2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【プシュー】 コンプレッサー総合スレ9 【ボン!】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 21:31:01.34 ID:Q8azY7K8.net
コンプレッサーの用途、お勧めの機種について語りましょう。

・過去スレ
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ 【ボン!】
 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065879543/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ2 【ボン!】
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1131794995/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ3 【ボン!】
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1199086065/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ4 【ボン!】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1221954702/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ5 【ボン!】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1248366892/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ6 【ボン!】
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1277741850/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ7 【ボン!】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316973724/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ8 【ボン!】
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1354536461/

・関連スレ
◆◆おすすめのエア工具◆◆
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/

・メーカーリンク
 アネスト岩田 http://www.anest-iwata.co.jp/
 マックス http://www.max-ltd.co.jp/
 明治機械製作所 http://www.meijiair.co.jp/
 精和産業 http://www.seiwa.com/
 リョービ http://www.ryobi-group.co.jp/
 日立工機 http://www.hitachi-koki.co.jp/
 ナカトミ http://www.nakatomi-sangyo.com/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 00:07:46.59 ID:AuQM7GF2.net
          _         __
     _____((⌒>-‐‐…‐‐-<⌒))_____,
       > : <+/:/: : : : : : : `ヾ\+>: :<
     / : ((⌒/::/: : : : : : : : : : : : :' ::,ヽ⌒)) :ヽ
     /7: : 77 :/ : : /: : :/|: : : l : : i: :}:‘厂 : : : |
     ,′:〈/| ,'.:. :./|X / !ハ: / : : | | : : : :.|
     {: :/i:斗ィ人{ jL_    jL八 : : :|: :|ヘ:八: :j
.      V   l : : i〃⌒ヽ 〃⌒V 人{: :!   ∨
        l: : :ハ 、、    、、 ハ: : |: :!
         lヘ: : :ト   ` ´ ,,.イ: /}ノ:/
.           \{\:「ア爪「⌒〉' }/
              /_._」{ 片=!   >>1
          /::::::{o¨匸〈::::::::}
          〉==i}  !:::Λ::::::〉
          /::::::/}. |::::r弋ノ
        r='=/: |io ∨ o'.Λ ̄フ
.          |{  /:::::|!o   oV:_’
        iL_/:::::::|!     }!::::::〉

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 12:09:34.80 ID:mfldiXmk.net
       _______    
           ||  /AIRMAN/.|   (( ゚∀゚))    ・∴.
        || ||||| :::::::::::::: |   ((入□=□━━━
            || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ト、_ノ > >     .∵’
                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ズゴゴゴッ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 12:00:38.47 ID:MfrcXyXZ.net
 
      \  ドトトトトトトトトトトト    /
        \  トトトト・・・   /
          \      /
 .       _______ ┏━━━━━━━━¶ ̄|
        | ≡≡  ≡≡ | ┃            /  \
        | ≡≡  ≡≡ | ┃           | ̄ ̄ ̄|
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ         | エア   |
   |    エアーコンプレッサー    |  .      |  ダスター |
   |                       |     .(( |       | ))
   ヽ_____________/        |      |
     ▲              ▲            |___|

            ボム!!

 .        ヘ⌒ ⌒ ⌒ へ ┏━━━━━━━━¶ ̄| 甘いわ・・・・!!
       イ ""  ⌒ ) ヾ ヾ―            /  \
       ( (  ミ ⌒ ,, ヽ )ヽ)          | ̄ ̄ ̄|
      (  イ  、;; ,ノ ヾ ) )ミヽ       .    | エア   |
      ゞ人(.  ミ  .  ノ. .ノノ            | ダスター|
      ::ゝ、、ゝ....'',,,,,....., , ノソ::::          .   . |   . |
                                . |   . |
                             .     |___|

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 16:03:23.08 ID:rJ1Ho+gC.net
新スレ立ったらいきなり過疎かよ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 21:28:39.33 ID:ij1qm81f.net
11kW3相インバータ中古を¥12,000で購入した。
マニュアルをみると、単相200Vでの使用が可能。
いまは、コンプレッサー、リフト、タイヤチェンジャー合わせて4.5kWのところ2.2kWのインバータを使用している。
インバータを交換すれば、複数機器の同時使用ができるようになる予定。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 02:45:06.12 ID:8mJeD8TU.net
ヒント


突入電流

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 14:27:23.67 ID:d0u0bvK9.net
>6
報告待ってtるぞ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 13:06:23.33 ID:9Vwah+c3.net
単相側は三相機器の1.5倍位、電力が必要になるの?(突入電力等の過負荷状態はインバーターやコンバーターの懐の深さで?
カバーできるとしてw)使った事無いから気になるな・・・

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 13:23:11.09 ID:MoszIL8C.net
>>9
電力とか突入電流とかの話しでなく、仕様として単相入力は
一段上の機種でという感じだから、5.5KW使いたいなら7.5KW
3.7KW使いたいなら5.5KWの機種を使うようになってるよね。
とうぜん7.5KWには仕様の定格33A、遮断機60Aとかで接地して
結果的に5.5KWくらいが出せるのではないかと。

1相分をカバーするために7.5KWながら5.5KWしか出ないのかと。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 18:25:48.38 ID:CefajV7e.net
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f143726801

バイクの塗装、空気入れにこれ購入したいんだけどどうだろう?
この値段でレギュレータ、水分離フィルターまで付いてるし、
静音仕様なんだけど。

ただ、評価欄見たら音が75dbのとかわらねえぞ!というのが
1つあって迷い中なんだけど。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:02:18.12 ID:QihTFfBF.net
>11
ホムセンで同型機を動作確認したら

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 23:48:23.13 ID:MoszIL8C.net
>>11
いいんじゃないか?
俺なら買わないけどw

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 06:31:47.97 ID:IDbhPhXk.net
遮断機60Aとかで接地

アースさせるんですか?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 08:59:53.19 ID:PTqN/1B/.net
>>14
あえて書き間違えを認めない方向性で言うと
二線式だからってアースを怠るなということだよ。
つか、その付近は専門家にたのもうな。

16 :6:2014/08/20(水) 11:04:38.96 ID:aBrYEndq.net
パナソニックの11kWインバータが到着したんだが、とにかくデカイ。
ランドセルの半分ぐらい。
やっぱり20年ちかく前の商品だけのことはある…
元位置取付は難しそうなので、取り付け方法を検討中!
このインバータにコンセントつけて、2.2kW コンプレッサ試験起動は、もちろん問題なし。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 15:09:42.83 ID:aBrYEndq.net
>>10
ためしに1.5kWで回してデジタルクランプ電流計で計測してみた。
単相側      7.3A
インバータ出口 6.0A(インバータモニター電流もだいたい同じ)

単相側の電流が少ないのでおかしいなぁ??
10Aぐらい流れると思うんだけど?
クランプは高調波に弱いのか良くわからない。
今度、DCリアクトル取り付けて確認してみる予定。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/20(水) 22:23:42.25 ID:TLnHKazG.net
デジタルクランプだからじゃね? アナログメーターで再度測ってみ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 13:43:21.50 ID:9zARWZxY.net
動力は高いな
基本料金3,000円
kWあたり15円

月8kWぐらいしか使わないオレには高嶺の花だな

今度、ダイオードとコンデンサつかって倍電圧回路つくって100Vで三相インバータを動かしてみたい

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 13:52:56.53 ID:Xm4EABVa.net
>>100
意味不明だが
普通に100V用の出力三相200Vのインバータは売ってるし
もし自作でどうこうするなら倍電圧整流でなくトランスでしょ?w
何がしたいのかサッパリわからん。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 14:17:08.58 ID:R8MqeB7Z.net
>>20
意味不明だ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 15:27:13.19 ID:/4xmJ9X1.net
>>100に期待

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 22:02:56.87 ID:Tco85CZI.net
俺も100に期待

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 03:42:53.34 ID:p4GINoiE.net
数馬力のコンプ動かすなら巨大なコンデンサが要るぞ >倍電圧整流

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/22(金) 22:40:05.75 ID:dLgGzMk3.net
バラデロ125

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 06:44:25.01 ID:8oOk79Ot.net
下痢便噴射

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 11:57:54.46 ID:b7f0wnbb.net
>>17
コンプは間欠運転だよね?0.6Mpa辺りから、再起動だと思うけど、トリップしたりない?
>>24
ランドセル程度(半分の)大きさのインバータから、取り出せばよいのでは?
またはオイルコン自作、電荷残ってるのに触ったら死ぬなw

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 16:10:36.88 ID:jNnWLMqf.net
EWS-30とアストロの静音30Lはどちらが良いですか?
アストロは近所にあるので音は聞きました。
EWS-30は通販で安いところもありますが、
評価で不具合時の対応の悪い店もあり心配です。
用途はプラモの塗装目的でエアブラシセットを検討していたけど
バイクもいじるので、この際DIYコンプの方が良いかと思った次第です。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 16:15:11.72 ID:rLxCp8DT.net
>>28
不具合の対応の良い場所で買えばいいじゃない。
それ以外に評価を優先したいことあるの?

俺には君の近所のアストロも知らんし、どこの通販を
狙ってるかわからんけど、常識的には対面販売
持ち込みクレームや修理のほうが有利だよな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 18:08:01.85 ID:YbNOfitIw
同じの買おうとしてるけど、アストロのはダブルシリンダーでカタログスペック的に上じゃなかった?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 01:04:36.47 ID:cvOdhP9+.net
空気浣腸ってどうなん?EWS-30でどう?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 02:42:34.57 ID:jYeSkz0B.net
>>27
コンプレッサーは間欠運転

試験したときの起動時マックス電流は、コンプレッサー側で25A

単相側20Aブレーカーは、もっと流れたと思うけどトリップしなかったよ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 09:46:31.19 ID:cvOdhP9+.net
>>27
空気浣腸できる?

34 :28:2014/08/24(日) 10:30:53.87 ID:AQrMXdvc.net
>>29
レスありがと
騒音の差を聞きたかったんです。
誰かに背中を押してもらいたかったのもあります。
アストロ行ってくる!

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 18:25:19.11 ID:nG3/upst.net
もう2軒目を買ってしまいましたから。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 18:54:14.22 ID:HrlJxwXm.net
http://www.prettyhandygirl.com/how-to-use-a-compressor-and-finish-nailer-tool-tutorial-friday/
お前ら猛者の意見が聞きたい
ズバリ買いかな?

7リットル、フィニッシュネイラが付いて2万5千円くらい
ちょうどピンネイラを探してた
これで模型程度の物にエアブラシで塗装
チャリの空気入れ
サンダーやドライバーは無理かな…

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 21:44:42.97 ID:2ErSvJFH.net
動力機以外はゴミ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 03:11:30.44 ID:gWeydvwO.net
200W程度のコンプで色々欲張ってもね

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 06:32:17.60 ID:bs7bPK/7.net
100V機で高出力を謳ったタイプは、コンデンサーがダメになったり
電圧降下で使ってモーター損焼、オイルレスじゃ圧縮機が終了。
部品のみ取り寄せようとしたら出せません。
メーカー送りじゃないと解りません、
入庫は無料、見積もりのみで終わる場合送料客持ち。

確かに動力機じゃないとダメだ。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 09:44:36.07 ID:gMoHvKUk.net
>>36
ゴミだな

41 :6:2014/09/02(火) 12:58:14.94 ID:sqv9ap3W.net
ガレージに11kW3相インバータの取り付け完了
単相200Vで試充電、実負荷試験良好
1.5kWと2.2kWのコンプレッサー同時起動も問題なし
起動時マックス電流はモニタで40A
、単相側ブレーカー30Aにたいして70Aは流れていると思うけど短時間なのてセーフ
連続でインバータをオンオフして起動停止やってみたけど大丈夫だった。
運転中は17A

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 13:16:46.67 ID:U49T0HXt.net
>>41
ブレーカからインバータまで何sqでひきましたか?
その終端に30Aブレーカでしょ?
それとも配電盤に30Aとってから配線?

