2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大人から始めるバレエLesson93【ID無し】

1 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 00:22:15.54 .net
大人から始めるバレエについて語るスレです。
このスレは、大人から始めるバレエに関係のある話題、
大人からバレエを始めた人に役に立つ話題ならスレ違いにはなりません。
プロ、先生、継続、再開、これからバレエを始める方、皆さんご利用ください。
愚痴OK。話の流れでの脱線OK。話の流れでのスレチの話題もOK。
荒らし、追い出しお断り。誹謗・中傷、人格攻撃は厳禁。 巨大AA貼り付け禁止。
コピ平・ゴミ付・ネカマ・ジジイという単語は荒れる原因なので【禁止ワード】です。
荒れるだけなので当面の間【新型コロナ感染症の話題は禁止】です。

前スレ

大人から始めるバレエLesson92【ID無し】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1636595636/

大人から始めるバレエLesson91【ID無し】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1631495232/

大人から始めるバレエLesson90【ID無し】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1629635148/l50

大人から始めるバレエLesson89【ID無し】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1626748222/l50

大人から始めるバレエLesson88【ID無し】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1619667390/l50

大人から始めるバレエLesson80【ID無し】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1570416422/l50

大人から始めるバレエLesson87【ID無し】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1611705032/l50

2 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 00:25:41.49 .net
乙ですー

3 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 00:48:16.26 .net
ありがとうございます

4 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 00:57:17.73 .net
前スレ980です。
お手間かけさせてすいません。
ありがとうございます。
今夜忙しくて、時間かかってるうちに、代わりに立てて下さって。
まさかこんなに速いとはw

5 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 08:14:05.50 .net
スポクラバレエだけど
お教室のバーが足りてないところってある?
バーが6本しかなくて
バーなしで壁に捕まって踊ってる人がいる

6 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 08:21:42.32 .net
>>5
バーレッスンを踊る?
センターならまだしも

7 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 09:21:06.35 .net
6本は普通の設備だと思うけど、一本に4人で24人以上?
あと2本買うとか予算がないのか?

8 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 09:21:30.97 .net
>>1 乙です

9 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 10:22:53.95 .net
五輪の結果に焦った高橋大輔が羽生結弦を敬遠? スケート連盟からの不自然な通達とは 共演NG?【犬猿の仲】の有名人
3908 回視聴
3 週間前

10 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 10:36:09.68 .net
@細かいミスは見逃して、成長している部分は爆上げ

高橋の片足リフトはフリーレッグがガタガタでした
村上の姿勢やポジションは素晴らしかったのでそちらでの加点?
目を見張るところもあるにはあったが細かい部分での減点は多かったはず
欲目でも小松原組より点数は出ないと思っていたから驚きました

11 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 12:57:09.88 .net
さっきバレエ歴5年と10年でピルエットもトンベパドブレもほぼ歩いてるだけの人達に会った
どうしたら歩こうという気になるんだろう
逆に恥ずかしくないのかなぁ

12 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 12:58:52.97 .net
恥ずかしくないからそうなんでしょ

13 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 13:10:12.66 .net
音楽に合わせて歩いてちゃんとはけてくれるのなら問題なし
「私歩いてるだけで恥ずかしい」と思わずにトンベパドブレを全力で美しくやって、ピルエットがどんなに崩れても最後のポーズをしっかりやって、そして音の中ではけるべし!
だいたいトンベパドブレいい加減な人多すぎだしね
ピルエットの練習はプライベートレッスンなどでやればいいと思うよ

14 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 13:17:54.12 .net
>>11
どこか痛めてるから流してるのかもしれないんだし、他人がとやかく言うことでもない

15 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 13:48:53.74 .net
下手な人ほど他人をバカにするのよ
自分が一番下だと思いたくないから

16 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 14:05:14.41 .net
トンベもパドブレもピルエットも流すほど体痛めてるって何だよ

17 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 14:20:10.39 .net
>>13
でもそういう人がいるとクラス全体の評価が下がるんだよ
先生も他の生徒もみんな正しくやろうと一生懸命なのに一人基礎スルーがいると初めて参加した人達から「あのクラスは基礎スルーだった。生徒のレベルに見合ったレッスンをしていない。先生はちゃんと教えてない」って評価される
一生懸命やってる先生や生徒がかわいそうだよ

18 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 14:29:18.82 .net
>>11
認識力が欠如してるんだろう。

先日自分の進行方向でトンベパドブレを歩かれた。
その人他の生徒の並び方を支持してたから上級者かと思っていたので驚いた。

19 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 14:36:28.32 .net
11は前スレの人でしょ
相手にするだけ無駄

20 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 14:51:16.70 .net
歩いているだけならまだいいよ
うちのクラスには『進撃の巨人』の奇行種みたいのがいるよ
動きが予測できない上にぶつかっても謝らない
初心者ではないから態度もデカいんだよね

21 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 19:11:50.63 .net
そう周りと同じ速度で同じ方向に動いてくれれば
ノープロブレムだよ
ただスキップしてるだけでも別にいい
真横に進めと指示されてるのに斜めに突っ込んでくる婆に殺意
危ないだろーがっ

22 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 19:16:17.88 .net
https://youtu.be/JtwtfZtOfCw

23 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 19:53:41.86 .net
イヤイヤ。歩かれたせいで私の進むスペースが奪われ、とっさに進むのをやめなればならず。

体は前へ進もうとしてたのに突然やめなくてはならなくなると変な体の使い方になって危なかったよう。

24 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 19:54:22.15 .net
>>7
3本は壁についているバーなので
バーにつけるのは18です。そこに30人来てます

25 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 20:20:17.89 .net
後半、大人バレエかと思ったら先生かよ

26 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 20:21:41.48 .net
>>24
流行ってるね

27 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 21:01:37.60 .net
一クラス30人は多いね
オープンやスポクラにも行くけど、最近は12〜20人のことが多い
地元の教室はごくごく少人数
あまり制約もなく気軽に通える場所に人が集まるね

28 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 21:19:31.25 .net
地元の教室は1桁だよ、地方だけどね。毎回5人とかもある。
でも60分レッスンしかないし、スタジオ設備とか広さとか不十分。一長一短かな。

29 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 22:50:19.85 .net
うちは2000人ぐらいいるよ。しかもみんな泊まり込み。

ここまで読んで気が付いた、そう刑務所だから〜

みんなおいで

30 :踊る名無しさん:2021/12/18(土) 23:36:12.96 .net
>>24
スポクラ行くけど事前予約で適正な定員管理あるけどなあ、無いとこもあるのか...
こんなご時世なのに、それはストレスだろうな

31 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 08:27:05.28 .net
>>24 残りの12人はバー無しなのね、、壮絶

大手オープン定員いっぱいクラスで1人バー無しは見たことある
遅刻してきたっぽい男性で、狭いとこ入って気を遣うよりは壁で、っていう判断なんだろうなあて思った

32 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 08:39:32.60 .net
コロナ禍だと予約がデフォだと思った
初期はよくスポクラでクラスターが発生してたよね
納得だわ

33 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 08:43:43.34 .net
お教室の発表会で、当日のリハーサル前にバーやって体ほぐすよね?
うちは花形のジュニアやセミプロさんや先生は舞台の上にセットしたバーを順番に使って、私ら大人からバレエの人たちは劇場の壁や座席に手をついてズラッと並んでやるの
あの時の惨めさをちょっと思い出すわ
それが日常だとつらいわね

34 :31:2021/12/19(日) 08:51:41.54 .net
そういえば定員多すぎるってクレーム付けた人がいたらしくて、定員少し減ったことある
予約の倍率が上がることになるけど、言ってみるといいかも?

先生が個人でやってるところとかなら難しいかもだけど

35 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 08:52:41.54 .net
>>25
大人からバレエの先生でしょ

36 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 09:24:31.39 .net
定員減ったら恨まれそう
壁に手をついてでも出たいって人がいるくらい人気のクラスなんでしょ?

37 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 09:30:19.78 .net
こないだの鏡が見えるとこに新人が入ると追い出されるってキレてたスポクラバレエの人?

人数制限がきつくなると、開店前から並ぶようなキチガイしか入れなくなって、ますますキチガイ濃度が高まるよ
ご自分も早く行ってキチガイバトルに参加するタイプの人みたいだから良いけどさ
いま壁でやってるおっとりタイプの12人が参加できなくなって雰囲気が悪くなるだろうね

38 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 09:58:43.44 .net
せめて放送禁止用語は避けたら

39 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 10:02:27.62 .net
うちの教室は、初心者や初級クラスは盛況で新規の人を断ってるくらい
経験者クラスは少なくて数人のまま、新規が入ってこない

40 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 10:10:54.86 .net
オープンでも人気の先生のクラスのネット予約が瞬時に埋まるから
ある意味争奪戦

41 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 10:12:54.53 .net
自分はまだまだ軸もしっかりしてないし、とても壁ではできないだろうな
余計に身体歪みそうだ
いくら先生良かったとしても、そういうクラスはそもそも行けないな

42 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 10:37:48.55 .net
>>40
それはいいじゃん

バーが足りないのに予約制にしないのが不思議
そもそもバレエのレッスンにならない
スポクラだから身体を動かせればいいって考え方なのかもね

自分なら行かないわ

43 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 10:40:45.24 .net
人気のあるクラス増やせばいいと思うけど
他のスタジオでも個人的にやってるクラスでも大人気だから、先生忙しそう

44 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 10:45:26.73 .net
>>43
少ないから人気ってこともあるよ

45 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 10:47:58.14 .net
>>37
こいついつものキチガイ婆だからみんなスルーで

46 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 10:56:40.89 .net
要望が多ければ新年度には少し変わるかもね?

47 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 10:58:32.04 .net
そんな状況でも皆んなレッスン行っちゃうわけでしょ?
経営側からしたら問題ないって思っちゃうよね

48 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 11:02:30.15 .net
スポクラ・スタートでも、バレエに本気になるとみんな他に行くよね。
スポクラも、お金に困ってない人なら使い勝手がいいから掛け持ちしてるけど。
風呂、ジム、ストレッチスペース、ヨガとかピラティス、人によってはプールとかパーソナルトレーニング。
バレエクラスは気軽に楽しむためのものなので、そんなに必死にならなくなる。

49 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 11:14:54.03 .net
去年今年、大手は次々バレエレッスンを有料化して使い勝手が悪くなっちゃった
会費払うとバーだけ無料で、センター有料とか

50 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 12:57:41.82 .net
スポクラとかカルチャーで本気だと思ってるの?
あんなの入り口で最低限の土台に立ちたかったら他へ移りなよ

51 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 13:50:17.50 .net
お教室でちゃんと見てくださるところだと、常に次の発表会の準備期間で、そこまで今の人生に組み込めないってかんじになってしまう
あとどんなに頑張っても大人は経費確保のための頭数でしかないしね、よっぽど目立ちたがり屋でないかぎり毎回衣装を着て舞台に立ちたいとはとても思えないよ

52 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 14:41:10.96 .net
スポクラもまじめに受けると先生がちゃんと注意するけどね
初心者は茶や箱舟で基礎覚えてからスポクラ併用するといい

53 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 14:43:33.42 .net
>>52
舟で初めて基礎が身についてる人を見たことがないんだが

54 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 14:48:05.38 .net
>>51
私も発表会が嫌でスポクラにしてる。
仕事して子供もいてってなると発表会とか無理すぎ

55 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 14:58:12.77 .net
>>50
よくそれ言うから お教室に行ったことあるけど
結局教室だから良いって言うんじゃなく
先生のよるっていうのが自分の中の答えなんだけど
オープンクラスのお教室だからダメなの?どんな教室に行けばよいに?

56 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 15:02:56.36 .net
>>55
昔、茶で教えてた先生が
注意したら「私は注意しないでください」って怒られたって言ってた
趣味だから上手くなりたくて来てる人ばっかりじゃないんだよね

オープンなんて不特定多数で温度差あるから難しいんだよ
固定のメンバーだけだったら毎回見てればこの人は向上心ある人だとかわかるたろうけどね

57 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 15:03:19.38 .net
>>37
それ逆だと思う


下手で場所取りしている系の人は有料には出てこないから
そこまで真剣でもないと思うよ



そもそも早く来て場所をとっているなら無問題でしょ?
後からきたのに退かすから嫌われているのであって。



うちのスポクラバレエは上手でやる気ある系は有料クラスに出て 
一般クラスには出てきないから 私は無料怖いから出ないようにしてる。

58 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 15:10:22.46 .net
オープンの先生が教室開いたからその先生のレッスンで親しくなった人と一緒にその教室に入ったんだけど
姿勢直されたりするのを先生に「直されると思わなかった」とか平気で言うのよ。
できてると思ってたから今さら直されるなんて思ってなかったと。

私もびっくりだけど先生もびっくりしてた。

それ以来先生も注意しなくなっちゃってオープンと変わらなくなった。
わざわざ入った意味ない感じ。。

59 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 15:48:32.21 .net
>>52
ん?スポクラが最下位だと思うんだが、
茶や箱舟の後にスポクラに行くと?

60 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 17:26:37.69 .net
>>59

スポクラはある程度基礎が身に付いた人が上手く利用するところという意味でしょ

61 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 17:28:11.19 .net
スポクラ、カルチャーレベルの何ちゃって中の何ちゃって層とピルエット綺麗に2回転回れる本気組の二種類の生き物がいてどちらも相手の存在を把握していないからいつも話が噛み合わないんだ

62 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 17:33:48.58 .net
スポクラ、法人会員の都度払いで他のスタジオと併用してる

レッスン終わったらストレッチコーナーで
クールダウンしてマッサージチェアに乗って
その後お風呂でゆっくりして、雑誌とかも色々あって快適だった
いまはコロナでレッスン終わったら上に羽織ってそのまま自転車で帰ってるけどw

63 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 17:34:52.43 .net
1年に50人以上の先生に習うという重度のジプシーだったことあるけど
教室、スポクラ、オープン、場所や営業形態はそれほど関係ない
有意義かどうかは先生やレッスンの構成やメンバーによる

64 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 17:38:20.35 .net
>>61

同じスタジオ空間で共存してるない?

65 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 17:40:43.05 .net
私も法人の都度利用、一回1300〜1600円でいろんなスポクラ行ってみた
全くの美容体操の奥様サロンみたいなとことか
なぜだがバリバリの若い再開組が混ざってるとことか全然違うよ
お風呂やサウナやピラティスやヨガとかもあって便利

66 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 17:56:55.79 .net
>>63
スポクラの公式のルールに従えば、講師は会員の身体に触れてはいけないんだよ。(そんなの有名無実化してるって場所もあるけどね)
どんな優秀な先生でも触って直せないとなるとかなり厳しいでしょ?
(パーソナルトレーナー扱いでバレエの個人指導(もちろん有料)するなら触って直せる)

それ以外にもスポクラは大手オープン以上に講師が頑張っていいレッスンしたくても妨害が多すきると思う。

67 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 17:59:38.85 .net
オープンの中級上級レベルでも特に動くクラスは、ほんと上から下までいるよ
混沌としてるけど、それも楽しい大人バレエクラス

68 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 18:01:35.48 .net
他で習って掛け持ち用にはいいんじゃない

69 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 18:16:54.42 .net
うちの教室は普段3人、文字通りアットホームで
丁寧すぎるほど丁寧に見てもらってありがたいけど
刺激や緊張感は不足してるかも

70 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 19:13:17.80 .net
本人の意識の問題が一番大きいから
他人ができてようができてなかろうが口を出さないのが大人のルール

71 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 19:14:40.81 .net
筋トレこそフォーム間違えると痛めたりすると思うけど、スポクラは触ってコレクションNGなのか

細かく一生懸命教えてくれる先生は大箱オープンにもいるけど、大人数より少人数のクラスのほうがよく見てくれる気がするなあ
大人に教え慣れてない、現役とか少し前まで現役だった先生がみっちり教えてくれる傾向にあるような

72 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 19:14:40.81 .net
筋トレこそフォーム間違えると痛めたりすると思うけど、スポクラは触ってコレクションNGなのか

細かく一生懸命教えてくれる先生は大箱オープンにもいるけど、大人数より少人数のクラスのほうがよく見てくれる気がするなあ
大人に教え慣れてない、現役とか少し前まで現役だった先生がみっちり教えてくれる傾向にあるような

73 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 19:16:45.40 .net
色々なレッスン状況があるんだね
渡り歩いてる皆さんの経験談、とても面白いなー

74 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 19:23:29.51 .net
お教室のいいところは継続再開ガチ勢とかの人と一緒にクラス出られて、緊張感持てるところじゃなかろうか
あと発表会も目的意識を持てるからその点いいと思うんだよね

75 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 19:47:25.54 .net
すみません、ここでよく出てくる天使、建築、バレゾ、箱舟はお教室になるんですか?それともオープン?

76 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 19:53:44.49 .net
オープンだね

77 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 20:04:22.33 .net
ざっと個人の教室、オープン、カルチャー、スポクラの4種類あると考えていいの?

78 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 20:08:33.74 .net
個人の教室でも大人の人はチケット制で実質オープンみたいなところもあるよね

79 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 20:12:30.56 .net
そうっすね
東京以外だと、オープンと銘打っててシステム的にオープンでも中身はお教室風味なところもあったりするけど

80 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 20:19:59.56 .net
被った…

あとチャコットみたいにオープンだけど登録制のカルチャースクール形式クラスがあるところもあったり

81 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 20:40:58.63 .net
会員制でクラスは出たいところを自由に選んでチケット制で受けられるシステムのスタジオ、
であればオープンと呼んでいいのかな?

82 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 20:43:37.36 .net
それとも特定のバレエ団の系列でない点もオープンの条件に含まれる?

83 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 21:06:48.19 .net
オープンの定義はない。経営者がオープンだと言えばオープン そうでないと言えばそうではないってだけ。
オープンが割と流行った時期に開設していると中身はお教室でもオープンと言っていたりする。
だから、名前に拘ると本質を見誤る。

運営形式としては、
生徒が固定であるか、そうではないか。一般的なお教室は入会し、クラスを決めてそこに行く。
月謝性のところもチケット制のところも混在のところもある。

オープンだと入会しチケットを買い予約あるいは予約なしでクラスに参加する。
参加に講師の同意は不要。

オープンは大規模なところから個人のところまである。中間はオーナーも先生だが人数が多くてさばききれないので先生を雇う。
その数が1人〜10人ぐらいだったりする。

先生一人のオープンもある。
これはもうオープンとは名ばかりだったりで先生の同意なしではクラスに参加できない場合もある。

って感じだから....それぞれのお教室毎に決まりがあると考えるしかない。

84 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 21:44:11.11 .net
カルチャーでも場所借りてるだけでお教室形式、子供から老人まで網羅してホールで発表会やるとこもある
指導者によるよ本当に

85 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 22:44:57.95 .net
都内では個人教室の開設は家賃などの初期費用がかなり高いので、
レンタルスタジオをその時間だけ借りて
週1や週2の大人クラスだけを開校してる場合がけっこうあります
それも一応チケット制でビジターも歓迎のオープン、大手よりは料金設定安め
本格的にスタジオ持つ前段階みたいな

86 :踊る名無しさん:2021/12/19(日) 23:39:44.75 .net
>>71
筋トレはパーソナルトレーナーについてフォーム習うものでしょ。

87 :86:2021/12/19(日) 23:45:31.80 .net
あ、つまり、お金払ってパーソナルトレーナーについてもらってる状態ならばお触りOKだよって言いたかったの。

88 :踊る名無しさん:2021/12/20(月) 00:54:16.20 .net
何お触りって
言い方が気持ち悪

89 :踊る名無しさん:2021/12/20(月) 01:01:53.61 .net
>>56
うちも似たようなお婆さんがいた 70前後?
注意されたら 失礼な!って反論する人がいたわ

90 :踊る名無しさん:2021/12/20(月) 01:25:33.65 .net
>>88
はあ?
割と良く聞く冗談だけど?
いい年してセンシティブ過ぎじゃね?

あなたを気持ちよくしてあげる義務があるのは
あなたに金払って雇われた人間だけだよ。

91 :踊る名無しさん:2021/12/20(月) 01:28:06.28 .net
>>89
別にいいんだけど、そのネタ、ここで聞くのは10回目かなぁ?

92 :踊る名無しさん:2021/12/20(月) 01:53:27.88 .net
>>91
え?初投稿ですけど 何?怖いんですけど

93 :踊る名無しさん:2021/12/20(月) 02:37:33.70 .net
>>92
なんで怖がるの?
あなたがここで10回投稿してるんだろう!なんて誰も言ってないよね?

94 :踊る名無しさん:2021/12/20(月) 07:16:58.23 .net
それなら家や門もざっくりオープンに含めてよいね

95 :踊る名無しさん:2021/12/20(月) 08:09:45.02 .net
その辺はオープンだと思ってた 一番街もオープン

>>75>>77の人はなんでその区分けが知りたいんだろ?

96 :踊る名無しさん:2021/12/20(月) 08:35:55.80 .net
>>91みたいな人って、先生にも「それ何十回も聞いてます」って絡んでそう。

97 :踊る名無しさん:2021/12/20(月) 08:36:31.84 .net
>>94
いや、普通にオープンでしょ

98 :踊る名無しさん:2021/12/20(月) 10:03:47.31 .net
>>96
勝手なこじつけで憂さ晴らし出来てよかったね。

99 :踊る名無しさん:2021/12/20(月) 10:05:38.44 .net
>>91
長年住み着いてる人はそうでしょうね

100 :踊る名無しさん:2021/12/20(月) 11:45:03.69 .net
最初はほぼ1人で回してたYi先生のスタジオ、だいぶ講師増えたね。
個人経営の小規模オープン。
レッスンスタジオは一部屋のみ(ただしばかっ広い)

101 :踊る名無しさん:2021/12/20(月) 11:55:03.99 .net
>>100
ちょっと駅からも遠いよね。
スタジオは広くてきれいなんだけどね。

102 :踊る名無しさん:2021/12/20(月) 13:46:17.07 .net
混雑してるクラスでレッスン中に石がついた指輪つけるのは避けた方がいいと思う。マークで回った時に手がぶつかったら相手が痛いじゃない。

103 :踊る名無しさん:2021/12/20(月) 14:14:42.33 .net
こぴ平は通ってる心療内科で放火とかするなよ。

104 :踊る名無しさん:2021/12/20(月) 14:57:38.84 .net
>>103
アンタも懲りもせずわざと禁止用語使うのやめな!

105 :踊る名無しさん:2021/12/20(月) 20:31:46.58 .net
>>95
なんでって教室もオープンも明確に区別されてないのに、あたかも性質が違うかのように意見が飛び交ってるからじゃないの

106 :踊る名無しさん:2021/12/20(月) 20:41:03.34 .net
どこでも、行く度に初心者率が増してく気がする
悪いことではないけど

107 :踊る名無しさん:2021/12/20(月) 22:44:20.56 .net
>>97
門は非会員のビジター受講は無いから

108 :踊る名無しさん:2021/12/20(月) 22:48:51.58 .net
私も昔オープンに通ってると書いたらきちんと指導して欲しかったら教室行きなよみたいなリプが返ってきたことがあって
個人の教室(何人か先生も雇ってる)でオープン制なんだけど??とハテナになったから、>>83さんのお陰で区分がよく分かってよかった

109 :踊る名無しさん:2021/12/21(火) 00:15:14.24 .net
うちも体験の人とか増えてる。多分、コロナが一段落した感があって、とどまってた人が動き出したんだろうね。

でももうすぐオミクロン株が来るからまたダメになるね。予想では一月末。

旅行とかしたい人は今のうちだよ。

110 :踊る名無しさん:2021/12/21(火) 00:16:35.76 .net
電気オーブンよりガスオーブンの方がいいかな?
新築する時にビルドインタイプのくっつけようかどうしようか悩み中。

111 :踊る名無しさん:2021/12/21(火) 00:23:19.15 .net
>>110
今後の化石燃料の高騰をにらんで薪オーブンにしときなさい。

112 :踊る名無しさん:2021/12/21(火) 00:25:29.80 .net
蒔きはこないだ赤服がしんじゃったからだめよ

113 :踊る名無しさん:2021/12/21(火) 11:39:47.08 .net
家族構成にもよるけど、ガスいいよ、オーブンも火力が違うし
衣類乾燥機でもガス乾燥機は大量でもすぐ乾く
親のとこは高齢なので、危ないからと全部電化

114 :踊る名無しさん:2021/12/21(火) 11:45:45.09 .net
冬休みは、大人のオープンクラスにもジュニアが来るシーズンですね

115 :踊る名無しさん:2021/12/21(火) 12:35:24.33 .net
>>114

冬休み、子ども達も部活や冬季講習や習い事で昼御飯の時間とかまちまちで、逆にこっちはレッスンに出かけづらいのよね

かといって冬休みまで弁当作るのもやだわ

116 :踊る名無しさん:2021/12/21(火) 13:07:49.63 .net
ガスオーブンって、オープンクラスで屁をこく事だよね??

みんな屁をしたくなったらどうしてるの??

117 :踊る名無しさん:2021/12/21(火) 13:14:02.51 .net
ヨガは結構したくなるけどバレエはないな

118 :踊る名無しさん:2021/12/21(火) 13:32:50.02 .net
>>117
そりゃそうよね
ヨガはお尻の穴までゆるめるし
バレエは締めるんだもの

119 :踊る名無しさん:2021/12/21(火) 14:19:31.97 .net
PDDで持ち上げられた時にブッ
男性の鼻を直撃〜っとかない?

120 :踊る名無しさん:2021/12/21(火) 14:53:19.80 .net
海外は食べ物が違うから、ヨーロッパ住んでるとかなりかなり臭くなる。大の方は大量だし、倒れそうなくらい臭い。

121 :踊る名無しさん:2021/12/21(火) 14:55:54.51 .net
と海外組が言っております

122 :踊る名無しさん:2021/12/22(水) 13:03:24.53 .net
南青山3丁目で火災だって。メゾンが近い?

123 :踊る名無しさん:2021/12/22(水) 15:16:04.15 .net
https://matomebu.com/fire/tokyo20211222-1/
燃えてる人が運び出されてるし...

メゾンはちょっと離れた場所だね

124 :踊る名無しさん:2021/12/22(水) 17:35:57.44 .net
地下レッスンがいいかとおもいます

125 :踊る名無しさん:2021/12/22(水) 17:47:28.48 .net
この建物だけ古くて小さいんだね
なんか勘繰っちゃうなあ

126 :踊る名無しさん:2021/12/22(水) 22:27:13.43 .net
火事怖いね
あんなボーボー燃えているところの動画って久々に見たけど、
メラメラ燃えているすぐ前の道路を車が普通に通っていくことにビビったわ

127 :踊る名無しさん:2021/12/22(水) 22:46:22.58 .net
gooランキング
歴代で最も好きな男子フィギュアスケート選手は?

羽生結弦 14,797票 81%
織田信成 230票 1%
町田樹 205票 1%
友野一希 112票 1%
佐藤駿 103票 1%
山本草太 62票 0%
エフゲニー・プルシェンコ 58票 0%
三浦佳生 55票 0%
ミハイル・コリヤダ 54票 0%
ステファン・ランビエール 54票 0%
小塚崇彦 53票 0%
ネイサン・チェン 47票 0%
鍵山優真 36票 0%

128 :踊る名無しさん:2021/12/22(水) 23:14:48.06 .net
南青山で火事やばい🥲
人が無事だといい
って書いてる人の動画、運び出された人が燃えてて、足と肩を二人の消防士が持ち上げようしてるところ終わってる。

消防士さんってあんな燃えてるところに入っていって捜索するんだね。凄いよ

129 :踊る名無しさん:2021/12/23(木) 00:05:46.03 .net
始めて1年経ったけど全然上達しないわ

130 :踊る名無しさん:2021/12/23(木) 00:13:58.79 .net
そんな事で自殺するの??

