2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

薪ストーブ総合 5ストーブ目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 20:14:24.66 ID:KR+zoJu+.net
石油相場が高止まりの今、エコロジーとエコノミーを兼ね備えた薪ストーブって最高じゃね?

◆◇ 注意!! ◇◆
・このスレではロケットストーブは絶対に扱いませんので、語りたい人は専用スレでどうぞ。
 ロケットストーブpart4 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1354336757/
 土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1322302877/
・放射性物質や生物濃縮云々の話題は板違いですので、ここで絶対に扱わないで下さい。
・薪ストーブから出る排ガスに関する法律論など以下の板で扱っています。このスレで絶対扱わないで下さい。
 環境・電力 http://anago.2ch.net/atom/
 社会学 http://awabi.2ch.net/sociology/
 法律相談 http://engawa.2ch.net/shikaku/
・"排気の臭い"荒らしは絶対に相手にしないで下さい。相手した貴方も削除・規制対象です。

・前スレ
安価な薪ストーブ 4ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1360025153/

・過去スレ
安価な薪ストーブ
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1226237283/
安価な薪ストーブ 2ストーブ目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1260613529/
安価な薪ストーブ 3ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316267005/

・メーカー
スキャン ttp://www.shingu-shoko.co.jp/~stove/scan/
ダッチウエスト ttp://www.dutchwest.co.jp/
長野総商 ttp://www.naganosohsyo.co.jp/
バーモントキャスティングス ttp://vermontcastings.com/
ホンマ製作所 ttp://www.honma-seisakusyo.co.jp/
マジェスティック ttp://majesticproducts.com/
メトス ttp://metos.co.jp/products/kamin/stove/
モルソー ttp://www.shingu-shoko.co.jp/~stove/morso/index.html
ヨツール ttp://www.jotul.com/ja/wwwjotuljp/
レージェンシー ttp://www.regency-j.com/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 20:15:05.15 ID:KR+zoJu+.net
以上テンプレ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 20:15:59.69 ID:???.net
荒らしがあまりにもひどい場合はこっちを使ってくれ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 20:26:54.93 ID:???.net
一部訂正
スキャン ttp://www.shingu-shoko.co.jp/~stove/scan/
モルソー ttp://www.shingu-shoko.co.jp/~stove/morso/index.html
    ↓
スキャン、モルソー ttp://www.shingu-shoko.co.jp/adrsn-stove/

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 21:05:13.45 ID:???.net
・関連スレ
薪ストーブを語ろう rigel9
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1377331741/

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 20:46:07.75 ID:???.net
薪ストーブwiki つ
http://bookmarks.yahoo.co.jp/url?url=http://www54.atwiki.jp/pond/

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 20:48:18.50 ID:???.net
誤爆orz
http://www54.atwiki.jp/pond/m/

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 09:26:32.23 ID:???.net
>>6-7携帯厨死ね

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 09:29:31.52 ID:???.net
>>6-7
アフィ厨死ね! アフィ混ぜてるまとめウィキなんて使わねーよクズ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:18:27.16 ID:???.net
  _____
 |\ ◎-----、\     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
 |  \丶-----ヽ\ < すごい一斗缶を感じる。今までにない何か便利な一斗缶を。       >
 |   | ̄ ̄ ̄ ̄|< 形状・・・なんだろう定められている日本工業規格(JIS規格)に。      >
 | //|  \ / | < 天板、地板は一辺の長さが238.0±2.0mm、高さは349.0±2.0mm、   >
 |   | (゚)=(゚) |< 質量は1140±60g、容量は19.25±0.45リットルと定められている。    >
 |   |  ●_● |< 規格の大元は、一斗=十升(約18.039リットル)を基準に考案されている。>
 |   |        | < 5ガロン缶とも呼ばれていた時期もある。(1ガロン = 3.7854118リットル) >
 \  | 〃----ヾ | < 5ガロンと18リットルで、5月18日は18リットル缶の日だよ。         >
   \|____|  YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:37:03.75 ID:???.net
ドラム缶は?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 00:04:46.54 ID:???.net
こっちの方が安心して薪ストーブを語れる、あっちはもう腐ってる。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:30:22.99 ID:???.net
>>12
基地外が一人で二役三役やって餌を待ってるんだろうな。枯死するまで放置でいい。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 01:34:25.64 ID:???.net
雪降ってきたから今シーズン薪ストーブ初着火。
これで煮物料理の生産が捗る。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:30:52.54 ID:???.net
やっぱストーブの暖かさは格別だな、
上に置いてる加湿用のケトルの中に、カルシウムが溜まって白く成って来て湯が美味く成って来て嬉しい

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:21:12.89 ID:???.net
>>15
ケトル?蒸発皿だろ。http://www.bing.com/search?q=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%A3%BD%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%84+28cm

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 00:57:43.08 ID:???.net
おれはモルソーのケトル使ってるんだよ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 02:53:28.74 ID:???.net
今炎が一番きれいな会社ってどこ?
バーモントキャスティングスは触媒機は残念だったけど、今年でた新しい方式はどうかな?
ヨツールとドブレの新しいテレビみたいな奴と、モルソーの縦型はきれいだった。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 22:29:18.43 ID:???.net
>>17
ひょっとして鉄分がたくさん取れそうなやつ?
悪いこた言わない、ちゃんと洗えよ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 00:33:49.40 ID:???.net
>>19
逆に洗わない方がカルシウムでコーティングされていいんだと思うよ。
俺はホウロウのヤカンを使ってるけど、茶道の場合釜の中はカルシウムで真っ白で、絶対に触ったり擦ったりしたらダメだから、同じじゃないか?

話変わるけど、
俺の家の煙突直管で8mあるせいで、とても引きが強くて、ダンバーを全閉状態でいつも使ってます。
そこで、引きを弱くするため&暖房効率の上昇を狙って、煙突触媒付けようかと思ってるんですが、使ってる人居ますか?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 01:08:45.16 ID:???.net
カルシウムビッシリでも俺は気持ち悪いが、
現実的には錆びでオレンジ色が目立つだろうね
あと注ぎ口の所はスチーム出っ放しだから、
うっすら錆びるどころか結晶化してザラザラになるだろう

煙突触媒って暖房効率関係あるの?
フィルターくらいにしか思ってなかったけど

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 01:52:19.68 ID:???.net
>>21茶道の茶釜とちがって錆びやすい素材なんだな。

効率は殆ど関係無いのかな?
でも、排ガスが燃えてるってことだから、熱に変換されてるってことだろ?
アメリカでは結構売ってるみたい。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 13:48:15.74 ID:???.net
>>20
茶道の釜は触ったらいけないのは外
空の時は外を触らないで中に手を突っ込んで持つんだよ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 16:31:09.78 ID:???.net
>>23
何言ってるんだ?
20と23がどこの流派かはシランが、外も内も触るなんて論外。カン以外は触ってはいけない。
鐶以外に触れるのは洗う時に茶巾で釜の肩辺りを濡らすのが唯一。
空の時も鐶で扱う。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:26:29.52 ID:???.net
建築関係て茶道やってる人多いの?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:49:46.65 ID:???.net
>>18
morso3610はすごく綺麗。ただし空気を半分以上絞るとガラスが曇りやすい
ネスターマーチンs43とか、ヨツールF500も良い。
値段とかも勘案すると、ネスターマーチンがいいかなぁ。
バーモントキャスティングスの新型はエヴァーバーンと同じ、二次燃焼ボックスの下から吸い込まれるので綺麗ではない。

>>25
家に凝るような施主はお茶やってる事が多いからね。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 21:56:12.05 ID:???.net
ドブレの640CBと、新しい何とか50ってのも綺麗。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 23:46:51.73 ID:???.net
>>24
お前釜扱ったことないだろ…

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 00:18:42.10 ID:67e6kt2k.net
>>28下らん釣りはもう良い

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 15:42:07.79 ID:???.net
銅の釜だとそうかもね

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 13:40:08.27 ID:???.net
はいはい…

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 22:46:37.40 ID:SVnE8o5s.net
最近流行の回転するルトーブってどうなの?
マキが30cmしか入らないモデルが多いけど、縦に置けば45〜50のマキがはいるよね?
縦型を実際に使ってる方がおられましたら、是非インプレを御願いします。
離れに1台欲しいので。

中華ストーブで3年マキ等の調達や暖房効率に問題が無いか実験してましたが問題無い様なので、
最近モルソー3610cb買いました。今シーズン使ったらインプレしたいと思います。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:41:43.07 ID:???.net
ルトーブってどのへんで流行ってるのか教えてください

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:53:04.46 ID:???.net
流行て、数種類しかないだろ
高いのに流行ってるの?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 01:02:38.19 ID:???.net
煙突は?中華スペックのまま?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 01:40:28.37 ID:lso8lL4l.net
煙突は始めからダンパー付きの2重断熱煙突です。
中華ですが、密閉出来るクリーンバーン機でした。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 01:51:27.86 ID:???.net
薪ストーブは興味あるんだが、それを使うシチュエーションを
考えると、なかなか作るところまで行かない。
都会を離れ、電気もない小屋で暮らすなら必需品かな。
けれど電気があるならファンヒーターの方が良いかな、ってなってしまう。

といいつつ、実は田舎暮らしにあこがれている五十代のつぶやきでした。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 16:41:28.93 ID:lso8lL4l.net
>>37
そういう時は>>32みたいに安い中華ストーブ使ってみてストーブの運用が可能かシミュレーションすれば良い
火遊び目的で買うと大抵の人間は2~3年で飽きる。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 20:40:42.04 ID:???.net
>>38
2〜3年も楽しめるのか。趣味としては安いな。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 21:03:41.56 ID:???.net
はい

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 21:33:18.18 ID:???.net
そりゃどうかな?
スペック低い煙突、もしくはプランニングが適当な煙突、
あるいは危険な取り付け方法してないなら、の話だろ

取っ掛かりが中華では、可能性アリアリだと思うが。
考え次第なんだろうけど、最初から間違いない物買いたい俺には考えられないね

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 21:35:35.34 ID:???.net
ホンマじゃだめなの?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 21:56:37.10 ID:???.net
ホンマでも良いスペックの煙突買い揃えたら、結局何十万かになっちゃうよ。
中華のストーブ入れる人で、そこまで出してる人ってほとんどいないと思う。
せいぜい外部のみ、中空二重煙突ってとこじゃない?それも短いの。

36買った人?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 09:05:41.59 ID:???.net
作業場15坪、何がいいかなあ
屋根はスレート、壁面は鉄板?ていうの?中身は、プレス屋です。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 11:05:29.94 ID:???.net
>>43
マジ?ホンマのでも総額そんなにするんだ?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 11:34:54.63 ID:???.net
>>43
うちはホンマのHTC-50TXで、煙突が自作2重煙突。
2重煙突の外側はステンのダクト管(シーム溶接)にして、
間には黒曜石系のパーライトを充填してる。

かなり安く仕上がったよ。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 12:18:05.99 ID:???.net
ホンマは安い分、肉厚が薄いんだよ
だから傷むのが早い
まあ、何十年使うって設計思想じゃないんだろうね

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 13:30:33.15 ID:???.net
なるほどそうなのか
自作ってのもありだね

49 :36:2013/11/30(土) 21:54:59.56 ID:+na1pS5K.net
>>41
中華と言ってもホンマだよ、ほんまは品質的に信用できる。
DIY板には少ないだろうけど、ほんとに不器用な人って居て、コンバスターを1~2年で壊したり、
クオーンバーン機のバッフル板を腐食させたり割ったりする人がいてる、
そういう意味ではじめはホンマがいいかなと思う。

50 :36:2013/11/30(土) 21:55:43.06 ID:???.net
あと、高いストーブで大きさの選定を間違うと悲惨だからね。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 22:34:31.30 ID:???.net
ホンマの煙突は安いのは中国だよ。断熱二重だけ国内下請け。
厚みはコンマ4とかコンマ5で、わかりやすく言えば指で押せばヘコむ。
あと、ホンマのステンレスは耐久性で2〜3割劣る。SUS430だから。

輸入ストーブ代理店のはコンマ8くらいあるよ。
指で押した程度じゃ当然ビクともしない。

厚みが半分で耐食性が劣るんだよ?
何がどう品質的に信用出来るってんだ?
何か有ってからでは遅いんだよ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 22:43:13.65 ID:???.net
煙突の話書くと
イギリス。セルキルク(SFL)、板厚0.45接合部の精度が悪い。接合部のプレス部分から水が入る可能性がある。
セルキルク(SFL)SFリミテッド、パウダーで断熱性が良い。板厚0.45接合部の精度が悪い接合部のプレス部分から水が入る可能性がある
中華。ホンマ溶接、板厚0.5。性能は問題ない、ストーブ屋が設置だけの仕事を嫌う。接合部のプレス部分から水が入る可能性がある。
国産、ホンマハゼ折、板厚0.4mm 空気断熱なので温暖地域向け。
イギリスパワーマチック、板厚0.5。性能は問題ない。接合部プレスから水が入らない。
イギリスパワーマチック、板厚0.5。パウダーで断熱性が良い。接合部プレスから水が入らない。
国産メトス、板厚不明。接合部プレスから水が入らない。単体販売なし。
中華ボルグシステム、板厚不明。接合部プレスから水が入らない。が、内部が何故かスポット溶接断熱材がタールが付くのではと疑問。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 22:49:25.08 ID:???.net
>>51
うそだね、粉末断熱だから凹まないだけ。
厚み0.95はバーモントキャスティングスの室内用ホウロウ煙突だけだ、

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 00:15:09.19 ID:???.net
ちゃんと調べたら0.6だったわ
ホンマの評価は全く変わらんけど。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 01:02:20.52 ID:???.net
>>51>>54
二重に嘘をついてる、ハゼ折煙突はSUS430だけど、溶接二重断熱は内側SUS316外側SUS304
SUS316はSUS304とは比較に成らないくらい耐蝕性が強くて木酢とかに対して抗力がある。
この構成はパワーマチックと、SFLと同じ。
この3つを比べると、
ホンマ/ライナーSUS316/0.5mm//ケーシングSUS304/0.5mm
SFL/ライナーSUS316/0.45mm//ケーシングSUS304/0.45mm
パワー/ライナーSUS316/0.5mm//ケーシングSUS304/0.45mm
この中ではSFLが厚みに関しても加工精度に関しても圧倒的に落ちる。
パワーマチックを選ぶならシリカ粉末にしないと意味が無い、
ミネラルファイバーだとホンマに対して高価格なだけの製品となる。
何も知らないなら適当な事を書くな。

で、0.6はどこの会社なの?メーカー名を教えてくれないと意味が無い。

上で話題になってる回転できるjotulF370シリーズの回転できるストーブは、台座の部分の下に回転部分があって
その回転部分をヘキサゴンレンチで止めてるから使用中に自由に回転させるようなシロモノじゃない
スキャン57CBは運転中でも90度限定だけど回転できる。
ネスターマーチンは知らない。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 15:50:05.16 ID:???.net
最初からシングルの話しかしてないよ
売れないホンマの断熱二重の話なんて無意味

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 16:49:39.64 ID:???.net
話すり替えんな、
話の邪魔だから消えろ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 17:53:47.42 ID:???.net
シングルなんてDIYでも使う奴は居ない

59 :46:2013/12/01(日) 18:04:32.69 ID:???.net
>>58
シングルも使いましたが何か?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 18:11:20.62 ID:???.net
もういいよツマラン

最近バッフル板がイソライトのメーカー多いね。
うちのモルソー1620CBは鋳鉄なんだが、イソライトに置き換えたりした人居る?
バッフル板の上に耐火レンガを置いたりしてる人は居るらしいけど。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 18:57:49.18 ID:???.net
>>57
おいおい、誰も使わないホンマの断熱に話すり替えたのはお前だろ
またパワーマチックなんてマイナーな煙突持ち出して、どこのログハウスビルダーだよw

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 19:02:28.33 ID:???.net
工務店ですら取り寄せ可だしな

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 22:40:24.75 ID:Rfmj0Gwu.net
>>61
上で名前が出てる煙突メーカーでほぼ全てだろ、別にマイナーでもないし
お前の話は具体性零でくだらない

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:30:02.23 ID:???.net
だからシングルだつってんだろタコ
ホンマSUS430 厚さ0.3〜0.4 ハゼ折
ダッチウエスト SUS304 厚さ0.5
ファイヤーサイド SUS304 厚さ0.8
メトス SUS304 厚さ0.6
新宮 SUS304 厚さ0.6だったかな
JOTULは忘れた
もう一度言う。ホンマの評価は変わらん。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:57:26.44 ID:Rfmj0Gwu.net
時代遅れのシングルなんか使うバカと貧乏人は、安物のストーブスレに行け。
すれ違い。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 00:34:19.41 ID:???.net
お前のストーブの口元は何Φか言ってみろカス

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 00:43:03.61 ID:???.net
ほー本体断熱でスタートするんですかw
ホンマで。

誰が全部シングルなんて言ったんだよ
つか、全部シングルなんて
お前の大好きなホンマユーザーしかしねえよw
ホンマ大好きなら安価なストーブスレ行け

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 10:24:12.54 ID:???.net
荒らしにいちいち反応するな。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 12:33:18.39 ID:???.net
忘れられたJOTUL PIPE カワイソスw

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 19:15:33.94 ID:???.net
最近のスタンダードは口元から二重だけどな。
そういう取付部材がある。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 22:49:56.46 ID:???.net
そんなの断熱信仰の150万の見積出すトコくらいだよ
少なくともホンマではあり得ない話

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 00:15:32.72 ID:???.net
DIY板で見積は関係ない。板違い。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 01:20:00.40 ID:???.net
ホンマのHPでも口元シングルで設置ガイド出してるぞ
お前の妄想するDIYで断熱スタートっつうのはどこの煙突メーカーの話だよ?
DIYで断熱スタートしてる具体例を出してみろ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 16:40:05.74 ID:???.net
口元シングルで300〜400立ち上げてアダプターで二重に変換。
じゃないとメンテナンスしにくいだろ?
断熱のスライドは、いざという時に困る。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 23:42:40.55 ID:???.net
なんだ、具体性ゼロだな
あんたの家の断熱のスターター写真うpすればいいのでは?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 14:00:51.89 ID:???.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1360025153/のスレが静かになったので
移動してはいかがでしょうか。また荒れたらこっちで続きを……

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 00:33:34.38 ID:jKdNDBZ3.net
>>74
バカすぎ
日本では法律はないけど、シングルは例えばアメリカなら2m強までの長さまでしか設置は認められてない。
それ以上の長さだと熱効率が落ちて不完全燃焼になるのが主な理由。
最近のストーブはほぼ口元から二重なことを前提の設計になってるから、シングル使うと不完全燃焼を起こす。
日本のいい加減な代理店じゃなくて現地の説明書くらい読め。
3mも4mも引くような糞な施工してる奴がでしゃばるな。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 20:59:50.59 ID:???.net
ミリだ低脳
無知が出しゃばるなよ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:44:26.75 ID:???.net
ツマラン書き込みはやめろ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 23:11:23.77 ID:???.net
つまらん火消しもやめろ
ねえ、断熱スターターまだー?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 03:34:49.17 ID:???.net
>>76
秘密保全法が成立したらまた戻ってきますよ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 20:03:39.16 ID:???.net
>>77
カタログもミリ
建築もミリ
ストーブ屋もミリ
センチ使うのはお前だけじゃね?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 22:28:54.50 ID:???.net
もうやめてあげて・・・

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 12:59:40.68 ID:Bc8zjJ8M.net
モルソー買ったら、在庫がないからスウェーデンから送りますだって。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 20:38:17.03 ID:???.net
よっぽどマイナーな機種?
空飛ぶ薪ストーブおめ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 12:11:45.84 ID:???.net
どうもありがとう
マイナーじゃないんだけど、日本にないオプションつけたらオプションだけじゃなく、
オプションをつけた状態で本体ごと送るのだとか。
冬終わっちゃうよ。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 00:56:38.54 ID:???.net
ストーブのエコファン自作した人居ますか?
CPUクーラーとペルチェ素子とタミヤのソーラーモータなら3〜4千円でできそうです。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 00:19:03.54 ID:???.net
CPUクーラーって小さすぎない?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 02:06:25.71 ID:???.net
CPUクーラーの底面はサーバー用なら80mm x 90mm位はある。
ふつうのPCなら30mm x 30mmくらいかな

エコファンのペルチェ素子の大きさは知らないが、銅板とか噛ませて拡大すればいいじゃないか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 02:12:10.44 ID:???.net
すいません、サーバー用は価格重視で底面に段差をつけてないそういう製品もあるということです。
もちろん30x30くらいの段がついてるサーバー用CPUクーラーもあります。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 02:14:33.22 ID:???.net
素子の大きさ
クーラーの大きさ
熱伝導率の大きな素材
抵抗の少ないモーター

要素としてはこんなもんか。

無駄に3連とかにしたいなあw
アルミ削り出しで白っぽくしてさ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 10:36:17.67 ID:???.net
>>87
ペルチェじゃだめ、ゼーベック素子じゃないと効率悪い。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 10:43:50.30 ID:???.net
ゼーベック素子やペルチェ素子使わずにスターリンエンジンで発電したらええんと違うの?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 10:44:42.73 ID:???.net
スターリンじゃなくてスターリングだわ、ハラショー

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 00:29:39.91 ID:???.net
>>92
ゼーベックは高いんだよな。素子だけで数万はするから、エコファンの価格を超える
ペルチェなら4連でも2500円くらい。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 00:35:28.18 ID:???.net
調べたら作成例見つけた。
http://www.instructables.com/id/DIY-Stove-Fan-for-under-50/?lang=ja
普通のペルチェ素子一枚+1.5vモーター(ミニ四駆とかと同じ)だね。
発電用じゃないから素子を宙に浮かせて熱を弱めてるのかな?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 14:06:24.29 ID:???.net
蒸気機関で回せば?
凝ればいくらでも凄いの作れるだろうけどこんな感じで
ttp://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/c9/e2/inapyon7615/folder/1039428/img_1039428_27744501_0?1372589689

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 16:29:44.91 ID:???.net
蒸気機関は爆発した時が危険。
タービンだとうるさいし、レシプロ機関は製造が大変では?少なくとも2気筒無いと自己起動しないでしょ。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 13:29:15.05 ID:???.net
このスレに触発されてペルチェ買ったぜー捨てずに取っておいたCPUクーラーもあるからそのうち作ってみます。
ちなみにCPUの上面の大きさは30x30位ですが、クーラーのベースの大きさは38x38でした。
40x40のペルチェにはぴったりの大きさです。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 00:30:44.66 ID:???.net
ヒートパイプの作動液も代替フロン使ってた場合爆発するんじゃないか?
CPUとストーブじゃ熱量が全然違う。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 12:30:34.37 ID:???.net
安物の火ばさみが次々と曲がって使えなくなる。
高くてもいいから丈夫なものはないものか。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 17:54:03.00 ID:???.net
鍛金とかで作った頑丈なやつが有るけど重い。
千吉のステンレスとかなら大丈夫だろ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 06:58:16.83 ID:???.net
練炭ばさみ使うとか

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 08:53:19.74 ID:???.net
曲がるって、大きな丸太は無理だろ。8mm鉄筋で50cm程の火箸作れば?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 08:54:44.06 ID:???.net
鍛治用の火箸作ってもらえ
ハサミの化け物みたいなやつ
便利だぞ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 12:33:19.11 ID:???.net
>>104
そんな大きな丸太は革手袋でつかめよ
燃えてからは火かき棒で転がせば良い。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 13:00:53.21 ID:???.net
>>95-102
つ スターリングエンジン

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 16:47:07.43 ID:???.net
作ってみたよ、エコファン
秋月の40x40の6Aペルチェと、ソーラーモーター03の組み合わせで、冷却はCPUヒートシンク
総額1500円くらいでエコファンとは比較に成らない高性能っぷりはすごい。
コレはかなりおすすめです。
見た目は>>96とほぼ同じです。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 16:52:24.70 ID:???.net
>>108
うpよろ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 17:02:47.47 ID:???.net
>>109
作ってる途中の写真だけど
http://i.imgur.com/X5hxyao.jpg

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 19:08:05.45 ID:???.net
電流とか測ってみた。
平均5Vで0.4出てます。
今使ってるモーターはRF-300FAなので
1.5 - 6.0V0.39Aのスペックなので、ほぼフル回転ですね。寿命が短いかも
もう一つ上のモーターにすれば良かった。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 19:09:59.26 ID:???.net
>>110
むほっw本格的だねw
一番上にモーターあるけど、モーターは冷却フィンの真ん中の方角がいいんじゃない?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 19:48:18.02 ID:???.net
性能的にはそうかも。
手持ちのパーツ使ったので、これ以上下げるとプロペラが
大き過ぎるストーブ側のヒートシンクにあたってしまいます。
ペラも250mmくらいのPCファン使えばもっと効率が上がるかもしれないですね。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:13:04.01 ID:???.net
高温側もヒートシンクが付いているのは耐熱の関係ですか?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:13:47.56 ID:???.net
>>114
ペルチェだからだろ?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:54:25.42 ID:???.net
>>114-115
その通りです。ゼーベック素子じゃないので150°Cが限界な様です。
エコファンもペルチェ使ってるので、足をつけて高い位置で挟んでいるんだと思います。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 16:31:26.85 ID:???.net
エコファンの話になってるよ、ストーブ関係無いよな?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 16:38:52.06 ID:???.net
ストーブに使うんだからいいだろ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:57:47.69 ID:???.net
屋外暖炉と言うか、屋外ストーブ買おうと思うんだけど、軽くて良い機種有りますか?
モルソーのアレか、サンセットくらいしか思いつきません。
時計ストーブみたいなのじゃなくて、炎が見える製品希望です。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 04:35:53.77 ID:???.net
屋外で使うんだったらルンペンストーブ一択

