2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【照明】電気工事20【コンセント】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:47:09.53 ID:???.net
無資格の素人工事は危険で違法。絶対に行ってはいけません。
電気工事士の免状を持つ方だけ行ってください。
免状が無いかたは、お近くの電気店に依頼するか、免状を取得してからお越しください。

過去スレ
10 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1193279798/
11 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1211968189/
12 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1229261992/
13 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1246036348/
14 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1262704891/
15 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1283092900/
16 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1299220647/
17 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1325072523/
18 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343561207/
19 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1367452892/

電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:48:06.24 ID:???.net
■関連メーカー
パナソニック電工 http://panasonic-denko.co.jp/
東芝ライテック http://www.tlt.co.jp/
ELPA朝日電器 http://www.elpa.co.jp/
テンパール http://www.tempearl.co.jp/
イナバ電工 http://www.inaba-denko.com/
矢崎グループ(電線) http://www.yazaki-group.com/
タツタ電線 http://www.tatsuta.co.jp/
日立電線 http://www.hitachi-cable.co.jp/
ワゴ http://www.wago.com/
エフコ http://www.f-co.jp/
明工社 http://www.meiko-g.co.jp/
鳥井電器 http://www.torii-elc.co.jp/
日本配線器具工業会 http://www.jewa.or.jp/
アメリカン電機 http://www.americandenki.co.jp/
未来工業 http://www.mirai.co.jp/
日東工業 http://www.nito.co.jp/
河村電器産業 http://www.kawamura.co.jp/
ロブテックス http://www.lobtex.co.jp/
三和 http://www.sanwa-mi-technos.co.jp/
西澤電機計器製作所 http://www.nisic.co.jp/
ジェフコム株式会社 http://www.jefcom.co.jp/
MARVEL http://www.marvelcorp.co.jp/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:48:37.26 ID:???.net
■人体に対する電流の作用

・ 感知電流、少しちくちくする
 DC ♂5.2mA ♀3.5mA
 AC 60Hz ♂1.1mA ♀0.7mA
 AC 10000Hz ♂12mA ♀8mA

・ 心室細動の可能性あり 通電時間0.03秒
 DC ♂1300mA ♀1300mA
 AC 60Hz ♂1000mA ♀1000mA
 AC 10000Hz ♂1100mA ♀1100mA

・ 心室細動の可能性あり 通電時間3.0秒
 DC ♂500mA ♀500mA
 AC 60Hz ♂100mA ♀100mA
 AC 10000Hz ♂500mA ♀500mA

・ 心室細動が確実に発生する
 DC ♂1375mA ♀1375mA
 AC 60Hz ♂275mA ♀275mA
 AC 10000Hz ♂1375mA ♀1375mA

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:51:16.52 ID:???.net
■関連スレ
電工ナイフは何処のメーカーがいいの?
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1080455182/
おすすめの電動工具 13
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1365549639/
他、関連スレありましたら紹介をおねがいします

明らかに話の腰を折り脱線させて荒らす人が出た場合は、以下のスレへ誘導して、
以後相手にしないで下さいください。
【照明】電気工事9【コンセント】(⌒∇⌒)2米
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1190790422/

--テンプレ終わり

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:44:50.94 ID:VmZDUywU.net
レベル低っw

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:07:38.34 ID:???.net
電気設備の技術基準 解釈 平成20年版
http://www.meti.go.jp/policy/tsutatsutou/tuuti1/aa566.pdf
電気設備の技術基準 解釈 平成25年版
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/law/files/dengikaishaku.pdf

電気工事士法施行令
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%93%64%8b%43&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S35SE260&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1
資格の無い人がやって良いのは「電気工事士法施行令の第一条」軽微な工事だけです。
拡大解釈をしてはいけません

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:16:12.04 ID:???.net
過去スレ
1. http://that.2ch.net/diy/kako/1047/10477/1047733825.html
2. http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1064064774/
3. http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1089786645/
4. http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1111930946/
5. http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1126498385/
6. http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1138808450/
7. http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1157119652/
8. http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1170652997/
9. http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1179957125/
10 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1193279798/
11 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1211968189/
12 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1229261992/
13 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1246036348/
14 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1262704891/
15 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1283092900/
16 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1299220647/
17 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1325072523/
18 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343561207/
19 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1367452892/

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 18:31:15.62 ID:wuD5XJna.net
レベル低っw

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 19:30:32.58 ID:???.net
>>8
レベ低さん、チ〜ッス

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 19:44:40.03 ID:???.net
>>8
こんばんは!

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 09:27:49.97 ID:???.net
B種接地工事って平成20年と平成25年で全然違うね
平成20年:計算値に等しい
平成25年:計算値以下
さすが、原子力安全・保安院、自分らの都合の良いように変更しまくりw
これだけ違うと、計算そのものの理論が変わってしまうだろ、怪しすぎる
どう覚えたら良いんだよww

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 12:20:34.25 ID:???.net
>>11
普通に考えて等しいわけないだろ
どこをもっての等しいなんだ?
日々土壌の関係で変わる接地抵抗を等しくできるわけがない
昔から変わらない

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 14:38:28.02 ID:???.net
>>12
日本語読めないのか?平成20年読んでみろよ、きっちり計算値に等しいと書いてる
以下なんてどこにもない、平成25のは逆に等しいなんてどこにもない

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 15:06:17.38 ID:???.net
>>13
お前は電気の素人か見習いか?
電気関係者なら普通はそんなの読まなくても常識でわかるはずなんだけどな
平成20年てなんの20年か知らんけど
電技の19条最初から声出して読んでこい

主任技術者より

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 16:08:38.78 ID:???.net
B種接地が計算で100オームだったとして100.01オームだったらどうするの?
何を基準に等しいにするの?
次の日95オームになってたら掘り返してまた調整するの?
アース管理技術者とかいう資格が出てきそうやな

まぁ普通に考えたら間違えてるの気づきそうなんだが

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 16:10:31.39 ID:???.net
主任技術者'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 18:23:42.38 ID:???.net
レベルが低すぎると思ったらDIYスレだったか。ごめんなさいね

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 18:32:02.48 ID:???.net
主任技術者'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 18:44:15.81 ID:???.net
これだけ違うと、計算そのものの理論が変わってくるだろ(キリッ

どうせ何が変わるかすらわかってないのに言うなよなwwwwwww

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 18:51:33.20 ID:???.net
>>14>>15
>>6スレにあるやつだけど、平成20年版の表中は「計算値に等しいオーム数」となってたが
読み直したら、上の方の文中にこっそり「同表の右欄に掲げる値以下とすること」とあったわ
紛らわしいから修正したのか、すまんなw理解したわ
電気設備の技術基準 解釈 平成20年版 19条
電気設備の技術基準 解釈 平成25年版 17条

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 19:05:01.11 ID:???.net
主任技術者さんがお怒りだぞ!

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 21:59:19.36 ID:???.net
主任技術者'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 22:50:05.21 ID:???.net
笹生やし杉w

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 06:11:35.49 ID:???.net
こんなのでも主任技術者になる世の中だから原発が爆発するのか。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 06:25:12.26 ID:???.net
>>24
原発の爆発と主任技術者どう関係あるの?ばかなの?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 06:54:43.88 ID:???.net
頭の悪い奴ってこういう低レベル廃棄物のような返ししかできないんだな。
主任技術者じゃないんだったら黙ってろバカ電工

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 07:15:48.07 ID:???.net
>>26
わかったからどう関係あるの?
ばかだから教えてもらえませんか?

28 :ヒャッハー:2013/10/05(土) 08:25:53.09 ID:bJq0GaeW.net
質問です
古い建物なのですが、廊下の天井の照明が点かないのでスイッチの故障と思い交換しましたが点きません
他の照明をシーリングに差し換えても点きません
何かほかの故障が考えられるのでしょうか?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 09:42:56.16 ID:???.net
>>28
テスターは持ってないんですね?
それならば正常な灯具と交換して確かめてみるのは良い故障判断法です。
いきなりスイッチ交換はいただけませんが…

以下の不具合が考えられます
1)ブレーカーが落ちている
2)そのスイッチは違う回路のものである
3)接続部の緩み、挿入不足など(素人だと判断難しいかも)
  ※あなたが交換したスイッチの接続部も含む
4)配線の断線(素人じゃ対処不可)
5)そもそも電源につながっていない(古い建物だとたまにある)

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 09:49:41.38 ID:???.net
>>28
追加で
6)三路、四路スイッチ関連の不具合(接続間違いふくむ)
スイッチに線は何本来ていましたか?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 09:56:08.76 ID:???.net
トイレにウォシュレットとりつけるために、コンセント増設するんですが
アースって必ずやったほうがいいのでしょうか?
やってない家庭も多いと聞きますが。

32 :ヒャッハー:2013/10/05(土) 10:03:01.48 ID:23oGsjQb.net
>>30
線は3本きてました
古いスイッチで差し込みが3つありました
panasonicの安いスイッチと交換して、
一本一本差し換えながら接続しました
スイッチの裏に0,1,3とありそこに差しました

33 :ヒャッハー:2013/10/05(土) 10:37:18.94 ID:23oGsjQb.net
>>30
1:ブレーカーは落として行い、作業後は上げました
2:以前つかっていた記憶があるので間違いないです
3:確かに判断は難しいですが、一応古い銅線部分を切って新たに剥きました
4:個人的にはその可能性が一番高そうです
5:過去に使っていたので平気かと思います
6:古いスイッチの差し込みが3つ、線も3本でした
差し間違いの内容一本一本行いましたが、新しいスイッチの穴は4つあり、
3本を0、1、3の穴に差しました

引掛けシーリングも古かったのですが、単純な作りですし異常は見当たりませんでした
やはり断線の可能性が一番高いのでしょうか?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 10:55:16.27 ID:???.net
>>33
三路みたいだけどスイッチは両方かえたの?

35 :ヒャッハー:2013/10/05(土) 11:04:31.90 ID:23oGsjQb.net
>>34
両方ですか?ひとつだけです
2階の廊下なんですが、後はトイレのスイッチがトイレ前にあるだけです
トイレの照明は異常なく点灯します

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 11:10:34.70 ID:???.net
>>35
経緯がわからないけど以前三路だったって感じかな。
いつから点かないとか、リホーム歴とかkwskあるとここのエスパーが答えてくれるかも。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 11:27:02.57 ID:???.net
無資格工事ぽいやつの相手をしたら
主任技術者さまの怒りをかうぞ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 11:53:53.24 ID:???.net
>>31
漏電したときに感電してもいいならアースとかいらないよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 11:57:13.25 ID:???.net
外したスイッチが三路スイッチなんだからもう一個どっかにスイッチがあるに決まってるやろ
それが悪い可能性が一番高い

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 12:15:15.08 ID:???.net
>>31
家族やお前がケツから感電して病院に担ぎ込まれるのを想像しな。
万一とは言え、俺なら避けたいな。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 12:26:09.92 ID:???.net
>>38 >>40
やっぱいりますよね。
電工2持ってて、天井裏から配線もってきてDIYしている方は
アースまでつけてるのかなと思いまして。
業者でもアースの工事やらない人いるかしりたいですね。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 12:32:00.23 ID:???.net
>>41
まともな業者だったらアース付コンセントだよ
近くにアースきてないの?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 12:46:24.14 ID:???.net
主任技術者'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 12:59:22.93 ID:???.net
そうそう、水廻りになるからウォシュレット改装業者でもアース付きコンセントはちゃんと使用してる
でも、アース工事はしてない場合が多いねw、うちのはしてなかったよ
漏電遮断器付きのプラグが付いてるウォシュレットだったからかも知れないけど
アース付きコンセントの使用は義務付けられてるがアースは義務付けられてないのかw

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 13:03:25.91 ID:???.net
>>42
近くにアースできる場所あります。しっかりやりたいと思います。
>>44
そんな例があるんですね。

みなさんレスありがとうございました。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 13:14:24.85 ID:???.net
>>44
一応電技上は感度15mA,0.1秒以内に動作する漏電ブレーカーだったら普通の家庭用の場合、接地を省略できるようになってるからね
もともと家の中に接地線すらない家もあるし

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 13:18:42.98 ID:???.net
主任技術者'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、

48 :30:2013/10/05(土) 13:55:44.03 ID:???.net
>>33
三路スイッチだったところに普通の片切りスイッチを付けちゃってる可能性がありますね
今の製品は両方とも穴が4つついてます。
まずはその確認からです。
出来れば安いのでいいのでテスター買ってきて使い方を覚えたほうが早いのですが…

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 18:22:53.22 ID:???.net
>>26
逃げたか素人

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 21:09:19.80 ID:???.net
だれだ?無免の奴に施工方法教えてんの。 今すぐやめろ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 21:40:19.53 ID:???.net
>>50
だれか無面だなんて言ってた?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 04:42:35.05 ID:???.net
照明交換は素人不可なのか?
俺も変えたいぞ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 06:51:19.73 ID:???.net
変えればいいじゃない

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 08:27:10.41 ID:nk3EcKys.net
照明の交換したらDIYが楽しくなってきた
電気工事士2級をユーキャントで取って、
配線やブレーカー基盤の工事もやってみたいな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 11:04:13.74 ID:???.net
電工2は過去問10年分と楽天で技能試験用のセット買ってとった。
複線図がわかるかが焦点。わかれば筆記は簡単だし、技能で緊張しなければとれるだいたい合格できる。
技能は過去問10年を二周したな。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 11:47:28.92 ID:???.net
技能で10年二週とかいつの時代だよ
今は毎年13問の候補が公開されてるからそれだけを完璧にできるようになっとけばいいんだよ
下手に過去問とか余計な回路図をやったら間違えるだけ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 12:37:50.19 ID:???.net
>>54
You can't

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 12:43:43.25 ID:???.net
レベル低っw

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 12:46:09.86 ID:N7nBUYF3.net
レベル高っw

主任技術者より

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 13:08:52.86 ID:???.net
>>58
ちっす

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 13:58:31.01 ID:???.net
主任技術者'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 22:53:28.99 ID:???.net
アース端子とコンセントの右をデジタルテスターで電圧測定すると100Vです。
念のためパネルあけるとアース線の緑配線もされています。

接地抵抗の超簡易測定としてコンセントの左とアース端子をデジタルテスターの抵抗レンジで測定、
すると何度測っても0.0Ω。こんなことってありえます?
これじゃ接地抵抗が優秀すぎるんだけど超簡易測定だから、いわゆる全く当てにならない数値?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 23:00:07.00 ID:???.net
>>62
普通はそれやっちゃうと漏電遮断器が作動するんだけどねw

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 23:14:25.67 ID:???.net
悩んで、アース端子とコンセントの右間の抵抗測っちゃうからだけどw

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 23:28:20.29 ID:???.net
>>63
>>64
右とアースは怖くて測ってません。
というかやっちゃまずいのはなんとなく理解してるので。。。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 07:07:41.03 ID:???.net
>>62
それをしたいならすべてのブレーカーを切って完全に負荷ゼロの状態で測定しなくてはいけない
そうするとコンセントの接地側を使っての測定もできない
ていうかそのやりかたではまともに接地抵抗測定はできません

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 11:47:49.38 ID:???.net
>>66
何それ意味不明だろ、近所中のブレーカーを落とすのか?
なぜ0オームなのか理由書いてよ
電圧低すぎるし直流だからまともな測定じゃないのはだれでも判る

ちなみにうちのを安物アナログテスターで測ってみた
最近やった自作アース:30Ωから徐々に上昇、極性変えると150Ωで変わらず
30年前建築業者施工の洗濯機のアース:極性変えてもどちらも無限大
アースとHOT間の電圧は100Vあるけど、無限大ってアース取れてないのかな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 13:03:10.37 ID:???.net
>>67
自分が何してるか本当にわかってんの?
充電中の回路の一線に抵抗くっつけて地面に突き刺してるようなもんだよ
しかもそんなわけわからない精度のテスターで0.0Ωと言われてもね
てかそんな測定を簡易接地抵抗測定とか言ってんだからどうせ意味はわかんないだろうね
一から勉強しなおしましょう

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 13:34:48.21 ID:???.net
主任技術者'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 13:43:35.12 ID:???.net
62ですが>>67さんとは別人です。
自分は接地測定の理論はわかってませんが…

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 13:45:36.04 ID:???.net
知ってるそぶりで差し障りの無いうわべばっか
このスレで期待する方もどうかと思うが・・

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 14:37:53.20 ID:???.net
ここで主任技術者様の出番です。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 15:12:52.57 ID:???.net
文句は言うけど全員答えられないのであった

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 15:13:44.02 ID:???.net
アースとか気にしなければいいんだよ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 15:58:16.43 ID:???.net
B種接地とD種接地の間には電位差がある
そこを抵抗レンジで計ってしまった

あとはわかるな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 17:16:52.17 ID:???.net
>>75
判らんよ、乾電池回路との混線がある訳じゃないし・・
それを言ったら接地抵抗計の簡易測定さえ成り立たないだろ
40-50%違っても構わんとして少しだけ測定精度を置いて話をしてくれよ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 17:28:31.21 ID:???.net
>>76
君はまず接地抵抗計とテスターの違いから勉強した方がよさそうだな
それと簡易接地抵抗測定の測定値の出し方ね
あべこべなこと言いすぎて理解できない
精度とかそういう問題じゃないんだよ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 18:13:30.32 ID:???.net
いい実験があるよ
コンセントの接地側とそのアースを銅線でつないでみてくれないか
その結果を見て考えると少しはわかるかもね

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 18:13:46.31 ID:???.net
電位差によって乾電池含めて半波かも知れん電流が計器内に流れる、
電位差が極端に多いと針は振れて0Ωにもなるってことか

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 21:16:32.80 ID:???.net
>>62の測定はデジタルテスターではなくアナログテスター使えば針動くと思う。
その理屈は知らん

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 09:47:57.01 ID:???.net
電位差は接地側とアース間の電圧測定で測れる
夜間とか電力使用使用率の低いときに0Vであることを確認してやれば良いってことね
変圧器から各家庭に個別に配線されてるなら確かにブレーカー落とせば0vになるが・・
勉強になったわ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 11:27:58.59 ID:???.net
テスターの抵抗測定はテスターの電池使ってオームの法則を使って抵抗を測定してる
だから負荷がかかった状態で抵抗測定ができないのはわかるでしょ?
でどの人かわからないけど、そのアースと負荷がかかった状態の接地側をテスターで測定するっていうのは言ってみればテスターを使って地絡させてるわけで、テスターに漏洩電流が流れてるのさ
そんな状態でまともに測定はできない
さらに何回も言うけどその測定で接地抵抗測定はできない
ただテスターを破壊してるだけ
あと下手したらELB落ちちゃうよ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 13:28:09.44 ID:???.net
あと前スレのB種接地抵抗の話だけど
変圧器のある電柱を見ると接地線は1本しか降りてない
変圧器のケースにもアースされてるはずでこちらはA種のはず
2次側中性線接地とケース接地が共用なら10Ω以下と考えて問題ないのではないでしょうか

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 13:55:02.49 ID:???.net
>>83
A種接地とB種接地共同にした場合どうなるかわかって言ってますか?
B種接地の意味とB種接地を1オームとかそのくらいにしてしまったときの危険性はわかってますか?
あと余談ですが柱上の接地線はほぼ電柱の中を通って地面に接地してあります

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 14:24:57.85 ID:???.net
主任技術者'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 14:49:55.89 ID:???.net
DIY板でA種とかB種とかなんの意味があるんだ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 17:43:23.00 ID:???.net
>>84
うち中電管轄だけどどこの電柱も接地線表面に這わせてあるぜ。
施工状態から見ても接地線で間違いないはずだがあれは何の接地線だ?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 17:49:33.10 ID:???.net
電話用

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 20:22:41.46 ID:???.net
>>87
こっち岡山で中電管轄なんだけど、愛知の人も中電って言ってた。 

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 22:31:02.13 ID:???.net
関東だけど目の前の私道の電柱は接地線が電柱の表面に見当たらないよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 20:09:10.18 ID:???.net
たとえ電柱に接地線が1本しかなくてもB種側には抵抗を入れて地絡電流が低くなるよう
にしてるってことなんだろうな
うちも89の地域だけど電話用じゃないよ、変圧器まで接地線がいってるのは確認できる

とにかく、変圧器2次側のB種接地抵抗は10オーム以下とは限らない
簡易測定するなら電柱番号調べて電力会社に接地抵抗聞けってことなんだろうな
工事業者以外に教えてくれるかどうかは知らん

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 20:33:14.73 ID:???.net
そもそもなんでB種の抵抗値が知りたいの?
読み返すのも面倒くさい。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 20:54:52.24 ID:???.net
前スレで誰かがB種はだいたい10Ω以下になるように工事してるとか言い出したから

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 21:49:34.76 ID:???.net
DIYスレにB種なんて縁がないでしょ。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 22:42:38.79 ID:???.net
自作アースや既設の接地抵抗値を概略でも把握しようとしてるんだろ
ここまでの内容でテスターでも少し気を付ければ測れることが判ったからさw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 11:52:40.63 ID:???.net
いいかげんしつこすぎてウザいわ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 13:51:50.44 ID:???.net
最近新設される引き込み電線が、黒青緑から黒青茶になってるのは何で?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 20:27:07.05 ID:???.net
>>97
どこの電力会社の地域ですか?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 22:15:27.25 ID:mB/JuKft.net
TPPか?
青茶のリード線見たこと無いか?
多分TPP準拠だよ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 23:50:45.43 ID:???.net
DV線はリーク電流対策から1重被服のDVから2重被服のDL-DVが
推奨されるようになったと聞いたが電力会社によって指導に差があるのかもね。
ってDIY板じゃ絶対触れない部分だろ。
ttp://www.kitaniti-td.co.jp/cable_wire/wire/dldv/

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 06:27:19.15 ID:???.net
架線工事なんてDIYできないだろ、みんな何言っちゃってんの?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 06:42:09.51 ID:???.net
今どきネットになんでも載ってるから電工より電気に詳しい素人とか普通にいるだろうな
電工も多少は知識つけとかないと恥じかくぞ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 07:25:54.77 ID:???.net
>>101
いや、どっかの個人サイトで引込み線&電柱DIYしてるのみたことがある。
やろうと思えばば出来るんだよ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 10:37:47.16 ID:???.net
>>102
電気は聞きかじった程度の知識じゃ危なすぎるんだよね。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 14:26:51.76 ID:???.net
ここはDIYスレだから仕方ないけど危険なのか多すぎ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 18:38:15.34 ID:???.net
>>103
自分の敷地内とかなら出来るかもしれないけど電力からの引き込みは無理。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 19:26:45.09 ID:???.net
無理って・・しがない工事屋の話だろ
ここにだって電力会社の電工マンとかその下受か孫受ぐらい居るのでは

