2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【辞書自作】SR-S9000 SL900X【SII 電子辞書】

1 :名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 21:48:33 ID:/mJbDjgG.net
セイコーの電子辞書の自作辞書作成機能で作ってみませんか?
この機能はかなり面白いと思います
SR-S9000は英語特化なので持っていても損はありませんし、
何より現行の電子辞書の中では群を抜いて優れた検索能力と液晶パネル、操作性には圧倒されます
それに加えてこのユニークな機能ですからかって損は無いと思います。
ユーザが増えれば個性あふれる辞書が沢山出てくるのではと思います。

2 :名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 21:56:18 ID:/mJbDjgG.net
SR-S9000 について
ttp://www.sii.co.jp/cp/products/english/srs9000/index.html

辞書作成ソフト
ttp://www.sii.co.jp/cp/software/pc/creators.html


他人に頼るばかりもあれなので自分も作ってみるかな・・

3 :名無しさん@3周年:2008/04/09(水) 21:58:16 ID:/mJbDjgG.net
辞書自作ソフト
ttp://www.sii.co.jp/cp/software/index.html

4 :名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 09:19:33 ID:w7ZCbwRB.net
むげっw

5 :名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 19:36:16 ID:JvyhQ8XX.net
なんだこの胡散臭い>>1はwww

6 :名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 19:51:46 ID:EnXZVIqc.net
ユーザー任せではダメでしょ。SIIが最初にいくつか用意しないと。

ネットでやたら評判よくて、アクティブユーザーが多いかと思いきや
ユーザーグループはさっぱり動かないってことは、なぜかよくあることw

7 :名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 20:05:15 ID:rzle3Bm8.net
SR-S9000買ったけどこれはすごい
この機種のテキストビュアーとMP3再生機能あわせるとかなり良い
MP3再生しながら検索も出来るしテキストも見れる
SDカードにも対応してるし音質もかなり良い

音楽と歌詞を入れたり
リスニング用のMP3とテキスト入れたりと何でもできる


8 :名無しさん@3周年:2008/04/10(木) 20:16:35 ID:jzkAL6+K.net
>>7
辞書機能使って覚えたい曲の歌詞を入れたらタイトルで検索出来るし便利なんじゃないか

と今書こうとしていたのに…

9 :名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 00:14:31 ID:EjTkJ9XE.net
>>8
やってみましたよ。
それで引いた歌詞のなかにMP3を埋め込めば完璧です

10 :名無しさん@3周年:2008/04/15(火) 08:16:32 ID:O7Q/63+2.net
カラオケ練習に最適なマシンwww

11 :名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 01:02:50 ID:akxGuEhK.net
SL900XとSR-S9000はどう違うんですか?
生協でSL900X買おうと思ってるんですけど

12 :名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 04:04:37 ID:mwbbPSEB.net
SLは中身と保証が多くて安い
以上

13 :名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 16:13:29 ID:akxGuEhK.net
じゃあSLのが良いんですよね?
学生のみだからか

14 :名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 19:50:12 ID:sIxEWaaJ.net
>>13
大学生協のみでの販売だから、一般人は買えない。
コンテンツの違いはたいしたことないから気にすることでもない。
それよりか、早くかって早く使った方が得。
時間は金じゃ買えないからね。

15 :名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 20:09:51 ID:n5/HS6wN.net
テンプレ入りどうよ?
http://siidict.net/

16 :名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 21:06:18 ID:rj+g+c5/.net
これまた生協でSL900Xを買おうと思ってるのですが
広辞苑とブリタニカが入ってる機種では一番安いですよね?

SEIKOのは一般ので一緒に入ってるのはなかったはずなので
CASIOのでブリタニカを後入れするしかないのですが
900Xの方が良さそうでしょうか?

17 :名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 21:13:37 ID:sIxEWaaJ.net
>>16

安いかどうかは不明ですが、
この辞書は、これだけのコンテンツとハードウェアと性能では
非常にお買い得というか破格なので、買えるなら、絶対にお勧めです。

特に英語の用途で使うならカシオはありえません。SII一択だと思います。

18 :名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 21:22:36 ID:rj+g+c5/.net
ほほう
カシオはダメなのか
保証もあと3年使えるから買っちゃうわ
サンクスです

19 :名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 21:25:08 ID:+xEucdDs.net
少なくとも生協モデルで比べるならSII
新和英大辞典を舐めたらいかん

20 :名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 22:03:49 ID:n5/HS6wN.net
広辞苑と大辞泉は好みあるからね。
権威だけで広辞苑選ぶと損に思うかもね。

21 :名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 23:25:48 ID:ocWujiTE.net
32000円って安いの?

22 :名無しさん@3周年:2008/04/21(月) 23:28:35 ID:n5/HS6wN.net
あれだけ入って32000
安いに決まってる。
大辞典がいくつ入ってることか。
その辺の一般モデルは安いコンテンツ大量に入れてコンテンツ数稼いでるけど、
大学、プロ向けの大辞典は高いんだから・・・

23 :名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 04:30:49 ID:G+T0iuvW.net
うーん・・・
多分買いますがあと2,3日考えます。

24 :名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 08:24:44 ID:s9cboM7C.net
>>23
コストパフォーマンスが高いのは確かだけど、
そこまで英語が必要じゃないならもっと安い機種でもいいと思うよ

25 :名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 11:39:37 ID:df3H4tb+.net
>>23
ポイントはこれからの勉強で
英語で専門書や論文を読む機会があるか
そして英語でレポートや論文を提出する機会があるか
大学を卒業しても英語と密に関係する仕事を選ぶかどうか

上記3つに当てはまるのならSL-900X

そこまで英語を使わないんだったら
ブリタニカ搭載で価格も安いPW-AT770がお勧めだな

26 :名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 19:26:27 ID:G+T0iuvW.net
>>25
今理系の4回生です。
論文を読む機会はあります。
英語で提出する機会もあると思います。
海外旅行が好きなので英語には関わり続けていくつもりです。
海外で働きたいと言う希望もあります。

27 :名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 22:53:28 ID:uIbG0yV4.net
>>26
だったらSL-900Xでいいと思うよ
内容しっかりしてるから長く英語と付き合うんだったら
大丈夫だよ

28 :名無しさん@3周年:2008/04/24(木) 12:30:47 ID:fvWdSN8+.net
自作辞書…そんなことよりEPWINGつかわせろやw

29 :名無しさん@3周年:2008/04/25(金) 16:56:01 ID:JzPoObty.net
>>28
EPWINGから変換できればいいのにねぇ

30 :名無しさん@3周年:2008/04/27(日) 09:32:30 ID:s4wD+lED.net
SR-8500なんだが、俺はダメかな?

31 :名無しさん@3周年:2008/04/30(水) 14:12:26 ID:JqlMX251.net
自作辞書、せっかくいい機能なのに汎用性が低すぎる。
せめてメーカー側でいくつか用意しておいてくれたら・・・。
結局この機能使わないユーザーの方がほとんどだろうな。

32 :名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 05:22:18 ID:IAcEha5X.net
何やっても中途半端だな

33 :名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 15:41:14 ID:C+z5y0IH.net
てかEPWINGから変換出来るんじゃない?
PDICで1行テキストにして体裁整えてから取り込むだけでしょ。

34 :名無しさん@3周年:2008/05/01(木) 15:49:58 ID:qLc8zPVN.net
>>33
構造的には出来るだろうけど、
だれかそういうソフト作ってくれないかな〜

35 :名無しさん@3周年:2008/05/02(金) 01:37:42 ID:Jn5XIFQy.net
>>33
自作辞書には例文数とかいろいろサイズ制限があったので
通常の市販の辞書をどう変換しても、まず使えない。

36 :名無しさん@3周年:2008/05/02(金) 11:44:03 ID:frgKWOX4.net
SL900XとSR-S9000の違いを書いておきます。

SL900X:広辞苑 第六版
SR-S9000:デジタル大辞泉

SL900Xに追加されているもの。
百科事典マイペディア電子辞書版
Oxford Guide to British and American Culture,Second Edition
使い方の分かる類語例解辞典
パーソナルカタカナ語辞典
情報処理技術者用語辞典
TOEFLテスト パーフェクトボキャブラリー
かなり役立つ明鏡日本語ドリル3600

購入できるなら、SL900Xの方が良いねぇ。

37 :名無しさん@3周年:2008/05/02(金) 18:11:35 ID:KW9Y3P6a.net
>>35
一つの辞書につき例文10万か
見出し語 255文字
1見出し語につき本文4000文字

十分だと思うけど
例文が10万てのはちょっと小さいかもしれないけど
普通の辞書なら入るでしょ


38 :名無しさん@3周年:2008/05/02(金) 19:03:22 ID:gCPk4ni1.net
とりあえず例文も本文に入れれば入ることは入りそうだな。

39 :名無しさん@3周年:2008/05/03(土) 00:40:31 ID:iDJltwFV.net
SIIのツールがMacで(Windows以外で)動けばなあ...。

40 :名無しさん@3周年:2008/05/03(土) 11:50:43 ID:dAlp5+R2.net
テキストビューアから熟語を認識して辞書引き出来る?
ソニーのやつはそれができたんだよな

41 :名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 10:28:45 ID:aIYMQU4W.net
このスレって自作辞書うんぬんの前に、
自作自演だよね。休日出勤ご苦労様。

42 :名無しさん@3周年:2008/05/05(月) 22:50:03 ID:qusTmizj.net
>>40
出来るよ。
テキストの中からジャンプできる。

43 :名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 00:25:07 ID:34VekPxe.net
>>40
おそらく聞きたいのは「熟語」として認識してくれるかという点だけど,基本は単語単位。
ただ,ジャンプするときに成句検索,例文検索も選べるので,自分で続く単語を加えて入力すればOK
それほど手間はかからないと思う

44 :名無しさん@3周年:2008/05/06(火) 20:23:54 ID:DNxO8hzk.net
>>43
認識してくれるよ
英単語も日本語も自動認識

45 :名無しさん@3周年:2008/05/08(木) 09:58:04 ID:SQ+5LQqF.net
みんなカバーとかケース使ってますか?
お薦めがあればぜひ教えて下さい

46 :名無しさん@3周年:2008/05/12(月) 11:30:29 ID:K4YwyC9F.net
第二外国語のシルカカードど自作辞書は同時に使えますか?
ご存じの方、どうか教えて下さい。

47 :名無しさん@3周年:2008/05/12(月) 21:28:49 ID:TNJ90haB.net
>>46
本体メモリーに辞書を移動すれば使えたと思います

48 :名無しさん@3周年:2008/05/14(水) 03:51:45 ID:DdVJ0wsT.net
辞書作成は面白そうだね。
電子辞書と一緒に、一般の英和辞書では語彙がカバーできていない
会計系の英和辞典を持ち歩いてるので、その内容を自作して電子辞書に
放り込めれば楽になる。作業は大変だけどね。

作った辞書は「複数辞書検索」や「ジャンプ機能」みたいなのでも引けるのかな?
それとも、自作辞書専用ボタンが全てで、他の辞書とのコラボレートみたいな
ことはできないとか?

どっちにしろ、くっきり画面が魅力的なので、セイコーの旧機種から買い換えることは
決めてるんだけど。

49 :名無しさん@3周年:2008/05/14(水) 13:00:31 ID:NIFLHbe1.net
>>47
ありがとうございます。

50 :名無しさん@3周年:2008/05/14(水) 16:48:40 ID:NIFLHbe1.net
>>48
カタログにそれは出来るって書いてあったような。

51 :名無しさん@3周年:2008/05/14(水) 17:01:56 ID:o2SdpxDE.net
http://siidict.net/ も全然動きないね。
自作してる人はいても、公開してる人はいないんだろうね…

52 :名無しさん@3周年:2008/05/22(木) 06:32:28 ID:ns/SUROM.net
S9000
祖父で39800-20%P≒31840 送料無料だから注文したぜ!


53 :名無しさん@3周年:2008/05/22(木) 07:52:32 ID:ns/SUROM.net
やっぱやめた。
SL900Xが欲しいわ。 江戸川区に住んでる一般人だけど買えるところあるかな?
大学生協って学生証とか必要?

54 :名無しさん@3周年:2008/05/23(金) 05:10:59 ID:uEDhyrTy.net
せっかくキーボードあるんだ、
ウィンドウズのメモ帳みたいのでいい、外出先でテキスト
打って保存できるようにならないかな。
そういうのが出来る機種って
ありますか。


55 :名無しさん@3周年:2008/05/24(土) 09:55:40 ID:8vZnRm9l.net
シルカカード2つは同時に使えないよね?

56 :名無しさん@3周年:2008/05/24(土) 11:28:41 ID:2Y2LbAkI.net
>>54
ないからあきらめて。
QWERTYキーボードタイプの携帯電話を持てば解決する。

>>55
無理。

57 :名無しさん@3周年:2008/05/25(日) 14:39:03 ID:SONk0drG.net
s9000と900xどっちがいいの?

58 :名無しさん@3周年:2008/05/25(日) 23:20:30 ID:pe1q9Kjx.net
>>57
SL900Xのほうが良いが大学生協じゃないと買えない
S9000に情報技術何とかと、アメリカ文化がないぐらい

あと、SL900Xは広辞苑でS9000は大辞泉かな

どうせ1〜2年すれば新しいの出るんだし、些細な違いで迷って時間使うより
早く買ってから使ったほうが効率が良い。

59 :名無しさん@3周年:2008/05/25(日) 23:28:08 ID:sxUNhhqc.net
S9000のが勝ってる部分はないのか?

900Xは辞書数多いから串刺し検索でもたつくとか
S9000にポイントつけたら、実質900Xより安くなるとか

大辞泉ってカラーで図版が多いのが特徴らしいけど電子辞書ではどうなんだろう
Mac付属の大辞泉はカラーでないし、図も見当たらなくてしょぼーんだったけど

60 :名無しさん@3周年:2008/05/25(日) 23:41:01 ID:zUK5mpb2.net
広辞苑は5も6も大差ないから、6にこだわらないんだけど
9000は類語がないのが痛いね。

>>52-53だけど、明海大学浦安の購買に行ったら、売ってたから買ったよ。
特価キャンペーンは5月末までだから、欲しい人は急げ!


61 :名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 15:07:02 ID:tAQQ5ydc.net
>>60
おっさんでも買えそうでしたか?

62 :名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 18:32:37 ID:JKjnxruC.net
大学生協で買って、ヤフオクで売ったら儲かるかな?

63 :名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 19:03:05 ID:KP/qsS5P.net
>>62
やってみれば?

儲かっても数百円くらいと予想するがw

64 :名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 20:00:31 ID:z6HMKr6K.net
ヤクザが空手家に極真空手(ガンダムと言う練習法)で脊髄パンチでヤキを入れたれている映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080526090132_1.htm

65 :名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 21:59:04 ID:F5PQzp8I.net
>>62
粗利4000円とする

仕入れ値-32000円
売上    36000円
オク税5%  -800円
オク利用料 -315円/月
交通費  -300円と仮定
梱包費    -40円
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
純利    2545円/台

10台さばくのに、334550円かけて、純利25450円w

66 :名無しさん@3周年:2008/05/26(月) 22:33:09 ID:loTTG2b+.net
SIIに
http://www.sii.co.jp/cp/samplecontents/
これでユーザ辞書も増えるか

67 :名無しさん@3周年:2008/05/28(水) 06:47:29 ID:Kyl2WaIH.net
俺は近所の大学の生協で、学生さんに頼んで買ってもらった。
1000円ほどをお礼に。

68 :名無しさん@3周年:2008/05/28(水) 07:22:49 ID:mXntGaFN.net
お金持ち逃げの可能性もあるよね


69 :名無しさん@3周年:2008/05/30(金) 05:14:36 ID:t+G/t7fB.net
epwing使えないのか・・・。 なんとかならんものかねえ。
1つ1つ登録してたら、覚えちゃって、作る意味ない感じだよ。

siiは生物系の辞書がないから、けっこうきついんだよな。 たとえば「鰓弓」(さいきゅう)で探すと
180万語でしかかからない。 旺文社の生物辞典だと、ヒットするんだよ。

70 :名無しさん@3周年:2008/05/30(金) 05:17:51 ID:t+G/t7fB.net
epwing可能にするソフト、有料で良いから欲しい。

71 :名無しさん@3周年:2008/05/30(金) 20:08:34 ID:FNYgOp1W.net
誰か有志で変換するソフト作ってくれれば・・
epwing から自作辞書用のエクセルデータに変換できれば、SIIのソフトでできるのに。。

72 :名無しさん@3周年:2008/05/31(土) 03:09:41 ID:q7/Smiho.net
epwing辞書使用不可にするなら、せめて、取り扱い辞書を充実させておくべきだ!

73 :名無しさん@3周年:2008/05/31(土) 23:12:04 ID:leptwtz3.net
SIIの電子辞書が良いものを持ちながら売れない理由がわかってないんだろ。
epwingを使えるようにすれば(動作保証はしなくてよい)、かなり違う。

ただ、シェアは低くてもネットでの人気が高い物だと、プロ工作員によるもの
でなければ、自然とユーザーグループが立ち上がってなんとかなるよ。

74 :名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 02:47:49 ID:6Z4Fo4LG.net
SL900Xかった  すげーいい!!!!!!!!!!!!!!

75 :名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 10:41:25 ID:QfrdPsz3.net
epwing 使えるようになればいいけどいくらなんでも無理でしょ
epwing等のPC用電子辞書はいくらでもコピーや不正入手ができてしまう
上位機種にのみ搭載してあるようなライセンス料が高価な辞書とかも簡単に。

携帯電子辞書のコンテンツに対する値段の安さはコピーができないということも
大きいと思う。それを根本から崩してしまうようなことしたら先がないよ



76 :名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 22:30:26 ID:TGqbkPOg.net
S9000
ビックカメラ.comで週末限定? 39,800の20%ポイント 送料無料で購入!
本日到着しました。ばっちり予備バッテリーも付いてました。
先程ビックの商品詳細のページを確認したら、私の注文時にあった
「今なら予備バッテリーがもれなく・・・」とかいう記載がなくなってました。
ラッキー!!
これからガンガン活用していきます!!




77 :名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 22:45:37 ID:SIy46mkd.net
>>75
不正コピーがあるからといって、独自形式で固めたデジ物は
絶対に普及しないけどね。コピーされても大きく稼ぐか、
小さいパイを確実に取るか、まあジレンマです。

78 :名無しさん@3周年:2008/06/02(月) 05:59:50 ID:nNHwiHVE.net
予備バッテリー有りなら、いいね。

79 :名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 18:12:43 ID:kdPIKD3j.net
>>75
epwing の形式から、 SIIの自作辞書を作る為のエクセルの形式に変換できれば、
SIIが提供してる、ソフトで、独自仕様の辞書に変換できる

80 :名無しさん@3周年:2008/06/03(火) 21:19:57 ID:6pQts+nH.net
>>79
エクセル形式でもなんでもねえ
csvてなただのcsvつまりテキストファイル

epwingからテキストファイル抽出することがそもそも至難の業なんだが

81 :名無しさん@3周年:2008/06/04(水) 21:48:43 ID:TXqPG06V.net
>>80
epwingの仕様が分からない。。
本とかであるのかな?

データ構造が分かればテキスト抽出はそんな難しくないのでは?

82 :名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 13:11:19 ID:8gBO1Cl4.net
EBdump ebd2html EBfont


83 :名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 14:56:24 ID:yL4dIZkS.net
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m52706962

84 :名無しさん@3周年:2008/06/06(金) 17:09:56 ID:vba0F0wN.net
http://www.auction.co.jp/mem1/item/mem_itm_item.asp?LOT=1139667

85 :名無しさん@3周年:2008/06/07(土) 15:25:15 ID:leULsCGg.net
エネループは使えるのかな

86 :名無しさん@3周年:2008/06/08(日) 14:52:32 ID:6EL5JEjt.net
>>80
どっちもテキストファイルじゃねーよw
テキストファイルってのを理解してるのか?

形式ってのは、情報をどういったフォームで配置するかってことだぞ。
テキストだったら、指定された文字コードでファイルの先端から一定のビット長ごとに並べられている。
csvでもtxtでもepwingでも、それぞれの規則にしたがって情報が配置されている。

つまり、その配置されている法則さえ理解できれば相互変換できる。
ただ、wpwingはその法則がややこしいってだけ。

87 :名無しさん@3周年:2008/06/08(日) 21:11:48 ID:G+AjoIW0.net
>>80,86
80が言ってるのは、
「CSVがテキストファイル」と「EPWINGから(データを)テキストファイル(形式に)抽出する」ってことじゃないか?
なにも問題ない。
86の
> どっちもテキストファイルじゃねーよw
は、「Excelの標準の形式(xlsとか)とEPWINGがテキストじゃない」ってことだろ?
早とちりし過ぎ。

CSV (Comma Separated Values)はコンマ区切りで値を並べたテキストファイルってことでいいよな。
TSVはTab区切りな。

で、SIIのやつなんだが、昨日やっと説明書PDFを見たよ。
(ふだんはMac使っててPC立ち上げるのが面倒なんで。)
Excelでデータ用意しているけど、データを辞書にするところではTSVファイルみたいに書いてあるな。
だとすればテキストファイルを用意すればよいわけでExcelの行数制限とかも問題ない、ってことでいいのかな?


88 :名無しさん@3周年:2008/06/08(日) 21:17:14 ID:G+AjoIW0.net
SL900Xの本体ソフトの更新もした。
なんか、反応が速くなった気がする。
リスト中を矢印キーで連続移動する際の行き過ぎも起こらなくなった気がするんだけど、
気のせい? (プラセボ?)

>・シルカカードレッド装着時の機能改善
ってどういう点?

しかし、SIIの本体更新や辞書作成の説明書、電子辞書のできの良さからはうそのように分かり難いな。
まあ、分かるからいいし、他社のと比べて遜色は無いんだけど、SIIには期待しちゃうからちょっとがっかり。

89 :名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 04:49:25 ID:jGBIslMe.net
>>87
なら、>>80のいいたいことは何なんだ?
csvてなただのcsvつまりテキストファイル ← 頭悪いの?


90 :名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 11:24:08 ID:JhrlI9ao.net
> エクセル形式でもなんでもねえ
Excel固有の形式ではない。
> csvてなただのcsvつまりテキストファイル
CSVと書いてあるのは、文字通りのComma Separated Valuesつまりテキストファイル(だからExcelなしで用意できる)
っていうくらいのことじゃないのか?
80じゃないから実際のところはわからないけど、それくらいの可能性は想像できるだろ?

91 :名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 12:06:16 ID:FbHghv2Z.net
英辞郎の辞書とかは変換できそうだね

92 :名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 14:55:45 ID:OGA59qgI.net
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m52706962

93 :名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 19:35:49 ID:jGBIslMe.net
>>90
お前は>>80か?
俺にはただのあほにしか見えない。

94 :名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 23:11:41 ID:q7Q2pFZ0.net
>>86>>89>>93
必死www

95 :名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 23:55:15 ID:usTPacPX.net
>>86>>89>>93
じゃましにきてるのか? www

96 :名無しさん@3周年:2008/06/10(火) 18:08:30 ID:zolHVDs8.net
>>94>>95
自己紹介か?

97 :名無しさん@3周年:2008/06/13(金) 14:18:13 ID:PdTBjIl2.net
ところで、
SR-S9000にSIIからダウンロードできるサンプル辞書追加したけど、結構面白いね。
KY式なんてくだらな過ぎて良い暇つぶしになる

98 :名無しさん@3周年:2008/06/14(土) 19:34:14 ID:KhKKDJRQ.net
一部のmp3で、長さが実際の十倍ぐらいに認識され、再生すると最後のほうが途切れてしまうもの
があるのですが、バグでしょうか。

ファイルのコピーに失敗している可能性を考え、いちどファイルを削除した上で何回かコピーしなおしても
改善されません。アンマウント操作は正しく行っています。

99 :98:2008/06/14(土) 20:31:11 ID:KhKKDJRQ.net
・リセット
・ファームウェアのアップデート
・内部メモリのフォーマット
・別機種付属のUSBケーブル使用
・SDカードの使用

すべてやりましたが改善されません。
いろいろなファイルを試してみると、長さが00分00秒として認識されてしまうファイル
もありました。

仕様の通り、32〜320kbps内のMP3ファイルを使用しています。
機種はSL900Xです。

何か改善のためになる情報をお持ちの方、ご提供ください。お願いします。

100 :名無しさん@3周年:2008/06/15(日) 01:45:18 ID:24FGz574.net
>>99
MP3エンコードし直したら?

101 :名無しさん@3周年:2008/06/15(日) 16:27:06 ID:nIbVhnH9.net
>>99
MP3のヘッダ情報に問題あるんじゃないかな?


102 :名無しさん@3周年:2008/06/15(日) 19:01:03 ID:CYqsgLmF.net
>>99
どういう素性のMP3ファイルかを書いた方が良いと思う。
なんていうソフトでエンコードしたか、とか。

103 :名無しさん@3周年:2008/06/19(木) 23:12:03 ID:al5Ydx5v.net
本体にデータを入れすぎたせいか、認識されなくなってしまいました。
本体データをリセットする方法はないでしょうか?

104 :名無しさん@3周年:2008/06/20(金) 06:43:36 ID:nlXh0YHL.net
>>103
俺も同じ現象 
本体が認識されない。
データを入れた過ぎたせいかと思ってデータはほとんど消したんだが認識されない。
どうすりゃいいんだろ?

105 :名無しさん@3周年:2008/06/20(金) 14:54:22 ID:XNxenCXw.net
>>104
SIIに聴いてみれば?
バグかもしれない。
それならファームウェアアップデートで対応してくれるでしょうから。

106 :名無しさん@3周年:2008/06/20(金) 23:49:23 ID:ci1kBQzN.net
>>103
>>104
「(本体が?)認識されない」ってどういう意味?

107 :名無しさん@3周年:2008/06/27(金) 00:53:36 ID:LyuSxW+5.net
epwing → DDwin →txt化 にするには、外字変換テーブルが無いと完全には駄目なのかな?

10000項目あるとして、10項目/分の速さでコピペしてったら、16時間もかかるぜ。

108 :名無しさん@3周年:2008/06/30(月) 22:25:03 ID:MecYnaBb.net
SL900XをパソコンとUSBでつないでMP3データを入れようとしたらエラーが出て、
それが原因でそれまで再生できたファイルが全部バグってしまいました。
辞書で本体データを見ても今までMP3だったものがフォルダの状態になっててファイル名が「uqvq〓〓〓.D8〓」になって5つ並んで削除もできず困ってます。
どうにか直らないでしょうか?

109 :名無しさん@3周年:2008/06/30(月) 22:26:47 ID:MecYnaBb.net
ちなみにUSB接続してパソコンで本体データを見てみるとそれまでなかったフォルダやファイルがいくつかあって、
それらの名前は全部文字化けしたような名前になってます。
削除しようと思ったんですがファイルサイズが妙に大きくて削除したら辞書が使えなくなるかと不安です。

うまくいえないんですがどなたか解決方法が分かる方情報提供お願いします。

110 :名無しさん@3周年:2008/06/30(月) 23:21:33 ID:JWG8+ani.net
>>108,>>109

うまく良くか分かりませんが、フォーマットはどうでしょう。

フォーマットの方法は、
マイコンピュータを開き、
電子辞書の記憶装置のアイコンを右クリックし、フォーマットをクリックする。

ファイルシステムは FATかFAT32を選んで、
ボリュームラベルは好きな文字を入力する
あとの項目はそのままで開始を押すとフォーマットが始まって完了するはず。

フォーマットが終われば、電子辞書の内部メモリに入ってたデータは全部消える。


この方法が駄目ならどうしようもないから修理に出すか、ファームウェアアップデートで解決されるのを待つかしかないと思う。





111 :名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 00:57:59 ID:uiPI6cgG.net
ネットサービス】松下の電子書籍『ΣBookJp』『最強☆読書生活(PC版)』、
ひっそりとサービス終了へ [07/01]
ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1214841242/

112 :名無しさん@3周年:2008/07/01(火) 10:03:29 ID:rhM4wDVZ.net
108です。

>>110

フォーマットしたら解決しました。こんなことに答えてくださって&丁寧な説明ありがとうございました。

113 :名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 22:13:59 ID:YbBZ7n4a.net
これにはテキスト何件入れられる?
あと、フォルダ分けとか長いファイル名とか使えるのかな?

114 :名無しさん@3周年:2008/07/12(土) 23:11:32 ID:kGYPjr1W.net


115 :名無しさん@3周年:2008/07/26(土) 00:04:05 ID:2683oRR+.net
音声データをパソコンから移したけど
MP3プレーヤーの「本体データ」のとこに表示されなくて
再生できないのはなぜ!?
ファイル管理の「本体データ」のとこにはちゃんとあるのに…

116 :名無しさん@3周年:2008/07/26(土) 00:23:10 ID:VfAEnqAi.net
>>115
MP3プレーや起動した?

117 :名無しさん@3周年:2008/08/13(水) 23:45:47 ID:uZGDpoij.net
セイコーのSR E8500を使用しているのですが、
これ常にバックライトをONにできないものでしょうか?
おしえてください

118 :名無しさん@3周年:2008/08/14(木) 18:41:43 ID:6bnD+55b.net
>>117
自分も持ってるけど、常にONは出来ない。
現行のどの電子辞書も、電池の消耗を考えて常にONには出来ないようになってる。

119 :名無しさん@3周年:2008/08/14(木) 20:09:04 ID:jQOQy9gx.net
よくわからないけど、これってcsvから変換しないと駄目なの?
htmlからは無理?

120 :名無しさん@3周年:2008/08/14(木) 20:28:08 ID:8+iCpgOj.net
>>119
無理

121 :名無しさん@3周年:2008/08/14(木) 21:05:43 ID:OA7l9p0h.net
>>118
そうっすか、どの機種もむりですか。
画面みにくい。
例文検索、成句検索が非常に便利ですね。ほかの辞書でもあるんだろうか。
新型のセイコーは画面改善されてるのかな

122 :名無しさん@3周年:2008/08/14(木) 21:43:04 ID:6bnD+55b.net
>>121
新しいSIIのシリーズは電子辞書はVGAで高コントラストだよ。
電子辞書の中では最も解像度が高くて見やすいと思う。
その代わりバックライトが付いてないから、真っ暗な場所だと見えないけどね。
ただ、反射型液晶だから、あんまり暗いところで無い限りは大丈夫かな。
実際使ってる身としてはね。

123 :名無しさん@3周年:2008/08/14(木) 22:25:09 ID:w4SphixB.net
暗いところでは使わないしな。

124 :名無しさん@3周年:2008/08/16(土) 01:23:38 ID:IDrOvuNg.net
epwing -> tsvの変換ツール書いてる人いる?
誰も作らないなら自分で作ろうかと思うのだけど。

125 :名無しさん@3周年:2008/08/16(土) 07:42:51 ID:i+v4plnn.net
神現る

126 :名無しさん@3周年:2008/08/16(土) 14:36:39 ID:nvdjxStN.net
おねがしやーっす!

127 :名無しさん@3周年:2008/08/16(土) 17:25:24 ID:e5SezU1t.net
>>124
是非お願いします。

以前、部分的に作りかけたんだけど、途中でほったらかしです。
一応、御参考までに書いときますね。

(1) [EPWING] -> EBDump -> [EBDump出力ファイル] -> ebd2html -> [HTML]
が使えると想定して、これを独自形式のXMLにしてから、最終的にTVSにするという構想で以前作りかけた。
(2) [HTML] -> 独自ツール1 -> [独自形式XML] -> 独自ツール2 -> TVS
(3) TVS -> SIIのツール -> SII辞書
これで、Excelみたいなものがなくても出来る筈。XMLならスクリプト言語で操作し易いし、Excelの行数制限も回避できる。
ここで(2)の部分はWindows以外(UNIX上とか)でも処理できるし。

ExcelはCSVはShift_JISなのかな。TSVはUTF-16? 文字表現能力からTSVだけを相手にすることに決定。
(しかしSIIの電子辞書にはどういう文字のフォントが用意されてるんだろ?)
で、[独自形式XML]をでっち上げて、独自ツール2 をPerlで書いてみたんだけど、
ExcelのTSVやSIIのツールの仕様の詳細が分からなくて面倒になって中断したままだ。

SIIのサンプルだと、先頭の方にカラム定義みたいな行あがるけど、
これは、実際のデータの最大カラムに合わせて増減すればいいのか、とか、数字は全角じゃないといけないのかとか、、、。
ID 見出し語 ... 例文1 例文2 例文3 例文4 ...例文200
1セルの中の改行なんかの扱いにも疑問点があった様な気がする。


128 :名無しさん@3周年:2008/08/16(土) 17:27:11 ID:e5SezU1t.net
そのとき考えた[独自形式XML]はこんな感じ。
(0-n)みたいなのは、一つにentry中に存在可能な数。
entory中の記述の順序は自由。値のないnodeは省略可能。同じ種類のnode群の中では出現順序を保存。

<entry id="1">
<title>SII</title> <!-- 見出し語 (1) -->
<reading></reading> <!-- 表示用読み (1) -->
<title_key>SII</title_key> <!-- 見出し語検索用読み(かな、アルファベット) (1-n: when the entry has a keyword, this can be 0.) -->
<title_key>えすあいあい</title_key>
<keyword></keyword> <!-- キーワード検索用読み(かな、アルファベット) (0-n) -->
<body_text>セイコーインスツル株式会社の略称。</body_text> <!-- 本文 (1) -->
<ref_id>2</ref_id> <!-- 参照ID (0-n) -->
<sound></sound> <!-- 音声データ (0-n) -->
<picture></picture> <!-- ビットマップ (0-n) -->
<class level="0">会社</class> <!-- 大分類 (0-1) -->
<class level="1">日本</class> <!-- 中分類 (0-1) -->
<class level="2">略称</class> <!-- 小分類 (0-1) -->
<example></example> <!-- 例文 1-200 (0-n) -->
</entry>


129 :名無しさん@3周年:2008/08/16(土) 17:27:54 ID:e5SezU1t.net
別の例

<entry id="2">
<title>セイコーインスツル株式会社</title>
<reading>-かぶしきがいしゃ</reading>
<title_key>せいこーいんすつるかぶしきがいしゃ</title_key>
<keyword>エスアイアイ</keyword>
<keyword>せいこーいんすつるめんつ</keyword>
<body_text><L>事業内容</L>
【マイクロメカ】 ウオッチ、ウオッチムーブメント、超音波モータ、HDD部品など
【ネットワークコンポーネント】 液晶表示モジュール、CMOS IC、マイクロ電池、水晶振動子など
...、など</body_text>
<ref_id>3</ref_id>
<ref_id>4</ref_id>
<class level="0">会社</class>
<class level="1">日本</class>
<class level="2">千葉</class>
<example>Creating Time, Optimizing Time, Enriching Time.
時を創り 時を活かし 時を豊かに</example>
</entry>


130 :名無しさん@3周年:2008/08/16(土) 17:35:30 ID:e5SezU1t.net
で、これくらいの例は(XML->TSV)変換がだいたいできるものが動いてる。
>> 127 の 独自ツール2 に相当する部分。
(ただしUTF-8で処理してる。TSVにしてからUTF-16に変換が必要。)
クロスリファレンスも処理する、、、ようにした様な気がする。
XMLの時点ではidに文字列を書いておけば、TSVに変換する際に対応するもの同士を同じ数字に変換する。
作りかけだったかなあ?

