2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一戸建て買った。来月からDIYしまくるぞ!

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:52:56 ID:IKqCzZHV.net
60坪の庭が待ってる。
マジでウキウキしてきた(`・ω・´)

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 00:08:38 ID:???.net
>>1
おめでとう

我が家も同規模の広さの庭だけど雑草の多さにウツウツしてるよ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 06:31:56 ID:???.net
>>1 おめ
雑草抜いてばっかでDIYどころじゃないよきっと

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 07:00:32 ID:???.net
大した広さじゃないから大丈夫

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 08:07:14 ID:IKRDrcVF.net
なにをDIYするつもりかな
外構はこれから?

6 :1:2010/09/21(火) 22:45:07 ID:mTHhNw5j.net
10月はいろいろと種まき時みたいだから
まず花壇のレンガ積みやって
冬には子供の砂場作ってあげたい。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 18:30:56 ID:???.net
砂場はネコがきてなんかしてくよ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 19:58:28 ID:???.net
粘土層だっ!と子供がこねくり回すんだよな。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 03:16:04 ID:???.net
ウチも砂場作ったわ。
猫対策は1x4材でスノコ状のフタ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 17:13:37 ID:di6/vSXT.net
うちは物置、ガレージ屋根延長、デッキ
日曜日はくたくた。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 18:02:21 ID:???.net
一戸建て買った
いくつ買ったの?
一個だって

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 19:04:36 ID:???.net
>>10
ワラタ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 11:25:42 ID:???.net
一戸建て買った
誰が買ったの?
イッコーだって

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 19:44:22 ID:???.net
>>10
禿わろうた

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:51:36 ID:???.net
俺も家を建ててから簡単なものを作った。
DIYなんかしたことなかったけど、いろいろ作ったよ。

壁一面本棚。
CDラック。
WICに整理棚とか台とか。
カウンター下の引き出し。
吊戸棚。

ほとんど収納ものばっかり。

最近は屋外DIYで、ウッドフェンスとかレンガとか自転車小屋とか。
次はパーゴラでも作りたいな。


16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 02:57:23 ID:jBvgGD5t.net
とりあえずウッドデッキからだろ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 13:48:37 ID:???.net
いや、最初は工房(工作室)からだろ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 13:54:51 ID:???.net
ホームセンターで売ってるウッドデッキからじゃね?
工具もそろえないとね

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:45:25 ID:???.net
工房もいいが、とにかく作業台。
いまはいいやーと思っててもいつかつくってしまうのじゃ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 22:20:48 ID:???.net
屋内DIYで部屋にマッチしたものを作らないと嫁さんに怒られるぞwww

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 20:30:17 ID:???.net
うちも来年早々に家が完成する。
まずは嫁さんに頼まれてるサンルーム(洗濯物用)・・・
夏までにはウッドデッキ・・・

ワクワクしすぎて勃起してきた。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:04:23 ID:???.net
>>21
新築オメ

1月の引越しはゲンが悪いって言うよ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 06:28:39 ID:???.net
100坪の駐車場と230坪の畑なのに、家は25坪で庭が15坪の俺にも何か一言たのむ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:05:08 ID:???.net
>>23
( ゚Д゚)<氏ね!

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 05:47:16 ID:???.net
>>24
死ねひどくねえか?
もう少し気のきいた一言がよかったなぁ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 16:25:57 ID:???.net
>>25
シンプルでベストの選択だと俺も思う。
タヒね。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:29:54 ID:???.net
ホームセンターでアルバイトしてる僕に質問ありますか?
ちなみに園芸資材担当です。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:07:33 ID:gZnrT1yd.net
>>27
庭にレンガ敷きたいんだけど
基礎部分の砕石等どれぐらいの厚さで敷けばいい?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:20:45 ID:???.net
>>28

庭の状態によるけど、3〜10が普通かな。
レンガ敷くなら断然目地砂がいいよ。これなら3cm厚でいける。安いし。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 16:02:47 ID:???.net
>>27
近所のアルバイトの子で灯油と園芸資材担当してるイケメン君になんて声かけたら良いのですか?


31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 21:32:44 ID:???.net
>>30
「興味ない?」って単刀直入に声掛けていいよ。
僕みたいにそっちのケがあればもう話が早いし。
ノンケならポカーンって顔して意味も伝わらないからセーフティ。
余計なプロセス踏まなくていいから楽だし。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 22:39:16 ID:???.net
>>29
サンキュー、試してみるよ。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 00:40:03 ID:???.net
>22
まずはDIYで工房を作れ。建築許可いらないぐらいのミニログみたいなやつ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 19:56:35.76 ID:???.net
俺が買った家なのに、嫁がDIY禁止にしやがった
離婚した方が良いのかな?
別に工房建てた方が良いのかな?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 20:22:46.98 ID:1n2/H58f.net
>>34
うーん、なんとも言いがたいな。
嫁の言い分も分らなくもない。
新築だったり築10年以内やリフォーム済だったら無理して弄る事はないと思う。

ウッドデッキと物置でも作ったら?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 21:10:29.39 ID:???.net
ウッドデッキも物置も禁止
何のために無理して庭の広い家にしたのか・・・orz

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 21:16:13.90 ID:1n2/H58f.net
>>36
それはちょっと厳しいな。
家は新築かい? それなら家本体は諦めた方が無難だねぇ。

庭は図面と予算作って見せて説得するしかないかな。
完成図が見えなくて不安と言うのもあるだろうし。
それに物置は要るでしょうに


38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:15:17.22 ID:4phhux7o.net
神経質でケチな女を嫁にもらうと最悪だなw

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:18:13.41 ID:???.net
嫁さんをDIYすれば?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 13:07:30.58 ID:1V5205kv.net
嫁がDIYの腕を信用してないからじゃね?
小綺麗な家にわざわざ小汚ないウッドデッキ付けられたんじゃ俺でも嫌だよ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 15:15:06.52 ID:???.net
地下室掘って秘密基地♪
そんな嫁だと生き埋めにされるかも知らんがな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 16:14:49.24 ID:w2Gz4P+s.net
嫁さんがダメって言う理由が知りたい

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:50:08.37 ID:VP29S2e2.net
一戸建て買う前だけど彼女が小屋作りダメって言う
台風なんかで破片が飛んでいって近所に迷惑かけるからだって

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 08:45:30.94 ID:D9zP4vnJ.net
イイカノジョダナー

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 22:02:52.03 ID:???.net
住宅保険なんかを念入り+飛ばないような仕掛けをDIYアドバイザーなんかから
指導されてその書類を見せるという前提はいかがで?
どのレベルまで考えているかで相手の考えも違うかも。

近所迷惑をまず考える人ならいい意味常識わきまえた彼女に思えますね。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 07:11:57.27 ID:???.net
近所迷惑が心配なのではなくて、
近所に迷惑かけて白い眼で見られるのがイヤなんだとおもう

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 01:26:18.60 ID:???.net
俺も一軒家が手に入った。築40年だが。
マルノコとインパクト買ってとりあえずプロジェクター部屋作ってる。
迷光対策で壁黒く塗り始めたところで…彼女とは別れました

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 18:39:41.99 ID:4xr4UggB.net
>>47
AV見るんでしょ。いいじゃん

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 13:39:01.30 ID:???.net
建売買ったので、駐車場にバイクガレージ(大型バイクと原付入るくらいの)のキットのやつ買って作ろうと考えてるんだが、女一人じゃムリ?
旦那、DIY嫌いなんだってさ。
業者に頼むと高いよね…

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 14:30:03.60 ID:???.net
>>49
ゆがむ可能性はある
その辺は男とか女とか関係なくセンスと丁寧さの問題

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 18:22:14.35 ID:???.net
49です。
>>50
センスと丁寧さかぁ…
器用そうな友達に声かけてみるよ。
ありがとう。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 01:42:36.86 ID:9AQxpBGI.net
>49おめでとう KETER社見てみれば!すぐ組み立て可能だよ
コストコでも売っていて、気になってはいるんだけどね

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 13:31:13.01 ID:???.net
キットを組み立てるのをDIYってw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 14:16:01.70 ID:???.net
パソコンだって基板買ってきて組むだけなのにDIYだしな。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 15:33:53.87 ID:???.net
う〜む、今頃は新居でウッドデッキ作ったり犬小屋作ったりしてて
嫁が「ちょっと休んでお茶でも飲んだら〜?」とか声が聞こえて
5歳になる娘も「ダディク〜ル」とか言ってパパの仕事ぶりに
感心してる頃だったろうに・・・

瓦や塀の瓦礫集めがやっと終わりそうだ。
家を失わなかったのは本当に幸運と思う。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 16:12:24.91 ID:nFjcK7g2.net
そのガレキを再利用して何か作ったら?


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 11:42:03.44 ID:bOUJhyZg.net
被災者の人か

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 14:42:09.73 ID:???.net
>>55
乙です
他に被害がなかったようなのが幸いで
また家族と一緒に元気に過ごしていけますよう祈ってますよ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 17:06:00.83 ID:???.net
スレタイ見て思ったんだけど、中古の家を買った後どうしようかっていう
案内所みたいなスレがあると便利な気がする。
もちろん、ずっと住んでてある日リフォーム見積とったら高かったから
DIYに目覚めた人wなんかも歓迎の方向で。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:13:41.70 ID:???.net
被災した。来月からDIYしまくるぞ! ってスレだったら皆優しいだろうな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 15:48:23.47 ID:jDjwB9N6.net
築30年のマンション14年前に入居した時は、壁も床もそれはそれは
きれいなものでした。
そして、気がつくと純白の壁はタバコのヤニやら(夫婦二人で吸ってたので)
何やらで、見事にブラウンがかった色合いに(しかも所々めくれているし)…、
ステキなフローリングの床は所々はげて斑模様に…。
『リフォーム』といってもプロに頼むとお金かかるし、じゃあDo It Yourselfだ!
ということで、休みの日などに少しずつやり始めました。

↓サイト作りましたので、ご参考までに…
http://misa375.web.fc2.com/

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:01:33.27 ID:OouP90cR.net
築30年の古家付きで土地購入。
まだ住めそうなので自分で出来る所はDIYしてみようっと。
陸屋根にVHFのアンテナだけ生えていたので、まずは地デジ化。
会社からスペアナとアンテナ借りて測定だ、楽しみ。


63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:35:28.40 ID:???.net
仙台大工だが、住宅の補修、修築、店舗の復旧、仮設住宅の建設でてんやわんや。日曜大工さんの手でも借りたいくらいだ。
最低限、インパクトが使えて丸鋸引けたら仕事あるよ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 15:17:21.76 ID:???.net
天窓つけようかと思うんだけど、やっぱ難しい?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 17:09:41.36 ID:???.net
屋根は止めとけ
天窓とか煙突出しとか取り返しつかなくなるぞ
天窓は暑いし中が焼けるしいいことないしな
車のサンルーフと同じ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 18:20:19.74 ID:???.net
>>64
素人がやると雨漏りする

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 11:41:58.48 ID:???.net
>>65
その点は、そんなに直射日光入らない場所(北向き)だし廊下なので問題ないかな・・

>>66
そうなのかな・・ 水切りとか既にセットされてて簡単そうだと思ったんだが・・・
アスファルト、水切り、瓦等の組付け方法さえ間違わなければ問題なさそうな気が・・・


