2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【作業台】作業台を魂の底から語るスレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 00:16 ID:XYcQyRm3.net
作業をする上で大事なものは何か?
工具はもちろん大事だ。
だけど、作業台をないがしろにしてる人間は多くないか???

というわけで作業台について熱く語るスレです。

ちなみに、自分はデカイ木に対してノミやカンナを使った作業が多いので、
一般市販の作業台ではいまいちダメです。ぐらつきます。
桜の木あたりで重さ20キロ超の作業台作成計画中。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 00:44 ID:???.net
とりあえず
2げっと

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 04:05 ID:jmMZeoi7.net


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 06:36 ID:NYi8rF+E.net
小中学校の図工室に有った木工用標準作業台凄くよかったな。
あんな立派な工作台はその後の人生で見たことが無い。
でもあのくらいじゃなきゃやっぱだめだよね。
工作台は微動だにしちゃいけない。工作精度に多大な影響が有る。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 11:04 ID:HVK9ayFo.net
>4
確かに憧れるが細かい細工なんぞしないのでビール箱と2×8で
充分な気もする。ガレージや地下室を作ってからですねえ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 22:24 ID:AemUvxEX.net
 

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:13 ID:???.net
プロですが作業台といえば針葉樹合板の24ミリの厚さに
周りにエッジをつけたのを使っています。自重が重いので動きません。
脚はプラの馬です。折りたためば薄くなって邪魔になりませんよ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 09:45 ID:+ySC7eIL.net
>>7
台の部分だけが極端に重くて、
脚はプラってことはけっこう脆そうに見えるのですが、
しっかり支えてくれるますか?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 16:41 ID:???.net

スゥエーデンのショーベリって高いけど欲しいな。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 20:28 ID:???.net
>>9
DIYしましょう。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 00:02 ID:A2rAC2Vx.net
>>9
へー、そういうメーカーがあるんですね。知りませんでした。
検索したのでリンクはっておきます。
http://www.tools.gr.jp/shop/sjobergs/sjobergs.html

高いけど、魅力的。意外とこういう木製の頑丈な商品って見ないので。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 08:25 ID:vPErpAiq.net
リサイクルショップで2000円で買った中古の鉄製の事務机を2個横に並べて
集成材の30ミリ厚、幅50センチ長さ420cmを半分にして天板にして使ってます。
多少の道具とかも入れられるし、長モノを扱うときは全部を縦にして使えるし大変便利。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 12:45 ID:MfXIA+Ut.net
作業台は、天板さえ重量があってしっかりしてれば、
脚ってそれほど重要じゃないのかな?
グラグラとかは論外にして。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 16:56 ID:0AoNr8EG.net
>>13
足よりか、その足の下の土台というか床の状態のほうが重要。

ノコ・カンナクズや工作した後の小さいゴミ等が掃除がしやすく、
じめじめせず、すべりにくく、水平であること、
重量物がのってもある程度大丈夫な構造であること。


15 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 23:59 ID:MfXIA+Ut.net
安い折りたたみ式の作業台買ってきて、
その上に頑丈な天板を乗せる。
設置場所はコンクリのカースペースで。

こんなんで完璧とは言わないまでもほぼ問題なし?
いい加減へぼいテーブルで日曜大工するのが嫌になってきた。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 11:04 ID:???.net
>>8
7です。全然平気ですよ。脚がもっと重いほうがよさげですが結局天板とくっ付いていなければ意味がありません。
もちろん木製の馬も持っていますが殆どのばあいはプラの馬ですませています。
木製の馬を使う場合はそのうえで叩くような激しい使い方をする場合です。プラのだと
歪みますので力を吸収しちゃうのでダメなんですね。

マジでお薦めなんで24ミリの合板にエッジ(ふち)を付けてクリア塗装して作業台にしてみてね。
塗装するのはソリを防ぐのと塗料や飲んだジュースとかの染みを防ぐ為です。ウチはワシンのフロア用
ウレタンクリアです。スプレーとかの塗料がはみ出てもシンナーでさっと拭くだけで
表面の塗料は取れますが、そのクリアは取れません。でもさっと拭いてね。

脚はVの逆さになったのを二つ並べるだけです。簡単=さっと取り出してさっとしまえる。


17 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 23:44 ID:jkgcOeoh.net
 

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:26 ID:FjZYpr4d.net
でかい作業台ほしいけど、置く場所まったくなし
http://costcost21.com/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000020&goods_id=00000002&sort=
だと2万数千円ぐらいだけど。
(転売屋のページなので、かなりマージン取ってまつ)

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 21:03 ID:q7q9xZPr.net
コンパネで作ってその上にコンパネ置いて仕事してます。

   |



20 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:30 ID:nCpAnS7L.net
足折れのちゃぶ台。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 00:36 ID:a5np4CKB.net
天板はどういうのがいいのかなぁ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 04:32 ID:dnuwBsx9.net
作業台切っちゃう事ない?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 15:56 ID:FQ1bpBag.net
40kgぐらいの小型の卓上金工旋盤を使っています。
今は、普通の机の上にのっけてるんですが、
ハンズとかに売ってる作業台の上に乗っけてもグラグラしませんか?

あと、他にもボール盤や木工旋盤もあるんですが、
全てに作業台を買ってたらお金ないので、なにかいい代替品があればおしえてください。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 20:22 ID:???.net
旋盤じゃないけど、中型ベルトサンダーやバンドソー、ボール盤の台を自作して
使ってるよ。機械は同じくらいの重量。材料はSPFとカラ松。グラグラしないし、快適。
木工初心者だと、精度や剛性を高くするのは、少し難しいかな。材料費全部で数千円。

鉄のアングル組み合わせてバイス台も作った。こっちの方が簡単。
木もボルト&ナットでかなりの剛性確保出来るよ。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 10:42 ID:CHvXG3NC.net
昨日、作業台を買いました。
スウェーデン製で85,000円でした。高いけど結構良かったです。
組み立て式で組み立てるのが大変でした・・・。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 18:45 ID:50lZD8/F.net
それってショーベリのやつでは?
非常に興味があるんですが、「組み立て式」とは、
ボルトで組むってことなのでしょうか?それとも
ボンドでホゾやオイレを組む?



27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 16:58 ID:D72ZTJZV.net
ショーベリです。
ボルトで組み立てで簡単なんですが、1人ではしんどい。
かなりしっかりしてるので、気に入ってます。お勧めです。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 21:56 ID:Cy/rGbb+.net
ボルトで組んで、精度はどの程度でますか?
ぐらつきとか、ガタつきとか無い?

買うか、真似して作るか迷ってて・・・・・・

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 16:48 ID:1bStpur/.net
>>28
ボルトもしっかりはまって、重みもあるのでガタやぐらつきはないです。
クランプも留めやすいので作るより買う方が良いと思います。
テーブルのトップがブナを使ってるみたいでキズがつきにくくきれいです。

30 :9:04/06/30 16:55 ID:???.net
↑ショーベリの買うなんてすごいナァ・・尊敬しちゃう。
以前欲しいと思ったんだけど、高いから断念したオレ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 19:36 ID:M3Lh0O+N.net
そーかあ、やっぱショーベリですか。
2方向にバイスがあるのがやっぱ良さそう。

オプションは買いましたか?
ネットで調べたけど、
いくつかクランプ系のオプションがあるみたいじゃないですか。
質問ばかりですいません。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 16:55 ID:z+yz7xE5.net
>>31
オプションでクランプセットHT94とST98とベンチピンを買いました。
HT94は、アルミのバイスカバーが付いてて最高です。
この作業台は、置いてるだけでもかなりの迫力があります。
ちなみにネットで買いました。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 18:00 ID:???.net
ショーベリはまさに作業台のボルボだな。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 19:55 ID:MafuNcAQ.net
ショーベリ情報、ありがとう御座いました。
参考になりました。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:26 ID:???.net
>>25
すげー、あれを買ったのか。
一般人にとっては高嶺の花ですぞ。
いいな。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 02:20 ID:???.net
作業台をDIYで作るのもいいもんですな。
鉄アングルをボルトで組んで作ったことあります。天板は鉄板ですが、木工
用途なら厚ベニヤを乗せて使うも良し。木で作るより安上がりでオススメ。


37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 02:34 ID:VeDc26Lx.net
天板が鉄板って小物の溶接には便利かもね。

それ使わせてもらおう

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 06:46 ID:???.net
溶接できる方ですか?なら楽ですな。
当方は多数の穴あけ・ネジ切りで大変でした。
鉄板は裏からネジを締め、表面に突き出たネジの先を削って平らに仕上げ
ました。ネジ止めでも外観を損なわない工夫です。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 11:41 ID:???.net
>1
馬で十分

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 21:49 ID:???.net
B&Dのワークメイト買った〜
価格改定で妙に安くなってたけどコストダウンで
天板の平行移動機能が無くなってたのが残念。
それから天板が竹の集成材だった。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 15:00 ID:iG2KBfCd.net
樹脂製パレットにパンタグラフジャッキの脚
高さも調節できるし水平もとりやすいです


42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 18:21 ID:d54NZe34.net


43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:41 ID:???.net
ショーベリ1520BS買いました!高かった〜!
今から組み立てます。楽しみです!
>32さん、情報ありがとうございました。僕もオプションでクランプ類を買いました。
木工機械のカタログを一緒に送ってもらったのですが結構いい値段しますね。
メーカーが沢山あってよく分からないのですが、良い機械なんでしょうか?
ルペスのオービタルサンダーが欲しいのですが・・・・・・・

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:08 ID:???.net
これくらい自分で作ればいいじゃない

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 11:12 ID:???.net
ショーベリになると作れない!

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 11:25 ID:???.net
工業高校で廃校する予定の学校がああって、
そこから立派なのをもらえました(だいぶ古いですが)。
文化祭に忍び込んで、下調べをして目星をつけて、
それでも予約が殺到してたみたいです。
シングルベッドより少し大きくて、板を張り替えるのは大変なので
板を打ち付けています。
ものすごい重いので安定性がいいです。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:20 ID:???.net
確かにショーベリは、自作では無理だね!
ショーベリが欲しい!!!!!

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 20:51 ID:JUHMeW9h.net
ショーベリがあればショーベリ的な物を自作できるかも

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 20:58 ID:???.net
ショーペリ買ってショーペリ作れよお前達!

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:36:45 ID:WXmQ+5z+.net
パインの集成材を使って脚はツーバイ材で作った。
かなりしっかりしてるが表面はウレタン塗装しないとダメみたい。

あと薄い引き出しがあると便利だと思ってとりあえずレールだけ
買ってきた。今週は引き出し作りだ。

あとテーブルの下に隠れるような大きさのキャスター台も
あると便利かと思った。工具棚にもなるし、下をゴミ箱に
しとくのもいいかも。
これもいずれ作ってみよう。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:44:13 ID:3RtJ9Q2u.net
先日もくもくでショーベリいじってきたが、
アレくらいなら自分で作った方がいいね。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:52:50 ID:???.net
日曜大工程度にショーベリは宝の持ち腐れ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 16:29:13 ID:???.net
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20050404162014.jpg
OSBで作業台というか、工作台を作りました。
高さ400mm 幅910mm 奥行き600mm
材料代は1000円以下です。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:31:09 ID:???.net
>>53
おみごと!
流石はこの板の住人だね(遣い勝手がよさそう

漏れはHSで買ってきた事務机大の作業台が未開封のまま1年過ぎた(でかすぎで卓上サイズを自作)orz

ついでにhosyu

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:34:11 ID:YbfDYgWM.net
保守age


56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 21:31:45 ID:???.net
呼ばれて来ました。

ここはあまりにも発言が少ないですね。

【男の】工作室持ってる椰子いる?【浪漫】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1101902654/
良かったら、向こうで話しませんか? って、助けてんだか、壊してんだか……。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 02:07:18 ID:???.net
あほか。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 01:00:38 ID:rSLkwI/t.net
作業台は、買うと高いので、自分で作った。今回で2度目。
コンセプトは、
・安く作る。
・早く作る。
・シンプル。

 今回のは、コンパネを二枚重ねて天板とし、足をSPF材で作ったもの。
大きさは180×70×高さ73センチ。費用合計2340円。但し、木工用接着剤と
コーススレッド、及び、SPF2×4の長さ50センチ位の端材は手持ちがあったので
これに含まれていない。
 製作に要した時間は、正味5時間くらいかな? 工具は丸ノコ、電動ドライバー、ノミ、
ハンマー、カンナ、卓上ボール盤といったところ。
 とにかく早く安く作るために、一台目とちがって、引き出しはナシにした。


59 :58:2006/03/20(月) 13:52:03 ID:???.net
 作っていて気が付いたんだけど、天板としてコンパネを二枚貼り合わせるときに、
クランプがたくさんあると良いね。漏れは2個しか持っていなかったので、主なところ
だけクランプして、その他は、二枚の端材をコーススレッドでつないで重ね、それで
天板を挟んで簡易クランプとした。電動ドライバーで締め上げたら、けっこう良く締ま
ってくれた。
 小形のクランプは百均にも売っているので、今度見つけたらゲットしようと思う。
接着剤が固まったので、先ほどクランプを全部取り去ったところ。上に乗って少々跳
ねてもビクともしない。


60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 15:33:12 ID:6+8hdAT6.net
ドイツは戦争中にミサイル、迎撃戦闘機、はベニヤ板など木製で作った、工場の写真があるけれど作業台使っているよ。

