2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【おもちゃ】「動くもの」DIY【自動車etc】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 02:07:19.22 ID:IH4yHdWE.net
自動車のような本格的なものから、ピタゴラスイッチのような
簡易なおもちゃまで、「動く」ものであれば何でもOKです。

前スレ
【自転車】「動くもの」DIY【自動車etc】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1098636530/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 02:08:19.02 ID:IH4yHdWE.net
あ、スレタイを間違えましたが、このスレは2スレ目です。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 03:53:53.26 ID:BUL7PHvf.net
スレ立て乙!

活性化させよう。
動くものなら何でもアリにしないか?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 11:00:14.69 ID:kiBtN0p8.net


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 00:59:46.14 ID:iAQB2CTr.net
なんだ、新スレは全然伸びてないじゃないか。
しょうがねえな、じゃ、おれが移動式屋台でも作ってアップするか。
自走はしないけどね。いちおう、オファーはあるんで作れば売れる
とは思う。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 19:56:37.70 ID:???.net
何でも良いからアップしてこのスレを維持してくれ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 00:58:16.63 ID:BWp+dQZX.net
部屋に吊り下げるモビールとかじゃだめなの?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 03:12:14.96 ID:???.net
一輪車(ネコ)のタイヤ、
耐荷重は約100キロなんだけど
最高速は時速何キロまでかな?

原付きで引くトレーラーのタイヤに利用予定で、
原付きトレーラーの制限速度は時速25キロです。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 10:42:51.16 ID:SyYEr0Hc.net
30キロぐらい平気じゃないかな。
ホイールバランスとか全く考えてないだろうから
50キロとか出すとブレがひどそうだけど。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:35:10.30 ID:???.net
ネコのタイヤって、安いのはゴムじゃなくてプラスチックのが
あるけど、そういう用途ならそれは避けた方が良いと思う。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:39:22.20 ID:???.net
トレーラーは重さどれくらいなの? 左右の二輪?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 14:06:32.89 ID:???.net
>>11
120kg以下が法規制じゃない?

>>8
別にネコじゃなくても原付やスクータのタイヤでいいじゃん
耐荷重も耐速度も対して性能は変わらないよ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 15:02:35.40 ID:???.net
ネコのタイヤは普通にHCなんかで売ってるからでしょ。
スクーターのタイヤとかはパーツ屋で手に入るけど、
後輪はギアが付いていて扱いにくかったりしそう。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 00:13:45.89 ID:???.net
一輪車(ネコ)のタイヤ(ノーパンク)は1個1000円くらいで、
フルトレーラーの予定ですが4個でも約4000円です。

動バランスは無理ですが静バランスは2輪用のタイヤバランサーで取ってみますね。
トレーラーの総重量は未定ですが牽引車がKSR−110なので、
あまり重たいと下り坂で止まれないです… (´・ω・`)
値段の高いスプレーグリスを注しながら使ってみて
もし、出先で駄目になったら近くのHCで新しいタイヤを購入します。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 02:13:30.00 ID:???.net
>>14
四輪か……。
安定するのは確かだが、片ボギーとかにしないと
カーブでうまく曲がれないと思うよ。
軸間がうんと近ければ問題ないが。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:43:54.52 ID:???.net
トレーラーはかなり大型でも二輪がおおいのはそういう理由なんだね

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 01:17:00.39 ID:pieA5reW.net
へんボギーってなんですか?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 03:14:14.77 ID:???.net
ボギー、ボギー、あんたの時代は良かった〜!
男がピカピカのキザでいられた〜

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 00:58:07.26 ID:xuR4RUud.net
車輪はぜんぶフリーに回転できるとして、四輪だとよくないわけ?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 12:29:02.15 ID:???.net
>>19
ホームセンターに4輪の台車で全輪固定のがあるから
女房でも乗せて押し歩いてごらん。
荷重かけてたらまず曲がらない。

それを自動車がムリムリ曲げていくんだが、パワーのある4輪車なら
力で曲げられるが、2輪車なら激しい抵抗にテールが引っ張られ
旋回が危険になる

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 13:33:08.88 ID:sUNcuvc9.net
なるほど、
14氏はそのあたりのことはちゃんと考えているのかな?
キャスターは方向変えられるの売っているけど、
ネコのタイヤで舵が切れる構造にするのは
けっこう大変そう。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 13:41:53.06 ID:???.net
>>21
キャスター構造の牽引だと、台車が意に反した方向に
飛んでいくんで事実上牽引が不可能になる
仮に牽引車4輪のうち2輪を自在キャスターにするなら
牽引は可能だけど補助輪としての機能が固定輪にしか無く
半分の重量負荷だけを自在輪が受けることになるんで
やはり挙動は素直にならない

原付の法的規準の120kg荷重ならば2輪がベスト
多輪化はデメリットのみで利点が見つからない

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 15:41:11.87 ID:???.net
昔、というか、こううん機や軽トラが普及する前の昭和30年代くらいまでは、
牛に引かせる運搬用の牛車(「ぎっしゃ」ではなく「ぎゅうしゃ」)
というのがよく使われていた。四輪なんだが、前の二輪は少し直径が小さく、
左右に舵が切れるようになっていた。固定軸の中心に水平な鉄の輪があり、
垂直の短い軸を中心に左右に振れる構造。
その前輪の部分から二本の棒が前に伸びていて、牛の背中に鞍みたいなの
を着けて引かせていた。自在キャスターとちがって、牛が引く方向に舵が
切れるので、普通にきれいに曲がれていた。
写真が見つからなかったけど、イラストがあった。
http://blog-imgs-24.fc2.com/j/u/m/jumon/20050623230107s.jpg
こっちは中国かどこかのモニュメントらしいが、まあこんな感じの。形は上記イラストが近い。
http://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/22/69/45/src_22694551.jpg
今でも田舎の農業史博物館などで実物を見ることが出来る。もちろん、馬にも
引かせられるのだが、農家では馬よりも牛が多かった。

24 :15:2014/02/04(火) 03:29:01.41 ID:???.net
>>17
いちおうマジレスするね。
「へんボギー」ではなくて「かたボギー」
鉄道の貨車や客車などで、固定軸のままで前輪と後輪の
間隔が広いと、カーブの時にうまく曲がれないので、
片方の車軸を自在に回転できるようにしたのが片ボギー

14さんは二輪に変更する方が良いと思う
原付で引ける120キロ以下のトレーラーおれも
作ってみたい

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 14:01:47.20 ID:GbWdWM45.net
14は掘っ立て小屋スレの寝太郎を見てやってみようと思ったのかも

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 03:31:05.70 ID:???.net
原付で引くのも良いけど、中で完全に寝泊まりできる
仕様にしてほしいな。と個人的希望。
原付で牽引だと時速25キロに限定されるらしい(?)が、
トレーラーじゃなくて動ける車体そのものを三輪ないし四輪の
原付として登録すれば、時速60キロまで許可される。パワーは不足するけど、
まあ、不可能ではない。おれはそっちでやりたいな。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 02:40:55.29 ID:???.net
たしか初代スレでは原付ミニカーとかを作るのを主目的としていたから
そっちは歓迎なのでは? 出来るならだけどw

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 15:57:32.85 ID:4PI4cBlM.net
人力車って100〜210万とか普通にするんだな。軽自動車の良いやつが買えるじゃん。
需要と供給の関係なんだろうな。
自転車の部品とかを流用したら、DIYで数万円で出来そうだけど。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 16:09:08.85 ID:dYrqLSDq.net
ホイールサイズ41インチだぞ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 16:33:27.45 ID:???.net
>>28
多くの人力車は事業用途なんだよ。
観光用のね。
ただ病人や障害者を運ぶ道具じゃない。

君が数万で造った人力車が100-210万で売れるとは思ってないだろうけど
仮に5万10万で売ったとしても「大金払って誰も乗らない」
浅草にいって乗ってくると良い。
大きな収益活動をするには、耐久性も美観のクオリティも必用

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 16:46:57.54 ID:dYrqLSDq.net
実用ならリヤカーでいいからな

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 17:47:06.11 ID:???.net
観光用に使おうなんて思ってないよ。
ホイール径は小さくても良いと思う。
近所に懇意にしているお婆ちゃんがいるから
乗せて散策してあげたら喜ぶかなとおもってね。
子供もよろこびそう。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 18:02:05.90 ID:???.net
ふと疑問に思ったんだが、人力車の車輪ってなんで
あんなに直径が大きいのかね? あまり小さいと段差などの
影響を受けやすいのは分かるが。41インチまでは要らない
ような気がする。客の目線を高くしたいなら座面だけ高くすれば
よさそうなものだけど。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 18:16:19.76 ID:???.net
大きい方が回転抵抗が小さいから軽く引ける。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:12:05.00 ID:???.net
ある程度はね。でも41インチじゃなくて26インチでも
大差ないような気がする。昔は工作技術が稚拙だったから、少しでも
構造をシンプルにするため、車軸を支える部分をそのまま座面下の
フレームとして兼用したかったのかもしれないね。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:41:38.84 ID:???.net
一言で人力車と言っても、初期のものと後期のもの、それと現在の
ものとでは、細部の仕様がかなり違うからね。初期の写真を見ると、
車輪の直径もそこまで大きくないし、もちろんゴムタイヤもない。
また、スポークも木製だもんね。サスペンションも最初はなかった
んじゃないかな。乗り心地は今の方がずっと良いと思うよ。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:05:59.00 ID:xJij+3Qe.net
これとか見ると、全部手作りだから高くて当然だわな。
量産するほど需要はないだろうし。

http://jinrikishaseisaku.com/seizou.html

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 03:38:05.28 ID:???.net
200万円越えるとなると償却にかなり時間がかかるな。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 03:05:12.96 ID:???.net
26インチ使えば安く出来るのはたしかだろうな。
でも自転車用でも36インチまであるというから
それを流用するのが良いかも。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 09:28:41.19 ID:???.net
>>39
別に車輪だけで180万する分けじゃないからねぇ
リムやスポークなんて特注したってたかが知れてるし
味が無くなったらタダのリヤカー

ちなみにスポークのはりがショックを吸収してサスペンション効果と
乗り心地を保つので、無意味に大きいわけでもないし
大きいだけで良い、安いだけで良いなら、円錐状のパネル型で
貼り合わせのノースポークホイールの方が圧倒的に安い。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 09:46:20.02 ID:pN5T7N3d.net
あと大径の理由はエアーボリュームな。
超低圧かつ大量のエアーで、ヌルヌルした乗り心地になるんだと。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 16:34:47.53 ID:???.net
36inchってのがあるならそれでも良いかも。
デザイン的にもあまり変わらないような。
今は26インチのタイヤとチューブをちょん切ってつないで
作ってるらしいね。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:25:04.40 ID:???.net
>>41
そのあたりの理論が分からないんだが、参考になるサイトとかあるかな?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:32:40.56 ID:???.net
>>43
簡単に考えるなら、タイヤが凹んで空気室の50cc分の容積が
縮まると想定してみる。

全体の総容量が100ccならば、その50%を圧縮で縮められてしまう。
全体の総容量が5000ccならば10%くらいの容積が縮められてしまう。

10インチも26インチも36インチも同じタイヤ幅だとし
中に入ってるのは同じ圧の空気だとすれば、凹凸でタイヤを強制的に
凹まされ容積を失う空気容積があまり変わらないので
その場合全体のタンク量(加圧空気容積)が多大な36インチの方が
その圧縮を受け止める特色が容積の小さな場合と異なる

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 02:18:44.82 ID:Vs8CdIbk.net
乗り心地優先すると空気圧低い方がいいけど、リム打ちパンクなど考慮すると
小径ほど空気圧を高める必要があり、その結果乗り心地は失われる、ってことじゃね?
あと客の着座位置。人力車って相当、視点が高いよ。
車体が豪華でも26インチじゃリヤカーと変わらんからテンション上がらない、と。
黎明期にはいろんなホイールサイズがあったと思うけど、淘汰されて生き残った
人力車のベストバランスが41インチってことでしょ。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 02:57:33.61 ID:7AK2+17x.net
まあ、着座位置を高くするだけなら車輪の直径と無関係に
設定できるけれどね。
あと、引き棒を持ち上げたときの角度の変化も問題になるか。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 09:18:08.78 ID:???.net
>>45
41がベストでも80インチがベストでも
人力車に限っては体裁が重視で過去に造られたテクノロジーを超えた
新技術を盛りこんでも無駄なんだよね。
「時代に乗る」わけであって「移動機器」ではないから。
悪いも味となる。
鉄筋コンクリートの神社仏閣があまり好まれないのと同じだな。

伝統的な物は「ダメ」と知りながらも継承しないと成らない

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 19:02:10.84 ID:???.net
その人力車も初期のものと後期のものではデザインも
構造もけっこう違ってきているけれどね。
今作るなら、伝統や技術を重視するのも良いが、より
「それっぽい雰囲気を出す」ことに主眼を置いた方が
売れそうだな。上記のサイトにビニール傘みたいな透明
な人力車が載っていたが、あれは売れなさそう。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 23:58:15.97 ID:bOPr4k3M.net
さて、人力車の話題は飽きたから、つぎはなんにしようかな……
もう少し実現性のあるのを選びたいな。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 00:15:38.62 ID:???.net
そういえばこのスレは前スレから実際に作ったって話を聞かないな。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 05:02:45.12 ID:???.net
動くものとなるとハードルが高いからそうそう作れない。
二足歩行ロボットなんかも興味あるんだが、今はキットでかなり
高性能なのがあるからDIY向きじゃないしな。しかも趣味のおもちゃで
あって実用品じゃないし。
移動販売用屋台くらいが実用的で作れる限界かな。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 10:21:52.35 ID:INev7WA8.net
キャンピングトレーラーが良いよ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 23:53:42.06 ID:???.net
人が乗ってミニカー程度になると、
片持ちハブの定番ってなんだろ?

逆トライクの前輪が目的。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 09:44:44.95 ID:???.net
>>53
定番でいうならワンオフだよ。
別に規格量産品なんてないし、各企業の販売したハブやナックル
の共用部品みたことある?
みんなワンオフでしょうw

流用したいという意図なら信頼性で、国産軽、ミニカーの流用
新品で部品も取れるしね。
ただ安いだけでいいなら中国のバギー系足廻り

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 10:03:54.09 ID:mmE2mwS+.net
ホイール径にこだわらないならば、
レーシングカートのフロント部品はどうですかね。
オクでステアリングからタイヤまで、よりどりみどりです。

かくいう自分は、フロントをカート部品、リアをママチャリ内装三段ギアで
子供ミニカーを画策中です(着手・完成時期未定・不明(苦笑))

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 17:54:45.61 ID:???.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222241153/544
ただいま、ID強制表示の意見を集めています。住民の方はご参加下さい。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 20:59:14.46 ID:???.net
>>54.55
レスありがとん。

その通り、何かから流用したいの。
スクーターの前輪が有力候補。
もちろん、着手時期も完成予定も全て未定だけど。

カート用でFブレーキ付きのハブもあったはず。
タイヤも部品も高そうだぬぅ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 01:49:42.15 ID:z019Yh5D.net
>>55
パワーはどれ位を考えてるの?
アシスト電動自転車程度なら良いけど、エンジンとかだと
内装ギアはもたない。子供用だからそのあたりは大丈夫かな?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 05:32:40.93 ID:???.net
>>58
12VのモータあたりをPWM制御で考えていますが、なかなか良いのが
見つかっていない状態です。
当初は自動車の中古セルモータで行こうと思って
いましたが、連続運転向きじゃないみたいで、頓挫しています。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 05:41:15.01 ID:???.net
パソコンのファンモーターじゃないんでしょ? 大電流を流せる半導体って高いでしょ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 05:49:23.88 ID:???.net
>>60
そうでもないです。数十A位のFETは普通に買えますし、さほどお高くないです。
放熱は考えないとイケませんが。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 09:11:19.09 ID:???.net
>>59
ev用のモータと制御アンプは汎用で幅広く
揃えられてるよ。
電動車いすやシニアカーの歩行補助具からゴルフカートや産業用台車
EVコンバート関係のサイトに行けば極小サイズから揃ってる
何が何でも半導体から自作というのは否定しないが
汎用品にはそれなりの英知が詰まってる。

コストだけ考えるなら、モータ駆動の電動原付バイクをアッシーで買って
電源、制御、モータをはぎ取るのが一番安い
インホイールは使いにくいから注意

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 11:49:28.39 ID:pcwztps3.net
60がなんでそういう流れになるのか分からん。
ファンモーターとか半導体とかいきなり普通は言わないだろう。
それに61=59が即レスしているのも不自然だな。
しかも朝の5時台に。自演のニオイがプンプン

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:21:31.87 ID:???.net
>>63
別に不自然に感じないけど?
自演するほどの内容もないし。

子供用の玩具のモータ制御をPWMで考えてるっていうから
おそらく自作基盤だし、子供が使うとはいってもファンモータ
程度の基盤じゃ焼けますよ?
舐めてませんか?
って話しに、ちゃんと高電流のFETはあたりが付いてますってことだろ?
こんな話しを独り芝居してもしかたないし、そもそも24時間ユーザは
とぎれなく読んでるよ。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:29:54.22 ID:???.net
>>62
インホイールモーターが使いにくい理由はなんでそ?

普通モーターだと、
出力軸から馬力を地面に伝える機構を作らなきゃならない欠点があるんじゃ?

ブラシレスだと制御回路が面倒?
振動ですぐ壊れる?
水入って一発アウト?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 13:19:32.27 ID:???.net
>>65
単純に車輪が依存したりするからだよ。
ギア比もね。

例えば、16インチのタイヤで使いたいのに
10インチのインホイールもーたは使いにくくないか?
そのままだと発進トルクが著しく落ちる
それと、両持ちで設計された重いインホイールを片持ち
にもしにくいし車両設計に制限が出る
4輪化にも無理が出る
単に汎用性を損なうだけだから、その基準を軸に周囲を
設計すれば問題ないけどね。

単一モータ制御なら、4輪でも3輪でも減速比はスプロケ
でもタイミングベルトでもデフミッション直挿しでも
自由度がます。

世の中にはインホイール四輪(アラコのコムスや派生のチョロQ)
とかもあるけど、左右の回転比をモータ制御に組み込まないとならんぞ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 16:36:21.57 ID:???.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222241153/544
ただいま、ID強制表示の意見を集めています。住民の方はご参加下さい。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 20:12:23.56 ID:???.net
>>66
4輪でインホイールは難しそうだぬ。
ってか、片持ちの小さい奴は手に入る気がしない。
当方3輪のことしか考えてなかったし。

左右の回転差で曲がるFFスリーホイラー、いいかも。
左右独立ブレーキで曲がる、のは危なすぎるか。

自由度は確実に減るね〜。
代わりに駆動系の高精度なワンオフ品をかなり減らせるなら、その利点は捨て難いかなと。
コスト的に。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 20:23:24.32 ID:J6SSDLXg.net
モーガンスルーホイラーのスケールダウンレプリカみたいなミニカー作りたいな。
エンジンはエイプ系の縦型で鼻先に。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 21:19:18.08 ID:v2RvXimH.net
なんか突然スレが活性化してきたね。
これは原付ミニカーとかを提案してきた
初代スレ立ての私としてはうれしい限りだ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 03:21:26.08 ID:IQ0YkOFE.net
そこまでちゃんと動くものを考えているんなら、
公道を走れるものを作りたいな。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 09:28:51.79 ID:???.net
ネコ車を電動アシストにしたいんだけど、車輪にスプロケット付くかな?
動力は充電式電動ドリルで、20度程度の上りを100mほど登れればいいんだけど。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 09:55:46.18 ID:???.net
>>72
ホイールの横っ腹に穴開けてスプロケとホイールの
間はスペーサパイプにして3本以上のネジでとめればOK
ただ面が傾いてるから、溶接できるなら高ナット
でも溶接した方が速いな

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 15:07:06.40 ID:???.net
20度の坂って、ものすごい急坂だよ。
そんなのが100m続いているって……。
素直にエンジン式で二輪以上のものを考えた方がよいのでは?
どの程度の荷物を積むか知らないが、
充電式電動ドリルではちょっと無理だと思う。
連続使用時間の制限もあるし、パワー、バッテリー
容量ともに不足すると思う。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 19:46:34.28 ID:ELakEPuT.net
20度の坂は斜度で言うと37%、国道308号の暗峠の最大斜度と同じだな。(日本一急な国道)

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 20:34:37.64 ID:???.net
20度の坂を100mって10階建てビルの屋上ぐらいまであがる高さじゃね

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 22:02:08.41 ID:???.net
ネコ車にエンジンつけて走り回ってる動画を思い出した。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 02:02:55.32 ID:YresSR9+.net
みかん畑とかの農業用モノレール設置したほうがいい斜度と距離だね

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 02:06:25.19 ID:YresSR9+.net
こういうのな
http://www.monorail-masatomi.com/product/index.html

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 03:27:43.56 ID:???.net
>>72
12Vようのウインチがヤフオクで安いから
巻き取り部をスプロケに変えて、40-50Aのバッテリ搭載すれば
時間的な耐久性もトルクも、おそらく片道の電力もいけるのでは?
減速比を適度に変えれば常用速度になるし、スイッチもありバックも楽

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 13:45:12.69 ID:???.net
それならOKかな。さすがに充電ドリルじゃ無理だろう。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 13:56:55.37 ID:???.net
急な坂って、角度を大きめに錯覚しがちだよね。
「近所の急坂は45度くらいある」とか「うちの引き込み道路は
30度もある」とかいう人がいるけど、それはまずあり得ない。
河川の堤防を真横から上っても30度もないことが多い。

http://www.hrr.mlit.go.jp/shinano/shinanogawa_info/naruhodo/pdf/design31.pdf
http://www.db.shibaura-it.ac.jp/~okamoto/pdf/ogiso.pdf

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 14:05:40.80 ID:???.net
>>82
それでもデリカは45度の坂を上がる

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 02:01:41.48 ID:2j242Tkl.net
そういえば、昔アウディクワトロがスキーのジャンプ台をのぼる
CMがあったな。
http://www.youtube.com/watch?v=cptXWt8ugzU
http://www.youtube.com/watch?v=zZNJpTCbjFU

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 12:55:15.95 ID:???.net
>>80
タイヤが滑るだろ、ウインチで引き上げた方が確実かと、

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 13:06:26.84 ID:RQdh1wMy.net
>>85
滑らないようにするためにスプロケットにすると書いてあるのでは?
どのような形で動力を伝えるのかしらないが、モノレールにラックギアを
設けてそれとかみ合わせるということなのではないかと想像する。

>>83
これかな。
http://www.youtube.com/watch?v=GSvM6UYsthI

デリカは登坂力を示すデモンストレーションとしてあの
はしご車みたいなのを作ったんだろうな。専用の鉄の路面だから
滑らないようにしてあるけど、現実の路面ではあり得ないよね。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 02:11:52.15 ID:???.net
原付ミニカーで一人用キャンピングカーにあこがれる。
エアコンなんてなくていい。高速なんて走れなくていい。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 04:11:14.62 ID:NS0iZqPz.net
>>87
おれもそれには同意する。一時期真剣に考えたよ。
でも、結局は、メンテナンス性や耐久性、実用性なんかを
考慮すると、軽トラを改造したものとか、軽トラの荷台に
ポン付けするやつの方が合理的ってこと落ち着くんだよね。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 04:59:00.48 ID:???.net
>>88
トイレとキッチンが不要なら、
軽箱に布団というスタイルでどう?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 03:27:47.83 ID:???.net
原付きミニカーの最大サイズでも
エンジン・運転装置・寝床など
収まる気がしない。

収まったとしても
その車重を6馬力くらいで動かすとなると、
上り坂で失速 (´・ω・`)

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 23:06:07.02 ID:???.net
サイズはなんとかなるだろう。
1.3×2.5×2.0だから
やっぱ問題はパワーだよな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 19:13:26.69 ID:???.net
重量減らせば、登坂能力稼げるんじゃね?
主に体重。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 19:21:08.75 ID:???.net
ダイエットを兼ねて、人力+エンジンのハイブリッドカーにしては(笑)

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:14:37.23 ID:oMnNLTl1.net
となると、また自転車キャンピングカーへと話はループするのかな。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 07:02:23.81 ID:???.net
人力でエンジンにどれだけ馬力を追加できるかと言うと、
思いっきりがんばっても+1馬力未満。

という結果をフィットネスマシーンで得た。

最初からゆっくり走ってれば坂道で失速しなくて済むな。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 14:37:53.58 ID:???.net
人力は燃費が悪いよ。カツ丼大盛りを食っても10キロも
走ると腹が減る。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 11:20:50.34 ID:XzeJSPeO.net
最近、ピタゴラスイッチみたいなCMやっていた。
なんのCMか思い出せないのでググったらもっとすごいのがあった。

https://www.youtube.com/watch?v=yuF7wFyadS8

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 05:48:02.29 ID:???.net
>>91
パワーを考慮すると、ミニカー規格よりも軽自動二輪トライクでしょうなあ
自転車の前半分とリアカーとを溶接してとかで
手に入れやすい電動自転車用1kWハブモーターの車輪3輪の3kW出力で
リアカーなら片持ちじゃなくて済むし耐重量も高い

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 02:20:41.63 ID:9kDgfjDk.net
>>98
それはごもっとも(二輪は?だけど)。ただ、トライクの
規格だと、運転席は解放されてないといけないのがネック。
座席もサドルみたいな形式でないとNGだし。
なんで日本の法律ってこうも杓子定規なんだろうね。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 02:57:37.16 ID:???.net
自走式のリヤカーって、
道路交通法でどうなんだろう?

牽引部分を伸縮式にして、
伸びたら駆動で縮んだら制動。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 18:14:56.34 ID:???.net
>>72 だけど、>>73のようにすればスプロケット付きそうだ。
ホイールとフレームの隙間があるかどうかだが。
荷物は30キロ程度で、実際の坂は平均すれば、もっとゆるい。
 エンジン付き1輪車はあるけど、重すぎて使う気になれない。

>>80 そんなバッテリー積んだら重すぎるし。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 01:44:20.25 ID:qgOa/dRM.net
君の気持ちも分からなくはないが、充電ドライバーのモーターと
電池ではまず絶対無理だと思うよ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 17:37:06.33 ID:???.net
直線100m、20度、重さ30kg、
そこに速度の要素7.2km/h=2m/secを追加して、、、

一秒で75kgの重りを垂直に1m持ち上げる仕事が1馬力=735.5w
100m20度の坂=
100m×sin20度=100×0.3420=垂直に34.2m
100mを2m/secの速度で登ると50秒

馬力=30/75×34.2/50=0.4×0.684=0.2736
0.2736×735.5=201wと出た。
計算からすると、人力だとかなり厳しい仕事と言える。

速度を1/3にするんじゃなくて、
DS18DBLの3基掛けで。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 20:13:03.11 ID:???.net
アシスト三輪自転車買ったほうが簡単じゃない?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 02:00:41.59 ID:m4jfzWm8.net
>>103
ついでに電ドラバッテリーとモーターがどのくらいの性能か
計算してやってくれ。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 04:27:48.90 ID:???.net
>>105
グクッても、モーター出力出てこないのよ。
ただ、200Wモーター搭載のACドリルドライバーを凌駕しそうな勢いはある。
ま、単相ACモーターの効率なんか50%ぐらいだから出力は100W程度なんだろうけど。

仕方ないから電池側からモーター出力を推定していと、
電池は18V3Aが最低容量なので、1C放電でも54W、3Cなら162W
高効率モーターってのを考えれば、3Cで駆動して実質120w程度の出力なのかなと。
0.1秒だけ4Cとかで最大トルク稼ぐような事をやってそうな気もするけどね。

んで、この手のバッテリパックの中身は18650缶な訳で。
数秒ならまだしも、連続3C放電はちと厳しいんじゃね?

というわけで、バッテリ負荷を考えると4Aバッテリにした上で3基掛けして負荷分散。

アシスト3輪自転車でいい気もする。
25.2v13Ah=327.6Whとかバッテリあるし
10km/h以下なら人力1:2アシスト
アシストMAXで300W位らしいので、
あとは根性で補えばok

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 12:52:01.47 ID:WRVpNGDw.net
数字ばっかりでよくわからんが
前輪にモーター付いてるアシストチャリが欲しくなったわ
残雪の悪路でも逝けそう

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 13:07:19.27 ID:???.net
>>106
EVやアシストの電動機は「消費電力」とか「定格出力」とか
カタログの数値だと判断できないんだよ。
得に法規制された出力は定格出力なので、実態のパワーの指数にならない。
最大トルク、とか最大出力とか、最大電流のデータを読めるなら
見るしかない。
ミニカーのモータなんてカタログは定格0.6kw(1馬力以下)でも
実質は数百アンペア流して15馬力とか18馬力で動く(定格でなく最大出力)
電アシなんかもそう。

なので実績を参考にする、たとえな電アシ自転車は60kgの人をあれだけ動かす
シニアカーは60Kgの人をあれだけ動かして何時間動くとかね。
速度こそ遅いがシニアカーの登坂能力と航続距離は良いよ
そのまま貨物台車に使える

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 21:36:00.44 ID:???.net
>>108
電アシのモーターは、MU-FG33AOの出力@短時間定格が330wってのがソース。

そして、ミニカーでは定格とかけ離れた事をしてるってソースが欲しい、ってかそのモーターが欲しい。
このスレで18馬力のソースが提示されたことはないんじゃね?

