2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

自宅で池を作りましょう!★3溜池目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 21:03:38.27 ID:o7ZrvSnc.net
●過去スレ
池の作り方おしえれ
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1051180376/
自宅で池を作りましょう!(2スレ目)
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1188139558/

●ポンプを動かす電源がほしいよ…【関連スレ】
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】6ユニット目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343683633/
エンジン発電機 10
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1338479508/
自作で発電機開発室Part.2
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1330098078/


2 :即死回避の措置です:2012/08/27(月) 21:08:53.15 ID:???.net
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

3 :即死回避の措置です:2012/08/27(月) 21:09:23.68 ID:o7ZrvSnc.net
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 21:11:02.76 ID:???.net
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 22:54:53.90 ID:???.net
何のために作るの?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 23:57:39.48 ID:LXI7mV8K.net
そんな事言うな。池って風情あるだろ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 20:47:29.75 ID:1/uFYto+.net
>>5
金魚すくいで捕まえたら池で飼いたいと思わないか?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 22:50:29.66 ID:7x0WqDUm.net
おおげさに言えば、池こそ庭園作りの真骨頂。

9 :5:2012/09/01(土) 19:25:49.57 ID:???.net
どの程度の池を作ろうとしているのかがイメージ掴めない。
平等院鳳凰堂を作るのは無理にしても、錦鯉を飼うのか、メダカを飼うのかを程度はスレを立てた時に決めておかないと誰も書き込み様が無いよ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 23:57:36.91 ID:0Sd8JEik.net
じゃあ、メダカ〜金魚〜錦鯉〜渓流魚〜チョウザメぐらい。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 09:48:01.27 ID:???.net
この前、ユンボで穴掘ってブルーシート敷いてポンプで水入れて簡易プール作ったけど
思ってたより簡単だった
土地さえあれば池もプールも簡単に作れる

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 20:37:36.54 ID:xHHmnSaH.net
それ、でっかい水たまり。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 03:37:08.61 ID:???.net
やはり、水の循環システムは作っておきたいよね。
水を流して小川から沼まで再現できれば、飼える魚のバリエーションも広がるし。


14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 08:06:01.26 ID:DCYD/0yn.net
始めだけきれいで、後はたいていなおざりになるんだよな。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 15:52:59.65 ID:???.net
前回のビフォーアフターのように、五右衛門風呂をろ過装置にしちゃえばいいんじゃね?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 10:30:33.34 ID:xb81+raD.net
幼稚園のとき小さなスコップで一生懸命穴掘って
風呂2個分くらいの池作った。
プール作るつもりで始めたんだが、力尽きた。

池は特殊な植物の栽培にずっと活用されてた。

庭が広いといろんなことがやれていい。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 01:22:11.14 ID:un8c7N2k.net
池用防水塗料の効果はいかほどだろうか?
まあ、塗膜の厚み次第と言われれば、厚く塗るしかないんだろうが・・・。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 19:56:06.88 ID:/wk4Ilsf.net
水深はやはり50センチは無いと
よろしくないのでしょうか

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 20:22:33.55 ID:cUi0I3V1.net
錦鯉池造園業者によると、一番浅い所で70cmにするらしいね。

20 :18:2012/11/23(金) 22:05:36.07 ID:mK58b3aM.net
>>19
回答ありがとうございます。

金魚か、めだかを飼う予定です

浅くすると夏まずいようですね
冬に凍ってしまうのも心配です

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 12:52:27.75 ID:Y1hQRYNl.net
むやみやたらに家に池を作るのはよくない
風水があるからな 調べてから掘れ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 15:28:29.03 ID:???.net
アッー!

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 11:12:54.74 ID:5vb06tOv.net
自分の池を眺めながら選挙の話でもしたいのう

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 17:29:48.37 ID:???.net
半径1.5mくらいの深めの池を作ろうと思ってますが、モルタルと防水シート、そのほかお勧めのやり方教えてください

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:09:50.65 ID:???.net
>>24
防水モルタルをつかうんやで。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 00:59:55.88 ID:???.net
うちはレンガを防水モルタルで積んで作ったよ
深さは60cmくらいかなー
側面から微妙に漏れたけどミョウバン水で解決した

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 17:23:29.71 ID:???.net
 f

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 05:16:53.61 ID:75/NIt+7.net
とうとう溜池作品の「友人の母」シリーズに矢部さんが出演した!

ようやく念願かなった!うれしい! 是非購入したい。

また、矢部さんのライバルともいえる松嶋友里恵さんや
5年ぶりに復帰した石田えりこさんの「友人の母」シリーズ出演を期待したい。


最近「義母」(義母奴隷ではなくて)シリーズが止まっているので、ぜひとも復活して欲しい。

矢部さんや松嶋さん、石田さんの「義母」シリーズを見てみたい。
関口梨乃さんや村上さん北原さん早見さん倉木さん真田さんの「義母」シリーズは、素晴らしかった。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 09:49:34.19 ID:???.net
マニアックだな

30 : 忍法帖【Lv=32,xxxPT】(-1+0:8) :2013/05/07(火) 22:51:17.46 ID:???.net
魚買うかなww

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 20:30:57.12 ID:???.net
で、鯉ヘルペスで全滅wwwwwwwwwwww

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 23:37:40.97 ID:uGzmXY3H.net
水中ポンプが欲しい
2000X600X600の鉄筋コンクリの池作った

さっそく排水のPU40が詰まった
氏にたい

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 21:56:25.06 ID:???.net
何でこんな過疎ってるの?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 20:59:47.11 ID:???.net
池持ちなんかそんなに居ないし、
安定しちゃってるから話す事も無いんじゃね?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 18:57:42.93 ID:H8FX41Dq.net
半年以上レスなかったのにスレが落ちない事に驚き

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 10:27:44.76 ID:???.net
池なんて水量が多いから、完成しちゃえば失敗する事も少ないしな。
バスタブ2個分の自作池でも、水作ジャンボに
エーハイム コンパクトポンプ2000とディフューザーを
くっつけるだけでなんとかなっちゃうし。
漏電ブレーカー付きの電源ボックス工事は
必要になるけどね。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:58:15.38 ID:???.net
過疎ってるネ
http://blog.niwablo.jp/ryuusuiike001/theme/2701.html
池作るヤツ三高になりそうなサイト

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 08:54:43.56 ID:???.net
猫除けをどうしたらいいものか
毒餌まく訳にもいかんし

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 11:43:49.69 ID:???.net
キウイフルーツで猫が酔っ払う(マタタビと同じ効果があるらしい
http://portal.nifty.com/kiji/110804146513_1.htm

キウイの苗木を植えると池の魚どころでは無くなるかも試練
酔っ払った猫が水死したり
猫の盛り場的集会所になっても責任は持てんがw

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 20:43:07.41 ID:???.net
赤外線のスプリンクラーが1万あれば買える。乾電池式で何か動く物体があれば水が噴射され、噴射範囲や高さ威力も調整可能。猫や動物は水かけられるのを嫌うから来なくはなるけど、人にも反応w
夜中はプシュルルーッて音にも注意

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 01:50:39.85 ID:???.net
宅配屋への最高の嫌がらせだなW

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 03:31:13.13 ID:???.net
>>41
高さを10cmくらいにすればいいだろ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 23:19:27.85 ID:BTVhtyCo.net
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/7002197.html

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 20:20:36.95 ID:jjD4KmSH.net
池にはサイフォン式でもいいので水を引きたい
そして、小さくてもいいから水車もdiyしたいな

どなたか水車詳細図を見せてもらえぬだろうか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 20:26:33.12 ID:0af5ghMS.net
水車の図面を見つけたので黙々と3D化してみた(、というか途中)
http://i.imgur.com/IWirDzz.png
なんでこんなに難しいんだ?w