131 :踊る名無しさん:2021/12/23(木) 14:39:53.20 .net
うわあ本当に燃えて炭みたいになっちゃってるじゃない
酷いもの見たわ

132 :踊る名無しさん:2021/12/23(木) 20:07:14.38 .net
>>129
始めて3年経ったけど全然上達しないわ

133 :踊る名無しさん:2021/12/24(金) 00:51:30.14 .net
羽生結弦のクワッドアクセル着氷<鴻Vアで絶賛 名将「私が生きているうちは無理」の直後に決めた
12/23(木) 22:34配信
東スポWeb
https://news.yahoo.co.jp/articles/62906131dfcc22ec4c49fd1cab48007297ce7933

134 :踊る名無しさん:2021/12/25(土) 21:15:28.11 .net
自分の事を棚に上げて書くと、
20代の子でも一年経過しても全く上達してなくてずっと注意されてることも直ってない人が多い。それほどバレエが難しいのか、みんな意外と聞く耳持たずなのか…。

135 :踊る名無しさん:2021/12/25(土) 21:19:53.49 .net
全然つれないねぇwww

136 :踊る名無しさん:2021/12/25(土) 22:00:54.52 .net
みんなただ花のワルツとか踊りたいだけだから基礎はどうでもいいの
可愛いレオタード着てふわふわ踊れればそれで幸せだから

137 :踊る名無しさん:2021/12/25(土) 22:16:46.05 .net
人によるとしか

138 :踊る名無しさん:2021/12/25(土) 22:44:47.56 .net
花ワルって何歳くらいまでかな

139 :踊る名無しさん:2021/12/25(土) 23:11:27.37 .net
おけいこバレエスレと錯覚した

140 :踊る名無しさん:2021/12/25(土) 23:45:54.22 .net
基礎を大切にしてたって上達できる人なんてほんの一握り

141 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 00:40:24.01 .net
>>140
基礎以前ができてないなら
いくら基礎を大切にしたって上達できなくて当たり前。

142 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 01:20:29.31 .net
あなたたち社会人ですか?
年収3千万稼げるようになってから発言してくださいね。一千万以下って話しにならない。

143 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 06:17:52.93 .net
花のワルツとか踊ってる無様な自分を見たくない大人バレエの人は、バーだけで帰りがち
それはそれで、いつまでたってもセンター上達しないから良くないんだけど

144 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 10:05:43.63 .net
>>141
だから可愛いレオタード買ってみんなで可愛いね、それどこで買ったの?って褒め合って、雰囲気だけ敷居の高いバレエのお稽古事を楽しんで最後はみんなで簡単にアレンジされた花のワルツを踊って、ちゃんちゃん♪でいいんだよ
楽しいから続くしどんどんレッスン回数も増やしていく
なのに皮肉にも上達からかけ離れていく
でも何が上達か分かってないから結果オーライ

145 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 11:30:41.45 .net
>>144
あー、それ、思い当たるわ。
難しい、難しい、と言いながら、いろんなヴァリエーションに次々と挑戦して、やっぱり難しい!と言いながら、
発表会でそれをご披露し、普段のレッスン前後にはレオタード の話で先生と生徒がテンション高く意気投合して、
ともかく万事オーライ、みんな幸せ。

146 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 12:01:56.65 .net
レオタードやスカートも始めはシンプルだったのがだんだんキッズ化し始めて、そのうち交換会とか始まるよ
そうなったらもう上達の世界とは無縁になる
バレエレッスンを通したお披露目会とか交流会的な感じかな

147 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 12:28:43.17 .net
本格な人とか見ると眉をひそめて
いやぁねぇ失笑
たかが趣味のお稽古事なのに…そんな所までマジにやりたくない民よあたくし達
むしろ不愉快よねぇ
って内心メラッとしたりする
そしてお金と暇があるので陰でプライベートレッスンを受けたりする
でも辛抱を知らないのですぐに飽きて他の習い事に移行したり、また戻ってきたりする

148 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 12:46:58.05 .net
ヘタクソな人ほどすぐレオタードの話に持っていきたがるよね
それしか話せることないから

149 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 13:04:25.20 .net
Eleveのレオタードとかオーダーして毎回のように素敵なレオタードをお召しになってる僅かな人たち、そういう世界もあるんだ、って感じ。でも若い先生とかそういう人好きみたいで一緒に盛り上がってたりする。自分の所属のところではなかなか楽しいお喋りもできず、教える先で発散してるのかも。

150 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 13:28:31.45 .net
でもさ若い先生は綺麗だけど
大人バレエは年々老いて醜くなっていくのにレオタード

151 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 13:31:20.65 .net
ピーコが女性は歳をとったら肌を隠しなさいって口を酸っぱくして言ってたわ
周囲の女性がチャイナ襟やプリーツプリーズで身体を隠して綺麗に装っていくなかレオタードの大人バレエは、女装癖がある男の集団に似たものがあるかもしれない

152 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 13:39:24.81 .net
あー、確かに、見世物になってるのは、敢えてそうしてる、ってか、それが本性に合ってる人たちなのね。

153 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 13:42:44.11 .net
欧米の高齢者は、高齢者だからって肌を隠さないじゃん。
バレエはヨーロッパの文化なんで、「高齢者は肌を隠しなさい」なんてピーコ(名前しか知らない)とか言うトメトメしい芸人(?)の御信託に従う必要ないんじゃない?
根性悪そう。

154 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 13:43:36.53 .net
>>149
若い先生もそれくらいしかネタに出来ることがないんでしょう

155 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 13:45:10.70 .net
本当に正しくやってる人は無駄にレッスン回数を増やさなくても着実に上達していくよ
レッスンも厳選してるイメージ

156 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 14:43:04.97 .net
>>153
そんなことはないよ、、
ドレスアップした女性がデコルテは出す文化かもしれないけど、脚を出すのは売春婦だし、、

157 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 15:13:22.11 .net
>>148
さすがお判りのようで!
パッパラパーな人ほどウェアに凝りたがる。
羨ましいとは思わないし何か芸術から遠ざかっているなぁと俯瞰してたりしてw

158 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 15:58:46.02 .net
>>156
そうそう、お胸の谷間はガッツリ見せるのに、不思議だよね。若い子でも日本のようにミニスカートで脚見せるなんて無いし。

159 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 16:04:58.06 .net
>>156
ヒント、ニースの高級ビーチサイドウォーク

160 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 16:08:04.62 .net
バレエも起源はゴニョゴニョっていうしね
まあ年老いた身体は美しいか美しくないかっていったら、美しくないよ
限界まで痩せたキムジナーみたいな美しさはあるかもしれないけど、白塗りの舞踏みたいな美で、一般的な女性の美としては、、

161 :159:2021/12/26(日) 16:09:57.46 .net
レオタードは水着やランニング・ウェアの仲間で
イブニングドレス(脚は出さないロングドレスなのが決まり)
の仲間じゃないよ?
ってこと。

162 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 16:13:46.35 .net
上達する人の特徴ってある?

163 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 17:03:07.53 .net
大谷翔平も認めた世代の顔 羽生結弦は最強アスリート
12/26(日) 15:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e17a993f00ae7d97fd607d6711874f1be7d75ba
【君島圭介のスポーツと人間】
 大谷翔平といえばメジャーでも話題になった豪快な打撃練習。日本ハム在籍時代は相手チームの選手まで見学し、拍手が起きるほどだ。その放物線は練習の域を超え、いつまでも見ていたいと思える破壊的な美しい軌道だった。その大谷に「僕らは羽生世代と思っている」とかつて言わしめたのが、フィギュアスケートの羽生結弦だ。
 羽生は大谷と同じ94年生まれ。同学年には野球の鈴木誠也、競泳の萩原公介、瀬戸大也、バドミントンの桃田賢斗、スピードスケートの高木美帆、バスケットの渡辺雄太ら超一流の名前が並ぶ。それでもクリスマスイブの24日、全日本選手権、男子シングル・ショートプログラムで見せた圧巻の演技は、羽生が世代の「顔」と呼ばれる理由をあらためて教えてくれた。
 国際スケート連盟非公認ながら、今季世界最高に相当する111・31点をマークした結果は、ただの数字でしかない。重力から解放されたジャンプ、指先で遠心力を自在に操るスピン。素人の目にもこれは人類が生み出せる最高到達地点なのでは、と思わせる熱を持った美しさだった。誰もが永遠にこの演技が終わらなければいいのに、と思ったはずだ。
 ジャンプの高さと回転数を競う力強いアスリート競技から、羽生によってフィギュアスケートが再び芸術に引き戻された感がある。もちろん、アスリート性を乗り越えた先で辿り着いた究極的な美しさだ。
 26日のフリー演技で、羽生は何を見せてくれるのか。もしかすると、スポーツ競技においてかつてなかった領域に達した姿かもしれない。きっと日本中のファンが「最高の羽生結弦」を期待しているだろう。(専門委員)

164 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 17:20:31.16 .net
発表会で難しいVaに挑戦するのが勿体なさすぎるんだよ
舞台では本当に悲惨でそのせいで嫌われたりするのだけど、実はレッスンだと一年前より上達してるって思えること沢山あるのよ、その人
だから背伸びせずに一度易しい作品にトライしてみてほしい
と心から思うメイトさんがいる

165 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 17:34:00.71 .net
>>161
フィットネスのための機能的な水着やランニングウェアと、見せびらかすための変態ビキニやレオタード
違いがお分かりかしら?

166 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 18:52:44.05 .net
大人バレエは年単位で他人目線で何らか上達してれば上出来

167 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 21:11:52.01 .net
全く上達しない人なんていないよ
とはいえある程度以上の年齢からは老化でだんだん下手になっていくからなぁ
姿勢や体つきがもうお年寄りに変化してしまう

168 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 21:59:05.72 .net
>>146
キッズのデコラレオタとは違わない?
プロ愛用のウェアがむしろこの10年で恐ろしくお洒落だったり華やかになっていると思うけど

169 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 22:01:03.11 .net
>>156
大丈夫?
パリやミラノ歩いておいでよ!

170 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 22:42:25.59 .net
>>169
えっ!?パリやミラノにはレオタードの白塗り老婆が闊歩してるので!?

171 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 23:38:49.87 .net
言いたいことはわかるけど老婆とか言うのは良くない

172 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 23:44:08.67 .net
>>165
何アホなこと言ってんの?
競泳用だろうが勝負水着だろうが格式あるパーティに着て行く馬鹿はいないだろう?
逆にピーコさんに従って絶対に肌見せないスタイルでビーチを歩くのも馬鹿。
違いがお分かりかしら?>>165さん?
>>151とかもTPOってものが分かってないから頓珍漢なこと言うんだろ。

173 :踊る名無しさん:2021/12/26(日) 23:50:01.65 .net
>>167
いるよ
踊りから入った人は上達どころか悪化していくから

174 :踊る名無しさん:2021/12/27(月) 00:06:22.36 .net
>>172
老婆レオタードは女装クラブのオカマと同じ
たしかにTPOには合ってるわね
秘密の変態地下クラブって感じ

175 :踊る名無しさん:2021/12/27(月) 00:59:28.33 .net
言いたいことはわかるけど老婆とか言うのは良くない
自分もいずれ行く道を呪うのはダメ

176 :踊る名無しさん:2021/12/27(月) 08:17:46.29 .net
オカマ掘られたにも反応して差別だと怒るタイプ?

177 :踊る名無しさん:2021/12/27(月) 09:39:53.34 .net
この時期って壊れた人がとどめをさされた状態になるんだよね

178 :踊る名無しさん:2021/12/27(月) 10:22:24.02 .net
>>174
秘密の変態地下クラブといえば、大人コンクールに出て入賞もされてる方が、AVにもご出演されてます
◯東真帆奇跡の44歳軟体熟女
実際の変態がバレエをされている場合もあり

179 :踊る名無しさん:2021/12/27(月) 11:56:17.86 .net
窃盗被害に三千万円、ベビーシッター4人だとか成金の方達は宇宙旅行したり楽しみって色々あるものよ。

180 :踊る名無しさん:2021/12/27(月) 13:08:28.55 .net
>>166
それ簡単なようでほんの一握りなんだよね

181 :踊る名無しさん:2021/12/27(月) 13:47:54.37 .net
それは住みよい街にいるからできることでごじゃいます

182 :踊る名無しさん:2021/12/27(月) 14:20:39.05 .net
なんていうか
年齢関係なく身体の線という個人情報を他人にさらして同時に
社会的な自分の所属っていうか
いろんなしがらみからも一切解き放たれて皆で踊る時間が尊いなぁと
コロナ禍の年末に思う

183 :踊る名無しさん:2021/12/27(月) 15:09:52.54 .net
>>182
同感です。

184 :踊る名無しさん:2021/12/27(月) 15:17:20.17 .net
今年のレッスン納めは30日だぜ!
やるぜ!オレはやるぜ!(何を?)

185 :踊る名無しさん:2021/12/27(月) 15:50:37.83 .net
究極は銭湯は赤の他人に裸を晒すという風俗文化

186 :踊る名無しさん:2021/12/27(月) 16:46:32.88 .net
>>166
他人目線なんて贅沢言わない
自分目線と先生目線があれば十分過ぎるほど十分

187 :踊る名無しさん:2021/12/27(月) 20:09:00.32 .net
>>186
先生目線=他人目線じゃん?

188 :踊る名無しさん:2021/12/27(月) 20:33:15.08 .net
嘘でもいいからお世辞を言ってくれる先生か、大人からなんか10ぱ一絡げじゃいって思ってる先生と、先生の対応で左右されそうw
前者に騙される人はその先生が他の人を褒めてるのを見て「ヘッタクソなのにお世辞言ってるやん!?!?」って激怒して辞めたりする扱いが難しい人

189 :踊る名無しさん:2021/12/27(月) 20:50:43.71 .net
今まで30人くらいの先生に習ったことがあるけどお世辞を言う先生には一人も会ったことないな

190 :踊る名無しさん:2021/12/27(月) 21:38:40.56 .net
うーん?
褒められたことが一度もないとか?

191 :踊る名無しさん:2021/12/27(月) 22:02:08.81 .net
>>187
違う
一般的な他人にはわからない程度の変化でも、
先生から見て良くなったと認めていただけるところがちょっとでもあれば嬉しい

192 :踊る名無しさん:2021/12/27(月) 22:42:39.42 .net
>>190
違うだろ
お世辞は言わないってことでしょ
そのまんま取りなよ
バレエの先生ってお世辞はあんまり言わないかも

193 :踊る名無しさん:2021/12/28(火) 02:03:43.90 .net
えっ、褒められたことはあるけどお世辞ではないと?
大人バレエってアスペが多いみたいね

194 :踊る名無しさん:2021/12/28(火) 02:06:44.78 .net
>>193
ロクな先生に習ったことないんだね可哀想に

195 :踊る名無しさん:2021/12/28(火) 02:09:58.89 .net
そういう問題じゃないでしょww

196 :踊る名無しさん:2021/12/28(火) 02:48:30.36 .net
>>194
あなたに完同。
そいつって、やっぱ年末に自分の惨めさに耐えられなくなつた可哀想な人なのかな?

197 :踊る名無しさん:2021/12/28(火) 08:08:26.22 .net
褒められたこと全部素直に信じるタイプが大人バレエやりがちってことか
日本は習い事としてのバレエ人工が最も多い国だけど、
外国人から「日本人には皮肉が通じない(サーカズムも全部褒め言葉として受け取る)」って言われるのと通じるものがあるかも

198 :踊る名無しさん:2021/12/28(火) 08:52:03.92 .net
京都人には通じますよ、Sarcasm

199 :踊る名無しさん:2021/12/28(火) 18:03:08.79 .net
書き込みにお育ちが出ますね。

200 :踊る名無しさん:2021/12/28(火) 18:03:09.21 .net
書き込みにお育ちが出ますね。

201 :踊る名無しさん:2021/12/28(火) 19:31:04.14 .net
>>197
皮肉を言われた時は、通じてない振りをして、
ニッコリ笑いながら「お褒め頂きありがとうございます」
と皮肉を込めて返すんですよ。それが狸と狐の化かし合い。

あなたは、見識が広くて頭も良い上に心根も優しくて素晴らしい方ですね。
尊敬します。
あなたのような方はいるだけで周りの人を幸せにしてくれますね。
これからも良い書き込みでスレの雰囲気を良くして下さいね。

202 :踊る名無しさん:2021/12/28(火) 20:36:50.75 .net
>>201
いえいえ(^^)どういたしまして♪

203 :踊る名無しさん:2021/12/28(火) 21:30:37.26 .net
>>197
ふうん
それなら日本人は建前と本音がわかりにくいとか言わないで欲しいかも

204 :踊る名無しさん:2021/12/28(火) 22:15:21.76 .net
>>203
外人は分かりやすい!とか言うのは、海外でも貧困地区しか知らない人かと
階層社会だし、京都を酷くしたような感じだよ

205 :踊る名無しさん:2021/12/28(火) 22:19:59.48 .net
>>204
なるほど
でもそれなら日本ではだいぶ真実とは違う印象がいきわたってしまってる感じなのね

ちょっと違うけれど、たまに英語には敬語や敬語の概念が無いと思い込んでいる人とかいて、
それはさすがにどうかと思ったことがあるけど

206 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 00:26:47.15 .net
今日で今年のレッスンは最後で、レッスンの後先生がドアのところで待っててくれて一人一人丁寧に挨拶してくれて、とても感動した!やっぱりこの先生が好きだ!先生の期待に答えられるよう来年も頑張る!

207 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 03:11:22.52 .net
>>203
日本は発達障害大国で、9人に1人が発達障害(皮肉や社交辞令が理解できない)
それ以外の8人は建前社会に適応して空気読める

大人バレエにハマるのは9人に1人のタイプが多いのかも

208 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 04:44:13.78 .net
営業上手い先生なんだね。

209 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 08:14:32.71 .net
>>207
日本人は社交辞令の国で本音がわからないと言われてきた国なんだが

210 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 10:01:56.74 .net
私も最後のレッスンは楽しかった
いい一年の締めくくりができた

211 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 10:22:06.02 .net
関西圏は古くから人が住んでいるから社交辞令的処世術が上手いと思う
地方出身者で構成されている今の首都圏はストレートに表現する人の割合が多い?
首都圏でも古くから暮らしている上流階級は社交辞令的だと思う

心の中ではそんな事は毛ほども思っていないけれど相手に全く気づかせない
みたいなのが社交術上級者

212 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 12:34:46.55 .net
好きな人に対しては、皮肉や嫌味なんか言わないものだよ(精神的に病んでる人以外は)。

バレエの先生から大人生徒へののポジティブな評価は、ぜんぶ皮肉かお世辞だって主張の人、現実を見な。
つまり、あなたが先生から嫌われてるんだよね。

213 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 13:10:16.07 .net
>>212
大人バレエはアラだらけなんだよ。「前より良くなった」はお世辞じゃなくても「よくできてるわよ」は程度の違いはあれお世辞だと思う

214 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 13:17:52.63 .net
>>212
先生も商売だから

215 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 13:31:48.26 .net
>>213
コンクールジュニアに対してと大人生徒に対してとでは先生も評価基準を変えて当然でしょ。
「良く出来てる」の基準が一つしかないなら、プロの世界的レジェンド以外の人に「良く出来てる」って評価したら全部お世辞か皮肉だって事になる。

こんな当たり前の事さえ分からないで、歪んだ認知に固執して。暗黙の了解も文脈も読めない障害があるんだね。気の毒に。

216 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 13:42:32.57 .net
>>212
その発想もおかしいよ
好き嫌いで仕事してる先生に習ってるのとそういう発想になるの?

217 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 14:55:41.86 .net
>>215
「(あなたにしては)よくできてる」ってことなんでしょ。わからなくもないけど。
5番が甘いとかタンジュの足が外れてるとかつま先が伸びきってないとか、肩が上がってるとか、膝が伸びてないとかいいたいことは山ほどあるけど「よくできました」というのがお世辞じゃないならば、(あなたにしては)が省略されてるんでしょ。私はその忖度はお世辞のようなものだと思うわ。
よくできたと思ったら「まあまあ」「少し」という先生もいるからね。

218 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 16:14:23.27 .net
私の先生はできてきたことに対して「少し」「悪くない」「よくなった」って段階分けた評価してくれるから
成長度合いがわかりやすくていい感じにモチベーション保ててる

219 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 16:18:52.33 .net
>>216
あのね、有能で人格的に尊敬できる先生って皮肉や嫌味やお世辞なんか、いう必要もないから一切言わないんだよ。
そういう先生方の評価を皮肉や嫌味やお世辞に違いないと勝手に決めつけてるあなたは傲慢で失礼。
自分の評価と違うからそれは嘘に違いないって?
あなた何様?

自分が先生から、一見好意的な評価のふりをした皮肉や嫌味やお世辞を言われてる自覚(もしくは思い込み)があるなら、そんな先生を選んだ自分と、先生からそんな反応しか引き出せない自分を、良く反省しなさいね。

220 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 16:20:48.90 .net
「全部が」お世辞か皮肉だといってる人はここにはいないんだけどね

221 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 16:50:09.16 .net
>>220
いるんじゃない?

222 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 16:57:56.05 .net
>>221
どの書き込み?
「お世辞をいわれたことはない。」
→「お世辞も中には含まれてたと思うわよ。」
という流れじゃないの?
「さっきよりよくできたよ」「あなたにしてはよくできた」をお世辞ととってる人はいなさそう。

223 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 17:11:25.00 .net
>>222
「全部が」お世辞か皮肉だといってる人
193、197、207

よくできたの評価基準が厳しすぎて、他所の先生が自分の生徒にそう言ってるのを聞いてもお世辞のようなものにしか聞こえない人
217

224 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 17:29:33.48 .net
>>223
193は微妙だけど、197と207は「すべてお世辞ではなく褒めてくれている。」を否定してるだけで「全部がお世辞だ」とまではいってないのでは。

225 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 17:47:34.46 .net
>>224
本人でないならそれそんなに重要?

226 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 17:49:27.51 .net
>>225
勘違いでスレが荒れるのは好ましくないかな

227 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 17:57:29.36 .net
>>226
スレを荒らしてるのは197や207でしょう。

228 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 18:06:47.83 .net
自尊心と実力のある人はお世辞も皮肉も言わない。
お世辞は結局は嘘を吐くのと同じことだから、嘘をついて自分を安くしたくないしそんな必要もない。
皮肉は反撃されないようにこっそり攻撃をしかけることなので、そんな卑怯なことをして自分の価値を貶めたくないし、やはりそんなことをする必要がない。

>>189
私が習ってるバレエの先生も、生徒にお世辞も皮肉も言わない人ばかりだよ。
だからか生徒もお世辞や皮肉を言う人が集まらない。
幸せだよね。

229 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 18:19:01.30 .net
30人の先生から褒められた経験があり、お世辞を言ってる人は30人中0人だった!
ってもうすでに変な壺とか買わされてそう

230 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 18:19:55.65 .net
お世辞だと思わないなら、そりゃ言われたことないってことになるよね

無駄にスーパーポジティブな人っているよね

231 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 18:21:37.19 .net
努力はわかるけど全然出来てない時にその場を収めないと次に行けないしこれ以上やっても無理だって思うとよしって言って去ってく先生は多いよね。

その基準がプロレベルか幼稚園児レベルかって話。

これ、褒めるとか皮肉とかお世辞じゃないからね。それをお世辞とかなんとかの捉え方するのがそもそもガキ過ぎるんだよ。

IQ低過ぎ。

232 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 18:23:18.79 .net
バレエの先生って舞台で演じる人だからさ
褒められても喜ばないで変わらず粛々やるのみ

233 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 18:23:34.79 .net
オープンで30人の先生を1回ずつ渡り歩けば褒められもせずお世辞もいわれないかも

234 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 18:28:17.34 .net
>>231
そう
先生の中でその人の設定が低い場合もあるんだよね
極端な話し、この人の場合は脚を前に出せたらオーケーみたいな

235 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 18:34:04.66 .net
>>234
諦観という言葉が思い浮かんだ。

236 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 18:34:06.11 .net
>>229
>>189さんは30人の先生の中でお世辞を言う人はいなかったと書いているだけで、30人から褒められたとは書いてないよ?

237 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 18:40:59.57 .net
先生から褒められたら嬉しいけどもちろん貴方にしては前に比べたら…が前提なのは分かってるよ
自分比で良くなった部分をちゃんと見て褒めてくれて次の課題を指摘してくれる
まさに子どもの習い事状態だけど褒められる事で出来なかった事が出来るようになった実感あるとモチベ上がるわ

238 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 18:43:30.50 .net
本当に上手い人と比べて自分が同じようにできてるかだよね。
全然違くない?
てことは、褒められたとしても所詮は努力賞程度のもんよ。

お世辞と思おうが、喜ぼうが、同じ努力賞。

239 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 18:45:32.17 .net
>>237
素敵だわ。

240 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 19:15:03.93 .net
>>236
わざとらしい「読み違え」で、独自設定モリモリの2次創作をでっち上げて、あたかもそれが真実であるかのように言いふらすのが、
>>229みたいな恥知らずの常套手段だよ。

241 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 19:57:49.40 .net
横だけど30人中何人から褒められるのか気になるところだわ

242 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 20:01:05.70 .net

頭が悪いらしい

243 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 20:02:58.59 .net
>>241
私も気になるわ。お世辞も褒められるのも0だったら先生に相手にされないだけの人かも

244 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 20:18:36.72 .net
どこへ行っても私ってば褒められるわぁ、バレエの神様に愛されているのね
ってプラス思考タイプの人もいれば

どこへ行っても先生やメイトさんの注目を浴びられない、愛されていない涙
ってマイナス思考タイプの人もいる

245 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 20:31:48.67 .net
>>244
先生も相手によって指導の仕方を変えるしね

246 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 20:33:20.25 .net
本気で不思議。
「お世辞を決して言わない先生」に「自分が褒められている」と主張してる人がいる、ってことになってるのは何故?

「お世辞を決して言わない先生」に習ってたら、普段どんだけ厳しくダメ出しを食らってるのかと、そっちの方向には想像力が向かないらしいね。

247 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 20:33:49.16 .net
たまに、目的が先生に褒められることになってる人がいるよね

248 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 20:49:07.08 .net
>>246
大人は厳しくするとやめちゃうといわれてるからじゃないでしょうか

249 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 20:52:22.77 .net
>>191 のへんからはじまった話題だからだね

250 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 20:55:02.76 .net
>>249
よく読むと別の話題のアンカーだわ

251 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 20:56:26.74 .net
厳しくダメ出しする先生って取ってつけたように誉めてくるけどね
生徒がやめちゃうとハッとして褒め褒め週間になってダメ犬にエサでもやってるかのような

252 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 21:13:43.99 .net
飴と鞭

253 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 22:11:44.61 .net
ダメ出し先生だから生徒のことは全部修正が必要なカスとしか思ってないのですごくトンチンカンな事を誉めてくる

254 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 22:46:26.94 .net
子供の頃からやってる人だと思うんだけど
バーにタオルをかける人がいて、場所によっては先生のやってることが見えなかったりするのよ

子供の頃にそういうマナーって教わらないもの?

255 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 23:05:40.71 .net
>>254
お教室による。壁付きのバーしかないお教室ならば、壁からでている金具にタオルをかけることが多いから、教えてもらう機会がない子もいるかも。
バーは物干し竿じゃないと怒られるお教室ももちろんある。

256 :踊る名無しさん:2021/12/29(水) 23:12:38.69 .net
>>251
そういう先生たまにいるけど、あれ何なんだろうね〜
毎回毎回、生徒がやめるまでハッとしないのがナゾ

257 :踊る名無しさん:2021/12/30(木) 00:13:36.28 .net
バーにタオル、前に立って鏡に映らないようにする。

イジメとしてやってるひとたちもいるね。

258 :踊る名無しさん:2021/12/30(木) 13:54:31.91 .net
>>256
生徒がドン引きしてることにも気づかないほどダメ出しに夢中なんだと思う
「自分はあんなに厳しくされて来たんだから。自分はもっと死に物狂いで努力してきたんだから。」って気持ちが底にはあると思う

気づけば一人二人と、自分を慕ってくれてた生徒がいなくなって、そこではじめて生徒達を傷つけていたことを知る

それでもまた同じことを繰り返す

259 :踊る名無しさん:2021/12/30(木) 14:17:52.10 .net
ダメ出ししてもらいに来てる生徒も多いでしょうよ

260 :踊る名無しさん:2021/12/30(木) 15:57:35.85 .net
いいたかないけどぷれい

生徒がどうあろうと
自分が傷つけられた分をクラスの時間で元取ろうとしてるとしたら
虐待の負の連鎖みたいでいただけない

先生も生徒さんも幸せな時間に出来たら良いけど
そんなの生ぬるい!って目を吊り上げる人は多そうでんな

261 :踊る名無しさん:2021/12/30(木) 17:39:01.30 .net
>>258
色んな目的を持った生徒がいるから、自分がされた・したことと同じことを求めるのはよくないな

褒め褒め週間になったり精神安定してないみたいでそういう先生は嫌かも

262 :踊る名無しさん:2021/12/30(木) 20:00:00.90 .net
態度変わる先生っているんだよねー
昔そういう先生のクラス取ってて結局心を振り回された
行くまで今日はスパルタか甘いか分からないしそれによって次のレッスンまでの一週間わくわくしたり気持ちが沈んじゃったり先生の言葉について考え込んじゃったり本当に振り回されてることに気づいて
思い切ってさよならして他へ移った

ここ読んでてもお世辞か本心か、どんな意図かとかみんなすごく気にしてて先生の存在とか先生が生徒に与える影響って大人でも大きいんだなって思った

263 :踊る名無しさん:2021/12/30(木) 20:58:28.03 .net
自分の腕でお教室やってる先生なんて人間関係操りモンスターなとこあるもの
バレエだけじゃなくて花道茶道や楽器なんかでも一緒。習い事は全部そう

264 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 01:05:42.76 .net
オープンやスポーツクラブは建前上そういうの排してるけど、個人教室なんて先生のサロンみたいなもんだからエコ贔屓や意地悪、気分屋の飴と鞭なんてあって当たり前
自分のことを客と思わず、先生に嫌われないよう悪目立ちしないよう努めるべき
個人サロンなんだから自慢になるような生徒、例えば夫の社会的地位が高かったり本人が医者だったり、課金できる額が大きい生徒が優遇されるのは当たり前

265 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 01:18:27.52 .net
上手くなれるならなんでもいいの。
結局は自分だからね。

他の芸術分野でお仕事してるけど、自分でどうするか考えてやってけない人はどうにもなんない。

266 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 01:27:51.50 .net
大人バレエの生徒は仕事じゃなくて趣味なわけ
絶対プロになんてなれないって分かってて、それでもやってるわけよ
何かを職業でやってる人とは全く違う話をしてるんだけどな

267 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 01:28:41.06 .net
何でもそうだよ
芸術分野に限った話でもないし

268 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 01:29:45.22 .net
↑267は265宛です

269 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 02:13:14.47 .net
ある程度までいくとそこから上達しなくなるの?なんで先生たちはやり方を知っているはずなのにそれ以上上達しないのか不思議

270 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 02:17:09.95 .net
大人の犬には火の輪くぐりとか仕込めないのと一緒でしょ
がんばればサーカスのステージをピエロの後ついて行進するくらいはできるようになるかもしれないけど

271 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 02:57:39.98 .net
>>269
有名なところでは10000時間の法則ってのがあるよ。
10000時間やればプロレベルまでいくというやつ。
お仕事で10時間労働週休2日で3年半やれば仕事も大体一人前にできるようになるよね。

これはヴァイオリン演奏者での調査なんだけど、だいたいどんなプロでも1万時間だそう。
プロでも世界レベルの人でも喰えないレベルのプロでも1万時間。
何が違うかも調べたら、世界レベルの人は基礎に43%の時間を使い限界生活のプロは16%だったそう。

バレエでも同じじゃないかな?

