2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自分で家を作る為に格安で材料を集める方法 

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 11:07 ID:zixnlHWl.net
12坪くらいの平家を作ろうと必要そうな材料集めてます。

スーパー貧乏なんで、住宅解体後の廃材あたりを狙ったりしてるんですが、
ここ行けばくれる、または安く手に入るなんて情報どんどん書いて
下さい。
情報交換の場になればと・・・。

ちなみに、砕石、砂、コンクリートタイル、2×4材、在来寸法の木
などが知りたいです。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 13:23 ID:???.net
スポーツショップの裏に廃品のスキー板が山のようにあったよ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 13:46 ID:???.net
スーパー貧乏ならダンボールとブルーシートでがまん汁。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 20:49 ID:uXLW769z.net
解体現場にもらいに行く。
ユンボで木っ端微塵になってるかもしれんが

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 21:16 ID:cq5HWmY7.net
>>1
建築許可申請必要もだな

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 21:33 ID:uXLW769z.net
何坪以下が許可申請不要なんだっけ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 22:09 ID:???.net
糞スレにまじレスだが
都市計画区域内の場合、無資格(建築士ではない場合)は木造で2階以下かつ
のべ面積100u未満しか建築確認申請が出来ない。
これがMAXあとは建ぺい率とか容積率でいろいろ制限が出る場合がある。


8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 23:03 ID:UxCJcrKH.net
手間を考えればトレーラーハウスが一番。

9 : :03/09/11 23:13 ID:???.net
>>1
俺は今18軒ほど建ってる貸家の一戸に住んでるのだが、建坪は10坪。
小さいけど一戸建ては可愛いよ。それで、そのうちの4戸を潰して家主の
娘の家を建てるんだって。もったいねー。俺も一戸欲しいぐらいだ。

本題だが、去年の4月だったかに住宅リサイクル法が出来て、建物を
壊す際は届出が必要になった。管轄の役所は建設事務所だったかな。
電話して聞いてみたところ、電話じゃ教えられないけど役所まで来れば
どこの建物がいつ壊されるかとか家主などを教えてくれるそうだ。
テキトウな物件を見つけて家主に交渉してみたらどうか。
俺が住んでる10坪程度の在来工法の家だと、解体屋に金を
払えば再組み立てが出来るように壊してくれるところもある。
頑張ってね。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 23:14 ID:TUt1v3Op.net
最近は解体ていったって4さんの言うとおり
ユンボで叩き引っ張りしてあっという間に倒すから
ほとんど再利用は不可能じゃねぇ?

もらえるとしたら、解体前の窓サッシとかドア、流し程度だろ
ユニットバスは相談しだいで格安で売ってもらえるかもな。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 23:55 ID:mBiXWja1.net
>>10
その通り。
だから金を払う必要があるのだ。しかし、10坪
ぐらいで在来工法だと見習い大工を一人雇って
手伝えば二人で二日ぐらいで解体できると思うが
どうかね。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 00:59 ID:RJbvPZpY.net
サッシってアルミだから高く売れるんだよね。


13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 01:00 ID:RJbvPZpY.net
http://nagasaki.cool.ne.jp/mantamu/tinkogomibako.htm
解体屋さん

14 :1:03/09/12 11:10 ID:???.net
>>10
そーなんだよね
産廃ダンプに積めないからって、大体長くても5mくらいに砕いちゃうんだよね。
タダで長ものもらおうってのが甘いのはわかってるんだけど・・・

>>12
サッシって高く売れるんですか?
もっともらってくればよかった!くそー!

ちなみに4mちょっとの10.5角材20本位と、h60位の梁、アルミサッシ2枚と流し台、
ブレーカー、木製ドア2枚は入手済み。まだまだ足りないものがいっぱい・・・
            
6m位の木が欲しい。やっぱり解体屋に頼み込むか・・・でも相手にしてくれんだろうか?
諦めて買うかになっちゃうのかな・・・


取り合えず柱割りはこんな感じで。

             4間

■        ■        ■   玄関   ■




■                          ■  3間




■   窓    ■        ■        ■

梁間方向はそれなりの梁を使うつもりで。桁側はどうしようか思案中。
各柱の間は 間柱使用。
床はコンパネひいてタイルカーペットにしようかと。
屋根は多少のロフトスペース作りたいから急勾配の両流れにしようかなと。
のちのちはウッドデッキも作る予定。

みなさんの経験からこの材料も必要じゃねぇ?なんて意見もできればよろしく。







15 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 12:50 ID:/YZv2LVr.net
外装材は??
断熱は?
基礎は?布??ベタ???

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 16:19 ID:???.net
>>15
そーですよね。
断熱材はグラスウールを適当に入れるつもりです。多少入手。
本気で住み込むつもりはないんで
外装は木板張りにしようかな・・・と思ってます。

ホントは自分でコンクリ練って布基礎にしようかと思ったけど、
多分追い付かないだろうと。ブロック積もうかとも考えた。

基礎は柱下とセンター2箇所に束石を・・・ 甘いかな?


