2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

木工総合4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 16:53:56.80 ID:3V86ncVj.net
木工総合スレです

前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1305179745/

過去スレ

*1 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/
*2 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/
*3 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1305179745/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:49:49.44 ID:???.net
>>1おつ

みなさま良いお年を〜

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 00:59:01.98 ID:???.net
木の板を丸く切ってから凸レンズ型に加工する方法を教えて下さい

木工旋盤は持ってませんハンドグラインダなら持ってますが
ナイフ等の刃物で削ってからサンドペーパーを掛けるのが最善でしょうか

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:20:32.47 ID:???.net
>>1 乙

>>3
どれぐらいの精度と面粗度が必要か分からんけど、
とりあえずそれっぽければ良い、ってんなら
ナイフで適当に削った後に適当な砥粒と
100均のガラスコップを買って来て底の凹面と擦り合わせる。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 11:26:22.08 ID:ni3IJQmC.net
テーブル様で
タモ集成材,幅450,長1800
IKEAのLERBERGに乗せて簡易的に使用したいのですが
厚さはいくつあれば良いでしょうか。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 17:13:37.75 ID:Yw7vvrv8.net
25〜30

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 17:58:40.65 ID:g/5F+eEO.net
ありがとうございます

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 18:36:23.05 ID:???.net
ドリルスタンド角のみ、ダメだ使えねえ、と思っていたが
がっちりした作業台に固定して体重かけて押せるようにしたら
ちゃんと切り込めたわ
ただ置いただけだと逃げて全然使い物にならないけど
台に固定さえすればちゃんと使える
新年早々大発見だった

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 18:41:38.67 ID:???.net
バカって大変だな

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 21:38:43.81 ID:???.net
まぁまぁ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 10:33:59.37 ID:???.net
ケミウッドにペーパー(紙やすり)100番掛けてから手押しカンナ掛けようとしたら
砂が残ってるから手押しの刃がやられると言われました。そんなことありますか?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 17:44:21.42 ID:???.net
プロが止めろって言ってんのにやるんだったら「お好きにどうぞ」としか言えないんだが…

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 18:25:08.52 ID:???.net
筋模様の味のある仕上げが楽しめるな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 18:28:26.59 ID:???.net
そういった事に気を配るのが、道具を大切にするって事だろう

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 18:49:53.73 ID:???.net
平面出す前にペーパーかけるのは何故?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 06:59:33.39 ID:???.net
バカって大変だな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:16:24.52 ID:???.net
↑こいつが一番バカ臭い

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:37:17.40 ID:???.net
>>15
俺もそう思った。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:46:01.90 ID:???.net
>>17はどうしちゃったのかな?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 05:28:42.32 ID:???.net
ブラックウォールナットってそんなに高いわけじゃないんだな。
テーブルサイズの厚板だけは2桁万後半になるからきついが
長尺であるので、設計が楽

妥当な金額で長期的に木工してれば、
部屋中を超高級木材家具だらけにできると。
デザインは欧州の有名な家具をコピーすればいいと。

ディアゴスティーニ戦艦大和みたいなもんだな。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 05:58:04.09 ID:???.net
ケヤキのでかいの全然ないよな・・
すげー高い。

広葉樹をもっと植えるべきだろ。
杉なんかイラネ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 16:12:49.81 ID:???.net
戦後植樹事業は空襲地の焼け跡での建設のための伐採後の始末と
戦後引揚者の雇用対策を兼ねていたから。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 00:21:04.08 ID:???.net
そんな昔のこと知るかよ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 01:25:47.63 ID:???.net
戦後は栗だらけにすりゃよかったんだ。
栗は木材としても使えるし、食えるし、でかくなるの早いし
いいとこだらけなのにな。
縄文時代なんか栗しか植えなかったくらい、栗だけ植えても生きられた。

アホ大工には使えないから、アホでも作れるアホ杉だらけになったと。
まさに戦後無能アホ大工の歴史そのものだなw

戦後の山はどうでもい杉だらけでクソつまらん。
ウレタンの腐った化学板だらけと。
「私らはアホで無能でござい」って感じしかしないな。

まじで国内にケヤキがねーわ
広葉樹植えなさすぎ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 01:38:17.67 ID:???.net
ぼくちゃんわろた

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 02:59:15.36 ID:???.net
>>23
でもその人たちが飯を食えてなかったらあなたは精子にすらなってませんでした。

>>24
精子臭いからだめ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 05:05:49.88 ID:???.net
国宝浪漫って番組で
寺のプール1杯分の床板が100万するテーブルクラスの欅の球杢だらけでわろた

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 07:33:41.06 ID:???.net
札幌の特注家具工房というホームページがなかなか面白い
真似して時計を作ってみようと思った

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 16:09:23.58 ID:???.net
はいはいすてますてま

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:05:21.92 ID:CsY/Vd7Q.net
スレ立てるまでもスレからきました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HSW8YKQ

これの材料費ってどんな感じか
教えてもらえると助かります。
よろしくお願いします。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 07:09:44.63 ID:???.net
>>28
いいブログだね、アイデアも面白い

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 07:30:25.63 ID:???.net
>>29すてまでも参考になるならいいんだよ
だいたいここに書いてもだれも買わないだろ
みんな参考にして作っちまうし

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 00:06:20.11 ID:???.net
ちと趣味悪いしなw

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 19:28:42.77 ID:???.net
>>30
3000円ぐらいか
いやよくしらん

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 21:18:28.05 ID:???.net
>>30
調達先と手段によるよ
全部小売り屋から買ってたら3000円〜とか

レイアウト考えて連絡して文字抜いて貼り付けて塗装して金物付けて…と考えると自分でできない人にとっては安いな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 06:13:38.93 ID:???.net
>>30
自然木って……。具体的に樹種なんなんだろう
色的に杉? いや解らんが。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 22:55:14.64 ID:???.net
ケヤキっぽくない?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 00:24:43.64 ID:???.net
まあ似合う家は限られるけどね。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 10:09:51.18 ID:???.net
自作足踏み式木工旋盤
http://www.youtube.com/watch?v=P2M7jYOS5mg

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 11:59:27.57 ID:???.net
>>39
制作物もさることながら動画の見せ方も旨いな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:21:25.07 ID:???.net
>>39
http://www.youtube.com/user/QueticoChris
色々なの作ってて、見てるだけで結構楽しい

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:58:48.28 ID:???.net
>>39
拷問道具かとおもたは

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 08:20:10.55 ID:???.net
>>39
この人はでかいノミを作りたかったの?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 07:38:33.25 ID:???.net
ちょっと教えて。インパクト買ったんてすが コースレッドをツーバイフォーに打ち込む際した穴は不要と考えて良いですか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:00:07.09 ID:???.net
>>44
はしっことか割れそうだったら下穴を開けてもいいよ。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 17:57:45.40 ID:???.net
>>44
木口、しかもそのエッジ付近に打つんでなきゃ下穴はなしでも大丈夫。
ちなみにコーススレッド(Coarse Thread Screw)な。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 18:00:52.46 ID:???.net
おさなじみみたいな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 18:52:39.26 ID:???.net
コークスクリューって下穴いらなかったのか!!

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 20:42:02.50 ID:???.net
全ネジなら開けるべき。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:31:01.15 ID:???.net
普通上からの締め付けは下穴なしで問題無かったが
力のかかりにくい横からだと下の木が浮きました
こういう場合は下穴が有った方が良いですね。
下木が柔らかいと 下穴が有ると空回りして閉まらない場合も有りました。
こういう時は下穴は不要ですね。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 06:40:11.99 ID:ddR+hwcn.net
君の下穴につっこみたい

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:57:35.65 ID:???.net
ねじ込む側の木材が厚い場合、下穴を開けとかないとしっかり締め付けできないことがある。
ねじ込む側の木材にもねじが効いてしまうから、間が浮いたままになってしまう。
かっちり押さえ込んでからねじを締め込めばいいんだけど。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:59:01.49 ID:???.net
個人的には、よほど大量にネジ打ちが必要な状況でない限り、
クランプして下穴あけてねじ込む方が、ストレスなく作業できると思う。
ズレてイライラ、割れてイライラ。
お前が不器用だと言われたら、それまでだけどw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:54:27.45 ID:???.net
スレチだと思うけど家具固定スレは過疎ってるのでこちらで質問。
間柱に30mm厚の横板を渡して固定、その横板に金具を使って
家具の固定をするつもりなんですが金具に使うビスは
横板の30mm内に収まる長さと貫通する長さ、どっちが引き抜きに強いですか?
貫通さきは壁裏の石膏ボードでビスの径はどっちも同じ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 01:34:33.18 ID:???.net
裏が石膏ボードなら意味ないんじゃないかな。
ここで振動のサンプルを見て研究してみて。
http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html
リンク先をファイル保存してから開くのがおすすめ。
http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 06:36:44.35 ID:???.net
>>54
ビスの引き抜きだけなら
横板30mmに収まる長さでOK
突き抜けてる部分は意味ないよ。
横板そのものの固定をしっかりやること、
よく効くビスを使う、効きやすい材料をつかうこと。

どんな家具をどんな金具で付けるのかわからんけど、
家具のどこかを揺すったり引っ張ったりしても動かないように付けてね。
その横板の厚みが仇にならなきゃいいけど。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 08:29:01.31 ID:???.net
>>55
あとでゆっくり見ます。

>>56
レスどうもです。
横板はパイン集成材で間柱3本に渡すつもりです。
4.8×75mmのコーススレッドを下穴開けて各柱に3本ずつで固定しようかと。
固定したい家具はいくつかあるけどいちばん重いのが冷蔵庫。
横板に耐荷重100kgのアイプレートとナイロンベルトで、って考えて
ビスの長さに悩んでたんです。
突き抜けても意味がないなら収まる長さの使います。
プレート厚が5mm弱だから4.2×28mmのコーススレッドがいいかな。
なんか問題ありそうなとこあったら言ってください。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 10:25:15.22 ID:???.net
完全に突きけたほうが引き抜き耐力があるとおもうけどな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 10:27:57.49 ID:???.net
>>57
30mm厚で、引き抜き強度が気になるなら、コーススレッドよりタッピングねじ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 23:49:43.69 ID:???.net
>>57
アイプレートの皿穴の大きさに見合った太さのビスを使うといいよ。3.5*30か4*30のタッピングあたりかな

ナイロンベルトをどのようにして冷蔵庫に固定するつもりですか?

61 :57:2014/02/13(木) 06:41:34.85 ID:???.net
>>58
んー、どうなんでしょうね。
どっちがいいのか参考になるものが見つけられなくてここで聞いたんですよ。
>>59、60
タッピングよさげですね。使ったことないから頭になかった。
4×30が皿穴と長さ的にいいかんじなんでこれにしようかな。
ナイロンベルトは冷蔵庫の後ろの運搬用の取っ手につけます。
ここ何日かまた地震あったからはやくやりたい。。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 11:54:10.05 ID:???.net
http://www2.age2.tv/rd2/src/age6432.bmp
板で衝立型の構造体(掲示板のようにして工具掛けをさくせい)を作りたいのですが
画像の右から123ではどれが一番安定性がいいのでしょうか?

また、参考にしたいのでネットで木工で衝立状の構造体を作成している記事、画像を検索したいのですが
何か適したワードはありませんか?

また、設計にも少し不安を感じています。
添付画像を参考にして足の長さが16cm高さが95cmほどなんですが大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 12:21:21.71 ID:???.net
>>62
ちょっと何かが触れると倒れるよ。
どの図でも一緒。
少なくとも20度〜30度くらい傾けても倒れない脚にしておかないと安心して使ったり、置いておけない。
それか、壁に何かで固定するとか、天井から引っ張って置くとか別の支持が必要。
工具付きで倒れたら怪我する大きさだね。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 12:29:47.89 ID:???.net
補足すると、衝立の自立型を参考にすればいい。
但し、工具を掛けると、重心が高くなるから、沢山掛けるほど不安定になる。
その台自身の重量も関係するけど。
常識的に考えると、脚の奥行きは最低でも30cmくらいは必要だろう。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 12:39:35.71 ID:???.net
>>62
間仕切り壁で検索してみると良いかも

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 13:19:45.97 ID:???.net
>>62
一番右にして、脚(土台)の上に漬け物石でも置いとけばいいよ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 21:20:51.93 ID:???.net
>>66
それでも危ない。床にアンカー打ってボルトで固定すべき

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 21:24:41.21 ID:???.net
> 添付画像を参考にして足の長さが16cm高さが95cmほどなんですが大丈夫でしょうか?

頭悪杉ワロタ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 01:09:55.09 ID:???.net
>>62
形状は、ガーデニング ラックや背もたれ椅子みたいなのか?
横から見て↓みたいな逆V字の支柱の真中を通るのが良いんじゃない?
逆V字なら2x4用のノコギリ用の木馬台キットみたいなのがある。
  │
  │
 /│\
─────

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 05:13:19.58 ID:???.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222241153/544
ただいま、ID強制表示の意見を集めています。住民の方はご参加下さい。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 02:21:23.47 ID:???.net
無塗装の集成材って雨の当たる屋外に置くとやはり接着剤が剥がれたりする?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 08:41:48.76 ID:???.net
期間による

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 13:34:37.08 ID:???.net
>>71
その接着剤は、木材製造時に業者が使ったものを想定してる?
自作で使う接着ならエポキシ系が強く、用途としては水仕事で使うナイフのハンドルをくっつけたりする。
基本的に木材は屋外で野ざらしは、防腐食・防虫処理&表面を保護してないと痛むのが早いよ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 20:38:13.79 ID:???.net
>>71
雨曝しだと集成されている個々のピースがそれぞれ収縮したり反ったりする。
寄せ集めの欠点だな
接着そのものは強固だが端の方から上記理由が原因で剥がれることもある。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 03:53:05.79 ID:???.net
>>71
反るし、カビる。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 02:58:27.67 ID:auFrnbXC.net
剥がれることもあるじゃなく、絶対に剥がれる。
接着材は接着剤でしかない。
当然だが雨に直接あたらなくても空気中の水分で劣化する。
合板も数十年経てば空気中の水分だけで勝手に分離する。
だから集成材の梁とか使ってる家は大変だろうな。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 10:28:43.17 ID:???.net
そういう家を買った人は30年ぐらいで建て替えするのを承知しているでしょう
そのために安価で提供されているわけだし

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 14:28:02.76 ID:???.net
知り合いの家が新築したからって見る機会があったんだが、集成材の梁あったわ。
そのときは、へ〜こんなのもあるんだぐらいに思ってたが。
なんか、木に憧れてるみたいで、外壁も内壁も全部木。 家事になったら終わりだなって思った。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 15:22:36.95 ID:???.net
実際に30年たった集成材の家って見たことある?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 17:17:17.53 ID:???.net
集成材はどうかわからないけど、雨の多い地域ではベニヤ板があかんね。
ベニヤ下地のフローリング材とか押入れの底板とかが20年くらいでブヨブヨになるね。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 17:55:09.67 ID:???.net
うち築38年の合板床の部分があるけど
↓こんなの
http://www.jpic-ew.net/images/library/Image/jiten_f_f01.jpg

導線や温度差の激しい所はべこべこだよ
今年張り替える予定

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 18:03:59.09 ID:???.net
30年くらい前の市松のフロアーは最悪ですね

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 18:50:42.48 ID:MgGIz4Za.net
こんな形の鉢カバーを木で作りたい
http://balconytile.com/greencf/pot/potbbsize.jpg
部材は台形を切り出すわけだけど木口の上下はともかく、貼り合わせる木口は45度カットじゃ駄目だよね?
どうやって計算したらいいでしょうか

それを考えるとこれどうなってんだ。。。
http://www.ikea.com/jp/ja/images/products/vildapel-bo-kaba__0208719_PE362593_S4.JPG

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 19:34:11.78 ID:???.net
>>83
四方転びの朝顔鉢でググると出てくると思うけど、自分にはワケワカラン

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 20:26:37.22 ID:MgGIz4Za.net
>>84
四方転びって言うのですか、ググったら展開図や計算式資料が幾つか見つかりました。
こいつはやべー。。。!(◎_◎;)
一度はチャレンジすべきか、、、、

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 01:21:39.36 ID:???.net
一面だけ作ればあとは現物合わせで作れる
量産しないならそのほうが早い。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 20:05:20.83 ID:???.net
関数計算機があれば計算できるけど、勘違いしやすく難しいから
http://www.kaimei.org/make/program/craftcalc
このソフトを使わせてもらえばいい
どの角度を表しているのかが分かりにくいけれど、図に書いたり現物を切ってみたりしてよく考えれば分かると思う。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 20:18:51.77 ID:???.net
留め組みはクランプで押さえにくいから固定方法を考えないといけないね

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 01:30:44.66 ID:???.net
そういうの最近じゃ3DCADで作画して角度出しちゃうわ。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 06:55:40.62 ID:???.net
ボール盤やベルトサンダー等いろんな木工機械買ってみたんだけど
思った以上に木屑が散乱してリビングがメチャクチャに…
やっぱり専用の木工室を用意するしかないのかな?
皆さんはどうしてるんですか?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 08:59:12.95 ID:pTMx+OBZ.net
ホースで大きい掃除機と連結してる
makita 充電式クリーナー フレキシブルホース A-37568
http://www.amazon.co.jp/dp/B000EFZKQA

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 12:49:59.16 ID:???.net
>>91
業務用の大型掃除機が余ってるんでそれ使うことにします
あとはレールカーテンで室内を間仕切るしかないかな…

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 12:58:45.28 ID:vXhT3TT7.net
>>86
俺はそんな作業するなら既製品買う
>>87
有難う使ってみます
>>88
そうだね
>>89
3Dソフトは使ったことあるけど、どうやって角度出すかな?
パーツの形は簡単に出来るけど

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 15:37:06.49 ID:rIGsjFYI.net
>>90
私はマンション住まいですが
リビングで作業は出来ないので
ベランダでやってます。
ただ、少し大物作るには狭いです。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 17:19:57.57 ID:6YaIuia2.net
ベランダw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 17:50:03.16 ID:???.net
>>93
ん?分度器ツールあてるだけだけど。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:13:07.20 ID:6YaIuia2.net
図形をサイン・コサイン・タンジェント出せる形にする
→対象の辺の長さを見る
→割る
→それがタンジェントで0.2となる値なら
→「11」「tan」で入力
→結果は0.1943...
→「12」「tan」で入力
→結果は0.2125...
11度と12度の間ということが分かる

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 13:13:56.05 ID:???.net
>>94
ウチのベランダは超狭なので羨ましいです
小物作りがメインなので吸塵機を考えています

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 20:47:21.89 ID:0ugL8dh+.net
このトリトンのワークトップってルーター専用ですか?
多目的を謳ってるけど丸鋸付けたり出来ませんよね
ルーターと丸鋸が固定出来る台って案外無いものですね

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 21:48:30.52 ID:???.net
> このトリトンのワークトップってルーター専用ですか?
> 多目的を謳ってるけど丸鋸付けたり出来ませんよね

ggrks

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:24:30.50 ID:???.net
チョンの一つ覚え煽り ggrks w

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 09:50:56.67 ID:SyBeANV6.net
このikeaの架台2つに190*90の板(厚さは3センチくらい)のせて
テーブルにしたいんだけども3つにしたほうがいいですかね
http://iketco.com/finnvard.html

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 11:58:15.48 ID:???.net
>>102
左右2つずつ使用で4つじゃない?

104 :102:2014/03/15(土) 12:12:56.19 ID:SyBeANV6.net
>>103
真ん中に一つ足せばいいかと思いましたが
4つないと厳しいですか

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 12:28:17.17 ID:???.net
>>104
同じような台を使って厚さ2cmくらいの板をテーブルにしていた時、
天板の長手方向の一番端で台が掛かってない所に手を置いて立ち上がろうとしちゃったら
シーソーの様に天板が浮いてきて怖かったから、かなり重い天板を使うか、
4つ角の近辺にそれぞれの台の上部がくるように置くのが安全かな?って思ったんだけど
実際に使うとなると邪魔そうだよね

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 12:30:52.90 ID:???.net
板は集成材でしょ。4つの方が安心だよ。 足が多すぎるんだよね。
やっぱり、こういう構造じゃないと、天板の支持は安心できない。
http://farm5.static.flickr.com/4051/5131929430_b7fc1c7584.jpg

107 :102:2014/03/15(土) 13:38:43.51 ID:SyBeANV6.net
色々アドバイスありがとうございます。
参考になりました。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 14:36:38.64 ID:???.net
地区の恒例の子供会の行事で鳥の巣箱を作るのですが、
材料を今までは近所の大工さんに頼んで用意してもらっていたのですが引越してしまい、
今度から自分たちで用意することになりました
ホームセンターでベニヤ板を買ってきて自分たち(大人)でカットするのですが、
数が多いのと毎年やるということでテーブルソーを購入することになりました
2万円内でオススメのがありましたら教えてください
よろしくお願いします

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 16:45:40.37 ID:???.net
二万円なら似たりよったりと思う。oemかしらないけど同じようなものが多い。
安物テーブルソーの欠点はガイド。
ガイドをそのまま固定では平行が出ない構造だから曲尺当てて平行を見ながら長さをセッティングするというめんどくさいことになる。
それでも数が多いなら当て木して丸ノコで切るよりいくらかはいいかも。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 16:54:14.73 ID:oPxWxqYZ.net
>>108
日立、次点でマキタ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 17:02:12.01 ID:???.net
>>108
マキタや日立は2万じゃ全然無理。
巣箱なんか1ミリ2ミリ狂ってても問題ないからそこらのHCで適当な安物
買っとけばよろしい。
あと、外で使うものなら合板よりも杉板とかの方が適してるよ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 17:05:58.18 ID:???.net
マキタなら2711かな。
ガイドの移動がごついバーに沿うようになってる。
ということはガイドが平行から外れてガタつかないだろうから、それなら使いやすいだろうね。
持ってないからしらないけど。
ここがガタついていちいち平行をださなきゃいけないなら何の意味もないんだけどな。
使ってる人いたら教えてプリーズ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 17:09:04.00 ID:???.net
本式のやつならハンドル回してガイドが移動するような機構になってるんだと思う。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 17:24:51.40 ID:???.net
>>108
買って来たサイズのベニヤを小型のテーブルソーで切るのは、難易度が高いんじゃないのかな。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 18:09:27.39 ID:???.net
>>109-114
みなさんありがとうございますm(__)m
値段的にやはり日立やマキタはちょっと手が出ません…
いちおうAmazonなどを見たのですが、割と評判の良さそうな
E-Value 木工用テーブルソー 255mm ETS-10KN
などはどうでしょうか?
>>111さんのおっしゃるとおり、1、2ミリの誤差は問題ありません
ただ>>114さんの言うとおりこのサイズのテーブルソーでは
どのくらいのサイズの板まで加工できるものでしょうか?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 18:40:23.54 ID:???.net
杉や桧の野地板やラス板買ってきてカットすればいいんじゃない
合板だと雨ですぐダメになるし臭いで鳥が寄ってこない可能性もある

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 18:41:24.59 ID:???.net
まず、ベニヤだと、雨風でボロボロになる。

テーブルソーで何でもやろうとしないで、ホムセンの木材カットも利用する。
巣箱の設計が出来てるなら、ホムセンの木材カット(パネルソー)でいくつかにカットしてもらう。
そうすりゃ、軽自動車でも持ち運べる。

あなたのやる順序を支持する。
@巣箱のイメージと設計
A木材の選定 ベニヤでいいなら無し。
B木材加工

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:43:19.81 ID:???.net
>>115
そういうのはやめろ。
壊れまくる。一年で二回も壊れた。
日立の紫色のdiy専用機買えばいい、それなら安いし壊れない。
テーブルそーはないが、スライド丸ノコ買えばいい。
同じ中華製でもやはり日立は管理がちゃんとしてるのか、5年くらいほぼ毎日使っても壊れない

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 20:38:32.18 ID:???.net
>>102
そのテーブルで木工作業をするのなら脚は3台あった方がいい。
2台だと手をついて体重をかけたり、金槌で何かを叩いたりすると浮いたり跳ねたりするね。
脚の大きさが460*700とあるから天板の幅は750〜800程度にした方がいいかも。
食事したりパソコンとか置く机なら2台でいいんじゃないかな。
脚の芯々を1900-460くらいにして脚と天をビス止めして固定しておいたらいいと思う。そうしたら短辺の端に手をついて立ち上がっても反対側が持ち上がらない。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 08:11:39.38 ID:???.net
>>102
そういうのは臨時的に大きい作業台が欲しい時だけ出してきて使うような物だよ?
俺はこういう足の折りたためるタイプの持ってる
3つも買って天板も買って固定してとかやってたら、天板付きの高機能専用作業台買えちゃう