43 :いぼっ:2014/09/03(水) 02:17:40.45 ID:2fJYDjlL.net
男嫌いでオタクという設定にすれば食いつくんだろスレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/voice/1405767952/l50

お前らのんきにイベント行ってる場合じゃないぜ
身を守りたかったら99要チェック
あ?何だ109は?補足情報120 犯罪暴露か?131、132、135、136
こいつなんでこんなに書かれてるんだ?
160、161どうしたもんかね?本人じゃね?
34歳だと?236
おっと良妻賢母の学校か〜244
247そーなのか〜ほー
254このマットてのはグラウンドの住宅に面した金網に脈絡なく汚ねえ立てかけ方されてるやつじゃね?取りに来たやつ悪い奴ってことか。
256ほー

44 :6:2014/09/03(水) 14:15:24.75 ID:Vtl//6z6.net
>>42

分電盤30ANFB−VVF2.6−30ANFB−VVF2.6−INV−−2.2kWコンプ
                                 |-1.5kWリフト
                                 |-0.75kWチェンジャー 

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 14:27:12.87 ID:8ecW8kOb.net
>>44
ありがとう参考になった。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 19:13:49.62 ID:9EAAybhX.net
皆様のアドバイスをお願いします。

年2回のインパクトによるタイヤ交換とPCのブロー程度しか使用してなかった
オイルレスコンプレッサー(KENOHのKL-1525)が7年目にして不調になって
きました。そこで新規購入をしようと思うのですが、オイルレスとオイル式で
迷っています。

機種はナカトミのBCP-381
http://www.nakatomi-sangyo.com/compressor/bcp-381.html

高儀(アースマン)の
http://product.rakuten.co.jp/product/-/5860a886ebb5cf18457d01f1172b4e0f/?l2-id=sd_product_item
です。

静音をとるか、耐久性をとるかが悩みです。
また、交換部品はナカトミのほうが確実そうですので悩みます。

各機種をお持ちの方のご意見をおながいします。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 19:38:30.65 ID:HuejHAyh.net
動力機以外はゴミ

48 :45:2014/09/03(水) 22:13:41.35 ID:9EAAybhX.net
使用頻度が多くないので、100V機がいいのです。

アストロのサブタンクを3連結してバッファーを増やす予定です。
主用途は、タイヤ交換インパクトレンチ、洗車後の隙間の水滴エアーブロー、
釣具(リール)水洗後のエアーブローです。

ナカトミは一応メーカーなのでアフターパーツが取り寄せ可能っぽいですし、
高儀はメーカーHPにも載っていないので使い捨てみたいな感覚なのかな?

オイル式は使用時間によるオイル交換のほかに、使用しなくても一定期間毎に
オイル交換をしなくてはいけないのでしょうか?
1年に1回くらいの頻度であれば苦にならないのですが…。

Youtubeを見ると、オイル式でもベルト駆動方式は静かで、直結式は爆音に感じ
ます。外納戸内なので多少は大丈夫ですが、ホースを出す分だけ扉を開けると
結構な騒音漏れが気になります。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 23:04:00.35 ID:qhkzJSwf.net
べビコンが最適解

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 23:46:09.49 ID:8ecW8kOb.net
>>48
部品を取って直すのが優先したいが、オイルレスも押さえたいので
部品が取れるオイル式をどうぞ。
HCあたりに実物を見に行って部品の入荷を聞いて買うのも良い
1万高くても安心感がある。

補助タンクの利用は全く無意味だから金の無駄。
莫大なタンクに貯めるには長時間必要だし
エア消費中にコンプは停まるが、消費限度になってから
満タンにするまでとてつもなく長い時間がかかる。
消費量とコンプ稼働時間はイコールなんだからタンクを増量しても
レアケース以外あまり意味がないんだ。

例えばインパクトレンチは満タンの8kg/cm^2で作業開始して
5本のナットを緩めた当たりで6kg/cm^2になり再稼働して
次の5本が満タンからスタートできる。
ところが補助タンクを何本もつかうと、8kg/cm^2でスタートし
5本緩め、10本緩め、15本緩めた当たりで7kg/cm^2とか6.5kg/cm^2
になって再起動しないまま、甘い空気圧で作業を続行しないとならない
仮に再起動が始まっても最高圧に上がるまで長い時間待つ。
だったら補助タンク無しでいつでも最高圧付近で作業した方が利口

51 :45:2014/09/04(木) 00:44:06.02 ID:oFOo2Py3.net
>>50
レスありがとうございます。
ナカトミのオイル式が良さそうに思えてきました。

現在のコンプレッサーが25Lタンクで、タイヤ1本外して最弱締付(の後はトルクレンチ締め)すると
再起動しないギリギリなので、タンク容量が100L(25L×4本分)あれば一気に作業が終わるのかと
思ったので…。
あと、夜間電力(22:00〜08:00)で朝7:00頃に起動して溜めておけば電気代がお得かな〜?
なんて思った次第です。(補助タンク代を回収するのに何年掛かるか…orz)


ちなみに高儀のACP-160SLを使っている方で、耐久性について知見がありましたら教えてください。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 00:56:07.78 ID:2J3gMDDe.net
>>51
わかっていてダメ元で聞いてるんだろうけど
ホムセン100V機や中華100V機に「耐久性」という言葉は
全く考えないで良い。
縁日の屋台で鮮度だとか栄養価だとかカロリーだとか衛生状態とか
言うに等しい。
そういう雑貨は耐久性とか精度とかでなく「アタリorハズレ」で故障率や
生存率が決まってるだけ。
耐久性というのは日立のベビーシリーズとかで、事業者が無理のない範囲で
毎日稼働させ、メンテをしながら何年も稼働させた積み上げで評価するもの。

HCのコンプ3年持ちました、10年持ちましたなんて聞いたって
1ヶ月に1回とか年に3回くらいのホコリを被せた臨時使用で
使っていたり、毎日えらい勢いで朝から晩まで塗装で使って1年もたすヘビーユーザーもいる
後者の方が高耐久なのだが「1年で壊れちゃったよ」が結論となって記録されていく。

本当は事業者からの耐久性聞き取りで評価したいだろうが、100%この手の
廉価品は買わない。
なのでデータは無いと思って良い。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 03:01:04.73 ID:gu4UdLWZ.net
インパクト使うなら、動力のベビコンじゃないと不満だらけになる。
電動インパクトをすすめる。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 08:51:47.85 ID:2J3gMDDe.net
>>53
俺も日常のタイヤ交換は電動インパクトに変えてしまったが
ベビコンの100Vタイプの0.75kwでも、ベッセルとかのまともなインパクト
を使えば、5本の1セットは緩むし、締まる(空気消費量が中国製の廉価なモノより少ない)
1セットやったらタイヤを運んだりジャッキアップをしたりする
タイミングで充填は終わるから問題ないよ。

電動はトルク管理ができなかったりするから、エアにはエアの良いところがある。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 11:47:09.22 ID:WPMIZefV.net
ほほー

56 :45:2014/09/04(木) 20:51:05.52 ID:oFOo2Py3.net
皆様、いろいろなアドバイスありがとうございます。
オイルレス(ACP-160SL)の静音は諦めてナカトミのオイル式にしようと思います。
出口に水分除去フィルターを付けると、オイルミストも除去されるのでしょうか?
たぶん除去されると思いますが確信が欲しいです。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 23:16:36.35 ID:G9j57Ry/.net
まともなフィルターなら大丈夫
オイラのはモノタロウのヤツだが・・・
不安ならガンにもフィルター付ければ?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 04:17:43.44 ID:sRyTd7ZA+
代わりにACP-160SLはおれがかっといたから、
今日届いてまだおいたまんまだ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 04:19:22.03 ID:sRyTd7ZA+
レギュレーターの圧力の最低ラインが低くて精度のよいもの買えば
模型用のエアブラシも吹けるのかな?
もし出来るなら1万ぐらいのでも買おうと思うんだけれど。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 12:32:26.63 ID:c6mpfA1/D
レギュレーターつきの一般用のコンプレッサーだと、カプラなどを1/8(S)に
変換すればエアブラシが使えると思います。
あまり知識や経験がないようでしたら、コンプレッサー、ホース、アクセサリー
など、全部エアブラシ規格の物を揃えたほうが無駄な出費が少ないかもしれませんよ。

61 :45:2014/09/06(土) 21:13:11.46 ID:2D3uW++w.net
皆様いろいろありがとうございました。
オイル式を注文します。

>>57
まともなフィルターですか?
化学プラント計装機器用の空気フィルターでも付けて見ます。
(職場でお下がりを貰ってきます。)

>>47
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \_____
      \____/

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 01:03:19.90 ID:Mx643IdH.net
オイルミストフィルターの方がゴミ&水フィルターより目が細かい
あとは自分で考えろ

63 :232:2014/09/07(日) 08:12:09.24 ID:be+4jswh.net
なるほど、スクリューコンプレッサーのオイルセパレーターに使う
材質と同じなわけか

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 10:06:44.77 ID:xaAayUw+.net
ドライヤー良いよ〜ドライヤーw

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 10:08:02.61 ID:5hg8UsCf.net
>>64
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \_____
      \____/

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 10:14:50.73 ID:2M1QlKkM.net
     ∩___∩   \ヽ
     |       ヽ   \ \ヽこの凡骨青ダヌキが、一人で調子にこくなよ!
     /  ●   ● |    ヽ ヽ \ マジで
    |    ( _●_)  ミ    i l  ヽ 
   彡、   |∪|   ノ    i l  l i
   / _  ヽノ   )    l i  | l
  (___)     / /    ,,-----、
          / /    |;::::  ::::|
       ⊂二(⌒ )二二二|;::::  ::::|⊃ /’, ’, ¨
           ̄ ’,ヽ∴。|;::::’,ヾ,::::| /。・,/∴
            -:’ヾ  |!|!!,i,,!ii,!l,・∵,・、
                /∵∴∵∴\
               /∵∴∵∴∵∴\
             /∵∴∴,(゚ ) (゚ ) ∴|
             |∵∵/   ○ \|
             |∵ /   三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             |∵ | ___|__) < いってぇ〜!ごめんなさい
             |∵ | |┴┴┴┴┘   \_____
             |∵ | |:::::::::::::::::::::::|
              \|  |┬┬┬┬/
               \ ̄ ̄ ̄ ̄/
                  ̄ ̄ ̄ ̄

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 19:18:52.44 ID:MdLF5O8H.net
      ____
    /∵∴∵∴\\  【tanasinn】                        / ∴ (・) ∵∴∵∴
    /∵∴/∴∵\\\ ・よく、退廃したドラえもんや、変なカバ/ ∴∵∴/ ⌒ヽ∵∴
   /∵∴<・>∴∴.<・>|  \ ・誰も詳細を知らない。      / ∴(・)∵∵| |   |∴∵
   |∵∵∵/ ●\∵ |.   \. ・田中信一の通称だよ説、 / ∴∵∴∵∴∪ / ノ∴∵
   |∵∵ /三 | 三|  |.     \ fusianasanのミスタイプ/ ∴∩∵∴(・)∴ | || ∵∴
   |∵∵ |\_|_/|. | ニヤニヤ \ 退廃したドラえもん/ ∴● ∴∵∴∵ .∪∪ ∴∵
    \∵ | \__ノ .|/        \ うるせー馬鹿 / ∴( ●  ● |つ∵∴(・)∵∴∵
   / \|___/\         \∧∧∧∧/ ∴∵X_入__ノ∴∵(・)∴∵ ∴∵∴
  │ ∴∵━━○━∴│        <      >∴∵:(_/∴∵(・) ∴∵ ∴∵(・)
  ──────────────‐<tanasinnだね>─────────────‐
    |       _  ヽ.';`::、  ノ   <       >            ____
   ' ヽ     /∵(・)   〔//    /∨∨∨∨\           /∵∴∵∴\
 , ト、..:"    /∵∵∵)    ./   /     __    \        ./∵/∴∵\∴\
 |ヽゝ      |∵∵∵/   /   /     /::::::::;)    \       /∵.●∴∴●∴∵|
 \       |∵|∵/       /    /⌒::::::⌒ヽ      \     |∵:./● \∵∴:|
   |      // |∵     /     i:::ノ:ヽ:::/\:\       \    |∵ /三 | 三.l∴∵|
  ヽ     U  U.    /       |:::::::::::::l´:::`\_)      \  |∵ |ヽ___|_/|∴:|
               /        .|::::::::::::::::::ノ\::\       \ \ | ヽ_ノ .|:/
             /         丶○;;;:/`ヽ_ヽ___つ       .\/\___/\

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 19:46:16.57 ID:JyoOI3jq.net
       / ̄ ̄ ̄ ̄\
      /;;::       ::;ヽ
      |;;:: ィ●ァ  ィ●ァ::;;|
      |;;::        ::;;|
      |;;::   c{ っ  ::;;|
       |;;::  __  ::;;;|
       ヽ;;::  ー  ::;;/
        \;;::  ::;;/
          |;;::  ::;;|
          |;;::  ::;;|
   / ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄\
   |;;::              ::;;|
   |;;::              ::;;|

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 21:06:40.98 ID:aJlclk0F.net
>>65
オイルレスコンプ+エアドライヤーで、水気も臭気も無い空気〜♪スンバラシイよwマジで。。
馬力は足りないがw

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 06:56:33.49 ID:6b4OV6Cfp
acp-160sl買ったんだが、
ウォーターセパレーターつけようとしたら
接続部が液体ガスケット?で固定されててとれない→
仕方なくガスケットリムーバーで剥がしとろうとするもとれない→
でもガスケットリムーバー水洗いしないと、鉄部の腐食が激しいから
塗ったパーツを分解して水洗いしようとしたら細かいプラパーツが
割れたり傷ついたりする→
ついでにガスケットリムーバーが付着したレギュレーターの塗装も剥がれてくる

と、使う前に心が折れそうなんだが・・・・

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 13:42:39.60 ID:bkr72YMY.net
オイルレスでも臭気はある

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 22:01:48.88 ID:6b4OV6Cfp
acp-160slを分解したら戻らなくなった!
https://pbs.twimg.com/media/BxaiBbmCEAA0yh6.jpg
↑このバネを
https://pbs.twimg.com/media/Bxah8ugCUAAc3Mp.jpg
↑この金属パーツにはめ込むんだけど、どうはまってたかわからなくなった・・・
誰か同機種持ってる方カバーネジ1本で止まってるんで、
外して画像うぷしてもらえませんかね?