17 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 19:07 ID:uKJOCSCx.net
>>12
>サッシってアルミだから高く売れるんだよね。

サッシにもいろいろあるの知ってるだろ。木で出来たのが木製サッシ。
鉄だと鉄サッシ、海のすぐ近くだと銅サッシや真鍮サッシもある。
サッシ=アルミサッシとは限らないのだ。

ところでアルミサッシは、高くは売れない。ただ同然か、
逆にこちらが金を払って引き取ってもらうこともあるぐらいだ。
業界ではああいうのを「ガラニューム」と言ってガラなんだ。
高く売れるのは「機械ニューム」つまりエンジンブロックなんかの
アルミ合金だ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 20:06 ID:???.net
>>1
やる気と根気で出来ると思いますよ。
で、どの書き込みが1さんか分かりやすいと有難いかな?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 02:12 ID:yyBOjMxN.net
サッシって言えば大概アルミだよね… 今時鉄サッシはほとんど無いよ。

しかし、アルミサッシは結構良い金になったはずだが…
http://www.ecosoft.co.jp/metal/syohin/aluminum.html

つーか、浮浪者のオッサンはアルミなら何でも持っていくよね
ひん曲がったトラックのリアバンパーが岸壁に捨ててあったのを
浮浪者のオッサンが自転車に積み込んで東扇島海底トンネルを
必死にこいでいたのを目撃したことがある。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 02:52 ID:pudPwCmX.net
粘土でレンガを作れ。
山からいくらでも取ってこれるぞ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 03:30 ID:???.net
高いかどうかは価値観によるが、アルミはまだ売れる。
売れなくなっちゃったのは鉄。

>>20
日本で日干し煉瓦とはおめで(ry

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 04:49 ID:rHv6sdNQ.net
つうか1はどの辺に住んでる香具師なのだ?

23 :1:03/09/13 09:01 ID:???.net
>>18
失礼!名前1でいきます。

>>20
レンガ手作りってのもいいなぁ。でもかなり難しそうだ。
>>22
札幌であります。


24 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 13:54 ID:QcWkJkOe.net
>>16

基礎はそれで大丈夫じゃん??
昔の家なんてみんなそんなもん。
最近耐震うんたらかんたらで業界的には五月蝿いけど
ゆるゆる地盤じゃなければそんなもんで大丈夫な気がする。
それに平屋でしょ?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 15:25 ID:dcopsMk+.net
>>19
>サッシって言えば大概アルミだよね… 今時鉄サッシはほとんど無いよ。

オイオイ、こんな小学生でも知ってる知識を披露して自慢するなよ。
浮浪者のおっさんと言ったって高く売れるアルミと売れないアルミの
区別はつくぞ。なにしろ専門家なんだからさ。
一番いいのはアルミ缶だな。あれは純アルミで出来てるからね。
ただし、良いと言うのは重量あたりの単価だぞ。集めるのに苦労するから
効率のいい仕事じゃない。
350ミリリットルのアルミ缶90個で46円が相場だ。
アルミサッシはどうにもならない。溶かしてアルミを取り出すのに
えらい手間がかかるからね。
売れるアルミは純アルミか、溶かしてほとんどそのまま別の製品に
出来るようなアルミ製品だ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 16:49 ID:???.net
◎鋳物 絞り加工品
×押し出し、引き抜き材

という事ですか?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 22:06 ID:vjIPmEAO.net
格安住宅建てたいのでしたら、やはり家屋の解体屋さんでしょう。
柱を選別して積み込んでいるのでそちらをもらいます。

後は自宅で選別して、いらない材木はひたすら燃やす。
苦労しますよ、燃やすのは。

苦労の割には安くならないとおもうが・・・。
2X4で買うなり、古屋付き中古住宅購入の方がはやいかと。

という自分はガレージを作りました。


28 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 22:18 ID:lAae/DVd.net
燃やし切れないほど柱が有るなら薪ストーブ作って燃せ。
暖炉は不可。あれは燃やす以上にやたらと空気を吸うから
すきま風がガンガン入ってくる。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 01:00 ID:Nj5an3Tq.net
富良野の麓郷に行くのがよいのではとおもわれ。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 20:23 ID:7VavUY0X.net
関東地方でも身近な人外魔境はたくさんありますよ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 21:46 ID:+gSwmyUQ.net
そんな、別にヒッピーやりたいわけではなし…
やりたいのか?(藁

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 23:49 ID:w5Rj09Ap.net
>>30
東京山谷、横浜寿町、川崎戸手下とかな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 23:53 ID:w5Rj09Ap.net
http://www.ecosoft.co.jp/metal/syohin/aluminum.html
>>25
ちゃんとしたデータが出てるんだからあきらめれ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 07:44 ID:Ryf82duV.net
ユニットハウス。引越しも出来るし、間取りも自由。4坪で50万くらい。


35 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 09:53 ID:???.net
サッシA 95〜122/kg
サッシB 62〜80円/kg
1kgで数十円にしかならないのに結構良い金とは如何に・・・

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 03:44 ID:mpiPyiiv.net
時期が終わってしまったけど
ストローベイルって面白いね。
藁ブロックに土壁で作るそうな
http://www.japanstraw.com/


37 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 13:35 ID:73xhqgkf.net
建築現場で拾う。
トラック一台セコで買って、ガソリン代考えても得だろう。


38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 21:17 ID:eLVDyLQf.net
木材欲しいなら燃料用のチップ屋に逝け。解体ガラが多いが、機械の梱包に使って
いるような比較的きれいなコンパネとかもあるぞ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 01:04 ID:???.net
8が良い事言った

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 15:26 ID:???.net
台風到来、家倒壊!

