなやつかなと思っていたので。
でも片腕で女性を持ち上げるあれは女性が人形みたいに見えて、
おもしろかった。1周まわって女性が両手両脚を男性に絡ませるところは
ドキっとしたな。

470 :踊る名無しさん:04/07/16 10:23.net
>でも片腕で女性を持ち上げるあれは女性が人形みたいに見えて、

股間片腕持ち上げだな。

471 :踊る名無しさん:04/07/16 14:19.net
ピナは大好きなのですが、「バンドネオン」はがっかりしました。
号泣していたり、「ピーちゃん、ピーちゃん」ってずっと言っていたりするのが
精神分裂みたいに、ねずみにむかって歌ってるのが自閉症に見えてきたらもう大変、
3時間の我慢大会になってしまいました。
テクストを日本語に直す点で無理があるのかもしれないとか、いろいろ原因を考えて
納得しようとしてみたのですがダメでした。
ホント、そんな舞台に観客総立ちで「ブラボー」って、日本人はなんてやさしい
お客さまなんでしょう。(←これは想像、拍手の前に席を立ったから)

...「カーネーション」がまた観たいです、再演しないかな?

472 :踊る名無しさん:04/07/16 19:06.net
私も新宿文化会館行きました。
正直、「早く終われ」と思ってた。
片腕持ち上げ以外は退屈でしょうがなかった。
「これの良さが解らないオマエがセンス無いんじゃ」と言われるならそれでいい。
感性が合わないんだ。そしてあの不快な奇声も嫌だった。
「うるわしき5月」の朗読なんていいから、踊りをもっと見たかった。
文句ばっかりのレスしてすみません。今回初めて行ったけどもう行かない。

473 :踊る名無しさん:04/07/16 22:44.net
んぬー。私もバンドネオン、ちょっとダルくなって
何度か落ちちゃった。
今回、客席もダルダルだったし、ピナの表情も暗かったね。

でも、そんなんでも、観てると
腹の底から、まったりと幸福感が襲ってくるんだわ。
私も一番初め観た時は、正直ちょっとダメだったんだなー。
だから、今回ので苦痛だった人の心境もちょっとわかる。
でも今は、楠田さんに準ずるほどの中毒かも。
一番好きなのは「炎のマズルカ」
あれでほんとにちょっと、人生観変わっちゃたです。
ダルダルでもいい。来年も行く。海外にも観に行ってみたい。

474 :踊る名無しさん:04/07/16 23:28.net
0几



475 :踊る名無しさん:04/07/17 00:28.net
新作、ムトゥは「もう過去の人」ってことで一蹴してるねw
バンドネオンはどうだろう。。。。

476 :踊る名無しさん:04/07/17 00:52.net
「バンドネオン」、見に行ってきました。
ここではあまり評判のよろしくない「天地」をとても楽しんだ私ですが、
「バンドネオン」は駄目でした。
一体何度意識を失った事か…。

ヒステリックに叫び続けるシーンは苦手。
他もだるだると緩やか過ぎる状態で進んでいくので「早く終わんないかな」と
思ってしまいました。
踊りを見に行ったのに、踊りがあまりにも少なくて不満だらけです。
来年に期待。

477 :踊る名無しさん:04/07/17 02:20.net
トーク・トゥ・ハーを観て、ピナ・バウシュに興味を持った初心者には
「バンドネオン」きついでつか?
今月貧乏なので、親にお金借りて行こうかと思っていたのでつが
今までのレス読んで、激しく迷ってます・・・

478 :踊る名無しさん:04/07/17 07:55.net
「バンドネオン」
60年代のアングラ劇を思い出したよ。奇怪で自己陶酔的で。
でもいい時代になったねー。面白くないってはっきりいえる時代になってさ。
唯一の救いはBGMのタンゴ?アルゼンチンのかコンチネンタルなのかしらんけど
音楽に耳を傾けて、ワイマール時代というか、もちっと時代を行って、
2,30年代のデカダンでアヴァンギャルドなドイツの時代の空気っぽさを
感じることくらいかな。


479 :踊る名無しさん:04/07/17 11:46.net
プッ

480 :踊る名無しさん:04/07/17 14:45.net
まあ アンテナがそっぽ向いてりゃ 見えるもんも見えないってワケだね。

女性ダンサーが仰向けで叫びつづけるのは 赤ちゃんでしょう?
弱々しくにぎった手を痙攣させてるのがリアルだった

481 :踊る名無しさん:04/07/17 19:41.net
>>469
バンドネオン私もみなさんと同じような感想です。
469様、踊りのない時代ってのがあったんですか?
そこから群舞になって今のソロの時代になるのか?
新宿の今日17日は1F席もスタンディングなし。
先週の埼玉よりずいぶん客も低調と言う感じ。
やはりセリフは難しいのかも。踊りのプロであっても言葉のプロではないのだから。
2F席だったこともあってセリフが聞こえないことも・・・。
やはり群舞を要求してしまう私は残酷な素人観衆?


482 :踊る名無しさん:04/07/17 19:59.net
今日行きました。スタンディングありましたよ。比較的少なかったけど。
残酷ですが、群舞を要求してしまうのは素人観衆ですw
たしかに派手さはなかったけど悪くなかったですよ、バンドネオン。
セリフが聞こえないと集中力が切れちゃうのはまあ確かですけど、、、
ピナの場合はちょっとした動作もダンスのうちに入ると思うし
それぞれの出来事を対位法的にとらえたりすると退屈しないと思います。
新作があまりにもアレだっただけに、私はバンドネオンでちょっと安心しました。

483 :踊る名無しさん:04/07/17 20:05.net
ええー? またぁ??
前から思ってたけど、バウシュの観客は
安易にスタンディング・オベーションしすぎる。
といえよう。

484 :踊る名無しさん:04/07/17 22:17.net
楠田が引っ張ってるからな

485 :踊る名無しさん:04/07/17 22:19.net
安易でもないのよ。
今回スタンディングした方たちは多分、
作品そのものへではなく、
ピナやダンサー達に賛辞を送っているんだよ。
その気持ちはなんとなくわかるんだよね。
私の場合、
気にくわない作品を見てがっかりしたときも、
なぜかピナへの愛着だけは
かわらないから。

ところで皆が、群舞、群舞と
騒ぐのはなぜ?もともと彼女の作品の中で
群舞ってそんなに重要なパートだったかしら?
70年代ころの作品のこと、いってる??

486 :踊る名無しさん:04/07/18 00:01.net
「バンドネオン」私は不完全燃焼でした。
アルゼンチンの文化とか馴染みがないし、タンゴのこともしかり。
1980年の作品だそうですが、当時の時代背景も知っていれば別だったかも。

ルッツがサッカーのファウルのことセリフで言いますが、
南米やヨーロッパだともっと受けただろうなーと思いました。
そういった部分で不発弾に終わったとこが多かったのではと。

なにより「天地」見た後だと、ダンスらしいダンスが無いので不満。
ディッタ・ミランダ・ヤジフィは「オンドリを・・・」の長いセリフ言いますが、
彼女はものすご表現力があるのだから、ソロ踊ってほしかった。
ドメニク・メルシーにしてもそう。バレエレッスンだけでなく、
ソロで思いっきり踊ってほしいーーー

最近の作品はダンスがどんどん多くなってますが、
ダンスで表現する方が、文化的な拘束を乗り越えやすいのかなと思います。
これは今回のツアー見ての感想。

487 :486です:04/07/18 00:10.net
私はソロのダンスが好きでして・・・
あれだけ個性が強くて表現力もすごいダンサー達は、群舞よりもソロで見たいと思います。
群舞だと、ちょっともったいないと言うかそんな感じ。

ピナもそれぞれのダンサーのこと良く見て振りつけている気がします。
動きの質はもちろん、そのほか色々と。
本当に個性的なダンサーを揃えていると感心しますが。
だから、「天地」で次々にソロ踊った時は、もうくぎ付けでした。

488 :踊る名無しさん:04/07/18 07:56.net
もう、もっとコンパクトにきゅっとまとめて欲しい
ずるずるだらだらの印象が強い、ピナの作品
それこそ老若男女いいダンサー、揃えていてんのに
何度も、意識が飛びそうに(藁

489 :踊る名無しさん:04/07/18 14:27.net
>>485
>ところで皆が、群舞、群舞と騒ぐのはなぜ?

新作ではソロが長すぎて、バランス・迫力ともに欠ける、
とゆうことでは。てゆうかそのくらい読み取ったらどうよ

490 :踊る名無しさん:04/07/18 15:24.net
なんだ〜そんなつまんない理由でしたか。

491 :踊る名無しさん:04/07/18 21:28.net
「過去と現在と未来の子供たちのために」のラストの群舞には涙しました。
今年のパフォーマンスとの落差に唖然とするというよりなぜこんなに差があるのか不思議です。

492 :踊る名無しさん:04/07/19 07:20.net
会場で、女史と遭遇
いつもと同じような感じの、黒い服
普通な感じで、あ、おばちゃん って感じだった

もっとすごいオーラ出てる人かと思ってた

493 :踊る名無しさん:04/07/19 13:28.net
初めて観たのが「山の上で叫び声が聞こえた」で、終わってしばらく立つ気になれない
程の衝撃でしたので、それ以来毎回期待が大きすぎるのもあるのですが。
 
天地 は最近の作品の中では一番好きです。見方が感傷的すぎるかもしれませんが、
ある種の日本の文化・精神性への挽歌のようでした。
あの舞台は海面でありながら、時には深い森の中であり、深海の光の届く範囲と
その先の闇の境界にも見え、意識/無意識の境界にも感じられ、興味深かったです。
「鯨」のイメージがとても印象に残っています。

「バンドネオン」はリアルタイムで観たかったです。今となってこういう演出は
既に選択肢の一つとして普通になってしまっている気がしますが、当時は新しい
事だったと思いますので。再演で、どのくらい手を加えているものなんでしょう?

494 :踊る名無しさん:04/07/19 15:10.net
>>493
今となってこういう演出は
既に選択肢の一つとして普通になってしまっている気がしますが
に同感です。
これをあの広い会場でやられても・・・。
次作に期待です。
寝てた人、寝かかった人会場ですごい数だと思います。
残念ながら・・・。

495 :踊る名無しさん:04/07/19 21:38.net
>>492
>こういう演出

どういう演出のことですか?そして

>>494
よく何を指していたのかわかりましたね。

496 :踊る名無しさん:04/07/19 21:41.net
二幕、サッカーのシミュレーションの事とか
分からない人も多かったんでは・・・

バンドネオンは始めて見たので最後までまじまじと
見てしまいましたが、当時は衝撃だったんだろうなあ。
ルッツのバーレッスンの手先の美しさにうっとりし、
全身タイツに唖然としw

去年の「過去と現在と〜」から見たので、次回も
見るべきなのか失礼だけど考えてしまいました。
カーネーションとか、作品名は分からないけど
「春夏秋冬」を手話で永遠に続ける振りのあった作品
(以前の同僚が熱く感動を語っていた)見たかったな・・・
これも『今』見たら……なんだろうか?

497 :踊る名無しさん:04/07/19 21:47.net
「過去と現在と未来の子供たちのために」のときの湧き立つような感動が
今年観た二作品にはなかった。単に私が鈍いだけなのかもしれないけれども。
ほどほどに笑いがあって、そしてなんだかぼやけた印象。
(今回一番笑ったのは、「天地」でロボットと化した女性のところ。
効果音と姿と動きがマッチしててなんとも・・・。)

498 :踊る名無しさん:04/07/20 05:16.net
こういう演出・・・舞台上にスタッフが出てきて作業したり、セット撤去したりの、
舞台の枠組みのお約束を壊す演出、では。

499 :踊る名無しさん:04/07/20 05:20.net
天地では私の隣の2人は途中かなり寝ていて、最後の大音響のとこで起きて
さかんに拍手してました。なんだか興醒め。

500 :踊る名無しさん:04/07/20 09:48.net
天地
これほど人を眠気に誘う作品も珍しいw

501 :踊る名無しさん:04/07/20 13:30.net
いやいや、バンドネオンのほうがもっと眠かったですよ。
史上最強級です。

502 :踊る名無しさん:04/07/20 20:44.net
>496
サッカーのシュミレーション、恥ずかしながら分かりませんでした。
あと、ブラボー!のところも。
よろしかったら教えて下さい。

503 :踊る名無しさん:04/07/20 21:40.net
いやあ、「バンドネオン」
初日に観て、何度も寝てしまった。
やっぱピナバウシュの時代は終わったんかなー、って…
最終日もチケット取っちゃってたので、とりあえず行った。
一緒に行った友達に
「すんごいマッタリだし、かなり眠いかもよ。あんま期待しないでみたほーが…」
と、とりあえず告げておき、
自分もとりあえずお昼寝タイム、くらいの気構えで二回目観た。

すると、あらら不思議。
とってもとっても感動しちゃいました。
ずーっとタンゴが流れて、立ち尽くすダンサー。
時間の中で、めくるめくようには何も起こらない事。
唯々プリエを繰り返す…。
全部がするっと受け止められた。

そっか。こっちの心がニュートラルになってると
見えるんだね。感じるんだ。
なんだか、スペクタクルな刺激とか、斬新さ、とか
当たり前に期待するようになっちゃってたのかも。
新しいとか古いとか、関係なく、ただ感じる事ができた。
やっぱりピナって人は、本当にすごい人だと思った。

友達も「すごーく好き!よかった!」ってウルウルしてて
「フェリーニに繋がるものを感じた」と言っていた。
そーいやピナ、フェリーニの映画に出てたよね。タイトルなんだっけ?

