2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆一軒家の断熱を吹付けウレタンでアップしたい★

1 :硬質ウレタンフォーム:2006/02/05(日) 01:03:15 ID:V/jsIIS+.net
隙間風が多く、断熱材も手抜きされたような一軒家を
格安で
高断熱化し、エコ対策したい
どなたかの吹付け硬質ウレタンフォームでDIYした人の苦労話を聞きたい
吹付け場所は
・屋根裏の屋根いた一面
・一階床裏一面
・本来あるはずの壁の中一面(スイッチコンセント、クーラー穴など利用して?)
材料購入先、価格等、注意点などなど

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:14:01 ID:Z6C/57d/.net
吹きつけた端からブクブク膨れてくるやつ?
あれ便利そうだな。

3 :硬質ウレタンフォーム:2006/02/06(月) 22:40:01 ID:/Ma4zxEH.net
そうです
ブクブク膨れてくるやつ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:04:20 ID:Kblor/QG.net
引火したらアッという間に燃え広がっちゃうから嫌う人多いね。
屋根裏は難燃性のグラスウールとかのがいいと思う。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 13:04:29 ID:7X11nTZd.net
自己消火性のブクブク見つけた 2079円

6 :硬質ウレタンフォーム:2006/02/07(火) 23:42:08 ID:d9kscLQ4.net
これ

http://www.icynene.jp/building/building.html#01

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:13:56 ID:ou6mcm2x.net
>>6
よく燃えそうだね
毒ガスも凄そう

>>5
ネットで買えるの?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 20:51:17 ID:k6ngJXms.net
ウレタンって高いよね?
電気屋で梱包材の発砲スチロールのゴミを貰ってきて、これを粉ごなにして接着剤で断熱材替わりにに壁に塗りこむとどうかな?
カビとか生えないなら使えそうじゃないかな?
偉い人教えておくれ。


9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 01:06:51 ID:oDYkzKLE.net
age

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 00:01:29 ID:???.net
海外の製品でよく
発泡スチロールのかわりに 発泡ウレタン?らしきもので
梱包してるけど 値段やすいなかな


11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:39:46 ID:???.net
断熱用のウレタン うってまんねん

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 21:52:19 ID:tkD39nsJ.net
ウレタンかグラスウールかに悩んでいます。
工務店から
ウレタンは、グラスウールの2倍、スチロールの1.5倍断熱性能があるとの
パンフをもらいました。本当ですか?どなたか教えてください。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:30:07 ID:???.net
ぐぐるとあちこちの材質別比較表が出てくるみたいなんで参考にするとよかんべ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 01:27:29 ID:???.net
確かに高断熱はエコにいい感じがしますが、下手な高断熱は結露の原因になりますので、気を付けましょう。
たとえば、通気口も無い天井裏にグラスウールなどしけば一発で屋根の下地がカビだらけになります。
結構隙間風の入る家も悪くないと思いますが。
天井裏、床下などは、入れるところがあれば吹付け可能だと思いますが、間仕切りはムリかと思います。


15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:14:52 ID:0g4G8whF.net
屋根がトタンなせいか、夏になると2階の自室が尋常じゃない暑さ。
パソコンは常時起動、ビデオデッキやCATVチューナなど
熱を発する家電製品も多いのでもう地獄です。
じっとしてても汗がしたたり落ちて・・・orz
1階はガマンできる暑さなんですけど、階段を上っていくと
あまりにも温度が違うのでビビる。

窓ガラスは熱線カットのフィルムを貼るとして、やはり天井をどうにかしたほうが
いいのかな。
(屋根裏をいじるのは無理だろうから)何かボードでも貼り付ければ
少しは断熱効果を期待できるんでしょうか。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:30:26 ID:V9FtjNiz.net
できる

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:41:08 ID:???.net
>>15
トタンであっても小屋裏(天井裏)空間はあるんでしょう?
その四方に給排気のガラリをつける(or増やす)かファンをつけて小屋裏の熱がよく抜けるようにした方がボードなんぞ張るよりよっぽど効果的だよ。
ついでにホムセンで売ってる100mmのグラスウール断熱材でも増し敷きしてやれば快適度うpうp

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 23:54:52 ID:MliZc5PQ.net
廃材を断熱材として利用したいがよいものある?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 12:17:30 ID:???.net
そんなのねぇよ、貧乏人。防火認定も耐火認定も通らんだろ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 18:39:52 ID:q1jgAzas.net
ヽ(`Д´)ノ ボッキアゲ!!

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 08:08:47 ID:VKPtrU2/.net
発泡ウレタンで家毎覆え!バーバパパの家のように!!
出入り口と換気口だけは開けておけよ!!!