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 19:08 ID:???.net
保険がガッポリ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:43 ID:DAb1tW5h.net
 建材を安く入手しても、大工に建設を頼んだら、あまりいい顔しないよ。自分らの
建材入手ルートがあるから。
 それと、解体前の家からアルミサッシとか取ってくる手もあるが、これは、普通の
仕事をしている人はかなり難しい。解体の情報をもらっても、相手の都合の良い日に
現場に行かなくてはならないから。
 どのみち、そのようにして作る家は、ピカピカの新築とまでは言えないから、遊び
の家とか、倉庫とか、そのような用途に限定されると思う。とはいえ、私はそんなの
が大好きな人間なので、ちょっと食指が動きます。もちろん、建設も自分でやるとい
う前提です。


43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 10:52 ID:???.net
そうだよな。廃屋や解体物件の健在を寄せ集めて作った新築つうのも何の意味もなさない
もんな。黙って中古買えと。

それ以外だったら1本200円くらいで間伐材1000本買ってログ作るしかないな。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 11:51 ID:q+ewaAUS.net
 私のいる地方の、少し郡部に行くと、その間伐材を使ってログハウスのキットを
作って売っていますね。でも所詮間伐材なので、太さが足りず、住居用のログハウ
スではなく、離れや趣味の小屋程度のものでした。
 何年か前の風倒木問題もあり、私も間伐材には着目したことがあるのですが、運
賃などの間接費用と、その使い勝手を秤にかけると、あまりメリットは感じられま
せんでした。トムソーヤーになりきれる人間には面白いでしょうが……(本当はなりたい!)。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 12:39 ID:???.net
鈴木先生は土管に住んでたみたいですよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 23:16 ID:j0hlYqd9.net
鈴木先生ってだれ?

47 :sage:04/04/15 23:22 ID:n+efh9UW.net
そういう富永先生もオネーチャン追いかけて種

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 23:38 ID:???.net
>>46
すずきよしじ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 12:30 ID:aFhwrZEi.net
すずきよしじってだれ? カナで言われてもぐぐれない。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 12:47 ID:???.net
―○○
 =3


51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 12:49 ID:???.net
こっちの方がいいか

―BB
  3

↑こんな人

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 14:48 ID:???.net
それはキテレツに出てきた浪人生

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 17:13 ID:???.net
@@@
―BB
 =3

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 17:16 ID:???.net
@@@@
―BB
   3 <こんな感じ


55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 17:56 ID:???.net
>>54
それ金日正に見えるの漏れだけ?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 22:38 ID:???.net
小池さん?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 23:00 ID:Uvf9b+5f.net
ラーメン食ってこよっと。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 08:38 ID:???.net
2ちゃんねるを私物化しないでください

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 20:53 ID:???.net
>>45-57
ワラタヨ

60 :ATOM ◆cAoZwO8Kp2 :04/06/11 23:03 ID:???.net
>>44
つみきハウスをご存知ですか?
http://www.sanami-arch.com/tumiki/

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 12:00 ID:???.net
>>60
12平米で120マソか・・・
思ったより高いな・・・
漏れは2x4で10平米の小屋つくってるんだけど
全部ホムセで調達して20マソで収まりそうだよ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 13:15 ID:???.net
>61
配管その他備品機材コミコミでいくらで逝けそうですか?


63 :61:04/06/15 07:37 ID:???.net
>>62
いや、ただの小屋なんで、大した備品は無いです。
電灯とか、スイッチプレートとかも家のリフォームで余ったやつを
再利用するつもりなんで、外装とかをかなりがんばっても30マソで
逝けるんじゃないかと。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:27 ID:GRlpHgyZ.net
あげ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 10:06 ID:???.net
北海道でしたら、しっかりとした家にしないと大変でしょう。積雪、耐寒
人件費と内装にお金がかかります。
古材として、電信柱、鉄道枕木などを調べると良いと思います。


66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 14:17 ID:???.net
電信柱・枕木どっちも家の建材にするにはちょっと・・・
長生きしたければ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:31 ID:tTkVFQIY.net
ttp://www.sanin-myhome.com/jyouhoushi/home_03.html

ホルムアルデヒドは、合板を使った家具類やカーテン、カーペット、
たばこ、薬剤(洗剤、化粧品、芳香剤)なども発生源となっている。
発生源の室内空気への影響は使用されている材料とその表面積(大きさ)が
関係するから、大型の家具を購入するときはその使用材料に注意しよう。

また、開放型の燃焼機器(灯油ストーブやファンヒーター、ガスコンロなど)も
ホルムアルデヒドを発散するから換気に十分注意する必要がある。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 21:44 ID:ywx8mqr9.net
発がん性物質:
ホルムアルデヒドを認定 WHO

 世界保健機関(WHO)の研究組織「国際がん研究機関」(IARC)が、
シックハウス症候群の原因物質「ホルムアルデヒド」について、
人間に対する発がん性があると認定していたことが分かった。

 IARCは、フランス人の研究者を中心とする研究班で世界各国から
報告のあった事例を検討。ホルムアルデヒドを浴びた人たちに、
鼻咽喉(いんこう)がんが引き起こされる確率が高いことを確認したという。
さらに、白血病などと関係がある疑いも指摘している。

毎日新聞 2004年8月7日 11時42分

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 07:00 ID:EnmqvmBf.net
田舎の山林を立木込みで200坪20万円程度で購入すれば材料と
土地が一挙に入手できます。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 07:00 ID:EnmqvmBf.net
田舎の山林を立木込みで200坪20万円程度で購入すれば材料と
土地が一挙に入手できます。

71 :Тамаранти:04/08/10 12:52 ID:zRqjG+SX.net
風倒木を原木のまままとめて購入
製材所に持ち込んで使える部分だけを利用する。
家じゃないけど9坪の総ヒノキ製バルコニーが大工工賃込みで40マソ切った
確かヒノキ一本500エソくらいとか言ってましたな

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 13:27 ID:4/vUf8hK.net
醸造・倉元が解体始まった。みるとなにやら炉がある。
耐火煉瓦で積み上げてるやつ。家主に言うと難なくGET。
今フォークリフトとダンプ借りてきて異動中です。
10m3以上はありそう。数なんぞ数えてられません。
とりあえず玄関アプローチと庭に敷き詰めよう。でも余る。w


