2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◎エアコン取り付けDIY◎

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 13:21:26.08 ID:???.net
この季節、ホームセンターなんかのチラシに激安エアコンが掲載されてる、購入して
自力で取り付けたいと思ったことありませんか?
そんな訳で、エアコン取り付けDIYスレ開始!

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 14:03:54.95 ID:tK+Wt+gd.net
かんたん

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 20:46:46.50 ID:???.net
道具をそろえた所で、1〜2回くらいしか使わないんじゃないかな。
レンタルしている所があればいんだけど・・・。

安さの代償は...? 大丈夫? エアコンの取り付け
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/56130/2/

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 22:53:17.65 ID:???.net
窓エアコンにしておいた方が・・・

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 21:44:15.60 ID:???.net
フィッティングあたりは自分で出来るとして、ガスの真空化はどうする?
専用ポンプ買ったら20kはいくよな


6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 12:01:24.18 ID:???.net
手動ポンプがあるんじゃないか?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 09:54:26.66 ID:???.net
ポンプとゲージはヤフオクで動作確認済み中古品を買って終わったら出品する
もちろん、買った値段と同じ値段でスタート
送料分はさすがに自分持ちだけど送料の値段だけでレンタル出来たと思えば安いもんだ
実際そうやって1階東面に室外機を置いてそこから約20m配管引っ張って西側の2階の部屋に室内機をつけた

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 22:08:46.25 ID:???.net
え?工賃5k程度て結構あるぞ?
ワザワザ買って手間暇掛けて保証無しの自己責任で
下手すりゃ5k以上ってどんな罰ゲームだよw

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 13:55:22.91 ID:???.net
工賃5k程度だからソレナリの輩がソレナリの仕事しかしてねぇ〜のw

量販店の取り付けのレベルの低いこと(笑)
そもそも冷媒工とかエアコン屋の経験のないド素人のアルバイトの集まり
ド素人がド素人に教える悪循環・・・だから未だに真空ポンプ持ってないヤツがいる
フレアー切れない、銅管をコンパクトに曲げられないなんてザラw

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 21:24:47.64 ID:???.net
え?HP見れば何処でも真空引きをしっかりしますって
呪文のように繰り返してるぞ?
新冷媒が主になってポンプなしで作業なんて出来ない
>>9は何年前の知識でドヤ顔してんだ?って感じ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 11:05:09.83 ID:???.net
>>9はR22時代の知識で止まってるんだろ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 20:33:08.37 ID:???.net
オマエら現実しらねぇ〜なw

家電量販店の内実なんてそんなもんだ。Y電器の某店なんか、真空ポンプ使ってねぇ〜ぞ
下請けどころか、3次下請さんの取り付けだから、トルクレンチ使ってません・ギアベンダーどころかスプリングベンダーさえ知りませんなんてザラ
ついでに真空ポンプは持ってない・・・客の見てないところで、充填フロンを使ってプシューってやってる

あ、オレちゃんとしたエアコン技術者だから
設計もするし施工もできる。いまは自分でシコシコ取り付ける立場にはないがなw
つい最近も姉の家でエアコンの取替えした際に、Y電器の下請けがプシューっとやりやがった(笑)
姉にはそこだけ注意するように言ってあったので、翌週「機器交換・再取り付け」
コレが現実だよ、シッタカ君たちw

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 21:22:38.79 ID:???.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1218181378/
↑こことシナジー効果で。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 21:59:23.84 ID:???.net
田舎はそうなんだろw

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 01:07:54.53 ID:???.net
はい、おバカさんw
田舎ほどキッチリやってるの!大都市圏の周辺部あたりがもっともいい加減

家電量販店の据付係りなんて、エアコンの時期以外はやることないから、常勤の下請さんも数人程度
アンテナの取替え・浄水器・食器洗浄機・温水洗浄便座程度か
それがエアコンシーズンになると、店の裏側にハイエースがゴロゴロしてる
どこから湧いてきたんだかw・・・とても専門にやってるようには見えん連中ばかり

フレアー切れません・銅管曲げられませんみたいなヤツが真空ポンプもってなくて当然w
5人程度で1チーム組んだとして、1日25台程度の取り付け
それが40日の日程だと、かる〜く1000台はプシューっとやってる計算になる

バレそうでバレないのよ。日中お留守番してるのはオッカさんやジジ・ババだから

ちなみに下請さんの取り分は取り付け費の7割程度、3割ピンハネされる
そこから部材の仕入れを引いて、車両費(燃料代・駐車場代)引いて、残りが粗利
それも末締めの翌々10日払いとかが普通
数で捌いてナンボの世界だから、キレイな仕事するわけないんだよw

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 12:07:15.30 ID:???.net
スゲー必死過ぎw
異常な長文乙〜
>設計もするし施工もできる
まぁ底辺何でもやります商売だから僻みっぽくなるよなw

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 19:11:42.08 ID:CU6AB87e.net
つまらんスレだな。
安く済ませたいなら多少良くない工事で
自分でやるか安い店で済ませ
不安なら3万くらいだしてしっかりした電気屋に頼め
 本当にくだらん

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 19:18:33.13 ID:???.net
>>17
つまらなくて下らないスレにわざわざ来てコメントまで残して下さるなんて、
とっても親切な方ですね(はあと

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 19:48:52.41 ID:???.net
>>16
「シッタカ君」か「おバカさん」の部分で脊椎反射しちゃったかw

ああ、そうなんだ。そんなもんだよね。といっとけばいいのに
底辺は家電量販店の孫請けさん・・・苦労多く・儲け少ない
オレは元請側だから、底辺クンの仲間にはならんのよw
設計は元請がするの!・・・自分の無知晒して、どうすんだよw

もっと悔しがって(爆)

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 21:01:47.07 ID:JBgwHhlU.net
>>19
何だと、この野郎!

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 00:26:55.00 ID:???.net
>>19
元請w 結局、電気工じゃん 
この業界にいるって事で底辺だろ。
専門板じゃなくDIY板に居る「電気工」って時点で
思いっきり負け犬ですw

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 02:52:53.60 ID:???.net
↑この田舎モノw

エアコンが電気屋の領分だと思ってる時点で、バカ確定じゃんwww
壁掛けのショボがエアコンだと思ってる?
バ〜カ!貧民は悲しいなw
壁掛けのゴミエアコンなんか、数のうちにはいらんわ
設備屋とか冷媒工とかわかんねぇ〜だろw

とりあえず、ヒーポンの基本原理くらい理解してから出直して来い(爆)

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 06:41:49.40 ID:???.net
>>22
アンタガ偉いのはわかったから そんなに必死になるなよ
DIY板のエアコン取り付けスレ なんだからさ 
ルームエアコンの話って理解してから出直して来い(爆)

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 09:57:44.22 ID:???.net
>>22
痛過ぎ。底辺って言葉に過剰に反応してDIY板で専門家気取りかよ。
マジ馬鹿だなオマエ。誰も擁護してくれないのに一人で頑張るなよ。邪魔。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 12:47:55.35 ID:???.net
オマエらのシッタカぶりに大笑いだわw

DIY板なんだから、せめて1回くらい取り付けしたことあるんだろうな
てか、取り付け手順と必要工具の使い方も知らない程度でナニ吠えてんだかw

専門家気取りじゃなくて、「プロ」がシッタカ素人をあざ笑っているだけだよ

誰も擁護してくれないのに←カキコミしてるヤツで、取り付けた経験ないんだから
頑張るなよ←オマエが頑張れよwwww

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 15:02:44.60 ID:???.net
DIYなんだから一般向けだろう。パーソナル壁掛けエアコンさ。

今年は厚くてエアコン売れ行きがいいんじゃない?激安品も少し高い価格設定だな。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 18:00:26.40 ID:X1W1FNIo.net
電気屋もエアコン屋も霊媒屋(?)も俺らからすれば同じだわw
お前ら、暑い中ご苦労だな。こんな大変な工事はDIYする気ない。
やる奴はただの貧乏人だろ。
普通の見栄えでつけてくれて冷えれば文句は言わん。3万くらい
までなら出す。冷えなかったり水漏れさせたたら、そのかわりただじゃ
すまん、どなりつけて呼び出してやるわい。


28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 18:15:15.71 ID:???.net
>>27
全然大変な工事じゃないよ 
そりゃ1軒屋の屋根に設置となるとちょっとめんどくさいけど、マンションなんか一人で1時間くらいで終わるしな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 20:10:52.93 ID:???.net
>>25の痛さにビックリ!DIY板で「プロ」宣言しちゃってるよw
こんなのが元請様だ!って、のさばってる業界だから馬鹿にされるんだな。


30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 20:42:09.21 ID:???.net
>>29
もう触るな。キチガイだから。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 20:50:29.60 ID:???.net
>>30
もう触るな、ただのシッタカ野郎なんだからwww

ハイ、27クンは量販店でゴミエアコン買ってねw・・・お似合いだわw

DIY板なんだから、シッタカと「わかっている人・できる人」を区別しただけ
サルにでもわかるように「シッタカ」と「プロ」という区別しただけ
シッタカさんたち、吠える吠えるw・・・そんなに悔しいかね?


32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 20:59:07.38 ID:mYzK2Mov.net
工賃5千円のところにはとても頼めないな
そんな値段でやってるところにまともな職人がいるはずがないから。

あと、3万までなら出すとか上から目線でキチガイ丸出しのアホがいるけど
飛び込みで頼んで3万でやってくれるところなんかないよね
せいぜい安くても5〜6万は取られる

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 21:29:05.07 ID:???.net
>>30だが
マジにキチガイに絡まれた。
キチガイはコッチ見ないでくれ


34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 21:34:17.26 ID:yGpCtW+r.net
DIY板でプロを自称する奴w


35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 01:11:05.03 ID:???.net
>>30
オマエはシッタカ確定でいいよねw

>>34
DIYはシッタカさんが妄想するところですか?(爆)

じゃ、オサルさん達に伺いますが、エアコン取り付けられるんですか?
ていうか、妄想コミで取り付けられそうな予感はありますか(笑)

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 04:57:34.04 ID:n0UBREom.net
>>35
気が済んだか?w

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 10:26:17.84 ID:???.net
>DIY板なんだから、シッタカと「わかっている人・できる人」を区別しただけ
???
DIY板でなんで区別必要???合理的理由ないのに馬鹿だと思う。
そもそも匿名掲示板でプロとか言っても意味無いのに。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 12:03:44.62 ID:???.net
>>35が叩かれまくりでワロタ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 13:39:21.43 ID:???.net
叩かれまくりでワロタ ←サルが2匹ほど紛れ込んでるだけw

>>10>>11がおサルさん。おサルさん達、がんばって〜(笑)
このスレは「エアコン取り付けDIY」なんだよ、Do_It_Yourself

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 18:23:52.12 ID:???.net
>>39を誰も擁護してくれない事実w
誰も今まで1つも擁護無し。オマエだけ。
コレが全てを物語ってる。ザマァwwww


41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 18:55:15.82 ID:???.net
素人が素人に質問する場所はここでよかったですよね?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 19:25:22.38 ID:???.net
DIY板だからなぁ
プロねぇ…本当なのかな?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:02:06.59 ID:???.net
ヤフオクで2泊3日で800円の真空ポンプ・ゲージセットをレンタルしたことある人いますか?
ちゃんと使えるんですかねアレ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 21:03:49.15 ID:???.net
使えなかったら(不良だったら)クレームだろうから
出品者も危ない橋は渡らないだろ。
証拠になる本体が借りた側の手元にある訳だし。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 21:22:29.79 ID:???.net
>>40
誰も擁護してくれない事実w
誰もおサルさんに擁護してもらわくてもいいわ(爆)
シッタカがバレバレなんだからw
オレに同意してくれるなら、せめて現役で仕事してるヤツが最低限度
サルに好かれてもねぇ〜・・・サル同士で仲良くしちゃって(笑)

で、オマエはエアコンの着け方知ってる?・・・ネット知識じゃなく、リアルで
ていうか、据付できるのw・・・ここDIY板だから

1000歩譲って据付できなくていいけど、仮にも据付する根性あんのかよ!
シッカタさんザマ〜(爆)

>>42
なんでも聞いてみて。「42」で固定してくれれば、的確に回答するから

46 :42:2012/09/10(月) 22:23:19.31 ID:???.net
>>45
貴方「素人」相手に言葉汚いのでプロ意識が低いと思います。
だからプロに思えないので
>本当なのかな?
っと書き込みました。よって技術面を含めて聞きたい事は
無いです。「こんなことも知らないの?やっぱり知ったかは〜」ってなりそうで。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 23:12:58.06 ID:???.net
>>46
「素人」相手に言葉汚いので・・・おぉ、名言だねw

よく「言い方がわるい」というが、じゃ「言ってること」は全く正しいことを認めてる訳だ。
「言い方がわるい」と思うのは、受け取る側のスキルがとてつもなく低い自覚がない
カネ払って、頭下げてまで技術を習得した経験のない者の逃げ口上だな

別に「YAHOO知恵遅れ」で自分のお好みの回答でも求めれば?
歯ざわりのいい、シッカタ回答満載だよ。

人様に教えていただくのに、カネも払わない・礼儀もない・ついでに「教わる側に気を遣って?
そりゃ学校の延長だわw
学校では生徒はお客さん、教える側はサービス業のお仕事。実生活じゃありえん関係なのよ。
「ゆとり」はお子ちゃまのときまで、大人はそんなのないんだわ。

「こんなことも知らないの?」と言われたら、『そんなことも知りませんから、その手前から教えてください』が基本だろ!

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 23:20:53.86 ID:???.net
すげぇ!マジに誰からも必要とされてない!
知識、技術の問題じゃないレベル
「嫌われる」才能の全開だな。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 05:50:39.45 ID:???.net
>>47
誰もお前になんか教えてくれと頼んでないし、「教えて」 の押し売りしといて何言ってんだか アホか! 消えろ!
それか 『どうか、私に教えさせていただけませんか』 が基本だろ! 

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 05:56:59.46 ID:???.net
で、DIYで取り付けるにしても始めからフレアになってる配管セットが売られてるからそれ使えば簡単
締めるときのトルク管理は自信の無い奴はホームセンターで安物のトルクレンチ買え

香ばしい奴が沸いてるが、エアコン取り付けなんて社会で自慢するほどのことでもない
自転車の組み立ての方が数倍は難しい

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 07:10:16.92 ID:???.net
>>50
自転車と比べられてもね。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 07:57:46.04 ID:???.net
>>49
ハイ、YAHOO知恵遅れに直行してw
>>50
なんでトルク管理が必要かわかってる?冷房だけならチカラ一杯締め付けてもOKなんだがw
ホムセンで売ってる安物のトルクレンチ?
それはソケットレンチタイプだろ・・・それでフレアナット回るかよ(笑)
フレアナット用のトルクレンチのほうが、汎用品より安いわ

自転車の組み立てくらいできるんだが(爆)
チャリくらいカンタンなものはない・・・動力伝達系がすべて見えるから、アホでもできる
田舎の自転車屋乙w


53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 08:15:53.72 ID:???.net
>>52
ハイ、YAHOO素人に直行してw

>>冷房だけならチカラ一杯締め付けてもOKなんだがw
ナットが割れるわ 思ったよりも簡単に 俺もやったことあるし、現役のプロなら必ずやってるはず。

>>それはソケットレンチタイプだろ・・・それでフレアナット回るかよ(笑)
トルクレンチなんかのソケット用のスパナも売ってるの知らないの?

お前が素人なのはよくよくわかった 
普通に考えてプロがDIYスレなんて見ることないし www

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 08:28:22.64 ID:???.net
>>52
あ それからホームセンターでは2千円台でトルクレンチ売ってるんだけど (高くても3.4千円)
それより安いフレア用はどこで売ってるのかね 素人君 www

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 08:33:36.27 ID:???.net
アスペ、アスペを笑う

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 10:09:19.54 ID:???.net
>なんでも聞いてみて。「42」で固定してくれれば、的確に回答するから

とか味方が欲しくてたまらないから擦り寄って
思いっきり嫌われて狂って暴言。
マジにココまで嫌われる奴は2ちゃんでも珍しいな。
本物の愚か者だわな。誰も擁護しない。
ま、上から目線の割りに技量もたいした事無いし。
現実じゃうだつがあがらないの丸判り。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 10:58:44.92 ID:kaPFpisv.net
>>32
相場がわからんのか クズが。
それを周りに言ってアホ扱いされろくずが。
なんでエアコン工事が5万なんだよwクソ野郎w
俺は3万までなら出すって事だ。クズ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 11:25:45.82 ID:???.net
どう取り付けるか、壁に穴開け必要か、電気工事必要か、などによって工賃の出しようが無いんだけどね 相場もしかり。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 13:43:10.13 ID:???.net
最低限室外機置きは必要だな、メーカーってどんなのあるかな?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 15:02:53.23 ID:eTic6vFd.net
エアコン取り付け一式で

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 22:55:50.88 ID:???.net
>>53
2分はナットが割れる前にフレアが伸びてしまうので気を付けましょう。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 08:07:22.06 ID:???.net
フレア接続って変形させて(伸ばして)密着させる方法なんですけど・・・

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 18:40:54.56 ID:???.net
>>62
それは知ってるけどフレアナット締めたことあるの?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 19:44:12.04 ID:???.net
>>52がプロ自慢する布石だなw

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 23:19:43.45 ID:nLNRhPYq.net
何だ?
もうお終い?w

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 07:03:25.78 ID:???.net
>>63
何なんだよ 何が言いたいの? フレアナット締めたからって自慢か?
バカバカしい 付き合ってられんわ


>>52
>>フレアナット用のトルクレンチのほうが、汎用品より安いわ
って言ってた自称プロのシッタカは逃げたのか?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 14:14:23.23 ID:???.net
コジマでエアコン買ったら取り付け業者が手動真空ポンプを持ってきた。
電話して店長に確認したら、その業者がエアコン取り付け業者の取り纏めなので、
電動真空ポンプじゃなくても大丈夫です。って言われたんだけどそうなの?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 17:00:08.40 ID:???.net
取りまとめと真空ポンプの相関関係が不明でんがなw

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 18:02:14.89 ID:???.net
>>66
締めたことないんですね。
実際にやってみないと分からないこともありますよ。

70 :67:2012/09/13(木) 18:18:20.75 ID:???.net
>>68
すまん
取り纏めをやってるような業者なので安心してください的な説明だった
なので(手動ポンプでも)心配要りませんと言われた

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 19:00:18.31 ID:???.net
メーター見ながらの作業だから
手動、電動関係ないだろうに。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 19:13:36.61 ID:???.net
>>70
だからさ、何で取りまとめの業者なら安心できるのかなってこと
理屈になってないんだよね
校長先生(または教育長)の言うことなので安心して信じてくださいって言われたとして、
大津のアレはどうなんだろうとか
総理大臣は原発事故のとき信頼できる言動だったのかとかね


73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 21:08:55.62 ID:???.net
>>67
安物のシングルステージのポンプ持ってこられて安心するより手動でキッチリやったほうがいいと思うけどなぁ
シングルステージの中華製ポンプは真空引きには使い物にならんしな
真空度と時間を横から覗き見するとか監視してたら良かったのに

>>69
しつこいなぁ だからフレア締めたからって何なんだよ!
エアコン配管、ブレーキライン、オイルライン、フューエルライン その他いっぱいあるわ
職業が自動車関係だからな

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 12:56:45.28 ID:XB7iBCL6.net
今シーズン付けたエアコンが調子悪くなり見てもらったらモノタロウのボンベ出してきて補充してたんで笑えたシャープもイロイロ大変みたいだなあ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 12:56:55.36 ID:sWw1TMoX.net
72 おまえ馬鹿だね

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 16:26:28.49 ID:???.net
>>74
シャープの下請けじゃないのか? シャープの仕事するときだけシャープの名札つけるような感じの。
モノタロウのガスは安いけど中国製だぜ
中身の見えない中国製なんか 不純物とか怖いのにメーカーが使うのかなぁ?
それとも 不純物とかよくわからんぜ ワイルドだろぉ!! とか言いながら使ってたら笑えるんだけど

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 17:17:38.12 ID:???.net
もうねDIYとは関係ない話題になってんだから、>>1は責任もって削除依頼出してこい!!!
最初から糞スレ臭が漂ってたけど、ここまで腐乱するとは思わなかった。

もう一度言うから、このスレ削除してこい。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 17:26:13.97 ID:???.net
エアコンって自分で取り付けられたら、ホームセンターとかで安売りされてるとき購入したら
凄い安く取り付けられそうだな。
今年は猛暑で安売り迫力無かったろ、9月の時期はずれに安売り出るかな。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 05:19:42.49 ID:???.net
>>78
俺 そうしてるよ 冷房専用のなら配管代含めても3万円以内くらいだったかなぁ
最初からフレアになってる配管セット使うのなら、奥様でもできそうなくらい簡単

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 09:27:48.56 ID:???.net
いまどき冷房専用なんて、コロナのクソエアコンかキムチエアコンくらいだろ?
安物買いの銭失いだぞw
3万円で買えるなら、コロナの2.2kw機か?インバーターなしの定速機
セパレート型・壁掛けエアコンの格好をした、ウィンドファンなみの性能

ちなみにコロナの冷専は国内機最低のCOP、電気代の差額で三菱電機の最安機にすぐ手が届く

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 11:27:45.13 ID:???.net
>>80
4畳半の部屋で、夏の2ヶ月のうち30日も稼動させないエアコンでCOP計算してみ? バッカじゃねーの あんた

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 11:42:03.65 ID:???.net
>>81
それって去年、今年の様な猛暑で連続真夏日60日オーバーなら
結果変ってくるんじゃないの??
>夏の2ヶ月のうち30日も稼動させない
こんな限定的な条件のみのコスト計算、意味あるのか???

>>80は冷房専用機は賃貸向けって想定はしないの??

>>80>>81も少し挑発的な書き方抑えたら?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 11:46:44.32 ID:???.net
弱い犬ほどよく吠えるって言いますよね

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 12:40:47.61 ID:???.net
賃貸ならエアコン冷暖房ができるのが理想でしょう、今ならエアコンつき物件
ならそれだけの断熱化されてることが必要。
大家もせめて天井や床下には断熱材自力で入れるべきでしょうね。

そんな環境下でなら激安エアコンも役に立つでしょう。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 16:46:27.70 ID:???.net
賃貸に瑕疵免責で付ける機器なら
初期投資安い冷房専用機の出番。


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 17:26:12.55 ID:???.net
エアコンは大家さんサイドが標準で物件に装備しとけ。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 22:32:59.25 ID:???.net
いつも空調屋さんに取り付けをお願いしてる
いつかは全部自分でやってみたいと思ったりもする

88 :81:2012/09/17(月) 22:48:59.91 ID:???.net
>>82
すいませんね やられたらやり返せが亡くなった旧陸軍少佐の爺ちゃんの口癖だったんで
DNAが遺伝されてるんでしょうかね


89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 22:54:42.75 ID:???.net
>>87
失敗を恐れずに行動するに限るよ って本田宗一郎が言ってたな
思っているより簡単だぜ 取り付け場所によるけど今は便利な取り付け金具類は検索すれば山ほど出てくるし。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 02:41:43.89 ID:???.net
フレアナット締めるとき、気密の補助と締め易くする為オイル塗りますよね。
あれ本来なら使用冷媒に合った冷凍機油を使うのが正しいと思うんですが。
しかしまーごく少量でもありますし、以前処分したエアコンから抜き取ったオイル使ったり、
場合によっちゃ556とか市販の潤滑スプレー吹いたりすることもあるんですが、やっぱヤバいですかね?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 06:53:43.94 ID:???.net
あれは新冷媒(R410A)になってから禁止事項になったメーカーと許しているメーカーの両方あったはずでよくわからん
ネジ部だったら556とかでいいんじゃないの?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 11:58:30.39 ID:???.net
ネジ部だったら556とかでいいんじゃないの?←シッタカはよくない。

フレア面の背の部分にオイルを塗るのは、フレアナットを締めこむときに、フレアが捩れるのを嫌ってオイルを塗るんだが
なぜかフレアの接合面にオイルを塗るバカがいる
「気密の補助」とか言ってる時点でアウトだなw

よい子は付属のオイルはまとめて捨ててねw
それより電動フレアツールを持ってない子はキッチリとバリ取りして、チョイ大きめにフレアを切って、フレア面にキズのないこと確認して、トルクレンチでしっかり締めりゃ漏れはない
ていうか、フレアから漏れるような仕事してたら、一生エアコンは触らないほうがいい

大昔の5分とか6分の銅管ならチカラも必要で、オイルがあってもいいけど、ここで話題にしてるような

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 14:59:13.48 ID:???.net
>>92
> ネジ部だったら556とかでいいんじゃないの?←シッタカはよくない。

どこがシッタカなのか知りたいなぁ 
正確な締め付けトルクの管理はネジ部にオイルを塗って一定の条件化にするのはデフォなんですが。
ttp://eab97.dousetsu.com/01.html

逆に言うとネジ部のチェックや清掃などしないでトルクレンチ使ったからOK  のほうが怖いわ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 15:06:42.09 ID:???.net
>>92
シッタカはお前だ

ttp://www.eakon.info/technique/oil_sanpu.html

日本冷凍空調設備工業連合会の判断で作業を行えばオイルは不要
各エアコンメーカーの指示に従えば同じ作業でメーカーごとに仕様が異な

要するにフレア内面背面ネジ部にオイルを塗ろうが塗らまいが好きにしろ ってことだ。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 15:18:46.24 ID:???.net
>>92
>なぜかフレアの接合面にオイルを塗るバカがいる
>「気密の補助」とか言ってる時点でアウトだなw
そりゃー初耳ですぜ!
尤も、フレア面に塗ったオイルが気密に効果あるなんて解せんとは思うておったが・・・・・・

>よい子は付属のオイルはまとめて捨ててねw
オイルが付属している?知らないなぁ。
何の付属品でしょうか?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 20:58:02.75 ID:???.net
気をつけろ!
>>92=奴 だ!!!

ボコボコにされた「奴」が懲りずに来たんだ!!