ソビエトも木製飛行機を大分こしらえたので同じような工程だろうと思う。日本だって戦争中には木製飛行機の計画、実際に練習機などは木製などあったが作業台使ったと想う。

精密加工には作業台が必要なんだがどうも職人は座って加工したいので作業台を使わない、それじゃダメだと想うけれどね。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 16:24:19 ID:NRzRSR7I.net
>>60
> 精密加工には作業台が必要なんだがどうも職人は座って加工したいので作業台を使わない、

そんな例があるの? 座っていたとしても、低い作業台くらい使うでしょ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 16:49:27 ID:Quirr8PD.net
ウマは使う、あれを作業台と言えば言えます。それから唐木細工はネジのついた作業台、今の言葉でバイスですね、それを使うがもとの中国ではむは立っていたのだろうな。

日本の職人はなんでもしゃがむ、研ぎなんかもその方がよいそうだが私は立たないと研げない。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:47:45 ID:3AHPEQjf.net
作業台の中心はバイス、そのネジは皆さんどうしていますか、ドイツBesseyの代理店が日本にあってネジ取り寄せてくれませんか、と言ったらけんもほろろだった。あれは扱い店なので代理店まで行かないかな、でも展示会では一応ベッセイと言っていた。

あいつらをアテにしないでインタネットで買う時代だと想いますが、アメリカ製だったら買えるのかな、誰か経験者いませんか。ネジがないとバイスお手上げ。日本製は高いし。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:24:18 ID:???.net
>>63
なんでネジだけ取り寄せるの? ネジの部分だけ壊れたの?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:31:35 ID:V6dCJUlj.net
ネジがバイスの中心で後は自作できるんだよ、結局、ドイツ型の二本の案内棒のタイプではなくて縦万力、厚い板を一枚、縦に使い、下に案内棒のあるタイプ、これをつくりたい。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:31:38 ID:???.net
万力そのものまで自作してしまうとは、す、すごい。
いっそのこと、旋盤でねじ切りから自分でやったら良いかも。
それくらいはしたことあるとおもうけど、強度とかが違うのかな?


67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 17:14:04 ID:xsnJCCIc.net
ネジを自分で切るのは面倒だし道具がない、ボルトだけじゃなくてナットも削るのは面倒です。それなら買った方が良い。ヨ-ロッパはいくらでもネジだけ販売しています。アメリカ同じ、ただし少しお粗末。力の掛かるところは角ネジ、バイスのネジも角ネジです。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:31:04 ID:???.net
>>67
工業地帯に住んでいれば、ネジ専門店ってのがけっこうあるよ。
ウチの地方都市にもある。ありとあらゆるネジがあって、しかも安い。
その代わり、現金でないと売らないみたい。
そんな店は近くにないの? 

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 13:24:11 ID:lhUioLmN.net
20mmφ×400mm、角ネジの鉄製、こういうものがあればよろしいが、こちら東京なので大田区のどこか、北区、田端新町、あたり捜せばあるかな。太いほど力が強くなります。

あればいいがなあ、バイス専用のネジは芝、新橋の金物店にあるが高いのです。一万弱!!!!!それではね、

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 13:29:01 ID:???.net
規格外のねじは特注なので高いですよ。
知り合いの彫刻家の人は工場に頼んで直径30mm長さ300mmのボルト、
一本10万だって言ってたから。
なので1万弱は安い方ではないかな?と思ったりします。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 13:31:36 ID:???.net
あ、その人はステンで作ってもらったらしいです。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 15:41:57 ID:+8/0KS+X.net

だから出来合いを買った方がよいのです。ヨ-ロッパ、アメリカにはいくらもあります。後は買う手段ですが面倒だな。
ネジは日本では明治になってやっと入ってきた、その前は鉄砲用などとても限られていました。

あ、それからステンのネジは曲がるのでかじり付きますよ。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 13:35:44 ID:c9DzEgjk.net
鉄工用の万力のネジを流用したらどうですか?
田端新町あたりにボロイ中古が転がってるでしょ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 16:11:10 ID:Y2ncalsS.net
それでも五千円はするでしょう、それならFクランプを改造する手もあります。


75 :goro:2006/08/30(水) 23:25:56 ID:ef2nVT65.net
建築用の足場ジャッキを利用すると安くつくよ。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 08:57:13 ID:uzYAAKZ7.net
ジャッキクランプって市販品で実際あるんですか。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 09:50:35 ID:cKVtE7PZ.net
>>63
こんなのありますけどどうですか?
これ二つ使って大きなバイス作るといろいろ挟めて便利!
http://www.shop-com.jp/op/prod-8022549

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 12:38:14 ID:???.net
♠♣

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 08:04:31 ID:???.net
しょうがないから エンドリケリーエンドリケリーでも歌おうぜ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 19:30:59 ID:8BBCpH8Y.net
国内ではショーベリしか手に入らないのかなぁ?
あとはDICKで取り寄せる位かな?
他のワークベンチあったら情報キボンヌ!

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 18:32:39 ID:RIapxBnr.net
保守age

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 19:56:37 ID:6e/+sYko.net
縦万力ってどこで買えるの?おせてー

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 23:35:05 ID:RvSXTvoq.net
>>ベンチはねじります、リンゴ酒、チーズおよび本バインダーを含む様々な適用の中で
>>使用することができる、押す、終了と肩の万力のために仕事台上で使用されると同様に。
>>このねじは荒れた可鍛鋳鉄取り付け器具、および直径にして1(1/4)"で、17"のねじ長さを持っており、
>>長さで19"全面的な鉄ねじを特色とします。含まれないハンドルおよび増大するねじ。
>>
>>※機械翻訳はあくまで参考であり、原文の意図を正確に翻訳しない場合があります。翻訳内容の正確性・信頼性は一切保証致しませんので、あらかじめご了承下さい。

素直に原文載せろよ。

84 :83:2007/08/16(木) 23:35:42 ID:RvSXTvoq.net
>>77 のリンク先ののことです。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:38:56 ID:???.net
足場ジャッキのねじ、ちょっとでかすぎるんだよねー。
安くてよさげでは有るが。
まあ大は小を兼ねるで、いっちょ図面書いてみるか。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 09:10:56 ID:???.net
あげ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 16:29:57 ID:???.net
神頼み

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 18:03:42 ID:???.net
作業台自作しようと調べてたんだけど、バイス類って結構高いんだよね。
それを考えると既成のを買いたくなってきた。
ショーベリの安いやつを考えてたんだけどこんなのも見つけた。
ttp://shop.okazaki-seizai.co.jp/i-shop/category_l.pasp?cm_large_cd=38&to=cl
だれか使ってる人いない?
しばらく前まで売り切れになってたんだけど、また作ったみたいで10台販売するらしい。
見た目いまいちな感じだけど。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 20:38:29 ID:VRy/sXZU.net
age

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:36:32 ID:8ydpQxYy.net
SPFとコンパネで作ったage
足だけばらせるようにしたんで少しグラつく


91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:59:13 ID:???.net
ワークサポート的な折りたたみ作業台が欲しい。
耐荷重10s、高さ600、天板はTP362が乗れば満足。670X400ぐらい…
場所を有効活用したいぜ…

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 18:26:02 ID:???.net
買えばよかろう。 微々たる値段だ。

作ったとしてもそこいらの廃材で2〜3時間。
見た目どうでもよければ1時間。


93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 23:55:53 ID:???.net
88の抜き棒ってなんに使うんでしょう。
台の上の押さえはボルトのようなものでいいみたいだし・・・
木の万力もそれほど使用頻度ってあるのでしょうか?
初心者なのでいろいろ教えてください。


94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:38:03 ID:rxyfRIdm.net
自作したいんですが、天板にはどんな材質が適当でしょうか?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 08:53:57 ID:???.net
>>94
そりゃあ目的や予算によってまちまちでしょうよ。
オイラのは1000円のコンパネを二枚重ねしたものだけどね。

96 :94:2009/03/11(水) 06:13:14 ID:IMgH4YwI.net
>>95
予算は、出来るだけ安価でw
用途は、万力使いたいんですよね。バイクのパーツをあれこれしたい。


97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:16:41 ID:0yZSwwjr.net
同じ様なこと考えている貧乏人(ゴメン好き物)いるんだねー。
コンパを3枚も重ねて木工ボンドでヒッケルト立派なものができるよん。
だだ、平面を出したいから苦労するね。まず、平坦な地面、コンクリート面、
タイル面その上におきたいのだが,良いとこがないのが現状だ。何とか探して
板を置く、ボンドをつけて重ね置く、中心にバラス、砂を積み上げながらどんどん
積み上げる、しっかりついていい板できるあるよ。平坦面さがす難しいあるよ。




98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 22:50:47 ID:???.net
作業台つくるのに作業台がいります(´・ω・`)
ttp://www.life-diy.com/mokube/sagyo/sagyoudai.html

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 20:45:35 ID:HwwkDEam.net
WM225をアウトレットで売ってる所知りませんか?
もしくは5980円以下で売ってる所教えて下さいませ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:44:07 ID:???.net
>>96
コンパネお勧め。2枚張り合わせでもかなりの強度が出るし。
万力置いてギコギコしたいなら、足をぶっとい木材で作ったほうがよさそう。

やっぱり理想は、図工室の作業台だなー。





101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:13:07 ID:faGAW8Xn.net
折りたたみの作業台が欲しいw
85mの万力を乗せて金ノコで鋼材の切断とかヤスリがけをする程度だから
天板の大きさは400mm角、高さは600mm程度で良いけど
逆に小さすぎて安定しなさそうなのが・・・。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 09:59:12 ID:???.net
>>http://www.rockwelltoolsdirect.com/

これがいいかも。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 10:55:37 ID:???.net
>>101
日本酒や瓶ビールのケースがいい感じ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 17:13:10 ID:???.net
>>103
ビール箱良さそうだけど
て酒屋さん行けばもらえるもんなの?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 17:38:03 ID:???.net
近所の個人商店なら大将の一存でもらえる事もある
ふだんから顔なじみならなお良し(清酒用ケース2つ只でもらった)

会社組織になってたりバイトばっかのチェーン店だと
色々融通が利かないだろうから難しいかも

あと、只でと言う訳ではないが
もともと酒飲みなら瓶ビールを1ケース買えば確実にゲットできる

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 00:22:30 ID:???.net
>>105
お酒はスーパーで買う程度だから難しいかなあ
道具箱兼作業台でも作ってみるかな

てか作業台作るにも作業台はいるわけだし
SPF、2X4材、合板あたりで適当に何も考えないで作っちゃったほうがいいのかな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 00:32:21 ID:???.net
最初から最小限の労力、コストで合理的に・・・とか考えるより
まずは最低レベルでも機能するものを作らないと始まらないんだろうなあ

できることなら初めから高機能で使いやすいものを作りたい(または買いたい)のだが
その前に自分にとって使いやすいものとは何かすら分かってないんだよなあ

何か作りたい→工作環境必要→総合力必要→モノ作らず身につくわけがない→何か作らねば
こんな感じでぐるぐる回るね

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 02:53:53 ID:???.net
何も考えないでとにかくひとつ作っちゃった方がいいよ
近所のホムセンの工作室の作業台のいい加減な事と言ったらw
でも十分役に立ってるよ

109 :作業台スレ101:2009/11/24(火) 21:42:34 ID:wM/rQtfr.net
http://loda.jp/diyup/?id=19

単管パイプと直行クランプと直行垂木止めクランプと固定ベースと
F☆☆☆☆、特類の針葉樹構造用合板で作った。すっげー頑丈ですw

110 :作業台スレ101:2009/11/24(火) 21:43:32 ID:???.net
DIYしたものをうpしてみるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/
に貼ろうと思って誤爆ったorz

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 02:12:45 ID:???.net
車の廃タイヤつきの鉄製廃ホイールを溶接して
ホイールを固定する穴と万力の穴のPCDが合うようなアダプタ作れば
比較的簡単で頑丈かつ動きにくい万力台が作れそうな気がしてきた。
問題は溶接が出来ないことだなw

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 01:01:32 ID:???.net
ワイワイヤーシェルフ、メタルラックは作業台としてはどうなの?

