2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドアの作り方

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 19:56 ID:Nk35gEU4.net
普通のドアを部屋に設置したいです。
付け方、材料などを教えてちょんまげ

2 :車乞 食并:03/07/25 20:10 ID:???.net
さーて、何で作ろうか。
重厚感のある「石」何かはどう?

3 :何でも屋:03/07/25 20:22 ID:hJjMHY56.net
つけ方は・・・回転
隠し扉なんかはどう?

石の扉かー作ってみたいなー
石材は大理石か。
一番の課題が蝶番の部分かな
金庫並の丈夫さが必要だな。

玄関先のアプローチに使えないかな
ブロックを使った扉

4 :車乞 食并:03/07/25 20:31 ID:???.net
>>3
蝶番は流石に無理でない?
かなりの荷重を支えられる支柱を立てないと。
回転扉なら中央部だけで荷重を支えて
バランスを取れば転倒防止の上の支点は
華奢なもので十分だし。
軸受けは含油焼結メタルでどう?
大理石の方ね。

ブロックもいいけど、軽石なんかもいいかも。
確か軽石のボードがあったよね?
旭化成のへーべるはううすの外壁だったっけ?

5 :何でも屋:03/07/25 21:08 ID:hJjMHY56.net
外壁使うとなんかちゃちくならない?

ここはやはり重量感の有る大理石だな
やっぱり大きければ大きいほど高級感でそう
表面は鏡面仕上げよりビシャン打ち仕上げのほうが好み。

回転扉の中央部分だけじゃなくて
その両側にも円にレール敷くと更に良いんでない?

そういや、中身がスチロールで出来ていて
外側にタイルのような石を張りつける塀があったな。

これなら軽く出来そうだ。

6 :車乞 食并:03/07/25 21:14 ID:???.net
>>5
なにもそのまま使うのじゃ無くて、
荒らして使わないと隠し扉になっちまう(笑)

大理石いいっすなぁ。そういえば大理石のタイルも
あったっけ。
バランス取れば一本でいけるよ。
両側にレール敷くと重くなるよ。
ただでさえ重いのに。
強く押せば開かないけど、軽く押せば扉が開く。
これが石の扉の醍醐味だと思うっす。

7 :何でも屋:03/07/25 21:23 ID:hJjMHY56.net
ワロタ>隠し扉・・・笑。

>強く押せば開かないけど、軽く押せば扉が開く。
これが石の扉の醍醐味だと思うっす。

そうですね、自分は感じ的に「ゴゴゴゴゴ」
ってな感じで開いてくれると(・∀・)「わくわく」
するのだが(何が?)

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 03:14 ID:vPez8utX.net
コンパネでいいじゃん

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 03:25 ID:???.net
ホルムアルデ酷>コンパネ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 06:07 ID:2jbnYKz4.net
いや、そんな大理石とかじゃなくて
普通の木のドアでいいんですよ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 07:12 ID:???.net
ドアはチリを合わせるのがとても難しいですよ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/26 10:01 ID:???.net
ドアは実際作ってみてほんと大変でした。
時間はかかるし・・11さんがおっしゃるとうり難しいのなんのって・・

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 10:15 ID:lh7VLcTQ.net
買った方が安い

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 18:47 ID:???.net
売ってるのと同じか似たようなもの作るなら買ったほうが絶対安いけど、
なんか妙な事を思いつく癖のあるやつはやっぱ自分で作るしかない。
でもドアは難しいよ。絶対泣きそうになる。

15 :TTT:03/07/27 01:48 ID:jH8iF+U0.net
3×6シナランバーコアカットして出来上がり。@30mmくらい。
ヒマなら面材でも貼ってみる。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 07:53 ID:U2zGEE14.net
とりあえず手順を考えて見ました

1、まず、30m/m角くらいでチリを計算にいれた木枠をつくる。
2、2m/mくらいの化粧合板を枠ぴったりに貼り付ける。
3、木口を隠すために3m/m厚くらいの薄い板を側面全周に貼る。
  微妙なチリ合わせはこれをカンナで削ってあわせる。

4、ドアノブをつける・・・・
  あ!どうやってつけようか?ベニアにノブはつかんぞ^^;


17 :車乞 食并:03/07/27 09:27 ID:???.net
>>16
どりあえず、ドアの真ん中にノブをつける。
みんなどうして開けようとするかな?(笑)

ベニアでも、ノブの辺りに木枠と同じ材質で骨材組めばいけない?

18 : ◆DIYX1/NUEA :03/07/27 17:29 ID:oUwHH8az.net
ドアマンについての話題もOKでつか?
玄関、やたら、バタンと閉まるときがあるので。
調整、もしくは、交換しようかとちょっぴり悩んでたり。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 20:00 ID:m3cp0Hff.net
>>18
ドライバー一本でダンパー調節できますよ。
しまるスピードとか調節してダメなら交換。

ちなみに我が家は先立つものがないので、
自転車のタイヤチューブを細く切ったものをネジでとめて代用w


20 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 20:08 ID:???.net
アームの根元付近、箱の脇に多分怪しいマイナスネジが見えるはずです。
それを閉めこむと遅く、緩めると早く閉まるようになるのでまずは調整かと。
うちは築30年でも5年に1回位の調整で問題ないので多分それで大丈夫かと。

21 ::03/07/30 15:02 ID:jo2VH8mB.net
適当な大きさの木の板買ってきて
それを開け閉めできるようにネジとかをぶち込んで
ドアノブをつければOK!

なんて簡単にできるようなものじゃないんですね・・・

22 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

23 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 16:50 ID:???.net
ハンバーガーショップが談合して、すべてのハンバーガーを値上げして600円に
しますっていうんだったら怒っていいよ。

でもな、外食産業って、例えば100円でハンバーガーを売ろうとしたら、その中に
本社の人件費、店舗の家賃光熱費、アルバイトの人件費、果ては店のトイレ洗浄
用のサンポールの購入費まで全部含まれてんだよ。
肉とパンにいくらかけられるか、計算してみるとすごいことになるんだよ。

デニーズで、「BLTサンド」(チンケなサンドイッチ)を頼むと、580円。
新幹線の車内販売でプラスチック容器入りの「ミックスサンド」を買うと、680円。

そういう価格水準の時代に、価格競争に走ってばっかりの外食産業で、数百円の
ハンバーガーで「味」を追求しますって言ってる殊勝なハンバーガー店が、その
「集大成」として600円のハンバーガーを出すってのが、そんなに気にくわないの
かよ。

まともな食材を選んで作ったら、たぶん材料費が300円か400円になって、それ
を売値にしたら600円になりましたと。そういう試みを、発表見ただけで感情的に
なって叩きつぶすような発言ばっかりしなくてもいいだろ。

あのな、メーカーとか外食産業の商品企画って、こういう掲示板の反応をすごく
気にして、一所懸命読んでる人が多いんだよ。

モスの本社でこういうの企画してる連中って、20代のまじめな女の子とかが多い
んだよ。その子がここの書き込み読んで泣いたらどうするんだよ!!!!

いただきますって言え。


25 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 16:52 ID:???.net
で、お前はまた騙されたわけだが。

26 :車乞 食并:03/07/30 19:15 ID:???.net
>>19
オイル漏れがなければ、調整が効かなければ
オイル交換すれば治るっす。
ちょっと固めのギアオイルの廃油が
お勧め。


27 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 21:41 ID:???.net
>>16
それで良いですよ。というかそれがフラッシュ作り。
先に木枠を作るんじゃなくて、ベニアに木枠を貼り付けて
反対側にベニアを貼り付けるでOK。



28 : ◆DIYX1/NUEA :03/07/31 16:21 ID:???.net
ちなみに、ドアマンじゃなくて、NHNのドアクローザ。
http://www.dnhn.co.jp/

http://www.dnhn.co.jp/BOOK/PDF/50-TS2.pdf
ここみて、調整完了っす。

29 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:26 ID:???.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

30 :山崎 渉:03/08/15 19:38 ID:???.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 20:16 ID:???.net
建具

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 01:39 ID:qIt+u6+p.net
1大きいダンボール拾う
2ガムテープ買う
3ガムテープで一方だけ止める
4取っ手の穴を開ける
5完成


33 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 02:35 ID:???.net
チュンソフト

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 01:12 ID:???.net
素人にもできるフラッシュドアの作り方

用意するもの
材木(芯材)、プリント合板(或いはポリ合板)
速乾ボンド、電動丸鋸

プリント合板に芯材を速乾ボンドでドアの大きさで周りを囲み
貼り付ける。
中央にも適当に(ぶよぶよしない程度に)芯材を貼り付ける
もう一枚のプリント合板をその上に貼り付ける

丸鋸で寸法切する。

出来上がり



36 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 21:51 ID:sW4IMxDz.net


37 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:26 ID:wLjqvDMN.net
わざとシッコする時に手でつまんで巾着にしちゃうんだ。
そうすっとパンパンになっちゃって手を離した瞬間ドバァ〜っ
て出る瞬間は自分のチンコながら笑えるね。
でもやり過ぎて最近皮が余り気味でつ。


39 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 23:34 ID:enAigIVR.net
ホウケイはクサイ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 21:16 ID:BCiKvRNB.net
>>35
 >丸鋸で寸法切する。

 トリマーで「コロ付カサ付目地払い」でやるともっと簡単

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 12:39 ID:kwBYbCWp.net
>>40
それだと芯材は手押しかけるなりして仕上とかないといけない


42 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 14:46 ID:???.net
襖の代わりの引き戸を作りたいと思ってるんですけど、
何かいい案ありますでしょうか

43 :40:03/10/25 22:29 ID:bFi6Jyin.net
芯材の仕上げ込みでしたか・・ そりゃ失礼しました。


44 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 23:50 ID:1/z3zu8+.net
>>42
コンパネ!

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 23:32 ID:???.net
>>44
それ考えたんだけど、重くないですかね。
敷居はそのままで、壁に使ってる壁紙が張れる感じがいい。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 00:19 ID:Nz/JMWTf.net
>>45
近所の建具屋さんで戸襖作ってもらいなはれ


47 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 20:25 ID:???.net
>>46
餅は餅屋ですかね、やっぱし・・・
なんか高そうでな・・・。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 06:28 ID:9VarzIyh.net
>>13,14
ドアってどこで売ってるの?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 10:50 ID:???.net
ドアはドア屋。

50 : ◆DIYX1/NUEA :03/11/16 15:14 ID:???.net
>>48
マジレス。建具屋。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 04:39 ID:tM6gi1HF.net
>>50
いくらくらい?完成品も置いてるの?

52 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 09:10 ID:???.net
>>24

20代のまじめな女の子をいただきまーす




54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 16:48 ID:e8lNBKA7.net
ドアを交換したいので、ドアを買って取り付けは自分でしようかと思ってるんですが
取り付け作業は素人にも簡単なもんなのでしょうか?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 17:30 ID:???.net
16さんとほとんど同じ考え方でドアは出来ますよ。安物ですが、私も作りました。

1.3×6材をカットして骨材を作る。最高でも1820ミリしかないので、それ
  以上の大きさのドアの時は骨材を連結する。でも、1820あれば良いよね。
  骨材は、高さ方向には少なくとも30センチにひとつ以上は入れる。
2.ドアノブが付く位置をあらかじめ計算し、角材とかをくりぬいたり張り合わせ
  たりしてドアノブ金具が入る部分を作る。このとき、楕円の穴を開ける必要が
  あるが、それはドアの端部だけにして、他は上下から二つの角材を合わせるだ
  けにすると加工の手間が省ける。
3.薄い化粧ベニヤを床に置き、その上に接着剤を付けて骨材を並べる。目立たな
  いところは釘で打って固定しても良い。
4.同様に、骨材の上にも接着剤を塗り、上の化粧ベニヤを貼る。その上から平た
  い板などを置き、その上に重しをして一昼夜以上置く。
5.ドアノブの軸に相当する部分の化粧ベニヤをカットして穴を開ける。板は薄い
  のでカッターなどでも出来る。
6.ドアノブを取り付ける。
7.ドアに蝶番を取り付ける。

 といったところですが、注意点をいくつか。

○ドアノブは、軸から壁までの距離が55ミリのものと60ミリのものがあるが、
 現在は60ミリのものが主流なので、それを用いた方が、以後、ドアノブのバ
 ネが壊れたようなときに互換性が保ちやすい。また、60ミリの方が、壁側と
 の間のクリアランスが大きく、ノブが握りやすい。
○端面は、上手くすればとくになにもしなくても見苦しくないくらいにできる。
 それが気に入らないなら、116さんのように、薄い板を飾りに付けると良い。
○ドアノブの木ねじを立てる部分はかならず内部に木材があるようにする。
○蝶番を付ける位置をあらかじめ考え、骨材をそこだけ二重にするなどして補強
 する。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 01:10 ID:???.net
55です。
ちなみに、私はドア一枚作って2000円でお釣りが来ました。もちろん、ノブ、
蝶番を含んでです。ただし、化粧ベニヤは格安の特価品を利用しました。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:15:43 ID:HVYNnEeu.net
アパートといってもいい程度のマンションなのですが
玄関のドアの室内側の板の下の方に
犬の爪ほどの凹みを三つつけてしまいました
安いアパートによくあるタイプの
こげ茶の木目の金属製のドアです。
ドアの鉄板だけ取り替えるというのは
可能なのでしょうか
それともドア総取替えしないとダメでしょうか?
昔 かなり凹んだドアの取替えで
5〜7万かかったとか聴いた記憶がある
のですが そのくらい掛かるのでしょうか?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:33:18 ID:???.net
>犬の爪ほどの凹みを三つつけてしまいました
ずいぶんと小さなキズですね。放っておいてはいけないのでしょうか?
それとも、傷が深いのですか? 私だったらそのままにしておきますが。
どうしても気になるなら、安いプリント合板を買ってきて、適当な大きさ
にカットして両面テープで貼り付けて隠してはどうですか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:44:15 ID:HVYNnEeu.net
賃貸なので 引き払うときに
修理費とか交換費で
ぼられるのが怖いのです。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:35:17 ID:???.net
壁とか床とか、普通のいたみの範囲なら、修理代とか補修代とか取られないらしいですよ。
でも、その範囲じゃないのかな? いずれにせよ、引っ越す前になってから
考えれば良いことだと思います。今修理してもまた傷が付くかも知れないから。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:11:37 ID:???.net
>>57
それって、どうやって付いた傷なの? ペットが引っ掻いたの?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:13:05 ID:???.net
夫婦喧嘩で物を投げると、あぶないよ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:15:57 ID:???.net
 自分でドアを作ったことがあるけど、ドア作りで肝心なのは、ドアよりも、ワク
の方だよね。垂直を完璧に出していないと、うまく閉まってくれなかったり、開け
ているのに重力で勝手に動いたり、はたまた、スキマが一様でなかったりしますよ
ね。それと、ワクの「止め」に太い材料を使ったりすると、ノブを握るときに手と
干渉したりしますね。


64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:17:41 ID:9UDlup2T.net
age

65 :建具屋:04/10/27 10:15:45 ID:???.net
プロのフラッシュドア製作の事例(室内用)。うちの場合です。
寸法を測る。高さと幅、幅は高いところ、中ほど、低部の三箇所の幅を測る。
昇降盤で製材し、かまち材2本(ねり芯(反り防止のため)=自家製集成材を使うことが多い)、
横材七本(高さ180cmの場合)錠の芯材を用意する。
芯材を手押しカンナ機で平面とその面に直角になる二面を削る。
芯材を自動カンナ機で厚さ(戸の厚さ−化粧ベニヤ二枚)を全て同じに削る。
横材の長さ(戸の幅−かまち材二本分)を機械で直角に切断。
芯材をMAX(ホッチキスの弾の大きいもの)で組み立てる。(錠用の芯材も付ける)
ガラスを入れる時はこのときに枠の芯材を組入れます。
プレス機で化粧ベニヤと芯材を木工用ボンドを使い接着・プレス(数時間以上)。
組みあがった戸の余分な部分のベニヤをルーター(トリマーの大きいような機械)
で取り、戸の下部のベニヤのカドを鉋で面取り。(ガラスの枠内のベニヤもこの時
ルーターで取ります)
戸の幅を手押しカンナ機を使い枠の巾−1mmぐらいにします。


66 :建具屋:04/10/27 11:03:38 ID:???.net
ドアの取り付け。
ドアの吊り元の枠とドアの吊り元を鉋で削り合わせながらドア下部のかねば
合わせをします。次にドアの手先側の合わせ削りをします。
次に高さの切断。戸を枠に入れ吊り元側にドアを合わせ枠の上部で鉛筆でスミを
します。高さはおうよそマイナス4mmぐらいをめどに丸ノコで切ります。
ドアを枠に入れ(この時ベニヤ梱包の輪になったPPバンドを使うと仕事しやすい)
すき間の具合を見、必要なら鉋で削ります。
ドア吊り元側のおうでに化粧テープを貼ります。丁番を取り付ける切込みを
ノミで彫ります。(長さは1mmぐらい大き目、深さは丁番の板を平行にした状態−0,2mmぐらい)
丁番を取り付けドアを吊ります。ドアの上下の隙間が2mmぐらいがめどです。
ずれは上の丁番のネジの位置を変え調節します。上下の丁番のネジ一本状態で戸の
手先側のすき間具合を見て隙間が2mm以上の平行に削り合わせます。
(手先を削る場合、ドアのおうで内側を多めに削ります、幅の狭いドアはより多く削ります。)
手先側のおうでに化粧テープを貼ります。
錠を木工用らせん錐・カッター・ノミなどを使い取り付けます。(ドアを吊りあげた状態で作業します)
錠が付き取っ手が使えるようになったので、戸を閉め内側の枠とドアのアタリを
見、ぴったり枠とドアがあたるように丁番のネジをずらし調整します。ぴったり
収まるようになったら丁番のネジを全部締めます。
錠の受け座の取り付け。受け座の取り付ける位置を出しネジで取り付けてみます。
ドアを閉めて少しアソビがあるくらいが良いです。良くない場合はネジの位置をずらして調整。
受け座の位置が決まったら。受け座の取り付ける位置をカッターでしるしをして
受け座をはずしカッター・ノミ・らせん錐を使い切り込みます。そして受け座を
付けドアを開閉して問題がなければ完成です。戸当たりは状況に応じて合ったものを
取り付けてください。


67 :建具屋:04/10/27 11:18:32 ID:???.net
以上長々かきましたが、プロが使用している道具は素人が普段使用する
必要のないものも多く値段も高いものが多いので、そのまま↑の書き込み
どおりに行うことは無理ですので頭を使い応用してください。

補足 丁番の掘り込み時には「けしき」という道具を使います(最近はトリマーを使う人も多い)。
    けしきが無いと綺麗に切り込むことは難しいです。


68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 19:42:54 ID:???.net
おっ、本物のプロのご登場ですね。
でも、素人でも、ゆっくりやれば、そこそこのものが作れるという印象ですね。
以上、経験のあるアマチュア(55=63)からでした。


69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 12:19:19 ID:40E9tAe/.net
 普通のドアじゃないけど、ちょっと質問します。
 いま、車庫兼倉庫の前をふさぐ方法を考えています。波板で作った片流れ屋根
の建物で、正面から見て、左側の屋根の高さが190センチ、右側が215セン
チで、左右の幅は約3メートルです。屋根の勾配はかなりゆるいです。
 この建物の前の部分にドアなどを付けたいと思っています。もちろん、車やそ
の他の資材を出し入れするので、少なくとも2メートルは間口が開く必要があり
ますし、どの部分もはめ殺しとか壁には出来ません。高さが一定でないのですが、
これは、低い方に合わせるなどしても、特にかまいません。少し低くなりますが、
人間が頭を打つほどではないですから。
 1メートル単位で三枚の引き戸にしようかとも思いましたが、レールを三列も
用意すると考えると、ちょっと二の足を踏んでしまいます。それと、手前に軒は
わずか40センチほどしか出ていないので、その戸は濡れます。ですから、腐り
や錆の問題もあります。
 なお、車庫とは言っても、しょっちゅう出入りするのではないので、開け閉め
は簡単に越したことはありませんが、電動シャッターのようにワンタッチである
必要はまったくありません。また、下や上に少しくらいの隙間があってもかまい
ません。
 どなたか、良い知恵を貸して下さい。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 14:16:09 ID:???.net
>>69
昔、自分で作ったのは観音開き。
1.5m幅の枠を2枚作って、表はトタンを貼り付けた。
それを蝶番で柱につけて長い垂木か何かを端から
端まで渡せば、バタバタしなくて戸締りが出来る。
どうだろ?
言葉で説明するのが難しいが・・・

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 18:32:40 ID:???.net
69です。
>>70
 レスサンクス
観音開きですか、そうですね。1.5メートルの扉……。少し広い気もするけど
大丈夫ですかね? もし私がするなら、ガルバ鋼板にします。耐久性が高いらし
いので。台風なんかで飛ばないように、どうやって固定するかを、ちょっと考え
てみます。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 19:53:51 ID:???.net
親父が作った車庫は、
メーカー製のスイングアップドアの変形です。
屋根の下に引き出し状に全面扉をしまい込みます。
全部を引き出した状態で扉の上部が引っかかるようになっています。
全部を引き出して、倒すと扉が閉まります。
ベンリなのは、半分だけ引き出した時は、軒先になるので雨のときは重宝します。
困るのは、大きく重い扉をバランスをとりながら引き出さないといけない事です。
製作はかんたんです。 机の引き出しと同じような構造です。
一枚扉を作り、両側の壁に桟を取り付け、扉にストッパーを取り付けるだけです。
動きが軽やかになるように、ローラー、コロなどを取り付けます。


73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:24:02 ID:8kCCY3/f.net
ウチのアパートには洗面台がありません。
台所以外は、お風呂場の蛇口だけしかなく、雑巾を絞るのにワザワザお風呂場に入らないと絞れません。
動物を飼っているので普通のお宅よりは、掃除の回数が多いのですが、いちいち風呂場に入って、
足が濡れるのには、ゲンナリします。
ホースとか、ホースのヘッドなどを利用して工夫しようと思っているのですが、おすすめのもの等ありましたら、
教えてください。
よろしくお願いいたします。


74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:29:37 ID:8kCCY3/f.net
>73
誤爆!!間違えレスです!!
ごめんなさいですm(__)m 

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 18:49:50 ID:3oKmBgY1.net
>>72
69です。レスサンクス
それも良いかも知れませんね。参考にさせていただきます。


76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 23:17:26 ID:F3ahu4W0.net
>>69
折れ戸はどうかな?開いたとき風にも強い。
2枚戸でも左右2枚づつでも。
戸本体の他に材料は、吊りレール3メートル一本と一個か2個の吊り車。
大きめの丁番4〜16個。あとは開き止めのかんぬきとか鍵とか。



77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 13:10:00 ID:???.net
>>76
69です。レスサンクス。
 そうか、折れ戸か。その手がありましたね。あの、それで折れ戸って、
一杯に開いたときに、閉まった位置に比較して90度になるんでしょうか?
これだと、一つの扉が75センチ程度に出来ますね。これ、いいかも。


78 :建具屋:04/11/01 23:31:02 ID:???.net
77> 開いたときは90度になりますが、柱の前に丁番で吊る方法
柱の内に丁番で吊る方法(大きめの仏壇を見ると分かる)
そしてクロゼットのように軸で吊る方法など(クロゼットの方法は金物の入手
と取り付けが難しいこと、そして建具が重く外部だと金物の耐久性に疑問)があります。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 20:25:48 ID:???.net
69ですが、う〜ん、迷ってきた。やっぱ、ドアあきらめようかな? 
いやいや、せっかくレスしてもらったんだから、頑張って作らないと。


80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 20:58:53 ID:???.net
はっきり言って、車庫の扉は難しいです。
簡単な横開き蝶番の二枚ドアにすればよい。
建具と同じく精度も必要ですし、外部ドアなので防水も必要。
全面ドアにして、全開放で3Mにするとして、高さは1.8Mの水平
入り口の周囲に2x4材で枠を作ります。上と左右をそして建物にがっしりと取り付ける。
扉を作ります。幅1.5M、高さ1.8Mで作ります。2x4材で枠を作り、3MM厚さの合板を貼ります。
幅はぴったりに作ると閉じる事が出来ないので10ミリ以上の隙間を作ります。 
車庫なので隙間を気にしない。 2枚つくります。
蝶番が重要です。 出来るだけ大きいものを買います。( 100MMよりも大きい)
本来は切り込みをしますが、車庫なのそのまま木ネジで取り付け。(コーススレッド)
入り口の上に軒を作ります。 ドアの防水にも役立つ。 波板で簡単に作る。
ドアの防水。外側はペンキを塗ります。内側は防腐剤を塗る。 床から50センチまでは防腐剤が必要。
ドアにカギを取り付ける。 金具を買って来て取り付けるだけ。 強風を受ける場合は大型の物が必要。
必要に応じて、ドアのストッパー、隙間隠し、など。 素人でも3日もあれば出来るでしょう。 


81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 22:52:34 ID:???.net
>>80
その程度なら、69も言われなくても分かってるんじゃないの? 
2×4材は、そのままドアの枠を作ると、重いばかりで強度はイマイチ
だよ。それこそ蝶番の強度が持たない。もう少し細い部材にして、いく
つかの細い骨材(15ミリくらいの合板を細く切ってタテに使うとか)
を付けた方が軽くて頑丈になる。
それと、合板を貼るより、ガルバリウム鋼板とかトタンの方がスマート
だよ。塗装の必要もないしね。
 さらには、ドア用のノキを作っても、濡れるところは濡れる。もとも
と、40センチのノキがあるらしいから、別に要らないのでは?
 また、外枠は、左右両側には要るけど、上は無理に要らないでしょ。
それとも、長方形にするというだけの意味かな? それよりも、「ドア
をキチンと固定するための段付け」を強調したいね。これがあると無い
とでは、閉めたときの安定性とか強風に対する強度が全然違ってくる。
 それと、ドアの高さ方向は、隙間が出来ても良いのなら、下は数セン
チ空けた方が良いと思うよ。腐り方が全然違うから。ネコが入って困る
とかでなければね(笑)。ただし、閉じたときに、中央だけはなんらか
形で下を固定しておかないと、風に弱いだろうね。縦型の閂とか良いか
もしれない。金具がけっこう高いけどね。



82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 00:01:16 ID:iNWuCoYY.net
>>80
>>81
69です。レスありがとうございます。
 やはり観音開きでしょうか? 確かに、作り方としては一番簡単な気がします。


83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:13:21 ID:???.net
倉庫用の大型の引き戸(高さ幅共に2メートル)を作っています。
先の台風で飛んだので、今度は徹底的に頑強に作ります。特に戸車
にはこだわりたいです。たまたま、直径70ミリのキャスターが余って
いたので、それを流用したいと思います。
巨大な閂と錠前も付けて、絶対に壊れないようにします。


84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 02:31:31 ID:ZrM65Otz.net
83です。
上記の引き戸、出来ました。すごく頑丈に出来ました。また、戸車でなくて
大径のキャスターを使ったので、すごく開閉がスムーズです。
ただ、強風対策と閂の取り付けは未完成です。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 05:36:47 ID:???.net
ドアや窓って、どうしても気密性が低くなりがちですね。
風がつよい日など。ガタガタ音がでる場合も・・・
なんか良い方法ないですか?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 00:02:29 ID:???.net
補助錠を使って固定するとかしかないのでは?


