2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

台車・カート・リアカー・大八車・ネコ車

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:47 ID:Pu8F5yWf.net
台車などについて語るスレ。
どこの製品がいいとか、こんな使い方があるとか。
実際に使った感想・人から聞いた情報など教えてください。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:52 ID:HjBXTLEk.net
このあいだの車検の時はカローラだったよ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:00 ID:V6QQ1Jyi.net
運び屋くん

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:15 ID:???.net
ねこ〜

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:30 ID:tMvv56wp.net
スレをたてるまでもない質問スレで、台車のスレッドがないか
質問した者です。
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1066292019/205-208

折り畳み式で、テレビや洗濯機などを載せられる、屋外用の
台車と、家具の移動などにも使える屋内用の平台車を探して
います。耐荷重は100kgもあれば充分でしょう。

長く使いたいので、折り畳み式のハンドルが曲がったり、キャ
スターがすぐにヘタったりしては困ります。台車の“ブランド”と
いうのがあるのかどうか、また台車を選ぶうえでのポイントなど
ご教示いただければ幸いです。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:47 ID:???.net
>>5
ttp://www.ik-carry.co.jp/


7 :5:03/11/04 01:20 ID:???.net
>>6
情報ありがとうございます。他にもこんなメーカーを見つけました。

上杉輸送機製作所
ttp://www.prestar.jp/home.htm

こんな素晴らしいサイトもw

台車の正しい乗り方
ttp://www.webkadoya.com/noumiso/aho/daisya/daisya.htm
台車スーパーカタログ
ttp://www.webkadoya.com/noumiso/aho/daisya/catalog/index.htm

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 01:43 ID:???.net
>>7
>>6 の販売実例
ttp://www.rakuten.co.jp/tanix/431762/473268/
ttp://homepage1.nifty.com/shincoo/s-0555.html
ttp://www.tech-jam.com/items/kn3139420.phtml
ttp://shuhoudou.zive.net/catalog/default.php/manufacturers_id/55

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 16:54 ID:???.net
http://www.tamatu.com
タマツ製作所

ttp://www.sisiku.com/
シシクSISIKUアドクライス株式会社

ttp://canyon.jp/
株式会社キャニオン

ttp://www.honko.co.jp/
株式会社 本宏製作所

ttp://www2.ocn.ne.jp/~rockygi/
有限会社 ロッキー技研

ttp://www.nkcc.co.jp/
エヌケーキャリーキャスター株式会社


10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 20:36 ID:k58D1U0W.net
「ちゃぁんー」

「大五郎ーー」



11 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 22:21 ID:???.net
ムハハハハァ まんまと罠にかかったな一刀

12 : ◆DIYX1/NUEA :03/11/05 06:40 ID:???.net
漏れの愛用の台車は2980円のコーナンPBの運搬くん。耐荷重150キロ。




13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 18:09 ID:???.net
自作台車ならキャンパーつけるとか趣味に走れる

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 18:14 ID:???.net
自作台車でちょっとそこまでドライブ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 23:38 ID:???.net
>>14
ドライブするならカートの方が・・・

16 :運送屋:03/11/08 19:11 ID:DfAOjl41.net
鉄製の安い台車はすぐ壊れるよ。
段差を越えるためにハンドルに力を入れて
前輪を浮かしたら台が折れ曲がった・・・・・・
他のやつと比べると軽いからすぐわかる。

軽い台車が欲しいならプラ製のやつを薦めるね。
軽いくせに重い荷を積んでも妙に安定している。
何でだろ?車輪?それともバランスが絶妙なのかな?
でも高い!鉄製のがっちりしたやつよりも高い!!

結論:佐川の台車をパク(ry

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:29 ID:nCpAnS7L.net
高いのを買うのも、安いのを買い換えていくのも、また良し。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 01:33 ID:???.net
>>10
初代大五郎は今・・・

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 13:27 ID:???.net
2000年(平成12年)10月3日、新潟地裁は西川に求刑通り無期懲役、川原には「西川被告の指示で
従属的立場にあった」として、懲役15年(求刑・無期懲役)を言い渡した。


20 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:35 ID:???.net
俺も引越しを機に、近所のホームセンターで2980円の
台車を手に入れた。
引越し後に家具を何種類か新調する為だったんだけれど
対荷重量150kgまでのもので一般家庭には充分だったよ。
これからも、忘れたころに活躍してくれると思われ。
現在は納戸で寝てるよ。

21 :元流通業界人:03/11/27 23:44 ID:6f6Oi12j.net
スーパーなど流通業界は
KAWAJUNの台車使ってる所が多いね。
ホームセンターでも売り物としては置いてないけど
業務に使ってるのを見る。
 
結構、耐久性は良いよ。
メーカー直で手に入れる方法しか知らないけど。
 
http://www.kawajun.co.jp/

22 :運送屋:03/11/30 21:11 ID:???.net
久々にカキコ。
あとね、折り畳み式の台車に限る話なんだけど
ストッパーに注意ね。
開閉時に解除する必要がある物と
閉じる時だけでOKの物がある。

どっちが使いやすいかはわかるよね。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 21:23 ID:???.net
テーブルの足だと逆だね

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 06:14 ID:???.net
カナツーのセイオンが一番いいなぁ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 00:34 ID:elhAdWiT.net
 我が家に未使用のキャスターが20個位ある。実は、会社で台車を作ることにな
って、キャスターを発注したら、「静電気防止タイプの高価なヤツでないとダメだ」
ということになり、最初発注した分が全部ムダになった。それを「いつかは自分で
使おう」と思ってちゃっかりもらってきた。が、それからもう十年近くになる。まだ
段ボール箱の中で眠っている。
 いま、倉庫をDIYで建設中なので、今度こそはいくつか使う機会がありそうだ。
ちなみに、私見だが、キャスターの車輪は大きい方がよい。転がりがスムーズだし、
ゴム車輪なら、音も静か。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 12:39 ID:???.net
↑どうして語ってんの?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 02:08 ID:???.net
友だちの引越し先はマンションだった。床が結構平らなんで
入り口からエレベーターを経て部屋まで荷物を持っていくのに
事務用の椅子を使ったんだよ。キャスターがついてるから台車と
同じだ。
椅子ってこんなに積めるのと思うほど沢山積んだ。重さ100キロ
ちょっとの船外機も積めたし結構コロコロと良く動いたね。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 22:33 ID:z8IxGLFJ.net
椅子はこけるので注意

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 17:56 ID:???.net
すのこにキャスター付けて台車代わりに使ったなぁ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 15:50 ID:yBTsBaIe.net
だれか電動の台車つっくたことある香具師いない?

