2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大雪】自作融雪機【雪捨てるとこない】

1 :1:2006/01/08(日) 23:02:12 ID:/3u5Kd6p.net
誰か作ってる人いるかな?

2 :1:2006/01/08(日) 23:09:15 ID:/3u5Kd6p.net
挫折御免で今作ろうとしているんだけど
草焼き機の50000カロリーのバーナーは持ってて
1斗缶か何かの缶で作ろうと思ってる。

缶の中に波板入れてバーナーであぶって温水作ろうとしている。
んで温水の中に雪入れて溶かそうかなーみたいな

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:27:22 ID:???.net
大雪ニュースのスレで色々議論されてたぞ。
炎で雪を溶かすのは非常に効率が悪いそうだ。
炎=気体は熱の保持量が少ないということ。

液体のほうが雪を溶かすのに効率がいい。
水道水かできれば井戸水をくみ上げて使うのがいいらしい。

どうしてもというなら、保熱性の高いものを缶に入れたら?
そこらの石を入れるだけでも違うぞ。
焼け石に水ということわざがあるくらい、石は熱の保持量が多い。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 02:40:26 ID:E4GKkznc.net
>>3
昭和48年の豪雪の時に自衛隊が出動して火炎放射器が全く役に立たなかった
のは実証済み。
温水シャワー攻撃が効果的だ。
廃棄されたポリバスに灯油風呂釜を数台(予算に応じてw)つけて、オーバー
フローの穴をあけるのが良いと思う。出来れば水中ポンプもつけて上から温水
シャワーかけられるように。市販の50万円以上する融雪機はこういった仕組み
だ。灯油風呂釜1台5万円、水中ポンプ1万円、オーバーフローシャワー配管
1万円、灯油タンクとホース5千円で7万5千円〜でどう?本格融雪機のカロリー
からすると風呂釜は最低でも5台は欲しいところだけど。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 22:12:43 ID:TZ+d7PWN.net
ベルトコンベアみたいなの付けとけば自重で回って落ちないかな


6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:02:18 ID:???.net
>5
落とした雪の捨てる場所が無いから、どうにかしようってスレなんだが・・・


曇りがちだから日光を使う方法も期待できないし
寒いから発酵熱もそれほど使えないし
火力発電所や鉄工場の余熱も範囲が限られるし。
風力は風が無くて雪が多い時にはダメだし。
温泉掘って当たるとは限らないし。
川は近くにあるとは限らないし。

あ、井戸掘って冬は雪の捨て場所にするってのはどうだろう?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:13:17 ID:Uxrir45Y.net
>>6
井戸はともかく地下水垂れ流してるところはあるね。
そこでは歩道に垂れ流してるんだが、雪が完全に消えてる。

温泉はともかく、地熱ってのもありっぽい。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2005/0220/nto0220_3.asp

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:21:14 ID:???.net
新潟は原発があるんだから、廃熱を利用しようよ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:25:34 ID:iRkm3I1y.net
おまえらというか>>1はどこの人間だ
>>6-7の井戸水(地下水)が一番効率がいい
ただし初期のボーリングやら配管、それと稼働時の電気代なんかの経費は免れない
道路も屋根も流し続けていなけりゃ積もるがな
落とした雪の山にシャワー状にかけて消すって手もある
屋根に溜まった雪にシャワーかけて消す方法は無理というか水漏れするからダメ
こんなとこで詳しく語るほどの知識はないからこれ以上は何も言えんが一応連日豪雪の報道がされている地方在住の者の意見だ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:46:54 ID:???.net
水で雪が溶ける地方はある程度うらやましい・・・
北海道の山奥では、そんなことしたらカチンコチン

11 :9:2006/01/14(土) 19:55:10 ID:???.net
>>10
そうか、北海道じゃその方法は難しいのか
でも地下水は10度前後の温度あるから掛け流しならいいんじゃないの?
>>6の井戸を冬は捨て場にするってのを応用するなら規模の小さいプール(池)を作って冬に雪捨て場にしてる家が近所にある
普通に掘った井戸の大きさじゃ無理だ溶かした雪の水を排水しないといけないし
土地が無くてプールも作れないなら屋根に地下水を掛け流すか融雪装置を施工するのがいいね

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 00:51:43 ID:???.net
プール案は自分も思いついたけど、氷張らないか?
それとも底深く掘っておけば表面の氷程度は無視できるとか?

しかし改めて考えると雪ってマイナスの保熱量が大きいんだなぁ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:11:16 ID:???.net
0度の氷1gは0度の水1gになる(融ける)時に約80カロリーの熱量を要する
つまり80度の湯をかけてかけた湯と同質量の氷を融かすとその湯は0度になる

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 16:08:23 ID:???.net
溜めた水は北海道や長野なんかじゃ凍るだろうけど流して(オーバーフローと言うのか?)排水しながらなら凍らないんじゃないの?
雪を溶かせば溢れてくるんだから排水は絶対必要でしょ
道路や敷地にそのまま排水したら凍結して苦情ものだから外溝がいるね
そういうのは雨水同様に処理していいのか生活排水になるのかその地区の条例があると思う
予算があるなら融雪装置がいいだろうけどそれもその地方によって効率の高い設備ってのはイロイロだろうな〜

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:40:38 ID:f8yNMsKH.net
トラックで運び出して川や海に流すしかない

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:39:02 ID:???.net
今年は珍しく雪が積もってワーイうれしいなな地方の人間なのでピントがはずれてるかもしれないが
「トラックで運び出す先が遠すぎてムリwwwwww」ってテレビで言ってたよ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:20:54 ID:???.net
こういうところを見つけた。
http://blog.livedoor.jp/shigezo69/archives/50357462.html

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:30:37 ID:gryqCqjv.net
>>10
川の水でも水道水でもなく地下水。

地下水はイケる。

19 :10:2006/01/16(月) 23:07:32 ID:???.net
>>18
一度今の時期来て見るといいよ!
地下水は暖かいかも知れないが
それで溶かしたあとの水がとんでもない
事になるんだよね〜
当地、温泉街なんだけど、温泉で溶かしても
その溶かした下流は、大変なことになるので
あまり路上で溶かしたりはしません。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:19:13 ID:???.net
3センチの積雪で市街地の機能が完全麻痺するような所の住人には
所詮永久に分からない話だ
ウチも北海道と比べればぜんぜん大した事無い地域だが
融雪パイプ放水→道路雪融け水の川化→夜半の冷え込み→スケートリンク完成
なる凍結コンボは茶飯事だからな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:59:26 ID:???.net
>19
バナナで釘は打てますか?

>20
そういえば新潟のスキー場で夜、濡れタオルをぶんぶん振り回したら、凍って固まったな。
とはいえ、日本海側の雪は溶かさないとだめだろね。このまま雪に埋もれる覚悟があるなら
別だが。
なんか案あるの?


22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:30:31 ID:PAMeLFYa.net
こっちの国に比べたらまだマシだと思ってガンバレ!

【ロシア】シベリアで氷点下58度…「100年に一度の」記録的寒波、死者も発生
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137154946/

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 21:36:20 ID:???.net
↑ 踏もうかな、どうしよっかな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:03:33 ID:???.net
昔、札幌の北1条通りで水を噴水状に撒いて融雪する新潟方式を真似したが
凍って使い物にならなかった。
北海道でも温泉宿なんかでお湯を撒いているのは見たことあるが、
車の下回りに付いた湯気が凍ってしまうので要注意。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 02:14:45 ID:???.net
雪の上に黒いシートを敷いてハロゲンヒーターで暖める
というのはどうだろう

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:30:39 ID:P7jqnm3l.net
そんなことするくらいなら九州に引っ越すよ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:46:06 ID:qFEp/6cW.net
暑いの嫌いだ紋

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:48:05 ID:MUWQN5AJ.net
北九州に引っ越して、また大雪にあったりして

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:53:13 ID:ESG1gGws.net
あれだ、自宅にもコージェネ導入。
停電の心配なしの自家発電+雪溶かし。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 15:36:08 ID:pWT8dNdu.net
>>29
エコウィルは停電すると使えませんw

>>24
散水式融雪装置は新潟以南の北陸地域でしか使えない。この地域は気温が高い
割に雪が多い地域だ。
山形以北は気温が低い割に雪が少ない地域。今回の大雪で交通麻痺になったり
して大被害が出てるのがこれらの北東北日本海沿岸地域だ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:32:55 ID:???.net
てことは北海道の降雪程度で屋根の雪下ろしの必要はないって思う新潟人
ようするに道路、敷地、駐車場等の除排雪をなんとかしればいいだけなんだろ?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:21:32 ID:???.net
>>1
温水に雪を突っ込むより、鉄パイプでも使って、熱交換したほうがいいと思う。

でないと、排水といっしょに熱を捨ててしまうわけで、損失が大きいと思う。


33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 04:28:44 ID:???.net
井戸に雪を捨てて溶かした場合、溶けて増えた井戸水はまた地面に吸収されるのだろうか?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 07:35:26 ID:???.net
井戸水(ひいいては水脈)汚染の原因になる
可否以前に姉歯問題クラスの無責任行為だから発想そのものを封印しろ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 09:39:34 ID:IQw07Hll.net
みんな関東に住めばいいと思います!!!!!!!
茨城栃木千葉埼玉あたり。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:18:31 ID:MUKMOgxQ.net ?
そうですね。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 04:33:15 ID:gB6fG53c.net
ガソリンかけて火つけちゃえ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 04:53:34 ID:???.net
圧縮して氷の板にして地下に保存して夏に使う。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 09:14:28 ID:ajZLCDH3.net
巨大な穴を掘り、雪をぶちこむ。
夏にはそこから冷気をとり、空調に使う。
間抜けな人が落ちた場合、発見されるのは夏頃となるw

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 16:16:50 ID:???.net
海まででっかいベルトコンベアつくればぇぇやん

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 16:59:31 ID:???.net
>>40
そのまえにデッカイ傘で雪を防ごうぜ!

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:59:37 ID:KXusEpBL.net
>>38
火炎放射が全く効果が無いのは過去に実証済み。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:04:49 ID:???.net
山や丘に100平方米分くらい鏡を設置して太陽光を自宅に収束させる。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:10:52 ID:???.net
高圧の蒸気をパイプで通してそこで融雪でてきた蒸気でさらに融雪

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:34:59 ID:???.net
>>43-44
最終的に出来る水はどうするんだって話をしてるんだってば。
多分積雪量が少ない地域の住人だろうと思うが、雪はどう溶かしても水になるよな。
で、溶かした水は冷えたらまた凍るんだよ。排水溝に流そうが道路に捨てようが流れていく
過程で簡単に凍るんだ。日中最高気温が-5度とか-10度の地域だとな。

1の設問は「雪かきしたあとの雪が質量でかすぎて捨て場に困ってるんだが、店で買う融雪機
じゃ高価すぎるから自作で融雪機作れないかな?」か、または「自作融雪機作るとしてどういう
方法がいいかな?」って話だと思うぞ。

除雪についての悩みが理解出来ない降雪量が少ない地域の住人はここ見てみてくれ。
一年間で札幌市が除雪に使う税金は165億円。それでもまだ全然足りてない。

ttp://www.sp.hkd.mlit.go.jp/manabi/knani/knani07.html

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:55:10 ID:???.net
>>45
君の言うことが理解できないんだが
雪を溶かして更に揮発させて大気に逃がしたいのか?
興奮しないで整理して書いてくれよ

大雪を溶かして流すのか
大雪を溶かして流しても凍るので効率の良い温度帯で
大気に放出するのか



47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:57:30 ID:???.net
>>45
塩カリ溶かして流せばいいじゃん

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 02:05:23 ID:???.net
>>45
今度から書き込むまえに自分の文章よみなおそうね

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:51:58 ID:9SL5ofI0.net
地面掘ってマグマ噴出させる

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:16:17 ID:???.net
>>45
そんなに心配なら台所から流せば?
それとも下水も凍るのか。おまいの地方は。


51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:23:09 ID:iYj9cV9E.net
やはり深さ200m直径50mの穴を掘って投げ込むしかないな。


52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:09:03 ID:???.net
>>45
下水道に流せば無問題。うちは最高気温が−2度ぐらいの地域だけど、敷地内
の汚水升が凍結したことないよ。凍結したらトイレが使えなくなって大変だ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:22:27 ID:???.net
うちの地方は融雪の水は下水には流し込んではいけないことに
なってる。
低い温度の水が大量に流れると下水処理場にてバクテリアの動きが
悪くなるからだそうな。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:12:44 ID:???.net
ほんとこのスレで「○○すればいいじゃない」とか言ってる輩って
その弊害や限界(それがためにその地方に存在する条例他のローカルルール)
に対する考えの及ばなさっぷりがどうしようもねえな

気の短い当事者が見たら
「知りもしねえ馬鹿がやりようもない事をほざいて提案してる気になるな」
とか言って怒り出しそうだ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:22:34 ID:???.net
>>54
でも>>1も他力本願な感じだし そんなこたぁねんじゃね?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 21:05:20 ID:???.net
こんなスレ、最初から実用性なぞ期待されてなかろう

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 21:12:49 ID:???.net
溶かして水にしてはいけないとなると気体にするしかないわけで

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 21:30:55 ID:???.net
>>45
自作融雪機の話なのに雪を溶かしてはダメなのか?
市販の融雪機はどういうしくみなの?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 22:48:37 ID:???.net
>>58
スプレー式が主流のようです

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 13:42:13 ID:???.net
>>45
札幌だと住宅地は融雪溝が埋まってて使い物にならないからな。
まずはそこ掘り出して機能させるのが先かと。
道路に流すなってのには禿同。そこだけアイスバーンって怖くてたまらんよな。砂利撒いても焼け石に水っぽいし。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 13:44:43 ID:???.net
>>57
水にしちゃいけないってわけじゃない。溶かして垂れ流しは困るって話。
市販の融雪機だと雪溜めて溶かしてホースで流すやつがあったな。ありゃ便利そうだったが個人で10万+燃料費は高い。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 17:18:08 ID:???.net
じゃぁいま溶かした水をどうするかを考えてるのね?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 17:33:39 ID:???.net
>>61
ホースでどこに流すんだ?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:05:19 ID:???.net
バケツとかタンクみたいなモンに溜めてまとめて排水溝?みたいなとこに流したいんじゃないか。
庭付き一戸建て住宅なら道路に流れないことだけ気を付ければあとは垂れ流しで良さそうだが、
道路に面した駐車場とかじゃ確かに難しそうだなー廃水処理。
漏れが考えてたのはドラム缶半分にぶった切ってバーベキュー台みたいなもん作って下からごんごん火を焚いて、
上から雪突っ込んで溶かしたらいいんじゃないかと思ってたんだが。
これって積雪地域の方が見たら失笑モンのアイデア?


