2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

防水シートだけの屋根を修繕したい

1 :(´・ω・`):04/07/18 15:54 ID:???.net
家の屋上が防水シートにペンキを塗ってあるだけなので3年くらいで
痛んできました。とりあえずまたペンキを塗っておきましたが、できれば
長い間手つかずで持たせたいのです。知り合いに相談したところ

1,モルタルを流す     多分予算オーバー
2,グラスシートを貼る   金額の見当がつかない
3,瓦などを固定させるためのシリコンを薄く伸ばして防水する
  (これだと直射日光にも強く、劣化が少ないらしい)
4,ペンキを2〜3年置きに塗る(それでも防水シートが痛みそうで怖い)

面積は10坪くらいあるのですが、どの方法が一番いいでしょう?
でも予算がないのでそれも考慮して教えて欲しいです。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 15:56 ID:0VD8Jspg.net
2get!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:45 ID:FNUUDhYD.net
こうえんにあるおうちですか?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 20:21 ID:???.net
公園ではないです。一般住宅です。意地悪しないで教えてください

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 01:11 ID:???.net
今後考えれば1しかない。
最初に住宅屋に説明されたでしょ?いまさら何を。



6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 11:24 ID:???.net
カネかかるけどリフォーム用の屋根(既設屋根を壊さないでかぶせる瓦など)が良いんじゃない
カネないならペンキ塗りしかないね

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 11:47 ID:???.net
陸屋根でしょ?
瓦をどうするというの。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 11:49 ID:???.net
ペンキだってタダじゃないし、モルタルを自分で流せば?
無理があるかなぁ?>識者

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 12:37 ID:???.net
あれは難しいよ。薄く張るのはまさに職人。
素人がやっても、よくて一年でひび割れて剥がれる。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 13:41 ID:???.net
なるほど、モルタルは自分で流すのが大変そうですね。やっぱりペンキしかないか・・・
一応防水塗料を塗っておいたので幾分は良いと思うのですが。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 16:55 ID:???.net
カインズホーム行って聞いてきたらあいつら下請けに聞かないとなんにも
わかんないでやんの。んで問いただしたら「商品を売るだけですから」だと。
お前らなんのために居るんだよ?役たたずめ!

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 21:02 ID:???.net
店員は、商品を売るためだけに居るに決まってる。
なまはんかな知識で売る店員ほど迷惑なのはない。
その店員は正しい。
おまえはスーパーの肉売り場で、いちいち調理方法
聞いて、わからない奴に文句言ってるのか?
ホムセDQN客の典型みたいな野郎だな。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 21:07 ID:???.net
だいたい現場も見ないであれこれ言えるか馬鹿め。
こういう施主が一番嫌だな。金払いも悪いし。難癖つけるし。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 22:43 ID:???.net
ヽ(`Д´)ノウワァン だれだか知らないけど荒らさないでよう!

とりあえず明日カインズホーム行って見積もりもらえるように
相談してみます。それから自分で出来るのかも相談してみます。
相談した内容を書き込みますので、みんなの意見を聞かせてください。
よろしくお願いいたします

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 22:50 ID:???.net
なんか可愛いので許す。


16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 11:18 ID:???.net
どうやら専用のなんとかシートっていう物らしいです。きっちりペンキを
塗っていけば充分使えるとのことでした。防水シート=ブルーシートでは
ないですよ。なんかゴム系の表面のざらついたシートでした。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 11:58 ID:???.net
予算いくら?

屋上の写真、うpしたら?

18 :(´・ω・`):04/07/21 15:21 ID:???.net
>17
どうもありがとうございます。とりあえず熱を吸収しないように白色の防水ペンキを
塗ってみたところ、かなりの効果が得られました。ただ素人ですのでいい加減に
塗ってあるところもありますので今週末にでも、もう一度塗り直したいと思います。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 21:00 ID:???.net
まさかブルーシートだと思ってるやつはいないよ。念のため。

20 :(´・ω・`):04/07/22 14:46 ID:uWgs55sd.net
そうですか・・・

21 :(´・ω・`):04/07/23 18:44 ID:gONi4iig.net
明日もう一度ペンキを塗ってみます。お金無いんだから長持ちしてくれよ。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 22:06 ID:OoG+EHWp.net
普通のペンキじゃなく、樹脂入りのペンキにすればいいんでないか?
整備工場の床に塗るようなやつ。水、油、加圧に強いから屋根に塗れば
結構長持ちしそうな気がする。


23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 22:34 ID:sp7W/bty.net
ペンキ屋に相談しろ。
プールに塗ってあるような素材の物でやれ、完全防水で30年はメンテ不要。
10坪なら30マン位でいけると思う・・・見積もりしっかりとれよ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 23:35 ID:???.net
プールのコート剤はゴム系は無理

25 :(´・ω・`):04/07/24 11:02 ID:???.net
>22
そんなのがあるんですか?初めて聞きました。多少高くても長持ちしそうですよね。
今度ペンキ屋に行ったら相談してみます。

他の人もどうもありがとうございます!返事をしていただけてとても助かります。
なにせ初めて塗るものですからなんにも分からなくて困っていたところでした。
他にも何か参考意見をいただければ幸いです

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 11:30 ID:WZ/oT3O1.net
空き家の瓦を盗む

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 17:38 ID:g712dY6F.net
だから瓦をどうするっての。陸屋根だぞ。

28 :(´・ω・`):04/07/30 21:33 ID:1Cx6noBz.net
ペンキを塗った屋根はかなり良くなりました。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:53 ID:???.net
トタン張ったら?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 11:14 ID:???.net
>29
ブルーシートじゃないんだぞ?専用の防水シートなんだから防水対策は
しっかりしてあるはず。お前の家だけだよトタン屋根は!

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 08:51 ID:M6TRoV2b.net
樹脂入りのペンキはいいよ!おすすめ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 09:18 ID:???.net
屋根は合板の板をはってから、防水シートを張り、アスファルトシートを釘で打ちます。
周辺はアスファルトを塗って終わります。
貧乏でしたら知力と廃物利用がポイントです。
ビールのアルミ缶をはさみで開いて屋根かわらの代わりに使うことが出来ます。


33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 10:15 ID:fr61flmk.net
では樹脂入りのペンキで塗った防水シートの上にプランタンなどを乗せて野菜などを
栽培したらシートは痛むんでしょうか?台とかを引かないとまずいのかな?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:44 ID:???.net
えーとね。まずプランタンでなくて、プランターね。
防水シートの上には何も置いたらあかんよ。
へこみから劣化始まり、水漏れの原因になる。
流行りの屋上緑化とは、下地も行程も全然違います。
マンションのベランダなんかでも防水工事してあるとこは
エアコンの室外機すら本来は置いたらあかんのよ。
守ってる人なんか皆無だけど。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:08 ID:???.net
>34
詳しい説明ありがとうございます。そうですかやはり防水シートの上には
物を載せて圧力を掛けてはダメなんですね。なるべく長持ちさせられるように
きちんとペンキを塗りながら使っていくことにします。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:26 ID:HRBp4hfA.net
秋になったら、近所の農家に行って藁をもらって来い。
それで、近所の住民を集めて、藁屋根を作れ。
30年くらいもつらしいぞ。
白川村のテレビで言っていた