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 04:39:06.56 ID:???.net
>>120
COも問題ないしな、屋外なら

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 04:59:12.66 ID:???.net
世界のホンマ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 00:30:23.36 ID:???.net
>>120
火が殆ど見えないと思う。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 10:44:40.58 ID:???.net
>>119
火が見たい理由は何ですかね。
単にチエックしたいだけならホンマの薄鋼板製のでも分かるよ。
俺は円筒形のやつを室内で使った経験がある。
小さい窓なんだけど、それなりの雰囲気がでるよ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 06:43:34.19 ID:???.net
人が炎を見たい理由って、あれはなんか2足歩行を始めた頃からの遺伝子の要求なんだよ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 06:41:03.53 ID:ZSIKKCPJ.net
薪ストーブも良いんだが、肝心の薪を自分で作るときにちょっと困ることがある。
乾燥させるために屋外に簡単な屋根のある薪置き場を作っているんだが、
上に積んだ薪から先に使うから、下の方の良く乾燥されたのがいつまでも残ってしまう。
これ「積薪の憂い」とか「積薪之嘆」とかいう言葉にもなっているらしい。
上の薪は乾燥期間が短いから充分に乾燥しない内に使うこともある。
そうならないためには、薪置き場を何段かの棚にして、先に置いた分から使い
やすくするしかないかな……。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 14:56:16.95 ID:???.net
一年分づつ棚を区切れば良い。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 15:54:28.66 ID:???.net
>>126
足場パイプでも使って棚を2列にすれば?
そんなに悩む問題か?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 16:17:21.38 ID:???.net
その通りだが、地面に直置きの人が大半じゃね?
最初から作れば良いが、一度積んでしまうと、後で作るのは
やりにくい。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 17:46:45.60 ID:???.net
薪って何年くらい持つの?
五年とか腐るよね?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 17:54:12.21 ID:???.net
風通しよければ腐らないでしょ、かびることはあるかも

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 18:53:12.36 ID:???.net
1年干したらその年に全部使ってしまうのが吉

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 22:38:34.33 ID:???.net
知り合いが、うちは7-8年は持つ薪があるぜ〜と自慢するんだけど、そんなに持つのか。てか少し分けて欲しいわけだが。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 23:24:05.28 ID:cIIw3lpr.net
小屋を作って薪ストーブも設置したいんだけど
せっかくdiyなのでロケットストーブみたいに半地下みたいな構造の薪ストーブにしたり
安く効率的でおもしろい方式を試してみたいんだけどおすすめある?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 00:04:26.67 ID:???.net
>>133
雨がかからなければそれくらい軽くもつ。
そうでなきゃ法隆寺は1200年も建ってない。
俺のとこも6年分くらいはストックが有る。
>>134
ロケットストーブはスレ違い。
ペチカとかどうよ、小屋が二部屋ならその間の壁をペチカにして、両面炊きの暖炉型ストーブを組み込むとか。

136 :裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2013/12/28(土) 00:21:54.22 ID:HREfmKL9.net
nm,

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 00:37:58.67 ID:???.net
ロケットストーブも薪ストーブの一種なのに、なんで
ダメって話になったのかね? 完全に分離したら話ができないケースもある。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 00:53:46.14 ID:???.net
ロケットストーブは効率とか、完全燃焼とか言い出す奴が居るので絶対に荒れる。
勿論それはロケットストーブ使いの中でも一部の人だけどね。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 01:06:41.00 ID:???.net
それと、使う目的もちがうかな。薪ストーブは暖房が主目的だけど、
ロケットストーブは煮炊きが主目的なんじゃないかな。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 01:18:06.45 ID:???.net
>>137-139
ログ速で過去スレ読めばわかると思うけど、ロケットストーブの話になるとスレが荒れたので、
専用スレを立てて隔離したの。特にノブヒェンクソジジイが悪の源。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 01:32:27.35 ID:???.net
安価な薪ストーブのスレも隔離したのか?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 01:49:40.86 ID:???.net
>>141
排ガス厨が鳴りを潜めてる今は4ストーブ目で語ってもいいかもしれないけど、
本当に居ないかどうかは分からんからな、だから誰も使おうとしない。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 02:18:28.76 ID:???.net
結局このスレを立てたヤツが独りよがりで他の意見に耳を傾けず、
勝手に排除しただけだろう。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 04:32:24.24 ID:???.net
>>143
黙っていればわからなかったのに……余計な口出すから誰も4スレ目に行かないんだよ。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:42:21.69 ID:???.net
はあ? 別に向こうのスレを応援してるわけじゃないんだが。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 18:20:16.58 ID:???.net
事情通ぶってる奴も荒らしと同じ。本人に自覚ないだけめんどくさい。放置に限る。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 18:34:49.44 ID:???.net
モルソー3610CB買いました。
 今迄二次燃焼無しの、シール無しのフランクリンストーブみたいなストーブを10年くらい使っていました。
熱効率は良くないと言いますが、実際はダンパーを効かせて使うと3610と同じくらいの暖房能力がありました。
そのかわり囲炉裏を使ってるのと同じ状態なで家の中が灰だらけで毎日掃除が必要になります。
掃除が苦になら無い人は悪く無い選択肢だと思います。時計ストーブとかと同質の暖かさです。
 3610は今迄よりも遥かに大きいストーブなので薪の消費を心配しましたが、1時間5kgと今迄のストーブとほぼ同じ消費量で同じ暖かさでした。
良い事は
灰だらけに成らない事、
気密性能も高く、非常にゆっくり燃やせる事、
大量に薪を入れようと思えば燃焼を制御した上で入れれる事、(1束半くらい。)
フランクリンストーブの様な焚き火とは全然違う炎な事
残念な事
裸火の圧倒的な暖かさとか音は楽しめない。(オプションにファイヤースクリーンが無いですが、自作でいけますかね?)
事前に分かっていた事ですが、ガラス下部2cm位が曇りやすい点

煙突掃除は以前でも茶碗一杯位の灰しか出てなかったので、大した変わりは無いと思います。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 18:36:30.94 ID:???.net
一時間に五キロじゃなくて、100~90分で一回5キロの間違いです。スマン
一時間なら3キロちょとですね。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 13:36:38.71 ID:???.net
薪ストーブ導入検討中ですが、ヨツールF500あたりを中心に機種選定中です。
ハースストーンの石のやつでMansfieldはどうでしょうか。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 16:17:14.54 ID:???.net
工作精度はハースストーンはアメリカ製にしては良い。寿命は知らない。
F500は350度で焚き続けても、最高500度にしても問題無いくらい頑丈。メーカーもその事は明記してる。

ヒートライフに関しては、F500が、10時間後に60度だとしたら、Mansfieldは100度くらいかな。
ソープストーンは低温で無く、300度くらいで焚か無いと、ヒートライフが長いと言う感じは全然しない。
だから300度で焚けない様な小さい家とか、高断熱の家だと利用価値が無い。

暖房面積は同じくらいだと思って良い。出力表記は2倍くらい違うけどアメリカとヨーロッパで算出方法が違うだけ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 20:15:20.28 ID:???.net
ハースストーンはバリバリ焚ける家が条件なんですね。
ありがとうございます。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 00:04:41.85 ID:???.net
いやいや、ハースストーンならバリバリ二時間くらい焚いて、後は炊かないと言う手もある。
150の書き込みは夜を想定してます。

でもそもそも普通に焚いてTシャツに成らないといけない様な状態はストーブが大き過ぎる。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 00:38:04.64 ID:???.net
ハースストーンは2時間程度では
やっと本体側面まで温まるくらいだよ

そこからが本番なのに温度下げてくなんてありえない

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 01:01:31.85 ID:???.net
どう言う燃やし方を想定してるのか書けば?
おれは上記の2つ以外分から無いけど。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 01:08:49.36 ID:???.net
ハースストーンってどんな火?
モルソーとかドブレは二次燃焼主体の明るい火で、ヨツールとかは普通の火みたいだよね
バーモントキャスティングスなんかそれよりもっと当たり前な感じの炎

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 01:37:55.18 ID:???.net
>>153
側面は分からんが、天板は2時間で250度は簡単にいくよ。
いかないなら焚きかたが悪いんじゃないか?
http://blogs.yahoo.co.jp/suku_loghome/7249613.html

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 12:00:40.90 ID:oU73Dq/0.net
>>150
ハースストーンの鋳物はヨーロッパで作ってアメリカでは石を切り出して組み立ててる。
だから品質が良い。
スキャンもヨツールに作ってもらってる。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 14:07:38.43 ID:???.net
作ってもらってるも何も同じヨツールグループ系列だよ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 14:37:01.91 ID:???.net
>>156
> 側面は分からんが、天板は2時間で250度は簡単にいくよ。
> いかないなら焚きかたが悪いんじゃないか?

天板がいかないなんて一言も言ってないがw
てか側面温まってないのに100%性能発揮するわけないだろ
分からんなら口出すなよ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 19:42:16.71 ID:oU73Dq/0.net
お前ちゃんと答えてやれよ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:05:34.88 ID:???.net
ネスターマーチンの空気調整モーターを改造すれば他のストーブにもつけられるかな?
誰かチャレンジした人居ますか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:41:22.25 ID:???.net
炉内→煙突→天板→側面→レンガ
と順に暖まってそこから得られる輻射熱で
リビングが暖まってくるんだろ
天板まで暖めても無意味

ハースストーンの良い所は鉄板や鋳物より温度変化しにくい事、
つまり薪を足すタイミングがシビアじゃない事だよ
だから長時間使用する方がメリットがある

ちなみにデメリットも温度変化しにくい事

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:41:29.10 ID:???.net
>>158
ハースストーンが?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 00:25:52.38 ID:???.net
SCANだよ
文脈読めバカ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 01:23:04.47 ID:zS9R7LUQ.net
ヘルゴンとの関係は?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 01:38:06.55 ID:???.net
炉内に耐火コンクリートを塗って壁を作れば良い。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 21:34:32.49 ID:???.net
始めから耐火コンクリートを型枠に流し込んで作れば?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 00:00:19.30 ID:???.net
薪を入れるのに支障があるくらい熾きが溜まるんだが、どうすればいいんだ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 00:30:27.65 ID:???.net
普通に熾きがなくなるの待てば?
そんなに熾きがあるのに薪入れる必要なんてあるか?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 01:00:05.12 ID:???.net
熾のときは天板250度 くらいなんだけど、
巻がはっきり燃えてる時は400度でずーっと運転できる。
その状態を保ちたい。
300度なら薪の減るスピードと、熾の減るスピードがバランスが取れてるんだけど、
400度で巡行すると熾きが溜まりまくる。
機種はf600です。
小型機の時は同じ温度でもこんなにオキはたまらないから、大型機の特徴なんでしょうか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 01:45:44.18 ID:???.net
F600ってバッフル板あってなおかつ
バッフルから天板の距離がめっちゃ離れてるのに
400度なんてまず行かない
薪5、6本入れてるだろ

従って、
400度行く必要ないので250度キープするやり方を見つけろ
頑丈なヨツールと言えど壊れるぞ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 02:59:15.56 ID:???.net
250度キープはできますよ300度以下なら問題は無いのです
熾きは火に比べると余り暖かく無いのでもっと積極的に燃やす方法が知りたいです。
砕いてかき混ぜるくらいですかね?
400度は確かに無理が有るかもしれませんが、ここに書いてある巡航で最大温度の350度キープが出来ないんです。
http://www.jotul.co.jp/cnt/aboutjotul_05_08.html

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 11:28:00.59 ID:???.net
こんなマイナーなソースよく見つけてきたな
だからと言って350度出していいなんて勘違いしたらアカン
説明書に書いてあるはずなんだけどなー

F600でそんなに温度上げてるのに暖かくないなんて
よっぽど間取りが悪いんだね

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 13:18:40.74 ID:???.net
鉄板一枚とかの安い薪ストーブは確かに暖かい。
このコロニアルストーブなんかf500くらいの大きさで96000btu
http://vogelzang.com/index.php?route=product/product&path=59_95&product_id=94

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 15:11:12.58 ID:???.net
>>173
暖かくないとは書いてないと思うが、
熾きと比較してってことじゃね?
土壁の古民家とかだとどんなストーブを入れても暖かく無い事は良く有る。

176 :175:2014/01/01(水) 15:32:26.05 ID:???.net
俺はF3使ってるけど、一番暖かいのはファイヤースクリーン使った時だな。
個人輸入したからアメリカのマニュアルだけど、200~300度の間で使う様に書かれてる。
でもストーブトップ左右に温度計をおく様に指示されてるから、トップ中央では350°C巡航に成るかも。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:16:07.86 ID:???.net
煙突の通風に頼らずにペレットストーブみたいに強制通風でもの凄い長さの横引きにすれば熱効率はそのままで暖房効率ももっと上がるんじゃないだろうか?
今の薪ストーブって暖房効率は20-25%弱くらいかな?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:29:59.71 ID:???.net
調べたらあった。
外のファンだけ売ってねーかな?
http://woodstove.jasty.jp/stove/015/images/case.pdf

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:44:29.41 ID:???.net
>>175
600入れる時点で居住空間が広いのはほぼ確定
そして、暖かいなら250度で止めるだろ普通
暖かいのに400度キープしたいなんてあり得ない
薪もF3の3倍くらい使うんだぜ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 19:26:45.39 ID:yAJLu5RI.net
燠がたまって薪をあらたにいれるとよく燃えなくて煙がでる。
細い薪をいれて炎をたたせて燠を燃やし尽くして灰にするか燠を外に
出すしかない。熱い燠を外にだすのは危ないがしょうがない。
広葉樹の薪だと燠がですぎるんで杉をまぜてつかってる。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 22:12:35.52 ID:???.net
熾を外に出すのはアリだな、
火鉢に出せば暖かい
>>179
そんな広い家で、f600買う金があるんなら素直に他の暖房手段を併用すれば良いと思うけどね

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 22:17:35.87 ID:???.net
薪はカタログでは1.5倍だが
俺はf3もf600も使ったことがないから比較はできんが

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 00:18:25.41 ID:???.net
俺のストーブだと熾がたまった場合は炉床からの空気を
増やせば鍛冶屋の炉のごとくガンガン燃えます。
(ただしそういう構造でない場合は知らない)
よって寒い夜は薪ガスと熾火燃焼を交互に繰り返します。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 01:00:33.62 ID:???.net
灰捨てのドアを開けるってことか?
又はネスターマーチンみたいな石炭兼用機種とか?
それをやると火格子の寿命が極端に短くなるぞ。
元々消耗品だが。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 02:27:19.74 ID:???.net
ガラスが真っ白になる

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:11:24.99 ID:3saPepUc.net
クリーンバーン機は一定量入ってる二次燃焼空気が多すぎるときがあるよね?
ダンパー使えば制御出来るのかね?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 17:27:33.60 ID:???.net
>>184
ドアを開けるまでいかなくても専用調整レバーを
フルオープンするだけでそうなります。
寿命は知りませんw

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 19:47:36.13 ID:???.net
そもそも海外では空気絞って薪が長持ち、なんて概念は無い
空気量多いなんて思ってるのは日本人だけ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:12:10.90 ID:???.net
ここ日本ですし

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:38:25.68 ID:???.net
メーカーの談話なんすけどw
国産ストーブでも使ってろ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:44:55.11 ID:???.net
じゃあ、海外メーカーは日本のためだけに
空気調整機構を開発してるのか?
よく考えろ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:26:25.72 ID:???.net
だから、空気最小にして
オーロラがどうこうとか燃費がどうこうとか
そういう考えじゃないってこと
「何それ?」って顔されるよ

よく考えるも何も、メーカーに聞いた話

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:45:05.87 ID:???.net
オーロラは意味がない。
ちゃんと一次の炎が2ー3本は立つ様な燃やし方で無いと煤やタールが出るし、結局は効率が悪い

でも確かに外出時は勿体無い気がするね

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:02:31.35 ID:???.net
又聞きの伝聞かよ。
そもそも向こうの主流は主暖房じゃなくて趣味の火遊びが主眼だから両者が入れ合わないのは当たり前。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:55:00.20 ID:???.net
>>188
クリーンバーンは天板で200-250度くらいに成らないと働かないから、250度に成る迄は炉内を冷やすだけのクリーンバーンの空気は止めておきたいんだよ。
何早とちりのズレたコメントしてんだ?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 09:44:30.44 ID:???.net
>>195
針葉樹入れれば?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:27:39.21 ID:???.net
針葉樹の細薪で、30分で二次燃焼迄行く

炉内全部ステンレスで、800度くらい迄okな薪ストーブ有りますか?
モキストーブ以外で。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:44:04.08 ID:???.net
燃焼効率なんて気にするなら
囲炉裏で炭火にした方が良いんじゃない

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 12:13:17.84 ID:???.net
囲炉裏は暖房効率は100パーセントだが、燃焼効率は50パーセントくらい。
だから、ストーブを家の中で焚いて煙突を家の中で排気すれば、燃焼効率も暖房効率も最高なんじゃないか?
排気きれいならいけるんじゃね?茅葺きとかで無いと無理か。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 12:28:27.01 ID:???.net
>>194
JOTUL、morsoから直接聞いた話。
お前がどう考えようと日本人はガラパゴスな着想で
メーカーの考えと異なる楽しみ方をしているといこと

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 12:44:44.73 ID:???.net
100%なわけないだろ馬鹿

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 12:59:11.16 ID:???.net
>>200
聞いたもん。ホントだもん。嘘じゃないもん。
バカーーーー

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:49:30.99 ID:???.net
暖房効率は100だ
出た熱は全て室内に放出されてるんだから

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:53:44.42 ID:???.net
>>200
新しいモデルの大半が30cmの薪しか入らない時点で察しが付く。
つまらんウンチク垂れんな。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 18:46:02.63 ID:???.net
ドブレを持ち上げるあまりに、一次燃焼用の空気は冷たい方がいいとかデマを流すコンサルってどうなの?
そもそもマキストーブごときにコンサルなんか必要ない。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 19:46:52.76 ID:???.net
今度縦型のストーブを買おうと思うのですが、縦型は煙は逆流しませんか?
今までのストーブみたいにファイヤーガードで、暖炉的にも使いたいです。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 20:07:35.76 ID:???.net
>>203
囲炉裏の煙は外に出るんだよ?
ねえ、馬鹿なの?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 20:44:53.36 ID:???.net
炭火は煙でないけどなw

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 20:51:48.78 ID:???.net
ゆとりは炭燃やした事ないの?
煙ゼロじゃないし、ましてや「見えない=出ない」じゃないぞ
ていうか「日本家屋 煙出し」で検索してみろ
排気は外に出すんだよ

一酸化炭素中毒で死んでまうわw

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 20:54:41.25 ID:???.net
>>206
ストーブの型がどうこうじゃなくて
煙突の性能で8割決まる
今までのストーブで出てたら、まず出るだろうね

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:04:43.32 ID:???.net
>>210
住宅性能次第じゃないかな?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:31:18.57 ID:???.net
>>210
母屋の煙突は今迄大丈夫でした。
今度は離れ兼ゲストハウスに縦型を付けようと思ったので疑問でした。煙突の方が重要なんですね。
客が使う可能性も有るのでドラフト強めになる様にしようと思います。
>>211
高気密住宅じゃないし、床下から外気導入予定なのでその点は大丈夫です。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:42:38.37 ID:???.net
>>209
いったんは家の中に全部出すだろ
ガスファンヒータでも効率に一定時間ごとの換気とかは含めない
屁理屈こねてろ、バカ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 02:11:06.21 ID:???.net
壁抜きの場合鉄のカバーとかイソライトのメガネ石格好わるいよね。
断熱性のある大谷石とか珪藻土を石材屋に頼んで加工すれば良いのに。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 02:45:42.86 ID:???.net
熾火がたくさん出来て空気絞ると確かにオーロラ風味になるけど
でも、これって持続しない。だんだん下火になってしまう。
よほど能力が大きい機種でないと使うときはないと思う。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 07:46:41.39 ID:???.net
>>201,209
安価な薪ストーブ 4ストーブ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1360025153/

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 14:28:44.31 ID:???.net
.>>215
10000越えでないと持続させるのは無理だね。
そもそも一万kcalの機種でそんな焚き方をしなければならない状況なら、選択ミス。
もっと小さい機種を買うべき。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:09:53.03 ID:???.net
○○ライフとかの本体だけの販売も値引きもしないって商売はそのうち破綻するんじゃねーか?
屋根抜きも10~20年くらいの期間でみれば絶対に雨漏りするから、壁抜きが流行る気がする。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:12:03.72 ID:???.net
オーロラとか言ってるのは薪ストーブで飯食ってる奴のセールストークだから気にしなくてもいい。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 23:22:10.76 ID:???.net
たしかにオーロラとかそういう下らない火遊び目的で買うと1-2年で飽きる。
火遊び目的で買うなら鉄の安い箱のストーブにしといた方が良い。

遊びで買うなら密閉型でオーロラ云々するより開放型買う方がマシじゃないだろうか。
フリースタンディング型の暖炉なら本当のピザ窯みたいな感じでガンガン使えるし、軽いから夏物置に片付けられる。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 08:47:16.91 ID:???.net
>>213
はあ?煙突つきでも煙突の熱効率など勘案しないよ?
ゆとりは正論との区別もつかないの?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 09:57:04.18 ID:???.net
壊れやすいコンバスター勧めるストーブ屋ってなんなのだろ?
壊れやすいとか以前に
50時間分しかデータが公表されてないし、12000時間の根拠が全くない時点で糞だろ。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 10:35:08.16 ID:k0brO0ay.net
キックバックがあるんだよ。
今までも日本でだけ触媒専用機の在庫処分をしてたし、殆ど詐欺商法だよ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 15:41:57.52 ID:???.net
>>222
高級機はほとんどコンバスターだよな?
あれって全部ダメなの?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 16:07:38.17 ID:???.net
>>224
素晴らしい機構だと思うが
コストパフォーマンスはすごく悪い。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 16:25:18.23 ID:???.net
ただ近所がうるさいと ねえ
結局クレームつけちゃうし

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:34:07.48 ID:???.net
>>224
初期性能は良いのだろうけど壊れやすいんだよ。特にバーモントキャスティングス
自動車みたいな触媒の検査が一切ないのも問題。
友達にコンバスター使ってる人居ると思うから、煙突掃除の状況とか聞いてみればいいよ。
十中八九クリンバン機より煤だらけになってる。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:23:33.87 ID:???.net
227
煤だらけってこともないよ
うち三年目に見てもらったけど問題なしだったよ。だからといって他の人に平気平気なんて言わないけどw

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:31:03.67 ID:???.net
二次燃焼付いてないストーブでも高めの温度で焚いてればたいして煤付かないけどね。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 23:25:24.27 ID:???.net
高気密住宅はトーンベルクとか最適なんじゃないかな?
又はもっと超小型のストーブ開発するとか

友人の家のf100があまりにも暑すぎて驚いた。
あんな小さなストーブであの熱じゃ炎を楽しめない。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 09:42:28.08 ID:???.net
>>230
それはうらやましい。
ウチは似たような容量のストーブだけど、あんまり家が暖まらない。
居間が大きく解放されていて、廊下や階段とつながっているからなのか。

お友達の家は、ストーブの部屋は大きいのですか?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 12:54:38.11 ID:???.net
>>231
結構おおきめでしたよ。
一階は20畳位のLDKとガレージと水回りとかで、半吹き抜けけみたいな階段+二階は?です。
一回火を入れたら後は余熱だけで次の日の同じ時間迄暖かいのだとか。
基礎に穴すら無い高気密高断熱住宅です。
でも夏は暑いとか良い所悪い所色々有る様ですね。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 13:15:46.50 ID:???.net
>>232
余熱だけで24時間持つのですか、驚異的ですね。
ウチは30分ごとに薪投入しなきゃすぐに寒くなります。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 18:41:30.60 ID:???.net
うちも大型の部類のストーブですが、1-1.5時間に一回入れないとダメです。
家の断熱性が良過ぎるとストーブの輻射熱が楽しめない様な?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 18:52:42.79 ID:???.net
30分ごとって、選択ミスじゃなくて?
雪国でもそんなことなくない?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 20:14:02.99 ID:???.net
機種は何かな?
間取りと機種が分からんと話しにくいね。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 20:29:08.06 ID:???.net
AF-52です

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 21:07:25.99 ID:???.net
時計型ストーブか。
3200kcalだから、全開で焚けばそんなに寒くはないと思うけど、小さいから火持ちが悪いよね
鋳物のホムセン機にすれば?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 01:41:25.93 ID:???.net
SKS-510に買い替えなされ。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 06:08:58.74 ID:???.net
高気密高断熱の家って溜めっぱなしの風呂を沸かし直して毎日入るってイメージあるけど実際空気汚れないの?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 09:30:53.06 ID:???.net
すきま風は無いからどうしても淀みがちになるだろうけど24時間のコンピューター制御の計画換気だから、それは無い
安物の高気密高断熱施工だと、結露が断熱材に伝わってカビだらけの悲惨な事に成る