73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 14:18 ID:???.net
素性のわからない木は製材所は嫌がります
古い木や集落の中に生えてた木は
釘とかバラ線を抱いたまま成長してる木が多いので
帯鋸をいためる場合が多いのです


74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 14:37 ID:SL96yZhB.net
廃パレットを使う予定があるが・・・

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 14:48 ID:???.net
>>74に事故レス、「家」か流石に使えん気がしないでもない。(ってか貧乏臭すぎ)
xx小屋って範疇で、単管廃パレット工法(wの予定ってとこだねぇ、、、
外壁は買っちゃおうかな〜と思ってる。。。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 21:19 ID:???.net
複合アルミ板材
http://www.rakuten.co.jp/alpolic/

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 15:58 ID:ALXxstkf.net
これは安いの?
迷う
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n6244811

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 17:44 ID:???.net
>>77
2m*60cmが四枚なら安いんじゃないすかね。
漏れがHC(沖縄)で見たのは、3.5(4?)m*60cmで20万くらいだったかと。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 17:46 ID:???.net
宣伝乙
こんなゴミ材12マソで売れると本気で考えてんの?  (  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ

80 :77:04/09/07 17:07 ID:3Ou53UMU.net
ありがと

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 13:17:38 ID:6TLQDz3U.net
このオークション、板のバラ売りはしてもらえんの?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:31:07 ID:???.net
オレん家の近くのHCは、ヒノキの板で長さ2.3mで幅50cm厚み3か4cmが
3〜4千で売ってます

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:41:21 ID:NNn6Rx2k.net
台風で海岸に流れ着いた材木は持って帰ってもいんでしょうか?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:43:45 ID:???.net
いいんじゃない

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 15:54:08 ID:bdeWCIuN.net
ヤフオクで一枚板お買い得見つけたけど、写真が暗くて見にくい。
縦に節ある木なんてあるのか?
送料もこんなかかんのか?
こういう時迷うぜ。うざい。
ほんとに売る気あんのか?と問いたい。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:17:04 ID:L2qqhO8x.net
>>85 マルチしてんじゃねえ!!買う木あるのか?と問いたい。自分で忠告しろ暗いと。
2chで嘆えてんじゃねえ、このボォケが!!

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:36:54 ID:???.net
>>86
モチツケ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 08:50:57 ID:???.net
こちら九州人だけど、ずいぶん前の台風19号でかなり大量の風倒木がでた。
今年の18号でも風倒木がでた。あれって、なかなか活用できないんだよね。
ああ、もったいない……。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 10:43:05 ID:bEzoY6k6.net
知り合いが輸入住宅建ててツーバイフォーの4mぐらいのが
大量に余ったのでもらってきた。
2,3ヶ月していざ使おうとシートを開けビックリ、
グオングオンに曲がっていて使えるのは数本程度・・・・
あんなに曲がるとは思わなかった。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 14:58:07 ID:3gveHjSn.net
89>> 平均板目材が多いし、輸入業者によっては良いやつだけ抜いて
建具屋に廻す業者もいる。木材の乾燥度も途中だったみたいだし
伐採した土地によってもアテッ木の率が高い場合もある。
その知り合いの家大丈夫かな。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 16:53:45 ID:???.net
>>89
ツーバイフォー材というかSPF材って、国産材に比べて乾燥がずっと良いって
いうイメージがあるんだけどな。ただし、漏れも自分で買って三ヶ月位して見たら、
確かに一部は曲がっているのがあった。6ftであれだから、4メートル位だと、ず
っと曲がりが目立つのは想像が付きます。
建てた家は、パネルの内側に打ち込んであるので、ほとんど影響はないのでは?


92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 10:39:56 ID:jE0AzV2D.net
別のスレのスレ立てです。
 さて、私は数人の人に自分の田畑を貸しているのですが、その一人が、便利屋を
しています。彼はいつもカラフルな軽トラックで闊歩しているのですぐに目に付き
ます。その彼は、農具小屋などは、もらってきた材料で簡単に作ってしまうようで
す。便利屋をやっていると、家の解体作業現場にもよく出くわすらしく、そこから
中古のサッシなんか、ときどきタダでもらってきているようです。いつも軽トラに
乗っているというのは強みですね。


93 :90:04/10/05 12:55:35 ID:???.net
去年知り合いの工務店が安く家を建てた話。
平屋の十数坪の家で老人夫婦の隠居住まいという感じの家でした。
サッシの一つと室内ユニットドアは途中変更などで出た不良在庫品(未使用)
このため色は少しずつ違いました(ただし隣同士でないので目立ちません)
玄関ドア(ヒノキ無垢厚さ40mm)は、材木屋の在庫品放出時に一万円(金物無し)
で手に入れてあったもの(未使用未加工でしたが一部表面虫食い、補修しました)でした。
施主も安く作るため了承済みです。
大抵の業者は未使用の不良在庫を抱えています、そうゆうモノを安く手に入れ
られればいいんですがね。うちにも障子などあるけど、寸法が合わないので
出て行かない。
そういえばうちのサッシ(3箇所)はガラス屋の不良在庫を古い木製ガラス戸
から換えて取り付けたものでしたし、
台所〜和室のガラス引き違い戸も父の親方の在庫品(新築時)。


94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:03:34 ID:OXHRtXiO.net
2階建て5LDKを自分で建てたい。
女だけど