タイヤは売ってるんだが、シャフトとあとはベアリングが入ってるから駆動が問題なんだよなぁ、、


31 :漏電工 ◆aza2afFj0w :04/06/11 21:21 ID:???.net
座り仕事が多いから、椅子にキャスターを付けてみた。
コマが小さいから段差にハマる・・

32 :銀河 系太郎:04/06/11 22:50 ID:???.net
>>30
既に売ってるかどうかも怪しい「電動キックボード」を流用。
ダメ?

33 :30:04/06/15 14:44 ID:???.net
>>32
レスサンクス。
タイヤの直径が200mm位無いとアスファルトで止まりそうで。。

http://www.inoac.co.jp/sharin/03/indexn.html
こんな感じのタイヤはあったんだけどね。。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 02:08 ID:Z8m0QK9y.net
>>31
おいらは工具箱に腰掛けてることがおおい。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 18:37 ID:???.net
>>30
スプロケットを付けてチェーン駆動はどうでしょ?フライスとカチ割り機が必要っぽいから
DIYって範疇を超えてるかも知れないが、自分でできなきゃ頼めば良いのさ。。

後、ネコにスクーターのエンジンってのが(w・・・ぐぐれば出てくるかな?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:41:42 ID:???.net
自動車の自作はスレ違いなのかな?


37 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:18:21 ID:tzH+PZVY.net
原付スクーター用のトレーラーを作りたい

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:10:49 ID:NUBojp+I.net
油圧式の台車。
もっと質量を軽くできないもんんか・・・。
あれじゃ、台車そのものが重過ぎて持ち運びが出来んがな。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:24:58 ID:oDI5bD7Z.net
>>37
リヤカーを後ろにつけて引っ張るんだろう
昔の田舎じゃ普通に見た光景だ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 13:43:59 ID:???.net
猫車ってなんでタイヤだけの値段と本体とそんなに値段変わらないんだろう。
差額¥1000ぐらいだぜ?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 18:33:51 ID:v8K4CH4Z.net
178ccエンジン付き運搬車手に入れたよ。
鉄くず屋の山から、キロ60円で買ってきた。
これが優れものだわ。何しろ乗れるし、ナンバーも
とれたよ。高速化改造もすんだし。あとは乗って遊ぶよ。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:07:46 ID:???.net
今度の土日に会社を引越しするのですが、移動距離150m 程度で
レンタカーを使うにも、ハンドキャリーにも中途半端です。

そこでリアカー、もしくは大八車をレンタル出来るところを探しています。
秋葉原周辺で良い所はあるでしょうか?

ぐぐっても中々見つからないので、リヤカーおじさんの集まるダンボール
の集積所に尋ねてみようかとも思っているのですが。


43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 18:12:51 ID:xBfy1lLk.net
今台車見てきたんだが安くて2000円(売切)か。
紙だしに使いたいだけだからもっと安いのがいいな。
100均でキャスターは買えるが取っ手がないと
しゃがまなきゃだから腰にきそう…。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 19:46:05 ID:???.net
100均で材料買って作ることにする。。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 17:41:29 ID:???.net
ヒント ラジオフライヤー

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 01:20:42 ID:ByxnEYeY.net
トレーラーとリアカーの違いって何??
トレーラーは登録しなきゃならないみたいだけど、
カブのおっちゃんの引っ張ってるリアカーは何も必要無し??
スクーターで小さなリアカーを引っ張りたいんだけど…

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 13:10:59 ID:???.net
>>46
道交法のリヤカー、付随車で調べろ


48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 10:25:33 ID:b0bDq43t.net
vipperキタ━!記念真紀子

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 08:24:16 ID:vxNDCIKe.net
奥様連中が買い物に使うショッピングカートだが、
あれのちょっとゴツイのをもらった。
となりの家の6歳と9歳の女の子を一人ずつだが乗せて
近所を散歩したら大喜びしてくれた。意外と耐久性がある。

そこで、原チャリスクーターにつけて走ってみたけど
10キロの米袋が4つは積める。灯油なら3缶。かなり実用的だ。

50 :EC03ER:2005/10/23(日) 09:21:20 ID:R2wvSso/.net
>>41
小型特殊登録なら、15k/h以上はだめ。

51 :EC03ER:2005/10/23(日) 09:32:54 ID:R2wvSso/.net
ネコのタイヤはHCで売ってるやつは品質だめだめだから、
日本製ホイールとブリヂストン製荷車用タイヤでいいものができた。
ちゃんと、ブリヂストンのタイヤでネコ用があるのよ!

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 10:07:45 ID:vxNDCIKe.net
>>51
それは良いこと聞いた。サンクス!!

53 :EC03ER:2005/10/23(日) 11:45:04 ID:R2wvSso/.net
>>52
ブリヂストンに農機用タイヤのカタログをたのんで。
カタログの後ろのほうに、荷車用タイヤってあるから、U−LUGの
3.25-8という、サイズが合う。 チューブはいらない。
ブリヂストンにはネコのホイールに合うチューブはないからね。
日本製のホイールは、楽天市場で買える。
で、そのホイールについてるタイヤはIRC製で中のチューブを
BSのタイヤに入れて使う。
2プライでもなかなか丈夫なタイヤだから、安心して酷使できる。

54 :EC03ER:2005/10/23(日) 11:50:47 ID:R2wvSso/.net
楽天のアドレス。
http://www.rakuten.co.jp/tyd/

55 :52:2005/10/24(月) 11:18:09 ID:THP7HPEv.net
農機具用のタイヤかぁ。
それならバッチリだよね。いろいろご教授ありがとう。
いろいろ出来そうでワクワクです。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:55:50 ID:axHb75YR.net
 リアカーのタイヤを探していますが、どこにも売っていません。
どこで手にはいるでしょうか? 当方、埼玉県在住です。

タイヤサイズは、26x1 3/4 BE型です。よろしくお願いします。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 02:39:01 ID:p5DHTpzp.net
自転車店で注文できると聞きました。

58 :EC03ER:2005/10/30(日) 09:45:11 ID:MGtkyPbQ.net
共和って会社で買えるはず。
http://www.kyowa-ltd.co.jp/
探してみて。

