2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

学校とバレエの両立 愚痴スレ

1 :踊る名無しさん:2010/06/14(月) 15:31:15 .net
部活に参加しない娘に風当たりが厳しいです(泣)

2 :踊る名無しさん:2010/06/14(月) 15:38:06 .net
どっかのスレには・・・


> いやあ、単に学校行くのがきついだけでしょ
休み癖ついたらなおらないもん。
そうやって高校も行けず、行ってもヘンなサポート校みたいなとことかで
どうしようもなくなってる子をいっぱい見てきたよ。
ちょっと上手いくらいで舞い上がって義務教育もまともに受けられないなんて、
頭悪すぎるよ

3 :踊る名無しさん:2010/06/14(月) 22:17:35 .net
うちの学校はクラブ入ってなくても長く続けている(バレエに限らず)と言うことで大丈夫みたいです
…私立だからかな?
クラブもバレエも、だと相当キツイよね


4 :踊る名無しさん:2010/06/15(火) 01:32:05 .net
エスカレーター校はバレエ続けやすいよね。

うちも公立高は部活や生徒会活動を見るといわれるので

レベル低いけど、私立受験になりそう。

早く決まるし、東京新聞の準備もできるし。

5 :踊る名無しさん:2010/06/15(火) 09:45:48 .net
>>4
エスカレーター校といっても、それは偏差値のひくーい学校のみ。
バレエでものになればいいけど、そうじゃなかったら…。

6 :踊る名無しさん:2010/06/15(火) 13:49:56 .net
でも高偏差値のエスカレーター校にいれば、
バレエがダメなとき勉強にと切り替えられるかも?
大学もあれば行けるし。
まぁ想像ですが。

7 :踊る名無しさん:2010/06/16(水) 09:17:49 .net
高偏差値のエスカレーターでも、低偏差値のエスカレーターでも
ある程度の点数は取ってないと上には行けないよw。
かくいう私の母校も(中程度エスカレーター)今は外部進学に力を入れてるとの事。
簡単には上には上げてくれなくなってしまった様ですort。
選ばなければ大学なんてどこでも入れる時代、
少しでも優秀な生徒さん集めに学校側も色々考えてのことでしょう。
ましてや、ウチの娘はたいして勉強が得意な方ではないので、
公立中→部活も頑張れ!!と応援するしか手だてが無いですね。

8 :踊る名無しさん:2010/06/16(水) 10:02:05 .net
>>6
そういう学校は公立以上に厳しいですよ。
(公立の中高一貫も、とても大変らしいし)
コンクールや発表会なんかの為に欠席なんて論外だし、
勉強も行事も熱心にやりますから。
まぁ、そういう中でバレエと両立させる子もいますが、
色々な面での犠牲は致し方ない感じ。

9 :踊る名無しさん:2010/06/16(水) 10:28:54 .net
たしかに・・バレエで勉強も力抜きませんわよ!という親は見たことがないな。

その昔にピアノさせていたけどその時は
待ち合い室で塾のプリントさせている保護者は、いた。

10 :踊る名無しさん:2010/06/18(金) 15:03:24 .net
学校の部活は雨の日や試験一週間前からは、お休み

五時半までだし、部活の方が時間ができる・・

11 :踊る名無しさん:2010/06/19(土) 08:07:49 .net
昨日のレッスンが終わり、帰宅が23時。
金曜日だから可能だと考えていたら、甘かったort。
部活のため、今日も5時半起き。
そして、今日も夕方から始まるバレエは帰宅が21時予定。
大好きだから絶対やめないと言うバレエ。
レギュラーが欲しいからと絶対に休まないという部活。しかも室内なので雨関係無し。
娘もそうだけど、付き合う私もそろそろ限界かなーって思う今日この頃です。

>>10
雨でお休みってことは、室外競技ですか?  日焼けとか大変じゃないですか?

12 :踊る名無しさん:2010/06/19(土) 10:02:11 .net
バレエなめないでほしいんだけど。
そんなに優しいもんじゃないし

13 :踊る名無しさん:2010/06/19(土) 10:18:51 .net
バレエと朝練がある部活と両立って・・
物理的に勉強する時間はないわけだから、それで勉強は
授業で全て頭に入るタイプなら(これ天才肌の子にたまにいる、
凄い集中力で黒板に書かれたものがそのまま記憶に出来るから
試験前に教科書のポイントチェックすればテストは出来ちゃうらしい)
成績も良いならそれはそれで凄いこと。
でももし勉強捨ててるとしたら、どれも中途半端
気持ちだけは空回り人生に聞こえますわ。


14 :踊る名無しさん:2010/06/19(土) 16:25:32 .net
「本当は勉強もできた」ていう親の話はよく聞くよね。

15 :踊る名無しさん:2010/06/19(土) 23:32:37 .net
「私立」と言えば低偏差値と決めてかかり、部活を頑張ってる子は中途半端と、、
同じような悩みの人たちと愚痴が言えるのかと覗いてみれば、意地悪な人ばかりだ。

16 :踊る名無しさん:2010/06/20(日) 00:06:50 .net
どうしたの?

17 :踊る名無しさん:2010/06/20(日) 00:18:27 .net
大学に行きつつバレエみたいな考え方が、
高卒(中卒?)の芸術監督には理解されず、冷遇された子を知ってる。
コンクールで賞も取った子で上手かったけどね。
まぁ、周りも上手い子が多かったから
必ず午前中のレッスンにも参加できて、高卒でバレエって覚悟してるほうが
優遇されるのは仕方ないという考えもあるけど。。。
(つーかゲイカンも大学行く奴に相当イライラしてたから、相当コンプレックスでもあるんだろう。)
でも、いまどき、大学にも行かないなんて、一般人の基準からズレすぎでしょ?
ってか高卒の子達なんて、ただのプータローだし、両立がんばってる子を多少応援して欲しいくらいなのに。
そういうことが段々わかってきたころ、アタシ自身もバレエが段々嫌いになってきて
日本のバレエ界はこんなんだからダメなんだろうなと思うようになってきた。

まぁとりあえず日本のバレエ界は腐ってるから、
バレエ本気なら、高卒で海外行くか、
中小バレエ団で、自分でお金払って(チケット負担含め)大学行きながら、
なんちゃってバレリーナ気分に浸るか
どっちかなんじゃないかな。

18 :踊る名無しさん:2010/06/20(日) 00:31:12 .net
願望と現実は違うってことだと思うよ。
低学年のうちは何が一番あってるか色々やってみるのは良いけど
中学生にもなったらいい加減一番頑張りたいものを
自身で選択する力をつけるのも親の大事な役割だと思うが。
それを意地悪と感じちゃう親のいるんだ。


19 :踊る名無しさん:2010/06/20(日) 00:33:58 .net
それとはちょと違うなー。

20 :踊る名無しさん:2010/06/20(日) 00:37:13 .net
>>15
私立云々はよくわかりませんが、部活本気だったら
バレエとの両立は無理なんでは?
ブラバンしか知らないけど、毎日7時まで練習で土日は弁当持参だよ。
娘の教室は、コンクール組は毎日6時半からストレッチ開始
10時までレッスン。もちろん土日は一日中。
どっちも中途半端になるよね。


21 :踊る名無しさん:2010/06/20(日) 00:47:53 .net
うちも同じ。 土日にレッスンあるから
週末試合がある運動部なんて無理。
平日レッスンは中学生クラスはスタートが遅いから
帰りも遅いから朝練なんて出たら睡眠時間削ることになる。
バレエって体が資本でしょ? 
どう考えても無理だよねそんなかけもち・・?