65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:00:15 ID:???.net
流れないんじゃないかなー。
すぐ凍るもん。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:04:36 ID:???.net
>>64
悪いが>>61に聞きたいんだ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:05:06 ID:???.net
仮に溶かしたとして、流して、果たしてどこまで流れて逝くかな?
すぐ近くに小川でもあればよかろうが、そうでなかったら延々と下水溝を
流れて逝くうちにだんだん冷えて凍りつきそのあたりにスケートリンクが
できそうな希瓦斯。
また、簡単に溶けるとも思えない、相当量の燃料消費と過熱時間を必要と
するだろうなぁ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 22:19:56 ID:???.net
下水なら凍らないんじゃね?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:45:37 ID:???.net
>これって積雪地域の方が見たら失笑モンのアイデア?
北海道タイプの地域なら融かす傍から凍る→回避させる熱量確保しようとすると燃料費で破産
新潟タイプなら対象量が桁違いのためこれも燃料費で破産
結局費用的に実現不能
それ以前にDIYレベルではそれだけの燃料備蓄がそもそもできない

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 18:13:48 ID:???.net
マンションとかを多くして 空き地を増やすとか 工夫した都市計画が必要なんじゃまいか?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 19:40:44 ID:???.net
あのさ、北海道とかの寒冷地の事はわからんのだけど
排雪の方法なんて新潟県の上中越地方の市街地を見てみればすぐわかると思うんだけど
もっとも行政がその気になってやってくれなきゃダメなんだけどね
自宅敷地内の雪をどうにかするにしても井戸水をプール状の溜め池で溶かして排水できないなら捨てるしかない
北海道にも市町村なんかの指定の雪捨て場はあると思うんだが
東北は海(港の一部)に雪を捨ててるのテレビで見たことあるし
もちろん業者に頼むか自分でダンプとか借りてやらないといけないよ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:31:00 ID:???.net
元々新潟あたりは排雪溝は完備して流水で融かしながら流してる
一気大量の積雪と慢性的人手不足でキャパ超えて詰まって溢れて床下浸水とか
昨年末数回起きてニュースにもなってるわけだが

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 00:13:30 ID:???.net
雪の降らない地方の人が羨ましい。

ここ見てるとつくづく思った。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:50:14 ID:4xkUESRS.net
雪のあまり降らない九州に住んでて、つくづく良かったと思う。地元は10p積もったら大雪と言われるよ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:37:17 ID:mFSz+flh.net
千葉にすんでると3cmで大雪と言われる
マジで住みやすくて温暖だ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 20:13:04 ID:Dg7N/Vr5.net
39の案は、既に新潟の町(名前忘れた)で実施されている。
でっかい体育館のような倉庫の中に雪を貯めて、やはり夏場の空調に使うそうだ。
確か実施していたのは、小学校だったかな?
莫大な費用と設備が必要なので、実用化にはまだまだなんだと。
この案を利用したモデル住宅で、モニター試験をしてる人がいるとかいないとか…

77 :  :2006/02/12(日) 16:43:55 ID:QicSESQq.net
http://www2.app.ne.jp/obiken/yusetsu3.html
地下水利用融雪槽
こんなのもあるけどホントに使える代物かどうか疑問

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 15:57:33 ID:2qDCU7nF.net
新潟等比較的温暖な地域:地下水融雪有効
北海道:水は凍るので、使用不可
     重機による機械除雪
     電気、石油を熱源としたロードヒーティング
        〃        融雪装置(融雪槽)
     ランニングコストが高い

ということで、よろしいか?


79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 05:21:13 ID:lzbu9yGZ.net
せっかくの雪だから、地球の温暖化対策として利用したいものだ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 07:47:40 ID:???.net
地球規模だと既に利用されている。
人為的に溶かすためにエネルギーを消費することがなければ。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 09:05:02 ID:0NyuAMqn.net
画期的な融雪機を発明したら
億万長者だぞ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 16:35:45 ID:Z4PylOkU.net
よし、じゃあ雪をエネルギー源にする何かを、このメンバーで発明しようじゃないか。
そしたら億万長者だぞ。


83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:21:46 ID:???.net
>>82
普通にエコアイスだろ
豪雪地帯だって四季がある日本では冷蔵庫は必要だし
夏場まで貯蔵して冷媒の冷却に使えばいい


84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:09:25 ID:???.net
冬の冷蔵庫は食材を凍らせない為に使うんだぞ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 08:05:09 ID:???.net
家に雪を貯蔵する部屋を地下につくるのに行政が補助するみたいだ
今年の雪の量でかなりまいっているみたいだし
たしか、小千谷市だったかな??

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 19:27:59 ID:???.net
逆に夏の熱を蓄積することはできないだろうか?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:00:30 ID:oJ/YF/W5.net
無理ちゃうか。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 13:17:24 ID:19/NcVcU.net
雪を貯蔵して米倉庫の冷却に使用するのは普通にあるよ
適度な湿度を保てるから美味しい米が貯蔵できるらしい
冷房に使用してる所もある。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 13:22:33 ID:agGt4ZGC.net
電子レンジの超音波と瓦の組み合わせで雪降ろしは?
またはIHと瓦の組み合わせは?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 16:42:13 ID:???.net
>>89

電気代で破産すると思うよw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 17:49:10 ID:???.net
>>89
電子レンジは電波

屋根の傾斜を急激にテフロン加工したものを使い
電気での熱で雪との接触部だけを効率よく溶かせば
電気代はさほどかからない
テフロンでほとんど墜ちるだろうけど

あとは下の融雪機なんだが
温泉でも掘るしかないな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:14:41 ID:???.net
うちの親が言ってた。屋根の雪が落ちて中二階の屋根を破壊しているって、
雪止め金具つけないといけないと言ってた。
たしかに、ドカドカ雪が落ちてきて人に当たって死んじゃってるしな・・・
家を建てるときに考えないといけないんだな・・・

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 11:25:18 ID:KGttcaR+.net
巨大な雪室設置で夏もいと涼しってこの前テレビでやってたYO

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:51:57 ID:wNLd4iz2.net
熱を作るのにコストがかかるんだろ。
それなら、ストーブの排気ガスを屋根瓦に伝えるってのがいいんじゃないの?
温水フロアってのがあるじゃない、あれと同じ原理で。
元々捨てる熱源なんだからいいだろうし、寒い地方だとストーブ、ずーっと付けっぱなしだろうし。


95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 22:34:08 ID:???.net
それ以上に外が冷えっぱなしだからストーブつけっぱなしなんだと思うが。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 08:48:02 ID:Jvvk+UAW.net
川に捨てる

97 :自然に完敗:2006/05/23(火) 00:44:45 ID:Yb5/yA1z.net
自然相手にコスト考えたら、風力発電機と水車発電機とソーラパネルを使うしかない。
売電考慮しなければ、24時間無人営業で働くし、400wクラスのホーロウ抵抗器を工作して
鉄板でも加熱すれば、安全かつ、連続で100w/hあれば24時間で、結構スポット的に溶かせると、思われ。。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 14:36:05 ID:???.net
>>97
コストには機器の料金や維持費は入らないのかい?

カロリー計算をちゃんとしたほうがいいよ


99 :自然に完敗:2006/05/23(火) 22:11:22 ID:Yb5/yA1z.net
瀬戸内に住んでるから雪の量とか見当つかんけどなア、地熱利用は地下100メートル穴掘れるか射?
うちの会社の5.5KWソーラで自立運転させても1.5KW、ただし400万はかかる。
寒冷地のほうが効率いいけど。ココの話は、いかに安く、がプライオリチーNO、1でしょ?
コストは購入費くらいで、考えると、自立型のパネルと風力で24時間発電で抵抗負荷で、
焼玉タイプの設備が見えてくるが、効率UPのため、中間バッテリは必要になるはな?。
これでも100万くらいは射ると思うし、時価に直流使うのもやばいし、INVつければ、まだ射るし、
どんどん、夢膨らむ。ただ、金が...




100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 01:23:04 ID:???.net
>>99
落ち着いてまとめてから考えれば?

カロリーがわからなくても莫大な雪を低気温の中で水に戻す
エネルギーは察してるんだろ?
規模や状況は様々だが海を沸騰させるとまでは言わないが
学校のプールで熱湯コマーシャル程度の覚悟はいるでしょ

設備費用や燃料費を考えてコストを考えれば良い
そんなもも日本国内なら大きな差はない
ソーラー発電や風力が深夜電力の蓄熱に比べ費用倒れするのは有名だが

設備、ランニングコスト、燃料費を考えたら直接熱源を取る燃焼型で
廃品利用に尽きるでしょ
平均走行距離の長い地の利を生かせば廃タイヤがベストだろ
簡単なボイラーで良いし
環境は別としてね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:50:45 ID:mTfJqu2H.net
だから、生活の上で出る排熱を屋根に伝えればいいじゃん。
ストーブや浴室の排熱とかさ。
寒冷地ってストーブはずーっと付けっぱなしなんだから、排熱は垂れ流しなんだろ。
変に凝るから変な方向へ行くんだよ。
身近にあるものをいかにして有効に利用するか、に視点を向けるべき。


102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:01:59 ID:???.net
ソーラの上にも雪積もるだろ。
積もったら発電できないし、雪降ってたら太陽光無いから発電もされない。
ソーラによる融雪は無理だろ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:29:50 ID:???.net
>>101
うちはオール電化なんだよ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:33:13 ID:XfWQ9OJV.net
白馬のペンションで雪下ろしの雪を小川に捨ててたら下流からドナってきた
そんなおいらは雪が降らない地方出身


105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:10:16 ID:8w5pS8Y9.net
真冬日が多々あるけど雪があまり降らない橋本は勝ち組。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 13:26:46 ID:???.net
今のストーブは、廃熱が少ないんだよな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 15:51:11 ID:???.net
>>101
北国に行くほど暖房器具の廃熱は少ないし

考えてごらん北国のマイナス20度の状況で
ドラム缶に100度のお湯を入れて野外に放置する
当然さめるから電熱線で100度を維持する電力を考える

もう1本はドラム缶サイズの魔法瓶
真空間隔を持った容器に100度のお湯をいれて野外に放置
それでもお湯は冷めるから電熱線で100度を維持する電力を考える

どっちが電力が少なくて済む?
わかるよね?

北国の住宅は家そのものを魔法瓶のように外気への放熱量を極力
減らして暖房エネルギーを最小限で効果的に使う
ボイラーだってストーブだってその熱エネルギーは最大限に
有効利用するから廃熱は少ない
ストーブだって煙突を全部屋くまなく回して熱を部屋に置いて
最後に出てきた煙は室温なみに冷えて出すくらいの考えなの
融雪にエネルギーを残すということは結果的に融雪分の
燃料を燃やすと言うこと




108 :キャンプ大好き:2006/05/25(木) 23:14:42 ID:aRCBnZye.net
なあ、101よ。じゃあ君のシステムをまとめて考えて発表しておくれ?設置条件とかさア、環境とかさア、諸々考える
と、設置大変だよ?。燃料??、改造築、配管、場所、排煙。スレ主の敷地って庭付き戸建の何u???

109 :キャンプ大好き:2006/05/25(木) 23:15:49 ID:aRCBnZye.net
ごめん。100だった。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:25:17 ID:???.net
増改築と改造築に相関関係があるやいなや

111 :キャンプ大好き:2006/05/27(土) 22:44:34 ID:RvyXlB/y.net
アホくさ! ???に言われたてもネエ...。 そんなもも
そんなことどうでもエエ念。 仮に融雪装置を運用するとして、雪の積もってる時期って24時間運転するのかなア?
オチオチ寝てられない様な設備じゃ、コワイよ。

112 :キャンプ大好き:2006/05/27(土) 23:08:48 ID:RvyXlB/y.net
ソウソウ、今思い出したけど、札幌の住宅街の人が、通学路をペットボトルに砂を詰めて、
撒きながら歩いてるニュースを見たよ。滑り止めの意味が強いみたいやが、当事者に質問、
晴れた日なら、雪に黒い砂を撒けば、効果は期待できるだろうか?  子産道レ頑張れ!