59 :56:2005/10/30(日) 22:24:26 ID:1IZOvUhZ.net
早々と情報ありがとうございます。

>>57
自転車屋さんを3軒回りましたが、取り扱っていないとか、
仕入れ先がやめたとのことで、だめでした。

>>58
 HPを見ましたら、確かにタイヤが内側まで回り込んでるBE型です。
直販はしていないようですので、取り扱い店を検索してみます。
ありがとうございました。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 01:36:34 ID:???.net
リヤカー博物館 ムラマツ車輌
http://www2u.biglobe.ne.jp/~rearcar/Main-ie4.htm

珍しいリヤカーの専門店です。お世話になったことがあります。
バイクにつけたいなー。
でも近頃は見直されてきて、アルミ製のリヤカーがあちこちで売られていますね。
鉄製とアルミ製ではどえらい違いなので多少高くてもアルミ製が欲しいです。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 16:04:44 ID:???.net
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1151243576/

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 17:22:01 ID:PM4XjxXZ.net
板台車を作ろうと思うんですが、
一体型パソコンを乗せて、畳の上をころがす予定です。
畳を傷つけないキャスターはどれが良いですが? プラスチック製2輪型でしょうか? 

理想なのは、畳も畳の敷居も傷つけない、すべすべで弾力のあるものが良いんですが。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:36:02 ID:DUiUiofH.net
>>62
そんなのないよ。 畳の上で車輪転がすのは無理。
どうしてもやるならなるべくでかいタイヤつける。ベニヤ板でも敷くか。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 08:50:54 ID:???.net
>>63
ありがと

65 :62:2006/09/25(月) 12:44:55 ID:RUriXe8S.net
で、力が分散するので畳に優しそうなプラスチック製2輪型(双輪)を買いましたが、これってどれも車輪にバリが付いてるんですよね。
15年前に買ったテレビ台に付いてたのもバリが付いてるし、今売られているのも付いてる。まったく技術の進化がない。
まあ、ヤスリで削ればいいと軽く考えていましたが、実際やってみると結構手間だ_| ̄|○
これなら、ナイロンの方が良かったよ。双輪より若干設置面積が小さいので畳の凹みが気になるが、ナイロンは外側がカーブになってて畳に引っかからないだろうし、バリなんてないしね。
双輪ダメポ。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 19:38:41 ID:???.net
おいらも作成

67 :62:2006/10/19(木) 16:48:49 ID:???.net
完成したよ。
パソコン乗せて移動したら、うっすらと跡が付くな。
また、長時間止めておくと、車輪の跡が付いた。良く見ると畳は凸凹してるので、双輪の片輪に荷重がかかって跡が付いたっぽい。
もっと幅太な車輪が欲しい。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:54:00 ID:???.net
カグスベールの方がいいかもね
http://www.nichias.co.jp/products/housing/furniture/index.html

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 14:38:11 ID:???.net
佐川が使ってるやつってどこの?
静かで頑丈そうだから欲しいのだが。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 09:10:18 ID:iYzqrT/d.net
これで、木製の頑丈なフレームと組み合わせて運搬車を作る予定。
あとは、空気入りタイヤの自在キャスターで3輪に。
ttp://www.rakuten.co.jp/tairaml/527149/705294/713908/

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:31:10 ID:XnV4nDGL.net
捕手

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 05:09:09 ID:+CIprMtz.net
原チャリで牽引するリアカーの製作を考えています。
一輪車で連結部をしっかり固定するのと
二輪車で連結部をある程度自由度を持たせるのでは
どちらが走行性が良いでしょうか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 07:57:02 ID:uVEcHtSc.net
>>72
1輪のトレーラだと、安定しなくて危険。
それと、道交法も絡んでくるような・・・

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 16:52:10 ID:???.net
>>73
レスありがとうございます。
道交法に関しては原付なので大丈夫です。
条例も特に規制されてない地域です。
仮に自動二輪でも申請すれば大丈夫なようですね。
ttp://homepage1.nifty.com/hideto/trailer-1.htm

一輪車に関しては
ttp://www.synapse.ne.jp/msk-co/kata.htm
このようなものを考えています。
ただ、サイドスタンドしかない車種なので重量物を載せると
駐車時に不安定な気がします。

二輪車はヒッチボールとカプラーでの連結を考えてます。
曲がる時にあまりバンクさせると方輪が浮くかもしれません。
自由に回転するようなパイプがあればそっちのほうがいいかもしれません。
または、
ttp://bcaweb.bai.ne.jp/craft/parts-02.html
これをそのまんま牽引するほうが安上がりな気もします。
実際に引っ張っている方も居ますし、、、
ttp://www.sagaminet.com/a4.htm
ご意見よろしくお願いします。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:53:55 ID:???.net
>>72
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/koganei-field-tech-lab/

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:08:15 ID:gRbaNxSP.net
ネコ車のパンク修理あげ

77 :実用カスタム:2007/01/22(月) 22:47:09 ID:6jNgmhSL.net
自分の欲しいリアカーは小さくて引き手が松葉のやつでした。
ずいぶん探したのですが見つかりませんでした。
もう仕方が無いので大型のリアカーを格安で購入。フレームを縦に切断して
パイプの中に水道の鉄管を20センチほど突っ込んで家庭用溶接機で溶接して
完成したのがこの写真。
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1169471046517.jpg
溶接中30回ほどもブレーカーが飛びました。
しかし、改造ですので完全自作よりずっと楽でした。
水道管はリアカーフレームのパイプ内寸ぴったりでしたので助かりました。

78 :実用カスタム:2007/01/22(月) 23:14:18 ID:6jNgmhSL.net
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1169474614763.jpg
リアカー作成中の写真もはっときます。
一般的な大型リアカーであったことがわかります。
なお車両本体価格1600円でしたが、片輪のパンクのためタイヤチューブを
新品に自分で交換しましたが、BEタイヤ用の特殊なもののため1680円もしました。
車両価格より高かった。おrz 