送付先書いて頂ければwebmoney500円分お送りしますので是非に・・・・

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 18:32:53.49 ID:XyEzvU/Si
すいません、自分で何とか組み上げられました。
ありがとうございました。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 10:30:38.95 ID:kNx2sVjZ.net
6.5径のウレタンホース10mだと末端圧力どのくらいになるか計ったこあるひといない?
インパクトが馬力でなくて径どれくらいにすればよいか悩み中

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 10:52:59.61 ID:OQxPeiIM.net
>>74
ホースによっても違うんだから実験や測定
コンプのタンクの圧力計を外してメクラ蓋をする。
外したメータにカプラのオスを付ける
インパクトを刺す予定のカプラに圧力径を刺す。
そこで、圧があっても流量が絞られたら意味無い事がわかるw

冷静に考えよう
25KWのコンプのタンク500Lに8kg/cm^2が置かれる環境
0.75KWコンプのタンク25Lに8kg/cm^2が置かれる環境
どちらからも同じ配管を同じ距離通ったときの結果は同じ
これで馬力云々の話は関係ないのだが(持続時間と復帰時間に関連するが)

配管径は太く堅く、コンプの直近で1mのホースで全く問題なく使えるなら
9mを1インチの鋼管+1mのホースにして這わせれば大丈夫
それ以下に配管を絞れば少なからず悪影響があるが太めのフレアー管でも
引いておけばOKだろ。
特に細く柔らかなホースで折れたり曲がったり巻いたりしてる場合は悪条件
http://www.tlv.com/ja/calculator/air-pressure-loss-through-piping.php

76 :いぼっ:2014/09/15(月) 13:35:16.61 ID:1W/p8HkK.net
男嫌いでオタクという設定にすれば食いつくんだろスレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/voice/1405767952/l50

お前らのんきにイベント行ってる場合じゃないぜ
身を守りたかったら99要チェック
あ?何だ109は?補足情報120 犯罪暴露か?131、132、135、136
こいつなんでこんなに書かれてるんだ?
160、161どうしたもんかね?本人じゃね?
34歳だと?236
おっと良妻賢母の学校か〜244
247そーなのか〜ほー
254このマットてのはグラウンドの住宅に面した金網に脈絡なく汚ねえ立てかけ方されてるやつじゃね?取りに来たやつ悪い奴ってことか。
256,304,326,339ほー

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 14:12:54.25 ID:kNx2sVjZ.net
>>75
圧力計はネットで買おうとしてるんだけどどうせ頼むならホースとカプラ買ってどんどん短くしていけばそれはそれでいいのかとおもった

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 17:11:14.38 ID:MZF7fPz2C
アースマン39L買ってウォーターセパレーター付けて、
配管外した際に剥げたレギュレーターの塗装塗りなおして
ようやく動かせると思ったらプレッシャースイッチ下の配管締め込み過ぎて
ヒビが入って空気漏れてた・・・・・・
連休でサポート休みだしもうやる気なくなったわ・・・・・

色々調べたら同スペックのパーツがassy3000円送料込みと
お安く手に入るんだね。
純正品高かったらもうこっちでいい気がしてきた。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 03:13:05.05 ID:iAa7495e.net
>>75
>>74はインパクト使用時の直近の圧を測りたいのだろ
だったら意味あるぞ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 09:56:22.72 ID:0aFjaP8L.net
>>79
想定の範囲からそれほど意味はないと思うよ。

そのホース径と距離から憶測すると、8kg/cm^2〜10kg/cm^2
のタンク圧がドロップしても5kg/cm^2を下回らないだろ
せいぜい6-7kg/cm^2
インパクトの規準圧から大きくそれないかと。
そこで圧力測定は結構なんだが、空圧器機に一番重要なのは
流量だったりする。
ホース径と長さから憶測されるのは流量障害だろうから
圧で一喜一憂するより流量計で吐出を見た方が。

現実問題として6.5x10000で10kg/cm^2の元圧あれば1/2程度の
国産インパクトに充分かと思うけどね。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 11:49:47.10 ID:iAa7495e.net
わかってないな
圧と流量は密接な関係にあるのを

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 12:21:13.47 ID:0aFjaP8L.net
>>81
無関係とは言ってないが、流動抵抗や吐出量と圧力には
判断基準にするほど相関関係が薄いっていうことを
書きたいんだかわかるかね。

例えばコンプから100mmの鋼管20mを引いても25mmの鋼管20mを引いても
100mmの鋼管9mと中間に6mmの鋼管1m挟み後半に100mmの鋼管10mで
施設しても出口の圧はみな同じなんだよね。
でも流動抵抗が全く違うから結果が違う

フローメーターで見なくても
標準吐出中の出口圧が違うって言いたいのだろうけど
そこをちゃんと測定するなら圧力を物差しにできるよね。
そういう考え方の違いを指摘したいんでしょ?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 16:52:27.23 ID:jJ80JyjC8
アースマン補修パーツ安いな。
圧力自動調整弁セットで1500円ぐらいだと。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 18:33:25.98 ID:mw0FmURt.net
こんな感じならどう?
https://www.youtube.com/watch?v=tAQPOuK-mnM

あとはフルブローカプラを使用すれば完璧?
http://www.nitto-kohki.co.jp/prd/fbh_nc_site/

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 19:41:32.02 ID:/EHWNSndp
これフィルターとか繋げるとどんどん横に配管伸びていくけど、
ホースで配管伸ばして壁に固定とかしない
タンク周辺だけでコンパクトに配管したい人はどうまとめてるの?
横に伸びっぱなしだとネジ穴にも負荷かかって割れそうなんだけど。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 23:14:29.30 ID:thOmbFvw.net
>>84
犬www

継手とか増設タンクの内側削るの怖いなぁ
そもそもコンプレッサからの立ち上がりが細い気がする
そのカプラは良さそうだね
ワンタッチならうちのも変えてみような

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 22:22:10.87 ID:5Or4jh+Z.net
どんなコンプレッサーでもサブタンクって繋げられるの?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 23:40:31.47 ID:yr510K37.net
>>87
つなげられる。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 18:58:01.37 ID:GPKfgOJG.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:54:07.61 ID:JujNCO+N.net
>>89
その前にフクイチの半径50kmを日本のセラフィールドにして開発する準備したらどうだ?
もちろん除染した廃棄物全て50kmの範囲内のある空き地に滞留な。区域外持ち出し厳禁。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 17:05:52.86 ID:CRYcZZIv.net
分譲地で騒音対策をして空圧工具を使っている人いたらアドバイス欲しいす
1馬力のコンプレッサーとインパクトレンチは昼間に気遣いなく使えるようにしたいす
どんな対策をしてどのくらいの効果があったのか教えてす

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 17:46:55.13 ID:6MFTGRWvE
上で必死に流量増やそうとしたりしてるアホいたけど
素直に電動工具でも買っておけや。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 17:36:34.14 ID:FJe3orrN.net
このスレでコンプレッサー本体はコンパネで覆って静音化した人は居たけど
インパクトレンチはどうしようもないのでは?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 02:28:01.02 ID:ZjLs+d5B.net
>>91
まず防音の施された家屋内、ガレージ内で
それが不可能なら防音ウレタンを張った換気付の金属ボックスや
コンパネで囲ったコンプと、ウレタンやタオルをグルグル巻きにした
インパクトレンチと、排気部を少し延長して防音のサイレンサーをしっかり

あとは近所のウチの弱みを握っておくこと。
夜中に鳴いたり昼間ウルサイ犬や子供が居たら
時間をあけず即座に訪問したり挨拶して
「ものすごく元気なわんちゃん(お子さん)ですねぇ、お名前は?」とか
満面の笑顔と親近感で挨拶をしておく。
「なんかウルさくてご迷惑かけてないですか?」って言わせたら勝ち。
「いいえぇ、元気なのは良いですよ、うらやましいなー」
と言って変えれば、裸のコンプとインパクトを連打しても苦情は絶対
してこない。
まぁ、「整備がご趣味なんですか?」と応酬されるくらいだ。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 15:30:30.46 ID:JtOzaeql.net
>>94
どうもす
近所住民に対して騒音対策を施すとは納得す
ガレージ建てたいけど予算がカーポート3面壁で精一杯かな
洋風の倉庫風で中2階があるガレージいいな・・・

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:09:47.51 ID:teTuk/bw.net
オイルレス静音コンプレッサーどれが一番良いんでしょうか?

高儀 ACP-160SL
http://product.rakuten.co.jp/product/-/5860a886ebb5cf18457d01f1172b4e0f/?l2-id=sd_product_item

シンセイ EWS-38
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/EWS-38/

パオック ROL-39SS
http://product.rakuten.co.jp/product/-/07071105a147fe8e4cbe2067464ffd0b/?l2-id=sd_product_item

KENOH
http://product.rakuten.co.jp/product/-/889cdcb8d29d09e4ea116be83ccc2ce0/?l2-id=sd_product_item

アネスト磐田キャンベル
http://product.rakuten.co.jp/product/-/ae7f7ee976e87a8321f23d1a0d01736d/?l2-id=sd_product_item

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 10:06:40.44 ID:bErotY7B.net
>>93
OUT側にもニップル付けて、排気(排空気?)を、大き目のサイレンサーに導くと、クォーン♪プルププ♪が
消せる可能性は無いかな?打撃音は難しいが、シート状の防音材巻きくらいかねぇw

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 11:20:18.38 ID:bErotY7B.net
>>38
そのクラスは本当に静か(水槽のブクブク程度の騒音)なのもあって、エアブラシとか?使用目的が
明確なら、大きく煩いのより優れてるのあるかも?
と、流れから一月前のレスにレスしてみるw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 13:24:56.85 ID:KDDjS4QH.net
>>96
用途は?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 21:45:16.81 ID:UfeCyRxc.net
>>99
@家の掃除(網戸や換気扇のブロー)で月1回2時間程度
APCの内部吹き払いで年1回程度
Bタイヤ交換インパクト年2回(車3台)
です。

今使っている爆音コンプが壊れたので買い換えようと思っています。
(直そうと思いましたがパーツは取り寄せ不可でした。)

上記の用途でしたらホームセンターの1万円台のものでも十分対応が
可能ですが、静音機になると3万円前後なので良い物を買いたいです。
(良いものかどうかはやっぱりアタリ・ハズレでしょうか…。)

エアーブローは直ぐに息切れしてしまうので、能力のうち空気吐出量は
結構気になります。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:56:31.67 ID:J67gsG4v.net
>>100
今まで使用していた機材有るなら
使ってた機材のスペックくらい書けよ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 23:43:33.16 ID:UfeCyRxc.net
>>101
1100W(モーター出力ではなく消費電力)
120L/min ←嘘っぽい(もしくはタンク圧力ゼロ時)
25Lタンク
メーカー忘れました。(赤い塗装の機種)

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 03:20:05.70 ID:a9feykVc.net
>>102
静音タイプがいいの?
音に関しては自分で生で聞いてみないと判断は難しいんやない?
それよか防音箱でも作って入れる方向で考えた方が良いような気がする
息切れ対策は壊れたコンプのタンクだけサブタンクとして再利用したらどうやろ?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 14:17:40.52 ID:ExvUkUhN.net
パッケージベビコンの中古でも探すとか

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 14:27:18.45 ID:mL3bd8br.net
>>98
EWS-38一択

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:51:34.80 ID:FiYJo5hh.net
EWS-38は吸気が2箇所あるみたいなので吐出量が多いのかな?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 12:58:51.29 ID:+M3GaSzd.net
>>106
安いのは吐出量とか馬力とか公式スペックが全くアテにならないから
買って確かめるしか無いw

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 18:47:40.89 ID:hDtAz679.net
ベビコンとかベルト駆動とホムセン三流品のモーター直結と同じ馬力だと仕事量も同じなのかな
見た目で比べると2t油圧ジャッキの本物とホムセンおもちゃ式くらい差があるように見える

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:13:01.26 ID:WTt1QFZXC
静音のACP-160SL買っても駆動音結構でかい上、
結局自動圧力調整でプシューってえげつない音するしな。