504 :踊る名無しさん:04/07/21 02:42.net
いま503がいいこと言った。俺は直前までお昼寝してからいったせいか
ぜんぜん眠くないつうか退屈しなかった。壁際に並んでイスに座っているだけでカッコイイ!

505 :踊る名無しさん:04/07/21 12:16.net
>>503
確か「そして船は行く」だったと思います。
「バンドネオン」は最初に眠ってしまったけど
「こういうもんなんだ」と思い構えずにみたら
段々良く思えてきたよ。

それにしても、「ヴィクトール」を観て衝撃を受けて以来
来日公演は欠かさず観ているけど、観る度にインパクトがなくなっていくなあ。

506 :踊る名無しさん:04/07/21 13:29.net
「緑の大地」はインパクトあった

507 :踊る名無しさん:04/07/21 15:32.net
フェンスタープッツァーはインパクトあった。

508 :486です:04/07/21 20:05.net
「ヴィクトール」は衝撃ありました。
劇場出て与野本町の駅まで歩く足が重かったこと。
衝撃ブレーカーが飛んだ感じで、その後、
ちょっとやそっとの舞台では、ぐっと来なくなった。
そのリハビリに数ヶ月かかった記憶が。

509 :踊る名無しさん:04/07/22 00:33.net
>>508
私も「ヴィクトール」観たけど逆だったな〜。
終わって席を立つのが大変だったけど
帰りは足が軽くて、いくらでも歩けるって感じ。

その後、後遺症も、もちろんあって「泣ける」と評判の映画や小説を見ても
全然泣けなくなったね。

関係ないけど、今回のツアーを「トークトゥーハー」を見て映画の中で男の人が泣いていたみたいな
シリアスで泣ける舞台を期待して行った人がいたとすれば気の毒だったね。




510 :踊る名無しさん:04/07/22 23:27.net
>>503です。
>>505さん、映画のタイトルありがとです。

「ヴィクトール」は本当に衝撃的な作品でしたね。
ピナの作品の中でも、刺激が強い、というか
痛みのようなものをストレートに感じる作品だったと思う。

DVD整理していたら、去年のNHKのピナのインタビューが出て来た。
その中で「作品の見方などはない。それぞれの人がそれぞれの見方で
自由に見て欲しい」ってなことを言っていた。
「退屈」や「嫌悪感」もまた、一つの見方、感じ方、ということですよね。

自分は、見ている時になんだかよくわかんなかったのが
次の日にもおぼろげに後を引いて、
なんか不思議な夢でも見た後のように感じたりする作品や場面が
結構好きだったりします。(ピナ作品に限らず)





511 :踊る名無しさん:04/07/24 23:05.net
4ANさんはバンドネオン見てないの?

512 :踊る名無しさん:04/07/26 10:12.net
だれやねん

513 :4AN:04/07/26 23:52.net
バンドネオン観たけど
個人的には「天地」より好きです。
何も演じない演技、とか、
スタッフが何ごともないかのように登場する事、とか
昔のアングラ演劇ではよくあった事なのかもしれませんが
リアルタイムに経験していない身としては、なかなか楽しめましたよ。
私はピナ作品の同時多発的な演出が好きなので
皆がブラボーしている華やかな前景と、
後ろの暗闇で叫び続ける女性との対比とか
結構複雑な感情が湧いてきてグっときました。


514 :踊る名無しさん:04/07/27 07:49.net
このビデオを見たことがある方、感想教えて?
コピーのDVDに2万出す価値あるかな?

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=d50330463

515 :踊る名無しさん:04/07/27 20:04.net
今回はバンドネオンしか観られなかったけど、最近のピナの舞台には
どうも緊張感や求心力が弛緩した感じがするし、訴えかける内容にも
鋭い時代性や深みに今ひとつインパクトやが欠けてきているように思う。
随分前から、ピナの舞台には接してきたが、正直だんだん魅力を覚えなく
なってきているのは残念。


516 :踊る名無しさん:04/07/28 02:19.net
>>514
うーん、どうでしょうね。面白かったですけど2万円か・・・
ユーロスペースで廃盤のローザスのビデオはアップリンク(?違うかも)
からDVD出ましたしね。そのうち他から出るかも知れないしわからないですけど。


517 :踊る名無しさん:04/07/29 20:41.net
>514
やめなされ。
どうせ、ガッカリするのが落ちさ。
2万円、もっと有意義に使った方が後悔しないよ。

518 :踊る名無しさん:04/07/29 22:10.net
アドバイスありがとうございます。
とても気になりますが矢張りやめて
おこうと思います。
ビデオ&ダビングDVDで
二度にわたって儲けようとする根性が
ムカつくんですよね。しかも2万スタートだなんて。


519 :踊る名無しさん:04/07/30 02:29.net
そんなビデオが過去に出ていたなんて知らんかった。
ピナ・バウシュって、インタビューとかパンフとか読んで
「舞台は一度きりのもの、録画したものは出さない主義」
っていう人かと思ってたけど…
やばい…ちょっと見たいかも。(二万で買う気ないけど)
ローザスのDVDは好き!
ミニマル系苦手な人は寝ちゃうかもしれませんが。


520 :踊る名無しさん:04/07/30 13:28.net
>514,>517  持ってますよ、このビデオ。
国内ではたしか東京エムプラス(?)とかいう会社から発売されていた物です。
「カーネーション」とかの公演があったころに売り出されて売り出されていましたよ。
1時間くらいの内容、海外のドキュメンタリー作品なのですが、いろいろな作品の
断片とインタビューが入っているだけで、全体の印象は「なーんだ」という感じです。
ピナの公演映像は貴重ですが、それだけのものですよ。画質も悪いし。
こんなヤツにもうけさせてやる必要はなし、絶対にやめたほうがいいと思います。

521 :踊る名無しさん:04/07/31 04:59.net
あ、自分違うビデオと勘違いしてました。
ユーロスペースのは最初から映像作品として作られたもので、
舞台で演じられた事は無いものです

522 :520:04/07/31 13:45.net
それはピナが監督した映画作品ですね。
「嘆きの皇太后」というタイトルです。
これも一回観てふーんって感じでした。
ただしドイツに住んでいた友人は絶賛していましたが。

523 :踊る名無しさん:04/08/01 22:01.net
ピナ舞踏団にとって日本は最重要な収入源でしょ?
だから今や斜陽の色濃い彼らは必死だと思うけど、
「ピナ中毒」とか書いてる某タレントを広告塔に
使ってるのかな?

524 :踊る名無しさん:04/08/04 21:57.net
>>523
ちゃんとした日本語を書くようにしよう。


525 :踊る名無しさん:04/08/20 20:13.net
顔もやつれて魔女みたいになってきたし、
もうそろそろ肺ガンで死ぬんじゃない?
駄作を量産する前に死ねばいいのに。

526 :踊る名無しさん:05/03/19 11:25:06 .net
6月のネフェス行きます。みなさんの期待は?
最近群舞が減ったので個人的には?ですけど
まあしょうがないかなーって
劇よりも踊りがすきなんですけど。
1980年のマクナイマ、大野一雄、ピナ・バウシュ、
山海塾等が参加したナンシーフェスティバルのドキュメンタリー。
ってのが今度の日曜日横浜のBankART1929でやるようです。

527 :踊る名無しさん:2005/04/29(金) 21:22:31 .net
もう落ち目だよねピナバウシュ。
私の周りのピナファンも、
前〜前々回あたりから離れていったよ。
観た後に虚しくなるんだってさ。
何が原因かはわからないけどね。

528 :踊る名無しさん:2005/06/04(土) 15:15:00 .net
いよいよ来週ネフェスです。期待高まります。
何か情報ないのかなあ・・・。

529 :踊る名無しさん:2005/06/05(日) 15:37:49 .net
お、ヤフーオークションに出てれば行こうかな。

530 :踊る名無しさん:2005/06/11(土) 19:00:46 .net
いって来たよ。
まあまあだった。

531 :踊る名無しさん:2005/06/11(土) 23:23:29 .net
ネフェス初日。ソロが多く大満足。
美しい身体が美しく「動く」のを観ているだけで体が震えました。
Deleuze.


532 :踊る名無しさん:2005/06/12(日) 00:23:08 .net
韓国企業がピナに作品委託
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/06/02/20050602000064.html

533 :踊る名無しさん:2005/06/12(日) 00:24:01 .net
楠田某が広告塔だと?

534 :踊る名無しさん:2005/06/12(日) 00:28:49 .net
ソロが増えたのか…それは残念

535 :踊る名無しさん:2005/06/12(日) 10:39:59 .net
ネフェスいってきました。
相変わらずすばらしい。
新宿文化センターは満席。
舞台装置も簡素だがよかったです。
毎回思うのですが日本語の語りは良く聞き取れないところもある。
ソロは前回同様では?
やはりパラパラの国日本人のわたしとしては群舞がすき。
これはまったく個人の感想なのでどうなることではありませんが・・・。
楠田さんはきていたのかな?

536 :踊る名無しさん:2005/06/13(月) 14:46:12 .net
>>535
初日、いらっしゃいましたよ。

537 :踊る名無しさん:2005/06/13(月) 19:57:48 .net
ピナバウシュ見に行く時は、ジーンズではまずいでしょうか?

538 :踊る名無しさん:2005/06/13(月) 21:11:26 .net
ぜーんぜん大丈夫。

539 :踊る名無しさん:2005/06/13(月) 21:34:51 .net
普通にB系(HIPHOP系)のダボダボ服着てる人もいるし

540 :踊る名無しさん:2005/06/14(火) 01:00:02 .net
>>538-539
ドモ。じゃ、気楽に初ピナ楽しんできますっ。

541 :踊る名無しさん:2005/06/14(火) 23:42:22 .net
見てきた。
ゆるーい感じが持ち味なの??
笑えないコントの寄せ集めみたい。それをあのお婆ちゃんが考えてるかと
思うと面白いけど。

542 :踊る名無しさん:2005/06/14(火) 23:52:03 .net
見てきた。

2階席は結構あいていて、休憩後席移動した人多かったな。
隣の人に挟まれて見るのは暑苦しかった。。。

543 :踊る名無しさん:2005/06/15(水) 18:54:01 .net
初めて見に行ったんで
普段行くクラシック音楽で出会うお客との「体格」の違いに驚いてしまった。

544 :踊る名無しさん:2005/06/15(水) 23:54:06 .net
女性が一列になって、上から照らされる照明(画面)の
動きにあわせて回転するシーンは特にすばらしかったでつ。

545 :踊る名無しさん:2005/06/16(木) 01:31:59 .net
>544
自分もあのシーン好き。
目の錯覚を利用していて、美しくも面白かった。

ラストの全員による横移動ダンスも良かったな。

546 :踊る名無しさん:2005/06/16(木) 01:54:45 .net
あと、男性が最初に池に入る瞬間ね
鳥肌が立つぐらい美しかった

547 :踊る名無しさん:2005/06/17(金) 01:39:21 .net
火曜日にロビーで楠田さんを見かけたけど、全公演観に行ってるのかな?