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:08:49 ID:???.net
性別を問いません。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 20:12:42 ID:???.net
>>94
デカイ家は掃除や補修が大変だよ。
いまは、一人あたり3畳のスペースに
寝床トイレ風呂をパッキングするのがトレンド。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 20:17:53 ID:???.net
>>96
なるほど、それくらい小規模なら、寄せ集めの材料でも完成できるかも。


98 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:28:51 ID:???.net
>>97
ある程度の広さが欲しかったら、
独立した小さい建物を複数立て、後から渡り廊下で
つなぐんだよ。これで部分的な建て替えも簡単になる。
これが今のトレンド。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 00:46:25 ID:???.net
一人三畳はちょっとせまいな。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 05:09:27 ID:???.net
こんなに流木がある
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20041002/lcl_____ach_____003.shtml

困っている人には申し訳ない

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 19:49:24 ID:???.net
>>99

「10万か20万で小屋たてようぜ」スレみたら、最小単位は9坪がいいみたい。


299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 15:11:52 ID:???
ちいさい家として 9坪ハウス が有名である。
コンセプトとして立方体と曲線の融合であろう、
究極はドームハウスになるのかもしれない。
http://www.9tubohouse.com/concept.html

小屋としては 9平米ハウス を提案したい。
3mx3mx3mの空間(四畳半より少し広い)
この空間をどのようにコーディネイトする
ことが出来るかがデザイナーの手腕です。


102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 10:22:03 ID:UJ3zDA4k.net
>>101
この9坪ハウスは作るのにいくら予算がかかるの?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 10:26:36 ID:UJ3zDA4k.net
あー今ゆっくりみてみたら載ってた。
うーん・・・・。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 02:00:12 ID:???.net
我が家の裏に、杉の生け垣があるんだが、家を建てたときに植えたものなので、
最近大きくなりすぎて困っている。というわけで、それの三分の二は伐採しよ
うかと思っている。
枝打ちもなにもしていないので、あまり材料としては適しないのだけど、これ
を製材すると、多少は使えるかな? 樹齢は四十年余りらしい。太いところで
直径は30センチ程度。樹齢の割にはかなり育ちが悪いみたい。
切り出しとか運賃の方が高く付くかな?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 08:14:03 ID:???.net
>>98
その方法で小さいのから作ってみようと思う

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 21:58:09 ID:???.net
よし、いまから空き地に木を植えて、五十年後に大きくなったらそれを使って
家を建てよう。漏れの代では無理だな。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 19:51:47 ID:???.net
>>106
竹を植えなさい。5年で十分育つ。 

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 22:06:57 ID:???.net
竹、アレはいけませんね。
燃えるとき音が鳴って具合が悪い。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 02:26:30 ID:???.net
というか増えすぎて収集つかなくなるね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 01:07:25 ID:???.net
竹ではまともな家は建てられないよ。他スレに竹小屋の話題があったけどね。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 03:27:36 ID:???.net
中国では建築の足場に竹を使うんだってね。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:09:46 ID:n0QzrqvO.net
結局、人件費ロハの場合、材料費はどこまで削減できるの?
「オレはこんなに安い材料費で40坪の家を建てた!」なんて
ことを自慢したサイトはないかな?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:27:40 ID:???.net
無い

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 05:12:00 ID:A/MJPfRW.net
廃材利用なら、只じゃない?
 


115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:52:28 ID:???.net
台風が去った、川へゴミを拾いに行け

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:22:50 ID:???.net
こっちは今夜から明日未明にかけて台風が襲って来るんだが……。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 19:55:34 ID:L4t7p/Yw.net
阪神大震災の後に使われた仮設住宅って、今はどうなっているんでしょうか?
それを格安でもらってくるなんてどうでしょう? 立派な家は建ちませんが、
子供の勉強部屋以上のもの(バストイレ付きのもあるだろうし)が出来そうで
すが。
というより、今は新潟中越地震や台風の被害者のために使うのが懸命かな。


118 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 20:07:28 ID:???.net
>>117
スーパーハウス 中古 で検索して下さい。 

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 10:41:58 ID:FSQzveBj.net
仮設住宅は分かっても、阪神淡路大震災で使われたヤツは分かんないね。


120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 19:11:29 ID:???.net
基本的に公共事業の廃棄品は再利用されず解体処分されます。  

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 21:26:52 ID:18TSzTCT.net
殺人予告
http://www.mt-net.co.jp/~bbs-0001/mbspro/cgi-bin/bbs.cgi?room=54769

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 01:14:54 ID:???.net
仮設住宅が外国に行ってるらしい

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 10:10:15 ID:???.net
>>122
http://www.purekyo.or.jp/measures/sokatsu.html
これだね


124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 10:11:59 ID:???.net
コルゲートパイプで家を作る話は出ておらんなー。
見本(写真あり):
ttp://www11.ocn.ne.jp/~suga/collection/tour/genan/genan.html

125 :123:04/10/29 10:15:19 ID:???.net
トルコの戸数がかかれてないけど、1100戸が海を渡ったそうな
http://www.jica.go.jp/jicapark/odajournalist/09.html
日本の援助で神戸の仮設住宅約1,100戸が移設された(文中抜粋)

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 16:04:27 ID:???.net
コルゲートパイプは断熱がぜんぜん効かないらしい

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 19:51:28 ID:???.net
内装の無い建物に、断熱の意味があるのでしょうか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 21:02:57 ID:???.net
>>127
内装があろうがなかろうが、断熱は重要な要素ですよ。
新潟に建てようとしている仮設住宅に「内装はないから
断熱もないよ」と言えますか?
コルゲートパイプはそこが一番の欠点かも知れませんね。


129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 21:06:45 ID:???.net
住居にするのなら、断熱材と内装の施工を行うでしょう。 よって断熱の問題ない。 

