2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロス・壁紙を自分で貼ろう2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 14:26:22.33 ID:???.net
簡単にできるのに、意外に職人さんにお願いしてるのは何故か?
勿論、早くて、奇麗で、安心だからですね。

でも職人さんだって普通の人間、糊付け機以外はホームセンターで買える材料を使っています。
違いは、知識と経験です。
その隙間を埋める為にDIYの小冊子に載っていない、ちょっと便利な情報交換しませんか!


ド素人過ぎで見ちゃいられないクロス屋さんの神の声、大歓迎です。
職人さんの手間賃の話しや業者の裏話、愚痴なんかは住宅業界の板でお願いします。
「XXXX円/mって言われたんですが、これって安いですか?」等の質問はスルーで行きましょう。
諸々の理由で値段も変わるし、クロス屋さんの反感を買うだけで良いこと無いです。

クロス・壁紙を自分で貼ろう
http://www.logsoku.com/r/diy/1198231394/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 16:47:48.34 ID:???.net
過去スレ
クロス・壁紙を自分で貼ろう
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1198231394/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 23:49:40.85 ID:???.net
クロス屋だが、よければ相談のるよ
まあプロに任せた方がいいとは思うが、仕上がりより自分でやりたいんだろうね
クロスは儲からねえ、床とかやるから壁はあんたらやってくれ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 21:17:30.38 ID:???.net
プロの知恵をお貸しください。

画像のように、現在使用していないプロパンガス用のガス栓を隠して
壁紙を貼りたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3970642.jpg.html
(画像は、ガス栓のカバーを外して撮影)
カバーをしたままだと5ミリ程度凸になるため、壁がフラットにならないのです。
よろしくお願いします。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 22:04:14.12 ID:???.net
>>4
使わないにせよ、配管生きたままなら塞ぐのは不安ですな
ガス屋なりに殺して貰って済みなら、あとは化粧だけなんで安心

ボード貼ってパテできればベスト
でも、とりあえず塞いでクロス仕上げできれば…て事なら、穴より一回り大きな紙(新聞紙やコピー用紙などなんでもいい)を糊で貼り、その上からクロス貼ればいい
乾燥したらかなりビシッと張るし、狙って突っついたりしなければまず破れたりしない
このやり方は、触らないであろう場所ならプロのクロス屋もやる

6 ::2013/02/21(木) 22:10:04.31 ID:???.net
>>5
アドバイスありがとうございます。
配管は都市ガスに変更したため完全にお飾りです。

ボードとはベニヤのようなものでよいのでしょうか?
ボード貼った周囲をパテ埋めするということですよね?
居間の壁なので触ることはないとは思うのですが、きちんとやっておきたいので。

お時間がありましたら、回答よろしくお願いします。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 23:17:55.04 ID:???.net
>>6
画像だけで状況を判断するのは困難だが…
まず、見た所周囲の壁は「石膏ボード(PB)」に見える
だから同じ物で塞ぎ、パテで均すのがベスト
しかしこういう場合ちょっと条件が出てくる
目指すのは、厚みがほぼゾロないしややマイナス、かつガタガタ動かない、そういう状態にしたい
壁に使っているのが仮に12mmのPBだとしても、それを使ってツマミやプラグに干渉して、極端に出っぱってしまっては綺麗に仕上がらない
そうなら9mmPBをなりベニヤなりで
塞ぐ、そしてファイバーテープ等で補強してパテで均す
極端な事言えば、クロス屋ならなんも下地貼らなくもそのままパテ2回も 突っ込んで仕上げられなくもないが…

8 ::2013/02/23(土) 23:05:46.95 ID:???.net
>>7
回答ありがとうございます。
(多分)壁は石膏ボードだと思います。

9mmのPBかベニヤをファイバーテープで固定→パテ埋め→クロス貼り

こんな感じで作業できそうですね。

クロスが丈夫なら、下地がなくても大丈夫とのことですので、1回上述のとおり作業してみて
きれいに仕上がらないようなら、下地なしでやってみようと思います。

ご丁寧に回答していただきありがとうございました。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 23:44:34.80 ID:???.net
カッティングシートってここかい?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 07:47:07.37 ID:???.net
>>9
質問する場所がわかんねー奴はこっち
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1362745669/

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 19:23:30.65 ID:QbIzuowF.net
コメリにて、クロスm150円+ノリm60円で貼ったった。
店員さんにはお手間をお掛けしたが、
安いし貼りやすくオススメ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 10:48:26.96 ID:???.net
クロス張り替えたいと思ったが家全部和室だった

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 11:24:33.73 ID:???.net
まず、畳を床に張り替えます

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 11:35:17.17 ID:???.net
ほとんど障子戸だったりする

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 21:13:47.62 ID:5qdbgrgV.net
部屋の壁紙がバリバリとはがれてきてしまったんですが
新しいものに張り替える気はありません。←めんどくさいから
はがれてきた壁紙に糊付けして貼り付けとけばいいですよね?
何か注意すべき点とかありますか?

16 :名無し:2013/04/08(月) 19:19:44.66 ID:???.net
先程、ムシャクシャしてしまい襖に物を投げつけてしまい、急いで補修した結果…。
後悔先に立たずとは正にこの事だな…。http://i.imgur.com/2laLnf4.jpg

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 19:14:54.69 ID:???.net
閲覧できる過去ログ
クロス・壁紙を自分で貼ろう | ログ速
http://www.logsoku.com/r/diy/1198231394/

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 17:22:28.84 ID:???.net
壁紙洋室の14畳の部屋です
外注して見積もり25000円だったんですが、自分でする方が安いですかね?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 16:52:46.94 ID:???.net
当然

近所のHCで壁紙扱ってるところがあれば1万円でお釣りがくる

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 21:15:25.15 ID:???.net
自分でやれば人件費抜けるんだから安くなるに決まってんだろ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 22:33:34.05 ID:4i52qPle.net
仕上がりの見た目も安くなるけどね(笑)

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 10:35:26.52 ID:???.net
結局仕上がりだよね。シワシワで気にしないなら安くはなる

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 22:48:32.25 ID:72OgRnST.net
ソフト幅木の出隅部分ってどうやればいいのでしょうか?

木製幅木みたいに45度カットはできないし、
木口が出ないようにするにはどうすればいいのですか?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 13:38:21.35 ID:ZSjKc+1u.net
てすと

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 18:38:59.02 ID:???.net
>>23
ソフト巾木を逆反りに曲げ、裏を削ぐ
慎重にやらないと穴が開く

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 00:00:28.68 ID:GMTUfyRG.net
自分で貼ろうと思ったけど、天井が難しそう、

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 15:42:17.31 ID:???.net
天井用の小さいサイズもでてるな。
何枚も貼らなくちゃいけないけど。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 16:03:50.66 ID:???.net
ひとりでできるの?
ふたりじゃないと無理?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 22:22:05.17 ID:???.net
>>28
できるか出来ないかと言えば出来る
だが、慣れは必要
プロなら一人で柄を合わせて10m以上の天井も貼るが、素人にそんなレベルの作業をされるならむしろ困るw

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 23:12:17.19 ID:JSLeiIhO.net
洗面所の横のスペースが1〜2cmしかないところの壁紙を張り替えたいのですが
何か良い方法はありますか?100cm程度の壁紙を2枚貼りたいと考えています。

洗面台の奥のほうは見える範囲だけ貼るといった感じでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
2年前の冬にガスコンロでお湯を沸かして暖を取っていたら、
使ってない部屋の壁紙がカビだらけになってしまいました
7畳も無い小さな部屋ですが、壁紙張替えを業者さんに見積もってもらったら
基本料金が6万円と言われたので、自分でやることに決めました
2chスレタイ検索でここに辿りついたばかりで、過去スレすらまだ読み終わってませんが、
近々こちらのお世話になろうと思います その際はどうぞ宜しくお願いします

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>30
洗面台の横の隙間かな?
できれば撤去して貼り替えたいが、上下水道が絡んでるから無理とかエスパーしてみた

さて、そこらの貼り替えだが俺なら鏡台部分は外す
大抵のユニット洗面台なら上半分はビスだけで外せる
下は、水道屋の仕事が発生するから、現状でなんとか貼ってくれとなる場合が多いんだな
壁との隙間によってはなんとか突っ込んで貼る事もあるんだが、2cmじゃ絶対無理
つうかそもそも剥がすのも無理
できるだけ奥まで剥がして、できるだけクロスを差し込んで貼るしかないね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>32
ご想像のとおり洗面台の横で、水道がらみで動かせないんで困ってるんです。

鏡台部分は外せるんですね。これだけでも作業がやりやすくなりそう。
あとはできるだけ見えない部分に壁紙突っ込んでやってみるしかなさそうですね。

ありがとうございました。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ここ2日ほど涼しいぐらいになったから、秋まで待つつもりだったキッチンのクロスを2日で張り替えた。
想像してたよりは簡単だったが、出来栄えはあまりよくない。下地をキッチリ平らにしなかったから凸凹
が結構目立つ。部屋が明るくなった。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 15:00:16.89 ID:???.net
玄関に和紙のウォールタイルを検討しているんですが評判はどんな感じでしょうか。
合板に張るんですが一般的な壁紙よりも失敗しにくいのかなと思ったり・・・
一般的な和紙壁紙でもカットすれば一緒のようなないような。
梅雨の時期や汚れはやっぱり目立ってきますかね。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 21:15:32.44 ID:???.net
柄物以外なら塗り替えたほうが早くない?
ゴミも出ないし下地調整もいらないじゃん

クロスの張替えはドアとか廻り縁、内壁なんかが嫌なんだよね
どうしてもプロに比べると汚くなっちゃう

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 01:30:15.83 ID:???.net
>>36
洋間があまりないちょっと古い中途半端な家なんでペンキでってわけには・・・
塗り壁はもっと難しそうですし、色々禿げたりしてる失敗例を見てたら怖くなり、
ちょっと皺っぽい和紙ならごまかせるんじゃないかとおもったんですが。

取りあえず、下地処理と下地張りをすればいけそうな気も・・・下地張りが曲者かな。
結構DIYで壁紙張りって流行ってるのかなと思ったんですが、そうでもないのかな。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 09:53:52.44 ID:???.net
>>37
ごめんごめん、あくまで壁紙の上からの塗り替えの話

合板ってコンパネみたいのじゃなくてツルツルしたベニヤなのかな?
それだとヤスリかけて下地でいけそうだけど
思い切ってエコカラットみたいのは?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 09:56:56.13 ID:???.net
あ、プリント合板にそのまま壁紙張ったことあったw
和紙のウォールタイルがどんなもんか分からないけど、特に下地調整いらなかったな

合板っていっても色々あるから、目地があるようなのは大変そうだ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 20:51:52.47 ID:???.net
>>38>>39
本当のところ単板なのか合板なのか断面見ないとちょっとわからないんですが、
表面はプリントされてなくて、ステインにワックス処理なのかな。
色が濃いので確実に下地をちゃんとやらないと色移りしそうな感じで。

エコカラット、部分的には使ってもいいかなと思うけど、全体では使いにくそうですよね。
縁側に続く、似た板でできた扉も玄関にあり、施工しないといけないので、
そこも悩み所。扉には張れないし、エコカラットだとちょっと煩くなりすぎのような気も・・・

和紙タイルも、他の和紙を切れば少量ずつ貼れると思うのでそっちも考えてみます。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:46:22.91 ID:???.net
>>40
和紙のウォールタイルggってきた
初めて聞く名前だな〜と思ったらごく一部で売られてるものなんだね

これ、貼るのはラクそうだけど、ただの紙だよね
玄関ってホコリ、手垢、日光で結構汚れるよ
紙ってホコリ吸うし、ダニやカビも…
拭き取りがラクな塩ビクロスがいいと思うけどなあ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 00:18:13.64 ID:ws9wnmAo.net
和室の壁紙に画像のものを使いたいのですが、メーカーや品番がわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
http://iup.2ch-library.com/i/i1005572-1379257562.jpg

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 07:32:57.86 ID:???.net
>>42
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kabegamiyahonpo/img/special/wp-tantei/index.html

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 16:02:57.88 ID:gsREkUB0.net
>>43
こんな便利なサービスがあったんですね。早速依頼しました。

ありがとうございます!

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:45:15.11 ID:???.net
25年位前に、表面がツルツルのプリント合板の壁に、水に浸けて貼る壁紙(切手のような乾燥した糊がついている)を自分で貼りました。
この度、引っ越すことになり貼った壁紙を剥がしているのですが、
表面だけが剥がれ、糊のついた薄紙が板に残りやすくて困っています。    残った薄紙に、霧吹きで水を吹き、充分湿ったころにプラスチックの三角定規で擦って剥がしてますが、
音がうるさい上に、時間がかかります。
もっと効率のよい方法や道具があれば教えて下さい。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 22:53:18.98 ID:???.net
>>45
ナイロンタワシかマジックロンみたいので擦れば?
三角定規ガリガリよりマシだと思う

あとはシールはがしスプレーを万遍なく噴いて、
スクレイパー(プラスティックのヘラ)で削る

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 06:09:12.39 ID:???.net
>>46
ありがとうございます。
今日、さっそくやってみます!

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 14:31:59.45 ID:???.net
襖に壁紙、大失敗しました
ぼっこぼこだわ
素直に襖紙使うか

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:54:28.31 ID:???.net
俺は普通にうまくいったけど
下地調整やってなかったの?
それとも空気が入った?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 15:28:35.38 ID:???.net
>>49
乾いたら多少張ってきた
下地調整は大穴に新聞貼った位w
40年物の襖って中の薄い板もべろんべろんに剥がれててだめだわ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:22:58.06 ID:???.net
質問です。普通のRCから同じRCだと思ってGL工法の部屋へ引っ越してしまい
断熱材も入ってないせいか、結露が酷すぎて壁がカビだらけです
もうクロスがところどころ黒く変色して、かなり汚いのです

それでベニア板をタッカーで貼って、その上に自分でクロスを貼ろうと思うのですが
それでもやっぱりカビはおさえられないものですか?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:12:52.41 ID:???.net
>>51
結露が原因なら何を貼ろうがいずれまた結露してカビるんじゃない?

つーかクロスがすでに黒カビ出てるなら、下地のボードは恐らく真っ黒だよ
下地から変えないとダメ
もしこの上にベニヤを被せる気なら、自分だったら
余計カビを放置させることになるからしない
賃貸なら大家に言ったら?
勝手に弄っていいなら二重窓にするとか、一部を珪藻土にするとか
少しでも湿度を逃がす、防ぐ方法をとるほうがいいんじゃないかな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:42:31.69 ID:???.net
有難うございます
もう引っ越すしか改善方法なさそうですね

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:08:21.15 ID:???.net
>>53
うん、引っ越せるなら引っ越したほうがいいよ
冬結露が酷くなる前に
黒カビの温床の家なんて健康にも良くない

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:07:58.34 ID:KebVaY90.net
質問です
同じ場所で数回壁の張替をし、ボードの凹凸が酷くなりました
裏打ち紙を全部剥がし、セメダイン かべパテで全体的に凹凸を埋めました

でも以前パテ埋め&研磨部分に壁紙を貼ったら、接着が不良でした。
何を下地に使用したら接着が強くなりますか?シーラー?水性シールパテ?
ご回答お待ちしております

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 13:39:42.16 ID:???.net
一回リセットする感じなら水性シールパテ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 13:40:24.36 ID:???.net
でもシーラー→水性シールパテ
ってやるのが王道

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 08:44:52.34 ID:AwueLmzF.net
|・ω・`)

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 19:39:34.51 ID:???.net
>>56
ありがとうございます
水性パテ注文しました

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:08:58.63 ID:???.net
>>561
水性パテは薄く塗って、ヤスリかけを繰り返した方が仕上がりが綺麗になるよ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 10:17:33.58 ID:???.net
確かに。水性シールパテは優秀なんだけど耳切れ(伸ばした際の辺縁の筋)は残りやすいから
ヤスリがけは必須だもんね。でも一回仕上げちゃえば後々は超楽。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:36:56.77 ID:???.net
サンゲツの三層すごいな
油性マジックでもアルコールで完全に消せるのな
爪でひっかいても傷すらつかない

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 10:50:29.60 ID:???.net
でも、お高いんでしょう?
おいくら万円なの?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 17:26:31.33 ID:???.net
ふつうの価格帯だよ
べらぼうに高くない
たばことか料理の油煙とかに最適だよ
見本帳のサンプルで爪とマジックは実際に実験したから本当
いまのクロスってすごいな
昔はそんなの無かった

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 00:25:55.95 ID:???.net
エバールってやつね
クラレの特許
ハイテクのクロス
単価はネットで買うとのり無しで350円ぐらい
のり付でも580円ぐらい
ごくごくふつうの価格

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 03:08:09.30 ID:???.net
壁紙を張り替えても壁の穴をパテで穴埋めたことがバレないようにすることは可能でしょうか?
アパートの壁に穴を空けてしまったのですが、退去した後、内装工事したとき流石にバレますよね^^;

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 06:22:02.23 ID:???.net
自分で張った壁紙がはがされればバレるだろうけど
仮にバレるとしても退去後だよね
で、なんの話?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 10:07:03.02 ID:???.net
石膏ボードならホームセンターでサブロク500円ぐらいで
売ってるからそのスパンまるごと張り替えたほうがきれいに仕上がるよ
ボードのジョイント部分はパテを塗ってしまえばきれいに段差もない
自分でやればなんでも材料費だけ
タダみたいもんさ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 16:37:11.43 ID:???.net
>内装工事したとき流石にバレますよね^^;
たとえ>>68してもバレます。
ただ内装屋が大家に言うかどうかは知らん。
内装屋は「ふ〜ん・・・修繕したんだ」って思うだけだろうし
ただ下手糞修繕だと「あ〜こりゃやり直さないと綺麗に仕上がらない」って事で
大家に言うだろうけど。内装屋だって下手糞下地に無理矢理クロスして
自分まで下手糞のレッテル付くの嫌だし。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 14:10:37.92 ID:???.net
べつにバレても補修してんだからOKじゃないの?
意味がわからんな

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 09:43:50.69 ID:???.net
大穴開けてしまって大家に言わずに補修すればOkとか考えてる奴って
どんな親の元で育ったんだ?モラル無さ杉。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 10:56:04.82 ID:???.net
逆にそんな聖人君子なバカいるの?w
いちいち糞大家になんでも報告するのかよww
それを世間一般ではバカ正直って言うんだろ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 11:47:58.71 ID:???.net
        ↑
DQNはDQNとしか群れないって
実例がココに!!!

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 11:59:43.51 ID:???.net
大穴なんてどこから出てきたんだ?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 13:45:06.25 ID:???.net
しらんがな
賃貸に住んでるような乞食があけた壁の穴の話なんてどうでもええわ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 14:45:11.43 ID:???.net
大家してるのだったら絶対に言わない台詞だナァ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 05:45:50.17 ID:???.net
築20年の戸建てなんですが白いクロスが全体的にくすんでるというかこすると元々の真っ白な地が出てきます(ずっと非喫煙)
継ぎ目とかで剥がれてるところも何箇所か…(中はカビたりしていないようです)
最初はクロスクリーナー使ってみたのですが面積が広すぎてやってもやっても終わらない…
というか逆に綺麗になったところとの差がくっきり際立って逆効果だったようなorz
クロスの上に貼るクロスってこういう古いクロスにでも使えますか?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:57:12.15 ID:???.net
不安なら下地剤塗って接着良くしとけばOKだよ
もっと気になるなら古クロスを取れる範囲で剥いで
凹凸をパテ修正して新クロスGO!

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:48:42.92 ID:???.net
ありがとうございました!

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 01:23:37.98 ID:???.net
うちも20年くらいなんだよなー
ぼちぼちDIYでやってるけど天井と階段がムリで結局一番気になるところが
手付かず

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:45:33.02 ID:VkbpTdk0.net
クロス貼ったことないんですが、のりなし壁紙をタッカーで壁に貼り付けるだけって落ちてきますか?
後で剥がせるようにしたいのですが、何か方法はないでしょうか?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:50:21.20 ID:???.net
>>81
貼ってはがせる糊あるよ
ggってみたら
まあタッカーのが楽だろうけどね

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 06:58:09.47 ID:???.net
壁紙を扉に貼りたいです
種類はサンゲツのペット対応壁紙です
接着剤のお勧めありますか?
扉の上にカッティングシートを貼ってあり、その上に貼ります
失敗してもシートを剥がせばおkなので接着力重視
宜しくお願いします

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 10:14:33.75 ID:???.net
玄関ドア内側に施工したけど
ドア面が平らなら普通の糊付き壁紙で問題なかったよ
コツはドア枠を外してから普通に貼り付けて
4辺をドア枠で壁紙を挟むように固定
これで綺麗かつ剥がれ防止になる。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 11:34:31.87 ID:???.net
>>84
ありがとうございます
こんな感じの吊戸棚なんです
ttp://www.inhand-kagu.jp/products_Details/kotei1_details/kotei1022.html
壁紙糊で貼ったら接着せずorz

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 15:09:27.34 ID:???.net
両面テープと併用すれば?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:08:30.16 ID:???.net
しゃがむたびにイボ痔がピョコっと飛び出すもんで困る

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 01:55:03.00 ID:???.net
分かりたくないが分かる

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 19:41:21.69 ID:???.net
>>85
表面をサンドペーパーで荒らして、シーラー縫ってもだめ?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 06:30:36.66 ID:???.net
天井を1人で張り替えるのは厳しいな
机に乗って滑って床に落ちて
上から張りかけたのが落ちて来た
もうやだ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 08:10:53.80 ID:???.net
自分も天井をやるつもりなんだけど、
うまい方法はないもんかねー。
シーラーで少しは接着がよくならないかなあ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 08:54:12.80 ID:mBgNtOcN.net
>>90
楽しそうだな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 23:36:14.21 ID:KrKreDFr.net
天井用のカゴを使え。
道具のカタログに載ってるぞ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 08:23:31.44 ID:???.net
カゴ?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 10:28:03.36 ID:MNl7KNCj.net
>>91
突っ張り棒数本に押し付け用の板を貼り付けて抑えるといい

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 21:17:55.93 ID:???.net
無駄。
天井貼り用のかごなんか、プロでも使ってない
2万くらいするし、そんなん買うなら業者に頼んだ方が安い

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 00:25:48.77 ID:???.net
ド素人が天井を1人で貼るのは

根性のみ!

一回一気に貼り付けてずれたらやり直し。その繰り返しのみだ

一気に貼れる長さの1500くらいに小分けして張るとか

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 11:10:43.04 ID:???.net
画鋲で仮止めしちゃうのも手だよ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 21:46:18.11 ID:???.net
コンクリなんだなそれが

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 04:36:00.40 ID:???.net
天井も補助さえいたら難しくはないよ
張りはじめを決めつつ伸ばしていくのが厳しいだけだな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 07:57:26.93 ID:???.net
画鋲はいいかも。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 08:28:40.28 ID:???.net
壁は上を押さえたら勝手に仮止めになるし
天井は流石にそんな部分的に押さえたら破れないかい

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 08:39:22.94 ID:???.net
剥がれるのは自重で引っ張られるのが原因だから一気に貼らず背中に背負って少しずつ貼れば解決

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 13:01:37.70 ID:xKIK4u05.net
>>97
そんな訳ない
ちゃんとコツはある

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 18:35:59.66 ID:???.net
貼ったと思ったら向きが曲がってるんだよ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 08:20:38.87 ID:???.net
3mぐらい自力で貼ってみたけどダメだな
ジョイントがどうやっても割れてきてしまうし四隅のコークの仕上がりがぜんぜんダメ
下地のパテもめちゃくちゃ難しい
素直にクロス屋にメーター950円で約100メートル施工してもらったけどやっぱり綺麗
素人には絶対に超えられない壁がある
カッターナイフひとつにしても職専という特殊なカッターナイフで切っていた
パテも粉末の粉を水で溶かしてスピーダーという速乾材を少しふりかけてた
単純計算で糊付きクロスをネットで最安で買ってもメーター450円はするけど
職人に貼ってもらったほうが仕上がり、早さ、すべてにおいて頼んだほうがいい

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 10:32:52.38 ID:c1pKCOmq.net
それはあんたが下手なだけ
女性でも自分で貼ってる人はいくらでもいる
それにメーター450円もしない
安いところなら200円台前半で買える

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 11:44:20.67 ID:???.net
うん・・・流石に天井でもない普通の壁面で3mで挫折って
不器用なだけだろ。
最初の3mでコツつかんで次の3mで綺麗になるって程度の技術
丁寧にすりゃ難しくもなんとも無い。
せっかち過ぎなんだろ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 12:12:53.99 ID:8/05iJye.net
普通の賃貸で貼ってるような柄のないタイプの壁紙なら普通の人なら貼れるだろ、ジョイントも気になるならプロが使ってる薄刃のカッター刃でやれば目だたない
できれば黒刃でやれば切り口がキレイになる

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 20:22:09.83 ID:???.net
とか言ってもやっぱり仕上がりは所詮はトーシローなんだよな
職人みたいにジョイント部の縮みを計算して伸ばしたり、パテひとつにしても細かいところで
やっぱり差が出る
てか出てあたりまえ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 20:42:51.95 ID:???.net
お前がDIY向いてないのは分かった

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 21:37:27.80 ID:???.net
天井100mだったら職人に頼みたいけどな
横貼り100mも嫌だな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 21:56:56.81 ID:8/05iJye.net
プロのほうが仕上がりがいいのは当たり前
要は仕上がりレベルとお金との兼ね合い

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:00:00.41 ID:???.net
下手なプロなんていくらでもいるけどな

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:01:36.98 ID:8/05iJye.net
パテはプロは基本的に道具が違うからなあ、下パテと上パテを併用したり、パテベラを大中小の幅で使い分けて三回かき落とす場合もある

DIYで時間をかけられるなら、紙ヤスリやサンダーで平滑にするほうが確実かもしれない

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:05:44.31 ID:8/05iJye.net
少々コークが乱れたり、ジョイントのすき間をコークで埋めたりするのを許容するレベルでよければ、自分でやるほうが節約になると思う