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 18:20:35.19 ID:o0VHnBnS.net
ストリームライナー買おうと思うんだけど、0.5mmってどう?すぐ破れる?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 23:48:52.26 ID:PubOOfh2F
ネタも煽りも抜きで言うけど、水車って朝鮮が何百年もの間導入できなかったものだよ?
日本は水と技術があった国だから水車が導入出来たものの、

水車と言うのは技術的には高水準のものだと言う事で、
そりゃ難しくもなるさ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 08:09:18.08 ID:vQi8IFzQp
農家とか無駄に電気使って水路から水を引き上げてつかってるよなあ
まあ副業でやってるところも多いから赤字になるぐらいがちょうどいいのかな?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 18:21:11.77 ID:bzXn4XRP.net
綾戸智恵がCMでやってそうな名前だな
テント屋のシートの方が丈夫じゃないの?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 12:13:10.56 ID:so+8y9kc.net
ストリームライナーでぐぐっても変な形の自動車しかでないんだけど
池作りの間では常用語なの?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 16:52:11.41 ID:FkrjCJhd.net
>>50
「ビオトープ ストリームライナー」でググったらすぐに出たぞ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 18:01:57.57 ID:so+8y9kc.net
いやそりゃキーワード足していったらでるだろうけどそんな有名な商品なのか?
宣伝するために検索させる書き込みかと思ったわ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 16:00:20.04 ID:mniDukk1.net
>>52
池作りをしようと思うなら、プールライナー、ポンドライナーくらいは目にするかと思ってたので
その派生のストリームライナーわかるかなと思ったけど、申し訳ない

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 18:09:06.23 ID:MKukR4tn.net
余計なお世話かも知れないが、蚊が発生するんじゃないの?
そして、その蚊を狙った蜘蛛が庭に大量発生しそうな気がする。
そして、下手すると蛇まで住み着くかも。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 08:58:15.00 ID:fApe86bC.net
>>54
なにか問題が?
生物のいない水たまり見ても何も面白くないじゃない。そういう連鎖でバランス取れるのが理想です。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 16:33:08.00 ID:alprsXka.net
>>54
ボウフラ大好物の魚も多いんだぞw

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 12:47:12.96 ID:d3Pd96xT.net
>>54
ボウフラはメダカやらが食うが、掃除するとヤゴが異常に多い

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 22:03:36.81 ID:EjAUXDa4.net
近くに河川や用水路があれば、サイフォン式で水を引こう
http://i.imgur.com/CQHVOmB.png

(実写が必要であればうp可能)

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 18:27:00.62 ID:3qbGw/z2.net
>>58
水利権に気をつけろよ

60 :確認お願い:2015/06/04(木) 17:42:52.59 ID:gKIdHgQEo
あけあくな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 08:02:01.90 ID:DpfIkIeX7
今年も金魚祭りとクルマのイベントが被ってるわ
ガッカリだよ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 18:49:42.51 ID:ge3pKlvC.net
春頃から川を作ろうと思ってて、今は資材を集めようと思ってます。
http://www.globen.co.jp/product/water/pond/pondkit.html
参考にすると約100万。資材を代用品になるもので圧縮を考えてます。
例えば、シートとかホームセンターで売ってる物で代用出来るものとか有れば教えて下さい。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 00:04:20.61 ID:fU5ym1jU.net
夏までにネコ対策をどうにかしないと
去年の夏は猫が顔洗ってるかのように水面スレスレで金魚を睨みつけてた
追い払おうと近づいても魚にロックオンしたまま

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 17:11:39.29 ID:/Y5HSPqn.net
5m×5m×1mの水たまり作ろうと思ってまつ
素人がやるのはムリゲー?
温暖な地方だし池は温度上がると聞いたんで熱帯魚でも入れようかと
方法もまだ未定ですが

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 20:41:10.75 ID:MLY4rnYd.net
素人にも器用なのと不器用なのといるからな。
池作るのは止めないが、熱帯魚はだいたい無理ゲーだ。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:31:53.83 ID:/Y5HSPqn.net
池は不可能じゃ無いのな
なら希望を持って頑張ってみるわ
このデカさなら防水シートで不可能じゃ無いみたいだし

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 04:52:20.76 ID:tEZbLVDq.net
5m×5m×1mみたいな本格的なのやろうとするならプロレベルでやらないと後悔しそう。すぐ破れる防水シートとかありえんやろw
子供が落ちて死ねるレベルだから安全にも気を配らないと

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 13:50:57.42 ID:a35rBoWv.net
温帯性を熱帯魚として流通してるのもいるから屋外飼育は種類による。
熱帯魚だからって高すぎる水温にも強いわけではないからな
無難なところではアカヒレ系統やチョウセンブナ辺りか
でかい池にチョウザメは憧れ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 22:24:44.78 ID:yxsqriEB.net
とりあえずバスタブの廃材で金魚から始めます

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 13:43:06.47 ID:y1tSZO/J.net
温暖な地方といっても水量少なくて急激な温度変化がある水たまりじゃ
熱帯魚は無理だろ、まず水温30℃超えると殆どの魚は酸欠っぽくアプアプしはじめる
32℃超えると健康維持するのは難しいと思われ
九州とかの河や池に廃棄された熱帯魚が生息しているのは水量があって温度変化が少ないからだ
うちも比較的温暖な地域だけど外のプラ船には氷が張ることもあるし年に数回は雪で埋まる

熱帯魚店で販売されている温帯魚は比較的低温に強いがそれでも金魚や川魚より全然弱い
候補としてはアカヒレ、青コリなどだが水温5℃を下回るとかなり危険
むしろオヤニラミ、タナゴ、ヨシノボリなどの川魚を検討したほうがいいかもしれない

あと井戸水の掛け流しでかなりの温度安定化が図れると思う

参考
冬季:気温3度、井戸水9度→掛け流し水温6度
夏季:気温35度、井戸水24度→掛け流し水温27度

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 11:13:26.40 ID:/HCYVqsJ.net
さて、小川と池を作るよ!

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/05(水) 12:44:51.42 ID:T4tChLEg.net
鯉が飛びだして死んでた、豪雨の音に驚いたのかな、近所の川で稚魚のときにとって来た黒い鯉だけど50センチぐらいになってた

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/05(水) 16:40:54.85 ID:orXkVUjN.net
夏場は部屋水槽でも水温30度程度普通
メダカすら飼ったこと無いのか

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 16:58:16.86 ID:ZQAZdCIB.net
>>71
頑張って〜

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 08:04:40.02 ID:YwvZnTzI.net
いまの池、ポンドライナー使ってんだけど見た目が悪い
今年はベントナイトにしようと思う
ところで、大きめの石を合法的に拾える場所あるかな
東京住まいです

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 16:42:08.81 ID:G30+U2uw.net
>>75
江戸城跡
いい石がいっぱい落ちてる
あそこに住んでるご老人とその奥さんは優しそうだから、たぶんくれる

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 18:39:29.69 ID:J29ogjSC.net
>>76
死ねよチョンコ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 13:09:53.41 ID:j2i7JGEN.net
手続きなしに貰えるとこはないからジモティとか、ヤフオクで無料で出してる要らなくなった人からもらうのが早いよ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 21:39:05.58 ID:spJb7zd4.net
あざす
荒川近いけど、拾ったらまずい?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 22:05:10.07 ID:mmofFW6i.net
大きめの石の基準がわからないけど常識的な範囲の量ならば黙認される
重機とか持ち出したら一発アウト

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 11:54:51.04 ID:cp/8mjQz.net
フチどりをするくらいです
掘って出るより足りなくなると思うので

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 21:22:07.33 ID:cp5mDgu2.net
池憧れるけどボウフラがな...