それっぽいので、定格72v3.6kwで小型特殊自動車用の銘板が0.59kwになってるとかいうHD-MR0
ttps://www.sist.ac.jp/lib/E-journal/bulletin-PDF/kiyou17/kiyou17-2.pdf
でも、該当モーターググっても出てこないorz

発熱とショートに気をつければモーターに電力入れ放題、って気もするけどね。

でも、18馬力って、、、
モーター効率からすると、その倍の27kwをバッテリーから引っ張ることになる。

48Vだと何A引っ張るのか?
って考えると無理っぽくね?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 06:14:49.90 ID:???.net
>>109
15馬力だの20馬力(もちろん公でもないが)ってのは72Vで実質はバッテリ圧で80V近いね。
おそらく300A-500AとかCCAレベルの大電流を引っ張ると思うよ
モータの探し方は、普通車や軽のEVコンバートのとかの大出力モータを
製造しコントローラを揃えてる会社
EVミニカーのモータを視察すればわかるけど200mm-300mmの直径の
大型EVモータで最大出力15馬力程度のモータと制御板を扱う会社に
定格を0.6KWで巻くオーダーする。
ご存じのように冷却や負荷の特殊な定格試験で実用を無視した時の
状態で0.6KWならOK
もちろん人間のすることなので、国内の公的試験場で厳格な再試験
をしたら「銘板の0.6KW」が否定される可能性もあるけどね。

多くの人が「○○馬力くらいのモータ」と濁してるので正確な
数値は確認して。
ただ400kgくらいの車体を尋常じゃないホイルスピンで一気に
法定速度以上に加速する状況を見れば、とてもじゃないが
10馬力やそこらの仕様でないことは実感できるよ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 22:33:06.33 ID:???.net
CCAレベル=450Aの放電だと電圧が60v以下に、ってそれでやっと18馬力か。
すっごい電気通す低抵抗モーターだぬ。
ただの起動時電流の話だったら笑っちゃうけど。

原付な電動バイクも60km/h以上出そうな奴なんて見かけないしorz
ミニカーでホイルスピンしなが、60km/hぐらいまで加速する機種知りたいな〜
というか、それが欲しいかも。

そして、もっと手軽にモーター手に入らないかなーと、、、
モーター屋にオーダーメイドは敷居高杉でしょ。値段も凄そう。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 01:02:08.25 ID:???.net
>>111
ミツオカのMC1-EVの72Vに新品のバッテリつけて
アクセルのリミッターロックを外して、コントローラを
ROMライタ(同メーカから専用品がセットである)でフルパワーにすれば
ホイルスピンしながら70km/hまで息継ぎなしで加速するよ
ASAHIポケットもROMをフルパワーでオーダーすれば80km/hまで
本当に?っておもう加速するよ。
ただ、航続距離は完全に犠牲になるけど。
航続させたいからROMライタで抑えたり、アクセルコントローラリミット
抱かせるからね。

つか原付EVバイクの性能は、総予算から搭載できる
バッテリ価格、そのバッテリ容量や重さが決定して、売れる航続距離を換算して
最後に出力決めてるんで、航続距離が500mで良いとか、軽量高級バッテリ
山ほど積んで良いとか、価格は度外視して良いとかなら出力は5倍くらいになる。

実用20kmは走りたい、バッテリは3万以内で積みたいとか24Vでとか
モータ含めて総予算は10万とか縛られたらパワーなんて出せないよ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 04:52:28.72 ID:???.net
みんなレスが長い。せめて三行以内にまとめてくれ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 08:39:59.55 ID:???.net
>>113
2chには文字制限がある。
その制限に耐えられないならツイッターでもすればいい。
プログラムで3行以上非表示も出来るよ
navi2chを導入しよう。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 21:00:54.07 ID:???.net
ttp://www.chugoku.meti.go.jp/event/sangakukan/h221029_1.pdf
p7に、MC-1EVの最大出力が3.5kwとあった。
制御後の最大なのかモーターそのものかは不明。

モーターだから始動トルク鬼のようにあるし、ホイルスピンも夢じゃない?
むしろタイヤしょぼいだけな気もする。

0-60km/hのようつべでもないかなーとおもったけど、見つからなかったorz

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 22:48:34.97 ID:???.net
ジラソーレが最大8.5kwで0-40km/hが3.1秒。
e-zoneが最大7kw
コムスが最大5kw

18馬力となると、加速凄そうだし100km/hぐらい軽く出そうだぬ。
コントローラだけじゃなくて、モーターもいじってそうだけど。
線長さ半分にして二重巻きとか。

18 60km
30 400m

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 02:56:55.65 ID:???.net
DIYerにとっては原付の60キロを越えるのはちょっと敷居が高い。
毎日の通勤に使えるレベルのが作れたらアマとしては上出来。だれか作った例はないか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 03:19:40.81 ID:???.net
書き込みミス。
二車線国道での普段の加速はどんなもんか計測してた。
60km/hまでの到達時間。
普通に加速して18秒、
流れから他車を少し離す位の加速をすると12秒という自分なりの結果を得た。

ミニカーにどれぐらいの性能を期待する?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:10:56.49 ID:mOjiq75L.net
数字で言われてもピンとこないな……
速いに越したことはないけれど原付ミニカーにそれが達成できるか……

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 10:29:11.11 ID:???.net
別に嫌みとかじゃないんだが
少なくともDIYで何か造るなら、設計も調達も含まれるんだし
最低限は完成形、つまり製品や実用にされてるお手本を
吟味した上で、その叩き台を超える物とか安価にした物(シンプル)
とか、より自分の用途にあった物というカスタマイズが必要

ミニカーって何?どれぐらい走る(性能)?実用性は
なんていうレベルで自作とかDIYとかちょっと考える
だけ無駄かと。
中身まで知らなくてもいいだろうが、こういう物だ
というレベルまで試乗するなり購入して実用するなり
研究して欲しい。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 21:37:08.02 ID:???.net
完成車、お手本の1つ、
asahiポケットをグクッたら見つけた。

カーティスの1209b-6402ってコントローラ使ってる。
2分定格400A
モーターは甲府明電舎のM8
定格3.6kw(30分)4050rpm,69Aらしいな。
21kg、φ17cmの長さ26cm。

あり合わせで組んだ後に、
実際に走らせてから、
遅い!
と笑い飛ばしてる方がDIYっぽいけど。

ある程度は計算で結果わかるんでない?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 23:36:12.69 ID:???.net
今はインバータ技術が発達しているからそういったコントローラを使うが、
昔は実用の電気自動車もバッテリーからほとんど直結で動かしていたんだよね。
ガソリン車が今のように高性能化する以前、電気自動車がけっこう走っていた
時代があるんだよ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 02:44:44.61 ID:???.net
なんで?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 01:24:35.65 ID:mzBkC9BI.net
>>123
年末まで他のDIYで疲れたんだよ。それと、やっとやる気になったら
今度は女房(内縁だけど)が出て行って、キャンピングカーで一緒に行く
人もいなくなったし

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 01:25:29.60 ID:mzBkC9BI.net
軽トラは安い中古みつけて買ったんだけどね

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 13:29:24.48 ID:???.net
読んでて涙でてきた・・・

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 13:42:31.73 ID:???.net
>>124
汚い軽トラでそんなことする人が嫌になったんだろ。
せめてワンボックス買えば良かったのに

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 01:13:57.00 ID:sYaBhqWH.net
ワンボックス買えば逃げない保証なんてどこにもないだろ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 03:52:52.48 ID:???.net
>>128
「せめて」というのは僅かでも良い方向性があったかもしてない
という話で保証の話ではない。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 18:50:25.59 ID:???.net
たしかにね。
文法的にはそうだが、意味合いとしては「それなりの効果はあるはず」
と読める。おれ的にはワンボックスだろうが軽トラだろうがまったく
関係ないと思うよ。

131 :126:2014/05/03(土) 01:32:25.79 ID:MVJNUxnV.net
軽トラにしたのは女房の意見で、昨年の夏に買いました。
セダンは別にもっています

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 04:49:11.41 ID:dD2wF88y.net
リヤカーに波板や合板で小屋みたいにして、原付で牽引する
だけでキャンパー気分が味わえるよ。1人だけならね。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 05:07:36.32 ID:???.net
どうせなら戦車とか潜水艦とか作りたい。
もちろん人が乗れるもの。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 07:14:12.52 ID:???.net
海外じゃ結構自作例が有るよなあ
農具や漁具から趣味で作ってしまうって例が

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 11:02:14.04 ID:???.net
>>134
海外に移住して造ればいいんじゃないか?w
法的許容値の幅はあるが海外だって国内だってコストに
大きな差はないよ。
海外で造れるなら国内で造れるとは言い切らないが
部品、工作用具、土地、の調達やコストに大きな差はない
(田舎ならね)
日本の汎用機調達、ホームセンター、工作器機の調達の難易度やコストは
世界でも高いレベルだと思うよ。
結局海外の奴らはマニアの人数も多いし
暇でやることがないから私財の投入レベルや
作業時間にさく比率が大きいんだろ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 12:02:47.72 ID:???.net
>>135
小物を作るマニアック度じゃ日本も負けてないと言うか日本の方が凝り性なくらいなのに、
大物を作る人が少ないのは、作業場所の確保の差だろう
同じ先進国でも、車を何台も止められる車庫が当たり前な他国と、車庫自体が珍しい日本との差かと
ちょっとした土間ですら無くて、工作場所の確保に困ってる人が多いし…
囲炉裏やカマドが有った頃の日本家屋だと広い土間が当たり前だったのに、家の広い田舎ですら何でそういう作業場所の確保をしなくなったのかねえ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 12:26:58.97 ID:???.net
>>136
高所得なひとが高額な土地の地域に住むとか
そういう地域でないと高所得になれない
所得がないと趣味も陳腐になるっていう流れだろうね。
ただ日本という括りだと土地の価格もそれほど
負担はないはずなんだよなぁ。

たとえな日本橋から50-100km圏内だって坪10万以下なんて珍しくない
し建築物の制限もあるだろうが、住宅でなく作業場で考えると
100坪を数百万で簡単にかえるからねぇ。
首都圏でなく日本全土で考えれば、土地が、場所がというほど
障壁はないかと。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 16:04:05.91 ID:???.net
潜水艦とか作る時は安全性をよほど考慮しないと恐いね。
それと、じっさいにそれを浮かべる(沈める)プールや
湖があるかどうかも問題。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 17:03:46.34 ID:???.net
>>138
それは船でもおなじだよなぁ。
港でスロープあれば大概は問題ないとおもうが
ヨット、レジャーボート類を車で運んでレジャーしてる
人々は大概そんな感じでしょ。
軽いとボートクレーンも使うだろうけど。

潜水艦が船検通るかどうかだよね。
だけど明らかに耐圧の潜水艇でも海上航行の船舶として
申請するんだろ。
潜水艦だって実際に浮いて航行できないとならないし。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 17:50:26.87 ID:???.net
いつからこのスレは、
人が乗って動くものスレになったんだ?
潜水艇でも飛行機でも、
ラジコンとかなら検査は無いんじゃね!

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 20:39:31.52 ID:???.net
>>140
その辺は作りたい人の自由じゃね?
2/1のラジコンカーでも何でも動けばいいっしょ。

スレの流れが、人間が乗れる潜水艦ってだけで。


1/2の間違いではない。2/1のを見てみたい。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 01:59:39.45 ID:???.net
外国人が潜水艦をDIYして近くの湖で遊んでるのをテレビで
見たことある。潜水艦とはいえ、完全に沈むんじゃなくて、
潜望鏡は常に水面から出ていたような気がする。完全に深く沈む
潜水艦とか、水圧が恐いからなかなか作れないよね。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 09:06:09.73 ID:???.net
>>140
マジレスすると潜水艦のラジコンは難易度が高すぎるよ
船体は見えないし電波は通らないし、計器やモニターを
音波伝送してコントロールじゃね?
ちなみに海洋調査の無人潜水艦はワイヤーコントロールか
完全に自立航行の撮影や測定用でコントロールはされてないよな。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 10:07:36.84 ID:???.net
趣味で作るラジコン潜水艦なら、例えば深さは10mまでの浅瀬のみって制限で、浮きにアンテナ立ててケーブルで繋がってる形とかでも良さそう

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 10:22:49.76 ID:???.net
>>144
そうかもな。

それとRCの自作の話しに陥るならRCの自作スレッドは別にも
あると思うしDIY板に遠征しても情報や議論にメリット無いよ
工作上の加工や問題点ならまだしも、単に模型やRCとして
動くものなら精鋭の揃う板や専門のスレッドが良い

もちろんRCの素人衆に向かってお山の大将になって威張りたい
ラジコンマニアならしかたないが、ラジコンのプロが集まるスレッドで
切磋琢磨した方が良い。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 11:04:42.93 ID:???.net
動くものってのは、結構専用板が有るからDIY板じゃなきゃってのが少ないんだよね
ラジコンも自転車も自作もするのも当たり前で専用板が有るから
フル電動自転車なんて、国内では違法な存在だがコントローラー以外は全部自転車部品だから自転車板に有るし
四輪車だと自作が当たり前じゃないから、原付ミニカーとかで初めてDIY板の出番ができるくらいだな

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 11:10:32.02 ID:???.net
>>146
勘違いしてるようだが、フル電動自転車は合法
そもそも原動機付き自転車は自己所有の自転車に
市販の補助エンジン(本田の創生期の製品とか)を付けて
登録運用するために
法整備されて、改正はされていない。
自作して適用な番号を打刻して石刷り(もしくは鮮明な写真)を役所に持ち込めばいい。
ミニカー(第一種原動機付き自転車)の自作も同じ
原動機付き自転車を無免許、未登録、保安基準無視でつかえば違法だけど
電動自転車が違法な訳じゃない。
原付にナンバーも付けず保安部品の外して無免許で自転車通行帯を走れば
そりゃ違法だよ。

自作が違法なんじゃない運行を違法にしてるだけ。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 11:20:37.70 ID:???.net
>>147
フル電動自転車を合法化できないって話ではなく、自転車板の話題の範囲内でのフル電動自転車の自作じゃ違法なフル電動自転車にしかなってないって話ね
保安部品は自転車部品として揃ってないから
本気でナンバー取ろうとするなら、自動二輪車の部品を使わなきゃならなくなって自転車板の知識内では収まらなくなる
かと言ってバイク板だと自作が一般的じゃないから人が集まらないだろうし、フル電動自転車の公道仕様を自作するってな話題はまさにこのスレ向けかと

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 11:43:09.58 ID:???.net
>>148
意外とあるんだよ、LEDの乾電池型ウインカーセットとか
探せば多いよ。
ご存じのように原付自転車の保安基準でならLEDヘッドライトも
OKだし、20km/h以下なら制動灯も速度計も要らないし
まぁ、速度計もデジタルが安いし、制動灯なんて子供の豆電球
知識で自転車用の赤色LEDを点灯できるしね。
だいたいバイクのコンペ(レース車)を公道改造するのに
使う部品は電池駆動の自転車用だよw
たんに法知識がないとか違法上等の人々が造ってるだけでしょ?
そういう人はバイクとか車のなかにもいて、違法な改造車なんて
山ほどいるから同じ人種でしょう。

ポン付けの部品がないと車輌も造れない人は違法の道に行くしかない
よなぁ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 12:01:24.14 ID:???.net
>>149
自転車板って免許自体を持ってない人が多い感じなので、その手の話題を出しても板違いだし
フル電動自転車自体が板違いなのに、部品の知識として自転車板の知識がほとんどなのでスレが有るって例外的なスレ扱いだから、公道仕様の話題は向かないな

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 12:25:14.85 ID:???.net
>>150
原動機付き自転車は国家が認めた「自転車」であるから
基本的に自転車板が板違いではないし、法律に沿った運用は
無動力の自転車でも関わること(反射板や灯火や構造等)なので
なんの板違いでもないよ。
少なくともペダルで自走可能ならばね。

勝手に自転車の文化を無免許車輌に限定したって無意味だよ
昭和の初期から自転車は荷台を引いたり、補助動力を付けたり
して自転車として運用されてるんで免許が必用になったから
とか免許が要らない補助動力規準だから自転車の定義にって
勝手に決めるのは良くない。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 04:14:26.98 ID:???.net
なんだかんだ言っても、このスレに書くことは間違いではない。
自作するのであればね。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 09:16:32.15 ID:???.net
>>152
間違いでないだろ、重要なのは情報が集まるのか
より高度な技術者や知識人が閲覧してくれるかだから。
少なくともラジコンや自転車、車輌の保安基準なら
別の板を利用して情報交換した方が良い。

たんに日記や愚痴を並べたいなら板やスレッドは関係ないけどね。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 12:33:04.45 ID:???.net
>>153
何が言いたいのかよくわからないな(複数の意味に解釈できる文章ってこと)。
まあ、君ひとりが文句あるならここに来なければ良いだけの話。
他人のことをほっとけよ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 18:10:21.42 ID:???.net
とりあえず、車椅子の片持ちハブで人乗せて70km/hを出すのは自殺行為に思える。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 19:29:59.13 ID:hFix7yqYN
ママチャリとかの内装ギア使って、なんか作れないかなぁ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 00:59:23.43 ID:???.net
シニアカーも市販のままで乗ったのではダサい。
車高落としてモーターやバッテリーをチューンして、
竹ヤリを立てて乗るんだ。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 01:20:35.86 ID:???.net
コニーのショック、ストラットバー、ハードサス、コイルカット、
アルミ、ステッカーとかもツッパリ良い爺ライダーの必須アイテムだ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/05/22(木) 06:55:37.26 ID:???.net
むかし、アメリカの子供がまたがって遊んでいたおもちゃの名前を教えてください。
大型の春駒みたいな形です。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 11:42:39.43 ID:???.net
>>159
春駒自体がまたがって遊ぶものなんだけど、それの大型とはどれくらいの
大きさ? 頭に馬の首が付いている? 車輪も付いているの?
まさかセグウェイじゃないよね。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 23:24:08.33 ID:jfUp//xg.net
高速回転するターンテーブルを作りたい。
モーター仕込むけど機械板とか電気板とか覗いたけど場違いだった。
そんなレベルじゃないんだ。
っていうか回路とかわからないから制御は考えてない。on/offのスイッチ付けるくらいだ。
直付じゃなくてプーリー使ってベルトでぐるぐるしようかと思ってる。
何言ってるかわからないと思うがとりあえず作るから明日ダイソーかホムセン行ってくる。
雨が降ってたら中止。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 07:29:49.49 ID:SKUgnh1a.net
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/7002197.html

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 12:35:44.44 ID:3qcp5aWp.net
>>161
陶芸に使う、
電動の「ろくろ」を想像しました。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 13:03:34.56 ID:rywS3SBh.net
>>161
耐加重が100kg位までで良いのなら、テレビ回転台が頭に浮かぶ、プーリーのセットは
大変そうだが、素材の弱さと掛かるトルク次第かね?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 05:45:24.71 ID:zLHSwuLA.net
高速回転ターンテーブル
いろいろあって製作はもっと先送りになるがとりあえず角回転台金具(80)というものを買ってきてある。
あとモーター側に付けるプーリーと使うかわからないけどタミヤのユニバーサルギヤーボックス
いつ完成するかわからないけど地道に材料集めは続けます。

ものとしては電動ろくろは近いです
最終的に綿飴作り機になる予定。
上から吊るす方式ではなく下に動力を持ってきて熱源は中心土台に固定して回さず、
回転釜は足つけて回転盤に固定、な感じだが妄想がまとまらないので上手く説明できん。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 01:49:18.17 ID:fj+/6d1j.net
>>161
同じ「動くもの」でも、このスレの趣旨とはちょっと違うけどね。でも、
過疎だからいいや。
結果的に綿飴作り機になるの? それだったらけっこう簡単に作れるよ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 08:24:37.95 ID:EfeWb6cq.net
夏頃また再開する予定です。
安く簡単かつ、しかし安全第一で試行錯誤しとります。

子どもの目の前で使う前提なので自作でよく見る上から動力ごと釜を吊り下げる方式では強度不足になりそうなので
業務用に近い方式で下に回転動力を持ってきて火元と一緒に集中管理しようとしてるのです。
しかし電熱器を作るには知識がないので危険、アルコールランプ式は過去の事故例を見つけて却下
なので火元は固形燃料になりそう。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 23:49:51.26 ID:iVo783qb.net
さすがアメリカ人
https://www.youtube.com/watch?v=pnpq-9Qh4tY

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 23:53:01.56 ID:iVo783qb.net
ランボルギーニ だとよ!
https://www.youtube.com/watch?v=pPwwFVzEnT4

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 01:51:15.89 ID:2wrCAD8n.net
>>169
こっちは笑える。さすがアメリカ人。バカなことをするの大好き!
ちなみにおれはスレ立て!

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 08:20:23.26 ID:tstkPxHz.net
すばらしいwww
ダンボールギーニは軽く超えてるな。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 12:37:57.65 ID:WALhlWy7.net
アメリカはDIY環境恵まれてて裏山
機材も豊富
土地は広い
規制も緩い

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 02:08:32.66 ID:qCjuJKQC.net
アメリカはそんだけ自由ってことだよね。
それは豊かさと国土の広さとがあって初めて成り立つものだと思う。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 14:32:04.01 ID:32QIkCHr.net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 01:19:27.13 ID:5JRfLamB.net
溶接機ほしい保守

176 ::2015/12/19(土) 12:55:16.31 ID:hzX149W6.net
電源確保が一番先
出来なければバッテリー溶接機にしとけ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 00:53:34.05 ID:ciPEFreB.net
>>176
エンジンウエルダーにした
(`・ω・´)

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 11:57:34.59 ID:S9JmXGo3.net
エンジンはうるさいから条件を選ぶ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 18:06:42.44 ID:bR5Ql1xn.net
日本じゃこんなの発揮出来る処が無いよなぁ!
さすがロシアだな
https://www.youtube.com/watch?v=Ls2g0ja1-TM

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 18:29:39.47 ID:rVztlBsB.net
チェーンソーをそのままチェーン駆動な動力源として使うのってのは良いな
一番小さな18ccくらいとかだと、20cc以下って言う4輪車でも原付免許で乗れるクラスに入るので、
台車とかの何か適当な4輪車に付けて原付のナンバープレート付けて公道走れるのを作るのも可能か

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 23:17:07.33 ID:y0o5dUim.net
>>180
汎用エンジン、産業用途のエンジンって実は「定回転、定負荷用エンジン」なんだわ。
始動したら4000rpmで廻り続け、その回転域で負荷をかけたり増減したり
たとえばポンプや発電機やチェーンソーもそうだし、15km/h固定の農機走行
だったり5km/H固定の山林用トロッコだったり。
バイクや車のエンジンって非常に優秀で、アイドリング、徐行、高負荷の加速
速度が乗ったら巡航するような、可変回転、可変負荷に非常に長けた設計されてる

チェーンソーや汎用エンジンのエンジンを利用したポケバイ、カートなんかを
乗ったことあるかもしれないが、基本は全開、全閉の停止な感じなんだよな
それがダメって話じゃないんだけど、動くモノを造るのは味気ないというか
クラッチ絡みや変速の駆動装置も含め、余計に工作や工夫を必要としてしまう。

だからチョイノリでもスクータでもモンキーでも、なるべく走行を前提とした
駆動原動機を利用した方が、安全で安心でてっとり速い
自身で工作した遊び道具で大けがしたり、人にケガさせたくないだろ。
たおえば駆動チェーンがブチ切れたり、何かが噛んでぶち切れると
モチのように強い力ではじき出されたチェーンが肉をえぐるんだな
スケバンに叩かれるよりハードに

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 23:18:29.35 ID:y0o5dUim.net
>>181
鞭のように叩かれるに訂正、無知ですまん

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 00:03:21.29 ID:eDeF62b2.net
ママチャリのようにチェーンカバーを付ければ良いんじゃね?
つかママチャリのチェーンカバーを流用した寸法に仕上げるのがDIY向けか

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 00:28:50.95 ID:9bSBK8MQ.net
>>183
あから、その工作が余計な仕事になる。
たとえばチョイノリやスクータのエンジンはベルトがインサイドでしょ
たとえばモンキー系エンジンなら中古も新品も廉価でチェーンや
スプロケはバイク用だから切れる心配も激減する。

昔40ccのチェーンソーエンジン(ポケバイエンジン)の公道仕様
バイクを乗っていたが、発電の問題に苦慮したし、チェーンやスプロケは
どうしても汎用の粗末な太さしか装備できないし、フリクションを考えても
その切れそうなのが限界、エンジンクラッチはドンとつながるだけだし
変速もないからスロースタートで坂は上れないという前提(降りて押す)

そこに自転車のチェーンカバーを切って叩いて加工するの?
そういうのも楽しみだから否定はしないが、安全や安心や安定からは
遠い存在、そこにDIYの何かを集中して見いだすなら面白いけどな
少なくとも乗るとか動くとか公道をって考えは捨てた方が気が楽になるよ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 00:39:35.47 ID:eDeF62b2.net
>>184
18ccのガソリンエンジンくらいだと、最高速度も15km/hくらいなのだから、
別にバイクのチェーンじゃなきゃ耐えられないって規模でも無いよ
てか、そもそもロシアの動画もだが、チェーンソーのチェーンって今のバイクのチェーン互換なのかね?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 02:03:03.85 ID:9bSBK8MQ.net
>>185
バイクのチェーンとマッタク互換はないよ
あれはノコギリでしかないから。
汎用エンジンのスプロケットもあるしバイク用を
機械加工したりも可能ではあるが、あの手のエンジントルクだと
御指の先くらいのスプロケとシングルレコードくらいのドライブ
じゃないと動かない。
たとえばバイクの一般スプロケなんて嵌めたらケース干渉するし
超小型スプロケじゃチェーンが屈折しないし、大型スプロケを
エンジンに使えば巨大なドライブや複数の減速ギアが必要だしね。
もちろん大きな減速比のデフを介してしまうとか逃げ道はあるが

まぁ、自分で設計してみれば良いよ
ちなみに40ccエンジンで30Kgの車体、人間70kgで25-30km/hが限界
それでもまともに発進加速しないので、車のような構造で
総重量が200kgを楽に超えるなら、クラッチを焼かない発進を考えた
減速をさせて4km/hは出ないと思われ
こういうときに3段ギアとか4段ギアがあると、発進のギア比を一気に下げられるから
らくなんだよね。
移動機器に考案されたエンジンや駆動システムは理にかなってるんだ
汎用エンジンで人が乗る移動機器なら、300ccから400ccの汎用エンジンくらいが良い
たぶん10馬力前後だし常用回転も3000rpm前後で扱いやすいよ
爺さんが荷馬車を引くような耕耘機の感じになるはず

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 02:14:58.02 ID:eDeF62b2.net
>>186
え?18ccクラスのエンジンの話をしてるのに、40ccクラスならって言い出してるの?w
>>179の話からの流れなんだから、これはコウコウ言うチェーンで作ってるなってな現実に即した話ならまだしも
現実な動画も無視して否定だけしてる意見なんて、現実すらも無視してる妄想にすぎないんですけど

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 02:20:02.02 ID:9bSBK8MQ.net
>>187
18ccの話をしてるからこそ「40ccでも」そんなもんだからという能力的な
話に流したんだが、気を悪くさせたね。
なんか次元が違うんで失礼しておこう。
おそらくだが、汎用エンジン組んだ機器を触ったことも回したことも
作業として使ったこともないでしょ?

そういう人が想像や妄想でモノを走らせたり飛ばすことは
将来において役に立つ夢なので否定しないが
もうすこし可能性や実力を実在の何かから汲み取るような
努力をしてみようね、ガンバレよ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 02:29:13.98 ID:eDeF62b2.net
>>188
だから、現実を知ってる人による>>179の動画に使ってるチェーンの仕様の解説とかが欲しい訳よ
現実にできてる人も居るって状況で、自分も作ってみたいって次元に為になる情報ならウェルカム
日本じゃ情報が足りないのは確かなので、現実に作れてる海外に対しての向上する意見なら良いよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 08:38:49.57 ID:9bSBK8MQ.net
>>189
普通に汎用チェーンの25hとかだろ?
だいたい汎用エンジンやそれに伴う動力駆動なら選択肢が狭いから
見つけるというより、それしかない
だいたいDIYだの自作だのいうならまず自転車のチェーンでも流用しろよ
アレは多段減速だからどうにでもなるし。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 10:36:30.98 ID:eDeF62b2.net
>>190
スレ以前に、DIYだの自作だのいう板ですから
自転車の外部変速だと、
>>183
>ママチャリのチェーンカバーを流用した寸法に仕上げる
が使えずに>>181
>自身で工作した遊び道具で大けがしたり、人にケガさせたくないだろ。
に戻ってしまう

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 11:34:57.98 ID:9bSBK8MQ.net
>>191
ほとんどの人が妄想で何もやる気はないから、自信の貧しい
知識からくる空論で怒り狂うだけなので心配ない。
妄想で完成された機器を否定されたくないだけw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/17(水) 17:03:40.13 ID:eDeF62b2.net
>>192
意味が分からん
>>179の実際に作られて乗られてる動画が有る実在の動くもの、に対して
日本でも動かす方法が無いかね?頑張りゃ走らせられるかもよ?って話な訳で
実際に動いてる動画に対して、完成してないって何だ?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/18(木) 09:58:29.45 ID:MP9zH9Df.net
講釈はいいから作って見せてよ先生方

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 03:07:00.89 ID:qB8JEJSu.net
話題のうどん自販機がなくなるそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160307-00000550-san-soci

「動くもの」っていうのはちょっと違うかと思うけど、この手の自販機とか
開発してみたいな。このニュースの自販機は、コンビニの台頭などで、新品は
入手できず、昔のものを修理しながら使っているらしい。
ゆで麺や生のネギなどを入れるから、毎日こまめに入れかえが必要なんだとか。
そのために、一度にセットできる数も20程度らしい。
そのあたりを改良したら、これからの時代でも、まだまだ需要はあるかも。
もと技術屋だったおれは、すごく興味がある。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 14:49:34.67 ID:FcCsvNu3.net
自販機の設計ってけっこう大変みたいだね。どんな使われ方をしても
壊れず、常に確実に商品が出るようにする必要がある。防犯機能も必要。
だから、自販機メーカーはそのノウハウを持っているところの製品じゃ
ないと信頼性が落ちる。試作と実験に金がかかるしね。
おれは以前、東芝の下請けにいたために、食堂に置く自販機は東芝製に
限定されていた。これがしょっちゅう故障していた。大手の名を冠していても、
自販機部門というのは小さいからノウハウがないんだね。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 14:51:56.31 ID:FcCsvNu3.net
https://www.youtube.com/watch?v=CfWTbDET4V8

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 14:54:02.58 ID:FcCsvNu3.net
https://www.youtube.com/watch?v=-DDjZWOHSKU

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 17:43:29.46 ID:ZITk76CE.net
普通の自動販売機を作るのはハードルが高すぎるけど、
農家の野菜無人販売の自動販売機とかなら作れるかも。つか、
作ってみたい。家庭菜園で作った野菜がかなり余るから。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 03:34:21.41 ID:ihSwl3yG.net
>>199
わかるけど、ああいうのはタダで持って行かれるのを承知で置いておくもの
いくら安く作れても自販機の制作費は償却できないと思うよ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 03:42:01.38 ID:AoczwSl7.net
5=51です。前スレでも何度か書き込んでいます。
屋台についての思い入れが強すぎるもんで。
基本設計を終えました。材料も買いそろえました。
どんなに遅くても、盛夏までには写真をアップしたいです。
それで商売をするのが目的ですから、早く作るに
こしたことはないのです。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 13:32:50.63 ID:R4RzHkbL.net
別の単管スレからきました。
農耕機で100kgの荷物を牽引する荷車を作りたいんだけど、
単管とかで作るのって強度的にどうなん?

スレ違いでしたら適合スレ教えて下さい。
役場に来た気持ちでいますので。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 14:23:15.61 ID:olA9Z5Jl.net
>>202
そもそも強度の意味がわかってらっしゃらない。
もし理解してるならそんな質問はしないだろう。
簡単に言うと、割り箸の太さのアルミパイプを組んだって
焼き鳥の串の太さの鋼線で組んだって200kgや300kgの牽引荷車は造れます。

強度ってのは素材の特性を理解して必要の強度に組み上げることで成り立つので
素材が単管だろうと竹だろうと同じコトだな。
どうやって組んでいくかに寄っては100kgでも、走行時の荷重で破損するし
しっかり強度を保って組み上げれば何の問題もなく2トンやそこら運べる。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 21:59:19.56 ID:R4RzHkbL.net
100kgを運ぶためのトレーラーを単管もしくはCチャンで作るのに簡易的で最適な組み方のセオリーってあるの?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 23:27:32.06 ID:fnDG8xQQ.net
手押しの一輪車でも平地の舗装路なら100kgの運搬も可能ですよ
(`・ω・´)

中か由の字に単管を組んで口か日の字の横棒に車軸を付けて、Iの先端を連結するのはどう?