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:23:44.12 ID:???.net
ジョイントにコークなんて詰めるとテカテカに光って最悪な仕上がりの出来上がり
パテだってプロはヤヨイや吉野つかうしのりもヤヨイかヤザワ
プロはジョイントにコークなんて絶対に詰めたりしない
素人のコークは真っ直ぐに引けないからグニャグニャ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:26:40.78 ID:???.net
>>107
のり付きで1000番クロス、200円代なんて激安で売ってるところなんてあるの?
それのり無しの値段だろ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:52:39.62 ID:8/05iJye.net
ジョイントにコークは確かにプロは打たないが、DIYで自分でやって自分で納得する分にはなんの問題もない
ジョイントの合わせの切り線が曲がるのも定規でズラシながらやればそんなに曲がらない

白い壁紙にホワイトのコークなどの同色なら、壁の回りの光の具合などでそんなに目立たない場合もある

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:00:33.51 ID:8/05iJye.net
ジョイントのカットは刃を面に対して直角に保ってクロスの両端の付き合わせを切れば、ローラーかければ普通は目立たない
目立ちにくい少し厚みのある、賃貸でよく使われるようなパターンの壁紙を使えばDIYレベルでも十分いける

失敗したところはジョイント用の薄刃のカッターで重ね切りしてパッチを当てればどうということはない
柄モノじゃなければ、素人レベルでも十分できる

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:04:29.87 ID:???.net
のり付きに決まってるだろ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:08:48.78 ID:8/05iJye.net
>>106
>ジョイントがどうやっても割れてきてしまう

これは明らかにこの人のやり方が間違ってるとしか思えない、普通に本やネットで紹介されたり、壁紙の説明書の方法を守ればこんなことにはならない

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:09:08.82 ID:???.net
え?ジョイントのカットはうまい職人ほど刃を斜めに入れて切るだろ
そうすることによって間近でみてもまったくジョイントがみえない
下手くそのせこい職人ほど直角に刃を入れるし刃先をケチって交換(折らない)しないよ
仕上がり抜群の職人ほどジョイントごとに刃先を折る
薄い物ほどよく切れる刃で切るのは有名だよね

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:13:04.75 ID:???.net
>>122
手抜きばっかりするプロならジョイントがバリバリに割れてる施工なんていくらでもあるぞw

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:13:05.46 ID:8/05iJye.net
>>123
刃を斜めに入れるのは初めて聞いたが、今度試してみるよ
ジョイント毎に刃を折るのは基本だと思ってたが、やらない職人もいるのか?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:15:40.83 ID:8/05iJye.net
>>124
プロといってもロクに見習いに入らずにすぐ独立してしまう者や、数回知り合いに教えてもらって開業するような者もいると聞く
また、仕事の期間や賃金で手を抜くのは職人としても無理はないし、少々失敗してもそのままイケイケもあるだろう

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:16:12.74 ID:???.net
>>125
まあ物理的にもハス切り(斜め)にするほうが切れ目は折り重なるから見えにくいわな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:21:56.73 ID:8/05iJye.net
糊付きの壁紙が初心者には扱いやすいかもしれないが、糊を普通の壁紙に塗って張り付けるのもそれほど難しい訳ではない
水で溶いた壁紙用の糊を売ってる通販もあるらしいし、それをホムセンのローラー刷毛とトレイを使って手で塗っていけばいい
付け具合が初めは分かりにくいかも知れないが、糊付き壁紙の裏面の感じを自分は参考にするとイメージしやすいと思う

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:34:38.14 ID:???.net
やっぱり職人に頼んだほうがいいね
素人仕上げはやっぱりコーク、ジョイント、下地処理が汚い

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:59:11.34 ID:8/05iJye.net
普通の人は職人みたいな知識も認識もないから、一応パッと見が綺麗なら細部のアラは気づかないことが多い
コークの打ち方が汚いとかはみ出てるとか、そんなことよりコークの存在自体を知らない、そういうものを壁紙の施工でどこにつかうのかさえ知らない

気にせずドンドンやる気があれば自分でやってみればいいこと

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 00:41:35.67 ID:???.net
細部の粗が積もり積もれば(コーク、ジョイント、下地処理)素人がみても汚いよ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 05:34:55.06 ID:???.net
素人仕上げのきちゃないクロスで満足してるやつの家なんてどうせ人を呼べないようなボロ家だよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 09:32:10.44 ID:???.net
素人だから下手、玄人だから上手と決め付けるのは乱暴すぎるだろ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 11:33:08.61 ID:???.net
壁は簡単だと思う
初めて張ったけど綺麗に出来た

カッターの刃をこまめに折るとか
繋目のローラーやヘラとか基本的な道具もいると思う
押さえるハケって凄いっておもたわ

遊びだけど仕事だと考えて
ノリが付いたら丁寧にふき取るとかしてるとかなり疲れるな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 13:25:31.50 ID:???.net
ttp://blog-imgs-17-origin.fc2.com/t/e/t/tetsu1106/12132892_image001.jpg
どうやったらこうなるの

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 13:46:01.74 ID:???.net
エロ画像じゃんw

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 18:40:59.82 ID:+vOmR8pg.net
重ね合わせの切り口を斜めにカットしてみた、確かにこれだと切り口の間が空くミスが出にくいと思った
クロスの微妙な伸縮でカバーしやすい、これを教えてくれた人、ありがとう

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 19:37:04.69 ID:+vOmR8pg.net
ジョイントコークもジョイントの隙間に打って指でなすくった後に水で濡らしたスポンジで拭くといいかんじに仕上がる

指でぬぐっただけだと後が目立つが、水でしめったスポンジでその後を拭くと格段に目立たない
クローゼットのようなところだとこれでも充分な気がする
もちろん基本はきっちり重ね合わせを切って合わせのすき間や段差を作らないことだ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 19:56:52.88 ID:???.net
>水で濡らしたスポンジで拭くといいかんじに仕上がる

基本の基本だわな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 21:08:37.97 ID:???.net
所詮は素人くんの自画自賛
実際は汚すぎてお金を貰えるプロレベルには程遠い

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 21:11:59.99 ID:+vOmR8pg.net
自分の家なら自画自賛でよいと思うけど?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 21:33:57.28 ID:???.net
下地のボードの状態が良ければ素人でもまあまあ綺麗に貼れる場合もあるけど
ボード自体のパテがもし素人が仕上げてれば最悪
自分の場合、大家がDIYで仕上げたクロスで8年目で貼替えの工事を職人に依頼
すると職人が、これはプロの仕事じゃないと一喝
パテ自体がプロが使う物じゃないしパテ仕上げもプロの仕事じゃないと
酷い場所で4回以上もパテを入れては削っての繰り返しでやっと完了
安物のホームセンターで売ってるパテだったようで乾燥でパテが痩せすぎて
酷い所は5ミリ以上割れて浮いていた
パテ入れに予想を超える時間がかかり1日の工期が2日になったけどね
12畳リビング、洗面、トイレの3ヶ所

逆に最初から職人が綺麗に仕上てあるボードならすごく楽に貼れるらしい
最近の大家は不況でDIYでクロスの貼替えをしてる場合もあるので要注意
上でも書かれているけど素人は所詮は素人仕事しかできません

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 21:39:03.30 ID:???.net
DIY板でプロに頼め頼め言ってる馬鹿なんなの

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 21:43:18.44 ID:+vOmR8pg.net
1日が2日なら別に大したことはないと思うけど?
大層に言い過ぎ、職人が仕上げた新築の物件でも10年後クロス剥がしてみたら5ミリくらいのひび割れなんていくらでもあるよ?
ひどいのだとボードの継ぎ目にろくにパテ打ってないのとか、大手の住宅でもある

クロスの張り替えは水道工事や電気工事、溶接や大工の構造材の造作作業とは違って、単純に美観だけのもの
そこまで騒ぐ話じゃない、ましてやDIYレベルで

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 21:54:13.35 ID:???.net
>大家がDIYで仕上げたクロスで8年目で貼替えの工事を職人に依頼

え?コレっておかしくね?何で大家じゃなく店子が自腹でクロス代えてんの??
っていうか大家=素人で8年持ってるじゃん
逆に言えば>>142は入居しようと思う仕上がりで
その上、8年そのままで平気だったわけでしょ?
問題ないじゃん。
それに4回パテ盛って2日?異常に硬化早くね?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 21:57:59.64 ID:+vOmR8pg.net
「大家がDIYでした」ならプロの仕事じゃないのは当たり前、それでも2日かければクロスが貼れたなら全く問題ない
職人が「プロの仕事じゃない」とぼやいても仕事を断らなかった、その程度の話
その程度の話でDIYで壁紙貼るのが間違いみたいな印象操作は間違ってる

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 22:21:54.86 ID:???.net
職人はパテに硬化剤いれるだろ?
だから乾くの速いはず

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 22:30:44.16 ID:+vOmR8pg.net
店子の立場でクロス張り替えを自分持ちでやるってのはかなりな潔癖症じゃないか?特別な事情がなければ

普通はそんなことはしないし、俺は初めて聞いた

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 23:14:02.91 ID:2ibSv8uj.net
仕事が減ったクロス屋さんの妄想かな・・・

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 00:08:30.38 ID:???.net
>>148
いまどきの賃貸は昔みたいな汚くてダサい内装だと借り手のつかない
だからデザイナー入れておしゃれな内装にすると借り手がつく
クロスや床も自由に張替えアレンジOKの賃貸なんていまやあたりまえ
あんたの方がよっぽど時代遅れの田舎モンだよw

クロスの原価償却期間は国のガイドラインで決まっていて約6年で終わり
6年以上経過してると大家がリフォームの代金を支払うことに一応なっている
タバコ焼け、電気製品の静電気焼け等も生活レベルでの劣化とみなされるので
昔みたいに店子に請求はできないのよ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 00:55:05.63 ID:71DyNaeZ.net
手が不器用なのにお洒落だけど貼るのが難しい壁紙を自分で貼ろうとしたのか
ただの身の程知らずなだけじゃね?

初心者の手に余るようなカタログみたいな難易度の高いデザインのインテリアにしようとしたんだろ?
ここはDIYで貼る前提のスレなんだけど?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 01:18:20.52 ID:hx1QzAio.net
今はこんな感じに壁や天井をワンポイントで色替えするのが流行りだよね
昔みたいに量産の白で全部仕上げたりするのは古いよ

http://c-corolle.sblo.jp/article/32998621.html
http://www.novelog.jp/.a/6a01287628057f970c019aff3239f8970b-pi

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 01:25:42.87 ID:71DyNaeZ.net
自分の技量がないのに高望みして初心者DIYの範疇超えるような施工に手を出して、失敗したらDIY自体を否定するとか
ちょっと欲張りすぎだし、厚かましくないか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 01:29:26.94 ID:71DyNaeZ.net
>>152
古いとか新しいとか別にして、いきなり初心者で柄ものでツートーンのインテリアで壁紙を別の種類を重ね合わせるとかw
そりゃジョイントが曲がってるとか気になる訳だw

身の程を弁えるのは大事だと思う

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 01:30:01.56 ID:???.net
色替えのどこに技量なんか必要なん??w
クロスの色を変えるだけだろww

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 01:46:38.03 ID:71DyNaeZ.net
>>155
えっ?
初心者のDIYでいきなりジョイントを天井から壁まで直線にツートーンで違和感ないレベルでカットできるか?

俺は今まで3部屋くらい天井も張り替えしたことあるけど、今だにツートーンでジョイントなんて自信ないわw
DIYで初心者の範疇越えてるだろw

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 01:52:09.03 ID:???.net
>>155
あんまり虐めてやるなよ。しょせんは自作のトーシロー。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 01:56:36.24 ID:???.net
ツートーンとは言わないよww
切り替えワンポイントだよw
どんな部屋の自作クロスなのか画像UPしてみなよ
見てやるからww

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 01:58:21.56 ID:71DyNaeZ.net
>>158
どんなインテリアのこと言ってるの?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 02:02:11.66 ID:71DyNaeZ.net
普通にモノトーンの壁紙で室内を同じ柄で貼るなら、時間さえあれば職人なんて頼まなくてもDIYでいけると思うけどなー
ツートーンでキッチリ直線出してジョイントのカットするなんてどうするの?
アルミのアングルを木材に張り付けて自作の長尺定規でも作るのか?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 02:10:27.55 ID:71DyNaeZ.net
>>106
これ、よく読んだら一般人にしては不自然すぎるな…職人のステマ?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 02:16:58.72 ID:hx1QzAio.net
>>161
さっさとおまえの糞部屋の糞クロスをうpしろよカス

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 02:45:12.24 ID:???.net
今回、私たちが取材で出会った、みかりん☆ぴこまりさん。知的障害がある、20代の女性です。2年前から、東京郊外の風俗店で働いてきました。

みかりん☆ぴこまりさん「あれ。あそこ、あっち側。奥の看板、ピンサロ。」

「どういう仕事をするの?」

みかりん☆ぴこまりさん「ぬきの仕事だよ。」
みかりん☆ぴこまりさん「療育手帳と、前の携帯。」

みかりん☆ぴこまりさんの知的障害は、4段階のうち、最も軽度です。
日常会話はできますが、複雑な話を理解することが難しく、お金の計算や管理もうまくできません。

みかりん☆ぴこまりさん「短い、短い、ほんと短い。」

これまで胸を触られるキャバクラや、デリバリーヘルスなど、風俗店を転々としてきました。

みかりん☆ぴこまりさん「普通に胸を出したり、触ったり。そういう店だから、しょうがない。
お金がなかったら生活もできないし、食べていけないから、そうするしかない。」

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 04:42:46.67 ID:???.net
>>152
4面の壁の1枚だけ色を変えたツートンにしたけど気にってる

白い壁は照明が反射するので明るくみえるけど
暗い壁紙だと照明もW数あげないと暗く感じるので注意だね

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 04:51:37.79 ID:???.net
ネットで現物見本をみないでスピード重視で注文したら思った色とかなり違った
小さい色見本と全体に貼ったイメージでは大きく違うね

色が変かな?って張った時に思っても毎日みてると慣れてくるのもあるw

素人が遊び感覚で貼るんだから見栄えが少々悪くても満足だよ
気楽に壁紙えらんで1部屋だけ張り替えたりで失敗しても楽しい

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 08:51:59.05 ID:???.net
http://walpa.jp/category/03_08_01.php

だれか輸入クロスとかで遊んでる人はいない?
こんなだまし絵をトイレの一面だけにワンポイントで貼るとかめっちゃおしゃれだと思う

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 08:57:07.04 ID:???.net
http://item.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/rkik-h-a-8889-01/

あとこれとか最高にぶっ飛んでいておもしろい
向こうのデザイナークロスってすごくおしゃれ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 19:03:16.72 ID:???.net
>>150
なんか前提条件忘れてね?
>っていうか大家=素人で8年持ってるじゃん
>逆に言えば>>142は入居しようと思う仕上がりで
>その上、8年そのままで平気だったわけで

つまり大家のDIYを8年平気で使った人が
何故か大家負担で出来るクロス替えを
自腹って変じゃね?って言ってるんだが。

まぁ大嘘書き込んで引くに引けなくなった御馬鹿さんに
何言っても無駄かw

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 00:07:05.09 ID:???.net
>>167
いいね 騙し絵
頭の固い日本人のセンスじゃないよね
ここ最近だもん、ワンポイントとか真似しだしたのも

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 01:05:27.77 ID:???.net
>>168
さっさとおまえの素人施工のシワクチャ糞クロスを公開しろって言ってんだよカス

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 06:23:53.28 ID:???.net
ネットでチラシに載ってる様なかっこいい部屋とか簡単に再現出来るのがいいね

クロスの張り替えの時にタイルカーペット(オフィスの床によくある)を敷き詰めたら
部屋の雰囲気が変わって楽しい。

小物でスイッチやコンセントのプレートを高級な色に変えたりもおしゃれ

初めて張り替える人への初挑戦した私のアドバイス
古いクロスを剥がす時に
下地のボードにもボール紙みたいなのが1枚
クロスの裏側にも薄い紙が1枚

クロスを剥がす時にどの部分を自分が剥がしてるのかをネットの注意書きをみながら理解しよう
ボール紙を一緒にはがしたり、クロスの薄い紙も剥がしたり
上から貼るからいいやと思うと
照明で凹凸が目立(世界地図みたいに模様になるw)

張り替えの基本道具はあったほうが楽かも
押さえるハケ 端っこを押さえる鉄のコテ? 繋目を押さえるローラー
あとは家にあるカッターや雑巾やバケツ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 07:07:37.76 ID:???.net
ボードの厚紙剥がすとボードの強度ガタ落ちになるからね
ボードってあの厚紙で支えて強度出してるから重要だよ
めくるときはカッターの刃を長めに出してボードに刃を寝かすようにして
クロスの裏打ちを残して表面だけをめくるように
もし厚紙までやっちゃった場合はパテで修復の繰り返し

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 12:49:24.67 ID:???.net
天井の壁紙が照明に接触していた部分だけ熱の影響なのか貼り付いて取れない

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 14:25:53.79 ID:???.net
初めて張り替える人へのアドバイス
少々の穴なら埋めない方がマシ
(ジョイントが穴に重ならない事だけ注意)

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 19:31:28.31 ID:CkrnM6Hs.net
ファイバーテープとかネットテープって呼ばれてる網目のテープを貼ってパテ打つけどね、職人は
ホムセンでは置いてるとこは見たことないけど、通販では売ってると思う、これなら5cm位の穴ならテープだけで下地を作らなくてもパテで塞げる

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 01:38:31.27 ID:???.net
けど手で押したらバリって破れるよネットテープは
やっぱり9ミリのボードなら9ミリの当木作ってちゃんと補修したほうがいいよ
大抵の家のボードは9.5か12.5かどちらか
絶対に手で押したり触れたりしない隠れる場所ならテープでもいいけど

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 01:41:39.57 ID:???.net
補足

自分の場合はプラスターボード自体を交換したけどね
だってネットテープや当木なんかするよりもそのボード自体を交換したほうが
速いし綺麗(あたりまえ)だしビスで留めるだけ
安いホームセンターなら1枚300円ぐらいで売ってる

178 :174:2013/12/23(月) 02:00:58.01 ID:???.net
俺が言っている少々の穴ってのはビス穴の事なんだが

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 02:17:59.47 ID:???.net
ビス穴なんてふつうはパテだろあほ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 20:10:18.32 ID:K55NRMcM.net
>>176
5cmくらいまでならファイバーテープでパテ打ちで問題ないよ、普通は
ウチで施工した職人がそうしてたから

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 03:21:59.85 ID:???.net
ちいさい穴補修ならまあいいけどでかい穴は無理
ボードごと交換したほうが安いし早い

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 08:05:59.01 ID:9m6yrvOS.net
ボードを一枚だけ張り替えってどうやるの?
ビスじゃなくて釘打ち機でやってて、めり込んでるから抜けないし、カッターで分割して取り外し?
バールを無造作に突っ込んでも接してる隣のボードも壊しそう

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 11:05:21.13 ID:???.net
タッカー(又釘)を抜くしかないわな がんばれよ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 16:11:47.31 ID:eBJDz3bA.net
普通はボードビスなんだけどな

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 04:50:23.74 ID:???.net
だよな。いわゆる違法建築の手抜き施工。
地震とかの災害時に強度でないから壁崩壊。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 10:33:02.64 ID:???.net
違法なんですか

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 11:57:06.51 ID:???.net
軽天の場合は絶対にボードビスだよね
タッカーでボードってある意味すごいなw

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 14:13:56.88 ID:???.net
違法なんですか?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 19:44:26.52 ID:nf0hlAG6.net
>>185
強度?w
ボード1枚に建物の荷重を負担できる程の強度があるとでも?
そんなボードに荷重を負担させるような構造計算してるなら
そっちの方が違法建築だろw
つか、間仕切り壁と耐震壁の違いすら、おまい分かってないだろw

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 20:10:54.65 ID:MHYOjNrO.net
許してやって下さい、クロス屋は構造なんて分からないのが大半ですから

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 14:21:41.06 ID:kHXyo3Li.net
>>179
だから埋めなくていいって言ってんだろアホ
埋めなくていいんだよ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 16:54:57.73 ID:???.net
余りジョイントコークをチビっと穴に詰め込む事あるな。
余りパテでやるときも有る。穴無いほうが気分良いじゃん。
おれ、安い薄いクロス使うからw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 03:35:45.99 ID:???.net
ヤヨイ化学の水性シールパテってどうなの?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:18:53.46 ID:???.net
>>193
お手ごろ価格だと思うよ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:17:44.06 ID:???.net
>>193
高性能だけど耳切れはそれ程良くないから
ペーパー掛け必須。できた下地は凄く強固で良い

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 00:11:48.99 ID:???.net
>>194
>>195
ありがとう。これで行こうと思います

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 14:57:06.23 ID:fsXqHiEl.net
http://i.imgur.com/qFsCTrm.jpg
こんな板張りの壁の上に壁紙貼りたいんですが板の間の溝をパテで埋めれば大丈夫でしょうか?
他にしたほうがいいこととかあれば教えてください

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:33:15.07 ID:???.net
まずはヤヨイのプラゾールSSで捨て糊&シーラー処置して接着性高めると良いよ
そんでもってパテで凹凸消してから壁紙

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:21:10.06 ID:???.net
>>197
張れるけど剥がれるよ。サンドペーパーで足付けするべし。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 23:26:24.68 ID:???.net
お金を掛からないけど時間(手間)が掛かるのがペーパー掛け
手間が掛からないけどお金が掛かるのが捨て糊
最強は両者しちゃうことw
初めてならプラゾールとかで捨て糊がいいんじゃない?
ムラなく出来るから。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 23:52:07.29 ID:???.net
>>198-200
プラゾールなるものは6畳の壁を処理するのにはいくらくらいかかるものなのでしょうか? ペーパーは何番くらいのものを使ってどのくらいすれば良いんでしょうか?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 10:05:03.91 ID:???.net
プラゾールSSの4kgで十分じゃね?ネットで3150〜4500円ぐらい。
直前に水で薄める。だから割り増しになるし。多分余る。足りないより良い。
「SS」を買う事。100S 503Sとか他にも種類あるからね。
刷毛とローラー関係は100均でOK
ペーパーは60〜100番ぐらいでいいんじゃね。
要は下地を荒くして食いつき良くする訳だし。パテ以外で
面がツルツルだと時間の経過で剥がれやすくなってくる。
コレが>>199の言う
>張れるけど剥がれるよ。
って奴。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:40:22.19 ID:???.net
アドバイスくださった皆様ありがとうございます
早速ポチって今週末には作業に取り掛かりたいと思います
またわからないことなどありましたらお世話になるかもしれませんがその時はよろしくお願いします

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 00:56:54.68 ID:???.net
シーラー処理と捨て糊って何が違うんですか?
ベニヤとかにする場合

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 01:47:41.34 ID:???.net
迷うよねw
シーラーは地から染み出る、地に染込むを防止する事。
下地からヤニ等が染み出してクロスに染み汚れが浮き出てくるのを予防する。
捨て糊は地の接着性をあげクロスを剥がれない様にすること。
地ごとに別剤を使う場合あるけどプラゾールのように同時に出来る物も多い
ベニヤや化粧合板の場合、同時に出来る物(プラゾールSSなど)でOK
更に言うならサンドペーパーしてから施工すると最強になる。
「染み出し防止と接着強化剤」が更に良く付く加工をする訳

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 01:56:09.46 ID:???.net
>>205
ありがとうございます!
検索してもよく分からないことを、とても分かりやすく教えていただき感謝です

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 16:56:44.28 ID:???.net
ふつうは300番ぐらいで足付けしてそのまま糊ではるけどな・・・

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 19:56:18.92 ID:???.net
そりゃ賃貸アパートとかはそうでもしないと経費ばっかり高くなっちゃう。
実用上問題ないからね。
でも教科書的王道の丁寧な下地作りすれば
失敗少なく長期に耐えれる

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:15:49.01 ID:???.net
そんな手のこんだことするクロス屋なんていないぞw
大概が手抜きの雑な仕上げも平気だよ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 09:40:18.45 ID:???.net
賃貸で数年で交換するのなら
>大概が手抜きの雑な仕上げも平気だよ
って言えるけど、DIYスレだし
どうせなら長持ちする方が良いっしょ。
次回交換も下地が良いと楽だしね

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 01:39:40.68 ID:hS4DNeE+.net
クロスを貼り替えたいのですが、現在貼ってあるクロスを
剥がすには、地道に剥がすしかないでしょうか?
上から貼っちゃうことはしたくないです。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 02:30:06.20 ID:???.net
>>211
めんど臭いから水性ペイント(クロス用)で全塗装したほうが安いし
早いよ
ユニロックVOIIの3分ツヤとかカラーワークスとか
今は素人でもムラなくきれいに仕上がるよ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 03:53:49.02 ID:???.net
>>211
900巾くらいで一気に剥がせるので
それほど手間じゃなかった記憶が

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 04:15:16.55 ID:???.net
冬は剥がしにくい

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 09:34:23.83 ID:???.net
>>211
上から張りたくないならはがすしかないんじゃ?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 16:59:08.67 ID:???.net
お湯を霧吹きで吹いて柔らかくしてから剥がせばおk

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 17:45:42.83 ID:???.net
地道にって、どう剥がしにくいんだろう

211が剥がしにくいと思い込んでるだけで、まだ剥がしてないのかもよ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 18:08:49.11 ID:???.net
>>211
ホムセンとかで売ってる金ブラシでざっと擦って壁紙に少し傷をつけてから、水やお湯を霧吹きでとりあえず剥がす分だけ湿らす
その後剥がす、経年劣化して薄い壁紙はすぐに細かく破れて引っ張れない場合もあるが、通常の賃貸なんかに使われてる普通の壁紙は簡単にはがれる

DIYでも壁だけなら、6畳程度でも2時間もあれば全部剥がせると思う
すぐ破れて沢山一度に剥がせない壁紙だと、丸2日くらいかかったことがある
その場合は目地の角をコーキングするような細いヘラとかカッターの刃を壁紙と裏紙の間に入れて少しづつ剥がした

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 10:32:19.26 ID:???.net
のりなし壁紙貼るとき壁紙にのり塗る場合が多いけど壁側に塗っちゃいけない理由あるの?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 14:50:44.49 ID:???.net
>>219
伸びない素材の壁紙なら壁にのり塗ってもいいんじゃない?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 05:59:57.21 ID:???.net
国産はみんな伸縮するよ
だから糊付けの機械がある
輸入クロスの布製なら壁に専用の糊を塗れるけど