組み立てや撤去がお手軽で、棚の高さは2.5cmピッチで自由に変えられるとか、
棚板一枚当たりの耐荷重250kg、価格もリーズナブルで買いやすい

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 01:04:03 ID:???.net
一応リンクしとく

ルミナス25mm
http://www.luminous-club.com/top/search/asp/list.asp?s_s_cate1=K5&s_uriba_code=02
ホームエレクター
http://www.erecta.co.jp/home/index.html
スーパーエレクター
http://www.erecta.co.jp/erecta/supererecta/index.html

【メタルラック】ワイヤーシェルフ総合スレ 9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1243110213/
【ワイヤーシェルフ】エレクターマニア 6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1238841647/
ダイソーのメタルラック ←オマケ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1147173977/

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 06:43:14 ID:???.net
>>112
家の片付けの際にメタルシェルフを
何台か組み立てたけど使えそうも無い。
結構グラグラするからね。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 01:56:41 ID:???.net
天板シェルフ、天板下の道具置きシェルフ、足元にコの字バー
デスク下の奥に物置として、幅同じで奥行き浅めのシェルフを併設すれば安定するんじゃないかな
ワイヤーシェルフって棚枚数増やせば増やすほど強化されるからね

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 03:21:59 ID:???.net
それだけの金あったら普通に作業台作れると思う

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 22:47:04 ID:d7EZ7753.net
>>88見てないとは思うが、俺持ってるよ。
ショーベリ買おうと思ったが10万位のは自重が軽いしレビュー見たらガタがあるみたいだから重くて安いこいつにしたよ。
アップ希望なら言ってくれ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 11:27:13 ID:qL8GxZE4.net
ショーベリの天板部分ってどんな表面処理してるんでしょ?
ウレタン塗装?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 23:48:18 ID:sTmC2zwx.net
いま作業台を作ろうとしてるんだけど天板にどの木材を使っていいか迷ってる
狂いの少ない、堅いのを探しているのだけど何かいいものは無いだろうか

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 01:02:39 ID:ww1a36Wr.net
一枚板買うくらいなら作業台買った方が安いしな。
必然合板とか鉄板になるんじゃない?
でも合板結構高いんだよな。
予算どれくらいなの?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 12:59:43 ID:???.net
おれは12mm厚の定尺ベニア半分に切ってもらって
木工ボンドで張り合わせて24mmにした
めっさ丈夫

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:07:11 ID:y1qt3fSz.net
>>121作業台の大きさどれくらい?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:17:01 ID:???.net
121じゃないけど、オイラもコンパネ2枚重ね。
天板サイズは910×1500で作ったけど、普段は半分以上が物置状態。
結局端っこの方でチマチマ作業してるよ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 11:07:04 ID:???.net
>>123
お前は俺かw

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 07:44:30 ID:???.net
自分で作ろうと思い始めて早2年、やっと実行に移そうと決めた。
天板はコンパネ2枚重ね1450×700、他は2×4材で高さ750。
CADで図面を書き、必要な材料量も把握した。
ここでひとつ疑問。俺の書いた図面で、果たしてまともな代物になるのだろうか・・・。
幕板組んで、長手方向に300スパンで補強いれて足つけて、それに天板を載せる
構造にしたんだが。
詳しい方、これで使えるものになるでしょうか?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 09:09:53 ID:???.net
足がグラつかないように工夫するのと周辺部にクランプをかけられるような
構造にすること。
コンパネはガサガサだけど、根気よくサンダーかければツルツルになるよ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 21:33:30 ID:???.net
ベンチボルトでジョイントする方法に魅力を感じたのだけど
価格も高いし、サイズも一種類しか無いんですかねえ
探し方が悪いのかな?他に商品名がある?

http://workshop.hobby-web.net/woodwork61.htm
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/8674/m1/m1.html
http://weekendwoodworker.sblo.jp/article/35758334.html
http://kissbe911.blog45.fc2.com/blog-date-20081023.html
http://www.k2.dion.ne.jp/~kawasemi/deskmake.htm
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/8674/t1/t1.html
http://craft.tanaka-service.jp/?eid=26

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 21:45:42 ID:H0Q+lNc5.net
ベンチボルト、ジョイントボルト、ジョイントコネクターナットと呼ばれるもようです
脚やパネルを固定する方法の一つで、ワークベンチ、作業台に多く使われる
高い強度、、締め直しやバラシが可能
ホゾ組み加工よりもお手軽なようです

http://www.off.co.jp/index.php?id=4&c=102&b1=&s=11000308
ベンチボルト 2本1組 ¥798
ボルトの大きさ:φ12.7mm x 150mm
真ちゅう製ナットの大きさ:φ25 x 24.5mm

http://jitukawa.net/on14.htm
ジョイントコネクター丸ナット
M6φ10×20 10個 525円

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 22:36:11 ID:???.net
http://www.yht.co.jp/yds/01.asp?pf_id=11033992025&category3_code=&category4_code=&pf_group_code=
http://www5a.biglobe.ne.jp/~nejimats/murakosi.htm
http://www.neji-no1.com/lineup/61000211.htm
http://item.rakuten.co.jp/ytnetshop/4979874323040/
http://202.218.237.175/shopping/index.php?module=pubItemSub&action=PubItemSubList&searchValue%5Ba0201%5D=0M02110000000&pageNum=1&dispNum=10&sortKey=vsho_cd&keepFlg=true&redirectFlg=true
http://202.218.237.175/shopping/index.php?module=pubItemSub&action=PubItemSubList&searchValue%5Ba0201%5D=0M02130000000&pageNum=1&dispNum=10&sortKey=vsho_cd&keepFlg=true&redirectFlg=true
http://www.younturn.com.tw/p17j.htm
http://www.nejishop.com/shop/shopdetail.html?brandcode=026004000003&search=%B4%DD%A5%CA%A5%C3%A5%C8&sort=
http://www.nejishop.com/shop/shopdetail.html?brandcode=026005000014&search=%B4%DD%A5%CA%A5%C3%A5%C8&sort=

ジョイントコネクター丸ナット、JRN丸ナット、JRNナット、クロスインサート式のナット
M6×13×φ10
M6×16×φ10
M6×20×φ10
M6×30×φ10

こんだけ調べてもこれしかヒットせず
自作するしかないもよう
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1115092056

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 01:06:03 ID:???.net
>>127
爪つきナットと木の丸棒で自作、なら格安で作れるんじゃね?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 14:50:02 ID:HdqOEIcS.net
>>130
爪付ナットいいですね
あとは六角ナットを無加工で埋め込むとか
ベンチボルト自作でくたびれるよりよさそうですね

真鍮丸棒を切断して、円柱の横腹にネジタップを切ってあるだけの丸ナットですけど
自作すると真鍮丸棒も安くないし、それなりの専用工具と、時間と根気が必要で
メリットはメートルネジで、好きなサイズ、長さを作れるだけだし・・・

あとは、海外ではこんな呼ばれ方のようです
激安なのかと思ったけどそうでもないようです

Veritas Special Bench Bolts
bench bolt
barrel nuts

http://www.veritastools.com/products/Page.aspx?p=178
http://benchcrafted.com/barrelnuts.htm

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 15:01:21 ID:???.net
http://benchcrafted.com/index.html
それよりもこのサイトの、Glide Led Viseと、Tail Viseに目が奪われます
銀色の丸ハンドルが凛々しすぎる
色々調べましたが、ここのベンチバイスが一番使いやすそう
お高いですが

http://benchcrafted.com/vises.htm
http://benchcrafted.com/vises-glide.htm
http://benchcrafted.com/plans.htm
http://www.youtube.com/results?search_query=BenchCrafted
http://www.youtube.com/results?search_query=Glide+Led+Vise
http://www.youtube.com/results?search_query=Tail+Vise

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 15:05:15 ID:???.net
>>132訂正
Glide Leg Vise ですね失礼
http://www.youtube.com/results?search_query=Glide+Leg+Vise

134 :130:2010/08/15(日) 15:27:17 ID:???.net
>>131
六角ナットを埋め込む穴を掘るのはかなり面倒かと。
爪付きナットならM4〜M10まで作れるし材料は超格安w
ただし爪外径と同じ径のフォスナービットか沈めフライスもどき
(ドリルを削って自作するとか)が必要だけどね。
M10で作るとΦ25のビットがいるからその入手を考える必要がある。

>>132
ベンチバイスの自作を考えたこともあるけど
足場用単管のジャッキベースなんてどう?
安いし角ネジで40mmはあるからだから頑丈だし。

135 :130:2010/08/15(日) 15:41:20 ID:???.net
連投失礼。
M10用の爪付きナットを使う際のザグリ穴だけど
ダイソーのインパクトレンチ用の回転砥石が丁度Φ25だったから
これ使えば相当コストダウン出来るねw
おおよその爪外径 M5Φ17 M6Φ18 M8は手元に無いから不明。

136 :130:2010/08/16(月) 16:43:52 ID:???.net
>>131
ベンチボルトもどき
http://loda.jp/diyup/?id=271.jpg

とりあえず試作してみた。
材料はダイソーで売ってたM10の爪付きナットと
Φ36のスダジイ丸棒。ボルトはホームセンターで購入。
爪付きナットが4つで100円だからボルトを除いた原価は1つ35円ww
残念なのはM12の爪付きナットが存在しないと思われること。
これがあれば色んなZ金具と組み合わせられるんだけど・・・。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 09:17:45 ID:???.net
http://www.youtube.com/watch?v=WgkvNQBHAcU

これ見てると無性に欲しくなる。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 11:03:13 ID:???.net
>>137
こんなに上手くいくんかいな?

素朴な疑問がひとつ。動画の中で、最初2人で支えていたヤツが、これさえあれば1人で
支えられます…という例が繰り返しでてくるが、1人と1台で支えるためにはやはり最初は
2人で支えなきゃならないんじゃないか? つまり、あの動画を撮るためには、最初2人で
支えているところに、わざわざ別の1人(3人目)があの道具を持ってきて、片方の人間と
交代させるような格好であの道具を「差し込む」必要がある…ということだ。

2人でやれる作業に3人要るなら、これは進歩じゃなく退歩じゃん?w



139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 12:33:44 ID:???.net
>>138
手が空いた二人は別の作業が出来るだろ
ってか3人目いらんし

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:10:40 ID:0orL6NjU.net
>>119
天板は90×180の24ミリもしくは36ミリが最高!

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 09:23:59 ID:???.net
8ヶ月も前のメッセージにレス。
しかも、材の種類を問う質問に大きさで答えるとは。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 12:03:02 ID:WEAtcsP9.net
気長な人間しかいないでしょ、このジャンル!!

嫌だったら買いますし・・・。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 22:52:17.50 ID:j0mZFbZx.net
作業台の自作って悩ましいもんだね
バイス、ドグ、ペグ、クランプのこと考えると構成が決まらない

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:13:48.66 ID:j0mZFbZx.net
作業台のバイスだけど
ポニークランプの流用でうまくやれないもんかね

リーズナブルで使い勝手良いから何組も持ってる人も多いと思うけど
これをバイスのように設置してる人いる?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 23:26:49.29 ID:???.net
人いないんだね・・・
バイス、万力、クランプのスレもないんだよな

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 18:10:26.54 ID:???.net
何をするための作業台なのかで変わると思うけど

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 20:25:06.99 ID:???.net
ベッセイのパラレルクランプはどうだろね
REVO VARIOはジョーの両端が可動するから設置自由度が高い
REVOは片方のみ可動する、バーは共通っぽい
お高いけど作業台バイスに流用できるなら元取れそうだが

BESSEY K-BODY REVO VARIO
http://www.youtube.com/watch?v=16ez1ICbgTg
BESSEY K-BODY REVO
http://www.youtube.com/watch?v=d-n65CJJLLc

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 01:18:04.14 ID:???.net
VARIO組み込み前提の自作作業台
なかなか良さそうに思えるんだがどうよ

BESSEY K-BODY REVO VARIO
http://www.youtube.com/watch?v=ZPVDMRcJAvM
http://www.youtube.com/watch?v=AbdsRx8DvZk
http://www.youtube.com/watch?v=FTklqVJQ_so

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 16:22:33.03 ID:???.net
脚立足場にコンパネ乗せてクランプ止めして使ってる。
コンパネは塗装用も用意して交換してる。
移動、片付け超簡単

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 22:55:09.55 ID:nuPgZEYE.net
>>134
ジャッキベースいいんだけど
ジャッキネジ適合規格のボルト・ナット、金物がたくさんあればねえ
http://www.ito123.com/products/kouji/jackbase/index.html

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 23:09:27.38 ID:nuPgZEYE.net
ジャッキベースそのまま使うとなると
問題はどっち側をバイスハンドルにするか

A:ジャッキハンドル側をバイスハンドルにする場合
フトコロ幅分のネジが常に出っ張ることになる
固定はジャッキベース側を作業台奥にネジ止めするだけ
簡単、頑丈に固定できると思う

B:ジャッキベース側をバイスハンドルにする場合
フトコロ幅はネジ最大長まで使えて、出っ張りなくスマートに収納できる
固定はジャッキハンドル側を作業台奥にネジ止めしなくてはならない
施工がめんどくさい、工夫しないとグラつくと思う

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 00:25:14.10 ID:LzEWXpSq.net

ジャッキベースによる木工万力(バイス)
http://fujikagu.blog22.fc2.com/blog-entry-55.html
> はさみ付ける合板が湾曲してしまいます
>
> この場合もはさみ付ける合板が垂直でなく斜めになってしまいます
>
> 今回の実験の結果として
> 締め付けるハンドル部品と合板のあいだに厚めの鉄プレートなど入れないときちんとした押さえができなくて使えないです

この問題は解決したのかなー
ジャッキネジは遊びが大きいのも関係するのかね

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:39:54.22 ID:???.net
http://www.amazon.com/dp/B0030T1BRE
ちゃっちく見えるんだけど、作業台として使える程丈夫なんだろうか?

154 :130:2011/07/12(火) 23:45:59.91 ID:???.net
>>150-151
B案の方が良いかと。なんならベース部分を切り落として
軸と直角に貫通穴をあけて適当なハンドル棒を入れるとか。
固定はバイスハンドルの棒が出ていない部分を削って平らにして
上下からネジで絞めこんでやる、ってのはどう?