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 10:52:33.14 ID:???.net
家具用のキャスターを探しています
真鍮製で質感の高いもの、アンティーク家具についているようなものを扱っている所知りませんか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 15:58:11.89 ID:???.net
木ネジ4つで留めるタイプか、ボルトのタイプかどっちだ。
そもそも、木工スレだから関係ないが。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 16:04:05.05 ID:???.net
こんなんでどうだ
http://shop.denim-furniture.jp/products/list86.html

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 17:38:11.10 ID:???.net
ソファーの脇に置いて読みかけの本やお茶なんかを置く小さめのワゴンを作ってます
無垢板をアリで組んでるところにショボいキャスター付けたら台無しだなぁと思って探してました
123の物、すごく良さそうです
ありがとうございました

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 18:14:44.47 ID:???.net
高いな。
真鍮の鋳造やってみるか。
関係ないけど。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 19:02:20.71 ID:???.net
できたらアップしてな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 19:28:33.37 ID:???.net
鋳造用ワックスも石膏も鋳砂も材料もあるし熱源もあるけど、どうにも腰が重くて・・・

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 19:37:53.39 ID:???.net
やり始めたら止まらないがやる気になるまでが長い

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 21:00:45.94 ID:???.net
>>102
IKEAのサイトの寸法見ると、
幅というか、テーブルの短辺方向の支えが70cmあるみたいだから
天板の短辺が90cmなら、4つは要らないでしょ 置けないしw
あとは、中央がたわむかどうかだろうけど、天板の厚さ3cmあればなんとか大丈夫な気はする

で、端に手をかけたりする可能性を考えて天板との固定はしたいところだね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:51:27.32 ID:???.net
>>102の脚で作業台作ってるけど
あの脚そのものが結構グラグラする。
天板は脚と固定、さらに下の方で脚同士を何か丈夫な角材とかで繋いで固定しないとまるで使えないよ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 11:02:15.79 ID:???.net
金具制作は真鍮に上から金箔を貼るんだ!!
仏具などでは基本
真鍮は錆びるしな。

日本家具では金箔貼り金具以上のものはない。

真鍮の鋳造はできない 1000度必要だし
アルミなら550度、ピューター(錫)なら250度
ピューターならガスバーナーでもかなり簡単にできる。
ピューターは錆びないが強度はない。

強度が必要なものはなかなか個人では無理だな。
「アルミブロックをヤスリでちまちま削る」とかなら可能、暇ならやればいい。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 14:24:17.93 ID:???.net
ステンレスは?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 17:12:56.24 ID:???.net
中古ピアノの店で注文すれば良いのが手に入りそうなもんだけど

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 01:40:29.56 ID:???.net
まだDIYに手を出したことがないんですが木で小さめのテーブルを作ろうと思います
そこで質問なんですが大まかな作業の流れと必要な道具を教えて下さい

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 02:04:28.74 ID:???.net
>>134
必要なサイズを計るのにメジャー、木を切るのにノコギリ、
切った木を繋ぐのに木工用ボンドと金づちと釘

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 02:33:08.17 ID:???.net
接合がボンドと釘だけじゃ、すぐ壊れるだろ。
ホゾにするなら平鑿も必要。ボルトで締めるなら鬼目ナットを入れる穴を開けるのに木工用ドリル。
サイズが合うならダイソーのでおk。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 04:59:48.40 ID:???.net
ボンドは、ちゃんと平面同士で接着すれば強力。
無理やり剥がそうとすると木の繊維の方が先に剥離するくらい。
ただしボンドの接着力は時間とともに弱くなっていく。
原因は水や空気中の湿気。
一番簡単で劣化も気にしなくていいのはボール盤で座繰りカッターで板に50mmなりの止まり穴開けて50mmの丸棒突っ込んで接着する方法かな。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 16:41:16.25 ID:???.net
説明下手すぎて全く参考にならん

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 18:43:16.23 ID:???.net
馬鹿が理解できるように説明するのは難しいからな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 22:33:03.58 ID:b0l9xq8r.net
ダボ使え

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 01:04:15.44 ID:???.net
ベニヤにビスケットとか使えないよね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 01:13:54.40 ID:???.net
ドアホウを早口で言うとダボになる。これマメな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 01:20:44.86 ID:ZQj+rdcU.net
死ね

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 10:28:28.79 ID:z4ROF5kw.net
>>141
使える

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 18:42:08.67 ID:???.net
膨らんだ分接着部分が割れそうだけども

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 00:33:39.79 ID:Ae5oF9s5.net
合板とかOSBとか鉋で削る用事があるんですが
どの手鉋が良いでしょうか?
今の所ステンレス張りのデコラカンナでも買おうかと思ってるんですが、
一番最適でなが切れするのはどれでしょうか?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 20:46:10.75 ID:???.net
ハイス鉋がいいよ。

デコラ鉋は研ぎにくく使い難いとよ。
デコラ鉋はその名の通りデコラ(メラミン)とかキッチンパネルとか削る用で木の建材には向いてないと思う。
超硬のとハイスみたいな鋼のがあるけど、前者はダイヤモンド砥石でないと砥げない。
後者は普通の砥石で砥げなくはないけど、研ぎにくい割に超硬ほど永切れしない。
研ぎにくいから上手に砥げない→よく切れない、使い難いってなる。

ハイス鉋のあまり大き過ぎなくて研ぎやすくて使いやすい大きさの鉋で、切れが鈍ってきたらこまめに研いだ方が使い勝手はいいと思う。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 22:59:29.38 ID:???.net
>>147
どうもありがとうございます。デコラは研ぎにくいんですね!
普通の鉋の使用は問題無いんですが、合板を削ってる人や情報が無いのでたすかりました。
常三郎 ハイス ヒナ型にしようかと思います。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 00:27:51.16 ID:???.net
溝を掘った柱を四隅に置いてその溝に羽目板をスコンスコンと嵌め込んでいって
高床式犬小屋みたいな物入れをつくろうと思うんだけど柱になる二面に溝を掘った
木材って売ってるかな?トリマーで自分で作らないとダメかな?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 02:43:30.28 ID:???.net
>>149
溝加工は有料でやってくれるところはあるんじゃねーかな

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 05:13:21.60 ID:???.net
>150
ありがとう
コーナンとD2行ってみます

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:17:12.99 ID:???.net
>>149
ラティス用の柱に、溝が掘ってあるのがあった気がする

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 19:18:33.84 ID:???.net
>>153
広葉樹だったら大差ないんじゃ?
選ぶ基準は耐久性じゃなくて色味とか木理だと思うよ
それと、無垢板を仕入れてテーブルに仕立てるには木工機械一式と技術が必要だけど、そっちは大丈夫?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 20:50:47.73 ID:???.net
>>153
その質問具合だと合板と2*4で作ったほうがいいと思う
日曜大工雑誌でテーブルの作りた方なんかをみてやるといい
とりあえずノコギリと電動ドリルドライバは必須
無垢の一枚板は高価だし、無垢材を接いで板をつくるのは相応の技術と機械がいります

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 10:01:09.13 ID:???.net
>>153
http://item.rakuten.co.jp/marutokushop/s0010103/
これでご所望の2枚分。
無垢は組立後も湿度等で大きく動くから集成材の方が無難。
とはいっても集成材も多少は動くから反り止めは必須。
できれば動いた際のことを考えて多少遊びを持たせて付けてね。
仕上げはオイルかウレタンあたりを好みでどうぞ。
ウレタンなら空気を遮断するから動きは極小だから見た目的に
OKならウレタンが無難。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 14:12:30.02 ID:???.net
お前らなあ、質問者が無垢って言ってんだからその方向でアドバイスしろよ
自分のアドバイス出来る範囲のレベルに無理矢理落としこむなよw

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 15:54:01.23 ID:???.net
え?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 17:10:00.66 ID:???.net
何だよ無垢って言ってねーのかよ俺の早とちり>_<テヘ
だが後学の為、無垢って事でアドバイスしろ、わかったか

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 19:01:24.35 ID:???.net
159氏のいうことも一理あると思いますので、私から一言
まず、テーブルソー、ルーターとルーターテーブル、手押しカンナ盤と自動かんな盤を用意します。
作り方によりますがボール盤があると良いかもしれません。
機械がないというのであれば、購入してください
電動工具はちょっと・・・ということであれば、
ノコギリと寸六程度の鉋、あとはノミを各サイズ揃えましょう

続きの説明は159氏がしてくれるようです

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 21:00:55.31 ID:???.net
テーブルソーは無くても丸ノコでなんとかなる
ルーターテーブルも無くて大丈夫
荒材扱うならバンドソーは必須
自動カンナ、手押しカンナもほぼ必須
手工具は一通り欲しい

質問者さん見てる?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 23:24:17.77 ID:???.net
>>153さん
>>154さん
>>155さん
>>160さん

ありがとうございます

一枚は玄関を通らなそうな気がするのと(賃貸の3階)
この先どうなるか判らないので
二枚を接着しないで並べて使用したいです

今日弟がホームセンターで4200×500×30
ホワイトウッド8300円であったと教えてくれたのですが
これって大丈夫でしょうか

何か塗らないとだめですか

道具は今住んでいるところには全くありません
日曜大工は禁止ってありましたので

http://www.kasizai.com/soribousi.html
そり止め

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 23:41:06.22 ID:???.net
条件の後出しって、、、
低能な質問者のパターンだな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 07:04:21.96 ID:???.net
>>161
その板で大丈夫です
食事に使うなら何か塗った方が輪じみが出来なくて良いですね
そのサイトに載っている反り止めで出来そうな方法を採用すれば良いです
道具が無いと何も出来ないので、先ずは買い揃えて下さい

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 07:06:18.83 ID:???.net
>>161
そりゃ集成材だね
端材を集めて大きな板にしたやつね
無垢材よりもはるかに扱いやすいのでいいと思う
もっと安価に済ますならシナランバなどの合板
更に安くならコンパネ二枚重ねで

天板の裏に幕板貼って、脚を付けるのが基本だけど、
日曜大工禁止なら2*4用のアイテムを買ってきてビス止めがベターかも
(すでに木工とは呼べないけど)
こんなん↓
https://www.google.co.jp/search?q=2+x+4+basics+WORK+BENCH&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=Rv5OU_64OYTm8AWdsIHgDg&ved=0CD4QsAQ#q=2+x+4+basics+table&tbm=isch

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 13:25:39.96 ID:???.net
>>163さん
>>164さん

ありがとうございます

これちょうど見たところです

自分は馬足?架台にしようか

http://www.ikea.com/jp/ja/search/?query=%E6%9E%B6%E5%8F%B0

ヤザキのイレクターというもので二段くらいの物を作ってその上に乗っけようかと思っています
http://www.diy-life.net/

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 19:36:12.17 ID:???.net
>>165
乗っけるだけなら多少ガタがでるかも
でもそれでいいなら
http://www.off.co.jp/index.php?id=4&c=59&b1=&s=11000333
がオススメ(ただし、電動ドリルでボルトが入る穴を開ける必要あり)
ボルトを通さずビス打ちだけで済ますならもっと安価なものがホムセンにあると思う
「ソーホースブラケット」でggr

脚の設置部は双方75度程度でカットするとベター
イケアのは綺麗だけど高価すぎる
イレクターは値が張るけれど綺麗にできるね
ここは木工スレだからDIY質問板のがいいよ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 21:14:02.82 ID:???.net
2×4の木材と金具で激安でできそうだ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 14:01:49.43 ID:???.net
>>166さんありがとうございます

馬足 架台で探しててなかなか販売してるところが見つからなかったので
うれしいです

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 14:40:11.76 ID:???.net
>>166さん
取り付けを丁寧に画像アップしてるところが見つかりました
ありがとうございます
さっそく取り寄せてみます

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 21:22:39.34 ID:uM34gzFW.net
柳ほぞの加工方法ご存知の猛者の方はいらっしゃいますか?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 22:03:21.50 ID:???.net
加工方法が知りたいわけではなく、このスレの知識レベルを計るアンケートです。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 22:23:56.98 ID:???.net
だだ斜めに入れるだけじゃん
あんなの簡単だろう

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 23:29:33.69 ID:???.net
ダメだこりゃ(失笑

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 23:55:36.18 ID:l0oP8gHB.net
あんな程度誰でも出来る。
隠しアリとかの方がよほど面倒。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 08:57:29.33 ID:???.net
>>170
お前みたいな初心者ほどネジ組とかそういうこれ見よがしな意匠に飛びつく。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 15:19:16.24 ID:???.net
ネジ組みとか、水組み、逆組み、柳とか名前が一定してないのはなぜだ?
大工と指物のちがいか?

177 :171:2014/04/19(土) 20:20:01.52 ID:6vvxZynu.net
・なんかよく分からないけどレスしちゃう人
・名前だけ知ってる人
・ベテラン装うただの煽り←これに至っては何のためのレスかも意味不明
・何も知らずググって質問返し

週末に期待してもう少し様子見ますね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 20:26:28.68 ID:???.net
>>177
あなた人に物を尋ねるの向いてないみたいだから自分で調べた方が良いよ

179 :171:2014/04/19(土) 20:33:02.48 ID:6vvxZynu.net
言われてもまだゴミレスを重ねるか
何も語れないなら黙ってろよ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 20:39:54.85 ID:???.net
広葉樹じゃ無理だから興味ないわ。

181 :171:2014/04/19(土) 20:43:31.83 ID:6vvxZynu.net
>>174
隠しアリは手数が多いだけかな。
まあ面取り鉋必須だからそういう意味では特別感がある。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 21:25:40.89 ID:???.net
キチガイは消えろ

183 :171:2014/04/19(土) 22:09:18.72 ID:6vvxZynu.net
>>180
逆。
アリとかネジリを吸い付かせるテクニックは広葉樹ならではのもの。
膨張を計算しないとは言わないが、それとは違ったコツが必要。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 22:48:41.18 ID:???.net
コツが必要とかって判ってるなら聞く必要ないと思うんだけど

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 22:56:53.37 ID:???.net
このスレって時々こういう頭でっかちな人が来るよね
こんな複雑な組手はやり方教えてもらった位じゃ出来ないってのは木工やったことあれば分かるはず
自分で試行錯誤するしかないのに

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 23:00:49.78 ID:xhg179uU.net
別に複雑でもなんでもないだろ。
四方千鳥とかなら複雑だとは思うが。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 23:49:27.75 ID:???.net
必要な見た目と必要な強度があれば中の継手なんて何でも良いじゃないかな。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 00:32:53.64 ID:???.net
コツも何も斜めに入れるだけ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 00:56:06.06 ID:???.net
>>185
木工やった事あれば尚更一目で分かるでしょ。
むしろドローボアとかの方が謎だった。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 06:49:08.16 ID:???.net
>>187
木工やってれば普通そう思う
初心者ほど小難しいことやりたがる

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 16:04:34.25 ID:???.net
なんとかして自分を大きく見せたい人がいっぱいでワロタ
過疎スレに煽りもたまにはイイネ!

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 16:55:17.30 ID:???.net
大きくも何もああいう決まりモノは出来て当然だろう
それよりも大きさとか比率の決定とかの方が遥かに難しい

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 18:14:28.01 ID:???.net
youtu.be/yUmlMtpAj9o

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 19:18:15.08 ID:???.net
煽ってるつもりがバカにされて終了ワロタw

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 00:49:36.05 ID:???.net
焼き杉の板材というのは白木のものと比べてどういった特徴がありますか?

普通の板材を探しに行ったところ焼き杉のものを見つけたのですが
こちらのほうが大きくて反りもなく表面もチクチクしない
焼くという一手間も掛かってるのに同サイズの板材より安い
なぜなんでしょうか教えてください

庭の生け垣とかに使われてるのを見掛けるので焼いてある分多少防水性がある?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 10:34:28.91 ID:???.net
安いのは良く分からないが、焼いた方が耐久性がある。
本式の焼き杉は、杉板を3つ煙突みたいにして、内部に鉋屑を詰めて焼く。
10~5mm位が炭の層になる。

浅く焼いたインチキ焼き杉の事はシラン。アレは意匠だけのモノで機能と何の関係もない。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 10:45:13.27 ID:???.net
机とかいすとかホゾっていうので作った方が丈夫ですか
アマゾンで
「決定版 2×4材木工 (Gakken Mook DIY SERIES) [ムック] 」っていうの見てたら出てたんですが
釘いらないしこれだと割れたりしないし
バラしたりできますか?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 11:25:25.55 ID:???.net
>>197
玄人
ホゾで作った方が丈夫です
釘は使いません
割れたりしません
栓を駆使して組み立て可能なものを作ることができます

素人
0.5mmの誤差でも結構ガタついて貧弱なものになります
釘はいらないが、ビスで無理やり止める事になります
一箇所目ガタついたからって二箇所目で小さめにして割れたりします
栓がはまらないか、スコスコで役に立たないでしょう

アドバイス
遠回りしたくないから答えや結果を知りたがるのか何なのか知らないけど
やり切る覚悟がなけりゃどんな簡単な事も達成できないよ(木工にかぎらず)
まずはホムセンでノミ買ってきてテキトーな木に穴ほってみれ
こんなのとても無理だと思うか、
もっといい道具がほしいと思うか、
もっと練習しようと思うかだ
やめたとしても、1000円程度の出費で済む

感想
行動力のない奴は何をやらしてもダメ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 11:34:56.58 ID:YKs3PHlx.net
>>196
へえ、そんなに焼くんだ
>>197
と思って俺も最初はホゾでやったけど、接着剤をつけたからバラす時は大変だったな

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 19:45:32.27 ID:???.net
焼くと燃えにくくなる。
木目が引き立つ
春目が凹むから傷がつきにくくなる。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:27:43.10 ID:???.net
調べてみると安いのは焼かずに薬品で焼いた風にしてるとか
なんの薬品だろうか?知ってる人いますか?
知らずに使うのは怖いです

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:00:13.25 ID:???.net
検索すらめんどくさがって安全を他人まかせにするスレです。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:53:28.68 ID:???.net
上に焼き方書いてあるだろ。
自分で焼けよ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 00:36:28.39 ID:???.net
売ってる製品が安いからそれについて聞いてんじゃね?
それを自分で焼けってのは違うだろ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 01:36:45.32 ID:???.net
焼くヤツは時間とともに風合いが出るというより色あせる
が、焼かずに墨汁を塗ると真っ黒のまんまだよ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 01:40:28.33 ID:???.net
屋外で使うと周りに垂れて真っ黒になりそうだな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 02:28:28.18 ID:???.net
アホかこいつ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 08:41:47.10 ID:???.net
幸か不幸か全く垂れない
もう5年ぐらいになるがノーメンテで劣化は視認出来ず
ただ、垂れはないが触れると未だに手に墨が付くのが難点

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 09:58:58.48 ID:???.net
>>201
オマエの近所のホームセンターの事など知るか、
自分でしらべろ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 16:50:50.80 ID:???.net
ホームセンターに置いてるのは木目が凸凹で黒く色がついてる
昔ながらの厚い炭化層が残ってるタイプではない

検索したら最近は薬品を使ったのが多いとはあるけど
何を使ってるのかはどこにも書いてない

小さい子供のいる家の中に棚とか家具として設置するには
不安が伴うので誰か知ってれば教えて欲しい

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 18:08:19.42 ID:???.net
焼杉で家具とは、斬新だな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 18:50:01.74 ID:???.net
こういうの
http://livedoor.blogimg.jp/ibarakikeikaku/imgs/e/8/e85c6fb2.jpg

じゃなくて

こういうのだからね
http://www.rakuten.co.jp/inaba/img10562168897.jpeg

炭が落ちることもないし塗装する手間もない
あまり反らない、なんせ安い

簡単な家具なり何なり作る板材として良いと思うんだけど

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 19:50:49.10 ID:???.net
オマエがそう思うなら、そうなんだろ
もう質問するな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 19:59:26.81 ID:???.net
民芸品とかそんな着色板使ってるね
巣箱とか作ればいいんじゃねw

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 20:20:42.51 ID:???.net
小学生のとき、そういう板で部屋の扉にかけるプレート作らされたの思い出した

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 20:41:19.51 ID:???.net
100均とかに小汚い感じの木工製品があるよね、それ使った

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 21:29:59.14 ID:???.net
>>212
それは夏目に色が付いてるから薬品じゃなくて顔料のようだ
薬品なら冬目に色が付く、石灰乳と重クロム酸カリウムなど使用
実際に軽く焼いてあるようなら塩酸添付

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 21:58:31.31 ID:???.net
塩酸…子供がもたれ掛かって肌に触れてても大丈夫なの?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 23:16:16.31 ID:???.net
>>218
そこまで気にするなら自分で柿渋でも塗って磨けばいい
金が無いなら子供のためにしばらく昼飯抜き
達成感があってなお満足出来るだろ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 17:13:23.00 ID:j4cb8Gy6.net
工作なんて高校以来なんだけど車の中に家具を作りたいんです
仕上がりには拘らない(拘れない)のですが頑張って作ってみたいので色々教えて欲しい
作るものは座席の間の物置と後のスペースにベット兼ソファーです
スポンジ部は既にあるので木材が必要です
教えて欲しいのですがどんな木材が適していますか?
なるべく安くあげたいですがベニヤ丸出しは不満なので良かったら教えて下さい

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 17:24:29.27 ID:???.net
コンパネ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:04:34.75 ID:???.net
ベニヤ丸出しは不満です
他の方お願いします

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:25:20.78 ID:???.net
焼き杉板とかどうでしょう

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:47:08.61 ID:Gg+9H9so.net
好きにしろよ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:51:20.48 ID:???.net
安くあげるんなら2x4だろ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:53:09.90 ID:???.net
出たよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 19:07:09.18 ID:???.net
ベニア丸出しにしなければ良いよ、薄いスポンジ張った上から人工皮か布巻いてタッカーでとめるのはどう?
布は生地を吟味すればかなり安くなるんじゃないかな

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 19:32:09.23 ID:???.net
228さんのアイデアを採用します

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 19:48:28.17 ID:???.net
222さんのアイデアを採用します

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 19:51:23.52 ID:j4cb8Gy6.net
ありがとうございます
スポンジ部はすでに完成してるのですがその土台の木材をどうしようかと悩んでます
焼き杉というのがあるんですね
車内ということで結露や熱の変化でしなったりすることへの耐久性も大丈夫でしょうか?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 20:10:36.88 ID:???.net
板のゆがみは金属アングルで強制するといいかも、タッカーは錆びる事前提に止め場所工夫するとか
防腐処理した方が良いかも
土台は常に微振動に晒されるって事前提にしっかりしたつくりにした方が良いよ、あとは画像検索でググって見ると良いよ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 21:27:16.87 ID:???.net
>>230
杉の9cm角材3mが1000円。
2*4より安いんじゃないかな?
これをホゾで接合。
丸ノコ、ノミ、トンカチ、カンナだけで出来る。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 21:48:05.27 ID:???.net
相談者がそれら道具を用いてまともにホゾ組出来るとは思えんが

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 21:49:42.68 ID:???.net
>>233
おれの場合はじめての工作がホゾ穴開けだったけどな。
案の定ぶかぶかになったけどボルト併用でなんとかなった。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 21:55:28.58 ID:???.net
じゃあそんなの薦めちゃダメじゃん・・・

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:36:01.88 ID:???.net
パイン材でいいだろ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:44:44.67 ID:j4cb8Gy6.net
色々どうもです
おっしゃる通りホゾとか調べてみましたが無理そうです
ボンドと金具とネジ釘で作る予定です
杉とパイン材が向いてるんですね、ホームセンター行ってみます
ありがとうございました
頑張って作ってみます

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:45:08.98 ID:j4cb8Gy6.net
色々どうもです
おっしゃる通りホゾとか調べてみましたが無理そうです
ボンドと金具とネジ釘で作る予定です
杉とパイン材が向いてるんですね、ホームセンター行ってみます
ありがとうございました
頑張って作ってみます

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:45:47.49 ID:j4cb8Gy6.net
う…連投すみません…

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:07:20.76 ID:???.net
ダンボール

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:15:34.83 ID:???.net
> ボンドと金具とネジ釘で作る予定です
やめたほうがええよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:19:18.28 ID:???.net
色々どうもです
おっしゃる通りホゾとか調べてみましたが無理そうです
ボンドと金具とネジ釘で作る予定です
杉とパイン材が向いてるんですね、ホームセンター行ってみます
ありがとうございました
頑張って作ってみます

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:19:51.14 ID:???.net
色々どうもです
おっしゃる通りホゾとか調べてみましたが無理そうです
ボンドと金具とネジ釘で作る予定です
杉とパイン材が向いてるんですね、ホームセンター行ってみます
ありがとうございました
頑張って作ってみます

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:20:49.59 ID:???.net
立体物に釘はやめたほうがいい。基本的に仮止めに使う。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:34:33.30 ID:???.net
そんなならツーバイフォーの木材をホムセンで切って
安い専用金具に嵌めてネジ止めするのが一番簡単で
安く頑丈な気がする

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:35:02.72 ID:Gg+9H9so.net
ネジ釘はビスのことをいってるんだろ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:37:16.53 ID:Gg+9H9so.net
車の中にツーバイ材は邪魔だと思うよ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:52:31.50 ID:???.net
そうか…スマン

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 01:09:42.52 ID:zP/pA5gf.net
とりあえず杉かパイン材でいこうと思います
木ネジと金具で作ってみます

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 01:28:38.28 ID:???.net
がんがれ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 05:28:21.16 ID:???.net
>>249
パインは割れやすいよ杉にしな、杉に。

(あなたが払った金が廻りまわって戻ってきてほしいなら尚更)

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 10:55:46.84 ID:???.net
HCにあるのは中国産の杉

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 19:07:05.01 ID:???.net
木工機械を扱っている方いませんか?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 19:17:02.59 ID:???.net
扱ってますよ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 20:10:49.54 ID:???.net
最近木工機械の会社に転職したんですが、覚える事がありすぎて不安になっています。
何かいい本などを教えて頂けないでしょうか?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 20:34:54.90 ID:???.net
> 最近木工機械の会社に転職したんですが、覚える事がありすぎて不安になっています。
> 何かいい本などを教えて頂けないでしょうか?
これだけの情報で何を応えろというのか?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 20:45:35.50 ID:???.net
なぜ職場の人に聞かないのか

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 21:14:03.55 ID:???.net
コミュ障

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 21:36:46.58 ID:???.net
とりあえず不安を解消するような本を紹介して欲しいんでしょ?
自己啓発とか宗教関係の本を読んでみるのがいいのかも。
それとも、不安を忘れるために小説でも読んで現実から逃避してみるとか。
ちょうどゴールデンウィークだから面白い本を沢山買って読むといいよ。
最近私が読んだ本でオススメはロバート・A・ハインラインの「月は無慈悲な夜の女王」「銀河市民」「宇宙の孤児」「ルナ・ゲートの彼方」「ダブル・スター」「宇宙の戦士」「夏への扉」「大宇宙の少年」「ガニメデの少年」
じゃぁ本読んで頑張って!