あ、あと、「ID 見出し語 ... 例文1 例文2...」の行をどうするかとか、
改行を表す<N>の処理とかはまだだったかな。
そのあたり、前述のようにTSVやSIIのツールの詳細の確認が面倒なのでそれっきり。
Windowsを触りたくないってのが大きい。
そういう仕様がどこかに明記されてると助かるんだけど。

独自ツール1については何も作ってないけど、似た様な感じで作れるんじゃないかな。

131 :124:2008/08/16(土) 18:57:08 ID:IDrOvuNg.net
今日から作り始めました。

>>127
EPdumpのテキストダンプを直接tsvに変換するつもりです。
今はEPdumpの出力をパースする部分を書いています。

UTF-16が使えたんですね…、
Shift-JISで処理するように書いてしまいました…
とりあえずS-JISで作ってそのあとunicodeに対応させようかと。

カラム定義は、サンプルそのままコピーして、
例文200まで常に入れるようにしてます。

でも、epdumpの出力で、例文を判別できない(と思う、違ってたら誰か教えて)
ので、例文欄は使わない予定です。

132 :127:2008/08/16(土) 21:18:37 ID:e5SezU1t.net
>>131
> 今日から作り始めました。
おー。期待してます!
> UTF-16が使えたんですね…、
たしかExcelでテキスト形式に保存するとUTF-16のTSVが出来た様な、、、。
で、SIIのドキュメントにもそれで良さそうなことが書いてあった様な気が、、、。

> でも、epdumpの出力で、例文を判別できない(と思う、違ってたら誰か教えて)
> ので、例文欄は使わない予定です。
実はEBDumpもebd2htmlも全然見てもないんですが、以前、EBライブラリでEPWINGのデータを見たことはあります。
EPWINGのコンテンツって、構造というか意味を表現する様な機能はリンク以外無いんじゃないかと思います。
あとは文字スタイルや外字を直接指定しているくらい。
「ここから例文」と言うような情報は一般的には無いんじゃないかな。
なので、「この記号の後は例文」とか、「この文字列のあとは例文」とか、「コンテンツ毎に推測」するしか無いと思う。
それも、中間に「独自形式のXML」を用意しようと思った理由です。
「独自ツール1」の部分をコンテンツ毎に用意することでそういう場当たり的な処理に対処しようと。
>>127
> (2) [HTML] -> 独自ツール1 -> [独自形式XML] -> 独自ツール2 -> TSV

133 :124:2008/08/16(土) 22:46:32 ID:IDrOvuNg.net
>>132

> なので、「この記号の後は例文」とか、「この文字列のあとは例文」とか、「コンテンツ毎に推測」するしか無いと思う。
後で手持ちの辞書で調べてみます。

> それも、中間に「独自形式のXML」を用意しようと思った理由です。
うーん、そこまでは考えてませんでした。

まだ具体的には考えてないんですが、
変換ツール自体はCで書いているので、途中でPHP等の外部スクリプトを呼び出せば、
コンテンツ毎に処理できるかもしれないですね。

134 :127:2008/08/17(日) 00:30:23 ID:K3iBvO+l.net
そうですね。
なにかしらスクリプト言語的な小回りの効く部分があると良さそうな気はします。
まあ、でも、とにかく動くものを作っちゃってから、改めて改良すればいいんじゃないでしょうか。
(↑偉そうな言い方に見えたらすみません。途中で投げ出したへたれの言うことなのでお気になさらずに。)
例文検索できなくても、見出し語検索だけでもできればすごく嬉しいコンテンツもいっぱいありますし。
見通しが立ってくれば協力してくれる人も現れるかも。

135 :名無しさん@3周年:2008/08/17(日) 10:38:51 ID:sj1oFIPI.net
>>124

メーカーと出版社に通報済。おまえみたいな馬鹿がいるから
EPWINGを使わずに独自フォーマットにする辞書が増え、
使いにくくなる。

136 :名無しさん@3周年:2008/08/17(日) 11:56:35 ID:Aoe+qlTI.net
>> 134
> まあ、でも、とにかく動くものを作っちゃってから、改めて改良すればいいんじゃないでしょうか。
そうですね、そうします…。

>> 135
> メーカーと出版社に通報済。おまえみたいな馬鹿がいるから
EPWINGを使わずに独自フォーマットにする辞書が増え、
使いにくくなる。

うーん、epwingから変換するツールを作るのは問題なんでしょうか…。
結論が出るまで公開控えることにします。期待してくれたかたすみません…。

137 :名無しさん@3周年:2008/08/17(日) 12:16:55 ID:Aoe+qlTI.net
↑名前書き忘れました、124です。

138 :名無しさん@3周年:2008/08/17(日) 14:41:47 ID:aXSCde/Z.net
>>135
>EPWINGを使わずに独自フォーマットにする辞書が増え、
>使いにくくなる。

その理論だと通報したら余計に増えるんじゃないの(笑)。
頭大丈夫かね。

>>136
変換ツールが法に触れるわけでもないし、気にしなくていいでしょ。
そもそも特定の辞書の話もしていないのにどこの出版社に通報したと言うんだろうね。

139 :名無しさん@3周年:2008/08/17(日) 15:12:52 ID:K3iBvO+l.net
JIS X4081規格のデータを処理するツールってことでいいんじゃない?
この人は、SIIの辞書が便利になると困るって人なんじゃないかな。

140 :124:2008/08/17(日) 16:04:32 ID:Aoe+qlTI.net
>>138
> 変換ツールが法に触れるわけでもないし、気にしなくていいでしょ。
今日は>>135見てから法律調べてるんですが、難しいですね…。

>>139
> JIS X4081規格のデータを処理するツールってことでいいんじゃない?
もちろん、JIS規格のデータを処理してるだけですが、

ユーザーが、他人に著作権のあるデータを処理したときに、
私的改変となり、その適法性が問題になり、もしこれが違法と判断されれば、
ツール作者が著作権法違反幇助ということですよね。

法律に詳しいわけではないので、
おかしなこと言ってたらどんどん教えてください。

とりあえず完成させないと話にならないので、続きやります。
作る分には問題ないでしょうから。

141 :124:2008/08/17(日) 16:16:08 ID:Aoe+qlTI.net
ちなみに個人的には、
実際出来るかどうかは別として、項目数の制限がなさそうなので、
wikipediaをepwing化して電子辞書に入れようと試しています。

数日前にDDwinのエディタ起動で出力されたwikipediaをtsvにして、
SIIのツールで変換しようとしたら、読み込んでも、変換中にツールが落ちたり、
HDD容量は空いているはずなのに、変換しようとした瞬間に、
「HDD空き容量が足りない」と出たり、うまくいきませんでしたが。

「HDD空き容量が足りない」については、
Excelで適当に作った70MBほどのデータでも出たので、
今、SIIに問い合わせ中です。

epwingからの変換ツールを作ろうとしたきっかけは、
DDwinの出力ではリンク情報が取り出せないので、
epwingから直接変換しようと思ったことだったりします。

142 :名無しさん@3周年:2008/08/17(日) 17:53:18 ID:K3iBvO+l.net
SIIの「ユーザー辞書の作りかた」のP.19にある「制限事項」に引っかかってるとか?
「本文 最大4,000文字(半角)」は、Wikipediaなんかのテキストを扱おうとすると簡単に超えてしまう。
複数エントリに自分で分けてやらないといけない。
DDWinはそういうことしてくれるのかな。

ちなみに、この4,000文字っての、文字コードを書いてくれないと意味不明。
ソーステキストはShift_JISだったりUTF-16だったりするんだから。
4KBってことだと思うけど、どういう表現の状態で4KBなのかが分からない。

143 :名無しさん@3周年:2008/08/17(日) 18:02:34 ID:QJxP1sDz.net
日本語で2000文字か・・・。

144 :124:2008/08/17(日) 18:27:03 ID:Aoe+qlTI.net
>>142

> 「本文 最大4,000文字(半角)」は、Wikipediaなんかのテキストを扱おうとすると簡単に超えてしまう。
> 複数エントリに自分で分けてやらないといけない。
wikipedia->tsvの変換の時に分けました。

ちなみに、4000文字超えた場合、tsvからSIIの辞書形式に変換するときにエラーがでて、
そのまま続行すると、辞書の見出し検索に出ないエントリが出来たりするようです。

> 4KBってことだと思うけど、どういう表現の状態で4KBなのかが分からない。
これは私も分かりません。unicodeにするときは調べないとダメですね。

145 :名無しさん@3周年:2008/08/19(火) 23:43:13 ID:iEz7AlOp.net
ちゃんとコンテンツを購入した人の利便性があがる環境が整えば、
EPWINGは、また売れるようになるんじゃないかな。
だけど、CCCDと同じ道を歩んじゃったんだね。残念。

146 :名無しさん@3周年:2008/08/20(水) 11:09:16 ID:+D150fAd.net
EPWINGを他形式に変換するスクリプトなんて
いろんな人が出してるよ。
>>124も無問題

147 :124:2008/08/21(木) 15:12:33 ID:rracus5P.net
もう大部分は出来てるんですが、細かい部分をもう少し直します。
もうしばらく掛かりそうですが、8月中にはどうにかします。

>>146
結局何も問題ないみたいで良かったです。

148 :名無しさん@3周年:2008/08/21(木) 22:04:57 ID:n0KuhNZR.net
頑張ってくらはい。 期待しているでごじゃる。

149 :名無しさん@3周年:2008/08/23(土) 22:49:49 ID:fqyAQtq6.net
SL900Xが届いたので、ユーザー辞書DUO3.0を作った。
ユーザー辞書からもジャンプできるので、使ってて楽しいね。

150 :名無しさん@3周年:2008/08/23(土) 22:57:56 ID:VgA3jX/A.net
>>149
そんなことできるんだ。

151 :名無しさん@3周年:2008/08/25(月) 10:44:31 ID:BrCkwjI5.net
テキストと音声が連携する環境が作れるね
スゴイなこれ

152 :名無しさん@3周年:2008/08/25(月) 23:06:26 ID:V9Q0Z6yM.net
SVLの12000語単語辞書を半日くらいかけて作ってみた。
見出し語、簡単な訳、それとSVLのレベル程度を自作辞書に入力しとけば
単語の音声や詳細な意味はオリジナル辞書から引っぱれる。
逆に未知の単語からSVLのレベルを検索することも可能。
うまく説明できないけど、この辞書スゴイよ。

153 :名無しさん@3周年:2008/08/26(火) 00:41:26 ID:hETmnOsj.net
>>152
ヘーそんなの出来るんだ。欲しくなってきた

154 :名無しさん@3周年:2008/08/26(火) 01:55:33 ID:ZXhYA0Qz.net
svlってなに?

155 :名無しさん@3周年:2008/08/26(火) 07:35:15 ID:YzoAEE/b.net
>>154
「標準語彙水準12000」(SVL=Standard Vocabulary List)は、過去30年にわたり、多数の学習教材・書籍を通じて、
英語学習者の皆さんをサポートしてきたアルクが、その過程で蓄積してきたさまざまな英文データと、
多数の貴重な選考資料をもとに、日本人の英語学習者にとって有用であると思われる英語語彙1万2000語を選び出し、
それを基礎から上級へと12のレベルに区分した段階別学習語彙リストです。

156 :名無しさん@3周年:2008/08/26(火) 18:59:59 ID:ZXhYA0Qz.net
>>152
shareに流してちょー

157 :名無しさん@3周年:2008/08/26(火) 19:16:53 ID:SAY/dUUB.net
>>156
流した側が犯罪者になりますが

158 :名無しさん@3周年:2008/08/30(土) 02:13:43 ID:WyfP8p80.net
このメーカーは今でも検索機能はナンバーワンですか?
他メーカーもかなり充実してきてるようなのですが

159 :名無しさん@3周年:2008/08/30(土) 07:56:45 ID:Bqcol4XL.net
>>158
今ある辞書の中では最高の検索機能ですよ。
操作周りもやはり一番使いやすいです。

160 :名無しさん@3周年:2008/08/30(土) 10:31:56 ID:Bjy/0gF6.net
>>158
他メーカーは検索機能に関しては全く進歩してないよ

161 :名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 12:14:37 ID:tFxvsmUn.net
さっき道歩いてたら>>1がキモい顔して近寄ってきたでまじムッカついてボコボコにしたら
鼻血でて眼鏡とんで前歯折れて「あがああ!まえば!おれた」て叫んでうざかったで
口に牛肉ねじこんだら「んごごごごご」とか呻いてたでオメガ便器に顔突っ込んだら
鼻血まみれで「ばぶう」とか言ってて超絶笑えたでとどめにしねバーカとか罵声あびしたったwwwww
>>1悲惨wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

162 :124:2008/08/31(日) 18:26:18 ID:pSCMEZgI.net
epwing -> tsv変換ツール、
どのくらい需要あるか分かりませんけど、現時点版をとりあえずupしました。
でもまだ中途半端ですね…。
ttp://ameblo.jp/satier/

163 :名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 18:28:24 ID:y8UCpWeS.net
>>162
サンクス
とりあえずテストしてみるわ

164 :名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 18:32:03 ID:y8UCpWeS.net
>>162
アメブロからの直リンでDLファイル指定するとDL出来ないっぽい

165 :124:2008/08/31(日) 18:36:32 ID:pSCMEZgI.net
>>164
すみません、、気づきませんでした。
とりあえず直リンは消しました。

166 :名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 19:17:56 ID:y8UCpWeS.net
>>162
http://maximilky.hp.infoseek.co.jp/index.htmlの人名辞典を変換してみた。
00と90のみを使った場合を作ってみたが、基本的に大丈夫そう。
S9000に入れて使ってみているが問題はなさそう。
なかなか良くできてると思う。感謝

ただ、vistaで使えないようだ。XPではできたけど。

167 :124:2008/08/31(日) 19:33:21 ID:pSCMEZgI.net
>>166
報告どうもです。
うまく動いたみたいで良かったです。
時間が空いたらもう少し直してまたupしますね。

vistaは持ってないんですよね、、
とりあえずvistaは動かないって書いときます。

168 :名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 19:56:16 ID:y8UCpWeS.net
>>167
もしかしたら特定の環境でだけ使えないと言うこともあるかと
うちのvistaで出るエラーは

このアプリケーションのサイド バイ サイド構成が正しくないため、アプリケーションを
開始できませんでした。詳細については、アプリケーションのイベント ログを参照して
ください。

169 :名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 20:06:17 ID:pSCMEZgI.net
>>168
どうなんでしょう。
サイド バイ サイド構成なんて初めて聞きました。

ちょっと調べてみたんですが????な状態です。
今のところはvistaは動作未確認ですね。

170 :名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 20:10:43 ID:y8UCpWeS.net
>>169
とりあえずは「vistaは動作未確認」とだけ書いておいて、
使えたかどうかをここやブログに書いて貰えばいいでしょう。

たまたま俺の環境でダメだっただけかもしれませんので。

http://siidict.net/ で紹介してもいいぐらいの出来だと思います。

今からちょっと大きめのファイルにも挑戦してみようかと思ってます。
あとで報告に来ますので

171 :124:2008/08/31(日) 20:28:42 ID:pSCMEZgI.net
>>170
vista動作未確認にしておきました。

wikiに書くには、個人的にはもう少しクオリティ上げないといけないなぁと思っています。

今の状態では見出しが重複することがあるので、それを直さないと…。
時間見つけて来週中ぐらいには直しますね。

報告よろしくです。

172 :124:2008/08/31(日) 20:45:01 ID:pSCMEZgI.net
>>170
連投すみません。
vista対応かもしれないテスト版をupしました。

よろしければテストしていただけませんか?

173 :名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 20:55:00 ID:y8UCpWeS.net
>>172
vistaで使えるようになりました!

174 :124:2008/08/31(日) 21:00:17 ID:pSCMEZgI.net
>>173
おー良かった良かった。

vistaにランタイムがなかったみたいです。実行ファイルにスタティックリンクしました。
ファイルサイズわずかに増えましたけど今の時代気にならないのでこっちを正式版にしますね。

175 :名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 21:54:15 ID:cjlMaIRe.net
124を主要EPWING辞書出版社に通報しますた。あんた、もし他社のEPWING辞書をセイコーの辞書形式に
変換する奴が出てきて出版社から訴えられたらたらどうするんだ?
違法コピーする奴だけでなく、違法コピーを助長させるツールを作る奴も
責任問われるのはWINNYの例を見れば分かるだろ? 個人で作って使うだけなら
何も問題ないことでも、公開したらどうなるかってことぐらい分からんか?

176 :名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 21:57:38 ID:y8UCpWeS.net
>>175
またでた。
それなら長く息の続いてる
http://maximilky.hp.infoseek.co.jp/index.htmlのようなフリー素材をepwingにした物や、
http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/のようなディスク辞書変換スクリプトなんかはどうなるんだろな。

EPWING形式自体を個人で作り上げることが出来る以上、
それを変換するスクリプトも問題はない。

177 :名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 22:03:15 ID:y8UCpWeS.net
>>175の理論だと、
ビデオエンコーダーや、コピー機なんかも違法なんだがな。
youtubeで落とした動画を変換する・・・とかね。
使用が個人の範囲であれば、変換するツールも問題ない。

違法コピーを助長って、それはP2Pがあっての話。
別に124を使うことによって、他人にコピーが渡ることはない。
もちろん変換したデータをP2Pで流せば流した奴は違法になるが。

しかも、最近はEPWINGじゃない形式で出してたりするところも多いから、
今更EPWINGの対策に本腰入れては取りかからないだろな。

178 :名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 22:14:37 ID:llMgMzUY.net
というか>>175の論理って結局どういうこと?

EPWING形式だろうがtsv形式だろうが、P2Pで違法に流される危険性は全く変わらない。
というかtsvの方がSIIの電子辞書を持っている人しか使えないんだから、むしろ流れても使われる機会は少ない。

EPWINGの辞書を出している出版社にとっては、SIIの電子辞書で使いたいユーザーによって売上も上がる。


出版社にとっての不利益って皆無だよな?

179 :名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 22:18:23 ID:9e8zjTAc.net
なんでもかんでも著作権侵害幇助にあたると思ってる人がいるんだね
まぁ、訳分からない通報は笑いものになるだけで、
大した実害は無いかな

180 :名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 22:21:32 ID:y8UCpWeS.net
>>178
結局SIIが便利になると困る人がいるんでしょう。

変換する奴が出てくる→違法コピー
っていうつながりが分からんのだよね。
違法コピーで流れるとすれば、それは変換した奴がP2Pを使うから。
別に124は関係ない

181 :175:2008/08/31(日) 22:29:47 ID:cjlMaIRe.net
出版社はけっこう敏感だよ。某出版社やソフトハウスが自社の辞書の変換ツールを
公開した人に、即刻公開中止を要求したこともあったでしょ。作るのは124の自由。
使うのも124の自己責任。しかしそれを公開する以上、124には責任が生じる。
124はその覚悟を持って公開しているのなら、好きにすればいいんじゃない?

182 :名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 22:39:28 ID:y8UCpWeS.net
>>181
だ・か・ら
EPWINGは辞書の形式としてはかなりメジャーだし、
ファイルは個人でも作れる。

そりゃね、めちゃめちゃプロテクトのかかったファイルを変換されるとまずいんだろうけど、
一般的に広まってるファイル形式を変換されようが仕方のないこと。

http://www.sra.co.jp/people/m-kasahr/freepwing/
はフリーの規格だけど、
これを変換するだけのスクリプトなら何ら問題ないのは分かるはず。

ちなみにEPWINGはJIS規格
EPWINGフォーマットは1996年にJIS X4081「日本語電子出版検索データ構造」というJIS規格に制定され
http://www.epwing.or.jp/about/about.html

ただのJIS規格

183 :名無しさん@3周年:2008/08/31(日) 23:28:37 ID:llMgMzUY.net
>>175
EPWING→独自形式

独自形式→EPWING
では事情が違うということが理解出来ないようだな。

184 :名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 02:12:32 ID:CL874oEX.net
現実はP2Pでソフト流れてる企業がメジャーになるんだけどな
casioのカードデータなんて流れはじめたらもうcasioの独占状態だろうな

電子辞書持ってないから形式とかよくわからんけど

185 :124:2008/09/01(月) 07:26:24 ID:plo6Wr2k.net
>>175
公開の是非について>>135-146あたりで問題になったときに、
私は法律の専門家ではありませんが、公開しても問題ないと判断した理由は、

1. >>182の言うように、
JIS規格を利用してるだけ。
広く公開されてる規格だし、別にプロテクトは一切掛かっていない。

2. >>177の言うように、
音楽動画の変換ツールが問題ないならepwing2tsvも問題ない。
結局、同じようなことしてるだけ。

と考えたからです。
この程度のツールで違法と判断されるなら、
世の中のツールの大部分は違法になってしまうと思います。
もし本当に違法であるなら、そのうち出版社のほうからコンタクトがあるでしょう。

186 :名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 08:36:26 ID:hdPfRhM3.net
>>185
ほっておけばいいよ。>>175は個人的に気に入らないだけだろ。

187 :名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 10:24:33 ID:hdPfRhM3.net
>>166
実行中に落ちてしまいます

C:\epwing2tsv>epwing2tsv 1 2 3 4
processing file 0x00... done.
processing file 0x81... done.
processing file 0x90... done.
processing file 0x91... done.

ちなみに 00 と 90 だけでも無理でした

環境は OS:XP home メモリ:512   CPU:pentium4 古い方
です

EBdump の設定を誤っているのかも知れないので、設定内容を教えてもらえませんか。




188 :187:2008/09/01(月) 10:33:13 ID:hdPfRhM3.net
ごめんなさい。>>187です。出来ました。
やはりEBDumpの設定を間違っていました・・

189 :名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 12:20:40 ID:hdPfRhM3.net
読みに記号や漢字が入るとその行は全部飛ばされちゃう・・
その辺りは本家ソフト側でどうにかして欲しいな


それにしてもすごいソフトですね。
作者様に感謝します

190 :名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 13:25:35 ID:MLRisyeS.net
やっぱ、ROMってるやつ結構いたんだね。
同じ機種持ち仲間がいて嬉しい。

191 :名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 17:20:55 ID:o+Paly1b.net
124さん
>>141で問題になっている、空き容量が足りませんの問題ですが、
何かSIIから返信はありましたか?
僕は重めの(100MBちょっと)のやつを変換しようとしたら出ました。
もちろんHDDは十分に空いていたのですが。
10MB程度のファイルなら出ないようでした。

192 :124:2008/09/01(月) 19:49:16 ID:aY+Py2+Y.net
>>191
8月20日に現在確認中との連絡を受けました。
今は次の連絡を待っています。

193 :名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 22:55:14 ID:KRBFQLdb.net
SL900X買ってきた
これで辞書作りに参加できる!


194 :名無しさん@3周年:2008/09/01(月) 23:34:22 ID:hdPfRhM3.net
>>193
いいねぇ!

195 :名無しさん@3周年:2008/09/02(火) 00:50:53 ID:+zlQExtr.net
やっとwikipediaをepwing化したところまで来た

SL900XのSDカードって、
2Gが上限なんだね
>>192が解決できても、wikipediaはちょっと苦しい?

2GSDカードってもうすぐ市場から消えてしまうような気もするし、
(今日750円で買った)
辞書用にいくつか買い置きしておいた方がいいかなぁ


196 :124:2008/09/02(火) 02:39:58 ID:8ckPV3+0.net
>>195
tsv変換すると、1.4Gぐらいで、
SIIのツールで変換するとサイズがさらに小さくなるようなので、
2Gあれば問題ないと考えています。

空き容量不足以外にもまだwikipediaを変換するには問題が…。

・見出し重複→今週中に直します。
・読み変換→すでに不完全ながら実装はしたのですが、
    数字記号などの問題があるのでもう少し時間が掛かりそうです。

空き容量不足エラーについて、
約700Mのデータでエラーが出ないファイルもありました。
(データチェック中に、何も表示されずに落ちた)
単にファイルサイズの問題ではないようです。

197 :124:2008/09/02(火) 05:18:36 ID:8ckPV3+0.net
>>196でデータチェック中になにも表示されずに落ちた原因は、
以前DDwinの一行テキストを変換したデータだったので、
" -> ""の変換をしていなかったことでした。(epwing2tsvでは変換しています)

1つの「"」を辞書で表示するには、2つ「"」が必要なようです。

データチェックが終わり、「エラー項目の確認」ダイアログが表示されたので、
未実験ですがこの後の変換もうまくいくと思います。

198 :124:2008/09/02(火) 15:57:20 ID:Ay1IY5Hb.net
>>197の続きの変換をやってみたのですが、
何度試しても変換中に落ちてしまいました。

で、ファイルを半分に分けて小さくしてから変換しようとしたら、
また、「HDD空き容量が足りません」、と。

以上報告のみ。

199 :名無しさん@3周年:2008/09/02(火) 18:33:15 ID:ZowZzHm7.net
wikiとかバカでっかいもの入れたら検索するときウザくない?

200 :名無しさん@3周年:2008/09/02(火) 19:09:22 ID:+zlQExtr.net
epwing→tsvじゃなくても、
html→tsv(EBStudio入力用)やxml(freepwing入力用)→tsvが出来れば、
使える電子辞書増えそうだね

201 :124:2008/09/02(火) 21:26:49 ID:bh08Ujnk.net
>>199
遅くなるのは間違いないと思いますが、
実際にどれだけ遅くなるかはまだわかりません。
私は、ウザいと思ったら一時的にカード検索OFFにしようと考えています。

>>200
epwing介さず変換できたら便利ですね。
SIIの新機種にも自作辞書の機能が搭載されているみたいですね。
ユーザー数増えていろんなツールが出てくれればいいんですが…。

202 :名無しさん@3周年:2008/09/02(火) 21:55:33 ID:w8Qfqcnd.net
次スレは「SII 自作辞書スレ」だね

203 :名無しさん@3周年:2008/09/02(火) 21:56:21 ID:In+aBRlB.net

質問させていただきます。

ebdumpで、epwingのhonmonファイルを開き、出力ファイルは、「メモ帳で開く」チェックをはずすし、
記述子 1 で、デキストダンプをクリックしました。そしたら、「ログを作成しました」と表示されました。

そのあと、どうやれば良いのか、わかりません

ホームページを拝見して行ったのですが、普段、ネットくらいしかしないので、最初の「EBdumpのテキストダンプ(記述子)の出力を、
epwing2tsv.exe out1.txt out2.txt out3.txt ...」で早くも意味がわかりませんでした。




たぶん、コマンドプロンプトから操作すると思うのですが、具体的な手順を教えていただけないんでしょうか。

コマンドプロンプトの操作は、C:\epwing2tsv を入力する場所の指定くらいしかわかりません。


使用環境のpcは、xp メモリ 1 gb 、CPU:pentium4 古い方 です。

204 :名無しさん@3周年:2008/09/02(火) 21:58:03 ID:+zlQExtr.net
SIIの辞書作成ツール、
詳しい仕様が分からないから手探りで試してる
唯一の情報のpdfが中途半端に一般向けで、
かえって訳分からなくなってるのが残念

205 :名無しさん@3周年:2008/09/02(火) 22:38:36 ID:+zlQExtr.net
>>203
出力の仕方はこんな感じ?
(今日初めて使ったから間違っているかも)
 @honmonファイルの指定
 A書籍構成要素で[00]本文[90]前方一致かなINDEX[91]前方一致表記形INDEX等を選択
 B出力ブロック数の設定
 C出力ファイル名指定
 Dテキストダンプ実行

epwing2tsv.exeの使い方は、
例えば、書籍構成要素00,90,91の出力ファイルを00.txt,90.txt,91.txtとすると、
出力ファイルをepwing2tsv.exeと同じフォルダーに入れ、
コマンドプロンプトを開いて、epwing2tsvのあるディレクトリーに移動し、
 epwing2tsvexe 00.txt 90.txt 91.txt
これでoutput.txtがそのディレクトリーに作られるはず

206 :名無しさん@3周年:2008/09/02(火) 23:16:42 ID:+zlQExtr.net
変換ツール制限事項(pdfから)

凡例               .|  1つのユーザー辞書ファイル毎に最大半角4000文字
初期画面           .|  640*289モノクロまたは4ビットbmpグレースケールデータ
マーク             .|  16*48,24*72,32*96,48*144(横*縦)ピクセルのモノクロデータ
メニュー表示位置      .|  最大半角16文字
ID               ...|  数字のみ
見出し語          ......|  最大半角256文字
表示用読み         ...|  最大半角256文字
見出し語検索用読み   .....|  1つの読み毎に最大半角150文字。1つのセル内に最大半角4000文字
キーワード検索用読み  .....|  1つの読み毎に最大半角150文字。1つのセル内に最大半角4000文字
本文               .|  最大半角4000文字
参照ID              |  数字のみ
音声データ         .....|  1つのユーザー辞書ファイル毎に最大4,000,000ファイル
ビットマップ           .|  最大640*1500(横*縦)。1つのユーザー辞書ファイル毎に最大65,000ファイル
大分類、中分類、小分類  |  各分類毎に最大3000見出し語
例文               .|  1つのユーザー辞書ファイル毎に最大100,000

207 :名無しさん@3周年:2008/09/02(火) 23:32:55 ID:In+aBRlB.net
>>205

ご回答ありがとうございました。

ebdump の所で、Aの説明たすかりました。
「00 本文 」「90 前文一致かなindex」「91 前文一致形index」をの3つの選択できていませんでした。
一つつづ選択して、00 90 91 の3つのtextファイルができました。

Bに関しては、出力ブロック数 1 のままで実行しました。
Cは、テキストダンプ実行後に、メモ帳が出て「名前をつけて入力」で、それぞれ名前を、00 91 90 としました。

epwing2tsv.exeの使い方で

windows xp (c)の場所で、新規ファイルをつくって、その中にepwing2tsv.exeをそのフォルダーに入れました。
同じように、作成された、それぞれ3つの 00 90 91 textファイルを、そのフォルダに入れました。

コマンドプロンプトで、epwing2tsvのあるディレクトリーに移動の場所を指定すると、epw2tsv sourcefile ・・・ となります。

どうも、ディレクトリへ移動できてないみたいです。場所は、プロパティで確認しているので、間違いないのですが。。。

しかし、もう少しで、できそうです。

本当に、ご回答ありがとうございました。


208 :名無しさん@3周年:2008/09/03(水) 01:58:41 ID:A/kYdDSe.net
E-DICを変換しようとすると、
「見出し語検索用読み(かな、アルファベット)」の項目に漢字も入って、
SIIツールでエラー出てしまう・・・

他にも色々エラーの元あって、
辞書毎にかなり個別対応しないといけないみたい

209 :名無しさん@3周年:2008/09/03(水) 03:01:10 ID:A/kYdDSe.net
三省堂の模範六法2008を変換しようとしたら、
見出し語検索用の読みがなが一切無く、
当然ほぼ全行エラーでどうにもならない感じ

SIIツールでは、見出し語検索出来ない辞書は作れないのかなぁ
リンクたどってみるだけでも十分使いものになるんだけど

210 :名無しさん@3周年:2008/09/03(水) 04:02:38 ID:A/kYdDSe.net
SDカードのファイルは、
本体のファイル管理機能で削除できないんだね
本体メモリー領域のファイルは削除できるけど

テキスト閲覧機能も、拡張子がtxtじゃないと見れないのかな
.htmlファイルはファイル名表示されなかった

211 :名無しさん@3周年:2008/09/03(水) 04:32:05 ID:A/kYdDSe.net
デジカメにSDカードロックして入れたら、
書き込み・削除共に出来なかった
ロック解除したらフォーマットもできた

SL900Xにロックして入れたら、
書き込みできた
ロック解除しても、何も変わらなかった

微妙な機能だなぁ・・・

212 :124:2008/09/03(水) 05:34:43 ID:i85nf+ht.net
>>207
出力ブロック数は、各項目(00: 本文など)のblksに書いてあるブロック数に合わせてください。
epwing2tsv sourcefile ...は書式を出力したつもりなのですが、分かりにくいですね。
次更新のときに少し変えます。

>>209
tsvで「見出し読み」を空にしておけば見出し検索できないエントリが出来るようです。
同様にキーワード読みを空にしておけばキーワード検索できません。
excelなどで消してみるといいかもしれません。リンク、辞書の「次見出し、前見出し」で飛べます。

213 :名無しさん@3周年:2008/09/03(水) 21:57:01 ID:RP1qUwkh.net
ヤクザがエグザイルのマネをしてコンサート?・・・893ILE 誕生日コンサート映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080902117800_1.htm

214 :名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 00:27:03 ID:nImdZRWp.net
E-DICの例文の一部を変換しました
見出し検索語の漢字部分を削ったらエラー無く成功

215 :名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 00:39:11 ID:BYS1TZT/.net
Amazon Kindle 的な機能も取り入れちゃえばいいのにね
ブレークするのでは?

216 :名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 01:54:50 ID:nImdZRWp.net
epwing閲覧機能が付けばブレーク・・・

E-DICは4000字制限にかかる項目がかなりある
例文として分割すればいいかな
「○」が区切りに使えそう

217 :名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 02:15:24 ID:FSgddffa.net
ebdumpで、00 91 90 のtextファイル出力が完了。
出力ファイルをepwing2tsv.exeと同じ新規フォルダーに入れる。
コマンドプロンプトを開いて、epwing2tsvのあるディレクトリーに移動。

epw2tsv sourcefile ・・・

epwing2tsv.exe 00.txt 90.txt 91.txt を入力

unable to open source file : 00.text と表示されます。

考えられる原因は、何でしょうか? 

os xp で、pentium4 です。

パソコンは、ネットしかしません。epwing2tsv.exe と ebdump と epwing 以外に何か準備する必要あるのでしょうか。 

218 :名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 02:22:10 ID:nImdZRWp.net
>>217
それだけでいけるはずです
(自分はそれで上手くいってるので)

下の表示(unable to...)はエラー表示のコピペそのままでしょうか
そうだとしたら、拡張子txtをtextに打ち間違えただけかな?
そうじゃないなら、何が原因だろう・・・


219 :名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 05:13:44 ID:nImdZRWp.net
「本文」欄に入れた英文は、
例文検索でかからないみたい
例文じゃないから当然なのかな?

220 :124:2008/09/04(木) 05:53:55 ID:pvbjSJ0/.net
>>216
そういえば4000字制限の分割方法も修正しないといけないですね。
英語単語の途中でも関係なしに切ってしまいます。
例文欄については辞書ごとに違うのでどうするかまだ考えていません。

>>217
>>218さんの言うとおり打ち間違いだと思います。
確認してみてください。

>>219
たぶんそういうことなのでしょう。

221 :名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 16:03:27 ID:hmGuOEDt.net
ひきつづき 217 です

>>218 220 返事ありがとうございます

unable to open source file : 00.txt と表示されます。text は 掲示板への自分の記入ミスでした。

とりあえず、自分の全工程を記入しますので、何かミスに気がつきましたら、どなたかアドバイスください


ebdumpの内容 

@honmonファイルの指定
A書籍構成要素で[00] [90] [91] を選択
B[00] [90] [91]を選択したときの、blks= aaaa の数値を 出力ブロック数(N)に設定
C出力ファイル名を、00 90 91 に指定
D記述子(1)で、テキストダンプ実行

00 90 91 txt ファイルの完成

@〜Dまで以外の、設定が必要でしょうか。もしかしたら、infoblock の数も設定が必要でしょうか。

新規ファイルに、00 90 91 txt と epwing2tsv.exe と headerというやつを入れました。

コマンドプロンプトを開いて、epwing2tsvのあるディレクトリーに移動。

epw2tsv sourcefile ・・・

epwing2tsv.exe 00.txt 90.txt 91.txt を入力

unable to open source file : 00.txt と表示されます。

以上に、なります。よろしく、お願いします。

222 :124:2008/09/04(木) 20:11:13 ID:uEzbZr/A.net
>>221
Cの出力ファイル指定のところで、拡張子(=.txt)が抜けていると思います。
省略して書いているだけかもしれませんが、それ以外に原因が思い浮かびません。


ちなみに今日は、SIIのツールで大きなファイルが変換できない原因が分かりました。
今からSIIに連絡してきます。

223 :名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 20:20:08 ID:/6MVihz4.net
>>222
おお!原因分かったんですか!すごいですね。

>>221
ファイル名が誤っているんだと思いますよ。
ウィンドウズの設定で、ファイルの拡張子を表示するように設定して、ファイル名の確認をしてみたらどうでしょう。

224 :名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 20:46:52 ID:hmGuOEDt.net
>> 222 223 返事ありがとうございます。

ご指摘の拡張子のチェックしました。.txt と表示されました。

とりあえず、パソコンを変えてやってみることにします。

ながながとお付き合いください、ありがとうございました。

225 :名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 21:29:22 ID:hmGuOEDt.net
224です 

進展ありました。
新規ファイルへの移動が、うまくできていませんでした。

今度は、ファイルへ移動してから、epwing2tsv.exe 00.txt 90.txt 91.txt 入力。

processing file 0x00 ... error. と表示された後、その新規ファイル内に
二つのtit.tmp ファイル body.tmp ファイルが作成されました。

う〜ん。。。。なぜだろう。。。。



226 :124:2008/09/04(木) 22:06:31 ID:uEzbZr/A.net
>>225
tmpファイル類は、メモリに置かなくても済むように一時的に作成しています。

とりあえず、error表示の後に、
echo %errorlevel%
を実行して表示された番号を教えてください。
プログラムを見直しましたが、2と出ているはずです。

だとすれば、<4RBL>や、<何か>などのような、
半角<>に囲まれた十六進数でない内容がファイルに含まれているのだと思います。

EPWINGでは、本文の内容の半角文字は全角化されて格納されていると思うのですが、
そうでない場合もあるのでしょうか…。それとも文字コードの問題かな…。

たぶんepwing2tsvのバグだと思うので近いうちに直します。


227 :名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 22:16:41 ID:hmGuOEDt.net
>>> 226

error の後、echo %errorlevel% と入力で、ご指摘のとおり 2 と表示されました。

自分は、パソコンの知識はないので、これ以上はファイルの修正できそうにないです。

それにしても、すばらしいソフトです。

何度もお騒がせいたしました。


228 :124:2008/09/04(木) 22:44:01 ID:uEzbZr/A.net
エラーを詳しく表示するようにしてをupしましたので、
時間があるときにでも実行してみてもらえますか?