>>152
ベース部分とネジの直角精度の問題のような気がする。
固定ベースとか酷いからなぁ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 01:07:07.96 ID:???.net
作業台件PCデスクを作りたいんだけど
全く仕上げをしない(塗装など)ってのはアリ?
作業はPC操作と電子工作、機械組み立て等

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 01:26:18.11 ID:???.net
>>155
あんたの自由
あんたの気持ち次第

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 08:55:29.59 ID:???.net
>>155
材質何で作るのか知らないけど、木ならペーパーくらいは当てといた
方が良いよ。

使うたびにトゲが刺さる机なんてイヤでしょ。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 22:02:37.35 ID:cVwOngPV.net
ジャッキーベースのネジは上等で自作バイスには最適です。

私は十年間使っていますが市販のネジよりもよろしい。問題は下のべース板をどのように外す、切り取るかで、これが大変、私は超硬の刃のついたホルソー38mmで穴をあけてべースを外した。
鉄棒を売っている店ではバンドソーなどで切ってくれるかもしれない。

ナットはその前に叩いて強引に外します。可鍛鋳鉄なので叩いても大丈夫、ネジのつぶしてあるところがきれいに元に戻る。
バイスは縦万力にしました。アゴ板はハードメープルです。ネジは100mm径の楓のボスを付けて、ボスに横からネジを貫通して穴をあけて釘のふといのを差し込み叩いて頭を形成留めてあります。

ハンドルはカシの丸棒で抜け留めはブナの球です。ナットは作業台の足にはめ込んで横棒に穴をあけて留めました。

アゴ板に径120mmくらいの鉄板を真ん中に穴をあけてネジを通し鉄板の周囲にねじくぎの穴をあけて留めます。

バイスの具合は大変よろしいので製作は勧められます。


159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 16:43:43.56 ID:WNEopQ8m.net
>>158
せっかくの詳細な説明だけど、文章のみだとイメージできないね
絵か写真があればいいのだけど

>>151の例で言えばB案だよね?
ベースはホルソーで切り取ってるようですが、別に切らんでも「ハンドル」にならないかな?
例えば円形に切り出した数枚の板で、ベースをサンドイッチにネジ止めして、
パテやヤスリで整形して「木ハンドル」にするほうが楽チンで使い勝手が良いいんでは

ところで>>152の問題は起きてないの?
ジャッキネジってゆるゆるですよね

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 18:49:50.81 ID:mUW2y+YG.net
写真掲載すれば一発でわかると思うが、それからイラストもあるけれどどうやってここに載せるかわからない。

ボルトを切り取らない方法もあるけれどべースに十字に木を組んでハンドルはどうも素人っぽい。

要するにボルトに10cmm径、長さ15cmくらいの木製ボスを穴をあけて嵌め込み、釘を貫通して動かないようにするのです。
ボスにはさらに20mm径のカシの棒でハンドルを作ります。

縦万力は45mm×120mm×600mmくらいのハードメープルをアゴ板にして作業台に取り付けて作業台前縁とアゴ板の上部で挟みます。

アゴ板下部は作業台の足に貫いて四角いブナの柱40mm×50mm×400mmで連結されてアゴの開いた時の案内レールとします。

アゴ板がハンドルを回した時に開いたり閉じたりする仕掛けはボルトに釘を穴をあけて入れてそれがボルトのネジの回転でアゴ板を引き出す。つまりアゴ板に丸い鉄板が張り付けてあり、
ボルトは真ん中の穴で貫いてナットとかみ合っている。ナットは両サイドに張り出した取ってがついたもの、これを作業台の足の向こう側に取り付けてあります。

どうも文章では説明しにくい、写真を載せるようにします。152の問題は全然起きていない。



161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 19:48:03.21 ID:???.net
>>160
DIYしたものをうpしてみるスレ 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1308715169/

↑のスレにDIYしたものをアップするためのアップローダーがあるので
↑のスレの>>1を参考にアップして頂ければ・・・。
しかし縦万力とはこれまたマニアックだけど
逆に縦万力だから>>152の問題が無いのかもしれませんね。

162 :159:2011/08/12(金) 20:17:00.64 ID:WNEopQ8m.net
>>160
簡単に言うと、ベースに「木製の丸ハンドル」をネジ止めする感じ
丸ハンドルを勢い良く回せば、自重の慣性で回り続けるんじゃないかな

http://olicagu.com/?pid=24592852

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:29:55.39 ID:mUW2y+YG.net
>>160です。

Bench Building in Berea with Big wood をググルで見て。イラストが出ている。縦万力は左側についているが日本の道具は引き使いで右側が良い。

アメリカの作業台製作グルプの作品です。他に French Work bench class-Days 5
と言うのもあります。ほとんどいわゆるドイツ系の万力を使っている。あんまり感心しない。むしろ縦万力のほうが便利で今でもフランスの職人は縦万力です。

いわゆるドイツ系はPress Parisien とドイツの雑誌などでは書いてあって要するに「縦万力」も「ドイツ系」もフランスが発明国でしょう。

164 :159:2011/08/12(金) 23:21:21.49 ID:WNEopQ8m.net
>>163
縦万力って何だろうと思いましたが
>>132-133のBenchCraftedのBench Building、Glide Leg Vise
のような作業台のことだったんですね
ジャッキベースの流用で自作したならぜひ写真見せてほしいな

http://benchcrafted.com/Gallery.html

165 :159:2011/08/13(土) 00:00:43.43 ID:BGfMOrAn.net
自作の話だけど、ジャッキネジやM20長ネジ、ボルトネジと
鋳鉄製の丸ハンドルを組み合わせできないかと考えたこともある

朝顔ハンドル、平ハンドル
http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10300515230.html
http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10302281940.html
http://www.nbk1560.com/m_m/handwheel_handle/products/d/index.html
http://www.nbk1560.com/m_m/handwheel_handle/products/f/index.html
http://www.toyokohan.com/imao/handle&grip/nf_f_nv_v.html

でも、どう固定するかが難しい
この部分は万力を締め込むと強いせん断力がかかる

例えば、朝顔ハンドルを「角穴+押しねじ」でオーダーして、
http://www.nbk1560.com/m_m/handwheel_handle/products/kakou/index.html
ジャッキネジ(ベース切り捨て)をヤスリで四角に削って、
角穴にはめ込んで押しねじで止める方法
→「押しねじ」がせん断されてすっぽ抜けそう

他には、金属エポキシ接着剤が面白そうだけど価格が高い
結局、溶接以外に良いアイデアが無くて
>>162のベースを残してハンドルに使う妥協案になるんですよね

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 16:15:46.20 ID:/AS6figs.net
>>152のジャッキベースによる木工万力(バイス)と
http://fujikagu.blog22.fc2.com/blog-entry-54.html
http://fujikagu.blog22.fc2.com/blog-entry-55.html

The Benchcrafted Moxon Vise は構造が同じだけど
http://benchcrafted.blogspot.com/2011/07/benchcrafted-moxon-vise.html

なぜこうにも出来上がりが違うのだろうね
板の厚み、材質? ナット、座金、金具? ジャッキネジ?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 16:27:49.37 ID:/AS6figs.net
PDFに金具パーツや組み立て方が記載されてた

http://benchcrafted.com/Downloads.html
> Tail Vise
> Complete Vise Instructions/Templates PDF file HERE.
> SchwarzRoubo Instructions/Templates PDF HERE.
>
> Glide Leg Vise
> Complete Vise Instructions PDF file HERE.
> Templates PDF HERE.
>
> Benchcrafted Moxon Vise
> Complete Vise Instructions PDF file HERE.

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:53:31.94 ID:???.net
>>166
ネジの精度じゃないかな。
ジャッキベースだとネジのピッチが大きい上にバックラッシが多くて
締まり切るまでのネジの移動量が大きくなるから
軸力が過大になって合板が湾曲するほどの締結力になるんだと思う。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 10:59:39.97 ID:bYXKxIVF.net
>>158
> ネジは100mm径の楓のボスを付けて、ボスに横からネジを貫通して穴をあけて〜〜〜
>>160
> 要するにボルトに10cmm径、長さ15cmくらいの木製ボスを穴をあけて嵌め込み、〜〜〜

Hovarter Custom Viseと言う会社のバイスですが
http://www.hovartercustomvise.com/

つまりここの、Leg Viseのような感じを言っておられますかね
特にハンドルのあたりの見た目
http://www.hovartercustomvise.com/?page_id=130
http://www.hovartercustomvise.com/?page_id=37

中の構造は>>164のBenchCraftedと同じでしょうか
※Hovarter Custom Viseは複雑なギア構造(普通の万力のネジ構造とは違うので注意)
http://www.hovartercustomvise.com/?page_id=15
http://www.youtube.com/user/hovartercustomvise

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 12:29:00.20 ID:bYXKxIVF.net
>>160
> アゴ板がハンドルを回した時に開いたり閉じたりする仕掛けは〜〜〜
そうそう、アゴ板を連動させるにはハンドルの根元に一工夫必要なんですよね
自分はこの金具(ハンドル根元付近にある)を真似て調達するか自作して、
http://benchcrafted.blogspot.com/2011/03/benchmakers-apprentice-installing-glide.html
http://benchcrafted.blogspot.com/2009/04/new-benchcrafted-glide-leg-vise.html
http://benchcrafted.blogspot.com/2009/06/left-hand-vs-right-hand-wagon-vises.html
ジャッキネジの端を一段細く、丸く削り込んで、そこへはめ込んで、アゴ板へネジ止め固定するつもりです
旋盤は無いので、ジャッキネジを削り込むのに苦労しそうですが・・・

> ボルトに釘を穴をあけて入れてそれがボルトのネジの回転でアゴ板を引き出す。
いまいちイメージができないのですが、機構的にはこんな感じでしょうか?
ハンドルを開放回転(時計回り)すると、
釘がアゴ板(に付けた丸い鉄板=座金)を擦りながら押し出す=アゴ板連動で開く
ハンドルを締結回転(反時計回り)すると、
楓のボス(生木)がアゴ板(生木)を擦りながら押し出す=アゴ板連動で閉じる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 12:54:06.21 ID:bYXKxIVF.net
>>168
ジャッキネジは横万力(ワークサイズ、クランプ位置によっては転びの力が掛かりやすい)と相性悪くて
縦万力(クランプ位置的に力のかかり方が安定している)とは相性良いのかも知れませんね
Glide Leg ViseのThe parallel guideの機構が重要なんだと思う
http://benchcrafted.com/GlideVise.html
http://benchcrafted.blogspot.com/2011/01/make-your-leg-vise-even-better.html
http://benchcrafted.blogspot.com/2011/07/more-new-stuff-skraper-update.html
http://benchcrafted.blogspot.com/2011/03/benchmakers-apprentice-roller-guides.html

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 19:45:13.64 ID:???.net
ジョイフルホンダオリジナルの作業台買ってきた。3980円。
身長180cm超の俺でもそんなに深く腰を曲げずに作業出来そうな所がよかったんだが、
脚が微妙に歪んでて、一箇所ダンボール2枚くらい入れないとガタガタする。
あと、折り畳み式で伸縮するアームがあるんだけど、カチカチ言うだけでガッチリ
ロックする機構は付いて無く、作業中にガタンッ!て縮みそうで怖い。
つか、組み立て中になった。指はさみそうになってマジビビッタ。

そんな訳で、作業は未だマガジン橋渡しの空中切断&穴空けメインw
もしかしてここはそう言うスレではない?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 12:54:09.56 ID:???.net
>>172
作業台やそれに関連することなら何でも有りだと思うよ。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 00:42:02.26 ID:???.net
市販の安いのは幅の調整ができたり便利そうだったけど
安定性に欠けて買う気になれなかったので
入門的な位置づけで紹介されてた作業台を作ろうとしたが
作業台の為の作業台がなくて玄関の段差を利用した

ちまちま一週間程かけて作った作業台は安価な市販品より安定感抜群だったが
グラグラしないような物を作るのはかなりの難度だと理解した
1mm以下の精度を要求されるから初心者に作業台作成はおすすめできない
と初心者ながらに思うわけです

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 12:42:32.52 ID:???.net
そんな精度いらんよ。
構造が悪いんじゃない?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 13:40:33.33 ID:???.net
あー、俺も自作した作業台はグラグラだったわw

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 13:56:08.76 ID:???.net
誤差1ミリ以下のキッチリした作業台作っても、床が2ミリ程度波打って
たりするのは普通にあるから。
足と天板がグラつくのは金具かなんかで補強すればよろしい。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 13:52:09.46 ID:bDRZHsmy.net
test

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 01:46:33.00 ID:???.net
おねいさんの作業台作り
http://www.youtube.com/watch?v=RZDGLE50yDQ&feature=player_embedded

オレはこれを買ったけどな
http://store.shopping.yahoo.co.jp/walktool/329.html
 チャイナ製でバリがバリバリで
 全面バリ取りに半日掛かったが
 意外にしっかりしてた

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 10:34:48.72 ID:???.net
>>136
>残念なのはM12の爪付きナットが存在しないと思われること。
>これがあれば色んなZ金具と組み合わせられるんだけど・・・。

M12の爪付きナットは無いけど似た製品でM12対応のもの有り。
スクリュー座金、スクリューワッシャー、ハイブリッドワッシャとか呼ばれてる。
http://www.kaneshin.co.jp/goods/pv.php?g_id=73&cate=b
http://www.tanakanet.jp/contents/product/zagane/za29ct.html
http://www.kana-e.co.jp/contents/hp0027/list.php?CNo=27&ProCon=579
まんまZ金具(アンカボルト等)と組み合わせて使う物だし
建築金物だから高耐久・頑丈なので板ナットとかよりはこっちの方が良いと思う。
専用工具が必要と謳ってるのもあるけど作業台やウッドデッキなんかに使う分には
爪付きナットと同様の施工方法で問題なく使える。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 22:25:35.22 ID:???.net
アルミフレームとMDFで作ったが、なんか不安

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 10:16:44.05 ID:???.net
良スレ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 07:21:47.26 ID:???.net
ショーベリのノルディック1450買ったった。
写真では脚に割れがあったり心配だったが、
エントリーモデルだけど充分しっかりしてるな。
もっとペラいと思ってたわ。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 08:04:37.05 ID:???.net
>>183
裏山ー!
来年、何か作るの楽しみですね!