87 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:43:42 ID:Ko8L/jM6.net
このスレ、下がっているね。
 ドアは高級感さえ求めなければ、かなり簡単に安くできるよ。少し高級感を
出したければ、トリマーを買うと良い。ボリュームのある削り方一つでぐっと
高級感が出せる。但し、塗装は充分気を付ける必要がある。
 それと、市販されている化粧ベニヤなどの長さ、183センチ以下であれば、
すごく安くできるけど、それを越えると、ちょっと高くなるよ。背が高い人の
いる家庭には適さないかも知れないけどね。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:10:57 ID:???.net
>>87
そーゆー説明で「ほほー、そうか」と理解できるような人は
こんなとこ読んでないと思われ。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:54:12 ID:stzRgaqE.net
ttp://image.www.rakuten.co.jp/emu-emu/img1022610885.jpeg

   ↑
こんな形の大きい鏡を押し入れのふすま代わりに使いたいのですが、
何かいいアイデアはありませんか?
大きさは木枠でなんとかなりそうですが、いかんせん鏡が重い為
レールに困ってます。
ちっこいキャスター(?)が埋め込まれてるような、
そんな素敵な木枠なんて物は存在するのでしょうか・・・

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 11:25:14 ID:???.net
>>89
ふすまの代わりに使うのは厳しいんじゃない。
絶対に戸車つけたほうがいいと思うよ。
http://www.atomlt.com/08onlineshop/07_folder/07_1hikido.htm
こんなのを戸に取り付けて、枠にレールを埋め込む。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 17:22:19 ID:FF5+a+Pv.net
>>89
そういう考え方の人もいるかもしれない。しかし、自分がそう思うからといって、
他の人もそうだなどと思わない方が良い。

92 :89:05/02/19 18:21:10 ID:???.net
>>90
あーまさしくこういうイメージです。この部品は「戸車」っていうんでしたか。
戸車を木枠に埋め込むのは自分じゃ難しいかな・・・
明日、お店で実物見てみます。レスありがとうございました。

93 :90:05/02/20 01:33:24 ID:MtIxuWXD.net
スマソ、88だった。もう一度書くね。
>>88
そういう考え方の人もいるかもしれない。しかし、自分がそう思うからといって、
他の人もそうだなどと思わない方が良い。



94 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 16:53:39 ID:???.net
おれなら吊りレールで取り付ける。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:45:09 ID:UrhUw61a.net
皆様にお聞きしたいのですが、二階の部屋のドアを、閉めるときちょっと重いのですがどうすれば良いですか?ちなみに築18年です。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:23:10 ID:???.net
どう重いのか具体的に。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 07:19:16 ID:c2EjyLUm.net
95ですがドアを閉める瞬間重いのです。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 15:12:09 ID:NpU9tiWM.net
>>97
金具が錆びてるとか、枠が狂ってきて干渉してるとか
もっと詳しくしらべましょう

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 17:07:13 ID:c2EjyLUm.net
枠が狂ってきて干渉したり、立て付けがおかしくなった場合、素人が直せますか?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 21:43:46 ID:???.net
>99-97
直せる人なら直せる、としか言いようがないよ・・・
削ったり、蝶番位置を修正したり、方法はいろいろあるんだけど
頭を使えば素人でも出来ないことはない。
>97みたいな表現しか出来ないような人じゃ無理かもね。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:40:00 ID:TdY8w2tY.net
戸襖を洋風に変えたいのですが、バックセットが65mmのドアノブが見つかりません。
ハンドル型でも握玉型でもどちらでもよいのですが、ないでしょうか?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 08:35:19 ID:???.net
>>101
多少のバックセットの違いならカバーで隠せますよ。
新規穴開けは必要ですが。

あとはラッチ部分は現状部品をそのまま使ってノブだけ交換するという手も。
大抵のノブは同じサイズのシャフト使ってるから行けると思います。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 12:26:24 ID:tT3kuuZV.net
>>102
回答ありがとうございます。
ノブだけ交換しようとホームセンターをいろいろ見てまわっているのですが、
私の家の戸襖に使われているシャフトは一般的なものと比べると細いため、
なかなか見つからず苦労しています・・・・・。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:39:47 ID:???.net
>>103
太いなら削らないといけないけど、細いなら適当な厚さの
アルミ板でも刻んで巻いて固定するってのはいかが?
(私ならそうする)

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:47:46 ID:BGxWMFnI.net
外見が開き戸の引き戸なんか作ったら防犯になるかな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:14:26 ID:???.net
>>105
できるもんならやってみろ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:14:10 ID:???.net
ドアが「バーン!」と閉まる音がうるさいのですが、
ゆっくり閉まるようにするか、音が小さくなるようにする方法はありますでしょうか?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 06:30:25 ID:???.net
あります

109 ::2005/09/08(木) 21:41:14 ID:???.net
>>107

戸当たり全周にスポンジを貼る。

おれなら室内用のちっちゃいドアクローザー付けちゃうだろうな。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 09:57:05 ID:W7ZwU/Rz.net
>>105
おもしろそうだね。
ウケねらいでやってみたい。

台風14号で玄関が水没した家の人が「水圧でドアが開けられなかった」って
言っていたけど、内開きだったらバーン!って開いて一気に水が流れ込んで
来ただろうね。(運が悪けりゃ大怪我の可能性も)

水害危険地域の家の玄関は引き戸のほうが良いって事かな?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 10:43:28 ID:vl8it81z.net
福田繁雄の自宅が似たようなことやってたな。
玄関ドアが10cmぐらい開いているんだが
それは壁を飾るオブジェ。
本物のドアはすぐそばの壁に、壁と同じ仕上げで作られてある。
初めて来た人にはまずわからないって。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 15:31:51 ID:???.net
福田繁雄か、懐かしいなあ・・・

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:15:28 ID:???.net
室内ドアの金具が当たる部分の「カシャン」って音がならないようにする良い方法
ってあります?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 10:51:11 ID:???.net
>113
接触部に厚めのテープでもはったら ?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 10:38:27 ID:???.net
>>114
やってみますです。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:11:10 ID:mek+bavq.net
ドアの作り方には興味ある。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 21:36:01 ID:???.net
フラッシュドアはファルカタ材を芯材にして作ると軽くなるよ。
作り方は上のほうのレスのいいとこどりでいいと思う。
バックセットに合わせて芯材をいれるのを忘れずに。
芯材どうしは特につながなくてもいいと思うけど、ガンタッカーで打つと作業しやすいかも。
後の狂いをなるべくなくすのに、芯材の筋切り(芯材の何カ所かに鋸目を入れる)をするとなおよしです。
みんなが作ったドアうpしてほしいな。見てみたい。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 03:11:07 ID:Qlns1xLi.net
>後の狂いをなるべくなくすのに、芯材の筋切り(芯材の何カ所かに鋸目を入れる)

一度、納戸のフラッシュ戸を取り替えた事があります。新しい戸は建具屋で注文。
古い歪んだ戸は、マルノコで切り刻んで廃棄。

そのとき、断面を観察したら、芯材には溝が入っていた。
何のための溝なのか理解できなかったが、歪み防止だったとは・・今知った。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:34:24 ID:31nGzF9K.net
マンソンのドアの化粧板が安っぽいシート張りです
プラステイックみたいです・・・

骨を生かして柿渋紙なんか張り込んだりできますか?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 18:37:12 ID:D6lukQD/.net
スレ違いだったらすみません。
ほかのスレでも書き込んだのですが
こちらのスレでも聞かせてください。

風呂場のドアノブの鍵が壊れてしまって、
ドアノブを外したいのですが、
分かる方いたら取る手順を教えてもらえませんか?
うちのドアノブはこんな感じのです↓
http://v.isp.2ch.net/up/7561aa328f05.jpg

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 06:01:35 ID:???.net
>>120
とりあえずねじ回しで外せるネジを外してごらん。
話はそれからだ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 17:03:15 ID:0HfB+OPS.net
>>120
この手のドアノブは規格品です。ですから、ホームセンターなどで同規格のものを買ってくれば、
そのまま交換できます。
確か、ノブの握る部分の根本付近ににネジがありますので、それをはずして下さい。その後ノブを
引くと、ドアの向こうとこちらの二つに分かれてスコーンと抜けます。抜けたところを見ると、四角
い穴があるはずです。その穴のある部品はドアの中に残りますが、今度は、ドアの突起が出入り
する部分(ドアを開けたときに初めて見える、ドアのサイド部分。ちょうど写真に写っています)の
上下に2本のネジがありますので、これをはずすと、鉄板ごと、横に取り出すことが出来ます。
後は、これと規格の合う物を買ってきて、ばらしたときと反対の順序で組み立てるだけです。同じ
規格のものが分からないときは、最後にはずした2本のネジの間隔と、ドアの端(突起が出入り
する面)から四角い穴までの距離(規格では55ミリと60ミリがある。最近は60ミリが主流)を確認
して、それが合う物を選べば、まずそのまま取り付けられます。価格は、施錠機能がなければ、
千円以下からありますが、少しくらい高くても、錆に強い浴室用、あるいはステンレス製を選んだ
方が良いでしょう。


123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 09:30:17 ID:???.net
マンションの玄関ドアの外側は共有物扱い

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 17:25:46 ID:???.net
>>123
誰がそんなこと聞いているんだい?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:01:33 ID:???.net
GWにヨメの父親(大工)が遊びに来て、
使っていない部屋のリフォームをしてくれた。
ドアを付けるというので、フラッシュドアでも買わなくちゃいけないのかと思いきや、
化粧合板と垂木とFPS材で外枠とドアを自作してしまった。

オヤジ曰く、ドアは外枠をドアに合わせて作って、構造にはめ込まないと
難しいとのこと。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:28:02 ID:???.net
俺も欲しいな、その親父。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 01:39:18 ID:???.net
>>125
いいお父さんだね。でも、本職の大工なら、その程度は軽〜くやるだろうね。
素人の漏れでもやるくらいだから。やってみると意外と簡単にできる。仕上げが
うまいかどうかで腕が分かるけどね。漏れが作ったヤツは、もう何年もなるけど、
まだ全然狂いもなくて快適だよ。

ちなみに、FPS材ではなくてSPF材と普通は言うと思う。

128 :125:2006/05/11(木) 22:53:15 ID:???.net
>>127

失礼。SPF材でした。カキコしたとき酔ってたもんで。(苦笑)
とりあえず、狂いはないみたい。さすが。
ただ、元々が古い家なので、この先きっと立て付けが悪くなるだろうなぁ…。

で、オヤジが下地作りしてくれた部屋を、自分が壁紙貼ったり
クッションフロアを敷いたりして仕上げたんだけど、
我ながらけっこう上手くできて満足でした。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 13:53:01 ID:q2TRRrD3.net
いんだよ、127は自慢してみたかっただけなんだから
どーせ家でも評価されてないんだろ。 ぷっ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:47:59 ID:???.net
>>129
こういうことを書く人は、かわいそうな人だから、
みんな暖かい目で見てあげようね。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:00:02 ID:kIbMy9a5.net
安くドア製作してる所、どなたかご存知ないですか? ちょっと前、ヤフオクに出てたんだけど、わからなくなってしまいました。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:11:10 ID:???.net
>>131
DIY板でそういうこと聞くかな?


133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 16:29:34 ID:QrWIUJk2.net
ハンガードア(8枚だて)作ろうと思ってダイケンのFTシリーズの金具の見積もり
とったら、6掛けでも25マソ以上・・・・orz
金具だけでそんなに払えねーもんで、もっと安く売ってくれる金物屋さん
教えてください、お願いします、死にそうです・・・

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 14:22:56 ID:???.net
蝶番の数なんですけれど、
家の中のドアを見ても数や大きさが色々です。
もちろんドアの材質や取り付け場所によるのでしょうが、
同じ条件として、大きめの物を2つ付けるのと、
やや小さい物を3〜4つつけるのと、
開閉に大きな差が出るのでしょうか?

大きいのを付けた方が強度がある、
小さい物を付ける方がスムースだ、等、意見をお聴かせください。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 01:09:12 ID:1el4Bl46.net
重いドアは三つ吊りにするな。

住宅は持ち出しでなくて、ピーク丁番や旗丁番等、彫り込まない丁番
を使うことが多いみたい・・・ 最近は。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 11:36:09 ID:ErG9AKwT.net
重いドアと言えば
サウナのドアは良くガタがくる
対策はないかな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 00:02:35 ID:???.net
何処にガタが出る?

それを聞く前に対策の方法は浮かばない。




138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 19:57:24 ID:zRR0q5bb.net
フラッシュドアってださくね????
高級感あふれるフラッシュドアってないのかね???

139 :65:2006/07/18(火) 20:55:48 ID:IUUyVgKk.net
>>134 丁番の数は二枚がベストです。
釣り元が一直線でないと三枚以上の丁番ときは丁番の軸芯がずれ異音がしたり
ドアの開閉時に重くなる。
ドアが180度開くために大きい丁番使うときもあります。

リフォームした家に納めたフラッシュドアです。裏表ベニヤの色違い、ガラス枠も自家製。
http://strawberry.web-sv.com/cgi/up/wkx/nm0768.jpg.html
http://strawberry.web-sv.com/cgi/up/wkx/nm0769.jpg.html

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:55:11 ID:ipfbBFTU.net
>>139

2枚ベストは枠が張ってたりした場合に限ってでしょ。

重量のあるドアは3枚で吊るよ。


ウチの場合は真ん中が担がないように、現場でちゃんと枠側に掘りこんで
調整して納品してるよ。

2枚目の丁番をやや上目にするとさらに対加重性も良くなるけど、
バランスを考えて対外は真ん中だね。

あと、リンク切れてない?

>>138
あなたが見てるゴージャスなドアもフラッシュで出来てる場合が多いと思うよ。
ちっともダサくない。
屋内ドアなら、無垢ドアより、天然杢ベニヤのフラッシュドアの方が狂わないと
言うメリットもあるしね。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 14:55:04 ID:???.net
中折れドアを作りたい・・・
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1138969659/
風呂場や小さい郵便局、ATMと5:00p.m.に分けたい所で
良く使ってるじゃん

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 08:28:20 ID:???.net
がんばるまんず

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 10:33:31 ID:0e68QQMG.net
 一つ質問です。

 今、ログハウス用のドアをデザインしています。ログハウスと言っても、本格的なもの
ではなく、6畳から8畳程度の小さなものです。ですが、小さい分、こまかなところにも
こだわりたくて、ドアもウッディな雰囲気のあるものにしたいと思います。
 そこで、こだわりついでに、ペアガラスを採用しようかと思っています。当然、断熱や
防音に優れているわけですから、ドアとその取り付け枠との隙間なども工夫するつもり
です。
 さて、そのペアガラスの使用方法なんですが、二枚のガラスの距離など、なにか規格
があるのでしょうか? そして、その規格に沿って作るなら、二本の溝が付いたパッキン
が入手できるとかあるのでしょうか?
 なにぶんにも、この手のドアは初めて(合板のものは経験アリ)ですので、よろしくお願
いします。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 09:02:27 ID:EM/Ua1VK.net
保守

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 22:36:48 ID:0Gzc5/jg.net
作るというのとは違うのですが、ちょっと質問させてください。
今あるアルミ製のドアが気に入らないので、イギリスのアンティークみたいな木製ドアに取り替えたいのですが、
買えば高くつくし、自分で作る自信もありません。
そこで考えたのですがアルミドア自体に木を貼り付けるようなことってできないでしょうか?
それならドア自体は作らなくていいわけですよね。
アルミにクギ打てるのかどうかすらわからない私に施工できるでしょうか?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 00:28:10 ID:???.net
>>145
アルミのドアに、気の板を貼り付けることは出来るでしょうね。
ただし、それであの重厚感とか高級感が出せるかな?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 00:51:16 ID:???.net
>>146
木の板、はりつけられるのですか!
普通に木ねじでやればOKなのかな。

>それであの重厚感とか高級感が出せるかな?

だせないでしょうねぇ。でも、そっけないアルミドアよりはましになればと考えております。
ガラス部分をステンドグラスにでも変えればだいぶましになるかもなどと色々検討中です。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:09:34 ID:???.net
>>147
接着剤ですよ。木ねじはかえって難しいでしょ。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 06:55:52 ID:???.net
>>145
速乾ボンドで貼れるけど、むずかしいよ。
私に施工できるでしょうか?どうでしょうかはあなたにしか分からないけど
自分で作る自信が無い&そんな質問している時点で多分無理。
速乾で貼り付けるにしても難しいよ。難しい!!

あと、枠から扉がはみ出しちゃってかっこ悪い。
内側は戸当たりに食っちゃうわな。つまり吊り元もいじらなきゃ駄目って事。
少しは建具の知識持ってなきゃ無理。

はっきり言って、無垢ドアなんか今なら一本1万位からある。(中国製の)
まずは色々調べたらどうだい。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 09:27:54 ID:kc1dfGOd.net
木目調の壁紙かシールをはる。
ただし重厚感は出ないと思う。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 21:45:32 ID:???.net
>>148 >>149 >>150
レスありがとうございました。
建具についてもうちょっと勉強してみます。
憧れのイギリスカントリー風にDIYでどこまで行けるのか…。

ちなみに私にできるDIYは壁のペンキ塗り程度。
先は果てしなく長そうです。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 19:43:49 ID:XnEV3mfc.net
西部劇なんかに出てくるスイングドアを作りたいんですが
探し方が悪いのかネットで検索してもヒンジ金具が見つかりません
どなたか販売してるところ知りませんか?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 22:36:01 ID:xRz9CoLV.net
>>152
自由丁番でぐぐれ

154 :152:2006/11/06(月) 20:48:35 ID:???.net
おぉ、自由丁番で出ました。
バネ蝶番でもできるのかな。
ありがとうございました。


155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 14:20:02 ID:???.net
q

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:02:05 ID:???.net
折れ戸を作って設置したいんだけど、参考になる本をご存じの方がいましたら
教えてください

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:33:59 ID:0P59w2++.net
元から付いている押し入れの戸を、左右2枚づつの折れ戸を作ろうと思っております。
上記の要領でフラッシュ構造にする予定です。
http://www.atomlt.com/
でレールやら金具やらをホームページの記載通りに見積もると2万円くらいします。
金具が高いのは上記レスにもありましたが、少しけちって、下部のレールをなくすとかしても
強度的に大丈夫でしょうか?ちなみにうちの洗面所の引き戸ですが、
下部のレールがないのですが、しっかりと機能しております。
構造はよく確認できなかったのですが、上部レールのみで引き戸金具が2個くらいついているようです。
これを単純に上記の折れ戸にした場合大丈夫なのでしょうか?
ちなみに左右どちらからでも開閉できるようにする予定です。(フリーオープンタイプ?)
どなたか制作に当たってアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:18:38 ID:38mPzHRK.net
>>157
下レールが無いと、すごくグラグラしますよ

折れ戸の中心に金具つけるともしかしたら良いかも

<  > これの中心ね すると閉じたときも重心がつりあうので暴れないかと
┌──┬──┐
│──│──│
│──│──│
│──│──│
│──│──│
│──│──│
│──│──│
└──┴──┘
やったことないんで どうなっても知りません・・



159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 19:08:22 ID:???.net
>>158
> 折れ戸の中心に金具つけるともしかしたら良いかも

ぐらつきにくくはなるけど、押入の内部スペースがかなり少なくなるね。
ぐらつかないとは言っても、中の物が倒れかかれば張り出すだろうし。
悪いこと言わないから、下にもレール付けた方が良いと思うよ。
しかし、出し入れするものがよほど大きくない限り、普通の引き戸の方が
よほど合理的だと思う。


160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 20:32:17 ID:0P59w2++.net
>>158
ご教授有り難うございます。
ですが、ちょっと心配です・・・・すいません。
>>159
やはりけちらずに下レールも付けた方が良さそうですね。
わりと大きめの荷物を出し入れするので、折れ戸でしかもフリーオープンにする予定です。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:40:48 ID:???.net
折れ戸は開き戸と引き戸の弱点を両方持ってるからすごく難しい
でかいものを出し入れするときはふすま引き戸なら外してしまえばいいと思うのだけど。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:27:00 ID:ti4xsUlX.net
>>161
言い忘れましたが、和室を洋室へとプチリフォームをしたのです。
最後に襖をどうしようか〜というところにきて悩んでしまってます。
そのまま洋風の引き戸にしようかとも思ったのですが、
便利さを優先してまして、今のところは折れ戸でいこうとおもっております。
けど折れ戸は引き戸と開き戸のいいとこ取りしたようにも思えますが・・・・
使い方次第ですかね?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:17:28 ID:???.net
ヒンジ、ローラー等動く部品が多いものは難しい。これ基本。
引き戸なら回転部品ゼロ。
素人でも簡単、綺麗にちゃんと作れる可能性がぐっと高まる、つうか既にできてるわけだし。

まあためしにやってみて勉強するのは面白いと思うけど。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 01:25:55 ID:???.net
後付けのドアの場合、中折れで、下にもレールがあるとなると、床からの段差が
出来てしまう。となると、キャスター付きのコンテナーとかが出しにくくなる。その
ことは覚悟しておいた方がよいですよ。


165 :157:2006/12/21(木) 11:15:43 ID:bknufpdN.net
>>163
いつもそうですけど、私の場合失敗することが多いです。
けど、2回目からは、かなり完成度が高いモノが出来ます。
まあ、時間と資金が無駄になってしまいますが。。。
ですので失敗は覚悟してますので、おそらくやってみると思います。
>>164
キャスター付ではないのですが、カラーボックスがぎっしり入っております。
それと押し入れの前に厚さ10mmくらいのカーペットが敷いてありますので
なおさら下レールがないと都合がよいのです。

先日仕事で職人さんと会う機会があったのでフラッシュ戸の制作について聞いてみました。
上記にもありましたが、やはりプロは大型プレス機やらレーザー計測器?やらすごいモノを使って
作るようですね。とてもDIYでは追いつけません。
ですが私の予定としては、
1、3mmベニヤを8枚にカット
2、カットしたベニヤ4枚(片側)に角材を接着(もしくは+ビス止め)
3、もう片方にベニヤを接着
なのですが、3番の片側の接着時にずれてしまう可能性が高いように思えます。
ピッタリとくっつけるコツってあるのでしょうか?