ヤフオクで、
単管に片持ち式で一輪車のタイヤを付ける
「クランプ式車軸」と言う部品が売ってる。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 23:49:14.82 ID:hHbyKBEh.net
>>205
本当にありがとう。
まずCチャンで由を組んで、ヤフオクの車軸を参考に溶接してみます。
単管のほうが軽そうだけど、車軸を溶接にするのでCチャンにしてみます。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 00:20:54.02 ID:gYHQMCMX.net
>>206
4輪式だと、
アストロプロダクツの、
ダンプカートやガーデンカートがある
(`・ω・´)

自作だと丈夫に作り過ぎて重くなりそう
(´・ω・`)

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 23:12:09.47 ID:9YdhqfNf.net
ラジオフライヤー的なカートいいですね(≧∇≦)b
でも今回は、、、70センチ×120センチくらいの平面が必要で、、、、
一度、割り箸か何かで7センチ、12センチで組んでみます。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 02:05:23.36 ID:LsYl7fbE.net
100kgなんて、そのへんの女の子2人分しかないのに
心配症かよ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 15:18:13.47 ID:91V//25l.net
積載物の破損とか考えたら、そのくらいは心配したい

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 20:59:37.65 ID:SewwVH6q.net
どんぶり勘定とは言うがそれ位大体分からんかね

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 20:29:40.59 ID:BnADeB5S.net
100kgで壊れるトラップを作りたいんなら計算しなきゃならないけどw
普通の感覚で組んでダルビッシュ1人運べないようなら頭が悪いと言わざるをえない
つーか溶接とか言ってる時点でコーヒー吹いちゃう

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 00:58:35.70 ID:Qk8Oag7Q.net
そうそうw
対応出来る限界じゃなくて100kgで良いんだから
如何様にもやり方あんだろって思うわ

何シビアな事言ってんだか

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 10:52:55.36 ID:+d+cGNv9.net
ででで、どんなの作れるの?
イラストで書いてみ?
おまえら、すんげぇ叩かれるぞ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 01:10:23.37 ID:hY1bm9MK.net
はぁ、そっすかw
サーセンwwwww

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 03:03:45.52 ID:K5FVhcaw.net
>>202
百キロ載せられる牽引車なら簡単でしょう。強度的にはなんの問題もないかな。
ただ、「農耕機」って具体的に何? 耕耘機なら問題なし。ただ、小型で
管理機とか呼ばれるタイプは牽引機能がないので除外。
ここはDIYスレだが、リアカーみたいなのは安いのがいくらでも売られているよ。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 11:27:22.56 ID:ubkL54tE.net
スーパー中学生のピタゴラスイッチ

https://www.youtube.com/watch?v=uSIEAhQlqus

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 04:12:49.16 ID:37V+6GDK.net
原付ミニカーは興味はあるんだが、現実的にはコストがかかる割に
制限が多い。となると、バイクで引くリヤカーかな。
それか軽トラに積載するキャンパーだな。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 23:59:38.30 ID:ndjx2Igq.net
バッテリーの大きい最近の強力なアシスト三輪自転車だな
前が二輪のと後ろが二輪の奴をニコイチにすれば
簡単に電動四輪車になる
このタイプはもともと貨車として考えられてるから
大きい荷台が乗せられる

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 00:32:52.84 ID:8kCtNUUw.net
出来るかも知れないが許認可が難しそう。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 01:08:48.71 ID:b4BF6iqb.net
ワザワザ単管で作らなくても・・・とは言わないけど
とりあえず作ってみては?

個人的には単管があっても使わないでアングルとか細いパイプで
製作するか既製品を探すかなあ
そういやウチにリアカーあったな
パンクしてタイヤはボロボロだけど

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 13:31:02.48 ID:w9FExG8L.net
足場用の単管は、牽引車とかを作るには少し太いんだよね(48.6ミリ)。
細い単管(31.8)の方が向いているが、どちらも厚さは適切とは言えない。
溶接の技術しだいだね。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 20:52:43.87 ID:HJGXtn8W.net
32のパイプは平板を丸めて作っているのがある。
そういうのは強度が劣る。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 02:51:25.99 ID:8iGAq//E.net
猫の手が出てきてコインを取り込む貯金箱、自分で作ってみたい。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%9A%E3%82%89BANK-%E3%81%BF%E3%81%91%E3%81%AD%E3%81%93/dp/B00303KHSY

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 02:53:21.11 ID:8iGAq//E.net
ありゃ、途中で書き込まれてしまった。
これ、今から50年位前にあった、「ドラキュラバンク」の変化版だよね。
http://sechs.seesaa.net/article/107709819.html

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 03:36:34.55 ID:+h3eFMQq.net
ウォークスルーバンを改造するのが夢だったが、
もう中古でも程度の良いのはないしな・・・
なんでどのメーカーも出さないんだろう?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 08:38:13.35 ID:hQEbXdCt.net
>>226
売れないから。
クルマなんて何万台オーダーじゃないと採算取れないからね。
貨物で一定の需要があれば仕様や体裁にあまりうるさくないので存続していくが
打ち切られていく背景には販売台数の減少があるからでしょ。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 12:07:08.84 ID:D80c0CPS.net
>>226
軽のウォークスルーバンに関して言えば、安全強度の基準が
変わり、改造車両ではそれが確保しにくくなったから。
それと、他のバンなどでも代用が利くケースが多いから。つまり、
ウォークスルーバンでないといけないという需要がすくないんだね。
普通車ではトヨタのクイックデリバリーが唯一残っていたが、これも
床面が高く、特にメリットをアピール出来なかった。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 16:54:00.98 ID:z3hLDitF.net
たしか軽の横幅が1.48mになってからは出てないよね

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 03:10:43.70 ID:nnox2tl9.net
原付で牽引する場合、横幅はどれくらいまでOKなの?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 03:17:52.16 ID:nnox2tl9.net
実は、リヤカーでちょっとした屋台というか、移動販売をしてみたいんで。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 03:25:37.35 ID:nnox2tl9.net
軽トラに積むタイプも並行して考えてる。迷うけど楽しい。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 04:14:48.56 ID:wdmENuVB.net
ここは君の日記帳だ
好きなだけ書き込んでくれ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 12:17:39.28 ID:+71Um1j1.net
何を売るんだ?
そっちのが気になるw

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 13:28:42.06 ID:bbdgd8TY.net
>>230
リヤカーの付随車牽引は120kgまでと決まってるが特に幅の規定はないようだ。
しかし車両法とかで最大幅は2.4mに決められてるので限度はそこら。
もし無償の慈善事業でなく商売で考えるなら圧倒的に軽トラが優位なので
あまり無茶なことは考えない方が良い。
原付も維持費や経費は掛かるし、120kgも牽いて走り回るのは非現実的でもあり
大きな事故を起こしたり巻き込まれて採算どころじゃなくなる。
350kg積める軽と商売場所で幅や長さを拡張するような屋台にすれば大きさの
問題も少なくなる。

236 :230:2016/08/26(金) 00:06:34.63 ID:7cnF4Qr3.net
>>234
ごめん、企業秘密だ。それやってる人、全国でもわずかなんで、ここで
書くと、検索でおそらく俺が特定されてしまう。食べ物じゃないとだけ言っておく。

>>235
そうだね、やはり軽トラが有利かな。今原付持ってるんでついついリヤカー中心で考えていた。
たしかにリヤカー牽引だと全長がやたら長くなるし、スピードも25キロまでだし、危険かな。
現地での拡張は考えてない。食べ物じゃないので、特に必要ないし。
というか、面積はあまり要らないんだ。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 06:24:29.57 ID:VC8DZKsm.net
水面に浮かべる水上ハウスというか小屋を作りたいけどこのスレで良い?
地元の人達だけで管理している農業用の池だから権利関係は問題ない。
釣りをしたり中でBBQしたり楽しいと思う

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 06:43:42.75 ID:FWLerb6U.net
>>237
コヤスレでいいんじゃないの?
動力を付けたにしても電動の無免許、船検なしの船外機でしょ?
動くと言うことを意識するより、軽量な小屋建造と組み立てを
水上か地上かの話が重要で「動くモノDIY」には遠い気がする。

安価にしたいならコストコの樹脂小屋と検索で「樹脂タンク」で出てきた
密閉型の樽型や箱形の容器をフロートにして耐水をいしきしたスノコ(アルミやステンや塩ビ)
を付くって固定し、その土台のスノコにコストコをそっく載せてしまえばいい。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 02:59:29.58 ID:adh6ec/K.net
それ見て思い出したが水陸両用車とか作ってみたい

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 03:20:56.18 ID:0y4o4WG7.net
これで何度目か知らないが、自転車か原付で引っ張るキャンピングカーにあこがれる

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 17:38:36.70 ID:5hScCgYc.net
そんなのリヤカーレベルだろ 自作しろよ 自作した人netで見たこと有るぞ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 20:11:11.43 ID:0JFcF32q.net
きみ、何のために来たの? そうしてあちこちで文句ばっかり言ってるんだろうな

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 21:55:35.88 ID:FQWootfL.net
DIY板だからな! 「文句」と思うのはオマイだけだろ
妄想だけじゃ無意味、引き籠もってないで社会に出ろよ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 00:55:12.75 ID:Y6EcyqNQ.net
バカに付ける薬はないんだよ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 16:52:34.50 ID:jSEpzztS.net
これって以前から写真は何度も見るが、実用化されたんだろうか?
一度作って展示してそれで終わりじゃないだろうか。
http://gigazine.net/news/20110421_camper_bike/

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 19:57:55.33 ID:ydIoLQcY.net
勉強部屋みたいだな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 00:40:12.25 ID:/T+i8BYB.net
構造はイマイチだけどメッチャワクワクするなw
好きだわこういうの

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 02:35:10.12 ID:Eg+Oyl83.net
電動アシストがあれば充分実用になりそう

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 02:35:59.55 ID:Eg+Oyl83.net
さらに太陽光パネルで自動充電とかなら最高。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 03:12:42.24 ID:7BU+TiQa.net
>>245
これ、ちょっと大きすぎる。もう少しコンパクトでも同じ機能は
満たせると思う。
その方式を考えるのも、DIYの魅力のひとつ。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 00:15:30.04 ID:c/mFd6yK.net
人が中で寝るなら長さは2メートルあれば足りる。
雨の日も乗れるカバー付きの3輪自転車で、宿泊の時はハンドルや
サドルを倒すとか工夫すれば、ずっとコンパクトに出来ると思う。
重さも245のに比べて半分で出来るだろうし。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 22:52:34.83 ID:DoCrXfWR.net
電動アシスト自転車のバッテリーを充電するソーラーパネルって
市販されていないの?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 01:30:46.26 ID:4HfwUkLg.net
>>252
電動アシスト自転車のバッテリーを充電しないソーラーパネルってあるの?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 03:06:06.95 ID:p313fq2N.net
>>253
日本語を勉強し直してからまた来てね

255 ::2016/11/12(土) 02:32:05.17 ID:GdcpPWqi.net
ソーラーパネルを勉強し直してからまた来てね

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 03:47:26.75 ID:ra1aK3qm.net
253の悔しがり様が半端ないwww

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 03:48:04.50 ID:ra1aK3qm.net
というか、自分のミスにまだ気付いていないのがイタイなwww

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 03:58:53.58 ID:czUt88Gn.net
そんなことよりベロタクシーのコピーでも作ろうぜ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 15:14:54.99 ID:w3LoWsoS.net
そのべロタクシーは軽車両である三輪アシスト自転車なんだろう
多人数営業用に許可取るのが難題だけど
市販車の1人乗り三輪を改造するレベルなら手軽だろな
俺も大きな荷台付けたり、おしゃれにカスタマイズしてる
大量に荷物(買い物 ゴミだし)も積めるし、
よく注目されるよ 特に子供から

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 03:00:01.46 ID:1qjkymXI.net
>>259
マジだとしたらすごい。ベロタクシーじゃないものの話か?
ベロタクシーって四輪の普通のタクシーが買えるほど高いからな。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 19:45:07.25 ID:TkAOi0Ix.net
ザ!鉄腕!DASH!!★6 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1479033480/

巨大コマ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 03:12:42.69 ID:OJnFWUWb.net
このスレの主旨からしたら乗り物系は歓迎なんだろうが、ハードルが高いうえに、
結局は安全性の確保やエアコンなど快適性は追求出来ないとなってポシャってしまうんだよな
あと法律論も大変だし

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 10:48:40.11 ID:1BjzWDF8.net
>>262
作りたい、乗りたい、楽しみたい、欲しいの妄想域の呟きだけで
埋め尽くされてるからだよ。
馬車も合法で運用できる軽車両の範囲なら飛躍的に何でも可能
ただ動力が人力や動物に頼ることになるけどな。
馬に引かれながら大型のキャンピングカーで漫遊すれば草が絶えないルートで
楽しめるのでは。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 00:56:15.10 ID://BB6b/2.net
価値観ってのは人それぞれだからね。でも、さすがに馬車はおれはパス。
人力なら興味深い。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 02:39:19.15 ID:keD3TJZo.net
最高時速144キロの自転車

https://www.youtube.com/watch?v=33clAZoaLWs&feature=youtu.be

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 02:28:02.63 ID:tvTfd3+D.net
それ、窓がないんだな
運転者はテレビカメラの映像見ているんだろうな

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/06(火) 03:12:47.58 ID:JYSZqZF7.net
空気抵抗が少なく、雨でも濡れない3輪自転車を設計した。
屋根にはソーラーパネル。ハンドルとサドルを倒すと、中で寝ることも出来る。
重さは、おそらく30キロ以下で可能だと思う。電動アシストがあるので、
1日に四時間走るとして、60キロは進める。
これで日本全国旅するのがおれの願望。走るだけなら3ヶ月くらいでも可能だが、
観光しながらだと、一年くらいかかるかな・・・

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/06(火) 03:23:22.48 ID:JYSZqZF7.net
だが、一番問題になるのが、風呂とトイレなんだよな(実物が出来るかどうかというのは触れないでね)。
温泉やスーパー銭湯が近くにあると良いけど。あと、トラックセンターも使えるね。
本体を軽くしたいから、水や冷蔵庫などの積載は最小限にしたい。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/06(火) 17:04:05.79 ID:3F0Yb/Lb.net
何ならこういうBOXの内部に風呂・トイレ作ればいいじゃん
http://nakamuraringyo.com/advertisement/

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/06(火) 19:39:14.02 ID:HYrWDp3x.net
リヤカーを引けば良いんじゃないか?
2台とか…

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 23:32:41.05 ID:JvpKejJ6.net
>>269-270
まあ、それも考えたんだけど、どうしても重いし全長が長くなるし、
人が寝るには箱の部分の長さが不十分。なので独自の案を考えた。
ただし、技術的に難しい部分もあるので、いつ作れるかはまだわからない。
死ぬまでには作ってみたい。そして旅行してみたい。

272 :267, 268, 271:2016/12/08(木) 02:21:42.01 ID:HgtJC1/Q.net
スマホかタブレットはソーラーパネルで充電出来るとして、旅の様子をFBなどに
アップしたい。夜、時間が空いたらテレビを見たり、ネットサーフィンしたり、執筆活動などもしたい。
1日あたり、30キロもも進めれば充分かな。
だとすると、1〜2年かければ日本中のほとんどの都道府県と名所を回れそうな気がする。
風呂とトイレはなんとかなるとして、故障の時の対処も問題だね。
軽く作るためには、アルミパイプを溶接したいし、それも技術が要る。
目標は30キロだけど、50キロは越えるかな? >>269のは100キロらしいから、
極端な軽量化は難しいかな。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 08:41:16.49 ID:nw/Wh8uO.net
>>272
妄想が飛躍しすぎると収拾が付かないんで、まずベースの車体を造った上で
数ヶ月の耐久や障害のテストをへてから落ち着いて車載品や就寝とかの
旅に適用させる実験や改造を経て、そのあとに長期休暇なり全国の旅回りの
計画や季節をしっかり計画して、出発前の数日前からFBだのSYSの出先作業を
や通信機材の検討すればいいよ。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 03:31:27.81 ID:x8sR/Pcn.net
>>273
君の言うのはもっともだ。だが、自転車キャンピングカーというのは
難易度というか、技術的にそんなにレベルが高い物じゃない。だから、
DIYが得意な人や簡易CADを使える人にとっては、ハードルはさほど
高くない。充分なシミュレーションもパソコン上で可能だ。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 08:53:56.07 ID:fWzdDzBt.net
>>274
だからさ、アルミの溶接も出来ないで何を妄想だけ繰り返すのかって話しだよ
シミュレートを30年続けたって車輪一つも回らなければ意味無いでしょ
何時間も妄想してるなら1時間手を動かしてフレームの骨格でも組もうな
設計は終了したんだろ?

たとえば人力で稼働するため極細で最計量した限界に近い高強度の軽量フレームは
強度解析や構造のシミュレートはするが実際の荷重やアクシデント的な挙動では
簡単に歪んで折れたりするよ、もちろん安全率を最大に加味して設計すればいいが
それだと重くなってロスが多い、しなって曲がって耐えるけど壊れないという
設計は実車を実験していかないと造れない、何ヶ月も人間と車載の大きな荷物で
旅するんだろ?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 00:47:26.85 ID:cyyt1X2W.net
>>275
わるいが、その程度のことはとっくに考えているし、別のものでは
過去にいくつも作ってきた実績があるから心配はしていないよ。
どうして君がそこまでこだわるのか、そっちの方が不思議だ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 01:21:36.69 ID:RosXwlbi.net
271は死ぬまでにって言ってるんだろ?
妄想は妄想なんだからそっと見ていてあげたら?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 21:16:32.27 ID:4hAn7mAQ.net
>>277
死ぬまでという期間があるなら、相当時間の余裕が生まれる
もしかしたらドローン直結の小屋が作れるかも
小屋の風呂に入りながら家に帰れるかもしれない
トイレ中にバグって飛び立ち出発するかもしれない

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 00:51:04.17 ID:ExmvnO4l.net
出来上がった物が全く貼られない時点で俺達は無能なんだよw

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 01:54:52.27 ID:vj9f3OqN.net
>>279
俺達と言うなよ。お前が無能だというのは分かるが他人も
巻き込むな。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 04:42:28.25 ID:8VgHvHnA.net
>>279
そもそも、このスレで自作の動くものをアップした人は一人もいないんだが

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 22:06:51.29 ID:PsNEe3sh.net
キモいっすよw

283 :276:2016/12/22(木) 00:59:22.01 ID:mzOknA8N.net
寝酒の黒霧で酔っ払ってる。
何年か前に考えた頃よりも、ソーラーセルの性能はけっこうアップしてきたから、
電動アシスト自転車の充電にも使える実用レベルになってきたと思う。
いろんなDIYの残件抱えているから、2020年くらいまでには作ってみようと思う。
東京オリンピックはそれに乗ってキャンプしながら行きたいな。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 02:28:23.73 ID:zc6MB0ub.net
2020の東京オリンピックは真夏の開催
自転車なんて暑くて大変だぞ?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/24(土) 01:55:01.02 ID:Ut0yJDWs.net
>>284
はい、覚悟の上です。普通の自転車なら夏場に長距離旅行の経験はあるんで。
自転車は風が当たるしソーラーセルが屋根になって直射日光はあまり当たらないから
良いんじゃないかと思って。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/24(土) 03:34:55.54 ID:12un4yiX.net
日本には言論の自由がある
それは尊いことだ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 12:41:47.99 ID:qOzy4GwA.net
>>280のレスには「お前」と「他人」しか出てこない
決して「自分」の事には言及しないのが「俺達」だw

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 04:11:52.73 ID:xghCwQGF.net
279が必死で弁明しているのがはずかしいwww

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 05:04:19.14 ID:Ndk4u1LO.net
先日、ある観光地に行ったんだが、人力車を2台見た。
あれを作ってみたいな。しかし、使うことはあまりないか?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 14:30:36.91 ID:Ov+i1uKa.net
人力車って案外作るの大変だと思うよ。
まず、あの大きなサイズの車輪が手に入らない。あるメーカーの
サイトによると、タイヤも市販品がないから自転車のものを切って
つなぎ合わせて作ってるそうだ。

291 :276:2016/12/28(水) 02:54:36.91 ID:31t3wQHM.net
1日に40キロ移動するとして、体力プラスアシストに必要な
電力とか計算を始めた。けど、頭わるいからイマイチ分からない。
ノートパソコンとかはもちろん、出来れば小型冷蔵庫の電力も
ソーラーセルで維持したいから。
今日は黒霧よりもさらに安い焼酎で酔ってる。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 03:26:23.56 ID:ASqROEHt.net
マヌケの妄想日記かw
しかたないな、何十年も先々の夢を書きつづってるのだから

293 : 【馬】 【9円】 :2017/01/03(火) 01:56:45.86 ID:xMtuhqaw.net
>>292
きみ、新しい年になってもそんな荒らしを続けるの?
有意義な人生だねww

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 03:14:38.65 ID:nxRdmnGa.net
荒らしに相手するなと何度言ったら・・・

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 16:31:37.83 ID:iZ6ObJFm.net
自作ゲーム即売会「ゲームマーケット」に1万人超
http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1750500.html
ボードゲームのオリジナルオーダー制作
http://www.logygames.com/logy/ordermade.html
簡単に本格自作ボードゲームが作れる時代到来!!
http://jellyjellycafe.com/3869
カードゲームを自作する1 【自宅でカード印刷】
http://tanishi.org/?p=801
500円ボードゲームのすすめ
http://kazuma.yaekumo.com/c0011_20161206advent.html
100円ショップでボードゲームを自作しよう
https://sites.google.com/site/jun1sboardgames/blog/makeyourbg
ノーアイデアでボードゲームを作ろう第1回「100円ショップで物を買う」
http://boardgamelove.com/archives/boardgame-make-1/
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
アナログゲームは実際アツい! 識者が語る国内アナログゲーム市場の現況とゲームメカニクス
http://www.famitsu.com/news/201608/24114021.html
実際のところ、自作ボードゲームってどれぐらい売れるもんなの?
http://roy.hatenablog.com/entry/2016/11/04/225009

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 16:53:13.74 ID:PFHDvXPn.net
自転車キャンパーの大敵は重さだね。
だから水タンクなんかはなるべく載せない。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 03:28:40.35 ID:OMVuU2Fp.net
キャンピングカーじゃあるまいシャワーやシンクがなければタンクは不要でしょ
飲料水やわずかな煮炊きはPETボトルの水でことたりるし

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 01:46:51.68 ID:OnaiX2iZ.net
蒸気機関は良いぞ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 02:41:44.72 ID:2YjiRS67.net
オモチャの機関車でも作ってください。
アップしたら見させていただきたいです。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 17:09:20.43 ID:OnaiX2iZ.net
>>299
スチームエンジンは蒸気船作ったほうがたのしいよ
でもスチームエンジンをつくるのは大分難しいし買うのも高い

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 18:17:14.48 ID:JsYmskpb.net
無料誹謗中傷対策のブッダワークス
http://www.buddha-works.net

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 18:29:56.19 ID:hXV5Cg8I.net
樟脳舟が簡単で面白い

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 01:21:04.76 ID:QI8/roZg.net
ポンポン船は..
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%B3%E8%88%B9+%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 06:15:02.86 ID:C4Qgh0DA.net
ポンポン船って、二通りの意味があるんだよね。
303みたいなのもそうだけど、かつては焼き玉エンジンを積んだ
船をそう呼んでいた。安い燃料でも動くディーゼルエンジンに似た
エンジンで、昭和30年代くらいまではごく普通にあった。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 20:56:27.61 ID:QI8/roZg.net
じゃぁ、pop pop boat
https://www.youtube.com/results?search_query=pop+pop+boat

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 03:40:39.91 ID:p4DDMERL.net
303とほとんど同じじゃん

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 02:40:31.49 ID:OfXergVX.net
自分で自転車やマイクロカーやキャンピングリヤカーとか作りたいから、
溶接技術を学ぼうかと思ってる。
ポリテクセンターに聞いたら受講資格がないと言われた。ずっと自営業だし。
どこか、学べる場所はないかな?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 16:43:21.72 ID:54IeJkXP.net
>>307
高校無償化したことだし、工業高校の定時制に行くとかどうよ?
無料だし、JKとお知り合いになれるチャンスもついてくる。
既に高校を卒業していたとしても、科が違えば問題無いはず。
機械・電気・建築と全科制覇とかw

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 19:22:30.86 ID:X/J+8n9G.net
>>307
YouTubeに溶接の教材ビデオとかあるよ。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 20:25:57.65 ID:m9Ff/v5c.net
>>307
今は半自動溶接機で技術面で少し楽になったらしいね

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 23:01:01.29 ID:M8QvSKtQ.net
>>307
ここでレッスン有るが..
DIYファクトリー二子多摩川
http://www.diyfactory.jp/trial/b01_welding/

そう言う工作ならTIG溶接が最適だけど初期投資が掛かる
半自動溶接でも可能 この方が初期投資が安くなる
もっと安くなら鉄本意のアーク溶接でも可能
それとパイプ組だと曲げ加工をしたくなると思う

309さんのとおり ツベに動画があるから取説とそれ見て練習する手もある
腕を上げるには練習しかない 身近に上手な人が居ればいいが..
工作がよほど苦手じゃなけりゃ、なれればさほど難しい物じゃない

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 02:37:02.21 ID:0KEaM5ts.net
>>308
あほか! 溶接を習うためだけに3〜4年も行くバカいるか
JKとやりたければ金で解決出来るし

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 08:47:15.63 ID:g+JrzEDA.net
こんな所で溶接の勉強をなんて言ってるヤツは材料も工作機や技術も
強度や合理的な設計知識もないから、工業高校レベルに2-3年通って
しっかり知識を付けるのは悪くないよ、自分以外の命にも関わるしね。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 14:23:23.26 ID:SgyGbE7u.net
自分のレベルが低いからみんな同じと思ってる時点でアウト。
おまえだけやれば良いだろ。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 14:27:41.71 ID:wRkDWlNa.net
「普通自転車」ってのは長さ1.9m、幅0.6mだそうだ。
その大きさでも普通の体格の人は寝られる。泊まるときは多少広げられるから
ベッドだけじゃなくて煮炊きなんかも出来るかも知れない。
要は工夫次第だってことだね。DIYっていうのは工夫をするからこそ面白いんだと思う。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 15:07:45.09 ID:g+JrzEDA.net
>>314
脳みその質なんだよ、強度や材料や機械工作に長けて、道交法や道路運送車両法に
知識があってって人は、仮に不得意な溶接でもブラストでもベンディングでも
そう言った弱点を自身の努力や独学、他の幅広い知識から合理的に解決できる。
何を外注して何を自作するかの判断力もたかいから。

2chで勉強する場所は?ドーやって覚えればなんて聞かないんだよね。
図書館に2時間もこもれば何をすればいいか、どこに行けばいいか光は見えてくるんだし

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 22:04:14.48 ID:ykWUBfsK.net
名言

22 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/01/27(金) 18:39:33.61 ID:u+/xfUuL
趣味友って見つけるの難しいよな
99%くらいが知ったかぶりだし

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 03:40:29.49 ID:lxvhvIqO.net
>>316
わかったわかった。君がくやしがってるのはよおく分かったからwww

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 04:04:10.19 ID:f0znYmkr.net
あんまり煽らない方がいいよ。君の人間性も疑われるから。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 03:01:11.96 ID:YhO8rP+/.net
おれが子供の頃は、模型モーターと電池では飛行機を飛ばすのは困難と
言われていた。それだけモーターも電池も性能が悪かったんだな。
飛行機というのは翼の揚力を利用するから、比較的小さなパワーでも飛べる。
ところが今では、よりパワーの必要なヘリコプター(ドローンも含む)も
実現している。この50年の技術の進歩は大きい。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 03:02:44.39 ID:YhO8rP+/.net
ただし、塩水電池や、単5電池2本にマブチの25モーターの高性能版を
使うと、飛ぶものは作れていた。が、性能は低かった。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 01:08:56.92 ID:+K4Yvq0/.net
ドローンを見て思うけど、垂直離着陸できる乗り物で
人一人が乗れるような小型のものって簡単にできそう

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 01:24:01.22 ID:fUHbBDry.net
軽トラを持っているんで、それに積むキャンピングカー部分を自作しようと
思っています。それが出来て積んだ際、トラックの運転席からキャンピングカー
部分に直接行けるように、運転席の後ろの壁を可動式にしたいんだけど、
それって当然改造申請が要りますよね? 強度計算とかの書類も必要なんでしょうか?
なお、マルチになりますが、軽自動車板にも同じ質問をしています。ご容赦下さい。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 09:40:26.96 ID:A9QNivHd.net
>>323
容赦できないんで軽自動車板でどうぞ、自動車の改造の多くは
構造変更を要しますし、その際に強度検討書が必要な場合が多いです。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 13:01:20.13 ID:NnfT07GX.net
お前には聞いてないから

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 15:46:19.20 ID:A9QNivHd.net
>>325
そこら中に節度無く書き込みまくってる人を相手したいなら
あなたが率先してどうぞ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 04:46:28.55 ID:ylDUOa4M.net
節度ある複数書き込みにいちいち突っかかる奴ってなんなんだろうね? 単なる荒らしよりもタチが悪いわ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 09:14:50.18 ID:6Q2GDGiu.net
>>327
突っかかってるがしっかり最低限の回答はしてるんだけどな
異論や批判をするなら「自分が答えた上で」批判しないと
自分自身が荒らしでしかなくなるんだけどね

たぶん本人の悪態だから良いけどw

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 13:59:39.58 ID:/G90QhYq.net
>>323
ここで聞いてもご覧の通りちゃんとした答えは期待出来ない
陸運局とかに直接聞いた方が良いよ
運転席後ろのガラスを開閉式にする程度なら申請不要というか黙認らしいけど

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 14:31:31.92 ID:6Q2GDGiu.net
陸運局と海運局はもう20年近くまえに廃局されてるけどなw
運輸局の横浜に電話すれば早い。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 01:23:34.30 ID:4Bby/INE.net
>>323
そんなことしても移動は難しいよ。
すなおに一度降りて乗り直すのが吉。
それなら無問題。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 08:20:55.14 ID:XNVusTCm.net
全面ぶち抜いても、荷台小屋には這い登るしかないと思う。
あまりメリット無さそう。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 20:50:53.39 ID:5NyF4dcJ.net
そうだな、助手席取っ払ったとしてもそれなりの高さがあるから開口部は小さくなるだろうな
苦労の割にメリット少ないと思う

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 02:04:43.13 ID:zqzzuw+u.net
ここではちょっとスレチ気味か?
工具が一通り入る箱でその上が作業テーブルにもなって、
キャスター付いていて移動出来る、軽ワゴンにも積める
そんなDIYerにありがたいもの作りたいんだが・・・

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 03:33:01.10 ID:Wd0CoNmM.net
工具を一通りって何キロ分くらいですか?
作業テーブルの重さを足して…、
スロープが無くても荷台に載せられる?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 04:00:52.31 ID:rm+QbzlV.net
作ってくれ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 06:08:26.57 ID:8+Oiy0u5.net
>>334
アルミの縞鋼板の大型ボックス買った方が早いよ
載せるための昇降やストレッチャーでも工夫した方が良い
救急車のストレッチャーをマネして工具箱のしたに組めばいいよ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 15:44:15.84 ID:4WUYvC5F.net
話を聞いただけだと、ツールキャビネットそのものな気もする。
http://www.straight.co.jp/item/09-339/

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 04:48:31.54 ID:byzw8YOX.net
買った方が安いという意見もわかるが、ここはあくまでもDIY板なので。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 05:13:22.87 ID:2QKq+ZvY.net
>>339
買った方が安い物を模写して造れば良いだけだろ。
歴史を重ねて実験やユーザの声で何度も改変されて造り上げられた商品
にはそれなりに意味がある、フェイクして量産効果やコストダウンの
部分を高品質化してやればいい。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 16:38:23.23 ID:9ZUVALZv.net
>>340
君の主張は間違っていないが、それは399の論点とは狂っている。
買えて言っておいて批判されたから言い訳しているに過ぎない。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 17:29:47.00 ID:2QKq+ZvY.net
>>341
あのか、DIYってのは命令とかでやる作業じゃなく
言葉の意味ととおり自分の意志は判断力だろ

ここに安くて良い製品がある、ここに棄ててある良い物があるって示唆されたって
自分の判断力と考えで造り出すことに執着して、ソコからヒントをえるなり
スクラッチで0から考えるなり、そこまで含めてDIYじゃないのか?