買ってから初日にネジ締め付けの大元パーツに亀裂が・・・・
パーツ取り寄せてから10日目の今日にようやくパーツ来て
今組みつけてるけど、ここ10日の間にタンク入り口が
思いっきりサビたわけなんだが・・・・・
ドレンあけて水分ぬいてたつもりでもここまで錆びるんだな・・・・
内部樹脂コートしてあったから安心してたらもうポロポロ剥げてきてるぞ・・・

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 12:19:56.17 ID:EraCqnCC.net
DIYでこじんまりやるなら、7m2の窒素瓶も悪くない気がしてきたw

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 16:57:58.92 ID:M4ntqDdC.net
起動後、何も使用してないのに3分半で再起動っておかしいですよね?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:10:34.39 ID:V7T/sLm6.net
あなたの肛門みたいに常時漏れているんですよw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:20:07.12 ID:M4ntqDdC.net
やっぱりそうだよねw
修理代って、けっこうかかるんですかね?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 18:39:13.11 ID:M4ntqDdC.net
ヤフオクで中古を買ったのですが、何も使用してないのに、注意深く見ると、目で見てわかる程度でメモリが減っていき、3分半で再起動するし、ドレンからは茶色いサビ水が大量に出るし・・・。
野々村議員じゃないけど、耳を澄ませて聞いてみると、内部でエアー漏れしてる音がします。
購入したのは、日立のオイルフリーの小さなベビコン(0.2LE-8S)なのですが、下手に修理に出すより、ホームセンターで売ってる安物を買った方がいいのですかね?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 18:51:11.00 ID:EraCqnCC.net
主観100%だけどwベビコン修理すれば(適切な消耗品交換含む)孫の代まで使えて
ホムセンの中華は孫が生まれる前に壊れるw位の違いじゃないかな?
へたれ具合の精査が必要だけど、リードバルブのへたれか異物の噛み込みじゃないかな?
(内部から音ってキーワードで)

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 18:58:34.11 ID:bkmeCn+M.net
エアが漏れそうなところに石鹸水スプレーしてみて
電装部分にかからないようにね。
配管のつなぎ目とか、カプラーとか
漏れていればカニの泡みたいにプクプク膨らんでくるから

ねじ部分なら一度外して、水道工事なんかに使うシールテープを巻いてから
閉めなおせば大概直ります。


3分半で再起動っていうと、かなり盛大にエア漏れしている気もするけど

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 20:25:54.21 ID:5KXPffgWd
1日で0.1メモリぐらい減るのは普通なの?
今気になって組み直してるけど、
ヘルメシールとれなくて四苦八苦してるんだけど
これみんなどうやってとってるの?
すげえ汚いんだけど基本取らないものなの?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 20:18:35.42 ID:RPz0Wxda.net
うちのキソパワーツールのコンプレッサーも6Lタンクがほっとくと2日で圧ぬけるけど本来は抜けないもんなんだよな?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 20:22:08.69 ID:M4ntqDdC.net
>>115
やっぱりホームセンターの1万弱はヤバイ(?)ですかね...?

>>116
外から目視で確認できる繋ぎ目に一通り、リークフォーマーをかけて確認したら、タンクとモーター間を繋ぐ配管の一部に、若干ですがエアー漏れが見つかりましたが、さほど気にする程でもない様な気がします。
外のカバーを外すとファンみたいな物があるのですが、その奥からスーーッとエアーが断続的に漏れている音がします。
購入額が1万弱だったので、修理代が心配で、過去に似た症状で直された方がいたら・・と思い...


取りあえず地元の日立の特約店に見積もり出して貰ってみます。

ところで、コンプレッサーの購入は初めてで、全くの素人なのですが、12Lのタンクって思いのほか小さかったのですが、この容量でもちょっとした塗装とかってできますかね?
具体的には75mm角×2m程度の鉄パイプなど・・・。

それと、タンク内の錆は仕方がないと割り切って、フィルターを通せば良いですか?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 20:25:01.06 ID:yP2wc7yn.net
コンプレッサーは中古に手を出しちゃいかんとあれほど言ったのにこれだよ…

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 20:32:04.95 ID:M4ntqDdC.net
>>120
もっと早くに言ってくれれば。。。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 22:22:29.36 ID:X3d9T3rm.net
うちの30Lも一週間放っておいたら抜けてたよ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 02:55:37.76 ID:f2bsMXZnZ
acp-160slどんなに組みなおそうが空気のジワ漏れ止まらんし、
今度は空気充填中にえらい振動し始めた・・・
使い始めるまでにどんだけ手間かかるんだよこれ・・・・

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 09:42:32.01 ID:f2bsMXZnZ
空気の漏れ箇所わかったわ・・・・
ジワ漏れだから石鹸水ではわからんだろと思って
石鹸水でのチェックはしなかったけど、
いざ塗ったら一番ノーチェックだった逆止弁の根元から
想像以上にに泡吹いた・・・・・・・

異常な振動も取っ手に取り付けた
配管工事用ステーが重りになってブレ増幅させてるだけかもしれない、
そちらはまだチェックしてないけど。
アースマンさん、皆さんすいませんでした。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 13:55:05.02 ID:iDkiRfgq.net
会社に引いてある?プロパンガスも漏れてたなwメーター手前で・・・
枝木が多く、ちょっと作業し難いが、その施工はどうなのかと。。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 17:23:06.74 ID:70o6CP43.net
>>125
それはアカンやろw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 05:23:40.36 ID:us0y/t+5.net
軽く尿漏れは一人前になった証。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 00:34:48.64 ID:EEg6/9NR.net
>>110
7m2の窒素瓶って?
業界はm2やm^2を立米や立方メートルって言うの?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 06:25:52.62 ID:tAhe8y4r.net
>>128
良く見てるな〜+1してw

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 12:44:51.80 ID:EEg6/9NR.net
ググったら、7m2や7m^2とか書いてるし
http://d.hatena.ne.jp/takuyanoguchi/20110428/gas_cylinder

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 14:05:06.12 ID:LXKy/nZZ.net
 

アースを疎かにするやつには

明日は来ない


 

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 14:11:11.51 ID:tG96/IBe.net
>>166
地球をか。
たしかにな。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 22:29:02.72 ID:WmwF4jry.net
>>166に期待

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 03:05:12.02 ID:1fU+IMVe.net
予想だけど>>166は期待に応えられない

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 20:33:48.31 ID:s/DGV0hD.net
>>131
マグマ大使 乙

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 11:42:54.73 ID:FDn0BVL0.net
江木俊夫

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 11:55:41.14 ID:YnGOZcL/.net
シャブタイホ

138 :6:2014/10/16(木) 18:29:20.79 ID:hXX1Ty4T.net
11kWの3相インバーターを単相で使用の続き

5.5kW用の直流リアクトルが手に入ったので接続

1.5kWのコンプレッサーで試験したところ
1.0MPaで停止直前の電流が大きく流れるところで
7A→6Aに改善

高調波対策して自己満足
効果は不明

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:09:29.67 ID:jpmu/K5V.net
age

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 12:58:44.29 ID:AVlvCpkF.net
>>138
乙カレー。多分効果も必要性も、微妙だと?わかっていながら、付けたものだろうし
(高調波には駆け引きなしであるか?)幸多いインバータ&コンプレッサライフ?を祈りますw

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 21:49:24.22 ID:OveKpZTU.net
>>140
レスサンキュー

それにしても過疎だなぁ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:58:37.59 ID:I4VIKcIt.net
ACP-160SL か EWS-38 か

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 03:58:54.80 ID:iMqRJRUz2
設備自慢しかいなしい、
アドバイスもしないし
いらんだろこんなスレ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 14:57:10.61 ID:9nKDElLI.net
オイルレスで検討していますが、これなんてどうでしょうか。
http://www.fujiwarasangyo.co.jp/products/dendoukougu/2013/16-000607.html
http://www.astro-p.co.jp/product/816/
減圧弁で0.8MPaGに吐出圧力を調整して、サブタンク(38L)を設置すると
このサンダー(http://www.astro-p.co.jp/product/790/)がコンプレッサーの
定格時間を守りながら十分使用可能なような気がします。

皆様の御意見をお願いします。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 15:29:48.14 ID:wdKDA/OS.net
>>144
綿密に計算したいんだろうが矛盾もしてるような
気がするよ。

まず1分間に50Lの空気が出るコンプで1分間に49L使うエアブローならば
供給が上回ってるんだから、サブタンク要らないよね。
逆に1分間に51リットル使うなら供給が足らないからタンクは居るけど
そのサブタンクで何分持つの?って話しになると
すぐに枯渇するよね。
タンクが枯渇しても供給は追いつかないんだから、結果的に使えないよね。
つまり、供給が充分ならサブタンクは一切必要なく
供給が不十分ならサブタンクがあっても役に立たない。
どのみちサブタンクは要らない。

では本当にサブタンクが必要ないのか?
というと、私は大量に空気を使いますが、サブタンク1個分を15秒で
使うだけで、その後はしばらく使いません
たとえばエアインパクトレンチや、ちょっとしたエアブローの掃除ね
こういうときはサブタンクや容量が機能する。

塗色ガンとかエアサンダーとかサンドブラストとかエアリューターとかエアモータのような
大量消費器機は長い継続作業になるんで、大容量化しても数分という瞬間に枯渇する
なので供給量が絶対的に勝らないとだめ。
勝ってるなら無駄な大容量タンクは要らないという矛盾がおこる。
なので実際に使って自分の作業上の消費や、作業時間で試した上で増分タンクや
コンプの増強(大型化とか複数台化)を考えた方が良い。

146 : 【東電 69.2 %】 :2014/11/02(日) 16:23:32.96 ID:g2LEE3Hy.net
>>140
ふーん、相変わらず下らない無差別大量絨毯爆撃カキコしてるんだね。元気でなによりだ。
話は変わるけど、


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em



まあ、こっちに座れよ。薩摩白波のヤクルト割りでも奢るよ。一杯呑んで落ち着くんだ。

147 :128:2014/11/04(火) 22:53:09.39 ID:DMn6OpMR.net
>>145
いろいろ、教えてくれてありがとうございました。

サンダーが99L/min@0.62MPaGで、コンプレッサーが91L/min@0.59MPaGなので差が大体10L/minと考えました。
補助タンク容積38L×(8-6Kg/cm2)+30×(10-8Kg/cm2)で136Lのバッファー。136L÷10L/min≒13分使用可能なのかな?
13分使って6Kg/cm2まで降圧したら、196L溜まるまで3分くらい待つ!と考えていました。



「男は度胸!」ってわけではないですが、ポチりました。
あとは、タンクとサンダーをポチろうっと。

アストロは0.8MpaGまでだけど、こっちは1.0MPaG対応なのでこっちが良いなー
http://www.fujiwarasangyo-markeweb2.com/ebase-web/DispDetail.do?volumeName=00017&itemID=t000100029242

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 01:27:37.19 ID:5FPfyY5P.net
>>147
そういう計算通りには行かないのが面白いんだが
逆に言えば流量を絞って需給バランスを整えることも可能
ただ理想では吐出量>使用量だからね。
継続空圧機器ではサブタンクが無くてもって前提で使う方
(吐出の高い機種を選定)がサブタンクをあれこれ考えるより勝手が良い。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 11:19:58.36 ID:AoHdKJbq.net
アストロとかストレートって自社のコンプレッサーの吐出量より
使用量が多いエアツールを平気で売ってるから、なんだかなあ・・・と思うw

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 11:41:22.46 ID:5FPfyY5P.net
>>149
アストロとかストレートは工具類をプロが買い付けに
くる場合もある。
とうぜん7.5KWとか20KWのコンプを用意してる場合も多いだろ。
俺も会社の方には15kw、20kwには7kg/cm^2のスクリューと
12kg/cm^2の3.75kwを用意してる。
自宅は1.5kwだな。
最近は中古市場も活性化してるんで
アマチュアだって立派なコンプを揃えてる人も多い
なので、空圧工具はそれなりに使える環境の人が買い求めてるのが
実情でしょ。
ホビーの1kwじゃリュータもまともに使えないしね。

ちなみにアストロあたりだと2気筒の2.25kwあたりも
あるから、それなりのエアツールは使えると思うよ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 12:33:02.30 ID:04hGOQDq.net
プロの板金屋がAPのスプレーガンとか使ってたら絶対頼みたくねーなw

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 13:48:22.30 ID:XxmnN0Z3.net
去年の夏もらってきた5馬力ベビコンの試運転をやっと昨日やった
動作は一応おkみたい、異音もなく10kで圧力SWも作動した、再起動も確認
安全弁は固着してたけど
そのうち画像うpしますので不明なところの教えを...