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 23:15:39.88 ID:QdeF+eq/.net
友人宅で不要になった木製の食卓をもらって1800×900×24のコンパネを二枚張り付けてみた。

クランプとか持ってないので、机をひっくり返して、自重で密着させようとしてるけど、上手くいくかな。
椅子ももらってきたから、座り作業にも丁度よい高さになるはずなんだけど。

主に車の部品をリビルトするのに使うんだけど、天板の一部にでも鉄板を張ったほうがいいか思案中です。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 23:31:53.95 ID:???.net
>>185
金属加工もするなら貼った方がイイわよ!
その大きさ有るなら全体の3分の1でいいわネ!
しかし、貴方!クランプなんて高いもんじゃないんだから買いなさいよ!

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 01:19:15.40 ID:???.net
あらやだ!作業場掃除してる内に年越しちゃったじゃないのよ!
初カキコがこんな過疎板の地味スレなんて嫌だわ~〜!

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 23:45:35.09 ID:???.net
あけましてー

ところでみんな作業台組んだ際に
無垢の作業台のまま使ってる?
それともオイル仕上げとかしたってる?

189 :素人裸足:2013/01/05(土) 12:34:50.01 ID:???.net
DIYする為の作業台をDIYするでOK?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 12:52:26.28 ID:???.net
>>188
無垢のまま。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 13:10:11.01 ID:???.net
>>189
そうよ!アタシャ、そうしたもの

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 10:19:10.57 ID:???.net
>>188
一液ウレタンニスとカシュー透を混ぜて薄めたのを塗り込んで仕上げた。
油とか水が浸みるのを防ぐためなんでオイルフィニッシュとか論外。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 09:30:35.42 ID:???.net
そうだわね

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 20:18:22.60 ID:kTYt3BZq.net
あげてみるよ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
Home made Workbench
How to Build a Workbench
ヨウツベで探すと一杯出てくる

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 11:14:24.37 ID:lBFLGvFU.net
流れを切って申し訳ないのですが、ご存知の方がいらしたらご教示下さい。
折りたたみ脚式のテーブルを自作したいのですが、柿のような脚(金具)
はどういう名称で、どこで入手できますか?

http://www.koizumi-net.co.jp/main/pdt002/flower%20altar/ol/flower%20altar_ol.html

テーブル両側から真ん中に向かって折るタイプで、事務テーブル等に使うものです。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 14:23:43.51 ID:???.net
テールバイス安く売ってるとこって無いのかな?
どこも高スギィ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 11:28:15.77 ID:???.net
手持ちのワークベンチにテールバイスを増設したいってこと?
自分も★の案でやろうかと思ってたところ

・既製品を買う
・気合入れてすべて自作する
・長ネジ、寸切りボルト、長ナット、爪付きナットあたりで適当に自作する
★Bessey K-Body Revo Vario クランプのレールを固定して使う
★KDSパイプクランプの20A(27.2mm)パイプを固定して使う
・OTOROクランプの20A(27.2mm)パイプを固定して使う

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:52:13.52 ID:???.net
>>198
パイプを固定ってことは、テールバイスの可動部分は実際のテールバイスの様にレールで保持されてるんじゃなくて、
パイプだけで支えてるってこと?レールは自作?
そこさえクリアすればパイプクランプ使えば早締めも出来るし便利そう。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:36:29.37 ID:???.net
最近作ったバイスです、
http://fast-uploader.com/file/6934375597945/
エンドバイスにも使えます。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:40:48.14 ID:???.net
カッコいいなぁ。
MDF?の天板は傷が付いてガタガタに成って来て削り直すとき困りませんか?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:52:09.51 ID:???.net
天板は20mmのParticle Boardを3枚重ねにしてその上に5mmのMDFを
乗せてあります。MDFは張り替えるしかないと思っていますが、面倒ですよね。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:06:09.49 ID:???.net
いいねぇ!! オイラには無理
完成度高いし
工具も良いのお持ちなんでしょうね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:56:39.69 ID:???.net
ワゴンバイス良いなと思うんですが、あれって逆ネジを使わないと使いにくいですよね?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 12:56:51.23 ID:???.net
>>199
コンセプトは「長物クランプを流用するお手軽簡単なバイス」なので、
Bessey K-Body Revo Varioレールまたは、
KDSパイプクランプの20A鋼管をワークベンチの縁に固定するだけです

固定方法は色々あります
・Bessey K-Body Revo Vario 2組分の上顎と下顎を、1本のVarioレールに逆向きにはめ込んで、普通にクランプするだけで固定する方法

参考
 □□□□□□□
 □□□机□□□
■□□□□□□□■-
   ■ ■-

■ がVario上顎
■- がVario下顎
- がネジハンドル

・溝加工した直方体の木材ブロックでVarioレールまたは20A鋼管を挟み、三好パイジョンの要領で固定する方法
 →ボルト、ナット等でがっちり固定する方法
 →カムレバークランプやカムクランプの機構で固定する方法
 →F型クランプ等で簡易的に固定する方法

参考
ソフトキャッチ・カムレバークランプ 200mm
http://www.off.co.jp/index.php?id=4&c=89&b1=&s=11001321
6.35mmx20tpi ジグパーツ - カムクランプセット
http://www.off.co.jp/index.php?id=4&c=89&b1=&s=11000979
三好パイジョン
http://www.miyoshipijon.co.jp/

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 13:08:00.82 ID:???.net
>>199
続き
ワークベンチにVarioレールまたは20A鋼管が固定されてしまえば、
直方体の木材ブロックを可動で通してクランプするだけでテールバイス風に使えます

この可動ブロックの大きさ、形、機能には工夫の余地があると思います
天面にベンチドッグを差し込む為の穴を開けておくとか、トグルクランプをねじ止めした可動ブロックを作っておくと便利かも知れません
他にも良いアイデアがあったら教えてください

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 23:00:15.93 ID:???.net
>>200
これはすごい
完全自作?なのにすごく完成度の高い美しいバイスですねえ

バイス木材は何の木を使われてますか?
ジャッキネジ風のぶっといボルト、ナットはどうやって入手されましたか?
組み付け工程とか中身の写真をもっと見たいです!

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 23:12:55.84 ID:0wCuQXxd.net
台形ねじで検索すれば買えるだろ。ggr

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 23:21:00.52 ID:???.net
>>207
ジャッキベースなら安いぜ? と誘惑してみるテスト。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 23:29:45.35 ID:???.net
>>207
  >>200 です
ほめられるとうれしいので,晒しついでに、、
http://fast-uploader.com/file/6934551145012/
台形ねじとナット2個で4000円ほどで通販で入手しました。
木は25mm厚のEuropean Beechの2枚重ねです。
1枚板のHard Mapleにしたかったのですが価格が高いのと
ボール盤が卓上用の小型でStrokeが短いので2枚張り合わせにしました。
他にも質問があればなんでもどうぞ、、

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 00:28:37.92 ID:???.net
>>210
ヨーロピアンビーチ
http://morinokakera.jp/blog/?p=5686
http://www.woodstar.biz/jp/wamei-2211.html
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/e-beech.htm
http://akikawa-m.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_f8f9.html
http://www.mokuzai.com/ws_de-16

接着性が良いとあるので、二枚重ねでも何ら問題ないのでは
あとは木の硬さがバイスに適するかですね
レポお願いします

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 00:29:32.11 ID:???.net
>>210
しかし綺麗な木肌ですね
造作も既製品のようだ
フォスナービットで一段下げてボルト頭を面一に隠すとか、皿ネジの座繰りとか、
埋vシ無しさん@お腹いっぱい。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 10:27:17.54 ID:0Df0FDen.net
>>210が化けてる・・・
続き
イモネジを埋め込むとか細かい処理をきちんとしてるから美しいんだろうな

質問いいですか
ガイドの丸棒はどの部材に、どんな方法で固定されてるんでしょうか
接着剤も併用していますか?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 11:56:07.35 ID:???.net
>>213
>>200です
  一番悩んだのがguideの固定方法です。
  今は、gruide rodに中心まで穴をあけ
  可動側の板材の下から通したboltを押し付けてます。
  接着剤は使ってません。
  幸い、rodが穴にきっちりで入っていてまだずれはないのですが
  この状態ではboltを中心にした回転方向の力に弱いので
  viseの片端に加工材料を挟むような使い方を続けると
  ガタが出てくるかもしれないと思っています。。
  もし作成されるのでしたら先端にねじ加工したrodを使用して
  そこのflangeを取り付け、flangeを板に固定する方が
  良いと思います。 まだ使い始めたばかりなので、今のところは
  viseはほぼ平行に締め付けられて、四隅に薄い紙を挟んでも
  完全に止まります。これを維持するにはrodの取り付けを調整できる方式でな  いと難しいと思います。
  ここを質問されるのはきっと経験豊富な方だと推察いたします。
  良い方式をご存知でしたらご教示ください。
  それから、rough sketchですがSketchUpにUp Loadしてあります
(細かい部分は書いてません..いつもこの程度の図面で済ましてます、)
 ”workbench with vise” で検索すると出てきます

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 13:10:16.12 ID:???.net
バイスは、2~3°位上よりも下が広がる様に設計した方がワークがずれなくて個人的には好き
とくにレッグバイスとかの場合は。
ベンチドッグの穴も3°くらい傾けるか、又はドッグのワークに接触する面を3°削るか、してます。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:43:50.98 ID:pTaKvRXL.net
ホームセンターで作業台を買っちゃいました。

さて、何造ろうかな?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 18:02:38.49 ID:???.net
いいねぇ その本末転倒具合。
DIYはいいよね

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:32:50.91 ID:???.net
野外に置く、作業台を作りたいと思っています。
防腐処理がされている材木がホームセンターに売ってありますが、
あれを使えば防腐剤が含まれているペンキとか塗らなくても、腐ったり、虫が食ったりしないでしょうか?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:57:49.26 ID:???.net
そのうちする。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 22:01:16.18 ID:???.net
10年くらいで防腐剤の効果は消え朽ち果てるんじゃないだろうか
電柱や枕木みたいな人体に有害な薬物ならもっと持つだろうが

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:38:35.43 ID:???.net
ウッドデッキに使うような耐久性の高いのを使えば長持ちするんじゃないか?
それでも長く使うつもりならやはり定期的なメンテは必要だけど
野外でも雨や土、日光を遮れれば全然保ちが違うんだけどね

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 14:25:12.31 ID:???.net
>>218
私も腐りやすい脚部に使おうと思ってたけど、防腐剤を加圧注入しているのは表面だけなので、
自分で切断した面は自分で防腐処理する必要があるとか、あれは乾燥材じゃないから
後で反りがでたりするとか本に書いてあって、なんだか面倒そうなのでやめました。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 16:28:57.37 ID:???.net
>>217
その書き込みで我に返ったわ。
俺もAmazonでポチるとこだった。
やっぱり自作しよう。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 18:32:59.40 ID:???.net
>>223
welcomes

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:11:10.90 ID:???.net
216です。

わたしのは脚部はスチールで天板は2分割するタイプです。

工具のBOSCHがキャンペーンに使ってる奴の色違い。

ポチりたくなったでしょ?www

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 21:47:45.87 ID:???.net
俺も天板は両端がバタフライ式の跳ね上げにしてる。
通常時は3x3が余裕を持って載り、跳ね上げると3x6が余裕を持って載る大きさ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 21:50:39.29 ID:???.net
私はボッシュのキャンペーン品の折りたたみ作業台を使って、作業台を作っています。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:06:50.98 ID:???.net
よくわかんない、具体的にはどれ?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 14:54:02.92 ID:???.net
ぼくちゃんは型番K-HS080910の作業台を買ったです。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 16:27:15.41 ID:???.net
>>229
2つ買って、大きな安い板も買っておくと、
ちょいと大きめの物を作るときにも便利

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 17:47:03.81 ID:???.net
おおサンクス
で、何作る?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 17:53:27.64 ID:???.net
>>231
工作台を作る。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:41:45.14 ID:???.net
基本中の基本だな! w

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 09:17:54.27 ID:???.net
王道だよw

世界制覇も近いぜ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 16:52:10.43 ID:???.net
作業台マゾで欲しくなってきたわ…

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 13:26:55.95 ID:???.net
使用しているworkbenchです
少し大きなものを作るのでそれまで使っていたB&D
Workmateでは小さいので、加工、組み立て、塗装までできる
Benchを作りました。材料はすべてHCで入手できます。
参考になれば幸いです。
(天板は20mmのParticle Boardを3枚重ねてその上に5mmのMDF
 Frameは2x4,2x6を通しBoltで接合)です
http://fast-uploader.com/file/6940649345179/
http://fast-uploader.com/file/6940649386824/
http://fast-uploader.com/file/6940649423730/
http://fast-uploader.com/file/6940649456798/
http://fast-uploader.com/file/6940649489378/

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 16:59:30.06 ID:???.net
>>236
もしかしたら、ワインラックの人?
英数文字の全角と半角が入り乱れていて、とっても読みにくいです。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 20:43:52.64 ID:???.net
>>237
 ご迷惑をおかけしました。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 10:22:39.12 ID:???.net
こまけぇことはいいんだよ!

