2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【かんたん】 固まる土 【防草】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:07:49.61 ID:OMg2ezG1.net
固まる土どうですか?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:12:54.88 ID:JH5k5/dI.net
知り合いが使ったの見たけど、なるほど・・・って感じ。
でもオレは要らない・・・

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:18:23.01 ID:???.net
園芸の話題は板違いです。
園芸板でスレを立て直して、このスレは削除依頼を出して削除して下さい。

園芸
 http://toki.2ch.net/engei/
削除整理@2ch掲示板
 http://qb5.2ch.net/saku/index2.html

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 19:28:27.58 ID:???.net
単発スレ立てんな糞ったれ!!!!!!!!!!!

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 13:22:40.14 ID:???.net
土系舗装材って結構高いですが、自作出来ないか考え中。
自作した人いる?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 05:41:31.57 ID:???.net
>>5
酸化マグネシウム混ぜると固まるときいたが

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 20:30:38.51 ID:???.net
>>6
酸化マグネシウム、ググッてみました。
文献も結構あって良さげですね。まずは実験してみますか、、、
モノは知り合いのメッキ屋にでも聞いてみるわ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:26:01.16 ID:???.net
>>1
質問目的の単発スレ立てするな、さっさと削除依頼を出せ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:26:32.13 ID:???.net
DIY板自治スレッド★2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222241153/

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:18:23.95 ID:???.net
>>3
外構関連も別にDIYで良いんでねーの?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:42:40.42 ID:???.net
>>10
判断するのは削除人だから、異論があるなら削除議論板でどうぞ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:11:46.49 ID:???.net
敷きレンガの目地に使用したけど、レンガ表面に固まる土の色が残り汚くなった。
もう固まっちゃってるけどキレイにする方法ある?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 02:37:01.66 ID:???.net
>>12
質問の方は以下のスレでお願いします。このスレは違反スレです。

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★54
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1318924742/

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 20:26:22.92 ID:???.net
自治はほどほどに願います。スレ続行です。>>13は無視してください。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:40:30.41 ID:???.net
寒くて凍結が心配です。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 02:34:40.73 ID:Yf80ruun.net
このスレ発見したばかりでなんだけど、うちでこれ使うと駐車場舗装代
20万円也が浮くんだよね
DIYとしての経済効果高すぎなんだから園芸の話題じゃないだろ
奴らはせいぜい歩くだけでいいんだから固まる土はオーバースペック

除草剤とは目的も高価もまるで違うんだよ。車が乗れるんだよ
和風住宅なら玄関土間にだって使う用途がある。玄関の床材が園芸か?

成功例、失敗例、質問や回答など色々集まった場所が欲しい
スレ無いと困る
コンクリ混ぜる重労働やコンクリ買うスケールデメリットから開放されたい

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 03:19:48.36 ID:???.net
何かと思ったら現代版の三和土か

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 13:51:06.27 ID:Yf80ruun.net
過去版のタタキは叩き土+消石灰+にがりなのね(ぐぐってきた)
この叩き土はホムセンなんかで何を買えばいいのかな…

なんか過去版の三和土作成→掘り返し→現代版薬剤混ぜて固め直し
みたいな記事を見つけたので、最初は原材料コストが安そうな
過去版の三和土をDIYして慣れてから硬度が足りない所だけ
現代版で補強するみたいな作り方もいいのかもしれない

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 23:16:33.83 ID:???.net
>>16
俺んち施工したよ。10m2くらいの歩道。
ホムセンで一番安い1袋600円くらいのやつ。
確かにカンタン。でも強度は無さそう。駐車場には無理っぽい。

>>12
うちは敷石を飛び石っぽくしたけど確かに色が付く。
説明書きには、固まる土が乾かないうちに拭き取れって書いてあるけど、
拭き取るってよりも、ジャブジャブのスポンジで洗い流す感じでやると良かった。

乾いてしまったやつは知らん。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 12:08:33.56 ID:???.net
キット倉庫の下に使って見ようかな?

花粉シーズンが終わらんとやらんけど。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 20:33:35.45 ID:???.net
キット倉庫ってなに?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 01:20:01.89 ID:???.net
主に木製の物置で、ちょっとお洒落と言うか、変わった物置。
四方のパネルを組み立てるだけだけど、おいらみたいな素人の変わり者向けの商品。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 11:10:52.15 ID:1qsIByfw.net
>>19
駐車場無理かー残念
ケチって限界ギリギリ小さめに作って乗降スペースをこれにしようかな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 21:52:00.96 ID:4U+7Fdc7.net
駐車場にeee.soilってやつはどうかな?
サイトには自信満々で書いてあるけど。
使った人いる?

25 :あにゃにゃ:2012/09/05(水) 22:42:27.31 ID:qCiWfrav.net
固まる土って、固まる猫砂と同じかなぁ。。。?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 07:19:10.62 ID:WT874s1k.net
>>25
三和土でググれ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 22:26:59.74 ID:???.net
俺も施工したことがあったけど、水捌けが悪い所は苔が生えて汚くなる。
日向の水捌けの良い所の施工がおすすめ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 07:40:46.03 ID:???.net
何か書いてください

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 07:59:52.81 ID:???.net
駐車場大丈夫だよ。
かかる荷重により厚さを変えればいい。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:jd2TM+ZX.net
マジか!

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:9M7DpNYP.net
環境問題ほか色々あるので余り言いたくないが、
自作したら1/10以下の経費で出来る ソイルセメントだ
1袋25キロのセメント袋買ってきて
現地の土を掘り返してそれと混ぜるだけ 改良厚や混合比はお好みで
現地の土だから発色はキレイでなく現地土より白っぽくなり石が混じるが
簡易舗装としては歩行性十分で防草も期待でき格安すぎる 
良く混ぜるのとタップリの水含ませて転圧するのが失敗しないコツ

土木建築業界では軟弱地盤改良に専用品「セメント系固化材」で地盤改良
するがDIYでは固化材の代用品として市販のセメントを使えばいい

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ソイルセメントで発生する6価クロムはまじやばいぜ。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ダメじゃんwwww

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
そこで昔ながらの三和土ですよ、調べてみた
セメントの代わりに消石灰とにがり(価格の安い塩化カルシウムで代用可)
塩化カルシウムはコンクリートの侵食や鉄を錆びさせるので、嫌なら使わなくても可能
硬化に1ヶ月とか掛かるだけ、昔の農家の屋内土間は消石灰を混ぜて踏み固めるだけだった

でもさ、屋外にこれ使えるの?所詮は土で靴裏汚れるし、
しばらくすると土は真っ黒汚れまくり・・洗えないw、固まる土も同じようなものだろw

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:JHAdtkNK.net
酸化マグネシウムと土を混ぜる、と上の方にありましたが、
これって個人で材料買えるの?固まる真砂土みたいな既製品買った方が
安いのかな。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:IEgfvGyz.net
新築戸建住宅の基礎なんかで地盤の弱い所はよく表層改良して
現地盤を強化して不等沈下対策してるの見るよね 

固まる土なんてものは珍しい物ではなく、そこらじゅうにあんの

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
はい?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
はあ?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>36
調べてみた
土質改良はセメント及びセメント系固化材、石灰系固化材で行う、これらは六価クロム溶出試験
を行うよう通達されている、(生石灰、消石灰は該当しない)
六価クロム溶出試験は試験費用(1検体あたり)¥10,000程度なので
工事業者の負担はほとんどないようなもの
しかし、DIYとなると手間と費用がバカにならないと言うだけの話だよ

真砂土とセメントを混ぜると50%の確率で六価クロム濃度0.05mg/L(環境庁基準)を超えるそう
かなりやばいです、DIYでやるときは硬化に時間掛かるが生石灰、消石灰でやれば良いってことです。
生石灰は水に反応して熱を発するし、セメントや石灰はアルカリだから目に入ると失明に至るから
入ってなくても作業後は目を水で良く洗いましょう

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
マサ土と言っても色々だからな
ほぼ火山灰みたいなケイ素ばかりのものなら大丈夫。
そもそもマサ土と石灰を混ぜるだけで固まるよ。人造石とか言う明治の技術らしい。

41 :35:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
真砂土と石灰で混ぜるやり方が詳しく書いてあるサイトとか無いですか?