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 21:38:09 ID:go1z9tvT.net
>>18>>19新聞紙を粉砕、防火処理した物があるよ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 07:55:13 ID:oRX3gOyx.net
保守

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:43:32 ID:ypFY0gcg.net
ウレタンフォーム吹きつけによる断熱工事中の酸欠事故
http://labor.tank.jp/saigai/090909uretan_sanketu.html

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 15:36:38 ID:???.net
屋根の棟(てっぺん)を改造して電動換気扇を付けると吉
雨仕舞いは完璧にね

26 :15:2007/05/06(日) 06:06:47 ID:7cuxlTVo.net
>>16>>17
激亀レスだけどありがとう
ぬーん、やっぱり屋根裏か・・・

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:47:30 ID:zV723yZg.net
後から充填できる発泡性断熱材で、不燃性か難燃性のものってないの?


28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:14:59 ID:???.net
建築用なら大体難燃か自己消火性なんじゃない?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:35:13 ID:???.net
それがそうじゃないから聞いてるんだよ。


30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 19:42:40 ID:???.net
>>29
ホムセンに置いてあったのは難燃性(B3)ってかいてあったよ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 00:22:42 ID:???.net
>>30
それって、吹き付けて発泡するタイプなの?


32 :845:2007/05/18(金) 18:33:11 ID:fRmXxslc.net
発泡ウレタン(液体から発泡するヤツ)の中に
発泡スチロール(固体)を混ぜたいのですが
(発泡ウレタンを少し入れたら、発泡スチロール、また発泡ウレタンを
発泡スチロールを隠れるぐらい入れる。)
入れる器が大きいので安く済むかなと。
問題有りますか?


33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:07:05 ID:???.net
>>32
ティッシュの箱に発砲ウレタンと発泡スチロール詰めて練習しろよ(w


34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 06:21:10 ID:???.net
あげ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。::2007/12/06(木) 23:18:01 ID:Ss6Ejyun.net
アクアフォーム吹きつけの情報が少ないので メリット、デメリットを教えてください。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:16:45 ID:???.net
age

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:42:37 ID:LNDkLKHF.net
age

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:39:27 ID:???.net
age

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 23:52:30 ID:???.net
age

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:12:44 ID:???.net
age

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:11:12 ID:???.net
保守

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:32:17 ID:???.net
age

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:17:54 ID:BYyVjT+0.net
>>24
いつの話だ!?
ウレタン業者の事故だろ! 業者間では有名な話だ。

>>32
硬化するまでに混ぜる事できる? 釣りかな?
30秒で硬化しちゃうのに。

>>35
アクアは問題大杉でしょ!
大工に発泡機売って 施工させる 会社だぞ!

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 16:04:39 ID:???.net
アクアについて書かれていたのでアップします。

日本アクアのアクアフォームと日本パフテムのパフテムフォームは同じ製品です。

パフテム製をアクアがOEMで市場に出しています。そして共に粗悪品です。
何故に粗悪なのか書き出しますと

●ます欠点のひとつとしてフォームが非常に脆い事をあげます。
表面を軽く擦ると粉(?)が脱落してきます。低分子の物が存在し
ているものと推測します。

●そしてフォームを水につけておくと、その粉が水中に浮遊したり、
沈殿したりしてきます。不純物なのか結合が弱いものが混在している
のか分りませんが、長期に使用するものとしては問題です。長い年月の
間に、収縮や隙間が大きくなり、空気透過量が増加する(気密度が落ちる)
と推測します。

●そして吸水性があります。これは5月2日のブログ(関東地区営業会議)
に書いたフォームライトSLと若干の数値の違いはあるが似たような物です。

●そしてこれが一番の問題点ですが、燃焼します。5月27日のブログを
見てください。当たり前ですが燃える物は怖いですね。

以上の検証は実験で簡単に証明できます。お手元にアクアまたは
モコのカットサンプルがあれば試してみてください。



45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:46:16 ID:???.net
家電製品 あちち 全部ファンつけないと 多分こわれる

おかげでファンコンの自作が趣味になっちまった

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 16:41:02 ID:???.net
しかし あついな

47 :ちょっと:2008/07/21(月) 05:53:06 ID:vWk5N96j.net
ウレタン吹き付けより、いいものを紹介します。

遮熱シートがよろしいと思います。

遮熱ですから、熱を反射して、断熱効果が得られます。

従来の断熱材は熱伝導率を重視してますが、欠点として

特に今みたいな夏場には、蓄熱された、熱が夜間に
放熱される現象が出ます。

これにより、夜間の室内温度が下がらないことが有ります。

遮熱でしたら、輻射熱をはじき飛ばすので、断熱効果は抜群
ですよ。



48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 13:55:38 ID:???.net
>>47

等といっている通販サイトをこないだ見たばかりだが。
熱伝導率と熱容量を混同しすぎてワラタ

49 :いかずち:2008/07/29(火) 00:13:48 ID:aHZvMqj4.net
東洋ゴムはヤセルらしで

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 23:15:57 ID:dX2zFpa9.net
ag