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:35:57 ID:bhjrufTA.net
子供の頃、ネコ車の子供用が家にあって、とても気に入っていました。
自分の息子用に一つ買ってあげたいのだけど、ホームセンター探して
も見つからないし、ネットでも見つけられないし、最近は売られて
いないのでしょうか?どなたかご存じありませんか?庭を掘り返して
土を運んだり石を運んだりして、ドロドロになって遊ぶ子になって
欲しいのです。ま、わたしの庭仕事の手伝い要員にしたいのが一番ですが。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 03:33:33 ID:UTkA2umB.net
>>77-78
GJ。
これならうんと積めていい。74のレスにでていたのは工夫すれば
荷台に積めそうな量しか載らないのでたいして役にはたちそうになかったし。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 13:25:27 ID:???.net
>79
ホームセンターならあると思うのだが
土地柄もあるのかもしれない。先日カインズで買ったよ。
たったの2千円しかしなくてビックリした。パンク修理するなら
買い換えるほうが安いかもだ(w


82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:46:04 ID:+il5sxOE.net
階段上り下りが楽ちんなカート、教えていただけますか?
10kgくらいのものを運ぶ予定なのですが。
M-303型は、ちょっと高くて・・・

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:11:05 ID:oN9Gl7EP.net
びしゃもんはべんりだ。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:00:17 ID:3+jnVp85.net
びしゃもんってなに?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:15:33 ID:???.net
乗って遊ぶと面白いよ・

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:57:36 ID:GVUkvKdp.net
ぷっしゅかーと!(口が上のほうに行く

87 :実用:2007/02/18(日) 21:32:16 ID:S4KBy9JL.net
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1171800473585.jpg
大型リヤカーの車幅を小さく改造したものです。
時速50キロの走行にも耐えました。(直線)警察署にてもちろん2種原付バイクで
牽引して良いかの問い合わせもしてありました。

88 :実用:2007/02/20(火) 22:21:21 ID:2keh8P9h.net
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1171975904052.jpg
さらに、こんなボロリヤカーを小型化改造する予定です。
腐った布団の上にくっつき草がぼうぼうに生えてました。
フレーム及びリムは錆びてはおりますが点検したら問題ありませんでした。
完成次第うpします。
それまでリアカースレが消えません様に祈っております。

89 :実用:2007/02/24(土) 20:17:28 ID:6tP+Pq6C.net
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1172314106645.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1172314668692.jpg
リアカー溶接完了です。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:16:22 ID:???.net
まわりの風景がレトロでいいね。特に水場

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:17:09 ID:???.net
昭和40年に取った写真ですと言って違和感無い

92 :実用:2007/02/26(月) 19:33:58 ID:uzXkgzG5.net
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1172485334489.jpg
軽運搬車とリアカー 塗装前のリアカーの写真
草ぼうぼうの中から拾ってきたリアカーが、改造修理してよみがえります。
リアカーを完全自作するよりはるかに楽です。板も廃材で作っておきました。
塗装が週末に乾くので完成次第写真で報告します。

93 :実用:2007/03/03(土) 18:17:37 ID:RFB0CLkO.net
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1172912089894.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1172911618462.jpg
完成したリアカーの試運転を兼ねてリアカーを運搬してみました。
次のは、リアカーを移動棚として車輪のゴムタイヤを外して鉄輪にして
物をのせたり作業台にしたりして使おうと思ってます。屋外での移動作業台
にしたらとっても便利そうです。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:17:32 ID:O0hrAMJL.net
とおりがかりだが… 面白い。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 02:12:52 ID:sOAMLk4w.net
リヤカーはばあちゃんちにあるね

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 21:24:15 ID:UfZDJXoz.net
ビシャモンで足轢いてしまった…

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:31:37 ID:kzXweuRF.net
荷物運びはもちろん、子供の送迎にも使うために
ラジオフライヤーの購入を考えてます。
#22Wか#32かのどっちかにしようと思ってるんですが、アドバイスしていただけませんか?
よく運ぶ荷物は米俵(二個程度)で、子供は幼稚園児二人、遊園地とかでも使うかもしれません。
幌もつける予定です。
#22Wは耐荷重が不安だし#32はデカそうだし、どっちにすべきでしょうか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:13:46 ID:FK/qNUVI.net
400cc以上の自動二輪で申請するのは、必要な書類が変わってくるのでしょうか。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 23:46:21 ID:???.net
>>98
意味不明
日本語でおk

オートバイの登録枠は
0-50,51-125,126-250,251-無限


100 :98:2007/04/27(金) 00:11:24 ID:PboWwaA+.net
失礼。
>>74
のオートバイでリアカーを引く登録は、250ccまでですよね。
それ以上の排気量だと、どう変わるのでしょうか。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 01:03:20 ID:???.net
>>100
付随車は125までじゃない?


実は運輸局が扱うトレーラーのナンバー登録は
軽二輪(軽二輪車、小型特殊で引く)
軽自動車(小型二輪車(250を超えて無限大)、軽自動車、小型自動車、普通自動車で引く)
小型、普通自動車(小型自動車、普通自動車で引く)
というカテゴリーに分かれているので
小型自動車二輪(250超え検査対象車)は軽自動車登録のトレーラーを引くのが合法

ちなみに小型自動車は5ナンバー普通自動車は3ナンバー
軽、小型、普通、貨物も同等なので置き換えて読まれたし

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 05:40:25 ID:MmUQ0bY8.net
ttp://www.geocities.jp/jituyou98se/r.html
リアカーの縮小・改造・活用の模様を写真で解説しております。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 09:19:55 ID:jDxTFNyO.net
>69
佐川の台車は、佐川印刷という会社が佐川急便に卸しているものです。
そっくりなモノは市販されているので、一般メーカー製だと思います。
ちなみに佐川では、たしかお客に¥20,000(大)、¥10,000(小)で売っていたと思います。
その分しっかりドライバーの売上げになります。

104 :102です:2007/09/07(金) 20:30:48 ID:9QeTgyHT.net
ttp://www.geocities.jp/jituyou98se/sr.html
リアカーを改造でさらに小さくしてみたよ。


105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 23:37:42 ID:???.net
お!なかなかいいね。
ウチに同じのがあるよ。しかも2台もw


106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 09:06:37 ID:???.net
あげ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 19:45:02 ID:???.net
あげ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 13:39:14 ID:Otx7SCXg.net
>>69
>>103
それってこれでしょ?
うちの会社でも使ってる。丈夫だし、軽くて使いやすい。
でも動きが良すぎて、ちょっとの坂でも動き出す…
ttp://takucorporation.hp.infoseek.co.jp/sheetbox686b2.jpg

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 10:19:22 ID:88W5xJgj.net
あげ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 18:46:49 ID:jFthnAHq.net
微妙にすれ違いかもしれませんが、室内用のキャスターで径がでかくて見た目がカッコイイのを探してます。
ワゴンやTVラックに使いたいのですが、車輪の径が60ミリ以上くらいのキャスターってなかなかないようで、
ご存知のかたがおいででしたらお教えください。