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 08:57:41.26 ID:JXCfK94n.net
メダカでも金魚でも入れたらいいじゃん

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 13:13:27.40 ID:NiGPKkuM.net
【アニメーター無念の死】 『枝野氏を信頼』『福島の桃食す』『急に鼻血』『胃液が逆流』『歯欠けた』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1523670536/l50

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 15:55:30.03 ID:1l9UUue5.net
古いステンレス浴槽貰ってきた。埋めて池にしてみたい

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 09:50:07.97 ID:i06d4ksd.net
おれプールライナーで作ろうかと思う

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/16(月) 00:01:26.73 ID:R/dcw44l.net
じゃあ俺は昔ながらのたたきの池を

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 10:31:59.81 ID:yx+YHrst.net
いいねえランチュウ
プールライナーで止水したあと、内側に審美的な理由で土壁にしたいと思ったらかなり深く広く掘らないといかんかな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 01:05:31.89 ID:oTB02Are.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

1E77W

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 02:32:15.89 ID:o+ZtiQES.net
スコップやツルハシで掘るのと、重機で掘るのでは、時間が違いすぎる
DIYじゃなくなっても業者呼んで重機で掘ってもらったほうがはるかに速い

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 13:24:03.35 ID:/BrpbZhc.net
>>90
DIY板で言われてもな。
免許取って重機借りようくらいにしとけよ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/21(金) 20:02:20.41 ID:z2pCD1nm.net
上にあった5mx5mx1mを掘るくらいDIYでやらなくてどうするよw

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 19:57:31.91 ID:lzaA3Zxa.net
最近池掘り始めた
ドクダミの根っこが凄くってスコップでは全く歯が立たなかったからツルハシを用意したら超捗るw
あとは土とか石とかをどう始末するかだけど、どうしたらいいのこれ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 13:13:43.54 ID:LrrvSyLy.net
>>93
池の奥側に盛り土してそこから水が流れ落ちるようにしたら?土が露出して侵食されないようにするとか必要だけど

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 13:21:23.60 ID:hz7gl3Yw.net
いや、そうじゃなくて、掘った土をどうやって処分するかてこと
残土引き取りますって所に持ってったら、混ざりものがある場合は産廃になるって言われて引き取ってくれなかったんよ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 15:09:23.42 ID:56qYQw2n.net
池を掘り下げた分だけ池のまわりを盛土すればいいんでないの?
単純に考えれば掘る深さは半分で済む。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 16:35:37.50 ID:D5FhLQTe.net
映画大脱走みたいに 毎日少量を公園に捨てればいい
まずばれない

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 22:18:17.54 ID:hz7gl3Yw.net
土嚢袋50くらいあるのに公園とか盛土とかムチャだよ...
産廃業者に相談したら5万くらいで請け負ってくれるらしい
やったー

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 22:44:21.46 ID:D5FhLQTe.net
土嚢袋で盛土するのもいいな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 19:20:23.42 ID:mrwpRJ+u.net
90ですけど、120cmほど掘ったところで、土留めが必要なんじゃないかと思ってきた
縁に立ったらそのうち崩れそう
でも水入れて水圧掛かったら崩れないのかな?
みんなどうしてる?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 21:14:04.39 ID:aQ6AP4xk.net
どのくらいの面積、水深で作る気なのかわからんけど、垂直に掘らずにすり鉢状にすればいいんでないの?それじゃいかんの?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 07:12:08.57 ID:mk+0CdYG.net
どれくらい掘りたいのか分からないけど土のままにしておくと段々と崩れてくるよ
ビニルで防水するのか?
土質によっては岸に近づいただけでそこが崩落する可能性もあるから普通は土留めするかすり鉢にしたり段差つけておく

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 08:33:27.73 ID:AAMBMMXY.net
長さ1500、幅1000しか場所取れないんだよね
初めはすり鉢に掘ったんだけど、底の面積が狭いので広げてみたら怖くなった次第

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 19:21:22.68 ID:QG/XbitO.net
ウチは田んぼに使う波板で補強しようかなと考えてる
黒いし強度もありそうだし高価でもなさそうだし加工も簡単そうだしな
全部作り直すのがいいんだけどそんなスペースも時間もやる気もないわ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 22:18:26.92 ID:mk+0CdYG.net
>>104
コーナンの通販で600x1200mmのあぜ板があってこれが多分一番でかくて700円くらいだったかな
庭の土留めにしてるけど確かに池の護岸にも使えそうだ
>>103
それで1200掘るとはやるなぁ
かなり深いからコンテナ埋め込みできないし、コンクリブロック積み上げてモルタル塗って防水塗装が無難じゃないかな
手軽にいくなら階段式かすり鉢にして防水シート
垂直にチャレンジするならコンパネでも買ってきて壁に当てたら?ちゃんとやるならFRP積層するけどとりあえずならそのまま突っ込んで防水シートかぶせて終わりで

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 22:36:18.65 ID:p8tLGBNh.net
粘土層の土にいろいろ混ぜて防水シート無しで作ったけど
それでも水が抜けるから 雨水タンク作って一定量に保つように作った
土留めには 廃屋の瓦や柱を再利用

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 07:03:37.44 ID:9rHGP6nk.net
粘土はある程度は抜けるのはしょうがないさ
ただザリガニとかの穴掘る奴が来たら1発だし植物の根も怖い

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 08:42:33.18 ID:qM8mVDNA.net
>>105
ブロックもなんか怖くて、もう普通に配筋してセメントで壁作ろうかなと思い初めています
ほんとはもっと手軽に作ろうと思ったんだけどな...

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 09:04:33.02 ID:qM8mVDNA.net
配筋だけしてセメント打たなかったらどうなるかな?錆びる?
土壁にして、養生シート張ってそこにFRPと当初思ってたんだけど...
コンクリ練って打つの大変だし、壊す時に難儀しそうで極力使いたくないんだよね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 10:37:40.33 ID:tTQhbUrC.net
作る手間を考えるならともかく、これから作る池を壊す時の事まで考えても仕方ないんじゃ?
そんなにすぐ壊す可能性あるならバスタブでも埋めとけば?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 11:23:18.00 ID:3JEyab3w.net
>>109
色々試してみなよ言う通り土圧と水圧拮抗させるならスタイロフォームとかでも良いし
あと風呂桶の話出てるけどリフォーム業者や大工に言えばタダでもらえるよ

どういう状況想定してるのかわからないけど鉄筋の錆びは薄く出てる程度なら大丈夫
むしろコンクリ内の強アルカリ環境下で酸化鉄の形態が転換されて緻密な保護層になる
ただ年単位になるとスケール化した酸化鉄の体積が大きくなりすぎて問題だろうね
雨や池水に触れないようにしたほうがいいよ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 12:22:29.81 ID:qM8mVDNA.net
そうね、粘土質の土壌だし配筋だけで土留めになりそうだから端っこでちょっと試してみる
壊す時の事は、ある程度考えた方がいいと思うけどな、歳取ったら土地売るかもだし、形状変更したくなるかもだし

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 20:19:53.77 ID:K7vPkxbz.net
しかし、土日しか作業できないとなんかもどかしいね
1日土嚢袋30くらいしか掘れないし、それって全然進んでないし
早く土留めやんないと雨降ったら終わりだし

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 23:35:24.29 ID:xNp1iy1o.net
なんの参考にもならないと思うが一応。来週放送。
https://youtu.be/J18kOS6fb78

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 06:58:21.79 ID:WXnH74ZO.net
関係があるかわからんが水草や苔が生えると
作った当初より 水抜けしにくいな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 17:18:37.24 ID:WXnH74ZO.net
忍野八海やモネの池みたいな池にしたいけど 
どうしても水草のジャングルになってしまう

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 17:33:41.31 ID:/LBnQHUt.net
みんなポンプどうしてる?
水中?
陸上?
水中だとコードが邪魔臭いから陸上にしたいけど、何かデメリットあるかな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 19:00:50.55 ID:p1jRHIO4.net
>>116
ジャングルって肥料分でも流れてきてるの?
あそこらへんのは豊富な井戸水でやってるから低水温なのも関係してるのかもね
>>117
水中ポンプの方が静か、発熱しても水が冷却してくれる、虫とか異物の侵入心配しなくてもいい
とかはあるけどメンテしやすい(気がする)から俺は陸にしてる