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 00:00:21.60 ID:???.net
256がなに聞きたいかは不明だけど、それにしても底意地が悪い人が多いんだな、DIY板って。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 00:07:19.73 ID:???.net
DIY版全部って訳じゃないけどね。ここはあんまり良くない

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 00:17:54.24 ID:???.net
そうか?
あの質問に対してこれらの反応で済んでる時点で比較的優しい連中ばかりと思うが

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 00:25:19.75 ID:???.net
俺も現状で的確なアドバイスだと思う。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 02:40:40.05 ID:???.net
256です。
聞き方が間違っていました。
今日TSUTAYAに行き木工関係の本などを探しましたがありませんでした。
初心者にもわかりやすく木工機械の事が載っている本などを教えていただければ助かります。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 03:44:00.52 ID:???.net
学研のステマだな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 06:19:55.49 ID:???.net
学研のおばちゃん今日もまた~笑顔を運んで~

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 06:49:31.16 ID:???.net
>>260
自分で考えて行動するのがDIY
一から教えてという人はあまり相手にされない

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 07:21:02.77 ID:???.net
TSUTAYAw

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 10:17:42.17 ID:???.net
だから何処に売ってんの?
Amazonでは2冊買ったけど

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 14:00:40.87 ID:???.net
周りにTSUTAYAしか本屋が無いのか
何が分からないのか分からないレベルの人は、
大きい普通の本屋に行って、色々立ち読みしてみて、自分に合ってる本を探してみた方が良いと思う

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 14:51:07.25 ID:???.net
田舎でTSUTAYAしかないんだ。
図書館でもありますか?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 15:00:39.49 ID:???.net
そんなん分からんがな(´・ω・`)お前の近くの図書館の蔵書なんか

TSUTAYAがあるけど本屋は無い田舎ねえ…

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 15:16:40.90 ID:???.net
TSUTAYAが1番本の数が多いんだ。
とりあえず図書館行ってみるわ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 17:08:14.55 ID:???.net
木を拾ってきたのですが煮沸すれば中の虫は死ぬでしょうか?
レンジにもかけた方が良いですか?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 17:37:36.83 ID:???.net
レンジにかけた方が良いです

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 17:44:02.59 ID:???.net
木工機械って言っても、昇降盤やパネルソーみたいな物から
手で持って使うドリルや丸のこ、エアーを使うタッカーとか色々あるから何を知りたいのかちゃんと説明せんとね。

木工機械を扱う会社も、木工機械を作る会社なのか木工機械を販売をする会社なのか木工機械を使用する会社なのか分からんよ。

Amazonとかで検索してみた?木工用機械って本あるでしょう?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 18:00:05.39 ID:???.net
>>276
Amazonのは昨日ポチった。
木工機械の修理だったり販売だからそういった業界紙とかないかなと思って聞いたんだ。
機械については、プレカット工場、製材所にある物全般みたいだ。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 18:22:52.68 ID:???.net
>>275
ありがとうございます
大きくて鍋にはいらなかったので水につけて600wで3分加熱しました

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 18:36:37.89 ID:???.net
>>277
木工用機械 (職業訓練教材) [単行本] 雇用能力開発機構職業能力開発総合大学校能力開発研究センター
には木工所向けの機械は載ってるけど、製材所で使うようなモルダーとかNCとかは載ってなかったと思う。

日本建材新聞社の木工機械教本を取り寄せてみては?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 19:56:36.16 ID:???.net
漏まえらやさしいな
スレ血でバカな質問者あいてにようやるなw

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 20:29:42.84 ID:???.net
>>280
何を聞けば良いかもわからないのが初心者だ、
ってことを理解してるかしてないかの違い。
手工具による木工だけのスレじゃないからスレ違いではなかろう。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 21:09:24.18 ID:???.net
このスレの住人で三相の木工機械使ってる人どれだけいるのか
自分はもちろん単相だけどね

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 23:10:59.89 ID:???.net
>>282
これだな。このスレの住人はすぐ背伸びするからな。
それかアスペw
あの質問でその意図が解らないのは、なんかズレてるとしか思えん。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 23:13:14.33 ID:???.net
>>276
>手で持って使うドリルや丸のこ、
こういうのは電動工具であって木工機械とは言わんw

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 23:45:47.15 ID:???.net
> 木工機械の修理だったり販売だからそういった業界紙とかないかなと思って聞いたんだ。
> 機械については、プレカット工場、製材所にある物全般みたいだ。
最初からこれを書けよ。このバカ珍が

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 23:54:08.55 ID:???.net
>>285
全くだよ……
そこまでは分かってるんじゃん、って萎えたわ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 00:35:13.62 ID:???.net
木工関連の会社なら木工関連の基本書位おいてるだろ釣だよ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 02:22:08.77 ID:???.net
ブラックチェリーとかウォールナットの無垢材って何処にいけばかえるかな?
普通に町の材木屋に売ってる?
それともネットがいいかな?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 03:04:58.57 ID:???.net
>>287
ハロワで求人あるの見たもので、面接前に至急予備知識を付けたいのです

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 03:11:09.97 ID:???.net
>>288
製材屋なんてどこの町にも必ずある
余計な販売業者通すから高くなるんだよ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 05:41:22.70 ID:???.net
>>288
行って見ればわかるけど、普通の材木屋に広葉樹は殆ど置いてない
俺は家具作ってる知り合いに聞いて家具専門の材木屋で買ってる

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 07:41:11.40 ID:???.net
>>288
一枚板とかは市場で家具屋がほとんど買っていってしまうから、材木屋にはない。
家具屋さんにお願いしとけばついでに買っといてくれるか、倉庫の中から売ってくれる。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 09:29:51.89 ID:???.net
新木場のもくもくで買えるんじゃね

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 10:08:56.04 ID:???.net
もくもく高い。 大きめの板少ない。
やはりネットが気軽。
実物見られないし送料が結構かかるけど1枚から買えるからね。

実店舗、神奈川だったら小田原木材おすすめ。
広葉樹種類豊富だし、素人が行っても気持ちよく売ってくれるよ。
当然荒材だから手押しと自動は必須だけど。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 11:02:55.18 ID:???.net
>>289
そんな予備知識いらない。
何故本が無いかって、あまり役に立たんからさ

メーカー、機種毎に特徴がある
同じ機種でも仕様や癖など個体差が結構ある
作業場毎に扱い方や保守点検のルールがある

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 13:08:33.54 ID:???.net
>>285>>286ごめんよ(^^;;
あれでわかると思ったんだ(._.)
>>287
一冊あったからそれは借りて勉強中だがいかんせん専門用語多すぎてググりながらだから全然進まないんだ。
釣りじゃないよ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 18:18:07.69 ID:???.net
>>296=290じゃないだろw

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 18:57:57.88 ID:???.net
>>297
そうだよ。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 19:44:53.55 ID:???.net
> 256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/04/25(金) 20:10:49.54 ID:???
> 最近木工機械の会社に転職したんですが、覚える事がありすぎて不安になっています。
> 何かいい本などを教えて頂けないでしょうか?

> 290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/04/27(日) 03:04:58.57 ID:???
> >>287
> ハロワで求人あるの見たもので、面接前に至急予備知識を付けたいのです

お前ら釣られるなよw

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 19:52:07.17 ID:???.net
>>299
>>255は俺だけど>>289は違う人だよ。
誰も釣られてないと思うけど?
やたら釣りにしたいみたいだがそんなどうでもいいことによく頑張れるな。

教えて頂いた方どうもでした。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 20:13:44.06 ID:???.net
似たようなもんだろ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 00:00:00.50 ID:???.net
ちょいと知恵を貸して欲しい

角材で作った枠の中に、杉板を5枚張って扉にしたんだけど
杉板同士は接合していないので、板を押すと歪むのが気になる。
そこで、補強を入れようと思っているところ。

http://i.imgur.com/f4QEJi1.jpg
左が現状で、右のように杉板の余りを貼り付けて、板同士を
接合しようと思っているんだが、この補強の板を外側の枠に固定する
良い方法ないかな?ちなみに、板厚は10mmしかない。

とりあえずボンドは使う予定だが、ボンドだけでは不安なので
もう少し頑固にしたい。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 00:36:55.86 ID:???.net
>>302
ビスケット

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 01:43:53.19 ID:???.net
>>302
>>303のビスケットが一番。無理ならダボ。
縦の杉板をビスケットかダボで繋げておけば良かったね。
ちなみに木口部分は接着する前に一回ボンドを塗って薄く延ばして
乾かしてそれからもう一度ボンドを塗って接着すると良い。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 02:13:44.41 ID:???.net
一旦バラスことが前提なのか。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 04:22:29.90 ID:???.net
バラすのは無しで頼むw
あと、ビスケットジョイナーなんて贅沢なもの持ってないです。
トリマーも無いです。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 05:27:14.96 ID:???.net
>>306
波釘、かすがい、ビス、そんな物で良いじゃん

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 09:08:44.16 ID:???.net
縦枠をコの字に切り欠いて接着面積増やしてビス止め。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 10:32:53.29 ID:???.net
角材の枠にどうやって杉板を止めたんだろ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 11:00:43.01 ID:???.net
>>309
実はまだ作ってない

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 14:18:38.06 ID:???.net
>>309 第一にそれを思った。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:08:25.34 ID:???.net
GW 中に食器棚拡張するぞー!

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 23:37:44.47 ID:???.net
>>307
波釘やかすがいでは力の加わる方向が抜け方向で不安。

>>308
10*15のヒノキの角材を枠に付けてコの字にしてから、
杉板を差し込んで釘で止めてある。

>>308
ほぼ完成している扉の枠を今から掘るのは大変だし失敗が怖いから、
補強材の方をコの字に切り欠いて、ヒノキの角材の端材と合わせて
こんな感じで行ってみようと思う。
http://i.imgur.com/tSvrbSr.jpg

両側やるのは面倒なので、反対側はボンド+合釘で済ませる予定。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 06:44:55.26 ID:???.net
アフォだw

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 07:38:45.49 ID:???.net
反省点を踏まえて造り直した方がはやくね?
角材と杉板なら値段も知れてるし

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 08:31:23.89 ID:???.net
この扉はすぐ歪んできて閉まらなくなるな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:57:28.10 ID:???.net
>>316
図は説明に必要な要素だけを抜き出して描いただけで、
これが扉の構造そのままじゃないよ。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 18:58:14.17 ID:???.net
マジ基地かよw

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 19:29:15.12 ID:???.net
このスレ雰囲気悪いな、過去の2chそのまんまて感じ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 19:53:52.84 ID:???.net
痛い質問者が去れば通常運転に戻ります

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 22:25:06.98 ID:???.net
両面に貼ろうとしている桟を片側だけにして薄ベニヤでも貼ればいいんでない?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 00:15:21.97 ID:???.net
>>321
> これが扉の構造そのままじゃないよ。

好きにさせとけよ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 01:03:41.20 ID:???.net
>>321
元の質問が上手く伝わってなかったようだけど、筋交いの方向の
強度を出したいのではなく、表から面を押すと1枚だけ曲がるのが
気になるから、5枚を繋ぎたいという話。

板同士をつなぐついでに、枠にも固定して叩いても歪まないようにしたい。

>>302の図は扉の下半分だけで、たぶん想像してる1/4の大きさ。
下は4cmほど浮かすので、多少の歪みは問題ない。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 06:11:47.79 ID:???.net
>>323
そもそも面を押す使い方がおかしい
こういう大きい取っ手付けなよ
http://img.yaplog.jp/img/12/pc/i/e/l/ielog/0/3.jpg
http://ameblo.jp/softailclassic/image-11267939514-12008319213.html
http://pds.exblog.jp/pds/1/201103/23/89/b0100489_842258.jpg

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 18:34:42.24 ID:???.net
>>323
ジョイント部にコーキングを山盛りにしたらいいんじゃないかな。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 06:38:32.52 ID:???.net
チマチマしたアクセサリーを作るのに弓ノコを使ってるんだけど
3cmとか厚みのあるものなどはどうしても垂直に切れません

毛羽立つのが嫌なのと、模様を切り抜いたりしたいので
金属や貝用と書かれた目の細かい細い刃の弓ノコを使ってます

真っ直ぐ切る為のガイドとかあるのでしょうか?
思い切ってミシンのような電ノコ買ったほうが手っ取り早いでしょうか?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 06:40:57.28 ID:???.net
適材適所
なんでもひとつのものでやろうとすると無理が出る

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 07:36:11.49 ID:???.net
バンドソーに6mmの刃をつければ3cm垂直、曲線で切れるよ
断面荒いから仕上げは必要

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 08:35:00.85 ID:???.net
角材なんかは角がバキッとなりやすいしできるだけ細かいノコで切りたいね
となると弓のこ使いたいけど刃が糸みたいだし慣れないとフラフラするのはしゃーない
ダイソーにのこぎりガイドが売ってたけど板状のノコじゃないと意味無いしな

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 10:51:56.41 ID:???.net
>>326
まあ普通に考えれば糸鋸盤買った方がいいよ。
バンドソーは切り抜きできないから不可。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 11:10:22.11 ID:???.net
そこまで細い刃の使える奴あるかな?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 11:17:50.62 ID:???.net
>>330
糸鋸盤で30mm厚の板垂直に切れる?
切れるならアリ組み用に導入したいんだけど
以前にこのスレで質問したんだけど、明確な答えが返ってこなかったからバンドソーでやってる

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 11:31:49.81 ID:???.net
ここは意地汚いクズしかいないからまともな回答を期待しない方がいい

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 11:33:35.48 ID:???.net
ハンドソーとか糸鋸とか、全くの素人が答えてるかミスリードしようとしてるw

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 11:45:35.91 ID:???.net
>>334
他人の意見にケチつける前に玄人の意見を書き込んだらどうかね?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 11:53:01.33 ID:???.net
>>335
不適切なレスを潰すのは、ここをロムってる奴に対するせめてもの俺の良心
ID出さない奴には教えない

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 12:03:04.54 ID:???.net
なるほど、自治厨いるからこのスレこんな雰囲気なんだね
IDって出したり隠したり出来るの?
ここに書き込むとデフォで???になるんだけど

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:25:59.24 ID:???.net
>>337
>247のようにsageなければIDが出るよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 15:03:38.04 ID:???.net
>>337
アホくさ
自治なんぞに何の興味無いし、こんなスレ潰れたところで俺に何の影響も無い
たまたま見かけたからたしなめただけだ。
質問者がハンドソーで納得するなら勝手に信じて買えばいい、場合によっては使えないことも無いだろうしな。好きにしろ。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 15:10:35.73 ID:???.net
なんでハンドソーが出てくるんだ?老眼か?w

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 16:02:09.19 ID:???.net
>>332
ダブテイルならルーターがいいかな。
お金があるならLeighのD4R買っときゃ間違いない。
今はやりのハンドソー(胴付き等)でもいけるけど修行が必要だね。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 16:08:37.48 ID:???.net
>>338
そうなのか、ありがとう

>>339
このスレ潰れたら上から目線で初心者バカにする場所無くなっちゃうよ、困るでしょ?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 18:44:38.81 ID:???.net
>>341
レイのジグは買おうかかなり悩んだ
でもルーター怖くて苦手なのと使い方が難しそうでやめた
最初は胴付きと鑿でやってたけど時間かかるから、今はバンドソーと鑿
斜めの切り込みは楽なんだけど横切りが大変で、糸鋸で出来れば楽そうだなと

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 19:56:05.96 ID:???.net
わかるわー。 繊維の直角は大変。 2mmのドリルで直線上に穴を開けまくってから鑿で切り離してる。
糸鋸買おうかなあ。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 20:45:41.28 ID:???.net
オススメの作業着ありませんか?
「ワークマンで売ってるコレ」とか

職業訓練校で木工を学んでるけど
最初にみんなで買った作業着が暑い
チノパンにTシャツでもいーんだけど
鉛筆差したり短い差し金入れたりするポケットが欲しい

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 21:49:18.93 ID:mBqp7Pr6.net
>>343
マルチツールで幸せになれる。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:11:20.81 ID:???.net
>>346
マルチツールが使えるの?かなり意外
いろんな刃を付け替え出来る奴だよね?
どんな感じで使うのか教えて下さい

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 22:14:26.02 ID:???.net
>>345
ワークマンやホームセンターに売ってる
綿素材で出来たポケットがいくつかある前掛けがお勧め

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 23:01:12.89 ID:???.net
>>343
アレは結局セッティングが大変だから、ノコギリとかの使う方が早く出来る。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 23:14:29.68 ID:???.net
>>343
バンドソーじゃなくて、テーブルソー買えばよかったかもね。
https://www.youtube.com/watch?v=jkLV7AyWyAY
この人がよくテーブルソーだけで切り欠き作ってるけど
横切りなんてせずに、テーブルソーを横にスライドして削ってる。

うちにもバンドソーあるけど、この人の動画見てるとテーブルソーの
ポテンシャルの高さが羨ましい。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 23:21:22.64 ID:???.net
>>345
鉛筆は耳に。鉛筆挿しのある帽子に鉛筆を挿してるおっちゃんもいるよ。

太ももにポケットの付いたカーゴパンツがいいんじゃないかな。
大工さんみたいに腰袋ぶら下げてもいいし。

私は自重堂のJAPANってブランドのが好きです。
膝をつくことが多いので、ズボンは綿100の分厚いのを夏でも履いてます。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 23:45:31.64 ID:???.net
>>350
荒材使うことが多いからバンドソーは最初に導入した
6畳の木工部屋に14インチバンドソー、自動、手押し、ボール盤、集塵機、作業台
テーブルソーはとても入らない
でも欲しい

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 01:10:33.56 ID:???.net
>>350
このテーブルソーも自分で作ってるんだよね。しかも、木工で。
バンドソーも木工で作ってるすごい人だ。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 03:16:08.75 ID:???.net
>>353
たしかにテーブルソーも作ってるけど、これじゃないよw
これは動画の1:00あたりで見れるけど、DELTAのテーブルソーだね。
36-655Cってモデルらしい。
http://woodgears.ca/delta_saw/

12:20あたりで使ってるバンドソーは自作のやつだね。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 08:06:40.84 ID:???.net
>>345
ワイシャツにスラックス
家具職人の名人がこんな格好してて、おれも生意気にも「作業着」着るのやめたなあ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 19:49:51.48 ID:???.net
>>345
空調服でも買えば?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 06:17:39.76 ID:???.net
テレビで未開の地の人が足でグルグル回す木工ろくろを
使ってたので私もあんなのを作ってみたい

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 12:29:24.25 ID:???.net
>>350
こいつ、天才じゃね
スゲーわ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 12:51:29.86 ID:???.net
>>358
これもすごくね
http://youtu.be/HT78TIn4LH8

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 13:03:44.59 ID:???.net
こんな大掛かりな治具必要ないのにw

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 22:24:32.88 ID:???.net
手で持って切るのが職人

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 00:28:20.28 ID:???.net
手を切るのが職人

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 08:11:21.37 ID:???.net
切って接ぐのが職人

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:44:47.25 ID:???.net
切って接いで又切るのが職人

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 03:26:11.15 ID:???.net
首切られて通うのが職安

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 04:00:20.73 ID:???.net
興味のないスレに居着くのはどんな気分?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 12:30:03.45 ID:???.net
>>355
日本人なら藍染め作務衣と藍染めの前掛けだろ。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 13:24:01.90 ID:???.net
ファッション系の雑誌見て外国の職人はこんなの着てるんだー
とか思ってショップコート着てる人もいるね

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 00:09:17.93 ID:???.net
>>367
前掛けは場合によっちゃ危険だぞ
電動工具や機械に絡まったりしたら
それこそ命取りになるからな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 00:43:15.16 ID:???.net
>>369
某RPGじゃないけど「鉄の前掛け」なんてあれば重宝しそうだよな・・・。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 01:53:41.66 ID:???.net
>>368
ショップコートってなんじゃ?と思ってググったらオシャレだねえ。
これ普通に白衣で探せば値段は1/10に下がるという恐ろしい世界。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 14:51:59.13 ID:???.net
中高生の頃の学校のジャージが一番いい
通気性よし
フィット感よし
ひらひらしない

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 16:24:51.71 ID:s0SRk9Ri.net
端材で剣とか刀とか作ったりする人いませんか?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 16:45:46.94 ID:???.net
バターナイフなら作ってるけど

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 17:14:03.31 ID:???.net
久しぶりにホームセンター行ったら2x4とか凄い値上がり方してた…orz

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 22:32:46.34 ID:fsQ0X3Cm.net
木刀みたいな感じで鞘とかツバとか全部木でつくるんですよ。
そんな人いないですかね…

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 22:55:36.96 ID:???.net
こんな感じです。
http://i.imgur.com/yZe1msH.jpg

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 23:43:09.18 ID:???.net
>>376そういう製品は普通に売ってる。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 00:13:00.56 ID:???.net
鞘はすごいね

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 11:13:40.99 ID:???.net
普通に木刀なら中学生の頃よく作ったけどなあ
さや付きはないわ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 15:51:14.17 ID:???.net
なんで柄と刃を別々に作ったんだ?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 16:01:22.30 ID:???.net
おれも中学校のときつくったは
村正とか村雨とかゆって

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:56:47.11 ID:???.net
>>381
実際の刀は刀身と柄と鍔が別々になってるので、
最終的にはカシュー漆で塗ったり鍔とか柄頭を黒檀で作ったりしてみたいなぁと、あと西洋剣なんかも作ったり

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:59:41.47 ID:???.net
>>382
30手前で作ってる私は脳内厨房ってこと
http://i.imgur.com/izkKFgM.jpg

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 18:02:17.54 ID:???.net
こんなに反ってて鞘に納まんこの?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 18:04:48.41 ID:???.net
>>383
別々に作ったら、実際に使うと、柄のところでポキッって折れちゃわないかな?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 18:51:39.92 ID:???.net
>>385
ぬるっと収まりますよ
鞘は板二枚貼り合わせて作るので貼り合わせる前にクランプで止めてシコシコ出し入れして確かめます

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 18:54:19.72 ID:???.net
>>386
無外流の形を一通りやりました。
大丈夫です!

