2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

レシプロソーが好き

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:21:48 ID:M2rcJWLI.net
まるのこなんて危なすぎるだろ
俺はレシプロソーが好き

http://www.makita.co.jp/product/li_ion/jr141drf/jr141drf.html

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 10:20:49 ID:1tXF6No8.net
充電式のヤツが欲しいけど、値段を下げてくれんと。
ジグソーと同程度で普及してくれんと。
安物ジグソーはガタガタぶれて全然使わんけど、スムーズに切れるんか?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 11:20:27 ID:M2rcJWLI.net
バッテリを既にもってるなら、\20,950 だよ
http://www.homemaking.jp/product_info.php?cPath=1112_383&products_id=20870

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:52:58 ID:???.net
鉄パイプ切断と木工粗切り程度しか使わんね
鉄鋼用のブレードはディスクサンダーとどっこいどっこい
木工用は丸鋸の直進性にはかなわん
大工屋は使わんし設備屋もこの手はサンダー刃の入らんとこしか使わん
使う用途が狭過ぎで買って後悔してる
使い道教えてくれ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 08:08:28 ID:???.net
直線性はジグソーと比べてどうよ?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 14:11:57 ID:O7hz/s/e.net
ノコギリの前後運動を省いてくれるという発想は短絡的ですか。
2、30センチの充電式ミニがあれば便利そうですが。
果樹の剪定に使えたらと。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:26:06 ID:fvL4Blhc.net
http://f.flvmaker.com/mc.php?id=wWrFdfgR2olEKcM8_4XfDOR8jt7q4yjJp4Fo.D_ATHLWL_bPqEQGqpg7dI/zcuk/JpXPN8bikkagSTJdDDg4_ti6

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:28:12 ID:fvL4Blhc.net
http://plaza.rakuten.co.jp/sytpapa/diary/200610010000/

9 :4:2006/10/23(月) 13:38:19 ID:1UlOYlmM.net
<< 5 . 6

木板なら直進性最悪 ジグソーにも劣る
前後運動だけは確かにいいと思う
太い枝切りにいいかも

鉄パイプなら設備屋はどうせ配管するんだから
通常ねじ切り機械で切断する
あくまで緊急事態で既存配管をカットするとき程度

刃は高いの買わんと
( 安くとも刃一本500円以上)
しかも相手は鉄パイプだけに切れ味は長持ちしない

でコンクリート刃もあるが、これも賞味期限短か過ぎ
一本5000円也で鉄が噛むと一発でパー

7ははやく切れてる気がする
いい刃つかってんだろな
俺の刃は一本700円
こんなにはやく切れねえよ
5,6本切ったらもうボロボロ

こいつは電動工具界のエプソンだよ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 20:49:06 ID:JPLGNym3.net
おもちゃみたいなの買ったが、ホント切れない。
充電式のもうちょい高いジグソーにすべきだった。
電動カンナ、ジョイロボ、安ものジグソーに次いでお蔵入り。


11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 14:31:16 ID:???.net
それって直進切しようとしても左右に振られるってことなのかな?
糸鋸刃より刃の面積が大きいので直進性はジグソーより上だと思ったけど?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:45:06 ID:???.net
どう説明していいかわからんですが
ただ俺のマキタセーバソー ( AC ) は暴れん坊

ジグソーと比較すると確かに刃は平たいが小刻みなストロークじゃない
なにより片手で作業できない
ストローク動作がのこぎりに近いんで楽そうに見えるけど
必ず両手持ちになるから安定しないし、切る材料を固定するか
持ってもらうかしないと・・
しっかり腰かまえて両手でがっちり固定しないと
セーバソーごと持っていかれる
持つ側が半端だと刃が簡単に曲がるか折れる
それどころか反動で持つ側が危ないよ
それくらいストローク動作は強くて危ない
かよわい女性の力じゃムリムリ

大工さんも普通これは持たないでしょ
配管屋か庭師くらい?
鉄管なら2,3本切った後はかなり疲れてるし
鉄の棒とか直径20mm以上をこいつで切ろうとは思わない

木の幹とか必ず固定された鉄管しか目的が見えないのが現実です
それくらい需要は見えません

説明がいい加減な上、長文すんません
ただスレになるのが不思議です 終わりましょう




13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 10:16:19 ID:/w/z6aht.net
そのとおりですね。結論、ぶれて切れ味が悪い。
レポートとして参考になりました。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 12:00:36 ID:???.net
終了

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 03:28:20 ID:???.net
>>12
速度調整手元で出来ないの?
暴れるのは、接触面にガタがあって、かつストロークが速すぎるからじゃないの?
マキタでも充電式のヤツはトリガの引き加減で調整できるって書いてたけど?
ふつーののこぎりでもひっかかってストロークがうまくいかない場合があるけど、
あそこで強引に動かしてしまうと、やっぱ暴れるわな。
うまく速度調整しながら切れるなら便利そうに見えるんだが?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 17:14:11 ID:wdFbHozC.net
あかんって、材料も、ソーもぶれぶれで切れないよ。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 21:47:18 ID:???.net
そりゃ材料をがっちり固定すれば切れますよ
ただね、まっすぐ切る道具や疲れない道具は他に山ほどある
ほんとこいつは疲れるって

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 22:09:39 ID:fcrbn29j.net
確かに無理が多い機械だけど、これじゃなきゃ出来ない局面では「あってよかった」とは思った。
刃がぶれるのは逆にいえば反らして使えるともいえる。
壁から生えてるパイプ等を壁面で切りたい時など、
壁面の損傷が多少補習を許されるならこれほど早い
作業が可能な方法は無い。

あとはコンクリばらしてる時に鉄筋切ったり。

でも、真っ先に買うようなモンじゃないな。
いろんな物持っててその上で余裕があればほしい
ってくらいか。



19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 03:06:25 ID:???.net
なんだ解体用途かよ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 23:04:33 ID:???.net
点検口つける時なんかだと埃が少なそうでいいかも

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 06:39:03 ID:5otxQCU7.net
可燃物の近くで、サンダーだと火花がでて使えないときに活躍します。
ちなみに、アタッチメントでワイヤーブラシもあり、研磨作業も可。
私のは、ボッシュの24Vコードレスですが、大きいうえに重く暴れ片手では絶対扱えません。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 08:05:24 ID:zBDrKSnE.net
アタッチメントに大人のオモチャを付けて
ガンガン責めてるAVがあったな。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 16:33:44 ID:dlHnc/b1.net
痛そう。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 18:21:45 ID:r7XG0DVG.net
ttp://www.p-tools.com/ryobi2/saw/rjk120.htm
これが充電式ならな〜