今はマウンテンバイクのコースを作ってるんですが、基本的なものは真砂土を
転圧したものでしっかり作れてるんですが、表面がどうしても削れるので
表面の仕上げをどうするかいろいろ試してるんですが、何かいい方法は
ないですか?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:SgUWOwMm.net
>>39
気にするのなら近所(土質が同じとして)の現場と同じ配合にすればいいのでは
もっとも、近所の現場が安全確認すらしてなければ気休め効果しかないが・・・

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:fxFlWtzM.net
>>41服部長七と人造石で検索すれば良い。
重量比で1:8〜15で、水は握ったら固まる程度の少しの水で、タンパーとかで3~4cmづつくらい固めれば、
一週間後くらいから使える強度になるらしい。にがりとかをすこし入れれば早く固まるらしい。
強度はコンクリート以上だとか。

44 :41:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>43
ありがとうございます、基本は混ぜて叩くだけですね。
しばらく雨続きですぐに試せないのが残念ですが。

45 ::[名無し]さん(bin+cue).rar:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
調べてみたけど、ここには人造石工法
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E6%9C%8D%E9%83%A8%E9%95%B7%E4%B8%83
風化した花崗岩からなる真土と石灰をおよそ7:3の比率で混ぜたものを用いる
とある(石灰1に対し真土2.33)けど、重量比なのか体積比なのか不明、
1:8〜15は違いすぎると思う、出展はどこですか?
7:3の比率が見掛けの体積比なら合う気もするが・・

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:fxFlWtzM.net
>>45
内務省の土木試験所彙報13号です。原本にあたっているので間違いありません。
ちなみに重量比。
混ぜる比率が違いすぎる土の見極めに職人芸が必要なせいで廃れたのだとか。

47 :46:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
端折ってますがスタンダードな作り方を貼っときます。
水量は種土の湿
  潤せると乾燥せるとに依り差あるべしと雖も、種土1才に
  つき2升及至2升5合以内を適度とするが如し。要するに
  十分締固めたるとき、表面に水の滲出するを程度とする。
築造方法は煉土の厚さ凡そ1寸毎に締木を以て打締め水分
  の滲出するを認め、次に煉土を蒔出し又打締むること同一
  方法に依り順次積上ぐるものとす。
   但し割石相互の間に填充する煉土の厚さは2寸以上3寸
  たるべし夏季にあっては時々注水し急遽の乾燥を防ぐを要す

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:SgUWOwMm.net
>>46
三和土を施工してるホームページ色々見たけど、
(硬化不良対策なのか、耐久性向上なのか)セメント加えてる写真が
チラホラあるね。
(過去には土壁にも耐久性上げるためセメント混ぜたがる職人がいた)
転圧機械(コンパクタ、プレート)使えそうな業者なのにわざわざ多人数で
人力転圧(タコ、棒)してるのは伝統工法の体験目的なんだろうか

三和土の長い土間の廊下の家に住んでいたことあるけど
雨の日に濡れると滑るわ、履物が土で汚れるわ、凸凹になるわで
結局上からコンクリート舗装するようになった

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 20:34:51.51 ID:???.net
>>48
人造石でも、表面は炭酸カルシウムになって固まるだけだから、強度があんまりない。
強度を出すには、空気を遮断してケイ酸カルシウムを作る反応を起こさないといけない。
うまくいけばコンクリートの数倍の強度に成る。
現代で人力で締めるのは単なるパフォーマンスだろうね。
そんなことより表面を似何らかのコーティングをして二酸化炭素を遮断するほうが重要。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 22:10:45.23 ID:vsBfsB7z.net
DIYで地盤を固めるんならやはり簡単な方法でないとな

下が砂利敷きなら(セメント汁撒くのは怒られそうだし)
アスファルト乳剤をジョーロで撒けばいいんだよな 楽天で4L入り買える 
なんとなく耐久性に不安なのと、足が黒くなり車が汚れるのがアレだが

紙袋入りのアスファルト常温合剤の高耐久品2500円程度が
もっと安くなればいいんだが  安物はいつまでも硬化しない
簡易舗装はどれも一長一短だな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 12:46:59.73 ID:???.net
単に普通の土と同じだけど草が生えたり、猫が糞をしないものがあれば良いと思う
人が歩くからと言っても普通の土の上は歩いてる訳だし歩けないとか有り得ない
用途によっては人が歩いて割れるとか有っても良いと思うが目立つようでは困る
目的さえ達せられれば良い訳で固さが欲しいわけではない

とにかく安くて薄くて手軽に目的の達せられるものが欲しいね
屋外に使えるクッションフロアのようなもので5年くらい持てば十分だと思うけど安くないね・・
実験したいと思ってるのは砂を入れないセメントだけ練っての5mmくらい、どうだろうか?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 15:49:12.38 ID:0C7IEyFe.net
それなら砂利でいいだろ。
玉砂利なら猫もこないだろ。
さらに低価格なら砕石とか、コークスの燃え残りとか、

53 :kab-:2013/10/01(火) 19:54:22.78 ID:???.net ?PLT(31169)
http://alp.jpn.org/up/s/15709.jpg
通路を三和土で作りました

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 20:03:06.11 ID:???.net
>>53
いい感じですね。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 22:13:36.74 ID:???.net
簡易舗装の良いアイデアが浮かんで実行してみた。
結果は明日。

俺、これに成功したらプロポーズするつもりなんだ・・

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 21:49:07.58 ID:???.net
惜しい奴を亡くしたな…

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 23:07:43.25 ID:???.net
なんとか、生きてるよ・・
結果がイマイチで書く元気がでなかった。

やったのはいったって普通に、山砂とセメントと水を使って。
山砂を使う訳は、川砂より色が綺麗なんで散らばっても見た目が良いので。

土の上に山砂を積んで、適当に均したらセメントを撒いて撹拌。水を撒いた。
結果、確かに固まるけど強度がでない。歩いたらひび割れる所多い。

混ぜムラの為の固まりの強度のムラが原因かも。
固まらない下層の山砂が、荷重で移動して表層が割れる様でもある。

今度はちゃんとセメントと山砂を混合してからやってみようと思う。

先に水も混ぜてモルタルにしちゃうと、作業時間に余裕がなくなるし重くなるし汚れるし、それが面倒で。

車が乗っても割れない強度が目標なんだ・・

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 12:45:30.06 ID:???.net
なんじゃそりゃw
たたき土間やってるのかモルタル打ってるのか中途半端
たたき土間なら3cmぐらいで数層やらなきゃ、そもそも2日じゃ強度が出るわけがない