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 22:14:29 ID:???.net
>>124
高知のライダーズインでしょ?
http://images.google.co.jp/images?svnum=20&hl=ja&lr=&newwindow=1&c2coff=1&q=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%83%B3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 16:04:58 ID:???.net
材料集めるなら、そう言う機会に接する回数を多くし、かつまた、いつその
機会に遭遇しても対処できるようにしておくしかない。結局のところ、建築
関連の人と仲良くなり、いつでも情報をもらえるようにし、かつまた、軽ト
ラックなどに乗って仕事をしているのがベスト。いつでも運べるから(あま
り大型の資材は無理だが)。便利屋さんとかが一番かな?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 11:52:38 ID:ta2R2OAi.net
石山修武の「秋葉原感覚で住宅を考える」の中に、「乞食城憧憬」というのが
ある。ガード下などに、粗大ゴミを積み上げて作った家。私も、自分でそういう
のに住みたいとは思わないまでも、どこか憧れがある。
粗大ゴミや廃材ばかり集めて、ロハで立派な一軒の家を建てる……。人生が二度
あるなら、そんな人生も過ごしてみたい。


133 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 18:53:28 ID:???.net
肝心な土地だけは、買うなり借りるなりしてから
言って欲しいと思うよ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 11:00:00 ID:???.net
>>131
仕事まで選ぶなら、工務店か不動産屋あたりジャネーノ?
あとは農林業とか、高学歴なら設備材料メーカーとか。

普通に暮らしてて材料を格安で手に入れるなら
展示用のモデルハウスがオススメ。
数年毎に立て替えるから、上物を解体して売りに出す
産廃処理のコスト分も差し引かれ、材料費はほぼタダになる。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 16:02:03 ID:???.net
hosyu

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 04:36:17 ID:???.net
_| ̄|○

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 01:52:53 ID:???.net
足場用の杉丸太が欲しいのだがこういうのはどこで売ってますか?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 04:17:35 ID:???.net
製材所や営林署で買える
間伐材の皮はぎで1本400円〜800円(送料は別)

丸太を雨晒し日晒しで保管してると2〜3年で使い物にならなくなったから.
単管パイプがおすすめ

139 :137:2005/09/21(水) 23:23:54 ID:???.net
ありがとう
営林署で手に入るのか
でもえらく値段にばらつきありますね

雨晒しではないのでもっと持ちますよね
掘立て小屋の予定ですが

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 19:51:28 ID:???.net
>>137
値段の確認してきました
太さが大体そろった杉のA品間伐材の平均価格
約10M皮付き     1000円
約10M皮はぎ済み  1200円

私が買ったのは3M〜10MのB級品の半端材でした
でもね、価格は決まってそうで応談っぽい(-_-;)

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:34:03 ID:???.net
わざわざどうも
皮付きと皮なしがあるのか
でも皮付きって売れるのかな?
こちらが長持ちというわけではないですよね?



142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 18:45:38 ID:???.net
つぶれたカラオケボックスやレストランなど解体に困ってるところに声を掛け、只で貰えばよかろう。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 16:05:51 ID:pUVH9XsU.net
格安材料
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f42268200

インテリアスレッドより

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 13:46:35 ID:???.net
流れの遅いスレを読み返すと面白いな。
ほんの3年前アルミサッシは値段がつかなかったんだな。
いま、解体現場で1軒分集めたら若い衆の1日手間より高いぞ。


見回した限りでは市営のごみ焼却場とかは出てないな。
案外タルキ1ソク丸ごとや柱の加工してないものが
そのまま運ばれてきてる。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 14:02:59 ID:???.net
あと、モデルルームの解体もいろんな物が出るよ。解体屋に少しつかませて
おけばどうせすてるものだしね。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 14:20:40 ID:C7Zt6JaG.net
近所のスーパーとか、レストラン、商店街など、改築
取り壊しの現場にはよく邪魔に行きます。
重機の名板なども覚えておき、昼やすみに弁当なんぞ
喰ってゆっくりしている隙にモーションかけてます。
社としては廃棄物は契約上、処分の流れなんで表だっては
くれませんが、現場レベルだとジュース代で巧くいったり
ワンカップケースで永遠に繋がりが出来たりと。
商店ものは、結構高価な部材や珍しいパーツがでるので嬉しい。
ファミレス系だと、出窓、出入口、カウンター等。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 17:54:06 ID:???.net
ゴミを集めてゴミ屋敷になりそうなスレですね。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 14:48:25 ID:uD3oWXiC.net
発掘。良スレ。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:46:56 ID:???.net
埋め立て。 死にスレ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:48:25 ID:FudaY/S+.net
 , -┴- 、
./,-、,-、,-ヽ ,-‐‐‐-、
   |   .|.    |
   ‐――|‐┰┰‐|――‐
   |   .|( ̄ ̄)|  それからどしたの?
   〇ニニ|/TTTヽ|ヽ、
   J    |LLLLLl|`〇
     ( ̄ ̄)―( ̄ ̄)
      ̄ ̄    ̄ ̄

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 04:26:58 ID:???.net
おーキンキンやんw