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 08:20:04 ID:OH8vKEFt.net
アルミ断熱シートはどうでしょう?床下から冷えるのでネタに貼り付け用と思っています。
1mx1mが1000円くらいで買えるので、一生ものだと思えば安いと思うんですが。
http://www.shanetsu.com/QAdonnano.html

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 13:14:19 ID:c+r6Yh7m.net
断熱塗料のガイナはどうだ。
いわゆる「建築家」さんの提案で、外壁に5mmぐらいの鉄板を貼り
両面にガイナを塗っただけの住宅があった。

バスの屋根に塗っただけで、真夏の天井付近の温度が
それまで40℃ぐらいだったのが30℃ぐらいに下がるそうだから
効果はかなりのものと見た。


53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 14:00:23 ID:???.net
>>52
両面にガイナを塗った鉄板を外壁に使ってるってこと?値段ちょっと高いみたいだけどね

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 16:52:24 ID:???.net
うーん

55 :52:2008/12/07(日) 14:56:52 ID:eyaIBRgz.net
>>53
塗装で一発仕上げが出来るので、断熱材やボードや仕上げ材が
不要ってことで結果安くなるんだろうね。

バスの件もエアコンを抑えて結果的に燃費が上がったというし。

でも・・・自分の家では使わないだろうな。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 09:46:26 ID:???.net
>>55
それだけですめばたしかに安上がりか。
おれも家をリフォーム中で、軽量鉄骨の筋交い、柱なんかの断熱に使える断熱塗装を
さがしてるんで興味はあるんだが。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 22:27:22 ID:???.net
http://www.nippon-ec.com/dannetu.html

これはどうだろ?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 08:02:15 ID:???.net
うーん

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 23:45:05 ID:KnqRHo1F.net
まさに今ウチがこれからやってみようとしていることを・・・。
屋根裏、壁、床下で考えてるのですが、とかく範囲が広い上に未経験なので試行錯誤中です・・。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:10:26 ID:NCwoCzJ3.net
いくつなら経済的か

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:30:18 ID:RNzIGNDc.net
2Fの床と1Fの天井にはグラスウールとか敷かないもんなの?

ユニットバスの壁は窯業系サイディングに防水・耐震シートのみでグラスウールとか当ててないから冬場はユニットバスないの壁や天井が結露しまくりの寒いはずだ。

もう1〜2箇月もしたら屋根裏に入っても涼しくなるからユニットバスの外壁に面してる2辺に冬がくる前にグラスウールとか隙間からはめ込んでみようかな。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:14:48 ID:SUvoB4x4.net
屋根裏一面、もしくは壁の間にウレタン吹きつけ経験のある方いませんか?


63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 03:24:44 ID:MESpVSIx.net
>>62
ウレタン吹きつけは素人では無理っぽくない?

グラスウールメーカーにカタログ請求して条件に合いそうなグラスウール
製品を購入したほうがいいんじゃないか?

屋根材が断熱化されてる製品でリフォームもいいかも。

基本的には高断熱化=高断熱化用の工法ってことは忘れないほうがいいかも。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 09:54:59 ID:???.net
あるいみ吹き付けの方が
>高断熱化=高断熱化用の工法
って奴を実現しやすいかも。
高密度のグラスウールやネオ間などを隙間なく施工なんて
吹き付けより難しくないか?
吹きつけは要領を事前に確認して少しやれば慣れて
そこそこの性能の施工が出来る様に思える。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:39:42 ID:???.net
グラスウールはちゃんと止めれないと
何年もすると下にずり落ちて効果がなくなるとか言ってたな
実際、外断熱が上手く行ってなければ内側に結露が出来て
それで湿ったグラスウールが重力に引っ張られてずり落ちると言うのはありそうな話だ
だからスタイロの方が安心とか

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 09:49:46 ID:???.net
>>63
確かにちょっとコツがあるし、最初は一気に噴出すウレタンを制御できなくて
厚みがつきすぎたりして大変だと思う。

あと、入手の問題もあるよね。

スプレー缶のは容量が小さすぎてコスパ悪すぎだし、
二液でバランスよく吹くのは難しいし。
混ざりが悪いときれいに発砲しなかったりするしね。

スタイロ貼って周りをスプレーしたら良いんだろうけど
それもまた結構大変なんだよな。


67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 12:22:19 ID:???.net
スレ違かもしれませんが…
家の2階の南側の部屋が尋常じゃ無いくらい暑くなるんですが…
この部屋の天井裏にホームセンターとかで売ってるグラスウールとかの断熱材を敷き詰めたら多少は緩和出来ますか?
木造2階立て瓦屋根、築34年の家で天井裏には一切断熱材が入っていませんでした…