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 08:10:36.45 ID:???.net
濡れた障子紙が張り終わるとピンとするようなもんだから、壁に塗ったらシワが残るんでないの。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 17:38:06.26 ID:???.net
部分補修する時って、白い薄紙も剥がさないといけないんだよね?
そのままだと薄紙の厚みぶん段差になるよね?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:04:14.22 ID:???.net
貼る紙の方の薄紙を剥がすんだよ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:18:22.81 ID:???.net
ジョイントカットで下地を傷つけない様に力を余り入れず壁紙だけ切るのがすごく難しい
練習してみたけど、絶対に下地にカッターの線が入ってるし、力を入れないと下の壁紙の紙部分だけ切れてないし
どうしたら上手に切れるのか教えてほしいです。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 23:51:17.89 ID:???.net
傷ついてもいいやん

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 10:24:40.42 ID:???.net
そうそう。傷に気なるなら少しパテすりゃ良いやん。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 11:12:05.07 ID:???.net
何で隠れて見えなくなるのにキズ気にするの?
プロでも不可能だぞ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:00:20.47 ID:???.net
一応、下地の傷は剥がれの原因になるからじゃね?
事実上関係ないだろうけど。
もしくは安い薄いクロスだと下地傷が浮き出て見えることもあるし
「あ〜ココ下地荒れてるな w」って奴

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:22:26.38 ID:???.net
いやパテで均せよw

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:24:25.31 ID:???.net
>>225です
アドバイスthxです
プロは紙だけ切るのかよすごいなこの野郎って本気で思ってた

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 20:23:41.92 ID:???.net
別にクロス屋で飯食ってるやつでも、ジョイントで下地も切ってる場合は普通だよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:39:11.28 ID:???.net
自分の黒歴史にクロス張りしようと思いやってきました。ここですか?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:51:40.09 ID:???.net
まず黒歴史をキレイに滑らかしないとクロス貼れないよ?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 11:39:24.80 ID:???.net
黒歴史を覆って見えなくするパテください

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:32:58.61 ID:???.net
何回もHM経由でリフォームしてもらったけど
細かいところを見ると「こんなもんなの?」って仕上がりばっかりだから
自分でやってみたら同じようなクオリティでできたわ。
上手な職人さんもいたけど、ほんの数人だった。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 08:50:24.99 ID:???.net
>>236
で?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 09:34:21.49 ID:???.net
DIYって良いなって事じゃん

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:37:31.80 ID:???.net
ダメ元でやってみたら思いの外上手くできた。
家族にもすごく褒められたけど、数年経ったらどうなるのかちょっと不安。
壁紙貼りより下地処理に時間掛かったわ。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 08:25:48.58 ID:???.net
>>239
おめでとう

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 12:08:24.09 ID:???.net
>壁紙貼りより下地処理に時間掛かったわ。
コレは正しいので、下地重要。しっかり出来上がったんじゃないかな。
不安になる必要ないよ。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 19:18:38.69 ID:W66W4c+A.net
tp://item.rakuten.co.jp/ultramix/45155432103433/
こういう千代紙みたいな柄の壁紙ってないでしょうか?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 08:36:25.17 ID:???.net
>>242
>>43

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 17:45:32.24 ID:???.net
>>239
ノリをきっちり拭き取ってれば大丈夫じゃね
自宅は業者だったのに、数年後、拭き取ってないノリが浮き出てきてたよw

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 19:31:42.27 ID:???.net
うちも業者施工で糊が茶色く浮き出てきたのが
DIYでもいけるんじゃね?と思ったきっかけだな。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 08:21:00.45 ID:???.net
賃貸なんだけどどうしても綺麗な輸入壁紙貼って、おしゃれ部屋にしたいので
マスキング&両面テープで頑張るよ。

素人が輸入壁紙の柄物に手を出すだなんて、テープのほうが
のりつけよりうまくいきそうな気がする。

それにすぐに飽きたら剥がせるよね。でも高額だから剥がすのもったいないけどねえ。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 11:43:31.65 ID:???.net
輸入壁紙高いよね。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 12:39:42.36 ID:???.net
のりのほうが微調整しやすいからガラ合わせが楽な気がする

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 15:59:52.81 ID:???.net
貼ってはがせる糊ってどうなんだろ。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 20:28:03.43 ID:???.net
剥がせない糊ってあるの

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 17:57:15.36 ID:dILYqemz.net
両面テープで貼る

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 19:40:21.60 ID:???.net
どうぞどうぞ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 23:40:06.04 ID:???.net
両面テープって綺麗に空気抜くの難しそうだなあ
賃貸だからノリはやっぱり恐いし
悩む…

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 12:10:52.91 ID:???.net
元のクロスが実は劣化してて
両面テープで新たに貼ったら
退去時に一緒にビリビリ剥がれて結局
敷金オーバーで補修費追加請求とかw

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 12:22:35.98 ID:???.net
よほど強力な両面テープでないと、そんなことにはならない

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 12:23:38.99 ID:???.net
それほど劣化してたなら、どのみち経年劣化が相当だから店子負担は考えられないと思うけど?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 14:31:42.95 ID:???.net
通常は行わない両面テープ上張りなんて事
それも大家に内緒で行ったら
バレたらちトラブルの元。
基本的に不動産屋は大家の味方だし。
ピン止めならポスターと同じって事で
少しは言い訳できるんじゃね?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 15:01:17.39 ID:???.net
ふつう毎回張替え前提で運用されてるだろうが
元がくたびれてようが明らかに不自然な破損させちゃうと
復帰分請求されても文句は言えない

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 19:08:25.26 ID:???.net
>>258
どんな両面テープだよ、塩ビ壁紙が破れるなんて

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 19:16:58.18 ID:???.net
破れずに一緒に剥がれてその際に切れ目が入っちゃうってパターンだろ
継ぎ目近くにテープ張って引っ張ったら剥がれて逝くのは十分ありうる

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 19:25:00.22 ID:???.net
マスキングテープ併用がいいみたいだよ。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 19:45:03.96 ID:???.net
>>260
それくらいなら、請求されても5千円以内だろ
ドンドンやったらいい

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 19:47:37.20 ID:???.net
>>259
なんで俺にアンカー打つ
実際破損するかどうかなんて知ったこっちゃない
故意にダメージ与えてしまったら>>256みたいな借り主の勝手な解釈は通用しないから
覚悟してやれよ、って話だが

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 21:19:02.74 ID:???.net
>>262
オマエ業者じゃね?
5kで済む訳ないじゃん

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 21:29:27.83 ID:???.net
>>264
業者じゃないよ、でもメーター@800くらいじゃないの?だったら一ヶ所破れたくらいならそんなもんじゃないの?
まさか貼るとこ貼るとこ全ての継ぎ目が破れるとか想定してるのか?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:25:52.42 ID:???.net
自分の家応急処置してるわけじゃないんだからw
全面張替えだろ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:43:40.11 ID:???.net
>>265
ネタで言ってるので無いなら
ビックリするほど賃貸住宅について知らないんだな。
もしくは退去する時にトンデモ理論言い出して金出し渋って
不動産屋と大家が

「あ・・・駄目だ・・・地雷だコイツ」

ってアイコンタクトしちゃうタイプ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:46:05.64 ID:???.net
そういう意味では敷金以上の追加請求はされないかも知れない。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 03:38:10.77 ID:???.net
>>266
全面張り替え?
嘘だろ、俺が去年退去したとこは1年ほど居たけど汚れたとこだけ2メーターほど張り替えや補修で済んでたぞ?
まあ敷金ゼロ物件だが
仮に継ぎ目が剥がれても、ホムセンでも補修用のノリ売ってるし、それでつけとけば自分で直せる

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 18:07:04.97 ID:???.net
>まあ敷金ゼロ物件だが

格安物件じゃ部分補修っての有りかもしれんが
>>269が基本的に綺麗に使ってただけだろ。

全面張替え例が多数派。商売だから。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 19:34:51.68 ID:???.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222241153/544
ただいま、ID強制表示の意見を集めています。住民の方はご参加下さい。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 08:03:43.05 ID:???.net
>>270
壁紙の経年劣化と敷金使用と大家と借り主との負担割合のガイドラインが数年前から大きく変わってきてるから
今は退去したら必ず全面張り替えなんてことは無くなってるはず、昔みたいに決まりのように全面張り替えなんてできない

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 15:59:16.61 ID:???.net
また建前信じてるんかよw

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 19:18:52.52 ID:???.net
建前?まともな不動産屋なら今時強引な全面張り替えなんてやらないだろ
借り主が知らないのも悪いけど

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 21:22:58.77 ID:???.net
5年以上入居で全面じゃない例なんて
聞いたこと無いなぁ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 21:25:06.48 ID:???.net
>>275
それ、経年劣化で借り主負担も100%なんてないだろ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 21:49:34.92 ID:???.net
だいじょうぶ、君の意見が正しいよ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 22:36:07.41 ID:???.net
5年も経てば全面張り替えだろうけど、借り主側の負担にはほとんどならんだろ、経年劣化は大家側
普段だから

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 22:53:22.91 ID:???.net
明らかにやっちまった場合の話をしてるのに
いつまでも流れもわからんやつが

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 23:32:59.88 ID:???.net
強力なボードなんかの仮止めテープでも使うんじゃなけりゃ、両面テープ使ったくらいで壁紙は剥がれないということだよ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 23:35:01.46 ID:???.net
そしてループw

282 :253:2014/03/05(水) 07:20:55.01 ID:???.net
俺の書き方がまずかったのかな
両面テープではる=マステ+両面テープではる
という意味だったんだ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 11:23:47.32 ID:???.net
>両面テープ使ったくらいで壁紙は剥がれないということだよ
これ信じて痛い目合う奴居そうだな。
継ぎ目の端はヤバイ。貼りたて新品でノリが完璧でも逝く時有る。
下地処理が雑なら更にヤバイ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 12:17:15.56 ID:???.net
別に剥がれてもホムセンで糊買ってきてつけ直して、ローラーで圧着、なければローラー状のものでもいいし、手でもいいから圧着
水含ませて絞ったスボンジではみ出した糊を拭き取るだけ

何も怖くない

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 12:19:21.27 ID:???.net
マスキングテープの緩い接着力で保護してから両面テープで固定なら、なんの問題もないだろ
賃貸の量産クロスで、何をそんなに大袈裟に言ってるのか分からない

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 12:24:00.50 ID:???.net
>>284は自宅限定技
賃貸退去時にやったら、そんなん慣れた大家やまともな内装業者が見たら
一発でバレますやん
それって大家側が「壊して勝手に補修して知らぬ振りする奴」って
査定厳しくするのがオチ。正直が一番。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 17:29:06.57 ID:???.net
>>286
そうか?
この前退去した時なんか暗いなか懐中電灯で部屋の確認してたぞ?大家も立ち会いだけどろくに見てなかったし
普通のアパート程度の賃貸なら会わせ目のめくれのノリつけ直しなんて分からんと思うが

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 17:44:28.69 ID:???.net
そんなアパートに輸入壁紙貼ってオシャレにとか言ってんのかw

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 17:57:47.68 ID:???.net
賃貸のアパートなんて業者入れても3年もすれば継ぎ目が浮いて空いてくるのに、マスキングテープ使ったところでビリビリに破れたりなんかしないよ
剥がれても破れてなければ、ノリつけて押し付けて、はみ出した糊を濡れたスボンジなどで拭き取れば
糊の変色も見えないからまず分からない

何も知らない人を嘘で脅すようなことはスカン

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 18:54:45.86 ID:???.net
壁紙と壁紙の合わせ目が目立たないように貼るコツを教えてください

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 19:04:53.23 ID:???.net
>>290
カッターの薄刃って奴で切る

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 19:27:44.91 ID:???.net
カッターの刃を毎回折る。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 20:52:12.11 ID:???.net
>>289
結局オマエって借り物を壊しても勝手に直して知らぬフリをしてもOK
って言ってる訳でモラルの無い糞だって自白してんだぞ?
死んだ方が良い。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 21:13:35.97 ID:???.net
>>293
うーん、見た目が正常なら大家も気にしないとおもうよ
むしろ大家は業者にカネ払わないですむから、喜ぶ

気に入らないのはクロス屋くらいだろうなあ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 21:14:40.83 ID:???.net
そんなことで気にするくらいの腕なら業者は辞めたほうがいいんじゃないかな?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 22:35:21.73 ID:???.net
>>294
やっぱりカス思考するんだな
自分に都合良い解釈してるだけじゃん
モラルのかけらも無いわ、オマエ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 22:44:22.79 ID:???.net
>>296
モラル?
壁紙なんて見た目が異常なければそれでいい、構造材や設備とは違う

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 22:45:24.16 ID:???.net
それ大家と不動産屋の前で主張して通る訳ないだろ
常識も無い奴だな。マジ死んだ方が良い。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 22:46:05.51 ID:???.net
大体、クロス張り替えてる業者の施行でさえ破れの取り繕いや、カットの失敗の誤魔化しなんてありふれてる

そこまで目くじら立てるものじゃない、クロスは

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 22:48:11.66 ID:???.net
だから大家と不動産屋とついでに鑑定士の前で主張してみろってのw
フルボッコされて終わりのトンデモ理論言ってんじゃねーよ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 22:48:37.27 ID:???.net
借り主が自分で補修しても、クロスのめくれくらいなら分からないし、なんの問題もない
それどころか一ヶ所のめくれを借り主の過失として壁一面張り替えのほうがおかしい

少なくともクロス補修で充分

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 22:49:34.12 ID:???.net
>>300
鑑定士?
賃貸の退去でなんで鑑定士が出てくる?

ちなみに鑑定士って不動産鑑定士のことか?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 22:51:29.43 ID:???.net
>>301
>>293を100回音読してくれ
その上でオマエの理論を
だから大家と不動産屋とついでに鑑定士の前で主張してみろってのw

出来ないチキン野郎の癖にセコイ誤魔化し正当化してんじゃねーっての

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 22:53:54.67 ID:???.net
>賃貸の退去でなんで鑑定士が出てくる?

あ・・駄目だ。オマエ・・基礎知識無さ過ぎ。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 07:26:30.65 ID:???.net
>>303
なんだ、結局なんの根拠もないハッタリじゃんw

306 :253:2014/03/06(木) 07:37:46.63 ID:???.net
マステ+両面テープではるときの助言もらえたらなぁと思って書いたけど
役に立たないスレだな・・・

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 08:29:50.55 ID:???.net
マスキングテープ+両面テープで施工を提案してる当該業者に聞いたほうが早いし詳細に教えてくれるよ
ここはひねくれたクロス屋あたりがウソいうときがあるから、あまり信用しないほうがいい

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 08:34:08.00 ID:???.net
加齢臭がひどいねw

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 10:01:18.37 ID:???.net
>賃貸の退去でなんで鑑定士が出てくる?

いま退去時のトラブル回避に結構、鑑定士挟むだろ。
なんか、こう言った普通に行われてる事を知らずに
自説押すのって説得力皆無で読む気無くなる。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 10:34:15.08 ID:???.net
>>309
アパートしか住んだことないから、鑑定士とか挟むなんて知らないし、やる人いるの?
宅建持ちを同伴して大家と管理会社の主張をガイドライン根拠にチェックさせるのは聞いたことあるけど

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 10:44:59.51 ID:???.net
ググってみたら敷金鑑定士とかいう怪しい資格をでっち上げてるのが出来てんだなw
民間の一部の連中が資格商売で立ち上げた、よくある胡散臭い感じプンプンだなw

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 10:47:08.70 ID:???.net
敷金鑑定士だかの名称を商標登録してるから、さも公的に権威のある資格のように装ってるのが笑えるw

宅建持ち以上の法的根拠がある資格じゃないだろ、これw

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 11:18:13.89 ID:???.net
不動産鑑定士だろ退去トラブルに役立ってるのは。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 11:28:17.08 ID:???.net
不動産鑑定士がアパートの退去の敷金の算定とか、そんな木っ端仕事やるの?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 11:36:43.03 ID:???.net
トラブルになりそうで依頼あればするぞ?何言ってんの?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 11:41:38.50 ID:???.net
>>315
どれくらい料金かかるの?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 11:47:00.10 ID:???.net
まちまちで定額から査定価格の20%とか
地域によって違うみたいだが。

揚げ足取りたくて仕方ないレスなのがミエミエだぜ?w

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 12:35:10.40 ID:???.net
ワンルームや2LDKまでのアパートとかで不動産鑑定士入れて査定させるのかあ
鑑定士の料金で意味なくなりそうw

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 13:01:20.25 ID:???.net
>トラブルになりそうで依頼あれば
って言ってるのに。池沼か?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 17:32:54.69 ID:???.net
自分でクロス貼るスレにきて
「業者のがイイ!!」
「素人は所詮素人」
って日本語理解出来てる?ちゃんと読める?大丈夫?負け犬?

賃貸はスレチ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 18:27:38.66 ID:???.net
そりゃここはクロス貼りの話題のスレであって
賃貸で勝手に補修する事の話題はスレチだわな
>>320はそこを混同してるので
>日本語理解出来てる?
ってブーメランが刺さってるw

322 :253:2014/03/06(木) 19:19:54.10 ID:???.net
>>307
業者の話は別に聞きたくないんだよなぁ
他のコミュニティ探すわ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 20:06:33.65 ID:???.net
>>322
第三者の話が聞きたけりゃTwitterかmixiくらいじゃないの?mixiなんて最近ログインさえしてないけど

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 20:18:06.21 ID:m9gwlA8S.net
https://www.inner-space.jp/order/img/kabegami/sample/09.jpg
この壁紙はどこで売っていますか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 20:50:59.87 ID:???.net
クローゼットの扉の端に隙間がある。5ミリくらいなんだが、扉を取り外すかまよってる。できれば、外したくない。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 21:12:11.66 ID:???.net
写真でも見ないとコメントしようが無い

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 21:38:47.69 ID:???.net
>>325
コーキング

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 00:23:36.45 ID:???.net
>>324
>>243

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 22:57:07.66 ID:???.net
エコカラットに比べてさらりあ〜とを自分でやったとかが検索でほぼ出てこないですが
自分でやった人がもしいればどれくらい難しかったか教えて頂けませんか?
全くの初心者でもエコカラットほど難しくないかな?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:30:46.77 ID:???.net
天井、なんとか一人でやりました。
高いタンス上に、しっぽの方の壁紙をのせて、上に重し(厚本)を乗っける。
タンス上のところで、反対側に移る時、剥がれてくるので
移動する前に、スツールをタンス上、壁紙下にはさみこむ。
で、つい夢中になってタンスにもたれて、ズドーン
危うく窓ガラスを割るところだった。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:53:13.80 ID:???.net
よくわかんないけど乙。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 07:27:05.01 ID:???.net
家族とか友達とかいないんか?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 13:17:08.02 ID:f5odeg9j.net
化粧合板の壁にタッカーで壁紙張ることは可能でしょうか?
ちなみに賃貸です。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 13:56:28.25 ID:???.net
釣乙

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 13:24:28.31 ID:???.net
糊つきクロスでトイレを一人でやりました。
天井を貼る時にベロ〜ンとなっちゃって糊まみれになるとこでした。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 19:00:48.95 ID:???.net
二人でやればいいのにw

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 12:55:08.88 ID:v2TVeWme.net
天井貼るときにカンガルー(商品名)を使えば楽だよ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 15:33:42.25 ID:???.net
カンガルーって聞くと
どうしても有袋類のアイツが頭から離れないよね。

まぁカンガルーに手伝ってもらえるのも良いかもしれんw

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 19:07:02.65 ID:v2TVeWme.net
カンガルーを知らないのか?
メッシュのでかいやつを前向きに肩に掛けてのり付けクロスを載せると
両手が使えて便利な商品なんだがなあ。
業務用内装カタログには載ってるんだが、メーカー名忘れたよ。

ヤヨイか広島だったと思う。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 19:33:26.98 ID:???.net
ヤヨイでしょ。知ってるよ。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 21:13:27.79 ID:???.net
縄文だろ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 23:36:28.60 ID:???.net
カンガルー、垂木なんかで自作できそう

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 18:59:24.56 ID:???.net
築20年でクロスがなかなか取れなくて、カッターでほじくったら、下地があちこち凸凹してしまった。紙くずがまるまったのは、地道に取るしかないの?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 20:14:22.59 ID:???.net
取るしかないです。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 21:01:22.35 ID:???.net
乾いたまま剥がした予感

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 03:57:01.74 ID:???.net
漆喰の方が安いような気がしていた

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 12:41:01.12 ID:???.net
それはない

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 10:28:49.39 ID:???.net
>>336
いくら天井でもトイレに2人はないわー

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 10:30:20.79 ID:???.net
>>343
凸は徹底的に取る
逆に凹は放置した方が良い

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 19:14:55.41 ID:???.net
>>348
俺は二人でやったけどなんの不便もなかったぞ?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:29:22.28 ID:???.net
>349
二週間放置してたけど、凸をがんばってとります(^◇^;)

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 22:07:59.73 ID:???.net
砂壁に貼ろうとしてるんだけど特にひどくなければ
シーラーの下地だけでいいんだよね?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 23:01:20.84 ID:???.net
オイオイ、パテしないとクロス貼れないだろw
シーラーはアクドメ効果を狙ってやるもんだから、クロスの貼り付けの強度はでないかと、本職は全面にパテで平滑とかするらしい
自分はそんな技術もないので、ベニヤを貼ってその上から貼った

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 23:17:22.65 ID:???.net
>>352
砂壁をシーラーで固めてクロス貼るのは、よほど条件が合わない限りやらない方がいいとクロス屋の俺が言っておく やってみりゃ懲りると思うが
まあメンドクサイし後々クレーム出るしろくなもんじゃない
やるなら壁をかき落とした上でシーラー全面パテだが、正直いくらもらってもやりたくないほどのイヤな仕事だ
上の人みたいに、ベニヤでも貼ってくれた方がよほどいい

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 23:23:22.95 ID:???.net
んんんっまじかぁやっぱパテいるのか
和室って面倒なんだねありがとう

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 00:08:01.31 ID:???.net
昔住んでた家は砂壁が壁紙みたいに綺麗に固まって
ベローっと剥がれてぶら下がってたw

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:30:45.64 ID:???.net
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0033K3KBK
こういうのやとけば貼れるかと思ってた生のり付のとか

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 11:44:24.88 ID:???.net
>>357
メーカーが貼れると言ってる商品なら貼れるんだろ、プロはやらないだろけどDIYならいいんじゃないか?
ただメーカーに使用条件や工法の手順や注意点は事前に確認しといたほうが無難
あと、砂壁にシーラーというか、これはプライマーも兼ねてるんだろけど、凹凸や砂の粒の細かい段差とかがそのままだろうから
貼る壁紙はあまり下地の凹凸が目立たないタイプの壁紙じゃないと綺麗にならないかも

とにかく砂壁が壁紙で隠せればいいレベルなら、それでも実用上は問題ないかもしれんが、結局壁紙は美観の問題だし

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 03:26:57.40 ID:???.net
砂壁なら、シーラーにペンキがいいよ。水性アクリルエマルジョン系

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 12:16:54.70 ID:???.net
>>350
君は不便じゃなくても、もう1人の方は面倒だろ
1人でできる事は1人でやろう

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 13:09:36.03 ID:???.net
>>360
素人なら2人の方が確実だろ
DIY板で何言ってんだ?

間接的な「俺様出来るぜアピール」痛すぎ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 17:37:45.54 ID:???.net
砂壁なら漆喰にした方がいいんじゃ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 17:51:38.99 ID:???.net
トイレの天井を二人でやるなんて熱愛中をアピールしてるようなもんだな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 18:57:54.93 ID:???.net
そんなにトイレの壁紙はりを二人以上でやるのが変なの?
うちは嫁とか子供とかと一緒にやってるけど…

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 19:21:58.05 ID:???.net
建売の便器だけのトイレとは違うのだよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:26:39.53 ID:???.net
クロス貼りは人数だよ、兄貴

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 14:12:31.51 ID:GsamiuX+.net
>>359
一部砂壁がもげている場合は?
もげている箇所に砂壁(繊維のやつ)をぬって補修してから?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 01:33:19.19 ID:???.net
砂壁の補修痕が気になるなら漆喰がいいかもね。
水性ケンエースとかモルコンとかの単色つや消しで塗ると壁の傷とか気にならない雰囲気になるから
まっさらな壁がいいなら、パテして壁紙で覆い隠すのかベストだろうけどね

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 09:52:08.99 ID:???.net
クロススレなんだからクロス貼る方法言わないのかよw

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:46:25.84 ID:???.net
砂壁は下地がなかなか平滑にならないから、普通の壁紙だと貼った後も窓からの太陽光の入り方とか、方向によっては凹凸が強調された影が出て
結構目立つからなあ…

ボードの継ぎ目のパテの微妙な凹凸でも、影が強調される場合があるくらいだから、それが気になるかどうかでもあるけど

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 14:05:38.21 ID:???.net
水かけて砂壁剥がして露出したモルタル面に
耳切れ良いパテ塗って平滑化してクロス貼る

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 09:17:26.51 ID:???.net
モルタルにそのままパテ打って、ちゃんとパテつくの?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:04:57.06 ID:???.net
付くパテが普通。アク止めシーラー塗ってからパテが王道だけど。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 09:58:50.06 ID:???.net
モルタル面に付かないパテってあるんか???

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 00:13:26.88 ID:???.net
コンクリ剥き出しのワイルドな天井にしようと思ってクロスを剥がしたら、
至るところにパテが塗ってあってガッカリした思い出

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 23:01:21.01 ID:???.net
スギちゃん?スギちゃんなのか??