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 17:59:28 ID:R4zDCPXW.net
自営で屋外広告業やってるんだが、主に溶接で鉄骨製作、いわゆる鍛冶屋です。
ちょい広めの土地を購入して工場兼自宅を建てる計画なんだけど、長年の夢である「自作」をしようと思う。
上のほうで「無資格は木造二階建てまで」というレスがついていたけど、鉄骨造二階建てはダメなのかな。鉄骨なら今の工場でいくらでも造れるしリモコンユニックで建て方も余裕。費用も知れてる。
基礎だけ業者に頼めば、あとはオレにとってはそう難しくない作業なんだけど。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 20:53:03 ID:EQNrFXxW.net
 , -┴- 、
./,-、,-、,-ヽ ,-‐‐‐-、
   |   .|.    |
   ‐――|‐┰┰‐|――‐
   |   .|( ̄ ̄)|  それから それからコマーシャル
   〇ニニ|/TTTヽ|ヽ、
   J    |LLLLLl|`〇
     ( ̄ ̄)―( ̄ ̄)
      ̄ ̄    ̄ ̄

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 21:24:58 ID:???.net
鉄骨は構造計算書いるでそ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 02:30:45 ID:9H+1pZSm.net
>>154
アゲでスマンが、設計を姉…じゃなくて建築士に頼んで申請が通れば自作できる?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 07:24:37 ID:y9nAfTQk.net
>>155
できる。
構造計算はソフトでやって知人の2級建築士でもお願いして
頼むのが一番じゃない?
溶接がうまくできる人ってうらやましい。
鉄骨の値段上がりぎみ。



157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 10:56:36 ID:paWoT2hj.net
だれか家に積んである角材やら柱持ってってくれ。
死んだ親父の負の遺産が沢山ある

158 :プータ:2007/06/17(日) 15:31:58 ID:qGrnbZqs.net
お腹いっぱいさん
角材やら欲しいです

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:32:06 ID:???.net
>>158
約半年前のレスだけど?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:37:23 ID:uZzBPUnh.net
       /|
       |/__
       ヽ| l l│<ハーイ
       ┷┷┷



161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:38:25 ID:oIPmtAyO.net
いいスレだな。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:04:17 ID:???.net

       /|
       |/__
       ヽ| l l│<ハーイ
       ┷┷┷


    _, ,_  パーン
  ( ゜д゜)
   ⊂彡☆====== /|
       __       |/
      ヽ| l l│
      ┷┷┷


        __
       ヽ| 'A`.|
       ┷━┷



163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 12:32:29 ID:???.net
DIY 日曜大工で家をつくる ・・・セルフビルドのノウハウ
http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/index.html


164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 18:52:04 ID:O+WR7ShC.net
4年経過しているが、>>1はどうなったんだろう?
夢儚く散ったか?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 10:25:16 ID:2zm8vwBQ.net
コンパネと2/4材を組み合わせてパネルハウスを作ればかなり安く仕上がるよね

見掛けはダンボールハウス並みのしょぼさだろうが・・・

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:31:13 ID:???.net
まあ>>163のHPを丹念に読めば大抵の事は書いてあるけどね
そこ以外でオススメのHPとかあったらヨロシコ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:29:30 ID:???.net
あげ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 13:05:51 ID:qiZJBZFQ.net
材木の加工所が店じまいするからいっぱい板をもらってきた
内装壁板にしようと思ったんだけど何に使うものなのかわからない

他にもいっぱい材木があったんだけど
2、3年前に家、作業場を立て替えた後だったからなぁ…
もったいない

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 15:11:43 ID:WZ7wFZ1q.net
>>1
敷地内でそこの土をバケツで練って、日干し煉瓦を作れば水道代だけで材料が出来ます。
もしも、バサバサの土で出来ないときは、更に深く掘れば必ず日干し煉瓦向きの土が出てきます。
半地下の住宅か、地下一階地上1階の住宅が出来ます。
2×4材とトタンで屋根作ればOKね。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:33:26 ID:kyj23eVf.net
中古の海上コンテナに断熱塗料塗って内装も廃材とかで自分で工夫してやれば
快適な家ができる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:46:14 ID:a8noxhGO.net
海上コンテナって安いところだと、40ft(9坪)で25万とかあるね。
仮に、10個コンテナ買ってきたとすると、本体価格で250万
水周り・電気・窓とか断熱材関連の改造費を700万と見積もっても
10×9で建坪90坪で1000万円以内で家が建つんだよな。

地価が安い所に土地買うなら、家代で1000万・
土地代1000万〜1500万・家具類全部300万・将来の修繕代金200万円として3000万円もあれば豪邸が立つな。
都心でマンションとか買うより、お得だな。


172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:01:17 ID:???.net
それ安くなんない。
基礎は普通と同じようにつくらないかん。布基礎かべた基礎。
開口部、結合部の加工は大変

建築確認も、そこらの木造より丈夫なのはわかってはいても
書類で証明するのはめんどい。

コンテナは建物としてではなく、コンテナのまま使うのが吉

173 :171:2008/03/04(火) 22:46:30 ID:a8noxhGO.net
>基礎は普通と同じようにつくらないかん。布基礎かべた基礎。
>開口部、結合部の加工は大変

えー 業者のホームページ見てたら
基礎いらず?みたいにかかれてたから、激安で買えるかとおもったら
駄目なのね。

後、開口部の加工って、サンダーで削りまくるだけで
できそうだと思ってたんだけど無理なのかな。

コンテナの合体は、普通にDIYで溶接でいけないか?
こんなデカブツ溶接したこと無いから、どれぐらい時間掛かるのかも
わからんけど。




174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:27:52 ID:???.net
>>173
置くだけなら基礎は要らないが、建物としては認められない。
コンテナ貸し倉庫は建物じゃない
駐車場でやる程度のコンクリ舗装乃至は砂利敷きは普通するわな。

建物じゃなくても住む事にお咎めは無いが、まれに撤去命令が下ることもあるらしい

175 :171:2008/03/06(木) 20:18:05 ID:Q8jx0V2s.net
>>173
>置くだけなら基礎は要らないが、建物としては認められない
登記されないって事は
これって、税金払わなくて良いってことだよね。