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:21 ID:u7RnzCDu.net



38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 04:09 ID:FsrC9MoY.net
萱ぶき
白川村のは300万位かかるらしいよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:40 ID:lQcDyFku.net
>>1
普通のペンキって何?
通常はまあシート防水の上にはウレタン防水用のトップコートだと思うんだけど・・・
まあ、水性の塗膜防水塗ったらいかが?
スズカのアクアボウスイってシート防水の上にぬれたと思うよ。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 01:13 ID:???.net
>>36
藁葺き屋根の家は、米作り農家だけが出来るんじゃないかな。
非常に腐りやすいんで1年に1回は葺き替えないとならないらしい。
それに、藁葺きも茅葺もしょっちゅう囲炉裏で煮炊きするから
その煙で虫がつかないんだよね。

41 :TOPジージ:04/08/25 14:35 ID:pwTMlOFx.net
防水シートが張ってあるならその上に屋根シングルを張るのが1番。
屋根シングルは15〜20年はメンテ不要、作業は簡単でDIY向き、しかも屋根材の中では格安。
プロ用資材を扱っているホームセンターには置いてあるので覗いてみてはいかが。


42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 19:06 ID:???.net
屋上って表現をしているんで勾配屋根じゃなくって、
陸屋根なんですよね??
シングルなんて張った日にゃぁ…

1さん、施工した防水業者にトップコート(ペンキ)を塗って貰ったらどう?
つーかそれ以外に無い。
防水の保証書には「第三者が手を入れたらその後の保証はないよー」
とか書いてあるはずですけど。
…もう塗っちゃったか…



43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 22:17 ID:???.net
陸屋根以外に防水シート工事してあるのを
見たことはないな。自作物置ならしらんが。
どうせシート自体10年はもたん。どこかが
切れてくる。それまでのツナギだから適当でも可。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 03:21 ID:sfbzeJZ8.net
日本特殊塗料 防水一番



これ、最強

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 11:10 ID:EvSZf+6O.net
塗料だけでも充分持つよね

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 13:21 ID:???.net
持つ、という単位を知りたい。
まさか一年ではなかろうな。


47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 14:43 ID:XO1XlQ25.net
ラス網張って生コン流すのが簡単では?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 21:32 ID:???.net
塗装に手間取ってるこの人にできるかよw

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 08:14 ID:???.net
はい、無理です。30坪くらいある屋上に生コン流すお金はありません。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 19:00 ID:MCnRrxs9.net
>>41
便乗質問させてください。
現在築30年スレート葺きです。スレート用ペンキを3年おきに塗装してますが、
疲れる割にきれいに仕上がりません。雨漏り等はありませんが、この状態のスレートにアスファルトシングルを
貼り付ける事って出来るんですか?
スレートに釘打って大丈夫か不安で夜も寝れません。
親切な人教えてください。
23時ぐらいには寝るのでレスは朝になってしまいますがよろしくお願いします。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 19:30 ID:???.net
無理だと思うよ。接着剤でつける方法もあるけど。
やはり塗り直しが一番だと思うけどな。
ここには大工さん居るからしばらく待ってみたら。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 19:33 ID:???.net
スレートFRP防水施工
http://www.asak.co.jp/namiita.html

53 :50:04/09/06 19:45 ID:MCnRrxs9.net
>>51さんありがとうございます。
やっぱり無理っすか。もうちょっと待ってみます。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:33 ID:???.net
>>50
>>51さんがおっしゃっているように
無理だと思います。
シングルセメント(接着剤)のみで仕上げると
高確率で台風時に吹っ飛びます。
それ以前に湾曲したスレート面に、セメントも満足に接着出来ません。。
当然、スレートに釘も効きません。
下地を大幅にやり直す(コンパネ全面に貼るとか)
ならば、釘も使えるのでイケルかもです。
ただし、いきなりシングルを葺くではなく、
粘着層のあるルーフィングを全面に張り付けてからの施工
となります。(シングル自体に防水性を期待してはイカン)
…規模にもよるけど金額も手間もDIYの範疇では無いかもです。
長レスでスマソ


55 :50:04/09/10 22:25:20 ID:gXXtl+Qo.net
>>54
ご教授ありがとうございます。
大規模なDIYは気力も暇もあるのでチャレンジするつもりなんですが、
スレートはがした後の処分が大変なのと、今住んでる家なので作業中の養生
が必要ない方法を考えているんです。
 やっぱ塗り直しか・・・



56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 10:38:03 ID:???.net
54ではないが
塗り直しがいいよ。気力あるなら短期間で
何回もやれば綺麗だし、持つから。
スレートは産廃だから処分にも大変だよ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 21:45:19 ID:xiGjMKgl.net
秋になったら一回塗るか

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 19:07:27 ID:F6Ov1KTj.net
FRPが一番。
メリット:軽い、自由な形状にできる、耐候が高い、補修も簡単、腐らない
デメリット:施工時臭い、一気に施工しないと面倒、リサイクルできない等

漁船に使うくらいなので潮風などでも全く問題ない。
10坪くらいなら5万円あれば材料は揃う。

1、屋根を掃除
2、ガラスマットを予め切っておく。1mくらいづつ張りましょう。
3、ポリエステル樹脂500ccと硬化材5cc〜15ccくらいをまぜる。
   気温や直射日光で硬化材添加量を調整(熱い1%〜寒い3%)
4、屋根に樹脂を多めに塗る
5、ガラスマットを敷き、さらに樹脂を塗る(ガラスマットが透明になるまで)
6、次に張る場所に4同様に塗る
7、5cmオーバーラップさせガラスマットを敷き、5同様に塗る
8、6、7を繰り返す。

通常の屋根なら1枚ガラスマットを敷けばほとんど大丈夫。
心配なら1枚目の施工から1時間以内ならそのまま2枚目を張りましょう。

ワックスなしの樹脂なら時間をおいても2枚目はそのまま施工。
ワックスありの樹脂なら時間をおいた場合、サンディングが必要


59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 20:14:06 ID:???.net
>58
情報ありがとうございます〜!

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:07:26 ID:???.net
ポリカ波板じゃだめなの?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:08:42 ID:???.net
施工方法は?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 12:51:43 ID:???.net
かわらぼうは?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 17:55:14 ID:???.net
ためになるなぁ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 17:56:15 ID:PcRMHQ07.net
防水ペンキで良いね

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:20:19 ID:+7yqJbHJ.net
プロの防水屋に頼む

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:55:39 ID:5Z8wW6s7.net
そんな金はない

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:53:05 ID:7vLBXJrF.net
先にFRPが一番とした者ですが、ガラスマット1枚ではマットにすきまができる場合
があるので、2枚以上貼ってください。
また、1枚目はワックスなし、2枚目はワックスありが良い。
または2枚目もワックスなしにしてペンキを塗りましょう。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:56:31 ID:???.net
そうか、ウチの屋根の谷の部分も雨漏りするけど、FRPという手があったか。
ずいぶん昔だけど、FRPでちょっとしたのを作った経験があるから、晴れた日
さえあれば、すぐに出来るかも。


69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:38:07 ID:???.net
68です。
ウチの屋根は瓦屋根なんだけど、その谷間の部分は、古い銅板を張って雨樋のよう
にしてあります。築五十年超の古い家です。その部分の銅板が朽ちたりして雨漏り
するのですが、最初はコーキング材で出来る範囲でした。でも、最近、あちこちが
朽ちるようになり、かつまた、コーキング材で盛り上がった部分から雨水があふれ
たりして、どうにも雨漏りが止まりません。瓦を剥いで、その銅板と漆喰も全部や
り直せば治るでしょうが、費用と技術(DIYなので)を考えると、ちょっと二の
足を踏んでいます。
その部分を、そのFRPでやって出来ないことはないように思えるのですが、瓦屋
根でこのようなFRPによる補修例って、あるのでしょうか?