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 20:38:37.53 ID:???.net
>>84
地絡=短絡ということだろ
しかしここはDIY板なのでスレチ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 21:28:33.44 ID:???.net
>>107
登録してないと申請できないからDIYと言えるのかな?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 21:40:43.07 ID:???.net
主任技術者'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 15:10:30.92 ID:???.net
検索してみたけど、2種持ってて自分の家なら、個人でも引き込み申請もできるっぽいね。
ただ直接営業所行って申請とか必要みたいだからめんどくさそうだ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 15:16:24.87 ID:???.net
ああでも、申請はできても
電柱〜家の線を引く実作業は電気会社がやるみたいだから
そういう意味ではDIYとは違うかw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 15:19:39.43 ID:???.net
農家とか、広い敷地の人の話か・・・

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:11:25.70 ID:???.net
責任分界点から需要家側ならDIYできるってことじゃない?
てっことは柱上開閉器用意しないといけないってことか…

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 00:37:12.70 ID:???.net
DV線なら母屋と離れを繋ぐのにも使うだろ。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 04:21:33.70 ID:???.net
DV路線なら母と父離れを繋ぐのにも


いやすいません。寝ます。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 04:28:51.54 ID:???.net
庭に外灯用のポール建てるやつもいそうだしな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 04:47:01.91 ID:vAAjxOTk.net
工事士その他の資格を取得しても、作業をさせていただけません。
仕事ができません。危険だからと言われます。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 05:07:23.97 ID:???.net
ど、どういうことだってばよ!?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 05:36:59.73 ID:vAAjxOTk.net
向いていないと言われます。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 05:48:52.08 ID:???.net
電工の仕事でそんなことされるならイジメやなw

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 06:19:50.45 ID:???.net
資格取ってるってことは、実技も通って頭にも詰め込まれてるわけだろ?
向いていないと言われるだけってのもわからん。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 08:43:36.26 ID:AwueLmzF.net
|・ω・`)

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 08:47:36.78 ID:MJQsmdoi.net
九州整形外科のプラグ火災って、コンセントdiyが原因としたら、保障はされるの?
コンセント古いままで起きた火事のような気はするが…

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 09:21:07.57 ID:wNMeiy4D.net
悪いのはプラグかコンセントかはっきりしてくれ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 09:21:08.39 ID:???.net
常連客、もとい…
長期療養して退屈してる患者のネタ箱じゃなかったの?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 09:34:58.73 ID:???.net
医療危機周辺も焼け方が激しかったと報道されてたので器具の故障で20Aぐらいの電流が流れ続けたと予想

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 09:35:58.66 ID:???.net
トラッキングとかそうそう起こるもんじゃないだろ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 09:41:01.20 ID:???.net
だから、キャラメルは怖いってあれほど言ったろ?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 10:18:53.81 ID:???.net
トラッキング火災ならdiyと関係無いから火災保険掛けてれば家の保障あるのでは
あとは知らない、そもそも何年も経過してたらdiyであるかどうかも判らない

DIYであっても姑息に軽微な工事として誤魔化すような危険なことをやっちゃあいかんのだよ
我が家を自己責任で腹くくってやるにしても十分な知識を仕入れて本職と同じようにきちんとやる、
それができなきゃ工事屋に頼めってこと

131 :名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 11:09:58.88 ID:???.net
2種だけ持ってても電気工事業登録してないと、
電力申し込みできないだろう。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:41:57.91 ID:???.net
自宅のみは可。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:28:25.96 ID:???.net
素人がDIYでスイッチ交換するの増えてきたけど、スイッチ誤配線してそのままで火災とかもあんのかな?
3回路スイッチなんて海外物使うと適当に配線してる人多そう

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 05:28:00.99 ID:???.net
昔のホタルスイッチとかなら間違えてショートさせるとかありそうだけど普通のスイッチの誤配線は点灯しぱなっしになるくらいだよ
差込不十分で接触不良になって発火ってのはありそうだね

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 05:40:57.22 ID:???.net
三路スイッチが家の端から端にあって
電灯が片方のスイッチのうえにあって
ちょうど真ん中ぐらいに配電盤がある
でその配電盤の特定のブレーカーを落とすと
なぜかその三路の電灯が勝手に点く
どう組み合わせたらこんなことになるんだ・・・

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 06:28:19.26 ID:???.net
バッテリー付きとかじゃないの?それ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 09:21:32.35 ID:???.net
ホタルック状態なんじゃないか?それ
明らかに接続間違いだろ。
ブレーカーの一次側と二次側をその三路の回路がつないじゃってんだよ
他にもややこしいことになってそうだから事故が起きる前に
電気屋に相談だ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 09:23:28.76 ID:???.net
>>133
お前も早く免許とれ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 12:56:16.96 ID:???.net
>>137
どんな結線にしたらそうなるんだ?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:39:42.83 ID:???.net
普通の一軒屋の奥のほうのドア前なんでバッテリー付きにする理由がないし
ホタルックみたいな明かりじゃなくばっちり40w管が二本点灯してる
ブレーカーに廊下と書いてあるが落とせば廊下の電灯は消えるのでブレーカーとしては機能してる
どうつながっているのかが謎すぎる

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 14:06:12.89 ID:???.net
ブレーカー切ったら点灯するとか非常灯以外で可能性あるのかな
普通の一軒家に40W2灯用?がついてるのもなんか変な話だし
テスターとか使えるならわかりそうだけど現場見ないとよくわからんね
もし原因わかったなら教えてほしいな、すごく興味がある

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 14:39:56.62 ID:???.net
停電灯とかだったら笑ゥせぇるすまん

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 18:43:07.91 ID:???.net
三路なのに停電灯?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:41:52.81 ID:???.net
主幹ブレーカーを落としてどうなるかだな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 22:41:54.53 ID:???.net
ブレーカー落として付くなんて非常灯しか考えつかんわ。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 14:34:33.21 ID:???.net
非常灯に40w2本は使わんだろう
とループ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:01:17.38 ID:???.net
>>146
では考えられる可能性をどうぞ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:18:20.03 ID:???.net
>>135の勘違いってことでいいよ。
3路でもブレーカー切れて=接点離れて
点灯するなんて物理的に考えられん。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:33:06.26 ID:???.net
点くブレーカーと消えるブレーカーが共存してるのか

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:40:43.01 ID:???.net
リレーでも付いてるんだろ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:49:26.64 ID:???.net
それが非常灯だよw

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:51:25.23 ID:???.net
>>148
ブレーカーを下ろしたらライトが点く
これをどうやったら勘違いできるのかってほうが謎になってくるな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 21:31:41.15 ID:???.net
お前らホタルックの回路わからないのか?
スイッチの両端をつなぐ様にホタルックの回路がわたってる形になってるだろ?
同じように廊下電灯のブレーカーの一次と二次をつなぐ形に
3路の回路が接続されてればブレーカOFFで三路の電灯が
点灯するんだよ

実技練習してるなら一度は見たことあるはずなんだけどな…

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 21:49:08.37 ID:???.net
>>153
ホタルックの回路?
ホタルスイッチの事か?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:03:39.25 ID:???.net
蛍光灯消すとほんのり緑に光ってるアレかな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:06:04.20 ID:???.net
>>153
君言ってることめちゃくちゃだから回路図書いてみたら?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:14:44.32 ID:???.net
135の条件だと電灯は一台のみ
普段は三路スイッチで点灯
ブレーカーを落としたときにも点灯
異地点滅のこと言いたいんだろうけど無理だよ
非常灯以外ありえない

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:03:32.49 ID:???.net
あ、天井の中の人が暗くなったので懐中電灯つけたんだよ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:06:32.73 ID:???.net
普通、ブレーカーの一次と二次を点滅器なんかで繋ぐこと教えるかBear…

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:33:06.44 ID:???.net
でも非常灯だったら停電時に2灯とも点灯するやつってあんの?
普通片側1灯がつくだけじゃね?
それにテスト用の紐が下がってたり充電表示のパイロットランプがついてたりで
見分けるのは簡単だと思うんだが

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 02:16:26.83 ID:???.net
これ以上あーだこーだ言ったってgdるだけだから、というかなってるから
もう主幹落として試せや、としか言いようがない。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 03:13:29.96 ID:???.net
バルサン炊けば上でゴホゴホ言ってわかるだろう。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 04:47:57.65 ID:???.net
>>160
159が正論
非常灯は25%点灯やら100%点灯やらあるよ
ただ135は素人だし釣りの可能性もある
非常灯以外に可能性あるなら他の人が納得できる回路図でも書いてくれ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 07:29:48.63 ID:???.net
解決しました
非常灯でした

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 11:40:18.10 ID:???.net
非常灯を知らない素人には勉強になっただろ。
最初から非常灯を連想したプロには「人騒がせ」としか・・・

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 13:14:20.90 ID:???.net
>>164
良くやったw、30レス獲得は立派なもんだ、次は50レスを目指せ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:53:26.29 ID:VIfeWWqP.net
>>165
後出しジャンケン乙ですwww
主任技術者様wwwwwwwww

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 07:49:28.37 ID:???.net
夢オチ
って事もあるだろ

169 :キッチン ◆sTZvZMlSyE :2013/10/21(月) 18:37:51.89 ID:???.net
ここに配線したいんですが、どうやって換気扇の黒い線を壁に
入れたらいいの?
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/49.jpg
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/50.jpg

おトイレの開いてる天井から?そんなアクロバットな事できないんですけど><;
電気屋さんはできるの?

配線は触る予定じゃなかったのです
天井入っても真っ暗でわからんし
電気屋さんどうやってるんだろ・・

http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/51.jpg
防災型コネクタ、差し込んだら終わりって書いてたのに
差し込んでも取れます><;どうしたらいいですか

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 18:47:37.07 ID:???.net
>>169
キッチンじじい自分のスレから出てくるな。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 18:57:29.14 ID:???.net
>>169
壁の上の方に穴あけて今ある穴のケーブルを上の穴に引き出して上にコンセント付ける。
下の穴はメクラプレート。
黒いケーブルは中に入れることを考えないほうがよい。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 20:28:01.85 ID:???.net
火災の元
家燃やしたくないなら電気屋に頼みましょう

173 :キッチン ◆sTZvZMlSyE :2013/10/21(月) 20:35:14.77 ID:???.net
ルミホイル巻いておきました。これでおトイレできます!
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/54.jpg

・・でもなんとなく断熱材のとこ温かくなってるんだけど、大丈夫かな・・

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 20:40:14.31 ID:???.net
www

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 22:04:00.25 ID:???.net
火事www

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 22:04:58.09 ID:???.net
>>173
ダメ!! 絶対!

すぐ剥がせ! 今剥がせ!

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 08:51:36.97 ID:PMprQQpT.net
>>173
本来なら火を噴くレベル、暖かくなるくらい何も問題ない。
…と思う。
つか、こいつわざとやってんじゃん。w

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 08:53:11.93 ID:???.net
左のワゴもシュールw

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 11:30:00.13 ID:???.net
左のはたしか換気扇から伸びてる線だったけど
なんでここにこんな風にワゴw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 15:14:45.65 ID:???.net
私の知らない世界

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 19:01:41.00 ID:???.net
主任技術者'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 09:23:26.00 ID:???.net
正しいやり方教えて

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 10:13:05.33 ID:???.net
まず、免許を取ります。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 11:11:19.02 ID:???.net
普通免許なら持ってますが何か?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 17:36:07.76 ID:???.net
そして、服を脱ぎます。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:18:45.55 ID:???.net
 >>173
ワイルドだぜぇ!

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 21:34:12.65 ID:???.net
コンセントの裏に1,2、3とか書いてるのですが、その順番に白線をもっていけば
よいのでしょうか

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 22:15:10.21 ID:???.net
>>187
どんなコンセントだよ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:43:24.16 ID:???.net
3Pかね。
普通はXYZだけど

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 00:00:02.72 ID:???.net
キッチンババーの希ガス>187
なので放置が○

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 00:19:03.11 ID:???.net
キッチンじじい

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 03:14:37.20 ID:???.net
>>190
× キッチンババー
○ キッチンジジイ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 06:39:19.34 ID:???.net
2種の本読めば書いてあるのになぁ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:49:24.08 ID:???.net
チンパンジー

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 13:56:23.67 ID:???.net
写ってる工具を見ると今技能練習中かそれともやっと免状が届いたとか?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:57:15.17 ID:???.net
もう少し技術的な話をしようぜ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 14:40:10.74 ID:???.net
 白と黒をまとめちまうなんざぁ、いい度胸してるぢゃねぇか!
電工の審査員も恐ろしくて近づけねぇや!



 

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 14:42:56.98 ID:???.net
エネチャージ!

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:04:21.77 ID:???.net
ガレージを作って、電気の配線用のポリ・パイプも埋めて貰ったのですが電線を入れていません。
ここで3線の電線を入れて100-200V共用とすることはできませんか?
設計の人は配電盤で100にするか200にするか、一方しか選択できないと言ってたんですが
本当にそうなんでしょうか。3線で可能と思うのですが。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:19:48.70 ID:???.net
100Vと200Vの二本通せばいいのでは

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:45:37.95 ID:???.net
>>199
電気屋は母屋の分電盤の1回路から引こうと考えてんだろ。
3線引くには分電盤の前で分岐させてさらに専用のブレーカーも仕込む
手間費用がかかるからな。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 16:20:28.15 ID:???.net
>>200
あのオレンジのパイプに2本通りますかね。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 16:22:11.73 ID:???.net
>>201
分電盤の前で分岐させなきゃダメなんですか、それなら納得です。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 18:19:46.17 ID:???.net
>>202
オレンジのCD管もいろんな太さがあるからなんとも言えないな。
パナがエアコン用のエアコン用の100V200V共用のブレーカーとコンセントを
出してるからそれ使えばかろうじてできるが、専用回路用だから
照明とかに分岐できない。
3芯持ってきてガレージにブレーカーをつける方法もあるが
20Aの主幹とかコスト的にバカらしくてやってられない。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:25:18.81 ID:???.net
より線に電気通すにはどうすればよいんですか
絶縁テープで巻けばよいのでしょうか

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:42:08.38 ID:???.net
>>205
何の話だ?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:57:18.14 ID:???.net
>>205
送電線のより線か
あれはダメだ。危ないから鉄塔に登っちゃイカン!

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:57:25.23 ID:???.net
キッチンじじいがまた意味不明なことを言ってるな。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:11:12.08 ID:???.net
二種電工の免状をとったので
トイレのダウンライトを換気扇連動の人感センサー付きに替えたかったのですが、換気扇を確認してみたら、洗面所との二ヶ所タイプでした。
洗面所は少し距離もありますので、今回は連動を諦めようと思いますが、物理的には連動させることは可能でしょうか?

可能なら連動タイプのダウンライトを購入して、いずれ風呂場のリフォームをするときに業者についでの接続を頼もうかとおもいます

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:31:17.35 ID:???.net
古い民家の照明用引っ張る壁スイッチが切れてるんだけど
中見たらネジ止めの細いヒューズ線みたいのが切れてた
これの交換て免許無くても出来る?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 07:32:41.44 ID:???.net
ダメでしょ、そんくらいならみんな勝手にやってると思うけど
本来は電灯のコネクターへの単芯線の差込くらいまでしか許されてないはず
ネジあけてスイッチの中とか弄るのは資格が要りそう

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 07:39:47.44 ID:???.net
>>210
いいと思うけどヒューズが切れてるってことは何かしらの問題があったってことだから気をつけてね
ヒューズの容量間違えないようにね

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 08:47:08.56 ID:???.net
>>210
電気屋20年の俺でも今どきそんなの見ないぞ。
電気屋頼んで新しいのに変えろよ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:52:32.93 ID:???.net
>>210
例えばさ、リモコンの電池BOXのように、ユーザが蓋開けられるように最初から作られてないのを
ドライバとかバールのようなもの使って開けたところにあるヒューズは、消費者がやったら、×

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:00:50.62 ID:???.net
>>210
そういうのを、エマージェンシー・プロテクタといって、通常の使用では動作することを想定してない部品。
なので、普通は、サービスマンが呼ばれるか修理・点検されるのが妥当。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:25:55.96 ID:???.net
>>213
うちは築50年の古い民家だが、50年前の新築当初からの壁スイッチの中見ても
そんなの見ないぞ。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:41:47.49 ID:???.net
「引っ張る壁スイッチ」ってなんだ?
キャノピじゃなくて?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 12:06:40.62 ID:???.net
職歴も現場経験もなしに
資格だけでそいつにの上に立って管理できると思ってらっしゃるのかねw
経験を甘く見てる奴に限って資格ばかり拘って積み重ねることをせず
いたずらに無職の時間ばかりぎ去り詰んでいくのみw

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 12:07:37.17 ID:???.net
すまない誤爆だ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 12:33:34.71 ID:???.net
引っ張る壁スイッチって丸い円柱状のやつだろ?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 13:19:38.81 ID:???.net
>>216
安い家にはついてないんだよ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 13:33:42.20 ID:???.net
便所とかに使われてる率が高い

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 17:44:45.01 ID:???.net
>>217
見つけてやったぞ^^
ttp://blogs.yahoo.co.jp/horamitake/GALLERY/show_image.html?id=33261343&no=9
ttp://blog-imgs-37-origin.fc2.com/z/i/r/ziriz/20120411002350a52.jpg

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 17:51:12.50 ID:???.net
わろたw

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 18:29:24.53 ID:???.net
>>223
これヒューズ入ってる?
そしてそのヒューズは今売ってるのか?w

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 19:04:04.31 ID:???.net
照明に使う碍子のローゼットみたいな奴にも針金みたいなヒューズが入ってたな。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 19:58:25.85 ID:???.net
オールウェイズ三丁目の電気工事

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 20:58:19.14 ID:???.net
>>225
今でも糸ヒューズは安全器のために売ってる

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:27:18.29 ID:???.net
スンません質問者ですが
一応ネジ使わなくてもカバーがネジになってるのでくるくる回せば外れます
でもヒューズ線がネジ止めw
しかもホムセン行ったけど何処にも売ってなかった
というわけであきらめて電気屋さん呼びます

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 09:36:37.31 ID:???.net
10A程度の爪付きヒューズ付けときゃいいんじゃね

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:20:04.57 ID:???.net
乾電池タイプのセンサーライトをコンセント式に改造することはできますか?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:20:52.39 ID:???.net
買った方が安い。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:35:20.21 ID:???.net
デザインがとても気に入ったのがあるんですが、難しいですかね?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 13:40:58.37 ID:unw35mo5.net
バイクを自動車に改造するようなものだけど手間と知識を惜しまなければご勝手に。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 13:47:09.17 ID:???.net
コードを付けてUSB充電器の類を繋げば完成
電圧足りなきゃもっと上のACアダプタでおk

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 14:07:35.73 ID:???.net
>>231
エネループでも使ってろ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 14:34:24.10 ID:???.net
>>235
コードはどこにつけるんでしょう?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 15:19:26.59 ID:???.net
そういうレベルで、常時電灯線に繋げようっていうのが恐ろしい。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 15:21:52.17 ID:???.net
ホントに。出火しなければいいけどな。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 16:02:45.04 ID:???.net
うるせーボケ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 18:46:59.93 ID:???.net
売る側がさ、どうして乾電池タイプとかで売り切って逃げるかっていったら、事故が起きた時の製造者責任の重さとの天秤がけなんだよな。
それがわからないようじゃ…

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 18:56:25.95 ID:???.net
昔レーシングカーのおもちゃで
車の下に鉄の端子がでてて
それを電池で電気を送っているコースに乗せて遊ぶって言うのを持ってたけど
ものすごい電池の消費で
電気工事士の親父がなんかちっさい箱みたいなのを電池ボックスにくっつけて
コンセントの電源で動くようにしてたってのを思い出した
今日はそんな親父の三回忌でした

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 19:00:24.97 ID:???.net
ACアダプタでしょ?
ACアダプタを間に噛ませることで、事故が起きた時の製造者責任が、一次側直付けの部分がなくなって緩和される。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 19:07:37.83 ID:???.net
>>242
うちも父さんがパックマンとか水道管ゲームのアダプタ作ってくれたな。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:17:51.35 ID:bt48kuzi.net
>>231
出来ますよ。
まず乾電池は何本仕様のタイプですか?
2本なら3V、3本なら4.5V、4本なら6V
それにあったAC/DCコンバイターを
秋葉原の秋月電子で買って来て、
コンバーターのDC側出力の
(+)線を電池ボックスの(+)にハンダ付け、
(−)線を電池ボックスの(−)にハンダ付け、
(+)側にシーソースイッチでもかましておけばいいですよ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 22:06:55.45 ID:???.net
>>242
それ電源安定化っていうお決まり改良メニュー

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 01:42:11.33 ID:???.net
>>245
ありがとうございます。
コンバーターというのはアダプターとは違うんですか?
ハンダ付けする側は切って中の線剥き出すんですか?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 05:38:08.98 ID:???.net
ACアダプターが一番簡単だよ
テスター買ってアダプターにあうコネクタ買って来て
あとはコネクタを本体に固定穴あけて(ネジ止めとか)
極性に注意して電池部分に銅線でハンダ付けて行けるけど
正直電子工作の基礎すら分かってないならおすすめしない
あと、電池最強
今なら使い捨てに出来る100均充電電池もあるのに
出火のリスクを犯してACからの給電にこだわる理由が分からない

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 09:40:43.76 ID:???.net
>>231
質問も回答も冗談ぽいのが多いけど
電気的には簡単だけど改造はやめるべき

理由
センサーライトなので屋外で雨がかかりそうな場所ぽい(防水対策等が必要)
素人工事なので万が一の時に変化がみれる場所でないとリスクが高い

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 11:46:58.01 ID:???.net
デザインに拘りあまりごっついアダプターつけて見た目も機能も台無しにしてる情弱パターン。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 22:58:04.03 ID:???.net
センサーライトですが、センサーを使わずに、玄関灯として夜間点けておきたいのです。
電池だと、夕方から12時くらいまでつけておくとして、2,3日で切れるので。
あと、よほどの横殴りの雨でもない限り濡れない場所です。

でも、だいたいわかりました。やってみます。ありがとうございました。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 00:03:57.03 ID:???.net
AC電源のセンサーライトなんていっぱいありそうなんだが
センサーのみコンセント付でライトを選べるのもあるし

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 00:11:06.59 ID:???.net
家を燃やさないように気をつけなよ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 00:59:47.17 ID:???.net
>>251
工作初期は気にしてみるけど
1年もすれば完全放置状態で梅雨時期とかまずいかもよ
100Vの屋外タイプで工事不要の物を付けるのがいいよ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 01:16:34.61 ID:???.net
夜間灯なら別にそういうの屋外用で売ってる気がするけどなぁ
防犯用のセンサーライトはLEDならいいけど、他のは消費電力というか
しゃれにならんほど熱くなるので、寿命の観点からおすすめはしない
というか、玄関なら玄関灯つけとけばいいだけじゃないの?
まるで理解出来ないよ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 01:26:57.73 ID:???.net
AC電源の、工事不要の、オシャレな玄関灯があればそれでいいんですが、ありますか?
探したかぎりでは、なにやらダサいセンサーライトしかないので。かっこいいのは電池式か、工事必要なのしかなかったんですよ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 01:27:55.72 ID:???.net
つうか、センサーである必要もないです。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 01:50:47.17 ID:???.net
>>256
条件にオシャレとか言い出せば
工事不要100Vタイプ(コンセント+コード付きタイプ)ってのは厳しいかもなあ

状況がわからんけど
戸建の玄関とかなら
http://www.lightstyle.jp/?cn=100026&shc=10020623
こんな地べたに置くだけのとか置いたり
壁付もガーデニング系で探せば
ランタンみたいな吊り下げとかみたきがする

もろ玄関用ってなるとコードでてると変だから商品としてつくらないよねw

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 01:59:27.51 ID:???.net
http://www.aoyama-g.co.jp/item/detail/AG010000HY

スパイク式でも壁に付ける金具あったりするのを探すとか
防犯ライトよりはおしゃれかと思うw

ガーデンライト で画像検索して
安いのでも探してみて

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 02:50:39.90 ID:???.net
あいかわらずキッチンジジイがいろんなスレに名無しで迷惑かけてるんだな。
直に規制されるの覚悟してるんかな。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 04:40:58.15 ID:5vgbPe5/.net
並列接続するのに、丸型圧着端子をボルトで複数束ねる使い方って邪道ですか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 05:34:58.93 ID:???.net
まずお前が持っているセンサーライトの型番を書け

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 08:49:41.41 ID:???.net
タイマーで十分だな

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 09:38:17.48 ID:???.net
>>261
何で直接圧着しないの?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 11:44:07.88 ID:???.net
これ玄関灯って言ってるけど、玄関の室内灯のオチ臭いな?
スイッチとか配線とかどうするつもりなのさ、おしゃれとか言う前に
その程度の知識だとぶさいくこの上ないことになりそうだな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 11:53:19.28 ID:???.net
>>258
>>259
ありがとうございます。イメージ的にはそういうことです。
もう少し探してみます。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 11:54:46.01 ID:???.net
>>262
お前ってなんだ。口の聞き方気をつけろ。何様だ。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 11:56:46.23 ID:???.net
>>265
違います。
質問の内容理解してないあなたの頭の方がよっぽどブサイクです。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 12:07:32.48 ID:???.net
もういいや。お前の体で電圧降下させて気合いで直流に変換してから+-端子触っとけよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 12:11:32.44 ID:???.net
電池式のセンサーライトを交流の常夜灯として使いたいってデザインだけの拘りで改造としては不細工この上ないやり方であるのは間違いないよ。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 12:21:54.29 ID:???.net
さっさと、おしゃれな電池式のセンサーライトの型番書いて見ろ
話はそれからだ、

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 13:04:01.31 ID:???.net
LEDなら交流の方がちらちらして玄関灯にはおしゃれだろ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 14:09:41.41 ID:???.net
まぁこのひとがオサレと言っているのがごの製品なのかわからんからな。
写真を示せば、同類のタイプで100V物が売ってのを示してあげれるのに

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 14:21:57.57 ID:???.net
ただのネタだから型番とか書けるわけねぇだろ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 14:43:11.70 ID:???.net
所詮キッチン
その程度の人間

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 14:57:50.09 ID:???.net
古城の壁に突っ込んでいるタイマツや蝋燭が本当のオサレだと思う

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 17:13:57.73 ID:???.net
>>264
並列だから何本になるかわかんないのに圧着すすめるってお前の知識があてになるのか?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 17:59:57.08 ID:???.net
261 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/29(火) 04:40:58.15 ID:5vgbPe5/
並列接続するのに、丸型圧着端子をボルトで複数束ねる使い方って邪道ですか?

