2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【究極のセルフビルド】 自宅新築をDIYで3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 01:45:07.08 ID:1qohvcY+.net
自宅新築をDIYで建てるためのスレです。
どうやったらDIYでできるか? のための情報交換等の場です。
業者目線での、アレもできないコレもできない話は禁止ですw

前スレ
自宅新築をDIYで2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1319468565/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 12:54:15.20 ID:sNNEUA7n.net


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 14:26:44.20 ID:???.net
1乙

でも、スレタイおかしくないか? 【究極のDIY】自宅新築をDIYで、とか
なら分かるが。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 18:37:05.23 ID:???.net
>>3
あ、そお?
どっちでもいいんだけど、DIYのYもYourselfだし、
英語的には、セルフビルドで家具とか全般含むような気がする、、、かも、、、?w

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 18:50:56.85 ID:???.net
【究極のDIY】自宅新築をセルフビルドで
ならどうだ。まぁ、なんにせよいちおつ

他人の作品に薀蓄いうより自分でなんか作りたいお!

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 23:22:22.95 ID:???.net
うん。タイトルはおかしい。
セルフビルドって家を自分で建てるってことじゃないの?
究極のDIYがセルフビルドってのはわかるが、
究極のセルフビルドって、なんのこっちゃ。
全部何かなら何まで自分でやるってこと?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 01:19:27.78 ID:???.net
あらら。
セルフビルドは和製英語で、英語圏では、Owner's built みたいね。
じゃ、次スレからは>>5の案でよろ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 02:21:40.10 ID:Nutwukup.net
やっと窓関係が終わったので、室内外の漆喰もどきの検討中。
チラ裏しておくー。

■室内      シーラー 下塗り 上塗り  合計   備考

西洋漆喰       ? \369 \369 \738   わが家倶楽部のやつ
簡単練り漆喰    \0 \581 \581 \1162   ロイヤル通販のやつ

タナクリーム    \28 \595 \457 \1786  (タナシーラー、下地用はN-20)
うまくヌレール    \0 \893 \893 \1786  (うまくヌレール下地用)
ジョリパット100  \182 \1022 \1022 \2226  (シーラーは、JS-800)
ジョリパット650  \182 \1456 \1456 \3094  (シーラーは、JS-800)
インディアート   \56     \693   \693  \1442  (ウルトラシーラー)

(全てm2単価。カルヌーヴォ、ベルアート、グラナダは、資料無しのため未検討。)

■室外
 室内のジョリパットと、インディアート、簡単練り漆喰のみ。モルタル下地要。
 テクスチャをつけるためには、全て珪砂や寒水砂などの骨材との混合が必要。
 簡単練り漆喰だけ、\2000に価格が上がる。骨材入りらしい。
 
■備考
・ジョリパットは、ここまではしないかも?下塗りは、原液のまま薄く塗るらしいので。
・西洋漆喰は、要するに石灰モルタル。半年でボロボロ崩れてくるらしい。
・簡単練り漆喰は、繊維入りなのでそういうことはないが、ダマダマで色むらが大きいらしい。
・タナクリームは、合板下地不可!
・室外用は、すべてモルタルorRC下地。
・ジョリパットは100シリーズが標準。650は弾性と防汚性が付加されたモノ。

■評価
西洋漆喰は、昔ながらのヤツで付着性はよくなさそう。
自分でも石灰モルタル作ってみたけど、かなりもろかった。(消石灰+砂+水)
別にそれほど健康志向ではないので、却下。
あやしくて不具合の多そうなロイヤル通販も却下。

室内は、タナクリーム、うまくヌレール、ジョリパット100の3種で施工してみる予定。
室外は、インディアートは採用。ジョリパット650はどうしようかな、、、(高すぎーw)


ああ、あと室外は、白セメントのモルタル、という手があるね。
これがたぶん一番安いかも。(ホワイトセメント\1800/25kg + 寒水石\900/20kg)
まっしろだし。。。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 02:24:46.63 ID:Nutwukup.net
あ。計算ミス発見。

  タナクリーム    \28 \595 \457  \1080  (タナシーラー、下地用はN-20)

でした。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 12:28:57.79 ID:???.net
ってか【 】で括るような中二病臭いスレタイなんて、ニュー速だけだろ。
恥ずかしいから【 】のサブタイはイラネ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 12:55:56.81 ID:o+WcDk8d.net
お金かかってるう

寒さに加えこれからは停電と強風にも対処しないと事故るわ
屋根跳ばなくて良かった

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 02:53:49.36 ID:fqKDK4Jw.net
8氏は、過去スレで書いていた人なのだろうか? あまり見ていなかったので、
ちょっと記憶にない。
しかし、彼のような実践者が書き込んでくれる限り、このスレの存在意義は
あると思う。今後も彼の書き込みに期待したい。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 08:21:38.61 ID:???.net
>8
値段に惹かれて西洋漆喰やったけど、半年でボロボロと落ちてくるほどひどくない。

でも下地が昔の和室壁だったせいか、施工が難しかった。
壁が水を吸っちゃうんだよね。時間を掛けてゆっくり固まらせないとボロボロになる。

ジョリパッドは昔の和室壁でもいけるかね? 

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:22:51.36 ID:kxqM9M08.net
>>12
ども。

>>13
そうなんだ。
上に書いた、わが家倶楽部のヤツは、楽天で一つそういうレビューが出ていたので、
自分が試してももろかったからそうなのかなあ、と。
外壁で1m2くらいはどの種類も試してみるつもりではあるけどね。
サンプル取り寄せたし、西洋漆喰は自分でも作れる?し。

ジョリパットもシーラー次第で行けるのでは?
うまくヌレ〜ルだとそういう下地専用のシーラーがあったと思う。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:16:15.39 ID:8YIl/bnV.net
くっそー
夏に完成した風呂場の化粧板(アイカ マーレスボード \3300)、表面塗装が浮いてきた〜。
水に濡れてもダイジョブって、メーカーの担当の人言ってたのに!
最初から、アルミ複合板(\2680)にしとけばいかった、、、、orz

塩ビ板でも重ね貼りするかなー

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 09:12:39.16 ID:???.net
>>15
普通にユニットバス用のパネルじゃダメなん?
普通に注文したらスッゲー高いけど、ヤフオクとか根気よく探せばパネルだけ格安で出てることあるよ

うちは展示場で5年ほど経過したINAXのをオクで落として自分で施工したけど、表面は何ともなってないし
多分キズでも入らない限り大丈夫だろうと思う
長持ちさせるなら使った後、必ず窓開けて換気して乾燥させることだな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 11:05:41.12 ID:???.net
>>15
アイカはせいぜいキッチンパネルだろ
バスリブ貼ったほうがいい

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 21:41:18.61 ID:???.net
>>16-17
レスどうも。

まあ、いろいろ試した所だから予想通りではあるんだけどね。
アイカの一般的な化粧合板よりも3割は安いから、次回、こっちで行ければ、、、と。

ツルツルの新建材(もち防水)で、安いのってないよねー。
ガルバとか貼れば良いんだろうけど、さすがに意匠がねえ、、、、

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:49:01.99 ID:???.net
>>18
次回ってどういうことよ?
プロの方かい?w
施工性考えたら塩ビのバスリブでしょ
タイルとか貼ろうと思ったら一回コンパネとか捨て貼りしなきゃちょっと信頼性に欠けるだろうし
重ね貼りすると開口のおさまりとか厄介になるわな 一回壊さないと

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 10:05:17.11 ID:???.net
もし俺の家だったら、浴室の壁思い切ってヒノキの羽目板使っちゃうかも
もちろんインウッドとかたっぷり塗るけどね
ハーフユニットならよく使ってるの見るけど、さすがに下半分じゃ怖くて使えないわ
窓と換気扇がある前提だけどね

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 11:12:02.15 ID:???.net
>>19
今作ってるのは仮住まいだから。
本宅もこの後作る予定。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 21:53:41.93 ID:???.net
本宅、別宅、離れに別荘、工具部屋とガレージも欲しいわ。
まぁせいぜい庭にパティオっぽい屋根付ベンチが実現可能かどうかw

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 05:39:19.77 ID:???.net
浴室の腰高までタイル貼って、その上をヒノキの間伐材フローリング貼った。
空気層作ったので、高さ合わせで大変だったけど、とても良い感じになってる。
5年で再塗装が必要だけどね。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 21:25:17.69 ID:ngec0CiJ.net
ご無沙汰しております。秩父でセルフビルドしている者です。
新スレッド、おめでとうございます。

最近我が家では、近所の方に小型のショベルカーを貸してもらえましたw
そこで急遽、排水管の施工を始めました。

しかし生まれて初めてのショベルカー。
レバーの付け根のイラストを参考にがんばりましたが、
難しかった・・・数回、家にぶつけてしまいました。

でも、スゴイ威力ですねー。感動しましたよ。
このままがんばって、水道管の設置までいきたいです。

みなさまも、寒い季節ですが、怪我に気をつけてがんばってください。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 22:11:10.83 ID:???.net
おお。ショベルカー!大変そうですが、楽しそうですね!
生まれて初めてという言葉との組み合わせが新鮮すぎです。
秩父さんもお寒い中なので怪我と腰に気をつけてくださいね。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 16:07:37.99 ID:ttjn1ofB.net
>>24
秩父さん、ご無沙汰です。

ユンボは、楽しいよねー。
自分も近所の人に借りてます。
そういえば、地面をならすのはバックでやるのがコツだと、どこかに書いてありました。
小さすぎるユンボだと、振り回されて自分が飛び出すときがあるので気をつけてくださいね。
自分は二回ほど落ちましたw
あとは、毎回使う前に各部にグリースオイル注入をした方が良いかと思います。

配水管も自分でやられているのですね。
近くに詳しい材料屋さんとかあるといろいろ教えてもらえると思います。
排水管のVU100は結構チカラで、中途半端に差し込むとナナメに入って、
勝手に勾配がついちゃうので気をつけて下さいね。

上水道はそれに比べて楽ですが、機器との取り合いで3/4とか1/2とか
テーパーとか出てくるとちょっと面倒ですけどね。
あと排水管は、曲がり角と20メートルおきに点検口をつけるのを忘れずに!
掃除できなくなるので。

がんばって下さい。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 16:11:20.06 ID:ttjn1ofB.net
タイムリーなのを偶然発見したのでコピペ。
さすがにこれは危なくて自分はやりません。(プロはよくやってるけど)

http://img.izismile.com/img/img5/20120126/1000/daily_gifdump_89_09.gif

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 18:32:48.26 ID:???.net
うちは自宅から来るまで5分程のところに建築機械のレンタル屋さんがあるから
いつもそこでレンタルですね。
近いから自宅までタダで持ってきてくれるしw

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 23:00:12.63 ID:o8Vpr0YK.net
秩父のセルフビルダーです。

ユンボ、楽しいっす!!
でもセルフビルドのお約束で、上手になって来る頃には作業が終わるんですね。
浄化槽側(下流)から掘り始めたんですが、
はじめの頃に掘ったところより、後からやった上流側の方が、上手に深く掘れてますw

>27の映像はすごいですね!!
実は我が土地も、道路側が一段下がってるのですが、
そこへ行くのに遠回りしていたところ、部材を購入した水道屋さんから、
この方法を、教えられました。でも、怖くて試してません・・・
プロってすごいですねー。

ブログはまだまだ進んでませんが、ひとまず排水管、終わりました。
1/100勾配を保つのが難しかったですね。あと、26さんも書かれてますが、VU100の接続はきつかったです。
数カ所、浅いところが出来てしまいました。きつい上に、接着時間が早すぎですね。

これまたセルフビルドの定番ですが、この作業も、もう一度やり直したい!!

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 23:58:24.69 ID:1UJeeByX.net
Vu100の接続は接着剤を潤滑油がわりに両側へぬる(塗りにくい方を先に塗る)事と、差し込み側(♂側)の面をとって置けば難しくないですよ。
ユンボ上達のポイントはバケットの爪先を水平に動かせるかどうかです。
ユンボは1歩間違えると死を招く機械です。
旋回範囲内に他の人を入れない事と旋回範囲内に誰もいない事を確認する事、降車の際にはエンジンを切る事を完全徹底して下さいね

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 08:55:09.66 ID:0XNReBRN.net
>>27
真似したらエンストその後エンジンかからずバッテリーも上げて
半べそかいたことあります
原因は燃料フィルターが詰まってました

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 11:47:15.39 ID:???.net
それって、その積み方と関係あるのかな?
もともとユンボって、かなり傾いても動くように
出来ていると思うけど。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:51:01.62 ID:04nCs0LU.net
内装の下地が終わったぜい。

下地用のパテ埋め作業してたんだけど、これ楽しいねー
ヘラでパテパテ、ガーッとスキとって、楽しーw

なんか、パテ見てたら、いい加減な部屋なら漆喰塗らずに
全面パテだけでいいような気がしてきた、、、
ヘラやコテでテクスチャつけられるし、安いし、安全だし。
出来上がった時に、白く手につくのがダメなのかもしれないけど、、、

今日は3面にシーラー塗った後、うまーくヌレールを施工。
これ、シーラーがいらないのでラクチンそうだったんだけど、アクがでるねー。(合板下地)
あと、最初に水が浮いてたのをいい加減に捨てただけにしたら、
ユルユルでボタボタ垂れてきて大変な事になったよ。
浮いてる水はキッチリ切らないとねー。

明日は残りをやって、ジョリパットにするか、タナクリームにするか、、、
うまくいくといいなあ。

34 :秩父のものです:2012/12/12(水) 05:20:24.77 ID:Xk1SrIFE.net
>33さん

作業お疲れさまです。
内装、いい響きだなーw 私も早く、中に入りたいです。

我家のあたりは夜、既にマイナス5度くらいになってます。凍りそうですね。
寒い日が続きますが、気をつけて作業をがんばって下さい。

ちなみに我家では、外壁用の杉板が届きました。これから塗料を塗って、貼っていきます。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 11:55:09.67 ID:???.net
俺はパテ塗り&研磨はもう二度とやりたくないわ
自分の家だからなんとかやれたが、他人に頼まれたら少々の金額じゃ絶対やらないな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 19:20:09.71 ID:Fn0QIRJL.net
>>35
なんでそう思うの?
おれも友人のを手伝ったことはあるが、特にむずかしい作業でも
ないと思うけど。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 19:35:04.01 ID:???.net
>35 じゃないけど、パテ塗りは楽しいが研磨はホコリが大量にでるのでやだ。

>33 パテ塗りでテクスチャ付けて、光沢なしのペイントってのどうかね?
   漆喰塗りより簡単にできそうな気がするんだが。

38 :35:2012/12/12(水) 19:59:18.01 ID:???.net
>>37
正解
大量のホコリに苦しめられた
ゴーグルとマスクをして完全防備してたが、夏の盛りだったのでゴーグルは曇ってやりづらいったらなかった
後の掃除の大変さも言わずもがなだし

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 20:48:49.44 ID:yXh8oKsP.net
>>34
どうもー。
逆に、「外壁」が私には良い響きです。
まだ、構造用合板むき出しなのでwww
いいかげんやらないとねえ。

>>37
さらにペイントすると、コスト的に合わないかも、、、?
あとでちゃんと計算してみますが、内装用のパテは\1400/6kgくらいですから、、、

>>38

実は私は   研 磨 し て な い   ので楽しいのよーwww

上に漆喰だから平滑面いらないと思って。
塗装や壁紙の家だったらキライかもw
純粋にパテ作業だけなら、他人の家も有料でやってもいいくらい楽しいわー。
(つか、漆喰のように使ったら? という話なので、研磨はしないと思う。)

今日はうま〜くヌレールの残りと、タナクリーム(下地用)を15m2施工。
タナクリームの方が塗りやすいね!これ。

うま〜くヌレールは、かなりやわらかくてトロトロ。タマゴを溶いたトロロくらい。
ボタボタ落ちまくる。塗っても垂れてくるし。
繊維は入ってるんだけど、擦ると液状になる感じ。

それに比べてタナクリーム(下地用)は、イイ感じのゲル具合で落ちたりしない。
たぶん珪砂が骨材に入ってるんだろうけど、スキかいても面に残るし施工しやすいね。
まあ、まだ下地だけなのでなんとも言えませんが。

明日は、ジョリパットだー。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 22:40:18.55 ID:???.net
うま〜くヌレールとかのなんちゃって漆喰を壁に塗るならヤスリがけとか要らんよな
俺も自分でやったとき最初はやすってたものの、クロスならまだしも
厚みのある漆喰ならヤスリがけ不要じゃないかと気づき、やすらなかったけど
まったく問題なかった

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 00:13:26.91 ID:wX1SI9n2.net
パテ塗りは上手くやると、ほとんど削らなくても
平面が出せるよ。ちょっとコツがいるけれど、
慣れればアマでもむずかしくない。ていうかプロは
たいていその方法でやってるよ。削りなんてすぐに
終わっちゃう。それと、パテ専用の集塵機付きサンダー
もあるし。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 09:22:25.34 ID:???.net
俺も集塵機付きサンダー使ってたけど、すぐにフィルター詰まって吸わなくなる
掃除機もすぐに詰まる
だからどちらもコンプレッサーで頻繁にブシュブシュやる必要がある

俺はエアツールも使うんでコンプがあって助かったが、無かったら止めてたかも
うちはしっくのんとクロス貼りが半々くらいだったが、これもしんどかったんでもう当分やりたくない

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 12:54:04.67 ID:???.net
集塵機付きサンダーって、サイクロンタイプはないの?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 22:47:15.91 ID:xXpE4rqh.net
ジョリパットの下地(10m2)終わったー!

ジョリパットは塗りやすいね。
僅かな差だけど、3つの中で一番キメが細かい気がする。
中の繊維も少しで短めだと思う。
さすがプロ用というところかな。

今日は骨材無しでジョリパットそのまま塗った。
シーラーしてあったからか、合板下地でもアクは殆ど出ない。
昨日試しに合板に塗ったタナクリームも出てない様子。

まだ下地塗っただけだが、施行性は

   ジョリパット≒タナクリーム > うま〜くヌレール

というカンジかな。

明日は、うま〜くヌレールの上塗り。
どんなテクスチャにするかのう。。。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 09:13:38.34 ID:???.net
ジョリパットって本来外壁用じゃないの?
知り合いにも室内に使ってる家知ってるけど、そこは室内にブルテリア飼ってるから壁の強化の目的なのかな?

俺は調湿性や有害物質の吸着とかの効果を狙って石膏ボードにローラーでしっくのんを塗った
費用対効果には満足してる

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 17:32:31.81 ID:E6Tk/PsJ.net
>>45
メーカーの説明書には、内外装とも使えると書いてあるよ。
入れる骨材とかで外壁用とかになるんじゃないかな?
有毒物質さえ出してなくて、粉吹くとか無ければ、室内でもいけるんだろうね。

しっくのん、というのもあるんだ。
知らなかったな。


うま〜くヌレールの上塗り、完了した!

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 19:44:31.76 ID:L99HomSI.net
壁完了〜。
1週間以上、作業しっぱなしだったのでうれしいッス。

結局上塗りは、タナクリームの上はタナクリーム、
ジョリパットの上もタナクリームとなりました。
理由は、ジョリパットを少しベージュにしたんだけど、
下塗りしてみたら、思いの他、色が違いすぎたから。
急遽、余り気味のタナクリーム(白)を上から塗ることにしました。
下地のベージュのジョリパットが僅かに透けるテクスチャになって割とイイ感じかも。

タナクリーム仕上げ用は、ほとんどヨーグルトか生クリームといったカンジ。
骨材入れないとそのままでは塗れそうになかったので、寒水石1厘を同量混ぜ込みました。
テクスチャは、テキトーヘラ痕ヅケw

楽しい作業ももう終わってしまった。
明日は床にクッションフロア貼って完了だー。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:09:56.87 ID:???.net
タナクリームのような既調合の左官材料は無茶高いでしょ。
電動ミキサー買って、普通の左官材料使ったほうが安上がりだと思う。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 07:45:39.22 ID:???.net
型枠コンクリートブロックで木造建築の基礎をつくるって提案を見つけたんで貼っとく。
ttp://www.aizawa-group.co.jp/fukagawa/CD-ROM/product/block/t06.html

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 19:25:56.78 ID:+VZxUTVn.net
あげ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 16:57:34.55 ID:???.net
驚かす訳ではありませんが、
住宅購入の3割の人が破綻予備軍と言われています。

まずはマイホームが欲しい気持ちをグッと抑えて
自分がいくら借入できるのか?
ローン申し込み自体が可能なのか?を検証してみましょう。

@借入金額が年収の5倍以内か?
基本的に借入申し込み額は5倍以内であることが望ましいです。
勤続年数5年もあれば若くてもローン審査は通りやすいでしょう。

A借入金の毎月返済総額(住宅ローンやそのほかのローンも含む)は年収の3割以内か?

計算式は、現在借入しているローンと これから借りようとしているローンの年間の元利金合計で算出します。
分母に年収、分子に年間元利金返済総額を入力すれば出ます。

B最後に、総額の3割程度は
頭金として準備できるのか?
それ以下でも可能ですが毎月の返済の負担が大きいので貯金をガンバった方が賢明です。

参考はこちらで。
http://20dai-myhome.com/
20代共働き夫婦が2年で頭金760万貯めて超快適マイホームに住む方法。

素敵なマイホームが建つといいですね!
応援しています(^^)

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 18:15:53.34 ID:cGwo7t2P.net
>>51
760万円もあったら、セルフビルドならば一軒建っておつりが来るよ。
共働きならばなおさら片方1年も休職すればいいだけだし。


女に"育児休暇"があるんだから、男の"マイホームセルフビルド休暇"があってもいいよね。

そうすれば、若者ももっと未来に希望がもてると思うよ。
500万もあれば、夫婦なんとかくらせる平屋は建てられるんだから。(土地別)
派遣でもフリーターでも、十分可能なマイホーム。

しかも、上は安上がりで出来る(土地は別)ということは、
家賃の負荷が無いから、ちょっと給料安くても土地が安くて広い地方でいいじゃん!
という話になりやすいから、地方も活性化する。
東京一極集中で、毎日通勤ラッシュで死ぬ思いすることもなく、
日本人の多くが幸せに暮らしやすい日本ができると思うんだけどね。

セルフビルドすることで体も鍛えられるし、耐震などの知識も得られる。
そして「モノヅクリ日本」にも繋がるし、子供にもお父さんがかっちょいい姿を見せられる。
みんなで協力しなければならないから、家族のキズナが深まる。

安くできるから、家も広く造れてウサギ小屋から脱却できる。
家が広いと、家具やモノを置くスペースがあるから、その後の消費も活発になる。
家の材料を自分で買いまくることで、ちょっと金銭感覚もゆるめになるし、
そのせいで経済効果も出てくるw

いいこと尽くめなんだがなあ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 06:13:58.27 ID:???.net
そういう考え方のできる若い連中が多ければ日本はこんなことになってないってw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 14:03:02.63 ID:cQDB5viF.net
しかし、そういう価値観を広めていくことも我々の務めかもしれんね。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 15:08:00.16 ID:D37gNzjl.net
カンタムスタイル

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 14:23:13.51 ID:/7gMTq2J.net
過去スレでさんざん語られたかも知れないが……。
建築士の資格のないおれみたいな人が、最大どれくらい家まで
設計して良いんですかね?
いま構想中なのは、一階が18坪、二階が15坪くらいのツーバイ工法
の家なんだけど。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 15:05:55.24 ID:???.net
>>56
延べ床面積100平米未満。それを超える場合の設計と工事監理は有資格。
設計と工事監理を依頼して施工を自分でってのはおk

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 00:13:11.31 ID:75K1w98n.net
>>57
レスサンクスです。少し削ればOKかな?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 09:44:25.17 ID:???.net
>>58
減らした分は、増築で対応すれば良いと思います。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 09:50:20.34 ID:???.net
いくらツーバイでも、監修という形でいいからプロに見てもらったほうがいいと思うよ。
地震で死人が出てから後悔しても遅いし。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 10:04:20.94 ID:???.net
>>60
欠陥や設計ミスや施工ミスでの倒壊は否定しないが

町並みを見ると、補強も施してない築100年レベルの
日本建築とはいうに及ばない、自作だか、ハナタレ大工の
駄作が、腐った土台や束で傾き建ってる
四角い体裁があれな、自重とタワミで
意外と倒壊しないんだなぁってのが印象w
最低限の法や確認を遵守しておけば、気にしすぎは良くない。

ただ、自作という野望を最短距離で確実に安全に
というなら、自設計の下地を資格者に清書させ
プロの施工者に管理、骨格、棟上げ(2x4なら壁まで)を依頼し
壁や内装を中心にセルフビルドしたほうが得策だろうな。

屋根がある作業場であれば、長い時間も許すし
危険な重量作業は住んでいるので、助っ人がいらないのが助かる

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 10:42:13.69 ID:qbIY6s8/.net
やはり車庫かプレハブ小屋あたりから増築だな

ふと思ったがカラーボックスを組み合わせて家作ったら面白いかも

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 10:49:44.66 ID:???.net
>>62
酷い板材を融通の利かないサイズのセットで高額に買って
組み上げるのは面白いな。
数回の雨で板が開いて朽ち果てていくw

マヌケな浪費と早期の劣化は他人にはオモシロイが
君自身もおもしろいのか?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 11:01:19.80 ID:???.net
在来工法で建て方と屋根葺きまでプロにやってもらうというのが一番合理的だろう。
ツーバーで壁までやってもらっても、そのごのんびりしてたら雨で腐るよ。

鼻垂れ大工の仕事でも、仕口がしっかりしてたら持つだろうけど、そのへんが適当だとすでに倒れてるから残ってないということだと思う。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 11:56:39.87 ID:???.net
>>64
ハーフビルドってのもなかなか良いよね。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 12:14:24.89 ID:???.net
んなこと言っても金が無いんだよ!