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 17:48:23 ID:???.net
http://www.blackanddecker-japan.com/catalog/power/sx7000.html
これもレシプロソーだよね。
でも、庭木ぐらいしか切る用途ないならやめよかな。
庭木は切るけどそれは手のこで十分だし。。。
主に角アルミパイプ切りたいんだよなー。何がいいかな

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 12:38:24 ID:???.net
http://plaza.rakuten.co.jp/sytpapa/diary/200610010000/
見てるとマキタのは適度に非力なので暴れにくいみたいじゃん。

http://f.flvmaker.com/mc.php?id=wWrFdfgR2olEKcM8_4XfDOR8jt7q4yjJp4Fo.D_ATHLWL_bPqEQGqpg7dI/zcuk/JpXPN8bikkagSTJdDDg4_ti6
これも非常にスムーズに切れてるみたいだし

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 01:21:58 ID:???.net
>>26

話題をループさせたいの?
答えはでてる >>9 >>12 >>17

シツコイな


28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 09:27:14 ID:???.net
>>27
嫌なら来るなアホ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 23:19:30 ID:???.net
>>28
同じ話題で>>26URLの宣伝か?
しつこい、あこぎな商売が気に食わんのよ

おまえがこのスレ立てたのか?
こんな解せないスレ終了しよぜ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 23:41:53 ID:???.net

ガス屋親父がガス管以外知らんのに
売れない商売立ち上げて
あちこちで色気出すな
小銭稼ぎもいいが
暇でも黙って東京ガスにすがってろ


と商売敵が言ってました

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 01:09:30 ID:???.net

ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1159044520/l50

こ れ も お ま え か ?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 10:34:24 ID:jONBEiQj.net
>>28

2chに宣伝まがいのスレたてて
誘導先のブログには子供まで出演させて
おまえ本当にガス管しか知らないアフォだな
哀れだよ


33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 12:51:12 ID:uIWZTVRM.net
だから、終了

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 12:21:07 ID:Xn+dnBXf.net
遅レスだが、
>>25
アルミの角パイプってどの位の太さとか肉厚だ?
スライディングソーとかスライドしない押し切りの
丸ノコに木工で使い切った古いチップソー付けて切ってるよ。
手丸ノコでも切れるけど、危ないから冶具作ってやったほうがいいね。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:02:03 ID:???.net
ほれ
http://www.triton.co.jp/products/steelcutter.htm

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:42:21 ID:???.net
大量に切らない限りディスクグラインダーで十分だと思う。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 20:21:33 ID:???.net
グラインダーこそ一番危ないんとちゃうか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:01:25 ID:???.net
危ないけど使用用途の広さとコストは秀逸
高速切断機だとホントに切る以外使えないし、歯高いし

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 23:43:39 ID:???.net
スチールカッターいいと思うけどな

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:35:17 ID:kZRz5nI/.net
ヒルティーの5、6万のってどう。誰も持ってないか。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:25:51 ID:Lp4gcMk6.net
知り合いの職人サンが持ってた。←ヒルティの。
ハンマドリル買った時にセットだと安くするからと営業マンに泣きつかれたらしい。

使ってみたけど道具としての性能、用途をおいといて・・・
よかった。 うまく言えないけど男らしい工具だと思う。

俺? 俺はいらないけどな〜。


42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 01:20:27 ID:???.net
可燃物があったり 誇りが飛散するのを嫌う設備屋さん的には必需品だけど
それ以外の人は使わなくていい気がする

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 11:11:34 ID:bzzEndYK.net
そうですか。ドリル、ハツリ系はあまり使いもせんのに家に
いっぱいあるのでと思って、所有欲を満たす意味も多少あり
ヒルティーの何かがほしいと。まあいらんか。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 05:33:36 ID:+cBLwTKd.net
ブレードどこのがいいですか?
ALCと鉄を切ろうと思ってるのですがどれがいいのか分かりません。
日立のブレードがいいのかなと勝手に思ってますが高いですね。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:20:00 ID:p0b2Ps2/.net
リョービの小型レシプロソーRJK120買ったけどかなり使いやすい。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 10:03:31 ID:O640ZDjG.net
>>45
材料固定しないと刃が噛んでぶれない?
他の工具でも同じだけど。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 12:07:27 ID:???.net
あげ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 21:01:00 ID:2ikoVThp.net
>>45
それ俺も気になってるんだよね
ボッシュのジグソー並みに切れるなら 24800も惜しくないんだけど
格好がいいよね




49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 23:38:51 ID:sUGkAHia.net
>>45
刃の脱着がワンタッチになったら即買おうかと思ってるんだが、なかなかならないな。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 07:34:01 ID:???.net
>>45
鉄板やFRPは切れるの?


51 :45:2007/12/29(土) 21:02:50 ID:2io7/j3t.net
亀れす
片手で扱えるから手ノコみたいに使えるから楽
市販のレシプロブレードやセーバーソー替刃が使えるので
鉄板、FRPも切れるよ。
ただジグソーみたいに刃が細くないので急曲線は難しいかも

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:54:35 ID:???.net
>>51
FRPなら良さそう
鉄厚み1mm以上は両手でしっかり持てんので刃をすぐ折りそう

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 19:22:11 ID:SQ85/jok.net
>>44
とりあえず一種類なら LENOXの850R(FireChief) オススメ。

本来レスキュー用だからその条件だと抜群。
材質お構いなしにザクザク切れるし、鉄を切るときは切削油差しながら使うと相当持つ。 
あと、最近のはブレードの塗装が格好良いw

管材or電材屋に行くと、5枚入り3000円ぐらいで置いてあるから現金で売ってもらえ。


木材やALC専用を買うなら、最近日立が出してる弓形刃が良いと思う。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:38:26 ID:lBwW3Zaw.net
レシプロとジグソーは機能的に何が違うの?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:04:16 ID:SQ85/jok.net
>>54
どちらも刃を切る物に対して往復運動させるのでレシプロソーの仲間。
普通のノコギリと同じように使うのがセーバソー(よく言うレシプロソー)
板材を自由自在な形に切り出すのがジグゾー、「ジグソーパズル」の名前の通りw

刃の往復方法はセ−バソーは平行で長い刃、ジグソーは垂直方法で短い刃が基本だけど、
セーバソーと同じ形でジグソーの刃を使う、「マルチタレント」と言うのもある。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:48:43 ID:lBwW3Zaw.net
>>55
木や鉄の板に穴をあけるのはどちらが向いてる?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 01:57:07 ID:jMuOcCv/.net
>>56
と言うより切る物と刃の動く向き。
柱見たいな厚みの有る物はセーバソーでないと切れない。