22 :踊る名無しさん:2010/06/20(日) 01:28:38 .net
先生のけん制もものともせずに部活に入りました。

落ちる人がいないというコンクールに出演し見事?一次落選。
自分以外のダンサーの踊りや、レベルの高いお教室の発表会をみて(今更移籍してもレベルが違いすぎる、など)
色々考えてことが多かったみたいです。

「バレエが楽しいだけのバレエでなくなる時期」って中学入学がひとつくぎりなのかもしれませんね。

でも、将来まで真剣にバレエに取り組もうとしていない生徒に
先生が圧力で部活を規制するのって、どうなんでしょうね?



23 :踊る名無しさん:2010/06/20(日) 03:16:19 .net
単に「やる気のない生徒はいらない」ってことだと思いますが。
おっしゃるほどにお出来にならない生徒がさらに部活など始めたら
余計しょうもないことになるのは必須なわけで、それでもバレエも
続ける意味あるのか考えるべきでは。
うまくないなら余計精進しようと考える生徒しか先生だって教えたく
ないでしょ。

24 :踊る名無しさん:2010/06/20(日) 03:22:16 .net
>>23
いや バレエで生計立ててる先生にとって
コンクールに次々出たり発表会でソロ踊って
湯水のようにお金を使ってほしい一面はあると思う。

それに部活や学業してる生徒は、平気でバレエに穴あけて
教室の和を乱してるように見えるみたいよ。

25 :踊る名無しさん:2010/06/20(日) 08:48:10 .net
>>17 それ違うでしょ。
プロ考えるなら、パリオペの定年が40歳のように
バレエで体使える時期は限られてるので
大学卒業22歳以降からプロ目指して本格的にレッスンじゃ遅すぎ。
だからこそこの世界、高校まで犠牲にしてる方が沢山いるわけで
それが良いか悪いかは人それぞれの考えだから他人様が
とやかく批判することでもないと思うけど 
>>22さんが見たコンクールで素晴らしい踊りする方は
部活両立で悩む以前に、本人迷いなくバレエに優先順位を置いてるはず。


26 :踊る名無しさん:2010/06/20(日) 10:53:06 .net
バレエに限らずだけど、怪我したらその先何があるんでしょうか?

精一杯応援したい気持ちはあれど、先を考えると
あまりお勧めしたいと思わない。

でも、バレエの道に反対するのも親の務めでもあるよね?
何でも「はいはい、好きなようにやりなさい」なんて言えないし。

27 :踊る名無しさん:2010/06/20(日) 13:56:09 .net
っつうか、バレエ=プロ志望と部活はもちろん無理だけど、
お稽古と本気部活なら両立可能では??
所詮プロにはなれない我が娘。小6最後のコンクールの結果を見て引導を渡したが、
それでもバレエは辞めたくない、と。
公立なので、内申考えたら部活でも良い成績を、
合唱コンクールではピアノ、運動会では組体操の振り付け、陸上競技会のチアの振り付け
本当に色々頑張っている。これはバレエをなめてるって事になるのかな?
一生趣味で続けて行きたいみたいだし、それなら行く高校も限られて来る。
今は部活で頑張らなきゃプロにはなれない彼女には、この先バレエを楽しむ権利さえ無い、、

28 :踊る名無しさん:2010/06/20(日) 15:53:21 .net
やがては辞めてプロバレエ観る専になる

やっぱり資金を供出していくのね

29 :踊る名無しさん:2010/06/20(日) 16:44:27 .net
森下はいつが定年?w

30 :踊る名無しさん:2010/06/20(日) 21:27:33 .net
>> お稽古と本気部活なら両立可能では??

当たり前じゃん。両立出来ないと感じたら本気じゃないほう辞めればいいだけだし。

>> 一生趣味で続けて行きたいみたいだし、それなら行く高校も限られて来る

なんで趣味バレエが高校限られるの??意味わかんない。



31 :踊る名無しさん:2010/06/20(日) 21:32:52 .net
何年か前にNHKの番組に出てた高校生男子バレエダンサー
ワガノワかどっか留学で1年だぶってたけど
県立の男子進学校に通ってたよね
その後どうしてるのかなあ

男子はそれこそ 怪我したらおしまい だから
将来を嘱望されていても慎重に選ばないといけないよね

32 :踊る名無しさん:2010/06/20(日) 22:06:22 .net
県立=公立って・・留学のための休学は認めないんだ思ってた。
学費が税金でまかなわれて以上は個人の都合で籍だけは許されないって。
だからバレエ留学考えてる人は融通のきく私立に行くんだと思ってた。
私立は学費さえ納めてれば年数に限りがあるかもしれないけど
大丈夫なところ多いもんね。

33 :踊る名無しさん:2010/06/20(日) 22:37:04 .net
>>27
本気部活+趣味バレエ、いいと思うし、昔からそういう人は沢山いましたよ。
自分から言わないだけで、アナウンサーや女優さんにも多い。

34 :踊る名無しさん:2010/06/21(月) 03:13:46 .net
>>32
そうそう!
留学する時になって分かる事実は多いよね。
でも留学先が正規の外国人向き学校教育をマトモに用意してあるなら
公立高校でも留学を認めるケースはある。
向こうで駄目になっても一年くらいなら待ってくれるらしい。

35 :踊る名無しさん:2010/06/21(月) 11:49:31 .net
なにここ
プロ志望の子が勉強との両立に悩むスレかと思ったら
単にバレエの趣味と部活の両立が大変、体力続かないってグチってる
だけのことなん?
読んで損した。

36 :踊る名無しさん:2010/06/21(月) 14:13:46 .net
で、あなたはプロになれるの?

37 :踊る名無しさん:2010/06/21(月) 18:55:03 .net
プロ志望の子は悩まないでしょw


38 :踊る名無しさん:2010/06/21(月) 19:49:23 .net
そりゃそうだね!笑

本人は悩まない。先生も悩まない。

心配するのは親かねやっぱり。

39 :踊る名無しさん:2010/06/23(水) 00:47:02 .net
>>35 の一言でこのスレもう過疎ちゃってる〜

将来プロになるかじゃなくて、なりたいと夢みて
今頑張ってる子が学校との両立をどうこなしてるかを知りたいよね。
現実はアフタースクールにレッスン遅くまでで、体はクタクタ
学生だからプラスお勉強もとなると・・やっぱり大変だな。

40 :踊る名無しさん:2010/06/23(水) 09:00:26 .net
娘はレッスンが遅いし疲れるので翌日は授業で寝ちゃってるらしい。

県内のいろんな学区から集まってくる教室なんだけど、
みんな中学が違うのをいいことに、
自分がいかに勉強ができるかくちぐちに自慢しあってる。
まあ進学先でばれるんだけどね。

41 :踊る名無しさん:2010/06/23(水) 14:26:55 .net
最終的に団に所属し、公演の度にチケット売りの少女をやる人はプロ?