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 13:04:03.35 ID:???.net
>>66
分かるわ〜

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 13:40:54.89 ID:???.net
このサイトによると、6坪の家は60万でできるそうだ。
ttp://bigissue-online.jp/2013/02/07/ogasawara-san/
まあ、100万で家を造るという主旨らしい。たしかに材料費レベルでは
そうかな。豪華装備を期待しなければ可能。
んとなると、個人で設計できる100平米約30坪であれば、300万って
ところか。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 19:23:27.92 ID:+qUgso65.net
金はないが家は欲しい。DIYは好きだからセルフビルドしたい。
と、おれなんかは考える。だが問題は、その期間だな。
一年で出来れば御の字かな。
その分を人件費として考えると、それほど安くないことになる。
で、俺の出した結論は、
「金を稼ぐことを第一に考え、金が出来たらプロに頼む」
になってしまった。
このスレを否定するつもりはないけど、ごめんね。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 23:17:57.63 ID:???.net
>>69
金持ちを嫁にするって選択肢は?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 23:32:38.19 ID:???.net
昔は嫁の実家が家と土地を用意したもんだ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 01:12:22.42 ID:???.net
>>71
昔の人は甲斐性なしなんだな。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 01:35:48.74 ID:???.net
>>72
マジレスすると労働力を買うんだよ。

男の子だからに恵まれない家庭が、土地屋敷を農林業や水産業を
家業として子孫に継承させたい場合、娘に土地や山をセットして
男の子孫を獲得する。
娘がただ、遠方の家庭に、特に姑のいる家庭の嫁とならないための配慮

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 01:39:32.94 ID:???.net
>>73
婿に行く場合ね。
そう言ってくれないと。
婿にいくなら>>71はそうなのかも。
だって婿なんだから。
どっちみち甲斐性無しにはかわりねー。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 01:59:48.13 ID:???.net
>>74
地域性や、最近の少子化時代もあるが
「婿」というのが婿養子のような風習をさすとしたら

嫁の実家が娘に家と土地を用意する場合は
大概、婿でなく一般の結婚と同じで嫁に出してるよ
理由は側に置きたいとか、実家の資産や地域の位置づけを
継承させたいからだけ

甲斐性というのは個人差があるけど、親が子供に物を
残すのは、娘にも息子にも同じような物で
甲斐性があっても貰う物を拒まないほとは多い
先々に親か死んだら自動的に入るんだしw

たんに、息子の結婚に家と土地を与えるという一般常識から
娘の結婚に与えることが特異的にみえるだけだろ。

近年は、嫁側の実家から金品を多額に受け取る家庭も、旦那側から受け取る
家庭も半々くらいだし(兄弟が少ないので)、すごいところは
両家からガバガバ来るからね。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 02:16:59.18 ID:???.net
お前を嫁に貰う前に
言っておきたい事がアル

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 02:27:41.20 ID:???.net
書き忘れたが、土地だけ貰って家を建ててしまうと
離婚するとき酷い目に遭うw
財産分与で、どちらかが買い取りに追い込まれる。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 15:25:21.87 ID:???.net
>息子の結婚に家と土地を与えるという一般常識から

そんな一般常識無いよ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 14:49:13.33 ID:???.net
>>78

75は、あくまでも昔の話をしているのでは? その後に「近年は」って
書いてあるから。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 16:23:58.63 ID:???.net
>>78
古くからの長い歴史から
親が子に土地や家屋を生前贈与する場合の多くは
男子の子供に長兄を自身の土地、屋敷を割り当て
そこから下の男兄弟に所帯を持つたびに土地等を分与していく
これって、大昔からの常識なんだわ。

家を継ぐモノのに自身の家屋敷と土地、残った男に所帯を持てるだけの土地
何故かわかる?
娘は嫁に行く、他人の所帯に嫁入りするんで
土地を渡すとかの文化がないんだよ。
兄弟の数も多くて、女まで回らないとかもあるが
あくまでも長い歴史で大昔からの常識で考えるとな。

ところが近年の少子化や女だけの子孫という事情も多いし
子供は全員平等という考えもあり、親がのこすものも
女も男も分けずにってケースは多い

ただ、田舎の農家を見てごらん
多くの場合は家を継ぐのは長兄である。
そして土地や屋敷はそのまま長兄に行く常識がまかり通ってる
男は分家で住居くらいの土地が与えられ
娘は嫁に行って、その先で勝手にしろが圧倒的

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 18:23:11.59 ID:???.net
お前ら冠婚葬祭板へ逝け
60代が相手してくれるぞ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 20:15:13.63 ID:???.net
>>80
何を今さらなことをドヤ顔満開で

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 00:45:51.20 ID:???.net
>>82
だな。
田舎の土地持ちの話を一般化して常識とか言われても。
こいつばかじゃね。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 10:57:08.92 ID:???.net
DIY板住民はみんな庭付き一戸建てに住んでるん?
マンションだと勝手に工作できないよね
しかも修繕費共益費月5万円余分に払わないといけないし

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 17:29:36.84 ID:???.net
>>84
もちろん庭付きの一戸建てだよ。
適度な田舎だから自動カンナとかの電動工具も気兼ねなく使える環境。
薪作り用のチェーンソーも苦情なんぞ全く気にする必要なしw

築24年の古い在来工法の家。
弄り甲斐があるんだよね〜〜〜

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 12:53:33.10 ID:FlY0Kjhy.net
アパートで棚とか作ったな
3交代だから出来たけど今は無理だわ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 04:37:23.03 ID:???.net
DIY大好き人間で、かなり大物の製作実績もある。屋根工事や
基礎のコンクリ打ち、鉄筋、フロア、壁の工事も経験あり。
そんな俺が、100平米弱のツーバイ工法の住宅を建てるとする。
仕事も休んでそれだけに没頭した場合、一人でやって、
どれくらいでできると思う? 一応2階建て。一人で無理な
部分だけは人に加勢してもらう(全体の3割以下)。
自宅新築を自分でやりたいが、問題はその期間だから。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 17:30:55.18 ID:???.net
2階建てなら棟上だけクリアできれば4〜6ヶ月くらいでいけるんじゃないの?
加勢してもらうのが本職か素人かで全然違うと思うけど

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:05:52.05 ID:???.net
>>88
レスありがとう。半年以下でできるか……。
うーん、食指が動く。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 03:48:29.20 ID:XH8Z3TMw.net
半年も仕事休めるって定年退職組?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 06:02:34.07 ID:RHjyDYzx.net
>>87
自分の実績から考えると、細かいところまで入れると1年はかかると思うよ。
肉体労働なので休み無しでは作業できないし、手順もあるし、雨もあるし。

2階建ては棟上げがたいへんそう。
平屋ならば一人でも出来ないことはないけど。

棟上げして屋根作って外壁貼ったら、まずはトイレをなんとかして、
一部屋だけ、ある程度ちゃんと作っちゃうのがいいと思う。
そうすれば住みながらゆっくり作れる。
それならば半年でいけるでしょう。

自分の実績 50m2で半年。(注力0.6くらい)
知人の実績 30m2で三ヶ月。(注力1.0 休み無し)

参考まで。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:03:28.97 ID:???.net
ある程度の人手が要る工程をやるときには、まあ友人知人を集めてやるのが一般的だと思うんだけど、
そんな友人知人もいない俺のような奴はどうしたモンだ
そういう工程だけ業者さんに頼んで助太刀してもらうとかアリなんかな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:58:59.89 ID:RHjyDYzx.net
>>92
アリアリ。全然アリでしょう。
今、大工とか暇な人多いから、日当出れば働いてくれる人、
田舎ならかなりいると思うよ。

便利屋さんに頼む手もあるし、自分で学生バイト募集してもいい。
(ケガの保証とかあったら大変なので、事前にきっちり契約書書かかせる必要があるが。)

要は、やる気の問題。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:10:34.25 ID:???.net
ありがとうございます
頑張ります

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:29:48.07 ID:???.net
職もっているなら金だしてプロにまかせろ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 17:12:42.01 ID:DxNbeeYA.net
やる気も知恵も時間もないのに公共工事でやるはめに・・・なったやつもいる
誰も助けてくれん日ごろの不精を反省

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 18:25:28.28 ID:???.net
まあ、小さな部材の組み合わせる構法でやるとかの工夫も有効かもな。



フラードームとかさw

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 14:04:18.91 ID:q3boljW4.net
>>95
たしかにそうだが、それを言っちゃあおしめぇよ。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 15:15:21.36 ID:OQkRh8W8.net
やはりひとに見られて恥ずかしくない家に住みたいよなあ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 15:27:20.25 ID:???.net
>>99
粗末さという個性を誇れないなら、そもそも無理だ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:25:29.85 ID:EEaM8XZs.net
人に見られて恥ずかしくないのを作れば良いではないか

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 02:11:18.50 ID:yt7HNaCn.net
自分で作る=粗末な家、なんて思っちゃいけない。
そもそも、プロに負けない家をアマチュアが建てるからこそ
セルフビルドの意味があるんだと思う。もちろん、コストもだが。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 06:34:49.77 ID:???.net
福島は職人が不足してて
日当3万、つられて周りも高騰だって。

時間をかけられない職人より
納得出来るまで何度もトライ出来る素人のが美しいよね。
君たちも何時間もかんなの刃を研ぎ続けたりするんでしょ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 13:25:05.08 ID:IDZBghjJ.net
今時、手動かんなは主流じゃないからなぁ……。
特に、速くセルフビルドしたい人は。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 17:10:48.56 ID:02yMpGwY.net
重機とかも売るに売れない・・・

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 18:35:25.12 ID:???.net
都会では鉄製品が盗まれてるのに
田舎では朽ち果てて落ちてるのは
何でだぜ?
かなり古くても国外では
直し直し使ってるのに。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:31:14.06 ID:???.net
>>104
て、手動かんだと…?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 01:47:04.51 ID:???.net
それは「しゅどう」と読みます。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 05:52:13.53 ID:???.net
電動の刃のが
堅い気がする。
薄いけどなかなか研げない。
ステンレスかな。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 03:42:06.74 ID:hcyoHNkn.net
ツーバイフォー工法よりも早くて楽な工法ってありますかね?
広くても30坪未満ですが。それと、コストも問題です。
外壁はやはり、メーカー品のサイディングが楽できれいで
良いかな……

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 12:08:16.41 ID:IWakR7AD.net
>>110
プレハブの既製品キット

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 15:46:19.88 ID:???.net
ALC壁式構法

多分構造計算書要るけどな。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:50:30.98 ID:???.net
常識的に考えろよ
ツーバイより簡単で金かからないんなら単管ブルーシートかダンボールハウスって言ってほしいだけだろ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 23:56:49.70 ID:???.net
>>113
おやすみなさい。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 08:37:02.13 ID:Vyirrp7F.net
>>110
DIYでやるなら、ツーバイも,在来工法も、
あんまり手間も価格も変わらないと思うなー。
自分の経験上はそう思う。

屋根かけるまでは在来工法の方が早いし、
外壁のコストは在来工法の方が僅かに安いかも。
強度はツーバイの方が少し強いけど。

間取りで決めて良いんでは?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 10:05:35.44 ID:Fx7CwgnQ.net
ペンキ塗るのサボってたら雪が一度も落ちてないし
いつも手抜きしてたからなあ
それでもよく耐えてるわ


使いぱなしの重機がやばい・・・

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 01:45:01.90 ID:???.net
>>110
ツーバイフォーが楽かどうかはやり方による。日本では在来工法に
慣れてる大工が多いから、普通に柱部分を立ててから後でパネルを
貼る方法でやることが多い。そうする理由の一つは、日本の家屋は
コンセントとか多いから、その方がやりやすいんだよね。
パネルを寝かせたまま作って後で立てる方法はすごく楽だが、上記
のような工事がやりにくくなる。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 15:04:54.44 ID:p00G6OCg.net
配線も何とかしたいなあ
そこまで頭回わらなかったわ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 16:54:22.69 ID:jpSPGefK.net
>>117
配線は、ツーバイも在来工法も大して労力変わらないと思うけど、、、?

もしかして、ツーバイで最初に作る“壁”って内壁だと思ってる?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 17:18:55.79 ID:rto6QrcK.net
外壁と内壁両方作ってから立てると思ってるんじゃ?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 00:35:21.83 ID:???.net
>>119
内壁じゃないの?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 00:36:59.05 ID:???.net
>>117
合板を張る前だろうが後だろうが
配線の手間が変わるわけないじゃん。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 05:51:32.69 ID://QCKLaY.net
>>121
通常、ツーバイが最初に作る“壁”は、耐力壁となる外壁だよ。
だから、電気配線は内壁の石膏ボード貼る前に、在来工法と同じようにやる。
ツーバイの方が筋交いが無くて柱が細い部分が多い分、配線やりやすいかもね。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 13:39:15.68 ID:???.net
>>123
>通常、ツーバイが最初に作る“壁”は、耐力壁となる外壁だよ。

内壁ってどういう意味で言ってるの?
俺は素人なのでよく定義があやふやなんだけど、
ツーバイの壁はあれは外壁なのか。

じゃあ
外壁通気工法でサイディングとか張るけど、
あのサイディングはなんていうの?
俺はあれを外壁って言うんだと思ってた。外壁仕上げ材って言うし。

あなたの定義だと、ツーバーパネルが外壁だということなので、
じゃあ、内壁って何?石膏ボードのこと?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 14:20:40.93 ID:???.net
外壁側って分かるんだからええやんか・・・・w

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 14:47:12.30 ID:???.net
まあ、いいんだけどね。
ツーバイパネルって内壁とか外壁とか言わない気がしてきた。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 18:45:41.18 ID:???.net
内と外の区別がつかないような変なのには関わりたくないなあ。

“一番外側”を、サイディングにするか? 漆喰にするか?
構造用合板むき出しにするか? とかは施主の好み。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 20:53:17.95 ID:???.net
>>127
俺にはお前が変な奴に見える。
パネルを内壁とか外壁とかいう呼び方はじめてだわ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 20:59:22.62 ID:???.net
>>127
お前がでてけよ。
めんどくせー。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 22:48:58.82 ID:???.net
>内と外の区別がつかないような変なのには関わりたくないなあ。

大丈夫。
誰もお前と関わってないから。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 23:16:25.89 ID:???.net
>>130
十分関わってるぞw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 03:05:36.20 ID:???.net
お前らオモロイぞw

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 07:22:07.94 ID:???.net
パネルの建て方の話の流れで、サイディングどうとか
頭の造りがオカシイだろW

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 10:36:55.97 ID:???.net
DIY板なんだからどうせ馬鹿ばっかりだよ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 00:55:47.67 ID:???.net
>>133
アスペ乙

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:09:27.91 ID:???.net
県土木から出頭命令のお電話きた
「お宅なにやってんの」だと
邪魔すんじゃねーよクソが

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 00:01:29.14 ID:xF96QF0J.net
>>133 の言うとおりだろうね。
>>110 をちゃんと読めば、前半と後半とで話が異なることがわかる。

スピードと簡便さが構造の話で、
コストの話は、サイディングとかの仕上げの話。

それをごっちゃにする読解力の無い低脳が粘着するんだろうな。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 00:02:48.56 ID:???.net
>>137
アスペ乙

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 00:03:21.39 ID:???.net
>>137
なんだこのわかりやすい自演は。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 21:19:55.04 ID:???.net
>>136
どうなったの?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 22:30:12.02 ID:???.net
>>140
勝手建築を近所に通報されて行政指導くらったんだろ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 03:41:39.82 ID:???.net
>>122
亀レスだけど、意味分かってる? 先に合板を貼って壁を立てたら、壁の
中に配線が通しにくいでしょ? 一度はがすかどうかしないといけないから。
(パネルの外側を見にくく配線が這っても良いなら別だが)
その点、先に枠組みだけをした段階で配線を済ませ、それから合板を貼る方が
やりやすい。そのことを言っているんだけど、理解している?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 15:14:02.97 ID:90FHEpVz.net
ケーブル通すのに専用のワイヤーは必需品だわ
ケチッて買わなかったらめちゃくちゃ大変だった

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 15:36:09.39 ID:???.net
俺は太めのPF管をスイッチボックスに取り付けといたので、天井点検口からワイヤーなしで
線入れることが出来た
すでにアンテナ線が1本入ってたので、サラウンド用のSPケーブル3本通すのは22_径の管でもギリだったけど

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 22:05:29.67 ID:???.net
>>142
>先に合板を貼って壁を立てたら、壁の中に配線が通しにくいでしょ?
>一度はがすかどうかしないといけないから。

へ?
合板って枠の外側に張るんじゃないの?
で、配線は内側じゃん。
合板剥がす必要あるの?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 22:06:35.92 ID:???.net
あ。ごめん。
エイプリルフールか。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:15:51.82 ID:???.net
>>142
>一度はがすかどうかしないといけないから。

俺もよくわからん。
解説よろしく。

ちなみに俺は電気設備屋で、
ツーバイフォーのパネル(合板張ってある)の家を何十回も手がけてるが、
壁内配線で合板を剥がしたことは一回も無い。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:21:58.52 ID:???.net
>>147
>壁内配線で合板を剥がしたことは一回も無い。

普通は無いわなw

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 20:37:57.33 ID:???.net
挨拶と手土産が無い電気屋に意地悪して配線前に壁ふさいじまう意地悪な大工

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 09:35:07.12 ID:???.net
>>149
そういう昔気質の大工って今はほとんどいなくなったね
そういう嫌がらせするような業者は今なら施主からも他の業者からも疎まれるだろうね
俺もうちの親父くらいの大工と仕事した時はやりづらくて参った
また今度話があったとしても絶対一緒に仕事しないけどね

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 21:34:49.29 ID:???.net
>>146
だねw

マジレスとしたら頭悪すぎだよねえ。

>>149
昔はそういうバカなのが多かったんだろうなあ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 22:56:40.62 ID:6d8Zm9WU.net
>>142
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <亀レスだけど、意味分かってる?
    |      |r┬-|    |      理解している?
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)  <何が「わかってる?」だお
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  <お前が一番わかってねーお
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/     <タヒねよチンカス
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 00:05:40.47 ID:???.net
>>142
    /\___/ヽ
   //~    ~\:::::\
  . |  r=-   r=ァ   .:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   はいはいそうですね
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 00:44:12.84 ID:f8JIhZjS.net
>>142
馬鹿なくせに「理解している?」とかむかつくわ〜
知りもしないのに上から目線とかまじむかつくわ〜
こういうやつまじでぶん殴りたくなるわ〜

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 21:22:56.00 ID:???.net
春ですな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 21:33:35.74 ID:???.net
大工は袋にしないけど
素人が建てた小屋だと袋にするかもな
袋だと通せないよそりゃ
壁に穴開けたら上に抜いて天井から横引きして出したい所に落とすけど
何も考えてない素人が完全に袋に作ればそりゃ通らんわ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 02:11:48.00 ID:???.net
袋にするって何か物騒

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 22:16:17.66 ID:???.net
>>156
>素人が建てた小屋だと袋にするかもな

はぁ?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 00:03:51.44 ID:???.net
>>156
>素人が建てた小屋だと袋にするかもな

パネル立てる前に?
アホか。誰がそんなことするんだ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 17:04:43.08 ID:UOG8sUKQ.net
想定外なことが起きるのがDIYの怖いところ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 11:41:02.62 ID:???.net
>>142
こいつ、以前、内壁だとの外壁だの
わけのわからんこと言って荒らしてた奴じゃん

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 00:11:49.58 ID:???.net
>>142
ば〜〜〜〜か

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 00:41:33.83 ID:???.net
>>142
パネルの構造もわかてないような変なのには関わりたくないなあ。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 00:18:54.61 ID:???.net
>>142
こいつプラスターボードを合板だと思ってるんじゃね?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 01:03:11.02 ID:LSuqSpr3.net
外側だけ張ってから建てたらなんの問題もないんじゃね?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 01:10:42.90 ID:???.net
粘着キモ-イ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 01:58:22.78 ID:???.net
>>165
じゃないみたいよ。
合板剥がさないと配線できないんだと。

>>166
お前142だろ?お前のほうがキモイよ。
意味わかってる?とか、キモチワルっ!

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 02:25:05.27 ID:???.net
ここ数日142に張り付いてる奴って、もう142のことで頭が一杯なんだね
自分に楯突く奴はみんな142に見えてしまうんだろうな

なんと充実した人生を送ってらっしゃるw

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 08:59:15.92 ID:???.net
>>142
俺今日はじめて見たけど、

>先に合板を貼って壁を立てたら、壁の中に配線が通しにくいでしょ? 

マジでこれどういう意味なの?
配線も合板も俺の思ってる配線と違うこと言ってる気がする。
今床が終わったところでこれから壁に入るから
参考までに教えて欲しいわ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 11:28:05.88 ID:???.net
>>166=>>168=>>142wwwwwwww

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 13:29:31.82 ID:???.net
なるほど・・・

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 14:24:56.75 ID:???.net
このスレもおしまいかな
そうやって、死ぬまで粘着してなさいな(・∀・)

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 15:51:00.90 ID:OFP/qbsy.net
30坪の2階建ての家を300万円以下で建てるのが夢だ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 17:02:25.16 ID:???.net
>>168
>>142は、無知なくせに人のことを馬鹿にして
見下した態度を非難されてんだろ

そんなの言われてもしょうがないじゃん
謝りもしないでさ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 18:08:06.70 ID:???.net
万が一倒壊しても隣に迷惑かからないくらい広い土地がほしい

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 22:05:09.47 ID:???.net
だな。
フツー亀レスまでして人を馬鹿にするか?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 00:16:22.86 ID:???.net
>>172=142
粘着粘着って
お前が先に亀レスまでして粘着したんじゃねーのか?
自分でやるのは平気だけど、やられるのはイヤってか。
どこまでもジコチュウなクソだな。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 07:28:02.72 ID:???.net
>>175
うちは倒壊しても迷惑かからんぞ。
隣の家まで数百メートルはあるから,DVD,ブルーレイ鑑賞で音も出し放題だし
Hの時の声も問題なしw

まぁ鹿さんや猪さん,たまにお猿さんに迷惑掛かる程度だ・・・

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 22:58:43.38 ID:???.net
>>172
人様に失礼をはたらいて何開き直ってんだこいつ。
リアルならタヒんで欲しいレベル。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:45:22.39 ID:c3UwzrhG.net
外側と内側両方張ってから建てちゃうと、コーナー部分とか
いろいろ不都合が出てきて、配線の不都合どころじゃないと
思うんだが。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 21:25:54.60 ID:???.net
本当に意味わからないし理解できないから
>>142には図示なり写真なりで示してほしいね

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 22:43:53.73 ID:???.net
そうか。
両サイドに合板張るのか。
それって普通なの?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 23:34:33.29 ID:???.net
両サイドに合板張るってのは>>180の見解であって
>>142の見解ではないな、うん

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 21:55:59.86 ID:???.net
>>183
いや、誰の見解かはどうでもよくて、
両サイド合板って普通なのか?という質問。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 23:04:52.46 ID:???.net
>>142
亀レスだけど、図示なり写真なりで説明してくれる?
さっさと説明しろって言ってんるんだけど、理解してる?
ねえ。まじ聞いてる?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 00:58:59.29 ID:???.net
>>142
柱の内側に合板張るんだよね?
明らかにそうだよね?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 17:29:39.68 ID:???.net
粘着キモイ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 22:08:18.25 ID:???.net
>>187
おい。早く答えてやれよ。
人気者。お前のほうがキモイんだよ。
>>142もう一回読んでみろよ。
「わかってる?」とか、
腐臭漂ってゲロはきそうだろ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:50:04.76 ID:???.net
しかしアメリカは大変だな
電気配線するのにいちいち壁の合板をはずしているとは・・・

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 00:38:59.41 ID:???.net
意味分かってる? 先に合板を貼って壁を立てたら、壁の
中に配線が通しにくいでしょ? 一度はがすかどうかしないといけないから。
(パネルの外側を見にくく配線が這っても良いなら別だが)
その点、先に枠組みだけをした段階で配線を済ませ、それから合板を貼る方が
やりやすい。そのことを言っているんだけど、理解している?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 08:46:24.14 ID:???.net
違うヤツがマネして書いてるっぽいなこれw

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 11:42:22.21 ID:???.net
つか、コピペじゃん。
>>142
未だに142の言ってる意味がわからない。
解説して欲しい。

193 :187:2013/04/30(火) 00:56:09.39 ID:iUcJXBL1.net
>>188
142じゃないおれでもさすがにキモイと思うぞ。
おれ以外にもそう思っている人がいるみたいだが。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 21:40:08.63 ID:Xhui8Vgw.net
>>192
まじで142はなんで答えないんだろうか・・・・・

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 00:32:26.35 ID:???.net
もういないんじゃない?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 08:21:49.78 ID:???.net
いないだろうね。どーでもいい。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 03:07:20.38 ID:???.net
隠れたまま出てこないのか。
卑劣な奴だな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 12:52:24.57 ID:RTQHKBPU.net
工事途中に配線切られ盗まれてた方がいたが全部自前でやってたらと思うと・・・

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 21:44:01.29 ID:???.net
突然なんの話だ?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 23:14:02.69 ID:???.net
レベル低っw

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 01:39:27.81 ID:CW1tlqxv.net
屋根はコロニアルにして、なるべく勾配を小さくしたいんだが、
ある人に聞いたらそれでも三寸勾配は必要と言われた。
おれとしてはもっと平たくて二寸勾配程度にしたいんだけど、
コロニアルでは無理なのかな?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 17:03:04.72 ID:???.net
勾配が緩やかな屋根は
雨が落ちるのが遅いから
屋根材の痛みが早いため
耐久性の高い材料を使うと聞いたことがある。

コロニアルはどのへんまでOKなんでしょうね?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 17:29:02.83 ID:???.net
3寸でも雨漏り必至というのにw
勾配が緩いとゴミが溜まりやすくすき間に詰まって浸透圧であっという間に云々かんぬん

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 21:27:20.28 ID:???.net
読み返してワロタ
浸透圧じゃなくて毛細管現象だなw

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 22:29:44.74 ID:???.net
>3寸でも雨漏り必至

どゆいみ?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 01:07:02.08 ID:???.net
コロニアルはあまりおすすめしないよ。
家そのものが30年しか持たないという前提で作られていると
言っても過言ではない。
平板だから、勾配がかなりきつくても風で雨水が逆流して下地に
しみこむ。だから野地板などが長持ちしない。ルーフィングシート
があってもそれなりということ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 01:13:09.34 ID:???.net
発泡ウレタン吹いてその上にトタンでものっければ。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 06:23:12.14 ID:???.net
コロニアルはちゃんと手入れしてても30年で張り替え必須だからな結露で野路板腐ってる家も多いしとても自分の家で使える物ではないわな

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 07:56:28.87 ID:???.net
コロニアルの利点って施工のしやすさだけだと思ってる
二寸勾配だったらガルバ一択でないかい
几帳面な人なら工具さえあればかなり楽しいぞ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 08:13:16.62 ID:???.net
それでもコロニアルにこだわりたいなら野地板に合板は使わないとかルーフィングシートの重ねを倍にするとか野地板防腐処理するとか
通気層を雨漏り前提で考えるとか

そういう家も実際あるけど2寸でいけるコロニアルは聞いたことがない

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 21:52:34.26 ID:3fnCFv+5.net
パシフィックホームズ低価格で高気密高断熱を売りにして
間取り自由 サイズ縮小して国内に輸入してオーナービルド又は工務店に任せる
方法があるようです。私の知り合いもガレージホーム建てたのですが結構いい出来でした。
ただ気になるのはやはり耐久性と何かあった時の保障がどうなのか?気になります。地元の工務店で2×4方式が出来れば
建てれると聞きましたがハウスメーカーと違って何十年ものアフターケアがないのがネックです。
大手の輸入住宅メーカーと比較すると遥かに価格は安いです。知り合いは代理店の真似ごとしていて勧めてきますが自分たちで建てた場合建築基準法等法的な
問題はどうなるのか不安です。多少高くてもhttp://www.naig.jp/housing/housing_index.html等の専門家に任せるのがいいのでしょうか?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 15:10:38.44 ID:???.net
コロニアル

でぐぐると1ページ目に、毎度おなじみの一級建築士の人が
例によって完膚なきまでに痛罵してるブログが出てくるね

あの人は他の建築資材や工法も容赦なく斬りまくるので
何が正解なのか判らないのが難点

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 14:35:15.33 ID:???.net
コロニアル使うんだったら定期的に防水処理剤をペンキ感覚で塗るのがいいだろう。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 11:20:04.46 ID:???.net
ここでローンシュミレーションできます。
http://www.hownes.com/loan/sim/

驚かす訳ではありませんが、
住宅購入の3割の人が破綻予備軍といわれています。

マイホームが欲しい気持ちをグッと抑えて
冷静に自分がいくら借入できるのか?
ローン申し込み自体が可能なのか?を検証してみましょう。

@借入金額が年収の5倍以内か?
基本的に借入申し込み額は5倍以内であることが望ましいです。
勤続年数5年もあれば若くてもローン審査は通りやすいでしょう。

A借入金の毎月返済総額(住宅ローンやそのほかのローンも含む)は年収の3割以内か?

計算式は、現在借入しているローンと これから借りようとしているローンの年間の元利金合計で算出します。
分母に年収、分子に年間元利金返済総額を入力すれば出ます。

B最後に、総額の3割程度は
頭金として準備できるのか?
それ以下でも可能ですが毎月の返済の負担が大きいので貯金をガンバった方が賢明です。

参考はこちらで。
http://1000man-jyuutaku.com/

素敵なマイホームが建つといいですね!
応援しています(^^)

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 03:58:53.95 ID:???.net
>>214
そうすると築40年のボロ家に住んでるが新規で購入するより断然有利だなぁ
土地代もバカにならんで今ある家を壊して建て替えだったらずっと安く済みそうな悪寒がw
たぶん今よりずっと狭く成るだろうから三階建てになるかもと妄想中w

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 07:03:46.17 ID:???.net
各地の裁判所による競売物件ってのもなかなか出物があって良いw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 17:11:05.57 ID:UU00Exw/!.net
競売物件は素人が手を出さない方がいい。
内見出来ないし、今はどうか知らないけど占有屋なんて輩もいたりする。
プロは経験からある程度損得ラインを見極められるだろうが。
それでも結局高くついて赤字になる場合もある。
沢山買って売る業者なら外れを引いても当たりと相殺出来るけど、自分の家でそんな博打するべきじゃない。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
今の占有屋なんて引っ越し代だけ渡して
出て行かないなら強制執行でおk
少し前の法改正で強制執行の邪魔したら
即逮捕になったから警察呼べば解決だよ。

但し占有してる物件に対しての
賃貸借契約が無い場合だけだけど
占有者と契約がある場合
半年待たないと契約が切れない。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:52:56.38 ID:zw0JM0ys.net
ハーフビルドに挑戦したいのですが。在来工法、30坪の総二階、基礎、外壁、屋根などは、外注。
二階は、ゆっくり後からやるとして、とりあえず住めるようになるには、何日ぐらい作業すればいいでしょうか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 06:27:18.49 ID:???.net
>>219
>何日ぐらい作業すればいいでしょうか?