私は朝早いので今日はもう寝ます。おやすみなさい。

229 :名無しさん@3周年:2008/09/04(木) 23:10:05 ID:hmGuOEDt.net
>>228 たびたびのご返事ありがとうございます。

エラーの詳細がでました。

epwing2tsv.exe 00.txt 90.txt 91.txt
row 2706: error converting hex <BL$H>
error.

自分の質問ばかりで、すみません。。。

230 :名無しさん@3周年:2008/09/05(金) 14:17:27 ID:ARx65l5T.net
00000321 行目 例文に空白があります。
00000321 行目 本文がありません。
00000358 行目 不正なタグがあります。

みたいなエラーが出るのだけど、
その部分だけ抜き出して変換するとエラーにならない・・・
SII提供ツールに色々問題ありそう


231 :名無しさん@3周年:2008/09/05(金) 15:40:48 ID:ig0ck/rv.net
>>230
変換ツールは融通が利かないからなぁ


232 :名無しさん@3周年:2008/09/05(金) 15:59:43 ID:eYw2RsmO.net
SIIさん、がんばってくらはいよ〜
自作辞書は業界ではタブー的な位置で微妙かもわからないけど、なんか作ってくらはいよ〜。


233 :名無しさん@3周年:2008/09/05(金) 19:40:28 ID:7QtJobt6.net
>>229
epwingの内容に意味不明なタグ(っぽいもの)が紛れ込んでいるみたいですね。
とりあえず、意味不明なタグは解釈しないでそのまま出力するように明日中には変更します。

234 :名無しさん@3周年:2008/09/05(金) 23:08:39 ID:ARx65l5T.net
エラーが出ても辞書作成できたので使ってみたら、
改行やタブがちゃんと認識されていない箇所続出
一部がソースのままデータになっていたりする
SIIはツールのバグ直してくれるのかなぁ


235 :名無しさん@3周年:2008/09/05(金) 23:17:46 ID:ARx65l5T.net
ソースに「"」を一つ付けだだけで挙動が劇的に変わった
どうなってるんだか・・・


236 :名無しさん@3周年:2008/09/05(金) 23:23:50 ID:ARx65l5T.net
「"」が対になっていないとエラー引き起こす?
全部対にしたらエラー消えた


237 :名無しさん@3周年:2008/09/05(金) 23:28:10 ID:ARx65l5T.net
「"」で消えたのは、
  00000028 行目 各項目は最大4,000文字です。
というタイプのエラーのみ


238 :124:2008/09/05(金) 23:59:30 ID:7QtJobt6.net
>>237
epwing2tsvで変換して、
その後エディタで、「"」 -> 「""」
と変換したということですか?

もしそうなら、epwing2tsvのバグでもあります。
””変換は実装したはずですから。

239 :名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 00:34:55 ID:vX1uwmCK.net
>>238
epwing2tsvは正常に動作しています。

その後、txtファイルをexcelで読み込んで書き出して・・・とやっている間に、
"が""""""みたいになっていき、
その部分を手動集成している内に"がエラー状態になっていました。

excelは他にも色々問題ありますね・・・
txt読み込み時に;を区切りにしても、
たまに区切ってくれなかったりとか

240 :名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 00:52:22 ID:vX1uwmCK.net
やっと、E-DICの例文を変換できた!


241 :名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 00:57:04 ID:gTwDy34l.net
>>232
> SIIさん、がんばってくらはいよ〜
SIIさん、Macもよろしくおねがいします!
入力ファイルがXMLもありだったりするとさらに嬉しいです。

242 :124:2008/09/06(土) 01:18:02 ID:HtUug95j.net
>>239>>240
バグではなかったようで安心しました。
うまく出来たようでよかったですね。

243 :名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 01:40:13 ID:vX1uwmCK.net
別の辞書の変換をしていたのですが、
epwing2tsvが途中で落ちてしまうみたいです。

> C:\epwing2tsv>epwing2tsv law8-00.txt law8-91.txt
> processing file 0x00... done.
> processing file 0x91... done.

ここで、「問題が発生したため、epwing2tsv.exeを終了します。」のダイアログが出ます。
で、上に書いてあったエラーレベル表示をしてみると、

C:\epwing2tsv>echo %errorlevel%
-1073741819

でした。


244 :124:2008/09/06(土) 02:06:26 ID:HtUug95j.net
>>243
それでエラーが特定できるか分かりませんが、
とりあえず調べてみます。

たぶん同じようにエラーは出ると思いますが、
少し前に一部修正したものをupしたので一応試してみてください。

245 :名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 02:40:56 ID:vX1uwmCK.net
>>244
よろしくお願いします。
上に書き込んだ結果は直前にダウンロードした最新版での結果です。


246 :124:2008/09/06(土) 02:46:09 ID:HtUug95j.net
>>245
後、<1F41><1F61>の検索キー記述子が、
00のファイルにあることを確認してもらえますか?

247 :名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 03:12:12 ID:vX1uwmCK.net
>>246
その二つはありました。


248 :124:2008/09/06(土) 03:39:13 ID:HtUug95j.net
>>247
原因は大体分かりました。
数日中に直せると思います。

249 :名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 03:43:31 ID:vX1uwmCK.net
>>248
素早い対応ありがとうございます。
よろしくお願いします。


250 :124:2008/09/06(土) 13:20:50 ID:HtUug95j.net
>>249
少しエラー処理を修正してupしました。
これでも変換できるようにはなりませんが、
ダイアログが出て終了ということはないと思います。

これでもう一度、表示内容と、%errorlevel%を教えてください。

251 :名無しさん@3周年:2008/09/06(土) 13:58:53 ID:vX1uwmCK.net
>>250
早速の対応ありがとうございました。

以下のようになりました。
C:\epwing2tsv>epwing2tsv law8-00.txt law8-91.txt
processing file 0x00... done.
processing file 0x91... done.
writing to file: output.txt
C:\epwing2tsv>echo %errorlevel%
-1073741819

前回と違うのは、「wrting to file...」の表示がされてから、
エラーダイアログが出たということです。
(前回はwriting to...は表示されませんでした)
よろしくお願いします。


252 :124:2008/09/06(土) 14:58:26 ID:HtUug95j.net
>>251
思っていたより厄介で、時間が掛かるかもしれません、、

たぶんwriting to〜の前のどこかで、
文字列のオーバーフローでメモリ領域をぐちゃぐちゃにしてるのかもしれません。

コードを整理しながらじっくり見直さないとだめみたいです。
数日中には出来ると思ったのですが無理だと思います。すみません。

253 :名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 22:14:25 ID:PdUh82vj.net
他の辞書でも似たようなエラーが出ないか確認してみました。

90と91両方出力可能な辞書のダンプファイルを用い、
  00 90で実行すると似たようなエラー
  00 91で実行したら、エラー無く完了

echo %errorlevel%の数値も251と全く同じでした。

>>252
大変そうで申し訳ないです。
よろしくお願いします。


254 :名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 22:43:28 ID:qxTYDd3a.net
せかして悪いけどwikipedia電子辞書搭載は可能そう?
糞重くてもいいから…

せっかくG10000買う決心付いたのに揺らいだジャマイカ

255 :名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 23:20:34 ID:PdUh82vj.net
現状のSIIツールの状態では、
wikipediaの変換はエラーになるんじゃないかな。
出来てもまともに機能し無さそう。

自分の場合、Longmanを変換しようとしたら、
例文数10万制限にかかって分割しないと変換できなかった。

半分に分けたらエラーは出ないで変換できたものの、
電子辞書上で検索すると大量の文字化け発生。

さらに検索結果から選択して例文を表示させると、
プログラム実行エラーになって、
そのまま電子辞書自体が落ちたことが何度も。

どうやら<I>タグが大量にあると、
こういうことになってしまうみたい。
エラーが発生したデータでは、10万以上<I></I>が使われていた。
これを削除して変換したら、
文字化けしない正常動作する辞書が出来た。


256 :名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 23:26:43 ID:qxTYDd3a.net
>>255
トンクス

ついでにもひとつ
・テキストビューワ
・MP3プレイヤー
この二つはソフトなしで、SDにつっこむだけで使えるの?
マカーなのでソフト使えないんだが

257 :名無しさん@3周年:2008/09/07(日) 23:49:28 ID:PdUh82vj.net
>>256
自分が持っているのは大学生協モデルのSL900Xですが、
自分の機種では使えています。

テキストビューワは、ファイル名を〜.txtにして入れるだけ。
テキスト中の語を検索語にして、
辞書で調べながら読むことが出来ます。

MP3プレーヤーもファイル入れるだけです。
320kまで対応していました。
電子辞書本体をパソコンにつないでも、
SDカードに書き込めないので、他で書き込む必要はありますが。
内蔵メモリーは128Mで、その範囲ならパソコンから直接書き込めます。


258 :名無しさん@3周年:2008/09/08(月) 04:10:56 ID:oeCOTHZi.net
SIIの辞書ツール、10M程度のソースの変換に、
200M以上メモリー使ってるんだけど、
wikipediaの様な巨大ソース変換させたらどうなるんだろう・・・


259 :124:2008/09/08(月) 05:22:49 ID:uNysGGH2.net
>>253
自分でもエラーが出る辞書探しながらやってみます。

>>254
出来る可能性が数%あります、という程度です。
正直自分でも分かりません。

>>255
変換できても辞書で動かないこともあるんですね…。
usrファイルってどういうフォーマットなんだろう。

>>258
700Mぐらいのファイルで2.5G以上使うみたいです。
使ってるPCが物理メモリ1.2Gなので、スワップしまくりで
3日ほど放置しましたが、変換が終わりませんでした。

260 :124:2008/09/08(月) 08:27:57 ID:uNysGGH2.net
今、wikipediaの最初の10万件を変換してみました。
メモリ使用量は約1.3G程度でした。
PenM 1.6GHzのCPU時間で1時間掛かりました。
変換前容量は260M、変換後は95M

このデータは、DDwinの出力を処理してmecabで読みを振った、
前に作ったデータです。そのためリンク情報等は含まれていません。

結論ですが、使い物になりません。
1つの検索に約20秒かかります。

このデータためしに使ってみたい人いますか?
夜なら、wikipediaなのでGFDLにしたがってupできますが。

261 :名無しさん@3周年:2008/09/08(月) 13:00:30 ID:oeCOTHZi.net
10M程度のファイルで、エラーも出ないのに、
一晩かかってもSIIツールでの変換が終わらないのがあります
SIIツールは完成度があれですね・・・


262 :名無しさん@3周年:2008/09/08(月) 16:38:02 ID:TVpyNXxt.net
SII がんばってくらはい!

263 :名無しさん@3周年:2008/09/08(月) 23:56:22 ID:oeCOTHZi.net
共に簡単に変換できる2Mと5Mのファイルを一つにまとめたら、
変換にかなり時間がかかった。
データファイルサイズが7Mなのに、
変換時に960MもRAM使うし・・・

例文検索用辞書を作るだけなら、
細かくファイル分けして、
小さい辞書をたくさん作った方がよさそう。


264 :名無しさん@3周年:2008/09/09(火) 02:20:36 ID:a1SLp+4C.net
インデックス作成時に莫大なメモリを使うのは仕方ない面もあると思う。
検索機能が優れているだけに。

推測だけど、

例えば、単純に処理すると、インデックス作成は、
「検索されうる単語の種類」 x 「見出し語の数 (or + 例文の数)」
だけのマトリックスを作ることになる。
つまり、「どういう文字列で検索されたら => どの見出し(or 例文)」っていう対応表。
だから、元の本文ソースよりは遥かに大きなメモリが必要。
あちこちに頻繁に出てくる単語もあるので、ソースを分割しての処理も難しい。

265 :名無しさん@3周年:2008/09/09(火) 02:22:29 ID:a1SLp+4C.net
メモリが1GBとか2GBしかないマシンだと、スラッシングが起きてると思う。
メモリの内容をディスク上に退避 & 退避してたデータをメモリに読み込み、
の動作だけでマシンの能力のほとんどを使い切っている状態。
これが始まってしまうと本来の作業はほとんど進まないから、かかる時間は急激に増大する。

元データから、どれくらいのメモリがあればインデックス作成できるかの目安があるといいね。
一概に言えないところではあるだろうし、ソースサイズの2乗で効いてきそうだけど。

(と言って、SIIツールは完成度が高いと言う気はさらさらないですが。)

266 :名無しさん@3周年:2008/09/09(火) 02:28:33 ID:a1SLp+4C.net
あと、仮に、上の様な処理をやっているのだとして、
最終的にはインデックスデータをコンパクトな形式に(いわば)圧縮する筈だけど、
その際にも、インデックスに入るデータの全体像が見えてないと「圧縮」というか、
できあがりインデックスを効率良く詰めて作れない、ということもあると思う。

267 :名無しさん@3周年:2008/09/09(火) 04:20:55 ID:4q5qYDSl.net
E-DICの例文辞書作成出来ました。
複数辞書ファイルがあっても全て検索してくれるので、
細かくファイルを分けて正解でした。

本体内蔵メモリーよりSDカードに入れたときの方が、
反応が速い気がしたけど気のせい?
検索速度は内蔵辞書よりちょっと遅いかな、といった程度。
十分実用範囲内です。


268 :名無しさん@3周年:2008/09/09(火) 11:31:32 ID:WJE9rjtp.net
SIIさん お疲れ様です。
開発頑張ってくらはい。

269 :名無しさん@3周年:2008/09/10(水) 04:11:22 ID:fLs9Tx13.net
そういえば、自作辞書が使える辞書にSR-S8100が増えてるね。

それよりはやく、辞書作成するソフトを更新してほしぃ

270 :名無しさん@3周年:2008/09/10(水) 10:20:30 ID:TdhjWQuu.net
>>267
おぉ、これを入れれば日本語例文検索ができないという唯一の欠点を
補える。本当はソフトのアップグレードで搭載コンテンツからSIIに
対応してもらうのが一番いいんだけどね…

271 :名無しさん@3周年:2008/09/10(水) 10:34:05 ID:NyrtNviq.net
4GBのSDカード使っても、2GBしか認識されないのかな?

272 :名無しさん@3周年:2008/09/10(水) 14:16:22 ID:z09qCgVD.net
Cobuild3版のwordbankを変換してみました。

EBDumpの出力は00しか出来ない(90,91が無かった)ので、
epwing2tsvは使えませんでしたが、
Rubyを使ったCobuild→EPWING化ツールの出力結果が、
1行1例文?という非常にシンプルなものだったので、
それを利用したら、簡単に例文辞書化できました。

30万行あったので数万行ずつ小分け。
例文検索も比較的素早くできているようです。

ただしRubyによる変換ツールの出力結果は、
一部おかしい部分もある様子。


273 :124:2008/09/10(水) 15:36:19 ID:FK1M7aXc.net
>272
00だけのepwingもあるんですね、
知りませんでした。

274 :124:2008/09/10(水) 15:45:02 ID:FK1M7aXc.net
ちょっと考えてたんですが、
weboxとか巡集とかで取り込んだサイトを、
電子辞書でリンクたどりながら見れたら面白そうですよね。
私はしばらく実装してる暇がないのですが。

275 :名無しさん@3周年:2008/09/11(木) 01:56:59 ID:00Kr+3Mj.net
00 90 91 txtファイル作成から、コマンドプロンプトで、

processing file 0x00 ... done.
processing file 0x90 ...

と表示され、tmpファイル2つできます。

echo %errorlevel%を入力すると、10 になりました。

原因は、何でしょうか??

276 :124:2008/09/11(木) 05:11:45 ID:QTgGlywC.net
>>275
90のファイルは、途中から
C0:あ[2] [1C79:11E][14F88:02]
00:ああ[4] [1D:166][14F88:7B6]
のような書式になってるはずです(80:で始まる行は無視しています)

[2]や[4]の後にタブがあるはずなのですが、ない行があると10を返しているようです。
本来もっとちゃんと処理すべきところですね。
週末あたりに、「メッセージ出してその行を飛ばす」ように書き換えます。

277 :名無しさん@3周年:2008/09/13(土) 10:06:51 ID:GoMNFI1q.net
大辞泉か広辞苑かと言うのは悩むね

278 :124:2008/09/14(日) 14:27:42 ID:B+Q93BcR.net
>>275
とりあえず更新しました。
エラー出ている行を飛ばしているだけです。
表示された行を探してその周辺で、書式を確認するといいかもしれません。

279 :名無しさん@3周年:2008/09/14(日) 15:17:04 ID:bNB/x5j8.net
広辞苑=時代順に意味が載ってる。左翼
大辞林=頻度順に意味が載ってる
大辞泉=カラーで図が多い。大辞林と同じ人が作ってる

程度な印象。あってる?

280 :名無しさん@3周年:2008/09/14(日) 16:14:02 ID:K7Nw6Qvz.net
>>278 さっそくの更新ありがとうございました。

無事、output.txt が出来ました。
さっそくoutput txt を クリエーターで .usr ファイルに変換しました。

本体で、そのファイルを検索してみたのですが、検索ができません。
分類別検索でみると、すべて文字化けしているようです。

ともかく、output txt は無事できました。
ありがとうございました。

281 :名無しさん@3周年:2008/09/14(日) 19:41:26 ID:u1R7hnWR.net
広辞苑ってそんなにいいか?
特に悪いということはないけど
特に良いとも思わないのだが

282 :名無しさん@3周年:2008/09/14(日) 19:50:52 ID:CQTA+5tX.net
まあ、詳しいことは載ってないわ、意味わからない説明だわってのはあるよね。



283 :名無しさん@3周年:2008/09/15(月) 22:12:07 ID:pWiyS9/t.net
その三冊の中では個人的には大辞林がだんとつ。ただの字引ではなくて、
百科事典的に作っているから、初めて見る単語(経済用語とか)を引いたとき
とても役に立つ。
広辞苑と大辞泉はあまり比べられない。ただ、改訂直後というのは魅力ではある
こないだ、大辞泉、広辞苑(旧版)搭載機種では意味すら出てこなかった単語が、
大辞林でそこそこ詳しく出てきたのに感動した

284 :名無しさん@3周年:2008/09/16(火) 13:19:23 ID:1sJ7i3yN.net
他スレから紹介されてここにきました

初歩的な質問ですが
SR-S9000 SL900Xでは
この電子辞書にさらにコンテンツ加えて
マイ辞書を作れるものでしょうか?
そういうのって出来ますか?
CD-ROMやダウンロードからででも
そういうのできる最適の機種あったら教えていただけませんか?
英語で気に入った英々辞典入れたいんですが
全部気に入った辞書コンテンツ入ってるのってないんですよね
探した限りでは

285 :名無しさん@3周年:2008/09/16(火) 13:54:06 ID:j8d7b/dY.net
そういうのはカシオの得意分野なんじゃないの?

286 :名無しさん@3周年:2008/09/16(火) 16:06:12 ID:KIghNMhp.net
>>284
まずどの英英を使いたいのか書くべき

287 :名無しさん@3周年:2008/09/21(日) 23:46:03 ID:PhO4uqdZ.net
進んでいるようですねー

ソフトウェア開発これからもがんばってくださいー

288 :名無しさん@3周年:2008/09/22(月) 08:30:51 ID:lnlDvjqB.net
この機種に日本語キーワード例文検索がないのは残念。
学習者向けには便利な機能なはずだが。
そこで、ユーザー辞書を追加して代わりをしたいんだが、
お勧めの辞書ある?
また、それを英活の訳語検索と一括で検索出来たりする
方法はある?

この機能が購入を踏みとどまってしまう唯一の点。
G10000の後継機では対応してくるかな。
G大、英和大、英活、COBUILD、Wordbankで日本語例文検索できたら
ものすごい。って英英は無理か

289 :名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 05:29:20 ID:SP7VVcF1.net
社員さんがんばってください

290 :名無しさん@3周年:2008/09/26(金) 14:09:40 ID:7yddEo/2.net
うらーーー
ソフトの開発の方はどうですか?

291 :名無しさん@3周年:2008/09/28(日) 03:19:09 ID:S8TA4D6D.net
http://www.alc.co.jp/goi/svl_ichiran1.htm

前の書き込みでSVLの単語辞書を作った人いたけど、やっぱ手打ちでいかないと
作れないかな?これを単語帳にできるとSL900Xがますます手放せなくなると
思うんだけど。

292 :名無しさん@3周年:2008/09/28(日) 10:55:14 ID:z+jFpyym.net
>>291
コピーしてexcelに貼付ければいいんじゃまいか
いや作ったこと無いが

293 :名無しさん@3周年:2008/09/28(日) 13:44:10 ID:S8TA4D6D.net
>>292
英単語は簡単に貼り付けられるけど、和訳が問題。
Lingoesで表示された英辞郎の訳をコピペして作ろうかなと思ったんだけど、
膨大な時間がかかりそうだからさぁ。
上級の3000語程度ならなんとか手作業でできなくもないけど。

294 :名無しさん@3周年:2008/10/01(水) 21:19:46 ID:wT1o4rzM.net
>>291
学辞郎→PSS変換→エクセル整形で自動です。

SVL入れてからは、
 覚えていない単語のSVLチェック→例文検索→単語帳登録
のコンボをしてます。

メーカーには単語帳の登録制限を無くして欲しい。

295 :名無しさん@3周年:2008/10/02(木) 02:07:54 ID:eH19xvb5.net
>>294
学辞郎持ってたんですね。
俺はもうめんどくさいんで、SVLの単語集を買ってきちゃった。
でもSVL単語辞書を作ったら需要ありそうだよね。
人海戦術で作れば作れないこともないでしょ。
このスレにいる人だったら、必要だとしても上級3000語ぐらいで十分だろうし。

296 :名無しさん@3周年:2008/10/05(日) 11:55:24 ID:CYIP1sg9.net
epwing2tsvを使わせていただいたのですが、
見出し語に漢字や記号が入ってしまい、無効になってしまう語があるのですが、
どうにか成りませんか?

297 :名無しさん@3周年:2008/10/05(日) 14:32:22 ID:wjgkJsyk.net
オリジナル単語集が作れるように
メーカーにはTOEICテストボキャブラリーに採用している
単語集形式の作成ソフトを公開して欲しいなあ。
ドリル作成ソフトを使うと、ジャンプ機能が使えないから。
自分にとって、神機寸前なので。


298 :124:2008/10/06(月) 04:37:57 ID:DmXkx2tD.net
>>296
最近ruby勉強しながら、ひらがな変換するスクリプト書いてます。
いつ完成するか分かりませんが…。

299 :名無しさん@3周年:2008/10/06(月) 13:51:40 ID:K/hQ9Qzy.net
>>298
早く完成させろや禿げ
あっすいません
お願いします^^

300 :名無しさん@3周年:2008/10/06(月) 19:36:01 ID:RWiX2gGq.net
>>298
なんかすごいですね。期待してます。
自分の場合は、平仮名以外を除外するようにしていただければ十分です。


301 :124:2008/10/07(火) 15:44:53 ID:ctM9Sr9k.net
想定外に早く出来てしまいました。
rubyだと楽でいいですね。

とりあえずupしました。
rubyとmecabが必要です。

302 :名無しさん@3周年:2008/10/07(火) 19:38:51 ID:bt+h/dbU.net
>>301
お疲れ様です。
辞書作成付きの上位機種が出たら使わせて頂こうかと。

303 :名無しさん@3周年:2008/10/08(水) 09:36:54 ID:7AABJoIs.net
>>301
なんかすごいですね。
自分もプログラミングできるようになりたいです。

304 :名無しさん@3周年:2008/10/08(水) 14:34:11 ID:7AABJoIs.net
>>301
動作確認しました

すごいですね。感謝します。

305 :名無しさん@3周年:2008/10/13(月) 20:51:01 ID:De83UUnG.net
siidict.netを少しは書きました^^
変換できた辞書、出来なかった辞書等の情報がありましたら、
書いて下さると助かります

http://siidict.net/

306 :124:2008/10/14(火) 10:26:59 ID:k0H9jlky.net
紹介ありがとうございます。
後で少し、自分でも変換可否の欄追加しますね。

307 :名無しさん@3周年:2008/10/14(火) 21:59:40 ID:78JFQrHE.net
この辞書に理化学辞書のコンテンツカードつけるといろいろ制約あるみたいなんですけど
今後この辞書でも制約なく表示できるコンテンツカードが出る予定ってありますか?

308 :名無しさん@3周年:2008/10/14(火) 23:38:24 ID:sY0/W8UW.net
>>307
既に出ています。いっこだけ

309 :名無しさん@3周年:2008/10/15(水) 19:50:27 ID:/WfRKssL.net
これからの新モデルはユーザ辞書対応機が増えるから
このスレも大ブレイクするとおもおよ

310 :名無しさん@3周年:2008/10/16(木) 15:01:29 ID:JM5t12CD.net
SIIって電子辞書のPDFマニュアル公開してたっけ?
ちょっと探したけど見つけられなかった。

311 :名無しさん@3周年:2008/10/16(木) 21:40:58 ID:vCYvi7A/.net
>>310
無い。他のメーカーは有るのにねえ。

312 :名無しさん@3周年:2008/10/17(金) 10:17:55 ID:X9Xa+n4u.net
>>309
だといいなぁ。


313 :名無しさん@3周年:2008/10/17(金) 21:53:30 ID:7OcXqqwd.net
わーい辞書変換できました。
satier'sさん
wikiつくってくれた人ありがとう。wikiのとうりにやりました。
通信用語の基礎知識 (2004 年後期版)
http://openlab.ring.gr.jp/edict/fpw/#wdic
変換した元の辞書データ wdic-fpw1.4.zip
一応MeCabも通しました。
SIIのツールで少しエラーがでるものの変換結果は良好と思います。

辞書内参照のリストが一部冗長になるのと
(「ー>ZSK」という同じ参照が複数行リストされる)
発音記号がおかしいのはsjisテキストのためと思います。
UTFで試してみます。
あと、追加辞書の部分で本体のスピードが遅くなりました。


314 :名無しさん@3周年:2008/10/17(金) 22:01:14 ID:7OcXqqwd.net
>>313 補足
辞書変換に使ったのは
00.txt
71.txt
91.txt
の3つです。

315 :名無しさん@3周年:2008/10/18(土) 00:03:34 ID:gM88fYBV.net
>>313
なかなかいいページがあるね。
ところで「とうり」→「とおり」

316 :124:2008/10/18(土) 18:05:27 ID:gSbHEPzN.net
>>313
発音記号がおかしいというのは、<A14A>
のようなものが混じっているということでしょうか?

これはepwing自体文字がJISで記録されていて、
JIS X 0208かJIS X 0201に含まれていない文字は外字として登録していて、
それは単純には対応するunicode文字に変換できないため、
コードのまま出力するようにしています。

正常に表示させるためには、
GAIJIをebdumpでテキスト形式にして、そのファイルを参照しながら、
tsvをエディタなどで一文字ずつ<A...>を対応するunicode文字に
置換し、utf-16で保存すればいいと思います。(すごく大変ですが…。

リストが冗長なのは後で直します。

あと、>>314は、たぶん00, 05, 91の間違いでは?

317 :124:2008/10/18(土) 21:41:46 ID:gSbHEPzN.net
参照IDが重複するtsvを直すスクリプトを書きました。
ruby uniqlink.rb < inputtsv.txt > outputtsv.txt
として実行できます。

318 :313:2008/10/19(日) 10:10:21 ID:FIIRmM2Q.net
>>316
>>317

素早い対応ありがとうございます。m(_ _)m

発音記号についてはその通りです。丁寧な解説で助かります。
表示がうまくできなくても問題ないのでこのままにします。


ID重複修正もかけてみたらなおっていました。ありがとうございました。

00.txt
71.txt
91.txt
ですが00と91以外はどれが良いかわからなくて適当に71を選びました。
05のほうがベターでしょうか?






319 :124:2008/10/19(日) 11:01:44 ID:jvsU51eM.net
71は後方一致INDEXで、自作辞書の機能に後方一致検索はないようなので、
71のファイルは入力してもepwing2tsvでは処理していない=無視しています。

確かその状態では00から見出し語を取っていますが、
05を付加すれば見出し語は05から読むようになります。

結果がまったく同じ場合もありますし、どちらが良いかは辞書によると思います。

320 :名無しさん@3周年:2008/10/19(日) 11:23:26 ID:7omeq17a.net
自作辞書ではワイルドカードが使えないってこと?

321 :124:2008/10/19(日) 12:40:10 ID:RHTmsR0Y.net
今試してみました。
ワイルドカードは使えます。

「*検索語」で後方一致検索ができるので、
>>319は間違いですね。

「自作辞書に後方一致INDEXのファイルは必要ない」に訂正します。

322 :名無しさん@3周年:2008/10/19(日) 13:28:40 ID:ZNqTMD/v.net
検証どうも。
ということはインデックスが無くてもワイルドカード検索は出来るのか。へー

323 :名無しさん@3周年:2008/10/19(日) 13:30:16 ID:ZNqTMD/v.net
ってワイルドカードの全てのパターンのインデックスを用意するわけないか…。アホなことを言ってしまった。

324 :名無しさん@3周年:2008/10/19(日) 19:17:00 ID:bo2NAcgw.net
wikiの変換に成功した人っていないですよね?

325 :名無しさん@3周年:2008/10/19(日) 19:34:09 ID:ifJL+ahx.net
ランダムハウスをepwing→900X用に変換した人います?

epwing化で諦めてる現状だけど、900Xで快適に使えるのならもうちょっと頑張ってみようかな


326 :124:2008/10/19(日) 20:36:00 ID:RHTmsR0Y.net
>>324
変換には成功しましたが、
辞書で検索が遅すぎて使えませんでした。

327 :124:2008/10/19(日) 20:55:20 ID:RHTmsR0Y.net
>>326はwikipediaの話です。。
wikipediaのことじゃなかったらすみません。

328 :名無しさん@3周年:2008/10/19(日) 21:08:10 ID:ZNqTMD/v.net
WikipediaをWikiと略すのは電子辞書を電子と略すようなものだな

329 :324:2008/10/19(日) 23:46:10 ID:bo2NAcgw.net
すいませんすいません
wikipediaのことです。
時間がかかりすぎですか・・・
何とか分割とか・・・して実用範囲まで持ってこれないものなんですかねぇ〜?
僕はwikipediaをepwingにするところまではやったんですけど、その後が無理で・・・
普通にやったら辞書クリエイターで変換できます?
僕がやると、辞書クリエイターがクラッシュして、何度やってもだめでした。

CPU Core2Duo E6750
メモリ2GB
ってな環境です。

330 :124:2008/10/20(月) 04:53:47 ID:oZZYQa47.net
50万件のデータは一気にやるとクラッシュしました。
なので10万件で区切ってやりました。

最初の10万件だけでひとつの検索に約20秒ですから、
もっと分割して、1万件ごととかにするとどうなんでしょう…。
やってみないと分からないですね。

331 :名無しさん@3周年:2008/10/20(月) 08:03:50 ID:xZDxUpIK.net
ユーザ辞書作成補助スクリプトを作っています。
例えばテキスト形式で1行に1つの英単語のリストを入力すると
その対訳データをPDICのCSV形式ではき出します。
ベースになる辞書データはGENE95です。
流れはこうです。

0.GENE95をCSV形式で保存
1.単語リストをスクリプトに入力してCSVの対訳データを得る
2.->PDICでPDICテキスト形式に変換
3.->EBSutudioでepwingに変換
4.->epwing2tsvで変換
5->SIIの辞書データに変換

身近な単語リストとしてsvlがありますが、このページを保存したHTMLから
抜き出すモードも作りました。レベル2とレベル12を辞書化してみましたが
よさげです



332 :名無しさん@3周年:2008/10/20(月) 08:19:06 ID:xZDxUpIK.net
ところがPDIC自身にそういう機能があるみたいではずしてたみたいです。

333 :名無しさん@3周年:2008/10/20(月) 08:24:03 ID:xZDxUpIK.net
>>332
こんなのもあるみたい
apsse/Gapsse
http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/study/diclang/apssegapsse.html

334 :名無しさん@3周年:2008/10/20(月) 08:34:44 ID:xZDxUpIK.net
>>333

GappsseでSVL取得してみましたが超便利でした。
このツールは使える。


335 :124:2008/10/20(月) 21:13:45 ID:VSuD4IvO.net
>>329
朝wikipediaを1万件ごとに変換しようとしたら、最初の1万件でクラッシュして終わりました。
原因は調べてませんが、かなり前に変換したときとは別方法なので、何か書式エラーかと。
時間があるときにまた試してみようかなと思います。

>>331
やったことはないので不確かですが、
PDICテキストからtsvにはepwing介さなくてもたぶん簡単に変換できるのでは?
そのほうが情報のロスが少なくてよさそうな気がします。

336 :名無しさん@3周年:2008/10/21(火) 08:15:00 ID:VyRG4OtV.net
PDICからtsvならExcelのマクロでも出来るんちゃう

337 :名無しさん@3周年:2008/10/22(水) 20:48:33 ID:eHKUzO3b.net
豚切りで悪いけど、電子辞書にエディタが搭載されるきっかけになってほしい。
キーボードが好みなので、できればSIIで。

http://www.kingjim.co.jp/pomera/index.html



338 :名無しさん@3周年:2008/10/22(水) 21:17:19 ID:8AJTJwms.net
>>337
同じこと考えた
合体して欲しい

339 :名無しさん@3周年:2008/10/22(水) 21:19:06 ID:yyHncwW3.net
337
>http://www.kingjim.co.jp/pomera/index.html

絶対売れない気がする。


340 :名無しさん@3周年:2008/10/22(水) 21:34:54 ID:8AJTJwms.net
山根一眞さんが買う

341 :名無しさん@3周年:2008/10/22(水) 22:35:21 ID:HL719oW+.net
ポメラ、ちょっとニッチな感じだしね。
売れるかどうかというとちょっと...。

自作辞書利用可という意欲的なS9000の後継機にこそ、
簡易なものでよいのでエディタを搭載して欲しいよ。


342 :名無しさん@3周年:2008/10/23(木) 10:51:42 ID:UPnZLHQc.net
エディタなんていらねぇけど?


343 :名無しさん@3周年:2008/10/23(木) 20:02:50 ID:0kb/XUYY.net
大変便利なepwing2tsvスクリプトありがとうございます。
便利に使わせてもらっています。

epwing2tsvはEXEになっていて他のファイルはスクリプトのままなので
当然ですがルビーのインストールが必要です。

他のファイルもEXEにしてもらうとさらに敷居が低くなると思います。
MeCabのインストール先はルビーからレジストリを参照すれば取得できると思います。
EXE化されればこれらのファイルを呼び出す簡単なWindowsのGUIを作ろうと思っています。
(MeCabのフォルダ名をWindows側から渡すようにする形もあります)

いかがでしょうか




344 :124:2008/10/23(木) 20:42:59 ID:3F8XB8FS.net
>>343
土日の時間があるときにやります。
今のところスクリプトの引数でmecabのパスを渡そうと思っています。

345 :名無しさん@3周年:2008/10/25(土) 18:32:30 ID:RmTmLXRY.net
>>344
ということは、epwing3tsv.exeって
もともとはrubyスクリプトなんでしょうか。
もしそうなら、お暇なときに
MacやLinux環境のためにrubyのソースコードを公開していただければ幸いです。


#rubyは正規表現が使いやすいから便利ですねー

346 :名無しさん@3周年:2008/10/25(土) 20:02:12 ID:Oe+QBTQk.net
>>343
http://siidict.net/k/
にイメージ画像をアップしました。

347 :名無しさん@3周年:2008/10/25(土) 22:27:30 ID:+SAvKuZ9.net
来年大学に入学するので大学生協で購入しようと思ってるのですが
この英語に特化したタイプの辞書って毎年モデルチェンジしてるんですか?