166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:29:28 ID:OLEtAFr7.net
>>165
プレスを使わなくても速乾ボンドならフラッシュ出来るよ。

あと、最初から仕上がり寸法にせずに仕上がり寸よりも縦横を10mmずつ
伸ばしてフラッシュする。
貼った後に四方を5oずつカットすればおk。
プロはそうしてる。

建具のフラッシュにレーザー計測器も墨だし機も必要ないぞw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 23:28:31 ID:???.net
平らな場所を確保するのが難儀だったり

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 00:01:54 ID:???.net
>>167
フローリングの部屋が使えれば桶

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 07:00:03 ID:uTxfV8db.net
>>167

ドアを自作しようって言ってんだから、まずは作業台に
4×8のランバー位は用意しようぜ。

ウマの上に4×8の18oランバー位で十分いい作業台になるだろ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 11:07:13 ID:3pUzqpDs.net
私はドアを自作したことがありますが、そのための作業台というのは
最初から用意していませんでした。作業台は持っていますが、もっと
小さいし、卓上ボール盤とか万力とかが乗っているので、ドアを乗せる
には適しませんでした。そこで、フローリングの床に直接置いて加工
しました。けっこう便利ですよ。貼り合わせるときには、枠と合板を重
ねて、その上からさらにコンパネを一枚置き、その上に古くなったバッ
テリーを置いて重しにしました。出来映えには満足しています。


171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 14:26:09 ID:uTxfV8db.net
>>170

ボンドは?速乾?白ボン?
白ボン使ってそのプレスじゃ上手く行かないだろうな。。
速乾なら平らな(フローリング床でOK)所に置いて、ゴムハンマーなどで
圧着すれば十分だけどね。
とにかく反ったドアや建具は使い物にならないから、その辺が
重要。

172 :170:2006/12/24(日) 15:23:19 ID:???.net
>>171
>白ボン使ってそのプレスじゃ上手く行かないだろうな。。

白ボンって、普通の木工用の白いボンドのことですか? まさにそれです。
乾かすのに2昼夜はかけています。まったく問題ないです。
ちなみに、そのフローリングの部屋というのは卓球場で、使わないときは数日間、
まったく使わないので問題なく利用できました。
バッテリーは古いのが12個もあるので、問題ありませんでしたよ。
木目模様のプリント合板のドアですから、高級感はまったくないですけど。
ちなみに、その卓球場のとなりのジムとの間を仕切るドアに使いました。
大きさは、1820×700です。




173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 15:35:29 ID:uTxfV8db.net
あのさ・・・
3×6のコンパネにバッテリー12個乗せればそりゃ問題なく白ボンで
半日もはさんどきゃプレス出来るよ・・・

最初から詳細に書いた方が良いよ。

プロならともかく、知らなきゃ平らな床にコンパネにバッテリーのせりゃ
フラッシュOKって勘違いしちゃぜ・・・

バッテリー12個で重さどのくらいだろうな?
通常の木工フラッシュプレスで、2〜4t位の圧着かけるんだけど、
ベニヤと芯材さえ密着してれば良いんだから、コンパネに反りが無ければ
>>172方式も悪くないが、平らな床があるのなら、俺は速乾を薦める。
因みに水性の速乾もあるよ。
見た目は白ボンそっくりのね。


174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:24:12 ID:???.net
プリントベニヤが密着するだけなら、
バッテリーは数個で充分だろ。
勘違いすんのは173だけだろ。


175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:53:33 ID:uTxfV8db.net
均一に圧着しないと剥げるよ。
だからコンパネは真っ直ぐで無いときつい。
あと、真っ直ぐなコンパネにバッテリー数個て何個?
何キロかければいいのw

平板に載せると重みも分散しちゃうんだぜw

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 17:13:12 ID:???.net
框組とかならクランプやハタガネで閉めれば良いけど、
フラッシュ構造の木工ボンドDIY施工はむずかしそうですねー



177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 17:13:44 ID:???.net
ここに来る人にとっては、そんなの釈迦に説法だと思うが……。
アマでもね。

178 :177:2006/12/24(日) 17:14:36 ID:???.net
あ、175へのレスね。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 17:17:43 ID:???.net
>>176
はっきり言って簡単じゃない。

>>177
おお!お釈迦様。

そんなのとは? どんな説法?誰に言ってるの?
悔し涙がにじんでるよw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 17:19:40 ID:???.net
>>175に言ってるのか。

実際バッテリー何個乗せればプレス可能なんですか?


181 :175:2006/12/24(日) 17:20:52 ID:uTxfV8db.net
>>177

そりゃ失礼しました。


182 :175:2006/12/24(日) 17:26:40 ID:uTxfV8db.net
>>180
俺はその方式で貼った事は無いけど、
プレスに使うなら、正直もう少し厚いランバーコア
が良いと思う。 最低18o。
で、上に乗せる重石は板に均一に重さがかかるように乗せる。
重さはどのくらいだろうな・・・

白ボンでやろうなんて考えず、速乾(水性、黄色いの問わず)がいいと思うよ。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 18:13:31 ID:jghz3hQ6.net
木工用で速乾といっても、アロンアルファみたいに速く固まるわけじゃないから、
時間があるならどちらでも良いのでは? 重石は、隙間がないのを確認できれば
執拗に重くする必要もないと思う。


184 :175:2006/12/24(日) 18:58:42 ID:uTxfV8db.net
>>183
速乾の使い方自体を知らないみたいだね。
圧着の仕方が異なります。

白ボンはある程度の高圧で圧着しないと、ボンド自体の厚みの層が出来てしまうので
上手く圧着しません。
隙間無く圧着すると言ってもふちだけでなく全体を均一に押せないと
建具自体が反っちゃうんだよ。
プロの意見は素直に聞いときな。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 19:00:15 ID:???.net
>>184
プロだって、プッ

186 :175:2006/12/24(日) 19:08:06 ID:uTxfV8db.net
あぁーあ(^^ゞ
悔しいみたいで見てられない(#^O^#)

そんなに必死にならなくて大丈夫。
自分の無知を晒したからって恥ずかしい事なんか何も無いんだから。



187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 19:46:43 ID:???.net
>>186
プロだって、プッ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 19:53:54 ID:uTxfV8db.net
あはは(#^O^#)


>プロだって、プッ

もはや語るまでも無い位の必死な負け惜しみ2ちゃん語だよね(^^ゞ



189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 19:56:31 ID:???.net
>>188
プロだって、プッ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 20:11:16 ID:jghz3hQ6.net
クリスマスイブに一人で2CHやってるプロがいるんだね。


191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 20:16:23 ID:uTxfV8db.net
もう好きにしな(^^♪

負け惜しみのオンパレードもココまで来ると褒めてあげたくなっちゃうよw

以降スルーです。


192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 20:51:15 ID:???.net
>>191
プロだって、プッ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 22:44:02 ID:EM4+YLlD.net
>>175
白い木工用ボンドにも、普通のと速乾(フローリング作業が迅速に出来ると聞きました)
がありますが、あなたの言う速乾というのは、また別の接着剤のようですね。どのよ
うにして使うのですか?
今、これまでの書き込みを見たのですが、ゴムハンマー等で押している間に完全に
固まるのですか? それくらい速く固まる場合、他の部分は先に固まってしまう心配
はないのでしょうか? ゴムハンマーは一ヶ所ずつ加圧すると解釈しての疑問です。
もちろん、プレス機械などはまったく使えないアマのDIYerの場合の話です。



194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 06:45:49 ID:???.net
>>193

溶剤系の速乾(黄色い奴)と同じ施工法で使える
白ボンがある。

乾きの早い白ボンではなく、世間一般に言われる「速乾ボンド」

ココに来る人間にはアマでもプロでも「釈迦に説法」だそうなので
あまり詳しく書きたくわ無いんだが・・・
そもそも速乾ボンドは、貼り合わせる面の両側に塗り、10〜20分程度
乾燥させた後貼りあわせるタイプのモノ。
水性の場合なら、塗ってから白いものが透明に変ってから圧着する。

ゴムハンマーで圧着、もしくはゴムローラーなどで圧着すれば長時間
押し続ける必要は全く無いのがメリット。後は両面違う条件でのフラッシュ
でも反り難い。 
デメリットは貼るのが一発勝負になってしまうという事。
だから、ベニヤを置く時の位置決めは二人でやると良いだろう。

195 :165:2006/12/25(月) 12:41:29 ID:RS1C8gka.net
みなさんご教授有り難うございます。
自分の技術力を遙かに超えた内容が多いですね f^^*)
けど大変参考になりました。もうレスが付かないと思っていたのでうれしいです。
そして決して釈迦に説法では無いと思います。少なくてもかなりのヒントにはなります。
※個々にレスしなくてすいません。


接着剤ですが、いまままではセメダインの木工用 速乾というのを使用しておりました。
これも上でいわれている速乾ボンドとは異なるのでしょうか?

なるべく反り、ねじれが少ない角材で、3mmベニヤに接着剤&ビス止めにしようと思います。
ベニヤを大きめに貼って、後からカットする方法だと、
反りねじれは無くなると思いますが、水平直角が狂いそうな気がします。まあ、うまい人だと大丈夫なのでしょうが・・・
みなさんくらいの技術が無いので、当初通り正確なサイズに切断したベニヤを基準にやっていこうと思います。
失敗しても金具は外して再度挑戦できますし。
プレスはトレーニング用のベンチプレスでやろうと思います。
作業場?も6畳フローリング間がまるまる使えるので大丈夫そうです。


あとはやっぱり金具が高いです。
年末年始の休みでがんばるか〜!

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 13:46:32 ID:???.net
>>195
各メーカー出してるだろうけど
速乾ボンド
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/adhesive/images/various_ph03.jpg
木工用ボンド速乾
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/adhesive/images/woodwork_ph02.jpg

見ればわかると思う。全然違う。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 15:31:36 ID:Ijo5d7bE.net
>>195
骨にする角材も、合板をカットした物にすれば、反りなどは回避できますよ。
たとえば、ラワン合板の22ミリとかをドアの厚さから両側に接着する合板の
厚さ分引いたサイズにカットして使うわけです。それを全部で六ヶ所くらいに
入れれば強度的には問題ないかと。カットはホムセンに置いてあるパネルソ
ーでやってもらえば、同一の幅でかつ完璧な直線に切れます。
私の場合はそれでやりました。それと、表面の合板は、大きめに切るのでは
なく、最初から目的の大きさに切って貼り合わせました。アマチュアの場合、
道具も少ないわけですから、それで良いと思います。
ドアノブの金具を入れる部分は、ドアとは別に予め作っておいて、ドアの両面
を貼り合わせる工程の前に挟み込んでおきます。接着後に合板の一部に穴
を開けて金具を入れることになります。穴はぞんざいに開けても、カバーで隠
れるので問題ありません。


198 :197:2006/12/25(月) 15:36:59 ID:???.net
補足です。
蝶番を付ける部分などは、骨を太くするために、上記のようにして作った骨
を複数貼り合わせて補強すると良いでしょう。ドアノブの金具が付く周辺も
そうです。
なお、ノブの軸の中心からラッチ(カチャッと引っかかる金具の部分)の距離
は正確に出しておく必要があります。たいてい60ミリですが、55ミリというの
もあります。ドアノブを買ってくると、それに必ず書かれているので、良く読ん
でから設計されることをお勧めします。


199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 16:58:57 ID:ZhaR2e6K.net
>>194
> そもそも速乾ボンドは、貼り合わせる面の両側に塗り、10〜20分程度
> 乾燥させた後貼りあわせるタイプのモノ。
> 水性の場合なら、塗ってから白いものが透明に変ってから圧着する。

ボンドG17とかのゴム、革用はそれが常識だが、水性の物も透明に変わってから圧着するのが
あるのか、知らなんだ。


200 :165:2006/12/25(月) 17:03:22 ID:RS1C8gka.net
>>196
わざわざ有り難うございます。
接着剤も足りないので、この手のものを購入します。
>>197>>198
すばらしい!!!
全然思いつきませんでした。ぜひ真似させていただきます。
ドアノブですが、せっかくのご教授ですが、当方押し入れの戸にする予定で、
4毎度あの折れ戸2セットにします。ですが、蝶番部分の補強は同じ方法で補強いたします。

いつもは先に木工作業に入って失敗してましたが、今回はたくさんの方々にご教授いただけ成功する気がします。
あくまで「気」ですが・・本当に有り難うございます。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 07:06:05 ID:???.net
教示

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 07:16:15 ID:???.net
水を差す様で悪いんだが、合板下地はパネルソー二回割で無いと、曲がっちゃって
全然だめなんだよ。(例)30oに割りたいなら、一回40oに割って、両端を5oずつ落とす。
マジでびっくりするほど曲がっちゃうよ。
これはランバーでも積層合板でも駄目。
ドアの芯材に使うなら平行合板通称LVLと呼ばれるものが良いでしょう。

ことごとく揚げ足取りみたいな批判で悪いが、バックセットは通常60か51o。

合板厚は9、12、15、18、21、24、30o
それ以外の厚みは知らん。

>>199
あるよ、コニシボンドに問い合わせてごらん。
本当に黄色い速乾と使用法は同じ。

上にも書いたけど、DIYならコニシやアイカの↓この辺の奴が上手くいく。

http://www.toolfirst.jp/sokkan/index.htm

197が言うように寸法丁度に作るのも手だが、建具はカネが重要だから
マルノコ程度持ってるなら、高さも間口も10〜15o位伸ばして
後で直角を決めて切った方が絶対に良い。


203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 11:42:17 ID:???.net
>>202
> 水を差す様で悪いんだが、合板下地はパネルソー二回割で無いと、曲がっちゃって

そうなの? 君のいう「合板下地」って、どのことを言っているのかな? もしかして、
骨材にするやつのこと? 私が作ったのは、そんな面倒なことは一切していないけど、
今のところ、まったく問題ないな。作ってからもう4年あまりになるけど、狂いひとつない。
切ってすぐに押さえつけて貼り合わせたからかな? あ、君のやり方が悪いなんて言う
つもりはないからね。あくまでも私のケースを言っているまでだから。

> ドアの芯材に使うなら平行合板通称LVLと呼ばれるものが良いでしょう。

そういうのがあるんだ、高そうだな。アマは金額とのトレードオフだからね。

> ことごとく揚げ足取りみたいな批判で悪いが、バックセットは通常60か51o。

それって、ラッチとの距離? 実際にホムセン行ってみてごらん。51は知らないが
60がほとんど。60が定着するまでの古いタイプで55がかなり残っているよ。

> 合板厚は9、12、15、18、21、24、30o

確かに、21ミリの間違いだね。揚げ足取りご苦労。

> マルノコ程度持ってるなら、高さも間口も10〜15o位伸ばして
> 後で直角を決めて切った方が絶対に良い。

ドアがまるまる乗せられるほど大きな作業台があるならね。ドアが斜めになるような
中途半端な作業台しかないならやらない方が無難。
それと、アマが丸ノコで切るよりも、ホムセンのパネルソーで切ったものか、
あるいは買ったままの切り口の方がよほどきれいだよ。後で切り揃える場合、
骨材とギリギリに切るのはかなりのテクがいる。一緒に骨材を切るのであれば、
直線カットの技術とか、後でカンナで仕上げる技術もいる。さらには、丸ノコで切る
際に表面を傷つけない(プリント合板は特に傷つきやすいから)ようにする必要も
ある。アマには勧めにくいと思うけどね。


204 :165:2006/12/26(火) 13:25:38 ID:W+pGOF+k.net
>>202
否定するつもりも知識もございませんが、
203のおっしゃてることの方が自分には向いている気がします。
丸鋸も203同様、数年使ってるがパネルソーの仕上がりにはほど遠いです。
合板も20mm厚くらいのものを5cm幅くらいで切ってもらったこと合ったけど
反ってた記憶はないですね。合板の種類が違ったのでしょうか?
おそらく>>197>>198で行けると思っております。

>>203
丸鋸の使い方やカンナのことなど、私はいやってほど経験してます。
私のような素人が聞きたいところのつぼを押さえていらっしゃいますが、職人さんですか?


205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 16:02:57 ID:???.net
>204
厚みのある合板だけでなく、集成材も無垢も皆パネルソーで切ると
弓なりに曲がりますよ。
話しの内容聞く限り>>203はプロじゃないよ。

>>203
俺もBS60と51以外は知らないな。
昔から建具屋だけど、55なんてそうとう珍しいよ、
骨材と言うか、芯材に合板はあまりお勧めじゃないな・・・
平に使わず背にして使うのは>>202が言う通り曲がる。 曲がってないのは運が良かったんだと思う。

>>202
確かに言う通りなんだけど、作る人の技量にもよるから
マルノコで直角決めは素人にはちょっと・・・




俺なら・・・・

1、まず仕上がり寸法に2.5ベニヤをHCでカットしてもらう。

2、見込み寸法になるように1、で切ったベニヤの裏表に合板をさいたもの(>>203の言うよう背にして使わず、平にして使う)
  をお互い抱き合わせでビス止めする。例えば、芯のベニヤが2.5で両面に15ミリの芯材、
  その上に両面2.5ミリを貼れば、見込み37.5oになる。

3、もしトリマーを持ってるなら、最後に貼るベニヤはトリマーでトリミング
  するとキレイなので、そうする。
  このとき伸ばしておくなら、>>202の言う速乾ボンドの方が上手くいく。
  寸法丁度に貼るなら木工用ボンドを裏表均等になるようにローラーで
  塗ってカリ釘で抑えると良いでしょう。

あと、アドバイスとしては芯材の組み方は目の字型に組んで、真々のピッチは
300ピッチ程度にすると良いでしょう。

 





206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 16:07:19 ID:???.net
昼間っから2CHに書き込みしている建具屋がいるのか、そうか・・・。


207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 16:11:42 ID:???.net
図面引くから工場にPC置いてるんだよ。
フリーのCADもあるから、ドア作るなら一回簡単な図面描いてから
作れば上手く行くよ。

208 :165:2006/12/26(火) 16:15:42 ID:W+pGOF+k.net
>>205
ご教授有り難うございます。
合板でもやはりまがりますか?まがったとしても
反り、うねりのある角材を使うよりかはうまくいくと思ってたのですが。。。
けど、失敗覚悟で試してみると思います。
ドアノブは付けないのでその話はよくわかりません。
ボンドは>>202ので決定ですね。
それと今一番欲しい電動工具はトリマーなのです。お金が・・・

>>あと、アドバイスとしては芯材の組み方は目の字型に組んで、真々のピッチは
>>300ピッチ程度にすると良いでしょう。

その通りにやってみます。有り難うございます。

209 :165:2006/12/26(火) 16:16:32 ID:W+pGOF+k.net
ちなみに私は仕事さぼって書き込んでいます。
まあその分帰りが遅くなるだけなのですが
f^^*)

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 16:39:49 ID:pxh0ewkc.net
205=202の自演だよ。見え見え。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 16:51:42 ID:???.net
俺の場合、3t程度の薄い合板は、綺麗にしたいときはカッターで切ってる。
3,4回こすれば切れるから。 5mmくらいならZソー

丸鋸だとどうしても汚くなっちゃう。

212 :202:2006/12/26(火) 18:50:39 ID:???.net
>>203

LVLなんて高いもんじゃねーよw
知りもしないで生知識で物言ってんじゃねーってw

>>210
はっ?
お前さんが203かい?
俺は自演なんかしてねーよ!!!

>>211
Zソーやカッターの方がマルノコよりきれいに切れるって?
どんな使いかたしてんの?
普通ありえないよ。
よっぽどの安物チップソーか?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:57:35 ID:???.net
202は普通の丸ノコで合板切ったことがあるのかな?
裏側の薄板がバリバリはがれて汚くなるぜ。特に薄い合板だと。

214 :202:2006/12/26(火) 19:04:13 ID:???.net
型枠コンパネカット用の40Pとか使ってんじゃねーの?

ポリやプリント切りてーなら最低でも64P以上。
俺は90Pも使い分けてる。
DIYなら54〜72P位で良いんじゃないか?

自作のストレート定規とかかけて切れば直線カットもキレイにできるし、
誰かが素人にマルノコでカネ出しは無理とか言ってたが、
直角ジグを工夫して使えばカネ出しも問題なくDIYで出来る。

自分のスキルを磨くことも大事。


215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:08:15 ID:???.net
スキルのない人が対象に話してんでしょ?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:12:05 ID:???.net
>>214
チップの数は、切削速度との関係で決まるから、一概に少なければ
切り口が汚いとは言えませんよ。チップが少なければ、その分、送り
を遅くすれば良いだけの話。また、道具にあまり金をかけられないの
もアマの宿命。ジグだって同じ事。そのあたりを、165さんがどう判断
するかですよね。

217 :202:2006/12/26(火) 19:17:17 ID:???.net
>>215

話しが通じねーな。

スキルが無いと馬鹿にしてるつもりは無いけどw
「スキルを磨くことも大事」といってるんだが。

あんまり裏が飛ぶなら、裏に布ガムテープ貼って切りゃ大分良くなるけどな。
どっちにしてもマルノコの切断面が汚い、キレイにならないと言う一連のレス
には首かしげちゃうな。
ましてや手鋸で長い切断距離を切って、
マルノコ以上の切断面が得られるなら、あんたプロになった方が良いよ。

どっちにしてもココの人たちはアドバイスなんか素直に聞かないし、
何言っても釈迦に説法らしいから、俺はもう書かない。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:18:47 ID:???.net
>>217
>俺はもう書かない。

ありがとう、それをみんな期待していたんだよ。

219 :202:2006/12/26(火) 19:21:58 ID:???.net
>>216

一概にチップの数が少なければ切り口は汚いといえる。
刃数が多いほど抵抗が多いので送りはゆっくりでないと焦げるが
切り口は刃の数に比例してキレイニなる。
チップは少ない方が抵抗が少ないから軽く切れる。
作業のバランスにあわせて刃を選ぶのは製品、作品の良し悪しの前に
安全作業にも?がる。
作業にあった物を選ぶのはプロでもアマでも常識の範囲。

チップソーの値段はともかく、自作ジグなんて金はかからない。
本人の勉強と情熱次第。

220 :202:2006/12/26(火) 19:22:40 ID:???.net
>>218

また書いて悪かったなw

お前も負け惜しみは対外にしとけよw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:33:05 ID:???.net
> お前も負け惜しみは対外にしとけよw

対外にね・・・。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:36:32 ID:???.net
もやめとけよ
お前らしか居ないぞ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:45:35 ID:???.net
お前もいるじゃん。

224 :202:2006/12/26(火) 20:52:57 ID:???.net
>>221

体外だったなw

おい!体外にしとけよ


>>222
心配しなくてももう来ないよw

225 :202じゃないぞ:2006/12/26(火) 23:04:17 ID:xU3e5SRR.net

どう贔屓目に見ても202の言ってる事が正しいな。
無垢でも合板でもランバーでも広いのを細く割ると反る。
これ当たり前。はっきりいってLVLでも反る。ごく少ないが・・・、
それ以外で反らないのはたまたまと言ってもいい。
あとLVLは安い。
丸ノコより手ノコの方がキレイ?人間国宝か?
ホームセンターのパネルソーなんかカネテは信用ならんぞ、
時間はかかるが丸ノコがあるのなら自分で切ったほうがいいと思う。
直角出すのは直角定規なんかなくても出せるだろ、
バックセットは自分は51しか使わないな〜なんでだろ?
俺が決めるんじゃなく金物指定だからなぜかは知らん。
と空気を読まず色々書いてみました。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 00:09:45 ID:???.net
>>225
> あとLVLは安い。
LVLは普通の合板に比べて、やはり高いですよ。元々、材料の無駄が少ないので、
確かに安く出来るはずなのですが、流通が少ないため、個人が少量買う分には、
逆に高くなるようです。その点、大量に購入するプロだと、LVLは安いというイメージ
があるかもしれません。LVLが小さなホムセンではなかなか置いていないのは事実
です。
また、202が言うようにLVLの方が反らないというのはウソ。木目の順方向には多少、
反りにくいが、直角方向だと普通の合板よりも良く反ります。一番良いのは、普通の
合板で良いから、205が2で言っているように、平で使うことかもしれません。
いずれにしても、合板を細く切った芯材の反りが問題になるというのは、ウチの現場
では聞いたことがありません。無垢材が湿気で反るのに比べれば無視できるような
レベルだからです。平たいフローリングとかでプレスが出来るなら、反りはあまり意識
する必要はないでしょう。

> 丸ノコより手ノコの方がキレイ?人間国宝か?