113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 21:04:34 ID:???.net
炭を撒いているんじゃなかったっけ?

114 :キャンプ大好き:2006/05/28(日) 22:13:12 ID:T0iecVRy.net
春になると粉塵がどうのこうのと言ってたから、砂だった。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 17:22:51 ID:D7ltDqSl.net
【エネルギー】凍らせた雪でオフィス冷房、実証実験がスタート[060707]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1152569341/l50


116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:02:34 ID:???.net
太陽光発電でちびびち溶かすってのはどうだろう。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:27:33 ID:???.net
受けた太陽光をコントロールするような人工衛星から自宅にビーっと。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:24:42 ID:V8zATiwG.net
廃熱利用式ロードヒーティングなら日本アークつーとこがやってるようだよ。
使かいものになるかどうかは知らんけど。
一般家庭の排熱でも車2〜3台分のスペースができるそうな。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 08:31:09 ID:???.net
雪をどう融かすかというレベルではなく融かして出来た水をどう処理するかというレベルになっている。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 20:51:19 ID:???.net
お湯かけたらいいよ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:03:35 ID:???.net
いっそのこと、除雪放棄しちゃって雪を踏み固めろ。
積雪300mmだったら地上に300mm以上出るコンクリ基礎作ればいい。
冬場の交通手段はクローラ付の牽引車両に客車つければいい。
都市生活に若干の支障をきたすが、毎年かかる数十億もの除雪費用がほぼ皆無になる。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 08:07:39 ID:???.net
>>121
屋根の雪下ろさないと家つぶれるぞ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 17:54:37 ID:???.net
高層ビルの工法を利用して、積もった雪を氷ブロックにして
家の下に入れていって、だんだん高くなるようにするのはどうだろう?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 18:05:58 ID:???.net
馬鹿以外やらない

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:33:53 ID:???.net
パチンコ玉を熱してぶちまけるってのはどうだろう
春になったら拾い集めればいいし
これを利用した循環方法でもいいし

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 09:29:26 ID:DGDGw2Lh.net
で、今年の雪はどうなんだ?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:43:30 ID:???.net
今回の冬は雪が少なめだから楽そうだな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:51:50 ID:???.net
今年は雪が少な過ぎて除雪業者は瀕死寸前(出動回数ゼロ)だし、スキー場は
人工造雪機フル稼働だorz

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 12:39:54 ID:???.net
おしっこ最強伝説

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 19:16:45 ID:3I0qiBoD.net
そろそろ湧き出すシーズン

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:43:35 ID:Zu95gzna.net
生ゴミ処理機を熱源として使えないだろうか?
発酵による発熱は60℃以上になる。
廃熱と給気にかなり強いファンを使うんだが。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 10:53:44 ID:fxw5cTw8.net
北海道のみなさーん
出番ですよー

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 01:06:53 ID:???.net
>>131
発酵は事前に温度をあげて発酵促進環境を作って
おいた上で、発酵が活性化して温度が上がる

氷点下の雪国に発酵素材置いたって冷蔵庫の中に
保存した材料にしかならない
雪解けのが終わった季節に発酵をはじめるだろ


134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:38:28 ID:???.net
水車で発電してヒーターで暖めて溶かした水で水車を回す。

発電量足らないだろうな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:07:04 ID:???.net
あげ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 10:22:59 ID:???.net
【建築】雪を“一石六鳥”で活用する「利雪の家」 [12/13]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1197544131/l50


137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 19:38:48 ID:WHpMBsJe.net
たとえ北海道であっても地下水の温度は年を通して
15度くらいなんだろ?
だったら地下水を使って雪を融かすのはどうだよ?
北海道の諸君?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:48:15 ID:???.net
地盤沈下の恐れが云々とかでそう簡単にはいかない模様。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 01:22:47 ID:???.net
地下に落としこめということじゃまいか?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 01:23:25 ID:???.net
あ、いや、それなら地熱っていう言い方するか… orz
スマソ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 18:00:22 ID:???.net
芸能人の意外な過去
http://m-pe.tv/u/page.php?uid=nori22&id=3
キムタクは中学時代にとんでもないことをしていた!
なななんと、多数の女優やアイドルに風俗店勤務の過去が!!
(風俗店での証拠写真もあり!)
テレビや週刊誌では見れない芸能人の意外な過去を大暴露!!

※芸能人の裏情報(裏の素顔)暴露サイトです。
携帯からじゃないと表示されませんので、大変お手数ですが、PCの方は
このURLをメールで携帯に転送してからゆっくりご覧ください。
趣味のサイトだから見るのは無料っす!

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:08:20 ID:M7HpW1wC.net
融雪会社の大○が民事再生法を申請したな。
そもそも融雪ってのはコストが掛る。

考えてみろ、除雪排雪を業者に頼んだほうが格安だろ。
除雪した雪に温水を掛ければ融けるのだから別に何十万も掛けて
融雪器なんて要らないだろ。

自作するなら温水方式が一番効率がいい。
元々融雪器なんて構造上難しくも無いよ。

原油高となるとこの手の産業は潰れていく商売だ。
第一、暖房の灯油代だけでもきついのにさ・・・・


143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 16:14:30 ID:l+hBfI79.net
スレ違いでしたらすみません

今 屋根融雪と言う物に非常に興味を持っています

私の住む地域では冬に屋根の雪下ろしをしないと
雪の重みで屋根が潰れてしまうため雪が積もる度に
雪下ろしをしなければなりません

しかし 屋根が雪でツルツルの所に乗る訳ですので
危険が伴い もう70歳を超える私の祖父では危なくて
屋根に登らす事は出来ません

しかし 私の家と祖父の家はかなり離れているので
雪が積もる度に実家に帰る訳にはいきません

なので実家のご近所さんにお金を払って雪下ろしをして頂いてますが
毎回頼むのも申し訳ないので他に方法はないものか? とネットで検索してみた所

「屋根融雪」 と言うものに興味を持ちました
それで近くの電気屋さんに詳しく説明を受けてきました
HP http://www12.plala.or.jp/komizu/

にあるタイプ融雪なのですが電気屋さんが言うには

「灯油で焚くボイラー式は燃料が高いし露出型はヒーターが
見えて見た目が悪いからウチの様な屋根の下に敷くタイプなら
見た目も損なわなくて良いですが、屋根を張り替える必要があります」
との事でした。。。

実際どのタイプが将来的には良いのか今迷っています。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 08:13:09 ID:7d7Y+pwT.net
追記です

屋根の張替えは腐食が激しいのだけで
新しい物は良いそうです

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 08:05:53 ID:???.net
ご自分が付けたいものを付ければイイと思いますが。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 11:05:09 ID:???.net
雪を溶かした水はトレンチに流せば良いと思いつつ
トレンチを作る土地があればそこに雪を捨てればいいのかw

ttp://www.matsuo.gr.jp/dobokugijutu/ECOTOILE/kaisetusyo.html

3mくらい掘って土管を縦に埋めて溶けた水を流しこむ
雪解け水ならそんなに汚れてないので地下水汚染を起こすほどじゃないとオモ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 11:18:20 ID:???.net
安い練炭ストーブで融雪機作っている人いないのかな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 20:47:31 ID:???.net
温泉沸くような地方だとやっぱり温泉使ってるのかな?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 03:01:24 ID:???.net
>>148
使ってるみたいだね。
例:http://www.onsen-isan.com/fuuzoku/netsu/jozankei.html


150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:10:25 ID:AOLUEFur.net
保守

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 09:51:39 ID:5JJRogth.net
雪に黒スプレー噴射or炭の粉ばら撒き。
あとは太陽さんが溶かしてくれるお

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 18:55:21 ID:???.net
田んぼさしこたま捨てでまえ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 09:11:17 ID:???.net
>>148
温泉じゃなくても地下水でも十分溶ける

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 00:28:12 ID:???.net
>>151
お前頭いいな

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 19:12:44 ID:???.net

 ○ ←太陽


           ーーーーーーーーーー
          /             /
         /             /
        /    鉄板 (黒)  /
       /             /
      /             /
     /             /
     ーーーーーーーーーー
         ||            地上
         ||
-ーーーーーー||ーーーーーーーーーーーーーーーー
         ||
         ||←鉄
         || |          雪
         || |
         || ↓
======================


コレをたくさん並べれば解けるだろ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 09:14:03 ID:in1iXrJF.net
上げ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 12:36:39 ID:opcGUBIT.net
井戸水で融雪しまくってたら地盤沈下で家が傾いた・・

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 13:29:15 ID:in1iXrJF.net
まじ?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:51:59 ID:HBFa8PN1.net
保守

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 06:04:26 ID:H7rapFw1.net
自作排水溝作って、地下に水をプール出来るようにして
それを巡廻とかどうなん?

熱量は地下で、お金はポンプの運転代のみ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 10:36:38 ID:2Ca60lV4.net
それなら、井戸を掘って地下水を循環させるシステムほうが良い。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 21:46:51 ID:???.net
保守

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 22:07:39 ID:og7Ve9JM.net
もう落としちまえよ
どうせ能書きばっかで作りゃしないんだから

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 10:37:29 ID:X9/ejt6+.net
保守

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 22:53:27 ID:???.net
作るぜ
絶対に作るぜ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 02:03:25 ID:BvYe+1r2.net
はやくしないと雪ふるよ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 02:40:19 ID:5NMyVGRQ.net
川どころか滝だって凍るんだから、寒い所なら循環させてても凍るんじゃないの。

地面から凍り付いて徐々に厚くなってきたり、水流の端から広がってきそう。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 03:07:24 ID:???.net
井戸掘って24時間水流せ。北陸や日本海岸のトーホグは道路に水流してる。
水がもったいないから循環させたら水が凝固点に達して凍るから、ボイラか
何かで暖めないと……ってかそれやったらロードヒーティングでもよくね?って
話になる。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 19:21:36 ID:???.net
1がスレ立ててから、かれこれ4年
議論沸騰したわりには、1家の周りに降り積もる雪は溶けず
とうとう何処かに去ってしまったようだな

んで、簡易融雪装置(案)

 用意するモノ
  お子様用ビニールプール
  布団乾燥機
  庭先までの延長コード

 作業手順
  1 ビニールプールを膨らませる。
  2 プール底面の水抜き栓を開けておく
  3 布団乾燥機に付属のエアバックを取り付けてプールに放り込む
  4 スイッチ・オン 温度設定は「強」
  5 バックが膨らんだら、プールに雪を「そっと」放り込む
  6 作業が終了したら畳んで収納

 以上
 
  

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:40:45 ID:SPoY3s3A.net
諦めんな!開発できたらビッグビジネスだぞ!

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:16:43 ID:yeC2SWf+.net
スペース効率及び熱効率が良いのはこれだと思う
ttp://blog.livedoor.jp/amamori_couken/archives/cat_50044545.html

業務用スチームボイラーがあればあとはDIYできそうだが・・・

問題は業務用スチームボイラーかw

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 08:15:22 ID:???.net
屋根雪降ろしは融雪剤を散布機で撒いちゃえばいいよ
大量に使うからお金はかかるけど屋根に登らないから安全だし
たぶん業者に頼むより安上がり
塩カルじゃなくて錆びない融雪剤ってのも売ってるから

水かけて降ろす手は温度がー5℃より上がるようなら
北海道でも使える
出来るときは限られるけど屋根雪降ろしは毎日する訳じゃないから

降ろした雪はどっかにまとめて炭とかコーヒー滓とか撒く
まぁ、実際春まで完全には無くならないけどね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 18:39:29 ID:UtCYx666.net
ttp://www.kowa-net.co.jp/cat/2004yu-chp/index.html
これだとランニングコスト0だが・・

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 00:21:58 ID:yFvqRT13.net
もう雪を捨てるところがない。。。_| ̄|○

色々ぐぐりまくったが
設置コストとランニングコストから考えたら水道水撒くのが一番安く上がりそうだ

というわけでこれ注文してみた
ttp://www.daiken-kasei.com/list/4.html

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 02:36:58 ID:???.net
雪だるまにして乾燥してる太平洋側に売りつければよろし

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 09:50:46 ID:???.net
そして>>174の家の前にスケートリンクが完成した…

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 12:51:46 ID:yFvqRT13.net
昔豪雪地帯で設置された流雪溝は水の流れで雪を流してしまう構造だったんだけど
これはすぐに詰まってしまうのでしょっちゅう問題になってる

そこで最近の流行りは融雪溝

水の勢いで行きを流すんじゃなくて
水を溶剤として使い雪を溶かしてしまう

流れるのは溶けた水なので詰まらない、ただし雪が溶けるのを待たなきゃならないので処理スピードが遅いのが難点

道路に設置されている消雪パイプも力任せに溶かしてしまおうとガンガン水を撒いているところは雪が多いときはまるで洪水のようになってしまうw
朝まで溶かそうとしているのかもしれないが…

じゃなくてこれも日中の気温がプラスになる時を狙って雪が溶けるためのきっかけになるようにちょろちょろ流す方が
雪を溶かす目的としては効率がいいんじゃ?時間的効率は悪いけど


178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 13:37:03 ID:xemw/st8.net
 
京都議定書で雨の人が死に大雪が降った。

http://s1.shard.jp/deer/02/5/59_1.html

京都議定書採択の日、派手な日付の語呂合わせが演出された。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 20:12:45 ID:???.net
低コストで効果抜群の融雪システムをDIYしてる俺に質問ある?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 10:53:51 ID:Ib3LKJ1o.net
>>179
水源地がどんどん支那人に買収されているようですが、それについて一言。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 11:24:45 ID:RcRxvGIR.net
洗剤を溶かした水は、凍らないし、雪は融けるど。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 11:37:26 ID:+nV4R9zn.net
やっと日中の気温がプラスになった
これで水を撒いても凍りにくい
消雪ホース早く届け

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 12:03:23 ID:???.net
>>182
そのホースは朝まくの?昼まくの?夜まくの?