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 21:10:14.71 ID:/LBnQHUt.net
おなじ吐出量だと水中のが消費電力が少なさそうなカンジだけど、何でなんだろ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 21:39:00.29 ID:vMlcEUls.net
土留めも終わってないのにこの雨で穴崩れたらやだな、と思ったけど今のところ大丈夫のようだ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 19:05:13.90 ID:UdCpNeZ7.net
>>120
油断してると埋まるから気をつけてな
楽しみにしてるから良かったら写真でも載せてくれ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 19:45:54.69 ID:pryIZDvi.net
写真なあ、恥ずかしながら全然広がらないんだよね
こんな感じで掘ってるけど、まだまだ掛かるなあ
https://i.imgur.com/FITztVX.jpg

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 20:03:37.43 ID:XunC7eel.net
>>122
横のマンホールのフタみたいなの気になる。掘って大丈夫な場所なの?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 22:07:48.77 ID:UdCpNeZ7.net
おー、頑張ってる!
後ろのブロック塀が近いから池が崩れると基礎がむき出しになるかも
あなた自身も言ってるように土留めと漏水には注意してね、あと腰も
ちなみに敷地って傾斜地じゃないよね?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 22:33:04.28 ID:wO9SMGgb.net
後ろのブロック塀の穴は、つるはし振りかぶったときにやっちまったのではあるまいな?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 22:37:30.74 ID:pryIZDvi.net
マンホールの蓋みたいなのは、単に転がってた石を置いたやつです、下には何も無いっす
土留めは油断しないように、ちゃんとやろうと思います
傾斜地ではなく、海抜2.5mの足立区西新井です
当たり前だけど、穴を広げるの大変ね
心が折れそう

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 22:38:32.71 ID:pryIZDvi.net
後ろの壁の穴は昔の隣地境界らしいです

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 22:46:11.74 ID:UdCpNeZ7.net
ありがとう
土の色も関東ぽいもんね
浅い部分も作ってあっていいね
これはコイでも飼うの?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 22:56:47.80 ID:pryIZDvi.net
仰る通り、鯉を飼いたいと思っています
鯉は1Mが主流らしくとりあえず120cmにしようかと
浅い部分もある程度掘って、濾過漕にするつもり

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 23:49:06.86 ID:UdCpNeZ7.net
>>129
なるほど
ろ過装置も楽しみ
子供落ちた時のこと考えるとどっかの面は段差にしてあると上がりやすいかもね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 16:48:36.60 ID:L8CZXKRJ.net
今日それ子供に言われちゃったよ、
落ちたときどうすんのって言うから、落ちなきゃ良いじゃんて答えたら、よその子が来て落ちるかもしんないじゃん、そういうことも考えて掘ろうよ、だって
小学生にfail-safe性について説教されちゃったよ畜生

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 19:59:59.09 ID:X21yZ8O0.net
賢い子でよかったじゃない
小学生なら好奇心で覗き込むこと多そうだし
真冬で氷張ったところに足乗せて落ちたりしたら顔が出てても子供なら低水温でそう持たないよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 22:09:06.69 ID:L8CZXKRJ.net
そうねえ、何度か中に入ったんだけど、自力で出られないと思ったらしいです
特に一番下の子はまだ120cmなので、念のため脱出用の溝掘っておきました
しかし池掘るのって大変だねえ、このスレの人達(過疎ってるけど)はどんな池持ってる?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 08:50:51.44 ID:O1zKKPd1.net
上の方のレスと過去スレ参照

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 08:44:48.43 ID:LOvgTfii.net
苔庭作りたい

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 12:06:02.54 ID:xs4hLTmC.net
>>135
それはこっちだろ

庭作り情報交換所
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1098247238/

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 20:17:49.32 ID:hCNprf2w.net
90ですけど、池の底に傾斜とか窪みとか付けると汚泥を集めやすかったりするかな?
すみません、アドバイスください
WEB漁ってみると、ポン抜きするため、とあるのでそんな構造でもないなら要らないかなと思うんだけど...

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 21:00:13.42 ID:r6xdthdD.net
重いものは沈むし流れがあれば舞う
水槽ながめてれば想像できるだろう
スペースがあるなら別途沈殿槽でも作った方がいいかも

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 21:11:50.82 ID:WHHzEdxU.net
レスつかなかったのでとりあえず勾配と窪みを付けておきました
確かに、水槽の砂利もプロホースでザクザクやって凸凹になっても一週間くらいでフラットになる...
いま外形掘り終わって、>>37のシリーズを参考に設備を検討してます
あとはエアレ用にブロアがあったほうがいいか悩んでるので、とりあえず取り寄せてみようとしているところ
土留めはそのあとかな
独り言すみません

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 15:26:48.55 ID:ngaWhCO6.net
鉄腕ダッシュの池もスゴイことになってるな
風車はさすがに邪魔なんで無理だけど・・・

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 00:31:00.35 ID:CcMZK4gx.net
>>139
ブロアは要らないでしょ
それより紫外線殺菌灯買った方が良いと思う

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 22:36:42.06 ID:0OPIzLyh.net
90です
穴掘ったあと、周辺もいっそモルタル打って雑草生えないようにしようとか、水道引いたり電気引いたりしていたら随分時間が経ってしまった、そこで問題が起きました

ようやく再来週土留めをやろうと配筋をしたものの、ここじわじわと水が湧くようなんです(足立区西新井です)
魚を飼う池ですのでアルカリを封じるためにも防水塗装までやらなきゃなのですが、この水を封じるにはマノールでイケるでしょうか?
どなたかご教示ください
https://i.imgur.com/M5dOGiu.jpg

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 00:11:20.49 ID:fqH8sqGw.net
鉄腕ダッシュ見てない?
東京は酸性雨で雨水はヤバいんだってよ
なのでアク抜きするのに雨水入れとけば中和されるんじゃね

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 19:39:54.38 ID:1Sd4rkDO.net
>>142
いけると思うけど将来的に池が沈下しそうで怖いな
不同沈下起こした時のために配管は多少のズレを許容できるようにしたほうがいいと思う

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 22:33:19.47 ID:8CHydfMh.net
鉄筋・メッシュの方が気になるな
土との境に配筋してもしょうが無いだろう、適切なかぶりを確保するのだ
コンクリ厚によっては配筋もそれなりに必要…ってわけでハッカーと結束線買ってこよう
あとかぶり確保のためのスペーサー(バーサポート)もな

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 00:17:12.04 ID:YWWSMWbw.net
ご意見ありがとうございます
沈下は露天風呂の施工経験がある同僚も言及していました。掘った底が粘土のため、異形棒を突っ込んだあと底にコンクリ詰めときます
かぶりの指摘もありがとうございます
もう少しかぶりのスペース取るようにほじくり返します

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 19:16:31.96 ID:hR3iEoHf.net
あ、言うの忘れてたけど最初に写真上げた時よりずっとそれっぽくなってて良いね
今後も安全に楽しんでくれ
段差部分は例の転落時の対策でつけた奴?
コンクリ打った状態で子供が立てるくらいの広さは必要かと思う(本当は階段状に欲しいけど
縁取りは石を置く感じ?ビオなら浅い部分作って菖蒲とかの抽水植物植えるとぐっと自然になるけど錦鯉なら石組みの方が似合うかな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 20:34:56.76 ID:tzifM9tz.net
段差はその通り、脱出用の階段です
下段は水が溜まったときに崩れたのでモルタル塗るときにガラで再度作ります
今週末、スコップで周辺ほじくってモルタル塗り込んでみようかと

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 03:32:30.94 ID:Re8GTeIc.net
どうなりました?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 08:46:25.30 ID:3mtoAuV4.net
西新井大師の花祭りに娘が参加したりしたもので実はまだ(^^;)
セメント買ったりかぶり確保しようと土壁ほじったりしてた
今日見たらまた水が溜まってる...