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 11:08:21.00 ID:???.net
>>235
30分ごとに薪投入の実態は、たぶん俺が帰宅してからしか焚かないからだと思います。
ダイニングはずーっとエアコン稼働していますので家族はそれで満足。
寒がりの俺はリビングで寝ながらテレビを見たいので19度を23度ぐらいまで
上げようと必死なんです。
ちなみに0時で薪投入をやめて、朝にはリビングは16度ぐらいまで下がります。
自動でエアコンつけていますので実際は朝7時で18度ぐらいかな。
トイレ2か所、浴室1、ダイニングキッチン1と合計4か所で24時間換気扇を回していますので
換気のやり過ぎが原因かな?とも考えています。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 11:13:14.69 ID:???.net
>>242
換気扇で感じたけど
薪ストーブのある部屋は排出換気扇より、吸入換気扇で
室内の気圧を高め、余剰空気をストーブを通じて煙突排出させた
ほうが、一酸化炭素の心配が少ないよね。

ちなみにウチは熱交換式の換気なので、室内温度は殆ど変わらない。
普通の300mm換気扇サイズに収まるのがあるよ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 11:29:39.57 ID:???.net
>>243
吸入換気扇というか熱交換換気扇は俺の部屋だけ使っています。
タバコ吸うんで。
でもトイレとかダーティゾーンからは排出換気扇を使うしかないと思います。
本格的にダクト回せば別ですが。

ちなみにストーブへの点火は近くの窓を開けなければ不可能です。
何をどうやっても無理。そんだけ屋内は負圧なんです。
でも10分程度で煙突が暖まれば負圧をはねのけて排出するんで
一酸化炭素は全く心配していないです。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 13:47:29.21 ID:???.net
>>244
薪を連続して投入し過ぎ
薪を入れると温度が下がる
機種にもよるが、大型なら本体の2/3小型なら詰め込めるだけ詰め込んで燃やすと暖かくなるよ。
オキになる直前に又薪を大量に足す。温度は300度以上を維持する様にすればいい。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 13:48:47.25 ID:qJjlAjNx.net
薪を足す時も下に小割りか中割りの薪を敷いて足す様にすればそれほど温度も下がらない。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 14:03:38.26 ID:???.net
DIYで設置してカッコいい設置例とかある?
業者設置だけどファイヤーサイドの写真は、いちばん始めの一枚目は後ろの鉄鍋がやり過ぎで、後は安物の家ばかり
http://www.firesidestove.com/examples/index.php?&num=10&orderby=dateD&pos=90

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 16:59:43.40 ID:???.net
これってどうなの。実質15トンくらいなのかな?
使ってる人いますか?
http://www.drpower.com/power-equipment/log-splitters/rapidfire-splitter/

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 03:28:53.56 ID:???.net
腰を痛める

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 09:08:21.61 ID:???.net
>>249
リフター自作しろ。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 16:06:57.80 ID:???.net
(○_○)!!
リフターて、どんなのなの!?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 16:41:35.29 ID:???.net
100軒(集落)に1台で充分薪割りボランティア出来るな。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 00:56:54.80 ID:???.net
>>251
無職でバイト暮らし

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 01:31:15.96 ID:???.net
>>251
http://image.rakuten.co.jp/marusho-nokigu/cabinet/03469159/ps26k_img1.jpg
鉄のフォークみたいなヤツ。
油圧の場合もあれば、人力の場合もある。

今日は雪折れの楢柏と桜を手に入れた。冬季閉鎖道路の春の薪集めが楽しみだなぁ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 01:59:07.79 ID:???.net
火入れ式www
http://takemoto-mumi.sakura.ne.jp/wp3/wp-content/uploads/2012/11/3236.jpg
http://takemoto-kensetsu.com/wp-content/uploads/2013/09/140.jpg
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/8d/bd/danran_trip/folder/992959/img_992959_33210376_1?1374223229

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 06:50:00.85 ID:???.net
>>250
丸太切断→スプリッター→積み上げ を1テーブルでできなきゃ省力化にならない。
かがんで重いものを持ち上げるのは非人道的だし。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 07:46:31.65 ID:???.net
うちは積み卸しはユンボでやってる

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 09:52:01.53 ID:???.net
>>256
それ商売レベルだろ
それともいい機種あるなら教えてください。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 21:44:26.72 ID:???.net
http://canzos.rssing.com/browser.php?indx=1869394&item=142
>中国製の場合は二重断熱煙突を使っていても2ヶ月に一回程度煙突掃除をしないと燃え方がイマイチ

フランクリンストーブみたいなストーブですら殆ど煤はつかないのに、どんなヘタクソな炊き方をすればこんな事に成るんだ?
そんな糞なストーブ屋に施工される客は可哀想。
ストーブ位自分で全部設置すれば良いのに

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:42:18.82 ID:???.net
>>259
俺も不思議。
薪ストーブ使うまではいろいろネットの情報を信じてたけど
うその多さに驚いてる。
針葉樹ばっかり焚いてるけどまったく煙突内が汚れない。
針葉樹はすぐ燃え尽きるというのも嘘だな。
煙突からのにおいが火事のにおいも嘘だった。

嘘が多すぎるよ。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 22:54:19.18 ID:???.net
俺の場合、新築だったので設計の自由度が高かったわけだが
ストーブ屋の意見を反映した割には結局横引き壁出し煙突w
全部、建築側の大工が用意して、ストーブ屋は部材を取り付けるだけの
工事+本体で130万円w

まだユーザが知らない(だろう)という前提なわけだ。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 23:38:59.47 ID:???.net
>>261
壁出しは悪く無い。煙突は引きすぎても使いにくいし
屋根出しは10~20年単位で見ると日本の環境では100%雨漏りする
部屋の中まで入って無くても、垂木を濡らすくらいには雨がにじむ
壁出しならそれが無いから、建物の寿命やメンテナンス間隔は長くなるね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:46:12.58 ID:???.net
>>262
ヘボ大工の話を基準にされてもね。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 00:47:28.66 ID:???.net
>>262
お前の妄想が基準になってるんだな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:03:50.26 ID:???.net
馬鹿ストーブ屋は建築の常識も知らず、悔し紛れに連投ですか

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:13:56.37 ID:???.net
>>265
どこから漏れるの?
答えられる?
アパート!君。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 10:06:48.91 ID:???.net
ばか、逆水で調べろ。
新築でも100mm位は簡単に逆水する。
特に鉛のフラッシングみたいな構造だと逆水は全く防止出来ず、300mmでも怪しいくらい。
あの構造ではコーキングの寿命が来たらすぐに雨漏りする。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 10:13:21.62 ID:???.net
囲い立ち上げて
板金の水切り付ければあり得ない
板金舐めるなカス

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 11:00:51.55 ID:rD0L6dGi.net
ストーブ屋のフラッシングはそんな構造じゃないんだが
それに屋根のルーフィング単に抜いて、立ち上げ部の処理をルーフィング側でしていないのが致命的
ドラフト測定もしないで直管屋根抜き、馬鹿の一つ覚えですね

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 11:07:21.72 ID:???.net
>>269
プロとヘボを同じく扱うところが
低脳ですね。w

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 16:26:48.29 ID:???.net
まさか屋根にブチ穴開けて鉄板張ってコーキングだけだと思ってるわけじゃないよな?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:38:13.67 ID:???.net
コーキングに頼った工事なんて日曜大工だけだよな
普通なら雨当たる所にはビス穴すら開けないぞ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 20:26:36.25 ID:???.net
そういうストーブ屋もいるってこと(・・?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 02:16:25.91 ID:D70l3Pka.net
そもそもアスファルト溶着防水で単純な形の屋根以外は絶対に雨漏りするのは常識だぞ
ストーブ屋の工事なんて最低だよ、おまけにドラフトゲージで測定してる店は日本に一軒もない。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 16:04:56.78 ID:???.net
工業炉じゃ有るまいし、そんなの測ってる業者有るわけないだろ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 22:41:29.65 ID:???.net
>>273
ほとんどです。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 17:56:26.73 ID:???.net
>>260
だって外国製のストーブの在庫や広葉樹の薪の在庫を高値で買い取らせないといけないし
珍しい商品は、売った店舗でしかアフターサービスを受けられないって思わせるのに便利

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 20:29:36.33 ID:???.net
いや、水切りで漏れないって。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 21:47:42.91 ID:???.net
>>259
見たいな嘘をついて、都合のいい商品を売りつけるストーブ屋ww
屋根も漏れないと嘘ついてるんだろうね。10年位経てば雨漏りなのに

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 22:43:19.13 ID:???.net
薪ストーブや自然に変に拘りを持っている人って面白いよね
自然エネルギー云々・混合燃料云々言っているのに
しれっと電気の草刈り機やチェンソーを使う
そして、自然農法云々で無農薬するのは、いいが
病気を廻りに撒き散らす。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:01:10.46 ID:???.net
>>280
誘導
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1360025153/

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:51:25.38 ID:???.net
アパート!さんはいちゃもんを始めたんですか?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 00:07:36.75 ID:???.net
ドブレ2175CBS3買ったよーン
実際買ったのは秋だったんだけど、コレはおすすめ、ガラス張りだけあって三面均等にちゃんと暖かい
普通のストーブも持ってるんだが、どの機種でもやはり正面メインで横の人が若干寒い
好きな方向を暖かく出来る、ネスターマーチンのTQHとか、ヨツールF703とかと迷ったけど、室内が広くつかえる暖炉型にしました。
ガラスなので炉内が冷えやすい?と心配したけど全然問題ありませんでした。
設置や輸入は全部セルフです。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 00:15:04.49 ID:???.net
>>283
,l、::::::::::::::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
        ,ハ::`丶、:::::::::::::::::::::::|:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;_,, -‐:〈
        {;;;;ヽ、:::::`丶、:::::::::::::l:;:;:;:;:;:; ィ";:;:;:;:;:;:;:}
        ,l;;;;;;;;;シ丶、:::::::`:`:ー'‐::'':"::::::::_, ィ"´;;l
       fうl;;;ミミ、  ``丶 、::::::::,: - ''"´  リ;;;;;;f-、
       { l l;;;;;ッ=`   (三> `^´ (三シ  ム;;;;;;ソl}
       t !;;;リ    _,,...,,_     _,,..,,_    l;;;//
        ゙l ヾ;l  :'ィテヘ9ンミ   ,: ',シヒ9ン、  l;//
        `ーll!   `''==ヲ'  l:.:^''==彡'" ,!リノ
            ll   ` '' "   l:.:.:` '' "  ,i;;l´
          li,     ,r .: :.ヽ、    ,:,り
           t、   / ゙ー、 ,r '゙ヽ  /,K′
           ゝ、 ,:'   :~:    } // /ヽ、
           /{lヽ ,ィ==ニニ==,ノ,ノ7 /:.:.:.:ヾニヽ
         , ィ/:.:い ヽ `` ー一 ''"/,/,/:.:.:.:.:.:.:.:ソ }- 、、
        / /:.:.:.:ヽヽ `' ー‐ -- '"//:.:.:.:.:.:.:/ /   ` 丶、
     ,, - {  ヾ:.:.:.:.ヽ丶     //:.:.:.:.:, -'" ,/       ` 丶 、
  ,, - ''"   丶、 `` ーゝ、ヽ.,_,,ィ"ェくユ- ''" , ィ"

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 11:14:25.04 ID:???.net
>>283
俺も次はこういうのにしようかな。
燃費が悪いなんてことはないですか?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 16:05:43.72 ID:???.net
基本、板金と屋根材の重ね順なので
コーキングなんぞ関係ないんだわ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:51:46.46 ID:???.net
>>285
クリーンバーンの同じ出力のストーブとの比較では、特に燃費は悪く無いね。
違う建物だから厳密には比較出来ないけど、遠くはなれた場所なら暖かさは同じかな、同じ量の薪燃やしてるし。
三面暖かいと言うのはあくまで直接的な輻射の話です。
本当は三面ガラス吊り下げ式の完全な暖炉としても使えるメーカーのを買おうとしたんだけど、実用性よりも趣味的な製品らしいので上記製品にしました。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 01:07:32.04 ID:UI8JawF2.net
>286
板金と屋根材の重ねで防水出来るとか,お前建築の事微塵も知らないんだなw
それで防水工事したと思ってるとか無知の極みですわ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 12:04:26.20 ID:???.net
agniってどうなの?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 15:30:56.99 ID:???.net
無知の極みですな(キリッ
じゃなくてお前がコーキングに頼った工事が
ほとんどと言ったんじゃないか
論点をすり替えるなよクズ

お前の言うコーキングに頼った囲い工事とは
どんな工事か言ってくれよ、勘違い妄想野郎

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 18:19:54.41 ID:???.net
あんな小範囲重ねただけじゃ防水の効果は全然ないのは建築関係なら誰でもわかるでしょ。
無知と、いい加減な施工を指摘されて恥ずかしいのはわかるが、荒らすな。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 18:39:17.99 ID:???.net
>290は何処の業者なの〜?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 19:39:29.59 ID:???.net
論点変えるなって。
お前の言うコーキング使った工事が全国の主流なんだろ?
お前が言った事だろ?
いったいどこにコーキング使ってるのか
はやく図面か写真見せてくれよ

ほとんどの業者が、と言えるくらいなら
当然全国の業者を全て把握してるんだろうから、
地域別の囲いとフラッシングの比率も教えてくれ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 19:43:53.92 ID:???.net
事実雨漏りしてないんだから結果は明らか。

てか、291の言うことが本当なら天窓も何もかも雨漏りする事になるなw

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 19:55:00.39 ID:???.net
自分の家が雨漏りするから他の奴の家も雨漏りすると思ってんだろ?
ってか間違い指摘されて引っ込みつかなくなったじゃねぇか?
コーキング野郎は家に空き缶かバケツでも置いとけやw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:52:15.23 ID:???.net
排気厨が話題変えて荒らしに来やがった。
荒れるなら適当にPart4スレ使えばいいんじゃないか。
隔離されて誰も来なくなったからちょっかい出しに来てる。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:00:11.58 ID:???.net
>>294
10年20年でみれば天窓は雨漏りするよ。
雨漏りって、部屋に漏れる様な問題外のを連想してるんじゃないか?
そうじゃなくても垂木は腐る。
>>259
みたいなウソを平気でつくストーブ屋は一切信用出来ねーよ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:01:22.92 ID:???.net
かわはら(笑)

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 00:58:28.65 ID:???.net
アパート!の家には煙突無いんだから
関係ないだろ?
ばーか

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 01:14:25.10 ID:???.net
agniは触媒なのが引っかかる。触媒は廃れつつ有るのに今更感
ガラスが小さい

空気調整しやすそうなのは良いね。輸入ストーブはレバーの可動範囲がやたらに小さいモノが多い。
実際の性能とか使いごこちは分からん。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 08:26:03.16 ID:???.net
>>297
みたいなウソを平気でつく知ったか荒らしは一切信用出来ねーよw

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 15:30:32.83 ID:???.net
>>259
みたいなウソを平気でつくストーブ屋は一切信用出来ねーよ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 15:31:04.80 ID:???.net
>>297
みたいなウソを平気でつく知ったか荒らしは一切信用出来ねーよ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 16:34:19.94 ID:???.net
屋根の防水ってのは昔と違って今じゃ瓦と土じゃなくて防水シートだからな。
アスファルト防水シートを煙突に巻き付けたら火事になりそうだし。
決定打はなさそう。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 17:00:19.24 ID:???.net
FRP防水。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 17:04:44.99 ID:???.net
FRP防水も下地に気を付けないとひび割れるけどね。
アスファルト防水程は完全な防水じゃない。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:17:22.55 ID:???.net
あほが騒いでるから4ストーブ目使ったらどうよ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 09:42:18.32 ID:???.net
>>307
荒らしの誘導乙

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 11:48:56.35 ID:???.net
重ね順を否定するなら瓦の構造すら否定した事になるぞ
下の瓦に小範囲重なってるだけだしな。

しかしどこぞの建築様か知らないけど、
10年経ったら漏るぞ、と内心思ってる
建築なんて最低ランクですわ。
依頼した人が本当可哀想。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 14:19:06.55 ID:???.net
アスファルト溶融か、FRPなら半永久的に漏ない
それ以外は絶対に漏る
コレは常識だよストーブ屋はいい加減嘘をつくのを止めろ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 14:56:55.84 ID:???.net
しーんw

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 19:43:10.13 ID:???.net
自分の知ってる屋上防水知識のみで語ってるんじゃね?
本当は勾配屋根は専門外なんだろ?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 21:25:57.13 ID:???.net
ノザキは安ストーブだからこのスレでいいのかな?
新製品の2350買ったけど、これは駄目だな。
他の製品の評判がやたらいいので信じて買って涙目。
俺の使い方が駄目なんだろうか。
ここに使ってる人いたら感想頼む。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 23:39:50.09 ID:???.net
>>312
まあ20年、30年考えたら同じだけどな
>>313
どう駄目なのか書けよ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 23:57:59.77 ID:???.net
>>314
2350使ってる人ですか?そうでなければ具体的な話をしても仕方がないので控えさせていただきます。
しかも書けよなどと上から目線の書き込みするような人がいるスレではまともな返答も期待できないので場所を変えます。失礼いたしました。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 00:28:01.97 ID:???.net
安ストーブスレじゃないしな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 00:29:36.51 ID:???.net
>>316
ほんとですね。4の後継スレかと思ってました。失礼しました。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 00:37:55.08 ID:???.net
>>314
フラットな屋上と違って勾配と重力があるんだよ
瓦は20、30年で漏るか?
強風吹き込みや毛細管現象があっても雨漏りじゃない
だから重ね順で安泰なんだよ
じゃないと日本じゅうの瓦屋根と板金屋根が大変な事になるわ

煙突の話に戻るが、フラッシングで漏るのは、
重ね順間違えてる(もしくは知らない)セルフビルダーか専門外の建築による自主施工だよ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 00:50:39.29 ID:???.net
毛細管現象は逆水と言う雨漏りの一種だ。
徐々に普段から漏れてて、10年20年で腐り始めると言う事だろ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 00:54:09.21 ID:???.net
フラッシングなんてごく限られた施工法の一つだしな

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 02:01:17.91 ID:???.net
>>319
あなたは本当に日本語が不自由な人だね
毛細管現象はその名の通り現象であって雨漏りの一種ではない
毛細管でもごく限られた場合のみ雨が木部に達するということ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 02:15:29.50 ID:bm7h0bDf.net
針葉樹はストーブを痛める(笑)
嘘つきストーブ屋は廃業しろ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 02:34:38.89 ID:???.net
>>313
前スレまでは「安価な」がついてるくせにテンプレが高価なストーブばかりだったから、
安かろうが高かろうが関係なく薪ストーブ語れって事になった。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 02:36:09.30 ID:???.net
>>316-317
薪ストーブ総合ってスレタイ読めない池沼か?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 05:54:37.53 ID:???.net
>>313
その機種使ってないけど銀メッキ部分がセンスワリーなとは思たwしかもあそこの部分開かないんだろ?その上ガラスちいせえし。二次燃焼もないだろ?燃焼性能は未知数だがデザイン的になんかずれてる。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 08:49:10.10 ID:???.net
煙突と施工で専スレあると有益な気がしてきた。
うちは2階建てなんだが、屋根うえの高さまで伸ばす煙突を
2階床抜きか1階壁抜きか、屋根抜きかで悩んでる。
施工例や屋根抜きの施工部材調べてると薪ストーブは煙突が大事というか悩みどころなのを実感。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:45:30.35 ID:???.net
>>326
そんなスレ立てても過疎板だから、あんさんが質問した後誰も見ないで500番台以降の
スレ番になってしまう可能性があるから、ここでやればいいと思うけどな。

大工仕事が必要になったら大工スレもあるし。
未熟な大工さんが答えるスレッド 3棟目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343374884/

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 14:33:59.12 ID:???.net
雨漏りの一種ではない キリッッ

どこの国の話をしてるんだお前は

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 20:32:12.89 ID:???.net
雨漏り⊃一定条件を満たした毛細管
であって
お前の言うような
毛細管=雨漏りではない

韓国帰れよ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:32:58.37 ID:???.net
雨漏り談義はもういいから。
大工さんが片手間にやってる薪ストーブ設置だとある程度の施工が期待できる。
薪ストーブ屋さんが片手間にやってる屋根の防水施工だといい加減な施工になりそう。
こういうことだろ?
薪ストーブに関するノウハウは別にして純粋に防水の話ならそういうこと。
薪ストーブの煙突設置のノウハウ程度は薪ストーブ屋さんが振りかざすほど大変なことではないから腕のいい大工さんの片手間ストーブ設置に知識豊かな薪ストーブ屋さんの屋根の防水施工が追いつくのは無理。もうこれで結論にしようや。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:42:03.06 ID:???.net
>>325
安ストーブに期待しちゃいかんよね。そもそもNOZAKI製品の高評価なんてカワハラとその取り巻きっぽい山何とかがブログで騒いだだけだろ。鵜呑みにして何万も払う奴の気がしれん。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:14:45.48 ID:???.net
NOZAKIは中国のストーブ輸入してるだけの会社だから。
別に中国のストーブが悪いとは言わないが、設計製造を全部管理してる訳じゃないからダメな製品も有るだろ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 00:25:05.62 ID:???.net
焚き始めは臭うというけど、辺り一帯が火事現場みたいにこげ臭くなるものなの?
目に染みたり視界が悪くなるほどではないけど、5分10分外にいれば服に臭いが染み付く。
朝早くても9時過ぎ、遅い時は11時頃に焚き始めるらしい。しかも毎日。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 03:01:51.45 ID:???.net
>>330
逆だわ
大工の片手間なんぞフラッシングの置き方すら知らんぞ
大工技術は所詮建築のみの知識煙突技術なぞ期待してはいけない
これが現実。夢みたいな結論にはならない。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:43:34.51 ID:???.net
ストーブ屋に玄関まで運んで貰って、後は自分で作業したけど工夫する楽しみ
の味わいに尽きるよ。安物には力が抜ける。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:02:49.83 ID:???.net
煙突技術w
嘘つきストーブ屋がよく言うよwww

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:48:54.62 ID:???.net
シーンw

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 16:28:01.92 ID:7jnPPDGM.net
ストーブは煙突性能で90%性能が決まるが

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 16:47:30.19 ID:???.net
>>332
あそこってヤフオクで釣り上げ入札してる気がする。一時検討してて色々ウォッチリストに入れて観察してたけど不自然な出品取り下げとかよくあった。
安値スタートにしてる物がまだ上がってない状態で高値スタートの同商品に入札があったり、その出品が終了リストに乗らずに消えたり。まぁ価格維持のつもりなんだろうけど信用はできないなと。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:05:20.18 ID:???.net
>>334
書き方悪かったかな。薪ストーブ屋さんでも木部や屋根の施工を修行してる人が転職したパターンだといいと思うがほとんどは建築の職人経験なんて皆無の人じゃないかと思うんだ。DIY感覚で知識だけで施工されてもなぁ。
煙突施工の注意点なんて長年職人やってる人ならすぐ理解できるだろう?
作業の熟練は時間かかるってこと。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:18:31.96 ID:???.net
>>339
最近はそれをやると罰金取られるんだぜ。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:28:36.80 ID:???.net
>>341
でもできる。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:08:13.09 ID:???.net
>>340
自分で言ってるじゃん
作業の熟練は時間がかかるんだろ?
年に1件か2件付けるだけの片手間大工が
勝てる要素ないわ
筋肉バカは頭まで筋肉なんすね

ましてやcadや吸気計算、内装制限緩和、
離隔距離、どれも頭筋肉では無理

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:58:47.42 ID:???.net
で、>>343はそういう設計をしっかりした排気口とそれに見合ったストーブを持ってるのか?
無いなら黙ってろ。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:07:35.21 ID:???.net
>>343
いやー癇に障った?でも家建てるときも建築士がしっかり設計したものを腕のいい大工さんに施工してもらうでしょ?建築士がDIY感覚で施工までやりまっすとかいやでしょ?
薪ストーブ屋さんもちゃんと人を雇って施工してくださいね。くれぐれも素人施工をしないようにね。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:06:28.70 ID:???.net
なんで我が日本はこうも素人をバカにするのだろうか?
俺はプロ大工が断熱材の施工を間違っているのをリフォームで壁内から発見。
おそらくプロwストーブ屋でも、その大工同様バカがいるだろう。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:26:48.79 ID:???.net
俺のいうこと聞いておけば間違いない!!
と聞く耳もたずのストーブ屋
その施工は……

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:43:43.07 ID:???.net
隔離距離w吸気計算ww
馬鹿か、メーカーのカタログみれば分かる。
それにちゃんとドラフト測ってるストーブ屋は日本に一軒も無い。インチキストーブ屋率が100%だ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:57:52.98 ID:???.net
隔離距離はつや消しの黒い壁で測らないと意味ないんですが。
放射温度計も放射率を設定出来るモノで、計測物に黒体シートを貼らないと無意味なデータしか取れません。。
http://www.handinhandjp.com/movie/media080123.php