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 20:12:34.99 ID:???.net
木の種類は何?桜や何か良い木を使うの?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 20:45:48.94 ID:???.net
写真を見る限り、広葉樹ではないな。
SPFっぽいw

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 20:49:53.92 ID:???.net
杉じゃね?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 21:34:29.64 ID:???.net
>>391
杉です、ホームセンターの20枚束の野地板です。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 21:39:10.43 ID:???.net
フローリング材なら、クルミ、サクラ、クリ、タモとか傷のはいりにくい堅い木あったのにな
細かい細工なら桂、ホウ、桐だな、安い木ならラワンでもよかったんじゃね

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 21:49:30.37 ID:???.net
>>393
桐の集成材で作った時はかなり綺麗にできました! ノミやカンナが綺麗に入る感じで。
他の材料はみたこともないですね(^_^;)
どうやって手に入れるんですか?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 21:59:17.22 ID:???.net
フローリング材ならホームセンターの床材コーナー

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 22:01:06.97 ID:???.net
無垢(塗装なし)の端数余ったやつたまにネットで安く売ってるよ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 22:12:06.98 ID:???.net
>>395
なるほど!
そういえば見に行ったこと無かったです。
こんど見に行って見ます。
木材詳しいのに剣作ったことないんですか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 22:29:51.77 ID:???.net
製剤所でバンドソーの折れた刃もらって小刀作った事はあるけど木刀は無いな

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:52:54.90 ID:???.net
> 木材詳しいのに剣作ったことないんですか?
お前は餓鬼か?w

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 00:02:08.35 ID:???.net
>>399
木材でなんか作る→木の棒があまる→当然振り回す→どうせ振り回すなら刀にしたらいいよね→木材で武器を作る→どうせ作るなら頑張ってやってみる→これってみんなかんがえるんじゃないか?
もうガキと言われたらそのようですとしか答えようがないみたいです。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 02:19:37.17 ID:???.net
「木材があれば剣を作らねばならない」
こうれは彼の信念みたいなもんなんだろうなw
残念ながら俺もそれほど木刀に真剣じゃない、ごめんなw

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 03:47:09.75 ID:???.net
内丸鉋があれば、簡単に出来るよ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 04:13:43.33 ID:???.net
内丸鉋商会の尖兵か!
抜け目無いな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 07:51:24.00 ID:???.net
> 木材詳しいのに剣作ったことないんですか?
わろたwww
俺はそんなに木材詳しくないけど、木工小物の趣味持ちとしてなんかすごく申し訳ない気持ちになったww
今度作ってみようかな

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 09:34:22.02 ID:???.net
木工仕事してても作ったことないわw

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 09:44:46.31 ID:???.net
木人拳見てても作った事ないわw

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 11:31:19.34 ID:???.net
俺も早く怒られないうちに剣作らないと

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 11:38:03.25 ID:???.net
木刀教誕生の瞬間であった。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 11:41:51.12 ID:???.net
>>401
木刀だけに真剣じゃ無いってねwww

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 13:46:58.60 ID:???.net
ジャッキーの使うタイプの長椅子作りたくなってきた
武器になるやつ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 15:38:20.99 ID:???.net
弓矢なら作ったことある俺は入信出来ますか?!

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 15:44:53.24 ID:???.net
弓矢だけに射矢です

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 15:48:30.96 ID:???.net
>>411
入信の門は常に開かれていますよ。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 21:19:53.93 ID:???.net
妖刀村正、紅蓮の弓矢、ブーメラン
厨房三種の神器

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 00:20:13.08 ID:???.net
刀の形してるのに刀ではなく剣って言うところがなんか良いな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 14:56:18.80 ID:???.net
部屋の隅に床よりも一段高い、あぐらをかいて作業できる作業台を160cm×160cm
くらいの大きさで組みたいんだけどプラ木レンと構造用合板で組んでその上に
マットを敷くのが一般的な作り方でしょうか?

プラ木レンを使わず床下の空間をちょっとした収納に使える方法とか、他にオススメな
方法はありますか?
安売りのパイプベッドを買って改造することも考えてみたのですが

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 15:00:20.53 ID:???.net
プラ木レン
それって美味しいの?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 15:06:53.47 ID:???.net
一段高くする高さにもよるんじゃないですか?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 15:08:53.07 ID:???.net
>>417
http://i.imgur.com/84wU0uz.jpg

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 15:19:54.25 ID:???.net
2×4で十分だろ

421 :417:2014/05/13(火) 15:32:56.64 ID:???.net
最初は10数cm〜20cmほどの高さを考えていましたが
段々欲が出て下の空間を膝高さ位にして有効利用できないかと思いはじめました

そうなるとプラ木レンは使えないかなと

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 15:47:52.25 ID:???.net
>>421
ウッドデッキ
http://rakunetshop.web.fc2.com/wooddeck/sekkei.html

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 15:53:39.92 ID:???.net
床はフローリングですか?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 04:58:52.22 ID:???.net
木工ではなく日曜大工ではなかろうか

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 11:52:06.58 ID:???.net
>>394
観賞用だか本物だか知らんが、
実際の鞘を作ってる人は朴を使ってるって製材屋のおっちゃんが言ってた。
金に糸目を付けないから良い材料全部持ってかれるって嘆いてた。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 16:23:06.05 ID:???.net
>>425
包丁とかカマとかナイフとかの鞘を作るのって意外と良さそうですね、名前とか入れたりして

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 17:55:52.09 ID:???.net
>>425
ホー

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 19:03:58.51 ID:???.net
包丁は作った。 持ち運び用のためだから、SPFの1x4で節が無い柾目を選らんで作ったよ。
洋包丁は薄刃だから、片側の板だけ掘ってボンドで圧着。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 19:08:02.80 ID:???.net
わての切り出し小刀も適当な端材で柄と鞘を作った

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 21:15:08.44 ID:???.net
アルミや鉄溶かして剣つくろうとしたことあるけど、すぐ挫折した

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 21:16:14.26 ID:???.net
鋳物の刀w 使い物にならんなw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 21:50:54.57 ID:???.net
溶かして造るという発想がw

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 21:54:13.76 ID:???.net
むしろ使い物になったらやばいだろw

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 01:39:20.11 ID:???.net
中学生の時に釘をハンマーで潰してヤスリ掛けてプチナイフもどきを作ってたなぁ〜

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 22:56:17.62 ID:???.net
みんな鋸こだわってる?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 23:14:36.16 ID:???.net
こだわりは無いが、種類はあるかな。
両刃と胴付はレザーソー
ゼットソーの横挽きと縦挽き
アサリ無しの細工鋸
畔挽きと挽き回し

一番使うのは、両刃と胴付かな。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 00:19:05.58 ID:???.net
ゼットソー一択の私に何か?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 01:38:20.10 ID:???.net
卓上丸ノコとバンドソーと糸鋸盤あるから、鋸はあまり使わないな。
ゼットソーの縦横斜めのやつが1本あるだけ。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 14:55:41.62 ID:???.net
すみません 長さ180p奥行60p厚さ25ミリまたは30ミリの机を作りたいのですが
脚は馬足?っていうものに乗っけたいのですが
この場合そり止めは必要でしょうか

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 15:14:47.59 ID:???.net
>>439
いらん

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 16:18:31.48 ID:???.net
ありがとうございます

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 18:58:44.12 ID:???.net
天板に何使うかも書いてないのに「いらん」とは。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 19:37:07.48 ID:???.net
何であろうと乗せるだけでしょ
いらん

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 20:39:15.08 ID:???.net
いらく

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:11:04.43 ID:???.net
まえ、パイン集成材でそれくらいのサイズの「あるもの」を作った時、ニスをぬったらオモックソそったことがあります。
塗り方がよくなかったんかな?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:39:25.26 ID:???.net
薄い水性ニスを塗るとそうなる。
水性使うなら、扇風機回せ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:55:34.82 ID:???.net
>>445
以前合板を4枚重ねてG17使って接着したんだが、
反りまくったのを思い出した。重しとクランプでどうにかなったけどね。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:18:53.79 ID:???.net
なんか木の性質をまったく理解してないのがいるね。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:20:17.41 ID:???.net
水吸って吐くときに歪むんだから水性塗料塗ったらそりゃ曲がるよね

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:53:57.70 ID:???.net
油性なら曲がらない?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 01:28:32.38 ID:???.net
>>450
表裏同じ塗料で仕上げれば水性でも油性でもよし

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 01:49:12.12 ID:???.net
>>445
片面だけ塗ると反りやすいから両面塗りましょう

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 03:02:18.05 ID:???.net
薄い板の片面だけ塗装したらニョ〜っとアーチ状に曲がって、こりゃ廃棄か?と思ったけど
乾いたら元通りまっすぐに戻ってた
ふしぎ!

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 06:50:14.09 ID:???.net
木ってふしぎ!

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 09:16:41.14 ID:???.net
裏表塗るって、べたべたになるお

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:07:36.35 ID:???.net
工夫する
もしくは片方ずつ塗る

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 21:39:16.62 ID:???.net
糸鋸盤 AK-35を中古で買ったんだけど、刃無しだから、買わなければいけないんだけど
どこのメーカーがお勧めなのかな?
とりあえずは、SPFの1×板に使う予定。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 09:14:58.28 ID:???.net
歯は、両方切れるのより、一方方向に切れる製品の方がオススメ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 10:35:58.09 ID:???.net
カッターの刃を使う簡易カンナってのがあって驚いた
確かに安いし鋭いしホイホイ替えれるので便利だけども
あんな両刃でうまく切れるのかな?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 14:53:32.82 ID:???.net
>>459
驚くほどすぐ切れなくなる

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 16:21:41.94 ID:???.net
>>459
ボード鉋じゃなくて?

462 :458:2014/05/19(月) 17:01:14.73 ID:???.net
ホムセン行ってみたら、H&Hってメーカー(ブランド?)の刃が種類が多くきちんとしてる感じだったので、
注文しようと思う。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:09:05.45 ID:???.net
操り人形を作ろうと思うんですが、関節のところはどうしたらいいんでしょう?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:17:53.39 ID:???.net
>>462
マジレスするとAK糸鋸製作所のは良いよ。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:34:21.90 ID:???.net
>>463
パーツ同士を糸で結ぶ

466 :458:2014/05/19(月) 20:45:25.96 ID:???.net
>>464
行ける距離なんですが、高いですか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 18:12:41.95 ID:???.net
SPF程度ならどんな刃でも大して変わらん。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 22:32:11.69 ID:???.net
鈍感な奴にはな。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 00:58:08.19 ID:???.net
SPFで刃うんぬんするのは大量に切るプロか道具オタのどちらかだろ。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 01:24:48.26 ID:???.net
糸鋸の刃はいいの買った方がいいぞ
価格差があったら高い方買っとけ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 01:44:59.14 ID:???.net
>462
やっぱあれって木材には使えないの?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 10:51:17.09 ID:???.net
>>468
5cm位の欅なら刃で大きく変わるが、SPFなら違いは小さいだろ、
おまけにたった2.5cmの板だぞ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 13:06:36.69 ID:???.net
>>471
まともな面取り鉋買った方が幸せ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 17:57:38.87 ID:trdvJBcc.net
>>471
ボード鉋は無理。
ソモソモ、刃の固定力が弱くて木を削ると刃がビビる。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 21:39:29.08 ID:???.net
>>471
逆目で泣くぞ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 01:32:35.31 ID:???.net
>>472
鈍感な奴にはな。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 09:53:41.76 ID:???.net
鈍感にも何もたかがSPFに意味が無いだろ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 10:31:40.57 ID:???.net
道具オタには何を言っても無駄

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 22:42:00.59 ID:???.net
意味を感じないならそれで良いよって話だろ。

ずっとSPFって話じゃないし、大して高くも無いのに道具オタとかw

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 23:43:30.90 ID:???.net
SPFに使うと書いてあるのに、何故無理矢理違う条件を出すんだ?池沼か?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 16:16:05.77 ID:???.net
>とりあえずは、SPFの1×板に使う予定。
なんだ?文盲か?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 18:13:12.63 ID:???.net
質問者が消えてんのに争ってんじゃねえよ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 20:01:19.72 ID:???.net
相変わらず殺伐としたスレだ
民度が低いんだろうな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 20:31:51.43 ID:???.net
キチガイが自作自演で無理矢理荒らしてるんだろ。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 23:13:33.42 ID:???.net
まって、喧嘩はやめて!
どうせどうでもいい事でしょ?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 20:59:52.30 ID:???.net
もは糞

>>781
別にツルッ禿にな〜れって言ってないやん
風に吹かれて飛んでいく程度、って言ってるやん

で、コンパネのカットサイズ書いてくれるの待ってるんですけど

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 23:55:34.67 ID:???.net
安価に天板作りたいけど
1×4SPFだと反りが激しいんだがうまい方法はある?
ちょい高いパイン集成材にしたほうが無難?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 00:01:25.05 ID:???.net
屋内使いなら集成材のほうがいいんでないかな
無垢材だとどうしても歪むよ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 00:12:41.58 ID:???.net
>>487
集成材が反りにくい理由を考えたらいい

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 00:23:37.17 ID:???.net
>>487
1×4を矧いで幅広にするのは結構難しいよ。
柔らかいから手押し、自動使っても完全に製材するのが難しく、結果、
目違いがおきやすい。
もちろん、矧いだ後も反り止め処理をしないと反ってくる。
それから、集成材も無垢材ほどではないけど反るよ。
一番簡単であとの心配も少ないのは合板やランバーコアの類い。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 00:36:14.38 ID:???.net
集成材をわざわざ一枚ずつビニール梱包されているのは
反り防止の為だったかな

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 00:46:47.66 ID:???.net
>>487
正直お勧めの方法はリサイクルショップ巡り。
無垢だけど古くてボロくなって捨て値の家具とか探してみると
案外掘り出し物が見つかるかもね。古いほど乾燥がしっかり進んでるしな。
見た目がボロいリサイクルショップほど面白い。

>>488
桐箱職人が何かの番組で言ってたな。
「何十年もかけて乾燥させた桐の板を朝に鉋で平らにして
 次の日に見ると反ってるから、また鉋で平らにして、を繰り返して
 反らなくなってから箱にする。」とか。
しかし合板もホムセンで売り場見ると反りまくってるからなぁ。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 00:48:01.59 ID:???.net
合板も立派な木だからなぁ、構造的に歪みや反りにくいだけで

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 00:54:07.59 ID:???.net
>>493
というか合板って乾燥工程とか店での管理がアレだからなぁ・・・。
大して乾いてない丸太をベニヤレース(大きな旋盤)でかつら剥きにして
熱で乾かしてから接着、だから含水率とか微妙だろうな。
結合水まで飛ばせてるとは思えない。

店での管理とかもパレットでの作業性を優先させてるから反るんだよな。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 13:21:45.15 ID:???.net
よっしゃ家具屋の俺がいいワザ教えたるわ
一枚の合板の全体の反り具合は一緒やろ
つまり合板を一旦半分に割いて裏表で貼り合わせる
これで理論上裏表の応力が完全に一緒や
できるサイズは一般的なコンパネサイズからやと
約 1800×450×24 もしくは 900×900×24
だからテーブル天板なんかに使う場合は2セット作って巾接ぎして化粧板を貼る
そのまま2枚貼れば楽なところ、一旦割いてまた巾接ぎするワケやな

ただしこれはプレス機持ってる家具屋が良い心材を作るのに材料費安く上げられるだけで
>>487の求めるように一般人が安く手に入れれるワケやない
近所に個人経営の木工房でもあったら比較的安価で請けてくれよるかもしれんぞ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 17:26:12.32 ID:???.net
プレス機無くても、作業机でクランプ使ってプレスすれば良い。
本業じゃないんだから、机が3日位使えなくても問題無いだろ。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 17:42:41.97 ID:???.net
やっぱり製材屋の表に放置してあるグレーに変色したようなのを買ってきてカンナかけるのがいいのかな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 19:02:11.68 ID:???.net
>>496
900×900を均等にクランプするなんて俺には無理だ。
そんな幅のあるクランプ無いし。

面積が広くてトータルでは何トンも力かけないといけないから、
物を乗せて圧力かけるのも厳しい。

1トン程度の荷重では指で軽くつまんだ程度の圧力しかかからないし。

499 :496:2014/05/31(土) 21:03:44.32 ID:???.net
>>496
>>498の言うとおりクランプじゃロクに圧かからんのや
しっかり全面が圧着できてないと、内部スカスカじゃ台無しや

一応クランプでも工夫してやるコツはある
まずコンパネの反りは若干内反り気味のを選んで使うんや
そしたら →)(← こういう風になるから自然と中央部に圧掛かりやすくなるやろ
ほんでごくわずかに真ん中凸したゴツイ当て木の桟を作って、クランプで両端締めると中央にもちゃんとクランプの圧がかかる
900×900なら当て木は最低真ん中2本は欲しい

そやけど30センチピッチでクランプ締めや
クランプ最低で12本要るんやで
100均みたいなオモチャクランプやのうて、しっかり締め付けられる奴や
安価に天板作りたいもんが、そんだけクランプも用意できんやろ

そういや今思い出したんやけど、完全にDIY向けのワザもあるわ
うちら本業やとどんな安価な商品にも絶対やらんワザやけどな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 21:14:11.37 ID:???.net
>>499
その前に合板をどうやって真ん中から割くんだい?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 21:57:24.87 ID:???.net
>>500
ノコギリで十分だろ

502 :496:2014/05/31(土) 22:06:55.48 ID:???.net
>>500
ホームセンターで合板買ったらパネルソー使わせてくれるやん

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 22:15:48.99 ID:???.net
>>500は厚みを半分にしようとしたんだよきっと

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 23:04:12.17 ID:???.net
あっ。。。。。。。。。ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 07:08:16.30 ID:???.net
手刀で十分

506 :496:2014/06/01(日) 10:12:37.28 ID:???.net
求められとるかわからんが書いとくわw
DIY向けのワザ、それはビス止めや
高い道具もテクニックもなんもいらん
合板割いて重ねるまでは一緒やがプレスの代わりにビス止めする
舞台屋なんかがハリボテ家具作るときにもようやっとるな

30センチピッチくらいで皿木ねじ締めたらそれなりに圧かかるし
ボンド塗って圧着する為にビスで締め付けて、後でビス抜くのもアリやろ
ビス効かせるには厚みがいるが、9mm合板に15mmビスくらい以上なら多分いける
ただし表面にビスの頭かビスの穴は絶対残る
天板の裏からビス止めして木目シールででも隠すか?DIYなら十分ちゃうか

こっちの方が先教えりゃよかったなあ
後から思い出してんスマンな

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 10:36:17.65 ID:???.net
製材屋に立ててあるグレーに変色した材木はどうなの
製材屋で買う時に騙されない買い方教えて

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 10:53:32.58 ID:???.net
密度の高い落葉樹なら、いいかもしれないけど、
針葉樹はただ中身をスッカラカンにするだけじゃね?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 14:50:17.45 ID:???.net
>>470
おすすめのかいしゃおしえてkれ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 17:50:21.35 ID:???.net
木材を乾燥させるのに製材所にずっと置いているというのはわかるけれども
雨ざらしだとまた湿気が入り込まないの?いつも不思議に思う

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 18:50:07.55 ID:???.net
とりあえず屋根の下にありゃ感想が進むよ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 19:24:44.94 ID:???.net
>>510
ずっと水に浸してるなら含水率はあがってしまうが、
雨が降った程度で浸透する表面層はどうせすぐ乾燥する程度の深さや。
雨降った地面からまた気化したりして通常の大気湿度のバランスができてるんやけど、
乾燥作業で飛ばしたい「結合水」ってやつは大気湿度なんかよりずっと水分量が多い。
やからたまに雨が降って濡れるくらいでも、時間とともに乾燥は進んでいくんや。

木によってはかなりドス黒いアクが大量に出るもんもある。
桐とか楢が有名や。あとは樹脂や油分をいっぱい含んだ木やな。
こういう木は製品にしてから出ないように、あえて雨ざらし雪ざらしの状態で1年以上乾燥させて汚いもんを洗い流してもらうんや。
室内でさらにしっかり乾燥させるのはその後やな。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:50:49.26 ID:???.net
真空の釜に入れて脱水とかはダメなのか

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:54:57.77 ID:???.net
コストかかりすぎだろ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:09:25.11 ID:???.net
海水に浸けてんのはどういう意味なん?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:28:17.58 ID:???.net
船で引っ張れるから楽なだけ
場所も取らないしね
だから外材は錆びるから良くないと言われるね

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 01:29:09.00 ID:???.net
>516
そういやばあちゃん家の近くの小さな湾は丸太だらけだったっけ
浸透圧ってことかねえ?
ただ場所代かからないからか?
塗料の種類によっては塩分がじゃましそうだ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 11:36:04.74 ID:???.net
昔は、山で木を切って、川下りさせて運んでたから、その名残でしょ。
数年前に情熱大陸で大工が出てて、自分の池を持っていて、良い丸太を買ったらそこに入れて
樹脂を抜くって言ってた。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 11:41:25.96 ID:???.net
http://www.wood.jp/kanekoh/choboku.htm
http://www.wood.jp/kanekoh/k-5.jpg

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 11:51:41.84 ID:PDs24zum.net
海水だと害虫が発生しづらいと聞いたような
間違っているかもしれませんが

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 15:37:14.01 ID:???.net
それは無い。
ただ池だと、池の水が腐ってる場合材木全体が内部から腐った匂いがする様に成る。
輸入材にそういうも管理が悪いものが時々ある。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 18:00:42.41 ID:???.net
水で腐ったりはしないの?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 19:43:12.30 ID:???.net
海水なら強烈な塩分で防腐される
普通の水なら松でもない限り腐る、>>518の言う通りなら油抜きしたら揚げるんだろう

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 21:19:17.35 ID:???.net
3月に鉄腕DASHで10年以上(?)放置されてた丸太を製材するってのやってたよ。
http://www.ntv.co.jp/dash/tetsuwan_new/past/2014/0316/02/
海水だとほとんど腐らないんだねぇ。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 21:21:54.46 ID:???.net
水没していれば腐朽菌は酸欠で死ぬので木は腐らない

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 22:04:05.21 ID:???.net
それは深い場所か泥の中だけ。
水の中なんて酸素だらけだよ。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 22:06:14.57 ID:???.net
丸太だと中までは腐らないから大丈夫だって言ってたな
実際にDASH村では下手すりゃ10年間くらい浮かんでたツガでも大丈夫だったわけで

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 22:09:27.81 ID:???.net
海水だとキクイムシがわきますので
てか見てたら表面だけ食われまくってるな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 22:12:33.36 ID:???.net
それでも大径の丸太だと中までは腐らないし移動がめっちゃ楽だからな、場所も無限に近いし
それらのコストやら何やらを考えたら海面放置ということになるのだろう
流石にケヤキや栗のような構造材として優秀な物を浮かべたりはしないだろうけど

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 22:24:26.92 ID:???.net
>>529
あれ?栗って割れやすさから純粋な構造材としては微妙なんじゃなかったっけ?
耐水性・耐腐朽性から水周りの構造材としては使われるけども。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 22:26:28.04 ID:???.net
うちの大黒柱は超ごっつい栗の柱だぜ
確かに歪み易いけどとにかく硬く耐水性が高いからね
きちんと乾燥させれば凄まじい耐久力を発揮するよ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 00:36:49.56 ID:???.net
微妙じゃないよ、栗がすべてにおいて最高で、その次が欅。
乾燥でヒビは入るかもしれんが柱の太さなら強度に関係無い。
微妙なのは松、水に弱くて腐りやすい。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 00:38:57.07 ID:???.net
松は水中なら保つんだけどね、濡れと乾燥を繰り返すのには極端に弱いけど
実際に昔の城の石垣の基礎には松が埋められることもあったくらい

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 01:55:13.77 ID:???.net
そういや東京駅?上野駅?の移築の時も松の杭が出てきてたっけ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 09:22:38.99 ID:???.net
それも上で誰かが書いてる酸素が無いと腐らないと言うのと同じだよ。
腐らなければ強度のある材。
でも唐松とかはダメだな、捩じれて成長してるから、乾燥すると捩じれて仕口とかにダメージが行く。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 13:02:56.80 ID:OLR29omL.net
家に木製のバルコニーがあるのですが
ニスではなく、木材用の防腐剤とトップコートみたいなやつってあるのですか?