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 15:58:01 ID:???.net
断熱材と言うのは、熱の浸透を遅らせることしか出来ないとリフォーム屋が言ってたな
だから夜のサイクルで十分冷えなければ、翌日はその温度からまた熱くなり続けるから
放熱の方が重要かもしれない

断熱材入れれば効果があるとは思うけど、素人設置で上手く行くかどうかは分からん
そもそも俺はやり方自体知らないしなw
敷き詰めるんじゃなくて、普通は屋根のすぐ下に断熱材を敷設するんじゃないか?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 09:38:35 ID:???.net
>>67
屋根裏の換気は十分出来てるか?
場合によっては換気扇つけて強制換気という手も有る。
換気が充分なら外気温以上には成らない訳だから。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 01:01:21 ID:???.net
>>47
遮熱は通気層が必要。
新築じゃないと無理だよ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 22:04:46 ID:/YiebqDE.net
ねるねるね〜るね♪

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:28:23 ID:???.net
>>67
でっかいよしずを立て掛けるとかどうだろか? 
直射日光をいくぶん遮りゃかなり緩和できると思うけどね。


73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 18:29:57 ID:???.net
すべては結露対策

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 17:08:32 ID:???.net
ガイナて断熱塗料があるようですが、効果があるんだろうか?


75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 13:19:22 ID:fxjrNFgi.net
>>65
やがて落ちてくるというのは薄っぺらい断熱材を
スカスカに入れてる状態だろうな。
断熱とかあんまり考えてない古い体質の工務店だと今でもやってるかも。

16キロ以上の密度がしっかりした断熱材で、さらにホチキス併用すれば
下がることはない。というか上から押し込んで下げようとしても
なかなか下がらないくらいに詰まった状態になる。

スタイロフォームがいちばん良いと言われるけど価格がね・・・

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 05:08:46 ID:???.net
築25年だが、うちのセントラルヒーティング(何年か前にご臨終した)
の内側に貼ってあったグラスウールらしき物体は
かなりスカスカになって下のほうにダラーンとなってて、断熱すごく悪そうだった
やっぱ重さで下がるんだよね、だから良く詰めておかないとダメだというのを実感したものだ
仮に板が2枚あって、その間にグラスウールがキッチリ詰まってたら
例え自重や結露で少し下がっても、それ以上潰れる事はあんまりないだろうね

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 12:35:26 ID:???.net
ユニットバスの床下が冷えてお湯が冷めるのが早い気がする。

基礎の内側を断熱材で覆って、あと隙間を発泡ウレタンで密閉してやれば
少しはマシになるかな・・・


78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 10:03:43 ID:???.net
>>77
ユニットバスなら浴槽外せるだろ。
給湯配管はクリップで止まっているだけだ。

全部外してひっくり返して、浴槽の底面側面にウレタン吹き付けでいいんじゃないか。

洗い場の床の冷えは、安い風呂マットで問題なし。

79 :77:2011/01/01(土) 12:34:55 ID:2E96zojc.net
>>78
外せるタイプではなかった。
浴槽が壁パネルに組み込まれえる構造だった。

下に潜って見てみると、狭いし入り組んでるしで浴槽に発泡ウレタンを
吹き付けるのはすごく難しそうだ。ノズルでも付けて奥のほうから
注入していけば全体に広がるかも?

せっかく潜ったので、ユニットバスの床の下側の平らな面に
30mmのスタイロフォームを接着しときました。


80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 10:27:07 ID:???.net
スプレー式の発泡ウレタンで、広い面積に塗装するように噴射するのは
ありますか?
コンクリの広い面に塗布したいのです。

ホムセンやネット通販などで見ると、どれもチューブを付けて隙間や角に
充填するようなタイプばかりで・・・

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:28:17 ID:???.net
>>79
発泡スチロールやらウレタンはなんでもシロアリに食われるらしいので
アメリカじゃ、防アリしとかないと許可が下りない所もあるとか
よく読んでないけど、たぶん湿気が溜まって暖かいとかが原因だと思う
微妙に気にしておいたほうがいいかも

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:43:16 ID:i5XvY5r+.net
どっかの大学教授が
基礎を発泡ウレタンで塗布して
断熱する工法を提示していたのを
テレビで見た気がする

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:36:07 ID:4hkOjbEL.net
大豆を主原料にした発泡剤TVで見た気がする
説明の時食べて見せてた、旨くはないが安全で
ホルムアルデヒドの心配は無いって言ってた。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 10:50:59 ID:???.net
>>82
ベタ基礎の内側ならよほどのことがなければ大丈夫。
よほどのことというのは基礎に断裂が入ったとか、発泡剤を貫通して
外への配管穴を開けてしまうとかいう施工不良ね。


