2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【横揺れ】家の耐震・免震・制震系DIY【縦揺れ】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 13:44:28.65 ID:???.net
東日本大震災があった訳ですが、御自身で大震災を教訓に家の耐震免震制震系DIYに
取り組まれてる方はいませんか、情報交換で質的向上と後進に情報提供を御願いします。


2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 17:23:13.27 ID:???.net
自宅をDIYで地震対策ってどうやったらいいのかね、炭素繊維でも巻くかな

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 08:47:56.17 ID:Zocm7y+k.net
▽済南事件(1928) 中国兵による日本人略奪陵辱暴行殺人事件。被害者約400名
  ・頭および顔の皮をはがれ、眼球摘出。内臓露出。陰茎切除。
  ・顔面に刺創。地上を引きずられたらしく全身に擦創。
  ・両手を縛られて地上を引きずられた形跡。頭骨破砕。小脳露出。眼球突出。
  ・女性。全顔面及び腹部にかけ、皮膚及び軟部の全剥離。
   陰部に径2.5cmの木片を深さ27cm刺されている。
   両腕を帯で後手に縛られて顔面、胸部、乳房に刺創。助骨折損。
  ・顔面破砕。両眼を摘出して石をつめる。
  ・助骨折損、右眼球突出。全身火傷。左脚の膝から下が脱落。
   右脚の白足袋で婦人と判明した。

▽通州事件(1937) 中国冀東保安隊による日本人虐殺事件。被害者約200名
  ・婦人は24時間強姦されたあげく鼻や喉に針金をつけられ殺害現場まで引き擦られる。
  ・旭軒では17〜40歳の女性はことごとく強姦され
   陰部を銃剣で刺さたもの、口中に土砂を填めてあるもの、
   腹部を縦に断ち割つて等にて惨殺。
  ・錦水楼では女性達は手足を縄で結ばれ強姦され、斬首。
・男は目玉をくりぬかれ、上半身は蜂の巣の様
  ・子供は手の指を揃へて切断され惨殺
  ・南城門では腹部の骨が露出し、内臓が散乱
  ・首を縄で縛り両手を併せて針金通し一家六名数珠繋ぎにして引廻し惨殺。

女性は暴行を加えた上で局部に丸太を突き刺し、
子供は両手・両足を切断し、
男性は顔の皮をはぎ、首に縄を巻き付けた上で引き回す。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 12:01:36.42 ID:DjhnlQHF.net
チョイと難しくね?
耐力壁、構造壁が入ってるポイントがわかるなら、
壁剥いで、断熱材も剥いで、そこの筋交い、壁を強化するとか?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 17:14:32.77 ID:ucD3SujN.net
 うちは築55年の柱しっくい壁なので、柱の間しっくいの上にコンパネ入れてビス締め。
阪神大震災の後コンパネ30枚くらい使った。コンパネの上クロス貼ろうとしたが挫折。
311の後コンパネ5枚(風呂場・台所)補強追加。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:31:26.96 ID:qy66dvFF.net
まあ筋交いや耐震金物入れる手間ならコンパネ貼っても大差ないわな
何も考えないでとにかく貼ればいい分早いかもな

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 09:51:56.85 ID:gtnh1ZvQ.net
建設省告示1460号 木造の継ぎ手及び仕口の構造方法を定める件
参照でよいのでは? >1


耐力壁として9o構造用合板をCN50釘で150mmピッチで梁柱に直打付け
柱ぬけ対策として隅の柱はホールダウン金物を2個固定

# 寝室・風呂場にコンクリートパネルは私的にはアリェネェ ^^; >5

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 10:08:23.16 ID:kCE1AIwc.net
杉の合板がオススメ
日本製みたいだし価格もコンパネと大差ない
サイズも正確?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:11:43.66 ID:gtnh1ZvQ.net
ところで、瓦屋根を軽くしたいのだけどDIYって大変かなぁ?

要件は、
一人作業(体重80t),安い,長持ち

手順案、
撤去:日本瓦、土、野地板
作り:合板、軟質繊維板(防音断熱)、防水シート、ガルバリウム鋼板の立平葺

家の耐震は重さが最大のポイントだとは思っているのだけど...踏み込めない..重くって.