272 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 02:59:19.31 .net
先生たち自身がどうして上達しないんだろうと
火の輪でたとえるなら、なんとかギリギリくぐって一応セーフって感じのとこで上達とまってるんじゃないかなーと見えてしまう
こうやれば魅せれる火の輪くぐりができるっていう方法を知ってるはずなのになんでやらないのかなと

273 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 03:57:45.30 .net
知らないし出来ないんでしょ
プロの先は才能の世界

コールドレベルになるのに1日10時間ってさ、座り仕事ならともかく人間の身体なんて消耗品なんだから、プロのアスリートですらそんな長時間練習できないでしょうよ
大人からの人達には時間が足りない

274 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 04:40:04.03 .net
>>273
一日3時間で10年かな。それならできるでしょ

275 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 07:43:46.41 .net
週5で1日3時間?
それを10年?
しかもグループレッスンだと見てる時間の方が長いから、パーソナルで先生つけてだよね?
現実的じゃないわ

しかも老化して身体が衰えていくからね

276 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 08:42:52.81 .net
らぁめん屋の娘が贔屓される日は来ないんだろうな。
初めてカップのさえ食べたことない先生いそうだし。カッティングシートのロゴを車にペタペタ貼ってる親とか駐車場に止まってけどありえない。

277 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 09:06:43.34 .net
楽器のレッスンと全身重労働のバレエとはまた違うよね
1日3時間で10年は大人の筋肉疲労回復のことを考えていないし

フルタイム仕事に残業もして家事育児してその上で3時間趣味で踊って疲労回復の時間も睡眠時間もとるのは私は無理だなw

278 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 09:20:43.81 .net
男性は仕事だけしかしないくせにふんぞり返ってるわよ
女性は帰宅後も家事育児、男性より身体動かしてるプラスバレエは無理難題

279 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 11:42:01.29 .net
あるレベルを超えるとそれほど疲労しないのだよ。
3時間ぐらいで疲労が残るような身体の使い方ではバレエになってないよ。
バレエをやる条件が揃ってない感じ

280 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 12:04:24.60 .net
基礎体力もその条件のうちかもね
基礎体力ってジュニア時代の運動部経験の有無でレベルが違う気がする
それでも習わなければゼロだからね
1日3時間で負荷が高ければ1日90分で週2にすればいい
その人なりの継続ペース上達ペースは個々で違って良いのが大人趣味バレエ

281 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 12:05:53.47 .net
大丈夫?脳内バレリーナ乙
プロでも毎日3時間はオーバーワークで怪我と隣り合わせだろうけど、大人からの人がそこに行き着くには?って話なのにそれ言ったらもうおしまいよ

282 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 12:06:27.46 .net
>>281>>279あてです

283 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 12:09:29.07 .net
>>271
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1508853725/177
本人かな。あれから何年も経ったけど、大人バレエ一般の現状はあまり変わってないみたい。
でも住人は少し変わったね。良かったこと。

284 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 12:10:27.06 .net
>>280
話の発端は>>271の10000時間の法則だから
90分パーソナルを週2、
つまりこの先64年間
衰えることなく頑張り続ければ私たち大人バレリーナもプロになれるわね(^^)

285 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 12:15:02.39 .net
バレリーナになる前に妖怪になってしまうわ

286 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 12:23:02.63 .net
>>283
コピペや他の人の書き込みを参考にして書いて話題を提供する人もいるみたいよ。

287 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 12:54:55.42 .net
>>286
もちろん知ってるよ。
上のやつは本人でないなら参考どころかただのパクリだけどね。

288 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 13:13:58.01 .net
>>281
大丈夫だよ。>>279さんは脳内バレリーナじゃなくて、バレエの身体の使い方ができてる人なだけだよ。

>>281
バレエの身体の使い方でバレエやってれば毎日3時間でもそれほど疲労しないよ。
これは本当。10代のJr.でなくても20代のプロでなくても、大人バレエの人でも同じ。30代40代は大丈夫だろ。50代は知らん。
(もちろん毎日ミルタのヴァリだけ3時間踊り続けても疲弊しないとか言う意味じゃないぞ。わかると思うけど)

>プロでも毎日3時間はオーバーワーク
ルーティーンのレッスン(1.5時間)やってからリハ(1.5時間)ならオーバーワークはないでしょ。
オーバーワークなのは、
モーニングレッスンやって、
午後は次の演目のためのリハ(時々2本)やって、
夕方から今かかってる演目の本番、とか言うスケジュールでしょ。

289 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 13:28:26.23 .net
www大丈夫、すでに我々はぢうぶん妖怪化しているとおもはれ
幽霊は人に付くけれど
妖怪(怪異)は場所に付くらしい
スタジオという場所に付いている妖怪

290 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 14:19:01.55 .net
>>288
部活バスケ週5が当たり前だった人の体力感覚だよそれ
大人習い事バレエはもっと対象者が広いのよ
そもそも毎日3時間は趣味習い事の範囲を超えてるのでね
回復のことを考えれば週3くらいがちょうどよいという話のほうが自分にはしっくり来るわ

291 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 18:53:03.47 .net
>>288
えっもしかしてオープン3本出たから今日も3時間練習したわ!って感じ?
練習してるつもり経年劣化オババリーナ妖怪!

292 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 19:02:49.09 .net
>>290
「バレエの身体の使い方でバレエ3時間」ならバスケ3時間より疲労しないよって話。
バレエの中身が全部アレグロとかならバスケ3時間と同等くらいかな。

>>291はバカすぎて相手できない。ごめんねw
1人でやってなw

293 :踊る名無しさん:2021/12/31(金) 19:33:43.24 .net
毎日バレエパーソナル3時間やって疲れもしないって、一生成長しなそう

294 :踊る名無しさん:2022/01/01(土) 02:42:09.94 .net
ストレッチだけでも1時間かかってしまうわ

295 :踊る名無しさん:2022/01/01(土) 04:48:30.89 .net
時間かければプロレベルになるとは限らないのが芸術やスポーツ分野ね
まあ本当は勉強や仕事も才能いるんだけど時間かけて習得すれば食えるレベルにはなりやすいからね

296 :踊る名無しさん:2022/01/01(土) 05:51:29.31 .net
子供からのまっさらな状態で10000時間
大人からだとそれまでの人生で身についた変な癖を抜くのが先なので20000時間
つまり無理ってことかと

297 :踊る名無しさん:2022/01/01(土) 09:01:43.37 .net
絶対無理だって知ってても努力するのが大人バレエ
美しいじゃありませんか

298 :踊る名無しさん:2022/01/01(土) 09:18:06.09 .net
何時間出ても本人の自由だからいいと思うけど
自分は集中力が続かないから1日1コマ
どっちも同じように100%は無理だから

299 :踊る名無しさん:2022/01/01(土) 09:25:26.22 .net
あけおめ〜
昔ここで教えて貰ったんだけど
名探偵ポワロさんが言ってた「女性の年齢は膝の形をみればわかる」って話
14〜5歳と24〜5歳では全く違うので、偽物女学生(インド系?)の年齢詐称を見抜いたんだけど

あれ男性の喉仏とたぶん同じなんだと思う
昭和バレエで膝を押し込んで立ち方を学ばなかった人自分含めてどこか変だと思っていて
膝の骨の形が丸っこい幼児のままなんだ
立ち方を習い直して膝の骨が縦に長くなったんで気付いた
けど直すのに自分は十年とかものすごい時間がかかった

300 :踊る名無しさん:2022/01/01(土) 10:02:54.19 .net
いやポアロが言ってるのは膝の上の肉感と皮膚感でしょ
有名なロリコンの年齢判定法よ
あとは手の甲の血管と皮膚感、横顔の皮膚感、髪質ね

301 :踊る名無しさん:2022/01/01(土) 10:40:19.55 .net
骨の形状は変わらないよ。絶対に変わらない。DNAを改変しなければ絶対に絶対に変わらないからね。
膝を伸ばして立つ事については前後の筋肉の力の入り方の問題だけ。

年とって膝が伸びにくくなってる人でも10分ぐらいのエクササイズで伸びるよ。
やり方間違うと弊害があるから具体的には書かないけどね。

302 :踊る名無しさん:2022/01/01(土) 10:43:07.90 .net
小学生から知ってるジュニアが成人する。ずっと見てると肉質が変わってくのがわかる。
生脚なら確かに太腿の感じは変わるね。ホルモンのなせる業だわな〜
三歳児最強!!

303 :踊る名無しさん:2022/01/01(土) 10:45:30.75 .net
>>302
肉屋?

304 :踊る名無しさん:2022/01/01(土) 10:56:00.40 .net
ポアロが闇深くて驚いた

305 :踊る名無しさん:2022/01/02(日) 13:07:56.24 .net
オニール八菜さんのかなり以前のインタヴューで
佐々木三夏さんから?膝の伸ばし方を教えて貰った事が大きかったって仰っていて
>>301 さんの言うように やり方を間違えると故障するので
そういうポイントを教えて貰える(貴女は綺麗なのでプロになりなさーいって言われる)人や
教えてくれる場所が限られているのではないかと
思ったりする新春

306 :踊る名無しさん:2022/01/02(日) 19:26:38.94 .net
そういう細かいことは個人指導じゃなきゃ無理だよね
うちの娘の先生は個人のバレエスタジオとしては基礎を仕込んでくれる良い先生だけど、体の使い方を細かく一人一人に入れてくれるわけではない
選ばれた人だけがコンクール指導などで教わる機会を得られる
もちろん生徒側にも1を聞いて10を知るような素養があるからこそだけど
今は大人にも個人指導してくれる先生もいるから(指導内容は賭けみたいなもん)、チャレンジしてみるのも良いのではないかしら

307 :踊る名無しさん:2022/01/02(日) 19:34:07.41 .net
@
え😭
やばい😭

今、買い物に出て帰ってる途中なんだけど、
老夫婦 おばあさんに支えられながら一生懸命お爺ちゃん歩いてて
「歩いて鍛えるんだ。 羽生が4回転半やるからな。
普通の4回転じゃないんだ。」って言ってて、
おばあさんがそれに対して「偉いね」って言いながら
2人で歩いてったー😭

308 :踊る名無しさん:2022/01/02(日) 19:40:45.64 .net
>>306
そうでもないよ。
簡単な事だから普通の先生が普通に注意なさる事を組み合わせればできるよ。
ポアントを履く前提か、ポアント基礎クラスなんかではよく言われる内容だし練習もする。
問題はそこに気が付くかどうかなんだよ。

ちなみに180度開く人にはとっても簡単 半分は自動的に出来上がってる。残り半分はやってれば気が付くでしょう。

309 :踊る名無しさん:2022/01/02(日) 22:40:33.47 .net
今、ホテトルから帰ってる途中なんだけど、
老夫婦 おばあさんにさわられながら一生懸命お爺ちゃん悶絶してて
「えっちして鍛えるんだ。 きなこが4回やるからな。
普通の4回じゃないんだ。」って言ってて、
おばあさんがそれに対して「すごいね」って言いながら
2人いったー

310 :踊る名無しさん:2022/01/02(日) 22:44:45.07 .net
>>309
そうでもないよ。
簡単な事だから普通のお爺ちゃんが普通にいたす事を組み合わせればできるよ。
ぱんつを履く前提か、まっぱなんかではよく言われる内容だし頂点に達したりもする。
問題はそこにうんこが付くかどうかなんだよ。

ちなみに180度開く人にはとっても簡単 半分は自動的に出来上がってる。残り半分はやってれば気が付くでしょう。

311 :踊る名無しさん:2022/01/02(日) 22:52:10.18 .net
>>310
そういう細かいことは老夫婦じゃなきゃ無理だよね
うちの娘のお婆ちゃんは軽いものとしては糠味噌を仕込んでくれるお婆ちゃんだけど、ゆびの使い方を細かく一人一人に入れてくれるわけではない
戦前生まれの爺ちゃんだけが赤線などで教わる機会を得られる
もちろん婆ちゃんにも1を聞いて10を知るような素養があるからこそだけど
今は若者にもいたしてくれる婆ちゃんもいるから(いたす内容は賭けみたいなもん)、ためしてみるのも良いのではないかしら

312 :踊る名無しさん:2022/01/02(日) 23:51:03.13 .net
>>305
石井久美子さんの甲出しも自己流は危ないから直伝WSしかしてないというしね

313 : :2022/01/03(月) 08:00:09.27 .net
test

314 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 10:26:46.32 .net
>>312
石井さん、直伝ワークショップは希少
メンテナンスの知識しっかり勉強していてメソッドが国内に伝わってほしい

315 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 10:33:34.51 .net
>>314
踊りのセンスがある人がやるなら効果あるだろうけど
そうじゃない人が足だけ整えてもね…

316 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 10:59:29.49 .net
>>314
やるやらないは本人次第

317 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 11:10:20.09 .net
そんなことより電気よりガスの方がいいかな?
新築か中古か悩み中。

318 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 12:02:05.68 .net
オープンに行ってるんだけど、先生のことを「さん」付けで呼ぶ人に違和感。
ど素人なのに教わってるという意識がないんだろうか。

大人から始めるとマナーって教わらないから自分ルールな人も多いよね。

319 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 12:10:31.26 .net
ダンサーとして見ているのかもしれないけど、スタジオ内では先生よね

320 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 12:31:46.10 .net
もっともでございます オーブンに「さん」付けで呼ぶ人に違和感。
モノやお野菜に「この子」と呼ぶのに自分の子供には「この人」って言ってる変な日本語使ってる人にムズムズする
幼稚園では〇〇のママだし、名前つけて読んでるのオーブンだけ
そうそうデパートに「さん」付けで呼ぶ人もいたわね。アメに「ちゃん」付けしてるひともいるわよ

321 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 12:38:05.42 .net
単なる踊りを目の前でやって見せてくれる人くらいにしか思われてないからいつまでたっても「さん」や、「ちゃん」なのでは。
尊敬に値する人なら違う言い方するんじゃない?そんな軽々しいの失礼だよ

322 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 12:47:31.87 .net
180度グァヴァって開いている人がいない前提で基礎クラスを考えてくれない時代は本当不幸な人をいっぱい生んだと思う
今すぐ出来ろ!って怒号を飛ばす先生とかそうやって習ってきたんだねって思う
バレエの立ち方から教えている先生は「少しずつやりましょうね(いっときに出来るようになりません)」って仰ってくれる

323 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 14:11:14.31 .net
>>321
318だけど、その人はどの先生に対しても「さん」呼びなんだよ
先生の問題ではないんだよね

324 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 15:04:32.26 .net
>>318
新年早々のあなわた!
私もその言い方する人が苦手
以前からどうも話が噛み合わないと思ってたんだけど先日ようやく、話題に出てくる〇〇さんが先生だって気がついてこの人とは合わない、ダメだと確信した
どういう気持ちで先生をさん呼びできるのかさっぱりわかんないわ

325 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 15:49:29.13 .net
>>324
その先生のバレエ団のファンで今までさん付けで話してて、まだ一度もレッスンを受けてない時はさん付けで話してしまうこともある。

326 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 15:58:36.02 .net
ダンサーの追っかけ気分の続きなのでは?
なんとかさんが今度クラス持つから受けよう的な
でも、普通に先生として見ている人からすると感じ良くないよね
私はひとたびスタジオで接することが有れば、以降は先生だな
あとは直に教わっていなくても、そのダンサーさんが行きつけのスタジオでレギュラーで教えているなら、
その範囲で話すときはやはり先生呼びになると思う

327 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 15:59:58.27 .net
ちなみにそのさん付けの人はバレエなんて見に行ったことはなく
バレエ団の名前もろくに知らないわ
知らないから馴れ馴れしいのかな

328 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 16:06:18.14 .net
>>327
えー
じゃあ単なる常識のない人なだけかも
礼儀作法のきっちりしたまともな習い事の経験が無く成人した人ってのも、結構いるみたいだし

329 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 16:44:32.39 .net
>>320
飴を「飴ちゃん」と呼ぶのは神戸・大阪あたりではごく一般的な言葉遣いだったよ。

330 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 16:46:36.44 .net
それはわかっててわざとでは

331 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 16:51:12.54 .net
「ソニーさん」とか「ヤマハさん」とかって企業をさん付けで呼ぶの、業界人ぶってる感じが気持ち悪くて嫌い。同業他社の社員ならともかくさ。

332 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 17:31:28.43 .net
飴ちゃんはそういうのではなく大阪のおばちゃんのありふれた方言だよね

333 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 19:03:46.76 .net
アグネスチャン

334 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 19:10:41.14 .net
関東弁だと「雨」は「あ→め↓」、「飴」は「あ→め↑」と、ピッチ・アクセントで区別つくけど
関西弁だと「雨」も「飴」も両方同じアクセントで区別がつかない。
だから区別のために「飴」には「ちゃん」をつけるようになったのだと思う。

こういう母言語の違いって、音楽性にも強く関わってるなぁと思う。

335 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 20:33:27.57 .net
関西のバレエってたこ焼きみたいだもんね

336 :踊る名無しさん:2022/01/03(月) 23:48:19.07 .net
アメちゃんはカトちゃんみたいなもん
カトって呼ばないだろ

337 :踊る名無しさん:2022/01/04(火) 01:33:29.36 .net
>>334
ありがとうございます。理由がわかりましたてスッキリです。「あめ」だけちゃんをつけるんですね。チョコやクッキーに「ちゃん」はつけないんだぁ。ナルホド

338 :踊る名無しさん:2022/01/04(火) 13:14:08.98 .net
ごめん今更ながらオーブンさんに笑ってしまった
そりゃ違和感あるわ

339 :踊る名無しさん:2022/01/04(火) 13:30:01.71 .net
講師には「さん」付けなのにもかかわらず、
グーグルには「先生」付けの人いるわ

340 :踊る名無しさん:2022/01/04(火) 13:54:11.15 .net
今日オーブンレッスンに行ってパウンドケーキを焼いてきた
材料を混ぜる時のアームスの使い方をスパルタ指導されたけど、もっと先生の期待にこたえられるよう上達したいと思った
帰りはドアのところで一人一人見送ってくれた!

341 :踊る名無しさん:2022/01/04(火) 14:17:11.31 .net
面白いと思ってるなら痛い人だね

342 :踊る名無しさん:2022/01/04(火) 15:13:49.90 .net
お屠蘇気分♪

年明け最初のレッスンでは超快調になることが多いんだけど(なので怪我注意)
それが本来の能力で、通常定期運行に戻るとドンドン出来なくなっていくという
そういうものに取り組んでいる我々

343 :踊る名無しさん:2022/01/05(水) 10:01:32.21 .net
だとすると
年末年始はレッスン行けないのでお家でマッタリするしかない
マッタリリラックスしている時に鼻唄交じりで一人で踊ったり回ったりしているのが
その人本来のバレエでそれでいい

でも鏡に映るそれは絶対プロみたいに見えないバレエにすら見えない
この矛盾

344 :踊る名無しさん:2022/01/05(水) 14:44:06.24 .net
長らく放置していた発表会のDVDを正月に見て撃沈

345 :踊る名無しさん:2022/01/05(水) 23:22:44.90 .net
どこぞのデブかしらと思ったらそれは自分

346 :踊る名無しさん:2022/01/05(水) 23:27:57.88 .net
>>345
おしるこ食べすぎて、さらにあの頃よりデブってるし、あんこ好きすぎてやめられないわ

347 :踊る名無しさん:2022/01/05(水) 23:48:13.90 .net
私なんて放置自転車なみにサビつくぐらい何年もたっているビデオ見てないわ
現実を直視するの恐ろしすぎて、見たら立ち直れなくなりそう

348 :!omikuji!dama:2022/01/05(水) 23:51:36.86 .net
まだみんなお節やお餅がおなかの辺りに入ってますよ!
って先生がちょっと怒ってたw
確かに入っていましたですw

349 :踊る名無しさん:2022/01/06(木) 06:40:32.81 .net
あるあるですね
>>343
マッタリもいいですね

350 :踊る名無しさん:2022/01/06(木) 06:52:05.34 .net
酔っぱらったゾンビのように別ジャンルになってもいいのよ
肉揺さぶって、ハッスルハッスル!!

351 :踊る名無しさん:2022/01/06(木) 19:16:54.08 .net
>>334
雨と飴のアクセントが同じ?
少なくとも京都では違う。
まあ、「飴ちゃん」とも言わないけど。
大阪は同じなの?

京都は何でも「さん付け」。
大丸さん、お芋さん、う〇こさんw

352 :踊る名無しさん:2022/01/06(木) 20:26:21.33 .net
自分もまたバレエ始めればいいのに
子供の頃辞めさせられたって恨み節吐く親って嫌よねぇ

353 :踊る名無しさん:2022/01/06(木) 20:44:30.51 .net
>>352
鬱陶しいね
今のほうが趣味素人ははるかに習いやすくなってるのに、ヘタなプライドが邪魔するのかしら

354 :踊る名無しさん:2022/01/06(木) 20:51:28.79 .net
>>352
誤爆?

355 :踊る名無しさん:2022/01/06(木) 21:17:35.30 .net
ママ友がまさにそんな感じで疲れたかな

356 :踊る名無しさん:2022/01/07(金) 21:25:24.41 .net
たかがオープンの初心者クラスで先に入会したからって先輩風吹かすのやめてほしー、40代のおばさん。しかも全然上手じゃないし。

357 :踊る名無しさん:2022/01/07(金) 21:55:22.49 .net
>>356
いるいる。

大人バレエで私は子供の頃からやってたのよ!って偉ぶってる人。

先生の説明を聞く時に腰に手を当ててそれは生徒の態度としては失礼なのでは?って思う。

上手じゃないくらいならまだいいけど基礎が何も出来ていないのに上手だと自分では思ってるから痛いわ。

358 :踊る名無しさん:2022/01/07(金) 22:05:09.49 .net
腰に手を当てるのは別にいいんじゃないの
そんなとこ見てないで先生見なよ

359 :踊る名無しさん:2022/01/07(金) 22:25:44.02 .net
腰に手を当てるのって目上の人の話し聞いたりする時はよく無いんじゃ無い?
子供の頃からちゃんとたところで習ってればそれはやらないね。

プロならまだしも。

360 :踊る名無しさん:2022/01/07(金) 22:46:47.74 .net
あーあ、腰に手は偉そう、って和風ー。
特に大した人物でもないジジババ連中が自分が軽く見られたって勝手に怒り出すんだよね。
馬鹿馬鹿しいなあ。早く絶滅しろ。ウンザリ。

361 :踊る名無しさん:2022/01/07(金) 22:59:24.32 .net
行儀悪いし感じ悪いよ普通に

362 :踊る名無しさん:2022/01/07(金) 23:01:05.20 .net
骨盤に手を当てて角度自己調整しとけって指導あるよ

363 :踊る名無しさん:2022/01/07(金) 23:08:41.21 .net
それは指示なので状況違い

364 :踊る名無しさん:2022/01/07(金) 23:24:35.00 .net
>>363
いや、常に骨盤と肋骨チェックするのは良いことなので
おばさん生徒が勝手に怒ってるだけで、まともな講師ならむしろポジィティブに受け取るかと

365 :踊る名無しさん:2022/01/07(金) 23:29:24.84 .net
>>361
だからその「普通」が昭和の日本の「普通」でしかない世界はもちろん日本の普通ですらないって言っってんじゃん。
自分の「普通」が万人に通用するとは思わないよね
「普通」はさ。
心底ウザい。早く絶滅しろ。

366 :踊る名無しさん:2022/01/07(金) 23:29:48.01 .net
>>364
身体チェックや部分ストレッチしながら説明聞くので当てているのと、
ただ単に手持ち無沙汰な手を腰に当てて休ませているのとでは、
醸しだすものが違って区別つくと思うよw

367 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 00:45:40.95 .net
>>361
社会人としては常識ね。
育ちバレるよね。

368 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 08:01:57.16 .net
え、めっちゃ腰に手当ててたwww

369 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 08:16:33.37 .net
>>368
問題ないよ
そんなんで怒るバレエ講師なんていない

370 :!omikuji!dama:2022/01/08(土) 08:26:43.62 .net
>>368
大丈夫だよ
片肘頬杖とか腕組みで話聞くとかとは出るオーラが違うから
失礼だと書かれているのはそういう失礼オーラが出ている類の腰当てなだけだし
それよりダラっとバーに身体をあずけたりもたれたりのほうが失礼だと思う

371 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 09:13:30.32 .net
チェックの為に腰に手を当ててるのと単に態度で当ててる人はまず違うわよ。腕組みもねw

でもレッスン中に骨盤に手を当ててチェックするってやる?他のことに集中してるから私はやらないわ。

372 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 09:19:17.30 .net
他のことに集中してるから…
→他人が腰に手を当ててるのを見てるから

373 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 09:41:38.05 .net
マジレスだけど、私は元々呼吸器が弱くてすぐに息切れしやすい
アレグロ後とかだと他の人はなんともないのに一人ゼエゼエ言ってる事もある
それで両腕を下に下ろしてるより、腰に手を当てていると肋骨が開くのか判らないけど呼吸が少し楽になるので、両手を腰に置いて息を整えているうちに、そのまま先生の説明を聞いてる事はしょっちゅうあるし、別にそれで怒られたこともないわ

374 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 09:50:20.84 .net
>>371
うちの師匠は「自分でチェックして直しなさい」って仰るから骨盤と胸郭のアライメントチェックは頻繁にする
むしろそれが一番大切なことかと

375 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 09:52:24.02 .net
>>373
息を整えるために腰に手を当ててる人はそのように見えてるから大丈夫

表情と併せて全身から伝わるものだよね、態度って

376 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 09:57:36.41 .net
先生を見たほうがいいんじゃない

377 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 09:58:28.12 .net
>>375
そうだよ。違う違う。

わざわざ見てない。しかし視界の中でやられれば目に入る。

378 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 10:02:59.35 .net
>>373
むしろ肩甲骨を広げて背中側に空気を入れる感じかしらね
手を腰に当てるくらい何の問題ないわ
先生の話を聞きながら、脇を引き上げて骨盤を確認したりする時も自然に腰に手を当てたりするわよ

379 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 10:36:26.42 .net
なんか微秒な人もいるな。

380 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 11:04:55.46 .net
>>377 さんは、目隠しするか針で網膜を突いて視力を失ったほうがダンスに集中できるタイプ

381 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 11:53:30.58 .net
>>380
そんな想像、よく浮かんでくるね

382 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 13:57:20.02 .net
>>380
絶妙w

383 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 14:05:28.56 .net
腰に手?ダンサーは普通によくしてるポジションでは?
https://youtu.be/mx77D8113cM?t=400
そんなのでいちいち言われるとか、大変そうなクラスね

384 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 14:33:02.97 .net
メイトさんが「あー全然上手くならなくて嫌になっちゃう、ジュニアの子たちがどんどん上手くなっていくのに」ってぼやいてたら、
「そんなことないわ、あなたも上達してるわよ!」って言わなきゃダメ?

385 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 14:52:45.08 .net
>>383
だから和風なんだってば。
そういう人は身も心も全くバレエ向いてないから、その地域のお祭りの踊りかいっそ高い金かけて日本舞踊でも習えばいいんじゃないかなと思うよ。
「先生のお話を聞くときに腰に手を置くなんてとんでもありませんわ!」って先生もメイトさんも全員同意してくれるだろうから精神衛生に良いでしょうよ。

386 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 14:55:15.91 .net
バレエ歴3年も過ぎると、あとはセンスの問題で年数は関係なくなってくるね。
10年やっててもポンコツもいれば、3年でもある程度形になる人もいる。

387 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 15:00:49.31 .net
[好評企画]アーティストが語る羽生結弦歴代プログラムの美 首藤康之「小さな点から広がる光のように」


https://number.bunshun.jp/articles/-/851531

かつて『スワン・レイク』で白鳥を演じた彼は、羽生の精神力の強さと美しさに感銘を受けた。若さと円熟味が増した演技に見たものとは。

 一度だけ羽生結弦選手の演技を生で拝見する機会があったんです。まだビールマンスピンをやっている頃で、相当お若かったと思います。今でも線は細いですけど、当時はもっと細かった。透明感の塊みたいな感じでしたね。男性なのに柔らかいな、という印象が凄くありました。

 ああいった筋肉というのは、やはり生まれ持ったものなのでしょう。バレエでもそうですが、柔軟性や可動域、股関節条件は、努力でもある程度のパーセンテージには達します。ただ、筋肉の質になってくると、努力で獲得できるものではありません。だからこそ、彼が今あの地位を築いているのだと考えます。

 今回『ホワイト・レジェンド』をあらためて見させていただいたのですが、10代半ばの演技と、ソチ五輪のエキシビションとでは、まるで違うものですね。若い頃の演技は、生まれたての赤ちゃんのような新鮮さと初心さが、彼の透明感に繋がっている感じがしました。それがソチの頃になると、経験というものが加わってくる。毎日の鍛錬から生み出される強靭な肉体はもちろんのこと、そこに「精神力」が付加された気がしました。

388 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 15:08:43.24 .net
>>380
あなた捕まるわよw

389 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 15:10:06.87 .net
>>383
この人達はプロだからね。

勘違いするとバレエそのものも上達しないぞ。

390 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 15:11:01.85 .net
>>383
見たついでに通して見ちゃった。ありがと。

391 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 15:18:58.36 .net
>>386
なんかわかる
差が出てくるよね

392 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 15:21:08.01 .net
ここは自分より歴が浅い初心者だという前提で物を言っちゃう勘違い
あるある

393 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 16:02:10.81 .net
センスない人って10年真剣にやっててもおかしいし、センスある人はたしかに3年くらいでも子供の頃からやってたように見える人もいるよね

394 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 16:18:15.10 .net
3年っていいライン指摘してると思う。

その期間である程度のところまで持っていけないと間違った体の使い方を長期間やることになってそこから改善するのは難しくなるね。

395 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 16:32:02.54 .net
女性は年取ると訓練しても身体能力の向上は限界あるので
なかなか上達しにくいだろうね
逆に男性は年取っても訓練次第で身体能力は上がりやすい&ジャンプと回転要求されるから
上達が感じやすい

396 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 16:51:51.50 .net
>>384
わざわざ返答しなくても良いと思うけど
どうしても何か言わなきゃいけない状況なら思ったとおりに言えばいいのでは?

397 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 17:35:09.58 .net
プロとアマチュアではレッスン中の身体の姿勢を違くするべきだとか?
悲しい勘違いさんがいるようだけど、いろんな作品の「スペインの踊り」を思い出せばわかるように、腰に手を置くのはヨーロッパの民族舞踊では基本ポジションの一つ。
東欧の方だと腕組みも基本ポジションだね。
https://youtu.be/ub7z0_2Ye3M
https://youtu.be/Be59_bdC-6w?t=23
まず人々の姿勢から見てみるといい。
顔を真っ直ぐ上げて、明治の学校の威張り腐った先生が嫌いそうな堂々とした姿勢だから。

肩に力みがなく胸上部が上がって開いて、骨盤が立ってて背中真っ直ぐ。
骨盤が立ってるから脚は外旋しがち、膝伸びやすい。鼠蹊部を前に押し出すようにして立つ(いかにも手を腰に当てそうなポーズ)
上半身が垂直に立って骨盤の真上に肩がくるから腕を垂らすと手が骨盤の横にくる。
ここから腸骨の上に手を置くのはごく自然なこと。
頭を高く。遠く高いところを見やるような頭の角度。
自分は自分自身の主人であるという自立した姿勢。
この身体の姿勢が心の姿勢にも影響するし、精神にも影響する。

この姿勢だと対面した他人の目を見る時は正面から真っ直ぐ見つめることになる。
こんなの和の習い事の先生の前でやったら、腕組みとか腰に手以前に、姿勢からして生意気と思われるんじゃない?
すでに全身の姿勢自体が偉そうなので、手の位置だけ変えたって本質的な印象は変わらないね。

バレエはこういう文化の人たちが作った踊りで、
こういう文化の踊りを習うならレッスン中も当然こういう姿勢でいたほうがいい。

>>390
私も。何度見ても、やっぱ良いものはいいね。

398 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 17:53:27.42 .net
>>397
勘違いも甚だしい。よくバレエやってるね。

ここで問題になっているものと振り付けで腰に手を当てるのと同列に捉えるとは。

399 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 18:17:29.30 .net
>>398
もう出てこなくていいよ

400 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 18:22:13.71 .net
>>399
お前がな。
勘違いさんw

永遠に自己満足の自分の世界しか見えない自己愛撫の世界で閉じ込められてろ。

401 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 18:28:32.60 .net
レッスン中に腰に手を当てて付け根ほぐしたり骨盤確認したりしないの?みんな

402 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 18:33:59.27 .net
>>401
すり場合もあると思うよ。

今ここで論争になっているのはそういうテクニカルなことではなく、所作の問題なんだよ。

会社で社長の話聞くときや同僚のプレゼン聞く時に偉そうに腰に手を当ててきかないでしょ?