もし君が檜で椅子を造りたいって質問して、ここで売ってる、ここが安価、これが無駄のない
造り名既製品って紹介されたって、自分で造るんだろ?
その判断力ややる気までがDIYだよ。
もちろん既製品をみて浮気するのも自由なんだから、そういう行為にすらケチ付けなくても良いよ。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 11:06:18.78 ID:dgboAisN.net
長文=言い訳 うざいだけwww

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 23:35:23.84 ID:ByhRC53S.net
>>334
キャスター付きは便利だが上で作業する際に安定がイマイチ。
特にかんな掛け作業とかは向かないから工夫が必要になる。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 23:41:57.93 ID:MGB2Q9H+.net
>>343
というか342は文章が破綻していて何言ってるか分からない。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 00:20:44.11 ID:oRhpXSQ5.net
言われてみて読んだが確かに意味が分からんな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 02:11:57.83 ID:izvY1TTD.net
ラジコンの話はここで良いの?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 02:27:51.90 ID:kDNsrWZl.net
別に良いんじゃね?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 03:49:56.38 ID:MBhOoyRW.net
良いけど、それってDIYの要素ある? 市販の組み立てキット
がせいぜいじゃね?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 02:40:58.11 ID:/fUyAc3E.net
秘密の小屋を作って、その屋根が開いてドローン(無人じゃなくて人が乗れるの)が
発着できたら最高だな。
技術的にも難しいが、それ以上に法的な問題があるか。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 03:20:25.06 ID:QciDOfYr.net
スレタイにおもちゃって書いてあるけど玩具の話題が少ないね。
テレビで紹介していたけど、竹とんぼの世界記録とかあるんだね。
http://blogs.yahoo.co.jp/eiichi19450817/folder/499259.html?m=lc

こういうの面白そう。但し、レギュレーションはどうなのかな?
それさえ分かれば、トップを狙える自信がある。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 03:29:38.27 ID:QciDOfYr.net
世界記録といってもチャレンジしているのが日本人だけだから、名ばかりだね。
やはり、重さ、大きさ、駆動方法、計測方法などを厳密に規定した国際機関でも
作らないと、世界からの参加もないし、本当の意味での世界記録とは言えないだろう。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 18:47:11.75 ID:OWRJ6a8F.net
お前らの中にイケメンいない?
稼げるのかレポ頼むw

メンガって検索してみて

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 01:53:58.35 ID:9UqQpePT.net
以前何度か屋台について書き込みした者だが、まだ完成していない。
家もリフォーム中だし。
夢みるDIYerは常に楽しい!

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 02:22:39.07 ID:RMB5sFoz.net
誰かロボット設計の天才はいないのか?
二足歩行とかどうでも良いから、原発の廃炉ができる
ロボット作ってくれ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 10:05:00.73 ID:Gjx4tOlg.net
>>355
なぜDIY板に?
そういうお願いなら三行、学術、企業の集中する板のほうが良いのでは?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 23:11:59.88 ID:NUFUXAEW.net
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
https://www.youtube.com/watch?v=CtiacppR5dk

9:27人工衛星(確実な部分)
https://www.youtube.com/watch?v=-Ls8O7jjK1A

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 01:13:45.15 ID:mTkZDSSM.net
>>356
視野が狭いね、君

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 03:53:02.27 ID:Fzo2mBK0.net
ドローンがここまで発達しているのに、人間が乗れるドローン(無人じゃないから
もはやドローンではないが)はなかなか実用的なのが登場しないね。
技術的にはもはや特に難しくないと思うんだが。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 03:53:42.26 ID:Fzo2mBK0.net
試作機やCGでの動画は既にいくつもあるから、出来るのも時間の問題か?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 08:59:14.61 ID:OMJTmNEu.net
>>359
ドローンが単に自動操縦というだけの話しに分離すれば
マルチローターでの有人飛行という話しになるが、人の命と航続距離とを考えて
マルチローターにどれだけ優位性があるかと言うことになるよね。

切り分けで電動が優位か不利かでいうと電動の有人飛行は航続からも電池切れの
失速からも不利でグライダーの無動力滑空ができるなら良いがヘリコプターは
非常に不利で緊急滑空ができるがシングルローターで限界でマルチは厳しいかも。

つぎにエンジン形式でのマルチローターは軍用とか大型のツインローターはあるが
4つなり5つのローターでエンジン制御した場合は1ローターにトラブルが出たら死亡するわけで
優位性がない、動力伝達も難しいし、シングルエンジンやシリーズハイブリッドの電動でも
優位性がない。
人を安全に航行させるなら枯れたシングルローターかツインか反転翼のシングルローター2翼しかないね。

ただ建築や救助や施設ように用途限定した電動マルチローターはエンジンより手軽でクリーンで
若干の優位性はあるかもしれない。
技術的に人が死ぬ方向の開発に消極的なのはしかたない、自分は命を賭けてどちらに乗りたいか?
というと技術者も人の子だからな。
すでに造られてるが超軽量、超小型の背中に背負えるエンジンシングルローターのほうが近い実用性じゃないかね。
軍事や山岳の用途に実用性がたかいからね。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 09:00:44.26 ID:OMJTmNEu.net
>>361
現実にマルチローターの電動有人飛行がさまざまな場所で行われてる
ことを否定してないよ、実用性の話しね。
体育館や水上での飛行ショーは日本でもやったよね。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 17:19:28.18 ID:n45X8fqb.net
なんで自分にレスしてんの?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 17:39:47.26 ID:OMJTmNEu.net
>>363
捕捉、追加、修正のときはそこに打ってもいいでしょ。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 00:11:00.91 ID:490rfKIx.net
まあ悪いとは言わないが、アンカー間違いだったら意味が違ってくるから、
補足の場合は追伸とか補足とか書いた方が無難じゃないかと思う。
中には自演を疑う人もいるだろうし。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 01:19:43.65 ID:vTeN58GL.net
このスレで扱う最大のケースは、せいぜい原付ミニカーくらいかな。
それ以上もアリだがハードルが高すぎる。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 01:28:27.36 ID:vTeN58GL.net
原付ミニカー自作して普段から使っている人ってどれだけいるのかな?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 03:08:00.55 ID:8a35ggeK.net
軌間1067ミリの鉄道車両を作ったよ、
月1回以上は川崎重工業の電車と連結してる。
無動力て車籍も無いけどね。

画像は、○○○○○○○○○○会のホムペにある。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 10:57:43.40 ID:zL6HfbnB.net
>>368
見て欲しいならちゃんとURL書いたら?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 00:54:48.98 ID:6ecC/UbT.net
>軌間1067ミリの鉄道車両

それって日本では普通の車両と同じじゃんか。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 02:11:43.64 ID:eawOq2Vk.net
>>370
平板の車台に2名のって中央のシーソーアームを交互に押し下げて
進むだけのやつだよ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 02:19:07.44 ID:1jX7H79I.net
ああ、良く線路の保守とかで使ってるやつかな?
アドレス貼って欲しい。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 00:13:24.22 ID:6hfV5xoe.net
あー、やっぱりキャンピングカーを自作する夢を実現したくてたまらない。
軽トラベースならなんとかなるかも。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/28(火) 19:52:19.84 .net
○○○○○○○○○○会
川崎重工鉄道研究同好会

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/29(水) 01:12:00.98 ID:iDAaiazC.net
>>374
○○○○○○○○○○会
「川崎重工鉄道研究同好会」
どの漢字も○には含まれないですね。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/01(土) 03:58:15.71 ID:cpGDvRoD.net
去年の3月に自販機の話題があった。
家庭菜園の野菜を売る自販機って、簡単にできないかな?
電気仕掛けとかにすれば、採算取れないのは分かりきってる。
そこで、電気を使わず、人件費以外は格安で出来るのとか出来ないかな、と
考えている。縦横に分割された小部屋に野菜が入っていて、コインを入れたら
その部分だけアクリルのドアが開くとか。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/01(土) 05:24:44.01 ID:k/DgsWv+.net
>>376
善良な市民を信じろ、それが一番安い。
高性能なドライブレコーダーでも太陽光パネルで稼働させて、毎日野菜の陳列のたびに
SDカードを交換して集計の合わない日にチェックすればいい、今のカメラは顔のしわの
本数が数えられるくらいなんで印刷して張り出せばいいんだよ。
たとえば自分を1回映して印刷して貼り付け
「私が生産者の山本です、皆さんに安心の野菜を造ってます」とPRしながら
料金箱には失礼と存じますが監視カメラが稼働しております、地域の防犯活動にも
配慮した接地なのでご了承下さい。
なお問題がない限り映像はチェックされず毎月消去されてプライバシーに配慮し記録は残
りませんのでご了承下さい。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 00:46:59.59 ID:oy1N2ZbD.net
金をいくら入れたか、不正をしたのが誰か特定するのは
難しいんじゃね?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 00:50:20.94 ID:oy1N2ZbD.net
それはそうと、自販機にするかどうかは別として、そういう無人販売
で月に20万稼ぐ方法があれば、おれ仕事辞めてそっちやるわ
収入は減るけど田舎は物価も安いし暮らしやすい。相続した土地もあるし

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 09:13:12.38 ID:ZjGdPlol.net
エンジンスターターについての質問です。
(スレ違いなら、誤誘導願います)

当方、ユピテルのエンジンスターター VE-E37を使っておりますが、先日リモコンを紛失してしまいました。
リモコンを中古品で探したところ、VE-E26というものがありました。仕様を見てみると、送信周波数が同じだったのですが、これは使えるのでしょうか?
ご回答、宜しくお願い致します。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 09:15:37.84 ID:0JAl124d.net
これは、ユピテルに直接メールなどで聞く方が良いかも……。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 14:57:07.80 ID:ZjGdPlol.net
>>381
基本、教えてくれないみたいです。互換リモコン(¥6000)を売りたいのでしょうね。。。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 19:16:25.06 ID:MfHoGv96.net
>>380
何故人柱にならん。
損得感情はかなぐり捨てて結果報告をしてくれ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 21:40:52.70 ID:edXqKv67.net
>>380
今の時代デジタル品は誤作動防止のため個別に別信号と思った方が良い
例えば駐車場等でドア解除したとき他車も解除したら問題だよね

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 01:26:50.43 ID:zQ8yoc10.net
エアコンなんかだと、古い機種のリモコンでも同じメーカーなら普通に動くけどね。
エンジンスターターだと赤外線じゃないから、ちょっと分からない。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 01:37:35.45 ID:Iq/I2Gqc.net
>>383
お前みたいなのをバカと言うんだよ。損をしたくないからここで
聞くんだろ。誰が好んで人柱になるかよ!www

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 10:31:17.56 ID:TmIz9ss4.net
>>380
使えるよ楽勝だ、ただそのスターターをディズニーランドの駐車場で押すと
40台くらいエンジンかかっちゃうから注意してね。
そんなわけないって?
1台ずつ認証して誤作動させないようにしてるだろって言うの?
そんなの関係ないよ、スイッチ押せば全台エンジン掛かるから初期設定なんぞ要らない

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 10:33:33.82 ID:TmIz9ss4.net
>>378
重要なのは版人捜査や証拠固めじゃなくて抑止力ね。
ブルーレイのフルハイビジョンレベルに顔も手元も詳細に撮影されて
犯罪があったら張り出す店舗で誰も万引きしないだろ?
小心者がここでコトを起こしたら面倒だって感じさせるアピールが重要
ダミーカメラはすぐに見破られる。
そもそも見破るプロが犯罪行ってるからな。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 10:56:16.21 ID:BfX6WjUp.net
>>384
別信号云々ではなくて、追加登録が出来るかどうかの質問だろ。
もし追加登録が出来たとしら他車への影響は元の状態と同じ。
しかも周りにある全てのスターターが未登録状態でスタンバってる訳ないじゃん。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/03(月) 23:40:34.37 ID:f+bOo0eJ.net
>>388
言いたいことは分かるが、抑止力にはならないよ。いくら高精細の
監視カメラでも、その後犯人を特定出来ないのは分かるんだから。
貼り出すのが犯人の写真なら分かるが。特定出来ない内にそんなことできないし。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 00:10:01.90 ID:lXrNBwio.net
>>380
決定打が無いようだから
車版のここで訊いたら?
「新規スレッド立てるまでも無い質問@車板」

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 02:22:30.51 ID:47cAUlDD.net
野菜の自販機、かなり検討してみた。
8〜10万円もあれば電気なしで確実に動作するものが作れそうな気がする(ダミーカメラ含む)。
1区画ごとに単価を決め、100円と200円のマスを作る。
ただ、月に20万稼ごうと思ったら毎日1万円くらいは売れる必要がある。
となると、全部で70〜100区画くらい必要。
それだけの野菜を常に供給するくらいの生産能力があるなら、
市場に出した方が良いように思えてきた。近くに個人農家を扱う
スーパーとか道の駅もあるし。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 15:37:06.24 ID:9wo9CovG.net
>>392
だから商売として成り立たないのでは?
ちなみに商品区画100で100円みたいに考えて1万なんだろうけど
道の駅や農業直売でもそうだけど、商品は随時補充が基本だから
33区画で日に3回補充みたいな考えなら区画は少なくて良いし
あまり大量に多く商品を置くと後半に「売れ残り感」が強いのでダメ
小さな陳列と少ない商品で「買わないと売り切れちゃうよ」てきな
「わかってる人だけオトク」という希少感を演出しながら随時補充していく。
つか無人なんて出荷規準に沿わない商品を日に2千円も売れれば充分

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 15:43:41.01 ID:9wo9CovG.net
>>390
15千円クラスの高画質ドラレコかってごらん。斜め上から手元と顔と映せば
料金箱に金をいれないのは一目瞭然、もちろん1回でとは言わないが泥棒は何度も
繰り返すから怪しいヤツの画像は静止で張り出せばいいんだよ。
未納料金納めないなら動画公開するよって脅かしながら。
犯罪が確定できないと訴えられる?
だったら訴えて貰おうじゃないのって姿勢でいいのよ、訴えられたら動画を根拠に戦えばいいし
そこまでして万引きババァが藪蛇覚悟で訴えるか?

犯人の住所氏名なんて、相手が訴えてくればわかるし重要なのは近隣住民に晒すことで
犯人が身動きできなくなるってことが重要、もう近寄れなくなるだろ
それだけで抑止力

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 16:36:03.02 ID:F6heuXWc.net
はいはい、頑張ってねww

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 02:59:01.39 ID:4baXhaXU.net
古い使ってない刈払機があるんだけど、これにスクリューつけたら
モーターボートができそう。50t以下なら免許もいらないらしいし。
近くのため池で使ってみたい。船体は良いのがなければ竹で作ったイカダでも良いし。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 11:48:16.74 ID:aA4KXt/D.net
>>396
船舶の規制は排気量じゃなく出力ね。
まず2馬力以下であること
船外機の場合は全長が3000x0.9=2700未満であること、船内機のばあい全長が3000未満であること
推進装置等で非常停止スイッチ、キルスイッチ、遠心クラッチ、中立ギア、プロペラガードなどどれか一つ有する場合。
これで免許と船体検査が要らない。

単純に50ccというと2馬力を超える可能性はある、刈払エンジンなら大丈夫だろう。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 18:36:12.59 ID:h+eD900S.net
>>396
youtubeにも作品がうpされてるよ
免許の件は>>397さんの通りだよ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 20:54:14.40 ID:/U3NeBf3.net
スレチですが質問です
全長2700未満の船に2馬力未満の船外機と2馬力以上の船外機を2台つけた場合

2馬力未満で走行した場合も免許が必要ですか?
釣りポイントまでは2馬力以上ですばやく移動し
帰りはビールを飲みながら2馬力以下でのんびり帰えれたらと思って
もちろん船舶免許は所持してます

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 21:13:08.38 ID:h+eD900S.net
当然必要
2馬力以上の船外機装備の船と見なされるから

401 :399:2017/04/10(月) 21:13:09.03 ID:/U3NeBf3.net
事故解決
やはりだめですね

402 :399:2017/04/10(月) 21:15:27.19 ID:/U3NeBf3.net
>>400
ありがとう

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 00:55:54.35 ID:cHb8zWtW.net
>>399
飲酒航行の法規制まで知らないけど、少なくともアナタ独りなら合法でも
飲酒操縦はしない方が良いね。
たとえ飲酒に原因がない不可抗力であっても事故が起きれば海難救助や
多くの自治体が血税で総動員する可能性がある。
遭難しても転覆しても一切の救助無用ならかまわんけど。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 01:10:07.74 ID:J5D6AtDR.net
船外機付けたフロートハウス作りたいな。
湖か川か海に浮かべてゆっくりと釣り三昧。小屋で夜まで飲み明かして
疲れたらベッドで寝る。酔いが覚めたらゆっくり岸にもどれば良いし。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 01:39:56.95 ID:cHb8zWtW.net
すでに壮大な夢を語るスレッドに転落してるな。
宇宙船を造るまであと80レスくらいか

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 02:02:46.82 ID:Wm3Lj9jw.net
どのスレにも否定的なことしか言わないやつはいる

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 19:53:34.92 ID:N1cDfCO5.net
>>403
海水浴もおぼれて飲酒禁止
ハイキングも遭難で飲酒禁止
駅のホームも危険で飲酒禁止
歩行者も危険で飲酒禁止

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 01:32:12.48 ID:Ud/VDyON.net
>>403
399氏は、帰りは無免許で良いなら、自分はビール飲んで、他のしらふの人に
運転させたいって意味でしょ。そうでないと船外機を2台付ける意味がないんだから。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 12:45:07.54 ID:BLTRyLGY.net
その都度船外機をはずせば良いんじゃない?
ただ、どっちみち小さいボートで行ける釣りポイントだったら
そんなに遠くないだろうから2馬力以下でも良いような気がするが。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/16(日) 03:42:03.26 ID:1OBJHTgP.net
軽トラポン付けのキャンピングカー作りてえ
けど、いざ作ってしまうとそれほど活用しないんだろうな
おれのこれまでの経験からまず間違いない

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/16(日) 12:56:16.16 ID:/9Q+xeXL.net
じゃ他人の作れば..

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/17(月) 03:26:14.44 ID:sUSFEkbk.net
はい、材料費別で工賃100万円で承りますww

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/23(日) 04:05:25.19 ID:bDTneODp.net
子供の頃、マブチの水中モーターを使って小さな船を動かしたな。
ある日、冬場の学校のプールに浮かべて動かしていたら沈んでしまった。
水は藻が発生してきたないんで潜って取り出したり出来なかった。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/25(火) 02:06:05.31 ID:8ih5VOhk.net
動くものスレで良いかどうか分からないが、先日、キャスター付きの台車を作った。合板、角材等を使って
製作時間3時間程度。たまたま、要らなくなったキャスターを会社から譲り受けたのがあったんで。
今日、リフォームで使う資材が届いたんだが、裏手の狭いところにそれを運ぶのにさっそく役だった。
台車くらい、買っても安いんだけどね。あり合わせの材料で作ったんで新規に買ったのは16本のM8のビスナットのみ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/26(水) 01:03:08.07 ID:KJ+lrPY9.net
台車が一台あるとDIYerにはすごく便利

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/26(水) 08:46:33.62 ID:EcirX23A.net
>>414
適切かどうかわからないスレで披露しても興味がない人がほとんどだから
自分のブログに制作過程を含めて披露するといいよ。
そこらで安価に市販されてる道具をDIYしたからって興味をもつひとは
少なくともこのスレにはいないだろ。
無駄に不要な在庫を抱えた人は幸運や偶然に資材が入手できた人には良い情報でも
普通の人にはHCで買ってきた方が安くてクオリティたかいわけだし。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/26(水) 11:36:19.57 ID:9n8MgxYI.net
>>416
そういう君の書き込みはもっとムダだけどねww

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/26(水) 11:50:49.96 ID:EcirX23A.net
>>417
無駄で良いと思うよ、毎日台車や自転車や三輪車造りましたって
安価な市販品の劣化自作を披露されるよりはね。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/26(水) 20:59:58.37 ID:j+R2ozdl.net
能書きやゴタク書かれるより
作品うpしてくれた方がいいよ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/27(木) 04:17:39.26 ID:HoSU8yUQ.net
diyで造った物をアップするスレッドは別にあるよ。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/08(月) 13:41:03.60 ID:rJ+rCBXR.net
>>420
あそこは女体晒しスレと化している。
DIY作品をアップする人が多ければそうならなかっただろうが……。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/08(月) 16:18:56.16 ID:TMwvR3eA.net
>>421
別にDIY作品のアップが禁止されてるわけでもあるまいし、積極的に出したものを
潰すような愚行はしないでしょ。
出さないから荒れてるだけ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/09(火) 01:23:41.49 ID:toloXzqA.net
>>422
あれは愚行以外の何物でもないよ。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/09(火) 21:56:13.72 ID:jvZSBLFQ.net
>>419-420
アップするならこのスレでやるよ。ただ、あり合わせの古い材料で
作ったし、キャスターもサビがあるし、きれいな物ではないので
アップするまでもないかな、と思ってる。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/09(火) 22:05:43.32 ID:M3SSrace.net
人一人が乗って飛べるヘリコプターって最低何馬力
くらい要るのかな? ローターの効率さえ良ければ
バイクのエンジンでも浮き上がるような気がするが

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/10(水) 22:45:36.10 ID:nf0/pkBp.net
オートジャイロならバイクのエンジンで十分
小型軽量にするため空冷が必須
モーターパラグライダーも同じく

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/10(水) 23:10:48.41 ID:oRJ+fiUY.net
人力ヘリコプターでも滞空60秒ちょとの記録がある!
人が60秒の短時間に何馬力を出せるかは知らない…

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/12(金) 00:19:33.77 ID:xbe6WpVq.net
>>427
あれはバカでかかったね。でも、もう受賞者が出たから次の
挑戦者は出ないかな。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 21:55:42.01 ID:ysyeWzZR.net
homemade gyrocopter
https://www.youtube.com/watch?v=IbAS-PI3G4g

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 02:21:31.75 ID:YRSwMmBk.net
>>410
来週の所さん大変ですよ、は必見

「人生の楽園!?謎の“改造軽トラ”」
http://www4.nhk.or.jp/taihentokoro/

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/20(土) 00:12:53.58 ID:iqrW+t4g.net
それ見ると、普通の軽キャンパーの常識にとらわれてないのが
いくつもありそう。楽しみだ。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/20(土) 01:25:26.08 ID:J4a42A4O.net
>>429
恐すぎるわ
絶対乗りたくない

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/20(土) 02:02:24.70 ID:MzKXc77l.net
https://youtu.be/WQzLrvz4DKQ
これのほうが安全

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 01:53:31.98 ID:gPw+kKhr.net
そっちの方が恐い。ただ、ハイテクだから安全管理もされているのかも。
1984年のロスオリンピックで飛び出したロケットマンなんかも、
実は1965年公開の007で既に登場している。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 14:38:04.62 ID:odfTkUWP.net
ハンドスピナーをDIY化した人います?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 14:47:12.01 ID:yI9uANHf.net
>>435
3Dプリンターのデータサイトには信じられないほどの数が掲載されてるよ。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 19:30:03.40 ID:DWt/3slU.net
>>435 あんなのベアリングが有れば簡単じゃん
 つまらんからやらないだけ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 23:48:47.65 ID:vX2kZtaX.net
あれが玩具として販売されていることが不思議。
たとえばけん玉やヨーヨーとかみたいに特殊な
技が使えるとかなら分かるが。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/23(火) 00:02:41.45 ID:iPGchB0k.net
>>438
莫大な数が製造販売されて争うように買い求められてる
現実に疑問を抱いたってしかたなくないか?
文化圏が違うこともあるしオモチャに関しての嗜好がちがうんだろ。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/23(火) 13:35:02.98 ID:WSNPwmxr.net
>>439
仕方ない? 関係ないね。たんなる一時的なブームだよ。
昭和に流行ったアメリカンクラッカーみたいな短命商品だよ。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/23(火) 13:37:58.95 ID:WSNPwmxr.net
手芸の世界だと、「マカロン・コインケース」がそうだった。まあ、数年間
流行したから比較的長命だったかな。これはアクセサリーとしてもかわいいし、
さらにわずかながらサイフとしての実用性もあった。が、ハンドスピナーには
回す以外なんの魅力もない。そんなものが長く作り続けられるわけがない。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/23(火) 14:27:25.49 ID:iPGchB0k.net
>>440-441
誰も長期のヒット商品だなんて思わないし玩具の歴史はみな短命でしょ。
それでも売れてる現実を目にして「なにが良いんだろ?」なんて分析は無意味
それと、これのヒットってもう海外では去年でしょ。
イマサラながら日本に火が付いてきたかなって流れで本国もまだ下火感はないんで
少なくとも日本で1年-2年は普及するながれじゃないか?
ポケモンGOよりは域が長いんじゃないかw

俺自身も下らなすぎて意味不明な玩具としか思えないが子供や暇人の心を捉える
のはそういうものなんじゃないの

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 02:26:43.85 ID:ruReFvmn.net
>現実を目にして「なにが良いんだろ?」なんて分析は無意味

それは君の考え方。違う考え方の人もたくさんいることを認識しよう

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 10:23:59.32 ID:ZuIDR/ef.net
>>443
そういう話しをしてるのに原点に戻らないとならない?
フナ寿司はなにが旨いんだろう
ハンドスピナーは何が面白いんだろ
アメリカンクラッカーに何の意味があるんだろう?