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 02:46:27.12 ID:???.net
コンクリ打ちっぱなし風壁紙もあるぜ〜
ワイルドだろう?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 10:19:04.41 ID:???.net
内装業者ですけど・・なんでも聞いてくれ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 11:09:19.77 ID:???.net
白と黒のストライプ壁紙探してるんだけどこれって輸入壁紙(不織布)しかないの?
10mで15Kは高すぎて部屋全体に貼るのはキツい

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 19:32:51.80 ID:???.net
>>379
デザイン物じゃなければ国産ビニールクロスであるんじゃない?
カタログめくるか壁紙屋のサイトで検索するか

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 20:26:32.25 ID:???.net
有名白黒ブログの人は
白い壁に等間隔に黒いテープ貼ってボーダーにしてたよ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 09:46:50.48 ID:???.net
>>380->>381
ありがとうございます
デザイン物じゃなくてシンプルな白黒2色だけでよかったんですが探しまわって
8kビニールのも見つけたんですがちょっとデザイン線が混ざってるので保留にしてました
白い壁に黒いテープは目から鱗でした!
もう1度ネットとカタログで探して色々検討してみます

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 11:11:35.17 ID:???.net
ペンキが塗れる壁紙ってなかったっけ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 17:33:29.63 ID:???.net
葬式みたいになるのでは?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 17:52:51.25 ID:???.net
なるよ。
だがそれがいい。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 13:04:21.49 ID:DDYoyrMA.net
50センチ四方ぐらい壁紙を剥がしてしまったので、
上からペンキ塗るのは無理だし、剥がしてからクロスを自分で貼ったら
絶対失敗しそうなんですが、何か他にいい方法ないでしょうか?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 13:24:45.32 ID:???.net
その話からするとスキルは無いらしいのでプロに補修してもらう以外
まともな補修は無理かも。
このスレ的には 

同じクロス、もしくは似たクロスを用意する。
           ↓
剥がしてしまった壁のクロスの辺縁をキレイに四角にカット
           ↓
下地を整え、周囲をマスキングする
           ↓
用意したクロスを少し大きめにカットして貼り付け
           ↓
通常のクロス貼りと同じ様に辺縁合わせカット処理

っで完成だもん。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 17:34:57.22 ID:???.net
>>387
レスありがとう。
その、少々剥がしてしまったついでに、6畳一間全部はがしてしまう予定です。
なにせ、ヘビースモーカーの父親が暮らしていた部屋なので、クロスの上から
ペンキを塗っても、うまく塗れそうに無いし、臭いまま塗るのも嫌で・・・。
なので、クロスをホームセンターで購入して自力で貼るか
ペンキ塗れるなら塗ったほうがいいか?他になにかアイデアがあればと思い
質問させてもらいました。
ちなみに木造一戸建てなので、クロスのしたは石膏ボードとだと思います。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 18:56:36.81 ID:???.net
>>388
クロスを自分で貼るスレなんだから
自分で貼ることをおすすめするけど
何を期待して質問しているのかいまいちわかんない

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 19:01:38.29 ID:???.net
天井はペンキで壁は貼り替えがいいんでない。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 20:46:10.26 ID:???.net
天井こそ天井材張替えがお勧めなんだけどな。
条件許さば重ね貼り。実は凄く簡単。
スレ違いスマン

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 21:58:25.82 ID:???.net
>>388
ホムセンで壁紙買うくらいなら絶対ネットのがマシ
種類も沢山選べて価格も半分
必要な分量だけ買える

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 22:38:56.42 ID:???.net
ネット購入賛成!
楽天とかの某社の初心者セットで道具一式込みでクロス買えば
初期費用総額はかなり抑えることが出来るよ。

394 :389:2014/06/05(木) 23:04:08.44 ID:???.net
皆さんレスありがとうございます。
初心者セットというのを、ググッて見てきたら、自分でも出来そうだし
クロスの種類も本当に豊富でびっくりしました。
ペンキやめてこれにしようと思います。
もともと、ヤニだらけ、加齢臭塗れの汚部屋ですので
自分で貼りなおして多少見栄えが悪くても、今よりは断然マシになりそうです。
頑張ります。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 00:10:54.35 ID:???.net
>>394
よかった。頑張ってくださいね。
先日自分も楽天で初心者セット30mを買って天井まで貼りました。
一応二回目だったのでかなり綺麗に貼れて嫁さん大喜びw

初めてだったら失敗することも考えて多少多めに注文しとくといいよ!
うちは余ったクロスを自作の棚とか収納の扉とかを貼って造り付け風にしてる。

この機会に部屋を便利に使えてスタイリッシュな感じにしてみては?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 09:16:44.82 ID:???.net
>>395
ありがとうございます、余ったクロスの用途も参考になりました。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 13:43:13.04 ID:???.net
>>396
余ったクロスの一部は後々の補修用に
保存しておくのお勧め!
キッチリ密封して保存すれば数年OK
乾いてしまってたら水に浸けて潤せば良い。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 14:46:25.70 ID:???.net
>>397
そんな事のために端切れを保管とかさすがに無駄かと

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 14:53:54.25 ID:???.net
あのネットで売ってる糊つきのクロスって、数年ではがれてきたりしないのかな?
それだけが心配、少なくとも10年やそこらは持つよね?
家、築10年だけど、プロが仕上げた新築当初のまま、まったく他の部屋はクロス剥がれない。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 15:07:45.18 ID:???.net
>>398
数十センチ四方の切れ端で良いのに、何を言ってるんだ?
補修用に売ってる奴より数段良いぞ?
「似た様な代替え品」じゃなく同じクロスで補修出来る訳で
周囲の経年劣化しての差を
差し引いてもメリット大きい。
特に貼り変えて数年以内の間もない時に
生じた傷には 威力を発揮してくれる。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 16:11:44.75 ID:???.net
>>398
俺も少し保存してるぞ。
何が無駄なの??まさか場所???
意味がわからん。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 19:30:40.48 ID:???.net
>>401
そそ、場所と行為
別に好きにしたらいいけど

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 19:36:30.91 ID:???.net
>>402
ポテチより小さな小袋の場所が無い???オマエ真性のアホだと思う。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 21:50:43.07 ID:???.net
って言うか端材残しておくのってDIYじゃ普通じゃないの?
俺なんて「いつか使えるかも」ってwktkしながら仕舞うぞw

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 07:25:33.25 ID:???.net
場所がないんじゃなくて無駄だと書いてるんだけどな・・・
「余ったクロスの一部は後々の補修用に保存しておく」
ことをしない人間は真性のアホとか、どういう頭の構造してるんだ

>>404
それは俺も同じ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 07:59:14.78 ID:???.net
役に立つ小さな物を保存するのに
「無駄」とか言うから叩かれてるのに。
今の時点で擁護がないってのも
皆が「無駄」って言葉に違和感感じてるからだ。
あんた感覚変だよ。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 10:17:55.29 ID:???.net
俺も変だと思う。
>>404-406の流れからすると
>>405は凄く矛盾した発言してるから。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 11:50:18.19 ID:???.net
生のり付きを買って、6畳の長手一面だけやってみたら二時間もかかった。
カッターも上手く使えないしつなぎ目もよく見ると汚いw
自分の部屋だから良いけどね〜

天井が難しそうで鬱だわ
椅子を並べて夫に手伝ってもらえばできるかな。
妊婦で腹でかいから疲れる

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 12:40:23.65 ID:???.net
うちのばーちゃんも使わないのに紙袋とか包装紙とかボタンとかため込んでたよ
それとおんなじでいつか必要になるんさ!

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 13:13:17.17 ID:???.net
>>408
初めてで2時間なら上出来。
次第に上手くなって格段に早くキレイにできるよ。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 17:55:02.50 ID:???.net
6畳一間天井と壁紙2時間ぐらいかけてはがし終わったんだけど
薄紙みたいなのくっついちゃってる。
このままこの上にクロス張っちゃって平気?
あと、クーラーって素人だけど、はずせるかな?はずしてクロス貼ってるんでしょ?みなさん・・・

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 18:24:16.01 ID:???.net
元に戻す自信がないから
エアコンは外さないで貼ってる。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 18:25:15.33 ID:???.net
>>411
余程安い薄いクロスじゃない限りそのままでOK
普通は問題ないね。
気になるなら濡らして擦り取るとかパテで馴らす。

クーラーはココで聞くようなレベルなら止めとけ。
配管外さず壁から本体だけチョットだけずらして張るとか技が有るけど
一歩間違えば配管(特に接合部)からガス漏れして一発でアウト。
なに、クーラー裏に竹べらでグッと押し込むように貼れば
十分きれいに仕上がるよ。結構クーラー本体はネジ外さなくても
取り付け背板から浮くからね。
あえて言うなら本体の外装を外せばその分、裏側奥に貼れるんで
外装外すってのは有り。
まず、竹べらがどれだけクーラー裏に差し込めるのか
チェックしてからで良いよ。数センチレベルなら迷わず、そのままでOK
1cmぐらいなら外装外すと完璧。
でも1cm差し込めりゃ俺は面倒なんでそのまんまw
要はクーラーの裏1cmまでクロスが貼れるから事実上見分けつかないもん。
実用上問題なしw

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 22:22:09.57 ID:???.net
壁紙貼ったあと部屋のスイッチ類を移設してもらったらスイッチ周りに傷が二箇所
余分があって良かったわー

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 13:03:09.83 ID:???.net
>>411
>>411
レスどうもです。
クーラー取り外しは止めておくことにしました。
説明して頂いた、竹べらでぐっと押し込む方法でなんとかやってみます。

また次の問題が・・・壁紙はがしてからきづいたんだけど、天井のコーナー
に縁取ってある5センチくらいの飾り木みたいなののヤニ付着が凄くて

それを拭いてたら、はがしたあとの薄っぺらい紙に、かなり
ヤニを付けてしまった、汚れたまま張っても大丈夫か心配。
運悪く、際のところだしなぁ・・・

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 13:47:37.51 ID:???.net
ヤニ止めにシーラー塗っとくといいんじゃね?
クロスも下地剤使う事で剥がれ防止になるし
ある意味、正統派のクロス貼りの方法だしね。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 23:39:11.33 ID:???.net
>>416
ためになる情報感謝です。早速シーラー探しにホームセンターいってみます。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 10:17:00.60 ID:???.net
>>205も参照
カチオンシーラーとかプラゾールSSで良いんじゃない?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 17:36:35.61 ID:???.net
あああーーーやってしまったぁーーー
メモリ読み間違えて20センチ短くカットしちゃったよ
ツギハギでも大丈夫かな。
時間なかったから上辺に合わせて貼っちゃったけど、
続きは明後日でも平気?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:03:10.15 ID:???.net
>>419
全然平気

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:17:48.77 ID:???.net
>>420
ほんとに〜
よかった。安心して明後日を迎えよう

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 22:15:51.40 ID:???.net
>>421
実は私も今日から天井張替え始めました
お互いがんばりましょう
それにしてもまっすぐ貼るの難しい

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 23:31:38.88 ID:???.net
俺も>>420に同意。平気平気w

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 21:21:31.14 ID:???.net
トイレのクロス張り業者にみつもったら五万くらいだったので
自分でやってみようかと思ってます。
張物系はアイロン張りの襖、障子戸、網戸はやったことある程度ですが
上手くはれるものでしょうか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 21:27:43.63 ID:???.net
それだけできるなら余裕だと思う。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 01:19:32.07 ID:nXzcQv+i.net
>>424
多分、ぱっと見は綺麗に貼れる。
けど、隅っこをよく見ると、汚い感じに。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 08:30:46.31 ID:???.net
>>424
新聞紙を広げて壁紙と見立ててシミュレーションしてみたら?
狭いトイレでどれだけのことができるか体感できるかと

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 12:35:00.46 ID:???.net
>>427
そうですよねー
90センチ幅の糊付き壁紙の重さは異常
手にベタベタつくから精神的にも扱いにくいし

天井から床までの高さを測って、その長さ分の新聞紙を繋げてイメトレすると良いかも

多分、本番はその倍くらいは大変そうだけどw

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 12:39:55.31 ID:???.net
>>428
よこから失礼します。
天井から床までを一枚として90センチ幅のだと、重量どの程度あるのでしょうか?
良ければ教えてください。
女性一人で扱える重さなら、トライしてみようと思っていたんだけど難しいかなぁ・・・

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 12:55:14.88 ID:???.net
>>429
重さは壁紙の種類とノリをどれくらいつけたかで違うよ
私は女性だけど問題なく持てるよ。
体鍛えてるけど

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 13:02:15.75 ID:???.net
重さっていうか
腕をずっと上げてることが辛い。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 15:52:56.32 ID:???.net
>>430
ある程度ノリがついてたら、暫定的に壁に貼っつけて
あとは貼ったままの状態でズラしたり微調整できるかと

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 19:21:32.24 ID:???.net
>>429
重さ実際に測ったことないけど表現難しいねー
マットレスのをシーツの薄めのヤツを風呂桶に沈めて持ち上げるくらいかね?

この前うちで貼ったときは余分を含めて高さは2.4メーター
シングルのシーツの大きさは2.2メーター×1.2メーターくらいでしょ
ついでにそれを風呂の壁にあててみて、垂直を出す面倒臭さを味わうの良い経験かもw

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 23:42:14.13 ID:???.net
糊付き壁紙タイプでも壁にはるときズラしたりして微調整できますか?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 00:10:44.11 ID:???.net
壁紙貼るの難しすぎ
切れ目見えるし
これはあかんわ 

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 00:13:27.11 ID:???.net
ネットの初心者セットって売ってる奴どうなんだろ?ああいうセットでもはじめてだと放り出したくなるほど
難しいのかな?誰か経験者さんいたら教えて欲しい。
結構高い買い物だし、手間かけるのはいいけど不器用すぎて出来ないとかなったらお金どぶに捨てるようなもんだし
自分でやりたい気持ちはあるけど、素直に業者さんに頼んだ方が身の為か、非常に悩むところです。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 01:48:23.24 ID:???.net
>>434
できるよ。

>>436
手芸とか工作が得意な人なら大丈夫。
普段工具を全然触らないような人には
手放しでお勧めはできないかも。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 07:32:31.56 ID:???.net
>>436
youtubeに素人が(プロも)クロス貼ってる動画とか上がってると思うから参考にしてみては?

ちなみに初心者セットってのは、初心者向けって意味ではなくて
施工道具を持ってない人向けって意味なので注意ね

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 08:18:37.05 ID:???.net
>>435
継ぎ目は難しいよね
浮いた状態でのりが乾いたら悲惨

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 09:46:30.72 ID:???.net
素人が張って、下手にみえないのは無地よりもパターン系?白よりもベシージュかな?
張るところトイレだから、奇麗にはるというより、防水性とかカビ製重視だけど。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 11:04:02.91 ID:???.net
割れ目にはジョイントコークが良いと聞いた。
私もひどい仕上がりだからカインズで買ってこようと思ってたところ。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 11:06:18.50 ID:???.net
って言うかクロス貼りにジョイントコーク無しって
罰ゲームの様だと思う。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 11:09:11.51 ID:???.net
>>442
罰ゲーム…罰ゲームしてた。
買ってくる

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 17:21:01.37 ID:???.net
ちょ、何でそんな修行、苦行の様なクロス貼りをしてんだよw

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 17:24:03.54 ID:???.net
って言うか折角DIYするんだし
和紙テープ(クロステープ)、ジョイントコーク、大きなスポンジなど
仕上げ用品もしっかり揃えてから始めようよ。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 17:25:06.25 ID:???.net
>>440
縞模様は縦横問わず垂直が正確に出てないと斜めってるのがよくわかる

パターンがよくわからないエンボス系が無難
うちはこの前珪藻土塗り風貼ったけど継ぎ目ほとんどわからないよ
余った所なんか上下左右気にしないで使い回せるし

コツは貼った後継ぎ目ローラーで押さえて、一時間くらい立ってから
継ぎ目方向に向かって壁紙が破れない程度に継ぎ目を押して寄せて
もう一度ローラーで押えつける
これでほとんど隙間がなくなるよ!

ジョイントコークが必要だったのは元々の壁が歪んでてどうしようも無かったところくらい

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 17:38:51.92 ID:???.net
本当に隙間が無いか安心できるのは完全に乾いてクロスが収縮した時が勝負だけどな。
指で寄せて隙間消せる場合、特にチェックするといい。乾燥収縮で隙間生じやすいから。
と言っても安心して良い。隙間発見したらジョイントコークで消しちゃうw

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 17:41:42.82 ID:???.net
継ぎ目は、2枚を重ねぎみにしといて、カッターで縦にツーって切っていくのかと思ってたw

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 19:56:49.40 ID:???.net
国産壁紙は重ねて切るよ。
輸入壁紙は突き合わせだけど。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 21:33:50.72 ID:???.net
>>448
それやった後に、もう一回端っこを寄せるのよ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 22:08:33.67 ID:???.net
DIY「なら面倒だけど和紙テープは絶対しとけ。
仕上がりと耐久性が良くなる。
剥れ防止に一番良いかと思う。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 08:40:08.01 ID:???.net
ワシテープとかジョイントコークとか、壁紙屋さんのHPには書いてなかったもん…

買ってくる

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 10:29:28.17 ID:???.net
あれ?某壁〜本舗の初心者セットには7つ道具入ってて
「隙間充填剤」ってジョイントコークの変わりになるのが入ってたような?
後は和紙テープありゃ何とかなるよ。

個人的には地ベラは9寸、つまり大きめがお勧め。
地味に大事なのが竹べら。マジ大切。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 19:12:14.94 ID:???.net
私は竹べら要らなかったなー
指で十分。持ち替えるのが面倒

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 06:51:57.69 ID:???.net
和紙テープなんてものがあるのか勉強になった
次クロス貼るときは使ってみよ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 13:30:35.18 ID:???.net
和紙テープの厚みが、表から目立つらしいね(レビュー)
めくれるのも困りものだけど、縦にビーってジョイント部分ですって
存在感だされるのも嫌な感じだし微妙・・・厚地のクロスなら問題ないみたいだけど。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 14:07:48.20 ID:???.net
>>456
え?目立った事なんて一度も無いけどな?
格安クロスでも問題ないよ。
そのレビューの人って何かやり方ミスってるんじゃ無いのかな?
ノリなし和紙テープで十分だし。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 14:14:44.72 ID:???.net
ttp://image.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/cabinet/wall7/rknk-k-twp7386_im1.jpg
こういう壁紙貼りたいんですが、全くの初心者に8畳の部屋は厳しいですか?
柄をあわせて端から順番にまっすぐちょっとづつ貼っていけばいけるかなと思ったのですが
ラインがダイレクトに出る物は曲がったりとかしやすいでしょうか?
器用さは普通くらいです…

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 15:47:52.05 ID:???.net
不安だったらトイレの壁一面だけとか
クローゼット内とかで試すといいよ。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 16:49:15.09 ID:???.net
天井貼ってみたけど継ぎ目が汚くなった
泣きたい

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 17:47:25.85 ID:???.net
>>458
ちょっとずつ?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 11:18:03.13 ID:3JyNF7Qv.net
>>458
一枚ずつ貼るんじゃないと思うぞ。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 13:01:49.46 ID:???.net
昨日で生のり付壁紙の期限がきれた。
霧吹きで濡らせばまだつかえるかな。
生のり付け直さなきゃだめ?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 13:38:42.42 ID:???.net
密閉してアリャ平気。要するに単なる糊だから
カピカピ感あったら霧吹き。
心配ならプラゾールSSでも薄めて壁に捨て糊

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 15:48:40.40 ID:???.net
試しに犬小屋に貼ってみればいいんじゃね

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 18:05:33.47 ID:f9YAFyrt.net
ネット版のホストみたいなの発見。

イケメンなら稼げるんだろうけど。
話が上手けりゃ稼げるかな。

誰かレポ頼む。
メンガでググると出てくる。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 19:06:42.69 ID:???.net
>>458
大丈夫だと思うよ
不安なら友達とか家族に手伝ってもらうと捗る
あとはちょっと前に出てた和紙テープ使えばジョイントも目立たなくなるはず

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 19:40:15.59 ID:???.net
壁紙屋本舗で30mの生のりつき壁紙(道具セット)9000円ちょっとのやつ。注文した。
油ギトギトの台所と、黒かびだらけの脱衣所を貼る。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:25:30.02 ID:???.net
壁紙屋のセットの道具の他に
100均で金属ヘラ(お好み焼きのヘラみたいの)買ったら捗ったよ。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 20:56:33.74 ID:???.net
>>468
下地処理頑張れ!下地処理の方に時間かけるぐらいに
丁寧にしておけば綺麗で長持ちするよ!
逆に言えば、下地手抜きすると悲惨な結果が待ってますよ。
特にカビ!前のクロス剥がしてカビが下地に浸透してたら
塩素剤等でカビを処置してから捨て糊して封じておけば良い。
下地7割クロス3割!頑張れ!

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:00:54.54 ID:???.net
下地処理は大切ですね
何もせずにやったら石膏ボードと石膏ボードの間のところが
浮き出て汚くなった

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 23:47:05.69 ID:???.net
一間のクローゼットと一間の腰窓が2箇所ついている6畳一間の壁と天井のクロスをはじめて一人で
しかも女性が貼りかえるとして、下地処理からはじめて(補修箇所がかなり多い方だと思います)
最長で何日ぐらいかかるものですか?午前中から5時ぐらいまでぶっ通しで頑張れば最短2日で
貼り終わるかな?あと、コンセントや照明スイッチのところはどうやってますか?外せるところまで外して
クロス貼ってから、カッターで四角くくりぬくで合ってる?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 02:02:45.27 ID:???.net
>>472
天井はめちゃめちゃきついですよ
できれば2人以上でやったほうがいいと思います
コンセントのやり方はそれで合ってます

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 07:32:16.69 ID:???.net
>>472
>最長で何日ぐらいかかるものですか?
最長なんてのはあなたのさじ加減だけど
初めてで女性一人なのであれば途中で心が折れて一生終わらない場合もあるよね
なんでわざわざ一人でやろうとするの?家族いないの?友達いないの?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 08:14:07.87 ID:???.net
のり付きの壁紙は重いから天井1人は大変だよ
どんな足場なのかわかんないけど不安定だろうし

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 10:26:38.83 ID:???.net
>>475
横だけど私も天井1人でやろうと思ってたた。
そんなに大変なら、やっぱり旦那に手伝ってもらおうかな〜

ダイニングチェアが50×50くらいの安定した椅子で、身長172だから天井には余裕で届く
四つ並べれば短手には充分だしいけるかなと思って。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 10:34:43.68 ID:???.net
>>476
想像するよりはるかに辛いよー。

腕を肩より上にあげると血流途絶えて途端に棒みたいになってくる。
試しに天上まで届くと想定している位置に立ってみて、何分腕を上げていられるか試してみて。
500のペットボトル持ってやるともっと良いかも。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 11:08:13.78 ID:???.net
天井キツそうだな…
ペンキのが良かったりする?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 12:51:21.66 ID:???.net
>>478
天井貼りは一人じゃまず無理。
旦那さんが器用なら何とかなるでしょ。

ペンキ塗りするにしても、必ずブルーシートで床をカバーしてね。
糊付き壁紙のビニールをめくりながらの作業だからあちこち汚れちゃうし。

上で書かれてた方いたけど、入念な準備とイメトレをしておけば何とかなるはず。
職人さんたちも同じ人間だし。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 12:59:40.95 ID:jhSQC0tM.net
割高になるけど、天井用の壁紙もあるぞ。40センチ×40センチくらいに
既にカットしてあるやつ。アサヒペンとかで。

あと、普通の壁紙貼るなら、ハシゴが2つあれば、できないことはないけど
女の人1人じゃ多分、失敗する(体力的に)

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 18:00:45.05 ID:???.net
幼女も女性だし老婆も女性だ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 18:57:19.49 ID:???.net
幼女や老婆ならなおさら無理でしょw
ペンキ塗りでも天井はずっと腕上げてるのがキツかったな。
2回目からは慣れたけど。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 19:34:55.63 ID:???.net
>>479
ありがとうがんばる
でも旦那いない

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 20:34:48.65 ID:???.net
>>483
スマン(´・ω・`)
>>483の部屋の壁紙を貼るOFFでも開催できれば良いんだけど

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 00:23:29.26 ID:???.net
>>482
壁紙はがして薄紙みたいなのがついている状態でも塗れるペンキありますか?
剥がしちゃったらペンキは諦めるしか無いでしょうか・・・
壁紙はなんとかなっても、皆さんの意見を伺うと到底天井は自信がなくなってしまった・・・。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 10:19:06.14 ID:???.net
>>485
>>391>>480参照してみて
壁紙を一人で天井貼るのは上向きの無理な姿勢での作業と
天井までの高さそして、重量が敵となる。
ペンキも手軽だけど実際にはマスキングと重ね塗りで手間隙掛かる。
天井材、もしくは天井用カット壁紙なら最小限の部屋の片付けで
作業開始できるし物の移動も最小限で済む。
居住しながら一人で行うなら検討の価値有るよ。

実際の作業は天井材も天井用カット壁紙も合わせて貼り付けるだけ。
天井材は接着剤とビス併用でOk

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 11:05:45.74 ID:???.net
生のり付き壁紙を90×90くらいにカットして継ぎはぎしても問題ないだろうか
天井。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 13:07:11.20 ID:???.net
問題ないよ。難点は継ぎ目の処理の回数が多くなるって事だけ。
寝る時以外天井はジッと見ないから気楽に行こう。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 14:01:11.37 ID:???.net
最近ここ優しい人が常駐してて勉強になる

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 17:08:20.23 ID:???.net
>>489
キーワードとして「女だけど」って入れておけばいいのよ
みんなハッピー

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 23:11:14.65 ID:???.net
うむ!正しい!

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 23:43:38.01 ID:???.net
他所で見つけたやつだけどこれどうよ
板の趣旨には反するかもしれんが

142 122@転載は禁止 sage 2014/06/18(水) 22:18:06.03 ID:RpA9KoOF
シルバー人材センターでぐぐったら、クロス貼り替えが7,000円くらい。
材料費は別途実費?