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:07:12.98 ID:???.net
連投乙

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:11:31.71 ID:???.net
>>348
お前みたいなニワカが付けたストーブのクレームで追われてる身にもなってほしいね
よく枕高く寝れるわ


あ、あなたの客の壁炭化してましたよ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:22:26.67 ID:???.net
白い壁で隔離距離だしたら、黒い壁なら当然燃えるよな
無責任なストーブ屋

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:30:15.78 ID:???.net
定価30万のストーブを、80万で売るとかネーヨボッタクリにも程が有る
送料は1500ドル弱だからせいぜい50万が良いとこ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 00:30:26.82 ID:???.net
隔離?離隔?
黒体シールより熱電対で零点補償の方が精度いいんでない?
まぁそんな精度要らないんだろうけど

薪ストーブの門前にも立ってないもののチラ裏でした

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 04:48:43.37 ID:???.net
>>353
海外製品のボッタクリ価格に慣れちゃって、国内薪ストーブの値段設定もボッタクリになっているという悪循環。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 06:17:24.29 ID:???.net
排気厨の次はドラフト厨か。同じ奴の自演だって判ってんだからさっさと死ねよ。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 06:24:50.64 ID:???.net
薪ストーブを語ろう rigel10
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1390821620/l50

ここが過疎ってるから荒らしに来たんだな。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 08:08:02.90 ID:???.net
>>346
そいつは荒らしだからかまうな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:57:24.38 ID:???.net
>>355
国産品迄高いのは良く無い。
今が薪ストーブ普及の最大のチャンスの時期だから、ちゃんと適正価格の製品ださないと、そのうち見捨てられる。
薪の流通システムもダメダメ過ぎる。杉が燃やせないと言う薪ストーブ屋の妄言での妨害も足かせ。
薪ストーブ屋はEPA認証の試験は薪に米松使う事すら知らないんだろうね。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:07:34.04 ID:???.net
俺の場合、薪ストーブ屋は針葉樹でも大丈夫と火入れ用には杉を付属させてくれた。
しかーし、値段が高いんだな〜

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:08:23.92 ID:???.net
>>359
すでに薪の価格が上がりはじめているのに
普及したらさらに上がるぞ。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:36:48.83 ID:???.net
>>361
山の土地が細切れなのと、そのせいで大型機械が入れられないのが元凶。
材木も薪ももっと安く効率よく出来るはず。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 19:49:31.41 ID:???.net
さんざん煙突技術wとか
荒らしてるのは大工の方だろう
被害者ヅラするかね普通

結局メンテナンスも出来ない無責任な大工が
ストーブ扱う事も出来ない方向になるよ。
自主施工禁止、代理店以外のへの販売禁止、
さもなくばメーカー保証が受けられない。


カタログだけ見て離隔決めてるなら、
20、30年したらまず焦げてるね
無知な大工はトンズラかまして
インプラント歯科医と同じ構図だな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:08:54.86 ID:dqqk+W6s.net
白い壁で離隔決めてるインチキストーブ屋ww
おまけに黒体使わないから二重に低い間違った温度を出してる。
普通の木材なら即火事だね。
http://www.handinhandjp.com/movie/media080123.php

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 09:34:39.21 ID:???.net
推奨NG
 ストーブ屋 大工 ドラフト

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 18:49:35.54 ID:bdBhrg8F.net
セルフビルドで20万円以下でも済むがな(´・ω・`)

建築士、大工の知人にアドバイス貰ったら下手なストーブ屋より立派何だが…

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 21:59:30.94 ID:???.net
この板の住人はみんな分かってる。そんなこと書くとストーブ屋が荒らしに来るだろうが

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:37:33.53 ID:tkYhpUSC.net
さすがに20万は無理
まあ、何をもって立派と言うかによるがw

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:48:23.61 ID:???.net
はいはい、馬鹿ストーブ屋は書き込むな。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 12:43:24.41 ID:???.net
俺じゃねえわw
基地外が絡むなよ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:36:51.23 ID:???.net
しかし、建築士・大工の知人・セルフビルドの人は
だいたい屋根フラッシングでデザインするんだがw

雨漏り・気密漏れのリスクが高いのであまりお勧めしないよ
それで立派、みんな分かってるって言うんだから不思議です

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:20:26.10 ID:???.net
お前の知人は馬鹿といい加減な人間しか居ないと言う事だけは分かった。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 16:51:16.21 ID:???.net
煙突、横引き三メーター取っても平気?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 17:38:28.71 ID:???.net
昔の小中学校の煙突はシングルで横引き5mぐらいあって
高さも低かったけど実用になっていたよ。

ただ横引き部分に一杯煤がたまると思う。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 17:41:46.22 ID:???.net
ごめん5mじゃなくて4m程度かも

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 18:40:48.72 ID:???.net
短期的には大丈夫だが、それだけ横引きなら半月とか一ヶ月ごとに掃除が必要かも。
昔のスキー場の宿とかそんな感じだった。
最低でも横1に対して縦は2取った方が良い、理想は1:4

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 19:16:26.60 ID:???.net
ありがとう
色々な都合で壁まで三メーターあるもので。
チャレンジしてみます。
勾配つけられると違うかな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:00:43.89 ID:???.net
>>377
半端な勾配は無意味だよ。
むしろ逆勾配の方が雨が壁内に入りづらいだろう。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 12:40:15.89 ID:XGRqzQAN.net
薪ストーブでクッキング
そんなスレがあってもいいような気がする。

ピザ、ローストXX、グラタン、お湯、など当たり前だが
天板で焼くトーストがうまくて驚いた。
マフィンだともっとうまい。

普通ストーブでは実用性ないが焼き肉を串にさして
600度以上の熱で焼くと絶品です。(炎ではなく輻射熱)

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 14:09:18.26 ID:???.net
長年使ってる人は結局暖房と調理は分ける。どうしても欲しいなら暖房とは別にクッキングストーブを買う。
クッキングなんて言うのは始めの数年で、オーロラ炎と同じく麻疹みたいなモン

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 15:27:51.37 ID:vMYSd82e.net
薪ストーブでオーブン料理派生させ、ペール缶と素焼き植木鉢組み合わせてタンドリー窯料理やってる人も居ますね。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 16:54:33.54 ID:XGRqzQAN.net
>>380
はい了解です。

>>381
懲りすぎたろ?

何か手軽でおどろきのある料理ないかなー。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:13:36.03 ID:vMYSd82e.net
ダッジオーブンで、若鶏モモ肉グリルは?
市販のシーズニングスパイスすり込み、オーブン鍋底に玉ねぎ人参セロリスライスを敷き詰め
じっくり焼き、カットトマトホール缶使い切り、市販ブイヨン出汁1カップ足して煮込む。

安い食材でボリューム有るしスープも良いぞ!

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:18:35.53 ID:???.net
燻製

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:47:06.62 ID:???.net
>>383
それは興味あるな。
ストーブの上に置くオーブンとちょっと感覚が似てるのかな?

>>384
居間で燻製?w

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:55:51.01 ID:???.net
きたぜノザ○産○のストーブが(^^)

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 23:28:33.72 ID:vMYSd82e.net
薪ストーブ上載せ本格的オーブンや、温水床熱ユニット販売してるメーカー色々有るからね。
一番手軽は鋳物鍋ダッジオーブンは汎用性高いです、煮る焼く揚げる、蒸す(蒸し下駄付けて)可能
野外では鍋蓋上に小枝くべや炭燃して、上下加熱にも使えるよ。(^_^)v
厚み有る鉄鍋は熱伝導保温性は良いので。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 23:53:43.55 ID:vMYSd82e.net
>>386 薪ストーブ導入おめ!(o゜▽゜)

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 05:51:25.70 ID:???.net
>>386
そこの鋼板ストーブは安い割りには出来が良い

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 21:15:22.46 ID:aIJVPPDh.net
ハースストーンのヘリテイジ使い始めたけど、鋳物がコタツの強ならハースストーンはコタツの弱な暖まり方だと思った

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:03:29.96 ID:???.net
ああいうストーブは24時間運転で無いと使う価値が無いね。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 11:32:36.21 ID:???.net
あと2ヶ月でかたずけるのか。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 13:26:16.63 ID:???.net
夏も使えるようにすれば良い
ガス冷蔵庫の仕組み使えば冷房にもなるw

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 12:31:52.79 ID:4yUzLhrF.net
ホムセンで売ってる2〜3マンのストーブってどうよ?
鉄板も厚さ1センチくらいあって上部そうだし、買っちゃおうかと思ってるんだが。
ただ小さくて薪も相応に小さくしないとならないから迷ってる。
1CM厚の鉄板ならサブロクが1万円くらいで買えるから、それ切って溶接するのとどっちがいいんだろ?
やっぱりただの箱じゃだめだろうし、こっちも迷う。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 12:44:05.61 ID:jKOuXclX.net
>>394
原理をちゃんと理解してるなら
作る方がいいよ。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 14:57:21.52 ID:4yUzLhrF.net
>>395
正直あまり分かりません。
原理分かりやすく解説してあるサイトとかありません?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 15:40:54.98 ID:???.net
原理なんてたいしたもんじゃない。
モルソーのサイト行けば部品の展開図が載ってる。
簡略化して溶接で作れば良い。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 17:57:20.74 ID:4yUzLhrF.net
>>397
モルソーのどのページにありますか?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 18:12:25.06 ID:???.net
モルソー本家のページじゃないけど。
これくらい自分で探せ
http://www.stovespares.co.uk/images/techimages/morso-3600.gif

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 18:15:32.21 ID:4yUzLhrF.net
フムフム
二次燃焼というのは薪をもたせつつ火力を上げる方法みたいだな。
穴開きパイプを燃焼室上部に入れるだけで自然に吸気されるものなのかな?
ファンで送ってるとか?
三次燃焼までいくと完全燃焼に近くなるのかな?
んでも外気を入れ続けると可燃ガスの温度が下がって発火しなく・・・なる?
まあ調節すればいいんだけど。
作ってみるかなあ!

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 02:11:25.63 ID:jdQ88b21.net
二次燃焼三次燃焼と言うのは宣伝用の言葉のあや、基本的には一次二次しかない

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 11:58:05.74 ID:???.net
薪ストーブにお詳しい方、教えてください。
このストーブのデザインが好きなんですが、性能的にはどうですか?
http://www.stackstoves.com/collection/cookinstack/
http://www.naganosohsyo.co.jp/html/stack_cookinstack.html

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 14:33:54.16 ID:???.net
短い薪だから、小さな家か、高断熱住宅ならいいと思うよ
連続燃焼には向いてない。
以下は予想だけど、
外側が、焼き物?だから正面と上面以外は3時間位は焚かないとあんまり暑くならないかも。
蓄熱ストーブじゃないけど、半蓄熱型だから、余熱がぼんやり温い状態で使うストーブなんじゃないかと思う。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 16:31:30.11 ID:???.net
ありがとうございます!

> 短い薪だから、小さな家か、高断熱住宅ならいいと思うよ
> 連続燃焼には向いてない。

頻繁に薪の補充が必要ということですよね。
炉内サイズ290 × 240 o (H400 o)とありますが、このサイズだとどれくらいの時間燃焼できますか?
使用するのが40畳のLDKなのですが、カタログ値が44畳(22坪)なので高高住宅なら大丈夫そうですね。


> 外側が、焼き物?だから正面と上面以外は3時間位は焚かないとあんまり暑くならないかも。
> 蓄熱ストーブじゃないけど、半蓄熱型だから、余熱がぼんやり温い状態で使うストーブなんじゃないかと思う。

外側は陶のケースだそうです。
熱くなるのに時間がかかるけど冷めにくい、みたいなイメージでしょうか。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 16:34:44.69 ID:???.net
普通の半分程度の能力だよね。
暖房にはあてにならないだろう。
短い薪を暖房用に沢山用意するのは面倒だよ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 16:46:43.59 ID:t2qTSJx0.net
頻繁に点火、消火を繰り返すストーブだな。
だから天板はすぐに熱くなるけど調理をする人間は
暑くならないよう(冬以外も使うから)まわりは
熱が出にくい構造なんだろう。

つまり、暖房器具ではないと考えた方がいいのでは?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 17:11:16.81 ID:???.net
>>404
火の強さによる。
基本赤い炎を立ててもえる時間はどのストーブも1時間から1時間半くらい。最短45分くらいかな
熾きの青白い炎の時間も入れれば10時間くらい。
これはストーブの大きさには余り関係が無い。大きい方が熾きが貯めやすいと言う差。

本当の蓄熱ストーブは、普通のストーブと規格とかが全然違う。
蓄熱はEN15250で、通常はEN13240
そのストーブはEN13240だから、蓄熱と言うよりはインテリア性から陶のケースを採用していると見るべき。
本気に暖房で使う時はユニットで放熱室とか温水ヒーターがオプションであるみたいだし。

最近のヨーロッパの製品はパッシブハウスに住んでる事が前提な製品が多い。
パッシブハウスだと-30°でも暖房要らないし、6kwも出力が有れば十分過ぎるくらい。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 17:55:41.32 ID:???.net
>>405>>405>>405
ありがとうございます!
暖房としての性能はかなり悪いんですね。
頻繁に点火消火を繰り返すのはめんどうなのであきらめます。

同シリーズで暖房メインの機種もありますが、これはどうですか?
http://www.naganosohsyo.co.jp/html/stack_woodslimside.html
40cmの薪が使えて、上部のユニットから熱を逃がすそうです。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 18:26:56.64 ID:???.net
薪長さは45以上が理想だけど、まあいいんじゃない。
性能はスペック通りだよ。8kw
電熱ヒーター8台分。
立ち上がりが早いか遅いかは炊いて見ないと分からない。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 18:49:50.75 ID:???.net
同じ出力の中華ストーブ買って試してみればいいと思うよ。
1/10以下の値段だし。
ホンマなら6万円位かな、薪の必要量も分かるし、

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 10:51:39.78 ID:E2YVxhHD.net
age

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 00:14:11.36 ID:???.net
薪ストーブの底と地面の間でピザ焼けるかな?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 00:28:30.08 ID:kWLq6zuj.net
普通は無理

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 09:32:50.45 ID:???.net
焼いもならいいかも

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 12:31:34.83 ID:???.net
はい受けなら未だしも、底は無理。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 00:16:42.32 ID:cOdsGUO3.net
最近気がついたこと。
薪の樹皮は剥いたほうが乾きがいい。
かなりいい。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 10:58:11.79 ID:???.net
安ストーブスレで誰かやってくんないかなあと呟いたものですが、
デークに頼めた♪
だけど今は滅茶忙しらしい

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 17:29:24.47 ID:???.net
色々見たけど、ストーブとしての性能、実用性はダッチウェストが一番かな。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 18:25:54.47 ID:cOdsGUO3.net
ペレットストーブだろ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 19:19:45.04 ID:???.net
>>418
それはない。
ペレットか、gasfication log boilerのどちらか。
木質で実用的な暖房はその2つだけ。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 20:20:10.07 ID:???.net
>418
先輩として個人的意見で構わないんで
ベスト5位発表してくんないかな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 20:51:55.24 ID:???.net
>>420
すぺるがちがうのはだまつているよ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 13:44:01.85 ID:vrywtRar.net
薪ストーブを語ろう rigel10.3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1393302366/l50

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 15:12:31.07 ID:???.net
>>420
薪ストーブじゃないじゃん

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 18:17:08.22 ID:???.net
>>422
おまえこまけーな
日本語でなんて言うんだ?ガス化燃焼薪ボイラか?
gasification log boiler

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 19:31:38.21 ID:???.net
>>421
触媒はダメ
可動部分が壊れるし、触媒も壊れなくても12000時間で交換だし、
EPAの試験の都合上20時間だっけ?以上の触媒の機能を証明するデータもないし。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 09:39:48.89 ID:???.net
>>426
可動部分が壊れる、の根拠は?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 11:42:24.67 ID:???.net
どのストーブでも可動部分から壊れる
それにアルバイトしてた経験上バーモントキャスティングスは異常に壊れやすい。
設計以前に鋳物自体も良くないようだけど。
ダッチウエストはまだマシだね。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 11:54:41.18 ID:???.net
米国製なんだから壊れやすいのは常識だろ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 14:58:16.00 ID:???.net
>>428
ホンマはどう?壊れにくい?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 17:01:14.32 ID:DwmGFC+f.net
そろそろ現物買うラストチャンスかな。
ホムセにホンマ置いてあるけど小さすぎてどうしようかと悩む。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 17:15:09.71 ID:???.net
ホムセンで買うと運搬てどうなるの?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 18:15:25.43 ID:???.net
>>430
すまんホンマはわからん。
あれは個人で買って個人で設置するのが基本のストーブだから。でもクリーンバーンだから壊れないんじゃない?

ホンマに頼めば、経験のない工務店でも工作できるように煙突とかの納めの図面は書いてくれるよ。
ダッチウエストにも同様のサービスが有る。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 20:13:23.25 ID:???.net
>>432
お店によって有料で配達、または一定時間無料で軽トラ貸してくれる。
重いから上げ下ろし大変なので助手をだれか

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:07:48.29 ID:???.net
ホムセンで展示品2割引きやってるわ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 19:33:45.33 ID:???.net
ノザ○のストーブ入れたんだけど
ちょっと煙モクモクだなあ
一時燃焼のみだから仕方ないのかあ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 22:30:34.50 ID:???.net
それは焚き方がおかしい。
野崎は知らんが、一次のみでも巡航状態なら煙は全く見えない。
焚き始めはたしかにクリーンバーンに比べて煙は多いけど。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 23:08:09.90 ID:???.net
>>436
炊き方、薪の品質、だよ。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 23:20:11.72 ID:???.net
薪は一年間、野ざらしだったナラ
その他、一年以上野ざらしな広葉樹
炊き方キボンヌ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 00:40:17.31 ID:???.net
>>439
下に行くほど太い薪にする。
一番上は針葉樹がベスト。
火は一番上につける。
扉は閉めて空気穴全開か扉をほんのすこしだけ開ける。
火がどの程度で煙が少なくなるか観察しながら
扉を閉めるタイミングを覚える。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 01:11:08.42 ID:???.net
あと、針葉樹の小割りの火付けはケチらないほうがいいよ。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 10:31:39.00 ID:???.net
火付けで、ボーボーな感じ?
そう言われると少なかったと思う。
今日は暖かいんで後日試してみるわ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:53:45.87 ID:???.net
まあとにかく素早く高温に持ってゆくように燃やせばいいよ。
俺は面倒だから、太い薪だけでちょろちょろ煙ブスブスなんだがw

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 00:20:53.23 ID:???.net
暖機にガスバーナーでしょjk

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 08:49:21.05 ID:???.net
ありがとう先輩方
今日は建材あまりの杉をタップリ使った
300度まで上昇中
煙もかなり少ないっす♪

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 12:16:06.69 ID:???.net
温度の下がりが早いな
全開にしすぎかな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:50:54.64 ID:???.net
焚き付けなどほとんど要らない。色々火付けを試してみるといいよ。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 14:38:52.58 ID:sb2usowZ.net
高価で希少な広葉樹を薪にしちまうのか。
おかげで家具はプリントばかりになっちまったぜ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 14:53:23.13 ID:???.net
>>448
高価で希少なのは日本だけでしょ。
海外では広葉樹が腐るほど生えてるし。
日本政府の政策失敗の付けだな。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 17:49:55.68 ID:???.net
先輩方、もしかして一次燃焼方式だと
空気絞らないほうが良い(・_・?)

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 20:55:53.89 ID:???.net
>>449
ぎゃく、旅行すれば分かるけどスカンジナビアなんか針葉樹しかない。
EPA試験も針葉樹でやってる。
>>450
ある程度は閉めるよ。全閉は無いけど。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 22:31:14.98 ID:???.net
>>451
スカンジナビアをみると世界がわかるんですね。
なるほどです。
北海道より北の国が世界の基準か。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 23:13:51.54 ID:???.net
ストーブはスカンジナビア半島の国のメーカーばかりだろ
アメリカも日本以上に針葉樹が多い

北海道より北の国が世界の基準です
小型機が多いのもパッシブハウスが前提だから
日本みたいな殆ど意味のない小市場が基準なわけ無いだろ、馬鹿か?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 23:21:13.99 ID:???.net
> アメリカも日本以上に針葉樹が多い
ソースプリーズ

>高価で希少なのは日本だけでしょ。
このように私が発言したのですが海外での価格差を
教えてください。

>ぎゃく、旅行すれば分かるけど
あなたは逆だといったよね。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 09:50:58.11 ID:???.net
そりや行き先により様々でしょ
アメリさんにしたって南部と北部じゃ違いすぎる

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 14:45:20.39 ID:???.net
北海道で伐採した広葉樹を北欧に輸出して家具にしてるって聞いた。
今でもそうかな?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 15:04:09.84 ID:1tLgNT+7.net
薪には針葉樹つかってくれませんか?
広葉樹は希少なんです。
家具に使う木は桐なんかを除いてみんな輸入になってしまいました。
ナラ、ブナ、樫、ケヤキ、そのまま家具になる木材なんです。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 17:54:05.01 ID:???.net
ドブレ、640あたりなんか
最大暖房面積46平米とかなんだけど
そんなもんなの?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 18:06:09.90 ID:???.net
針葉樹は燃やせないw
嘘つきストーブ屋は書き込むな、
EPA試験も全部米松でやってるのにね。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 18:06:27.08 ID:???.net
>>457
どうして針葉樹を使うか考えろ。
少しは頭をつかえ。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 19:05:11.14 ID:???.net
>459
エー、ストーブ代理店に針葉樹は燃やさないで!!と言われたけどw

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 21:05:35.15 ID:???.net
>>461
そのストーブ屋は嘘つき。ぼったくられたんじゃ無い?
上でも誰かが書いてるけど、ストーブの燃焼効率を測る試験でも針葉樹を使ってる。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 21:09:34.27 ID:???.net
>>457
雪折れ使ってるから家具には使えないよ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 21:37:00.48 ID:???.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222241153/544
ただいま、ID強制表示の意見を集めています。住民の方はご参加下さい。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 22:33:42.73 ID:???.net
薪ストーブの導入を検討してますが、猫様が2匹います
熱くなったトップに猫が飛び乗って火傷した、
という事例がある方はいるのでしょうか?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 23:06:19.32 ID:???.net
本能から避ける。夏は逆に鉄が冷たいから乗る。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 00:18:06.31 ID:???.net
>>465
そんなアホな猫は、普通いません。
本能的に熱を避けます。

上から落下する事はあるかもしれませんが・・・

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 10:51:42.39 ID:???.net
針葉樹でもよく乾燥させてれば問題ないだろうが、薪としては取り扱いが面倒なのは事実では。
ネスターマーティンみたいに針葉樹もOKってメーカーもあるけど

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 11:20:22.91 ID:???.net
むしろ楽です。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 12:07:29.22 ID:???.net
火持ちは悪いし高温になりすぎるし煙突は汚れやすいし。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 15:01:28.66 ID:???.net
はい嘘つきストーブ屋の常套句出ました。
全部間違い

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 16:01:21.65 ID:???.net
>>470みたいな話はショップでよく聞くけど嘘なの?
自社の薪を買わせるために?