68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 12:18:51.26 ID:???.net
せっかくの自分ちだ
屋根切ろうが壊そうが君の自由だ

つかDIY板に伝わる名言の一つ
「聞く奴には出来ない」「出来る奴は聞く前に終わってる」

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 12:32:13.85 ID:???.net
>>68
そうなんだけどねw

いや注意点とか失敗談とか聞ければと思ったんだが
さすがにDIYで天窓まで手を出してる人はいないか・・・

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 22:21:14.55 ID:???.net
天窓は新築ならDIY出来そうだが、改造であとから穴あけて、きっちり防水する自信は
俺にも無いな。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 16:57:18.61 ID:???.net
後付け天窓はプロでも断るレベル。
どうしてもというなら透明な瓦のヤツにしとけ。
いや、してもらえ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 08:44:42.67 ID:???.net
透明な瓦にしても、結局穴あけなきゃ採光できなくね?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:01:57.55 ID:???.net
天窓ならまだいいけど、トップライトと呼ぶとどうしても墜落を連想してしまう

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:05:24.26 ID:???.net
堕落と読んだ自分が憎い

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 16:07:11.38 ID:???.net
>>72
野地に穴は開けるけど水の流れは瓦の上をそのまま流れるから漏りにくい
トップライトは水の流れがその物に一旦止められて横に流れる
雨の量が多いとオーバーフロウして溢れるし葉っぱや汚れ泥がたまって漏れやすい
さらにトップライト下側にある鉛板もすぐに穴があく




76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 12:11:09.49 ID:chUOULhF.net
一戸建てか…マンションよりは自由にリフォーム出来そうでうらやましい。
うちは築30年のマンションですが、14年前に入居した時は、壁も床もそれはそれは
きれいなものだったんですよ。
でも気がつくと壁はタバコのヤニやら(夫婦二人で吸ってたので)何やらで、見事に
ブラウンがかった色合いに(しかも所々めくれているし)…、フローリングの床は
所々はげて斑模様に…ということで休みの日などにココ↓を参考に少しずつやり
始めました。
            http://misa375.web.fc2.com/
出来るだけ自分でやってますが、素人工事では危険を伴うものもあるのでそこは
プロに任せた方が賢明。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 17:13:11.47 ID:Xp+IoQ6t.net
スレ立てはまだここに来ているんだろうか?
来月ってのは昨年の十月だからそろそろ一年になるはず。
どんだけ進んだか聞きたいところ。


78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 01:50:27.09 ID:???.net
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0dcfceca.349135a4.0dcfcecb.29ca8bf9/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fexytiara%2fmmk0358%2f%3fscid%3daf_ich_link_txt&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fexytiara%2fi%2f10002555%2f

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 11:07:37.38 ID:???.net
夫婦揃って喫煙者とかゾッとするわ。


80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 00:54:58.75 ID:ecFu048X.net
実家が植木屋だから引越ししたら外構頼むよ
って言ったら引き渡しの日から始めやがった。
気が早すぎる。


81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 01:07:23.53 ID:???.net
友人が古民家を買った。さて、いじりまわすぞ、と意気込んでいたが、
クモ膜下出血で倒れてしまった。あまり年老いてからはやらない方が
いいね。そいつまだ55歳だけど。


82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 01:43:31.45 ID:???.net
そのひとどうなったの? まさか・・・・

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 06:49:02.34 ID:???.net
>>80
年末は植木屋の稼ぎ時だからその前にちっちゃい仕事を片付けたいだけでしょ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 19:45:36.18 ID:???.net
>>82
ちゃんと生きているよ。まだ入院しているけどね。
まともに言葉もしゃべれないから、退院はいつになるやら。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:08:52.77 ID:???.net
新築建築中。60坪の土地に建築面積30坪。

引き渡し時点では、庭がただの泥だまりだし、家の中にも家具もなし。
ローンで買うので、完了検査を通るために、壁の石膏ボードだけは張って貰うけど壁紙はなし。
天井を張らずに、1Fからは2Fの床の裏、2Fからは屋根の野地板の裏が見えている状態。
工務店は、天井施工しないぶんの手間賃は引いてくれたけど、天井の材料は買ってくれとばかりに
断熱材と石膏ボードと材木を家の中に置いたまま引き渡すらしいw

家族は自宅内キャンプ生活を了承してくれたけど、はたしてどうなることやら。
まずは、大量にモコモコと溜まった断熱材を屋根裏に張って、2Fの天井を施工して…ww
そして壁を塗って、扉も作らなきゃ…ww
洗面所もないと、台所で顔洗う日々が続きそうだwwてか、トイレやその付近で手洗えないのは酷いww
引っ越し荷物をおさめるために、本棚もたくさん壁につくりつける必要がある…ww

家の中がおさまるころには、庭は雑草だらけになってるんだろうな。

ワクワクがとまらねえwwww

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 01:55:51.99 ID:???.net
>>85
すげえな。
でも、それだけの仕様でよく施工を請けてくれたものだ。
で、それいくらなの?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 02:08:37.67 ID:???.net
庭でテント貼って生活してるのおれだけなの?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 09:12:59.79 ID:???.net
>>86
ぜんぜん安くないよ。坪単価で計算したら坪60万くらいかな。
まあ、和瓦や外張り断熱は施工してもらうし、柱も4寸5分だが。

その内容で塗り壁やら造作家具、梁見せ天井までやってもらうと、坪100万じゃ収まらないので、
安くはあがったほうだと思うけど、石膏ボード打ちっ放しをそんな高い値段で買ったかと思うと
我ながらアホをしたもんだww

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 09:14:57.22 ID:???.net
語尾のwがいらいらするな。
歳だなおれも。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 10:28:28.72 ID:???.net
語尾にwつけるような世代も家を建てる時代だということだ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 10:39:40.42 ID:???.net
wに違和感を感じる世代って何歳だ?
2chの中心世代(35歳 まろゆきと同じ年齢)は違和感ないだろうから
40代後半以上って感じですか?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 11:47:19.73 ID:???.net
>>91
2chができる以前のネット厨は(爆)もしくは(笑)だなw

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:10:07.62 ID:???.net
>>87
カダフィは死んじゃったしな

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:21:07.26 ID:???.net
>>92
(木亥火暴)

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 11:02:03.20 ID:WPzvGHTy.net
DIYどころか来月までに引越しの片付け終わるのか!?



96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 01:54:08.82 ID:???.net
>>95
流れ読んでないと、いかに浮いてしまうかが分かったかな?


97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 17:53:54.96 ID:???.net
復活

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 23:01:28.26 ID:???.net
>>1
ご冥福を

99 :もち:2011/12/22(木) 16:22:44.91 ID:r3Gkmf3f.net
工具の新サイトオープンしてました☆

【ツールガレージ】
http://www.toolgarage.jp/


100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 01:04:04.34 ID:???.net
一戸建て買ったヤツはどうなったんだよ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 05:36:40.99 ID:???.net
分解したけど元に戻せません

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 11:28:28.52 ID:???.net
請負契約にはんこおしたけどまだ建ってない。
来年1/5着工。すでに地縄張ってある。
立ち上がるときに合わせて、壁紙とエコカラットと、巾木を用意しなきゃ…
巾木って普通、どういう木でやるんだろう。質問スレに質問してみよう…

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 13:10:52.64 ID:???.net
>>102
このスレの主旨は、中古の一戸建てを買ってそれをDIYすることだと
思うが、君の場合は、建築中に自分も参加する、という形みたいだね。
どの程度をDIYするの? 


104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 13:26:00.50 ID:???.net
>>103
建築中には参加しません。
壁紙、巾木、回り縁、天井、洗面所、外構などがない家を引き渡して貰うだけです。

引き渡して貰ったら、まずは家具を置くところに壁紙と巾木を貼って、
そこに2x4でざっと棚をガンガン組んで、
引き渡しの3週間後に引っ越し屋の手配をしてあるので、引っ越し荷物が入ってきたら
棚にどんどんどんどん並べて荷物がなんとか邪魔にならないようにしつつ、続きをDIYしていこうかなと。

キッチンは水栓やコンロがないと完了検査通らないとのことだったので
システムキッチンの本体だけ買って入れてもらったけど他が全然ない状態。

2Fリビングで、リビングに階段が繋がってるんだけど
階段との仕切りにあとから家具を置きたいといったら、リビングと階段の間は何も無しで、
落ちちゃう状態で引き渡してもらえるみたいです。聞いたら完了検査も通るとのこと。こわ〜。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 21:33:49.11 ID:???.net
真鍮の釘打ち1本失敗した。
明日100本打って練習する。
ちなみにコーナンが1番安かった。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 00:36:37.64 ID:v1xEMp03.net
真鍮の釘ってなんで頭が丸いんだろう? あれでは失敗するのは当然。
ハンマーの打撃面が完全に平らなのを使うと良いよ。もちろん、経験に
よりかなり改善できるが。


107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 08:47:49.88 ID:???.net
>>106
真鍮で丸頭が多いのは、飾り釘に使うことが多いからかね。
丸頭は、丸頭釘打ち込み用のネイルポンチ使って打てば逃げないよ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 12:16:34.53 ID:???.net
何回も打つからずれるんだよ
3発で打ち込め!

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 19:03:39.51 ID:???.net
>>108
素人は来なくて良いから。


110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 19:09:30.13 ID:???.net
そうしたら誰もいなくなるじゃないか

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 20:53:55.27 ID:???.net
失言だった。
何も知らない素人未満の人は来なくて良いから。


112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 21:11:06.00 ID:aV6khEQ+.net
>>111
そうしたら誰もいなくなるじゃないか

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 00:39:38.72 ID:???.net
失言だった。
「君だけは来ないでくれ」


114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 05:32:48.67 ID:???.net
>>113
そうしたら君だけになるじゃないか

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 20:46:05.89 ID:???.net
正月って「春」だったね、なるほど。


116 :108:2012/01/06(金) 12:17:00.85 ID:???.net
>>109
建具屋なんすけど

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 09:02:29.26 ID:???.net
建具屋と表具屋が時々ごっちゃになる
多分障子辺りがいかんのだろう

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 21:38:48.25 ID:???.net
三回で打ち込むのが正しいとは限らない。
ヘタな職人に限って、自分がやっている
方法が正しいと信じ込んでいる。
考え方に柔軟性を持ってこそ本当の職人。


119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 12:40:28.98 ID:???.net
じゃあ柔軟性を持って3回で打ち込むと言う意見も参考にしてみてください。
ちなみに真鍮釘なので一寸以下の長さだろうと推測しての事です。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:47:30.15 ID:???.net
俺がいつも使っている真鍮釘は34ミリだな。
これ、一寸より長いんだよな。


121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 18:27:39.32 ID:???.net
一寸長いね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:03:34.59 ID:???.net
紛らわしいな。
そういえば、童話で「ちょっと法師」ってのがあったな。


123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 11:03:51.77 ID:???.net
ちょっと
ちょっとちょっと

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 19:34:37.99 ID:???.net
ザ・たっち たっちたっち

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 12:18:49.72 ID:???.net
たっち たっち ここにたっち

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 12:41:21.61 ID:???.net
DIYで断熱材(耳付き)をどんどんはろうとしてます。まだ、断熱材はりはじめるのは来月以降だけど
はる面積は小さめで、全体で100m2強程度、半間×4.3mの長さのものを35本だけ用意します。

工具は
・手動のタッカーで良い
・電動タッカーを買ったほうが良い
・エアタッカーとコンプレッサーを買ったほうが良い。コンプレッサーは他の用途にも使える。
どんなもんでしょう?