そんなことを言っている人は一人もいないのですが……。どこを読んだのでしょうか?

> バックセットは自分は51しか使わないな〜なんでだろ?

51かどうか忘れましたが、私も以前、60よりも小さいのを使ったことがあります。が、
手がドアの枠に干渉しやすく、不評でした。それ以来、60しか使ったことがありません。
唯一の例外は、輸入家具/建具で金具を指定された時だけです。ですから、今時、そ
れを多用している人がいること自体が意外でした。分野や地域によって差があるので
しょうか?

202さんが正しいのかも知れませんが、それをそのままアマチュアのやり方に適用
するのは、スキル、道具、コストからして少し無理がありそうですね。




227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 06:32:22 ID:rrqYBhxx.net
LVLはギャングで割りっぱなしでも使える程度の反りしか出ないけど・・・・
>>226のは針葉樹系の安いLVLでは?合板の細割とは比べ物にならない。
まー高くてもLVLの値段はサブロクの24oランバーコアといい勝負だよ。
それにしても湿気での反りより、アテ材の反りのほうが余程ひどいよ
しかもフローリングプレスって、上で書かれてるのでしょ?
>>226は本職見たいな事書いてるけど、フローリングにコンパネ、バッテリー
で木工ボンドプレスで、反りの可能性を感じないんだろうか?

と私も空気を読まずに書いてみる



228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:50:12 ID:???.net
そうか、自称プロは出勤前に2CHをやるのか。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 12:31:00 ID:NtHIlayx.net
何だか大盛り上がりですね。
仲間に入れてください。

因みにドア上のバックセットは
通常64と51。
そもそもバックセットが何かと言うと、ドアの端からレバーハンドル
又は握り玉の真までの距離を言う。
下らない薀蓄ですが、レバーの場合>>226の様な問題は起きません。
握り玉だと枠からの明きが少なくなるので、64を使う場合が多いです。

ただ、質問の本質を見るとあまりバックセットは関係ないようですね。

クローゼットドアの質問に回答するとすれば、
大きさにもよるけど、重さが気にならなければランバーコアのベタ芯が
いいんじゃない?
日曜大工の貼り合せはやはり反りが気になるし、折れ戸の場合
反ると折れなかったり、重くなったりする。
ドアだって、ほんの少し反っただけでも枠に食ってしまうから
建具は反らせない事が第一条件。
それと、何で貼るにしても裏も表も必ず同じものを貼る事。
ケチって裏だけラワンベニヤとかにすると、かなり反ります。
どうしてもフラッシュがいいなら、やはりLVLでしょうな。



230 :165:2006/12/27(水) 14:11:52 ID:mgVIiotE.net
>>229
なんだか私にとっては未知の領域で議論を交わされていて、まったく訳がわかりません。f^^*)
LVLが良いとのことですが、ホムセンでは置いてないとのコメントもあります。
一通り近所のホムセンは回ってみようと思いますが、
もし見つからない場合、代わりになるような適材はございますか?
ホムセンならどこにでもあるようなものだと助かります。
あと、反りですが、多少の反りなら金具の遊びで解消されないでしょうか?
もちろん大きく反った場合は問題外だと思いますが。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 15:28:58 ID:???.net
>>230
平たいフローリングの上で重石を乗せて接着すれば、ドアパネル
はほとんど反りは出ませんよ。中の骨も普通の合板を細く切った
もので大丈夫。そうそう反らないから。反るのなら、クランプする
とか、小釘で仮留めしてから接着するとかすればいいし(その
必要すらないとは思うけど)。また、平で使うと良いとのアドバイス
もありますが、内部の骨であれば、わずかに曲がっても見えない
し、木口(切り口)が両側の合板に接着する方向で用いれば、ドア
のパネルの反りには影響しません。外枠となる部分は上記のよう
にクランプで。
とにかく、案ずるより生むが易しですよ。恐がらずにチャレンジし、
多少の失敗があってこそノウハウやスキルが身に付く。そういう
ものですから。


232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 15:36:24 ID:SQmbR9uC.net
仕上がりの大きさに作りたいなら、ランバーを100幅程度に割いて
(上の人の言うように二回切りは必須)
芯を組む。100均などに売られてるステップルを使うといい。ホッチキスみたいなのね。
で、芯の直角の内側に直角のでた隅木を入れて直角を見てやる。
その後に芯より大きめに切ったベニヤを貼って圧着。
目違いはやはりトリマー、と言いたいところだけど、持ってなければ
片面ずつ貼って、カッターナイフだろうな。

建具の反りは金物の遊びで吸収と言うより、丁番なんかに負担をかけるからだめ。
第一折れ戸なら開き締りがとても悪くなるでしょう。

芯材にはランバーを平に使うのがやっぱ得策かな。
HCに拘らず、近所の建材屋に行けば、カット芯(割り芯)
も売ってるし、LVLも個人にだって売ってくれるよ。
まぁ近所の木工屋さんでもいいけどさ。
うちなら在庫で出ないポリ板くらいならあげちゃうけどねw
タウンページでも見てみたら。


233 :165:2006/12/27(水) 15:39:48 ID:mgVIiotE.net
>>231
有り難うございます。
明日で仕事納めなので、年末年始で作業をします。
金具は年末年始の休みでネット購入できませんが、先に戸を完成させて
正月明けにでも金具を発注しようと思います。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 15:47:19 ID:3ia6JG8n.net
また仕事さぼった202がやって来たみたいね。
いや、建具は少しかじっただけで、もともとフリーターかも。

まあともかく、アマチュアに過大な期待はかけないこと。やる方も、
初めてのチャレンジで完璧にやろうなんて思わない方が良い。
ステップラーひとつ満足に持っていないのがアマチュアだからね。
これまでにいくつか提案された反り防止のアドバイスで、一番
有効なのは、裏表とも同じ質の合板を使うというヤツかな。
ついでに言うと、LVLが入手しにくかったら、普通の合板を一回切り
したのを2本対にして、反対向けにクランプして接着する。そうすれば反りは
かなり防げる。
とはいえ、漏れはアマなので、自称プロさんの意見も、それなりに聞いてあげた
方が良いよ。




235 :165:2006/12/27(水) 17:38:11 ID:mgVIiotE.net
>>232
やはりかなぐで吸収という考えは止めます。
極力反りのでないようにがんばってみます。
近所に建具屋があるかどうかわかりませんが、探してみます。
>>234
おそらく芯材にはおっしゃるとおり合板を使うつもりです。
2本対で接着もかなり有効そうですね。検討してみます。

>>234さん以外でも私から見ればプロの意見のように感じます。
とてもありがたいです。

236 :202:2006/12/27(水) 21:29:35 ID:???.net
>>235

解決したようでよかったね。

>>234
うるせーよ、お前みたいな自演野郎と違うんだよ。
ことごとく論破されるたびに一生懸命負け惜しみご苦労さん。
曲がった建具の名人さん。
まぁ、HCに行ってパネルソーで割ってもらえば分かるさ。
高圧プレスで押しても、芯の曲がった建具は曲がったなりにしか
出来ないよw
自称プロ? 職人もどきの何も知らないいんちき野郎に言われたかないねw
ホントの職人ならお前のレス見てみんな笑っちゃうだろw

じゃぁーな。
問題は解決したみたいだし、もうこねーよw

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 21:39:33 ID:???.net
>>236
二度と書かないと言ったのはだれだったっけ?
それからもう2回も来ていますよ。いや、自演を入れたらもっと。
それと、捨てゼリフを吐いたりすると、人間性を疑われますよ。
165さんもあなたの方法ではやらないと明言しているの
はなぜなんでしょうね。



238 :202:2006/12/27(水) 21:47:56 ID:???.net
>>237
あはは(#^O^#)
そうだっけな。

まぁいいや。

そりゃお前のやり方が簡単そうに見えるからだろw
俺はただ失敗して材料の無駄、お金の無駄遣いしないようにアドしてるだけだけどw
何が悔しいのか、自演のオンパレードで、お前を否定するレスは全部俺だと勘違いしてる
自意識過剰君だねw

俺は俺の知ってる知識で、おまえさんのやり方ではおそらく上手く行かないし、
キレイに出来ないと言ってるだけ。
その方法でどれだけの実績上げた?
ドア何枚作った?

俺は、今までに色んな失敗を繰り返した上での経験を踏まえて
アドバイスしてるわけだが。

お前そのフローリング式で何枚プレスしたんだよ?
10枚作って一回も反ってない?
そのやり方で上手く行ったのは奇跡的だよなw
そう言う事を言ってるわけ。

分かったかい?

職人もどきの素人さん。

239 :226:2006/12/27(水) 21:55:31 ID:e6LOTEi6.net
プロの言うベストと、アマチュアDIYerにとっての最適なやり方はちょっと
違うということのようですね。プロのようにやりたいのはやまやまだろうけど。
私自身も、一品料理の創作家具は作りますが、建具の経験は少ないです。
建具屋さんには建具屋さんなりのノウハウというのがあるから、ここだけは
譲りたくない、という部分があるんでしょうね。職人気質とはそういうものです。


240 :202:2006/12/27(水) 21:59:44 ID:???.net
いや、そうじゃないけど、
あまり煽ってくるから気にくわねーだけ。

白ボンでフラッシュなんてDIYじゃ上手く行かないよ。
速乾でプライするほうが得策。
ただ速乾だと寸法調度に貼るのが難しくなるから、伸ばしてカットする方が
いいと思うだけ。
マルノコだって定規次第で上手く切れる。
金なんかかからねーよ。 マルノコも持ってないなら話は別。

枠いっぱいに収める建具をし上がり寸でつくろうなんて普通は考えない。

241 :237:2006/12/27(水) 22:22:14 ID:???.net
>>240
> あまり煽ってくるから気にくわねーだけ。

なんだ、単にムキになって書いただけか。気が短いんだな。
俺は建具なんて一度もつくったことない。ときどきこのスレ見て
楽しんでいるだけの野次馬。自称プロ対職人もどきのやりとりを見るのが
おもしろくて。それでいて、素人がけっこう職人モドキに感化されているのって見ていて
痛快だった(こっちも素人だから)。
あなたに反論しているのが何人なのか、どこまで自演なのかどうかは知らないが、
少なくとも俺以外に一人はいるってことだよ。


242 :202:2006/12/27(水) 22:25:05 ID:???.net
くだらねー自演だなw

もっと技術面で反論してみろよw
何回でも論破してやるよ。

十分DIYの範囲で話してるつもりだけどな。


243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:30:45 ID:CR5YR49f.net
藻まいらどっちも見苦しいからやめれ!

244 :202:2006/12/27(水) 22:31:38 ID:???.net
また自演かw

見苦しいのはお前だろwww
反論の材料もなくなっちゃったか?

245 :237:2006/12/27(水) 22:32:28 ID:???.net
>>242
二度と来ないって、何度言ったら気が済むんだい?
くやしかったら、165さんみたいな素人にもやりやすいやりかたを教えてやったら?

246 :202:2006/12/27(水) 22:35:55 ID:???.net
心配しなくてもお前の駄レスが付く度に論破しに来てやるよw

悪者になろうがなんだろうが、違うものは違う。

嘘なんか1個も言ってないし、間違いに間違いと言って何が悪い?
素人にもやりやすい?
俺の施工法だってなんら普通にDIYの枠から出てないよ。
逆にインチキ施工法で後で泣くのは質問者だろ?

247 :237:2006/12/27(水) 22:36:29 ID:???.net
なんだ自分の自演は否定して人のは全部自演扱いか。
いい性格しているね。少なくとも、あんたがいくら腕の良い
ドア屋さんでも、あんたみたいな人には作ってもらいたくないね。

248 :202:2006/12/27(水) 22:37:43 ID:???.net
頼まれてもお前んちのなんかつくらねーよw

ねっ!「165さん」(#^O^#)

249 :237:2006/12/27(水) 22:39:52 ID:???.net
けっ、素人に媚び売ってやがんの。
って、俺もこんな椰子の相手しないでもっと大人になろっと。


250 :202:2006/12/27(水) 22:40:40 ID:???.net
お前に言ってんだよw
>>237>>165

251 :237:2006/12/27(水) 22:43:04 ID:???.net
>>250
> お前に言ってんだよw
> >>237>>165

自演扱いもここまでくると……。
165さんにあやまりな。

252 :202:2006/12/27(水) 22:44:27 ID:17bUPuSS.net
おい!
お前ID出してみろよwww

253 :237:2006/12/27(水) 22:48:24 ID:QX7b3SjL.net
>>252
> おい!
> お前ID出してみろよwww

あなたがsage進行だからこっちもそうしただけなんだけどね。
はいはい出しますよ。でも、2CHのIDなんて、接続換えたり零時すぎるだけで
変わるから、意味ないけどね。どっちにしても、165さんを侮辱したんだから、
それだけは謝っておいた方が良いよ。


254 :202:2006/12/27(水) 22:50:30 ID:17bUPuSS.net
謝る必要なんかどこにある?

俺は何回もうそつき呼ばわりだぜw

嘘なんか一つも言ってないのにな。
まぁ、いいよ。
本題で反論できないなら寝る。


255 :237:2006/12/27(水) 22:52:58 ID:QX7b3SjL.net
>>254
なんだ、他のことはともかく、165イコール自演呼ばわりした非は
認めないと、本当に悪者になってしまうぞ。
都合悪くなったから寝るなんて、一番男らしくないことだ。
それでもあんたはプロの、そして大人の職人か!

256 :202:2006/12/27(水) 22:57:03 ID:17bUPuSS.net
馬鹿も休み休みにしてくれよ。。
付き合いキレねーよw

お前何モン? 何でこのスレに興味あるわけ??
ほっとけよw

そんなに一生懸命自演してもみんなお前が165だって分かってんだよw
モデムの電源きりご苦労さんw

下らないから早く寝ろ?

因みに165のどの辺りが支持できるんだ?w
施工法のどの辺り?
あいつだって相当俺を煽ってきてるんだぜ。
捨て台詞も同じ事。 どのへんを支持してんだ?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:00:54 ID:???.net
>165さんを侮辱したんだから


165さんワロタwww

258 :202:2006/12/27(水) 23:01:59 ID:17bUPuSS.net
俺は「あんた」で165さんだモンなw

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:08:41 ID:J7q33syL.net
165の話には何の裏付けもないじゃん。
こうなったらでてきてほしいよな。

260 :202:2006/12/27(水) 23:10:24 ID:17bUPuSS.net
裏づけなんて要らないよ

違うモンは違うんだってば。

じゃー寝ます。

261 :237:2006/12/27(水) 23:12:49 ID:QX7b3SjL.net
>>256
>>257
これは明らかに202の自演だな。いや、故意じゃなく単に
age忘れただけかもしれんが。

>因みに165のどの辺りが支持できるんだ?w

誰も支持なんかしていない。単に別人だと言っているだけ。
考えてもみなよ。自演するだけのために、あんなに事細かにケースを
設定して、レスが付いたらそれにいちいち長ったらしいレスを一々するか?
俺には分からないが、165に支持されている職人もどきも、165とは違うと
思うぞ。

>>258
> 俺は「あんた」で165さんだモンなw

まぎらわしい表現だな。このままだと、俺=165と書いているように読めるぞ。
正確に書くなら、「俺に対する呼び方は『あんた』なのに、165に対しては『さん』
づけだモンなw」かな。ま、それはさておき・・・。

最初は「あなた」とちゃんと言っていたでしょう? いちいち反論されたら、
誰でも「あんた」くらい言いたくなりますよ。

>>254
> 俺は何回もうそつき呼ばわりだぜw

それが事実かどうかは知らないが、165氏を自演呼ばわりはいかんだろう。
それとこれとは話が別だ。うそつきと言った人にだけ反論すればいい。
言っておくが、俺は一度もうそつきとは言っていない。


262 :202:2006/12/27(水) 23:22:00 ID:17bUPuSS.net
あっ、間違えた。
165は質問者だな。

俺が言ってるのはウザイ職人もどきw

>>261御名答だなw

いずれにしても、お前さんはもう論破されてるんだし、
165の質問者は納得して、お前の方式で作るそうだからこれでおk!

ただ、大勢見てるのか、同じ人間が繰り返し反論してるのかは知らんが
大きい勘違いを産むことには変わりない。

そう言いたかっただけだよ。

オヤスミ


263 :237:2006/12/27(水) 23:25:43 ID:g75zQTTO.net
>>262
> あっ、間違えた。 165は質問者だな。

それだけ? 「ごめんなさい」は?

> いずれにしても、お前さんはもう論破されてるんだし、
> 165の質問者は納得して、お前の方式で作るそうだからこれでおk!

だからぁ、俺はタダの野次馬。あんたの言う「職人モドキ」とは違うって
言ってるだろ? ここでも自演呼ばわりか? 俺の何を論破したって
言ってるんだ?


264 :202:2006/12/27(水) 23:26:57 ID:17bUPuSS.net
嘘つきと言った、言わないは別としても
同じものを作るにしても、一つの答えにたどり着くのに
沢山の道があって、それが遠回りでも楽な道なのか
近いけど、アプローチしづらいのか
で、目的地が一緒になれば問題ないのだけど
どうもそうじゃない。

だからココまで俺も粘着してるのさ。
ただ、途中で出てきたプロか、アマか分からない援護射撃は自演じゃないよ。
実際バックセットの話しも俺が知らない話もあったし、俺と食い違う話も
あって俺なりには勉強になったけどね。



265 :202:2006/12/27(水) 23:29:52 ID:17bUPuSS.net
>>263

俺はただの野次馬に煽られて駄レスして、随分スレ伸ばしちゃったなw



266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:47:49 ID:???.net
ちょっと横から失礼します。なんか合板のそりが問題になってるみたいです
けど実際そんなにそるもんなんですか。
私はまえにコンパネの工場で働いていて毎日コンパネをパネルソーで切て
ましたがかなり細く切ってもあまりそったという話は聞きません。作ってすぐに
出荷するからですかね。もしかしてみなさんのゆうパネルソーって合板
を押さえるプレスが効いてますか。 あれでガチッと押さえて切るので
細く切ったからって曲がらないですよ。時間がたつと曲がるんですか。
そるのが恐くて二回に分けて切ったりなんかしたらウチなんか商売あがったりです。
コンパネ業者のパネルソーは特別なんでしょうか。




267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 03:45:27 ID:???.net
やっぱDIY板にプロが来ると荒れるなw
どこのスレもそうだけどw

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 06:04:21 ID:CDM27qyB.net
でも過疎スレが一気に加速。
まあプロもDIYやるからな〜。
むしろその方が楽しいかも・・・、

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 06:58:17 ID:???.net
>>266

パネルソーの押さえの効く効かないとかの問題じゃないんだよね。
幅にして250o以下位の割り物は二回切りしないと曲がるよ。



270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 08:43:17 ID:???.net
>>269
> 幅にして250o以下位の割り物は二回切りしないと曲がるよ。


??????

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 10:12:54 ID:wfGBWSg5.net
去年、HCでコンパネを切ってもらった。
幅30ミリのを16本も切り出した。
特に曲がってなかったけどな……。
どんな風に曲がるんだろ?
実際、プロの人って、みんな2回割ってしているの?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:05:47 ID:tmTYo1Ru.net
してるよ。



273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:09:46 ID:???.net
だったらホームセンターの店員も、客に二回割りするようにアドバイス
すれば良いのにね。そうすれば、カット代が増えて儲かるだろうに。


274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:46:05 ID:A3y/41Nw.net
いきなり欲しい幅に割ったら曲がっちゃうのは当たり前だよ。
それにパネルソーの細割なんて治具使わないとできないから、
技術の無いHCじゃ断られると思うけど。
最低100幅位からじゃないか?
昇降盤とかで割るのと違って、上下で違う目盛りで合わせるから
上と下とでの寸法精度も怪しいわな。
切ってるうちに曲がってくるから、そのせいで幅が狂う事もよくある。


275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:53:56 ID:???.net
>>274
>それにパネルソーの細割なんて治具使わないとできないから、
> 最低100幅位からじゃないか?

端から少しずつ切ってもらえばジグなんて要らないじゃん。
発想が貧困だな。
しかも、今時の進歩したパネルソーは、ひとつの目盛りを合わせれば上も下も
ピッタリ並行にガイドが動くようになっている。
その発想の貧困さは、どうやら腕の悪い自称プロの202だな。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:54:46 ID:tmTYo1Ru.net
>>273
ホムセンの店員はそんなの知らないと思われ。

>>274
言えてるな。
100幅以下に合板の類を切るにはそれなりの知識とジグが必要だ。
もっともホムセンにそこまで求めちゃだめ。

切っていくうちにドンドン曲がるから、パネルソーが悲鳴上げてるの分かる時も
あるしね。
もしかすると、チップソーを縦引き用に変えてるトコもあるのかもね。
だったらいくらかはマシな気もする。
でも、横目を切ったら裏はバリバリ・・・
あっ! 毛引き切りすれば問題ないか。

277 :275:2006/12/28(木) 16:57:24 ID:???.net
>>276
もうひとりバカがいた。いや、=274=202は見え見えだが。
自演のレスするなら、もう少し自演を空けることだね。わずか8分では
他人でしかも同意するレスは付かないよ。こんな過疎スレではね。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:58:53 ID:???.net
間違った。
自演を──時間を、だった。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:59:54 ID:???.net
しかも、治具とジグとかき分けるとは……。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:02:28 ID:A3y/41Nw.net
自演て言うか、202は関係ナインだけど・・・
って言うか・・
何言っても自演にされちゃいそうだな。

>>276
HCで二段切りなんかしてくれるのかな?
縦引きの刃なんてつかわないでしょ
パネルソーの刃は確か専用の角度のチップだとオモタ。


281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:05:13 ID:xHUmb7QU.net
どっちにしてもホムセンのパネルソーで細割が出来ないと
思っている時点でスキルや経験が少ない証拠。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:07:52 ID:tmTYo1Ru.net
なんかよってたかって虐められちゃいそうですね。




283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:09:16 ID:tmTYo1Ru.net
A3y/41Nw
とは別人ですが。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:11:23 ID:aptapD/0.net
職場に二台以上のパソコンがあるのは今や常識だが・・・。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:13:31 ID:tmTYo1Ru.net
>>275

そのパネルソーって相当進んだ木工屋に行かないと無いですよ、
ホムセンにあるのはマキタ、良くて中古のシンクス、
本当にいいの使ってても田中の中古がせいぜいですよ。
ジグを使わずに精度良く細割は難しいですよ。


286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:15:32 ID:tmTYo1Ru.net
>>284
私が自演しなきゃならない意味が分からないんですけど・・・
家は小さい木工所ですし、会社員じゃないです。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:32:55 ID:???.net
>>285
> そのパネルソーって相当進んだ木工屋に行かないと無いですよ、

ウチの近くのHCは県内最大級のがたまたま2店あるけど、
どちらともその手のパネルソーだけどな。
細割は古い型でも簡単にできます。最後の数センチが難しいだけです。


288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:54:39 ID:???.net
>>286
8分後に長文を書き込むってことは、書き込んだ直後にスタートしないと無理。
ってことは、常にこの2CHを見ていたことになる。
木工所? ヒマなんだね。会社員じゃない? 匿名なら何とでも言えるって。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:54:19 ID:VXD5zMe8.net
ホームセンターのパネルソー、見ていると欲しくなりますね。
何十万もするだろうし場所もとるから無理とは思うけど。
そういえば、以前行っていたホームセンターのパネルソーは
ずいぶんと刃の送りが速くて、切り幅は3ミリでした。今行って
いるホームセンターのは送りはかなり遅いです。そして、刃の
幅は4ミリだそうです。先日、合板をちょうど半分に切って下さ
いと頼んだところ、まったく誤差もなく一発で左右が同じサイズ
に切れたのには感動しました。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 01:56:22 ID:???.net
>>287
> 細割は古い型でも簡単にできます。最後の数センチが難しいだけです。

だったらお前やってみな。切るのは切れてもバリバリ反るから。
お前、それで何回ドアをプレスしたんだ? 単に切れるってのと使えるってのは
違うんだ。職人もどきが夜中まで2CHやってんじゃねえよ。


291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 03:01:36 ID:???.net
なんか荒れてますね〜

ここはDIY板です。 忘れずに。


292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 08:48:02 ID:JWZFkfhF.net
>>289
合板を真っ二つに切って左右誤差なし?w
吊るしの合板真っ二つに割って左右誤差無しな訳無いだろうに。
四隅切ってから真っ二つなら分かるけどね。

>>285
でかいトコでシンクスがせいぜいだな。

>>287
ホームセンごときにCNC定規のパネルソーなんかある訳ねーだろ。
いくらするかしってんのか?