548 :踊る名無しさん:2005/06/17(金) 07:11:17 .net
楠田なんかどーでもいい

549 :踊る名無しさん:2005/06/17(金) 12:15:49 .net
楠田さんは仕事の許す限り全部来てるはず。

550 :踊る名無しさん:2005/06/17(金) 22:46:07 .net
>544
女性達が回転するときお水の音が
シャパシャパしてたのもよかったな。

しかし木曜日、席が結構空いてたなあ…

551 :踊る名無しさん:2005/06/18(土) 01:40:17 .net
あの水の音、なんであんなに感動的なんだろうねー。
ほんと天才的。最後のも印象深いシーンだけど、あれはなんか
取ってつけたような感じがして・・・。男性陣がぐるりと
一周して女性陣が直進てのはおもしろいけど。

552 :踊る名無しさん:2005/06/18(土) 22:21:24 .net
ところで、ピナの劇団に黒人はいますか?
今回初めて観て、あれっ、黒人さんはいないのかなーと思ったのですが。

553 :踊る名無しさん:2005/06/18(土) 23:56:40 .net
作品によってダンサーも少し違うけど
前回はいましたよ。

あなたが期待するような差別的な背景などはありません。

554 :踊る名無しさん:2005/06/19(日) 02:06:49 .net
どんな煽りやねんw

555 :踊る名無しさん:2005/06/19(日) 02:18:08 .net
>>553
は?差別なんて全然期待してませんが・・・


556 :踊る名無しさん:2005/06/19(日) 09:43:18 .net
>あれっ、黒人さんはいないのかなー

なんで「あれっ」て思ったのかしら。
黒人のいないカンパニーなんてたくさんあるんだけれど。
潜在的もしくは予備知識でピナに自由度を求めていたとか?

557 :踊る名無しさん:2005/06/19(日) 13:45:55 .net
>>556
考えすぎ
なんでそんなに意地悪ババアみたいな捻くれた思考なの?
そうじゃなくて、ただ単に黒人がいないのかな、思っただけなんですけど
それともあなたは「あれっ?」って言葉使わないの?

558 :踊る名無しさん:2005/06/19(日) 22:01:18 .net
>あれっ、黒人さんはいないのかなー

この言い方だとダンスカンパニーには
黒人がいるのが前提に聞こえるからなあ
まあ行き違いだね。
というか、行った人が少ないのか?

559 :踊る名無しさん:2005/06/19(日) 22:15:03 .net
だからさ、国籍の違う何十人も人が踊ってる中に肌の黒い人が
いなけりゃ、単純に不思議に思うでしょうが
ピナの舞台だと半裸が多いから肌の色がモロ分かるじゃないですか
>ダンスカンパニーには
>黒人がいるのが前提
誰もこんなこと思わんて

この話題はもうこれで終わりにしよう
意地悪な人がいるから

560 :踊る名無しさん:2005/06/19(日) 22:34:20 .net
ぱっと見ていなきゃいないで済ませればイイのにー

561 :踊る名無しさん:2005/06/19(日) 22:45:34 .net
ハイハイ 意地悪ヴァヴァ乙

562 :踊る名無しさん:2005/06/19(日) 22:49:16 .net
黒ンボいないのが不思議に思う事が不思議♪

563 :踊る名無しさん:2005/06/19(日) 22:50:57 .net
そんなこと不思議がるヴァヴァが不思議

564 :踊る名無しさん:2005/06/20(月) 03:48:42 .net
じゃー黒人がいない事を不思議に思う
のが常識なのかよw


565 :踊る名無しさん:2005/06/20(月) 08:24:03 .net
言葉の迷宮

566 :踊る名無しさん:2005/06/20(月) 22:50:25 .net
常識なんて一言も言ってないぞ
不思議だってだけ

567 :踊る名無しさん:2005/06/21(火) 00:03:35 .net
あなた達しつこい
ピナの話題をしてください。

568 :踊る名無しさん:2005/06/21(火) 00:25:37 .net
日経の夕刊にピナ評がのってたよ

569 :踊る名無しさん:2005/06/21(火) 02:14:20 .net
朝日にはキム評が。おおむね好評

570 :踊る名無しさん:2005/06/21(火) 02:14:50 .net
ごめん、コンテンポラリースレと間違えたw

571 :踊る名無しさん:2005/06/23(木) 22:36:49 .net
ネフェスの最初の場面で、「僕は〜〜〜に行った」とかなんとか
言ってたけど、よくわからなかった
〜〜〜の部分は何て言ってたの?

572 :踊る名無しさん:2005/06/23(木) 23:35:28 .net
ハマム。はんま〜むにいきました〜って言ってましたよ。

573 :踊る名無しさん:2005/06/23(木) 23:47:23 .net
>>572
ありがとん!
謎が解けてすっきりした〜!ハマムね
ハンマァ〜ンム〜って
ねっとり言うから、なんのことやらさっぱりわかりませんでしたよ


574 :踊る名無しさん:2005/06/23(木) 23:57:19 .net
二階の一番後ろだった俺はほとんど台詞が聞こえなかったっつーの。

575 :踊る名無しさん:2005/06/24(金) 00:13:36 .net
セリフが微妙なんだよね
日本語でやってくれる熱意はありがたいけど
何言ってるかよく聞きとれない
字幕でやってほしいなんて贅沢かな

576 :踊る名無しさん:2005/06/24(金) 00:16:15 .net
字幕にしちゃったら
効果半減

577 :踊る名無しさん:2005/06/24(金) 00:20:01 .net
「未来の子供達のために」の時の
蝙蝠になっちゃったリスの話はなかなかお上手だった。

578 :踊る名無しさん:2005/06/25(土) 01:03:13 .net
あれは素晴らしかった。泣いた。そのラストのシーンでかかった
ジプシーヴァイオリンっぽい曲、何か誰かしらない?

579 :踊る名無しさん:2005/06/25(土) 01:09:05 .net
まだ言ってるw


580 :踊る名無しさん:2005/06/25(土) 10:14:08 .net
そうなんだよねw 知らない?

581 :踊る名無しさん:2005/06/26(日) 11:50:08 .net
ホームページに書いてあったよ、確か。
ドイツ語は無理でも、英語くらい読めるでしょ?>>580

582 :踊る名無しさん:2005/06/26(日) 21:56:35 .net
使われている曲は書かれているけど
どれがその曲なのかわかんないんだってばw

ちなみに英独仏読めま〜す

583 :踊る名無しさん:2005/06/27(月) 12:08:49 .net
じゃあ、本人に手紙を書くというのはどうですか

584 :踊る名無しさん:2005/07/01(金) 19:32:43 .net
英語くらい読めるでしょ?
英語くらい読めるでしょ?
英語くらい読めるでしょ?

585 :踊る名無しさん:2005/07/05(火) 13:53:59 .net

もう日本に来んな、糞マンコババァ
金目当てに下らんマンネリままごとやり続ける皺くちゃ婆さん

高い金払ってババァとダンサーの戯れ言見て感動するマヌケ共も死ね


………………………終了…………………………


586 :踊る名無しさん:2005/07/05(火) 17:50:36 .net
↑さらし上げ

587 :踊る名無しさん:2005/09/24(土) 01:44:01 .net
なんでこのスレ、こんな盛り上がってないの?
ピナバウシュのスレって他にもあるの??
最高のものを語らずして何を語るってぇの?


588 :踊る名無しさん:2005/09/24(土) 02:49:51 .net
では、あなたからどうぞ。

589 :踊る名無しさん:2005/09/30(金) 22:52:45 .net
初めて書きます。
先月「ピナバウシュ中毒」買っちゃいました。

590 :踊る名無しさん:2005/10/07(金) 04:44:59 .net
だからどうした

591 :踊る名無しさん:2005/12/27(火) 19:41:14 .net
age

592 :踊る名無しさん:2006/01/20(金) 23:56:56 .net
来日age

2006.04.06〜16 (全8公演)

593 :踊る名無しさん:2006/02/05(日) 02:19:07 .net
初ピナ楽しみ!ピナのために海越えさ

594 :踊る名無しさん:2006/02/14(火) 02:46:08 .net
もう形骸化してきてる。

595 :踊る名無しさん:2006/04/04(火) 23:53:55 .net
ピナのハルサイはどうですか?
席がお高いのしか残ってないので迷ってます。

596 :踊る名無しさん:2006/04/05(水) 20:05:05 .net
絶対見なきゃだめ!!


597 :踊る名無しさん:2006/04/05(水) 21:38:59 .net
オークションにはいっぱいチケットが出回っているよ。

598 :踊る名無しさん:2006/04/06(木) 22:01:18 .net
どうだった?

599 :踊る名無しさん:2006/04/07(金) 00:47:54 .net
一部寝た
二部すばらしいエネルギー

600 :踊る名無しさん:2006/04/07(金) 11:03:48 .net
見てきたー
一部は・・・昔のものだな、って感じで自分には
ちょっと長かった。意識も飛んだw
二部は迫力あった。好きだけど、まだ本調子では
ないとかあるのかな?
カテコは両方ともダンサーにほとんど笑顔出ず。
なんか堅い雰囲気だった。
後ろの人はハルサイでブラボブラボ言ってたし、
多分楠田恵理子も絶賛だったろうけど

個人的に二部に舞台転換するとき幕が開けっ放しだったんで
小屋付きさんたちが大勢でシート貼ったりなんだりしてるのが
面白かった。袖の幕も全開だから、奥がどうなってるのかも見えたし。

601 :踊る名無しさん:2006/04/07(金) 11:13:19 .net
ハルサイはもう少し後方でもう一回みたい
けど、一部はもういいや・・・
しかしピナがあれだけ動けるのは驚いた


602 :踊る名無しさん:2006/04/07(金) 13:12:11 .net
国立 客席が低くて、舞台の上が見えない
ダンサーが寝てると何やってるか判らない
二階で見たかった

603 :踊る名無しさん:2006/04/07(金) 13:45:19 .net
席が前方だとbunkamuraオーチャードレベルのぺったんこだった
7列目くらいからびみょぉ〜に段差がつくかな?って感じ。
歌舞伎だとそれでいいんだろうなあ。
ここは初めだけど、新国立よりもずっと重厚且つ
高級感あふれるロビーいいなあ。
あっちは何だかぺらぺらしててさ。

604 :踊る名無しさん:2006/04/07(金) 14:46:25 .net
マジかよ俺8列目買っちゃったよorz

605 :踊る名無しさん:2006/04/07(金) 15:25:26 .net
二階のS・A席と思われる所の両サイドは空いてた。
あそこは二階から見るのがイイと思う。
一番安い席で二度くらいは見たかったなー

606 :踊る名無しさん:2006/04/07(金) 16:11:10 .net
赤い衣装のいけにえの人、肩の紐は下がっちゃったの?
それとも演出?

607 :踊る名無しさん:2006/04/07(金) 16:26:16 .net
配役はずっと一緒なのかな。

生贄の彼女、ひときわ小柄で怯える感じが
すごくリアルで痛々しかった
・・・ちょっと見てて辛かった

608 :踊る名無しさん:2006/04/07(金) 22:19:31 .net
年々ピナものは
チケ値段が上がっていき
見る気は下がっていく

609 :踊る名無しさん:2006/04/08(土) 00:23:13 .net
当日券ってあるの?

610 :踊る名無しさん:2006/04/08(土) 05:27:32 .net
二階隅は空いてたし有るんじゃない?

611 :踊る名無しさん:2006/04/08(土) 06:54:00 .net
自分逝った日は1階席も結構空いてた
両サイドなんかがらがらで最前までぽつぽつ空いてた
当日券で1階席も大量に売ってた
あの劇場横幅あるので、サイドはかなり見辛い

612 :踊る名無しさん:2006/04/08(土) 11:27:52 .net
>604
ダンサーの息遣いや体臭、飛び散る汗まで
分かるからそう落ち込むな

613 :踊る名無しさん:2006/04/08(土) 20:54:41 .net
当日券で1階A席下手側サイドで観てきたが、席は最悪
カフェ・ミュラーは回転ドアも見えず、ピナの踊りもほとんど見えなかった
あれで1万2千円もとられるなんてと思った
当日券で行く人は席選びにご注意


614 :踊る名無しさん:2006/04/09(日) 00:59:36 .net
自分はD席3階後方列のセンターやや左寄りの席だったが、
思ったより舞台に近いし段差もかなりあるので、前の人の
頭も気にならなかった。
「カフェ・ミュラー」はピナは左のほうで踊ることが
多かったから(回転ドアも左後方だし)ちょうど自分の席の
正面でよく見えた。

「春祭」もダンサーの汗を浴びたい人は別として、フォー
メーションがよくわかる2階3階はおすすめ。
ピナが観たい人は20番台前半がおすすめ。




615 :踊る名無しさん:2006/04/09(日) 01:17:16 .net
だから俺8列目40番台なんだってorz

616 :踊る名無しさん:2006/04/09(日) 02:00:23 .net
3階の10番前半の席だったけど、ピナが踊るシーンがよく見えなかったな。
回転扉はばっちりだったんだけど、左のフェンスが邪魔なのであのあたりで
踊られるともう駄目。
それ以外は前の人の頭も気にならず、全体的によく見えた。
ピナ見たい人は、1〜10番前半は止めた方が良いね。

でも、ハルサイのフォーメーションがばっちり見えたんで大満足。

617 :踊る名無しさん:2006/04/09(日) 11:47:09 .net
ところで上演時間てどれくらい?

618 :踊る名無しさん:2006/04/09(日) 12:00:22 .net
「カフェ・ミュラー」 65分
休憩 25分
「春の祭典」 35分

619 :617:2006/04/09(日) 12:04:34 .net
即レス感謝!