111 :110:2008/01/24(木) 18:56:45 ID:???.net
スイマセン間違いました
60ミリ以上ではなく、ただしくは80ミリ以上です。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 14:58:47 ID:Ve1YpZwj.net
http://www.chiyodapump.co.jp/images/res_rd_up.jpg などで使う台車が欲しいんですかどんな店にあるんですか?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 18:42:51 ID:mcBAdmfC.net
浮上

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 18:36:37 ID:v/fPgLwi.net
車軸に使う外径16mmのステンレスパイプを
探しているけど見つかりません。
教えてください。長さは1mくらい

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 01:43:31 ID:???.net
>>112
豊丸か!?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:25:12 ID:inbOKGms.net
「明日のために今」で作ってた手作りリアカーの耐久度ってどれくらいだろ・・・。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:17:44 ID:???.net
>>115
人間発電所乙。

>>116
いかにも激安中華製っぽいチャリを殆どそのまま使ってたからな。半年で錆びだらけでバラバラだろうな。
あの工場の本物のリヤカーあげたほうが数倍喜ばれたと思うんだが、製作価格を抑えるアイディアは良かった。
せめて実用自転車で作れたらよかったのに。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 17:07:22 ID:???.net
>>117
発電所に爆笑w


こないだTVでブラジルの露天コーヒーショップが手作りのトラックを模した台車というかワゴンだった。
かなり欲しくなってしまったので台車を使う仕事が始まったら自作予定。
(現在街中を重量物を持って移動する仕事を画策)

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 08:11:35 ID:???.net
裾あげ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 13:25:50 ID:nVwZqMQb.net
保守

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:02:04 ID:ogLLdr0H.net


122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 14:16:43 ID:jiVRGnaX.net
>>108
日通商事で同じの買ったよ。
割と軽くて、静かで、良く走るよ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:12:54 ID:tSBo3v1u.net
>>122
いくらだった?
ってか、どこが安いんだろうか?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:27:52 ID:???.net
一般家庭の用途で、台車の買い換えを考えているんだけど、
今現在の不満が、うるさい(マンションなので廊下などご近所が)だけ。
・150kgぐらいの耐荷重があればいい
・音を静かに(環境省A.A.基準40デシベル以下)
・大きさは小サイズで問題ないと思うたぶん。
・お値段は1万円以下ぐらいで

上に運送屋さんの台車みたいなのがいいという話もあるし
(入手性とかどうなんだろうか。ネットで同じものが安かったりしないのか?)

キャスターだけ変えてみようと見てみたりした
(今の台車につくのか不明、1個800〜2500円ぐらい?
高いキャスター4つだったら静かな台車が買えてしまうw意味ねぇ)

昔タモリ倶楽部でカナツーの台車やっていたけど、ネットで買おうとすると高いようだ
オフィス用品通販でも買うことができそうだがネットで買ったほうが安そう

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 05:34:54 ID:Lum1OeXb.net
>>124
PLA-150YESM1-DXって奴が良さそう。
ttp://takucorporation.hp.infoseek.co.jp/diamondcar-yes.htm
ここで買った事は無いけど…

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 07:03:34 ID:???.net
>>125
ありがとうございます。メーカーや流通もいろいろで
これっていうのものがなかなか・・・

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:19:41 ID:???.net
空気タイヤかウレタン充填のなら静か
コメリで安く買ったけど特売だったからかもしれない

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 10:42:54 ID:AKSmf9J2.net
ttp://www.arrowtr.co.jp/yt.arrowtr/cc.html

こんなようなのを自作しようと思ってるんだけど、
自転車のシートポストとの連結部分を可動式にすべきか
ガッツリ固定しちゃうべきか、安全面から考えたらどっちなんだろ?

上下は段差とかに対応する為、連結部分に固めのサスとか
かましたほうがいいような気がするんだけど

左右は動いたほうがいいのか、動かないほうがいいのか?


129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 04:34:31 ID:???.net
カーブをまがるときリヤカーが対向車線へふくらんで
事故がおきることのないようになってればいいんじゃないの

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 10:21:42 ID:pbPYhIyz.net
.


131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:07:50 ID:om/0MvFa.net
.

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 09:27:22 ID:3CdX7VLe.net
.

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:57:21 ID:GlRL+KdV.net
.

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 22:48:35 ID:???.net
バイクでリヤカー牽引したい
地元の自治体では原付でのリヤカー牽引が禁止されてるんだけど
(ちなみに自転車での牽引はOK)
原付二種ならOKだよね

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 10:24:49 ID:???.net
>>134
条例を読めよ。
そんな地方の糞条例までは知らない。

道交法では原付1/2種とも120kgまでの付随車牽引は認められている
それを超える車両は、車両に適した登録をされたトレーラー

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 13:38:55 ID:???.net
>>135
原ニは「自動車」だから条例では規制できないよ
条例で牽引を規制できるのは自動車以外

>>134
というわけで原二は日本全国でリヤカーの牽引が認められている


137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 15:35:57 ID:???.net
>>136
良いこと聞いた。ありがとうござんす。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 15:59:41 ID:???.net
http://cryhug949.blogspot.com/2009/12/blog-post_2376.html
原付で牽引しやすいように小型に改造したリアカー

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 17:35:43 ID:???.net
あげ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:32:37 ID:baXhybdp.net
age

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 10:20:19 ID:???.net
ホームセンターはろくな台車置いていないな
ここ見てカナツー買ってみることにした

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:56:21 ID:???.net
ホームセンターのは数回程度しかもたんな。
おばちゃんのゴミ出し程度ならまだしも、仕事で使うならばちゃんとしたの買うべし。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 02:38:51 ID:u+iU42D3.net
age

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 12:09:08 ID:NtjwFJdq.net
アルミリヤカーって
どうなのだろう
強度や使い勝手など使用している人どうですか

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 14:41:48 ID:SwQgpk1q.net
ネコ車曲芸
http://izismile.com/2010/05/18/extreme_wheelbarrow_freestyle.html

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 09:50:52 ID:Fj6iTNYf.net
台座の長さが2mの牽引車があれば場所を選ばず寝れるなー
特注になるだろうが

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 15:45:08 ID:???.net
ホームセンターに一度相談してみろ。