184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 12:05:25 ID:???.net
>>179
zipでくれ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 12:06:48 ID:+nV4R9zn.net
>>183
気温の高い日中に使おうと思う

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 22:04:00 ID:???.net
大雪で嫌になるわ
一発で雪を溶かす方法を教えてくれ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 01:46:13 ID:AmyUDdKO.net
雪山を、いっぱつで消したらノーベル賞だな。
発熱シートとかないのか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:13:39 ID:f9AZFQ0i.net
融雪プロテクター到着
とりあえず雪の少ないところでお試し
ttp://imepita.jp/20110122/439750

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:25:47 ID:vsnmF+XS.net
灰でも撒いとけば?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 13:07:38 ID:f9AZFQ0i.net
90分後、かなりいい感じ!
ttp://imepita.jp/20110122/471760

このスレの上の方にも書いてる人がいるが
雪って断熱性が高いからそのままだとなかなか溶けない

でも水を含ませるとあっと言う間に溶けやすくなる

この溶け易いっていうのが味噌で、
見た目はほとんど溶けてない

でもガンガン蹴るように体重をかけて歩けばみるみる雪がなくなっていくw

水で強制的に溶かすのはよっぽど水量がないと難しいけど
溶けやすくするなら少ない水量でいいんだな。

DIYスレと離れてきたんでこのへんで。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 00:49:54 ID:???.net
なるほど、粉雪降ってると積もってくけど
続けて湿ったぼた雪が降ったらあっという間に溶けたもんな。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:59:34 ID:PO9d+jIw.net
風呂の残り湯をうまく使えませんかねぇ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 08:21:47 ID:???.net
50mプールくらいの風呂が家の中にあれば、なんとか玄関先の雪は溶かせるかも・・・

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:36:25 ID:???.net
つーかさ、電気でも灯油でも水道でもいいけど、1日の予算ってどのぐらいまでOKよ?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 17:39:24 ID:???.net
で、>>1はどうなった?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 11:41:18 ID:???.net
>>193
2階の窓からバケツ一杯の残り湯を屋根に流すと下に落ちる前に全てが凍る。
ttp://www.nowden.co.jp/product/eng_cable/en_cable_1.html
これを玄関から道路まで引っ張っておけばそこだけ雪は溶けるかもしれない。
流れる所が無くて全部氷になっても当局は一切関知しない。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:22:40 ID:eyFu1tiC.net
>>192
風呂の残り湯を利用をした融雪は先日diy工事完了した。
側溝まで塩ビパイプを引っ張った。
ウチは1階が物置や倉庫に作っているんで
配管工事が圧倒的にやりやすい。

雪かきして、側溝に落とし込んだ雪や氷の量が
お湯のせいでガサッと少なくなっている。

洗濯の水も利用しようと思っているけど
場所的に塩ビパイプの勾配が緩く水平になるので
排水した時に床上に溢れる心配がある。
どうやって勾配を急にするか思案中。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:25:09 ID:5ukDb6HM.net
>>194
屋根融雪でボイラー点けっぱだと1日70L。
今リッター84円だから5880円。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 12:29:24 ID:5ukDb6HM.net
>>198だけど
積もってからボイラー点けても屋根と雪の間に空洞が出来るから降ってきたら昼夜構わず点けっぱじゃないとイケナイ。


200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:02:40 ID:???.net
>>197
併用なら役立ちそうだね

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:23:19 ID:???.net
>>199
雪の強さに合わせてボイラーのパワーが連続可変だといいんだけどな。


202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:42:11 ID:???.net
屋根の融雪装置って灯油代馬鹿にならないな
一晩で1万2,3千円
業者雇うより安いかなぁ・・・
でも、設置費用が云々

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:42:42 ID:???.net
雪下ろししなくてもいい程度に溶ければいいならそこまでかからないような。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:42:36 ID:XAA2+hXN.net
>>202
普通軒先だけ電気使って融雪用電気契約

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:24:34 ID:eDyY8nv8.net
業務用の黒いゴミ袋をガムテープでつなぎ合わせて上から被せたらいい。
日光ですぐ溶ける。

DIY考えすぎてもダメだぞ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 14:35:23 ID:IpsdKHo2.net
リモコンで雪下ろし、「危険軽減に」装置開発 読売新聞 2月13日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110212-00000828-yom-sci

大雪の際、屋根に積もった雪を落とす装置を福井大工学研究科の福原輝幸教授と同科博士課程の寺崎寛章さんが開発した。
「危険を軽減したい」として、できるだけ早期の実用化を目指している。
屋根に取り付ける巻き取り式のステンレス板(厚さ約5ミリ)を連ねた装置。屋根最上部に設置した巻き取り部分に
収納している板を、リモコンで屋根に沿って軒先まで伸ばし、先端に組み込んだ電熱線の熱で雪を落とす仕組みで、
50センチの積雪まで対応できる。
除雪時間は、傾斜15度で斜面の長さが3メートルの一般的な民家なら約1時間。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110212-00000828-yom-sci.view-000

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:23:21 ID:rEvQ/SOy.net
屋根にワックス掛け 無理?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:07:39 ID:???.net
日が当たらないから、うちの屋根だけなかなか溶けないよ〜

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 06:46:44 ID:???.net
>>206
外観がなんだかな。
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20110212-295221-1-L.jpg

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 13:39:21 ID:2wznLMPx.net
設置費用とランニングコストが安くて使い物になれば
悩まされてる北陸、東北、北海道の人は外観は気にしないんじゃないか。


211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 18:18:54 ID:???.net
これ融かしながら下に押す形になるの?
ヒサシが壊れちゃうよ。
つーか、>>209の黒く見える部分をシャッターみたいに全部上に巻き取る?

ttp://amd.c.yimg.jp/im_siggJpgYNqm7wRY5KRsRW6RSjw---x450-y356-q90/amd/20110212-00000828-yom-000-1-view.jpg


212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 09:40:57 ID:???.net
屋根にベルトコンベアを仕込む形か

うちは今年、ユニックで除雪機を屋根に上げて雪おろししたよ
おろすのは半日かからず終了
下ろしたのは山にして井戸水散水全力
最初はシャワー状にしていたけどイマイチだったのでスプリンクラー導入
しかし、散水間隔が長い=再凍結でシャワーに戻した

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 09:50:01 ID:???.net
レンズや鏡で太陽光を収斂させて溶かす装置とかできないのかね
雪とかすだけのために石油燃やしたり電力使うのって何かもったいない

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 12:08:44 ID:???.net
>>212
ニュースで見たけど、雪下ろしってかなりの頻度でやってるみたいで、その都度ユニックで除雪機上げてるの?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 12:09:36 ID:???.net
>>213
雪国は曇りばかりで太陽がほとんど出ない現実を知ってる?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 13:26:18 ID:???.net
>>213
知ってるが一冬の間全く出ないってわけでもなかろ
太陽光だけで雪を全部溶かすとか極端な話してるわけじゃないんだよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 13:42:01 ID:???.net
別に溶かさなくても、要は屋根の上や人間が歩くところや道路上から雪を除去出来りゃそれでいいんだよな

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 15:55:31 ID:???.net
そのレンズや鏡に積もる雪を解かさないと機能しない

井戸があるなら地下水散水が一番簡単かつ確実で安い
積み上げて上からかけるのが手っ取り早いな
問題は散水位置を動かす手間
動かし過ぎると溶けずに凍結 動かさないと非効率

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 17:51:42 ID:???.net
黒い炭の粉をまくと溶けるのが早くなるよ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:12:22 ID:???.net
>>219
その上にどんどん積もってくるんだわ。意味無いんだわ。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:36:12 ID:???.net
日照があることが前提だもんなぁ > 炭の粉

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:47:27 ID:???.net
屋根にシートを何十枚か重ねて載せといて、
雪がある程度積もるたびにシートを剥がして雪を一緒に落とせば簡単じゃね

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:57:24 ID:???.net
>>219
とっくに既出

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:16:45.72 ID:r/XOndKA.net
その雪の乗ったシートがどんだけ重いか想像もつかん

225 :ai:2011/02/22(火) 00:11:57.76 ID:rz8YxjuY.net
雪国の冬は、大変だ…

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:32:28.75 ID:???.net
最近は雪降らなくて良いね。
>>222
自分とこは何もしなけりゃ家埋まるくらい降ってくるから
屋根にわざわざ滑り止め付けてるわ。

敷地内の雪のたまり易い所とか歩く所を100くらいの角材で囲ってブルーシート等で
プールを作ってその上から井戸水を流すっていうのが最も効果的だと思う。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 12:58:59.39 ID:???.net
>最近は雪降らなくて良いね。
馬鹿乙。今年の状況少しは知る努力しろよぼんくらw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 01:26:27.30 ID:???.net
いやいや2月は確実に少なかったろ。たまには外出ろよ糞ニート

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 06:32:40.99 ID:???.net
例年より多いくらいだろ。頭大丈夫かひきこもり

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 18:12:51.78 ID:???.net
最近を勝手に今年に解釈してあおられてもなんとも言えないわ。
近頃とかここのところなら意味通じたのかい?
1月に比べて−−とか、2月に入って−−とかなら
言わんとしていることがわかってもらえると思うんだけど。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 20:20:21.05 ID:bLI7+XAl.net
ウチは融雪機使ってるけど、灯油代月2〜3万かかるわ〜
ま、1月と2月に限っての話だけど結構かかるね・・・

CO2排出削減とか温暖化防止とか叫ばれているこの世の中で
時代に逆行している俺はちょっと罪悪感を感じる

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:43:18.86 ID:???.net
灯油ボイラーで温水(不凍液?)をまわして溶かすタイプの熱源を
灯油&薪の両用ボイラーに代えてみたら?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 13:38:36.97 ID:I7zD/HAU.net
雪を溶かすにはCO2をもっと増やして地球温暖化促進が必要だな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:50:54.94 ID:s6v1+z0U.net
地球温暖化に貢献してると思えばいいのか
プラス思考で考える事にしよう

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:55:34.51 ID:s6v1+z0U.net
雪にションベンかけると雪が融ける
俺のチ○ポも立派な融雪機だぞ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:35:10.20 ID:g4EuO8k8.net
>>232
両用ボイラーって燃焼効率悪いよ
で、薪はどこから調達すればいいの?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:04:35.80 ID:ORsepD2j.net
>>235
雪の精霊「あなたのチンポに呪いをかけました。しばらくインポ状態です」

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 00:26:54.79 ID:3UHT8Ezd.net
インポでも小便は出せるゾ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 00:46:25.84 ID:NJBd0lCo.net
雪なんて、ただの飾りですよ
エロイ人にはそれがわからんのです

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 16:02:08.95 ID:???.net
そうか、使用済み核燃料棒貰ってくれば雪溶かし放題なんだなw

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 19:07:06.41 ID:???.net
>>240
ウランにしてもプルトニウムにしても制御が難しいぞ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 19:32:40.93 ID:???.net
マジレスかよ!

243 :241:2011/03/16(水) 20:21:25.12 ID:???.net
マジだぜ!wwwwwwwwwwwwwwwwww

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 01:13:16.82 ID:MAeZ3JpT.net
もう春ですから
しばらく過疎モードになります

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 20:48:06.64 ID:XaLQG5BY.net
いまだだから
おさらい
復習

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:53:12.30 ID:PNvqpLZO.net
建設コストはかなりかかるんやけど
井戸水の水温で溶かす方式のが一番ランニングコスト安いで
ホンマに

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 15:48:52.61 ID:???.net
>>246
とっくに既出

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 15:04:05.54 ID:???.net
いまさらこんな時期に書き込むのもなんだけど
新潟あたりで昼間気温が+の所なら扇風機強風で
当て続ければ結構雪解けるんじゃないのか
だれもやってないみたいだけど
もっとも屋外にどうやって電源持ってくかっていう問題は残るけどな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 15:50:37.96 ID:???.net
>>248
え?問題残して何言ってんの?w

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 23:00:10.53 ID:6FkCdOPW.net
おしっこ掛けたら雪溶けたよ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 21:56:22.84 ID:fPfSr0FV.net
>>250
ピストル型ポータブル融雪機だな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 06:06:38.87 ID:sykOLBTg.net
トラックで運び出して川や海に流すしかない

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 10:07:23.29 ID:KKv708w9.net
携帯電話やテレビ、ラジオなどの電波を熱に変える事は出来ないかな?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 15:12:36.13 ID:???.net
 出来ても高くなりそだ。

 融けて欲しくて且つ邪魔にならないとこに黒柱立てとくだけでも「少し」は違う。。
屋根の天辺黒塗りしてみたが、実感はそれほど無い・・・でも0じゃないと思う・・・
 排水菅凍るんで黒塗りしてみた・・・もう遅かったので実感も実験も無い。。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:03:10.79 ID:???.net
庭に穴掘って埋める。
夏はその冷気を冷房に使う。俺ってあったまいぃ〜〜w

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 21:38:25.11 ID:???.net
>>253
ヒント 電子レンジ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:03:59.80 ID:???.net
>254
黒い鉄棒のカカシってのも面白そうだな。
上は十字の四角い鉄板で集熱率を増やす。
ただ倒れられたら困るしなぁ。

あ、そうだ、ピラミッドだ!黒い鉄棒でピラミッド作ろう!