薪ストーブ関連の本やサイトでもよく目にするから全部ウソとはちょっと信じられないんだけど
そのへんのこと説明してるサイトとかない?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 17:54:35.81 ID:???.net
サイトも何も、燃焼試験が針葉樹で行われていて、燃焼は針葉樹なことを前提に設計されてる。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 18:12:11.70 ID:???.net
そこで広葉樹つかうと
目安時間より長く燃やせると。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 18:22:30.90 ID:???.net
火室に目一杯入れればそうだね

針葉樹と広葉樹は重量あたりのカロリーや燃焼時間は同じなので、
針葉樹は広葉樹に比べて太めに割らないといけない

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 19:02:19.41 ID:???.net
そろそろ季節も終わりかな

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 19:32:50.88 ID:???.net
針葉樹と広葉樹と一緒に焼くと、2つの足りないところを埋めてくれて良い。針葉樹で高温になっても50度ほど。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 20:26:14.62 ID:???.net
まああれだよ
ストーブ販売店もさることながら、
使用の、もしくは購入希望のメーカーへ聞いても良いね。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 21:47:20.62 ID:???.net
針葉樹焚くなという業者はあんまり信用せんほうがいい

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 22:18:59.02 ID:???.net
>>478
その場合は代理店は信用出来ない
個人輸入で現地のの1.5倍くらいの価格に収まるのに、3倍の価格で売るような店は信用出来ない。
在庫の問題もあるだろうけど、2倍位には収めないとおかしい。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 15:11:45.30 ID:IsleqqfZ.net
薪に使われているナラ、ブナ、カシ、ケヤキ、桜、栗などですが、これらはホームセンターでは小さな板片が500円や1000円で売られています。
サイズはだいたい2cm厚、5cm×30cmとかで500円です。これはツガの例です。
そもそも量が少なくて流通しない樹種が多いです。
杉であれば10cm角で3メートルの長さの角材が1000円ですから、等級が高く製材されたものとそうでないものという違いはありまが、単価はざっと100倍違います。
もちろん広葉樹で同じサイズなら、単価の差はもっと開くでしょう。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 16:36:37.12 ID:???.net
だからどうした、
お前がおなじ重量の針葉樹と交換してくれるなら交換してやってもいいよ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 17:40:38.19 ID:IsleqqfZ.net
本当ですか?
薪にする前の広葉樹なら角材になりますが杉をいくらでも持っていきますよ。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 17:46:17.18 ID:???.net
>>483さんが、mailでも晒して、輸送などの手間を全部負うならば、だれでも交換してくれると思いますよ。
ちなみにわたしは近畿ですよ。

485 :484:2014/03/04(火) 17:47:46.46 ID:???.net
ちなみに私のところには50cmに玉切した材しか無いので、今は交換できません。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 18:18:22.62 ID:???.net
>>484
横から悪いけど、交換にコストがかかるならNGでしょ。
でも不思議だな。
うちの周辺(横浜市)にも造成で太い広葉樹が切り倒されているが
邪魔者でチップにされるだけなんだがな。
たぶん輸送と製材を考えたら儲からないからなんだろう。
俺も貰おうと考えたが、あまりにも太くて重いので断念した。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 19:03:10.77 ID:???.net
そうだね、コストがかかるならダメだね。
それにいくら広葉樹でも、交換するコストを考えれば製材所から買った方が安いでしょ。

私の家に近所に限って言えば、杉山は地権者がいるし、入会地でも無いので切ることはできません。
間伐材もややこしい地権者の場合もらうことも出来ません。
だから自然に立ち枯れたり、雪や風で倒れてる広葉樹の割合が増えるのです。
だから杉や檜は燃料としては全然問題無いんですが、無料の調達ルートが少ないですね。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 19:28:37.81 ID:???.net
買えるなら買った方が楽…

おれも何時まで玉切り薪割り続くだろう〜か

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 19:55:27.82 ID:???.net
>>466
>>467
d
個人ブログでは乗って火傷の例もあるけど、販売店で訊いたら大丈夫みたいだなー
今導入すると夏の間に「ここは冷たくて気持ちいい」と勘違いが刷り込まれそうなので
来季導入に向けて色々策を練ります

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 21:48:46.32 ID:+1vY6DlT.net
去年初めて、コメリの4万円薪ストーブ設置しました。
煙突は106パイ、廃材燃やしてるので、煤がすごいので
半月に一回掃除してます。シングル煙突なので、引きが弱いです。

やっぱり次はノザキかなw?
2068辺り考えてます。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 21:56:41.50 ID:???.net
どうしてこんな嘘をつくのだろう?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 22:03:08.16 ID:???.net
ノザキもヤフオクで低く落ちそうに成ったら、出品取りやめるようなアコギなところだからあんまり信用しない方がいい。
製品は知らん、
ホンマの鋼板にした方がいいんじゃないの?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 22:14:02.32 ID:+1vY6DlT.net
>>492
ホンマね〜、お金があればね〜そうしたいけどw.co.jp

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 00:51:08.62 ID:???.net
和風総本家でやってた鉄板の薪ストーブでいいよ。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 00:57:28.28 ID:???.net
煙突さえちゃんとしてれば本体はなんでもいいんじゃない?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 01:01:01.17 ID:???.net
http://www11.plala.or.jp/nariban/か?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 09:01:11.44 ID:97oQ/g0e.net
>>495
煙突が・・・
ってことは、引きがしっかりしてないと ってことですよね
150ぱいのシングルに、スパイラルダクト、間に断熱材はさんで
何とかなりますか?
横引き150cm位で現在使ってますが。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 10:42:27.12 ID:???.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/煙突効果

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 11:41:44.99 ID:???.net
煙突といえば、室内はシングルにするってストーブ屋が多いみたいだけど、どうなの?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 11:42:56.62 ID:???.net
>>497
ステンレスダクトの間にセラカバーSを挟めばいい。
高さと横引きの比は、4:1以下にすること。


これテンプレにしないか?何回同じ事かかれてるんだよ。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 12:10:32.88 ID:???.net
わざわざダンパー付ける人がいるぐらいだから煙突の太さは
100ぐらいでもいいと思うが、ちょくちょく掃除しないとダメでしょうね。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 12:18:24.49 ID:???.net
>>501
そういう場合は本来固定式のドーナツ型のダンパーを入れるのが正解。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 13:59:30.57 ID:97oQ/g0e.net
二重管は室内、室外、どちらもするのが理想でしょうか?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 14:07:06.76 ID:???.net
>>503
最近のストーブなら本体だけで90%以上放熱させている、、らしいので
全部、断熱煙突が流行り。
でもなんとなく業者の儲け、火傷や火事やメンテが面倒というのが本音じゃね?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 14:31:32.11 ID:???.net
>>504
違うよ、燃焼効率は80とかだけど、熱交換効率は60~70くらい
つまり、作った熱の40弱は捨ててる。
そもそも煙突の排気熱は燃焼ロス分の20%をタール化しないように排気する必要があるから、動力燃焼でない限りは140度以下には下げられない。
吸気をドラフトに頼ってる以上ロスは避けられない。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 15:26:25.32 ID:9H2ut84p.net
40%の残りを有効活用したいね。
煙突の途中にブラケット設けて、石を入れておく。
→アルミホイルに包んだサツマイモ置く。
→焼き芋の完成。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 16:51:04.75 ID:onM2/1iN.net
では、二重管にした場合、外の立ち上がり部分は
シングル煙突 セラカバー スパイラルダクトにして、
そのままで大丈夫ですか?
煙突上から見た場合、セラカバー部分に雨とか入り込みそうですが、
防ぐために何か付けますか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 17:32:37.75 ID:???.net
>>507
ダクトの径を変換するレデューサとか、レジューサって部品がある。
それで内管と、外管の隙間を繋いで防水する。
繋がるかどうかは、メーカーによって微妙に違ったりするから、注意して。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 17:47:07.68 ID:JALJjTw8.net
>>508
ありがとうございます!
頑張ってみます。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 18:02:50.24 ID:???.net
煙突を断熱してどうする?
貴重な熱を室内に放熱させずに外に捨てるのか?

断熱するならストーブ本体だけにしろカスが

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 18:41:16.74 ID:???.net
セラカバーだけ巻くのは駄目?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 18:45:03.95 ID:???.net
焚き火でもしてろ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 19:08:07.43 ID:???.net
屋内ならセラカバーだけでいいんじゃない?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 20:15:27.14 ID:???.net
シングル横引きで100パイだけど2-3週間で掃除しないとだめだね
150にすれば1シーズン持つと思うけど快適に掃除できればそれもアリかと

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 20:28:34.66 ID:???.net
>>514
嘘つき

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 05:52:33.12 ID:???.net
http://www.amick.net/hikone/stove1/entotu/ebi90-s.jpg
こういうのをらせん状に繋いで熱交換率アップしたら?
廃棄が充分じゃない場合は補助の送風機が必要になるけど

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 09:23:58.26 ID:???.net
>>514
パイじゃなくてファイね。気になってしょうがない。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 10:42:53.75 ID:???.net
ドラム缶は

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 12:41:23.54 ID:???.net
煙突と煙突の繋ぎめって、そのままで平気?
テープまくとか

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 13:43:28.70 ID:???.net
>>517
φで表記するけど従来からパイと呼ぶからなんら気にならなかったけど

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 14:13:41.25 ID:???.net
パイは完全な間違い。でも、ファイも厳密には間違い
φは直径を表す記号とギリシャ文字のファイが似てるから便宜上そう読んでるだけで、
正しい記号の名称は「マル」
φ30mmなら、直径30ミリメートルと読むのが正しい。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 14:33:10.20 ID:???.net
へえ〜〜〜〜〜

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 21:17:43.16 ID:???.net
φ乙

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 23:27:28.39 ID:Y6SvHAQP.net
乙 φ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 06:12:11.19 ID:obw5z9GW.net
でかφ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 08:41:09.17 ID:???.net
輻射対流の複合式てどうなん?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 09:55:11.43 ID:???.net
後悔している

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 10:02:06.82 ID:???.net
そうなのか
複合式の評判を聞く機会が少ない

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 10:06:00.35 ID:???.net
気密の良い家なら複合でもいいだろ、空気のロスが少ないから。
そうでなかったら輻射だな。直接人や壁を温めてくれる。
ただ置き場所には神経を使うだろ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 10:06:22.84 ID:???.net
基本どれでも複合式だ。
そうじゃない製品は珍しい。
背面にシールドつけたら、その部分は対流式として機能する。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 10:09:55.92 ID:???.net
うちのは側面も上面も遮蔽している orz
まあ、そもそも能力が足りない不満なのかも!

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 10:46:16.99 ID:???.net
角パイプ加工してストーブにくっつけとけば良さそう!?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 11:42:28.05 ID:???.net
放熱フィンってこと?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 02:52:58.98 ID:auFrnbXC.net
二重煙突高い!
tig買って自分で溶接したくなるっっっっっっっっっ!

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 14:31:21.30 ID:???.net
だからダクトで作れよ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 17:44:05.83 ID:auFrnbXC.net
ステンレス150-200で作るとする。
φ150mm×t0.8mm×4m ・・・ 22,000円
φ200mm×t0.4mm×4m ・・・ 18,000円
ステンレスエルボ ・・・ 不明
これで4mの長さで5万円程度となる。1.25マン円/m
市販のものが125-150程度で2.75マン円/m

問題はダクトとダクトの間に詰める断熱材。
砂 → 数百円 比重2.5  ・・・安いが重過ぎ。無垢のアルミに近い比重。
石綿 → 量によるが1マン円〜3マン円程度 ・・・ 性能抜群。1000℃の直火にも余裕で耐える。ただし中皮腫になるとか。
セラミックファイバー → 石綿より安い?(2000〜3000円/kg) ・・・ 中皮腫の危険はないとか。
安くて軽くていい断熱材があれば自作した方が安そうだ。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 18:04:08.22 ID:???.net
テンプレとして上手くまとめて欲しい!!

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 18:04:53.41 ID:???.net
だから断熱してどうする?
蓄熱&放熱だ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 18:11:07.64 ID:auFrnbXC.net
断熱しないなら二重にする意味ない。
面倒くさくても高くても二重にしとけば後が楽。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 19:28:24.54 ID:???.net
ここはDIY板なんで、質問の多い内容はテンプレに。
その上でシングルの利点も書いとけば良いんじや

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 21:45:42.64 ID:???.net
>>536
園芸用のバーミキュライト使えばいい。
黒曜石が原料のを買うこと。真珠石はダメだね。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 05:06:45.53 ID:???.net
ってか何で煙突は二重にしないとダメなの?
旭川でそんな二重の煙突なんて見た事ないです。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 05:49:40.50 ID:???.net
自分もも北海道だけど煙突はステンレスの一枚作りしか見たこと無い
普通にススたまって、それを掃除するのは日常だし
安ストーブに穴が開いて、それがひどくなったら入れ替えだし
こんなにストーブをうやうやしく語る人にはあったことないや

このスレ読んでみたら趣味性w強いね

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 06:58:26.93 ID:SSp/+FCm.net
我が家も150mmのシングル煙突

月一の掃除も楽だしわざわざ二重煙突にする必要なし

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 07:13:49.91 ID:???.net
当たり前だ
煙突は伝熱性・放熱性の優れたものの方が良い

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 10:40:53.19 ID:???.net
>>536
黒曜石系のパーライトもなっかなか優れもの

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 11:44:41.62 ID:???.net
連続して焚いているなら吸い込み力も維持できるしシングルでいいかも

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 13:00:25.98 ID:3wRBo8U5.net
>>542
このスレでは誰もダメとは言ってない。
シングルと、断熱煙突では単に運用方とかが違うということ。
どちらかか良いと言って押し付ける奴が一番信用できない

シングルの場合断熱と同等のドラフトを得るのに、より高温の排気が居るから、室内部分の煙突の長さを長くしないと勿体ない
ストーブから即壁だしとかなら断熱の方が良い。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 20:52:12.55 ID:???.net
>>544
150マル?でも月一なのかー
横引きアリだよねー

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 21:25:48.67 ID:???.net
ぱいっていえよ。
丸なんてよんでるやつ知らない。
丸井商会はぱいでやってる。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 21:31:55.47 ID:???.net
やっぱパイでいいんだな?前突っ込まれたからな
素直なおいら

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 22:36:40.53 ID:???.net
丸は基本記号単体の名称だ。読む時は直径と読む。
パイ=πだ、低学歴。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 23:28:19.07 ID:???.net
>>544
呼び方はどうでもいいんだけど
パイ150で月一掃除ってのはどういう煙突になってるのかが気になる所

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 23:32:27.96 ID:???.net
>>552
お前の中だけにしろ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 23:37:08.32 ID:???.net
こういう世界では商用の言葉の方が
有効なんだよ。お前みたいな無職にはわからんだろうが。
ちなみに、
D でー
T てー
社会に出ればこう呼ばなくてはいけないことも
勉強させられるぞ。
低学歴だから無職なんだろうけど。w

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 03:47:19.27 ID:6YaIuia2.net
牌 π 杯 Π
パイこそ円周率でいいんじゃないの?
直径はみんなパイと言ってるよ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 05:51:12.36 ID:???.net
文脈的に全く無関係な記号なら何でもいいが
直径と円周率は関係は深いので理学的議論で混乱する。
よって職人だけの世界に限定してくれ。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 09:57:46.05 ID:???.net
>>557
低学歴だから混乱するんですね。
切り替えも判断もできない頭は
ただの飾りにもならないごみだな。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 11:53:24.96 ID:???.net
>>558
初めから混乱する要素をつぶした方がいいだろ?

だいたいパイだけで済ませられるときは少なくて
内径、外径、呼び径とか付け加える必要があるし
単純な場合は省略して「16mm」または「ケイで16mm」で済む。
でなければ「ファイ16」ねw

D でー
T てー

は、それらで混同するからだぞ。
俺的にはこれでも不十分だからNATOのフォネティックコードにしろといいたい。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 12:43:46.53 ID:???.net
>>559
はいはーい。
わかりましたー

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 13:56:40.84 ID:yyRvGSf5.net
やっぱこの板、強制IDは必要だわ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 14:10:37.97 ID:???.net
言葉遊びがすきだよなぁ。
意図が理解できるなら、間違った表現もたんなる「訛り」であって
「方言」なんだから、汲み取るのも能力のひとつ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 16:09:55.27 ID:???.net
> 間違った表現もたんなる「訛り」であって
> 「方言」なんだから、
超イミフw

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 16:19:22.33 ID:???.net
>>563
どんな業界や地方、畑違いにも誤用やスラングはあるの。
玄翁をトンカチと呼ぶのも方言なんだよ。
ある業界では使わなくても玄翁を重視しない業界や地方では
トンカチで通じるし。
伝統や時代によっても呼称は様変わりする。

パイ、マル、ファイ、直径なんてのも配管屋、老人、機械屋
土建屋で誤用があっても伝統的にパイと呼ばれたらそれが
そのコミュニティの「方言」であって「訛り」になる。
その郷には入れば豪に従うしかない。
分、厘もそうでインチと絶対に言わない業界は
あるし、それが間違いでなくても方言になる。
国際単位を使わないのも方々での常識で
「間違ってますよ」なんて通用しないんだ
ぎゃくにパスカルなんて全く使われてないのが現状じゃないか?w

誤用はその業界や地域の訛りでしかなく、通じてればしかたない
まして外来語は発音からして完全な日本訛りで国際的な
誤用されてるしね。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 16:51:07.54 ID:6YaIuia2.net
円周率をπなんて言ってるのは授業だけだろ
牌 杯 アップルパイ オッパイ←思春期は特に気になる
同音異語が多いから誰もパイなんて言わない
直径パイはすんなり入ってくる

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 17:00:02.72 ID:???.net
>>565
お前さんは「ぱいあーるじじょう」なんてワードも知らないんだろうな。
学生時代は飽きるほど言ったような気がするんだが。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 17:40:01.76 ID:irRsFlKA.net
>>549 >>553

150mmのシングル煙突を使用

天板の上にスライド煙突と半直筒を組み合わせて、室内の立ち上げの長さは150cm。
そこからT煙突と直筒一本で横引き外出し、更にT煙突に3本の直筒でトップにH傘
縦引きの長さは400cm、横引きの長さは90cm。
薪は針葉樹、広葉樹など殆どは赤松。

ダンパー近くに取り付けた温度は200〜300度、部屋の温度は25〜30度平均。
2ヶ月に一度の掃除だと、煙突の内径に1〜2cmの煤が溜まって引きが弱くなってしまうので毎月掃除している。


http://uproda11.2ch-library.com/e/e00027900-1394527108.jpg

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 18:10:05.25 ID:dSUPnU8c.net
>>556
低学歴な奴が多い低レベルな町工場とかはそういうことが良くある。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 18:11:33.75 ID:???.net
たまってるね〜
地域はどこ?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 18:18:00.49 ID:???.net
あれだ ファイと日本語表記せざるお得ない時点で何でも良いんじゃね〜
任天堂デーエスと言うとメイにバカにされる。
米は英語でライスだよw
日本人には発音難しいんだよw

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 20:34:37.67 ID:???.net
>>567
アバウトで横引き1m、縦が4.5mって感じだね
うちは106mmで横1.5m、縦1.5+2mだから、かなり条件がいいな

今は正刺しなんで掃除口が室外が下向き、室内が横向きなので
これを逆刺しにしようかと思ってる

掃除する時は外の掃除口から室内に向けて横に突っ込む
次に室内の掃除口を開けて上から下に突っ込む

で、うちはストーブ排出が横出しなんで横の掃除口でススを掻き出すように
新聞紙でホッチキス留めした袋で回収しそのままストーブにくべて燃やす

これでススが飛び散りにくく綺麗にいくかなあと思うんだけど
どうだろね

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 21:51:58.22 ID:???.net
>>566
学生時代にπなんて使わなかった奴だからφをパイって読むような業界に沈んだんだろ
わかってやれよ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:02:33.49 ID:6YaIuia2.net
さすがにπくらい中卒でも使うよw
関数電卓持ってたったと計算してるから三角関数も分かってるだろ
それより唐突に「πっていくつだった」?とか聞かれても意味わかんねんだろw
女友達に聞いたら誤解されて「サイッテー」とか言われかねん
円周率は円周率、直径はパイで何が悪いんだ?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 00:35:34.89 ID:???.net
何だこのスレ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 01:29:17.83 ID:???.net
ゆとり学歴スレ出張版

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 03:43:24.03 ID:TLswbv4+.net
パイだファイだgdgd言うんだったら、このスレでは直径、内径、外径、で統一すればいいだけじゃねーのか?
パイやファイはNGに突っ込んどけば相手にする必要なんてない。

これ以上国語の勉強がしたかったらhttp://anago.2ch.net/dialect/行けや田舎者。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 03:44:45.94 ID:???.net
ってか荒らしてる奴って東京アクセスのプロ固定っぽい臭いがするんだけど、どうなの?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 10:15:45.95 ID:iKk6pFWc.net
パイとか言ってる低学歴は前荒らしていた奴か。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 10:27:45.30 ID:???.net
煙突断熱厨が論破されたからレス流してるんだろ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:39:03.97 ID:zBO4l/1s.net
>>569


長野県です。

100均のペットボトル洗い5個束ねて作った煙突ブラシ、安価にできた。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00028077-1394591756.jpg

機能的にはこれで充分
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00028079-1394591813.jpg

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:39:07.06 ID:iKk6pFWc.net
断熱したら掃除が劇的にいらなくなる
好みの問題だろ。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 14:13:16.10 ID:???.net
万が一の煙道火災事に一重だと火事に成るから、掃除が頻繁に必要。
ちゃんと掃除してればシングルでも問題無い。
断熱はそもそも煤が殆どつかない。

どちらにしても屋外は断熱の方が良いと思うぞ。意味の無い放熱に成るから、その熱をドラフトに回した方が効率的。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:18:28.78 ID:BnwTCBP3.net
>>581
そうなんですね、いわれてみて初めてきずいた。
>>582
屋外のT字部分の断熱はどのようにしたらいいんでしょうか?
直管のところはスパイラルかぶせれますけど

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:45:52.83 ID:YqKW+k9q.net
うちの地域だと煙突シングルだと決まって排煙の臭いがすっぱい気がする。
シングルのせいなのか、燃やし方なのかは知らん。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:01:57.31 ID:???.net
ストーブを全く同じように使うとする。
煙突だけが違う。
シングル煙突は一ヶ月に木酢液50リッターと煤、タールが1キロ
ダブル煙突には木酢液無し、煤とタールが50gつきました。

どちらが環境に優しいでしょうか?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:24:31.67 ID:???.net
シングルの方が優しいてことだな

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:23:34.33 ID:???.net
>>584
シングルの場合排気に燃焼エネルギーが取られるから、燃焼自体にフィードバックする熱が少なくなって不完全燃焼しやすい。
意識的に強く燃やせば問題ないけどね。
タール化は140度以下で起こるから、煙突トップの排気が140度無いとそういう事に成る。
>>583
トップ部分は単なる風よけなので断熱は必要ない。断熱したら効果が有るかどうかは知らない。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:45:01.26 ID:???.net
>>587
しったか乙

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:53:14.32 ID:???.net
何も具体的な反論が出来ない低学歴の典型ですわwww

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 04:15:16.66 ID:NdGtqKlp.net
>>587
書き方悪かった。
T曲がりの断熱でした。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 07:45:14.11 ID:???.net
>>590
1:T曲がりのみシングルで運用
2:既製品のT曲がり2重タイプを流用
3:T曲がり1重タイプを半割にしてかぶせる
4:見た目無視して断熱材を巻いて剥き出し運用

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 16:04:09.39 ID:???.net
>>585
タールと一緒に家ごと燃えて下さい

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 17:27:58.91 ID:???.net
ケヤキ初めて燃やしたけど
タールかな黒煙もこもこだ、乾燥一年もの。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 17:29:31.43 ID:???.net
あとサクラ、どこかのスレかブログで良い匂いがするよ〜なんて書いてあったけど、スモーク臭じゃないか

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 17:43:59.95 ID:???.net
ストーブで匂いするって、おかしいんじゃないか?
暖炉じゃないのに匂いがするとか色々燃やし方がおかしい。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 17:58:38.75 ID:???.net
だから逆流しているってことだろ。

ちなみに針葉樹は良い臭いがする。
ヒノキ、スギはもちろん、松さえも良い。
広葉樹はダメ。でも桜は比較的よいと思うが。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 18:14:28.49 ID:???.net
サクラやケヤキを薪にしちゃう馬鹿がいるんだ
製材して売れば金になるっての

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 19:35:27.58 ID:???.net
匂い、外だよ(・_・?)

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 20:25:26.87 ID:???.net
ストーブにレンガ入れとけ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:06:50.56 ID:???.net
> シングルの場合排気に燃焼エネルギーが取られるから、燃焼自体にフィードバックする熱が少なくなって不完全燃焼しやすい。
低学歴なのでよくわかりません。
どうやってダブルの煙突は燃焼自体にフィードバックするのですか?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:11:46.01 ID:3BwDih/C.net
製材業だがケヤキや桜なんて一枚板が取れるぐらいデカくない限り金にはならん
薪にして小売りした方が儲かるんだよ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:16:06.84 ID:???.net
>>600
断熱はシングルに比べて少ない熱でドラフトが確保されるから。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:21:36.29 ID:RyhDqEnw.net
>>600
俺のよそうだけど
排気が弱い、つまり吸い込みが弱まり、結果不完全燃焼につながってしまう。
ダブルだとその傾向は弱く、燃焼に有利に働くことをフィードバックと言っているのかと。
燃焼行程にフィードバックする吸い込みが弱くなって湯完全燃焼をしやすい、といいたかったのかと。

604 :600:2014/03/13(木) 23:00:00.81 ID:???.net
>>602
ドラフトはシングルでもダブルでも運転状態での効果は変わらないはずです。
断熱は確かに強いドラフトを発生しますがそのままでは強すぎるので
排気ダンパーで調整し、さらに吸気を絞って運転します。
シングルでも排気ダンパーを弱くかけた状態で吸気を絞って運転します。
このようにした場合薪ストーブへ流入する新鮮な空気はほぼ同じ状態にできますので
燃焼状態も同じになるはずです。
つまり、吸気量と排気量が同じなら燃焼も同じになるはずです。

>>603
> 、燃焼に有利に働くことをフィードバックと言っているのかと。
違います。
> フィードバックする熱が
熱がフィードバックすると書いていますのでそのような間違いはないと思います。
> 燃焼行程にフィードバックする吸い込みが弱くなっ
ちゃんと調整すれば同じになると思いませんか?