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 12:02:22.63 ID:T9ipouO/.net
そかそか
家族の楽しみになるものができあがるとええね

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 22:25:05.49 ID:dDp7iInj.net
周辺の土留めはこれで良しとして、あとは細かい事に数週間掛かりそう
https://i.imgur.com/a8PQyf5.jpg

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 01:42:56.42 ID:adGBKpXD.net
すごいな頑張れ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 04:04:31.55 ID:teEbkifx.net
ここまでしっかり写真上げて報告してくれる人なかなかいないから楽しいね

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 07:35:29.70 ID:1EsW10Im.net
あれから排水路の配管やら循環用マスの固定やらやってたら随分と時間が掛かってしまった
見た目は殆ど変わってないので写真は割愛
そして今日は一般参賀に並んでるので帰ったら細かいところやって、明日明後日でようやく防水
その後石組み
魚入れるのはまだまだ先かな…

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 09:15:03.81 ID:09tlXRuq.net
塩ビ管25パイをすこしだけ広げたいんだけど
削るしかない?
ホットガン等は持ってません

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 10:33:37.24 ID:1EsW10Im.net
おれコンロで炙って曲げたけど、炙ればそこに何か突っ込んで広がるでしょ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 10:37:54.34 ID:J4rMbqib.net
バーナー的なもの、もしくは(カセット)ガスコンロなどで炙る
沸騰したお湯でもいけるかも知れない

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 15:54:33.06 ID:1WjfsXc6.net
FRP塗ったけどダメだ俺才能無い
所々めくれてしまったり浮いていたりで穴だらけな気がする
久々にこの言葉が脳裏をよぎった
打つ出汁脳

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 18:37:41.89 ID:rrwvHaJP.net
もう今年はビニールプールかタライにしとけよ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 19:54:30.82 ID:+NKevxA+.net
そんなこと言うなよ
FRPスレの人のアドバイスのお陰で手直しのうえトップコートまで終わった
あとは配管、電気と石組み
石組みがまた面倒臭い...

https://i.imgur.com/WpFYuAo.jpg

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 22:02:21.74 ID:ZRFExgzu.net
ふと気になったんだけだそんな塀際に池作って大丈夫?基礎ガタガタで地震時に倒れたりしないか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 22:09:06.85 ID:+NKevxA+.net
そんなこと今更...
大丈夫じゃないの、あっち側に控えもあるよ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 03:32:27.08 ID:tBDL8aMd.net
塀は大丈夫でしょ防水なしで水たまり作るわけじゃないんだから
トップコートの色が明るいの気になるけどコケてすぐわからなくなるからいいか
くぼみのとこ砂とカキツバタでも入れたくなるね

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 06:33:32.70 ID:qzxZV6P0.net
窪みは石組みに使うけど、余った部分にソイルとか入れて植物を入れたいです

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 08:37:41.05 ID:FqptVX/6.net
これだったらfrpする意味全く無かったね。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:56:27.20 ID:yS7IZ+DA.net
自己満足ってのは重要だよw

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 10:34:56.93 ID:OsyiNfJ0.net
野暮は言いっこなし
夏には楽しめるといいね

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 20:37:20.06 ID:ONE+CAQB.net
セメント池への防水はfrp以外だと、モルタルかプールライナーしかないじゃない?
モルタルは魚に悪いしライナーはべらぼうに高い
frpはそう高くないし良いとおもうよ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:57:54.47 ID:jMG2coL2.net
マノールして防水塗料すれば十分だよ。
だいたいコンクリートの上にFRPする意味がわからない。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:05:04.93 ID:/JWMPxLM.net
>>169
池作ってた人じゃないよね?
無知すぎてちょっとどうかと思うわ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 18:21:09.61 ID:eQkXMBlN.net
こんな狭くて深い池作って何がしたいんだ……

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 10:44:47.86 ID:AsBuNWJQ.net
>>172
錦鯉が飼いたいから深くしたい
でも敷地は限られてる
から導き出された構造だろ
ここまでやるなら大きい池作って蓋して見かけの開口だけ小さくするのもありだろうな
鯉が暗がりに入り込んで出てこない可能性もあるが

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 12:55:21.36 ID:AUZIgWiL.net
鯉なんて狭いなら狭いなりの大きさに育っていくから深さなんていらんでしょ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 20:39:19.72 ID:Oi1tAOnY.net
90ですけど、深く掘ったのは水量稼ぐためです、濾過にあまり金掛けられないので
それと、防水の話が出てたけど底から水が湧くのでマノールの防水材混ぜてモルタルを打ってみたがいくらやってもじわじわバケツ数杯分染み出してくるんだよね、腕が悪いもんで
砂減らすと今度はいつか割れそうだし、それでFRP張ったの
だいぶヘタクソで所々浮いてるけど、叩いても割れないし水も漏れてこないし結構満足してる
給水、排水、オーバーフローの配管とポンプ用の配線が終わって、あとは石組をしようとしてるところですが、センス無いから画像うpしたら馬鹿にされるだろうな
https://i.imgur.com/qtGoHUG.jpg

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 22:21:13.85 ID:BvLyNjU3.net
プラボックスはもう少し上の方がいいんじゃね?
せめてGL+400程度には上げたい

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 23:17:19.36 ID:g+ifeFXC.net
えー

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 02:25:23.43 ID:1Zp0Awid.net
>>175
FRPスレのアレは常駐してる基地外だから気にしないでくれ
俺は楽しみにしてるよ
濾過はどうやってやるの?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 06:38:22.61 ID:VAyx5SQ6.net
濾過は馬鹿にされそうだからあまり言いたくないんだけど、VP13を仕込んであって、そこに散気管を接続して上にロール濾材を並べておこうかと
平たく言うと底面濾過です

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 07:41:01.67 ID:1Zp0Awid.net
底面って池の底?別のプラ筐体の内部でやるんかな?
屋外のボールタップは異物の噛み込みとかで動作不良起こしやすいから気をつけてね
何かと文句つけたがる人居るけど気にしなさんな
俺は応援してるよ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 08:33:49.47 ID:VAyx5SQ6.net
ありがと
ボールタップは普段は閉じておきます、以前やってた池で水出しっ放しのまま2日間閉め忘れた経験から付けました
濾過漕を作るほど金もスペースもないので濾過は中でやります
塩ビ管で櫓組んで、底からちょっと浮かせたロール濾材の層を作る
縦に塩ビ管を立てて、その中に壁から来てる送気管を通してエアリフトにするか、単純に下から曝気するかでちょっと迷ってる
底に溜まる汚泥は排水ポンプで流すカンジ
底面濾過というか投げ込みというか、そんなのイメージしてます
底辺濾過wとかそういう煽りはいらないです
うまくいくか不安なので暫くは亜硝酸塩見ながら魚増やそうかと

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 17:35:59.46 ID:D9snw9Pv.net
ずいぶん豪快な発想だなぁ
別体式にするとメンテナンスしやすいけど一体で底面だとリセットみたいな感じか
エアリフトより水中ポンプ式にした方がいいと思う

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 19:51:43.58 ID:WkxdnH1d.net
いやあゴチャゴチャしてていい感じですねえ
ろ過はメンテとか考えるとザルとかに砂利入れるくらいがお手軽では?
まあスペースや効率を考えると既製品になるんでしょうけど・・・
ちなみにウチのドブ池のヘドロをすくったらドジョウがいっぴき確認出来た

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 15:22:27.22 ID:caCkORra.net
>>183
あいつらなんだかんだ生き残るよね
エビとメダカはカエルにやられた