モルタルなら砂の色なんて出ないよ
車が乗っても割れない強度って・・下地に砂利入れて突き固めてコンクリートでもその上に最低でも10cm必要
鉄筋入れれば8cmでも良いかもだけど、たたき土間で駐車場が可能なんだろうか

59 :57:2013/10/05(土) 23:08:18.30 ID:???.net
おもしろいだろw
あくまで簡易舗装だから。
本当は多少割れてもいいの。車が快適に止められればいいなあと。

山砂とセメント先に混ぜ、それを5センチ位敷いて水を撒いてみたらいい感じに固まった。
仕上がり色は、今のところ普通のモルタルと同じ感じ。

本格的にやるときは、山砂、2トンダンプ一台1.5立米5000円位を買うつもりで。
黄色い山砂はそのまま敷いといても綺麗だしいろいろ使いみちがあると思う。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 20:00:11.26 ID:F5SiPNiU.net
おれも家を解体した後に10センチ砂利敷きしてもらい駐車場作ったんだが
車が踏む度にジャリジャリ音がして近所に気を使うし
砂利は移動して道路にも飛び散るし、歩きにくい

袋のセメントを散布してレーキで混合、水掛けて、車のタイヤで
転圧しまくったら、しっかり固まったよ たった千円で済んだ 

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 15:49:25.12 ID:D7cJzk/8.net
検索したら「ガチン固」ってのがあるらしいね。土が固まって雑草も
生えないんだって。三和土と違って透水性も良いから雨水もたまらないし
コケも生えないらしい。まさに理想。
これまでに語られた中のものと原理的には似ているのかな?
おれ自身は小屋の周りの除草が面倒だから敷き詰めたいんだけど、
その場合、ガチン固じゃなくて、鉱滓っていう製鉄クズも視野に入れている。
太陽光発電施設に敷設した例が多いというので見てきた。
見た感じ、普通の砂利を敷いたのとあまり変わらない。ただし、表面はけっこう
固く、普通に歩くくらいではまったくへこまない。草は少しは生えるけれど
たまにぽつりぽつりというていどで、丈の高い草がうっそうと、みたいには全然なってないね。
鉱滓は基本的にタダで運賃だけだから、それを使うのもひとつの手。ただし、
ガチン固や三和土のような土らしい風情はないかな。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 07:24:50.00 ID:???.net
問題は値段だよな。
面積大きいと、固まる土などは、とてもじゃないけど使えなくなる。

63 :kab-:2013/10/12(土) 20:18:46.93 ID:???.net ?PLT(31169)
川砂
山土
これに冬道端で見かける凍結防止に撒かれている塩化カルシウムと
20kg消石灰

かなり安くできます

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:40:19.55 ID:???.net
>>63
それでできるのは、三和土ですか、ガチン固ですか?
あるいはどちらでもないもの?
透水性、雑草防止力とか、性能はどうですか?
あと、それぞれの混合比率と作り方を教えて下さい。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:19:16.83 ID:???.net
鉱滓だけじゃ良く判らないな、意味は鉄鉱石を溶かしてできる滓(ノロ、英語でslag)だからさ
水砕のことかな?タダちゅうことは無いと思うが・・、どこで貰ってくるの?
http://www.nihonkosai.co.jp/business/index.html#lineup

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:26:07.72 ID:J4x4Tf5G.net
ホームセンターの20キロ千円の消石灰を土の上にぶちまけて混合
するだけでそこそこ固まるだろ ポゾラン反応とかいうやつ
ただし時間が掛かるのと固まる前に雨が降ると泥になるが
消石灰に糊とスサをまぜればしっくいなんだろ

さっき浸水家屋の床下に撒いた生石灰なら乾燥剤も兼ねる
しかし固めるだけならセメントを土にまぜまぜするほうが硬くなる

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:14:07.87 ID:???.net
>>65
太陽光発電の業者に聞いたら、運賃さえ払えばタダだって言っていたよ。
彼らは広い土地を必要とする。しかし草が生えては困る。しかし原価は
最低限に抑えたい、だから選んだらしい。まあ、有料でもタダ同然なのは事実だろうね。
どこでもらうかはおれも知らないから、太陽光発電の業者に聞いたら良いかも。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 11:07:28.21 ID:???.net
>20キロ千円の消石灰
そんなにしないよ、20kg¥550ぐらい。なぜかセメント25kg¥400より高い。
それとも肥料用の安物じゃ駄目なのか?

69 :kab-:2013/10/14(月) 21:11:39.86 ID:???.net ?PLT(31169)
>>64
三和土

透水性:固めるとあんまりない
雑草防止力:かなり完璧
性能:作りの出来による。完璧に仕上げるとかなり丈夫だけどしっかり作らないと
1年でボロになるし・・

混合比率と作り方
(ペットボトル2l)川砂2:山土:1:石灰1:塩化カルシウムひと掴み
材料をよく混ぜて水に溶かした塩化カルシウムをかけて混ぜてパサパサぐらいの
水分のものをしっかりつき固めて仕上げます
山土はホムセンのセメント用砂とか赤玉土のみじんとかでも
川砂3でも固まるけど土によって色々強度が変わるので試しに叩いてみるのが
いいと思います
正直今でも試行錯誤なんで( ^ω^)
http://alp.jpn.org/up/s/15953.jpg
http://alp.jpn.org/up/s/15954.jpg
http://alp.jpn.org/up/s/15955.jpg

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 09:13:44.12 ID:???.net
川砂3じゃあ何のために三和度にするの?そんなのモルタルで良いじゃないの、
川砂2:山土:1でもあんまり意味がないよね
三和土を作りたいとしても、三和土に砂を入れる書込みは初めて見た

71 :kab-:2013/10/15(火) 17:33:25.33 ID:???.net ?PLT(31169)
>>70
出来上がりが白いし石とかの混ぜ物が入ってないしタダだから

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 17:57:23.02 ID:???.net
おれは農家の生まれで、年に二回やる水路の工事で「しっくい」と
呼ばれるものを作るんだけど、ちょっと似てるね。水路の溝の穴が
空いたのをふさぐためのもの。
その場合は、それにセメントを少し入れている。代わりに塩カルは
使わない。できあがりはあまり白くない。
四角いドンゴロス(荒い麻布)の四隅にロープを付けて、その中央に、
軽く混ぜたものをスコップで置き、水を少しかけてから二人がかりで
ドンゴロスのひとつの隅をロープで交互に持ち上げては踏みつける。
すごく効率よく練れるよ。二人のタイミング取るのが最初は難しいけど。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 13:19:52.34 ID:???.net
実家の昔のたたき土間の補修をやってみたので参考までに
材料は庭の土(25年経過の真砂土)、極端に変色した表面数mmは捨てて、
5mmくらいのふるいに掛けて石やゴミを取り除いたもの
消石灰は20kg\498のやつ、塩化カルシウムは押入れ用の水とりぞうさん
使用した量
庭の土:80kg弱くらい
消石灰(粉):12L(3Lの湯桶で4杯)
水取りぞうさん:4個(使用済みの水のあるやつ)

たたき土間は屋根有りの昔は駐車場にもしてた所で、既に相当固い場所
歩き難いほどへこんだ場所に施工したが土が足りなくて厚み2-4cmくらいしか出来なかった
既設は乾燥してるので少し水を撒き、その上に土を入れ水取りぞうさんと水を入れて混ぜ
湿らせてから石灰を撒き、石灰が目立たなくなるまで混ぜて均し、コンクリート煉瓦を
片手に持って土を叩いた、水の量は土ほこりや石灰が舞い上がらず叩き易い量にし
叩いた後で靴に土が付かない程度にジョロで水をまき踏み固めた
24時間経過で既に表面は固くなってる、適当にやってもそれなりの固さはあるようです
水の量は施工のやり易さだけで決めたから、中が固まるのは時間掛かるかも知れない
石灰と土を混ぜるのに結構な時間と労力が必要なので、トロ船で混ぜた方が楽だったかも
色は石灰の量も少なく白さは目立たない、屋内ならこれで十分な感じの仕上がり

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:48:37.59 ID:???.net
消石灰ってぐぐると、目に入れるな触るな吸い込むなって危険そうな感じなんだけど
施工後も危ないの?乾いて固まったら多少大丈夫なの?