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 00:16:50.26 ID:ZGtXLath.net
あげ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 04:40:49.78 ID:r48q2HwB.net
>>236
ボルトを埋め込むとかけっこう凝った作りしてんのね。
おれだったらコーススレッドだけでちょこちょこっと作るけど。
まあ、ひとそれぞれだね。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 15:08:35.64 ID:BkHge1k7.net
>>236
寸切りボルトの埋め込みが肝ですよね
どんな手順で固定されましたか?強度出てますか?

ロングドリルでちょい小さめの下穴をあけて
寸切りボルトにダブルナットでレンチの足掛かりを作ってねじ込む
J-B Weldみたいな強力な接着剤を併用って感じなのかなあ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 15:51:21.62 ID:???.net
>>242
下部の2本(2x4材の1本使い)以外は通しボルトです。
 端から端まで1本のボルトです。
 ルーターで溝を掘った2x4材2本でボルト挟んでいます。
 2x4材は接着剤と木ねじで圧着しました。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 21:59:34.02 ID:???.net
作業台の天板に貼ってあった柔らかめのコンパネが傷んできたから
今度は硬いモノと思ってOSB貼ってみたら、ノミの刃の痛みがはやくなったから
ある程度は柔らかい方が良いなぁって思った

245 ::2013/12/06(金) 23:55:36.68 ID:???.net
両者傷まないのがベストでしょうが
構造物には良くあるんだが
価格の高い物とか交換が難しい物を養護して
他方を消耗させるんだよね

その選択を間違えたんでしょ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 23:59:50.38 ID:/Sb02kN4.net
(*´Д`)ハァハァ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 00:00:33.58 ID:???.net
あっ、自動車のタイヤと道路の関係もそうだよね
タイヤが減らないで道路が減っては...

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 15:56:29.01 ID:uyjHfL1l.net
>>245
その考えだと、天板にはどんな材質のものがベターなんでしょうか

SPFみたいな安くて柔らかい木材天板?
ビニールシートなども敷くのも有効?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 18:03:56.29 ID:???.net
2枚重ねにして上の板は使い捨てでよくね
作業台の傷や汚れ気にしてたら作業にならねえよ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:39:13.42 ID:???.net
えっ!?そうなの?

このスレは作業台を家宝のように大切に扱う為かとオモタが…。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 09:42:13.43 ID:???.net
>>250
作業台を大切に扱うw
本末転倒

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 13:18:38.99 ID:???.net
そのための保護材じゃないのか

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 12:33:21.47 ID:qW9HKVLc.net
いや〜すまん! 勘違いしていた。金属や木材加工の為の物だけかと思っていたが、ちょっとした踏み台や収納のことを考えると





コンテナ最強だね!? w

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:05:45.29 ID:???.net
俺のはお手軽にこんなん
http://diy-ch.com/osusume/498

255 : 【大吉】 【1762円】 :2014/01/01(水) 12:43:31.78 ID:???.net
車に積んで何処ででも使えるからプロも使ってるね
これはこれでとても便利だよ
オレも1セット作って持ってるよ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:40:06.53 ID:???.net
天板は厚い板にして、傷ついたら鉋で削るのが良い。
毎日使っても3〜4年に一度削るだけだから、厚みが減るとかは無視していい。
電動工具で深く抉る様な使い方は論外だが。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 00:50:05.64 ID:???.net
屋外に設置保管できる作業台って、なかなかお手本になる事例ないんだな
工作室持てない貧乏人には需要あると思うんだが
使わない時はシート掛けてた台、最近足が腐りはじめてきたわ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 01:01:49.27 ID:???.net
一般的なのは金属フレームの折りたたみ作業台では?
それか消耗品感覚でソーホース

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:57:51.88 ID:???.net
>>257
俺は常設出来る作業台すら無理だから、
よく大工が現場で使ってるような、合板を使った作業台使ってる

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 01:36:31.00 ID:???.net
>>260
初めの1回目だけ天板を載せないで2x4の真っ直ぐそうなのを載せて、
足の下に合板の切れ端を挟んで大体平らに調整して使ってる
次回からは、なるべく同じ場所に足を置くようにすれば、挟む板も
同じのを挟めば大体平らになるから、多少ガタついてもそれで良しとしちゃってる

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:03:09.88 ID:???.net
4本脚みたいにスペーサー入れてもガタは残るよ
点でなく線接触で支えてるので、基本平滑な面に置かないと
手軽ではあるんだけど、設置環境の敷居は意外と高い

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 20:50:21.13 ID:nQpjXzu7.net
こんなスレあんのかよw
参考になります。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 01:51:10.39 ID:eZXxSNse.net
Amazonで買うならどれがいい?
3000円ぐらいので。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 10:05:00.24 ID:GhMyEIhV.net
>>263
どこの誤爆?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:12:10.68 ID:X99lJsoa.net
>>263
コーナンの店舗まで行ってオリジナル商品買うべし
1600円ぐらいで買える。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 21:45:49.10 ID:rg1s2sOa.net
漏れは米屋利兵衛さんとこでかったぜぇ〜い!

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 08:40:36.49 ID:evJpX9o4.net
>>265
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831146116/
これだろ?いいのかなー?一流品では決してないんだが、
ほとんどのホムセン利用する人にとってLifeLexは、
価格と出来からしてベストチョイスってことが多いからな。

>>264
>>263がいうのはこーゆーやつだと思うよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00715CX4S
あと、ちょっと高くて、
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BUPRM0
これが、最高値
http://www.amazon.co.jp/dp/B007R9WICU

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 09:21:04.53 ID:evJpX9o4.net
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1659943.html
ここにブラデカのWM225の相当詳しいレビューがある。
丈夫そうだが、バリが相当ひどそう。作業前後手とか切るのはやだな。
でも、ボッシュと比べて安さが際立ってるし。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 20:35:41.79 ID:J3BV4rH9.net
天板が120×90の作業台を自作しようと思ってるんだけど
キャスターって付けるのが定番なのかな?
キャスター付いてるとストッパーかけても作業する時
安定性が低くなるように思うんだけど・・・。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/19(火) 23:44:23.55 ID:oqV3RuOm.net
>>269
推測の通り、キャスターを付けるとぐらつく。
重さが100kgぐらいあればあまり気にならないだろうけど。
動かしたい時にだけキャスターを床に接地させる機構を設けるのが定番かな。
YouTubeでworkbenchで検索するとあるよ、そういうの。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 19:29:33.54 ID:np0FWLWQ.net
>>270
キャスターは必要な時にだけ出せる仕組みなんですね
私もこれを真似してみますthx。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 21:42:12.21 ID:mc8IL5SV.net
作業台の脚を4本脚にするか板を渡して接地面を増やすか迷っています
また作業台を置くガレージの床は水はけを良くするため平らにはなっていません
脚の先にアジャスターを付けた方がいいんでしょうか?

経験者の方のアドバイスお願いします。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 10:18:04.14 ID:KMZ0j4ED.net
>>272
接地面を増やすメリットがあまりないと思う。
斜めの床に対応するならなおさら。
掃除もしにくくなるしね。

アジャスターは頻繁に設置場所を変えるならあった方がいいけど、
主な設置場所が決まっているなら高さ調節用のライナーを脚の下に入れたらいいんじゃないかな。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 10:24:36.61 ID:Sz7iBM43.net
言葉の使い方が不適切
水はけを良くするためには平らにはなっていなければ駄目
ただし水勾配を付ける(平坦度と水平度)
作業面は水平の方が何かと都合が良いから
アジャスターでもカイモノでもすればいい

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 15:23:38.50 ID:4bbehcpp.net
>>273
4本足で作る事にしますthx

>>274
失礼しました水を流すために傾斜がつけてあるが正しいですね
アジャスターを付けるなら安定性の良い大きいサイズを付けたいと思いますthx

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 15:38:59.31 ID:4bbehcpp.net
作業台のレームは天板とより小さくしてC型クランプが使えるようにと考えていますが
それですと木工バイスが使えないかもしれないと思ったり・・・
実際の使い勝手はどちらの方が良いと思いますか?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 15:39:30.74 ID:4bbehcpp.net
×レール
○フレーム

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 18:53:52.59 ID:KMZ0j4ED.net
>>276
木工だとC型はほとんど出番がないなあ。
溶接ではよく使うけど。
木工ならF型かクイックバークランプを使えば?
これらなら木工バイスと同時に使えるよ。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 09:40:21.77 ID:I0bRZqEp.net
>>276 さん
 私は2辺をオーバーハング、2辺を面一に制作しました。
作業目的に応じて使い分けられるので便利ですよ。

280 : ↑:2016/04/24(日) 23:02:27.01 ID:7mcdaNsS.net
作業台四方向から使えるスペースが有るとは裏山
壁付けで一方向だけだ...orz

281 :280:2016/04/24(日) 23:16:33.83 ID:ezUdfbed.net
>>280
状況は同じです。作業台を必要に応じていちいち動かすのです。
それでも両方ある方が絶対に便利ですよ。
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/1135.jpg

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 12:52:56.52 ID:N/pVwpDc.net
自分、頭悪いから移動する想定して無かった
確かに便利そう
しかし、とてもしっかりした良い作業台ですね

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 18:35:40.49 ID:2viaJOyU.net
>>278
主にってか殆ど木工なのでF型かクイックバークランプが良さそうですねthx
>>279
なるほどそれなら万能ですね参考にしますthx
>>281
シンプルで頑丈そうな作業台ですね ♪

284 :280:2016/04/28(木) 19:11:34.95 ID:MfYBmXDd.net
自作のバイスです。
面一側にレッグバイスを付ければ長尺も扱えるので便利なのですが
いまだ実現していません。
参考になれば幸いです。
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/1136.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/1137.jpg

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 21:52:43.34 ID:2viaJOyU.net
>>284
大変参考になりますthx

感謝ついでにもう少しお聞きしたいんですが
天板やバイスに空いているベンチドッグ用と思われる穴はどれくらいの間隔で開けるものなんでしょうか?
また穴の空け方はものさしで図って印をつけてホールカッターで空ければ上手くいくんでしょうか?
何かコツがあれば教えてください。

286 :280:2016/04/29(金) 10:03:32.11 ID:I1K1W4XB.net
穴の間隔に規格があるのかという質問でしょうか?
規格の有無については知りません。
自分が使いやすいように開ければよいのではないでしょうか?
私は使い勝手を考えてピッチを変えています。
 http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/1138.jpg
垂直にあけるための治具が必要になると思います。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 10:11:35.27 ID:7QJUQ9UN.net
>>286
気付きませんでしたが穴の間隔が変則的ですね!!
何か法則があって等間隔に空けるものかと思ってました
自分が使い安いように開ければ良いんですね

ドリルガイドを買って19mmの穴を空けようと思います thx。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 11:10:42.35 ID:T4Ec46Ke.net
穴ピッチは、締め付けるネジのストローク次第じゃね?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 16:55:22.70 ID:1+SwFWCE.net
車のジャッキの軸を2本使って幅60cmの木工バイスを作ろうと考えているんですけど
軸を通す穴の位置なんですが、両端から15cmの位置か両端から20cmの位置だと
どちらの方が挟む力が効率的に働くと思いますか?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 21:14:38.60 ID:xWKGsmg4.net
結局1本で作る事にしました。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 04:40:40.74 ID:ZZvZmzWY.net
>>290
1本だと左右にぐらつかない?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 21:17:02.50 ID:7S3R55sp.net
今日ようやく小さな作業台を作った。
天板は910x600x12mmラワン合板二枚貼り合わせの24mm。105x45mmで枠を作って足は45mm角材。
木工バイス(開口300mmで重量15キロ以上)を取り付けたのでちょっとやそっとじゃ動かない。

これでやっと安心して鉋に鑢にオービタルサンダーに丸鋸にトリマーが安定して使える。
あとはバイスとの高さあわせに無垢材とシナ合板をボルト止めしたら直線出しついでに丸鋸用のスリットを追加する。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 21:36:49.55 ID:5kJ53BDx.net
>>292
写真うp
俺も早くworkmateから卒業したい

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 09:31:03.34 ID:hJcbpOru.net
>>292だけど、天板の上張りをタモの25mm集成材にしようと思ったら値段見て吹いた。

仕方ないので下地合板を三枚重ねで接着して下張りの合板にネジ止め。
四方の直線と垂直を取ったら切断面に無垢材を接着する。

あ、それとワラン合板って言ったけど構造用合板の間違い。
簡易作業台の天板として使っていた物をそのまま下地に流用した。

構造用合板とnonJAS下地合板の重量差にびっくり。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 15:05:23.97 ID:sbVuNMpu.net
Yahoo! BB ADSLバリュープラン12M(BBフォン セット)を契約する場合

下記、価格COMから契約するより

http://kakaku.com/bb/plan.asp?bb_planUnitCD=3317008&bb_pref=23&bb_ipPhone=104000

よりこちらから契約する方が得ですよね?

http://bbpromo.yahoo.co.jp/campaign/valueplan/

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 15:07:32.85 ID:sbVuNMpu.net
失礼、間違えました。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 00:36:58.06 ID:7rbSnwZj.net
イリイ?トライパワー?のワークベンチ使ってる人いる?
安いけどなかなか良さそう