620 :踊る名無しさん:2006/04/09(日) 13:12:08 .net
すまん、「カフェ・ミュラー」 45分  だったかも…。  

621 :踊る名無しさん:2006/04/09(日) 14:45:32 .net
>>606
>赤い衣装のいけにえの人、肩の紐は下がっちゃったの?
>それとも演出?

演出みたいですよ。
肩紐は毎回はずれるらしいです。
ヨーロッパで観た人がそう言ってました。

カーテンコールの時はちゃんと両肩つけてましたね。

622 :踊る名無しさん:2006/04/09(日) 15:23:30 .net
B席9000円のチケットってまだあるかな
もしくは売ってくれる方、いらっしゃったら連絡ください

623 :踊る名無しさん:2006/04/09(日) 18:29:17 .net
カフェ・ミュラーは45分でしたよ。

624 :606:2006/04/10(月) 20:53:13 .net
621タソ 有り難う。
演出でなかったら可哀相だなと思ったので。

625 :踊る名無しさん:2006/04/11(火) 12:39:09 .net
前の4列目のセンターよりで見たけど、とにかくカフェは見えなかった!
もう舞台の椅子も邪魔で何もかも影になってみえない。
雰囲気を感じるだけだった。楠田さん来てましたね。7日。

626 :踊る名無しさん:2006/04/11(火) 15:38:55 .net
初日も居たよ
もしかして毎日?

627 :踊る名無しさん:2006/04/12(水) 00:57:33 .net
>>625
それってひどすぎね?キレていいよマジで。
つーか8列目なんだよ俺しつこいけど。あー不安だ

628 :踊る名無しさん:2006/04/12(水) 13:16:47 .net
>>625
俺の2列後方に中谷美紀がいた。
ほぼすっぴんでオーラ消してたけど、
まあ分かるわ、素人とは違うなって。

629 :踊る名無しさん:2006/04/12(水) 13:39:19 .net
>>626
あの方は初日に必ずかけつけるようですね。

630 :踊る名無しさん:2006/04/12(水) 23:21:56 .net
>>627
カフェは前列からは、舞台前方目の前に机/椅子がかぶると見えなくなる。
席番のちょっとの差で机/椅子との位置関係が変わり、かなり見易さに差が出ると思う。
>>625はセンターよりだったのが逆に災いして死角が多かったんだと思う。

俺は最前列右端から数席目で、開演前はあまりの舞台の観づらさに愕然としたが、
いざ始まったら基本下手側のピナの動きや表情はばっちり見え、
その他のシーンも幸運にもあまり机とかぶらなくて楽しめた。

40番台(上手側端)は全体的に下手側の端よりはマシだと思う。。

631 :mie:2006/04/13(木) 15:33:07 .net
キャー
私9列目の50番台
不安だー見えないんだー
最終日一番安い席で見ようかな。。

632 :踊る名無しさん:2006/04/13(木) 15:42:52 .net
ほぼセンターで見た経験からすると
端っこの方がずっと見やすいと思う。
ここ座席が千鳥(互い違い)じゃないから。
千鳥だと端っこ行く方が前に
人が重なってミエネ

633 :mie:2006/04/13(木) 15:49:32 .net
そうですか
席が気になってきました、どきどき
でも楽しみです

634 :mie:2006/04/13(木) 20:06:42 .net
春の祭典
どきどき

635 :踊る名無しさん:2006/04/13(木) 21:57:43 .net
あっ! ハプニング? 演出?

636 :踊る名無しさん:2006/04/13(木) 23:31:52 .net
スタンディングオベーションうざすぎ

637 :踊る名無しさん:2006/04/14(金) 00:10:57 .net
>607
同意。生贄の人によるのか分からないが、
生贄が選ばれてからの踊りや表現は私の感性に合わなかった。人それぞれですが、
終わったあと、ニコニコしてスタンディングなんてする気持ちにはなれなかった。

638 :踊る名無しさん:2006/04/14(金) 01:51:24 .net
>631
おれ6列の50番台だったけど…

あ 2部はすごいよw

639 :踊る名無しさん:2006/04/14(金) 13:50:18 .net
オレはカフェミュラーのほうがよかったな。どきどきしっぱなしだった。
二部は途中寝た。
ところで二部、最前列だと砂飛んでくるよね、たぶん。


640 :踊る名無しさん:2006/04/14(金) 15:53:32 .net
当日券買うためには、1時間前くらいから並んでおいたほうがいいですか?


641 :踊る名無しさん:2006/04/14(金) 21:37:54 .net
いいなー当日券。
もう1回行きたいけど貧乏なので行けない…
カード使えるといいのにな

642 :踊る名無しさん:2006/04/14(金) 22:21:19 .net
>>639
飛んでくるw

俺もカフェの方がよかったな〜好きだ〜

春の祭典は他の人のとどっこいどっこいで
特に抜け出て良いという印象はなかった。

舞台前の舞台作りの時間はすごく面白かったけど。
あれはロビーで休憩なんかしてる場合じゃないよね。

643 :踊る名無しさん:2006/04/14(金) 22:24:49 .net
今日は開場前に50人位並んでたよ。

席は一階五列目。
一万五千円のうち五千円分位は前の人の後ろ頭観てきたorz
二階席にしとけば良かったなあ・・・

644 :踊る名無しさん:2006/04/14(金) 22:35:55 .net
ピナの舞台では休憩と言われても席を立つの躊躇うね。
前に観たときは群舞の最中に休憩のアナウンスが入って、
休憩中に群舞のクライマックスがあった。
まあ今回は舞台転換だから関心無ければ観なくても大丈夫だけど。

645 :踊る名無しさん:2006/04/14(金) 22:49:38 .net
>>63に同意。
あそこで笑いが起きるとぞっとする。
泣いてるだろーが!動きも音楽も!
この舞台に限らず最近は演劇観に行っても、
悲惨な場面で笑いが起きる。気味が悪い。

646 :踊る名無しさん:2006/04/14(金) 23:20:40 .net
いや、でもあそこのシーンって第三者視点で見てると滑稽なんだよね。
その滑稽さを本人達が至って真剣に切実さをもってやっているところに
思わず吹き出してしまうような可笑しさと共に、
何とも言えない切なさ・悲しさが入り混じってしまうんだけど。

チャップリンの言葉に
「人生はクローズアップで見れば悲劇。ロングショットで見れば喜劇」
ってのがあるんだけど、そんな感じかも。

647 :踊る名無しさん:2006/04/15(土) 00:01:35 .net
観る人のコンディションで変わるモノだよね。
笑える人には気持ちに余裕があるからとか?
私は笑えなかったな…

648 :踊る名無しさん:2006/04/15(土) 00:53:13 .net
>>646
ピナの舞台には両方あるかも。
最初見た時は滑稽だったことが、繰り返されるうちになんとも悲惨になってきたり、
暴力的で深刻に見えたことが、繰り返されるうちに逆に人の優しさや健気さ、
強さ逞しさを感じさせるものに思えてきたり。



649 :踊る名無しさん:2006/04/15(土) 00:59:36 .net
そうそう、今日NHKのカメラ入ってましたよ。

650 :踊る名無しさん:2006/04/15(土) 09:32:11 .net
だって最後のほうは第三者の力なしに
自分らで反復運動するようになってしかも加速してんだもんw

俺の場合はそこまでいったら笑っちゃう、ってことだったんだけど
隣の席の男はもっと前から鼻でフンフン笑っててウザかった。
まあ一切笑わない人も含め、人によってタイミングは違うだろうけど
笑いってのは思わず声に出しちゃうから笑えないひとには迷惑だよね。

651 :踊る名無しさん:2006/04/15(土) 18:31:16 .net
今日観てきた
春の祭典、後半曲が盛り上がるところで集団でガンガン踊ってくれるのかと
勝手に期待してたので物足りなさがあった
あの音に見合うソロを踊れるダンサーじゃなかったというのもある
おっぱいポロリなかったよね?私が見落としただけかな。。

652 :踊る名無しさん:2006/04/15(土) 19:14:35 .net
言葉人間のこの私が、ただ人の動きを見ていただけなのに 泣いてしまった。
言葉にならないです。
昔から見てる人うらやましすぎです。


宮沢りえフォー


653 :踊る名無しさん:2006/04/15(土) 19:17:11 .net
3列目ハジだったけど、よくみえたな。

654 :踊る名無しさん:2006/04/15(土) 19:26:24 .net
カフェミュラー退屈だった。俺の周りは居眠りしてる人が続出だった。
イビキかいてる人もいた。
春祭はまあ良かったね。後半盛り上がりに欠ける気がしたけど。

655 :踊る名無しさん:2006/04/16(日) 02:40:52 .net
むしろカフェミュラーの方が今も通用する作品に思えた。
春の祭典は>>651が言うように最後にもう一つ何かを期待して観ていて
肩透かしを食らった気がした。

656 :踊る名無しさん:2006/04/16(日) 02:57:41 .net
そうそう、春祭の途中までは「いいかも〜」と思って観てたんだけど、
ラストがなんだか尻すぼみで‥‥。
カフェミュラーは「で、どういう筋立てなんだ?何が言いたいんだ?」なんて考えながら、
「これはダンスなのか?そうか、そうなのか‥‥」なんて思いながら観てたんだけど、
なんだか今となってはもう一度観たいのはカフェミュラーなんだよね‥‥。

657 :踊る名無しさん:2006/04/16(日) 15:10:23 .net
ピナ、おされ系の若い子多いのはいいことだけど
そーゆー子に限って頭盛ってるのが多い。
ポンパやミィ団子なんかを舞台観るときにする髪形じゃない。
どんな会場でもそれは同じだから
頭悪いなーとつくづく思うよ。

658 :踊る名無しさん:2006/04/16(日) 17:10:08 .net
春祭の男性のいけにえ、最後まで腕をあの角度で上げっぱなし
拷問かよカワイソスと思いました。
女性のいけにえ、もっとオーラのあるダンサーだったら印象が違ったでしょうね。(土)
確かにカフェミュラーは古さを感じませんでしたが
その点、春祭が微妙なのはダンサーの質の問題かな?
パリオペではどうだったんでしょう。。。


659 :踊る名無しさん:2006/04/16(日) 19:53:50 .net
いけにえの女の子は日替わりだったの?

660 :踊る名無しさん:2006/04/16(日) 21:58:52 .net
>657
服装をあーだこーだ言うほうが頭悪いと思うが
そんなこといってるから文化が育たんのだよ
海外に行って観客の服装でも見てこればわかることだ


661 :踊る名無しさん:2006/04/16(日) 22:01:26 .net
前の頭が邪魔で舞台が見えないってことだろ?
お前のほうが頭が悪い。

662 :踊る名無しさん:2006/04/16(日) 22:48:03 .net
まあまあ


663 :踊る名無しさん:2006/04/17(月) 12:06:22 .net
最終日、当日券で1階前列の53以降あたりが
A席で販売されたけど、あれでA席はひどくないか?
春祭で右奥にダンサーが集まるとなーんにも見えない。
カフェミュラーも右奥のテーブルあたりでの振りはほとんど見えない。

個人的な見解だと、
 S席→とっても見やすい
 A席→見やすい
 B席→一部見切れあり
 C席→一部見切れあり、遠い
 D席以上→一部見切れあり、豆粒
くらいのランクわけだと思っていた。

しかもそこら辺の席って、普段は販売してないんじゃないかと思う。
先週行った時は、ガラ空きだった席だから。
分かっていて売るなら、もっと安く設定するべき。

664 :踊る名無しさん:2006/04/17(月) 12:22:39 .net
生贄の女が、ギエムとかコジョカルだったら
どうだろうと思った。
個人できにはカフェの方が好き。
ラストで、ピナがコートとかつらをかけてもらう意味が
分かる方います?

665 :踊る名無しさん:2006/04/17(月) 12:42:12 .net
コジョカルもギエムも生贄女とはタイプが違うと思う。
やはりミテキで見たい。

666 :踊る名無しさん:2006/04/17(月) 22:18:37 .net
あのちっちゃいインドの子は
いままでよりキレが悪かったね。

667 :踊る名無しさん:2006/04/18(火) 00:29:04 .net
>>663
おまえが言うことは正論だけど、素人意見だな。

A席買うくらいならちょっと金追加してSにするか、
安いCDにした方がマシってのは常識だ。バレエに限らずね。

668 :踊る名無しさん:2006/04/18(火) 01:05:19 .net
>667
当日券だっていうし、SBCD辺りは完売だったんジャマイカ?
一番中途半端なAが残り安い罠

669 :踊る名無しさん:2006/04/18(火) 09:03:46 .net
正論が素人意見となり常識とはならないのが問題ジャマイカ?