264 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2013/10/29(火) 09:38:17.48 ID:???
>>261
何で直接圧着しないの?

277 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2013/10/29(火) 17:13:57.73 ID:???
>>264
並列だから何本になるかわかんないのに圧着すすめるってお前の知識があてになるのか?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 18:06:45.18 ID:???.net
俺もやるなら一本ずつ圧着してビスでまとめるだろうな。
圧着端子の種類が増えるのはうっとしい。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 18:11:44.89 ID:???.net
俺は端子盤使うよ。6極で350円ぐらいのヤツ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 18:29:06.20 ID:???.net
>>277
> 並列だから何本になるかわかんない
そんな情報後だしされてもね、エスパーじゃねえからワカンネーヨ。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 19:21:01.01 ID:???.net
後だしとか何言ってんだバーカ
最初から並列って情報でてんのに=2本なのかよカス

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 19:40:19.27 ID:???.net
別に何本だろうが圧着できるやん

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 20:04:56.26 ID:???.net
じゃあ一万本で

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 20:06:45.92 ID:???.net
>>283
すればいいやん
熱くなっても知らへんで

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 20:29:32.43 ID:???.net
ここDIY板だから細い電線でしょ?
適応サイズのスリーブで圧着したらいいじゃん?
端子使ってボルトで繋ぐメリットあるときは別だけど。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 20:33:00.06 ID:???.net
>>284
子供かw

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 21:10:28.50 ID:???.net
屋外で露出配線のVVFを接続したいんだけど、
ケーブル1本だけなんで、ボックスで普通に繋ぐんじゃなく、
小さい手頃な器具が欲しいんだけどなんかいいのない?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 21:59:29.63 ID:Q6nUdR9S.net
これにコーキングぶっこんでテープ巻いとけば
http://iup.2ch-library.com/i/i1046957-1383051297.jpg

俺はプラのアウトレットボックス推奨だな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:00:50.50 ID:???.net
外のコンセントに延長ケーブルでライトつけたいのですが
工事したほうがよいのでしょうか

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:03:08.95 ID:???.net
コンセントに差し込めばいいんじゃばいか?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:26:50.69 ID:???.net
>>291
だから
外のコンセント→延長コンセント→ライトを屋外に置きたいのです

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:38:26.18 ID:???.net
コンセントに差し込めばいいんじゃばいか?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:40:13.56 ID:???.net
MDFで箱作ってその中で配線・結線してるんですが、木材だと火災とかやばい?
ちなみにAC100V
やっぱアクリルとかでやるべき?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:44:02.35 ID:???.net
コンセントに刺したらライト着きっぱなしやろ
ライトもいっぱいあるからな〜
アドバイスのしようがないわ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:45:13.44 ID:???.net
>>294
ジョイントボックス入れればだいじょうぶ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:50:35.85 ID:???.net
外装向いたところが木材に触れてなければ大丈夫。
ジョイントボックスに入れるかナイスハットでも被せとけ。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:54:24.75 ID:???.net
>>292
ご予算はいくら?
数千円程度の安いのを探してる?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:57:59.37 ID:???.net
銭に余裕があれば
工事が必要だけど気に入ってる照明器具があるなら
工事方法をここで相談してから
業者に指示することも有りかも

賃貸物件で壁を加工したくないのかと勝手に想像

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 23:02:21.10 ID:???.net
>>292
それでいいと思うけど、どこを工事するの?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 23:06:32.01 ID:???.net
>>293
1年中ずっと屋外で延長コンセント差し込んだままにしたいのです

>>295
夜になったら勝手にライトがつくタイプです

>>298
安ければ3000円ぐらいでお願いします

>>299
持ち家です。

>>300
門柱ライトを新しくしたいのです

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 23:47:04.88 ID:???.net
工事した方がいいかどうかと聞かれたら、工事した方がいいに決まってるとしか。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 23:56:06.14 ID:???.net
>>301
屋外コンセントに屋外用ケーブルなら一年中差しっぱなしで問題ないよ。
安く仕上げたいならそれでいいよ。
ケーブルが見えてるのが嫌なら工事するしかないよ。金かかるよ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 01:15:10.11 ID:???.net
誰か無料で工事してやれよ
門燈の交換とか簡単だろw

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 01:20:46.77 ID:???.net
キッチンDIY ◆2dYlDRNW8.及び キッチンDIY ◆wHgOE6OEs.は立入禁止

名無しで質問する事がありますので、回答者は注意してください。
回答した結果犯罪の片棒を担ぐ結果にもなりかねませんので、くれぐれもご注意を。
(過去に違法工事の質問を行い施工過程を画像アップした事があります)

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 08:15:17.55 ID:???.net
>>304
ならお前がやれば?門灯は結構面倒くさいことが多いぞ
取り付け場所や経路にもよるが、門だから見栄えの悪いことはできんし
単純な器具交換にしてもシーリングみたいに簡単に置き換えはできんことが多い
家主が自分で工事する分には見栄えが悪かろうが関係ないが、工事店がするなら
埋設してきちんと工事しなきゃいかんだろう

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 08:49:41.24 ID:???.net
自分で埋設する。楽しいよ!
ツルハシ買ってこなくちゃw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 09:03:54.57 ID:???.net
キッチンババァにアドバイスしても無駄だよ。

人の言う事聞かない、アドバイス通りにもしない、
条件を後から追加してそれまでのアドバイスを無駄にする、
「ポイント○倍」とかにこだわって無駄な買い物して使えないもの無理矢理使おうとする、
問題点の整理と対策が出る前に中途半端に作業する、
無資格で電気工事どころかガス管まで弄る、
技術が全然足りてないのに作業する、
道具・材料の説明書を全く読まずに壊す、
前提条件の違う工法を勝手に組み合わせて「○○ではこうやってた」と手抜きする、

そうやって自分でデタラメにして「お前らつかえねー」と文句を言う。

センサーライトの件聞いてるのがキッチンババァだ。

スケールで測って線引いて同じ長さに切ったはず物のがこれだぜ?
>計ってきました
>910、915、907、912でした
>なぜ><;
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/728.jpg

一事が万事この調子だ。
キチガイに関わるのやめとけ。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 13:12:10.32 ID:???.net
詳しいな
ストーカーか?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 18:10:24.50 ID:???.net
ババアなの?ヤバいね。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:58:15.78 ID:???.net
>>307
最近ツルハシ使ってる人見ないね。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 22:26:05.61 ID:???.net
鶴橋

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 00:02:38.34 ID:???.net
でもホムセンでは見るから需要はあるんだろうな

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 09:29:45.41 ID:???.net
この夏にアスファルト3mx10cm程度はつりました。
電線ではなく井戸水用のパイプ埋設のために。
ツルハシなかったので結構大変でした。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 12:07:58.98 ID:???.net
>>314
どうやってはつったの?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 12:19:26.77 ID:???.net
っ  [バールのようなもの]

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 12:23:21.58 ID:???.net
本物の電工職人ならそんくらいマイナスドライバーとペンチだけではつるぞ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 12:34:10.55 ID:???.net
>>315
竹の子掘りに使っていた頑丈で幅が狭いクワですね。
見た目から言えば「ツルハシのようなものです」w

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 06:58:07.41 ID:???.net
電動のハツリでやるからツルハシいらない。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 10:30:10.49 ID:???.net
レベル低っw

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 10:51:43.04 ID:???.net
アスファルトやコンクリ剥がすのなら普通はレンタルしてくるよな。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 11:41:36.63 ID:???.net
厚さ10cmのコンクリを鶴橋でなんて無理だわなw
それを鶴橋で幅10cmの溝なんて・・・ぷぷぷっ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 12:18:00.88 ID:???.net
>>322
だれがコンクリートにつるはし使ったんですか?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 14:18:25.52 ID:???.net
そのクラスのコンクリならアレだな
パイルバンカーって奴?
使ったことないけど

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:07:13.91 ID:???.net
厚さ10cmのコンクリを50p四方程度ならハンマードリルで行けるな、昔やったことあるし
今は100mmのコア抜き持ってるから、それで穴開け繰り返すわ

ツルハシけっこう使うけど、固くしまった砕石、砂利混じりの地面掘る時だよ
スコップだとすぐに石にあたって地面に刺さらん時だ
アスファルト剥がした下の地面は砂利入れて締めてあるからツルハシ使うわ
幅10p程度なら狭くてスコップも入れにくいし

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:13:03.50 ID:???.net
いいかげんスレ違い

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 20:22:08.92 ID:???.net
酔っ払いに車運転させて門を破壊してもらえばいいじゃん

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:11:59.69 ID:???.net
>>320
おひさ!

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:36:38.52 ID:???.net
>>320
レベ低さん、ちッス!

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 03:30:10.25 ID:FmtTmqZD.net
灯油式のランタンに電球を入れてコンセントで点くように改造できますか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 03:49:20.13 ID:???.net
できます

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 10:48:46.68 ID:???.net
>>290
キッチン糞ばばあ死にさらせ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 14:43:52.33 ID:m6fLxEVA.net
>>331
やり方教えて

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:30:01.46 ID:???.net
ランタン改造してソケット取付けるだけ。
あとは分かるな。
それすら分からないなら素直に電気式のランタン買っとけ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:32:20.29 ID:???.net
まずは電気式のランタン買ってきます。あとはわかるよな?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 17:59:32.46 ID:???.net
灯油ランタン買った方がまし

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 21:32:59.70 ID:???.net
主任技術者'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、('∀`) '`,、

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 02:37:29.37 ID:COdIvVk4.net
かっこいい照明の作り方教えてください

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 06:15:27.29 ID:???.net
無資格でも工事可能なLEDを使った直管を連結して
天井は間接照明にする

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 06:20:41.40 ID:???.net
>>338
まず、ランタンを買ってきます。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 11:48:49.47 ID:???.net
そこに、行け面の誰かの写真を貼ります。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 12:19:45.72 ID:???.net
かっこいいね

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 13:12:04.98 ID:???.net
そして、服を脱ぎます。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 14:11:14.21 ID:iDux/5PN.net
次におちんちんの皮をむきます

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 00:44:10.26 ID:???.net
パナのかってにスイッチ付けたった
割と簡単じゃった

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 02:35:04.30 ID:R1PJSb/j.net
>>345
通報してくれってことですか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 03:28:11.89 ID:XkfiKk2c.net
すいません、ずっと以前に聞いたはなしですが、部屋のコンセント
とエアコンは別回線(?)にして、エアコン用のコンセントは、
分電盤というかブレーカーボックスから直接引いた方が良いと言われました。
その一方で、最近のエアコンは省エネが進んで、大きな電力を必要と
しないとも言われています。
普通のコンセントの配線からそのままエアコン用のコンセントにつなぐ
のは良くないんですかね? 六畳以下、八畳〜十畳、それ以上の場合に
ついてではまた違いますか?
アドバイスお願いします。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 04:04:00.71 ID:???.net
>>347
別に平気

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 07:25:19.60 ID:???.net
エアコン用のコンセントなんて邪魔なだけだよな
あれがあるから盤の回路数が倍増する
専用回路は要らないと言ってくれれば楽だわ
後で困ろうが知ったこっちゃない

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 08:04:55.37 ID:???.net
今は専用回線無いとエアコン工事できないとか言うところもあるからなぁ
なんかで決まってるんだっけ?

広い部屋に設置するようなエアコンなら専用回線の200vのにするメリットはあるんじゃね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 09:22:36.45 ID:???.net
>>347
トータルでの消費電力は減ってるだろうけど
全力運転時の電流はとても大きい(特に暖房時)んで
専用回路がないと起動直後にブレーカーが落ちたりする。
実際は最小の6畳用ならなんとかなる範囲のもあるけど。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:16:41.05 ID:???.net
>>350
メリットというより必須。
100Vじゃ最大能力半分までしか得られない。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:18:39.43 ID:???.net
>>352
お前能力半分とかどんな計算してんだよ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:29:18.34 ID:???.net
>>353
20Aのブレーカーが分電盤に付くだろうから

100V20A 2000W
200V20A 4000W

定格の80%とか考慮しないといけないけど
表現として>>352が正しいけど
そんなでかいエアコンを個人の家でつけるかは疑問

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:42:40.07 ID:???.net
消費電力かよ
普通エアコンで能力って言ったら2.2kwとか2.8kwとかのこと言うんだけどな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:52:24.80 ID:???.net
>>355
能力に比例するから同じ意味でしょ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:59:10.67 ID:???.net
>>356
素人?ならそれでいんじゃね

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:16:07.93 ID:???.net
>>354
そうなんだな。うちはちょっと大きい。
エアコン200Vなのはダイニングとリビング。
他は100Vがちまちまついている。
+エコキュート2台で15VA契約。
あまりにもバカみたいなので見直すかも。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:17:47.70 ID:???.net
×15VA
○15KVA

>>357
プロはどういう計算しますか?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:27:17.52 ID:???.net
>>358
君の家にどんな設備があるか見たことないからわからないけどシビアに出せと言われたら、うちだったら一週間程度電流計をつけさせてもらうかな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:46:08.36 ID:???.net
みんな儲かってますか?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:50:03.52 ID:???.net
100Vにするか200Vにするかはどうせエアコンの容量によるから
どっちがいいとかはあまり考えなくていい。4.0kwが分かれ目。
パナとかは4.0kwで100Vと200V両方あるけど、選べる時は200Vの方がちょっと性能いいことが多い。
(100Vのは単相2線の家でつける用だろうか)

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:52:13.61 ID:???.net
>>361
DIY板で何を稼ぐと?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:56:18.05 ID:???.net
ほととぎす

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 13:02:07.19 ID:???.net
>>351
「エアコン」っていうと「冷房」っていうイメージでいると違うんだよね。
冬場はコンプレッサーだけじゃ用が足りなくて、ヒーターの電力分も考慮した上で、さらに電動機が起動・停止を繰り返すことを想定しなきゃならない。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 13:18:56.67 ID:???.net
>>362
言ってる事が支離滅裂
広いリビングは200V一択になるから考えておく必要が有る

あまり考えなくていい理由は
配線さえ通ってたら比較的簡単に100V⇔200V変更工事は出来る(単相3線)

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 13:37:29.35 ID:???.net
うちの18年前のガスルームエアコンが最強ですね?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 13:49:02.33 ID:???.net
>>266
一択ならどちらがいいか考える余地ないじゃん

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:34:58.28 ID:???.net
>>368
広さに応じて考えておく必要がある
狭い部屋は100V200Vお好きな様に
広い部屋は200V

でもね
配線さえ通ってたら比較的簡単に100V⇔200V変更工事は出来る(単相3線)場合が多いよ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:45:24.28 ID:???.net
でも100/200切替のときに専用回路になってないと相当いらっとくるよな
量販店がエアコン工事したあとから電気がつかなくなったとかいう現場に行ったことあるんだが見事にエアコンコンセント周辺の回路に200Vかけてやがった

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:33:19.17 ID:???.net
うちも築30年近くで単相3線だから200V引けるみたいだけど
200V引くときって、別に電力計とか必要なんだっけ?
どっちにしても子ブレーカーみっつは増設してもらう必要があるから
電気屋さん呼ぶことになるけど

あークーラーの取り付けの実地練習したいわー

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:36:18.57 ID:???.net
ほんとに単3ならすでに200Vは接続を変えるだけで使える状態です
メーターは別に取り付ける必要はありません

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:42:04.25 ID:???.net
>>371 200V引くときって・・・

引くといっても電線は2.0ならそのまま。
ブレーカとコンセント変えるだけ。

2種持ってりゃ自分ですぐできる。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:48:38.74 ID:???.net
>>372-373
ああ、そうだったんですか
あの電力計は200Vもカバーしてたんですね
まぁどっちにしろブレーカーというか分配は増やしてもらわないとなんで
そん時に聞いてみます、d

居間が20畳はあるから200V決定なんですよねー
配線が面倒だけど、100V2台別で付けるってプランも無くはないですけど
セントラルヒーティングだったけど、工事費とメンテナンス考えると多分エアコンのが安いので
来年までにはつけるぞーと画策してる所です
早く2種申請しないと(*´Д`)ハァハァ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:52:35.18 ID:???.net
あっ、コンセント増設の話か。
ゴメン。そりゃ面倒だ。
できたらやりたくない。

といいつつ、うちもやらねば。
屋根裏はもすこし涼しくなってから。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 18:22:07.59 ID:???.net
なお、出火元は違法に取り付けたスイッチと判明し、>>345は現在取り調べ中との事です。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 04:33:35.01 ID:???.net
>>374
2種申請する状況なら
分岐ブレーカーも自分で交換じゃないのかいw
主幹の容量屋と分岐ブレーカー設置スペースがあれば
簡単過ぎる作業だろ

ほんとうに2種が申請出来る知識があるのか謎だ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 04:34:55.90 ID:???.net
>>374
>>377
もちろん有資格後の話だからなw
無資格でOKじゃないぞ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 09:26:35.55 ID:???.net
有資格でも無知識 w

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 11:02:26.55 ID:???.net
エアコンの専用回路のことだけどインバーター機器が増えてるから
100Vでも通常の15Aコンセントの┃┃形状じゃなくて
20Aまで使える┃┏ タイプや┃┣タイプが必要なことも多いよね。

8畳くらいまでの機器は15A形状でOKっぽいけど12畳クラスだと20A形状が増えてくる。
そうなると容量的に専用回路が必要っぽい。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 07:51:26.96 ID:6oxp+wYH.net
昔の電取法で色々規制があったんだよ
1 エアコンで一定速ノンインバータの2200Kcal機種が
T型コンセント(定格1100W)、インバータの2.5KWが平行
→故障でモータが起動しないとき70A前後の
大きな電流が過電流リレー作動するまで流れる→過電流に耐えるよう
十分な耐電流を有する構造とする必要
*インバータは電流数を常に監視して150%過電流でインバータ破壊防止で
すぐに停止する

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 07:57:02.88 ID:6oxp+wYH.net
あと もう1つ規制あった
差込接続器の定格電流の80%を機器の最大消費電流とする決まり
15A100Vなら最大1500Wだが規制緩和前はすべての電気製品は80%
だった(1200W)
IHも昔30Aコンセントで最大4800Wだったのはそのため
現在は故障時の過電流が接続器の定格を越えなければギリギリでもOKになってる
IHも5800W エアコンも最大電流(故障時の最大電流って意味であり運転最大の
意味じゃない)

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 03:18:36.07 ID:???.net
夏場室温50℃近くまで上がりそうな場所に電球ソケットを付けようと部材見てて

パナソニック電工 耐熱レセプタクルB(40℃まで) 6A 250V E26口金 WW4400 

耐熱品で40℃までなら普及品はもっと低い事になりますよね
白熱球はかなり発熱するはずなのに大丈夫なんでしょうか
セラミック製なら100℃くらい平気だと思うんですが
気にしなくていいもんなんでしょうか?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 04:46:33.17 ID:???.net
>>383
照明器具をどの環境で点灯すれば器具は何度になるか
その温度に耐えれるように器具を作る

例(数値は適当)
周囲温度40度の空間で使用できる器具を考える
白熱球をを付けて耐えれる材料を選ぶ

周囲温度30度+白熱球
周囲温度40度+白熱球
器具の温度は違う

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:16:07.01 ID:???.net
あっさりと、「設計不十分でした。てへぺろ」しちゃえばいいのに

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 01:39:47.72 ID:???.net
>>383
パナソニックのソケットは基本的に「周辺」温度はどれもMAX40度だ。
耐熱と言っても周辺温度の条件は一緒なので間違えないように書いてあるようだ。

ちなみに器具自体が保障する温度は通常品は150度くらいまでだが耐熱品は200度まで。
ただランプレセプタクルは木部に直接つけるのを想定してるのかあまり長時間は保障されない。
(ケーブルでぶら下げるソケットとかなら100時間以上保障されてるけど)

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 05:42:49.07 ID:???.net
>>386
ありがとう納得した。
200℃はすごいね
でも設置場所2Fで38℃あったから天井裏40℃超えてると思う
どうしよう...