早く本人が説明してくれないかな。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 23:02:23.95 ID:m8uxQq3s.net
ちがうよ、
暖炉とか焚き火で顕著だけど、囲った方が、よく燃えるだろ?
あれは、囲った部分に熱が反射して、焚き木に熱が戻って、さらに高温に燃えるというサイクルになってるの。
最近のマキストーブが、煙突もだけど、本体もバーミキュライトで断熱してるのはそのせい。
要するに放熱性を重視して、低い温度で燃焼させるより、断熱してより高温で燃やした方が、全体としての効率は高いということ。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 23:10:53.03 ID:NdGtqKlp.net
>>591
ありがとうございます。
自分なりに試してみます。

607 :600:2014/03/13(木) 23:36:57.69 ID:???.net
>>605
煙突の熱フィードパックの話をしています。
本体の話はしていないのであなたの話は論点がずれています。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:11:05.95 ID:K7wEhuFt.net
燃焼で熱フィードバックといえば、薪に対するものだ。
これは常識で前提
論点がずれてるのはお前だけ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:14:50.44 ID:???.net
>>608
どこの星の常識ですか?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:17:44.10 ID:???.net
>>608
苦し紛れの嘘か。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 02:05:39.75 ID:???.net
煙突を断熱するより
ストーブ本体を蓄熱高温化させたほうがドラフト強いし
完全燃焼になるからススにならん

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 02:57:25.92 ID:K7wEhuFt.net
>>609-610
余程悔しかったのか、
何も知らないなら書き込むな、バカ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 07:05:51.74 ID:???.net
今回もまた嘘つきが逃げました。
皆さん騙されないように気を付けましょう。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 08:29:05.34 ID:???.net
昔のだるまストーブと最近のちゃんとしたストーブの区別が付かないのがストーブ屋やってんなw

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 10:11:35.55 ID:???.net
>>587
> トップ部分は単なる風よけなので
単なる風よけ?あほか。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 10:19:39.24 ID:???.net
雨よけだよね〜w

617 :600:2014/03/14(金) 10:40:54.52 ID:???.net
回答を待っているのですが返答がないようなので
でたらめと判断していいですか?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 13:33:16.60 ID:???.net
>>608
> これは常識で前提

[熱フィードバック 薪]
このキーワードでGOOGLE検索しても出てきません。
どうやったら検索できますか?

>>612
どうやったら検索できますか?
どうやったら常識が身につきますか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 17:55:55.82 ID:???.net
>>618
やっぱりバカだ。
専門用語ではサーマルフィードバックという。
こんなことも知らないとは

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 19:28:28.94 ID:???.net
>>619
あれ?常識で前提なのに専門用語なんですか?
ふーん。
そんな言葉知らないから説明してよ。

煙突のトップは単なる風避けとかいってるひとに
バカ呼ばわりされましたよ。w

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 20:43:28.09 ID:???.net
Tトップ Hトップはオフシーズンに鳥が居着く

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 21:01:04.45 ID:???.net
風よけは正しい

煙突トップで周りの風を制御して常に負圧で吸い出すように設計されてる。
雨とか言ってる奴は煙突のこと全然知らない。
あの径なら無視していいほどしか入らない。
なぜ暖炉に雨よけがないか考えろ。低脳。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 21:32:04.77 ID:???.net
>>622
そりゃあ日本語の定義を変えればなんだって正しくなるよ。

風よけは風が当たらないようにする装置だぞ。
日本語が不自由な人とはね。

サーマルフィードバックはどうした?
うそつき野郎!!
バカが書き込むなよ。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 21:37:38.98 ID:???.net
熱フィードバック風よけ煙突バカ

最高だな!

熱 フ ィ ー ド バ ッ ク 風 よ け 煙 突 バ カ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 22:13:54.27 ID:???.net
tes

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 22:16:42.19 ID:???.net
想像だけど
通常の燃焼→燃焼部と隣接する部分が燃焼の熱により温度が上がる→燃焼が継続
これと違って反射熱によって自然発火するくらい高温になっていれば空気量の調整のみで燃焼を調整できる→不完全燃焼がおこりにくい→効率がいい
ということじゃないかな?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 00:20:10.50 ID:???.net
フィードバックの事なんて常識やん
煙突トップの事も
624みたいな荒らしに一々反応するな、正しい答えを書いてやる必要も無いよ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 11:34:20.10 ID:???.net
あーあ、東京アクセスのBBSボーイの戯言によく付き合ってられんな。
スルーしたらいいじゃん。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 11:35:30.83 ID:???.net
何チャラフィードバック云々言いたい奴は機工板のボイラースレでも行けよ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 16:30:55.24 ID:???.net
来週の関東、20度
みなさんは、それでも火つける?

631 :熱フィードバック風よけ煙突バカ:2014/03/15(土) 17:05:12.93 ID:???.net
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /煙突トップは単なる風よけです。
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

632 :熱フィードバック風よけ煙突バカ:2014/03/15(土) 17:06:09.53 ID:???.net
    ∩ _rヘ       / ヽ∩
  . /_ノυ___ιヽ_ \
  / /  /⌒  ⌒\   ヽ \
  (  く  /( ●)  (●)\   > )  お前の頭は
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒::::\' /
    ヽ|     |r┬-|     |/
      \      `ー'´     /


 (( (ヽ三/)         (ヽ三/) ))
  .  (((i )   ___   ( i)))
  / /  /_ノ   ヽ_\   ヽ \
  (  く  /( ●)  (●)\   > )  くるくる
  \ `/::::::⌒(__人 __)⌒::\' /
    ヽ|        ̄      |/
      \              /


   ∩∩∩         ∩∩∩
  .∩_:||_:|_:|        |_:||_:|_:∩
  │ ___  つ      ⊂  ___ │
   ヽ   ノ  ___   ヽ  ノ
  / /  /_ノ  ヽ、_\   ヽ \
  (  く   o゚((●)) ((●))゚o   > )  パーだおwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒::::\' /
    ヽ|     |r┬-|     |/
.      \     | |  |     /
          | |  |
           `ー'´

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 17:07:49.71 ID:???.net
専門用語ではサーマルフィードバックという。
専門用語ではサーマルフィードバックという。
専門用語ではサーマルフィードバックという。
専門用語ではサーマルフィードバックという。
専門用語ではサーマルフィードバックという。
専門用語ではサーマルフィードバックという。
専門用語ではサーマルフィードバックという。
    _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
    >                  <
  /\  ──┐| | \     ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
  /  \    /      /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
      \ _ノ    _/   / | ノ \ ノ L_い o o
    `――――――○――――――’

゚ | ・  | .+o   ____* o。 |。|   *。 |
゚ |i    | +   /_ノ ' ヽ_\   | |!    |
o。!    |! ゚o /(≡)   (≡)\   | * ゚ |
  。*゚  l ・/::::::⌒(__人__)⌒:::::\ |o  ゚。・
 *o゚ |! |     |r┬-|     |  + *|
| ・    o \      `ー'´     / *゚・ +||
 |o   |・゚  >         |  *。*   |
* ゚  l|  /           |    | +|
 |l + ゚o  /           | *゚・ ||  ・ |o
 o○ |   | 丶    ヽ  /  | *o|  *。
・| + ゚ o /| /     | /   |  O *。|
 O。 | ( ∪  / ̄\∪  ノ。* 。   |
 o+ |!* \  /     |  ノ   |  *o|
 |・   | ゚・  )ノ     \ | o○ |!

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:37:43.06 ID:???.net
無知が恥ずかしいからって、荒らすな低脳

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:45:08.51 ID:???.net
風よけとは周りの風を制御して常に負圧で吸い出すように設計されてること。

ならば

自転車についている泥よけとは
泥よけとは周りの泥をを制御して常に負圧で吸い出すように設計されてること。

さっすが〜〜〜
高学歴は違いますな〜〜〜wwwwwwwwww
最終学歴はばかだだいがく?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 21:04:30.02 ID:???.net
ばかばっか

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 00:18:27.64 ID:???.net
変なのが居着いちゃったな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 01:34:32.77 ID:???.net
基地が居着いてるのは前からやろ

639 :616:2014/03/16(日) 03:22:26.06 ID:???.net
>>622
>雨とか言ってる奴は煙突のこと全然知らない。

ネタにマジレス、乙とめ、ご苦労様で〜すw

ちょうど1年前に伐採して、玄関内に置いていた薪がやっと乾燥し
良い具合に燃えるようになったと思ったら、あんまり必要なくなりましたね!

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 12:40:28.67 ID:???.net
>>639
19からまた冷えるとか。
使うならその時だ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 17:43:58.97 ID:???.net
>>639
釣られんなカス

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 20:39:57.23 ID:???.net
暖炉雨よけがない理由を考えろよ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 00:14:56.35 ID:???.net
煙突に雨って入らないのか?何でですか?
大雨でも平気なの?一時間に1000ミリとかでも平気?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 03:52:29.75 ID:???.net
平気なワケねーダロ
煙突の開口部が50cm*50cmなら250g/hだぞ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 09:48:25.22 ID:???.net
一時間に1000ミリでは暖炉よりも家そのものが水没の運命であります

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 20:43:15.63 ID:???.net
箱船に薪ストーブ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 09:47:54.82 ID:???.net
>>643
日本の最高記録が10分間で50mm
その3.3倍の量だから、煙突の前に降った地域の家が流されてなくなってるな

1時間記録だと153mmが最高だからその6.5倍だ
1000ミリ降ったら周辺地域も完全に水没していると思う

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 08:36:56.14 ID:???.net
>>611
遅レスだが、排気が冷えたら本体が何度だろうと関係ない
完全燃焼って完全に燃焼すると思ってる?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 09:01:19.25 ID:???.net
完全燃焼の定義がどうかな。
ガスでも燃えない不純物なら燃えないだろうし。
木から出る可燃ガスは温度が高くないと萌えにくいのかな?
低温でも燃えるならいっそのこと木を蒸して可燃ガスだけ取り出したらどうだろう。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 09:10:03.99 ID:???.net
ススが出ない程度の燃焼度を完全燃焼とみなしてるだろjk
文字厨はこれだから話にならん

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 13:34:01.30 ID:???.net
熱フィードバックが重要なことぐらい常識で前提だろ。
専門用語でサーマルフィードバックだ。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 15:42:20.41 ID:???.net
ダブルだと空気中に放出されて
(温度が高いから早く排出される、冷えないからススができにくい)
シングルだと煙突内に貯まってるだけのことだろ?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 20:52:38.73 ID:???.net
オーロラバーンの時は完全燃焼してるのかな?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 21:42:35.05 ID:???.net
>>647
なるほどだから煙突に雨避けとか要らないんだな。あっても意味ないと言うのが理解できました。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 09:30:57.71 ID:???.net
雨除けの機能は必要だよ。
水と熱に交互に見舞われる場合、さすがのステンレスも錆びる。
低級ステンレスなのか分からんが屋外の薄板ストーブは3年でボロボロになった。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 10:09:38.88 ID:???.net
雨とか言ってる奴は煙突のこと全然知らない。
あの径なら無視していいほどしか入らない。
なぜ暖炉に雨よけがないか考えろ。低脳。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 10:38:04.27 ID:???.net
>>656
>なぜ暖炉に雨よけがないか

錆びない石材だし、キミが力説するであろう風よけすらないわけだから
手を抜いているだけじゃないの?w
ちなみに普通程度の雨10mmだと径のいかんにかかわらず10mm溜まりまっせ!
キミが我慢できても俺はできないよ!

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 12:56:50.76 ID:???.net
>>653
意外と結構煙がモクモクしてるよ
見ないようにしなきゃOK

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 13:34:43.21 ID:???.net
>>653
炎の温度は色でわかる。
オーロラの色で考えると完全燃焼はありえない。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 15:40:40.01 ID:???.net
完全燃焼しているかどうかと温度って関係するの?
低い温度でも酸化できるものが全て酸化すれば完全燃焼と言えるんじゃない?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 17:04:57.90 ID:???.net
なー煙突について語るスレを新たに立てた方がよくないか?
ストーブの話題がここ最近全くないぞ。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 17:16:16.08 ID:imo2nB+d.net
フィードバックの頃から屁理屈を得意とするのが居着いてしまったな

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 17:41:19.67 ID:???.net
>>660
そうだけど、ストーブの能力じゃ無理。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 19:26:28.87 ID:???.net
>>660
ごみの焼却について調べると良いよ。
物が燃えると言うことについて勉強できる。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 21:42:02.45 ID:???.net
木から出るガスはよほど高い温度でしか完全燃焼しないってこと?
LPガスなら適量空気と混ぜれば簡単に火が付くから引火性の問題?
どっちにしてもコントロール燃焼下で木燃やして出る熱だけで完全燃焼は無理ということなのかな。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 22:53:33.08 ID:???.net
>>665
ガスは1000度越えてたかな?
薪は600度くらい?
オーロラはもっと温度が低い。
800度くらいが良い燃焼のさかい。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 21:35:56.37 ID:mfRwA+bR.net
やっぱり木を入れるとき、室内に煙が舞い上がる。
引きが弱いかもしれないが、火が弱い、炉内の温度が低い、
などでどうしても煙が入って来る(ドラフトが弱い)。
そこで、自分なりに考えたのですが、例えば、薪ストーブの扉の上に
煙を吸い取る、女性用パーマの頭にかぶせるような?レンジフードの小さめと言うか
そんなものを掃除機とつなげて、空気を吸い取るようにして、薪ストーブの蓋を開けて
木を入れる、
そんな装置は誰かつけてませんか?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 23:10:47.06 ID:???.net
>>667
ドラフトを強くすれば良い。
ストーブから1mくらいを徹底断熱。それだけでいい。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 23:11:44.70 ID:???.net
そんなもん作るぐらいだったら逆転付きの換気扇を作れば

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 23:27:53.32 ID:???.net
なるほぉどー
冷たい空気を入れるんですね。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 23:29:34.30 ID:mfRwA+bR.net
>>668
やっぱドラフトなんですね、ストーブ上部の温度計200度くらいだと
扉を開けても煙はかなり少ないんですけど、
一回スパイラルダクトで断熱やってみようかな?
もうシーズン終わるけど・・

>>669
脇の窓は5センチくらいは開けてるんですけどね。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 23:48:07.64 ID:5ufN8GtC.net
>女性用パーマの頭にかぶせるような?レンジフードの小さめと言うか


俺はこの装置に賛成だな

30年前パーマ屋やってた親戚に貰っておくんだったよ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 08:44:01.14 ID:???.net
換気扇じゃ逆効果でしょ。
ますます煙をストーブから室内に引っ張る。
煙突のどこかにつけられるターボならOK。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 09:19:10.10 ID:5T1B/CAr.net
で、ニチアスセラカバー探したんですが、
8本売りとかしかないですね。
2本売りしてくれるとこ、どなたかご存知ですか?
なければ、セラカバーフラットシートでも巻こうかな?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 09:24:11.53 ID:5T1B/CAr.net
674です。
ばら売りありました。
1本3000円、割高だがしょうがないねw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 10:44:03.08 ID:???.net
>>668
ストーブからすぐの1mだけを徹底断熱してドラフトを強くするって目的なら、煙突の内側を断熱しても細くなる分よりも更に有利になるんだろうか?
昔、石綿が無害だと思われてた頃には、雪国の雪で埋もれる単管煙突は外側ホーローで内側に石綿吹いて細くしても断熱してたりしたそうだが
今ならロックウールのダクトカバーを内側に詰め込むとかで直接断熱しても、赤熱して耐えて煤なども燃えて塞がる事もなさそう

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 11:54:00.15 ID:???.net
外側にロックウールやグラスファイバー巻きつけたら良いんじゃないか?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 13:21:43.71 ID:???.net
>>675
はっきり言ってセラカバーよりパーライトをお勧めするよ。
断熱効果は桁違いだからね。
真珠石をお勧め。
経年劣化するけど劣化はわずかで数年に一度交換を考えても価格は
安いし断熱効果も素晴らしい。
アルミフレキシブルダクトで外側を作れば安くていいぞ。

>>676
ロックウールもグラスウールも汚れると断熱効果は落ちるから
内側に付けるのは間違い。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 14:54:23.69 ID:5T1B/CAr.net
>>678
パーライトってググッテも粒丈だったりして使いにくそうですが
セラカバーみたいな形状のはなさそうですね

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 15:29:08.51 ID:???.net
>>679
強いドラフトがぼしいのではなくて
お手軽断熱でいいなら好きにすればいい。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 19:07:16.95 ID:???.net
>>678
>真珠石をお勧め。

黒曜石系の方が独立気泡だから良いのだが・・・・

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 19:35:07.09 ID:???.net
気泡以前に真珠石は黒曜石に比べ親水性が高いからダメだ、

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 20:42:07.96 ID:???.net
使ったことない、特性も知らない、
そんな人たちの批判。
意味がない。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 21:36:52.87 ID:???.net
はいはい。真珠石が親水性が高い事も知らない馬鹿は消えろ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 22:12:56.84 ID:???.net
>>684
お前サーマルフィードバカだろ!
親水性?
200度近い温度の煙突で水?
ホームラン級のバカ?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 22:16:24.83 ID:???.net
水の沸点は何度でちゅか?
ばぶー

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 22:18:40.76 ID:???.net
>>681
お前もバカの仲間だぞ。
きちんと調べろよ。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 22:23:46.31 ID:???.net
>>678
長々内側に貼るのなら分かるが、ストーブから1mだけの範囲で汚れるのか?全部燃えると思うんだが

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 22:33:19.03 ID:???.net
>>688
その範囲は全て燃えるから煙突の内側を指で擦っても
指に汚れはつかないと?
燃え残った灰が主な成分たかその灰の成分はなんだと思う?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 23:07:21.73 ID:???.net
真珠石が水を吸ってる所で200度に加熱されたらどうなるか想像もできないのか?
黒曜石使え、値段も変わらん。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 23:53:16.05 ID:???.net
>>690
でたよ!
自分の中だけでの満足発言。
勝手にパーライト濡らしてやがる。
さらに同じ値段ときた。
脳内お花畑すぎだな。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 00:24:55.41 ID:???.net
あー荒れそう

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 01:11:28.20 ID:???.net
>>676
ロックウールの赤熱温度は鉄よりも高いよ。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 02:21:18.66 ID:???.net
>>689
灰は断熱性能が高いから、灰で汚れてもロックウールの断熱性能は落ちないんじゃね?
落ちても灰の高い断熱性能と同じまでに落ちるだけって事になるし
煤である炭や水分のように熱伝導率の高い成分で汚れたら断熱性能が落ちまくるだろうが

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 10:11:45.15 ID:???.net
> 灰は断熱性能が高いから
迷信を信じているのはかわいそうだから魔法の言葉を教えよう。

熱伝導率

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 10:17:59.81 ID:???.net
>>695
熱伝導率って言葉を使ってる書き込みに向かって教えようって書いてる意味が分からんのだが翻訳求む

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 13:41:06.51 ID:???.net
たとえば管に溶解金属でも鋳込んたとしたら熱伝導率も問題になるんちゃう?
灰がついたって隙間だらけやろ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 14:47:31.84 ID:???.net
>>696
灰の熱伝導率を調べろという意味
ロックウールは灰よりより一ケタ小さい。
パーライトはロックウールより一ケタ小さい。

>>697
お前の考えは中国製品、韓国製品の考え方だよな。
いい加減でおおざっぱでもまぁ大丈夫みたいな。

断熱の意味すら分かってない。
ロックウールもグラスウールも空気断熱だから隙間にゴミが入ると気層率がとても落ちる。
そんなこともわからないのか?
下手の考え休むに似たりだな。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 15:12:39.32 ID:???.net
>>698
灰詰めた時とそうでない時で測って比べたんかいな?
しかし燃えやすくて火事になりやすいのは認めるがな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 16:26:45.46 ID:???.net
断熱より蓄熱

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 17:20:02.04 ID:???.net
ロックウールが灰で汚れても中まで汚れる事はそうそうないだろ
断熱用に灰の下に入れた事は有るが、シーズン終わって灰を片付けても綺麗なもんだったがなあ
ダクトカバーの流用なら高密度でしっかりしてるロックウールだし表面1mmの断熱が落ちても残り24mmくらいの汚れてないロックウールの厚さを確保できるし

後、元々煙突の一番下1m分だけの断熱の手法の比較の話なので、ロックウールやパーライトのように単体自立できない素材自体と比較しても意味が無い
ステンレス板の外側のパーライトやロックウールって状況でのステンレス板込みでの断熱性能じゃないと
そういう話だからこそ内側に入れたら?って話になったんだし

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 20:36:07.34 ID:???.net
>>701
天才ストーバー発見だな。
点火時にも一切未燃焼ガスを出すことなく
スタート出来るんですね。
もちろんpm2.5が発生することがないから
断熱材にpm2.5が染み込まないと?
もちろん断熱材の中の未燃焼物質は断熱されてるから
燃えないけど汚れか無いのですね。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 21:48:33.03 ID:???.net
タールでかちんこちんになると思います!!

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 11:47:38.01 ID:???.net
世界保健機関(WHO)は25日、微小粒子状物質「PM2.5」など大気汚染を原因とする死者が2012年に世界で推計700万人超だったとの報告を発表した。先進国、途上国を問わず、
「大気汚染は環境健康リスクで最も深刻な要因」(ネイラ公衆衛生・環境局長)と警告、各国が連携し対策に取り組む重要性を訴えた。 

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 15:51:48.98 ID:???.net
そもそなんで貼りにくい煙突の内側に貼りたがるんだ?
貼れば内径だってその分狭くなるのに

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 17:47:47.96 ID:???.net
>>705
内側に貼りたがってる奴は、ボイラーの煙突ライニングか何かと勘違いしてる奴だと思う。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 22:00:48.80 ID:i+DdkaDC.net
そろっと雪解けてきたし、山行ってぶっといアカマツの立ち木2本倒して薪にしようと
思うんだけど、大丈夫かな?
やっぱりスプルースみたいに高温になるかな?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 22:31:03.60 ID:???.net
>>705
一応高性能な焼却炉とかだと内部にキャスタブルとか耐火煉瓦とか断熱レンガで築炉する。
でも厚さm単位だしストーブでは参考に成らん。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 01:01:37.55 ID:???.net
>>705
見栄えを優先したいって単純な話

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 11:32:58.73 ID:???.net
>>707
大丈夫だ。
そういうのが燃やせないと言うのはストーブ屋のウソ。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 11:53:19.22 ID:???.net
今どき針葉樹がダメというストーブ屋もいないだろ。

うち家を壊したとき、薪にするから柱だけ何本か取っておいてと伝えていたら
松だからストーブに向きませんよ、という伝言があった。
解体屋ごときがスゲ〜じゃん、でも、おせっかいかなと思った。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 12:11:55.06 ID:???.net
松はヤニがひどいから煙突には最悪の樹ではあるけどね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 17:41:16.95 ID:???.net
それは燃やし方が悪い

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 19:52:12.82 ID:???.net
>>710
ありがとう
杉よりだいぶ比重があるらしいのでまあ火持ちはいいだろうと期待してる

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 06:20:28.32 ID:???.net
薪ストーブ使うようになってから風邪ひかなくなったな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 10:04:03.63 ID:oPTq9rkT.net
冬場の風邪はひかなくなった。ほんと、、でも薪ストーブを使用しなくなった今頃は
とたんに喉がいたくなる。例のPM2.5やら黄砂やらの汚染物質でねえ
こちらは福岡だからこの時期ほんと堪らない。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 11:29:24.10 ID:???.net
>>715
おれもだ。
不思議だよな。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 12:02:46.63 ID:???.net
裸で薪ストーブの前に立ってインフル菌を死滅させるって話思い出したw

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 12:12:23.11 ID:???.net
風呂に入る効果と同じでしょ。体温上昇で免疫が活性化する。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 12:21:11.59 ID:???.net
体温とか外力で暖めた場合と自己発熱の場合があるんだが
それが同じとは思えないな。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 14:51:44.33 ID:ocKN5VYr.net
薪ストーブだとかなり乾燥するから、風邪引きやすくなるかと思ってたが
逆なのか?楽器とかは乾燥で鳴りがよくいなるとも聞いたけど

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 15:59:31.95 ID:???.net
>>720
免疫に関しては単純に体温、血行の問題みたいですよ。
筋肉による基礎代謝も体温上昇に寄与するけど
脂肪分解などの別のメリットが加わるだけのようです。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 16:37:03.61 ID:???.net
>>722
俗説かもしれないが、よくウイルスに感染したり
する症状は症状の悪化で自身が発熱することで病気の
根源が死滅するといわれていて、解熱剤を早期に服用すると
発熱が過剰に制御され、自己治癒力をおとすといわれている。

その効果を外力にたよって身体を保温や加温をしても
効果が無いとも言われている
身体を暑く蒸して汗をかけば風邪が治るというのは風説で
病因で身体が激しく発熱し自然治癒する過程で激しく
汗をかくことがあり、それお短絡的に汗をかくと治るんじゃないかという
錯覚に陥るといわれているね。
子供や幼児を必要以上に加温してしまう事故や
老人が必死に加温して治そうとする民間療法は批判されてる。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 17:10:37.05 ID:???.net
>>723
前段は俗説ではないと思うよ。
同意できることは解熱剤は治療ではないということ。
よって俺は薬は使わない。

実は俺は風邪ひきのプロでいろんな経験がある。
小学生の時、体がだるいと思っていたら母が気づいて
ふとん2枚かけられて汗かいて2時間程度でウソみたいに治った。
風邪の初期は寒気がするから、それで別に暑くはない。
汗も目安ではなく、ただの結果なんだと思う。
おそらく直す効果は睡眠だろう、実際だるくて眠くなるし。
もし、そのとき寒ければ眠れない。
この睡眠を風邪の初期にタイムリーにとらないで治った経験は俺にはない。
絶対に1週間以上ゲホゲホ咳に悩まされる。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 20:18:21.16 ID:???.net
汗をかくから治ってんじゃなく、治ったから汗かくんだ、不要な熱を汗として捨てるために。
風邪引くと自衛作用で体温を上げて免疫を強化するから。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 20:19:27.58 ID:???.net
勿論、風引いたら暖かくして体力温存は重要。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 21:50:32.78 ID:???.net
石油ストーブ、ファンヒーター、エアコンとの違いは?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 21:54:29.74 ID:???.net
>>727
薪割り、薪運びという有酸素運動がない。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:03:29.97 ID:???.net
ストーブ付近に念のため火災報知機設置しようと思うけど、煙式でいいのかな?
キッチンは熱、その他は煙ってよくいうけど。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:17:08.76 ID:???.net
>>728
石油タンク運び?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 06:54:46.66 ID:???.net
>>730
北国だと屋外にタンクがあって,ローリーで給油してくれるなw

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 08:43:14.87 ID:???.net
>>727
FFファンヒータ、エアコン、薪ストーブは
排気を外に出すので空気が汚れない代わり
湿度をうしなう。
室内排気の石油やガスストーブは、炭化水素の燃焼から出る
莫大な水蒸気が過剰な加湿をして部屋の湿度を高める。
ただし酸素を失い二酸化炭素と一酸化炭素を排出する

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 08:52:52.41 ID:???.net
ウチはメイン・エアコンでお楽しみとして薪ストーブを入れたが
実際使うと薪ストーブが快適。
エアコンは風が不快。
あと体を急速に温めるときも薪ストーブ(と石油ストーブ)がいい。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 10:52:30.02 ID:???.net
いやー覚えてないくらい久しぶり40度の熱でたわ。さすがに解熱剤飲んで今日も仕事中。
高熱過ぎてあばれたくなるね何故かw

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 17:25:01.71 ID:???.net
売れ残り値引きやってるとこない?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 18:42:01.51 ID:???.net
個人輸入の方が安いよ、二倍弱で済む
日本での売値は現地の三倍くらい。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 18:43:30.40 ID:???.net
>>736
安物中華狙ってるんであんまり意味ないっす

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 19:12:58.85 ID:???.net
それなら年中安いだろ。
ホンマかなにかで買えば良いよ。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 19:15:48.22 ID:???.net
いや、シーズンオフで値引きしてるとこないかと思って
商品の性質上あまり期待はできそうにないのは分かってるけど

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 19:58:51.38 ID:???.net
そういうのは店によるから直で電話掛けるしかない。
ネットに情報はない事が多い。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 22:46:49.73 ID:???.net
そもそも本体の販売って今シーズンオフなのか?
設置工事の事考えると今は絶好の販売時期ななよーな?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 07:11:41.35 ID:???.net
3月はドコモ目一杯でしょ
中華品そもそも安いから半額とか期待してるなら望み薄じゃん?
あとは中古か

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 09:32:37.58 ID:???.net
焚き付けに竹はあり?
調達も楽だし。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 11:21:52.38 ID:???.net
メインにしろ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 23:01:18.97 ID:???.net
了解
軽いし荒れた竹林にも一石二鳥だ!