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 00:01:39.69 ID:/k7/rnXa.net
pond kits 日本で販売してる代理店有る?
海外は安く買えていいな。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 10:24:42.04 ID:JkBs+Ltd.net
>>185
これとかかな
http://www.globen-water.com/pdf/GW2/88-95.pdf
ちょっと前までカナダにいたけど日本みたいに寒暑の差が激しいところにはイマイチ向いてないと思う

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 19:14:09.68 ID:ofI+WOwe.net
>>186
>>62 で有るけど日本だと高値だね。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 19:33:01.16 ID:ciD2Ok7K.net
90です
池は石組みを残すだけとなったのですが、早く鯉を入れたいところだけどせっかくの夏休みなので子供の遊び場にしてみました
しかし自力だと時間掛かる...
https://i.imgur.com/qmV0nmW.jpg

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 23:44:34.90 ID:KiN/bLv9.net
>>188
このままプールでいいじゃんw
子供の成長は速い。5年もすれば入らなくなるし、魚はそれからでもいいじゃんw

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 03:40:09.81 ID:A2rVtB67.net
プールにするには危険度の高そうな池だなw

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 15:51:11.65 ID:canKKO6t.net
90です。
ようやく濾過装置も動き始めて魚を入れる準備ができました。

https://i.imgur.com/4aAEabX.jpg

とりあえずドジョウ入れときました

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 13:01:49.60 ID:r+91hiXQ.net
90はもうコテハンつけろよ!

毎回楽しみにしてます。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 11:30:06.04 ID:1mWsXW9z.net
90です
とうとう念願の鯉を入れました!
あとは周辺を綺麗にしなきゃ...
死なないといいな

https://i.imgur.com/Erv5Lqf.jpg

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 22:02:53.64 ID:bk71MmVp.net
ついに完成ですか!おめでとうございます!

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 23:25:29.42 ID:VWOux3vE.net
>>193
サイズ感がよくわからないなぁ。
布袋がデカイのか鯉が小さめなのか。
90、ちょっと一緒に入ってみてくれる?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 15:52:55.95 ID:Lc0Arohs.net
えーw
鯉は20センチくらい。
メッチャ高かった...

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 23:40:40.95 ID:m9E87d60.net
>>196
そんなデカいの⁉
やっぱ写真じゃわからんなぁ。その半分、大きめの金魚くらいに見えたw

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 23:43:59.74 ID:m9E87d60.net
>>196
追伸。
まわりに植栽したりまだまだ手をくわえるでしょうし、季節の変化も見てみたい。
定期的にアップして下さいね。楽しみにしてますから。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 23:32:30 ID:RFQ9oQ3o.net
>>193
すっごw今さらですが全部読んできたよ
おめでとうございます!
また現在の様子もうpお願いいたします

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 14:31:37.36 ID:9rzK3nP3.net
ご無沙汰してます、90です
半年経って鯉はだいぶ大きくなりました。メダカもたまに稚魚を見つけたりします。
周辺が汚らしいので、塀へ竹垣風に竹を張って縁側は防草のためセメントで固めて砂利をひこうと思います。

https://i.imgur.com/XYAd9Ay.jpg

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 17:11:24.72 ID:mNDep32W.net
プラボックスは倍くらいのサイズが良かったな
しかし好き放題できて羨ましい

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 20:18:33 ID:BAstrPp1.net
池ほしいな
水面が地面から50-60cm高いと嬉しい

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 23:31:51.73 ID:BC6W7cwE.net
>>200
全景は初めて見たけどいいねこれ
これからも経過をあげていってほしい

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 03:00:43.95 ID:fMxgJJFp.net
何となく見てたら俺も池作りたくなってきたが
濾過やらコンクリの防水やら足らない知識がかなりありそうだ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 12:26:15 ID:ThK8DTor.net
プラボックスってどこだろう....
知識不足なのはこことかFRPスレの人に聞いて何とかなりましたよ
濾過は濾材を中に仕込んでエアレしてますが今のところ機能してます
ただ、入れたときの倍以上の重さになってた...
掃除用の水中掃除機みたいなの作らなきゃです...

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 07:41:34.59 ID:pysuY1a+.net
耐久性よさそういいなこれ
https://youtu.be/7hUrY1lFPCw

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 13:48:22 ID:0hurpRbY.net
個人的にはある程度ヘドロは溜まるけど水替えしてれば増えないイメージだな
落ち葉とか砂ぼこりとかは知らん

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 08:37:47.64 ID:MArzyCHv.net
池さん凄いねえ、写真は大切にダウンロードしておこう

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 21:53:37 ID:dlcN99iR.net
循環の滝だけどちょっとフィルター掃除サボってもヘドロなんて溜まらないよ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 18:49:47.27 ID:NbAV/x29.net
90です。建仁寺風の竹張りと照明の追加をしました。苦節2年、やりたかったことは一通り終わりました。
かなり辛かったけど、モチベーション保てたのは応援してくれた皆さんのお陰です(^^ )
ありがとうございました!
https://i.imgur.com/EaMxnx0.jpg

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 18:59:49.36 ID:QRkhNPAD.net
>>210
うおっ、かっこいいな!
最初から見せてもらってたけど正直この完成形は想像できなかった。
スバラシイ出来です!
灯篭の灯りがいいね。老舗旅館の庭みたい。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 20:39:47.08 ID:NbAV/x29.net
あざす(^^ )
竹垣風にするとかなり和風、というか、近所の異空間状態になってる

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 22:14:50.47 ID:swnpw6vx.net
竹垣にしたらぐっとしまっていいね

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 18:48:00.62 ID:KDdpdfjD.net
90です。
近所の悪ガキ(韓国人)に石投げ込まれた
悔しい
https://i.imgur.com/1NNSckR.jpg

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 01:07:14 ID:23Fi9a7F.net
>>214
そのガキも投げ込んでやれ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 20:56:09.85 ID:MaUxdXsJ.net
投げ込まれた石を拾うのに水抜いて掃除してみました
この工程を楽にできるように工夫すべきでしたね.....
OF兼用の排水は目詰まりで数度清掃が必要でした

https://i.imgur.com/JotModr.jpg

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 04:57:38 ID:oYwDewBS.net
すごいなあ
俺んちもメダカとスイレンのために池ほしい
防水シートと畦波はあるけど、知識が全然ないから手がつけられん

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 00:09:21.40 ID:xrXArCCj.net
とりあえず掘りましょう(^^ )

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 10:27:47.81 ID:SmRiRRxb.net
庭に池が欲しいなー 掘ってから考えよう、と無計画に掘ったんですが場所が悪く
壁面が垂直に近すぎるのと縁を確保しなかったせいで完成形が見えなくなりました。
サイズは250cm×70cm×深さ40cm(配管が邪魔)くらい。もっと深さ欲しいのに。

ポンドライナーむき出しは好きじゃないので、腐食しない網に植生を付着させるような
そういう壁面にしたいと妄想しているんですが
これは金網だかステンレス網を芯にしてモルタル打って丁寧に防水するしかないですかね?
https://i.imgur.com/ybkED6E.jpeg

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 10:28:42.78 ID:SmRiRRxb.net
>>93氏の見事な施工を見てFRPも考えました。めっちゃ手間かかりそう。
でもモルタルで漏れるくらいならFRPが最適解か・・・

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 10:32:05.35 ID:SmRiRRxb.net
連投すみません。
家の床下の通気口は塞ぎます。湿気が常に入るとダメなんだって

ベントナイトだけはリスク高いですよね?ザリガニは入れないつもりだけど

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 10:33:54.75 ID:wS6OIJFY.net
基礎や建物が傷むだろ…

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 10:50:37.87 ID:hNmRTWmh.net
そこは一番ダメな場所だろ・・