348 :名無しさん@3周年:2008/10/25(土) 23:23:28 ID:NppTCMuQ.net
>>346
すごいですね。
これがあると、さらにユーザ辞書利用の敷居が低くなって、
作る人も増えそうですね

349 :124:2008/10/26(日) 02:02:36 ID:ySxD6agz.net
>>329
いまさらですが、>>335で1万件の変換でクラッシュしたのは、
単にひらがな化し忘れてただけでした。最初の1万件だけですが変換できました。
残りはまだやってません。

>>345
epwing2tsvはCで書きました。rubyは最近始めたばかりなのです。
ruby便利ですよねー、次修正するときは、rubyで書き直す"かも"です。

>>346
いい感じですねー、
明日?今日中にはexe化します。

350 :名無しさん@3周年:2008/10/26(日) 10:11:49 ID:3MenByCq.net
>>349
Cをruby化すると10倍くらい処理時間が落ちる感じです。
Cで1秒未満の処理ならいいですが数十秒だとするとつらいかもです。
実際に作ってみないとわかりませんが

351 :124:2008/10/26(日) 11:36:21 ID:ySxD6agz.net
>>350
確かに速度は遅いですよね、
1.91に少し期待です。

今からuniqlink.rbのexe版upします。
hiraka.rbはスクリプト変更しなきゃいけないのでまだです。

352 :124:2008/10/26(日) 13:34:32 ID:ySxD6agz.net
すべてexe化完了し、公開しました。

353 :名無しさん@3周年:2008/10/26(日) 18:54:32 ID:X3tf7N2T.net
>>349
ありがとうございます。そうでしたか。。
win機も利用しようと思えば利用できるので、そちらで試してみることにします。

354 :343:2008/10/26(日) 23:17:29 ID:ouWvhg52.net
>>352
早々の対応ありがとうございます。
Windowsのソフトはインストーラ形式にする予定でスクリプトのEXEファイルも
インストーラに内蔵してしまえばさらに楽にインストール可能になると思いますが
いかがでしょうか。
インストール後にスクリプトのEXEファイルを個別指定できますのでスクリプトの
最新版にあとから指定し直すことも可能です。

テストバージョンは今週末か来月上旬にどこかにアップします。



355 :124:2008/10/27(月) 21:35:02 ID:G5TFBGVw.net
>>354
インストーラに内蔵してもらって構いません。
公開が楽しみです。

356 :名無しさん@3周年:2008/10/27(月) 22:20:55 ID:bQ9eZkad.net
>>354
個人的なことですが、
インストーラ付パッケージと
zipの2種類用意した方が好きです。

357 :343:2008/10/27(月) 22:33:37 ID:bY/qHlnZ.net
>>355
快諾ありがとうございます。
インストーラのサイズは1Mバイトくらいになりそうです。
あと01.txtや91.txtの欄はひとまず4つしか用意していないですが
5つ以上の可能性はあるのでしょうか?


>>356
zipバージョンも用意します

358 :343:2008/10/27(月) 22:42:15 ID:bY/qHlnZ.net
>>356
zipバージョンなんですが、現状ではレジストリへの書き込みをする予定でインストーラの場合は
アンイストール時に自動的にレジストリを消去します。

zipの場合アンインストーラがないのでレジストリ消去用のEXEファイルを同梱しますが
実行し忘れればレジストリは残ってしまいます。




359 :343:2008/10/27(月) 22:45:28 ID:bY/qHlnZ.net
>>358
レジストリではなくiniファイル方式で考えてみます。

360 :124:2008/10/28(火) 06:50:34 ID:ehX/x9Wu.net
>>357
00,04,05,0A,90,91,81で最大7つになります。
…そんなに指定する人がいるかどうか分かりませんが…。

361 :名無しさん@3周年:2008/10/28(火) 11:53:34 ID:9Q6Gpxto.net
・SII SR-E6000
・SII SR-S9000
で悩んでいますが中3だとSII SR-E6000が無難ですか?
一応御三家中学なのでそれなりのレベルまでは勉強しているつもりです。
今日学校の帰りに買おうと思っています。

362 :名無しさん@3周年:2008/10/28(火) 14:58:13 ID:Hl1sSRHf.net
>>361
中学生なら学生向けモデルの方がいいんじゃないか…。
E6000は英語の類語辞典が無いのが痛い。
S9000は英語を「用意された教材」ではなく
英字新聞やラジオなどの「生の教材」で学習する段階で使うレベルの機種だ。
TOEICで言うと800ぐらい。
別にそのレベルに達する前に買ってもいいけど、多分無駄かな。
価格.comで安い型落ちの学生モデルを買うことをお勧めする。

363 :名無しさん@3周年:2008/10/28(火) 19:35:06 ID:keZStXXM.net
>>361
SIIは漢和の検索性は悪いし(部品検索や手書きがない)、
古語辞典がないから国語の学習には向いていない
御三家難とかがどのくらいの中学なのかは知らんが
中学生にSIIの英語モデルは勧めない

もう買ったかもしれないけど
こういうのはネットで買った方が遙かに安いから検索してみれ

364 :名無しさん@3周年:2008/10/28(火) 19:47:16 ID:bb1FwkxO.net
>>363
SIIのS9000使ってる。古語に関しては、追加の辞書で投入したから問題なし。
英語に関しては、そこらの辞書より優秀
参考書等は、基本的に本で買うのを勧める。

漢和は、あまり引くことがない(熟語として引けばすぐ出るので)
漢文でも、中高生は大概専用の文法書で問題ないはず。
教科書等に注釈あると思うしね。

S9000のメリットとしては、他人と違った百科事典と、(←一人だけ検索結果が出るなんてことも)
英語の膨大な量(英作で役立つかも。膨大すぎてほとんど生かせないだろう)
って感じかな。PCがそこそこ使えるなら、自作辞書入れてみるのもいいかも

周りと同じのがいいなら、シャープやカシオの方がいいとは思うけど。

365 :名無しさん@3周年:2008/10/28(火) 19:58:20 ID:keZStXXM.net
>>364
俺も使ってるんだが、古語のシルカってあったっけ?
どこで売ってるか教えてくれ。不便で困ってる。

366 :名無しさん@3周年:2008/10/28(火) 20:49:32 ID:YfT7gM1/.net
>>357
おおお!zip感謝です!

367 :名無しさん@3周年:2008/10/28(火) 22:28:35 ID:bb1FwkxO.net
>>365
epwing形式の辞書を買って、変換した。
S9000だったらできる。
詳しくは、http://siidict.net/

368 :343:2008/11/06(木) 19:42:15 ID:/mpyqlCF.net
windowsのソフトを作っている>>343です。

ようやく動作テストができるようになりました。
テスト版公開までもう少しかかる感じです。ダウンロードページは以下になります。
http://kuma.kanpaku.jp/

satierさん header.datは*.txtのあるフォルダにないとエラーになるみたいですが
可能であればepwing2tsv.exeのあるフォルダから参照するほうがいいのかなと思いました。
機会があればご検討をお願いします。

今回は*.txtフォルダにheader.datがない場合はコピーるすように対応しました。



369 :124:2008/11/06(木) 21:59:18 ID:pEf4Gbgo.net
>>368
今週の土日には修正します。
それまでお待ちください。。

370 :343:2008/11/06(木) 22:17:51 ID:B4AEsC2A.net
>>369

たびたびすいません。
ありがとうざいます。

371 :124:2008/11/09(日) 23:09:45 ID:meURis9h.net
>>370
修正の話ですが、
土日に予定がいろいろ入ってしまいできませんでした。
火曜の夜にできると思います。本当にすみません。。

372 :名無しさん@3周年:2008/11/10(月) 18:23:43 ID:yozd2n2u.net
124氏、343氏
ご両人のすばらしい能力とボランティア精神に敬意を表します

373 :124:2008/11/11(火) 19:29:26 ID:vhC7CYOm.net
>>370
header.datのパスはargv[0]から取得するように変更しました。
output.txtはこれまで通りカレントディレクトリ(作業フォルダ)に出力します。

374 :343:2008/11/11(火) 20:38:22 ID:3JdMiKih.net
>>373
お忙しいところありがとうございました。
順調にいけば今日、明日くらいにアップしたいと思います。


ところでZIP版を希望された方、ZIP版のメリットって何でしたっけ?


375 :343:2008/11/11(火) 20:45:11 ID:3JdMiKih.net
>> 374 追記

ZIP版ですが

1、インストーラの実行ファイルそのものをZIPで圧縮したもの。
2.インストーラなしの状態でZIP圧縮したもの。

と2種類あると思いますが

1、でもよいのか2、のほうが良いのでしょうか?



376 :名無しさん@3周年:2008/11/11(火) 22:04:04 ID:aE/VXDic.net
ふつーzip版といえばインストーラ無しだね
自動でどこかにファイルを置かれたりするのがいやな感じ

377 :343:2008/11/11(火) 22:09:55 ID:3JdMiKih.net
>>376

了解しました。



378 :名無しさん@3周年:2008/11/12(水) 00:05:16 ID:ZFgv7WPO.net
>>377
ZIP版をお願いしたものです。
>>376さんの言われている通りです。
余計な手間を取らせてすみません。

379 :343:2008/11/13(木) 23:44:28 ID:KZP0M8Q3.net
アップしました。
http://kuma.kanpaku.jp/

380 :名無しさん@3周年:2008/11/14(金) 02:47:14 ID:jfsWI3c2.net
>>379
ご苦労様です〜
ZIP版感謝です。
ありがたく使わせていただきます。
これでPC初心者にも自作辞書が普及すればいいですね〜

381 :名無しさん@3周年:2008/11/14(金) 06:03:55 ID:5N/bcdT9.net
>>379
ほえ〜お疲れさんです。使いやすそう。

382 :124:2008/11/15(土) 19:24:50 ID:1w401K5r.net
お疲れ様です。
私も後で試してみますね。

383 :343:2008/11/15(土) 20:06:42 ID:3RB3NN4J.net
どうもです。
現在微妙に変更中です。
新規フォルダをドロップしたとき自動でファイル名をリストするように変更中です。
Ver.0.8.0の部分をVer.0.7.0にすれば実行ファイルは取得できます・

384 :名無しさん@3周年:2008/11/17(月) 21:33:00 ID:y04mUfhq.net
http://www.besta.com.hk/dict/no1.asp
欲しいんだが買えるとこ知ってる人おらんと?

385 :名無しさん@3周年:2008/11/18(火) 20:29:09 ID:8oZtErXR.net
>>384
ココとか
http://aycts.cart.fc2.com/ca4/98/p-r-s/

386 :名無しさん@3周年:2008/11/26(水) 00:29:49 ID:Zv69kCrn.net
自作辞書機能つきの新機種が発表されたのに、のびないな。
このスレではG9001の話題はだめかい?

387 :名無しさん@3周年:2008/11/26(水) 08:58:02 ID:CvVpvtfl.net
ここは自作辞書機能付きの機種のスレではなく自作辞書機能のスレです

388 :305:2008/11/26(水) 23:38:31 ID:UtyN3yIm.net
>>343さん
siidict管理です。
変換支援ソフトについて少しですが書いておきました。
何か加筆・訂正等ありましたらお願いします。

掲示板にパスをかけました。荒らしが酷すぎたので。
パスはhttp://siidict.net/に書いてますので、そちらでご確認ください。
11月初めから、サイト上に広告が出て見苦しいかとは思いますが、
私の金欠のため無料サーバーでの運用にご理解ください。
年に一度のドメインの更新だけはさせていただくつもりです。

389 :名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 23:34:22 ID:kIHG+ag+.net
保守age

390 :名無しさん@3周年:2008/12/17(水) 23:34:53 ID:kIHG+ag+.net
保守age

391 :名無しさん@3周年:2008/12/23(火) 00:52:26 ID:KqPg0i/A.net
自作辞書の例文検索は結構時間かかるね
内蔵辞書の検索は早いから、
検索速度を早くできる作り方があるのかな


392 :名無しさん@3周年:2008/12/30(火) 22:51:46 ID:vbRV2qw+.net
http://sekky.tripod.com/jisho.html
sekky先生も自作辞書を試したみたい。
上の書き込みはひょっとすると先生かも

393 :名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 13:41:45 ID:t6MFcivD.net
wikipediaを40分割にして変換してみました。
検索に数十秒かかってしまうことも多い上に
何十件か見ているうちにフリーズすることも多いです。

数字を使った検索が不可能なのと、
読みがhirakaで入れたものなので適当な部分はありますが、
一応見ると言うことだけは何とかできるかな・・という状態です。

394 :名無しさん@3周年:2009/01/07(水) 15:25:11 ID:bACZUxeq.net
乙!

395 :393:2009/01/07(水) 20:17:52 ID:t6MFcivD.net
ただやたら固まる・・・
リセットを何度したことか・・
もうちょっと電子辞書のCPUがちゃんとしてればいいんですけどね・・
それと、SDを高速タイプに変えたとして、検索速度に関係ある?
今は上海問屋×transcendのmicroSD 2GB使ってるけど

hirakaの精度的な問題だろうけど、「白い巨塔」が「しろいきょとう」ではヒットしなくて、
「しろい」で下の方にヒットしてるとか色々と不便な点は多いな。

396 :名無しさん@3周年:2009/01/14(水) 23:43:47 ID:xYke1ebe.net
>>395
内蔵検索ソフトにバグあるよね
内蔵辞書しか使わなくても変な表示になることがある


397 :393:2009/01/15(木) 22:15:22 ID:MeH3eacu.net
履歴を押したら、変な英字と
Fixed the bug and update
的なことを行ってくるんだけど、どうしようもない・・・

昨日はwiki入れて検索してたら、フリーズして、いつもだったらリセットで直るんだけど、
直らなくて、電池抜いたりカード抜いたりしたけどだめで、修理に出そうと思ってたら、
今日付けてみてたら正常に動作したり・・・

画面を高精細にしたから、ちょっとCPUとかが無理してる感じが否めない

398 :名無しさん@3周年:2009/01/21(水) 23:02:37 ID:Sk9jikG6.net
S9000はSL900Xに圧倒的に負けてるね

値段でも収録コンテンツでも

ははは、9000買ってしまった奴は糞だなあwww

399 :名無しさん@3周年:2009/01/22(木) 07:29:41 ID:qVw5Fter.net
それほどの差はないような

400 :名無しさん@3周年:2009/01/22(木) 11:59:04 ID:re1CKZWo.net
もういいって…マイペディアひとつでも大きな差なのに、広辞苑とか全然ちがうよ

401 :名無しさん@3周年:2009/01/22(木) 15:37:25 ID:2unAcEIS.net
>>400
英語モデルなのに英語以外を重視というわけですね。

402 :名無しさん@3周年:2009/01/22(木) 23:30:35 ID:Vbndagza.net
マイペディアが無いのは残念だけど、類語はほぼ使わないしなー。
カタカナ語はたまーに地味に役立つけど。
でも、広辞苑よりはまだ大辞泉の方がずっとまし。大辞林だともっといいけど。
広辞苑がいいと言ってる人達って引き比べたことあるのか、と思ってしまう。

403 :名無しさん@3周年:2009/01/23(金) 01:27:37 ID:xzzdiEw9.net
でも、6版になってだいぶましになったよ。

404 :名無しさん@3周年:2009/01/23(金) 20:46:30 ID:TeeDo86+.net
広辞苑がとにかくいいって人はどうなんだか・・
確かに「広辞苑より」て書けば箔は付くだろうけど、
意味の定義の仕方が古語的な感じで大辞泉とかのほうがわかりやすかったりする
大辞泉が格別イイとも思わないけど・・

俺は発売当初に買ったけど
値段はどちらもほぼ同じかS9000の方が安く(通販使えば)
広辞苑が嫌いだからS9000買った。

マイペディアってホントに必要か?
ブリタニカでかなりカバーできるし、欲しい人は
自作辞書でwikipediaでも入れれば検索速度は落ちるけど、
情報量は圧倒的だ。

405 :名無しさん@3周年:2009/01/23(金) 20:53:10 ID:xzzdiEw9.net
生物系が弱いのが難点。

406 :名無しさん@3周年:2009/01/24(土) 03:12:12 ID:HXtSIr3y.net
言葉の意味が知りたいだけなら広辞苑じゃないほうがいいんだが、
広辞苑は引用するときに便利だからはずせないだよ。

そんなことより、おまえら・・・

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
若い頃落合信彦の本にハマってた人 [30代]

407 :名無しさん@3周年:2009/01/27(火) 21:16:52 ID:XDDd6DF0.net
内容、操作性、共に文句なしだね。
ただ、バックライト欲しい。
うちの部屋は思った以上に暗かったようだ。。
正直見づらい。

408 :名無しさん@3周年:2009/01/27(火) 21:21:49 ID:j28a8NhJ.net
デスク用のライト買うと良いよ。 昔ながらのアームの奴でいいじゃん
2000円ぐらいで買える。 OHMの安い電球型蛍光灯付ければコスパ良いよ。

409 :名無しさん@3周年:2009/01/29(木) 23:30:45 ID:TylURil1.net
結局検索の優秀さはセイコーなんかな?

410 :名無しさん@3周年:2009/01/30(金) 18:43:32 ID:bvCMdSDe.net
今日S9000買ってきた
ヨドバシで31900円のポイント20%だから生協で買うよりお得かな
901の発売まで待てなかったよ・・・

411 :名無しさん@3周年:2009/01/30(金) 19:06:11 ID:2k0MXY7B.net
あほだな

412 :名無しさん@3周年:2009/01/31(土) 00:06:42 ID:7cUIMowe.net
>>410
微妙なタイミングで買ったなw
まあ、この手の商品は欲しいときに買えばいいよ

413 :名無しさん@3周年:2009/01/31(土) 00:52:33 ID:7cUIMowe.net
>>404
広辞苑は一つのブランド

「辞書」

広辞苑:ことばや漢字を集め、一定の順序に並べ、その読み方・
意味・語源・用例などを解説した書。辞典。辞彙。「―を引く」
「英和対訳袖珍―」
大辞林:多くの言葉や文字を一定の基準によって配列し、
その表記法・発音・語源・意味・用法などを記した書物。国語辞書・
漢和辞書・外国語辞書・百科辞書のほか、
ある分野の語を集めた特殊辞書、
ある専門分野の語を集めた専門辞書などの種類がある。辞典。
辞彙(じい)。語彙。字書。字引。
大辞泉:多数の語を集録し、
一定の順序に配列して一つの集合体として、個々の語の意味・用法、
またはその示す内容について記したもの。語のほかに接辞や連語・
諺なども収める。また、語の表記単位である文字、
特に漢字を登録したものも含めていう。辞書は辞典(ことばてん)・
事典(ことてん)・字典(もじてん)に分類されるが、
現実に刊行されている辞書の書名では、
これらが明確に使い分けられているとはいえない。辞典。字書。
字引(じびき)。

日国大:ことばや文字をある観点から整理して排列し、その読み方、
意味などを記した書物。外国語辞書・漢和辞書・
国語辞書などを含めていう。国語辞書の中には、普通のもの以外に、
百科辞書や地名辞書・人名辞書、また、時代・ジャンル・
作品などを限ったもの、各学問分野別に専門用語を中心に集めたもの、
方言・隠語・外来語など語の性質別にまとめたもの、
表現表記に関するものなど、内容上多くの種類がある。辞典。字引。
字書。字典。※以下、用例を省略

414 :名無しさん@3周年:2009/01/31(土) 00:53:01 ID:7cUIMowe.net
これだけを見れば、大辞泉が大健闘しているとわかる

ただし、広辞苑には
>ことばを書きつらねたもの。文章。蘭学事始「蘭学は実事を―にそのまま記せし者」
>〔言〕ある言語の語彙のすべてについて、一般的規則では扱えない音韻・統語・形態・意味上の性質を記述した文法モデルの一部門。レキシコン。
まで出ているが、上のは日国大だけ、下のは広辞苑にしか出ていない
大辞泉は類語の一つとしてレキシコンを挙げているが、大辞林はなし

何か一冊というなら自分の好きな国語辞典が収録されているモデルを
選べばいいと思う

しかし、こうやって引き比べられる環境を構築できるのもいい
俺は日国大、国語大、広辞苑(旧)、大辞林、大辞泉、言泉(紙)、
日本語大辞典(紙)、その他、いくつかの小型辞典を所有している
だが、俺はまだ広辞苑の最新版にアクセスできないでいる
だから、俺は広辞苑の最新版が収録されたモデルが欲しい

マイペディアは「主役」じゃない あくまでも「脇役」
だから、百科をそれほど必要としないやつにとっては
重視するポイントじゃないだろうな

415 :名無しさん@3周年:2009/01/31(土) 01:08:50 ID:i6lknj+I.net
広辞苑、マイペディア、とブリタニカあれば最高の愛

416 :名無しさん@3周年:2009/01/31(土) 01:13:04 ID:7cUIMowe.net
>>409
使い手を選ぶかもね、優秀=高機能ということだから
俺のイメージだと、SIIは「英語の用例検索が優秀」って感じ
そこを重視するなら、SIIだろう
というか、ここはSIIスレだから、それ以外の選択肢はないなw

417 :名無しさん@3周年:2009/02/19(木) 21:43:55 ID:L3bFDXkK.net
901X age

418 :名無しさん@3周年:2009/02/19(木) 23:55:42 ID:e1vopBjl.net
901内蔵メモリ減ってる・・・
安くなってるのに、妙なところで仕様変更してる
百科事典が一つ減ったのも残念

プラス面では、
辞書データが容量増えてるのあるみたい
英検・資格試験用が充実
新機能の使い勝手どうなのか気になる


419 :名無しさん@3周年:2009/02/24(火) 08:52:24 ID:smTzqO5J.net
あげ

420 :名無しさん@3周年:2009/02/24(火) 19:05:52 ID:VZjLaTpR.net
まげ

421 :名無しさん@3周年:2009/02/25(水) 11:04:03 ID:9wYFZNa1.net
最近SR-G6000M を買った者です。
セイコーさんのは検索速いし使いやすいのですが
シルカカードとSDは互換性ないのでしょうか?
フォーマットなどハックしてる人が居れば
このスレの自作辞書が入れれて便利だろうなぁ・・・
と思っていますが何かご存じの方おられます?

422 :名無しさん@3周年:2009/02/25(水) 13:28:47 ID:3OlzVLYp.net
ない

423 :名無しさん@3周年:2009/02/27(金) 17:41:48 ID:VcX4bX2b.net
いない

424 :名無しさん@3周年:2009/03/01(日) 11:15:30 ID:jvou3CyE.net
最近SL900xを買いました。
ウィキペディアを自作辞書にしたいのですが、
HONMON.ebzをどうしたらいいのでしょう?
こちらで紹介されているepwing2tsv支援ツール
でtsv化することはできますか?
初心者で申し訳ありません。

425 :名無しさん@3周年:2009/03/01(日) 20:13:41 ID:7juuul6p.net
>>424
できます。私が運営していた、やり方を詳しく説明しているサイトが
あったのですが、レンタルしていたxreaのs353サーバが故障し、
現在は見ることができません。バックアップを取っていなかったので、
復旧は未定です。手順を簡単に説明すると、
ebdump http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/EBDump.html
を使って、http://72.14.235.132/search?q=cache:qb_WCz0WAQ8J:siidict.net/index.php%3Fepwing2tsv+site:siidict.net+siidict.net%E3%80%80%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88&hl=ja&ct=clnk&cd=3&gl=jp&lr=lang_ja
のように4.まで行う。

http://kuma.kanpaku.jp/
から支援ソフトをDLし、さっきまで作ってたファイルをドラッグアンドドロップ
後は適当に実行するのみ。

426 :名無しさん@3周年:2009/03/01(日) 20:32:15 ID:7juuul6p.net
補足します。
私もwikipediaを変換しましたが、
変換、使用には難があります。
1:検索に数十秒かかり、暇つぶしに見る用途以外では使い物にならない
2:フリーズを起こすこともある
3:wikipediaのファイルサイズが大きすぎるため、
分割しないと作成できない(?)。よって結構めんどくさい。

427 :名無しさん@3周年:2009/03/01(日) 21:22:27 ID:2Xs+m5hS.net
wikipediaはどんどん増えていくからなあ

428 :名無しさん@3周年:2009/03/01(日) 21:32:26 ID:QI4HOZO5.net
これって分割すれば検索スピード上がるんだよね
かなり細かく分割すればいいんじゃないの?

429 :名無しさん@3周年:2009/03/01(日) 21:37:05 ID:7juuul6p.net
とりあえずsiidict.net復旧させましたが、記事は無いので
書いていただける方がいらっしゃいましたらお願いします。

googleに残っていたキャッシュ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&q=+site:siidict.net+siidict.net

430 :名無しさん@3周年:2009/03/01(日) 21:45:28 ID:7juuul6p.net
>>428
たぶん早くならないと思います・・
サイズ的に変換できないから分割してるだけで、
分割すればするほど変換がめんどくさいだけに思います。
あくまで自分が使って感じたことで、計測したわけではないですが。

431 :Sekky ◆v3por7EIIw :2009/03/02(月) 17:27:06 ID:Y4hr34nv.net
>>428

日本大百科全書のEPWING版を変換してみましたが,細かく分割しても目に見えて速くなることはありません。
一括検索の際などは,結局分割した全部を検索するので,日本大百科全書のところへ来るとスクロールが
フリーズしたようになりますし,個別検索でやろうとすると,細かく分ければ分けるほど,(紙の百科事典と同じで)
検索するものを選ぶのが面倒になります。

100数十MBの日本大百科全書でそうですから,Wikipediaは実用に耐えるかどうか(それ以前に,変換作業が
うまく行くかどうか)不安です。iPhoneの(英語版)Wikipediaをローカルに落として検索できるソフトは快適ですので,
これが日本語版Wikipediaに対応するのを期待したほうがいいのかもしれません。

432 :名無しさん@3周年:2009/03/03(火) 00:02:30 ID:KKMKvpoy.net
>>425さん、>>428さん、>>431Sekkyさん

みなさま、初心者の疑問にやさしく答えてくださってありがとうございます。
いま、ebdumpを使っているところですが、古いPCだからかもしれませんが、
かなり時間がかかっています。

ところで、Wikipediaのebzファイルは800mbを軽く超えてます。
やはり、実用にはかなり無理があるかもしれませんね。
ブリタニカ、マイペディアに加えて、時事にも強いウィキペディアが
入れられれば、自分的には最高だと思ったのですが…
ほかにも入れたい用語辞典や技術的なデータがあるので、地道に手作りしてみます。
英語学習というより、仕事や学校(社会人院生です)で使うポケットデータベース
の構築が目標です。


433 :名無しさん@3周年:2009/03/03(火) 01:14:35 ID:Wpb8/CeE.net
Wikipediaを持ち歩きたいなら、smarphoneの方が良いんじゃないかな。

434 :名無しさん@3周年:2009/03/10(火) 23:21:03 ID:S4xI7Kwy.net
自作の辞書を作ろうと思ったんだが、画像の4bitグレースケールってどうやって変換すれば良いんだ?
どの画像編集ソフトも8bitにしか対応して無くて、4bitにすることができない。
なんかいいソフトあったら教えておくれ。

435 :名無しさん@3周年:2009/03/11(水) 03:06:24 ID:sKWwe+Ub.net
IrfanViewでいいかと

436 :名無しさん@3周年:2009/03/11(水) 03:26:33 ID:sKWwe+Ub.net
ていうか一発で4bitグレースケールにしようと思ってるの?
グレースケールは8bitが当たり前
グレースケールにしてから16色に減色するんだよ

437 :名無しさん@3周年:2009/04/03(金) 10:46:54 ID:dI9lFn4n.net
ところでニコ厨的な発言で申し訳ないんだが
ニコニコ大百科は辞書変換可能ですか?
http://dic.nicovideo.jp/
記事は4万件程度でなかなか良い暇つぶしには最適かと


438 :名無しさん@3周年:2009/04/22(水) 20:58:40 ID:ru7lps68.net
シルカカード買ってみた
端子が4つ多い

データ構造調べるのは無理みたいだね

439 :名無しさん@3周年:2009/04/29(水) 21:23:35 ID:y9+dfbVd.net
>>437
データが決まったフォーマットで公開されているなら可能。
wikipediaは全ページのデータがダウンロードできるが、
ニコニコ大百科ではたぶんそういうのはないと思われ

440 :名無しさん@3周年:2009/05/19(火) 22:22:29 ID:OZ15XOK6.net
wiki丸ごと入ったら最強の辞書になるなぁ。
単語帳みたいなのを作成したいけど、わざわざExcelで作って変換してってのが面倒くさくて
結局ノートに書いてて自作機能をまったく使ってない・・・。


441 :名無しさん@3周年:2009/05/19(火) 22:57:13 ID:oO6uDeLz.net
Wikipediaを入れることができるならやり方が詳しく乗っているサイトってありますか?
あったら教えてほしいです

442 :名無しさん@3周年:2009/05/20(水) 18:05:48 ID:63Tb99pV.net
>>439

抽出するプログラムでも書いてみるしかないか…

443 :名無しさん@3周年:2009/05/27(水) 21:22:45 ID:IwIvU9w6.net
誰かwikiのバックアップとか持ってない?
epwingのえいじろうのサンプルためしに入れてみたいんだけどわからなかった…

444 :名無しさん@3周年:2009/06/04(木) 00:06:24 ID:Y9QIM4hi.net
wikiをオフラインで使いたいなら、こっちの方がいいような気がする。
http://bitli.blog36.fc2.com/blog-entry-212.html

445 :名無しさん@3周年:2009/06/22(月) 01:16:03 ID:TGss7pKO.net
自作ドリル作ってみた
法律の短答問題集をOCR使って元データにし、
これを変換したら、エラー無くあっさり完成してしまった

自作辞書よりずっと楽だね
ドリルの使い勝手もなかなかいい

446 :名無しさん@3周年:2009/06/24(水) 01:46:23 ID:YRbeEc90.net
自作ドリルすごく便利
日本語OCRの精度がいまいちなのが残念だけど

日本語OCRって、10年前から大して精度上がってないね

447 :名無しさん@3周年:2009/06/24(水) 18:19:37 ID:EGyKf18/.net
(´ι_` )あっそ

448 :名無しさん@Linuxザウルス:2009/07/13(月) 08:12:00 ID:87eIv9Xw.net
こんなところに
あっそう総理が

449 :名無しさん@3周年:2009/08/11(火) 04:12:15 ID:QTJ3Of6R.net
SDカードを高速の物にしたら、
自作辞書の検索速度アップするのかな
内蔵辞書に比べてかなり遅いよね

450 :名無しさん@3周年:2009/08/15(土) 18:40:47 ID:FDHyrpcs.net
自作辞書って、ハングルも対応してるの?

同時進行で勉強してるので、出来ればひとつにまとめたい。
ハングル辞書はヌリアンを使用してるのだけど。

451 :名無しさん@3周年:2009/09/13(日) 00:50:46 ID:UvU/GRhW.net
epwing2tsvの作者の人、まだこのスレ見てくれてるかなぁ。

epwing2tsv(002d)で、wikipediaのdumpファイル(00.txt,91.txt)を変換をすると、
body.tmpとtitl.tmpが出来るのだけど、
その後エラーが出て、output.txtが出来ません。

body.tmpのサイズは1.51G
titl.tmpのサイズは12.4M
です。

we2tを使用しても同じような結果です。

この二つの出力ファイル(body.tmp,titl.tmp)から、
output.txtを作成するにはどうしたらいいでしょうか。


452 :名無しさん@3周年:2009/09/13(日) 01:24:47 ID:UvU/GRhW.net
ちなみに、
00.txtのサイズは3.02G
91.txtのサイズは1.06M
です。

変換元のwikipedia(epwing化したもの)は、
下のサイトで配布している、8/31分(最新版)のです。
http://www.border.jp/saba/main/

453 :名無しさん@3周年:2009/09/13(日) 11:43:35 ID:UvU/GRhW.net
EBdumpを最新版(ver 1.28)に変えたら、
正常にepwing2tsvを使えました。

お騒がせして、申し訳ありませんでした。


454 :名無しさん@3周年:2009/09/16(水) 00:03:25 ID:bdOpRbpt.net
例文は辞書容量を激増させるみたい

例文ばかりの辞書で、
試しに例文を本文のところにまとめてみたら、
容量が1/3になった


455 :名無しさん@3周年:2009/09/20(日) 11:56:09 ID:NkhB1SFK.net
自作辞書の本文に<p>とかの表記をしたい場合、
どうすれば可能ですか?

辞書作成ツールのタグと同じなので、
エラーになってしまいます。

456 :名無しさん@3周年:2009/09/20(日) 17:01:32 ID:NkhB1SFK.net
動作速度がちょっと遅めだけど、
何とか実用的な範囲内の速度で使えるwikipediaを作れそう


457 :名無しさん@3周年:2009/09/20(日) 22:36:57 ID:NkhB1SFK.net
1つの言葉調べるのに、数秒って感じ

他辞書などの文中語句からジャンプで探すと、
15〜20秒程度


458 :名無しさん@3周年:2009/09/21(月) 06:23:28 ID:WJKs53/b.net
ストレス有りすぎじゃないかい?

459 :名無しさん@3周年:2009/09/21(月) 17:01:35 ID:pP/gs6Ps.net
>>458
自作辞書使うと、
例文検索でも数十秒かかること多い
(数十万例程度の例文辞書で)

自作例文辞書を普段使っているけど、
慣れてしまえば、このくらいは大丈夫だよ
なんといっても、電車の中とか、どこでも使えるのが大きい

itouch使ってepwingでもいいけどね
これなんか、辞書として使っても、すごく便利そう
http://jp.kohjinsha.com/models/pm/index.html
店頭で実物使ってみたけど、SIIの電子辞書に似てた


460 :名無しさん@3周年:2009/09/21(月) 18:08:30 ID:WJKs53/b.net
epwingなら、zaurusのほうがよくない?

461 :名無しさん@3周年:2009/09/22(火) 00:52:07 ID:agF5MNRM.net
wikipediaの読み仮名って、
変なものもかなり混じってるね


462 :名無しさん@3周年:2009/09/22(火) 15:59:01 ID:agF5MNRM.net
辞書のファイル名でエラーでたりする。
ファイルの中身は全く同じでも、
名前を変えるだけで正常動作したり、エラーになったり。


463 :名無しさん@3周年:2009/09/23(水) 06:26:13 ID:5/JJTvPH.net
使ってて気づいた辞書作成ツールの制約
1コアしか使えない
複数ユーザーが同時にツールを実行できない(C:\TempUsrを共有しているから?)