シロアリがヤバイのは基礎の外側に断熱材を貼り付ける場合、
布基礎の場合で、それだと蟻避けの処理がされた専用品がありますよ。


85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 12:25:23 ID:???.net
>>80
あるにはあるけど、缶スプレー式のは大抵ダメ。
均一に塗るのが難しいし、所詮缶なのですぐに空になる。

だったらスタイロフォームなどをコーキングや専用接着剤で貼り付けるとか、
ベニヤ板などを空間作って貼り付けてその隙間に充填するほうが
よほど効率がいい。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 22:06:40.43 ID:???.net
断熱材スレッドというのが昔あったようだけど今ないね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 00:51:02.86 ID:2C+T+Jhk.net
プラダンで断熱って出来ますかネ
それと出来た隙間に発泡ウレタンを充填するとか・・・

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 10:56:49.52 ID:???.net
スプレー式って、板状のを施工した後で隙間を埋めるとか、
中古で経年で出来た隙間を埋めたりするためにあるのかと思ってた

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:54:12.40 ID:???.net
耐震対策とかの意味も含めて外壁剥がしてから集めのベニヤ貼って防水シート
そして外断用の断熱材で外壁再構築ってやったほうよくない?

とりあえずは断熱材メーカーHP見てまわったいいんじゃない?
今年は断熱材が不足しそうだけど。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 10:22:39.29 ID:???.net
床一面に現場発泡してもらったよ〜
暖かいよ〜 しかし、ありゃ自分じゃ無理だなぁ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 20:18:14.38 ID:???.net
>>90
やろうと思ば出来る、発砲ウレタンは売ってるし、抑える透明ボードか何かあれば
固定して注入で終わり、だけど床だったら硬質系の断熱材切って簡単に断熱か出来る
と思うんだけど。


92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 23:24:20.95 ID:???.net
ヤフオクで2液混合のを買って、氷水とビニール袋を用意して、
ビニール袋の中でシャカシャカ振って、ふくらみ始めたらビニール袋のカドを切ってプシューといく
そしてビニール袋を捨てる。氷水で硬化時間を調節しながら延々と繰り返す。

という方法がどこぞに出ていましたが、安全対策にはどういうマスクとか装備がいいのだろう?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 17:17:22.66 ID:???.net
>>92
ホームセンターで売ってる缶入り発砲ウレタンが無難だろう、つーか、面倒になりそうな感じなら
高性能な他の断熱材使ったほうがいいんじゃないか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 02:03:42.28 ID:???.net
床下の断熱材の隙間をコーキングで埋めるのは効果ある?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:48:20.01 ID:wejWGOA0.net
教えて下さい
風呂の湯が冷めるのが早いので、床下に潜って
浴槽の裏全面に、発泡ウレタンを吹き付けてみようと
思うのですが・・・
どうでしょうか?された方いますか?
教えて下さい。



96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:54:14.91 ID:???.net
ウレタンは環境に悪いし、そもそも水と反応して自己分解してぼろぼろに成る特性があるから、
住宅には適さない。20~30年くらいで潰す兎小屋なら問題無いだろうけど。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 21:32:57.86 ID:cE9vgOBU.net
インサルGSスプレーって奴
確かに噴射できるけどやっぱり厚さ20ミリが限界だね
浴槽の断熱したんだけど8本使った(取り付け前の奴)
1/4残してやめるのがポイント!

で余ったスプレーの保管ウラワザ知ってる?
ノズル外してノズルピンとノズル内の残留ウレタンを
エアーガンで吹き飛ばして掃除しておく
そうすると半年ほどは再び使える


98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 16:33:45.80 ID:???.net
>>96
そんなお前の住宅仕様は?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 16:24:04.10 ID:???.net
スプレーのウレタン断熱材って、例えばガレージのRCの天井に向かって吹いたら
勝手に張り付くんですか?
それとも、ぼてっ、と落ちてきて床で悲しく膨れていくだけ?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 16:46:37.62 ID:???.net
スプレーにはエアガンのような噴射力がないから、天井に密着させるまではいかず、
せいぜい天井に付着させるのが精いっぱいだと思うよ。そして一部は天井に届かず
床面や顔面にボタッと垂れるんじゃないかな。

結果、悲しく床に落ちたウレタンと、失敗に悔む己の頬だけが膨らむと。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 02:12:23.03 ID:???.net
ありがとうです。
ではでは、脚立に乗ってノズルを天井面に斜めに押しつけながら吹けば
天井に殆どが付着してくれたりしますか?
接着力?みたいのがあるなら嬉しいです

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 00:48:21.39 ID:???.net
いや、無理だと思う。固まるまで支えがないと重力に勝てないはず。

もしかしたら、100はもうやってしまって後悔してる?