屋根,壁が出来てるんだから初日から住めるだろ。
キャンプと思えば無問題。

作業スピードは1日あたりどれだけ作業できるのか,またあなたのDIYの経験によって変わると思います。
一人で作業するのか助っ人が居るのかでも変わります。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 09:50:27.68 ID:???.net
>>219
うちもハーフビルドみたいなリフォームやったけど、似たような坪数の平屋で3LDKを約1年かかった
ま、仕事があるんで早朝・夜・休日しか実働してないけど

まず大工さんにがらんどうの倉庫の中に基礎・床・壁・天井をやってもらって、自分は上下水道や水回り(ユニットバス含む)
電気工事(エアコン含む)に内装の仕上げ・外装の板張り半分と物干し用ウッドデッキ+ポリカ屋根等々
ほとんど一人でやりました

222 :220:2013/09/27(金) 12:26:36.57 ID:???.net
>>221
うちも築25年の家をリフォームしてる。
嫁は全くあてに出来ないので一人でコツコツと。
一人でやると長尺物の取り回しとかが大変だよね。

一番苦労したのが30×200×4,000の杉厚板フローリングを2階に持ち上げるのだな。

223 :sage:2013/09/27(金) 19:16:35.94 ID:???.net
>>221
既設の倉庫の中に、基礎作って建てたのですか。平屋でしょうか?一般的な家屋のような 屋根は作ったのですか。
こういうやり方も目立たないでゆっくりやれるし、雨風避けられて良いですね。

224 :sage:2013/09/27(金) 19:27:56.62 ID:???.net
>>222
ちょつとだけでも手伝ってもらえる身内がいると助かりますよね。
私目もポツンと一人でやる方です。身内はちょっとの事でも業者に頼めばという感じなので。屋根とか危険作業は頼んだ方が良いかなとは思いますけど。

225 :sage:2013/09/27(金) 19:31:04.69 ID:???.net
つみきハウスに興味あります。エアロハウスも良いかなとは思ってましたが、ちょっと高いですね。つみきハウスをやった事ある方はいますか?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:00:06.87 ID:UPO8qHrt.net
セルフビルドは無理でもハーフビルドぐらいは、やりたい。
少しでも自然素材を使いたいというのもある。でも、やっぱ俺みたいな奴は、工務店から嫌われますか?

227 :220:2013/09/27(金) 22:23:43.57 ID:???.net
>>226
結構乗り気になって親身にサポートしてくれる所もあるよ。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:20:57.62 ID:o/YN0ijY.net
>>227
まじすか。それは、嬉しいな。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 03:45:35.54 ID:tEhawOPK.net
>>228
たしかに、そういう工務店もある。でも、今は消費税アップ前
の駆け込み需要もあり、どこも忙しい。あまり期待できないよ。

230 :221:2013/09/28(土) 09:30:45.21 ID:???.net
>>223
ウチは築70年超えのだだっ広い2階建ての倉庫がありまして、その1階部分を住居にリフォーム
と言ってもがらんどうなんで、基礎と言ってもコンクリの床上にブロックで作った簡易な基礎ですが

あと、壁の無い大きな軒部分がありまして、そこは大工さんが基礎と壁を作ってくれて、電気や給排水は同時進行で、
大工さんの仕事が3か月くらいで終わった後はゆっくり仕上げましたよ
1年で住み始めましたが、半年くらいは手を入れながらでしたから、今は休日は全部家族サービスです
なにせ1年以上嫁子供たちをほったらかしでしたからw

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:39:47.56 ID:gHSW7Cw4.net
>>229
建築事務所に依頼して分離発注ってのは、どうですか? 内装は、自分でやるとか。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:07:20.98 ID:???.net
てす

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:30:18.61 ID:???.net
分離発注は大して安くなるわけじゃないよ。
内装程度だと大したメリットはない。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 06:03:56.07 ID:y2gaP3Fv.net
一千万で30坪とかいけますか?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 09:14:40.53 ID:???.net
建売の工事費は30坪で1100万〜1200万。
1000万だったらいけるんじゃないの?
ただ、ローンは無理じゃないか。
現金でその都度払っていく感じ。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 02:32:03.55 ID:???.net
コンクリート打ちっ放しじゃね?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 03:34:08.22 ID:???.net
内装自分でやったら5百万でいける

238 :234:2013/10/01(火) 11:55:15.89 ID:7+ljSq5F.net
皆さん強者ぞろいですね。事情があり、ローン組めません。
親戚から借りた現金で建てます。DIY初心者ですが、ぼちぼちやろうと思ってます。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 12:01:52.54 ID:???.net
>>238
今時ローン組んで家建てる奴は公務員以外いねーよ
新築建てた奴は変動金利でローン組んで、家になじんだ頃に転勤命令でて
結局家が売れず単身赴任で離婚寸前

ローンの金利もばかにならん
土地があるならテント暮らししながら、自分で施工しろ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 13:00:02.52 ID:gCFlWD/3.net
テントは極端だが…仮設住宅からの増築の方がいいと思う
ともかくいいなあ新築
ウチなんて何かやりたくても生きてくのが精一杯…パソコン見なきゃいいだけな気も?

241 :234:2013/10/01(火) 20:19:47.28 ID:7+ljSq5F.net
造るにあたり、これだけは難しいとか、これは意外と簡単とかありますか?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 23:39:30.25 ID:???.net
240
うちもだよ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 15:15:17.28 ID:J0uu6MbB.net
道具と作業場と人手が不足してるとツラい
極寒の中で作業したのもいい思い出だわ
思い出が詰まってる廃材が捨てられない…

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 23:19:41.59 ID:L/KLoUxX.net
>>243
セルフビルドしたのですか? もう少し詳しく教えてください。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 23:23:57.97 ID:???.net
>>241
近場の新築工事現場にはお宝が沢山捨ててある。
交渉次第ではもらえる。

引退した人の良さそうな職人さんを見つける。
ほとんど無償でアドバイスしてくれる。
さらに道具くれたり手伝ってくれる可能性もある。

平屋が一番。2階建ては面倒。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 01:50:57.27 ID:b/OlksTj.net
>平屋が一番。2階建ては面倒。

言えてる。2階建てだと高所作業は必要だし足場も必要だし。
コロニアルなんかの屋根材だと三寸勾配以下でも楽勝だから
のぼっても恐怖感がない。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 14:36:02.51 ID:dh0YNzA6.net
地元の工務店にハーフビルドを交渉している。説明してるんだが、よくわからないみたいだね。

248 :名無し:2013/10/07(月) 04:00:39.75 ID:???.net
目立たない郊外辺りに中古ユニット置いて仮住まいしてボチボチやるか、ハードルの低い安め中古改造が良いのかな。
トレーラーハウスも良いけど、そんなに安くは無いからなぁ。坂茂氏の女川コンテナ仮設よい感じですが、あれもそこそこコスト掛かってるみたいな感じなんですね。。やっぱり在来木造が最終的にベストなんですかね。

ttp://exc.ysmr.com/top/
これもよい感じですが、ベコベコの中古コンテナでなく、コンテナ規格の新品ユニットみたいですね。スケルトンで安いけすけれなぁ。。エアロよりは安いのかな?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 12:02:03.89 ID:otlGDKsH.net
凄いな、こんなのもあるんだ。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 14:42:09.47 ID:???.net
最近はコンテナも建築申請しなきゃならんからね(サイズによる

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 18:26:26.15 ID:???.net
なんかセキスイハイムの家みたいだ
アレもこんな感じで工場で作った奴をクレーンで積み上げて連結して仕上げてるからね

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 18:28:23.04 ID:???.net
>>251
土台がしっかりしていないから
セキスイハウスは10年ぐらいで床が凹む

253 :名無し:2013/10/08(火) 05:07:27.59 ID:???.net
構造計算、jis溶接適合で日本の法規制に有ったスケルトン状態のコンテナかコンテナのばらした状態を安く販売してくれる業者がいれば、枠組み躯体がさっさと仕上がって楽かと思うのです。ばらした鉄板は重くて持ち上がらないから、L,C,角の軽鉄材形状の組み合わせで。

254 :名無し:2013/10/08(火) 05:17:54.24 ID:???.net
ttp://www.shigerubanarchitects.com/SBA_NEWS/SBA_van_p2.htm

坂氏の女川コンテナ仮設はこをんな感じです。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 11:00:22.64 ID:???.net
コンテナハウスなんて何の参考にもならんもん貼られてもなあ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 11:37:07.34 ID:LrTo8B5Z.net
格安の土地込み中古物件買って、作業場兼仮住まいにして
敷地内に基礎から作ろうかと思ってる。
中古物件は完成後は解体して庭かガレージにする、考えただけでやることありすぎて踏み出せないや。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 19:17:31.39 ID:???.net
俺も同じようなこと考えてるw
しかし、本当取っ掛かりが難しいよな

とりあえず会社辞めて、目当てのエリアでアパートでもなんでも借りて移住して、
アパート住まいしながら土地探して、いい土地があれば再度引越し
という2段階を踏まないことにはマーまず前に進まんと思ってる

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 20:15:17.39 ID:zuVar5Iy.net
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 22:35:03.89 ID:???.net
>>256
基礎も自分でするなら基礎のコンクリは朝イチに頼んだ方が良いよ。
それ以降だとミキサー車の中の洗浄水の排出が適当でコンクリが薄く成る傾向がある。
工場で調べるけど、その後のミキサー車の輸送段階で薄まるから工場検査は信用しない方が良い。
建築関係の俺の経験上の話。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 23:25:26.42 ID:???.net
お前たち、何気に凄いな
俺は子民家買ってしまったw

やることだらけだわ
新築裏山

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 15:18:03.42 ID:nTlDtszN.net
とりあえずミニユンボでお宝探しだな
ウチは大量の酒ビンとビニールしか出てこなかった

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 13:32:01.33 ID:???.net
どうせならRC住宅DIYだろ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 15:02:29.86 ID:???.net
型枠コンクリートブロックでやろうぜ!

264 :名無しさん:2013/10/11(金) 16:09:21.20 ID:???.net
コンテナは枠組み確保して、内装を自分で出来れば便利かとおもう。スモールハウスとして参考に。

>>256
仮住まい中古住宅兼作業所あると便利ですよね。敷地が充分広いなら、家を建てた後に再生して貸しても良いから。上手くいくと元が取れるかも。

265 :名無しさん:2013/10/11(金) 16:14:33.38 ID:???.net
>>261
土地を買ったら、過去(昭和)の遺物が出てきたという事ですか?
事業跡地、遊休地、山野、安めな土地には有りそうな事でしょうね。気を付けなければならないけど、掘らないと分からんので困ります。家を自作するのですか?

266 :名無しさん:2013/10/11(金) 16:17:32.88 ID:???.net
>>263
ネットに出てたのは北海道あたりの製品会社でしたかな。あれは良いですね。誰か使用した人居ないですかね?プロの人とかでも。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 05:17:55.71 ID:???.net
>>263
型枠工事やって鉄筋工事もやって生コンだろ。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 09:17:04.48 ID:???.net
>>266
プロの施工例は「型枠コンクリートブロック造」で画像検索したら結構出てくるぜ。
問題は建築用の汎用型枠ブロックが素人に簡単に手に入るかだが。
なんたら協議会の特許工法専用みたいなのだったら結構あるけど、どうせ素人
には売らないだろうし。

>>267
メドイ

269 :名無しさん:2013/10/12(土) 21:20:48.14 ID:???.net
大成みたいなRCプレキャストなら、やってもらうほか無いのでしょうね。RCを安めにやるビルダーの広告を見ますね。おそらく外枠躯体だけでも其なりに掛かるのでしょうかね。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 15:12:47.67 ID:???.net
>>136
その後、出頭命令ってどうなったの?
詳しくおせーて

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:44:58.03 ID:???.net
出頭命令て偉そうだね
ワレ何様なんかと
用があるならそっちから出向いて来んかいと言うたれ

272 :名無しさん:2013/10/17(木) 04:45:56.11 ID:???.net
日本って、村社会的な異物排除思考なところが有るから面倒くさいかもね。地方でも近所繋がりが希薄化したり、干渉しない感じになりつつ有るけども。
なるべく、目立たないようにやる事だね。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 07:01:25.95 ID:???.net
つか、違法なことやってないなら説明してお上()のお墨付きもらったほうが有利な気が。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 09:54:28.93 ID:???.net
違法なことやってたから役所呼びだされ、逆切れし、スレには出てこれないと予想。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 15:21:07.43 ID:???.net
素人工事は叩けばほこりはいくらでも出てくるよ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 00:03:15.39 ID:Ek4chQZy.net
ガス上下水道の敷設やら地盤調査、造成、各種申請がDIYで新築するにはネックかと思う。
中古住宅を基礎からいじれるくらいまで解体して、再構築すれば、上記の問題も解決して再利用次第で材料費も抑えられるしローコストでいけるかな。
そのぶん手間暇と作業環境の確保しない難しいな。

277 :名無しさん:2013/10/20(日) 04:16:36.65 ID:???.net
>>276
戦前の伝統建築の方が使われている木材が良かったりする場合も有ったりして。基礎は石に乗っかっているだけの場合が多いし。最近は古家改修が一部に人気だったり。
戦後のバラックみたいのや在来の家など集成材や断熱材、モルタルとか捨てるの多いのかも?

うちは戦前の建物に住んでて冬は寒すぎるけど施行は丁寧そうだし、木材は良さそうな。
そう遠くないうちに取り壊しです。

278 :名無しさん:2013/10/20(日) 04:34:55.62 ID:???.net
ガスはガス屋にやらせるしかないでしょうね。プロパン契約ならタダでやってくれる所もあるでしょう。契約期間に縛られるけど。
あと電化にしたり、風呂は太陽熱併用・灯油ボイラーとか。周りに家が無ければ薪併用灯油ボイラーとかも。
水道は内部は自分でやって外部取り入れ接続は頼む。可能なら井戸も掘って併用も。
街中でないなら下水道は無い方がよい場合もあるし、有った方が便利な場合も。
下水道利用地域で新築ならほぼ強制でしょうね。
電気は工事士資格と安全に接続出来る必要が有りますね。引き入れと申請は電気工事店ですかな。
所々、難しい所を勤め人の本職が有償バイトで手伝って貰えると助かりますね。そういう人いないのかな?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 13:19:04.45 ID:???.net
基礎からいじると無茶苦茶金かかるよ。
新築のほうが安い。
昔の基礎は適当だからね。

280 :名無しさん:2013/10/23(水) 00:44:21.09 ID:???.net
単に石の上にのっているだけですね。
あれ311地震のエネルギーを適当に分散させて意外と丈夫でした。ただ、住宅の四隅に力かかって土壁剥離と全体的に歪みましたね。
柱の真ん中が縦に割れているのは木材の性質上なのか地震なのか分かりません。
現代的に作り替えるなら、基礎から新築でやり直しですね。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 12:51:12.09 ID:???.net
>>280
柱は割り入れてある。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 16:51:29.66 ID:???.net
>>280
自分の家も、地震の後壁が剥がれた箇所の柱を点検してみたら
貫穴同士が繋がって真っ二つになって、名刺が入るくらいになってた
襖と柱との隙間が、上下で1cmくらいの隙間が出来ていて、随分と歪んだな〜と思ったけど
他人に任せられる程のお金無いし、自分でやるのも面倒なのでそのまま放置中

283 :名無しさん:2013/10/24(木) 04:21:35.33 ID:???.net
やっぱ日本の家は湿気との戦いですね。
湿気ている所は腐るし虫くうし、脆くなる。
屋根も日があたらない北側は弱くなります。
古くてもカラカラに乾いている所は案外丈夫でした。防腐剤ぬって無いのに雨上がれば乾く所はそんなに傷まない。
戦前の木像は防腐剤は使ったんでしょうか?
クレオソート、コールタール 銅 砒素 クロム
柿渋 どんなの使っていたのでしょうかね?

今後、自作するにも注入や散布はなるべく使いたくないのですが、よい方法は有りますかね?樹種や柿渋とか自然系で対応ですか?
基礎は一般的より少々かさ上げするとか。

リフォームの番組でよくザバザバ撒いてたりしてますね。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 13:06:25.38 ID:???.net
戦前の木造は、真壁で構造むき出しだから乾くよね。
直接雨がかかる壁のした部分は、焼杉を張って、定期的に交換してた。
ボードで蓋をすると蒸して腐る。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 20:32:28.20 ID:gnSmoroe.net
家を建てるんだけど、ハードルの低いハーフビルドって珪藻土の壁塗りぐらいですか?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 20:48:06.62 ID:???.net
床のオイルと壁の左官仕上だね。
あとは、ブラインドやタオル掛け、ペーパーホルダーなどの機器類

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 21:07:44.70 ID:gnSmoroe.net
石膏ボードの設置とか簡単そうにみえるんだけど。大工さんの仕事だもんね。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 21:11:07.70 ID:gnSmoroe.net
>>286
レスありがとう。日曜大工好きだからなんかやりたいです。
工務店に文句言われそうで怖いけど。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 21:16:26.37 ID:???.net
責任範囲が曖昧にならないように、切り分けしやすい内容にしたほうがいい。
工務店に尻拭いさせることは絶対にすべきでない。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 22:26:42.57 ID:gnSmoroe.net
そうですよね。最初にしっかりと話してみますね。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 03:58:37.86 ID:Q7d3v5MD.net
建坪10.5坪で一部2階建ての離れを設計してるんだけど、
1つ大きな問題が出てきた。バストイレキッチン付きだが、
出来れば浄化槽は新設したくない。
しかし、母屋の浄化槽と遠くて、勾配が確保できない。
困った……

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 06:51:25.24 ID:???.net
仕様頻度少ないなら焼却式にするとか

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 07:35:47.14 ID:???.net
バイオとか。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 07:51:30.78 ID:???.net
配管を地上に露出

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 09:25:04.21 ID:???.net
>>290
俺は、壁下地、ボード貼り、床貼り、建具枠全部した。工務店との契約時に誰がする範囲かキチンと明確にして。工期の問題とかいろいろあるからよく話しあってね

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 10:23:13.15 ID:???.net
>>291
テレビでコマーシャルやってたSFAってのは?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 10:24:32.26 ID:???.net
すまん、途中で送ってしまった
これね
http://www.sfa-japan.jp/

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 13:38:59.31 ID:ltMPudxn.net
>>295
強者ですな。すげー

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:14:07.68 ID:???.net
リフォームのとき電工の資格あるんで自分で配線分岐やコンセントのアウトレットボックスつけると、
大工さんが石膏ボードはって頂くようにした場合、石膏ボードのコンセントの部分だけ切り抜いてくれてるのかな?
それともコンセント工事したものが切り抜くのかな?
一般的な現場では電気屋さんはどこまで工事してますでしょうか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 17:00:19.80 ID:???.net
>>299
それがわからない時点で有資格者とは思えないがw

それは作業契約次第。
電気配線に伴う体裁まで作る契約なら指示場所に施工するし
そういう契約がないなら、誰に指示されようが依頼されようが
追加料金
ご存じの用に電気工事業者も大工が入っていない既存家屋で
電気工事を日常の業務としてるので、コンセントの工事くらいで
外注の大工は金を払って呼びません。
さすがに壁の貼り替え壁紙の張り直しなら工事依頼時点で別途工事か
依頼主側手配にするでしょ。

想像してごらん
家屋に単相200Vのエアコンコンセントを追加してくださいと
既存家屋から依頼があったら、コンセント穴くらい作るでしょうに。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 17:27:31.67 ID:???.net
>>299
穴開けてくれるって相当親切な大工さんだね
オレの場合、ボードでふさがれてもボックスに付いてるアルミ箔で探せるセンサー持ってるから問題ない
けどマジックでしるし付けといてくれてたな ウチの場合

302 :名無しさん:2013/11/08(金) 18:10:05.62 ID:???.net
>>301
壁裏センサー安いのから高いのまでピンキリだけど、いくら位のですかね?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 19:09:14.64 ID:???.net
>>302
いくらのかはわかんないけど、ボックスがミライ製なので、ミライのを使ってますよ
BUT-1とかいう奴

304 :名無しさん:2013/11/08(金) 20:33:35.00 ID:???.net
>>303 m(__)m ←302

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 23:27:06.29 ID:1jPyUjhZ.net
DIYでも新築だと火災報知器付けないといけないのかな。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 12:33:02.57 ID:???.net
>305
新築とか既存とかDIYとか関係なく、火災報知器は必須だからね。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 13:18:23.02 ID:???.net
どうせ火報付けるんならちょと高いけど無線で連動する奴がいいよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 13:25:09.98 ID:???.net
住宅は火災警報器だよ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 17:19:33.88 ID:???.net
火災警報器付けるって法律できたの、どうやら業界からの圧力らしいよ。
おれの地域では、天下り官僚が作った会社から、火災報知器に関するアンケート
といって迷惑電話がしょっちゅうかかってくる。録音ガイダンスによる自動音声だから
切る以外に断ることもできない。アンケートに答え終わったら電話番号くらい分かるかと
思って最後まで聴いたがそれも言わない。こちらが「申し込む」と返事した時だけ向こう
からかかってくるシステムらしい。
公的機関に通報しておれんちだけは来ないようにしてもらったが、
近所の人はまだしょっちゅうかかってきて困ると言っていた。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 18:04:05.55 ID:???.net
24時間換気で国交省がうまくいったものだから、消防庁が真似したんですよ。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 18:50:59.96 ID:???.net
まあ自分の命を守る為なんだから、と納得して付ければいいんじゃね?
実際、火事で死ぬのって夜寝てる時逃げ遅れてってのが圧倒的に多いわけだしな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 19:14:53.02 ID:???.net
こういう税金まがいのコストが日本ではすごく多い。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 23:05:55.83 ID:???.net
ほぼ新築でもフルリフォームでも警報器は要らないんだよね。
住友の新築そっくりさんの営業が言っていた。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 23:08:38.82 ID:???.net
手を付けてない既存の建物でも設置は義務化されてるよ。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:18:52.89 ID:61Bnf+bj.net
罰則規定がないからね。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 06:08:29.20 ID:???.net
>>309
この国のすべての規制や制度はそういう理由で作られてる
例外はない。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 10:03:32.63 ID:???.net
自分たちの仕事ゴッコの確保の為、あっても無くても割とどうでもいいようなルールや手続を
自分たちでどんどん増やしてるようにも見える

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 13:48:44.86 ID:???.net
要するに、公務員が退職してから年金もらえるまでの60歳から65歳までの5年間の食い扶持を作るために、あれこれ法改正されてるんだよ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 01:07:09.54 ID:???.net
あれ、タモリ倶楽部でこのスレ向けの企画があったのに書き込みがないな

23世紀まで大丈夫ってのにワロタ
オチが、再開発地域に入ったので取り壊しかもとかってwwww

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 02:59:05.99 ID:???.net
>>319
「田舎に建てよう1Kハウス」スレで語られているよ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 17:54:16.05 ID:???.net
ウチはタモリ倶楽部かなり遅れて放送されてるからなあ
こないだ空耳アワードやったばかりだし

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:57:22.48 ID:???.net
開口部のサイズってどのメーカーのどの建具をつけるか決めてから設計しないとダメなものなの?
ある程度こんくらいの穴を開けておけばOKみたいな、汎用の規格寸法ってないのかしらん

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 13:09:13.46 ID:???.net
サッシュのサイズはどこのメーカーも同じですよ。基本的なものは。
昔はバラバラだったけど。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 14:32:57.36 ID:???.net
>>323
それがわかっただけでも助かります。ありがとん。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 14:35:39.43 ID:???.net
メーカーのHPからデジタルカタログが見れるよ。
厚いカタログの後ろの方に詳細図が載ってる。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 16:33:36.59 ID:???.net
俺は建具はすべてヤフオクで展示品あがりを調達したんで、大工さんに現物見せて、これをここにお願いします
でおkだった

327 :名無しさん:2013/11/21(木) 17:48:10.84 ID:???.net
>>326
そういうやり方も有るんですね。前に水回りの部材オクで買った事あります。
サッシ・建具はオクのがホムセンとかの処分より安くなりますか?? 展示品は歪みキズとかはどうでしょう。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:01:17.16 ID:???.net
>>327
モデルルーム展示品ってホムセンで安売りしてる建具よりマトモなメーカーの
高級な品物を使ってる場合が割と多い
送料も業者によってはそれなりにかかるので、それを踏まえたうえでお得かどうか判断する必要がある

歪みは無いと思うけど、傷は取り外しの時や使用度合いによって付いてるものなので
それが気になる人なら新品を通販で買うっていう選択肢もあるよ
俺は全く気にしない人なので、各部屋のドアが全部違ってても構わないし、満足してるけどね
ガラスサッシやフローリング材も安かった

329 :名無しさん:2013/11/24(日) 17:47:28.28 ID:???.net
>>328 なるほど。 m(._.)m
どの道、使っていけばキズになるから気にならない程度に使うのもよいですね。

330 :名無しさん:2013/11/24(日) 17:56:23.18 ID:???.net
モデル替えや年始とかにモデルハウス売ります。なんての有りますが、移設も手間な感じに思えますが、ほとんどの部材を綺麗に抜いてやるのですかね。タマに展示場がまっ皿な更地になってる時あります。
ユニット工法なんかは、やり易そうですけど。。。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 18:35:03.04 ID:???.net
軸組み在来工法はかなり手間だと思うけど、セキスイハイムは工場で完成に近い状態まで作って
クレーンで組み上げるだけだから、よくモデルハウス売りますやってるね
それでも壁や天井はある程度はがさないとばらせないので、内装壁天井はやり替えるんじゃないだろうか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 10:53:02.67 ID:???.net
基礎を作るときのスリーブって1箇所あけとけばいいもんかね?
汚水と雑排水を分けて作る必要があるんだろうか。
給排水はDIYのノウハウ公開が少なくて困った。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 16:25:31.75 ID:???.net
>>332
ウチはリフォームだけど、元々が倉庫で給排水は一切なし
だから新規で施工したんだけど、排水はいちいち基礎破って外に出してマスをいくつも作って
みたいなのはとてもできそうになかったので、排水ヘッダー方式にして、外は排水一本だけ
給水の方も同じ穴から入れて架橋ポリのヘッダー方式にした
メーカーは違うけど、排水ヘッダー
http://www.youtube.com/watch?v=wFljMmzmDdo

点検のために床に大きな点検口を付けないといけなかったらしいんだが、市の検査はスルーしてくれたw
よく話を聞くとこの方式はまだ珍しいらしく、市の検査の人も良くわかっていないようだった
工事は穴を1発あけるだけだったので、比較的楽に施工できたと思う
外を掘ってマスを付けるなんて、重機も入らないし手掘りじゃ気が遠くなりそうだw

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 17:45:45.98 ID:???.net
>>333
なるほど給水ヘッダーは知ってましたが、排水のヘッダー方式なんてあるんですね
初めて知りました。

やっぱり個別にスリーブを開けておくのが基本みたいですね〜。
必要なければモルタルで埋めればいいし

もうちょっと調べてみますん。ありがとー。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:05:00.65 ID:???.net
>>333
排水ヘッダー方式!
半透明のフレキのようですが、う○こ流れてるのとか見えるのでしょうか

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 09:23:05.68 ID:???.net
>>335
ヘッダー部分のみ青い透明素材のもあったみたいだけど、何も言わなかったからうちのは普通のグレーの奴だった
マエザワ製だけど、排水の数や径をメーカーに伝えて、オーダーで製作するみたいですね
床下だから透明の方が良かったなあ
汚れ加減や万が一詰まった時はよく分かるからw

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 09:51:39.60 ID:???.net
最近では普通の排水パイプでも曲がり部分を透明にするらしいよ。点検用に。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 00:03:22.73 ID:???.net
ずっと、セルフビルドを考えています。いずれ実現したい。
ネックは100平米の制限です。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 07:19:52.15 ID:???.net
もっとデカいの作りたいってことなら、増築って形で逐次立てればいいんじゃねぇの?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 15:44:38.71 ID:???.net
2級建築士を取得するって猛者がOKwebにいたな。

自分もそこが壁だが、4間*4間の正方形総二階建て
吹き抜け2坪の延べ床面積30坪で計画してる。

一緒に考えようぜ!