あ、ちがった、ホームレスに、だった。


148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 11:34:00 ID:9msBba4o.net
折り畳み式リヤカー購入しようか考案中です。


149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 14:06:32 ID:C1W4mKoj.net
作れよ
捗るぞ


150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 05:35:53 ID:S/k69Z4e.net
実家が米屋なのですが、親も歳なのでトロッコを作ってあげたいのですが、車輪やレールはどうやって手に入れる事ができますか?
以前、テレビで米屋がトロッコ使っていて1トンを凄く楽そうに動かしてました。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 00:50:08.65 ID:???.net
>>150
パレットとパレットリフトでよくね?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:56:16.89 ID:8L5U1NPN.net
>>150
http://www.modelnics.com/
どうしても線路敷きたかったらここに相談するといい

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 14:09:48.63 ID:8IuPNsF5.net
保守

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 16:36:11.01 ID:???.net
床下に潜る時に膝と胸部に装備する台車でちょうどいいのが見つからない…

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:52:43.33 ID:???.net
>>154
寝板 クリーパー でググれ
http://www.amazon.co.jp/STRAIGHT-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-%E5%AF%9D%E6%9D%BF-38-087/dp/B002WREOLA
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p243224223

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 18:05:37.86 ID:???.net
キャスターについてなのですが、教えて下さい。
ペダルを踏むと接地するキャスターの名前ってなんというのですか?
先日、AGV(無人搬送車)の前方にペダルを踏むとキャスターが下りてきて接地し、自在に動くようになるものを見ました。
購入して試してみたいと思ったのですが、このキャスターを調べようとしても名前がわからず、また関連するワードを検索エンジンにかけても良い結果を得ることができませんでした。
このようなキャスターの名前や、商品名をご存じでしたら教えて下さい。

下記のサイトの「走行キャスター」と表記されているものです。
http://www.hanaoka-corp.co.jp/industrial/premium-shuttle-pulsetype.html

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:18:41.34 ID:a8GM9i3P.net
ttp://www.blife.asia/pic/P1000304.JPG
ttp://www.blife.asia/pic/P1000313.JPG
ttp://www.blife.asia/pic/mbl2.jpg


158 :↑ 【だん吉】  :2011/12/01(木) 23:57:56.96 ID:wjs07Va3.net
男って一度はこういう事やってみたいと思うよな..
ソーラーパネル載せるなんて新しいな!
リアの反射テープもっとでかくした方が...
「25km/h」画像に後書きしたのかと思ったら
シートに直書きなんだな 後続車に気を遣ってるな

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 00:44:09.42 ID:???.net
ホームレス御用達って感じでもあるが、嫌いじゃない。
つか、なかなか面白い。


160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 23:16:47.97 ID:???.net
牽引だと前後長が長いから、リンタクやトゥクトゥクみたいなのが良い。


161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 00:17:32.82 ID:E3YFeQHq.net
age

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:42:09.68 ID:???.net
おー! ネコかよー
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=YoXOMbOXkmg&NR=1

163 :つうか ◆F83xzWHiuo :2012/06/01(金) 22:56:04.85 ID:tKkKLvNU.net
http://a2k.jp/daisha/20riya/index.htm
牽引不可だと。
結構高価だね。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 19:02:32.23 ID:e6M75CP/.net
保守るぜ!

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 12:42:56.94 ID:k5CGlHIw.net
佐川で使っている台車のハンドストッパー付っていくら位する?
駅に納品する事が決まったんだけど、ハンドストッパー付じゃないとダメって言われて…

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 08:32:17.42 ID:wKA4maEW.net
>>165
探してみたけスゲェ高い物なんだ。
多分ここが最安かな。
https://sqshared3.ssl-sys.jp/takucorporation.com/eccube/html/products/detail.php?product_id=19

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 11:45:32.97 ID:???.net
もうねぇじゃん。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:38:22.36 ID:???.net
折りたたみ式のネコ車を格安で購入。
家庭菜園等で使いまくるぞ!と喜んだが・・・・・

耐荷重10kg・・・・・何も乗せられんorz

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 00:06:12.53 ID:???.net
耐荷重10kgとかいって、10kgなんて全くもたないんだよな…
道具には金をかけろって!

170 :168:2013/02/08(金) 23:06:04.94 ID:???.net
ホント格安だけあって作りが雑wハンドルが、左右対称になって無いorz
金をかけるのはシャクなので、せっかくのDIY板!補強することにした。
水道管用のクランプ4個とアルミアングルの端材で、トラス構造を車軸付近に取り付け。
荷物が乗る布にはロープを張ってみた。
試しに30kgほどのレンガを乗せて平らな場所で動かしたら問題なかった。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 03:40:53.81 ID:Pl60CZbq.net
>>170
補強したか…
本体は補強出来ても、車輪は結局弱いままだから注意が必要だよ。
今回は使い捨てだと諦めて、次は良いのを買うんだよ!?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 13:43:16.27 ID:???.net
駅のプラットフォームは線路側に勾配がついているからね、
線路に転落した台車を拾いに降りたら列車が来て…orz。なんてことが無いように一律と思われ。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:42:39.52 ID:???.net
台車を買おうと思って迷っている。
こまわり君か、CC-211Kか、ぐらいまでは候補を絞ったのだが・・・。
音が静かってこまわりくんに書いてある、CC-211Kには書いてない
ハンドル部分が、CC-211Kは飛び出さないし伸縮可能、こまわりくんは飛び出す
という差はあるみたいで少し悩むわけだが・・・。立てて置けたりするのはいいね。

台車ってまだ改良できそう。
・手で持つところがヒヤッっとする。(台車と同じ素材のカバーなど?)
・段差(車道と歩道、出入り口など乗り越えないといけないところ)で
前に崩れないようにならないか?(前から後ろへ、微妙に角度をつける)
・同じく、左右に崩れないように中央側に角度をつけられないか?
・手で持つところと、台車の前の部分と、紐で結べるような結べる場所はないか?
・滑り止めの位置、場所、箇所は現状でいいのか?