ところでオイルは汚れて無いけど一応純正に交換予定
http://www.hitachi-ies.co.jp/products/cmp/shuuhen/bcoil.htm
個人で使う分には高温になるとも思えないけど、念のため

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 14:33:38.35 ID:9KWmxsMK.net
>>152
5馬力でベビコンで動力がある環境がうらやましい

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 14:40:51.57 ID:fauSFwPn.net
>>153
うらやむほどのこともなく、中古買って電気引けばすむ話だろ。
4kwも無いんだから200Vなら20Aで済むし、普通に単相三線200V
にインバーター付けたって動くでしょ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 17:29:47.30 ID:9KWmxsMK.net
>>154
いやいや、うらやましい。
中古でも5馬力は高い。
しかもベビコンをもらったんだから。
電気引くのも高くない?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 21:45:44.23 ID:fauSFwPn.net
>>155
たんに経済力がないことに劣等感を
持って他人を羨んでるだけじゃん。
働けよw

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 21:50:22.79 ID:9KWmxsMK.net
はいはい、旋盤ピストンくん

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 21:54:15.88 ID:fauSFwPn.net
あーコンプがうらやましい、買う金がない
あー置き場所があってうらやましい、場所を借りる金がない
あーエアーツール使えてうらやましい、ツール買う金がない。
あー趣味を楽しんでいてうらやましい、遊びたいけど金がない

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 17:43:52.83 ID:l3+uR6Gy.net
ぶすぶすぶす・スココノココココ〜♪のレシプロ機より、ヘギョョョョ♪のスクリューの方が頑張ってる
感じがする不思議。
スクロールや変わったローター形状の奴でも、連続音を奏でる機械はへぎょ〜♪っぽい?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 21:41:08.98 ID:d2KNTyCH.net
北東北の住人向けになるけど、ホームセンターサンデーのチラシに、静音コンプレッサーがあった。
価格は19000円だから、やたら安い部類だね。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 22:00:09.79 ID:5j8cLF1p.net
安くは無いよ。
一般的な価格です。
http://www.sunday.co.jp/webchirashi/20141119/#page=2

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 20:14:47.79 ID:e+pYcpiA.net
>>161
確かに。実物見てきて、ネット通販でよくあるタイプだと確認した。
しかし、手持ちのが故障したから、早めに次のを得ないとな。

163 :128:2014/12/09(火) 20:54:22.13 ID:LgQl7B7p.net
使用レビューです
http://review.rakuten.co.jp/item/1/197016_10017027/170r-hzrz1-1am8fh_1_126315323/?l2-id=review_PC_il_body_05

164 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:25:19.92 ID:T05EH6j1.net
東京タワーのシャンパンフラッシュ
https://www.youtube.com/watch?v=uJSLuHRCVHM&list=UUncFHKa8Bg3zzfBTl-v4Rkg&index=3

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 18:37:05.39 ID:plzQYys8.net
 

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 22:59:11.05 ID:XyXP12LP.net
とりあえず初コンプレッサーとしてACP-25SLAポチッた
届いたら冬用タイヤに空気入れる!

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 20:37:09.98 ID:R8dbgZCk.net
>>166

http://product.rakuten.co.jp/product/-/f1bfa515cc3740b0dc65894dabe6f2bb/?l2-id=sd_product_item

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:50:09.17 ID:v3cpgGKc.net
ぷ守

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:04:30.88 ID:sG61cI0A.net
氷点下だから、水抜きしようにもすぐ凍って出てこない。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 12:05:33.47 ID:WuTvb0y0.net
氷点下なら天然冷凍ドライヤーだから水は溜まりませんと思っていたが
幻想だったか

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 19:37:40.47 ID:mUK1vicZ.net
コンプレッサー購入検討中です。
主に換気扇のフィンやエアコン、車内の掃除への使用が目的で調べてました。

調べてるうちに、芝刈などの刃物の手入れに↓のような缶へのエアー補充や
https://www.az-oil.jp/azo400.cgi#145
タイヤ交換にも使えるのかなと妄想してます。
(こちらは、電動インパクトとの違いがいまいちわわかりません)

調べれば調べるほどわからなく
sw-231やews-38あたりで間違いないのでしょうか?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 19:49:47.18 ID:RGs9i3qX.net
音に我慢できるなら2馬力オイル式がオススメ
オイルレスと違って駆動時間を気にしなくてすむし
中華でもオイル管理すれば長持ちする

このスレでは動力機以外はゴミ扱いみたいだけどね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 20:28:24.52 ID:YERMq3F0.net
いや静音は譲れませんわ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 20:50:19.20 ID:RGs9i3qX.net
ベビコンおすすめ
静穏だし間違いない

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 22:22:23.04 ID:mUK1vicZ.net
>>172
オイル式のほうが長く使えるという点で魅力はあるのですが
静音のほうが魅力があります。
重たいもんですねぇ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 22:53:15.59 ID:GgA8lngS.net
コンプレッサーを覆う骨組みみたいなのDIYで作って
布団かぶせると静かになる
コタツみたいなイメージ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 00:05:36.48 ID:4lrAYNFT.net
熱で壊れそうだな

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 10:03:47.00 ID:bT9H3iHT.net
自分の場合は、発発をボックス内へ押し込めるんで、10馬力くらいかな?
空調機のエアフロー用サイレンサーを入手してみた。
20p間隔の棚状で(奥に板は無いw)内面全面に不燃性の吸音材が嵌めてある
奥行き300、幅200、高さ1500o位、まあ用途が微妙に違うが専用品、端面の形状が
吸気抵抗や風切音低減の為に凝った感じ。。
発火の問題が(発発比だと)少ないから、コンパネ製ダクトを長めに取り回し
内面に吸音材をタッカー止なんてので様子見してみるのはどうだろう?
>>177
ここまで書いて言うのも何だが、小型のパッケージ型は、内部のエアフローなんて
最小限で、少なくとも保証期間までは故障しないだろうから、シリンダーやヘッド等
過熱箇所の熱が拡散できれば、熱負荷としては、仕様内に収まるのかも?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 13:32:52.71 ID:sfGSSDRK.net
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正し、日本を再興させましょう。☆

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 18:51:39.61 ID:c1TEGWYCW
DIYでベビコン!?すげーですね。
農用トラクターリヤタイヤ用に1万円台で有ったので買ったが、使い道がそれ以外見当たらない・・・・・
タイヤホイール交換用インパクトレンチもエアーガンもオマケで付いていたが・・・・
使い道探し中!

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 12:32:20.08 ID:FP7oNiEy.net
ヤフオクで買った90L 3馬力 吐き出し250L/minの100V中華コンプレッサーなんですが、
クランプメーターで電流測ると、空から満タンまでで最大26Aも流れてました(平均すると24Aぐらい)。
小ブレーカーは20Aですが、他には何も接続していなかったので、ブレーカーは落ちず一応使えています。
屋内配線の焼損による火事が不安なのですが、何か安全に使用する手立てが
ないものでしょうか?
ちなみにこのコンプレッサ、満タンまで2分55秒でしたので、吐き出し250L/minには
うそは無いようです。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 12:40:09.49 ID:E7JpALZi.net
>>181
20Aブレーカーがコンプレッサー満タンになるまで落ちないのが凄い

モーター200Vにするしかないんじゃないか
気のきいた単層モーターなら200V用の結線図モーターに書いてない?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 12:51:29.58 ID:tZFZNjOD.net
>>181
不安なら工事資格者に配線や経路に過電流の危険が無いかどうか
診てもらい、必要ならSQアップして置けばいいだろ。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 14:41:55.53 ID:FP7oNiEy.net
>>182
ブレーカーが落ちないので、逆に不安がつのります。
隣の部屋にエアコン用の20A単独回線が来ていますので、
手間ですがコンプレッサを使うときだけ配電盤でつなぎ変えて、
単層200Vから給電というのは可能です。
後はモーターが対応しているかどうかですね。
後でコンプレッサの回路を見てきます。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 14:47:21.04 ID:FP7oNiEy.net
>>183
本来であれば、分電盤から30Aぐらいのブレーカーへ分岐して、
30A流れても大丈夫な太い配線で引っ張ってくれば問題ないのでしょうけど、
新築ということもあり、新たに引っ張ってくるのは躊躇してしまいます。
築40年とかだったら迷わず工事をお願いしてると思います。
こんな状況でよい方法ありませんかね?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 15:13:34.85 ID:tZFZNjOD.net
>>185
火災保険にはいればいいじゃん。
自分だって配線の許容電流、発火とかの関係はわかってるんだろ?
電流は流します、配線を換える気はありません。
答えは火災の対策するしかないだろ。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 18:26:32.99 ID:FP7oNiEy.net
>>186
火災保険は当然契約済みです。

ところで、施工電気屋に今日相談しましたら、ブレーカーが落ちない限り
心配なしとの事でした。
心配性の私は、クランプでの電流計測時に壁コンをばらして屋内ケーブルの
発熱が全く無いことも確認しています。
電気屋さんの言うことを信じて問題解決とできないところが、自分の性格が
よく出ているなと思ってしまいました。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 18:36:16.91 ID:tZFZNjOD.net
>>187
結局は電気屋が5.5sqとかで引いてるからダイジョビよーん
ってことなんだろ。
最初から聞けば済んだのに。
つかウチは直近まで200Vで引いてガレージの中でダウントランスの
100V分配だよ。
もっともコンプに24Aも注ぎ込まないが。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 18:55:39.07 ID:FP7oNiEy.net
>>182
モーター見ましたが、気が利いてなく、配線図無しでした。
ただ、電流が50/60Hz-25A/28Aと表示されてましたので、
その通りだなと変な意味で納得はできました。

で、この先どうするかの選択肢ですが
1.電気屋を信じて使い続ける(5.5sqとか引いてません、たぶん2sq)
2.別回線ひく(100V30Ax1 単層200V20A x1 4万ぐらいとのこと)
3.モーターを単層100V 0.75Kw コンデンサ始動式 全閉外扇型に換装する
4.100V15A壁コンから無理なく使えるコンプレッサに買いかえる
たぶん、1を選びます。
心配性の私は2にそそられます。
めんどくさがりな私は4を勧めています。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 19:00:23.04 ID:E7JpALZi.net
>>187
コンセント外して見たケーブルはFケーブルの2mmか1.6か
1.6だとちと心配
エアコン専用だとまず2mm使ってるけど普通のカベコンは1.6に成ってる場合が多い
2mmだったらまず大丈夫だろうけどそれでも5年10年使ってると心配

ちなみに新築なら最近の小型の配電ブレーカーだろうから
100v200v切り替えブレーカー買ってきて付け直せば200v化は簡単
エアコン専用回路はすでに切り替えブレーカーが付いてる可能性大

ただし出口コンセント形状変えておかないと誰か必ず間違えて家電壊す

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 19:37:03.06 ID:E7JpALZi.net
>>189
参考に成らんかもしれんが
3のモーターを100v750wにするのは無理だ、多分回らん
昔トスコンの1馬力持ってたけど
100vだと冬場オイルが固いのか起動できずにブレーカー落ちてた(夏は問題無)
さすがメーカー製は気が利いていてモーターが結線で200vに対応していたので200v運用していた

90Lの3馬力だと多段圧縮のV型エンジンみたいなやつでしょ
うちのサンドブラストに使ってるトスコンのがそんな感じだが動力モーターだよ
100vで3馬力モーターが存在する事に驚きを覚えたので
おもしろいから単相200vモーターも調べたが1kwまでしかみつからなんだ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 19:40:59.76 ID:FP7oNiEy.net
>>190
ケーブルにはFLV 2011Wとありましたので2mmと推測しました。
線系の実測はブレーカーを切りに行くのが手間でしておりません。
また、モーターが配線図なしで200V化は難しそうなので、200V化はもう考えていませんが、
100v200v切り替えブレーカーなんて便利なものもあるのですね。
参考になりました、ありがとうございます。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 19:49:54.32 ID:FP7oNiEy.net
>>191
100v750wでもぎりぎりなんですね。
換装となるとプーリー取り付け部の形状も違いますし、
換装のハードルはやはり高いですね。
今のコンプレッサは90度Vツインです。
100vで3馬力モーターは確かに存在します。
クランプメーターも中国製のため、何ともいえませんけど(笑)。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 07:16:08.40 ID:9gAmn0U6.net
>>193
結局、皆さんが何を言ってもあーだこーだ言って自分のやりたい様にしかしないのだから好きにすれば良いと思うよ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 11:45:45.07 ID:B9Wc5Ckp.net
>>189
燃えたら考えるという最終決断で良いでしょ。
別に無人で24時間回す訳じゃないだろ?
臨時に頻度少なく回すコンプの過電流なんて気にするだけ無駄
電気屋の回答は安全率の範疇だという実用上の正解