タッカーとか全然使ったことないので、イメージわかんです。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 18:10:55.11 ID:???.net
>>126
どこにですか?
床?壁?天井?


128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 18:25:26.94 ID:???.net
勾配天井、というか屋根です。いまは2Fの天井がなくて、屋根の野地板の裏側が見えてる状態。
2Fの途中まで屋根が降りてきてるので(2Fの一部の天井高が低い)
勾配天井と、平天井の取り合いをどうするか考え物ですが、とにかく今は何もなし

屋根断熱と天井断熱のダブルにしたいんだけど無謀かな…
夏の暑さを防ぐには、ぜったいに屋根断熱したいし。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 11:39:00.47 ID:???.net
小屋裏換気扇を付ける方が幸せになれると思う。
断熱をいくらしても熱がこもってしまえば一緒だよ。
昔の家が涼しいのは良い意味で気密性が低いからって言うのも一理あると思う。


130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 12:04:22.03 ID:???.net
小屋裏換気扇はすでに産業用の有圧換気扇をつけてます。
それだけでは心許ないので、完璧を期するためにダブル断熱をやろうかなと。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 16:50:29.29 ID:???.net
なるほど完璧を求めますか
新築ですか?
うちは天井断熱だけだけど天井の暑さもさることながら窓からの熱の方が大きかった気がする。
でかい窓も考えもんですな。

ダブル断熱、劇的にとは行かないでしょうが効果はあるとは思います。
暑くなる前に頑張ってください。
ちなみに車いじりとかするならエアー工具でもいいと思いますが、やっすい電動タッカーでも良いと思います。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:08:34.86 ID:???.net
昔の家はこの時期寒い
荒床と畳の縁を通って寒風が吹き上げてくる

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 12:10:42.72 ID:???.net
吹き付けるタイプの断熱材がいいらしい。
DIYレベルではないが。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 20:34:43.93 ID:???.net
GW前に引き渡された新築、GWにDIYした。
全然進まなかった。
でもウッドデッキが全体の1/5程度できたからよしとしよう。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 21:20:57.17 ID:l+Z5D5+Z.net
そんなものより野良猫のためにキャットウォークだな

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 09:10:06.01 ID:???.net
ウッドデッキ作ってる人多いけど、1階だよね?
二階から伸びるウッドデッキ自作した人いる??

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 11:38:26.67 ID:???.net
>>136
二階から伸びるウッドデッキって、高さも二階の床と同じくらい
あるってこと? ウッドデッキって腐りやすいから、ちょっと恐い。
でもまあ、ベランダとかバルコニー的に高くすることで、景色はよいし
優越感も味わえるかも知れないね。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 11:50:20.90 ID:???.net
>>136
2階のフロアやベランダから伸びるウッドデッキを
1階の屋根の上に仕込むのと、地上から仕込むのは
難易度がかなり違うからね。
1F屋根を地面と見立てて二階フロアに延長するウッドデッキなら
基本は地面と同じなんで何の興味もないだろうが

地上の地面から、2階のフロア高さのウッドデッキを作るバカは
カナリ少ないと思うぞw
おそらくは地上の有効活用を考えて、いちどやぐらを組んで
2階のレベルに近い平面を最小限の柱で施工してからウッドデッキ
だろうから、ベランダの応用で考えたほうが

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 13:19:12.93 ID:???.net
説明が足りなかった。
二階のウッドデッキと言ったのは、二階の床と同じ高さで、
下は何もなし。(駐車場とかになっててもいいけど)
柱を立てて支えるってことね。

まず、どうやって柱をホームセンターから運かか?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 13:28:07.22 ID:???.net
>>139
1階に作るウッドデッキと同じ密度で地上まで伸ばすの?
柱だらけの土地が使いよう無くなるがw

大型のベランダのように足4本くらいの鉄骨で組んで
フロアを作ってから組めよ。



141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 14:11:45.75 ID:???.net
傾斜地で、坂の下に向かってデッキ作って、一番下から床面まではけっこうな高さになってる人や
それっぽい鉄骨のガレージの上にウッドデッキしてる人は居るけど
どっちもDIYではないだろうなあ

うちもベランダの周辺は何もないから、
無理矢理やろうとすればベランダとつらでデッキを伸ばすことはできそうだけど
DIYでやるには怖いなあ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 19:16:17.12 ID:???.net
>>140
なんで一階用を基準にするのよw
柱は2本でしょ。

三角にすれば1本でいけるよ。

でも、冷静に考えると、柱を立てた次の工程が謎だよな・・

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 19:32:33.95 ID:???.net
在来工法で作ればいいじゃない
柱立てて梁わたして、大引、根太張って、床板張ればよい

耐震性は考えずに家にしがみつくだけなら特に筋交いもいらない
ただ、きちんと耐荷重をもたせたいなら家側にも柱を立てないと
梁の片側を家の梁にもたれさせるのはちょっと無理がある

なので四角いデッキなら柱は4本要るな
スパン2間以上飛ばす巨大なデッキならもう少し柱あったほうがいいだろうけど

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:28:48.81 ID:???.net
梁をわたすときに、足場無くてできるかな・・

なんか、二階の窓から遠くにある柱に必死に材料伸ばしてる状況が目に浮かぶんだがw

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:09:59.04 ID:???.net
一気に作ろうとするから難しくなる
躯体側から1尺ずつ伸ばしていけば楽勝



ではないなw

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 15:10:19.53 ID:JTcKS/3c.net
移動式の足場リフトとかあるた゛ろ


工事用の仮設の足場を組んで後から見える部分に板を貼るってのはダメ?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:03:04.99 ID:???.net
柱の搬入にトラック借りるだろ?
2tトラックの荷台に脚立じゃ駄目?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 00:09:20.82 ID:???.net
今さらだけどさ、このスレ、下記のスレに統合すべきだと思うよ。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1094279336/
リノベーション 中古住宅DIYで改装


149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 12:03:06.48 ID:???.net
>>147
今日中にトラック返さないといけないとか焦って、
転落事故氏するパタンだな。絶対そうなる。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 23:11:33.90 ID:???.net
最低二人いれば、脚立4つと渡し板2枚と根性で、30センチ程の梁ならかけられる。
が、高さが3mもあると恐怖がハンパなく、やっぱくじけるw

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 07:19:55.20 ID:???.net
二人でやるのは、どう考えても反則

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 10:42:02.48 ID:???.net
何故反則?
ってか普通二人でやるもんじゃないの?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 21:58:43.02 ID:???.net
Dどうしても
I人で
Yやる


154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 14:12:27.06 ID:???.net
>>148
庭どうしようみたいなスレだから、別に無理に統合せんでも。

>>152
嫁はガーデニングのみで、部品保持しかしてくれない人が多いってことだろう。
会社の部下をバーベキューパーティとかの名目で呼び出してコキつかって嫌われるという大技もある。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 16:04:26.50 ID:???.net
風呂場が水漏れ
サーモスタット混合水栓なんだけど自力で交換て出来るかな?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 18:52:05.68 ID:???.net
混合水栓からのぽたぽた漏れならΟリングかサーモカートリッジ交換で終了じゃね?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 22:44:14.63 ID:???.net
ポタポタです
全部交換しようとしてるけどそこまでじゃない?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 23:14:21.12 ID:???.net
それパッキン交換でOKっす。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 23:43:09.69 ID:???.net
今日水道屋に見てもらったんだけど
サーモスタット混合水栓だとパッキン交換じゃなく全部交換て言われまして…
それならネットの方が安く買えるし自分でできるんじゃ?と思った次第…
パッキン交換で済むならいいけど具体的にやり方さえわからなくてイメージわかないw泣
ちなみにMYMというやつが今付いてて
そこは倒産したらしい

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 06:32:54.40 ID:???.net
Oリングや止水弁なら安いけどサーモカートリッジはそれなりの値段するし
MYMだと流通在庫のみだから出てこないかもね

水栓全体の交換作業は難しくないけど
配管の位置などきちんと計って適合品を購入する必要と
一部のものは専用工具が必要だったりする
TOTO・INAX・KVKはネット上に取付説明書もアップしてたと思うから
自分で出来るか確認してみれば?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 09:26:12.69 ID:???.net
MYMはKVKに引き継がれたでしょ。
修理・部品はいちおうKVKに問い合わせてみるべし。
http://www.kvk.co.jp/e_catalog/oldsearch/index.html

施工販売業者によっては、儲け第一でか、
メーカー倒産だから全とっかえしかない、と言ってくるそうな。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 11:51:34.56 ID:???.net
>>160
ありがとう
>Oリングや止水弁なら安いけどサーモカートリッジはそれなりの値段するし
>MYMだと流通在庫のみだから出てこないかもね
単純に有名TOTOで全部交換考えてました
今後の物品交換等考えて
ネットなら1〜2万台で買えるし取説もあるようだし…
>水栓全体の交換作業は難しくないけど
>配管の位置などきちんと計って適合品を購入する必要と
>一部のものは専用工具が必要だったりする
>TOTO・INAX・KVKはネット上に取付説明書もアップしてたと思うから
>自分で出来るか確認してみれば?
留意点に気を付けて慎重にえらんでみます

>>161
ありがとう
>MYMはKVKに引き継がれたでしょ。
>修理・部品はいちおうKVKに問い合わせてみるべし。
他社で全部交換しちゃおうかと思ってたけどそれも検討してみます
>施工販売業者によっては、儲け第一でか、
>メーカー倒産だから全とっかえしかない、と言ってくるそうな。
引き継いだとは知らないのか取り扱いがなかったのか先々考えてか
なんとなく他社のもので全部交換が良いという話でしたw
それで不具合がないなら(自力で)他社で全部交換もありだけど…

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 14:16:23.39 ID:???.net
サーモカートリッジが逝ってないなら
Oリングやパッキンのみで済むと思うが??
ポタポタでも使って温度調整効くならサーモカートリッジ生きてると思っていい
確認したら元栓締めて分解してOリングとパッキンの数とサイズ調べて
ホムセンなどで入手して交換

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 18:24:36.05 ID:???.net
そうなんだ
ちょっと見てみるね
そのOリングとパッキンはメーカーのものじゃなくてもホムセンにあるのでいいのかな?
それともKVKとか各メーカーのがホムセンにもあるのかな?
外出時とねる時は元閉めておこう

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 22:46:34.07 ID:???.net
普通はサイズが合えばOK
ホムセンに無ければモノタロウでサイズ探して注文でもOK
よほど特殊な場合以外ニトリルゴム製でOK

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 22:48:42.82 ID:???.net
平パッキンなら最悪、パッキンゴム買ってポンチで抜く

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 07:14:23.33 ID:???.net
そこまで出来る人は聞かずにやってる

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 01:32:15.75 ID:???.net
みなさんありがとう
週末トライしようとしてたら一昨日くらいからポタポタがおさまってた…
何かの前兆か…ひとまず様子見ます
またなんかあったら頂いたレス参考にして修理してみます

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 14:17:48.43 ID:53ZFvZm/.net
俺も買う

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 19:41:35.72 ID:???.net
掘りゴタツ欲しい

床切るか

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 21:09:50.74 ID:???.net
>>170
床下収納みたいに、堀コタツずらすと
床下点検口になるような、やつ無いのかな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 07:11:34.81 ID:???.net
市販の掘りごたつユニットは断熱材貼って目張りもするんで普通はずらしたり外したりしない。
そこはDIYなんで作ってしまえばいいわけよ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 21:58:35.79 ID:???.net
なるほど。
シーズンオフは外してタタミはめ込めるといいな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 20:35:00.78 ID:MqSRZEer.net
家庭菜園もやる

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 01:21:19.49 ID:???.net
昨日中古一戸建ての手付金払って契約してきました!
狭いカースペースしかない小さな4LDK!!
皆さんの仲間入り出来る日が楽しみで仕方ない!!