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 16:00:30.66 ID:???.net
>>340
セルフビルドってのは自力で建てる総合的な意味だが、何も植樹して
木材を育てなくても、掘削して石灰岩や鉄鉱石を取る必用もない
一定の市販品や専門業者を使うことは問題ないだろ。

そういう意味では自分の設計した図面を有資格者に適法、適正な強度検証を
してもらって清書を願い、申請をを適正にして自分で建造すれば
セルフビルドじゃねーの?
生コン屋を頼むのも設計屋を頼むのも電気工事士を頼むのも同じじゃね

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 18:00:30.56 ID:???.net
>>341
金がかかるだろ。

自分で作りたいってのもあるが、
根底には安く上げたいって思いがある。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 19:14:30.28 ID:???.net
>>340
2級建築士を取得すればいいのですけど、
受験資格を得るハードルがかなり高いです。

愛知産業大の通信で3年次に入るとしても、
遠方でもあり、仕事もあり、スクーリングに通うのが、かなりの困難です。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 19:16:01.39 ID:???.net
やはり、ひとまず100平米ぎりぎりで作って、
あとから増築かなー。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 19:29:38.70 ID:???.net
問題見たけど、宅建より易しそうだった
3ヶ月あったら合格できる

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 19:40:00.53 ID:???.net
問題の難易度よりも、受験資格取得が課題じゃね。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 19:46:02.94 ID:???.net
たしか実務経験いるよな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 19:59:05.98 ID:???.net
製図が大変

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 22:27:17.25 ID:???.net
>>347
> たしか実務経験いるよな

大学(通信あり)の建築学科を卒業すればいらない。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 22:28:29.13 ID:???.net
訂正:
× 大学(通信あり)の建築学科
○ 大学の建築学科(通信あり)

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 12:42:58.30 ID:???.net
排水ヘッダーって全部の排水つないで1箇所から屋外だせばいいのかな?
トイレだけ別ってカンジもするんだが、
排水トラップが各箇所付いてれば排水溝から匂いしない?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 13:26:03.46 ID:???.net
>>351
漏れも色々調べたけど、おトイレだけ独立排水ってのは
昔の仕様で、今は生活排水は全部一本ね
二重トラップ気をつければ、匂わないはず

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 16:17:57.62 ID:???.net
ウチは排水ヘッダーの家だけど、ニオイは全然大丈夫
それぞれトラップ付いてるし、床のパイプとの接続部も
ゴムのアダプター?で隙間が出来ないよう繋いであるよ
トイレももちろん一緒で、外は一本道

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 18:38:43.78 ID:???.net
なる。
てことは、基礎には排水と給水の穴があればいいってことか。
ドルゴ通気弁、浄化槽とかあるし、水周りの設計はむずいな。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 23:32:55.41 ID:???.net
>>351
キッチンうざい
巣に戻れ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:58:23.03 ID:???.net
秩父さんって家つくってんのかな。
ブログ止まりすぎ。

357 :名無しさん:2013/12/04(水) 21:12:55.97 ID:???.net
建築学科卒業というのがハードル高いね。
製図は面倒だ。確かに。
自分でdiy自宅製図して、安く面倒見てくれそうな有資格者に提出用だしてもらった方がよいかも。個人リフォーム屋、不動産屋とかで資格者いたりするからね。価格は相談だろうけど、どうなんだろう。不動産屋のオヤジもそんな事を言ってた。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:47:55.15 ID:???.net
>>357
それでも資格をとったほうが安いと思ってるからしかたないw
そもそも、有資格なら安全で魂が入るかというとそうでもない。
本当の意味で実務経験や失敗を経験してのプロに頼むから
意味があるんだけどな。
そこにアドバイスや修正が加わるんだし。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 10:30:06.86 ID:???.net
2級建築士の設計した家のほうが、住みやすそう

一級は現場見たこともないし手伝ったことないから
玄関に排水管が通る大凶の家をデザイン優先で客に建てさせる

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 20:37:56.59 ID:mLMlHVMq.net
一級建築士よりも二級建築士よりも、木造建築士の設計した家の方が、住みやすそう。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:50:08.24 ID:???.net
設計って間取りの事か?
それならここでも他板でも相談できるだろ。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 00:30:50.27 ID:08jOsbwo.net
100平米で2階建て以下なら無資格でも設計して良いことに
なっているんだから、別に資格なんて要らないと思うが。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 00:38:15.67 ID:???.net
っひらや

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 01:55:16.85 ID:???.net
20坪のを二つ設計して、あとでくっつけてもいいの?
これ無資格でできる?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 03:15:51.35 ID:???.net
できる あくまでも法律上は

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 06:09:14.57 ID:???.net
100平米を少し超えちゃうんだよね。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 06:12:19.09 ID:???.net
電気工事士とユンボの資格は、どうしても取りたいな。
クレーン免許は持ってるから、これも使えそう。

2級建築士の受験資格がボトルネック。
受験資格を緩めてくれないかな。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 07:15:36.81 ID:???.net
愛知や東京に住んでれば、
通信教育のスクーリングも容易なんだけど、
http://www.asu-tsukyo.jp/

あいにく、日本の端っこに住んでるもので。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 10:52:39.01 ID:???.net
誰か100平米以下で無資格建築確認申請した香具師いる?
参考にしたいんだが。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 11:28:43.00 ID:???.net
>>364
同一の土地で接続できるような家屋だと、後から
建築する建造物はつながっていなくても母屋の拡張と
見なされた気がする。
そういう理由で庭に小屋を建てるのでも母屋を含めた
建築確認申請が必用だった気がする。
小物の積み上げ建築で法律をかわしていくのは厳しいかと。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 12:26:23.28 ID:???.net
>>367
木造建築史じゃだめか?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 12:30:26.72 ID:???.net
雪国じゃDIYでカーポート作ってるみたいだな。
田舎が主だが母屋に隣接する形で木組みの軸に透明ポリカ波板貼り付けてあるようなやつ。
三面囲ってあるな。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 13:03:23.71 ID:???.net
雪国、ポリカと聞いただけで恐ろしくなる。
積雪対策はどうしているんだろう?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 15:15:26.56 ID:rtuZIczg.net
ウチのはこないだの強風で壊れた…

豪雪にも耐えてたのに…
公共工事で邪魔されなきゃシャッター付けて完成だったのに
1ヶ月以上頑張ったのに片付けるのはたった半日で終わったわ

375 :名無しさん:2013/12/06(金) 15:18:36.06 ID:???.net
デカイ家が欲しいなら、広い敷地を買い文筆して別々に建てれば良いではないか。
使わなくなったら半分壊せばよいし。
勉強したい人はそうすれば、受からなくても得るものは有るだろうね。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 16:24:08.39 ID:???.net
>>375
分筆すると固定資産税高くなるんだよ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 17:37:55.80 ID:???.net
>>375
別に家2件たてんでも、敷地1つで母屋と離れでよくね?

378 :名無しさん:2013/12/06(金) 18:17:57.26 ID:???.net
分筆がダメなら、母屋建てて、暫くしたらプレハブ10m2未満をシラッと建てるしかないか。本格的にデカイの建てると叩くヤツがいたりするんでないかな。
別な話になるけど、分筆地にdiy平屋(戸建て)なら貸しても震災・強度的に問題が無いのではないかな? 大工とかそうしてる人いたりするね。それで母屋の建築費が浮いちゃうかも。
>>376
双方の筆地に住居・居宅が建ってるなら、そんなに変わらんのでないかな? 名義人同一がまずいなら、建物だけ嫁とかにしても良いし。そんで名義人に逃げられるの懸念するなら抵当権や消費貸借とかやればいいんでないか。
>>377
今は一区画に一軒しか駄目なんでないかな?
小プレハブとか簡易な建物をシラッとやっているとこは沢山あるし、昔の農家住宅とかは複数建ってるね。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 18:22:26.57 ID:???.net
>>378
一区画一軒が基本ぽいが、
んなこと言ったら車庫とか無理なるじゃん。

住宅の機能(風呂、トイレ、台所等)
を持つのは1区画1軒みたい。それが母屋。
その機能ないのが車庫とか、離れ
ってグーグルさんに教わった。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 19:05:05.67 ID:???.net
増築は問題ないんじゃないのか?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:25:17.70 ID:???.net
問題ないと思うよ。
ただ、トータルで50坪を越えたら固定資産税の税率が
変わるらしい。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 17:28:38.65 ID:???.net
つか、100平米って広すぎるわw

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 19:43:27.01 ID:???.net
ほぼ30坪でしょ? 普通の家屋としてはまずまずだね。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:04:27.21 ID:???.net
2世帯住宅だと、少し足りない。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:07:59.90 ID:???.net
30坪で設計すると、
二階建てとして、
3間*5間=建坪15坪*2階で30坪
4間*4間=建坪16坪*2階で32坪−吹き抜け2坪で30坪
ってパターンが現実的だけど、どっちがいい?

どちらも外壁面積は同じ
屋根、基礎は1坪差が出る

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:23:12.25 ID:???.net
>385
そんなの一概に言えないよ。家族に便利な間取りとか、廊下などの動線、
収納の位置、建物の向き、日当たり、工法なんかも総合的に判断しないと。
それと、総二階にする必要もないから、一階を広く二階を小さくする
ことも考えられるし。

ひとつ言えるのは、自分の好きなようにすると良いということ。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 00:15:07.76 ID:???.net
いや、平屋しか無理って
普通

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 01:51:55.89 ID:???.net
君の普通が世間一般の普通かどうかよく考えてみよう。
ましてやこのスレに来る人はまた少し違うだろうし。

おれ個人はアンタに同意するが。
物理的に無理じゃないが高所は恐いんでw

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 02:21:44.97 ID:???.net
セルフビルドして早三年。
今度は二階建てに挑戦したい。
難易度は格段に上がる。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 12:56:38.45 ID:???.net
横から見て凸みたいな2階建てなら

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 19:25:04.23 ID:???.net
隅柱(通柱)は、構造の強度の点からいえば、
実は、あまり意味がないらしい。

まず1階を建てて、その上に乗せるように2階を建てようと思う。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 20:50:58.93 ID:???.net
【質問?

住宅の監督です、木造軸組で上司が通し柱の数をどんどん減らしています。
最近は剛床なので通しの意味が無いと言って聞きません。・・・


【解答】

建築士です。
結論から申し上げます。

通し柱(在来工法で一般的な通し柱)=断面欠損が多く非常に弱い柱です。

ドリフトピン等を使用し、断面欠損が少ないものであれば問題はありません。

上記の理由により、弊社では通し柱は3年程前から一切使用していません。
確認申請時、長期優良住宅申請時も通し柱無しで申請し、認定を受けています。

しかしながら、確認審査機関から過去に何度も以下の指摘を受けました。
「図面に通し柱の記載がありませんので、訂正してください」と・・・。

審査しているのは皆一級建築士です。
にも関わらず、上記のような指摘を何度も受けたことがあります。
その都度、私は反論します。

確認審査官:「通し柱は基準法で設置が定められています。」
私:「いいえ、そのような記載はございません。」
確認審査官:「はぁ?」
私:「建築基準法を再度、確認してくれませんか?但し書きがあると思うのですが!」
確認審査官:「へ?通し柱の?」
私:「接合部を通し柱と同等以上に補強することで、全く問題ありません。」

しばらくしてお電話があり

確認審査官:「大変申し訳ございません。確かに補強で問題ないようです。図面にもホールダウン金物の詳細がありました。」
私:「もっと勉強してくださいよ。一般的な通し柱は弱いんですよ。今の時代に弱いとわかっている柱を付けるんですか?」
確認審査官:「そうですよね・・・。確かに断面欠損が多く弱いですよね・・・。本当に申し訳ありません。」

こんな感じの会話を過去に何度もしました。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 22:13:01.77 ID:???.net
>>392
自慢?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 23:12:01.66 ID:???.net
金物なんて信用できないよ。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 23:59:25.79 ID:3Mh0gvc3.net
ぶっとい大黒柱なら良いわけでしょ?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 00:30:57.97 ID:HOhZXpa4.net
日本語の問題でしょ、あくまで但し書きだから
国が想定してる一般的な工法以外でも条件満たせばクリアは可能って意味で個別の工法の優劣を語るわけではない
そもそも住宅の多くは専任管理の必要がない工事で設計でも例外が認められてるから構造計算がなされる一級物件とは違う
要はいい加減でも良いって事よ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 01:19:52.61 ID:???.net
>断面欠損が多く非常に弱い柱です。

そんなに多いかい? 在来工法でも、断面が三分の一程度しか欠損
しないでしょ。まあ、ヘタすると5/9を欠損するようなケースもあるが。
それと、通し柱に求められるのは垂直荷重耐性のはず。
それであれば少しくらいの断面欠損があっても充分に耐えられるはず。

通し柱がない工法より通し柱工法が良いっていう意味じゃないから、
それは勘違いしないでね。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 06:05:39.29 ID:???.net
木と鉄の経年の収縮が違うし、管柱を繋いだものが、胴差の所でピンになるからね。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 15:06:37.76 ID:???.net
まぁ、強度うんぬんはさておき、
通し柱を使わない工法があるってのは
我々にとってメリットだろ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 15:43:20.32 ID:???.net
2階建ては建てないから関係ない

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 20:19:41.91 ID:???.net
屋内からアクセス可能な階段口とテラス程度だな。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 21:10:27.14 ID:???.net
地震のたびに、
1階と2階の間で家が折れ曲がって崩れ、
圧死者が出ていますね。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 21:11:51.03 ID:???.net
長い棒の真ん中あたりに弱い個所があれば、
そこが折れるのは、誰でも分かるでしょう。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 22:36:14.49 ID:???.net
20代の頃は屋根にそれなりに上れたけど、40過ぎると足がすくむよ。
最近の屋根修理の時は、紐を地側の四方に掛けて安全帯を着けたりしてやってるけど。
まあ、本格的に自作やるなら平屋でも足場は有った方が良いですね。本職なら労働法も有って必須なんだろうけど、自作だとケチリがちでしょう。
中国、香港とか竹を使ってやっている時も有ったな。
エアロハウスみたいな木造スケルトン・ユニットを利用するのも良さそうだけど、純正エアロは高めですね。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 23:29:23.44 ID:???.net
素人なら平屋

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 23:38:34.08 ID:???.net
>>404
70こえたうちの爺ですらひょいひょい上がってるというのに

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 00:27:50.62 ID:???.net
足場はケチらずに金かけた方が良いよ。おれはどっちかてえと
高所恐怖症気味だけど、足場があって安全が確保されていれば
高くてもなんともないもの
ただ、アマはそういう作業ってたまにしかしないから足場代が
バカにならないんだよね。ケチる気持ちも分かる。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 00:55:49.27 ID:???.net
高層建築物、名港トリトン、ヤンバダムのような橋かけた人とか凄いと思うよ。
タワークレーンも。。311の時はビビったろうね。地震の時のスカイツリー現場の放送は見たけど。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 12:28:42.22 ID:???.net
>>397
他の継ぎ部分よりは多いかと。
あとは、地震のシミュレーションかなんかで、そこが一番ダメージ受けやすい
という解析もあって、それで最近はやらない方向に行ってるんだと思う。

これから地震が活発になるし少子化だしで、やはり平屋の梁通しが最強じゃないかな。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 00:10:48.04 ID:???.net
自分の欲しい家をデザインしてみると、
どうしても100平米を超えてしまう。
やはり、何とかして2級建築士受験資格を取るしかない。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 22:26:11.55 ID:???.net
実務経験

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 23:04:28.69 ID:???.net
別の専門職なんで。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 04:38:22.36 ID:???.net
主屋を全部DIYってのはすごい&きついよね。
おれは離れ(主屋と渡り廊下でつながってる)をDIYするのが夢
それでも2階建てだし、総床面積は30坪ちかい。
バストイレとキッチンがないから規模の割には楽だと思うんだが……

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 16:47:11.13 ID:X+6s6MlH.net
たとえば、主屋が40坪で離れが30坪で、それを渡り廊下でつないだら、
70坪の家として税金がかかるのかな?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 19:02:11.56 ID:???.net
>>414
家屋は坪別課税じゃないんで、30坪課税+40坪課税も
家屋が同じ課税価値なら課税額は70坪課税も同額だよ。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 06:24:33.08 ID:???.net
? 414じゃないがよくわからん。
五十坪以上だと税率が高くなるとか
そういう話じゃないのか。

417 :414:2013/12/28(土) 15:51:10.62 ID:???.net
はい、聞きたかったのはそういうことです。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 16:58:40.72 ID:???.net
>>416-417
固定資産税は同一税率でしょ。
いちおう1.4%を基準に市町村の最良で変更できるよう
だが(行政区全域の固定資産に適用される)固定資産の内容とか
は関係ないかと。

ただ固定資産税の課税基準額は評価額なので
農地、宅地、住宅付き土地、産業医機械、商業ビルとか
根本の評価額の算出がちがう。

40坪の住宅が評価額900万で30坪が600万だったのに
70坪の住宅が2100万で40坪と30坪を廊下で繋いだら1800万
カモ知れない
一般的には大規模住宅の方が資産価値の評価が高まるだろうからね。

ただ評価額2000万も30坪住宅も10坪住宅も400坪住宅も
25坪+65坪の渡り廊下住宅も税金は同じ。
全部2000万と評されてるんだから同じ税率で同じ課税

省エネとか小規模とか新築軽減とかは
個別に優遇税制を調べてくれ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 18:01:39.71 ID:???.net
坪数によって不動産取得税の支払う金額が変わるというのと勘違いしてるなw

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:29:49.15 ID:xOQJ7JTJ.net
基礎と屋根を外注で他をセルフビルドしたいけど、基礎屋や大工って建サクっていうサイトで探してもええの?
個人からの依頼は断られる?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:20:28.85 ID:???.net
なんか、ステマのニオイがプンプンするんだけど……

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:32:54.25 ID:???.net
>>420
ここで聞いてどうにかなることだと?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:43:59.10 ID:???.net
だからただのステマだって

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:55:25.05 ID:???.net
まともなレスが付かないって事は検討する価値なしって事か?
業者の探し方で困ってます、経験者の意見が欲しい

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:57:52.87 ID:???.net
誰かに紹介してもらうと、そこが安いとは限らない
コネなしで安い所を探すと、ちゃんと仕事するのかわからない
どうすればいいでしょうね

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 12:01:58.98 ID:???.net
じゃあ自分でやれ。


と言う答えになると思うが、スレ的にはw

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 12:35:48.15 ID:???.net
地域差あるから聞いても無駄なような。
屋根・基礎だけで全国展開の企業なんてあんのか?

さっさとタウンページ開けよ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 12:56:21.92 ID:???.net
タウンページ…
それって他に何の手段もない時に取る、一番効率の悪い方法じゃないのか
やったことないけど

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 13:20:00.57 ID:???.net
他の手段
具体的に

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 13:20:45.83 ID:???.net
>>428
世間はおやすみなんだし、うだうだ言ってないで大掃除でもしてろ。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 13:23:55.47 ID:???.net
掃除をする家がない

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 04:11:28.35 ID:???.net
質問しただけでステマってw

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 10:24:53.81 ID:???.net
言い訳はいらないから

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 12:40:43.87 ID:???.net
言い訳ってw
まあいいや、アホの相手は辞めよう

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 13:08:16.41 ID:???.net
あれがステマでなくてなんなんだ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 15:16:10.13 ID:???.net
かまってあげません

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 16:13:27.14 ID:???.net
そうして一言書くことが「かまってる」ってこと

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 11:28:04.12 ID:???.net
来年こそ建てたいな

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:08:23.80 ID:???.net
最低でも120平米は要る。
どうすりゃいいんだ。。。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 13:11:23.66 ID:???.net
セルフビルダー同士で情報交換がしたいのだが
人少ないのかな
どのスレも伸びない

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 07:12:56.71 ID:???.net
物が物だけに下手すりゃ住んでる所特定されかねんし、難しいんだろうな。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 09:26:25.77 ID:???.net
地方だと特定されても凸はないだろうが、俺東京だから特定されたら怖いわ
でも外観晒すと特定されるよね

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 15:30:12.09 ID:???.net
うめずかずおと比べればそうそう特定されんだろ。
ご近所さんならオフで交流もしてみたいが。
そんなサークルみたいなのねーかな。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 18:01:06.10 ID:???.net
セルフビルドSNSとかほしいな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 19:49:03.08 ID:???.net
セルフビルドオンラインもな

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 13:53:46.23 ID:???.net
俺もセルフビルドで新築してる
セメントスレとかに書き込みしたが、ここが最適みたいだね
写真とか上げて自慢したかったが、変な人も多そうなんで。。
ログハウス。マシンカット、丸ログ
とりあえず基礎が終わったとこ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 14:38:48.63 ID:???.net
ブログ作るかYOUTUBEやニコニコに動画あげるか
できればニコニコ生放送で配信して欲しいわw
俺が作るときはそうしようと思ってるけど何十年先かわからん

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 18:16:36.30 ID:???.net
ブログをやりたい気持ちはあるが、よくわからんし、めんどくせえぜ
慣れない重労働でぼろぼろ。帰ってパソコンなんて気力もない
今は一段落してるが、疲れた

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 19:11:50.38 ID:???.net
俺はいつの日かブログでアップするときのためにデジカメで写真を撮りまくっていたが
多分、日の目を見ることはないだろうなw

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 15:11:31.97 ID:???.net
軸組DIYしてやっと建てる段取りが出来た。
130uくらいあるから、大工さんと協業のための詳細図面作成に5ヶ月もかかったよ。
やっと2chに書き込める余裕出てきたっす。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 14:44:17.24 ID:???.net
秩父父さん最近更新ないけどもう完成してんのかな

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 07:32:22.67 ID:???.net
と言うか、まだ完成してなかったとしたらこの積雪で色々とアレかもな。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 08:01:19.56 ID:???.net
あの辺なら大変だね。
関東平地でも片手支持のガレージは微妙になりつつあるのぉ。
しかし、熊谷は平地なのに降るね、夏は暑いし。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 08:02:38.24 ID:???.net
>>450
基礎は業者ですか? 大工と一緒に自作ですか?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 09:49:41.46 ID:???.net
>>454
基礎は業者です。以前建てた5坪の小屋は基礎から全部やったけど
そんな程度でもう限界。
住宅程の基礎になるともうやる気が起きないくらい大変ですから。。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 14:00:08.30 ID:???.net
中国の輸出革命が始まったのが90年代なかば
それから日本の製造業の労働者は数百万人も減った。
ガソリン灯油高止まりで運輸漁業の採算性は悪くなった。
非正規は増えた。
地方の生活は一部破綻し東京の人口は増えた。
生活保護者も増えた。
原発とめた。
貿易赤字増えた。
景気をキープする為に借金は増えて行ったと思うよ。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 20:52:00.25 ID:???.net
>>455
大工つかうの?

458 :455:2014/02/18(火) 02:55:45.68 ID:???.net
>>457
うん、本当は基礎以外は全部やりたいんだけど、嫁がうるさくてそうも言ってられないww
それに44坪の建物だから建築士に関わってもらわんと施工監理が出来ない。。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 09:16:27.79 ID:???.net
仕事は?

460 :455:2014/02/18(火) 15:17:22.48 ID:???.net
製造業ですっ。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 17:22:08.21 ID:???.net
そんなに暇があってうらやましい

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 18:26:37.89 ID:???.net
坪数の制限があれだよね。
自分は100平米で納めようと思ってる。

協業ってたからプレカットです?

463 :455:2014/02/18(火) 18:43:17.13 ID:???.net
>>461
貧乏ヒマありなのです。
>>462
自分も出来る事なら100平米以下が良かったのですけど、家族構成考えたらどーしても、、ですね。
軸組は全て手刻み。たまらん面白いですよ。一年かかっちゃったけどw

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 15:48:34.53 ID:???.net
>>455
基礎は百万単位でかかりますか?
あと、手きざみは自作なので挑戦ですか。
プレカットのが楽かと思いますが、カットして貰うとコストが其なりにかかりそうですか?
カットが手間なんで、プレカット、キット組合せか迷うとこです。
エアロハウスはコンセプトは良いのだけど高めな感じだし、自分でエアロ風の箱形クタイ作るのも良いかなとも思ったりします。
クタイ枠だけなら中古コンテナ改造だとコンテナ自体は安いけど、輸送費・クレーンがコストアップだったり、開口部の鉄板を切るの大変かなと。つみきハウスなんてのも有るんですね。ここにやった事ある人はいますかね?
よい方法を模索中です。

455 さん無理せず頑張ってください。

465 :455:2014/02/20(木) 22:08:51.22 ID:???.net
>>464
基礎は100万くらいでしょうか。まだ見積もりが出てこないのでなんとも言えないですね。
驚いたのは最近は布基礎よりベタ基礎のほうが安い事でしたよ。

手刻みはとても大変なのでこだわらなければプレカットでしょうね。坪一万五千円見当じゃないですか?キットよりも全然自由に出来ると思います。
エアロハウスやつみきハウスは初めて聞いてさっそくググってみましたら、変わり種すぎて確認申請とか個人では難しそうですね。

温かいお言葉ありがとうございます。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 08:12:07.78 ID:???.net
参考までに
土地抜きの予算いくら位ですか?