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 13:29:09.13 ID:Lic9dLT6.net
>>7
ホールダウンを使おうと思えば基礎からやり替えなきゃダメだろ
現実的ではない

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:02:22.06 ID:rdZq4s8f.net
財務省の犬 野田佳彦

増税 庶民いじめで英雄気取り

身を削る気はなし

公務員天国温存

後ろで糸ひいてるのは

財務省 事務次官 勝栄二郎

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 10:04:12.88 ID:???.net
エコ派を寄せ付けてしまった太陽電池スレの影響で、
DIY板にも、お政治野郎の「啓蒙」コピペが増えたな・・・。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 21:32:30.42 ID:???.net
>>10
後から穴あけろや

たとえ基礎少しこわしても 柱倒れより強くなるほうが,,,と 想うよ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 12:46:44.03 ID:???.net
>>9
軽量瓦がいいんじゃないのか?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 12:55:19.64 ID:d/qFg40r.net
地震で倒壊するのを待って保険で建て替え


部屋にヤグラ組んで補強

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 12:27:13.25 ID:eVeKU2Ps.net
部屋にジャングルジムみたいなの組んでその中で寝るほうがいいかもな
要は自分がぺしゃんこにならなきゃいいって話だろ 発想の転換だ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:33:50.74 ID:aScCgRd5.net
100均でねじや釘とか金物を買ってきて屋根裏にこつこつ取り付けてます。
ないよりはいいと思ってます。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 11:38:23.84 ID:g4PqiQqG.net
無いよりはマシっていうか同じ労力ならもっと効果的な補強箇所もあるだろ
屋根裏は耐震的には最優先ではないよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 17:46:09.41 ID:???.net
ふとリビングの隅みたら、壁とフローリングに隙間が出来て床下の暗闇が見えてた。
壁板も何カ所か裂けて壁紙ちぎれてる所在るし、
窓も下の高さ調整をめい一杯上げてもサッシとの間に隙間出来るし…築18年ハイブリッドなこの家もう駄目か。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 11:57:54.35 ID:pW9nfvX8.net
>>14
有り難うございます。軽量瓦よさそうですね。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:33:13.37 ID:???.net
>>20
ガルバリウム鋼板で屋根を葺いて、屋根下の野地板にウレタン吹くか厚いスタイロで埋めるか
高密度のグラスウールにしたら軽量瓦以上に軽量化できるし、真夏の直射日光の熱を断熱できる。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 22:21:02.42 ID:???.net
>>21
瓦だったんだから軽量瓦でやり直したほうがよくね?
遮熱とかだったらそれ様の塗料を塗ればいいわけだしさ、断熱も瓦降ろすんだから
ついでにやればいいしさ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 15:02:10.08 ID:n0zcm4gd.net
瓦の上から樹脂で防水だな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 13:51:57.16 ID:???.net
あくまで、予定なんだけど。
築20年、筋交いは釘止めだったから金物で止めようと思ってる。
上部は天井に点検口を設けてそこから施工。
ただしリビングだけで耐力壁が5ヶ所だから点検口が5ヶ所になってしまう。
下部は石膏ボードを下から50センチくらい(インパクトドライバーか入るくらい)剥がして施工。
課題は石膏ボードの処分と壁の復旧。
簡単に、安くお洒落に復旧できる方法は無いかな?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 10:30:03.02 ID:???.net
>>24
石膏ボードとパテでドライウォール工法

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 14:16:18.43 ID:iuaEI0Zf.net
部分的に石膏ボードを切って復旧するならコンパネを裏板にしてビスで揉めば良いよ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 03:12:34.17 ID:???.net
片山英雄視って、どんだけおつむ悪いんだろう?
ありもしない痴漢事件で、無実の人にまんまと濡れ衣着せた
女は「警察の捜査手法を問題提起したヒーロー」ですか?
頭が悪いと生きてくの大変だろうね。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:02:56.81 ID:titvrt/T.net
既存の石膏ボードをはがして、内側に構造用合板(12mm)を内側に
貼り付けしています。柱上は、10cm間隔でCN釘(50mm)を打ちつけ、
さらに表面は、石膏ボード9.5mmをビスで取り付け、クロスを張って
仕上げました。強風でも揺れなくなったし、かなり耐震性は向上したものと
自負しております。もちろん既存のボードをはがしたときに、金物で補強も
しました。特に柱はホールダウンが入っていないので、t=5mm50×200mm
鋼板に穴を開け、基礎にケミカルアンカーで固定し、柱には、コーチボルト
と、ビスで連結し、後付ホールダウン風にしました。あと、2間ごとに、
アンカーボルトにフックを溶接して2階の軸組みからワイヤーを通して固定し
ました。
かなり、オーバースペックとは思うのですが、耐震対策には、やりすぎはない
と思い、自己満足との批判を覚悟でDIYしてみました。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 20:18:00.99 ID:???.net
>>28
築何年で総費用はいかほど?
hpとかブログあれば参考にしたいのですけど