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 12:24:22.87 ID:SmRiRRxb.net
ぐえー ダメっすか・・・
じゃあレンガの道を壁寄りにズラして道の右側に作る方向でゼロからやり直しを考えます
掘ったところ埋め戻す土は処分しちゃったし、突き固めるのも手間だなあ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 22:28:08.96 ID:PH1T8FK6.net
掘ってから考えるのではなく、考えてから掘ろう。
土は、新たに掘る場所のを使って埋めればよいのでは?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 13:33:59.48 ID:m5b0Kmyw.net
よりによってなぜそんなところを選んでしまったのか…

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 14:08:00.07 ID:L00mgP1O.net
池に水がたまらないけど原因が分からないので放置している
どうせ物の相場も知らんのに池っぽいものが欲しかっただけだろうし

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 15:21:04.14 ID:/b6ohdZO.net
216です。
というわけで昨日のうちに思い切って掘り直しを始めていました。最初からこうしていれば。
既に植わっていたツツジやクチナシは掘り起こして近所の人に譲渡。
レンガの道は仮置き。当初より壁側に寄せます。
https://i.imgur.com/mNSE2Tm.jpg

池とは関係ないけど壁際の埋めた土を固めるのにいい方法ないですかね?
踏んでも埒があかんし、専用のドスンとやるやつを買うほどでもなし。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 18:55:15.68 ID:z5Q2f1Cz.net
姉のところが新しく家を建てた
古い家の庭には亡くなった親父さんの趣味で大きな池と巨石がいい感じにしてあった
これが大変で池のコンクリートを壊し巨石を撤去するのに150万ほどかかったらしい
巨石って売れないんだね、ヤフオク出したら売れたのかな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 19:01:39.80 ID:/M8N5/U9.net
個人相手の単品販売じゃ運搬費もバカにならない
在庫持ちつつ、庭園の設計込みで売るんだよ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 15:14:54.82 ID:t8f2VynW.net
216です!全然進んでいません!

気になるのは奥にある木から根っこが伸びてくること
https://i.imgur.com/XRUU57J.jpg
画像のスコップあたりに見える根は根元あたりからバキッと折ることができましたが
こういう木が近いと今後も根を張ってきますよね。ポンドシートだと破られそう。
根っこの侵出を止めるのにポリカーボネートの波板を垂直に打ち込むとかは
やったほうが良さそうでしょうか。

あと、できればろ過装置は道の左側に置きたいと妄想しているんですが
レンガの道の下に取水・排水のパイプを通すレイアウトは難しそうでしょうか。
ようつべで施工例を見ていると取水はポンプで強制だから何とかなるとしても
排水はかけ流しが多いみたいで。
サイフォンにすると管内の水が抜けたときに面倒そうだし・・・

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 10:28:18.93 ID:5Eob50lm.net
>>231
濾過ってことは魚か何か入れるんだよね
どんな濾過器使おうと思ってるんでしょ?
配管はどうにでもなるからレンガの下でぜんぜんOKと思う

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 23:11:12.96 ID:HiSjriaX.net
サイフォンしなくても、濾過槽の下の方に穴あけて配管すればよいのでは?

234 :216:2020/11/12(木) 19:04:50.94 ID:/kvCgIOb.net
>>232>>233
濾過装置はコンテナで自作を考えていました。手間だけど楽しそうだし。
よく考えたらサイフォンしなくても高低差で普通に流れていきますね。
漠然と「濁りが嫌だなあ」と思ってるだけなので濾過は後回しでいいかも。

魚はメダカと金魚程度で、水生植物をメインに考えています。
1500×800の半月型に最大深度500くらいの予定。
施工はポンドシート。黒いのが見えるとイヤだし夏は暑くなりそうなので
ベントナイトと田んぼの泥を混ぜて側面に塗りたくるとか、
シートの上に水苔を編み込んだシートみたいなのを垂らすとか、
なんかいい方法はありますでしょうか。

週末に根止めのアルミ板を打ち込んで工事続行します。
いきなり打つと板が曲がるので、まず200×500くらいの厚い鋼板を
幅の分だけ繰り返し縦に打ち込んで根切り&道を作ってから
本ちゃんのアルミ板を打ち込む予定。
チラ裏すまん

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 19:32:31.32 ID:AmQIK5A0.net
おおー、いいすね
濾過装置は、まあすぐ詰まるから給水を下、排水を上にするとエエですわ
ワイ90ですけど、あの池作る前は借家でこんな池作ってたんすよ
ライナーでもすぐコケコケして気にならなくなる

https://i.imgur.com/9TWPJuR.jpg

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 00:43:22.29 ID:Pb4PUtB3.net
コンテナ濾過槽なら
こんな感じに間欠排水にすると詰まらないよ。
https://youtu.be/kX7PgMq8ilE
メンテは上のウールマットを時々洗えばよいだけ。半年以上経つけど、全く詰まる気配がない。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 20:45:58.13 ID:TOkQ4d3a.net
>>219はどないなったんや

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 23:45:56.04 ID:5dKt4MHq.net
流れがないようなので我が家のを。
かれこれ10数年ほど前に掘った池をリニューアルのつもりで掘り返し。

https://imgur.com/W1q0dqR.jpg

今の所、幅100cm x 奥行150cm x 深さ60cm程度。
四角く掘りたかったのに、途中で巨石が出てきて断念せざるを得ない状況。
プールライナーを敷く予定なのだけど、石の周りをアンダーライナーで囲んで傷つけないようにしないと。


あと、ウチはミナミヌマエビも池で飼ってるので濾過装置使ったことがなかったんだけど
ヘドロ対策に濾過装置置いたら。。。やっぱ吸い込むよね?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 06:02:54.67 ID:hxGRhj1I.net
よいですね!

巨石、動かせないなら土で埋めてからプールライナーがよいと思う。ちょっと狭くなるけど。

ヘドロ溜まらないほどの流れを作る濾過装置おいたらミナミは吸い込みまくりですね。ただ、それ以上に増えまくるから気にしない。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 16:22:50.99 ID:7ydpW9bt.net
アミとかつけると詰まるしねえ
悩みどころ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 17:27:56.73 ID:3cEqE7+e.net
エアリフトなら吸い込まれてもミンチにはならない。時々濾過槽からレスキューしてやればよろしい。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 22:25:39.64 ID:7eL7ZJhA.net
>>238
まだここ見てるかな
ブロックはどうやって固めてます?連続整形のものかなこれ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 18:53:09.00 ID:69/ZjutM.net
うちはトロ舟埋めた簡易池だから本格的に掘り直したい

244 :216です:2021/07/20(火) 21:41:12.92 ID:zLXNUuGV.net
どうもご無沙汰しております216です
いろいろ考えた末に
「基礎はプロに任せてブロックを積み、内側はFRP防水」
でいってみることにしました。

マンガ描いて
https://i.imgur.com/3tk42UT.jpeg

基礎は完了
https://i.imgur.com/DNpu4A9.jpeg

指定した日に来ないし平面図渡してるのにサイズ間違えたりで相当イライラきてましたが
こんだけ工事してもらって7万なら頼んだ方がいいよねって。なおマンガとは寸法少し違います

このあとはレンガ2段積んでそこを水面にするようFRP貼って、さらに2段積んで仕上げ予定です。
濾過のパイプは浅い方から撮りまわす予定
今週末はまずアプローチのレンガ敷きから。これも重労働なんや

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 19:52:53.42 ID:XCzD1cYs.net
池に竜神様が住み着いたらどうするのん

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 18:16:44.47 ID:NOSQp+HA.net
池の循環・濾過について教えてください。
一端の底から吸って、他端の上から戻すのが理想だよね。
そこで吸う際の口なんだけど、魚のふんや汚れは吸って欲しいけどヌマエビまで吸われたら困る。
なので目が荒くて表面積大きいザルみたいなフィルタを経由して吸うことになると思うんだけど
市販品を検索しても探し方が悪いのか、いいのが見つかりません。
皆さんザルで自作してるのかな。どんな吸い方してるか教えて下さい。