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 10:23:08.89 ID:???.net
昔の風呂の水栓かえたけど、堅かったな。
でっかいモンキーつかってクランクゆるめてから手で慎重にまわしたわ。

風呂のタイル張りはモルタルでかさあげしてやった。。
接着はタイルボンドより白系タイルセメントのほうがいいように感じたが分からん。
タイルボンドだとタイルにボンドついたら掃除が大変で。
白セメントは砂けしでとれるからな。目地付近だと目地材にしとけばいいし。

灰色のモルタルでタイルはったときタイルの目地にモルタルついてカビが生えた仕上がりになった。
失敗談はこんな感じかな。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 10:29:18.58 ID:???.net
中古の別壮だけど100マンで買いました。土地が90坪で昭和48建築だから
それなりに傷みはあるけど少しずつ自分で直す。
難は少し遠いこと・・

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 06:07:57.03 ID:Lv3H0i8+.net
4kLの保温タンクをヤフオクで交渉中、真空管式のソーラー集熱器?と組み合わせて、冬場でも暖房の補助に
お湯は湯水のようにw使える予定。。
1x1x4のサイズで、基礎が必要なのはマンドクサいが、運搬費込みで5〜6万円の予定だから、文句言うのは贅沢かね?w

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 17:20:30.05 ID:kqqWprgS.net
ステンレスタンクなら買いだね
保温材が劣化する材質かどうか聞いてみては?
ウレタンだとダメに成ってると思う。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 19:44:49.92 ID:Lv3H0i8+.net
>>179
え?やだ劣化するの?w内部ステンレス、外部アルミ、設置(使用開始?)から7年程度との事
今置いてある場所に行って、足の採寸するから、使用してる人に聞いてみます。。
書いて見るもんだ、断熱材の劣化なんて考えてもいなかったよ、ありがとう。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 12:22:17.56 ID:iGQ7MyDi.net
築50年の一戸建てを買ったんですが玄関から部屋までの床はベコベコで
水道管とガス管も古いみたいで水道管が凍結してサビで詰まったりガス管が
古いらしく交換をすすめられました 飲み水には浄水器を使っていますが

貯金が少ないので積極的なリフォームは止めておこうと思うのですが床の
リフォームって自分で可能ですか?  不器用なのですが自分で出来る箇所
ってどの程度ありますか? 賃貸暮らしでも月四万前後なので家屋維持したいと思うの
お知恵を拝借したいのですが

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 12:29:51.18 ID:iGQ7MyDi.net
182です あると便利な工具や参考になるサイトや本なども教えて貰えると
嬉しいです ただ時間はあるのですがかなり不器用なもので心配ですが

家屋のだいたいの年間の維持費ってどの程度なんでしょうか? 売っても売れないだろうと
思うので住み続けたいのですが 持ち合わせが少ないので自分でやれたらと思ってます 

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 12:30:00.17 ID:BRck6xee.net
日本語でおk

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 13:55:03.57 ID:Qgrduups.net
エレベーターをDIYで付けたい
電動ウィンチってのを買えば良いのか

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 15:59:52.00 ID:tpNp6CcF.net
>>184
単管パイプとウインチの組み合わせで作業用リフト作った人なら知ってるが
遅いし危ないぞ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 19:12:05.29 ID:jvdcVmiM.net
>>181
床なんて張り替えなくても、既存の床の上に構造用合板を置くだけでしばらく凌げるぞ?
で、その状態でしばらく過ごして、工具やらやる気が整ってきてから張り直せば良い。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 19:24:09.02 ID:hW1fqT03.net
>>186
情報ありがとうごいます 釘打ちとかも不要なんですか
お店でも相談してみますね

188 :182:2014/08/12(火) 00:07:02.81 ID:mpqPSft9.net
ここではあまり良い回答が無いので締め切ります
お騒がせしました

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 14:36:48.56 ID:EvP60VGG.net
>>184
先週の劇的BA見てるとユニット買ってくれば自分で出来そうだよな。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 16:46:54.17 ID:XvPyZmr2.net
宅地太陽光発電所があった。
http://mirai660.net/powerplant/

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 05:57:43.42 ID:9Vwah+c3.net
曲線を描く階段に萌えるのだが、後から付ける?となると、結構大変かね?
既存の階段の幅が1500mmあるから、手すり等を張り出させると、曲線っぽく見えるのを狙ってるが
幅広の階段も悪くないな?悩む。。

エレベーターは人用のを自作・・・正直怖いな?安全への配慮が出来るなら良いのか・・・

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 01:47:16.10 ID:Dsjw9PkQ.net
はい

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 07:07:59.90 ID:b7f0wnbb.net
階段の途中が一部吹き抜け状か・・・だら〜んと吊り下げるシャンデリアが良いかね?
真東に面してる所に、窓が一個も無い間取りってどうなんだw
水漏れの原因w窓の新設からはじめよっかのう。。一番高い所は、嵌め殺しのステンドグラス風
手の届く所は、通風と光が入る奴で、外見の意匠は、人の顔風wになる予定。
(窓が目、鼻は空調用のステンレスダクト、おでこにステンドグラス)

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 12:59:28.45 ID:rywS3SBh.net
階段の踏み板から、天井の予想仕上がりのレベルまで、5mと数センチ、この家の最大の華になるから
錯覚でも良いけど、高く感じるデザインのお勉強中w

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 16:43:48.37 ID:EfZJbvTL.net
>>189
自分で付けたら保証もへったくれもないでしょ
それでもイイなら…

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 09:49:20.26 ID:S2//AU/3.net
錆止め色の250x250の鉄骨柱、カバー付けたいが、ギリシャ神殿風化粧カバー?やっぱ浮いちゃう?
おかしいかね?wラブホみたいかな?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 23:08:24.70 ID:efNKY++I.net
しっかり固定すれば浮かないのでは

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 21:18:02.01 ID:IxrKrRjx.net
中古で家買ったら、窓枠の下部が腐ってた。
一晩悩んだあげく、
窓の下を取り払って換気扇付けた。

これはこれで、換気が出来ていいな。
窓開かなくなったけど。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 08:24:35.67 ID:VsXlYhad.net
>>198
普通は不動産屋など売主の保証が数年あるでしょう。
瑕疵担保免責の物件だったの?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 08:30:44.92 ID:VsXlYhad.net
現状渡しの安い中古買ったのでまずは新しい省エネエアコンは自分で取り付ける。
クロス張替えもしたいけど部屋数多い(6LDK)ので業者に頼む。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 11:12:26.31 ID:MswZ+rgr.net
>>199
売主が業者で無い場合、かひ担保は義務じゃないよ。
特に安い物件は、免責が明記される。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 08:58:06.62 ID:PbzhuGnX.net
>>201
だから普通は?と書いている。
瑕疵は「かし」と読むのですよ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 13:47:10.63 ID:xK9xf3TC.net
1戸建新築したんけど、DIYで同じくらいお金使ったわ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 18:44:31.52 ID:eyfxOy4e.net
>>202
おう、あんた親切だな。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 19:01:34.22 ID:6y8SFLaL.net
菓子タンポン?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 19:27:34.64 ID:zR7r1TEl.net
>>201
窓枠みたいな主要構造部で無い所は免責で無くても特約結ばないと瑕疵担保にならなかった気がする。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 07:36:11.72 ID:JOH9Nu6q.net
〉〉204 どんな事したの?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 09:02:37.68 ID:0G4kdtsr.net
同じくらい増床したんじゃ?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 12:46:01.71 ID:mZl9Pcly.net
>>203
都会?1000万〜2000万円
田舎?500万〜1000万円
どんな新築か不思議

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 21:52:47.12 ID:n+ISwnUI.net
田舎でも一〇〇〇万円でやれるかなあ、新築

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 17:50:12.76 ID:wWgx+eKn.net
建物だけなら中の下?って感じのは、無難に建ちそうだけどね?床等の建材、建具、キッチンや風呂は
ごく標準で、間取りもテンプレみたいな奴。
地方は地元産の木材と工務店使う条件で、補助が出たり特典ある場合もあるから、事前に調べませう。

寝てて余りに寒い・・・そりゃ毛布とタオルケットじゃ、朝晩は厳しい気温だよなぁ。。
関係ないけど、羽根布団買っちゃった、ベッドはないのにwキングサイズ用・・・
セミシングル別部屋にあるから、持ってきて合体、キング相当にします。。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 21:02:27.25 ID:hbqggxVF.net
セミシングルなんてサイズあるのか

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:14:00.79 ID:wWgx+eKn.net
>>212
凄く小さそうなイメージw、セミダブルです。。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 18:30:11.84 ID:vLpbkwxc.net
>>210
以前建築系の仕事してたけど平屋の小さいので最安780万って新築があったよ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 08:53:04.07 ID:9vqmrGXb.net
デフレの性か、今は 500 万円くらいからあるみたい。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 11:15:27.44 ID:F9loiu79.net
中古で築19年もの買いました。リフォーム済みなんだけど、不満点がいっぱいある。ここの板のお世話になりますのでよろしくお願いします。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 22:24:01.69 ID:DQk8nnQZ.net
おめでとうございます
うp楽しみにしてます

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:05:44.60 ID:BuhNa1gO.net
最初は格安で部屋がたくさんある築15年の訳あり物件を見つけたが契約して
引渡し予定近くになって第一債権者(住友系)が抵当権抹消に反対しやがったので
白紙に戻った。
しょうがないので二流ハウスメーカーの新築買って
今はLDKの小窓の上の空いている空間(380mm)にエアコン室内機付けようと奮闘中。
窓の上の空間が380mmしかないので配管の穴が窓枠まわりの構成の木枠にばっちりぶつかるので

壁紙を38×40cmぐらい剥がして石膏ボード30cm四方くりぬいて
木枠を部分的に切断して配管の通り道を作って
部分的に切断した木枠まわりを木材と鉄アングルで補強修繕して・・
の工事中。
コンセントも最初に付いていた位置から離れるので新しく設けないと駄目なので
天井に点検口作ったよ。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 02:27:59.29 ID:HvpIrO3n.net
>>218
ちょっとイメージしにくい部分もあるが、なにはともあれ、
頑張って! リフォーム大好きだから期待しているよ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 01:08:51.02 ID:3qU/dWD1.net
23日に新築引き渡しだけど、外構まで金が回らない。

自分でやるか、、、

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 18:26:11.69 ID:EFhdn7+a.net
外構工事DIYでした方いますか?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 10:58:33.37 ID:CPm/TVqn.net
今やってるよ
雨降ったら作業できないし、服も靴も汚れるしでたいへん
でも業者呼んだら高いしなぁ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 13:42:09.80 ID:nO7yrwiW.net
どんなのやってるの?
diy外構

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 23:21:35.54 ID:Hvre8Twi.net
223じゃないけどうちも最近始めた。
花壇と池作る。
狭いけど土日使ってちょくちょくだから一年はかかりそう(´・ω・`)

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 10:13:46.83 ID:Va5gXWN4.net
花壇なんてレンガ並べて土入れりゃできるじゃん

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 22:29:45.42 ID:FmmbUNHH.net
そう思うだろう?
でも、硬い土ほったり、基礎並べてモルタルで固めたり、レンガ重ねたり、を土日にうまくいって4時間できるくらいちまちまなんだ。
きっと花壇だけでも完成する頃には5月になってる(´・ω・`)
楽しいけどな!