>>290
何言っても無駄。
自分を否定するレスは全部自演扱いだからな。

>>291
あんまり物知らねーから教えてやってんだって。



293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 10:15:09 ID:37tR+m2W.net
>>292
素人は、売ってるコンパネやベニヤの全てが、直角の決まった
「端切り」品だと思ってるからね
そもそも、その誤差無しの誤差がどの位の許容範囲での話しかって
ところが焦点だよ。
1〜3o程度を誤差と見ないなら、発言自体は間違いじゃないけど
HCのパネルソーと店員のスキルじゃその程度じゃないの?

294 :289:2006/12/29(金) 11:06:44 ID:6lbMK+Rz.net
>まったく誤差もなく一発で左右が同じサイズ
に切れたのには感動しました。

これは本当です。サブロクの合板から棚板を切り出し、
残った300×1820位の板を横にして、「ちょうど半分
にして下さい。多少の誤差は仕方ないですから」と言っ
て店員にお願いしたら、メジャーで長さを計って、その
半分のサイズから刃の幅の半分2ミリを引いた数字に
ゲージを合わせて切ってくれました。どのみち誤差が
あるだろうから、2枚重ねて端を切ろうかと思い、その左
右の2枚を床に置いて高さを比べて見たら、ほとんど木
口が平面に見えるくらい揃っていました。正確に計測し
ても、0.5ミリいや0.3ミリも狂っていなかったと思いま
す。だから感動したんです。いつもそれくらい期待できる
かどうか分かりませんが、その時はそれくらい正確だっ
たというのは事実です。店員さんに「すごいですね」と言
ったら、「まかせて下さい」と言っていたので、けっこう自
信あるみたいでした。


295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 11:26:42 ID:37tR+m2W.net
店にもよるのかもね。

最初に幅を割ったときにW方向の端切りがされてれば、
パネルソーの精度がでてれば直角は決まるモンな。
刃厚は未研磨の状態で正味3o、正確なスケールで測って
3o引いた二等分なら上手くいくか。
ただ、買ったままの合板の直角精度なんてマチマチだから、
出来る店員が居る店だとしたら、端を捨て切り位はしてるだろうな。

その説明ならうなずける。
いきなりサブロクのせて真っ二つじゃ首をかしげちゃうけど。


296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 12:29:53 ID:???.net
>>275
>端から少しずつ切ってもらえばジグなんて要らないじゃん。

↑詳しく
どう切るの?



297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 14:38:59 ID:???.net
>>296
バカですか。ホムセンに行って合板を買って、3センチ幅の細長いの
を十枚切り取って下さい、とかいえば簡単にやってくれる。まずは
それを見ることをお勧めする。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 15:25:28 ID:???.net
分からないならいいや。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:01:56 ID:???.net
>>298
ワカランワカランワカラン??????


300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 20:06:26 ID:???.net
トイレのドアノブが壊れたから交換したいのに、
ネジの下穴が馬鹿になってて、上手く取り付けできない。
なんかムカムカしてきたぞ・・・ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 20:22:02 ID:???.net
しかも買ってきたドアノブ、出来が悪くてなんか固いぞ?
今、油差してガチャガチャいじくってる・・・
くっそー、絶対使ってやる・・・(#゚Д゚)ノо  ガチャガチャ…

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 22:41:21 ID:???.net
>>301
ガンガレ!

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 22:43:13 ID:qvgHwtVy.net
>>296
> >端から少しずつ切ってもらえばジグなんて要らないじゃん。
> ↑詳しく
> どう切るの?

もしかして、「二回割り」のことを聞いてる?


304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 22:54:08 ID:???.net
>>290
> 違うんだ。職人もどきが夜中まで2CHやってんじゃねえよ。

今気付いたけど、夜中に書き込んでるのは、290本人だよね。
プロの職人って、そんなに夜更かしすんの?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 01:58:08 ID:cMKnF1um.net
この板初めて来て、このスレ初めて見たけど。
プロと素人(DIY)の作業の制度の差で議論がすれ違っているように思う。
素人が○○は出来る・簡単と言うと、プロがそれは出来ない・難しいと言う。
ここずっとそのすれ違いで話が噛み合っていないんじゃ?
つまり、プロは失敗はもちろん、文字通りプロの仕事を要求されるから、
厳しい意見になるけど、素人(DIY)のレベルで言えば、多少失敗したところで
誰にも迷惑はかからんし、精度も良いに越した事はないけど使えりゃ良い、
見た目不満が無ければ良いで済むんだよ。
それを、プロのレベルで無理・出来ないって主張されても話が噛み合わない
んじゃないか?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 02:25:30 ID:???.net
>>300

下穴のバカは木工ボンド入れて爪楊枝つめろ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 02:32:45 ID:???.net
>>305
反ったドアは使い物にならない


308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 02:44:09 ID:???.net
>>297
>>303

100幅以下をパネルソーで割るのに、ジグなしで出来るの?
どうやってジグ無しで割るの?
例えば30幅。

詳しくキボン


309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 04:30:21 ID:???.net
>>308
バカに教えてやるよ。
パネルソーのゲージを30ミリに合わせて、合板をガイドに当てる。
後はスイッチを入れれば、回転歯が降りてきて、ピッタリ30ミリに切ってくれる。
その細長く切れたヤツをどけて、再び合板をガイドに当てる。またスイッチを入れる。
こうすれば、材料の続く限り、何本でも切れる。
それ以外にどんな方法があるというんだ?
2枚わりとかは知らないけどさ。


あ、もしかして、釣られたのか、俺。 orz


310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 09:35:40 ID:???.net
やっぱ、職人の類はコミニュケーション能力とか
一般知識が欠如してんのなw
自分が間違えても絶対に認めない、謝らないw

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 09:35:49 ID:???.net
>>309
吊られたって言うか、30oなんて細割の出来る定規の付いたパネルソーは
無いんだよ馬鹿野郎!
割ると反る話もプロの精度が許さないんじゃなくて、DIYでも困る位反るからの話で
こんな何も知らない馬鹿に教えてもらう事なんて何も無い。
本当にHCで30割ってもらったのかよ?割ってもらってれば凄く曲がる事も知ってるはずだし
パネルソーに30oなんて定規がありえないことに気が付くだろ。
本気でジグなしで30切れると思ってるんなら、大馬鹿の大嘘つきだよ。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 09:37:56 ID:???.net
>>310
しつこいのはお前。
いい加減自分の間違い認めて謝れよ。
「俺の言った事は間違ってました、ごめんなさい」って。


313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 10:05:23 ID:???.net
お前ら!何時まで続けてるんだ!?
そんな事より大掃除しろよ!
お年玉上げる準備しろよ!
初詣に行く準備しろよ!
里帰りの準備しろよ!

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 10:14:43 ID:???.net
はっ!?
いよいよまた反論できなくなって、話題そらしか?
お前が間違ってんだよ。
謝らなくてもいいから早く認めろ。
大嘘つき。

315 :313:2006/12/30(土) 10:34:52 ID:???.net
>>314
おいおい,俺は別人だっちゃw

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 10:35:51 ID:???.net
ジサクジエーン乙

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 13:15:02 ID:???.net
>>311
> 吊られたって言うか、30oなんて細割の出来る定規の付いたパネルソーは
> 無いんだよ馬鹿野郎!

はあ……???

普通にあるけど……。
上の方で書いた者だけど、普通に20ミリでも30ミリでも
切れますが。現に私も切ってもらったし。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 14:08:52 ID:???.net
だからよう、ジグ無しで30切れるか?
30にゲージを合わせてって、パネルソーにそんな細切りゲージなんてねーよ。
しかもしっかりと弓なりに曲がって切れる。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 14:48:14 ID:???.net
だから、切ったっていう人がいるのに、無理だ無理だって言っても
説得力がない。それは、あんたが切れないと思い込んでいるだけ。
言っちゃ悪いがあんたの腕が悪いって事じゃないの?>自称プロの人

320 :317:2006/12/30(土) 15:18:23 ID:???.net
>>318
パネルソーはけっこう大がかりな道具なので、それをジグと言えば言えなくも
ないですが……。すくなくとも、切った物も特に反ったり曲がったりもしていま
せんよ。細切りゲージって、特になくても、たとえば1800ミリとかある目盛りの
端の方を使えば良いわけで、あなたがどうしてそれにこだわるのか理解できま
せん。パネルソーの操作盤には、「プレス」とかいうスイッチもあって、板をガチ
っと押さえて切るようです。もちろん、普通に「切断」とかいうスイッチを押せば、
自動的にプレスされてからカットされるようですが。私はたまに頼むだけなので、
それ以上のこまかな構造は分かりません。



321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 17:46:03 ID:???.net
>1800ミリとかある目盛りの
端の方を使えば良いわけで、あなたがどうしてそれにこだわるのか理解できま
せん

なんで拘るか?
お前が嘘つくからだよ。
ゲージを30に合わせて切るだけだの、合板を次々にガイドに当てていくだけだのって。
ジグの存在は否定だし、そんなパネルソーねーよ。しかも曲がる。
何回自演で書き込もうと同じ事。
たまにしか使わないくせに、随分偉そうな講釈を散々垂れた挙句に人の事を
馬鹿呼ばわり、たまにしか頼まないくせに詳しいな?
じゃーこれだけ詳しく教えろ、どの位の幅に何本切った?
そして、一本も曲がってないんだな?
普通はそんなものでフラッシュ作ろうなんて思え無い位は曲がるぞ。


322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 17:52:03 ID:???.net
>>319
自称プロ?
ずぶの素人自演野郎に言われたくはねーな。
腕が悪い?
いつからパネルソーでカットするのに腕が必要になったんだろうな?
毎日使ってりゃ、木の性質も分かるし、効率の良いカット法も分かる。
その上でのアドバイスだ。

30〜100o位までのカットにはジグが必要。
細割は曲がる。当たり前。
時には捨て切り5ミリ程度じゃカバーできない位曲がる。
3×6を全て30幅にカットするとすれば半分以上は曲がっちゃう。
だから二回割りは常識中の常識。



323 :317:2006/12/30(土) 18:31:30 ID:???.net
ホームセンターのパネルソーで細割ができない、あるいはJIGがいると
主張しているあなた、あなたが何者かわかりませんが、納得行かないの
でしたら、実演してお見せします。捨てアドでよいのでアドレスを教えて下
さい。そうすればこちらもお知らせします。ただし、直接お会いでき、その
際、互いに本名と住所など、身元確認が出来る物をご用意いただけるこ
と、そして私の言うとおりだったら、このスレでキチンと謝ること(匿名可)
が条件です。これ以上はいくら言っても水掛け論でしょう。
それと、細く切って見せることはできますが、絶対に反らないなどとは言え
ません。少なくとも、私が以前切ったときには、特に問題になるほど反りは
しなかったということです。

ちなみに、自称プロとか腕が悪いとかという発言は私ではありません。



324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 18:36:30 ID:???.net
ホームセンターのパネルソーに限らないよ。
俺の持ってるパネルソーだってジグ無しでは100以下は切れないよ。
お前の言ってるのって1800からマイナス33ミリずつ動かせば
ジグ無しで切れるって屁理屈だろ?
そんな切り方で精度がでるわけねーだろ。

水掛け論? お前が折れればいいだけだろ。
二人の問題じゃないんだよ。 お前の罪はココを見てる人みんなを勘違いさせてる
んだよ。 ココでちゃんとしろよ。

何といわれ様と俺は間違った事は言ってない。
実演てどこですんの? ホームセンターかw?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 18:39:05 ID:???.net
大体この話の流れでは切りっぱなし反り無しが条件じゃないの。
今更何ビビッてんだよwww
今までどうり絶対反らないを押し通せよ。
散々絡んだくせに根性ねーな。

曲がった芯ではドアのフラッシュなんか作れねーぞ。

認めろよ。

細割は二回割が必須だろ?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 18:47:20 ID:???.net
因みに問題になるほど反らなかったって、どの位の反りがでたんだよ?

またウソ付くなよ。


327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 18:57:04 ID:???.net
あと、イイ事教えてやるよ。
NCランニングソーって機械があってな、プログラムカットで
お前が言うみたいに定規側を定寸ずつ動かして、正確にカットする機械も
世の中にはある。 CNC定規のパネルソーもそう。
需要のほとんどが高級家具の大量生産工場向け。
俺が昔勤めててトコにもランニングソーがあったが、(大量生産では無いが)
合板の細割は無理。
結局反っちゃうんだよ。



328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 18:57:48 ID:???.net
バカにつける薬はないみたいだね。
説明図をうpしてあげるから、うpローダーとか
あったら、どなたかここで教えて下さい。登録が要らない
ヤツがよいです。あいにく、これまでそういうのを使ったことがないので。


329 :317=328:2006/12/30(土) 19:02:10 ID:???.net
それと、なんか話がちぐはくだね。
こっちは、ただ切れるか切れないかって言われたから切れるって言っている
のに、「曲がらないように切るの」なんて条件はだれが付けたんだい?
そっちは、曲がらないようにするために二回割りするんじゃなかったのかい?
ジグがあれば二回割りしなくても反らないように切れるなんて話は325で
初めて出てきたんじゃない。


330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:02:24 ID:???.net
>>328
馬鹿はお前だw

ジグって言ったって、直角をしっかり出した合板を
300幅程度に割るだけだぜw

おい、ちゃんと一発切りジグ無しでみな同じ30幅に反らずに切れる
ネタうpしろよ。

一本ずつ定規動かしてたら、一本一本の精度も悪くなるし、
手間もメチャメチャかかるんだぞ。

合板を割ったジグのほうが早くて正確。
HCでそれ使ってるトカは聞かないが、細割は店員も嫌がるだろ。

331 :317:2006/12/30(土) 19:05:17 ID:???.net
>>330
うpろだを誰かが教えてくれたら、出来るってことを今すぐにでも
図で証明してあげますよ。
もちろん、ほとんど反らないし(皆無とは言えない)、一回ずつガイド
というか定規を動かす必要もありません。


332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:06:51 ID:???.net
>>322
いや、あんたが自分でプロって言ってるんじゃないの。
俺は素人だけど。

パネルソーなんて普通の個人が趣味で持ってるようなもんじゃないから、
それについて延々語られても誰の為にもならん。ここは素人の為の掲示板なんだし。

出来るかどうかは、頼む先の人によるし、実際やる時聞いてみないと分からんし。
そんなの一般論で語れないから意味がない。

333 :317:2006/12/30(土) 19:11:45 ID:???.net
>>330
それと、発言には番号を書いて下さい。紛らわしいので。
なお、私がうpする図は、ほとんどのパネルソー(旧型も含めて)
に適用できると思います。つまり、良いパネルソーでなくても
細割は出来るということです。

>>332
どうも、お騒がせしてすいません。私も、こんな人がいなければ、
あまり書き込みたくはないんですが……。



334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:13:08 ID:???.net
うるせーな。
じゃーお前ら出てくんなよ。

俺は反らずに細割できるって言った、カス野郎に用があんだよ。
パネルソーの性質まで話してんのは、
カス野郎が言う事無くなってアゲアシとりばかりしてくるから
そこまで話しが言っちゃってるだけだ。

定規を一回ずつ動かせばジグなしカットも出来るが、全部は割れない。
普通に考えて細割はジグを使うのが当たり前。

細割は反るのが常識。

HCの店員にはそれほどのスキルが無い。

俺が思ってることはココまで。

文句無いだろ? 

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:16:44 ID:???.net
>>333

だかろよう・・・
ジグ使うなら普通に出来るって言ってんだろ。

あと、反っちゃうのは動かしようの無い事実なの。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:22:24 ID:???.net
ていうか、317には30ミリをカットする定規の付いた
パネルソーをうpしてもらわなきゃな。

>>317で言ってるだろ? 普通にあるって。
俺はそんなパネルソー見たことねーからウソ付くなって言ってんだよ。

337 :317:2006/12/30(土) 19:22:42 ID:???.net
330さんは番号を書いて下さい。
それと、「定規を一回ずつ動かさずに何本でも切れる」というのは
本当ですよ。そこを間違えないように。それをお見せするだけでも、
図をアップする意味はあると思いますが。
それすら要求せずに反論するということは、どうやら、「定規を一回
ずつ動かさなくても切れる」ということに気付いたのかもしれませんね。
自分の非を認めたくないから、全面否定しているとしか考えられません。


338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:25:34 ID:???.net
馬鹿じゃねーの?

俺は最初からジグ無しで切れないといってるんだが。
定規動かすならジグなんかイラネーんだよ!
動かさないで切るからジグが必要なんだよ!

お前こそ今更ジグ使った図うpして恥晒すなよ。


339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:28:01 ID:???.net
ホント日本語通じねーよな!
怒り心頭だよ。

ジグの必要性。
定規を動かさず、材料の当たりを刃口に寄せるためのジグを使えば
出来るけど、お前はパネルソーには細割のゲージが付いてると言った。

今更俺の言ってるのと同じジグうpして逃げヨーなんて思ってねーだろうなwww

340 :317:2006/12/30(土) 19:35:52 ID:???.net
>>338
> 定規動かすならジグなんかイラネーんだよ!

私はちゃんと「定規は動かさない」と言っているはずですが?

それと、ちゃんと名前なり番号なり書いて下さい。
あとで別人の自演とか言われたくありませんから。
それか、同じIDでage進行でも良いです。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:47:46 ID:zCT2LC1E.net
要は317がジグが必要な事に気がついたって話でそ。

342 :317:2006/12/30(土) 19:55:06 ID:???.net
>>341
自分の非を指摘されるのは避けて、なんとしてでも人を貶めたいみたいだね。
これすらも330の自演であると思えてくる。

それはさておき、
ジグは要りません。私が切ってもらったときも使いませんでした。
ガイドが刃のそばまで寄せられないタイプであれば、細く切った
合板とかはいるかもしれません。こういう「単なるあて木」は、普通
ジグとは言いません。その場合でも、定規の位置は固定です。


343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 21:33:33 ID:???.net
もういいから。
細く切るのは可能、おれはOSBを50mm巾で縦引きしてもらった。
SPF1X4を真っ二つに割ってもらったこともある。
いずれも同様の寸法で売ってる材よりまっすぐ切れてる。

ただし売り物の量産に使えるレベルじゃないってことでFAにしてくれよ!

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 21:42:23 ID:LXw4S5tW.net
自称プロの330はグーの音も出ないみたいだね。


345 :330:2006/12/30(土) 21:49:28 ID:???.net
>>342


あのさ、定規固定は俺が最初から言ってる事。
言っておくけど、国産パネルソーで40や50なんて細割を
ジグ無しで切るパネルソーは本当にないんだよ。
単なる当て木でなく、ジグ。
ちゃんと平行に割った寸法決まりのした定規を当てて細割するんだよ。

じゃぁ、納得の行く説明くれよ。
あんたの言うその「当て木」無しで定規はいくつが最小幅だったんだい?
刃に定規が寄せられるタイプってどこの機械よ?
そのあんたの言う当て木はあくまでも当て木だからジグじゃない!
だからジグは要らないけど、当て木は使うってオチか?

>>343
SPFなんて節の所でうんと曲がるよ・・・
だからさ、もう本当にやめにしよ。
俺が嘘言ってるみたいじゃん・・・
嘘なんか一つもいってねーよ。
全部ホントの話し。
6尺方向に割った板を平らな定規で見て真ん中で10mm近くも張ってる
モノでもDIYレベルなら苦にせず使えるい?
その程度は普通に曲がるよ。 もっと曲がる時もある。
これについては反論要らないよ。
事実を話してるだけだから。

あと、そういう風に張れたり、反った材で芯材を作ってフラッシュしても
やっぱり芯材なりに曲がっちゃう。 高圧プレスなら幾分良くはなるが
それでも曲がる。
あと、アテの材料はボンドの水分を吸収してからも曲がりやすいから
薦められないのさ。

もうこれでやめにしよう。



346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 22:06:57 ID:zCT2LC1E.net
>>317
それを普通は冶具と呼ぶ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 22:13:00 ID:???.net
>>297って>>317と同じ?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 22:26:11 ID:zCT2LC1E.net
どっちにしても必死だな。
素人もプロが言ってんだから、頷いてりゃいいじゃん

プロも素人相手にガキだ罠

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 22:41:09 ID:???.net
何度も言うようだけど、素人が操作する機械じゃないからどうでもいいよ。

350 :317:2006/12/30(土) 22:45:53 ID:???.net
>>345
> あのさ、定規固定は俺が最初から言ってる事。

はあ? そんなことどこに書いてあるんですか? 都合が悪くなったら、
「最初から言っている」ですか?
だからちゃんと番号書いて発言しろって言っているのに。
書かなかったおかげで、「それを書いたのは俺じゃない」って
言い訳ができますね。

言っても無駄だろうけど、これは誰が言ったんでしょうね?

>お前の言ってるのって1800からマイナス33ミリずつ動かせば
>ジグ無しで切れるって屁理屈だろ?
>そんな切り方で精度がでるわけねーだろ。

これはガイドを少しずつ動かすやり方でしょ?

ガイド固定というのはこう。
細く切った分を取り出してまた合板をガイドに押し当てて切る。
これを繰り返せば、何枚でもまったく同じ精度で切れる。


351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 22:47:25 ID:???.net
>>346
> それを普通は冶具と呼ぶ

ヤグか、初めて聞いた。

352 :330:2006/12/30(土) 23:04:34 ID:???.net
>>350

それは俺が書いた。
>>275に言ってる。
その後も反論が続いたので、それに応えてるのみ。
こいつはジグ無しで目盛りを合わせれば切れるといい続けてる。
>>317とは別人か?

お前聞いてることに応えて無いじゃん。
それは俺がずっと言い続けてるジグだろ。
ガイドって・・・
日本語ってべんりだな。

言い訳、屁理屈いい加減にしなよ。

ていうか、本題を何回も書くけど、
様々な経験を総合すると、DIYでドアフラッシュを白ボンフローリングプレスで
合板を割った下地で作るのはお勧めじゃないと言うこと。

割り芯や、二度割りした2×材で下地を組、速乾で貼るのがお勧めと言うこと。

俺は何言われても都合の悪いことなんかねーよ。

最初から正論を言ってるのみ。



353 :330:2006/12/30(土) 23:07:46 ID:???.net
>>350
しかもその切り方を否定してるのに、お前良く文章読めよ。

納得できた?
否定してるでしょ!ちゃんと。

354 :317:2006/12/30(土) 23:09:13 ID:???.net
>>352
> >>350
> それは俺が書いた。
> >>275に言ってる。

具体的に何番で言っているのか言いなさい。
275は君じゃないよね?

> お前聞いてることに応えて無いじゃん。

私が350でかいた、「これは誰が言ったんでしょうね?」
というのに、あなたこそ答えてないと思いますが。


355 :330:2006/12/30(土) 23:14:06 ID:???.net
だから俺が書いたって言ってるだろう?

>>309>>275にいったんだよ!

お前も途中で言ったろ?
パネルソのゲージを30に合わせてて?

最小ゲージにそんなもんねーよ。
ジグを使えば、ジグ幅が300として330の目盛りだろ。

いい加減にしろ。

356 :330:2006/12/30(土) 23:18:46 ID:???.net
>>334でもはっきり言ってるだろうが。

357 :330:2006/12/30(土) 23:21:38 ID:???.net
お前も>>317で上の方に書いたって言ってるけど、誰なんだよ。
何番のレスだよ?

358 :330:2006/12/30(土) 23:22:34 ID:???.net
あと、その普通に標準で30を割れる定規の付いたパネルソーってどこのだよ?