42 :踊る名無しさん:2010/06/23(水) 19:30:32 .net
バレエのプロは『自称』。

私はプロ

と言えばプロになる。

43 :踊る名無しさん:2010/06/23(水) 22:33:25 .net
Kバレエ、新国、東バが日本の御三家バレエと言われて
給料もしくは出演料が支給され、チケット負担がないと聞く。
その↓に位置する牧や谷あたりからはもう、ダンサーのチケット負担神話が
絶えないわけだから、バレエ界、日本国内でのプロの定義は難しいのよ。
でも、日本はバレエに限らず、芸術、スポーツでプロとして食べていける
土壌がもともと無い国。わかってる人は最初から海外を視野にいれてるし
それでもいいからって国内オーデション目指す人もいるし・・
変えようのない日本の現状を皮肉ってるような人はいまさら?って感じがする。

44 :踊る名無しさん:2010/06/24(木) 18:05:14 .net
でもさ、海外に行ったって、バレエで十分にお金稼げる人なんてごくわすかだよね。
どこかのバレエ団に所属できても、親のサポートなしに暮らせる人なんて
どれくらいいるのかな?
(それでも踊れる場所が確保できれば満足なのかもしれないが)



45 :踊る名無しさん:2010/06/24(木) 19:16:14 .net
>>43>>44

ふつうに、ごもっとも。

46 :踊る名無しさん:2010/06/25(金) 00:22:06 .net
海外の大学のダンス科ってどうなのかな?

日本の大学にはあんまりダンス科ってないしあってもカスだけど、
海外にはまぁまぁな大学にダンス科ってあるよね?

語学のハードルは高いかもしれないけど・・・

学歴とダンス、両方ほしい人にはいいんじゃない?


47 :踊る名無しさん:2010/06/25(金) 08:02:09 .net
日本のバレエ科のある大学だと偏差値ばれちゃうから
海外行けば、現地ではカス扱い大学でも
日本人にはどうせわかりゃしないってことですかね。

日本人は学歴の為に大学選びするから、趣味をメジャーにして
その上、海外留学までするって現地行ったら??? 
(卒業後の職業選択の為に学士取るという考えがあたりまえだから)
不思議扱いされるけど。
本人に自分が得意とするバレエを手段にして語学留学してるって
自覚とサポート出来る経済力があるならいいんじゃないですかぁ。


48 :踊る名無しさん:2010/06/25(金) 08:55:54 .net
海外だとカスじゃない大学でもダンス科あるよね。(日本から
簡単に入れるとは思えないけど)

総合大学だとNY大学とか。 

一流の芸術専門学校(ジュリアードやパリ国立音楽院)にも
ダンス科はある。

大学側のアプローチをみても、日本では舞踊が冷遇されていることがわかる。

49 :踊る名無しさん:2010/06/25(金) 12:34:12 .net
だったらお茶ノ水女子大の舞踊教育学コースにでも入ったら。

地道に勉強すればジュリアードやNY大学よりはまだ確率あると思うよ(笑)。



50 :踊る名無しさん:2010/06/25(金) 23:22:15 .net
NY大もお茶大も、大学は座学が多いよ。
論文書かなきゃならないし。
学歴にしたいなら勉強が大事。

51 :踊る名無しさん:2010/06/26(土) 01:31:42 .net
お茶大はバレエって感じじゃないよね。コンテンポラリーですらない。
高校のダンス部の延長って感じ。

52 :踊る名無しさん:2010/06/26(土) 08:56:38 .net
海外の四大も実技レベル低いし踊る機会も少ない。
そもそも英語分からないからお客様だし、ましてやレポートなんか書けないし。
落第して学生ビザ無くなって帰国する人が続出。
周囲には学校が合わないとか言うみたいだけど…
むしろ大学付属の2年制のバレエコースが終了しやすいし踊りの意味で役にたつと思う。

53 :踊る名無しさん:2010/06/26(土) 09:51:40 .net
>>52
2年制バレエコースってたとえばどこの大学?

54 :踊る名無しさん:2010/06/26(土) 12:37:18 .net
>>46が言ってるのは高偏差値の学歴とバレエの両方が欲しいw
ってことなんじゃないの。 
でもそう簡単に両方を実力でゲット出来るもんじゃ無いから
ある程度の年齢になると、皆さんどちらに比重置くかで悩むんだよね。

親のエゴでどうしても両方と願うなら、幼稚園か小学校から大学まである
付属校に最初から子供入れて、内部進学で落ちこぼれない程度に
勉強しながらバレエ三昧するのが本人の能力に関係なく両立する一番現実的な方法だと思う。
でも案外そうやって親の敷いたレールでやってる子って世間知らずで
バレエみたいな実は激しい競争社会の中では通用しなかったりするんだろうな。

55 :踊る名無しさん:2010/06/26(土) 22:51:01 .net
>>53馬鹿大学w

56 :たぬき:2010/08/07(土) 13:23:12 .net
両立って難しいですよね。
自分は趣味でやってきて、でも楽しかったと思います。
プロはプロの大変さと楽しさの両面があると思うし、どこかで選ぶしかないですよね。
早いか遅いかは本人次第。自分が親だたらやっぱり反対のいく可能性がたかいから自分は子供にバレエをやらせようとは思わなくなりました。時々いい公演が観られれば満足です。
才能があったらやらせてあげたいのが親。お金がなければ、続かないし、ダンサーの老後までを考えると自分の家の家計では難しいのかも知れません。
大学出したい親の気持ちは本当にわかるし、そういう人生を選んだあと、バレエの先生が教える気持ちをなくす場面も沢山見てきたから、この問題は本当に深刻だと思います。
職業としてのバレエが、、、、とよく言われますが、ファンに限りがあって、プロが沢山いたら成立しないし、
国益になる文化の方を国が支援するから、税金は伝統文化・芸能を
守るほうに優先されてバレエまでなかなか来ないのもわかります。
個人的には、両立目指して将来ほかの分野で働く可能性のあるファン層を育てていくことが大事だと思います。
好きでなければお金払ってバレエみません。
ですが実際は、趣味でやってきた人を、あまりにも邪険にして、馬鹿にしてしまっているから、ファンが減っていくというのも一つあると思います。

57 :踊る名無しさん:2010/08/08(日) 09:10:21 .net
我が家も、「趣味バレエ」を軽蔑する先生の下で育ったため、バレエを
高校後も続けるためには人生を賭けないといけないと思い込んでいます。
親は、精一杯妥協して、何とか大学で舞踊や舞台芸術・身体表現に関係のある学部に
進学できればと思っていますが、娘の願望は「踊れる環境に身をおくこと」。

その願望は、限られた恵まれた条件の人しかかなえられないのだと
いくら親が言っても納得できないようです。困りました。

ちなみに娘はバレエの成績よりは学校の成績のほうがいいです。

58 :踊る名無しさん:2010/08/12(木) 14:28:35 .net
先生方の子供も、
バレエと進学で悩み、両立されてる方もいるし
理解のある先生や有益なアドバイスをくれる先生もいるけど
確かに両極端かも。
高校も大学もハイレベルでバレエを続けられてる方もたくさんいますよ。
コンクールも絞ってでてます。

59 :踊る名無しさん:2010/08/12(木) 20:36:59 .net
頭でっかち、首短い、足内股、手足短い子
レッスンを頑張っても改善されないようなら、気付かせてあげたほうが。
努力しないおデブは言わずもがなだけど、ガリガリだから素質があると
勘違いしている親子もヤバイ。
バレエはアスリート並に、上質な筋肉を付けているよ。