670 :踊る名無しさん:2006/04/18(火) 21:25:30 .net
ジャマイカ、ジャマイカうるせーなw

671 :踊る名無しさん:2006/04/18(火) 23:46:17 .net
ごめんw
668だが使ってみたかったw でも669ではない。

672 :踊る名無しさん:2006/04/19(水) 00:00:35 .net
>>663そういう席をS席として売る公演もあるからね、、別のホールで公演にもよるけど

673 :踊る名無しさん:2006/04/19(水) 01:25:00 .net
>663
普段の歌舞伎公演だと、大雑把に言って次の通りです。

 特等席・・・一階中央ブロック前方、二階中央最前列
 一等A・・・・特等席以外の一階(両脇前方除く)、二階前方
 一等B・・・・二階後方
 二等・・・・・・一階左右前方、三階前方
 三等・・・・・・三階後方

って書いてみたけどわかりにくいね。
つまり通常は一階の左右の前の方は、二等席で三階の前の方と同じ料金なんだよね。

でも今回の座席割りって国立劇場じゃなくて、プロモータがやったんじゃないかな。
彼らは見やすさなんて気にしないから。舞台から近い遠いでしか判断しない。

674 :踊る名無しさん:2006/04/19(水) 08:58:00 .net
新宿文化でのネフェスは、A席で観やすかったから
今回自分もA席だったが、カフェミュラーはほんと見えなかったわ…
カフェミュラーはNHKで放送する予定とどこかのブログにあったから
それで見直すか。

675 :踊る名無しさん:2006/04/19(水) 23:59:18 .net
価格と見やすさが比例してるのがいいかというと
必ずしもそうでもないけどね。

今回みたいなのは、見やすい席が安く買えるという見方もできる。
実際、2, 3階のそういう席狙って複数回観にいった人も少なくないんじゃ?

676 :踊る名無しさん:2006/04/20(木) 00:54:16 .net
>>675
それはおかしいよ。
全部を観ることができない席を高く売り、遠くても全部が観られる席を安く売るって
高い席買った人は詐欺にあったみたいなものじゃん。

677 :踊る名無しさん:2006/04/20(木) 01:16:11 .net
>>675
俺はA席だったが二階のS席の隣(最前列)だった。カフェを上から見たかったので満足。

春の祭典は初めて見たがニジンスキー版ラストの印象が強すぎたのでちょっと最後物足りなかったかもしれん…
しかし舞台作りは見てておもしろかったな。観客帰った後もしばらく見入ったよ

678 :踊る名無しさん:2006/04/20(木) 01:58:23 .net
>>676
いやだから、このスレにいるようなある程度見慣れてる人なら
高くて見にくい席なんか買わなきゃいいでしょ、
それくらいの知恵あるでしょって話。

679 :踊る名無しさん:2006/04/20(木) 02:15:00 .net
新国立劇場ならともかく国立は初めてだし
カフェ・ミュラーもハルサイも初めてだから
あんなに見難いなんてしらなんだよ
みんながみんなリピートする人じゃないよ

東京文化会館なら気に入りの安い席はあるけどさ・・・

680 :踊る名無しさん:2006/04/20(木) 02:47:13 .net
初めてならなおのことオフィシャル見ようよ。
あそこの写真と座席表だけでももう激ヤバじゃん。

今回は席割りより値段より何より、
会場が国立だったこと自体が激しく不満だ。
初演の時と同じって、初演と同じ糞劇場でやることないのに

681 :踊る名無しさん:2006/04/20(木) 10:22:55 .net
なんで客の自己責任みたいな話になるんだろう。

682 :踊る名無しさん:2006/04/20(木) 11:00:17 .net
自己責任なのはダンスに限らず何でもそうだろ
買うときに場所確かめるのは当然
今回の場合俺は文化財団に電話して買ったが、何列何番が空いてるってちゃんと教えてくれたぞ

683 :踊る名無しさん:2006/04/20(木) 14:20:10 .net
>>682
発端は当日券の話では?
普段売ってないような見切れ席をA席定価で売るほうがおかしい。

684 :踊る名無しさん:2006/04/20(木) 15:11:20 .net
歌舞伎でなら見切れ席でも「花道」があるから
美味しい席だったりするのよな。

685 :踊る名無しさん:2006/04/20(木) 15:54:25 .net
>>682
じゃ、値段が高い席よりも安い席のほうが見やすくても
問題ないというわけだね君は。それに矛盾を見ないわけだね君は。
バカじゃないのか?どうかしましたか?

686 :踊る名無しさん:2006/04/20(木) 22:23:52 .net
>>682
ホームページで確認してもどの席が見やすいんだかわからないんだけど、
ということは、わざわざ劇場まで足を運んで下調べすべきだと言うんだね?
おれみたいに大阪に住んでいる人間でも、下調べのためだけに高い交通費を払えと。
君はすごいお金持ちなんだろうな。うらやましいな。少し金くれよ。

687 :踊る名無しさん:2006/04/20(木) 22:52:27 .net
( ゜д゜)ポカーン

688 :踊る名無しさん:2006/04/21(金) 00:13:41 .net
>>686
> ホームページで確認してもどの席が見やすいんだかわからないんだけど

一階ほとんどフラット、横幅通常よりもだいぶ広し、
二階はかなり急傾斜で前の人は邪魔にならなそう、
二階最前列は会場キャパの割りにはあまり遠くない。むしろ近そう。

これくらいのことは簡単にわかるだろ。
わからないならお前の頭のせい。

689 :682:2006/04/21(金) 00:21:14 .net
分かった分かった俺が悪かったよ。
「明らかに」見えない席を高い値段で販売するのは俺も不満さ。
だが許容範囲は人によって違うだろう。
全部見えなくても良いから近くで見たいって人もいるだろう。
あと、残念ながらこういうことはダンスに限らず往々にしてあるから、自分の望むように見たいならそれを踏まえて行動しなきゃならんってこと。
それだって実際始まってみなけりゃ望むとおりどうかは分からないんだから。
国立劇場なんかHPに写真や座席表もあるしまだ良いほうだと思うけどな。俺も初めてだったが参考にしたよ。
もうそういうもんと割り切ってる。

690 :踊る名無しさん:2006/04/21(金) 00:24:45 .net
割り切るつうか泣き寝入りに近いな。
こういうことで怒らんのが変だよ日本人

691 :踊る名無しさん:2006/04/21(金) 01:00:34 .net
でもさ、ここで怒ってもしょうがないんだよ。国立劇場に言わないと。

692 :踊る名無しさん:2006/04/21(金) 10:08:53 .net
国立劇場に怒ってどうするw
日本財団だっけ?呼び屋が悪い。

693 :踊る名無しさん:2006/04/21(金) 14:52:59 .net
688
床がフラットか否か、どの程度傾斜が
付いてるかなんて座席表やあのサイトでは
判らないよ?
トップの会場内の写真にしてもレンズを通すと
ゆがむから参考にはならない。
伝芸板の初心者スレでも「問い合わせれ」
なので劇場に事前に電話で問い合わせてみたら
途轍もなく要領を得ないおば様が出て
結局訳判らなかったわw


694 :踊る名無しさん:2006/04/21(金) 15:32:28 .net
どの劇場でも2階ってけっこういいよね。

695 :踊る名無しさん:2006/04/21(金) 17:01:55 .net
最前、あるいは最後列が好きだ。

696 :踊る名無しさん:2006/04/21(金) 17:43:41 .net
浅田彰のピナについての対談in20世紀文化の臨界を
読み返してみるとけっこう面白かった。CMについても春祭についても書かれてるよ。

697 :踊る名無しさん:2006/04/21(金) 22:35:07 .net
>>696ちょっとかいつまんで教えれエロい人

698 :踊る名無しさん:2006/04/21(金) 23:45:23 .net
>>690 禿同
A席であんな酷い席は始めてだ。
劇場の座席が見やすいかどうかというより、カフェミュラーの舞台セット、
両サイドパーティションが置かれていたせいで、サイドの踊りが全く見えなかったのであって
そんな事席に座るまでわからないよな。
サイド席をA席にするなら、せめてあのパーティションの角度を考えてセットしてくれ!と思ったよ。
他の劇場みたいにアンケートが配られれば投書できたけど。

だが結局悪いのは、舞台セットで見えなくなるサイドをなんの配慮もなくA席にした日本財団なんだよな。


699 :踊る名無しさん:2006/04/22(土) 00:23:41 .net
>>693
花道のとこ見ろよ。8列くらいまでほとんど傾斜がないし、
映っている範囲でもトータル花道分しか高低差がない。
ついでに舞台が比較的高いってこともわかる。

あれ見て何も判らないって一体w

700 :踊る名無しさん:2006/04/22(土) 13:03:37 .net
>>699
それはそうだけど、S席とかA席として売られている以上はそれなりに見やすいんだろうな、
って考えるのが普通の人間の心理じゃない?
そもそも、A席として売り出す以上は、B席より見やすいのが当たり前であって、
一々そんな細かいところまで見ないといけないものなの?

701 :踊る名無しさん:2006/04/22(土) 14:09:12 .net
自分はあまり深く考えずに
1階サイドと2階の選択で安い方(2階)にして当たりだったけど、
1階にしてたらと思うと怒りを感じる気持ちもわからないではない。
>>699さんのおっしゃる通り、あのページでそこまで判断しても、
>>698さんのおっしゃるようなセットによる不都合がそれほど酷い可能性は
正直考えもしないわけで・・・

702 :踊る名無しさん:2006/04/22(土) 16:01:00 .net
日本文化財団って結局舞台を好きな人は
いないんじゃないかな〜と思うことあり・・・

703 :踊る名無しさん:2006/04/22(土) 18:36:24 .net
席によってはSよりAが良かったりってよくあることでしょ。
Sの中でもピンきりだし。とSで散々だった自分が言ってみる。
だからこそ座席表とか演目内容とか考えて購入する訳で。
どうしても観たくて、当日券じゃなくて事前に購入申し込む時は運任せなのが不満。

ところでそもそもなんで国立で?
横に広い舞台、歌舞伎座で歌舞伎見たときは快適だったけど。



704 :踊る名無しさん:2006/04/23(日) 14:01:27 .net
初来日の思い出の地で!という余計なお世話なんで
無ければ、単にあれくらいの大きさの会場が
空き無かったんだと思う。

705 :踊る名無しさん:2006/05/01(月) 14:58:20 .net
新宿文化センターが良かったな。
「薄暗くて古いから嫌」という意見もあるけど、あそこでピナの
公演は毎年のようにやってるから勝手が分かっていて席の状況が
分かり易い。

706 :踊る名無しさん:2006/05/03(水) 23:33:14 .net
でもそれにしたって、今回のように主として舞台装置による要因が大きかったらしい
前方端席の見づらさはわからなかったのでは?

707 :踊る名無しさん:2006/05/06(土) 21:55:04 .net
まあ、普通舞台中に机並べたり、土敷いたりするやつなんていないもんなw
それがすごいんだけどさ。

708 :踊る名無しさん:2006/05/08(月) 17:06:52 .net
ドイツ表現主義によくある手法ですが何か?>土

709 :踊る名無しさん:2006/05/09(火) 02:04:41 .net
>708
もうちょっとくわしくお願いします。

710 :.:2006/07/04(火) 13:12:47 .net
,

711 :踊る名無しさん:2006/08/05(土) 02:34:14 .net
先日のカフェミュラー、NHKでやるわね!

712 :踊る名無しさん:2006/08/06(日) 16:54:43 .net
内臓がニコチン汚染されたヤセギスの汚いババアが
夢遊病患者のモノマネ(←w)してるトンマな舞台が
全国放送で晒されるんだ〜。
実況板での反応が楽しみだ。

713 :踊る名無しさん:2006/08/13(日) 05:43:46 .net
>>711
when?