収納時のハンドル部分(使うときに溝になっている)に差し込めるアタッチメントはどうだろうか?
・板状のものを運べるアタッチメントはないか?前に飛び出さないように、紐で縛れるようにならないか?
・四角いカゴになるようなアタッチメント ・前に倒れないようなアタッチメントはないか?
・アタッチメントも薄い隙間に立てて収納できないか?アタッチメントにも持ち手
など使える用途をもっと増やしてほしい。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 14:57:51.40 ID:???.net
>>173
静かな台車じゃないと、実際に使う時にはうるさくて気になるよ。
何だかんだ言っても、やっぱりゴム車輪のが良い。
収納時にハンドルが荷台から飛び出るのは、逆に言うと平台車で使った時に荷台が大きく使えるって事でしょ?
決まった大きさの荷物しか載せないならばまだしも、色々と載せたいならば元もとの荷台が小さいからハンドルの
飛び出しは逆に有利とも言える!?
それから立てて置くにも、実際にはスペースに入れば自立の必要性はないよね。
俺の車載はプラミニDXってやつ。

改良に関しては確かにまだまだ出来そうだよね。
ハンドルのカバーは存在するみたいだよ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 23:43:32.04 ID:???.net
>>174
ありがとうございます。
静音、省音、無音などと書かれているほうがいいですね。
ハンドルは出ていたほうがいいかもです。なるほど。
台車が立てて収納できるのは、マンションの自宅の中に保管する場合
壁に車輪が当たらないのが重要でして(壁や立てかけたものが汚れる)
もうちょっといろいろ探してみます。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 20:39:45.55 ID:Ok97iZqs.net
保守

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 22:32:56.09 ID:CoEC/rnH.net
あげ?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 07:25:44.48 ID:???.net
保守

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 23:56:47.25 ID:???.net
まあ保守ついでにネタを。
古い台車を売りに行ったら、中古ショップで300円で買い取ってもらった。
そしてこまわりくんを買ってみた。届いてしばらく使ったらレポする。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 23:46:13.86 ID:???.net
こまわりくん買ってみた。
・音の面では、音質が違う 前のやつでは高い音でガラガラっていう音がしてうるさかったけど
これは低い音でゴロゴロっていう感じにはなった。でも無音ではない(無音は無理だろw)
でも前のより全体的に静かになった感じで良い。
・重さ 前のより軽くなった。荷物がないときは手に持って持ち歩いてもいいかも(音が響くマンションご近所さん騒音対策)
・持ち手の高さ ちょっと低いかなとも思ったけど、まあこんな感じかな?
持ち手がヒヤッとするかどうかは、最近気温が暖かくなったのと軍手をしたので何とも言えないが、あまり気にならなかった。
持ち手の根本が少しぐらぐらするが遊びの部分だし大丈夫だと思う。
・立てて収納は便利だし壁が車輪で汚れない。(前のではできなかった)取っ手収納時は薄いのも良い。
・普通に載せたときは荷物が落ちなかったけど、坂とか曲がり角では落ちたりした。
(やわからい新聞を下、硬い雑誌を上にしたのも失敗だったw)
表面のみぞのおかげか横には落ちないけど前に落ちたりした。でも載せ方のせいもあるので俺の使い方のせいでもあるかと。

買い換えて全体的には満足だし良かった。
でもどうしても以外は買い替えなくても・・・とも思う。

こまわり君に拡張パーツがいくつかあるけど、
1.現在フットブレーキがあるが、ハンドブレーキもあるといいかも?
2.ひもが付けられる凹みがあるけど、台の裏側につけて収納できて
そこから紐を出して荷物を含めて一周回せるような丈夫な紐キットみたいなのがあるといいかも。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 15:02:06.07 ID:???.net
昇降式の台車がほしくてしょうがない。でも高い
輸入のが19800だけどそれでも高い
9800円くらいで欲しい。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 08:53:33.94 ID:NHxp5r+0.net
>>181
無理だよ。
中国製の19,800円だって怪しいもんだよ。
ちゃんとしたのを買わないと、安物買いの銭失いになるぜ!?
壊れた時のサービスも受けられないし、それで怪我したって保障なんて何もない。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 09:11:27.36 ID:???.net
>>182
ですよね・・・油圧でやるんですよね。あぶないあぶない。
まじめに考えます 39800円・・・

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 03:11:38.05 ID:FZYyvBrV.net
以前、工場で勤務していた頃は、台車を何種類も設計したな。
キャスターはハンマーキャスターとかをそのまま利用。
ハンドルが折りたたみ式のやつとか、使わないときは縦にして
スペースを取らないやつとか、荷物を積んだまま上下に重ねて「貯蔵用」として
利用できるやつとか。リフトのやつも設計して作ったよ(加工はもちろん外注)。
重さ40?以内の荷物であれば、作業者が乗ることで簡単に持ち上げるタイプも
作った。今考えると、実用新案や特許が取れるようなものもいくつかあったと思う。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:15:56.79 ID:UwHMLG2P.net
モノタローってトコで3480円くらいの樹脂台車を買ったら、5分で車輪が外れて三輪車になり新しいのと交換になった

みなさん、買うならまともなヤツをオススメします
安物買いの銭失いだー!

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 04:34:54.71 ID:???.net
動くものスレで人力車が話題になってるが、こっちで話しても
良いのでは?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 02:58:48.99 ID:???.net
屋台の話をしたいけど、ここが良いのか、その動くものスレが良いのか・・・

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 13:49:16.51 ID:???.net
こっちは過疎だから向こうがいいんじない?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 19:58:49.15 ID:???.net
市販の台車の車輪は 前方が自在 手前が固定なんだよね、使いにくくないかな?
うちにある台車は全部 手前側を自在に変えてある、この方が扱いやすい 車のFFと同じ原理やね、
市販の台車は万人向きに作られているから、文句を言わずに自分に合ったように改造すべし、せっかくのDIYスレだし、

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 01:56:28.74 ID:RY/4L9fz.net
>>189
そうかい? おれは前方が自在の方がずっと使いやすいと思う。
何より押したときの直進安定性が良い。だからこそそれが市販されているんでしょ。
後輪が自在の場合は、たしかに小回りは利きやすいかな。フォークリフト
みたいな感じでね。
本人がそれが使いやすいと思えば自由に改造すれば良い。個人の自由だし、
台車なんかは簡単にそれができるし。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 05:12:21.76 ID:???.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222241153/544
ただいま、ID強制表示の意見を集めています。住民の方はご参加下さい。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 00:23:36.20 ID:wnrG+se6.net
数年前(震災前)にアルミの折り畳み式リヤカーを買いました。