403 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 18:40:19.04 .net
>>398
勘違いはアンタだってば。笑かすなよ。
何より一番に「姿勢」の話をしてるのに、読めないとはw

404 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 18:43:44.30 .net
>>403
姿勢の話にすり替えたのはあんただよ。

そんなに西洋が好きなら大人留学でもしてずっと海外に居ればいいよ。

意外と欧米人もそういう所作には敏感だよ。海外で暮らしたことがないからわからないんだろうけど。

405 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 18:43:44.78 .net
>>402
バレエのレッスンではやっていいんだよ。
何人もの人がそう言ってるのに。

406 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 18:44:39.95 .net
>>405
わかってないな。

407 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 18:45:50.05 .net
>>404
すり替えじゃないんだよ。それが本質。
分からないでバレエか、厳しいね。

408 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 18:48:07.41 .net
理解力ない馬しかは相手にしないしないw

社会人の基礎も出来て無いんだからw

409 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 18:51:21.63 .net
>>407
ジコマンで本質って思ってればいいよ。かわいそうな人だ。

410 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 18:51:22.25 .net
>>407
ジコマンで本質って思ってればいいよ。かわいそうな人だ。

411 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 19:16:45.72 .net
とりあえず「腰に手をやってる人が目に入って集中できない」さんは、バレエが超絶下手そう
肩が上がったセムシ踊りしてそう。日本舞踊やればいいのに。寸胴も隠れるし

412 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 19:18:50.80 .net
和の世界では、先生(偉い人)の目を正面から見ると失礼だから、下を見て俯くのが礼儀。
すると首が前に垂れて、背中が丸まって、肩がすぼまって胸が潰れて、猫背・前肩。
腕は骨盤より前に垂れる。
この姿勢で腰に手を置くのは不自然だし無理があるので、普通やらない。
もしここから腰に手を当てようとすると、肩を引いて胸を前に突き出してふんぞり返ることになる。
反抗を表すわざとらしく不自然な姿勢。
弱いくせに強い者に喧嘩を売る姿勢(だから普通はやらない)

手がブラブラと邪魔なら鼠蹊部の前あたりで両手を重ねる。
鼠蹊部が引けて、内股になって、膝曲がりになりやすい。
膝が曲がって股関節が折れて背中がまるまって身長が実際より低く見えて支配者への恭順を表すためには好都合。
一言で言って服従を表す姿勢。
これが日本の慎ましさを体現する姿勢。
これが日本の生徒としてのの望ましい姿勢と態度、ですかね?
バレエ絶対上手くなんねーなw

413 :!omikuji!dama:2022/01/08(土) 19:45:45.37 .net
>>384
ジュニアちゃんたちねー若いって素晴らしいよね、と素朴にキラキラしとけ

414 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 20:25:46.15 .net
>>412
絶対上手くならないのはそっちだよ。

一般常識が無ければ団にも入れない。
バレエ界の足を引っ張るクズ代表ですね。

415 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 20:31:19.33 .net
私はレッスン中、振りを覚えるときも、自分の番じゃないときも
なるべく足外向きに開いて立ってる 仁王立ち
初心者だと踊ってないとき、素に戻って六番になってる人多い
腰に手は本当にある程度経験ある人にとってはなんでもない
ごくごくフツーで、なんでこれでそんなに熱くなるのかわからん
https://youtu.be/FySuVhmb-OY?t=1069

416 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 20:34:58.21 .net
日本のバレエ団だって、話聞くときに腰に手をやるよ
だってフツーだから
https://youtu.be/UA357rnkews?t=133

417 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 20:45:43.24 .net
新年から元気いっぱいね

418 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 20:46:45.62 .net
初レッスンしたよ
身体重かった
東京は雪降って寒い寒い
でもまあまあ調子良かった
今年もがんばる

419 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 20:47:55.89 .net
人のこと下手下手言える人ってどんな素晴らしい上級者かしら!
どこかで会ったらよろしくね

420 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 22:16:51.98 .net
3年で上手くなる人って何が違うんだろう
元から姿勢に変なクセがない人なら、本物の小学生よりは成長が遅いとしても順当に上達して、小学校1年生ビギナーが小3のお姉さんくらいにはなるって感じ??

逆に10年たっても微妙だと、その先は老化で少しずつ下手になっていく気が

421 :踊る名無しさん:2022/01/08(土) 22:22:30.19 .net
バーをどれだけ丁寧にやってるかじゃないの?
3年やってたら身体ができてくるし、丁寧にやってたら良い癖がつく

422 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 00:16:37.74 .net
頭使ってやってるかどうかでしょうね。
漫然と3年と、自分で情報を集めてレッスンの中でいろいろトライしながら進んでいくのでは全然違う。

423 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 00:34:00.48 .net
頭でっかち批評家で超下手クソの10年選手もいるしなぁ
アームスと首だけクネクネ気持ち悪く進化してる系の

424 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 00:40:13.36 .net
>>420
確かに
3年前、同じ頃に入った初心者の方が二人はいったんだけど
ひとりはすぐに上達して今では中高生のレッスンにも参加しているけど、もうひとりは未だに6番パッセ状態
レッスン回数も同じで熱心さも同じで年も近いのに、何でこんなに差がつくんだろう

425 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 00:41:45.11 .net
>>424
自己レス
同じ頃に初心者の方が二人入った、です
変な日本語になってしまいました

426 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 00:42:43.85 .net
大人から初心者ですぐ中高生レッスンに入れるのはかなり器用な人では…
その2人だけに限った話だと、1人だけ異常に運動能力高かったか、もしくはジャズ経験者だったとか

427 : :2022/01/09(日) 00:44:48.09 .net
>>423
それは頭使ってると言わないよ

428 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 01:07:01.27 .net
>>424
一見初心者に見えて実は子供から経験者で、中高生でバレエをやめてからかなり長くブランクがあっただけの人なんじゃない?
うちのスタジオにもいるよ
入会時は大人から初心者に見えたのに、上達速度が早いのと、足のラインが明らかに大人からのものではなかったので、もしやと思って本人に確認したらやはり再開さんだった

429 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 01:09:32.75 .net
>>420
姿勢に変なクセがあってもごくたまに一年くらいですごく上達する人がいるよ
15年やっててたった2人いた
どちらも理解力がよかった
努力すべき方向性が分かってて、無駄がないんだと思った
あと先生をとても信頼してるのが見てて分かった

430 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 01:21:55.83 .net
軍隊経験があると違うよね。
ビンタされてもへこたれないし、雨が降ろうが雪がふろうが来る。
電車が止まってもバイクを盗んで走ってきたりするよ。
15の夜〜っって歌いながらね。

431 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 01:42:35.36 .net
ガツガツしてる人よりどこかポーッとしてる人の方がいつの間にか上達してたりしない?ポーッと見えて頭では色々なことを処理してるのかな

432 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 08:35:23.83 .net
>>429
全て賛同する。

都心圏内の方かな?地方だとそこまでの環境を求めるのは難しいかなと。

もしそうだとしたら私も1人は心当たりあるな。
先生への信頼度が半端なかった。

433 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 10:51:26.54 .net
>>431
大人バレエでガツガツしてる人は最初だけよ。そんなガツガツ続かないし、結局は上達せずやめる人も多い。
大人からでもコツコツの方が結局は上達するの。

434 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 11:42:22.00 .net
>>415
私はパラレルで立つとO脚が目立って気が滅入るから、レッスン中はなるべく1番か5番で立ってるようにしてる。
脚だけじゃなくて全身使ってポジションに立つように頑張る。
手はアン・バー。
理想はいつでもプレパレーションの状態で立つ。
でも姿勢って面白いくらいメンタルの影響を受けて、ちょっと落ち込むとすぐ顔が下向いて猫背になってる。
「いかんいかん」と鏡で見るたび背中を伸ばす。
いっそ手は基本骨盤に置いといた方がいいかもね。
今度からそうするわ。
手が腰にある状態だと背中伸ばしてないとやり辛いし、下を向けないから。
逆に背中伸ばして顔を上げてバレエの姿勢でいるとメンタルもポジティブになる。

前のクラスのジュニアにもO脚の子がいて、後ろから見てると待ってるときダラっと力抜いて立ってるのがわかる。
余計なお節介は絶対に言わないけど、レッスン中は脚を怠けさせないでずっと筋肉使って立ってればO脚目立たないのに。
というか、普段の立ち方がそうだからO脚になっちゃったんだなってよくわかる。

435 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 12:07:53.06 .net
o脚の人は普段からお腹や背中が腰に乗っかっていることが多いもんね
普段姿勢の立て直しで充分に矯正されると思う

436 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 12:10:43.26 .net
講師への信頼って大切だよね。

表では先生に取り入ってたけど、自分が一番に目をかけてもらえないと悟った問題生徒。

その途端陰では講師の事を利用できるだけ利用してやるって言い切ってた。

そういう心持ちだから上達もしない。取り敢えず注意してあげれば他に害を与えないことは講師もわかってて適当にいつも同じ注意してる。

437 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 12:27:23.22 .net
週3で5年やってても踊りに必要な筋肉が一切身についてない人がいるんだけど、話してるとバーレッスンの意義なんて全くわかってなかったよ。
ただの作業で順番覚えたらできてるつもりだった。

438 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 12:37:03.20 .net
それは残念ながら  

  【体操】

と言われているものかと。

439 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 12:53:07.36 .net
>>438
そう
話してると「それだと体操でしょ」って言いたくなる
音楽も一切無視だしね
バーレッスンが退屈で嫌いってバレエやる意味ないよ…

440 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 13:02:10.38 .net
>>439
さんは書き込み読むとバレエを練習しようとしてるんだから自分の道を進んでください。

でもそういう感覚でしかも自分は上手だと思ってる人がクラスにいるご苦労はお察しします。

441 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 13:03:40.08 .net
>>433
そういう意味じゃない。長年やってる人で、私先生の話聞いてます!順番も覚えられます!一生懸命やってます!アピールばかりして他人を蹴落とすこと優越感に浸ることばかり考えてる人
そういう人より、どこかほわんとしてて、実際よく間違えるけど、性格よさげな人の方が、何故かいつの間にか上達してたりする
これ長年見てきたけど本当

442 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 13:12:40.12 .net
>>441
人を蹴落とすことや教師の注意を引くことに神経使ってるから結果上達しない。

私もそう言う人、よーーーーーく知ってます。
そしてそれは講師にもバレてます。

バレエの上達(それ以外もかな)に素直さとかって大切らしいよ。
体や筋肉にも表れるから。

443 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 13:50:20.86 .net
>>441
間違えるってのは色んなところを丁寧に気にしてやってて順番まで気持ちが向けられる余裕がない場合もある。
細かいところを意識してない人は順番しか考えてないから間違えない。

レッスンだから間違えるのは問題ないし、大事なのは丁寧にやることだ。
上手くなる人はコツコツやってるのよ。

444 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 13:54:37.10 .net
今日もすごい人いた。
全然軸に乗ってないのにダブルやトリプル回るのが目的で、ものすごい力技だった。
身体のあらゆるところが崩壊しててすごかった。

人それぞれ頑張るところが違うから、長い目で見たら差は開いちゃうね。

445 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 13:59:06.00 .net
>>444
それはもはやピルエットでは無いのでは。

でもそういう人多いよね。

446 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 14:00:28.23 .net
回数を競う競技じゃないのにね

447 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 14:02:49.22 .net
>>445
その人に「私、かなりうまい方だよ」って言われた時には固まった。

見る目も大事よね…。

448 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 14:08:08.52 .net
>>446
スケートなら崩壊した身体で何回転しても着氷失敗するから点数つかなくて嫌でも自分ができてないことがわかるんだが…
あと痛いし。文字通り痛い目を見ながら学ぶから…

449 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 14:11:53.68 .net
>>447
そこまで言われると、汚いもの見るとそれだけ下手になるので見せないで下さいとでも言ってやりたいわね。

因みに上手な人ばかり見てるとそれだけ脳に動きがインプットされるので上達の一因になるそうだよ。

450 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 14:15:32.34 .net
時々、いるよ。ちょっと知り合って連絡先交換したら、ピケでダブル回るのが得意なオバサンですとか自己紹介してきてキモかった。

451 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 14:15:49.62 .net
>>448
スケートは
いくら回ってもランディングでガタガタって脚が急に下がったりすると評価ゼロ。

入りと回転してる時のポジションとランディングの美しさ。これに尽きる。

452 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 14:25:22.23 .net
>>443
たしかに、多分両者は初めの1年くらいは差がないか若くは順番しか考えてない人の方が出来てるように見えるかもしれないけど、2年後、3年後はあっという間に逆転してかなり差がつくだろうねー

453 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 16:13:05.50 .net
>>451
オシポワのフェッテとかもスケートのような採点したら0点になりそうね

454 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 16:41:59.73 .net
オシポワ嫌いじゃないけど、回転ものはピケ含めて見ないことにしてる。
雑すぎて。グダグダだし。

ある意味ロイヤルってすごいなと、よくクビにならないよね。

455 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 18:25:05.68 .net
タマラ・ローホもたくさん回るんだけど手が残念な人だったよね

456 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 18:36:39.38 .net
オシポワのピケやフェッテそんなにひどいかな?
別に気にならない。
雑と言うならネラだって同じくらい雑では?(ジゼルは型をキッチリ作り込まないで自然ぽく流れに任せた方が演技としていいからってのはある)
https://youtu.be/7GPtV7tx5NE
私はアティチュード・ターンとランベルセはオシポワが世界一だと思ってる。
https://youtu.be/3SKLSOGtayE
(フェッテ・ターンはわりとどうでも良くて興味ないから知らない)

457 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 18:43:34.52 .net
>>455
あ、なんだ手が基本ポジから外れてるってこと?
それは速い回転だといちいち無理してアン・ナヴァンにして腕に力入れると却って遠心力に振られて腕が回転の邪魔になるから。
マネージの時とかは腕は固めないで前腕は流してなびかせるようにした方がいいと教わった。

458 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 18:55:09.09 .net
むしろロホのアームスは好きだよ。

あれを残念と思うかどうかは好みかな。
でもオシポワは完全に外れてる。二重関節でなんでも軽々できるから練習あんまりしないんだろうなというか思う。あの体型から言っても。
体型自体は別に嫌いじゃ無いよ。念のため。

459 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 19:11:53.64 .net
32回やトリプルは回れなくてもいいけど
10年やって2回転回れないというより
回ろうとすらしない人の多さもどうかなあ
人の自由だけど、上手くなりたいっていうわりには
必須項目から好き嫌いで外しちゃってる
最終目標が小3レベルとかすごい高齢なら仕方ないけど

460 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 19:22:20.36 .net
ダブルって振り付けに重要じゃないから。

寧ろ一回転でも美しく回る方が作品作る時の世界観に大切。

黒鳥やキトリをフルで踊りたい人は32遠練習しなくてはいけないけど。

461 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 19:25:00.54 .net
永遠にコールドなの

462 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 19:27:57.92 .net
大人バレエで32完璧に美しく回れるならどうぞ。

プロでも完璧に回れる人はごくわずかだからね。

回転数回っても介護寸前みたいなのは見せないでねw

463 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 19:28:55.65 .net
>>461

クラシックオンリーの人かしら。

464 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 19:29:35.16 .net
ピルエット、2回転にご興味ないのはわかった

465 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 19:30:26.67 .net
>>463
そうなんじゃない?

シワシワよろよろでも私は姫です!って勘違いさんかと。

466 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 19:31:46.13 .net
>>462
本当よね
聞いたらみんな知ってる人だけど、去年見に行った時、失敗してたな
明らかに練習不足だった
団を辞めると練習時間とか緊張感も減るから仕方ないけど

プロでもそうなんだから大人にはね…

467 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 19:38:42.30 .net
大人には2回転ははなっから無理なんだから、言わないでってことね

468 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 19:39:33.42 .net
2回転させるのは悪徳商法の勢い

469 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 19:40:40.35 .net
回数まわったから、上手いとか偉いとかないよね

470 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 19:41:03.48 .net
私は二回転したくないんだから
二回転しろっていう人は敵なのよ

471 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 19:41:37.17 .net
小5〜6レベルだと思うけど

472 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 19:44:11.82 .net
上手い人がいるクラスがいいよね
上手い人も見てるほうが、目標点が高くなる

473 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 19:48:03.95 .net
そうね。
周りに2回転しかしない人がいたら自ずと自分もそうなるよ。

474 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 19:50:06.15 .net
>>466
失敗するくらいなら振り付け変えろと言いたい。
プロなんだから。

475 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 19:51:12.24 .net
>>474
コーダには入ってないと盛り上がらないからね
自分でもまさかそんなにできないと思ったのでは?

476 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 19:53:09.58 .net
趣味の大人の振付も簡単に変えまくってるわよ

477 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 19:54:42.07 .net
無理では無いと思うが
軸足に膝は曲がってる、上体は軸足に乗ってない、アームスは回転の邪魔してるって状態で2回以上回ろうとするのが愚かだなと。

478 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 20:02:18.12 .net
毎度の人絶好調だな....

479 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 20:07:33.18 .net
そういう人も多いね
そこで期待するだけ無駄だと

480 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 20:09:39.62 .net
本当にどうやっても、できないしやりたくないなら仕方ないね

481 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 20:11:10.45 .net
>>479
そうね。せめて視界に入れないようにしよう。

482 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 20:12:57.29 .net
まあ、完璧に一回回れるなら自然と2回転になります。
そうなると一回転の方が難しいのよ。

483 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 20:16:27.19 .net
安易だね
流行りに寄せときゃ楽だもんね

484 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 20:17:17.89 .net
>>483
誤爆です
すまん

485 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 20:19:14.88 .net
諦めて期待も要求もしないのが楽だよ

486 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 20:21:39.78 .net
2回転は回るぞーと気合い入れないと出来ないから何か間違ってるんだろうなー

487 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 21:13:36.69 .net
>>461
大人バレエの最大限のゴールはコールドの人でしょ。テクニック的に

大人バレエの人がソリストやるかどうかはテクニックではなく目立ちたがり屋かどうか

488 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 21:23:02.25 .net
ソリストって先生からご指名ないとできなくない?

489 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 21:26:32.27 .net
>>488
お金払うとできるシステムのとこもある

490 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 21:27:55.71 .net
>>489
そうなんだ…
でもそうまでしてソリストに挑戦しようって心意気は尊敬するわ

491 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 21:36:54.07 .net
大人バレエの発表会で参加者みんなソロヴァリエーション、ってよくあるよ
大手のオープンバレエクラスだけど

492 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 21:43:15.43 .net
>>487
幕物の発表会じゃない限りコールドってことはないよ
値段によってソロか群舞が選べる

493 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 21:44:27.14 .net
個人教室で、配役が実力じゃなくて値段ってヤバいやつでは

494 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 21:45:44.24 .net
そんなことないよ
人数が少ないところなんて群舞しちゃったら演目が足りないじゃん

495 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 21:50:28.35 .net
>>489
YES

496 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 21:52:26.75 .net
お教室だととりあえずソロやらせとけば文句言わないからっていう先生もいる。

金に取れるしw

497 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 21:53:39.92 .net
>>496
ていうか、揉めなくていいんだよね
団体行動は色々あるから、先生も疲弊しちゃう

498 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 21:55:37.54 .net
>>492
ちがうちがう
大人バレエのテクニック的なゴールの話

下手でも無様でも良いからソロをやりたいっていうのはまた別の話でしょう

499 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 21:59:17.11 .net
>>498
大人バレエコンクールもあるから

500 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 22:03:24.40 .net
>>497
そう。

個人運営で大人も相手にしてる教室はいかに大人生徒のワガママを上手くかわすかって大事なポイント。


婆さんたちホントキチ◯イレベルだから。

501 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 22:05:17.75 .net
>>499
大人からはじめた人が、プロのコールドダンサーよりも上手になることって、どれくらいあると思う?テクニックのゴールの話よ

下手でもコンクールに挑戦したい!のは性格の話

502 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 22:05:22.83 .net
>>499
あれに出るなら自分を客観視できる人限定にしてほしい。
審査する側のメンタルも心配になるレベルだから。

503 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 22:09:27.66 .net
>>501
それは子供からやったって一握りでしょ
極端な思考すぎ

504 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 22:17:50.33 .net
>>503
「コールドが目標なの?」って舐めた事を書き腐ってる人がいたからさ
コールドが目標にきまってるじゃない。子供からだって大変なことなんだから
大人バレエが下手なくせに飛んだり跳ねたりして32回転してソリストやりたいって猿回しの猿じゃないんだから

505 :!omikuji!dama:2022/01/09(日) 22:19:55.00 .net
>>502
主催側と審査側はわかってるから大丈夫だよ

506 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 22:22:11.79 .net
>>504
それは発表会に出たいんだ?って意味じゃないの?
大人からなら発表会なんて目標にしてない人も多いわよ

507 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 22:28:29.26 .net
>>506
発表会に出たいかどうかは目立ちたがりやかどうか、お祭り好きかどうかで、上手い下手の基準にはならないでしょうよ

508 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 22:29:57.53 .net
バレエ10年習っていて、きれいに1回転回れるような自負があるんなら
ピルエット2回転挑戦してもいいんじゃない?くらいの話だったんだが

509 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 22:32:11.47 .net
>>507
上手い下手の話なんてしてないのに、カリカリしすぎじゃね?

510 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 22:32:14.99 .net
なんですぐバカにされたと思うのかなあ

511 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 22:33:01.54 .net
コンプレックスがひどいのかしらね

512 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 22:33:43.43 .net
回転の話が大嫌いみたい

513 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 22:35:31.26 .net
大手オープンにほぼ毎日来てフルレッスンしてるのに
私は回転興味ないからって言ってた人は見かけた

514 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 23:01:11.27 .net
発表会でソロの話も大嫌いみたいね

515 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 23:03:26.79 .net
わたしゃ発表会が大嫌いだわ
だからオープンだけ

516 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 23:21:29.85 .net
ダブルを回れるからって上手いわけでは無いけど
上手い人はダブルくらいは当然回れるよね

517 :踊る名無しさん:2022/01/09(日) 23:32:33.17 .net
そうだね

518 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 00:13:47.65 .net
上手い人は軸があるからね
2回ぐらい回れちゃうわよね

519 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 00:37:49.24 .net
先日から「気に食わない意見の主はたった1人」さんの脳味噌が活性化してるなあ。
回転に興味ない人も、下手なくせにソロで踊りたがる人に批判的な人もそこそこ人数いるようだよ。
なんで1人にまとめたがるんだか謎。


今日はその話に乗っかってないから。

520 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 00:39:15.95 .net
>>519
最後の1行は誤爆だったごめん。

521 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 00:44:16.71 .net
1人にまとめてる人なんている?

522 :!omikuji!dama:2022/01/10(月) 07:15:05.13 .net
どちらもそれなりにいるでいいんでないかい

523 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 07:40:31.00 .net
発表会出たくないし、発表会大人バレエソリストを観るのも苦痛

524 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 07:51:12.46 .net
元々体崩壊してるのにダブル回ろうとする人のことを話題にしていたのに話すり替える人がいておかしくなるんだよ。
他の話題然り。
プロを引き合いに出して自分の主張を正当化したり。
読解力と理解力がない人。
理解力はバレエ上達に必須だよ。

525 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 08:24:46.47 .net
みんな違う視点だから話題変わるよ

526 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 08:29:36.54 .net
ぐちゃぐちゃのダブルじゃね
ロホやオシポワも世界のトップスターの回転も変
10年選手がダブル挑戦する気ない
舞台で32回転回れるのかよ
そもそも大人基礎がないから挑戦以前の問題
大人の発表会は観てられない
いろいろじゃね?

527 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 08:50:44.14 .net
どうせ大人からならできないんだからって言い訳してイジケてる人が、プロを引き合いにだしてまで論破しようとする。

よっぽど自分がダメダメで卑屈になってる人なのかな?
そうしないと自分が保てないのでしょう。

528 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 09:14:55.22 .net
他人の評価はあまり気にしない方がいいよね
余計な疲労だよ

529 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 09:17:02.21 .net
そうそう
趣味なんだから自分のペースでやればいいのにね

530 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 09:19:43.73 .net
ピルエットは4分の1のところで正しいパッセの形で立てていれば、振り返って1、2と自然と回るんでしょう?

531 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 09:24:58.09 .net
大人バレエの人たちに群舞はそれこそ難しいんじゃない?他人と合わせるのって、意外と難しいと思うよ。
大手オープンの発表会に毎度出てる人たちにアンサンブルやらせたら、喧嘩になりそうw

532 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 09:57:30.43 .net
>>527
論破されてそんなに悔しかったのねぇ。

533 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 10:01:49.92 .net
>>530
色んな教え方はあるんだろうけど
振り返りで回ろうとするのは良くないと思う。
正しいパッセで、
アテールでパッセして軸足に外向き(右向き)に力を入れて回る練習した方が回る感覚覚えらられるかと。
初心者が振り返りで回ろうとすると下半身がついていかず上半身だけ捻れて回れてないのをよく見る。

534 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 10:17:06.27 .net
>>532
いや、自分は論破されてないよ?
見てて呆れた感想を書き込んだまでよ

535 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 10:18:00.98 .net
>>527
極々フツーなこと、常識的なこと、当たり前な事言って
んのに、馬鹿みたいにしつこく変な主張繰り返して、挙句の果てにはせっかくあなたの知らない常識を教えてくれた人たちに、根拠もなく誹謗して侮辱w
呆れるばかり。

>>533
そうねー
「ピルエットはシングルは振り返るだけで回れる」のは立ててる人限定。
パッセ以前に両脚でも立ててない人が、腕の振りとか脚の蹴りとか首とか、何言われても全部無意味。
ここでピルエットのアドバイスくれる人もその前提で書いてるはず。

536 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 10:19:23.45 .net
>>533
530は軸と体幹がある人を前提に書いてるだけでは?

回る話しをしてると暴れる人が出てくるから不思議

537 :!omikuji!dama:2022/01/10(月) 10:23:17.26 .net
>>533
腰で振り返るっていう意味だと思ってたな

538 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 10:24:32.09 .net
大人バレエの人のコンプレックスてすごいよね
はなからプロとは別物だと割り切れないのかな。

割り切った中でがんばるがんばらないは自由だよね。

プロだって32回転きれいにまわるのは大変なのにできるならどうぞとか意味わからん。

539 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 10:34:55.14 .net
>>537
腰で振り返るって、何?ww

540 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 10:43:48.43 .net
これができれば自然にできるって、間違いではないけど
ルティレバランスや4分の1回転の通過地点の先のことも
実際に練習して身体が覚えないと毎回安定した回転にはならない
すぐにできそうな気がする、やろうと思えばいつでもできる
という気にさせる励ましとしてありがたく受け止めます

541 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 10:47:07.52 .net
>>533
あ、立ち切ったところで既に回転力がかかってるから、そのままの姿勢をキープして振り返るだけで回る、って意味です。正しい姿勢っていうのは軸足動足両方アンドゥオールかかってることを含んでるから。
正しく立てるために、アテールでパッセとかレッスン中色々な練習をするよね。

542 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 10:47:51.37 .net
先生は何千時間もの訓練で得たものを要約しての
一言アドバイスだからね
「自然にできる」は他の方が言ってるようにいろんな前提ありき

543 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 12:14:36.13 .net
>>539
腰が残ってしまったら結局はダメなんでいわばってことだけど、
いちいち草生やし過ぎる人は以降相手しないことにしてるんだ
リアルでもそういう人は距離置くよ

544 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 12:19:50.31 .net
そもそも世間の人は、大人からバレエ始めてるような痛い人とは、距離置いてるけどね

545 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 12:28:54.71 .net
そもそも距離置かれて人間が、

546 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 12:29:30.70 .net
馬鹿みたいにバレエだけ特別視しなくても、大人から始めるフィギュアスケートとか大人から始めるコントラバスとかいくらでもあるでしょ。趣味なんだから。

547 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 14:09:46.20 .net
まず3年で上達する人の特徴をまとめると
理解力がある、素直、先生を信頼している
この3つですかね


そしてここにいる人の特徴
理解力がない、意固地、先生もプロも信用していない

548 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 14:27:57.28 .net
>>547
あなたも同類ってことね。
ここにいるんだから。ご苦労さん。

549 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 18:05:22.93 .net
>>547
最後の行は自己紹介です?

550 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 18:50:50.45 .net
〇〇歳で△△始めました、とかよくあるんじゃない、コントラバスとか?

551 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 19:14:38.22 .net
>>429
それってYさんのこと?

552 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 19:45:39.62 .net
>>551
違う。

553 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 20:14:49.36 .net
>>546
大人からの習い事の気狂いヒエラルキーは「発表会に呼ぶかどうか」「体のラインを出した服を着るかどうか」じゃないかしら?
一番酷いのは普段の人間関係に便乗してチケット有料売りつけかな

大人から始める茶道や華道はその道の閉じた世界だけで終わってるから外の人にはバレないことが多い

554 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 20:26:50.44 .net
>>553
もっと酷いのは加えて「色恋がからむ」
なので私の中で最狂の大人趣味はサルサと社交ダンスです!
バレエなんて可愛いものよ

555 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 21:02:13.36 .net
社交ダンスすごそう〜 ドロドロの憎愛物語とかあったりして

556 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 21:11:54.28 .net
>>色恋がからむ

バレエもあるけどねw
生徒が若い男講師に入れ込んで追っかけ回す一方的なやつがw

557 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 21:29:17.78 .net
サルサとか社交ダンスはペアダンスだから全然違うのよ
ヤバさの格が違う

558 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 21:35:28.85 .net
どうせ又聞きで盛った話でしょ

社交ダンスやってる男子なんて、数少ないし
そんなに肉食モリモリの子なんていないよ

559 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 21:37:34.43 .net
そもそもペアでないと踊れないんだもの。
踊りたい人いるのに踊れない、別の人に取られた、とか、誘ってほしい人に誘ってもらえないとか、誘っても断られるとか、四六時中そんなことやってるんだもの

560 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 21:45:46.22 .net
また、四六時中とか、盛る言葉好きだねぇ
この人、そろそろすれ違いだし、やめてね

561 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 21:57:33.82 .net
バレエ好きで社交ダンスの話を出すなんて、アラ還の人?
周りでも社交、社交って話題にするのはその年齢層ばかり

562 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 21:59:11.53 .net
>>560
テンプレ>>1読んでね?