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 20:13:06.10 ID:zMD6WaFR.net
ご回答いただいた皆様、色々と参考になるご意見ありがとうございました。
結局、まだどうするか決めかねていますが、
頂いたご意見を元に慎重に検討したいと思います。
ありがとうございました。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 23:12:59.18 ID:a2PuYaYV.net
ダスターガンってメーカーによって違うものなの?
今はベッセルの樹脂のやつ使ってるんだけど
セインって所のが評判良いみたいなんだけど、変わるものかな?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 09:31:57.71 ID:L2b79l8X.net
>>197
ノズル形状の違いだけでそんなに変わらんのではないか
引き金の重さとか本体の大きさで使い勝手ちがうけど
自分はアルミ製の安物ガン型と横型?(掌に収まる位の大きさ)使ってる

ガン型には普通のロングノズルで横型はシールド?(真横にも放射状に穴開いてる)ノズルが付いてるは

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 09:23:10.93 ID:63qeVS9x.net
ゴミ飛ばし如きで何を望むのか?
今不便を感じなければ現状維持でOK

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 12:30:47.05 ID:KwRpE+Vx.net
より高く・より強く・舞い散る埃は男のロマンなのさ。。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 12:58:00.22 ID:1d71/2dcG
いちいちコンプレッサー動かすのも気が引けるのでチャリの足踏み式の空気入れに細長いホース付けて使ってみたがダメだな
やはりコンプレッサーは凄いと改めて思ったわ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 15:09:29.04 ID:+8NZWi0f.net
教えて下さい
現在単相200V0.75kwのモーターに120mmのプーリーでエアーコンプレッサーが動いています。
単相200V1.5kwのモーターがあるので交換してモーター側のプーリー径を大きくしたいと思います。
だいたい何ミリのプーリーまで可能でしょうか?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 15:07:35.88 ID:xCai4kiw.net
車載で使うのにアルミのエアタンク買おうかと思ってるんだけど
ストレートの19L
http://item.rakuten.co.jp/amcom/tool-22053/
だとどっちがいいかな

正直、どっちもエア漏れ標準みたいだし
安全弁が壊れやすいってのが、ちょっとしんどいのよね・・・
前に安全弁買おうと思ったけど、簡単に買えるものじゃないみたいだし

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 21:00:21.08 ID:6aIzqbKt.net
これってエアー注入口の方にプラグついて無くてエアーバルブだし
ボールバルブもついてないから使い勝手悪いと思う

自分の場合エアー漏れはシールテープを巻き直したら完全に止まったよ
安全弁は最初は動きがシブかったけどオイルをさしなじませたら
今のところ問題なく作動してる

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 12:56:02.23 ID:rS846dSu.net
>>204
それはストレートのやつですか?
下のリンクの方は、現物はカプラーのオス+バルブらしいです

ダメでも安全弁以外の部品は余ってるし
タンクの根元は1/4だろうから、配管は作り直しちゃえばいいかなと思ってます

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 23:01:35.12 ID:pXVsltg7.net
アストロとかストレートのは足が片側しか無いから、足が無い側の胴がガリガリになるんだよね。
下のは配管作り直して使ってる。
安全弁はコンプ側で付いてるから省略してる。
タンク側は1/2だよ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 21:40:33.10 ID:nbs+2fsa0
ちょいと質問があるのだけど、
高圧1.4Mp10kw中古ってどのくらいの価格なのか分かる方おられますか?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 23:33:13.03 ID:bPodonBN.net
ナカトミの 100v「ベルト式エアーコンプレッサー BCP-58」(現在使用中で性能に不満あり)

200V、日立か明治の0.75kw 空気吐出量80L/min程度の物、実際使うとしたらどちらがストレスなく使用できるでしょうか?
家には1kwの動力を引いています。

仕様説明を見ると素人の私には一見ナカトミの方が性能良く見えるのですが価格やメーカー、動力を考慮すると一馬力でも日立や明治の方が良いのだろうか?と悩んでいます。

詳しい方には馬鹿らしい質問かもしれませんがよろしくお願いします。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 10:14:36.97 ID:Au8nDWp5.net
EWS-30買ってみたけど不評だったドレンコックがレバー式に変わってた
アストロのレバーコックを別途買ったのにこの気遣いありがとうございます

交換しようと思ったらスパナの入る空間4mm弱しかないしナット部は2mm以下だしで
16mm超薄型使ってもネジロックか何かで鬼密着させてて回そうとしても真鍮の方が負けるしで
ほんと中華クオリティでのお気遣い有難うございます

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 14:08:45.43 ID:nAI3nMAS.net
>>208
空気吐出量が同じならホトンド差は無いと思われます
過酷に使用した場合一流メーカー品は耐久性でリードするでしょう

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 16:50:28.78 ID:ihH7kZHo.net
>>208
友達がBCP-58持ってるけど、動力機の0.75kw1馬力と比べると効率はちょっと悪い
俺は以前に動力機0.75kwの吐出量80&nbsp;L/minの物を使ってたが、ホームセンター系の
100V単気筒30Lタンク、あくまで表示上吐出量120L/minの物よりもはるかに効率良かったな

これはメーカーがどれだけサバを読んでるかにもよるけど、三流メーカー製の100V機だと
動力機の1馬力0.75kw機にすらかなわないのが現状さ
ベビコン等だと、「最低圧から最高圧時までの平均吐出量」を名盤に表記しているのだけれど
三流メーカー製の場合、仮に「4kg/cu時での吐出量」のみを表示していたりするから、全体の
平均値を出すと動力機の名盤表記よりもはるかに劣っている、ってからくりなのよ

満タンまでの時間から平均吐出量を逆算したら、100V機で平均吐出量60L/min程度、
動力0.75kw機で95L/min程度だった
残念ながら>>210の言うような単純比較は出来ないのが現実

家に動力引いているなら1馬力とはいえ動力機を選ばないメリットはまるでないし、
1馬力が引けているならばブレーカー等はそのままで3馬力まで契約アップ出来る思うから
動力の0.75kw機ではなく、明確に効率の上がる1.5kw機を2馬力契約の上で選んだ方が良いと思う

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 16:54:01.60 ID:ihH7kZHo.net
失敬
動力機は「最低圧から最高圧時までの平均吐出量」じゃなく8kg/cu時とかのそれなりの圧の
掛かっている状態での吐出量が名盤表記されてるって事ね
平均吐出量を出したら名盤の値よりもさらに上を行くけど、100V機は逆に小さい値にしかならないな

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 23:40:52.42 ID:npENkHVn.net
>>202
圧縮機に定格スペック書いてないか?
定格回転以上回すと恐らく、著しく寿命が縮む上に故障する。

ちなみに昔、東芝の2.2kW機をモーターを3.7kWにしてプーリを従来の2倍に
して使ってる。
モータが設定圧力直前で止まらない運転してたら多分焼き付く。
(職場で知ったか君が7.5kw機を8kから10kに設定変えて、
エアーサンダー使ってたらモーターの唸りがするので見に
行ったらシリンダーの塗料が焼けて煙が出てた。サーマルは22kwのが付いていて過負荷でも切れない。)

214 :sage:2015/04/21(火) 10:55:47.68 ID:PNMaEH6T.net
プ守

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 23:01:04.60 ID:4IEUMPSX.net
とうとう買ったぜ
展示品で箱がないとかで付属品来るのに10日くらいかかるってよ
そんなわけでググッてたら5馬力のやつまであるんだな
タンクも100Lで思わず欲しくなったが連続稼動時間10分って・・・

216 :sage:2015/04/23(木) 01:21:07.81 ID:5CLLRGD1.net
>>215
おめ、良きコンプライフを!

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 19:53:40.54 ID:2ZkMXHhwe
アネスト岩田レシプロパッケージCLP37E-8.5(給油式)と、同じくアネスト岩田スクロールSLP-37EE(オイルフリー)、
どっちを購入したらいいのか迷っています。
今使っている岩田のスクリューコンプレッサーのオイル漏れが酷く、交換部品が無いとの事。
修理代を考えたら新しいのを買ってしまおうと。
ちなみに外付け空気タンクはあります。

1.設置スペースの問題
前部と背面、上面は問題ありません。カタログによると
レシプロパッケージCLP37E-8.5は製品幅890mmで、左面300mm右面1200mmは空けとく様に。
スクロールSLP-37EEの製品幅545mmで右500mmは空けとく様に。とありますが、
実際どれくらい空けておけばいいのか?

2.メンテナンス代の問題。
一般的にスクロール(オイルフリー)とレシプロパッケージ(給油式)、購入後どっちが金かかるのでしょうか。
販売価格はスクロールのほうが高いのは知っているんですが・・・。

3.騒音問題
一般的に騒音はレシプロパッケージ>スクリュー>スクロールと言われていますが・・・
レシプロパッケージって実際どれくらいうるさいんですかね。

全て抽象的な質問で答えようが無いと言われてしまえば、そうなんですが・・・ご教授頂けないでしょうか。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 09:45:32.22 ID:7OF9Q3cA.net
>>213
オイル量アップとピストン裏にギャラリー掘って、オイルジェット装着、シリンダやヘッドは水冷化でチューンしようぜ?w

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 08:08:23.98 ID:apoe6Hh6l
以前にブロアーで過給したことあったが爆音のわりに効果はなかったな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 10:15:01.09 ID:gEXteOxd.net
会社で捨ててあったコードリールのコードを外してエアーホースを巻き付け使ってみました。なかなかいいね!

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 13:40:29.45 ID:sKDW0abN.net
佐藤秀峰からの情報で漫画家・福本伸行のアシスタントいじめ情報を書くバカ発見
http://inumenken.blog.jp/archives/28565592.html

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 20:54:59.21 ID:1bUsNjx2.net
マキタのAC6501に60hzと書いてあるんだけど、これ50hzで使ったらどうなるの?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 00:25:32.71 ID:gFiUTUgw.net
基本的にモーターは出力と回転速度は落ちるよ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 10:46:49.29 ID:Ec+B//0ZV
暮れに買ったシルフィが、数回の使用で騒音が増した気がする。
・そういうもの
・気のせい
・気温による
などと思ってるんですけどどうなんでしょうか。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 13:14:46.99 ID:0dNhBBlc.net
月に数回の使用なんですがコンプレッサーの圧は毎回抜いて使用の度にエアーを貯めた方が良いのか、それとも気にせず貯めたままの方が良いのか気になります。
長く使うならどちらがコンプレッサーに良いのでしょうか?よろしくお願いします。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 16:45:46.40 ID:tv/gqA2k.net
>>225
使用頻度が低いなら、使った後にはドレンを緩めてエアを全部抜くほうがいい
タンク内部に水が溜まりっぱなしになるのを防げるしね

227 :194:2015/05/08(金) 00:04:45.12 ID:LceId7yN.net
>>218
3.7KWのモーターで倍速運転してたけど、当時は発電機で運転してたから
騒音&燃料代なんか気にしてなかった。
今は2.2KWモーターに戻して、インバータとの組み合わせで使ってる。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 10:02:15.82 ID:vsoFORGaX
新たに買ったコンプレッサーいい感じです
まだ使ってないけど…
起動するたびにミニコンポの電源落ちるかな?と心配してたがそれもなく0,8MPaから1MPaにバワーアップしインパクトレンチもいつもより多く回ってるみたいだったわ

藤原産業CMまでやるようになってますます目が離せません


まあこれで不満があるようなら200Vにするしかないな最近は100Vでも5馬力のもあるみたいだが…

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 23:14:58.66 ID:tE0MWcum.net
仕事でマックス1250使ってるんだけど三年くらいで故障した
修理依頼出したらマックスからの回答は「吸気周りを掃除してください。粉塵は避けてください。」と来たんだが、大工だぞ?ってか大工道具として良く使われている機種だと思うのだが、粉塵に弱いって致命的過ぎるだろ・・・

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 17:03:59.84 ID:RnIq+4Et.net
>>229
修理に出してわざわざ吸気周りが酷い、って言われるんだからよっぽど酷いんだろうね
高圧タイプだとどうしてもクリーンなエアが必要なのに、実際には粉塵だらけの環境で使わないと
いけないってのはどうしようもないもんだ

職人なら道具工具はちゃんとメンテナンスするだろ?コンプレッサもそれと同じって事さ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 14:34:49.99 ID:nka5Dyo4.net
>>220
アイデアありがとう。作ってみました。便利だね!

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 15:26:27.69 ID:Gjropqde/
エアフィルターをサイクロン集塵機風にしてみる

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 23:33:00.51 ID:RURAmYa3.net
アースマンとかで採用されてる赤いプルスイッチがついたスイッチボックスは再起動圧力の変更調整不可能???