それは君の考え方。違う考え方の人もたくさんいることを認識しよう
って結論の話しをしてるんだけど。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 13:21:20.70 ID:iJ1Vv5VE.net
くやしいのは分かったから早く消えなさい

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 14:26:27.91 ID:ZuIDR/ef.net
つか根本からかんがえて永年ヒットをつなげた玩具ってなによ?
まさかコマとか凧とかいわないよな。
レゴとかか?
つか玩具は長年ヒットしないと意味がないのか
一過性の流行をもたらせば民衆の娯楽としても経済的な活性としても充分だとおもうが

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 19:43:32.57 ID:14hPl9LD.net
今思い出したが
プラレールは今も売れてるようだな
リカちゃんもあったな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 19:45:39.62 ID:14hPl9LD.net
あつ!!
キューピーちゃんだ!
これは永いよ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/24(水) 20:10:39.19 ID:FFhmNZv8.net
鉄道玩具だな!
プラレールからNゲージや5インチゲージやら、
趣味で現役を引退した実車をいじくって人も居る。

昔の電車の天井に付いてる扇風機はDC100V仕様で、
AC100VをブリッジダイオードだけでDC変換すると100V以上になるから、
扇風機2個を直列で動かすとか。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/28(日) 18:19:50.59 ID:SWAy4xQ6.net
ホムセンのキャスター的な物やパイプ資材を使ってキックスクーターの様な乗り物が作りたいです。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/29(月) 03:11:33.52 ID:MjYOS7no.net
自転車の部品使ったら簡単にできるのでは?
ラチェットが使えると、昔ホンダが作ったようなのが出来そう

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/29(月) 09:01:30.78 ID:kE0Xe0sp.net
こう言うのだろ、孫に買ってやったのが有る
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%BC

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/29(月) 09:24:57.20 ID:tremjYS3.net
ローラースルーGO GOとは懐かしいね

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/31(水) 15:17:05.99 ID:UAy0D52O.net
>>435
もともとDIYから発祥したものだと思うが

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 00:17:08.98 ID:ckIwdU0e.net
そろそろ夏なので、そうめん流し器を自作しようかな、なんて思ってる。これもれっきとした「動くもの」だし。
買った方が安いのは分かってるから、自分のオリジナリティを出したい。
たとえば、純和風にする。茅葺きの水車小屋の模型があり、流した水で水車が回る。小屋の中はポンプ機構で、冷水を上まで送るようになっている。
トイは当然、本物の青竹。これは直線だが、緩やかな斜面で「くの字」に折れ、全長が長くなっている。青竹は毎年交換しても良い。

こんなのに興味あるのは、おれだけかな?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 00:19:09.83 ID:ckIwdU0e.net
あと、上部のザルやボウルから、自動で一定量ずつそうめんをトイに流し込む機構まで出来たら最高だね。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 01:11:33.24 ID:vNTRLinY.net
>>455
オマエの中の定義で「動くもの」というのは誰も否定しないが、一方でスレの大半の人の
中で「別に動くものじゃないな」って判断すれば誰もオマエを相手にはしないで黙殺するだけだな。
誰かとコミュニケーションを取りたいなら、その誰かとの意志を共有、共通化させないと孤立するよ。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 03:15:30.62 ID:cSJAKjti.net
よのなか、心の狭い人っているんだね。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 09:13:07.86 ID:vNTRLinY.net
>>458
そう、実はそこが重要で世の中に心の広い人が多ければ2chに板もスレッドも要らないんだよね。
みなが1枚の同じ板で全ての情報発信しながら話題を選別共有できるわけ。
大2chという板に全レスが総合的に飛び交っても全員が心が広いので内容に応じて全員が協調していくから
板とかスレッド要らないんだわ、とうぜん言語の壁も要らないしね。
だから動くとかDIYとか趣味とか関係なくなる投稿できるよ。
君の思う心の広い人のシステムを社会ではツイッターって呼んでる、見事に世界の多言語と世界中のあらゆる話題やテーマが
一つに共有されてるんだわ。
ただ心の狭い人々は煩わしい心配りを排除してテーマごとの板やスレッドを好むってだけの話し。

460 :458:2017/06/01(木) 11:18:23.81 ID:Pgsrw/m/.net
>>459
なに調子こいてしゃべってんだよ。心の狭いヤツってのはお前のことだよ。
人が書いたことにすぐ批判するしか脳がない、その心の狭さを言ってんだよ。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 11:33:31.56 ID:vNTRLinY.net
>>460
オマエらマヌケの相手してやってることは評価して欲しいね、他の人は馬鹿すぎて無視してるんだし。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 15:14:59.90 ID:+ix6h8LL.net
個人攻撃されたらすぐに開き直るバカ
ネット番長って言うんだろうな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 15:16:42.72 ID:+ix6h8LL.net
無視とか言ってるが、夜中の書き込みにすぐレスが
あること自体がめずらしい
そして、そのレスというのが大抵ID:vNTRLinY
みたいな上から目線の誹謗中傷

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 16:14:07.30 ID:vNTRLinY.net
>>463
それより心の広い人はどこにいるんだ?
誰も対応しないで叩き専門、横やり専門の人しか参加してこないようだけど?
心が狭いってのは「心が狭い人に攻撃してる」人であって本当に心が広いなら
主題のバカを相手に盛り上がればいいんじゃないの?
ソーメンかザーメンか知らないけど、うわべだけで良いからそっちの相手してやれよ。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 21:05:10.10 ID:wae/VCOZ.net
>ソーメンかザーメンか知らないけど、

この一文だけで程度が窺い知れるな

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/01(木) 23:22:47.59 ID:hcZ4MkTR.net
>>455
それをやるならこれを越えないとな
本物の竹を使うのは目新しいが
https://www.toysrus.co.jp/s/dsg-574025800?gclid=Cj0KEQjw9r7JBRCj37PlltTskaMBEiQAKTzTfPZ5gAXDdL1bSdstZunco1LlsAE7kiRQJDwIF0mywxwaAuht8P8HAQ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 14:19:10.03 ID:44U1/c+D.net
そうめん流し器が動くなら、棚の引出しだって動くからな
却下だな

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 14:44:09.44 ID:eob9fNaB.net
心の広い人が多いっていきってるんだから引き出しだってハサミだってなんでも良いんじゃない?
相手してくれるってよw
普通は相手にされないから書くだけ損だと思うんだが、ここの人たちは広い心でall welcomeなんだってさ。w

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 19:41:30.60 ID:sjFrbM5M.net
ポンプ使う点は無視ですか

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 21:04:50.18 ID:44U1/c+D.net
作りもしないのにしつこいねぇ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/03(土) 01:55:39.38 ID:bC3d7306.net
457のしつこさときたらwww
いや、人間として心根がいやらしいんだな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/03(土) 03:45:18.61 ID:NXNSROD5.net
そうめん食いたくなった。
そいや本物の竹の流しそうめんって食ったことない。
竹に入れて静止しているのならあるが。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/03(土) 10:47:37.81 ID:AL7ofiiI.net
>>471
結果的に煽ったら協調者が参加してきたわけだが?
黙殺より煽りのほうが効果的なのは2chの特性ね

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/03(土) 13:21:27.35 ID:vpSGJrof.net
勝手に自己満足してろバカ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 01:17:42.31 ID:sRJze1Ez.net
上で軽トラキャンパーの話が出ていたな。いっそのこと軽トラ屋台の流しそうめん
なんてどうだ? 夏祭りだとそれなりに客は集まるかも。採算合わないか・・・

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 02:52:21.64 ID:Q8DuA0mV.net
重りと振り子を使った時計なんて作ると面白いかも

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 10:30:26.68 ID:LJ/OK28Z.net
時計はね、重力動力とか慣性力とか振り子の特性や棒てんぷとか
冠歯車を学ぶと大昔の知恵と研究の歴史にもふれ合えるよ。
だいたい400-500年前にはもうかなり立派な時計はあったようだし
時刻合わせも太陽(日の出とか)とかの自然サイクルと調整しながら合わせていたようだ。
CADが使えるなら3Dプリンターの機械時計データから個別部品を分析していけば
木製でも金属製でも近いかたちで製作できる。
ざっと理屈をまなんでスクラッチから造っても良いんだろうけど。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/04(日) 23:50:43.18 ID:qsKsGxt8.net
動力はゼンマイか重りかモーター。
一定の速さを正確に刻むためにはテンプか振り子か水晶
この2つさえ知っていれば、DIYerは残りは自分で設計したくなる。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 10:38:52.09 ID:Rqbgtgt2.net
>>478
ゼンマイも反発のある金属や木材やヒゲだと自作感がつよいが
オモリの吊り下げで1回あげて30時間ぐらいに調整すると地球のチカラで引き寄せて時を刻む
というロマンを感じる。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 01:05:15.13 ID:R+XrNhvZ.net
そうめん流し器、はよ作れ!

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 02:33:26.23 ID:BHQaqJrq.net
からくり人形とか(このスレの元々の主旨はそれなのか?)、今みたいに
金属のゼンマイが使えなかったからクジラのヒゲ歯を削って使っていたんだな。
今は逆にそれが入手しにくい。だからこそ、それを使ったものを作ったら、
すごく価値があるように思える。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 09:58:59.88 ID:uVvHF4eW.net
>>481
鯨のヒゲが禁輸品というか象牙と同じ扱いなのかはしらないが
エスキモーは太古からの生活文化を保護するため捕鯨の制限は緩和されていて
日常生活に支障がない頭数は獲ってるはずだから余すところ無く鯨の部位を使い切る
感謝の気持ちからヒゲもしっかり生活材料として流通してるかとおもうよ。
さぁ、北へ飛ぼう。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 13:05:20.18 ID:7GeM/anm.net
探せばネットで買えるのでは?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 13:07:26.52 ID:7GeM/anm.net
ヤフオクでも売っていた
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u144952040

こっから加工が大変そうだけど

485 :455:2017/06/08(木) 02:06:10.63 ID:BBVyUTqw.net
そうめん流し器をけっこうマジメに考えてる。水車小屋の水車を大きくして、それが回れば立派に「動くもの」だろ(456の荒らしも文句言えまい)。
一番下まで行ったそうめんは水車ですくって一番上までまた運ぶ。これなら効率が良いし見た目の派手さもあって面白いと思う。

486 :455:2017/06/08(木) 02:07:25.64 ID:BBVyUTqw.net
ゴメン、荒らしは457だった(^_^;)

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 01:41:25.29 ID:9HOnFZAo.net
どうぞ52

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 01:43:30.65 ID:9HOnFZAo.net
つかそんなチンケなものよりやっぱ軽トラキャンパーだよ。
所さんのテレビ見てからよけいに欲しくなった。
黒塗りで、わざと昔の霊柩車風に作ってみたい(笑)

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 00:06:38.74 ID:lYb6LHJk.net
>>488
>昔の霊柩車風に
「ハリスの旋風(かぜ)」というマンガで、最後に主人公が父親のために、
豪華版のラーメン屋台をプレゼントするシーンがあったのを思い出した。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 02:28:32.37 ID:ptogVa4X.net
霊柩車がたまにヤフオクに出てるからそれを落札すれば?
ベッドルームは大人一人が寝るのにちょうど良い広さがある

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 03:28:19.68 ID:wXrFNp8n.net
海外では移動式遊園地というのがあって人力観覧車もある。
分解して小さくしてイベントがある会場に簡単に運べるとか。
それを作ってみたい。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 03:35:23.09 ID:wXrFNp8n.net
部屋が回転するビックリハウスの方が簡単かな。
これも分解して軽トラに積めそう。観覧車より楽か。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/12(月) 01:28:46.51 ID:m3L6Zkcy.net
夜中は妄想人間が多いな・・・

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 02:03:00.51 ID:Lvsrg5q5.net
そうめん流し器、DIYで出来る範囲だから興味がある

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 02:27:24.34 ID:WrC2713X.net
市販品はどれもプラスチック製だから風情がないよね。
子供は喜ぶし手入れも簡単かもしれないが・・・

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 00:15:40.45 ID:n/9FZAvU.net
所詮おもちゃだからね。大人だけの家庭では誰も使わないだろうし。
それでも意欲があるというなら反対はしない。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 01:39:54.47 ID:nYgw7QrI.net
軽のキャンピングカー、つくるのが大変だが、
幌を特注してその中を工夫すると楽に出来そう。かなり広く出来そうだし。

http://d.hatena.ne.jp/otasukekoubou/20110207

幌は荷物扱いだから、地上から2.5mを越えても良いんだって。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 04:40:19.57 ID:q1IYfs7L.net
外観は幌、実は中はがっちりした硬いシェル構造で
断熱壁の快適な居室、とかどうですか

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 08:03:25.30 ID:yxKh4uWI.net
おもしろいけど497みたいに高さがあるのって合法なの?
荷物であっても2500mm越えてはだめなのでは?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 08:55:56.18 ID:HtxFvyJp.net
>>497
荷物だからダメ
そもそも軽の車体や荷台(恒久的な構造)の制限は構造変更したとしても地上から2000mm
で荷物を載せ津なら地上から2500mmまで、幌は恒久的な固定構造の荷台と扱われず「荷物」
もしくは荷物の固定具として扱うんで2500mmまで許容されてるだけ。
積載方法は道交法とかにも記載があるが車体から無制限にはみだして積載して良い法律はない
前後左右上下に制限はある。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 08:59:11.80 ID:HtxFvyJp.net
俺自身は捕まらなければ何をやっても勝ちだとはおもうから勝手にすればいいとおもうが
法で規制されてるのは適度に安全に配慮してのことだから規制値を超えれば当然横風で
転倒したり自他共に死傷する覚悟は持った方が良い。
そういう車に限って横風転倒で通学児童を殺したりしてニュースで騒がれる。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 02:02:04.23 ID:0HurLA+O.net
つまり497が引用している業者ってのは違法を承知でやっていた
ということか?
同じくらい屋根が高い幌のついた軽トラ何度も見たことあるけど。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 06:47:28.64 ID:3VCK1Gf4.net
>>502
体裁がしっかりしてると摘発ってなかなかされないのよ。
地道に働いてる貧乏な域の職業だしね。
たぶん調子に乗って高速乗ったらメジャー片手の高速隊に摘発されるだろうけど。
過積載もそうだけど、見るからに煽りで過積載してるのも多いジャン

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 14:49:14.74 ID:SjTNLl5G.net
運輸会社で事務の仕事してて乗務員と配車係の会話よく聞いてたけど
有料道路は過積載かなり厳しくて
過積載の時は下道通ったり橋を渡らず舟つかったり苦労してましたよ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/17(土) 15:24:19.84 ID:3VCK1Gf4.net
>>504
ようは有料無料にかかわらず台貫量りを実施してる場所を警戒してるだけ。
そのむかしは台貫量りが置いてあるのは交通機動隊の構内だったり所定の
取り締まり場所だったか外様しか捕まらなかった。

たしかに今はシート量りといって工場施設のように基礎から建造された30トンも量れる台貫量りはいらないで
車の車輪のしたに車輪数分のシートを敷けば裁判所が認める規準の積載量検査できるんだけどさ
それって場所は必要だよね?
だとしたら場所が決まってるし、新聞見ればわかるけど「公開取り締まり」ってのは週間予告で
全都道府県計は公開取り締まり計画を事前公表してるわけ。
6/20県南積載量
6/21県北速度取り締まり
6/23県下一斉シートベルト
とか言う感じて所轄単位とかで取り締まり公開してるわけだ、そんで大型駐車可能な立地で行うから
もう捕まる人と捕まらない人の差はわかるよね?
もちろん異常に積載した車両を警察車両が持ち運んだシート量りで測らないことはないけど日常には無い。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/18(日) 02:13:01.69 ID:0AFJUIh5.net
まあまあ、重量の違反と軽トラの高さ違反は
別次元の話ですので・・・

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/19(月) 00:46:31.71 ID:G1fy7m5N.net
日曜日にポップコーン売ってる軽トラを見た。
良く出来たキャンピングカーのようにきれいに仕上げていたが、
やはり、取り外せる荷物扱いなのかな? 高さは2.5m近くあったから。
その軽トラのオーナーが中で立ってみせて、天井に頭が付くか付かないかギリギリだった。
車両込み300万円かけたって。やはり品質が良いものは高いね。
まだいろいろと聞きたかったが、商売の邪魔になるので退散した。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/19(月) 09:53:48.66 ID:lpYNj7x9.net
お爺ちゃんかっこいい
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6243822

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/19(月) 10:03:37.44 ID:Lk1qEzEZ.net
>>507
軽ベースのキャンピングカーなんかは法的な問題でナンバーをあえて登録を小型車に変えて
回避してる場合がある。

510 :507:2017/06/20(火) 00:33:28.79 ID:T0iYq7no.net
>>509
あるみたいだね。でも、軽は経済的なメリットが大きいから、
できればそこまでしたくないね。そのポップコーンの車、エアコンはナシで
換気扇のみだった。ただ、大きな店舗のそばで営業するので、許可を得てAC100V
を使わせてもらってるんだって。それなら、窓用エアコンは使えるかも。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 00:42:57.10 ID:rK7XevBG.net
300万は高い。所さん大変ですよで紹介されていたのはどれもその1割
程度で出来たんじゃなかった? おれも20万以上かけるつもりはないな。
プロみたいにきれいに出来なくても良いから。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 10:14:02.88 ID:lurKJIZX.net
走行中は普通の高さにして、車中泊時にだけ屋根をポップアップさせる構造
にすればよい

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 10:54:13.08 ID:C3aUwk6v.net
>>512
あれってさ、天井のメンバー殆ど切っちゃってるけど補強はどうなってんだろね?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 14:16:53.20 ID:e6yI6L6S.net
>>513
それはワンボックスを改造した場合かな? 軽トラであればそのような
ものは最初から付いてないからあまり問題ないかと。
どのみち、穴がぽっかり空いた周囲に鉄板を溶接するとかして剛性を
確保するしかないと思う。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 14:38:12.02 ID:lurKJIZX.net
幕張メッセでのキャンピングカーショーだかで改造途中のを見てきたことあるんだけど、
屋根にあけた孔の周囲を丈夫な枠で上下からサンドイッチしてた。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 23:31:58.40 ID:e6yI6L6S.net
>>515
まあ、そんなところだろうね。ワンボックスのポップアップだと
開口部の横幅が狭いんで、おれ的には軽トラにあこがれる。
後付けポン載せタイプなら、普段は軽トラとして使えるし。
ワンボックスの場合でも、4人乗り普段使いに支障ないならそれも便利かな。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 19:18:57.20 ID:oK1+3t9B.net
軽トラなら保冷車みたいなのがいいね。
壁が断熱材入りだし、いざとなればクーラーも。
でも値段が高いんだよね。
自作で保冷車そっくりの外観にするのがいいかも。目立つのはいやだから。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/27(火) 00:53:03.29 ID:xbZGsHue.net
蝶番と角材でインフィニティキューブが作れますか?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 02:06:02.43 ID:f+xyw3jx.net
ガムテープでも作れそうだけど、何をする物なのかわからない

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/08(土) 15:40:20.93 ID:g6feeMbD.net
インフィニティキューブ
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/002/556/015/2556015/p1.jpg

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/25(火) 00:11:53.47 ID:PryywFhl.net
電気も氷も使わない自然クーラー
https://www.youtube.com/watch?v=NS7swb0HMd4

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/05(土) 00:45:26.12 ID:JwUOEgy6.net
>>521
それ、風通しの良い部屋でないと使えないよね。それと、自然の風がある
というのが絶対条件。蚊がたくさん入って来そう

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/19(土) 15:53:53.66 ID:eaAqhWRK.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/03(火) 00:06:41.94 ID:CjiV/LX8.net
そうめん流し器、初夏に話題になっていたが誰か作った?
そうめんを流し入れる部分が洋式便器の形をしていたら面白そう。
最初はそれを見せずに食べてもらい、最後に暴露するとか(笑)
もちろん、便器は未使用の清潔な物を使う。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/03(火) 00:56:46.91 ID:llVIkwni.net
軽キャンパーの話題たのむわ

526 :sage:2017/10/03(火) 16:33:24.55 ID:BH/khNba.net
>>524
ネタとしてもおもしろくないわ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/05(木) 02:13:24.22 ID:ERkbneL8.net
探検バクモン、キャンピングカーの特集だったらしい。
見逃して残念!

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/05(木) 09:05:08.48 ID:EMnOcCcY.net
普通のキャンピングカーの特集であって、DIYではないし。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 02:28:33.96 ID:3Po77ULs.net
まあ良いんでないの? 完成度の高いのを見るのは、自作の参考になるんだから、そう目くじら立てなくても。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 19:14:38.45 ID:Q3Y6Jw5O.net
水陸両用車
https://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/p47bfcd216c7c595415d5f14512806aff?auto=off

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/08(日) 03:22:10.85 ID:VxlpFNGK.net
それおもしろいね。
ただ、日本では合法的に走れないだろうな。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/14(土) 02:10:49.47 ID:HvZ9YNJM.net
昔の360cc時代のバモスホンダって良いな。あんな感じの車が欲しい。
自分でもいろいろと改造しやすいと思う。
今風にアレンジしてどこかのメーカーが出してくれないかな? 

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/14(土) 13:45:26.42 ID:EsYfReYh.net
>>532
DIYなんだから自分で造れよ、足すのは難しいけど既存車からはぎとって丸裸にするのは
簡単だろ、あとは構造変更が通るような研究をするなり事業者に代行申請を頼めばいい。
基本的にオープンは難しいからね。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/14(土) 22:19:02.56 ID:pWfRl7oz.net
マジで言ってないだろお前

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 01:32:23.68 ID:iHMLqZqD.net
タイミングセット買って自力でやるのってどうなんだろ?
難しい?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 00:47:42.31 ID:AMMnKZ3m.net
>>535
遅レスだが、質問の意味が分からない。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 02:31:55.28 ID:zePWJZ/F.net
昔風のからくり人形を、当時の技術のまま再現してみたい。
歯車も全部、木で作る。ゼンマイはクジラのヒゲ歯を使いたい。
クジラのヒゲ歯とか、どこで入手出来るのかな?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 02:59:54.88 ID:GKFz3Rpg.net
年が明けたね、おめでとう!
今年こそ移動販売屋台兼軽キャンピングカーを作りたいって思っているけど、
その他のDIYが忙しくてムリかもな……。そもそも軽トラ持ってないし。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 02:38:00.74 ID:CRRZBz4+.net
最近、安い軽トラの出物って少ないね。不景気になったせいかな?
以前は15万円くらいでけっこう程度が良いタマもあったんだけど・・・

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 02:47:43.32 ID:XYGjymFN.net
>>539
世間様はいま景気が良い状態ですよ。
異論はあるだろうが株価、工業製品売り上げ、住宅関連や建築、自動車他の売り上げも好調ね。
もちろん困窮したり仕事がない事業者や個人も多いけどそれは僅かな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 02:14:06.12 ID:teK1rRB1.net
景気が良くなってきたからこそ、安くて程度の良い車は売れ尽くしたってところかもよ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 16:23:38.61 ID:sa4BaLQ8.net
景気が良いと言いながら、給料は上がらない。だから景気が良いという
実感はまったくない。企業だけが儲かって内部留保を蓄えている。
この国はどこかおかしいよ。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 16:30:27.35 ID:mchZcwKp.net
>>542
だったらどこの国のシステムがいいんだい?
まずそれくらい調べて対比できないなら「この国」なんて言葉を使うとマヌケ感が増す。
そういうことを調べて理解できないからこそ給与が上がらないということだよ。
この国は能力に応じて収入が違う全員が給与が低く上がらないわけではない
その選別にふるい落とされるには墜とされる理由がある。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/28(日) 23:35:35.23 ID:ELhVg/fV.net
>>543
お前一人がバカだということはよお〜く分かった

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 02:01:00.48 ID:X5ZFElus.net
別スレにこんなんが載っていた。焼き芋の屋台だが、車がロードスターというのが目新しい。

https://pbs.twimg.com/media/DUipGGyU0AArBHR.jpg

おれもロードスターのオーナーなんで、それをベースに屋台を作ってみようかな、
と思ったことがあり、基本設計は既にある。
が、いくつものパターンを設計していて、ロードスターに乗せるのは、個人的には
イマイチと思っている。やはり軽トラに乗せるのが実用的。
ちょっと悩むところだ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/06(火) 23:29:01.49 ID:l3G5t4Ok.net
軽トラ買う経済的余裕があるなら迷わずその一択

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 09:47:29.11 ID:oKZCy+Om.net
絶対に造らない人の特長。
造ってみようかな
やってみようかな
できるかな?
つくってみたいんだ。
まず100%やらない、やる人はその意志を外部につぶやかない特長がある。
なぜなら思った直後に調査、研究、予算や作業の場所や技術的難易度を検証にはいるからだ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 12:31:53.98 ID:n3jf6uAz.net
そういう変な分析している君みたいな人が一番作らないよね(笑)

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 14:22:00.36 ID:/UfY7K8M.net
【沖縄に謎の発光体!?】.....1月27日、与那原でUFO撮影.....【マイトLーヤの星か?】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1517624262/l50

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/07(水) 14:26:40.09 ID:oKZCy+Om.net
>>548
そう全く造らないw
仕事で毎日何かを造ってるからプライベートではヤルキがイマイチだね。
一応はガレージにそれなりに道具をそろえたり遊ぶ乗り物を置いていじってはいるが。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 03:32:48.48 ID:YPc+dlkv.net
ランチャストラトスのリメイクが出来たそうだな
あれを50tのマイクロカーで誰か実現しないか?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 03:34:33.56 ID:YPc+dlkv.net
マイクロカーなら作るのも大して手間かからないだろうし、
コスト的にも充分可能。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/14(水) 00:42:03.64 ID:p86wjMMc.net
自己レスだが、ストラトスは興味あるんだが、マイクロカーで仕上げると、
どうしても車高が低くなりすぎる。人間は物理的に乗れたとしても、
安全面で疑問が残る。ここは、チョロQみたいにデフォルメして車高を稼いだ
方が良いかも知れない。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 00:54:09.88 ID:v9app/FB.net
マイクロカーは食指が動くんだが、結局は市販の軽ワゴンよりコストがかかり、
乗車人員の制限とか安全性とか考えると、結局は既成の軽自動車になってしまう。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 01:27:10.12 ID:6e2oC/DW.net
3月1日の所さん大変ですよはキッチンカーの特集だね
見逃せない!

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 01:30:04.89 ID:6e2oC/DW.net
おれ自身はケータリングみたいなことをするつもりはないが、
軽トラキャンピングカー兼移動販売車みたいなのは作る計画なので。
以前も書いたが、なかなか実現までたどり着けない。
死ぬまでには実現してこのスレに投稿するから、乞うご期待!

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 06:58:10.46 ID:WGBvCNkj.net
>>556
がんばれ
オラもワクワクすっぞ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 00:53:14.59 ID:Z7CD2MWo.net
いよいよ今晩だ
http://www4.nhk.or.jp/taihentokoro/x/2018-03-01/21/32956/2121115/

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/01(木) 21:05:37.63 ID:JyIaaJwk.net
キッチンカー見たけど、「作る」という立場からすると、あまり参考にならなかったな。
科捜研の女見れば良かった。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 01:07:04.67 ID:H8SICOLM.net
あれはあんなもんでしょ
作る参考にならなくても見ていて面白かった

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 03:31:33.90 ID:8wlB/wpz.net
軽トラ屋台市ってのが全国で流行っているらしい。
先ず俺が自分の軽トラ販売車を作る。続いて、それを中心に、軽トラ屋台市を作るのが夢。
某観光地で場所を確保するメドはほぼついた。飲食店が大半なので、許認可は各人に任せる。
おれ自身は職人だから、運営をしてくれる人がいると助かるんだが……

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 08:43:37.99 ID:TrTMM3Na.net
>>561
こんな場所で妄想語ってないでイベンターはすぐ見つかるんで企画書と投資金額きめて
イベンターに開催企画と募集をして貰いましょう。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 00:27:46.57 ID:lVnytDQv.net
言論の自由を知らんとは、おまえ中国人か?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 01:45:35.63 ID:Vr3LIia0.net
はい中国は広島生まれあるよ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 03:04:29.79 ID:hByMkrRp.net
>>563
言論の自由と主張する人の大半は自分が相手する人間の「言論の自由」を否定するという
矛盾と戦うことになるって主筆が言ってたよ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/05(月) 00:56:34.52 ID:YzpqcmxS.net
主筆ってまさかナベツネだったりしてwww

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/07(水) 00:01:57.82 ID:a5MktoV8.net
軽トラ屋台やキャンパーつくりたいな。しかし今は家のリフォームが最優先だ。
アタマの中はいろんな空想が飛び交ってるが、それを実現するには
時間と体力がいるね。金は最小限でなんとかなるけど。早く退職したい。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 01:41:17.79 ID:ZMrfwk4s.net
退職するのは良いがカネは続くんか?
年金もらえる世代?
つかもらえても額は知れてるとおもうが

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 01:07:01.90 ID:Slk0mL19.net
>>568
やっと退職決まったよ。決して余裕はないが当面食えるくらいの蓄えはある。
リフォームは5月で終わらせて、その後は軽トラキャンパー兼用の屋台を作る。
つか、その屋台で新しい商売する予定だから、秋までに完成させたい。その商売をしないと
年金支給年齢延びるかもしれないし。あー、しかし腰が痛い(^_^;)

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 01:14:54.01 ID:unVOCB7T.net
やべ、軽トラキャンパー作っていたらこの間ケーブルテレビが
取材に来たよ。どうせなら完成してから来れば良いのに

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 02:10:45.96 ID:9Y0wNdVq.net
で、オンエアはいつ? どの局?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/20(金) 01:59:49.14 ID:jU50TjqJ.net
>>571
16日にオンエアされました。自分の部分は2分もなかったです。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 01:24:33.54 ID:NMa6Gt/b.net
22日、どの局か忘れたが、軽トラにポン載せするキャンピングカーが
売れてるってニュースをやっていた。運転席の後部窓を抜いて、
エアコンの冷気がキャンピングカー内に引き込めるようになっていた。
あれって、改造申請とか要らないのかな?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 14:23:57.14 ID:enU48yfU.net
>>573
軽トラに何の荷物積んだって道路運送車両法に抵触しないんで構造変更は要りません。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 00:41:07.81 ID:2Brj2mOh.net
>>574
それは知っているが、番組でやっていたのは、運転席の後ろの窓を抜いて、荷台に積んだ
キャンピングユニットに冷気を送っていた。鳥居も一部加工が必要なんで、どうかなと思ったわけ。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 09:39:49.15 ID:33At0c+o.net
>>575
逆に考えれば良いんだよ、構造変更をしないでどこまで施せるか、構造変更を要するならドコまでガマンできるか。
荷台の鳥居を撤去して構造変更(要らないけど)をようするなら触らないで車載すればいいし
まどはあくまで開閉してる体裁だし検査時に窓を指摘されたらベニアでも貼ればいい、貨物車の窓は殺しても特に問題ない。
荷台キャンパーは総合的にかんがえて構変無し安価だと考えてその手法を選ぶ人が主だから見え透いた話しだよ。
DIYレベルでラクーンレベルとは言わずとも軽トラにキャビンをのせて構変とるのは作業より事務で疲弊する。
だれがかんがえたってハイルーフの箱車をベースにするだろ、仮に構変かけるにしてもだ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 02:46:57.21 ID:h9Jg8mPl.net
軽トラのエアコンって室内狭いから能力低いだろ
それでキャンパー部分まで冷やせる?
ないよりはマシってレベルか?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 02:15:50.83 ID:S4PmwqUL.net
>>577
軽トラも同じエアコン使っているのがほとんど。ただし、
コンデンサーは一回り小さいのを使っていたりして
能力的にはバンより劣るのもある。
もともと軽バンも後席はあまり冷えないよ。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 01:38:26.74 ID:EzkVlI70.net
多少室内が狭くなることを受け入れて、断熱材をたっぷり使うのが良いと思うよ。
どのみち軽キャンなんて室内狭いんだから。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 23:12:48.92 ID:9eA/rXNi.net
なんなら保冷車とかもあるぞ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 00:21:36.93 ID:ksJX18Un.net
>だれがかんがえたってハイルーフの箱車をベースにするだろ

そんなことはない。それは君の考え方。自分の考えが常に正しいなんて思わない方が良いよ。
箱車はいろんなデメリットがある。たとえば、
・軽トラなら2.5mの高さまで出来るが、箱車では難しい。
・軽トラなら、普段は軽トラとして使い、必要な時だけキャンピンクがーに変身できるが、箱車ではムリ
とかね。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 02:08:17.01 ID:Agvd9DDj.net
まあその手の車に関しては、いろんな考え方の人がいるだろう。
軽トラにあと載せタイプでは、空調は期待しない方が良いだろうな。
俺なんか特に、泊まれることよりも移動販売を主体考えているから、
窓は開けっ放しだし。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 02:14:28.53 ID:ISQZPDKz.net
スーパーの駐車場でクレープ売っているオヤジの軽改造車を見せてもらったが
車体込みで250万円くらいだそうだ。見た目は高さがあるが、天井は低くて頭が
つかえそうだった。おそらく180pないと思う。
空調はまったくないんで汗だくだった。あのオヤジが作るクレープは食いたくないと思った。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 03:22:55.94 ID:FJb3G4oq.net
軽自動車の公道を走れる最大積載高さが地上から2、5メートルで、
荷台の高さと屋根の厚さで室内の高さはたいして取れないんだよな。

駐車中に屋根をポップアップさせる方法もあるが、
伸縮部分に何を使うか・・・。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 02:28:42.86 ID:oYkMa4BE.net
さて、今年こそそうめん流し機を作ろうと思っている今日この頃。
勾配を利用して竹のトイに流すタイプで、循環型じゃない。
上端の池に茹でたそうめんを入れておけば、自動的に適量が流れてくるようにしたい。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 02:03:02.78 ID:sNug1Uon.net
その手のそうめん流しって、すくえずに下まで行ったそうめんを
捨てるのがもったいない。かといって、それをまた上に持ってくると
不潔感があるし・・・・。大勢で使うならまだしも、家庭用にはどうかな?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 10:20:28.69 ID:xu7l3m9W.net
まだそうめん流しとか言ってるのかw

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 13:24:56.93 ID:4kft5G/s.net
別にいいんじゃね?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 13:31:02.75 ID:/7K++myJ.net
まぁお人形さんだって川に墜とせば流れて動くし卵だって茹でれば鍋の中で対流にのって動くからな
カーテンもそよ風で動くしお裁縫もDIYだからカーテンの縫い方でも聞いてみるか

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 03:20:39.58 ID:qwSdekIO.net
そいや、部屋に飾るモビールなんかもこのスレで話しても良さげ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 09:12:40.80 ID:rHba+ZhC.net
何を話題にしてもこじつけられるからいいんじゃね?
相手にされないだけというか有益な情報交換ができないだけだから。
普通に考えてモビールの愛好者や情報交換の対象者がこのスレに来るわけないだろうに

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 01:50:30.83 ID:i0XsG9NQ.net
電動コケシを作るのも良いわけか

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 00:49:17.52 ID:C3P6eeYX.net
>>592
ちなみにこういうスレもあるよ
【SM】夜の生活のための手作りスレッド【Fetish】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1056421512/