70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:38:37 ID:eempmGWx.net
age

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:47:01 ID:???.net
>>69
難しい事を考えないで、銅版を外してステンレス版に張り替えなさい。
単純に部品交換なのでDIYでできます。 取り外した銅版と同じ寸法で良いのです。

寿命を考えてください。日本瓦は100年単位の寿命です。FRPはそれに比べるととても短い。
FRPが壊れたときにまたあなたが修理することができれば問題ありません。


72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:58:35 ID:eempmGWx.net
>>71

69です。レスサンクス。
確かにそうなんでしょうが、谷間の部分は瓦がランダムな大きさに割ってあって、
それを全部(おそらくは50枚以上も)剥がさないと、銅板をはずせません。も
ちろん、その銅板も下は壁土、横は漆喰で練って固定してあるので、それらを取
り除かないとはずせないんです。銅板は朽ちかけていてぼろぼろの部分もあり、
剥がすときにバラバラになるのは必至です。サイズも再現できるかどうか……。
しかも、その再生工事を天気の良い数日のやってしまう必要があり、なかなか自
信がありません。ステンレスの板についても、HCで聞いてみたのですが、厚さ
0.4ミリの薄いものでも、かなり加工(カットと曲げ)に苦労するらしいです。


73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:05:45 ID:???.net
自分で行う自信が無いのなら、施工業者に依頼しなさい。 
下地の破損が大きい場合にFRPでの保守はうまくゆきません。


74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:27:18 ID:WAn/rDiq.net
ああ-台風23号で屋根瓦あらかた飛んだり割れたりしました
10時間程暴風だつたので何も出来ず現在雨ポタポタ、小屋の
波板トタンも一枚何処飛んだのか行方不明、近所の屋根も被害
大きいので瓦がすぐ手に入るか?24号もきそうなので速く直したい。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:34:36 ID:???.net
ブルーシートを早く買いに行かないと、品切れになりますよ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:24:51 ID:v2bvN/Nh.net
ステンの0.4は結構分厚いよ0.3でいいくらい
ただ薄いのは波打ったりしてカッコ悪いから0.4のほうがいいね
最近は酸性雨で銅の腐食の進行が早いらしいからステンが無難だね
切るのはハサミがあれば余裕だけど曲げるのは難しいよ
曲板があれば余裕なんだけどね、谷の長さがどのくらいかわからないから
なんとも言えないけど一枚モノで作った方がいいとは思うよ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:26:21 ID:WAn/rDiq.net
ブル−シ−トで24号大丈夫かな心配だ
一応瓦やさんあたつて見ます、あれば
明日から2,3日晴れみたいなのでがんばつて
見ます。もう台風はいや

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:49:20 ID:???.net
>切るのはハサミがあれば余裕だけど
なんと比較して余裕と言っているのかわからないが、
ステンレス板は、けっこう堅いよ。トタンなんかよりはるかに
切りにくい。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:45:21 ID:???.net
寸法を指定して注文すれば、切る部分は少ないであろう。 

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 16:56:28 ID:ootG9Y74.net
なるほど

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:23:13 ID:bkx3CIQP.net
結局防水ペンキで大丈夫?

82 :現在雨漏り中につき便乗質問:04/11/15 16:05:38 ID:2lzkZcwD.net
ぼろぼろの腐ったコンクリートの屋上約150uを自力で防水したいのですが教えてください。
シャープ化学工業の美装コートというものが18Kgで1缶13500円で手に入りそうなのですが、
これを10缶位垂れ流すだけにしようと思っています。
3年以上持てばOK(5年以上なら最高)と考えていますがどうでしょう?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 16:30:40 ID:???.net
ウチの陸屋根はゴム系シート防水だけど25年位たっても、はがれもないよ。
今、HCで専用塗料買ってぬってる。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 19:34:07 ID:TyMbAHT7.net
>>82
う〜ん、普通に考えるとお金の無駄になってしまう予感…
一度水分を含んでしまった下地に塗膜防水ってのはイケナイ。
DIY板でこんなこと言うのもおかしいけど、
プロにみてもらいましょう。。。
どーしても自力でって言うのならば、一応順序を
1 痛みの激しいコンクリート部を撤去
2 ポリマーセメントで全面下地調整
3 プライマー塗布
4 防水剤塗布×2〜3回
5 トップコート塗布1〜2回

…それでも3年以上は…無理かもヽ【 ´ー`】ノ



85 :現在雨漏り中につき便乗質問:04/11/15 23:39:53 ID:2lzkZcwD.net
>>83
>>84さんどうもありがとう感謝します
新しい出てきた単語も勉強し、合わせて検討させていただきます。
ししししかし、かかか金がない・・・プロは無理ぽ、120万言われた;;

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 01:18:05 ID:???.net
防水シート同士のつなぎ目はどうすればいいのでしょうか?重ねたほうがいいのか、
それとも、そろえて接着剤かなにかでつければいいんですか?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 19:14:51 ID:???.net
>>85
...120マソでつか...(;・∀・)
u/¥12500ですか。
...何防水を見積もって貰ったんです??
塩ビシート?FRP?

>>86
つなぎ目は必ず重ねます。シートによって4〜10程度。
ゴムシートなら平場の重ね合わせ幅10cmで専用接着剤を。
塩ビシートなら4cmで専用用着材を使用します。
水上、水下を考慮してね。


88 :87:04/11/16 19:24:25 ID:???.net
ごめんなさいぃ
u/\8000ですね、バカ丸出しで失礼しました(つД`)


89 :86:04/11/17 12:27:51 ID:???.net
>>87さんありがとうです。ついでに値段まで・・結構高いんですね。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 10:56:20 ID:QZEfeVox.net
ガラス繊維(日東、旭)を利用の塗装は、空気が抜けやすい編み推奨
プロは塗膜重視で違うらしいが。

プロ風に言うと、エポキシ樹脂ライニング
トタンの錆落しの後にエポ錆止め(エスコ等)2回塗りの上に、
エポ中塗りか、NBタール塗りガラス繊維布を重ね上から緩い塗料塗り
空気を除くを二回重ねでトタン交換無しで済む
仕上げはウレタン(2液)塗装。

最初は屋根を自前でライニング塗装で、結果良好で外壁トタンも実施
そんで夏の暑さと冬の寒さが違う気がします。

91 :('A`)鬱田ヒカル:04/12/01 18:38:05 ID:???.net
参考になります

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 00:06:00 ID:s3XZwidu.net
ホームセンター行ったら間に挟む防水シートしか売ってなかったんですが。
その上に屋根材付けてくださいって言われたよう。
一番上に防水シートを乗せる奴ってどこに売ってるの?
ホームセンターの人は施工業者しか手に入らないって言ってたんだけど。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 00:32:21 ID:F6f/4aP+.net
>>92
シロートだと施工不良になる恐れがあるので
指定店にしか卸していないかも

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 16:44:53 ID:NH+YP/UP.net
そういう業者って分けてくれないよね?