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 23:39:46.74 ID:RURAmYa3.net
>>233

ttp://blog-imgs-45.fc2.com/c/l/i/climbingcrazies/IMGP0849.jpg

↑このタイプのスイッチボックスです
みたところ再起動圧力の調整できそうなネジとかは無さそうなんだけど・・

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 06:35:50.34 ID:KkHISZJe.net
>>234
http://fast-uploader.com/file/6988058870554/
ここは?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 09:14:20.78 ID:7cLpC2eO.net
>>235
ありがとう
そこは最大圧力を調整するネジなのです(取り説に調整方法記載あり)
起動圧力を調整するボリュームネジはあったとしても取り説には記載しないところをみるといじられたくないのでいっそ非調整にしちゃったのかな?
それでも0.6mPaだったら良かったんだけど0.5mPaだからタンク容量大きくなるほどエアツールには不適になってしまう・・

↓これは0.6mPa起動って記載あるけど色々な仕様があるのかな?
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/kumaya/b00ie941tu.html

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 07:24:08.58 ID:UUOZw94f.net
今日車内の埃でも飛ばしてやろうとエアーガンを用意して吹いたら、緑色の物体がブチュブチュッと飛び出してきた。
ガンに何かの幼虫でも侵入してたのか車内に飛び散ってブルーや(ノД`)

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 08:50:49.00 ID:IYAQdMkl.net
>>237
タイヤにエア入れるチャックの筒の部分に蛾が入って干からびてたらしくてタイヤにエア入れようとしたら粉砕された蛾の粉末がブシューッって吹き出してめっちゃ焦った
それでエアツールの中に虫が入る危険性を学んだよ
それにしても生は嫌だなw

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 01:50:02.70 ID:nkhAWGET.net
セール品のブラストキャビネット買って使った感想
http://www.astro-p.co.jp/product/738/

メディア(アルミナ#40)4kgじゃすぐに空打ち状態に
吸入口周りが空洞になるのでメディアが循環できない
7_のノズルでガンガン吹いたせいもあるだろうけど
ネットで安いメディア16kg注文しました

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 05:08:58.90 ID:/cxZJcrM.net
>>239
コンプレッサーのスペックは?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 08:21:01.56 ID:E+53IRjZ.net
>>239
ノズル7ミリなんてでかすぎ
動力コンプレッサーで8キロ常圧でもそれじゃまともに作業出来ないよ
最低が4ミリみたいだけど100Vコンプレッサーじゃそれでもでかすぎて足らないぜ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 08:37:25.88 ID:nkhAWGET.net
120Lタンクの5馬力ベビコン
エアはなんとか足りてそう!?
14インチディスクローターの錆落とししましたが
作業やめると10秒ほどでコンプ停止します

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 09:56:51.74 ID:sO+yh323.net
>>242
5馬力なら頼もしいな7mmでもいけるだろ
その手のブラストキャビネットの難点は底のすり鉢傾斜が弱くてメディアが給入口まで効率的に落ちないんだよね
結局自分は底部分を大改造して60度位の傾斜にした コンプ3馬力で役者不足だったので直圧タンク作って
サイクロンまで作り原型とどめていない

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 16:55:47.33 ID:4f3WtLnd.net
吸い上げ式は効率悪いね
直圧式1.8ノズルで快適
だが、直圧はメディアの回収がメンドイ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 23:12:07.82 ID:nkhAWGET.net
215だけど
一時は直圧式の自作考えましたが
動力コンプを使える環境になったので

ディスクローターの他にも錆びて使う気も失せたハンドツールもやってみました
結構きれいになりました、錆々のKTCスライド式スピンナハンドル・ロブスターのプライヤーとか
表面荒れてるのでグリップ感が凄い

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 06:36:52.67 ID:ydvuo3Wt.net
>>245
俺動力の3馬力コンプで直圧も吸い上げも持ってるけど、ノズル口径7mmだと常圧6キロでもメディアが足らないわ
4kgしか用意して無いんじゃ全然持たないだろうね
4mmノズルにしてメディアを絞り、エア圧も我慢出来る最低限で打った方がメディアの劣化も少ないよ
エアのパワーで押し切るんじゃなく、効率良いセッティングを見つけるべき

あとそのキャビネットサイズだと16kg分もメディア打つと内部が大変な事になるw
動力コンプ使える環境ならでかいキャビネットを用いるか自作するかでやらないと作業効率があまりにも勿体無いな

メディアもアルミナ40番だとかなり重いし、重量辺りの粒がでかいのでよけいに少なく感じるから、固いもの相手でなければ
80番とかの方が作業時間は長持ちするよ
最後にガラスビーズ仕上げするなら80番位のビーズを低圧で打っても仕上げはバッチリさ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 06:49:53.13 ID:hFcPruuP.net
空気浣腸の書き込もはここでいいですか?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 07:31:36.55 ID:buijxHZm.net
>>247
問題なし!

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 07:37:17.79 ID:BGP9scsh.net
>>243の言う通り底の傾斜が緩いのが問題だと思う
注文したメディア16キロ来たんで週末にでも試してみる

>>246
内部が大変って? メディアが浮遊しまくって中が見えなくなるとか・・・

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 08:12:58.24 ID:Hr395ttE.net
サンドブラスト かわしま が良いらしい

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 09:07:29.95 ID:+EjSZtR4.net
今日初めてホムセンの600x500くらいのケースで
デビューしようと思ってるが、なかなか奥深いね。
アルミナ#40を4kg買って置いたが、足りないっていっても
庫内浮遊で足りなくなるだけじゃないだろうし、下だまりが
悪いって言うか壁際に貯まって堕ちないのかね?
楽しみだ。
ちなみに自宅HCコンプじゃとてもじゃないけど間に合わないんで
会社の25kwx2台のスクリューコンプで参戦

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 09:52:13.76 ID:RTAQiezx.net
切っても切れない関係ですがブラストならぜひお越しください

http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1080287807/

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 12:54:27.08 ID:+EjSZtR4.net
報告だけしておこう、メディアは#60だったが4kgはうまく循環ができない
量だったので8kgは欲しかった。
庫内での取り回しが非常に不便だからホースの取り回しの再考
それと蓋が手前開きで内圧があがったり吹きつけ方向で
自身に漏れ砂をえらくかぶる。
フィルタの先に集塵機を付けて強制排気しても良いかも
メディアの外漏れはどのみちするからな。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 13:46:30.74 ID:RTAQiezx.net
>>253
誘導しといてなんだが
集塵機は掃除機でよいからフィルターかまさず吸引しとほうがいいよ
細かく成りすぎた粉じん収集しないと視界不良で何も見えなく成る
紙パック掃除機だとパック破れるからサイクロン自作する人までいるよ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 15:20:21.86 ID:+EjSZtR4.net
>>254
全部吸い取っちゃうのも気が引けるからフィルタは残そうかと
おもったのだが、そこを通った小粒は廃棄
ちょっと臨機応変に実験してみる。
ガレージ用のクリーナはペール缶っぽいバキューム集塵だから
サイクロンに近いし紙フィルタじゃない家庭用掃除機も
あるんでいくつか試す。
つかサンブラしばらくやらないな、砂だらけになってかなわんw

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 16:17:05.86 ID:BGP9scsh.net
のぞいて見たけどブラストスレは此処より過疎ってるね

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 18:45:08.18 ID:ydvuo3Wt.net
>>246
そうだよ、箱の底にある程度溜まる容量ってのが決まってるから、キャビネットが小さいとどうしても
メディアが飛散しまくって何も見えなくなる
下に向ってガンを打つと、コンプのパワーがあればあるほど砂嵐具合が酷いね
掃除機+サイクロンでそれなりに吸ってやらないとキャビネットだけで完結出来るレベルじゃないな

俺もキャビネットは改造して底板をきつくしたんだが大きさが足らないので結局は自作したよ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 23:06:40.81 ID:+EjSZtR4.net
>>257
快適を求めて箱作りとか直圧とか色々拡張する人の気がわかってきたよ
ありがとう。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 20:29:18.14 ID:3UBDECww.net
エアコンプレッサーの買い替えを検討しています。
今は SK11 のコンプレッサーを使用しているのですが、
ドレンを開けたときに赤錆色のドレン水がでてくるのが嫌で、
アルミタンクの機種なら、大丈夫なのではないかと妄想しています。
アネスト岩田の FX9017 とかですね。
今のところ、アルミタンクなら錆びないからドレン水はきれいだろう、
と想像しているだけなのですが、実際どんなもんでしょうか。
実際に使っている人いましたら、教えてください。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 03:18:23.30 ID:KqmaadjE.net
>>259
吐出空気量50/60Hz:28/34L/min
タンク容量:10L
このスペックだとエアブラシとか軽作業用?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 09:28:27.69 ID:/aUCSTOv.net
>>260
車やバイクのタイヤの空気入れ、PCや家電を掃除するときのブロワ―など
に使用しています。
インパクトレンチなどは使用していません。
ちょっとした作業でも、エアが使えると便利なんですよね。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 12:19:27.99 ID:SVBPNfkd.net
>>259
マルチポスト

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 17:29:36.80 ID:4kDFWfCQ.net
589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2015/06/13(土) 07:29:56.37 ID:1e8aUzMB
エアコンプレッサーの買い替えを検討しています。
今は SK11 のコンプレッサーを使用しているのですが、
ドレンを開けたときに赤錆色のドレン水がでてくるのが嫌で、
アルミタンクの機種なら、大丈夫なのではないかと妄想しています。
アネスト岩田の FX9017 とかですね。
今のところ、アルミタンクなら錆びないからドレン水はきれいだろう、
と想像しているだけなのですが、実際どんなもんでしょうか。
実際に使っている人いましたら、教えてください。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 19:40:21.58 ID:YS7P9d0z.net
マルチはタヒね!

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 22:22:57.75 ID:ZIU9kdQg.net
235 だが、マルチなんかしてねーよ。
13日に 237のカキコもしたが、IDが違うだろう。
どこのスレに同じ書き込みしてあるのか知らんが、
だれか勝手にコピペしたんだろ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 22:37:54.08 ID:7r7gpFL6.net
下手な質問数打ちゃ当たる

使い終わったら必ずドレンからエア抜きしてもサビサビになってしまうよなあ
あきらめるか汚い水が出るようになったら買い替えするしかないんじゃね

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 06:11:22.99 ID:prWp753y.net
ドレンした時の水を飲む気か?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 14:45:22.84 ID:zD1Z1ym6.net
>>265
マルチばれて逆ギレいくない

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 02:10:32.47 ID:lz2YDcte.net
車のタイヤの空気圧管理とかタイヤを手組みで入れ替えたときに空気入れる程度であれば安いコンプレッサーでいい気もするんだけど、オイルレスのだと安易に壊れるってことだといいのはないかな。
レビュー見ると星一つですぐ壊れたとか見掛けると気が引ける。
カー用品店のは接続初回で壊れて(1980円だったけど、通販だとそこまで高くない)もう少し出さんといかんなぁとは思うんだけど、どれがいいんだか

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:20:54.41 ID:mgOiBFML.net
>>269
おれ緊急の時に使えないと怖いから
足踏みのダブルシリンダーにした
家では100vのコンプレッサー使うし

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:24:14.94 ID:yZ1KXnP3.net
>>269
ホームセンターで2万前後のオイル潤滑でOK

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:28:10.88 ID:qTMGoVKe.net
国産中古の方が良いよ
安物新品は煩くて圧が貯まるまで時間が掛かる。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:46:38.28 ID:yZ1KXnP3.net
>>272
選択肢があればね、100V限定だろ?
例えば有名どころで日立の100V機を選ぶと
OH必要レベルでも高額だし非力で貯まるのは気が遠くなる
岩田とかは国産じゃないしね。
3.75kwの国産三相200Vってなら同意するけど、ランニングコストが高いか
インバータの初期投資が高いよ。

10万のコンプをって考えるなら2万のホムセンを3年ごとに5台15年使った方が信頼感は高い

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:55:45.61 ID:qTMGoVKe.net
>>273
おなじ100vでも国産と安物では違うから勧めてるんだよ、中古でも選べば国産でまだまだOH不要な物が2、3万で買える。
安物を三年おきに買い換えるなら同じ値段で中古買って十年使える方が良いしょ?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 10:02:40.19 ID:yZ1KXnP3.net
>>274
そんな安いならばね。
あくまでも平均的で良いし価格のバラツキはかまわないが
例えば具体的な機種ってなに?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 10:33:29.65 ID:yZ1KXnP3.net
>>274
誤解無いように捕捉するけど喧嘩腰じゃないよ、純粋にどんな機種が対象なのか
勉強したいだけ、事実粗悪輸入の他にベビコンも持ってるしね
HC製品の1500Wとか消費電力が能力差とも言わないし国産の0.75kwに
大きな差はないと考えるが「貯まるのが速い」実感はないし0.4KWじゃさすがにね。
価格も0.75KWが3万で100V国産なら異論がないから参考に教えてくれ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 10:53:43.41 ID:J4UzUHuD.net
面倒臭い奴が沸いてるなw

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 13:44:54.07 ID:lz2YDcte.net
なんだか面倒そうなので、足踏みか手押しの人力のにしときます。(通販の三千円くらいのでどうかかなぁと思ってました。)
空気の補充なら量がそう多くないのと、タイヤの組み換えは頻度が少ないのと塗装するんじゃなければこれでいけそうなので