母がホームセンターに行って買ってきて塗って、といっているのですが
どうやら何かで聞いたらしく(何出聞いたかは忘れた模様)、ニスではないらしいのです
防腐剤を塗って、その上に塗る水を弾くやつがあると聞いたようで
それを買ってこいと言われています
そういうのって何て言う商品になるのでしょうか?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 13:44:32.59 ID:???.net
>>536
インウッドとか

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 13:55:10.36 ID:???.net
>>536
ホウ酸とシリコン系の木材用撥水剤じゃない?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 14:15:59.37 ID:OLR29omL.net
>>537-539
早速ホームセンターに行ってそれらの製品があるか見てきます

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 15:06:59.31 ID:???.net
外ならキシラデコールが一番良い。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 16:25:45.11 ID:???.net
>>536
なぜそのままホームセンターで訊かない

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 18:58:16.57 ID:???.net
DIY初めようと思って道具揃えてるんだけど初期費用が結構かかるな
まあ趣味だから仕方ないか

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 19:41:39.54 ID:???.net
HCは素人多い。
かじった程度のずれた知識をドヤ説明されたときはイラっときたわ。
お前より知っとるわアホ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 20:29:44.54 ID:???.net
じゃあきくなよ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 20:47:30.38 ID:???.net
>>542
ホムセンの工作室に電ノコ、ボール盤、ドリル、グラインダなど
無料で使えるのが色々あるからそれを使えば

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 21:13:26.19 ID:???.net
>>545
へー
無料で使える工作室なんてあるんだ
うちの地域のホムセンは工作コーナーはあるけどワンカット50円とかで全部店員さんに委託だわ
いいホムセンだね

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 21:51:09.27 ID:???.net
うちのジュンテンドーはワンカット300円だぜ畜生
いやまぁ自分で切るからいいんだけどさ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:02:10.93 ID:???.net
>>546
近くのホムセンを数店舗回ってみ?
ひとつくらいそんな店あると思うよ

俺もその店の屋内有料工作室は知ってたけど軒下に
無料のコーナーがあるのは最近知ったんだ

ボール盤があると先端工具だけ買えばいろいろできる幅が広がる

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:46:34.46 ID:???.net
>>547
スレチだけど単管とかの金属系のカットサービスって直角度酷いよなw
金ノコで切った方がよっぽど真っ直ぐという・・・。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:48:13.41 ID:???.net
高速切断機で切るだけなのに何故だろうな

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:53:52.25 ID:???.net
>>550
機材自体の直角度が出てないんだろうな・・・。
多分木材より小さいからいい加減なんだろう。
パネルソーのサイズで端-端の精度が1mmと
高速切断機のサイズで端-端の精度が1mmじゃ
角度にしたら大違いだからな。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 23:27:22.05 ID:???.net
>>549
俺の近所のHCは板はシャーリングだったな。
単管は知らないが。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 04:00:44.59 ID:???.net
>>543
店員選べよ
たまたま近くにいた店員が詳しくないと思ったら
より詳しい店員に応援頼めよ
お前より知っとる店員山ほどおるわアホ
それとも「店員チェンジ」も言えないチキンか?
元ホムセン社員より

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 00:43:41.96 ID:???.net
溝掘りたいんだがトリマーとかいうなかなか高い工具買うしかないの?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 00:49:14.90 ID:???.net
>>554
どんな材料にどんな形状・大きさの溝をどれぐらいの精度で掘りたいの?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 00:59:41.78 ID:???.net
>>554
昔は作里鉋と畔引き鋸を使った

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 01:28:55.29 ID:???.net
>>554
トリマーなんて安い部類だろうに
便利だぞトリマーは
トリマーだけでDIYしてる人もいるくらい

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 02:18:04.20 ID:???.net
初心者で電動ドリルとサンダー買ったから金欠なんだよね
そんなに便利なら検討しよっかな

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 09:20:36.83 ID:???.net
必要になってから買えばいいと思うけど

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 10:01:18.02 ID:???.net
今はヤフオクがあるんだから、金が無いなら中古を漁れ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 19:04:43.89 ID:???.net
どうせ買うなら安物はやめて、マキタのトリマーを買いなよ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 19:46:09.83 ID:???.net
高いのはやっぱり違う?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 20:20:51.32 ID:???.net
直線溝なら、丸鋸か溝切りがいいとおもうが。トリマーは絶対ぶれる。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 21:50:43.57 ID:???.net
>>554
グラインダーは?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 21:51:59.94 ID:???.net
溝がアクリル板をはめるのかそれとも棚板を載せるのかで違うよな

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 22:26:54.22 ID:???.net
>>564
グラインダーでも溝掘れるのか!

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 22:28:08.78 ID:???.net
木工ならエグリカッターで出来んこともない、が荒い

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 22:40:40.09 ID:???.net
名匠と言われる鉋の歯が高価な値段で取引されてますが、やはり偽物が多いのでしょうか?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 23:25:43.57 ID:???.net
良い道具は良い材料に使うもの。
DIYレベルで必要ないよ。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 23:30:10.79 ID:???.net
>>569
オマエの腕なら要らないだろうね。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 00:51:17.99 ID:???.net
>>562
ホームセンターで売ってる安物はモーターが良くない。
精度が悪く、微妙にビビっている。

マキタ トリマ 3707だと電源をオフにしてから刃物の回転が止まるまでの時間が短いので使いやすい。
硬い木を加工したり溝を突いたりするなら電子制御の3707FCが良い。
値段と信頼性から3701を使ってる人も多いけど、重さ・太さ・回転が止まるのが遅いからオススメはしない。

>>563
ぶれるのは使い方が悪いか、その溝の形状がトリマーでの加工に向いてないかだと思う。
トリマーはフリーハンドで溝加工する道具ではなく、付属のT型のガイドを使ったりベニヤとか定規に沿わして加工する必要がある。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 08:30:06.06 ID:???.net
横からすみません。

はじめてのパイプクランプを検討しているんだけど、オフで販売してるポニー、otoro、kds、veriokどれがオススメでしょうか?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 16:59:35.96 ID:???.net
ポニクラがシンプルで使いやすいけど、
クランプごと立てるならKDS。
大トロは回しにくかった。
ベリオクは見ただけでパス

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 14:39:14.44 ID:???.net
>>573
ありがとうございます。
KDSとポニーで検討してみます。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 15:38:28.62 ID:???.net
国会議事堂のあの机とか議場って
何の木でできてるんだろうか。

皇居の一番格式がある部屋=勲章受章とかに使う
は欅のすげー床とのこと。

国会議事堂の壁が壁としては一番高い=白い大理石?
平方メートル単価で琉球石灰岩が9000〜

ブランド物でも5000〜7000が多いな
木材も立法メートル単価で単純に業者は決めてるらしく、
エクセル計算すると大体の相場が分かっていい。

欅クラスで60としたら、MDFの単価が500で、桐がMDFより安くて800くらい
欅で作るとMDFの8倍くらいの値段になると

紫檀とか特殊な高級材は30〜50以下だな。 つまりMDFの10倍超える
最高峰でこのくらいなので、テーブルクラスでも変わらん。

割れやシミやシラタの多さで多少変動するくらい。
ふーんって感じ。 計算式があれば、結構原価計算できるな。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 18:55:42.38 ID:???.net
欅やMDFや桐の数字の単位は何なの?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 19:05:30.48 ID:???.net
>>568
多いよ
中古個人取引なんて要注意

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 19:23:56.08 ID:???.net
>>573
ベリオクはなんで見ただけでパスだと思ったの?
その判断理由を参考までに聞きたい。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 15:15:33.23 ID:???.net
test

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 15:22:46.14 ID:???.net
>>573
VELIOK1/2パイプクランプ4つ買ったけど1つだけ
押さえる面が並行でないのがあった。判断理由
俺も聞きたい。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 18:58:26.78 ID:???.net
KDSがいいよ。
両側をスライドさせられるからパイプの長さよりかなり狭いものをクランプ
するときの重量バランスが取りやすい。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 14:00:35.49 ID:???.net
しかし塗料接着材関係ステマ多いね
オイルステインがチャンと乗るエポキシパテは存在しないね

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 14:35:24.13 ID:???.net
梅雨で全然塗装できない;;

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 14:53:57.51 ID:???.net
梅雨は毎年あるからなあ、それくらいは考慮せんとなあ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 15:13:15.55 ID:???.net
ウレタン含まないオイルで着色して製作終えて、水がかからないように使いながら乾くのを待つ
問題無い

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 17:59:27.89 ID:6WPswNTw.net
コルク質の4cm程度の厚みの樹皮に貫通しない程度の深さに他の部品をねじ留めしたいです
下穴を開けて接着剤を流し込んでからねじ込んだ方が強度は上がるでしょうか?
水がかかる物なので接着剤はエポキシで考えています

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 18:36:11.71 ID:???.net
樹皮の裏側に板をつけるなんてのはどう? 

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:07:11.84 ID:???.net
>>587
接着するということでしょうか?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:08:54.98 ID:???.net
>>587
俺は>>587じゃないけど
多分樹皮の裏側に木をくっつけてそれにビス止めすればって話じゃない?
そうすれば接着剤でコルクに打つよりも遙かに強度が出るよ、簡単だし

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 21:50:18.69 ID:???.net
この質問以前も見たな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 22:12:57.64 ID:???.net
これか?

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★85

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 15:55:45.90 ID:???
質問失礼します。
コルクの樹皮に植物を着けたものを壁にかけたいのですが、取り付け部分を表からに見せたくありません。
脆いコルク樹皮に直接フックをつけると取れてしまいそうなので、裏側の凹みに板材を数箇所ビスでとめ、上部にフックをつけようと思うのですが他によい取り付け方はあるでしょうか?

水にコルクごとつけたりするので金具は真鍮かステンレスで考えています。

植物です。
http://i.imgur.com/bX3ZF7D.jpg
簡単な図を描きました。
http://i.imgur.com/R92T5J5.jpg

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 01:45:08.66 ID:???.net
大き目の穴をあけて竹筒を差し込んで裏からホットボンドで接着すればいいんじゃね
節のあるやつ使えば保水もできるし

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 21:07:30.08 ID:???.net
>>589>>591
ありがとうございます。
裏に木、または竹を取り付けそこに金具をつけてみます。

>>590>>591
そうです、すみません。
日に日にコルクがぽろぽろしています。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 19:31:31.39 ID:lN+J0leo.net
2x4材とコースレットを使って台所で使うための棚を作ろうと思っています
油汚れや水の染み込み防止と拭き取り掃除をしやすくするために
最低限の塗装をしようと思うのですが
なるべく簡単にすませたいです

理想としては
「組み立てた後にペンキorニスを塗って乾いたら完成」
くらい簡単だといいのですが
ヤスリがけや塗料の二度塗りが必要ですよね?

なるべく初心者でも簡単に扱える塗料と手順を教えていただけないでしょうか

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 19:39:14.15 ID:???.net
>>594
ぐぐれ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 19:48:39.46 ID:???.net
ヤスリをかけて速乾性のワックスが一番簡単では

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 20:41:26.26 ID:???.net
廃天ぷら油を塗って磨くのはどうだろう。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 20:43:18.02 ID:???.net
くせぇwww

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 20:50:14.86 ID:???.net
そこは我慢だ。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 20:58:07.58 ID:???.net
ネジ留めよりツーバイフォー用の金具使ったほうが
ガッチリ固定できるしいいんでないかな
安いし

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 21:52:40.56 ID:???.net
角のみドリルスタンド
こんなの
http://store.shopping.yahoo.co.jp/diy-tool/f23-3783.html

動画で見たら歯を押し付けた時スタンドがしなって垂直がとれてなかったんですが
あきらかに剛性不足ですよね
1万円以内のスタンド使ってる方いますか?
使い心地を教えて下さい

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 23:42:14.64 ID:???.net
>>594
塩化ビニールシートの薄いので覆えば塗装いらず。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 11:10:30.26 ID:???.net
>>597
ゴキブリが喜びそうだw

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 16:42:40.45 ID:???.net
現実ウレタン塗装のみしか知らない奴が多いんだな
ホムセンなんかその手の商品ばっか

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 00:41:03.21 ID:???.net
突然どうした

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 14:20:26.09 ID:???.net
>>594
水の染み込み防止にはウレタン系の塗装かな
油汚れ対策には無塗装が最適

近所の焼肉屋が10年以上前に壁も床も無垢で改装したがいまだにサラッサラだよ
ただ、テーブルは耐水性が必要なのでウレタン塗装のものを使っているみたい

俺なら無塗装かな
棚の物を取ったりするときに毎度ネチネチするのは嫌
軽い汚れならヤスリがけでOKだし、ひどい汚れなら作りなおせばいい

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 15:02:17.40 ID:???.net
>>606
無塗装だろうが塗装してようが
油汚れが綺麗なのは毎日がんばって掃除してるからだろ・・
アホかと

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 17:21:53.14 ID:???.net
いろんな木材用ワックスがあるけど昔みたいなベタベタしたのじゃなく
今のは木に染み込んだら固まるワックスが殆どなんだな
どういう仕組みなんだろう

ワックスなら基本、木材感のあるまま防水防汚できる

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 17:25:03.08 ID:???.net
それオイルじゃね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 18:20:50.64 ID:???.net
ガラスコーティング系の浸透性で素地っぽい質感のまま水も油も弾く的なのあるよ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 07:57:24.22 ID:???.net
30×40くらいの角材を使って高さ1800くらいのシェルフを作りたいんだけど
金物なしでビスケットだけで作ったら強度が弱いですか??

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 07:57:52.78 ID:???.net
>>607
ご機嫌斜め?そうカッカせずにな
下手に塗膜作ったりすると油がそれに乗るから
ベタつき対策で無垢板って結構採用しているところ多いよね
同じ理由でコンロ周りに素焼きレンガもイイみたいだ

毎日店の床と壁を頑張って掃除なんてできたもんじゃないと思うし
そもそも壁や床の無垢板に飛んで染み込んだ油を掃除で除去ってどうやってするのん?
まあ軽く拭く程度はしているだろうけどさ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 10:03:24.57 ID:???.net
>>611
どの程度の強度がいるのか知らないけど結構いけるはず。
ただ、FFサイズのビスケットでも30巾だとはみだすよ。
太めのダボ使う方が現実的かも。 あるいはドミノか。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 11:49:15.65 ID:???.net
>>610
詳しく

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 23:37:54.47 ID:???.net
幅20cm厚さ2cmくらいの板目のヒノキを時々使うんだけど、結構な割合で木裏側に反る。
多いときは全体の1/3くらいあるかも。
不思議で仕方ない。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 00:47:47.58 ID:???.net
反る原因は、吸水や乾燥なわけだから、そこを考えれば対策で切ると思うんだけど。
木取りしてすぐの乾燥が甘い材を浸かってるとか。
反りが1/3と言っても、材の長さで反り具合は違うし。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 01:07:16.40 ID:???.net
>>614
セラミックコートとかそれ系ではあるやね
浸透っても表面の僅かな層にだけど
薄くクリア吹いた位のほぼ素地質感でガッチリ水弾くし油も弾く上ベタベタしない
しかも呼吸を妨げないとか仕組みはよくわからん

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 15:48:47.84 ID:???.net
>>615
全然読めてなくない?
>>615は木裏に反るのが不思議がっているのだと俺は読んだんだが
で、1/3は反り具合の割合じゃなくて木裏に反る材がロットの中にある割合

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 16:06:36.12 ID:???.net
木固めエースが一番じゃないか

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 17:06:12.07 ID:???.net
上下逆にエポキシで張り合わせが奥義

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 17:26:29.26 ID:???.net
そんな奥義イラね

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 17:29:22.25 ID:???.net
>>616
保管状態の違いじゃないの?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 20:03:47.72 ID:???.net
反ったら手でグイグイ押し戻す
やり過ぎると割れる

624 :616:2014/06/25(水) 21:14:09.60 ID:???.net
ちなみに>>618が言うとおりね。
素直な木目でも木裏に反るんだよなぁ。
スギやカラマツだと未経験だから、ヒノキ特有かと勝手に思ってる。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 23:45:40.48 ID:???.net
ヒノキは国産の小径木で、それに乾燥が甘いのが多いんじゃないかな?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 00:06:57.52 ID:???.net
だから小径とか乾燥が甘いどうのじゃなくて、木裏に反るのが不思議だと言ってるんだよ
乾燥が甘かったら甘いで普通木表に大きく反るだろ
もしかして木材は一般的に木表側に反るのだという常識を知らないのかい?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 00:53:01.21 ID:???.net
人工乾燥で乾燥させすぎたやつを養生期間をあまりとらないでプレーナー加工してあるんじゃない?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 01:52:58.29 ID:???.net
>>627
人工乾燥説に一票入れてみる。
その工程の後にその辺に放置すると
木表側の膨張>木裏側の膨張 って感じになって
木裏側に反るような気がする。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 08:04:19.81 ID:???.net
なるほどねサーモウッドみたいな感じか

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 11:22:52.22 ID:???.net
塗膜はるようなワックスってないですか
刷毛の塗装が苦手で。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 11:26:01.16 ID:???.net
エアブラシでウレタンでも吹き付けたら?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 16:31:31.94 ID:???.net
>>631
スポンジで塗りこむようなタイプあったらおしえてください。
ワトコやオスモだと醤油とかこぼすとしみになっちゃう。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 18:25:14.38 ID:???.net
>>632
1 油性ニスとペイント薄め液を1:1位で混ぜて薄いニスを作る。
2 布にしみこませて塗る。

薄めた分、1回で塗った分で塗膜として残るのは塗った量の半分しかないので
しっかりした塗膜が欲しければ塗り重ね回数を多くする必要がある。
比率は別に1:1である必要はないから適当に工夫してね。
ニスと薄め液、さらにオイルを加えて1:1:1とかもあり。

634 :616:2014/06/26(木) 18:28:09.63 ID:???.net
条件後出しもなんだけど、天然乾燥。
人工乾燥なら、俺だって不思議には思わないよ。

あーでも、自分で桟積みして乾燥させてるんだけど、あんまり天地をひっくり返さないから、
上面と下面で乾燥の進み具合が違うってのはあるのか?
まあ、木裏に反らせるほど違うのかという疑問は残るけど。
そして、スギも同じ方法で乾燥させてるんだけど、木裏に反ったことはない。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 19:03:51.14 ID:ldrWyyLp.net
>>633
ウレタン無しの純粋なアマニオイルだけだと保護作用が無いってホント?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 00:23:38.86 ID:???.net
>>635
亜麻仁油、桐油、荏油等の乾性油を使ったオイルフィニッシュはどれも保護性は低い。
WATCOとかも同様。
どんどん塗り重ねていけば塗膜になるけど、塗膜自体は強くないから保護性はウレタンニス
とかには遠く及ばないね。
さっき書いたニスとシンナー、オイル1:1:1はオイルのような風合いを残しつつニスに近い
保護性も得られるある意味いいとこ取りの塗装方法。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 21:02:48.57 ID:???.net
>>643
布にしみこませて塗った後は、ワトコみたいにウエスなどで吹き取らなくていいんですか?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 21:19:00.47 ID:???.net
今のオイルって殆んどの商品にウレタン入ってて安くて高性能でぬりかたも全く同じなんだよね、天然オイルと表示しながらも既製品自体が1/1/1にもうなってるみたいね、しかし塗ったオイル独自の色の問題や研くと立体に見える木の素晴らしい地肌とか消したりしないのかな?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 00:47:00.24 ID:???.net
>>637
油性ニスとシンナー混合の場合は拭き取りいらない。
オイルも混ぜた場合は様子を見ながら(多めに塗れちゃったら)拭き取ればいいかと。

>>638
純正(純度100%)の亜麻仁油や桐油なんかよりもWATCOみたいな色々混ざってる
オイルの方が一般的かな。
ちなみにWATCOの成分は亜麻仁油30%、ロジン(松ヤニ)10%、ミネラルスピリッツ
(薄め液)50〜60%、乾燥助剤(重金属系ドライヤー)0.5%、着色剤だって。
ウレタンは入ってない。
ドライヤーのおかげで乾燥も早いし、ロジンが入ってるからさらっとした手触りになって
純正オイルとはかなり異なる感じに仕上がるね。
色が付いたタイプ使えばステインの手間も省けるからお手軽だけど、やっぱり割高だから
大きな作品の場合は使いにくいかな。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 16:46:06.42 ID:???.net
1×4や1×2材でシンプルな台(テーブル)を作ろうと思ってるんだけど
なんかナウいおもしろデザインはないですか?

ちょっとだけ面白いの作りたいのですが
汎用の鉄の脚をつけるとか天板をヘリンボーンにするとかくらいですかねえ
構造自体は2,3種類くらいしか思いつかない

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 19:29:21.14 ID:???.net
>>640
表面をナグリ加工とか

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 18:01:54.25 ID:???.net
>>640
ナウいやつ、か・・・ウーム
60'sで?  それとも万博風か

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 18:57:34.89 ID:???.net
>>640
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/908jpg
彫刻してこういうのお願い

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 18:58:29.49 ID:???.net
>>640
焼いちゃえば?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 20:34:58.79 ID:???.net
>>640
ネコ足

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 20:54:26.99 ID:???.net
>>643
あれ?なぜか汚い軒下の画像になってる…
糞みたいなウpロダだなあ二度と使わない

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 22:43:29.92 ID:???.net
どう見ても床下なんだが。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:13:13.15 ID:???.net
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/908jpg.html

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:16:57.30 ID:???.net
最低だな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:51:28.46 ID:???.net
>>648
サイケだねー、サイコだねー
あッと驚くタメゴ〜ロ〜、だねー、ワヒャヒャヒャ!