714 :踊る名無しさん:2006/08/13(日) 10:34:56 .net
今夜

715 :踊る名無しさん:2006/08/13(日) 23:32:37 .net
ぐごー 見逃した

716 :踊る名無しさん:2006/08/14(月) 01:16:26 .net
>>712
実況板の意見の大半は、

「吉本新喜劇と差異なく滑稽でワケわからん内容で、
おっぱい見れるのだけが楽しみ」

でした。

717 :踊る名無しさん:2006/08/14(月) 12:02:58 .net
天地はダイジェストで見るとちょっとおもしろそうだから恐ろしいもんだ

718 :踊る名無しさん:2006/08/14(月) 12:26:10 .net
自分が理解しにくいものをやたらに有難がるのも問題だが、
揶揄することしかできないのも哀しいもんだね。
「今の自分には理解できない」「自分は好きじゃない」
それでいいじゃないか。


719 :踊る名無しさん:2006/09/05(火) 03:03:52 .net
自分は天地は最近の作品の中ではかなり好きだな。
一番好きなのは「ヴィクトール」と「山の上で叫び声が聞こえた」だけど。
映像でもいいから70年代〜80年代にかけての作品がもっと観たいよ。

720 :踊る名無しさん:2006/12/14(木) 23:18:57 .net
次はいつかしら

721 :踊る名無しさん:2007/01/03(水) 17:04:08 .net


722 :踊る名無しさん:2007/02/21(水) 13:19:40 .net
保全age

723 :踊る名無しさん:2007/07/18(水) 05:10:30 .net
春の祭典のDVDとか出てないの?
Youtubeで中盤部分だけの動画がうpされてるけど、
やっぱりエンディングの跳んでるとこ見たい。

724 :踊る名無しさん:2007/08/28(火) 09:25:23 .net
来月北京でミュラーと春祭だね。いいなぁ。
来年3月にパレルモと満月だけど
東京・満月→フランス公演→琵琶湖・満月
とゆー過密スケジュールは何?

725 :踊る名無しさん:2007/10/18(木) 19:07:02 .net
http://www.inamori-f.or.jp/ja_topics_070920_04C.html

726 :踊る名無しさん:2007/11/18(日) 20:30:49 .net
詳細キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

3/20-23 テアトロジーリオショウワ「パレルモ、パレルモ」
3/27-30 新宿文化センター「フルムーン」

727 :踊る名無しさん:2007/12/30(日) 23:40:51 .net
3月のチケット発売日っていつかわかる?
@ぴ●が工事中で見られず、、、
自分がバカなんだけど、うっかりしてて売り切れてたらショック、、、

728 :727:2007/12/31(月) 12:03:09 .net
連投スマソ。

東京のは12/5〜
琵琶湖のは12/16〜
既に発売中みたいね。

729 :踊る名無しさん:2008/01/03(木) 20:15:05 .net
パレルモ見たいけどショウワでしょ。やだなあ

730 :踊る名無しさん:2008/01/20(日) 06:06:15 .net
そろそろ肺癌で死亡

731 :踊る名無しさん:2008/01/20(日) 19:43:59 .net
今日のBS2の番組どんなんでしたか?
実況見たら「おっぱい見えた」しかなかった…

732 :踊る名無しさん:2008/03/20(木) 16:42:43 .net
o(^-^)o

733 :踊る名無しさん:2008/03/20(木) 17:42:10 .net
今日の感想よろ(^-^)/

734 :踊る名無しさん:2008/03/21(金) 14:41:27 .net
誰も見てないの?

735 :踊る名無しさん:2008/03/22(土) 00:13:10 .net
ネタバレかも





終盤の夏の夕暮れのようなシーンと、大量のコイン
(休憩時間に見たらドイツの2ペニヒ銅貨だった)
女性の4人×3列のダンスが気に入った。
日本女性があのいつもバレエ系の踊りをしている
ショボン顔のおじさんを怒鳴り散らすのは居たたまれないな。
他の国でも彼女が日本語でやってたんだろうか。
それともそれぞれで違う人のパートなのかな。

壁崩壊にはああそんなもんかみたいな。
踊る後ろでスタッフが壁のかけらを動かして調整したりしていた
初日の終演後に落っこちていた青りんごをくれないか?と
交渉して「イイとも!」と快諾されて二個持ち帰っていた
兄さんがいたな・・・どうすんだ。おやつ?

736 :踊る名無しさん:2008/03/22(土) 00:16:25 .net
引き続きネタバレ




ピアノとサックスはあの音大の人かな?
バックの青空と雲の映像がきれいだったな
いい悪いじゃなく、個人的には「思い出の世界」みたいだった。


737 :踊る名無しさん:2008/03/22(土) 00:38:36 .net
そうだ。肉の焼けるにおいとコーヒーの香りが
おいしそうだったなー

738 :踊る名無しさん:2008/03/23(日) 16:16:01 .net
犬がいい子ちゃんだったな
あとはいつもの

日本人のおねーさんはイタイ日本人観光客のパロなんかな

ダンスシーンは好き

739 :踊る名無しさん:2008/03/23(日) 18:43:43 .net
幸せになった

740 :踊る名無しさん:2008/03/23(日) 22:07:30 .net
壁を倒す。

あとはいつもの
ってな風だった。冒頭に尽きるんだろう

741 :踊る名無しさん:2008/03/29(土) 11:18:51 .net
期待してたパレルモよりも、フルムーンのほうがはるかに素晴らしいと
思った。

742 :踊る名無しさん:2008/03/29(土) 11:25:45 .net
でも、実際に観てみると舞台もダンスも音楽もずっと単調で、あれなら2部構成にする必要もないと思い途中で飽きてしまった。

743 :踊る名無しさん:2008/03/29(土) 14:53:00 .net
フルムーンよかったよ。
拍手もいつもより多かったような。
ソロが多かったのと、水がとにかくきれいで。
音楽は確かに単調で、後全く覚えてない。
音楽の存在感消したかったのかな。

744 :踊る名無しさん:2008/03/29(土) 15:55:32 .net
ほんと?フルムーンにはがっかりした。ピナの舞台でこんなことってはじめて。今までの舞台のダイジェストかと思ってしまった。

745 :踊る名無しさん:2008/03/29(土) 17:15:23 .net
ソロが多く、踊っている!という感じがあって
のべ7つしか見てない初心者にとっては楽しかった。
(分かりやすかったと言うべき?)
水が楽しそうだったな、岩にギザギザのヒビがあるから
パカッと割れるのを期待したがw

746 :踊る名無しさん:2008/03/29(土) 20:12:19 .net
フルムーンは舞台装置にとにかく圧倒された。
ダンサーの人達、風邪に気をつけてほしいな。

747 :踊る名無しさん:2008/03/29(土) 21:47:57 .net
カテコで女性陣はガウン着て出てきたしね。
あれ、ぬるま湯くらいにはあっためてあるのかな。
パレルモよりはこっちの方がすき。

10何列目どセンターに座っていた革の黒い野球帽をかぶった
ジジイがカテコの写真を何枚も何枚も撮りまくり!
回りも止めろや・・・

ちかくの花園神社の桜が満開できれいっすよー
11時から500円で花園饅頭が野点を出してるよ。

748 :踊る名無しさん:2008/03/30(日) 00:58:37 .net
パレルモより好き
シンプルな舞台美術良かった
今まで見たなかでは5番目くらい
後半の音楽は単調だったけど終盤スピードアップして同じダンスを繰り返したのは面白かった
照明も舞台もワザと暗めにしたんだろうけど衣装はも少しカラフルなのがよかった

749 :踊る名無しさん:2008/03/30(日) 01:06:39 .net
濡れるからああいうシンプルな色と素材にしたんだろうなと思う。

最初のほうの赤いドレスの人の、「満月よ!今夜は
眠れないわ!」だっけ?あの台詞がタイトルの暗示?

750 :踊る名無しさん:2008/03/30(日) 11:14:55 .net
純粋にダンスが好きな人はフルムーンの方が好きだったのかも。でも私はいまいちでした。セリフも意味不明なのが多く、むしろいらなかったし、2部構成にしても前半後半同じ感じでした。

751 :踊る名無しさん:2008/03/30(日) 11:16:40 .net
パレルモのが好き。でもカーネーションを超えるものにお目にかかってないな。

752 :踊る名無しさん:2008/03/30(日) 16:05:07 .net
前回の来日公演のカフェミュラー&春の祭典は最高だったなぁ

753 :踊る名無しさん:2008/04/02(水) 22:57:03 .net
前々から観たいと思いつつも今回初めてだったのですが、お客さんの偏り具合が居心地悪かった。。毎回あんな感じ?
そんなことが気になるくらい、舞台そのものは期待ほどではなかった…。

754 :踊る名無しさん:2008/04/02(水) 23:26:49 .net
ムーブメント系のダンスを期待して行くと何じゃこりゃになるでしょ。
普通のダンスのお客じゃなくて、演劇志向の人とか、そっち系の学生が多いみたい

755 :踊る名無しさん:2008/04/03(木) 00:04:38 .net
そうだよ、毎回あんな感じ。
あと、芸術系文化人系のおじ様おば様も多いよね。
なんせ「タンツテアター」(英語だとダンスシアター)だから。


756 :踊る名無しさん:2008/04/03(木) 14:39:37 .net
>あんな感じ。
どんな感じですか?教えてください。普通のダンスの客層とどうちがうんですか?

757 :踊る名無しさん:2008/04/03(木) 19:29:56 .net
「普通のダンス」ってどんなジャンルの事?

子供はまずいない。老若男女問わず頭脳労働、芸術関係多し。
男性多し。寧ろ女性より多い。
ファッションがアート系のおばさん(バレエ系には
いないタイプ)をよく見かける。
かと言って普通の主婦がいないわけではない。
蜷川演出の客席をインテリ風味にした感じ。

758 :踊る名無しさん:2008/04/03(木) 22:24:59 .net
29日には楠田枝里子がいた。ああいう雰囲気の人も
結構いますよね。

759 :756:2008/04/04(金) 13:47:16 .net
「普通のダンス」...あんまり考えないで書いちゃった(反省)そうそう、バレエを観る客層と思ってくれていいです。参考になりました。

760 :踊る名無しさん:2008/04/04(金) 17:14:47 .net
そぉ?いわゆる「バレエ」の客層とはちがくない?

761 :踊る名無しさん:2008/04/04(金) 21:42:44 .net
バレエのお客とクラシカルでないダンスのお客とは全然違う。
ダンスがバレエのことだと思ってるようなわけのわからんやつは馬鹿母決定だな。
大体直前のレスすら読まずに書いてるし。大馬鹿。

762 :踊る名無しさん:2008/04/04(金) 22:56:10 .net
クラシカルでないダンスって何?w

763 :踊る名無しさん:2008/04/04(金) 23:08:55 .net
揚げ足取り相手にマジレスもなんですが
コンテやヒップホップ、ジャズダンスその他かと

コンドルズやコンボイ(これは違うか)熊谷さんみたいな
タップもあるかもね。クラウドゲイトなどもそうだと思う。
最近だとバットシェバとか。

764 :踊る名無しさん:2008/04/04(金) 23:10:05 .net
ノイズム忘れてた。

765 :踊る名無しさん:2008/04/19(土) 17:08:06 .net
BS hiで放送あったんですね
BS2でやったのと同じかな?
またまた見れなかった
ケロロ軍曹録画してたし…

地上波でやんないかな

766 :踊る名無しさん:2008/04/23(水) 18:37:10 .net
以前、地上波の「芸術劇場」という番組で放送していたので、もう貴女は見れないでしょう。

767 :踊る名無しさん:2008/04/26(土) 22:24:41 .net
パレルモパレルモはテレビでやらないのかな?


768 :踊る名無しさん:2008/11/18(火) 02:40:23 .net


      キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|

769 :踊る名無しさん:2008/11/30(日) 03:48:11 .net
>>766
ありがとう
それは見たかも

770 :踊る名無しさん:2008/11/30(日) 07:07:21 .net
>>767
パレルモは、、、ライブで冒頭シーンを見て感じないと意味なくない?