敷いた薄板を自由に切り出したいならジグソー、壁みたいにタテ面の開口だとマルチタレントが便利
(どっちか一個あればOK 同じ作業は出来る)


材質は刃を金属用か木工用で替えればOK。
木はちょっと切るだけなら金属用の刃で目詰まりしないようにカスを取りながら切っても良いと思う。

数こなしたり、厚みのあるものを切るときとかは専用の刃が有った方が○。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 06:52:54 ID:vXh4KB33.net
マキタとリョービから小型のレシプロソー出てるけど、マキタの方はジグソー刃使用なんだな。
あれ買う意味あんのかな。


59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 04:04:02 ID:yhsLNLvY.net
>>58
>>57

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 09:59:29 ID:1MebxaAg.net
クランプで固定された材料じゃないと、ガタガタ、ゴトゴトなって
切りにくい?手ノコの方が有用ではないかと思うんだけど、どうかな?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 17:47:57 ID:wLlh/bhz.net
空調設備の解体には必需品です。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 11:17:54 ID:BferM0hQ.net
ヘ〜そうなんだ。上向いて穴開けたりするからかな。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:26:07 ID:???.net
>>62
…というか、一番多いのは据付の足や取り付け台を切るのに使う。ボルトが大概錆びてるから分解できない。
あと、クーリングタワーの解体。
その次が室内で、配管切るのが面倒くさいときw

>>60
切りよう。
つか足でしっかり押さえればいいし、綺麗に切りたいなら丸ノコと使い分ける。



64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:32:40 ID:???.net
あ、
それとクーリングタワーの先の水冷空調の撤去でも絶対に必要。 
鉄管をセーバソーでズバズバ切っていくw

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 08:40:13 ID:WoMzNDt7.net
>>64

よく知ってるね。設備屋さん?

空調設備屋にとってはは箸みたいな必需品だよな。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:57:12 ID:exFcBdZj.net
あと スーパーの改装工事で冷蔵ケースの配管や連結ボルトの緩まない奴切ったり
プレハブパネル切ったりするよ

でも場所によったらパワーカッター185や垂れ壁化粧カットには電動チェーンソーも使う

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:08:31 ID:nXbqNIXv.net
セーバーソーの刃、外国人がよく買っていく。車の解体とかに使うのかしら

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:18:20 ID:???.net
>>67
車もだけど、よく街を流してる
「無料で引き取ります」
で回収した機械物を船やコンテナに積み込むのに使ったりもしてるっぽ。
あと、作業場のある現地にも刃を送ってる?らしい。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 11:50:22 ID:HflJOqtL.net
>>リョービの小型レシプロソーRJK120
>>刃の脱着がワンタッチになったら即買おうかと思ってるんだが、
>>なかなかならないな

おれは逆にワンタッチでは無いところに魅力を感じているんだが、
工夫次第でどんな刃でもつけられそう。
市販の金鋸の刃も使えるようだし。
買おうかな。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:01:19 ID:TqC5klM6.net
日立はなんで14.4vじゃなく10.5vで出したんだろうな?

リョービが小型レシプロを14.4v化してくれたけど、
いろんなメーカー使うとバッテリーが互換性がないからな。
ホント身悶えるくらい欲しいんだけどさ。

日立さんお願いしますよ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 13:27:18 ID:69IEfFPR.net
69、ですがリョービの小型レシプロソーRJK120 を
今日初めて使った。
使い易くて、片手でも十分に操作出来るし楽ちんだ。
買って良かった。


72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 19:58:16 ID:ezE+hib0.net
>>4
海外番組のCSI:とか見てたら
犯罪現場の壁を切り取って持ち帰ったりする時よく使ってる。

それと、スズメバチ駆除で、天井をぶち抜くのに使える。


73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 13:20:10 ID:e+KKroez.net
今日はリョービの小型レシプロソーRJK120に使えるように
手引き用の石切鋸、廻し切り鋸、両刃鋸を改造した。
なかなか良い感じで切れます。
次はヤスリとワイヤブラシを考えています。 楽しいな。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 17:57:29 ID:???.net
>>73
やすりはどうやって固定する予定ですか?
エアソーはソーブレードとやすりを容易に交換できる
チャックが付いているものが殆どですが、電動のレシプロには見当たらず
(RJK120のオプションのやすりもソーブレードに丸やすりを溶接したような形状)
日東の電動やすりにソーブレードの付け替えぐらいしか、電動だと製品がないのかなと


75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:30:17 ID:e+KKroez.net
>>やすりはどうやって固定する予定ですか?

これから考えます

>>容易に交換できる チャックが付いている

専用部品は割高なんですよね、 
いろいろ考えてやるところが面白いんです。



76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:46:30 ID:???.net
日立出したね>14.4vレシプロソー

道具道楽にUPされている。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 12:07:53 ID:???.net
とりあえず、ラインナップを書いておく。個別にカタログがあるもの対象。
日立:
CR14DSL,CR18DSL
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/cutter/cr14dsl_18dsl/cr14dsl_18dsl.html
CR10DL
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/cutter/cr10dl/cr10dl.html
CR 13VBY
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/cutter/cr13vby/cr13vby.html
マキタ:
JR182DRF
http://www.makita.co.jp/product/category/setudan/jr182drf/jr182drf.html
リョービ:
RJK-120
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_list.php?cid=4&ckbnid=1&pf=5&csid=148
ボッシュ:
GSA 24VEF
http://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=GSA24VEF-2
GSA 900
http://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=GSA900
ヒルティ:
WSR 36-A
http://www.hilti.co.jp/holjp/modules/prcat/prca_navigation.jsp?OID=-16470
WSR 650-A
http://www.hilti.co.jp/holjp/modules/prcat/prca_navigation.jsp?OID=-13676
ブラックアンドデッカー:
HPS9500
http://www.blackanddecker-japan.com/products/cutting/hps9500.html
CHS6000
http://www.blackanddecker-japan.com/products/cutting/chs6000.html
・・・・・・・・・・・・・・・・疲れた。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:19:44 ID:sCirLneN.net
レシプロソーを時々出して使用している。
リョウビの奴だけど、 楽だね。
雪国だから、春にならないと本領発揮とはいかないが…。
春よこい、はーやく来い。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 15:28:43 ID:umfF0JLj.net
俺はヒルティの650A使ってる
今日ブロック用のブレード買った


80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:55:08 ID:4vCuUYSm.net
スタッドも切れるのかな?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 18:33:36 ID:kZ3yECib.net
このスレッドをみてマキタのレシプロソーJR3030を買って4カ月くらい経つんだけど、いまだに現場で使ったことが無い・・・
ヤフオクで1万円程で買ったんだけどさ、JR3030って海外モデルなのかな?
カーボンブラシの品番が国内サイトではヒットしないんだけど、、、

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 22:03:04 ID:9wnJm1Ca.net
リョービのBRJ-120買ったけど片手で持てるから便利すぎだなコレ
電動工具はマキタで揃えてるからリョービのを買うのはちょっと抵抗あったけど
これは買って良かったわ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 00:46:34 ID:???.net
今まで有りそうで無かったコンセプトの新しいスレが立ちました。
皆さん仲良く使ってくださいね!

DIYしたものをうpしてみるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 17:10:42 ID:id4h/RWD.net
>>82
片手で持てるってのはいいね。
俺は基本ひとりで動いているからさ、JR3030みたいにフルサイズのレシだと使い道無いってことに買ってから気付いた
工具も両手じゃないと使えないし、それにプラス対象物を固定する人も必要だから絶対無理じゃん、みたいな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 15:35:59 ID:???.net
ずいぶん考えたあげくにRJK-120買った。手のこじゃ体がもたない。
コードレスのほうが便利なのはわかっているけど、ほかを松下で
そろえているからバッテリのことを考えてこれにした。

パワーを考えればフルサイズのもののほうが良いにきまってるけど
使うのに両手がふさがるからなあ。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 23:00:06 ID:MKGD057G.net
使い勝手良いのかハナハダ疑問。
上記の言われる通り、対象物(木材、鉄材)の固定が必要。
片手でレシプロソーが持てるなら、もう一方の手で押さえる事も出来るが
いかんせん、片手では力が入りにくいから。
どうなのよ?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 22:20:58 ID:???.net
RJK-120便利ですね。これは本当に買ってよかった。
当時は充電式のやつが無かったんでさね。
で、BRJ-120の便利さは十分わかるんで日立のCR10DL(10.8v)の使い勝手どうですか。
あくまでも手のこ(パイプソー)代わりの使い方で。

マキタで14.4vで片手で持てるやつでたら飛びつくのに。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 17:01:01 ID:???.net
ここら辺を見る限り、使い勝手がそれほど悪そうには見えないな
http://www.youtube.com/watch?v=eifeTGSW_Gg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=IE5iC2txBlk&feature=related

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 19:07:00 ID:???.net
型番ぐらいかけや。

リョービ ASK-1000
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/item_detail.php?ckbnid=4&pf=6&cid=11&csid=226&itid=501
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/pdf/pr_501.pdf
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/pdf/mn_501.pdf
http://www.youtube.com/results?search_query=ASK-1000&aq=f

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 19:39:16 ID:???.net
レノックスの刃は良いね、高価なのが難点だけど
国産でレノックス並みに切れる刃は無いものか…

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 21:37:46 ID:???.net
米アマゾンみろ
下手したら$10くらいで出てたりするぞ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 17:36:56 ID:gPPyr8xW.net
リョービのBRJ-120買ったよ
これはいい、作業効率があがる
ストロークが短くて狭いところなんか最高だよ

片手で使えるのはいいね、値段分働いてもらう

93 : 【凶】 【279円】 :2011/01/01(土) 19:18:52 ID:???.net
ボッシュGSA1100の使い勝手が知りたい

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 14:20:17 ID:???.net
>>93
RYOBI のやつに買い換えた。超オヌヌメ
ボッシュのはVU150が切れない(押さえがでかすぎて、刃先しか使えない)

95 :90:2011/02/13(日) 20:18:30 ID:???.net
>>91
そのレスを見て米尼でレノックスの刃を注文した俺に隙は無かった
随分と良い値段で買えたわ、つか国内の代理店ボリ過ぎだろ…

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:06:39.45 ID:???.net
http://www.xtube.com/watch.php?v=hfgk2-G450-&page=1
たぶんレシプロソー使ってる。

97 :(・◎・)v:2011/09/07(水) 06:12:38.34 ID:R/ywQ5vT.net
ぼくちゃん。電気のこぎり ASK-1000 買ったよん。


98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 16:11:31.61 ID:???.net
本国(アメリカ)版デウォルトの18Vのセーバーソーを愛用中
マジで何でも切れる

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 17:56:40.01 ID:???.net
セーバーソー、電動のこぎり、レシプロソーと名前が違うけどどういうこと?
トリマーとルーターみたいに大きさ分け?

ホムセンで買ったおもちゃみたいな10.8vセーバーソーがマジ使えない・・・
マキタの14.4v買おうかな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 17:38:41.87 ID:???.net
マキタのM刃使った事あるひといます?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:53:08.43 ID:???.net
鉄とかステンレス切るのにはBOSCHとレノックスとどっちのがおすすめですか?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 19:21:24.47 ID:???.net
邪魔な木の切り株(径10cm弱)の除去に使えるかな…?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 01:04:36.60 ID:???.net
大丈夫と思う
RJK-120で経25cmぐらいなら切ったことある

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 20:24:17.05 ID:???.net
レシプロソーで抜根すんの?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 00:25:47.79 ID:???.net
うん
BOSCHの生木用の刃でやったらいけた

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 17:39:00.32 ID:yiA+TAcF.net
リョービのコンクリート用刃、5枚で3000円くらいのやつは使えるのか?
基礎のハツリでカッターやピックの使えない部分(約3センチ厚)で使えたら楽なんだが…
安かろう悪かろうかな〜

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 06:45:33.70 ID:???.net
おまえらもっと海外の通販とか使えよ。LENOXとかの最高級グレードで5枚4千円とかの刃が
あっちじゃ数百円で売ってるんだぜ。国際送料あわせても2千円までで買える。

LENOX ゴールドレーザーブレード(5枚入) T21093-6110G
http://item.rakuten.co.jp/kys/t21093-6110g/
3,839円


LENOX Gold 6110G - 6" 10TPI Titanium Edge LAZER Heavy Metal Cutting Reciprocating Blade - 5 Pack
http://www.amazon.com/gp/product/B0009MZJ5U/ref=ox_ya_os_product
$8.89= 720 円
Shipping & Handling: JPY 1,101

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 19:02:56.81 ID:???.net
レシプロソー買ってみたんだがよ・・・激しく後悔してる・・・
ガッツリ固定出来るものじゃ無いとまともに切れないやん

替刃はレノックスの奴買ったし切れ味の問題じゃ無いと思うんだ。

レシプロソーはボッシュの10.8のやつ。見た目は惚れ惚れするほどカッコイイと個人的には思った。
他社製と比べるとこれしか無いと思って買ったのだが、チョイ切り目的で買うなら
ジグソー替刃使える奴のほうがいいのだろうか?資金不足にて後の祭りだが。