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 00:57:13.03 ID:HuGPdceo.net
切り文字とかつくるのに、手動糸鋸でシコシコやってもガタガタの文字しかできないんですが、
特に材に厚みがあると材も表と裏までの間でガタガタになります。

やはり糸のこ盤は必須でしょうか?
ある程度、慣れてくると手動糸鋸でも綺麗に切れるもんですか?
材は、SPFとかMDFです。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 01:13:05.25 ID:???.net
>>651
どれぐらいの大きさ・厚さで作ってるのか、どれぐらいガタガタか、
を書かないと糸のこ盤持ってる人がいたとしても試しようが無いんじゃね?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 01:28:44.02 ID:HuGPdceo.net
おっしゃるとおりです。

大きさは、30×30mmくらいの正方形のなかに、Pという文字を切り抜きます。
暑さは、19mm(1X4材)

切り抜いた後の側面とかが、でこぼこなんです。
ヤスリかけたらましになるけど、機械で切り抜いたらきれいな断面がでるだろうないうイメージからはかけはなれてます。
1時間くらいかけてPの文字を作るくらいなら、機械を買ったほうが時間と効果を考えると、得だろうかと・・・

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 01:29:52.58 ID:HuGPdceo.net
あ、50×50mmくらいですね。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 01:45:34.05 ID:???.net
>>653
もう時間的に音出せないから明日(正確には今日だけど)
手動糸鋸でやって写真でも出すよ。
このスレに誰か糸のこ盤持ってる人がいたら糸のこ盤での結果を頼むわ。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 02:00:01.10 ID:HuGPdceo.net
お手数お掛けします。
おやすみなさい

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 02:58:01.71 ID:HuGPdceo.net
あと、話かわるんですが、みなさんドリルってどれくらいの性能のものつかってます?
ぼくは、500rpmのインパクトドライバーなんですが、25φのボアビットとか使うと途中でとまります。

おすすめの回転数とかあります?
インパクトとドリルどちらがいいんですかね?振動ドリル使ってる人はいないかな。

もう誰もおきてないでしょうね。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 09:03:21.00 ID:???.net
もうこの際だから糸鋸盤とボール盤買っちゃいなよ。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 11:17:20.56 ID:???.net
止まるかどうかは、トルク次第でしょ。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 13:19:00.03 ID:???.net
とりあえず使ってる道具の型番を書いてくれると助かる。
いとのこもインパクトも。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 14:44:38.13 ID:JuxCLhh9.net
インパクトは、LIFELEXのLFX-50-092 です。

糸鋸は、BERUFというところで、刃は、BJK-14というやつです。

662 :656:2014/07/04(金) 18:01:25.81 ID:???.net
>>661
やってみたで。20分ほどで出来たけどガッタガタw
http://diyneet.blog.fc2.com/blog-entry-66.html

BJK-14ってのはこの記事で言うとこのワックス用糸鋸刃の類似品みたいだね。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 18:13:04.03 ID:JuxCLhh9.net
ブログ読みました。
早速の実践と総評に感謝します。と同時に感激しました。

やはり、道具が悪いということですか。

ホームセンターで売ってるものを買っただけ(工作用は、一種類しかなかった)
なので、もっと専門の店かネットでいいやつを買わないとまともな作業はできないかもしれませんね。

でも、僕の出来よりは、まだ全然いいですよね。
もっとガッタガタになりましたから。ガタガタでボコボコで煮ても焼いても喰えないレベルですw

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 18:13:27.55 ID:???.net
金工用の弓のこで5mm程度の木の板を日常的に透かしてるけど
この厚みは無理だわ
時間もかかるしガタガタになるしヤスリで整形しきれないほど

機械使わなきゃ無理じゃないかな
電ノコか、もしくはある程度大きく手ノコで切り抜いてから
グラインダで整形とか

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 18:22:00.17 ID:JuxCLhh9.net
でも、上から2枚目、4枚目、5枚目の写真なんかは、比較的、文字がちゃんと形がでてて、美しですよね。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 18:23:10.08 ID:JuxCLhh9.net
>>665
なるほど。そうなんですね。

667 :656:2014/07/04(金) 18:27:43.83 ID:???.net
>>663
鋸刃を替えればそこそこになるかと思われ。
今回のテストは糸鋸だけでやったけど、
真っ直ぐで大きい面はピラニアソーとか胴突き鋸とかで
落とした方が良いと思う。あとは厚さだね、厚さ。薄い方が圧倒的に楽。
糸鋸の刃の厚み・幅から加えても問題無い圧力(切削力)ってのは結構小さい。
少ない圧力で切ろうとするなら同時切削刃数が少ない方、すなわち薄い物の方が良い。

あと固定は重要。今回は万力で固定して切ったけど手で持って切ってない?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 18:34:14.65 ID:???.net
>>666
厚くなると、手鋸だと垂直を保つのが難しくなる。
機械でゆっくりやればそれなりのものが出来る。
但し慣れが必要。最後は腕次第。

669 :656:2014/07/04(金) 18:35:47.85 ID:???.net
真上から見たのを載せてなかったw から追加したった。
http://diyneet.blog.fc2.com/blog-entry-67.html

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 19:22:31.70 ID:JuxCLhh9.net
真上からみたやつは、やはりがたつきがわかりますね。
ぼくのよりは、全然まともだけど。

手でもって切ってましたね。
万力で固定して切ると、材が切削力で回転しだして、手でもちました。

ピラニアソーというのがあるんですね。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 19:41:06.60 ID:JuxCLhh9.net
厚いとそうなることがわかってよかった。
誰でも難しいみたいですね。

ただ、腕を磨けばもうすこし改善しそうということかな。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 19:59:53.64 ID:???.net
SPF材をよく使って作るんだけど、切断面のやすり掛けが面倒いのでサンダー買おうと思ってるんだけど、オービタルとランダムどっちが有用性高いですか?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 20:02:05.84 ID:???.net
ベルトサンダー

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 21:28:02.28 ID:???.net
ベルトサンダーめっちゃうるさいよな

でっかい回転砥石が両端についた設置型のホムセンディスクグラインダは
木工には使えないかな?
砥石に木くずが詰まったりしそうな気がするけど静かだしパワーあるし
使えると便利だなと思う

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 21:29:58.01 ID:???.net
高速切断機か
それよりも設置型のベルトサンダーの方が良いと思う
円盤式だと削る形が円になっちゃうから汚くなるよ

676 :656:2014/07/04(金) 22:04:48.66 ID:???.net
>>670
1 オルファクラフトのこ
2 X-ACTO エクストラファイン
3 レザーソー
4 カネ順 アサリ無し鋸
5 スーパーファインカットソー0.1mm
で切り口の綺麗さを比較したけど
綺麗     汚い
5>2>1>4>3
って感じだった。とはいえコイツラは普通の鋸や胴突き鋸だから
外側の直線部分ぐらいしか使えないけどね。
ピラニアソーは1と2の中間程度の刃付けだったと思うから微妙かもね。
ちなみにバローベ糸鋸刃の#2と#4は1と2の間で2寄り。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 22:04:49.73 ID:???.net
ディスクの側面を使う、とかはダメか

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 22:49:55.14 ID:???.net
普通のグラインダーの砥石だと、平面じゃないから、加工精度悪いよ。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 22:59:03.75 ID:???.net
>>677
両頭ディスクグラインダーの側面を使うのは、
割れて飛んで行くことがあって危険だから使用禁止されている

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 01:44:08.62 ID:???.net
>680
マジか
やらないようにしよう

しかしあの静かさは魅力
アタッチメント作ってベルト回せるように・・・難しいか

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 02:08:20.55 ID:???.net
>>680
円盤状の合板の中心に穴開けて両面テープでサンドペーパー貼って
両頭グラインダーの砥石の代わりに取り替える、ってのはダメか?
合板の振れ取りは取り付けた後にグラインダーのワークレストに
サンドペーパーを貼った端材でも置いて旋盤みたいにして削るとか。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 09:43:38.51 ID:???.net
ボール盤でええやん

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 10:55:43.00 ID:???.net
切断面の整形、研磨。

SPFの木口(直線)や曲線切りした凸状のカーブ部分はこんなの。
http://www.amazon.co.jp/dp/B008THLPWS
もしくは
http://www.amazon.co.jp/dp/B002P96IM8/

凹状のカーブの部分はこんなの。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ptools/os2-77gt.html

あると便利だよ。 出番少ないけど。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 12:15:57.50 ID:???.net
ドリルピットとルーターに着くサンダーも便利だね
寿命が短過ぎるのが難点だけど

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 13:45:22.34 ID:???.net
>>684
6〜8φくらいで10cmくらいの長さのステンレスの丸棒を
先端を割ってそこに合う幅に切った布ヤスリを巻き付けて磨くのも
費用が安く済む割には、結構使えて良い感じ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:42:04.61 ID:NJtmpwM6.net
自在錐(自由錐)って、インパクトにつけて使用すると説明書にはありますが、トリマーとかにつけてやってる人います?
トリマーだと3万回転くらいだから、大丈夫かなとおもうけど、インパクトだと途中で止まるんですよね。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 14:57:21.89 ID:???.net
>>686
トリマーのチャックに嵌るのか?
あとトリマーは大抵スイッチが持つところと別の所にあるから噛んだら凄い勢いで吹っ飛びそうで怖い上に手を離しても止まらない
しかも自在錐みたいなアンバランスなものを3万回転で回すとか恐ろしすぎ
せめて100V低速ハイトルクの電気ドリルでやる事を勧める

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 15:10:27.61 ID:???.net
>>686
自在錐はゆっくり回すんだよ。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 16:22:45.04 ID:NJtmpwM6.net
>>688
>>689
なるほど。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 16:39:22.72 ID:???.net
>>686
お前がやってみてレポ頼む

此処の住人は誰もしないと思うぞ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 21:30:51.07 ID:MKMWeSkj.net
やっぱりトリマーの回転数は怖いのでやめときます。
ただでさえ、今日は、トリマーの送り先にコンセントがあるので、コンセントからの電源ケーブルを、トリマーを置くときにケーブル踏んで、削ってしまった。
ケーブルの被覆が3mmくらい痩せましたよ。完全に芯線にあたるまで削ってたら、感電したかもしれない。
感電して、トリマーを落として、足に落としたら、足が削れるなんてことを想像してしてしまった。
危ないので、コンセントは、自分の背後に移設しようと思う。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 21:33:13.07 ID:???.net
自在錐調べたけどこれはダメだろ
間違いなく材に噛んでキックバック待ったなし

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 21:35:08.57 ID:MKMWeSkj.net
あと、本日は、丸ノコの治具を反対にセットして、治具を切断するというミスも起こりました。
疲労状態だとよくわからないことをやらかしてしまいますね。
なので、早速、丸ノコの背が乗る側(一応、背が乗る側と反対側では、明らかに幅が違う)を黄色でスプレーしましたわ。

皆さんも安全対策でなにか役立ってる知恵はありますか。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 21:36:18.29 ID:MKMWeSkj.net
自在錐昨日買ったけど、いまだに言い使い方が浮かばない。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 22:07:05.90 ID:???.net
>>693
指差し確認。無理をしない。ズボラをしない。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 23:25:03.73 ID:???.net
>>686
インパクトにつけるのも厳禁じゃなかったか?
非インパクト系のドライバドリルかドリルで使えと取説に書いてあるはず

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 02:06:28.17 ID:???.net
普通自在錐はインパクトじゃ無理だな。
よほど薄物、小径じゃないと。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 05:46:19.33 ID:???.net
TV見てたらリノベーターマルチツールが欲しくなってきた



インパクトは専用ビットしか使えないでしょ
ドライバやソケットでも専用でなきゃ駄目だし

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 09:46:34.40 ID:???.net
うちにある自在錐にはインパクト使うなって注意書きされてるな。
これってドリルドライバで使うものでしょ?
でもホムセンの安物ドライバだと途中で止まるのでトルクのあるメーカー品が必要。
スピーカー作成には必需品でした。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 16:13:25.83 ID:559KUCEO.net
>>699
やっぱそうなんですか。うちのホムセンのインパクトは、トルク10でした。全然、進まない。

ちなみに自在錐は、厚切り用。薄きり用ならまだいけたかもしれない。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 17:41:28.40 ID:???.net
>>700
トルク10って、、、
それインパクトじゃなくてドライバでしょ。
インパクトとドライバの違いをぐぐってみよう。

安いところでこれでも買っとけ
RYOBI ドライバドリル CDD-1020

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 17:42:02.65 ID:???.net
ドリルで使うのが正しいんだけど
インパクトで回すなら、打撃かからないよう軽く当てながら削るとうまく行くよ。打撃かかるとあまり切れない。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 17:48:34.75 ID:559KUCEO.net
ドライバドリルって書いてました。
トルク30で6000円は安いですね。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 19:38:43.58 ID:???.net
単位書けー

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 20:35:43.99 ID:???.net
>>693
うっかり扱うと危険な電動工具などの機器のACコードのプラグの根元には、全て黄色のテープを巻いている。
さらに、家の作業場のコンセントは、全て一目で確認出来る位置や高さにしてある。
見回せば、黄色のテープが巻いてあるプラグがささっていることが一目で分かるから、不用なものは
すぐに抜く。
作業が終わる都度すぐに抜く事は励行してるんだが、念のためにそうしている。
危険な機器のコードの抜き間違いを防ぐ効果もある。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 21:26:24.24 ID:559KUCEO.net
プラグの根元に黄色テープは、いいですね。それは実践します。

色とか位置とかで、感覚的にすぐわかるというのがポイントですね。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 21:29:22.16 ID:559KUCEO.net
あと、丸ノコを使用するときって、手袋しますか?
僕は、する派です。

手袋をしていることで、わずかでも刃が触れたら、手を引くのに優位だろうと。
つまり、手袋=センサーの役目です。

実際、どっちがいいんでしょうね。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 21:29:51.23 ID:???.net
皮手袋なら良し
軍手ならアウト

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 21:35:17.42 ID:???.net
>>707
わずかでも手がブレードに当たる可能性がある使い方をしている時点で失格。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 21:51:06.78 ID:???.net
軍手は論外だけど
かといって革手袋でも丸ノコ相手じゃ意味が無い気がする

金属メッシュ手袋ってどうなんだろうな
高いから買う気にならんが

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 21:53:28.01 ID:559KUCEO.net
なるほど。一応丸ノコの刃にあたる位置に手は置いてないです。
たぶん、事故がおこるとしたら、無意識のときだと思うので。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 21:55:17.02 ID:559KUCEO.net
なんかドイツ製かなんかの刃物でも切れないとかいう手袋を持ってる人がいた記憶があります

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:00:21.37 ID:???.net
>>70
俺は巻き込む可能性がある丸鋸などの危険な機器には、手袋はしない。
手袋はセンサーなどにはならないよ。その逆で手袋が触れる事が危険なんだよ。
その手袋をしている事による変な安心感が、気のゆるみを招いて重大な結果に繋がる。

ただ、巻き込む危険が無い機器は、手袋をする方が安全なことが多いから使い分けている。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:03:10.33 ID:???.net
ごつい牛革手袋とやわらかい豚革同じと考えていいの?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:08:10.52 ID:???.net
>>713の意見も間違ってないから人によるとしか
確かに皮手袋をしていれば毛羽立ちや鋸に触れる程度なら問題が無い
他にも材を運んだりするときにも安心感はある
その反面過信してスッパリいく危険もある

どちらも正しいので自分で判断するしかないねぇ
素手の方が工具を扱いやすいから危険が無いとも言えるし

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:26:43.24 ID:???.net
その通りなんだが、手袋が危険な箇所に触れるような事自体が、危険なことをしてるという認識。
まあ、後は自己責任の世界だよね。
便利さと危険は背中合わせという事だね。

余談かもしれないが、半田ごてに便利だからと中間スイッチを付けるという発想の是非と同じような
事だね。(何かの拍子に、うっかりスイッチが入ると火災の危険がある)

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:37:39.37 ID:???.net
製材所に勤めてる人でも手の先飛ばす気の毒な人は多いからな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:45:29.07 ID:???.net
安全に関わる事は、愚鈍と言われる程、基本に忠実に安全策を実行するほうが
後悔が少なくなるだろうということだね。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 23:01:30.08 ID:???.net
木工で手袋が必要な作業ってある?
寒い時は手袋をしたいけれど、使うのは棘が刺さる荒木をたくさん運ぶ時くらいでしょ?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 00:17:07.50 ID:???.net
丸鋸&手袋について建築現場は少なくとも監督官庁の査察入った場合に現場管理者、及び安全管理の責任者に改善の指導入るし
突き詰めると怪我しても安全管理怠った労働災害として労災下りないって話がある位は禁止だよ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 01:44:01.22 ID:???.net
>>639
ありがとう

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 12:20:03.68 ID:???.net
>>720
どういうこと?軍手してマルノコ使ってたら労災おりないの?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 13:54:23.00 ID:???.net
説明書に、

使用中は、軍手など巻き込まれる恐れがある手袋を着用しないでくだ
さい。
・ 回転部に巻き込まれ、けがの原因になります。

って書いてあるしなぁ。
つか基本だしなぁ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 14:21:25.19 ID:???.net
あと邪魔だからって透明の安全カバー外すのもダメだ

運良く切断を免れても普通の刃物傷と違って刃の当たった部分の肉が
丸ごと無くなるから切り傷の切った面がくっつくのとは違い
肉が再生してくっつくまで治るのにはかなり時間が掛かるし
治ってもボコボコでまともには治らない

この手の電動工具で怪我して119番呼んだら警察もオマケに
ついてきて事情聴取されるしな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 14:35:41.60 ID:???.net
軍手×、安全カバー装着、刃の前後に手や体を持っていかない。
これで事故率は大幅に下がるってことかい?
今度の日曜日にマルノコかいたい。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 17:50:34.18 ID:VURbgx9k.net
丸ノコの軌道(縦ライン)に体が入らないようにしてます。
キックバックで、太ももあたり刃がハバックして太もも切ったとかね。

結局、事故が起こるのは無意識のときだと思う。
初めて使うときは、多分事故らないでしょう。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 19:55:17.15 ID:???.net
先日我が家で起こった危険な事例

ルーターテーブルにて木材切削加工中にブレーカーが落ちる

懐中電灯をとりに外に出てみると母屋も真っ暗、作業場でなくメインブレーカーが落ちたらしい

嫁がすぐにブレーカーを復帰させる予感

慌てて作業場に戻り真っ暗の中手探りでルーターのコンセントを引っこ抜く

直後にブレーカー復帰

母屋のブレーカーが落ちたとわかってすぐにコンセント引っこ抜いたけど
あと数秒遅れていたらキックバックが発生してたかと思いガクブル
指差し確認など日頃から安全対策は徹底していたつもりだったけど意外な盲点でした

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 19:57:10.31 ID:???.net
ボタンに蛍光塗料塗っとくのもいいかもしれないね
万が一またブレーカーが落ちても安心

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 21:09:07.10 ID:???.net
回転もの使うときに軍手は危険すぎる。
軍手が巻き込まれたら逃げることもかなわず指切断必至でしょ。
立ち位置に気をつけるのは当然として、素人なら面倒がらずに安全メガネを付けるべきだと思う。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 22:54:18.10 ID:???.net
つけるのが義務なんだが。
付属してくれてもいいんだぜ。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 23:43:22.85 ID:???.net
確かに回転寿司で軍手してたら退場もの

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 10:13:36.65 ID:baZT/Bi1.net
>>727
こういうの考えると、工具系のコンセントを一括オン・オフ
できる元スイッチがあれば良いですね。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 10:22:47.42 ID:UKRcfzk6.net
便利さと危うさは表裏一体って誰か言ってただろうから、一括にすることの思わぬ弊害がないか心配

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 10:30:01.86 ID:???.net
作業場内に単独ブレーカーでも設置すればいいんじゃない?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 11:55:43.92 ID:???.net
俺の携帯からブギーバックが再生された
ガクブル
誤作動か

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 11:58:56.55 ID:???.net
ルーター電源をすぐにOFF出来ないって危険すぎだろ。。。自作テーブルか?
普通は両手塞がってても足とか腰でOFF出来る中間スイッチ付いてる

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 17:09:54.40 ID:???.net
ボッシュはブレーカー落ちて復旧しても電動工具はONにならないようになってる。
日立もマキタも見習ってほしい

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 18:53:41.52 ID:???.net
ボッシュはモット評価されて良いメーカーだよな
ドリルなんて安くてハイパワーでかなり無茶して使ってるが全くいじょうなし
他のメーカーは同じパワー求めたら値も倍で直ぐ潰れる

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 18:54:02.25 ID:???.net
DIY大国の強みだよねぇ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 19:28:07.74 ID:???.net
ジグソーもボッシュいいよ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 23:02:38.44 ID:???.net
話ぶった切って申し訳ないんですが、ディレクターチェアを作りたいんですがチェアの脚部分をクロスさせて固定させてなおかつ可動させるボルトナットみたいな金具の名前をだれかご存知ありませんか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 23:12:53.58 ID:???.net
>740
どこの国なの?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 23:23:23.71 ID:???.net
>>741
ボルトをアルミパイプに通してるだけ違うか

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 23:46:54.16 ID:???.net
ボルトじゃ無いんです、なんかペンチでにゅっと潰してるかもしれません、それか輪っかみたいなのをカチってはめてるかもしれません

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 03:32:28.02 ID:IKrynXO1.net
家具屋かどっかに直接電話してみたらどうか

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 06:17:36.86 ID:???.net
>>739
ボッシュはドイツだったと思うからDIY大国っつーか
木工機械大国つったほうが正しいだろうね。
ドイツの機械は安全装置とかすげーぞ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 12:53:36.45 ID:???.net
>>737
へー知らんかった!
だから試してみた!
トリマーもサンダーも動きました……

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 13:33:32.53 ID:???.net
各社カラーリング合戦で差別化を測ってるんだろうけど、日立の赤紫何なの?
やっぱり鳶ファッションしかり、DQNをターゲットにした方が売れるのかな
アホな販促してないで樹脂部分は全部黒にしてくれ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 20:41:38.37 ID:???.net
>>744
Eリングどめかな。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 21:41:12.16 ID:???.net
>747
韓国にもボッシュって会社無かったっけ

>745
棒に溝を掘ってCリング、Eリング
棒に穴を開けてRピン
ボルトと緩み止めナット
とか

中学生の頃技術家庭科で作った折りたたみ椅子は緩み止めナットを
使ってなかったから折りたたみを繰り返すとナットがポロリとよく落ちた
ネジ止め剤でごまかした

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 23:19:29.45 ID:???.net
赤紫=DQNって解釈がよくわからん

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 23:22:22.83 ID:???.net
まぁケバいよね
悪趣味なデコトラに通じる色合いではある

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 02:45:08.46 ID:???.net
玄関に置く戸棚(靴箱)を作りたいです
バラそうと思えばバラせるようにしたい
ネジや金具等はつかいたくないです

手持ちで10mmの木ダボセットがあるのですがこの太さの木ダボでなら
戸棚を組んでも大丈夫でしょうか?
全部これで繋ぎたいと思ってます

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 06:41:12.23 ID:???.net
>>753
あなたに技術があれば出来る
ガンバレ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 07:05:53.08 ID:???.net
>>753
サイズと形状、素材による
‥としか

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 09:12:13.26 ID:???.net
>>753
ホゾ組で箱がしっかり組み立てられるならダボ使わなくても良くない?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 09:28:35.51 ID:???.net
>>753
10ミリなら下駄箱程度なら十分な強度が期待できる。
ただ、ネジもボンドも使わないとなると多分グラついちゃうよ。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 11:52:17.22 ID:???.net
>>753
木工スレとしてはこういうの推奨したい
http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/src/file41.jpg

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 16:28:18.80 ID:???.net
>>753
ネジ・金物を使わず、バラせるのは、かなりハードルが高いよ。
ダボで接合してもボンドを使えば、外すとき壊れやすいし、ボンドを使わないと接合力が低くてガタガタになる。

理想は、ホゾなどの継ぎ手で接合。 
木材も目の詰まった硬い木じゃないと外すときにガタガタになる。

あなたがやりたいことは、木工をやる人が目指す理想のひとつであると思います。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 16:46:07.40 ID:???.net
>>753
>>759

ホゾ穴の周囲だけ硬い木をリング状にして嵌め込んで、
緩い逆テーパーホゾに木殺しして再接合時にはホゾ穴の奥に水を入れるか濡らして
ホゾを膨張させる、って方法ならいけるかもしれんね。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 17:14:21.92 ID:???.net
バラしたいなら鬼目ナット使うのはどうだ
金属がイヤだっていうならダメだが

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 17:22:20.73 ID:???.net
>>761
意味不明
そんなもの使うならコーススレッドでいい

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 18:39:42.87 ID:???.net
双方に穴を開けてダボで接合

ではなく片側だけに穴を2列に開けてダボが飛び出た状態に
その列の間に板を差し込めば固定力かなり上がるんじゃね?
というのを思いついたんだけどどうだろう

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 21:38:21.40 ID:???.net
ダボ出す方向を色々パズルの様に組み合わせて構造としての強度を出すとか
パーツ点数増えるけど面白そうだ
でも戸棚って書いてあるけど棚より戸の方が問題じゃね?
引き戸?開き戸?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 21:57:50.95 ID:???.net
多分本人は簡単にできると思って相談したんだろうけど
ここまで技術を求められかつスレ民の心を刺激するとは思ってなかったろうな

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 03:19:09.38 ID:???.net
もう買え

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 21:19:14.76 ID:???.net
いいタイミングでオチがきてワロタw

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 22:46:12.42 ID:???.net
とりあえず貞秀の鉋買ってきました、みたいなの現れないかなあ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 00:16:09.56 ID:???.net
とりあえず節の無い木曽檜の大板t50×500×6000を5枚程買ってみたのでコレで本棚作りたいと思います
みたいなの待ってるわ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 00:19:44.19 ID:???.net
どこの富豪だよ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 01:28:56.81 ID:???.net
リビングに250×150の一枚板のテーブルがあるんだけどこんな木って今は手に入りにくい?
昔父の会社の工場で図面引きか何かの作業用に使ってたみたいなんだけど
同じのをもう一つ作りたいと思ったけど今作ると結構高価だろうか