467 :455:2014/03/07(金) 12:18:35.17 ID:???.net
1800万です。
DIYの部分もあるのでこんなものでしょうね。全部自分でやれば800万くらいでしょうか?
自分は時間もないのである程度はやってもらいます。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 22:33:54.73 ID:???.net
普通に買えそうな位かかりますね

自分でやって800なら当方もそろそろ考えようかな
都道府県 屋根材 外壁材 断熱方法 断熱材も知りたいところ

469 :455:2014/03/18(火) 11:56:55.67 ID:???.net
中部地方です。屋根、外壁は板金。一部壁は羽目板と塗り壁です。
充填断熱でパーフェクトバリア予定ですが、グラスウールの中間グレードだとあと5万は安くなるので迷っています。
屋根は外断熱でネオマです。
自分でやった軸組を表しにしたいので真壁表しにしましたが、かなりコストはかかってしまいますね。
建坪を半分の平屋に出来れば全部自分でってのも夢じゃないかもですが
電気から設備までっていうと、一般の人にはかなり工期がかかってしまうでしょうね。
自分は賃貸暮らしなので工期を考えると頼める部分は頼んだほうが全体としては安上がりってな判断です。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 23:15:03.33 ID:???.net
詳しくありがとうございます

屋根や外壁はその気になれば建てた後も変えれますが断熱材のみは変えれないので、納得のいく形になるといいですね。
真壁は費用もかかるんですか。手間が多そうなので選択肢から外れてます。

屋根、外壁が板金とのことと断熱材で、費用抑えめな印象を受けました。中部地方であればその断熱材で十分なのかもしれませんが。自分は東北なので800で効かなそうです。

471 :455:2014/03/19(水) 04:52:39.04 ID:???.net
ありがとうございます。
東北なんですね。ハッキリとは分かりませんが、最高の断熱材使うと
標準グレードの倍くらいかかる感覚だと思います。
それでも40坪の総二階で35万円くらいでしょうか。
私のは18万ちょっとです。建築費全体からみたらそれほどでもないので
寒い地方ではちょっと奢ったほうが良いでしょうね。

板金は仰る通り費用を控えるためなんですが、面積がけっこうあるので
なんだかんだで160万くらいかかってしまいそうです。
自分でやれればこれも半分ですが。。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 12:17:10.70 ID:???.net
つーか、自分でやれば安いわけで、要はノウハウなんだよね。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 11:21:32.86 ID:???.net
そういうことだな。
ほんの少しの知識と建築屋に相談、だな。

たとえば俺みたいに自作した設計屋とかに(・ω・)

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 12:12:29.09 ID:???.net
セルフビルドの楽しみって作るのもそうだけど、設計出来る楽しみでもあると思うよ。
モノ作りはなんでもそうだけど設計で作品のデキが7割方決まると思う。
自分は設計全部やったから、今は現場仕切る工務店に力を借りてる。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:05:41.36 ID:???.net
>>474
大工「この設計士は、ろくな設計してこないから微調整がめんどいんだよな(笑)」

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 19:25:50.66 ID:???.net
そう、そうならんように全部調整しながら打ち合わせしている。
これやっとかないと直接コストに響くからな。
それこそが設計の醍醐味だと思うよ。本職の設計士だったらなおさら
自分の設計が独りよがりにならんように気をつけろよ。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 08:41:17.69 ID:???.net
重箱のスミですまんが。
建築に関しては「設計士」なる職業は無い。

建築士。
または、設計屋、図面屋、意匠屋、構造屋、施工屋、な。
プロの前で言うと、腹の中では笑われリットル。

設計屋と呼び捨てにされるほうがまだまし。

478 :474:2014/04/07(月) 19:04:24.84 ID:???.net
ほんと重箱の隅ですね。。
シロウトの自分からすれば激しくどうでもよいのですが
その辺は本職の設計屋さんのプライドが許さんのでしょうな。

そのプライドが言い意味でも悪い意味でも設計を職業にしている人の特徴のようですね。
自分が話させてもらってる工務店さんはそれがどうにもやりにくいそうだよ。
そんな意味で476は書きました。

474でなにが言いたいのかというと、自分の建物くらい自分で設計してもいいんですよ、
ってな事です。プロから見たら片腹痛くても、建築なんて自由な世界でやってみれば楽しいし、
ましてや本職がDIY板で素人相手にハードル作ってどーする?と思うわけです。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 20:23:46.34 ID:???.net
素人が奇をてらったことしても失敗する
普通に直方体でいいよ

480 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/04/09(水) 00:33:07.36 ID:???.net
>>478
まぁ、そんなに熱くなるなよ





と、書くとまた何か言うんだろうな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 19:26:33.58 ID:???.net
空調は冬のことを考えて寒冷地用エアコン導入で断熱材とかもしっかり入れようってことになってます。
換気はやっぱり簡素系で設備導入費用抑えようかなと。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 21:44:37.68 ID:1Edp2qi3.net
>>481
すごく面白そうだけど、建物の大きさやどんな場所に立てるか(山とか住宅街とか)の事を
書いてないとレスが付きにくいと思うよ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 21:51:07.96 ID:???.net
山とかには立てませんよ、小劇場ですから・・・。
ジャッキアップでやるので3人か4人ぐらいで完成させられます。
工場とかもないわけですから現場組み立てがつらいですね、近所迷惑にならないようにはやるつもりです。
劇場照明とかの機器類はまだ決めてないですが録画機器類は入れて後援を記録してDL販売できるようにと
企画はしてます、課金方法とかはまだ決めてませんが。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:13:34.09 ID:1Edp2qi3.net
>>483
夢があっていいね、がんばって劇場おったてて下さい!
未開の土地じゃなかったら一度地盤を調査したらいいんじゃない?
地耐力改良の仕方も色々だと思うけど、ベタ基礎ならそのままで十分ってな事もあるし
調べずに下手に穴ほって、、とかおすすめ出来ないよ。余計に弱くなるってことも十分
考えられるからね。
それと確認申請とか法律的には大丈夫なのかな?
近所のこともあるみたいだから気をつけたほうが良いよ〜。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:37:28.48 ID:???.net
その規模だと消防法も厳密に絡んで来るね、いくら近所迷惑考えても自己責任って範囲は超えてくるよ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:09:12.25 ID:???.net
>>484-486
杭打ちとかで基礎固めないとね。

防火とかは石膏ボード系不燃材二重貼りでやろうかなって思ってます。
断熱材も使うんで、防音は何とかなると思ってます、換気もトイレとか24時間換気でやれる設備入れます。
空調も一箇所で減圧換気で空気を流す方式に使用かなと思ってるんです。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 12:44:40.64 ID:???.net
木材は難燃化処理を行なって使う計画なんで現場組み立てなんです。
もちろん耐震性向上の為の構造用合板にも難燃化処理やります、それでだ熱材も水発泡系のを使います。
どうですかね?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 13:08:02.77 ID:???.net
吹き抜け部分の空間は二重化して耐震性工場を図る予定です、後は照明関係なんですけどまだ全然機待てないですね。
カメラ用のやぐらとか客席「中央に設置するとか話し合ってます。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 13:08:27.52 ID:TzaI2LL6.net
>>487
レスもらってもほぼスルーじゃだれも意見してくれないんじゃね?
やりたい気持ちはわかるんだが、大人としてもう少し勉強してからの方がいいと思うぞ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 13:14:50.55 ID:???.net
>>489
まぁ、俺だけの作業だけじゃないしここでレス貰わなくとも何とかなるんです!
それにそもそもスルーしてないですよ、勘違いしないでね。

さすがに基礎も振動対策で分厚くしなきゃなんないんで現場でセメント練り込む
のもなぁとか話してます、やっぱ購入か今高くなってますよねぇ。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 13:20:08.69 ID:???.net
>>483
劇場に赤の他人を入れて倒壊事故になったら責任は非常に重いから
覚悟してね。
死んでも良い家族や身内とは考え方を変えた方が良い。
コスト削減で自作業は全く問題ないが、設計や管理を第三者の
プロに委託した方が良い。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 13:24:44.19 ID:???.net
コスト削減って建築コストは削減しようがないでしょ、むしろ沢山のコストを頑丈に作る費用に当てられる。
2バイ系でやるのもそのため、壁で支えるんですから。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 13:30:39.73 ID:TzaI2LL6.net
>>490
>それにそもそもスルーしてないですよ、勘違いしないでね。
そうなんだ、それはすまん。

レス読んでると子供っぽいので若いのだろうけど、いろいろ考えたほうがほんとに良いよ。
秘密基地じゃなんだから、建築物建てたら税金だって(確認申請してなくても)かかってくるし
、後々他の建物を建てようにも現地に無許可の建物建ってたら、新規の建築の確認がおりなかったりすることも
考えたほうが、、。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 13:43:15.11 ID:???.net
一応劇団員の工務店やら土建業の親戚にマジで相談するってことになってるんで。
何とかなるとは思ってます、断熱発砲工事とかは外注になるだろうし。
外壁はガルバでやろうってことには決めてます。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 14:02:06.93 ID:???.net
>>492
何を勘違いしてるかわからないが、コストの大半は人件費だよ。
自ら建造することで人件費を削減したいのでしょ?

同じ素材、同じ設計、同じ安全策をしながら人件費だけを
自らの手作業で浮かすのは賛成だが、設計や重要な基礎や部材を
手抜きして金を浮かせても命を失うだけ。

同じ500万の材料だって、プロの買い付けでコストや材質(部材の選定)も
変わるしプロの設計で強度や安全も大きく変わる。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 14:15:20.13 ID:???.net
>>495
それって当たりまえですよ、プロの買い付けってもそれらは何を購入するんですか?
そんなに違うとは到底思えません、最先端大劇場建設じゃないんですよ。
必要材料購入にして工務店軽油とかで購入できたりすれば問題ないでしょ!ここはDIYスレだし
ホームセンターで購入も出来る場合も多いですよ。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 15:15:37.91 ID:TzaI2LL6.net
>>496
ちなみに規模と予算はどのくらい?
そういうのを教えてもらうとこのスレ的に他の人にも参考になるよ。

今はシロウトにも建材が手に入るので現実的には一軒建っちゃうよね。
自分も建築中だけど、コストとしてカット出来たのはほぼ人件費のみだね。
しっかり勉強して本職の意見を聞きながら進めれば良いよ。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 17:00:43.82 ID:???.net
規模と予算は劇団の小劇場規模の建築予算でしょう、舞台のほかに劇団事務所やロッカールームや控え室、トイレやセットの対牙なんかの舞台裏なんか
作るわけですから35坪って訳ではないでしょう。

構造用合板使うと壁面耐力工場で耐震性が劇的に向上しますからねぇ、ある程度の耐震性は付与されますよね。
その辺耐火耐震兼ね備えの建築材としての製品もありますからやり易いでしょうね。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 17:05:21.37 ID:???.net
>>497
ご自宅を建築されてるんですかDIYで?
内装は不燃材で壁天井までやってます?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 21:42:59.51 ID:UNiyXj2d.net
>>499
今自宅をやっています。自分の担当部分とやってもらう部分で半々ですよ。
6月に建て方なんでまだ内装までいってません。
塗り壁が主なので特に不燃って意識しませんでした。
二階LDKなので内装制限がかからないのでキッチンは羽目板使ったり自由に設計出来ましたよ。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 21:56:04.99 ID:???.net
自宅ハーフビルドをしようとしてROMってる者です。
キッチン、ユニットバス、トイレを既製品で安く買いたいのですが、ぐぐって出てくるようなネットショップで問題ないでしょうか?
イマイチ実際に買った人の評判がわからず、このスレにもし仲間がいれば。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 22:03:17.18 ID:UNiyXj2d.net
自分もハーフビルドですが、最新の設備はネットで買うのと工務店経由、どちらも似たようなものでしたよ。
ネットの方が型落ちを見つければ安く入ると思いますが、これも運でしょうね。
業務用エアコンは断然ネットの方が安かったのはありますね。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 22:05:15.85 ID:???.net
なるほど。
工務店のコネで安く買えるケースもありそうですね。焦ってネットで買わない方がいいですね。
せっかくセルフビルドを諦めてハーフビルドにしたので、工務店のメリットは最大限利用したいですね。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 22:14:01.80 ID:UNiyXj2d.net
>>503
>>503
>せっかくセルフビルドを諦めてハーフビルドにしたので、工務店のメリットは最大限利用したいですね。

まったく同意です。ほんとは全部やりたかったなぁー。
でも今になって思うと工務店の方々と職人と一緒に物作りをしているって楽しいですよ。
いろんなことをプロから教えてもらえるのも一人じゃなかなか出来ない経験だと思ってます。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 22:32:34.71 ID:k9lkhxRS.net
>>504
折角ですから、建築過程をどこかblogにでも公開してくれると、
参考になるんだけど無理かな?
検討過程からだったらもっといいな。
劇団の宣伝にもなるんじゃないかな

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 23:16:41.22 ID:???.net
>>505
そんな宣伝劇団サイドも望んでないだろうw

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 23:22:42.19 ID:???.net
みなさん、どんな工法でセルフビルドを建てられてるんですか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 01:45:40.42 ID:???.net
展示品などは交渉次第でかなり安くなる

509 :505:2014/04/25(金) 07:04:09.19 ID:???.net
>>505
そういってもらうと嬉しいんですが、現在必要材料の拾い出しでまったく余裕がないっすw
1年前からやっていた軸組の刻みもやってるときは夢中で、それどこじゃなかったですから
blogとか無理ですねぇ〜。すみません。

510 :505:2014/04/25(金) 07:04:51.49 ID:???.net
あ、ちなみに私は劇団の人じゃないですよー。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 11:53:08.09 ID:???.net
>>507
在来工法の木造軸組だよ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 12:16:16.17 ID:???.net
展示品つったら結構グレード高そうなのじゃんか、高級品使ってDIYかぁ。

513 :505:2014/04/25(金) 12:20:15.93 ID:???.net
>>507
自分も在来の木造です。仕口作るの楽しいです。

>>512
DIYだから自分で働いて節約した分贅沢するのもオツですよ。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 13:25:52.91 ID:???.net
うちも在来予定です。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 14:39:06.84 ID:???.net
展示品って同交渉するんだ?アウトレット??

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 15:06:46.93 ID:???.net
ショールームの展示品なんて、そこの社員とよほどのコネが無いともらえないっぽい
ヤフオクで探す方が楽だし、選択肢も多いのでは?
関東近辺なら出品してる業者も多いし、直接取りに行けるのなら送料要らない分格安でしょう
うちみたいな地方の田舎じゃ送料高くつくんでそれほどお得にはならなかったよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 16:01:17.43 ID:???.net
頑張れセルフビルダァー特訓中。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 08:24:06.24 ID:???.net
3Dプリンターで住宅建設 コストは半分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140429/t10014101171000.html

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 12:44:27.62 ID:???.net
3Dプリンターで住宅建設 ってまだまだ先の話だよ、経年劣化とは検証されてないし。
大手住宅メーカーも漸く2バ6やり始めるって現状だからね。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 19:51:02.50 ID:???.net
>>519
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014043000755

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 19:52:27.26 ID:???.net
一品物の金具なんかは安くで作れるようになるかもな。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 01:32:56.68 ID:/5ItZX5N.net
【まちネタ】「変わり者か現代のガウディか」こつこつ10年ビル自作―東京都港区[14/05/11]
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1399825006/

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 01:35:11.74 ID:/5ItZX5N.net
昨日のビフォーアフターで、自作で増築してた家が出てたな
湿気だらけになったみたいだが

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 19:03:03.45 ID:???.net
家は断熱と防湿が大事だからな
今の大工はプラモデル作ってるなんて馬鹿にされるけど
きちんと断熱と防湿出来る大工は案外少ない

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 10:23:10.99 ID:???.net
床下に敷く防湿シートみたいなのを
裸のグラスウールの室内側に張るだけでも問題無い?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 14:32:16.42 ID:???.net
十分だけど、中途半端なことをすると逆に結露の元だけどね。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 15:03:47.94 ID:???.net
完璧に気密するほど結露しやすくなるから(つまり腐りやすくなる)
バランスが難しい

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 15:54:01.27 ID:???.net
ビニルシート入れるとそこで湿気が滞留するから、乾かない限りぐずぐずになるよね。
古い建物でも、床の合板がぐずぐずになってるのは、床材に塩ビシートを使ってるところ。風を止めてしまうので、境界がグズグズになる。

高気密高断熱は、北海道や北欧のような屋内外の温度差が極端にある場合の施工が元。
温暖地域で中途半端なことをすると逆によくないと思うけどね。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 00:14:19.83 ID:???.net
>>527
なるほど

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:04:12.38 ID:???.net
外断熱ならおけだろ?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 23:01:28.50 ID:???.net
悪くはない

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 00:05:41.22 ID:???.net
一緒じゃないの?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 13:53:14.85 ID:???.net
DIYやるってわりに断熱の基本が認識できてないじゃんか。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 19:39:53.67 ID:???.net
基礎ってなんだよ。
充填か、外張だろ?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 15:35:36.04 ID:???.net
秩父の人はどうなったのかなー
ブログがしんどかったら書き込みだけでも近況聞きたいな

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 19:24:30.51 ID:???.net
建物綿製80平米2階建ての電気配線工事(配電盤・スイッチ・コンセント)、大体いくらくらいが相場ですかね?

537 :ログハウス:2014/05/22(木) 12:04:54.96 ID:???.net
>>446です
DIYしたものをうpのスレにあるアップローダーに投稿しました
我ながらよくやった

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 12:36:49.34 ID:???.net
>>537
写真拝見しました。こりゃーすごい!きれいに施行しましたね、ここまでどのくらいの期間かかったの?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 14:51:15.39 ID:???.net
>>538
綺麗もなにも、出来上がった丸太を積み上げるだけだから
誰がやっても大差ないとおもう。時間はかかった
基礎で2ヶ月くらい。丸太組みから棟上げまで1ヶ月半。
タルキにノジ板に足場組むのに手こずり1ヶ月半
手元に写真がないけど、今は屋根のルーフィングまで終わってる
ルーフィングは業者雇った
その他はほとんど俺と嫁で。本業の仕事はやってないに等しい。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 17:21:23.54 ID:???.net
>>539
本業をやってないってwwワイルドですね。
垂木はけっこう面倒な雰囲気。でもよくやりましたね〜。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 22:15:30.75 ID:???.net
DIYで自宅新築の電気工事をするため、電気工事士2種勉強中だわ
久々の試験勉強がんばります

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 12:01:43.60 ID:???.net
がんばりや〜
オレも数年前に取ったけど、学科は楽勝でしょう
実技はホーザンのP-957を使うと時間短縮になるよ

543 :ログ:2014/05/24(土) 21:51:19.98 ID:???.net
セルフビルドやってる俺が言うのもなんだが
自宅をセルフビルドってのは現実的じゃないよ
とにかく時間がかかる。大工関係の仕事してるならともかく
やることなすこと初体験。一週間で計算してる作業が、平気で3週間くらいかかる
予定だともう入居してる頃だが、この分だと来年になりそう

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 05:09:02.38 ID:???.net
ブログやってみた。よろしく
http://blogs.yahoo.co.jp/ruiruiaj/MYBLOG/yblog.html

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 08:55:25.61 ID:???.net
>>544
これはキット?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 07:46:29.39 ID:???.net
>>545
規格品じゃない。希望の間取りで一から設計してもらった
土台、垂木を含めた屋根材、床材、ログ壁以外の壁、水周りなんかはついてない

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 00:08:39.32 ID:???.net
すごいわ
応援してる

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 16:57:00.21 ID:???.net
第二種電気工事士筆記試験でした
この後技能、そして自宅の施工までいろいろ覚えないと…

549 :秩父のものです:2014/06/02(月) 16:56:53.14 ID:xqpFokdO.net
>536

久しぶりに覗かせてもらったら、
憶えてくれてる方がいて、ありがたい事です。

本業が忙しくて、ブログの更新をさぼってたら、一年が過ぎてしまいました。すみません。
家造りは、がんばってます。

外壁や窓等、外回りが終わって、今は床工事と、上下水道の配管工事を平行してやってます。

たまった写真をダイジェスト式にして、なんとかブログを追いつかせるよう、がんばります。

皆様も怪我に気をつけて、がんばってください。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 13:00:19.81 ID:???.net
>>549
お疲れ様です!反応嬉しいです。
本業忙しいとあっという間に1年経っちゃいますよね…。
俺は本業を完全停止してセルフビルドに集中する期間を設けるつもりです。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 20:56:15.72 ID:???.net
>>549
応援してます
自分もいつかは・・・

552 :秩父のものです:2014/06/06(金) 22:56:25.68 ID:oBcnwbdE.net
応援、ありがとうございます。
今日からブログを再開しました。
また、休みながらだらだら続くと思いますが、
よかったら、ご覧下さい。
建築の方も、がんばります!!

http://blog.goo.ne.jp/jinriki_net

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 02:07:52.62 ID:???.net
雨でなんも作業できない

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 05:01:59.44 ID:v+LUp11U.net
DIYで大きな傘作れば良いんじゃないの?
地球覆い尽くすくらいの。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 06:37:15.16 ID:???.net
仮設トイレレンタルで、おすすめの業者ないですか?
ネットだと値段が載ってない所が多くて

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 07:21:15.40 ID:???.net
トイレは是非とも欲しいよね
うちは倉庫の裏にコンパネで目隠ししてトイレにしてる
ほとんど野外。ドアとかないし、誰か来たら丸見え

557 :ログのものです:2014/06/08(日) 08:10:03.54 ID:???.net
>>552
ブログざっと見させてもらいました
素晴らしい。構造体からなにから刻んでいくなんて凄すぎ
俺も少しは刻んだりするんですが、要領悪くて時間がかかってしょうがない
プレハブはいいですね。最後に転売するとか思いつかなかった。
で、少し気になるのが煙突。
一見、熱が金具を伝ってジャブジャブ逃げるようになっているように見えますが
十分きをつけてください
実家にまきストーブありますが、金具のまわりが焦げたりしたことがあります

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 08:33:31.74 ID:???.net
>>552
再開おめ!俺もブログやろうかなあ。
と言っても短期間でやらねばならない事情があり、セルフじゃなくハーフ未満ビルドになっちゃったけど。
本当は基礎以外は全部自分でやりたかった。
刻みからやるとかホント楽しそう。うらやましいです。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 12:13:54.07 ID:???.net
秩父父さん玄関格好いいね
とても興味を引かれる内容です

560 :秩父のものです:2014/06/15(日) 22:37:36.76 ID:B2wqOkl7.net
玄関、お褒めいただき嬉しいです。
自信作ですので(笑)

煙突の取り付け金具は、専用のものを使う予定です。
やっぱ、火事が恐いですものね。
ここのところの長雨で、煙突の穴から雨が入ってたいへんです。
そろそろ、煙突も仕上げないとダメかな。。。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 02:50:13.57 ID:???.net
553で書かれたブログちょっと見てきた。
ドアの取り付けが一人ではむずかしいと書いてある。そう、その通り。
おれも何度か経験した。対策として、ドアを枠ごと一体で作ってしまい、
あとで壁に取り付ける方法とか考えたけど、手伝ってもらった方が得策かも(笑)。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 00:02:50.98 ID:???.net
>>536
主幹と分岐数次第。あと、配線距離。
凝った部材使わなければコンセントやスイッチは安いよ。
ケーブル同士は差し込みコネクタより圧着した方が安心。

金あるなら全部屋別分岐にして全部屋接地しとけ。
分電盤はコンパクト21オススメ。高いけど。

エアコン、IH、シャワートイレは専用回路にすべき。
あと洗濯機とかは最近接地極付きが必要なので注意。

563 :ログのものです:2014/07/01(火) 11:37:40.44 ID:???.net
秩父のかたがんばってるな。玄関ドアまで自作とは
外壁の杉板が渋い色してるけど、どうやってるのかな?
で、うちも防水シートはウォーターガードなんだけど、UじゃなくてVだぜ!
どうでもいいけど、同じなんでちょっと気になった
上に塗る漆喰はいいアクセントになってよさそうですね
是非見に行きたいとこだけど、遠すぎるのが残念
ブログも詳しくて、見るのが楽しいです

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 13:56:22.84 ID:???.net
仮設トイレは臭いぞ。できれば換気扇つきの借りたほうがいい。
安いのかりると、汲み取りようの蓋が割れてたりする。
うちがそうだったw

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 20:34:23.14 ID:???.net
臭気筒は換気扇に入るか?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:24:26.42 ID:???.net
汲み取り?
普通水洗使うだろ常考。水洗でも換気扇いるか?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 21:43:19.03 ID:OQ4ZIw6c.net
みなさん何坪の家ですか?20坪くらいのを自分で
建てたいんですが600じゃキツイでしょかね

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 22:10:01.10 ID:???.net
>>567
材料費300万くらいじゃね?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 01:28:32.42 ID:???.net
>>567
おれもそれくらいのサイズ行きたいけど、建築確認申請がなぁ
窓とか断熱材とか建具けちれば行けるんじゃない

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 18:24:18.15 ID:???.net
所さんの番組に教師経験のある公務員がセルフビルドしたってのが
でていたね。プロに頼むと2000万くらいかかるのが、約半額の
980万円くらいで出来たとか。ただし一部は未完成。
しかし、10年という歳月はちょっとかけ過ぎだね。
せめて2年くらいで完成させないと。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 20:06:47.08 ID:???.net
ぶっちゃけ公務員だったら10年あれば2000万は貯まるだろうが、自分で建てた達成感はすごいんだろうな。

資産価値がどう判断されるのかは分からんけど…

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 08:27:18.20 ID:???.net
10年間毎週土日を全部セルフビルドに費やしてたってのがすごい。
情熱に拍手! しかしそれでよく女性と知り合えたものだ。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 19:57:46.57 ID:???.net
劇的BAみてると、材料費は1000万超えないで600〜900万のパターンが多い気がする。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 09:59:58.55 ID:l5lK2nMM.net
自宅内にエレベーターを自作した人いますか?
モーター使わないで手で回して動かすのがいいんだけど
手動 エレベーター とかでぐぐってもドアの開け閉めが手動の例しか出ない、そうじゃない

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 22:02:21.18 ID:EvP60VGG.net
それ存在価値を全く感じないんだけど、設置してなんか嬉しいの?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 22:20:34.95 ID:k0wcW4ax.net
エレベーターはいないと思うけど、ヨットのマストに登る装置を自作する人はいる。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 22:25:08.65 ID:k0wcW4ax.net
上に滑車を付けて、自分の体重の半分くらいの水を入れたポリタンクを片方のロープにつける。
もう片方のロープに台をつけて乗る。
水のタンクのロープを下げれば自分が登る。
手を離せば自分が下る。具合は水の量で調整。
水のタンクが目一杯上がっても台は着地しないようにしてれば、一応の安全装置となる。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 08:45:07.29 ID:wq870psK.net
>>575
階段がないので2階に楽に上る手段として考えてます。
>>577
やはり手動は難しそうなので電動ウィンチで作る方向で考え始めました。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 09:22:30.72 ID:7SCZNv71.net
死なないようにね。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 10:14:53.79 ID:kO1pQ7Tb.net
400〜500kgを支えられる板バネを柱に固定。
バネが25〜30cmくらいしなって3連滑車で可動範囲を8倍にする。
ブランコみたいにして腰掛けて使う。
万が一のときもしがみつけばよいようにポールを手繰って昇降する。
1階にあるときは腰掛と床をフックで引っ掛けておく。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 15:11:30.56 ID:sbxBe57T.net
ウチは半分自作のエレベーターっつうか、荷物専用リフトを店に付けて使ってる
動力のウインチは人一人くらいなら上げれる力はあるが、恐ろしくて乗ったことはない

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 03:01:53.47 ID:ztawjd2m.net
最近夜しか作業できないんだけど、とうとう騒音で苦情が来てしまった
つらい

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 13:09:14.97 ID:gvXvWq5l.net
わかるわ〜。おれは苦情は来た事はないけどご近所とはトラブル起こさないのは絶対条件だよね。
暗くなったら切る、叩く作業は出来ないから塗装とかの静かな作業に限るよ。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 13:30:55.20 ID:RUVGua06.net
一度苦情が来るとやりにくくなるよね。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:34:42.28 ID:yrj5tlDZ.net
>>582
近所とはよく挨拶する。
遅い時間までやらない。
旅行や出張したらお土産買って近所に配る。
その時にたまに音させてすみませんくらいのことは言う。
頼まれごとは断らない。
いいように使われてあげる。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 06:15:45.60 ID:Ca3ILru/.net
やっぱりみんな苦労してんだな。
窓閉め切っての内装作業だから大丈夫かと思ったけど、叩く音が思いの外響いてたみたい。
東京だから近所との付き合いが全くないんだよね。隣に住んでる人の顔も知らない。その状態で10年住んでるから今更挨拶も行きにくい。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 10:24:13.17 ID:DSrpG2Ca.net
音は振動として構造伝わって外に漏れるからなな。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 10:32:55.21 ID:Lb3e/cUz.net
まぁ相手にもよるし、田舎でも得体の知れない人もいるよ。
そういう人からは俺もコソコソわけわからんことやってる奴にしか思われてないかもな。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 11:54:47.72 ID:OjMNG4H0.net
インパクトドライバーなんか早朝や夜間はむっちゃ音が響くし、気を遣う

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 15:04:20.59 ID:pZwgFdkT.net
みなさん作業ははかどってますか?
おれは12月に入居予定なので毎日夜な夜な左官作業であります。
来月中にキッチンやっちゃわないと入居出来ないけどw

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 02:01:09.95 ID:VkKpkv9i.net
良スレあげ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 15:25:48.07 ID:QzziZ9k/.net
11月に入居。
めっちゃ快適。作って良かった。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 19:51:16.97 ID:nYdMHRCR.net
>>592
うpぷりーず

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 14:45:29.19 ID:RwtN9kOJ.net
どれだけの期間、&費用がかかったの?
あと、広さと間取りは?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 01:35:38.96 ID:rf3cCtb1.net
20坪程度の平屋なら、自分で建てれば2〜300万円でできるよな。
もちろんバストイレキッチン込み込みで。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 03:16:33.00 ID:oI83wFxC.net
できねーよ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 10:10:05.54 ID:cdpEMj+K.net
電気の配線とか資格がないと出来ないよね?