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 17:23:21.66 ID:igkyMqUc.net
モルタル打つと花壇動かせなくなるやん!

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 16:51:57.63 ID:sH1ijYox.net
動かせなくなったらダメ(´・ω・`)?
そもそもdiyなんだから、場所変えたくなったらモルタルはつってまた作り直せばいいよ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 15:42:36.65 ID:bFNm9pS4.net
はつるのめんどいやんw
うちは基礎打たず、レンガの間も隙間つくって、そこにグラウンドカバーとかグラスを入れて、レンガの硬さを和らげるつくりにしております

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 22:38:38.97 ID:TYIjd0fs.net
すき間にグラスってなんか良い雰囲気になりそう(´・ω・`)!
レンガ同士の段の所にもグランドカバーがある感じ?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 14:53:54.11 ID:VWuKsBZF.net
そうそう
もともと親が業者に頼んでモルタルとレンガでつくってもらった花壇もあるんだけど、タガネでモルタル割って、隙間にいろいろ入れたりもしてる

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 21:55:22.03 ID:NPRXnnef.net
どんなふうになってるのか見てみたい(*´ω`*)
画像検索してみたけど想像してる感じの画像が見つけられんかった(´・ω・`)

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 20:37:10.49 ID:vGmXpsKJ.net
暗渠排水施工中

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 17:42:02.94 ID:x+L6QL4Z.net
>>232
事情があって見せられなくて済まない
こんなイメージ、って画像見つけたらリンク張りますね

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 08:04:28.90 ID:K88bm/Xq.net
>>234
そなのかー(´・ω・`)
でもありがとう!イメージ待ってる( ・∀・)

土曜日かなりはかどってレンガ積めたと思ったけど、4時間で20個しか積んでいなかった(´・ω・`)

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 18:03:58.52 ID:gsnmelh0.net
連休中はカーテンとエアコン付け
カーテンレールも買わないと

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 18:08:19.40 ID:ekbjXO25.net
花壇あとレンガ一個まで完成した
ディスクグラインダーすごいな(´・ω・`)

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 14:34:16.22 ID:gb7uE7Ye.net
グラインダーうるさいし出すのめんどいからチゼルで適当に割る派です!

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 08:02:40.55 ID:5Yy0/dhV.net
>>236
エアコンの取り付け、何か資格をお持ちかその業界の方ですか?
素人でも可能でしょうか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 09:49:31.12 ID:OHTzOxk9.net
暗渠排水やってます

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 21:31:14.10 ID:LbjzQJ/7.net
>>240
庭の排水?
俺もやりたいと思ってるけど、暗渠は何使ってる?
聞いた話だと目が粗い菅はすぐ詰まって駄目らしいね、網戸の網を巻くと良いとか
それでも10年は無理とか、定期的に掃除ができるように何か工夫してる?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 02:46:34.90 ID:dVPRia4U.net
中古住宅でも、古民家といえるような古いのだと、フルリフォームって
大変だよね。和小屋組みとかあると、アマにはハードルが高い。
在来工法で建てられている築40年未満だと桁違いにやりやすい。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 12:46:11.78 ID:EWVt46oE.net
>>239
素人でも可能だけどけっこう道具要るよ。
道具をなんにも持っていないで新しく買うのならプロに頼んだ方が安上がり。
真空引きポンプと配管のフレア加工ツールはオクでレンタルすると安くあがるが
フレア加工は練習が必要。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 04:05:04.15 ID:uklrXOeN.net
そうだね。年に数個以上のエアコン工事する人なら一通り道具揃えても
良いが、そうでなかったらプロに頼むのが良いよ。個人だと失敗したら
自己責任だしね。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 01:59:28.92 ID:S6CQzBY8.net
あるHMの営業から聞いた話だが、リフォームに要する金額が700万を
越えるようであれば、新築にした方が良いという。リフォーム業者数社に
聞いた結果では、持ち家をフルリフォームする場合は1500万円を超えても
やるという客がいる反面、中古住宅を買った人は、500万円でもやらない
人が大半らしい。その家に対する愛着がないからというのが理由らしい。
このスレ立てはどういうケースかな?
セルフリフォームなら、業者の半額以下で出来るだろうから、上記のことは
あまり当てにならないと思うが。おれは持ち家のフルリフォームを検討していて、
業者の見積は1800〜2000万円だけど、自分でやる場合、400万円で
やろうと思ってる。屋根の葺き替えはかなり省力化した場合だけどね。

246 :暗渠排水:2015/06/12(金) 13:14:39.66 ID:JWvhxV08.net
diyってあるだから、diyでしょ?

外構やったり、壁紙変えたり、、、
そんな感じでしょ?

フルリフォーム400万って、
道具揃えるだけで50万くらいかかるよね?

ガスの配管なんかどうするの?
免許あるの?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 13:36:02.55 ID:DEpOrrHY.net
ガス管緩めなきゃいじっても良いんじゃないの?

248 :暗渠排水:2015/06/12(金) 13:48:41.08 ID:JWvhxV08.net
フルリフォームということは、バス、トイレ、キッチンも入れ替えるという事。

さっきは免許と書きましたが、正確には設備屋なみの技術があるのか?
という事です。

素人仕事でガス漏れ爆発や水漏れしても良いならいいですがね。

キッチン、風呂のリホームという事ならば、当然既存の配管では対応しきれません。
お風呂なんかは、給湯器もかえますよね?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 14:15:53.48 ID:DEpOrrHY.net
素人って池沼レベルを想定してるのだろうか?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 14:39:10.23 ID:Uz6KAm0c.net
>>248
横からだけど、自分で出来る範囲でって事じゃないか?
仮にガスだけガスやにやってもらっても20万もかからんだろ。
配管やに排水やってもらっても40万とかで済むんじゃない?

1800万が400万はちょっときついと思うけど、800万くらいで全部出来るんじゃないかな。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 04:30:48.27 ID:PP1s6yku.net
屋根の葺き替えしないならそれだけで数百万違うこともあるよ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 11:32:18.47 ID:NYYbne8w.net
屋根はいちばんかかるな。 
現状がわからんので、直す必要があるのか、見ないとなんともいえない。

253 :暗渠排水:2015/06/15(月) 13:15:15.86 ID:If+vMB4o.net
屋根やらなで700万くらいじゃない?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 03:35:11.26 ID:xL+ZzKfJ.net
水道も上水はそんな難しくもないし、給湯も石油なら十分素人でもやれる。
下水来てない地域だと排水も簡単なもんだし、DIYしたいならそれ向きの物件や方法選ぶってやり方もある

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 05:03:25.23 ID:4O0UDURT.net
築80年近い実家の屋根葺き替え工事、7社見積を取った。
60坪くらいの二階建て入母屋。端数カットした内訳は、
A社 678万
B社 502万
C社 477万
D社 442万
E社 346万
F社 274万
G社 258万 
こんなにばらけるものかね。
ちょっと違い過ぎでしょ。もちろん安いところでやってもらった。

256 :256:2015/06/16(火) 05:12:37.78 ID:4O0UDURT.net
ちなみにA社というのは水道屋と塗装屋が中心になって作った地元のリフォーム
グループで、小ぎれいなネームを付けてテレビCMまで打っていた。
B社は近県ではちょっと知られたセミゼネコン系。
C社は誰でも知ってる全国規模の大手リフォーム会社S。
その他は地元の中小工務店。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 02:12:34.75 ID:7K9GOR8W.net
>C社は誰でも知ってる全国規模の大手リフォーム会社S。

住友の新築そっくりさん? 屋根だけでも見積するの?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 19:08:10.48 ID:bqDBp9Gr.net
>>257
はいそうです。全体の見積の内、屋根部分を抜粋したものです。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 19:23:14.22 ID:Ni12lpQd.net
どの程度意味がある数字なのかな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 01:54:06.26 ID:i2lPagPr.net
信じる信じないはあなたの自由です

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 12:06:55.61 ID:IariKdmL.net
住宅ってでかい会社が作るほど高くなるから不思議だよな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 11:28:33.32 ID:zIFzwo5N.net
買う側の感覚
高くなった分=一流メーカー設計による高品質

実際
高くなった分=間接人件費と広告費

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:40:23.68 ID:3Z45FeBc.net
中古の戸建てを購入して来月引っ越し予定。
まずは、押し入れをつぶしてクローゼットにしようかと考えているが、このまま実行しても大丈夫?
何かアドバイスがあればお願いします。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:48:02.01 ID:HFnPhkNd.net
>>263
押入れの真ん中抜くのは簡単だし、中のベニアも上から下までつながってることがほとんどだからとりあえず外すだけで上下一体化はできるよ。
あとはハンガーポールの取り付けが最初の難関だな。壁内部の構造を知ってないと丈夫になる場所に付けられない

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 04:32:14.79 ID:QKhq6Vro.net
>>263
265氏の言うとおり、割と簡単。ただし、古い家屋だと、押入は天袋を
除くと高さが180センチ程度で、人が入るには天井が低すぎるかも。
その場合は天袋も全部抜くと良いと思う。建具は新たに作る必要があるけど。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 05:54:35.79 ID:gOhlOWoJ.net
洋服吊るすだけなんだから、簡単だよ。

中段外しす。
パイプは戸袋下部の横に走ってる角材につければよい。
天吊だね。

面倒なら、押し入れにはいるパイプハンガー掛けいれたら

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 19:15:25.93 ID:Drlx+yiF.net
>>264-266
ありがとうございます。
意外と簡単にできるようなので安心しました。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 23:00:09.50 ID:4Sf/mXei.net
築25年の中古買ったが、樹木が成長してかなり高くなっている。
大小合わせると10本くらいある。
今朝、細い枝の樹を抜根しようと、「パワーウインチ(1.5t,手動)」で引っ張ってみたが全然抜けなかった。
これじゃ、太いやつは絶対に抜けないと思った次第だが、何かいい方法はある?