103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 07:57:38.59 ID:???.net
ボタボタ垂れてくる

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 19:51:59.78 ID:EHPro1Ly.net
便乗質問
掘りごたつに断熱材が全く無いから、
床下に潜ってウレタン断熱材をスプレーしようかと思ったりするんだけど、上手く行かない可能性が高い?
側面はまだ言いとして、やっぱり底面が厳しいのかな?


105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 20:42:50.78 ID:???.net
スタイロ貼れ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 23:59:57.42 ID:???.net
>>105
スタイロを張るのも良さそうなんだけど、固定の仕方が良くわからないんだよね
綺麗に張れるかも微妙だし スプレーでやれればそれが一番良さそうなんだけどさ
なんか無理っぽい気がしてきた

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:59:08.00 ID:???.net
ボンドと両面テープ併用で、

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 09:04:25.06 ID:W6CxZcf1.net
スプレー使ったことあるがベトベトあちこちくっついて
面倒くさかったなあ
だがスタイロフォーム切るより手軽かも

D型ハウスに吹いてもらったら結露がなくなったが
劣化してオレンジになり汚くなるので目に付くとこは止めた方がいいな

とにかく一度は試して自分で決めれ
たしか1本1000円以下で買えるはず

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 19:50:51.84 ID:dcNoaGoZ.net
グラスウールは湿気を吸ってやがて落ちてくる。
そこに結露の水分が溜まって、やがて腐ってくる。
結露を防ぐには、温度差を無くす事。
スプレーのフォームを壁に注入するのが簡単。
ボードに穴を開けて注入して、あとはシナベニヤをオイルステンで塗ったのを
ボンド+タッカー留め。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 09:09:13.74 ID:???.net
袋入りGWをタッカーでステーブル留めで解決。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 21:20:27.08 ID:5m7zRKfv.net
>>109
湿気を吸ってもよほどのことがなきゃ下がりはしない。
当然施工者次第だけどな。
高くついても専門業者に頼むべきだし施工前後の写真は必須。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 13:47:40.25 ID:???.net
壁専用のGWさえ使わない施工が行われてGWは腐るとか、何を言ってるのかと。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 19:10:03.98 ID:UTZ1KySX.net
床下ウレタンしてぶっ倒れないように気をつけてな。
通気性のない狭い場所でウレタン吹いて酸素欠乏でぶっ倒れたら洒落にならん。


114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 01:46:32.13 ID:???.net
床下断熱はウレタンとかじゃ無くて床下専用GWを薦めるな、断熱材メーカー問い合わせが好いだろう。


115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 13:09:19.29 ID:???.net
グラスウールの品不足・価格高騰は収まったのか?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 16:46:23.96 ID:???.net
一般論で書いたんだろう。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 12:45:27.74 ID:???.net
>>109 
シナベニヤをオイルステンで塗ったのを ボンド+タッカー留め。

ってのは内装の仕上げを教えてくれてるワケ?
ちょっと意味わかんない。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 03:09:26.86 ID:CFgKSnV1.net
スタイロフォームって燃えないの?
新品のカッターの刃で切ったら簡単に切断できた

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 22:14:44.80 ID:8F1cRqw1.net
きのこが聞く! 衆院選比例 あなたはどこに投票しましたか? 「日本未来の党」88.09%
http://iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-3197.html

「不正選挙」を糾弾し始めたら、創価学会のヤクザから恫喝を受けました。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_359.html

2012年12月16日(日) 19時27分15秒 出口調査 三原じゅん子 自由民主党参議院議員
出口調査の結果があちこちから流れてきます。自民党、、、厳しいです。
マスコミの流した情報はなんだったのでしょう、、、、というくらい。全然違う(;゜0゜)
まだ、あと30分。どんな結果が出るのでしょうか。http://ameblo.jp/juncomihara/page-7.html#main

今度の不正選挙で一番ビビっているのは、当の自民党議員であると思います。
彼らは、国家丸ごとのとんでもない不正が行われたのを知ってしまいました。
出口調査ではどう考えても大敗だったのに、なぜか、大差で勝ったことにされてしまった....
ほかの同僚も同じことを言っている....こんな大規模な不正が日本で行われ、自分も当事者だなんて....。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_200.html

生放送でみんなの党代表が、これ違法選挙だとわかってて政府がやってるのは分かってますね。
これ選挙やり直しになりますよ、とはっきりとNHKで生放送した瞬間、全国一斉に放送が停止。
NHKもグルとは珍しいね。民法は言うまでもなく全部グルです。週刊誌は全て知っていた
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/280656150926602240

安倍政権が米国債(紙屑債)50兆円の購入を決定 
今回の不正選挙をしかけたムサシのトップはゴールドマンサックス 
これが安倍政権を無理矢理登場させた本当の目的だったのだろう http://enzai.9-11.jp/?p=13747
https://twitter.com/tokaiama/status/290942046171197440

120 :おい:2013/10/25(金) 10:32:13.19 ID:PAGcgfEW.net
ウレタン吹き付けのコストは幾らなんだよ!