95 :41:04/12/07 21:21:48 ID:KftKGfA3.net
>>94
たぶん

今日、防水屋さんからプール用の防水シートの半切れをもらってきました
1.8*2ぐらいのやつ2枚
とそのほか細かいやつ
小さいやつは犬小屋の屋根にしようと思ってます
耐久性抜群でしょ♪

96 ::04/12/25 05:25:01 ID:OwkbT8jI.net


97 :ヽ(`Д´)ノウワァン:05/01/06 23:47:23 ID:+kqCOWzU.net
 

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 00:18:08 ID:???.net
ねぇねぇ、コーキング塗っちゃおうよ
ヘラでマキ糞とかゾウさん作っちゃうかも
やってみたいやってみたい

99 :ヽ(`Д´)ノウワァン:05/01/18 19:34:54 ID:???.net


100 :ヽ(`Д´)ノウワァン:05/01/18 19:54:32 ID:fmyXzUrF.net


101 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 17:50:41 ID:???.net
んで結局>>1はどうなったんだ?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 18:16:35 ID:???.net
最後は泡になったとさ...

103 ::05/01/24 09:17:39 ID:Qvjxkesb.net
泡?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 13:02:51 ID:???.net
人魚姫だな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 11:41:17 ID:???.net
陸屋根にランバーで骨組み作って勾配屋根にするってのはダメ?

106 :(゚听)イラネ :05/02/06 20:17:40 ID:fb6CNOle.net
結局やったのか?

107 ::05/02/21 22:34:50 ID:az5pvz37.net
?

108 ::05/03/09 08:13:58 ID:VtrdXLCp.net
防水ペンキ塗ったよ。今のところは問題なし。
また数年経ったら塗ってみる。安上がりに済んだよ

109 :名無しさん@お腹いっぱい:05/03/19 18:52:46 ID:/89rOWxx.net
 築25年。玄関の庇部分(1坪程度)の亜鉛板がボロボロです。この際、全部はがして
垂木から取り替えて、合板を貼り、アスファルトルーフィング貼ってやり替えようと
思ってましゅ。金属瓦使って見たいけど、素人はどこで手に入れるのですか?
図面送れば、部材を送ってくれるとこありますか?

110 :ヽ(`Д´)ノウワァン:05/03/20 22:52:34 ID:JsuqDkua.net
また夏が来るよ。大丈夫なのか?

111 :名無しさん@お腹いっぱい:2005/03/21(月) 15:02:29 ID:gbBF5tKJ.net
だから早く教えて!

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 14:40:12 ID:uqDS1Y0Z.net
>>109
http://www.sankyojuken.co.jp/hisashi/kakakuhyou/kakaku_t1.html

こういうの使うわけには行かないの?

113 :名無しさん@お腹いっぱい:2005/03/23(水) 05:15:58 ID:+WlGeCgd.net
>112 サンクス。「お気に入り」に追加したヨン。でも、出幅1880(横3920)あるから、
ワンタッチ庇というわけにはいかないのでしゅ。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 08:10:38 ID:???.net
やっぱりシート防水はいろいろ問題がありそうだね。
うち設計事務所やってるんだけど、RC造は頑固にアスファルト防水一筋です。
いろいろシートメーカーから営業マン来て「○年保証!安くて長持ち!」とか
言っていくけど長くて20年ぐらいでしょうな。アスファルト防水は一応
寿命が20年とは言われているけど、ほとんどが特段雨漏りなどの症状が
無ければ竣工以来やり直し歴が無い建物が殆どです。

115 ::2005/05/06(金) 21:26:56 ID:EJyIUot1.net
今年も塗るの?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 12:07:24 ID:FqJhCdH+.net
塗ったのかな?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 09:47:03 ID:/Q/jIyG4.net
うちも今年は塗ろうかな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 02:58:53 ID:???.net
どうなった?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:55:05 ID:kccf5uiw.net
>>1
マジレス
屋根ホードやコンクート瓦
浸透性シーラー2液
ウレタン塗料下塗り
ウレタン塗料中塗りガラス繊維シートを乾く前に敷く
中塗り塗料を塗る
ウレタン塗料上塗

トタン
錆落し
エポキシ系錆止め(エスコ等)2回塗り
穴や腐食侵攻部にナプコバリア+ガラス繊維シートを乾く前に敷く
ナプコバリア
中塗りエポ系、ウレタン系2回
ウレタン系上塗り2回


120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:14:31 ID:WASB7JzS.net
>>119
???

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 08:34:26 ID:r5tWr7IM.net
>>120
http://www.kansai.co.jp/products/heavy_duty/khd/index_a.html
>>119塗料店さんケ&社員?、材料高すぎやな

122 :ど素人:2005/09/27(火) 12:04:09 ID:So1vy4X6.net
 すいません質問です。屋台を作ったのですが屋根になにを貼ろうか?
と考えてます。

 屋根の骨組みはアルミでできています。大きさは横3メートル×幅2メートル
です。

 屋台は移動式なので、屋根の材質は現地ですぐ取り付けられるもの、
軽いもの、雨がしのげるものを考えてます。

 よきアドバイスをお願いします。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 13:06:50 ID:UnblZ9pd.net
http://www.kansai.co.jp/products/decorative/house/image/k_gr_05.gif

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 18:19:33 ID:???.net
>>123
うそくさい

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 07:42:27 ID:DjzExUzS.net
ほかには?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 09:42:49 ID:vxNDCIKe.net
>>114
我が家は鉄筋コンクリート造りの3階建てです。
新築当時、屋上の防水は10年おきにしないと駄目だよと言われました。
なんとか15年保ったのですが安心していたら突然雨漏りがして3階の和室が
天井から壁から畳まで全て、見るも無惨なことになってしまいました。
アスファルト防水です。
屋上の断熱用コンクリート板をはがして見てみたらアスファルトが縮んでひび割れしていて、
どうしようもない状態でした。

防水業者に見積もりを頼んだら300万ちょっと、とても出せません。
そこで、柱を立てて、屋上の上に更に屋根を作りました。ポリカーボネートの
波板を使いましたが、それでも60万弱で済みました。