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/28(月) 01:30:13.96 ID:yK/vqg6Y.net
子供の頃はマブチモーターで扇風機とか作ったな。
夏休みの工作で提出したりした。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/28(月) 01:55:18.96 ID:TjKnAYlm.net
陳腐な自分語りだな

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/29(火) 03:16:35.80 ID:53Ae+0ze.net
それでもお前みたいな傍観者よりずっとありがたいけどなwww

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 02:38:45.71 ID:Y53/UhyR.net
動くものじゃなくて動かすものだけど、石臼って自作出来ない?
そばや米の製粉を自分でやりたい。
売ってるのもあるけど、どれも小さいんだよね。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 03:08:06.83 ID:8OgYPWjB.net
>>597
ダッシュ村で石臼作ってたね、
俺も米と小麦を粉にしたい。

20000円くらいの鋳物製手動製粉機買おうと思ってるが

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 13:06:39.10 ID:j/ISccr+.net
大きいと回すのが重くなるし
値段も上がり
メンテや移動が大変になりそう

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 04:29:35.01 ID:gK7q9H4z.net
重さはともかく、値段は自作で安く出来るって主旨でしょ
石臼って期待するほど小さい粉にならないよ。それは覚悟した方が良い。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 18:40:32.37 ID:TJzfDNTk.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

M6NWN

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 03:13:40.87 ID:hbxCN+8w.net
近所のそば屋は、そば粉を石臼で挽いているのを
売りにしていて、客から見えるところで回してる。
直径1メートル近いんじゃないかな? けっこうでかい
もちろん電動式

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 20:08:30.37 ID:TrBsYOWu.net
>>600
抹茶の石臼とかめっちゃ細粒だけどな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 23:19:31.29 ID:Nszho6Hd.net
http://www.nananews2009.gq/news/5867376037

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 02:04:41.98 ID:bvOYlW9J.net
小麦を粉にするので電動のコーヒーミル買ってきた、
プロペラ式じゃなくてコニカル式
税別3600円
定格1分で使用率は約7パーセント
米粉も作れる。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 17:36:06.59 ID:OooMekUS.net
>>605
機種おしえて下さい

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 18:52:02.49 ID:bvOYlW9J.net
>>606
ヤマダ電機
コーヒーミル
YCMーG26D1
今年の4月で生産修了らしいから店頭在庫のみ
定格を超えて使うと温度ヒューズで止まる
細かく挽こうとすると負荷が掛かって温度ヒューズが作動しやすい。
ヤマダ通販サイトで見れると思う。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 03:00:35.63 ID:BOFFTJn2.net
>>603
遅レスでスマンが
抹茶はごく少量しか使わないから、それ専用の石臼がある
麺類とかに使う、小麦粉、そば粉、米粉などは量を必要とするので、
同様の石臼で製粉するには能率が悪すぎるのです

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 02:04:01.62 ID:cymA2d1K.net
水飲み鳥ってオモチャがあるが、あれって自作どう?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 07:03:50.95 ID:0xNBIgbr.net
>>609
どうするか人に相談するレベルの作品じゃないな。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 20:36:26.26 ID:XHohqarP.net
勝手に判断すんなよ
けっこうノウハウが要るんだから

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 00:24:43.30 ID:otpBypAy.net
水のみ鳥って懐かしいな。
まだ探せば売っていると思う。塩化メチレンさえ入手出来れば比較的簡単にできるのでは?
ただ、きれいに作るとなると、プロ級の技術がいるかな・・・

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 11:51:26.43 ID:kgKH92RC.net
ガラス細工の中でも液体封止は高度な技術が必要。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 00:40:13.70 ID:COXzx2A9.net
今どき、水飲み鳥はガラスなんて使ってないよ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 20:57:57.47 ID:oghMXtXW.net
10/14にBSテレ東で、軽トラハウス作りをやってたみたい。
このスレに、こんなの好きな人いたよね。

https://video.tv-tokyo.co.jp/tvchamp/episode/00065944.html
明日10/27の昼まで配信中。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 02:41:02.11 ID:IGYMT2+z.net
>>615
しまった! 半日遅れで見れなかった
今からどこから見れないかな?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 11:20:41.06 ID:79hyDWoo.net
俺が気付いた時点で残り1日切ってたしなぁw

番組表見たら、今日の昼に9/30のを再放送してるから
軽トラハウスも近いうちに再放送あるかもね。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 01:40:58.19 ID:Wov9u5m1.net
ワンボックスの軽を買うか、軽トラを買うか思案中。
後者だと、軽トラハウスを作るの好都合だし、外せば普通に軽トラとして使える。
が、二人しか乗れないし、作るのもかなり大変……。
こうして悩むのもDIYの頼みのひとつか(笑)

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 01:31:05.88 ID:k/4MyP5j.net
618だけど、ワンボックスの左側のスライドドアを外せるようにし、更にその後ろの部分の
窓部分をカットして広げたい。こうすれば、2メートル近くの間口で商売ができる。
ここまで改造した場合、許可は下りるんだろうか? 強度計算とか、難しそうだな……。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 01:35:21.37 ID:k/4MyP5j.net
N-VANなら、前席ドアを開けば、2メートル程度の間口は確保できるから、その方がよいか……。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 23:53:01.22 ID:p8LCqxU7.net
昔の夜鳴きそばみたいな屋台を作りたいと以前から思っていた。過去スレにも
書いたかも知れない。
それがようやく来年実現しそうだ。3月末で会社を定年になるので、嘱託で働くのではなく、
観光地で販売することで稼ぎたい。
その図面を今描いている。かなり詳細部分まで煮詰まってきた。観光地まで運ぶのに
軽ワゴンか軽トラが要るかと思ったが、今乗っている乗用車にも積めるように
折り畳んで小さく出来るように改良中。
トランク内はムリだから、屋根かトランクの上ってことになりそう。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 10:22:22.30 ID:DEzhWNP5.net
>>621
何が動く物なんだ?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 01:13:01.90 ID:7PAEC5KE.net
動かして使うようだから別にかまわないんじゃない?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 02:15:36.28 ID:5r1rcgmA.net
>>623
車や船や飛行機に積んで移動すれば動く物なんだったら世の中のもの全てって定義になるな。w
そうめんも真っ青だ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 22:37:32.48 ID:M+SuULnh.net
リヤカー屋台や軽トラ屋台が動くものだから、そこから派生した話でしょ?
別に拒否する必要はないし、このスレが一番適しているとも言える

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 01:08:53.07 ID:Q30Z6+Jx.net
>>621
その屋台、担ぐと重いから、下にキャスターでも付けたら?
坂や段差のあるところだけで担げば労力を軽減できそう
軽く作ったとしても、七輪や水や鍋なんかは重いよ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 23:42:17.79 ID:i17Ul3h5.net
>七輪や水や鍋なんかは重いよ

だれもそば屋の屋台をやるとか言ってないのに。それに今どき七輪はないかと(笑)
観光地用のお土産アクセサリーの行商です。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 00:05:41.53 ID:86P//Xbz.net
627ですが、キャスターは良いアイディアですね。私の設計でも取り入れています(笑)
凹凸が多少ある路面でも対応出来るよう、100Φの大きめのを使っています。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 18:31:25.12 ID:p23eKy9v.net
屋外なら空気入りタイヤなキャスターが静かで良いが、
6インチ150mmが最小なんだよな
5インチ125mmの空気入りタイヤホイール自体は売られているが、
キャスターって軸が外れんような?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 22:24:54.33 ID:mIPByY6/.net
キャスターでもタイヤのゴムが柔らかめで震動を抑えたのもあるよ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 17:55:22.09 ID:GkeMfbjp.net
ゴム車輪だが、完全絶縁じゃなくて、静電気をジワジワと逃がすくらいの電気抵抗に
調節されたキャスターもある。半導体や電子機器の工場などでよく使われている。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 00:25:20.76 ID:KiROhJXW.net
631です。おれ、以前半導体製造工場に勤めていて、設備の設計とかしていた。
その時、前任者が発注したキャスターがかなりたくさん余っていた。静電気対応じゃないということで、
すべて使えなくなった。不要だから捨てるというので俺が引き取った。
その数、30個あまり。台車作ったりしたが、まだ20個くらい余ってるかな。
今後のDIYに利用したいと思う。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 18:45:53.16 ID:aGUWeEkJ.net
仕事の関係で資材が格安や無料で手に入ることってあるよね
中には非合法にやってる人もいるけど
先輩の友人は、会社の経費で鉄のホイールをクロムメッキに出したそうな
ナンバー枠とかステンレスの部品も経費で作らせたらしい

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 01:49:55.51 ID:TakS6AK/.net
ソーラーセルの性能がもう少し良くなり軽量化も出来れば、
人力&電力ハイブリッド3綸自転車を作りたい
もちろん、駐輪中に充電する。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 01:55:14.81 ID:wYKbVM8f.net
>>633
横領したり盗んだヤツの話しても無意味じゃない?
事例をあげれば会社の金品盗んだヤツも私的な支払いや金銭を事業伝票を介して
会社から盗んでるヤツはやはほどいる、ばれるかばれないかだけ、ばれたとしても捕まらないことも多い。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 03:12:42.34 ID:WgAllGPT.net
ただのエピソードなんだから、コメントすら不要だと思うが・・・・
つか日本語もできてないし・・・・・

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 08:43:12.88 ID:wYKbVM8f.net
>>636
「らしい」はエピソードでもなんでもないよ、又聞きの伝聞の伝説がウワサになっただけだし。
自分で経験も目撃もしてないフィクションまがいな演出含みのやっちゃった申告真に受けて他人に拡散されてもなぁ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 12:33:28.20 ID:dB7M8fqn.net
なに悔しがってんだよww

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 01:59:17.78 ID:G7jtO9Ub.net
キャスターはあると、いろいろと使い勝手が良いよね
おれは、買った押入用のコンテナに付いていたキャスターが余ったんで
それを使ってキッチン用のワゴンを作った

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 15:16:04.20 ID:A/u/ElEy.net
コンテナのキャスターって使わないこと多いよね。高さがかさばるし。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 00:51:34.69 ID:LXH1vh84.net
取り外すタイプはそうかもな。
今は重ねても大丈夫なように埋め込んでるのが多いと思うが

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 00:53:43.34 ID:Ik8NqpJ0.net
まあ、押し入れ用コンテナは、このスレの主旨とはかなり違うんだけどね

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 08:36:35.32 ID:oHhYV7Wt.net
もうキャスター付ければみたいなレベルかよw
心臓も足も動くから犬の話しもされそうだな。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 20:58:26.50 ID:TdkdpDCB.net
多様性に寛容でないようでは良いDIYは出来ないよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 01:53:02.96 ID:ilqb1B7R.net
妻のお腹の中で動いているものも、おれがDIYした作品のひとつだ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 08:17:31.97 ID:+7GbgAQ1.net
>>645
かもしれない程度に考えておけ、そんな甘くない

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 03:19:39.79 ID:3Bb7KQRo.net
折り畳み自転車よりずっとコンパクトで、通勤に使えるキックスク(ケ)ーターみたいなので、
もっと良いのがないかと思ってる。なければ自作するしかないが・・・・
とにかく、楽にスムーズに速く走れて、それでいてコンパクトにたためて持ち運べるってのが理想。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 03:21:48.93 ID:3Bb7KQRo.net
ただし、地面を蹴って進むのでは効率が悪いし疲れるので、昔、ホンダが作った
ローラースルーGOGOみたいに、軽い力で速く走れる方が良い。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 03:26:50.78 ID:3Bb7KQRo.net
自転車並みの時速10〜15kmで走れたら充分だね。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 03:28:24.82 ID:3Bb7KQRo.net
ローラースルーGOGOは3綸だったが、2輪でも可能だと思う。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 03:10:35.64 ID:74yzG5CI.net
検索してみてやっとわかった
そんな昔に流行ったのか・・・・

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 00:05:38.77 ID:C7yXPD+6.net
確かに、折り畳み自転車は持ち運ぶにはちょっと大きすぎるし、コンパクトに出来ていても
せいぜい大型のコインロッカーに収納出来る程度。その料金もバカにならない。だから、
普段は持ち運べるほど小さくて軽く、かつまた、徒歩の数倍の速さで移動できるツールがあるなら、
それはとてもありがたいことだ。舗装路限定で良いと思う。
ただ、もしそういうのが出来て流行ったとした場合、歩行者との接触などの事故が起きて問題となり
何らかの規制が行われるかもしれない。
と、そこまで考えるのは杞憂というものか?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 00:09:31.26 ID:C7yXPD+6.net
持ち運ぶのに苦痛にならない重さとなると、3kg程度か? 他の荷物との兼ね合いもあるからね。
これを実現するのはかなりハードルが高そうだ。自転車なら電動アシストとかもあり得るが、バッテリー
の重さとコストを考えると、ちょっと複雑なことになりそうだ。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 00:38:20.36 ID:hrTl524l.net
大径タイヤやフレームはがさはって、
駆動装置は重量が増えるから、
その辺を考えると ローラースケートとかじゃないか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 02:57:55.76 ID:RvXTjdsc.net
ローラースケートも選択肢のひとつにはなるけど、車輪の直径が
小さいので、わずかな段差があるだけで使えなくなるんだよね。
だから、やはり小さくても空気入りゴムタイヤがあると良い。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/17(月) 12:30:19.75 ID:y40UVrTS.net
日本の場合には電動アシスト自転車が自転車なのに歩道を走れるチートパーソナルモビリティなので、
電動アシスト自転車の範囲で作るのが一番
小径小型化改造が良いだろう
前輪の代わりにキャスター付きスーツケースなどの車輪付き鞄を使ってハンドルと前輪との兼用
電動アシスト自転車のフレームを使って後輪を超小径6インチに小型化するとかで
自転車部分を取り外せば鞄ってな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/18(火) 00:49:50.90 ID:NMtJ48hR.net
>>656
出来ればそれを君が実用化してくれ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/21(金) 19:56:31.02 ID:R8kA2Onh.net
A-bike electricをそのまま使うので十分なような

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/25(火) 02:19:20.10 ID:6BHTFd5G.net
コンパクトさがまるで違うと思うよ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/27(木) 02:51:38.56 ID:Hd1EsoXp.net
621だけど、担い式屋台の設計って、けっこう難しいね。
当初はどんどんと設計が進んだんだけど、なかなか煮詰めが出来ない。
固定式なら良いが、折り畳みとなるとね……
しかも、ワゴン車や軽トラでもない普通の乗用車に乗せられるうにするのはけっこう難しい。
来年4月からは実稼働させたいんだが、それまでに作り上げるのはちょっとムリかもしれない。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 00:17:37.69 ID:y2fHc/wk.net
最近ディスカバリーチャンネルで始まったBigドリームSmallハウスって番組は
軽トラハウスに興味ある人が好きそうな番組だよ。
https://www.youtube.com/watch?v=wOz3dF7oVhY

素人がちっこい家を作る番組だけど、ボートの上に家作ったり
トレーラーハウス作ったり、軽トラハウスに通じるものがある。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 03:35:20.80 ID:IEK9kJQK.net
>>661
それいいね! まあ、実用的かどうかは別として、チャレンジとしては面白い

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 03:36:20.12 ID:IEK9kJQK.net
あ、こっちまで見た感想です
https://www.youtube.com/watch?v=sIuaOV8SWNc

664 :sage:2019/02/06(水) 01:36:00.94 ID:wnf1clB6.net
日本ではトレーラーハウスは極めてマイナーだよね。
結局は固定して使うわけだし。水道、下水道、電気、通信などの
ライフラインは固定した方がずっと便利に利用できるし。
でも個人的には面白い!

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 01:47:18.11 ID:SFVXFHg0.net
軽自動車のキャンピングカーを作りたいんだけど、まだやり方で悩んでる。
ひとつは、ワンボックスカーを改造するタイプ。これは屋根を高くすることが出来ない、というか
かなり難しいという欠点があるが、合法的に4人乗れるという利点もある。
一方、軽トラにポン付けで載せるタイプは、天井を高くしやすいし、取り外せば軽トラとしても
使えるという利点がある。が、2人しか乗れないという大きな欠点がある。
あー、いつになったら結論が出るんだ・・・・

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 02:14:38.61 ID:3oUUtd90.net
そう言うのって法律のまずさもあるのでは?
改造の自由度を許可すれば良いだけの話
日本の役人はアタマが固いからな

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 08:48:46.18 ID:Bfker9tJ.net
>>665
そもそも軽のキャンパーに4人も楽しめるわけないだろ。
>>666
ちなみに軽トラもキャビンを載せて座席や定員をかくほして申請すれば4人乗りになりますよ。
改造申請によっては6人も不可能じゃない、軽じゃなくなるけどね。
これは軽トラにキャビン乗せてキャンパーにしてるんで。
http://www.az-max.co.jp/lakunn/
自作や自申請ができないこともない、要件をみたしてれば差別なく認可されるんで。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 01:43:45.51 ID:B88YpGex.net
>>667
>そもそも軽のキャンパーに4人も楽しめるわけないだろ。

おやおや、キャンパーとしての使用と普段使いの両方があることを
認識できないおバカさんですか(笑)
それに、軽キャンパーでも4人乗れることを売りにしているのもあるし。
つか、自分でもそれに触れてるじゃん。アホだなこいつwww

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 05:24:52.83 ID:RD/uYzkx.net
>>668
悔しいんだろうけど自分で矛盾の答えだしてるジャン。
軽トラコンバートの方が安くて利便性が良いって考えるのは2名キャンパで良いか
その程度の利用でいいかという選択肢を示唆してるんだろ?
それを肯定してやってなんで怒ってるの?
だれもが軽のキャンパなんて2人だなって答えを持ってるから軽トラコンバートも視野にしてるし。
でもそれとて改造申請で4人にはなるって助け船だよ?

能書き垂れて噛みつくなら最初から4名乗りのバンかワゴンをコンバートしないよ。
どのみち2000mmまで屋根上げたって認可は通るから、ただね軽を維持したら高さがそこでとまるのよ
小型車に改造申請すれば屋根は3mだって良いわけで、そのコンバート費用も軽トラの4人化も同じようなもんだろ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 09:19:04.43 ID:BteuviL8.net
かるキャンのように止まってる時だけ屋根をポップアップで良いじゃん

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 02:08:55.99 ID:hGk9jUdS.net
>>669
見苦しいからもうやめろ 文の長さ=くやしさww

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 02:27:07.18 ID:zdl+Eekf.net
667が礼儀を失した発言をして相手を怒らせているのに、
知らんぷりして(いや、鈍いから気付いてない?)、理論面でやっつけようとしているんだな
良くいるんだよねこういうヤツって

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 03:22:29.95 ID:71/TIOIT.net
軽のキャンパーはおれも興味あるけど、問題は水周りだよね
シャワーやコンポストトイレとかもあるけど、軽ではほとんど不可能っていうか
そこまでコスト掛けるかってことになる
妥協の産物だというのはわかるけど、安いとはいえ大枚はたいて作るんだから
その辺りも考慮したい

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 11:48:58.56 ID:IikoRBKm.net
シャワーもトイレも外でしょ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 23:52:51.40 ID:HasXpe8l.net
野ぐその墓

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 00:30:19.80 ID:hDK2p3Y6.net
昔の国鉄車両とかトイレは大も小も垂れ流しだったんだぞ
「停車中は使用しないで下さい」と書かれていたそうな
じゃ、走りながら線路にクソぶちまけてたってことだよな!

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 03:08:24.09 ID:4+aoO94I.net
使用中は停車しないでください

っていう落書きを見たことがある(笑)

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 03:46:23.07 ID:oL3h3a7I.net
おれの夢は、やっぱりケータリング屋台を自分でつくることだな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 00:54:20.37 ID:1WC9zkIv.net
>>678
オマエの夢物語を語り合うスレッドじゃないという認識と常識をもたないと
何も先に進まないよ。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 03:24:33.12 ID:/Rp+F2Gv.net
自分は何も発信しないのに、人が書き込むとすぐにレスして否定する人って
時々いるよね。こんな人のような人生は歩みたくないと、つくづく思う。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 10:12:16.98 ID:F/AnbKFr.net
気持ちは分かるが池沼糖質にはレスしない方が良い
彼らにとってはそれが糧なのだから

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 00:04:10.78 ID:kqM+PaHA.net
俺の夢はアメリカにいって軽のワンボックスカーで横断と縦断と海岸線を一周することだな。
さぁ、夢について語り尽くそうか

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 01:05:02.06 ID:k7A5x18y.net
一人でやってくれ 誰も邪魔はしないから

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 19:06:42.15 ID:+40mosEX.net
冷たすぎるw

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 01:07:27.17 ID:psfVm9w3.net
ケータリングの屋台の話だが、軽トラベースが一番楽で実用的ではある。
が、その一方、車両の購入費が高く、しかも荷台が高くて客と目線の高さが
違いすぎるという欠点もある。
なのでおれは、昔ながらのリヤカーみたいなので考えているよ。自分で引くか
自転車で引くかだから、移動距離は自宅から半径2キロ以内を考えている。
坂も少ないし、大きなショッピングモールも近いんで、それで充分だと思う
予算は厨房機器別で20万円以内。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 00:58:51.74 ID:Z7TU19uu.net
自分で引くとは5963
水を入れた寸胴とかはないのかな?
つかそれって動かすものであって動くものではないよな

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 02:24:36.65 ID:W5/bP/rp.net
プロパンガスのボンベも積むんだろう?
やはり重そう。
料理はなに? ラーメン?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 11:46:01.53 ID:wUsGCVtm.net
ガチャガチャのダンゴムシの足をそれなりに動かせるようにした人いないかな?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 14:27:50.92 ID:GQNlYFn4.net
>>688
そもそも、どこにも無くて入手を諦めた。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 02:46:50.15 ID:K9Z1qOL/.net
いないと思う。あの短くてたくさんある足を動かすメリットもないし

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/08(土) 02:45:17.38 ID:VXmO8/N0.net
そろそろ夏だ
いい加減、だれかそうめん流し機作ってくれや

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 00:45:27.99 ID:K/Tjy6ZL.net
DIY板なのに水さしてごめんね
そればっかりは市販品がいいよ。青竹とか流すだけならDIYでもよいけど、
水流を作るとかポンプとか考えると、ものすごいコストが掛かり、その割に得るものがあまりない

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 00:35:51.46 ID:rOkbmc7y.net
軽自動車板のスズキエブリイバンのスレを見ていたら、後席を倒した時の床がフラットにならないので、
それをフラットにするものはないかという質問があった。
そういうのを自作するのもこの「動くもの」スレで良いのかな? 実はエブリイバン、俺も買いたいと思っているんだよね。
普通のエブリイバンの荷室はフルフラットになるんだけど、ジョインとジョインターボだけは、後席が豪華で背もたれとかが
分厚いんで、フルフラットにならないのが難らしい。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 23:53:06.92 ID:sSGHICOE.net
否定する人もいないだろうから話してみれば?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 02:19:16.48 ID:fIfJFae5.net
流しそうめん こんなのどう?
https://www.youtube.com/watch?v=l1kk2SLZDnc

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 03:01:18.33 ID:YRHqAbG2.net
>>695
DIY板の住人からすると加工がヘタだな 竹の外側も磨かないと汚い。
それと、冷水で流さなきゃ生暖かくて美味くないだろ。右利きなんだから反対側から撮れよ。
絵的にまずいんなら、反対向きに設置するとか。テープで固定だから絵は気にしてないようだが。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 15:44:12.54 ID:xx1mz+k6.net
同じ流しそうめんでもこういうのは動くものじゃないだろ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 17:57:58.84 ID:iYrGCqgT.net
途中に鹿威し作ればおK

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 00:09:32.63 ID:y6c1UbJY.net
その鹿威しで、下まで流れてしまったそうめんをまた上に持ち上げることが出来れば最高。
水が大量に要るか……

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 00:20:28.14 ID:+Upr592E.net
その手の竹のそうめん流しって、自然の湧き水とかあるところなら良いが、
どうしてもたくさんの水を必要とするから冷水じゃなくて常温の水道水とかに
なるんだよな。風情がいちばん、味は二の次。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 00:57:39.64 ID:0ZO2bJ0J.net
家は井戸があるから冷水で流せるよ、
DIY板 井戸スレの住人だし!

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 01:52:48.91 ID:PdEx5QvY.net
いいなー 

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 16:13:13.22 ID:7BFtexBo.net
井戸水、子供の時じいちゃんの家で飲んだけど、まあまあ冷たいって
程度だったな。冷蔵庫みたくキンキンに冷たくはない

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 02:46:34.63 ID:tVlyp3fp.net
夏休みの自由研究で小5の息子が必死で何か作ろうとしている
手伝ってやりたいけど、手出しせず優しく見守る方が父親としては正解かな? 
見ていたら、モーターの起動をスマホからやろうとしている
今時はこんなのが普通に出来る時代なのか?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 00:34:17.56 ID:Ddk8EGC4.net
電池とモーターって昔は科学少年の定番だったな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 20:39:37.47 ID:VGqp1vO8.net
マブチの水中モーターって安くて使いやすくて最高のおもちゃ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 10:41:56.62 ID:Z8nl6VLY.net
もう売ってないね 水中モーター
今は他社が似たのを出しているが、昔のやつの方が安くて楽しかった
ほんの10年くらい前までは売っていたんだけどね

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 10:42:34.58 ID:Z8nl6VLY.net
おれが子供の頃、定価はたった300円で、安い店では180円で買えた

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 22:34:24.61 ID:EehUlSVu.net
おれが夕焼けだったころ、お袋は朝焼けで、オヤジは胸焼けだった
わかるかな? わかんねえだろな・・・・・

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 00:40:22.36 ID:GX8CCDQ/.net
夏休みの工作で、私が子供の頃に作ったようなゴム動力の飛行機を子供といっしょに
作ろうと思ったのですが、大きなおもちゃ屋にも置いてないんですね
私が子供の頃は、その辺の雑貨店というか駄菓子屋でも売っていたの・・・・
今は専門の模型店とかでないと売ってないのですか?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 01:53:21.50 ID:M57l7nGH.net
トイザらスで売っていたけどな

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 09:01:18.36 ID:VM2hK2Tx.net
俺はイトーヨーカドーで、翼が発泡スチロールのタイプを見たな。
昔ながらの竹ひごに紙を貼るやつは店頭では見ないな。
Amazonにはいっぱい有る。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 02:39:26.01 ID:dfMs7R4+.net
昔はゴム動力か模型エンジンでないと飛行機を飛ばすのは難しかったんだよね。
モーターもバッテリーも性能が悪かったから。
今や電動模型飛行機は普通に作れるし、ヘリコプターやドローンも安い。
技術の進歩はすごいな、と思う。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 23:40:03.48 ID:m+2MfI26.net
来週テレビチャンピオンでまた軽トラハウスやるみたいだよ。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/tvchamp/

去年のやつの再放送じゃなくて、新作だね。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 02:49:35.74 ID:mZTb01WV.net
>>714
それ、地上波では放送しないのかな?
こっちは地方だし・・・

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 08:14:59.99 ID:U7hiPGcT.net
>>715
BSで火曜、地上波で土曜に放送だよ。
地上波は30分の短縮版だから、予選が省略されたり前後編になったり。

地上波の放送終わったらネット配信でも見れる。
https://video.tv-tokyo.co.jp/tvchamp/

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 02:12:36.06 ID:rgLZk6MH.net
おれはネット配信を待つよ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 02:37:22.44 ID:3acLOd8u.net
>>716
しまった、見逃した!
今から見れないか?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 11:01:01.52 ID:y5Zzs7dW.net
youtubeにも動画があるが、ジェットエンジンはアマチュアでも作れるらしい。
ttp://www.pulse-jets.com/phpbb3/viewtopic.php?t=1179
ttp://www.pulse-jets.com/phpbb3/download/file.php?id=2014&sid=27adf991d6e5f706d9845b062a551ba2
ttp://www.pulse-jets.com/phpbb3/download/file.php?id=2015&sid=27adf991d6e5f706d9845b062a551ba2
ttp://www.pulse-jets.com/phpbb3/download/file.php?id=2016&sid=27adf991d6e5f706d9845b062a551ba2

インペラはターボチャージャーから流用
ttp://www.plans-for-everything.com/downloads/jet_turbines/JTE KJ66.pdf
ttp://cadflo.com/fileadmin/user_upload/Trebunskikh__-FloEFD_simulation_of_micro-turbine_engine.pdf
ttp://www.jmaireland.com/build your own turbine.pdf
ttp://scholar.sun.ac.za/bitstream/handle/10019.1/100232/oppong_micro_2016.pdf
ttps://journals.sagepub.com/doi/pdf/10.1177/0954410016644632
ttps://www.mdpi.com/2411-9660/2/2/14/pdf
ttps://web.wpi.edu/Pubs/E-project/Available/E-project-032318-100910/unrestricted/MQP_Final_Draft.pdf
ttp://www.aircraftgraphix.com/kj66 manual.pdf
ttp://cap.ee.ic.ac.uk/~pdm97/powermems/2010/poster-pdfs/255_Verstraete_41.pdf
ttp://yadda.icm.edu.pl/yadda/element/bwmeta1.element.baztech-b9b19c4e-a016-4b8b-9659-1f94fdb38001/c/czarnecki_Influence_of_Selected_Parameters.pdf
ttp://www.plastikturbine.de/MedusaPowerFlash/Download/xpstartsystem.pdf
00m.in/GTzwd

インペラもタービンもターボチャージャーから流用
Turbocharges to Small Turbojet Engines for Uninhabited Aerial Vehicles.
NAVAL POSTGRADUATE SCHOOL MONTEREY CA, 1998.
ttps://core.ac.uk/download/pdf/36702651.pdf
ttps://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a346353.pdf

かつて日本のソフィア社が製造していた模型用のジェットエンジンは500台以上売れたそうです。
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/tsj1973/28/9/28_9_552/_pdf
ttps://core.ac.uk/download/pdf/59122585.pdf
ttps://core.ac.uk/download/pdf/59122573.pdf
<仕様>
メーカー:Sophia Precision
外径 (mm) :120
長さ (mm) :335
重量 (kg):1.8
推力 (kg):5.0
回転数 (rpm):123,000
圧縮比:2.2
推重比:2.8
空気流量 (g/sec):150
排気温度 (degC):700
燃料消費率 (g/min):160
比推力 (sec):2678
使用燃料:JP-4

当時の販売価格は約500,000円弱だったそうです

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 21:29:02.66 ID:8dTRsWbt.net
タモリ倶楽部のモーターだけショーの回でジェットエンジンもいくつかあったな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 01:18:09.51 ID:+/GrDsZ5.net
>>718
あの番組は二組の対抗形式だから、バリエーションは少ないし、
過剰な手間や費用を掛けたりしているから、見てもあまり役立たないよ。
という俺も、今回は見ていないんだが(笑)

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 01:19:27 ID:Z3CY9qPI.net
もう20年くらい前になるが、子供のためにカタカタを作った。
あり合わせの材料だったから金はたいしてかからなかったけどかなり苦労した。
あんなものでもけっこうノウハウがあるんだね
今ネットを調べると、5000円もしないで立派なものが買えるようだ。
俺が作ったのはまだ物置にあるけど、今見るとチャチで笑える