>>559
面白いからよかったら続きが読みたいです。

563 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 22:18:19.08 .net
ペアダンスを楽しむためということで、建前は同じ人とばかり踊らないで、色々な人と入れ代わり立ち代わり踊るってことになってるけど、
そうはいっても踊りたい相手っているし、気に入りの人とはできるだけ長く踊っていたいし、
逆に、誘われちゃって断れず、とか、誘わないと失礼だから社交辞令的に誘ったけど、ってときは、早く曲が終わって終わってほしいと思いながら踊ることになるし
絶対に誘われたくない、絶対に誘いたくない、っていう相手を、いかにかわすか、ってことも、あらかじめ戦略考えておかないといけないし

564 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 23:25:27.23 .net
>>443
だから最初のうちは順番が簡単なクラスの方がいいんだ
初心者クラスで脳トレみたいなことする先生は何考えてんだか

565 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 23:25:44.11 .net
そんな話じゃなく不倫とか男女関係のもつれとかが聞きたいのよ

566 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 23:27:38.06 .net
欲求不満ババァがマンズリネタ探すのは流石に他スレでやって欲しいかな

567 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 23:37:28.32 .net
>>565
社交ダンスはマジヤバそうなのは想像つく。
大人バレエじゃ、プロに金払ってパートナー獲得するのが当たり前なだけに、お仕事なんだから割り切って、give&take、両者ハッピー、な関係で済みやすいかも、較べればね。

568 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 23:47:53.99 .net
サルサのほうがさらにヤバイよ!
社交ダンスと比べると多少若いし、夜の文化だから
そして大人から社交ダンスやサルサ始める一般男がまずキモいから

バレエ男でパドドゥできるのは子供からの技術がある人で、大人からバレエ男は個性派で超キモいでしょ?
社交ダンスやサルサはそういう「大人から男」が熱烈歓迎されて次々に女パートナー作れる世界だから

569 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 23:54:24.77 .net
バレエの場合は、若い女の子多いから
肉食系の男性ダンサーは、おばさんになど手を出さないもんね

570 :踊る名無しさん:2022/01/10(月) 23:57:30.19 .net
社交ダンスがやばい、サルサがやばい
それ以上の情報は無いのね
くだらない人

571 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 00:12:20.23 .net
大人バレエもたいがいやばいってことで

572 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 00:15:27.51 .net
>>570
ね、何の興味もわかない、、、

573 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 01:24:54.98 .net
>>564
それでも上達する人は先生を信頼してるから何一つ文句言わず頑張るんだろうね

574 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 02:04:54.71 .net
>>573
いや、横だけど、いくら先生を信じて、文句言わずに頑張っても、そんなクラスで上達出来るはずがないよ。
>初心者クラスで脳トレみたいなことする先生
教えのトレーニングも受けていない、知識もない、教師の才能もない。

自己申告で、「ワタシ、ポアントで踊ってるし、ピルエットダブル回れるし、難しいアンシェヌマンについていけるし、PDDもやってる、だから自分は上手い」とかじゃなくて
「あ、今の何て事ないポーズが好き。綺麗だよ」他者評価でって言ってもらえるような、本当の意味でのバレエが上達するわけがないよ。
根本的に間違ってる。
実際、掛け持ちの人以外で上手くなった人が居ないのが普通すぐ分かるでしょう。

575 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 02:13:11.09 .net
子供からバレエだって1人の先生信じて失敗することあるんだから、大人バレエは2人〜3人信じる先生がいるとバランスいいよ
ジプシーはダメだけど

576 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 02:14:45.50 .net
文字化けしてしてしまったわ
2、3人の師を信じると効率がいい
盲目1人でもジプシーでも難しい

577 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 02:17:31.57 .net
先生と若弟子とたまにゲスト先生に見てもらえるようなお教室が理想

578 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 02:20:37.72 .net
先生に育てられて結果を出した若弟子先生もいるお教室だと、若弟子先生は先生のメソッドを簡略化して言語化できるし、先生には足りない若弟子オリジナル部分で補完してくれるから
2人に見てもらえたら最高

579 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 02:35:24.02 .net
残念ながら一人の先生にだけっていうのは難しいね。
完璧な先生が居たらいいんだけど、実際はそうではないから複数に習う必要がある。
レッスンが良くても教えがダメな先生もいるし、教えのネタは沢山持ってるけど、基礎がダメな先生もいる。
自分で組み合わせてトータルで上手くなるように考えないとなかなか上達しないね。
今行ってるところはバーレッスンがいいだけで教えもダメだしセンターなんてやる意味ないぐらい酷いところと、基礎は放置でセンターだけは高精度にやろうとするところと二つ。
以前には身体の使い方系を中心にしていたからそっちは大体覚えたからいい。

いずれにしても漫然とやってたらうまくなんないよ。頭使うしかない。

580 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 02:36:47.10 .net
それと、一人の先生に3年かなと思ってる。3年習えばだいたいネタは出尽くすと思うしね。

581 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 02:42:23.05 .net
>>578
それは良さそうね。子供と大人は違う動物なんだから。
大人を教えるには言語化が出来るって事が必須。
教師の仕事は(どんな分野でも)その能力がある事が大前提。
それが分かってない先生が
「大人は頭でっかちで、理屈ばっかり捏ねて、素直に私の言う事きかない。だから上手くならないのよ!」って言うんだ。

582 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 02:47:57.57 .net
大人の問題は身体の柔軟性が足りない事と、筋力対体重比が悪い事でしょう。
柔軟性が高ければ難なく身体で理解できる事が全然理解できないからうまくならない。
ストレッチを子供10倍やるべし

レッスンはそれからだ

583 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 03:54:25.18 .net
子供の場合はついた先生がダメだと将来が暗く閉ざされるんだよね。
地元のお教室の先生が本当にダメでさ、ジュニアが悲惨でみてらんない。
ほんと可哀想だと思う。

ああならないようにしないとな〜

584 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 05:13:40.68 .net
3年で移るのはジプシーだと思うけどね

585 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 08:19:13.36 .net
>>583
今はある程度ネットで調べてから入るのが主流だと思うけど

586 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 08:19:35.75 .net
大人からならジュニアのように縛りがないし、今の先生に物足りなさを感じたら掛け持ちすればいいよ

587 :!omikuji!dama:2022/01/11(火) 08:37:36.00 .net
>>583
そうなんだよね
バレエの良さもわからず身にもつかずになってしまい勿体無い
親に見る目があるかどうかも大事だね

588 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 09:05:18.30 .net
やっぱり天使でも言えるけど、言われたことを実践に移そうとしている人ってできないなりにだけど見えるんだ。
適切に導くことが出来る論理的思考力が高い先生との出会いは、理解力のある生徒にとって成長が他者からも見てとれる。
大人さんの吸収しようとする眼差しが純粋で心が洗われる。

589 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 09:22:55.48 .net
毎度先生が同じ注意をしてくれるんだけど、みんなに一斉に言っているので、はいはい、そうですね、って感じで聞き流しになっちゃう。
先生がバーについてる自分のところまで来て体を触りながら、脇はこう、腕はこう、爪先はこう、って正してくれると、ああ、そうしなきゃ、って感じる。
言葉と一緒にからだで覚える、ってことあるよね。

590 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 09:43:32.75 .net
>>582
もっと重要な違いがある。
子供は言葉の説明無しに、見たり聞いたりしたものを、そっくりそのまま真似する能力が大人より10倍高い。

外国語の発音の習得の仕方なんかがいい例。
子供は耳で聞いて真似するだけであっさりネイティヴ・スピーカー。
大人は、口の形、舌の形、舌の位置、唇の使い方、歯の使い方、喉の使い方、鼻に空気を抜くやり方、などなど、図解入りで詳しく説明してもらった上で、慎重に練習して、やっと、ほぼネイティヴ並み」になれる。
仕組みややり方を知らずに、耳だけで外国語を習うから、酷い発言にしかならないんだよ。大人だってちゃんと習えば綺麗な発音できるようになるよ。

子供の真似はしない事。

591 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 12:16:06.14 .net
>>581
そこは相性でしょ
あなたがガチガチの言語優位タイプだってことだけは理解しました

592 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 12:27:29.37 .net
左脳と右脳の違いも大きいよね

593 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 12:31:18.49 .net
>>574
脳トレみたいなことしてても教えが素晴らしかったら生徒はその部分を吸収して上達できるんじゃない?まあ生徒がその先生を信頼してて先生もその生徒に一生懸命教えてる場合に限るけど

594 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 12:31:57.47 .net
>>591
世界中であらゆるジャンルで言われてる事なのに。
あなたが、頭硬過ぎて自分の好みじゃない話ははなから受け付けない人なのは私も理解したから。

595 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 12:40:30.63 .net
>>593
実際、順番覚え競技みたいなバーで上手くなったって人がほとんどいないんでしょ。
だからバレエは大人からじゃ上手くならないって、ここでもさんざん繰り返して主張してる人がいるんだと思うけどね。

それで上手くなった大人から始めた人、誰か1人でも知ってる?

596 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 12:54:57.56 .net
バーレッスンが作業になってるか、踊りになってるかよね

597 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 13:06:34.49 .net
>>594
これ世界の常識なんですけど、言語(聴覚)優位・視覚優位・感覚優位の人がいるからね
あなたは視覚情報や感覚情報を受け取る能力がものすごく低いタイプね

598 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 13:10:01.80 .net
>>595
知ってる
大人といっても成人したばかりのスタートという好条件のひと

599 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 13:23:12.66 .net
>>597
ごめんねー
その2つは両立出来るって知ってる?
片方が高いからってもう片方が低くなったりしない。
これも常識でしょ?
私は幸いにしてどっちも高いから。
生齧りの知識は披露しなくていいよ。

で、あなたは、大人からバレエ始めて、感覚優位の人で、言葉を使った適切なインストラクションが出来ない先生に習って上手くなった人なの?
あなたの思う上手いの定義も書いてね。

600 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 13:29:42.39 .net
>>599
パを覚えるのが脳トレになっちゃうくらい視覚や感覚(音感)が弱いんでしょ?大丈夫?

601 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 13:34:07.89 .net
>>600
話しを逸らさない。
で、質問の答えは?

602 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 13:40:55.99 .net
>>601
3つの感覚全てを使ってコーチングできるのが良い先生
パを順番を覚えるのも大事。ヨガじゃないんだから
そしてあなたは言語情報以外を受け取れない音痴タイプなんでしょう

603 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 13:44:38.14 .net
>>602
話がズレてるし。
ご自分の思い込みに固執して根拠なく他人をdisってるだけだよ、あなたは。

で、質問の答えは?

604 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 13:57:31.90 .net
>>602
あとさー、バレエのレッスンでオンラインでもないなら視覚、聴覚(音)、皮膚感覚、深部感覚、それらを使って当たり前でしょ。使わない訳がない。
それらがある上で更に言葉を使って適切なインストラクションが出来る事が必要だって言ってんの。

あなたの言う3つの感覚って何よ?
言語・視覚・感覚?

何論理破綻してんの?言語、入ってんじゃん。
言語能力必要でしょ?

で、質問の答えは?

605 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 14:11:35.35 .net
>>604
言葉で1から100まで全て説明してもらわないと何も理解できないんでしょ?
パも全部分解して言葉で書いてもらわないと覚えられなくてあなたにとっては脳トレになっちゃうし
このスレでも伝わってきますよ!

606 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 14:34:00.46 .net
>>605
落ち着け。
根拠なき誹謗はやめましょうね。

そもそも脳トレバーの話題出したの私じゃないから分からんけど、初心者クラスで馬鹿みたいに早すぎて複雑すぎて覚えるのに必死で脚の使い方崩壊してるようなアンシェヌマンって事でしょ。
上手くなれる訳ないじゃんw
まさか順番を口で説明=言語化だと思ってないでしょうね?

で、
>>599さん、あなたは
大人からバレエ始めて、感覚優位の人で、言葉を使った適切なインストラクションが出来ない先生に習って上手くなった人なの?
あなたの思う上手いの定義も書いてね。

607 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 15:44:35.40 .net
自分ほんとにすんなりバレエになるルートから毎回ズレちゃって
教えて貰っても体が出来ていないので違うことをしてしまうのは
もしかして折り込み済みなのかバレエorz
って思うほど悩んだよ

でこぼこのある地面に鼻緒のある下駄に帯を締める着物だったから柔らかい体でも良かったのに
舗装道路で靴になって締め付けない洋服になって体が緩んだんじゃないかって思ったりする
緩みすぎてあちこち痛めるので一生懸命バレエしてるのかなって思う

608 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 15:51:38.21 .net
>>597
話がずれるけど、聴覚優位と言語優位別ものだよ

609 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 22:19:08.78 .net
語学学習については日本式はやり方間違えてるんだよ。
あまりメジャーじゃない言語が必要になって習ったけど、徹底的に耳から入るやり方で教えてもらった。
現地に行って通じるし忘れないね。
大人からでも子供と同じようにやれば出来るんだよ。もちろん子供と同じように時間がかかるけどね。

バレエの場合はまた違う要素があるね。

610 :踊る名無しさん:2022/01/11(火) 22:51:50.99 .net
>>609
自分には困難なく出来たからって、万人に同じ事が出来るとは思わない方がいいね。
世の中の平均値から外れる人間は必ず居る。
良い方に外れると天才と呼ばれる。

語学に関しては、ざっと3パターン。
1) 定型発達で、読む・聞く合わせて総合的に語学に特化した才能のある人
2) 定型発達で、耳で聞く言語、音楽、環境音、など含めた聴覚系の情報処理に特化した才能がある人
3)サヴァン症候群で、1)または2)で書いた才能が突出している人

611 : :2022/01/12(水) 00:37:58.48 .net
3つに分類するのが好きな人なんですね

612 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 01:01:11.09 .net
3は聖なる数字らしい
フリーメイソンとかでもそうらしい
ナルトもスリーマンセルだし
鼎談も3人だ

613 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 12:12:07.62 .net
人間の認知力のキャパのせいで、一度に提示されて無理なく理解出来る事象の数には制限がある。
ワーキング・メモリーの限界とも言える。

電話番号のように単純な数字でも7個が限界。
しかも覚えやすいように3+4のように分割する事が多い。
対象がもう少し複雑になると5個まで減る。
短歌や俳句や外国の定型詩は5音節だったり7音節だったり。
漢字熟語は4個までが多い。

言いたい事がもっと多くても、内容が複雑なものは3個まで減らした方がいい。
相手の捌ける能力以上に数を増やしても無効になる。
3個なら普通の知能があれば捌ける。

相手の能力が無いと1個でも理解出来ないけど。

614 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 12:34:53.72 .net
レッスン回数も上達を左右する
ただがむしゃらに受ければいい訳ではないが、週1ではまず上達しない
最低週2〜3必要

615 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 13:04:52.12 .net
軍隊に入ったと思って毎日やれ

616 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 15:40:21.72 .net
>>614
私が通い始めた小さな教室ではいちばん上手い子が、こどもの頃からずっと週1だって言ってて、感心したなあ。
いま20歳くらいの子だけど、よっぽど素質がいいのかな?

617 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 16:24:31.07 .net
>>616
他の種目をやってるんじゃない?

618 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 16:25:06.25 .net
>>616
嘘もうまい子なんだよ

619 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 17:21:09.71 .net
週1だと前のレッスンで学んだ感覚を忘れた頃また次のレッスンがやってくるからいつまで経っても変わらないかも
年齢が高くなるほど後退していく可能性もあり

620 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 18:24:24.67 .net
>>616
私もそういう子知ってるよ。

但し凄い頭良かった。

621 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 18:25:58.39 .net
>>616
あと、レッスンの集中力が凄かった。
アンシェヌマン絶対間違わないし。

622 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 18:36:23.27 .net
感覚が優れてるタイプは週1でもそこまで忘れないと思う
劇的な上達はできないかもしれないけど、少しずつ上達はできるんじゃないかな?

623 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 18:42:51.28 .net
やっぱり一般的な人は大人も子どももある程度回数と上達が比例すると思うよ
あと大人でも良い意味で子どもっぽい人
先生に言われたことを素直に聞いてやってみるとか恥ずかしがったり臆さず挑戦できるとか

624 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 18:52:13.18 .net
そうだよ。
どのジャンルにも標準から大きく外れてる人はいるんだから。良い方にも悪い方にもね。
一般的な話しはあくまでも一般的な話しとして受け取らないと。
どんな話し聞いても「滅多にない稀な例」に惑わされて反論してたらキリないよ。

625 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 20:21:32.33 .net
ごめんごめん、週1なのにすごいね、って例が身近にあった、っていうだけのことです!
せめて週2はキープしたいね。

626 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 20:23:15.96 .net
でもさ、1週間て、けっこうすぐ過ぎるよね。
先週のレッスンで言われて直さなきゃ、って思ったところ、まだしっかり見直せていない。

627 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 20:34:38.47 .net
>>626
それ凄くわかる!

一つずつでも1週間で完璧に直せてたら既に凄く上手くなってると思うわ。

やっぱり自習復習大事だな。少しでもやると違うのわかってはいるんだけど。

628 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 20:35:59.88 .net
例えば?その場で直せないようなことは大抵は直しようが無いのが大人バレエのような。

629 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 21:04:48.99 .net
>>628
例えば、アームスが下がっちゃうのを直すこととか、足の小指側が浮いちゃわないように足の裏全部で床押すこととか、股関節を開いてプリエすることとか、ピルエットのプレパレーションで二度踏みしないとか、
うわ、いっぱいある!

630 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 21:15:45.12 .net
それ練習しながら直した方が早いんじゃね

631 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 21:29:28.75 .net
話の流れで、うまくなりたいんだけどどうしたらいいんでしょう、って口走ったら、「レッスンです」と先生がおっしゃいましたし^^

632 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 21:30:37.33 .net
家で自主練習は「汚なくなる練習」するだけだからヤメロって先生が
ちなみにゴルフの先生も同じことを言う

633 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 22:44:00.58 .net
そこは頭がいい子と悪い子で違うんだよ。
頭が良い子は自宅練習で上手くなる。頭が悪い子は下手になる。

634 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 22:46:23.05 .net
今行ってるとこは、一週間自宅で練習してきた分を修正して前に進む感じのレッスンになってるかな。

635 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 23:32:07.29 .net
唯一無二の先生が必ずひとつは持ち帰ってねってレッスンの時に全員に向けて笑顔で言ってくれたのが座右の銘
教えてくださることに対しての心からのお礼はそれかなって思ってる

636 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 23:47:26.51 .net
>>633
頭じゃないよ身体。
身体がいい、つまりバレエ向きの身体条件がある子は
頭は仮に悪くても、自宅練習でも、レッスンで言われた通りの事を馬鹿正直に余計な事しないでやってればストレートに上達するはず。有効だと思う。

637 :踊る名無しさん:2022/01/12(水) 23:56:14.17 .net
身体っていうなら、小脳の使い方が上手いかどうかだろうな。
小脳ってバカだけれど正直なんだよ。身体の前提条件が変わったのは気が付かない。
でもいつも通りの前提条件なら正確に速く反応する。小脳の特性をわかって使いこなさいのとバレエとか楽器演奏は無理。

例えばアライメントをいつも整えてからレッスンするとこれが効く。
ピルエットで立って回るとして、少しでも首が前に出てたりどこかが落ちてると前提条件が変わるから毎回小脳の中の回路を作り直しになる。
毎回作り直してたら蓄積ができないんだよ。

今日は回らないなと思ったらアライメントとか何かいつもと違ったエラーがないかチェックして治す。
回り方はいつもと同じというかなんにも考えないでいく。

これが小脳の使い方。身体がいい人って半分はこういう事が自然にできてんだろうな

638 :踊る名無しさん:2022/01/13(木) 07:50:25.39 .net
アライメントを整えるって意味わからない

639 :!omikuji!dama:2022/01/13(木) 08:09:31.54 .net
えっと
とても大事だよ
私できてないと思うけど大事なのは知識としてはわかる

640 :踊る名無しさん:2022/01/13(木) 09:27:26.21 .net
上半身鍛えたいのだけどみんななにかやってる?

641 :踊る名無しさん:2022/01/13(木) 09:37:21.16 .net
ジムで筋トレしてる

642 :踊る名無しさん:2022/01/13(木) 09:58:32.32 .net
>>638
やみくもにアラインメント重視すると順番が逆になる。
悪い身体の使い方を身につける事にしかならない。
仕組み、身体のどの部分をどう使うか、どう動かすが先。

あるべき身体の使い方で、あるべきプレイスメントが出来れば、目で見ながら直さなくてもアラインメントは自ずと正しくできている。

643 :踊る名無しさん:2022/01/13(木) 11:00:09.27 .net
子供なら考えなくても出来る可能性はあるけど大人は固まってるところをほぐさないと無理。
一度出来上がればなんにも考えないでただ立てば綺麗に揃うんだけど大人からだと根気がいるよ。
力で整えるやり方は一見できてるようで使い物になんない。
子供からじゃないと無理とか言われる理由の一つがこれ。大人でもできるんだけどね。

644 :踊る名無しさん:2022/01/13(木) 18:21:28.82 .net
朝起きたら(というか起きる前に)ピラティスをやることにしてる。15分から、しっかりやると45分かかる。
腹筋と背筋を中心に鍛えようとしてるんだけど、うまくいってるかな?

645 :踊る名無しさん:2022/01/13(木) 18:44:12.32 .net
ピラティスやってみるわ

646 :踊る名無しさん:2022/01/13(木) 19:07:08.10 .net
>>644
腹筋、背筋は毎日鍛えていい筋肉だからは大丈夫。
やらないより絶対やったほうがいいはず。

647 :踊る名無しさん:2022/01/13(木) 21:27:43.08 .net
朝一にピラティス?と思ったけど調べると
朝の時間帯は特に効果が高いものとされているのね

648 :!omikuji!dama:2022/01/13(木) 23:46:02.35 .net
>>647
わりと知られている話だよ

寝床の中でほぼ横になったままできるメニューとかいいよ

649 :踊る名無しさん:2022/01/14(金) 09:27:43.37 .net
まず最初に、仰向けで膝を立てて寝た姿勢から腰をできるだけ高く持ち上げる、を数回するんだけど、
鼠蹊部を伸ばし、お尻の下のところを使って持ち上げるのは、なかなか奥が深いと思う

650 :踊る名無しさん:2022/01/14(金) 13:59:01.96 .net
>>649
それってどこがどう良いのかイマイチわからないので多分ちゃんと出来てないんだと思うんだけど
両脚は揃えるの?
腰幅くらいに広げて良いの?
肩や首が辛くなるのは間違ってるんだよね?

651 :踊る名無しさん:2022/01/14(金) 17:40:35.72 .net
>>650
両足の間と両膝の間はこぶしぶんくらい、その幅をキープする
ショルダーブリッジと呼ばれてる体操だけど本当に良いよ
寝る前や起きる前に布団の中で出来るし、1週間も続けていれば、駅で階段を登りたくなるよ

652 :踊る名無しさん:2022/01/14(金) 22:44:50.73 .net
テスト

653 :踊る名無しさん:2022/01/16(日) 15:25:38.14 .net
ちょっと前にボディービルダーの世界を描いたコメディーアニメがあって
体の思った場所に思い通りの量と形の筋肉を付けられるのは
一種の才能なんだって家族が解説してくれた

わかる人にとっては当たり前なんだけど
説明して貰わないとダメな人は
説明して貰ってもダメかもしれん

654 :踊る名無しさん:2022/01/16(日) 16:00:08.64 .net
>>650
お尻周りやハムストが鍛えられる

655 :踊る名無しさん:2022/01/17(月) 09:06:16.85 .net
自分も650さん同様に細かく聞くと思う
体が柔らかい人まとまりにくい人は
効かせたいポイントとは違う所すぐ隣の所に入りやすい
丁寧に毎回姿勢を直してもらいながら繰り返すのが安全なんだ
バレエレッスンも本来はそうやって進めないと危険なんだと思うし
趣味の人にはその環境が無い涙

656 :踊る名無しさん:2022/01/17(月) 10:59:42.76 .net
丁寧に毎回姿勢を直してもらいながら繰り返してると、正しい状態が刷り込まれて自分でなおせるようになるね。
これを基礎が入ったと呼ぶ。
基礎の基礎ばっかりやりつづけて勘のいい人でも三年ぐらいかかると思う。
大抵の人は出来る前に飽きて終わるwww

657 :踊る名無しさん:2022/01/17(月) 15:39:18.30 .net
>>653
あれ面白いよね!
しかもちゃんとしたトレーニング理論を内容にしてる。
正直、ド下手な作画の華麗なるなんとかっていうバレエ漫画よりよっぽど良いよ。

658 :踊る名無しさん:2022/01/18(火) 09:38:47.76 .net
ピラティスの最後には、うつ伏せに寝て背中から両手で両足をつかみ、下腹を支点にして上体と足を床から離していく、というのをやってる。
鼠蹊部を伸ばして足の裏の筋肉を使って起き上がっていく、という感じが、少しはわかるようになったかな。
まだ、起き上がる、ってほど起き上がれないけど。

659 :踊る名無しさん:2022/01/18(火) 14:11:17.09 .net
足の裏は、脚の裏のことかしら

660 :踊る名無しさん:2022/01/18(火) 17:53:05.90 .net
バレエ衣装制作、レンタル店のサラメシだって
面白そう
https://www.nhk.jp/p/salameshi/ts/PVPP6PZNLG/episode/te/YVYWVYQ8YQ/

661 :踊る名無しさん:2022/01/18(火) 17:59:45.67 .net
フィギュアスケート界のプリンス羽生結弦が中国でも人気なわけ「リンク外のキャラクターがファンの心を掴んでいる」
THE DIGEST編集部 2022.01.18

間もなく開幕する北京五輪。フィギュアスケート男子シングルの羽生結弦の注目度が現地でも高まりを見せており、今回、中国のポータルサイト『搜狐』がその背景に着目した。

遡ること2014年11月8日、グランプリ(GP)シリーズ中国大会の男子フリースケーティング(FS)の直前6分間練習でのことだ。この時、羽生は中国の閻涵と正面衝突し、頭部から出血するアクシデントに見舞われた。頭にテーピングを巻き本番に挑んだが5度の転倒で2位に。閻涵も気力だけで滑り6位に終わった。

 同メディアはこの衝撃的な出来事の影響で、「一部のネチズンは閻涵を傷つけたとハニュウを非難した」と羽生へのバッシングが起こったことを紹介。しかし「驚くべき才能と不屈の精神を持っているため、そのカリスマ性で多くの観客を虜にした」と自らイメージを払拭したと言う。

 そして「リンク外での彼のキャラクターが多くの中国のファンの心を掴んでいる」と伝え、宇野昌磨がテレビの取材を受けるとき、羽生はその映像に映り込まないよう、四つんばいになって宇野の足元をすり抜けたエピソードを伝え、また2017年世界選手権の表彰式後の撮影時に金博洋(中国)が手にする国旗が裏返しになっていることを教える人柄を称賛した。

 新型コロナウイルス感染防止対策のため、海外から観客を受け入れない今大会。昨秋には、中国外務省の華春瑩報道官がSNSをとおして、「現地応援は中国の皆さんに託す、との声を目にしました。お任せください!」と羽生ファンへ呼び掛けている。

「宝石のような顔立ちで、姿勢は松。そしてオオハクチョウのように跳び、優雅さはドラゴンのようだ」

 平昌大会の際に中国国営放送局『CCTV5』で解説を務めた陳N氏が上記のようにコメントしていたことで知られる日本のエース。再びその舞が見れることを現地でも期待しているようだ。

構成●THE DIGEST編集部

662 :踊る名無しさん:2022/01/18(火) 19:00:23.66 .net
>>660
わあ面白そう
録画予約します
教えてくれてありがとう!

663 :踊る名無しさん:2022/01/18(火) 19:03:57.04 .net
>>660
まさかのサラメシでw
ありがとう!見る!w

664 :踊る名無しさん:2022/01/18(火) 19:04:50.01 .net
サイズ感が大人むけだよねw

665 :踊る名無しさん:2022/01/18(火) 20:28:01.89 .net
どこだろ? ヨシノかな

666 :踊る名無しさん:2022/01/18(火) 20:37:00.00 .net
ヨシノみたいよ

667 :踊る名無しさん:2022/01/18(火) 21:17:16.58 .net
すっごいマンコ臭いサラメシになりそうw

668 :踊る名無しさん:2022/01/21(金) 10:37:17.11 .net
>>660
お知らせありがとうございます
同じ週の木曜日のお昼のニュースの後に再放送がある番組ですね
でも時節柄ニュースで潰れる可能性もあるので、火曜日録画予約入れました
(最初の放送は必ず火曜日の夜の方)
コロナ禍でいろいろ影響を受けている業界なので、どういう展開で見せてくれるか楽しみです

669 :踊る名無しさん:2022/01/22(土) 19:34:42.07 .net
だいーぶ昔にここで
バレエは綺麗な人を連れて来て習わせて踊らせるもんだ、だから大人からでも
本気で教えようと思ったら教えられるし出来るようになる
っていうようなことを言ってた人がいて

綺麗な人を見つけて連れてくるのが最初なんだと
綺麗な人は先生方も観たいから皆が本気で教える
綺麗な人さえいれば教えている人も楽しい時間だね

670 :踊る名無しさん:2022/01/22(土) 21:03:59.26 .net
平均年齢58歳の高齢バレエ団だって
https://twitter.com/crijpn/status/1484470293338857474?s=21
(deleted an unsolicited ad)

671 :踊る名無しさん:2022/01/22(土) 21:54:05.22 .net
定年退職後にゼロベースでこれ程の実力は凄い
揃ってる事が凄い年齢層なのに予想を遥かに超えてきたわ

672 :踊る名無しさん:2022/01/23(日) 11:46:41.95 ID:bXIE50uje
映像が共産圏の中国だということを考えると、眉唾かとは思う。
自国に都合のいい映像しか見せないだろうから。
大人からでも運動神経のいい、うまいひとだけを寄せ集めて作った作為の映像じゃないかな?
「農は大シンに学べ」とか、文化大革命では日本もさんざん騙された。特に左翼の人は。
「中国ではこれだけのことができる」と安易に信じないほうがいい。

673 :踊る名無しさん:2022/01/23(日) 14:25:36.17 .net
全員年齢の割にスタイルいいし美人だね

674 :踊る名無しさん:2022/01/23(日) 18:10:26.44 ID:bXIE50uje
わざと集めたんだろ
国家の宣伝用だ

675 :踊る名無しさん:2022/01/23(日) 18:02:18.56 .net
中国だから話しを盛ってる可能性もあるけど、特に上半身がピシッとしててすごいよね
この歳でかなり鍛えてるわ。
形も揃ってるし。

頑張ろうと思えるわ。

676 :踊る名無しさん:2022/01/23(日) 19:41:59.77 .net
元プロのダンサーさんなのでは?