使用に問題は感じません。
といっても殆ど使っていないのですが・・・

というわけでズット折り畳んで車庫にしまっているのですが、
折り畳んでいる状態で気になる事が
畳んだ状態でキッチリ纏めておく事ができれば最高だったのに・・・
外したパーツを取り付けて置けるようにできたり
折り畳んだ本体を固定しておけるフックみたいなものがあればなぁ

今の物はどうなっているのでしょうか?
もし改善されているのならそこの部品だけ追加パーツで出してほしいのだけど・・・

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 01:08:39.02 ID:???.net
釣った魚に餌はやらんよ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 16:08:33.93 ID:ki5FFfJ5.net


195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 21:09:52.01 ID:f6Nz2+NQ.net
原付や自転車に運送用のリヤカーやサイドカー付けたい
けど、法令や自分の不器用さの問題もあって難しいね。

原付用リヤカーは市販の物を使って、自転車のサイドカー
とリヤカーは子供乗せ用のを買うか。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 19:42:59.34 ID:kAs8Z6Ri.net
牽引リヤカーは市販の物があるが、原付用サイドカーの
自作は警察が安全云々で五月蝿そう。とはいえ市販の
は高いしな。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 01:10:50.55 ID:5W4Gw2J1.net
リーマン時代に、同僚が設計ミスして余ったキャスターをタダでもらったのが、
全部で20個くらいある。直径は70ミリと120ミリの二種類、固定と自在が
半々くらい。当時はDIYで使えると喜んでいたが、今は不良在庫と化している。
キャスター作るかな……。単管足場のキャスターに利用できないかと思ったが、
ちょっと小さすぎる。
台車を作るのは簡単だが、市販の台車って安いんだよな……。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 19:16:43.53 ID:yZF48yJy.net
仕事でネコ車を使う(4台所有)が老朽化の為タイヤが裂けたり破裂したりするのでノーパンクタイプにした。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 00:40:12.36 ID:px1fq7rE.net
ノーパンクタイヤって、使い心地悪いよね。やはり、空気の入った
タイヤのクッション性能には遠く及ばない。
平坦なところばかりで使うなら、それほど感じないかもしれないが。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 23:32:01.54 ID:S2IW7rlZ.net
質問です。
車輪にボルトを通して使いたいのですが、穴径が10mmの場合何mmのボルトが適切ですか?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 04:11:07.16 ID:NPT9HmbY.net
軸受なしかよw

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 04:46:21.70 ID:jv3wlGOh.net
>>201
ベアリング入りの車輪を買うつもりだけど、それでは意味がないですか?
車輪の仕組みがよく分からなくて困っています。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 04:57:30.15 ID:NPT9HmbY.net
ならM10でしょ
つか、後出し小出しやめろよ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 06:00:59.79 ID:jv3wlGOh.net
>>203
すみません。
軸受(=ベアリング?)でサイズが変わるとは思わなかったんです。
ありがとうございました。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 02:42:18.93 ID:ymt/icz0.net
ベアリングは車輪に入っているのが多い。203は自分が
それに思い付かなかったんで、「後出し」で文句言ってる。
はずかしいのは彼だ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 00:05:25.27 ID:5HIccSvd.net
車輪が回るのにベアリングが無いなんて事は無いですw

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 00:12:09.04 ID:q7TaaSdr.net
転がり軸受でなくてもベアリングはベアリングだからねえ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 01:22:16.35 ID:PFs5yEuc.net
塩化ビニールの水道パイプVP16を車輪の滑り樹脂に使ってるよ。
他には、
耐磨耗性に優れ摩擦係数の少ない、
ポリエチレンテレフタレートの板をスラストベアリングに使うとか。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 10:02:31.65 ID:M2V5YGUh.net
うむ。いいね。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 02:16:22.00 ID:O6/1vKvc.net
あげ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 03:27:16.83 ID:8aKEX1lN.net
降ろし

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 02:23:05.79 ID:xJYswhCA.net
車輪回転よし!
ひさびさの書き込み乙でやんす

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 01:30:58.62 ID:owd0AUXf.net
http://imgur.com/6WlMOy7

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 00:03:35.80 ID:oTB02Are.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

9E2NP

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 01:10:22.58 ID:UTAsuG6K.net
http://couwer.qpoe.com/news/20180800232.html

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 10:23:53.65 ID:hcwY9kIy.net
めっちゃ…怒られているのがテレビで放送…されてしまった
http://www.liuguohaysuka.ga/tv/sp2018081815356.html

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 17:19:32.64 ID:pa32KJWs.net
【赤シャツ男】京アニ第一スタジオに放火した青葉真司容疑者、京アニ本社も狙う?前日、周辺カメラに台車押す姿★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563777281/

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 00:45:06.49 ID:hr82I6mC.net
150の手押し台車
ストッパー付きの欲しかったけど高いし重いから
ドアストッパーとアルミ板を組んで試作してみた

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 14:02:38.80 ID:+prEMAdR.net
コーナンの台車が少し安くなってたな
あれ利用してツールカートでも作るかな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 20:41:18.39 ID:EsGOhvXs.net
世界一受けたい授業 2021年05月22日(土) ▼2

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 15:57:43.33 ID:Cas/ryfR.net
例えば
スーパーや倉庫とかに派遣のバイトの三十代とか居るやん、ドライバーじゃないバイト

で、バイトが黙って手伝うやん


でも若いバイトが隠れて陰口
「これ、横からフォークの方が速いですよ」とか「台車では遅いし疲れるし、、」とか

三十代バイト「僕、この前までドライバーしてたんですよ」って
スーパーの若いバイトが陰口言うてるから



本当にバイトの奴の言う方になるからね
最初、台車で手渡ししてたら
バイト「こんなん、横からフォークの方が速いわ」って陰口言いつつ
手渡しで台車で運んでたら

途中で本当にトラック運ちゃん
「やっぱり、横からフォークで!」

最初からやれよ馬鹿
数年で辞める三十代の方が仕事出来るやん、どーしようもないやん

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 09:51:41.15 ID:uqfYhHej.net
tes

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 18:23:17.67 ID:RC2Lz+lf.net
こんなに遠く行ったのは初めてやで

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 02:47:25.62 ID:aPtTCES/.net
倉庫内作業に平台車20台ほどほしいんですがおすすめや安く買う方法などありますか?中古でもいいです
100kg程度の耐荷重がほしいです

木とキャスターで自作すると逆に高くなりそうな気もします

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/26(日) 20:39:10.40 ID:T04yGInc.net
世界の果てまでイッテQ!★2

54 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200