771 :踊る名無しさん:2009/01/13(火) 18:49:09 .net
Myspacecomに登録しておられるよね。

772 :踊る名無しさん:2009/01/25(日) 18:17:20 .net
全部がいいわけじゃないし、なかには退屈な作品もあると思う。
どなたか松竹梅にわけてもらえないか。全部をみてまわる資金はない。
パレルモ…は松。


773 :踊る名無しさん:2009/01/26(月) 02:30:55 .net
>>772
そりゃ無理だ。個人的な好みに大きく左右されるから。自分で見て決めるしかない。

774 :踊る名無しさん:2009/01/31(土) 02:35:43 .net
「マチスはダンスをテーマに版画をつくってるが何も分かっていない。
一方・・・はマイナーな画家だけど身体表現というものをよく分かってる。」
と某氏が言っていたが、肝心の・・・を忘れてしまった。教えてエライ人。

775 :踊る名無しさん:2009/01/31(土) 02:42:08 .net
ピナ・バウシュを知ったきっかけは研究室の雑談であった。
やはり器械体操をやっていた某氏が
「マース・カニングハムはたいしたことないよ。ピナ・バウシュがいいよ。・・・もまあまあ。」
と言っていた。やはり・・・の部分を忘れてしまった。誰だっけ?
個人的にはフォーサイスかなとか。

776 :踊る名無しさん:2009/05/09(土) 15:54:38 .net
来日しないかな。

777 :踊る名無しさん:2009/06/30(火) 23:21:22 .net
バウシュさんが今朝亡くなられました。
今、ドイツのラジオで聞いて吃驚。ガンだと分ってからたった5日だったとか…
http://www.pina-bausch.de/news.htm

778 :踊る名無しさん:2009/06/30(火) 23:34:08 .net
>>730

すごいですね

779 :踊る名無しさん:2009/06/30(火) 23:40:04 .net
去年の来日公演のチケットを買った。
その前日身内が自殺したため公演には行けなかった。
次回こそはとずっと思っていたがピナが亡くなることなんて考えもしなかった。

780 :踊る名無しさん:2009/06/30(火) 23:45:22 .net
>>777
ご冥福をお祈り申し上げます。
「〜子供たちのために」終演後の会場で、50センチ位の距離で
擦違った時の優しい目は忘れられません。

781 :踊る名無しさん:2009/06/30(火) 23:59:55 .net
ttp://www.asahi.com/obituaries/update/0630/TKY200906300343.html
ドイツの振付家兼演出家、ピナ・バウシュさん死去
2009年6月30日23時21分

【ベルリン】ドイツの著名な振付家兼演出家のピナ・バウシュさんが6月30日、
ドイツ西部ブッパタール市内の病院でがんのため死去した。68歳だった。
バウシュさんが所属するブッパタール舞踊団が明らかにした。

40年、ドイツ西部のゾーリンゲン生まれ。4歳でバレエを始め、
55年からフォルクバング学校でクルト・ヨースに師事した。

ニューヨーク留学などを経て、73年にブッパタール舞踊団の芸術監督に就任。
ダンサーが舞台で走り回り、歌う演劇的な要素を採り入れた手法は
古典バレエのファンを驚かせたが、「タンツテアター」(舞踊演劇)と呼ばれ、多くのファンを魅了した。
日本でも数々の公演をしている。

6月21日に新作を発表したが、その後、体調不良を訴えていた。





782 :踊る名無しさん:2009/07/01(水) 00:00:30 .net
NHKのETVか芸術劇場あたりで追悼番組やらないかな。
浅田彰と楠田枝里子をゲストに。

783 :踊る名無しさん:2009/07/01(水) 03:48:06 .net
ああどうしよう・・・ショックです。
ピナ、いままでありがとう!!
安らかに・・・

784 :踊る名無しさん:2009/07/01(水) 08:50:42 .net
今起きて新聞読んだ。
信じられない…
ベジャールはそれなりに覚悟していたけど、あまりにも突然すぎる。
一般人の我々以上に舞踊団はショックだろう。
ご冥福を祈るとともに、ブッパタール舞踊団に幸多からんことを祈る。


785 :踊る名無しさん:2009/07/01(水) 10:43:24 .net
さきほど新聞を読んできました。
本当に急にお亡くなりになったみたいですね。

ご冥福をお祈りいたします。

786 :踊る名無しさん:2009/07/01(水) 11:55:04 .net
同じ時代に生きられて、生で作品を観られて幸せでした。
まだまだ新しい作品が観たかった。
ピナ…ずっとずっと憧れのひと。
天国で踊り続けてください。合掌。

787 :踊る名無しさん:2009/07/01(水) 12:56:08 .net
ピナには花より

っ【煙草】

合掌

788 :踊る名無しさん:2009/07/01(水) 21:39:54 .net
うそ・・・・
2回しか行けてない。しかも10年以上も前だ。20代のワタシ、かなり衝撃を受けました。
しばらく、病その他に苦しみまして、観劇から遠ざかっていたものの、やっと復帰して
昨年の公演悩みに悩み、でも次回と言うことで、夫と一緒に観るのを楽しみにしていたところ
だったのに・・・。
やはり今のうちに何でも観ておくべきなのね。
心よりご冥福をお祈りします。 ありがとう。

789 :踊る名無しさん:2009/07/01(水) 22:55:21 .net
ピナいなくなっても、当面ブッパータール舞踊団は続くだろ。
来年6月に新宿文化センターで旧作やるみたいよ

790 :踊る名無しさん:2009/07/01(水) 22:58:20 .net
去年3月が最後の来日だったのか。見にいけてよかった。
春の祭典とカフェミュラーは絶対生で見たい!と思って実現したなぁ。
ぜいたくを言えば、もっと見たかった。

お疲れ様

791 :踊る名無しさん:2009/07/01(水) 22:58:21 .net
ああぁ
ショックだ...
最近いろんな人が死んじゃうね

合掌

792 :踊る名無しさん:2009/07/02(木) 03:54:27 .net
坂本龍一もtwitterで哀悼

>Remembering the inspiration of Pina Bausch: http://bit.ly/IGj4V
>about 3 hours ago from TweetDeck
http://twitter.com/ryuichisakamoto

793 :名無しさん@公演中:2009/07/02(木) 05:29:31 .net
初来日から20年以上ピナを観つづけてきました。
「カーネーション」「ヴィクトール」「緑の大地」……
これほどエモーショナルで心に突き刺さるような
舞台作品がほかにあるでしょうか。衝撃のあまり
二日間一睡もしていません。身内を失ったような
深い悲しみが胸を覆っています。昨春新宿公演の
楽屋でお会いして紫の和傘をプレゼントしたのが
最後となりました。貴女のことは一生忘れません。

794 :踊る名無しさん:2009/07/02(木) 05:46:50 .net
>>782
浅田彰は要らない。楠田さんと山本耀司がいい。
ダンス批評家なら貫成人か尼ヶ崎彬か副島博彦。

795 :踊る名無しさん:2009/07/02(木) 08:47:25 .net
まるで教祖だな
宗教法人作れよ

796 :踊る名無しさん:2009/07/02(木) 11:55:26 .net
>>795
おまえ人間が卑しいな


797 :踊る名無しさん:2009/07/02(木) 12:05:21 .net
>>796
アホか
おまえらはいいが未来の子供たちにも救いを届けたいと思わんのか
どっちが卑しいんじゃ

798 :踊る名無しさん:2009/07/02(木) 15:08:33 .net
>>797
ピナの死を悼む思いが皆無だね

799 :踊る名無しさん:2009/07/02(木) 16:25:47 .net
>>798
そりゃどうでもいい人にとっちゃ、どうでもいいだろ

800 :踊る名無しさん:2009/07/02(木) 21:48:51 .net
>>781
え?



つ 白百合

801 :踊る名無しさん:2009/07/02(木) 22:38:22 .net
>>781
びっくりした

合掌

802 :踊る名無しさん:2009/07/02(木) 23:07:50 .net

【訃報】ドイツの振付家兼演出家、ピナ・バウシュさん死去
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1246542073/



803 :踊る名無しさん:2009/07/03(金) 00:42:40 .net
>>798
口は悪いけど「悲しんでいるだけでピナが喜ぶのか」という視点はけっこう大事かも

804 :踊る名無しさん:2009/07/03(金) 02:35:30 .net
やっぱ肺ガンだよね。ヘビースモーカーだったし。

805 :踊る名無しさん:2009/07/03(金) 16:23:06 .net
大昔に国立劇場で「カーネーション」を見た。
もの凄い迫力だったなあ。ご冥福を祈ります。


806 :踊る名無しさん:2009/07/05(日) 07:49:08 .net
NHK教育で「カフェ・ミュラー」再放送してほしい

807 :踊る名無しさん:2009/07/08(水) 08:19:59 .net
昨日の朝日朝刊に浅田彰の追悼文載った

808 :踊る名無しさん:2009/08/01(土) 02:33:14 .net
ダンマガ

DDD

追悼記事

809 :踊る名無しさん:2009/08/12(水) 12:19:29 .net
>>793
毎日新聞の追悼文。同一人物だな

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090812ddm012070088000c.html

810 :踊る名無しさん:2009/09/06(日) 20:48:33 .net
10/3にNHKhiでピナキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
カフェミュラーとオルフェウスだ!
NHKありがとう!!!!!!!!!

811 :踊る名無しさん:2010/03/22(月) 09:23:51 .net
ソウル公演観てきた。ピナの代役でエレナ・ピコンが
踊る「カフェ・ミュラー」は思ったより悪くなかった。
「春の祭典」は勿論素晴らしくコリアンもスタオベ〜

812 :踊る名無しさん:2010/03/23(火) 11:42:09 .net
来日公演見に行かれる方います?

813 :踊る名無しさん:2010/03/23(火) 12:04:46 .net
いくよ
ぴあで映像が見られるね

814 :踊る名無しさん:2010/03/24(水) 18:05:39 .net
本家の劇場閉鎖って本当?

815 :踊る名無しさん:2010/03/24(水) 18:25:25 .net
>>814
えー???

>>811
韓国のチケットはどうやって予約、購入出来ますか?
バレエやクラシック音楽公演行ってみたいです。

色々検索してみたのですがハングル語でチンプンカンプンです。
外国人登録番号なども出て来てしまい。

出来たらご参考までに教えていただけないでしょうか…


816 :踊る名無しさん:2010/03/24(水) 19:16:39 .net
韓国って劇場のサイトは英語もあるよ。もっとよく見てみなよ。

817 :踊る名無しさん:2010/03/24(水) 19:17:00 .net
>>814
劇場で工事か何かあるのかは知らないが、舞踊団は事業継続が決まってるぞ。
ttp://www.pina-bausch.de/en/info/press.php

818 :踊る名無しさん:2010/03/29(月) 06:59:00 .net
>>816
現地の知人に取ってもらいました。
会場のLGアートセンターは実に
素晴らしいホールでしたね。

819 :踊る名無しさん:2010/04/04(日) 23:39:35 .net
2010年6月5日「私と踊って」atびわ湖ホール
http://www.biwako-hall.or.jp/event/detail.php?c=9334

820 :踊る名無しさん:2010/04/14(水) 14:27:50 .net
LGっていい演目そろえてるよね。
一昨年、去年韓国行ったときにホテルにプログラムがあって羨ましかった。

821 :踊る名無しさん:2010/06/08(火) 23:12:23 .net
東京初日あげ

822 :踊る名無しさん:2010/06/10(木) 09:31:41 .net
東京公演は盛り上がったのかな?
琵琶湖ホールは終演時のダンサーの悲壮感がすごかった

823 :踊る名無しさん:2010/06/10(木) 12:47:39 .net
東京初日、2階は空席が多かったし、拍手はそれなりにあったけど
ブラボーもスタンディングもなかったな。
ピナがいなくなるとこんなもんか、みたいに感じた。

> 終演時のダンサーの悲壮感
どう言う意味? お客の反応の悪さにガッカリしてたってこと?

824 :踊る名無しさん:2010/06/10(木) 17:20:57 .net
最後の客の反応がイマイチで、ダンサーは公演失敗に感じたように見えたよ
悔しそうな表情してる人がいた

825 :踊る名無しさん:2010/06/10(木) 18:06:48 .net
昨日行ったけど確かにいつもよりスタンディング少なかった。
ピナの公演ってスタンディングに甘いイメージだったから、
あれっ?とは思ったけど拍手は盛大、ダンサー達は満足そうに見えたよ。
ドミニクさんは気持ち目が潤んでる様にみえた。

826 :踊る名無しさん:2010/06/10(木) 23:17:14 .net
ドミニクさん、最後出てきたの?
東京では出てこなかった気がする。

827 :踊る名無しさん:2010/06/11(金) 09:53:55 .net
>>825
二日間観たけれど二日目の方がずっと良かったね。
「コンタクトホーフ」を連想させる場面もあって……
初期の尖ってた頃のピナを存分に堪能できました。
やっぱり歌声はエレナ・ピコンが一番いいなあ〜

828 :踊る名無しさん:2010/06/11(金) 23:28:27 .net
今夜の主役はジュリーさんでした。
最後の反応・・・ってどうしたらよかったんだ?
ドミニクさんは私も見なかった気がする・・・

最後に振り返ったらスタオベは(今まで見た中じゃ)少ない目だけど
何度も出てきてジュリーさんもにっこりしていたよ
白スーツの男性が、前に見た映画版ナインのグイードに見えたw

829 :踊る名無しさん:2010/06/12(土) 14:48:00 .net
>>828
5日大津 ジョセフィン
8日新宿 ジュリー
9日同  同
11日同 同
12日同 ジョセフィン
13日同 同

らしいね。ロビーでマリオンさんから聞いたよ。
明日の楽日で三連戦目。楽しみだな。ワクドキ。

830 :踊る名無しさん:2010/06/12(土) 14:54:51 .net
NHKの収録が入るんだってね。

831 :踊る名無しさん:2010/06/13(日) 22:15:43 .net
ピナが居ないカーテンコールで、本当にピナはこの世から居なくなったんだなぁとフト思った。