この先屋上の防水は永久にしなくても良くなりましたし、雨の日でも屋上が使えるので
非常に快適です。修理も非常に簡単ですし、この方が良いと思います。

>ほとんどが特段雨漏りなどの症状が無ければ竣工以来やり直し歴が無い建物が殆どです。

これは大抵の場合は勘違いです。建物の施工業者は建てたあとは点検にも来ませんし、
電話一つ寄越さないのが普通です。防水が傷んだとしても施主は安い防水業者を探して
直にそこに頼みますから貴方の会社は知り得るはずもないのです。
文句が来ないとか防水の依頼が来ないから、20年以上保つと勘違いしていないでしょうか。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 11:31:05 ID:BC5EzxdN.net
家は鉄骨ALCなのだが屋根は砂付きシートでの防水だった。
雨漏りしまくりでトタン屋根を屋根の上に作ったことで解決した。
前レスのアスファルト防水の件だけどどういう工法だろうか?
単にアスファルトを流しただけだろうか。
アスファルト塗った後にシートをアスファルトをのりにして二重にかぶせる
などのことはされているのだろうか?疑問である。
陸屋根は雨漏りの観点からおすすめできない。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:27:13 ID:VR4i3EUm.net
>>126
A案
コンクリ清掃と素地調整
エポ2液シーラー
凹み部をエポ樹脂補修
エポ塗料+ガラス繊維マット+エポ塗料
ウレタンかフッ素塗料仕上

B案
コンクリ清掃と素地調整
プライマー
凹み部をエポ樹脂補修
不飽和ポリエステル樹脂かビニエステル樹脂(耐薬品)
ガラス繊維マット
不飽和ポリエステル樹脂かビニエステル樹脂(耐薬品)
(日本ユピカ、昭和高分子)
仕上塗料(適合塗料)

自分で施工な



129 :114:2005/10/24(月) 03:08:00 ID:???.net
>>126
いや、ちゃんと施工してあれば60年ぐらい保つのもあるよ。屋上の形が
複雑だったりするとやはりひび割れとか起きやすくなるけどね。
20年以上保つってのは勘違いじゃないよ。押さえコンクリート見れば
やり直し工事したかどうかは一発で分かる。
近所の戦前のコンクリート造の中学校は押さえコンクリートは竣工当時のまま
のボロボロ。雨漏りが最近するというので点検の依頼がありました。よく70
年も保ちましたねってのが正直な感想。ここまで古いのは珍しいけど、その
辺の築2〜40年のコンクリートの建物はほとんどやり直し工事してない。
アスファルト防水でもランクがあって5年とか10年保証のは2〜3層の
コールドタイプのものだと思う。これは15〜20年しか持たない。基本的
にシート防水と大差無い施工方法だし、寿命も同様。値段も安いけどね。
昔ながらのドロドロ現場で溶かすやつで5層塗りだったら20年保証付きで
頑張れば40年以上保つかなと思います。
ところでシート防水はやっぱりつなぎ目が10〜20年ぐらいで剥がれてく
るんだよね。部分補修でなんとか30年保つかなってのが正直な印象。

130 :126です:2005/10/24(月) 12:13:51 ID:THP7HPEv.net
>>127 貴方も屋根の上に屋根ですか。仲間が居て嬉しいです。

>>128 勉強になりました。屋根が出来たのでもう防水は必要ないんですが、
多分、念のためやってみたくなりそうです。ありがとうございました。

>>129さん
疑って失礼しました。なるほどと勉強になりました。
ただ、私や知人のところに来る施工業者は、「俺の作ったものは
どんな大地震でもビクともしないよ」なんて言う人がほとんどです。
詳しく聞くと、「新潟大地震だろ、中越地震だろ、阪神大震災だろ、
今までの大地震は全然大丈夫。ビクともしないよ」と
例を挙げていきますが、私のところは関東の神奈川県なのです。
関東大震災以来、大地震は無いのです。ですから彼らのは
勘違いによる経験でしょう。こういう人が意外と多いのです。
そういうわけで失礼しました。丁寧なレスを頂きありがとうございました。

131 :114:2005/10/26(水) 04:05:40 ID:???.net
>>130
逆に言うと耐震設計の専門家でも「地震は起きてみないと分からない」なんて
逃げますよw でも最低基準より相当余裕を持たせてある建物はまず大丈夫
です。「俺の作ったものはびくともしないよ」と言うのはそういう建物です。
関東大震災以降の地震で死者が出たような建物というのは共通点があって、
1、最低基準を満たしていない
2、老朽化しているのにメンテナンスされていない
3、断層や地滑りによる地盤由来のもの
・・・に限られます。
私の個人的な分析ですが、
阪神大震災で被害を受けた建物はほとんどが1か2ですし、中越地震は3が
多かったように思います。3に関してはそういった場所に建てる以上対策には
限界がありますので仕方無いように思いますね。

132 :128:2005/10/31(月) 23:56:34 ID:E1SKwTzp.net
>>126
補足
ガラスマットの上に塗料は、脱気泡の施工
脱泡ローラで空気抜き

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 20:46:30 ID:FMMVwBaQ.net
防水

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 17:46:49 ID:r4OvivgP.net
陸屋根の防水をしたい主婦32歳です。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 20:51:08 ID:Dsc6DCzY.net
一番なのは2液のウレタン(硬化するとゴム状になる奴)を使う事
コレなら万一損傷しても部分補修できるし
アスファルト+モルタルは最悪の組み合わせ 柔軟性がどちらも無く修理の時前面補修になる
欠点は多少材料が高い事 作業は2液を混合して屋上に缶をひっくり返すように置くだけ
勝手に1坪半ぐらいに広がる

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 16:58:23 ID:???.net
https://www.diyna.com/webshop/onduline/index.html

コレはどうでしょ。メタリン140ってやつ。約4平米で1マンちょい。
メンテがいらない感じ。アテクシはこれ使おうと思ってるんだけど。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 19:22:27 ID:???.net
うちも今屋根を修繕したいとおもってます。
見積もりやいい工務店を選ぶときはどのようにしていますか?
もし経験している人がいればおしえてください。

屋根自分で修繕できるものなら自分でやれればとおもいますが、
コロニアルで年数もかなりたっているのでやっぱりだめなのかな?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 08:14:10 ID:???.net
>>137
屋根の修繕って行ってもいろいろあるからな
塗り替えくらいなら自分でも出来るけど
アスファルトルーフから張り替えするんじゃ厳しいだろうな
1人じゃ日数がかかりすぎる

139 :こまった:2006/04/02(日) 17:46:45 ID:c2+Cy8Sm.net
我が家は築13年で屋根はコロニアルなんですが、先日、コロニアルの破片らしきものが庭に落ちていました。
屋根に上がるのはむりなので、庭から6m上の屋根の状況を調べる方法があれば教えてください。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:01:11 ID:???.net
>>139
近くの電柱に登る
電力線には気をつけてな

141 :こまった:2006/04/02(日) 20:02:44 ID:c2+Cy8Sm.net
4方向から調べたいのです。物干し竿にビデオカメラをくくりつけることを考えてはいるのですが、6m〜7mあるものが見当たらないのです。何かいい道具はないでしょうか?