道具・材料・手間の3項目に分けて誰か書きやがれ!

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 10:34:40.49 ID:PAGcgfEW.net
出来るか出来ないか、現実的かどうか、判断できるはずだ。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 10:51:53.08 ID:PAGcgfEW.net
http://okwave.jp/qa/q5285983.html
2液をビニール袋に入れて、手で振って攪拌、袋の角切って、断熱したい箇所に塗りつける。

DIYならこれが現実的だな。
道具は殆どタダ・材料のウレタン原液代金は検索すりゃすぐ判る・手間はかかるが手に負えなくなるような失敗は無さそう(案外スプレーガンが素人には扱えないものだとやってみて判ったとか)だ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 10:58:13.24 ID:PAGcgfEW.net
じゃあ、ハンドミキシング用2液ウレタンはどこで買うか。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 11:17:09.12 ID:PAGcgfEW.net
何件か見つかった。ステマっぽいからリンクしないことにする。
必要な量は全くわからん。2Lくらいで試しに買おう。

攪拌した液の塗り方はどうすんの?
。床は簡単。
。壁は石膏ボードに穴開けて注入。または天井裏とかから放り込むか。
。外屋根の内側が問題かな?ウレタンがくっつかないテフロンコートしたような板をタッカで仮留めして流し込むか。

壁の断熱もテフロン板仮留めして流し込んでも良いな。内壁施工前なら。

テフロン板は現実的じゃないので。農ビみたいなものをタッカで留めて、コンパネを重ねばり。コンパネだけ外して再利用すると良いかな。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 11:33:08.85 ID:PAGcgfEW.net
でも農ビをいちいち貼るのメンドクサイ。
2液発砲ウレタンて、どんなものには付着できないのか。まあ、検索したって判らん。

たぶんテフロン、フッ素、シリコン、オイル、水とかだろ。
黄色い塗装されたコンパネに都度シリコンスプレーしてみよう。駄目なら鋳造だのに使うような離型材を使う。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 11:46:35.44 ID:PAGcgfEW.net
アクリルとか塩ビの透明な板を使えると、発砲加減を目視出来て良い。
3x6の板じゃ加減がわからん。
木枠でたわまないように補強すれば良い。タッカも打てるように。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 12:19:33.76 ID:PAGcgfEW.net
具合を見ながらちまちま注ごうと思っていたけど、どうせ下から膨らんでくるんだから。透明板なんか使わずドッと注ごう。
普通のガムテにも付着できない気がするから、コンパネには全面にガムテを貼り付ける。いちいちスプレーなんてメンドクサイ。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 15:10:43.74 ID:???.net
ほんとスプレー使い勝手悪いわ
実質的に隙間専用だし飛び散るとまずい所は養生必須
1本買って試してみそ、夢から覚めるから

本気モードならスプレーは選択外だな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 20:28:06.37 ID:???.net
どっと入れるとうまくいかないよ。
たまった下の方が壁を押して膨らんでくるよ。
コツはあるのだろうけど。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 11:17:34.50 ID:hgR3eN5C.net
こんなのがあった
http://www.dannetsuzai.com/hikaku_iroiro.html

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 01:16:07.23 ID:/3AnOrNn.net
過疎だな……

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:16:56.59 ID:ZcarMW1w.net
寒いから簡単に断熱できるならどんな方法でも歓迎

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 15:53:26.86 ID:/elBGvM3.net
簡単にできるならおれもやりたいが……

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 09:55:20.89 ID:MPhIEo4j.net
外熱を遮断したいのか
内熱を保温したいのか
赤外線を遮りたいのか

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/07(木) 12:26:42.48 ID:iBGfE1XE.net
毎月のお支払い、生活費、携帯代でお困りの時はご相談下さい。お金の悩み、相談はエス ティー エーで

詳しくはHPをご覧下さい。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 22:27:20.17 ID:eUelBWkI.net
明日は我がミーティング★3
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1522155165/

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 00:57:08 ID:rRsoHHn3.net
築35年の切妻瓦屋根、平屋の木造戸建てをdiyで断熱する場合
天井裏にひたすらグラスウール(防湿/透湿シート入り)を敷き詰める感じで良いですかね?
下手に断熱して結露で腐らせることだけは避けたいです
天井裏ではなく、屋根側に通気層を作らずに断熱すると
やばいことになると聞いたのですが、天井裏にグラスウール敷き詰めるやりかたならあんまり気にしなくてもよいのでしょうか?