漏電で火災なんてシャレにならないんだけど…

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 01:11:25.19 ID:mMngRipn.net
いや、出来るよ。システムキッチンとか高級な浴室はムリだが。
電気工事士二種の資格くらいは簡単だから取っておこう。無論おれは持ってる。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 02:48:26.01 ID:3Ui19Lrt.net
ローコストのHMや地元工務店では坪40万かそれ以下が可能。
それでも20坪なら800万はかかる。
材料の価格が全価格の25%というなら可能だが現実は
そうじゃない……

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 03:07:02.01 ID:6BefXHGC.net
>>599
>ローコストのHMや地元工務店では坪40万かそれ以下が可能。

センチュリーホームの広告とか坪10〜15万なんて書いてあるぞwww

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 05:20:38.12 ID:0hRcodJX.net
セルフビルドできるような小さな家じゃ、坪単価は安くしようがないな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 14:06:36.49 ID:4dQnN8n/.net
どの程度をもって安くと言っているのか知らないが、
坪15万なら充分実現できる。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 14:33:00.15 ID:glr4OAJv.net
地方差はあるだろうけど、うちのあたりでは建売は30坪ちょっとで1100〜1200万程度

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 15:38:48.65 ID:NFxOtm/4.net
おれは安さっていうより豪華仕様にしたら単純に買える値段じゃなかったから
必然的に自分でやらざるを得なかった。
世間的に見たら安普請だけがセルフビルドって感覚が殆どだよな。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 19:08:46.69 ID:/oJ3jpUg.net
>世間的に見たら安普請だけがセルフビルドって感覚が殆どだよな。

そうなのかな? 実際にセルフビルドを見たのがひとつの例しかなく、その人は
普段は現場には出ない一級建築士。なのですごく豪華なセルフビルドだった。
50坪くらいの2階建てで一流HMのモデルルームにも劣らない。
まあこれは特殊な例かな。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 22:41:08.82 ID:u9pAWZCC.net
>>603
坪40万弱、まあ普通だね。それをセルフビルドでどこまで
下げられるかだ。半額に出来れば御の字かな。品質落とせば
1/3以下も可能。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 01:37:25.32 ID:rx/puDSA.net
「日曜大工で我が家を建てた」っていう昔の本があるんだけど、
読んでみると、著者は本にすることを前提にスポンサー
募ったり材料を安く仕入れたりしているよね。
ってことは普通はあの価格はムリってことかな……

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 01:59:42.31 ID:k0ql+kN9.net
バブル崩壊の少し後だから、もう20年以上前になるけど、
先輩の知り合いの大工さんが、200万あれば家を建ててあげるよ、と言っていた。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:54:20.63 ID:IOWjTFsx.net
普通の4人家族の家として、どれ位が最低の広さかな?
3LDKくらい? 平屋か総二階の20坪が最低限か。
それくらいなら自分で建てられる自信あるな。
予算は500万でけっこう豪華仕様(貧相じゃない)も可能と思う。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 00:00:03.83 ID:wEnEiLrr.net
材料費上がってもう500万やそこらで建てるのは無理だお

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 11:41:39.65 ID:dRvBevly.net
国産材はそんなに上がってない

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 11:03:41.96 ID:+DpvGcIT.net
2000年代から比べたら結構上がってるよ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 03:40:46.98 ID:tmZrLsn6.net
20坪300マソとかやろうと思ったら屋根はガルバ、外壁もカラー鉄板、
キッチンは公団流し台、風呂はビジネスホテルやワンルーム用の最安ユニットバス
とかになるんじゃね?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 05:12:56.06 ID:GlByRXST.net
見た目貧相で良いなら中古材料こつこつ集めてもいいやん

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 10:03:25.41 ID:JXiykCDe.net
屋根外壁は小波ガルバじゃないか?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 10:29:02.33 ID:YIBs/vDz.net
うちそれだわ
安いしおすすめ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 11:04:08.04 ID:Fyh58u4T.net
安くても住宅に波板は抵抗あるな
車庫とか小屋ならいいが

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 11:15:47.31 ID:JXiykCDe.net
セルフビルドにとっては最高の素材だけどね。軽トラで運べるし。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 11:42:27.68 ID:YIBs/vDz.net
住宅のコストってそういう合理性のない心理的な抵抗を全て廃せば随分下げられると、建ててみて学んだ
高い買い物なのに、「住宅にこれは不可」みたいな単なる思い込みで何万何十万何百万ってアホらしすぎるわ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 13:42:25.28 ID:+9R5ITwA.net
ALCパネルの壁式構造でやれないかと思ってるけど、資料少ない...

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 13:44:49.52 ID:JXiykCDe.net
ALCは構造体としては使えないだろう。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 14:37:17.14 ID:98hwN9sY.net
>屋根外壁は小波ガルバじゃないか?

それっていわゆる波板のことなの? 桟葺き工法が普通だと思うが。
http://www.ono-kohmu.com/topics_detail3/id=167

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 14:58:30.49 ID:JXiykCDe.net
DIYでは小波が無難。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 16:29:57.47 ID:98hwN9sY.net
小屋でも作るんなら波板で良いが隙間だらけだし一般住宅
には向かない。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 16:30:52.24 ID:JXiykCDe.net
ボードを捨て貼りするからね。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 16:34:22.06 ID:YIBs/vDz.net
隙間だらけって、どういうことを言ってるんだろう
隙間を空けるべき所(通気層など)は空けて、空けるべきでない所は空けないように作れば良いだけなんじゃ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 17:12:33.75 ID:98hwN9sY.net
小波ってことばを初めて聞くのだが、それが普通の波板のことを
言っているのかどうか、まずはそれを明確にしないと議論が進まない。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 17:17:08.27 ID:98hwN9sY.net
623,625は、小波=波板と解釈してのレス。
さすがに波板の屋根じゃ人が住むには向かないでしょ。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 19:42:51.30 ID:+9R5ITwA.net
>>621
過去には建築基準法で認定された「ALC構造設計基準」があって
ALCパネルで壁式構造の建物を簡単に立てられたらしい。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:32:21.97 ID:Eh+yAuRk.net
外壁に捨て張りして防水シートまでしてやっすい小波板使うって心境が理解できんわ。
そこまでするなら余程小波が好きって以外選択する理由あるのか?
どうみても角波のほうがかっこいいだろ。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:22:40.45 ID:JXiykCDe.net
>629

今のALCの基準は昔と違うよ。
S造の場合でも、昔の常識が今の非常識になってる。
メーカーに相談した?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:13:19.29 ID:+U9mrqOU.net
波板でも角波でも貧相なのは同じようなもんかな。
外壁材で見た目良くて安いのとかない?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 01:36:24.93 ID:QPi56Vgr.net
どうせなら窯業系の外壁材が良いよね。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 04:30:54.89 ID:oyMx9yxV.net
セルフビルドはたいてい木質系だろうから、外断熱とか
採用する人は少ないかな?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 05:24:11.15 ID:S6WmDJAb.net
鉄板の屋根はどうもね。アスファルトシングルもダメ。コロニアルも
イマイチ。やはり瓦じゃないと。三州瓦とかとくらべて、洋風瓦は
安いのかな?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 06:40:53.43 ID:sWW3fkhG.net
>>631
今すぐ作るわけじゃないから相談はしてない。
が耐力壁として使う場合の条件を仕様として明記してるところは結構あるんで、
問題は廃止された設計基準が今の耐震基準からみても十分なものかどうかと言う
ことだと思う。十分ならそれで設計して行けばいいわけで簡単だが、そうでないなら構造設計からやるか、そこは建築士に丸投げか考えないといけない。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 07:28:33.41 ID:PSpMqL6p.net
セルフビルドって何よりも施工のしやすさが重要だと思うんだけど、皆結構こだわるんだな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 09:34:54.45 ID:hquGISFL.net
>636

草創期におけるALC パネルは、密度による1 種、2 種の区分あるいはパネルおよびブロックの区分がされ、ALC パネルの技術導入元である北欧に準じ、耐力壁構造としても広く用いられることを視野に入れていた。
中略
平成10 年の建築基準法改正により法第38 条が削除され、平成14 年6 月に「ALC 構造設計基準」の大臣認定が失効となった。
中略
「ALC 構造設計基準」より耐力壁を除いた、帳壁や面内せん断力を負担しない屋根および床パネルに関して構造および性能についての見直しを行い、新たな技術基準として「ALC パネル構造設計指針」を制定

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 09:36:36.80 ID:hquGISFL.net
>638
上記のように、平成10年以降は耐力壁は不可。
躯体木造+50mmALCでやればいいんじゃないか?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:53:25.78 ID:yS9/tbj8.net
>>638
施工しやすさにこだわるから、ALCだツーバイだ在来だガルバだと
意見が出るんだと思う。それでいて、見た目が貧相じゃなくて
耐火性耐久性とかも求めたくなるのは人情だし。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 08:38:17.58 ID:LtB7BkSS.net
ツーバイフォー工法は一時期脚光を浴びたけど、
在来工法に比べて特別簡単というほどでもないね。
窓を大きく取りにくいという欠点もあるし。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 08:49:15.84 ID:6/pZUHJv.net
むしろ在来より難しいと感じた。
人数がいれば、在来より早くできるのかな?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 08:57:08.53 ID:/RI9j3U2.net
壁体内に湿気がこもるし日本の気候にあってないね。
日本は雨が降るからのんびり作れないしね。

在来で、屋根までさっさと建ててしまって、内外装をのんびりというのが正解。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 14:11:51.34 ID:ctkEkdxm.net
ツーバイ工法は日本では先に枠を作ってそれを立ててからパネルを張ってる
のが多いように思う。アメリカのセルフビルディングスクールではパネルを張って壁体を
作ってから立ててるよう指導しているらしい。直角出すのが簡単だから良いのかな?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:20:46.52 ID:/RI9j3U2.net
本来はプレファブリケーションだから、パネルを作って建て方を行うのが正解。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 19:59:20.41 ID:xznnqe4y.net
法38条が復活するらしい

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 23:30:51.41 ID:dUjbrQc4.net
どういう内容の法律なの?
また復活の意図は? その場合、DIYする立場でなにか影響は?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 23:33:36.76 ID:/RI9j3U2.net
量産しない限り関係ないね。
プレハブ屋への規制緩和

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 16:26:59.13 ID:27GUWlzT.net
在来工法でやるとして、プレカットすると思うんだけど、プレカット
の注文方法って、なにか業界のルールとかあるの? 普通に三角法とかで
分かり安い図面描けば良いだけ?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 16:34:26.37 ID:27GUWlzT.net
角ノミ盤とかもっていればその方が安いというなら自分でプレカットするけど

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 17:15:10.63 ID:jZ2uUo3C.net
>649
建築確認の図面を渡せばOK

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 22:47:08.69 ID:X5OEBgZM.net
自宅はDIYでリフォームすることにした。
それが出来た後、となりに仕事スペースとして
総二階30坪弱のを新築しようかと思う。これなら
100平米以下だから資格がなくても設計できるし。
一応そこにも居住はできるようはするつもり。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:29:27.54 ID:wVSPL1w2.net
>>652
リフォーム終わったら10年経ってた。新築が完成したのはそのまた10年後とかは無しなw

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 01:20:30.34 ID:+dAEJytw.net
仕事スペース?30坪なら立派な一戸建てじゃん

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 03:06:00.03 ID:CI1iRjEG.net
どんな仕事に使うんだろうね?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 14:55:10.91 ID:9svYUcxT.net
653です。
>>653-655
遅くとも2年以内には完成させたいです。
私はバッグ職人なのでその作業場として使います。
妻はピアノ教師なので出来れば防音の音楽室も。
でも新築の分はプロに頼むかも知れません。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 15:27:51.24 ID:9qVJA0TS.net
654だけど自分は手刻み40坪総二階建て、ゆっくりやって2年弱かかった。刻みだけでw
後は職人さん入れてやったから早かったけど、それでも建前から8ヶ月かかったよ。
器用そうなんで出来ると思うけど、予定は未定になる事は前提でやったほうが良いよ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 10:47:51.11 ID:0N8uTrkC.net
自分は素人だからプレカットは必須だな
精度に直結だし 費用対効果がでかそう

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 10:49:13.82 ID:VtVEUKRl.net
>ゆっくりやって2年弱かかった。刻みだけで

リアルな数字やなw

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 15:15:05.67 ID:KlVPQATT.net
刻みだけで2年って言ったら、その間に少し木が狂ってくるかもね。
集成材なら大丈夫だろうけれど。
二階の場合、屋根が高いから恐い。足場をきちんと組んで安全を確保出来
ていれば平気だけど、その足場組みの段階で事故が多いというし。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 17:08:29.22 ID:hQsEZ7TY.net
外壁の工事のこともあるから足場は必須。

662 :661:2015/01/18(日) 18:03:27.89 ID:m1EZhjEn.net
>>661
はい、そうですね。但し、移動式のローリングタワーだけで済ませたり
するのは苦手です。全周に足場がないと不安です。

663 :658:2015/01/18(日) 19:07:01.28 ID:HxdmtA0A.net
>>658
やってみて思うけどプレカットは有効だよ。費用的にも時間的にも。
最近は追っかけ大栓まで出来るって聞いたよ。マジで大工いらずだな。。

>>660
追っかけの仕口のみすげー狂った。セイが尺ある梁はぜんっぜん入らんww
5寸くらいの桁はちょっとの調整でもOKくらいだったけど結局建前直前に全部調整したよ。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 00:38:33.70 ID:5BJeYT5B.net
>追っかけの仕口のみすげー狂った。セイが尺ある梁は

ごめん、詳しくないんで意味わかんない(^_^;)

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 04:28:38.48 ID:F0CkW0ho.net
ツーバイ工法だと、いわゆる「ほぞ組み」をしないからプレカットは
特に要らないんだけどね。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 14:05:15.99 ID:RVY4Ym8K.net
高所作業で怖いのは屋根工事だけだから、いっそ陸屋根にしようかな。
外壁工事だけはローリングタワーでやれば楽。足場を組むにしても、
一部だけ組んで移動させれば良いし。タマホームの大安心の家のイラスト見て
思い付いた。甘いかな?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 14:08:58.19 ID:4Qq79Msw.net
素人の陸屋根が一番リスクが高い

668 :658:2015/01/19(月) 14:29:17.21 ID:nb75UaxY.net
>>666
あまいよ。2寸くらいが怖くなくて良いよ。1.5寸以下の勾配は雨じまいの関係でやめたほうが良い。

669 :667:2015/01/19(月) 15:13:52.19 ID:086Z4g2/.net
外からは陸屋根に見えて内側はガルバで勾配のゆるい片流れ屋根にしてはどうかと。
これなら周囲に立ち上がりがあるから高所作業の恐怖がないから。
まあ、時間はあるのでじっくり考えてみます。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:04:04.80 ID:hxgJeZqK.net
陸屋根っつってもたいてい雨樋みたいに勾配つけてるよ。
当然雨樋も付ける。

671 :667:2015/01/20(火) 00:35:04.77 ID:K0eOz9Ym.net
このイラストがヒントになったんだけど、屋根の構造を詳しく知りたいな。
http://www.tamahome.jp/tamahome/lineup/daianshin5series_plan_2f.html

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 01:41:42.52 ID:/99itv8A.net
>>671
方流れっぽく見える。
家でパラペットにしないと思うけどな。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 02:20:07.41 ID:29Z6H/fF.net
これって片流れなのかな?
一度現物見てみたいけど、タマホームのこのタイプ、イラストばかりで
写真がないんだよね。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 02:57:35.96 ID:29Z6H/fF.net
実際にその仕様で建てた例があまりないんだろうね。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:55:32.16 ID:4XOtTaSY.net
建売とかでも珍しくないよ。
ただ、雨漏りするから少ないだけ。

サイディングは木粉を使ってるからいずれ変形する。
庇がなかったら、雨が入るから家が腐る。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:42:38.08 ID:ceCcWM5V.net
サイディングの材質による
窯業系サイディングは膨れないだろ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:03:00.36 ID:4XOtTaSY.net
塗装しているから膨れないだけ。
木を使ってるから塗料で吸湿性をカバーしてる。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:30:52.39 ID:ceCcWM5V.net
>>677
それは木質系サイディングじゃないか?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:55:54.99 ID:e+v2AmcX.net
窯業系外壁は大丈夫だよ。正しく施工していれば。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:16:32.42 ID:W8XZC2Nf.net
>>671
他の画像見たらパラペットだった

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:25:45.63 ID:prPIA70T.net
性能を犠牲にしてまでなんで箱みたいな形にするんだろうね?
パラペットなんて良い事あるんかな。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:33:29.00 ID:5tAOewb+.net
別に性能を犠牲にしてはいないと思うが。ちゃんとした設計と施工
なら性能は問題ない。瓦を使わないから安いし工事も簡単だし
デザイン面で見てもメリットが多いから採用されてるんだと思う。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:45:48.17 ID:4XOtTaSY.net
耐久性を犠牲にしてるだけ。
モダンな雰囲気のために性能を犠牲にしてる。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 14:45:11.65 ID:B6qjV8ge.net
他の形にくらべて長持ちしないとかいうデータはあるの?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:22:23.11 ID:4XOtTaSY.net
http://www.mlit.go.jp/common/000129079.pdf
p3 風速・軒の出を考慮した壁面における高さ別雨量
を参照。

軒の出は30cmまでは大差ないが、60cmで壁面に当たる雨量はかなり緩和される。
木造の外壁の防水は、非常に簡易的なものだから、施工不良があると一発でアウト。プロに頼むなら雨漏りは10年保証の対象になるが、素人施工なら自己責任。
おそらくプロの屋根屋で軒の出0の家を建てる人はいないと思う。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:29:22.76 ID:prPIA70T.net
形だけなら簡単に出来るけど、通気はどうするだの雨じまいはどうするだの考え始めたらオーソドックスな切り妻にくらべたら面倒じゃないか?
その分手がかかってコストも高くなるしね。
片流れの格好だと屋根荷重も不均一になりがちだから長期的には変形しやすい。
これはデータっちゅうよりも設計で頭に入れておかなきゃならんことだけどさ。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:30:46.67 ID:prPIA70T.net
ごめん>>682へのレスな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 15:44:29.48 ID:ynJ59k6k.net
安いガルバの屋根でも隠せるのがパラペットのメリット

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:07:49.30 ID:W8XZC2Nf.net
自分が施工するならパラペットなんてめんどいの御免だな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:51:51.98 ID:d+tNMJ/v.net
どのあたりが面倒なの?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 23:50:36.56 ID:8aG95H1s.net
慣れの問題じゃない? 

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:32:38.76 ID:IWnOLQim.net
パラペットの方が簡単だと思うよ施工は。
瓦のような強靱さはないかもしれないが……。
でも今はガルバ屋根が長持ちするからな、耐久性でも
変わらないと思う。雨仕舞いさえちゃんとやっとけば。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 01:18:44.58 ID:t6EzfDG2.net
その雨仕舞いが大変そう。ノウハウ持っていて慣れている人なら
なんてことないかもしれないが。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 01:24:19.08 ID:t6EzfDG2.net
パラペットでも内側の屋根を瓦やスレートにしたらどうなんだろう?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:44:51.93 ID:6iLTkDaU.net
スレートはすごく長持ちするよ。
外から見えないからスレートはコロニアルより波板の方が良い。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:46:42.26 ID:b8HMc81d.net
最近のスレートはアスベストが入ってないから弱いよ。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:20:29.84 ID:FO/zLYab.net
強度に関するデータはある? アスベスト入りと比較して

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 23:33:17.41 ID:b8HMc81d.net
探せばあると思うよ。
ただ、劣化した時の強度に差が出る。
アスベストが入ってた時代は上を歩けたけど、今は歩けない。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 00:09:08.76 ID:FfWIUzN6.net
大波でも歩けない?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 00:51:07.76 ID:nuC3bqI2.net
窯業系のサイディングは施工したことないんだよね。
難しくない? カットとかどうするんだろう。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 03:15:24.88 ID:VTLblvz1.net
ディスクグラインダでそれ専用の刃が売られている。
コンクリ用の刃でもほとんど同じ。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 04:47:43.36 ID:L5W7wCEm.net
家一軒施工したけどディスクグラインダーが一番危険な工具だった気がする。
https://www.youtube.com/watch?v=5qfbhCrPnKg
こういう動画公開してくれないかなあ。事故減らすために。何万も出さないと見れないなんて。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 10:18:12.08 ID:s/kngZod.net
窯業系サイディングは丸鋸にサイディング用の刃を付けて切ればいいんじゃね
事故が起きやすいのは丸鋸用の刃をグラインダーに付ける事

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:36:50.53 ID:lttO7+Xr.net
人間は夜と昼とで性格が変わるというが、本当だね。
夜書いたラブレターは昼間読み返すと恥ずかしくて出せないとか言うし。
同じかどうか分からないが、夜は「よっしゃ、セルフビルドで我が家を建てるぞ」
と、夢が膨らむんだが、昼間に冷静に考えると、「そんなきつくて危ないこと
するならプロに頼んだ方がいいや」って思っちゃう。
みなさんは、そんなことない?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:54:26.10 ID:fNmLYBmw.net
そんな君にはハーフビルド。
フレーム自分でも仕上げ自分でもお好きなほうをドゾ。
ちなみにオレは全部は無理なんで軸組とか風呂とかキッチンとかいろいろやって、壁下地とか面積の広い屋根、外壁は頼んだよ。
おもしろかった。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:24:54.64 ID:yOQ0kMcW.net
セルフビルドに必要なもの
・やる気
・体力
・技術
・時間
・センス
・人脈あるいは人夫を使う能力
・ある程度の金
・保険

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 22:05:49.13 ID:hn4YLyUn.net
つまりそれらがまったくなくても金だけあれば全部してもらえるわけだ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:05:15.00 ID:PggNnWsL.net
金を稼ぐのに必要なもの
・やる気
・体力
・技術
・時間
・センス
・人脈あるいは人夫を使う能力
・ある程度の金
・保険

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:18:36.87 ID:hn4YLyUn.net
時間を掛けて貯金すれば?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:27:59.17 ID:i7OL/R8C.net
無職で時間が注ぎ込めるなら月単位
土日祝日だけなら年単位の時間が必要じゃね

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:33:24.37 ID:KfTPUXnC.net
無職→お金がない
働いてる→時間がない
俺→やる気がない

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:56:30.55 ID:PggNnWsL.net
俺の場合は自営業だから、仕事を減らしてなんとか作業時間を捻出できた
やってみると楽しかったから、金があっても他人に頼みたくないな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:57:01.39 ID:hn4YLyUn.net
出版社や大手ホームセンターと契約して、本を出して宣伝することを
前提に工具や材料を格安で提供してもらう。
とか考えていたんだが、もうたくさん前例があるから今さら無理かな。
それなら仕事の一部ということにできるから、おれっちみたいなヒマな
自営業には最適なんだけど。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 01:45:56.39 ID:ZgggxIQZ.net
他人の財布を当てにする時点で、実現に疑問符

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 01:58:08.67 ID:q4t5u0it.net
行動力がない奴にはわからんだろうねw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 04:36:21.41 ID:ynmVRpxH.net
少しでも出費を抑えるというのはDIYerとしては自然な発想。
最も尊敬できる理想的な考えだと思う。だがスポンサーはそうそう
見つかるもんじゃない。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 06:35:59.40 ID:ZgggxIQZ.net
自分でやるのがDIY

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:22:23.60 ID:xLU1Gkek.net
確かにジスクグラインダーってよく使う割にあんまり危険だって認識はないな
丸鋸使う時よりは緊張感なく使ってるわ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 13:09:02.92 ID:Yo7guOSL.net
>>717
金の出所がどこでも作るのは自分なんだからDIYじゃん?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 13:40:54.45 ID:luXfUZJV.net
仮にスポンサーついたとしてもそれとセットでプライバシーが晒されるわけで

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:01:12.15 ID:9SG8CtAH.net
俺もDIYブログ作りたいんだが、画像使うとどうしても特定されそうで躊躇してる。
田舎なら大丈夫だろうけど都内なら見に来る奴とかいるかもしれないし。
外観は晒さないってのでいくしかないか。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:11:02.24 ID:7Bg3o/ud.net
>>720
それは個人の価値観による。DIYとは別の問題。

>>721
それも個人の考え方しだい。心配ならブログ作らないのが一番だよ。
それと、田舎の方が逆に特定されやすいので? 人はあまり来ないけど。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:34:50.40 ID:9SG8CtAH.net
田舎はGoogleストリートビューが見れないから、地元民以外は特定しづらいよ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:44:23.13 ID:7Bg3o/ud.net
おれんちはかなり田舎だが、ストリートビューにしっかり映ってる。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:31:21.76 ID:EwF6cde5.net
特定する人たちの変な執念みたいなのはすごいからな
ゲーム感覚なのかもしれんが

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 18:56:43.48 ID:aERU4JNZ.net
特定されても良いじゃん。訪ねて来たら友達感覚で
自慢の家を紹介すれば良い。そんな悪い人ばかりじゃないよ。
と、おれのように思える人はブログ公開すれば良い。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:12:24.13 ID:1n3z1Wwd.net
俺は出来れば交流したいけどな。同じ目的があれば相談とかしたいし。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:49:47.58 ID:3zSpL32+.net
交流は2ちゃんとかでやればいいじゃないか
非コミュなのでリアルはちょっとカンベンだわ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 23:59:17.06 ID:4b06l7Hm.net
だからぁ、それは人それぞれだって言ってるじゃん

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:24:45.66 ID:E/hEDYB+.net
発言者は非コミュなんだから手加減してやらないと
しかし非コミュならおとなしく傍観していればよいものを
他人に意見する非コミュもいるんだな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:44:47.43 ID:Vap7klQe.net
セルフビルドで、30坪程度、外側のサッシはすべてペアガラス。
4or5LDK。ほぼ総二階、パラペットでも良い。外壁は窯業系。
バストイレキッチン浄化槽エコキュート全部含んで、最低いくら
くらいでできるかな? おれの目標は600万なんだけど。
ちなみに、同程度のをセンチュリーホームのキャンペーン中に
見積もってもらったら、外構入れて1200万かからないと言われた。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 15:02:19.06 ID:jTrGR26K.net
ふぅ、今日は玄関のタイルと壁の隙間のコーキングを終わらせたぜ
住み始めても結構やること残ってるんだよな
次はとりあえず繋がってるだけの外のアンテナ線を壁面に固定せねば

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:22:19.14 ID:AEkwHgXQ.net
>>732
出来たら写真うpお願いしたい

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:15:49.98 ID:bShaE6nT.net
柱とか梁とか、ネットを見ると無垢材の方が良いとかいう意見があるけどどうなの?
おれは狂いの少ない集成材の方が良いと思うんだけど。
人に見せるために高級無垢材を使いたいというなら別だけど。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:57:51.62 ID:1Efhn7iJ.net
集成材の方が良いよ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 05:09:55.27 ID:IC/tlqK8.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 06:45:42.05 ID:VJP7+k0B.net
>>734
所詮ボンドで繋げただけでしょ?
ベニヤとか外に放置しておくとベロベロじゃん
柱だって何十年も経つとどうなるか分からん

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 07:00:40.66 ID:rdrWBtn0.net
柱は、芯のある無垢がいい。防腐性も良く、虫に食われても強い。
梁は、大断面は集成でもいいが、普通のサイズを集成にする理由はない

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 16:35:22.86 ID:t94Zg3O4.net
考えの古い奴が多すぎる。しかも明確なデータもなしに。
いまや大手HMでも集成材を使うのが常識なのに。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:17:08.78 ID:rdrWBtn0.net
じゃ大手のHMにつくってもらえばいい