オンボロ一戸建てで土地だけ広い物件を探してきて、コンテナハウス置いて
生活すれば、良いね。 
ボロ家15坪+コンテナハウス9坪×10=105坪とかでさ。


176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:06:54 ID:???.net
建物の税金ってそんなに高くないんじゃ?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:40:00 ID:???.net
水道つないで貰えないけどいいのかい

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:44:00 ID:???.net
電気や水道には仮設というのか臨時扱いがあるんで桶さぶし

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:42:27 ID:???.net
半年ぶりあげ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 19:26:34 ID:HWuoJ4BA.net
不況により屑鉄が安くなったから廃材がもらいやすくなるかも

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:47:46 ID:???.net
給付金支給まだか

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 14:18:34 ID:0PObBh1r.net
1は何処。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 21:23:30 ID:???.net
sage

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 09:44:28 ID:???.net
不況のときこそ買い時。お金に余裕があるならだけど。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 13:54:54 ID:???.net
一瞬公衆便所かなにかと思いましたが
こういうブロックを積み重ねる家が一番簡単かもしれない
http://www.onjuku-taiyo.net/hudousan-1/jsy/out-bou/onjuku/h/iwada2200/2200.html

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 18:28:04 ID:???.net
>>185
地震があったらどうなるか考えれば、住居には使えない。
レンガ積みの家の多い国は元々地震がない。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:59:46 ID:???.net
>>186
おれがガキのころ、実家の牛舎をブロックで建ててたが、適切に鉄骨をいれれば崩壊しない。
当時の牛舎はたいていブロックで建ててた@北海道

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 16:21:34 ID:???.net
と言うか、普通鉄筋入れるよな。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:04:39 ID:???.net
鉄筋入りブロックだと耐震性もかなり上がるようでいいんでないかい。
ttp://www.tetras.uitec.ehdo.go.jp/download/GinouGijutu/199503/19950314/19950314_main.html

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 07:51:38 ID:???.net
それ見る限り、従来型の補強ブロック造でもかなり耐えるみたいだな。
ブロック造の解説本では「関東震災級に耐える」って書いてあったし。
(例えで本の古さがわかるがw)

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 07:54:13 ID:???.net
ただ、木造と違って重量的に最低でも連続布基礎にする必要があるわけで、
その辺がDIYでやるには辛い気がする。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:04:42 ID:???.net
図書館で「コンクリ-トブロック住宅」って本を見つけた。
基礎打ちどころか、ブロックを製造するところからDIYと言うすさまじい本だったw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 21:50:45 ID:???.net
やり過ぎだなw

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 08:55:52 ID:OsrqQPcC.net
某ホムセンではベニヤの値段が一番高かった2〜3年前の半額以下になったw チャンス鴨


195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 19:59:59 ID:???.net
平屋限定なら小さいユンボ借りてきて穴掘ってコンクリべちゃーって流して鉄筋刺して
その上にΦ300ぐらいのボイド管を高さと位置と正確に設置してそこにコンクリ流したら基礎の完成
床下の部分は砕石をちょいと高めに盛るんだよ

別荘建てたいなー

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 14:52:54 ID:???.net
>>195
床下の部分は砕石をちょいと高めに盛るんだよ の意味は何ですか?

197 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/08/16(火) 17:23:03.68 ID:???.net
まどほむ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:18:24.56 ID:???.net
床下は重さ受け止めるわけじゃないからちょい上げ底でおkって話かなと思ったんだけど

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:44:46.85 ID:WIwZXQiL.net
いっそ平板ブロック並べてその上に建ててしまう

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 02:38:52.75 ID:A5Mz+2HC.net
仕事してなくて時間が自由になって、しかも長尺ものが積める
トラックとか持っているなら、廃材とかけっこう安く手に入るけどね。
現実的には難しい。


201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 07:01:05.30 ID:3FKnG1TL.net
単管パイプとトタンの組み合わせで家は激安で作れますッ!

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:17:32.04 ID:???.net
スレの主旨理解してる?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 00:47:09.23 ID:???.net
いずれ俺はホームレスになると思う
そのための準備として金があるうちに家を作ることを検討している
家と言っても小さな小屋、というか移動できるリヤカーのようなものだ
法律で許される軽車両の範囲内でできるだけ軽量かつしっかりとした家を持ちたい

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 14:07:50.03 ID:???.net
モバイルハウス

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 15:08:38.70 ID:???.net
軽トラの荷台にキャンプ張ってる人いたな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:44:49.11 ID:4AjMThCi.net
竹を植えてそのままツリーハウスにすれば安く出来るな。
成長するに従って下の階が作られていく。台風にも地震にも耐えられるよ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 20:16:40.57 ID:A7VUrTEa.net
雪をブロック状にしてドーム型に組み上げ噴霧器で水をかけ
一晩凍らせば?

208 : ◆XEt1nraFOcTd :2014/12/18(木) 22:17:11.91 ID:Gy87OBAz.net
無から有が生まれた
これが全ての真理

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 00:19:41.50 ID:S00F+ble.net
横穴式住居【山や丘の斜面に穴を掘り居住】
縦穴式住居【柱を建てて周りを茅、竹、葦などで円錐形に屋根をふく】
↑新築しても私有地なら家屋の固定資産税が掛からないであろう。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 21:53:44.82 ID:y+iVgPBE.net
建てたい家を描いてみた。
http://tateiwa.michikusa.jp/ie.jpg
 
平屋で100平米程度
 

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 08:16:32.34 ID:oTB02Are.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

NINKT

総レス数 211
48 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200