「コンクールで入賞するのは、体型が綺麗な子だけ」と、文句言って
いる親子がいるけど、素養と素質はどうやっても…ね。

先生からすると、お金を落としてくれる子には
「運が無かった」などと慰めの言葉を言っているのだろうか。

早めに、印籠を渡して、
学業なら学業、他の習い事なら習い事にシフトさせてあげたらいいのに。
外国では、最初に体型が悪い時点で、「向いてない」とバッサリなのに。

もちろん、学業と両立できるほど趣味程度にやるならいいけど。
90%以上の子が該当するから、毎日レッスンに通わない子を卑下したり、
趣味程度にやっている子を見下すのはやめたほうがいい。

体型や素質は、趣味程度にやっている子のほうが上の場合が多々あるが、
学業や他の才能もある子は、己を知ってわきまえている。
素質が無いのにバレエに専念させて、後で二進も三進も行かなくなるのは
悲劇。


60 :踊る名無しさん:2010/08/13(金) 14:13:17 .net
家が裕福なら、お教えの勉強させに海外出したりしてるし
それこそ大きなお世話だと思うよ。

61 :踊る名無しさん:2010/08/14(土) 01:11:21 .net
>>59
・・・印籠を渡して?
ご隠居さんか?笑

62 :踊る名無しさん:2010/08/14(土) 01:16:15 .net
うちのバレエ教室の最高学歴はお茶大、一浪だった。
いいね国立。
学費安いし、就職良いし。

63 :踊る名無しさん:2010/08/15(日) 09:48:04 .net
コンクールが一息ついて 個別で補習中です♪

大学やりたいのか バレエどう続けたいのか

親子でわかんなくなってきてる。

64 :ああああ:2010/08/15(日) 09:50:25 .net
日本代表ダンサー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10901289

65 :踊る名無しさん:2010/08/15(日) 15:47:49 .net
なんで受験の年にバレエを続けているのかよく考えてみたら?
バレエ捨てきれない何かがあるなら受験を諦めたらいいのに。
バレエでそこそこの実績がるから悩むんだろうけど、結局は親の見栄
なんじゃないの?
良い学校、バレエ入賞、ウチの子凄いんです!って鼻息荒くしてさ。

子供の気持ちはどうなんだ?

66 :踊る名無しさん:2010/08/15(日) 18:12:14 .net
>>65は受験の年なの?
うちは高一ですが、
親子で三年後を考えておくのは大切だと思うし、
入賞レベルじゃないし、すごい成績じゃ無いこそ個別だし。
うちは鼻息とは対極ですよ。

67 :踊る名無しさん:2010/08/16(月) 19:49:11 .net
舞台禁止とかありえない…

68 :踊る名無しさん:2010/08/18(水) 20:41:27 .net
学校の校則は、それぞれだからよく調べた方がいいよ。
コンクール禁止のお姉さんがいます。

69 :踊る名無しさん:2010/08/18(水) 21:40:27 .net
どんな習い事でも熱心にやってると、
「親の見栄」って言い出すやつって必ずいるw
見栄だけで親も子も続くかっつーの。

そんな基本的なことすら分からないんだから
自分自身なんも身についてないんだろう。
結局は突き詰めれば僻みでしかない。
経済的にも精神的にも余裕がない輩だから
他所の家庭が気になって、気に入らなくて仕方なんだろうな。

70 :踊る名無しさん:2010/08/18(水) 23:08:44 .net
>>69

ほんとに、そうそう。
なんでもすぐに投げ出す子ども。親も、それでよし。
結局、他の何も続かないって親子多いね…

そういう子もいれば、どんなことにも前向きにやって
一定以上の成果を出せる子もいるわけで…

自分の子を棚にあげて、他の親子の悪口を言うなんて、
人間性を疑いますよねー。

学年が上がってくると、見栄だけでさせられる程アホなことはない。
実力が伴わない子は、撤退するしかないでしょう。なんといっても、
発表会で恥ずかしすぎるもの。だから発表会に出さないという
親は、どうしてバレエさせているの?ぐらい不思議ちゃんだけど。

お習字のように、年功序列&コネな習い事は、大抵の子は
続くでしょうが。それにしても、あなた本当に〇段!?というほど
汚い字の子がいるからお笑い。適当な習い事ナンバー1。

経済的なことは、バレエに足を踏み入れる時点で考えておくべきこと。
お月謝だって、安いところから高いところまで様々なんだし。



71 :踊る名無しさん:2010/08/19(木) 07:01:58 .net
変態ホモ野郎へ

自分に非がないなら
いつもの変態ホモ野郎らしい文章を書き込んでください。
キャラクターが特定しづらいです。

72 :踊る名無しさん:2010/08/19(木) 17:13:08 .net
いやいや、親の見栄だろ?ってのがいる。
「今日は調子が悪くて。いつもならこんなの簡単なのに〜」
と皆に言って回るバカ親がいるよ。

今日のデキ、いつもより良かったわよ!と皆思ってるのに。
そしてこんな親がよその子を毛無まわる。困ったもんです。

73 :踊る名無しさん:2010/08/19(木) 22:00:38 .net
72の娘っちは、その子より
また更にお下手なんだから貶されても仕方ないわね。

74 :踊る名無しさん:2010/08/20(金) 08:03:56 .net
>>72

「毛無まわる」というのは、どういう意味ですか?
方言でしょうか?

75 :踊る名無しさん:2010/08/20(金) 10:26:11 .net
>>74
貶してまわるって言いたいのでは?

76 :踊る名無しさん:2010/08/20(金) 13:40:44 .net
>>72
こういう攻撃的な人と同じバレエ教室の人は大変そうだよね。

77 :踊る名無しさん:2010/08/24(火) 12:54:44 .net
よその子けなすってすごいな。
ライバル意識がいい方向に行かないと基地外レベルになるんだな。
そんな親の子も可哀相だが
結局似たような人間になる訳で。

おかしな親確かにいるもんな。
個人レッスンただで受けさせて欲しいとか言われたことあるわw

78 :踊る名無しさん:2010/08/24(火) 23:54:47 .net
発表会の度に「どうして家の子がこの役なんですか!?」と
教室に怒鳴りこむ親がいる。



79 :踊る名無しさん:2010/08/26(木) 21:40:36 .net
ぁぁあ、下手だから。
週4,5で通っても下手な子は下手。


80 :踊る名無しさん:2010/09/15(水) 09:44:59 .net
で…不満で辞めて、2ちゃんで暴れる

81 :踊る名無しさん:2010/09/15(水) 11:57:21 .net
>>79
いるいる
そういう子ってたいてい「通ってるだけ」なんだよね

82 :踊る名無しさん:2010/09/15(水) 12:34:20 .net
辞めればいいのにね

83 :踊る名無しさん:2010/09/15(水) 12:50:27 .net
通っているだけ、まだだいいかもネ…

娘が下手すぎる、娘がやりたがらない。等の理由で、
辞めさせるのは自由だけど、ワガママな娘を棚に上げて、
続けている子の悪口を言ったり、バレエさせている親はアホとか、
陰で悪態ついている母親が最低。

数通わせても、上達しないのを、先生のせいにしたり、
他の子がヒイキされているせいにしたり、どうしようもない親も
いるけど。まぁ、子供は頑張っているだけ偉い。

習い事って、何も身に付かないうちにやめさせたら、
一生適当な人生を送る子になりそう。
「仕事なんて、いつでもやめていいだしぃ。」
「親がなんとかしてくれるぅ」みたいなニート予備軍になりそう。



84 :踊る名無しさん:2010/09/15(水) 21:50:04 .net

同意

85 :踊る名無しさん:2010/09/18(土) 02:22:32 .net
留学決まったら、高校辞めますか?