さほど硬くないものならまだ使い道はありそうだから
とりあえずZソーのボード用でも買ってみようかと思う。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004A6U5UU/ref=sr_1_1?s=diy&ie=UTF8&qid=1334407375&sr=1-1

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 12:55:30.90 ID:MxXDbW/a.net
マキタのレシプロソーJR101DW買った
オーバーシンクの天板として厚み36のオーク集成材を切り抜きたい
ゼットソーの木材・窓開けの刃を使うがいいか、ジグソー刃を使うか どんなもんだろ?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 01:20:25.53 ID:ct/vJgxe.net
レシプロソー買うなら100vリョービの細身が良いよ。
ストレートな形で、さらにストロークが短いのと変速がやり易いので、他より楽。

>>109
その機種は使った事ないけど、
レシプロソーにジグソーの刃は、細さ故折れ易い気がする。
やっぱり本来のジグソーで使うべきかと。

ゼットソーの木材用のレシプロの刃でも、確かに切れは良いんだけど、
根元の細い所で折れ易いね。



111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 16:05:32.32 ID:???.net
ブラックアンドデッカーの製品ではじめてこれいいなと思った
http://www.youtube.com/watch?v=fH-7XEb90DM

とくにアジャスタブルシューとやらが。アレあったらチョイ切りのときでも万力で固定しなくても物が切れそう

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 16:28:45.70 ID:???.net
>>109
マキタのそれは過負荷保護機能無いらしく
酷使してるとモーター焼き切れるらしいから
気をつけれ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:01:54.93 ID:Co4URfKg.net
http://import.buy.com/ja/product/228652937/

これ安いんですが、JR101DWと同じなのかなぁ?

バッテリは12Vになってるけど、カナダマキタのHPで調べたら、充電器の型番は同じだった。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 20:24:34.92 ID:???.net
>>113
同じだよ。北米は10.8Vの製品を12Vと表記する。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 21:17:58.18 ID:Co4URfKg.net
>>114

そうなんですか、ありがとうございます。

もう一個質問ですが、刃も日本で売っている物が使えるんですか?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:40:17.38 ID:mb6vQZeF.net
ゲーム・デコメが無料!! アバターや日記も作れるよ。
GREEに登録してみてね!
http://gree.jp/iv/7985e1ce7c1a8d20f258396b0539d45f/SNIV00

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 21:55:34.97 ID:???.net
GREEってあれだろ、株価ストップ安までいってる倒産間近企業だろ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 17:09:27.88 ID:pqIVL4JT.net
マキタさん、リョービのBRJ-120を丸パクリしたやつを出してください


119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 19:32:41.85 ID:???.net
RJK-120使ってるんだけど、結構ぶれるし、スイッチ入れるとねじるようなショックがある。
ジグソ-(J-6500VDL)に比べるとぜんぜん切れない。
これって故障?それともレシプロソーってこんなもんかな?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 00:33:49.53 ID:???.net
俺も使ってるけど、ねじれるって感じは無いなぁ
主に剪定枝の始末で使ってるんだけど、ブレも細枝をちゃんと固定しないで切った時くらいかな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 18:18:12.71 ID:???.net
俺も使ってるけど捻れる感じはあるんじゃない?(モーター回ってんだし)
ジグソーと比べて切れないとか言ってるのは本体を動かしてないんじゃない?
手鋸を挽くように引いて切らないと
ジグソーでもオビタル運動とかあるでしょ、それの代わりとして手で動かさないと

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 12:47:13.22 ID:???.net
ユーチューブでリョービとかの電動ノコギリの動画をみてたんだけんど
リョービのは手ノコみたいに前後に揉みながら切るのを推奨してるの?
そんなことしたら枝が振動するし刃が折れるんじゃないの?
根元のガイドに押し付けて切ればいいんじゃないの?
ボッシュの動画ではそうしてるけど
実際、前後に揉んだら早いの?

リョービ
http://www.youtube.com/watch?v=gZS804ZsAQA&feature=youtube_gdata_player

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 05:01:50.48 ID:???.net
>>122
そんな細かいこと考えたことも無かったわ。
お前がそう思うんだったらそうすれば良いじゃね。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 17:35:37.87 ID:???.net
>>122
リョービのは前後のストローク幅が10mmと狭い。だから自力で前後させて切子を排出しないといけない。
ボッシュは14.5mm

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 05:32:00.59 ID:???.net
BRJ-120って片手で持てて使い易そうだからすげー欲しいんだけど高いなあ
思い切って充電器も付いている箱つき全部入りセット買うか
マキタばっか持ってる俺としてはマキタも14.4で同じようなの出してくれれりゃ本体だけで済むのに・・・

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 01:28:54.52 ID:???.net
俺もマキタで揃えてて、充電器とバッテリー兼用できないからRJK-120買ったわ
このスレだけでも似たような人何人もいるな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 19:40:53.34 ID:???.net
レシプロソーって柔らかいもの切れんしよね?
刃といっしょにプルプルするだけやん
何かコツがあるのけ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 05:40:48.42 ID:???.net
切れんしょね?って?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 21:48:47.73 ID:L3TqS1Kb.net
この電動ノコギリ安い…買った人おるか?w
http://www.keiyo.co.jp/osusume/osusume13_3_07/index.html

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 11:48:05.47 ID:???.net
>>129
引くときに力入れるんだよ ババァ www

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 20:02:50.00 ID:???.net
マキタで14.4VでRYOBIのBRJ-120に似た奴なかなか出してくれないから
とうとう尼でBRJ-120と予備充電池も追加して一式買っちまったよ
数年マキタで待ったがもうマキタは出してくれないと判断した
まだ切ってないが持ってみるとすごくバランスとれてていいな
うおおおおおおおおおおおお切りまくったる

132 :渚カヲルψ ◆MC2Wille3I :2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
日本のノコギリは引いて切るのが基本。
米国や英国のノコギリは押して切る。

西洋のノコギリを買ったばっかりは、日本のノコギリでの
感覚のつもりで引いて切ろうとしちゃうしな。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
出たな
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/toshikane/20130830/20130830120930.jpg
リョービの買ったから俺はもういらんけど

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 09:26:03.12 ID:???.net
ブレード交換はやっぱりボルト式なのね

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 11:28:08.45 ID:???.net
>>133
メーカーサイト含め探してみたけど見つけられんかった
詳細教えてもらえないかな?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:00:59.40 ID:???.net
詳細というか情報元
http://d.hatena.ne.jp/toshikane/20130831
ブレードホルダ交換無しでレシプロ刃とジグソー刃取り付け可能