359 :330:2006/12/30(土) 23:23:40 ID:???.net
ジグは無い事前提でのレスだったんだぞ。
どう説明してくれる?
お前ただの煽りの癖にいい加減にしろよ。

360 :330:2006/12/30(土) 23:27:54 ID:???.net
早く返事しろよ。

361 :330:2006/12/30(土) 23:33:27 ID:???.net
>>308
>>311
も俺だ。

お前言ってるじゃん。
普通にジグ無しで割れるパネルソーがあるって言ってるんだろ?

俺のレス否定してるじゃん?>>317


362 :330:2006/12/30(土) 23:35:46 ID:???.net
そういえば
後で曲がる事への否定だけ取り消してたな。

つくづく卑怯な奴だなお前。

363 :330:2006/12/30(土) 23:39:38 ID:???.net
そもそも勘違いレスが目に留まったから、間違いの訂正してるだけなんだよ。

そういう勘違いな奴らが店員を困らせてるんだろ?

HCだって要領教えて頼めば二回割くらいしてくれるだろう?

自分で煽ってきといて、今更後にも引けないだろうが、もう本当に!いい加減にしとけ!

プロだって威張ってるんじゃないよ。

元々は失敗しないDIYの手助けがしたかっただけさ。

しかも途中で出てきたプロまで全部自演扱い。

何がそんなに気に入らなかったんだか到底理解不能。

間違いを間違いだと言って何が悪いんだよ。

364 :330:2006/12/30(土) 23:43:36 ID:???.net
例えば>>290も俺じゃない。

でも同意だ! 単に切れるってのと、使えるってのは意味が違うだろ?

何回これをループすりゃ良いのさ?

365 :330:2006/12/30(土) 23:44:41 ID:???.net
そうすると、しばらく時間おいてから、また見当違いなレスで
はぐらかすんだろ?

もうやめにしよう。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 23:54:05 ID:zCT2LC1E.net
多少は分かりやすくなったな。

>>317
早く謝れ

367 :330:2006/12/30(土) 23:54:32 ID:???.net
もう下らない言い訳なら聞きたくないし、
ちゃんと説明できない、もしくは最初から俺の意見に同意なら
それでもいい、俺だって荒らしみたいでいやなんだよ。

負けず嫌いじゃなくて、大勢が勘違いする様なレスが見逃せないだけ。

368 :330:2006/12/30(土) 23:55:22 ID:???.net
>>366

ちゃちゃいれんじゃねーよ!!!!!

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 23:57:07 ID:???.net
なんか、さんざん好きなだけ書いていますね。
書き込もうとすると次の書き込みがあるので、なかなか書き込めないのですよ。
それに、私も2CHにばかりかじりついているわけにもいかないので。
さて……。

その30のゲージがどうのこうのというのは、私は一言も言っていませんよ。
ただ、317で、あなたのその言葉を引用しているだけです。そして、
「事実、私も切ってもらったんだから、普通にあるはずだ」と言っているだけです。
あなたが信用しないから、私は証拠を見せるとまで言っているんです。捨てアド
で良いから教えるように言っているはずです。
なのにあなたは、「お前から折れろ」と言って拒否しているではありませんか。私
は充分、自分から譲歩しているのです。ですが、私がこのスレに一方的に個人
情報を書くような危険なことは出来ませんから、あなたから教えるようにと言って
いるわけです。捨てアドなら、危険性は少ないので書きやすいと思います。
証拠を見せるというのは最も誠意のある方法だと思いますが、違いますか? 
実演が無理なら、実物のある場所をご案内しますから、是非アドレスを書いて下
さい。そちらに回答します。但し、それによって私の個人情報が、少なくともあなた
に伝わるのですから、あなたもそれ相応の守秘義務の約束と、あなたの個人情
報も最低限は私に開示する義務があるのは当然です。スレの上ではののしりあっ
っていても、そこは一対一の生身の人間としてのつき合いが出来るはずです。
また、どこのメーカーとか、どのような仕様かなどいう質問には今は答えられない
ので、正月明けの暇なときにでも行って、ちゃんと確認してきたいと思います。回
答も、それを確認してからの方が良いかもしれませんね。

>>362
> 後で曲がる事への否定だけ取り消してたな。
> つくづく卑怯な奴だなお前。

「多少曲がるかもしれない」という発言ですか? それはあなたが、「細割りがJIG
ナシで出来るのは反りナシが前提だろう」などと、後出しジャンケンみたいなことを
言うからです。でも、以前切ってもらった物が曲がっていないというのは事実です
から、それは取り消すつもりはありません。

>>363
> そういう勘違いな奴らが店員を困らせてるんだろ?

勝手な想像でものを言わないで下さいね。ものごとには言って良いことと悪いこと
がありますよ。



370 :317:2006/12/30(土) 23:59:17 ID:???.net
あ、369は私でした。

371 :330:2006/12/31(日) 00:03:08 ID:???.net
まぁ、話しは分かったが普通にそのパネルソーは無いよ。
細割にはジグが必要。

捨てアド?
いいよ。

ならこれから電話であんたと生討論なんてどうだい?
納得行くように説明してあげたいけどね。

言ったか言わぬか、正に水掛け論。

で、あんたは俺の言ってる事には同意できないの?

おれの言う事に訂正したい事あるんじゃないの?

箇条書きで書いてよ。

同意できるところと、出来ないところ。



372 :330:2006/12/31(日) 00:08:09 ID:???.net
実際はジグ使って切ったのか、パネルソーの定規を30まで合わせて切ったのか、
やってもらったから、知らないって事か。

そのHCで聞いてごらん。 どうやって切ったのか。

切れる切れないはもういい!

一番大事なのは何度も書くが、曲がっちゃうって事。
でもって、それを建具の芯に使おう何て事はしないほうがいい。
何故か? 建具は枠に収まるものだし、クリアランスも大きく見れない。
出来る限り反らない方法で考えるのが普通。
ドア錠のベロが収まらなくなったり、折れ戸が渋くなったり。
その上でのアドバイスなんだから。

373 :330:2006/12/31(日) 00:19:41 ID:???.net
あ、あと、後だしジャンケンとはまた卑怯な・・・
最初から言い続けてるけど。

あんたも前後のレスちゃんと見たのかよ?

374 :330:2006/12/31(日) 00:22:16 ID:???.net
>>318も俺だからな。

お前もいい加減言い訳やめろ。 なっ。

375 :330:2006/12/31(日) 00:25:16 ID:???.net
>以前切ってもらった物が曲がっていないというのは事実です
から、それは取り消すつもりはありません。



以前切ってもらったものって、たまにしか行かないって自分でも
書いてたろ?

毎日のように木を相手に生活してんだよ。
たまには言う事聞いとけ。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 00:33:40 ID:???.net
>>375
藻まいよっぱらってるだろ。

377 :330:2006/12/31(日) 00:35:11 ID:???.net
おっ、酔ってなんか無いよ。



378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 00:38:22 ID:???.net

    /   )  )) )  
    /.   ̄ ̄ ̄ ̄ |
  /  /  \ / |
  |  /   ノ  ヽ |
  ||| (6      つ |
 | |     ┌    |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | |         つ   <酔っぱらってないっすヨ!
|| | |  \      /    \________
| | |    ̄  ̄|



379 :330:2006/12/31(日) 00:40:18 ID:???.net
>>378
結局またそれかよ・・・

380 :330:2006/12/31(日) 00:50:35 ID:???.net
結局>>317の上の方での発言てどのレスだったんだ?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 00:54:32 ID:NlWBYyTV.net
今更言えないだろ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 01:51:25 ID:72ApqSQT.net
ねえねえ、ドラえもん、
どこでもドアの作り方をおしえてよ!


383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 03:15:04 ID:???.net
とりあえずHC行ってSPF材買って来い

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 08:57:15 ID:???.net
それで330のすてアドまだぁ?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 10:27:24 ID:???.net
>>380


>>317=
>>297

>>309
辺りだろ。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 10:51:34 ID:???.net
途中で何回かツッコミ入れた素人ですがw

多分、俺以外あんたら2人しか居ないと思うよこのスレw

387 :266:2006/12/31(日) 13:54:59 ID:hRxWosBh.net
いや俺もいるから三人だ。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 02:33:51 ID:???.net
>>387
コンパネ工場って作って、コンパネの細切りなんてするの?
って言うか、釣りか?
押圧の強さの問題ではなく、材の性質で反るから関係ないでしょ。
本当にコンパネやプライウッドの仕事してるなら、その言葉は信じられないんだが。
国産だろ?
どこのメーカーよ?
伏字で良いから教えてみな。


389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 03:45:41 ID:???.net
国産コンパネメーカーって高そうだよなw
俺は型枠屋だから曲がっても気にしない。
先に置き場ののパネルソーで切ってくけど、細いのは曲がるから現場でマルノコが一番!


390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 11:57:25 ID:/pO1GuvY.net
木製ミドルベッドの下の空間を利用してミニ押入れを作りたく、
引き戸をつけようと思うのですが
どういった材料を買って作るのが簡単で安価でしょうか?

ホームセンターでレールのようなものと車輪のようなものを買って、
扉につければいいのだろうな、と簡単にはわかるのですが、
それぞれの部材の正確な名称や、いくらくらいのものなのか等、
検討がつかないもので…。

因みにベッドは
ttp://www.rakuten.co.jp/kaguno1/483041/483090/482617/706701/#734071
こんな感じのものです。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 12:42:55 ID:???.net
>>390
全然アドバイスにならないと思うけど。
私だったら、
押し入れ用の三段とか四段のキャスター付きプラスチック引き出しをいくつか買う。
そのままでも良いし、見た目が気になるなら、ベッドの下にはカーテンをつける。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 14:02:45 ID:???.net
>>391
ありがとうございます。
実はすでにプラスチック引き出しがありまして、それを下に収めようと思いました。
(便利ですよねー。引き出し!)

で、カーテンは見た目がアレなんで、ちゃんとした感じを出したくて、扉を考えています。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:16:49 ID:???.net
>>390
 この手のベッドって、子供部屋の二段ベッドなら空間が有効活用できるけど、
今は少子化の時代でかつまた個室を与える傾向にあるから、こういう形の大人
まで使えるミドルベッドってのが出来てきたんだろうね。
 この写真の通りだとすると、奥の空間が、ほとんどデッドスペースになってし
まって、物置として使ったとしても、ほとんど使わない物しか入れられないって
ことになるよね。
 さて、前置きはこれくらいにして……。
 これに合うドアを設ける場合、どこまで許せるかだよね。たとえば、質感とか、
材質、色の違いなどを……。少しくらい違和感があってもよいのなら、ドアは一
枚張りのプリントベニヤに枠をつけただけのもので良いだろうけど。このベッドの
色合いと質感に合わせたいのであれば、集成材とかの無垢板を使って、最後の
仕上げはニスかな。
 一番問題になるのは、下のレールだと思う。というのは、奥にプラスチック引き
出しを入れるとなると、レールが邪魔になって、キャスター付きでも引き出しにく
くなるから。レールの高さだけ浮かせた床、というか、合板等を奥まで敷けば良
いけど、そうなると、引き出した時にガタンと落ちる。
 良案を思い付いたらまた書きます。


394 :390:2007/01/10(水) 08:44:17 ID:???.net
>>393
そうなんですよね、奥がデッドスペースになりそうなんです。
で、押入れを利用しているときに便利なプラスチック引き出しをここでも活用させようと思ったのです。

やっぱり床部分の高さをレールまであげるのがベターですかね。
キャスターをつけて、軽いものしか収納しないようにすれば
レールの上を通過するときだけ持ち上げる、という方法もありますが…。

市販のレールを買って、それにあわせた幅の枠をつけたベニヤで何とかなりますかねぇ?
そんなに扉は重くならないなら扉に車輪は不要でしょうか?

(なんだか質問ばっかりですみません。)

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 16:07:04 ID:???.net
>>394

床にレールを付けると言う事は、床にビス打つのはOKって事?
ならば、吊り引きのレールにして床はガイドのコロだけにすれば
床はフラットのままで大丈夫だ。
もっとも吊引きが一番簡単だと思うが。

アトムの吊戸金物とかでググってごらん。

396 :390:2007/01/10(水) 19:25:01 ID:???.net
引き戸は大変です。

見た目が問題なら、ベットの下に、引き出しを作った方が簡単じゃないかなと思います。

プラスチック引き出しに前板の化粧板を取り付けるだけでもいいかと

引き出しは両脇引き出しレールを使う場合だと、引き出し箱の製作が大変だろうと思います。
(しゃくって底板をはめないと強度が出ないかも)

簡単なのはプラスチック引き出しのようなのを木で作りキャスターつければいいかとおもいます。

参考になれば幸いです。


397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 19:55:25 ID:???.net
>>396
本当に390? 前の発言(引き戸にする)と矛盾するんだけど。
間違いだよね?

398 :390:2007/01/10(水) 22:16:32 ID:???.net
>>397
たぶん>>396さんは
>>390
と返信しようとしてくださったんですね。

因みに私はやはり引き戸にチャレンジしたいところなんですが
やっぱり難しいんでしょうか…。
なんとなく引き出しよりはかなり楽そうだと思ったのですけど。

399 :396:2007/01/11(木) 09:04:31 ID:u98bWDXQ.net
まちがえました
>>390のつもりでした

引き戸にするなら 前の方がいってたように
吊り戸がいいもしれませよ
加工の少ない金具をえばいいか

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:24:53 ID:ze30Auim.net
これみたいなベッドと机とかって、すごく便利だけど、すごく良くないこともある。
ウチもそれを使っていたんだが、いつも布団がそばにあるせいか、すぐに埃が
たまる。パソコンのキーボードとかプリンタが机の上に置いてあるんだが、しょっ
ちゅう真っ白になってる。


401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:13:28 ID:NAMyk0UD.net
年末に誰かが書いていた、吊し式のドア、どうなったんでしょうね?
実は、自分も今、収納壁の横の1500×1800×600の空間にすっぽり入る収納庫を
DIYで作ろうと思っています。中は単なる物置のように使うだけなので、わずかな間
仕切りと棚が付けられるようにるだけです。
現在ある収納壁とデザイン的な違和感がないようにするのが目標です。上記の人
のが出来上がっていれば、参考になると思うのですが……。


402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:54:05 ID:???.net
六ヶ月ぶりくらいに来てみたら、年末頃に祭があったんだなw
>>330の見事なファビョリっぷりに腹抱えて笑ったよw


403 :330:2007/02/16(金) 23:34:17 ID:???.net
今頃負け惜しみかい?

いつでも応戦するよw
違うものは違うんだから。 素人にもお勧めできないものってあるだろう?

なんなら家具板のプロにでも聞いてみな。
俺の言ってることに間違いなんて無いぜ。
悔しいからってまた恥晒すこと無いだろwww もうやめとけ。
何度でも恥かかせてやるからよ。


404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:19:29 ID:LJIyh0Qp.net
>>402
ファビョリってなに?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:10:38 ID:???.net
つ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E7%97%85

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 03:50:08 ID:hHF++yS5.net
>>403
やっぱりファビョってるな。


407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:41:33 ID:???.net
>>406
てか、俺もパネルソーを使ってるんだけど、合板は結構曲がるよ。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:55:24 ID:???.net
>>407
そういうもんだいじゃなくて、いかにカッカして書き込んだかを言っているわけだが・・・。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:26:00 ID:6jGnk/ob.net
はあ? ドアかしましたか?


410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:42:41 ID:6+TILx/F.net
いえ、貸してませんよ?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:06:39 ID:???.net
いや借りただろ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:49:46 ID:N7ZbaX+J.net
引き戸ってどうやって作ればいいんだろう
フラッシュ構造みたくすればいいのかな
合板をそのまま使うには無理がある?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:34:34 ID:NaRkTWye.net
反る恐れと、重さがネック。

414 :412:2007/03/27(火) 03:15:16 ID:ffDDUB5G.net
>>413
ありがとう

発泡スチロールに薄いベニヤを貼るってのはどうだろう?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 04:39:27 ID:GGCoGFw5.net
>>414
アクション映画でも撮るのか?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:15:27 ID:J7sarMFJ.net
>>414

糊のつけ方が均一でないと、相当反ります。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:00:41 ID:8gw7fAFt.net
>>412
つランバコア

418 :414:2007/03/31(土) 20:02:59 ID:KL1W/p2v.net
>>416
反りますか…
サンドウィッチすれば大丈夫かと思ったんですけど
諦めます

>>417
>>413で反る恐れと重さがネックと言われたけど、ランバコアなら大丈夫?


419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 10:46:51 ID:???.net
自宅の戸襖をフラッシュ戸ってやつに替えたいのですが
フラッシュ戸ってやつを単品で買って、そのまま今の戸襖とチェンジすればいいのでしょうか?

フラッシュ戸って戸襖より重そうなので、普通のふすまのレールじゃなくて、
何か新しくレールをつけなきゃいけないとか?

420 :419:2007/04/19(木) 10:48:09 ID:TfR3jJuu.net
こんな下がってるスレでsage質問してしまった。
あげますね、スマソ。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:53:44 ID:???.net
戸襖ってことは合板の上に襖紙はってあるんでしょ?
戸襖=フラッシュ戸≠本襖
だから合板はがして化粧合板貼ればいいんじゃないの?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 00:06:53 ID:8BcS9wYa.net
モノにもよりますが、襖は合板の貼り合せの上に襖紙を貼ってあるわけでは無いよ。
フラッシュ構造じゃないの?と言われれば、襖もそうかもしれないけど、
ボール紙で貼り合せた上に襖紙を貼ったものがほとんどだよ。


423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 13:42:17 ID:phVMPR70.net
床の間を収納場所として使うにあたり引き戸をつけたいと思っているのですが、
どんな方法がありますか?
DIYの本はけっこう読んでみたんですが、参考になる例は見当たりませんでした

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 21:41:13 ID:???.net
>>416
折れ戸にするのはどない?
ttp://www.atomlt.com/08onlineshop/11_folder/11_1orido.htm

425 :423:2007/07/07(土) 05:42:16 ID:???.net
>>424
亀だけどレスサンクス
最初は折戸にしようと思ってたけど、この店を見つけたものの
何を買えばいいのかもわからなくてハードルが高すぎると思って
引き戸にしようかと
折戸も、作る方法ってのは見つからなくて…
DIYの本に載ってるのは、フォールディングドアを購入して付けるのだし

426 :うさぎ師 ◆USAOGANKV. :2007/07/09(月) 06:31:22 ID:???.net
実験室風の、アルミかステンレスのドアが欲しいんですけど・・・・

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:33:42 ID:Ctf9LXCo.net
>>426

アイカの製品にアルミヘアライン仕上げのメラミンがあるから、それを貼ればどうだい。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 08:56:19 ID:h7TdW11t.net
>>426
業務用カッティングシートを貼れば?
サンゲツとかリリカラであるよ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 21:57:56 ID:???.net
...hoshu

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 22:54:30 ID:caFENWXX.net
やっぱドアって無理ってこと?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:35:34 ID:nYojFsEh.net
別に無理じゃねーだろ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 00:12:52 ID:???.net
"曲る"と"反る"って切る時に真直ぐ切れないって意味?それとも真直ぐ切れるけど時間が経つと曲るって意味?
どっちですか?
去年暮れのヤリトリが理解できませんでした。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 07:07:51 ID:???.net
>>432

引き曲がりっと言って、木や合板の性質です。
昇降盤や丸鋸で切る場合は刃物が喰われる時もありますよ。
パネルソーで割く場合も同様です。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 07:46:51 ID:1yRvELC0.net
>>433
ありがとうございます。

"真直ぐ切れるが、切断時にかかる力によって木が反ってしまう"や
"刃が食われ(ひっかかり)真直ぐ切れない。"
の両方のケースがあると理解しました。あってますか?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 20:59:16 ID:???.net
ぜんぜん違う

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:28:56 ID:???.net
>>434
材の性質によってという事です。

切り方と言う解釈ではなくて、いわゆるアテ材等切ると曲がっちゃう
材料ですね。
まず、どんなに素性の良い木でも真っ直ぐに切れるのは難しい。

だから縦挽きの刃と横引きの刃があるのです。
縦挽きだと、切るときの抵抗が少ない分材も曲がり難いが切り肌は汚い。
横挽きはその逆になりますね。
パネルソーの様に材料を押圧して切る場合でも挽き曲がりは起きますので、
切り方の問題とは違います。

フラッシュパネルなどの場合は両面をベニヤなどでプレスしているし、
パネルに対しての切り代が少ないので反る事は少ないですが、切り代に対して
残りの材が細い場合などは、フラッシュ構造のモノでも挽き曲がりすることはありますよ。



437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 23:44:52 ID:1yRvELC0.net
>>436
ど素人への丁寧な説明ありがとうございました。

理解できたような気もしまするのですが、正しい理解をしているか自信がありません。

理屈を正しく知りたいので推測ではなく勉強をしてみます。


438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 09:10:08 ID:AnWRx4fy.net
以下のような仕様のドアを作りたいと思います。

・ミニログのドアにするので、雨ざらしになる。
・外も内も、見た目は角ログか板材の貼り付けのような風情がある。
・ある程度の厚みはあっても良いが、あまり厚い、重いものはこまる。
・雨風や日光などを受けて年数が経っても、極めて反りにくい。

 ドアの作り方そのものがまったく分からないわけではないのですが、
上記のような仕様だと、ちょっと分かりません。
 内部はパネル構造にした方が反りにくいとは思うのですが、
そうなると、ドアの厚みがかなりのものになってしまいます。
どなたかお知恵をください。


439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 01:11:48 ID:wQoMQy0a.net
>>438

SDにしろ。

>雨風や日光などを受けて年数が経っても、極めて反りにくい
↑そんな木がある訳ねーだろw



440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:53:59 ID:???.net
>>439
氏ね

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 01:37:46 ID:???.net
しかし実際に無い

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 13:09:16 ID:???.net
「反りにくい」と「反らない」は違う。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:03:40 ID:osKAI5z1.net
勝手口のドアをゆっくり閉まるようにしたいのですが、勝手に閉まるドアクローザーの様な高級品ではなく、
単なるダンパー機能だけが欲しいのですが、ないのでしょうか。
検索しても見つかりません。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:12:41 ID:???.net
HCでいちきゅっぱ位でうってるよ。ダンパー形状のクローザー。 
でもダンパー機能だけだったら自動で閉まんないよ 言ってる事ちょっと矛盾してね?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:14:29 ID:???.net
>>443
ドアクローザーは価格帯広いぞ。
どの程度の予算が許容範囲なの?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:16:59 ID:???.net
>>443
自動で閉まらないということは、最後まで手で閉めないといけないということですよ?
かえって面倒くさくないですか?
自動機構がついているものしか無いんじゃないかな?


447 :443:2008/02/04(月) 16:12:26 ID:???.net
ありがとうございました。
予算は2千円以内です。
ゆっくり閉まると言うのは、風が吹いてもゆっくり閉まると言う意味です。
あと、めいっぱい開くとロックされる機能も必要でした。
店で見た事あるドアクローザーはとても重くて、あの重さを今のドアに付けるのは心配です。付くかどうかも分かりません。
今のドアには、薄い鉄板製のが付いています。↓とほぼ同じ。
ttp://www.suga-kenntiku.com/sekou/sekou.images/o31.jpg

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 19:39:41 ID:???.net
>>447
目一杯安くってのなら,紐と重りがマジでお薦め。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:49:05 ID:37G4BZB7.net
>>447
という事は、あれかな?
全開時に風が吹いてバターン!って閉まるのが防止出来ればよいのかな?

もしそうならホムセンでドアストッパーがあるよ。
色んな種類があるけど、スプリング式で足で踏んで操作する物が使い易いと思う。
いまググってみたけど出てこないのでどんな物か見せられなくてゴメン・・・。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 11:33:15 ID:???.net
このスレ面白い 特に去年まで居た330とか勉強になるわ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 12:21:01 ID:???.net
ああ、あの超ファビョリ厨ね。
今はなつかしい。


452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 01:15:54 ID:dENX2Btq.net
自宅を自分でコツコツリフォーム中です。
ウッドデッキを作ったあまりのレッドシダーで無垢のリビングドアを作りたいと思っています。
ドアの大きさは2000×750ほどです。
あまっている材料は40×120で
「日」のような構造にして、
上の口に田のようにガラスを入れて
下の口は同じ木を縦に並べてビスケットでつなげようと思っています。
ガラスは幅120か240で枠になる部分を切らないで収まるように考えています。

素人ですが道具は使えそうなものは一通りあると思います。
(スライド丸ノコ、ルーター、トリマ、ビスケットカッター・・・)

ドアは作ったことが無いので、
無垢で作る場合の注意点などあったらプロの方教えてください。
お勧めの接着剤や、反りを無くす(減らす)方法などあったらお知恵をお貸しください。



453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 02:27:27 ID:???.net
そうゆう構造を無垢って言うんだっけ?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 02:33:36 ID:???.net
>>452
ルーターとトリマーと別々に持っているなんて、なんてぜいたく!