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 03:08:33.16 ID:???.net
今年は放射能雪の処理になるかな?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 04:04:29.92 ID:???.net
ほっといても、春になりゃ溶けるさ


260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 10:20:51.20 ID:???.net
自然に気候などで融けてしまう雪を
わざわざエネルギー使って強制的に無くしちゃうと
エネルギー使用に伴うCO2排出と太陽光を反射しなくなるので
地表&気温が上がって地球温暖化の原因になるよ!!!

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:07:08.57 ID:???.net
今度新築で建てるんだが太陽光パネルつけると雪がどんどん滑り落ちるらしい
屋根雪は気にしなくていいが落ちた雪の処理に困りそう

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 15:49:29.90 ID:???.net
滑り落ちたところに太陽光発電で電熱器を

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:36:44.97 ID:???.net
融雪エコマット が気になる

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:47:34.00 ID:???.net
新潟で、汲み上げた地下水を敷地や屋根へ流してる所は、どの建物も地下水の鉄分のせいなのか屋根からコンクリートまで全部錆び色に染まっている。
夏は屋根に水を流して暑さ避けにも使えるが。
見た目を気にしないならアリかとは思ったけど、それにしてもひどい色に染まってしまうね。


265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 14:43:47.44 ID:???.net
放射線物質を雪で覆い隠せー

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 16:59:42.20 ID:???.net
>>265
雪ができる芯の原料が放射性物質の塵だったりしてなwww

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 22:57:08.29 ID:???.net
ロケットストーブで雪を溶かすスキームが組めないか?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 21:03:17.00 ID:???.net
バーベキュー用の鉄板を雪の上に置いて灯油バーナーで熱する。
安価な方法では、使い終わった使い捨てカイロの中身を撒く。


269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 21:38:21.75 ID:???.net
>>267
家とその周囲だけなら一晩で軽トラ1車ぐらい燃料放り込めば少しはいけるかもしれない。


270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 23:10:50.46 ID:???.net
ジンギスカンバケツって要するに簡易野外調理台なんだけど
これと安い鍋で砂利を加熱して「焼き砂」を作る
で、融雪したい範囲に柄杓かなんかで散布
失敗しても滑り止めにはなる。

ってどう?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 14:42:47.88 ID:???.net
井戸掘って融雪パイプを埋設したほうが捗る。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 01:59:05.97 ID:???.net
普通にヒルコの融雪王太郎を中古で買って使い始めた。確かにいい。けど灯油食う。凄い食う。あれが薪かなんかでできないものか。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 13:11:53.94 ID:???.net
大通りに一本太いベルトコンベアー引いといて海まで持っていけたらな

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 21:25:36.84 ID:???.net
おまえも乗ってけw

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 21:14:44.61 ID:???.net
>>273
よいお年をノシ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 17:43:23.08 ID:???.net
サンライト号の方がよくね?
http://www.youtube.com/watch?v=pn-WNISO2lE&feature=related


277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 17:58:48.63 ID:???.net
>>276
ごめん曲で笑っちゃった・・・
でも品物自体はすごく良さそうだね(^ー^)

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 18:18:36.44 ID:???.net
>>277
曲の面白さならこっちだろう
http://www.youtube.com/watch?v=QjFQLGmBZq0&feature=related

つうか各家庭に、融雪機購入の補助金とか出してくんねぇかな
町内会単位での除雪機購入補助金はあるらしいんだけど

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 15:48:15.77 ID:mb+aclrQ.net
あけおめ
うちの近所では完全に雪が解けちゃいました。
このまま降らなきゃ良いなあ。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 20:49:36.12 ID:7uwO4FOd.net
風呂の残り湯をポンプで汲んで
孔のあいたパイプから染み出す仕組みが一番簡単
湯量から大量の雪を溶かすのは無理ですが・・

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 21:57:41.67 ID:???.net
1Lのお湯で500gぐらいの雪しか融かせない。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 22:05:48.78 ID:???.net
>>276
それも上の方のヤツもパワーに対して、融雪槽が小さすぎる。
融かす量によるがバーナーの出力は風呂等で使う30000kcalぐらいの汎用の
灯油バーナーが安くてよろしい。
>>277
工作員は売れない商品の宣伝してるんじゃない。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 11:50:44.19 ID:4ONM4SwV.net
使用済み核燃料棒、これを一本でも貸してくれれば
融雪なんって何十年も、たぶん百年以上、楽々に出来る。
福島原発では保存しておいたプールの水が
数日で蒸発するんだから、凄い熱量だ。
使用済み核燃料棒を再処理しないで、
そのままボイラーの熱源に使えば問題は少ない。
そうしないで、わざわカネを掛けて粗熱をとって、再処理してとか
やっているから、嫌になってくるんだw
たぶんテロとかがあるんで、貸してはくれないだろうけどさ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 12:19:01.21 ID:???.net
原子力関係のスレによると燃料棒の中に入ってるタバコのフィルターぐらいのペレット1個で
一般家庭の8ヶ月分の電力が発電できるらしい。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 14:41:52.88 ID:4ONM4SwV.net
>>284
ペレット一個で家庭の八ヶ月分の発電って事は蒸気って事だ、凄いよ。
燃料棒一本あったら、普通の家庭なら数百年は大丈夫だろう。
たぶん使い切れないんだろうがw

核燃料棒は最後は地下数百mに数百年貯蔵するそうだが
これこそ、くさい物にフタって考え方そのまんまで、下手なやり方だ。
隠さないで、目に見える場所において、毎日見張りながら
せっかくの熱を利用すれば良い、もったいない。


286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 19:58:10.58 ID:8MvaoHP+.net
地球温暖化防止に一役買えるな。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 20:20:21.35 ID:???.net
燃料棒 = 既出

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 02:22:20.21 ID:???.net
>>285
まあ使用済み核燃料も発熱してるわけだから
その熱で発電できないもんか、と思わなくも無い。
スターリングエンジンとかね。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 18:58:27.24 ID:yuwexXpW.net
>>288
もちろん使用済みの核燃料棒を使う前提だ。
スターリングエンジンで発電ってのもかっこいいよな。

使用済み核燃料棒は原子炉から出したての時と
少し年月が経った時では発熱量に差があるんだろうけど、
仮にお風呂くらいの、40度くらいの、温度に低下しても
暖房や融雪になら十分すぎる熱なんだよな。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 19:01:30.25 ID:???.net
>>289
熱量は良いけど放射線量が致死レベルだから
伝熱で溶かすには無理があるかと。


291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 22:05:30.26 ID:yuwexXpW.net
>>290
核燃料棒は、例えば、原発は危険危険危険危険危険危険…と
連呼しているサイトによると
http://www.nuketext.org/mansion.html
使用前は
 ウラン235(放射性)が3%、ウラン238(非放射性)が97%
使用後は
 ウラン235が1%、ウラン238が95%、プルトニウム239(放射性)が1%
この他に核分裂生成物が3%で、プルトニウムの他に
ストロンチウム90、セシウム137、アメリシウム241、キュリウム244
こういうものに変化する。核燃料棒ケースが破れなければ、
水を入れたドラム缶程度のもので放射線は防げると思う。
だから簡単に使用済みの核燃料棒の熱をしゃぶれるはずなんだよ。

高温の時期は、どこかで束にして、その高温で発電でもして、ある程度さまして、
低温になってから融雪や暖房に使えば良い。どう思う、オマイラw
まあ、高温の核燃料棒ケースが破れたら福島第一になるかもしれないけどね。
再処理して、ウラン235,238、プルトニウム239を取った残りカスでも
発熱しているはずだから、これも使えると思うな。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 23:34:51.14 ID:???.net
現実的な事語れよ
DIYで核扱えると思ってんの?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 01:10:54.46 ID:???.net
それより>>1はどうしたよ。
もう6年だぞ。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 11:31:01.97 ID:6yIUDOHD.net
>>292
出来るよ、十分できる、福島第一の4号機を見てみれ。
使用済み核燃料棒は、ただのプールに浸けてるだけじゃねえかw
しかもさ、わざわざ、原発の高い天井みたいなとこに作っている。
崩れ落ちてくださいみたい場所に…バカとしか言いようがないけど…後付だよなw


295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 13:12:39.35 ID:???.net
>>294
出来るってんならまずやって見せろよw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 13:30:44.68 ID:6yIUDOHD.net
>>295
そうそう、
肝心の使用済みの核燃料棒を貸してくれそうもなくてね、
そこがネックになっているんだよw

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 13:53:08.15 ID:???.net
>>296
貸して貰える当てもないんだろ。じゃ無理ジャンw
非現実的なことばっか言ってないでお前の出来そうなことを語れよ。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 18:41:48.75 ID:6yIUDOHD.net
>>297
ほほおー、んじゃあれかい、ここのスレは
「〜してくれたら」って条件がついたら、一切書いちゃいけないのか?
どこにそんな条件があったんだっけかな、教えてくれないかな、アン?


299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 18:50:59.91 ID:???.net
ID:6yIUDOHD
こういう奴の近所に住んでなくてホントによかった

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 18:57:35.93 ID:???.net
>>298
違法なことをドヤ顔で粘着してるとアホだと思われちゃうよ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 21:31:14.79 ID:???.net
アン?←昭和のチンピラかよw

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 02:16:50.57 ID:juMoZqah.net
放射能の怖さを知らない机上空論人間が偉そうに主張できる・・・日本人のレベルも
落ちたもんだ。まず自分の無知を悟るところから始めないとダメだろ。




303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 20:19:48.90 ID:???.net
一般人が手に入る材料で簡単にできそうなものか。オガクズ燃やすぐらいかな?
無けりゃ春夏秋にかけて雑草でも落ち葉でも乾燥させて砕いておけばいいし。
あとは自動でゆっくりオガクズ燃やす装置があれば…

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 21:07:47.10 ID:???.net
>>303
新聞紙は薪になる。元は木だからね。
雑草を集めたり落ち葉を燃やすより百倍簡単。ググレ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 21:29:14.72 ID:???.net
融雪機があれば便利でいいけど
費用対効果を考えたら建築屋に言って軽トラと作業員一人を雇って駐車場と玄関前の雪を捨てててもらうのが一番安かった

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 22:23:38.50 ID:???.net
>>305
それぞれかかった費用を教えて

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 09:11:18.78 ID:???.net
ザクの持っているヒートアックスを作ろう。ドムのヒートサーベルでも可。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 18:49:39.84 ID:???.net
しかしニュースであんだけ降ってるの見たら何しても効かないなって思える。
いっそブロック型に固めてドーム状にしてしまえば更に降り積もっても大丈夫なのに。
あ、溶けた時がやばいか

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 00:22:03.04 ID:???.net
玄関開けて道路までなら農家が温室の育苗で畑に埋設して使う温床線を雪が降る前に伸ばしておけばいい。
降り始めたらスイッチONで放置でいい。細い線状に融ける。
融けた水がどこに流れるのかは知らない。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 01:00:15.32 ID:???.net
カナダに住んでる人は車の下に電熱マット敷くそうだ
そうしないとエンジンが掛からなくなるって言ってた

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 19:31:55.89 ID:vuFzfH8A.net
自宅の屋根を融雪したいと思っていたら、
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/12555166
屋根雪の溶けるのが多少早くなるみたいです。
切り妻の瓦屋根にエキスパンドメタルを敷けば、似た効果がありそうです。

エキスパンドメタルが手に入れば、自分で施工できそうなんだけど、
資材屋さんのサイトを覗いても、単価がわかりませんでした。
人が乗っても大丈夫なくらいの強度で、亜鉛ドブ漬けの品だと、
平米単価って幾ら位なものなんでしょうか?