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:19:51.48 ID:???.net
>>92
貴方の言い分だと「ダイキン」の人たちはバカなんですね


98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:37:46.38 ID:???.net
アルミのハウジングにステンレスボルトとか異種金属間の合体はイオン反応かなんか(ちょっとうろ覚え)で接合面の酸化が早いのよ
だからステンボルトにオイル塗って組むと酸化しにくい ジェットスキーとか整備する人なら知ってるはず

なのでエアコンのフレアの接合部も銅と真鍮だし、オイル塗って組んでもおかしくはないと思うし ダイキンが認めてるんだからいいんじゃないの?
>>92は今の時代のエアコン知らないんじゃないのか? オイルなんて付属してるの見たことないぞ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 05:35:10.29 ID:???.net
三菱電機の「パイプとユニオンのシート部にオイル塗る」ってのもフレアの接合面と解釈してよかろう
>>92は三菱電機にも喧嘩売ったな

100 :99:2012/09/19(水) 05:56:04.70 ID:???.net
>>92
オマエな、人をシッタカ扱いする前に自分の知識自体がシッタカということを認識しろ!!

ttp://techabe.com/re_oil.htm

では、内面塗布を推進するメーカー4社の見解はどうなのでしょう。

 ・実際の現場作業では、加工精度のバラツキも考えられるため、冷凍機油の塗布を行うことにより、多少フレア加工が不十分(内面のキズ・微細なゴミの付着等)でもシール性を確保するために必要。

 4社とも同様に内面塗布の理由として、「シール性の確保」を挙げています。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 10:45:23.11 ID:???.net
素人が言うのも何だがシール性のためなら556はマズイんじゃないだろか

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 11:39:55.77 ID:???.net
>>101
そんな気がしてきたorz

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:23:06.35 ID:???.net
装着面の異物除去って側面もあるんじゃね?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 12:27:21.53 ID:???.net
油分の塗布は締め付けの囓り防止だろ。


105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 18:46:08.21 ID:???.net
>>101
誰もフレア部に556とは言ってないのだが。

106 :105:2012/09/19(水) 18:51:35.65 ID:???.net
>>101ごめん >>90が言ってたわ
フレア部に556は嫌だなぁ 成分がよくわからんし  ネジ部はいいんじゃないか

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 19:09:35.77 ID:???.net
高真空用グリース使っとけ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 19:52:20.48 ID:???.net
しかし・・・・・冷媒ってそっっんなに神経質なんやろか?
異物ったってフレア部に塗ったところで量はタカが知れてると思うんだが。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 20:40:10.58 ID:???.net
変な物は塗らない塗ったら保証できないっていう単にリスクマネージメントだろ。
冷媒自体は不活性だから反応しないだろうけど、潤滑オイルのほうが変なものと反応しちゃうとマズイな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 07:16:59.32 ID:???.net
で、2度にわたる返り討ちにあった>>92はどうしたんだ? 他人をシッタカ扱いしてごめんなさいもできないのか?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 10:52:35.92 ID:???.net
「奴」にそんな謙虚さを求めるのはムリってもんだ。
なんとかして優越感を味わいたいだけなんだから。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 14:22:21.51 ID:???.net
>>111
奴って誰だ?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 14:28:10.62 ID:???.net
まずは、激安エアコンを入手することからはじめましょう、ちょうど季節はずれで激安品が出てきそうです。
そんな訳でこことシナジー効果で↓
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1345503975/

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:11:16.21 ID:???.net
>>112
12>>15>>22>>25>>47>>92
自称 エアコンの技術者で元請 = 実は「昔の常識今の非常識」という言葉そのままのシッタカのおっさん

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 12:02:23.68 ID:???.net
>>108
冷媒ってそっっんなに神経質なんやろか?

冷媒ガス問題じゃなくて、一緒に循環してる冷凍機オイルのほう
いまのスニソ系オイルが神経質なんで、混ぜモノはいかんのよ
多少のコンタミは想定内で、そのためのストレーナーもついてるんだが
脅しておくに限るんだよ・・・じゃないとバカが余計なことをする

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 12:22:34.84 ID:???.net
↑スニソオイルは間違い
エステル系オイルが正しい。シッタカくんに刺される前に訂正しとくわ

上でゴチャゴチャになってるけど、エアコン取り付けたことあるヤツは何人よ?
ネット番長だらけだなw

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 12:52:31.12 ID:NMFmrXfj.net
ストーブとかヒーターなら何度かある
やはりエアコンの取り付けもしなきゃダメか?
誰か素人のオイラにヤラセロ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 13:05:54.27 ID:???.net
「奴」うぜぇ

119 :109:2012/09/21(金) 13:37:20.71 ID:???.net
>>115>>116
オマエ 俺と同じ回答のレスして優越感に浸ってるのか?
今の時代スニソオイルなんて書くことからしてR12/22の時代しか知らないシッタカやん バレバレ w

120 :109:2012/09/21(金) 13:43:41.04 ID:???.net
> エアコン取り付けたことあるヤツは何人よ?
どうでもいいだろ 付けたことある奴、これから付けようと思うやつ が有意義なレスすれば

>>90をシッタカ扱いした件は放置か?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 13:57:30.89 ID:???.net
「奴」うぜぇ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 17:41:42.81 ID:???.net
冷凍機オイルが神経質だったのかぁ・・・・・
俺なんか、いろんなエアコンをバラしたときに回収したオイルをブレンドして保存、エアコン組み立てたときに補充したりと、
そういう使い方してたんだけど、マズかったんかなぁ?
最終的に廃棄するまで20年位は一応問題なく動いていたんだけど。
旧冷媒R22のときですがね、R12の機械から抜いたオイルも混ぜてた気がする。。。


123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 18:16:42.88 ID:???.net
>>122
R12とR22はミネラルオイル(鉱物油)なのでオイルの属性としては一緒ですよ なのでまずトラブらないと思う。
POEとかPAGが出てきてからは吸湿性や加水分解の危惧が懸念されてきた。

実験として「POEと水」とか「ミネラルオイルとPOE」とかを小ボトルに混ぜたものが5年ほど放置していますが
分離するだけで外観上は特に変化はないですね たまに振って攪拌させてますが。

今から思えば新しい種類の化学合成オイルが使われだしたために業界全体が神経質になってたような気がしなくもない。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 22:37:02.12 ID:???.net
もうね Mobil1 でいいじゃない

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 22:38:43.10 ID:???.net
ほんとにいいの?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 02:55:20.38 ID:Sa3YUmmt.net
このスレ>>1、専門的過ぎて建住板の内容だろ。なぜDIY板に立てた?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 05:39:22.52 ID:???.net
>>125
Mobil1でもいいよ ttp://www.chemcorp.co.uk/refrigerationoils/
業界で通じるスニソっていうのも単にブランド名だしな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 15:29:38.21 ID:???.net
セレクションガイドが素晴らしく詳細だな、でも

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 19:32:04.32 ID:???.net


92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 11:58:30.39 ID:???
ネジ部だったら556とかでいいんじゃないの?←シッタカはよくない。

フレア面の背の部分にオイルを塗るのは、フレアナットを締めこむときに、フレアが捩れるのを嫌ってオイルを塗るんだが
なぜかフレアの接合面にオイルを塗るバカがいる
「気密の補助」とか言ってる時点でアウトだなw

よい子は付属のオイルはまとめて捨ててねw
それより電動フレアツールを持ってない子はキッチリとバリ取りして、チョイ大きめにフレアを切って、フレア面にキズのないこと確認して、トルクレンチでしっかり締めりゃ漏れはない
ていうか、フレアから漏れるような仕事してたら、一生エアコンは触らないほうがいい

大昔の5分とか6分の銅管ならチカラも必要で、オイルがあってもいいけど、ここで話題にしてるような

デカバのキナグレさん?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 14:49:23.30 ID:YS65rjWU.net
>>86
一番安い、能力不足しまくりの機種付けることが多いから、むしろやめてほしいわ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 22:01:26.54 ID:???.net
2.2kw以上欲しい部屋を借りれる人は
引越し時に自前で付けるでしょ。
って言うか2.2kwでも無いより遥かにマシ。

132 :エアコン:2013/01/21(月) 17:04:26.17 ID:XerkCkfe.net
設置してある不要な家庭用エアコン無料引き取りします!!
標準設置は取外し無料!!出張費無料!!リサイクル料無料!!つまり0円!!

http://aircon.okoshi-yasu.com/

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 11:40:00.28 ID:???.net
週末オクで落としたエアコンを設置する

真空ポンプ無し、フレアツール無し、トルクレンチ無しで
なんだ簡単じゃねーかって言ってやるから皆まってろ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 15:10:40.90 ID:ofLvGJe9.net
想像しただけで腰が痛くなったわ
うまく動けばいいな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 15:42:24.89 ID:???.net
>>133
付けるだけなら簡単よ。
問題は一年後に冷えるかどうか。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 16:33:23.55 ID:???.net
ガスの抜けたエアコンを落札してると思う

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 16:44:36.40 ID:???.net
出所不明の中古エアコンなんて、只でも要らん

138 :133:2013/06/27(木) 19:22:01.95 ID:???.net
帰宅したら届いてた、さっそく冷媒が入っているかバルブを緩めてみる、
ブシュー、よしよし^^;、
ん?外電源って書いてある??あ、コンセントの工事いらねってことねラッキー
とりあえず分電盤のブレーカーを200Vにセットして今日はおしまい。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 13:39:26.29 ID:???.net
よし、俺が真っ先に釣られた!

140 :133:2013/06/28(金) 20:09:59.04 ID:???.net
VVF1.6 2芯と3芯、2分3分フレア加工済みパイプ、クレ556
パテ、テープをホムセンで、架台と座屈防止材はAmazonで注文した、
なんだかんだで1マソ超えてしまった、
それに室内機が思ったより重い一人じゃ無理っぽくなってきたorz

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 08:28:39.78 ID:???.net
うん、だから俺が釣られたって言ってるでしょ?
もう満足して帰ってくれ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 09:52:20.95 ID:???.net
だよな、室外機が重いって言うならわかるが

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 16:45:10.53 ID:???.net
ヘタレどもがこんな過疎スレに張り付いてぐだぐだいってんじゃねーよ、バカなの?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 21:00:42.63 ID:???.net
>>140
>クレ556

何に使うの?これ?wwwww

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
プラスチック劣化剤に

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
劣化させてどうする


確かに劣化しそうだけど

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Rs+/oKnB.net
つか真空ポンプ借りたほうがよくね?
返送料別だけどヤフオクで必要な工具フルセットでレンタル2400円だったぞ。
真空引き出来ればリスクめっちゃ下がるだろうに

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>147
真空ポンプでリスクなんて変わらない。
影響ないレベルです。

それより、チューブベンダーとか座屈防止材とか入手するべき。

あと、トルクレンチね。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
なんか冷えなくなった、吹き出し口カバー開けて冷却部触ると
最初はじんわり冷えてるが段々冷たさが無くなる… これってガス抜けの可能性強いかな?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ここで聞かなきゃいけないレベル
なんで自分でやったの?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
外気温が高いと冷却効率が落ちるみたいだよね。
もうちょい気温が下がったらもう少し冷えるかもしれない。
そうだったらガスが足りない状態かな。
車のエアコンは経験値高いんだけど家のエアコン修理は始めてだ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
うちのフロン入りのエアコンはガンガン冷えるぞ。
やっぱフロンの冷えは違うよな。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
うん 外気温下がったら冷却部分が冷えてきてる、ガスが足りないんだな。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
アマゾンで5250円でガス追加キット売ってるね。
明日使用ガスの種類を確認してから発注しよう。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ガス買うこと考えるより自分のだらしなさでガスを大気中に拡散したことを恥ようね

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
確かに俺はだらしないけど取り付けたのは業者だからさぁ。
もう14年くらいたってるから自然漏出だろうね。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
車の場合はOリングで取り付けるんでOリングのゴムが10年以上経つと劣化してガス抜けの原因になったりする。
でも家の場合はフレア加工して取り付けるんね、やっぱ自動車は振動があるからフレアじゃ持たないのかな?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
家エアコンの場合引越しなどで移動した時に接続などが不完全になりそこから漏れる等と
バルブの部分のシールが変形したりして漏れる、あとピンホールなどが発生して漏れる、なんて書いてあった。
ピンホールとかだと買い替えかな。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
R22  0.83kg  でした。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Jr/FSStz.net
>>148
少なくともガス循環させる前に漏れチェック出来るじゃん。
チューブベンダーはともかくトルクレンチとフレアツールも込みだよ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>160
だったら最初からそう書け。カス。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Jr/FSStz.net
>>161
必要な工具フルセットって書いてあんだろw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
馬鹿の分際でエアコンいじるからそうなる
しかも口だけ達者のカス男

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>162
真空ポンプ借りて...じゃなくて、
必要な工具は全部借りてじゃねーか。ボケ。タヒね。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Jr/FSStz.net
死亡事故複数回も結構あるレガシーキャリア
死亡事故0のLCC

どっちがええんだかわからんなw

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>165
御前は黙ってろ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
大家が付けたエアコン3年で壊れた
俺が付けたエアコン5年経ってなお快調

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>167
それ・・・勝負に勝って試合に負けてないか?
結局、自分が損してんじゃん。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
R12 のゲージはあるのにバルブが見当たらない… 探してるけど出てこないと買わないとダメだ、無駄だよねー…

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
なんか業者よりこのスレの住人に設置頼みたくなって来たw

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
えっ?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
まぁ、技術的に超簡単で少し専門工具がありゃ良いだけだもんね。
業者なんてDQN多いし

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
超簡単ではないと思うぞ
配管の取り回しとか

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
タスコの真空ゲージTA142VK-3を購入したのですがVACバルブが回りません。
おもいっきり力を入れたら回ったと思ったんですが、ブラスチックの十字の
部分が空回りしただけでした。不良品ですかねぇ?

それとも接続してからじゃないと回らないとかあるんですか?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:S/Q9Tiuw.net
R32ガスの切り替わり時期で型遅れの格安処分品が出てくるのを待ってます。
ダイキン以外はいつから始めるの?
教えてエロい人

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>174
空回りか正常かの見分けもつかないんじゃないのか?

177 :174:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>174
不良品でした。交換してもらいました。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:9Yd8tg1H.net
大国に囲まれ2年に1回は異民族の侵入を受けたほぼ無勝、千敗の超〜賤な民はバイクじゃなく
馬や船にのって悪さしに来たヒャッハーなお兄さん達に(漫画では決して描かれないが)T,G,C
Aを注入され続けたため、その末裔が気性の激しいgo姦魔となったのは無慈悲な地政学的宿命。
性器待つ覇者○ンギスカンと同一のYを継ぐ者だけでも現在全世界に1600万人(男性200人に1
人)もいるが貢献大。‘恨‘の文化や歴史捏造癖は惨めな歴史故のことだがおかげで若干背は高く
なり一部のオバ様達にあ〜逞しいと言わしめましたとさ。 あ〜キムい、キムい。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 20:59:30.58 ID:???.net
ttp://www.toreikyo.or.jp/trk_letter/bak_letter_1002_02.html
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/attention/images/aircon1.jpg

気をつけてね。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 16:32:32.29 ID:???.net
ガスをオーバーチャージしたか何かで規定より多いガスが入っていて
それをポンプダウンしたのでコンプレッサーが破裂したのだろう

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 20:03:09.52 ID:???.net
>>180
知らないなら黙っとけ。カス。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 20:53:42.83 ID:???.net
>>180
素人かいな

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 20:31:59.21 ID:???.net
何で179の内容も読まないで
頓珍漢なアホ丸出し推論するん??

馬鹿なの死ぬの?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 06:33:29.95 ID:???.net
>>183
もう死んでるでしょう。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 19:11:58.40 ID:x1+3hQ2R.net
エアコン取付について詳しい方、エアコン関連について教えて頂けるでしょうか?
エアコンを自分で取り付けるのではないので、質問板のほうがよければご指摘ください。

現在エアコンは取り付けられた状態です。
今回、新しいものに交換しようと思っていますが、2年ほど前に基準が変わり、小出力のものでも専用電源が必要になったと聞きました。
今のものも10年前に新築した時につけたもので、専用コンセントが設置しています。
このような場合、10年前でも単独になったいる可能性はあるでしょうか?それとも10年前であれば他のものと共有している場合はありますか?
独立しているかどうか確認する方法はあるでしょうか?一応子ブレーカーを一つづつ消して、他に連動しているものがなさそうには見えたのですが・・・

また、壁にあけられた穴ですが、機種、出力の違いによって、大きくする必要はありますか?
6畳用のものがついていますが、8畳用にするか6畳用でいいのか、または10畳用にするのか迷っています。

そして、壁の穴ですが、ホールソーなどで丸型にあけられているでしょうか?
これはどのようにふさがれているのでしょうか?配管を通した後、コーキングのようなものをするのでしょうか?
穴に対して、配管のスペースはどのくらいを占めるものでしょうか?
余裕があれば、隙間にその他の電源コードを屋外に配線することは可能でしょうか?

すいませんよろしくお願いします。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:41:36.58 ID:???.net
結論から言えばそのコンセントはそのまま使える。
それで出力だけど現用の機種のワット数と同じでいい
今6畳用使って問題なかったら(たぶん2.2kw)同じく6畳用でOk
最新機種は今付いてるのと同じワット数でも格段に効果あるから。
穴ははっきり言って皆同じでOK どうせ銅管2本とドレーンと電気系だけだ。
穴はエアコンパテでふさぐのがありがちで、これは粘土みたいなもん。
電気系コードやアンテナ線とか余裕ありありが普通。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 03:06:44.76 ID:D1lw8l1Z.net
ありがとうございます。
後は、工事士さんが、配線を通してくれるか相談し無ければならないということですね。
見積もりの時にでも交渉してみます。
ありがとうございました。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 02:49:48.36 ID:G0/CXyUa.net
電工の俺が、バイトでヤマダの下請けの電気屋に入ったときのお話。
エアコン施工のいろんな技術を盗みたかったので電工持ってることは言わずに、ド素人の顔してアシスタントで入ってたんだが、標準工事の壮絶さを思い知ったwww


超しょぼいフレアリングツールを使ってフレア加工後にリーマーもかけず、バリだらけのままめっさテキトーに接続。
真空ポンプは一応使っていたが、ドレンのチェックやガス漏れチェックはもちろんしない。
だがなぜかトルクレンチは使っていて、これがないとガス漏れするんだよ、とドヤ顔!
古いエアコンの撤去は、ガスなんてもちろん回収せずにいきなりブチっと切る。
とにかくすごいww
ちなみにもちろん電工持ってないヤツが施工。

さらにエアコンクリーニングはヤバすぎた。
クリーニング後に洗浄しないと錆びてしまう強力タイプの洗浄液でアルミフィンに噴射してそのまま汚水回収して終わり。
こんなに汚れてるんだよと言って黒い汚水を指さしてドヤ顔。
まさかとは思ったが、やっぱりリンス洗浄も真水洗浄もせずに撤収。

こういった状態なのにお客さんが喜んでいるのが恐ろしい。
ただ、二人で標準工事回ると数は6〜8台こなせるけど、場合によって本物の赤字があった。
だからこんな工事でも仕方ないのかもしれない。

当たり前だがまっとうな電気屋に直接頼むのとはものすごい差だったな。
こういう現状によってまじめな電気屋から仕事が奪われてる現実を思うと泣けてくるわ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 22:20:40.92 ID:???.net
電2持ちの素人だけどなんとか2台取り付けた
1台2日掛かった。何回もはしごを昇り降りしたからベルトと腰袋の安いやつ買ってきたよ
ホルスターみたいでカコイイわ。入ってるのはカッターとドライバなんだが

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 22:22:26.68 ID:mFWKerUP.net
室内配線の複数一緒になったスイッチ類も開けて よくチェックして見ると 線ケチってテケトーな切れ端線で直列配線で渡してあるよね 施工に関わってない電工に聞いたら これが普通だよって言ってた 接触不良が起きたら出火の危険性が大だわな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 03:17:17.38 ID:gHYguBbk.net
天カセ一人で吊るの無理だよね

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 21:14:00.87 ID:???.net
アッパー使えばなんとかなるかもよ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 06:36:22.41 ID:???.net
エアコンの取り付けとか簡単でしょw
家に穴開いてればエアコン後ろの取り付け金具を最初につけて
穴から外にホースと線を外に通しエアコンはめ込むだけ
外に出た配線とホースを室外機に取り付けるだけ
見た目気にするならホースに目隠しすればいいだけだし
何が難しいのか・・・

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 08:12:15.72 ID:???.net
家建てるとか簡単でしょ
土地が空いてれば土台を最初に作って
柱立てて屋根のせるだけ
柱と柱の間は壁くっつけるだけ
見た目気にするなら化粧壁にすればいいだけだし
何が難しいのか…

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 08:54:48.10 ID:???.net
簡単だけど手間が掛かるから業者さんは大変だろうね。DIYなら楽

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:52:55.83 ID:jMagxHd7.net
中古のエアコン買って届いたんだけど、室外機の戻り側バルブが
すでに全開になってるんだが、これって大丈夫なの?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:57:54.73 ID:???.net
>>196
全開だろうと半開だろうと少しでも開いてたらぬけるだろ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 00:21:00.35 ID:GlCrqaNP.net
だよな…気持ちいいくらい全開だったから??ってなっちまった
もはやゴミクズ同然じゃねえかw

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 00:29:13.68 ID:???.net
硬いだけってオチはないよな?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 01:30:30.08 ID:GlCrqaNP.net
真空引きして高圧側→低圧側にさあ解放とネジ回したら
低圧側だけ開かず、閉めたらグリグリ閉じるんだ(´;ω;`)ウッ…
ガスチャージ音すらしねえ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 07:10:02.15 ID:???.net
自分でやるのにガスすら持ってないのか
モノタロウで売ってるだろ
たかが1万くらいのもんなのに

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 07:25:43.49 ID:???.net
マニホールドも持ってないんじゃね

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 22:36:30.88 ID:???.net
>>201
新ガス?え?そんな高かったっけ?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 02:07:13.19 ID:???.net
>>203
何を想像してる?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 11:38:04.15 ID:???.net
Hな事

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 10:10:24.72 ID:???.net
DIYにチャレンジしようと思うので本買ってきます
去年電工の参考書の隣に置いてあって気になったんだよなw
2Fだから屋根の上の30年物のエアコンが無事撤去出来て
台が流用出来るのか、そこが問題だ

つうか屋根までの上げ下ろしが一番きつそう、単管とか買って来て足場組むレベルかなぁ
はしごだと俺の体重+でちょーっと心配になるレベル

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 21:32:43.07 ID:???.net
室外機って30kgくらいあると思うんだが大丈夫か?
室外機を手で持ってはしごを降りるなんてできないと思うが

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 22:16:10.63 ID:???.net
素直に業者に頼んだほうがいいんじゃない?
屋根材が何か知らんが最低でも30年を経た瓦とかだと割れたり屋根踏み抜いたり滑って落ちたり・・・

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 05:36:34.60 ID:???.net
屋根から室外機を投げ捨てろ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 12:20:12.45 ID:???.net
中古買って自分で取り付けしようと思ったが、2Fで5mのハシゴが必要。
5000円で取り付け(真空引き含む)なので
業者に頼んじゃった

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 15:25:57.88 ID:???.net
5000円の業者だと1年以内での不具合発生率は80%以上

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 21:12:44.69 ID:???.net
>>211
まあじっくり確認するよ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 08:19:59.66 ID:???.net
モノタロウ15%引きの日
R410A 10,880円
漏らしそうな奴は買っとけ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 10:54:03.49 ID:???.net
室外機の基盤が逝った。
以前、コンプレッサーが逝った
同型機の基盤を保存しておいたのが役立った!

そういえば、以前にガス抜けした機があって
漏れ放置して補修しないでガス補充してた機が
1年経過してもガスが基準内圧力。
今も普通に運転してる・・・
初回の漏れは原因なんだったんだ???

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 12:53:24.60 ID:???.net
>>214
どこのメーカーよそれ
コンプは壊れるわ基板は死ぬわ、そんなメーカーだけは買わないようにしたい

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 12:58:06.29 ID:???.net
>>215
モリタです

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 18:56:01.70 ID:???.net
>>215
事務所で毎日過酷に使ってる14年前の機種だから
逆にお勧めですよw

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 22:01:58.32 ID:???.net
毎日のように使って10年以上稼動するって
日本のエアコンは物凄い耐久性だよなぁ。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 11:58:17.06 ID:???.net
ネットで取り付け5000円って行ってる業者に見積もりとった。
2F部屋→1F室外機
工事料金5000円
高所作業5000円
配管新品must 2500円/m ×7m

やっぱ 自分でやるわ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 13:12:14.80 ID:???.net
おれ、先週、エアコンDIY取り付けしたよ。
2F部屋→1F室外機を2台。
配管10m(約1000円/m)

取り外した古いエアコンは近所の非鉄金属買い取りへ持ち込み。
エアコンは100円/kg。2台で1万円で買い取ってくれた。

221 :220:2014/06/22(日) 13:50:31.40 ID:???.net
>>220
配管類も新品買った?

ネックは5mのハシゴが無い事なんだよなぁ

222 :221:2014/06/22(日) 18:15:47.62 ID:???.net
>>220

ぢつはエアコン3台とりつけてて、

>>220 で書いた2台は、 2F部屋→2Fベランダ(20年前) だったのを室外機を1Fに下ろした。
もちろん配管ルートが変わってるので、配管は新規。ただし俺の場合は管長10mなので、
フレア加工済のを入手するのに苦労した。(イナバとかは7mまでしかない)

もう1台は、屋根裏→2F屋根で、2.5kW(1年前)→2.8kW(今年)に付け替え。配管ルートがかわらないので、配管は再利用。
屋根裏の2.5kWは、↑の2F部屋で再利用した。

おれは5mのはしご持ってるぜ。
胴綱安全帯つけて作業したぜ。

223 :220:2014/06/22(日) 18:32:48.52 ID:???.net
>>222
詳細ありがとう。
真空引きした?

会社にはハシゴ有るんだけど、家に持ってくる術が無い。
ステップワゴンの中には入らないし。

224 :221:2014/06/22(日) 19:04:50.46 ID:???.net
もちろん。
真空ポンプもってるぜ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 19:31:11.03 ID:???.net
>>223
会社の近くのホムセンで2×4を買う トラック借りる ハシゴつむ
自宅へ 一旦トラック返しにいく 作業
自宅近くのホムセンで2×4を買う トラ(ry

226 :220:2014/06/22(日) 19:36:21.91 ID:???.net
>>225
2x4が増えていくな(笑)
過疎ってるからちょっとぐらい連投良いかな?