464 :名無しさん@3周年:2009/09/25(金) 01:24:05 ID:Zzn5Hgkl.net
wikipediaの読み仮名は、
最初から作り直した方が良いんじゃないかと思えてきた
あまりにも変なのが混じりすぎ

英語版はどうなっているのだろうか


465 :名無しさん@3周年:2009/09/26(土) 23:31:55 ID:/+qM3mpl.net
だんだん良い感じになってきた


466 :名無しさん@3周年:2009/09/27(日) 13:47:21 ID:Lu8io03J.net
hirakaかMeCabか、どっちの影響か分からないけど、
無量大数やダイヤル数のように、
読み仮名に大量の数字の羅列が含まれていると、
それ以降エラーになってしまう


467 :名無しさん@3周年:2009/09/27(日) 16:01:13 ID:Lu8io03J.net
epwing2tsv作成データで、
一部読みが変なところに入っているみたい

例えば、「著作権の保護期間」の読みが、
「エジプト」の項目の読みに紛れ込んで、
(ダンプデータで直前の項目?)
著作権の保護期間の読みが無くなっている


468 :名無しさん@3周年:2009/09/27(日) 23:21:07 ID:Lu8io03J.net
辞書の分割数を増やしても、
ジャンプ検索する速度は大して変化しないみたい


469 :名無しさん@3周年:2009/09/29(火) 13:16:56 ID:6bnCixMx.net
9/27版ペースにして変換できた
まだ一部エラーがあるけど


470 :名無しさん@3周年:2009/09/30(水) 17:28:40 ID:q4tiU6/i.net
epwing2tsvの本文分割機能(4000字制限に対応するもの?)にバグがある?
分割が上手くいっていないのを時々見かける

例えば、2009/9/27版wikipedia(epwing版)を使って変換してみると、
「二松學舍大学」の項目は、本文が一部抜けてしまう


471 :名無しさん@3周年:2009/10/02(金) 13:38:05 ID:1LCzl/m/.net
UTF8対応版EPWING化Wikipediaがあるのか
これ使えば文字化け少なくなるかな


472 :名無しさん@3周年:2009/10/29(木) 11:32:40 ID:K8SIi/xV.net



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww


473 :名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 19:00:40 ID:Qwe6lvBk.net
今頃SR-G10000の方を買おうとしてる俺がいる

474 :名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 19:40:10 ID:0Vjy6O/M.net
>>473
G10000では自作辞書は使えない

475 :名無しさん@3周年:2009/12/29(火) 07:39:04 ID:avKtBcuV.net
SR-G7001Mを購入した俺が通りますよ。

476 :名無しさん@3周年:2009/12/30(水) 16:12:06 ID:GuzLZXR3.net
現ナマやああああああああああああああああああああああ

と歓ぶとでも思うか
撮影用の小道具やろが

477 :名無しさん@3周年:2010/01/12(火) 23:40:05 ID:QCQ75mJY.net
2010年度版生協モデルって、これがベースになるのかな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100112_341819.html


478 :名無しさん@3周年:2010/01/13(水) 16:17:08 ID:rZWi4Yvo.net
9002ベースみたいだね
ジーニアス(G4or大辞典)がないのは残念

それにしても、
ランダムハウスみたいな古い辞書をメインに据えた意図がよく分からない
英語系教員の意見を重視したのかな
全学部向けの生協モデルには不向きな気がする

479 :名無しさん@3周年:2010/01/13(水) 23:41:40 ID:TV1h/L1V.net
SII電子辞書用wikipedia作ってみました
http://cid-5c09af0e4358cc4b.skydrive.live.com/browse.aspx/.Public/wikipedia20100107

とりあえず使えれば十分(無いよりはまし)という人向けです

part1〜part16をダウンロードし、winrarで結合・解凍して出来たファイルを、
1G以上のSDカードにコピーすれば、
SIIの自作辞書使用可能機種で使えると思います
(動作確認:SL900X)

480 :名無しさん@3周年:2010/01/14(木) 10:51:19 ID:/47VtcwY.net
d!
解凍後どうすればいいのか教えてくん。

481 :名無しさん@3周年:2010/01/14(木) 16:55:39 ID:rmohdaa1.net
>>479
SR-G7001Mで動いた! すばらしい。
しかも、遅いながらも実用的な速度。

でも、一括検索が重くなる。
「一括検索」の検索対象から自作辞書をはずす方法ない?

>>480
part1〜part16をおんなじディレクトリに入れ、
winrarをインストールして、part1を解凍させる。→全部が解凍される。
SDカードをさした電子辞書をPCにつないで、
解凍したusrファイル全部を、「リムーバルディスク」にコピー。

482 :名無しさん@3周年:2010/01/14(木) 18:27:48 ID:P3Nc4809.net
ありがてえ。
明日退院だから、まだあげておいてほしいっす。

483 :名無しさん@3周年:2010/01/14(木) 18:53:11 ID:/47VtcwY.net
>>481
d!!家に帰ったらやってみます。

484 :名無しさん@3周年:2010/01/15(金) 18:18:44 ID:wWvvspkD.net
>>479
あれ、出遅れたかな? DLできない・・・

485 :名無しさん@3周年:2010/01/15(金) 18:34:31 ID:YMKyoITp.net
>>484
chrome使ってない? IEだと落ちるよ。
1つのファイルのDL中でも他のファイルもDLできるよ。

486 :484:2010/01/15(金) 19:27:33 ID:wWvvspkD.net
>>485
レスありがとう。
ブラウザを変えたらDLできました。

>>479
DLさせていただきました。
ありがたく使わせていただきます! 感謝!!

487 :名無しさん@3周年:2010/01/15(金) 21:53:28 ID:dpLtC/c5.net
IE6でDLできなくてFirefox3.0.5でもDLできなかったけど、Firefox3.0.17にしたらDLできたわサンクス
ちなみに結合・解凍はALZipっての使ってる

488 :名無しさん@3周年:2010/01/15(金) 23:19:03 ID:mlibcRiO.net
式が出ないのね…
対応してくれないかな>SIIさん

489 :名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 07:49:20 ID:BGi1dWnu.net
>>485
おれもDLできました。ありがとう。

490 :名無しさん@3周年:2010/01/16(土) 11:57:40 ID:VZi5XMSi.net
>>479
SkyDriveからのDLに多少難儀したが、
>>481と同じくSR-G7001Mで動作した。多謝!
検索速度は多少モッサリだが、十分実用範囲内。
作成手順and/orプログラムは公開しないの?

491 :名無しさん@3周年:2010/01/23(土) 12:29:40 ID:9+ZIWIVJ.net
式は(私は)そんなに必要性を感じないが、
表は欲しいなぁ。
いろいろまとまっていてパッと分かるから。


あと、>>479
スペースが妙なところに挿入されているような気がする。
例えば『電子辞書』を検索したときに、

(前略)
■規格
いわゆる電子辞書のフォーマットにはいくつかの規格がある。
(全角スペース?)電子ブック
EPWING
BAS
(全角スペース?)など。


492 :名無しさん@3周年:2010/01/28(木) 01:24:55 ID:SDjkhdbi.net
自作辞書にutf8で保存されたテキストファイルが使えるようなことがガイドに書いてあるんだけど、
実際に使えた人いますか?
自分の環境では、エラーになってしまいます。

使用環境 XP(pro) SP3

493 :名無しさん@3周年:2010/01/28(木) 02:27:37 ID:elI+M9tD.net
>>479
ダウンロードしました。ありがとうございます。
ついでに英語版Wikipediaも作っていただけないかな…なんて。

494 :名無しさん@3周年:2010/01/28(木) 23:14:34 ID:SDjkhdbi.net
>>492の件は自己解決しました
OpenOfficeでunicode保存したら使えました

そのファイルを秀丸で読み込むと、
utf8表示になるけど、
秀丸でsjisからutf8に変換したものとは、
何かが違うのかも

文字コードのことはよく分からない・・・

495 :名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 22:00:29 ID:mVFdeQXV.net
>>493
英語版もほしいね。

どこかに作り方が書いてあれば誰かが作ってくれるかもね

496 :名無しさん@3周年:2010/01/30(土) 23:48:32 ID:7ZaIB65m.net
>>495
英語版はデータが大きすぎて、
2GのSDカードに入りきらないから無理だと思う
(非圧縮のepwing版辞書サイズが20G近くある)
SIIの辞書でSDHCカードが使えるようになれば可能かもしれないけど

497 :名無しさん@3周年:2010/01/31(日) 09:09:37 ID:z+B7sPyV.net
>>496
そうなんだ。残念。

ジャンル別に生成して好きなの選ぶとかできるといいかも。


498 :名無しさん@3周年:2010/01/31(日) 14:05:07 ID:Pb7bpqYC.net
>>494
これは、BOM有無がかかわってそう


499 :名無しさん@3周年:2010/02/01(月) 22:43:20 ID:veyycx7a.net
規制が解除されたのでここに書きます

wikipedia日本語版(2010/01/30版)作りました
http://cid-5c09af0e4358cc4b.skydrive.live.com/browse.aspx/.Public
ファイルは全部で14(part1〜part14)です


500 :名無しさん@3周年:2010/02/01(月) 23:04:08 ID:xsXUkN2Q.net
>>499
ファイルを置いてくれるのは大変ありがたいんだが、
作り方の詳細を教えてくれまいか?

501 :名無しさん@3周年:2010/02/01(月) 23:09:57 ID:QQziE4k7.net
>>481当たりを読め

502 :名無しさん@3周年:2010/02/01(月) 23:16:11 ID:xsXUkN2Q.net
>>501
いや、そっちの作り方(使い方)じゃなくて、
>>449のファイル自体の作り方を知りたいんだYO!
分かりにくくてスマソ。

503 :名無しさん@3周年:2010/02/01(月) 23:31:52 ID:veyycx7a.net
>>500
1. wikipediaのソースをダウンロードします
(http://download.wikimedia.org/jawiki/)

2. wikipedia-fpwでepwing化します
(http://green.ribbon.to/~ikazuhiro/dic/wikipedia-fpw.html)

3. epwing化された辞書をEBdumpでテキストダンプします
(http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/EBDump.html)

4. ダンプデータをepwing2tsvで加工します
(http://ameblo.jp/satier/)

そこからは自作プログラムとひらがな化スクリプトを組み合わせて、
色々やってます

ひらがな化スクリプト
(http://ameblo.jp/satier/entry-10148334851.html)

wikipediaは機械的に処理してもエラーになる部分が多く、
また、そのままでは動作速度が実用的にならないので、
試行錯誤の部分が多いです


504 :名無しさん@3周年:2010/02/01(月) 23:33:44 ID:veyycx7a.net
リンクの最後にカッコが含まれてしまってますが、
カッコはいらないです


505 :名無しさん@3周年:2010/02/02(火) 06:29:46 ID:5K7HkcV7.net
>>503
その『自作プログラム』も公開してくれまいか?

506 :名無しさん@3周年:2010/02/02(火) 22:14:28 ID:8hBO4yhY.net
英辞郎は変換できるの?

507 :名無しさん@3周年:2010/02/04(木) 06:16:36 ID:p0GAJHmO.net
やってどうするの?

508 :名無しさん@3周年:2010/02/20(土) 01:16:42 ID:Xj7XKO08.net
494を書いた本人ですが、
SIIの自作辞書ツールは、
本当にunicodeを扱えるのでしょうか?
書き込んだ後、変換できたと思ったのは勘違いだと分かりました

元々utf8のファイル 変換不可能
utf8からsjisに形式変換したファイル 変換可能
変換可能だったsjisファイルをもう一度utf8に形式変換したファイル 変換不可能

自分のところでは、BOMの有無・改行コードの種類にかかわらず、
utf8のファイルは変換できていません


509 :名無しさん@3周年:2010/02/20(土) 15:49:49 ID:aF35XmZ+.net
扱えるのはUTF-16なんじゃない?

510 :名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 17:04:37 ID:iV+w7Ip0.net
>>506です。
がんばればできそうだね。
エクセル以外で変換できるソフトないですか?
エクセルだと一度に開ける単語数(行の数)が少なすぎる。

>>507
いえ、英辞郎の方が理系の登録単語数が多いんで助かるもんで…

511 :名無しさん@3周年:2010/03/03(水) 21:27:48 ID:878kOEkK.net
Wikipedia2010/2/26版の試験版をアップロードしました。
前回の試験版(2/17版)よりはバグが少なくなくなっていると思います。
(まだまだ変なところはたくさんあるけど)
http://cid-5c09af0e4358cc4b.skydrive.live.com/browse.aspx/.Public

512 :名無しさん@3周年:2010/03/08(月) 22:01:46 ID:QLhon6oF.net
いつもの場所に、
Wikipedia日本語版(20100306)をアップロードしました。

今回は、数式を画像化してみました。


513 :名無しさん@3周年:2010/03/09(火) 01:10:44 ID:v80b3mls.net
いっちゅもいっちゅも乙!

514 :名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 20:58:13 ID:DzJhucCI.net
>>512
すげぇ。乙です。

515 :名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 12:47:43 ID:M/lSirsU.net
いつもの場所に、
Wikipedia日本語版20100317版をアップロードしました。


516 :名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 21:27:48 ID:N7KY2Hrh.net
★★★
http://www.wakeari-sirorom.com


517 :名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 13:56:01 ID:3t/3iIeL.net


518 :名無しさん@3周年:2010/04/03(土) 13:27:43 ID:CaH4puff.net
Wikipediaフランス語版(2010/04/01版)のSII電子辞書用自作辞書を、
試験的に作ってみました。
アップロード場所はいつものところです。
http://cid-5c09af0e4358cc4b.skydrive.live.com/browse.aspx/.Public

従来の変換スクリプトを多少手直しするだけで、
アルファベット圏のものなら作れそうな気がしたので、
試してみました。
ただ、自分はフランス語が全く分からないため、
動作チェックを全くしていません。


519 :名無しさん@3周年:2010/04/03(土) 13:29:56 ID:CaH4puff.net
分割ファイルは、01〜17の、全17ファイルです。
WinRar等を用いて解凍して下さい。


520 :名無しさん@3周年:2010/04/03(土) 13:55:53 ID:qu2YNTht.net
いつもいただいております。ありがとうございます。

521 :ろいろん:2010/04/04(日) 02:11:10 ID:Pih/LUwD.net
ここ三日ほどロイヤル英文法とlongman activatorをepwingにして、テキストダンプにして、epwing2tsv支援ソフトで変換して、…ってやってきたのだが、前者は辞書クリエーターが延々変換中になって止まらない。後者は辞書できたが余計な記号がタクサン混入している。

なんかうまくいかない。この二つの辞書があれば俺的には完璧なのに

522 :名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 09:06:23 ID:FF7Pr28l.net
>>515
便利に使わせていただいております。ありがとうございます。幅広く検索できるようになって嬉しいです。
ただ、一時的にでも一括検索の対象から外したりすることができれば、という願いもあります。
シルカカードを検索対象から外すことは可能なのですが、こんな風にできるには、メーカーの
ファームアップぐらいしか期待できないのでしょうか。

523 :名無しさん@3周年:2010/04/12(月) 01:58:07 ID:oN3PkLO5.net
英辞郎をなんとかユーザー辞書に変換しようと試みたけれど
色々試したが、クリエーターが変換中のまま、動作停止状態に・・・

英辞郎持ち歩ければ最高なんだけど
変換して持ち歩いている人いる?



524 :名無しさん@3周年:2010/04/12(月) 05:04:03 ID:WNDwn5LA.net
>>523
ファイルを3分割にして
実行したらうまくいった。
試してみて。


525 :名無しさん@3周年:2010/04/12(月) 22:35:59 ID:erzgxb4s.net
ファイルが巨大になると、
いちおう変換できたとしても、
変換後ファイルにエラーが発生しやすくなるね


526 :名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 15:32:15 ID:ZTO5u5mM.net
わかる方、教えてください。
自分で作った用語集や、ネットの用語集をエクセルにはり付けて、
タブ区切りのテキストファイルにしてから、クリエータを使ってみたところ、
複数の行で「使えない文字があります」というエラーが出て、ファイルが作れません。

どういった文字がエラーの原因になるかおわかりになる方いらっしゃいますか?
英数字や記号、スペース、全角/半角 などでしょうか? Σなどのせい?
エラーが出る行が多く、よくわかりません。

527 :名無しさん@3周年:2010/05/24(月) 19:55:45 ID:WgW8aPsW.net
すみません。教えてください。
英語版WikipediaをEPWING化するために、enwiki-latest-pages-articles.xml.bz2を
ダウンロードするのですが、何度ダウンロードしても、解凍すると、ファイルが壊れているという
エラーメッセージで解凍できません。解凍ツールも3種類使ってみましたが、だめでした。
日本語版は問題ありません。何が悪いのでしょうか。

528 :名無しさん@3周年:2010/05/24(月) 22:44:42 ID:3fHdMNLZ.net
>>527
http://download.wikimedia.org/enwiki/20100312/enwiki-20100312-pages-articles.xml.bz2
これもダメですか?

現在wikipediaは全言語版でバックアップ処理に問題が発生しているようで、
日本語版ダンプデータも2010/3/28を最後に作成されていません。
http://dumps.wikimedia.org/


529 :名無しさん@3周年:2010/05/25(火) 19:41:35 ID:6FaRmqlB.net
>>528
ありがとうございます。過去のものもダウンロードしてみましたが、
だめでした。

530 :名無しさん@3周年:2010/05/25(火) 23:20:55 ID:5H4pn0iL.net
>>529
以前試したとき(3月下旬)には、
自分の環境では、
WinRarを使って解凍できた記憶です。

大きいファイルのダウンロードに失敗している可能性もあります。
ダウンロードツールを変更すれば、
上手くいくかもしれません。


531 :名無しさん@3周年:2010/05/30(日) 22:58:43 ID:QhtUpk7Y.net
これいつになったら64bit版Windows7に対応するの?

532 :名無しさん@3周年:2010/06/01(火) 21:20:31 ID:aQH61sSM.net
64bit版に対応する気はないでしょ

533 :名無しさん@3周年:2010/06/07(月) 20:55:05 ID:MLKgDuXl.net
SR-G7001Mをお尻のポケットに入れて常に携帯しているんだが、
知らない間に電源が入っているらしく、
いざ使いたいときに電池切れor2=3

534 :名無しさん@3周年:2010/06/08(火) 08:14:25 ID:wJ2fxZ6A.net
マジレスするとスレ違い

535 :名無しさん@3周年:2010/06/11(金) 14:03:36 ID:1wQKlkHT.net
Wikipedia日本語版の元データが久々に新しくなったので、
SII自作辞書用ファイルも新しく作成しました。

いつものところにWikipedia日本語版2010/06/07版をアップロードしました。
http://cid-5c09af0e4358cc4b.skydrive.live.com/browse.aspx/.Public

WinRarなどを使って01〜16のファイルを解凍して使って下さい。


536 :名無しさん@3周年:2010/06/12(土) 12:08:23 ID:sEwvcMDd.net
いつもありがとうございます。
こっそりといただいてます。

537 :名無しさん@3周年:2010/06/12(土) 13:37:38 ID:TaN6Hhhs.net
>>535
いつもいつも乙

538 :名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 23:08:21 ID:5x4lzZ/b.net
いつものところにSII自作辞書用Wikipedia日本語版(2010/06/20版)をアップロードしました。
http://cid-5c09af0e4358cc4b.office.live.com/browse.aspx/.Public


539 :名無しさん@3周年:2010/06/25(金) 14:22:10 ID:FiXk9SYh.net
いただいております。
できれば変更箇所ちょろっと教えてください。

PDIC使えるようにするのはまずいんでしょうか。

540 :名無しさん@3周年:2010/06/26(土) 00:11:24 ID:/88oeNpE.net
>>539
前の版(20100607)との内容的な変更箇所(差分)ということでしょうか。

下に書いた手順で作っており、
差分を作る、という方法ではないため、
内容的に何が変わっているのか把握していません。

作成手順
 @ Wikipediaのサイトから、全項目の内容が含まれている元データをダウンロード
 A 元データを、自作プログラムなどで、SII自作辞書形式に直接変換
 B 数式データをmimetexで画像化
 C 変換後データと数式画像を用い、SII製ツールで辞書作成

また、自作プログラムは、
上記のように、元データからSII製ツール用の形式に直接変換しており、
PDICやepwingなど他の電子辞書形式に変換することを一切考慮していません。
ですので、現在の自分のプログラムでは、
元データを他の電子辞書形式に変換することは出来ないです。

画像付外字対応epwing形式のWikipediaを公開している方がいるので、
自分はパソコンでは画像付epwing版を使っています。

自作の変換プログラムに変更があった場合は、
「この辞書について.txt」ファイルに変更部分を書くつもりです。
ただ、最近はプログラムにほとんど修正を加えていないため、
特に何も書き加えていないです。

表部分をもっと見やすくしたいなど、
修正したい箇所はいくつかあるのですが、
いいアイデアが浮かばない・・・


541 :名無しさん@3周年:2010/06/26(土) 00:21:32 ID:GPH2giLK.net
レスありがとう!

なるほど。そりゃそうだ(^_^;)
ウィキペディアが編集されて新しくなったところが変わった箇所ってことだね。

ずいぶん前の話になるけど、数式を見られるようにしてくれて重宝してます。

他は…英○郎の変換方法とか知りたい。

542 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:33:22 ID:aKauLqRU.net
winrarって有料なのかぁ

543 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:36:13 ID:IYiab/ts.net
別にWinRARじゃなくても解凍できる
自分はALZip

544 :名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 14:20:20 ID:dF/fCkCl.net
いつものところに、
Wikipedia日本語版(2010/07/29版)をアップロードしました。

545 :名無しさん@3周年:2010/08/04(水) 01:39:51 ID:tX34vwGi.net
いつもGJ

図はむりだよねえ。

546 :名無しさん@3周年:2010/09/03(金) 12:07:22 ID:NzcOhCM8.net
いまさらながらありがとう。

547 :名無しさん@3周年:2010/09/12(日) 11:30:59 ID:P/r8Uv9s.net
いつものところに、
Wikipedia日本語版(2010/09/10版)をアップロードしました。
http://cid-5c09af0e4358cc4b.office.live.com/browse.aspx/.Public

前回(2010/08/27版)はsjis,unicode版の2種類作りましたが、
今回は通常通り、unicode版のみです。

548 :名無しさん@3周年:2010/09/12(日) 15:19:37 ID:4XWlnPMa.net
まいどどうもっ!

549 :名無しさん@3周年:2010/09/16(木) 20:14:29 ID:lWj47Epm.net
ありがたい。

550 :名無しさん@3周年:2010/09/17(金) 22:05:58 ID:LSaWGBQS.net
いつも本当にありがとうございます!!

551 :名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 11:45:56 ID:z3krd37+.net
SL900Xを使ってるんだけど、SDカードにWikiのデータ入れると、
SDカード内Wikiの検索と表示が超遅くなるのは普通?
SDカードの種類とか、Classとか関係あるのかな?

552 :名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 15:36:51 ID:dcLvDSSV.net
>>551
SR-7001Mを使っているけど、SDカードにWikiを入れると、
SDカードの検索のみならず、起動時間も遅くなる。
Class4の2GBにしたら少しだけ早くなった。

553 :名無しさん@3周年:2010/09/20(月) 21:47:45 ID:M91BdQay.net
自分が試した範囲では、
Wikipediaの検索・表示速度は、
検索している辞書のサイズと、
SDカード等の速度に影響されるようです。


554 :名無しさん@3周年:2010/09/22(水) 23:03:40 ID:oU+4C7ML.net
それって当たり前じゃ…

555 :名無しさん@3周年:2010/09/22(水) 23:52:47 ID:LdZf2D3O.net
そうでもない。
機械側のリードが低い時と、メディアのリードが低い時とあるから。
根本的な遅さは、自作辞書の場合、内蔵コンテンツと違う検索方法だからなんだろうけど

556 :名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 14:27:38 ID:i5Wi96+c.net
いつものところに、
Wikipedia日本語版(2010/09/24版)をアップロードしました。
http://cid-5c09af0e4358cc4b.office.live.com/browse.aspx/.Public

557 :名無しさん@3周年:2010/09/29(水) 22:10:42 ID:XaOfbXgz.net
SR9002でWikipediaが使えるようになりました。ちなみにSDカードはclass4の2GBです。
起動は遅いです。

558 :名無しさん@3周年:2010/10/03(日) 20:42:35 ID:CB3qxW1D.net
どの電子辞書を買うか迷ってたけど、このスレ見て900xを買いました。
サンクス>>556
これからも応援するよ

559 :名無しさん@3周年:2010/10/08(金) 09:02:39 ID:3dx8Qh9m.net
いつもご苦労様です。
世界中で900xを有効活用しているのは>>556だけなんじゃないかと思うんだ。

560 :名無しさん@3周年:2010/10/09(土) 14:24:29 ID:CJPJzzqw.net
いつものところに、
Wikipedia日本語版(2010/10/07版)をアップロードしました。
http://cid-5c09af0e4358cc4b.office.live.com/browse.aspx/.Public

561 :名無しさん@3周年:2010/10/14(木) 11:12:02 ID:O6I68mQQ.net
とn

562 :名無しさん@3周年:2010/10/21(木) 12:25:29 ID:QBYZp1lH.net
S9002と生協モデルの901には仕様の違いがあるのでしょうか? 
詳しい方がいましたら教えて下さい。

563 :名無しさん@3周年:2010/10/21(木) 22:56:49 ID:Rdwrvyg1.net
いつものところに、
Wikipedia日本語版(2010/10/18版)をアップロードしました。
http://cid-5c09af0e4358cc4b.office.live.com/browse.aspx/.Public

564 :名無しさん@3周年:2010/10/21(木) 23:01:20 ID:qdqba0/R.net
とn

565 :名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 13:24:39 ID:Qc9hJIzb.net
>>562
SL901XはS9001と同じ

566 :名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 19:15:47 ID:fuRzeG1V.net
>>565
ありがとうございます。 出来ればもう一つ教えて下さい。 
最近の機種であるS9002とSL902Xは中身は同一なのでしょうか? 


567 :名無しさん@3周年:2010/10/22(金) 21:48:53 ID:Qc9hJIzb.net
>>566
全く同じ
SIIのサイトの取扱説明書見れば分かる
2台共通で一つの取説だから

568 :名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 01:22:24 ID:oUND1Xw9.net
基本同じだけど、
生協モデルの方は保証が良い

569 :名無しさん@3周年:2010/10/23(土) 01:33:28 ID:geWNYkxG.net
>>567>>568
教えて頂きありがとうございます。 
今まで紙辞書一筋でしたが電子辞書を使ってみようと思ったところ予備知識が無かったので悩んでいました。 
週明けに生協へ行ってみます。

570 :名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 22:53:55 ID:gL0odzXY.net
いつものところに、
Wikipedia日本語版(2010/11/02版)をアップロードしました。
http://cid-5c09af0e4358cc4b.office.live.com/browse.aspx/.Public

571 :名無しさん@3周年:2010/11/04(木) 23:14:23 ID:Uq0CtFUH.net
ありがとぅーーー!
最近入れたんだけど、wikipediaが入ってるのとそうでないのでは、電子辞書持ってる価値が全然違うね!
人・建物・土地・会社・曲・その他作品色々、 何でも調べられて、その補助に広辞苑とか使う感じになる。

572 :名無しさん@3周年:2010/11/05(金) 09:20:21 ID:bVmENbC2.net
今なら型落ちの901や900を買うのもありな気がする

573 :名無しさん@3周年:2010/11/09(火) 15:42:16 ID:uaZ806dz.net
wikipediaを有難く使わせてもらってるんだけど、
内容の途中で終わってたりするのは、端末側が対応してないってことなのかな?

574 :名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 00:05:12 ID:wVFWwRZz.net
>>573
以下の3つについては、収録していません。
 関連項目
 外部リンク
 参考文献

以上については、作成プログラムで削除している部分ですが、
他にも一部切れているところがあるようです。
そういう項目は教えていただけるとありがたいです。

575 :名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 00:32:37 ID:joE9mTxL.net
>>574
>>573じゃないけれど。
いつもおせわになってます!
長いやつは後ろの方が切れてる気がするよ。

576 :名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 06:19:37 ID:vzBHNpv+.net
>>575
『▼次見出し』ボタンを押したら続きが見られるよ。

577 :名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 08:43:58 ID:2g2VXkUC.net
>>576
次に続いてるのか!なるほどやってみる。

578 :名無しさん@3周年:2010/11/10(水) 16:35:29 ID:WDIMWkVC.net
>>576
おおおおー 気付かなかったよー 39!

579 :名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 16:39:23 ID:70yy6ylo.net
>>503
http://download.wikimedia.org/jawiki/
に一週間くらい前から繋がらないんだけど、無くなったの?

580 :名無しさん@3周年:2010/11/20(土) 23:43:20 ID:894kRaJQ.net
http://download.wikimedia.org/

サーバーメンテナンスのため、現在ダウンロード不可

581 :名無しさん@3周年:2010/11/21(日) 10:53:17 ID:OPVs6pUS.net
>>580
そんなにいつまでもかかるか?

582 :名無しさん@3周年:2010/11/27(土) 09:33:41 ID:DJigvLYu.net
英語版のepwingがでてる

583 :名無しさん@3周年:2010/11/27(土) 12:39:22 ID:T1KEWoc3.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e105716166

584 :名無しさん@3周年:2010/11/30(火) 21:12:29 ID:0YjU2YpG.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e105716166

585 :名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 20:22:43 ID:Ip3XR0YH.net
wikipediaいれさせていただきました。



586 :名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 04:24:54 ID:TaAXto9t.net
wikiのアニメ関連・アイドル関連の情報をこれほど邪魔に感じるとはw

587 :名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 15:52:22 ID:sNfQT4HP.net
そう?
昔やってた「まんが日本史」っていうアニメを今朝ふと思い出して
Wikipedia見たらかなり詳しく載っていて役に立ったよ

588 :名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 01:45:40 ID:deVj685P.net
排除するのは難しいだろうな。

589 :名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 07:54:28 ID:uN8YO0wO.net
wikiありがとうございます

590 :名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 01:54:30 ID:eQ1Ci7Qo.net
>>586
俺もずっとそれ思ってるw
ゲイスポ関係外したら1/3ぐらいに軽くなりそうw

591 :名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 00:38:20 ID:IMxL2Hiy.net
オッス!

592 :名無しさん@3周年:2011/01/20(木) 20:10:13 ID:ZLpQW1Jf.net
>>579
更新されないね

593 :名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 02:52:09 ID:CtAKC296.net
SII用Wikipedia日本語版(2011/01/29版)をアップロードしました。
http://cid-5c09af0e4358cc4b.office.live.com/browse.aspx/.Public

久々の更新で、色々とミスが目立つかもしれません。

594 :名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 02:54:51 ID:48OpfY4o.net
キター
いつもありがとうございます

595 :名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 02:57:44 ID:EcOV03Bd.net
うおおおお更新ktkr


さっそく落としていれさせてもらいます
ありがとう

596 :名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 18:55:32 ID:kPJLAFSl.net
セイコーは>>593に感謝すべきだな。

597 :名無しさん@3周年:2011/03/02(水) 22:22:30.46 ID:QG44Nuc1.net
SR-G9003っていつになったら4万切るの?

一時期に比べて値上がりしてるし...Amazonなんか5千円も.
http://kakaku.com/item/K0000183934/pricehistory/

598 :名無しさん@3周年:2011/03/03(木) 02:41:44.86 ID:f5SW+Gom.net
>>597
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1298733033/28-29

599 :名無しさん@3周年:2011/03/11(金) 13:24:27.63 ID:xpT7UmY3.net
SII用Wikipedia日本語版(2011/03/08版)をアップロードしました。
http://cid-5c09af0e4358cc4b.office.live.com/browse.aspx/.Public

600 :名無しさん@3周年:2011/03/11(金) 16:22:43.93 ID:VquF1Vet.net
>>599
いまごたごたが終わって落としたよthx
地震こわい

601 :名無しさん@3周年:2011/03/12(土) 19:35:55.70 ID:PsK6arNb.net
>>599
いつもありがとうございます!
物理学の内容だと、英語版に良い情報が載ってることがわかったので、今回から日本語版と一緒に使ってみます。

602 :名無しさん@3周年:2011/03/12(土) 22:04:43.01 ID:GgSo4iwG.net
統計関係も英語の方が圧倒的にいい情報が出てるよ。

603 :名無しさん@3周年:2011/03/12(土) 22:17:57.25 ID:PsK6arNb.net
これ、日本語と英語、同時に乗せれます?

604 :名無しさん@3周年:2011/03/13(日) 12:30:49.38 ID:yZJTJi11.net
日本語版とごっちゃごちゃになるけど、使える

605 :名無しさん@3周年:2011/03/13(日) 20:07:00.65 ID:sJtg8fsW.net
英語版はどこにあるでしょうか。

606 :名無しさん@3周年:2011/03/14(月) 01:10:28.18 ID:JUAZC3mF.net
>>604
トン!

>>605
>>599


607 :名無しさん@3周年:2011/03/14(月) 14:00:39.62 ID:8BaJMjxN.net
>>599
たびたびすみません。
英語版も数式表示を可能にしていただけるとありがたいです。
お願い申し上げます。

608 :名無しさん@3周年:2011/03/14(月) 22:26:53.13 ID:JBE39EOI.net
>>607
>>540の手順に従い、自分で作ればいい。

609 :名無しさん@3周年:2011/03/14(月) 22:41:32.85 ID:rWjTDBOl.net
ここ見ると取説もG9003とSL903XRで同じだから、本当に全く一緒っぽいね。

http://green-rabbit.sakura.ne.jp/blog/2011/03/14/2300/

通常版買った人が可哀想

610 :名無しさん@3周年:2011/03/14(月) 23:03:12.67 ID:8BaJMjxN.net
>>608
そんな能力俺にはないですよ。
これ作ってる人、シェアにしても儲かるのではと思ってしまう俺って小さいな。
他の機種にも対応できるようにしたりすればもっと儲かるだろうし。
ってか、どっかのメーカーがパクリそうだけれど。

611 :名無しさん@3周年:2011/04/06(水) 23:06:40.12 ID:lQw/i0Ct.net
いつものところに、
SII用Wikipedia日本語版(2011/04/04版)をアップロードしました。
http://cid-5c09af0e4358cc4b.office.live.com/browse.aspx/.Public

5月後半まで忙しいため、
次回の更新は、6月以降になる予定です。


612 :名無しさん@3周年:2011/04/06(水) 23:14:39.62 ID:lQw/i0Ct.net
>>607
英語版Wikipediaは容量が非常に大きいため、
現在のSII製自作辞書では要約部分程度しか扱うことが出来ません。
(使用可能なSDカードのサイズや処理能力など、本体の性能上の制限です)


613 :名無しさん@3周年:2011/04/07(木) 01:55:34.99 ID:Z8N421IG.net
>>612
了解です。ありがとうございます。
いつも重宝しております。

614 :名無しさん@3周年:2011/04/13(水) 09:02:09.96 ID:Mf8N8xoU.net
英語の論文読み(自然科学系)にこれの購入考えてるんだけどガジェットとしても面白そうでいいな。
金貯まったら買おう

615 :名無しさん@3周年:2011/05/04(水) 20:25:25.57 ID:w0kkUMiS.net
wikipedia入れたら結構検索が重いんだけど、SDカードによってある程度変わってくるのかな
データ取り込み時に300KB/sぐらいしかでてなかったんだけど

616 :名無しさん@3周年:2011/05/05(木) 20:59:21.26 ID:yljZzyGK.net
>>615
SDカードのclass(アクセス速度)によって検索速度が変化する。
具体的な数値は測ってないから知らんが…

617 :名無しさん@3周年:2011/05/05(木) 21:06:39.99 ID:+K+BdLVt.net
やっぱそうなんか
レスまたずに読み取り15MBの買ったんだけど、大丈夫かね?
前はスクロールするのも時間かかったんだけど

618 :名無しさん@3周年:2011/05/06(金) 20:37:00.33 ID:JYlcbtpf.net
これって複数の辞書を追加できるの?
フォルダで分けたりとかして

619 :名無しさん@3周年:2011/05/09(月) 20:28:41.54 ID:mD9fGvoL.net
対応してないSDカードいれたら辞書蛾ぶっこわれた

620 :名無しさん@3周年:2011/05/09(月) 22:37:01.76 ID:VOFKIEGX.net
>>619
SDHCとかSDXCを入れたの?

621 :名無しさん@3周年:2011/05/09(月) 22:38:42.38 ID:mD9fGvoL.net
いや
フツーのSanDiskのUltra 2GB
SDカードだよ

622 :名無しさん@3周年:2011/05/10(火) 02:27:52.94 ID:1FcXgYoU.net
あれ?
俺のはUltra 2GB (15MB/s class4) 使えてるけど…

623 :名無しさん@3周年:2011/05/10(火) 02:40:27.25 ID:yiOCP92H.net
普通、対応していないSDを入れたくらいで壊れたりはしないんじゃない?
ただ認識にしないだけで。

壊れて原因は他にあるのでは?