455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 06:44:16 ID:Y266miEe.net
>>453

「無垢」は構造じゃないだろ。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 10:55:17 ID:???.net
おまえばか?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 12:27:26 ID:???.net
>>452
少しは参考になる?
ttp://www.geocities.jp/woody_music/howto/wooddeck/Page5.htm

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 12:51:11 ID:???.net
>>453
じゃあ、君に聞くけど、「無垢のドア」といったら、一枚の分厚い木の板でできてないと
いけないの?

概して言えば、
・内部に空間がない。
・薄い合板を使用しない。
・全体的にある程度の厚みや重量感がある。

これくらいの条件があれば、「無垢」といっていいのではないかな?


459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 14:41:16 ID:???.net
無垢と言えば混ぜ物無い状態を表す言葉で
あなたがやろうとしてるのはビスケットの接ぎ合わせでしょ
これは集成材だよね。
[集成材 無垢] でググれば明らかに別物なのが理解できると思うが

460 :452:2008/02/25(月) 14:43:06 ID:???.net
皆さんありがとうございます。

確かに無垢のドアだとややこしいですね。
無垢材を使ったドアですね。

>>457
とても参考になりました。
クリア材かぁ・・・あまりの材料なので取れるかどうか。。。
ガラスとのクリアランスを多めにとってなんとか考えて見ます。

この場合使う接着剤は、通常の速乾木工ボンド(水性の白いやつ)でも問題ないでしょうか?
何か他にいいものがあったら教えてください。


461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 21:12:10 ID:???.net
>>459

こいつばかだな。

じゃあ一枚の板で出来たものじゃないと無垢じゃない訳だww
ワロスwww

死ねばいいのにwwwww

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 21:28:38 ID:???.net
↑ 春になるとこんなのがわいてくるね。しかもage進行で。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 21:39:09 ID:???.net
馬鹿は晒しageないとね!

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 21:50:39 ID:???.net
>>461
いや、言っていることは正しいんだけど、
こんなに遅レスで、しかも、ワロスとか死ねばいいのにというのがよけいだね。


465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 13:21:17 ID:???.net
バカ構うと喜んで常駐するから構っちゃ駄目w

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:17:46 ID:???.net
age

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:12:40 ID:???.net
age

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 20:12:23 ID:r2mwWqTG.net
今、納屋というか、収納庫のドアを設計中。外から見る見えない形式の
錠を付けたいと思っている。鍵は特に必要なく、ドアの一部の小窓から
腕を入れて、中に四つある角材を、ある組み合わせでスライドさせると、
はじめてもうひとつのタテの角材が動き、鍵が開く、という形式。
もちろん、その角材は外からも小窓からも見えないので、手探りで操作
することになる。
2の4乗では少し組み合わせが少ないので、3の4乗になるようにしようかな。
まだ考え中。楽しい!


469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 01:02:18 ID:igHEsUxp.net
間違って操作すると斧が倒れて、その腕飛ばす設計がいいんじゃない?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 01:12:12 ID:neyVIBA8.net
>>458
バカだね。同じ日本人として恥かしい。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 03:23:44 ID:???.net
もうずいぶん前の話なんだからいいじゃん。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 10:18:58 ID:???.net
>>470
バカだね。粘着質なヤツは恥かしい。


473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:15:29 ID:neyVIBA8.net
バカな>>470が登場だね。お前に生まれなくてよかったー。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 12:20:20 ID:neyVIBA8.net
まちがえた。バカなのは>>470じゃなくて>>458ね。えへへ。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:22:46 ID:???.net
急に暖かくなったから、こんなやつが出て来るんだな。
いまごろ不意に出てくるハエと同じで五月蠅いね。


476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:22:33 ID:neyVIBA8.net
>>475
暖かくなくても常に張り付いてウルサイお前よかマシじゃ荒らしめ。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 20:18:38 ID:???.net
開き直る本当のアラシはスルーで行きましょう。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 12:28:52 ID:???.net
錠前を取り付けたいんだけど扉の小口の部分は何の道具使ってあければいいの?
けっこう深く穴あける必要がある。


479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 12:33:35 ID:???.net
木端だろ? ドリルで下穴あけて鑿でつつきなよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:06:30 ID:???.net
>>478
それは、ドアに、「錠前付きドアノブ」を付けるということでしょうか?
もしそれでしたら、今あるドアに取り付けるのはかなり困難だと思います。
普通は、ドアそのもの製造時にその部分を別作して取り付け、あとで
表面に合板を貼ったりしますからね。
穴の深さは、普通、10センチ前後はあるので、横から穴を開けるのは
かなりむずかしいですよ。


481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:16:33 ID:???.net
難しくはないよ。 若干めんどくさいだけ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:24:57 ID:92ayvynY.net
>>479
ビットはやっぱり大きめの?10mmくらいでいいのかな?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:34:58 ID:???.net
>>480
おまえ初心者だろw

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 16:38:13 ID:???.net
お前は何者なんだよ馬鹿!

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 17:08:40 ID:???.net
まぁ実際DIYでドアを作る過程の中で、ノブなりラッチなり付ける作業は
大して難しいもんでもないだろ。
フロントプレートの彫り込みだけ丁寧にやれは、他のとこなんて大して
精密さが必要な訳でもないし、ガツガツ掘ればいいだけだし。

486 :480:2008/05/01(木) 18:37:13 ID:???.net
>>478
 ドアが未完成の段階で聞いているのなら分かります。
 単に穴を開けるんなら、普通に木工用ドリルです。但し、ボール盤を使わないと
かなり狂いやすいです。なので、ドアの完成後の加工はむずかしいといったわけです。
私もアマですが、以前やったときには、確か、24ミリだかの直径の穴が必要とわかり、
普通に穴開けするのは断念しました。たった一個の錠前を取り付けるためにドリルの
刃を買うのはもったいなかったからです。
 私の場合、横に飛び出す部分を包んだ筒状の金属が挟まれるように、上下から二つ
の角材で挟み、そのふたつの角材を、合板で貼り合わせて接続しました。これをひとつ
の「ユニット」として作り、ドアの枠に取り付けた後、合板を張り、その後、その合板にドア
ノブのシャフト用の穴を開けました。
 この段階で、ドアを横から見ると、上記の金属が入るための穴がポッカリ空いて見え
ます。そうしておいて、そこに上記の金属を定位置まで差し込み、その後、ドアノブのシ
ャフトを差し込みます。
 たくさんのドアを作るのでなければ、そして、適した直径のドリルがないのであれば、
私がやったような方法で作るのが得策だと思います。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:27:28 ID:???.net
完成してるのなら取り回しがめんどくさいだけ。 やることは一緒。むずかしいしごとではないよ。
下穴あけなんて垂直度重要じゃないんだし・・・通常の錠なら100ミリ弱の深さでしょ?
鑿、錐 特殊なサイズじゃないんだから、いい機会と思って買っとけば?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:06:50 ID:???.net
>>487
だったらやってみて。ドアとドリルをうまく固定するジグでも作らないと、
なかなか上手く開かないよ。専用のドリルでもあれば難なく開くけどね。
また、垂直度が重要じゃないなんて良く言えたね。


489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 03:08:59 ID:pZ8ckg5X.net
ドラえもんに出して貰え

490 :487:2008/05/02(金) 08:08:24 ID:???.net
>488
何枚も 無垢板ドア作ってますが・・・

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:56:42 ID:???.net
>>490
君のように何枚も作ってる人は良いんだよ。
でも、普通の人は、DIYでドア作りなんて、一生に一度あるかどうか。
そういう人を対象にアドバイスしないとね。
ドアをキチンと固定する方法、そこに正確に直角に穴を開ける方法など、経験の
ない人にとってはむずかしいものだよ。自分が上手いことを自慢するだけだったら
アドバイスの意味はないよ。
478さんの立場になってアドバイスしてあげないと。


492 :487:2008/05/02(金) 12:38:24 ID:???.net
あのなぁ、やらなきゃはじまらないんだよ。別にあんたにアドバイイスしてるわけじゃないよ。
本人がやろうとしてることに、経験的に言って、決して難しいことではないからやってみなよって言ってるの。
多少ひん曲がったっていいじゃないのよ。 
どんなに方法論ぶちまけたって、やっぱりトライアンドエラーでスキルはあがるもんだろ?
対象物を固定する方法だって現場状況次第でいく通りもあるよ。 本人だってそれ位考えてるだろ?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:46:50 ID:???.net
>>492
あなたの性格はよく分かりました。


494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:07:30 ID:???.net
>>492
だったら具体的な方法を教えてあげたら良いのに。
と、横からチャチャ入れてみる。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 23:46:27 ID:???.net
厚さが3センチくらいしかないドアだと、横から穴を開けるのって、けっこうむずかしいよね。
専用のドリルスタンドとかガイドとかあるといいね。
けっきょく、無垢じゃないドアの方が作りやすいってことだね。


496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 12:40:02 ID:ZtfKAGYD.net
木製ドアで、ガラスの窓を二重にしたいんですが、やった
ことある人いますか?
アルミほどの防音断熱効果は期待できないですかね?
古い建具からとったガラスが余っているので、使ってみた
いのです。
部屋の中でワイワイやったり音楽をかけたりするので、
防音が良いに越したことはありません。できれば二重サッ
シにチャレンジしてみたいです。


497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 17:05:52 ID:???.net
>>496
効果は期待できると思いますよ。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 01:56:57 ID:???.net
このスレは頭の変な粘着が居るよな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 03:17:08 ID:???.net
↑ いまごろ自己紹介か?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 13:10:56 ID:???.net
>>496
窓としての防音効果は、たしかに一重の場合より期待できるでしょ。
でも、もっとやっかいなのは、ドアの周囲の隙間をなくす方法だと思うよ。
高価なロック式のハンドルとかも要りそうだし。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 09:30:42 ID:2f+C5RGf.net
ドア一枚でこった作りにするより、スペースがあれば、ドアを二枚にした方が
簡単に防音効果が出せるみたいだね。
俺がいつも借りているスタジオはドアは二枚あるけど、廊下にはまったく音が漏れてこない。


502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 14:58:59 ID:???.net
ドア作るのってそんなにムズいんすね…。
木工事に関しては、ど素人の自分は
1木材(心材?)をビスで組み立てる
2上からコンパネ等の板を乗せてノリ&ビス止め
3ドアノブを通す穴を開ける
みたいな流れで簡単に出来ると思ってたけど…。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 16:20:06 ID:???.net
>>502
それで特に間違いはないですよ。
普通に出来ます。もんだいは、芯材が歪んだりしないように、カットの時に気を付けること。
充分なプレスをして接着剤でくっつけること。あとは、ノブの穴はパネル張るより前に
やっておいた方が楽ですね。


504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 19:06:01 ID:oYj3xRQ3.net
>>503
丁寧な御回答ありがとうございます。

カットの時に気をつけて、というのは切り口をなるべく垂直に切るって解釈で良いですか?
あとプレスなんですが自分の計画ではドアの両面を接着したあと、ブルーシートを被せてその上からコンクリブロックを置こうと思ってるんですが…。

あとは金具を取り付ける際にドア枠と芯材をエグるのにノミを使用するつもりですがもっと適する工具などあったら教えて頂きたいです。

質問だらけで申し訳ないんですが…。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 08:32:56 ID:???.net
予算があって、これからも家具など作る予定あるならカクノミが非常にラク

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 08:33:32 ID:???.net
追加

カクノミスタンドね

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 01:07:13 ID:RwyryWT4.net
古いマンションの室内ドア(サイズが中途半端)を交換してみたいんだけど、
フラッシュで好みのデザインで作ってくれるのかな?

何がしたいかというと、ガラスをいれて明るくしたい。


508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 08:44:20 ID:???.net
Do It Yourself

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 10:37:31 ID:???.net
フラッシュはプレスがないと難しいんで内科医?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 19:10:56 ID:???.net
仕事で屋内ドア作ってる

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:36:51 ID:b7qvU8lv.net
足場パイプとコンクリに入れるメッシュ+留め金具・針金で、犬の囲いを安価に
作りたい。白く塗れば様になると思う。問題は扉なんだが、蝶番や、扉を何
で作るかで悩んでいる。アドブァイスを。


512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 11:12:07 ID:???.net
トイレのドアノブですが、チューブラ錠なら何でも付くのでしょうか。
既存のと、購入検討しているのとでは取り付けネジの位置が違うのですが。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 14:17:26 ID:???.net
木製ドアでしょ?
古いネジ穴が隠れりゃラッキー、隠れないなら何とかしてごまかす。
ノブ交換だけならスピンドル(芯棒)が合えば何でも付くよ。
ラッチ交換はそうはいかんけど。

514 :512:2008/07/17(木) 01:24:44 ID:???.net
ありがとうございました。 木製ドアです。
実は↓のものなんですが、
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/108815934
施錠つまみの後ろから棒が伸びている様に見えて、それがすごく気になるんです。 中心以外に穴が必要となると…、念のためやめとこうかな。


515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:24:19 ID:???.net
ドア製作ってマジで後悔するな
今日一日中格闘して、蝶番くっつけると
何故かあわねえから未だに完成してない

ドア枠にはめ込んだだけの状態なら問題ないのに蝶番つけると
何故か上と下で隙間とドアの隙間幅が違ってしまらねえ・・・
理由もわからねえから直しようもねえし

1万だしてホムセンで買えばよかったよ
もう二度とドアはやらない
技術もねえ癖に調子こいた俺はアホすぎる

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:38:57 ID:???.net
>>515
どういう状態か、今ひとつはっきりしないのですが、私の経験から、少し
アドバイスというか、コメントしてみたいと思います。

作るところまでは良いとして、取り付けるとき、まず、上の蝶番の穴の内、ひとつだけに
木ねじを通して仮固定する。このとき、ドアの重さで下がることを予想して、上の隙間が
ないくらいに目一杯上に取り付ける。ネジを奥までねじ込み、その状態でかるく開閉して
みる。この時点で問題なければ、下の蝶番の穴のひとつにも木ねじを通してみる。これで
OKなら、まず問題ないので、その他の穴も木ねじを取り付ける。
最初の一本の段階でずれていたら、上の蝶番の別の穴を利用して、ズレを補正した位置
に千枚通しなどで印を付け、そこに下穴を開けて木ねじを奥までねじ込む。
あとは同じことをやってみて、合うまで繰り返す。
個人的な経験では、それでたいてい一発で上手くいくけどね。


517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:20:10 ID:???.net
マンションが釘打ち禁止だから、敷居にハメコミ式のドア(観音開き、または引き戸)を
考えているが、そういうものは普通にあるのか/素人に作りうるものなのか、がわかん
ない。いろいろ参考にさせてほしい。
敷居の内法は、横幅ぴったり100センチ×高さ194センチ、敷居の幅はぴったり10センチ。
ここにある程度の気密性もあるような扉/引き戸をハメコミたいのです。
あんまり金もかけたくないし、マンション出るときには粗大ゴミで捨てられるようにしたい。

他スレも参考に、何を用意すればいいかから考えてみるので、アドバイスください。


518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:57:54 ID:???.net
いまググってみたところ、「パネルドア」というものが自分が希望するのに
近いようです。
これのハメコミ式のものを作るのが遠大な目標…

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 18:58:21 ID:???.net
ランボルギーニ ミウラ 男なら雲上CARを目指せ!第9章 ウワサの次期GT-R、その雲上度は?
テリー伊藤 清水草一 個人教授 ナタリー・ドロン 中村晃子 虹色の湖




520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 10:09:19 ID:pCXay4Tr.net
練習で板を使ってドア作りをしているんですがドア部分が開閉できません。
丁番は一つつけてます。

http://imepita.jp/20080806/360250
扉を閉めてる状態で左側が1センチ前後?あいてます。

http://imepita.jp/20080806/358970
それなのに扉を開けようとすると左側がぶつかってこの状態で止まって開閉できません。
どうやれば開閉できるようになりますか。


521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 10:10:37 ID:pCXay4Tr.net
説明追加:真ん中の板がドア部分、左右の板は柱を想定してます。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 10:47:27 ID:???.net
>>521
>>520
画像が小さくて分かりにくいですね。
以下の点が不明なので教えて下さい。
・ドアは向こう向きに開きたいのか、こちら向きに開きたいのか(向こう向きのように見えるが)。
・蝶番は写真の左右どちら側に付いているのか(おそらく右とは思うけど)。
・なぜ、柱の太さと変わらないほどの細いドアなのか?

それらが分からない範囲で少し(想像を交えて)コメントすると、
まず、ドアが狭すぎるために、わずかに開けるだけで角度が大幅に変化します。
その分、蝶番と反対側の隙間が一気に縮まり、柱に接触しているのではないかと。
普通ドアの幅は最低でも60から70センチはあるので、ドアを開いたときの角度変化が
わずかなので、蝶番の反対側の隙間は最小(3〜5ミリ以下)で充分です。


それと、蝶番というのは最低2個以上で使うものだと思います。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 11:10:08 ID:pCXay4Tr.net
>・ドアは向こう向きに開きたいのか、こちら向きに開きたいのか(向こう向きのように見えるが)

向こう側に開けたいです、

>・蝶番は写真の左右どちら側に付いているのか(おそらく右とは思うけど)。

右です

>なぜ、柱の太さと変わらないほどの細いドアなのか?

理由はありません。家にあまっていた板がたまたまこの大きさだったので。


なぜぶつかるかわかりました。おっしゃる通りドアが狭すぎることが原因なんでしょうね。
なるほど。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 17:43:22 ID:???.net
すげーのがまたわいてきたな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:13:19 ID:???.net
みなさん どうぞ 記念に、ご焼香をあげていってやってくださいな

     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /        \  ┃
     ┃/            \┃
     ┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃
     ┃彳 人______ ノ.┃
     ┃入丿ー◎-◎ーヽミ.┃
     ┃ r   . (_ _)     )┃
     ┃ (  ∴.ノ▽(∴  ノ ┃
     ┃⌒\_____ノ⌒┃
     ┃    ┗━┛   .┃
     ┃    イレーヌ    ┃
     ┗━━━━━━━━┛



526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 10:12:56 ID:???.net
アコーディオンカーテンはこのスレですか?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:47:23 ID:lo/lpuoL.net
アコーディオンカーテンなんだけどこの時期寒くない?
まさしく1から扉作りたいって思ってたんだけどそういう初心者スレ、、ではなさそうだw
だれか誘導希望。
室内扉って作り方のHPないな。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:25:52 ID:OWawiWkF.net
ホムセンでフラッシュ戸が安ければかえばいいんじゃない?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 10:16:21 ID:???.net
>>527
建具屋に頼めや。
最初から出来ない出来ない言ってるやつがDIYスレになんか来るんじゃねえよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 14:20:11 ID:???.net
>>529
先生に叱られたの? ボク


531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:31:20 ID:???.net
ツーバイ材(1×1)と薄い化粧合板(下側1/3に使用) 100均のワイヤーメッシュ。
以上の材料で猫の脱走防止戸を作りました。
固定側の寸法がきつ過ぎて少し音が出るのと、
自重で微妙に平行四辺形になってきているのが欝。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:17:41 ID:chXvotD0.net
名無しさん@お腹いっぱいおまえムカツクわ!知ったかぶりすんな
現役の切り込み屋より

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 01:57:21 ID:iMkO24zb.net
結構大型の扉を作る予定なんだが、経験まったくないと無謀かな。
具体的には海上コンテナにつける扉。H2300 W1500くらい。
5mmのラワンベニヤと2X4の骨組みでいこうかと思うのだけんどもー

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 13:27:52 ID:???.net
>>532
ここは名無しばっかりなんだから誰に言っているかわからない。
安価くらい付けろよ。


535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 13:05:08 ID:???.net
>>532
すげえ!DIYで切り込み屋やってんのか
尊敬する

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 15:24:39 ID:1/JvozBH.net
>>533
コンテナってことは1500mm巾が2枚の観音開き?
しかも雨ざらしになる?

ツーバイ材はけっこう反ったりねじれたりするので、そのまま骨組みに
すると扉が曲がっちゃう。
それにツーバイ材そのままでは重すぎて自重で下がってくる。

1寸角ぐらいの角材で組んで、あとで曲がっても閉めたときにグニャッと
コンテナに密着するようにすればいいんじゃないでしょうか。
角材はスプルスのような節が少ないものが理想。
パインのような節が多いものは細くするとそこから折れる。

合板は5mm程度でいいと思うが、外部に使うとすぐにヨレヨレになって
しまうので耐水合板を使用しましょう。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 16:06:56 ID:CA0t5tNy.net
>>536
耐水合板でもすぐヘニャリましたよ。JAS規格ってあてにならないのかな。。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 19:09:15 ID:???.net
屋外ならトタンとかでカバーすれば良いんでない?
でもコンテナ自体の扉はどこ行った?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 19:59:31 ID:???.net
耐水合板って、水びたしでも平気という意味とは違うのでは?

コンパネのように水分を含んだ生コンに数日程度触れてもはがれたりしない、
その程度の規格なのでは?


540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 13:20:33 ID:???.net

うちの物置の扉も薄い耐水合板で、しょっちゅう雨当たってるけど
8年ぐらい経ってるがまだ大丈夫だ。もろろん無塗装。

耐水じゃない合板で作ったドアは、たっぷりとオイルステインを
塗ったが5年ぐらいで表面がめくれてきた。








541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 13:07:47 ID:???.net
和室を洋風にしている最中ですが、入り口の襖風の扉(半間)をドアに変えようと思い、
2×4のSPF材で日の字型の枠(相欠き継ぎ)を作り、内側は1×4材を板に継いで
(本ざね継ぎ?)、枠に溝を掘ってはめ込んで作ろうかと考えてます。
しかしここで色々見ていると、この材料は重くて歪みやすいということですが、内側に
厚い合板にしたら多少ましかなと思うのですがいかがでしょうか?



542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 12:06:57 ID:/7cObH4Y.net
age

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 16:00:38 ID:???.net
>541
SPFなんて論外w

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:08:07 ID:???.net
じゃー、どんな木材がおすすめ?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 13:34:51 ID:???.net
目がまっすぐ揃ってるやつ。
SPFは細く切ると節や木目で折れるし、すぐに曲がってくるもんな。

スプルスやツガなんか安価でいいんじゃないんでしょうか。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 08:25:35.04 ID:???.net
自作ドアといえばフラッシュですが
それを作る予算もない場合、1*2材で木枠を作り両側にベニヤをはるのじゃなくて
片側だけだとまずいですか?
それか、枠に溝を掘って中心にベニヤを挿入するのではダメでしょうか?
カーテンより丈夫でマシであれば満足です

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 11:08:36.74 ID:???.net
ドアのぶつける為に最低何ミリ厚のドアが必要なんでしょうか?

548 :二代目:2011/06/17(金) 15:29:36.95 ID:???.net
>>546 片側の場合何とかなるけど、戸はびろろろん 押入れでしかやらない。
枠に溝を掘って中心にベニヤの場合 ホゾと穴で組まないと強度不足だし、
あとで垂れ下がるよ。

>>547 取っ手のある錠つけるなら30mm。普段は32mmで作っている。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 15:06:54.74 ID:hBAWh6Wm.net
浴室のドアの作り方を教えて下さいm(_ _)m
簡単な方が有り難いです
ちなみに大工仕事をする庭はありません、キッチンにドア一枚分ぐらいのスペースは確保できそう、集合住宅の為、大きな音が出る場合は事前に届け出や通知が必要になります
車がない為、材料の買い出しは電車バスになります
費用はできるだけ安価を希望

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 17:31:58.35 ID:???.net
浴室は湿気が来るから作ることを考えるよりもメーカー製の
アルミサッシを買った方が良いよ。DIY板でこういうこと言うのも
悪いが、それが真理。俺もDIY大好きだけど、やはりそうする。
もしかして、まったく水が触れない脱衣室のドアとかなら作れると思う。
後者で良ければ話しても良いけど。


551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 19:30:59.25 ID:???.net
ありがとうプラのドアにしたいんで…

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:01:46.32 ID:???.net
明かり確認?の透かし窓と足元のガランみたいな空気口は今あるものを利用したい
つか作り直すの面倒

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:03:10.74 ID:85X3HDbS.net
広島市内の大工さん
お手伝いお願いできませんか?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 03:47:11.33 ID:KAvjxQNN.net
ドア、ヤフオクで1000円で買ったよ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 13:43:49.45 ID:aGlh14te.net
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s225404072

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 16:17:40.58 ID:???.net
そのドア、ノブ用の穴も付いてないね。
どういう用途を想定しているんだろう?
引き戸用?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 20:41:33.98 ID:t+QUcplr.net
自分で穴を開けるんでしょう

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:24:35.54 ID:UVGe5wwy.net
ドアを自分で作ったことありますか?
ドアノブの穴は横からあける必要もあり、多くの場合、
組立前にそれをあけます。
無垢の木にそれをあける場合は、専用の工具が必要で、
DIYレベルではかなり高度な加工になると思います。


559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:33:29.14 ID:???.net
えば金TV!動画を投稿して賞金GET!ebakin.jp

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 00:00:29.25 ID:???.net
>>555
それはお買い得だが送料考えると……。
ウチは本州じゃないんで。
あと、横幅が690ってのは、少し狭いかな。


561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 04:42:23.31 ID:???.net
お風呂のドア…
やはり一度蝶番を外して、ちゃんと修理しないとダメみたい…
ちょこちょこ補修してても意味なかった
いらぬ費用ばかり嵩む!