あと池に振ってきた落ち葉の集め方なんだけど基本的に手網ですくってるの?
これ便利そうなんだけど使ってる人いますでしょうか。
ようつべ/watch?v=AqHxL_-4rfE&t=87s
ブツは中華通販で売ってました。「スキマー 水槽」とかで検索。

こういう落ち葉集めを使うとメダカなんかは諦めなきゃダメかな。
あとこれやると底から吸えないんだよね

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 20:11:12.07 ID:tAH7puLo.net
ポンプを箱に入れて、その箱に台所の排水口と同じサイズの穴をあけて、そこに排水口ゴミ受けをはめてるよ。
濾過槽の吐出口には洗濯ネットつけてゴミをとってる。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 01:29:36.17 ID:MP5/w0Uv.net
池なんか夢でしかないから想像しか出来ないけど、ノーメンテで長く稼働する、そして大きいゴミもある程度吸えて詰まらないということを考えるとエアリフト+多段式沈殿槽が一番ラクそうだけどな。
これならたまーに沈殿したゴミだけ吸い取りゃ済むし、エビもメダカも吸われても勝手に戻っていくじゃん?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 08:54:53.36 ID:ttRRbcHa.net
>>246
あの回るやつ、面白いけど面白いだけって気がする

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:18:41.48 ID:TLbqIVGT.net
>>246
池規模のものでエビが通らないストレーナーなんてつけたら速攻で詰まって大変だし素直にあら目の普通のストレーナー付けたほうがいいと思うよ
エビもそう滅多に吸い込まれたりしないし稚エビサイズなら吸い込まれた先で案外元気にやってるし

251 :216:2022/06/08(水) 22:09:09 ID:U7Uq1WOr.net
どうもご無沙汰しております216です
>>244のあと経過報告していなかったので備忘録も兼ねて。

水面が地べただとオーバーフロー時に流れていかないので自前でレンガ積んで嵩増しして
https://i.imgur.com/SuZT3C2.jpg
https://i.imgur.com/HOCZrYs.jpg
FRPは素人施工で失敗したら悲しいのでプロに依頼
https://i.imgur.com/byF7WPn.jpg
https://i.imgur.com/5bCDiMl.jpg

252 :216:2022/06/08(水) 22:18:58.62 ID:U7Uq1WOr.net
深い浅いの境目は悩んだ末に(無計画)レンガをシリコンコーキングで貼っていく工法にしました。
壁面とレンガは接触させず水平面のみの接着。これなら地震でもFRPにダメージ与えないはず
https://i.imgur.com/3OixonF.jpg
https://i.imgur.com/a1c3SNk.jpg

水をためてろ過のテストはこんな感じ
https://i.imgur.com/f3fa6My.mp4
エーハイムのコンパクトオン2100使ってます。
設置場所はもっと奥なので実運用での流量はこの2/3くらい。

253 :216:2022/06/08(水) 23:41:19.55 ID:fD4MIS1q.net
現在はこんな感じで運用中
https://i.imgur.com/E2fjzlX.jpg
手前に見える色褪せた赤いコックを切り替えることで
底部からは緑色の口で/水面からは丸いドレンでの吸引を切替可にしています。
ちなみに水面から吸ってる時はこんな感じ
https://i.imgur.com/HmZ37rJ.mp4
これはテスト中の動画を4倍速にしたやつ
https://i.imgur.com/n5g5c6j.mp4
水面に渦を作って浮遊ゴミを集めてくれます。中華通販で3000円。高ぇ

254 :216:2022/09/05(月) 00:59:47.73 ID:4Qs1rwaW.net
その後です。
「上からしか眺められないのは残念だなあ」と思い
軽率にドームカメラを池に沈めてみました

分解して防水強化して
https://i.imgur.com/yPzLSyd.jpg
ブロックに縛りつけて
https://i.imgur.com/S4YuWYD.jpg
PoE給電の端子も防水して池にどぼん
https://i.imgur.com/0YY5yOk.jpg

255 :216:2022/09/05(月) 01:15:51.28 ID:4Qs1rwaW.net
設置直後はこちら
とりあえずタブやPC、FireTVなんかからは再生できるようになりました
DDNS登録で宅外からも再生可
https://i.imgur.com/k8zH5KB.mp4

先日の朝の様子はこんな感じ(4倍速)
https://i.imgur.com/hb7EMW1.mp4

今朝はこんな調子でした
クリアウォーターと睡蓮が両立できてうれしい
毎日3時間だけ循環ろ過やってるのに加えタニシの効果が絶大と思います
https://i.imgur.com/QaomZ2F.jpg

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/15(木) 18:00:08.57 ID:ZFdXjKvcp
毎度建機リース屋ですがみにゆんぼおとどけ
にきますた

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/02(木) 20:44:22.77 ID:j65r9H8x.net
>>255
90さんの完成からしばらく離れてたけど新しい人だ!
プロに任せるところは任せる割り切りいいですね
全部やろうとして致命的なことになるケースあるし
庭の他の部分と合わせてもセンスよくまとまってて素晴らしいです

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/09(金) 08:46:28.92 ID:eJfisol/.net
はいどうもお久しぶりです>>219です
完成したら特にいじるようなこともないので基本的に放置なんですけど
ウチの濾過槽(下動画はテスト時のもの)
https://i.imgur.com/f3fa6My.mp4
で、233氏みたいなウェット&ドライを簡単にできる雑な方法を思いついて実施中なので
気まぐれに共有しときます

っても話は簡単で
・ポンプの運用はAmazonやSwitchBotなんかのスマートコンセントに任せる
 つまり例えば「30分回して30分停止」みたいなコマンドを1時間おきに実行
・そのうえで、3段あるコンテナの2段目に「ポンプ稼働時には水が溜まるがポンプが切れると排水されるようなサイズの穴」をあけておく
 https://i.imgur.com/0khdyZR.jpeg
これで3段あるウチの濾過槽は上2段が1時間おきにドライ環境になりました
間欠のタイミングはスマートプラグの設定と穴の大きさで調整可能

心配ごとがあるとすれば頻繁ににポンプをOn/Offする点
多分そういう運用は想定されていないから

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 19:38:25.51 ID:feZCbvez.net
このスレめちゃオモロいね
もっと盛り上がらんかな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 04:08:49.85 ID:gBTvW2sWW
誰だったか国会で「軍隊は国民を守らない」って言ってたな
地球破壊テロリス├税金泥棒自閉隊が都心付近までクソヘリやらC-1З0やらクソ爆音航空機飛ばしまくって低周波騒音引き起こしてるしな
(低周波騒音kwsk→tТPs://www.env.go.jp/content/900405730.pdf〕
日本に原爆落とした世界最悪のならす゛者国家に見習うべきことは、曰本に原爆落とした世界最惡のならず者國家憲法修正第二条だろ
税金という名目で金銭強奪して私権侵害して地球破壊するだけの地球に涌いた害虫公務員と銃刀法ってのは霸権主義国家の典型なんだぞ
某腐敗の権化が討ち取られた事件を日本に原爆落とした世界最悪のならす゛者国家て゛は、銃刀法意味ねえじゃん(直訳)って報道されとるわ
銃刀法廃止のみが防衛、軍事費増大とは税金泥棒と゛もによる侵略準備であって軍拡竸爭による壞滅リスクが高まるだけた゛と覚えよう!
核落とされたら軍隊など無意味、高価な通常ミサイ儿はウクラヰナでも分かるように━発撃ってほぼ死人ゼロ、税金泥棒自閉隊存在価値ゼロ
(羽田)ttPs://www.Call4.jp/info.php?type=itеms&id=I0000062 , tTps://haneda-projecΤ.jimdofreе.сom/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
[テロ組織)ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

73 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200