624 :名無しさん@3周年:2011/05/10(火) 03:12:51.09 ID:6p0NunxS.net
具体性が無く壊れた壊れたと騒ぐ奴はたいてい、無知なだけで壊れてない。

625 :名無しさん@3周年:2011/05/10(火) 06:46:50.90 ID:kEdUgRHf.net
じゃあたまたまかなあ
使い始めた途端壊れたんだけど

626 :名無しさん@3周年:2011/05/10(火) 08:20:35.20 ID:yiOCP92H.net
初めからほとんど壊れていた欠陥商品じゃないか?
保証期間内だろうから替えてもらえ。

627 :名無しさん@3周年:2011/05/10(火) 08:54:50.64 ID:VbTOI2mR.net
多分リセットすれば直る

628 :名無しさん@3周年:2011/05/10(火) 16:14:27.21 ID:kEdUgRHf.net
>>627
症状は、電源をOFFにしたらフリーズする
PCに接続するとフリーズする
何回リセットしても直らん

629 :名無しさん@3周年:2011/05/10(火) 17:11:01.50 ID:6p0NunxS.net
型番も言わないで2chに文句かよ。

630 :名無しさん@3周年:2011/05/10(火) 17:15:11.81 ID:kEdUgRHf.net
SR-G9003

631 :名無しさん@3周年:2011/05/11(水) 17:28:08.00 ID:AYAuORfU.net
やっぱSDカ−ドは読み込み遅いなあ
もうちょっと速くならんものか

632 :名無しさん@3周年:2011/05/11(水) 20:27:22.81 ID:AYAuORfU.net
古語辞典入れられないかな

633 :名無しさん@3周年:2011/05/15(日) 11:30:08.99 ID:PMf317rl.net
ビジネス技術実用英語大辞典V5英和編&和英編を入れられた方います?

634 :名無しさん@3周年:2011/05/15(日) 14:04:20.17 ID:46Je9sTy.net
自作辞書で入れてもあんま意味ないでしょ
海野辞書はキーワード検索できることに意義がある

635 :名無しさん@3周年:2011/05/19(木) 00:45:04.65 ID:NJ0k7zUA.net
自作辞書でも、例文検索は意義があります。

海野V5は例文数が多いので、辞書を2つに分けないと
すべての例文を登録できません(重複分を除いたとしても)。
あるいは一部の例文を本文として登録するとか、
自作の場合はそこら辺の配慮が必要となります。

636 :名無しさん@3周年:2011/05/19(木) 21:31:27.26 ID:9R+YZmE8.net
G9003を買う方が楽だろ。

637 :名無しさん@3周年:2011/05/20(金) 00:14:40.72 ID:OP8K1PEl.net
E-DICとか、通信用語の基礎知識とか、2典Plusとか、
Webopediaとか、BusinessDictionary.comとか、RNN時事英語辞典とか
いろいろやってます。

638 :名無しさん@3周年:2011/05/24(火) 02:44:24.15 ID:x3/FXtbd.net
SII用Wikipedia日本語版(2011/05/22版)をアップロードしました。
http://cid-5c09af0e4358cc4b.office.live.com/browse.aspx/.Public


639 :名無しさん@3周年:2011/05/24(火) 03:24:20.72 ID:qsDdea8A.net
毎度有賀とございます

640 :名無しさん@3周年:2011/06/15(水) 21:13:54.05 ID:pmEhkLVv.net
SII用Wikipedia日本語版(2011/06/12版)をアップロードしました。
http://cid-5c09af0e4358cc4b.office.live.com/browse.aspx/.Public

641 :名無しさん@3周年:2011/06/17(金) 02:02:37.83 ID:HfGna1nH.net
おおお更新だ、いつもありがとうございます。

642 :名無しさん@3周年:2011/06/17(金) 06:04:22.91 ID:MyAUfP1Z.net
>>640
いつもありがとうです!

643 :名無しさん@3周年:2011/07/01(金) 23:22:42.47 ID:agh4PgLw.net
SII用Wikipedia日本語版(2011/06/28版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104

ファイル置き場として利用しているSkyDriveにシステム変更があったようで、
アドレスは変わっていますが、旧来のアドレスからでもアクセスできます。

アップロードできるファイルサイズの上限が倍の100Mになり、
それにあわせて分割ファイルのサイズも大きくしたため、
圧縮ファイル(rarファイル)の分割数が減少しています。
(今回のファイル数は9個です)

644 :名無しさん@3周年:2011/07/02(土) 05:05:47.72 ID:i273ma48.net
やったー! ありがとん

645 :名無しさん@3周年:2011/07/02(土) 08:22:22.74 ID:1ttloCti.net
>643
いつもありがとう。

646 :名無しさん@3周年:2011/07/03(日) 11:31:19.50 ID:DrcE6ki2.net
スレタイの機種は生産終了となっていますが、
>>643氏のを導入したい場合、どういう電子辞書をかえばいいのでしょうか?

647 :名無しさん@3周年:2011/07/03(日) 12:41:33.57 ID:aVguqmi/.net
>>643
ありがとうございます!いつも使わせてもらってます!

>>646
ユーザー辞書クリエーターっていうソフトを使って作ったデータが
読める機種。具体的には下記のページに載っているものになるんじゃないかな?

http://www.sii.co.jp/cp/software/index.html?cptp=1

648 :名無しさん@3周年:2011/07/03(日) 18:20:28.50 ID:EnGA7sxO.net
>>646
この辺りが安いのでオヌヌメ
http://kakaku.com/item/K0000066819/ (コンパクト)
http://kakaku.com/item/K0000003856/ (広辞苑と日本語類語)
http://kakaku.com/item/K0000079816/ (英語充実)

649 :646:2011/07/04(月) 10:36:56.24 ID:+aFWSYG0.net
ありがとうございました。

650 :名無しさん@3周年:2011/07/16(土) 11:45:31.54 ID:r/ybVgoh.net
SII用Wikipedia日本語版(2011/07/12版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104

今回のファイル数も9個です。

651 :名無しさん@3周年:2011/07/25(月) 21:06:45.47 ID:KiSluEtH.net
いつものところに、
SII用Wikipedia日本語版(2011/07/23版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104


652 :名無しさん@3周年:2011/07/25(月) 21:46:48.90 ID:WIlvXXP9.net
>>651
いつもありがとうございます。

653 :名無しさん@3周年:2011/08/05(金) 08:49:04.33 ID:dAr1WGow.net
SR-G8100ってどうですか?

654 :名無しさん@3周年:2011/08/11(木) 21:28:12.90 ID:NEuq8x2o.net
いつものところに、
SII用Wikipedia日本語版(2011/08/08版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104

今回の分割ファイル数は10個です。

655 :名無しさん@3周年:2011/08/15(月) 02:22:28.58 ID:y8mnX0D/.net
とん。

656 :名無しさん@3周年:2011/08/28(日) 13:57:06.90 ID:Ly1iZ5ye.net
SII用Wikipedia日本語版(2011/08/24版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104


657 :名無しさん@3周年:2011/09/11(日) 12:20:50.67 ID:4WT5ekJB.net
SII用Wikipedia日本語版(2011/09/07版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104


658 :名無しさん@3周年:2011/09/11(日) 16:42:18.56 ID:UlvojiW4.net
ありがとうございます!
ほんと、毎度便利に使わせてもらってます

659 :名無しさん@3周年:2011/09/25(日) 18:32:48.20 ID:HBuP+1W7.net
SII用Wikipedia日本語版(2011/09/21版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104


660 :名無しさん@3周年:2011/09/27(火) 00:09:13.70 ID:NOK7LL22.net
毎度おおきに!

661 :名無しさん@3周年:2011/10/02(日) 13:41:07.58 ID:CDGHfOj4.net
すいません。まったくの初心者です。英次郎は自作辞書化できないんですか?
あればいいのになあ、と思っています。

662 :名無しさん@3周年:2011/10/02(日) 21:05:38.91 ID:ZcVCFGGo.net
>>661
http://www.sii.co.jp/cp/support/usercustm/dictinary_d.html
ここにあるように、「見出し語」「見出し語検索用読み」「本文」さえあれば作れるから、
http://dongle.seesaa.net/article/132344046.html
にあるように、英辞郎の辞書をPDICでCSV形式に変換して
それをExcelで読み込んで整形すれば作れるんじゃない?

実際に作ったわけじゃないので間違ってたらすまんす。

663 :名無しさん@3周年:2011/10/03(月) 00:08:35.08 ID:8PSTLhDx.net
>>162
ありがとうございます。せっかく教えていただいたけど、私にはムズすぎる。
しょーがないから、来春?キヤノンのz900がでるまで待とうかな。
どっちみち、中国語辞書も新しいのがほしいし。

664 :名無しさん@3周年:2011/10/23(日) 17:02:55.21 ID:F5WD4xfa.net
wikiは役に立った

665 :名無しさん@3周年:2011/10/25(火) 23:28:46.26 ID:52d10dau.net
本当に自作するんじゃなくて、既存の辞書なりデータをSII用に辞書化するのは、めちゃくちゃ大変。
先人の作ったツールを使ったとしても。

そういうことで、ここで黙々とうpし続けてくださっている神に感謝。

666 :名無しさん@3周年:2011/10/27(木) 00:11:03.12 ID:nbUcwMfZ.net
SII用Wikipedia日本語版(2011/10/23版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104


667 :名無しさん@3周年:2011/10/27(木) 20:19:18.13 ID:1VU8H3oZ.net
>>666
がんばりすぎだろw

668 :名無しさん@3周年:2011/11/05(土) 16:09:34.55 ID:oWTBANx/.net
新型でるみたいだね
相変わらず国語系のラインナップが寂しいけど…

669 :名無しさん@3周年:2011/11/14(月) 12:24:02.15 ID:5FtcsZpV.net
SII用Wikipedia日本語版(2011/11/11版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104


670 :名無しさん@3周年:2011/11/15(火) 14:18:28.27 ID:tOx8NT0I.net
GJ! たまには何かしてあげたいです

671 :名無しさん@3周年:2011/11/17(木) 16:18:10.11 ID:6FX2z+Yb.net
>>669
さんくす!
何気に111111版ですなw

672 :名無しさん@3周年:2011/11/27(日) 14:54:36.48 ID:PZw8DXqC.net
wiki死んどる

673 :名無しさん@3周年:2011/12/03(土) 15:32:57.87 ID:W5N7Y6HJ.net
>>669さんのおかげで新型の黒い方を買う決心がつきましたありがとう

674 :名無しさん@3周年:2011/12/08(木) 14:07:26.81 ID:M5ZUh1NP.net
SII用Wikipedia日本語版(2011/12/03版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104

作成中にハードディスクがクラッシュしかかったので、
もしかしたらおかしいファイルがあるかもしれません。

その場合は、このスレに該当ファイル名を書き込んでください。
可能ならその部分を作り直します。

(危うくソース無くすところでした・・・)

675 :名無しさん@3周年:2011/12/10(土) 07:29:22.30 ID:YBo4K8MW.net
>674
ソース、プリーズ!

676 :名無しさん@3周年:2011/12/10(土) 08:20:38.71 ID:i1vl3Llz.net
GJいつもありがとう

677 :名無しさん@3周年:2011/12/10(土) 14:52:15.83 ID:V8nMwNR5.net
重要なデータは複数のHDDにバックアップしておくと吉
ソースは印刷もしておくといいかと

678 :名無しさん@3周年:2011/12/11(日) 03:36:01.81 ID:YAqmnEL3.net
オンラインのストレージに複数おけばいいじょん

679 :名無しさん@3周年:2011/12/20(火) 06:35:07.08 ID:aiYmJL85.net
>>674さんのSII用Wikipediaはレスポンスや使い勝手はどんな感じなんでしょうか
YouTubeにレポ動画とかあったりしますか?

680 :名無しさん@3周年:2011/12/20(火) 11:10:10.43 ID:+oQIC/gz.net
レスポンスはあんまりよくないと思う
はっきり体感できるラグがある
ただ登録単語数を想像するとちょっと気が遠くなった後寛容な気持ちになれる
両手で掴んだ後、携帯みたいに親指でガガガッといくのは無理
机に置いて人差し指で叩く分には許容範囲かな

Wikiみたいに使えない部分で一番気になるのは、文中からリンクで飛べない点
読んでいて気になった単語がWikiに登録されているかどうか判断がつかないし、
そこで戻って再検索とかになるとレスポンスの遅さが祟ってくる

681 :名無しさん@3周年:2011/12/20(火) 13:30:24.31 ID:8ujg+9rk.net
SII用Wikipedia日本語版(2011/12/17版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104

682 :名無しさん@3周年:2011/12/20(火) 14:04:29.86 ID:aiYmJL85.net
>>680
レスありがとうございます
少しでもレスポンス上げたいですね

最新機種の方が処理速度は速いんでしょうかね?
合わせてベンチマークの速いSDカードを使うことでしょうか

今でも買える高速タイプ2GB(SDHC・SDXCでは無いもの)を調べてみました
SANDISK SDSDH-002G-J95
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034989/
パナソニック RP-SDL02GJ1K
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247831/
パナソニック RP-SDN02GW1K ←12月下旬出荷予定の新製品のようです
http://panasonic.jp/sd/line_up/index2.html

683 :名無しさん@3周年:2011/12/20(火) 14:22:07.48 ID:+oQIC/gz.net
>>681
いつもありがとうございます
今回もDLさせていただきます

>>682
環境書いてなかったすまぬ
機種はSR-G6001Mで、カードはえーっと恐ろしく古いやつです
2GBが最大だったころのMicroSDに変換アダプタを使っていて、
カードの方は考えうる限り最悪かも
G6001Mは確か一番小さいやつなんですが、大きい方が早かったりするんだろうか…

684 :名無しさん@3周年:2011/12/20(火) 17:21:08.76 ID:aiYmJL85.net
>>683
それなら>>682のSDカードにすればもう少し速くなりそうですね
でもSDHC、SDXCに非対応ゆえの根本的な問題はどうにもなりませんね

電子辞書に搭載されてるSDカードリーダーが最大のボトルネックに見えます
こいつが旧規格品のままなら最大読み出し速度が上がるはずもないことに気が付きました
もしかすると、最新機種にしても自作辞書に関しては低レスポンスなままなのかも・・・

685 :名無しさん@3周年:2011/12/20(火) 23:28:55.81 ID:aFgKCTEo.net
シルカカードだったら、そこそこ検索が早いから、
SDHCの問題じゃないと勝手に想像している。

フォーマットの問題ジャマイカ?

686 :名無しさん@3周年:2011/12/21(水) 11:02:47.01 ID:/Tv3EljV.net
>>685
SII公式のユーザー辞書クリエーターだよ?
そんな間抜けなことはしないと思うな
辞書フォーマットは最適化されてると信じてる

シルカカードで一番容量ありそうなのはマイペディアかな
Wikipedia日本語版のほうが巨大でしょう?
やっぱり膨大なインデックスの転送速度がボトルネックなんじゃないかね

687 :名無しさん@3周年:2011/12/21(水) 11:32:58.41 ID:jTBqWH64.net
たぶん皆容量とって邪魔だと思ってるかもしれないけど
Wikipediaでアニメ漫画系のデータが出てくるのが嬉しい
これ検索できる辞書他にないよね

688 :名無しさん@3周年:2011/12/21(水) 14:21:39.28 ID:WLoRklu2.net
なるほどこうやってキモオタは勝手に自分から嫌われていくのか。

689 :名無しさん@3周年:2011/12/26(月) 16:12:00.63 ID:JJw4fua5.net
>>481,522
複数辞書一括検索からいらない辞書を除外できればいいのだが、
いまのとこそんな設定ができる機種、メーカーは無いようだ

>>551,552
SDカード挿入時に起動時間が遅くなるってマジなのか
シルカカードでもそうなのか?これじゃ差しっぱなしにもできないな

Wikipedia専用SDカード作って、使う時に差す、使わない時は抜くのが一番っぽいな
頻繁に抜き差しすると馬鹿になりそうだが・・

690 :名無しさん@3周年:2011/12/26(月) 21:40:12.73 ID:9vQ9MRNp.net
自分も装備しようと思ってたところだから、がっかり情報だな。市販の外語カードを入れた時も状況は同じなんだろうか

691 :名無しさん@3周年:2011/12/29(木) 18:59:19.52 ID:uMIQjzVA.net
確かに、検索は面倒だし少し遅いけど、ネット接続無しで調べられるのは良いよ。
携帯の支払いは2000円程度ですむわ。

692 :名無しさん@3周年:2011/12/29(木) 20:34:51.21 ID:2Zh/+kRh.net
>>552で起動が遅くなるって言ってるけど具体的にどのくらい違うの?機種にも拠るかもしれないけど

693 :名無しさん@3周年:2011/12/29(木) 23:35:46.39 ID:98BOemK6.net
英和ボタンなど内蔵辞書で起動する時は、
カード無しの通常起動と同じはず
少なくとも自分の環境ではそう

694 :名無しさん@3周年:2011/12/30(金) 13:29:03.26 ID:q+tAZrQ3.net
>>689
>Wikipedia専用SDカード作って、使う時に差す、使わない時は抜くのが一番っぽいな
>頻繁に抜き差しすると馬鹿になりそうだが・・

microSDをSDアダプタで挿して、microSDだけ抜き差しすればいいんじゃね?

695 :名無しさん@3周年:2011/12/30(金) 21:01:46.61 ID:LIPyq0XH.net
>>694
天才。

696 :名無しさん@3周年:2011/12/31(土) 15:31:14.46 ID:lzrnfg/2.net
SR-G9003NH3 を買ってみたけど凄くいいですね
3年前に買ったものに比べたら画面は見やすくなってるし
速度も速くて驚いている

697 :名無しさん@3周年:2011/12/31(土) 18:02:16.21 ID:P6LlIp4D.net
いや5年前から同じ画面ですけど
他のメーカー?

698 :名無しさん@3周年:2011/12/31(土) 18:08:44.45 ID:ZcdNL7bo.net
俺は今年買ったんだが三年で画面劣化するの?

699 :名無しさん@3周年:2011/12/31(土) 19:06:36.37 ID:U8WeZOH8.net
>>694
いいアイデアだけど、空っぽのSDアダプタのせいでPCが起動しなくなる?起動が遅くなる?忘れたが何かの不具合が起きることもあるらしいぞ。
中身の無い状態でそんなんなるわけねーって思うでしょ?電気的には差してないのと同じって。俺も驚いたが、刺さってる事を検出して不具合が起きるもよう

そうならないことを祈る。

700 :名無しさん@3周年:2011/12/31(土) 21:45:29.06 ID:VYqD/EIh.net
microSDアダプタでmicroSDだけ出し入れするのと、SDカード出し入れするのとで何が違うの?

701 :名無しさん@3周年:2011/12/31(土) 22:01:31.69 ID:ZcdNL7bo.net
SDカードスロットには構造的に挿入状態を判定するギミックがついてて、
それでアダプタだけ挿すと不具合がおきるってこと?
確かに差し込むとカチッと鳴るよね

でも俺のパソコンはプラスチック製のダミーカードみたいなのついてきたから挿しっぱなしなんだけど…

702 :名無しさん@3周年:2011/12/31(土) 22:19:15.68 ID:N1zfODC6.net
>>700
>>689
>頻繁に抜き差しすると馬鹿になりそうだが・・
ってのが、SDカードのソケット(本体側)のことだと思う。
SDアダプターを挿しっぱなしでmicroSDを抜き差しするんだったら、本体はいたまないよね。

703 :名無しさん@3周年:2011/12/31(土) 23:58:55.29 ID:U8WeZOH8.net
>>701
プラスチック製のダミーカードは俺も差しっぱですわ
あれはまた別なんではないかな。ほこりが入らないから具合いいよね。

どうやって挿入を検出してるのかはわからないが
中身空の変換アダプタだけを差しても不具合が起きると言う書き込みだったのは確か
ちょっと探してみるわ・・・(ほんとうろ覚えですまん)

>>702
そうです、本体側のSDカードソケットの痛みが気になります
カード側は買い換えればいいのでどうでもいいです

704 :名無しさん@3周年:2012/01/01(日) 08:20:40.30 ID:m2OtvVfy.net
それ以前にアダプタ挿しっぱなしでmicroSD抜くなんて物理的に出来るんかいな?

705 :699:2012/01/02(月) 16:40:35.05 ID:fUGeMOb6.net
>>701
やっと見つけた
アダプタは単なる延長コードだから電気的には検知しようがないよなあ?実に不思議だ

カードスロットに何か挿さっていると起動が遅くなります…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109567/SortID=12949819/

要点まとめ
・プラスチック製のダミーカード→問題ない
・それ以外(MicroSDカードの入ってない空のアダプタでも)→起動が遅くなる
・どうやって挿入を検出してるのかは不明
・複数人の報告がある、フロンティアという会社ではサポート情報に記載されている

706 :701:2012/01/02(月) 16:52:36.27 ID:w4sFiaUt.net
>>705
ありがとうありがとう…せっかくの正月に態々すまん
どうでもいいけど俺のPCもVAIOのTypeP(リンク先のPCの旧型

>おそらくスロットにアダプタが挿さっていることで、ストレージを確認にいくんだけど、
>アクセスできず、タイムアウトになるまでリトライを繰り返すためだと思います。
これがあり得そうかな、結局アダプタだけでも挿してる扱いで早くはならないってことか

707 :名無しさん@3周年:2012/01/03(火) 05:57:25.24 ID:4pJ/gMFC.net
>>696 です

>>697
>>698
これまでに使っていた SR-ME7200 と比較して画面が見やすいという意味でした
説明不足で失礼しました


708 :名無しさん@3周年:2012/01/03(火) 17:58:50.77 ID:uVVxwEGR.net
SR-G10001の後継機が2013年まで出ないのなら、もし近々G-10001NH3出たら買うぞ。

709 :名無しさん@3周年:2012/01/06(金) 15:06:32.71 ID:TI2F3kwU.net
SII用Wikipedia日本語版(2012/01/04版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104


710 :名無しさん@3周年:2012/01/06(金) 17:13:32.15 ID:DlpC7s6t.net
>>709
新年早々ありがとうございます。ありがたく使わせてもらいます

711 :名無しさん@3周年:2012/01/09(月) 14:59:32.75 ID:Q9SCTwLN.net
>>706
http://ww2.frontier-k.co.jp/kzwiki/wiki.cgi?page=FRNP304+%B5%AF%C6%B0%A4%AC%C3%D9%A4%A4
> FRNP304 起動が遅い
> FRNP304シリーズにて、SDカードメモリのアダプターやメモリスティクのアダプターのみが本体に接続されている場合にWindowsの起動が遅くなる場合がございます。
> 起動時には、アダプターを取り外してから起動させてください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#microSD.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.89
miniSD、microSDはSDカードと電気的に互換性があるから、アダプタは変換チップなど無い、端子変換のみの簡易な構造
このアダプタだけをどうやって検出するのか本当に謎
カードリーダーの奥に検出ラッチ※が付いてるとしか思えない
※差し込むとカチッと鳴るやつとはまた別の機構。でないとプラのダミーカードを誤検出してしまう

予想が正しければ、つまりこのリーダーを搭載する全ての機種(電子辞書も?)が対象かな

712 :名無しさん@3周年:2012/01/09(月) 16:22:56.20 ID:IDberaOy.net
電子辞書はカードからブートなんてしないから関係ないでしょ

713 :名無しさん@3周年:2012/01/09(月) 16:24:41.92 ID:IDberaOy.net
「検出したから遅い」のではなくて
「検出」→「読みに行く」から遅い
検出しても読みに行かなければ関係ない

714 :名無しさん@3周年:2012/01/09(月) 18:09:47.70 ID:Q9SCTwLN.net
>>713
言葉足らずだったごめん

PCや電子辞書には、電源投入時にデバイス検出の仕組みがあるかもしれないと言う意味ね
ブートするかどうかとは無関係にすべてのデバイスを検出するってこと(特にストレージデバイス)

>>705の価格.comでもBIOSのブート設定について言及があるけど、
Boot Priorityは1st=内蔵HDDで、External Device Boot=Disabledになってた
ゆえにブートとは無関係の可能性が高い

それ以前に、VAIO type PはSDカードからはブートできないっぽいぞ?
(External DeviceとはUSBメモリとかのことらしい)
http://d.hatena.ne.jp/q4a/20110508/1304836804

つまり、1.〜3.を同時に満たす電子機器は「起動が遅くなる」んじゃないかな?と予想
→1.検出ラッチ付きのカードリーダー
→2.電源投入時にデバイス検出
→3.タイムアウトが長め

715 :名無しさん@3周年:2012/01/09(月) 20:19:29.48 ID:xIIbb/uH.net
知らんが、誰か実機で試せばいいじゃん。

716 :名無しさん@3周年:2012/01/09(月) 23:13:28.37 ID:cGqGHnnF.net
>>712
実際に電子辞書でも起動遅くなるから関係ある
ブート云々は関係ない

>>713
「検出する」と「読みに行く」はほぼ同義

717 :名無しさん@3周年:2012/01/14(土) 05:25:04.69 ID:crSF5TW6.net
>>692にレスないけど
起動が遅くなるって何秒くらい待つことになるの?

>>693
複数辞書検索で起動した場合は?

718 :名無しさん@3周年:2012/01/14(土) 21:27:35.86 ID:2pXPQtjl.net
キー入力が落ちないようにシステム更新して欲しいな

719 :名無しさん@3周年:2012/01/18(水) 23:53:34.71 ID:HUVdUwdt.net
>>709
私もいただけました。 いつもありがとうございます。 これからも楽しみにしています

720 :名無しさん@3周年:2012/01/24(火) 01:42:18.73 ID:Yq5dnecO.net
SII用Wikipedia日本語版(2012/01/21版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104

721 :名無しさん@3周年:2012/01/29(日) 23:17:48.04 ID:O7N1tz6V.net
>>720
ありがとう!
ありがたく使わせて頂きます

722 :名無しさん@3周年:2012/02/02(木) 01:21:31.60 ID:dlc7Y76X.net
>>720
とっても助かります。
ありがとうございます。

723 :名無しさん@3周年:2012/02/06(月) 01:06:14.71 ID:u/EtPONl.net
>>720
遅レスすまんいつもありがとうございます
今回しばらく気づかなかった

724 :名無しさん@3周年:2012/02/08(水) 12:24:58.60 ID:/SdVd4jr.net
SII用Wikipedia日本語版(2012/02/06版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104


725 :名無しさん@3周年:2012/02/10(金) 00:54:15.50 ID:3ErJAeeq.net
>>724 さま

今回はじめてダウンロードさせていただいております。

Wikipedia20120206版を落としているつもりなのですが
SkyDrive上では 914,333 KBと表示されておりますが
現在 1.19GB を過ぎてもまだDLが終わらない様子です。

Wikipedia20120206版は、本当はどのくらいのサイズが
正しいのでしょうか。

726 :名無しさん@3周年:2012/02/10(金) 01:01:26.93 ID:3ErJAeeq.net
どうやらWikipedia日本語版.zip
3GB以上丸々落とそうとしていたようです。
おかしいなあ。

727 :725:2012/02/10(金) 02:55:18.06 ID:3ErJAeeq.net
なんとか使えるようになりましたー。

728 :725:2012/02/10(金) 22:41:41.76 ID:3ErJAeeq.net
複数辞書・一括検索の画像をお好みの画像に差し替えられるので
SIIの仕様に合わせて加工した画像をいくつかupしてみました。

ハルヒ
http://up.cool-sound.net/src/cool29215.bmp

けいおん
http://up.cool-sound.net/src/cool29216.bmp

ルパン
http://up.cool-sound.net/src/cool29217.bmp

科特隊1(ウルトラマン)
http://up.cool-sound.net/src/cool29218.bmp

科特隊2(ウルトラマン)
http://up.cool-sound.net/src/cool29219.bmp

差し替え方は画像ファイルを電子辞書のドライブにコピーしたあと
[メニュー]→[役立つツール]→[ I ・環境設定]→[ F ・一括検索画面]
で画像を選ぶ。

著作権的にアレかもしれないので折を見て消します。

729 :名無しさん@3周年:2012/02/10(金) 23:49:11.82 ID:4LOBHy5q.net
>>725
ありがとう!
ルパンもろた

730 :名無しさん@3周年:2012/02/11(土) 03:04:20.43 ID:0ZQTyBuN.net
>>728
自分も GIMP でつくってみた
『ねないこだれだ』の表紙で…
結構楽しいな

731 :名無しさん@3周年:2012/02/12(日) 07:47:22.75 ID:k6MAG2kV.net
>>728
なんでオチつけたし
いやありがとうございます

732 :名無しさん@3周年:2012/02/22(水) 22:54:53.84 ID:D7uaQc8k.net
SII用Wikipedia日本語版(2012/02/20版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104


733 :名無しさん@3周年:2012/02/22(水) 22:59:34.17 ID:JqSlO2ND.net
わおー!
いつもありがとうございます。

734 :名無しさん@3周年:2012/02/23(木) 23:07:24.65 ID:t6/e4Ws9.net
ありがとうございます
今回もDLさせてもらいました

735 :名無しさん@3周年:2012/02/25(土) 02:00:35.07 ID:EyjFh+18.net
SDカードが使えるって言われてもぴんとこないんだけど、
自作辞書放り込む以外に有効な使い道って有るの?

736 :名無しさん@3周年:2012/03/09(金) 00:44:47.17 ID:OM1VIveE.net
ウィキペディア英語版は読み応えある!
しかし、これ入れると、重くてかなわん。

737 :名無しさん@3周年:2012/03/09(金) 06:46:08.72 ID:bYe90Dci.net
質問です

1.セイコーのPASORAMA搭載の電子辞書で
>>732氏のデータを落とせば
wikipediaを読むことが出来るのですか?

2.そのwikipediaは日本語版全てが入っているのですか?

738 :名無しさん@3周年:2012/03/09(金) 21:58:28.54 ID:qh3pTXVm.net
>>737
PASORAMAじゃなく自作辞書機能
まあPASORAMA搭載機なら自作辞書も搭載してるけど

項目は全項目入ってると思う

739 :名無しさん@3周年:2012/03/09(金) 23:37:37.78 ID:i9Xq+T+l.net
737です。
ありがとうございます。

電車通勤しているので
車中の暇つぶしに丁度良いですね。
自作辞書機能搭載の電子辞書を買います。

740 :名無しさん@3周年:2012/03/11(日) 08:16:31.67 ID:F+tLM81T.net
737です。
またまた質問

この機種ってメモ機能は無いのですか?
例えばこのレスの文章を書く。
そう言う機能です。

741 :名無しさん@3周年:2012/03/11(日) 10:23:16.92 ID:qTRwm0TK.net
ありませぬ

742 :名無しさん@3周年:2012/03/11(日) 20:11:52.93 ID:wpUa5cM9.net
そっかぁ無いのか
wikipediaを読めるのは素晴らしいが
メモ機能が無いのは大きな残念

スレの邪魔しちゃ悪いので、この辺でサヨウナラ

743 :名無しさん@3周年:2012/03/13(火) 00:37:28.92 ID:ywXpFxFW.net
日本語版と英語版両方入れてる人多いと思うけど
最近の更新で2Gに入りきれなくなったな
さて、どうしようか…

744 :名無しさん@3周年:2012/03/19(月) 12:14:21.78 ID:s13TpEmR.net
SII用Wikipedia日本語版(2012/03/15版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104


745 :名無しさん@3周年:2012/03/22(木) 12:18:21.28 ID:daUi7S2r.net
>>744
毎度乙です!
使わせていただきます!

746 :名無しさん@3周年:2012/03/25(日) 02:09:23.99 ID:puWqTORj.net
>>744
ありがとうございます

747 :名無しさん@3周年:2012/03/28(水) 17:06:31.66 ID:OAJR9Fxi.net
アンサイクロペディアの英語版いれたいのだけれど変換の仕方わからない…

748 :名無しさん@3周年:2012/03/30(金) 10:21:42.54 ID:6Qt30+0O.net
>>744
感謝、感謝m(_ _)m

749 :名無しさん@3周年:2012/03/30(金) 12:00:07.97 ID:/4Xa0kM5.net
http://classicalepwing.sourceforge.jp/download.html
の希英辞典を編集して、usrに変換して使っていたのですが、
急にユーザー辞書として認識されなくなりました。
ファイルとしては認識されているのに、
どうして急に使えなくなったのかわけがわかりません。

結局もう一度辞書を作り直すことに決めて
00.txt, 05.txt, 91.txtを抽出するところまではやったものの、
今度はepwing2tsv支援ソフトが使えなくて困っています。
テキストファイルをドラッグアンドドロップしても、
txtが認識されない、何もソフトが反応しない状況です。
どなたか詳しい人がいたら教えてください。

750 :名無しさん@3周年:2012/04/05(木) 09:31:13.12 ID:/+BVV6yG.net
支援

751 :名無しさん@3周年:2012/04/06(金) 01:46:30.15 ID:BZ3XrUaB.net
伸びないね。著作権の問題が大きい?

752 :名無しさん@3周年:2012/04/08(日) 08:03:32.34 ID:YrhfqsZg.net
支援。SII内部の人がいたら、もっと盛り上げてよ。

753 :名無しさん@3周年:2012/04/14(土) 11:19:30.63 ID:Xt7XN2bN.net
SII用Wikipedia日本語版(2012/04/10版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104


754 :名無しさん@3周年:2012/04/15(日) 21:13:14.80 ID:rFIQpF/a.net
>>753
がんばりすぎだろw

755 :名無しさん@3周年:2012/04/16(月) 02:32:24.07 ID:HP1k1pCp.net
>>753
感謝。やはり、wili以外は需要がないのか、著作権の問題がありますよね。
フリー使用OKとされてるようなもので、
需要が多いもの、誰かアイディアありますか?

756 :名無しさん@3周年:2012/04/24(火) 20:22:54.88 ID:9XbMXW3P.net
英辞郎がアップされたらいいな

757 :名無しさん@3周年:2012/05/05(土) 14:48:55.39 ID:+7gmYFho.net
英辞郎がアップされたらしいな

758 :名無しさん@3周年:2012/05/05(土) 23:25:21.98 ID:5kXmNW6N.net
SII用Wikipedia日本語版(2012/05/03版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104


759 :名無しさん@3周年:2012/05/18(金) 01:23:02.44 ID:SxyTA25c.net
ペラペラビジネスのデータ作ったぞい!

760 :名無しさん@3周年:2012/06/01(金) 06:53:42.77 ID:IcsJhSJ3.net
>>758
超遅まきながらサンキューです!
ファイル数が少なくなってダウンロードしやすくなった!

761 :名無しさん@3周年:2012/06/06(水) 19:53:42.30 ID:Q3SukCmH.net
いつものところに、
SII用Wikipedia日本語版(2012/06/03版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104

アップロード先(skydrive)のファイルサイズ制限が、
100MBから300MBに緩和されたため、
前回から分割ファイルの個数を減らし、
4分割のrarファイルになっています。

762 :名無しさん@3周年:2012/06/23(土) 21:50:07.53 ID:XekJudnn.net
>>761
超遅まきながらサンキューです!
って>>760同じ書き込みw

763 :名無しさん@3周年:2012/07/01(日) 23:23:31.47 ID:cod0E5F6.net
マップの入口の、瞬間英作文で挫折した人はなん割くらいいるのだろうか?
半分くらいかな?

764 :名無しさん@3周年:2012/07/02(月) 22:06:07.75 ID:c0vT49DI.net
SII用Wikipedia日本語版(2012/06/30版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104


765 :名無しさん@3周年:2012/07/02(月) 23:20:02.12 ID:kGJ6VAL0.net
>>764
乙です!

766 :名無しさん@3周年:2012/07/03(火) 01:25:52.73 ID:w/rmHPNV.net
カレーです!

767 :名無しさん@3周年:2012/07/05(木) 18:51:20.74 ID:MXXKj6ID.net
>>764
いつもありがとうございます

768 :名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 18:03:14.79 ID:ORPGhgBF.net
すごいなw
ここまで継続するとはw

769 :名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 01:34:58.29 ID:0GLnj7gK.net
SR-S9003の「複数辞書一括検索」と
「日本語キーワード例文検索」を使用した際に
キー入力上の疑問点があったので
SIIにメールで問い合わせてみた。

770 :名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 12:08:58.02 ID:NRxaplld.net
いつものところに、
SII用Wikipedia日本語版(2012/07/18版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104


771 :名無しさん@3周年:2012/08/08(水) 05:03:29.35 ID:5jf+uvfA.net
>>770
久しぶりに見たらSII版Wikipediaの制作主さんのアップがあった!
コンスタントな更新&アップ恐れ入ります。
ありがとう!