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 03:27:53.46 ID:Q2AckSok.net
ヤマト運輸がリヤカー使ってるけど、自転車で引くんじゃなくて
三輪自転車で後部に荷物を積めるようにしたのもあるみたいだね。
もう一回り大きくして、泊まれるようなの作ってみたい

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 06:54:34.43 ID:i8KZRA/L.net
>>723
「cycle trailer camping」で画像検索すると色々なアイデアが出てくるよ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 13:25:12 ID:Qw0ZOpwa.net
https://i.imgur.com/PxG3pIP.jpg

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 02:12:20 ID:jdCqdaC+.net
>>724
あけおめことよろ
サンクス 参考になったよ。けど俺は、それらのどれとも似てないのを
作りたい。長さ2m程度で、通常は雨の日でも走行が可能で、それでいて
車中泊ができるのを考案した。
法的には自転車って何種類もに分類されているようだから、いろいろと可能性を
探ってみるよ。将来は、それで日本一周してみたい。電動アシスト式で、
ソーラーパネルを付けて充電の足しにしたりタブレット使えるとか……。
まだまだ夢のまた夢だね。それでもいつかは実現したい。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 02:56:41 ID:1TMlhOKQ.net
自転車ベースのキャンピングとなると、重さと体力とコスト、
このあたりが問題になるから、どこで折り合いを付けるかだよね。
結局、そこまで金かけて苦労するならってことで軽トラキャンパー
の方が良いと考える人もいる。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 01:57:54.54 ID:xYCwjGR6.net
Facebookだったかな、四輪だけど、電動アシストの屋根付き自転車の
動画が出ていた。外国だったと思う。ああいうのをベースにすれば、車中泊が
出来るタイプも充分に可能だと思う。ただ、日本は法律が複雑でサイズによって
かなり規制などが変わってくる。その辺りを適合させるのが面倒だね。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 10:25:57 ID:26XsFfZg.net
CRC5-56
浸透潤滑剤として定番だが
揮発しやすさでも定番
この手のモノでもう少し定着性のあるものがあったら教えて欲しい

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 00:31:48.63 ID:uwy2nYqf.net
そうなるとグリスみたいなものになり、今度は浸潤性が劣りそうな気がする。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 01:59:17.28 ID:wNP4Gnyg.net
鹿威し(ししおどし)を作りたいんだけど、ここで良いの?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 01:15:26 ID:r+WFy9Du.net
どうぞ52

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 03:17:54 ID:/VP+oIbJ.net
俺もブルーベリーの鳥避け用に「鹿威し」を作りたいと思ってる。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 13:55:08 ID:qMycL8Xc.net
シシオドシは作るのは簡単。しかし、水道料をかけずに少量の水をコンスタントに流す工夫が大変。
響きを良くするためには、尻の方を解放する、つまり節がないように抜くと良い。
だが、現実には強度を考え、節が端に来るように作るそうだ。
ン十年前にNHKの子供向け科学番組で言っていた。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 02:52:33.95 ID:n5qLwBmM.net
鹿威しってキットもあるんだな
けど、あの程度のものでキットを使ったんじゃ、ちょっとダサくね?
都会の人にとっては、青竹を入手すること自体がむずかしいのかもね
こちとら田舎に住んでるから、竹は取り放題(笑)

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 02:39:58.15 ID:KvqJOMH/.net
>>735
竹が足り放題ならその「鹿威しキット」を作って売ってみては?
あんまり需要はないかな・・・

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 03:39:41 ID:KegdkC9C.net
シシオドシってそういう用途なのか
バラエティー番組の罰ゲームだと思ってた

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 02:33:47.79 ID:a7EAIdZ7.net
鹿威しってモウソウで作るとちょっと太すぎる。それでいて耐久性がない
やはりマダケが適しているかな 固いし太さもちょうど良い
おれはこれまで5個以上作った。直径は8〜10センチくらい

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 02:21:32 ID:exaT+5ny.net
補足すると、モウソウチクの場合、どうしても図体が大きくなり、水の量も多く必要だし、
動きも大きくなるため、壊れやすいんだよ。また、岩に当たる部分が衝撃のためもあってひび割れやすいね。

740 :sage:2020/03/17(火) 00:41:24 ID:cUfFFmSd.net
長さ2メートルとか小さくても良いから、エンジンで動く戦車を作りたいな
1人乗りで自分ちの庭の中だけで走れば良い
キャタピラはコンバインとかのを流用する

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 01:20:53 ID:9eHsGuzu.net
https://kawashima-group.com/noukigu_smallcrawler/
https://kawashima-group.com/noukigu_smallcrawler/img/pro_ec80-V.jpg
ベースはこれでいいじゃん
20万だぞ

742 :sage:2020/03/17(火) 23:20:09 ID:bOc0zMEM.net
>>741
イイネ それやってみたい 昔の89式とかが良いが、形が戦車なら何でも良い
使わないときは取り外して運搬車として使えば良いし

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 13:02:52 ID:XoFTu1fK.net
装甲は薄いベニヤ板でつくるわけね(笑)

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 00:44:51.39 ID:qskCyDdZ.net
装甲は迷彩色に
乗るときの服装も迷彩色で

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 13:22:44 ID:E35QLLxc.net
探偵ナイトスクープで自作戦車の回があったのを思い出した。

746 :sage:2020/03/23(月) 00:18:44 ID:K6s+Rjp8.net
これもすごい。こんなの作るバカ大好き(笑)
ttps://ameblo.jp/buru0489/entry-12095433785.html
つか、以前これ?を見て俺も作りたいと思ったんだが、予算が足りないので小型を
考えてるってわけ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 00:24:33 ID:cUtwJZvI.net
動くものと言えるか分からないが
使わないが捨てるに捨てられない湯呑み茶わんってあると思う
それで風鈴を作るといいよ
円形が大きいので大きく揺れないと音が鳴らないので、
少し工夫がいるけど。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 16:51:34 ID:wocryWpE.net
>>746
頭良い人や優れた人をバカって呼ぶやつってホントのバカだよな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 19:43:52 ID:lLS1b3dh.net
この場合のバカは、畏敬の念を込めた歪曲した表現だろうな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 16:58:46 ID:202tnxb3.net
>>749
マジになっちゃってるバカw

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 00:05:48 ID:WeCa6p/4.net
空気読まず思いつきで書いちゃって、それを749にたしなめられて恥ずかしくなって
必死にごまかそうとしている 748=750 という図式

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 00:44:55 ID:5E/Fk8O3.net
畑を荒らすカラスやヒヨドリがひどいので、それらを脅す
常に動き続けるようなものが出来ないかと考えているんだが・・・

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 01:25:39 ID:3fgF4nhI.net
キャンピングカーの話題が最近は下火だね。みんな意欲ないの?
コロナで外出は自粛ムードだから、今のうちに自作しては?
コロナが解決したら一気にキャンピングカーブームが起きるかも。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 22:48:09 ID:DFYwQ4h3.net
>>753
コロナ関連で言うと、キャンピングカーを並べて臨時の
病院として使うというアイディアが紹介されていたよ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 03:35:44 ID:pXiMYmHq.net
友人がキャンピングカーのオーナーで、おれが軽のキャンパーに興味あると
言ったら、「ああ、寝るだけの安物ね」と鼻で笑っていた。
が、その彼は趣味が高じてキャンピングカー販売の会社を始めた。並んでる売り物を
見たら、しっかりと軽のキャンパーもあったよ(笑)

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 01:58:03 ID:tjAs0Vu2.net
俺的にはもっと小さな1人乗りで泊まれるだけの
ミニモバイルがいいな それなら全部自作する楽しみもあるし
マイクロカーでも自転車でも良いし

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 03:43:56.68 ID:HHgzwJlg.net
自転車や原付でじゃ軽くないと辛い
テントコットにキャスター付けて引っ張って移動するとか
風で飛ばされるか

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 00:13:08 ID:Ipjl/4G6.net
テントコットなら畳むと90センチ角くらいになるから、
普通の自転車で積めないかな? テントコット使うのも
良いかも。メモしトコット

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 15:20:40 ID:SXksKvU/.net
週末暑くなるっていうからそうめん食いたくなった。
そうめん流し器の話題は上にもでていたな。
青竹でつくって斜めに流し、最下部で受けた水と
そうめんがまた上に行くと良いんだけどな。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 18:37:43 ID:pUkfGmHK.net
ペンローズの階段みたいに青竹を組めばできるよ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/34/Impossible_staircase.svg

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 01:41:35 ID:n/JeA+Mi.net
それはタダのだまし絵
流れないものを提案して何の意味があるのか

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 06:19:11 ID:WIT0lalY.net
そうめん流し器を作って何の意味があるのか
そもそも我々の存在に何の意味があるのか

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 21:13:28 ID:hnW8Zlou.net
基地外はほっといて次行こう

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 01:59:46.53 ID:pZE4bfC4.net
子供を二人乗せられる自転車ってのが、以前コンペで募集されたが、
結局は、普通の自転車の前と後ろにひとつずつ座席を付けただけのが受賞した。
もっと画期的で安全なものがほしいな。
自転車なら溶接が出来ればアマでも作れるし、チャレンジのしがいがある

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 00:00:43 ID:xo05yYj9.net
あーたしかに前と後ろにこどもを積んだママチャリってこわいよね

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 01:11:27 ID:8Jy0CDtO.net
三輪自転車にして、サドルの後ろに横向きに2人乗せるのはできないのかな?
それなら安定しそうだけど・・・ 
普通の自転車は横幅が60センチ以内? 子供二人ってその幅に
乗せられないのかな? もちろんアシスト付きがお勧め
二人が乗った下にスペースが空くから、買い物用とかラゲッジ用に使えると思うし

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 00:40:47 ID:lSTrye6X.net
766です 
ひとり30cmと考えずに少し前後にずらせば子供二人は余裕で乗せられると
思う。それでも長さは190cm以内の普通自転車として出来そう。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 00:59:09 ID:PSP3Wzat.net
↓法律的にはどうなんだろう?w
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
 ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄  ◎−>┘◎

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 00:39:09 ID:/EkZkZaV.net
──トヨタ自動車、予定していたニューモデルの発売延期へ──

トヨタ自動車は、かつての名ブランドである「コロナ」を復活させるため
数年前からプロジェクト立ち上げて開発を続けてきた。発売間近ではあったが、
新型「コロナ」という名前が悪いため、急きょ販売を取りやめた。
今後はネーミングを変更して発売する方針で、車体に付けるバッヂやカタログを
再印刷して対処する模様。あらたなネーミングは未定だが、コロナという名前
を復活させることに固執する意見もあり、調整は難航が予想される。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 00:22:24 ID:y2DAU+Vi.net
自転車での最高速度記録が更新されたらしいね。時速280キロだって、すごい!
けど、一昨年には女性が296キロ出したはず それはギネス記録になってないのかな?
でも、どちらも、速く走る車の後ろを走っての記録だから、なんか違うような気がする。
純粋に人間の力だけで走る自転車での記録はどれくらいなんだろう?
普通の自転車じゃなくて、高速チャレンジ専用の自転車を作ったら、それも面白そう。
これはアマチュアでも作れそうな気がするから、挑戦のしがいがあるかも(笑)

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 00:39:51 ID:+dlXkun8.net
自力じゃ立てない流線型の形だよ
ギアも最高速まで入れるのに時間掛かるしちょっとしか人間が持たない

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 01:25:29 ID:4tFA7N7v.net
>>771
そうだね。だからこそ面白いとも言えるかな。
初動時は安定する四輪で走り、スピードが出たら補助輪を上げて二輪にするとか、いろんな
工夫は出来そう 設計はアマがやってもプロがやっても差は小さいかな。
そのあたりは、人力飛行機のチャレンジと似たものがあるように思う。
ちょっと考えてみたが、ベッドに寝たような姿勢にすれば前投影面積を小さくして空気抵抗を
減らせる。前方視界はカメラで撮ってドライバーの目の前のモニターに映すとか

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 01:27:05 ID:4tFA7N7v.net
補足だけど、レギュレーションは「人力だけで走る車」とすれば、二輪で
なくても良いということになる。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/19(火) 03:19:37 ID:L3lIP9Ob.net
リカンベントって種類の自転車がある

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 00:55:57 ID:uJdhBMQx.net
>>774
うん、それの3綸のもあるね。最高速チャレンジの自転車は、それにカウルを付けた形になるかな・・・

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 01:26:21 ID:NImCwEaF.net
>>770
World Human Powered Speed Challengeっていう大会が毎年あるけど
優勝は140km/hくらいだよ。

https://www.youtube.com/watch?v=qYeuTXj1FY8

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 01:28:42 ID:8lT7yn6A.net
日本人も参加してたのをTVで見たわ
記録出すのにまっすぐ進むのがとにかく難しい

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 02:18:01 ID:DKZHgRMM.net
>>776
そういう大会って、もう少し大きく取り上げて良いと思う。
で、その動画のマシンだが、かなり真剣に研究されたものであることは認める。
けど、アマの俺からみても、まだまだ改良の余地があるね。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 23:46:34 ID:NImCwEaF.net
>>777
NHKでやってたね。
今月になって、それに乗ってた人がブログ更新して
そのときのこと書いてた。

URL貼ろうとしたらNGワードに引っかかってダメだった。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 02:19:50.18 ID:dCC4LIcp.net
それは個人的にはすごく興味があるけど、個人がDIYで
手を出すにはハードルが高いよね

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 23:02:38.55 ID:SGc4ytn7.net
「動くもの」って定義に入るとは思うが……
紙玉鉄砲は篠竹さえ手に入れば簡単に作れる。
子供の頃、じいちゃんに作ってもらった。
大人になってから一度だけ作ったことがある。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 01:01:31 ID:gGczXzJP.net
俺らが子供のころは、父ちゃん爺ちゃんに作ってもらっただけでなく自分でも作っていたよ。
竹筒で水鉄砲や紙玉鉄砲なんかは何度も作った。
竹のバネを利用した石鉄砲も作った。竹を割って削って刀や弓も作った。
今ではちょっと危険かと思われるかもしれないね。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 00:49:41.99 ID:yDW0z28Z.net
先日、小屋スレで軽トラハウスが話題に上っていたようだ
それこそこのスレで語ってもらいたいね
実は俺の友人がキャンピングカー販売の店を始めた
しかし軽トラ用は、ビルダーがきちんと作ったのしか扱ってない。
当然、かなり値が張る。俺たちは、DIYでやりたいね。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 01:19:57 ID:O29TdF35.net
軽トラハウスは以前から気になっていて俺も自作したいんだけど、
アマにとってはけっこうハードル高いんだよね
それでいて、作ったは良いが何年使うかって話になる
ハウスを外しても普段から日常的に軽トラを使っている人でないと
長期間の維持はむずかしいかな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 00:57:54 ID:9uLdsftX.net
軽トラハウス、ハードルが高いと言えば高いかな・・・。
けどおれは作る予定だよ。ある商品を売るための屋台にする。そのためには軽トラの屋台が一番という結論になった。
趣味にも使うが、基本はビジネスなんで、それなりに金は掛けられる。
キッチンカーとかなら既製品もあるだろうが、おれの用途に使えるのは皆無なんで。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 00:58:53 ID:9uLdsftX.net
金は掛けられると書いたが、それでも安いに越したことはないから、中古のトラックをさがしてる。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 01:39:40 ID:6yWxPv+k.net
>>785
>おれの用途に使えるのは皆無なんで。

なんに使うの?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 00:10:42 ID:rtggsPfu.net
>>787
キッチンカーじゃないってこと 飲食業以外の屋台だよ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 02:51:39 ID:TCmylyKb.net
軽トラハウス良いよね
それの集まるイベントがあるけど、全国各地でやったら良いと思う
その一番大きいのを中部地方とかで「軽トラハウスジャンボリー」として開催する。
ついでに、そのイベントに合わせてキッチンカーを持ってくれば
盛り上がるし宣伝にもなりそう
コロナ禍が終わったら誰か企画してくれないかな。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 01:34:06.90 ID:gk8OQZgc.net
軽のキャンピングカー、おれも欲しいな
高すぎるならDIYしたい 4人乗りたいからワンボックスのバンやワゴンがベースかな?
軽トラ改造で、4人乗りにするってハードル高いの?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 01:53:47.25 ID:MKmBOreY.net
ハードル高いよ プロの業者じゃないなら諦めるべきレベル
軽トラベースなら二人乗りと割り切ればすごく楽
もちろん、DIYはそれなりにスキルが要るが許認可は無用

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 23:46:13.17 ID:rjn+5tpw.net
一旦、軽トラ改造して4人乗りにしたら
二度と軽トラとして使えないもんね
荷台にポン載せタイプのキャンピングカーが一番良い

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 00:56:02.93 ID:lmr8RJvn.net
軽トラハウスは憧れるが、一番の問題はエアコンだね。夏場は特に。
軽トラベースでもちゃんと改造したタイプなら容量は不足気味ながらもエアコンは使えるが。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:59:07.41 ID:JZBEAmu4.net
父がもうすぐ1歳になる孫(私の娘)のために
カタカタを作ると言って聞かない
作るのは良いがケガしなければ良いけど

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 02:29:08.08 ID:5uFH4aAu.net
794です。
完成しました 市販品にまったく劣らない出来でびっくりしました
もともとDIY好きの父だけどこんなスキルがあったとは
使わなくなってもこれは捨てられないですね

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 11:16:23.99 ID:7UL1+Zb7.net
>使わなくなってもこれは捨てられないですね

ある意味それがありがた迷惑だよね

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 00:47:38.15 ID:DmmCOcSj.net
>>796
それはたしかにありますね
いとこのところもおめでたなので、そちらが1才くらいになった時に譲れば
角は立たないかと 父の妹の孫ですから

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 03:06:46 ID:1B8TtV7k.net
iuknt

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 03:07:00 ID:1B8TtV7k.net
jinny

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 01:56:02 ID:32+bUqdB.net
24?の2サイクルエンジンが1個あるんで何かに活用したい。
薪割り機を作るのは、ちょっとむずかしいかな?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 03:13:06 ID:P/lxEJ1s.net
薪割りはパワーというよりも高い圧力が必要
通常は油圧でやる それが出来る?
そうでなかったらギアで減速 これも金が掛かる

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 02:07:29.29 ID:7QAp/GpA.net
エンジンか・・・
前にヘッジトリマーのバリカンを取り付けて車輪を左右に取り付けて
手押し式の草刈機が出来ないかと思ってる
その前に溶接技術を身につけないと(笑)

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 02:01:00.62 ID:aX00utOI.net
輪タクってのがあるよね。3綸の自転車で後ろに人や荷物を乗せられるやつ。
エンジン付きだとトゥクトゥクとかになるのかな。人力だけってことにして、
後ろに人じゃなくて荷物だけ載せるのを考えてる。また、前2綸、後ろ1輪で
漕ぐタイプでもよいかも。そういうのって、許認可はどうなってるのかな?
長さ1.9m、幅0.6m以下なら無許可で作って良いのだろうか?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 22:04:41.28 ID:GYbRNhjg.net
ワイは核融合炉をDIYするで!

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 14:16:40.81 ID:xQA583Wn.net
https://stat.ameba.jp/user_images/20181216/10/yama-omega/41/1d/j/o0600060014321605688.jpg

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 14:52:42.58 ID:oD4Du/1Dn
【庭キャンプ】長ぇぞ梅雨!ステイホームソロキャンプで雑談
https://www.youtube.com/watch?v=1a9zQZ_uhBY&t=725s
【Vlog】HALAのSUPボードで「海サップ初め2020」そして盗難被害に遭う!
https://www.youtube.com/watch?v=H69nawp8lIk&t=797s
【海キャンプ#2】所持金わずか●円で灼熱の文明ソロキャンプ! VOLVO240の車中泊は●で断念
https://www.youtube.com/watch?v=Mvkz33OACkM
【ルーティン】地方へ移住、田舎暮らしのおっさんの休日ルーティン動画・夏編
https://www.youtube.com/watch?v=eiVjNVlvgHk
【移住Vlog】ピザ窯っている?家でもキャンプでもピザは●と▲でよくね?
https://www.youtube.com/watch?v=v9qUrEMNLYg&t=105s
アラジンがスノーピークよりダメ?な理由【石油ストーブ比較】
https://www.youtube.com/watch?v=39Ga_LBMQ_4&t=133s

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 03:57:06.30 ID:WFdXdCX8.net
スズキエブリイの天井を切ってルーフベッドにしたいが、
けっこうむずかしいね とはいえ、それが出来ている市販品はずっと高いし・・・

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 02:18:12.89 ID:VUhAReLX.net
これ、気に入ったわ 四駆のフル装備のを注文したい
自分じゃ作れないので、板違いスマソ
https://www.youtube.com/watch?v=JmxX4I4fs_Y

グリルフェイスは五つに分かれたタイプの方が個人的には好き

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 01:56:54.09 ID:1Nq+gBVc.net
DIYの範疇を超えているかな・・・

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 01:30:41.46 ID:10nqn0Z2.net
イタチというよりスレチ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/05(木) 23:30:02.40 ID:x27dveaP.net
コロナのいまだからこそ、軽ワゴンを改造して車中泊が出来るようにして
日本一周旅行したい。キャンピンクカーってほどの改造じゃなくて簡単に

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 02:11:30.35 ID:/K1Fw3+6.net
車中泊なら改造要らないじゃん
リアシート倒してフルフラットすればよいだけ
あとは寝具か最低限寝袋でOK

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 01:30:00.00 ID:G60hj5J+.net
そうかもしれないが、簡単な料理ができるギャレと冷蔵庫とかシャワーは無理でも洗顔
や体を拭ける水を入れるタンクとか、AV装置用の補助バッテリーとか、出先で屋外で
やるBBQ用のテーブルとか、DIYの要素はいくらでもあると思うんだけど

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 02:09:07.92 ID:3A4HaTsi.net
エアコンは車のじゃ弱いかな?
 

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/20(金) 01:41:54.32 ID:mDyTmVOE.net
ワンボックスでノンターボだとハッキリ言って弱いね。
デリバリーの人なんかは、前2席の後ろでビニールのカーテンで間仕切りしてる。
ましてや停止状態だとあまり効かない

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 01:52:44.86 ID:ilYzI2id.net
783だけど、友人のキャンピングカーの店でも、軽トラにポン載せタイプを
扱い始めた。先日地元のテレビでも紹介されてた。
ただ、高さが2.5mあるので、横風には弱いかな。価格はさほど高くないが、
やはり俺は自作する方を選びたい。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 00:25:52.49 ID:/OWDpJfB.net
>>816
それは共感するけどさ、高さはそれを真似た方が良いよ
つまり2500oで最初からやるのが良い
ヘタにポップアップとか考えるとハードルが高くなる

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 08:48:20.78 ID:uoM5fZZU.net
停車時は屋根が三角屋根になって高くなり広くなるのは面白いが、
広くなる、床広げる部分は難しそうだな
屋根になってしまう壁側はそのまま外部開放して、
テントとして布で床と壁を作るようにするとかだと楽に作れるか

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 01:19:32.03 ID:o0s7G6kK.net
>>818
これのことを意識して言っているのかな?
https://news.livedoor.com/article/detail/9106026/
かなりハードル高いよね。技術もカネも必要。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 01:33:03.58 ID:tEnA5fTc.net
DIY板としては、そこまでやるのはかなりの上級者ってことになる
全部木製で良いよ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 01:50:27.43 ID:qaTsjvv8.net
おれは軽トラに乗せるタイプで、普段の高さは地上から2メートル程度、
停止して使用するときは天井高が床(つまり荷台の高さ+アルファ)から
1.9m以上に出来るのを設計したい。
それでいて製作費は20万円以内。ちょっとむずかしいかな? その分
考えるのが面白いし、作りがいがある。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 01:55:53.16 ID:eHvrjhfi.net
その価格では、FRPとかはムリだから、やはり木製になるかな。
キャンピングはもちろんだが、移動販売も出来るようにしたい。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 02:00:39.46 ID:eHvrjhfi.net
軽トラに載せるタイプだと定員2名だが、それで充分だと思う。
いろいろ欲を出すと、複雑になるし手間も金も掛かる。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 00:38:14.60 ID:BjJ+SghW.net
普段から軽トラを使う人であれば、あと載せ部分を簡単に載せたり下ろしたり
出来る工夫や、普段の保管場所が必要だよね。実はそこの方がけっこう大変だったりする。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 00:09:54.16 ID:hFmRx6V8.net
うん、言えてるわい
言えてる わい
イエーテル ワイ
エーデルワイス

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 00:49:19.09 ID:5oVNdEvG.net
さあ、寝よう

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 02:14:36.20 ID:PE3aOQN3.net
軽トラ載せタイプのキャンピングカーの場合、エアコンはまったく期待出来ないんだよね?
二人乗りで能力が低いというだけでなく、それを荷台に届けるには改造が必要だし。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 03:04:32.65 ID:3pVkqhp9.net
普通のキャンプだと空調は期待出来ない、それが当たり前。
それをキャンピングカーに求めるのは近代の流れかな、ちょっと違うような希ガス

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 22:26:12.06 ID:09odqgPs.net
希ガスって、20世紀の2ちゃんねるかよ!
漏れはそう思うぞ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 01:08:44.97 ID:KnyUEnj7.net
も、漏れ・・・・

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 01:30:42.42 ID:+57o36wj.net
トゥクトゥクか輪タクがえーよなー

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 02:00:01.49 ID:pNGX6Dm2.net
東南アジアの人以外共感しなかったりして

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:40:48.27 ID:CDU8cyar.net
トゥクトゥクとか3綸自転車タクシーとか、今は過疎地の高齢者用の
足として見直されつつあるよ ゴルフカートなんかも

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 01:17:37.92 ID:Uj4B0APL.net
ドローン型の空飛ぶ自動車を作ってみたいな・・・
大学時代、文化祭に合わせて無人機を試作したけど、ホバークラフトみたいな感じで
浮き上がらなかった。今は技術も進歩したから、作れる自信があるが、資金がない。
とはいえ、中国では既に実用化しているし、日本でも実用化一歩手前のものも
出来ている。もっと早く着手していれば・・・・

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 01:50:21.44 ID:1YneK9Du.net
まあ夢を語るのは自由だからね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 01:09:27.58 ID:7hrW0L9A.net
21日、NHKの午後10時からの「ガンダムを動かせ!」見た人いる?
感動したよ すっげーよ もちろん、まだ単独歩行出来るとかいうレベル
じゃないけど、夢のためだけに多くの人や企業が集い、実現させたことがすごい。
費用だってン十億円とか掛かってるはず。スポンサー集めからしてすごい。
いわば「究極の少年たちのプロジェクト」だよ。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 01:27:15.36 ID:7hrW0L9A.net
これね
https://www.gundam.info/news/video-music/01_3076.html

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 00:16:15.78 ID:Q7lHPOEB.net
みたよ、憧れるね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 01:31:51.74 ID:DrJtqRLA.net
あのリーダー、日立建機の通称「ガンダム建機」を作った本人だったのか。
仕事やめてプロジェクトに加わったというが、それだけの技術と統率力があれば、
また元の会社に復帰出来るのでは?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 01:58:14.73 ID:UgTVVlYw.net
今年の5月、ししおどしを作った。出来た当時は悦に入っていた。が、先月末
に止まった。水が流れてこなくなったから。
家の前に水路が通っているので、小さな水車で水を汲み上げて、それを
ししおどしを経て池に流す構造にした。
が、その水路は農業用水路で、稲作の時期以外はあまり流れないのだと初めて知った。
流すことも出来るが、1キロあまり離れたため池まで行って栓を抜く必要がある。
そうしなくてもたいてい流れるのだが、今年は秋から最近までほとんど雨が降ら
なかったため、あふれて流れる分がなく、流れなくなったのだとか。
農家の古民家に越してきて1年あまり、最初の大きな挫折

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:06:03.07 ID:EzWPFLWj.net
シシオドシよりも水車が大変そう

842 : :2021/01/02(土) 00:48:46.35 ID:SjSMZ1ig.net
水車は素人が作ってもなかなかきれい回らない
専門家に任せた方が良い
吉田兼好もそう言っているし

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 02:46:52.43 ID:4WLpadla.net
シシオドシはおれも作ってみたいし、特にむずかしいことはないと思う。
けど、自然の流れがない場合は、水道を流しっぱなしにするとか、
池の水をポンプで汲み上げて循環させるとかする必要があるから、
ムダにエネルギーと金を消費するよね

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 00:12:26.66 ID:LaRjBREx.net
よほど広い敷地とありあまるお金がないと鹿威しなんて作っても意味ないよ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 23:35:32.10 ID:x3doGbSL.net
小屋スレから誘導されて来たんだが軽トラに乗せるだけの小屋を作ってみたいわ
特にキャンピングがしたいわけじゃないけど

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 00:04:49.56 ID:Bwtmu1Kp.net
???
それってトラックに乗せる意味あるの? 

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 00:50:16.74 ID:z/mEwRYI.net
小屋ってか自分の城が欲しいだけ 他に選択肢がないんだよ土地もないし だから
軽トラに積める小屋を作る 移動もするしたまにはキャピングもするよ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 03:45:07.86 ID:qZtNXD2y.net
>>846
無知だなぁ
トラックに乗せるように作れば小屋でなくて荷台になるから
税金も何もない
下ろしておいといても荷台扱いな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 03:46:07.45 ID:qZtNXD2y.net
トゥクトゥクも売ってるし
三輪バイクもあるよ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 03:47:50.37 ID:qZtNXD2y.net
>>827
いやあるにはあるよ
小型のエアコン
それをつけてるハイエースもいるし
太陽光発電とポータブル電源で数時間なら行ける

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 21:16:29.09 ID:uuo3XUmP.net
軽のワンボックスに大きいクーラーボックスお風呂代わりにしてるユーチューバーいるやん
あのアイデア 軽トラ荷台ハウスに取り入れたら風呂付きキャンピングカーになるやんと
思いながら作りたいなーと思って妄想に浸る日々です

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 21:17:51.17 ID:uuo3XUmP.net
頭のなかでは出来てる
でも駐車場が家のには入らない(|| ゜Д゜)

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 05:07:36.85 ID:7dAgJYHa.net
いろいろ考えたが、やはり3輪自転車ベースのキャンピングカーを作りたい
有名な中国のデカイやつとかあるが、あれは現実には使い物にならない。
https://gigazine.net/news/20110421_camper_bike/
電動アシストと太陽発電パネルを取り付け、それでいてコンパクトな形を
設計してみた。いつかそれを実現したいな。
長さ1.9m、幅0.6m、高さ1.6mだが、ハンドルやサドルは取り外すので、
ちゃんと中で人が寝られる。
重量は概算で最低でも40kgくらいになるけど、アシスト付きだから無問題か。
一番の問題はコストと製作スキルだな。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 17:01:18.08 ID:U0NPxMlS.net
ムリムリ坂のぼらない

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 22:07:37.86 ID:XIQLzfIV.net
三輪なら低速でも転倒しないから、
超低速ギアや後進ギア付けたり!