86 :踊る名無しさん:2010/09/18(土) 10:08:37 .net
留学先の学校に自分で問い合わせて 自分がどのような立場で留学できるのか
 またその学校の修学、卒業する事はどう意味なのか 理解した上で決めれば?

87 :踊る名無しさん:2010/09/18(土) 16:26:31 .net
いえ、みんなに聞いてるんです。自分は決めてます。

88 :踊る名無しさん:2010/09/19(日) 09:18:29 .net
>>87
どういう主旨で聞いてるの?
貴方が 決断したのは 貴方の考え。

89 :踊る名無しさん:2010/09/19(日) 23:36:23 .net
しらける

90 :踊る名無しさん:2010/09/20(月) 00:32:39 .net
自分ならやめない。

91 :踊る名無しさん:2010/09/20(月) 09:16:30 .net
高校によっては、バレエ学校への留学という理由では休学を
認めないところもあるから、自分の判断だけでは決められない。

もし高校が休学を認めてくれるなら、自分ならとりあえず1年間は
休学かな。

92 :踊る名無しさん:2010/09/21(火) 07:55:11 .net
何をするにも甘いんだよね。日本人は・・・
そんな事で海外でやっていけないよ。
でも 現実を知る為にどうしても海外に行ってみたい人の話なら ありなのかも。

93 :踊る名無しさん:2010/09/21(火) 22:49:06 .net
私も甘いと思います。
言い方が、とりあえずって…
実際留学してる子達はそんな甘い考え方してないと〜

94 :踊る名無しさん:2010/09/22(水) 09:32:48 .net
とりあえずって、高校を休学ってことでしょ。
とりあえず1年間留学じゃなくて。

バレエ学校によっては語学のレベルをクリアしないと1年間で
返されるところもあるしね。



95 :踊る名無しさん:2010/09/22(水) 13:45:32 .net
1年いられるって考えだって 甘いよ。
とりあえずどうしても留学したいなら 見てあげるけど その学校のレベルに
足りなければ入学出来ないよ。聴講生なら別だけど・・・

96 :踊る名無しさん:2010/09/22(水) 23:08:39 .net
なにか話のピントがずれてませんか

97 :踊る名無しさん:2010/09/24(金) 08:41:11 .net
学校によってそういう時の対応のルールが違うから何ともいえない
休学できない場合もあるし

98 :踊る名無しさん:2010/09/24(金) 12:38:28 .net
学校長の寛大な理解と協力と応援が必要で重要なのではないでしょうか?過去学業の成績にもよるかもしれませんね…

99 :踊る名無しさん:2010/09/24(金) 15:05:54 .net
高校入学→1年留学→帰国・高校中退→大検取得→現在に至る。

100 :踊る名無しさん:2010/09/24(金) 23:34:41 .net
だから、高校しだいでは退学でなくとりあえず休学って言ってるのに、
そんなの甘いとか言ってキレる人がいるから、話がややこしくなるんだよ。

>99さんは、大検とった後、大学受験したの?
それともまだ高校卒業の年齢じゃないのかな?



101 :99:2010/09/25(土) 00:26:20 .net
現在の正式名称は「高卒認定」と言うのですが、
「大検」という言葉の方が周知されていますよね。
高校生だったら高3の学年にあたるので今年受験生です。
(高2の1年間留学していました)
同学年と一緒に受験をしたかったので高校は中退しました。
昼間は予備校に(浪人生と一緒に)通い、
夕方はバレエ、夜は自宅で勉強しています。
高校に通わなくて良い分、
勉強する時間も、バレエの時間も確保しやすいです。

102 :踊る名無しさん:2010/09/25(土) 14:21:19 .net
海外で踊りたいなら遅くても20歳位までには入団してないと・・・
入団してから5年位は勉強させてもらってるようなもの。
むろん日本のバレエ団で下済み勉強してからソリストとして海外受けるのは
良いがコールドは年くってると採ってもらえないよ。

103 :踊る名無しさん:2010/09/25(土) 17:24:09 .net
>>102さん
20歳くらいまでに入団をしていないと、
とは一概に言えないと思いますが、
海外のバレエ団に入団を希望しているのなら、
帰国の期限や目処を立てないで、
「ずっとここにいるぞ!」という意気込みでいないと無理ですね。
そんな方は学歴や両立などという考えを(取りあえずは)捨てますから、
ここのスレにはいらっしゃらないかも。
わたしのように予定通り1年で帰ってくる子は、
海外を拠点とする頭はないです。
わたしも希望すれば長くいられたのですが、
自分も家族も「当然1年」という考えでした。
バレエの先生(日本の)だけは「ずっと行っていればいいのに」と
残念そうでしたが・・・。

>むろん日本のバレエ団で下済み勉強してからソリストとして海外受けるのは
良いがコールドは年くってると採ってもらえないよ。

これは、あまり聞かないパターンですが!?


104 :踊る名無しさん:2010/09/26(日) 08:46:54 .net
>>103
貴方みたいな人たちのスレだったわね。
すみませんでした。
でも 新国立やKの年いった人たちが技術は足りてるけど年齢で海外のバレエ団
落ちてるのは確かだよ。
1年間の留学で海外の雰囲気をご堪能下さい。

105 :踊る名無しさん:2010/09/26(日) 09:20:29 .net
>>103
びっくりしたので横レスしていいですか?

>わたしのように予定通り1年で帰ってくる子は、
>海外を拠点とする頭はないです。
>わたしも希望すれば長くいられたのですが、
>自分も家族も「当然1年」という考えでした。

聴講生制度のあるバレエ学校へ留学されたのでしょうか?
たとえば、コンクールからとかで?
自分のレベルで自分のことを相談したかっただけならいいですが
海外で現に踊っている人は
>「ずっとここにいるぞ!」という意気込みでいないと無理ですね。
その通り、完全にムリだと思います。正直サマーで十分。

まわりにいる方達、(その程度の考えで趣味のバレエのために
1年海外研修させるみたいな考えの親や先生たち)
無責任で有害な判断していると思います

1年じゃ意味がないから行かなくていいかも
何がしたいのかわかりません

106 :踊る名無しさん:2010/09/26(日) 09:51:16 .net
>>99
ひとつひとつの判断が、ちょっと意味がわからないです
1年留学なら復学できるはず。中退しなくちゃだめだった理由がわからない
バレエ学校の卒業するか、高校を卒業するか
どちらか結果出してほしかったな

コンクールで降ってきた話でも主体的に選択してほしい
親がもっと真剣にバレエのこと考えてくれてたら
1年で帰らざるをえない選択をさせるなんてないよ
それは酷いことのように思える

腐るほどバレエダンサーになりたい人はいるのよ
日本のバレエ団に入るのも大変よ
とにかく脈のあるところで必死で立ち向かうだけよ

107 :踊る名無しさん:2010/09/26(日) 11:36:15 .net
というか、>>99さんは、現役年齢での大学入学を目標としているのだから、
当面プロの道は考えていないのではないでしょうか?