折りたたみ式をなんとかステップワゴンで持って来る。
こうなったら会社から真空ポンプも持ってくるか。
室外機に繋ぐ部分は作らないとな〜

227 :221:2014/06/22(日) 20:40:18.33 ID:???.net
俺は真空ポンプ、圧力計、真空計、などなど一式4蔓円で購入。
電気屋に頼むと1.5万円位だから3個DIYでつければモトが取れるという計算をした。
去年1個、今年3個付けたからモトが取れたぜ〜

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 22:08:49.30 ID:???.net
>>227
メートル1000円もする銅管を買うぐらいならフレアツールも買っちゃえばよかったのに

229 :221:2014/06/23(月) 06:16:11.46 ID:???.net
>>228
はは…(笑)
ぢつは買おうか悩んだw

10mx2セットだから2万円も使っちゃったんだよね。


俺、DIYでいろいろやるの好きなんだけど、長い目で見ると
工具代のほうが高くついちゃうタイプなので、フレアツール
買うかまじで悩んだけど、今回は冷静になれたんだ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 11:27:26.14 ID:???.net
>俺、DIYでいろいろやるの好きなんだけど、長い目で見ると
>工具代のほうが高くついちゃうタイプなので

あれ?俺が居るw
ホームセンター(特にプロ向きに特化した店)はヤバイ
モノタロウも不用意に見てはいけないHP

231 :220:2014/06/25(水) 01:14:14.33 ID:???.net
コーナンで真空引き用のホース買ってきた

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 05:53:43.21 ID:ugxAYnqq.net
>>231
チャージホースだけ買ったの?
そんなの最後に買うものだろ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 08:26:13.06 ID:???.net
>>232
最後に使う物だけど、買う順番はどうでも良いだろ(笑)
それ以外の物は入手出来る事になったから。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 21:33:30.55 ID:ugxAYnqq.net
>>233
最初からそう書け。クズ。タヒね。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 21:38:02.99 ID:???.net
>>234
ID:ugxAYnqqは死んだ方がいい。割とマジで。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 21:39:52.44 ID:???.net
>>227
ヤマダの仕事請け負っちゃえ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 21:20:18.21 ID:???.net
>>223
伸縮はしご買っちゃいなよ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 00:45:53.99 ID:???.net
>>237
同僚に頼んで会社から伸縮ハシゴ持ってきた。軽でも以外といけるのね(笑)
真空ポンプは自分で持ってきた
土曜日頑張って付けてみる。
配管はとりあえず再利用で。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 10:22:03.98 ID:???.net
穴が開いてる配管再利用

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 02:58:36.81 ID:???.net
自分じゃ付けられないからネットでエアコン買って専門業者に工事は頼もうと思ってるけど、都内でおすすめの業者ある?あわよくばここのスレ住人さんにお願いしたいけどね、、、

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 06:23:18.06 ID:???.net
ここの住人は
ガスもれした場合は
どうするの?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 11:26:18.73 ID:???.net
DIYスレだぞ?本体、室外機内のピンホールじゃない場合、嬉々として直すに決まってるじゃん。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 15:16:39.35 ID:???.net
中国の出稼ぎ労働者が作ればそら穴だって開くわな
ガス溶接ン十年の職人がやってるわけじゃないんだから

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 22:04:33.92 ID:???.net
http://car-e.net/diy/eakon.php

ここには真空ポンプなど使っても意味がないどころか室外機にとって害悪。冷媒を使った真空引きで充分、とかいてあるが信用していいものか。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 22:38:58.10 ID:???.net
素人で道具無いなら良いんじゃね?
「実用上問題ない」から。
長い配管なら真空引きした方がいいんじゃね?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 22:39:23.77 ID:???.net
メーカーがちゃんとした実験データ出さないといかんよね
真空引きした時としなかった時の冷暖房効率の違いとか故障率とか

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 00:59:52.58 ID:???.net
>>246
すでに各メーカーではガス圧によるパージ、手コキポンプ、電動ポンプの
データはあるけどほぼ同じ結果がでてしまい
これを公表すると家庭用エアコンに限っては
ポンプを使わなくて良いってことになるから
公表してない、できないのが実情





かもしれない

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 16:48:38.53 ID:???.net
ソースは自分がそう思っただけ
今日も2チャンに妄想を書き殴る

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 21:30:33.42 ID:???.net
>>248
2ちゃんに何を期待してんだよw
ヤフー掲示板でも見てろよ。

250 :mn:2014/07/04(金) 17:18:11.79 ID:RfSn+494.net
エアコン代22万円!

取り付け手数料、35万円といわれた!

その合計57万円に消費税8パーセントの見積もりがきた!

3馬力のダクト式エアコンをDIYで取り付けようと考えている!

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 18:52:39.40 ID:???.net
>>250
格安だと思うが何が不満?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 18:02:13.98 ID:???.net
ttp://item.rakuten.co.jp/recyclemart/mtbinaaa13499n/

ダクト式ってこんなのです?んで保温材巻いたジャバラを這わすみたいな?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 15:44:27.91 ID:???.net
>>188
そりゃまあ嘗ては有資格者が1台2万5千円とか取って作業してたのが
大型量販店の店頭価格で7800円とかだもんな。
じゃあ業者は経費引いたらいくら手元に残るのよ?
そう考えると当たり前な気がする。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 14:26:29.56 ID:sNBwaBOE.net
昔、冷媒作業をした経験はあるものの基本手元だったので一人で取り付けたことはないです
真空引きとか必要ですか?ポンプは当然ないし
現在付いてる配管の再利用は無理ですか?
同タイプ購入予定なので
配管サイズは同じだと思います
業者に頼んでも良いのですが、専用コンセントも無いですしそのへんの追加工事で割り増しが予想されるので単に付け替えで
出費を抑えたいのです

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 15:23:10.13 ID:2VT6I0Dt.net
>>254
チャレンジあるのみ。
失敗しても勉強になるさ。
それがDIY。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 20:23:51.88 ID:???.net
>>254
配管再利用しようとしたが、真空引きで漏れがあったから、新品発注した。
面倒でまだ交換してないけど。
梅雨明けまでにはやりたい。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 20:31:59.04 ID:???.net
やっぱり穴あいてたか

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 20:59:08.61 ID:2VT6I0Dt.net
>>256
フレアツール買えば良いのに。

259 :コネは大事:2014/07/14(月) 15:54:15.05 ID:???.net
デアゴスティーニがだな、、

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 23:22:48.89 ID:???.net
>>258
1台しか付けないからな。
取付バイトでもするかぁ?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 13:52:17.92 ID:???.net
真空ポンプとかレンタルサービスなかったっけ?
フレアツールどうだろう?

量販店の業者の取り付けがひどいから、自分でやるしかないな。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:14:31.51 ID:???.net
>>260
フレアツールがあれば、
新しい配管買わなくても
OKだったのに。

そう考えると、フレアツールも
そんなに高くない。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/15(火) 22:28:57.79 ID:???.net
真空ポンプなんて貸し出したらすぐ壊されるもん

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 09:37:41.20 ID:???.net
真空ポンプのレンタルはヤフオクで大量に出品されてるな
でも一回で送料込みだと4k以上かかるから
安いっちゃ安いけど何度も利用するなら買った方がいいかも

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 10:18:37.21 ID:???.net
あれ?ハンドポンプで安いの有ったような?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 19:52:46.86 ID:???.net
ヤフオクでワケのわからないメーカーで6000
円ほどのポンプが売ってる

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 10:44:10.42 ID:???.net
コンプレッサーにつないで圧縮空気を動力源にする真空ポンプも出てるね
4000円ぐらい。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 15:49:53.92 ID:???.net
他の用途に使えないのが困る

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 15:52:47.88 ID:???.net
>>268
炭酸ペットボトルに使える
布団圧縮にも使える
カーエアコンにも使える
とか?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 17:14:54.71 ID:???.net
やっと配管取り付けた。
あとは真空引きだ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 18:38:19.35 ID:???.net
こんな糞あつい中御苦労様です

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 19:08:33.29 ID:???.net
>>271
先週まで雨ばっかりだったから
今週梅雨明けっぽいし 

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 22:00:00.94 ID:zyHSvXD8.net
>>266
それで十分。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 19:33:53.97 ID:g7VfAHWm.net
パーキンソン病で工事屋引退
ほとんど鉄くずで道具捨てちゃった
買い取り店は難癖つけて10円とか100円
電線も配管も全部鉄くず行き

まともに動けるのも4年ぐらいだから余生ゆっくり楽しむわ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 19:46:14.93 ID:???.net
マジ?

お疲れ様でした。
ゆっくりしてください。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 20:28:36.90 ID:???.net
>>274
ヤフオクとかのほうが高く売れたんじゃね?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 22:27:43.90 ID:???.net
ヤフオクはやったこと無い人にとってはハードル高いよ
俺もやってみようと思ったけど結構面倒くさいんでやめちゃったよ
たった1回売りたい物があるだけでルールやしきたりを覚えるのは大変
新規の人間は信用されないらしいしあの手の個人売買を楽しいと思えなきゃツライだけだよ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 19:55:31.92 ID:???.net
質問です
エアコンを設置するにあたって、古い配線をそのまま使いまわすように業者から言われたので
コンセントから2.0mmの線を(室内機の位置まで)引き出そうかと思ったのですが、バラしたらビニールテープでどうやら
より合わせたか、リングスリーブで圧着されてるらしい線が最低2本絡んでる線が
コンセント(2連の奴)に刺さってるという謎の状態になっていて困惑しました
あとでビニールテープを剥がしてどうなってるのか確認しようと思いますが
仮に普通にコンセントから2本取れるとして、この場合2.0mmの2本の奴買ってくればいいんでしょうか?
↑これは多分2本でいいと思うんですが(アースは外だしこのコンセントには付いてないし)
他の部屋に分電盤から線を引いていく場合も、2.0mmの2本でいいんでしょうか?
まぁアースは別の線を使えば(というかアース棒に付属してる?)いいんですよね?

一応二種は持ってます、こんなんですけどw
築30年のコンセントなんで、この機に交換した方がいいかなーって感じでした

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 20:10:17.09 ID:???.net
だめだこりゃ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 20:45:50.13 ID:???.net
>>278
>仮に普通にコンセントから2本取れるとして、
>この場合2.0mmの2本の奴買ってくればいいんでしょうか?
コンセントの裏に送り用の穴があいてたらそれでいいんだけど、
あいてないから圧着させてどこかへ送ってそうなんだけどな。

しかしおまえな、なんちゃってでも資格持ってるなら2本の奴とかっていうなよ。せめて2芯っていえよw

>他の部屋に分電盤から線を引いていく場合も、2.0mmの2本でいいんでしょうか?
そう、2本の奴でいいよ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 08:33:03.77 ID:???.net
思ったほど釣れなかったでござる

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 12:45:57.60 ID:???.net
>>280
いやーすまん、2芯なのは分かってるんだけど
流石にしばらく離れてたら2Cとか頭に浮かんで本数はどうやって表記するのか少々頭から落ちてしまって
使わんと忘れるというか、流石に歳もあるのぅ
教則本ひっくり返せば載ってるんだけど、過去問と回答の試験特化型だから
今ひとつ情報が順番に載ってないので調べにくいというのは言い訳
お答えありがとう、参考にさせてもらいます

パっと見た感じは(ちゃんと見ろって話だが)穴は4つあいてるので送り穴あるようなんですけどね
この部屋に本来備え付けのエアコン(セントラル方式)への給電かなーって気はしますが
やっぱビニテ剥がさないとわからないのでまだ触ってないデス
まぁ普通に考えると3本まとめてあるのかなーって気はしますが(本数が多いので引っ張りだすのも一苦労)
あとでブレーカー落としてチェックだなぁ
資格もってても実際の工事はこれで2箇所目くらいだから少々緊張する

>他の部屋に分電盤から線を引いていく場合も、2.0mmの2本でいいんでしょうか?
そう、2本の奴でいいよ

↑これ、どっかのHPで読んだ時は3芯使ってたので、やや混乱しますた
 あざーっす

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 12:56:26.56 ID:???.net
>>282
なんか資格と知識に違和感満載の痛い人だねw
だいたい単相なんだから2本でしょ、3本は接地を導いた場合だし意味がある。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 13:11:49.64 ID:???.net
>>283
いやーこの資格、このレベルでも取れてしまうんで
まぁ一応電子科卒ではあるんだけどねw
細かいことは(゚ε゚)キニシナイ!!

>だいたい単相なんだから2本でしょ、3本は接地を導いた場合だし意味がある。
いやわかるんだけど、今時の分電盤ってアース工事してるのかなーと思って
うちの築30年分電盤は、ギリギリ今のと似た感じだけど(最近は省スペースブレーカーとかあるのね)
アースをわざわざ分電盤まで引くケースってどんなだ?と思っちゃいまして
まぁでも一ヶ所で済むならアースそこいらに沢山埋めるよりは経済的?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 13:19:42.22 ID:???.net
>>284
あんたのウチの分電盤やトイレの花瓶のことまで
シラネーよ。

どっかのWebで読んだ事例は接地線を含んでいたのでしょ?
アナタのウチの接地状況はアナタが見ればわかるでしょ。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 17:48:42.26 ID:???.net
結果報告、リングスリーブでVVF3本まとめて
一本をコンセントに突っ込んでるという仕様でした
電線の方向からみて、1本が電源、もう2本がわたりっぽいですね
ん〜、これは施工者のオリジナルなのか、一般的な工事なのか悩む

仮に俺がこれをやり直すとしたら、コンセントに電源からのを突っ込んで
渡り線を出して、それに2本(計3本で)リングスリーブか差込コネクタで固定って感じかなぁ
・・・このままでいい気がしてきた
コンセントから線を取るとすると、やっぱり2連のコンセントより、連用取り付け枠と
バラのコンセントx2と隙間埋めのパーツでやり直したほうがオサレかな
まぁ一般的には枠のフタの横を削ってそこから出すんでしたっけ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 17:28:22.74 ID:???.net
なんとか真空引き終わった!
ギリギリ間に合った感じ(*^_^*)

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 17:34:21.88 ID:???.net
機械の取り付けは自分でやって、配管だけ頼む。
ってできますか?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 17:36:51.89 ID:???.net
交渉しだい

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 18:37:46.34 ID:???.net
>>288
頼まれればやるけど
費用は標準工事と同額&工事保証一切なしが条件だな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 18:38:21.98 ID:???.net
>>288
そこまでやったら、配管も自分で取り付ければ良いじゃん

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 20:32:40.38 ID:???.net
俺だったらそんな電話かかってきたらガチャ切りする

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 21:19:29.92 ID:qBhnHaTj.net
真空ポンプが高いのが悩みの種だな
それ以外の作業は(ドリルで穴あけはダルいが)そうでもないのに

うちのエアコンはマルチで3台のやつだから
これは自分でポンプダウンできそうにもないな、やり方もよーわからん(たぶん1台ずつだろうけど)が
それ以上にチャージしてあるガスの量がわからんので爆発しても困るし

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 07:54:09.89 ID:rS69AcGu.net
>>293
そこまで知識がないなら、そりゃやめといた方がいいわ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 14:47:48.29 ID:7ZRSb2Oy.net
>>294
ちうかマルチエアコンってそんな簡単にはずせるもんなの?
ぶしゅーでいいなら簡単だろうけど

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 16:24:19.07 ID:rS69AcGu.net
>>295
ポンプダウンは特別なことなどないし、>>293の最後の一行は無知の証明だし

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 16:47:07.90 ID:7ZRSb2Oy.net
なんだ、そういう意味か
下らん

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 12:22:31.95 ID:LjYZBMEh.net
おい、この間充電ドライバーで回す真空ポンプ見たんだけど
あんなもので使えるのか?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 17:23:57.39 ID:86oGdz8v.net
手動でおk(ヤマダ談)なんで、別にいいんじゃない?
真空引きしなくてもおkって説もあるくらいだし

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 17:26:58.20 ID:86oGdz8v.net
ttp://h-machine.jp/esco/paipu/EA112AG.html

この辺か、でもお値段的にシングルステージのお安いポンプ買えちゃうのがな
微妙

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 17:45:38.83 ID:ldw0rIOl.net
これ最強じゃないか
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r117611400#enlargeimg

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 16:54:49.78 ID:eqR5qpOs.net
ヤフオクで1万5千円で買ったエアコンをこれまたヤフオクで借りた真空ポンプで設置しました
やって見れば簡単だったわー、よく冷えるし当たりひいた。中にははずれもあるんだろなー

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 18:26:03.19 ID:ua1mTIXN.net
正しいDIYだわな。
設置成功おめでとう!

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 23:48:06.88 ID:Ik3pH2jl.net
>>302
ドレンホースはちゃんと、黒いのか、断熱材のやつにしたか?w

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 09:58:42.24 ID:s+gkHK4F.net
ドレンホースが断熱じゃないとどうなるの?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 13:02:31.25 ID:8bwYcy7W.net
>>305
崩壊する

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 13:12:07.57 ID:hlz/okrc.net
>>305
寒冷地ではない普通の場所なら黒のやつで良い。(耐久性が高い)
寒冷地とかだとドレンホースに水滴がついたりするんじゃないのか?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:36:43.67 ID:LFLx6qi2.net
結露して水滴が落ちてくる。

309 : 【東電 69.8 %】 :2014/11/02(日) 16:29:04.95 ID:g2LEE3Hy.net
>>307
に、質問。今日こそは答えてもらおうじゃないか!キミはいつもそんなんだよね…ったく…じゃあ、あの件を聴くよ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


キミのことは一応評価はしてるんやで。朝はしっかり歯を磨くんだよ。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 07:23:38.08 ID:lgufA2Fj.net
やっちまったよ、配管を天井裏で3mぐらい這わすんだけどドレンの勾配があまり取れない位置に室内機付けちまった
塩ビ管なら1/100程度でいいらしいのでそれにするかな

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 18:19:51.00 ID:48/aRth7.net
中古で貰ったエアコン(1年程度使用)を自分で設置してみたんだけど、設置直後は動いたけど一週間後には全く冷えなくなってた。
思い当たる節としては、室内から見て右出しだったのを左出しに変える時に、結構配管を曲げたのと、真空引きしたつもりが、チャージバルブの開閉をミスってて真空引きできてなかったこと。
低圧側に達成計を繋いだら負圧になってる。高圧側はサービスバルブ無し

修理で直る可能性はありますか?別の中古買った方がマシ?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 19:51:15.20 ID:nw53ywNB.net
>>311
そりゃ、修理したら直るよ。
直るから修理って言うの。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 06:12:14.67 ID:PbAHMQuP.net
>>311
新しいのを買って
本職に付けてもらったら?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 08:00:36.61 ID:bgNUGLr0.net
>>311
週に一度ガスチャージすれば修理不要かも

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 10:37:16.62 ID:ruOgZEeW.net
サービスポートの虫が緩んでガスが抜けたことあったな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:17:17.43 ID:NncNtyB6.net
>>311
新品買って本職につけてもらった方が最も低リスクで期待値も高い。
差額は手順のセルフレビューの受講料だと思えば安い。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:53:33.41 ID:LQ3udMNa.net
業者に頼んだら負け

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 14:57:08.27 ID:rMkg2zxY.net
自分でできることを金出して他人にやらせるとか嫌すぎる
金をなるべく稼ぎも使いもしない生き方がしたい

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 17:17:27.68 ID:z6bv0mil.net
>>318
それはあるね。あとオレは気に入ったスペックでやりたいっていうのがある。
俺も網戸の張替え(網の目を細かくして虫が減った)や、水道のパッキン交換は自分でやってる。

でもエアコンは道具(真空引きポンプ)がないから無理だった。
でも、スリーブ入れたかったし、ドレンホースを黒い耐久性の高いやつにしたかった。
くやしいです。クソ家電下請け業者め。いまいちな工事だった。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:28:37.78 ID:40k5Rb3q.net
その辺は妥協しよう
自分でやるとダルいぞ
まぁ俺はポンプレンタルか買う予定だけど

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 09:51:21.59 ID:eeNZUP9Z.net
ポンプ買うのもったいねえなあって思ってたけどヤフオクにレンタル出しとけば一年で元取れる

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 10:17:07.68 ID:NJvtpqG+.net
俺もレンタル使用したけどあれって壊されたり最悪借りパクされたりしないのかなあ
確率低いけど途中で1回でもあったらアウトだろう

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 10:47:35.35 ID:LifTihQP.net
使う奴が素人だろ?ほとんど
あんな安値でレンタルしてて糞な客とトラブルあったら儲け無いだろうな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 19:47:29.11 ID:bsoRHx17.net
【速報】年末大掃除で嫁が夫(年収4桁万)の趣味のエアコンパーツを全部捨てて大激怒 離婚へ   [転載禁止]©2ch.net [614796825]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1420018891/

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 20:25:23.06 ID:Ubvg9qJc.net
そりゃ男の趣味なのに邪魔すんなよと思うけどな
事実かどうかわからないけどw

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 15:20:03.52 ID:QMtGXG2A.net
エアコンパーツって何だ?
スリムダクトとかか?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 23:00:01.67 ID:+gEonqxm.net
室内機とか室外機
家電製品の板でも古いエアコン好きなスレあるけど
その古いデザイン・外観が好きになってのコレクションだと思う。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 23:53:39.23 ID:Eeii1M03.net
こういうのは大抵下地があるから
それだけで離婚って事はまずない

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 20:04:29.85 ID:GgA8lngS.net
2分3分管とか集めてんの?ただのパイプだろwww

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 05:42:55.98 ID:ZcR+j/bV.net
配管は売っても二束三文だから売らずにとっておく
自分で何か作る時に材料として使う
本体はスクラップ屋に売ってるが。
中に井戸水を通して井戸水クーラーを作ってみようと思っていた頃もあったが
馬鹿くさくて結局やってない

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 11:19:07.92 ID:DATGJ2UY.net
エアコン、ネットで買ったよ〜。
AC200Vなので専用コンセント新しく壁に設けて分電盤まで隠蔽配線。
天井裏配線の為に天井点検口も新しく二カ所設ける。
エアコン架台はステンレス製。室外機横に1mのアース棒打ち込んでアース取る。
真空引きポンプは安いの買うか、オクレンタルするか考え中。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:59:46.51 ID:QKJs0ONW.net
エアコンって、室外機との間のパイプ類は、標準で何メートル付いてくるの?
別売りでも良いけど、一般的な標準工事費でやってくれるのは、室外機との
距離がどれくらいまで?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 01:07:05.59 ID:QKJs0ONW.net
あ、4メートルか。聞くまでもなかった。スマソ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 04:12:13.98 ID:l1/LTjzM.net
>>12
経費掛けたら儲け減るじゃん

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:39:48.50 ID:Gt7toS+b.net
3年前何やってたかな〜

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:12:56.62 ID:7Bg3o/ud.net
家を建てるとき、室外機をどこに設置するかも考えておくといいね。
近い方が工事費は安いし効率も高まる。また、屋根の上に設置となると
支持台の費用や危険作業手当てが加算されたりする。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:25:59.54 ID:ZBJ2QuPr.net
>>336
配管4m以下にはしないはずだから距離は離れすぎていなければ問題ないよ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:25:37.03 ID:kLUAWSIm.net
>>337
4メートル以下なら短くカットしてさらに効率を高めるとか
別に考えてませんので。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:37:13.38 ID:MJBPjoys.net
うちの2階に室外機置く場所がないのですが
地面に置いた場合は効率とか立ち上がりの速度とか落ちるもんでしょうか?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 16:13:17.15 ID:s7+j5Ytn.net
落ちるが屋根上よりは下の方がよい

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:29:26.44 ID:XrULkdTd.net
思い切ってガスヒーポンにしちゃいなよ
都市ガスで冷房ってどういう仕組みなんだ?って思う人がいるかもしれないけどあれは室外機の中にガスエンジンが入ってるんだぜ
動力源が電気モーターじゃなくガスエンジンなんだ
だから電気よりもパワフルなんだぜ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:08:14.21 ID:Ke7aAO4x.net
>>340
まぁ仕方ないっすね

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:26:56.47 ID:OiYXpa6T.net
>>341
肝心のガス代は電気代と比べてどうなの?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:08:04.67 ID:xj7LmE7m.net
エアコンは滅多にやる事でもないしハードル高いな
2年に一回のユーザー車検でさえ不安になる

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:03:43.36 ID:7hlsX+Kg.net
おれも以前は自分で整備して車検を通していたが、やはりプロの
技術には負ける。そしてユーザー車検が知られるにしたがい、
プロの車検屋もかなり安くなったから、今ではプロに頼んでいる。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:33:19.25 ID:xj7LmE7m.net
>>345
今の整備士に技術なんて無いよ
部品のポン付けだけだから
安い車検なんていい加減なもんだよ
ユーザー車検と変わらん

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:56:41.60 ID:7hlsX+Kg.net
>>346
なんも知らん奴は黙っとけよ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:59:04.58 ID:Npy9hbUB.net
>>343
一般家庭の小さいやつだとメリットは全く無いと言っていい
ガス代は安くても保守点検費用がかかる(オイル交換とか)
だけど大規模なシステムだとそうでもない
中〜大規模物件だと2〜3割がガスヒーポンを選択してる
電気とガスどちらかが絶対有利ということはなく、どちらにもメリットデメリットがある

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 03:49:40.34 ID:IkTgR9VX.net
エアコンの室外機につなぐパイプがみっともない。んで、
新築の家を設計するときに、エアコンのパイプを通す空間を
壁の中にあらかじめ設けたいが、無理かな? 電線なんかと
違って固いからカーブを通過出来ないか……。
排水用の塩ビパイプとエルボとかの図面見て考えてんだけど。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 03:52:10.80 ID:IkTgR9VX.net
エルボもRの大きいのがあると良いんだけどね。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 09:08:44.54 ID:o7zYRUzw.net
>>349
設計からするならカーブなんて作らなきゃいい
まっすぐ下に落とせよ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:39:39.08 ID:GG9vXk2R.net
>>349
交換できるように作っとかないと後で困るよ。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:10:14.47 ID:ZEGcB2kR.net
カーブなしでは不可能だろう。三次元で考えれば。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:45:50.84 ID:o7zYRUzw.net
あっ1階と2階の壁の中をを太いパイプ通すのは無理かもな?
大工じゃないから知らんけど
LANケーブル通す時に苦労した
コンセントの穴から長いドリル差し込んで胴差?に穴あけた

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:19:05.13 ID:eW2KDNw+.net
>>349
いわゆるサヤ管を仕込んでおいて必要になったら冷媒管を通管したいってことだろうけどそれはムリ
>>351が言うようにカーブ無しなら可能だけどカーブがあったらまず通らない
だから最近のマンションなんかは奥の方の部屋には冷媒の先行配管がしてある
使うか使わないかわからないけどとりあえず冷媒管とドレン管は仕込んでおく
後は買った人の判断

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 12:46:01.79 ID:JzB+YdmC.net
>>349
隠蔽配管はできるけど建築途中、内壁を張る前にやることになる。
後、室内機からの出は必然的に左出しになるよ。
(右出しだと接続できないから)

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 15:17:45.10 ID:yRAyFLu4.net
>>353
コレ。 10年後に苦悩する事になる。
メンテナンス性も考慮しないと。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:32:50.90 ID:TB7X1PFY.net
>>356
今のエアコン室外機は、右から配管が出るように統一されているの?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:35:37.01 ID:TB7X1PFY.net
あ、室内機の間違いでした。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:18:55.16 ID:WVwd3dZQ.net
>>358
統一かどうか知らないけどみんなそうなっている。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:32:55.62 ID:tkY/c38b.net
>>336
二階はベランダ/バルコニーを囲むようにして
部屋を配置すると室外機設置が楽

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:36:34.29 ID:+EbgYdr8.net
あと、戸袋や雨樋や霧よけやカーテンレールは設置しないとか、
筋交レス、断熱材レスにするとか