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 22:10:23.71 ID:???.net
311直後にビビって不要品全部捨ててから一条の木質シェルター設置したんだけど
DIYで金具補強でじゅうぶんだったかなと後悔
一階10帖寝室に4帖程度のコーナーが出来た感じなんだけど
結局はケンカした際に寝る避難所になってる

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 15:13:34.39 ID:???.net
シェルターの使い方としては合ってるな
嫁か地震かの違いなだけで・・・

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 07:18:07.69 ID:sAaYtMda.net
                   v
                 (・ё・)
          /  ̄::ヽ ( っ¶っ¶ _ ,r─- 、
          / ̄\, -''" ::::::::::::::::::ヽ/ ̄ }  
          ヽ、_/  :::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ノ
            /  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  ゴォー
      ( . .:.::;;;.|  ::::::●::,::-‐-、::●:::::::|
       ).:.:;;.;;;.:ヽ、 :::::::(__Å__):::::::::::/ ズシーンズシーン
      ノ. ..:;;.;.ノ  `ァ 、__\\. ,,/
     ( ,.‐''~ ワー  {:::::' ̄:::::::::::}\\::人 ゴー
  (..::;ノ )ノ__.  _  ヽ_::)r ´|`( ノ\\}  丿ヽ丿ヽノヽ
   )ノ__ '|ロロ|/  \ .___. |ロロ|セブンヽ.\ノヽノヽノヽ  )ノ
  _|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_(.:;;.;;丶丿ソ 从

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 13:44:48.64 ID:23Vc0gVF.net
2016年熊本地震
東日本大震災の3倍、熊本地震の地震動を分析 筑波大・境教授の地震動分析(1) 2016/04/15
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/041500569/041500007/
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/041500569/041500007/?P=2

2016年熊本地震
本震は前震の1.6倍の破壊力 筑波大・境教授の地震動分析(2) 2016/04/17
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/041500569/041600015/
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/041500569/041600015/?P=2

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 17:14:15.12 ID:h7cpPZQk.net
発泡スチロールに緊張掛けて 家建てたい
ドーム状じゃなく 一般住宅風で

35 :名無し:2016/06/10(金) 22:01:49.33 ID:ZjARbmDd.net
熊本の震災の映像を見て。
二階建ての二階部分は綺麗なまま、
一階部分が潰れた家の映像です。
なぜ、一階部分が潰れたのか?
コンクリートの基礎から柱が落ちたのか?
自分なりの想像でかまいません。
教えてください。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 06:41:49.90 ID:E14Hz3hE.net
熊本は知らない。
阪神淡路の時は一発目に大きな突き上げが来て
その時に基礎から外れたみたい。
鬼怒川の映像で、家がゴロゴロと流されてたけど
基礎から外れてた。家の形のままで。
横揺れの耐震性は上がったが
縦揺れには 知らない。
最近の木造建築は基礎のアンカーボルトを長くして
柱にも固定してるみたいだけど。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 07:33:31.55 ID:WWMOHWRn.net
>>35
2階はただの箱のまま振り子みたいに振り回され、
基礎に固定されてる一階の柱に力が集中したんだと思う

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 13:25:48.82 ID:FTxbu9xD.net
>>35
強い横揺れが来ると耐震壁が回転運動を起こす。その時、柱の接合部がよわかったので、柱の引き抜きが発生、柱が抜けた事で壁の耐力が消失したパターンと、浴室がブロックで作られていたため、ブロックが倒れて、木造部が支えを失い建物変形が限界を超えたとか。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 21:28:17.67 ID:OSiWRVhY.net
>>38
1981年以降の新耐震であっても接合部はホゾ差しのままだったため、元々柱が抜けやすい。阪神大震災ではほぞ抜けの原因は縦揺れと呼ばれていたが、現代では壁との相互作用で抜けることが知られるようになった。接合部の規定がうるさくなったのは最低2000年以降だな。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 04:30:10.50 ID:n/tfjCvT.net
一条の25万耐震シェルター興味あるな。
風が強いとすごく冷える古民家に住んでるけど、あのシェルター分厚い合板でできてるから、断熱性よさそうで冬快適そうだがどうかね?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 01:00:16.07 ID:w8HSzaD4.net
25万円の木質耐震シェルター見た。いいな。これはいい。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/27(月) 16:33:51.21 ID:xSXj88BU.net
http://live.fc2.com/44408670/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:e0d4793365125e4bd37cad56cd2ee290)