75 :kab-:2013/10/23(水) 23:50:57.58 ID:???.net ?PLT(31169)
>>75
固まったらまず大丈夫

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 01:58:50.09 ID:???.net
>>74
中学生の時、運動会のタンブリング(てか組み体操)の練習の時、
将棋倒ししたところにちょうどライン引きの消石灰のあまったのが
山になってたまっていて、それにもろに顔を突っ込んだことがある。
もちろん、避ける位置に倒れるつもりだったんだが、俺の前に
倒れた奴が接触してそうなった。
すんげー苦しかったよ。でも、すぐに水道で口や鼻をすすいだら
大丈夫だった。言うほど危険ではないと思うよ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:54:51.19 ID:YVGbsyky.net
>>74
消石灰は水酸化カルシウムだから、危険ちゃー危険。
水酸化ナトリウム・水酸化カリウムほどではないけど。
で、>>75のいう固まるって言うことは、水酸化カルシウムが空気中の
二酸化炭素を吸収して、炭酸カルシウムになったってこと。
炭酸カルシウムは安定してるから、危険はない。

小学校の時にストローで、呼気を水酸化カルシウムの水溶液にブク
ブクさせて白濁させた、あれと同じだ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 12:35:39.74 ID:???.net
セメントの方が危険だろ
手の荒れ方が格段に違う、消石灰は荒れると言うよりすべすべ乾燥だな

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 13:15:38.67 ID:???.net
>>77
>固まるって言うことは、水酸化カルシウムが空気中の二酸化炭素を吸収して・・

その理論だと表面しか固まらないことになりそうだけど、それだけなのか?

80 :kab-:2013/10/25(金) 22:11:38.59 ID:???.net ?PLT(31169)
>>79
水と反応する段階と二酸化炭素と反応する段階に分かれているらしいですが
詳しい化学反応は分かりませんでした

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 17:04:18.80 ID:kcQraP1e.net
>>79-80
表面は炭酸カルシウム、内部は、珪酸カルシウム反応です。
なので、表面には漆喰とかで酸素を遮断する様な加工をするとより強力な珪酸カルシウム反応が促進されます。
珪酸カルシウムは上手に加工すればコンクリートの2〜3倍の強度になります。
上で名前が出てた、人造石っていうものの作り方にそう書いてありました。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 01:15:02.16 ID:???.net
で、両方とも雨水がバシバシ掛かっても固さは維持してるの?
固まるまで薄い樹脂シートを表面に貼り付けて置くと珪酸カルシウム反応になる
として珪酸カルシウムは水に溶けるとか無いの?
屋外に使用するには>>69のように白くなるほど消石灰を入れる必要があるの?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 12:58:11.51 ID:mn754TT2.net
珪酸カルシウムはほぼ岩だから、溶けると言う事は先ず無い。
100年くらいの単位なら溶けるかもしれんが
>>82
石灰量は重量比で1:8〜15って上で書いてある。

84 :kab-:2013/10/29(火) 22:38:10.50 ID:???.net ?PLT(31169)
>>82
これは多分川砂を使ってるから白いんだと思います
土を変えると色々変わるみたい

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:34:03.99 ID:???.net
>>73だけど、今度行ったときに水撒いて見るよ、屋外に使えるならこれで十分だ
>>69は川砂2:山土1:石灰1って書いてる、これが重量比なら砂や土の色と無関係に白くなると思う

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 22:07:45.39 ID:x9BDVYJu.net
質問です。
固まる土はインターロッキングの下地になりますかね?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 05:06:14.43 ID:OrlsRqsh.net
この土にすると、雑草が生えないのかな?
だったら、我が家の小坪(家の横の小さな庭)を
これにしたいんだけど。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 11:27:49.40 ID:kIQEt020.net
>>86
通常インターロッキングの下地施工は「バッサ」(と当地では言う)という
いわゆる水を加えないモルタルを引いたうえに施工することが多いので
「まさ王」でも十分だけど、それなら最初からインスタントモルタル引いた方が
金額的に安いよ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 18:57:20.92 ID:nOYZ9kw/.net
雑草は生えなくなったけれど、水捌けも悪くなって水たまりが出来る様になった。
場所によっては水たまりの弊害の方が大きくて、削り取って元に戻したわ。
施工する場所を考える必要あり。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 22:58:59.06 ID:LVS2KZJt.net
ハイサイドって銘柄はどうなんだろ?

保水性と透水性を併せ持つ、固まる土らしい。

用途はテント車庫の床面舗装。雨が降ると下から水が湧く土地での

ぬかるみ対策。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 10:21:17.18 ID:5ketoEIH.net
>>90
「ハイサイド」ではなくて「ハイドサイド」だね。
地盤さえしっかりしておけば、車が乗っても割れないとか。
排水性が良くてコンクリートでは溜まる水も溜まらないのがポイントだけれど、
値段の高いのがちょいとマイナスポイント。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 09:21:24.02 ID:yx7pzks1.net
これって最初から水で練って使ったら強度増しますか?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 10:08:13.33 ID:b0MyUodi.net
強度は同じだと思うよ。

施工して数年たったけど、砂が常にポロポロサラサラしてるので
上からセメントで固めたよ。
カキンコキンにしたから、ポロポロしてた部分がかなりサッパリしたw

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 16:45:51.40 ID:qZ6n6LRw.net
上で名前がでてた人造石みたいに叩きしめれば硬く成るかも

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 15:47:48.93 ID:IjkDoQzR.net
>>93
やっぱりコンクリにしてしまったほうが良い?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 17:17:05.95 ID:seuVjgmK.net
うん、コンクリの方がいい場合もあるよ。
場所にもよるけど、人が通る所や、自転車やバイクを止める所なら
コンクリの方がいいよ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 11:57:43.57 ID:zR7r1TEl.net
分厚いなら鉄筋配筋したほうがいいかも。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 22:56:09.89 ID:9AcdaWs6.net
>>97
お隣さんは1センチとかで割れて悲惨なことになっている。
材料ケチらないでしっかりやろうとは思う。

コケ防止に漆喰とか混ぜても良いんだろうか?。
漆喰混ぜてもコケは生えるかな?。硬化不良とかになるのかな?。
そもそもあれは何で固まってるんだろう?。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:19:09.64 ID:5NVcO1qc.net
漆喰はアルカリ強いからある程度コケ防止にはなるだろうが
土と混ぜても中途半端じゃないかな。強度ないだろうし。
漆喰は二酸化炭素を吸い込んで徐々に石灰岩になってゆくんだそうだ。