片手で使ウ場合、たぶん太い部分持たないといけないのがけっこう気になる
リョービのはかなり持ちやすくてバランスいい。100vのほうだけど

137 :135:2013/09/23(月) 11:22:04.27 ID:???.net
>>136
ありがとう、自分もリョービの100V使ってるんだ
最高に使いやすいけどたまにコードレスならなぁと思いつつも他にリョービつかってないから
わざわざ買うのもと躊躇してたんだ

マキタならすでにバッテリあるから買ってみるかな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:48:29.50 ID:???.net
レシプロソーの往復運動と高速の振動が大好き

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 13:03:05.91 ID:???.net
刃の前後にあわせて腕ごとプルプルして何も切れない
重量がそれなりにあったほうがいいのか

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 00:07:03.13 ID:8i5LkfXU.net
BRJ120だけど、刃をセッティングするボルトが緩んでくる
なのでオレは赤く塗って落ちても行方不明にならないようにしている
刃もリョービのものにすれば怖いもん無し
で、竹を竹用のリョービ刃を使ってカットしてみたけど
バッテリー一個で40カットでバッテリー半分ぐらいだった

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 00:29:00.65 ID:snlmUooG.net
>>139
最初からパワー全開にしてませんか?
最初からそれだと刃が跳ねてのこ目が入りません
最初ジワっとやってのこ目が出来たらフルスロットル
なら問題ないと思うのですが

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 03:56:17.41 ID:???.net
>>140
俺のRJK-120KTは一度もボルトが緩んだことないけどな
使用時間が>>140の方が多いからネジが磨耗してるとかかな
ホルダー交換してみるとかロックタイト使ってみたら?
もしくはホルダーがちゃんとセットされてないとか取り説に書いている通りにセットしてる?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 10:43:51.60 ID:???.net
最近の新製品

マキタ 充電式レシプロソー JR144DRF/JR144DZ
http://www.makita.co.jp/product/li_ion/jr144drf/jr144drf.html

マキタ 充電式レシプロソー JR184DRF/JR184DZ
http://www.makita.co.jp/product/li_ion/jr184drf/jr184drf.html

藤原産業 ワンハンドレシプロソー SRS-400V
http://www.fujiwarasangyo-markeweb2.com/DispDetail.do?volumeName=00017&itemID=t000100156115

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 10:50:21.60 ID:???.net
ブラック&デッカー  18Vリチウム コードレスレシプロソー EXR18
商品ページなし?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 09:10:34.80 ID:???.net
結局、SK11のSRS-400Vを買いました。
さっそく、直径10cmほどある庭のキンモクセイを切りました。サクッと切れたw
ぐらつく脚立に乗って片手で操作できるくらいには軽量・コンパクトで、でかいレシプロソー
にくらべるとストロークも少なく、DIYではかえって使いやすい。

意外だったのは、付属のブレードがそこそこ使えることでした。
素材別のブレードが3枚付属していて「ま、オマケだし切れ味は期待できないだろう」
とゼットソーの単品売りブレードを用意していたが、付属のブレードもそんなに粗悪品
ではなかった。もちろんゼットソーのほうがよく切れることは切れるのだけど。

小型機種でストロークがすくなく、廃タイヤの切断にもうってつけかなと期待しています。

146 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/07/16(水) 07:43:36.07 ID:???.net
面倒でも、セフティがしっかりしている機種が安全。

軽い力でトリガーが引ける機種では、すぐにスイッチが入ってしまい、ガガーっと
動作してしまうので、うっかりした時に手を切ってしまいけがをする危険がある。

セフティボタンを押しながら、トリガーを引かないとスイッチが入らない機種の方が安全。
そして何より、使い終わったらプラグをコンセントから抜いておくこと。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 12:10:01.90 ID:???.net
怪我するヤツはどんな道具をつかっても怪我する。ゆとりだね。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 12:38:16.49 ID:Eyo3QNqu.net
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | アパム!アパム!替刃!替刃持ってこい!アパーーーム!
       \_____  ________________
                ∨
                      / ̄ ̄ \ キレナイ
      /\     _. /  ̄ ̄\  |_____.|     / ̄\
     /| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘  | ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚   ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
  / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\  ||  / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 00:27:49.58 ID:5CqbZJjW.net
金属用ブレードがあって鉄パイプも切れるってのがどれも謳い文句になってるけど、さすがに鉄筋は無理なんかな
素直にグラインダーでやるか
でも火花が飛び散るのがどうも嫌で
かと言って鉄筋カッターは高いし安い手動のでも使用頻度低すぎてコスパ悪い
ブツブツ・・・

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 12:14:47.59 ID:RSSZ3iHI.net
鉄筋は切ったことないけど、鉄フェンスは切ったが楽勝だった グラインダーよりやりやすかった

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 11:01:57.91 ID:H4YN+5Qq.net
こんにゃく以外は切れる

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 21:57:36.84 ID:SKsBvWq0.net
明日JR184DZ届くよぉワクワク

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 15:24:17.69 ID:FLgxOnbV.net
何、切るの?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 15:17:29.04 ID:UMi9w61w.net
いつ切るの?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/21(月) 22:41:02.03 ID:DexnC11+.net
林修でしょ!

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 10:33:02.89 ID:QNUd2+0O.net
一応通報したほうがいいのかな

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 17:57:13.86 ID:UitojeAf.net
みんなレシプロソー嫌いになったんか?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 13:26:41.52 ID:SWIU9DCk.net
レシプロソー詳しい人に質問 RYOBI RJK-120購入予定なんだけど
下記URLの替刃とかRJK120用のブレードホルダ使えば装着可能ですか?

http://buyee.jp/item/yahoo/shopping/kandakiko_3rs30?lang=ja

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 22:34:10.93 ID:sre9UqG2.net
>>158
それ買ったら教えて欲しいんだけど
引き金を常時ONのまま固定(作動し続ける)できる、ボタンついてるかな?

RYOBIの廉価版レシプロソーにはある。
マキタのレシプロソーでは、AC用にもバッテリ用にもなかった。

教えて

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 14:30:13.58 ID:HbeJr0pt.net
>>158
早く教えて

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 20:14:08.40 ID:AufXj+V+.net
マキタ144バッテリータイプ、よかった

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 17:55:59.59 ID:czXBpxmM.net
伐根につかえるブレードってある?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 06:54:54.69 ID:LD/0mpQp.net
ゼットソーの解体用

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 07:52:34.20 ID:hfbty6Cy.net
枝切り用よりええの?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 12:46:44.69 ID:LD/0mpQp.net
土や石も切るから刃が厚く頑丈なのと
ピッチが荒く目詰まりしにくい
あと3枚入ってて安い

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 14:01:50.31 ID:hfbty6Cy.net
>>165
なるほど

167 :配管屋さん:2016/04/19(火) 13:08:46.05 ID:g8penlja.net
軟鋼切断替刃コスパ最強はなんですか?