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:08:45.17 ID:tJR66Q0t.net
ダミー雨樋を設置してその中に冷媒管とドレン管通したら。部屋への貫通部はチーズを使う。
配管更新は大変だけど、壁内に設置するよりはなんとかなるのでは?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:19:07.45 ID:7Wm/rjI0.net
それをやるのなら、通常の配管カバーを取り付ければ良いと思う。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:47:45.85 ID:7ZdgdcKm.net
エアコン用のコンセントにON/OFFスイッチ付けた「こまめにスイッチ」なんてあるんだな
早速取り替え

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:31:06.21 ID:oDZjYkjc.net
エアコンの待機電力を節約したつもりが故障の原因に

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:36:07.47 ID:v3Wnngxs.net
旅行の時などはコンセント外したらいいね。こまめに切る必要は
ない。またエアコンは専用回路にしてあることが多いから、
分電盤のその回路のブレーカーだけ落とすのも手。
大元のは切っちゃだめ。冷蔵庫の中身が腐る。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 04:45:44.87 ID:tFG7YQj2.net
実家のエアコンを自分で交換してみたんだが、壁穴がまっすぐ開いてないんでやんの
外からと中から2回に分けたみたいな。だから保護ダクトも入ってなかったというか入らないw
コンクリじゃなくて一般的な木造で何層か板が入ってる壁
開けなおそうとも思ったけど大がかりになっちゃいそうで今回は断念した
本来なら65の保護ダクトが入るところに60を無理矢理挿入してスキマをシールしてごまかした

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 10:47:20.92 ID:28FoGMAJ.net
いつも思うけど業者があけるホールソーの穴デカクね?
もっと小さい穴で十分じゃん。
自分でする時は小さくて問題ないから小さい穴にしてる
パテも少なくていいし。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:18:15.45 ID:o4JVJx3B.net
その辺はもっと大きい配管を通す必要な機種にあわせてるんじゃない?
ドリル自体は電線通す為にもってたりするんだけど
やっぱホルソー買って来てゴリゴリやるべきかね?
それとも何回かに分けて穴を開ければ、たくさん穴あけて整形とかで行けるんだろうか
どっちにしてもしんどいけど、振動ドリルじゃないし

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 19:21:42.44 ID:fXhJgV/m.net
外した古い配管をただ捨てるのももったいないので
銅管だけひっぱりだして両端潰して
水が入らないようにしてぐるぐる巻きにしてシンクの排水口に放り込んでみた
ヌメリ防止になるかなぁ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 02:18:43.21 ID:Hld2LiiT.net
ある程度は

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 15:21:44.49 ID:lwVSIfqS.net
>>369
穴に余裕があった方がコーキングしやすいからじゃ?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 15:26:13.47 ID:lwVSIfqS.net
>>370
木造なら穴をいっぱいあけて整形でOK
整形には軸付円筒形ヤスリ使った。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 03:56:55.77 ID:rGYdeUf6.net
>>374
あざーっす、そっちにするかなぁ
振動ドリル持っててもいいけど、なんかもう道具ふやしたくなくて
意外と断熱材がホネなんですよね、巻き込んだりして

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 10:55:13.63 ID:pYbfr9CH.net
22帖LDKのエアコンを取り付け位置をどこにするか思ってます。今のところ赤印がいいかと思っているのですが他に良い位置があればアドバイスをいただきたいです。
http://iup.2ch-library.com/i/i1407111-1427161761.jpg

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 22:09:45.88 ID:UUQxB4Mt.net
部屋のど真ん中に天カセ吊れ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 11:35:00.59 ID:iBqDrzsL.net
>>377
できれば壁掛形で対応したいです…

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 18:12:18.26 ID:Rr0/Y8uG.net
>>376
見れないけど22畳なら大きい部屋なんで天カセも考慮するに値する提案ではある
壁掛けなら2台体制もありだよ。何しろ大きい機種は壊れると出費デカイ
そして何も出来なくなる。2台なら一台逝っても
残りの一台が最低限の環境確保ぐらいはしてくれる。
そしてたとえ全損交換になっても大出費にならない。
2台同時に逝く事は稀。いわばランニングコストの分割払いが出来る状態。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 19:19:24.50 ID:iBqDrzsL.net
>>379
なるほど二台取り付けですね4畳和室にも取り付けできそうなので考えてみます

http://iup.2ch-library.com/i/i1408303-1427364922.jpg

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 22:56:07.53 ID:pZ2wQ0B2.net
10年後に不調が来た際に交換が楽になるのも考えて
室外機までの距離が最短で(4M以内が理想)
尚且つ室外機は地面置きが出きる場所が良いよ
コレは一般的な「取り付け標準工事」の枠内だから
設置費用が安く済む。

っと言ってもこのスレの住人は自分で設置しちゃうだろうけどなぁwww
でも「取り付け標準工事」のパターンなら将来自分で修理交換するにも
基礎的な事だけで良いので初めてのDIY工事にうってつけで良いよ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 10:27:22.64 ID:FAbcUwvc.net
電気屋任せにすると「理想の設置位置」でお勧めするけど
「電気屋の理想の設置位置」って側面があるしなw

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 01:49:22.87 ID:okKDEIk5.net
ヤフオクで真空ポンプをレンタルして
取り付けたわ。
配管は
1m余計に長いのを買ってしまって
自分でフレア加工するはめに。
レンタル工具の中にフレアツールが入ってたんで
自分でやってみたけど、どうやってもフレア加工済配管程
口が綺麗にならない。パイプカッターで切った後に
リーマで削ったけど、フレア加工後に口がバリバリの
髭だらけに。まるでシャボン玉を作るときのストローの先見たいだった。
どう考えても密着に不安があったので
結局短い配管を買い治して完成させたわ。
フレア加工のやり直しの連続で握力が無くなったw

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 03:04:00.87 ID:CoJn8A5R.net
>>383
俺も真空ポンプレンタルしてオマケで付いてたフレアツールでやったけどキレイに出来たよ
フレア加工してる配管買ったから自分でやったのと比べてみたけど大差なかった
やり方間違ってたんじゃないの?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 11:23:30.78 ID:q4a4gO0u.net
俺も1mぐらい長かったけど、迷った挙げ句切断フレア加工はせずに、
壁の中で見えなくなる部分でたるませて何とかしてしまった
レンタルにフレアツールも入ってたから、やればよかったかな

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 12:22:59.87 ID:9cBinWEM.net
1mくらい長くてもいいんじゃない?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 16:55:58.45 ID:ABgtO5d4.net
>>383
フレア加工時に力入れ過ぎで端っこが割れた?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 19:19:50.20 ID:fnhsd8MO.net
>>384
やり方といっても間違いようがないきがするが、フレアツールがまだパイプに当たる前からハンドルの回転がめちゃ固かったのは使い方違ったかな…

>>387
フレアツールにはパイプを広げる
角度が元々ついてるから
よっぽど深く広げない限り広げすぎるって
事はないだろうかと。
むしろパイプカットしたあとの
バリを取りきれていないのが
主要原因かなと。
ヤスリ使えたら一発なんだが
ヤスリ使っても良かったんだっけ???

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 10:11:52.07 ID:4zGzKNze.net
>>388
バリはちゃんと取らないと
リーマーまたは細目ヤスリで
管内に削りカスが入らないように下に向けて作業する

最後に1000〜1500番の耐水ペーパー(+オイル)で仕上げると完璧

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 20:43:42.75 ID:gqjSR0qf.net
  
  
電機屋「エアコンは専用コンセントがないと取り付けしません」 なんだよこれ どうすれば回避できる? [転載禁止](c)2ch.net [526137791]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1434799651/
   

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 21:02:29.56 ID:XjL8d32b.net
アフィ乞食が自分のスレを伸ばしたいのでこうやってリンクを貼るわけだ
死ねよ乞食

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:59:01.53 ID:pex33nsT.net
>>390
書き込み多いけどバカ素人ばっかり

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 07:27:43.87 ID:1QKSdZIH.net
中古を取り付けた時に分解して高圧洗浄機で洗ったけど
2年もしたら細かい埃が付着して元の黙阿弥だ
また分解して洗浄するのも大変だし真空ポンプのレンタルでまた金が掛かるのも馬鹿らしい
市販の洗浄スプレーなど何の効果もないし
やるんだったら分解して高圧洗浄機で洗うしかない
どうしたものか

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 10:56:53.18 ID:JnMzJkEd.net
外さずに養生して高圧洗浄機で洗えないかな?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 15:01:18.58 ID:uL5TUn+q.net
ダスキンのCMだっけ?農薬散布のポンプみたいなので洗ってない?
つか高圧洗浄機は室内で使いたくない

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 18:39:47.39 ID:8HF5f3n8.net
警察による税金を使ったいやがらせ犯罪、集団ストーカー。犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、
電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇、殺人、
メディアを使ってのほのめかし。特に家宅侵入、器物破損、窃盗は犯罪そのもので、犯罪組織に人を
逮捕する権限をあたえているのが今の日本で、日本は恐ろしい国になっている。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 19:09:52.59 ID:E3PsfRHc.net
>>395
手動加圧の奴で結構いけるよ。


俺は必殺技にホース&散水器(庭で水撒きする奴)でなんちゃって高圧洗浄。
高圧過ぎないので結構良い。
>>393は100均のエアコンフィルターで室内機を覆ってしまうのお勧め。
って言うか2年放って置けば埃付くのは当たり前では・・・

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 18:21:20.17 ID:SpG8NqAi.net
ポンプ要らなくね?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 23:07:09.99 ID:v8MkMSd8.net
いやいや汚れがひどくなる前に掃除だろ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 05:12:06.20 ID:cVg1m8QR.net
真空引きって抜けば抜くほど効率がよくなるの?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 05:15:07.55 ID:P0KyPBFs.net
>>400
んなわけねーだろ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 22:58:22.58 ID:vUQ0A8Mf.net
日中、取り付け工事したが温度と湿度が高いせいでシリコンシーラント固まるの早いねー。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 23:32:48.62 ID:gocT7yJX.net
マンションの廊下側にエアコン室内機設置希望なんですが
ドレンホースだけ廊下側に出して
ガスの配管はベランダまで引っ張る

この計画ってどうでしょうか
無謀?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 07:43:51.93 ID:flhtJIxO.net
現場見ないとなんともいえません

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 07:49:36.94 ID:sr5Q6tT7.net
DIYなら結構大変そう
廊下に室外機を置きたく無い理由があるならやるしかない!
でもマンションによってはベランダ側に配管通す穴は増やしちゃダメとかあるよ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 09:01:58.06 ID:cYzCOXh0.net
>>403
室内機から遠いベランダまで部屋の天井に近い壁面に配管を這わすのかな?
配管長10mぐらい?
配管はドレンと違って勾配考えなくていいから遠いだけでできるよ。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 15:16:53.83 ID:cYzCOXh0.net
今日も暑いな。
昨日からエアコン取り付け中で今日はホームセンター行って
配管カバー5本と付属品買ってきた。
これから外の取り付け工事する。
室温32℃湿度60%、外はもっと暑い。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 14:42:41.87 ID:4aMZzBGN.net
よくヤフオクで1万くらいで売っている真空ポンプとマニホールドのセットって
使ええるの?問題はない?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 10:29:24.41 ID:uPnJrAoi.net
1年くらいは使えるだろ
10年20年もつかどうかは無理だろうけど
俺だったらレンタルで済ますけど

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 17:06:20.07 ID:iVt5laW2.net
ほうほう、有難うございます。
とりあえず試してみます。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 20:01:12.18 ID:hoNELyab.net
>>410
てす

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 20:45:34.27 ID:fporS3Le.net
使い終わったらオクに放流

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:25:12.22 ID:AhZ9CKy7.net
はじめてガスチャージやったよ2台。
2-3日様子見ですが、先輩方の経験談おしえてください。
ボーナスでたら型落ち格安でGETしてとりつけもやってみたいです

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 02:13:41.94 ID:X1kV7h+V.net
>>413
ガスはr410a?
全部抜いてチャージ?
充填量はどうやって計測?

この辺の情報がないとコメントのしようがないです。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 02:14:50.06 ID:X1kV7h+V.net
あと、何故チャージが必要になったのか?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 06:48:12.82 ID:A38610w2.net
あ゛ー30年物のエアコンが冷えなくなってきた
シモが室内機の下についてるからガス抜け臭い
だから暑くなる前にやろうって言ったのに金出してくれないんだもん・・・
今更金出されても、本体高いわ、暑くて作業したくないわで本当に詰んでるですが・・・
ニートのぼやきでした、でもやるハメになりそう、全然冷えないし
調べたら真空引きはまぁやらんでもおkらしいので、その辺でお金浮かせてなんとかします
トルクレンチが思いのほか高くて萎える

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 07:10:46.38 ID:k8JNwqmd.net
>>416
配管の両端50cmだけやりなおしてガス補充でok

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 20:03:06.66 ID:ecZ4dLk5.net
>>416
何故絶対に必要とは思わない
値段が高いトルクレンチなんか買うの?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 20:16:02.03 ID:zKamoxCZ.net
エアコン専用のトルクレンチって高いの?俺は車バイク用にクロウフットで済ませた。

でも真空引きってやるべきだよね。
湿気がどうのってのはまあ置いとくとしても、真空引いて一時間位放置してみて漏れがないなら作業に安心感あるし

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 20:47:17.46 ID:SHmEvMgI.net
>>419
一時間もいらない

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 20:52:27.75 ID:zKamoxCZ.net
>>420
絶対そんなに要らねーよなって時間かければ安心するじゃん?
次の現場が待ってるお仕事の人じゃないんだし

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 21:23:19.90 ID:SHmEvMgI.net
>>421
無意味

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:15:20.85 ID:wGQNMTNk.net
真空引き30分ゲージつけっぱで10分様子見

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 01:24:44.23 ID:EyRqrk2z.net
接続部に石鹸水でも塗っておく

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 01:56:03.05 ID:EyRqrk2z.net
今日は2F→1Fの外壁配管カバー工事
2F窓横外壁に仮設で作業台座作った

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 15:54:23.44 ID:EyRqrk2z.net
2F室内35℃
がんばって作業中

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 16:02:28.03 ID:4rx5qL7A.net
たいへんだな。
俺は涼しくなってからやるわ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 16:41:31.10 ID:xK6rMsw5.net
俺なら5月ぐらいに終わらせておくわ

429 :416:2015/07/27(月) 08:43:39.43 ID:voRc1/zG.net
ヒャッハー、工具の中古屋で安い真空ポンプ(ボロい)のを買って来たので
あとは配管と真空ゲージと逆止防止弁の代わりのバルブとチャージホース買って来て
作業すっぞー(多分

後から行った店でもうちょっとマシなポンプを+1kで発見して凹んだのはナイショ
トルクレンチはあったほうがいいでしょ、ここで素人は良く失敗するみたいだし
思いのほか硬めみたいだから、目一杯〆て割ってもアレだし、安くゲット出来るなら
そのほうがいいと思って中古7kで買って来た
真空ポンプが古すぎてメーカーにも詳細がないんですが
真空オイルって適当に他社ので平気ですよね?

それよりマニュアルと取り出すのがまず大変な件(見つけるのにすげぇ苦労したw)

430 :414:2015/07/27(月) 10:07:19.16 ID:Y9RsDOrX.net
この間入れたばかりなのに1台だけ又ガス抜けました。
元々ほとんど抜けていたので高圧のフレア加工しなおしたのがNGでした。
本日フレア加工しなおしてまたガス補充。
何回か加工しましたが難しいね加工
ナットいかれてるんじゃないかとおもったよ
ガス圧は13位にしましたがこれでだいたいOKですか?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 16:35:55.03 ID:mccWm12j.net
エアコン取り付けに限らず車整備でもなんでもダメな人ってまずボルトとかネジの閉め方が
わかってない。
ゴミとか錆びとか異物があるのに掃除もしないで平気で締めるから異物噛んでトルクが上がって
固いなとか言いながら馬鹿力で締めてねじ山その他アボン。
あとネジを平行に入れないで斜めってるに締めてネジ山アボン。
ネジ山壊れても修正しないでそのままでアボン。
それらを確認する為に手である程度締めるのは基本なのにかなり手前で固くなっても調べも
しないで工具で締めてアボン。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 16:40:30.17 ID:2hGlXdwl.net
俺も初めてエアコン付けた時に、どうしてもフレアナットが斜めに入ってしまってなかなか閉まらず
気付かずに真空引きしてどうしても正常な値にならないからやり直したわ
何故か10回ぐらいやり直さないとフレアナットがまっすぐ入らなかった、まっすぐ入ったらあっさり閉められた

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 10:39:06.13 ID:0ZPqd4i3.net
はじめてのエアコン取り付け、真空引きもしてやっと終わりだーと思ったら六角無いでやんの。
今日は雨降りそうだし、朝のうちに終わらせたかったなぁ。

しかしエアコン取り付け業者は、よくあの手間賃でやってくれるね。
オプション工事付けないと割りに合わない気がする。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 10:54:03.09 ID:BxZZnIo+.net
そうか?結構いい額取ってるだろ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 11:25:33.22 ID:WBgmdx2u.net
二種電工持ちで、自分で子ブレーカー増設した猛者はいる?

436 :434:2015/07/28(火) 11:38:43.35 ID:0ZPqd4i3.net
>>434
ネットで見てると、配管4M込みで15000円程度が相場っぽいけど
配管や部材だけで4000円くらいするし、量販店経由だと更にマージン引かれるから
手元に1万も残らなくない?俺は1万円で他人の家やりたくないよ・・

>>435
猛者じゃないし単なる事務職だけど、専用コンセント無かったから増設したよ。
宅内配線は面倒だったから配電盤の近くの壁に穴空けて、外壁にFケーブル直止めw
電工は持ってます。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 13:01:18.10 ID:Sec6u64o.net
エアコンの室外機の所がめっちゃ暑くて効きが悪いから室外機を冷やすエアコンを取り付ける。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 13:07:33.28 ID:z0jpd8Bq.net
時々思うんだけど、夏は使わない隣の部屋に室外機置いて窓開けとくんじゃダメなのかな

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 13:34:36.37 ID:NtN9BIBX.net
ドレン配管の確保できれば大丈夫だろ。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 13:37:35.39 ID:Dycec9KW.net
隣室との断熱確保とか考えるよりは外に出したほうが良さそうだけどw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 14:00:10.54 ID:c2nZ+0lU.net
新品のエアコンは真空引き不要って本当ですか?
自分で取り付けようと思っております。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 14:01:00.51 ID:NtN9BIBX.net
いやむしろ必要だろw

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 14:01:08.43 ID:Dycec9KW.net
>>441
真空引き不要は全部嘘です。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 18:06:06.43 ID:Sec6u64o.net
エアコンつけていいですか?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 19:40:03.02 ID:3gkJODpQ.net
>>441
真空引きやらないで何をするかが問題
配管つないでそのままバルブあけてガスと配管内の空気を混合してしまうのは×
配管つないでガス流した後にチェックバルブあけて配管内の空気をガスで押し出して
あげるプシュー工法は△(これでも一応は動くから)
昔は普通にやっていたけど今はプシューしないで真空引きしなさいって指導している。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 19:51:23.96 ID:z0jpd8Bq.net
結局プシューと真空引きで効率に違いが出るのか、きちんと実験したデータなんてないからわからないよね
動くって意味ではどっちでも動くわけだし

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 20:00:43.35 ID:iCH/5v96.net
>>446
効率なんて差が出ても誤差の範囲でかわらない。

プシューがダメなのは代替フロンも温暖化ガスだから。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 20:12:34.06 ID:NtN9BIBX.net
車のエアコンの適当さを考えると実際問題、家庭用なんかたいしたことないんだけどなw
修理もしないで毎年ガスチャージしてる馬鹿とか野放しなんだぜ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 21:14:58.16 ID:saaTX5jz.net
真空引くのは効率云々よか空気中の水分を嫌っての事
詰まりの原因になる

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 22:08:14.98 ID:Dycec9KW.net
車のエアコンは振動やらのせいで漏れるの前提で効きの悪い温暖化係数低いガス使ってるってどこかで読んだ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 22:14:36.87 ID:alh/X/Wu.net
>>449
乾燥剤も本体側にはいってたりするから、そこまで神経質になることもないんだけど
やっぱ何故か本体寿命に関わる

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 22:18:42.48 ID:Dycec9KW.net
俺はヤマダ電機で買ったエアコンプシュー工法で取り付けされて
その時買った二台とも真夏の一番暑い時にガス漏れで冷えなくなった。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 23:37:27.77 ID:ngy0tCoD.net
道具結局全部買ってしまったけど、すげぇ予算オーバーだわw
これは相当数エアコン自分で付けないと元が取れないわなw
一個一個は中古で新品の7割くらいで買えてるだけどなー

あとは付けるだけだが、そこが一番難しい罠
今からフレアが上手く切れるか、カスが入らないか心配だぜ
なんか聞きたい事があったんだが、疲れて頭回らんわー

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 06:52:07.74 ID:N1GoS527.net
>>452
ガス漏れとプシュー工法は無関係。あんたは馬鹿。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 11:11:07.17 ID:yFuN17nL.net
>>453
俺も全部買ったクチだけど、後悔はしていない。
ヤフオクで借りるのがベストなんだろうけど、「自分の道具」が好きなんだ。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 11:54:36.96 ID:FtCBzpgB.net
副業で取り付けやればええよ
友人宅とか

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 11:57:18.63 ID:ezCu7A5R.net
俺も必要もないのに道具欲しい、道具はロマンだ
ドリルを買う人は穴が欲しいんじゃなくてドリルが欲しいんだよ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 12:02:24.69 ID:geF+pGPj.net
>>454
自分で作業してみた限りは真空引きして配管不良ってことはそうそうなさそうだけどねw

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 12:11:33.66 ID:N1GoS527.net
>>458
真空引きでガス漏れしないが正しいとは思わないが、
仮に真空引きでガス漏れしないが正しいとしても、
プシュー工法がガス漏れすると言うのは論理として成立しない。

あんたは馬鹿ってのはよく判る。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 12:22:52.91 ID:geF+pGPj.net
>>459
真空引きで配管不良が発見される可能性は大きい
           ↓
プシュー工法だと配管不良が見逃される可能性が大きい

頭悪いやつには理解できないかもしれないけどねw

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 12:25:55.83 ID:N1GoS527.net
>>460
そんなことはわかってる。
あんたが馬鹿なことはもっとよくわかってる。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 12:29:39.01 ID:N1GoS527.net
>>460
但し、それはリークテストをしているか否かによるだけ。

プシュー工法でもリークチェックをする方法はある。
プシュー工法がリークにつながる訳ではない。

まぁ、馬鹿にはわからんかな。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 12:42:17.47 ID:V/Suuzid.net
ヒャッハー!
30年くらい前のエアコン外そうと思ったら
低圧側にサービスバルブしかついてねぇ!
これは回収マシーンが無いと回収出来ない奴じゃないですかやだー
仕方がないからブシューか

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 16:59:35.40 ID:yu8p+QoX.net
プシュー工法さ

配管内をガスと空気で混ぜてから追い出すよりも
初めからサービスバルブを開けておいて
んでガスを出してプシューした方が
効率良く空気が外に追い出されると思う

混ぜるという工程が良くないんだよきっと

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 17:22:18.97 ID:N1GoS527.net
>>464
混ぜるって発想が馬鹿そのもの。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 19:20:51.21 ID:geF+pGPj.net
真空ポンプ買えないから夏のアルバイトにあぶれちゃったの?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 19:34:44.80 ID:ezCu7A5R.net
エアコンより真空ポンプ欲しい。部屋を真空にしたい

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 19:48:19.03 ID:R14XLUjR.net
真空引きは温暖化対策

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 20:52:09.55 ID:V/Suuzid.net
フレアツール中古選択はかなりマズったかもだぜヒャッハー
何度練習してもツルツルピカピカにはならん
まぁバリ取りが甘くて凹んでる気がしないでもないんですが
そうじゃない細かい凹凸が外周付近にあるんだよなぁ・・・

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 01:11:03.88 ID:hotVAYPj.net
>>469
コーンに傷が無ければバリ取りか配管固定の問題か

よほど雑に扱わなきゃ傷なんて入らんけどなぁ
あとはフレアツールの種類による?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 01:22:58.31 ID:hotVAYPj.net
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001026YWK
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002P8EL8M
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B007XRHGHS

真ん中が使いやすい、コンプレッサーや四方弁交換すんなら下が良いんじゃね
上のは安いけど、綺麗に仕上げるにはそれなりに慣れが必要
全部使った上での感想ね

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 05:39:57.44 ID:u4fUwSwS.net
>>470
いやぁ、コーンが傷だらけなんですよ、良く見たら横スジだらけで(汗
それで800番から磨いてみたんですが
艶がよくなったのは中心付近だけで
外側がまだ細かい凸凹が見えるんですよね
クラッチが切れちゃうからこれ以上回してってのは無理だし
まぁ実際にやってみて真空度計ればこれでイケるかはっきりするんですけどね
今日設置に入る(予定)なんで、やってみます
1番の3000円台ので綺麗に出来るなら、ぶっちゃけそっちのが良かったかもですね
d

壁の穴の外側って、特にカバーとか無しでスリーブ+エアコンパテだけでいいんでしょうか?
ホームセンター行ったら、φ70しか置いてなかったり、スリーブと組み合わせるパーツが一見屋内側しかないようなので
T字分しか買ってこなかったんですが、屋外側にもキャップをつけてIの字にするもんなんでしょうか?
耐紫外線とか見等もつかなかったので、屋内と同じ樹脂パーツを屋外側に付けていいものか悩んでいます

ちなみに元々の状態はスリーブ無しの穴にダイレクト配管でした(汗
さすが30年前、ワイルド

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 12:36:18.40 ID:scnROyq0.net
DIYで取付けたエアコンが1年以内に故障した時って
メーカー保証って多分本体だけだよね
取り外し・取付け直しは自分でやることになるのだろうか…工具レンタル代もまたかかるし大損だな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 12:57:42.56 ID:lpI4eEkC.net
エアコンって大抵出張修理だろ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 15:36:02.47 ID:8dJ2ftIf.net
>>473
自分で工事したら無償修理にはならないだろな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 18:02:46.49 ID:hotVAYPj.net
フレア切り直しして冷媒充填で27000円〜30000円弱くらいかな
量販で工事込みで設置してたら量販に請求できるけど
DIYだと振りようがないから、客に請求する様になるねぇ
漏れてる箇所が判るなら自分で直したほうが良いかもね
稀にエバポから漏れてるケースも有るから一度サービスメン呼んで、自分の工事ミスなら丁重にお引き取り願うのも有りかと

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 19:25:33.94 ID:vyVMrQ+z.net
>>473
電気品は1年保証
冷凍サイクルは5年保証
施工ミスは保証対象外

故障の内容によるね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 19:31:42.94 ID:scnROyq0.net
>>473は工事関係ない本体の故障の場合ね
そうじゃないと保証効かないよね多分
取付け・取り外しの手間はどうなるのかなぁと気になった

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 19:43:37.04 ID:3C8MfOd/.net
本体が故障の場合はDIYだろうが保証修理だよ。
配管ミスならDIYなんだから自分持ちは当たり前。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 20:06:17.24 ID:MPl6cT3e.net
エアコンの場合は機械が壊れて保証修理になっても取り外し取り付けは
自己負担だから他の家電と違ってお金掛かるよな。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 20:26:55.04 ID:lpI4eEkC.net
出張修理で取り付けたまま診断してくれる。
施工不良が原因なら販売施工した業者に連絡して費用負担の交渉までしてくれるし、
DIYなら修理代負担することになるだけ。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 04:52:45.79 ID:uD/cBVPj.net
このスレエアコン設置業者が荒らしてるよねw

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 19:27:06.74 ID:ZFc3/Y6t.net
設置業者じゃないな。
この時期忙しすぎて2chで工作とかしねーよw

DIYでやってると結構妬まれるんだよね。
エアコン設置に限らず。

屋根を自分で葺き替えたときも結局、工具揃えてやったら
業者に頼んでも変わらないよねとか近所の人が噂してたのを聞いた。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 19:38:17.45 ID:tQPSN71l.net
>>481
そんな親切なメーカーいるのか?
メーカーと対応したサービスセンター名を明記のこと。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 10:17:30.87 ID:stYdSm33.net
>>484
メーカーってか量販店で買ってトラブルになってメーカー呼んでやって要求したんだと思う
それでメーカーが量販店に原因を伝えたのを聞いた量販店が独自判断したんだろ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 11:31:24.14 ID:2wWe+ofj.net
>>472
外壁側
つば付き貫通スリーブや貫通スリーブにウォールキャップをコーキングで
くっつけて防水しているけど。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 12:02:12.87 ID:dlU0NbQV.net
>>486
因幡に問い合わせたところ、特に紫外線とかは考えてないけど
強いて挙げるなら、WC-65N-Iがオススメだと言われました
まぁ割れタイプなんで、配管終わってからつけようかなとか甘いこと考えてます
(買って来て無い)
やっぱりウォールキャップで良さそうですね、近所でも付けてる所見かけました
まぁ紫外線考えられてる素材だと、配管カバーの一番上の奴とかなんでしょうけど
アレだけ付けるのもなんだかなぁな感じでして

ヒャッハー、今日こそエアコン設置するぞおおおお
あとは配線と配管と室内機だけだ!