100 : 【東電 69.5 %】 :2014/10/31(金) 23:46:31.95 ID:jsCA1S5K.net
>>98
もしもしキミキミ!そうキミや。それはそうと、あれさ

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 21:28:29.20 ID:uk6GSbuU.net
ハイドサイドはすぐに風化してボロボロになるよ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:20:38.52 ID:+uCg5os+.net
霜柱できるこの時期は乗り越えられるの?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 00:51:34.12 ID:JRhqIYdZ.net
市販のセメントを普通に混ぜたら耐久性は上がる
もともと固まる土はセメント(セメント系固化材)で固まってる

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:25:10.79 ID:uetVPPBm.net
ハイドサイド買って一月で表面ボロボロだよ。高い割に余り耐久性ない。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 00:52:46.60 ID:MBXC53uI.net
ハイドサイド強度あるってのが売り文句になってたけど違うのか
もしやヒビ割れはしないけど表面のボロボロ化は避けられないってことなのかな

てかボロボロというのがどういう状態か今一イメージ出来ない
砂のようなのが出まくるということか、あるいはある程度の塊が続々剥がれる感じで致命的なのか
あと、人がほとんど歩かないような場所でもそうなるのか
参考にしたいので教えて欲しいっす

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 04:40:32.78 ID:iQdOvzq0.net
常温合材(レミファルト)みたいになるんじゃないかな?
常温合材は時間が経つと接着力が弱くなって勝手に剥がれていく。
気泡のたっぷり入った粘土質の土が乾くと砂に戻っていくような感じと予想。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 13:04:03.27 ID:e1DxUvyP.net
今は土の地面に物置(2×3メートル)を置きたくて、下地に固まる砂を使おうかなと思ってるんだけど、強度的にはどの位厚みで施工すると良いのかな?
物置の下に苔が生えてきたりする?

他には上でもちょっと書いてあるけど、セメントと掘り起こした土を混ぜて使った方が強度があるかな?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 15:10:37.86 ID:ge+f9uUm.net
苔は生えるよ。
物置の下地にはオススメ出来ないかな。

すぐ割れるし、水捌けは悪いし、表面がポロポロと風化していくので
日当たりがよくて、土だけど雑草を生やしたくないない場所限定だよ。
セメントと同じように考えていると、痛い目をみるよ。

セメントをコネコネして敷く方が、強度や、その他もろもろにもいいよ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 15:29:30.86 ID:e1DxUvyP.net
>>108
なるほど
参考になるわ
ありがとう

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 01:34:57.72 ID:VNEhhJl1.net
現地の土と混ぜて地盤改良材使えと言ってるものだが、こういう手軽な
製品もある。化粧砂と配合した「固まる土」よりはるかに安上がりでは

家庭化学工業 土固め材 10kg  1,159円 (税込)

軟弱な地盤(湿った土、ぬかるんだ土)を改良し、固めてしまうセメント系固化材です

こんなときに便利です。
  ●水はけが悪く、軟弱な土壌を強く。
  ●あぜ道やドロ道固めに。
  ●物置などの設置前の土台下固めに。
  ●駐車場などのブロック積みやコンクリートの下地の基礎固めに。

※施工面積:土壌の状態にもよりますが、「土固め材10kg」をふりかけた後、
10cmほど掘りながら土と混ぜ合わせる施工をした場合、約1.6〜1.9u 
の施工面積になります。

http://www.diy-net.jp/SHOP/KK00818.html

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 02:19:30.79 ID:UkVRFq1e.net
>>107
セメントと掘り起こした土を混ぜると環境問題が発生するかもよ
>>31-40 あたりを読むべし

>>110
20kg¥600ぐらいの消石灰で十分がちがちに固まるよ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 02:26:01.50 ID:UkVRFq1e.net
消石灰は土を少し湿らせて混ぜたあと叩く必要があるけど、>>110も同じでしょう

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 00:45:02.44 ID:a46GhC0/.net
まさ王を2回に分けて敷くんだけど、1回目に境目を木で土留めしといた方がよい?
土留めしなくてもいける?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 11:21:33.47 ID:ixs0z3k7.net
草刈りにうんざりw1m2で14000円位?色合いが良いとは思うもんな。。
割れ石?やレンガを埋め込んだりには、あまり向いていないのかな?アースカラーのみだと流石に、ワンポイント欲しいと
思っちゃう。。
下地はがっつり作ると思う、プレートは持ってる、一応駐車場にも使える強度を唄ってるよね?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 21:27:20.48 ID:NX2jui2D.net
ハイドサイドってやつ、強度うたっているが、表面劣化すぐです。気をつけてください。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 00:38:49.44 ID:AbQ/l1Mj.net
ホムセン(コーナン)のオリジナルブランドで固まる砂ってのを見たんだが良さげだな
固まった見本も置いてあって本当に強度ありそうだった
駐車もいけると書いてたけどそこまでの用途ではないし買っちゃおうかな

でもどうせ見本置くなら固めてから何ヶ月とか何年とか書いてほしいよな
一番心配なのは経年劣化なんだから

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 10:11:35.04 ID:Se2Msrq2.net
>>116
経年劣化すると割れてくるよ。
水捌けは悪いし、表面がポロポロと風化していくので
日当たりがよくて、土だけど雑草を生やしたくないない場所限定かな。

セメントと同じように考えていると、ちょっと違う感じ。

土、砂利、以上、コンクリート未満。
簡単に出来るのが良いね。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 10:22:43.48 ID:6tSOegKL.net
そういえば、土壁を壊して板とクロスにやりかえたんだけど
その時の壁土を5cmくらい庭の一部敷き詰めたんだけど
2年経過しても草がまったく生えんわ
なんか劇薬でも入ってるんかね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 12:00:52.40 ID:eHleT8BE.net
固まる土はセメント入りで、壁土は消石灰入りだから強いアルカリ土壌になると思われ・・・

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/06(日) 13:01:51.86 ID:6tSOegKL.net
なるほど強アルカリか、コンクリと一緒なら持って数年だな

121 :カチコチ:2015/10/01(木) 19:05:10.01 ID:Cwa8RXdS.net
ネットでハイドサイド購入してみましたが、HPに書いてあるほど綺麗にならない。ひび割れが結構ある。腕なのだろうか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 02:11:22.70 ID:9We72Gcb.net
>>121
てめーの腕のせいだよ
うちは奇麗だよ。

まあ、大雑把、不器用、引きこもり
この類いの人間が参照レベルのクオリティで出来るはずも無し

例えば、おたくの言う表面のひび割れなんて
「厚みを取らなかった」or「転圧が不十分」のどちらかだろ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 23:40:35.46 ID:EnKBYfQp.net
DCMの固まる防草砂、使ってる人居ませんか?
雑草に困っていたところ、固まる砂というものを知って検討してます。
かなり広い面積なので、コストを考えると安い方がありがたいです・・・

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 01:11:23.99 ID:WpMJ78kd.net
除草効果は確かにあるが、歩くような場所に使うべきではない
それに結構厚めに施工しないとヒビが入るよ。
>>117にかいてあるのと同じことが起こる