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 06:04:23.44 ID:???.net
>>387
どんな用途なの?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 06:14:20.58 ID:???.net
用途って...

電球ソケットにLED電球付けて屋根裏収納の照明にするだけだよ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 07:16:39.91 ID:???.net
>>389
土壁の人か。発熱低いし長時間使わないのだから
気にしなくていいんじゃないの。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 08:19:36.49 ID:???.net
>>390
うを、なんでバレるんだ、おまえら恐ろしいわwww
でもあんがと!

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:49:07.90 ID:???.net
LEDだったら点灯回路だけの問題だから燃えるまで大丈夫だ。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 15:50:19.05 ID:???.net
真夏に屋根裏で40度超えなんてあたりまえなのにね。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 16:13:24.37 ID:???.net
発熱は 白熱球<LED じゃないか?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:04:54.17 ID:???.net
>>394
発熱は消費電力にほぼ等しい。
けどLEDはソケット近くのアルミ部分に熱源が片寄って温度が高いよね。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 00:29:26.36 ID:nEsAMdGi.net
http://www.geocities.jp/aine77777/a/img_0544.jpg

このような、ダブル × ダブルの壁スイッチがあります。

左上 洗面所  右上 トイレ
左下 換気扇  右下 風呂場

このようになってます。

さて、左上の洗面所スイッチが壊れてしまいました。
そこで4つのスイッチもろとも新しいのに変えようかと思っています。

ネジを外して、スイッチの後ろを見ると、壁の中から2本の太いケーブルが入り、
2本それぞれに3本(白、赤、黒)の心線が入っていてそれぞれ上下ペアでスイッチにつながれていました。

さて、ここからが質問なんですが、この状況下で新しいのに交換したとき、

左上 風呂場(WT52412)             右上 洗面所(WT52412)
左下 タイマー付き換気扇(WTC53915W)   右下 トイレ(WT52412)

のようにポジションを変えて配置することは可能でしょうか?

よろしくお願いします。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 03:28:54.94 ID:???.net
>>396
とどかなかったら長くしたらいいやん。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 05:02:25.94 ID:???.net
資格持ってれば悩むようなことじゃない気がするなぁ
長さはどうしようもない気がするけど
それ以前にそのタイプのコンセントの場合、線がまだ使えるのかそっちが気になる

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 08:58:07.28 ID:???.net
>>396
その換気扇スイッチは、取付枠の下二つに換気扇タイマーとスイッチが付いてるんで

それはそのまま使うのがいい。なので換気扇スイッチは左右どちらかの下になる。

他のスイッチは照明用だとおもうけど入れ替わっても問題ない。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:28:29.32 ID:???.net
今一体型ボックスに左にコンセントで右は電話なんだけど、モジュラージャックじゃなくてモジュラーボックスがコンセントプレートの中にあります。同一ボックスにコンセントと電話は駄目みたいだからモジュラージャックじゃなくボックスなんでしょうか?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:55:23.75 ID:???.net
>>400
> 今一体型ボックスに左にコンセントで右は電話なんだけど、
> 同一ボックスにコンセントと電話は駄目みたい
どっちなんだよw

穴はあるのに接続されてないって事?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 23:59:14.22 ID:???.net
電話チップか何かが付いてて、露出用のモジュラコンセントが埋め込まれてるってことじゃね?
元々付いてたものを再用しただけだろう

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 00:10:15.61 ID:???.net
電工と工担の両方資格いるからじゃね

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:57:21.92 ID:???.net
>>400です。モジュラーボックスがコンセントプレートの中に入ってる状態で電話線代える時毎回コンセントプレートと枠外さなければ駄目です。なのでモジュラージャックに代えても大丈夫ですか?同一ボックスだから絶縁プレートは必要でしょうか?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 09:27:37.04 ID:???.net
>>403
宅内工事は好きにすればいい

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 13:05:37.30 ID:???.net
弱電とそうじゃないのはわけとかないと法律違反じゃね?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 13:24:42.04 ID:???.net
マルチメディアコンセント
http://www2.panasonic.biz/es/PD_BlockTempMungoBlobs/images/497/731/img_02,49.jpg

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 14:05:32.53 ID:???.net
マルチメディアコンセントは大丈夫で、バラ売りのをコンセントと電話一緒にしたら駄目って事でしょうか?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 14:24:07.14 ID:???.net
100Vとプレート分けてあるね
1つのモジュールにプレート2個あって片方を電話にしようとしているならいいけど
プレート1つしかなくて100Vと電話同居させようとしてつならやめたほうがいい

他の人のBlog見たら壁の穴を大きくしてハウジングをデカいのに交換して
2プレートに拡張してたよ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 15:19:12.60 ID:???.net
電源系と電話とかの弱電系は、ボックスは一緒でもいいけど
間に隔壁(セパレータ)をつけた方がいい。

二連ボックスなら、左右を分ける板付のボックスがホムセンで売ってるから手に入りやすいけど
上下に分けるのはなかなか売ってないかもね(パナとかに別売り品であるけど)

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 16:00:37.93 ID:???.net
>>400です。今は二連ボックスなのでモジュラジャック付けるにはプレートだけで大丈夫って事ですね。ありがとうございます。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 16:00:42.35 ID:???.net
>>410
ソレは知らんかったわ
勉強になった。ありがとう

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 18:09:07.48 ID:???.net
まぁマジレスするとそんな末端のコンセントにかかる電流ぐらいじゃ弱電の誤作動なんてしないけどね

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 18:12:21.61 ID:???.net
結露とかの被害防止じゃなくて?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 18:19:45.40 ID:???.net
誘導電圧による誤作動防止

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 18:24:41.12 ID:???.net
これか

屋内配線と屋内強電流電線との交差又は接近(施第18条)

屋内強電流電線が低圧の場合
原則として隔離距離は10cm以上。 ただし、屋内強電流電線が300V以下で次の場合はよい。
屋内配線と屋内強電流電線との間に絶縁性の隔壁を設置するとき
屋内強電流電線が絶縁管に収められて設置されているとき

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 18:26:17.62 ID:???.net
いやぁ素人が設置すると水が浸入して発火とかありうるから
ちゃんと分けといた方がいいよ、特に道理が分かってるプロでもないんだし

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 21:54:27.97 ID:???.net
電源コンセントとモジュラジャック(電話コンセント) を図のように同一ボックスに収納する場合、

3102-7により、絶縁セパレータなど堅牢な隔壁を取付 けてください。

419 :396:2013/11/18(月) 22:12:23.37 ID:o+KP9Ahm.net
皆さんあんがと

参考になりました

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:19:15.67 ID:???.net
(内線規程3102-7)ですね。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 11:31:51.46 ID:???.net
アース線有りのコンセントのところにアース棒を一本ずつ埋めるのでしょうか
VVF3心のを家中巡らしたらいいのに、なぜそうしないのですか

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 11:44:06.74 ID:???.net
>>421 既に幹線系の2線が天井に隠蔽されてて外観が汚れてしまうのを考えるとアース棒を埋め込んだほうが
布基礎の場合きれいに安くできる可能性が高いからじゃね?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 11:54:52.60 ID:???.net
>>422
わかりませんもう少しわかりやすく説明して下さい

あと換気扇のふにゃふにゃのアース線付3心を2心VVFに変更してもよいですか
アースの必要な家電は、洗濯機、テレビ、冷蔵庫ぐらいですよね

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 12:06:52.20 ID:???.net
>>423 新築じゃない場合一般家庭ではケーブル工事でそれらは天井なり床したなりに這わせてあるわけなんだけど
(可とう電線管をつかったケーブル工事も多い)電線管を通す場合を除いてケーブルを交換もしくは増設することになり
天井か床をめくったり穴を開けたりすることになり範囲がひろくなり工事費が跳ね上がる。
また露出配線だと外観が悪くなる。
それに対してアース棒を埋める方法なら床下が地面である布基礎だと施工範囲も狭くなり工事費も安くなる場合も多いメリットがある。
2階以上の場合は知らん。
以上。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 12:24:10.83 ID:???.net
天井裏のどっかにアース線ぐらいきてるだろ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 12:34:05.91 ID:???.net
>>423
さあ?
キッチン向けの換気扇は、金属羽・金属筐体(アース線付)のもあるし。
元工事は、その辺考慮して施工してあったのかもよ?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 13:04:23.38 ID:???.net
俺は最低部屋1か所は3線でアース付きのコンセントを希望したけど
なぜか設計屋は嫌がった。なぜアース?みたいな。

水回りは別としてアースのこと気にかけるやつ少ない。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 13:14:42.50 ID:???.net
水回りじゃないとこの感電電流いくらになるか計算したことある?
床がフローリングだとしたらアースがあっても意味ない
床の抵抗が大きすぎて漏電しきれないからね
意味ないアースとかしても無駄なだけでしょ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 15:31:06.93 ID:???.net
>>428
アースの役目が感電防止だけならそれでいい

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 15:41:44.55 ID:???.net
そりゃ確かに100Vじゃ死なないでしょ。
でも、ほっぺたつけたりするとピリピリくるんです、気持ち悪い。
ひとつ漏れるとオーディオ装置など全部つながる。
あとラジオに入る雑音を少なくするためというのもある。
たいした効果はないが接地しないよりはマシ。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 15:50:30.82 ID:???.net
水でぬれてると感電するらしいけど
乾いてたら100Vくらいじゃなぁ
電気触って調べる人もいるらしいし

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 16:06:26.37 ID:???.net
鈍感なやつは、どーでもいいんだよ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 16:59:28.52 ID:???.net
オーディオだの雑音だの言ってるやつは漏洩電流がどんくらい流れたら雑音入るかわかって言ってんの?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 17:18:03.04 ID:???.net
>>433
分からん、キミは分かっている?
だいたいラジオを除くオーディオ装置に関しては感電のことなんだが。
雑音発生源は主に蛍光灯とパソコンだし。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 17:25:19.73 ID:???.net
毎回アースネタは入れ食いだな

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:29:05.28 ID:???.net
>>428
>床がフローリングだとしたらアースがあっても意味ない

んなことないぞ。
金属製筐体の家電がリークしてる場合とか結構ある。

>>431
細胞にどれだけの電流を流し込まれるかだよ。だから漏電遮断機がある。
あるいは、筋電流を阻害されるなら電圧換算もありかもしれないが、定義のしようがない。

>>433
んなの、電流じゃないだろ?
dBuVとかdBVとか換算方法があるだろ?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:35:15.96 ID:???.net
エレキギターで感電死とかあるし

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:35:55.19 ID:???.net
>>436
金属製筐体の家電がリークしてる場合とか結構ある。


実際の例で説明して

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:45:30.96 ID:???.net
>>436
HPの複合機とかACアダプタにアース線あるね

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:02:36.73 ID:???.net
>>438
隣接している家電同士を跨いで触った時のクロストークとかいくらでも想定できるだろ?
大口需要家によってはR相T相間のクロストークもあるだろうし。
何を強気になってるのかわかんないが。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:22:59.20 ID:???.net
あーあるね
聞いてる素人側が態度デカイとか

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:42:57.94 ID:???.net
まぁ分かってて書いてるんだろうからどうでもいいわ
各自調べればいいことだしね

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 00:03:01.09 ID:???.net
>>430
雑音云々言うなら、最低限強電用のアースと弱電用のアース、避雷器用のアース位は分けて施工しとけ
つか強電用のアースって感電防止には違いないが、基本的に漏電遮断器の動作用だからな
ピリピリとかそーゆー症状の解決にはならんと思う
強電弱電を共用すると、下手すりゃ雑音が増す可能性もあるな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 05:20:03.07 ID:???.net
お前らが使ってる家電どんだけポンコツなんだよwそんなんまで設計してたらきりないわ。あほばっかり。
だいたいR相T相間のクロストークってなんだ?
どこの弱電ヲタか知らんがただのショートじゃねーかwww
DIY板は知ったか素人が沸くからあきねーな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 05:25:15.43 ID:???.net
何この電波?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 05:30:19.20 ID:???.net
>>443
お前も知ったかやめろ
今主流の等電位ボンディングとアース間の電位差について勉強しろ、ド素人

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 05:49:24.82 ID:???.net
こんなことでキレて草生やすなんて、俺の上司しか知らん。
多分、漏電してる分のクロストークのことだろう?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 06:33:16.46 ID:???.net
音響基地外は自分の家のアースだけhshsしながら接地工事しとけ
もちろん自分でな

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 08:53:21.17 ID:???.net
>>448
家つくるとき2線を3線にするだけで足りるのに、バカだろ、お前

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 09:05:05.70 ID:???.net
>>449
知ったような口聞く前にオーディオのアースと一般用のアースを共通にしたときの問題点を勉強しろ、低脳

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 09:06:21.03 ID:???.net
あとVVFで施工したときの誘導電流による障害もな、基地外が

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 09:15:13.39 ID:???.net
>>450
たかが筐体接地のことに何を勉強するんだよ?
筐体接地、わかる?おバカさん

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 09:18:35.20 ID:???.net
ノイズとか言ってるバカがいるからシビアなとこまで言ってやってんだろ。お前には理解できないだろうが

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 09:29:00.37 ID:???.net
>>453
ノイズに関してはラジオのことだが、それもやってみないと分からない。
効果あるときもあるし逆のこともある。これでいいかい?先生どの

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 09:55:21.06 ID:???.net
うんそうだね。よくわかったねー

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 09:58:55.52 ID:???.net
>>454
ああ。
中波放送系のは、意識して付け足したアース線ほど頃合良く拾っちゃうことってあるからなあ。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 10:05:49.08 ID:???.net
ということで結論

設計屋・工事屋の都合に合わせずにアースぐらいは配線しときましょうねw

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 12:28:59.08 ID:???.net
あほばっかり

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 12:41:43.02 ID:???.net
踊るあほうに見るあほうw

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 13:43:36.00 ID:???.net
木造だから問題になるんだ。つまり鉄骨で建てれば全て解決。
何処からでも好きなところから拾えるぞw

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:51:15.59 ID:vfJ+3sKs.net
俺のマンションの部屋のマルチメディアコンセントにはLANがない
2ピンの通常コンセント*2とアンテナ*2しかない
誰か工事してくれよ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:12:09.69 ID:???.net
ギターアンプから中国語が聴こえたのでアース外したら消えた
で、金属ラックに触れたらビリビリ来た

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 07:02:35.07 ID:???.net
軽量鉄骨一戸建てなのですが、鉄骨にアース線テープで貼ればよいのですか

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 08:01:57.07 ID:???.net
>>463
ドリルビスでももんどけ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 09:56:09.72 ID:???.net
気分なんだろうから好きにすれば良い
壁紙の上からテープで張ってても問題ないだろう

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 10:25:39.26 ID:???.net
>>461
マンションだと壁とか天井裏にケーブル通すスペースがなかったりするから
あとからやるのは難しくないか。
スカスカの在来工法の家ならともかく。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 11:18:53.32 ID:???.net
当然露出だろw

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 11:34:01.61 ID:???.net
>>461
いまどき有線LANなんて笑われるぞ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 11:54:06.22 ID:???.net
ギガビットの魅力には勝てない

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 11:59:35.74 ID:???.net
無線で妥協できる人はいいな

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 12:04:02.36 ID:???.net
あまり使わない人は無線でもいいんじゃないの?
録画したのコピーするとかじゃなきゃ低速でおk

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 12:19:04.38 ID:???.net
>>470
禿同

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 12:30:49.38 ID:???.net
ネットなら相手鯖遅いんでLANだけ早くても関係なす
手軽でチープな無線で充分
ファイルコピーにしたって10秒待つか1分待つかの違いだしな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 12:47:06.12 ID:???.net
時間に余裕のあるニートはいいよな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 13:18:44.98 ID:???.net
は?ファイルコピーは20MB/s以上でないとやってらんないけど
低速USBメモリで十分とか言ってるような人?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 14:14:46.92 ID:???.net
20MB/sって安物の腐ったNAS箱がそんくらいだな
PC同士なら90MB/s(初速はバファリングで120MB/sとか最大速)
でもHDD半分以上使うとボトルネックになるけどな
俺は状況に合わせて無線も有線も使うぜ、それでいいんじゃないか
そろそろ脱線やめようぜ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 15:18:51.82 ID:???.net
脱線に乗っかってきた奴が止めようぜとか言っても説得力ゼロ
大体この程度の脱線で自治を気取る奴は2ちゃん初心者
ほっときゃこんな話続かないのに

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 16:12:59.08 ID:???.net
で、西日本は、突っ込んで崩壊させたマンションの2階部分までを永久保存するっていうのは本気なのか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 04:36:30.12 ID:???.net
下記のスレは田舎暮らしスレを追い出され、こちらに移動
してきたスレです。DIYに関する話題は一切なく、しかも、
歓迎しようとするこちらの板の住人をも排除する異常なスレです。
みんなの力で排除しましょう。既に削除依頼は出ていますが無視して
2スレ目に入ったので敢えてこれを書き込みます。

土地を探して掘っ立て小屋暮らし3小屋目【B-Life】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384955430/

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 10:08:01.02 ID:???.net
間仕切り壁最後に建てる工法やめてほしいわ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 14:59:37.13 ID:???.net
>>480 理由は?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 18:33:46.69 ID:???.net
配線壁に下ろしに天井潜ったり、壁に下りてると思ったら違う配線が下りてたり手間がかかる 

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 20:18:22.69 ID:???.net
困っておりまして、ご相談にのっていただけませんでしょうか?
家の4灯照明器具のプルスイッチが故障してしまい、電気がつかなくなってしまいました。プルスイッチの型番を調べたところ

型番:ZING EAR ZE110
6A125VAC 3A250VAC 3A125VL
というものでした。

同じ製品を探したところ小売りで販売しているところがなさそうなことと
互換製品を探したところ

型番:EA940DJ-61
6A125VAC 3A250VAC
というのもを見つけましたが、切り替え段階が1つ少ないようです。

ご相談は、
@できれば同じ使用の他の製品があればご教示いただきたいこと。
A上記の互換製品と今故障して利用できないパーツを交換しても問題ないか?
 または他にも確認するポイントがあるか教えてほしい。

以上になります、
ここでお聞きするのが良いのかわからないので、スレ違いでしたら誘導いただけると助かります。よろしくお願いします。

484 :481:2013/12/09(月) 04:09:41.45 ID:???.net
>>482 なるほど。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 06:27:26.05 ID:???.net
シーリングライトを交換したら何故か点かない。
初期不良かと思って古い電灯に変えても点かない。
ふとスイッチ入れたまま取り付けたら、プラグをつけようと回すと点いたり消えたりする。
最後まで回すと、消える。
ちょっとだけ緩めると点くが、たまにジジジとか音がする。

これって、引っ掛けシーリングの根本側を交換しないとマズイよね?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 14:17:09.66 ID:???.net
だな。100円くらい。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 14:18:23.79 ID:???.net
待てよ、抜けかかってるなんてこたないよね?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 21:20:30.99 ID:???.net
このままだと引っ掛けシーリング火吹いて家燃えるぞ!

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 02:48:32.50 ID:???.net
経験者からいうと、断線とかショートしてるとキナ臭いのですぐ分かる
プラグってなんだか知らんが、まぁ根元変えてみたら?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 02:56:57.77 ID:???.net
端子に炭素こびりついてるんじゃね

通電したまま差し込むとスパークしてそのようになりやすい

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 07:45:16.25 ID:???.net
プラグというのは電灯側のこの部品のつもりでした
ttp://image.rakuten.co.jp/zen-you/cabinet/switch_3/img57508624.jpg
天井の引っ掛けシーリングに差し込んで時計回りに最後まで回すと点かなくなります
ちょっと戻すと点きます

火事怖いから天井側の引っ掛けシーリング交換します。
ありがとうございました

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 19:39:52.34 ID:???.net
>>483
型番:ZING EAR ZE110
端子が3個で
4灯点灯→3灯点灯→1灯点灯→消灯の動作だったと思う(→は逆かも)
(文章で説明し難いけど2組のスイッチがセットになった感じかな)

型番:EA940DJ-61
端子が2個で
4灯点灯→消灯 の動作となるのでかなり使い勝手が変わる

http://okwave.jp/qa/q4054902.html
同じスイッチだと思われる質問

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 00:41:18.01 ID:???.net
>>491
その場合、どっちがおかしいのか分からんから
いっそなら両方替えたら?

一応建前上は資格いるからね>交換
剥ぎ取りゲージを確認してケーブル剥いたらおくまでちゃんと差し込む
ちょっとでもケーブルが見えてたら重大欠陥

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 01:04:50.25 ID:???.net
被覆剥ぎ取り時、心線に傷つけても重大欠陥。
火災が起きてもケーブルメーカーに責任負わせられません。
その前に無資格とかありえない。
100v工事でも十分死ねます。
気をつけて下さい。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 15:35:48.62 ID:???.net
輸入品の蛍光灯ブラケット。関西なんですが200v60hzの製品って日本で使えますか?

そのまま使えないならガワだけ利用してHMで買ったブラケットの中身に交換します。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 18:05:59.42 ID:???.net
>>495
200vで配線すれば使えるけど安定器換えた方が簡単かもね

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 19:48:14.24 ID:???.net
>>496
あ、そか。新築だからできるか。ありがとうございます。検討します。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 16:13:15.51 ID:???.net
その照明ひとつのために専用回路を配線するのか?
オレならやらない。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 16:14:34.81 ID:???.net
のちのち器具を変更したりするときトラブルの元だし。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 18:08:29.78 ID:???.net
交換にあたった電気屋、まさか一般住宅に200vで来てるとは思わないだろな。
そういや今日コーナンプロで、
「300Aのコンセントないのか?あんたじゃだめだ、もっと解る店員呼べ」
って、ふじこってるおっさんいたなw

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 20:24:04.31 ID:???.net
え、その器具だけ変圧器を挟んで運用するんじゃないの?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 23:26:07.56 ID:???.net
>>495
PSE認定の安定器に交換。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 11:51:13.99 ID:???.net
新築ならエアコンみたいにブレーカーと1対1で配線しとけば、後々の器具入れ替えで100Vにする時に困らなくなるのでいいと思う。

ただブラケットには赤色とかで必ず200V表記は入れとくべきだなあ。
それだけ守ってれば別に構わないと思う。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 08:28:00.83 ID:eWfEU5jC.net
赤黒白なら器具側を白アースにしとけば一瞬ウンッと思うんじゃねぇ
疲れてると気がつかないときあるけど
黒白緑なら知らない

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 19:50:59.01 ID:???.net
>>504
黒白緑なら白に赤テープ巻けば済む。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 21:46:16.54 ID:eWfEU5jC.net
ナイスアイデアだが俺はピンクのビニテを愛用してるので赤はコシバンに付けてない>505

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 22:34:36.26 ID:???.net
アッー

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 21:33:48.88 ID:???.net
うちの俺の部屋の照明を逆富士形の蛍光灯器具に替えたいのだが・・・
問題は天井がコンクリート(モルタル?)だからドリルで掘ってプラグ打たなければ
ならないのかな?(現状はローゼットに吊り下げ式の器具つけてる)
やり方ぐぐったけどなかったわ。2種免状は持ってる。
詳しい方ぜひお願いします。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 21:45:52.32 ID:???.net
>>506
ピンクのビニテなんて見たことない。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 22:19:36.85 ID:???.net
>>508
逆フジってのがサッパリだが
ローゼットで釣ってるなら、そのまま交換出来る照明を買って来るとか
重いのはダメだけど

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 23:00:27.54 ID:???.net
逆富士形はググればいくらでも出てくるぜw
なぜ事務所っぽくしたいのかはわからんが。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 23:46:48.86 ID:???.net
>>508
ドリルで穴開けてプラグ打つまで分かってあと何が分からないというのだ。
あとはねじで留めるだけだぞ。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 07:19:47.60 ID:???.net
>>508
今の器具って軽いから案外強力両面テープで行けるかもよ?
自分用なら落ちてきても大丈夫。

まあ本当ならそんなリスクより一発ビス2発で済ませるけどね。

あ、どっちみち既設ローゼット外すんだからそのビス穴使うのでもいいか。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 12:33:48.75 ID:???.net
穴あけは必要だけど、プラグはいらないかも。
そのままねじ込めるビスもあるからね。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 20:40:09.08 ID:???.net
コンクリボンドでgo!