     大雪の新潟より

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 20:32:41.05 ID:???.net
屋根融雪なら光沢有りの油性ペンキ屋根に塗る雪止めなし、これである程度の
積雪で自動落下、直撃受けても多少濡れる程度で済むけど場合によってはもっとひどい被害になるかも。
基本2回の暖房をある手度やれる家なら少ない積雪で落下してく。


313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 20:51:06.50 ID:vuFzfH8A.net
>>312
レス、サンクス

残念ながら、隣家と密接した町家なので、落雪式を選択できないんだ。
コスパは最高なんだけどね。

雪下ろしが年々体に応えるようになってきた@35年式

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 09:15:57.52 ID:YWaOkeY/.net
>>2のバーナーで
雪を積み上げ横から炎をあてかまくら状態にする
         ↓
       雪を崩す

これを繰り返す 

とか

側溝とかあればグレーチング等を渡し、グレーチングの下に炎を入れ
グレーチングの上に雪を置く

要は熱源を下に置けばいいだろ、熱気でかなり溶ける
火炎放射器どう使ったかわからないが、表面からはなかなか溶けない
後は何時間ぐらい作業するかだろう


315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 18:47:25.09 ID:CyBi0p11.net
籾殻燻炭器使えないかな
http://tomononekko.blog83.fc2.com/blog-entry-267.html
燻炭器の中にガスコンロや練炭七輪でも仕込んで、雪で囲ってしまう。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 19:40:27.50 ID:???.net
燃焼式はかなりと燃料食いそうだな。
その籾殻が燃料に使えたらいいのに。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 20:49:38.07 ID:???.net
塩化カルシウムを、ばらまくだけでは効果ない?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 02:52:37.57 ID:???.net
塩カルは凍結防止に使うもんでしょ、雪も溶けるのか
ちょっと会社で試してみよ。

熱気は効くね、パレットの隙間に詰まった雪溶かすのに
ジェットヒーター使ったことあるけどすぐ溶けた。
燃料食いだけどね、会社で使ってたのは5L/hくらいだったわ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 03:30:34.57 ID:???.net
解けるけど、塩害が出るぞ。塩化カルシウムの水溶液が畑に流れ込んだら作物が育たなくなるぜ。
既に生えてる樹木などあれば立ち枯れ間違いなし。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 07:38:06.85 ID:???.net
>>316
こんなんていいんじゃね?
http://www.youtube.com/watch?v=A64MGocYpuw

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 19:00:01.53 ID:???.net
いいね。コンコン叩かないといけないのが惜しい。
熱で振動するか、叩かず自動供給されれば
一晩中でも雪を溶かし続けられそうだ。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 21:44:25.05 ID:CDCwIbnM.net
仮に
自動供給なるとして
雪はどうやって溶かすの?


323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 22:48:52.59 ID:/XzZe9kH.net
洗車とか壁の汚れを除去するのに使うドイツのケルヒャー。
あれを屋根に使えないだろうか。高圧の蒸気も出るはず。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 00:31:03.60 ID:XrdBjdB9.net
サラサラ雪で1、2cmの雪だったらね
一晩で数十cmも積もったら無理


325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 05:55:30.49 ID:jWXE3gWM.net
只今、自治スレでローカルルールの変更を話し合っております。
快適なDIYライフがすごせるようにする大事な取り決めなので皆さんこぞって参加して下さい。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 DIY板自治スレッド★2
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222241153/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 17:14:45.97 ID:6QE4AxIr.net
>屋根
今は塩害の発生しない融雪剤が出てて、屋根への散布(出来れば
雪降る前に散布したいが、降雪時でもOK)もできる
塩カル入りはもちろんNG、確実に錆びる
(参考)
http://www.yace.jp/hpgen/HPB/entries/2.html

あとは炭が効果的
融雪用の雪どけ炭というのが出ていて塩害も無い
(参考)
http://www.akagiengei.co.jp/products/detail.php?product_id=423&PHPSESSID=r4vss77ng1jrvaa9lih4cvvhp3
http://www.c-tech.jp/shouhin-yukidoke.htm

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:23:13.15 ID:OJITCnWv.net
この雪を溶かしてくれ

ttp://ybc.co.jp/news/120210/120210-3b.html



328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:36:24.88 ID:OsYuxAlC.net
4mなんて無理だー
お日様に相談してくれ

329 :越後人:2012/02/11(土) 18:11:25.26 ID:???.net

当方、新潟・越後平野のほぼ中央部の住人です。
山側の豪雪地帯でもなく、沿岸の少雪地帯でもなく、住宅の屋根の雪降ろしは数年に一度位の地域です。
それでも、昨日2/10の市役所からの「市民宛ての連絡メール」では「積雪147cm」との事でした。
(4mは想像できません)

今日、屋根の雪降ろし作業の後「融雪・灯油・バーナー」でググッたところ、このスレに出会いました。

2chで変換ミスを指摘するのは野暮を承知で説明いたします。
融ける=固体が液体にかわること(雪が水になる)
溶ける=液体の中に固体がとけること(水かお湯に雪がとけること)
解ける=ほどけること または問題の答えが出ること

まさにこのスレは「雪を融かす・雪を溶かす」と言う問題を「解く」スレですね。
雪国人として、感謝いたします。

私が今実験している「生活余熱融雪」について、後日報告いたします。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:17:13.20 ID:???.net
>>238
(*⌒_⌒*)えへへ

331 :越後人:2012/02/12(日) 03:20:46.36 ID:???.net
昨日の続き
我が家は、準二世帯住宅で、一階に親老夫婦、二階に私達中年夫婦の4人家族です。
なので、二階の室温が他所より多少高いのです。
で、私が今実験しているのは、二階の天井にある、屋根裏に出入りする為の穴を開放して屋根裏の温度を上げることです。
その穴とは、大工さんや電気工事業者さんが、天井裏に上がる為に設けてある、40cmx40cm位の開閉式の物です。
その出入り口の下で石油ファンヒーターを使う事で、居住空間を暖めると同時に屋根裏空間に暖気を送ります。
当然天井裏からの冷気が入れ替わり降りてきますので、二階の居住空間の暖房効率は下がります。
今後「暖気の給気・冷気の排気」のための換気扇の設置などの検討が必要ですが、明らかに効果がありますので、皆様のお知恵を拝借いたしたくご報告いたします

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 10:38:29.42 ID:???.net
>>331
屋根の雪はすれ違い

秋田では断熱の聞いていない古い家は屋根の雪がガンガン落ちてくる
並の雪止めじゃきかない

落ちてくるのはいいけど落ちた雪を溶かしたい

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 11:00:44.45 ID:???.net
堀を作って冬以外は蓋しておくのだ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 14:43:00.39 ID:EfeAE73M.net
雪を溶かすのは金と時間をどのぐらいかけるかだな

機会があったら普通に雪玉を作ってサウナに持ってってみるといいよ
一瞬で溶けると思ったが甘かった。



335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 15:31:19.79 ID:YTQ3PdS1.net
安全簡単に運用できるのは電気だと思うんです。
IHで鉄板を加熱して、それで溶かしまくるマシーンはどう?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 15:35:53.27 ID:???.net
雪山にロケットストーブ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:17:42.00 ID:???.net
>>335
1kwの電力を使って、ざっと10kgの雪を融かせる。
融かしまくると言うのは、熱が外部に逃げる状態なのでおススメできない。
灯油の融雪機でも横から見て湯気モウモウなのは効率が悪い。
電力でやるならドラム缶にちょっと水を入れて、水槽用のヒーターを放り込む。
次に雪を放り込んで、融けた0℃の水をオーバーフローで捨てるのが熱が外部に逃げるのが少なくて効率的。
とにかく灯油でも電力でも熱を外部に逃がしてはいけない。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:44:18.60 ID:???.net
てか、風呂の残り湯をぶっ掛けて解かせば一石二鳥じゃん

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:44:54.85 ID:???.net
駅とかにあるドライミストの装置に似ている構造で、温水を入れて噴射する融雪機が販売されていたが、自分でも作れそうだった。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 19:31:35.98 ID:???.net
>>338
雪の多い所だと風呂の残り湯で、運が良ければ約1uぐらいの面積なら融かせる・・・かもしれない。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 21:02:37.24 ID:kfUNNQ6Y.net
ザゼンソウ
開花する際に発熱が起こり約25℃まで上昇する。
そのため周囲の氷雪を溶かす。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%A6

これを植えまくれ




342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 21:27:04.76 ID:LG8H8j+c.net
大量の雪を一瞬で消すアイディアがひらめきますた


343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:48:30.36 ID:???.net
>>341
ザゼンソウってめちゃくちゃ臭いんだぜ。
これ豆な。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 00:02:50.10 ID:???.net
芋じゃなかったっけ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 00:52:46.75 ID:???.net
>>341
単眼症の犬や猫が大量発生するんじゃね?

>>344
コンニャクの仲間だけど有毒。
つーかコンニャクの仲間は殆どが臭いんだぜ?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 19:24:21.22 ID:???.net
捨てるなんて勿体無い。
家の壁に積み重ねて断熱材として利用すればいい。
流行の外断熱だ。
冷たい風が吹く日はかなり有効だろう。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 15:45:34.71 ID:???.net
>>345
こんにゃくだって有毒だ(シュウ酸カカルシウム)。ってかシュウ酸カルシウムは劇物扱い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A6%E9%85%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0
だから、シュウ酸Caを水酸化Caで中和して芋の繊維を水酸化物でプルプルにするんだ。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 18:59:00.55 ID:???.net
ブロック単位の氷塊にして売ってしまうのもいいかもなー
中国は水不足なんだろ?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 19:17:30.65 ID:???.net
積もった雪をうんと圧縮してちっちゃいブラックホール作っちゃえば後はそこへ捨て放題

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 19:37:37.43 ID:???.net
確かに溶かすコストを考えたら
電気のコンプレッサーで圧縮しちゃったほうが簡単な気がする。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 18:53:06.70 ID:???.net
工業用の冷却剤に使えんかなー?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 19:00:20.95 ID:???.net
福島の原発で絶賛募集中。
融解熱を利用できれば汚染水が半分以下になるな。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 21:35:04.49 ID:???.net
同量の燃料なら、熱で溶かすエネルギーに使うのと
運搬に使うのと、どっちが効率いいだろうか?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 12:51:56.57 ID:???.net
灯油1Lで約100kgの雪が融かせる。
電気ヒーターなら10kWで100kgの雪を融かせる。
そのまま流していいなら、車と燃料と運搬の手間が必要無いのでお手軽ではある。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 19:40:46.37 ID:???.net
車の方を調べてみた。灯油と軽油はほぼ同じ材質。(値段は軽油のが高いけど)

ディーゼル4トン車で運ぶとして燃費はリッター4〜5
3トン運べたとしたら雪の重さは3000kg
同じだけの雪を溶かすには30リットルの灯油が必要。
同量の軽油で120km走れるので往復60kmの彼方まで運べる。
(値段の差が1.5倍はあるから同価格だと40kmぐらいに縮まる)

ざっくり計算ですいませんが、そんなに遠くへは運べないなぁ。
近くへ捨てに行くならトラックの方がいいけど、遠くへ運んで利用するには損だな。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 10:52:05.95 ID:???.net
風呂や洗濯で使ったお湯や出たてで湯気のたつうんこやしっこ
あの熱エネルギーを融雪に利用できないだろうか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 01:22:47.93 ID:???.net
どっちかというと排泄物の発酵熱を利用したほうがいい。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 14:06:13.56 ID:???.net
雪の上にアルカリ金属の粉末をばら撒けばいいんじゃね?
酸性土壌を中和できるし。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 20:52:37.14 ID:???.net


360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 19:36:09.47 ID:???.net
一冬分の雪が収まるぐらいの穴を掘っておいて
夏に溶かして涼むんだ。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 21:38:40.40 ID:???.net
もっと現実的なこといえないのか?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 21:34:59.00 ID:VvZrVPRy.net
雪がふる・・ あなたは来ない・・・

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 16:55:18.69 ID:i+FQwlD8.net
ググッてたらたどり着いた。
バーナー型融雪機ってそんなにコストかかるんだ。
もう少しで上にある融雪槽が小さすぎるのを買うところだったよ・・・
情報ありがとね。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:46:56.56 ID:Xarvtrmz.net
黒いビニールハウスに雪を詰め込んで溶かすのはどう
やはりこれからは原子力融雪機だな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 16:50:36.12 ID:???.net
60℃くらいのミストで融雪する機械を何処かが作っていたよね

夏場はドライミスト装置になるから自作するのも良いかも

ドライミスト装置なら数万円で自作出来るし経済的

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 08:18:49.71 ID:7TLGcHNz.net
別荘地で水はタダだから、融雪センサーとリレーと2wayの電磁弁、HIVP管でガレージの屋根に融雪設備作った。
まだシーズン初めであまり稼働してないけど、昨夜の10cm程度の雪でも稼働してたのは確認した。
でも、ガレージの周りが水たまりになる…

367 : ◆c3uu/mE0SQ :2012/12/26(水) 11:19:09.68 ID:???.net
それが明日の朝凍る

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 13:01:35.12 ID:I8FB1Gzq.net
己の無知を承知で考えてみた。
素人頭でコストのかからない熱源として、お風呂の残り湯がまっさきに思い浮かぶ。
風呂にフタして朝まで保温したとして、残り湯100リットル30℃の水が0℃になるまでのエネルギーは3,000kcal。
固体になるまではさらに7,600kcalの潜熱が必要なので、10,600kcalのエネルギーを期待。
1kwの水中ヒーターを補助熱源とすれば、860kcal/h×深夜電力8時間=6,800kcal。
雪1m3あたり16,000kcalで融解することを考えると、1日64円で1m3の雪を融かせる・・・のか?