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 01:57:56.75 ID:yUSZNXyu.net
>>124
なるほどねぇ〜。多少の表面劣化は仕方ないと踏んでますが、あまりバリバリに割れちゃうと困るかな。
ただ、苔は生えて欲しいのでその点では他の人とちょっと違うかもしれません。
あまり歩く場所では無いし、範囲が広いのでコスト的にDCMの固まる防草砂くらいしか現実的に無理かな・・・
モルタルみたいに自分で作れると良いんですけどね。
上の方に土地改良方法工夫されてる書き込みも有りましたが、なかなか自分でやるのは難しそうですね。
今回予定してる範囲だと20袋でも足りないかな。
ほんとうは、250uを防草土で埋めたい・・・こっちの方が草刈り大変でw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 00:22:05.27 ID:t2kHJnzT.net
>>125
そういう場合はタイムとか、カキドオシとかのグランドカバーの植物を植えるのがいい。
日本庭園みたいな苔はこまめに雑草を手で抜かないと維持できないよ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 19:27:24.49 ID:UNz1hk5n.net
この手の商品、色が変なのばっかりなのは何故だろうな。
こげ茶色が欲しいわ。それか砂利の色そのままの方がいいか。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 21:05:41.71 ID:cVwQf0le.net
>>124
そりゃあ、固さが違うから表面の経年劣化はコンクリートに勝てないのは当然だ、それが1年なのか10年なのか50年なのか?
それを具体的に述べて無いから同調したくはないが厚さは重要だろな。
普通の土でも歩くことができるのに「歩くとこに使うべきでない」とか、有り得ないだろ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 23:39:17.50 ID:rO5qbtEt.net
>>128
固まった状態が崩れて土砂状になってもいいのなら、その通り。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 19:38:37.18 ID:wW/7VFvT.net
>普通の土でも歩くことができるのに「歩くとこに使うべきでない」とか、有り得ないだろ。

ワロタw

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 20:28:51.28 ID:Kr5HeJUh.net
固まる土を、土の下に入れてぬかるまない地面を作ることは可能だろうか?

それと、練ってから使った場合どうなるのか知りたいな。
一度試してみようかな。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 21:07:30.57 ID:MDU7IHMf.net
>110の商品使えば「ぬかるみ改善」出来るよ それも格安で

化粧砂(現地土でもいい)と111の固化材を自分で好きな量に配合すれば
好きな強度の物が作れる 
モルタルと同じでタップリ水を入れて練らないと水和反応しない
大量に使う場合は業務用大袋なら激安、土木現場ではありふれたもの

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 03:32:41.19 ID:XdHtlvvU.net
>110は高いよ、格安とは言えない
セメントは25kgでも\400強くらいだろ
消石灰は20kg¥600弱だよ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 03:49:57.78 ID:uEdQaF2U.net
セメントでぬかるみ対策すると浸水性が無くなってしまうのが悩みの種。
消石灰でも固まっちゃったら浸水性は無いだろうけど、にがりを入れなかったらどうなるのかなぁ
いつも雨上がりにぬかるむ場所があるから、狭い面積で実験してみようかな

他にも、砂利:セメントを10:1くらいにしたら、どんな感じの地面に成るんだろう

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 11:21:01.73 ID:a8RHzo/S.net
133だけど
セメントの方が安いし確実なのは事実 俺もそればかり使う
ただその話題になると環境厨が現れるから家庭向けの固化材を紹介しただけ

セメント処理では浸水というか透水性なら無くなり雨水は浸透しなくなる

お察しの通り砂利+少しのセメントなら間隙が多いから浸透する
透水性の道路側溝や枡、舗装にも応用されている
http://www.poracon.gr.jp/osmosis/product.html
固まった砂利が白っぽく被覆されてる外観はナチュラルではないけどね

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 13:45:14.04 ID:lnr/05tD.net
ぬかるみ対策は、根本的にはメッシュ管埋めないと解決しない

別の場所から、地下で浸透してくる

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 03:28:49.91 ID:VI3iJqud.net
そうだよね、ぬかるみ対策放置して固めたって水溜まりができるだけ
メッシュ管でも良いんだけど、その上に5cmもまさ土置いたら水溜まりができる、メッシュ管は他からの湧き水対策だと思う
表面水は時間を掛ければ引いては来るが半日以上掛かる、砂利を置いても土が砂利の中に詰まると浸透しなくなる
浸透に期待する前に、水勾配を付けて表面水を排水する対策が絶対に必要だよ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 10:16:16.54 ID:tUKCPd4r.net
自分がぬかるみ対策したい場所は、勾配がつけることの出来ない場所なので対応に苦慮してるところです。
水が溜まってもぬかるまない地盤作りをしたいので色々頭ひねってるところです。
地面掘り起こして、下に軽いしを引いたらどうなるかなぁ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 11:17:10.77 ID:WjN3U4eP.net
地下にメッシュ管を勾配を付けて敷設して、庭の隅に下水につながる集水桝つければいい。
だいたいメッシュ管から上方90度の範囲は乾くので、それを考えて敷設する

軽石を敷く方法も畑とか花壇でよく使うのでいい方法だけど、50cmくらいの深さに庭全体を掘り起こすのはかなり大変だよ。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 03:36:07.31 ID:3SjsEazR.net
知り合いが業者に頼んだら
土ならして、ブルーシートの上に砕石20cmくらい入れてた

アスファルト舗装するより1桁安かったってさ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 03:42:23.21 ID:ftNhuM/2.net
消石灰を撒くだけだとどうなんだろう

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 23:54:24.81 ID:5ARIOKJE.net
大きさとか分からんけど後は敷き鉄板とかか?
まあ何らかの舗装しないとダメだろうなあ
ちなみにウチは水はけや水たまりを考えて平板ブロックを敷いたが手間が半端ないわ
ちょっとの歪みでもスゴイ気になるわでオススメはしない

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 00:04:19.35 ID:h2YyqmB+.net
どのくらいの広さか知らんけど1/100の勾配も付けられないとは考えにくい
排水溝でも良いし、排水場所が無いなら、排水場所として浸透マスを設置する手もある
この例はφ60cm×深さ80cmだけど、庭が広いなら粘土質の土が無くなるか湧き水出るまで掘った方が良い
http://gardeningdiy-love.com/shintoumasu/

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 00:08:15.76 ID:pqgE8sIF.net
確かに、水たまりが解決出来なければ
ピンコロ、敷石、ブロック、枕木でも敷いて高低差を作り
高いところ歩く手もあるな 
地面固める時に棒の型枠入れて溝パターン作るのもありかも

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 00:24:29.63 ID:h2YyqmB+.net
>>142
それ、俺もやったわコンクリート平板だろ
30cm角厚さ35mmのやつ40枚、35mm分の土撤去して木の板当てて叩いて水平出して置くだけにしてるけど
下にモルタル入れないともの凄い手間、1枚当たり1時間掛かった
テラスで雨が掛からない部分なのに、雨が降ると平板から湧き水があって濡れてる

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 16:22:21.79 ID:nlC5wtfP.net
固まる土だめだこりゃ。一度汚れるとまだら模様になる。
雨の日に泥が乗ったり、靴の裏の土汚れが付いてしまうと模様が出来てしまう。
う〜ん、予想してなかった。どうりで長期利用者の経過報告が無いはずだ。
歩く場所は石が有って殆ど踏まない状態なんだが、それでも汚れる。
濃い目の色の固まる土でこれだから、明るい色だとすぐに汚い庭になりそうだ。無念。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 03:29:03.54 ID:RhsehUsL.net
いまさら何を言ってる?
固まる土なんて適当な土と消石灰と塩化カルシウムかにがりを混ぜてるだけ
塩化カルシウムは早く固まるように入れるだけだから無くても固まる