フスマもクロスも頼んでも材料費込みで6畳で2万5千円を越えるくらいかな。
やすー。頼んじゃおう。

ちょうど外壁塗り替えで250万とか言っていて
「おまえの部屋のぶんくらい自分で出しな!」と言われたけど
2万5千円なら、びんぼーなわたしでも払えるw

問題は畳ですね。畳の上で椅子を使っていたので、穴が開いているよ。
これは畳床毎取り替えだな。サイズが微妙に市販品より大きいから特注だ。
こっちはお金かかりそう。1枚1万5千円だとしても、6枚、9万円か。orz

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 07:31:24.10 ID:???.net
>>492
どうよ、と言われてもただの日記にしか見えないけど

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 08:03:56.41 ID:???.net
何が含まれて7000円なのかわからんから手放しで安いって言えんよね。
蛇足だが一般的な格安畳業者なら18000円程度で6畳出来るw
9万円って・・・

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 08:06:11.51 ID:???.net
あんまり安くても不安だけどねw
椅子使うならフローリングにしたら良いのにとは思った

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 08:07:36.55 ID:???.net
あ!穴開いてても良いからね!って元気よく言うのがコツw
ゴザ代えの時多少なりとも補修してくれるよ〜

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 11:05:14.22 ID:???.net
クロスを工務店に頼むと通常の二倍になるよw

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 11:35:54.19 ID:???.net
ホームセンターで頼む選択肢あるで

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 12:01:43.67 ID:???.net
>>498
6畳一間でいくらぐらい?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 18:47:22.20 ID:NJTIUgbM.net
6畳の部屋なら、壁紙張替え3万5000円位が相場かな。
自分でやれば、材料費、道具含めて1万円ちょいくらいで出来る。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 22:36:54.21 ID:???.net
>>500
ありがとう、そうかDIYならかなり安くできるものなんですね。
一万円なら失敗しても許せる範囲なのでやる価値ありそうです。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 15:00:33.08 ID:???.net
柄の壁紙貼りたいんですけど、重ねる時の継ぎ目は重なりをカットする分を計算して
やらなくちゃいけないと思うと結構難しいですか?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 23:13:15.77 ID:???.net
>>502
壁ならそれほど難しくもないかと

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 15:17:24.01 ID:???.net
トイレのクロス張りは何時間かかりますかな?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 19:04:19.97 ID:???.net
>>504
2〜16時間ぐらい?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 19:09:49.61 ID:???.net
自分は作業遅い方だと思うけど
糊付き壁紙を壁の高さに切って貼り付けて
四方の端の処理までで90cm幅一枚あたり30分。
養生や剥がし〜下地処理は別。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 08:06:55.20 ID:???.net
クロスを襖にはるのは下地にあわなくて仕上がり悪くなるかな?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 09:39:46.45 ID:???.net
和室の畳をフローリンに変えて壁にクロス貼る時に
クロスを襖にも貼るのは普通に行われるよ?
って言うか壁より楽なぐらい。簡単キレイに
壁との違和感を無くす事が出来る手軽な方法。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 15:45:04.94 ID:???.net
はーー初めて天井やったけどキツイ!
夫に手伝ってもらって良かった…
今日貼りきっちゃおうと思ってたけど、途中で気分が悪くなって半分しか貼れなかったよ
続きはまた来週〜

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 16:46:19.92 ID:???.net
>>509
首と腹筋に来るよねw

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 16:52:04.07 ID:???.net
>>510
うん、もう首と肩がパンパンでクラクラしちゃったよ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 19:00:21.23 ID:???.net
>>511
とりあえずお疲れ様でした。
続きも無理せずに頑張ってくださいね。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:02:55.91 ID:???.net
>>509
ちなみにスペック教えて!
何十代で、体力はどの程度かとか、眩暈持ちの中年女には無理かなぁ?
腕も出口腕症候群とかなんとかいう病気持ち、どうしたって無理だよね・・・。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 23:26:51.84 ID:???.net
目眩の病気とか腕の病気だとキツイかも。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 23:33:21.25 ID:???.net
胸郭出口症候群なら一番負担かかるね
やめといたほうが無難

病院代でお金捨てることになるよー

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 02:10:53.23 ID:???.net
病気のない人でも天井はきつい

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 08:00:13.29 ID:???.net
>>512
ありがとう、ぼちぼちやる〜
>>513
体力のある20代、妊娠7ヶ月です
あんまり参考にならなくてごめん
持病あるなら、心配だから無理しないでね

ちなみに体力ある事務員、当時48歳の実母は
マンションの六畳と廊下を一人で貼り替えたけど、
一人で天井貼るときに腰から落ちて、痺れてしばらく動けなかったって言ってたので
無理は本当にしないでね

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 08:07:44.22 ID:???.net
>>517
妊婦は手をあげたらダメ
腹筋辺りの筋膜が引っ張られて逆子になるよ
へその緒が首に絡まったら大惨事

三ヶ月前に娘が生まれた父親からのお願い

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 10:13:22.10 ID:???.net
天井は塩ビパネルにクロスはってコーキング接着剤とかはどう?
フロのパネル候補のやりかた。ただ塩ビパネルがちょっと高いかな。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 10:15:08.09 ID:???.net
トレイにクロスはる人、トイレのタンクはずしてる?
あれ15kgあるし再びはめるとき、水漏れだいじょうぶかなと思ってる。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 12:09:40.34 ID:???.net
>>518
oh…一昨日辺りから珍しく逆さになってると思ってたら天井のせいか
へその緒こわいから自重しよう。ありがとう

娘さん、おめでとうございます

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 13:05:17.46 ID:8Kta2DEI.net
>>520
ということは、角に壁に取り付けるタイプだね。
俺は、5年位前貼り替えたけど、タンクはそのままでした。
当然、切り口が多くなるけど綺麗にやれば、そこまでめだたない。

今、張り替えるとするなら、タンクはとりはずすかも
(取り外しも簡単だと思えるようになったから)

タンク取り外しが出来て面倒で無ければ、タンク取り外したほうが綺麗に仕上がる。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 15:59:49.78 ID:???.net
>>521
ありがとう!そちらもお大事に
逆子体操とかも調べてみてね

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 18:53:58.73 ID:???.net
>>520
水漏れが心配なら元栓閉めればいいと思うよ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 10:01:51.95 ID:???.net
数年前に業者に貼ってもらったトイレの壁紙が全体的にうっすらカビが出てきたんですが
これクロスが防水じゃないせいなんでしょうか?(クロスの詳細不明)
自分で防水のに張り替えようかと思うんですが、防水でもカビって生えますか?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 11:28:55.47 ID:???.net
裏側からじゃなく表面なら防水の問題じゃない。
トイレの空間の湿気の問題の可能性かも。
わずか数年って単位ならクロス張替えより防除のに力入れる。

ビニールクロスの場合俺なら移動出来る物を全てどかしてトイレの壁面全部に
泡のカビ取り剤をタップリかけてカビ退治。
泡かけてから30分から1時間放置すると浸透させるので効果上がりやすい。
雑巾かクロス傷つけない柔らかなブラシでゴシゴシカビ落とししてから拭き上げる。
場合によっては数回繰り返す。
作業中は換気をしっかりする事!!死ぬからなw
床面には壁から垂れた泡が水溜り状になるから床はそれを利用してゴシゴシしちゃえ。
道具はカビキラー電動スプレーが楽チン。地道に手でシュコシュコハンドスプレーでも良いけど
後半握力尽きるよw

乾燥換気も含めて一日トイレ使用不可になるから注意な!

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 11:36:24.08 ID:???.net
あ!「泡」が最大のポイントね。
ムースみたいな奴ほど効果高い。
少なくとも吹き付けて暫くは泡が盛り上がってるレベルの奴
100均の奴にもたまに、このレベルの当たり商品あるから
見つけられたらコストはかなり助かる。(ローソンストア100に有ったかな)
無ければ素直にカビキラーの泡の奴。
そしてケチらずタップリ。トイレぐらいなら3〜4本用意しちゃう。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 11:45:46.62 ID:???.net
>>520
パッキンを3つとも新品に替えれば漏れないよ。
替えないなら漏れる可能性は高い。

タンクを外さずにクロスを全て剥がせるなら、タンクを外さずにクロスを貼る事もできると思う。
うちはクロスが千切れてタンクの裏だけ残ってしまい、神経質だからタンクを外して貼った。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 11:50:12.41 ID:???.net
>>526 細かい詳細まで解りやすくありがとうございます!
表面のカビなのでクロスの問題かと思っていましたが湿気のせいだったんですね
早速カビ取り剤購入してきて掃除したら除湿しやすい環境作りたいと思います

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 14:52:33.35 ID:gGM9fYAp.net
>>525
家は築30年だけど、トイレにカビなんか生えたことない。
もし、通気性が悪いトイレなら、今は窓につけられる換気扇も
あるからつけた方がいい。問題はトイレ内に電源があることだけど。
そうしないと張り替えても、またはえてくる。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 19:08:13.13 ID:???.net
うちの実家も築25年目にして初めて壁紙貼り替えたけど
見てわかるようなカビはなかったな。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 19:20:50.58 ID:???.net
隅が難しいよ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 20:23:34.04 ID:gGM9fYAp.net
カビが生える自体、その環境改善が優先。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 01:10:41.65 ID:???.net
カビキラー使わない方がいいと思うけどなぁ…。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 10:43:50.48 ID:???.net
問題ないよ。
まぁ2ちゃんの情報なんだから
最終的には自己責任だけど。
実はカビキラーって一般用なんで
業務用のカビ取り剤なんかに比べて
塩素剤としてはかなりマイルド。
クロス洗浄には入手性も含めて優秀だよ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 16:41:28.26 ID:???.net
DIYでトイレに腰高までキッチンパネルはって残り上は珪藻土でいこうとおもったけど高いな。
やっぱ前面クロス張るかってなってる。
腰高までクロスで残り上が珪藻土なんてバランスわるいだろ?そんな施工例ありますか?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 20:03:06.62 ID:???.net
珪藻土風のクロス貼ればいいじゃん

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 04:08:05.27 ID:???.net
>>535
塩素とかじゃなくて、漂白剤の事なんだけど…。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 08:08:56.57 ID:???.net
>>538
塩素で漂白してるんだぞ?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 09:54:12.62 ID:???.net
大きめの釣り針だと思ってたけど本気なのかなー

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 11:01:23.66 ID:???.net
え??>>538って塩素と漂白は別物と???
誰か暗号解読を・・・

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 16:52:14.32 ID:???.net
賃貸に10年住んでいて、ヤニと子供の落書きがすごいんですが、壁紙の上からペンキを塗るより張替えのほうが良いでしょうか?
当分引っ越す予定はないですが、見栄えが悪すぎるのでなんとかしたいです。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 17:02:05.79 ID:???.net
賃貸で勝手に壁紙塗ったり剥がしたりしていいの?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 17:57:01.67 ID:???.net
塗りたいペンキの色があればペンキ塗ればいいし
貼りたい壁紙の柄があれば壁紙貼ればいいし
第三者の意見とか意味ある?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 18:03:32.41 ID:???.net
クロス剥がしたのに、下の薄紙にまでヤニがしみこんでるんだけど、この上から凸凹や薄紙まで剥がしてしまったところを
パテ?で下処理した程度でヤニ付きのまま、新しいクロス貼ったら染み出てくるんだろうか?
天井と壁の境目に渡してある飾り木みたいな部分だけ忘れてて、クロスはがした後で霧吹きしながらヤニ取りしたのも
まずかった・・・濃い色のヤニが垂れてきてしまって、ところどころ汚らしくなってるし、なんか対策あったら教えてください。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 18:27:43.41 ID:???.net
>>543
実行する際は大家さんに声はかけます。
壁紙の上からペンキを塗ると壁紙がはがせなくなると聞いたので心配になって質問してみました。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 23:34:50.98 ID:???.net
>>545
このスレを「シーラー」で検索

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 02:11:52.53 ID:???.net
>>542
自分はどっちもやるけど、天井は破れとかないならペンキのほうがいいよ。
人生の中で天井に壁紙は二度とやりたくない作業の1つ。
ヤニ浮きは結構なヘビーだったけど3年経過した今でもなし。
真っ白を目指すなら壁紙よりペンキのほうが不自然なくらい白さ出せる。
壁は痛みの程度によってペンキか張り替えか選択でおっけー。
ペンキの選択は慎重にね。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 09:06:31.87 ID:???.net
>>548
天井そんなにきついんだ?動画見ると、プロだから案外簡単に貼り付けてて
出来そうに見えるけど、技術を指導されてこその動きなんだね。
もう、天井クロス剥がしてしまったから、今更ペンキというわけにも行かず
やるっきゃない状況だけに、出鼻挫かれた感じw
6畳一間で、見てみると長い方へ3枚貼り付けてあるから、一日1枚で作業すれば
何とかなるかなと思ったんだけどなー

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 09:45:35.90 ID:???.net
>>549
やるなら一気にやった方がいいよ
道具の準備に慣れからくる効率のアップ
一緒に作業する人のモチベーション
糊がフレッシュなうちにした方がリカバリーも楽

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 10:27:30.45 ID:???.net
>>550
アドバイスありがとう、でも手伝ってくれる人いないのと一応女性なので
やってみないとどんな感じかわからないけど、2枚3枚と貼る気力が残ってたら
頑張って一気に仕上げてしまいますね。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 11:30:01.00 ID:???.net
俺も>>550に大賛成
特に
>糊がフレッシュなうちにした方がリカバリーも楽
コレ!
いったん作業始めたら1枚も3枚も変わらんよ。
初めてなら3〜5枚を一単位にして休憩入れたら?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 12:26:55.55 ID:???.net
>>549
そうそう、動画見ると結構簡単そうに見えるんだよね
でも動画に出てる人はサッカーで言うとメッシとかネイマール
とても真似できるもんじゃない
できるなら誰かに手伝ってもらったほうがいいです

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 12:40:26.71 ID:???.net
>>551
このスレで何度も語られてるけど、天井張りは一人じゃ無理
二人でも最初は位置合わせすらできないのに

材料を無駄にする上に糊で部屋の中を汚しまくって失敗するだけだよ
どうしてもお手伝いさん見つからないなら、一時間いくらの何でも屋さんに依頼すべき

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 13:20:18.49 ID:???.net
半分残ってた天井やっと貼り終わったよ〜!
ベニヤからだったからすごい部屋が明るくなった。白はイイね

あと六畳短手の一面だけでおわりだあぁぁ
ジョイントコークまだ買ってないぃぃ
終わったら扉付き本棚3つ組立てて自分の部屋完成…よだれ出る

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 14:32:12.00 ID:???.net
>>549
6畳の天井だったら2.7m×3.6mだから普通に貼るのなら3.6mを3枚貼るのだが、
1人で貼るのなら2.7mを4枚貼ったほうが絶対に楽だよ。
3.6m方向だったら脚立と足場板がないと絶対に無理。
それと天井に貼るクロスは発泡系の軽いやつを選ぶとジョイントも目立たなくて楽だよ。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 15:32:24.41 ID:???.net
>>542
とりあえず家主と相談したら?
勝手な事すると免責から除外されるよ?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 16:14:54.37 ID:???.net
>>556
お疲れ様でした。
妊婦さんかな?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 15:16:38.80 ID:7SSablEF.net
http://i.imgur.com/RrptoLd.jpg

こういった天井に壁紙をはるには
溝は、木工用のパテで埋めればOk?

あと、やっぱシーラーとかは塗った方が
いいですか?天井見てもシミなどもなく
塗らないでもいいかなと。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 15:41:36.87 ID:???.net
>>559
この手の化粧合板天井って完全に固定されてないって時すらあるから最初に確認した方が良いよ。
じゃないと重さで天井材が歪んで硬化したパテがひび割れて崩れて・・・
外壁用隙間充填材(剤じゃないのが大切)で埋めてからパテすると良いかも。
その際に段差や壁穴補修用のファイバーテープ貼ってからパテなら最強。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 16:30:33.12 ID:???.net
>>559
一部分だからよくわからないけど、上から石膏ボード貼ったほうがかえって手がかからないかもねぇ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 17:07:58.46 ID:???.net
ウレタンコートクロスは良いと思いますか?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 20:33:38.27 ID:???.net
>>559
そんなミゾはガムテープぐらいの幅の薄い両面テープ貼って普通にクロス貼ればOK

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 12:19:21.24 ID:???.net
埋めろよw

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 13:52:04.27 ID:???.net
エアコンをはずした後の穴とか、コンセントを塞いだ穴とか、穴のあいたボードを補修する時には
両面テープを貼って上からクロス貼る、ジョイントさえはずしたら乾いた後はピーンと張るから
写真のような場合はピーンと張るよ。逆に下地がグラグラの所にパテをすると後からパテが割れて余計に目立つよ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 13:59:44.39 ID:???.net
    ∧,,∧ ズズー
   ( ´・ω・)    ふーん
   (っ=|||o)
 ̄ ̄ `―▽―´ ̄ ̄ ̄\
せめてグラスファイバーテープにしようよ
特に壁穴はさ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 15:10:34.69 ID:???.net
>>565が正解
何もしなくてよい(しないほうがよい)

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 16:27:27.36 ID:kN61BjZz.net
>>565
それは>>559の事を言ってるの?
確かに、溝に両面テープ貼るのが1番効率的で安上がりで、ベストかもね。
けど、5年くらい経つと、粘着力も弱まって、剥がれてぷわーんと
少し膨らむかもな。 まぁ、その時には、また張り替えればいいし。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 18:42:46.48 ID:???.net
クロスでベージュかったつもりがなんかオフワホイトだった。
サンプルで濃い目のベージュたのんだほうが満足したと思う。
みんなそんな失敗ある?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 20:31:54.01 ID:???.net
買う前に見本を送ってもらうほうが確実

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 20:38:52.50 ID:???.net
100くらい見本みたんだけど、がっかりだよw
家にはるとだいたい明るくなるな。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 06:15:09.23 ID:???.net
床や天井の色も影響すると思う。インテリアコーディネーターが壁紙を提案するとき、壁紙サンプルと天井色、床色を並べて見せてくれた。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 12:42:13.70 ID:???.net
スリットアリとスリットなしだと、やっぱりスリット無しのほうが、いいのかな?
スリットアリのカッターで2枚合わせて切ったところで、隙間がでるときはでる?
それとも、逆にすりっとなしで、きちんと張り合わせたつもりが、後々隙間あくのか?
どっちだろう?両方やってみた人なんていないか・・・

クロスのジョイント部分がやる前から目立ちそうなのが気掛かりです
プロがやった今のクロスでも結構目立つものだし、素人は大変かなぁ?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 16:21:40.32 ID:???.net
>>572
床の色も影響するの?
なるべく明るい部屋にしたくて壁紙を白にしようと思ってるんだけど
先に床カーペットを濃灰×灰色で買ってしまった…

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 16:22:05.34 ID:???.net
耳なし使ったけど結局重ねて切って継いだよ〜
端を合わせるのは結構大変。

やって行くうちに上達していくし、ジョイントコーク使えば全く目立たないから、継ぎ目は心配無用
よく切れるカッターノ刃は必須

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 18:23:20.67 ID:???.net
>>575
ありがとう、私が後で足すと以下にも素人っぽくなりそうだから
スリットありの重ね切りにして、刃の切れ味に気を付けることにします。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 18:26:32.29 ID:???.net
カッターの刃はこまめに折って新しくした方がいい、1カットずつで折ってもたいしたコストじゃない
切れ味落ちて綺麗に切れなくなった方が痛いw

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 19:31:44.19 ID:???.net
パッチ張りをマスターすればもう一人前だ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 12:18:32.06 ID:???.net
天井はペンキ塗りがいいよ。
広さにもよるけど、マスカーとブルーシートとマスキングテープで養生ok(約1k)
塗料は水性エマルジョン系の艶消し16kg(オクで2.5k位送料込)で8畳二部屋(壁も含めて)塗れる
ローラーとかは100均で

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 13:22:13.47 ID:???.net
天井塗りは手軽でいいよね。
俺は塗りのコツはマスキングだと思う
無理な姿勢で塗る天井は床も壁も入念に養生して
キレイにマスキングすりゃ少々の失敗もカバーできる。
「天井から垂れる」って考えりゃ天井以外全て覆うぐらいの勢いで
完全防護体制でマスキングしまくるといい。
服装も帽子必須ねw

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 14:08:44.97 ID:???.net
ペンキはいいけど、経年劣化で剥がれてこないの?
ポロポロするんだったらやっぱり頑張って壁紙貼った方がいいと思うんだけど…

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 14:34:58.30 ID:???.net
7年目だけど塗膜剥がれなんてないよ。下地のクロスの隅が浮いた位かな
クロスの上に塗る場合はあまり心配無いけど、ボードに塗る場合はそもそもの塗料ごと剥がれる(劣化してる)場合があるね

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 00:36:07.88 ID:???.net
台所のカビだらけの天井も塗れるの?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 01:59:55.85 ID:???.net
カビはほとんどの場合クロス下地の結露の場合が多いと思うけど、エマルジョン系の塗料は、透湿性があるし、塗料によっては防カビ性があるから塗るのは問題無い
台所は油飛びとかで塗料が弾く場合が多いから、下地はマジックリンで清掃、キッチンハイターで殺菌位はやったほうがいいかな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 10:04:44.84 ID:???.net
クロスどころか「内装なんでも相談室」になっててワロタ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 16:09:20.32 ID:???.net
クロス天井に貼ろうとここに来たらペンキのが良いよと親切に教えてもらってありがたいスレ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 16:49:50.66 ID:???.net
ペンキは養生に7割位の力を注いだ方がいい。
壁紙のときは割とざっくりで平気だけど。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 17:07:21.82 ID:???.net
それ既に>>580で書いてある

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 17:12:43.34 ID:???.net
ごめんなさい(´・ω・`)

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 18:54:16.83 ID:???.net
ペンキはローラーでも刷毛でも想定以上に飛ぶからねえ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 19:02:50.69 ID:???.net
>>581
ペンキをボロボロにする奴はクロスもボロボロにする

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 21:09:13.64 ID:???.net
これからの時期に閉め切りでペンキ塗りはキツイな。クロスならエアコンonで貼れるけど
作業着屋で300円位で使い捨てツナギgetしとくと怖いもの無しだぞ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 23:43:09.23 ID:???.net
ドンキで全身タイツだろw

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 07:52:19.99 ID:???.net
ペイントも悪くないが、住みながらだとマスキングが大変過ぎる。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 10:05:33.51 ID:???.net
>>594
ビニールの付いたマスキングテープ売ってるから簡単だよー
塗り終わるまで中のもの使えなくなるけどw

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 10:55:32.89 ID:???.net
ローラーって高いのもあるけど100均ので大丈夫って本当??

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 12:17:20.69 ID:???.net
100均のっていっても色々あるけど、壁天井なら20cm位の幅で、5cm径位のが最大だったかな。
ホムセンでもハンドル含め1k以下で買えるでしょ
少なくとも、水性の艶消し塗料なら何でもok
それよりも1回目と2回目のオープンタイムをしっかり取ることが大事

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 12:31:16.68 ID:???.net
小さいのでチマチマ塗るよりは大きめのローラーでドンドコ塗ってった方が速いしキレイだよ
600円くらいで買えるし

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 16:25:15.35 ID:???.net
>>597-599
ありがとう!
丁寧にちまちま休憩しながら細かくやった方がいいのかなって思ってたけど
ガーッと塗った方が塗りムラも少なそうだね
100均のパスして大きめのローラー買いにいくよ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 17:44:12.80 ID:???.net
待て!大きいのとは別にスポンジ製の小さいのと合わせて
両方あるのが便利だ!!
どちらも100均に有るから216円で済む!
代えローラーも有るといいし
ローラー台もねw 皆100均に有るよ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 18:35:41.40 ID:???.net
いつの間にかペンキ塗ろうスレに変わっとる

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 18:49:28.97 ID:???.net
>>595
マスカーは知ってる。
でも天井は飛沫が多いから、ちょっとした隙間から塗料が廻っちゃう。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 19:17:06.82 ID:???.net
トイレのドアにクロス張るんですけど
どのようにフチの処理しればはがれにくいんでしょうか?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 20:42:24.65 ID:???.net
>>603
最終兵器はタッカー止め

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 00:37:54.82 ID:???.net
普通にシールしとけばはがれんだろ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 07:16:51.64 ID:???.net
ドアの材質もなにも書いてないし、両面テープでよくね?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 09:41:01.41 ID:???.net
ドアの材質はプリント化粧版だな。
木目調はろうとおもってるけど、この聖孫はやめとけとかありますか?
http://item.rakuten.co.jp/kabegamideco/c/0000000313/

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 09:41:43.77 ID:???.net
×聖孫
○製品

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 12:54:26.72 ID:???.net
>>607
好きな柄選べばいいと思うよ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 13:48:04.67 ID:???.net
化粧合板に壁紙貼ると剥がれるっていうけど
両面テープだと剥がれにくいのかな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 15:02:09.22 ID:???.net
>>610
>>197-205参照

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 16:12:28.76 ID:???.net
化粧合板の場合はサンドペーパー100でげすってから
プラゾールSSを水で薄めてシーラーがわりにして張るでOKですか?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 17:24:45.75 ID:???.net
>>612
シーラー&捨て糊って事で
プラゾールSSでOK

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 18:14:51.73 ID:???.net
>>613
プラゾールSSはシーラー&捨て糊の一人二役の効果あるんですか?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 18:33:15.42 ID:???.net
木目を貼るならダイノックシート貼れば。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:04:06.47 ID:???.net
>>614
>>611

読まないなら知らん

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 21:08:49.37 ID:???.net
こうやってスレが廃れていくんだよな

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 21:25:26.62 ID:???.net
>>614=618
>>197-205に全て書いてあるよ
教えてもらっても数レスすら読むことすらしないなら
自力で解決出来ない性格だろうから
DIYやめて金出して職人雇えば?
たとえ自力で敢行しても失敗して
安物買いの銭失いより悲惨な結果になる。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 22:05:53.97 ID:???.net
捨て糊ってのはシーラーのことでしょ?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 22:50:45.48 ID:???.net
正確には違うな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 00:28:32.84 ID:???.net
サンゲツの「織物調」を使おうと思ってるんですが、SGとFEに大きな違いはありますか?
とりあえず、一番安いクラスとFE(この前貼りました)の違いくらいはイメージできます。

大阪のショールームに行ったんですがカーテンと床材をみるだけで2時間もかかって
壁紙が少ししかみれませんでした。多すぎるのもしんどいものですね。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 07:29:18.74 ID:???.net
>>621
ショールームに行って実物を見てきてわからなかった違いを2chで聞くの?
もう一度行ってくるか、ネットショップでサンプルを購入するといいんじゃない?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 15:07:48.86 ID:???.net
SGとFEの違い・・
SGは総合カタログ。FEは、ファインって言うカタログ名。
FEは、上代1000円で、SGはビニ−ル、布クロス、紙クロス、掲示板クロス、リアテック
ガラスフィルム、洋紙。etc・・・値段の巾もピンキリです。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 19:00:36.12 ID:???.net
東リは材質がいいようなきがしたが気のせい?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 06:38:15.19 ID:???.net
砂壁がひどいことになってるのでこれから
木工用ボンドでシールしたあと、一番薄いベニアを張って
クロスを張ろうと思ってます。
↑1年前に考えていまだ着手せず
くもの巣が古くなって黒くなってたり繭(黒ずんでいる・・・)
がたくさんあってその清掃からはじめなければ・・・
使い捨てつなぎを買ってきたのでくもの巣&繭除去、ミョウバン液で清掃後
木工用ボンドで下地処理。←ここまでを今週中にやるぜ!!