でも冷え切った地中と外気にあらかた熱奪われるんだろうな〜

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 00:14:55.26 ID:???.net
ロスが無いとして、6800kcalの熱量で0℃の氷85kgを0℃の水にできる。
つまり、氷を融かす時に必要とする融解熱80cal/gと言う数字がでかい。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 13:00:51.98 ID:I0w4RXD0.net
>369
お付き合いありがとう。
多雪地域の雪が200kg/m3と考えると、ヒーターだけで0.5m3近くは融けるかもしれないんですね。 
プラの貯水タンク200Lが10,000円、ヒーターが5,000円くらい、
タイマー、タンク廻り用スタイロ、塩ビ管バルブなどが必要だとして、実験してみてもいいくらいの費用で収まりそう。
1日少しずつでも雪が減っていったら助かるところ。
しかし既存の排水管をぶったぎるのには勇気がいるな・・・

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 21:09:23.19 ID:???.net
福一から少し放・・・

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 21:11:14.66 ID:kfE55pAX.net
家族総出で雪に
おしっこ掛けまくればいい

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 22:42:24.33 ID:???.net
>366
その水が家の基礎部地下にしみてって地震の時に液状化現象が起こる

374 :369:2012/12/29(土) 17:19:45.67 ID:???.net
>>370
そんな事するぐらいなら、
ガソリンスタンドでドラム缶2000円。
半切りにして、さらに途中に排水ホースを接続する穴を開ける。
iーバーフローを下水の点検枡へ。
金魚鉢のヒーター200wをドラム缶に放り込む。1日連続で電気代100円ぐらいか。

375 :369:2012/12/29(土) 17:21:02.97 ID:???.net
×iーバーフロー
○オーバーフロー

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 19:56:11.81 ID:???.net
>>374
バカ乙

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 22:34:16.18 ID:???.net
でかい灯油バーナー使ってるクソ高い融雪機と理屈は同じだから問題ない。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 22:44:58.73 ID:???.net
どうすれば熱をロスを少なく雪に伝えられるかなんだろうけど。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 23:34:03.93 ID:???.net
なるべく温度の低い水の中に雪を放り込む。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 01:02:03.75 ID:???.net
フクイチの燃料棒から出る崩壊熱で雪を溶かせwwwwwwwww

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 03:18:31.01 ID:???.net
木炭の粉をまいておけばよくないか?
木炭は端材を蒸し焼きにすれば簡単に自作出来るから、あとはヤスリで粉にするだけ
新雪や氷の上にまいておけば日中はとける

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 11:37:14.16 ID:DgQ+abu6.net
難燃性マグネシウムを海水と反応させて発電する研究の特集を以前TVで
やってた。海水と反応して溶けたマグネシウムは太陽熱で1200℃?ぐらいの
温度で触媒?か何かと加熱させれば回収可能なんだとか・・・
つまり、格安で電気が作れるうえに永久に循環可能なエネルギー源。
これを早期に実用化して、マグネシウム発電所をつくって融雪とかの
エネルギー源にすべきでしょう。
融雪のためのランニングコストが激減すること間違いなし!!

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 13:17:36.91 ID:???.net
川の水を引いてきて流すのが一番安上がりなんだろうね。
流れてる水は凍りづらいから。

>>380
そもそも原発の非常用バックアップがディーゼルって時点でアホだもんな。
崩壊熱でスターリング発電して冷却と非常用電源の両方を
一気にバックアップすれば良いのに。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 16:39:15.18 ID:???.net
川の中に家を建てればよくね?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 17:27:06.47 ID:???.net
お前天才だな

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 17:35:35.36 ID:???.net
川が雪で埋まってる映像を見た事があるけどw

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 13:05:23.24 ID:???.net
解けてなくても捨てる場所なら豊富なんだから問題ないな。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 03:47:05.22 ID:Af17woDw.net
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を廃止させよう

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:26:03.27 ID:3JUuYO1T.net
雪の降らない地域に住めば全て解決なり

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 23:59:38.93 ID:???.net
廃油ストーブとドラム缶で融雪機を作って
溶けた水を更に駐車場に撒けば燃料代も水道代もかからずいいかも

廃油ストーブは5万くらいで買えるから誰か7〜8万で売ってくれないかな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 11:43:19.49 ID:???.net
>>390
水を撒くと、その時には雪が溶けても凍結してスケートリンク状態w

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 12:20:58.64 ID:???.net
エンカルを混ぜてまく

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 13:05:46.55 ID:???.net
木炭を荒めに砕き、蒔いておけば融けるよ
黒灰でも可

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 22:19:43.56 ID:???.net
水道水を撒けばいいんじゃね?結構どんどん融けるし溶け出した水分はスノープッシャーで脇に寄せとけば
問題ないだろ?派手に使っても風呂水一杯分で広範囲の雪を融雪可能だし、毎日は必要ないだろうから。
日光が出て寒さが緩んだら便乗してやれば効果があると思うけど。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 05:43:02.28 ID:5NiFmqSJ.net
1がスレを立てて7年もたつのか。。。政権交代も金融危機も起こった。
でも画期的な融雪装置は未だできない。どんだけ難しいんだ。雪国の融雪w

ところで太陽光集熱器を使った方法は無いのかい?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:45:11.71 ID:???.net
昔はハイテクだった。
豪雪で孤立しても生活できる社会構造や環境があった。
仕事は自宅、燃料は薪、保存食品、…
ひたすら春を待っいれば良かったに。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:06:22.01 ID:???.net
>>395
学校の体育館の屋根の雪を融かすと言うのなら、
教室の窓際に鏡を並べてだな。。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:25:09.22 ID:???.net
降雪の時期は太陽なんか出ないだろ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 01:02:54.90 ID:???.net
で、>>1の家はどうなったんだ?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 19:27:19.60 ID:???.net
雪に埋もれて発見できません。

401 :1:2013/02/28(木) 23:46:15.29 ID:???.net
まだ残ってたのか、ここ。
おかげさまで最近は降っては溶けての繰り返しです。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 20:52:19.06 ID:???.net
北海道たいへんだね

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 15:32:34.78 ID:oAZ5qliU.net
炭を作る時に使う土のような釜戸に煙突を塞がないように雪をかぶせていくのはどうだろう?
燃え終わった炭クズは雪に撒けば良いし

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 08:55:06.15 ID:kjmrmKMr.net
春になれば雪は勝手に溶けるよ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 09:08:12.72 ID:???.net
当たり前の事なのにドヤ顔()

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 20:52:12.17 ID:???.net
OoqPEACEpoO
【罪状】ステゲー
【説明】
EXVS特有のくっそ弱い雑魚ケル、ケル使って開幕クシャに瞬殺
その後「ムリ」と通信してからステゲーを始める雑魚、雑魚だからこういうこと繰り返してるから弱いままなんだよ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
保守

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:46:23.65 ID:???.net
ぬこ部隊編成中
協力歓迎

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 00:36:06.86 ID:???.net
もうすぐ雪が降りますが、汚染水タンクの周囲融雪したいです。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 15:32:44.26 ID:???.net
毎日おしっこしようぜ!

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 16:08:19.30 ID:???.net
>>410
春先にはどうなるのか?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 06:20:53.54 ID:???.net
>>409
β崩壊熱で自然と溶けるから気にすんなwwwwwww

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 22:14:12.80 ID:???.net
バーナー融雪機に玉石とか入れて溶けた雪の熱を流してしまうより玉石が保持している熱も利用できて効率が幾分良くならないかな?
中古で融雪太郎買ったので今期実験してみようとおもいます。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:03:05.38 ID:???.net
FFストーブの排熱利用する格安ロードヒーティング開発してくれよ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 00:46:37.94 ID:???.net
アーク溶接とか溶接の時ってすっごい熱出るよね?
ぶ厚い鉄板を溶接したあとってなかなか冷めないんだけど、そこに雪のせて溶かす原理でなんかできないかな?
溶接棒どんどん無くなっちゃうのでHIDのような連続放電を利用して。。。

あ、感電して危ないかwww

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 01:50:38.34 ID:???.net
>>414
格安かどうかは知らないが、家の換気排気を利用した融雪設備はあるようだ。
熱回収かそのまま排気を融雪坑にって感じ。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 13:37:18.88 ID:???.net
一回温泉掘り当てちまえば色々解決するんだが
初期投資がハンパ無いからなー

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 11:20:31.17 ID:???.net
小型風力の場合、発電した電気で熱をおこすのと
摩擦熱で直接熱を作るのとどちらが効果があるだろうか?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 12:36:09.48 ID:???.net
雪が降っても直ぐにとける地域に引っ越しするのが一番!?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 22:45:40.93 ID:???.net
ロケットストーブとかどう?
煙突を横長にして

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 23:22:14.56 ID:???.net
熱を逃がさないようにしないと無理

巨大な布団乾燥機方式ならいけるかも?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 23:19:49.77 ID:UtLbtTPB.net
今年も>>1の家が埋まる季節だが。

423 :1:2014/01/12(日) 23:37:38.59 ID:???.net
>>422
高岡市です。
まさかこんなに続くとは思わなかった。

ロケットストーブと水中ポンプでエコ融雪を試みます。
お湯沸かして地面にまいて、溶けた水を回収。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 00:28:06.49 ID:???.net
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1389524405/l50
         ↑
こことシナジー効果で!

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 17:52:12.87 ID:???.net
ったくよ〜ちょっと寒いからって橋に融雪剤撒き過ぎなんだよ!!
真っ白で砂利みてーになってんじゃねーか!!!
タイヤで巻き上げてボディが錆びるだろハゲ!!!!!!
税金だからって使いすぎなんだよボゲ!!!!!!!!!!!!
そこまでしたってスリップする時ゃするってかテメーのエンカルで滑るわボゲ!!!!!!!!!!
限度知れハゲカスアホ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:15:19.94 ID:???.net
融雪材もナンラにしれば錆びないのにね

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:21:33.64 ID:???.net
>>425
市町村か都道府県の担当部署にクレームを入れる。
除排雪って一般車両にスノープラウ装着させて一般道走行できるように規制緩和するだけのことなんだけどね、それで融雪剤不要な道路状況
になるんだけど、市町村職員が除雪この方法でやれば除雪費も大幅削減になるし。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 15:27:41.69 ID:???.net
石の保熱量が凄いっていうならよく焼いた砂をまいても有効なのだろうか?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:54:12.52 ID:???.net
熱伝導率の高い銀やらアルミやらの板に熱持たせて、
雪だるまに焼きゴテするだけでよくね?
下から熱するのって無駄にお湯作ってるように思えるんだよね
20cmの積雪でヒーコラ言ってる神奈川より

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:19:52.31 ID:???.net
人工降雨がいいんじゃね

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:47:08.26 ID:Itl7vTeN.net
温泉地かダムに、雪捨てれば良いじゃん?
自然に融けるし、水も貯まるしw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 08:27:44.06 ID:???.net
あまり遠いダムだとその燃料で雪を解かしたほうが効率よくなる。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 18:14:59.24 ID:???.net
>>1

【雪かき】 雪に関する近隣トラブル 【落雪】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1392726783/

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 07:52:11.03 ID:Oh1Mhl2E.net
屋根の雪を車のジャッキの様に回転力を上下(横)方向に変換して板を動かして雪下ろしする
とか簡単に出来ないかねー?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 22:05:28.51 ID:???.net
動くところを作ると必要な時に氷で固まって動かせなくなる法則

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 17:51:05.46 ID:???.net
>>435
マーフィーだっけ?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 11:52:38.79 ID:i6jfvUNV.net
濡れない様にしてればいいんだよね

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 12:59:09.96 ID:???.net
>>437
水や雪に直接触れないでも、空気中の水分で凍結する。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 20:23:54.29 ID:f/nBUsI5.net
極寒(-20℃以下?)で無ければそんなに抵抗に成らない気がするが

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 19:52:53.08 ID:BwuFB2wG.net
テレビの雪かきしてる場面を見てたが屋根に登る前に下に積もってる雪をどこかに運ぶとか
移動やら処理する手間が大変だよねー

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 02:18:29.54 ID:???.net
屋根なんか問題じゃないだろ、勾配つけて雪が落ちてきたらどうするんだよ
変に溶かしたり屋根に上っての雪かきは雪崩起こして危険だ。雪の荷重に耐える屋根にするべきだよ
問題なのは家の周りと道路までの雪の話だよね

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 12:49:41.14 ID:rLjwVUGo.net
電力消費は最大消費量に合わせて発電するのでピークシフトや蓄電、揚水発電も有るが蓄電池などを
開発してピークを平滑すれば発電量を減らせる事が出来ると思うが
昨今の猛暑や寒冷も熱量を何とか保存して温度差も平滑出来ないかねー(低コストで)
昔は雪をムロに入れて保存したとか?もっと保温性を高めて雪を多く保存して利用出来ないかねー

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 20:34:23.74 ID:???.net
一冬分の雪が入る穴を掘るのが一番簡単だな。
深さ何mになるだろう?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 02:01:14.77 ID:???.net
>>443
穴掘るのは無駄。家を高くして、道路は圧雪した高さを標準にすればいいだけじゃない?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 21:50:01.44 ID:???.net
中空のビルにして中庭に雪を詰めていく

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 23:49:18.46 ID:???.net
>>442
雪室の保温性能は高いぞ。
北海道では夏を越して秋まで持つらしいからな。
まぁあれは中身発熱しないけど。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 17:38:53.71 ID:???.net
断熱材の性能も向上してるし雪を活用した食料保蔵施設や冷房は流行するかもな。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 12:12:35.05 ID:wbSyTTOg.net
ロケットストーブはどうだろう。
http://bluetailhappiness.ldblog.jp/archives/3419449.html
これのベンチ部分を低くしてどろどろにならないようコンクリと砂利を使ったら・・・
排水溝がないと周辺が凍るだろうけど。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 11:23:58.79 ID:4ZGjLMb0.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1196592090/162