薄刃は日立の湾曲使用してますが、、
長持ちすると聞いた長穴空いたやつは
折れやすくいまいちでした。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 15:24:50.11 ID:y27PIN0j.net
どんな刃よりも安いオイルをつける
材料を固定して暴れないようにする
横にひねったりせずまっすぐ引く
そんな基本が一番大事なんじゃないかと思います
私はハウスBMの解体用って厚刃のやつを使ってますけど

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 22:13:15.96 ID:+4PNEAio.net
>>168
伐根でオイルってかけるの?
刃にかけるのかな。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 22:00:23.27 ID:jeQC7BoL.net
鉄切る時でしょw

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 08:44:52.20 ID:YSA+eWYA.net
根元の直径60センチ位の倒木があるんだけどレシプロソー買ったら片付けられる?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 03:58:40.33 ID:fKz3oscS.net
切り粉が排出できずに詰まって動かなくなるよ
チェーンソーで

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 22:17:39.44 ID:cObLjVtW.net
そのためだけにレシプロソー買うくらいなら、エンジンチェーンソーをレンタルで借りてくる方がいいと思う

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 18:16:40.49 ID:1D6pPKfM.net
やっぱチェーンソーですか。チェーンソー持ってない方が珍しい村なんで一つ買っときます。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 23:58:52.74 ID:aB+B3Z5Y.net
高枝切断用レシプロソーがあったら便利そうな気がするんだが難しいの?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 11:41:09.01 ID:0LTZ+gfK.net
高枝用ヘッジトリマ
高枝用チェーンソーはある

もし高枝用レシプロソーがあったとしてこれら二種類に勝る点があるだろうか

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 20:57:15.15 ID:5TLrfZIE.net
DIYで50才以上のおっさんやおばちゃんに裏山の竹林伐採作業を短時間やらせるのにはちょうど、良さそうな道具だな

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 20:40:28.93 ID:GvDoQoHG.net
>>177
DIYと「やらせる」が合ってなくね?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 21:53:44.76 ID:ux3zoi/F.net
やらせるとなったら造園業者になるな
出番が殆ど無い電動工具

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 07:16:24.21 ID:wWbmcntZ.net
素人には使い方が難しい道具なんだよね。
レシプロソー使えねーって言っちゃうのは、アホ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 17:23:34.31 ID:Yx/v7M8f.net
片手で持てて使い易そうな日立かマキタはありますか?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 17:44:41.71 ID:eGoYZ4WZ.net
リョービのが持ちやすくて使いやすいよ
マキタのも持ってるが持ちにくいが刃を固定するホルダー?はこっちの方が良い

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/06(火) 07:07:25.15 ID:i3OtTEmN.net
リョウビの良さそうですね、マキタのJR1000FTはどうですかね?

184 :183:2016/12/06(火) 12:57:58.98 ID:jE4iShVj.net
持ってるのがリョービのrjk-120とマキタのJR144D
それ以外持ってないし使った事ないけど
もう一つメリットデメリット思い出した
刃の根元にあるベースがリョービのようなワイヤーのような物だと
切る材料にあとが付くが、逆に細かい作業がしやすい、墨に合わせやすいってのがある

JR1000FTはあくまで予想だけど
リョービ同様にワイヤーの跡が付きやすい
握りの部分が太くて疲れそう

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/06(火) 23:24:04.61 ID:3F0Yb/Lb.net
ディスクグラインダーと同じでやはり軸が細いのが良いんだな

階段なんかの手すりは直径35ミリだから
それに近いハンドル径に統一してほしいもんだよ 
俺のマキタJR144Dもその点で今一つだ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 12:15:38.28 ID:ag8VUjzh.net
日立かマキタで探してましたが、色々見ると確かにこの手はリョービに軍配があがりそうですね。
リョービ製品は久々ですが、来年に向け年末にポチってみます。有難うございます。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 12:50:10.44 ID:rNymLjVg.net
B&DのKS900G持ってるけど
手軽で便利だわな。全体は大きめだけど
グリップは握りやすい細さでバランス良いよ。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 13:52:41.52 ID:FaBO2fNZ.net
https://youtu.be/8fPmkq1CkCU

https://youtu.be/PR6r40GbIfk

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 21:05:26.64 ID:wzZYYtb5.net
JR1000FTはジグソー刃専用なのにパワー強過ぎで奥突いて跳ねる力もハンパない
DIY目的にはオススメできないな

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 21:43:49.06 ID:Q0WLrfMf.net
>>171
まずゼットソーを付ける、次に電源を切って両手でしっかり持って
ノコギリのように引く
かなり疲れるけど切れる

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 19:18:53.41 ID:lzgD29rj.net
過疎ってるようで
見てる人がいるのかどうかわからんけど…

レシプロソーを板材の直線引きに使った場合
手引のノコと同程度の精度で使えるものですか?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 23:13:11.55 ID:RqLNshCc.net
手のこでどこまで精度が出せる腕かによるが
最高でもジグソーに匹敵するぐらいの精度が精々

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 11:10:01.59 ID:FZZoLCQu.net
ジグソーだと直線が厳しいんで手引になるんですよね
ということはレシプロソーも厳しいことに違いはないか…

丸ノコがベストなんだろうけど、使用頻度から考えてレシプロソーの方が応用範囲が広いかなと思ったんですが
参考になりました、どうもありがとう

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 15:09:13.15 ID:ZdjYuyJp.net
工夫すると丸ノコ定規みたいに当て板を定規にして綺麗な直線で切れるけどな

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/26(月) 15:17:48.65 ID:IhEfFe+O.net
表は墨通り真っ直ぐでも、裏ではズレてることが多いよ。

196 :k521:2017/09/14(木) 23:02:27.02 ID:z1pOgSsx.net
ストローク長いのはなにかメリットあるんですか?
ドリルにかませてレシプロソーみたいに使えるの考えたんですが、ストロール4mmで設計しました。
カタログみるとストローク12mmとか、、。
キリコの排出ですかね?相手は金属しか考えてないですが、、。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/16(月) 14:40:38.07 ID:GMyKD4id.net
うちの業者さん皆セーバー使ってるけど丸ノコのがええん?
モク切るときは丸使ってるけど

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/21(土) 16:53:38.45 ID:3/aVB4Yk.net
>>196
Youtubeで動画見たけどブレて切れ悪くて酷いもんだね
設計の連中に見せたら大笑いしてたが
工業高校の生徒なら誉めてあげたいと申しておりました