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 08:55:37.72 ID:???.net
逆富士ってなにかとくぐったら、実家の自室がこれだったわ
手入れが楽でいいよね

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 19:34:03.81 ID:???.net
>>511
FLタイプのLEDでも手に入れたんだろ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 21:21:54.03 ID:wM0IEVuv.net
なんでサークル型蛍光灯のLEDは出ないんだろ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 22:13:54.88 ID:???.net
>>518
事務所で使ってないから需要が少ない。
器具を改造する間に器具交換が容易。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 08:18:48.17 ID:Qmpn4wUV.net
壁にLAN端子をつけたいんですけど、屋内配線の引き回しは自分でするとして壁内端子との接続は専用器具がないとダメですか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 08:19:45.92 ID:Qmpn4wUV.net
↑追記:完全な通信安定性を求めているので無線にしろ、は無しでおねがいします!

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 08:36:46.82 ID:rVH2nLml.net
>>520
ツールは付属してるから、必要ない。
俺も最近施工したけど、簡単だったお。
ttp://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/lan/cat5e/content1.html

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 00:52:09.48 ID:???.net
>>521
完全な通信安定性って意味が解らない

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 04:35:24.47 ID:???.net
>>523
横で電子レンジを使っても影響を受けないとか
部屋によっては離れて電波が届かない等
あとから問題になるのは嫌ってのを強調してる

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 11:27:11.75 ID:???.net
完璧を求めるならLANの素人工事は…

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 20:50:43.17 ID:???.net
まぁ素人工事するくらいなら無線の方が信頼性高いよな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:55:19.13 ID:???.net
釣られるなよ、そもそもLANはスレチだ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1256761946/

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 02:07:18.69 ID:???.net
フルークなどの専用テスター用意できないと通信品質の保証できないんじゃ?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 01:37:49.38 ID:???.net
っうか、業者必死だな。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 11:27:34.24 ID:J+Nk33q/.net
>>528
FLUKE買わなくてもBroadcomだったか3Comだったか忘れたけど、そういうチップを使ってる
NICがあればエラーレートを計測する無料ソフトがある。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:50:04.33 ID:4je4eAP+.net
>>526 素人ってほんとこれだからw

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 10:37:51.71 ID:???.net
LANなんぞ安い専用工具でも用意すれば素人工事で十分

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 11:36:48.47 ID:???.net
>>532
前に仕事でLAN工事をした時
圧着工具を忘れて来たので急遽アキバまで買いに走った
その場を凌げれば良かったので安いのにしたが失敗だった
押し込む爪の精度が悪くコネクタを何個もゴミにした
やっぱ安いのはそれなりだね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 21:32:32.93 ID:ad60NA0x.net
知り合いの電話屋は18000円もするLANの工具使ってた
俺は電材屋で分け解らん6000円くらいのを頼んだけど、
2極、4極、6極全部一つで出来るから凄い便利
それを見た電話屋が18000円の工具と交換してくれと言ってたw

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 21:48:16.69 ID:ad60NA0x.net
って2,4,6じゃなくて2,6,8極か失礼

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 21:53:13.86 ID:ad60NA0x.net
って度々ゴメン調べたら4P(RJ12)、6P(RJ11)、 8P(RJ45)だった

ttp://www.monotaro.com/p/1075/5954/

イブで酔っぱらってるな

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 00:19:40.42 ID:???.net
>>536
いいんだよ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 07:47:33.35 ID:???.net
オメコ後か、ちくしょー
こちとら一人寂しくオナニー2発目じゃ

それはそうと、LANはまぁ上手くつなげさえすればそこまで変わらんだろ
ただ、ギガビット環境で高精度な通信とかになると多少影響するとは思うけど
ある程度は勝手に訂正とか調整してくれるから、実用レベルだったら問題ないんじゃない?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 14:44:18.56 ID:???.net
>>532
その素人工事で通信速度が落ちてしまう件について。
10BASE程度なら何とかなるけどGbEだとツイストペアが緩むだけで通信速度激減だからなー、
それでも十分だって人には無理強いはしないが通信速度は落ちるよとだけ言っておく。

>>534
そういう何でもこなせる工具ってJIS通ってないのが多いから、役所関連の仕事には使えない
んだよねー、便利だけど。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 18:00:27.94 ID:???.net
お金を取るならそれなりの工事をしてもらわないと困るけど
DIY板だし自分ちで使うんだろうから品質が悪かろうが安ければいいんじゃね?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 19:45:26.57 ID:???.net
それでも空気読まずにツッコミいれる嫌われもの

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 20:02:06.61 ID:???.net
>>541
自分のこと言ってるんか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 20:03:28.41 ID:???.net
素人が電気工事すんな
以上、終了

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 20:37:17.42 ID:???.net
>>539
いや、表面上はそうかもしれんが、実際にはそんな単純な話じゃないよ。
トラブルの元になる(しかも原因が分かりにくい)から、信頼できない工事は可能な限り避けるべき。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 08:39:19.01 ID:???.net
業者も信頼できるか分からんのだけど

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 09:05:38.12 ID:???.net
LANの屋内配線の場合は
各部屋にコンセントを付けるんだから
配線の出発点にルーターを入れるよな

原因の切り分けも比較的簡単だと思う

意地になって批判をせずにアドバイスをしよう
法令?的にもルーターの配下の工事は問題ないよね?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 13:05:08.39 ID:ZAxpCUFX.net
場所固定で使うから安定性とエラーの問題排除したいしLAN配線してくれって言ってるのに
「や、無線でいいっしょね?ね?」ってNTTの5次下請けみたいな工事屋がうざかったわ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 19:14:09.83 ID:???.net
>>546
厳密にはインターネットに接続されたLANの工事の場合、工事担任者の資格が必要。
http://www.logsoku.com/r/hard/1299223291/726

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 21:25:29.79 ID:tu9r+F13.net
プロだろうと人間がやる仕事で100%の品質保証なんて出来やしないしなぁ

うちの会社だってLAN工事ならせいぜいLANチェッカーがパスするかその程度の事しかしないよ
っというかここ10年くらいLANチェッカー自身面倒だからテストしないし

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 00:05:52.93 ID:???.net
だれも>>549に頼むとか言ってないから安心しろ。貴方よりももっとましなところに頼むd家だから。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 01:27:53.68 ID:???.net
流石に簡単なチェッカーすら通さないってのはどうかと思うが、LANケーブルの自作なんてコネクタは海外の安いの使ったらダメダメだったな。
通信できないトラブルが多い。
日本で売ってるやつだとまず大丈夫だけど。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 03:12:03.18 ID:???.net
>>548
うそつき

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 05:23:49.34 ID:???.net
>>549
確かに100%の保証は無理だよな
だけどプロなら100%に近づける様に心掛けて作業にあたるもんだろ?
だがおたくの会社は作業工程を知ってるのにもかかわらずそれすら怠ってる
そんな業者って多いんだろうけど
同じプロとして情けないわ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 06:58:17.34 ID:???.net
>>548
電気工事はDIYでも危険だから資格で規制する必要がある
LANの場合は品質のみで
家を買う場合は品質確保で制限はいるけどDIYに限定すれば
自分で購入したルーターと自作配線は除外される文章がないかな

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 07:12:30.19 ID:d/QWX+HL.net
うちの場合工事はこっち、パソコンの設定は別会社だったんだけど、
その別会社が回線の品質がどうのこうの面倒言うので切れて通線は
するけど端末処理はやるなと言う流れになった

それでも現場じゃ客は急いでるので可哀想な時はサービスでチップは
付けるけど、万が一施工不良があってもゴメンねという
まぁ、実際にゴメンねになった事なんて記憶にないがな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 07:49:40.02 ID:???.net
通線で無理な力掛けたりとかキンクして捩れたりとか、LANの品質は端末処理だけじゃないぞ
もっと酷いのになると、ふつーにバラしてひねり接続してあったり…

まぁその会社が五月蝿かったってことは端末処理が余程酷かったんだろうとは思う

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 08:47:44.83 ID:???.net
>>555は工事会社の担当の意見だよね
他の人への予備知識として
A社に配線工事 B社に設定
この発注区分だとそれを取りまとめるのが貴方の仕事であり利益になる部分
これが邪魔くさいのでA社かB社に両方発注して
例えばA社が受けて設定をB社に下請けさせる

>>556の様に苦い経験をしたので嫌がってるんだなww

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 17:26:02.57 ID:???.net
電工はヒデーからなー、イエローケーブル通線時にケーブル踏んづけるんだぜ?
インピーダンス狂ってエラー出るから踏むなって言ってんのによー。
だから、次の工事でその業者を外したわ。で、社長が菰樽持ってきてお願いしますって営業しに来たwww

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 17:45:18.44 ID:Lcu/2Lt+.net
壁LANも中継できる端子になってればいいのにな
そしたら長さの余裕だけ注意すれば市販のLAN線そのままつかえて品質問題なし

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 18:27:55.53 ID:???.net
ブレーカーボックスが古いので替えたいのですが
停電の時に線入れ替えをすれば活線問題は解決でしょうか
それとも電気会社に一時止めをお願いするのでしょうか

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 18:32:53.61 ID:2qtMkUPa.net
電気屋って、現場で大工とかに下に見られて悔しい思いしてるくせに、通信屋や防災屋に対して上から目線だよな。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 18:35:32.38 ID:???.net
トイレの照明器具替えるだけで5000円の手数料!!

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:10:41.92 ID:???.net
>>560
住宅用の分電盤の事かな?
だとしたらメーターの二次側ケーブルを一旦切り離してからの作業になります
危険なので電気工事店に依頼して下さい

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:58:43.73 ID:???.net
>>561
底辺の電気屋に使われる通信屋と防災屋は最低辺だから仕方ない。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:18:07.85 ID:???.net
>>548
インターネットに繋がってるのはプロバイダのルーター
おまえのLANは電話線に繋がってるだけ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:52:54.36 ID:???.net
>>560
時限爆弾を解除するかのように一本ずつはずしてテーピングすればいいよ。
もちろん免許をとってからね、のび太くん。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 21:14:21.75 ID:???.net
みんな+ドライバーの長さは
100でいいけど
−ドライバーは150買えって言うんだけど
なぜ?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 21:22:34.37 ID:???.net
>>565
お前は何が言いたいの?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 22:11:53.42 ID:???.net
ドアの鍵穴から中のようすを伺おうと身をかがめた瞬間
鍵穴からドライバーが突き出して
まるで生き物のようにぐりぐりと暴れてた
あれがもう5cm長ければ確実に失明していたろう

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 22:20:12.46 ID:???.net
>>567
特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律で決まってるから。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 01:13:47.49 ID:???.net
>>561
そう思ってる職人は40代後半以上の老害だけだ。
現場監督がそういういざこざで工程の進捗が滞ると、工期の組み立て直しや残業させるために
現場の警備も残業させないといけなくなるから、今そんな事してると足引っ張る職人の交代とか
出入り業者の変更があるからやばいよ。次回の工事でお呼びがかからなかったら会社潰れる。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 13:51:17.87 ID:???.net
DIY板だって忘れてる底辺業者がたくさん居ると聞いて

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 14:08:33.39 ID:???.net
現場の朝礼って何時が一般的ですか?
僕の行ってる現場は8時で早過ぎです

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 14:52:44.17 ID:???.net
>>565
ウチは光ファイバーだけどなあ。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 19:06:09.23 ID:???.net
>>573
普通は8時。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:44:24.02 ID:???.net
全員集合は8時だよな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:11:22.02 ID:???.net
タライは落ちてこねーけどな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:19:18.48 ID:???.net
>>571は底辺というよりは現場のJV側の人間に見えるがな。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 11:01:57.96 ID:???.net
>>578
俺もそう思う

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 17:38:38.42 ID:???.net
三井住友鉄建JVか、清水銭高JVか?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 17:11:55.35 ID:???.net
ここはDIY板じゃないのか?
電工の掃き溜め?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 17:57:20.07 ID:???.net
俺も最初はそう思ったんだけど
困ったときに質問してみると
重箱の隅をつつくような粘着で
こりゃまともな仕事持ってる人じゃないと感じたよ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 21:20:04.01 ID:???.net
>>582
しょーがないよ、所詮土方だもんwwwwwwwwwwwwww
底辺底辺wwwwwwwwwwwwww

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 14:52:48.05 ID:???.net
末端の配線工のスレだからな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 15:20:32.02 ID:???.net
JVさんには頭があがりまへんわ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:43:12.98 ID:eyYgiSP6.net
身分相応の中古の家買ったんだが、怪奇現象で困ってます
玄関ポーチのスイッチをオンした後、オフにパチンとした瞬間、遠く離れた脱衣所の人感センサースイッチ経由の天井ライトが一人でに点灯して怖いんです
人感センサースイッチは1分設定にしてるから1分後には消えるんですが。。。
電気屋さんの配線ミスなんですかね?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 01:52:05.45 ID:???.net
中古住宅なのにリフォームしないの?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 02:07:24.85 ID:???.net
階段の途中の壁に隙間が出来てて
そこの板を剥がしてみると物置のような薄暗い空間が・・・

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 03:02:17.16 ID:???.net
なぜかコンクリで埋められた壁がありドアのノブだけが見えている

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 03:03:33.12 ID:???.net
あちこちにお札のようなものが貼ってある

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 04:21:32.25 ID:RD/u6aY2.net
向いてない

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 08:04:50.51 ID:???.net
まず自分が設置したものを疑えよw

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 12:34:37.36 ID:EcZG9Lf3.net
>>592
人感センサースイッチは2線差し込むだけだから、間違えても怪奇現象はおこらないでしょ?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 12:48:37.07 ID:???.net
センサーライトが複数あると干渉する場合があるらしい
http://homepage1.nifty.com/samito/LED.sensor.htm

2個まで干渉防止機能搭載をうたった製品もあるので旧型や安物は干渉すると思って間違いない

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 15:00:10.12 ID:???.net
>>586
⚫︎センサー付き照明を別メーカーのものに変えてみる
⚫︎玄関ポーチの電球を変えてみる(LEDや電球型蛍光灯)
同じブレーカーからの配線、別ブレーカーの配線であっても配線が並行していると誘導でノイズが乗ることもあり得る

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:51:42.12 ID:???.net
まずは配線の確認だろう
でも586ができるとは思えないので、業者に依頼するべきだろうな
家電屋とかだと素人に毛が生えたレベルのところもあるので、きちんとした電気工事業者で
工事してもらうことをお勧めする

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 16:55:43.67 ID:???.net
>>586
数あるスイッチで玄関ポーチだけに反応するのが気になるけど
なんらかの電気ノイズで誤動作をしてるんだと思う

買った不動産屋が信頼できるなら
状況を話して無料で点検をしてもらう(電気屋を呼んでもらう)

無償で無理とか自分で呼ぶので予備知識としてここに来てるのなら

リフォーム工事の時に配線を一時的外して繋ぐ時にミスをしてる可能性もあるかも
例えば
玄関ポーチが蛍光灯等で本来は電圧が掛かってる側をスイッチで切るのに
ニュートラル側を切る状態になってるのでノイズが乗る
位置が離れていても
分電盤のブレカー回路が同一(廊下周りを1回路としてる)でノイズがのりやすい状況

本当に単なる誤動作ならいいけどちゃんと明確にしたほうがいいねw

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:54:34.87 ID:J/qY94ov.net
どんなセンサー使ってるか解らんけど、
まさか人感センサーの電源が玄関ポーチと連動してて
イニシャライズで光ってとかそういう落ちはないよねぇ?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:41:29.79 ID:A/Ov4Pdw.net
皆さんありがとう
ブレーカは玄関ポーチと脱衣所が同一から引いてました
ヤバイですか?火事とか..

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:57:58.47 ID:???.net
>>599
さっさと電気屋手配しろ。
ここで聞いてなんとかなるもんじゃない。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 02:45:42.81 ID:???.net
まぁこれに懲りたら素人工事はやめるべきだなw

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 02:51:37.21 ID:???.net
トイレ付近にまったくコンセントが無くて困ってるんだけど
トイレの照明から黒線、そのスイッチから白線引けばコンセントつけれる?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 03:38:54.70 ID:???.net
>>602
コレでも使っとけ、と言いたいが生産終了だそうだ
http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/detail?dep=ebox&c=search&item_no=WH3021&item_cd=WH3021&bh_cd=3&b_cd=301

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 03:42:40.15 ID:???.net
この2つで同じことが出来るか。
http://item.rakuten.co.jp/terukuni/wh3020/
http://www.akaricenter.com/denzai/plug/wh4101.htm

必要に応じてこんなのも追加で
http://www.akaricenter.com/denzai/kuchigane/yazawa-sf101.htm

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 04:06:20.28 ID:???.net
わざわざありがとう
でもそれだとスイッチ切るとコンセントも切れるよね

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 04:26:37.40 ID:???.net
http://diy-ie.com/haisen-k-1.JPG
この図で見ると
スイッチの黒線、照明の白線 から引っ張れば
スイッチの状態に関わらず常時使用可能な電源が確保できますよね?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 06:09:01.51 ID:???.net
>>602
その程度の知識で配線をいじろうとしてるのか?
危険だから業者に頼んだ方がいいよ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 06:14:32.50 ID:???.net
>>606
その通りだけど照明とスイッチから一本ずつ引き出すのかい?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 06:17:47.13 ID:???.net
>>608
12m向こうから分配するより2mで済むからスマートかなと思って
正規な工事法じゃないのは承知してるけど、思わぬ落とし穴ないかなと思って

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 06:41:35.94 ID:???.net
>>606
問題無いと思うが生理的にキモチワルイ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 06:45:54.28 ID:???.net
>>606
キッチン乙

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 06:49:49.23 ID:???.net
>>609
ウォシュレット等に使おうとしてアースが無いと危ないってオチはないよねw

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 07:12:40.17 ID:???.net
>>609
他者がいじる可能性があるならあまり複雑な配線にすべきじゃないな

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 07:34:23.61 ID:???.net
>>606
それならスイッチをショートさせてスイッチもコンセントも
照明から新しく露出配線させたら気持ちいい。
それ用のジョイントボックスもどこからか出てたよ。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 12:47:36.40 ID:???.net
>>614
その案に賛成だな
照明を人感センサー付にして手元スイッチレスで運用
もし換気扇があるなら単体のトイレ用人感センサーを使えば解決
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/netsusen_sensor/prd_kanki.html

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 15:37:28.80 ID:???.net
>>599

>>597
同一回路だったらノイズが乗っても仕方ないって意味じゃないからね
誤動作させる側に何か問題がある例を書いただけね

専門業者に依頼すべきだと思う

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 16:16:07.62 ID:???.net
キッチンDIYの無資格工事に加担したら、お前らの免許没収されるぞ。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 21:28:36.18 ID:???.net
電源直結式器具を取り付けたいのですが、現状回復しやすいのはドリルで
穴あけする部分だけクロス剥がしてから取り付けるのがいいんですかね?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 21:51:25.98 ID:???.net
クロスはがしても後できれいに張れるのかい?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 01:43:33.39 ID:???.net
>>614
そのものズバリの部材があるんだね
http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/search?dep=densetsu&c=search&hinban=WG4390

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 12:59:00.83 ID:???.net
自宅の風呂換気扇を交換しようと天上の裏に入ったら

複数のブレーカーの回路だと思われるニュートラル側の線が一本に束ねられて分電盤に向かってた
その線が切れたりするると中性線欠損事故と同じ状態になるけど
家の工事ってこんなのが当たり前なのかね

風呂の換気扇のアース線も関係無いケーブルに線の先っぽだけビニールテープで巻いて
あたかもアース線も接続をしていますって感じに細工がしてあった。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 13:45:36.92 ID:???.net
複数の回路と思われるだけで同じブレーカーなんじゃない?
分電盤側も見ればわかるかもよ

後述の件は手抜きとしか言いようがない
ハズレを引いてしまったね

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 14:20:10.72 ID:???.net
ウチのエアコンもコンセントとプラグを省いて機器のコードと直結、
ブレーカを切らないと外せなかった。
プロがちゃんとした工事をするってのは幻想だな。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 14:25:13.47 ID:???.net
プロって言っても所詮下っ端の労働階級だからな
素養を期待しちゃいかんよ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 14:59:09.96 ID:???.net
>>623
おそらく設備屋設置のエアコンでは?