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 22:06:19.69 ID:dNu/xA64.net
弱く長く燃やしていく
弱熱ロケットストーブを
開発してみたい

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 00:00:27.70 ID:wkSuzigGw
>>450
そんなんよりロケット融雪機開発してくれよ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 18:35:13.62 ID:Wdp8pBgS.net
ストーブの廃熱床暖房の本当に初期のころ、煙突ストーブの煙突差すところに乗せる
熱交換器らしきものと別置きの循環モータってあったよね?
これって最近は入手困難なんだろうか?
ウチは居間のストーブ(FF式)冬(12〜4月)は付けっぱなしなので、コレをうまく接続させて
玄関前あたりに1畳の鉄板パネルでも置けないかと考えてるんだけど、できないかな?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 20:47:49.15 ID:WE14A92Z.net
エントツからの排熱を回収するのは、農家が温室で使ってる重油暖房機のオプションとかにある。
適応エントツサイズは、150,180,225mmぐらいだっけ。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 06:07:01.26 ID:OgRlll/4.net
関東に雪降るんでしょ
コンパクトな融雪方法は何が良いかね

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 18:41:24.01 ID:QH4tdFmH.net
留萌市は昨夜から局地的な大雪に見舞われています。
この雪を火を使ってとかす作業をしていた男性が誤って服に火がつき死亡しました。

留萌市は活発な雪雲が次々と流れ込んでいる影響で、
雪の量は昨夜の降り始めから午前11時までに56センチを観測しました。
午前4時ごろ、留萌市宮園町の半田智之さんの住宅の車庫で、
半田さんの妻が服に火がついた状態で倒れている半田さんを発見しました。
半田さんは病院に運ばれましたが死亡しました。
半田さんは車庫の中でバーナーのようなものを使って雪をとかす作業をしていたということです。
警察は何らかの形で服に引火したとみて調べています。
(2015年2月12日(木)「どさんこワイドひる」)

http://i.imgur.com/Kbi13kA.jpg
http://i.imgur.com/L2gWl6T.jpg

どう見てもこのスレ住人です
本当にご愁傷さまでした

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 21:32:11.12 ID:8kvSjtAs.net
>>434
一年前のレスにコメントするのもなんだけど…
この仕組みは、長い間考えていたけど、同じ人がいて感動したんで、ついw

屋根が五寸勾配(水平2に対して1下がる勾配)以上なら雪は確実に滑り落ちる。
低い方の軒桁の部分にヒンジ(蝶番)にして、
反対側の高い方の軒桁に油圧ジャッキを置いて
雪が積もった時には、五寸勾配以上にジャッキアップする。
滑り落ちたら、また下げておく。

夏は雨水が漏れない程度の二寸勾配に緩くしておいて
屋上を色々に使いたい…太陽熱、太陽光、洗濯物、屋上園芸、星空観察等

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 09:11:56.69 ID:Lcnp2za2.net
>>448
きりん君みたいなのだと
熱い部分が広くて溶けそう

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 11:37:50.12 ID:SThHf+RO.net
融雪機が必要な地域の人は車を持っていると思う。
自動車の熱効率って30%らしい。
火力発電所が33-35%程度で、クルマはけっこう頑張っているけど
それでも70%は主に排熱で捨てている。
この捨てている熱を、融雪機の熱源に出来れば、かなりエコだ。
あと風呂やシャワーなどの排水とボイラーの排熱も使えると思うんだが…

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 12:16:44.41 ID:1tQiqavJ.net
エコシャワーとか熱湯噴射するだけなんでしょ?
給湯器も75度まで上がるし塩ビ管で枠作って
こんなノズルでお湯かければ溶けるんじゃね?
http://img05.ti-da.net/usr/nagayan/DSC_0102.JPG

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:52:29.05 ID:3duRrFmW.net
>>458
使えるだろうけど、溶かせる雪の量が
知れてるでしょ。

灯油使った融雪機だって燃料馬鹿食いだよ。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:01:46.52 ID:m4J4Mvbn.net
融雪に必要な熱量って半端じゃないよ。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 05:10:20.34 ID:vxlPChiS.net
シュレッダーで雪を粉々にしよう。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 08:34:28.51 ID:6/bExaqm.net
>>458
熱だけだとなかなか溶けない
水分が必要

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 14:57:00.00 ID:Mk1OijKQ.net
みなさん、結構、関心ありましたね、なんとなくうれしい。

例えば車の場合で…
エリスリトールの潜熱を利用する蓄熱材がある。
これは甘味料で融点121度(119度?)、融解熱340kJ/kg、沸点約330度
水の場合だと、氷から水に変わる融解熱が334KJ/kg

車のエンジンとかいじらずに、
マフラーをちょっと改造する程度で
大量に蓄熱できそうな気がする。
エリスリトールにマフラーを貫通させて、液体にしても
たぶん、なかなか沸騰しないで、簡単に200-300度くらいまで行きそうだ。

クルマのトランクや荷台に100sのエリスリトールを
持ち運び可能なカセットみたいな容器に入れてマフラーで加熱、
仕事から帰ったら、容器を玄関先の融雪装置に放り込む。
エリスリトールが200度だったとして、零度まで冷え切るとして
水に比べて膨大な熱量だ。ストーブの煙突にも使えそうだ。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 15:17:38.62 ID:nDYgYN+q.net
1〜2トントラックにスノープラス装着させて一般行動を走行できるように交通法規改正の規制緩和やってよね、構内だけじゃな。
除雪問題はこれで解決、直ぐに研究会発足させて取り組むべきだ、除排雪=公共事業なんて言ってるようじゃ単なる利権化になってしまっていつまでたっても除排雪問題はなくならない。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 15:18:47.90 ID:nDYgYN+q.net
スノープラウね

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 17:00:00.27 ID:VelYXOans
そうだ水道水の代わりに雪を溶かして使えばすぐに減らせるし無駄にならないんじゃね

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 18:05:57.01 ID:UKO98PBY.net
貯蔵の話があるけど、圧縮して半氷状で、ため込むのはどうだろう?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 20:04:47.56 ID:Lk30nsG9.net
俺も氷室を作ろうと思ってる

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 00:38:40.82 ID:BHHstNPw.net
>>469
夏になったら東京に持ってきて

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 06:00:02.18 ID:ysXHS8Ir.net
>>470
江戸へですかい?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 20:43:26.56 ID:KDSPRIEt.net
>>470
持って行ったら冷房に使えなくなるじゃんw

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 20:47:28.88 ID:eR9SYcPZ.net
だって処理に困ってるんでしょ?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 06:07:49.91 ID:RHlipL0+.net
最近は困るほど降りませんね

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 16:21:32.22 ID:LModoL9X.net
そろそろ>>1の家が

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 21:13:45.09 ID:sd0uBV/L.net
>>475
問題ないです。
ここまで続くとはおもいもよらなんだ。
融雪機は断念してしまったが、ロケットストーブ使って沸かしたお湯を循環させる夢をみました。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 21:23:49.49 ID:mCdxxIEA.net
>>476
詳しく!!!!!

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 10:43:34.42 ID:m06XMR3v.net
>>477
すんごい忘れてた。
スロープ下にトレンチがあるので、排水口にフタして循環させる構想。
落差が小さいから庭噴水用ポンプで行けそう。
http://imgur.com/cdBpa2C.png

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/24(土) 17:09:03.52 ID:9MTM8kwC.net
ロケットストーブ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 23:19:13.25 ID:F4Nmraj3.net
山形だけど、側溝に捨てても追いつかなくなって毎回困る

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 20:51:44.87 ID:8F0HDXdu.net
水が流れてない側溝に雪入れたら詰まるよ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 13:09:28.83 ID:HkWltm9o.net
つまらない話だ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 22:55:11.58 ID:KtV7FPJw.net
つまる話は?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 12:16:13.20 ID:6MHufPL3.net
風呂の残り湯を融雪に使えないだろうか?
今冬は寒いから来年の秋に設置してみようかな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 15:49:41.28 ID:tsmsUJhU.net
>>484
周辺地面が連続して氷点下になる地域かどうかで変ってくるだろうな
撒いたはいいが、それが凍ってしまうかどうかという地域の天気次第。
ぬるま湯でも雪にまいたらすぐに水温下がりつつ流れてしまい融雪の効果が無くなる。
流れないようにするとシャーベット状のプールかドロ雪になる。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 17:52:32.83 ID:m6nrrHUF.net
あのアメリカの四足キモロボットを除雪機に転用できんかな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 13:19:48.97 ID:0b6IBjlq.net
>>486
キモさで雪が溶けるなら1等賞。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/20(月) 19:36:44.46 ID:cFIHxZS3.net
強力な扇風機で除雪(他人の土地に飛ばす)は出来ないかな?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/03(日) 00:05:30.30 ID:2/QfdpAI.net
熱源を、灯油にするのと練炭にするのって、どっちがお得ですか?
うちも昔は練炭こたつだったんだが

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 02:17:24.17 ID:4USPUJtK.net
>>488
隣人トラブル待ったなし

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 19:28:52.77 ID:L/Wbc35P.net

http://o.8ch.net/12av2.png

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 19:35:17.20 ID:L/Wbc35P.net
途中で投稿してしまった
ロケットストーブ話してるの見て
真ん中のでかいバケツみたいのに雪を入れば融けるんじゃないかと妄想してみた
そんなのでかいの作りたくないしロケットストーブへの浸水対策とか面倒くさそうだから妄想するだけ

もしもそれで火事になってたら困るから作るなら自己責任でよろしくな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 19:50:55.10 ID:L/Wbc35P.net
ロケットストーブの仕組みを見直したら焚き口からの管が長すぎてダメか
素人が適当に妄想してはいけないだなこりゃ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 19:17:47.93 ID:Ry3nvLHq.net
捨てるどころか剥がれない><

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/05(月) 23:27:23.12 ID:YdU1292Z.net
冬晴れの関東ならソーラーパネル+電熱線でいけそうだな・・・

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 00:04:11.63 ID:NaJPRBol.net
>>484
作ったよ今年
バスポンプとホース、シャワーを組み合わせて
庭で腰の位置の高さくらいにシャワーを固定
その下にデカイ桶置いて雪を山盛りに放り込んでポンプオン

山盛りの雪はシャワーで溶かされ、さらに桶の温度とオーバーフローしたお湯で周辺の雪も溶かせる
シャワーつけないとションベンした時みたいに雪に穴しか開かず溶けにくいからね
最後に桶のお湯をぶちまけて終了
1回の残り湯約100Lくらいでかなり溶かせるぜ

使用後はホース内の水抜きしないと翌日凍ることあるから要注意
道路とか歩くとこに水が流れる場合は凍結、転倒のおそれを考えてやめたほうがいいかも
俺の場合風呂から近いトコに庭があるから気にせずやってるけど

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 00:14:17.43 ID:NaJPRBol.net
あと、残り湯装置は周辺に民家が無く人があまり通らないとこの屋根の雪下ろしにも使えるかも
事前に屋根の雪止め外しておいて残り湯を屋根まで引いてかけるとザザザザッと滑って自然落下させられる?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/20(火) 08:24:31.17 ID:FiXeUeav.net
やべぇな今まで残り湯無駄に捨ててたから俺もやるか
できたら下水に近いとこに放出がいいね
バスクリンとか入れて緑のお湯撒くと植物に悪そうだしw

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 01:35:51.42 ID:UTAsuG6K.net
http://couwer.qpoe.com/news/20180800232.html

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 04:18:31.29 ID:klwINMyc.net
・・・。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 04:18:47.01 ID:klwINMyc.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 13:37:30.56 ID:5cyeihey.net
残り湯試した事あるが
お湯の量が全然足りないから
ホースでつなげてお風呂4杯分くらいのお湯を使ったな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 17:01:53.49 ID:rCtA0IuH5
ΝISÅだなんだと自民公明か゛やってる資産所得倍増プランって、不労所得促進・技術カ破壊・消費抑制・格差倍増プランだからな
金刷って株買って資本家階級の資産倍増させて圓安誘導して惡い物価上昇させて日本をハ方塞か゛りに陥れた売國奴黒田東彦による
日銀の巨額の潜在損失を少しでも転嫁しようと.凄まし゛い副作用をア━アー聞こえないやりながらくわだててるカ゛チキチ利権プランな
さっさと自民公明を下野させて.黒田東彦を裁量権濫用による違法行為で逮捕懲役,安倍晋≡とともに損害賠償させないと失われた40年だぞ
共産主義の立憲や軍国主義の維新がと゛うにかて゛きるものて゛もないか゛.ます゛は腐敗の権化自民公明をふ゛ち壞さないと何も構築て゛きないのが現実
早急に日銀の保有株全部売り払って曰経平均適正株価4千圓にして、何ひとつ価値生産もせす゛に優越的地位を濫用しなか゛ら右から左に流して
政権癒着して私腹を肥やしてるた゛けの大企業を壊滅させるとともに,高度成長期の頃のように企業の新陳代謝を引き起こすのが唯ーの解な
シナ製た゛らけに障害まみれに情報漏洩にサポ−トまでカット,いまだに大企業の製品サーヒ゛スだと安心て゛きるとか思ってんのは腦タリンた゛け

創価学会員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─か゛口をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
hTTρs://i.imgur、соm/hnli1ga.jpeg

総レス数 503
117 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200