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 23:07:35.95 ID:fL9SD42J.net
>>297
何をしたいかにもよるけど、一見して小さいなと思う。
この大きさでいいならワークメイトを2つの方が何かと便利かも。

299 :伊吹那智 ◆xkberHzFgE :2017/03/23(木) 02:41:34.65 ID:M/TJJZJg.net
ttps://twitter.com/nachi_ibuki
ttp://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/27(土) 19:44:05.95 ID:kpHAZZss.net
やっぱり天板って角材繋げるのが基本?
バイス付けること考えるとそうなるのかな
コンパネ重ねるのはアリなんだろうか
そういやコンパネって完全にフラットなの?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 19:29:31.89 ID:4NqZVeuZ.net
作業台買いたいんだが天板サイズ1800x900か1800x750かで迷う

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 07:07:45.53 ID:BJ5/Nmcu.net
場所があるならでかい方が良い。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 12:18:55.92 ID:Pper2vPw.net
ショーベリ良いけど横幅が狭いんだよなぁ
自作するのが一番なんだろうけどクオリティらしいし気になる

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 14:01:26.26 ID:M0/lyHUi.net
>>303
>ショーベリ
って何よそれ?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 14:50:55.40 ID:Nc0Aqsdx.net
>>304
久々に言おう、ググれカス

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 20:41:32.58 ID:2h5erw0I.net
どこの隠語だよ。こえーよ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/08(木) 22:17:40.81 ID:NecpK2lK.net
ここは2chだよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 04:38:55.45 ID:0aA2FiqT.net
>>300
厚みという意味では、人間の感覚では普通気付かないレベルでフラット。
でもコンパネは反りが気になる。
何枚か重ねても反りはわずかに残ると思う。
一時しのぎではなく本格的に運用したいなら、
しっかりと反りを修正した土台の上に固定するといいよ。
木口テープでも貼っておけば見た目も結構良いはず。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 11:40:53.07 ID:svYOuR3s.net
ショーベリはホビープラス1340とかがノルディックと同じような性能で価格も安い
ノルディックプラス買うつもりなら選択肢に入るかも

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:03:09.20 ID:aGipvPOb.net
>>309
それでも6万3千円もするんだぜ
カバ材とかブナ材とか、そんなに良いものなの?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 12:24:14.01 ID:svYOuR3s.net
ホビープラスレッドなら53000
何でこんなに違うのか謎

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 16:38:51.42 ID:9VFKoZTe.net
サカエの作業台って安くて丈夫だよね

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 07:34:41.98 ID:mViO/+Yo.net
工場や学校で使うならとても優秀だろうね。
でも個人で使うには、なんというか風情がないw

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 17:29:30.56 ID:BnhaBJn7.net
>>313
白っぽいのも有るよね。あれなら自宅でも違和感ないと思う。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 20:20:56.58 ID:Q5Rt8JFI.net
個人で使うならしっかりしたもの自作したいね
バイスやベンチドッグの加工とか自分好みにできるし

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 14:21:59.36 ID:RoP1eEv/.net
折りたためて自室保管しても見目悪くないイイ感じの奴を自作したいので参考画像プリーズ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 18:18:45.96 ID:b92eoTbR.net
これはどうよ?
https://youtu.be/jaJ-O4gG7Dg

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 18:35:20.81 ID:VuFZ7cNt.net
>>317
ここまで凝る必要がどこにあるんだ?ww

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 19:32:40.51 ID:C11q0Z8s.net
http://blog.goo.ne.jp/chim-1000/e/27ca214dc6f78de3444565951f85fcce
壁に付いてるけどこんなんどうよ
後半ね

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 20:06:30.78 ID:b92eoTbR.net
見た目はいいよ
https://youtu.be/f7vnPPRwjew

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 20:27:08.91 ID:RoP1eEv/.net
>>317
こんなもんw下手したら作業より組み立て片付けのほうが手間だろww

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 20:38:56.17 ID:gGOzkoMg.net
>>316
https://www.youtube.com/watch?v=hJlmRTBi79M
面白い。
ただしこのままだとワークメイトの方が何倍も便利。
大型化したりバイスを付けられるようにしたりすると化けるかも。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 20:48:57.56 ID:RoP1eEv/.net
素材変えたり、ダボ継ぎ覚えると見た目きれいになるね
それにしても>>320要求スキル高すぎww
あとその動画の関連動画で
https://youtu.be/zjqWvpdNbms
がシンプルできれいだったw
どっちも折りたたんで玄関先で作業するのにはまったく使えないけどw

それと海外でも普通にカンナ使うのね。日本だけかと思ってた

しばらくペケ台で頑張るか・・・

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 21:18:35.75 ID:VuFZ7cNt.net
>>319
これ良いなぁ!

作業台というよりも
自作テーブルソーに応用できそう <--- 後半の折りたたみ収納

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/20(火) 21:20:32.86 ID:VuFZ7cNt.net
どこかに自作テーブルソーのスレない?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 13:50:15.10 ID:iONpyt/V.net
自作したいなら
ここでOK?
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%BC+%E8%87%AA%E4%BD%9C

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 14:18:49.41 ID:w2TvNqUP.net
>>326
さんくす
全部見てみる

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 19:59:59.49 ID:A9JRNatg.net
魂が揺さぶられるなあ
https://youtu.be/5-oQncdBgas

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 22:41:51.76 ID:7ZgUdqC+.net
>>328
>魂が揺さぶられるなあ
作る事に?
作品に?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 23:55:39.90 ID:3S5dr6jF.net
>>329
わからんなら黙ってろ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 03:20:50.85 ID:sAHiED7K.net
>>330
>わからんなら黙ってろ
なんで怒ってるの?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 06:16:49.72 ID:PspUCBlj.net
>>328
奥さん?半袖で熱くないのかねえ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 20:41:40.58 ID:TCM3UDYi.net
329は使いやすそうとは思うけどやっぱりオール木工の重厚な感じが好きだな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 19:10:16.70 ID:LZO9ZDH8.net
>>323
西洋カンナは押して使うタイプだね
日本みたいに引く方が力のコントロールしやすいと思うけど

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/02(日) 23:31:57.08 ID:cE2L4CR9.net
>>328
金属架台に木の天板の組み合わせ悪くないな
シンプルだし、変に木組みを考える必要無いし
作るの楽そう

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/13(木) 16:50:41.59 ID:njm78Tnq.net
天板さえなんとかできればもう出来上がりみたいなもんだな
高っけーんだよな天板というか合板全般
安く上げるには細板接いでまず天板をDIYするしかねえ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/13(木) 20:41:14.64 ID:jcJE6VsN.net
作業がはかどる為の作業台を作るのが一番楽しいという事実

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 20:28:34.94 ID:dclmd7RX.net
おっしゃれ〜みたいな
https://youtu.be/SZGykd0ipkQ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 13:51:27.81 ID:mPCMX+qw.net
縦引き昇降盤で木っ端を手で取ってるのに違和感
普通は棒を使うよね

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 15:01:01.13 ID:3IrrNA6v.net
あの状況なら俺も手でやっちゃうかなあ。
油断禁物ではあるけど。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 14:48:47.72 ID:zaTdNlW/.net
どこのシーンかわからん
治具使ってるし危険なとこあったか?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 01:08:32.40 ID:muw/iysg.net
うるせえw
https://youtu.be/gM3oCXcyxoA

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 23:49:08.18 ID:Xvp/D02O.net
シンプルだけど一番使いやすそう
サイズもこれくらいがいいな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 03:12:56.64 ID:oTB02Are.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

TI4GF

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 17:52:32.05 ID:NW8dNtvW.net
雨量が多すぎると作業場が10cmくらい浸かることが判明
木材のみにしようと思ってたが脚は金属の方がいいのかな?
木でも塗装と防水スプレーとかで大丈夫?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 23:44:15.92 ID:qQhzJuLF.net
>>345
年に一度とかでしょ?
木で問題ないよ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 22:33:36.62 ID:ASth99Rv.net
>>346
濡れると反りの原因になるかなーと
仮に何かあっても脚だけなら安いし作り直せばいいか
サンクス!

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/06(木) 18:09:54.83 ID:uhNvdDE7.net
ワークベンチの作り方見てると2×4を重ねて天板作ってる人が多いけど、あれって反ってこないの?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 10:10:33.63 ID:UX5tWaEz.net
ご存知DiResta
https://youtu.be/PvwTPJVHKXE

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 20:50:20.41 ID:AG9EE/lE.net
高い耐荷重に耐える机が欲しくて作業台について調べてるけれど、

>>342のとか>>349の系統すべて、
「広いスペースとすでに作業台があることと工作機械がそろってること前提の工作」ばかりなんだよな。
作業台を作るためにすでに強靭な作業台があったりするタイプ。
貧乏国立大学生が学校の設備を利用して「うち(大学)の機械をつかって作ってみたw」みたいに話してるノリに似てる。

べつにいいけどね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 20:59:49.93 ID:AG9EE/lE.net
べつによくねーよwww

作業台のメーカーで買うならどこがおすすめ?とききたかったんだ。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 22:13:21.46 ID:QIUZb0wj.net
ウマとコンパネ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 22:42:30.38 ID:7UcyNgva.net
昔使ってた学習机 作業台にしてる
くるくるメカだから 高さの調整ができていい

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 01:39:01.55 ID:gZcKVHiC.net
>>350
>>351
何一人でノリツッコミやってんだ?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 15:24:26.90 ID:pVPQMaE7.net
>>354
いまの5ch(旧2ch)てかなり過疎じゃん、
しかも専門板って雑談より過疎じゃん、
質問して的確な返信が書き込まれることも稀じゃん、
自己解決してるからひとりつっこみしただけだよ。
で?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 11:56:34.86 ID:/RwHf0tp.net
ガイジ湧いてて草

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/24(月) 18:43:58.27 ID:u/zV1OzN.net
ホワイトウッドって扱いやすいけど売り物の時点で反りまくってるな
ワークベンチ作るならヒノキがよさそう

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 15:47:09.83 ID:YldsFL3h.net
サカイさんの作業台と、
大阪さんの作業台と、
トラスコさんの作業台、
どれを買っていいか迷う。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 18:19:02.38 ID:IEkJ6fXh.net
>>352
うん最強
箱ウマ2つくらいもあるとさらにグッド
もしくは大工の使っているペケ台

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 18:24:36.99 ID:dVSiG2IV.net
スケベ台 ..?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 00:12:34.07 ID:rpGw4E5V.net
サカイさんの作業台と、
大阪さんの作業台と、
トラスコさんの作業台、
どれを買っていいか迷う。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 08:37:54.48 ID:ievUpjo7.net
>>361
URLくらい貼れや
話はそれからだ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 22:18:58.31 ID:3LjLcLo2.net
何か作る為の作業台を作るのが一番楽しい

364 :..↑..:2019/02/27(水) 13:09:13.32 ID:s/Kaiv9a.net
子供作る為の作業台..?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 19:27:12.87 ID:nr7ZByBw.net
>>364
頭大丈夫?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 14:50:39.67 ID:vwhRnA3B.net
初めてペケ台作ってみたがユラユラが止まらん
70cmは高過ぎたのか中抜きし過ぎたのか
元々ペケ台ってこんなもんなのか
教えてエロい人
切り欠きはユルくないです

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 15:10:53.91 ID:OlpujDQk.net
地面に接する部分を左右5cmくらい残して逆にした凹みたいになる様に接地部分を切る
それ以上は無理

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 22:27:52.19 ID:7l6PoJDL.net
ペケ台に何を期待してるんだ
何と比べてるんだ
しっかり組まれた作業台と比較するのは酷だよ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 19:04:12.57 ID:meGCAwcG.net
使った事ないけどグラグラするのがデフォなの?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 08:28:53.81 ID:HUJdtQph.net
構造を思い浮かべれば想像つくでしょ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 10:48:25.45 ID:fvQiTPvr.net
ぐぐって出てくるブログじゃみんな丈夫だって言ってるのに・・
絶望したっ!(´;ω;`)

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 02:27:46.22 ID:rXZYc6uQ.net
ペケ台って大工が作業台がない時に代用する程度のものと思ってたけどメインで使う人もいるのかな
最初はそれでもいいと思うけど

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 09:17:49.08 ID:PrGf/IDO.net
>>317
ペケ台の進化系なのだ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 07:38:38.39 ID:DV2QHQ+s.net
木工用としては決定版かな
https://youtu.be/eWqY3-ff_Pw

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 20:11:14.47 ID:qgjVope1.net
話題ないなあ
みんなワークベンチ作ってしまったのか

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 23:24:59.92 ID:Ts5RNVds.net
まだです

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 19:35:28 ID:1uQ7HEFV.net
作業台を作るのに作業台が要るという事実

378 ::2019/10/31(木) 23:46:13 ID:bL44gxWJ.net
そんなのはオマエだけ ww

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 00:58:28 ID:g4+1dJ4I.net
ナベヤの木工バイス良いな

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:14:02 ID:PnGI7XuU.net
コロナで外出は危険だからワークベンチ作るしかないな!