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 07:23:43.35 ID:???.net
>>625
なんだその宣言はw
1年間やらなかったんだったらやらなくてもいいことなんだよきっと

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 12:59:32.49 ID:???.net
ベニヤは5.5mmぐらいのを貼らないとボコボコになるよ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 13:10:28.28 ID:???.net
>>625
なんか色々アレなんでやめといた方がええぞ
珪藻土でも塗っとき

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 13:29:31.03 ID:???.net
おれもトイレ付近のスイッチ部分の一区画の土壁がはがれてやばいから
土壁を5mmくらいけずってそこにベニヤいれて腰高までクロスとかかんがえてたけどやばい?
土壁けずったらモルタル下地でてくるのでそこにタイル張ったほうがいいかな?
風呂場の脱衣所そんな感じで土壁から腰高までタイル張りになってる。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 13:46:24.26 ID:???.net
珪藻土でも塗っとき

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 14:01:36.64 ID:???.net
上はどうするつもり? >腰高までクロス

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 16:10:34.45 ID:???.net
一年放っておけるんだから時間に余裕ある訳だし
俺なら水噴霧して砂壁除去してカチオンシーラーでも処置してパテしちゃうな。
そんな環境ってベニヤ板貼り付けの裏で何か育ちそうじゃんw

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 18:36:18.48 ID:???.net
https://www.youtube.com/watch?v=9PgYRI4IFR4
この動画みたの思いだしたわw

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 21:35:52.45 ID:???.net
窓のあるほうの一面だけ、自分で壁紙を貼り替えます。
貼り方はホームセンターの本を見たりしてなんとなくわかったのですが、
古い壁紙のはがし方がいまいち心配です。
片側からふつうにツーと引っ張ればいいだけでしょうか。
途中で切れたり、はがし残りもでてきますか?
はがし残しの上に、新しいのをはったらでこぼこしますかね。
コツとか注意点とかあったら、教えてください。
いまは、石膏ボードに、押し模様のついた紙のような壁紙が貼ってあります。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 08:58:39.12 ID:???.net
YouTubeにクロスの貼り方もめくり方も動画であったよ。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 14:38:16.05 ID:???.net
砂壁を一部おとして、内部に垂木をL字金具でとめてせこをターゲットに石膏ボートはったろかとおもってるけど
遠回りかな?
水性シールパテとかいうの塗れば砂壁にもクロスはれるの?
塗り物はつかったことなくて分からんわ。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 14:59:35.30 ID:???.net
砂壁を固めるなら水性シールパテじゃないよ。
水性シールパテ、って言うかパテは固めた後に平滑化するのに使う
でも固めるより剥がすかベニヤ張りが一般的。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 16:24:22.78 ID:???.net
砂壁の上塗り程度はがすとワラはいった土壁下地なんだが
そこにシーラーぬって5.5mmベニヤをコンクリボンドでいけるんですか?
やりたい箇所はトイレ前の一畳程度で、真壁のまま既存の砂壁のレベリングで塗り壁調のクロスはれればいい。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 21:25:09.96 ID:???.net
>>635
見つけた!! ありがとう。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 10:24:59.53 ID:???.net
>>625
5.5ミリは厚みないと壁紙貼ってもシワになるよ、下地の板が動くと
でも5.5ミリくらいになるとカッターでは切れないから普通は丸ノコに丸い定規でカットになるけど、作業や作業環境は大丈夫?
真壁だろうけど、一つの区画にきっちり合わせるのはちょっとコツがいるし、もう一度ネットで検索して充分下調べしたほうがいいよ、詳しいやり方説明してるところもあるから

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 10:32:29.51 ID:???.net
>>638
コンクリボンドは思いつかなかったな、俺は砂壁そのままでベニヤ貼ってフレキビスで貫や間柱狙って打ち付けて固定した
1畳程度なら、あなたのやり方プラス、ビスか釘打ちで間柱とか下地狙って補強したら十分じゃないかな

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 10:37:00.05 ID:???.net
>>638
言い忘れたが張り付けたベニヤにもシーラー処理してから壁紙貼るのを忘れずに
ベニヤのアクがノリで溶け出して、壁紙に出てくることがあるから、シーラーは木工ボンドの白ボンドを薄めて代用もできるそうだ
俺は業務用の専用シーラーを使ったが
壁紙貼るノリにも白ボンドを少し混ぜて貼るほうが剥がれ防止に安心、但し拭き取りをきちんとやらないとノリ後が黄色くなることがあるから、あまりたくさん混ぜないこと

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 11:07:19.08 ID:???.net
プラゾールSSがそんな時に万能便利で良いよ〜

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 13:09:20.19 ID:???.net
この糞暑い猛暑な夏にやるより、秋までクロス剥がした状態で放置しておこうかと・・・
早くやりたいのは山々だけど、クーラー故障してる部屋だし。
先にした処理だけ(凸凹とかヤニの後を止めとくとか)だけやりたいけど、ネットで
材料買うと送料食うし、クロスとまとめて送ってもらった方がお得だよね・・・。
でも一応1週間以内に張ってくださいってなってるみたいだから、下処理やったあと
すぐにクロス貼りにとりかからないといけないと思うと、なんか気が重いなぁ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 13:25:45.48 ID:???.net
そこでペンキ塗りですよ!ってのはじょうだんだけど、糊なしの壁紙にすれば?
糊は薄めて使うやつをペットボトル保存で数年は問題ないし

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 14:06:03.71 ID:???.net
糊無しは面倒だよ〜
今の時期、クーラー無しの部屋で糊付けなんて拷問だろw

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 14:50:03.99 ID:???.net
DIYで面倒なんて…
暇なとき広げて一面ずつでも貼っていけるから、時間かけられる環境ならええよ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 15:30:36.72 ID:???.net
夏以外なら良いかもしれんが
真夏は・・・汗入り糊で貼るのが御約束。
仕上がりは少々キモイw

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 22:58:46.25 ID:???.net
>>623
どうもです。SG>FE、RE>SP
そのあたりは知っているのですが、実際に使ってどうかということで。。
SGは、織物押しのようですが、塩ビの質感もFEよりもランクアップなのかなと思って。

再度サンプルとったのですが、見た目、織柄が細かい細工になっているくらいの違いしかわかりません。
なんとなく、FEよりは落ち着いて高級そうに見える柄が多かったです。

あと、織物クロスをDIYした英雄はいらっしゃいませんか?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 14:55:05.94 ID:???.net
で、結局クロスはクロス屋さんに頼むのが一番綺麗で安上がり。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 15:02:37.13 ID:???.net
そりゃ業者によるわな
DIY>>>ダメ業者
って恐ろしげな事があるので
油断ならんw

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 15:11:34.74 ID:???.net
うちは正にその理由でDIY始めたわ。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 17:20:45.92 ID:???.net
剥がしたクロスを一般ゴミで出したら回収されなかった。
業者さんに頼むと一袋いくら?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 17:38:00.46 ID:???.net
大量すぎて事業ゴミと判断されたんじゃない?
小分けにするとか自治体に相談してみるといいよ。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 18:38:29.43 ID:62rCYgw6.net
そうかも

656 ::2014/07/26(土) 18:39:27.35 ID:62rCYgw6.net
そうかも

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 19:19:35.38 ID:1KWV9Q+d.net
https://www.youtube.com/watch?v=2P354rq27CQ&feature=youtu.be

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 21:25:41.22 ID:???.net
>>651-653
逆パターン(?)で
DIYで自分で経験してから
別件で業者に頼んだらダメ業者で
自分でやれば良かったと後悔したことある。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 23:48:33.96 ID:???.net
業者といっても単価と掛けられる時間で相場があるからな、手慣れたDIYで時間かけて納得するまで手間かけたら
そりゃプロよりキレイに仕上がる場合もあるよ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 00:10:04.47 ID:???.net
ビニルクロスなら、相当不器用な人出ない限り、綺麗に仕上がると思うけど。
うちは目すき天井で苦労したが、それ以外は簡単だった。

2時間後に次の仕事が、、って、焦って施工されるのが一番いやだな。
水道にしろガスにしろ、ひどいもんだった。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 04:20:39.72 ID:DXh+u2Lf.net
そか

662 ::2014/07/27(日) 04:23:20.43 ID:DXh+u2Lf.net
です

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 04:38:21.98 ID:DXh+u2Lf.net
test

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 13:04:42.42 ID:YtYiOcuK.net
自演でレスを水増しはもうやるなよ!

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 21:33:44.00 ID:Fwg+fqvT.net
天井のボードのつなぎ目にパテあと?があったけど、パテでならすのがしんどくなった。クロスを貼ったら、島みたいに跡ができた。
業者だったらブチギレでも、diyならまぁいいかの不思議。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 02:29:46.49 ID:Y0fQn7Os.net
ペイント用壁紙を貼ろうと思っているのですが、指定された施工法方は輸入壁紙と同じ貼り方(壁側に糊を塗って、その上から壁紙をつき合わせで貼る)らしいのです。柄物でもないのに、なんでこんな面倒な貼り方をするのか今一つわかりません。この方法って一般的?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 07:26:47.30 ID:P1nPl3Bb.net
その貼り方を指定されたのなら指定してきた業者(?)に聞けばいいんじゃね?
どんな壁紙でどんな下地でどんな糊を使うかもわからんのにどうしろと

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 20:01:26.56 ID:pUxqOGjA.net
>>660
隅の方を貼る時に破れるのはビニールクロスじゃないから?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 21:45:52.79 ID:8w5o9yDB.net
目すき天井じゃなく、目透かし天井っていうのかな。
織物でなくビニルだからこそ、破れやすいと思う。
素人が初DIYでやったという条件で、、

只の入隅、出隅は、ただの90度角だから、簡単に張れる。
目透かし天井は以下の図の立体角になるし
1.5〜2.0cm位の凹みで、こちらは竹ヘラでも変に角を出そうとすれば破れる。
端を合わせにくい=まっすぐ張りにくいので、黒糸つけた画錨を使って慎重にした。
あと、つなぎ目の処理上、先に天井を張ってから、壁面を張れば楽だったと思った。

本来、目透かしはどうやって張るのかな。特に角部分の切り方。

角   天井 
| ̄|_____
|
|
|
|

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 23:55:20.64 ID:wifobzDK.net
埋める。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 22:43:57.22 ID:16UGSzbZ.net
神宮ホームやったら、、

上本 25本
鳥谷 25本
ゴメス 45本
マートン35本
大和 3本

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 22:44:31.71 ID:16UGSzbZ.net
ごめんなさい。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 18:32:15.79 ID:dwMd9tee.net
アサヒペンのスパーメイクアップシート
ネット販売のドイツ製カッティングシート
サンゲツのリアテックシート
3Mのダイノックフィルム

のなかで一番はりやすいのはサンゲツかな?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 15:25:32.52 ID:YikzIFVI.net
650円/m2でおながいしますw

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 18:31:57.18 ID:9D4XNRWf.net
イラストレーターの絵をバクる、ひきこもりを発見。
30後半で漫画家になろうとするバカ。 足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/11704718.html

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 14:48:12.52 ID:XdV5pO/a.net
ペンキ塗りってやっぱり手先が器用な人向けなのかな
万年美術2だったから手出していいもんか迷う
ローラーのスポンジの質とか、力の強弱とか、2度塗りのタイミングとか
どれが一番仕上がりに大きく影響しますか?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 16:05:17.21 ID:p7oFq+BN.net
塗り自体は難しくない。
とにかく養生を丁寧にする。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 16:18:38.61 ID:L2Gm/yMx.net
俺的結論は準備と撤収が簡単なの優先だから
壁はクロス
天井は天井材交換
ペンキはそれらでキツそうな時の
第2選択だわな。ペンキはとにかく養生が勝負だから
準備が時間掛かってしまうイメージ。
逆に言えば不器用でも養生に時間掛けりゃ
ペンキは勝率がグンと増す。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:00:08.49 ID:iFd8OHP3.net
ペンキは艶消しならだれでも上手く塗れるよ。ローラーはスポンジじゃなくてウールなやつで。100円のでok
2度塗りのタイミングは、一回目が乾いたら。
他の人も書いてるけど、大変で仕上がりを左右するのは養生。巾木との境とか天井との境とか。
塗るのは誰がやっても仕上がりにたいした差は無しと

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 20:33:28.42 ID:cvD1CH80.net
塗った後剥がすのが大変
それで問題ないならいいと思う

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 17:31:45.43 ID:FQvwamZo.net
部屋の天井に塗るオススメの白ペンキ教えてください
上にある水性アクリルエマルジョン系というのがよくわからなくて…

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 18:43:53.95 ID:3HqONCdD.net
ホムセンのアサヒペンの水性屋内用で問題ない。
ここはクロスのスレなんでコレ以上は他でやってくれ。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 15:16:43.06 ID:5ehMERdG.net
ここでお世話になって、8畳とトイレを貼りました。
トイレは湿気が多かったのか、はがした紙の裏紙が、初めはついていたのに
NEW壁紙を貼ってから浮いてしまった。
糊を注射して修正しようとしたんだけど、1W乾燥したら綺麗にペッタンコになった。襖と同じなのかな。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 15:21:55.16 ID:v6/s71hr.net
ちょっと波打ってる?と思っても乾くとピンと伸びるよね。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 10:19:46.37 ID:Xf1N226x.net
そして「俺って才能有るんじゃね?」って悦に入る事が出来るのが
クロス貼りの醍醐味。
失敗か?って不安が文字通りキレイに消えてくんだから
止められんわw
そして余裕が出るから次回の作業が緊張しないで出来る→更にキレイにできる
良いサイクルとなるのが又良い。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 01:05:57.56 ID:zxV/FoCw.net
貼るのも空気抜くのも割と上手くできたけど
問題はジョイント(継ぎ目)なんだよね・・・
カッターが悪いのかカッター刺し込む角度が悪いのか、いまいち直線的で綺麗な継ぎ目にならない
家族や家に遊びにきた友人とかはプロみたいな仕上がりじゃんって言ってくれるけど
プロに比べたら、継ぎ目はやっぱ違うなぁ目立つなぁって感じで、なんかずっとそこだけ気になって一からやり直したくなってくる

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 16:09:35.97 ID:y48a92HE.net
あ!それDIYに絶対に付いてまわる背後霊みたいなもん
考えたら負け。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 23:39:50.51 ID:2SYX6HZS.net
プロじゃないんだからそれが当たり前

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 00:55:44.39 ID:9ZttBS9n.net
さすが職人技!って思える人に施工してもらえたのは幸運じゃない?
うちの実家とか素人と同じような仕上がりだよ。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 15:05:23.18 ID:BH5+4Ygd.net
カッターで切る時って定規使ってる?
短めのでやるからかあんまり継ぎ目が綺麗にならない…
長いの買ってした方がいいのかな?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 21:15:04.49 ID:SVLXQBAQ.net
定規???地ベラじゃなく???

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 07:58:58.16 ID:pGUyX4Aa.net
俺が見たクロス屋さんは学校で使う大型の三角定規みたいなのを使ってた。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 08:36:22.17 ID:Fjzvl+CG.net
カッターをホームセンターで黒刃のを買ったら少しはマシになるよ。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 18:37:01.58 ID:xhrC3fKn.net
今は布クロス貼れる職人少ないから知らないだろうが
布は剃刀で切るんだと
刃が薄くほつれずきれいなので隙間が出ないんだった

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 22:40:51.32 ID:axiaGcIF.net
布クロス貼ったツワモノいない?ビニルクロスは3回貼って慣れた。

ここでいうカッターのすき間は、切った後に、ローラーを切り目方向にかけるといいと思う。
洗面は湿気あるから内コークして目立ちにくくなったけど、はがすとき大変なのかな。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 10:07:31.21 ID:S1ZMloje.net
突きつけのジョイントは下地に優しくて見栄えも重ね切りの大差ない
コツは寄せて上げるといい感じ
重ね切りは時間短縮や突きつけに無理が出てきた時に仕方なくやる感じでDIYしてる

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:51:35.52 ID:/Ws0TJka.net
質問です
和室の古い壁紙を剥がしたら、下地がベニヤでした

剥がす前にベニヤの上にあった薄い紙のようなものも剥がしてしまったんですが
これの代わりに新しく貼るものは茶チリ紙でいいでしょうか?
ベニヤ→茶チリ→壁紙でいいでしょうか?
ベニヤはザラザラした材質です

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:58:12.20 ID:CkbtiOjT.net
>>697
スレ読めば出てるが薄紙は無視していい。
プラゾールSSなどで捨て糊してから壁紙貼ってOK

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 23:21:17.95 ID:/Ws0TJka.net
>>698
ありがとうございます
ちょうど壁紙を買おうと思っていたショップにあったので
一緒に注文しました

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 00:44:15.27 ID:tQhec2nt.net
>>699
>>197から>>205読むと良いよ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 12:08:33.55 ID:1z7qQtBM.net
>>205はテンプレにした方が良くね?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 18:51:27.15 ID:iOAl54H4.net
Cも余裕やな。キューリの練習させても勝てるってか。
6〜9番まで、得点できんやろうな。羊敬遠なら5〜9番まで大丈夫かな。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 17:26:06.60 ID:KF04ObyN.net
ニッチを作りたいんだけど、クロスの貼り方はこれでいいの?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5334182.png
これだと出隅の難易度が神業レベルだよね?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 18:04:40.64 ID:jAQyo3XJ.net
>>703
奥行きにもよるけど
大判で貼って対角でカット
背板を別に貼って奥行き四方の入隅は三角に貼る
or
ニッチを中心に上から折り込み下から折り込み
左右は奥行き分を上下に重ねて重ね切り

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 19:42:48.59 ID:KF04ObyN.net
>>704
斜めにジョイントするわけですか、なるほど…結構手が込むんですね。
ありがとう。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 08:24:38.29 ID:iYbLIy+B.net
天井の継ぎ目がはがれかかってカールしてきてるんだよ
貼った工務店が来て貼り直していったんだが
またはがれてきやがった。一度カール癖ついちゃうとダメなのかもな

壁紙の上から貼れる壁紙ってのを見かけたんだけど、どうなの?意味もなく貼りたくなってくる

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 23:15:11.79 ID:siiQJaio.net
>>706
ジョイントコークではつかないのかな。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 00:13:32.70 ID:UjCmoxO4.net
そこは木工ボンドヌリヌリして、15分位たったら押えながらホッチキスで仮止めだな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 04:55:34.32 ID:XvqGzbZJ.net
>>707
なんだいそれは?
ジョルトコーラ知ってる?

>>708
届かないやらマンションでコンクリだからホチキスきかないやらなのよ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 13:57:58.04 ID:UjCmoxO4.net
届かないのに壁紙重ねて貼るとはこれいかに
コンクリ直張りって珍しいな。少面積なら瞬間接着剤でお茶を濁すかな
重ねて貼るのは余計に剥がれやすいよ。なんせ下地が着いてないんだから

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 14:55:13.13 ID:rSys9FjZ.net
コンクリ(モルタル)に普通の糊で直に壁紙を貼ることはできないんじゃないかなあ。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 18:44:47.95 ID:XvqGzbZJ.net
コンクリ?の上にうすーくなんかあるよ
重ねてない。切って切り目がわからないようにつないである

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 19:31:56.72 ID:77Z1qebt.net
>>710
普通だよ
>>711
できるよ
>>712
いや、壁紙の上から重ねて貼りたいんだろう?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 09:46:49.37 ID:Tpac5BOb.net
直は貼れるけど剥がれる。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 19:30:04.27 ID:xwUj3Vlz.net
剥がれないよ
しつこいね

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 22:01:20.44 ID:wBRn1FRo.net
>>715
下処理した場合に比べて時間経過で剥がれやすい。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 14:38:51.56 ID:KQqqDQeV.net
>>715
何の為に各種パテがあると思ってんだ。わずか数年で剥がれないようにする為だろ。
数年貼れてりゃ良いって悪徳業者かっての。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 21:49:29.99 ID:Lgv95zmo.net
実際剥がれたよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 22:14:39.49 ID:SdoxbuP3.net
2ちゃん(って言うかネット)の恐ろしい所は
>>713>>715の様な大嘘を平気でアドバイスする奴が居ること
単なる経験不足等、悪意が無い場合すら有るからたちが悪い。

720 :いぼっ:2014/10/06(月) 22:44:07.12 ID:sADa9XXN.net
男嫌いでオタクという設定にすれば食いつくんだろスレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/voice/1405767952/l50

お前らのんきにイベント行ってる場合じゃないぜ
身を守りたかったら99要チェック
あ?何だ109は?補足情報120 犯罪暴露か?131、132、135、136
こいつなんでこんなに書かれてるんだ?
160、161どうしたもんかね?本人じゃね? 34歳だと?236
おっと良妻賢母の学校か〜244 ,247そーなのか〜ほー
254このマットてのはグラウンドの住宅に面した金網に脈絡なく汚ねえ立てかけ方されてるやつじゃね?取りに来たやつ悪い奴ってことか。
256,304,326,339ほー 352,355,357マジかよ、こりゃ許せねーなー変○者?
371,373ストー○ーでもあるのか、ほー375,378,406,475ほー435,456,474人事の人大丈夫?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 03:20:12.27 ID:8A9lF3p3.net
>>716-719
呆れたもんだね…

>>719
君は明らかに悪意があるね

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 06:33:42.24 ID:ndJXEKNz.net
>>721
悔しいのうw

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 09:20:46.54 ID:Svxzpgd8.net
単発IDでお察し
無料の信用出来ない2chなんかで聞かずに金払ってクロス業者に聞けよ
金ない厨房には無理かもしれないけど

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 21:27:05.40 ID:ndJXEKNz.net
>>723
アホ?普通にヤヨイ化学とかHPに出てるし
メールで問い合わせると
懇切丁寧な回答が来るじゃん。
モルタルに直で大丈夫ですとか馬鹿回答する奴は
そんな事も知らずに「金払って」クロス業者にきけw
アホ過ぎるwwwww

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 00:56:12.82 ID:f+J49Xhh.net
和紙テープとか使ってる?
面倒だから内コークしてるんだけど、どっちがいいんでしょう。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 10:07:23.03 ID:nJrK3S2t.net
>>724
ここ何しにきたの?
構って欲しいの?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 11:15:13.75 ID:0mHRcHeE.net
>>726
レス番間違いか
もしくは意味不明レス。
>>726=>>721なら一言。

   ア ホ

>>725
DIYで剥がれ防止をしっかりしたいなら推奨。
格段に端の密着度が上がるよ。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 21:32:18.60 ID:f+J49Xhh.net
>>727
脱衣所だったんで、したほうがよかったかな。内コークだけじゃ弱いみたいですね。
重ね切り後、はがして半面、埋めてからもう半面という手順ですよね。
手にベトベトまとわりついてしくくかったんで、途中でやめてしまった。

DIYでそこまでしてる人いるのかな?すごいです。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 22:28:29.56 ID:aJDW7Eb2.net
>>728
両方開いて中心にコーキングを塗ってから、
幅の狭いパテべラを使えば薄く均等に塗れるし、コーキングで手は汚れないよ。
でも、目隙とか次の貼り替えの時の事を考えると
付き合わせか和紙テープが良いかもね。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 22:50:34.73 ID:f+J49Xhh.net
いえいえ、おっしゃる感じで施工して内コークはできましたが、和紙テープはくっついてきて止めました。
おかげさまで、和紙テープのほうが優良ということが勉強になりました。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 11:11:16.72 ID:TvGS9tgg.net
手とかクロスに付くノリ対策は定番の大きなスポンジ&水の他に
絞った大き目のタオルお勧めだよ。サッと手を拭うと手はキレイなまま作業できる。
きれいな仕上げと和紙テープ作業が効率化できます。
それから手洗い用にバケツに水もね。
脚立の脇にタオルは引っ掛けて使ってる。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:59:17.12 ID:sbUtFq1+.net
腰巻きに、すべての道具の位置を決めてやったんですが、タオルは棚置きしてました。
最初は道具を目で追ってたので、探す時間分、余分に時間がかかりました。
道具位置を確定してからするのが一番効率的ですね。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 15:26:11.98 ID:pgzEBCP4.net
生のり付の壁紙って、賃貸の元の壁紙の上から貼れるの?

簡単に貼って、簡単に原状回復したい。

のりをわざわざつけたりして、周りを汚すのもめんどい。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 19:06:30.37 ID:KoEZH5Fu.net
IKEAで布地でも買ってぶら下げといて下さい。賃貸ですんで

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 19:33:48.84 ID:Wp7S+Nhm.net
>>733
>生のり付の壁紙って、賃貸の元の壁紙の上から貼れるの?
貼れるよ

>簡単に貼って、簡単に原状回復したい。
無理

>のりをわざわざつけたりして、周りを汚すのもめんどい。
じゃあ無理

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 20:59:57.87 ID:pgzEBCP4.net
>>735
ありがとー!
でも賃貸の壁紙の上から貼れるんでしょう?のり付。

なら飽きたら簡単に剥がせるよね?

私、あきっぽいから自分で簡単に気分で模様替えしたい。
飽きたらすぐに剥がして、また新しく簡単にみたいなw

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 23:05:09.10 ID:JitNndgp.net
カーテンにしときなさい

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 04:47:22.98 ID:MwaJTX4X.net
>>736
そう思うのならやってみればいいしこんなところで聞くのもおかしな話だ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 07:26:35.56 ID:qRMSFX6+.net
>>736
>でも賃貸の壁紙の上から貼れるんでしょう?のり付。
賃貸かどうかに関係なく壁紙の上から壁紙は貼れる

>なら飽きたら簡単に剥がせるよね?
無理

>私、あきっぽいから自分で簡単に気分で模様替えしたい。
>飽きたらすぐに剥がして、また新しく簡単にみたいなw
それがDIYのいいところだよね

ていうか、剥がすことを前提にしたいんだったら、
「剥がせる壁紙」でググってみたらどうかな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 01:53:11.04 ID:xaBoHRRK.net
抗アレルギー壁紙って、やっぱりマユツバものかな。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 04:16:53.63 ID:IJavAyES.net
>>739
剥がせる壁紙で検索したら!すごい安価で剥がせる会社を見つけたよ!

エルゴッドホー○っていう会社。すごいおしゃれで、低価格で
賃貸で張り替えても綺麗に剥がせるみたいだ。

ここに頼もうと思います。ありがとう!