142 :こまった:2006/04/02(日) 20:06:47 ID:c2+Cy8Sm.net
137さんと同じく見積もりやいい工務店を選ぶ方法を知らないので、せめて
どんな状況か知ってから工務店に声をかけたいと思っています。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:57:00 ID:F18Z/u9N.net
>>134
ライニング工法

適用:スレート板&波板.板状の部材
浸透性シーラー(2液)
プライマー(エポ系)
エポ中塗り+ガラスマット+中塗り(脱泡ローラーで気泡抜く)
エポ中塗り
ウレタン仕上塗料(軟質)、フッ素系仕上

ガラスマットの選択
寒冷紗状のは気泡が抜けやすいが強度はやや弱い
日東紡他
繊維片(15〜30mm)を混ぜる方法も

適用:トタン
ケレン
エスコ
腐食が酷い部分いナプコバリアー、又は腐食欠落部はエポ接着剤で補修
中塗り+ガラスマット+中塗り
ウレタン系仕上かフッ素系仕上
中塗り2にノンブリード型エポを挿む手も


144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 00:39:57 ID:???.net
陸屋根に瓦が乗っているのもまた一興。
燻瓦ならなおよい。
渋い光沢が、お日様に照らされ映える。
けど見えない。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:46:31 ID:/EO9epmK.net
陸屋根 あげ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 20:10:53 ID:Oxk9i2C7.net
もれもれ あげ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:27:26 ID:???.net
棟 age

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 09:20:33 ID:+MFMJx5y.net
これとかどうよ?
ただ、価格とか載って無いんで、DIYで使えるものかどうかわからないけど。

http://www.radcon.co.jp/



149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:04:02 ID:4lIKgbJ7.net
突然ですが 画期的リフォーム方法のご提案
http://al.kutikomi.net/junk/6/

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 16:49:43 ID:Dv6Q52ra.net
質問ですがアスファルト防水の熱工法「釜でアスファルトを溶かして麻布
みたいなものになじませて張っていく物」の3層塗りの上に押さえコンクリートをしてあるのですが
18年立ちます。
ホームセンターに売っている水性簡易防水塗料を押さえコンクリートの
上に塗っていこうとおもうのですが
2年に1回ぐらいの感覚で
どのくらいもつかわかる人
教えてください
宜しくお願いします



151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 11:43:47 ID:???.net
ガルバの屋根を葺いてる家を建てたんだけど、雨音がかなりウルサイです。

仕様 
天井無しで、野字板までの高さは、低い所で3M 高いところで4M〜5M
210×105の登り梁を910ピッチで入れて
28ミリの杉野字板を合いじゃくりで現し
一回目のアスファルトルーフィング
タルキ36×36を375ピッチで入れて
間にスタイロフォーム25ミリを敷き込み
空気層11ミリ
野字板12ミリ(当初はコンパネ12ミリの予定)
二回目のゴムアスファルトルーフィング
ガルバリウム鋼板のタテハゼ葺き

二層のルーフィングや、断熱材によって音が止まるって聞いてたんですけど、普通の雨で
かなりの音・・・・防音塗料を吹き付ける予定なんですけど、それで止まるのか心配です。
今のところ、ニットクのNT水生防音材を吹き付ける予定、8dbの低下があるらしいんだけど、
どれくらいの音の差か分からず不安・・・・。(たしか3dbで騒音半減と聞いた事がある)

どなたか防音塗料を使った人いますか?効果を教えて下さい。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 08:50:23 ID:???.net
age

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 07:38:10 ID:???.net
age

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 08:19:32 ID:???.net
AGE

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:18:19 ID:pGMQ1Bdc.net
>>150
亀で施工済かな、 他の厨へで

1.目荒し
2.エポ系2液シーラー
3.エポ系2液プライマー及びクラックをエポ樹脂で養生
4.ウレタン系かフッ素系塗料

http://www.kansai.co.jp/products/decorative/toryo/14.html 16.19モナ 




156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:25:57 ID:1tJPMkUw.net
やっぱり牛糞だろ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:49:25 ID:???.net
ガルバは響く これ常識
二層のルーフィングは水漏れ防止のためだから。
フローリングの下に敷く遮音ボードとかをしいたほうが良かったんじゃね?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 02:46:09 ID:T48vtXwk.net
亜鉛板とかの方が響かないのかね

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 22:10:07 ID:y1D+EYQ+.net
あちぃ、エアコンも耐熱塗料も買う金がねぇ
屋根面の断熱材もむりだ。

屋根にアルミのレジャーシート張ろうと思うんだがどうやって固定しよう

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 10:20:49 ID:???.net
もう涼しくなって来たけど、金が無いなら両面テープだな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 00:01:59 ID:uYcaOiyP.net
トタン屋根なんですけど,ペンキ塗りのメンテナンスが面倒なんで,
耐侯性があるってうたっている油性コーキング材(セメダインのポリコークなど)を
薄く塗ってしまおうと思っているんですが,問題あるでしょうか?

何年くらいもつんでしょう?
劣化したとき,ぼろぼろと剥げ落ちるようなことはあるんでしょうか?

早まってまとめて買ってしまったが,塗る前にちょっとびびっています.

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 10:33:39 ID:lM4E+E3X.net
問題ありまくりだと思うよ
まず耐侯性があるってうたっている油性コーキング材っていっても劣化
してくるのでのけるときはどうするの?へらとかでこそげるとトタンが
痛むような気がする。どんなペンキを何年おきに塗ってるのかがしりた


163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:35:08 ID:uYcaOiyP.net
やっぱ,問題ありますか.
劣化しても穴があいたりぼろぼろ落ちてこなければ,そのままにしておく積もりだったけれど・・・・

5年前に油性ペンキを塗ったのが最後です.

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 02:45:01 ID:/3FPhzaR.net
>>163
トタン屋根なら、ルーフィング張って、シングルにすればいいと思います。
十年は、持つとおもう。ゴムシートはってもいいよ。

165 :162:2007/08/24(金) 10:19:21 ID:???.net
うちの屋根は瓦帽?だけど30年たっても錆びすらでてないよ
5〜7年毎にペンキを塗るだけだし、よく反射するかと思って
色は銀黒。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:18:20 ID:/3FPhzaR.net
>>163
フッ素吹き付けたらいいよ。材料代は高いけど、長持ちするよ

167 :161:2007/08/26(日) 22:50:42 ID:ytWVNRsd.net
いろいろサンクスです.

いたんだトタンに1度塗るだけで,30年-50年は大丈夫なんてのは夢物語だったようですね.

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:14:08 ID:fL9XDO31.net
近くのじいちゃんがコールタールを屋根に塗っていて,臭くてたまらない

質問その1
コールタールは規制されていないのか?

その2
コールタールはペンキに比べてコストパフォーマンスがいいの?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 05:47:37 ID:h1vihkio.net
瓦に汁。



以上

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 12:35:29 ID:???.net
壁から出ている屋根?軒?から雨漏りがする!壁と軒のつなぎ目からボタボタ!
で、構造を観察すると壁はALCで屋根は鋼板?で、ALC壁の表面を1cm程度コの字状(っか凹状?)に削られており
その(凹状の)中に鋼板を突っ込んでコーキングされていた
どうやら、そのシールが弱っていて一部剥がれかけているのを発見!