677 :踊る名無しさん:2022/01/23(日) 19:42:45.72 .net
あるいは元雑技団

678 :踊る名無しさん:2022/01/23(日) 20:44:17.80 .net
バレエはゼロだけど素人とは言ってない
的な

679 :踊る名無しさん:2022/01/24(月) 12:06:03.46 .net
中国か〜 あっちの国じゃ話を盛るのが普通だから大真面目にそのままな事を言ってたら浮かび上がれないよ。

680 :踊る名無しさん:2022/01/24(月) 12:13:54.22 .net
きっとオーディションもそれはそれは厳しかったに決まってる
容姿、運動歴、職歴、バレエだけは未経験の職業舞踊手だって山ほどいそう
そしてスパルタ訓練にはみんな慣れている

681 :踊る名無しさん:2022/01/24(月) 15:12:03.86 .net
みなさんがどうしてるのかお聞きしたいことがあるのですが、
大きめ・たれ気味・離れ気味・やわやわ胸(四重苦)につきレオタードを着ると、出っぱったお腹と一体化してとんでもない体前面になってしまいます
バレエのじゃまにならない窮屈じゃない、程よいホールド感のアンダーウェアご存じないですか
みなさんはどのように対策していますか?

682 :踊る名無しさん:2022/01/24(月) 16:01:32.19 .net
ここのスレだったか記憶に定かではないのですが、胸の大きめの人におススメのクラスインを教えて下さった方がいらっしゃいました。
気に入ったデザインがあったので直にアメリカのメーカーさんで購入
実際の着心地は、胸のホールド感があり豊かな胸でもレオタードのイメージが激変する事なく、綺麗なラインで着用できるパターンとデザインだと思います。

683 :!omikuji!dama:2022/01/24(月) 16:13:27.70 .net
私はまな板で無縁なので羨ましいけどw
アメリカはわりとグラマラスなバレエダンサーさんもいるもんね

684 :踊る名無しさん:2022/01/24(月) 17:10:16.11 .net
Yumikoのボートネックのやつおすすめ
袖の無いタンクタイプね

685 :踊る名無しさん:2022/01/25(火) 10:44:33.76 .net
>>681
ワコールのCW-Xいいよ
スポーツの機能性ウェアのシリーズだけあって色々快適

ブラは
しっかりサポートが欲しいなら、走る人用がおすすめ
踊る人用もあるけどサポートはライトだという声も聞いた
私は貧乳なのでライトなサポートでも大丈夫だけど
大きいサイズ展開も豊富

ブラの他にも着圧シャツは着るとピタピタになるので
冬場や長袖着たいときの練習着に愛用してる

着圧シャツはピタピタになるゆえに
ブラのシルエットも丸見えなんだけど
CW-Xのブラはラインもきれいだと思う

686 :679:2022/01/25(火) 17:14:14.92 .net
みなさん、ありがとうございます
クラスイン、yumiko、ワコールのCW-X
ああ、全部試してみたい!
バーはともかく、センターで自分の姿を見るのが苦でした
ま、胸のせいだけではないのですがw
本当にありがとうございました!

687 :踊る名無しさん:2022/01/25(火) 18:50:16.51 .net
こういう話は質問者さん以外の人にも参考になるから
お勧めお気に入りあったら
どんどん聞きたいな

688 :踊る名無しさん:2022/01/26(水) 13:29:46.71 .net
高齢化してくると体にシワが寄りやすくなるのでしょうか?
お袖のあるレオタードしか着ない人とかいますよね?(キャミNGみたいな人)
40代くらいの人でも背中を出せないと言ってるメイトさんいて、理由は聞けなかったのですが。
私はアンオーにしたとき肩にシワが寄っているのを鏡で見たとき、自分の姿ながらギョッとしました。
そういう悩みってありますか?

689 :踊る名無しさん:2022/01/26(水) 13:35:58.55 .net
多分、背中は出せないってファッションとか歳のせいじゃないよ

バレエで背中を見せられる素人はそうそういないと思う。
背中って色んなものが見えるのよ。きれいに使うって難しいよ。

それを知ってる人は恥ずかしくて、おいそれと出せないのよ。
下手です私っては宣伝してるようなもんだから。

690 :踊る名無しさん:2022/01/26(水) 14:21:49.11 .net
>>688
去年3kg太ったとき腰まで丸出しのYumikoのCharlotte Mesh
https://twitter.com/yumikojapan/status/713915510279118848?lang=fi
のレオタード着てたら立ってるだけなのに脇腹から背中かけてシワができてるのに気がついた。
やばいと思ったけどレッスン中に脱げないし、シワができない姿勢はないかと試行錯誤したら、
結局、背中が落ちてるとシワができる
背中が落ちてなければシワができない
って気がついたよ。
Yumikoのデザイン、よーくできてるわ。感心した。
(deleted an unsolicited ad)

691 :踊る名無しさん:2022/01/26(水) 14:26:24.30 .net
シワができなくても、舞踊的には背中が汚い人ばかりだよ

背中が出せない、の意味を勘違いして馬鹿にする人もいるんだよね

自分は汚いの自覚してる

692 :踊る名無しさん:2022/01/26(水) 15:33:33.14 .net
私はここ何十年もレオタードの上のTシャツ脱いだことないわw

今年の目標は背中を意識することにします!
いいサジェスチョンありがとうございます

693 :踊る名無しさん:2022/01/26(水) 15:45:10.02 .net
元々背中が毛深くてあまり出したくない
(今のように全身脱毛が当たり前でない時代だった)
でも今からでも医療レーザーとか行こうかな
元から毛が薄い人はいいよねえ

694 :踊る名無しさん:2022/01/26(水) 16:06:59.36 .net
10代の頃に海で無茶な日焼けを繰り返してシミが目立つ!でも気にせず出しちゃってる

695 :踊る名無しさん:2022/01/26(水) 17:11:54.37 .net
>>690
爆笑www
でも、試行錯誤の甲斐あっていいことに気がついて、よかったね!

696 :踊る名無しさん:2022/01/26(水) 17:14:05.55 .net
私、背中が筋肉隆々すぎて(?)みんなにギョッとされてるんじゃないかと、内心ヒヤヒヤしてる・・・

697 :踊る名無しさん:2022/01/26(水) 17:37:04.19 .net
>>693
そうね、脱毛が大変なら、背中のムダ毛は細いからすぐ脱色できるので、
脱色用のクリームを塗ったくっとけば簡単ですよ。
月1回くらいやっとけば済むし。
気が付かない人多いけど、肩、首筋から襟足にかけてのムダ毛も目立つので一緒にやっとくといいと思う。

698 :踊る名無しさん:2022/01/26(水) 17:48:50.25 .net
>>697
脱色かぶれるし、それに脱色すると、
毛が抜けたと何故か毛根が理解しちゃうみたいで毛が伸びるんですよ恐ろしいことに

昔ウェディングドレスで背中が気になって自宅でテープ脱毛をしてしまったら、
抜けたけど刺激で一面かぶれてアップヘアに出来なくなった笑える苦い思い出ありw

699 :踊る名無しさん:2022/01/26(水) 18:16:06.70 .net
背中毛深いしシワシワだけど暑がりだからキャミソールタイプ
ぶよんぶよんでレオタード一丁の人も多いところだからあまり気にせずやってます

700 :踊る名無しさん:2022/01/26(水) 18:44:31.40 .net
堅太りさんの背中、やわやわたるーんさんの背中、ガリガリ骨骨さんの背中
やっぱり綺麗な背中って若さのことなんだと思う
若い先生以外で背中綺麗な人なんて見たことない

701 :踊る名無しさん:2022/01/26(水) 18:51:55.23 .net
美容的にきれいな人はいるけど、舞踊的には汚いのよ
自分のとこの先生ならどんな人でも、そんな汚い背中見せるなって怒られるよw

702 :踊る名無しさん:2022/01/26(水) 18:58:17.86 .net
サラメシ見たよー
作る人もクリーニングする人も大変そうだった

若い人が作ってることにもびっくりした

703 :踊る名無しさん:2022/01/26(水) 19:05:26.90 .net
>>701
何ドヤってんの?

704 :踊る名無しさん:2022/01/26(水) 19:40:46.11 .net
>>703
え?ドヤってないよ
自分は酷いという自覚あるよ

なので背中出せないんだけど、美容のことだと思ってる人からはバカにされたりするので、色んな理由があると知ってほしいと思ってるだけ

705 :踊る名無しさん:2022/01/26(水) 19:41:25.80 .net
ドヤってるって思うってことは、なんか思い当たることがあるの?

706 :踊る名無しさん:2022/01/26(水) 19:53:17.85 .net
美容的に背中が綺麗な大人からバレエの人なんて見たことない
せいぜい細身の30代前半まで

707 :踊る名無しさん:2022/01/26(水) 20:26:46.98 .net
有能な先生なら背中を出した方が「見やすい」って喜ぶんだけどね。

脚が汚いから見せるな、背中が汚いから見せるなって先生は
無能で指導力が無いから、見せられても直せないんで出すなと言っているんだよな。
元から出来てるキレイな人に、ちょろっとアドバイスくれて少し良くなれば自分は指導力が有ると勘違いして悦に入る。
(それアンタの手柄じゃなく前の先生の手柄だよ)

708 :踊る名無しさん:2022/01/26(水) 22:08:58.05 .net
猫のメイトさんは背中だけじゃなくて全身丸見えだよ。
レオタなんて着ないし。
もふもふがあるからそれだけで十分なんだよね〜
もちろん猫背なんかじゃないよ!!

709 : :2022/01/27(木) 00:48:13.67 .net
>>688
加齢で筋肉組織や体細胞にハリと弾力がなくなっていくのでね
それが如実に目に見えて現れるのが皮膚のたるみ→身体のシワ

710 :踊る名無しさん:2022/01/27(木) 13:43:36.56 .net
>>709
そうそう、シワなのよ、体のシワ。
恥ずかしいわあ、一気に肩見せられなくなった。

711 :踊る名無しさん:2022/01/27(木) 13:48:57.71 .net
細いとシワが気になるのね、きっと
私は断然肉が気になる
肉が邪魔だわ
痩せたい

712 :踊る名無しさん:2022/01/27(木) 15:04:00.17 .net
もっと歳を取るとシワというよりひだになっていく、恐ろしや
衣装も長袖以外着たくなくなるかと

海外高級リゾート地で富豪高齢マダムたちがビキニで年齢重ねた身体を晒しても平気なのとは違うよね

713 :踊る名無しさん:2022/01/27(木) 20:01:51.31 .net
肉ならいいわよ、痩せればとれるから。
1年くらいかけて10キロやせたわ。

714 :踊る名無しさん:2022/01/27(木) 23:51:28.99 .net
痩せた結果皮膚が余ってシワシワになるんじゃないかとビビる。

715 :踊る名無しさん:2022/01/28(金) 00:16:54.49 .net
デコルテが痩せちゃって老けてみえるからキャミソールタイプのレオタードは着なくなったわ

716 :踊る名無しさん:2022/01/28(金) 00:23:28.54 .net
デラロミラノが流行っているのは
素肌を見せたくないという層の希望にも合ってるんだな

717 :踊る名無しさん:2022/01/28(金) 10:39:44.25 .net
デラロミラノって滅茶苦茶高くない?でも流行ってるの?
ああいうの買うのって、よっぽどお金が余ってる人たちなのかしら?

718 :踊る名無しさん:2022/01/28(金) 10:43:41.59 .net
デラロミラノって、デイジーみたいなお花が1個ついてるやつ?
お袖からボディスまでレースでお花が1個付いてるレオタードを毎回着てくる人がいて、よっぽどその1枚が気にいってるんだなあ、と思ってみてたことある。

719 :踊る名無しさん:2022/01/28(金) 13:28:16.19 .net
でもそんなに高齢のダンサーいる?
日本には多いだろうけど、なんで海外のメーカーがそういうの作るんだろ

720 :踊る名無しさん:2022/01/28(金) 13:49:23.84 .net
高齢ターゲットで作っているわけないじゃん
趣味ババリーナ(←貶してるわけじゃない)がちょうどよいと飛びついてるだけ

721 :踊る名無しさん:2022/01/28(金) 18:45:23.40 .net
若くてもカリッカリに痩せてるようなのは肌の質感見せないほうが綺麗だからじゃない?
モデルは痩せ過ぎ規制入ったけど、プロバレリーナは摂食障害率がまだまだ高い

722 :踊る名無しさん:2022/01/28(金) 18:53:47.21 .net
デラロミラノの値段はチャコットと大差ない
チャコットのサイズ合わないし袖付き着たいから買うけど
自分も含めて似合ってる人少ないとは思う

723 :踊る名無しさん:2022/01/28(金) 22:56:44.33 .net
背中が綺麗とか汚いとかって、バレエとしての姿勢の美しさの問題だよね。
背中がまるまって首が前に出て落ちてるような姿勢で背中丸出しレオタの人を見るとよくわかってないんだろうな〜と思うよ。
本人がそれでいいならいいけどね〜

724 :踊る名無しさん:2022/01/28(金) 23:42:35.57 .net
1着2万円台のとかよく見かけるよ。
ただ単に上の方がレースになってるだけなのに、なぜそんなに高く売って、そんなに高くても買うのか不思議。

725 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 03:24:25.32 .net
デラロのパクりレオタードなら安く売ってるけど本家を知ってると買い辛い

726 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 09:32:53.72 .net
みなさんのお気に入りの1枚はどこの?

727 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 10:42:00.61 .net
デコルテと背中はカラあきで腕は手首まであるベルベットの長袖yumiko。冬はこれに限る。

728 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 11:22:39.05 .net
レースあると素敵だけど、レース部分は伸びが良くなくて動きにくい。

それにレースとかメッシュ部分は傷みやすいってお店の人も言ってたよ
着替える時にも気を使うしね

729 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 12:39:55.67 .net
>>726
なんだかんだでDDのパワーネット素材使った長袖
長袖だけど暑すぎないし着やすい
でも一度ユミコは着たいです
茶のレース刺繍のはデザインは大好き

730 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 13:21:28.36 .net
もうずっと名のあるまともなウェア買ってないわ…
バレエ始めた24年前からずっとおんなじような格好してる
サイズだけアップしたわw
みんなのおススメレオタード知りたいです!

731 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 14:05:53.22 .net
こういう人、スタジオにもいるけど、聞くだけ聞いて買わなのよね。挙句、ずいぶん高いの買ってるのねぇとなか嫌味言ってくるし。
その人には直接言えないから、、あなたに代わりに言わせてちょうだい。
死ね!

732 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 14:24:15.55 .net
死ね!って言われたー!!
身元つきとめさせてもらうね

733 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 14:33:06.81 .net
>>729
DDサイズ華奢な人用だよねLサイズでも動きにくい
反対にジュエリスクはどこまでも生地がよく伸びて解放感が味わえるもレース生地からなんかモロモロとゴムの断絶が目立ってくる
レオタードを色々と試せるのも大人バレエの楽しみだね

734 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 14:59:08.49 .net
729のIPアドレス調査依頼要

735 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 14:59:57.46 .net
自分の知る限り、デラロを着てるのは超絶細いモデルみたいな先生達だけだから、自分が着るという発想は全く浮かばない。
他の生徒さんもそうなのか、どこのスタジオでも生徒は誰も手を出していないw
最近は生徒間ではstinaが大流行。
自分はフィット感重視でyumikoに勝るものはない。

736 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 15:01:35.38 .net
エインズリーウェアは生地もレースもしっかりしてる系かな

737 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 15:02:41.35 .net
>>732
死ねでは脅迫罪には当たらないけど、
身元つきとめるだ、IPアドレス調べるだ言うのは
脅迫だからね

738 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 15:04:40.81 .net
か細い先生がデラロ着てた。
中肉中背のメイトさんもデラロ着てたけど締まって見える濃い色のせいかしらないけど、全然変じゃなかったよ。

739 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 15:06:38.85 .net
書き込みの時、注意書きとかでない?
承諾ボタン押すようになってる画面。

740 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 15:06:43.85 .net
729ですが
とりあえず面倒は嫌なのでごめんなさいと謝っておきます

741 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 15:07:08.93 .net
>>739
私の画面では見たことないです

742 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 15:08:11.47 .net
1読みましょうよ。そもそも暴言はダメでしょ。

743 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 15:09:43.31 .net
はい729ですが、729の書き込みの内容は撤回させてください

744 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 15:10:29.84 .net
もう二度と書き込まないので許してほしいです
反省しています

745 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 15:25:51.14 .net
自分に似合う型と色を分かってると最強だね。
完全無欠な人は居ないので、どこを隠してどこを見せるかが腕の見せどころ。
少しでもモチベーションの上がるウェアでレッスンしましょう。

746 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 15:50:08.76 .net
>>737
脅迫だけが犯罪じゃないからね

747 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 15:58:31.13 .net
>>744
許すよ、エキセントリックガール

748 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 18:03:26.33 .net
成りすましが私の代わりに勝手に発言撤回してるんだけど、、

749 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 18:54:56.27 .net
何でそんな嘘つくの?

750 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 20:36:26.01 .net
まあ元から許す気なかったけどねこっちも

751 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 21:03:26.44 .net
秘技!情報開示請求!!

752 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 21:15:33.78 .net
ほれ、やっぱり言われてる方の人が超面倒な人じゃん。

私からもいってやるよ。

死ね!!

753 :踊る名無しさん:2022/01/29(土) 23:28:49.76 .net
甦れ!!

754 :踊る名無しさん:2022/01/30(日) 10:23:52.84 .net
生と死とバレエは相性がいいよね

755 :踊る名無しさん:2022/01/30(日) 12:31:59.53 .net
Le Jeune Homme et la Mort / Roland Petit

756 :踊る名無しさん:2022/01/30(日) 14:15:57.80 .net
死神ファムファタルはプティ作品の軸だよ

757 :踊る名無しさん:2022/01/30(日) 21:36:30.69 .net
Petit作品を見ようと、久々に古いバレエの映像を見たわ。
古き良き時代だったのね。

758 :踊る名無しさん:2022/01/30(日) 22:13:07.90 .net
この間BSでホワイトナイツやってて
冒頭でバリシニコフが
若者と死踊ってたわ

759 :踊る名無しさん:2022/01/30(日) 22:40:41.92 .net
懐かしいわーミーシャの若者と死
日本で上演する時に抜擢されたダンサーさんがプティとのリハーサルでまぁ当然だけどハードな要求に苦闘していたら、
プティのひと言「なんで出来ないの?ミーシャは出来たよ」ですってさ

760 :踊る名無しさん:2022/01/31(月) 10:09:10.79 .net
>>753
wwwその返し好き

出遅れたけどレオタード私もstinaが好きでstinaばっか着てる
デラロは年齢いっても着れそうな感じするけどstinaはいつか似合わなくなる日がくるようなデザインだから、それまでは着れるだけ着まくるつもり
ユミコも憧れるけど上手い人やプロが着るイメージがなんとなくあって自分なんかが着るのは気が引けるのよね

761 :踊る名無しさん:2022/01/31(月) 11:31:56.33 .net
stinaやユミコは憧れ
私は吊るしじゃないけど既成ものが身の丈かなあ
試着してサイズ感がわからないと注文しにくいのもあるけど

762 :踊る名無しさん:2022/02/01(火) 16:33:35.13 .net
個人的にはブロックが多い。いつも同じサイズだから安心して買える。

763 :踊る名無しさん:2022/02/03(木) 20:34:45.73 .net
https://youtu.be/SUaMJ_xGK9o?list=RDCMUCfoL5VWGIa2XHfNi4U5Te2A&t=37

これ、恵方巻だったのか〜

764 :踊る名無しさん:2022/02/03(木) 20:36:08.68 .net
↑37秒から見てね。

ネタが潰れちゃったよぅ ガクっ

765 :踊る名無しさん:2022/02/04(金) 15:47:52.08 .net
>>764
寝巻きでフランス人2人が恵方巻w
もっとエロいものの比喩だと思ったけどw

766 :踊る名無しさん:2022/02/04(金) 22:29:17.89 .net
ポワントがちょっときついかなー、ってなったとき、どうしますか?
1 パッドを薄いのに変えてみる(さらに痛くなるリスクあり?)
2 サイズを上げてみる
3 ワイズを上げてみる

767 :踊る名無しさん:2022/02/05(土) 00:48:02.31 .net
何がどうなってるのかそれだけじゃわからないからコメントしようがないけど、
例えばサイズ10の幅がミディアムとサイズ9のワイドはボックスが同じだよ。
この法則は知ってた方がいい。

ボックスは十分に潰してから使う事。大抵のボックスは日本人の足では丸る過ぎるから使ってるうちに扁平になっていってがぼかぼになる。
最初から踏んで潰して平たくしてから使うとわかりやすい。

あと、立ち方の問題もものすごいある。足裏の使い方とか正しくできてないとただのっかってるだけだから痛くなるのが早いよ。
そのへんもあるからなかなか正しいアドバイスは出ないと思う。

768 :踊る名無しさん:2022/02/05(土) 13:04:01.03 .net
>>767
ふわっとした質問で失礼しました。

具体的にいうと、最近数年履いているのがシュープリマ C幅 3.5。良いのだけれど、足の大きい左足の方がややきついと感じることがある。
サイズを4に上げたのだけどかかとが抜けるのでバッドは厚いものを使っている。
良いのだけれど、ポワントに立つまでの長さが増えたような気がするので、立つのが少し大変になったかもしれない。
そこで、考えているのは、

3.5のC幅で、さらに薄いパッドで試してみる。
3.5のD幅を試してみる。
このまま4のC幅に慣れていくようにする。

まあ、試してみればいいだけの話なんだけど (⌒_⌒;

769 :踊る名無しさん:2022/02/05(土) 14:43:48.61 .net
左右差あるよね
私も数年落ち着いていたポアントが工場が変わってからサイズがキツくなったの、特に右。
なので踵に縦のスリット入れてかがってみた。
よくポアント幅が緩い人が履き口かがっているみたいなかがり方
足は解放されたけどスリッパ的な履き心地は少しあるのでやっぱりイマイチだった
同じ条件でもう一足あったからそっちはパット変えてみた。ブロックの薄めのポアントパット
足指は使っている感じもあるけど、爪の角が隣の指を攻撃して痛いのでコットンで包んで予防
快適。ブロックのポアントパットは滅多に売っていなくて手に入りにくいんだけど、ネットで探すとでてくるよ。薄いんだけど先端のウレタンが厚めなの。ご参考までー

770 :踊る名無しさん:2022/02/05(土) 16:30:04.50 .net
>>769
足指を使ってる感じがいまいちないので、トウ先の広めがいいのかなあ、と思うことあるんだけど、広いと立った時に指先が落っこちるように床に当たって痛い。
足の形の問題なのか、立ち方の問題なのか、疑問が解けたことがないんだけど、足指の長さが大体揃ってるタイプだから、指で立つ力を鍛えればいいんだろうか。
小指だけは短いからそのせいか、関節の骨が隣の指の骨に当たって痛くなるから、その予防にフットケア用品のプニュプニュのゼリーを切って足指に挟んでる。
まあ、ポワントはシュープリマとマヤ1が足にあってる事は、自分としては確証されたと思ってて、ただ、どちらも途中でサイズアップする事はあるくらいかな、工場のせいかはわからないけど。

771 :踊る名無しさん:2022/02/05(土) 16:59:57.89 .net
足指が揃っている人が「運命のポアントで出会ってしまった…」と幸せそうなお姿をちらほら目撃してきたのでフリードはスクエアの人とは相性が良いのかな?
ところで冬場だから寒さから足浮腫んでキツくなってない?

772 :踊る名無しさん:2022/02/05(土) 21:03:13.33 .net
フリードは職人さん毎に形が違うからどれか合うんだよ。
柔らかいしね。

なんだかすぐ潰れるから大人バレエで使うもんでもないでしょうね。
お金いくらかけてもいいから上手くなりたい。上手くなれば何か先が開けるような子にはいいと思う。

軽いしほんと理想的。すぐ潰れなければね

773 :踊る名無しさん:2022/02/05(土) 21:07:04.02 .net
スクエアだけどフリードの両脇がすとんとしたストレートなのをフィッティングしたときは秒でNGとわかったわ。
テーパードの形だと足指が宙に浮かんでる状態になって指先が当たらないから自分にはいいんだと思ってる。
ポワント選びは本当にパーソナルな問題ね。
冬場は寒さからかじかんで、かえって縮んじゃうイメージがある。トウシューズが冷たくって固いかも。

774 :踊る名無しさん:2022/02/05(土) 21:07:47.86 .net
フリードの先っぽを固める100均ボンド大人気みたいだもんね

775 :踊る名無しさん:2022/02/05(土) 21:22:05.11 .net
昔習っていた先生はリンレイオールの床用ワックス推奨してた

776 :踊る名無しさん:2022/02/05(土) 21:25:59.34 .net
ところで今までのサイズとワンサイズ大きいサイズで購入して入れ替えて使うってダメかな?
以前そんな人がいたから

777 :踊る名無しさん:2022/02/05(土) 21:56:11.47 .net
私も左右差があるからサイズ違いで用意してってのやってみた。
でもそんなに大きな差じゃなかったから大きい方が大きすぎてダメだった。
結局、片足のパッドを指側半分薄くしてOKになったよ。
ウールだったら下半分切って布にするとかなんとかそんな感じでさ

778 :踊る名無しさん:2022/02/05(土) 22:01:32.40 .net
>>770
なんという、あなわた!!
同じ悩みでシュープリマは諦めました
今はマヤ1ですがもうちょっとだけプラットフォーム広めが良いなあ
ほんのちょっとなんだけど
足指が動かせるポアントほんとに探してます

779 :踊る名無しさん:2022/02/06(日) 11:45:08.63 .net
マーティのコンクール第二回配信中
大人の部は今日夕方から

780 :踊る名無しさん:2022/02/06(日) 17:24:31.01 .net
>>776
入れ替えてって、交互に履くってこと? それならしてるよ。
どっちが合うかなあって様子見ながら。

781 :踊る名無しさん:2022/02/06(日) 17:34:20.28 .net
大きい方の足にワンサイズ大きい方を履くって事

782 :踊る名無しさん:2022/02/06(日) 17:34:36.25 .net
>>778
えっ、そうなんだ!
マヤ1もいいんだけど、ブロックのボックスの方がちょうどいい柔らかさでいいんだよね。それでこのごろはずっとシュープリマになってる。
ある先生にロシア製のじゃない方が練習にはいいと言われてからブロック履くようになったんだけど、でもグリシコ履く人すごく多いよね。
シュープリマ履く前はずっとマヤ1で(その前はフェッテ)私としては全然問題なかったわ。

783 :踊る名無しさん:2022/02/06(日) 20:38:03.77 .net
>>781
ああ、なるほど

784 :踊る名無しさん:2022/02/06(日) 21:02:35.03 .net
それは私も何度も考えたけど、なんだか気持ちが落ち着かなくなりそうで、まだやったことない。

785 :踊る名無しさん:2022/02/07(月) 05:29:21.25 .net
気にかかる事は一度やってみてダメを確認するのも重要な事だと思う。

786 :踊る名無しさん:2022/02/07(月) 15:05:20.68 .net
>>784
一度試してみたらよいのに
もし合わなかったとしても無駄になるのは1足だけだし

787 :踊る名無しさん:2022/02/07(月) 15:41:42.04 .net
>>786
そうだね、ダメ元で次試してみる

788 :踊る名無しさん:2022/02/07(月) 15:53:56.16 .net
私かなり以前に試したことあるよ
しかも左右の定まっているゲイナーで
左脚の方がワンサイズ大きいので2足買って、右右の左左の組み合わせにした
ゲイナーではそういった使い方はお勧めできないと思う

789 :踊る名無しさん:2022/02/07(月) 18:13:08.36 .net
ゲイナーって左右違いのある型があるの?知らなかった
昔左右のあるレペットのポワント使ってたな
廃番になって復活の兆しも類似商品も皆無だから、需要なかったんだなと諦めてるわ

790 :踊る名無しさん:2022/02/07(月) 19:07:27.26 .net
ゲイナーの左右差ってゴム紐の出るところの違いだけだよ。
だからひっくり返して使ってもOK

791 :踊る名無しさん:2022/02/07(月) 19:18:19.14 .net
レッスン1時間しか無いの。そっちに気にかかってしまったらレッスンがもったいないって思っちゃう。
でも試してみないことにはね。

792 :踊る名無しさん:2022/02/07(月) 19:31:08.23 .net
>>790
そうだよね、本体の左右差は無いので合ってるよね

793 :踊る名無しさん:2022/02/07(月) 19:33:46.48 .net
私も左右交互に履いてる。その方が靴に癖がつきにくく履けるから

794 :踊る名無しさん:2022/02/07(月) 20:15:16.55 .net
私は前後逆に履いてる。
逆の時歩くのつらいんだよ。

795 :踊る名無しさん:2022/02/08(火) 00:16:28.82 .net
>>790
そうなんだけど、自分としてはどちらの足にも同じ側にゴム紐があることに違和感があって無理だったの

796 :踊る名無しさん:2022/02/08(火) 00:33:37.81 .net
>>795
騙されやすそう
あと間違えやすい人?
それともそのageかたはわざと?

797 :踊る名無しさん:2022/02/08(火) 01:12:19.70 .net
まおちかさんの動画でトゥシューズ洗っているのはかなり衝撃的だったよ
最近、洗えるトゥシューズがあるのねー
同じように感じた方いたかな?

798 :踊る名無しさん:2022/02/08(火) 01:32:24.59 .net
>>797
まおちゃんゲイナー?
昔から、洗濯機にぶっ込んで洗って電子レンジで乾かす強者が居ると聞くわ、ゲイナーユーザー。

799 :踊る名無しさん:2022/02/08(火) 06:39:37.67 .net
https://youtu.be/DCccoyokdiU
洗って脱水かけてるね

800 :踊る名無しさん:2022/02/08(火) 13:47:19.51 .net
洗えるんだぁ ぼろぼろになったやつで一回やってみよっと

801 :踊る名無しさん:2022/02/08(火) 14:48:13.49 .net
ワガノワの生徒さんはみんなゲイナーだって誰か言ってた

802 :踊る名無しさん:2022/02/08(火) 14:54:24.41 .net
東京バレエ団はゲイナー支給されるって聞いたけど本当?
日本にトウシューズ支給されるバレエ団あったんだ!とびっくりしたけど
ゲイナーなら1年に1足くらいで済むからかな?