良い固まる土にはあらかじめ水を加えて練ればモルタルとしても使えると書かれてる
モルタルなら水で洗えるんじゃないか

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 20:39:57.16 ID:Cw+1r2+H.net
強度は期待できないけど、土の舞い上がりや泥はねを抑えるくらいには丁度良い
モルタルよりも扱いやすくて、ちゃんと3cm以上敷設すればソコソコ固まる
6価クロムの問題や放射能汚染問題もない
メンテは5年か10年おきにちょこちょこやる必要がある
強度がないから地盤がヤワいと割れる

そういう商品じゃないかな?
使ってみた感想

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 21:51:45.39 ID:ESZU/X0r.net
なんとか、そこにある土だけで固められないかな。
真砂土成分がないとダメ?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 00:19:06.86 ID:QmqEFfza.net
うちは独自で開発して国交省の認可もとってるから駅なんかでつかわれたよ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 01:24:38.69 ID:fLN2IvdV.net
>>149
真砂土でも何十年も地中にあった湿った土を掘り起こして、均して踏み固めただけでも永久に乾かない、表面がいつも夜や朝は湿って
昼間わずか乾いての繰り返しになることがある。それに消石灰混ぜて固めても少し固くはなるがいつも湿ってて面白くない
そんな土を日当たり悪いところ使うのは駄目かも知れない。

とにかく三和土の要領で10cm角でも良いからやってみるべし、経験値を増やすのは大切
土を踏み固めても水が出ない程度に湿らせて、消石灰を良く混ぜて叩くでも足踏みでも良いから
固めるだけ、そのまま2日もすれば表面はガチガチになる、爪が立たないくらい
消石灰の量は土がわずかに白っぽくなるくらい、土10Lに消石灰3〜4Lくらいかな、固まった状態見て増やせば良い
にがりとか塩化カルシウムが手に入れば少し入れると早くより固くなるが無くてもそれなりに固まる

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 09:47:51.97 ID:5drv2U8O.net
>>149

近所でこういうのやってないかな
https://www.youtube.com/watch?v=WYHYlHDFi4E
https://www.youtube.com/watch?v=9bRLzWbkJVA
https://www.youtube.com/watch?v=kSQDWBv7yT8

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 00:10:06.00 ID:K08gJ2Os.net
>>151
これ、年末に試しにやってみた。結構いいね。
角材で叩いただけだけど、結構締まっていい感じ。
明日は10平米くらいの面積をやってみる予定。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 00:01:51.81 ID:xM7yS8fB.net
雨が降ってないから良い感じだろ
雨が降ると強度が落ちて歩くと表面が部分的に剥がれてくる
それを避けるには表面3cmくらいは土を5mmぐらいの篩いに掛けて小石を取り除くといい感じ
それとしっかり叩いてより小さい小石を沈めて固めるのも効果的

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:25:09.90 ID:Sh1dfJS4.net
>>131
無理だね

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 11:39:29.94
アイイーコーポレーション有限会社
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1464314808/

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 11:39:32.04 ID:CWh1LTMe.net
アイイーコーポレーション有限会社
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1464314808/

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 12:16:31.92 ID:SAtowUTR.net
・削除理由はガイドライン*つきからコピペで
・担当者の役職名なし

弁護士がいるのなら削除仮処分決定もらえば簡単に削除されるのになあ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 12:27:06.25 ID:aEOX8yWL.net
>>104
そうなのですか?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 16:25:06.06 ID:V4qXhR/0.net
っていうなりすましなんかもね

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 16:27:27.95 ID:V4qXhR/0.net
>>105
としたら、これがまずかろw

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 17:22:15.97 ID:JKKQzo0M.net
>>104,106,116,122
そうなのですか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 21:24:17.19 ID:jIjn9EL8.net
セメント系固化材を成功させるのはコツがいるからな
 水和反応させるタップリの水
 空隙を塞ぎ密度上げるための転圧
 下層の地盤強度が無い時は厚く施工
 下の雑草は除去した方が良い
 寒冷地は早朝の霜で表面から徐々に破壊され風化する

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 23:26:42.36 ID:brMEPgFX.net
ソイルコンクリ系は有害物質でるから注意な、畑とは十分離せよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 23:43:27.14 ID:QPb8u6yb.net
固まる土って六価クロム出る?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 07:56:17.37 ID:xwz0zg0G.net
クロム、出るよ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 07:57:20.54 ID:xwz0zg0G.net
それよりも財布が軽くなって、舌が出るよ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 08:49:22.40 ID:Tz3djkdC.net
同じクロムでも、みんな新築住宅基礎地盤の表層改良には寛容なのに
なぜか舗装には厳しいんだな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 08:51:27.77 ID:iNQ8fe4v.net
>>166
まぢかよ、ガチで駄目じゃん
固まる土、販売禁止にしないとあかんレベルか

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 12:18:11.91 ID:sos6/NB2.net
>>169
クロムはそれほど有害じゃないよw

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:13:25.25 ID:MGzugRts.net
皮膚や呼吸器がやられるし発ガン性物質
化学工場とかでは使うこともあるがもちろんゴーグルやマスクなど装備が必須
今時六価クロム入りなんか売ってる方も使ってる方も無知なアホ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:39:53.77 ID:Tz3djkdC.net
コンクリートの河川・排水路の水にクロムが溶けだす件は内緒

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:50:56.16 ID:Tz3djkdC.net
クロムが気になる人は、
クロム付着面の露出したコンクリート打ちっぱなしマンションから転居し、
戸建なら基礎下の地盤改良層を取り除くことから始めるしかないな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 17:53:08.58 ID:iNQ8fe4v.net
何故心配したかと言うと、近くに井戸が有るから
今でも飲み水として使えるからさ
六価クロム混ざったら貴重な井戸が潰れる

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 21:08:04.21 ID:36SPbFmD.net
六価クロムってまじか
そうとう有害な化学物質だぞ
以前、化学工場の工事で扱ったけど
作業前に作業者全員危険性の教育受けた上で適切な保護具を着装して作業開始したぞ
ちょっとびっくり

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 21:10:28.62 ID:lzPTv8+B.net
固まる土でブロック自作してる人いる?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 21:35:36.40 ID:7GUV5OCd.net
そんなヤツいにゃいやろ ポロポロになるじゃん

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 00:43:46.90 ID:DkCrdLvM.net
固まる土を買う金があったら、ブロックがどれほど買えると思ってるんだ?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 00:48:02.70 ID:Y6uT+5Pk.net
そりゃそうだな

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 00:59:27.28 ID:4n1OzJYO.net
そうは言っても固まる土で素晴らしい ドームハウス 
土の家 が作れるだろ 土はクルよ!

https://www.youtube.com/watch?v=RteVe1EWK7E

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 01:02:12.42 ID:Y6uT+5Pk.net
>>180
えっ?これって固まる土でレンガ作ってたん??