外しで1日、台のケレン>塗装で1日、室外機屋根に上げるの&穴の修正とかで
1日かかっちまった・・・DIYの醍醐味とはいえ、こう何日も暑いと死ねるZ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 12:58:42.94 ID:2wWe+ofj.net
>>487
因幡のスリムダクトLD-70なら安いから外側全部カバーしちゃったら?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 17:12:21.55 ID:D08BtSEG.net
もうエアコン使うの来年だなw

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 21:53:55.29 ID:dlU0NbQV.net
>>488
ダクトカバーですか、考えてみます

ブルドン管逝った臭いwwwwwwwww
うえっうえっ

真空引きの手順はよーく頭に入れておかないとダメだなorz
ちょっとした勘違いでアボンだ、こんなの失敗するかとかいいつつ
やっちまったうえっうえっ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 23:05:36.33 ID:dlU0NbQV.net
疲れてたってのは言い訳だし
焦っていたのも言い訳だが
無理解と、間違えたポイントを書き出してみたいと思う

まず根本的な事
低圧側は圧がかかっていない<× 低圧は高圧よりは低圧なだけで圧は結構ある<○
サービスバルブを開いても、止方弁のバルブを開かなければ圧がかからない×
止方弁もサービスバルブも圧がかかった状態であり、虫ゴムを押したり、バルブを開いたら圧がかかる

真空ゲージ内は真空引きをしている間は真空だから、うっかりホースを抜いたりしたら
正圧がかかって壊れる?
真空ゲージは正圧には弱いが1気圧なら壊れない?
真空ゲージはホースの接続を緩めてゆっくり1気圧に戻せば壊れない

真空引きをしてる間は、真空になったり圧がかかったりする部分が何箇所か出来るので
そこをどういう風にして1気圧に戻すのかを理解していないと
結構な確立で壊れる

あー、とりあえず真空ゲージ無しでの真空引きにチャレンジしてみます・・・

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 00:32:38.78 ID:Q2PBasNe.net
ゲージなしじゃプシューやった方がまだマシだわw

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 22:47:10.03 ID:UrwaaBne.net
取り付け大体完了しますた
あとは買い忘れたカバーの一番上くらいか
涼しい風が出た瞬間の感動は中々変えられない物がある反面
吸い込みと吐き出しの温度差が6度くらいしかないのが不安材料(pana機2.8k)
今日は暑かったからとか、日差しの当たる所に室外機があるからとか
言い訳したい気分

真空ゲージとかポンプは慣れてない内は絶対に遊んでテストした方がいいね
1気圧なら滅多な事じゃ壊れないと思うし
開けたり閉めたりしてたらなんとなく理解してきた
あとバルブの開閉をゆっくりやれば、結構安全に作業出来る希ガス(正圧がかかってる場合を除く)

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 00:14:19.76 ID:CGBFzeky.net
レンタルの真空ポンプで開け閉めの順番間違えて、オイル逆流させそうになった時は肝を冷やした
ゴポゴポって音がした
逆流防止弁つきだったので助かったぽいが、バレないように必死で周囲に微妙についたオイル拭き取って返したら、「綺麗に使っていただきありがとうございます」って反応だったので、問題なかったっぽい

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 14:19:34.92 ID:0ybjM3NX.net
それやったら真空ゲージにダメージでてるな。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 15:03:25.64 ID:YjJoqSy0.net
室内機と室外機同じメーカーなら多少互換性ありますか?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 20:50:34.67 ID:BDNTRpbO.net
>>496
機種によるけど基本できないとの認識でおk

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 03:43:09.30 ID:aCQmrxGh.net
>>496
エアコンはインバータ化と色々省エネ化しているので
心臓部分のコンプ・熱交換器などの容量や頭脳部分のマイコンプログラム、
機種によって違うから無理
互換性あるなんて考える方がおかしい。

機械構造部品は共通化してコスト下げる為にわりと共通化しているので
中身の機械構造部品だけの交換なら全部とは言わないが互換性ありと言える。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 22:39:52.36 ID:yPhiBRlj.net
ヤフオク見ると6000で真空ポンプ沢山出てるけど問題なく使えるかな?あと410用のゲージだけどヤフオクでオススメのゲージどれだろうか。沢山出品されててわからん。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 05:21:15.18 ID:J7UBRriv.net
きっちり繋げばエアパージで問題無い
なぜその程度のことができないのか

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 09:11:47.74 ID:owJSkFCi.net
410は2種類のガスが混合されてて、プシューすると気化温度が高い方のガスだけ気化しちゃうから良くなかったらしいけど、新冷媒のR32は単一冷媒だからDIYでやるんならプシューでも大丈夫じゃね?って気もする。
可燃性だから気をつけなちゃならんけど。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 10:03:58.79 ID:GFy8fz/6.net
>>483
それは大半事実だし
テクニックや保証の面でかなり劣るから
言われても仕方がない

この世界は趣味の自己満足なんだから
気にするな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 14:33:47.22 ID:MBE7wtf+.net
それは人によるんじゃね。
だけど大概、自分で出来るっていうと妬まれる。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 16:27:27.92 ID:V1Ddlniqn
ヒャッハー、圧力計だけ売ってるんだな
2500円くらいで復活した、ゲージマニホールドの青い方を選択したから
シングルゲージマニホールドみたいになっちまったけどな!w
こっちは圧かかっても壊れないらしいですね

って、買って来ただけでまだ接続してないですが、やたらとガッチリ固定されてるんで
話によると、シールテープ巻いたほうがいいみたいですね、一つ気になるのが
ちゃんと正面にメーターがくるかどうかw

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 18:41:03.89 ID:uqh0M0+A.net
>>501
r410aのそれは大嘘

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 20:14:55.92 ID:QDpuYt8U.net
仮にエアパージで問題ないとして、配管接続の確認はトルクレンチを使用して、洗剤確認はで充分だろうか?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 20:43:08.97 ID:izurP9MX.net
>>506
十分

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 22:07:52.22 ID:Vu1ESyWc.net
2台設置で7m配管と3m配管になるんだけど因幡の20m配管で自分でフレア加工するとして
スリムダクトなどの保護カバーやテープやシールパテ、配線、フレアナット、架台に
レンタルのポンプキットと合計23.000円くらい掛かるね

あと余談だけど、フリーコーナーを使うときは、配管前に先ず通しとかないと忘れて繋ぐとアララとなってしまうね^^

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 22:09:12.64 ID:UQ3bK4+D.net
現場の冷媒屋に聞いた話じゃ気密試験は窒素ガスで5MPaかけて1日以上放置、真空引きは4時間やるって言ってたぞ
お前らも見習って同じ様にやれよ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 22:20:13.45 ID:MQ1djBrs.net
同じ金額払えるならな

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 22:54:15.34 ID:O1IhgQ7A.net
エアコン室外機にポケロビみたいな小さなコンプ仕込んで
配管接続した後、半自動で真空引きやるようなシステムにするのが
一番良いよな。
大量生産標準化になれば1システム2〜3千円でできるだろうに。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 06:32:52.50 ID:pqPYPqJa.net
DIYとポンプ持ってない取り付け業者を喜ばすために
本体のコスト上げるってどうかと思うけど

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 07:14:12.83 ID:2b2phZ+/.net
ドレンポンプ内蔵させる方が先決だな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 08:35:28.67 ID:QOoBN6ue.net
>>513
天カセ買ってくれ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 11:38:33.96 ID:Wum/E5uQ.net
エアコン交換しようと本体だけネットで注文した。
DIYでやるつもりですが、古い銅管はそのまま使えますか?
真空ポンプとゲージは必要ですか?
セットで3万するみたいで、素直にコジマで買えば良かったと後悔してますが、
もう後に引けない。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 11:57:10.41 ID:Zx//Xrrg.net
俺なら配管は新しいの買って、工具はレンタルで借りる
1万ちょいで収まると思う

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 14:10:11.46 ID:FPzDT+e5.net
>>515
古い管は取り扱い注意すれば使える。
真空引きはここの書き込みにあるように怪しいプシュー工法でもなんとかなる。

新しい配管使う使わない、真空引きするしないはあなたの考え次第

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 17:13:03.91 ID:FPzDT+e5.net
ペアコイル(配管)20m物買ったけどこれ両端フレア加工していないのな。
今日はこれからフレア加工(練習含む)するから配管外壁沿わせるの明日にしよう。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 17:22:28.20 ID:FPzDT+e5.net
フレアナット買いに行かなくちゃ!

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 17:30:50.25 ID:L0u4TXkg9
外面腐食が怖いだろ
それぐらいは飼えよ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 22:46:15.43 ID:CuzRzx6/.net
15年前のナショナル6畳用エアコンから2014しろくまくんに交換したよ
同じ6畳用でも日立ものは室内機の高さがあるせいで、もとの壁穴をそのまま使って着けると
説明書通りに着けるとちょっと天井寄りになってしまうね ドレンの付け根が壁穴の下限
ギリギリに来るまで下げて着けてみたけど、1時間くらい稼働させてみたら見事に室内に水が落ち始めたw
あすはやり直しだなこりゃ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 02:16:06.23 ID:s5tFxMd7.net
古い配管使ってプシューもそれはいいさ。
だが、そこからチェックして漏れたらどうする?

漏れるってことはポンプダウンしたらそこから空気吸うんだぜ。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 03:21:37.38 ID:aDDJH+30.net
バカじゃあるまいし直せばいいだけだろ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 06:52:11.46 ID:XAbFAGV5.net
なおせるけどDIYでガス入れるのは難しいんじゃね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 22:30:51.83 ID:tnrY72am.net
>>522
ポンプダウンして負圧になる前に止める。JK

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 09:12:14.42 ID:P5EHsFSh.net
室外機には配管10〜15m分余分にガス入っているから
すぐにバルブ閉めて漏れている場所直してやりなおせばOK

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 09:14:16.01 ID:M8NoVVV6.net
室内機の配管接続は、本体を壁に取り付け後?それとも取り付け前?ポンプ無しで取り付けなので漏れ確認を洗剤でやりたいけど、この辺の手順がわからない。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 11:26:57.45 ID:P5EHsFSh.net
>>527
普通、室内機を壁に取り付けてから配管接続
配管つながったまま室内機を壁に取り付けができるのなら先に配管を接続してもOK
(現場の状態によっては可能)

ポンプ無しで漏れ確認するということは室外機も接続してプシュー方法。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 23:48:47.44 ID:S139sm14.net
コントロールバルブをサービスポートにつないで
今日半日かかっってやっと真空引きまでこぎ着けた・・・・・
ポンプで真空引きしても一瞬でゲージが真空になって管の中の空気吸ってない気がする。

コントロールバルブもホースも息は往復とも通るから詰まってないし、
ポンプも単体では真空引いてくれる。
サービスポートにコントロールバルブをねじ込むってか締め込むときに、
締め過ぎると詰まる事ってあるの?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 01:43:23.27 ID:kCRnVNPn.net
心配なら直でつなげばいいじゃん。
虫は入れろよ。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 22:58:06.91 ID:M/K4t0M/.net
>>529
>>ポンプで真空引きしても一瞬でゲージが真空になって管の中の空気吸ってない気がする
配管内の空気の量を考えてみれば?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 23:04:43.47 ID:i9gWZrTP.net
>>509
ビルの隠蔽配管だと、適当にやって帰って漏れると作業のせいにされるからな

>>510
いや、自分でやる話だから
業者に頼んでもそんなしないけどさ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 14:41:18.19 ID:sHWV6Q45.net
土壁の穴開けだけやって貰おうと思っているのですが、開けた穴の断面は何も処置しなくても問題ありませんでしょうか?なにか処置をしないといけませんか?
よろしくお願いします。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 06:21:44.45 ID:3Ww7cUN9.net
穴を開けてエアコンをすぐに取り付けて隙間をパテで埋めてしまえば問題無いと思うよ
穴の断面の処理はやったことないや

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 13:46:09.64 ID:OA+QYHD8.net
>>534
レスありがとうございます。
モルタルとかしっくい等買ってきて塗っておいたほうが良いかと思っていたのですが、開けっぱなしで問題ないんですね。
危うく無駄なことをしてしまうとこでした。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 14:09:18.41 ID:4JvuGmLM.net
マジレスするとスリーブをはめるのでは

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 22:49:46.22 ID:b5ic64sF.net
>>533
エアコン穴用スリーブあるからそれを入れる。
そのままじゃ穴壁面崩れて来るだろう。
そんなことも考えられない?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 12:24:55.19 ID:qY/CwMCH.net
うちも土壁で自分で開けたよ、
一応スリーブは入れた
施工時もその後も崩れやすいから、そういう所には木工用ボンドをベタ塗りで固めたらいい感じ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:45:15.90 ID:CGqORm0K.net
レスありがとうございました。
やっぱり崩れてくるのが心配なんでモルタルで固めました。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 20:10:46.88 ID:e4qF1Y2A.net
屋内の化粧ダクトカバーの設置方法の説明サイトあったら教えてくだされ。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 19:58:21.29 ID:6kiyCfTp.net
【写真で解説】エアコン取り付けポイント!室内カバー施工<新築マンション編>東京・横浜・川崎
http://www.coolplanning.com/sub11photo6.htm

エアコンの取付け工事に要注意!美しい化粧カバーの取付け
http://mansiongurasi.com/air-conditioner-cover/

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 12:28:16.63 ID:gqmHrzND.net
ヒャハー!
なんか勘違いしてたみたいで真空引きの途中で低圧側の二方弁を開放して真空引きしちまったぜ!
もしかしないでもガス足りてないかな?
一応使えてはいるんだけど、それなりの量ガスがシューっと漏れたのは確かだ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 12:28:59.54 ID:gqmHrzND.net
書いた直後に気がついたけど二方弁じゃなくて3方弁だな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 18:39:41.96 ID:G8Wa/aPR.net
すまない
旧式のエアコン20年前の物が2台
取り外した
 これ処分? 
 売れるのかな?  ガスは入っている

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 19:13:54.03 ID:oNPzpcxx.net
20年前はアカンやろ
せめて経過年数一桁じゃないと

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 21:06:58.75 ID:RTkRyE1J.net
>>544
銅とアルミたくさん使っているから産廃業者になら売れる。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 19:06:09.17 ID:3wBg5pXV.net
〉〉544
あんたは、素人。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 02:52:37.77 ID:h0Ma+qV5.net
最近持っていったが、ふつうに売れたぞ
リサイクルに出すと金を取られるのに金クズで持っていくとなぜか金になる
日本おかしい

日立の白くまはフレアナットにおもいっくそオイル塗ってあるな
ツルツルだった
そして仮止めなのにガチで締まっててこれどうかなーと思った
さらに室外機側の三方弁とか固定してるネジが緩々でフレアナット締めるだけで
かなり動いてなんじゃこりゃな感じ
この個体だけならいいけど、全部これだったら大変だろうなl

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 10:40:21.81 ID:Q4+wV+WD.net
根元側もレンチ引っ掛けて押さえないと壊すよ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 11:39:20.58 ID:CZ3W72/U.net
持って行ったってどこに持って行ったんだよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 16:40:37.80 ID:p1BhDbbm.net
>>547
プロはアンカーの付け方も違うなw

>>550
違法買取業者
もうたいがい摘発されて廃業してると思ったけど、まだやってるとこあるんだな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 16:45:24.59 ID:h0Ma+qV5.net
>>549
2丁レンチで回すって事?
そりゃ当然両方使わんとねじれて銀ロウ部が破壊されるでそ
それでも硬いって話

>>551
つまらない煽りだな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 12:43:50.13 ID:TQCBwTXu.net
ロクな工具持ってないクソ素人ばかりだなw

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 16:50:03.50 ID:NqZfFxJF.net
>>551
中古製品として買うのは問題なし

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 18:13:13.37 ID:wGKx1G7Z.net
やってるのは問題だらけの人間ばっかだけどな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 20:48:14.93 ID:PDbbERIs.net
貧乏だからエアコン自分で取り付けるんじゃないだろ。
趣味だよw

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 23:37:17.24 ID:SKchW2IK.net
中古エアコン外していただいた
自宅が古いので交換したいが
オクでレンタルしてる真空ポンプかりて
取り付けしようか思案中
送料往復込みで 3000円かかる

買うと オクで安物が1万程度

だれか指南してくれ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 01:58:47.28 ID:14rECMPq.net
>>557
ぷしゅー工法

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 02:28:06.08 ID:gkGrGyp0.net
真空ポンプはそもそもかなり使い方を選ぶというか
高い・意味が薄い・扱いが面倒なので
俺もぶしゅーを勧める、やった事ないけど
某メーカーのマニュアルに、環境保全の為に真空引きしろって書いてあって吹いた
まぁ中古なら失敗してもいいでしょ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 22:42:19.17 ID:tRGNSAD9.net
>>557
ぷしゅー工法 これ古いのはこれでやった
結果もらいものであまり冷えないので
知り合いにガス入れてもらったが調子が良くない
て20年前の話

今回のは6年物410ガス 自分で外したのでガス漏れなし

ネット情報ではどこでも真空ガス推奨てことのような

手トルクで配管もれチェックもかねて考えてるんだが
ぷしゅー工法でガス漏れ ガス補充は避けたい
悩みどころだ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 06:54:50.79 ID:Mi+VlM8z.net
>>560
指南してやったのに面倒な奴だ。

フレアツール一式とトルクレンチと真空ポンプをレンタルしろ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 13:38:19.41 ID:MshRfdgD.net
>>12
勉強になった。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 13:39:38.12 ID:MshRfdgD.net
>>15
とても勉強になった。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 17:45:35.33 ID:tXJKgD4R.net
>>12
こんな道具も揃えられない貧乏底辺クソ業者に比べたら、工具全て揃えてエアコン取り付けを趣味としている俺様の勝ち。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 17:48:55.70 ID:tXJKgD4R.net
>>15
ビンボークソ業者はバカだからハッタリかましてドンガラハイエースのワッパ回すのが大好きだよな。
バカは考える頭脳持ってないからな。
当然、工具や技術向上に投資などする訳が無い。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 10:16:49.79 ID:NfdyMKwy.net
>>564
道具かしてくれ ちなみに鎌倉

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 17:01:18.99 ID:yzSNQHXz.net
>>566
道具無償でかしてやるからとりにこい
ちなみに福岡

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 20:07:15.40 ID:6Ehf9mzs.net
室外からエアコンを破壊する方法を教えて下さい
ハンマーで打っ叩くとかではなく
穏やかな方法がいいです

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 13:21:56.18 ID:H9GFx708.net
>>568

室外機の基板取っちゃえ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 10:18:47.74 ID:zha+mj8O.net
>>568
犯罪行為はイカンぞ

と前置きした上で、故障させるならナットを緩めてガス放出とか
嫌がらせがしたいのならドレンホースの中に泥詰めるとかかな
室外機ばらして基盤部分にヤモリやナメクジ入れとけば自然発生的な故障に見せかけれるかも

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 21:09:09.82 ID:V1F5SfEe.net
>>568
室外機の横カバー外すと配管と電源ケーブル見えるからそのケーブルに〇〇〇ガン当てる。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 23:37:46.86 ID:Gng32y+v.net
みなさん回答ありがとうございました
隣のエアコンの室外機が強烈にうるさくて
買い換えるか修理してくれと頼んだら
お前が金を出すならやってやる
みたいなことを言われたました
違法行為をするつもりはないので
せめて破壊工作のシミュレーションを…
と思って質問しました

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 10:47:09.14 ID:Gh8zBDos.net
迷惑禁止条令みたいのあれば役所に相談する
騒音計で測ってくれると思う

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 17:09:21.93 ID:eBHH0Zea.net
実際に文句言ったんなら、その後すぐ壊れたりしたら真っ先に疑われちゃうよな
けどそんなやかましいんならそのうちほんとに壊れるんじゃないか?w

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 07:20:10.07 ID:UBrRgld5.net
以前業者につけてもらったエアコンが10数年で寿命を迎えたので自分で中古エアコンに替えたんですが、壁に開けたホールソーの穴覗いたら柱思いっきりえぐられてた。
10年以上耐えてるからいいけど、すごい仕事だな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 11:35:04.27 ID:FAjTIzlI.net
どうせ間柱だろ?かきこむくらい普通だわな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 14:00:28.44 ID:CkfXGWGk.net
>>575
お前みたいなのが
最もタチの悪いシロウトなんだよなぁ
死ねばいいのに

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 17:44:52.14 ID:uE7a0WE2.net
よほど変な場所に穴開けない限り柱に当たる事ってないと思うけど
筋交いじゃね?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 21:17:17.50 ID:1tkKv97Q.net
筋交いだったら切っちゃダメだぞ
>>576の言う通り間柱だろ
間柱は構造体じゃ無いから切ってもたいして問題無い

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 21:52:42.55 ID:d2Bzha/R.net
取り付け位置でも書いてあれば検討付くかも知れんが、所詮他人事だな

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 19:11:54.10 ID:lEVw2x44.net
>>575
どーせ胴縁だろ
壁の中の木は
何でもかんでも柱とか言っちゃうアホがいるんだよなぁ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 21:26:29.88 ID:z7AN+yEi.net
窓のすぐ隣あたりに付けるとき、右配管でコア抜くと3寸角位の柱当たるけどなぁ
左配管出来ない壁掛け屋がつけたか、左配管出来ない家かもしれないだろ
死ねとかアホとか言うほどか?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 22:44:07.81 ID:DNsmVrEe.net
大きな出窓の縁にある柱ですね
パッと見ても柱が通ってるだろとわかるような位置なのですが、外壁だけホールソーでさらえば良いのに、長時間押し付けたのか大きくえぐってあったので雑な仕事に驚きました

なんでこんなにみんなイライラしてるの?
シーズンオフで仕事ない業者か?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 01:41:39.84 ID:OTCCx7LB.net
雑な書き込みをするお前が悪いw

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 11:37:20.71 ID:9jRyvsbD.net
>>583
去年は一昨年と違ってエアコン売れなかったからねー。
エアコン取付なんて電工でも最下層のクラスだから変なのいて普通。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 11:40:51.92 ID:9jRyvsbD.net
>>577
>>580
>>581
>>584
変なの認定な

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 12:46:38.47 ID:XzWb0zhn.net
>>577
お前頭おかしいな

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 09:42:07.77 ID:TG+ucQVn.net
エアコン(暖房)で、フィルターが詰まると
結露による水漏れが起こるのですが
原理は、エアコン内の空気の循環が止まって、内部の温度が上昇
冷たい外気と接する部分で、冷やされ結露するでしょうか?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 10:44:37.44 ID:nkNy0ZiK.net
水漏れって
排水パンから排水パイプの詰まり直すの先だろ!