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 04:21:57.67 ID:IJavAyES.net
ちなみに金額は6畳一面の壁で16000円くらいみたい。
ホームページに施行例がたくさん載ってて全体的にすごいおしゃれな会社。

調べたけど、ホチキスだのマステだのでDIYはやっぱり綺麗に貼れないって。
あ、でもここはDIY板だったね。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 20:10:50.54 ID:xaBoHRRK.net
>>741
おそろしいセンスの部屋ですね。
普通に白〜ベージュ系にしておいたほうが飽きないと思うけど。
変化はカーテン、ベッドカバー、照明、小物、服に止めておいた方が。。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 20:20:58.72 ID:IJavAyES.net
>>743
いや、私は海外のお部屋みたいな感じで施行例もいいと思いましたよ。
壁紙が白いといくら家具とかおしゃれでも個性がないんですよね。

外国のインテリアが素敵なのは壁面装飾や天井高のためであって
建物そのものの問題だと思うんですよ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 20:44:13.12 ID:xaBoHRRK.net
柄があるってことは、飽きやすいということです。
特にあなたの場合は、いろいろ変えたい人とお見受けますが
壁を何回も変えるのは、経済的、労力的に非効率です。

あと天井高いのは、これからの季節、あったかい空気がすべて上にいって不便で天井が低いと安心します。
外国、教会、垂直性 VS 日本、寺社、水平性の違いで、どちらがステキと思うのは人それぞれです。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 09:33:58.83 ID:VSKMMLsD.net
人それぞれだって言うんなら、好きにさせてあげればいいではないか

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 09:50:44.55 ID:SLFlQhJy.net
ちょっと相談をおながいします
クロスものりなしで実売メーター120円位の廉価版から
300円位の多機能型があるらしく
タバコ吸うから汚れに強いという多機能版貼ろうかと思うんだけど
サンプルを触った感じ、廉価版に比べて硬いというかゴワゴワしてるというか
これって廉価版に比べて貼りにくいとかある?
一応のり付き廉価版は前に8畳間丸ごと
のり無しは押し入れ(2畳)丸ごと貼ったことあります

もう一つ
壁の下地も自分で貼ったんだけど
和室からの改装で、外せない柱?があったり
石膏ボードは一人で取り回しが大変の兼ね合いで
半分くらい2,3mm厚のベニヤ使った
アクの事や糊の水気でたわむ事を考えると
2,3mmは全面にパテでも塗ってサンダーがけしたほうがいいかな?
無処理で2,3mmベニヤに貼って1年くらいなんともない部屋もあるけど…

長文すまんよろしくお願いします

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:40:42.19 ID:rgNu0XLG.net
表面強化を洗面に施工した。注意書きどおり空気が抜けにくく、下地紙が浮いたりした。
あとコーナーが浮きやすく、糊つき壁紙の裏ナイロンを余分残して貼った。
無理に矯正しようとするととすごい皺がでる。柔軟性がなさそう。
厚めなので目隙も出やすいのだと思う。表面強化機能自体は確かにある。
強化してるとはいえ、壁紙の重みが少し加わると、やっぱり破れた。

他の機能素材は注意書きがないので、普通のやつと同じで貼り易いのではないでしょうか。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 20:55:20.20 ID:pfB+1evO.net
>>748
やっぱ難しくなるようですね
俺は角で切っちゃうからで入角はともかく
ジョイントが目立つかもは怖いですね
迷うなあ。。。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 18:55:15.42 ID:Y69Dml4h.net
>>747
パテを全面やっても下地の板の薄さからくる下地の動き易さをカバーはしないかと、下地が動いて壁紙がシワ行かないためのある程度の厚みのベニアを張る分けだから…
せっかく張った下地のベニヤを使うなら、せめてシーラーは塗布したほうが無難かと

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 19:08:12.05 ID:TK83HLFo.net
>>750
シーラーって砂壁の抑えに使うくらいに考えてたんすけど
色々用途があるみたいですね
買って塗り終わったとこです。実は前に貼ったやつが黄ばんだので
貼り直しなんで剥がしたとこだけ

結局壁紙は糊なしの機能版で汚れ防止付きを取り寄せました
薄いフィルム付きで水をはじく以外は廉価版と大差ないすね
猫いるんで表面強化も欲しかったとこではありますが

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 12:24:42.05 ID:N734D8V1.net
>>751
ホムセンに売ってある砂壁用シーラーとかいう名前が混乱の元だろな
あれは実際はシーラー兼プライマーみたいなもんだから
あれだけ見てるとシーラーの意味にプライマーの用途を含めて誤解する

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 15:43:40.87 ID:Yhqs+Y34.net
204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/01/07(火) 00:56:54.68 ID:???
シーラー処理と捨て糊って何が違うんですか?
ベニヤとかにする場合

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/01/07(火) 01:47:41.34 ID:???
迷うよねw
シーラーは地から染み出る、地に染込むを防止する事。
下地からヤニ等が染み出してクロスに染み汚れが浮き出てくるのを予防する。
捨て糊は地の接着性をあげクロスを剥がれない様にすること。
地ごとに別剤を使う場合あるけどプラゾールのように同時に出来る物も多い
ベニヤや化粧合板の場合、同時に出来る物(プラゾールSSなど)でOK
更に言うならサンドペーパーしてから施工すると最強になる。
「染み出し防止と接着強化剤」が更に良く付く加工をする訳


もう、これテンプレにしとけ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 01:17:24.78 ID:v+U6zpKc.net
はがした裏紙の段差があまりないようだと、そのまま貼って大丈夫でしょうか。
段差があるところはセメダインのパテでその部分だけならしたのですが。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 20:32:14.83 ID:SBqADQiP.net
>>754
職人はパテを打つ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 03:25:19.30 ID:qoCXWG3s.net
電子タバコのホルムアルデヒドが話題になってるね
F☆☆☆☆でも出てるんだよね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 21:33:42.59 ID:RfIpW5S/.net
今度、自分で壁紙貼ろうと思ってます。

壁紙は自宅作った時の余りが多量にある。

壁、天上はOSBボードで予定

お勧めのシーラーとパテがありましたら
教えてください

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 12:02:25.93 ID:+GJqpR/Y.net
繊維壁の上にシールパテを塗って壁紙を貼った。
下地が判らないからこの方法を考えたけど、一応貼れたが、仕上がりはボコボコしてしまった・・・

線壁の上に9.5mmの石膏ボード貼った。
下地はインパクトが空回りするかしないかで判断したが、なんとか貼れた。
ボード破片や白い粉が大量に出て、パテ処理も普通にHCで売ってる500円位を使い、仕上がりはかなり良かった。

次は化粧合板にクロスを貼るのだが、全体を紙やすりで削り10cm感覚の目地はパテを埋める予定だが、かなりある。
未だに3mmベニヤ貼るか悩み中です・・・。
どうすべ?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 19:33:34.65 ID:DPYUIF3J.net
1分5厘

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 05:23:05.96 ID:UEi3GP1T.net
壁紙のペンキ処理でお聞きしたいのですが、
使っていなかった傷だらけの汚くなった部屋13畳ほどの壁紙を一度張り替えて、思うように色々とペンキを塗りたいと考えています。
ただペンキ用壁紙のラウファーザーなどは、汚れや傷がつきやすい、継ぎ目が難しい(目立つ)といった話がネット上に多々ありました。
そこで安価なビニールクロス(シンコールSLP753)などに張り替えペンキを塗る方がまだ丈夫なのかと思うのですがどうなのでしょう。
ラウファーザーやルナファーザー等下地専用壁紙の経験のある方がおられれば是非アドバイスお願いします。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 08:18:46.48 ID:JALaaaPQ.net
>>758
下地に化粧合板がしっかりあって平面維持してるなら、薄いベニヤを上から貼って、それを下地にしても壁紙張れるのは貼れる
でも、化粧合板の溝にパテしたほうがベニヤは要らないから安くできると思うが…
画像はないの?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 20:19:44.34 ID:UgSUFwSL.net
>>761 画像、ごめんなさい・・・。できませんでした。

こげ茶で昔の塾みたいな壁というか、
300×2400位の長いペラペラのベニヤに、目透し天井のような段が出来ているような感じです。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 20:51:39.21 ID:JALaaaPQ.net
>>762
落ち着いてやればできるから
まずは画像を上げてみな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 21:07:15.68 ID:HIebXI3F.net
>>763
出来たかな?
ttp://imepic.jp/20141202/759120

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:16:26.01 ID:rNPhQ9lN.net
塾みたいな壁w

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:24:56.79 ID:pDWd6Mpa.net
>>764
この縦筋みたいなのが溝で凹んでるのかな?だったらそこはパテして埋めないと壁紙貼るときになでハケで押さえる時に破れると思う
ところで、あなたのやった石膏ボードを貼ったやり方見てみたいんだけど、画像見せてくれない?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:38:10.84 ID:HIebXI3F.net
あ・・・その時点で破れるんだ。
石膏ボードは完成したモノしかないです。
実は他のスレに上げてしまったのですが、繊維壁の真壁和室にボード貼ってクロス貼ったら
隙間が出来ちゃって、そこに廻縁付けたんだけど、クロス貼ってから廻縁を木工用ボンドで付けちゃった。
落ちないように隠し釘打ったら、その隠し釘は仮釘で折れないからどうしたら良いか悩んでます。

さらにその質問中に風邪ひいて熱出してたから、間違ってゲームの質問まで書いちゃったから、ちょっと恥ずかしい
思いしてます。完成済みだから良いよね?普通だし、予想通りだよ。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:54:52.23 ID:pDWd6Mpa.net
>>767
あなた、真壁に石膏ボードを貼ると言ってた人でしょ?その仕上がりに興味あったから完成のでもいいんだけどな
真壁の柱隠して大壁にしたの?

あと、その化粧合板にパテ埋めしないで貼るとハケで押さえると破れなくても、その溝に沿って壁紙が伸びて縦筋にシワが出来ると思う
それに普通のノリじゃツルツルの化粧合板だと、後から剥がれてくると思う

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 00:28:11.11 ID:75YvATus.net
う、うん。じゃあ、明日撮ってくるよ。鴨居にハンガーたくさん付いてるから、また後で。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:50:59.61 ID:75YvATus.net
これです。
素人作ですので。
ttp://imepic.jp/20141203/821680

771 : 【東電 69.0 %】 :2014/12/03(水) 23:42:37.65 ID:037WR1dQ.net
>>767
に、質問。今日こそは答えてもらおうじゃないか!キミはいつもそんなんだよね…ったく…じゃあ、あの件を聴くよ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


キミのことは一応評価はしてるんやで。朝はしっかり歯を磨くんだよ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 12:07:56.11 ID:Qdd7fBdg.net
>>770
結構綺麗に収まってるな
廻淵がアレだけど、まあ自分が住んでOKならこれもアリだな

廻淵の仮釘は抜いてやり直したほうが一番いいと思うが、面で釘を切る「食い切り」とかいうペンチみたいな大工道具があるから
実物を見て、それで仮釘を切れるか判断して、値段と相談してみたら

それで仮釘かどうかは俺は分からないから、そこは勘弁

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 15:41:43.01 ID:Ljmf/tZC.net
シーラーとパテ処理、どっちが先?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 01:04:43.04 ID:djAIOlrH.net
パテ処理は削る作業があるからパテが先だな。

775 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:23:42.92 ID:MJaMv9pY.net
文字通りに考えりゃ判るだろうに・・・
シールしてパテ
>>753

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 10:11:51.82 ID:RNk5pGsJ.net
6畳の洋室の壁と天井を張り替えたいと思いますが、買うのは30mの壁紙とパテと糊と押さえるヘラとカッターナイフですよね。ホームセンターでこれらを買えば2万以上するし、業者のほうが安い気がしてきました。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 10:13:04.72 ID:RNk5pGsJ.net
ペンキを塗れば、1万で出来るからペンキも考えてますが、みなさんはどう思いますか?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 13:14:25.07 ID:XcAimO/g.net
壁紙に痛みが無いならペンキで良いと思う。
マスキングをしっかりやれば綺麗に塗れるよ。
スーパー素人の自分でもやれたw

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 14:11:47.09 ID:aiQsuLga.net
40mm幅のソフト巾木って、どうしてロールで売ってないの

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 09:15:04.97 ID:OPZiDx+b.net
丁寧さにもよるけど、6畳部屋の天井だけペンキでかなり丁寧に塗ったら材料だけで15kかかった
吸い込みやすい材質っぽかったのと元の模様完全に消したくて3度塗りしたからだけど

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:06:29.83 ID:TkgYlnxu.net
レンガ調クロスを貼ろうと思ってるんだけど、
レンガ造りでこういう梁の構造ってありうるの?
http://homepage1.nifty.com/shrkm/20120302.1.jpg

これはないよね?
http://f-stage.up.n.seesaa.net/f-stage/image/DSC00434.jpg
アーチ状で支えてるのは見た事あるけど。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 23:39:07.69 ID:SE7oqB6O.net
>>781
クロスの模様の出方がアホっぽいけど、構造だけで言ったら両方アリ
成立する時代が非常に限定されるため、一般人に突っ込まれる可能性もアリw

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 23:39:51.85 ID:h3si+hGB.net
6畳だったらもっと安いネットで買ってみれば?
正直ホムセンは安くない

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 07:26:45.77 ID:MW0yl7al.net
>>781
DIYなんだから別に構造とか気にしなくてもいいかと
自分が気に入ればそれでよし

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 10:02:08.97 ID:U9gqfB7t.net
>>782
あるんだ!時代っていつですか?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 11:03:11.61 ID:dnDHcaW/.net
タイルの方、外かと思ったら部屋なんだ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 17:44:10.24 ID:dyNW4TJR.net
>>785
古代ローマ
現行のカルシウムベースではなくアルミベースのセメントが使われていたため、今見ても笑っちゃうような変態的な構造してたりする
二千年も保ってたりするしね

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 12:05:39.42 ID:5nWggyGw.net
俺は理屈を気にするから、レンガに巾木が付いてると萎える。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 07:20:01.21 ID:3bl/QBL1.net
恥ずかしすぎる壁紙だわ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 13:27:33.29 ID:XseJip8/.net
質問です
相続して長年放置していた家の壁紙があちこちで中途半端に剥がれかけてます
後々業者に頼んで新装する予定ですが、それまで期間もあり、やたら目について汚ならしいので多少は片付けたいのですが、
ほぼ剥がれている一部などはベリベリっとやっちゃってそれで業者に任せて問題ないんでしょうか?
それともやはり面倒でも完全に剥離してる部分のみを切り落とすようにしなければ手間が増え工賃の上がる要因になりますかね?
ひっぺがすと確かに壁側に変に何か残る感じなので凄く気になってます

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 13:33:48.18 ID:LkLTA5Gr.net
スレチだろ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 16:49:57.88 ID:9HlPj5WD.net
業者に依頼するなら放置でOKだと思うが・・・
どちらにしろ剥がすんだから気の済むように剥がして良い。
って言うか・・・もしかして無処置で剥がそうとしてね?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 22:03:12.15 ID:XseJip8/.net
処置って分かりません
コンセントなどの部分のことなら確かにはずしもせずそこだけ汚くてもほっておく感じになってます
ただ普通の部分も適当に剥がすと裏のノリが効いてる部分で壁に薄い裏紙が残るのですよね
これを何かの処置で回避しろということなのでしょうか?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 23:15:53.89 ID:03Caah9E.net
ここはDIY板
剥がして自分で貼れ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 00:01:29.59 ID:CKBaXhsl.net
この画像を見てくれ、こいつをどう思う?
http://3.bp.blogspot.com/-3EhbNBSMg_A/T8N7xSmQX5I/AAAAAAAAB6s/kEJm6VMUcso/s1600/2ND+CHANCE+04.jpg

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 07:31:00.44 ID:6QFz6Jx2.net
>>795
DIYなんだから君が気に入ってやったのならいいんじゃないの?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 10:19:50.25 ID:lLsjloUq.net
日本人が英字新聞オシャレ〜って思ってるのと同じなんだろうな…

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 13:54:34.29 ID:W3xHSs6h.net
巾木と床の隙間から害虫が出入りしそう

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:55:45.53 ID:RWmIMH1O.net
古い日本家屋で土壁パラパラ崩れてくるので数年前にプロに上からうまいこと壁紙貼って抑えてもらいました
そろそろ今の壁紙に飽きてきたので新しく貼り直したいんだけど今の壁紙の上から新たに壁紙を貼るのってアリですか?
剥がして貼り直しするとおそらく壁が崩壊する気がします

和紙を貼るのはアリだろうか

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 09:39:23.32 ID:RrE1c7gI.net
>>799
壁紙でも新聞紙でも和紙でもなんでもアリだよ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 15:45:03.41 ID:cq6CNlkq.net
燃焼テストでもやったものなら恐ろしくて新聞紙なんか有り得ないけどな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:26:23.98 ID:HMcJsdEK.net
ヒエー
和紙やめとくわ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 10:46:36.60 ID:Wn0Pya1m.net
>>797
英字新聞でもやらないな…w
梱包木箱の柄でさえ恥ずかしい

>>802
和紙風壁紙でいいじゃん、和紙より安いんだし

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 11:46:16.94 ID:xdMUKo9u.net
>>793
処置は簡単。単に水を噴霧して糊を剥がれやすくするんよ。
金ある人はスチームクリーナーとかで蒸気当てるのもあり。
猛者はスチームアイロンでw (マジ)

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 13:08:04.76 ID:Wn0Pya1m.net
ビニルクロスには全く意味ないけどね

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 13:15:06.73 ID:xdMUKo9u.net
え?チョット剥がして壁面とクロスの間に水分足すだけですよ??
そうすりゃ糊に水分が滲みてく。
まさか>>805はビニールクロスの正面から加水したの???
じゃ無ければ
>ビニルクロスには全く意味ないけどね
とかありえんだろ・・・???

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 15:14:35.08 ID:5Lnsp/rN.net
何しようが安くならねえし一律で取るから業者に任せておけよ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 15:50:01.87 ID:WNsFoeMv.net
>>803
和紙風壁紙?そんなんあるのか
ヤフってみる

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 20:52:39.85 ID:/K1qr2B9.net
和紙風
漆喰風
レンガ風
なんでもあるで。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 20:59:11.64 ID:Up41dfaG.net
>>790
クロス剥がして残る紙は残ってても大丈夫。
上から張るクロスの糊が浸透して下地にちゃんとくっ付くから。
クロス屋の日当削るなら一部屋全部自分で剥がすぐらいしないと駄目。
下地が石膏ボードならパテで下地処理必要だから、剥がした後にすぐクロス貼れる訳じゃない。
でも、多分工務店に任せてるんでしょ?
工務店の出す請求書ベースの話なら、自分でクロス剥がししても請求書の額面変わらないよ。
工務店は人工少し浮いて儲かるけどw

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 03:34:21.64 ID:4r9rx6l4.net
よーし剥がしまくるぞ
とりあえず汚いものを撤去
後のことは後で考えますよ
やれそうなら自分でやりたいけど量がハンパないんですよね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:12:43.61 ID:BmekH3vK.net
壁の補修をしようと思うのですが家の壁紙の製品番号がわからなくて困っています
ケーヨーD2で似たものが販売されていましたがそれより模様の大きいものです
もし分かる方居ましたら教えて下さい
画像貼っておきます
i.imgur.com/ZyDutS7.jpg

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 02:10:26.59 ID:19JY2Jvq.net
>>812
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/kabegamiyahonpo/img/special/wp-tantei/

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:14:29.08 ID:COKca1c7.net
>>813
ありがとうございます!
これで探してみます!

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 15:16:40.39 ID:Knq5zlrM.net
このスレで良いのだろうか?

最近借りた古い町家の土壁の上から薄いベニヤを貼ってその上から
壁紙を貼ってあります(業者がやったとのこと)

流石に元の土壁が古すぎる為、気が付くと部屋の隅の床に
壁土らしき黒っぽい粉がジャリジャリと埃みたいに落ちます

壁にパッと見てわからない程の隙間があるのでしょうが
そこを埋めるようなシーリング剤みたいのはあるのでしょうか?
シリコンコーキングよりも透明でもっと流動性のある
液状のものが向いてそうですが何か専用品はありますか?

ちなみに崩れないよう壁土自体をを固めるような液をかけると
その液を吸った部分だけ崩壊するかも(業者談)しれないので
シールで封じ込める方向です

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 15:39:18.48 ID:U1haiahy.net
ヤヨイの水性シールパテは?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 19:45:08.08 ID:4hopmF8s.net
継ぎ目を千鳥になるように
もう一層板を貼りゃ良いジャン

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 21:54:11.83 ID:mAxOMo6N.net
スレチすみません、walpaと壁紙本舗以外で見やすい通販サイト教えて下さい。出来れば柄物多いところで。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 23:12:32.86 ID:TqXen92u.net
>>818
お前の「見やすい」の定義を具体的に説明してくれ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 08:02:41.22 ID:DU+s6WbY.net
>>819
見やすいって変でしたね。輸入壁紙、特に柄物の取り扱い多いところ。国内在庫のあるところと知りませんかね?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 16:05:04.22 ID:ivaV+8LQ.net
輸入壁紙 -walpa -壁紙本舗
でググってみたら?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 21:32:07.28 ID:zdzDIhoc.net
珪藻土っぽい仕上げのクロスってやっぱり普通のに比べて
耐久年数とか無いのでしょうか?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 00:47:12.17 ID:PqNpPE88.net
艶消しザラザラな表面処理がしてあるだろうし
汚れやすくてその汚れも落ちにくいんじゃない?
そういう意味では耐久性低いだろうな

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 00:54:01.49 ID:pIc6qS5H.net
http://s1.gazo.cc/up/133446.jpg
アパートの1室をリフォームするんだが、 こういう壁になってる。
http://s1.gazo.cc/up/133446.jpg

廻り縁がブロック壁に釘で打たれていているし、クロス継ぎ目の隠しにもなっていない状況。
廻り縁を取るのも面倒なんだが、取った場合と、取らない場合のやりかたはどんなのがあるかな?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 01:37:15.26 ID:tIhchQ8K.net
廻り縁は外さないでそのままやるのが一般的だよ。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 02:37:11.81 ID:7yYYPgWX.net
本当は端抑えと誤魔化し用だったのに、やり直す時ははずさないよな、不思議

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 18:57:30.95 ID:SmkHdbpR.net
カルテルしてたみたいだけど安くなるんかい?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 19:38:15.88 ID:2WFTZDok.net
なにが?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 21:49:53.39 ID:mjTAjO2R.net
初心者セットというので、8900円ぐらいのネットで買えるので挑戦するつもりなんですけど
とりあえず剥がした壁紙の下地がボロボロなんです。
多分、セットに入っているコーキング?ではぜんぜん足りそうにありません。
セット到着後、2週間ぐらい以内に貼り終えないと、のりが乾いたりしてやりにくくなるらしいので
先に下地処理を終えてから、ネット注文する予定です。
一般的なホームセンターで下地のはがれてしまった凸凹を埋めるのに適した物を教えてください。
商品名だと、わかり易いです。
それと、天井も剥がしてしまったのですが、天井クロスは壁紙とは違う特殊なクロスなんでしょうか?
同じものを貼っても、はがれてきてしまったりする心配はありませんか?
知っている方いらしたら、アドバイスお願いします。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 22:11:34.35 ID:2WFTZDok.net
下地を調整するのはコーキングじゃなくてパテだよ。
それこそ壁紙セット売ってるショップに紹介されてるはず。
のり付き壁紙は、ちゃんと封をしとけばそんなにすぐ乾くもんじゃないから神経質にならなくても大丈夫。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 22:26:15.18 ID:mjTAjO2R.net
>>830
パテなんですね。
下処理も毎日少しずつしかできないので、壁紙も貼り終えるまでに
トータルで一月以上かかっちゃうかなという感じでして、2度に分けて
注文すると、送料もかかってしまいますし、やはり
ホームセンターでパテを買ってきて、気長にマイペースでやっていこうと
思います。どうもありがとうございました。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 10:03:46.70 ID:ZF8XCcz4.net
ビバホームで糊付け頼むとどういう状態で渡してくれるか知ってる人います?
裏にビニールかなんか当てて巻いてくれるのか
耳とかテープとかどうしてくれるのか
知りたいんだけど

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 13:26:27.30 ID:Aa/BOKMA.net
ビバホームで聞けよw

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 16:45:21.10 ID:ts8dEvi+.net
ワロタ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 18:49:41.46 ID:FJfqGYDh.net
うちの近所のホムセンはのり面同士ひっつけて畳んで袋に入れてくれてたな

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:28:44.33 ID:ZF8XCcz4.net
>>833
ぜったい言われると思ってたw
コミュ障だから行って店員に聞くとかすげえハードル高いの
>>835
車狭くてそれだとちょっと困るんだよなあ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 21:18:39.46 ID:ctVISDX2.net
相手はたかがバイトなんだから聞けよ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 09:27:46.88 ID:8bT4LZY5.net
>>836
なんで困るの?
てか困るなら自分で糊つけるか高い糊付き買うかすればいいじゃん

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 20:23:05.81 ID:JFyuB1m0.net
高いの買うのも嫌だ
嵩張るのも嫌だ
店員に聞くのも嫌だ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 00:35:58.38 ID:wZrS6/Zx.net
>>836
どうやって車買ったんだ…

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 02:47:27.26 ID:Ri3g306H.net
ここはDIYで貼ろうって人が情報交換するスレだったはずだけど
なんでこんなに叩かれてるんだろうか


で、聞いてきたよ

耳はカットしてもしなくてもどっちでもできる
テープはつけない
指定寸法で細切れにして糊付け
糊付けしたやつは巻いてはくれなくて糊面合わせて畳んで渡す

だそうなので糊なしで買ってきた


うちの車はトランクとか無い2人乗りの変な車だから
畳んだ状態で平らに置けるスペースが無いのね
しかも50mと、糊付けたら相当な重さになる量を買うから
畳みジワに加えて変なシワついたら嫌だと思ったのね

軽トラ借りろよとかまたバカにされそう...