あと、吹付系のウレタンを屋根裏側に散布する場合も
通気層は必要ですか?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 21:53:21 ID:iQc98NCr.net
吹付けウレタン・・・( ^ω^)・・・シロアリ道

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 21:58:18 ID:iQc98NCr.net
サビキラープロ 
://youtube.com/embed/iMpUAPF_r3Y?list=UU5chi4U4oulmtlxmfMX2KYg

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 09:24:37 ID:2ARTfCaa.net
>>137
実家見たらグラスウール系ただ敷き詰めてるだけだったよ
下に別のシートも何もなかった

俺も屋根裏を発泡系やりたいけど酸欠で死にそうにならないかなとそっちの方が心配w
密閉空間だからやっべーっしょ?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 17:26:30 ID:hcOysRgJ.net
>>140
それはあとからリフォームした結果なのですか?
それとも最初からそういつ作り?

断熱系のdiyしたいけど、結露とかカビが怖くて
なかなかできない

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 19:28:32 ID:AjvhEcQq.net
古い鉄筋コンクリート造りなんだけど
コンクリートに壁紙貼ってるからエアコンつけても夏暑いし冬寒い

なにか薄く断熱できないかな?
100均の発泡スチロールみたいなの壁に貼ろうかと検討してるんだけど

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 14:22:33 ID:e23MG+5z.net
>>142
レンガ風の発泡スチロールタイルを貼れば?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 08:21:02.97 ID:so1FDuP9.net
diyで通気層付屋根断熱にした効果がでているが、外気が暑いからやっぱ暑いな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 10:27:57.60 ID:cONEuX4b.net
世界でいちばんなついアツ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 08:21:13.43 ID:6OISj1cu.net
透水防水シートに遮熱効果もつけました

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 21:03:51.19 ID:lpCHPTs/.net
大内は毎日ズリセン
ヽ(´▽`)

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 10:16:01.01 ID:cs9nX64Ag
あちこちでモクト−だのやっててクソウケルよね
https://i.imgur.com/gdh8KeD.jpeg
地上を眺めるためた゛けにわさ゛わさ゛陸域をクソ航空機飛は゛しまくって温室効果カ゛スまき散らして氣侯変動させて海水温上昇させて
かつてない量の水蒸気を日本列島に供給させて曰本中で土砂崩れに洪水,暴風、猛暑、大雪.森林火災にと災害連発させて、
地球に国土に國力にと破壊しまくって住民を殺害して、核兵器がすかしっぺにしか思えないほと゛の破壞活動を繰り返してる
JÅLだのАNАた゛のクソアイ又ドゥだの酒飲んて゛業務してるクサヰマ─クだのゴキフ゛リフライヤ‐だのジェットクサ─た゛のJtвた゛の
世界最惡の殺人組織公明党國土破壊省斎藤鉄夫ら霸権主義のテ囗リス├を滅ぼすための活動すらしないて゛,モク├−とか意味不明た゛ろ
持続可能な開發目標に壞滅的なダメ‐ジを及ぼすために国連本部までノコノコ外遊して気候変動させる湯崎英彦とか救いようがないわな

創価学會員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐が口をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
htΤРs://i,imgur,сοm/hnli1ga.jpeg

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 01:38:47.68 ID:ZaNFtN32g
不公平推進民主党のバ力か゛,社會の分断カ゛━た゛の言いなか゛ら,孑供給付カ゛―だのほざいてて,頭に蟲が湧いてるとしか言いようがないよな
赤の他人から強奪した血税を何の関係もない裕福な親孑に給付する不公平どころか國家的強盗やって.社会か゛分断しないわけか゛ないた゛ろ
これからベビーカーなんか引いて電車にて゛も乗ろうものなら.「タクシ―使えや税金泥棒」とか罵声を浴びせられる社会になるのは必至
Jkか゛道を歩けば「少孑化対策に協カしろ.お代は税金て゛支給されてるだろ」みたいな言葉か゛街中にあふれかえることすら想定て゛きるよな
余裕か゛あるから子を持つという当たり前の裕福な家庭を無視して,‐部の遺棄罪で逮捕されるべきハ゛力をネタにして騒いでるわけだし.
奨学金カ゛ーなんてミ二ハ゛ン飲洒運転して事故って死んでる某大生こそが典型的な姿た゛し,すて゛に奨学金か゛払えす゛借り換えた人た゛っているし,
子とは無関係に困ってる人やらあらゆる境遇の人か゛いるものを、やるなら最低て゛も年金受給前まて゛の国民全員に同等の金額給付しなけれは゛,
分断と憎しみが進んで孑か゛居る裕福そうな家に押し入るのが合理的という認識まて゛広まるわな、不公平を禁忌とするのか゛民主主義の基本だろ

創価学會員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーか゛囗をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるそ゛!
hТΤрs://i,imgur.сοm/hnli1ga.jpeg

総レス数 149
39 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200