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 11:56:38.91 ID:lxozMXOw.net
冷房の間違いじゃね?
暖房でフィルターが詰まっても効かないだけで水は漏れないと思うけど…

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 12:26:43.80 ID:TG+ucQVn.net
>>590
暖房です。
今の時期に、水漏れして、フィルター交換したら直ります。
ビルの管理してるのですが、
上司の指示で対応して直るのは確認してるのですが原理が587で良いのでしょうか?
指示した上司も経験則で知ってるだけ。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 12:28:44.87 ID:BQOnm/CX.net
ルームエアコンなの?
天カセで加湿吸水ついてんじゃないの?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 13:13:19.19 ID:TG+ucQVn.net
ウォールスルーで加湿機能は無いです。
587で書いた原理はおかしいですね。
冬の乾いた空気を過熱して冷やしても結露しないですね。
結露だと加湿がいりますね。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 16:13:21.08 ID:lxozMXOw.net
冬の暖房で結露なんて見た事も聞いたこともないがな〜
だいたい冷えた物がなけりゃ結露もしないし、今の時期空気も乾燥してるからね

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 17:16:30.43 ID:BQOnm/CX.net
>>593
それ一体型?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 21:27:31.81 ID:155jgcEh.net
一体型です。ビルの窓際に設置されています。
結露じゃないということなんで、ネットを検索して調べた結果、
多分、水は結露ではなく除霜で発生してると思われる。
フィルター詰まると、風量が確保できず
霜が発生、除霜の回数が増え、エアコン内に水が溜まるのだと思われる。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 10:04:20.79 ID:Ful6zeU5.net
なんだ、一体型ってウィンドエアコンの事?
だったら霜取りの水がうまく排出できてないだけのことでは?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 12:45:33.89 ID:yrK0l1vZ.net
>>596
デフロ回数増えるからっつーより
ドレン菅詰まり気味でドレンパンが一杯になってて、フィルター詰まりで機器内部が、負圧になって水面が上がってドレンパンから溢れるって事だと思うんだが。
そもそもP-macなんだから空調屋呼んだら良いのでは?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 16:34:48.61 ID:DbmoHzQa.net
すとーかーは BRK かると きちがいめんへら ざんねんの他人へ異常関心執着心変態 ストーカーの摂t理 映久に醜い異常欲マミレ
遠く上からくるきちがいすとーかーぶくら愚民

声露出狂@ストーカー相手前

 7じ前後キショ痴漢 せきばらい2か位

 ちおくれ精神異常者ゆどり男 ずーーとうえからきちがい声 とくに声出す@ストーカー相手前

 幼児自演子供気ちがい子も 数名

 めんヘラマダム キショ声への苦情に逆切れ 茶色学生かばん朝りゅっく 黒ダウン眺め 小柄 ショートヘア かなり茶色

 ぼうず頭 ジャージ 子供痴漢二人
  高い 上黒 赤線    下黒 + 小型犬
  低い 上黒 そで黄緑  下黒  金3本ラインアディタス +シルバーちゃり 上記よりやや細い

ぶおおおおおおおおん うらどおりじゅうたくがい もうすぴーどくるまばいく


ごぜんふとんたたき悪質きちがいばばあ 

かんづち とんとんとん  のこぎり 擬古擬古 ちょうきてきに嫌がらせ 工事のバス系

**しょんぽーずで車で入り前会社入口に立つにやつきフシン男

まさに めんへら きちがい
ストーカーに年齢性別職業業種電波一般公私競技宗教関係なし
新旧さん国人補助 金 度老母ウサギゆすりたかり卑しいマインド遺伝子うじゃうじゃ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 22:12:40.31 ID:8tVC6LtS.net
挑戦してみようと今材料を集めてるんだけど
よく見るとエアコンの取説に銅管径 9.52とあり
候補として考えてた配管セットの銅管径は 9.53でした
これは単に9.525の最後を切り捨てたか四捨五入したかという事ですか?つまり使えるってことなの?おちえてー

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 08:13:34.25 ID:zvopVXPP.net
100V用のエアコンを買ったのですがテスターでコンセントの電圧を測ったところ101Vでした
つまり使えるってことなの?おちえてー

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 09:06:08.61 ID:B3Q+8cYn.net
599と600は無視な

603 :599:2016/02/04(木) 20:30:06.37 ID:CgpR/mGy.net
別のところで聞いて解決したよー(∩´∀`)∩バンジャーイ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 09:11:54.22 ID:uezZgKlF.net
R32は単一気相なんでプシューok

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 13:42:08.57 ID:urPbkO0J.net
32値段高いから、真空引いて気密確認した方がいいぞ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 15:38:11.38 ID:grrm7lDX.net
ナット締め

キツいわー

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 06:44:27.56 ID:r1NoxWox.net
冬場は湿度が低いからプシューでも特に問題ない。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 14:30:50.09 ID:dTiK8J3N.net
誰も居ないね

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/22(月) 19:33:57.16 ID:FeB8jVa3.net
3月末〜4月まで待ちましょう。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 17:49:26.65 ID:bhjt96/P.net
プロでも施工ミスするんだから
自分でやって失敗する奴、年間何十人か絶対いるよね。
ガス漏らしちゃったりしたらどうしてんだろ。
高くつきそう。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 01:19:31.46 ID:ti0zYs+7.net
隣の部屋のエアコンが
暖房すると室外機がうるさくてたまらん
ノイローゼになりそうだ
破壊してやりたい

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 08:42:17.87 ID:muveF7df.net
素人ですがエアコンDIY取付けしました。
エアコンから出ているドレンホースと、因幡の断熱ドレンホース(ソフトタイプ)を接着したいのですが、どの接着剤が良いでしょうか?ネットにエアコン本体の取付は結構情報あるけどこれだけ情報がなく。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 09:11:25.55 ID:Yvx17nqU.net
ビニールテープだよ
心配なら高いビニテか、自己ゆうちゃくテープにしたら?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 09:26:51.90 ID:7Oy/HK3X.net
断熱ドレンに専用の本体カフスってのがあるから、それと断熱ドレンとの接着には塩ビ管用の糊を使ってる
カフスと本体ドレンとの接続に接着剤は使わず強く差し込んで粘着テープでとめるだけ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 09:48:47.62 ID:muveF7df.net
ああそういえばカフスも買いました。現在それに挿し込んでいるだけになっています。
塩ビ用接着剤も自己融着テープもあるのでそれで留めときます。情報あざます!

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 10:43:10.69 ID:hnwlInry.net
自分で取り付けたエアコンは愛着が湧く

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 19:50:32.30 ID:bFRELKTM.net
白クマ君2015モデル 2.2KW買った
来週取付する

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 20:42:03.78 ID:cukhVY0Z.net
成功を祈る

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 20:43:24.43 ID:f+b3j8P0.net
失敗を祈らない

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 20:49:22.76 ID:FjAjyrUz.net
俺のは調子よく動いてるから今のところエア漏れは心配なさそうだ。

621 :616:2016/03/14(月) 03:52:56.24 ID:Kl7ajCFF.net
失敗は無いと思う
2回取り付けしてる

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 01:35:35.73 ID:Y9wXoU62.net
自分で取り付けると安いわ〜

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 11:38:32.19 ID:pDs10yEf.net
つーか業者が高すぎるだろ
でも作業者は儲からないんだろ、上の会社がアホみたいにピンハネするからな
ピンハネは法律で禁止すべき

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 11:36:15.05 ID:X7rGCukj.net
日本は人件費高いからな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 06:52:41.24 ID:YjmSujdo.net
おい!

底値になってる2015年製買って

みんな夏に向けてがんばろうぜ!

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 09:23:15.63 ID:juICPmXx.net
え?底値って今なん?
チェックしてみよ〜
ありがとう。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 20:08:45.71 ID:m6xiJmgh.net
>>626
今ぐらいからGWまでと、10がつ11がつぐらいが底値
もう2015モデル完売してたりする

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 20:25:17.55 ID:7NwXB9Fc.net
ガスの引き込みをしてクーラーの配管を外した時に、配管の中にオイルが残る事はありますか
クーラーの移設後に真空ポンプのメーターにオイルが混入したら不安なので…

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 20:32:22.63 ID:9OGh8X2n.net
>>628
普通にあるよー
オイルは定期的に入れ換えるから少々気にすんな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 20:33:42.33 ID:7NwXB9Fc.net
レスあざす!
それじゃ気にしないようにします

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 11:52:41.79 ID:4iVkBV1O.net
レンタルの真空ポンプ使ったらオイルが漏れたのかツマミなどが油でべたべたしてきて
やべーなんか使い方間違ったかな…とドキドキして返却したら評価に「きれいに使っていただきありがとうございます」と書かれて
へーあんなものなのかと思った

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 16:00:02.40 ID:kqXe3vI9.net
それはこれから検討してる人に対する宣伝だろうな

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 00:24:18.68 ID:P8ounAEt.net
馬鹿だなぁ嫌みを書かれているんだよ。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 06:48:48.32 ID:k4z6qvAh.net
嫌味+宣伝で最強の言葉!

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 12:14:38.33 ID:huHBwzkt.net
評価: 非常に良い 非常に良い 落札者です。 評価者:

*レンタル真空ポンプ・デジタル・フレア・エアコン取付 (終了日時:2016年 5月

コメント:
いつもお世話になります。レンタル商品をとてもきれいにご使用・梱包してご返送いただきありがとうございます。
迅速丁寧な、とても信頼のできる落札者様です。 円滑なお取引が出来て感謝しております。
またご縁がございましたら宜しくお願い申し上げます. (評価日時:2016年 5月 23日

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 10:09:16.27 ID:dub7tWJg.net
壁に室外機吊すのって素人じゃ厳しいですよね

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 13:26:47.79 ID:rrXsaVQL.net
素人だってド素人からプロ並みもいるからな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 13:46:38.90 ID:cxQnfdHF.net
RC壁なら比較的楽だけどな
でも重量物だし、素人は基本的に手を出さない方が良いとは思う

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 17:47:04.21 ID:FacWfhtI.net
安物なら軽いからいいんじゃないか

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 22:09:07.06 ID:DJEmaQvK.net
あれどうやって吊ってるんだ?
かなりの重量だろ

641 :相談者:2016/05/27(金) 22:30:08.43 ID:I0Vd5Oaw.net
すまない相談
ずいぶん昔にプシューでエアコン取り付けたが
今回は2回目なので外したエアコン取り付けするのに
真空ポンプあったほうがいいかな
(多少ガスが減ってるかな)

またトルクレンチなんぞないので 手トルクでいいかな?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 22:50:22.12 ID:rrXsaVQL.net
地面から二階とか延長じゃなくて且つきちんとガス回収してんなら問題ないよ

643 :相談者:2016/05/27(金) 23:19:45.41 ID:I0Vd5Oaw.net
>>642

どうも

プシューでエアコン取り付けたが 10秒でいいのかな?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 06:49:39.48 ID:y68MlwKH.net
>>643
2秒でも長い

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 09:41:05.81 ID:f+sZEZqg.net
そのずいぶん昔とやらのプシューも10秒だったのかよ・・・w

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 09:47:41.82 ID:xI+Sf5YP.net
ウチの道義さんが時々プシュープシューって言ってるんだけど、これもパージしてんのかな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 10:27:35.31 ID:V9i9rcwt.net
昔、R22の頃はプシューがデフォで、それから携帯ボンベでパージするようになった
真空ポンプ使いだしたのはR410になってからだったかな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 20:53:14.73 ID:Qcww48M0.net
おいらも真空ポンプ買いました。
今度エアコンの真空引きにトライします。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 21:24:11.64 ID:VpfOjtDM.net
エコキュートを自分で付けようと思うのだが、エアコンに毛が生えたような
もんだろ。けどなんでエコキュートとかあんたに高額な値段するわけ?
べらぼうに高額じゃね?モノと取り付け工賃で最低80万円、業者によっては
100万円超えるもんねwww

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 23:26:23.63 ID:0dxMcnBK.net
>>649
エアコンより特殊工具がいらないぶんハードルは低いがでかいので
一人で運べない、基礎を本気で作らないといけない
みたいな配管より土木工事が大変だったな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 02:24:52.18 ID:0QqBQr4s.net
>>648
いくらだった?どこのやつ?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 02:26:05.83 ID:0QqBQr4s.net
>>649
電気工事できんの?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 09:39:29.06 ID:OTsq5yf/.net
>>651
オクで買った。バリアン(アジレント)って言うメーカ。
口が合わないので変換アダプタつけた。アダプタ高すぎ。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 13:49:07.23 ID:hchpxqL0.net
オクで売ってる中華のsingleで上等だよ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 16:49:43.17 ID:EVF9qoEp.net
>>652
専用回路引っ張るだけだから簡単だろ
一次側から取るとか面倒なこと考えなければ
どういうことはない

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 23:06:48.84 ID:rArIXA/v.net
>>652
ブレーカー追加して千鳥に200V引き出してアンペアのデカイ許容ある
ケーブルを這わせてケーブルの皮剥いて突っ込むだけだろw

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 04:38:56.18 ID:RQhWwbhA.net
ブレーカーの増設が、盤内で収まればいいけど
分電盤?の増設までいくと大事だよなー
普通に?作って増設でおkと来たエアコンのあんちゃんに聞いたけど
それでも2の足踏むわw1年ほったらかしのままだなそういえば
今年こそ付けるぞ、一応2種は持ってます
まー輪でイケるって言われても、かみ合わせとか考えたら圧着端子使った方が良さそうだし

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 13:49:18.39 ID:Ut4IMUrY.net
もう土日の取り付け、七、八割埋まってるて言ってた。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 19:10:13.44 ID:RNj4Ye/i.net
>>657
エアコン屋の電気工事ってのはマジであてにならない
まぁ分電盤の改造自体はそう難しいものではないけど、
基幹でそれなりに電流が流れる部分なので、できれば
プロにお願いしたいところだな

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 20:59:39.84 ID:Tm9Ses5a.net
エコキュート
電気工事は電気屋
基礎工事は鳶
水道工事は水道屋
冷媒工事は冷媒屋
100万円コースです

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 21:43:57.73 ID:s9r3XAsK.net
>>660
冷媒工事はいらんやろ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 22:10:33.05 ID:RNj4Ye/i.net
貯湯ユニットの基礎はポン置きの簡易基礎で済ます手もあるな
ヒートポンプ側はエアコン用のプラブロックで十分だし、安く上げるなら
それなりの工事は可能

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 09:52:22.25 ID:EvesCZNC.net
簡易基礎って一度使ったことあるけど、アレって金具で上部の固定しないと強めの地震で
簡単に転倒しそうな気がする
エコキュも地震でひっくり返るのが頻発したおかげで最初3本脚だったのが今じゃ4本脚がデフォになった

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 10:30:29.91 ID:NKW3XJ9t.net
>>660
エコキュート、IH購入して設置爆高すぎ!
152万円とか新車の車が買える値段!


@Aホムセン  → エコキュート・IH購入&設置で126万円
ABホムセン  → エコキュート・IH購入&設置で152万円
BA電気量販店 → エコキュート・IH購入&設置で98万円
CB電気量販店 → エコキュート・IH購入&設置で88万円
DA町の電気屋 → エコキュート・IH購入&設置で145万円
EB町の電気屋 → エコキュート・IH購入&設置で99万円

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 17:14:39.34 ID:xfPEwbT9.net
じぶんで取り付けるとネット最安値で買えて安上がりだから
電気屋の半額近くで設置できたよ。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 22:31:30.94 ID:iMYAFP76.net
ブレーカー増設して電気送るだけなら簡単だけどね…
ちゃんと分電盤改造して電力プラン変更しなきゃ、エコキュート付ける利点ねーよ?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 01:37:56.50 ID:TXeYBFfZ.net
http://i.imgur.com/WoEizgb.jpg

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 22:59:27.82 ID:7z8uEYTA.net
水が流れる方に少し傾けて付けてもいいですか?
水平じゃないと動作しないとかありますか。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 23:14:08.38 ID:Vm4yUvxr.net
>>668
1mmぐらいなら傾けてもいいぞ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 23:26:51.16 ID:eZ82gwql.net
道端の他人の家の室外機とか見てると皆、全然水平取らずに置いてるよな
あんなんでもいいのか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 13:10:36.02 ID:pK4smTrl.net
多少の傾きは問題ない…が、度を越したり捻れはよろしくない
まぁ本来は水平をとって設置すべきなんだけどな
基礎打ってるわけじゃないし、整地が不十分だと沈下して傾く
DIYなら施工後も観察できるから、傾いたらその都度直せば良いよ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 14:13:09.96 ID:EbMigP+u.net
なんか室内機なのか室外機のことなのかごっちゃになってるなw
室内機はかなりシビアにせにゃいかんが、室外機は少々は大丈夫

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 12:48:35.44 ID:A4UsRb8x.net
トルクレンチで締めてテープを巻いて、さあいよいよ
真空ポンプをやったら漏れがあってテープを剥がして
やり直しする素人DIYの割合はどのくらいですか?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 19:11:04.98 ID:v39C2XSe.net
ノシ
真空引きで1〜2時間は圧力変動ないけど、
丸一日置いておいたら、若干上がってるorz
見てるゲージがマニホールドのやつなんで、
真空圧がざっくりとしか読めないんだけどね…。

ちなみに天候とか関係あるんですかね?

675 :あじゃ:2016/06/15(水) 00:45:41.60 ID:xl2obeyp.net
>>673
あじゃ 今日DIYでしでかしました  W
配管漏れチェックでガス5秒いれ放置 ガス漏れがゲージでないようなので
喜び 全開し蓋を絞め エアコン快調  だったが

屋外機の配管位置が悪いのでいじっていたら4分側からモレが (-_-;)
即座に道具が無い (-_-;) 何とか送り側を止めたけど その間1分ぐらい
ガス漏れ状態  がっくり  こりゃ半分無いかな 
しばらく放心状態

その後フレア加工して再度真空抜き 5秒ガス出し 今度は即座に漏れが
 またもガス無駄出し  (-_-;)
フレア工具が旧式なので2回に分けて絞めなければまともなフレアが
出来ないしろものなんだな これが
再度チャレンジでとりあえず何とか今のこの時期なのか冷えます

質問なんですが ガス圧ゲージでどのくらいあれば問題ないですかね
何とか1.2位あるんですが
 運転すると下がります0.7ぐらいか 

ガスチャージ  オクでレンタル1万円 (-_-;)

明日はレンタル道具もって兄貴のエアコン取付
(これずいぶん前に30秒プシューで配管割れガス漏れで放置中)

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 01:16:19.51 ID:evVAXuRG.net
DIYじゃなくて業者に頼んだ例です。
普通の設置場所だとして見積をもらったのに、現地を見たら基本料金
では出来ないと言われた。
2階で、窓の外に小さなベランダというか物干しみたいなのがあるんだけど、
そこに設置してもらった。全然危なくないし窓から普通に出られるんだけど、
高所作業だからダメと言われた。そんなのありかな? たしかに、窓からしか
出られないし、奥行きは70センチしかないが。手すりはベランダの床面から
90センチのところにある。木造だけど特に腐っているとかない。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 09:58:48.68 ID:fB/XO2Ja.net
配管のつなぎ目に何も塗らないと漏れますか?
塗るとしたら何がいいですか。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 10:02:44.99 ID:J3oYdjPP.net
>>677
エキストラバージンココナッツオイル

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 14:55:08.49 ID:xi7JNk9p.net
ナイログ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 16:01:52.36 ID:bQj38z5A.net
そろそろ冷房シーズンなのでエアコンのフィルタ外して掃除した。
>>616
ほんとこれ。ちゃんと当たり前に使えるだけで何か嬉しい。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 21:48:26.51 ID:YQi4Nnb5.net
コロナの冷房専用エアコンRC-2216R
ってVVFケーブルは2mmの3芯でおk?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 23:22:53.29 ID:fmaEROk4.net
>>676
正確には高所作業になるけど企業の仕事じゃないから
一般家庭向けで厳密に対応すると代金に響いて
仕事貰えなくなるから厳密に対応することは少ない。
グレーゾーンっぽいから高所作業になるかどうかはその人の判断によって変わる。
追加料金欲しいだけかな?
まともな高所の場合は作業者と回りを
安全の為の施策をすることになるからそれをしないでお金だけ追加は
本当は駄目なんだがエアコン取り付けぐらいだったそれが多いな。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 16:55:08.56 ID:RVZ+U+zB.net
>>681
カタログに載ってないか?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 20:54:07.68 ID:wqMSKJ05.net
>>681
単相100Vエアコンだろ。
それ以外のケーブルにしたいの?
1.6mmにしたいの?
2.6mmならコンセントに入らないから工夫必要。

685 :680:2016/06/19(日) 09:37:24.39 ID:bpO7isP5.net
昨日届いてサクッと取り付けた

言葉足らずですまん
手持ちの1.6使えたらいいなと思ったんだ

結論としては、1.6でも2.0でもどっちでも良くて、しかも2芯だった
これは室外機は常に一定パワーで運転or間欠運転ってことかね

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 11:38:13.45 ID:rw1T9/FH.net
>>685
50Hz 2kW 運転電流6.69A、60Hz 2.2kW 運転電流7.27Aということはインバーターじゃない
定速機なんだね。
内と外のケーブルは1.6使える。
コンセントの配線も1.6で問題なし。
定速機だからON/OFF制御・・いまでも窓用以外でまだ売っていたんだ。
もう遅いけどインバーター安いのと値段変わりないと思うけど。

687 :680:2016/06/19(日) 12:30:49.52 ID:bpO7isP5.net
>>686
わざわざググってくれたようでありがとう

通販で買ったんだけど、店に行く手間、運ぶ手間とか色々と込み込みで安く上がったからいいかなと
電気代でトントンかもしれんが恐らく来年引っ越すのでオッケーと思ってる

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 14:49:49.30 ID:9Jem3Z4+.net
コロナの冷房専用機を買ってきたんでチビチビ作業してる。
昨日は室内機取り付け面のクロス張り替えとコンセント周りの仕上げ。
今日は室内機の据付けと室外機の設置。
あとで配管買いに行って明日繋ごう。
コロナも電源線が2芯なんだ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 15:09:58.10 ID:hWChLknG.net
一定速機ってまだ販売できたんだな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 19:29:45.50 ID:vyQA7GPx.net
80歳の爺なんだけどさあ、40000円で価格コムでパナ買ってさあ、
2ケ月ネットで勉強してさあ、
室外機は屋根用キャッチャー買って取り付け、室内機はセメントボードなもんで
縦桟買ってきて、何とか取り付けました。3Mの配管Bセットも買いました。
短い方がいいと思うんだけどフレア加工に自信なし、余った分はロール処理しかない。以前の取り付け位置なので穴アリです。(以前のは25年もちましたビーバー)
明日いよいよレンタルのポンプが来ます・・・ドキドキ。
問題はガス漏れただ一つ!!!
フレアガード塗った方がいいのか、どんなに気を使っても接続不良がありそうで・・・
フレア接続は室内側がやりにくいので心配です。
レンタル品に入ってるトルクレンチ使うつもりだけど、増し締めした方がいいの?
工事屋さん先輩方、アドバイスお願いします。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 19:59:17.65 ID:msmpCGDC.net
>>690
トルクレンチ使うのに増しじめしていいことあるの?
トルクレンチの意味は?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 20:59:11.95 ID:BrqioQo+.net
>>690
自信が無いなら真空引きをする前に圧力テストを行うんだ
窒素を買ってきて5Mpaの圧力で耐圧試験だ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 21:26:15.34 ID:eQ/QFP2R.net
真空ポンプ使わないでプシューは不味いよね

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 21:48:55.30 ID:0Rn30EHr.net
望ましくはない

695 :680:2016/06/19(日) 23:03:10.58 ID:bpO7isP5.net
>>688
ないと思いますが配管が10m超えるとガスの補充が必要です、一応

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 23:19:22.62 ID:5ppg0Y4L.net
望ましくはないが問題はない

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 23:33:18.56 ID:eQ/QFP2R.net
やっぱりヤフオクでポンプレンタルしたほうがら間違いないですね。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 00:25:29.65 ID:hM1S/tTj.net
>>682
レスありがとう。結局、クレーム付けたら翌日別の人が来て基本料金で
やってくれました。最初に来た業者さん、仕事なくすかな……。
似たような例で、室外機設置場所にスズメバチが多いからといって断った
業者もいました。蜂の巣ははるか遠くで、それも別の業者が普通にやってくれました。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 00:48:52.13 ID:WUJCEtTe.net
その方が精神的に安心できるかも知れない
ただ、ポンプ関係なしに他の部分で施工ミスする可能性もある

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 20:07:05.07 ID:64hSN71S.net
>>690
フレア加工しないのなら接続部分だけの問題。
心配ならナイログっていうガス漏れ防止剤あるからそれをフレア当たり面に塗る。
フレアガードよりは粘性高いかな?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 22:05:13.21 ID:8S/UHgvg.net
アパートに隣接する一軒家のエアコン室外機('09 冷房5.0kw シャープ製)にクルマをぶつけたら、大家に200000諭吉過剰請求された。

エアコン室外機のみ修理ってできないのかな?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 22:19:46.46 ID:Lg4YtegG.net
できるでしょ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 04:10:41.43 ID:IGIFW9vD.net
>>701
室外機破損で冷媒漏れとかなら新品交換のほうが安いだろうし妥当じゃないのか?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 04:28:02.36 ID:pPf5xIUB.net
20億円?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 08:12:37.38 ID:VAPiZHTk.net
このクソ暑いのに壊されてエアコン無いのは辛い
一日5000円は慰謝料貰いたいな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 08:18:49.92 ID:gKTs2Zt2.net
20万ということは同出力で同メーカーの最新版の室内機+室外機のセット+業者の工賃
(壊れたエアコンの撤去費用+リサイクル料金)も含まれてるかも知れんけど・・・と予想する
家電量販店の価格か個人の電気屋さんの価格かは分からないけど廉価機種ではないだろうね

もし、その事故でその家庭のエアコンが使えない状態でいるのはある意味地獄だと思ったりもする
勝手な妄想ですまん

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 08:49:00.88 ID:vtO/pq4e.net
納得できないなら総額じゃなく詳細な見積もりを貰えばいいだろ

つかどうして大家から請求されるんだ
大家の自宅を壊したのか?そして今後もそこに住み続けるのか?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 09:37:20.18 ID:3H4BfPNB.net
ぶつけたってどの程度の破損かにもよるな
外箱が凹んで普通にガス抜けずに使えてるのか、コンプまで逝っちゃってるのか
室外機交換しかないのなら普通はセット交換になるだろうけど、少しでも安くあげたいなら
ヤフオクとかネット通販とかで同一機種の外機だけ新品が格安で出品されてるのを探すしかないかな
まあ多分無いだろうけどもしあれば20万なんて金額にはならない
まあ相手にしてみればこれ幸いと新しいのにしてもらおうって腹だろうw

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 16:08:37.99 ID:IGIFW9vD.net
>>706
5kwの新品だと20万って結構安い方なんじゃないか?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 18:41:55.19 ID:tmn3ngXH.net
もう、保険使えよ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 21:25:27.10 ID:YS03njW/.net
>>706
この際だから高性能新しいのにするってみえみえだな。
ぶつけたエアコンの機種性能調べて交渉する。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 23:15:03.67 ID:gKTs2Zt2.net
私が意図している事は、相手と加害側主が納得できる合理的な妥協点を探るとこであって
同程度の機種を選択し、請求していると見立てたと言う事でレスしてる
決して、相手がより高性能(上級)な機種を選択していると言ってる訳ではないよ
所詮、妄想なんでスルーして欲しいけどw

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 10:13:46.47 ID:AuGmAknt.net
真空引きポンプ停止後5分ゲージ戻らなきゃ大丈夫?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 10:40:12.69 ID:MvZCtWU0.net
5分じゃ短いなあ
自分なら最低1時間くらいは様子を見るけどね
数をこなさなきゃならないプロと違って納得の行くまで丁寧に施工できるのがアマチュアのメリットだから

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 11:24:30.42 ID:pivovCr6.net
アマチュアならプシューだろ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 11:29:22.97 ID:ps55Pn4w.net
>>714
それはある
絶対業者より丁寧な仕事できた満足感と安心感ある

717 :687:2016/06/23(木) 18:50:50.70 ID:ocEodEyY.net
コロナの冷房専用機やっと取り付け終わった。
ヤフオクのレンタル業者さんが速く送ってくれたおかげで朝イチで作業した。
試運転してるけど、2.2kwなのにえげつなく冷えるね。
鉄筋コンクリートのマンションだけど、6畳の部屋二間ばっちり冷える。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 19:02:31.00 ID:jMgRUiok.net
そして三日後にはただの送風機と化してるのであった