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 02:21:57.12 ID:BXRN4LDS.net
接いだら?
接げばいくらでも任意の大きさの板ができるでしょ。
まぁ、やったことないけど・・・

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 03:25:33.93 ID:???.net
そんなでかい一枚板なんてとてつもない金額になるよ
よくある一畳分の中古テーブルでも2万円くらいする、いい木材使ってると20万↑
SPF材並べて裏打ちしといて表面だけ電動カンナで削って天板にしたけど案外平面出たよ
やわらかいし製図用には使えないけど

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 08:25:12.66 ID:???.net
>>771
家宝にした方が良いレベルだろ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 08:40:01.75 ID:???.net
デカイなぁ1.5M幅の無垢で製図用って欅とか栃かな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 10:20:50.77 ID:???.net
フラッシュでした、なんてことはない?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 10:38:48.36 ID:???.net
製図用ならMDFかもしれんね

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 11:19:21.23 ID:???.net
1500巾の無垢板? にわかには信じがたい。
本当ならまぼろしレベルだな。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 12:45:53.04 ID:???.net
単位がミリなら
製図用紙がハガキサイズなら

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 12:55:21.49 ID:???.net
現代ではほぼ入手不可能なサイズだけど長さ2500なら昭和初期位までは手に入ったんじゃないかな、屋久杉なんかも手に入ったかもだし
1000幅に妥協してケヤキ辺り50mm厚なら100万もあれば買えるんじゃね?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 12:57:03.78 ID:???.net
製図用に一枚板なんて使えないよ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 16:44:35.71 ID:???.net
厚さ20センチ幅60センチ長さ200センチのイチョウのイチョウのたちだいならうちにあるよ 随分ふるいやつ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 17:27:46.41 ID:???.net
>>771
樹齢数百年以上の一枚板は出回ってるけど、一般では中々買えない。
ほとんどは業者が競売で落とすもので、高級家具業者が落とした連中から買うという仕組み。
エンドユーザーが入手するには、数十万から用意しないとだめだね。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 17:30:16.37 ID:???.net
東京都内なら新木場のもくもくでも行ってみればいいんじゃないか?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 20:03:59.31 ID:???.net
ラストサムライいいわぁ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 20:04:53.15 ID:???.net
間違い、すいません

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 22:43:18.71 ID:???.net
もくもくにはその手の大きいのはあまりないよ。
新木場なら梶本銘木店がすごいよ。
100万オーバーとかもごろごろしてる。
それでも1500幅は見かけなかったような。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 00:23:44.85 ID:???.net
普通に考えて1500幅だったら継いであるだろうけど
本当に無垢の一枚板でそこそこ板厚あり製図用に機能する位の硬さ、節の無さで割れも無く良い木目だったら表面一層削って売り飛ばしてもひと財産になる

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 03:10:04.47 ID:sIakI5ME.net
OSB合板で工具置き台とトリマーのフェンスを合板でつくったんだけど、
合板を作ったあたりから臭いんですよね。

ホルムアルデヒドとか対策どうしてます?
板材をとっかえるか(めんどくさいw)、ホルムアルデヒドキットで検査して、基準値以下か調べるほうがいいかまよってます。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 03:13:55.04 ID:???.net
ラッカー厚塗りで封じ込められないのかな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 03:59:07.73 ID:???.net
☆4の使わなかったの?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 04:23:21.22 ID:sIakI5ME.net
どうだろう。意識せずに買ったから・・・

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 04:36:51.58 ID:sIakI5ME.net
F☆☆☆でもよほど過敏でないかぎり、または壁前面にしようするとかでないかぎり問題ないという意見もあるね。

でも、コンパネ合板はあきらかに臭い。撤去する。



http://okwave.jp/qa/q4191631.html

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 04:39:00.02 ID:sIakI5ME.net
あ、ちなみにラッカー吹きつけで、板材って反るんですか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 07:57:53.65 ID:???.net
パーティクルの臭いを封じ込めならヤニ止めシーラーみたいなのローラーでゴロゴロ塗った方が手堅くね?
ラッカーだとボッテリ乗ってる様に見えて溶剤飛ぶと塗膜縮むから膜厚稼げなくて先が見えない
ウレタンクリアでもいいと思うけど
ちなみに何を塗っても基本的に板は反るけどパーティクルなら大して気にならないと思う

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 09:32:05.41 ID:???.net
>>789
OSBの臭いは一週間もすれば消えるよ。
ちなみにOSBは合板じゃない。
合板ってのは丸太を桂剥きしたものを一層ごとに木目が直交するように
貼り合わせたもののこと。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 12:42:47.05 ID:???.net
OSBって針葉樹のにおいじゃないの
ハムスター用に安い針葉樹チップ買ったら激しくにおったのが
同じにおいだったよ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 14:03:30.78 ID:???.net
人工乾燥した木(方法による?)は加工に時間かけたくないね、臭過ぎ…それに10年以上経った木を再利用で鉋かけたらまだ臭かった。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 15:10:37.29 ID:???.net
針葉樹合板はそんなに臭わないけどOSBははっきりと臭い。
接着剤にドブ漬けしてるんだから接着剤の臭いじゃないの?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 17:13:54.38 ID:t5flK4x+.net
こういう歯車系作った人いる?

http://www.youtube.com/watch?v=Rh-4zSbmhFU

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 17:48:45.42 ID:???.net
こういった合板系の板って寿命はどんなもんなの?
大抵の接着剤は数年で崩壊するし安い本棚とかも数年で底が抜けるし
使うのに躊躇してしまう

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 17:53:17.41 ID:???.net
濡れないなら長く持つ
濡れるなら一年持たない

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 19:05:25.01 ID:hfQqlHDl.net
こーゆーのって、製作より設計のほうが難しそうな気がする。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 19:06:43.35 ID:???.net
>>789

外部(雨は屋根があり水はかからない場所)にF☆のラワンベニヤを下地に造った什器、臭いはそうでもなかったけど什器の中に顔を入れたらくしゃみが半端なかった。
多分臭いはベニヤ特有のものか他が原因じゃない?
ホームセンター等ではF☆☆☆☆以外の物ってあまり売って無い印象だから多分ホルムアルデヒドは関係ないんじゃないかな?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 20:09:13.95 ID:???.net
日本で手軽に手に入るOSBで、F☆☆☆☆以外の物ってあるの?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 20:52:38.61 ID:t5flK4x+.net
>>804
さっき、ホムセンいってきました。
買った合板は、F☆でした。
OSB合板は、F☆☆☆☆でしたね。

ちなみに、MDFや集成材もホルムアルデヒドの放出はあるようです。

とにかく合板を作業場に入れてから臭いので、プラダンで柵を作ることにしました。
安いのでとりあえず刈りです。

ちなみに黒いプリント合板を使用するとかっこよくなりそうでしたが、プリント合板もホルムアルデヒド放出してます。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 21:01:17.06 ID:???.net
塗料で抑えこもうぜ!

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 21:14:35.97 ID:t5flK4x+.net
塗料に揮発性物質がある可能性がある。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 21:22:36.21 ID:???.net
2,3日干せばシンナーくらい飛ぶだろ・・・多分

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 21:48:01.78 ID:???.net
F☆ってコンクリの型枠合板じゃねーの? 外で濡れても腐らないように防腐剤たっぷりみたいなやつ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 23:38:24.57 ID:???.net
新しく引っ越す先の家が築33年で押入れがちと汚い
接合部が浮いてたり床のベニヤ材が割れてたりカビてたり
カビとかを塗料かなんかで抑えこんでから、全面をカビや湿気に強い杉板とかで覆う
とか大丈夫ですかね?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 23:40:02.92 ID:???.net
>>811
こっちに写真付きで質問した方がいいと思う
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★87
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1403963291/

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 23:46:05.92 ID:???.net
>>812
あざっす
相談してみます

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 11:06:01.33 ID:???.net
上のほうでオイルにウレタンシンナー混ぜて塗装する案がありましたが 通常のウレタン塗装て10年超した辺りから経年劣化で塗装が弱くなりますよね
浸透させた劣化ウレタンとかどう成るんでしょう?また、さい塗装では削り剥ぐんでしょうか?
木製品を長く使うのにオイルだけとウレタン浸透型…悩んでます

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 12:49:26.82 ID:???.net
長く使うというが、どのくらいの期間なのかは人それぞれだから、それをはっきりしたほうがいいよ。
あと、塗装が10年も持って、そこから劣化するというのがよくわからない。
使用して摩擦で減っていってるのか、紫外線で駄目になっているのかしか考えられないんだが。
長く持たすには、なぜ劣化するのかを考えたほうがいいんじゃないかな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 14:00:52.58 ID:???.net
全くの素人で申し訳無いけど便乗して質問させて下さい
ウレタン塗料の耐久性考える時に加水分解反応による劣化ってありますか?
だとするともって7〜8年とかだと思うけど
浸透性の物だとその後のメンテナンスが不可能な気がするのですが
一概にウレタンと言っても色々あるから問題無いですかね

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 15:10:25.58 ID:???.net
>>815
物は一生使いたいのです
その物は20年使用したんですが塗装部が表面的にもろくなり打撃割れ部分は剥がれが酷く加水分解部分は飴のようになってましたので全剥ぎでオイル塗装にかえました
オイルは古くなりながらも重ね塗りでメンテしながら一生いけそうですが
打撃や圧力に対する耐久性なんかはウレタン使用の方が優れてそうですし悩んでます
20年使用後の浸透型ウレタンの様子が知りたいです

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:52:58.62 ID:???.net
なんでウレタンシンナーに化けてるの?
ペイント薄め液でしょ?
シンナーって種類がいっぱいあってよくわからんのだが、オイル塗料にどれ混ぜても一緒の仕上がりになると考えてもいいの?
できれば>>633の先生に答えてもらいたい。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 19:04:37.65 ID:???.net
お勧めは水性粉体エコ木材保護処理剤

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 19:52:02.45 ID:???.net
シンナーに種類がある以上にオイル塗料の種類が問題だろ。
少なくともオイル塗料の製品名か成分を指定しなきゃこの話は難航する。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 19:54:40.41 ID:???.net
ペンキや理論、業界ステマ、どこかの寺神社みたく天然塗装が何百年ももたれたら失業者だらけになるね
直ぐに剥げてもらわないとな
商品にも10年は天然塗装より強いが、百年ももつカキシブやアマニには負けます。ちゃんと説明いるよね

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 19:56:30.52 ID:???.net
色がケバイけどベンガラとかもな
劣化しない塗料として有名だ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 22:02:14.49 ID:???.net
木固めエースはどうなの

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 22:49:20.71 ID:???.net
木工用のオイルフィニッシュって大きく分けて2種類あるよね。
・純正オイル(混ぜ物なし):亜麻仁油とか桐油とか荏油とか。
・調合済みオイル:WATCOとかオスモとか。
後者の調合済みのはミネラルスピリットなんかで薄まっててシャバシャバのが
多いからそれ以上シンナー(薄め液)で薄める必要はまずない。
問題は純正オイル。
温度にもよるけど結構ドロドロでそのままでは塗りずらいので少し薄めたくなる
事もある。
で、オイル=油性なんだから当然シンナーはペイント薄め液。テレピン油も可。
間違ってもラッカーシンナーはダメ。

ところでシンナー(薄め液)ってのは油性用でもラッカー用でも水性用(水)でも
どれでも乾燥と共に蒸発して消えてなくなるものだから単純に塗料の粘度を下げて
塗りやすくするためだけのもの。
油性ニスとペイント薄め液を混ぜてシャバシャバにすればワイピングバーニッシュの
ようにブラシでなく布で塗る事が可能になる。 でも仕上がりは油性ニスそのもの。
さらにオイル(純正ね)も混ぜれば純正オイルだけよりも多少表面保護効果が
期待できる。 ただし、見た目はオイルだけよりちょっとわざとらしい感じ。
要はニスとオイルの中間って言うかいいとこ取りって言うか。

ま、作業のしやすさ、期待する見た目、表面の保護具合なんかを勘案してお好きに
どうぞってことかな。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 03:18:01.45 ID:???.net
やはり木の肌触りを残して塗装したいよ
オイル塗料だと1年もつかえばガサガサになるし定期手にメンテしてもやり輪染みとかがつく
ニスを薄め液で薄めて塗装したほうがいいんかな

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 11:58:27.08 ID:???.net
染み込んで経年劣化したウレタン樹脂の上から再び重ね塗りは可能なんでしょうか?
純正オイルの樹脂は劣化しないんでしょうか?
重ね塗りは問題ないみたいですし
オイルは謎が多いですね

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 19:30:58.70 ID:???.net
オイル仕上げした木材は木工用ボンドでくっつきますか?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 23:44:47.78 ID:???.net
椿油は乾かないらしい
つまり

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 01:40:13.45 ID:???.net
完成してから塗布せよ、と・・・
細かい隙間とか塗れるかなあ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 12:09:25.03 ID:???.net
木工のオイルフィニッシュには乾性油を使うんだから、不乾性油の椿油を
引き合いに出すのは無意味じゃね?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 13:39:34.27 ID:???.net
>>825
あんたはウレタン塗装か木目調プリント合板貼り
木の肌触り残してと言いながらガサガサがどうの、汚れがどうのこうの何言ってんだ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 20:55:59.78 ID:???.net
合板の端面の不細工なのはどんな誤魔化し方がある?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 20:57:51.00 ID:???.net
木口テープ
http://livedoor.blogimg.jp/sachinyoro/imgs/5/4/5484517f.jpg

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 01:26:19.92 ID:???.net
コーナーアングル
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kenzai-nichidai/cabinet/00633631/img55865427.jpg

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 01:28:39.15 ID:???.net
塗装ではなんともならんのかな

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 13:23:31.18 ID:???.net
木目が合ってる或いは合わないがとなりどうしで美しくなる材を圧着し直しがベスト

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 15:25:50.17 ID:???.net
>>832
オレはこういうのよくやる。
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/938.jpg
これはラワンランバーにタモの角材貼った状態。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 16:39:50.24 ID:???.net
ちょろまかしでOKなら木工なんてやらずに既製品かうでしょ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 17:45:24.22 ID:???.net
>>837
これ簡単で見た目もよくていいね。
固定は接着?

ところで、タモの角材ってホームセンターで買えるの?
うちのあたりのホームセンターは広葉樹なんて1つも売ってないな。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 17:58:31.02 ID:???.net
>838
いいね!学校用家具ぽいけど
俺は目止めをしっかりして色付きペンキで塗りこんだ
木地のアクセントになっていい

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 21:47:46.07 ID:???.net
まあ、タモの角材なんていうのは普通のホームセンターでは買えないから
檜の角材とかでいいんじゃない?
合板やランバーコアの断面を隠すのが目的だから広葉樹である必要もないし。
そう言えば、コーナンにはマホガニーの角材とかもあったような。
もちろんホンジュラスじゃなくてアフリカンだろうけど。

板の方だけ先に塗っておいて、角材の方は接着してからさらっと無色の
オイルでも塗ればツートーンになってデザイン上のポイントになるよ。
ちなみに838のはタモ荒材から手押し→自動→テーブルソーで切り出してある。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 22:46:11.04 ID:???.net
周りの家が離れてる庭付きの借家って田舎じゃないないのかな?
今の環境では手押しや自動が使えないから思った加工ができない。
みんなどういう環境で作業してるの

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 22:59:35.31 ID:xXOLhLM5.net
ちょっとした棚をつくるのに、SPF(1X4材)で作製中なんですが、1X4って面取りされてるんですよね。
2枚並べて接いだり、接がなくても2枚平面に並べて、面積を大きくしたい場合、面取りされてると継ぎ目が、
面とりの箇所で細かい段差ができます。

これを解消する方法ありますか?
もしくは、SPFに変わる安くて加工しやすい素材とか

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 23:03:17.25 ID:xXOLhLM5.net
面取りのラインで細いラインができるといったほうがわかりやすいですかね

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 23:06:01.32 ID:???.net
>>843
コバを削って1×3.5みたいな感じにするか、
厚さ方向を削って0.75×4みたいな感じにするか、だな。
機械が無いなら1×8とか1×12とかを買った方が早いとは思う。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 23:08:18.75 ID:???.net
>>843
面取り部分落としてから接げばいい
目違いはサンダーで削る
綺麗に接ぐならやっぱ手動・自動カンナ欲しいけど

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 23:20:46.03 ID:???.net
>>843
継ぎ目はフローリングみたいな『味』として受け止めてる

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 23:41:11.03 ID:xXOLhLM5.net
<<845、846
やっぱそういうことになりますか。
機械ないなぁ。

1X8、1X12て面取りされてないんですかぁ。

<<848
前は、そううけとめてたんですがね。もっときちっとやりたいんです。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 23:46:18.77 ID:???.net
>>848
カンナでコバを削れば機械が無くてもいけるっちゃいける。
かなり時間かかるし面倒だけどね。
1×8や1×12も面取りしてあるけど、最初から幅の広い材料を使えば
継ぐ必要は無いかな、と。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 23:54:26.01 ID:???.net
1x4継ぐより1x8買ってこいってことじゃね

SPFってツイストしてたりそんなに精度よくないから
継ぐ面を平面化しとかないとどうしても隙間できるよ
接合後に表面だけでもカンナかけて段差なくす
1x4→0.8x3.8くらいになるよ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 23:57:03.71 ID:xXOLhLM5.net
なるほど。電気カンナがいりますね。
700円の手カンナでは、時間かかってしょうがない。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 00:09:52.56 ID:7VINfeX4.net
時間もかかるし、そもそもカンナはうまく使えないなぁ。
手カンナは、糸取りくらいしか使ってないです。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 00:14:47.60 ID:???.net
まあ基本は必要な幅の材を買うかデザインと割り切るかだと思うぜ
接ぐのは道具も時間も必要でよっぽどこだわりがないと辛いと思う…

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 00:35:41.73 ID:7VINfeX4.net
なるほど。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 00:41:36.49 ID:???.net
かんなで削るってw一般的には丸鋸で切ってからかんなで整えるだろ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 01:56:56.67 ID:???.net
抜き板つかったらどうだい。
同じようなサイズで雌鳥されてないよ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 03:30:31.75 ID:???.net
>>843
@テーブルソー両端3mmを縦挽きして落とす。
Aかんな

棚板がほしいなら、
@F☆☆☆☆の合板と化粧シート
A1×6から1×12のSPF
B集成板

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 04:25:20.59 ID:???.net
テーブルソーか
やっぱでかくて場所取る工具が必要だなあ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 07:05:03.40 ID:???.net
広い作業場もな・・・

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 08:11:58.94 ID:dthMbTo0.net
<<858

SPFの抜き板なんてあるんですか?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 08:21:41.65 ID:???.net
板が欲しいのに棒使うのが間違いなんじゃね?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 10:05:10.82 ID:dthMbTo0.net
棒?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 19:29:59.46 ID:???.net
丸ノコで幅定規使って切れば

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 20:13:25.88 ID:???.net
接いで凹んだ部分にパテを入れてサンダーかければいいとおもうよ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 21:11:26.35 ID:???.net
おがくずと木工ボンド練り合わせたすきま埋め材は万能

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 21:45:52.85 ID:???.net
水に激弱だからエポキシに混ぜるのの方がおすすめ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 23:18:22.22 ID:???.net
やったことある人ならわかるだろうけど、1×4を接ぐのって結構やっかい。
かなり状態のいいもの選んでも必ず反りやねじれがあるから最初の製材も大変だし、
当然、カンナかけてるうちに厚みも数ミリ薄くなっちゃう。
手間かけて2枚接いでも160幅位にしかならないし。

なんか徒労感っていうか、安い材にこれだけ手間かけるのがバカらしいっていうか。

手押し、自動、テーブルソー、ビスケット等使ってもこれだから、手工具でやるの
なんてオレには到底無理。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 00:07:13.45 ID:???.net
>>867
まあ加工してる最中に反り出したりするからなぁ・・・。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 13:25:01.78 ID:q1PXp+je.net
1x4とかって、そもそも厚みがいい加減だし。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 13:41:29.58 ID:???.net
買う時に吟味するしかないよね
近くのホームセンターで入荷したら、片っ端からチェック
大体使えるのは1/3くらいかな

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 14:26:35.78 ID:???.net
木工で、自立式のハンモックスタンドを作ろうと思うのですが、どんなもんでしょうか。
作った方いらっしゃいませんか?
また、どこかに設計図はありませんでしょうか。
検索しても見つかりませんでした。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 14:52:07.82 ID:???.net
籐やツタや竹細工より布や網のがねごごち良いと思うけどどうしても木工にこだわるのか

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 15:42:33.69 ID:???.net
>>871
こんなんだったら作れるんじゃない?
http://gfish.seesaa.net/upload/detail/image/20080622_Hammock-thumbnail2.jpg.html

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 16:19:09.20 ID:???.net
>>871
http://www.google.co.jp/search?q=ハンモックスタンド&newwindow=1&safe=off&client=safari&rls=10_6_8&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=jr7MU9zsPMry8QXX-oKACw&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=1626&bih=1040

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 16:49:21.06 ID:???.net
布や網をつけるスタンドを作るんじゃないの?
完成したらぜひうpしてほしい

876 :872:2014/07/21(月) 18:21:40.09 ID:???.net
返信と情報を、ありがとうございました。
僕もいろいろ見ているのですが、寸法が書かれていないので、困っていました。
唯一ここだけ、寸法が記されていました。
http://kaikeijimushoo.dosugoi.net/e287689.html
色々な写真を見ると、角材を、金属のジョイントで繋ぐやり方が一番楽そうですね。

ハンモックというのは、やっぱり憧れで、気まぐれに検索してみたら1000円で買える物もあるのですね。
我が家は、庭にも室内にもハンモックを置けるスペースが充分あるので、作ってみようかという気になっています。
ただ、既製品を買っても、ハンモック込みで7000円で買えるとな……。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 20:40:46.93 ID:Y8bI/jED.net
ホームセンターにある材で、狂いがすくない材ってなんですか?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 21:00:27.39 ID:???.net
狂いだけで言うなら集成材

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 22:28:31.25 ID:???.net
どれも狂おしいほど魅力

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 00:28:37.89 ID:???.net
>>870
節が無く反りもほとんど無いのを選別すると、一山から20から30だよ。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 15:46:17.70 ID:???.net
>>877
MDF

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 16:24:51.51 ID:NFg5t2pU.net
MDFって加工しにくいですよね。トリマーとかで削っても、ボロボロになったりするし。

杉板の集成材とかってどうなんだろうね?杉板の特性というか、なんかビスとかで木割れしやすそうだけど。

いまんとこホームセンターにある板でナンバー1は、加工のしやすさでSPFなんだけどね。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 18:31:30.46 ID:???.net
>>882
OSBと勘違いしてないか?
MDFは木屑の寄せ集めみたいなもんだからボロボロにはならんと思うが
後SPF材は最強に狂いが激しいぞ
反るどころか捻れるからな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 18:47:41.73 ID:???.net
>MDFは木屑の寄せ集め

え?
木屑の寄せ集めはOSBの方だろ。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 21:02:31.72 ID:PH4DeUjg.net
テーブルソーで溝を掘りたいのですが、分厚い歯が使えるモデルでオススメが有りましたら紹介して下さい。
溝は3〜5mm幅、深さは3mm〜50mm程度。よろしくお願い致します

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 21:04:09.38 ID:NFg5t2pU.net
OSB合板は、そもそもトリマーかけたりしないしね。
丸のこで任意のサイズに切断するくらいしかしないから。

ただSPFは柔らかくて加工しやすいけどなぁ。
MDFに溝とか掘ると、彫ったラインがボロボロになるよ?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 21:14:33.94 ID:???.net
繊維に反って掘るのか逆らって掘るのかでも刃数が関係してくる。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 21:23:52.24 ID:???.net
>>878
集成材の木種による気がする。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 23:17:42.84 ID:???.net
>>885
テーブルソーのおすすめ聞いてるの? 予算は?
でも5ミリ幅ならデイドーブレードじゃなくて普通のブレードで2〜3回切ればいけるよ。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 00:55:13.98 ID:N6M1DqES.net
>>884
MDF削ってみたけど、きちんと彫れるね。
でもボロボロになるときもある。