蝶番外す…かなり重たいし、多分取り付ける時一人だとバランスとれそうもない
それ以前にドアを外したらシャワーも洗面所まで水浸しになるから、1日で終わらせなきゃ

無理(泣)
もう汗かくの怖い
この暑さでシャワーも使えないなんて、ノイローゼ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 04:44:56.93 ID:???.net
お風呂のドア修理の為、とりあえず近場の男作ろうと真面考えてる私はシャワー使えない基地外

(;。・_・。;;)臭い女はいかがですか?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 04:46:00.72 ID:???.net
広島市内在住の力持ちさん!臭いオバサンどうでしょう?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 16:40:01.75 ID:ZFOw/Kb2.net
>>561

ドアの下に本でもかませて兆番をつける

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 17:25:13.55 ID:???.net
>>561
風呂入るくらい100円均一の棒とシャワーカーテンでとりあえず大丈夫だろうが。
(実際には百均よりホームセンターとかでもうちょっといいやつ買った方が長持ちするけど)

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 18:31:24.68 ID:???.net
うちも風呂の引戸を折り戸に変えようと思って調べてるんだけど、踏ん切り付かない
真壁だったり塗り壁だったりちょっと傾いてたり難易度高そう・・・

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 07:35:33.36 ID:???.net
給水もパンク
もうダメ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 07:42:40.28 ID:y4zGG7x8.net
お風呂のドアも死んだまま早朝からカーテン洗ったら洗濯機が壊れた
後ろみようしたら給水から水溢れ出してみずびたし
もうダメ
電気とまるししぬ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 07:43:23.51 ID:y4zGG7x8.net
きりよくもおかねもないはやくしにたい

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 07:46:19.02 ID:y4zGG7x8.net
私を人数不信に追い込んでひきこもりにさせたやつを恨んで呪い殺す
私が死んだらあいつのどこへ警察がいくように手配した
恨みのろう

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 07:48:09.96 ID:y4zGG7x8.net
タバコだけすい2ヶ月ひきこもった
呪いながら死んだように2ヶ月
ストーカーに付け狙われた
私が死んだら皆さんからも警察に通報して下さい

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 07:51:48.13 ID:y4zGG7x8.net
頭のけっかんきれせうに頭遺体
警察に連絡して下さい

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:15:28.81 ID:Ust71mih.net
このスレでいいのかしら……ドアで悩んでます。

セキスイハイムで建てた家、各部屋のドアは合板で軽いちょうつがい式のもの。
これがきちんと閉めてないと風でドバタン!と家中に響く音で閉まってビビる。

ちょっと調べて「ドアソフトクローズ」
という機能が付いてれば良かった事がわかったけど
ドアごと替えねばならず4万円くらいらしい。お高い。

ちょうつがい式の軽い合板のドアが
風圧でドバタァン!!と閉まるのをなんとかする
DIYでできる便利グッズはありませんか?

ウレタンのテープを貼ったこともあるけどやっぱりドバァァンと閉まってました。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:50:27.79 ID:Ust71mih.net
自己レス
「ドアダンパー」というものが望みに近い。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 20:46:37.31 ID:DxvYQWvH.net
安くドアを作る
A 1×4材の枠に合板
→論外
B 1×4材の枠をOSB,9mmサンドイッチ、
→重い、年月による反りはないが、OSBが微妙に反ってるため×。
C 1×4材を縦横違う向きで2枚重ねにして、張り合わせる。
→初めから反ってるため、プレスを使わない限り×。

D 2×4材で枠を造り、溝を切って中に1×4材をはめていく。

このDでドアを作ったが、今のところ無問題。
造る時は、力技ではめていき、微妙な反りを修正することになる。

やはりプレスを使わないと難しいね。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 22:15:31.66 ID:???.net
>>573
蝶番自体ででそういう機能があるのがあったような
こういうのとか
ttp://www.monotaro.com/g/00183490/
ただ蝶番取替えって結構面倒だけどね。やるなら二人いた方がいい。

あとは隙間埋め用の細長いゴムをドアの蝶番サイドに貼ると緩和することは可能。
(閉めるのに少し力がいるようになっちゃうけど)

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 01:13:22.18 ID:kLTb1n6f.net
>>575
そういうのを自分も作りたいんだけど、どうも狂いそうでこわい。
今のところ大丈夫って、どれくらい使っているの?
単に一番安く作るなら、3oくらいの合板を表裏に貼って、中は
12o位の合板を30o幅くらいに正確にカットして枠と骨組みに
するやり方かな。これはもう10年近く使っているけれど狂いがほと
んどない。但し、雨がかかるところは無理。


578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 18:33:10.14 ID:???.net
張り合わせで作る場合は問題ないが。
無垢材のドアの場合、ノブを取り付ける穴の加工って
難しいですよね。正面だけでなくて側面からも穴を
開けないといけないから。直径の太いドリルもいるな・・・


579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 16:25:24.67 ID:PzX/PTow.net
木質系のドアを構想中ですが、上半分に広めの窓を付けたいと思っています。
ガラス面が広いので十字にサンを入れるつもりです。しかも、断熱性を高めるために
ペアガラスにしたいんです。となると型枠とかの形状がかなり複雑になりますね。
ガラスをアクリルに変更したりして考えているのですが、それでもけっこう
大変そうで、作るのが大好きな私もちょっと萎えそうになっていまます。
こんな形の木質系ドアの自作例とかあるとよいのですが、どこかにないでしょうか?
かなり検索したけれど見つからないんです。ちなみに、私が考えているのは、SPF材
の2×4と1×4を組み合わて作るタイプでミニハウスの玄関用です。


580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 23:37:14.00 ID:kEAj+5FL.net
溝をきれいに彫れればわりと簡単にどんなドアも作れる。
なんで電動溝きりカッターを買いましょう。この機械は慣れるまで怖いけど。
四方2×4材に13ミリの溝彫って合板をはめてラッカー塗って出来上がり。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:58:09.73 ID:???.net
溝切りだけでは弱いね。
ルーターかトリマーが欲しいところ。
どちらにしても窓枠のような建具は
規模の割に手間がかかるよ。


582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 13:26:10.09 ID:???.net
プロの建具屋はいろんな道具を持っているから簡単に出来るんだよね。
アマはそうは行かない。
窓枠とかはなるべくシンプルに設計するのが吉。


583 :575:2011/09/03(土) 22:16:41.48 ID:JqYinz0E.net
外国製の無垢のドアは、建具とは考え方が全く違うので
建具屋はプロとはいえ、作れないと思います(知らないから)。
どちらかと言えば、家具職人のような人の方が作れると思います。

建具屋は、襖か、フラッシュドアが主流ですね。

洋式の無垢のドアは。日本での襖のように古い時代のものですので、
素人でも作れます。
問題は、時間がかかること、反らないような材の選択、
和式工法にはない、ルーターを使いこなすことです。

極端な話、時間とある程度の腕あれば、建具屋に頼むくらいなら、
自分で作った方が、良いですね。
(在来工法しかできない大工に、洋風の家を建てさせるような事)

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 00:53:00.84 ID:???.net
よほど腕の悪い建具屋しかご存知ないようで。


585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 08:32:50.66 ID:5vrCG8v2.net
>>583
一般的な話をしたまでで、気に障ったのかもしれないが、
あなたのような腕がよく頭がいい建具屋も
そりゃ存在するでしょう。

イチイチ、そういうのも言わないと、会話にならないの?
ま、それが職人気質ってか。


586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:59:29.00 ID:???.net
「一般論」ってのはそういうのが当てはまるケースが
過半数の場合しか言えないのでは?
つまり、あなたは「大多数の建具屋は腕が悪くて無能だ」
と言っているわけね。



587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 18:35:52.37 ID:5vrCG8v2.net
>>586
あなた、コミュ能力なさ過ぎだわ。
俺は「作り方を知らない」と言っただけで、
「腕が悪くて無能だ」とは、一言も言ってない。

それは職人に失礼だろ。
「作り方を知らない」に補足すると、
「仕事でそういうことはしないので、請けれない」
というのもつか加えておく。

「腕が悪くて無能だ」は、あんたが過去に言われて
嫌な思いをしたのかもしれんけど、俺はそんなこと言ってないわ。
自分目線でしか物事を考えれないから、
被害妄想になってると思うよ。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 19:45:34.26 ID:???.net
長寿スレだな。
丸7年か。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:57:15.69 ID:???.net
>>587
くやしいのは分かったから、もっと説得力ある
説明したら?
「作り方を知らない」は、「腕が悪くて無能」とほとんどイコールじゃないか。
腕が良くて有能なら作り方くらい知ってるよ。


590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:44:37.29 ID:???.net
>>589
「知らない」=「無能」か?
すごい世界だな、あんた、どこの国に住んでる?
馬鹿すぎて話しにならん。

例え話をだしても、揚げ足取るだろうから、もう知らんわ。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 02:21:42.39 ID:???.net
>もう知らんわ。

反論できない人の常套句だね(笑)。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 03:31:49.90 ID:???.net
ドア作りの話を汁

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 05:31:57.06 ID:???.net
>>589
色々と極端に考える奴だな
職人ってより製造と言う仕事を分かってないだろ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 05:44:29.23 ID:???.net
>>593
こんな時間に書き込んでいる人が
「製造という仕事が分かっている」とは
とても思えないんだけど。


595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 06:14:07.71 ID:???.net
いつも5時に起きるんだけど
なにをどう考えればそうなるんだ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 15:31:56.77 ID:???.net
ゲートボールにでも行くわけ?


597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 20:22:24.99 ID:???.net
ゴルフは上手いんですが、
ゲートボールは、やり方を知らないので、
僕は無能です。



598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 20:51:52.35 ID:???.net
この業界では、5時起きは普通ですね。
現場監督に行った昔が懐かしい。
いまじゃ、5時まで起きてる方(泊まる)が多い。。


599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:36:02.76 ID:???.net
早起きが普通でも、それは仕事があるから。
朝からのんびりネットしてる職人なんていねえよ。


600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 05:06:47.56 ID:???.net
自分の知ってる事や考えている事がすべてか?
人それぞれ職種により色々あるだろうが

本当に極端な馬鹿だなぁ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 13:11:34.81 ID:???.net
君が職人でないのは事実だよ。
見苦しい。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 18:33:48.21 ID:???.net
だんだんと答えが馬鹿になってってるぞw

自分が職人でもないのに何故に他人を決め付けられるんだ?
何の仕事してんの?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 20:43:02.38 ID:???.net
>>602
俺が何の仕事してるか知ってる?

知らないでしょ。無能なんですね。



604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:32:04.79 ID:???.net
自宅警備員だろ知ってるよ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 02:23:03.38 ID:???.net
595は、どうやら相手は一人だと思っているようだな。
四面楚歌なのに気付いてない。


606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 13:56:14.63 ID:???.net
どうでも良いからドア作りの話をしないか?


607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 10:17:45.95 ID:???.net
作り方を知ってるけど、教えません。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 08:02:08.12 ID:???.net
過去にいた
自称、腕のいい有能職人に教えてもらえ(笑)

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:59:21.03 ID:uvCqrfYF.net
http://dana60.com/sundowner/doorslab.JPG
http://dana60.com/sundowner/doortop.JPG
http://dana60.com/sundowner/window.JPG

こういうの作りたいよな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 00:48:18.01 ID:???.net
>>609
うーん、まあ上手な方だが、それほど上級者じゃないな。


611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 01:14:47.85 ID:B16i1DCX.net
おまいはどんだけ上手いんだよ!


612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 11:30:59.09 ID:???.net
>>579
ペアガラス厚いからSPF材で1×4なら3枚重ねでいいんじゃないの?
重いだろうけど。
それかそれ心材にベニヤ貼り。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 15:02:49.60 ID:???.net
洋風ドアはルーター仕事がほとんどなんだな

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:07:57.55 ID:???.net
いいや、トリマー仕事がほとんどだ。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 00:21:42.74 ID:???.net
うちのプードルも3ヶ月に一回トリマーにトリミングしてもらってます。


616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:47:11.63 ID:IsILaYZb.net
職人って在日多いですか?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 10:29:36.00 ID:???.net
>>610
>>609の写真で判断できるとは・・・

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 15:07:15.46 ID:???.net
助けてください。賃貸なんですが、ドアの枠の下のほうから合板が給水して、
枠の下の方15cmくらいが膨張し、表面の紙が避けてしまい、ドアも閉まらなくなってしまいました。
どうやったら膨張を収縮させることができるでしょうか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 12:48:53.69 ID:m8JTCxfH.net
それは無理

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 16:38:17.21 ID:???.net
表面の紙を上手に剥がして彫刻刀で削るという荒業はむりだろうか?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 20:53:05.46 ID:???.net
>>618
写真うp希望
それになんで膨張するまでになってしまったのか
その原因も簡単に説明して欲しい。
(借り主の責任か賃貸側の責任かの問題も有るので)

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 01:17:12.10 ID:???.net
だからMDFは嫌いだよ
収縮は無理だから平らに削るしかないんじゃね

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 10:37:56.49 ID:???.net
ごめん写真のUPの仕方がわからん。解説すると、冷蔵庫の横に扉があって、
子が水をこぼしたのに気が付かず、半日たって帰ってきたら、
扉の枠が水を吸って膨らんでいた。
下から15cmくらいまで膨らんでいた。
膨らみ幅1cm以上。
それでドアがしまらなくなった

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 16:06:33.21 ID:???.net
そんなの大家に相談すればいいだろ。
子供が水をこぼすなんてのは100%日常的な使用だし
水回りの材質は耐水性があるはずのものを使うのに1cmも膨らむとかあり得ない
なおす責任は全面的に大家にある

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 13:07:33.44 ID:???.net
>>623
素直に大家と相談だろうな。
あと、アパートを借りるときに保険入ってない?
今回のような事も保険でカバーできるんじゃないかな。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 08:32:03.65 ID:???.net
大家といってもピンキリでホームセンターのパチモンのコンパネと釘で素人大工つれてきて
床材を作って5年ぐらいでミシミシ鳴きだしてそれを指摘してやっと
フローリング全剥がしと床材にビス打ち補修
いまどき12ミリのクソコンパネと釘なんて使うアホはいてないけど実際はいてる

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 11:48:40.36 ID:???.net
大家に「水周りの防水不足を修理してほしい」って言えば解決

628 :渚カヲル ◆WilleVnDjM :2013/12/28(土) 04:48:22.32 ID:???.net
前開きドアは構造上、走行中にロックが外れると、風圧が開く方向にかかり、
ついにパカっと開ききってしまい、後ろ側に開いたドアは間違いなくその車のボディにめり込み、
最悪の場合、ドアヒンジが破損してしまい、ドアそのものがもぎ取れてしまいます。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:21:08.53 ID:5RNj2jPM.net
ランバーコアで室内のドアを作りたいのですが、ラッチ付きドアノブをつけるとしたらランバーコアの厚みはどれくらいのを選べばいいのでしょうか?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 18:42:53.22 ID:8MJQyIsA.net
>>629
ドアの入れ替えなら同じ厚みのほうが受け金具の位置をずらさなくていいよ
新規で入れるなら30mmが無難かなー

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 01:43:32.07 ID:/Dz8vMwq.net
質問スレでドアノブ交換の質問があったから思い出した。このスレ
過疎ってるけど良スレだから上げておこうか。
実は俺、今度我が家をフルリフォームしようと思っていて、
木製ドアだけでも2〜3枚新調しないといけないんだ。
外に面したところは市販のアルミドア使う予定だけど。
一応、これまでに2枚自作した経験はある。

632 :市民ストーカー実例:2015/08/21(金) 13:41:37.30 ID:vjLxOrW2.net
つきまとい相手の家前でグレーモラハラに残暑の疲れもなく  ごろごろごろきちがいはってんば

いひひうふうはははええへへあははは きみわるい ゆととおんなら あけがたそうちょう往来
通報にはあたらないであろうと考えた音のゆとりおとこ奇声
 くるま   ””------! ややひくめ 
 げんちゃ  %%%-----  ややたかめ 他一
どたどたどどた ばったん どたどたどた がちゃがちゃがちゃ・・・・ どたどたどた どくきのこちゃんゆとり
ろっくごどあがちゃがちゃはめんへらゆとりのせいしんあんてい罪
ゆあつしらすばったんはねつぞう2chもうそうねつぞうへんたいあげおとこごみすてきしょい変質者がんみを拒否られ
 『ゆとりだってしょうわな(顔)おとこっぽさあるってとこってとこ』あるんだぜをみにまむA表現ふてきにやりかきんぺんか
どーにいったもらはらばばーははらから
きたちょうせんばりのぱんぴこやくおくりおやこのかいわもきしょわざとらしい
(to ばっはがのみびったかみのおんなをりーだーとしておむかえでなめるようにがんみのいやしい**ども)
ちゅうこうねんおとこ
 意識しすぎてこらえきらなかった 意識させたくて強めに出した 積払い

** * ***** ***** ***** * **      ** * ***** ***** ***** * **
せっきんしたい (無)意識で(異常)興奮状態 奇行= 性別年齢に関係なく、 性犯罪
** * ***** ***** ***** * **      ** * ***** ***** ***** * **
 

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 19:43:21.27 ID:KLC7Ut9M.net
吊り戸にしたいけどセットで何を注文したらいいか分かりにくいわ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 00:00:20.29 ID:qnElFxVR.net
ケチケチリフォームするんで、取り外すドアを流用したい。だが、高さが少し足りないから
延ばして化粧合板の剥がれも修復したい、というか隠したい。
で、上方向だけ延長して裏表にツキ板を貼りたい。高さは8センチ延長だが、これはまだ
自分で出来ると思う。問題はツキ板。あれって厚さは2ミリくらい? ドアが
厚くなるのはかまわない。ドアを作ったこともあるからドアノブを外して施工するのも
問題ない。けど、ツキ板は初体験。どこかに貼り方の良い手法とか載ってないかな?
ちなみに某リフォームスレで似た質問があったがそっちは俺じゃない。
それに対するレスでは、「ツキ板シート」というので厚さ1ミリと書いてある。だがwikiの「突板」は
0.2〜0.6ミリと書いてある。こっちは高級銘木とからしい。家具屋とかが普通に使っているのは
そんな高級品じゃなくて2ミリくらいのらしい。こっちのやり方が知りたいんだが。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:34:19.49 ID:C/cbxsyI.net
中途半端に自分でやるのに突き板なんてもったいないと思う
プリント合板(2.7mm)で十分だろ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 10:52:40.71 ID:z8xRvE0J.net
失礼なやつだな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 11:00:01.21 ID:T/xM0yGF.net
>>634
化粧合板のハガレってどの程度? プリントがはげた程度なら
壁紙を貼るって手が安くてお勧め。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 17:39:30.63 ID:eKYkG1pl.net
素人がつき板、それもドア全面なんてどうせ綺麗にできないんだよ。
すぐはがれてくるし。 小口テープとは訳が違う

壁紙貼るのは俺もいいと思うけど、AEP塗るほうがもっと楽で安くていいと思う。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 10:46:07.24 ID:Imk/XZX7.net
>>634
ドアに化粧合板圧着するのは大変かもだけど、アイカとかの化粧フィルムは0.2mmくらいの
いわゆるシールみたいなのがあるよ。これもでっかいと難しそうだけど中でも簡単じゃないかな〜?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 02:36:27.83 ID:OrMtcRuo.net
吊り下げ式の引き戸を設計しているけれど、なかなか適した戸車がない。
倉庫の扉用とかだとちょっと室内で使うのはダサいし。
以前作った時は普通の戸車と逆U字形の普通の細いレールを使ったけど、
少し強めに引くとすぐにレールからはずれてしまう。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 03:21:01.41 ID:Y3c3ts4w.net
>>640
室内用じゃなくて波板の倉庫だけど、おれは市販のキャスター
を使って幅約2メートルの引き戸を作った。レールは使わずに
角材の側面に、細く切ったコンパネを打ち付けてへこみを作った。
作って12年くらいになるけど重宝して使ってるよ。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 17:08:23.28 ID:hn+ULgFS.net
流行のV溝レールもそうなんだけど、へこみ側がレールだとすぐゴミが溜まって引っかかる
でも吊り戸なら位置が高いから大丈夫かな?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 10:12:52.85 ID:BMjCYPap.net
玄関の鍵についてだけど、ドアの作り方スレで聞くしかない?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:17:51.24 ID:cVYeVSKz.net
今ではあまり見かけることはないと思いますが、

なんと私の叔父は自分で家を建ててしまいました。

といってももう50年ほど前の話です。



仕事は大工ではありませんでした。

センスは特に良くもなかったので、

天井には違う素材の板が張り付けられていたのを覚えています。

お風呂も自分でタイルを貼り、

水漏れすることなく入浴できたようです。



今考えると、耐震的にはとてももろかったと思いますが、

自分で建ててしまうなんてすごいと思ってしまいます。

同じ兄弟でも弟である私の父は、

そういったことは全く苦手でできませんでした。



北海道に住んでいたので、

サケをくわえた木彫りの熊なども

売っているものと同様に作っていました。

習ったこともないのに、作れる人。

たまにそういう人に出会いますが、

まさに天性なのでしょう。


http://b.hatena.ne.jp/entry/pakumori.net/seo_musou

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 20:54:40.45 ID:yn6xRIiq.net
スカスカの文面を改行で水増し、読む価値は無いな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 23:10:14.84 ID:FXGFMZAl.net
玄関ドアのクロざーー?とこのネジが落ちてきた

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 23:12:19.05 ID:FXGFMZAl.net
クローザーのプラケットというとこ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 23:13:28.15 ID:FXGFMZAl.net
ここ一月もれすなしのとこか、、
期待しないで待っておこう

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 19:36:24.87 ID:1C2ygBxA.net
画像でも貼ってくれないとアドバイスしようがない
室内用ドアクローザー2つと玄関用ドアクローザー取り付けたことあるけどそんな難しくないよ
本体を取り外さないと落ちたネジが付けれないならアームの接合部分を外してから本体を外すって順序かな
まあ型番を調べて取説をネットで検索するのが無難
メーカーが廃業してて見つからない場合もあるけどねw
うちのもそうだった

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 18:23:54.12 ID:U582Uggt.net
https://goo.gl/znnSuW
これは、普通にショックでしょ。。
本当なの?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 07:54:01.73 ID:oTB02Are.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

OB35F

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 02:07:07.70 ID:XYywbVgI.net
ずいぶんと過疎スレになってるね・・・・
今、我が家をフルリフォーム中で、ドアがいくつか要る予定。簡単に安く作りたいが、
それなりの品質感というか高級感みたいなのは欲しい。HC行けば出来合いはあるんだけどね。
古い家屋で鴨居の高さが173くらいしかないから、少なくとも185センチ以上の高さにはしたい。

653 :653:2019/07/19(金) 02:26:05.24 ID:Bq6DA9jd.net
ドア枠も新規だから、ドアの大きさは自由度がある。やはり市販のドアを買う方が得策かな……。
過去、ドアは二つ作ったことがあるが、出来映えと手間暇を考えると、買おうかな、なんて思ってしまう。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 08:14:39.15 ID:+7pWmPwA.net
構造用合板 秋田杉製っていっても
切ってるうちに かゆくなってきたわ 下地用のガサガサした野地板
のほうがずっといいと思えた。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 21:31:04.28 ID:g27l6+Tk.net
接着剤だな

総レス数 655
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200