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:33:13.50 ID:6ikVYrlg.net
バカはそんなレスしか返せないww

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 02:53:24.91 ID:QLZkMZO1.net
自分で家を建てるんだったら、角ノミ盤は用意して
おいた方が良いかな? 在来工法の予定。
プレカットにも出したいが、自信がないから途中なんども
やり直すと思う。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 07:40:03.52 ID:/mMvbAth.net
そんなの人それぞれ
但し、あればすっごく便利
プレカットよして全部自分でやったら?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 09:57:45.13 ID:HodAlOQq.net
刻みやら何やら自分でやるとして音はどんなもんなんだろ?
住宅街なら近所から苦情来たりするんだろうか

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:16:02.77 ID:o7zYRUzw.net
>>744
住宅街じゃうるさいだろうね
うちは都合よく前は道路、後ろと片方の横は駐車場
隣は夜は住んでいないから夜にやりたい放題

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:45:38.00 ID:OplRM80F.net
>>742
おれは角ノミ盤なんてたいそうなものは導入出来なかった。躯体のほぞ切りも建具も全部角ノミでやってる。
ただ角ノミだと6mmとかのホームセンターとかで売ってる小さい角ノミがそのまま付かないので
旋盤でアダプター作って使い回してる。
建具やらないんだったらいらないと思うよ。

>>744
住宅街じゃ良くは思われないだろうな。。どんな機械でも一般人にとっては凄くうるさいのではないかな。
作業出来るのが昼間に限られるから工期は果てしなくかかるだろうねぇ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:16:28.93 ID:ZEGcB2kR.net
プロに頼んでDIYでやってもうるさいのは同じ。でもプロなら
短期間だし慣れっこだろうから平気だし、周りの人もあまり文句言わない。
DIYだといろいろ言われそう。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:17:36.87 ID:ZEGcB2kR.net
プロに頼んでDIYで ───×
プロに頼んでもDIYで ──○

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 16:41:56.98 ID:HwTDu070.net
俺みたいに夜作業して警察呼ばれないように注意な

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 16:46:06.26 ID:KEcB5fhh.net
セルフビルドは一度やってみたい。金の節約もあるが、
DIYerとして、最高のターゲットだからね。
新築できる金が無いわけじゃ無い。時間もなんとかなる。
一番心配なのは体力だな。若いときみたいに体が動かないもんな。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 17:33:50.02 ID:KEcB5fhh.net
しかし、100平米までだと約30坪だから大きな家は無理か。
それ以上の家をセルフビルドする手立てはないものか……

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:32:28.38 ID:o7zYRUzw.net
>>750
急ぐ必要もないんだから簡単でしょ?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:20:54.46 ID:6divUwyv.net
>>751
まあやり方はいくつかある。
小さいのを二つ建てて後で渡り廊下でつなぐ。これは割高。
一部を吹き抜けにして床面積を抑え、完成して数年してからそこを
部屋にする。増築は年に2坪以下であれば認められている。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:28:37.69 ID:6divUwyv.net
それか建築士に少し金を払って設計してもらうかだな。
自分で設計したければ、それをチェック&承認してもらう形にして
設計者の名前は建築士にする。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:17:28.25 ID:L2Y+J2Pk.net
>>752
たしかに急ぐ必要はないが、まだ現役なんで仕事との両立を
考えると少しでも早い方が良い。
それだけ体力も要る。
>>753-754
なるほど、参考にさせてもらいます。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:53:48.46 ID:aTeUk1wH.net
104 :おさかなくわえた名無しさん@転載禁止:2014/04/20(日) 13:02:30.33 ID:hlB2KDL1

【人をジロジロ見るいやらしいオッサン】
いい歳こいたオッサンて本当気色悪いよね
見た目がもう妖怪レベルなのにいつまでも「男」「少年の心」に縋り付いてるあたりがもう吐き気する
お前らみたいな妖怪を好きになるわけがないだろ
つか、鏡見たら気付けないかな?普通にw

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:58:39.86 ID:3Oemjj2H.net
建築士とかを介さずに45坪くらいの家を完全セルフビルドする手はないもんかね?
もちろん合法的に。といっても、何年もかけて増築とかはしたくないし。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:06:07.21 ID:ZjdTznbG.net
命を大切にしろ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:12:38.27 ID:5/T+g2j0.net
基礎を作らず家とみなされない状況にすればいい

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:48:26.89 ID:jXJ1lNVp.net
>小さいのを二つ建てて後で渡り廊下でつなぐ

これくらいしかないのでは? 完全合法かどうか知らんけど

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:01:10.46 ID:eotB+k2c.net
建築士と税務署の手を煩わせずに…やっぱいいです

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:15:42.44 ID:E8gOLVUB.net
>>760
それ特に問題ないと思うよ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 00:00:29.18 ID:69qP9KM4.net
建築時は問題ないかもしれないが、火災保険とかは問題あるのでは?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 01:04:21.32 ID:+bZjyB1z.net
レンタルコンテナ倉庫業なんて、(コンクリ布基礎作ってる2段積みでも)
ほとんど建築確認取ってないだろ

鋼製コンテナを仮置きではなく、倉庫として積んでそこで
使う場合には厳密には許可がいるはず
 
ここで自治体によっては裁量に幅があり黙認されてるケースも多い
この手の感触をつかめばヒントになる
もちろん「これは荷物を仮置きしてるだけだ」と言い切れれば
全国どこでも問題ないだろうが

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 01:19:53.75 ID:/3AnOrNn.net
>>764
それがどうした?
ここは住宅DIYのスレ。現実にはかなり違うよ。まず建築かどうかが違う。
居住用かどうか、がまた違う。他にも、水道は? 電気は? 下水は? 

そんなのと比較しても意味ないと思うけどね。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 02:25:52.72 ID:Gx3Nv673.net
セルフビルドの参考になるサイト集めてテンプレ作りたい
とりあえずdiy-ieの人は殿堂入りとして
写真で見る工作室はアホみたいに詳しくて滅茶苦茶参考にした
他にすげえサイトとかブログないかな?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 02:32:20.73 ID:1zNrPxej.net
別に要らないけど、やりたいならご勝手に。
「自宅 セルフビルド」とか「DIY 我が家」とかで
検索すればいくつもヒットするから、それをリンクしては?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 09:49:14.45 ID:pdupzi1v.net
おれは40坪の家を作った。親戚に建築士のおじさんがいるのでサインだけもらって自分で設計したよ。
建築士を介しても自分で設計するからには確認も自分で通さなきゃならん。
素人ならなおさらだけど実施工時には納まりも事前に考えるから図面は何百枚にもなる。
建築士がどうこうよりも実際にそれくらいの労力が払えるかどうかの方が重要だと思うよ。
そっちの方がはるかにハードルが高い。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:29:06.66 ID:tkY/c38b.net
おれは住宅じゃないが、3坪の離れを作ったことがある。
それだけでもA4の図面を50枚くらい書いたよ。CADだから
特に無理はなかった。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:42:41.21 ID:vGs1hLqR.net
俺は2坪倉庫、一枚だった

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:50:13.59 ID:tkY/c38b.net
>>769
頭の中に構造が入っている人はそれでも良いよね。
おれは材料の加工図を1枚ずつ書いたからそうなった。
住宅建築でお役所にもプレカット工場にも図面を出すとなると、
何百枚かどうかはしらないが、かなり膨大な数にはなると思う。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:58:33.66 ID:vGs1hLqR.net
楽しむ点をどこに置くかだよね

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:54:13.24 ID:tkY/c38b.net
30坪100平米未満だと、用意する図面はずっと少なくても
良いのかな? それとも40坪でもあまり変わらない?
役所に出すのは同じだからそんなに変わらない? 詳しい人タノム

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:03:31.49 ID:ONxc3hQa.net
かわらないよ

配置図
仕上リスト
求積図
平面図
立面図
断面図
筋違計算

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:12:16.61 ID:pdupzi1v.net
>>771
769だけど本職の大工さんみたいにその場で原寸で納まりを考えられる人は>>770みたいにそれでいいと思う。
オレはそんなの無理で実際どう収まるのか図面書かないと分からんw

30坪でも40坪でもそのくらいの大きさになると全部一人でってのは無理だったので要所要所本職に頼んだのもあって
施工図をしっかり書いて自分の意思を伝える必要があったよ。
ちなみに図面は少ないほうが良い。素人は無駄に図面が増えちまうな。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 16:35:50.83 ID:tkY/c38b.net
>>774
レスサンクス。やっぱりそんだけ要るんだね……。

ところで、友人が住んでいる築60数年の家の建築時の図面が見つかったと言って
見せてもらったことがある。2尺四方くらいの杉板に墨で平面図が
書いてあって、それ一枚だけだった。二階建て入母屋なのに
そのあたりの図面はナシ。失われただけかも知れないが。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 16:41:50.08 ID:ONxc3hQa.net
それは図面ではなくて板図。
大工さんが墨付けの時に使うもの。
2階もあったはず。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 16:52:09.67 ID:tkY/c38b.net
友人の話では、あったにしてもその程度だっただろうとのこと。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:23:43.09 ID:7Wm/rjI0.net
板図って今の大工も使うの?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:26:47.41 ID:ONxc3hQa.net
手刻みする人は使う

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:39:40.62 ID:x5ElUOsO.net
ってことは宮大工くらいだな

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:55:33.14 ID:ONxc3hQa.net
そうでもない

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 01:21:52.60 ID:jfbacOj3.net
そうなの? おれがバイトした現場では一部図面見ながら
加工している人がいたけど、クリップボードに挟んだ紙の図面だった。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:13:44.53 ID:e2EGR+2s.net
板である必要はないわな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:00:58.81 ID:lIy4jL+y.net
加工場は風が吹くし、木くずで汚れる。
古い人達は尺寸で学んでるから、MMで書かれた図面ではイメージが湧かないみたい。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:23:03.08 ID:E161ojk3.net
今時70過ぎの大工でもmmで普通にやってるけど。
尺は日本では外せない概念だから若手大工も抵抗ない。
カードケースに入れれば風は関係ない。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:31:04.06 ID:c2qyY6Nh.net
板図は壊すまで天井裏に置くからだろ
なぜ板図だけなのか?
設計施工の一元化、大工が設計してたから、意匠は施主との打合せだけで家は出来た、今の施主と違い知識もあった

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:33:37.24 ID:lIy4jL+y.net
寸尺は単なる単位ではなくて、さしがねの使い方や、材料の流通に至るまでに密接な関係があった。
mmは世界共通単位という以外にメリットはないね。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:57:13.32 ID:PIU7Ux7Y.net
さしがねも今はメートル法のが多いように思う。
でも、あの単純な定規ひとつでいろんな使い方ができるんだよね。
先人の知恵にはホントおそれいる。
とはいえ、今の大工には必要ない応用が多いかな・・

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:59:04.76 ID:lIy4jL+y.net
屋根を反らせたりむくらせたりしないからね。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:37:35.01 ID:2ket2ZGK.net
実際にセルフビルドにとりかかってる人はいるんかいな?
考えすぎるとモノがモノだけに実行に移せないって人が多そうだけど。
自分は引っ越しまで来た(まだ終わってない)けどこんなに良いものはないぞ。
是非実行して欲しいよ。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 18:29:08.65 ID:+CoPvaNe.net
漏れもセルフビルドっぽいのしてるけど全然終わらないよ><+

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 20:03:56.45 ID:PIU7Ux7Y.net
キッチンは来なくて良いから

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:14:55.16 ID:CBE3jkEq.net
>>791
ブログなどで公開して欲しい。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 06:01:46.87 ID:BtXGDfC7.net
知恵袋に30坪セルフビルドはいくらかかるかという質問があった。
400万で建つという回答だが・・・・

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 10:55:19.84 ID:7IVMYr89.net
>>794
792だけど作り物が多すぎてブログなんてとてもやってられないww

>>795
400万で足りるものもあるだろうけど、人から見たら「あ〜、自分で作ったんだね〜」って仕上がりの家にしかならんと思う。
個人的には自分で作るからこそ粗末じゃなくて豪華な仕様で妥協なく作りたいと思ったよ。

あと作る人の環境にもよるんだろうけど、今の住まいが賃貸か戸建てかでも損得勘定は全然変わってくると思うよ。
おれは賃貸だから月に7万強家賃がかかってくるから、フルセルフビルドで10年かかったら840万余分にかかる計算になっちゃう。
つーことはたとえ400万ですんだとかおもってても実際には合計で1240万かかるわけでその辺の事も考えないととんでもない道楽になるよね。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:20:31.47 ID:oDZjYkjc.net
>>796
大工さんの見積もりって材料費が1/3くらいでしょ?
10年も掛けてたら外壁傷んでくるじゃんww
大工だって1人で作業してる所多いよ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:06:41.75 ID:7IVMYr89.net
>>797
実際やってみれば分かるけど、大工仕事だけじゃないんだよね。生活するには水道も電気もいるし好みによってはガスだっているでしょ?
日曜大工の素人とプロの大工を一緒に語ったら話にならんと思うけど。仕事していないって人はおいといて。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:12:07.22 ID:7IVMYr89.net
ちなみにハーフビルド40坪の家で大工さんに5ヶ月間いてもらったよ。
平行で板金、水道、基礎、もろもろの職人さんが入って工期は8ヶ月間かかった。
この規模で素人だったら間違いなく10年はかかるよ。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:23:32.09 ID:Yl/+MR0G.net
おれもセルフビルドにすごく興味あるけれど、2年超えるようで
あれば最初から手を出さないつもり。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 15:13:38.30 ID:7IVMYr89.net
>>800
結果としておれはすごく満足してるしやって良かったと思うけど、工期に迫られて作業を進めなきゃならんのははっきりいってつらい。
のーんびり出来ればずっと楽しいんだろうけど、最初はのんきに楽しんでたけど最後の方は全然余裕なかったよ。

そんなの考えたら全部やるのを2年なんてかなりキツイ。というかおれには絶対無理だね。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 16:49:05.05
近所に、3年位前から(基礎は20年位前らしい)家をセルフビルドで
建ててる人がいるけど、周りから嫌われてる・・・
正直うるさいと思うこともあるけど、70過ぎた人なので、関わらないようにして
暮らしている・・・・4

803 :802:2015/01/31(土) 18:10:28.23
毎日、「この人の家は、一体いつ終わるんだろう・・・」って思いつつ
暮らしていて、鬱になりそう・・・
近所の人が一回「うるさい」って言いに行ったら「文句来たってやる」って
言ったらしい・・・(このじいさんは一応大工)
そんなに長い工期で、木が腐らないんだろうか、と他人事だけど思ったりする
・・・
ここに愚痴を書かせてもらいます。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 20:30:15.98 ID:gwOjyH3J.net
のんびりやったらやったで、いつ完成するのか全く目処が立たなくて不安になる。
やはり仕事に締切はあった方がいいのかなーって。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 01:49:58.13 ID:bhssRfmx.net
人日っていう単位があるよね。何人の大工で何日かかるかというヤツ。
普通の家って一軒建てる人日の数字はどれ位?
それさえ分かれば一人でやるならどれだけかかるかだいたい分かる。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 07:56:12.80 ID:n2ITWoT9.net
それが自分でやると計画変更し放題だからあてにならないんだよ。自分ちだから納期が最優先にならないし、自分ちだから作ってて変更したい所が出てくる。
素人だから失敗もあるし。失敗は修正またはやり直しに時間がかかる。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 08:12:18.04 ID:8uj32eOH.net
170~200日くらいじゃね?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 14:47:33.58 ID:aB2f8PmK.net
>>807

それ、1人でやった場合の時間? そんなに短い?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 14:56:03.27 ID:wm8TTA5W.net
30坪なら200人日×素人係数
という感じかな。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:37:54.21 ID:v3Wnngxs.net
素人係数にもいろいろあるからな。セミプロ級なら1.5以下、
へたなヤツだと10くらい行くかも。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 17:35:45.77
建築許可取ってれば、いつまででも建ててていいんですか?
建ててる途中でたとえばお亡くなりになったりしたら、どうなるの?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:07:37.52 ID:nZ/JyIrO.net
そんなヘタな人は自分で建てようとか思わないよ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:53:22.36 ID:F6DB7Xa5.net
>>808
25坪の屋根裏部屋作ったけどフローリングの板だけ打つのは
2日で終わったし
屋根部分の壁?天井?の石膏ボード
100枚近くも3日くらいで終わったよ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 00:42:16.37 ID:/jk3NguD.net
おれは何度も大物のDIYにチャレンジして、その都度予定の
3倍くらいかかってる。セルフビルドはやめた方が良さそうだ。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 01:52:17.66 ID:/jk3NguD.net
とはいうものの、セルフビルドは生きている内に一度はやりたいな。
別に金の節約だけが目的じゃないんだよな。物づくりが好きな人なら
分かってもらえると思う。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:08:27.23 ID:ONTazO//Z
どうせならビバーみたいにセルフビルドでダム作って湖畔に住みたいな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 02:52:42.92 ID:5YXjs6xw.net
>>813
おれは17坪のフローリング1日で終わったよ。
ただ、そういうのは、「いかにもはかどった」と分かるんだけど、
こまごました部分で時間がかかったりするんだよね。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 09:38:01.89 ID:7/BV+P9f.net
>>814
設計に問題があるんだね
作る前に頭の中で完璧に完成してなきゃ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 11:27:54.44 ID:qCnPk0Dd.net
設計はいつも完璧にやってるよ。図面も詳細に書いている。
現場での変更はほとんどない。ただ、梅雨入りが予定より一週間早
かったとか、自分が腰を痛めたとか、そんな理由ばっか。
体力の衰えを勘定に入れてないのが原因。だからセルフビルドは
しない方が良い、という結論なわけ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:16:59.62 ID:2rC44zSV.net
アマのDIY好きで大物ができるくらいの
スキルになるには時間が必要だわな。
結果、思い付いた頃には体力が落ちてくる。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 20:37:05.28 ID:NuNxE9xk.net
自分で家を建てるなら40代までかな
よほど自信があるならよいが
現在58歳 さて どうする・・・

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 20:40:45.94 ID:7/BV+P9f.net
>>821
リフォーム程度なら重さも知れてるし
暇つぶしに丁度良いでしょ?
70歳くらいでも大工さん居るよ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 21:46:45.39 ID:NuNxE9xk.net
体力は個人差あるからね
肉体労働を普段からしている人と
デスクワークばかりの人では
くらべものにならない

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 03:46:22.12 ID:QoW421JE.net
一昨年だったか、コンクリートハンマーではつり作業をしたら
腱鞘炎になった。おれは56歳。そしたら、工務店主である
長兄(70歳)は同じ作業をしてて涼しい顔をしていた。
「お前なんかとは鍛え方が違うんだ」だって。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:45:09.29 ID:QPPvUzfx.net
70まで大工を続けてる人間をなめちゃいかんよ。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 17:49:13.89 ID:+rzlQ2XZ.net
>>825
821だけど、おれに対するレス?
兄は大工じゃないよ。空調工務店の会長。現場仕事からは
とうの昔に引退して今はゴルフ三昧。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 17:39:45.42
うちの近所の大工も70過ぎてるんだから、さっさと家建てて引退してくれ・・
・窓入れてから2年経つ・・・
ばばあもどっちも変。
職人気質でめんどくさい。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:37:05.11 ID:4EI5VIPz.net
ちょっと流れ読まないで質問

プロに頼むのに充分なお金は充分あるけど、それでも自分で建てる
って人はどれ位いるのかな? おれはプロに頼んで二軒建てるくらいの
金は持っているけど、老後を考えると(年金と保険でなんとか食えるが)まだ心配。
だからセルフビルドを考えているんだけど。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:38:23.21 ID:4EI5VIPz.net
あ、それともちろん、DIYが大好きだという理由もあるけど。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 06:35:58.62 ID:emWYcyLj.net
とちゅで断念すると悲惨だよ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 06:52:09.86 ID:SJ2n7Gpc.net
>>830
金あるんだから途中からプロに頼めば良い
俺も何でも始めちゃうけど
ダメだったらプロにしてもらおうって思ってるから
怖がらずにやれる
今のところお世話にはなってない

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 09:37:41.70
延床60坪位の家だと、大体何年位かかりますか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 09:36:37.88 ID:sruZTZTF.net
>>828
金があるならやれば良い。それでも二の足踏んでるならあなたのやる気が足りないだけ。
あまったれてないでだまった行動出来るくらいの人間じゃないと向いてないと思うよ。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 09:37:35.03 ID:sruZTZTF.net
だまった行動ー>黙って行動だった、てへ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 10:07:51.29 ID:0iMkXeyPd
皆さんお達者ですねぇ
オイラは今さらどうしょうもないので最期は2億ぐらい滞納して借金取りの若い兄ちゃん見とってもえたらいいなあと考えとる

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 11:51:55.48 ID:jNNRDntN.net
上から目線のアドバイス乙!

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 12:38:50.25 ID:sruZTZTF.net
おお、すまん。たしかに上から目線のうようだったな。
二の足踏みっぱなしでどうにも行動に移さない人が多すぎるようなので
こんなところで背中押してもらわなくても動けよって思うさ。
2ch見てる暇なんかないくらい忙しくなるからそっちのほうが余程充実してるよ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 12:43:49.46 ID:dXL14+Yq.net
2chも見れないほど忙しくなるならやめとこうかな…

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:06:33.76 ID:Juuw/v5P.net
そうだよな、セルフビルドしたら時間なんてなくなるよな。
ましてや仕事しながらだったらなおさら……

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 14:48:09.96 ID:sruZTZTF.net
ハーフビルドだったけど2年は他に何も出来なかったw
二年間でも休みは片手で足りるくらい。盆も正月も無い、ずーっと作業。
不思議と大変とかイヤとかは思わなかったな。好きな事だから当たり前なんだろうけど。
フルビルドだったらと思うとぞっとするわ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 00:59:44.45 ID:nr4FDqFI.net
やっぱ仕事やめてそれだけに集中するくらいでないとダメだな・・・
年収と大工の人件費を天秤にかけると・・・

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 08:51:08.22 ID:XdPRyrIM.net
定年退職後にやるのがベスト
体力があればだが

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 09:52:21.09 ID:zMPmTLiS.net
>>841
834だけど仕事は辞めてないよ。仕事しながらなのでハーフビルドだし、休みもなしw
住宅街だからあんまり工期をとりたくないってのもあった。
刻み2年弱かかって現場で組立〜完成は8ヶ月なので全体では3年位。これでもけっこう早く出来たと思う。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 18:15:20.18 ID:z9/3jv9H.net
うちもハーフビルド。
仕事行くのが早い分、帰りは15時30分には帰れるんで
毎日こつこつやってたな

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 13:24:50.90 ID:qb4Pibk4.net
帰りが早いのは良いが、冬場は実働時間短いね。
棟上げ終わってからは照明つけてやれるが。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 03:31:25.09 ID:qzrNKrmu.net
ハーフビルドって、ビジネスじゃなくて個人的に親しい大工とかいないと
不可能じゃない? 高くても良いなら別だけど。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 03:35:15.67 ID:ud21RxN7.net
なんでそう思うの?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 13:59:35.99 ID:BRU1dM0a.net
本職の大工がアマの長期の工程に合わせてちょこちょこ出向くのは無理
があるでしょ。親しい間柄なら都合付けてくれるかも知れないが。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 17:30:23.56 ID:rX8kVe4n.net
上棟、屋根葺き、さようなら
だったら有り得るよ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 17:33:13.66 ID:1Wkp8xCo.net
長期にわたって大工がちょこちょこ必要になるって
どこをハーフビルドするつもりなんだ?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:57:43.30 ID:xZEe0dlX.net
おれは親しくも何も無い地元の工務店に飛び込みで関係築いて協力してもらったよ。
やってもらうところと自分でするところの線引きさえ出来れば可能。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 01:07:10.35 ID:UCnpxXy8.net
程度問題だろうね。最初の部分だけで良いって人もいるだろうし、
完成まで手伝って欲しい人もいるだろうし。
あと、そういうの嫌う大工も多いよ。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 03:25:16.05 ID:US0VSbtl.net
実際、ハーフビルドとセルフビルドとの価格差ってどの程度になるのかな?
「日曜大工で我が家を建てた」の著者は、自分で建てたと言いながら、
基礎は全部プロに頼んでるからハーフビルドの一種かな。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 06:36:00.26 ID:sMDJzYb/.net
単に自分でやった部分の人件費が浮くだけ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 09:33:19.99 ID:YGtiMlQK.net
ハーフビルドで緊張したのは自分のやった仕事をプロに組み立ててもらう上棟の時だな。
でっかいクレーン車と大工5人くらいでやったんだけどこればっかりは生きた心地しなかったよ。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 14:53:14.84 ID:Z3syp0S7.net
クレーン車がないと建てるのは無理かな? 
足場とチェンブロックだけとかじゃダメ?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 15:09:32.10 ID:YGtiMlQK.net
>>856
うちは総二階だったから一人じゃ危険だしそもそも無理と判断したよ。
駄目とかじゃないけど、相当の時間がかかると思う。
立地や家の規模によってユニックでもいけるかもだけど、かなり危険だよ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 23:17:31.56 ID:K1Ii3/MJ.net
昔の大工はクレーンとか使わなかったから不可能じゃないな
ようは能率と安全性の問題だと思う

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 23:22:13.16 ID:NflqD4qF.net
上棟の時は人がいないと仕事にならんよ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 00:02:50.70 ID:pNjdlFH1.net
それ、クレーンが必要か否かという話とは別だよね
どっちみち人はいる。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 00:36:34.27 ID:kDDkkWG4.net
人がいればクレーンはなくてもなんとかなるが、素人は邪魔。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 01:32:20.03 ID:sddOcTH9.net
そんな時には貸してあげるよ

ttp://blog-imgs-27-origin.fc2.com/y/u/m/yumachitai/20060421175321.jpg

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 19:16:19.89 ID:N30HKJGl.net
>>853
それ離れだろ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:13:58.06 ID:yW4SJJxw.net
>>863
おまえ何か勘違いしてるだろ。その本読んだか?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 05:59:22.16 ID:EOdvw4Fu.net
セルフビルドの場合、二階建てと平屋では難易度に大きな差がある?
平屋で、3坪の小屋や10坪以上の倉庫なら作ったことがあるが、クレーンとか
使わなくても楽勝だった。足場もナシ。やはり二階は違うかな・・・・

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 08:36:46.46 ID:1nMfTOUY.net
小屋梁に比べて床梁なんてくっそ重いよ。
無理じゃないけど恐らく楽勝では無いと思う。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 16:00:30.73 ID:4kz/KCNf.net
ツーバイフォー工法なら二階の床梁は2×8とか2×10とかだから
そんなに重くない。12とか16フィートは2人で簡単に持てる。
2×6をたくさん使ってる例もみたことあるな。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 04:10:41.55 ID:xkT4OgjN.net
「何のためにセルフビルドするか」という明確な目的とか
意思がないと、なかなか出来ることじゃないよね。経済的に
余裕がないから自分で建てるとか、作ることが好きだから建てるとか、
あるいは、それを本やブログで紹介したいから建てるとか。
先月くらいまではセルフビルド絶対やると思っていたけれど、
最近、ちょっとダレてきた。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 14:43:09.24 ID:vIBK8OLY.net
ほとんどの人は経済的理由だろうね
金に余裕があったらプロに頼むよ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 14:45:48.84 ID:/9Fg/WoI.net
安く住む方法はいくらでもあるからね。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 14:47:25.20 ID:vIBK8OLY.net
???