626 :623:2014/01/08(水) 15:26:48.47 ID:???.net
>>625
違いが分からないので答えられません。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 16:12:22.47 ID:???.net
古いダイキンのエアコンが室外機直結だったな。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 16:22:24.63 ID:???.net
コンセントより直結のほうが安全なのでは

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 16:48:24.30 ID:???.net
ん、エアコンは直結が正しいのでは

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 16:50:20.39 ID:???.net
あれだろ、エコブームで使わないエアコンのコンセントを抜いて節約
みたいのができなくて悔しかったんだろ。

631 :623:2014/01/08(水) 18:04:02.58 ID:???.net
>>630
建て替えた今の家では普通にコンセントに刺さっていますけど、キミのエアコンは直結なんですねw

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:33:50.75 ID:???.net
>>606
工事屋がちゃんと白と黒を正しく繋いでるとは限らんよ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:52:02.80 ID:???.net
>>632
そうそう
たまに間違ってる時があるので電線の色はあてにせずテスターで調べた方がいいですよ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:00:46.87 ID:???.net
うっかりじゃなく逆にしてる人がいた。
指摘しても理解してもらえなかった。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:40:07.99 ID:???.net
>>622
必ずしもそうとは言えないんじゃね?
そもそも風呂の換気扇だとアースも必須じゃないだろうし、施主が強く希望しなければ
一般の照明器具とかにわざわざアース工事なんてしないでしょ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:52:18.86 ID:???.net
>>622
数本ならそうだけど
数十本が穴に突っ込んで結線するコネクタを数段使って束ねられた
アホくさくてそれ以上の確認はしなかった

>>635
器具から緑の線が1m程出てる(製品としてリード線出しだったと思う)のをわざわざ
関係無いケーブルに先っぽだけビニールテープで巻くって故意じゃないかな
その製品は壊れて撤去したので説明書やメーカーはわからないけどね

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:30:44.75 ID:???.net
>>636
一回路でも一括で結線する場合は負荷数が多ければ数十本まとめて結線する時があるげどな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:18:31.44 ID:AaXqtkqH.net
ルームかそれ以外かも解らんのかよ>626

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 23:52:37.80 ID:???.net
動力用じゃね?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 06:32:22.59 ID:YDMhBCum.net
ILのコンセントが無くてお客さんに説明した上でプラグを内緒でIIに交換したってのは何度かあるけど、
わざわざ電源直結ってのは面倒だから普通はやらんよなぁ

話からするとケーブル切って棒端子に電コネかなんかで付けたって事でしょ

641 :623:2014/01/09(木) 11:26:50.81 ID:???.net
>>640
ちょうど良い場所にコンセントがなくて、あわててどっかにころがっていたコードを遠くのコンセントまで延長した。
でもソケットまでは用意できずに機器側のプラグをちょん切ってつないだんでしょう。
圧着端子なども使っていませんでした。ねじってテープまいただけ。
新しい機器のために200Vを自分で配電盤まで敷設、ブレーカ増設もしました。(違法行為w)
その過程で発見したわけです。押し入れの上の見えない空間。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 12:14:13.13 ID:???.net
>>641
200を付けるほどの部屋で交換するほどの期間、ねじっただけでもたないだろ。
テープの中にスリーブ入ってんじゃないの。恐すぎる

643 :623:2014/01/09(木) 12:26:24.58 ID:???.net
>>642
200Vはもともと不要でした。単なる趣味です。
スリーブあるかなしかは、だんだん自信がなくなってきましたw

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 12:51:26.59 ID:???.net
工事屋ならありえんけど、家電屋ならふつーの行為だなw
まぁ張力がかからないケーブルでちゃんと捩り接続していれば、そんなに怖いものでもないが…
そこまでの施工を期待するのは無理な気がする

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 12:54:41.85 ID:???.net
安かろう悪かろうってことだろ。
せこく生きたらそれなりよ。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 13:24:06.75 ID:???.net
コンセント無の直結も設置場所を見ないとなんと言えないかも
エアコンの設置位置に既設のコンセントが有って
横に移設も見栄えが悪いとか

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 21:32:39.07 ID:???.net
>>641
ブレーカ増設の方法教えてください

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:06:03.25 ID:???.net
>>647
まず服を脱ぎます

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:16:07.24 ID:???.net
次に玉袋と太ももの間の臭いを嗅ぎます

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 02:54:45.37 ID:???.net
>>648
服を脱ぐのはいいけど感電しない様にゴムを被せないと危険だぞ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 06:11:58.64 ID:???.net
>>647
そもそも大本に無ければ横にたすか大元交換だし。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 09:36:38.20 ID:???.net
>>651
大元交換の方法を教えてください

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 09:40:01.94 ID:???.net
引越し

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 09:45:36.19 ID:+3iXoDpI.net
1 まず大元のブレーカーをオフにします。
2 一次側の線を三本抜きます。
3 抜いた線を三本とも接触させます。
これで感電の心配なく作業できます。
4 あとは大元のブレーカーを交換するだけです!

655 :623:2014/01/10(金) 10:11:36.36 ID:???.net
>>647
配電盤の中に増設用の空き空間がなければダメです。
あるならホームセンターで子ブレーカーを買ってくるだけ。
ちゃんと簡単に装着できます。

苦労するのは配電盤から目的地まで電線をどう通すかですよ。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 10:14:20.84 ID:???.net
>>653
不満を漏らす人間を入れ替えるのかw

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 12:36:02.43 ID:???.net
まぁ分電盤開けて、中でネズミやゴキブリが感電死してるのを見れば諦めるだろw

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 13:31:44.35 ID:???.net
JVさんには口出しできまへんわ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 17:26:25.54 ID:c6z3rHuX.net
>>654

まー確かに感電はしないよね

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 20:37:27.31 ID:???.net
感電はしないけどかなり荒業だな。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 08:59:25.75 ID:???.net
>>654
感電も怖いけどショートさせるのも怖いな。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:56:01.74 ID:???.net
いきなり短絡はイカん
ちゃんと接地短絡取らなきゃな

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 22:34:00.84 ID:???.net
新築途中の者です。
エアコン、冷蔵庫、電子レンジ、ウォシュレットの場所はアース付きコンセントなんですが、
できるなら、部屋のコンセントとかもアース付きにした方がいいんでしょうか?
意見をお聞かせください。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 22:46:39.57 ID:???.net
>>663
付けられるのなら付ければいいんじゃね〜の

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 22:54:44.32 ID:???.net
付けられるなら、となると
それほど重要でもない感じですかね

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 00:44:53.14 ID:???.net
>>662
??結果に何か違いが起きるのか?

>>665
挙げてある箇所は感電防止の意味合いがある

他に必要と思われているのは多分電子機器などでアース付きのがあるからでしょう?
それらは電磁ノイズ低減の意味合いでアースが付いています
だから殆どの場合は必要ない

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 01:17:46.96 ID:???.net
>>663
http://www.eei.or.jp/pdf/I_vol24-1.pdf

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 07:14:39.62 ID:???.net
>>663
他にIHや食洗機、防水コンセントなんかもE付きだとは思うが、いずれにしても
使う人がアース繋がなきゃ意味は無いな
エアコンは室外機にアース工事が必要なので、室外機から屋内のコンセントまで
アース線を引っ張ってきてもらわないといけないが、自主的にやってくれる設置業者は
多くないかもね

あと、ノイズ防止のためのアース(弱電用)は通常のアース(強電用)とは別系統にしないと
逆にノイズが増えたりする場合もあるよ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 08:03:28.84 ID:???.net
エアコンは銅管で室内室外がつながってるからどちらかだけでいいって
ばあちゃんが言ってた。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 09:32:32.89 ID:???.net
>>669
そう言えばウチの死んだじいさんも言ってたっけな

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:18:51.19 ID:???.net
室外機も犬走りの上をアース線が這ったらカコ悪いよ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:30:48.69 ID:???.net
アース付きコンセント使っててもアース配線してるとは限らないんだよなw
新築だったら配線してあっても接地工事は適当にやってる可能性高いぞ
個別に接地工事してありゃ良いけど、接地1箇所で引き回しとか意味ないだろ
安物のアース棒なんて30年もすれば無くなってるかもなw

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:31:07.92 ID:???.net
ていうかなんで日本は電源周りが世界最低なんだろう。
電圧世界最低、アースもほぼ無いってあと北朝鮮くらいなんでしょ?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 18:10:22.58 ID:???.net
個別アースだと雷落ちたときに壊れやすいんだよな。
リホームでオール電化にした人の家で雷受けたらエコキュートが
壊れる事が多いんだよ。
だから、盤にアースが来てたら盤から引くようにしてる。
自宅は一番ボロいエアコンに受け流せるように、そこだけ直にアース落としてみた。
ソースは俺。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 18:25:09.11 ID:???.net
アース工事なんて必要ないよ、気休め程度なもん。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 18:48:37.49 ID:???.net
そうやって無保険で車運転して人生をパーにするのであった。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 20:26:48.49 ID:???.net
ボッタクリ家電屋は必ずアース工事でぼったくる、これホント。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 21:17:38.29 ID:???.net
アース工事もピンキリだろ
300mmの棒を打つだけならまだしも
ちゃんとD種とるために何本も打設しないといけない場所なら迂闊に手を出したくない

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:03:55.32 ID:???.net
300mmってアース工事と言わないだろ、普通でも900mmを何本打つかだよ
盛土された所なら片手ハンマーでも簡単に打てるさ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:30:24.77 ID:???.net
確かに住宅等のD種工事だと施工後に接地抵抗まで測定する事はあまりしないから気休めだなw
そー言えば昔はエアコンに短いアース棒が同梱されてたけど最近は入ってないよな
コストダウンもあると思うけど漏電ブレーカーが普及したからかね?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:30:57.28 ID:???.net
>>679
アース棒で一般的に使われるのは1500mmだよ。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:19:08.36 ID:???.net
>>680
エアコン用の専用コンセント回路が普及したって意味じゃない?
昔は既設の壁コンを流用する場合も少なからずあったんで安全の為に入れてたとおもう

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:50:19.26 ID:???.net
そういえば、エアコン室外機のアース工事として釘を地面に打ち込んでた家電屋がいたなぁ・・・

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:54:20.92 ID:???.net
>>680
いや、測定しなきゃアース工事したとは言えないと思うが。
電気工事屋なら測定器も持ってるだろうし、まともなとこなら簡易測定くらいは行うだろ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:57:46.20 ID:???.net
住宅のD種で1500mmを打つのか?やりすぎボッタクリだろw

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 00:55:05.33 ID:???.net
>>685
いや、1500mmちゃんと打ってるなら、「接地は業務用途の工事しか受けてないんで施工料が少し張ると思いますが」
って事前に相手に確認しておけば問題ないんじゃないか?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 07:13:29.36 ID:???.net
>>685
アース打って測定したことある?
アース打つ場所によっては1500mmを1本打ってもD種出ないことはよくあるよ。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 08:28:58.24 ID:???.net
1500だと連結用だろうからふつーに連結して打つだろ
ってか900程度ならともかく、1500のを打って測定すらしないなんてちょっと考えられんがw

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 09:04:56.66 ID:???.net
ここの底辺電工は接地ネタにはいつも異様に執着するよな。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 09:43:52.52 ID:???.net
近所の独居老人宅で早朝から停電ということで見に行ってきたが
ブレーカーじゃなくてヒューズ。しかもヒューズボックスの端子が炭になってた。

別の近所の人が東電を呼んだけど
やっきて開口一番「これはあかんわ」って言って漏電だけチェックし、炭になった開閉器を取り外して帰った。

2次側の被覆の溶けが特に酷く、3cmほど銅線むきだし。
1cmほどの皮かぶりを残しつつ天井へ向かう。
引き出して剥き直そうにも配線に遊びは全くなし。

基礎年金しかない老人宅で予算は限られているのだが、どうする?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 09:49:18.37 ID:???.net
凍死するとあかんので、リングスリーブでヒューズ飛ばして直結・・・

は考えるだけに留めて、手持ちの端子台をヒューズボックスに見立てて配置し
2線それぞれに爪ヒューズ(15A)噛ませて来たけど、普通に怒られるよなぁ w

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 09:52:15.62 ID:???.net
突っ込まれる前に書いておくが
端子台云々は正規に修理するまでの間の暫定措置ね

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 10:32:33.18 ID:???.net
安全器ねぇ
最近はほとんど見かけなくなったけど古い家とか行くとまだあるよな
で、中を見るとヒューズの代わりに針金で代用とかねw

694 :690:2014/01/15(水) 10:38:40.97 ID:???.net
ああ、行ってみたらお約束どおりに針金がヒューズの場所に刺さってて主幹が落ちてたよ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 10:43:39.72 ID:???.net
>>690
生活保護受けてるなら補助(ってか全額w)が出るはず。
そーゆーお宅で単三切替やら洗濯機、エアコン用の回路増設やらまでしたことあるぞ。
施工前後の写真撮ったりと余計な作業は増えるが、一応可能だと思う。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 10:58:12.00 ID:???.net
>>691
20Aの中古CBくらい、常時持ってるだろうし、ふつーはそれ咬ましてくるだろ
まぁその仮設で満足してそのままとなってしまう危険はあるが…

もしくは仮設でコンセント一個だけとかね

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 11:07:39.29 ID:???.net
自宅にブレーカーなんて常備してないよ orz
2次側は1.6だったし、家全体の配線がヤバそうなので20Aはデンジャラスだと思うんだが。

>>695
民生員がついてるから生活保護で補助かかるかどうか聞いてみます。
ありがとう。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 11:14:51.76 ID:???.net
家持ってる人が生活保護って受けれるの?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 11:24:28.67 ID:???.net
>>697
あ、電気屋じゃなくて「電気に詳しい知人」ってやつか
電力会社経由の呼び出しで出かけることがあるが、たまにそういう方がいるね
…それならDIYでの改修をしてあげれば良いんじゃないかな?
15AのCBなら既製品であるし、天井をいくらか開口してやればケーブルを繋ぐ
余裕もできると思うぞ
開けた天井も化粧ベニヤ等で塞げば十分でしょ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 11:40:54.34 ID:???.net
>>698
受けれるみたい。
うちの隣の家もそうだし。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 11:51:52.18 ID:???.net
>>699
知人というか単なる隣人というか・・・
まぁ田舎だから付き合いはあるから「知人」で間違いないんだけど
民生員?(か、そーいう系の人)に通帳を預かってもらってる系の人

「生活保護だと補助が受けれるかも」って話を、先ほど東電を呼んだ近所の人に伝えようと電話したら
電気工事屋を呼んで見積もり取ったって答えてた。

材料と作業費あわせて計8000円- らしいが、これはまぁ、俺が仮設した端子台を外して
ブレーカーなりヒューズボックスなりの新しいの取り付け。
銅線むき出しになっているのを見なかったことにして、既存のまま接続する前提の金額だよねぇ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 12:11:31.84 ID:???.net
むき出しの銅線はぎりぎりで繋ぐか、テープでも巻くんだろう
ケーブルが燃えてるのはネジが緩んでたのが原因だろうし、まー大丈夫じゃね?
実際のところ、とにかく安くしてくれって言われれば、それ位しか出来んわな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 12:26:49.82 ID:???.net
どうもありがとうございます。

個人的には少々アレですけど、派手にやって何か(火事とか)あるといけないので
勝手なことやらず、あとはPL保険に入っているであろう工事屋に任せることにします。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 12:37:20.74 ID:???.net
横からすみません。

ヒューズボックス(安全器)って未だに手に入るんでしょうか?
別の目的で興味あって探してるのですが、楽天やらアマゾンには置いてないぽい感じで。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 12:47:52.70 ID:???.net
こんなの?
http://alacarte.ocnk.net/product/1383

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 16:15:44.52 ID:???.net
なつかしい!

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 20:22:16.97 ID:???.net
>>705
ばあちゃんがカメって呼んでたな。
仕事始めた頃、問答無用でハンマーでたたきこわしてCBに換えてやったわw
惜しいことしたな…

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 20:41:48.69 ID:???.net
>>707
そう言えばウチの死んだじいさんはカメって呼んでなかったな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 00:11:12.71 ID:???.net
CA「お客様の中に第一種電気工事士はいらっしゃいませんかー?」

スッ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 00:52:30.66 ID:???.net
電気工事師に応招義務違反は無いだろ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 20:40:26.86 ID:???.net
わたしは2種の者だが、わたしで良ければお手伝いしますよ

CA「ぷッ」

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:59:38.85 ID:???.net
マンションの天井裏覗いたら、途中でぶったぎられてるVVFあったんだけど、コネクタから外しといたほうがいいかな?
今は三本用のコネクタで繋がってるけど、外したらコネクタも二本用に変えるべきだよね?

電工は二種持ってます

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:43:32.09 ID:???.net
単なる潔癖症だけな気がする。
見なかったことにしていいことは世の中に五万とある。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 16:35:25.07 ID:???.net
電工なんて二種で十分www
うちの下請けなんか事業者登録すらしてないwwwwwwwwwwwwww

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:31:06.12 ID:???.net
>>712
テーピングしとけばいいやん

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:02:01.84 ID:/CQGGpFA.net
A種アースを個人的趣味で施工できるもんですか?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 13:52:32.96 ID:???.net
>>716
趣味なんだから穴掘って出るまで連結したらええやん

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:10:43.25 ID:???.net
スレチでしたら誘導お願いします

200V(100V兼用)溶接機を購入しました
ブレーカー直結ではなく、農作業で使う単層200Vコンセントに繋げたいと考えています
この場合コネクタのWにアース(緑)を接続すべきでしょうか?
コネクタは不思議なことに
ttp://electric-facilities.jp/image/kon.png
こちらの三相一般250V/20Aのタイプでした

端子間電圧を測った所来ている電力は単層200Vでした

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:21:10.43 ID:???.net
昨年の夏の試験で2種電工に合格した有資格の素人です。
今日は先輩方にご教授ねがいたいとここにまいりました。
家に40W直管の蛍光灯X2の器具があって電気代節約のため片方の蛍光管をはずして使用していたのですが
ネット上に消費電力はかわらんとの書き込みがあったので実際にクランプ式電流計でそくていしてみました。
その結果1菅のみの場合0.8A(80w)、2菅ともの場合1.45A(145w)でした。
勝手な想像で消費電力は一本あたり40wだと思っていたので驚きましたが40w蛍光菅一本あたり65w、一本でも2本でも安定器?
の消費電力が15wという計算で合うことになります。
電流計の故障の可能性もあるかと他の電熱機器の測定をしてみましたがほぼワット数と同じ消費の電流になりました。
以上は機器につながってる電線部分での話しですがやはり家の電力量計の部分でも同じだけ加算されているという
考えでよろしいでしょうか?
ネット上で検索したところ蛍光管の表示とあまり変わらない電気料金みたいなことがかかれていましたので
確認のため書かせていただきました。
電気の専門家のみなさまよろしくお願いいたします。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:31:25.23 ID:???.net
>>718
コネクタってコンセントの方?プラグの方?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:35:39.17 ID:???.net
>>719
http://www.tlt.co.jp/tlt/support/faq/facility/saving.htm

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:36:59.71 ID:???.net
>>721
Hf蛍光ランプと従来の40W蛍光ランプの消費電力の差はどれくらいですか
のとこね

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:57:52.49 ID:???.net
>>720 プラグタイプの方ですが計測のためコンセントを経由しました。

>>721 ありがとうございます。古い機器は効率がわるいのですね。
2流メーカーの22年前に購入したもののためやはり2灯で145w消費しているようです。
常時使用している部屋の機器は取替え使用中のは押入れ等へ付け替えを検討しようと思います。

724 :723:2014/02/03(月) 20:00:49.74 ID:???.net
>>720 おかしな返答になってすみません。プラグと機器との間を計測しました。

725 :719:2014/02/03(月) 20:27:37.44 ID:???.net
>>720
プラグの方です
溶接機の方にはプラグが付属せず、コードだけが出ている状態です
ブレーカーに直付するかプラグに接続するかユーザー任せになっているので
プラグを取り付けたいと考えていますが、説明書の指示にはアースのことが書かれていません
単相200Vのブレーカー自体にはホットとホットだけが来ててコールドが無いためこのような説明に
なっていると思われますが、アースを取ってしまっていいものかどうかが気になるのです

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:50:40.30 ID:???.net
>>719
このへんも参考になるね
http://www.akaricenter.com/mame/mame_keikoto.htm

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:33:05.63 ID:???.net
>>725
そもそも200VにはWはないはずだけどプラグに書いてあるの?
で、コンセントにアースが来てなかったらつないでも意味ないけど、
アースはコンセントの200Vが来ない極になるよ。
アースが来てたらテスターでは100V程度の電圧差ででる。0Vなら来てない。
ホットとか言ってるけど、中性線とアースは別物だから自動車みたいに
一緒にしちゃだめだよ。
溶接機なんだから、安全のためにもアース来てなかったらアース棒買ってきてね。

728 :719:2014/02/03(月) 22:36:51.52 ID:???.net
>>726 ありがとうございます。
リンク先に「無効電力として電気代には計上されませんのでどちらを使用してもランニングコストはかわりません」
との記載があり謎がふかまりました。電験レベルの人には普通に理解できることかもしれませんが阿呆の自分にはよくわかりませんです。

ちなみに>>725は自分ではありません。いたずらのようです。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 23:22:25.09 ID:???.net
同一人物ですね。ありがとうございました

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:17:40.89 ID:S2p8BJQI.net
アースで水掘り当てたwwwwww

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:20:48.39 ID:???.net
>>719
0.8A=80Wではありません
電流計の値からの計算だと皮相電力なので80VAと表記します
交流の電力は有効分Wと無効分var、それらの合算した皮相分VAで表します
三角定規の斜面部の長さが皮相、長辺が有効、短辺が無効と思えば想像しやすいです

電気料金に関わるのは一般的に有効分です
一般家庭のメーターは一番小さな目盛で0.01kWhまで読めるはずです。
40Wで0.01kWh(10Wh)を観測するには15分で最小目盛進むことになります
家の中の機器を一定に保った状態で1灯の時と2灯の時の変化量を比較することができます
精度を上げるには長時間の観測が必要です
簡単に見るために電力計があります電力量計(メーター)とは別ものです

電流計の指示が意味ないように見えますが
電線にはその電流に伴う熱が発生しますので許容電流を確認するために必要なものです

732 :719:2014/02/04(火) 00:46:37.82 ID:???.net
>>731 たいへん的確なご回答ありがとうございます。知りたかったことずばりお聞かせ願いました。
電流計は電力を計算するために存在するとばかり思っていたのでめからうろこです。
早速電力計の購入を検討したいと思います。再度確認しましたらここでご報告させていただきたく思います。

この度はたいへんありがとうございました。皆様方の電気および一般知識の知力に脱帽する思いです。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 09:28:08.90 ID:oHHJyHz1.net
照明のOn/Offのために片切スイッチが2個ついていて
毎回両方のスイッチをOn/Offするのが面倒で2個→1個にまとめたいのだけど

VVF1.6の3芯が埋没ボックスに降りてきていて、2個のWN5001スイッチにつなげてあるのを
片切スイッチはWT5001でまとめたることって出来る?
照明なので総消費電力は180Wattぐらいにしかならないのですが

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 10:03:50.55 ID:???.net
>>733
同一電源なので問題無し

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 11:10:25.43 ID:???.net
自分で工事というつもりはないのですが質問です。
2年半前購入時付属していたPCの充電コードの電気プラグの刃が、
錆びたように茶色く軽く変色、軽く凸凹(細かくギザギザというように)していました(普段たこ足延長コードには殆どの時間単体で接続)。
調べると変色は直ちに使用をやめるべきと書いてあったので充電コードや延長コードを買い替えないと危険ですよね?
原因は何でしょうか。

補足すると、
PCの充電コードはコードの本体接続側の根元が軽く破れており、
今見るとコードの箱状部分にも少しヒビが入っていました(傷程度?)
たこ足延長コードはつい最近の購入で、スイッチ式で、1500Wまでです。
(前使用していたたこ足のジャック周辺部分がなぜか割れたため買い替えました)

たこ足延長コードのプラグ側の刃は変色しておらず、
確認したところ、差す頻度の少ない機器のプラグの刃もごく僅かに変色、凸凹。
別のたこ足に接続してある、使用年数のおそらく長いコタツのプラグの刃も同じように変色していました。
刃の多少の変色や凹凸は仕方のないものなのでしょうか

すべき対処を教えてもらえると有り難いです
メーカー名等必要でしたら書きます
長文そしてスレチでしたら申し訳ありません。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 11:47:45.38 ID:???.net
>>735