803 :踊る名無しさん:2022/02/08(火) 17:32:10.75 .net
レッスンメイトさんでゲイナーの人いる。
大人からの人でバレエ初めて7、8年だそうだけど、ゲイナー履いていいのかな、って疑問に思った。
本人には詳しい事は聞けない。
ゲイナーって、ビヨーン、って跳ね上がるように立てちゃうみたいなこと聞いたことあるんだけど、そうなの?

804 :踊る名無しさん:2022/02/08(火) 17:47:58.50 .net
>>802支給の割には履かれている方少ない様な…

805 :踊る名無しさん:2022/02/08(火) 17:50:51.31 .net
>>803
見込みのある人がゲイナーから始めちゃったら先生からダメ出しでると思う
もう好きになさって下さいって生徒だかお客様だかがゲイナーだったら何も言わないとおもいます

806 :踊る名無しさん:2022/02/08(火) 18:14:39.13 .net
>>803
793ですが、
ドゥミがほとんど通らない、そして立ったら思いっきり乗るという何とも言えない履き心地でした

807 :踊る名無しさん:2022/02/08(火) 18:20:28.65 .net
>>803
そんなことないよw
最初からゲイナーの方がいいよ(立ち方が向いてる人は)

808 :踊る名無しさん:2022/02/08(火) 18:32:32.22 .net
ゲイナー云々は置いとくとしても、深いプリエから一気にパッセの完成形に立つ、ってのは大事だよね。

809 :踊る名無しさん:2022/02/08(火) 18:42:28.00 .net
>>807
確かに。
足裏が強くて甲のある膝が伸ばせる脚の人なら綺麗だし長持ちだし最適かも。(細ーい脚に似合うね。)

810 :踊る名無しさん:2022/02/08(火) 18:48:35.48 .net
>>804
入団以前から履いてるポアントが合ってる人は、わざわざ乗り換えないのでは?

811 :踊る名無しさん:2022/02/08(火) 23:55:37.74 .net
>>707
そういう勘違い系の先生が実際にいるよ
歴が長くて教室掛け持ちでもとから上手なのに
自分の指導力だと勘違い失笑されてる

812 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 00:42:39.64 .net
ゲイナーだから立ちやすいとかないと思う。
他のだと新しい状態から少しずつ変化していくけれどそれが無いだけ。
シャンクの加工も出来るよ。
脚にあってればなんでもいいんだよ。

813 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 00:55:25.77 .net
バレエシューズですら爪先を伸ばせない人がポアントを履いてるわけで
そういう人は立たせてくれるポアントを求める
ポアントが硬いままじゃないとむしろ立てない
まあ、立つと言ってもエッジを使った瞬間芸なんだけれど

814 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 02:15:49.61 .net
いまだにゲイナーを批判しているような先生には教わるの辞めたほうが良いよ
まだそんなこと言ってるなんて古過ぎ、周回遅れ

815 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 02:31:20.44 .net
>>812
んー、ゲイナー立ちやすいよ。
もともと脚(というか全身に)バネがある人には、靴にバネがあるゲイナー「だから」立ちやすいが成り立つ。

そうでない人には合わんし。
ゲイナー合わない人は最初から合わないのわかるから選ばない。
先生が合わないからと言って、全員の生徒が絶対合わないとは限らない。100%ない。

なのになぜゲイナーが合わない先生基準でゲイナー禁止にされて(本人に全く合わないという意味で)クソなポアント履かされなきゃならないのかと思う。
爪先伸ばせない人が爪先伸ばせないのはゲイナーでも他の靴でも同じじゃないか?
そんな先生からは逃げるわ。

816 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 09:30:58.97 .net
立ちやすいとか靴が立たせてくれるとか聞いて上手く立てない事に悩んでいた時期にゲイナー何足か試したけど
綺麗には立てなかったし別段立ちやすいとも思えなかった
結局全然違うものに落ち着いたからゲイナーなら誰でも立ちやすいわけではないんだなと実感

817 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 09:36:08.30 .net
立てない理由によるんだと思うわ
先生たちがゲイナーを嫌う人が多いのは、
ドゥミの足裏(足指付け根から第1関節にかけて)の形に対する靴からの抵抗が強すぎると感じるからじゃないかなあ

818 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 10:08:15.34 .net
>>817
降りる時に最も丁寧にしたい事が全無視される造りだった(少なくとも私の足ではだけど)
プロはそれでもこのドゥミ通して降りることができるのねと驚いた

819 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 10:28:24.93 .net
床が正しく踏めて甲が出る人にはゲイナーが合う
逆に言うと初めからゲイナー履いてレッスンしてると踏めて甲が出やすくなる
うちの先生は初心者からゲイナーOK派
他の教室から移ってきた大人も甲が出るようになってる

マラソンのナイキのピンクの厚底靴と同じだよ
一流はみんな履いているじゃん
一流の走り方に合うから
ゲイナーも世界の一流がいっぱい履いてるじゃん
ゲイナーが合わない先生は世界の一流とは違う立ち方をしているんだよ

820 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 10:35:57.59 .net
>>818

> >>817
> 降りる時に最も丁寧にしたい事が全無視される造りだった(少なくとも私の足ではだけど)
> プロはそれでもこのドゥミ通して降りることができるのねと驚いた

私は815じゃないけどあなたが降りる時に最も丁寧にしたい事は全無視していい
ドゥミを通して降りるという概念自体が無いのよ

821 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 11:32:10.27 .net
>>817
ゲイナーで丁寧に下りようとするとき、外から見えなくても、足は靴の中でドゥミ通ってるのを感じてる。
きちんと筋肉が働いてる。
全然筋肉が働いて無くてただビターンと落ちてるのを、ソールの弾力性でなんとかしてるわけじゃないよ。

ドゥミを通す理由は、靴の外見をバレエシューズのルルベみたいな「形」にする事が目的じゃないじゃん?

土踏まずが上がってMP関節(と踵)がキッチリ踏まれてて、足のバネが働くようにするためでしょ?
足のバネに力をローディングするため。
次に土踏まずを踏み潰して、溜めた力を開放して上に上がる。
だから軽く上がれる。

本人の足のバネとソールの弾力性のバネの相乗効果がゲイナーのメリット。
それが靴に助けてもらってるって事だけど、いくらゲイナーでも本人の足にバネがなければ助けようがない。

822 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 11:45:51.10 .net
足のバネ≠ドゥミの筋力

823 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 11:55:53.83 .net
>>822
知ってる。

824 :821:2022/02/09(水) 12:11:33.46 .net
足のバネ(足裏のバネとも言う)は、本来なら人間みんな持っていて、アンドゥオールする事で、それを利用して(パラレルの時よりも)大きい力を引き出せる。

足の骨格の正しいプレイスメントとそれを保持する靭帯・筋肉・皮膚・筋膜・その他全部と、
脚の骨格の正しいプレイスメントとそれを保持する靭帯・筋肉・皮膚・筋膜・その他全部と、
骨盤から腰椎(胸椎)までの骨格の正しいプレイスメントとそれを保持する靭帯・筋肉・皮膚・筋膜・その他全部が、
きちんと働いていないと、足にバネは無くなる。

825 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 13:42:19.46 .net
>>824
間違い探しかと思った

826 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 13:52:48.11 .net
>>821
ちょっと紛らわしい書き方だったかもしれないごめん
私はゲイナー好き派であなたと全く同意見です

815は1行目と2行目に空行を入れればよかったな
そもそも足裏が弱くて立てない人はゲイナーでも立てないよね
815に補足すると、
習った先生の中にはフリード大好きでゲイナーが(本人が)好きじゃないという方もいました
その先生は、足の土踏まずより先のドゥミの時にもソールが馴染んでくる方が好みだったからでした

827 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 13:53:26.23 .net
足の骨格の正しいプレイスメント
脚の骨格の正しいプレイスメント
骨盤から腰椎(胸椎)までの骨格の正しいプレイスメント

それらを保持する靭帯・筋肉・皮膚・筋膜・その他全部


分かりやすく書けよ

828 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 13:55:09.93 .net
ところで中国製のなんちゃってゲイナーが出てるのね
DDで売ってるようなの
私はサイズが無くてまだ試せないんだけどゲイナー愛用で試してみた人がいたら感想聞きたいわ

829 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 13:57:49.17 .net
>>827
もう一歩やってみる

足、脚、さらに骨盤から腰椎(胸椎)まで、それぞれの骨格の正しいプレイスメント
それらを保持する靭帯・筋肉・皮膚・筋膜・その他全部

プログラミングの授業(教えるほう)を思い出したよ

830 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 14:07:58.57 .net
>>827
詳しく書くと超長文で文句言われるしー
自分の作業量が多くて大変だー
詳しく買いても「あなたにとって」分かりやすいという保証はないしー

正しいプレイスメントができる人は「ああそうだね」で詳しく言わなくても通じることだし、
できない人はここで聞いたくらいじゃできないしねー

831 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 14:10:07.36 .net
>>829
性格いいね!

>>830
性格悪いね!

832 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 14:13:17.90 .net
>>826
いえいえ全然大丈夫です。分かりにくくなんかなかったです。

先生に限らずゲイナーを嫌う人たちは、ドゥミを通してる!って実感が欲しいのかもね。
子供の時からそうしろって習ってきてるから、
MP関節がもっとはっきり折れてくれないと「ドゥミが通ってなくて嫌だ」と感じるんでしょうね。

833 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 14:28:07.66 .net
>>829
ああそっちのことか。
1a + 2a + 3a = 6a
等号の右と左は、数学的には等しくても文学的には等しくない。
意味・ニュアンスが違う。
ここは同一文の重複でいくべきところだと著者が思ったのさw

834 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 14:29:26.47 .net
それで間違い探しになってちゃ意味ないでしょ

835 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 14:35:16.95 .net
>>834
はいはいw
ごめんなさいねっっt

836 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 14:43:24.26 .net
>>828
試した人誰もいないの?

837 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 14:44:41.88 .net
>>833
それなら
「それらを保持する…」

「各箇所においてそれらプレイスメントを保持する…」
とすれば元のニュアンスが崩れずに済むかな

838 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 14:46:49.08 .net
>>836
私の周りには元々ゲイナー愛用者も多くないからまだ誰もいないんだよね

839 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 15:59:57.99 .net
誰だ国語スレにしたのは!

840 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 17:21:04.05 .net
>>839
ヤマカイネタで英語スレもできたし?
もう戻ったかな?

841 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 19:08:43.27 .net
知り合いにゲイナーからバランスヨーロピアンに変わった人が数人いる
履いた感覚が似てるって言うけどそうなのかな?

842 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 19:11:46.74 .net
>>841
あー、わかる。似てるよ。
ソールに最初からカーブ付けてあるし。

843 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 21:12:49.01 .net
ブロックの中ではバランスヨーロピアン履く人多い印象があるなあ。

844 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 21:37:55.39 .net
>>841
一時期、バランスヨーロピアンにしていました
何故バランスヨーロピアンに変えたかというと、
愛用していたゲイナーはbox4で海外通販でないと買いにくくて不便を感じていたからです
去年からはさらにカペジオのものに変えて今はそれで落ち着いてます
本当は今でも、昔履いていたレペットのに戻りたい

845 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 22:50:59.41 .net
自分が通っているスタジオの先生は、ゲイナー履きたければどうぞ、って感じ
でもそのうち「これは」という人には、さりげなく別のポワントに変えるように薦めているみたい
もともとゲイナーがあまり好きではないのかも

846 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 22:51:43.08 .net
>>844
レペットはバヤデールだったのかな?
私がレペットのバヤデールが廃盤になってバランスヨーロピアンに変えたから
ゲイナーも合うかもれないのは意外だった

847 :踊る名無しさん:2022/02/09(水) 23:14:54.06 .net
>>846
バヤも使ったことがありましたが、
すごく好きだったのは左右差あるフィオレンティーナでした

848 :踊る名無しさん:2022/02/10(木) 00:42:57.67 .net
先生が履けなくて教えること出来ないからゲイナー禁止っておかしな話だよ

849 :踊る名無しさん:2022/02/10(木) 05:27:12.95 .net
バランスヨーロピアンは見た目がだぼっとしててイマイチかなと思ってゲイナーにした。
ゲイナーの一番いいところは見た目が綺麗な事かなぁ
シャンクのバネが強すぎるなら柔らかいのを使えばいいだけ。
一番柔らかいタイプだとほんとふにゃふにゃだよ。

850 :踊る名無しさん:2022/02/10(木) 08:18:54.60 .net
>>848
でも実際教えられないなら履かせてもしょうがなくない?
って気持ちはわかる。

うちの先生、ゲイナーの生徒(ポアント初心者)私が初めてだったから
最初は別の靴履かせたがってたんだけど、
レッスンさせてくうちにゲイナーも他の靴も大して変わらんと分かったらしい。

851 :踊る名無しさん:2022/02/10(木) 08:32:23.15 .net
ゲイナーを必要以上に嫌うのは昭和メンタル的な面を持つ先生のこともあるよ

いまだに夏場のレッスンでクーラーつけないとかバーの間は水分補給禁止とかさ

852 :踊る名無しさん:2022/02/10(木) 08:45:32.24 .net
昭和メンタル丸出しの先生いるよね。
なにかっていうと整列しろ、連帯責任だ、って言ってバレエシューズでビンタするんだよ。
それなのにまだ20歳そこそこ。昭和生まれでもなんでもない。

おかしいな〜と思って帰りに尾行してお家をつきとめたんだけど、お家の表札のところに「日本帝国陸軍」って書いてあった。
お庭には軍事教練所って書いたスタジオがあるんだよ。

平成産まれなのにこんなところで育ったからいまだに戦時中なんだと思って納得しちゃった。

853 :踊る名無しさん:2022/02/10(木) 17:47:54.18 .net
冬場のレッスンでエアコンつけてあるけど、コロナ対策で同時に換気もしてて、外の冷たい空気がたくさん入ってくるから寒い!

854 :踊る名無しさん:2022/02/10(木) 17:49:44.94 .net
レッスン終わった後は雑巾掛けやトイレ掃除するの。毎回よ。それも昭和メンタル?それともそれがバレエ界ではフツーなの?

855 :踊る名無しさん:2022/02/11(金) 17:32:03.69 .net
米澤ゆいモデルが案外良かったので履いてみることにした

856 :踊る名無しさん:2022/02/13(日) 16:05:22.04 .net
ちなみにバランシン派は「ドゥミを通さない」

タンデュの足を出すとき、戻すとき、
クッペにするとき、クッペから5番に下ろすとき
日本では「ドゥミを通せ」と言われそうなあらゆる局面で
「ドゥミ・ポアントにしない」と繰り返し明言されている。

《「バランシン テクニック」から引用》
「タンデュで、足を伸ばすときと第5ポジションに戻すときに、
ドゥミ・ポアントを経由させる学校が多い。
中足骨を意識し、ドゥミ・ポアントになるわけだ。
ところがバランシンは、ジャンプの跳び出しや着地の際、
ドゥミ・ポアントにならないことに気づいていたので、
タンデュを足首が先導する動きとみなした」
「つまさきを伸ばす前に踵だけをフロアから持ち上げ、
ドゥミ・ポアントの状態を経由してはいけない」

じゃあゲイナー合いそうだと思うんだけど、
SABではゲイナー禁止だそう。
(でもNYCBのプリンシパルは履いているw)

857 :踊る名無しさん:2022/02/13(日) 18:17:36.12 .net
>>856
だからって逞しいダンサーか多くなるのかな

858 :踊る名無しさん:2022/02/13(日) 18:38:23.58 .net
ジャンプの跳び出しというか、床を弾く際にドゥミになるんじゃないかな?

足首先導のタンデュもアンデォールが弱くなる気がする。

859 :踊る名無しさん:2022/02/13(日) 19:07:42.74 .net
>>858
足首先導って、内容は要するに「踵が先」ってことと同じで、強力にアンドゥオールを促進すると思うけど。

「はい先生のおっしゃる通りちゃんとドゥミ通してますよー」
と言わんばかりの、ドゥミの形を見せるためにドゥミで止まるようなことはしない、ということだと。
アテールからポアントまでで、ドゥミ・ポアントは一瞬で通過するべき通過点でしかないし
早いタンデュの時、ドゥミの形をきっちり通す人はいない、実際の踊りでもそうしてる。
でないと流れと勢いが中断されて、再び動き出すときに意識的に筋力でドゥミの形を作るはめになる。
それは不自然だし、実際の踊りでは使わないことをトレーニングする意味はない。
って感じ?

860 :踊る名無しさん:2022/02/13(日) 23:19:58.15 .net
各駅停車と快速みたいな違いか
「ドゥミを通す」って誰が言い出したんだろ?

861 :踊る名無しさん:2022/02/14(月) 01:44:41.85 .net
グルーピングって概念があるよ。
楽器やってる人なら納得できると思うけど一つづつの音が早い時、全部の音は意識してない。
全部の音を意識したら弾けない。

正確な運指を叩き込んでおくとどんなに早くても体が勝手に動いてくれる。

意識してできることは遅い。脳が複雑過ぎて考えてやると時間がかかるから。

考えないでもできるワンパッケージの動きを作れば、それを呼び出すだけで一連の早い動きができる。

ゆっくりでドゥミを通す練習をしてると早い動きでも勝手に体がドゥミを通してくれるんだよ。

そのためにはゆっくりの時もあまり強く意識しないでできるようにする事。超ゆっくりとある程度早い時と同じ意識でやる事。時々確認のために止めてやるのはいいけどそればかりやらない事。

862 :踊る名無しさん:2022/02/14(月) 08:22:12.70 .net
>>859
足首から足先の足裏も使ってアンデオールしない?
少なくとも足先までネジのように使うものじゃないのかな
そこを一瞬で通ってドゥミ瞬間は見せないということじゃないのかな

863 :踊る名無しさん:2022/02/14(月) 11:59:53.71 .net
インスタで最近のギエムが自宅かな?っで基本的な自主練の動画上がっていた
思ってたよりドゥヴァン、デリエールのドゥミは早くポアントまでいっていてセゴンの時はしっかりドゥミ確認するような動脚
関心のある方は探してみて

864 :踊る名無しさん:2022/02/14(月) 13:59:16.21 .net
>>863
見つからない…

865 :踊る名無しさん:2022/02/14(月) 16:28:21.15 .net
自宅レッスンインスタというといつもゲラン様のにため息ついて見とれてる
ギエムもあげてるの?
誰でもフォローできるのなら探してこようかな

866 :踊る名無しさん:2022/02/14(月) 18:55:34.34 .net
ギエムお昼過ぎくらいに上がってたよ
また探してみるね
見付けられなかったらゴメン!

867 :踊る名無しさん:2022/02/14(月) 21:34:12.13 .net
ギエムは踏んだら上がっちゃうからドゥミなんて通してないでしょ

868 :踊る名無しさん:2022/02/14(月) 21:35:12.72 .net
ギエムにドゥミを使うっていう感覚は無いと思う

869 :踊る名無しさん:2022/02/14(月) 22:38:42.45 .net
上がる時のドゥミの話だったんだね

870 :踊る名無しさん:2022/02/14(月) 22:59:37.99 .net
>>869
両方だよ両方

871 :踊る名無しさん:2022/02/14(月) 22:59:54.83 .net
ゴメン、ギエムじゃ無くてゲランだったわ
でもとても参考になるので是非ご覧くだされ

https://www.instagram.com/p/CW_xUwXvKlU/?utm_medium=copy_link

872 :踊る名無しさん:2022/02/14(月) 23:02:14.20 .net
通過が素早いだけで足裏ドゥミのバネを使っていないわけでは絶対無いわ

873 :踊る名無しさん:2022/02/15(火) 02:01:18.96 .net
ドゥミを使うと何か良いことあるの?

874 :踊る名無しさん:2022/02/15(火) 12:37:47.25 .net
タンジュでデミを強く意識すると、指の腹で強めに床を押してルルべの時間を長くとる感じになる
いまは私もそうやってタンジュを出していてその方が丁寧な感じになるとも思う
でも私が子供の頃は確かにそんな風には習ってなくて、踵先行するけれど指でそこまで床を強く押していなかった
結果、アンドゥオールは保ったまま、踵先行のまま、スッとタンジュを出す感じになる

875 :踊る名無しさん:2022/02/15(火) 13:31:31.22 .net
センターで踊ったりするとき足がフレックスになってると注意されることがあります。

そんなつもりないので無意識にそうなっちゃう原因がどこかにあると思うのですが、
普段からどこに気をつけてバーレッスンや筋トレすると良いですか?

876 :踊る名無しさん:2022/02/15(火) 14:59:40.19 .net
センターのどんな時にフレックスになりますか?
常にフレックスになってしまうのだとしたら、レッスンのレベルを下げるといいと思います
その上でバーレッスンの特にタンジュとジュッテで正しい位置に正しい出し方で出せているか確認しながらやるといいですね
その時にバーの手を出来るだけ軽く持つ、ポジションに入るたびに少しバーの手を離すなどをすると
センターの時のバランスの確認ができます
これを癖にするとそのうちセンターで正しい重心で正しい位置に出せるようになり、つま先も自然と伸びてくると思います
つまり、動きのレベルは下げるけれど実際にやってる事のレベルは結構高いです
あと、特に初心者はジャンプでフレックスになりがちなので、これも両手バーでを鏡を見ながらジャンプ練習をゆっくり何度もやってみてください

877 :踊る名無しさん:2022/02/15(火) 15:40:31.25 .net
>>876
ありがとうございます!
いつもではないと思うのですが、先日久しぶりに注意されて、あっ、またか!と思って質問させていただきました。
その時は、バロネの動きでクドピエにつける時でした。
多分、動足を曲げる瞬間に足先が緩んで、フレックスになってしまう、ということなのかなと思ったりしますが、どうなんでしょうか。

878 :踊る名無しさん:2022/02/15(火) 16:12:19.96 .net
>>877
多分その前のジュッテがフレックスになってしまっているかもしれません
ワガノワのレッスンのようにバーでジュッテの時にしっかり止めてつま先を伸ばしたポジションを確認するところからやってみてはどうでしょうか?
ワガノワメソッドのレッスンをしている教室があればいちばんの基礎レッスンを受けてみると意識が変わるかも

879 :踊る名無しさん:2022/02/15(火) 16:16:00.27 .net
つま先を伸ばすということを、つま先だけで考えるとうまくいかないというか
軸足、お腹、上半身含めて正しいポジションに出して内腿の張りを感じながらジュッテにだして行くとそれを保ったままクッペに戻せたりができるようになります

880 :踊る名無しさん:2022/02/15(火) 16:18:45.19 .net
>>875
床使って足を出していないからかなあ
バレエでは(バーで敢えて行うとき以外)空中にある足がフレックスというのはあり得ないんだからそこの意識がすっぽ抜けている証拠かと
タンジュ→ジュテを丁寧に、に尽きると思う

881 :踊る名無しさん:2022/02/15(火) 16:26:20.59 .net
>>878
横ですが、ジュテでフレックスとは言わないまでも、爪先が正しく伸ばせていないとそうなると思います。
それとアンドゥオールが働いていないから。

アンドゥオールが働いていて爪先が正しく伸ばせていればれば、
足をポイントにしてから膝を曲げてクドゥピエにする動きで、むしろフレックスにする方が難しいと思います。
(クドゥピエにする時、フレックスからやるフラッペの癖がうっかり出たのかもしれませんが)

882 :踊る名無しさん:2022/02/15(火) 16:28:07.94 .net
>>880
タンデュのやり方を習っていない人もいるから。

883 :踊る名無しさん:2022/02/15(火) 17:05:19.18 .net
内もも〜踵〜つま先の順番で踏んで伸ばす練習をバーからしてみては?
たぶん今はつま先だけ、足先だけを意識で伸ばそうとしているから、意識が抜けた時にフレックスになってしまうと思います

884 :踊る名無しさん:2022/02/15(火) 17:08:52.14 .net
まだ踏む力が弱くてつま先まで伸ばせないんだと思う
その段階では無理して伸ばそうとしないほうが良いかもよ

885 :踊る名無しさん:2022/02/15(火) 21:44:54.80 .net
ビンタが足りないんだと思う。

886 :踊る名無しさん:2022/02/16(水) 08:05:00.52 .net
体験してきたスタジオ、発言が気持ち悪い先生とそれを容認してる?取り巻きの馴れ合いな気持ち悪さに唖然
立派なホームページとプロフィールからじゃ、そんなの分からないから体験を受けて良かった
当たりの先生に辿り着くのは受けてる人の質と比例すると教わったけどあながち間違ってないなー

887 :踊る名無しさん:2022/02/16(水) 08:11:43.18 .net
なにそれ知りたい

888 :踊る名無しさん:2022/02/16(水) 08:22:50.02 .net
このスタジオを知ることができて良かった!今も通ってる!というのは皆様どんな先生やスタジオの雰囲気ですか?

889 :踊る名無しさん:2022/02/16(水) 09:13:37.30 .net
巡り合えず結果いまはオープンで落ち着いてる

890 :踊る名無しさん:2022/02/16(水) 09:36:19.07 .net
オープンは先生の選択肢が多くて良いですよね
変なクラスは受けなければ良いだけだし
閉鎖的なスタジオに比べ取り巻きや先生生徒の癒着も無さそうです

891 :踊る名無しさん:2022/02/16(水) 10:56:18.64 .net
>>878
ありがとうございます。ジュッテの爪先を伸ばす、を注意してやってみます。

バロネは「軸足プリエ動足クドピエ→軸足ポワント動足ドゥヴァン」の繰り返しなので、「フォンデュ デヴェロペ」を繰り返してる訳ですよね?
バーレッスンの基礎のところでも、フォンデュ デヴェロペで両脚一緒に!とよく注意されるので、これも何か関連してますよね。

892 :踊る名無しさん:2022/02/16(水) 11:01:50.47 .net
>>879
ありがとうございます、おっしゃる通りですね!
内腿の張りのことなど、いつも先生に注意いただいてます。もっと気をつけてバーレッスンします。

893 :踊る名無しさん:2022/02/16(水) 11:04:50.38 .net
>>880
そうそう、ありえないこと気づかずにやってて、本当に恥ずかしいです。
タンジュ、ジュテ、よく考えて、大事にやります!

894 :踊る名無しさん:2022/02/16(水) 11:13:00.79 .net
>>891
フォンデュ デヴロペ というのは違うよ
フォンデュは軸足の動き
バロネと呼ばれるパにおける動脚の動きは一般にはデヴロペではありません

895 :踊る名無しさん:2022/02/16(水) 11:20:15.24 .net
>>881
そうですね、どうやったらそんな風になるの?みたいな感じのことやってますよね。
もともと正しいことができてないからですね。アンドゥオールしてつま先まで伸ばす、を練習します!

896 :踊る名無しさん:2022/02/16(水) 11:22:20.03 .net
>>883
はい、その練習を念入りにやってみます。ありがとうございます。

897 :踊る名無しさん:2022/02/16(水) 11:42:20.00 .net
>>890
ただ先生の取り巻きがどこへでも一緒にくっついて行ったりするのもある

898 :踊る名無しさん:2022/02/16(水) 11:44:07.70 .net
>>862
> 足首から足先の足裏も使ってアンデオールしない?
> 少なくとも足先までネジのように使うものじゃないのかな

それはその通りだと思う。

ただし、バランシン派のやり方だと、ゆっくりの動きの中でも、
タンデュやクッペの途中で足がドゥミ・ポアントの形になることは一瞬もないんだよ。
踵が上がり出した瞬間にMP関節が伸び始めるから、
足がドゥミ・ポアントになれるチャンスがそもそもない。

899 :踊る名無しさん:2022/02/16(水) 11:45:06.10 .net
バランシン】タンデュ

足が動き出した瞬間から、MP関節は伸び始める
MP関節は早めに床を離れてその後は足の指の先が床を軽く擦る。
素早く軽いタンデュ。
https://youtu.be/aHp-8NzDZQs?t=158
前タンデュ(ドゥミ・ポアントにしない)
https://youtu.be/aHp-8NzDZQs?t=298
後ろタンデュ(ドゥミ・ポアントにしない)
https://youtu.be/aHp-8NzDZQs?t=256
横タンデュ(ドゥミ・ポアントにしない)
Diana White (George Balanchine Trust)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ワガノワ】タンデュ

足が動き出しても、可能な限り長くMP関節を曲げMP関節部分から先全部を床につけておこうとする。
ドゥミ・ポアントになるまではMP関節部分から先全部で床を擦り、
その後足の指が伸びて、MP関節が床から離れ、最終的に指の先端だけが床に残る。
https://youtu.be/MYc1DarVfS4?t=548
Maria Ilyushkina(Mariinsky)

900 :踊る名無しさん:2022/02/16(水) 11:45:40.41 .net
>>871
ありがとう。
素晴らしいね。

901 :踊る名無しさん:2022/02/16(水) 13:06:56.39 .net
>>891
可能なら撮って貰うといいと思う
スペースあるなら家で足元だけでも撮影してセンターのパをいくつかやってみる

902 :踊る名無しさん:2022/02/16(水) 13:50:11.81 .net
>>898
ありがとう
足指の根元部が、外観アテール時以上に凹にはならないということだね
(その裏部分のバネは当然使っていても)

903 :踊る名無しさん:2022/02/16(水) 18:37:11.18 .net
たぶんバランシンは土踏まずが強いのかな
ドゥミの形になるかどうかってあんまり意味無いね

904 :踊る名無しさん:2022/02/17(木) 00:46:09.73 .net
>>903
意味無くはないと思うよ。
こういう足の使い方の違い(根本的には足裏への体重のかけ方の違い)って、踊りの質感に直結してると思うんだ。

土踏まずは強いだろうね。
バランシン派の真似してみると分かるけど、死ぬほど足裏が疲れる。脹脛の奥もマジでヤバい。
延々続くタンデュもそうだし、例えばジャンプの着地で踵を下ろさないまま次のジャンプするとか、そんなレッスン毎回してる人たちだから、メチャクチャ足指・足裏・脹脛の奥の筋肉が強いはず。

使い分けるのは簡単じゃないだろうな。
下手に混じると動きの質感が変わってしまうから、ワガノワ派の生徒はもちろん、日本に多いロシア風の教室では、踵を押し続けるのを忘れずに、ドゥミを意識してタンデュの足裏を擦るのが良いかもね。

905 :踊る名無しさん:2022/02/17(木) 06:37:44.78 .net
>>904
>こういう足の使い方の違い(根本的には足裏への体重のかけ方の違い)って、踊りの質感に直結してると思うんだ。

それそれ!
NYCB以外のバレエ団がバランシンを踊るのを見てなんかNYCBと違う気がするのってそういうところだと思うし

906 :踊る名無しさん:2022/02/17(木) 15:12:57.96 .net
【バランシン】ワルツ
https://youtu.be/TL2sYcB4xhI?t=5662
A "Balanchine" Class in the year of the Plague 2020 (John Clifford)
バランシン派は体重のほとんどを足指のつけ根にかけて立つ。
踵が床についていても踵に体重はかけない。正しく立てば踵の下に紙一枚はさめるはずだと言われている。
アテールの時も常にドゥミ・ポアントのままで踊っているようなもの。

ターンアウトして床が踏めていれば、意識的にアーチを上げようとしないで土踏まずに体重をかけると、足裏のアーチが自動的に上がる。拇趾球が強く床に押しつけられ、その分踵の荷重が減る。
この足で拇趾球に全部の体重を移動させると、反射的に踵が上がりルルベになってしまう(これはどの流派でも同じ)。

バランシン派は、踵が浮かないギリギリ限界まで拇趾球に体重を乗せる。
不安定でバランスが取りにくいが、最速でルルベに上がれる状態になる。
安定を捨て、動き続け、移動し続けるエネルギーと勢いを選んだのがバランシン 。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ワガノワ】ワルツ
https://youtu.be/sEK38SoI_bs?t=2942
MARIINSKY BALLET Morning class at the Historic Stage
バランシンと逆に、ワガノワは安定してバランスが取りやすい足裏の荷重位置を選んだ。

ターンアウトして土踏まずに体重をかけ、拇趾球の荷重が多くなっている状態から、意識的に踵に体重を分散させて、踵が浮かないように踵で床を押す。ターンアウトして踏めていれば、意識しなくても横アーチも外側縦アーチも上がっているので、小趾球にも荷重がかかる(小指球にかかる荷重は拇趾球や踵よりも小さい。足裏3点に均等には荷重されない)

足裏の3つのアーチが小刻みに絶え間なく上下し、踵・拇趾球・小趾球の3点の間で荷重が絶えずやり取りされる。足裏の重心位置は常に細かく移動しているが、この3点で囲まれた三角形のからはみ出なければ倒れずにいられる。重心位置が内側縦アーチの中央より少し踵よりのラインにあると安定しやすい。

ターンアウトと床が踏めていることから生じる、この動的な支持機構によって、ダンサーの下半身は強い安定性を得る。
この下半身の安定性があるから、ダンサーの上半身は力が抜け、柔らかく余韻のある動きが可能になる

907 :踊る名無しさん:2022/02/17(木) 15:30:48.42 .net
>>894
あーすみません!スタートが「軸足プリエ動足クドピエ」だから、と私が混乱してデヴェロペをいれてきたのかもしれません、失礼しました。
5番プリエからのバロネで見ると確かに「軸足ルルベ(ポワント)動足ジュッテドゥヴァン」ですね、これで合ってますか?