ただ将来的にダンスの道を完全にあきらめているわけでもないと思うので、
「1年間の海外バレエ留学」という履歴をつくることが意味があったのかも。
(推測ですがね)

そこそこのバレエ団でクラシックバレリーナになるなら、やはり高校は犠牲にしても
最短な道を行くのが理想だと思いますが、もう少し視野を広げるといろいろな道が
ありうるのでは。

コンテンポラリー系などでは、一流大学卒業後に活躍してる人も結構いますからね。

108 :踊る名無しさん:2010/09/26(日) 11:53:59 .net
>>107
>コンテンポラリー系などでは、一流大学卒業後に活躍し

女性では考えられないです
カンパニーに所属している本業ダンサーですか?
10年前ならともかく、今の若い世代では大学卒業後では
無理があるような

109 :踊る名無しさん:2010/09/26(日) 14:16:52 .net
>>99>>103です。
わたしへの賛否はやめてください。
海外留学について、中退だ復学だ、甘いだ甘くないだと、
意見が出ていましたが、
どなたも想像で書きこまれているだけで、
当事者ではなさそう。
実際に海外留学を経験して、更に中退を選択した者が一例として、
「わたしはこうです。」と書き込んだまでです。
批判や疑問にひとつずつ答える必要も、気もありませんが、
一番近いのは>>107さんです。
バレエが文化となっている国で、
本場のバレエを学びたかった。
食事、言葉、空気、全てがバレエ一色のところに
身を置いてみたかった。小さい頃からの夢でした。
留学の目的はそれだけです。
今の目標は大学受験です。
バレエを習うことは辞めませんが、
日本のバレエ団を視野に入れ、
バレリーナになろうとか、指導者になろうとか、は考えていません。
大分書き込みすぎました。
わたしはもうこの辺でおしまいにします。

110 :踊る名無しさん:2010/09/27(月) 02:58:30 .net
両立は無理
選ぶしかない

それが結論かな?

111 :踊る名無しさん:2010/09/27(月) 08:31:44 .net
両立って、どの程度で両立したと見るかだよね。

だってどう考えても第一線で活躍するクラシックバレリーナと、一流大学卒業の
両方をこなすのは無理なわけで・・

高校までコンクールで上位、または一時期バレエ留学・・かつ
その後そこそこの大学に入学したというなら、立派に両立でしょう。

まぁ その他大勢になるけど、高校までずっとバレエを週3以上続け発表会なども
出演しながらそこそこの大学に入学しました、っていうのも両立になるのかな??


112 :踊る名無しさん:2010/09/27(月) 09:03:24 .net
それが出来るってお金かかる事だから親に感謝しなきゃね。

113 :踊る名無しさん:2010/09/27(月) 09:32:40 .net
自分の周囲を見ると、中学入学までにバレエ辞める子(中学受験などで・・)
が半分以上、高校入学までにそのまた半分がやめ、高校入学後も
続けているのは5人に1人くらいかなって感じです。

高校卒業後はどうなるのかな・・

114 :踊る名無しさん:2010/09/27(月) 10:25:36 .net
一生バレエが趣味の生徒として、ずっと発表会に出れば
いいんじゃないですか?

115 :踊る名無しさん:2010/09/27(月) 13:30:22 .net
趣味とプロの差 はっきり区別する制度がない日本国にも問題があると思う。
とくにバレエはね。
自分で線引くしかないんだよね。
色々な方法があるから自分自身で納得するしかない。

116 :踊る名無しさん:2010/09/27(月) 17:50:31 .net
>>108
知ったか乙w

117 :踊る名無しさん:2010/09/27(月) 22:24:24 .net
>>116
ぱっと何人か思い浮かびますか?

118 :踊る名無しさん:2010/10/02(土) 01:22:08 .net
長き沈黙。
>108の勝ちということで。

119 :踊る名無しさん:2010/11/24(水) 18:55:00 .net
えー コンテ系は大卒ダンサー沢山いるよ!
修士レベルさえいる。大学講師になっている人も多いし。
コンテスレで聞いてみたら?

120 :踊る名無しさん:2010/11/25(木) 19:11:46 .net
コンテスレってどこ?

121 :踊る名無しさん:2010/11/25(木) 20:47:53 .net
東大ってバレエ経験者多いみたいよ
高校までクラッシック、大学からモダンやジャズ。
バレエを基礎に踊れるならそれでもいいかも。

122 :踊る名無しさん:2010/11/26(金) 01:17:26 .net
>>121
おけいこバレエスレへ

123 :踊る名無しさん:2010/11/26(金) 13:02:13 .net
>>120
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dance/1175870013/l50

124 :踊る名無しさん:2010/11/26(金) 17:59:34 .net
>123さん
ありがとうございます。早速行ってきました。
モダンとコンテと区別されていない感じでしたが・・・。



125 :踊る名無しさん:2011/01/14(金) 17:04:27 .net
やはり、コンペです

126 :踊る名無しさん:2011/01/18(火) 17:52:40 .net
>>124はモダンとコンテの違いを説明できます?
是非 お願いしたいです。

127 :踊る名無しさん:2011/01/20(木) 09:00:42 .net
>>126
確かに区別が難しいですね。

ただ、NBA、東京新聞などのコンクールのモダン部門で踊られているようなのは
コンテではないと感覚的に感じるだけで・・

どなたか、明確に説明していただけると助かります。


>>123
バレエ経験者ということなら、どの大学でも女子はそこそこいるのでは?
東大が特に多いというのは??な気がしますが。



128 :踊る名無しさん:2011/01/24(月) 12:40:46 .net
age

129 :踊る名無しさん:2011/01/26(水) 16:45:01 .net
>>127
明確に定義づけできる人は、専門家にもいません。
歴史的な観点から語るのがせいぜい。
だから>>123は、バレエ至上主義者か、無知なスノッブ。

大体において、日本のコンテンポラリーダンスは特殊なのです。
海外では、クラシックなりモダンなりの訓練した人がコンテを踊るけど、
日本は素人のアイデア勝負みたいなところもあり、それが面白くもあり
どうしようもないのありという現状。
加えて、日本でのコンクールでのモダン部門は「現代舞踊」という、
これまた本来のモダンダンスとはちょっと違うものだったりして…。

130 :踊る名無しさん:2011/01/27(木) 11:54:08 .net
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216100152
(知恵袋より。頭にhいれてね)

131 :踊る名無しさん:2011/02/01(火) 18:31:18 .net
>>129
あなたの説明分かりやすかった。
喉に引っ掛っていた魚の骨がとれた感じ。

132 :踊る名無しさん:2011/02/02(水) 13:25:37 .net
age

133 :踊る名無しさん:2011/02/05(土) 14:01:06 .net
外国のものをそれほどたくさん見たわけじゃないけど、確かに日本では
身体の訓練もよくできていないような人が私小説的な心象表現をして
「ダンサー」を名乗っていたり、ドタバタ喜劇みたいな集団も
「ダンス集団」と言っていたりしますよね。

以前日芸の洋舞科の公演を見たことがありますが、ダンスというより
演劇を感じる作品が多かったような。

芸大にも音楽学部音楽環境創造科に身体表現のプロジェクトがありますが、
明確な方向性もなくダンスのトレーニングもどれほどやるのかあいまいで
せいぜい個人のための身体表現の追及という感じで、世の中にむけて
何かを発信ししようという感じではないですね。

それにしても、バレエコンクールの「モダン」とか「現代舞踊」
に出てくる踊りって、どうしてみんなあざとい情念の世界を踊るようなものが
多いんでしょうか?(特に女性)
クラシックがファンタジー系だから、その対極としてああなってしまうんでしょうかね?