で、BDウレタンエースとガンとスーパーブチルテープを買ってきた

@弱ったコーキングを剥がす
Aマスキングする
BBDウレタンエースを圧入?する
Cヘラでクイクイする
D乾燥させる
E念のためつなぎ目にスーパーブチルテープを貼り付ける
Fブチルテープを含めて防水塗装する

コレで雨漏り防げるよね??
Fブチルテープを含めて防水塗装しなくてもOK?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 15:22:41 ID:/jzkExFH.net
ブルーシートをガムテープで止めろ

     以上

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 16:03:07 ID:11EnsY21.net
当然プライマーの存在は知ってると思いたい。

BDウレタンエースはどんなのか知らないけど
多分、ウレタン系シーリングだよね。
そのシーリングは塗料を塗らなければ劣化が酷く最悪になります。
防水を考えれば変成シリコーンにしたほうがマシです。
 
@既存のシーリングをできるだけ撤去する。
Aマスキング養生をする。
Bプライマー塗布
C変成シリコーンをうつ。
Dヘラ、スポンジでおさえる。
E硬化する前に養生を剥がす。
F完了

とりあえず、これぐらいのことでいいんじゃない?
防水塗料は様子みてからってことで。
まちがってもブチルテープは貼らないように。
ブチルテープに相性が良い防水材は限られてます。


173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 16:22:07 ID:t6Dc5Eup.net
男性廃墟露出の頂点

げん(元)の心の旅
http://gengetbear.blog49.fc2.com/



げん(元)ちゃんは、
男性の175cm115kg以上の受けのパートナ募集中だそうです。
詳しくはげん(元)の心の旅のメールフォームから問い合わせてね。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 12:06:13 ID:???.net
>>172d
プライマーは密着性?接着性?を良くする奴ですよね?
ブチルテープはやめた方が○なんですか?あのコールタールのようなネバネバで
隙間を密閉出来るかな??と思ったのですが。。。

ポツリポツリの時期を過ぎてポタポタ漏れ状態なので仕事が一段落したら
変成シリコーン&プライマ入手してトライしま!

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:08:35 ID:???.net
あげ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 13:30:02 ID:???.net
ベランダの防水がFRPというものだそうですが、
メンテナンスどうすればよいのでしょうか?
3年くらいで定期的にやるのがよいとは聞いたのですが、
そこで、DIYしたいのですが、どうすればよいか
まったくわかりません。
お知恵拝借したいです。


177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 22:10:49 ID:aEqZwEyO.net
水洗いで十分。七年目にトップ塗れ、クラック剥がれが見られたら
躯体に水染みる前にワンプラ。専用プライマーは忘れずに・・・

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 21:53:46 ID:f7sqVR5/.net
>>177
トップは削らないと上に塗るのは駄目じゃないの?
専用プライマーなんてあるんだ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 23:22:40 ID:kyWtGBRv.net
メーカーにある。それを塗らないと半年で剥げてくる。
今までは、サンダーでやってたが、こっちが楽じゃんw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:47:30 ID:???.net
age

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:47:55 ID:???.net
age

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:47:43 ID:z4GUYoU9.net
下げじょう

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 13:22:55 ID:???.net
コンクリート車庫が雨漏りするようになりました。
外側の天井は平らなコンクリートが風化で痛んでいます。
油性シーらーを塗って瓦用塗料を塗ればよいでしょうか?
最適な塗料を工程お願いします。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:13:36 ID:???.net
age

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:21:54 ID:???.net
age

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:15:55 ID:???.net
保守

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:25:15 ID:???.net
age

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 20:53:47 ID:???.net
雨が降ると屋根瓦の下の土がチョロチョロと樋付近に流れ出して
くることがあります。瓦を換える以外に手はないのでしょうか?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 20:54:22 ID:L6CPgtkE.net
189

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:41:52 ID:JkaAg84R.net
下の木が雨漏りで弱くなっているところがあって、トタン屋根の一部が浮いてるんですよね。
それでこの前ばらした物置の柱の上部なのがあるんで、
それを重石として屋根の上に乗っけようかと思うんですけど、
万が一隣の屋根の上にでもおっこたら困るんで、何とかうまいことその材木をトタンの上に
固定したいんですけど、なんかいい方法ってありませんかね。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 12:55:57 ID:A0PX6WIV.net
落雪止めの金具を使ったらどうかな?


192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 04:51:53 ID:8rqPi9tL.net
>>191

ありがとうございます。見てみます。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:48:41 ID:B1oQNJKf.net
雨漏りする高性能高品質のハウスメーカーの屋根も参考にしてみたらいーお
                    
YouTube −スウェーデンハウス「欠陥住宅」モデルハウス◆その1外廻り
http://www.youtube.com/watch?v=Pt4GHV7sFQg
YouTube −スウェーデンハウス「欠陥住宅」モデルハウス◆その2建物内
http://www.youtube.com/watch?v=aBk7gdH2498



194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 13:17:32 ID:???.net
壁とトタン屋根の接合部の隙間から雨漏りするので
セ○ダイン ポリコーク使ったんだが
3日経っても固まらないのだが(太陽熱のせいなのかな)
他の油性コーキング剤なら固まるのだろうか?

195 :194:2009/07/17(金) 13:24:04 ID:???.net
板まちがえました(他にありました)
そちらで聞いてみます

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 10:55:04 ID:84vquL7u.net
>>195
多分見てないだろ〜けど

壁側:エポ2液のシーラ+エポ中塗り
A案接合部:エポキシ樹脂
B案接合部:エポ中塗り+ガラスマット+エポ中塗り <==脱泡ローラーで気泡抜く
トタン:エポ錆止め+エポ中塗り
部分のみ仕上げ:建物用ウレタン上塗り

部分なら塗料は4K缶
ガラスマットはFRP用品売り場で調達

本来は建物一式施工が理想.....自分でやるなら足場借りて
飛散防止ネットモ〜ナ〜....階段..安全帯モナ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:05:52 ID:bq1azBkC.net
アスファルト防水シートっていくらくらいしますか?
種類や厚みがいろいろあるのでしょうか?


198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 10:58:24 ID:HmKeOenP.net



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww


199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:08:23 ID:???.net
>>197
http://item.rakuten.co.jp/sky-wood-store/wk-1/
1m×1m×20mで3500円

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 10:39:55 ID:9nqSQs5f.net
ほかに良い屋根スレが見つからないのでここで質問させて下さい。

http://net-kenzai.jp/face/ef-roof.html

このefルーフなのですが、切断するにはどのような工具を使えば
良いのでしょうか。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 13:52:05 ID:???.net
デビルカッターァ!

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 19:29:40 ID:f9FdH36Q.net
ポリカーボネイト 波板
ガラス繊維を織り込んである波板

それらで屋根を作った方が
ペンキなどの塗料を塗ることと比べて
長期的に見てメンテナンスも楽だしコスト的にも安く上がるんじゃないかな。

西日ガンガン当たる部分の目隠しに
硝子繊維入りの波板を使ってあるのだが
たぶん10年以上たっているが
ノーメンテナンスでいまだに割れることなく
ちゃんとしている

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:28:20 ID:xgtXc/Lp.net
>>129
 たしか、国会がアスファルト防水で、60年以上大丈夫と実証した。


204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 20:48:34 ID:???.net
そうか

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 19:05:25 ID:qMf4SHek.net
60年はすごいな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:59:25 ID:???.net
アスファルトは持つだろうが、目地とかは無理だろうなぁ。
屋根面が一番日射受けて伸縮激しいから。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:40:27.60 ID:upmxhWDN.net
シート防水のトップコートの塗り変えを自分で行おうと思ってます
シートの種類によって塗料が変わってくるようなんですが、既存シートの種類の判断方法ってありますか?