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/21(土) 19:55:02.87 ID:QIO5dJ0Z.net
>>198
これは努力賞でしょう
https://www.youtube.com/watch?v=kfRWfBmiuUg

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/18(木) 20:01:11.66 ID:mXfgXsWL.net
でもレシプロソーって振動値高いよな。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/powertool/vibration/index.html

他の工具より圧倒的に高いじゃん
白蝋病誘発専用電動工具かよ

マキタなんかは振動値をWEBに乗っけてないし、
使用者の健康軽視起業か?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 11:14:02.60 ID:xbx+udoK.net
マキタのJR188D使ってるんですが、コンクリート用の刃でオススメありますか? 
大量に切るというわけではないのですが

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 02:50:13.78 ID:oTB02Are.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

ANTU2

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 18:47:30.11 ID:Ezab6lDW.net
マキタのを使用しているけど。家具の解体、丸ノコで切れない倒木の枝と便利に使用している。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 22:05:40.56 ID:LAzEPuxS.net
へースゲーなおい


って無意味な感想求めてんの?
モデル名とか書きなさいよ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 00:38:18 ID:Z1oS6FX4.net
BOSCHのコードレス
https://www.bosch.co.jp/pt/products/?id=KEO

買おうと思ってんだけど

やっぱ、有線の
https://www.bosch.co.jp/pt/products/?id=PFZ500E

のがパワーあるんだよねぇ

目的は木の枝(max50mm程度)の伐採なんだけど
後々のこと考えるとパワーあって、バッテリーの劣化を考えなくていい有線かなぁ…と

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 20:46:22 ID:DC2A3Elp.net
>>205
電源を気にしなくていい環境でしか使わないのであれば有線でもいいんじゃない。
ただ木の枝打ちなんかだとあちこち振り回すことになるから結構ケーブルが
引っかかって邪魔になる。
あとそのBOSCHのPFZ500Eは専用のノコ刃しか使えないんじゃない?汎用品が
使えるものにした方が値段も安いし入手が楽だよ。

207 :206:2020/01/21(火) 00:12:34.43 ID:yFzRNT4j.net
>>206
ああ、刃の互換性は気が付かなかった
それ考えて他を探してみるよ
あんがと

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 07:46:57 ID:uBIreB0N.net
ほぼ孟宗伐り専用道具になってるかな たまに雑木切るくらい
ないと困る
でも竹って一言で言ってもレシプロソー、手ノコ、刈込ばさみ、鉈を
面倒くさがらずに使い分けた方が結果楽
小枝を落とすのが主目的ならなるべく軽い12Vの方がいいかな
自分は木工とかは全くやらないけど、レシプロソーは多分使いづらいと思う

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:55:58.70 ID:73QaN3I5.net
今リョービのオレンジ電気ノコギリと中華レシプロソー使っているが
中華はバッテリーパックがお亡くなりになったら危険を押してセル交換か買い替えに成る。

お手頃サイズのコードレスセイバーソー・レシプロソーがここ10年?でだいぶ出揃ってきたけど
庭木の太枝刈り・雑木伐採に使うのはどこのブランド(最初はリョービ、最近はマキタを下調べしてる)が
オススメ?
あと、この用途だとゼットソーの ”枝切り用210 P3.0 20103”辺りが鉄板??
アドバイスください。 

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 02:33:39.44 ID:qvYOHTK9.net
毎日ほしいなあー!と思いながら樹木の剪定してるけど
未だに買ってない

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 15:10:48.55 ID:DPbW4Avp.net
剪定用にレシプロソー買ったけど
結局は枝なら手ノコか剪定鋏、幹ならチェーンソーでレシプロソーの出番が消えたよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 00:54:26.35 ID:FgIKthf7.net
コードのレシプロ探していますが、これがおすすめだというのはあります?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 14:45:44.85 ID:NicFking.net
隣から生えてくる竹とかを切るには使える
チェーンソーより軽くて安全
でもそれ以外あんまり使い道がないというかそれ以外の道具を使った方がいい
本当にこれ買いますか、っていうレベル
竹林管理しているとかならいいかもだけど

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/03(木) 21:23:57.17 ID:wNhyUYvx.net
ちょっとした鉄の切断にレシプロソー良いよ。ゴミの解体にも大活躍しているな。アセチレンガスあるけどこの一年ボンベ充填してないよ。
セーバーソーの良い点は金属切断する時火の粉が出ない事だと思う。ボヤが出そうな現場で酸素使って30分様子見ってのがなくなったから助かってる。午後は火気厳禁の工場なんかは大活躍してるって話だね。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 18:44:36.81 ID:VJZc9V34.net
庭が広くてそこそこ太くて硬い枝あると手ノコじゃうんざりするんだよね
切って50cm以下にしないとウチの自治体ゴミ集荷の基準にならんし

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 23:08:05.06 ID:gx9Chcds.net
チェーンソー使うかな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 17:45:43.58 ID:8lvb9BGi.net
両手持ちタイプのストロークの大きいセーバーソーで塩ビが綺麗に切れる刃ってありませんか?
CR36DAにゼットソーの塩ビ用付けても食いつきが良すぎるのか歯は飛ぶわ塩ビは割れるわ破滅的なことになってしまいます

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 17:48:29.26 ID:bVr5rDL0.net
ケーキ入刀

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 17:03:01.37 ID:t9TkJXEG.net
安物買ったらものの2分ほどでモーター焼き付いたのか動かんようになった
こんなんはじめて

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 14:29:08.49 ID:QmMOtbyD.net
せめて名のあるメーカーか
中華製でもKIMOあたりにしないと信用できないな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 18:02:47.86 ID:tC5jWM4N.net
見た目は作れるんだからわざと壊れるようにでも作らんとこんなことにならんだろう

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/09(月) 06:39:12.53 ID:hC8VPnaR.net
せめてディスクグラインダーみたいにサイドハンドル付ける穴があればなって思った

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 01:04:16.02 ID:8Y+c4042.net
(>。<;)y-~ ゲホッゲホッ...

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/16(月) 04:31:57.34 ID:1FY1aUuv.net
( ̄日 ̄)y-°°° プハー

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/17(金) 05:56:42.89 ID:GlClAd4F.net
やっぱ解体用だよな
丸鋸は怖いからってこれ買ったけどフリーハンドで線引く様なもんだよな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 19:45:32.57 ID:Y3s3ocGT.net
キャンプの薪を切るのにレシプロソー買おうか迷ってたけど18Vのマルノコにするわ

56 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200