134 :踊る名無しさん:2011/02/05(土) 17:37:22 .net
ここ、なんのスレ?

135 :踊る名無しさん:2011/04/19(火) 20:16:37.17 .net
国内コンクールスレがなくなっちゃったけど、
私のIDでは立てられない・・ 

136 :踊る名無しさん:2011/04/25(月) 22:45:28.66 .net
>>135さん
もう、立ちましたよ!

137 :踊る名無しさん:2011/10/26(水) 12:49:41.17 .net
みんな、ちゃんと食べてる?

138 :踊る名無しさん:2011/12/12(月) 19:53:37.76 .net
食べてるよう

139 :踊る名無しさん:2011/12/19(月) 00:25:36.36 .net
みんな彼氏いるの?

140 :踊る名無しさん:2012/02/19(日) 19:26:42.29 .net
>>139 いるわけねえだろ

141 :踊る名無しさん:2012/02/24(金) 11:36:49.80 .net
生活費にお困りの方!
必ずお力になれます。
ヘルスコンパニオンを募集しております。
資格:18歳〜28歳位まで
現役の学生・習い事をしながら開いた時間に効率よく、
高収入をお約束いたします。
身バレなどには細心の注意を払っておりますので絶対にありません。
ですので、8割程の女の子は副業でやっておりますのでご安心くださいませ。
お気軽にご相談からでもどうぞ♪
▼お問い合わせフォーム▼
scar.tissue.0320@gmail.com

142 :踊る名無しさん:2012/02/25(土) 11:01:37.07 .net
Kに入団した杉野君は
中学受験で関西から慶應に合格。
大学は今年4月からなんだけど
K入団の方が先になっちゃってるから
どうするのだろう…。
商売上手の熊川氏だから慶應在学中ダンサーのほうが
奥様ファンに受けがいいことはわかってるとは思うけど。
両立して欲しいファンとしては心配。


143 :踊る名無しさん:2012/02/25(土) 23:06:42.33 .net
慶応がどうしたの?

144 :踊る名無しさん:2012/03/01(木) 14:44:32.02 .net
ここかな

145 :踊る名無しさん:2012/03/01(木) 19:27:28.41 .net
クマさんとジャニーさんをいっしょにするな。

146 :踊る名無しさん:2012/03/06(火) 23:41:30.15 .net
でも踊れる慶應ボーイって魅力的ですわ。
ジャニーさんは経営者としては超優秀だと思うし。


147 :踊る名無しさん:2012/03/06(火) 23:57:36.71 .net
貴方のお好みはわかりました

148 :踊る名無しさん:2012/03/20(火) 01:20:44.79 .net
保守

149 :踊る名無しさん:2012/04/04(水) 18:02:52.59 .net
新潟市中央区新光町15?および15?の計5000坪の土地を
中国領事館に売却する契約が成立したことが明らかになりました。
- 世界の真実をネット(転載自由)で広げよう。(国民は情報不足)

人民軍が新潟上陸する。チベットのようになる。



150 :踊る名無しさん:2012/08/10(金) 20:17:50.48 .net
中学でコンクール入賞。東京外語大現役。

すごくない?

151 :踊る名無しさん:2012/08/11(土) 16:18:39.47 .net
高校3年間は勉強ひとすじだったの?

152 :踊る名無しさん:2012/08/11(土) 16:33:18.26 .net
高校受験で失敗してバレエもやめたんだって。

三年間勉強一筋だと思う。

そんな逆転例があるのを聞いてほっとしたよ。

うちは小学生だけどコンクールクラス入れつつ週末だけ塾に行かせてる。
ただ、出費はね・・・・・



153 :踊る名無しさん:2012/08/13(月) 11:47:03.80 .net
age

154 :踊る名無しさん:2012/09/02(日) 00:49:54.38 .net
ホシュ

155 :踊る名無しさん:2014/06/05(木) 12:11:27.92 .net
それもあって、私立の大学までつながってる一貫校をやめて
バレエ留学したりしてるよ

156 :踊る名無しさん:2014/06/06(金) 20:15:28.76 .net
>学校とバレエ両立は難しいですよね?
中学受験で難関校に入って、その後コンクールでもそこそこの成績、
学校の成績もきちんと上位・・・
っていう子、身近にいるよん。やる気と要領の問題じゃね?

157 :踊る名無しさん:2014/06/06(金) 23:39:13.52 .net
まあでも、大学とバレエ団の両立は無理なのよ
それにバレエ団に入れればいいという程度の力では5年も踊れないわけよ
バレエダンサーとして生きていける人になるのは
コンクール偏差値もめっちゃ高くないと無理でしょ

158 :踊る名無しさん:2014/06/07(土) 07:10:27.77 .net
プロ前提の話っすか?プロ目指している人なんて、バレエ界では少数派だと思うけど。
そういう人は、中卒でも良いという覚悟が最初からあるんじゃないの?
バレエと学業が両立出来るかという話から、ずいぶん話が大きくなっている気がする。

159 :踊る名無しさん:2014/06/07(土) 22:48:11.82 .net
趣味バレエだったら大した問題じゃないでしょ。
優先順位をつけて趣味の範囲でやればよい話。

160 :踊る名無しさん:2014/06/08(日) 09:30:26.50 .net
本気バレエだったら大した問題じゃないでしょ。
優先順位をつけて本気の範囲でやればよい話。

161 :踊る名無しさん:2014/06/08(日) 17:06:36.53 .net
本気の範囲ってなんだよ
際限ないだろ

162 :踊る名無しさん:2014/06/09(月) 07:59:06.47 .net
本気故に中受で私立に入って、両立に苦労してる子が周りにたくさん。
先輩お姉さんがいる学校でも安心できないみたい。
少子化生き残りをかける私立は2〜3年で方針を変える学校があるから。
やはり伝統校(できればお嬢様ミッションスクール)を選ぶのが正解のようです。
偏差値や進学実績に左右されない支持層を持ってるから、
学校の方針にブレがなくフトコロが深い。
ところでミッションスクールはだいたい山の上にありますね。
登校時、前を歩く生徒の足がまず目に入るので(急勾配の坂道)
娘の外足は目立つ。
やっと「がに股じゃなくソトアシ」の言い方が浸透してきました。

163 :踊る名無しさん:2014/06/09(月) 13:21:45.11 .net
ごめん。ちょっと暴走
お嬢様 は余計だった。 叩かないでね(ビクビク)

164 :踊る名無しさん:2014/06/10(火) 21:28:46.99 .net
房総の坂道を暴走するのかと思った。

165 :踊る名無しさん:2014/06/17(火) 16:34:26.68 .net
>>162
バレエっ子でも、日常歩くときは、膝のお皿は真正面を向けて
足はパラレル。 外足なんて見苦しい。