ちなみに今日は、細いから斜め横から引っ張ってみたが、本格的にやる場合は真上からかな?と思ってる。
(チェーンブロックも検討しているが、やぐらを組むのが面倒だし、高いしと思って、まずはウィンチでやってみた)

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 23:19:50.25 ID:V3hc1FOe.net
>>268
伐って10年位で切り株は腐るらしいのでほっとく。
抜いてどうにかしようってのは人力ではほとんど無理なので小型のユンボ用意するとかじゃないと無理

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 23:42:03.39 ID:4Sf/mXei.net
>>269
ご返答ありがとうございます。

腐るまで10年も掛かるのですか〜
そんなに待てないので、地道に掘り起こした方がいいのでしょうかね〜

ユニックは、道路に面した所は可能ですが、裏庭は車が入れないので無理なんです。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 16:53:53.66 ID:UWURsG5I.net
切り株の断面に何ヶ所か穴開けて除草剤入れて、木が早く死ぬようにしたら腐るのも早いんじゃないの

272 :182:2015/08/03(月) 17:27:38.10 ID:Wbe8PKLa.net
ユンボとユニックは別物

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 10:38:01.14 ID:NBCysP4A.net
植木屋はユンボでまわり掘って、太い根はてのこやチェーンソーで切って、それから
ユンボでぐいっと持ち上げるでしょ。

地道に掘れば小さい木なら掘り起こせるけど、樹齢30年とかになると素人じゃ無理かもね

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 11:24:24.52 ID:1Gqsw5wa.net
階段途中にある窓がはめ込み式で、開閉が効かないタイプだった。
最初は気にしなかったが、連日の猛暑で風の抜けが悪い原因として浮上。
リフォーム屋2社に見積もりを取ると、だいたい10万弱。(ペアガラス)

足場ははしごで代用するとしても、個人でできるのだろうか?
住宅購入やクロス張り替え(業者)等でもうかなり出費しているので、極力費用を抑えたいとの思いです。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 11:29:33.64 ID:DZtekkWp.net
>>274
10万弱なら悪くない。やってもらえばいい。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 06:21:19.59 ID:5tofcvux.net
DIYも出来なくはないけど、サイディング加工するのと、防水をちゃんとやるのが
素人にはきついね。新築なら出来るんだけどな。

で、足場ははしごでは危険すぎてたぶん無理だから、ローリングタワーかなにかを
使うと思うな。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 01:59:56.94 ID:t5fYYecU.net
広い庭に憧れて引越しをするが、契約→引渡しまでに3ヶ月半もあった為、
庭にクズの蔦やらジャングルになっててドン引きや。
両隣に挨拶に行ったら文句も言われた。 確かに近所迷惑なくらい酷い。
 売主、不動産屋! 綺麗にして渡せよぉ。
せめて契約時の状態だろ! 100坪近い庭をどうしてくれるんよ。
生垣なんて蔦で埋まってるよ。 両隣の家、道路まで出てるし・・・。 
家の中も引っ越す前の家より築浅なのにボロボロだよ。
フローリング、壁紙張替〜広すぎなんよ! 想定より数倍もかかる。
しかたないので、2Fは自分でフローリング張替、風呂場も自分でやるかな。
しかし・・前の家のままの方が幸せの予感・・・・。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 02:13:48.88 ID:4ztIl5CI.net
>>277
わかる、わかるよ君の気持ち。
ただ、契約書がどうなっているかで立場は変わる。
君を応援するか非難するかはそれが分かってからだ。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 08:32:27.02 ID:j6xZ3aFp.net
>>277
実際に契約する段階で、内装リフォームの有無とか確認しなかったのかな?
「ボロボロ」と思うなら、やっときゃ良かったのに・・・。
俺は「現状渡し」という条件だったから、庭の雑草撤去等はシルバー人材派遣に依頼し、
レンジフードの異音は自分で修理、クロス張り替えは引っ越し準備で忙しかったから、それだけ業者に依頼したよ。

もしまだ庭をやってなければ、業者に依頼する方法も検討してみては?
(スレの趣旨からはズレてしまうけど)

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 10:48:18.50 ID:t5fYYecU.net
>>278
 契約は売買契約時の状態だね。
本来、綺麗にしなきゃいけない。 でも、なぁなぁ何だよね。
雨どいとかも詰まってるようで溢れてるし。。。
値切ったので、いいだろ!って感じになってる所がある。(近所の引越しだし揉めたくないし)

>>279
 契約前に実際に見てたけどね。 見たときにガッカリしたのは覚えてるけど此処までとは。。。
壁の穴が多数隠れてたり、押入れの中とかが汚かったり、風呂場も駄目だし。
住む前に壁全部の張替と風呂場、1Fフローリングの張替えは業者に依頼を覚悟してたけどね。
風呂なんて床や壁に上に張ったり、バスタブ塗装などで安くやる業者があるの知ってたが、
少し規格より広いとかでHPで26万〜ってのが85万だって。
北側屋根の苔とか、ベランダの手すりがベコベコなどなど。。。
おまけに古いエアコンがマルチで壁や基礎を通してる・・・。7台なんて買えん。
見積の段階でこんなにかかると思わなかった。
ちなみに業者は幼馴染でいつも格安でやってくれてるが、何せ表面面積広すぎなのも。
庭は業者で15万〜だって。 その金で草刈機、芝刈機、垣根用バリカン買った。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 11:17:14.54 ID:OaWv6BSd.net
なあなあなんだよね、って、なあなあにしてるのは誰なのよ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 18:57:52.83 ID:j6xZ3aFp.net
>>280
DIYしがいのある家を買ったという、ポジティブな気持ちを持てばいいんだよ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 13:03:41.90 ID:YveZOb5k.net
序盤は掃除や撤去だけでどんどんきれいになるから楽しいんだよな
その先の本格的に手間がかかる作業がモチベを保つのがムズい

284 :182:2015/09/27(日) 15:12:52.02 ID:ZMVlJhKf.net
安物買いの銭、、、、

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 21:53:50.71 ID:VnX82nS5.net
自分で修理するのなら古家買うもの楽しいものだ
直す方法なんて何通りもあるからここで雑談しながら気楽にやれば良いじゃん

俺の場合は買った古家がすぐに台風の洪水に遭って半泣きで
夜にフローリング剥がして泥出しさせてもらった痛い思い出もあるがな
人生は色んなことがあるから楽しいとも言える

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 22:01:51.78 ID:1q2AmG7a.net
まあ何だかんだ言っても敷地が広ければ何とかなる

287 :278.281:2015/09/28(月) 01:30:44.27 ID:bVNkNicn.net
いやぁ、草刈が途中なのに土日が潰れたよ。
色々とやりたいのに、庭だけでまだまだ。
3ヵ月半、ここまで放置されるとダメダな。 葛の蔓でたまらん。
簡単に切れないし、絡まってたら解けない。。。
草刈機が止まる。(充電式の草刈マサオ) 分解清掃が必要になる・・・。
2日かけ大まかに85坪〜90坪?を一人でやった。
この後芝刈りだが、足元は蔓だらけ。。。

やりながら腹が立ってきた。 生垣は5m位しか出来てないし。
両隣の目線が怖い。 前オーナーがどうもちゃんと庭管理出来てなかったようで、
前もって色々言われてる。。。

 困った事に安物でないのだよ。(なぁなぁはどちらかがするものなんよ=今回は俺だが)
20年前の家だが、新築時は1.5億近かったらしい。
この庭も、オール芝貼りだけに200万以上かけたってさ。(今は見る影も無い)

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 02:21:34.36 ID:b4zBBgV9.net
今あるトイレは旧式でタンクが壁の隅に付いているタイプ。
これをウォッシュ式トイレに換えたい。新しいのもタンク式が希望。
その場合、旧タンクはそのまま流用して便器部分だけ交換とかできる
のかな? それで少しでも安くなるならそうしたい。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 02:23:13.21 ID:b4zBBgV9.net
ごめん、スレを間違えたから、別スレに書き込んでくる。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 09:12:25.88 ID:KP0TWNly.net
俺も草刈マサオ使うけどカラミトリ逆転させても秋頃の草は
深い隙間に入り込むからバッテリー残量がすぐ無くなるんだな
春の草はそうでもない 回転落とすと絡まりやすいのに気付いた

雑草が在来種のクズならまだしも、似た形の猛烈な勢いをもって
一面覆い尽くすと言われる特定外来生物のアレチウリかもね
それにしてもグランドカバーの芝みたいなヤツならともかく
本物の芝を維持するのは今後の雑草管理が大変だろな

一生懸命庭の手入れしていたら普通は隣人の眼差しはやさしく
なっていくんだがな 例外もいるから困るけど

291 :278.281:2015/09/28(月) 10:12:04.86 ID:bVNkNicn.net
>>290
 サンキュ!! ネットで葉の確認したらアレチウリだった!!
3ヵ月半で覆い尽くされてるよ。 生垣埋もれてる。
ケイピンエースで退治する予定。

 草刈マサオの電池なくなるの早いんだよね。
6Aの使ってもすぐだよ。 エンジンタイプにしたかったが、住宅地なのでしょうないけど。

 両隣とも前住民に不満が会ったようで、チャンスとばかり?調教しようとしてる?
問題は片側は年配夫婦で時間は有り余ってそうな事。
もう片方も専業主婦か?で畑が趣味みたい。 で、我が家は共働きなんで・・・。
次に引っ越すのはタワーマンションンbになってるかも。。。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 10:45:17.13 ID:eXtKZRuA.net
一戸建も買ったし、オータムジャンボ宝くじで5億も当たったし、

残りの余生、DIYし尽くすわ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 10:47:00.32 ID:Imk/XZX7.net
うらやまCです。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 11:10:41.30 ID:of0ce6pS.net
景気づけにネタでいいからいっぱい書き込んでくれよ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 13:50:48.18 ID:zDUccA5v.net
枯れ草も山のにぎわいというやつですねww

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 00:06:46.81 ID:GQd88Owb.net
>>291
よく知らないけどAC100Vの刈払機なかったっけ?
エンジン無理ならそっちの方がいいと思う

297 :278.281:2015/09/29(火) 00:42:52.38 ID:2IWbur8s.net
>>296
 コードあったら機動性がねぇ。 コード切っちゃうよ。

アレチウリって根が抜けやすいのか? 全然抜けないのが多いけど違うのもあるのかな?
ゴミの日だったので45gを20袋出してきたが、まだ殆どが袋にも入れず残ってる。
生垣のアレチウリも排除しなくては・・・。 

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 02:13:47.05 ID:Zr03KfCN.net
草刈りが面倒だからヤギを飼おうかと思うが、それはそれでまた
面倒なんだろうな・・・

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 08:35:03.97 ID:GQd88Owb.net
とりあえず初回はエンジンの刈払い機レンタルして済ませてしまった方がいいと思う。近隣にも断り入れて
長年の懸案なんだし、日常の維持管理は充電のを使うものとして今回限りエンジンでって話なら文句も出ないかと

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 12:33:26.17 ID:7e+0mmZc.net
俺はどんくさい話だがAC100Vの刈払機で火花が出して
コード切ったことがある 
草で隠れて見えないコードに気づかず刃先を振り回しての事故
弛んだコードを肩に掛けて、空中で張り気味にすればいいみたい
でもAC100Vでも草は絡まったな 8枚刃のなまくら刃だったからかも
今は電動工具のバッテリーがいくつもあるから充電式に替えた
芝向きのナイロンコードも使える ただし車や窓に小石が飛ぶのが難点

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 12:48:26.24 ID:7e+0mmZc.net
アレチウリなら冬は枯れるみたいだな
その前に1本あたり多くて2万個のタネをばら撒く今の時期が
最後の勝負か

http://www.pref.nagano.lg.jp/mizutaiki/kurashi/shizen/mizukankyo/arechiuri/issho.html

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 00:07:20.87 ID:wNvmhtQP.net
騒音面で近所の人の理解が得られればエンジン式が一番楽で強力。
安いのは新品でも1.5万円しない。混合油をわざわざ買うと高いから
ガソリンと2サイクル用エンジンオイルを買って自分で混合。
静音ならバッテリー式一択かな。電線付きはお勧めしません。これは301
さんのようなことがあるから。おれは電動のヘッジトリマーで同じ失敗をした。
ただ、しゃがむ姿勢さえ我慢出来れば、ヘッジトリマーを草刈りに使う
のはかなり有効。地面をえぐるような深い刈り方はできないが、つるの
ある草が絡んだりすることもないし、こと「草」とか「笹」程度なら、
少々固くても太くてもサクサク切れる。よほど広い土地を刈るのでなければ
能率も悪くない。問題は電線を切りやすいことだけ。

303 :278.281:2015/09/30(水) 01:40:44.00 ID:UU1haBv4.net
 なるほど、勉強になるなぁ。 エンジン式最初だけでも借りればよかった。
今回、マキタの充電式バリカンと草刈、手押しの芝刈り機を買って使った。
草刈は高回転にして回転が落ちないタイミングで繰り返すと長く続く。
それでもツルの剥がれや水っぽい草が入って抵抗になって掃除が必要になる。
逆回転で絡みは取れることもあるが、あまり役立ってる気はしなかったな。

 ヘッジトリマーを草刈りに使うのは初日に草刈マサオの到着が遅れてやってたが、
ツルが噛んでよく止まったよ。この時期の草は水分が多いのも原因かな?