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 23:11:08.70 ID:zc6xu09G.net
ガスは天に昇って星になる

720 :687:2016/06/24(金) 00:07:02.04 ID:rKFVa2VU.net
フフフ、それはどうかな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 02:05:39.13 ID:gY7is2nk.net
業者が工事したのがみっともないからダクトで隠したいんだけど、
ダクトだけ買ってきたらできるかな?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 10:31:20.10 ID:YIUQ4Rqy.net
そこまで見た目気にする人ならなんで業者にダクト工事してもらわなかったの

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 05:40:09.27 ID:RZScsM+G.net
出来るかな、などとここで聞く人にはできないだろうと思う

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 21:51:12.76 ID:q9bsw9GX.net
>>721
昔と違って今は施工方法はネットで探せばゴロゴロあるだろう。
できるできないは自分の腕に聞きなさい。
まれに超文系で物を組み立てる、プラモデルなど作れない人間がいるが。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 01:30:21.31 ID:3qr+r788.net
HCで売ってる組み立て家具を組み立てられない人もいるみたいだからね。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 05:13:36.17 ID:uaLxWuJp.net
ただの知障じゃないのそれ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 06:23:31.60 ID:KcQAXnDL.net
一緒に働いてるやつにもそういうのいるよ。
家具の組み立てサービスみたいなのがあってそこで組み立ててもらってるって。
まともに組み立てられる自信がないって

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 11:57:08.98 ID:yxIM2gej.net
ホムセンの組み立て家具も複雑な奴はプロでも難儀する奴がある
説明書は分かりにくいし、製造は中国だから制度悪いし品質も粗悪だし

ただ昔テレビ台すら組み立てられない奴を目の当たりにしたときはさすがに引いたわ
あんなもん取説見なくても5分で出来るのが普通だと思ってたからなw

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 13:35:00.53 ID:cLxOVzDB.net
イケアが日本で普段使わないサイズのボルト(頭の2面幅が15mmだったかな?)使ってて工具が手に入らないって話があったような

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 14:12:19.16 ID:nhVkdugb.net
>>729
15mmはホムセンでも手に入るよ
自動車じゃ使わないが、自転車の後輪のハブナットはだいたい15mm
他にも色んなとこで使われてる

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 14:23:50.13 ID:+yGlwXBb.net
15mm、30年前はなかったけど今は普通にある。
ダイソーでも売られている。
中華製が入ってきたおかげだな。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 17:05:52.49 ID:YnWfZ1+S.net
IKEAは+のでっかいやつが無くて難儀した

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:00:17.89 ID:kle9iNOQ.net
説明書と一緒に入っていた室内機から伸びている配管に巻く
断熱材を巻き忘れたのですが、性能はかなり落ちてしまいますか?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:11:50.95 ID:G3nAut+u.net
断熱材?
白い包帯みたいな奴のことかな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:15:09.49 ID:MX4TzXb2.net
>>733
隙間なく巻けてればもんだいなす

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 18:31:36.71 ID:kle9iNOQ.net
>>734-735
日立製の室内機から伸びている配管に巻いてある
黒っぽい色の薄い断熱材と同じような物が入っていました。
更に上から巻くようなことが書いてあったのですが、
とりあえず室内機から伸びている配管に巻いてある
薄い断熱材だけで隙間なく巻けたので問題なしということですね。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 01:20:41.08 ID:e5fl7biK.net
>>726
ここの住人の常識からすればそうかもしれない。
けど、世の中には家具組み立てすらできない人は多いみたいだよ。
おれはあるサークルに属しているが、みんな県内ではトップクラスの
進学校卒。なのに、作ることは苦手ってやつが多いんだ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 06:44:59.95 ID:l8Tpky8X.net
できないんじゃなくてめんどくさいだけだろ
クズだよ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 09:52:10.22 ID:TsnAu/kY.net
まあ人それぞれ得意不得意はあるからな

うちの弟は某国立大医学部を出て大学病院に勤めてるけど、DIYは全くできない人間だわ
甥っ子はそんな親父よりDIYで自宅を作った俺の方を尊敬してるらしいw
将来大工になりたいらしく、弟子にしてくれって言われた
多分、大工になっても収入は弟の半分以下だろうから、親父を見習って医者になれって言っといたw

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 18:00:27.80 ID:8HFegLBq.net
医者って言っても手術しない医者かな?
DIYできない医者に手術されるのって嫌だな・・

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 19:24:41.96 ID:g6vM7q5l.net
>>730
IKEAはプラスネジがポジドライブって規格なんで
日本で一般的なフィリップス規格のドライバで回すとナメやすいんだよね。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 20:16:55.90 ID:Kj0UTp8s.net
断熱材巻いてあるフレア加工済みの配管って伸ばすときは手で伸ばしちゃっていいの?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:28:14.69 ID:B7ckIu0i.net
>>742
地面に置いて先っちょを足で踏んで、丸まった絨毯を敷く要領で

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 19:41:10.97 ID:n7C+sz4f.net
>>740
整形の医師ならDIY得意そうだなw

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 20:30:13.88 ID:chuJ41vJ.net
>>741
プラスドライバーのことなんて言っていないけど?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 20:34:35.09 ID:WWcyD4LE.net
こまかいなw

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 09:52:08.74 ID:AlNU84a2.net
マジレスするとDIYやる医者ってあまりいないよ
大事な商売道具である手をケガするリスクを避けるため、プロに頼んだ方がいい
その分、正業で稼げばいいし、大学病院だと研究やら論文が忙しくてDIYなんてやってる暇がない

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 22:17:05.57 ID:O5RSOLx9.net
>>747
何だかつまらん人生だなぁ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 22:18:18.73 ID:k9rerxE2.net
エアコンを自分で取り付けない人生はつまらない

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 22:39:14.07 ID:wg6eT9dA.net
自分で取り付けたエアコンにあたりながら

ビールをプシュー

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 23:51:30.26 ID:/w3oROHd.net
ガス漏らしたエアコンにあたりながら
ふと  やるんじゃんかった 

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 12:29:54.38 ID:yYKPI1Xi.net
それも経験
ひとつ賢くなる

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 12:32:57.52 ID:JyfAm1Fp.net
自分のならプシューで安く簡単に設置するのも醍醐味

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 14:30:32.67 ID:nvXos81q.net
>>753

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 14:33:16.60 ID:nvXos81q.net
>>750
で結果 ガス圧 運転時0.4位で何とか冷えてる
通常は0.7〜0.9らしいから3割ぐらいおもらししたと思われる

ヤフオクのレンタルガスチャージ8000円かかるので躊躇している

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 17:37:08.33 ID:FiLeLSX3.net
>>746
ごめんアンカミス

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 18:16:25.76 ID:aaGwDXOr.net
>>755
8000円ぐらいでガス補充できないか?
てか、ガス圧どうやって測ったんだよ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 19:31:24.74 ID:1YlBvg+q.net
>>748
まぁ人それぞれだしね。
手術で如何に跡を残さずに綺麗に処置するかとか、楽しみはこっちの人間には理解されないしね。
家具作ったりするより臓器弄ったりしてる方が好きなやつもいるだろ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 21:52:05.58 ID:mY9shs8x.net
>>758
あー、いたいたw
指切って町医者に行ったら大学病院時代はどうたらこうたら
長々と自慢話されて、たのんでもないのに跡が残らない縫い方
してあげるって押し売りされたあげく、処置が終わって
血を止めてたバンド外したら血がダラーって流れ出れワラタ
もちろん縫い直したがずれて縫われたからか10年たった今でも
指先の感覚がない。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 22:18:12.50 ID:OreAX0ba.net
>>759
当然即時苦情を伝え然るべき機関へ連絡も入れたんだろ?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 20:48:52.76 ID:7nZPv5az.net
張り切ってエアコン取付DIYをしてみたのはいいのですが
部屋の中に室外機を設置してしまい、永久機関になってます。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 21:01:15.32 ID:xe2auB+N.net
消費電力分温度上昇するだろ?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 21:10:47.35 ID:dzZuek2K.net
ガキの使い乙!

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 22:18:42.86 ID:hTzUcMnL.net
>>761
ちゃんと画像も貼っておけよ
http://imgur.com/PjA3Bvz.jpg

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 22:55:02.28 ID:pG6zsbyc.net
除湿機として使ってるんだろ
寒くならず、カラカラに乾燥できる

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 02:02:08.41 ID:QKEpj0J7.net
ひでぇ
おれなら室内機の下に室外機置いて最短ルートで配管するな
効率が違う
黒の巻きテープ仕上げも無いわ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 02:15:53.36 ID:TybC102Q.net
友人の大工の事務所のエアコンが壊れたそうな。で、量販店で
工事費込みの安いのを買うか、あるいは通販で最安品を買って、知り合いの
電気工事業者に設置してもらうか悩んでいる。
どっちが安いかな? 安さだけでなく、手間暇とかも。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 03:00:48.59 ID:mgrwdgS+.net
>>767
すべて知り合いなら聞いてみたら

DIYなら相談にのるよ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 05:47:38.10 ID:K98OG/y+.net
>>761
永久機関の意味が理解できてないのは判った。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 10:45:11.36 ID:Lw1Bfzn+.net
>>764
これと同じ原理で吊るし柿の製造工業の乾燥室にエアコン付けたことあるぞ
やたらいい出来だったらしくてJAの職員が見に来たらしいが、どうも理解できなかったみたいだわw

>>766
多分、海外なんだろう
数年前にシンガポール行ったとき配管のテープはみんな黒だった
けど白より耐候性ありそうだから理に適ってるかも

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 12:15:59.78 ID:XlXN0lcA.net
山中の家は啄木鳥につつかれるから配管カバ必須

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 16:40:12.20 ID:9ihEP51h.net
>>770
ドレンだけ外に出すのか?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 22:31:42.86 ID:YNhU0XqI.net
>>770
ストリートビューでてきとーに探したら、確かに黒い配管が見えるな
でも白系も見受けられるし、スリムダクトも黒ではなかったりするので
必ずしも耐候性を意識しているわけではないのかもしれない

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 04:33:57.91 ID:hh+zFnYv.net
>>770
海外だろ、しかしスポットクーラーでしかないな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 09:35:48.09 ID:Xi2AM/3u.net
同じ場所に温風が噴き出すんだからスポットクーラーですら無い
ただの除湿機だな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 18:44:58.70 ID:JmSawIA8.net
頭寒足熱健康法なんだよ、きっと。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 19:57:36.15 ID:Q7EjToZI.net
R410のガス補充を行いたいんだが、いいサイトかブログ教えてくれませんか?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 20:55:25.83 ID:F3froQQ0.net
また漏れるに1000点

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 21:38:39.66 ID:0Z4DOZNl.net
>>777
セーフティーファスター買え

780 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:56:42.87 ID:W2uDAIR2.net
チャージバルブはあったほうがいいね

781 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:45:13.60 ID:rQpCDxTC.net
何とか自分で付けられた
ALC外壁で穴あけが割増になると知って奮起した
穴の開いたスペーサーをサッシに噛ませて配管を通した
ヤフオクでレンタルしたポンプで真空引きしたが
エアが漏れて針が戻るのを見た時は泣きそうになったな
フレアナットを一旦全部緩めて
レンタルポンプに付属してたトルクレンチで締め直した
最初webで調べたらシロートは締め過ぎのエア漏れが多いと書いてあったがウソだな
かなり全力で締めてやっと規定トルクだった

真空引き後
サービスポートのホース外してからガス弁を開いたんだが
手順間違ってる?

782 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:57:31.08 ID:kKkUheFz.net
もうやったんなら
聞いても意味無いんじゃない?

冷えれば無問題

783 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:59:57.87 ID:itiPjAeo.net
いったん締めたフレアを再度締めても漏れる

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 21:00:27.01 ID:aDcD7ncF.net
俺も真空引きした後に圧が下がっちゃって、フレアを外して締め直したことがあった
斜めに入っていたのが原因だった、それだとトルクレンチで締めてもそりゃダメだわ

2年経つが普通に冷えているので大丈夫ぽい

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 21:02:32.30 ID:ldHZbLa0.net
後で締めたのが最初よりも強い力だったらちゃんと合わさって隙間無くなるから大丈夫
フレア加工がへたっびだったら別だけど

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 21:32:17.48 ID:yKcycwUL.net
>>781
窓に貫通材入れて配管通すなら、最初からそうするように業者に依頼すればよかったんじゃね?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 13:26:23.43 ID:ChXHHrvz.net
エアコン用にコンセントを増設したいんだが、一口コンセントから引っ張ってきて
エアコンコンセントを増設する方法を教えてください。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 13:38:37.59 ID:S9cA/Ydc.net
>>787
ここでそんな質問しているようじゃ無理
電気屋さんに頼みなさい

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 15:02:09.05 ID:mDhsdlrr.net
>>787
つ延長コード(容量的に足りる場合に限る)

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 00:47:20.75 ID:zvLVpkzf.net
去年お家のクーラーが壊れた時・・・
山善スポット クーラーを1週間ほど知人から借りて助かりました

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 01:44:48.78 ID:knv3NMfJ.net
>>787
電気いじる資格持っていないだろ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 06:40:03.28 ID:z7dylxQ/.net
>>787
簡単じゃないか
一口コンセントからエアコン近くまで電源ケーブル引っ張って
エアコン近くに形状が合う露出コンセント付けて
ケーブル両端を接続するだけ
アースがなかったら地面にアース棒打ち込んでコンセントまでIV線配線する。

エアコン工事業者が単独コンセントじゃないのでこれじゃエアコン取り付けることはできない
と言われればお終い。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 06:41:14.54 ID:b6eq2PYn.net
自分で取り付けると

量販店で買った場合の半額近くでワロタw

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 12:07:12.50 ID:MJLnei2F.net
4mだったらレンタルポンプ3000円 配管4000円でできるわな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 13:15:40.74 ID:2gGGBkAy.net
エアコン本体もネットで最安値で買えるってのがメリット大きいよな。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 14:13:22.27 ID:MJLnei2F.net
エアコンはヤフオクの中古で十分だよ
基盤交換くらいは簡単にできるしね
故障の8割は室外機の基盤らしいよ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 14:55:37.82 ID:uZ1/cTAs.net
28が5万で買えるのになんで得たいの知れない中古なんて買うんだよw

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 00:42:16.91 ID:NLA4wgZ0.net
>>796
その基盤はどのように直すのでしょうか

困っています

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 05:58:26.72 ID:eJspkDh7.net
>>798
半田をし直す
コンデンサー不良があれば交換。

時間がなければ新品基板を入手して交換

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 06:04:44.51 ID:K4PTaFMP.net
>>799
でも購入した時点で壊れてる中古エアコンって外す時点でポンプダウンできなくてガス抜けてないか?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 07:44:38.69 ID:zhJeD0O3.net
そりゃそうだ、中古はゴミでfa

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 15:48:51.47 ID:GFhMOG0N.net
DIYならエアコン取付自由自在だから、2つ付けて、暖房と冷房全開にしてどちらが勝つかとか遊べる

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 15:58:41.48 ID:K4PTaFMP.net
夏の暖房はめちゃくちゃ効率良さそうw

2つ付ける話だけどそれなりに広い部屋だと出力でかいのを一つより、
小さめのを2つのほうが効率良さそうに思えるんだけどどうかな?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 16:03:51.95 ID:dLkNREuK.net
>>803
ウチの職場がまさにそれ
両端に2.2kwのタイプを付けてる

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 17:19:54.71 ID:CzMpBxGn.net
>>798
×基盤
○基板
基板修理はこんな所で聞いて直すようなものでは無い。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 18:56:08.68 ID:hn7Q0wM/.net
夏に暖房ってすぐ止まるんじゃないか?
設定温度って大概32℃くらいまででしょ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 20:52:29.49 ID:zhJeD0O3.net
梅雨時に洗濯物が乾かなくて除湿したら寒くなったので
もう一個のエアコンを暖房にしてたら嫁が帰ってきて…

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 21:30:26.37 ID:o9FFxiP2.net
>>807
詳しく

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 21:58:54.65 ID:RRdWo7o7.net
そーゆー時こそ>>764ですよw

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 22:54:21.67 ID:zhJeD0O3.net
>>808
嫁「あんた何エアコン付けてんのよ、まだそんなに暑くないでしょ
オレ「いや、洗濯物が乾きそうになくて…
嫁「じゃあ一台で十分でしょ、何2台もブンブン回して
オレ「いや、寒くて
嫁「!?
嫁「はぁ?暖房になってるじゃない!6月よ!6月に暖房付けるって
ここは南半球?違うでしょ!ここは日本よ!

とか言いながらドテラとマフラー出してきてくれた

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 07:56:35.26 ID:gDUtcNBo.net
>>804
おおどんな感じ?
電気代とかはわからんだろうけど冷え方とか

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 01:59:57.55 ID:dECzhhYU.net
冷え方は大差ないよ
唯一のメリットは1台が故障をしてももう1台をフル稼働させれば
何とか過ごすことはできる

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 08:06:06.22 ID:i9vsUc5G.net
2台並べると、両方同時に壊れる確率は半分だが、どっちかが壊れる確率は2倍だ
さあどっちがいい?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 08:09:43.92 ID:i9vsUc5G.net
計算違った もっと少ないわ。。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 23:40:56.32 ID:BpcBoN+M.net
2台あれば、あれ?リモコンどこやったっけ?の時の発見率が2倍に上がるな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 00:56:05.49 ID:fGe8qnp5.net
ヤフオクの中古、オヌヌメ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 00:57:02.75 ID:fGe8qnp5.net
ちょっと前の高給機種がかなり安く買える

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 06:57:14.82 ID:FNy1YkLx.net
エアコンの風がもう一台にあたるように付けると
設定温度を下げないと仕事しなくなる

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 07:42:23.48 ID:10DB5w3L.net
ヤフオクはハズレも多いから目利きでないと痛い目にあうので注意

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 07:44:59.43 ID:AFhjyhGt.net
>>819
ハズレ?  ガスが抜けてるとか?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 08:12:41.87 ID:wLUsYjzr.net
ガス回収せずにバルブ閉めて売りっぱなしはあるだろな。
取り付けミスって空気混じってるのも聞くな。
でも、それらでも一応効くから大丈夫w

822 :815:2016/07/17(日) 12:07:16.23 ID:0JDnN5EM.net
俺、R410 買ったからヘーキ。
メンテの台数が多いから買ったけど、今のところ抜けている様子がどれもない。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 12:14:28.18 ID:WTmEtsJx.net
r410だから平気の意味がわからない

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 12:18:00.55 ID:wLUsYjzr.net
配管を空気のまま接続して運転しても一応効くからなw

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 12:18:03.88 ID:bcUjeKJS.net
ガスチャージキット持ってるから対応できるという意味だろう

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 12:37:48.11 ID:+JNUYZO6.net
ボンベ買うような奴ならいいけど
最初で最後のエアコンDIYでヤフオクで買った中古がハズレだったら泣くな

827 :815:2016/07/17(日) 19:06:31.89 ID:fGe8qnp5.net
>>826

確かに。
評価を参考にするしかないかな、、、

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 19:38:32.20 ID:THXAEY1d.net
いや、新品買えよ…

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 22:06:58.72 ID:t4olJCIv.net
ワロタw

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 22:12:49.48 ID:khpKUE9D.net
8年前に買ったエアコンのガスが減っている模様
室外機に霜が付いている
R410を入れたいんだが、参考になるブログや動画を教えてください。
宜しくお願い致します。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 23:04:26.67 ID:THXAEY1d.net
>>830
ガス回収して真空引きして適切な量のガスを入れるだけ
分からないなら業者に電話だ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 23:18:43.06 ID:YezY49T7.net
>>830
なぜ抜けたのかその原因を調べずにガスだけ入れようとしてるの?バカなの?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 23:30:24.74 ID:BlwfGgrp.net
DIYならネットで最安値の買ってさっさと新品に交換だよ♪

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 22:52:43.88 ID:/XH3n664.net
>>830
R410は混合ガスだから抜けた分じゃなくて残っているの全部抜いて新しく規定量入れる
ってネットで調べれば出て来るよね。
ここで聞くようじゃ・・。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 23:40:17.51 ID:l30fChNf.net
メーカーの純正部品の保存規定が10年でしょ  これから他の部位が壊れるリスクを考慮して
8年目でほぼ100%は原価償却できていると考えた場合
新製品の同サイズのエアコンを設置したほうがメリットが大きいと思う

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 00:05:39.29 ID:9lN498qT.net
ブログや動画を教えたらいいだけ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 06:33:46.13 ID:KKHu832R.net
>>830
今は追加の充填で大丈夫だよ
全部抜く必要はない

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 07:45:42.30 ID:05K7F0Ge.net
工業用の真空ポンプ入手して、フレアコネクタ付けたけど、真空度が0.085までしかいかない。
真空引きに使用して問題ない?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 10:18:14.19 ID:B5gcQCvi.net
DIYのスレだからそれなりの知識でいいだろう

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 12:11:56.99 ID:twS8NgwO.net
>>838
ゲージがアナログでチーンしてんじゃないの?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 21:34:38.43 ID:Us5HqoIJ.net
ゲージは新品購入したのであっていると思う。
どうでしょう0.08Mpaで。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 21:43:53.14 ID:WVUnBRCa.net
使えるから早くやれよ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 22:01:09.32 ID:B1/hW8f/.net
>>841
拙者がネタにマジレスしてつかまつる。

真空ポンプでエア抜きした後にチャージバルブを閉じる前に、
二方弁を少し開けて配管内を正圧にしてから二方弁を閉じるので、
完全に真空になっていなくても良い。
正圧にしたときにパージされる。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 22:45:47.97 ID:9lN498qT.net
>>843
少し開けて正圧にするってのは何気圧くらいにしたらいいの?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 23:21:28.36 ID:5KUtwfWS.net
>>844
1013hpaよりちょい高く

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 10:00:13.78 ID:QPKNH5EL.net
http://naosuzo.com/record/aircon/m0120%20036.jpg
こういうゲージだと一番右の0までもってくるってこと?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 10:12:03.66 ID:d1oHLfPX.net
>>846
そう、でもそのタイプは圧をかけすぎると壊れるから注意

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 11:02:45.99 ID:uBCe0KCx.net
>>838
ポンプがへたってくるとそうなる。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 11:59:18.40 ID:d1oHLfPX.net
オイル入れてないとか

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 20:19:50.96 ID:tWrf963j.net
自分で付けたんやが
冷房運転中
冷えた銅管が結露して漏水みたく水が滴る
室内は無いが室外で滴る

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 20:29:37.01 ID:Tt1zIxDG.net
>>850
断熱材で巻きなされ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 20:44:33.63 ID:cvUZYUXZ.net
ガスは天に昇ってお星様になったとさ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 21:08:04.32 ID:Ug5qG+xB.net
結露かと思ったらドレンの接続が甘くて漏水してたこともあったな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 21:33:21.83 ID:tWrf963j.net
断熱材巻いてる言うか
ウレタン状の被覆は包茎ばりにかむってるお
コロナの安い冷房専用機で
全力運転か停止かの自動2択運転だから
結露しやすいのやろか

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:16:02.74 ID:Tt1zIxDG.net
>>854
写真アップしてけろ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 07:21:16.92 ID:vTCUnRBm.net
ガス抜けの典型的症状

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 08:21:11.95 ID:kCvxsnhd.net
>>856
着霜と勘違いしてない?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 09:31:40.84 ID:vnvWN/ro.net
接続部は粘着式の断熱材を別途巻かないと結露しやすいね。
それ以外の箇所ならキリがないから水がまずい方へ流れてなければそのままでいいんじゃね?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 14:46:35.22 ID:yKgcnfs9.net
まあいいかと貫通スリーブ無しで付けてもらったんだけど、どうしても気になってしょうがない。
安くやってもらったから今更やり直しもさせられないし。ほんと適当なところに頼んで失敗したわ。

自分で一度エアコン外してスリーブ入れた後にまた付けるって無理かな?
ヤフオクで真空ポンプレンタルして。
古いエアコン外すのはネットで調べて自分でやったから多少のことはできると思うんだが。。

どう思う?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 15:54:32.91 ID:vnvWN/ro.net
貫通スリーブを入れる最大の目的は壁の中への空気の出入りを防いでエアコンの
裏側の壁の内部が冷えても結露する空気が流入しないようにする為。もともと
エアコンの裏側が結露する構造じゃなかったり、その対策を他の方法で取ってれ
ばたいした問題ではない。ポンプダウンはエアコンに負担がかかるしガスは完全
に回収できずに減ってしまうからできるだけしない方がいい。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 16:14:47.74 ID:QT3wGIJ7.net
で今度はガス漏れ起こしてメーカークレーム付けて
ぐだぐだになるんですよね。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 16:21:19.98 ID:ikRaa/Tc.net
街電とかちゃんとしたとこならあえて頼まなくてもスリーブは標準で入れてくれるんだけどな
そりゃ激安とはいかないだろうけど、あとで外して入れるなんて無様なことにはならないよ
次にエアコン付ける時までにそういう優良な業者をお見つけておくことだね

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 16:32:49.36 ID:vm8nMRYW.net
見た目の問題なら分割式のキャップなんかもあるよ
http://marukawa-elec.com/online_shop/info_item_5026.html
こういうの

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 16:55:05.26 ID:yKgcnfs9.net
>>860-863
できるだけやらないほうがいいのか。参ったな。
柱が出っ張ってて室内機が入らないからその分角材かまして室内機を浮かせたんだよね。
だから外気も虫も入り放題だわ。

本当は違う場所につけるつもりだったんだけど、下地がなくてボードアンカーになるから無理っていうしさ。
スリーブ付けてって言ったのに気付いたら付けてないで繋いでるし。パテ埋めすらしてないし。完全に手抜きだよな。

室内機は少し浮いてるからなんとか手が入りそうだしとりあえず内と外の両方からパテ埋めして虫が入らないようにだけしとくわ。
結露の問題はは諦めるしかないな。ほんと適当業者に頼んで失敗したわ。
業者にも見張っててちゃんとやらせなかった自分にも腹がたつ。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 17:07:43.19 ID:ikRaa/Tc.net
パテ埋めすらしないって相当な手抜き業者だな
俺が先日入替え工事した家はスリーブなしパテなしダクトエンドキャップ無しの典型手抜き工事だったが
極めつけに筋交い欠損w
まあ施主さんにはこのくらい削っても家は倒れませんからってフォーロー入れといたけどw

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 17:11:17.21 ID:enqpf+ye.net
>>864
発砲ウレタン吹いとけ
断熱効果もあるし気密充填も可能だw