43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 22:06:58.11 ID:PCJudUDJ.net
西行庵
http://kotonara.up.n.seesaa.net/kotonara/image/E8A5BFE8A18CE5BAB5EFBC91.JPG

地震来てもすぐ脱出できるし平屋だから
こういう住居なら耐震補強とか気にしなくてもいいよね?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 22:14:37.14 ID:PCJudUDJ.net
>>43の西行庵
古い写真
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-f8-c1/willibyeats/folder/1596106/02/51066302/img_1?1287882739

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 23:26:36.78 ID:LCp8f+/q.net
nスペで鉄板なんかでベースを作り、その上に建物を乗せるのやってたね
浮力+ダンパーみたいの
実際、ビル、戸建て用で製品化しても高価だろうね
とりあえず、揺れ避けなら基礎と建物の間に挟む簡易免震装置が現実的かな

施行マニュアル通りにやればdiy派としても利用出来そう

トレーラハウスなんかは、自動車の既存の台車を固定設置用に強化したの製品化されてたら良いのにね
モロに地震の揺れ食らうよりは、車の方がサスで振動軽減されるので緩和されてんじゃないかな

この手の物は破壊の緩和と、その後に続く余震のキモさが緩和されたらしのげるだろ
diy派は災害が落ち着いたら、部材買って来て直せば良い訳だし

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 23:34:12.62 ID:LCp8f+/q.net
免震 タイヤ利用
でググるとそんな研究やってる大学も有るんだね 近大

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 14:03:29.44 ID:HRJXmwMV.net
スレ違いかもしれないけど、どこで聞けばいいかわからないから、ここに書き込むけど
この人何を言いたいのか誰か要約してもらえませんか?。

免震とともに20年 / 菊地 優 第4回「免震の弱点」
https://www.sein21.jp/NewSeinWeb/TechnicalContents/Kikuchi/Kikuchi0104.aspx

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 22:45:31.74 ID:jVe3LPqs.net
>>47
遅レスすまぬが、単純にゴム支承の場合、想定を超えて変形するとゴムが戻らなくなるだけならいいけど、必要以上に建物を揺らすから、免震だからといって建物の耐震性を下げるのはダメよって話。制振でも免震でも変形してから元に戻らないとことを塑性っていうの。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 11:22:55.04 ID:f+EXWBzy.net
解体屋の知り合いに聞いた話だと、今の家はローコスト建売でも過剰なくらい頑丈だから耐震に金かけるのは勿体無いってよ
昔の家は押せば倒れたけど今の家は最後の一本まで柱が残るから解体に金がすごいかかるって

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 04:26:32.30 ID:WQYSkl2+.net
>>49
現在は告示1460号で柱の接合部が補強されているから横から力を掛けても柱が抜けにくいため解体が難しくなっているって話だよ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 03:49:06.01 ID:oTB02Are.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

MJT77

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 00:56:32.65 ID:0O79qMCs.net
http://appnews.lemonblog.co/0803.html

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 10:36:56.80 ID:hcwY9kIy.net
めっちゃ…怒られているのがテレビで放送…されてしまった
http://www.liuguohaysuka.ga/tv/sp2018081815356.html

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 12:31:22.61 ID:S7LOWhUG.net
震度7は凄いな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 15:49:09.16 ID:OiZfsNxM.net
うちもサスペンション入れて制震しないと。
あと天井裏にキラーパルス用の周期1秒〜1.2秒の振り子だな。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 21:38:20.78 ID:14I6UXJQ.net
>>49
むしろ、地震より台風だよな。
その辺どうなんだろ。

57 ::2019/10/12(Sat) 16:52:34 ID:IXZa/prU.net
免震構造だと強風で揺れるってマジ?

総レス数 57
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200