166 :踊る名無しさん:2014/06/17(火) 20:51:29.86 .net
そうですね。
お行儀悪そう とか エラそうに などと見られないように
ふだんは気を付けて意識させていますがなかなか・・・。
具体的なアドバイスありがとうございます。

167 :踊る名無しさん:2014/07/18(金) 11:28:07.18 .net
なかなか有益なアドバイスですね

168 :踊る名無しさん:2014/07/18(金) 13:56:32.52 .net
>>162
知ってる本気組はミッション系一貫校をやめて留学、入団
その後コンテンポラリー系でダンス科のある
ヨーロッパの大学に行ったのが一人いるけど就職はどうなるかわからない
もちろん身長は170センチくらいはあるよ

バレエと勉強で忙しくても
睡眠時間はきちんと確保しましょう
最終身長は学歴より大事w

169 :踊る名無しさん:2014/07/19(土) 14:15:00.89 .net
最終身長は学歴より大事・・・・これまた深く濃いアドバイスですな

170 :踊る名無しさん:2014/07/19(土) 20:34:08.28 .net
伝統あるミッションスクールって行事も宿題も多い傾向があるから注意ね
一貫校に入って受験勉強を回避したつもりが
結局は日々の両立に悩まされることになりかねない

171 :踊る名無しさん:2014/07/20(日) 19:05:34.03 .net
>>170
意外な盲点ですね。
ありがとうございます。

172 :踊る名無しさん:2014/07/20(日) 21:03:11.03 .net
学校との板挟みになる
成績の問題でなく、バレエでの欠席が難しい

173 :踊る名無しさん:2014/07/21(月) 10:26:36.08 .net
>>170
ミッション校にかぎらず、伝統中高一貫校(小入ありも含む)は、進学校への道まっしぐらの傾向。
「上にくっついている女子大に内部進学するなんて恥ずかしい」と生徒が思う時代。
東のフェリス、西の神戸女学院はもともとそういう学校だけど、それ以外の女子高もそう。
なまじお勉強もバレエもできるお子様は、中学へ入ってから困ることに。

お勉強のできる子は「受験勉強は生徒が勝手に頑張る方針の面倒見の悪い難関中学」オススメ。
それか、青学だの成蹊だのの、中堅レベルの大学まである共学校に入ってそのままズルズルと。
もしバレエを趣味レベルに落として大学へ内進するとしても、下位学科には入れるのでは。

174 :踊る名無しさん:2014/07/21(月) 10:34:44.33 .net
>>172
受験前の学校説明会で、学校行事への参加、部活所属などの締め付けが
どれだけ厳しいか質問して置かない保護者の責任。
碁や将棋関係の子を持つ親だって、チェックするんだから。
バレエでのコンクール欠席、公演の舞台がらみの欠席や早退に関して
どの程度許容してもらえるのか説明会できいておく。
それが無理なら公立中から私立高校へ進んだ方が子どもには負担が少ない。

175 :踊る名無しさん:2014/07/21(月) 15:17:47.11 .net
>>174
聞けるわけないじゃないw
それがミッション系伝統校よ

176 :踊る名無しさん:2014/07/21(月) 17:31:14.92 .net
>>175
じゃあ素直にミッション系伝統校とやらの方針に従うか、
逆に最初からその手の学校は受験させなければいいだけのこと。

177 :踊る名無しさん:2014/07/21(月) 18:06:35.23 .net
幼稚園児の時、バレエで飯を食わせるつもりで
おけいこを始めさせる親はいません

178 :踊る名無しさん:2014/09/02(火) 14:37:28.77 .net
昔の人は言いました。
「二兎追うものは一兎をも得ず」と。

179 :踊る名無しさん:2014/09/02(火) 17:11:42.96 .net
子供から、ビシバシバレエやらせるものじゃないわよ
子供の意思を尊重しないと
親の為にバレエやってるんじゃないだから

180 :踊る名無しさん:2014/09/03(水) 12:45:57.47 .net
逆説だけど
バレエ好きな子は自分からやりたいって言うの
それで載せられやすいタイプが多いの
だから、親はビジバシ言って自我肥大しないように育てないと
大人になってからの、厳しい階級社会には耐えられないよw

181 :踊る名無しさん:2014/09/05(金) 12:24:16.12 .net
バレエ教師の価値観がビシバシやって
ついてこれない人はやめてくださいって感じだから。

ピルエットがダブルやトリプルできないとか
フェッテが32回まわれないとか
中学生くらいで分かるようになるんだよ。

そしてそれができる子にとっては
大人からの趣味の人は問題外なの。

182 :踊る名無しさん:2015/02/05(木) 19:49:34.51 .net
今年もローザンヌの映像が楽しみ
日本からの子たち、英語の指示がわからなかったりの苦労もあるかと心配&応援

実際、世界規模のコンクールや留学を目指してるみなさんは
英語はどのように学んでるの?

週7日毎日レッスン、平日は学校から直接バレエで帰宅は23時
病院や美容室もスキを見つけてじゃないといけないスケジュールで
英会話スクール入る余地なしの娘の参考にさせてほしい

183 :踊る名無しさん:2015/02/05(木) 20:33:15.35 .net
ここ5か月放置されてるじゃないですかー

184 :踊る名無しさん:2015/02/08(日) 11:27:01.58 .net
日本からの3人は留学中か 英語の指示はわかるね

185 :踊る名無しさん:2017/06/26(月) 19:39:19.66 .net
皆さんバレエ続けるか辞める見切りってどこでつけていますか?

186 :踊る名無しさん:2017/06/27(火) 22:11:11.77 .net
進学のタイミングがやはり一番ではないかの〜
仕事としてはほぼほぼ成り立たない世界なので
賢いお子さんほど真剣に毎日悩んでいると思うわ
続けるにしてもプロを目指すのではなく趣味に切り替えるとかね

あとどんな悪条件(経済的・容姿・技術etc.)でも諦めるっていう選択肢が最初からない人もいる変な世界

187 :踊る名無しさん:2017/06/30(金) 16:29:56.34 .net
>>186
いるね、何故か続けてる子。
技術を研究するのは面倒で、楽しく踊れたらいいって感じで、でもレッスン回数だけは多いから、発表会の主要な役をその子達に回さざるを得なくて、謎な発表会になってたりする。

188 :踊る名無しさん:2017/07/17(月) 21:49:54.93 .net
結局は、「踊り」で食べてはいけない、国内バレエ教師になら、なれるのでは?バレエ教師なら、給料も付くしそれなりに職業だけど、どう?

189 :踊る名無しさん:2017/07/17(月) 22:22:39.27 .net
今の都心の現状だとそれもどうかと。
バレエ教室も教師も増えすぎて過当競争ですよ。
海外から帰国した立派な経歴のダンサーが次々教えてるから。

190 :踊る名無しさん:2018/02/21(水) 22:33:43.04 .net
バレエを本気で目指す人って友達っていないの?自分は本気でバレエの道を進みたい

191 :踊る名無しさん:2018/02/26(月) 21:00:59.39 .net
東京ではいい先生は飽和状態なら、地方に教室開いて欲しいよ。
毎日学校から片道1時間以上かけてレッスンに出ていくのは厳しいね。

192 :踊る名無しさん:2018/03/15(木) 15:03:18.12 .net
いろいろと役に立つ確実稼げるガイダンス
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

LTFF0

総レス数 192
53 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200