 まだ生垣のアレチノウリとの戦いが残ってる。
お隣さんの要望で生垣(ツゲ?)の木も低くしなくては・・・ノコギリで大丈夫?。

ツルとかあるとゴミ袋に入れるのも大変! 粉砕機も欲しくなるよぉ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 02:35:53.20 ID:C/UbKmjs.net
ヘッジトリマでツルが噛んで止まった? どんな太いツルなの?
普通あり得ないと思うが。刈払機は別として午前10時までは
露があるから草刈りはしない方が良いよ。特に電動は。

305 :278.281:2015/10/02(金) 01:16:04.03 ID:eOzk3SCg.net
 強敵はアレチウリより葛だった。
一番表面にアレチウリがあってその下には葛の蔓が縦横無人に走ってた。
芝生からも飛び出してる。 葛の蔓はなかなか切れないねぇ。

>>304
 葛の蔓は強力なんで。 少し?殆ど?切れて繊維に沿って噛んで止まるんだよね。

5人日かかってもまだまだだぁ。 生垣や両隣との境界も対処せねば。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 01:40:38.93 ID:2NukOP3r.net
>葛の蔓は強力なんで。 少し?殆ど?切れて繊維に沿って噛んで止まるんだよね

それ、間違いなくヘッジトリマの刃が切れなくなってると思う。刃だけ新品にするか
研ぐかすれば問題なく切れるはず。それか、2枚の刃のスキマが開きすぎている。
稲刈りに使うコンバインのバリカンもそう。今年はやけに小さな草が絡んで切れないな、
と思ったら、刃がダメになっていた。交換したらまったく問題なく刈れたよ。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 02:50:57.52 ID:pjVteJxt.net
中古の電動工具を買った場合、トラブル原因で多いのが
刃が切れるかどうか。「動作確認済み」といっても、切れの
良さまでは保証できないわけだから要注意だよね

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 02:52:44.80 ID:pjVteJxt.net
あ、これ体験談ね。電動工具はいくつもヤフオクで
買ったが、チェンソーと角のみは刃の切れが悪くて
交換が必要だった。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 03:49:16.06 ID:luLZLW5e.net
ヘgジトリマーでツタが切れないというのは初耳だがそういう理由があるんだね

310 :278.281:2015/10/02(金) 12:09:23.73 ID:eOzk3SCg.net
 新品だったのだが・・・酷使しすぎたかも、そう言えば生垣を切っても切れが悪くなってたよ。
スプレー油もちょぅちょくかけてたのになぁ。 (バッテリー3つ使ってフル回転してた)
今度使う前に調整してみるよ。 さんきゅ!!

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 15:17:07.14 ID:M5zR0Xrz.net
>>310
ヘッジトリマーって元々生け垣などをカットするためのもの。
最初に草刈りに使ったと書いてあるけれど、地面スレスレをやらなかった?
土を噛むとすぐに切れが悪くなるよ。

312 :278.281:2015/10/02(金) 20:35:28.51 ID:eOzk3SCg.net
>>311
 雑草が背丈もあったので膝ぐらいにカットしてたのと、生垣の蔓カットだね。
草刈機も芝刈り機もその後使うので無理はしてないが、頭にきて?振り回して草が絡まってたなぁ。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 03:40:12.91 ID:Z6Q3I3NW.net
ツタの絡まるトリーマで、祈りを捧げた日
草を刈りしあの頃の思い出をたどれば……

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 12:42:47.73 ID:ERAlhbfC.net
草刈も面倒だけど、植木の伐採後のゴミだしも悩むよな
山沿いの別荘地見てても、多くの家は枝のまま敷地隅の方に
無策に積み上げ放置してあるのが多い
太めの枝は丸鋸や卓上丸鋸でスパスパ切るとして、細めの枝葉が大変
ビニールゴミ袋に適当に枝ごと入れたら破れるし、そもそもあまり入らない
俺は仕方なしにチップに粉砕する電動ミル式のガーデンシュレッダーを
尼で2万円余りで買った これが最高 あっという間に静かに枝葉が粉に
せっかく買ったものをもっと活用したいから知人の枝を探してる段階

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 22:37:21.29 ID:nt69NPlv.net
我が家は田舎だから焼いてもまず苦情は出ない。
しかも古い五右衛門風呂まであるから、それを沸かすためだと
言えば誰も文句は言えない。
しかしガーデンシュレッダーというのは知らなかった。堆肥を
作るのにも良いかも。

316 :278.281:2015/10/04(日) 02:56:26.17 ID:/HxGC2E8.net
>>314 
 俺もシュレッダー狙ってる。 とにかく捨てるのに袋に入れるのが大変。
蔓なんか巻いて・・・切って。。。押し込んで・・・。
45gの袋に5分以上かかるよ。 ・・・既に65袋入れた。
集積場に運ぶのも・・・。 
堆肥場が庭の隅にあるのだが、隣と接してて苦情がきてるので使えないし、
撤去しなくては・・・何時終わるのだろうか。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 03:02:43.25 ID:w1dziUjf.net
堆肥場で苦情が来る? 田舎だとそういうの比較的少ないと思うんだけど……
我が家のとなりもウチとの境界ギリギリに6尺四方大でブロックでマスを作って上に
トタンのフタをして堆肥作っているけど、おれは別に気にしないけどな。
生ゴミなんかも入れるとハエが湧くからかな? それか、外からの転入組だと、
最初は多少反発があったりするから、そういうのかな?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 09:39:42.06 ID:PWxbsMdK.net
堆肥って自然発火したりしない?
会社の近所に剪定くずの処理場があって、砕いた剪定くずからいつも湯気上がってるんだけど

319 :278.281:2015/10/04(日) 12:30:22.96 ID:/HxGC2E8.net
>>317
 ここは田舎でないので駄目なのか? 東京まで1時間くらい。
苦情主は東京から越してきたと言ってた。(うちより広く畑やってるよ) 
ブロックで囲んでトタンのフタしてるのは親切だね。
ここは何もないので風で飛ぶらしいし、隣から見て汚いからなぁ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 23:35:58.80 ID:m2npvqBN.net
>>318
発酵するからかなりあったかくなるのは事実。時として湯気も出る。
でも自然発火は聞いたことないな・・・

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 00:06:42.56 ID:nfmgsVg3.net
堆肥のメタン発酵でタービン回せれば
DIYでバイオ発電可能かもな 公害がアレだけど
水路に付けた水車や風車で自家発電するのも面白そう

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 01:28:50.52 ID:1ipXbc2M.net
>>321
発想的には良いと思う。もしかしたら既にやってる業者もいるかも。
ただ、どんなに小規模に作っても「プラント」みたいな規模になるから、
DIYerとしてはハードルが高そう。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 03:10:24.73 ID:12UiIwvy.net
草刈りした草とかも堆肥にできるの?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 11:02:53.89 ID:742w2XbO.net
もちろんできますよ。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 02:15:27.31 ID:jdok61Nw.net
猫のフンやオシッコも堆肥の材料になる?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 09:16:28.37 ID:CVzYiZVE.net
このページに載っている
http://nobono.web.fc2.com/index.html
日本画の肉筆模写や臨書を障子やふすまに貼ると雰囲気が変わって面白そうです。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 18:52:51.23 ID:zkZ4WDpn.net
古いけどフルリフォーム済の一戸建て買った
さて、何から作るかな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 01:26:43.51 ID:6THFZQp4.net
>>327
オメ! 必要に迫られたものから作るのがいいよ。
リフォームされてない中古住宅ならDIYリフォームだろうけど。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 01:11:05.03 ID:Jba0R1py.net
田舎の古民家を格安で買って暮らし始めた。リフォームは着手したばかり。
菜園もやり始めたが、イノシシの被害がひどくてまいった。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 04:56:26.77 ID:n5kN3Iuy.net
>>329
いいね!
田舎は憧れだけど通勤できなくなってしまう(;_;

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 22:53:26.99 ID:79HqzkFF.net
オレも去年、古民家をリフォームして住みだした。
都市部で勤めていたけど辞めて田舎の会社に転職したよ。
年収も変わらない(むしろ上がった)し、残業もほとんどないし健康的な生活になったわ。
庭の畑で白菜も大根も育ってるよ。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 02:30:43.15 ID:2HfapNEz.net
それは良かった。で、DIYの話も頼むよ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 09:36:37.11 ID:tSfHCM8e.net
そうだな

ここまでのDIY

壁の珪藻土塗り
棚板設置
床は柿渋に蜜蝋ワックス

外構も自分でやってる
畑にした所は伐採、抜根してブロックを積んだ
今はウッドデッキを引く準備中

他にも細かい事もあるけどな。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 02:05:11.44 ID:Wf0MxPS/.net
>>333
よかったら、その過程をうpしてくれない?
参考になりそう。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 15:11:08.72 ID:xG7mwifb.net
保守

336 :通りすがり:2016/10/04(火) 17:28:38.56 ID:PIJOKgPu.net
みんな、なんか作っててる?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/26(水) 21:47:36.31 ID:1h2060HK.net
クライミングウォールを作る

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 20:23:39.09 ID:dwaYo4EB.net
盆栽棚が欲しい

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 21:43:27.25 ID:HaSXaNuy.net
http://i.imgur.com/gYRuBPz.jpg

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 04:12:59.25 ID:ZwIFO3Hd.net
「一戸建てをフルリフォームできるか」スレにおされて影が薄いね。
とりあえず最後まで雑談とかで埋めて、その後はそっちのスレに吸収合併って
ことで良いのでは?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 11:07:10.54 ID:qwuhrR6J.net
スレ立てが放棄したのがそもそもの罪。
最後まで面倒見ろと言いたい。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 23:36:15.57 ID:JlTU/o+P.net
そうだね、スレ立てはどこまで出来たのか経過報告して欲しい

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 23:37:22.92 ID:JlTU/o+P.net
もう6年以上経っているから完成している可能性が高い
ぜひ戻ってきて披露して欲しい 未完成でも歓迎するから

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 00:03:27.81 ID:BYDz7wdL.net
中途半端で飽きたと見た