文面だと良く分からんけど
http://www.ccsnet.ne.jp/~sugiden/syuuri/consentogaatui.htm

この辺を参考にして
ここでは無く然るべき所に相談した方がいいんじゃないかね

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 12:09:23.37 ID:???.net
>>736
ありがとうございます
参考になりました
必要であれば問い合わせしてみます

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 02:21:09.35 ID:???.net
住宅の分電盤交換って活線作業なんですか?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 02:55:43.17 ID:???.net
電力会社に言えば停電工事してくれるかもね
基本活線だろーな
まぁ一本づつ外して絶縁して作業すればそうそう事故は起きないし、死ぬことも少ないよ
ゼロではないけどね
原発事故と同じレベルで考えてもいいよ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 04:05:18.79 ID:???.net
>>738
活線と言えば活線だけどメーターの2次側を外せば大丈夫

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 04:08:44.98 ID:???.net
E26レセプタクルを使って、2灯の照明を作りたいのですが、
1個のスイッチで2個を同時に点/消灯させるにはどうしたら良いですか?
具体的には、木(2x4辺り)に2つ並べてぶら下げるように使いたいです。
1灯の作り方はわかります。
2灯目をどう連結させたら良いのでしょうか

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 06:14:26.78 ID:???.net
>>741
___  __
     ●   ●
 ̄× ̄   ̄ ̄
 ↑スイッチ

こんな感じ?
左側(元側)のレセプタクルは送り付を使用

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 06:31:00.21 ID:???.net
>>741
マルチ乙

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 07:14:16.14 ID:???.net
>>740
メーターかまうには封印切らないとダメだね。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 07:28:02.58 ID:???.net
当然、電力会社に申請した上で作業するわ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 07:46:05.74 ID:???.net
>>744
それは昔の話し
今は封印じゃなく特殊なネジ山のビスを使用してる場合がある

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 08:05:47.99 ID:???.net
うちは盤交換を容易にするため引込開閉器を付けてるわ
メータの真裏なんで距離的には要らないんだけど…まぁなんとなく気分で付けたw

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 12:25:27.00 ID:GkMODQ3L.net
>>732
スイッチ二個の方が
長持ちする

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 14:43:12.23 ID:???.net
>>747
基本的には引き込み点から分電盤までが8m以上の場合は引込開閉器を設置しなければならないんだが気分で設置してもいいと思いますw

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 19:41:51.07 ID:???.net
>>746
電力の地域で違うのかね?
中国電力管内だけどそんなのないよ?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:01:15.57 ID:???.net
関東の賃貸マンソンで
金属ワイヤーにつぶし鉛で封印みたことがあるけど、
ガスだったか電気だったかワスレタ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:03:37.93 ID:???.net
鉛の場合は封印する専用のペンチが必要だね…最近はあまり見ない気がする
施工のしやすさとか管理の問題とかあって封印玉を使う方が主流になったのかな?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 01:15:58.44 ID:???.net
今時封印なんかしないだろ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 04:46:44.51 ID:???.net
>>738
活線作業は黄色の低圧用絶縁ゴム手袋を装着して作業しないといけない、
って第2種電気工事士の免状取得の時に覚えなかったか?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 17:16:52.97 ID:???.net
オススメのドライバー教えて下さい。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 17:40:11.73 ID:???.net
1200wの浴室暖房の電源を浴室照明から分岐したら使用上問題あります?
壁スイッチは15Aです

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 18:07:42.94 ID:???.net
>>756
ケーブルは?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 18:08:20.10 ID:???.net
>>756
基本、浴暖機は専用回路だよ。
ここ数年で厳しくなってきたからヤバイよ、それ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 18:20:48.21 ID:???.net
>>756
10A超えは基本専用だけど15A以内で収めれば問題ないね
ただ使用上いろいろ問題があるのでは?
換気機能付きだとその間 照明もつきっぱなしになるとか

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 18:26:26.10 ID:???.net
それと浴室自体が専用回路になってないと分岐ブレーカーが落ちる可能性もある
通常は浴室、脱衣場とその周辺を同一回路にする場合が多いので

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 18:29:06.94 ID:???.net
>>757
VVF2.0です

>>758
専用回路指定なんですけど構造上難しいんです

>>759
暖房専用です

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 18:35:32.80 ID:???.net
>>761
風呂ってユニットバスじゃないよね?
あと分電盤はどこにあるの?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 18:49:25.97 ID:???.net
>>762
築19年のタイル張りです
分電盤は風呂の隣の脱衣所です
天井に点検口が無いので登れないのです

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 19:04:02.89 ID:???.net
>>763
もしかして機械って自分で付けるの?
もし俺が依頼を受けたら盤上に点検口を付けさせてもらって盤まで専用回路を引き隠蔽で収めるけどね

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 19:13:15.69 ID:???.net
>>764
取り付け自分です
点検口開けてみたら人が登れるスペース無かったというオチは無いですか?
その心配さえなければ隠蔽で施行したいのですが

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 19:35:08.91 ID:???.net
だぶん1階部分だと思うけど点検口を開けても顔が入る位しか天井裏のたっぱは無いよ
それでも盤と風呂の位置関係なら施工は可能です
って言うか配線の分岐とかするなら資格がないとマズいと思うんだけどね

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 19:43:06.69 ID:???.net
資格については最低限持ってるでしょ?
色々と素人工事見たけど、漏電には気をつけろとしか言えんな。
なんと漏電の多い事か

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 20:01:47.98 ID:???.net
資格を持ってるのを前提で話さないと
ここの住人に怒られるからなw
もし無いならまずは資格を取ってからだな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 20:15:58.95 ID:???.net
漏電ってそんなに多いの?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 20:20:14.98 ID:???.net
>>761
屋外回せ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 20:22:19.74 ID:???.net
>>761
風呂の中でジョイントするの?((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
暖房機の型番とか書いてみたら

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 20:23:28.27 ID:???.net
早漏ってそんなに多いの?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:33:34.40 ID:???.net
>>769
トラブルで呼ばれて行くと漏電してたってことは多々あるからね
VVFをステープルで食い込んでたり、何かに挟まれて噛みこんでたり、
末端処理ができてなくてビニールテープが剥げてたり、IVの皮膜に傷があったり、と。
古い家が多いけど、中途半端な後付工事で比較的新しい家でもある

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:47:39.13 ID:???.net
たまに見るけどネズミがケーブルをかじってて芯線丸見えなんてあるよ
あと分電盤の中でミイラになってたとか

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 11:07:30.63 ID:???.net
>>756
1200Wって言ったって皮相電流、それの起動時のマージンはどうなのさ?
何かが原因で起動できなかったら起動電流流れっぱかもよ?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 13:09:22.61 ID:???.net
どうせ電熱線タイプでしょ。ウチのはそう。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 13:42:27.08 ID:???.net
>>775の家にはヒートポンプが付いてるんだよ、きっと

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 17:02:16.86 ID:???.net
だから型番書けばいいものを

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:49:59.77 ID:0GApVMS0.net
資格が必要というのはちょっと大げさだな。コンセントと同じ方式にすれば安全にかつ簡単に交換できるはず。法律を改正した方がいい。
電気工事関係者が仕事を独占するために政府に法律を改正しないように圧力をかけている疑いがある。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 00:12:32.53 ID:???.net
コンセントは高コストなんだよね

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 13:49:21.21 ID:???.net
浴室の一体どこにコンセント付ける?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 19:33:15.18 ID:???.net
>>779
世の中には火災保険って言うのがあってだな、そういうので責任境界を作っておかないと、
事故が起きた時の負担が施工する事業者側の負担になるか火災保険の損保側なのか
はっきりしないから。
もし波及事故で共同住宅の全室すべて停電した場合、DIY工事したお前が全部責任取る
のかと……デイトレやって1時間の停電で大損害した場合保証額はハンパないと聞くけど。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:32:11.50 ID:???.net
なんとなく、イマイチな感じ。
そもそも資格制度がない場合でも…

まあ、誰がやっても一定の安全と品質が確保出来るようなものになれば、資格制度である必要性はないと思うわ。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 07:51:10.12 ID:???.net
資格取ってもさ、実務経験ないのに電気配線したくねぇよなw
簡単なコンセントの交換とか電灯の交換程度なら誰でも出来るし
2種の勉強すれば、資格いるのかな?これって感じだしw
資格取ったからといって、自分で工事して火事になっても誰かが責任取ってくれる訳じゃねえだろw
金集めるだけのシステムだと思うな、つうか実際に使わせる気があるなら
ちゃんと講習会とか開いて、実務じゃなくても練習出来るようにしろと小一時間

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 11:08:50.74 ID:???.net
資格なんて取得時には最低限の知識と技術があるという証明だしな

ただ2種ですら取ろうと思わない人が、2種の勉強して知識と技術を得てからDIY工事をやるとは思えない
勘と勢いとフィーリングでDIY工事やっちまうだろ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 11:42:43.14 ID:???.net
20Aブレーカーの下の宅内工事なんて
勘と勢いとフィーリングだけで出来てしまうじゃんね

ほとんど器具もワンタッチだし技能が入り込む余地は皆無
精々線材の選定に注意するくらいか

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 11:54:03.59 ID:???.net
無免モグリの電工のおっさんがそんな事をよく言ってるな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 11:58:49.72 ID:???.net
技能が多少なりとも必要なのは宅内工事はアース工事くらい

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 12:21:24.04 ID:???.net
資格があるおかげで、無資格DIYの何割かでも、後ろめたさから
物凄く慎重に下調べしてからやって安全度が上がるなら、まあいいじゃないか

取り締まりして罰金集めて天下り会社の予算に飛ばすみたいな交通反則系並みの
汚いシステムがあるわけでもなし

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 20:14:33.08 ID:???.net
勘と勢いとフィーリングだけでやってやったぜw

『無資格で壁コン替えてやったwww』
http://ameblo.jp/neet-now/entry-11326287038.html
>瞬間、「バチッ!!!」といって、火花が散ったと同時に
>(中略)エアコンが切れた。
...
>だってこれだけの工事でブレーカー落とすとかめんどくさいじゃんwww

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 21:12:29.35 ID:???.net
無資格で一番ヤバいのは農家のオッサン

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 21:23:20.98 ID:???.net
>>790
この人3極にして何がしたかったんだろ。
ヤフオクで落とした生産終了品のタップが使いたかったってことかな。
だったらこんな面倒な事せずに変換プラグあったのにね。
てかアース線が

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 22:01:47.74 ID:???.net
パナの3極コンセントへ換えるのが安価で効果絶大とかでオーディオマニアの定番ネタらしいよ
他にも医療用コンセントへ取り替えるとかもある様子
ちなみに3極だけどアース線は音が悪くなるから繋いではならないとか何とか

ただ折角新品のコンセントにしたのにケーブルの劣化した部分を剥き直していないのが片手落ち

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 22:51:58.83 ID:???.net
>>793
オーオタって本当にオカルト世界の住人なんだな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 02:01:10.77 ID:???.net
俺はオーオタじゃないけどアダプタや変換プラグの類をなるべく排して
ストレートに接続したいというのは良く分かる

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 02:36:24.98 ID:???.net
>>793
いや、そもそも短絡事故を経験したケーブルは交換すべきだな
ってか専用回路を引っ張るのが先か…

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 07:42:24.06 ID:???.net
>>790
送りでエアコン使ってるって時点で・・・

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 08:11:25.33 ID:???.net
>>793
劣化ってか焦げてる

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 10:56:05.21 ID:???.net
質問です。
実家が民宿を経営しているのですが、大広間(33畳)の蛍光灯を
昼白色から電球色に変更したいと思っております。電球色のほうが
好きなのと、料理がきれいにみえるらしい(魚介類中心です)からなのですが、
電球色では暗くて居酒屋さんのようになってしまうでしょうか?
現在20w×5灯の天井埋め込みの照明が8箇所ついてます。
しかし省エネ目的で3灯ずつしか蛍光灯を入れてません。
電球色にするなら5灯全部入れないとだめかな?とも思うのですが…
広間は主に朝夜の食事で使います。
ご意見を伺えたらありがたいです。よろしくお願いします。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 12:13:25.43 ID:???.net
自分が食事するなら
小洒落たレストランなんかで落ち着いた夕食をするなら電球色がいいけど
民宿や旅館で家族でにぎやかに食卓囲むなら昼白色がいいな
朝食時なら特に昼白色がいい

設備投資に予算だせるなら
調色、調光のできるLEDシーリングに交換するのが
省エネにもなって一番だけど、、、

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 12:16:40.27 ID:???.net
電球色と昼白色両方使って朝食と夕食で使い分けるといいんじゃない?

ちなみに電球色より昼白色のほうが美味しそうに見えるとおもうけど。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 12:48:28.32 ID:???.net
器具変える訳じゃなさそうだから、電球一組買って試してみたら?
20W直管なんてそう高くもないだろうし

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 13:27:31.57 ID:???.net
昼光色で明るさが足りないと陰気、電球色で明るすぎると暑苦しい
って言われるね。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 14:50:38.99 ID:???.net
>>799
電気屋に聞くより、飲食店専門のコンサルに相談のってもらった方が良い結果になると思う。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 16:55:33.04 ID:???.net
美味そう、鮮度ありそうって色は輝度の高い照明を使ったほうが新鮮に見える
鍋とか暖色が似合うもんなら電球色でもいいと思う
まぁ>>804の言うようにプロに相談したほうがいいと思うよ
ついでにその金をけちるなら、電球買って来て試せばいいだけじゃん

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 18:17:21.21 ID:???.net
輝度と書いたが色温度だね
スマソ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 18:23:43.59 ID:zbUpZHC6.net
なんだよここは
照明とコンセントの工事しかできない電工が集うスレか^^

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 18:25:39.64 ID:???.net
ほのぼのしていいじゃない^^

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 18:34:39.34 ID:???.net
仕事で電工やってても家ではそんなもんじゃね?
俺は自動点滅器まではつけたけどさ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 19:13:56.17 ID:???.net
あげたくせに、ネタなしか。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 19:24:42.57 ID:zbUpZHC6.net
    _|_
  /_\
   ̄|U ̄
    |∧_∧
    0・ω・`)  …電気消すよ
    (  ⊂)
    し─J

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 19:30:31.42 ID:???.net
>>811
お願いします。
明日もいい日になりますように。(^^

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 21:05:19.85 ID:???.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222241153/544
ただいま、ID強制表示の意見を集めています。住民の方はご参加下さい。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 21:32:14.62 ID:???.net
>>799
俺は昼白色の方がはるかに好きだな
…まぁそれはともかく、本来の60%まで落としてるけど現状の照度は十分なの?
省エネとか言ってわずかな金額をケチることばかり考えてるとお客さんは離れていくよ
特に照度分布が酷いことになっていそうな気がするわ

815 :799:2014/03/04(火) 01:07:03.34 ID:???.net
レス下さった皆様ありがとうございました。
やっぱり電球色はあきらめて昼白色で揃えることにしました。
LEDの調光できるやつで朝晩で変えるのは夢なので、
いつか天井全部リフォームする時には入れたいです。
そして実は3灯じゃ暗いと家族から文句言われているので
ちゃんと全部入れます…。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 00:46:29.86 ID:???.net
蛍光灯の電球色ってメーカーによって色が大分違うから気をつけた方が良いよ
基本的になんか変な色味だから

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 01:30:53.77 ID:???.net
一度きりのツアー客しか来ない民宿って辛いよね

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 17:01:34.28 ID:???.net
出始めの頃の電球色はまるでナトリウム灯のようなオレンジ色だったことを覚えてる。
部屋で使ったら、温かみ云々よりも常にトンネル内って雰囲気になって昼白色と混合して使ってた。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 17:10:14.11 ID:ezix2Ngs.net
ケーブルや配線器具の寿命は何年と思いますか?
ネットをみると10年だったり30年だったり。
工務店に至っては「傷んでなければ」と、まるでバラバラ…

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 19:11:10.36 ID:43dHVrFO.net
低圧のVVケーブル=40年
低圧のCVケーブル=50年
高圧のCVケーブル=25年
低圧のIV=30年

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 22:16:14.64 ID:???.net
30年で配線のリフォームしないといけないのか…

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 23:13:02.74 ID:???.net
>>820
ソースあり?
あなたの経験から?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 11:56:12.86 ID:???.net
うちの築40年くらいは線が劣化するわ
コンセントボックス?内にアリが食ったと思われる木クズが溜まってるわで
このまま人に貸せないなぁって状況でちょっとビビった

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 17:05:34.41 ID:???.net
>>820
それは隠ぺい配線の場合か?
条件提示してくれないと意味が無いと思うよ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 18:38:44.09 ID:???.net
交換しないとまずいの?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 19:13:52.04 ID:???.net
CD管さえ使ってない住宅は交換なんてできる訳がなかろう
調べてみろよ、よほど気のきく建築業者以外どうにもならん配線してるからw

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 02:42:52.54 ID:???.net
そういう場合って配線のあるところの壁板剥がして配線しなおして
壁を直して元通りってするん?
前々から気にはなってるんだ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 06:42:39.37 ID:???.net
おまえら馬鹿ばっかりだな
ケーブルが劣化してるってことは
なにもかも劣化してるだろう

ケーブルが絶縁不良起こす頃には建替えだろ
隠蔽配線が外的な要因なく絶縁不良起すことは生きてる内はないとおもうけどね

>>827
一部ならケーブルを新たに配線して
ダメになったケーブルは切り離して残置する
撤去はあんまりしないんじゃないかな?

配線する為に壁剥がすこともあるし
天井点検口作って終わりの場合も
色々だよ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 06:45:46.79 ID:???.net
それより配線器具と照明器具の心配したら?
一応メーカーは10年が交換時期としてた気がするよ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 06:52:10.99 ID:???.net
>>827
そんなボロ家、露出でいいだろ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 07:56:18.06 ID:???.net
基本的には水廻り(風呂洗面台所)か屋外の配線劣化だな。それ以外の場所だと
釘が刺さったりとか、接続機器が腐ってたりする位。
延長コードを庭に放置していて、雨が降って漏電…って例もあったがw

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 08:31:46.17 ID:???.net
やっぱ木造家屋でも金属電線管工事した方がいいよな。
うちのトーチャンは電工で、家建てる時に工務店に金属電線管工事してくれ、かなりの
コストアップになるんだったら、電線管工事だけ俺がやるから通線は工務店さんの方
でやってくれってって言ったそうな。

その結果、BSアンテナ工事も電力線入れ替えも電話線もLANケーブル通線も楽々。
50年近く前の住宅事情を考えると、トーチャンスゲーよあんたすげーよ、先見の明が
あるよって思ったよ。

833 :832:2014/03/26(水) 08:37:00.92 ID:???.net
電線管工事してたおかげて単相2線から簡単に単相3線に変更できたし、1.6のVAを2.0へ
簡単にできた。ありがたや。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 09:07:13.41 ID:???.net
コピペにするにはもう少し推敲が必要だなw

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 11:22:05.57 ID:???.net
トイレ、洗面所(洗濯機のあるところ)、台所のコンセントは20年くらいで変えるべきだな
特にシャワートイレ用は低い位置にあるから5年でもかなりやばいこともある
差込口に青さび見かけたら早めに交換が必要
コンセントからの火災発生(トラッキング火災)は結構起こってるからね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 11:51:12.15 ID:???.net
ここまで言ってるのに、なぜか中間のジョイントボックス老朽化の話は出ない。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 14:59:43.59 ID:???.net
トイレの便器横付近にあったコンセントは
かなり腐食してたわ。
男のションベンの時はねるんだね。
便所リフォームの時にコンセントの位置も
変えて、立ちションも禁止にした。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 18:52:42.36 ID:???.net
経年劣化よりネズミがかじるのがヤバイ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 21:59:14.45 ID:???.net
四年に一度の点検で異常がなければ大丈夫?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 05:00:03.20 ID:???.net
>>839
あれはそういう細かいとこ見ないだろ?
実際には20A負荷繋いだらJBでどのくらい電圧降下するかとかそういうのが、「火を噴く・噴かない」の分かれ目だったりするし。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 10:29:06.46 ID:???.net
>>828>>830
参考になりました
まぁ俺にはレベルが高いからやるとしたら露出ですねぇ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 11:52:47.75 ID:???.net
中国製の安物テーブルタップがやばい
10年程度でキャブタイヤコードの表面が劣化してシース、絶縁体とも破れ導体がむき出し
の部分があちこちとか普通にある

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 12:33:58.12 ID:???.net
ちょっと前にセリアで
1m3口100円を大量に買い漁ったけど、ヤバいの?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 13:23:01.64 ID:???.net
見えるところに使う分にはいいだろ
劣化してきたのが分かってきたら交換でいいだろうし
ビニルコードなんて10年もてばいいと思うぞ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:30:29.25 ID:???.net
大昔の碍子で単線の平行なやつならネズミがかじってもショートしなさそう

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 01:17:39.73 ID:???.net
>>845
ノップ引きか
下手すりゃ最初から絶縁体ないしな

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 07:22:51.56 ID:???.net
>>840
いや、ふつー接続点で電圧降下はしないだろ…
お前の施工で電圧降下するのなら、それは不良工事

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 09:54:41.02 ID:???.net
840は施工不良になる境目のことを言ってるんだろ

そりゃ普通は無視出来る電圧降下だが
火吹く接続点はみんな電圧降下が起きますよ、抵抗持ってるってことだから

施工は出来るが故障調査とかできない人?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 12:22:20.02 ID:???.net
小、中規模な工場や施設に出入りしてるけど今まで気になる程の電圧降下って経験ないな
計算上は降下するんだろけど実測で計っても誤差の範囲だな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 12:25:51.99 ID:???.net
だから住宅や店舗程度で電圧降下なんて騒ぎ立てる必要はないだろ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 12:51:01.99 ID:???.net
>>847 >>849-850
電流流せば発熱するが、施工当時のそれは最初は微々たるもので無視できる。

しかし、即決端子使ったJBやなんかは年重ねるほどに電流流すほどに劣化していくから、古くなっていくと徐々に無視できない発熱量になるんだよ。
負荷側が電力足りないと余計に電流で要求するから、熱暴走、最悪出火にまで至る。

そういうところで火災が起きてもニュースに出される場合は「ユーザーのタコ足が原因」にすりかえられる。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 12:55:56.73 ID:???.net
>>848
いや、無視できる程度とかそういうことじゃなく、接続点で抵抗が増加しちゃいけないんだよ。
そーゆーお約束。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 13:00:01.08 ID:???.net
>>847
お前の家の周り数十回巻きつけたバカ長いVVFテンロクなんかより
総長1mとかであっても一箇所でも接続ポイントがあれば、そっちのほうが電圧降下してんだよ
わかる?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 13:05:02.79 ID:???.net
問題は発熱だな
電線は長くなっても長くなった故のこう長で放熱できるが、接続点で起こってる発熱はそこを熱し続ける

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 13:05:42.27 ID:???.net
>>851
だとすると接続点は全て安易に点検できる場所に置かないとマズいって事だな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 13:11:39.66 ID:???.net
100Vしか引っ張ってない住宅で200V引っ張ってある住宅の冷暖房設備やなんかと同じだけの仕事量を要求するならそれは電流で解決しなきゃだからね
だから、一般住宅のヘビーユーザの方が怖い