208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:25:47.43 ID:???.net
陸屋根、ブルーシートで頑張ってたが・・・駄目だった(泣)

業者に頼む金も無いので波板での屋上防水に挑戦してみます

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:35:10.44 ID:IsILaYZb.net
>>1
解決したなアスファルトだよ
日本道路で見積もり取れ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 19:32:10.12 ID:???.net
今年DIYスレでアップしたが、置き基礎で立ち上げてポリカの波板の屋根を作ったよ。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 04:38:29.73 ID:???.net
DIYスレて何処?

212 :208:2012/07/14(土) 00:17:55.75 ID:???.net
無事完成し、雨漏りも止まりました(多分

最低の部材を多用したので総額十万かかってないです

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 10:36:42.81 ID:q7coMqeu.net
一戸建てで、コロニアルの屋根なんですが、樋に落ち葉が溜まって雑草が生えてきてしまい
掃除のため屋根に上がりたい。そこで質問なんですが、滑って落っこちないように、専用の
靴とかあるんでしょうか?どんな靴はいて上がれば大丈夫ですか?
何せ初めてなので怖いです。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 11:59:37.95 ID:DjhnlQHF.net
なんかココみてて不安になってきた
アスルーフィングでの防水にトップコート処理なんだが
これで歩行もするとなるとアッっつーまに雨漏り逝きですかね?
ベランダタイルでも引いたほうがいいのかしら
後、遮熱シートとか
風吹いて吹っ飛んで逝きますかね?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 13:59:33.85 ID:???.net
シート防水で継ぎ目溶着が一番いいだろうけど予算が無いならアスファルトルーフィング
を下に速乾ボンド付けしろ
継ぎ目だけでいいよ
夏に空気が入って膨らむかもしれないが漏れなきゃいいんだろ?要は

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 09:59:34.48 ID:SwjM9lhn.net
シート防水自体の値段はクッションフロアより安いんだからちゃんと材料使え。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 02:15:39.70 ID:EASB0fra.net
ベランダに張るゴム系防水シートとかはホームセンターに売っていないし、
ネットで検索しても素人には販売していないのでしょうか?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 16:16:25.89 ID:???.net
最近越してきた築30年超のコンクリ造り家、
建物の北側1階部分屋根(陸屋根)に草が生えてた。
設計図にはアスファルト防水と書いてあった。
手元にコニシのコンクリート・石材シールとかいう充填剤があったから
目立つ亀裂に塗り込んでみたけどこんなんで防水効果はあるんかな。大丈夫だろうか?
シリコンシーラントとかいうのがいいのかな。
ちなみにアスファルト防水シートらしきものはなみなみ波打ってました。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 16:22:19.67 ID:8KVK8QE5.net
こらせ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 23:10:28.68 ID:78q6kmJx.net
防水シートの施工業者がここを通りますよ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 08:50:54.40 ID:4kHWQ16j.net
コンクリートの屋根に塗る
トップコートは何が優秀か
至急教えて。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 15:51:22.80 ID:hcu//YTa.net
コンクリートの完全な陸屋根なの? だったら、防水業者に頼むしかない。

雨じまいの傾斜がとってある緩傾斜の屋根なら改質ゴムアスシートを貼る。
何重にも重ね貼りする。シート端部の重ねシロをケチらない。
改質ゴムアスシートなんか安いんだから。
んで、もしも防水を長持ちさせたいなら保護用にコンクリ瓦でもオンヂュリンでも
和がわらでもガルバリウム鋼板でもトタン波板でも好きなモノを張ればよい。
屋根葺き材なんか防水層を保護してるだけ。防水シートが防水してるんだ、ってことを
お忘れ無く。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 06:14:43.88 ID:2UynrieX.net
ゴメン、買っちゃったわ。
でも来年からの参考にする。
ちなみに勾配無しのコンクリ陸屋根。
ありがと。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 02:59:47.78 ID:YQ6rJnsF.net
雨どいが異常に変形すんだよ
昔直したのに今年もまたベッコベコに
何故かと思うと雪だわ
溶けてズリ落ちて来て異常な重みで金属樋だから変形すんだな
サビて外れてるとこもあるし
築45はザラじゃねーぜ!
イタチが来やがってそっから屋根に入って来やがるしな
昨日も来てバコバコ屋根裏走って出てったわ死ね

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/26(水) 20:56:24.68 ID:C7MVDYTn.net
改質ゴムアスシートはジョイント部分はどうやって接合しますか?
傾斜角度10度のなだらかなベランダですが、下の方で雨が溜まるので
接合部分が問題です

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/08(水) 19:04:16.86 ID:/X9Tkop8.net
築25年のスレート屋根の家に住んでいるのだけど
家の点検で張り替えた方がいいと言われ見積もりは100万以上
25年おきに屋根を直すとなると凄い金額になるんだけど普通なんでしょうか?
ガルバリウム鋼板の屋根ってどうなのでしょうか?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 09:19:39.80 ID:GG7GeWIe.net
うち築50年近くてトタン屋根直したけど100万超えたよ〜
スレート良いなって思うけど寿命はそんなに長くないのかしらね

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 01:47:15.08 ID:UTAsuG6K.net
http://couwer.qpoe.com/news/20180800232.html

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 10:09:17.30 ID:66nBCnKa.net
「なんで働`かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
http://banews.coconnoer.tk/za/n0905.html

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 22:01:27.52 ID:25wlkg7L.net
築25年rc陸屋根50m2の
塩ビシートの陸屋根の防水やり直し
業者に見積もり取ったら
シリコン塗膜防水で80万円
シート材剥がさず上から塗るらしいけど
おかしいよね?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 07:51:53 ID:MmoolQB8.net
がっちりマンデー!★「儲かる!人集め」人手不足の今…うまく人を集めてがっちり!

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 00:30:46 ID:Ls887DB5.net
すみません、とたん屋根の雨漏りを補修したいのですが、さびどめ塗らないでブチルテープ貼ったら何年くらい持ちますか?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 06:42:31.82 ID:H0YtmIid.net
>>どういう直し方したんですか?50年前の家に防水シートは使われていましたか?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:29:52.92 ID:05fq3LwO.net
屋根に今ポリカが貼ってあるんだけど、それを剥がして野地板張ってルーフィングシート貼って
金属屋根に換えたい。
あとは金属ガリバリウムの施工をもうちょっと勉強しないと。野地板10枚くらいの屋根。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 18:01:32.27 ID:D8n9i0N5.net
>>234
これは俺のレスだ。誰も書かないな。
台風対策で傘釘打ち増しで今年はやり過ごすかなー。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 00:03:58.25 ID:h3wxBqnL.net
>>141
この頃はまだ安いドローンなかったんだっけ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 13:34:02.45 ID:kXrNIV0y.net
前に塗り直してもらった屋根瓦を自分で塗ろうと思い上って見てみたら
25年以上経つと漆喰はパサパサポロポロになってた

総レス数 237
58 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200