772 :名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 00:28:05.12 ID:Htj3h5ks.net
SII用Wikipedia日本語版(2012/08/06版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104


773 :名無しさん@3周年:2012/08/10(金) 23:21:17.32 ID:yhyVhcSg.net
英辞郎、やっとなんとか変換して取り込んでみたら、
ほとんどフリーズ状態なほどの遅さでした・・・
英辞郎の変換やった人、みんなそんなものですか?
自分のやり方が何か失敗してるんですかね・・・
ちなみに、見出し語、見出し語検索用読み(ほとんど見出し語と同じで若干加工)、本文、例文
だけを抽出しました。
分割は2つ(約100万語ずつ)。
アップしていただいているwikiより遅い状態でした。


774 :名無しさん@3周年:2012/08/12(日) 14:43:36.82 ID:Kd21gpYY.net
>773
英辞郎の変換の仕方教えてください。

775 :名無しさん@3周年:2012/08/12(日) 21:22:08.54 ID:bbPsUcaT.net
773です。英辞郎の変換の仕方です。
長くなりますがすいません。


エディタは、基本的にxyzzyを使いました。
行数で分断したり後でつないだりするためだけ、鈴川エディタを使いました。
あと100万行まで読み込む表計算ソフトを使うと便利と思い、EXCEL2007を使いました。
で、
あとうろ覚えなので間違ってるかもしれませんが・・・
1.
英辞郎をPDICで開いて、辞書の変換でPDICテキストで保存しました。
2.
行頭に「・」で始まる例文があるので、これをエディタで「,」に変換。
以上で1語1行になりました。
(はじめから、PDIC1行テキストで処理してもいいかもしれないのですが、
 ///を,に変換とかしても、ずれたりしたので、試行錯誤の結果こうしました。)
3.
語義のところの「,」がCSVでひっかからないように、これだけ全角に変換。
そのために、まずCSVの「,」は「","」で検索し、なんかの文字(99999とか)に変換。
(語は""で囲まれているので、区切りの,は語と語の間なので、これでひっかかる。)
その後、「,」を全角に変換しました。
で、99999とかを普通の,に戻しました。
4.
「""」がじゃまなので、これを置換で除去。ただし、語義のところなどの"を変換してしまわないよう、
「,",」とか、正規表現で、「\n"」(行頭)とか使った・・・と思います。
5.
100万行に収まるように鈴川エディタで分断。
あとは表計算で処理です。


776 :名無しさん@3周年:2012/08/12(日) 21:23:42.08 ID:bbPsUcaT.net
6.
まず見出しの列をコピーして、検索用見出しを作る。
7.
数字とか記号とか、検索できないものを除去するため、
検索用見出しの列だけコピーして、xyzzyに貼り付け、
ここで正規表現を使って、a-z以外を除去。
([^a-z]で置換だったかな。でもたしか、-だったかなんかが残ったので、それもあとで除去。)
8.
またこれをコピーして表計算に戻す(貼り付け)。
8.
1分類3000項目ということのようなので、
大分類は検索用見出しの左2文字、中分類は3文字目から2文字、小分類は5文字目から2文字にしました。
(表計算でleftとかmid使って。)
9.
一部、3000を超えるところがある(internとか。3つくらいだった。)ので、2500を越えたあたりから小分類

を3文字に。
(表計算であいてる列に大分類+中分類+小分類の表示(+m3&n3&o3とか)して、
 また別のあいてる列に、if使って直前と同じなら+1をするようにしたら、同じ分類がいくつあるか分かる)。
10.
タブ区切りで保存して、siiのソフトにかけました。

記録してなかったので、
ちょっと間違ってるかもしれませんが、だいたいそんな感じです。
siiのソフトにかけて、なんどかエラーをチェックしてやり直ししました。
最終的にはエラーなしになりました。

なお、
英辞郎は、お金がなかったので、中古で第4版を買いました。
これでも166万語あるので、十分です。


777 :名無しさん@3周年:2012/08/12(日) 21:50:48.83 ID:bbPsUcaT.net
前に模範六法について書かれた方がおられましたが、見出しだけなんか
ダミーで(数字とか)入れたらだめなんでしょうか。
私も、法令データ検索からコピーしたものを使おうと思い、
見出し部分は、本文のはじめの10文字とかにして作ってみました。
一応、動きましたが、テキストビューアーで見たほうが見やすかったので、結局本文をテキストに
しただけのを放り込んでいます。
ちなみに、漢字をひらかなに変換するソフトを使って、
全部ひらかなにしたものも、あわせて保存しています。
これで検索もできるので、使えるかなと。

どなたか、他に六法を辞書化した人いませんでしょうか。
せっかく自作辞書機能があるのに、テキストビューアーしか使ってないのも
残念で・・・



778 :名無しさん@3周年:2012/08/14(火) 15:04:23.88 ID:+7dXqZ1t.net
775の訂正です。
PDICテキストでなく、CSV形式でした。

ところで、
その後、ファイルを8分割にして変換してみたら、
まあ、いちおう使用に耐える(少し辛抱がいりますが。)程度になりました。
ひょっとして
SDカードのアクセスの遅さのせいかと思い、
本体に一部コピーして使ってみましたが、さして変わりませんでした。

8分割するとたかだか20万語程度なのに、
なぜリーダースとかよりもはるかに遅いのか分かりません。
おそらく変換するときに
読み順に並びかえしているでしょうから、
検索もバカソートのような方法ではないと思いますので、
なぜこんなに時間がかかるのか不思議です。
(もし変換時に並び替えしていなければ、
 上から順に全部検索する必要があるので、時間がかかると思いますが)



779 :名無しさん@3周年:2012/08/14(火) 16:21:41.93 ID:57hHR0jA.net
まあ仕様ってことで
しようがないかと…

780 :名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 17:03:06.51 ID:vKEJPdEN.net
>>777
>どなたか、他に六法を辞書化した人いませんでしょうか。
はい、ここにあります。↓

http://www.vector.co.jp/soft/other/other/se498702.html
http://www.vector.co.jp/soft/other/other/se498703.html

これらは試用版です。試してみてはどうでしょう。
シェアウェア版ももうそろそろ出るだろうと思います。
付属のテキストファイルにシェアウェア版の収録法令が紹介されていますから。

781 :名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 12:27:41.68 ID:QforKWMt.net
SII用Wikipedia日本語版(2012/08/26版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104

upload先(SkyDrive)のデザインが変わったようです。
リスト表示にすることで、従来と同じような表示になると思います。


782 :名無しさん@3周年:2012/08/30(木) 10:33:43.27 ID:yBPK/YtY.net
>>781
大きいファイルをDLしようとすると、SkyDriveサインイン画面に飛ばされるのですが?
小さなテキストファイルなどはDLできます。仕様が変わったのですか?
どうしたらいいでしょう保存できますか?

783 :名無しさん@3周年:2012/08/30(木) 23:32:08.46 ID:2q0IkcFQ.net
>>782
状況を確認しました。
確かにサインインを求められるようです。
(以前は不要だった記憶)
色々試してみましたが、
サインイン無しではダウンロードできませんでした。
システム変更に合わせてそうなったのかもしれません。

ダウンロード時にログイン類不要なファイル置き場があれば、
利用してみたいとも思いますが、
代わりにできるサービスが存在するのか、
探してみないと分からないです。

手っ取り早い解決方法は、
アカウント作成してログインする、
ということになりそう。


784 :名無しさん@3周年:2012/08/31(金) 08:53:11.57 ID:BVCnqcEj.net
>>783
>>782は少し変に日本語になっていました。失礼しました。
やはり仕様が変わったのですね。状況の確認、ありがとうございました。
お手数かけました。

785 :名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 08:49:40.81 ID:II6xsksi.net
DudenとかNHK発音アクセント時点のような特殊な形式のは変換できない…

786 :名無しさん@3周年:2012/09/19(水) 20:06:51.80 ID:d5FCqGcf.net
SII用Wikipedia日本語版(2012/09/16版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104

ファイルをおいているSkyDriveにサインインしないとダウンロードできないかもしれません。
ユーザー登録は無料のはずです。

787 :名無しさん@3周年:2012/09/20(木) 01:52:26.33 ID:s5iPz5MW.net
>>786
毎回ありがとうございます。
去年いただいてから1年以上そのままでしたが、更新してみようと思います。
さて内容はどれくらい変わっただろう。

788 :名無しさん@3周年:2012/10/09(火) 23:19:56.28 ID:ALDmVjjy.net
SII用Wikipedia日本語版(2012/10/07版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104


789 :名無しさん@3周年:2012/10/18(木) 15:39:36.79 ID:YTkbRVHX.net
ここのスレで書き込む内容じゃないですが、役立ちそうな情報なので、
あえて投稿します。

@バッテリーについて、
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r94333544
これ、使えました。SL900で実際に使用中です。
容量小さいですが、いざとなったら、コネクタ部分だけ使って、
バッテリー本体はデジカメとかのを使えばいいかなと。

A英辞郎について、
いろいろ変換もためしたのですが、実用速度に問題ありの結果でしたが、
Franklinネットワーク辞書DBーJ990
に、kindle用の英辞郎を入れてみたら、快適に使えています。
こっちの使い方も検討されてもいいのではないかと。(古いので安く手に入るし)。

辞書変換については、本当にみなさん、ありがとうございます。
手持ちの、ニューセンチュリー英和と新クラウン和英を(多少欠落しましたが)
無事変換して使えています。
(速度は遅いですが・・・)



790 :名無しさん@3周年:2012/10/30(火) 23:30:08.85 ID:c9V+9+KH.net
SII用Wikipedia日本語版(2012/10/27版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&sc=documents&id=5C09AF0E4358CC4B%21104

要出典の箇所を今までは削除していましたが、
削除せず、そのまま表示するよう変更しました。
(「要出典」の文字は表示されません)

791 :名無しさん@3周年:2012/11/18(日) 20:42:17.07 ID:kMoZ/Cww.net
いつものところに、
SII用Wikipedia日本語版(2012/11/15版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&amp;sc=documents&amp;id=5C09AF0E4358CC4B%21104

792 :名無しさん@3周年:2012/11/22(木) 21:24:55.21 ID:Vh7INrZs.net
いつもありがとうございます。

793 :名無しさん@3周年:2012/12/04(火) 07:46:52.45 ID:YWia+sw5.net
今度の新機種は32GBまで対応したから、英語版も入るかな?

794 :名無しさん@3周年:2012/12/04(火) 18:15:13.27 ID:Ltlz8xOU.net
しかも検索速度も快適化するかな?
たのしみだねえ

795 :名無しさん@3周年:2012/12/04(火) 23:38:10.31 ID:f0g7Bx3b.net
新機種に自作辞書機能残ってるのか不安
ウェブページ見たけど情報がない

796 :名無しさん@3周年:2012/12/08(土) 11:44:56.31 ID:jbIBxrCL.net
問い合わせたら残ってるとのこと

797 :名無しさん@3周年:2012/12/09(日) 23:33:04.97 ID:pAzHmlxr.net
インターネットに接続して直接Webページ見れるようなことが書いてあるな…

798 :名無しさん@3周年:2012/12/09(日) 23:42:13.09 ID:DiKFz5qU.net
スペック表見たら無線LAN機能あった
それでネット接続するのだろう
Wikipediaはネットで直接見ろって事かな

799 :名無しさん@3周年:2012/12/12(水) 05:20:47.33 ID:5yxipvGD.net
テキスト編集とかPIMもつければいいのに

800 :名無しさん@3周年:2012/12/12(水) 19:02:36.75 ID:QdHvN9S7.net
SII用Wikipedia日本語版(2012/12/10版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&amp;amp;sc=documents&amp;amp;id=5C09AF0E4358CC4B%21104

801 :名無しさん@3周年:2012/12/15(土) 11:37:25.72 ID:xbucez7v.net
ナイス

802 :名無しさん@3周年:2013/01/06(日) 20:36:57.29 ID:yj7kpxrD.net
SII用Wikipedia日本語版(2013/01/03版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&amp;amp;amp;sc=documents&amp;amp;amp;id=5C09AF0E4358CC4B%21104

803 :名無しさん@3周年:2013/01/08(火) 01:42:08.74 ID:D63OaJ8j.net
何年も前から、電子辞書でwebがブラウジングできたらいいのに
と思い続けていたので、今度出るDF-Xシリーズは待ちに待った機種なんだけど、
できればevernoteやdropboxと、Googleカレンダーと同期するPIM、メーラーはつけてほしかった。。。
せっかくAndroidOSなんだから、アプリを自由にインストールできるようにしてくれればそれら全て叶ったのに、
なぜ制限かけるかなぁ。

804 :名無しさん@3周年:2013/01/08(火) 02:19:31.60 ID:0hVV9zSr.net
スレチだけどroot取れればなんとでもなる

805 :名無しさん@3周年:2013/01/10(木) 03:45:21.28 ID:/LXXCQgb.net
ついに電子辞書を脱獄する時代か

806 :名無しさん@3周年:2013/01/11(金) 08:37:15.08 ID:cs8vvDBL.net
シャープで前からやってるじゃん

807 :名無しさん@3周年:2013/01/11(金) 10:44:10.09 ID:KhX18New.net
シャープの奴は普通にSDカードに実行ファイル入れるだけでよかったし脱獄って言うほどでもない
それに比べDAYFILERは苦戦するだろうな

808 :名無しさん@3周年:2013/01/26(土) 16:47:10.63 ID:O05UZWur.net
Dayfilerでも自作辞書機能残ってるね。よかった

809 :名無しさん@3周年:2013/01/28(月) 01:43:58.85 ID:Jh1oqZ+i.net
いつものところに、
SII用Wikipedia日本語版(2013/01/25版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&amp;sc=documents&amp;id=5C09AF0E4358CC4B!104

810 :名無しさん@3周年:2013/01/29(火) 07:58:32.94 ID:snfPyBad.net
dayfiler スマートフォンのような操作とか宣伝されているけど、動作が結構もっさりだな。
主にパソラマで使用するので買ったが、単品で使う場合であれば絶対に買わなかった。

811 :名無しさん@3周年:2013/01/29(火) 08:28:14.40 ID:eCiuVa6D.net
>>810
まじ?
購入
検討しているんだけど、インターネットのブラウジングはどう?
Androidスマホに比べてもっさり?

812 :810:2013/01/29(火) 23:14:41.76 ID:snfPyBad.net
ブラウジングはそれほどもっさりではないけど、使い勝手はスマホには及ばない感じ。
慣れの問題かもしれないが・・・

もっさりを感じのは、一括検索時でback spaceで文字を削除するとき。
ワンテンポ遅れて文字が消える感じ。
単一辞書での検索時のレスポンスには不満はないよ。
とりあえず店舗で確認だけはしておいた方がいい。

813 :名無しさん@3周年:2013/01/30(水) 02:53:55.61 ID:HkbJWZvl.net
>>812
どうもありがとう!
なるほどー。
忙しくてなかなか電気屋に行けなくて、ネットでもほとんど情報が拾えないので助かりました。
できればカカクとかアマゾンにレビュー書いてw

814 :名無しさん@3周年:2013/02/01(金) 08:10:05.31 ID:eypYbZXI.net
Dayfiler電池持ち以外はかなりいいね。Wikipediaが内蔵辞書と同じ速度で引けるようになった

815 :名無しさん@3周年:2013/02/01(金) 13:04:39.52 ID:RInvcaVf.net
DAYFILERならEPWINGのアプリでもWikipediaを見れそうだけど
使い勝手は自作辞書の方が上かな?

816 :名無しさん@3周年:2013/02/02(土) 14:22:17.58 ID:MvuXLcco.net
>>809
ありがとうございます
DAYFILER でも問題なく動きました
検索が以前より速くなって快適

817 :名無しさん@3周年:2013/02/02(土) 19:58:34.73 ID:A1pCanOT.net
いつもWikipediaの辞書データ挙げてくれる人がいるけど
辞書データ作ってくれるソフトってあるの?

818 :名無しさん@3周年:2013/02/03(日) 00:22:56.16 ID:ge17ElNa.net
このスレを最初から読んでみてはどうかな

819 :名無しさん@3周年:2013/02/03(日) 08:29:28.34 ID:uXuqxG2/.net
最初からよんでも見当たらない

820 :名無しさん@3周年:2013/02/13(水) 23:53:06.39 ID:uv1SfrA0.net
Joshin webでX9000が47,320円(474ポイント)、
X8000が42,820円(429ポイント)と安くなりましたね。
ただし、入荷次第出荷とのことだから、数日は待たされる模様ですが。

店頭で確認した感じだと、X9000のほうが質感が高いです。
X8000はツルツル坊主で、照明などが反射してしまうんですよね。
S9003のマットな仕上げとは違います。

>主にパソラマで使用するので買ったが、単品で使う場合であれば絶対に買わなかった。

店頭でいじって、電子辞書としては使いづらいのは百も承知だったけど、
パソラマはかなり進化しているっぽいので良しとします。
電子辞書単体での使用は、
パソラマ(オバケ級のPC辞書)のオマケだと思うことにします、はい。

821 :名無しさん@3周年:2013/02/18(月) 12:26:58.34 ID:uZwdH9/j.net
いつものところに、
SII用Wikipedia日本語版(2013/02/16版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&amp;id=5C09AF0E4358CC4B!104

822 :名無しさん@3周年:2013/02/24(日) 02:30:02.82 ID:BeHbczv3.net
>>821
いつもありがとうございます。
DFシリーズでSDHCが使えるようになりましたが、英語版を作っていただくことは可能でしょうか?

823 :名無しさん@3周年:2013/03/07(木) 21:16:00.73 ID:r2MUx6Zc.net


824 :名無しさん@3周年:2013/03/10(日) 18:01:31.31 ID:ifQeOyzb.net
SII用Wikipedia日本語版(2013/03/07版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&amp;id=5C09AF0E4358CC4B!104

825 :名無しさん@3周年:2013/03/17(日) 17:30:31.23 ID:bzEEXE24.net
今更G9003を入手したのでユーザー辞書について調べていたら、2008年頃の話題で
http://siidict.net/
のアドレスがよく挙がっているんだが、今はサイトが消滅してる。

どんな内容だったのか、その後継に当たるサイトは存在するのか、教えてくれ。

826 :名無しさん@3周年:2013/03/19(火) 00:28:05.24 ID:TZuVuHEP.net
5年前に俺が立てたスレが未だあるとは、、、あの頃は楽しかったなあ、、、(泣)

827 :名無しさん@3周年:2013/03/30(土) 23:28:17.35 ID:bHo/4j5t.net
SII用Wikipedia日本語版(2013/03/28版)をアップロードしました。
https://skydrive.live.com/?cid=5c09af0e4358cc4b&amp;id=5C09AF0E4358CC4B!104

828 :名無しさん@3周年:2013/04/23(火) 01:41:59.36 ID:t00eJwY5.net


829 :名無しさん@3周年:2013/04/29(月) 03:24:20.41 ID:oEgKVlRg.net
>>827
内蔵127MBに収まるように取捨選択したいので.usr化
以前の.txt(tsvデータ)を公開して頂けませんか?

830 :名無しさん@3周年:2013/04/29(月) 03:46:33.82 ID:9rfx/AWo.net
>>829
それ、完成データ公開希望です

831 :名無しさん@3周年:2013/06/16(日) 02:46:56.46 ID:XAAjWsZY.net
.txt(tsvデータ)の公開をずっと待っているんだが、何か公開できない理由でも
あるんだろうか・・・

832 :名無しさん@3周年:2013/06/16(日) 12:49:43.46 ID:ftXeBSTV.net
了承されてもいないのに待ってるって

833 :名無しさん@3周年:2013/06/22(土) 08:19:15.52 ID:ZLJfPqTu.net
>>832
了承できない理由ってあるのか?

「SII用WikipediaをSIIユーザーみんなで使ってくれ」と言っている人が
tsvデータになると「他人に使われたくない」とか言い出す理由が不明。

834 :名無しさん@3周年:2013/06/22(土) 10:03:08.88 ID:bu/9Hpzt.net
なんか面倒くさいとか、むかつくとか、気が進まないとか
そもそも4月からこのスレ来てないとか
理由はいくらでも考えられるだろ

835 :名無しさん@3周年:2013/06/22(土) 18:27:11.45 ID:Ou4mASlB.net
貰う側と使う側の意識は違うよ。
そんなもらえて当然みたいな姿勢とか、普通にムカつくでしょ。

836 :名無しさん@3周年:2013/06/24(月) 01:04:22.91 ID:bRXzvvj/.net
>>835
>そんなもらえて当然みたいな姿勢とか、普通にムカつくでしょ。

それは意味がわからんな。

それこそ>>827とか、自分で公開しておいて、
「無料でみんなにどんどん使われて悔しい(ビクンビクン」
とか逝っちゃってたりするのか?wwwwアホかwwww

「SIIユーザー同士でデータを便利に使おう」という趣旨なら、
シルカカード挿してる者としては内臓127MB以内に収まらない
データは「無用の長物」でしかないんだけど。

tsvデータが公開されれば、wikipediaで無駄に多いアニメや
声優ネタをばっさり切るところから始めて、なんとか127MBに
収まるようにした精選版を作るんだけどな。それで出来上がった
ものは公開するつもりだから、それでSIIユーザーの共有財産が
また増えることになるのに、そういうのが嫌なのか?

837 :名無しさん@3周年:2013/06/30(日) 10:06:56.79 ID:qCihzF3Y.net
ウィキペディアのデータは大元で公開してるが、
それを簡単に編集出来るデータフォーマットで
ただの個人が再配布してもいいんだっけ?

責任がとれる団体が直接編集し辛いデータフォーマットとして
一般公開はしているから、それを個人でCSV変換すればいい。

838 :配信:2013/06/30(日) 22:08:24.03 ID:bHy5W//q.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%9B%B4%E6%96%B0
GFDLとCC-BY-SAのデュアルライセンスだそうなので規約を守れば二次利用もOKなのでは

https://sites.google.com/site/boookends/
EPWing版Wikipedia日本なら↑で有志の人が時々配信して下さってるので、それベースに
>>503で出てくるツール等を利用していじくればいいんではないかと思う

839 :名無しさん@3周年:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:tdtiipld.net
なんかクレクレ厨とGPL厨が合体して、タチの悪い新種が生まれた気がする。

840 :名無しさん@3周年:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:XQL2OtA7.net
そもそも、ソース公開義務があるというのに
ソース要求者をクレクレ厨扱いとかアホかw

841 :名無しさん@3周年:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:fiKJw5SJ.net
GPL じゃないだろ
GFDL

842 :名無しさん@3周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:+aAB+QE8.net
@ソースは大元から手に入る
A個人が趣味で作りあげた変換処理を
 経て最終SII辞書データが作られ、
 公開もしてくれる

その中間データをクレクレ騒いでる。
@が手にはいるのだから、待つ月日でデータ生成が出来るだろうに、理解できない。
必要なら作る。作れないなら指くわえる。

843 :名無しさん@3周年:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:nPy04LEW.net
そもそも、ライセンスの明示(同梱)もせずに、勝手に改変配布(≒ 違法配布)
してるだけのもの。つまり、単なる「パクリ品」。
つまり、単なる「パクリ品」に対して、何を言っても無駄だょ〜ン。
そのパクリ品の中身も検証せずに、それに完全依存するとは、浅はか過ぎなるかな。
そのパクリ精神には、喫驚、驚駭、驚愕、驚倒、震駭、震撼、愕然、錯愕、・・・
そのパクリ思想は、シナと

844 :名無しさん@3周年:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:8ywRe9EV.net
>>842
元のEPWINGデータからの変換だけではなくて、SII用に修正が必要だったとか
いう話だから、そこで二度手間を掛けるよりも「SII用修正済みtsv」が公開
されれば「容量127MB以下の厳選版」を作って公開するボランティアが待機
している訳だから、SIIユーザー皆の利益になるんじゃないか?

845 :名無しさん@3周年:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:C9HcqBIS.net
ツーか、オレは自分で作ったんだが

846 :名無しさん@3周年:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:ZwcAce9t.net
>>845
いきなり「俺は自分で作った」とか、お前は一体何者だよw
どんな物作ったのか知らんが、お前は公開しないのか?

847 :名無しさん@3周年:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:Qn7WbCKD.net
>>846
845だが、何故公開義務がある?
私的利用だが

848 :名無しさん@3周年:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:XzzW5jz6.net
>>847
私的利用で公開義務が無いというのは構わないが、公開しない
のなら結局は君がクレクレ君扱いで批判したボランティアの人
よりも公共性の志が劣るのでは?

私はWikipediaの記事を幾つか作成した事があるが、互いの労力
をちょっとずつ出し合うから全部であれだけ大きなWikipediaが
形成されたのであって、そのデータを拾ってきてコンバートした
だけの奴が「これは俺だけの成果物!他人には使わせたくない!」
とか言ってるのを見ると情けない奴だと思うし、ましてやそいつが
ボランティア志願者をクレクレ呼ばわりしているとか、呆れる。

849 :名無しさん@3周年:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:pYjbuieD.net
>>848
「互いの労力」
じゃあ、あなたは何を出すの?
先に何かを出せば、先に進むと思いますよ。

850 :名無しさん@3周年:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:y8GlWQCB.net
>>849
既に作成済みの「tsvファイル」を保持している人が、それを公開して
くれさえすれば、SIIシルカカード装着済みでSDカード2GBを使えない人
のために内蔵メモリに収まるように「127MB精選版」を作成して公開する
と言う話なんだから、先に提示されているのは「作成後に公開」の約束
であって、そこから次の段階に話が進むためには「tsvファイルの公開」
が実施されるかどうかが今のところのネック。

もっとも、元の作成者が「自分で127MB版も作って公開する」というなら、
それはそれで歓迎されるだろう。その労力を代わりに請け負うボランティア
が名乗り出ているのに、それを無視して、しかも自分でも何もしないなら、
SII用Wikipediaデータはシルカカード使用者にとって無用の長物に終わる。

851 :名無しさん@3周年:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:FHAJ0u76.net
精選版って難しくない?
どのジャンルが必要で不要かなんて人それぞれだから結局オレオレ版になると思う
人の意見を採り入れたら127MBじゃ収まらなくなるだろうし

852 :名無しさん@3周年:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:y8GlWQCB.net
>>851
それこそ、いろいろな人が各自の「俺的127MB版」を編集して公開すれば
後の人々にはその中から自分の趣味に近いものを探す選択肢となる。

皆が手軽に編集するためにはtsvファイルが公開されると便利。

853 :名無しさん@3周年:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:pYjbuieD.net
卵が先か、鶏が先か。

まず強く欲する側が誠意を見せたらいいのでは?
ここのまとめサイトを作って誰もがボランティアになれるようにとか、
作成した辞書をうっぷ出来て、皆に分かち合える仕組みとか。

854 :名無しさん@3周年:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Mlgiwwsy.net
SR-S9003持っているんだが、DF-X8000ほしいけど、
イマイチ交換するメリットを感じられないんだよな
PASORAMAがWIN8に対応したのは大きいけど、
ぶっちゃけそれくらいしかメリットがない
ジーニアス大英和だけに3万円以上出すのはアホらしい

855 :名無しさん@3周年:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Mlgiwwsy.net
DF-X7000で良い気がしてきたなあ
俺なんてジーニアス英和大辞典とオックスフォードだけありゃ十分すぎるんだよな
こっちなら黒あるし

856 :名無しさん@3周年:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:OmC9inS+.net
>>848
845だが、「私的利用で公開義務がないのは構わない」ということで、ご理解いただけたと了解してます。

自分一人で、私的利用の範囲で活用しますんで、今後ともよろしく。

857 :名無しさん@3周年:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:2ySa1eZI.net
>>856
だから、お前は何者だよw

そんな事よりSII用Wikipediaを公開してる人がtsvファイルを
公開するかどうかが問題なんだよ。

SII用に一部修正が必要だったという断片的なコメントをして
いて具体的な情報は出してないから二度手間を省くためには
tsvファイルの公開か、せめて修正箇所の情報が提供が必要。

公開したtsvファイルで誰かが別の修正すべき点を見つければ
元の作成者にとってもフィードバックが得られて有益な話。

Wikipedia自体もそういう相互協力関係で成長したのに、もし
SII用の作成者が我を張るだけの馬鹿でしかないなら呆れる。

858 :名無しさん@3周年:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:OmC9inS+.net
>>857
公開義務があるなら公開しますんで、根拠をよろしく
ちなみに「誰でもできる簡単な作業」なんだけどね

859 :名無しさん@3周年:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:pk0YwBeY.net
>>855
現状の価格じゃX8000の方がいいじゃん

>>858
横レスだけど、義務がなくても公開してええんやで

860 :名無しさん@3周年:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:2ySa1eZI.net
>>858
Wikipediaデータを使用した作品を公開する場合は、ソース開示義務があるから、
SII用Wikipediaを公開してる人はソース開示義務がある。

それとは別人で「個人的に非公開の私的作成」をしている人なら開示義務は無い。

もしSII用Wikipediaの作成者が、辞書データは公開するがtsvデータは出さない
などと考えているとしたら、その意図が全く理解できない。

861 :名無しさん@3周年:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:OmC9inS+.net
845だが、2G公開氏とは別人。
完全自作の個人使用だ。

862 :名無しさん@3周年:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:2ySa1eZI.net
>>861
すでに>>860氏も言っているが、開示義務が無いとしても、自主的に公開する
ことを妨げない。

偏狭な発想の持ち主なら仕方ないが、これから作る手間を掛けるまでも無く
「現に出来ているもの」があるなら後は公開さえすれば皆から喜ばれるぞ。

863 :名無しさん@3周年:2013/09/01(日) 01:26:01.79 ID:aLA1u4zu.net
なんで自分でtsvを作ろうとしないの?クレクレ厨

864 :名無しさん@3周年:2013/09/01(日) 01:58:59.62 ID:wwXIXfna.net
論点をずらして罵倒し出しちゃったか
「誰でもできる簡単な作業」とか、煽りが好きなのね
簡単にできるなら皆やってるわな

865 :名無しさん@3周年:2013/09/01(日) 07:25:32.81 ID:wBcS006p.net
ツーか貰う側が、何でこんなエラそうなんだ?
欲しけりゃ頭下げろよw

866 :名無しさん@3周年:2013/09/01(日) 08:54:53.54 ID:9AaYe8Ih.net
>>865
SII用Wikipediaを公開した人は、SII用の修正が必要だと
コメントしていたが、お前の作成したものはおそらく
単に「誰でもできる簡単な作業」でコンバートしただけ
で修正してないっぽいから、実はあまり興味が無い。

お前こそ、他人が作ったWikipediaの記事データと変換
ツールを貰って来て使用しただけの「クレクレ君」で
しかないのに、ツールが吐き出したデータを自己だけ
の功績で作ったかのように錯誤しているようで滑稽だ。
むしろ、お前が何でそんなエラそうに振舞うのか疑問。

867 :名無しさん@3周年:2013/09/01(日) 10:18:23.32 ID:wBcS006p.net
マジで誰でもできる簡単な作業だからな
オレは自分の不要な分野(アニメ、芸能、アダルト他もろもろ)を自動で削除したバージョン、某要約アプリ使って(機械的に)要約したり手な感じで、スクリプトかけたら誰でもできる
ちなみに、公開氏のも非常いいい出来(自分が作ったやつより)だが、(自分の用途では)若干修正を要するんで自作だな。

868 :名無しさん@3周年:2013/09/01(日) 10:21:45.62 ID:wBcS006p.net
ちなみにに2chやってるうちに、自動で完了するよ

公開されてるデータを自分が使いやすいように加工したらダメなんて初耳だなw

869 :名無しさん@3周年:2013/09/01(日) 10:23:46.55 ID:wBcS006p.net
とりあえず、オレはこのスレには来ないんで、神降臨を祈って下さいな
ちなみにに親しい知人には配布したよ
845でした

870 :名無しさん@3周年:2013/09/01(日) 14:36:16.76 ID:9AaYe8Ih.net
後出しで話がどんどん膨らむ人の言う事は、全てが嘘臭い。

871 :名無しさん@3周年:2013/09/01(日) 14:47:10.70 ID:9AaYe8Ih.net
もし、誰かがデータをくれと頼み込んでいたら、
おそらく自分が作ってないくせに上から目線で

「作成するヒントだけ教えてやる!スクリプト
を書けば簡単に出来るぞ!後はぐぐれ!」

だとか言って尊大な態度で具体的な説明は一切
せずに誤魔化して逃げそうw

872 :名無しさん@3周年:2013/09/03(火) 02:50:39.40 ID:4guRoWzY.net
「SII用Wikipedia」を公開している人へ

Wikipediaのデータを利用した二次著作物は、
ソース提供義務があります。

tsvファイルを公開してください。

873 :名無しさん@3周年:2013/09/03(火) 22:43:08.34 ID:EBcb2fxV.net
DAYFILERにWikipedia辞書入れた
流石、余裕あるわ
何も悩まず、ストレスフリー
次はAndroid的にEPWINGに挑戦だな

874 :名無しさん@3周年:2013/09/04(水) 00:14:09.03 ID:RSK0NPWR.net
DroidWing インストールして Wikipedia みてる
動作が軽いので快適

875 :名無しさん@3周年:2013/09/05(木) 00:18:53.12 ID:r/xubSev.net
>>873 1ファイルサイズの上限がネックになるかも ネクサス7だと余裕だったけど。

876 :名無しさん@3周年:2013/09/08(日) 00:25:52.99 ID:FAzRvSva.net
>>867-868
Wikipedia規模のテキストを処理するのに
「スクリプトかけたら誰でもできる」とか「自動で完了するよ」とか
実際はスクリプトを書けない奴が妄想で言ってるだけだろ。

結構手間の掛かる処理になるはずなのに「自動で完了」とか他人事で
スクリプト自分で書いてるリアリティが全く無いんだが。

877 :名無しさん@3周年:2013/10/22(火) 04:26:02.45 ID:NKtSIAyq.net
突然ですが全訳古語辞典第三版っていったんEPWINGに変換してからg7001に入れられますか?

878 :名無しさん@3周年:2013/10/22(火) 14:40:32.36 ID:qDgmUG+E.net
輸入盤アニメは日本のアマゾンでも買えるだろ。
http://nanpinking.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/amazon-dc9c.html

879 :名無しさん@3周年:2014/03/05(水) 22:55:02.65 ID:n9g4/ogd.net
SII用Wikipdediaのアップロード先ですが、
SkyDriveの名称変更に伴い、
以下のアドレスへ変更されています。

OneDrive
https://onedrive.live.com/?cid=5C09AF0E4358CC4B

以前はログインしないとダウンロード出来ない場合もあったようですが、
現在ではログインなしでもダウンロード出来るようです。

880 :名無しさん@3周年:2014/03/05(水) 22:56:50.77 ID:n9g4/ogd.net
昨年発売のSII新機種DayFilerシリーズで自作辞書を使う場合、
自分の環境(DF-X900R)では以下の現象が発生していました。
@ 該当項目と関係ない画像データが表示される
A 4bit(白黒16色)BMPを含む項目を表示すると落ちる
B 画像を通常サイズで見るためには文字サイズを最大にする必要がある

@の問題については、
1月にSIIより公開されたアップデータをあてることで解消されたようです。

Aについては、アップデータ適用後も発生します。
この対策として、昨年の夏頃から、
数式に用いる画像データを4bitBMPから1bitBMPに変えました。

Bは仕様だと諦めて使っています。


逆に、DayFilerシリーズでは以下のメリットがあります。
@ 表示される文字種が多い
A 検索速度が非常に高速なので自作辞書を含む一括検索が実用的になった
B 漢字でも項目検索出来るようになった

881 :名無しさん@3周年:2014/03/08(土) 06:03:49.80 ID:L3agpO1Y.net
>>879
それってWikipediaを流用しておいてライセンスを守らずに
ソースを公開せず、「これは自分一人で作った成果物だ!」
とか勘違いしてる奴のサイトでしょ?

882 :名無しさん@3周年:2014/03/08(土) 09:47:20.71 ID:EDN0kbVb.net
ソースって
http://dumps.wikimedia.org/jawiki/
じゃないのか

883 :名無しさん@3周年:2014/03/08(土) 21:07:10.31 ID:AU5vU5Z9.net
>>883
Wikipediaのデータを利用して作られた二次創作物は、
二次創作物自身のソースを公開する義務がある。

「SII用の自作辞書」の場合、tsvファイルなどが該当
する。開示請求に応じないとWikipediaデータの利用
許諾違反になる。アップローダー管理者に通報すれば
アカウント削除もありうる話。

884 :名無しさん@3周年:2014/03/20(木) 00:00:42.10 ID:AGQgZSZ1.net
DFシリーズでは2GB制限もなく、検索も速いから実用になるね。
特に漢字検索がありがたい。

WikiPedia変換主がもしご覧になっているようならば、DFシリーズでスペック制限が事実上無くなったので、
「英語版」を再検討していただけると大変ありがたいです。

日本語版は何とか自分でも変換できたのですが、英語版は1週間ほったらかしでもうんともすんとも言わない・・

885 :名無しさん@3周年:2014/03/23(日) 23:17:05.63 ID:DZk3JPUC.net
ageで失礼します

平凡社百科事典のデータ販売がなさそうなので、手持ちのディスクからEP形式経由で変換してみましたが…できが怪しい

886 :名無しさん@3周年:2014/03/29(土) 11:23:19.87 ID:jfJCu4cF.net
で?自慢?