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 17:22:31.90 ID:???.net
ギクッ
ウチ、電熱線暖房多いわw

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 17:29:40.40 ID:???.net
古い電線ひん剥くと、黄色または茶色いはずの銅線が
紺色+虹色のようになっているのが多いよね。
これは過電流により過熱した痕と考えていいのかな?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:01:24.75 ID:???.net
サビじゃなくて?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 01:03:32.96 ID:???.net
まぁ、サビが酸化による化合物と考えれば
その変色もサビと言えるよな

発火に至らずとも加熱焼損を発見したときは電線の素線は黒くなってる
青く玉虫色になってる素線や端子台のネジは定格50%以上が長時間かかっている回路でよく見る
温度も環境温+10℃くらいなもんだ

温度監視が凄く重要だと熱画像測定器を持ってから実感してる

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 11:16:44.09 ID:???.net
そういうのが、即決端子の穴に刺さってるだけなんだよね

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 00:09:50.82 ID:IorZfS20.net
LANケーブルを壁に通すのに、見栄えをよくすために連用取付枠を使うつもりです。

壁の室内側に連用取付枠がきて、壁の中側にはなにかをつけて、両方で
壁板をはさむんでねじを締めるんですよね。
この、「壁の中側につけるなにか」は、なんという呼び名なんでしょうか。
連用取付枠を買っても、カバーを買ってもついてこないんですよね。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 00:15:46.58 ID:???.net
>>862
埋め込みスイッチボックス…だったかな
お高いがこんなのもある
http://www.haikanbuhin.com/shopping/detail/52200/

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 00:25:04.27 ID:???.net
普通のスイッチボックスだと壁側に入れるのが難しいけど
後付け、増設用にパネルボックスってのがあるのね

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 00:34:13.10 ID:???.net
>>863
高いっていうか、ホームセンターでバラで\300しなかったと思うが。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 00:37:03.48 ID:???.net
ボックスレスなら挟み金具だ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 00:42:11.43 ID:???.net
みなさん、サンクス。
メモしてホームセンターに行ってきます

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 06:45:53.25 ID:???.net
隠蔽配線はできたってことかな?
連用取付枠って2連のプレートのことか?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 06:50:46.45 ID:???.net
そもそもLANなら頻繁に抜き差しするわけでも引っ張ったり押したりするわけじゃないし、
ボックスで防護する必要もないからハサミ金物でいいよね。

隠蔽ならLANコンセントにするのかな?
それならパナがいいよ。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 06:52:20.19 ID:???.net
ただコンセントと並んでるならセパレートと隔離はしとかないとダメだよ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 09:50:05.31 ID:???.net
LANケーブルは、すぐ近くにまで引っ張ってあります。
壁に穴を開けて、ボックスレスの挟み金具でいけそうならばそれでいき、
ボックスのほうがよさそうだったらそれにするという方針にしました。
LANケーブルは切らないで、丸穴のあいたプラスチックのあれを通すつもりです。
すいません。あれの呼び名がわかりませんが、あれです。
コンセントは同じ枠にはつけませんが、天井裏でLANケーブルと電線が
5cm離れて並行になっています。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 12:57:19.47 ID:???.net
>>871
連用枠を壁材に木ネジ止めできる程度に、壁穴を小さく開ければ良いよ。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 18:05:34.40 ID:???.net
NR3160とか使うのなら、パネルボックスは深型使わないとケーブルが無理な曲がり方する
背面抜けるから抜いちまえばいいだけだがな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 19:29:29.32 ID:???.net
>>872
壁材はベニヤの場合もあるが普通はプラスターボードだからビスはきかないよ
もしビス止めするならボードアンカーだ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 19:31:59.43 ID:???.net
ボックスレスの場合一番簡単なのは
パナの取付枠とハサミ金具WN3993Pの組合せだ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 19:37:34.21 ID:???.net
>>871
RJ45ついたままじゃプレートから出ないとおもうよ?
LANコンセントにしたら?
工具も必要ないしね。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 19:55:37.92 ID:???.net
>>876
大丈夫だ
1個用のプレートと大穴テレホンガイド(WN3022)等を使えば通る

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 20:04:17.73 ID:???.net
>>871
あれとは電話線チップだな
穴の外側に大きく開けられるようにノックがあるので頭が付いてても通るぞ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 20:16:14.64 ID:???.net
面倒でもジャック化しとけと
ラッチ折れてもパッチケーブル買い直すだけで済むし

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 20:23:30.66 ID:???.net
ジャック、今日は今までで一番長い日になりそうですね

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:44:41.48 ID:???.net
結果報告。うまくいきました。
壁には5センチx9センチの穴をあけてちょうどいいくらいでした。
電話線チップの穴を少しぐりぐりしたらコネクタも通りました。
石膏ボードでしたが、取付枠とハサミ金具ではさみ締めしたら、
木ネジの空回りの心配がいりませんでした。
今回はジャック化しませんでしたが、ラッチが折れたらジャック化します。
一度うまくいったので、もう何度でもできそうです。
動画も止まらずにスムーズです。
みなさん、ありがとう。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 00:00:42.61 ID:???.net
>>877
>>878
だったらプレートつける意味なくね?
ボードから配線出せばいいじゃん

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 00:03:11.82 ID:???.net
>>882
キミんちはそれでいいだろうよ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 00:09:52.59 ID:???.net
こういうイメージだな

http://i.imgur.com/NQLYNLh.jpg

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 14:29:05.93 ID:???.net
上「うどんウマー」
下「そばウマー」

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 18:18:08.09 ID:???.net
>>884素晴らしき

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 21:34:08.25 ID:???.net
>>885
ラーメン吹いたw

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:03:58.52 ID:???.net
>>885
ウケるwww

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:07:34.19 ID:???.net
そば太すぎだろ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:22:34.95 ID:???.net
大阪はうどん屋ばかりで
そば屋は無い
これマメな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 08:38:14.16 ID:???.net
外壁にある照明を移設したいのですが、壁から出ている配線の外し方がわかりません。
これの外し方を教えてもらえると助かります。
http://i.imgur.com/YnYv4YP.jpg

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 10:17:32.53 ID:???.net
>>891
写真は防雨入線カバーと自動点滅器だがこんな付け方してるのは初めて見た

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 10:35:36.38 ID:???.net
入線カバーはセンター上下のビス2点止め
自動点滅器は器具に付いてる壁面固定用の金物を折り曲げてるみたいなので掛け時計を壁から取り外す要領で上方向に少し持ち上げて引っ張れば外れるはず
あと写真だと施工後に塗装をしてるみたいなので周りにカッターを入れるかマイナスドライバーでこじれば外れる
http://i.imgur.com/a1qEZfF.jpg

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 10:38:19.85 ID:???.net
ってか取付け後に折り曲げただけかね
だったらおこしてビスを外せば取れるね

895 :891:2014/04/06(日) 13:07:58.14 ID:???.net
>>892-894
ありがとうございます。
お陰様で作業が無事に終わりました。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 15:08:18.14 ID:???.net
なぜ折り曲げたか

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 19:14:23.08 ID:???.net
地面に近い変な位置だから動作に支障が出るからだろう

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:38:00.28 ID:???.net
分電盤に、過電流保護付漏電遮断器をつけるのですが、2点教えてください。

1.過電流保護付き漏電遮断器の品名と型番はどれがいいでしょうか。
 器具の説明書には、「過電流保護兼用で定格電流20A、高感度高速型(定格電流15mAで
 動作時間0.1秒以下)」の漏電遮断器と指定があります。器具は100Vです。
 いま、分電盤についている配線用遮断器には、
   「HB型サーキットブレーカ AC 2P1E AT25℃ BS1112K 110V 20A RC1500A 松下電工」
 の文字があるので、このHB型サーキットブレーカと同じ縦横高さの過電流保護付漏電遮断器なら
 サイズ的に大丈夫だと思います。

2.電工試験の時には、配線用遮断器は端子台で代用されていて、電線の被覆をはいで直接つけていましたが、
 実際の遮断器の接続部分は平たい金属板でなければ入らないようになっているみたいです。
 2ミリの電線はどうも入らないようなのですが、どのようにしてつないだらいいでしょうか。

よろしくお願いします。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 01:09:46.72 ID:???.net
分岐ブレーカーと同じサイズの漏電ブレーカーで
「過電流保護兼用で定格電流20A、高感度高速型(定格電流15mAで 動作時間0.1秒以下)」を探せばいい

手元に日東工業のカタログがあったんで調べてみたが、
「GP31CJ 2P 20A F15」が適合するみたいだな

おいおい、ブレーカーへの電線の接続の仕方が分からないとか、あんた本当に電気工事士か?
端子台に電線つなぐときと同様に、ブレーカーにも繋げばいいだけなんだが
ブレーカーの端子ネジを緩め、電線の被覆を1cmほど剥いでブレーカーに突っ込んでネジを締めるだけ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 04:47:27.80 ID:???.net
>>898
そんなもん主幹のELBで代用しとけばいいんじゃね

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 07:03:04.74 ID:???.net
その回路に漏電しやすいものでも繋ぐんじゃね?
主幹のELB落ちたら家中真っ暗だから、分岐ブレーカを15mAのELBにしてその回路だけ切りたいんだろう
しかし、ブレーカの配線が出来ないってアホ?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 09:59:27.17 ID:???.net
>>899
さんくす。
「ん? このせまいところに電線が入るか?」と思いながら、ねじをおもいっきり緩めたらすきまが十分にひろがりました。orz

>>「あんた本当に電気工事士か?」
>>「ブレーカの配線が出来ないってアホ?」
俺もそう思うが、俺の試験の時には端子台の問題にはあたらなかった。だからそこはDVDでみただけ。
もし、試験の時に端子台の問題にあたってたら、いま電気工事士じゃないかもww 俺ってラッキー!!

>>900
換気乾燥機を水気のあるところにつけることになるからか、メーカーが説明書につけろと書いてあるんです。

とにかく解決しました。レスくれた方たち、ありがとうございました。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 10:11:12.63 ID:???.net
工事屋じゃないですけど
電気を使いすぎたとき、普通は系統ブレーカー?(20A)が先に落ちるべきと思うんですが
漏電ブレーカーがしょっちゅう落ちます。

主幹(40A)は、まず落ちません。

これで正常な挙動なのでしょうか。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 10:35:45.29 ID:YEH0ysWr.net
俺がコードブレイカー

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 12:39:22.68 ID:???.net
ELBだけど一般使用なら標準の30mAでいいんじゃないか

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 13:14:18.35 ID:???.net
>>903
異常

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 13:16:56.24 ID:???.net
漏電ブレーカーが過電流動作で落ちるのか、漏電動作で落ちるのかで話が違ってくる

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 19:39:08.29 ID:???.net
>>903
ブレーカーが3つ出てきたけど20A 40A 漏電ブレーカー
この40Aがリミッターで次にELBで、個別の20Aって列びでいい?
この2番目が落ちるのは漏電じゃないかなー。
線が何本入ってって何Aかわかればはっきりしそう

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 20:18:50.82 ID:???.net
>>908
漏電ブレーカー、電気を使いすぎないと落ちないんですよ

             @20A B20A D20A F20A
  主40A  漏電
             A20A C20A E20A G20A

とあって、@とBとで合計30くらい使ったときに落ちてるような気がします。
(要は、消費が片方に偏ってるとき?って気が)

片方に偏っても漏電ブレーカーは落ちない、という風ならば、真剣に漏電してるのでしょうかねぇ
家が築50年だもんで、ちょっと心配

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 20:22:58.18 ID:???.net
漏電ブレーカーが落ちるとき、
白か黄色の「漏電表示」と書かれたボタンが飛び出して、
レバーが下まで落ちずに真ん中あたりで止まる落ち方をするのか、
ボタンは飛び出さずにレバーが下まで落ちる落ち方をするのか?
前者だったら漏電、後者だったら過電流だ。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 20:33:54.43 ID:???.net
ありがとうございます。
次に落ちたとき、よく観察してみます。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 21:57:00.33 ID:???.net
>>909
で、その漏電ブレーカーは何Aなのさ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 22:03:12.63 ID:???.net
漏電ブレーカーが漏電動作で落ちた場合、漏電表示ボタンを押してから、真ん中で止まったレバーを一旦下まで下げてから投入するという動作をしないと復旧しないはず
この面倒くさい動作をした記憶がないみたいだし、漏電じゃなくて過電流で落ちてるっぽいな
ひょっとして、漏電ブレーカーの定格電流表示が「30A」なんじゃないかな
単相三線式の負荷が片側に偏って30Aを超えてしまったと予想

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 22:11:29.16 ID:???.net
しかしブレーカーって奴は偉いよな
20年は持つ部品って凄いわー
ケーブルだが、あいつは部品と呼ぶにはシンプルすぎるw

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 22:22:55.50 ID:???.net
20年後もブレーカーは働いてるかも知れないけど俺はこの世にいないかも知れないw

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 23:27:52.19 ID:???.net
先輩!そんな寂しいこと言わないでくださいよ!

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 23:58:43.27 ID:???.net
>>916
後はキミに任せたぞw

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 08:45:21.46 ID:???.net
結局>>909はどうなったの?
>>913の予想の通りなら、
ブレーカー@とAか、BとCの回路を入れ替えれば解決しそうだぞ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 21:53:17.89 ID:???.net
ホームセンターはなんで3連かそれ以上のプレート売ってないんだろ
仕方なく一時しのぎでLANのジャック部分入手目的で落札したまとめてネット2箇所専用の2連接穴+2個のプレート加工した

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 05:53:02.24 ID:???.net
電材屋だって注文しないとこねーもの

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 09:38:22.00 ID:???.net
ネットで買ったほうが安いっしょ
ホームセンターだって、いつ売れるか分からないマイナーな電材置きたくないだろうし

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 10:05:30.94 ID:???.net
>>919
近くにある建デポないの?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 15:13:36.33 ID:???.net
ケンデポって一般人に売ってくれないジャン

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 19:20:04.88 ID:???.net
あー、俺もレジ持っていって断られたw
どっかの工務店に頼んで会員証作ってもらえばおkとか言ってたけど
だったらそのまま売れと小一時間ww

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 21:00:49.47 ID:???.net
トーシローを排除してくれて助かるけど採算が取れるのか心配になるな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 06:17:37.49 ID:???.net
勘違い一般人が卸価格見てギャーギャー騒ぐからな

しかしこの前の大雪の時はスコップ売ってたよ
流石にそれは断われないよな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 07:25:16.89 ID:???.net
>>926
ってか建デポって大して安くないぜ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 07:37:52.71 ID:???.net
>>927
確かに安くないけど一応卸なんだろう?
ホームセンターより高い場合もあるしな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 12:07:28.32 ID:???.net
>>926
そんな時は材料用意してくれたら手間だけで請け負うって言えば良いよ
腐るもんじゃないんだからって言われたら倉庫借りてくださいって言えば良いよ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 19:37:06.97 ID:???.net
あれだろ?建材の価格で手間込みの一式見積に難癖つけるアホが居るから一般お断り

あとは店員がいちいち一般人に構ってる暇ないからだろう

職人なら勝手に拾って勝手に買ってくからな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 21:21:38.64 ID:???.net
ちょっと質問いいですか?
三菱のエアコンを取り付け業者に取り付けてもらったのですが、お店のHPには真空引きをすると書いてあるのにしてくれませんでした。
作業終盤に配管からプシューという音が聞こえて、しかも失敗したと言って室内機付近の配管のテーピングを剥いて何か作業してました
これはどういう事が考えられるのでしょうか?エアコンの性能に問題は無いのでしょうか?
素人なのでお店に電話する前にアドバイスを頂きたいです。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 21:45:06.86 ID:???.net
>>931
考えられるのは接合部のフレアの失敗かな
そこからのガス漏れだと思う
真空引きしてないあたりでわかってないんだと思われ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 06:03:44.98 ID:???.net
>>931
マルチ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 22:54:55.85 ID:???.net
野外で一部電線管がなくvvfケーブルがむき出しになっている箇所があるのですが市販の電線管をカッターなどで切りかぶせようと思うのですが意味があるでしょうか。
また、工事を依頼する場合はどこに依頼すればいいでしょうか?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 00:56:37.41 ID:???.net
すんげーうろ覚えだけど、VVFって一応外部に晒しても大丈夫じゃなかったっけ?
人が触れる場所は管に通せってだけだった気がする
そのまま地面に埋めてもおkというアバウトさだったと思う

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 02:22:29.55 ID:???.net
人が触れる場所でもOKじゃね?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 07:20:03.90 ID:???.net
VVケーブルは大丈夫だよ。
ただ乾燥した場所だから
埋めちゃだめだぞ!

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 09:50:48.99 ID:???.net
黒の絶縁テープ巻いとけ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 12:56:20.47 ID:???.net
>>937
あれ、埋設おkじゃなかったけ?
教科書ひっくり返さないとなぁというか、専門の本買ってこないと

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 14:51:44.43 ID:???.net
保護管なしで直接埋めるのは不可

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 00:32:34.11 ID:???.net
松下時代の スイッチは
買いだめしておいた方がいいですか?

化粧パネル取り替えが、、

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 05:06:55.93 ID:???.net
>>941
スイッチ事交換すればおk

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 11:50:25.24 ID:RKNCDWdQ.net
>>941
4小口のスイッチは買っておいて損はない
234大量に

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 12:48:42.66 ID:???.net
>>941
いいかげんコスモにしちゃえよ!

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:22:12.69 ID:???.net
松下○電工のスイッチ、古い順番、
トグル⇒タンブラ⇒ハイ連⇒ハイ角⇒フルカラー⇒コスモ?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 01:08:10.13 ID:ISAea0D0.net
東芝のwide i を使っている俺は少数派だな。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 02:06:44.46 ID:???.net
コスモも三回くらいモデルチェンジしてるだろ
プレートは互換性あるけどスイッチ自体は互換性なかったような

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 02:50:03.56 ID:???.net
初期のコスモはハンドルの部品点数が多すぎて材料を拾うのが大変だったよな

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 06:50:15.60 ID:???.net
>>947
互換性ないのは初代とその次の本体のボタンが白い奴
2代目からは取付枠とプレートは互換性あり

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 17:08:44.27 ID:LGeEfsdN.net
>>941
フルカラーです。ホタル付きを少し
かいました。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 20:12:40.31 ID:???.net
>>950
フルカラーは買い置きいらんやろ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 08:01:03.05 ID:???.net
松下電工は数年前までハイ角とハイ連のスイッチを生産してたくらいだし、
フルカラーもあと30年くらい生産されそうな気がするけど
新築住宅だと全部コスモになっちゃったけど、役所とか工場とかは、未だに新築でもフルカラー付けてるし

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 12:06:28.34 ID:???.net
>>952
だったら俺の生きてるうちは大丈夫だな
あの世で困らないようにオレのヒツギにはフルカラーを入れてもらうかな w

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 12:30:29.60 ID:???.net
いや、過去の松下と今の松下まったく勢い違うし。
10年後とか、はたして松下あんの?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 12:47:31.68 ID:???.net
>>954
松下は既に無いんだろ?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 12:51:55.53 ID:???.net
パナソニックに社名変更したからね

松下電工もパナソニック電工

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:07:45.91 ID:???.net
そのパナソニック電工ももう無いけどな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 14:59:52.69 ID:???.net
単純にね、「名前が変わりました(キャピッ」じゃなくてね。
報道されない部分で、幾多の潰されたサービスセンターとか人員とかあるだろうし。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 20:51:30.02 ID:???.net
パナは家電を幾つか使ってるけどサービスセンターの印象がとてもいい
比較的繋がりやすいしわからないことを的確に教えてくれる

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 14:03:51.70 ID:ZvKOM0qq.net
>>952
会社も全部
フルカラーだわ。コスモつかわないのね。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:32:02.15 ID:???.net
コスモのスイッチは、目が不自由な人にはONなのかOFFなのか分かりづらい欠点があるからなあ
役所と学校とか、不特定多数の人が使うところは、耐久性の問題で金属プレート使うけど、
コスモに金属プレートはなにか不自然だし

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 14:56:49.79 ID:???.net
逆に押しやすくていいんじゃないか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 20:20:19.44 ID:???.net
目が良くてもオンオフがわからない

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 20:31:10.41 ID:???.net
コスモは高いし部品が多すぎて面倒だろ。
ボタンが外れたら無残なことになるし。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 00:00:54.00 ID:SHUWL1Mg.net


966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 18:51:09.95 ID:???.net
屋外のプラのブレーカーボックスが経年劣化で
バキバキに壊れたから交換したいんだけど、
メーター直後のボックスだから活線作業になるし、
リミッターが封印されててそのままでは外せないし
三相200Vもあるから活線作業は資格取っただけの
ペーパーには不安なんだが、なんかいい交換方法ないかな?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 22:26:50.61 ID:???.net
>>966
近所の電気屋さんに電話する。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 01:09:09.79 ID:???.net
>>966
少し離れた所の電気屋さんに電話する。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 04:37:16.73 ID:???.net
バキバキは見なかった事にし
技術が身に付くまで交換するのを先延ばしにする

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 05:57:47.06 ID:???.net
何のリミッターが封印されてるの?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 07:04:47.05 ID:???.net
電力会社の制限用ブレーカーのことでしょ

簡単なのはその箱を被せられる大きさの箱で上から隠す

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 09:14:19.49 ID:???.net
その箱の周りに壁と天井を作り屋外ではなく屋内にする

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 12:56:42.02 ID:???.net
電気メーターやリミッターに封印をしない東電エリアに引っ越す

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 22:16:55.74 ID:???.net
中国に引っ越せばやりたい放題じゃね?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 22:21:25.78 ID:???.net
>>966
キミにはまだ無理だ
専門家に任せた方がいい

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 22:41:59.15 ID:???.net
本当に三相200Vまであるんかい?
よく見たら単三の間違いだったとかいうレベルなら、尚更やめた方がいい。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 23:14:22.11 ID:???.net
うちは単相3線来てるから200V家電使えるんだよなー
でも資格取ったばかりのペーペーだから配電盤いじりたくないwwww

978 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/05/09(金) 23:22:43.07 ID:???.net
>>966
そもそもこんなところに質問してる段階であんたには無理そうだw
だけど、自宅でなくて仕事として依頼されてるんならプロとして引くに引けないだろうから
死を覚悟してやるっきゃないぞ、何事も初めてはあるのだww

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 23:25:37.03 ID:???.net
このスレの人たちは活線作業とかするの?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 23:40:53.88 ID:???.net
いろんなプロがいるから客も大変だわ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 11:26:14.19 ID:???.net
ここDIY板なんだから仕事でやるとか前提にしなくていいから

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 12:56:58.65 ID:???.net
DIYで三相200V活線でいじるなっての。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 18:30:28.57 ID:???.net
終端用リングスリーブに両側から配線を入れて使ってもいい?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 19:22:04.11 ID:???.net
>>983
だめ、Bスリーブで圧着の握りは赤

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 19:26:55.40 ID:???.net
>>983
自己責任で
圧着の握りは黄色な

総レス数 985
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200