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 14:50:36.86 ID:/9Fg/WoI.net
経済が理由で家を自分で建てる人はいないということ。
そんな暇があったら安い家を借りるなり買うなりして働くから。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 15:01:06.30 ID:rFjQ53g5.net
セルフビルドでは必ずしも安く上がる訳では無いと言う事じゃね
作業時間はプロの数倍もかかり、材料もコネがあるわけでもない
知識も無く試行錯誤の作業
そして仕上がりはプロ並みとは行かない
プロの大工でも自分の家は腕を知ってる知り合いの大工に頼む事は珍しくないから

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 15:51:48.15 ID:TsRZMT8J.net
俺は完全に経済的な理由からセルフビルドしたよ。
現実に金もローンもなく、それしか選択肢がなかった。
結果は満足してる。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 16:12:45.50 ID:rFjQ53g5.net
趣味としての満足を除けば
大工日当も精々2万くらいとして
素人で倍の時間がかかれば日当一万円
余暇を見つけてするのは良いが、節約になるかどうかは微妙
近場に何時でも入れるアルバイト先があると考えることも出来る
しかしプロの作業スピードは早いから素人換算では一万円は切るかも
ハウスメーカーとか直接工事費以外が発生する所に比べれば少しは得なのかな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 16:28:32.23 ID:Fd8Boq3W.net
働いてもない奴の時間をいくら時給換算して比較しても無意味。
俺は自営業だが不景気で仕事が減るのをコントロールできないから稼ぐのは諦めて、セルフビルドした。(ハーフだけど)

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 19:19:12.22 ID:mWOdN3rP.net
俺も自営業だわ
残念な事に時間だけはある

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:18:27.16 ID:6NbJKeFE.net
3〜4坪程度の平屋を建てようと思ってるんだが
屋根裏をロフトにしたら空調に問題が出てくるかな?
屋根の断熱はしっかりやるつもりだけど

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:28:29.95 ID:/9Fg/WoI.net
エアコン代は安いから、容積が増えた分大きめの容量の機械をつければ十分。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:37:45.19 ID:81LJvSs+.net
おれはまだ始めてないけれどセルフビルドにする予定
自営業で時間はかなり割ける。
理由は8割が経済的なもの、2割が趣味。
経済的理由ばかりじゃないといっても、その理由が
最多だと思うよ。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 00:58:45.92 ID:1yfGXJad.net
>>872
>経済が理由で家を自分で建てる人はいないということ。

んなこたーない

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 01:26:10.01 ID:XD2O/8xa.net
経済的理由で建てる=ビンボーって意味じゃないからね

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 01:32:16.79 ID:KE43kfhA.net
まあ俺は貧乏だけどな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 01:46:50.93 ID:HYQ//197.net
「必ずしも貧乏ではない」ってことかな。
おれも貧乏だな。でも心はリッチだww

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 01:49:22.71 ID:HYQ//197.net
おれの希望は30坪総二階を諸費用込みで350万円で建てること。
それでいて少しも貧相じゃないのを目指す。
経済的理由は一番だけど、DIYerとしての血がそうさせている。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 08:45:22.86 ID:mtzxx1XK.net
その金額じゃどれも最低グレードな物でしか建たない予感
てか収まらないきがす

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 08:54:05.66 ID:KE43kfhA.net
絶対収まらないね。
無理に収めるなら風呂はポリバケツにお湯貯めるだけ、トイレもキッチンもそんな感じとかで
めっちゃ貧相になる

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 12:57:10.45 ID:m/tUEh4Sv
ちなみに昨日のテレビじゃ小屋風の作りで1600万だったな

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 15:08:59.29 ID:yIRP33/A.net
いまユニットバスとかも安く買えるからな〜
給湯器なんて7割引くらいで買えちゃうし
この前、お湯出すだけの24号の給湯器
送料も入れて4万くらいで買った
もちろん新品

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 15:22:57.17 ID:JUerKlAM.net
俺は身内に工務店主がいるから、たいてい4割以下で
買える。350はきついかもしれないがまんざら不可能でも
ないと思う。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 15:28:23.06 ID:Rhnrfucn.net
基礎と躯体と屋根をいくらでつくるつもり?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 15:39:38.92 ID:KE43kfhA.net
350万円で自分の家をつくるって本があるから一度見てみなよ。
クソ田舎に見た目バスの停留所みたいな平屋の家、風呂は浴槽無しの海の家のシャワーみたいな作りで350万に収まってないよ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 16:21:01.63 ID:uss32bWj.net
おまいらなぜ苦労してほったて小屋に住みたがるw

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 23:55:46.31 ID:rZn3F3fw.net
>>892
その本持ってるわ、施主は建築士じゃね
まあセルフと言っても大工賃が安くなるだけだからなあ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 01:10:03.24 ID:8UYOuc7E.net
それ何坪なわけ?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 02:49:31.92 ID:c7LrQIT6.net
基本は人件費が安くなるだけ。逆に資材が割高だったりする。だが一方で、
時間を掛けて良いなら、格安の材料を探してきたり、程度の良い中古品を
タダでもらってきたりすることも可能。自分の思い通りに途中で変更でき
るのもメリット。
それも含めて楽しめると良いんだが、なかなか難しいだろうな……

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 18:21:03.95 ID:H9bSJrg4.net
何年かかっても未完成でもよければね

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 00:51:30.03 ID:GMfivvj5.net
足場の価格がバカにならないよね。リースするのが普通の考えだろう
けど、長期にわたって借りると高づくし。やはり単管で組むのが良いかな。
中古の単管とか手に入るのかな……

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 01:57:40.47 ID:gupR3G3z.net
>>892
その本は、売るためのキャッチフレーズとして350万という数字を
出しているっぽいね。著者は必ずしも意図していないのかも。本人は
自分の理想をかなえた設計にしているみたい。家の中を風が通るとか。
単に価格を抑えるだけであれば別のアプローチがあると思う。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 10:15:01.66 ID:mEZoECiWJ
何事もやってみないと結果は出ないからなあ

とにかく楽しみにしてます

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 15:21:00.25 ID:BDP7ZOZw.net
本に書いてあるような方法は夢はあるけど現実的じゃないと思う。
立地にもよるけど材料費だけでも500万じゃきついんじゃない?
数こなすハウスメーカーでさえ2000万じゃありふれたしょぼい家しか建たん。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 15:30:39.82 ID:LSlzDN/c.net
建売が原価1200万。
ハウスメーカーは、ピンハネが激しいから比較の対象にならない。
ハウスメーカーの下請けの工務店の原価と比較しないとね。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 16:31:41.10 ID:2BebzF3P.net
価格の話をするときに、みなさんは何坪を想定しているわけ?
それが一定でないと意味がないと思うんだけど。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 16:44:58.66 ID:2BebzF3P.net
40坪くらいと考えて良いのかな?
全国平均の新築一戸建てでそれくらいらしいから

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 16:55:20.33 ID:fnKcEbT/.net
上で350万で作りたいって言ってる人は、30坪ってはっきり書いてるけど。
それを前提にしてると思ってたけど。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 17:10:54.31 ID:LSlzDN/c.net
素人で40坪はキツイぞ
30坪を目標にして、あとから増築という感じの想定で十分だろう。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 17:19:05.88 ID:0MgJ6v+i.net
途中で350万円の本の話が出ているから30坪
限定ってわけじゃないと思うが。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 17:20:40.42 ID:0MgJ6v+i.net
あと、素人が自分で設計して良いのは100平米だから約30坪
というのはひとつの基準になるな。充分住める大きさだが、
一般的な住宅としてはやや狭い。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 17:37:01.58 ID:BDP7ZOZw.net
>>903
ごめん、自分が建てたのは42坪だったからそのノリで話してた。
それぞれ家族構成も違うから一概にはいくらとは言えないわね。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 18:50:23.36 ID:zTsPMK0Y.net
何もDIYだからって極限の安さを追求しなくても…高級仕様を自分の納得いくまで自分でやるセルフビルドでも良いんじゃない

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:01:51.23 ID:VdoQjMSR.net
今の家が寒すぎるから、断熱材はどーんと奢る
つもり

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 02:50:56.05 ID:xJ8bjOTX.net
>>910
話の流れでたまたまそうなっているけれど、もちろん君の言うような
やり方もあると思う。ただ、その場合でも、プロに頼むよりも
ずっと安くないと俺個人は魅力を感じない。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 02:53:06.73 ID:xJ8bjOTX.net
ちなみにおれ自身は両者の中間くらいかな。
一室だけ防音の音楽室を設けたいんで、そこだけは金をかけても
良いものにしたい。もちろん、その他もプロが作ったのに負けない
ようにはするつもりだけどね。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 08:07:24.02 ID:TnMM9R+M.net
>>913
自分もホームシアターと断熱にだけは金かけたいなーと思って今材料拾い出してるわ

新聞紙を粉砕して自作セルローズファイバー作れないもんか…虫に食われるのがオチか

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 09:28:52.85 ID:1FLsSk6R.net
そういう風にどこかこだわりを持って金かけるのっていいもんだな、施主にとっていい家ができそうだ
やべ俺どこにも金かけてないわ、まあ特に不満もないんだけど

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 09:30:17.23 ID:uLKn5z6D.net
>>913
防音室おれも興味ある。
未施工のまま残してある部屋があるからいつかは作りたいな。
防音は部屋の中に部屋を作る感じだと思うので、技術的にもハードル高そうでおもしろそうだしね。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 12:42:57.18 ID:6+qryhoU.net
セルフビルドでも一流ハウスメーカーみたいな外断熱とか、
最上級の断熱は可能? というか難しくない?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 12:48:28.15 ID:eWCXJAQC.net
むしろ外断熱のほうが施行は簡単だろ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 13:26:46.75 ID:uLKn5z6D.net
>>917
そのメーカーが独自に開発した材料でなければ誰でも可能だとおもうよ。
自分は屋根を外断熱で躯体を充填断熱の5坪の小屋作ったけど問題なく出来た。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 23:10:54.82 ID:w4hv6o7M.net
殆どの工程を工場で!みたいなのじゃなきゃ理屈の上では自分でできるな
でも風呂在来工法を自分でとかだと腐朽対策とか怖いな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 00:18:15.35 ID:KkRPGFcJ.net
風呂、というか浴槽無しのシャワールームをシャワーユニットを買うかタイルでDIYするか迷ってるんだけど
風呂場の施工って素人ではそんなに大変?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 02:00:30.16 ID:/1K/M5Xv.net
タイル工事とかいろいろ経験してみたいならやる価値はあると思う。
価格的にはユニットより安く出来る可能性もある。
だが最近はユニットバスが格安で手に入るし、単体のバスタブ
というのが少なく、あっても割高だったりする。だったら、防水とか
の心配がなくて、カラン、シャワーヘッド、カラリ床、排水口、その他
すべて揃っているユニットバスの方が良いという結論になる。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 03:22:07.75 ID:Gjzmp1ZI.net
ユニットは安くて便利だけど取付がめんどいぞ、うちもユニットにしたけど
取付は業者に頼んだんだが丸一日がかりでかなり面倒そうだった、これは自分でやったら大変、失敗もあり得る
なので取付費用のことも考える必要がある

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 03:28:01.04 ID:eLZ4+4ul.net
そうなんだ……。今考えている業者は、エコキュートとユニットバス
とのセットで施工までコミコミでやってくれるらしい。定価レベルで
言うと別々に買った場合の4割以下なんで、頼もうかと思っている。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 09:44:36.07 ID:uu62ZB5L.net
ユニットバスはそんなに難しくはないと思うが、まあ人それぞれスキルも違うし一概には言えんわな
俺は給水装置も電工も持ってるんでセミプロと言ってもいいかもだが、ヤフオクで展示場バラシのを購入して
自宅のリフォームで付けたけど、施工説明書なし・部品の欠品だらけで苦労しまくったが
何とかなるもんだよ
あとから調べたら新品をメーカー直で発注してもそんなに変わらん事が分かってやっちゃった感も否めないが
まあ概ね満足してる
組み立てだけ専門業者に頼むんなら8万位と言われたから最悪頼みゃ大丈夫だし、やってみればいいとおもうわ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 12:30:30.49 ID:LcZyTse7.net
ユニットバスは建物にたいして後腐れがないから良いんだよなぁ
在来工法も注意点さえ守ればリスク減るけど

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:32:40.44 ID:J3q14j+l.net
ん? 後腐れがないとは?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 19:46:06.90 ID:xEjJpWXF.net
>>927
風呂から出る水気を建物と縁切りしやすい、トラブルが起こりにくい…みたいな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 20:36:26.62 ID:shOEBRV2.net
古い家の風呂廻りはたいてい腐ってるからね
柱の根本が腐って宙に浮いてても驚かない

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 22:52:58.77 ID:cxVqQN0P.net
その辺りの工夫がセルフじゃね?
一般的な防水シート防水セメントじゃなくfrpを下地全面に使うとか
ユニットは性能が良く主流に近いが色んな選択肢が有っても良いよね

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 07:45:33.44 ID:UrpRmKyp.net
勿論、注意点さえ守ればリスクは低いな
DIYで好きなだけ時間かけられるならプロに頼むより安全かも?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 11:50:53.82 ID:H8sxNbPL.net
タイル張りの風呂は地震でヒビが入ってるのをよその家で見たことあるが、ああなるならユニットの方がいいな
あれ、ぜったい割れ目から水漏れまくってエライことになってるっぽいわ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 12:27:41.41 ID:UrpRmKyp.net
タイルと目地だけで水気を防ごうなんてのは論外だからその程度の知識ならお願いだからユニットバスにしてくれ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:28:48.50 ID:4NnsYUU7.net
俺、現在30坪平屋セルフビルド中
本気でやる気があるならアドバイスしますよ。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:34:04.36 ID:Dm4L0Krh.net
アドバイス欲しいんじゃなくて、くれるのか

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:40:25.30 ID:lr5hbHPv.net
>>934
工法は何ですか?
がんばれよ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:46:37.24 ID:4NnsYUU7.net
在来工法で、本体着工から
300日超えましたが、完成予定は未定

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:29:56.39 ID:G2hzwlZF.net
>>937
どこまでいったの?もちろん基礎は終わってるワナ。
屋根葺きまではいってるのかな〜?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 06:01:30.83 ID:S9v9GSAq.net
外部9割、内部1割くらいかな?
自分と嫁人工150、仲間の手伝い人工30から40くらいかな?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 06:09:11.80 ID:S9v9GSAq.net
造成や浄化槽、仮住まいのコンテナ設置を
入れると、もう50人工くらいかかってるかも

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 04:10:32.66 ID:AMlu1nyY.net
ひさしぶりの書きこみ
ログハウス。建坪50くらいある。なめてた
ログを組んだら外壁と内壁が出来上がって、ちょちょいのパって考えてたけど
甘すぎ。内装とか半端ない
とてもじゃなく、仕事も辞めて必死で建ててる
苦節1年半。あとちょっと

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 11:36:29.27 ID:w7RjUhe4.net
風呂はユニットバスしかないよ。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 11:39:32.88 ID:dEc7sobR.net
うちもユニットバス。すぐカビだらけになるタイルなんて嫌だよ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 12:09:17.61 ID:kOcmBWH1.net
>>943
>すぐカビだらけになるタイルなんて嫌だよ

掃除しろよw

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 12:20:59.76 ID:hGYErjQA.net
600角のタイルと防カビの目地ならばいくらかはマシかな…
つかメンテナンス気にするならそもそも人と違ったことすんな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 12:54:52.43 ID:PnAfTjWL.net
風呂なんて普通でいんだよ
こだわりたいのはそこじゃない

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 14:05:50.28 ID:312TAGE7.net
そう、肝心なのは風呂場でどんなプレーをするかってこと

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 14:48:40.78 ID:Ms/UMqYj.net
DIYerにとってはユニットバスの方がいいよ
天井点検口がデフォでついてるから、配線工事するときに天井へのアクセスがしやすい
在来工法だとこうはいかないから

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 15:56:54.45 ID:GFd+rTUf.net
下ネタじゃねーか

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 00:34:41.10 ID:gKhy93j/.net
つまり天井点検口からノゾキをすると?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 12:24:34.05 ID:EYcluDpQ.net
床や壁がタイルの風呂は冬が寒くて大変だ。
その点、ユニットバスは中に入ると、ほっこりする。
そしてタイル貼りだと重いし、振動に弱い。
ユニットバスより下地や材料も丈夫でなきゃいけない。
床や床や壁がタイルのユニットバスもあるけどねw
まあ暖かい地方だと気にならないかもしれないけどさ。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 12:27:19.04 ID:cS6ROkTw.net
おれは間をとってハーフユニットにした。
板張りの壁にしてカビが心配だったけどけっこう何ともないもんだ。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 13:32:23.53 ID:0jf2Nqyp.net
おれは玉を取ってニューハーフになった。
板張りの壁の穴からの覗きが心配だったけど、見られると興奮するんだ。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 13:40:49.26 ID:ItI5n/M0.net
コストや使い勝手や性能など考えると今の時代はユニット一択だと思うけどなあ
全然迷わなかった
グレードと浴槽の形を少し迷っただけ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 18:44:21.22 ID:OUAO43+5.net
うちが30年近く前に風呂を新しくしたときはタイルにしたが、
今から考えるとしたら、おれもユニットバスの一択だな。
価格的にもかえって安く出来るかも。
ただ、我が家の場合は新築じゃなくてリフォームなんで、
開口部をどれだけ取れるかが問題。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 21:31:02.47 ID:2fKtJChG.net
初めてユニットバスを自分一人で組立したが
窓枠までで完成させて、5日間かかった。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 21:40:24.97 ID:mO5fpRIo.net
>>956
組み立て方とどこのメーカーのいくらで買ったのか教えてください

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 22:09:12.79 ID:EYcluDpQ.net
>>955
リフォームに使われる開口部のサイズが気にならない
中で組み立てるユニットバスも昔からあるよね。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 22:38:50.64 ID:9YHib3vn.net
そういうのもあるけど、開口部の大きさは程度問題。
それと、機種が限定されて選択肢が少なくなる。また、接続部分が
多くなって防水処理などの問題もある。
開口部が大きいに越したことはない。

悪いことばっかり言ってごめんね。けっして反論じゃないので
あしからず。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 22:59:32.11 ID:czpKy9Dr.net
まだ建ててないが、一軒の建築のなかで風呂は難易度高い部類だな。
情報が少ないせいか段取りのイメージもしにくい。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 23:40:31.76 ID:2fKtJChG.net
948だけど
LIXILのマンションリホーム用のリノビオv1418
金額は言えないくらい安く

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 23:42:44.02 ID:2fKtJChG.net
最低限のマニュアルが付いて来るので
時間を掛ければ、器用な人なら問題なく組めると思う

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 23:58:59.13 ID:SlfuaTOP.net
実家がタイルだけど5年ぐらいで目地が劣化してきて掃除しても綺麗にならなくなった。
今は15年でカビだらけ。
カビキラーやっても落ちない。
目地のやり替えやろうとしたけど古い目地を取るのが大変。
タイルの張り替えももちろん大変。

ユニットなら10年ぐらい経っても清潔感あるし、古くなったら簡単に交換できるしユニットの方がいいと思う。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 01:13:06.21 ID:3dH8+Mlt.net
>古くなったら簡単に交換できるしユニットの方がいいと思う。

それはちょっと慎重に考えた方が良いよ。
ドアとか外壁とか作ってしまったら全然簡単に交換できないから。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 07:41:19.01 ID:Kf+Wq2TO.net
>>963
うちは築25年の在来工法タイル貼り。10cm角のタイルだけど目地は未だに綺麗な状態を保ってるよ。
掃除&乾燥をキチッとしてたからかな?

目地だけど,目地削りで表面うっすら削って上塗りなら以外と楽だと思うけど。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 09:31:42.76 ID:J0Drmq9S.net
俺はヤフオクで展示場バラシのユニットバスだったけど、マニュアルなし・パーツも欠品だらけでも
どうにか組み上げられたんだから、新品で欠品なし・マニュアルもあるなら楽勝だと思う

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 10:02:40.92 ID:Ce5XiNWh.net
>>964
古くなったユニットバスを再利用する気なら
無傷で出さなきゃいけないから
間取りが問題になるけど
廃棄処分する気だったら、中でユニットバスを刻んで、
運び出すだけだから簡単だ。
そのスペースに新しい組み立て式の
ユニットバスを持ち込んで組み立てるだけだ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 10:18:30.34 ID:kTYXbLf3.net
>>967
壁があるから新しいユニットパンを入れるのが難しいんだよ
一枚のパンを据え付けるのが難しく、リフォーム用にパンを分割してるのもある

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 10:21:58.65 ID:RlLeBcm6.net
ユニットバスをやりかえるのなら、一面は壁をやりかえるんじゃないの?
ドアの位置も変わりそうだし

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 18:48:33.79 ID:Ce5XiNWh.net
>>968>>969
マンションをリフォームした時に
ユニットバスも一緒にリフォームしようと思って業者に聞いた。
そしたら、古いユニットバスを刻んで撤去し
そこに新しいのを組み立てるだけで、
現状の間取りをいじったりする必要は全くないと言っていた。
もう20年以上前の話だから、
いまならもっと便利で、もっと簡単にやると思う。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 21:18:47.65 ID:pxO/rnvZ.net
ユニットバス入れ替え、出入口もちょっとした補修で済ますことはできるよ
引き戸をドアにとか言うんならちと厳しいが

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 22:10:08.58 ID:HyKNYsuX.net
>>970-971

反論ばかりされて悔しいのかも知れないが……。

>現状の間取りをいじったりする必要は全くないと言っていた。

たしかに「間取り」までは変更しなくて良い。
でも、開口部を広くするためにひとつの壁をまるまる壊すくらいのことは
ごく普通に必要になる。広げるのはわずかでも、ドア撤去するだけでも
周囲の壁との接続部が壊れるから、その一面を補修することになる。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 00:01:00.38 ID:HTt0QQRr.net
「タイルの張り替えと浴槽の交換」より「ユニット交換」の方が簡単なのかな。
メンテナンスしやすい方がいいから。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 00:01:31.75 ID:Z0Qur5SK.net
開口のサイズが変わらないなら、ちょっとした補修で済むよ
フクビの建材にそういうのあるし、それ参考に自分で工夫してもいい

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 00:09:48.67 ID:oyJoNYdc.net
なんだかんだ言ってもユニットバスの方が簡単なのは事実だよね。
ただ、交換するまでには20年以上という年月が経過するだろうから、
家のガタイもかなり傷んでいる。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 22:10:40.54 ID:faPVIQdJ.net
>>972
あなたでしょ、悔しがっているのはw
おれは昔のリフォームの際に聞いた
業者の説明を思い出して書いただけだ。
それ以上でもそれ以下でもない。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 22:26:03.07 ID:UZBJewsJ.net
>>976
もういいから。少なくとも複数の人が君の意見の欠点を指摘している
のは間違いのない事実。業者の話が本当かどうか知らないが、少なくとも
君はそれを過信している。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 00:53:59.08 ID:aDKPIKOZ.net
>>977
968を書いた時点で図星だったってことでしょww

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 16:55:22.07 ID:ws2RlD7F.net
セルフビルドする場合、おれが一番気になるのは工期だな。
「日曜大工で我が家を建てた」の著者は、毎週土日に工事して
約2年かかったそうだ(完全に完成したわけではない)。
おれはそういうの耐えられないんで、半年で済ませたい。
どうすればそれが出来るか検討中。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 17:20:54.58 ID:rLWN51pr.net
休職すればいいよ

981 :834:2015/02/27(金) 17:43:35.85 ID:mEfYqGuO.net
>>979
うちはハーフビルド42坪で本職大工一人(外壁までは2人、建て方5人)かかっても7〜8ヶ月かかったよ。
素人に付き合わせちゃったのもあるんでかなりかかったけど、恐らく
考えている3〜4倍は工期見ておいたほうがいいと思う。プロでも段取りがうまくいかないと普通にそのくらいかかるから。

うちの工法だと全部工務店にやってもらっても4ヶ月はかかったと思う。

982 :834:2015/02/27(金) 17:46:24.50 ID:mEfYqGuO.net
あ、間違えた、7〜8ヶ月じゃなくて5ヶ月だった。
わけらからん事言ってごめん。
つまりは本職がつきっきりでもそのくらいなので素人が仕事休んでも半年じゃ出来るかどうか、、って事が言いたかった。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 21:39:10.71 ID:UZLAELFt.net
ツーバイ工法じゃ普通にその間に雨降りそうだけどみんなビニールシートとかでやってんのかな?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 22:50:49.11 ID:464Cn2kF.net
>>983
そこが問題だから、在来で建てる
つもり

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 22:59:54.24 ID:SL119A/d.net
ツーバイでプレカットして屋根まで、をプロに任せれば在来よりやり易いきもしれない
究極のセルフビルドからは遠退くが

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 00:01:17.82 ID:X2WWkusP.net
在来工法プレカットで、外壁全面構造用合板貼りが
セルフビルドでは一番だと思うよ
工期と剛性と施工性のバランス

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 00:23:08.56 ID:Xvf1En/3.net
ツーバイだと工期がかかるってこと? いや、屋根を作るまで
が長いということ? 元々ツーバイ工法は早く建てられるのが
メリットと聞いたことがあるんだけど。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 00:53:50.14 ID:X2WWkusP.net
建て方に人手は必要だけど、屋根下地まで数日で終わり
雨養生が簡単、後はジックリ出来る

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 00:59:17.98 ID:X2WWkusP.net
3尺以上の窓はある程度位置決めが必要だけど
高さはやりながらでも、変更が自由
間柱を入れるまでに決めればok

セルフビルドでなければ出来ない自由度がある

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 01:07:25.33 ID:X2WWkusP.net
セルフビルドを素人がやるなら
どっちが早く建てられるなんて比べられない
時間が掛かって当たり前なので

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 02:22:36.40 ID:ehutNkUj.net
窓の位置は自由とは言え、見た目のバランスの良さや使い勝手を
考慮して、あらかじめ決定しておいた方が無難だよ。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 04:15:34.65 ID:OsA7s2fy.net
無難で普通で良ければね、ハウスメーカーにでも頼んで
完璧な図面で、最初からすべてイメージ出来ればね

建て方終わって、周りを見回し再考できる
予算に応じて、増やしたり減らしたり
後々の為に、無駄でも後で変更出来るように
下地とかを入れておくとか

それがセルフビルドの醍醐味だよ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 05:23:55.84 ID:1yQE8ZJv.net
セルフビルドやると現場であれこれ変更したくなって迷うのに時間かかったりする
日当たりとか庭木の微妙な位置とか家族の身長とか、設計時にも考慮するけどやはり現場合わせしないと完璧にはならない
住むのが自分じゃなければそんなの気にせずどんどん作るから速いんだけどな

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 07:41:49.26 ID:3d7+4Gry.net
>>977
ハイハイ、そうですかw

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 08:27:03.05 ID:256070Z0.net
ここって結構プロやセミプロもいるよね
まあ自宅を自分でやれば誰だってセルフビルダーだからね

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 13:50:19.39 ID:vhoYECmq.net
>>992
価値観の違いだよ。それを楽しむ代わりにいくら工期がかかっても
良いという人もいるだろう。一方、構想や計画の段階で煮詰めて
おいて短時間でやりたいという人もいる。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 13:58:35.67 ID:vhoYECmq.net
それから、これは聞いた話だけど、ある人が自宅を建てるときに、
じっくり考えて、「これで完璧」という案を作ったそうだ。それを
大工に委託して作らせた。ところが、完成して住んでみると、想像
したとおりすべて不便はなくて完璧なんだけど、「なんだかつまらない」
と感じるようになったんだそうだ。住んでいる間にも考えは変わるから、
完成後にもいじれるようにしたいな。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 14:36:01.79 ID:p17f7sAd.net
その話自体がなんだかつまらないな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 15:15:50.74 ID:fQppCdBc.net
>>998
そういうときはスルーするか新たな話題を
提供するのが大人の対応。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 17:41:30.80 ID:OsA7s2fy.net
>>996
最初から決めておくのは当然
でも再考出来たり、修正・追加補強等が出来やすい利点を言ったまで
最初からノープランじゃ只の無謀

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 01:56:12.71 ID:5+aHtuoW.net
そろそろ誰か次スレ立ててくれ

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 02:36:07.37 ID:CBvkEnZ0.net
ほいよ
【究極の】自宅新築をセルフビルドで4【DIY】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425144868/

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 00:15:36.90
オチまい

1004 :1001★:Over 1000 Comments
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

総レス数 1004
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200