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 09:24:22.16 ID:OIct1PrR.net
自宅に薪ストーブを設置しているけど、やっぱ薪ストーブはよく出来ているよなあ

たしかに対流熱は天井付近に熱はたまるけど、
逆に放射熱は床のほう(薪ストーブと同レベル付近)が強い
妙なバランスをとっている。
しかも強力な室内換気同時におこなっていて、その換気は
薪ストーブ裏の床面レベルの冷たい空気を吸い出している。

うちの事務所のほうは天井エアコンなんだが、床から30センチ付近まで
冷たいまま、天井付近は暖かいが、その暖かい空気を天井換気扇が
外に吸い出していく。
不合理だねえ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 09:33:32.50 ID:???.net
>>746
そこはおまえがフォローしたれよ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 22:03:50.64 ID:???.net
天板とか煙突にぴたっとくっつけられる放熱フィンみたいなのないかな
でっかいCPUクーラーみたいなのでもいい。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 22:13:43.89 ID:???.net
トランスの放熱フィンでも載っけてろ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 22:35:08.96 ID:???.net
楽天で売ってない

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 08:24:49.81 ID:???.net
何するの?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 21:04:56.75 ID:???.net
廃熱温度を下げようかと!効率よくなるかなあと。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 21:13:36.38 ID:???.net
換気扇を反対向きに取り付けて室内を正圧にすることで煙突短くできませんか?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 21:51:25.96 ID:???.net
>>753
それ第二種換気といって、工場のクリーンルーム等に使われる。
欠点は壁の中に湿気を押し込み壁内結露のリスクが高まること。
実は俺もそうしたい。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 21:56:57.37 ID:???.net
結露するほど湿気をすってしまいますか?
構造材が木材ならかなり調質してくれるんじゃないかと期待しますが。
そもそも木は結露しないイメージ?
冷凍庫で冷やした木を湿度の高い夏の日に取り出して結露するかどうか。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 22:31:32.51 ID:???.net
調湿なんて俺はあんまり信じない。すぐに飽和すると思うから。
で、ここでいう壁内結露ってのは壁の中にあるグラスウール他繊維質の
湿気に弱い断熱材に起こる結露をいう。
一応、フィルムでバリア張るけど、圧力で隙間から入り込むんじゃないかと。
(なのでこのタイプの換気は住宅には使われない)
あれやこれやで純木質の壁の場合は分からん。ちょっとは強いと思う。
てか、断熱効果低いよ。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 22:43:21.02 ID:???.net
>>756
どうなんでしょう?
住宅は完璧な気密構造になっていないから、正圧も負圧も湿気を呼び込む量は程度問題じゃないかと。
それなのに住宅では負圧が使われ、実際それで問題にならない。
本当に調湿する機能があるかどうかは分からないけど、家の中では結露しにくい何等かのメカニズムがあったりするのかなあ。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 22:48:53.75 ID:???.net
あ、ちなみに以前住んでいたRC造のマンションでは冬になると毎日ガラスが結露していましたが
木造住宅に移ってからは結露したことがないです。
マンションの場合は主に人体から出た蒸気が外に逃げずに結露したものと思いますが、それでも結露するのは外気によって直接冷やされる窓ガラスだけで、洗面所の鏡が結露するの風呂の時くらいで。
断熱材は外壁の内側にあり、仮にここにガラスを置いたとして結露するかどうか?だと思います。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 23:00:40.84 ID:???.net
ストーブにファン付きの外気導入ユニットつければいいんじゃね?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 23:03:56.54 ID:???.net
>>758
外壁の内側といっても断熱材は室内より低温だ。
外壁側は外気温だろうから、そこに蒸気が差し掛かれば結露するでしょ。
でなきゃ壁内結露なんて発生しないし、めんどいバリア張りも不要。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 23:39:13.73 ID:???.net
>>760
確かに断熱材の温度は室内より低いだろうけど、そこまでの経路が細いので、相当な長期間湿度が高い状態が続かないと結露しないんじゃないかなあ。
つまり結露指数なるものがあるとして、室内が100の日が3日続いたとしたら積算が300、しかし断熱材は100にしかならず。
次の三日間の結露指数が0だとしたら室内の結露指数は0に戻り、断熱材は33に下がる、みたいな現況になってるんじゃないかと想像。
つまりはその土地の気候や立地条件によるとしか。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 23:54:01.49 ID:???.net
>>761
もちろん温暖地は条件が緩いはずだが、薪ストーブ使う場所なわけだろ?
ちょっと甘いと思うよ。俺も想像だけど。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 00:01:45.07 ID:???.net
沖縄では20℃になったらこたつ出すとか出さないとか

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 08:49:28.71 ID:???.net
>>759
それやるとメラメラ燃えて直ぐに薪がなくなるんじゃないか?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 20:30:46.07 ID:???.net
>>764
たしかにそうなりそう。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 23:30:12.34 ID:???.net
>>762
あるよ。
以上。
↓次どうぞ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 07:18:48.92 ID:jGlFLRDr.net
薪割機ですが、ヤフオクの手動の一万円位のでも使えますか?
皆さんどうやって薪割ってますか?
斧みたいなの持ってますが、腰が疲れますので、

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 07:48:09.75 ID:???.net
たぶん、薪割り機を かっても木を乗せる段取り考えないと腰は痛いままよ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 09:22:37.22 ID:???.net
うん、立ったりしゃがんだり。電動薪割り機もしんどい。
息があがることはないけど。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 09:31:28.73 ID:???.net
そんなの改善屋が見たら目が輝く

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 16:47:23.29 ID:???.net
>>767
1シーズンで壊れていいなら、使える。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 20:50:12.94 ID:jGlFLRDr.net
薪割機でもあまり解決しないんですね
現在廃材の柱とかチェンソ-で切って使ってますが、これも中腰で切るので
腰が苦しくなります、
こちらの県では流木的なものただでくれるんですが、薪割り機買わないと大変そうだな
自作でパンタグラフジャッキ使って作れないかな?
回すのは手回しだと大変なので、電動ドリルとかで回すとか。
どう?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 20:53:24.84 ID:???.net
ソーが一番腰にくるよね

774 :769:2014/04/03(木) 21:11:30.71 ID:???.net
>>772
誤解されると困るが、電動薪割機は今の俺にとって必需品。
7tonの奴だけど、9割ぐらいはこれで処理できる。
つまり、俺はどうしようもなくジジイw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 21:52:10.86 ID:???.net
>>772
自作するならダルマジャッキで作れよ。
中腰が辛いなら馬使え。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 21:53:24.85 ID:???.net
手回しをドリルで代用するくらいなら、直接ドリルで割るのを作ったら?
ttps://www.youtube.com/watch?v=4Ym0Dyj227g
巻き込まれたら腕がもげそうだけど・・。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 22:23:33.84 ID:jGlFLRDr.net
>>776
なんか特殊なドリルビットですね
ttps://www.youtube.com/watch?v=45DK2s3tt2s もすごいです
ここまで30分くらいで終わるとは、体鍛えてんだろうな、特に背筋
薪割る斧は刃が分厚いほうがいいんだろうな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 23:08:41.14 ID:???.net
あと中心を外さないところが偉い

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 19:34:46.10 ID:???.net
>>776
もの凄く危険すぐに指とか腕とか無くなりそうだ。

釣り合い錘の薪割器なら比較的安全だし、自作も簡単だと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=dGGH4XKNULU

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 20:53:20.79 ID:???.net
779
いいね(o^-')b !
重さどのくらいにすれば良いかな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 21:59:30.78 ID:???.net
>>777
これ見て試したわw
周りをがっちり固定しないとダメなんだよな。
急がず休み休み割ったほうが、自分にはあってるかなあ。
>>779
こっこれは。
見た感じ5,60キロくらいか?コメント見るとバネは車の廃材みたいだな。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:04:04.25 ID:???.net
先端が斧に成ってる縦のパイプに鉛が入ってると考えると、50kgくらいかな。
鉄の無垢じゃないと思う。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:06:23.42 ID:momHmlhg.net
>>779
ずいぶん楽にスーっと刃が入っていく、不思議な滑らかさ。
なんでだ?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:27:16.23 ID:???.net
>>783
人間だとインパクトの衝撃だけだけど、これは常に刃先に重さが掛かってるからね。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:29:21.49 ID:???.net
バネを入れなくても、ヤジロベーみたいに両端25kgの重りを付ければ同じだよね?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:40:46.45 ID:???.net
>>785
ちと違うと思うぞ!

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:49:08.64 ID:momHmlhg.net
どんな刃を使っているのか?
ちなみにこんなのもありましたが
https://www.youtube.com/watch?v=dGGH4XKNULU

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:53:56.40 ID:???.net
それ上の動画と同じじゃん。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 22:57:21.78 ID:???.net
寝る前に笑わせないで。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:07:45.61 ID:momHmlhg.net
これこれ、
https://www.youtube.com/watch?v=cSBVoWj6XQQ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:45:30.94 ID:???.net
先は普通の斧みたいだね。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 07:22:05.32 ID:???.net
クルマのバネなの?
なら重さはもっとあるわ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 08:40:56.62 ID:LYszxJ0t.net
だるまジャッキで自作より、キリンの首みたいな奴のほうが作りやすそう
でも、手をざっくり何てこともありそうだな、キリンの首

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 10:33:38.26 ID:???.net
>>790
随分とサックサクに割るんだなw

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 20:51:27.33 ID:???.net
車のバネうちにあるけど体重60の俺がジャンプしてのってもあんまり縮まなかった。
あの鉄の塊は相当重いぞ!

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:11:02.79 ID:???.net
てこの原理って知ってるかい?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:52:06.74 ID:???.net
これもなんかすごい
ttps://www.youtube.com/watch?v=40sCGb678sQ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 07:45:45.42 ID:???.net
>>797
割れなかったらケッチンくらいそうだな。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 18:50:53.82 ID:???.net
>>797
その薪割機の名前「ウイドゥメーカー」だぞ
一番危険で死にまくるらしい。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 19:13:36.23 ID:???.net
回転系は油断すると…ね…

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:01:11.89 ID:???.net
ウイドゥメーカーていうんだ。こつこつ割ってりゃいいや。
商売するわけじゃないし。
どうでもいいけど栗の木堅くて苦戦した〜。
斧の取り付けが内側に曲がってしまった。
食い込んだ木ごと持ち上げて壁にぶつけたのがまずかった・・・。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:03:12.01 ID:???.net
>>799
女のあたしは平気ってこと?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 22:54:00.25 ID:???.net
だろうねw

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 08:05:22.92 ID:CI35kNAr.net
薪をくさびで割ってる人居ませんか?いろいろ薪割り考えましたが、いちばん簡単な
方法は、くさびかな?と考えてまして。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 08:17:58.12 ID:???.net
抜けなくなったくさびに悪戦苦闘

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 08:41:34.68 ID:???.net
木工業者が使ってるスライサーみたいなのはどう?中古で。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 08:42:33.33 ID:???.net
あーごめん抜けた

クサビも結局は打ち込むんで斧と変わらないよ手間的に。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 08:48:17.12 ID:CI35kNAr.net
やっぱ、解体現場から廃材もらってチェンソ-でカット、
これが一番かな?俺にはw

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 10:14:33.52 ID:???.net
節の多いのはクサビしかないね。
それも、ひび割れが出てくるまで乾燥させやつ。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 21:49:17.58 ID:qDv3P8zS.net
薪割り斧と楔と楔ハンマーを買おうと思っています。
薪割り斧の後部がハンマーになっているものも含めてお勧めを教えてください。
楔打ちは別途に短いハンマーを買った方がいいですか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 22:07:09.77 ID:???.net
短い よりも重さで考えたほうが良いよ
軽いと打ち込み疲れる(^^;
個人的には三キロで長い奴

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 22:21:13.93 ID:???.net
解体現場からの廃材はすぐ燃やせるし割るのも楽チンだね
1軒で3年分くらいありそう。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 09:36:33.86 ID:???.net
うちの廃材はクギだらけで切るの面倒なんだが

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 21:26:27.86 ID:???.net
そうそう釘が厄介なんだよね

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 22:24:43.20 ID:8n9Zbk2i.net
チェンソ-の刃がぼろぼろ。釘はぴかぴかになる。
最初は釘を丁寧に抜いてから切ってたが、今は釘ごと燃やしてるw

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 22:44:21.03 ID:???.net
廃材を切るとしたらチェンソーじゃなくて丸ノコがいいよ。
クギごと切っても刃のダメージが少ない。
ただ大型の丸ノコになるので高価だから、パイプ切断用の
カットグラインダーの刃をノコ刃に交換すればいいと思う。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 04:52:31.25 ID:???.net
なるほど
電気も必要だね

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 08:30:46.92 ID:T60aA0bE.net
>>816
なるほど!
それいいね、チェンソより刃も精密でないし、
切断機は楽そうだし

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 08:44:17.87 ID:vwNDl+kA.net
自分は卓上丸のこに草刈り機の刃255をつけて
切断している。
草刈り機の刃なんて安いから便利。
3枚で1280円ので十分。
廃材の薪ストーブ…
風情がないけど、調達楽だよな…

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 08:53:35.11 ID:T60aA0bE.net
廃材は火持ちが悪いというか、すぐ燃える気がします。
俺なんて、チェンソで切ったおがくずまで燃やしてるが、
こうゆう燃やし方は煙突に良くないんだろうな。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 09:03:28.66 ID:???.net
レシプロソーで解体用の釘入り可の木材ブレードを使うのが専用なんだから一番なんじゃ?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 12:10:35.97 ID:???.net
>>820
火持ち悪いのはしょうがない。ほとんど針葉樹だから。
だから俺は焚き付けに使う。もったいないから。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 12:11:46.13 ID:???.net
>>821
レシプロソーはどうかと考えたことあるが実際の作業性は謎なんだな。
まあ安全そうではある。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 13:52:08.11 ID:vwNDl+kA.net
レシプロソーでも廃材切断したことあるけど
振動結構あるし、案外疲れる。
ただ、廃材を持つことなくその場で切れる点はいいと思う。
早さは、丸のこかな?
薪ストーブって燃料の調達が大変なきがする。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 20:31:23.11 ID:???.net
建材はほぼ100パー針葉樹だから、これを薪に使えるとエコ。
広葉樹はクネクネ曲がって大きくなるから建材にはならない。
ただ木目が密で美しく広葉樹の無垢材が使われた家具家財は非常に高価。
針葉樹は表面が柔らかく木目も美しくないので家具に使われることは少ない。
しかし真っ直ぐに伸び加工性にも優れるため住宅建材にはもってこいなのである。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 20:39:08.39 ID:???.net
今日釘だらけの廃材たくさん切ったけど割るのも気をつけないといけない

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 20:59:59.37 ID:???.net
なるほど栗の柱は価値があるのか。
近所の爺さんが小屋にある建材みんな持っていっていいよって言うから、
一番価値のなさそうな黒っぽいの車に積んでたら
そいつは栗だからおいていけ!といわれたんだ・・・。
なんでわかるんだろ。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 23:32:23.00 ID:???.net
チェーンソーで薪割りできないですか?

楔を1.5キロのハンマーで叩き込む方法は?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 23:37:51.06 ID:???.net
栗が最も腐りにくくて強度も希少価値もある。
尺柱で4mなら
欅30万
杉6万
檜9万
栗80万
これくらい差がある。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 23:39:41.90 ID:???.net
>>827
銘木使ってあるのは大黒柱じゃない?
でもケヤキくらいなら神輿の材料になるくらいだし柱として使ってる場合もあるかも。
ただし今の価格だとヒノキの10倍とかそれ以上してるね。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 23:40:28.98 ID:???.net
>>828
出来なくは無いだろ、労力と燃料が無駄なだけで。
楔も効率が悪い、慣れれば全部斧でいける。
又は薪割り機買え。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 23:41:25.39 ID:???.net
杉を薪として流通させてくれないかな
代わりにケヤキを工作材料につかいたい

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 23:50:57.56 ID:???.net
>>832
長野にある。DLDってところが有名で,富山の薬売りみたいに薪の宅配をやってる。
重量あたりのカロリー数なら杉の方が広葉樹より高いらしい。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 23:53:11.36 ID:???.net
>>830
そりゃ施主の金の具合で決まるだろ。
古い農家なんか杉の柱の方が珍しい、全部欅と栗と松だけで出来てるのが普通。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 22:36:32.61 ID:oLf5n7gp.net
無料配布の薪もらってきて、細いのはカットのみですが、やや太い直径15センチ
以上は、くさびで2分割しました。
くさび打ち付けるとき、3キロほどのハンマーで軽く打つつけて、その後大きく振りかざして
くさび打ち込む、なかなか思ったより簡単に割れました。
前置き長くなりましたが、最初のくさび打ち込むとき、重さ3キロの長さ1メートルのハンマー使うより
普通のかなづちで打ち込んだほうが簡単ですよね?
重さ3キロの長さ1メートルのハンマー使いましたら、肘が激痛です。筋でも延びたかな?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 22:46:56.21 ID:???.net
>>832
俺が流通するから買ってくれないか?
1束300円くらいでどう。いい匂いがするぞ。
でも同業者に叩かれそうだな。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 22:59:24.29 ID:???.net
>>835
ハンマーの最適値は筋力・体力と正確さで決まるのでは?
か弱で下手な俺とかは、軽いほうが良いような気がする。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 09:11:35.07 ID:???.net
1.5キロだと最初の食い込みに良いね
食い込んでからは軽すぎて逆に疲れるよ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 09:16:54.35 ID:???.net
あ、忘れていた。
クサビの質量よりは大きいハンマーが必要だと思う。
俺のはねじれたクサビで常に隙間が空くのでいい感じなんだが
これ自体が重い。
あと大2個、小1個みたいに組み合わせると力も少なくて済む。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 18:24:49.18 ID:ZU9t3MfR.net
俺のくさびもねじれた感じ。重さ2キロ
で、両口ハンマー2、7キロ
初めて木を割ったが、結構疲れました。
ねじれてないくさびも買おうかな?
後、チェンソで切るとき真っ直ぐ切れない。右にやや曲線になる。
だもんで、くさびも斜めに打ち付けるはめに
何事も経験だなw

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 20:38:58.78 ID:???.net
つかくさびで割るとか気が遠くなる

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 21:17:02.99 ID:ZU9t3MfR.net
確かに立ちくらみしたな。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 23:15:58.38 ID:???.net
楔とか一番効率が悪い。止めた方が良い。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 00:45:43.87 ID:???.net
確かに効率は悪いが最後には割れるW

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 05:50:53.42 ID:YzGhbNPc.net
やっぱり薪割機ですか?効率良いのは。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 09:23:43.43 ID:???.net
俺が使っている7tの電動と同等ならマッチョの斧と良い勝負。
俺は虚弱だから、だんぜん薪割機。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 16:05:31.58 ID:???.net
暑くなってくると斧スイングしてると疲れるね…

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 20:35:54.58 ID:YzGhbNPc.net
夏にはしたくないし、秋だと遅すぎるし、自分の所は近くに沼があるため6月には蚊が出るし
今しかないです、薪割。
明日、薪置きを2×4で2セット作る予定。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 06:18:18.33 ID:???.net
納屋を解体した際に出た廃材を薪にしたら・・
チェーンソーも斧も釘でボロボロ

気をつけてても結構あるんだよね。
腐って中に残ってる釘が

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 07:41:02.50 ID:???.net
釘は軟鉄なんだが硬鋼の刃がそんなに痛むのか

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 08:03:36.24 ID:???.net
ダイヤモンドチップが入ってる丸鋸の歯だって釘切ったら切れなくなるよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 09:57:48.58 ID:???.net
砂と鉄擦りあわせたらどっちに傷がつくのか。
砂っつーと石英だから硬度7くらいか。
わるいけどホントにそれダイヤなの?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 10:55:37.64 ID:???.net
本当のダイヤモンドの硬度なダイヤモンドチップが入ってても、
そのダイヤモンドを支えてる部分は金属なんだから、
抵抗が大きければダイヤモンドチップ自体が金属から引き剥がされちゃう

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 11:50:16.32 ID:???.net
コンポ用の木箱で作った椅子やテーブルの残骸を頼まれて軽トラ2台分処理し
たが釘の量がバケツ2杯出た。古い刃の丸鋸とげんのうを使った。1シーズン
燃えた。釘を切ることは無かったが引っかき傷を負った。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 12:17:02.05 ID:???.net
>>852
歯を買った時に書いてあったよ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 15:52:38.34 ID:???.net
ttp://bcove.me/6z8cdj7d

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 20:31:30.21 ID:ZlskzpIV.net
>>854
コンポ用って何?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 20:50:27.58 ID:???.net
モトコンポ用だろ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:42:58.19 ID:ZlskzpIV.net
ちなみに、チェンソオイルはエンジンオイルで代用
できませんか?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 00:13:18.06 ID:???.net
>>859
できるよ
粘度が低いから吐出量が多くなるけど下手に調整はせんほうがいいと思う

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 07:57:22.66 ID:CCCaJ/+2.net
>>860
試してみます。ありがとう

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 21:41:48.83 ID:CCCaJ/+2.net
お伺いしますが、もし薪に使える木をもらえるとしたら、
直径10センチまでの細い木を切って薪に使いますか?
それとも
直径10から30センチの木を、くさびなどで切って薪に使いますか?
どちらが楽でしょうか?乾燥も含めて

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 21:55:52.47 ID:sEsOXFoV.net
10なら割らないとまともに乾燥しない。5なら割らなくていいが。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 22:04:09.63 ID:CCCaJ/+2.net
>>863
細い木の方をもらうんですね?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 16:22:06.47 ID:vqmXcgqg.net
どちらがオマエに取って楽かなんて知らない。
玉切りが50cmとかなら玉切りが楽
30とかなら割るのは楽だが、玉切りが大変

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 16:45:44.62 ID:???.net
>>862
その太い細い木を、どういう状態で渡されるかによるでしょ。
ちゃんと目的のサイズに切られているなら、どっちもオッケーだけど
2m程度の長さなら、断然太い方が良い。
細いやつは場所取るし切断と積み上げの手間がめんどい。
直径5cm以下なら切らずに庭で燃やす。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 18:01:10.02 ID:???.net
まあ近所から細いのもらえるよねw
有りがたく頂くけど葉っぱ付きは勘弁して欲しい…と愚痴ってみるテスト

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 18:21:50.61 ID:???.net
ごみの処理と思われる時は、イヤな顔になってるが燃料だと割り切る。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 18:35:27.48 ID:???.net
葉っぱはコンポストみたいにしとけばそのうち肥料に成る。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 20:30:07.13 ID:axJTboYj.net
>>866
細いのも、太いのも60センチくらいです
やはり細いのはチェンソ-で切るのは面倒でした
なので造作丸のこで切ってました