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 07:44:07.46 ID:B/izf0WU.net
>>841
ノリ付けなくても長さは変わらんと思うんだけど、車には無事に積載できたの?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 10:39:07.31 ID:HVmvmj+4.net
>>842
糊付けなきゃロールのまま1本だからね
余裕ではないけどちゃんと積めたよ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 22:05:55.20 ID:n2u05ep5.net
叩かれてるってほどじゃなくね?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 06:50:23.04 ID:soQOmVXJ.net
>>844
本人自身が、(叩かれそうな内容の質問)という意識があって過敏に反応したのかもしれないね

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:23:06.83 ID:g9G/WNOF.net
薄紙ってはがさなくていいの?  結構はがしちゃった。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 02:36:03.25 ID:UOtK+Plm.net
剥がさなくていいよ。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 00:32:44.21 ID:i5sU7f1F.net
リフォームしてて、壁がブロックにモルタル塗って漆喰が塗ってあって
モルタル部分が剥がれてる所があるんだけど、下塗りパテで面一にしてから上塗りパテって工程でも大丈夫なのかな?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 21:14:03.79 ID:YRyaG+Sl.net
地ベラとパテベラの作業での違いって何でしょうか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 23:34:12.94 ID:HAjdyD0a.net
>>849
作業での違いってどういうこと?
質問の意味がわかんないんだけど、用途を聞いてるの?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 01:37:49.51 ID:rQBVKrnm.net
地ベラで切らずに、1000mmのカッターガイドで一気に切ろうとしたら失敗するかな?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 18:52:13.53 ID:avb4v0Is.net
>>851
カッターガイドは持つ部分がないから不安定じゃないかな
1000mmを一気に切るのは悪くないけど、下地やクロスによっては刃をまめに折った方がいいから一概には言えない
失敗するかどうかより怪我に気を付けてね

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 15:16:56.15 ID:6tfAgFr0.net
オメクスコわろた

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 09:25:46.99 ID:GsEnSVSF.net
壁紙補修用接着剤もパテも安く手に入ったのに
100均ローラーがなかなか見つかりません
わりと大きめのダイソーの大工道具やリフォーム用品置き場を見て
店員に聞いたけど無い
洗濯室・洗面所の壁なんでそれほど急いでない、
安いの見つかった時でいいやとは思ってるけど、探す場所はそこでいいんでしょうか?
なんか他のもので代用出来たりとかしませんか?
画像検索してどんな商品なのかは把握してます

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 15:26:50.38 ID:RWLAFQBQ.net
粘着テープでコロコロするやつあるやん
あのコロコロだけではアカンのん?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 19:15:46.99 ID:bO6iZ8tw.net
壁紙の合わせ目をコロコラなら幅は広くなくてよいのかな。
プラ製キャスターの車輪とか?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 15:58:38.37 ID:4XRMF1iR.net
>>854
ジョイントローラーのことだよね?
尼で400円ぐらいで売ってるけど、100円にこだわる理由は何なの?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 20:37:50.60 ID:MP4XjLVq.net
賃貸マンションで、前入居者が約5年ほど前に張替えた洋間の再張替えを検討しています。
4面壁の内1面(境界壁)がコンクリート直張りです。
現状は継ぎ目の剥がれもなく、明らかにプロの仕事です。
厚めのクロスを選択し、貼りやすいようにとは思っていますが後々の継ぎ目のパックリ現象が想像できて悩んでいます。
当然貼り合わせ時にはクロス自体をしごきすぎて伸ばさないように注意するつもりです。
その他何か注意すべき点や、方法がありましたらご教授よろしくお願いします。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 02:38:47.06 ID:TDpNU+Qo.net
賃貸で張り替えちゃっていいの?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 07:28:42.86 ID:PNoeMg3z.net
>>858 は家主?
それによって「何か注意すべき点」は大きく変わってくるけど・・・?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 08:00:33.26 ID:OZiIUzXr.net
>>858
後々のはがれを想像して悩んでいるところは可愛らしいですね。
ビニールクロスなどの紹介サイトがたくさんあると思うので道具や作業手順など参考にして、はじめは目立たないところから(トイレや脱衣所など)やってみては?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 18:45:23.56 ID:u959XiA4.net
真夏に貼ると真冬にパックリいくかもね
コーナーも奥まできっちり押し込まないと冬に浮きそう

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 13:09:30.40 ID:/uFW6uWM.net
普通の銀色無地の壁紙って意外と無いんだな。
和風とかクチャクチャのはあるけど、ポテロングの箱の内側みたいなのが欲しかった。
Macに合わせようと思ったのに。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 01:53:00.03 ID:F5ZSBaHy.net
カッティングシートとか。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 23:05:32.64 ID:JV9DKJJV.net
失敗する自信があるw

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 08:21:03.72 ID:mqfZND8P.net
>>854ですがレス下さってたのにすみません
ホームセンターコーナンでローラーとヘラとハケがセットになっていたものが税込451円だったので買いました
アサヒペンのじゃないクロス補修ツールというやつです
ヘラもハケも100均で買わないでいてよかった
壁紙補修もまずまずうまくいきました

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 21:38:12.78 ID:yOCHYaie.net
スレチな気もするので該当スレがあったら教えてください

壁紙の境目が少し気になるので100均のウォールステッカーを貼ってみました
結構気に入ったのですが貼り直し可とはいえ3回も貼り直したので剥がれてくるか心配です
100均だからまた買えばいいけど、1度で貼れたとしても剥がれてくる可能性はあるのだから
壁紙を傷付けない接着剤があればそれで補強したいと思うんですがいいのありますか?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 23:31:02.96 ID:uSUciC3X.net
壁紙用の貼ってはがせる糊はあるけど
100均のウォールステッカーなら
買いなおしたほうが安いよ。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 11:34:05.71 ID:h81RvMAQ.net
>>868
ありがとうございます。やっぱりそうですか
フックとかに使われてる両面テープとかどうかなと思ったんですが…。
今のところまだ剥がれてないけど100均は取扱中止になるかもしれないから
2、3セット買い置きした方がよさそうですね

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/15(火) 21:06:46.33 ID:QY2XM1mi.net
天井ぎわとか、柄が変わる入り隅とかで、ちょっとかぶせ気味にするじゃん?
あれって貼ってから、かぶせ気味に切るの?
それとも切ってから、かぶさるように貼るの?

難しくてできない
微妙に空いてコーキング材のお世話になったりする…

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/16(水) 13:15:43.79 ID:MkKXIyPl.net
厚ベラ使えば簡単

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 12:10:32.53 ID:uMbFTKDO.net
>>871
目からウロコでした
ありがとうございます

いろんな技があっておもしろいなあ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 23:21:50.37 ID:5NP95XF1.net
どんなにモダンでシャレた雰囲気を演出しても、巾木ですべて台無しになるという事がわかったw

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 17:10:04.27 ID:QeZgUoQz.net
壁に手の平サイズくらいの穴を開けてしまいまして自分で修理しようと思っています
材料、うまくやるコツなど教えてください
ちなみに動画は見ましたが素人でもできますでしょうか?よろしくお願いします

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 12:30:49.96 ID:Wez6gBOX.net
穴なら、何もせずにクロスを貼り替えるだけでも見た目は全くわからないよ。
もちろんパンチしたら破けるけどw
破けないようにするなら板やメッシュを当てたりするんだけど、
ウレタンスプレーを吹き付けてカッターで整形してパテで平らにする方法が一番簡単だと思う。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 16:19:54.64 ID:xRk17Rzu.net
リペアプレート パテ ヤスリ
特に難しくはないかと

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 18:11:43.29 ID:yNqCDHLX.net
全くの未経験者が一発で失敗なく出来る
これがあり得ない

自分がどこまで妥協するかだけだよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 02:32:43.63 ID:RzovzYu2.net
壁紙貼りの失敗なんかたかが知れてるから
気構えずにやってみればいいよね。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 05:10:06.65 ID:bU3FAQWv.net
よくある和室の木目になってて溝がある天井なんですが、あれに直接壁紙貼っちゃダメですかね?
溝埋めないと凸凹になりますかね…

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 09:38:48.95 ID:Xa2qEohG.net
>>879
写真がないので溝がなんなのかわからないけど
目地はパテで埋めないときれいに貼れないよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 23:29:11.09 ID:L+gSfJGR.net
>>879
クロス屋さんはパテで埋めてから貼ってるね
最近は畳の部屋から洋室にリフォームが多いからね
パテしないで溝のラインが見えるのも面白いと思うけど

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 09:24:01.81 ID:Uhg6PzD8.net
やっぱり綺麗に仕上げるならパテ埋め必須ですよね。
あまり完成度は求めてないというか、白くなって空間が広く見えればオッケー位の感じなので厚めのクロスでやっちゃおうかな。
お二方ありがとうございます!

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 10:30:29.22 ID:LaxzllfE.net
>>882
予めバックアップ材を底目地に詰めてから
パテをすると幸せになれるかも?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 20:29:30.20 ID:pK9Tfvl9.net
だーからー、凹は埋めなくても全くわからないってば。
パテで埋めようとしてほんのちょっとでも凸になる方がよっぽど目立つ。
何もしない方がマシ!
>>882の方針で間違いないよ!綺麗に仕上がるから安心して。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 22:46:42.09 ID:Pk5NMzJW.net
凸は目立つけど凹は大丈夫だよね。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 09:21:35.08 ID:CVzYiZVE.net
このページに載っている
http://nobono.web.fc2.com/index.html
日本画の肉筆模写や臨書を障子やふすまに貼ると雰囲気が変わって面白そうです。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 23:24:03.18 ID:q1nrG7rg.net
初めて壁紙屋本舗以外の店で買ってみたけど、本舗の糊付きは糊が多すぎるんだわ。
重いしズルズルだしジョイントコロコロすると糊が溢れ出てくるし。
今度のとこのはすごく貼りやすかった。もう本舗は利用しない。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 02:07:16.10 ID:96/2OMgz.net
そうなんだ。
自分も本舗以外で買ったことないなあ。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 17:57:10.71 ID:/SpB19ld.net
>>887
どのショップですか?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 19:21:07.49 ID:Y5TAxZ+p.net
壁紙はドイト!

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 07:07:28.79 ID:/cbobO2I.net
本舗ってとこがいいのか

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 21:32:35.48 ID:dxglb4+B.net
繊維壁にクロスは無理ですよね…

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 12:30:05.31 ID:Co5g2rub.net
>>892
なんかプライマーみたいなのを塗るらしい。
よく知らないけどそういうページを見た気がする。

>>889
ステマと言われるから書かないけど、糊の量はサロンパスみたいな感じだった。
宅急便で受け取った時に「やけに軽いな…」と不安になったくらい。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 16:09:43.53 ID:B9i0i8Mc.net
>>892
繊維壁なんて濡らしてスクレーパーで綺麗に剥がれるよ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 00:44:16.11 ID:LG+cdwyd.net
糊少ないより多いほうがいいや、適量がベストだけど

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 12:07:53.02 ID:1LWiBqFd.net
俺が子供の頃住んでた家は、繊維壁の奥に下地なんか無くて、
格子状に組んだ竹が埋まってるだけだったぞ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 23:35:34.63 ID:A1ppXJGr.net
>>896
お前の過去に興味ない

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 03:40:42.19 ID:yjeqK6xl.net
悲しいお

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 07:06:16.10 ID:Ud6SbVdo.net
竹小舞の土壁に繊維壁なんて所あるんだなあ。
新建材以後のものだと思ってたわ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 10:06:34.07 ID:fegVjgpV.net
>>898
ごめんね

下地処理の参考に
http://www.diy-shop.jp/second/groundwork/wallpaper.html

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 01:08:37.41 ID:JVgyHjHm.net
おまいらはだいぶストレスが溜まってるようだな
ちょっと肩の力抜けよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 19:19:54.12 ID:2UBTlhQM.net
加速ってるね

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 02:41:12.06 ID:xPaO7pvG.net
>>902
勢い凄そうw

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 10:35:21.82 ID:RgK5Quo5.net
なんじゃこれw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151125-00000001-bizbuz-bus_all
リカベ??しょうもない事しおって

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 18:00:12.67 ID:ILa0whLb.net
わけわかんない名前を付けるのやめて欲しい。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:19:32.84 ID:NF5RtzL3.net
センスのかけらもない

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 02:27:50.83 ID:4lKUHNpM.net
リカベニストって何だよ
百歩譲って、リカビストかリカベイストだろ
ニはどこから来たんだよ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 10:34:03.41 ID:94ggORhP.net
ヒロミはともかくなぜ安めぐみ…

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 22:29:12.44 ID:meV8dAn3.net
プロが壁紙を貼ってる現場を見たんだけど、作業が翌日にまたぐ場合に継目になる部分を5センチくらいわざと壁に貼らないでペロンとしていたんだけどこれって次の日またその部分だけ糊を塗ってから次のクロスを貼るのかな?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 23:42:21.83 ID:/pWM3/Hi.net
そうだよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 11:02:39.90 ID:Q2ev6nPO.net
俺は継ぎ目は重ねて切ってローラーで押さえて…ってやってるけど、テレビでプロの人がやってるのを見たら
重ねたりせずそのままうまいこと貼ってるみたいなんだけど、そんなことできるの??

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 13:53:03.85 ID:I45Vlngs.net
輸入壁紙は突き合わせで貼るよ。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 15:13:16.90 ID:jZzKnRaO.net
再湿壁紙ってやつ、水つけて糊戻すタイプのって高確率で失敗するね
襖紙もそうだけど
水つけた時点で紙がふやけるからどんなに空気追い出したところで濡れてる以上シワシワのまま
乾けば障子紙みたいにピンと張るのかと思ったらそんなに張らないんだよな
やっぱ高くても粘着タイプのでやればよかった

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 13:42:18.85 ID:xj3p8e21.net
壁の穴などが多方面にあり、隠すためにも壁紙自体張り直したいのですが
ジョイントローラーは物差しや掃除用のコロコロで代用できたりしますか?
また、楽天の壁紙屋本店で売ってある生のり付き壁紙は賃貸などに貼っても大丈夫でしょうか?(出て行く時、スムーズに跡が残らず剥がせたりしますか?)

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 18:36:13.08 ID:GD3OoNc7.net
>>914
どんな下地に貼るつもりか知らないけど、生のり付きの壁紙は綺麗にはがれないかと
下地ごとはがれたり下地に残ったりするから、賃貸でやるなら大家さんの許可をもらいましょう
ジョイントローラーは安いのでいいからあった方が安心

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 21:29:02.23 ID:xj3p8e21.net
一応6年以上は住んでいて、どの部屋も汚れがあるので退去するとき全面的に剥がすと思うのでのりくらいまで穴とか空けずにすむので平気かなと思ったんです
まあ大家さんに聞いてみます

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 21:38:54.51 ID:WVwP6m4/.net
家の壁紙と同じものが欲しいのですが
めくったら裏に品番とかメーカー書いてたりするんでしょうか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 22:07:25.12 ID:KoMrLFoZ.net
>>917
めくってみるのが一番手っ取り早い

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 00:13:29.24 ID:xkP/njrh.net
>>917
>>43

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 00:24:54.53 ID:iUrVlvZS.net
ありがとうございます
切れ端送ってみます

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 00:26:21.72 ID:iUrVlvZS.net
ツール揃えてないけど
探偵が駄目ならめくってみます

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 08:10:10.54 ID:Ng13WGSt.net
>>921
全世界全メーカー全品番同じ規格で製造されてるわけじゃないから、裏には何もないと思っていいんじゃないかな
家主に聞くのが確実で早い気がする

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 21:28:49.16 ID:x2ToP82J.net
>>921
確かに品番は裏面にプリントされてるのが多いが、通常は切り落として捨てるミミ部分
捲って品番を見るというのは現実的には無理だと思うがね
それに、クロスって早ければ2年で廃盤になって切り替わるので、同じ物を見つけるのはプロでも難しい事があるよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/10(水) 18:14:16.23 ID:YNot5cnB.net
返事ありがとうございます
家主に聞いてみるのが一番ダメージ少なく済みそうですね


それで早くもサンプル送りましたって
壁紙探偵からメール来たんだが
サンプルの郵送料はどっから出てるんかな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 01:40:05.68 ID:E14v/3+N.net
家主に聞いてもわからないと思うよ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 08:50:06.44 ID:6tknr7bT.net
>>925
そうなのね
工務店とかから見積書とか請求書とかくるもんだと思ってたわ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 14:50:55.90 ID:SaEnQP7I.net
家主が自分で選んでないとな。
普通は請求書にSPクラスの型番は書かないよ。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 20:53:21.54 ID:eIwxZw19.net


929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 11:27:57.06 ID:jfl5MnOJ.net
壁紙探偵からいただいたサンプルに
ピッタリ一致のクロスがありました!
早速発注しようかと思ったのですが
ノリ無しとノリ付があるみたいで
どちら買った方がいいですか?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 16:54:54.04 ID:sje5rMvm.net
すごいな探偵

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 23:27:53.02 ID:aLapnULv.net
>>929
自分でのり付けたきゃのりなしを買えばいい
自分でのり付けたくなきゃのり付きを買えばいい

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 08:25:59.35 ID:QkmoDS+3.net
のりつきは張り付きが弱いと聞くがどうなんだろうな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 08:58:40.02 ID:CaTar9uX.net
のり付って使用期限があるみたいだし
それに紙が重たいみたいですね価格も違うし
のり付けたいとか、付けたくないとかだけで選ぶとても賢い人いるみたいだけど
私はどっちにしようかな・・・
迷うな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 20:45:40.99 ID:1KiCxYIS.net
>>932
聞いたことないけど

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 22:52:13.36 ID:nh4Nw0NU.net
単純に糊付きはコスパ悪いよね
手間はかかるけど自分で糊塗ったほうが安くすむ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 23:03:23.37 ID:GSTbD7G5.net
>>933
時間がたつと糊が乾いてカピカピになるよ。前に壁紙屋本舗で糊つき15m買ったけど重いから運び込むだけで大変だったよ。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 04:06:29.30 ID:gWal2H9T.net
ありがとうございます
ノリ無しで腕磨く事にしました
それにしても壁紙探偵は敏腕です
ステマじゃないです

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:02:56.87 ID:0W+o6kGA.net
コスパとか言い出す奴は大抵単に価格しか見てない

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:13:53.23 ID:a0wKo9rb.net
まあそれ言い出すとDIYなんてできないよ
クロス職人に貼ってもらうほうが断然安い

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:25:03.03 ID:+JNHHyto.net
え?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 01:23:52.19 ID:pfnavLwp.net
いや自分で貼ったほうが安いだろ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 08:02:34.86 ID:OPRnszWj.net
うまいやつなら早く貼れるんだろうけど
初心者ならかなり時間かかるから人件費は業者に頼むほうが安くない?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 10:31:15.40 ID:LEXWKvw+.net
プロが使う糊付け機、あれいいよなあ
糊をバケツでお湯に溶かして電動攪拌機でムラなくかき混ぜでかい刷毛で塗ったけど
その作業が地味に手間だ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 12:42:21.78 ID:bEvYteN3.net
>>942
自分でやるのに人件費の実費がかかるのかね?自分にはらうんか?
時間かかってもいいじゃんゆっくりで

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 13:24:19.81 ID:MWEyvjyy.net
>>944
たぶん、その時間働いて得られる給料と比較してるんじゃないかな

ま、そういう考え方ならDIYには向かないから職人に頼んだほうがいいね
材料集めたりする手間とか、失敗した場合だとか
それら全部ひっくるめて楽しめないとDIYなんて無理

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 15:43:14.52 ID:YTpHosra.net
クロスなんて買わずに自分で紙漉した方が安いだろ
コスパ悪過ぎ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 15:51:31.86 ID:hXTHM7QE.net
>>946
悪い!自分でのあとが読めない

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:34:56.47 ID:EpKLleiX.net
パルプ買ってくるわ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 21:03:47.70 ID:StJTM6w5.net
牛乳パックのビニールはがしてミキサーに投入。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 22:00:24.07 ID:fZhqkXqN.net
>>945
だよね、楽しいよね
自分でやると安くつくから、って考えの人とはやっぱり合わないな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 23:12:06.45 ID:pfnavLwp.net
>>950
自分でやると壁紙選んでる段階から終わりまで全てが楽しい上に安くつくと言ってるんだが?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 01:32:11.83 ID:UDBpKPyk.net
>>951
自分でやろうが人に頼もうが違うのは貼る作業だけだろ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:13:25.58 ID:cs+GxmZC.net
>>952
紙選ぶのも道具準備購入するのも糊付けするのも貼るのも切るのもコークボンドで仕上げるのも後片付けもあるけどお前は貼るだけしかやらんの?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 07:30:04.00 ID:qQyBx/7w.net
>>952
業者に頼んだとしたら貼る作業しかさせないってこと?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 09:54:51.53 ID:gkvUOBQT.net
エアDIYerが居るな

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 12:16:17.97 ID:2XRfgVHJ.net
壁無しのあずま屋にしますた!
コスパよ過ぎ!

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 13:14:07.20 ID:kGKJN2Ns.net
賃貸アパートの壁紙は6年で減価償却が終わって価値が1円になるらしいから、好きに貼りかえればいいんじゃない

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 13:21:46.98 ID:FCsTxdh1.net
古い契約の賃貸契約書って
耐用年数の事書いてないんだよな
6年で適用されんの?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 13:53:59.96 ID:kGKJN2Ns.net
>>958
書いてなければ消費者が有利になるようにするのが常識
書いてあっても消費者有利にひっくり返す事は可能

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 16:33:04.28 ID:FCsTxdh1.net
そうだよね
最近20年住んだとこから引っ越したんだけど
壁紙どころか、クリーニング代すら請求されなかった

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 15:24:35.76 ID:M392zOPH.net
このへん、次スレのテンプレに入れとこう。


壁にあいた穴をプロ並みに補修しよう
http://diy-ch.com/maintenance/1251

自分でクロス(壁紙)にペンキを塗ってみよう
http://diy-ch.com/maintenance/1635

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 21:28:21.35 ID:BI/kNaXt.net
使ってない部屋だけど壁紙って剥いだら早めに新しいの貼った方がいい?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 00:34:18.34 ID:8Hx45lz0.net
別に平気だけど
放置するとやる気がなくなる。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 01:47:07.13 ID:SrZNwkU4.net
使ってない部屋なら壁紙なんて貼らなくていいかな

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/21(日) 02:09:57.35 ID:UePaFxiH.net
放置したら壁紙が廃番になった

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 16:50:13.37 ID:35vH0zf+.net
賃貸の部屋に貼って剥せるのりを使って貼ろうと思うんだけど、
壁紙屋本舗だと国産も裏紙残るけど水付けて綺麗に剥せるとは書いてるけど、本当に剥せるのか不安。

実際にやってる人いませんか?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 18:13:48.95 ID:EnHAo3Ml.net
>>966
ここで得られる情報は正確でここ以外のネットで得られる情報は不正確なのかい?
たぶん壁紙の種類によっても経年によっても結果は違うと思うよ
サンプル取り寄せてあなたの家の目立たない場所で試すしかないんじゃないかな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 19:49:14.83 ID:35vH0zf+.net
サンプル試してみるよ。
楽天とかヤフーのレビューよりはここの方が参考になると思うの

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 20:53:44.92 ID:jiVhFjHy.net
剥がれた壁紙をコークボンドで補修したいんですが
将来壁紙の張替えをする時、コークボンドが張替えの妨げになりませんか
もしなるなら接着剤や糊でのみ補修をしようと思います

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 02:04:44.10 ID:NcQkGuPO.net
問題ないよ。
でも剥がれなら糊でつけた方がしっかりつくと思う。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 19:51:16.32 ID:l3LdcwiP.net
>>970
ありがとうございます
きれいに貼れました

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 08:18:17.77 ID:Hto8dyZx.net
新築マンションにwalpa自分で貼るのはもったいないでしょうか?
耐久性とか剥がしたとき、下の壁紙がボロボになるとかないでしょう?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 10:56:30.58 ID:A0pmo/gT.net
>>972
何がもったいないの?時間?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 18:53:40.82 ID:RqUIooLH.net
数年経って飽きてのリフォームじゃなく、ピカピカの状態でやる事と、剥がした時のオリジナル壁紙へのダメージとかが、気になります

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 19:00:01.78 ID:BNS7VmZO.net
>>974
前者は言ってることがよくわからない
新築だろうがなかろうが貼りたい壁紙を貼りたいときに貼ればいいのでは?
後者はのりの濃さと下地の壁紙の劣化具合で変わってくるんじゃないかな

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 21:10:56.30 ID:EYYqUkAg.net
迷う位ならやらない方がいいんじゃない。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 16:21:04.86 ID:afWukrp6.net
下地のパテをヤスリがけした際に粉がボードに付着して完全に取りきれないのですが
綺麗に取らないとダメでしょうか?
クロスを貼る時に使う毛がついたヘラではらった後に、スポンジで乾拭きしたのですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org795366.jpg

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 18:04:24.13 ID:K7OBvJlu.net
>>977
気にするな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 19:09:47.21 ID:afWukrp6.net
>>978
クロスのノリが付かないんじゃないかと思ったけど
それほど気にすることでもないんですね
有難うございます。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 20:36:02.36 ID:4jBIyc7h.net
ふすまに貼る洋風のクロスってある?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 21:12:31.13 ID:tc+RFUVe.net
>>980
ある

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 21:23:11.05 ID:h43drsLB.net
そろそろ次スレ準備かな?
テンプレ作ろうよ。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 19:58:51.05 ID:/nrIVkBb.net
廻縁なしの壁で天井と壁の間に2〜3ミリほど隙間が約50センチ程できてしまったのですが
壁紙を貼る前の補修はジョイントコークでも大丈夫でしょうか?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 20:24:28.99 ID:tf6ViynH.net
おっけ〜!

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/06(木) 08:51:21.91 ID:nPrvbuow2
要するに少孑化対策ってのは本来て゛あれば孑なんか産んだら遺棄罪て゛逮捕懲役にされるへ゛き貧乏人に子を産ませようという遺棄の幇助た゛ろ
男は6○代て゛も妊孕能あるか゛女は3Ο才て゛妊娠困難、ひと昔前なら女学校時代に孑を産んた゛り、許嫁がいたり、行き遅れとか言われたりと
女性の特性に合致した社會風土によって多くの子が作られていたわけだか゛、そんな大事な時期を資本家階級の家畜にする目的て゛.洗腦して
奇妙な社会的圧迫を加えて孑を産めなくしてるのか゛最大原因だろうに更に子供手当た゛のと憲法の下の平等すら無視した社会的歪みを加えて
余裕か゛あるから孑を作るという真っ当な家庭の孑が10万のiPhone(笑)とか持ってて、私は買ってもらえないから始まって、公明党齊藤鉄夫
国土破壊省によるクソ航空騷音に勉強妨害されて精神的圧迫されて,路上て゛幸せそうな親孑に斬りつけた不幸JСみたいのを増やそうとか
奨学金ガ一なんてミニハ゛ン飲洒運転して事故って死んでる某大生とか典型た゛がそいつらに遊ふ゛金くれてやることに何の意味があるってんだか
やることなすことすべてか゛てめえの私利私欲のために賄賂癒着してる資本家階級の利益を追求してるだけなのがバレハ゛レて゛キモチワ儿イな

創価学会員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐か゛囗をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるそ゛!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 985
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200