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 17:42:38.39 ID:yKgcnfs9.net
>>865
古いエアコンの化粧カバーがあるから無くてもいいと思ったんだろうな。
前もやってなかったし。手抜き業者多すぎ。
帰った後に化粧カバー外して確認したらスリーブが無くて愕然としたわ。最初の頼む時に入れてくれって言っといたのに。
最初からはいはい言うだけでなんか聞き流してる感じもしたからなんとなく嫌な予感はしてたんだけど。
ネットで買ったエアコンなんだけど、安くてすぐ来てくれるから手抜き業者に頼んだ俺が間違ってた。

>>866
それもいいな。でも、外からやるにしても室内側を塞いでおかないと家の中に発泡ウレタン漏れまくりだねw
ドレンの水勾配で穴の下側にぴったりくっつけてるから下側は塞げないし。
しょうがないから妥協するよ。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 18:50:39.18 ID:x/bNXWRZ.net
>>865
たまにダクトのエンドにパテしてるの見るけどなんか意味あるのかな?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 19:16:35.50 ID:vnvWN/ro.net
>>864
室内機が壁に接触してなければ壁に冷たさも伝わらないから問題ないよ。
熱い外気が入ってエアコンの裏側に当たると結露するから、外気の室内への
流入だけ防げばOK。

漏れたドレン水や銅管で結露した水や雨水が配管を伝って壁の内部に入るのを
防ぐ目的も貫通スリーブにはあるけど、それを心配するなら貫通スリーブを
半分に切って入れて下半分を覆うという手もある。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 19:52:59.18 ID:XdQCUyi1.net
>>869
なんか心配しすぎだったかもしれないな。
外してやり直すのはいくらなんでもやりすぎだよね。

パテ埋めと貫通スリーブの片側を切って巻いて使えるかどうかを試してみるよ。
教えてくれてありがとう。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 20:22:11.79 ID:vm8nMRYW.net
なんかイラッとする頭の悪さ満載の人だね
手抜き業者もどうかと思うがこういうバカが自分で学びもせずにDIYって問題起こる元だと思うわ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 20:55:20.34 ID:XdQCUyi1.net
>>871
どの辺がイラッとする頭の悪さ満載だと思ったわけ?
>>863みたいな何の解決にもならずまるで役に立たないレスする人にそんなこと言われたくないが。
スリーブが入ってないっていってんだから美観じゃなくて機能の問題だってすぐわかるだろうに。

まあきちんとした事前打ち合わせ無しで適当にやらせちゃった俺も悪いんだけどな

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 21:04:53.67 ID:XdQCUyi1.net
>>871はどうせ適当手抜き業者なんじゃねーの。
普段自分がやってるような手抜きを俺が責めたからイラッとしたってとこか。

俺んちは古めの木造だからいいものの高高住宅だったらスリーブ入れないなんてありえないだろ。
化粧カバー付けたからってパテ埋めもしないなんて手抜きもいいとこだ。

こいつの糞レスのせいで怒りがぶり返してきたわ。腹たつわー

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 22:39:36.73 ID:gG7GsI+m.net
>>873
俺は業者じゃなくDIYerだが、いらっとくるわ。
ここの感覚で言えば、「きみはDIYできないバカ」。

バカがわめいても迷惑なだけ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 22:41:11.69 ID:gG7GsI+m.net
「まあいいかと貫通スリーブ無しで付けてもらったんだけど」と思うのがバカの証

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 22:42:27.49 ID:gG7GsI+m.net
>>860もいい加減なこと言うなよ。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 22:44:21.42 ID:gG7GsI+m.net
>>859
自分でエアコン取り付ける技能があればOK!無問題です。

でも、できなんだよね?w

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 23:42:36.12 ID:QT3wGIJ7.net
要は、穴がふさがってないんでしょ?
コーキングでもパテでもなんでも使って塞げばいいやん。
文句言ってるうちに出来る。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 23:49:19.47 ID:w0ynsAih.net
>>873
貫通スリーブってそんなに万能なもんじゃねーよ
必要ない…とまでは言わないが、あってもさほど役に立つモノではない
むしろ安い金額で手間かかる変な施工させられた業者に同情するわ
面倒くさい客に当たったな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 23:56:25.35 ID:gG7GsI+m.net
>>879
きみ、間違ってる

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 03:00:59.09 ID:/r7n27Nn.net
何もかも人のせいにして自分の責任受け止めない奴にはDIYは向かないね

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 04:29:31.52 ID:ZAVGsFAa.net
スリーブは古い家なんかでネズミから
ドレン等をかじるのを防いでくれる

ねずみがいるような家だと注意が必要

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 05:00:43.39 ID:d6QYU5ZG.net
安くしてもらったとかどうしてそんなに負い目を感じてるのか分からない
書いてないけど通常とは違い最低限の取付だけで値切ったりしてるのかな?
頼んだ事と違い不備があるなら自分でやるとかここで愚痴る前に業者に問い合わせすればいいのに

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 08:53:55.91 ID:Tdd3sFjp.net
夏はヤフオクでもエアコン高いね?
5月くらいに買っておくべきだったわ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 09:33:01.81 ID:8yHFP/db.net
>>882
俺もそう思う
古い家だと気密云々よりネズミの被害の方がヤバい
壁の中でドレンホースに穴開けられて壁ボロボロになったりしたら修繕に結構金かかるし
壁裏から室内機の左引き配管スペースに入られて巣を作られたりリード線食いちぎられたり…

そういう被害にあってからは中空壁には施主が言わなくても絶対スリーブ入れるよ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 07:33:30.27 ID:+1LWPkYS.net
他には皆さんが大嫌いなGが家の中に入って来るとか壁の中に卵産んだりされたらら最悪。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 09:51:59.45 ID:j2eNrRa7.net
あと、ダクトのエンド省いてる2階に付いてるエアコン、取り外したらダクトの中から大量の糞が出てきたわ
多分コウモリがねぐらにしてたんだと思う

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 11:47:30.80 ID:qma+KtRC.net
モルタルにビスを打ち込んでサドルを固定したいんだが、
特殊なビスじゃないと留まらないものなの?
コンクリートビスってのなら大丈夫かな?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 11:51:06.81 ID:9VC1vA7Y.net
>>888
きれいに明ければタッピングでも止まるけどpレス買っとけ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 21:35:19.57 ID:ptVhu1oq.net
pレスってかコンクリート用ビスは、しっかりしたコンクリートでなきゃきちんと固定できないぞ
住宅等のうすーいモルタル壁なんかだと全然効かないなんてことも・・・
モルタルでも十分な厚みと強度があればいけるけど、まぁカールの方がいいんじゃね?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 22:42:05.21 ID:LGaE1dJE.net
木造なら下地を狙うのが正攻法
2FLの梁か、間柱。サイディングならサイディング下地もアリかと

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 09:51:25.60 ID:EfswOoTq.net
>>888
穴あけてタッピングネジと穴にエポキシ接着剤たっぷり付けて締め付け
外すのは考えない

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 00:07:10.74 ID:s4egpJek.net
工事依頼したらピーク期で最短可能日が相当先だったんで
自分でやったが、銅配管の屈曲が1番気を遣って神経を使うな
他作業は真空ポンプでのパージ含めどってことないレベルだが

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 11:08:33.32 ID:EwjB9ccg.net
古い2003年エアコンなんだけど
旦那にバレない、業者さんにバレない様に壊す方法ないですか?
新しいのに買い換えるチャンス欲しいです

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 11:09:40.20 ID:EwjB9ccg.net
スレチでしたらすみません

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 11:19:57.32 ID:WVW/4457.net
キッチンのリフォーム中です。
エアコンの室外機を置く場所を決めていたんだけど、室外機って、
なんと「火気」の扱いなんだってね。プロパンガスのボンベから
2m離さないといけないんだって。
(関連スレとマルチです)

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 11:25:19.78 ID:f5kLs0yh.net
>>896
え〜我が家はプロパンガスのすぐ
横に設置したよ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 11:44:35.48 ID:PjsGsf0b.net
うちはオール電化だから関係ないな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 13:51:27.14 ID:9B7/vDlO.net
夏休みの中学生が書き込んでるのかな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 14:37:58.71 ID:mNEkkic8.net
火気じゃなくて防爆仕様でない電気製品の扱いでしょ
接点があって火花散る可能性があってもしガス漏れしてたら引火する可能性があるってこと

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 15:04:07.04 ID:iKYqf+uD.net
>>894
室外機の裏から継続的に水をかければ良いよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 17:45:08.69 ID:ZP7BDwmw.net
てめえが働いて買えばいいだけだろBBA。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 17:58:03.99 ID:msx6grEu.net
>>902
君も働こうか

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 19:07:51.62 ID:DkPvfi0+.net
太い方のボルトの締め付けって相当力入るな
重え室内機が動いたわwこれだとトルクレンチなかったら
素人DIYは締め付け絶対に弱くなるな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 20:03:33.47 ID:DkPvfi0+.net
WEBなんかで書かれてるの実際にDIYでして違う感じだった点

・WEBでは室外機のボルト接続の写真ばっかだが
実際はダブルレンチでやる室内機側の鋼菅接続の方が難しい
特に太い方の管の接続はかなり硬い為にダブルレンチ締め付けの際
本体側の管を捻りダメにしそう

・電線ケーブルの接続もWEBで方法がサラリと書かれてるが
実際は押し込む力が相当必要で意外に大変、夏で経験浅いバイト使う業者だと
この点はお粗末な手抜きのままでやりそうな箇所だと感じた

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 20:19:47.38 ID:uWSO/E0Y.net
いまの季節に無理に壊すと、日程に新規設置までラグが発生したら地獄だよ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 21:33:08.51 ID:kkqEKTKN.net
>>901,905
ありがとう。計画的にやってみます^_^

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 22:00:43.71 ID:TVuB/D55.net
>>905
女性が書いてる?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 22:05:58.61 ID:mNEkkic8.net
>>908
バカは男女関係なく同じようなこと言うよ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 22:38:54.03 ID:Uz19Dxqv.net
>>909
何と戦ってるの?
  ┏━━━━━━━┓
  ┃//  Λ_Λ  ┃
  ┃/  <`Д´>つ┃
  ∧_∧m9>>909ノ ┃
 <   >し―J //┃
 ( O つ   // ┃
 し―J ━━━━━┛

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 23:27:27.31 ID:dmOaSWqk.net
>>900
それも総合して「火気」と言うらしい。
>>897
調べて見ると、ガスのボンベを設置する業者には2m以上離すことが
義務づけられているが、電気の業者は知らないから、平気で近くに
設置することがよくあるらしい。でも、現実にはボンベからガスが
漏れることすらまずないから、ほとんど問題にはならないらしい。
問題になるケースというのは、ほとんどが第三者が通報した場合。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 00:02:22.83 ID:HsbpvlR5.net
やふおくのレンタル真空ポンプ、軒並み値上がってるなあ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 01:11:29.85 ID:3cNMmN/f.net
エアコンの工事費なんて15000円程度なんだから
DIYする価値がないだろ。必要な道具を元々持っている
やつ以外にメリットはない。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 02:43:25.10 ID:JjrlgTWi.net
>>913
一番カス業者が集まる仕事だからDIYする価値が有るよ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 08:32:30.75 ID:srpTGvfO.net
パチの道具やレンタルで大丈夫だからそれなりにメリットあるだろう

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 09:13:42.00 ID:O8NJHPOx.net
>>911
たまにプロパンとの境に防火壁みたいなブロックの壁を施してる場合があるけど
アレが間にあれば室外機2m以内でもおkなのかな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 11:07:14.23 ID:L9lvZSXZ.net
ok

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 11:50:29.69 ID:0b2KoE1h.net
都市ガスに変更でOK。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 19:49:13.29 ID:bX/vjihj.net
マンションの寝室に取り付けたが
公団ボルトとやらが取り付けてあったんで
室内機の壁掛けは楽だったわ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 19:51:21.28 ID:bX/vjihj.net
>>913
夏場はポンプのオクレンタルも高いから
一台だけDIY取り付けとかなら
費用的にはあんま意味ないかもな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 09:27:07.63 ID:hD7OI+GZ.net
本職だが、マンションの取り付けは一番いやだな
荷物運ぶの大変だし、車停めれない物件がほとんどだし、穴の位置が変なのばかりだから
室内露出配管になって不細工だし

一番いいのは車を横付けできる一戸建ての1階だな
しかも日陰だったら最高w

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 15:23:36.70 ID:eizFI5Rc.net
しかも奥さんが優香みたいだったらコーテープ3重巻きだよな

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 16:00:05.22 ID:+S0hm5Re.net
コジマでエアコンを買ったときに来た業者は口が臭いうえに自転車の空気いれみたいなので真空引された

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 16:04:10.72 ID:yflANJHT.net
>>922
ダクトをサービスしろよ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 18:54:38.76 ID:hD7OI+GZ.net
胸元ゆるゆるのノースリーブ着た若奥さんだったら考えなくもないw

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 20:23:05.17 ID:AP90XsSk.net
>>923
あのポンプ意外に安くないんだよなあw
あれ持ってる時点でバカって思っていいと思うw

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 20:37:36.22 ID:0GjS3+XP.net
>>926
そうなの?あれ使うメリットってあるのかな?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 21:38:37.17 ID:uAvrfsRC.net
>>927
電源不要

でも今ならバッテリ式の方がいいだろうな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/29(金) 09:21:53.50 ID:0ianL/IS.net
オレも手コキポンプ持ってるわ
あれはあれで結構しんどいから今は使ってないな
電源ない場所でも電工ドラム引っ張ってくればどうにかなるし

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/29(金) 10:34:08.39 ID:DFyuahwY.net
以前、うちに取り付けに来た業者は電ドリで回すタイプのポンプ使ってたな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/29(金) 17:21:17.44 ID:MVv3YRVq.net
>>930
ゴールドなら高性能

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/29(金) 23:25:41.83 ID:s4Sw9z1Q.net
ポケロビが有名だが高いね

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 00:14:08.01 ID:vTwun0f5.net
エアコン設置は業者に頼むとして、美観確保のためにDIYしたい。
設置する地面はコンクリートだが、勾配がかなりきつい。そこに
室外機をすっぽり包んで目立たなくする木製の箱を設置したいが、
杉板にキシラで塗装したくらいで長持ちするかな? もちろん
通風は充分になるように設計する。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 06:41:06.60 ID:1dp85zym.net
杉板じゃすぐだめになる。 塗装なんぞ気休め
かといってハードウッドの加工は手に負えない。
サーモウッドなら長持ちするし加工も楽だが手に入りにくい

結論、やめとけ。 せいぜい本体に色塗るくらい。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 06:50:37.92 ID:w+kLwLwJ.net
>エアコン設置は業者に頼むとして
この時点でスレチだろ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 09:24:44.49 ID:3KWfKVdu.net
美観って言うけど、室外機囲ってる奴の方が不細工に見えるのは俺だけ?
結局、室外機だってのはバレバレなんだし、下手すると熱交換効率悪くなる
やるなら外から敷地内が見えないように目隠し塀でも作った方がいいんでない?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 10:25:06.02 ID:oqKj1Kgs.net
都市迷彩だ!

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 15:52:58.81 ID:P8mFrnIA.net
>>913
15000円〜と書かれていて、15000円で済むと思ってるの?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 16:56:46.77 ID:826qcAvN.net
>>938
済むよ普通は。せいぜい消費税だけ。追加料金がかかるのは、
距離が規定よりも長い場合、高所作業などの場合とかそういうの。
我が家は四つエアコンが付いているが、基本料金で出来なかった
ことは一度もない。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 23:27:15.75 ID:XBTs/U29.net
そんな奴はそもそもDIY板くる必要すらないだろうっていうw

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 23:33:03.58 ID:wdwcEAi4.net
粘着テープってなんで巻くの?
断熱材包まれたガス配管2本と電源ケーブルとドレンパイプを
化粧カバー中の収めたら、見た目を太い一本の線にするような
テープ巻きって不要なん?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 01:25:20.11 ID:rzY2/NLB.net
あれは非粘着の化粧テープという

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 05:25:29.16 ID:CdWfDian.net
>>936
日の当たる所に室外機あるなら日除け作るとかなり冷え良くなるけどねえ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 06:13:42.23 ID:8A81hwMW.net
>>943
日除けって、どれくらい距離空ければいいの?特に側面(ファン側)

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 07:03:35.37 ID:/4mi3fHl.net
>>944
正面はふさがないでン

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/01(月) 00:37:08.46 ID:Q208wXFh.net
側面と背面もふさがないでン

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/01(月) 10:23:05.22 ID:gknx8OBR.net
そうは言っても室外機に完全に日が当たらなくする日よけなんて結構大掛かりになるだろ
メーカー純正の日よけ屋根なんて飾りみたいなもんで効果なんてほぼ無いしな
銀色の遮熱シートはたまに見かけるけど、大概変な取り付け方してるんで吸い込み半分塞いでるしw

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/01(月) 11:00:57.54 ID:xzN03HJQ.net
俺は室外機が木陰になるように木を植えたよ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/01(月) 22:04:08.79 ID:qnAjs4yV.net
室外機を冷やすためにエアコンを設置するしかないな

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/01(月) 22:04:36.20 ID:Z51jAHQz.net
室外機に日よけをつけると 5%程度の電力抑制効果があるというね
その程度だから、金掛けるとかえって高くつくね

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/02(火) 09:18:09.13 ID:+HmhgEVM.net
うちの会社の業務用エアコン、室外機の裏側から熱交換器に井戸水をスプレーして
疑似水冷みたいにしてたけど、面倒くさくなって今年はやってない
確かに効率はなり良くなるみたいだが

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/02(火) 12:53:31.05 ID:URwQH2sh.net
>>951
井戸水なんて馬鹿のすること。
諭されたので止めたのでしょう。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/02(火) 16:01:14.69 ID:+HmhgEVM.net
そのエアコンの前はめっちゃ古いマジ水冷のエアコンだった
地下水くみ上げて熱交換した後の排水は垂れ流しで、水量も豊富にあったから出来てたんだけど
その出した水を農家のおじさんらがこの時期トラックでよく汲みに来てたわ
お礼にイチジクどっさりくれたりしたけど今はもう出してないから来なくなったけどw

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/02(火) 22:26:59.42 ID:Hl60uoP0.net
窓に取り付けるタイプのエアコンでドレン水を放熱フィンに振り掛けて効率を上げてるのあるよね

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 07:52:47.79 ID:RJgWmN50.net
吸気側はあけた方がよいよ。
マニアルに最低推奨間隔があるからそれより広めにあける。
散水冷却は水滴が細かい方が蒸発し易いので気化熱によって効率が上がる。
カリウムやカルシウムを除去するとメンテナンス(放熱フィンの掃除)が延ばせる。
欠点はフィンの劣化が通常より早い。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 09:26:42.50 ID:0+nMqrJO.net
https://youtu.be/0h1M-KsKpPg
この動画で外壁に化粧カバー付けてるけど
ビスにはアンカー打ってる?それともコンクリートビス?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 14:12:21.12 ID:vOJYBVvf.net
ALCだな。こんなの50mm程度のビスを下穴無しでねじ込めば十分

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 22:42:51.41 ID:iQN4VsEV.net
>>954
25年くらいの前のサンヨー機にそういうのあったよ。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 12:56:26.82 ID:Mv/ax9Hy.net
配管カバーを30度くらい曲げたいんだが、蛇腹は使いたくない。
何かよい方法ありませんか?
ドライヤーで温めれば曲がるかな。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 13:49:03.06 ID:gyAbqtgn.net
一度切断して角度を付けるのが楽かな

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 15:18:46.51 ID:Msdo6cTZ.net
45度のSKFで差し込み角度ずらせばどうかな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 19:02:03.17 ID:cfP5Rb1t.net
>>959
LDKS-70の可動部を少しカットして対応したことある
便利なのになんでSDシリーズじゃあ発売しないのだろ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 19:56:47.43 ID:AC1Fy1/+.net
0

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 19:57:50.88 ID:AC1Fy1/+.net
0〜45度のも出してくれれば良いんだが

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 15:07:48.76 ID:+WWjNhzK.net
壁の貫通スリーブ、配管通すの楽で曲げが緩やかになるから太いの使おうと思って
因幡のFP-75
こいつ用の薄型ツバ(ウォールキャップ)って出ていないんだな。
普通のじゃデカくてカッコ悪い。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 19:18:36.86 ID:GVuxpdpr.net
75とか見た事ないな
普通は65か70だもんな
そんなデカいコアドリルも持ってねーし

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 10:31:55.00 ID:8kiUO5KU.net
75は近くのホムセにあった。
外径79〜80で穴あけは木造だからホルソー76(あったから)それであけて
後は回転ヤスリでガリガリ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 01:41:32.59 ID:Mqow8JLY.net
3mの銅管を買っったんやが
50cmぐらい余る
パイプカッターもフレア工具も無いから
そのままつなぐつもり
室外機の裏でループ1回転させたらまずい事ある?
ドレンホースと電線はループ手前で分岐して最短でつなぐつもり

心配なのは液化した冷媒がループに溜まって循環を妨げたり
液化停滞した分
冷媒のガス組成が変わってしまう事など

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 01:49:03.57 ID:Iisp8EWG.net
>>968
一回転はいいと思うけど50pかぁ。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 03:07:03.33 ID:kqVZgIHp.net
はぁ?俺なんか1mで済むところを3mの使ってるぞ。

回転させるんじゃなくて横方向にUの字にたるませれば配管つないだ後も室外機動かせるじゃん。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 03:05:31.09 ID:+giZgpEJ.net
やっちまった
工具をレンタルして取り付けたエアコン配管の取付が甘くガスが漏れて
ほとんどなくなったみたいだ  ショック
 ガス充填どうしたらいいい? 410

 ちなみに神奈川も逗子なんだが 安い業者あるかな?

オクでは九州からレンタル7500円+送料て どうなんだろ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 05:49:39.84 ID:a0Sd+LiD.net
トルクレンチ使わずに3分管の締め付け不足とか?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 08:44:51.54 ID:+ozGjRnl.net
>>971
後学のために聞きたいんだけど真空計の針の動きってどんな感じだった?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 08:58:27.06 ID:iwQEJuMX.net
入れてもまた抜けるだけだぞ
自分で原因究明できない奴に直せるわけがない

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 09:15:48.45 ID:df6jWYbu.net
ケチって結局高くついたって事か
能力無い奴はコツコツ稼いでプロに頼んだほうがイイぞ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 10:12:46.19 ID:7MiXEtZK.net
締め不足なら緩めて締め直しだけど
締め過ぎはフレア形状が破損してるかも知れないから
銅管切ってフレア加工し直し
フレア部を正対せずに斜めに噛んで締めてた場合もフレア破損あり得る
地元の業者に電話で見積もってもらいな
吹っかけてくる業者もいるから10件以上に当たれ
オクでボンベ借りるのは再失敗の可能性があるから覚悟
しかし真空ポンプでエア抜きした時にゲージの針をちゃんと確認したのか?
10分以上放置して漏れが無いか見るんだぞ
もしかしてエア抜きしてないとか?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 10:40:43.21 ID:+giZgpEJ.net
>>971
配管を動かしたら 屋外機側3分が外れて
シュー  シュー シュー 
 あわてて止めたが恰好な量を放出してしまった
本来の圧  1.2位が なんと0.4位になっちまった
無論付け直して真空引きしたけどね。

で少し冷えるだけの状況  

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 10:53:47.76 ID:0maKu9Wv.net
締めたつもりが締め忘れ?
ガス流す前には確認するけどな
どうして外れたのか不思議

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 11:19:17.97 ID:F2KAnjYu.net
ガスを補充する方法として
配管に残ってるガスを全放出して、規定量入れるって方法でいいよね?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 13:58:18.18 ID:vAsV1+yY.net
>>977
銅管を合わせずにいきなりナットを閉めたんだろ
それかフレアが小さすぎた。
そんなときはいくら回してもトルクレンチが反応しない
動画でもよく見てもう一回フレアし直してガス入れ直せばいい
規定量入れるなら配管も室外機も全部抜いて真空ポンプを
30分ぐらい回してきっちり規定量入れればいい

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 20:40:43.68 ID:2ZeeKqWZ.net
>>977
外れたってフレアナット殆どねじ込んでいなかったってこと?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 21:14:14.00 ID:WcRjrNqy.net
>>979
配管、室内外機に残っているガスは全て回収して、新たにガスを規定量以下入れる
大気中への放出はするな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 09:34:00.93 ID:gNFIx2GG.net
>>982

とりあえず秤でだいたいの量を追加で入れ
圧が1.2程度出れば Okと認識している
根拠は初期圧が1.2だったから
 ネット情報もそんな程度でガス追加している

ガスはもう大半放出している  多分6割ぐらいだろうか
残った4割は大切にするよ
いかんせん配管は接続してから触るものではないな
エアコンが効いて気分よく道具を片付け 屋外機の位置調整と
配管を動かしたら簡単に3分側が外れて 
手元にレンチ無し 

その後再度エア抜きをし圧は0.4程度 かすかに冷える程度
だれかガス 貸してくれ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 12:10:30.25 ID:N05nGhQD.net
> 配管を動かしたら簡単に3分側が外れて 

意味不明
かまってちゃん?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 15:37:13.49 ID:gv2LCpNH.net
普通に入っていれば銅パイプ折る覚悟で蹴っ飛ばしてもナット外れることはない。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 16:06:51.14 ID:34FrdPt8.net
レンタルされてるトルクレンチ、利用者の扱いが悪くて規定トルクよりゆるゆる
になってる事ってないの?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 17:06:56.20 ID:gv2LCpNH.net
長く使っていればばらつきは出て来るのが普通だが?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 19:31:10.61 ID:gM4djnmT.net
>>980
そうか!
フレアが非常に小さいとナットから配管が抜けることは考えられるな。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 19:38:46.48 ID:9O9jQCtu.net
腐った脳味噌野郎の失敗談として覚えておく大笑いだ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 04:27:29.37 ID:4IRnbrzs.net
俺も最初フレア斜めに締めちまって、真空引きしたらどうしてもメーターが動いちまうからおかしいと気付いて外して締め直したことがあったな
幸い破損とかもなく普通に動いているようだが

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 09:30:56.97 ID:V+iAET7l.net
フレアがデカすぎても変形してすっぽ抜けることはあるね

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 15:44:24.63 ID:CL+dJuB9.net
フレア加工なんて本番で度素人がいきなり成功できる確率なんて
低いってこった。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 21:06:41.09 ID:ThGweq4T.net
切れっ端でいくらでも練習できるだろ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 11:25:45.04 ID:4/zGvazs.net
>>991
そうなの?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 16:38:55.37 ID:4/zGvazs.net
>>986
専用のが5〜7千円ぐらいであるから新品買ったら?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 12:03:29.11 ID:B3cey5qE.net
切れ端でいくら練習してみても
成功か失敗か解らない
真空引きしてみない事には

総レス数 996
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200