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 22:02:56.79 ID:/6jOE/bd.net
ナタで枝払って調整してからからまとめて踏んづけてチェンソーで切るのが仕事的に早いよ
数センチの枝なら4ストの仮払い機でやると意外といけるよ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 23:41:45.89 ID:axJTboYj.net
>>871
まとめてチェンソ-で切ろうとしたが、うまく切れないんだな
両足で固定はできないから、左足のみで固定、チェンソ-を下ろす、枝の束は右にずれる
まとめてのせる台に工夫が必要そうです

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 19:11:48.43 ID:???.net
なれないと難しいかも。積み方とかもあるし。
あと切れ味のいい刃で高速回転気味でそろりと切らないと、抵抗で木が動いちゃう。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:39:32.93 ID:zsWwZPCK.net
やっぱ直径20〜30センチ位のを、くさびで割るのが俺的には効率いい(一般的にもか?)
細いのは何かと面倒だ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 23:43:38.14 ID:???.net
機械が有るなら直径が大きい方が効率良いと思うが。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 04:33:36.65 ID:???.net
太いと腰にくる

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 12:09:27.96 ID:o+4f7DbH.net
薪に使うように改良された品種ってないの?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 19:53:16.41 ID:???.net
無いけど、杉の間伐材とか良いぞ。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 21:18:04.63 ID:zfU1RXys.net
杉が一番いいね 割るのも運ぶのも楽だしなにより豊富にある

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 21:51:37.19 ID:???.net
しかしすぐ燃え尽きる

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 12:29:45.29 ID:???.net
大きく割ればそうでもない。
三方六に割れば広葉樹と変わらない。
ただし火室の大きな機種でしか出来ないけど。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 13:45:06.44 ID:???.net
ストーブ屋さんいくと
ぶっとく割ったの入れてるよね
入ればオーケーみたいなノリだな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 14:28:09.28 ID:???.net
小さいストーブでそれをやると、極端に燃えてる面積が減って良く無いとおもう。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 18:13:06.21 ID:???.net
そうなの〜?
またまた悩む意見が。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 19:27:31.23 ID:zr31O0nu.net
薪割機エンジン式、自作した方いませんか?
くさびで割ってるの、嫌になってきたw

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 20:58:41.03 ID:???.net
個人的には早く燃え尽きてもらったほうがありがたい。
炎出して燃えてるとき風呂入ってるときとか心配。いまいち信用ならん。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 21:25:30.89 ID:???.net
>>885
こんな感じでやってんのかな?
ttps://www.youtube.com/watch?v=5Gvm9vZwdAY&list=PLcO19ZVI4psY-N7hVaqp0oZpZqc85SZvs
玉切りの長さを30センチとか短めにして楔ではなく斧でやってみては?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 21:43:33.94 ID:zr31O0nu.net
木は30センチくらいで、まさにこんな感じでくさびでやってます。
斧ですか?一回で割れれば良いんですけど。
くさびで面倒なのが、最初にくさびを木に食い込ませる作業
確かに斧だとそんなことしなくて済むけど

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 14:02:51.65 ID:???.net
何の木割ってんの?硬いのかな〜。
くさびで無理にがんばるなら手動油圧式のやつのほうがいいかも。
ttps://www.youtube.com/watch?v=H7cc8-6FjJQ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 17:42:59.20 ID:???.net
これはけして煽るつもりや莫迦にするつもりがあって書くわけではないので
科学的客観的思考が出来る人だけに読んでもらいたいのですが
高価格な薪ストーブの中には青い火で燃えるということを謳い文句にしたものもあります
青い火で燃えると赤外線の出る量が少なくて人体内部から温める効果が少ないのではないか?
という科学的技術的見地からの疑問が自分の中で大きくなっています
灯油を燃やすストーブやガスを燃やすストーブは青い火で燃えます
しかし正直、それらのストーブには薪ストーブのような暖かさはありません
あくまでも空気を温めるものであり空気から間接的に人体を温める、という原理だと思います
薪ストーブの本当の原理は赤い火で燃える、赤い火には赤外線が多く含まれる、
それらが人体内の水分子に当たると赤外振動を起こし人体自体が発熱源化する、
そのように想像しています

最初から高価格、青い火で燃えるストーブを導入した、それしか経験はないという人の意見は要りません
私が聞きたいのは、
最初は赤い火で燃えるストーブを使っていた、その後、ステップアップのつもりで
青い火のストーブに変えた、しかし、前のストーブほど温まらず、
また前の赤い火で燃えるストーブに戻した、という経験のある方はいらっしゃらないでしょうか?
もしいたら経験談をお聞かせ下さい
よろしくお願いします

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 18:47:17.52 ID:+Os/9jgS.net
>>889
柳、クルミ、にせアカシアです。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 19:33:48.52 ID:???.net
>>890
薪ストーブの基本。
炎の熱は捨てている。
おき火になってから暖房になる。
青、赤、関係無い。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 19:52:49.70 ID:???.net
>>891
なるほどどれも比重が大きくて苦戦しそうな木ですね。
持ち上げるのも重いだろうし腰痛めないようにほどほどにね。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 21:54:02.85 ID:???.net
>>890
鋳鉄で薪からでる光とかを遠赤外線に変換してる。
だから分厚い鋳鉄で熱源をかこってそれを350度くらいに熱せば同じだよ。
ペレットとか石油ストーブは鋳鉄製のもあるけど、電気回線の関係上そこ迄本体が熱くなる機種は無い。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:12:30.75 ID:c4CSG1QT.net
>>890
誰も突っ込まないからマジレスしますけど(?)、赤外線は高温時ほどよく出ます。
赤い火からよりたくさん出るわけじゃないです。
青い炎の出る薪ストーブは非常に高温で燃焼に対応したストーブですね。
赤い炎よりたくさんの赤外線が出ていると思われます。

ただし、米国製の青い炎の出せる某ストーブのようにストーブ全体が温まる
まで半日かかる機種があります。
そのような意味で、青い炎の出せる薪ストーブは、熱しやすくてさめやすい赤い
炎しか出せないストーブより暖かくない、と解釈できるかもしれません。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 00:10:36.21 ID:???.net
何か潜熱素材とかを使ったストーブって無いのかね?
普通はこんな高温で潜熱って使わないけど、半田みたいな金属でも良いし、
鋳鉄なんかより遥かに多く蓄熱出来る。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 01:26:54.20 ID:???.net
石焼き芋

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 01:27:26.71 ID:???.net
焼石に水

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 01:27:57.63 ID:???.net
石の上にも三年

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 01:29:41.46 ID:???.net
石を焼けえええええええ!

そして川原から石が消えた・・・・

しかし地面の下はみんな石だった!

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 08:51:54.87 ID:???.net
>897
まあ鉄って安いからね

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 09:50:44.57 ID:???.net
石焼は潜熱じゃないぞ。
潜熱ってのは氷が水に成ったりとかの物質の相が変化するときの熱の事。
錆びさえクリアすれば刃物の焼き入れに使うソルトバスの素材とか使えそう。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 20:56:37.15 ID:LUfPo0tD.net
ヤフオクで、こんな薪割り機ありまして
ttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j292710167
いかがなものでしょうか?
シリンダー式でないので、かなり動き早いです

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 21:00:46.55 ID:???.net
>>903
アメリカにコピー元の本物があるからそっちにしとけ。
DRと、ラピッドスプリッターだったかな?
中華性なので、まずエンジンが信用出来ない。
最悪ラックギアとピニオンの焼き入れが不十分とかの可能性もある。
その部分は一度破損すると修理不可能だ。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 21:17:49.74 ID:LUfPo0tD.net
>>904
早速ありがとうございます
やっぱ中国なんですね
本物は高そうだなw

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 21:50:47.51 ID:LUfPo0tD.net
ドリル式ってのも自作はデきそうですが、
スプリッターってのは日本で買えますか?
ググッテも出てこない

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:56:52.41 ID:???.net
ログスプリッターは薪割機のこと、一般名。
ラックピニオン式は日本では販売してない。個人輸入しか無い。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 19:47:38.99 ID:8C020rRV.net
思ったのですが、めがね石は高いので、石膏ボードを30センチ角で切ったものを重ねて
真ん中にアナを開ける、と言うのはダメでしょうか?裏の紙は3センチくらいドーナツ状で切り取って

後、軒先の耐火ボード、何だっけ?でも同じこと可能でしょうか?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 20:56:09.50 ID:???.net
耐熱性だけじゃなく、断熱性を高くしてるのが眼鏡石なので、石膏ボードじゃよほど広い面積を確保して空冷性能を上げないと周囲の木材が高温炭化してしまう
断熱煉瓦を加工するか?パーライトモルタルで作るか?で断熱性能が高い作りにしないと

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:10:26.74 ID:8C020rRV.net
ケイカル板でした。
ケイカル板でも、めがね石は無理ですか?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:18:53.61 ID:???.net
無理。
というのも、厚み方向の重ねがあるだろ?
その隙間を熱気が上がって、周りが炭化する可能性がある。
大谷石をドーナツ型に削れば良いよ。又は断熱のキャスタブルを型作って流し込めば良い。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 08:53:04.89 ID:DmaZVo4D.net
>>911
めがね石辺りの温度はかなり下がってると思ってましたが、
やはり、止めた方が良さそうですね。
結局、買った方が安上がりみたいですね

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 09:00:23.57 ID:???.net
めがね石が高い??

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 11:07:39.71 ID:???.net
めがね石を使わないので割と良いなと思えたのは、大きなガラス戸の真ん中を丸く貫いて通してたのくらいだな
80cm四方くらいのガラスの真ん中なら周囲に伝わる前に冷えそうだし、伝わってもアルミサッシで均一化されて更に冷やされて周囲の木へは伝わりにくそう

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 21:22:48.04 ID:ABvJIX1R.net
一番安いのは空洞空冷\0
次に安いのはめがね石用断熱材を巻きつけておく\2000
最も高いのはめがね石\4000
さあどれにする・・・。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 23:57:06.87 ID:DmaZVo4D.net
質問しておいてなんなんだが、めがね石ってそんな安かった?
4000円有れば直管4本買えるしナー、もう2M伸ばしたいんだよなー
薪ストーブ利用者も2極化始まってるな・・

ところで、この前のビフォーアフター海外編で薪ストーブの排気をアルミのフレキ管
使ってた気がするんだが、あんなの使ったら煙突掃除したら破れないのかな?
再放送見て思ったけど

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 08:40:42.63 ID:???.net
>アルミのフレキ管
煙道火災で溶けるのでないか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 12:15:54.67 ID:???.net
昨日弥生人の方の住まいに行ってみたけど、薪ストーブも煙突もなかった。
燻製のいいにおいが充満してたけど、直火がもっとも金かからず、かつ熱
効率もいいかもw

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 17:40:19.13 ID:???.net
煙たいの無視すれば、同じ暖かさに部屋の温度持って行くのに薪の量は1/4くらいで済むよ。
ただし家中真っ黒に成るが。それに長期的には目病に成るかもしれん。
一部屋だけ仕切って比較してみたから間違いない。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 17:46:20.65 ID:H1cdFeg+.net
アルミじゃなくてステンレスな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 18:08:17.72 ID:s/qPg+rD.net
>>919
発展途上国じゃ、国内で煮炊きするから、煙で目を痛め流人が多いそうな。

燃焼効率のいいストーブ等の普及が待たれる

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 18:54:21.89 ID:???.net
どこの地方だったか忘れたけど、茅葺きの屋根裏に薪ストーブの排気を出す地方があって、
もの凄く暖かいらしい。
排気も薪ストーブ経由してるので全然煙たく無いのだとか。
煙突は火の粉伏に先端を180度曲げてステンレス製のバスタブみたいなマスに下向きに排気する様に成ってた。
>>921
薪ストーブは燃焼効率はいいけど、暖房効率が低過ぎるから、使用者が増えると森林資源が枯渇しそうだな。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 18:54:55.79 ID:???.net
古民家によくある囲炉裏も煙突とか無いしな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 20:21:30.99 ID:+zJLpMLx.net
ちなみに炊き付け用と思われる杉っ葉が大量に保管してあった!
俺も使ってるしやっぱり杉っ葉は最高だよね。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 21:00:04.95 ID:???.net
>>918
>>924
弥生時代に杉は殆ど無いはずだけどな。松も竹も無い。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 22:44:06.13 ID:sxH9XjCN.net
じゃあタケノコ食べれなかったんだ。
カワイソ。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 23:04:17.80 ID:???.net
>>922
>薪ストーブは燃焼効率はいいけど、暖房効率が低過ぎるから、使用者が増えると森林資源が枯渇しそうだな。

これ自体は間違いないけど、使用者が増え森林資源に影響が出る遙か以前に木材の高騰が起こる。
現状は価値がなく見捨てられている樹木が有効利用されている段階と言うべきでしょう。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 23:13:23.57 ID:???.net
>>925
http://www.health.ne.jp/library/3000/w3000401.html

スギはブタクサのように、戦後になって突然、日本に入ってきた植物ではない。
今から 200万年前には日本に出現 し、縄文・弥生時代には既に全国に広く分布。
登呂遺跡の古い時代から、スギのお世話となり、大切に植林・管理・保護・活用してきた。
1500〜4500年も前から日本人はスギに囲まれ、生活してきたのだ。
スギは日本固有の植物 で、北海道以外、全国で見ることができる。
日本で初めて発見された花粉症を引き起こした日光スギ、屋久島の縄文スギなど、有名な古木も多く、
神木や天然記念物となっている。
優秀な材木として日常生活に大いに役立つだけではなく、世界に誇れる日本独自の歴史的な 文化財 とも言える。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 23:36:48.46 ID:???.net
>>925
屋久杉とか縄文杉って知ってる?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 01:23:26.41 ID:ghK74AKv.net
なにそれ?食べれるの?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 07:57:49.43 ID:???.net
フルタのセコイヤっておいしいよね。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 22:27:49.56 ID:???.net
>>928
縄文杉の樹齢は2700年です。
縄文杉はただの宣伝文句の名前。
>>928
松と同じで植生として大勢を占めてたかって話だよ、照葉樹ばかりで杉や松はとても少ないということ。
竹は根本的に存在しないが。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 01:56:07.19 ID:???.net
>>932
弥生時代が何年前か知ってる?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 12:39:46.60 ID:???.net
灰を庭に捨てているんだが、ねっとりして水はけが悪くなりそう。
何か加えて団粒化する方法はありませんかね?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 21:43:24.59 ID:ToB8wzO+.net
学校で縄文時代、弥生時代の遺跡から竹細工や杉の柱が出土していたと習った気が
するがでたらめだったかな?捏造ってやつだな。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:30:34.85 ID:i4BjaV6S.net
ウィキペ見たら縄文杉の妹がニュージーランドにいるらしいよ?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 08:17:57.85 ID:???.net
良く萌えそう

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 12:33:38.24 ID:???.net
>>935
縄文で竹はあり得ない勘違い。
杉はあるかもね、単に数が少ないと言うだけだから。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 12:54:15.92 ID:???.net
竹細工に漆塗りした皿とかの出土品は有るよ
多分、笹とかの竹
タケノコが取れる太い竹が無かったが、細い竹は色々有ったから

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 14:12:39.69 ID:???.net
>>938
バーカ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 14:53:02.85 ID:???.net
>>938
いい加減にしろw

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 21:50:45.10 ID:???.net
ちっこい斧持ってますか?竹割りに欲しいんだけど、これなんかどう?
ttp://item.rakuten.co.jp/kougumart/onos/
安いしなんかよさげ。中国産かな?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 22:02:59.85 ID:???.net
どのあたりが良さげなのか…
あ、釣られた

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 22:33:19.38 ID:???.net
ごめん安かったから。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 23:49:40.08 ID:ethywNWm.net
みなさんoffの薪ストーブってどうしてますか?
灰を残したほうが良いとか言う情報もあったり、錆びるから取り除けと言う情報も
私は掃除機で綺麗に掃除して、ネジとかにグリスを塗って中に道具をシマッってます。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 08:45:22.82 ID:???.net
そのまま待機です。
きっとストーブ買った時の灰が残っているでしょうw

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 14:08:42.27 ID:???.net
>>945
花台になってます。外側は清掃しますが中はそのまま、木工の木屑が
入ります。北風が吹くと煙突掃除がスタートです。13年目。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 20:16:26.46 ID:???.net
うちはお湯沸かすのに年中使ってたりしてます
夜だけ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 23:04:52.35 ID:???.net
潤沢に薪があるんですね。
俺の家なんか毎冬最後は足りなく成るんじゃないかとヒヤヒヤする。
結局は足りるけど厳寒だと足りないかも。
3610CB使ってるから消費量が多過ぎるのかもしれません。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 20:04:06.78 ID:???.net
>>949
ものすごくでかくていいやつ使ってますね。
うちはこの半分だなあ。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 02:27:00.53 ID:???.net
都会に住む。
人と車の異様な多さ。
自然のある場所に行きたくなる。
見た目に鬱な杉の異様に密生した山。
・・・・・・・・・
・・・・・
海外旅行に行って感動する。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 10:01:16.38 ID:???.net
住んでる場所と、見に行ってる場所が悪いだけだろ。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 11:01:52.20 ID:???.net
ごみ屋敷があっても自分の家さえ綺麗なら気にしない人かな?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 16:36:23.15 ID:hvaQvL0S.net
10キロ圏内くらいと、見える範囲に高圧線が無ければ十分だと思うけど。
住むのが無理なら別荘買えば良いじゃん。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 19:11:39.69 ID:???.net
薪を作らねば。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 21:52:28.77 ID:???.net
え今から?明日は29度て話だよ関東だけどね

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 22:04:23.75 ID:louj72Vy.net
薪造りほとんど完了、くさびで木割ってました。両腕痛いw
なので薪割り機自作予定。とりあえず5馬力の4ストエンジン中古で購入
これからどうすっかな?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 12:32:18.99 ID:???.net
今年(来年かな?)の冬分もう終わったの?早いな。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 13:27:43.02 ID:???.net
今度ドブレのアストロラインを導入しようかと思ってるんですが
こちらの住人殿はどう思いますか?
中部地方の温かい気候です。二階に設置するので重量級のは選べませんでした。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 14:09:44.66 ID:aT23ZQr+.net
>>958
小さい家でのストーブなので、こんな量で間に合うかな?と。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 15:18:10.25 ID:???.net
>>957
普通に安価な中国製の薪割り機を買って
改造や修正した方が速く、安く、安全では?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 16:30:07.81 ID:aT23ZQr+.net
>>961
ヤフオクの安価な薪割機でも俺には高いなw
自作でスプリッタ系の薪割機でも
作ろうか思案中

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 18:22:48.05 ID:???.net
>>962
買った方が安くて早くてうまく割れると思うよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 18:34:48.74 ID:h44rO7mG.net
>>959
同じ大きさの中華ストーブかって試してみれば良い。

出力は家によるから何とも言えない

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 18:59:58.20 ID:aT23ZQr+.net
>>963
それは金持ちの意見でしょw?
自作だと概算で5万円くらいでスプリッター式薪割機は完成の予定。
浮いたお金はスパイラル使用の2重煙突に回すつもりです。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 19:02:40.07 ID:???.net
自作するならピストンは解体屋で建機用のを貰えばいいよ。
遥かに高性能で安い製品が出来る。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 19:39:24.80 ID:???.net
自作って結局高いよね

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 19:51:26.83 ID:???.net
そりゃ作る楽しみを買ってるんだから

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 19:56:22.20 ID:???.net
五万無駄にできるほうが金持ちの考え方だな。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 20:13:55.85 ID:aT23ZQr+.net
地元の解体やにはピストンないな
車の廃車置場ならいっぱいあるけどね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 20:28:45.28 ID:h44rO7mG.net
>>967
旋盤と溶接機とかを自由に使える環境なら安いけどね。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 21:53:59.56 ID:???.net
>972
知識もね
クサビが流行ってるみたいだけど
労力考えたら、やっぱ斧
数があって、太いのや、フシで苦労するなら薪割り機

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 22:00:16.14 ID:???.net
クサビは斧で割れない時に使うね。
俺の場合斧で割れないものは、あきらめる。
ぶっちゃけ一撃で割れる杉かマツしか割らないw

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 22:17:53.70 ID:aT23ZQr+.net
くさびをさんざん両口ハンマーで叩いたせいで、
くさびの上がキノコみたいになった。
グラインダーで削るしかないんだろうな。
面倒だな。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 23:09:06.49 ID:???.net
削ったら又キノコみたいに成るだろ。そのままにしとけばok

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 05:35:38.84 ID:???.net
>>964
レスありがとう。中華ストーブもお試しには良いですね。
ググってきます。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 11:18:32.74 ID:nmbp3Pgk.net
>>974
そのままにしたほうが楔を持つ手の怪我予防にも貢献する。
直接手を打たないようにきのこのような「シリコン製傘」も売っているくらいだから。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 12:47:49.08 ID:VDuJQ4fm.net
楔も頭がきのこだと、奥に入っていかないのです。
変に節がなければ楽に割れるので、きのこ楔でも使えますけど
2本楔あるから、うまく使い分けます。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 21:20:52.55 ID:???.net
今思いついたんだが、コンクリートハツリ機の刃先の形状を斧みたいにすれば薪割れないかな。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 21:27:19.03 ID:???.net
割れません

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 21:43:56.65 ID:???.net
また自作廚か

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 22:07:06.15 ID:???.net
そうか、割れないのか。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 22:20:01.51 ID:???.net
そこは、簡単に割れると言っておいて、割れない抜けないで手詰まりになって
相談に来たら、そうなったときは燃やしてるとか言うのが良いと思う。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 22:38:12.05 ID:???.net
厚さ1センチのスギなら手とうでバームクーヘンみたいに割れる。
俺試したから間違いない。2センチはすごく痛くて無理だった。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 07:59:25.20 ID:???.net
つくりたい、つくると口にするだけで、自作した奴は一人もいないのか

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 08:58:52.98 ID:rsx7T6fX.net
俺は自作進みつつあるよ
5馬力中古エンジン購入済み、
特殊ルートでスプリッターをポーランドから輸入中w
後は使用定格率5%の溶接機でどこまで作れるか、
Vベルトをどのくらいのテンションで張るのか、それともテンショナつけるか
クラッチつけるか

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 09:17:01.36 ID:???.net
ちょっと溶接するくらいならバッテリーから直でつなげば良いじゃん。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 09:30:27.49 ID:rsx7T6fX.net
>>987
バッテリーって、車のバッテリ?
12vで溶接できる?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 09:55:19.07 ID:???.net
普通の数万円で買える電動薪割り機で8割ぐらいは処理できるはず。
あとは乾燥させてひび割れた丸太にクサビを突っ込んでのんびりやればいい。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 11:49:52.83 ID:???.net
>>988
普通は3つ直列にした36Vのバッテリー溶接機が一般的な自作溶接
死にボルトと言われる42Vを超えないので感電しにくくて安全

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:03:57.02 ID:???.net
>>988
12Vバッテリーの端子間を鉄の棒でショートさせたらその棒くっつくよ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:11:39.50 ID:???.net
100vですらまともに溶接できないおもちゃだぞ?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:18:20.38 ID:???.net
建設機器レンタルの店でエンジンウェルダー借りてくるだけだろ、たったそれだけの事がなぜ出来ない?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:22:53.25 ID:???.net
>>992
交流と直流の違いも知らない人

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:44:13.46 ID:???.net
バッテリーは使用時間が・・。
200Vか994のいうのエンジンウェルダーだな。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 22:41:30.63 ID:???.net
使用時間って、、、
薪割機程度のもの作るのにどんな溶接線の長さ想定してるんだ?
昔車のロールケージモドキを単管で作ったが十分事足りたぞ。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 02:51:29.22 ID:GSwAR6OH.net
誰か次スレ立てて。俺はレベルが足りない。

【タイトル】
薪ストーブ総合 6ストーブ目

【本文】↓
石油相場が高止まりの今、エコロジーとエコノミーを兼ね備えた薪ストーブって最高じゃね?

◆◇ 注意!! ◇◆
・このスレではロケットストーブは絶対に扱いませんので、語りたい人は専用スレでどうぞ。
 ロケットストーブpart5 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1392307119/
 土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1322302877/
・放射性物質や生物濃縮云々の話題は板違いですので、ここで絶対に扱わないで下さい。
・薪ストーブから出る排ガスに関する法律論など以下の板で扱っています。このスレで絶対扱わないで下さい。
 環境・電力 http://anago.2ch.net/atom/
 社会学 http://awabi.2ch.net/sociology/
 法律相談 http://maguro.2ch.net/shikaku/
・"排気の臭い"荒らしは絶対に相手にしないで下さい。相手した貴方も削除・規制対象です。

・前スレ
薪ストーブ総合 5ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1383563664/

・過去スレ
安価な薪ストーブ
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1226237283/
安価な薪ストーブ 2ストーブ目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1260613529/
安価な薪ストーブ 3ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316267005/
安価な薪ストーブ 4ストーブ目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1360025153/

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 10:24:49.22 ID:hpXk/yh2.net
おつかれん〜

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 10:25:53.09 ID:???.net
1000なら今年こそ薪ストーブ買う

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200