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 11:15:14.65 ID:SqLqDg9z.net
>>854
君みたいな人はこの板に来るべきじゃないよ。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 12:14:43.19 ID:ioRYZltN.net
彼は一種の荒らしだから無視が一番

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 03:10:01.46 ID:QLkuDaOI.net
自転車のキャンパーも否定しないが俺だったらやはり軽自動車ベースにしたい
ガースーの言葉が本当なら近いうちにEV時代がやってくる
EVだとかなり床が低く出来るしトルクもあるので、軽でも実用的なキャンパー
が作りやすいはず

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 03:14:57.37 ID:uhPtLmN/.net
今でも軽トラに荷台乗せたら立派なのできるだろ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 02:00:10.88 ID:A6iQ05PQ.net
「立派なの」ってのは抽象的な表現だから、各人の価値観によって違うんだよ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 00:42:56.02 ID:211UdV+T.net
EVが当たり前になる時代って、どれくらい先なんだろう?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 18:44:46.87 ID:o1jGsnWk.net
欧州メーカーが2025〜2030年で完全EVのみの販売にシフトするってさ。
順調に行けばその辺りでしょ。無茶な計画だとは思うが。
個人的にはそんな訳無くて30年後も普通にガソリン車が走ってると思うけど。
ハイブリッド車をEVと言い換える時代が来るんじゃね?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 03:01:39.24 ID:siyFvuSI.net
>2025〜2030年 はムリなのは同意。
ただ、30年後もガソリン車が走っているというのはあるかもしれないが、
一部のマニアやノスタルジックな車に限られるのでは?
おれ個人は、2030年くらいからは新車販売の半数以上がEVになるのは
現実的だと思う。もちろん、ハイブリッドではなくて。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 03:25:11.55 ID:sG3HmxPd.net
キャンピングカーを扱っている友人が、今度は軽トラに乗せるタイプの
キッチンカーを受注したようで、今作っているところ。
どういうのが出来るか楽しみだ。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 02:50:46.01 ID:lr1jLfgS.net
それって貨物扱いだよね? とすると高さ2.5メートルまで
荷台の高さ+αで0.7mでキッチンカーの天井は1.8m弱が限界になる
現実はそれで営業しているケースが多いようだが、ちょっと窮屈だと思う

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 01:10:38.74 ID:jA0Int3G.net
会社で誤発注したハンマーキャスターが20個以上も余ってたんで
タダでもらったんだが良い応用例はないかな
直径120ミリと160ミリがそれぞれ8個と60ミリが6個
自在はそれぞれ2、4、2個で残りは固定
材質はいずれもゴムで120ミリのは全部静電防止タイプ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 01:12:08.09 ID:jA0Int3G.net
ちなみに自在はどれもストッパー付き

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 00:17:44.62 ID:ocSducK3.net
台車とかワゴンくらいしかないのでは?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 02:49:11.32 ID:/GX3ci6m.net
ハンマーキャスターってメーカーがあるんだね 初めてしった
小池都知事が言ってるハンマー&ダンスと関係あるのかと思った

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 21:23:31.87 ID:tRud4oju.net
【速報】 米国自動車ディーラー 「EVの時代という嘘を止めて!客が買った自動車4000台のうち、EVは9台のみ。EV売るの辛い」★3 [お断り★]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616926783/

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 00:18:31.37 ID:q9VkcKWa.net
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00938/00003/

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 02:05:30.23 ID:WYuYy6sb.net
軽ワゴンや軽トラを改造して、1人で楽器練習が出来る防音室を作ってみたい。
多少の需要はあると思うんだけど

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 23:42:58.64 ID:wCpgJ6Hi.net
ホームエレベーターって自作するより業者に頼んだ方が良い?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 00:53:37.59 ID:yom3cpRW.net
ニュースで言ってたけど
キックボードなどを分類して正式に認可する方向らしい

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 10:54:09.51 ID:cISRujGb.net
>>872
海外みたいに船のコンテナを地下に埋めて防音室とかやりたかった…

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 11:09:47.88 ID:LGObeKux.net
やりたかった って過去形なわけ? 既にあきらめてんのね

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 20:36:00.62 ID:VaIZO0t1.net
防音室を諦めたのか地上に作ってしまったので地下に必要無くなったのか
地下水位が上がる地域が多いから、軽量地下室は難しいわな
自重で水に沈めないと浮き上がってしまう

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 21:09:07.33 ID:3DasFyou.net
庭は配管とかで厳しい

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 01:45:46.46 ID:Byae2WQQ.net
ここは動くもののスレなんで、地下の防音室はちょっと脱線気味かな
俺871が振ったからなんだろうけど
軽ワゴンの改造で防音はかなり大変だろうが、軽トラックの荷台に積むタイプなら
割と実現可能かな。ただし空調は難しいから短時間の使用に限られるけど。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 02:40:52.15 ID:2e614qcY.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 23:50:28.11 ID:P/FBRIjE.net
さて、荒しは無視して次行こうか

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 00:13:15.89 ID:zIorl+zx.net
それそのものが動くわけじゃないが、遊具を自作するのってちょっと憧れる
https://www.youtube.com/watch?v=oeX5byHR0H4
https://www.ashiba-pipe.com/2014/06/27/%E5%8D%98%E7%AE%A1-%E3%81%8B%E3%82%93%E5%A4%AA-%E4%BA%8C%E9%80%A3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B3/
https://www.youtube.com/watch?v=sevawyuEBZE

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 00:31:13.49 ID:n4abyT2Q.net
>>880
>司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。

それはちょっと言い過ぎだが、民法に関しては司法試験以上とも言われているね。
仕事の内容はバカでも出来る程度なのに試験は難しすぎる。そのため、弁護士の
平均収入よりも司法書士の収入の方が大幅に上回っている。
これというのも、司法書士会が試験を牛耳っていて、欠員がある分しか合格させないから。
そんなの撤廃して、一定以上の成績なら全員合格できるようにすれば良い。そうすれば
司法書士だらけになって自由競争が進み、手数料が大幅にダウンするだろう。
既得権益をガッチリと掴んで手放さない典型的な悪例

884 :852:2021/05/06(木) 23:56:18.02 ID:zQC2H+Yc.net
おれ自身は、ソーラー&アシスト付き3綸自転車キャンパーで日本一周するのが夢だが、
ほかにも作りたいものが目白押しで、なかなか順番が回ってこない
定年退職してからゆっくりやるかな(笑)

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 02:23:10.21 ID:f6uaOx+4.net
一人乗りドローンを作ろうという剛の者はいないのか?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 03:43:24.01 ID:ax9uGbpk.net
出来るかもしれないが、命の危険もあるから気をつけて
オットー・リリエンタールみたいにならないように

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 01:13:05.32 ID:AM9bkDXU.net
>>885
小型のプロペラをたくさん付けて実現した人がいるってニュースで見たよ。
ただ、高さは数メートルしか上がらないらしい。
それと、プロペラの騒音がひどいと言っていた。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 12:24:55.16 ID:qc6ha2cW.net
>>885
https://www.youtube.com/watch?v=Pv5JQnmD1Yk

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 03:03:59.44 ID:wydO3jyo.net
>>888
そんなに小さなプロペラで浮くこと自体がすごい
バッテリーも小さいみたいだから、極めて短時間しか飛べないのでは?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 03:42:07.72 ID:ympoCXSC.net
コロナが明けたら妻と二人で軽トラキャンパーで日本一周したい
食事はなるべくアウトドアでと思うので折りたたみテーブルは必須
それを自作するのと既存のを買うのとどちらが良いか迷い中
二人用だから70p角くらいでも充分か?
現在はそれを夢見てキャンパー部分を設計チュー
別スレとマルチになっちゃったね、ごめん

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 02:19:38.18 ID:gPlSdWRL.net
そうめん流し器の話題が出てきても良い頃だね
そろそろ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 11:00:21.57 ID:nIhxYNi5.net
>>890
経験者からの愚痴込み提案なんだが、
一度軽トラで3泊くらいのアウトドア旅行を奥さんと試してみては?
テーブルはとりあえず無しか安い組み立て式で、食事の際に実際に使ってみてから自作を考えるのが良いよ。
まずは動いてみること。そこから見えてくることは多い。

というか、実際やってみると雨の日とか寒い日とか風が強かったり・・・毎回外で自炊ってのはかなり厳しい。
あと寝るのもね。3日に1回とはビジネスホテルにするとか。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 23:14:53.35 ID:95LffEPI.net
>>892
レスありがとう 軽トラではなく「軽トラキャンパー」なんで、荷台に後載せ
する就寝スペースはある、というかこれから作るんです。妻もけっこうワイルドな
性格なんで、それでの旅行計画には賛成しています 
設計は半分くらい進んでるけど、テーブルは市販品でも自作でもそんなに重さも
収納スペースも変わらないかな、つまり自作という結論です(笑)

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 00:21:27.12 ID:XJwVNVIt.net
友人がキャンピングカーの販売とレンタルをやってるんだけど、
大学生のグループにレンタルしたら、屋根の上に上って記念写真を撮ったらしくて
屋根がベコベコに凹んでいたらしい
マナーの悪いやつらにはオシオキしないとね

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 06:15:08.09 ID:XxWtpsMV.net
>>894
アッー

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 12:11:58.64 ID:tNUsP0gS.net
TDNとか2ちゃんねる時代のネタだな

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 02:03:00.89 ID:qyK4nVko.net
893です
結局、警察沙汰にしたようです。レンタルした大学生が屋根に上って写真撮ったのを
SNSに上げていたのを証拠として追求し、修理代全額を払わせることで決着したようです
マナーの悪い大学生は困ったものですね

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 02:21:42.97 ID:maSW3Yzw.net
さあ、そうめん流し機の季節がやってきましたよ!
誰か作らないの? おれは以前、竹でナナメのトイを作ったことはある

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 19:33:50.02 ID:2Fv0cgzA.net
プリウスの中で風呂orシャワー出来るようにした
普通は外でシャワーならわかると言われそうだが虫が必ずはいってきて怖くはないが痒くなるのでドア開けたくないし外出たくない
夏は暑いのでエアコンもずっとつけっぱなし

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 00:20:33.87 ID:1PvWz6Fu.net
>>899
マジで書いているなら写真アップしてくれ
状況が分からん

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 01:09:54.33 ID:L9MtmeEv.net
釣りでせうな

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 19:49:08.30 ID:bPAxya4S.net
ロボットじゃないよ、Androidだよ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 01:13:17.02 ID:Rn5jZNP0.net
そうめん流し機はもうあきらめたよ
一時期は竹で作ろうとか考えたけどね
もう9月だし 

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 18:09:37.98 ID:RklvQIkP.net
軽のキャンパー
https://www.youtube.com/watch?v=mQAYZnTSeT0
半年もかかったのか・・・
これ、重量は問題ないのかな?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 02:54:20.29 ID:wNbYkA2W.net
半年どころか3年がかりなんて人もいるからね。
俺的には軽トラポン乗せタイプは興味あるが、中で立てる高さを確保するのが難しい。
床厚だけで大抵100ミリとかあるから2500ギリギリにしても室内高は1700程度になる。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 04:08:05.37 ID:JaY2PWfL.net
完璧に仕上げたキャンパーには感心するが、個人的には不完全
ながらも不自由さを受容しながら使っているケースの方が好きだな 
その方が金も掛からないだろうし

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 00:18:31.51 ID:CjQ8LOmG.net
>>905
>床厚だけで大抵100ミリとかあるから

それSPFの89ミリとかで枠を作っているってことかな?
工夫次第でずっと薄く出来るから、それやっている人は少し工夫が足りない
というか、室内高に対するこだわりが弱いんだと思う

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 00:52:09.73 ID:UJH8vIQp.net
>>907
床はどこまで薄くできるわけ? 作ったの?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 00:43:38.33 ID:vcW9Zjg+.net
作ってないけど設計はしてる
床は合板の厚さである12ミリまで薄く出来る
強度は他の部分で確保する

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 02:39:24.65 ID:odow38qM.net
軽トラに乗せるタイプのキャンピングカーを自作するとして、
最低どれくらいの費用がかかるのかな?
もちろん人件費や工具代は除くとして

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 00:27:33.01 ID:vRLsKZiC.net
>>910
それは作る人の考え方しだいじゃね?
予算が10万円といえばそれなりに作れるだろうし50万円かけられる人はうんと立派なものも作れるだろう
前試算したときは最低3万円くらいでも作れそうだったがウッドショックの前なので・・・
でもそれは本当に最低レベルだから、10万以上はかけた方が良いと思う。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 10:32:58.39 ID:QhHDSCT6.net
>>910
箱だけなら1万円程度から…防水できる箱以上は難しいだろうけど
下限はその辺じゃないかと、先人たちが示してる。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 01:40:54.96 ID:WhEVXWA3.net
1万円程度? そりゃもうまさに箱だけだね
古材でも利用しないと、今では箱だけでもムリかも

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 23:19:18.39 ID:3sZrDKI4.net
はーるばるー来たぜ箱だけ〜♫

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 01:05:45.56 ID:ZgpZrPql.net
この本ってどう?
https://wowma.jp/item/456252140?aff_id=PLA553501&gclid=Cj0KCQjwnoqLBhD4ARIsAL5JedIFH4cqF9LqtLyvNciw59yvHOfC3FsFjXNXWMlGDpjFDLEaI_iKTzEaAhoxEALw_wcB
「手作りキャンピングカー&車中泊DIY」

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 09:24:30.41 ID:NVFYmXQj.net
>>915
出品者本人乙

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 02:34:15.63 ID:3x5sxs1/.net
>>916
おまえ、そうとう根性曲がってんな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 23:36:14.17 ID:Giz6b4Ea.net
まあ常識のある人なら915みたいなことは思わないでせうな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 22:33:47.74 ID:pPEN3JvW.net
出品者おつ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 01:39:23.71 ID:Lp9DQmAv.net
まだいきがってるよこのバカ(笑)

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 01:47:51.20 ID:gkLI9qyv.net
友が軽トラに乗せるタイプのキャンパーを作ったんで一緒にドライブして一泊した。
細かい部分は未完成だがとりあえず1回使ってみようということになったんで。
が、少し標高が高かったせいもあるが、寒くて凍え死ぬんじゃないかと思った。
毛布しか用意してないし更に急に季節が進んだのもあった。
断熱材とか追加しないと実用には使えないな

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 02:04:45.23 ID:zJoo5e+t.net
原チャリを3綸化してトゥクトゥク作りたいな
ひとりしか乗れないけど荷物は積みやすい その気になれば車中泊も可能かも
マイクロカーとしての登録ってあまり難しくないと聞いたことがある
実際どうなの? エロい人

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 02:11:18.94 ID:zJoo5e+t.net
言うまでも無いけど、幅は1.3m未満、長さは2.5m未満ってことになる
50tは非力だけど、法律的には時速60kmまで出せることになってる

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 23:45:31.83 ID:ljz+rIc3.net
それなら軽自動車登録に切り替えて3〜4人乗れる方がよくね?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 03:04:01.39 ID:iIEhtQdq.net
>>924
軽自動車登録はけっこう大変だよ
それよりも、側車付軽二輪車での登録が楽
これなら3人は乗れるし自作して申請も可能
しかも車検も車庫証明も要らない

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 13:57:29.95 ID:HDJu4zjM.net
側車付軽二輪車だと250t以下まで可能だからスピードも充分出せる
上手くすれば車中泊もできるかも
おれも作ってみたいな。ただ、完成度が高くてセンスも良いトゥクトゥクが
60万円台で市販されてるからな……

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 00:42:33.64 ID:oiEuKCmy.net
スクラップのバイクとか使えば10〜20万円くらいで作れないかな?
もちろん手間はかなり掛かるけど、それも醍醐味ということで。
問題は後輪のデフかな ジャイキャノのデフを流用とかできる?
キャパが足りないかな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 01:16:07.58 ID:RpnJ7HYu.net
そっか三輪四輪の場合はディファレンシャルギアが
いるのか。コストがかかるのに子供用のペダルカー
とかどうやってるんだろう

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 16:58:56.15 ID:38S3mNid.net
>>928
三輪自転車と同じように、最初から駆動輪は片方だけなのでは?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 20:57:29.70 ID:NnKBaU8f.net
中華バギーをトゥクトゥク風に仕上げのが簡単かも…
ミゼット風もいいかなと…
車中泊だとリヤカー改造してキャンピングトレーラーにして引っぱるのも原付だとOKだった気がするがマイクロカーはどうだっけ?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 03:29:50.51 ID:YxdqZKnB.net
>>928
928の言う通り
元々が側車付き二輪車なんだから後輪は片側だけ駆動すれば充分なのかも
ジャイロキャノピーって左右とも駆動してるの? それとも片方だけ?
>>930
リヤカー引っ張るのもありだけど、バックがしにくいとか全長が長い
割りに就寝スペースが確保しにくいとか、デメリットもあるよ
マイクロカーは1300×2500まで可能だからレイアウト次第では車中泊も
可能になると思うよ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 00:45:18.48 ID:JrscbiXg.net
まだ先の話だけど、次スレは3スレ目なので、立てる人はお気を付けください。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 01:44:46.09 ID:9BmS+CMH.net
コスト安くなら、三輪車を前輪駆動にしてしまえば良い
ハブモーターなホイールを前輪にして、ガソリン発電機積んで
車中泊するにも電気使い放題

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 05:04:03.58 ID:CSHjXsP2.net
なんでそうなるの? 既に三輪車があるならそのまま使った方がコストは安いのでは?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:11:30.49 ID:9BmS+CMH.net
後輪駆動な原動機が付いてる3輪車が有るなら何も作る必要なくDIYの必要が無いな

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 16:04:15.18 ID:SQ+YVCxp.net
gunma-17は、前は自作で後ろはジャイロでやってたな(ただしシニアカーの魔改造)

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 22:38:39.73 ID:jzrTnB3Q.net
三輪車を前輪駆動にする理由は何?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 12:13:25.46 ID:PAEznE0y.net
第三者だけど、前輪駆動ならデフが要らなくなるからでは?
けど、三輪車で前輪駆動にするのって大変だよね エンジンはどこに積むの?
変速機はどうするの? とかね

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 00:31:15.55 ID:4U02ucTj.net
三輪3人乗りの電動トゥクトゥクのネット販売サイトで、18万円くらいのが
あるんだけど、信用出来るの?
URLを貼ろうと思ったら、長すぎるのかNGワードがあるからなのか
エラーが出てしまう。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/30(火) 02:28:10.30 ID:lGQjC6bi.net
検索したが分からない
安すぎるサイトはまず詐欺と思った方が良い

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 01:53:29.03 ID:5Qg6oxJK.net
おれ 三輪のアシスト自転車にポリカで屋根を付けたのに乗ってる
小雨くらいは平気だから快適だよ
本体価格プラス改造費で16万円くらいで出来た

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 01:05:46.95 ID:ySTBEbEf.net
写真うP

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 02:27:55.16 ID:d1oEr9jz.net
こんな自転車良くね?
https://www.facebook.com/streekcargotrike

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 03:40:46.20 ID:sffvkEek.net
先日、ちょっとドライブで足を伸ばしたら、田舎の路側帯というかパーキングプレースに
オート三輪みたいなのが止まっていた。通り過ぎて気付いて、すぐにUターンしたんだが、
その時は既に発車した後で、話を聞くことは出来なかった。
見た感じ、全長は2〜2.5m。横幅は0.8〜1.2mくらいだったと思う
後席はあるみたいだったが、確認はできない。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 18:05:27.16 ID:o3KOC+tu.net
検索してみたが、これに近い感じ
http://www.alive-plus.jp/aptrikes125.html
これ、スペックは書いてあるが、法的にどういう扱いなんだろう?
何人乗りなのかな? 後席シートベルトが一つだから2人乗り?
3人乗りだといろいろ便利なんだが

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 18:40:32.28 ID:7iWTWjcA.net
軽二輪側車付き登録車なトライクって車
サイドカー付き軽二輪ナンバーだが、運転免許は普通免許

座席数さえ有れば4人乗りも可能なジャンルだが、この車は3人乗りか

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 02:48:12.39 ID:yDTlaW/W.net
それいいね 40万円台で買えるなんて夢のよう
DIY板だけど作るのめんどいから買うのが手っ取り早い
うまくすれば車中泊も出来そう ドアはオプションで付けられるのかな?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 11:41:10.59 ID:5NoGcnno.net
>>947
ドア付けると軽三輪車扱いになってしまって、衝突安全性能も軽自動車として要求される
前一輪では難しい
幌やビニールだろうがドア付けられない、あくまでもオートバイの一種扱いだから成り立ってる

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 02:53:27.92 ID:R4RRoca2.net
>>948
レスサンクス。そうなんだね、ちょっと残念 オートバイの一種扱いってことは
2人乗りまでなんだよね?
それでも良いし、最悪ドアはなくて良いけど、車中泊はしたいから、
停止した時にとりつけるビニールのドアとかも考えてみたい。
それと、せめて雨が降り込まないように、側面の上部だけにビニールとか
取り付けたいけど、それもダメなのかな?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 05:32:53.70 ID:NidIvxp4.net
オートバイの一種と言ってもサイドカーなので単車部分に2人乗り+舟に座席数分乗り、だったのと同じなので座席数分乗れる

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 03:05:14.38 ID:Ulhc3BBb.net
ん? 法的にそういう扱いなの?
サイドカーは付いてないんだけど、3人乗れるのかな?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 16:01:30.35 ID:x0F0yIMZ.net
せっかくサイトあるんだから読めよ
お前が知りたいことは全部書いてある
http://www.alive-plus.jp/question.html

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 04:12:32.18 ID:qxRGNksh.net
>>952
なんだ今頃になってやっと見つけたのか まあ君もまんざらバカじゃないんだねエライぞ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 02:53:35.08 ID:OBwQpHIa.net
これ、けっこう気になってる
https://stroke-design.com/about-cargotrike/
荷物がたくさん積める電動自転車で前が二輪の三輪車
ただ、価格が40万円超えそうだというのがちょっと不満。
量産すれば20万切れると思うが。さほど需要は伸びないかな……。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 00:56:22.45 ID:dekmbq0E.net
それ、幅60センチ、長さ190センチ以内という普通自転車の規格に収まってるのが
特徴でもありメリットでもある。ただ、普通の駅とかの駐輪場に駐められるのかな?
前後を逆にすれば輪留めに車輪を入れられるかな?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 02:42:03.35 ID:GMSxj9Z0.net
正月に実家に帰ったら父が孫つまり俺の息子のために竹鉄砲というのを作ってくれた
竹のバネで小石を飛ばすオモチャなんだが 危険なのでやめてくれと妻が言い出して
ちょっと気まずい雰囲気になった 父は知らん顔して今度は紙鉄砲を作った
気持ちはわかるが せめて竹とんぼくらいにしてくれればいいのに・・・

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 01:50:04.45 ID:mqIiYqRL.net
>>956
紙鉄砲って安全じゃない? なんで悪いの?
https://www.youtube.com/watch?v=e_il2KgG_gU

958 :竹とんぼ:2022/02/15(火) 17:06:58.63 ID:55ebgoGK.net
スーパーウリアッ上

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 01:51:59.73 ID:y4wZ40XO.net
書付きの原付フレームを魔改造して、しれっと登録するのはありでしょうか。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 16:58:20.46 ID:y7iXYuqC.net
>>957
日本語読めんのか? 紙鉄砲じゃなくて竹鉄砲。石を飛ばすと書いてあるだろ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 16:59:42.26 ID:bAjbc3HM.net
>>959
書付きの原付って何?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 17:42:58.78 ID:8IPm3xgK.net
>>961
販売証明や譲渡証明書のついた原付きのフレームですね。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 22:40:53.07 ID:D4pDu/c/.net
額縁に入れた書だろ。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/02(水) 00:42:34.60 ID:z6QrAZo8.net
>>963
馬鹿は黙ってろ。面白いとでも思って書いてるの?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/05(土) 03:04:57.80 ID:1zhMdeRg.net
>>959
運が良ければうまく行くかもしれないが、良いとは言えないね

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 18:05:01.19 ID:nvud0bjz6
https://youtu.be/gJbOe2cqbPU

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 01:25:42.56 ID:7gdit642.net
書付き?
上付き、下付きならわかるが

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 19:45:03.27 ID:eGZzDMmH.net
上付きと下付きだと体位も違うよね。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 02:59:06.85 ID:QY+qyqsJ.net
行商用の屋台を考えていたが、軽トラ改造だと金が掛かるんで、
折りたたんで普通の乗用車に積める形で設計変更してる
積載量とか、かなり落ちるけどね しかしそうなると、もはや動く物ではなくなるね

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 01:48:49 ID:cRoYmKRS.net
観光地で運行している四輪の自動車ってオープンでヘルメットも要らないんだね
あれはどういう分類になるの? 

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 17:49:40 ID:csCIvjh0.net
富良野だったかな花畑のあるとこで四輪バギー乗ったときノーヘルだったな
気持ちよかった
私有地で一般車出入りしない敷地構造なのかな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 23:55:57 ID:pJq20hGC.net
968だけど、温泉地別府でそういう車のレンタルを始めたようだけど、
どうやらマイクロカーの一種に分類されるらしい 普通免許は必要
もちろん一般道も走行出来るが、あくまでも1人乗り

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 06:37:04 ID:dAAjErTA.net
昔一人乗りのチョロQみたいな車あったな
今は姿見ないけど
法的にはあんな感じかな

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/17(日) 13:31:47 ID:0Kuud6fX.net
四輪でヘルメットが必要なんて聞いたことないぞ。
ラリーとかは自主的に着けてるだけだろ。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 01:39:26.43 ID:UJiEUaVR.net
自分でうごく車を作るのはハードルがたかいが
キャンピングトレーラーなら簡単なのでは?
牽引免許が要らないのは750kg以下だったっけ?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 00:54:59 ID:biE0rMgq.net
>>974
たしかに法的にはヘルメットは不要なんだろうね
しかし、車幅も全長も小さい車で車高が高くてオープンで運転するんだから
事故率は普通の車よりずっと高いと思う
もともとマイクロカーの延長線上にある車だとおれは解釈してる
絶対数が圧倒的に少ないから問題になってないだけのような気がする
その手の車が増えて事故が多発するようになると、法律も変わるかも

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/09(月) 02:01:09 ID:qL+P9V56.net
軽トラやワゴンをキッチンカーに改造するのはこのスレで良いわけ?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 03:23:27 ID:iyJddWCN.net
電動アシスト自転車を作りたいと思っていたら、
FacebookのCMで14万円のが10500円という格安で売っていた
すぐに購入しようとしたら、別の人が詐欺だと書き込んでいた
買わなくて良かった。そんなに安いのがあるはずないよね

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/24(火) 01:11:06.17 ID:eK6d5hw1.net
967だけど、屋台は更にシンプルにして、二人乗りの俺の車でも積めるように
設計変更した。商品は少ないので、トランクに入れていく。
材料は一通り揃えたんで、ゆっくり作っても梅雨明けまでには実使用できそうです。
観光地の道ばたで、場所を移動しながら売ります。これから日差しが強い
時期になるので、布製の屋根がある形にしました。分解して折り畳んだ
あとは、その屋根の部分がバッグになって、全て収納出来る設計です。
軽量化とコストダウンのため、脚の部分には竹を使用しています。
動くものじゃなくて「人が動かすもの」ですね(笑)

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 01:30:41.04 ID:SJf/g2ZQ.net
朝ドラちむどんどんを見てたら、おでんの屋台が出てきた
昔はリヤカーで引く屋台が普通だったんだな
あんなの作ってみたい 憧れるわ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 15:53:03.96 ID:giQftJ2k.net
今はその手の屋台はほとんどが軽トラやキッチンカーに取って代わられたね

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 14:15:20 ID:oOEuUUqJ.net
キャスターが高いなあ
1個で使うもんじゃないから、単価×4だし

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 03:16:32.70 ID:RLA3OCXa.net
>>982
高いかな? これまで何度も使ってきたんで、その感覚はなかった。
どういう種類のキャスターなの?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 03:16:14.37 ID:KydwKXeG.net
軽自動車でも完全EVが出たね(過去一部ではあったが)
試乗した人の話によると、軽とは思えないほど加速が良いんだとか
こういう時代が来るのを待っていた

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 21:21:27.82 ID:lUtGNZyv.net
>>983
こういうのがいい
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTFh3g9bSW5p8P94BNGy2GLZBurO6M1LHwG8g

これは嫌い
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRnPylqnIUWj3QxcSN4J9pdAkXxZJKRJ0nCtQ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 01:21:36 ID:tfsQuHg5.net
押し入れ用のコンテナを買うとキャスターが四つ付属しているのがある。
けど、使わないんとっておいたら、キッチン用のワゴンを作るときに役立ったよ。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 01:24:16 ID:tfsQuHg5.net
使わないんとっておいたら、 ──×
使わないんでとっておいたら、──○

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 14:14:53.74 ID:eB6/1pd4.net
そのコンテナの中に、使わないガラクタ部品を入れていたりしてw

時にはそういう事もあるというギャンブルだよね
当たると気持ちいいが、それで物を捨てられなくなるのがゴミ屋敷の始まりだし

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 21:50:17.23 ID:fFL2kSLE.net
これで遊びたい
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/1313.jpg

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 00:22:36.79 ID:3JkIdJGj.net
ハンドリフトで我慢して

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>989
おれ、工場で勤務してた頃、その手の台車を何台か設計したよ
ハンマーキャスターとか買えば簡単に製作できるし市販品より安く作れた

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
このキャスターは1個3000円くらいするから、1万円は優に超えるよ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 23:40:18.37 ID:CjwbbP7S.net
簡単なリヤカーを作りたい。古い自転車の車輪を二つ取り付けたら出来そう。
もちろん、やや小型だし通常のリヤカーに比べて耐荷重は劣るだろうが別にかまわない。
溶接作業なしで作れないかと検討中。となるとフレームは木製かな。
1キロくらい離れた耕作放棄地の管理のため、そこまでトラクタで通ってるのだが、
刈払機や燃料タンク、その他の軽い農具を載せて運ぶのが利用目的。軽トラがないんで。
農業はしてなくて、単に農地が荒れないように時々草刈りしたり、トラクターで
耕しているだけ。その農地からは一円も収益もないので、金は掛けたくない。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
自転車のタイヤって細くない?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 10:46:18.84 ID:LAUbpkoq.net
リアカーのタイヤとか一輪車のタイヤって大きめのホームセンターでホイールごと普通に売ってるよ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 15:31:18.75 ID:z9UXFcTB.net
古い自転車から取れば車輪はタダ
加重が小さいからそれで充分

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
新スレ立てました。このスレは正しくは2スレ目なので、次は3スレ目となります。

【おもちゃ】「動くもの」DIY3【自動車etc】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1663176304/

998 :991:2022/09/16(金) 01:53:37.08 ID:LeqbLDoR.net
友人がチャリを捨てたいというので、夕方もらいに行った。車輪がタダで手に入る、
と思ったら、スポークもリムも錆びだらけだった。もちろんもらわずに帰ってきた。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
埋め

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
シンセイ ガーデンリヤカー (ノーパンク) TC3004が1万ちょっとで買えそう
自作でこれより安く作るのは難しい気がする

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
うめ

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
皆さん新スレでまたお会いしましょう

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200