「私と踊って」の舞台は、人間ってこんなもんだよな〜(結構みっともない生き物だよなぁ)と。
でも歌はとても美しくて、、、人間って面倒な生き物だよなぁと思った。



832 :踊る名無しさん:2010/08/05(木) 01:14:24 .net
なんか同窓会みたいだった・・

833 :踊る名無しさん:2010/08/11(水) 14:13:18 .net
やっぱピナ・バウシュがいないとね

834 :踊る名無しさん:2010/08/11(水) 22:58:39 .net
んだ。生きてるうちに「パレルモ」やっといてよかったねえ

835 :踊る名無しさん:2010/08/12(木) 18:36:42 .net
でも一年に一回は来日してほしい 貴重な栄養補給・・
ヴェンダースの立体撮影がポシャッたのは残念ですね

836 :踊る名無しさん:2010/08/12(木) 21:06:14 .net
作品作れる人はいっぱいいるんだから、そろそろ新作も考えて欲しいよ。
ピナ作品の保存上演だけじゃ先細りだし
もしかして、ダンサーが高齢化して保存上演できなくなったら静かにおしまい、とか
考えてないだろうなあ

837 :踊る名無しさん:2010/08/15(日) 16:17:02 .net
なんだかんだで、ピナあっての作品だからなあ
先細りの悪寒は「私と踊って」ですでに感じた
でも観にいくから来てね・・って、同窓会かい
それでもいいから来て欲しい、、未練タラタラ

838 :踊る名無しさん:2010/08/16(月) 02:08:35 .net
ピナがいないいまとなっては新作は無理じゃないかな。保存上演すら、見ていてしっくりこなかった。寂しいけどあきらめる。

839 :踊る名無しさん:2010/08/17(火) 11:20:21 .net
ヴェンダース君がもっとはやく動いていれば

840 :踊る名無しさん:2010/08/17(火) 11:22:38 .net
完全な記録映像すら残らないというのもピナらしいけどね
やっぱ作家の身体性と不可分、というジャンルなんだなあ

841 :踊る名無しさん:2010/08/18(水) 01:26:26 .net
ピナがいた頃を懐かしむだけの保存上演じゃ行ってもしょうがないな
新作やる気がないなら、やっぱもうあきらめた方がいいのか

842 :踊る名無しさん:2010/08/18(水) 17:21:11 .net
女性の作家の中では一番好きだった
来日するときは、数ヶ月前からテンションがチャージされた
これからは、ユンケルなしに生きていくのか・・

843 :踊る名無しさん:2010/08/30(月) 13:12:39 .net
ピナ・バウシュがすきだ

844 :踊る名無しさん:2010/09/18(土) 15:09:07 .net
10月2日(土) 午後10時〜午前2時
BShi プレミアムシアター
◇舞台中継 ピナ・バウシュ ヴッパタール舞踊団 「私と踊って」
◇インタビュー「ピナ・バウシュの遺したダンス」
◇ドキュメンタリー ダンシング・ドリーム
〜ピナ・バウシュの『コンタクトホーフ』〜

キタキタキタキタキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!


845 :踊る名無しさん:2010/09/18(土) 15:11:38 .net
ついでに
10月11日(月)【10日(日)深夜】 午前0時40分〜4時40分
BS2 プレミアムシアター

で同内容の放送あり。

846 :踊る名無しさん:2010/09/18(土) 22:24:18 .net
>>844-845
トン。内容盛り沢山で嬉しい!!

847 :踊る名無しさん:2010/09/28(火) 07:31:39 .net
今日まで池袋で演ってる野田秀樹「表に出ろいっ!」に
登場する雌犬の名が「ピナ・バウシュ」。劇中なんども
連呼されるけどちょっと複雑な思いだな。どんな効果を
狙ったのかは不明だが。

848 :踊る名無しさん:2010/10/04(月) 19:40:06 .net
自分で>>844-845と書いておきながら
BShiの放送、途中で気づいて録画したよorz
BS2で低画質でも再放送があって良かった〜

849 :踊る名無しさん:2010/10/10(日) 15:02:22 .net
今日放送あるらしいが、おっぱいは見れる?

850 :踊る名無しさん:2010/10/11(月) 22:18:52 .net
ダンサーの貧乳なんて見てうれしいか?

851 :踊る名無しさん:2010/12/10(金) 02:35:00 .net
先月末ヴッパタールで「スィート・マンボ」を観てきた。
最高。ジュリー・シャナハンの出番がやたら多い作品。
日本でも演ってほしいな。

852 :踊る名無しさん:2011/01/09(日) 10:08:41 .net
1/14(金) 23:00〜 NHK教育

案内役:礒野 佑子アナウンサー
★情報コーナー 「振付家、ピナ・バウシュの目指したダンスとその魅力」
★劇場中継 「ピナ・バウシュ ヴッパタール舞踊団公演 『私と踊って』」
★インタビュー 「ピナ・バウシュの遺したダンス」

BShiの再放送だね
ただし若い人達のコンタクトホーフ映画はなしのよう

853 :踊る名無しさん:2011/01/09(日) 10:16:09 .net
> ピナ・バウシュの目指したダンス
「ダンス」と言われちゃうと違和感あるなー。ダンス枠からはみ出してるから魅力なんじゃ

854 :踊る名無しさん:2011/01/09(日) 20:31:17 .net
>>853

だから<ダンス>じゃなくて、<ピナ・バウシュが目指したダンス>といっているじゃん。

855 :踊る名無しさん:2011/02/18(金) 01:27:32 .net
http://www.cinematoday.jp/page/N0030458
3D映像化の波は記録映像にも!ショーヴェ洞窟、ダンスまでも!【第61回ベルリン国際映画祭】
2011年2月17日 23時00分

[シネマトゥデイ映画ニュース] ベルリン国際映画祭に3Dの波が押し寄せている。
第61回となる今回のコンペティション部門に3Dアニメ映画
『テールズ・オブ・ザ・ナイト(原題)/ Tales Of The Night』が選出されているほか、
ドイツの2人の巨匠、ヴィム・ヴェンダース監督とヴェルナー・ヘルツォーク監督の3D作品も上映された。

ヴェンダース監督映画『ピナ(原題)/ PINA』は舞踏家ピナ・バウシュをメインにしたダンス・ドキュメンタリー。
ピナにかかわる踊り手たちのダンスやコメントからピナその人が浮かび上がってくる。
ヴェンダース監督は製作の動機を「正確にものを見るピナの眼差しに感銘を受けた」と話す。
登場する踊り手たちも「奥まで見透かされてしまう」と表現するピナの目だ。
ヴェンダース監督は「ほんとうはピナといっしょに作るはずだった。
それが突然亡くなってしまって、いつも存在を感じながら撮っていた。
『これでいいかい?』とピナに聞きながら作っていた気がする」と製作当時を振り返る。


856 :踊る名無しさん:2011/03/01(火) 11:18:44.08 .net
最近ヴェンダースの談話や映像がどんどんUPされているね

http://www.youtube.com:80/watch?v=XIsFTx7uncg

857 :踊る名無しさん:2011/07/25(月) 01:53:41.12 .net


858 :踊る名無しさん:2011/09/21(水) 08:31:00.23 .net
ヴェンダース3Dいよいよだな

http://pina.gaga.ne.jp/



859 :踊る名無しさん:2011/12/31(土) 05:51:27.70 .net
下がりすぎ

860 :踊る名無しさん:2012/01/06(金) 23:19:08.82 .net
いしだあゆみに頼むしか

861 :踊る名無しさん:2012/01/09(月) 14:36:53.79 .net
ピナ作品の保存上演だけじゃ未来はないし、ピナがいなけりゃ求心力もないだろし
追慕の念だけでいつまで保つのかねえ? 新作やれよ新作

862 :踊る名無しさん:2012/02/23(木) 23:14:18.25 .net


【特別映像】

ttp://gagamovie.channel.yahoo.co.jp/index.php?itemid=261




863 :踊る名無しさん:2012/03/25(日) 18:41:06.02 .net
3Dが余計だった

864 :踊る名無しさん:2012/09/30(日) 11:49:04.98 .net
旅のチカラ  「魂で踊る いのちを踊る〜夏木マリ ドイツ・ヴッパタール〜」
BSプレミアム  10月4日(木)午後9:00〜9:59

俳優・夏木マリは今、ダンスに夢中だ!
企画・主演を手がける舞台で20年近く踊り続けている。
かつて夏木は、尊敬するダンサーで“舞踏の革命家”と称されるドイツのピナ・バウシュから
「1年間、ヴッパタール(ピナの活動拠点)に来られる?」と声をかけられた。
だが、3年前にピナが他界し、夢は果たせなかった。
今回、ヴッパタールを訪れ、ピナの創作仲間や素顔を知る人を訪ねて、
ピナの創作の秘密に迫る。
【出演】夏木マリ

865 :踊る名無しさん:2012/09/30(日) 14:09:17.70 .net
有益情報age

866 :踊る名無しさん:2012/10/02(火) 00:54:01.17 .net
地上波でやって〜

867 :踊る名無しさん:2012/10/06(土) 10:00:31.19 .net
ピナ部分は良かった
夏木ダンスはイマイチで最初は観念的だけど、最後はまだよくなってたな

868 :踊る名無しさん:2013/06/20(木) 20:30:38.72 .net
来年の3月さいたま芸術劇場で公演。チケット発売は11月の模様。

869 :踊る名無しさん:2013/06/20(木) 23:24:10.34 .net
いまさら感アリアリだな。もういいよ

870 :踊る名無しさん:2013/12/01(日) 13:21:36.96 .net
やっとチケ買えた
座席選択はサクサクなのに決済でエラーが何回あったことか
買えた頃にはエラーで確保された良席戻ってきてワロスorz

871 :踊る名無しさん:2013/12/01(日) 16:15:38.18 .net
今回はパス、昔見たからいいや。リバイバルならカーネーションが見たいっていう人、多いと思うよ。

872 :踊る名無しさん:2013/12/02(月) 09:20:35.72 .net
>>871
前回が春祭とカフェミュラーだっけ?
各国各公演、2回しか上演しないてあったから
日本は2順めに入ってるんじゃない
そのうち公演すると期待
でも早く来てくれないとメンバーかなり変わりそうだから、毎年来てほしいw

873 :踊る名無しさん:2013/12/03(火) 16:11:34.17 .net
>>871
呼び屋が日本財団じゃなくなったから
今回行かないと次回がないかもと思いつつ、チケット買った

874 :踊る名無しさん:2014/01/22(水) 15:24:15.59 .net
完売らしいね
彩の国のコンテで完売なんてまずないよねw

875 :踊る名無しさん:2014/01/22(水) 20:08:55.42 .net
過去のコンテでも数回経験しているよ。
売れないと思ってタカをくくっていたら、他の会場に比べて安いせいか
はたまた招待客が多かったのか完売だったこと。

876 :踊る名無しさん:2014/03/15(土) 23:44:29.53 .net
初日に行くんだけど グッズの頒布とかはあるの?

877 :踊る名無しさん:2014/03/23(日) 20:35:48.17 .net
通路に補助席がぎっしり
今回、新国立、K、パリオペと被ったから1回しか行けず残念だった
春祭&ミュラーで前回来たメンバーが、まだかなりいたね
次回はいなくなってそうだから、早くまた来てほしい

878 :踊る名無しさん:2014/07/26(土) 07:26:41.21 .net
演劇とダンスの境界線を取っ払ったダンスシアターは別格。
激しく五感を刺激する。

879 :踊る名無しさん:2014/08/29(金) 15:33:33.40 .net
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
・ スレッドランキング
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索

880 :踊る名無しさん:2014/09/17(水) 09:39:58.54 .net
王国クランベリーラーメン

王国クランべリーラーメン

王国クランべリーラーメン
駐車近代リカエらーめん

881 :踊る名無しさん:2016/12/03(土) 16:28:16.64 .net
一番もう一度観たかった演目ってやっぱりカーネーションだと思うんだけど。ピナはもういないしあの時の感動がそのまま蘇るわけでもないし。さいたまも遠いので今回はパスしたわ。あとはテレビでやるのを期待してます。

882 :踊る名無しさん:2016/12/05(月) 08:14:59.16 .net
ボーッとしてたら、チケット売り切れてた
おけぴに出るのを待つしかない

883 :踊る名無しさん:2016/12/06(火) 16:48:18.05 .net
王国クランベリーラーメン

王国クランべリーラーメン

王国クランべリーラーメン
駐車近代リカエらーめん

884 :踊る名無しさん:2017/01/09(月) 08:24:40.86 .net
建てた

885 :踊る名無しさん:2017/03/14(火) 11:40:32.26 .net
あげ

886 :踊る名無しさん:2017/03/19(日) 23:46:10.19 .net
あれ、誰もいない。

887 :踊る名無しさん:2018/03/15(木) 18:27:21.27 .net
いろいろと役に立つ確実稼げるガイダンス
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

N71X7

総レス数 887
208 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200