887 :名無しさん@3周年:2014/03/29(土) 12:34:30.82 ID:6NJunuF2.net
>>886
イミフ

888 :名無しさん@3周年:2014/03/31(月) 23:50:01.11 ID:e6qabZA+.net
>>885
epwingを変換してみたけど、妙なタグが残りまくったり見出しが存在しなかったりして実用に耐えなかったな

それはそうとWikipediaの一部のページの変換処理をしてるんだけど、あと一歩なのにうまくいかなくて疲れてきた

889 :名無しさん@3周年:2014/04/03(木) 09:44:34.08 ID:5RVz2Mn4.net
Wikipediaのほしい項目だけtsvで書き出した。エラーもほとんど出ていないのだが、変換しようとすると「この操作を正しく終了しました」って表示されて、データを何も生成しないで終了してしまう。
仕様上の制限にはひっかかっていないみたいなんだけれど…。

誰か解決法知りませんか?

890 :名無しさん@3周年:2014/04/03(木) 21:32:20.46 ID:82X4Wv8G.net
情報が少なすぎるだろ

891 :889:2014/04/03(木) 22:38:11.81 ID:4P9B7Xuq.net
変換対象は370項目程度のtsv。画像がやたら多い。
エラーメッセージは作成ボタンを押すとすぐにダイアログボックスで出てくる。その直後は普通に応答があるが、ウィンドウを閉じようとするとOSから応答ないんで強制終了しましたって言われる。

明らかに異常な動きだから近いうちにsiiに問い合わせてみる。なにか分かったらまた書き込む

892 :名無しさん@3周年:2014/04/03(木) 23:10:50.64 ID:9Xh3aTzs.net
どっかで「128以上の画像は正しく処理できない」とかいう話題が
あったような、うっすらとした記憶が・・・

893 :889:2014/04/03(木) 23:53:10.24 ID:21Bhw6PR.net
>>892
ありがとう、助かった。多分それだ。128枚はらくらく越えてる。

要らない画像だけ消せばいいけど消したのはxマークに置き換わって鬱陶しいしどうしようかな…
とりあえず要らないのだけ消してやりなおしてみる。

894 :名無しさん@3周年:2014/04/04(金) 00:07:03.20 ID:hX78evOb.net
ツーか、画像ゼロでエラーでるかだけためしたら?

895 :889:2014/04/04(金) 09:20:27.94 ID:bohLklP/.net
>>894
画像なしでやってみたが、同じエラーが出て無理だった。
タグで参照する画像データの数が問題なのかもしれないけど、タグを減らすのはちょっと難しい…

数えてみたら画像数1200超だった。Wikipediaってこんなに画像つかってるんだね

896 :名無しさん@3周年:2014/04/05(土) 02:11:00.92 ID:ADDAMCC/.net
>>891
tsvデータを一個ずつに小分けして変換して
ソフトのバグがデータがバグを誘発してるのか原因を特定しましょう。
もちろん一個ずつでは面倒なので適当に分けて

897 :889:2014/04/05(土) 07:33:43.19 ID:rFPAA1GN.net
>>896
半分ずつやったら前半も後半も変換できました

898 :889:2014/04/07(月) 21:32:26.45 ID:2pC/3hYO.net
siiの方に聞いたりしていろいろ弄ってたら原因はわからないものの解決して変換できた。一度エクセルにインポートして書き出し直せばいいみたい。tsvを弄ってたから書式上の問題が発生してたんだな、きっと。
Wikipediaの化学物質の情報だけ一部抜き出したものだけど、欲しい人がいれば公開するよ。PC版だと右側に表示される、分子量だのIUPAC名だの沸点融点だのが結構役に立つ。

899 :889:2014/04/07(月) 21:32:59.83 ID:2pC/3hYO.net
みなさんありがとうございましたm(__)m

900 :名無しさん@3周年:2014/04/07(月) 22:02:17.06 ID:Gjik5QU4.net
>>898
おお、あなたはオレですか?
公開、是非よろしくお願いします

901 :889:2014/04/08(火) 22:31:28.78 ID:ysFjgsy4.net
アップロードしました。
一応ちゃんと動くけれど、物質の基本的な情報(右側にtableででてくるやつ)を読むために作ったから
4000字を超えた部分は容赦なく切り捨ててるので、記事が読みたい人には向かないかもしれない。

https://www.dropbox.com/s/zaeyzqw00tr47ya/Wikipedia%20Chemistry.usr

902 :名無しさん@3周年:2014/04/10(木) 02:21:57.37 ID:D6ESpvvz.net
>>901
さらに編集も加えたいので、tsvと画像ファイルも希望。

903 :889:2014/04/10(木) 13:35:04.68 ID:h8L2D2XX.net
>>902
二次利用じゃなくて再配布にあたるだろうし、画像は上げたくない。各ページから拾ってきて、ファイル名をURLエンコードしてください。何枚か失敗するから自分で調節して。私は迷惑かけないようにやったけれど、Wikipediaになにか言われても知らないので自己責任で。
tsvは公開します。ちょっと直したので辞書ファイルも一緒に上げておきます。tsvを要求する以上、編集加えたら上げてくださいね。じゃないと私がtsvを上げる意味がないので。
>>901は邪魔だから消します。

http://www1.axfc.net/u/3219629

904 :902:2014/04/11(金) 02:59:05.82 ID:SreLP8yE.net
>>903
とりあえず、「レコードの重複」を発見したので報告。

下記の4項目で、同じ内容のレコードが2つずつ存在します。
画像ソースがそちらの手元にしかないので、この4項目で片方
を削除して、usrファイルを再作成してください。


四塩化炭素(しえんかたんそ;Carbon tetrachloride)
樟脳(しょうのう)
シンナムアルデヒド(シンナムアルデヒド;cinnamaldehyde)
ユビキノン(ユビキノン;ubiquinone)

905 :889:2014/04/11(金) 23:16:21.97 ID:lQelPKDE.net
直しました、どうぞ。
完璧じゃなくても使えればそれでいいと思います。

http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/164960

906 :889:2014/04/11(金) 23:31:50.94 ID:lQelPKDE.net
sage忘れましたすみません
電子辞書本体への転送速度が150kB/sくらいしかでないけれど、
これが自作辞書の検索速度が遅い原因だったりするのかな……
今度自作辞書を速いSDに入れて試してみます

907 :889:2014/04/11(金) 23:35:39.41 ID:lQelPKDE.net
>>904
画像ソースっていうか変換元はこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/化合物一覧

908 :902:2014/04/12(土) 01:22:40.11 ID:ow4tWOci.net
>>905
早速見ました。

「フッ化水素」の項目の「表示用読み」「見出し語検索用読み(かな、アルファベット)」
で、>>903版では「;;」と二重になっていた誤植も訂正してあるようですね。

こういう細かい点であっても訂正した箇所は必ずアナウンスをしておくと良いでしょう。
最近の話題で物議を醸している理化学研究所の小保方リーダーも実験ノートを疎かにして
問題になっていますが、科学を志す姿勢として日頃そういう点には留意すべきです。

909 :900:2014/04/12(土) 01:33:06.34 ID:LgbYHd77.net
>>889

ありがとうございます
当方、理系研究職なので、大変助かりました
(理化学辞典は案外詳しくないので)

取り急ぎお礼をば

910 :900:2014/04/12(土) 01:44:46.28 ID:LgbYHd77.net
ちなみに、アップいただいたデータをもとに、当方が気になるものだけ本文を全部収録の作業を検討しているのですが、何か問題ありましたでしょうか?

ちなみに、改めてウィキペディアの本文を読むと、一部ツッコミどころがありますので、こちらはウィキペディアの方を加筆させていただきます
(お時間は少し頂きますが)

911 :889:2014/04/12(土) 17:52:46.54 ID:b15bBLtV.net
>>909
理化学辞典は物質の外観や沸点融点、構造式がすぐにわからないことがあるので理化学辞典の補助用に作りましたが、Wikipediaは辞書に載らないようななかなかおもしろいことも載っていて楽しいですね。
どのような形でご利用頂いても結構です。どうぞご自由にお使いください。

912 :名無しさん@3周年:2014/07/18(金) 10:46:29.80 ID:JCQmqcON.net
>>912
いつもありがとうございます。
ちょくちょくいただいてます。

913 :名無しさん@3周年:2014/07/19(土) 08:43:53.85 ID:Gn+kVde1.net
いつも乙でございます
可能であれば、英語版も検討いただけますと幸いです

914 :名無しさん@3周年:2014/09/03(水) 15:06:22.02 ID:6HxbeK4n.net
SII用Wikipedia日本語版(2014/08/25版)をアップロードしました。
https://onedrive.live.com/?cid=5C09AF0E4358CC4B

SII電子辞書の自作辞書機能がver1.2になって、
カラー画像を扱えるようになったようです。

ただし、対応しているのは最新機種のみで、
自分の所有するDF-X900Rでは未対応のため、
新規格対応の自作辞書作成の予定はありません。
(動作チェック出来ないため)

915 :名無しさん@3周年:2014/09/04(木) 22:05:15.42 ID:W5iBnniN.net
>>914
いつもありがとう

916 :名無しさん@3周年:2014/09/14(日) 13:37:02.48 ID:U5NBUii4.net
中古でSR-S9002(SL900X)〜9003の購入を検討しているんだけど
英語は充分に揃っているかな?
勉強ふくめこれから長く使っていくつもりです。

今は誰かのお古が半額とかで手に入ってよい時代ですね。

917 :名無しさん@3周年:2014/10/02(木) 23:55:46.78 ID:8Lf6weXs.net
SII用Wikipedia日本語版(2014/09/30版)をアップロードしました。
https://onedrive.live.com/?cid=5C09AF0E4358CC4B

アップロード先として使っているOneDriveの仕様が変わって、
最大2Gまでのファイルをアップロードできるようになったので、
今まで分割rarファイルで上げていたのを、
1ファイルにまとめて上げています。

918 :名無しさん@3周年:2014/10/04(土) 15:53:06.69 ID:qj43wkDh.net
ありがとうございます
可能なら、英語版もご検討くださいませ

919 :名無しさん@3周年:2014/10/04(土) 16:52:44.81 ID:ZM60C7q/.net
>>917
ありがとう
いただきました

920 :名無しさん@3周年:2014/10/05(日) 06:52:23.05 ID:8VLoGxD5.net
>>917
tsvファイルの公開要請があるのに無視しているのは何故ですか?
Wikipediaを利用した二次制作物でありながらソース開示をしない
のはライセンス違反ですよ。

921 :名無しさん@3周年:2014/10/05(日) 12:16:27.82 ID:ei46yans.net
>>920
お前もいい加減ネチネチ女々しいな
お前は権利者でもなんでもないんだから
ライセンス違反と思うならならWikipediaの運営に勝手に通報するなりして
静かに対応を待っておけよ

922 :名無しさん@3周年:2014/10/05(日) 17:19:27.84 ID:w+3Lt/Qw.net
>>920
目的がわからん
本当に欲しいなら大元のソースはあるんだから自分で作ればいいはずだし
ライセンス違反を糾弾したいなら >>921 のとおりだし

923 :名無しさん@3周年:2014/10/06(月) 03:49:25.52 ID:jm42eYam.net
>>922
tsvソースを公開しない方こそ、目的が理解出来ない。

tsvが公開されれば、1から作り直さなくても、誰もが
「項目を取捨選択したバージョン」を簡単に作れる。
それを嫌だと言う理由も考えられないので不思議。

今配布されてる作成済みSII辞書をダウンロードして、
もし私が自分のwebサイトで再配布をしたら「止めろ」
とか言うのかな?

Wikipediaのデータを利用する際のライセンスを無視して
まるで全部を自分だけで作った気分で権利があると錯誤
でもしているんだろうか?

924 :名無しさん@3周年:2014/10/06(月) 03:53:45.45 ID:jm42eYam.net
>>921
>お前は権利者でもなんでもないんだから

いや、「SII用Wikipedia」のユーザーだから、ソース請求権があるよ。
Wikipediaのライセンス上、認められた権利者です。

925 :名無しさん@3周年:2014/10/06(月) 09:54:21.33 ID:FH9XPVHk.net
>>924
ユーザーだから請求権がある?
どこにそんな記載がある?
お前が勝手にそう思い込んでいるだけだから

しかも請求権があったとして、拒否されたらそれ以上のことをする権利もないだろ
どこまで乞食で醜いんだよゴミクズ

926 :名無しさん@3周年:2014/10/06(月) 10:33:36.02 ID:G8LEt+HG.net
乞食ユーザーに請求権なんかねーよ

声高にライセンス条件を叫ぶくせに、ライセンスの内容は全く理解していないとか恥知らずの極みだな
勘違いした基地外て本当に害悪

927 :名無しさん@3周年:2014/10/06(月) 11:47:21.30 ID:Jf66XPbB.net
権利です(キリッ wwwww

928 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 01:11:17.61 ID:ooF/Khyb.net
>>925-927
おいおい、二次制作物のユーザーには、そのソースの請求権があるんだけど。

無知でバカな振りをして話をそらそうとしてるのか?

929 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 01:15:32.22 ID:ooF/Khyb.net
ユーザーが各自「項目を取捨選択したバージョン」を作ることを
阻止したい理由は何?

現状データの「再配布」についてはどう思ってるの?

活用されるのが嫌だったら、そもそも公開しなければいいのに、
わざわざ公開しておいて何故かソース開示義務には違反するとか
行動が意味不明なんですけど。

930 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 01:22:19.70 ID:ooF/Khyb.net
「無料公開のWikipedia二次制作物」の作者が、何故ここまで必死にソースを
非公開にしようとこだわるのか辻褄が合わない。

SIIから密かに制作資金を供給されてるソフトベンダーが一般ユーザーの振り
をして制作・公開しているものだったりするのか?

931 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 07:42:39.17 ID:LelyrPqh.net
「二次制作物のユーザーに請求権があるソースは?」

↓↓↓

「二次制作物のユーザーには、そのソースの請求権があるんだけど」


さすがキチガイ
会話が成立しない


二次制作物のユーザーには、そのソースの請求権があると主張するなら
まずその根拠を示してみろよ無知なバカが

932 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 08:02:28.97 ID:mcOmztkl.net
ライセンサーが何かとか全く理解していないんだろうな
勝手な思い込みでありもしない権利を主張しちゃう恥知らず君が
早く自分の過ちを認識してここから消えてくれるといいな

933 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 08:39:20.51 ID:fX7ugcQP.net
公開者じゃないけど普通の感覚だと
「自分用にこんなん作った、役に立つ人がいたら使ってみて」
だけのことじゃないかな
自分だったら裁判所から呼び出しがあったら公開止めて謝るが
それ以外は一切無視すると思う

934 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 09:15:38.49 ID:1DZL+T+t.net
Wikipediaのデータにタダ乗りしておいて「全部の権利が自分にある」みたいな
態度の作者こそ、かなりの乞食根性じゃね?w

935 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 09:24:01.60 ID:1DZL+T+t.net
>>931
Wikipediaのデータを利用した二次制作物は、ソース公開義務があるから
それが嫌なら「Wikipediaのデータを使わない」か、または完全に非公開
にして「私的利用にとどめる」か、どっちか選べよ。

「辞書ソフトは公開するけど、ソース公開はしない」というのがアウト。

辞書自体は公開したくて仕方ないみたいな雰囲気なのも違和感あるのだが
実際、SIIから金貰って作ってたりするのか?

936 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 09:26:31.61 ID:+UbgEkFc.net
仕様に精通していない言語でやっつけでつくったプログラムを公開してって言われたら
ひとまず無視するね

>>934
何も生み出していないくせに
根拠のない権利を恥ずかしげもなく主張しちゃう>>928こそが真の乞食

937 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 09:29:02.86 ID:1DZL+T+t.net
>>932
Wikipediaの二次制作物について「Wikipedia財団にソース公開しろ」ではなくて、
「ユーザーにソース公開しろ」というライセンスだから、お前が勘違いしてる。

938 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 09:32:37.70 ID:+UbgEkFc.net
>>935
「義務」じゃなくて「条件」だから
どっちか選べって、お前に何の権利があって主張してるの?
それを言えるのは権利者であるWikipedia運営と二次制作者だけだから
乞食って本当に恥知らずだなぁ

939 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 09:33:13.69 ID:1DZL+T+t.net
>>936
ソースのtsvって辞書データの羅列であって、
プログラミングされたコードではないだろw

940 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 09:34:58.72 ID:1DZL+T+t.net
>>938
だから、Wikipedia運営が「二次制作物の作者はユーザーにソース公開しろ」
という条件でライセンスしているんだがw

941 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 09:36:25.75 ID:+UbgEkFc.net
>>940
そう、だからソースを公開しろって言えるのはWikipedia運営だけ
乞食のお前に「ソースを公開しろ」とか「選べ」とかのたまう権利は無いから

942 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 09:40:41.80 ID:1DZL+T+t.net
>>941
そうじゃなくて、
「ユーザーにソース公開しない作者にはWikipediaの二次制作物を認めない」
というのがWikipedia運営の立場。

ユーザーにソース公開しないのは、Wikipedia運営の許諾条件を破っている
「Wikipediaデータの不正利用」状態だぞ。

943 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 09:42:59.25 ID:1DZL+T+t.net
>>941
wikipedia運営は「ユーザーにソース公開しろ」という意思表示
を事前にしてある。

こう言えばわかるか?

944 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 09:49:07.60 ID:+UbgEkFc.net
>>943
だからお前はWikipedia運営じゃないんだろ
権利者でもないお前が公開しろっておかしいよな

こう言えばわかるか?

945 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 09:51:23.55 ID:fX7ugcQP.net
>>942
不正利用状態かもしれんがそれを止めさせられるのは
日本の法律では裁判所だけ

946 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 14:56:33.52 ID:ypC46PiP.net
貧乏人の左翼って努力せずに利益を得ようと権利権利言うよね。
こういうのがいるから、喧嘩になるんだよ

947 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 18:20:46.73 ID:VtahxAzq.net
セイコーインスルツは電子辞書から撤退のようです。

SII、電子辞書から撤退 スマホ普及で需要拡大期待できず

セイコーインスツルが来年3月末で電子辞書から撤退する。

 セイコーインスツル(SII)は10月7日、来年3月末に電子辞書から撤退すると発表した。

 同社は1987年に電子辞書に参入。92年には英和・和英中辞典の文字情報を全て
収録したフルコンテンツ電子辞書「TR700」を発売するなど、学生やビジネスマン、
医療関係者などを想定した商品を展開してきた。

 だが市場自体が縮小している上、スマートフォン/タブレットの普及で需要の伸びが
期待できないとして、製造・販売の終了を決めた。

 修理や問い合わせ、コンテンツダウンロードなどは4月以降も引き続き対応予定。
同事業で培ったノウハウを生かしたビジネスを今後検討していくという。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/07/news107.html


セイコーインスツルが電子辞書撤退、来年3月末 スマホ普及影響
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/10/07/kiji/K20141007009062150.html
セイコーインスツルが電子辞書から撤退 スマホに押され「需要伸びない」
http://www.sankeibiz.jp/business/news/141007/bsc1410071535008-n1.htm

948 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 23:03:58.35 ID:ypC46PiP.net
まともに勉強してる者からしたら、オフラインでの情報は心強いんだが・・・。
カシオに負けたって感じなのかな?
10年前でもカシオ・シャープが多かったと思うが・・・

949 :名無しさん@3周年:2014/10/07(火) 23:44:07.33 ID:I4GRLvd/.net
販路が狭いというか実機展示のある店がかなり限られてたり
旧SR系の強化路線を望んでた人にDFでは訴求できなかったなどの
自滅要素もあると思う

950 :名無しさん@3周年:2014/10/08(水) 00:41:44.08 ID:6X8gEev8.net
>>946
むしろ>>945みたいな屁理屈で平然と違反をしておいて居直る方がサヨクの常套句っぽいけどねw

951 :名無しさん@3周年:2014/10/08(水) 00:49:07.08 ID:6X8gEev8.net
>>944
>だからお前はWikipedia運営じゃないんだろ
>権利者でもないお前が公開しろっておかしいよな

Wikipedia運営は「ユーザーにソース請求権がある」と定めている。
だから、Wikipedia運営の意思に反して、ソース公開しないのは
「Wikipediaデータの不正利用」にあたる。

例えば、制度上で言えば
「窃盗をしても時効まで逃げ切れば刑事訴追されない」としても、
だからと言って「逃げ切る前提では、窃盗をしても良いのだ」という
論法を持ち出すのは屁理屈。

952 :名無しさん@3周年:2014/10/08(水) 00:52:12.03 ID:6X8gEev8.net
ところで、そこまでして「辞書は公開したい」のは何故?
ソース公開したくないなら、辞書自体の公開を止めればいいのに。

無料公開されてる辞書を使うユーザーは「乞食」ではないのかな?
どうしてソース公開を求めると急に「乞食だ」とか言い出すのかな?
不思議。

953 :名無しさん@3周年:2014/10/08(水) 08:03:59.96 ID:668R+D6U.net
そうだね、不思議だね
でもここで聞いても誰も教えてくれないよ

954 :名無しさん@3周年:2014/10/08(水) 08:19:18.19 ID:DdYGVmWp.net
>>951
ユーザーに請求権があるという嘘の主張をし続けるようなゴミクズには
提供する気が無いんだろ
いい加減察しろよ恥知らず

955 :名無しさん@3周年:2014/10/08(水) 09:20:09.53 ID:Hph3lkhi.net
>>951
残念だが不正かどうか判断するのも裁判所

窃盗だって現行犯とか限られた場合以外
個人が勝手に捕まえたりできない
貸したモノを返さないような場合でも
勝手に力ずくで取り戻したりはできない

>>952
あなたの目的は公開を止めさせること?
それなら裁判所を介さなくても可能だろうし
私はこれ以上批判はしない

公開を求めるならまず相手の特定が必要で
裁判起こしても原告適格が争われるかもしれない
公開すべきソースの存在も立証しなければならない
かなりの困難が予想される

956 :名無しさん@3周年:2014/10/08(水) 11:30:59.89 ID:ouhQuaHk.net
そもそも、自作辞書が使えます。 wikipediaを変換したら使えました。 やったね!ってスレなのに。

957 :名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 03:00:26.90 ID:29sjYmra.net
>>954
おいおい、ユーザーに請求権あるだろw

昔エレコムが製品にLinux使って、ユーザーからソース請求されて
逆切れしてたけど、権利元が「ユーザーにソース請求権を与える」
と言ってる以上は権利元の意思に基づいてソース請求権がある。

委任状があるのに「本人じゃないからダメ」と言ってしらばっくれる
ような屁理屈しか言わない態度の方が恥知らず。

958 :名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 03:09:15.45 ID:29sjYmra.net
>>955
>あなたの目的は公開を止めさせること?
>それなら裁判所を介さなくても可能だろうし

君は、もともと
「不正使用であっても、どうせ居直るから関係無い!
個人特定できないから阻止できない!」
みたいな主張をする人なのに、

「公開を止めさせる」

ことは「できる」と言うのは何故だろう?
どうして、
「個人特定されずに公開を続ければどうせ阻止できない!(キリッ」
とは言わないの?

その辺の基準が不明瞭だな。

959 :名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 03:17:16.45 ID:29sjYmra.net
ともかく、Wikipediaのデータを利用した二次制作物を公開するなら
権利元の意思に基づく「ユーザーからのソース請求」に応じるべき。

どうしてもソース公開が嫌なら、辞書ソフトの公開自体を止めるのが筋
であって、その「筋を通せ」という話でしかない。

ソース請求者を乞食呼ばわりしておいて、むしろ辞書ソフト作者自身の
「Wikipediaにタダ乗りしたいが、ソース公開は嫌だから無視する」と
いう態度こそ「乞食」然としているし、苦しい屁理屈や言い訳を並べて
不正利用をしながら居直る「恥知らず」でしかない。

960 :名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 08:42:26.47 ID:X2eJtjoi.net
まあ、こういう主張の違いがあるからこそ裁判所があるわけで
法律家に仕事が来るわけですが・・・

>>957
相手はすでに特定されているので請求はかなり楽
しかもおかしな対応をすると企業イメージが傷つくおそれがあるから
相手も簡単に無視はできない

>>958
それが法律の実務だからです

知り合いに弁護士がいれば相談してみるといい
あなたが 「公益目的」 で 「不正を止めさせたい」 と思っているなら
きっと同じことを言われるから

あなたの主張する不正使用状態を解消するには二つの方法がある
一つは公開そのものを止めさせる
二つ目は追加の情報公開を求める

一つ目なら相手を特定しなくても可能なので圧倒的に簡単
二つ目は困難な上に相手が面倒になって自主的に一つ目を選ぶかもしれない

平行線だということがわかったのであとは裁判所でどうぞ

961 :名無しさん@3周年:2014/10/09(木) 09:51:58.55 ID:Pl7BBnPl.net
>>957
お前は本当にバカだなあ
どこまでバカなんだよ
何度同じこと言われたら気が済むんだよ

エレコムの事例だってソース公開を求めたのは権利元(LINUX側)だろ
お前の言ってることこそが屁理屈なんだよ
いい加減
「ユーザーに請求権がある」
根拠を持ってこいよカス

底抜けにバカだなお前は

962 :名無しさん@3周年:2014/10/11(土) 04:07:58.01 ID:J1N7WG2u.net
>>961
>エレコムの事例だってソース公開を求めたのは権利元(LINUX側)だろ

いや、問題となったエレコム製品の「ユーザー」だよ。
繰り返しバカな事を言い続けてるのは君の方だ。

963 :名無しさん@3周年:2014/10/11(土) 04:13:08.08 ID:J1N7WG2u.net
>>960
>あとは裁判所でどうぞ

いやいや、「不正利用でも居直るから、お前は阻止できない!」と言うなら、
同じように「公開停止させることもできない!」というなら発言の方向性だけ
は一致している訳だが、

何故か>>955は、

>あなたの目的は公開を止めさせること?
>それなら裁判所を介さなくても可能だろうし
>私はこれ以上批判はしない

と言っている。そういう風に「発言に一貫性が無い」のを疑問視してるんだが。
君は、その文意が理解できないほどに頭悪いのかな?w

964 :名無しさん@3周年:2014/10/11(土) 12:44:46.26 ID:I1geutlb.net
2ちゃんで筋通せとか馬鹿みたいなんだけど。
自身のサイトを持ってて、そこでアップしてたならわかるけどよ。

965 :名無しさん@3周年:2014/10/13(月) 00:13:17.50 ID:zrhXmHfv.net
コミュニティを潰したいだけのただの嫌がらせでしょ

966 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 07:52:47.22 ID:Ij3eoGLx.net
>>965
コミュニティのためにはソース公開した方が、内蔵メモリに収納できる128MB版
を各ユーザーが簡単に作成できて、お互いに公開して使い合えるのに。

967 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 10:01:42.91 ID:KSrHoQpI.net
別にそんなの望んでないし

968 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 14:03:49.88 ID:Ij3eoGLx.net
>>967
SIIの電子辞書を買って、しかもシルカカードまで利用している上客
に限って、Wikipedia辞書を使えないというのは不遇。tsvソースが
公開されて各ユーザーが簡単に128MB版を作れる方がコミュニティ
のためになる。

Wikipediaデータだけタダ乗りしておいて、我を張ってソース非公開
という不正行為を開き直るような乞食根性の作者は、コミュニティ活性
のチャンスを阻害している。

969 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 15:31:10.63 ID:NXxg9T1q.net
そういうのはSIIに言えよ。

970 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 16:29:53.00 ID:KSrHoQpI.net
>>968
コミュニティ活性化を望むなら君が提供してくれよ

何も提供しないくせにここで作者に要求ばかりし続けておきながら
コミュニティ活性化に貢献すべきなんてよく言えるね
コミュニティ活性化にとって君の存在は完全に害悪でしかないよ

971 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 21:21:07.95 ID:Ij3eoGLx.net
>>970
tsvソースが提供されれば、幾つかの「128MB版」を作成して公開するぞ。
128MB版のためだけにゼロから作り直すのは労力が掛かり過ぎる。

作者は「既に出来ているtsvソース」を(ライセンス的にも)公開すべき
なのに乞食根性丸出しでWikipediaデータの不正利用をして居直ってる。
tsvソース公開は何も新たな労力は掛からないのに、それをコミュニティ
に公開せずに、128MB版を望むコミュニティに対して二度手間を強いる
不可解な主張をしている。

ソース出さない癖に、コミュニティに貢献する自負が作者にあるという
なら、作者自身で「いろいろな分野別の128MB版」を作って公開しろよ。
内蔵メモリしか使えないユーザーには2GB版とか使い物にならないんだよ。

972 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 21:26:58.14 ID:qA8eok5N.net
少しく思のだが、素直に「128に収めたいから、作成法教えてください」と何故言えない?
ちなみに、オレは自分の必要部分のみ自作しているよ
かなり面倒だったが

973 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 21:30:08.18 ID:qA8eok5N.net
公開データから自作できるんだから、自分で作れないヤツはそもそも無能
だから、オレみたいな人間は、有能な変換氏に感謝している
無能のクセに上から目線だから、全く相手にされない

974 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 21:31:42.91 ID:Ij3eoGLx.net
そういえば、具体的な貢献で言うと>>904は私なんだが、誤植とか重複とか
エラーを丁寧に発見し修正する無償奉仕をした実績はあるぞw

何ら誇らしげに言うべきことではないが、何の貢献もしていないかのような
中傷に対する反論にはなる。

975 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 21:34:43.33 ID:Ij3eoGLx.net
>>972
>かなり面倒だったが

だから、そういう無駄な二度手間を省くためにも、Wikipediaのライセンス
が「ソースを公開しろ」と定めているんだよ。

別に「やる能力が無い」とかじゃなくて、既にあるものを二度手間で作る
ような面倒なことはしたくないだけ。その分の労力を生産的に使うべき。

976 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 21:35:08.42 ID:qA8eok5N.net
奇遇だね
あの偉そうに自分では作らないキミですか

977 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 21:36:51.43 ID:qA8eok5N.net
面倒だったが、オレは作れる
お前は作らない

残念だったな

978 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 21:39:54.02 ID:Ij3eoGLx.net
>>976
>あの偉そうに自分では作らないキミですか

画像ソースが非公開だったから、こちらでusrファイル化できなくて、
修正点を説明するしかなかったんだろ。状況見ればわかるはず。
あの状況で「自分では作らない」とか意味不明。

画像ソースが提供されてたら、画像サイズをきれいに揃えたバージョン
を作って公開してたところ。

979 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 21:41:01.63 ID:NXxg9T1q.net
そうそう、公開するのが嫌なのがわかってるなら、権利を振りかざすんじゃなくて
捨てアドでやりとりして個人的にデータを貰えるようコミュニケーションに勤めればいいんだよ。
もう無理だけどね。

980 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 21:45:03.80 ID:Ij3eoGLx.net
>>977
実際にはスマホ使ってるから、正直言って今更「自分は要らない」
んだけどねw

あのミニ化学物質辞書だって「自分では使わない」けど、ソースを
アップしてくれた人のために無料で働いた訳。

SIIの電子辞書は好きだから、SIIを活用する他の人の役に立つため
に「128MB版」を幾つか作って公開したいと思ってる。

981 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 21:45:22.72 ID:qA8eok5N.net
>>978
ということで、ご自身で作るか、2chでくだを巻くか、お好きにどうぞ

982 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 21:46:53.86 ID:Ij3eoGLx.net
>>979
「ソース公開するのが嫌」というのはWikipediaのライセンス違反
であって、乞食根性丸出しの不正利用でしかなんだけどねw

983 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 21:48:50.39 ID:qA8eok5N.net
裁判所の判決には従いますので、いつでもお好きにどうぞ

984 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 21:49:31.98 ID:JWnktuVK.net
>>975
ここで意見交換している方が余程手間だと思うのだが。

985 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 21:54:28.43 ID:Ij3eoGLx.net
無料で働いてわざわざ「128MB版」を作ってくれるボランティアを排除
したせいで、SIIユーザーコミュニティにとって「128MB版は幻に終わる」
という結論でも仕方ないですよ。

コミュニティにとっては損失だと思いますが。

986 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 21:57:08.10 ID:Ij3eoGLx.net
>>983
君は「自分が作った!!自分が偉い!!」とか言いたいだけの幼稚な動機
で生きているのか?w

元のWikipedia記事で私が書いた部分を、君に使わせたくないんだけど、
その部分を削除してくれるか?w

987 :名無しさん@3周年:2014/10/17(金) 23:15:59.14 ID:vonhjUXO.net
横からすまない

ちょっと聞きたいんだが約100万項目からどうやって記事を選ぶの?
手作業はとても無理のように思えるんだが

988 :名無しさん@3周年:2014/10/18(土) 05:13:40.86 ID:pBtlnsx5.net
なんかコミュニティを大義にし始めたなw
そもそも、コミュニティなんてねーだろうが。 こいつの大義名分は他力本願なんだよw

989 :名無しさん@3周年:2014/10/19(日) 00:00:49.71 ID:a92x4AmS.net
>>976
誤植を発見しても、別に教えなくてもいいのに
親切に教えている人に対してその言い草は酷い。

お前、何様のつもりだよ。

990 :名無しさん@3周年:2014/10/19(日) 00:04:46.88 ID:a92x4AmS.net
>>987
素直に「作成方法を教えてください」と頼まなければ
相手にされないらしいw

991 :名無しさん@3周年:2014/10/19(日) 00:10:29.40 ID:a92x4AmS.net
>>988
じゃあさ、ソース公開しないとかゴネてる奴は、128MB版の人が
ゼロから作り直したら存在価値が全否定される運命にある訳?w

992 :名無しさん@3周年:2014/10/19(日) 07:29:02.17 ID:n6cxQZ/0.net
DAYFILERでBoookends使ってるから頼み込んでまで欲しくはないな

993 :名無しさん@3周年:2014/10/19(日) 11:12:41.88 ID:vTNYbN7p.net
Wikipediaデータを不正利用してソース公開しない乞食野郎が
SIIから受注して作成してる業者だったら、誰がゼロから作成
して公開したら、横取りして「自分が作った」と嘘を吐いて
SIIから請負の料金を取るネタにするんじゃないか?

994 :名無しさん@3周年:2023/07/06(木) 20:15:21.44 ID:M0KVWifeY
歴史的バ力の黒田東彦って金刷りまくって資本家階級の資産倍増させて.1兆円を超える資産格差を形成させて.大衆を不幸に陥れることて゛
戦後みたいに頑張って価値生産するんし゛ゃないかとて゛も思ってみたんた゛ろうが.曰本の総崩れ状態に拍車をかけたた゛けというオチだったよな
失われ曰本か゛総崩れなのは.自由民主党という嘘八百の政党名を掲げながら反自由覇権主義を推し進めて賄賂と血税て゛私腹を肥やし続けて,
個人情報漏洩の代名詞であるマヰナンバーた゛のとクソシナ顔負け監視社会によって国民の自由を奪い自民党の息のかからない経済活動を阻止
して専制主義化を推し進めて.脱炭素という嘘八百を語りながら地球破壊支援た゛のとクソ航空機にコ口ナまき散らさせて何萬人も殺害して
税金免除して騒音被害住民から強奪した莫大な税金くれてやって知的産業に威カ業務妨害して壞滅させて島國でわさ゛わさ゛陸域を数珠つなぎて゛
大量破壊兵器て゛あるクソ航空機飛ばしまくって気侯変動させて石油需給逼迫させてヱネ価格に物価にと暴騰させて災害連発させて國土に國カ
にと破壞して隣國挑発して白々しく軍事利権倍増と好き放題やってるテロリストに日本か゛乗っ取られてるからというのが少子化含めた原因な

創価学會員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーか゛囗をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるぞ!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

286 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200