結論:ちゃんとトリマーでほれるけど、厚みが薄いとぼろぼるのかもしれない。
突き詰めてないから断定はできません。

削りやすさは、SPF>MDF だとおもった。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 10:23:17.22 ID:???.net
スレチかも知れないので申し訳ないけど
http://www004.upp.so-net.ne.jp/tsucchiy/images/anaake.jpg
こういう四角い穴をある程度正確に切れる工具ってあるのですか?
予算2万前後くらいで。穴→糸ノコ以外に方法ありますか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 10:53:23.70 ID:???.net
トリマーか角ノミだな。
薄い板ならケヒキでもいい。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 11:35:19.24 ID:???.net
>>892
ありがとうございます。
勉強になります。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 22:50:40.64 ID:???.net
>>891
厚さがそれほど無いようだし治具作ってトリマーで彫った後にノミで角を整える
トリマーとストレートビット、そこそこのノミで2万
スパイラルビットがあると捗るけど予算オーバーかも
もっと簡単になら角のみだけど、さらに値がはるのと力技な工具なので断面の仕上がりはイマイチだったりする

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 23:12:00.62 ID:???.net
4mmシナベニアに長辺80の角穴って感じ?
ほどほどの精度でよけりゃジグソーで十分。
ただし、ジグソーは直線カット苦手な工具だからガイド(ただの板きれでよい)
は併用してね。
大量生産ならジグ作ってルーターかトリマー(プラス角仕上げ)がおすすめ。

896 :886:2014/07/24(木) 01:25:23.44 ID:???.net
>>889
有難う御座います
デイドーブレードというのですか
テーブルソーをもっていないので、どうせ買うなら厚刃対応がいいかなと思っています。
10万円以下でオススメ有りましたらお願い致しますm(_ _)m

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 04:08:20.04 ID:6EAGVKF6.net
角のみって仕上がりイマイチなんですか?角のみスタンド使ってもですか?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 08:26:52.16 ID:???.net
角のみの角部分ってドリルじゃなくてノミを押しつけるだけだから、潰れたりめくれたり意外と汚い
特にベニヤみたいな心材が柔らかいものだと内壁が崩れたりする
角のみの刃は研ぎにくいし、綺麗に仕上げるならよく研いだ手ノミで仕上げるほうが良い
やっぱ角のみは基本的に組立後見えなくなるホゾ穴用

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 08:29:56.67 ID:???.net
結局はトリマーと木工ヤスリで仕上げかな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 09:14:53.87 ID:???.net
>>896
dado bladeでググってね。
で、当然これを使うにはブレードを取り付けるシャフトの長さにある程度余裕が
ないといけない。

予算10万ならこんなところかな。
http://www.delta-mokkoukikai.com/tablesaw/Steel%20City%20Contractors%20saw.htm

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 11:49:46.95 ID:???.net
4mmならケヒキでもいけそうだな。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 03:51:40.07 ID:???.net
http://www004.upp.so-net.ne.jp/tsucchiy/images/anaake.jpg

こういう穴あけられる電気ドリルみたいなのアメリカでみたよ。
名前どわすれした。たぶんしってるひといるはず。
刃はドリルビットだったけどみたことない動きしてた。
その謎の動きのおかげだと思うんだけど角が丸くなってなかった。

903 :903:2014/07/25(金) 03:55:22.05 ID:???.net
https://www.youtube.com/watch?v=reKmsqTMwU8
こんなやつ下みたいに角も四角にしあがってた。

https://www.youtube.com/watch?v=tqOe2In9ShQ#t=30

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 04:38:33.42 ID:???.net
>>902
ルーローの三角形を利用した角穴用ドリルだね。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 06:54:41.86 ID:???.net
>>903
これすげぇな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 17:24:54.14 ID:???.net
うっかり角度間違えて菱形作っちゃいそう

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 18:28:38.05 ID:???.net
ロータリーエンジンで悪魔の爪痕に悩まされたのを思い出して
胃がきゅ〜っとくるような動きだ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 20:09:02.56 ID:???.net
それプロジェクトXで見たぞ、お疲れさまでした

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 21:24:34.03 ID:???.net
ロータリーエンジンを髣髴とさせた

910 :886:2014/07/26(土) 17:45:45.39 ID:???.net
>>900
有難うございます
いいですねえ
自分でも他にググって見たりしてるのですが、海外メーカーがほとんどですね
日本製はdado bladeが取り付け可能かどうかよく分からず候補に上げるのが難しい・・・

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 21:28:05.18 ID:sa7zDcSX.net
自作のまるのこ定規できっちり直角出せるようになっていたのですが・・・
最近直角が出せなくなりました。
定規をつくりなおし、ノコ刃も新しいのに変えてみました。
2x4材をスコヤですみつけして、きっちり線に合わせてのこで右側を切り落とすのですが・・
スコヤを当てて確認すると、どうやっても手前側がコンマ何ミリか短くなります。
___/
大げさに言うとこんな感じです。
マルノコ側に問題がある可能性があるでしょうか?
今までできていたのに・・・何かが狂った可能性があるでしょうか?
よろしくお願いします。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 21:34:26.49 ID:8iwF4OiQ.net
ベース曲がってない?
スコヤを刃に当てて直角が出るかどうか測るべし

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 23:06:19.74 ID:sa7zDcSX.net
レスありがとうございます。
どちらの角度でしょうか?
木材をきるときに動かせる方ではなく、固定されている方・・ベースの前後の短い辺とノコ刃との直角という事でしょうか?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 23:09:17.89 ID:8iwF4OiQ.net
>>913
刃に対して垂直に当てよう
ベースに対して曲がってたらスコヤがずれる

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 23:25:16.53 ID:pUH0P++v.net
>>913
ベースと鋸刃の平行が狂っちゃったのかもね

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 00:43:38.78 ID:+sg7eQah.net
Mark V のシステム使ってる人いますか?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 19:54:17.40 ID:bOwpny3x.net
>>911
木材の側面が狂ってたらどうあがいても直角には切断できないよ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 14:20:50.58 ID:YUGPG3z9.net
>>917


思い当たる節が!!

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 14:39:13.62 ID:BKXR8Cx9.net
節が!

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 22:07:02.16 ID:GiZtfZJ6.net
丸棒造りってどうしてます?
何か簡単な構造の治具とかあります?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 22:41:07.82 ID:Q2wJSTHw.net
板目の杉板に鉋をかける際の研ぎがどうも上手くいかない
一番削れたのが白1を28度で研いでラストにグリンテックを使い0.2度上げて仕上げ、台は3点に仕立てた物だったけどこれじゃ全然orz
同じくよく使われているヒノキと比べて難しすぎじゃないですかやだ〜

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 22:44:49.04 ID:cwQK1NCI.net
杉は軟いからかえって難しい気がする

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 22:45:14.11 ID:/9OLeP09.net
ペーパーじゃダメなんですか?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 23:08:11.69 ID:1dgF3D8H.net
杉は難しい、って良く聞くよなぁ。栃の縮み杢も難しい。
柔らかすぎて逆目がすげーシビア。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 23:09:50.15 ID:9ezGRIlK.net
>>922
まだ木目が入り乱れた広葉樹の方が簡単と思える位難しかったです。以前に集成材を扱った時の逆目対策並に苦手な木です杉
>>923
今の自分には無理なんでペーパー仕上げにしました。花粉に悩まされ加工に悩まされ踏んだり蹴ったりですがクリアしたい課題です

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 03:03:48.77 ID:gwC4RI5Q.net
>>920
丸物は基本的に旋盤でしょ。
http://www.youtube.com/watch?v=zOBTG3AjTmc

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 03:20:28.92 ID:4k4TF2FL.net
旋盤いいなあ。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 06:24:18.74 ID:eTzZPSzj.net
>>920
一回挑戦して失敗したけど

http://www10.ocn.ne.jp/~kouzou/page64.html

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 10:25:57.10 ID:L+rlBM4K.net
927の動画、変わったスクレーパーだと思ったらただのノミなんだな。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 11:53:40.64 ID:44iazzz9.net
杉が一番簡単なんだがどういうことなの
広葉樹のほうがむずかしい

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 12:27:44.76 ID:Bh8M9pUq.net
>>930
年輪部分と、その間部分との柔らかさが違いすぎて難しい。
って事だと思う。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 12:41:47.44 ID:BHLqe1Cp.net
それに夏目が潰れたりささくれたりしやすいので
ペーパーとかバフ使える広葉樹の方が簡単な場合もある。
杉だとちょっと擦っただけでも傷に成るし神経使う。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 15:01:36.47 ID:WM9XtlV2.net
>>920
無難に行くなら旋盤。よく使うサイズは定規やジグを作っておく。
旋盤とトリマー(ハンディルーター)の組み合わせ技もある。

決まった直径なら丸棒削り機。鉛筆削りを大きくしたような道具。
かなり手っ取り早い。

少量でだいたい丸ければいいのなら坊主面の刃物つけたルーター(トリマー)で4回通すか
手加工とか。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 18:10:02.88 ID:RDm6WlNQ.net
>>920
https://www.youtube.com/watch?v=wnv0DAR_gWA
こんなんで良いじゃん

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 19:10:21.89 ID:e3ml46w8.net
こうなったら俺の肉棒がだまっちゃいない

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 19:16:08.32 ID:JTMWsyOH.net
>>935
あっ、ダボが無い無い思ってたらこんな所に転がってたのか…臭いからイラネ(´・_・`)

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 19:21:36.47 ID:BMw0xJg2.net
>>936
そのダボ、細すぎて使えないよ。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 01:34:07.00 ID:U9rx2d97.net
旋盤ってそこそこの値段するし場所も取るなあとか思ってたけど
外国の路地で作業してる木工職人はとても簡素な作りの足で紐を回す
ようなロクロで飾り脚とか作ってるので凄いなあ、と感じた

ああいう人力のロクロはさすがに日本では売ってないか

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 02:30:41.45 ID:u4IYk7X4.net
>>938
旋盤自作してる人なんていっぱいいるし
Google(木工旋盤 自作)

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 03:22:35.84 ID:iPVrxEvm.net
>>933

>無難に行くなら旋盤。よく使うサイズは定規やジグを作っておく。

929がだしてくらたページにある丸の大きさの穴が並んでて、穴の下限か上限に鋸刃をあわしてるような治具のことですか?

929さんは、あのページのどれをやって失敗したんですかね。


ドライバで角長棒を掴んで、穴にいれて回転させながら突っ込んでいって、穴の中でトリマー回ってる(ストレービット?)
ようなやり方をどこで見たけど、あれの制度どうなんですかね?
あと角長棒を掴む(ソケットみたいなやつ)のは、一個一個おおきさのもをそろるしかないんですかね?
可変式みたいなものがあれば一番便利だけど。

色々きいてすいません。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 10:42:56.29 ID:YQfjRwcc.net
929ですが自分は鑿を使ったやつに挑戦してました
鑿の位置が悪かったのか細くなりすぎたりして表面もカタガタに。
必要に迫られてた訳じゃないので、それっきりですけど。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 20:59:48.35 ID:iPVrxEvm.net
なるほど。とりあえず、あのページにあるものは、たいていの方法がのってますので、一番自分によさげなのを試してみます。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 02:10:45.06 ID:ybzXTBkT.net
あ、w

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 10:28:26.36 ID:mNWbXFlu.net
>>938
>日本では売ってない
そんなんどこでだって売ってないだろ。
自分で作るもんだろw

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 01:10:09.08 ID:N62+IkrT.net
ドリルスタンドつかってるひといます?

ドリスタンドに電動ドリルセットして、8mmくらいのビットをセットして板にあなあけようとしたのですが、ドライバで直接穴開けるようにはいかず、スタンドの両側の棒をスライドさせるときに、思ったほど滑らかに降りず、結局、穴あけの力が弱まり穴が十分にあけれません。
皆さん、どうしてますか?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 09:18:06.86 ID:uMnNE/cl.net
?
もっと高級なドリルスタンド使えば良いだろ。それかグリス塗れ。
又はバキュームアトラみたいな専用機使うか。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 21:07:27.08 ID:4n4++riv.net
そういう問題なんですか・・・。

スターエムというメーカーのです。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 21:46:16.86 ID:Dbn1z+7R.net
ドリルスタンドなんてそんなもんだ
行き着く先はボール盤

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 21:49:59.10 ID:fWe0if8K.net
ボール盤導入したいけどどれを買えばいいのか分からんから困る
100Vで木工に使う程度何だがどれがいいとかあるのかね?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 21:52:22.32 ID:EIfvj174.net
>>945
安物のドリルスタンド使ってるよ
スターエムってのはぐぐって見たけど、同じような構造でこれより安物、プラでできてる奴

俺のは逆に、何もしないとスコンとヘッドが落ちてドリルの刃で傷をつけちゃうから
買ってきたスプリングを噛ませてる。

おかげで、穴あけ深さは15mmくらいにしかならないんだけど、
それくらい穴を開けとくと、後から普通に手で電動ドリル使ってもまっすぐ穴が開けられるんで
重宝してる。

使い方としては、まず穴を開けるべきところ全部にドリルスタンドで穴を(浅く)あけといて
それからドリルをスタンドから外して、必要な深さまで穴を開ける、
木材の場合は同じ位置に穴を開けることが多いので、1つ穴を開けて、それをテンプレートにして
どんどん開けていくので、一番最初の材料だけスタンドを使う感じかな

電動ドリル2つあると便利だと思う

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 23:06:24.64 ID:uMnNE/cl.net
>>949
リョービのヘッドが四角いヤツとか、それくらいのグレードならいいんじゃない?
場所があるなら、キラか、日立の中古買えば良い。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 00:32:41.57 ID:097J7z/c.net
木工でボール盤かぁ………

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 01:33:15.07 ID:n1Is4xjz.net
すいません、厳密にはマルチポストになるかもしれませんが、とりあえず先方で材木の話は出てなかったので、よろしければアドバイスを頂ければと存じます。
「スレッドたてるまでもない質問」でスチールラックの転倒防止対策のアドバイスを頂いたのですが、
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1403963291/828
の三番目の案で材木が使えないか、とふと思い立ちました。具体的には以下のような案です。

1.スチールラックの下敷きとしてMDFの5.5mm厚辺りの板を使用する
 (長さは、ラック奥行き×1.5〜2倍くらいが適正でしょうか?)
2.スチールラックの足に耐震ジェルを貼り付ける
http://www.pro-7.co.jp/product/ のP-N50Lを考えています)

という事で、以下のような疑問点にアドバイスをいただければ幸いです。
(1)MDFの曲げ強度はどの程度のものでしょうか?
 「合板には劣る」という情報をいくつか見受けますが、このような使い方の場合、合板の接着面が剥がれる恐れがあると思いましたので…
(2)耐震ジェル以外で、『分解可能な』下敷き板とスチールラックの接合方法はあるか?

特に二番目があまりアイディアが浮かばなかったので、「耐震ジェルマットだけではあまり意味がないかな…?」と、この案の採用を躊躇しています。
以上、妙な質問で申し訳ありませんが、よろしければアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 01:51:43.39 ID:G+MnsFiq.net
>>953
(1) http://www.kitchen-bath.jp/public/40nenshi/4.9gouhan.pdf
ここの表.3付近に書いてる通り、合板の接着層は充分強い(剥離強さ)。
まあこの表が本当に代表値か、というのに疑問を持ったなら調べてみると良いんじゃね?
長さに関しては天井までの高さとかスチールラックの高さとか許容できる角度とかが
分からんから何とも言えないところもある。仮にラックそのものが家と一体化して転倒しなくても、
中の物が倒れたらアウト、なのかも分からんし。

(2) 下敷き板にスチールラックの脚の直径と同じ径の穴を開けた板を
接着なりビス止めしてやる。つまりはめ込み式にすれば良い。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 07:46:26.50 ID:AoN2OGdY.net
(1)MDFの曲げ強度が心配なら、構造用の合板使えば良い。
床に敷くなら、MDFは湿気で強度が劇的に落ちる可能性がある。
もっと湿気に強い、造船用のマリングレードの構造用合板と言うものも存在する。
水に強く、フインランドバーチ製で二倍の重さで三倍の強度がある。
(2)天井に突っ張ってるなら、床の下敷き板は必要ない、そこまでしなくても倒れない。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 12:02:18.01 ID:Y57OMCgj.net
>>952
なんかおかしいか?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 20:57:37.40 ID:KLUY/YZC.net
>>953
それをやるなら、もうラックをMDF板に固定した方が良くないか?
というか、固定しなければただの敷物の意味しかなくね?
ルミナスだったら柱にネジ穴あるだろうから、MDFの裏からビスで固定しちゃう。
特に壁側を固定しないと意味がないからね

ただ、この用途だとMDFといえど5.5mmでは薄すぎる。
ビス穴と、ビスの頭が収まるように座繰り穴が必要になるからなおさらね。

で、ジェルの免震性能が欲しいなら、MDF板の下に敷くんだね

俺なら、そうだなあ、ツーバイ材を天井に突っ張るアタッチメントを使って
正面から見て19mm幅の面が正面になるようにして、それにラックを固定するかなあ。
突っ張り棒よりは面積は稼げると思う。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 23:19:16.44 ID:s5aF8jEq.net
>>950

その手法、参考にします。ものは使いようですね。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 23:30:24.70 ID:s5aF8jEq.net
ついでに質問ですが、円板の作り方ってどうしてます?
自在錐で切り抜く方法もあるんですが、それだと真ん中に穴あくんですよね。
板に円を切り抜くならそれでいいんですが、円板を作りたいときは、真ん中に穴をあけずに任意の円板をつくる方法(できれば容易さと正確性を兼ねた)って他にありますか?

今のとこおもいつく方法
・自在錐
・糸鋸
・ボアビット(色々な大きさの穴を開ける場合は、あらゆるサイズを買わないといけない。そもそも任意の細かいサイズは無理。売ってるサイズしか無理)

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 23:35:41.39 ID:GCG/CmkB.net
治具作ってジグソーで穴開け
と思ったけど結局釘とかいるからダメか

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 23:36:03.24 ID:YKB/EM/l.net
俺は自在錐でテンプレ作ってトリマーで切り出してる
木工はじめたばっかなんでたぶんもっといい方法はあるんだろうが…

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 23:43:05.91 ID:G+MnsFiq.net
>>959
のほほん木工房に載ってたやり方だと
ワークが飛んでいかないように両面テープとかで捨て板に固定しておいて
ホルソーのセンタードリルを抜いてボール盤で、ってのがあった。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 00:04:56.64 ID:s5aF8jEq.net
なるほど。それ見てみます。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 00:15:36.19 ID:ka1sleMq.net
>>962
どんなテンプレかわらないけど、各サイズのテンプレとかだと、任意のサイズをつくりたいときに、またそのサイズのテンプレをつくらないといけないので、もっと汎用性のあるのがいいですね。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 00:53:50.85 ID:bF6It7j5.net
まともな質問できない奴はまともにDIYもできない。これ、ガチ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 01:17:19.88 ID:NVG+yk/j.net
>>959
ボアビット(フォスナービット)でどうやって円盤切り出すんだよ。

ま、オレなら962と同じようにやるな。 パターンビット使うやり方。
ただし、トリマー(ルーター)は手持ちじゃなくてテーブルに付けるけど。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 01:49:44.89 ID:ka1sleMq.net
よく考えたら、そうでした。鋭いですね。
ボアビット。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 01:52:35.80 ID:ka1sleMq.net
トリマーをテーブルに付けて逆さにするトリマーテーブルですか。
あれは、木材がどのように削れてるか見えないので、やりにくそうですが、どうなんでしょう。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 03:36:03.13 ID:F3ISgi+C.net
スーパーノバチャックUが欲しい。

円を作るのは旋盤だよ。
茶碗つくりたいが、円をつくるのってかなり金がかかるぞ。
スーパーノバチャックUがもちろん必要。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 08:10:42.47 ID:nvanEUPZ.net
円柱を旋盤で作ってから突っ切れば良いだろ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 08:42:07.26 ID:NVG+yk/j.net
>>969
何でSuperNova2限定なんだよ。
別にチャックなんかどこのメーカーのだって構わないじゃん。

972 :954:2014/08/13(水) 10:43:39.00 ID:wegOgjdV.net
皆さん、アドバイスありがとうございます。
この程度では本格的な転倒対策には程遠いのは承知していますので、震度7が来たら諦めますw
震度5弱〜強くらいを想定して、という事で…。

>>954
合板の接着強度、意外に強いのですね。貴重な情報、ありがとうございます。
これは合板をメインに考えた方がよさそうですね。
(勿論、乗せる物にも左右されるのでしょうが)ラックの大きさはW90D45H170+突っ張り棒(cm)という所です。
積む予定なのはPCとその周辺機器です。紐やバンドでラック自体に固定する予定です。
厚みのある木片に穴を開ける手段さえ何とかなれば、はめ込み穴を後付する方法はお手軽でよさそうですね…。

>>955
賃借とは言え下がフローリングですので、湿気はそれほどではないかと思っています。
とはいえ窓際ですから結露等もあるでしょうし、(何を使うにしろ)あまり長期間の使用には耐えないだろうとは思っています。
吊り天井ですので、突っ張り棒自体の支えはあまり期待できないと思っていますが、それでも天井との隙間をなくす(要はダンボールを天井まで積んだ状態にする)効果くらいは期待できるのかな、と。
上記の通り賃借物件ですので、床にダメージを与えないよう荷重分散をする、という意味もあります>下敷き

>>957
私も前回の書き込みの後「下敷きは自由に加工できるんだから、もう少し選択肢があるのでは?」と思い至りました。
(MDFにするか合板にするかは兎も角)ちゃんとしたビス穴を空けるのは仰る通り難しいので、背面側にフックを着けてラックと結びつけてはどうかでしょうか?

  | |
  | |
/| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑フックを下敷きの奥側に着けてワイヤーをラックに結びつける

角度はもっと急になると思いますが(おそらく奥行きで確保できるのは10cm程度)、こんな感じですね。
イケそうなら、フックの固定方法などについてもお知恵をお借りできれば非常に助かります。
何しろ木工など中学生の工作以来ですので…(汗)

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 12:55:52.33 ID:enzoqSIo.net
>973
敷いた板の厚みにも依るけど ↓こんなので連結すれば?
https://www.asano-metal.co.jp/asano-metal-cgi/secure/PubItemDetail.php?bid=2&mid=17&sid=&itemseq=280&loc=jp

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 18:40:57.54 ID:/MN7a/Su.net
>>972
___________天井
  |____
  | |
  | |
| |
 ̄ ̄
何だかしらないけどラックと天井の間がきっちり無くなるように
背板をラックに固定すればまず倒れない
これが最も頑丈で簡単な補強だよ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 21:36:46.69 ID:nvanEUPZ.net
釣り天井だと書いてあるだろうが。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 09:35:45.00 ID:p2agEAar.net
>>972
今更だけど、木工スレでやる話題じゃないね。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 15:01:46.04 ID:8zuRdWit.net
木工で、ロボットみたいなの作ってるんだけど、肩とか股関節になる部品って知りませんか?

爪楊枝みたいなタボで肩に腕をはめてるだけなんですが、すぐ落ちるしイマイチなのです

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 17:35:55.12 ID:3PrGXHEE.net
旋盤買え

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 22:17:57.80 ID:U1rgyude.net
アマゾンからリボルバージョイントでぐぐってみ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 22:56:34.95 ID:dTlmh4Hs.net
>>979
探してたのはこういうやつです!
ありがとうございます

981 :954:2014/08/15(金) 06:35:05.82 ID:s6euzKjc.net
>>976
確かにおっしゃる通りですね、失礼しました。では材質の問題にのみ絞ってという事で…。

では「合板は接着強度、曲げ強度ともMDFに勝る」という事で、合板を使用する方向で検討してみます。MDFの表面なら、無塗装で床においておいても大丈夫かと思ったのですが、ご指摘の通り耐水性の問題もありますしね…。
ここで化粧板など使ったらまた接着強度の問題が出てきますし、ラックの足の部分だけ切り抜いて、安いフローリングマットでも張っておけばいいのかな?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 06:45:05.99 ID:Mwwm9zAU.net
>>980
プラで良いのかよ。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 11:20:40.69 ID:v355dhie.net
>>981
お前、馬鹿だろ

総レス数 983
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200