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 00:45:07 ID:TX6N7By/.net
惚れ惚れする程立派な作業台を作ってしまったがキズを付けるのがイヤになりDIYをやめてしまうという初心者にありがちな事実。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 17:38:02 ID:vfE1pYhN.net
Jskさんにかぎってそれはない

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 12:14:44 ID:JBgtqqLv.net
天板交換しやすい設計にしとけば気兼ねなく使える
修理がしやすいのも自作の良い点だよね

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 17:05:43.22 ID:BQDmGI9n.net
作業台を出すのが面倒で結局あんまり使わないってない?
ちょっとした作業ならベンチとかエアコン室外機の上で済ませてしまう
作業台常時出しておける広い庭が欲しい

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 15:49:27 ID:RE7yQ4EY.net
ペケ台は大工というより石膏ボード屋さんの定番
ボードを数十枚のっけてカットする
すぐバラせて逃げれるようあみ出された

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 08:32:13 ID:XaIoabkf.net
ペケよりウマの方が使いやすいよな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 11:07:15 ID:1yta5PF/.net
カミヤせんせーっ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 22:57:07.72 ID:ARD2AWzT.net
>>1は桜で作ったみたいだけど桜って割れない?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 09:15:30 ID:Ueku/BmZ.net
https://youtu.be/95kQkkwXdto
これ持ち運びんで使うのに良さそう

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 22:43:42 ID:zTzZ/oRA.net
海外のワークベンチ製作見ると皆2×4繋げて天板にしてるね
作るの楽だし頑丈で安定するからかな?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 19:53:25 ID:SX0ZcOsp.net
かっこええのに仕事の車だぜって感じでええわぁ

2021Ford F-150
https://youtu.be/LEkYljVWA8g

タンドラもこれくらい頑張ってや

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 22:17:14.95 ID:hXRekrVd.net
貼るスレ間違えてるぞっと思ったが荷台が作業テーブルになるのな
格好いいけど日本じゃデカ過ぎるし軽トラに折り畳みワークベンチが最強だろ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 21:22:39.75 ID:ISSC0EFJ.net
軽トラなら、アオリ全開にしてコンパネ1枚敷くだけでいい感じの作業台になるしな
物の固定が不要ならそれで充分

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 22:16:26.05 ID:H3iqqiek.net
折りたたみだとboschが一番良いのかな?
結構高いけど

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 09:33:22 ID:MzZ7bWMz.net
>>394
あなたの「良い」の条件がなんなのかによると思うが
俺は糞安いので良いと思う
不満があれば改造して修理したり出来るし

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 17:20:13 ID:yGK6azOx.net
>>392
コンプレッサーや溶接機まで荷台のコンセントに繋げられるってすげーな。
アオリのスケールはインチだろうけど笑っちゃうぜ。
釣った魚のサイズ測るクーラーボックスのフタに刻印されたやつレベルかな?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 20:01:02.57 ID:/+oq7Iza.net
>>391
丸ノコが色からしてマキタかなって思ってしまった。アメリカだしボッシュだろな

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 03:36:42 ID:JMBDttjY.net
・・・。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 03:36:54 ID:JMBDttjY.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 21:49:10 ID:k+S33X5B.net
コンパネ台しかなかったから取り敢えず卓上スモールワークベンチ作った
少しでも安定する台があると楽だね

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 10:26:58.14 ID:mFUwZqET.net
>>400
写真うp

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 23:00:25.99 ID:sDa41VjF.net
worxのペガサスってワークベンチなかなか良い
前はアマで12000円くらいだったのに何故か値上がりしてるが

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 08:02:20.27 ID:xRQuyfnd.net
>>402
天板が水平にならない、とあるがその辺は大丈夫?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 10:28:06.29 ID:MoDYY4Om.net
自分のは水平になるよ
個体差かね

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 10:44:27 ID:xRQuyfnd.net
>>404
買いたいけどロシアンルーレットっぽいな?w

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 12:30:17.73 ID:MoDYY4Om.net
思ったよりデカいからどこか持っていって使うとかじゃなければやめた方がいいかもね
据え置きで使うならもっと本格的なワークベンチがいいし
クロスかければテーブル代わりになるからBBQなんかでも使えるw

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 13:46:41.87 ID:4MNxnd+a.net
>>406
ご丁寧にさんくす、熟考してみるよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 22:06:18.89 ID:M1dawgJHw
孤独の冬ソロキャンプ!Solo Camping
https://www.youtube.com/watch?v=8a7pkuNZPXM&t=35s
【ソロキャンプ】贅沢なキャンプ料理を堪能!
https://www.youtube.com/watch?v=54K32Lshcd4
【キャンプ】寒い季節にピッタリ!ホットラムに挑戦してみた!
https://www.youtube.com/watch?v=1OcABOKghB8
【ソロキャンプ】無骨なキャンプに憧れて!男飯は鮎!
https://www.youtube.com/watch?v=88yrE-33SLI
【VLOG】真夏の清流デイキャンプ!
https://www.youtube.com/watch?v=RA6fFRuMhUQ&t=1029s

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 23:08:41.32 ID:gfkPfJvS.net
アイアンレッグに天板付けるのが楽
安定性も抜群

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 10:25:02.55 ID:a301sxGX.net
>>322
DCMで1580円で買ったわ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 20:37:11.16 ID:0SZ5cxw3.net
コンパネを鬼目ナット等で作業台にしっかり固定する、
加工する物とそのコンパネを適当な物(穴を開けたアングルの切れ端とか)を介してコーススレッドで止める

これやってたら「どうやって作業台をしっかり固定するか」という問題が出てきた
角パイプで組んで土間コンにアンカーで止めるしかなさそう

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 11:57:33.99 ID:rb0JTMii.net
2×4で作るような重いワークベンチ作ればいいんじゃないかな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 23:58:49.15 ID:Uad46tIi.net
トグルクランプの固定側?(M4用ホールが4つと多いですよね)がM12のボルトになっているのをご存じありませんか?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 23:59:43.27 ID:Uad46tIi.net
以前、monotaro で見かけたのですが見なくなって…

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 22:56:02.26 ID:eSrW2KTx.net
トグルではないけど、オフ・コーポレイションのバイスクランプが類似だと思う
使ったことないからモノがいいか悪いかは知らね

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 10:39:45.40 ID:EEOPTlHV.net
スウェーデンのコロナ酷いけどショーベリは大丈夫なのかな

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 23:16:05.09 ID:ffX9X8b4.net
過疎すぎて草

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 15:33:29.77 ID:Cu4+FQlh.net
ブラックアンドデッカーのガタガタうるせー

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 15:15:16.02 ID:WICk8aeQ.net
エックス型に組むコンパネ作業台の上に古畳とスタイロフォームのせて作業台にしてる
重さ充分有るしバイスで木材固定して切りまくり

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 12:59:02.00 ID:/6xvNJFJ.net
作業台

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 13:07:50.35 ID:/6xvNJFJ.net
作業台を自作しようと思うが、脚の太さと材料が決まらず着手できない
90ミリ角は太すぎる感じだが60×40の杉垂木ではちょっと細い気もする
ツーバイ材一本でも細いと思うが二本束ねて使うのも美的にちょっと変
昔、確か半割?とかいう材料があったはずだが、あれ何ミリ角だったか?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 20:40:18.19 ID:2AEVudk9.net
>>421
1820×910天板で2×4の脚6本
こんなもんかなーとおもってる

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 21:56:46.51 ID:/6xvNJFJ.net
>>422
有り難う、2×4で脚6本かー、やっぱそのくらいかなー?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 22:29:22.66 ID:9xfGwyov.net
作業台の設計は天板のサイズからその他を押していくんじゃね?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 22:32:17.03 ID:9xfGwyov.net
>>423 爺と一緒で真ん中の脚が邪魔になるかも 天板のサイズ次第で..

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 12:42:44.10 ID:wDmT7Pdm.net
>>423
脚6本の3×6天板
移動式作業台
https://i.imgur.com/UM6g5Hq.jpg

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 03:30:44.12 ID:5vfoIJld.net
バーコードだか、値段の書いてあるシールくらい剥がしておけよ、、

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 12:48:17.36 ID:rqi7OImB.net
これから仕上げるんじゃねーのー
知らんけど

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 01:33:00.19 ID:jTA9GZHr.net
>>426
筋交い入れなくてもグラグラしませんか?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 22:46:22.11 ID:fRFLTGi0.net
>>427
突っ込むところワロタ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 23:11:19.85 ID:PrEizjzf.net
>>429
重い物乗せないので
意外と平気

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 10:38:14.82 ID:VhhWfAll.net
かっこいいじゃないバーコード

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 08:03:08.98 ID:Eel2Bj0v.net
オレもシール剥がさない。塗るときは剥がす。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/15(木) 18:30:37.33 ID:/yleIg+h.net
2×4で厚みがある天板のワークベンチ作ろうかな
海外の製作動画見ると重厚な作業台が格好良く見える

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 20:14:55.61 ID:i+xXKyLR.net
1畳サイズのパイン集成材1.5cmは作業台としてどうですか?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 22:52:54.55 ID:yIOcyA2n.net
反り出ません?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 12:33:50.95 ID:SGMCj8cD.net
>>436
やっぱり反りますかね
3cmくらい厚みないと厳しいのかな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 14:00:51.36 ID:f7S9KLFv.net
使用目的によりますが天板は重量があり平面が維持されるのが大事だと思います
私は20mmのパーティクルボード3枚重ねに5mm厚のMDFを載せてます
8年以上使用してますが反りもゆるみもなく使用出来てます
天板側面 
   http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/1303.jpg
全景
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/1304.jpg

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 14:54:06.97 ID:uEHAKRzS.net
>>438
全体寸法プリーズ

440 :438:2021/09/06(月) 15:15:52.91 ID:f7S9KLFv.net
>>439 さん

1120 x 760 x 65

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 15:26:41.53 ID:GjPlGeqR.net
>>440
さんくす、高さが一番知りたかった

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 15:28:06.97 ID:GjPlGeqR.net
あれ?ひょっとして天板だけの寸法?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 18:13:31.87 ID:SGMCj8cD.net
>>438
本格的なワークベンチで良い感じですね
コンパネ重ねるのもアリかな?

444 :438:2021/09/06(月) 23:28:32.81 ID:f7S9KLFv.net
>>441 さん
  高さは  720+65=785 です
>>443 さん
  技術も木工機械 (テーブルソー プレーナーなど)もお金もないので平面精度を考えるとパーティクルボードが硬さ重量とも最適でした その上ホムセンでカットもしてもらえるし費用も抑えられます 経年変化が懸念でしたが問題なさそうです 

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 18:45:37.31 ID:afRulo2t.net
天板はドルフィンコートでいくことにした
緑色嫌いは無理だな

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 00:51:34.35 ID:8tBsCl36.net
せっかく平面とかきっちり出して作っても歪んで反るよね、これはどうしようもないのか

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 12:29:45.69 ID:XAwAQNWY.net
厚めの天板にしとけば反ってもトリマー平面出しで解決できる
まな板削るように

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 10:57:17.01 ID:ly6/lH2v.net
トリマー平面出しとか、口で言うだけなら誰でも出来るわw

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 01:42:29.65 ID:FL/XVW56.net
鉋で平面出すより遥かに簡単だし素人でもできる方法としては難しくないだろ
文句言わずにやってみろよ
どうせやったことすら無いんだろ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 04:14:19.36 ID:Svryue6c.net
まな板くらいの大きさなら出来るだろうよ
作業台の天板やってからカキコしろってんだw

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 04:15:34.14 ID:Svryue6c.net
そうそう、写真付きでなww

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 21:04:08.84 ID:tzAo9vNW.net
程度の低い連中が増えたな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 15:06:36.23 ID:P0T6Lg4n.net
カキコって何?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:28:55.73 ID:xcblb9aj.net
正しくはパピコ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 11:42:02.14 ID:83hORMgm.net
>>453
20年くらいに2chで使われた古代のネット用語
今では完全に死語
使ってるやつはジジイ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 11:43:35.13 ID:83hORMgm.net
◯20年くらい前

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:43:31.04 ID:Iwza2ktI.net
十五年程前まで使われてた気がする

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 10:41:35.96 ID:9pVTFhuJ.net
結局、作業台の天板をトリマー平面出しできる…てのは嘘だったわけねw

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 19:40:59.50 ID:CGh3usDP.net
10日前のレスにイキリとかクソワロ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 20:09:40.32 ID:RSREkLqu.net
そうそう写真付でなっ!ってな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 20:27:27.48 ID:bJYy4wJI.net
>>459
くやしいのう、くやしいのう、、、w

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 10:43:27.64 ID:YZMgpt2J.net
90x180 の野外に設置する作業台を考えているんだが、黄色のコンパネ2枚を張り合わせて、脚は鋼製束5本。
こんなので十分なのかな?なんか注意すべきこととかある?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 13:07:07.11 ID:ceHXN7Fz.net
雨に濡れるの?雨が貯まって腐れない?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 18:45:47.53 ID:YZMgpt2J.net
>>463
詳しいこと知らないけども今調べると「特類」というスタンプが押されているはず。
特類ー屋外又は常時湿潤状態となる場所(環境)において使用することを主な目的とした所定の接着の程度を満たす合板。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 21:57:19.91 ID:4F2WYMrM.net
誰かいますか?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 22:13:57.67 ID:HjIkiIA6.net
はい、居ますけど…

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 23:14:48.30 ID:4F2WYMrM.net
作業台使って何かを作るより作業台作ってるほうが楽しくない?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/07(土) 23:45:13 ID:HjIkiIA6.net
私はその前の段階で
作業台を作るよりどんな作業台作るか考えてるほうが楽しいです

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 04:01:15.62 ID:ay13/qmn.net
>>468
何か悟った感じですね。

総レス数 469
121 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200