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 15:05:18.90 ID:6tEP/3Aw.net
なんか最近風が尋常じゃなく強いから、へたにDIYで塀とかパーゴラなんか作っても
心配で夜もおちおち眠っていられなくなりそうで保留にしてる。
構造計算とかできる人ならいいけど、適当にネットで得た情報だけで作ろうとしてるから怖い・・・

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 09:15:55.15 ID:SkPkhmTZ.net
確かに強風が尋常じゃない
昔から北風が凄い地域だけど先日の北風は色々怖かった

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 09:37:17.44 ID:EHk2yPxS.net
やるなら春からじゃないか?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 20:43:42.12 ID:eaAqhWRK.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/11(水) 12:12:02.02 ID:GfqlZxMe.net
そういうモチベあるの羨ましい
全然やりたくないぞー

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 23:51:06.73 ID:0pkaA89/.net
俺も年明けたらそっこー買うんだ...
庭を芝生にして犬飼いたい

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/31(日) 18:25:15.43 ID:C+EFVFNB.net
何その死亡フラグw

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 03:03:46.34 ID:b0/6V+W4.net
我が家は超古い戸建て
すぐ隣に10階建てのマンションが出来てから
排水溝から水が溢れる様になった
業者で高圧洗浄させたりしたが数ヶ月でまた溢れる

土地が地盤沈下したのか知らないが傾斜がおかしくなっているとの事で
枡と配水管配水管を新しくしたが数ヶ月で外枡が溢れる(中は溢れない)

ピーピースルーを買っていたが
高圧洗浄機を買おうと思っています
何かお勧めやアドバイスがありましたらお願いしたいです
どうぞ宜しくお願い致します

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 23:50:32.26 ID:zzq7OXQR.net
とりあえずマンション側にクレームかな

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 16:53:11.58 ID:YcpW6dEQ.net
>>1
はまだ離婚とかせずに一戸建てで元気にやってるか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:53:19.77 ID:fxGhUj6N.net
>>264
木製の柄が角材のトンボ2個買って押入れの両サイドに固定して、そのトンボにポールの受けを取り付ければ楽だよ。
まぁ、最近は柄が角材の木製のトンボがなかなか売ってないことが多いから難しいかもね。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 12:55:08.62 ID:37iBPHBL.net
中古で買った家のブロック塀が古くて汚いんだけど、塗装とか化粧直しとか出来るんだろうか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 13:25:11.59 ID:8HaeXEss.net
出来る。塗装は普通に出来る・・・っが
まずは高圧洗浄機使え!安いのじゃなく
中堅以上の機種ね。
コレだけで超綺麗になる。「塗装?あ、もう良いっすw」ってなる可能性高い

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 20:37:15.27 ID:IQ/JS8OW.net
本当ですか?具体的にどれ買えばいいでしょうか?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 10:51:17.69 ID:sdc4Ee/8.net
>>358
「高圧洗浄機 選び方 8Mpa」
で検索お勧め

高圧洗浄機の比較・選び方 - ヒダカショップ
https://www.hidaka-shop.com/teach/choice.html
【おすすめ13選】間違いない!高圧洗浄機徹底比較
https://agripick.com/81

個人的には8Mpaは欲しい。
予算とかあるからココ参考にしてみ?

動画でも沢山高圧洗浄機でブロック塀洗浄あるよ。
効果確認してみ?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 20:42:33.00 ID:67A6aetj.net
>>359
有り難うございます
6月頃入居予定になってますんでそれまで色々調べてみます。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 08:01:31.51 ID:diQ9nHlB.net
2Fへ大きなスピーカー上げる為に1Fと2Fをつなぐ貫通口作るぞ。
(階段は90゜曲がっているので階段上げるのは大変)
開口部は600×900mm、開口部の2F天井にはチェーンブロック吊す。
天井と床の点検口枠は手配した。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 12:15:56.59 ID:RsarA+av.net
窓はずして外から入れた方が楽なのに
あれだな!切り抜きしたいだけだな!

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 10:09:13.86 ID:zVY0l5nd.net
>>36
話し合って、説得する。粘り強くかつ冷静にな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 10:10:24.92 ID:zVY0l5nd.net
>>363
おうっ、2011年にレスしちゃった‥

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 09:45:10.83 ID:ncsNAvvU.net
>>362
開口作ればある程度の大物でも一人で無理しないで上げることができるから。
部材揃ったからぼちぼち始める。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 15:22:22.19 ID:ZHxqIbM5.net
3月に新居に移る予定。
1.7x2.8程の土間収納を作業場にしようと思うのだが狭すぎて無理かなあ…

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 12:04:17.88 ID:LAzEPuxS.net
なんの?
木工?塗装?溶接?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 12:42:44.44 ID:s4ZBgCj5.net
先日購入、引き渡しされて
何をするべきか?調査中〜
思わぬ場所にコンセント発見したり
探検の様で楽しいw

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 12:47:11.81 ID:s4ZBgCj5.net
連休は調査と掃除が主作業だわな。
屋根裏見に行くのが楽しみ〜
謎の配管や配線の正体確かめたりとか
たまらんw

庭に掘り抜き井戸の古いのがある。
何とか復活できないか?っと調べ中
井戸なんて自分の人生に登場するとは思わなかったよ。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 12:51:54.67 ID:i6T3+8qa.net
>>369
【DIY】−井戸の掘り方5本目©2ch.net
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1453739185/

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 14:32:23.59 ID:1OrtIYxW.net
>>367
木工です。同じくらいのスペースで木工diyとかする方いますか?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 09:30:56 ID:ooBCvuHJ.net
分譲マンションや戸建てを買ってしまった方→ご愁傷様です。
分譲マンションや戸建てを買わないで賃貸の方あるいは契約前の方→購入はいますぐ止めた方が賢明(無難)だと思います。

コロナウイルス感染による自粛経済破綻で、マイホームのローンが完済できるわけがありません。
まず、銀行自体が破綻する恐れはないのでしょうか。すでに1800件の企業倒産が起きています。
金融機関ですら火の車かもしれません。
それと、土地や建物が資産になる時代は、昭和期の話で、
固定資産は平成に相次いだバブル崩壊、リーマンショックですでに資産としての価値を失い、
令和の今、コロナウイルス不況がとどめをさし、「土地や建物は資産にならない」ことが明確になりました。

全国には800万件の空き家と相当の廃墟マンションがあります。
あれが購入してしまった方の20〜30年後(いやもっと早くそうなるかもしれません)の姿です。
マイホームの広告には「○万円の家賃を払うなら、今すぐ買うべし!」みたいなきれいな売り文句が並んでいます。
これが罠であることは、契約後もわかりません。
ところが、10年すると住宅ローン残高がいつまで経ってもほとんど減っていないことがわかり始めます。
それと長期保証の更新手続きで数十万円かかります。
こういうことは、ハウスメーカーは、購入時は契約書にはもちろん書いてあっても、口では一言も言いません(読まない購入者が悪い)。
そのときではもう遅いのです。後悔先に立たず。
住宅ローンは金融機関を儲けさせるだけで、ほとんど減りません。これがローンを組んだ者の実際の感想です。
それと賃貸であれば、自治会活動も不要、固定資産税もかからない、地震で倒壊、破損しても改修は大家の義務で、
家賃完納の借り主はむしろ早期に改修してもらう権利になります。
ところが、マイホームを買った途端、これを全部、自分の負担でやる羽目になります。
賃貸なら近隣にゴミ屋敷や迷惑な住人がいても、自分や家族の意志でいつでも任意のところへゆっくり引っ越せるが、
買ってしまった戸建てやマンションではそうはいきません。住みたくもない家との心中がここから始まります。
以上はあくまで個人的な一個人の見解と憶測?です。
コロナ不況で給料やボーナス、果ては勤務先自体がなくっても、一度組んだ(締結した)住宅ローンはなくなりません。
さあ、判断するのはあなたです!

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 09:50:42 ID:Ax78COqp.net
>>372は不動産投資でマンション買ってしまった奴
として読めば「必死やねw」って読後感になるw

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 09:33:53 ID:wdju+LA1.net
耐久性よさそういいなこれ
https://youtu.be/7hUrY1lFPCw

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 14:07:37.55 ID:87oKh9Fh.net
5800万が購入価格の家って総額にするといくらはらわなきゃいけないの?
プラス200万くらい見とかなきゃだめか?
年収800万じゃむりか

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 21:46:25.75 ID:BJ/MGUJ9.net
土地代と上物は分けて考えよう

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 23:42:39.55 ID:VE38EgC+.net
>>23
観光農園かな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 15:38:52.95 ID:RHlgBYEn.net
退職したら有り余る時間でDIYしまくるぞと思ってたがどうもイマイチ
何かと誘惑の多い日々で中途半端に進行中、そこで思い付いた
全てのDIYの作業に値段をつけ完成したらその金を専用の通帳に預ける
増える金額を眺めていればきっとDIYが捗るに違いないw

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 19:50:13.27 ID:Gl7avDo1.net
こいつ意味不明。口座に金うつしてるだけやんわけわからん

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:37:10.74 ID:rVXgKbGi.net
遊びのわからんつまらん奴だな

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 01:23:00.94 ID:EvfY6EGk.net
楽しそうでエエやん

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 20:22:18.12 ID:KxzrKjmw.net
>>378
作業毎に費用見積もってxx円浮いた〜ってのも良いが、
それするなら撤去費用も見積もって積み立てておいた方がいいよ
おじいちゃんが自分で〜とかの後始末って結構大変だからさ
それなりの費用を積み立てとけば、いくらでも心置きなく作業できるw

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 22:04:55.10 ID:DuqF2xg2.net
自分の葬式代を貯金しておくようなものか

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 19:44:11.48 ID:GuimpPBg.net
DIYに勤しんでいたら近所をリフォームで営業に回ってる若い二人連れ
が曰く「あんなの増えたら俺達仕事がなくなるよな」だってさw

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 13:18:49.54 ID:phxnO/1v.net
3×10m程度の庭があって、一応柵が1.6mの高さまであるんだけど、
塀で囲みたい
柵の内側に2m程度の塀を作ろうかと思ってるんだけど、CBは控え壁作るの嫌だし何かいいものないかな

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 22:03:45.42 ID:J8zzdMmk.net
ワイは今中古物件契約済んでローンの本審査待ち。
平家で充分なんだけど二階建てのインナーガレージ付き、とりあえずキッチンと和室と一部廊下の壁ぶち抜いて14畳ぐらいのLDKにしようかと。
そこら辺が一段落したらガレージスペース拡げるかな。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 07:47:26.79 ID:0SdOQgum.net
柱が足りなくてユパユパ揺れそうじゃないか?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 13:21:27.33 ID:s76aepfT.net
>>386
ツーバイフォーの構造壁はぶち破ったらあかんぞ。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 13:48:12.89 ID:5yEe024A.net
>>388
在来工法やで

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 18:52:58.07 ID:NjPOachr.net
>>386
どうなった?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 11:06:57.56 ID:g6Gh7FMH.net
コロナで投資過熱気味。壊滅的に物件高騰で
格安ボロ物件なんてありゃしないわな。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 06:19:28.64 ID:LPVxM2dU.net
>>382
義父の後始末したw
電動工具が一気に増えた
俺の後始末を嫁が心配してる

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 19:50:17.08 ID:CYEMfbOu.net
>>392
何じゃそりゃ!
アサシン一族か何かか!!

総レス数 393
97 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200