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 12:54:15.38 ID:4n1OzJYO.net
番組の奴は粘性土にワラを混ぜて練って乾かして作った
単純な日干しレンガらしい 旧家の土壁もこんな素材だろ

固まる土の方が固化材が入ってる分強そうだと思う
日干しレンガでもその後に石窯で焼けば陶器質になりそうだけど

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 13:12:16.53 ID:/t9d3e3S.net
固まると言う表現があいまいだろ
コンクリートほど固まる訳じゃない、↑の家はブロック2500個を半年で作ったとか
あったが、1個の大きさが判らんけど、塀用のブロックの2倍くらいの大きさかな
ならば、1個200円としても全部で50万あれば買えるんじゃね
土で作るよりよっぽど頑丈、鉄筋も入れられるしね、土だと地震がきたらすぐ壊れそう
そもそも、こんな家で建築確認申請が通るんかね

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 21:12:03.27 ID:ARUy4jY+J
通る訳がない

…んだけど通ってる。
建築学会かなんかのエラいさんが考えた金儲けだよ。
とりあえず実績残さないと話にならんから、通った事になってる。

某ブログでボロカスに糾弾されてる。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 15:24:49.14 ID:wEo3A9MP.net
「土に酸化マグネシウムを加えて固め3週間日干しにしたもの
耐震基準をクリアした丈夫な建材になる」
と言っているけど配筋してなさそうだし積み上げでそんな強度出るんだろか

それよりアイリスオーヤマの超硬い固まる防草砂を駐車場に使った人はおらんかね
駐車場にピッタリ!とパッケージに車の絵まで描いて自信ありげだから使ってみたいんだが

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 07:01:35.07 ID:2Ho+4PgO.net
固まる土で、自宅アプローチ作ってみたよ。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 09:44:58.68 ID:cd8uJYKe.net
古くなったタイルカーペットの表面を固まる土で固めて敷石代わりに出来ないかしらん?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 12:48:20.75 ID:PTx8uhu0.net
無理だな。
薄いと強度がないから固まってもペラペラだからすぐにヒビがはいるやで。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 20:16:06.32 ID:/tsV17wEL
舗装関係の品質管理やってる者からの見解だと…

施工数日後にクラック

割れ目から雨水の侵入で粒子間が膨張

乾燥して収縮

繰り返し

固まる前の様に細粒化

ベトベト

後悔

まあ、こんなモンだろ。
駐車場舗装とか笑わせんなってレベルでしょ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 00:36:07.41 ID:cNDJhuj4.net
>>176
ネットでは日干しレンガ評判いまいちだけど 
コンクリートと違い グッと来るものがありそうだな
土・紙・砂・石灰で作れるらしい

土塊ブロック
http://www.maruhiro.jp/product/dokai.html

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 16:32:13.84 ID:7Cm9esPn.net
>>180
これ、一時話題になったあれやん。
ttps://www.google.co.jp/maps/@35.5539659,140.1623785,3a,75y,339.9h,81.65t/data=!3m6!1e1!3m4!1s-g3qBv6ZIu_8_HZbD7ZOmQ!2e0!7i13312!8i6656!6m1!1e1

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 20:26:47.94 ID:2ASkaV9B.net
公衆便所w

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 07:32:57.91 ID:pOssfDF1.net
時間をかけて約35平米の庭に、三和土(タタキ)を施工しようと思っていますが、雑草予防効果はどのくらいありますか?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 20:50:07.78 ID:5R3RVcQC.net
>>180
嫁の乳があざとい

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 00:08:47.96 ID:hR7gqHh2.net
まさ王ってどうなん?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 10:14:54.59 ID:Ble1mB5w.net
御影石風防草砂ハードタイプというのでエアコン室外機の基礎(土間コンの代わり)を作ってみた。
粒の大きい砂が入ってて、なかなか表面が滑らかに仕上がらず、固まった後もポロポロと表面が取れる。
たぶん上手く施工すれば「御影石風」を演出するのだろうけど。
アイリスオーヤマの超固まる土にしておけば良かったかも。
駐車場にも施工できるようで、強度的には今のところ問題なさそうだけど、時間経たないと評価はできない。
ひび割れ(寒冷地なので凍害含む)、苔防止にサーファポアという撥水剤を塗ってみた。
10年はもつという売り文句だけどこちらも時間経たないと効果は分からん。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 20:47:41.03 ID:eaAqhWRK.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/06(水) 09:28:35.28 ID:VKN+vwh78
オートバイを停めるスペースが砂利なんだけど、轍で出し入れしにくいから改善しようと思う。
広さは7平米くらい。

1. DIYで砕石5cm+5cmのコンクリ打ち 1平米3000円
2. DIYで砕石5cm+固まる土           4000円くらいかな?
3. 消石灰                      1000円くらい?
4. 砕石ほぼなし家庭用アスファルト3cm敷き 4000円
5. 業者によるコンクリ敷き            20000円(平米が少ないので割高、この選択肢は取りたくないので参考プライス)

この5通りを考えたけどどれがいいだろう。
たぶん案外いけるのは1番目だけど手間はかかる。
2の固まる土はほとんどの製品が3年で土に戻るんだってね…

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 13:59:48.83 ID:92jNngtdZ
このスレ機能してねぇな。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 09:31:07.97 ID:WqZWS1Glx
_________________________
    <○ノ
     ‖
     くく
しまった!ここは糞スレだ!
オレが止めているうちに他スレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 23:37:49.66 ID:m6SZC6lB.net
ガレージ基礎と塀の間の幅10cm長さ6mの空間に超固まるを入れてみた

砕石の上だったので隙間に逃げたのか計算の倍の量が必要だった

手前側50cmがガレージのアプローチに合わせて傾斜してるんだが、お湿り与えた1h後の水散布で川の流れのように傾斜部が削られてしまったわ

今のところヒビ割れも出来てないのでしばらく様子見

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/28(月) 18:47:00.44 ID:dwRwF73OU
>>201
夏越えてからの経過よろしく

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 00:00:47.26 ID:oTB02Are.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

L8T7W

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 09:58:39.45 ID:ZdQhroh4R
>>201
まだぁ〜?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 09:51:06.62 ID:Ec1029Ayy
>201は死にました

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 21:54:35.74 ID:tn742xY4T
このスレほとんど動かないのによく何年も生き残ってるなw

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 09:21:44.46 ID:eRxBQsJrQ
開始時に小1だった子がお赤飯炊いてる頃

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 09:09:39.80 ID:fE+cQHN7n
もっと古いスレって結構あって、数年前にうっかり覗いたときに
「○○(←PN)さんおはようございます、今日は調子どうですか」「今日もよろしく」
みたいな原始的な掲示板になってて驚いたことがある。
しかもスレ立てがPNで完全に仕切ってて草生えた

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 17:06:39.29 ID:cITEMDkNn
最近youtubeとかでは「施工には転圧機で地固めしましょう」とか口揃えて言ってて草
水の撒き方も難しいし。何が簡単施工じゃwww
素直に「コンクリートなんです」って言えばいいのに。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 11:51:31 ID:9I8Jf/GI.net
かんたん

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 11:52:11 ID:9I8Jf/GI.net
房草

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 11:52:23 ID:9I8Jf/GI.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 01:26:53.81 ID:eLkAb1E74
てすと

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 11:17:32.96 ID:LkqVJ85mu
てす

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 12:08:26.98 ID:5Mr3LUZmC
最近透水性コンクリート調べてたらうウザイ業者ばかりヒットして頭痛い。
単なるポーラスコンクリート作りたいんだよ俺は。

総レス数 215
62 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200