908 :踊る名無しさん:2022/02/17(木) 15:53:06.68 .net
バランシンは足裏の前半分の体重移動
踵が紙一枚浮いてたとしても踵は踏めている
ワガノワは足裏全体の体重移動
ワガノワのほうがより踵が深く踏めている

荷重が絶え間なくやりとりされているのはバランシンもワガノワも同じで不安定で安定している
バランシンを踏めてない人が単なるつま先重心として真似するとふくらはぎがムキムキになるだろう

909 :踊る名無しさん:2022/02/17(木) 15:58:27.33 .net
バランシンもワガノワも日本人には難しいよ

910 :踊る名無しさん:2022/02/18(金) 02:00:37.88 .net
>一般社団法人Liberty of the Dancersが皆様にお届けする大人バレリーナのための特別講習会第二弾情報公開
⁡東京バレエ団所属のプリンシパルをゲスト講師にお迎えしたパドドゥ講習会を開催!

講師の方々のファンだったら身近で教えてもらえて1万5千円でも安いのかも?

第一回の時は「初心者大歓迎」で参加費一万円、
>参加される方全員が、男性講師と踊る時間をたっぷり確保するため、先着16名までとさせていただきます!
とのことだったが、2回目は「初心者大歓迎」と書いてない?

そりゃ本当の「大人の初心者」がパドドゥ踊ろうとしたら大変なことになりそう。
実際に私みたいなホンモノの大人の初心者が来て、「これは大変、歓迎出来ないわ」となったのかな?w

911 :踊る名無しさん:2022/02/18(金) 02:13:14.01 .net
石井久美子さんの甲出しトレーニングって皆があんな風になれるとは凄いね・・・。
ターンアウトもトレーニングで完璧に出来るようになるって・・・。

912 :踊る名無しさん:2022/02/18(金) 02:13:14.56 .net
石井久美子さんの甲出しトレーニングって皆があんな風になれるとは凄いね・・・。
ターンアウトもトレーニングで完璧に出来るようになるって・・・。

913 :踊る名無しさん:2022/02/18(金) 02:13:53.77 .net
ごめん、二重に投稿された。

914 :踊る名無しさん:2022/02/18(金) 05:26:11.97 .net
>>910
その募集は以前広告で目にしたわ。
表現を含めてどうたらって書いてあったからメンバーをみて、初心者が多ければマイムっぽいところを中心にやるのかなと思った。
初心者歓迎と書くと、すでに舞台でパドドゥを踊っている人は難しいことをやらなさそうだからと敬遠するんだよね。1万払うならプライベートレッスンの方が練習になるもの。

915 :踊る名無しさん:2022/02/18(金) 07:55:08.74 .net
>>909
じゃあ何なら日本人に難しくないのかとw

916 :踊る名無しさん:2022/02/18(金) 10:06:08.41 .net
>>911
beforeとafterで写真の撮り方が違う

917 :踊る名無しさん:2022/02/18(金) 11:25:18.25 .net
>>906
面白い比較をありがとう。音の取り方感じ方が違うのがよくわかる。
ロシアはアクセントのポイントをジャストより前に入ってしっかり見せきったところでアクセントになってるね。
バランシンは短めでアメリカンポップって感じ。キレがよくなるんだけどロシアみたいな優美さは減る。

文化の違いだね〜

918 :踊る名無しさん:2022/02/18(金) 14:45:18.25 .net
>>916
そうなの???

どっかのスレで劇的に変わったって話もあったし、
眉唾物ではなさそうに思うが。

919 :踊る名無しさん:2022/02/18(金) 14:53:51.27 .net
>>914
初心者は細かい技術の向上を求めるところまで到達していない、
取り敢えず「バレエしてる実感」が欲しいだろうから
バドドゥクラスに期待して行ってマイムの練習なんかされたらガッカリかもw
講師が絶妙なトークで楽しく教えてくれたらいいだろうけど素人のマイムなんてサマになりそうもないし。

それよりちょっと腰を支えてもらって「あ、立ちやすい」とか
支えて回してもらうのが楽しそう。
リフトは講師の負担を考えたら絶対にしない方がいいと思うけど。
こんなので講師の方が身体を傷めたら意味無い。

920 :踊る名無しさん:2022/02/18(金) 20:48:49.43 .net
ド素人のおばちゃんのリフトとか怖くて出来ないよ。
ぶにぶにお腹で引き上げも意識できてないのにリフトしたら肋軟骨骨折する危険性があるんだよ。
掴もうとしても脂肪が多いとずるずる滑るしなぁ

921 :踊る名無しさん:2022/02/18(金) 22:34:30.68 .net
>>920
ど素人ならばそうなんだけど、オープンでパドドゥクラスを受講したことがある人もいる訳で…パドドゥに興味がある人は別の先生にすでにリフトして貰っているので、簡単なことしかやらないとがっかりしちゃうよ

922 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 01:33:56.52 .net
「初心者大歓迎」と書いてた第一回はどんな具合だったんだろうね?
ほんとに「すごい初心者達」が押しかけてカオスになったのか、
実際は既に発表会でパドドゥを踊ったことがあるような人ばかりが来たのか。

923 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 01:56:56.30 .net
>>922
インスタみてきた。8割が細くて引き上げができてそうな大人だった様子

924 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 02:05:49.92 .net
>>918
Instagramの写真をよく見てみ
beforeは自力でつま先を伸ばしてるのにafterだと石井さん?が手で押してる写真が多いから
そりゃ甲が出て見えるの当たり前だよ
それ以外もbeforeでは反張膝っぽい人がafterだと膝の反りが減ってる

925 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 02:20:35.42 .net
>>923
どこのインスタ?
探せなかった。

926 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 02:29:16.71 .net
>>924
youtubeでドゥミポワントのbefore、after見たら随分違うみたいに思えるんだけど
・・。
小学生なんか全員すごいことになっているし。
よく出ている子だけを選んで撮ってるのかなと思ったけど、
順番に全員撮ってるみたいだし。

927 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 02:32:28.23 .net
>>925
@liberty_of_the_dancers 素人さんにはご配慮をお願いします。

928 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 03:49:42.96 .net
>>927
ありがとう!

929 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 03:59:22.32 .net
>>923
ほんとだ!
皆さん、ポワントでちゃんと踊れる方々ばかりみたいだね。

「初心者大歓迎」を「大人バレエの初心者大歓迎」と勘違いしてたけど、
「大人のパドドゥ初心者」の意味だったんだね ・・・。
勘違い恥ずかしw

930 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 08:52:22.33 .net
素人をリフトするには体重制限しないと無理だけど、デブだけリフトしないなんてことになるとトラブルにしかならん
一律禁止にするしかないでしょ

931 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 11:21:05.28 .net
>>930
禁止にする必要まではなくて、先生によっては受講者をみて、全員大丈夫そうならばリフトをしてくれる。そういう先生は人気があるよ。

932 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 14:11:10.04 .net
>>911>>926
横だけど、別に石井久美子さんを疑ってはいないけど
石井さんの甲出しトレーニング「だけ」が、特別凄くて、特別効果的なわけじゃないよ。
随分前からネット上にも情報はあるよ。

例えば↓は足首から指まで足の骨の関節を爪先側に引っ張りながら、アキレス腱を緩めて、甲出しをするやり方。
http://blog.livedoor.jp/ikejimasekkotuin/archives/39567704.html
次は、一見さん向けの細かい注意点とかは書いてない、身内向けの動画だけど、甲出しとルルベ強化トレーニングのやり方
https://www.instagram.com/tv/CUG0Hi1ACOn/?utm_source=ig_web_copy_link
この人のインスタ探せば劇的なbefore/afterの例がいくつも出てる。
https://www.instagram.com/p/COf05VLAopK/?utm_source=ig_web_copy_link

正直言って甲出しって、やり方がそんなに難しいものじゃないないと思うけどね。
大人の自分が適当にやってもbefore/afterがはっきり変わるし。
(大人は満足いくほど変化するのに時間がかかるのは仕方ないけど)
足が柔らかい子供なら絶対にもっと劇的に変わるはず。
努力しても変わらないとしたら、やり方が確実に間違ってるんだと思う。
腓腹筋で足首をポイントにしてるとか、足関節後方インピンジメントを誘発させてような類の間違い。

933 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 15:08:38.27 .net
甲だしは原理がわかってればそれほど難しい事ではないね。
誰がやっても大体同じ。
わざわざ有名なダンサー様とか特別な方にお願いしないと教えてもらえない現状がおかしいんだよ。
でもバレエの世界ってものすごく平均レベルが低くてどうしたもんだかと思う。
今どきなんでこうなるんだろうね。

934 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 15:18:26.92 .net
運動おんち、音のセンスが無い人もバレエだったら出来そうって判断するんじゃない
実際は見るとやるとじゃ大違い度が凄く大きい
でもそれさえも解らないと思う

935 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 15:33:31.60 .net
>>933
子供の頃に教わったことをそのまま信じてる
自分の頭で考えない
バレエ以外の分野にアンテナはってない、せいぜいピラティスジャイロヨガぐらい
子供から習っても9割9分の人が下手
日本人にバレエが向いてない
上手くなる子しか上手くならないと先生があきらめている
男が少ない

以上が私の考える理由

936 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 15:35:08.27 .net
これはひどい(絶句)…

《バレエ教師1》
捩れの無い理想的なアンドゥオールとは
真っ直ぐラインを崩さない様に大臀筋を使って大腿部だけをアンドゥオールする様に訓練して行けば、捩れの無い理想的なアンドゥオールが身に付きます
膝から先にはアンドゥオールの意識は必要ありません。

《バレエ教師2》
正しく動かせていないときは、上半身を疑います。
上半身の正しいポジションが先。
脚はそれに続きます。
これは、ターンアウトが出来てるかどうかとは、別な話です。
そもそも大人リーナに、ターンアウトを要求すること自体、往々にして無理があります。

937 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 16:02:08.61 .net
バレエダンサーって体柔らかいし、つま先で立つシーンが切り取られること多いから
私もできそうってなる感覚わからないなあ。90度以上足上げるアラベスクとか
バレエ始める前はあんなん絶対無理って思った

938 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 16:10:02.90 .net
https://youtu.be/NVBOpkWUT8k
甲出しの形じゃなくてこういう柔らかい足の使い方が出来る人、教えられる人はほとんどいないんだよ

939 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 17:34:38.17 .net
すごく素敵な動画をありがとう
本当にこういった柔らかい脚使い好きだわ
立つ時、降りる時に無音に違いない感じ

940 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 18:18:20.93 .net
>>938
わあ素敵!!
でもピアノの音が吐きそうに気持ち悪い

941 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 18:41:52.65 .net
>>940
音割れてるよね?せっかくのシルヴァン・デュランが。
前から知ってる動画だけど、こんなに音が悪かったのかと驚いた。

942 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 18:55:54.56 .net
ピアノ繋がりで質問してしまいます

River Flows in Youが入っているバレエレッスンCDを知っていたら教えてください
フィギュアスケートでマライアベル選手のSPで流れていたのだけど確かレッスンでも聴いたような

943 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 19:03:30.20 .net
CDとDVD持っているけど音はとても良いよ
何度も貼り付け繰り返したとかかな?

数年前アンドレイ、クレムのオープンクラスに参加したよ日本のおばちゃん勢揃いなメンバーの中に一目で出来そうな人は2.3人の状況
でもアンドレイ先生は凄く楽しかった、また是非やりたいと言葉を残して搭乗が迫った帰路へと急いで帰っていった

944 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 19:14:26.31 .net
>>943
田町のオープンでした?

945 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 19:56:31.02 .net
新宿村だったと思います

946 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 23:57:00.50 .net
私もDVD持ってる。バレエを始めた頃に買ったの。
人間じゃないみたいって思ったりしたもんよ。
もう一回見直してみよっと。
やり続けて疑問に思ってる事があって今見たら解決の糸口になりそう。
映像を編集してキャプチャした音と合わせたんだと思う。
こんな汚い音じゃないから安心してね。

947 :踊る名無しさん:2022/02/19(土) 23:59:09.73 .net
>>935

最後の男が少ないって何?(笑)
でも、男性ってたまにどんどん上手くなる人がいるんだよね。
あれなんなんだろう。不思議だ。

948 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 01:16:05.10 .net
>>947
男で内股の人ってあんまりいないし女より姿勢や骨格がバレエに向いてる
マニアックで職人気質な人が男に多いから
アスペも男に多いし
そういう病的に偏りのある人がバレエに没頭して研究したらバレエももっと練習方法が進歩するかもしれないと思って

949 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 01:23:48.72 .net
あとスポーツ選手でも女は先生やコーチに依存しがち
男は先生の言うことを聞かず勝手に考えて練習している印象がある
だから男には天才と馬鹿がうまれる

950 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 01:41:47.11 .net
オバリーナは人の言うこと聞かず好き勝手やってる下手くそがほとんどだと思うけど

951 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 03:29:01.51 .net
男性が上手くなりやすい理由は
・骨格が外向きの人が多い
・男性は年を取ってからも身体能力を向上させやすい
・そもそも男性のバレエ参入ハードルはとても高いので下手だと続きにくい
・残った人はある意味変な人が多く、アスリートや研究者気質が多い
こんなところかな

952 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 04:00:57.05 .net
言うほど上手い大人バレエ男なんて私は見たことないけど…
勘違いバレエ男本人が書いてる?

953 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 04:19:06.94 .net
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/engei/1645290850

954 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 08:13:01.85 .net
>>951
大人趣味のフィギュアスケートとかかなりそれ

955 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 08:13:40.00 .net
↑上手くなりやすいの文言は除いて

956 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 08:22:38.38 .net
大人バレエ男は変な人しかいないというのは合ってる

957 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 12:04:41.16 .net
>>951
女性でも男性でも、大人からバレエ始めて、上手くなっていく人はいるよ。
男性の方が骨格が向いてるとか、筋力があるとかはあるだろうけど、
でも比率の問題だと思う。

上手くなれる人たちが、上手くなれない人と何が違うかとかは、ここでは触れないけど。
骨格は大きいけど、でも骨格だけじゃないね。
(何度も言うけど「上手くなってく人はそのうち一流のプロ並みに上手くなれる」なんて言ってないから)

女性は、自分が上達できないことがわかってそれを嘆いても、諦めて割り切って、それなりにバレエを習う別の楽しみ方を見つけて続けられる人が多いでしょう、男性よりは。
男性は、上手くなれないのがわかると、見切りつけて別の趣味に移る人が多いんじゃない?
だから男性で残った人は、上手くなれてる人だけってことなんじゃないかな。
下手だと続きにくい。やる気無くしてやめちゃうからね。

そもそも自分が運動音痴やリズム音痴だと最初から自覚してて「自分じゃあまり上手くなれないだろうけど、バレエの雰囲気に浸るだけでいいの」とか思ってバレエ始める男性っていないような。
みんな「自分もカッコよく跳んだり優雅に回ったりできるようになる」と思ってバレエ始めるでしょう。
「自分には無理、やっても上手くなれない」と思ったら、そりゃあ、やめるよね。

(客観的には上手くなれてないのに、自分では上手くなってると勘違いできれば男も女も続けられるけどね)

958 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 12:06:36.38 .net
>研究したらバレエももっと練習方法が進歩するかもしれないと思って

ほんこれ
既に繰り返し考えられてきたんだと思うんだ〜これだけ大勢の人が長年やってるから
だから「私こそが一番いい方法を見つけたからそれを教える!」ってバレエの先生が次々爆誕してる

あのワガノワさんでさえ「自分がもっといい指導者についていたらもっといいダンサーになった」っていう動機で
ワガノワメソッドを作ったという伝聞あるっす

959 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 13:23:03.16 .net
昔はフェッテ・アン・トゥールナン、全部シングルで32回転回るだけでブラヴォーの嵐。
今じゃ、2回転3回転入れないとがっかりされちゃう時代。
訓練方法は確実に進歩してると思うよ。

960 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 13:36:25.05 .net
訓練方法だけでなく、お薬も発達してるからね
トリメタジンみたいなお薬飲んでもOKだし
そんなドーピングみたいなものでなくても安全性の高い
アミノ酸やカルニチン飲んでるダンサーは多いと思う

961 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 14:01:06.17 .net
そういえばバレエのコンクール前にドーピング検査やらないの不思議

962 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 14:04:26.64 .net
訓練方法が変わるとバレエも変わっちゃうんだよね

日本は先生の寿命が長いから、その先生がこれがバレエだって習ったものをずーっと継承しやすい
今でもプリセツカヤ時代のバレエが良かったっていう人もたぶんいるはず

目を肥やすというか、見る力を更新するには
たぶんある程度現役で自分もレッスンしながら見続けないと「美しかった思い出」
を超えられない気がする

963 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 14:08:08.20 .net
すると洋子様は究極正しい?コンテも創作もしないで「シン・白鳥の湖」かー

964 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 14:15:19.18 .net
松下さん、昔の動画見たけど人形のようで躍動感がなくて全く感動しないしつまらない。私は魅力を感じない。
現在の日本のバレエの方がずっと良い。
松下さんと同時代の海外のダンサーは、今見てもとても良いのに。
仮に技術的には古さを感じたとしても。

965 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 14:24:05.99 .net
>>964
いちお聞いてみるけど松下さんって松山と森下が混ざってる?

966 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 14:43:59.20 .net
>>965
うん。ごめん混ざっちゃったw

967 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 14:52:57.89 .net
>>961
スポーツみたいに、ドーピングしても劇的な効果が出るわけではないのがバレエ。

968 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 14:59:26.31 .net
アミノ酸サプリとかみんな飲んでるよね
持久力が全然違うし

969 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 17:29:36.54 .net
バリエーションの最後まで体力持たなくてヘロヘロになるのアミノ酸飲んだらちょっとはマシになるかしら

970 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 17:55:33.12 .net
>>969
普段からタンパク質・脂肪・鉄の摂取と
糖質頼りの食生活をやめればいい。

971 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 18:28:17.94 .net
>>959
グルグルダブルトリプルすりゃいいってフェッテも醒めるけどね

972 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 19:09:56.74 .net
>>957

女性でも上手くなってく人って一癖ある人が多いように思う。
バレエなんて別に上手くならなくてもいいものなのにどうしてもこだわって上手くなろうとするのは何か普通じゃないものがあるんだろう。
芸術系はジャンルが違っても大体同じ。

昔、音楽学校の講師をしてたけど、講師の控室なんて動物園みたいだったよ。

973 :踊る名無しさん:2022/02/20(日) 19:11:39.37 .net
副作用が軽いならドーピングもいいと思う。
素人だから検査に引っかかって不合格とかないし。
トリメタジンどうやって使うんだろ???

974 :踊る名無しさん:2022/02/21(月) 13:37:40.73 .net
>>952
同じく。
プロ気取りなのに、見ていられないレベルの人までいる

975 :踊る名無しさん:2022/02/21(月) 14:56:33.81 .net
なにをもって上手いとするかは人それぞれだから

976 :踊る名無しさん:2022/02/21(月) 15:04:21.03 .net
バレエに限ってはそれは無い!!

977 :踊る名無しさん:2022/02/21(月) 15:05:11.18 .net
>>972
> バレエなんて別に上手くならなくてもいいものなのにどうしてもこだわって上手くなろうとするのは、何か普通じゃないものがあるんだろう。

上手くなると、身体が楽になって自然に息をするように音楽に乗れるから。
体を解放して、楽に呼吸ができるようになるために、踊りが上手くなりたい、それ普通だと思う。
何か音楽が流れていて、それが好きだと感じたら、人間は本能的にその曲に乗って、リズムを打ち旋律を歌い音楽に合わせて身体を動かしたくなる動物。
つまり好きな音楽を聴いたら踊りたくなるのが人間。
(本能が壊れている、または脳と体のつながりが切れている人はそうならない)

曲に対して踊りのジャンルは別に何でもいいんだけど、
曲がHip-Hopなら、まあ普通にHip-Hopのビートを刻むのが自然だろう。
曲がチャイコフスキーならやっぱりバレエのビートを刻みたくなるだろう。
(でも、どクラシックな曲でガチなコンテって振り付けが一番大好き)

978 :踊る名無しさん:2022/02/21(月) 15:11:57.90 .net
バレエの音取りってちょっと生理に反してる感あるじゃん
ヒップホップとか生理的欲求に即した自然発生的なダンスとはまるで違う。ヒップホップも難しいけど素人が何も考えず踊る事もできる
バレエは訓練された人じゃないとできない

979 :踊る名無しさん:2022/02/21(月) 15:31:42.73 .net
>>978
> バレエの音取りってちょっと生理に反してる感あるじゃん
うーん、そんな風には全然感じないけどなぁ。まあ、個人差?
自分にとっては「この曲ならこう来るでしょ!」ってのにビシッと合ってて、見てても踊ってても気持ちいいいけど。
(でも日本のバレエには音に遅れてて気持ち悪いのがあるって聞いたことがある。それのことかな?)

980 :踊る名無しさん:2022/02/21(月) 16:00:51.76 .net
次スレ
大人から始めるバレエLesson94【ID無し】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1645426727/l50
980じゃないけど立てといた。

981 :踊る名無しさん:2022/02/21(月) 18:19:13.62 .net
バレエは基本メロディで取るから正しく動けるかは別として音どりは日本人にも馴染みやすいと思うけどな
ヒップホップの黒人裏取りリズムのほうが日本人に難しいと思うわ

982 :踊る名無しさん:2022/02/21(月) 20:57:21.44 .net
バレエも昔のイタリアで自然発生したダンスでしょ

983 :踊る名無しさん:2022/02/21(月) 20:59:29.14 .net
>>976
そんなことはない
バレエやってる大人でもヤマカイとヒューマが同じレベルに見える人もいるぐらいだから
雲泥の差じゃん

984 :踊る名無しさん:2022/02/21(月) 23:03:15.62 .net
>>978
Hip-Hopだって、No訓練の素人の動きがいきなり「踊り」になるほど易しくは無いからね?
アメリカとかのブラック系の人達は、それを聞き慣れ、踊り慣れてる、言わばHip-Hop音楽のネイティブだから自然に踊れるってだけで。

985 :踊る名無しさん:2022/02/21(月) 23:18:13.77 .net
いや元がストリートダンスだから
バレエを生まれつき踊れる人なんていない

986 :踊る名無しさん:2022/02/21(月) 23:19:46.94 .net
盆踊りと歌舞伎みたいなもん
歌舞伎は舞台
超絶技巧盆踊ラーもいるけど市井の盆踊り

987 :踊る名無しさん:2022/02/22(火) 00:07:02.73 .net
>>985
バレエを生まれつき踊れる人も、
Hip-Hpを生まれつき踊れる人も、
両方居ない。
そんな架空の存在、現実には居ないよ。
どっちのダンサーも何年も時間かけて訓練して踊れるようになってるんです!!!
って事さ。

988 :踊る名無しさん:2022/02/22(火) 00:12:55.89 .net
バレエの音取りはクラシック音楽やってる人ならアクセントのポイントを教えてもらえばすぐできるようになるよ。
アクセントのポイントがどこか知らない人もいるのにレッスンでやってるの見た事ない。
なんとなく人の真似して覚えるもんなのかもだけど全員大人初心者だったら壊滅するよね。

989 :踊る名無しさん:2022/02/22(火) 01:37:20.02 .net
ヒップホップのリズムを最初から取れる人などいないというのは、いかにもダウンのリズムが壊滅的に取れなくてカッチョ悪いバレリーナの意見だわね

990 :踊る名無しさん:2022/02/22(火) 02:08:02.84 .net
うまれつきバレエの立ち方が出来てる人はいる

991 :踊る名無しさん:2022/02/22(火) 07:15:14.57 .net
>>989
勝手にこじつけて他の住人をdisらなきゃ死ぬ病気か?
「自分は始めからダウンもアップも出来たわ−」って?
いやいや、何処にでもあるからHip-Hop超入門クラス行ってレッスン受けて来なよ。
「リズム取りが出来る」≠「リズムは合ってる」

初心者は、リズム取りのタイミングだけは合ってるかも知れないけど、身体が使えてないんだよ。
見る人が見れば一目で初心者って分かる。
アレグロの足全部パラレルのフレックスのくせに自分は出来てるつもりの人と同じ。
それは踊れてるとは言わない。

992 :踊る名無しさん:2022/02/22(火) 08:03:52.41 .net
>>988
あ、思い出した。
バレエ習ってる子供で、普段からクラシック音楽全然聞かない子は音楽性が育たないって話。

大人バレエ初心者も、クラシックの楽器や歌を習ってなくても、聞くのが好きで大量に聞き込んでいれば、音にどう動きを合わせるか理解はできるだろう。
身体がついて行かないかも知れないけど。

993 :踊る名無しさん:2022/02/22(火) 09:03:25.59 .net
>>991
ストリートダンスは盆踊りと同じで誰でもできるんだよ

994 :踊る名無しさん:2022/02/22(火) 09:38:18.99 .net
ストリートダンスは下でリズム取るから目立たないけど
動けてても下手な人はたくさんいる
バレエはは1拍どこで合わせるのかが気になる
早く踏み切って上で合わせるのか、着地で合わせるのか

995 :踊る名無しさん:2022/02/22(火) 10:22:01.52 .net
上なのか下なのかは先生の指示による
バーでも外と中、インアウトなどで指示される
しかしセンターのグランワルツで頑なにアクセントで下にいる人いるよねw

996 :踊る名無しさん:2022/02/22(火) 10:30:46.93 .net
>>994
盆踊りやストリート発祥のダンスとショーダンスとの違い
大人バレエは下手が目立つ目立たないどころかダンスとして成り立ってないのが大半かと

997 :踊る名無しさん:2022/02/22(火) 11:08:19.78 .net
ショーダンスのように音を引っ張ってポーズで
合わせると基本遅れる

998 :踊る名無しさん:2022/02/22(火) 11:19:29.19 .net
リズムの裏にアクセントがある音楽とか踊りは重力を身体で感じる事でわかるようになるよ。
拍に合せてジャンプをしつづける。頂点までいくと身体の重さが0になって一瞬止まって落ちて来る。
この0になる瞬間に裏のリズムがドンって鳴ると気持ちいいんだよ。

あるいは気持ちいいと感じるまでやる。これで裏が感じられるようになる。

むか〜し、クラシックしかやってなくてポップスやってダメだな〜と思って三か月研究して見つけた。

オマエ使えないなとか言われ続けて、困ってなんとかしようと思ってずっとウオークマン聞きながら歩いててそれで小走りにしたときに当たったんだよ。

あああああ これだ!!って

バレエの音の取り方はクラシックだからこれじゃない。でもやっぱり気持ち良いタイミングってある。

指揮者の棒の振り方と同じ。演奏者はそれを見てリズムを感じて演奏する。
だからクラシックのビデオでも見て指揮者と同じ事を一緒に真似してると気持ちいいタイミングが身体に入るでしょう。

正確に分析してないけど、指揮者の手のスピードが変化するところがアクセント。

例えば指揮者がアンナバンからアンバまで手を振る。加速して減速して止まって次の拍。
この加速から減速する時がバレエ用語のアクセントになる。音楽なら音が鳴るタイミング。

手が止まるちょっと前のあたりがアクセントって事になるね。気持ちいいポイントが見つかるまで指揮者になりつづけるがよろし。

手でやれるようになったら脚でもやってみてね。バーでのタンデュでも同じだからね。

それとアラベスクのアクセントも、後ろ脚が上がり切る少し前だかんね。知らない人多いみたいだ

999 :踊る名無しさん:2022/02/22(火) 13:27:20.77 .net
>>993
それと同じ程度でいいなら
バレエだって誰でも出来るんだよ。

1000 :踊る名無しさん:2022/02/22(火) 14:02:44.30 .net
>>995
次スレ
大人から始めるバレエLesson94【ID無し】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dance/1645426727/l50

1001 :踊る名無しさん:2022/02/22(火) 14:03:40.26 .net
>>995
ごめん、安価ミス

1002 :踊る名無しさん:2022/02/22(火) 20:02:54.23 .net
大人から始めるバレエ93スレをありがとうございました(^^)
次はバレエ94スレでお逢いいたしましょう!
上手のお客様にレベランス
下手のお客様にもレベランス
正面と2階席のお客様にレベランス

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
269 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200