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 16:34:38.07 ID:IzHew6ml.net
国家犯罪確定!!豊中市の事件の容疑者は集団ストーカー犯罪・テクノロジー犯罪被害者だった!!
テクノロジー犯罪で音声送信されるとほんとに隣部屋から悪口をいわれている風に聞こえます。
私も数年間騙されました。犯人は警察です。警察による集団ストーカーやテクノロジー犯罪によってターゲ
ットをキレさせ(統合失調症に仕立て上げ)、本来起こらなかった事件を意図的に誘発させているのです。
周南市事件、淡路島事件、中央大教授刺殺事件、秋葉原事件も同様です。
集団ストーカーとは警察による監視+挑発+家宅侵入・器物破損・窃盗等を繰り返すことで、一度ターゲット
にしたら止めることはありません。警察は金儲けのためにこういったいやがらせ犯罪を行っているのです。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 03:11:17.27 ID:BBXqhIZV.net
>>278
人力のポンプじゃ上手くタイヤを組んでコツを掴まないとなかなかビードが上がらないぞ
オイルレスは信頼性不足だけど、100V環境なら2〜3万円は出してオイル式の一般的な30Lタンクの
クラスを買った方がいい
さすがに1980円とかの物とは桁違いに信頼性はあるし、DIYなら他の人が言うようにそんなにすぐに
壊れる物ではないしね
月に2〜3回の使用でも10年くらいは持つもんだ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 06:49:48.94 ID:WGEqGcC8.net
12vのタイプで樹脂カバーで覆われたヤツはモーターと圧縮機を
ギヤで駆動してるからバックラッシュの音が大きい。
しかも1000円ちょいで売ってるやつなんかボロ。
スペックギリギリの最高圧力で使ってたら、モーターの金属製の
ピニオンギヤと圧縮機側の樹脂のピニオンの摩擦熱で樹脂のギヤが
溶けてモーター空転してたわ。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 06:59:54.93 ID:q6Vh9oKy.net
いやタイヤの入れ替え自体は組めれば、降雪地域なのでスタットレスと2組あるんで開いた方を入れて運ぶか、2台車があるからそちらに乗せるなり
すれば運べるので、スタンドや用品店等で空気入れてもらえばいいし、あくまで補充だけだから
これまでは、タイヤ交換したときに一度補充してもらうだけだったのを、月に一度程度の確認と補充程度だから少し体力が要る程度だと思うし
オイルレスのにしても接続しただけで使わずに壊れたので、月に一度程度使うかどうかの頻度で壊れにくい程度のがあればなあってくらいだったし、塗装しないので
コンパクトの方が助かるね。(家に屋根付の車置き場はあるけど、ガレージじゃないから物置くスペースも無いし、2トンジャッキの家からの出し入れでも面倒なのに
でかいポンプなんて無理購入考えてたオイルレスなんてタンクレスだし車に携帯できる程度の大きさでスペック的には前よりまし、ただ使用経験者がいたら比較的ましってのがあれば
なあってだけだった。さすがに一度も使えない製品ではどうにもならんしね。)

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 08:54:48.27 ID:HgRXivhl.net
>>282
そんなのクルマの純正品使えよ。
ここ最近の新車はほとんど携帯コンプレッサーの標準搭載だから。
※スペアタイヤの代わりにコンプレッサーが積んである。
中古でもなんでもあるだろ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 10:29:50.49 ID:q6Vh9oKy.net
スペアタイヤ搭載車しか乗ったこと無いので・・・
なるほど探してみます。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 10:46:04.84 ID:IBj3IAq0.net
ああ車載用の12Vエアポンプの話に成ってたのね
あの手なら昔から有る日立製の銀色のゲージ付きが耐久性高いと定番だよ
スペースセーバータイヤのメーカー純正で良く使われてるし20年くらい形変わってない
http://www.hitachi-autoparts.co.jp/products/hac/index.html

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 00:34:24.41 ID:E0b64qKL.net
俺、2馬力コンプレッサーをいつも車に乗せてますけど。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 03:43:39.65 ID:BY92f5LH.net
>>286
マヌケって言って欲しいの?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:47:48.90 ID:8Z7zcMD/.net
中古は当たり外れあるので初心者には厳しいんじゃ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 11:11:12.17 ID:BY92f5LH.net
>>288
仮に1万の商品の中古3千円、5千円の商品の中古1000円
それが外れて首を括りたい程落ち込むのか?
アタリハズレってのは致命傷の金額じゃなければ笑ってすむだろ。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:57:16.63 ID:WZxUCAgr.net
うん、笑わせて貰った ^^)

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 00:00:50.06 ID:/W+srx6Y.net
安物の中古はダメじゃ。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 11:33:38.86 ID:0h5Ochyv.net
安物中古を バリに蘇らせるのはDIYの醍醐味
EN発電機、コンプレッサー、ボール盤、溶接機等実績有り

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 11:35:33.71 ID:aygxj4Mr.net
ここで相談するような初心者に中古をすすめるのは如何なものかと思っただけ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 11:39:04.98 ID:ejmlZGO0.net
>>292
買うより高いコストと捨て去るリスクを楽しむ趣味を否定する気はない。
ただ廉価でも高価でも新品には新品の意味と良さがある。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 22:39:01.31 ID:swfvBK4P.net
>>286
どうやって動かすの?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 00:45:39.27 ID:cVngv7rZ.net
>>295
土方が荷台にエンジンコンプレッサーだろJK
肉体労働者の特権だよ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 06:26:24.52 ID:ZDpmXpOa.net
二馬力ってしょぼいね

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 08:43:42.83 ID:cVngv7rZ.net
>>297
よく家屋の外壁塗装なんかやってる土方が使うコンプはそんなもんだろ。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:57:46.46 ID:1QQ9VIwJ.net
2馬力はしょぼくないだろ
動力引いてるなら5馬力あたりがいいけど
100V環境じゃ最大じゃ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 22:10:07.00 ID:ZDpmXpOa.net
塗装工と土木作業員一緒にしたらダメじゃろう

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 01:10:14.20 ID:tEkk0VIF.net
土方が使うコンプはコレ
http://www.airman.co.jp/product/product01.html

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 07:24:42.52 ID:gpivy3zc.net
俺、土方じゃないけどPDS50S使ってますけど。
中途半端なエンジンコンプレッサーより、高性能。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 00:01:36.33 ID:ft2Nq94a.net
そりゃ高性能だろ
吐出量が立米毎分表記だし

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 23:53:42.84 ID:pr5j5Aqov
リョービACP-60で空研kw1600使ってる人いますか?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 20:12:40.68 ID:DQ9Y9ooi.net
古い岩田のコンプレッサーだけど。タンクに穴あいて、シリコンシーラントで埋めてみたら、今のところ大丈夫みたい。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 21:12:21.14 ID:xdobLgn0.net
ストレートかアストロの38L縦型サイレント欲しかったけど、値段のわりにレビューの評価がよろしくないし、すぐに壊れそうなので、たまたま見つけたこれポチッた

【処分品につき特別価格】PS エアコンプレッサ 1.5馬力 30L LD-1530TYPEII 12,500円
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/ficst/820004.html

ホースとブロワと排気フィルタも付いているらしい

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 21:34:41.91 ID:xry9yKC7.net
>>306
うわー、

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 21:49:40.04 ID:s8ZU+YWn.net
>>306
安いね。音がうるさそうだけど12500円なら我慢できるか。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 12:48:32.81 ID:OC1Y3waV.net
>>306
どんなフィルターなのか分からないが
アストロの38L縦型サイレントにクイックカプラーで直にフィルターかまして
使ってたらしい奴がネジをバカにしてたよ
レギュレータとコックの間の
無理な力掛らないようにね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 17:48:41.77 ID:Dp6NaDIs.net
>>309
確かにフィルター付けると折れそうに見えるなあ
ttp://ecou.jp/tokachi/m/e/036766.php
塗装でもしないかぎり付けないほうが良さそう
コンプレッサーとタンクの間に取り付けられれば、ある程度オイルミスとか水分取れそうでいいんだけど

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 19:55:16.21 ID:bMv+q086t
売れ残りのステマかよ
それにしても安いよな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 17:29:27.42 ID:/6/5B6SE.net
>>310
こういうオマケ品のフィルタって。使用頻度が低いDIYなのを見越してそういった無茶な取り付けなのかね
どう考えてもそのうち根元からぽっきり逝くだろうし
普通はレギュから短いホースを引いて、フィルタをコンプレッサ本体や設置場所の壁に固定するものだけどな

あと、塗装するしないに関わらず、コンプレッサってのはミストセパレータやフィルタを取り付けて使うのは
至極当然の事なんだけどな
DIY品はコストダウンしすぎて、フィルタを用いるって常識が抜け落ちてるのはどうかと思うんだぜ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 18:03:27.68 ID:rfiXNL1A.net
タイヤのエア入れとか、ダスター的な使用なら、なんとかなりそうだけど、塗装とかエアツール使う時にはフィルター付けないとな。うちにあるイワタの1976年式のコンプレッサーは標準で付いてる。タンクに穴開いて補修しながらだけど、まだ使えそうだよ。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 19:30:08.52 ID:CxMaw/O5.net
>>306が届いてた、添付オイルの雰囲気がヤバすぎるのでホムセンでAZのオイル買って来て入れた
音はうるさい、ガレージの角に置いたから反響もあるだろうけど、1m位離れた所で80db
フィルターはとりあえず着けてみた、まあ移動させないから大丈夫かな
折れたら折れたで12,500円だから諦めもつく
メーター読みでキッチリ0.8MPaで止まって0.5MPaで再起動
レギュレーター全開だと漏れないけど、ブロワの定格に調整したりするとわずかに漏れる、仕様?
どうせ使用後タンクの水抜きしなきゃいけないから問題ないかな

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 20:58:07.17 ID:hStSo75Tg
オイル式にすると塗装できないのかなー
タイヤとかゴム類もダメになったらやだなー

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 09:54:11.56 ID:zUtxQQxWT
まあいろいろ悩んで考えてれば新たな発見があるかも?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 23:37:40.29 ID:dWTDArszY
給料出てから買おうと思ったら12500円のコンプレッサー
売り切れちゃったよ。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 08:08:55.70 ID:o8AITeXIA
まあ他にもいろいろあるから大丈夫
ウチのは試運転後ホコリ被ってるし

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 05:06:36.46 ID:hcqVKZCH/
泣ける話 おすすめ
http://power-of-nature.blue/cmyhl/

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 09:27:09.96 ID:Xg3MFaW/.net
友達の旦那が現場で大工さんのコンプレッサーを壊してしまったらしく、むき出しのまま置いてあったのでホコリかぶったらいけないとシートをかぶせたらそのせいで熱がこもって壊れたと言われたらしいんですが、そういうことで壊れてしまう物なんでしょうか?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 12:59:19.77 ID:ibB5tF9i.net
>>320
そりゃコンプレッサーが動けば発熱するからね、排熱が上手くできなきゃ故障の原因にはなるでしょうね。
人間だって暑い中無理して騒ぎ続ければ熱中症になるのと一緒

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 21:21:29.35 ID:2a3V38eq.net
吸気口を塞いだとか?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 21:35:13.19 ID:O8HvO3L4.net
ピストン周りは発熱するから放熱フィンになってるわけで
シートなんてかぶせたら焼きつくだろ

何も考えてないバカが壊したであってるよ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 21:47:06.83 ID:yt0Z+jT9.net
休日出勤で現場に自分しかいなかったらしいんですがそれでコンプレッサーだけ動いてることってあるんですか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 22:15:36.75 ID:O8HvO3L4.net
しらんがな
その現場に聞け

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 22:21:34.29 ID:yt0Z+jT9.net
すいません
教えて頂いてありがとうございました

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 22:36:49.80 ID:jw7jAmFj.net
運転してる最中のコンプレッサにカバーをした
次の日カバーがかけてあることに気づかず運転して焼きついた
カバー+直射日光で熱死
その現場のコンプレッサは365日駆動だった

壊れた状況とかコンプレッサーの状態もわからんし
ここのスレ民はエスパーじゃないから答えは得られないと思うよ

それと知り合いの話とかいってるけど壊した本人でしょ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 22:46:37.17 ID:yt0Z+jT9.net
すいません
本当に知り合いのことなんで詳しい現場の状況がわからなくて
弁償しないといけないらしく困っていてカバーかけたのが原因で壊れることがあるのか聞きたかったんです
申し訳ありませんでした

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 09:32:35.51 ID:G1MY88qH.net
>>324
例外は多いだろうが、工場や作業場でのコンプレッサーは自動停止の機能が
付いてる場合に、夜間休日で電源を切ることもなく、エアー消費されたら
補充で起動するよ。
最近はスクリューコンプだって自動発停基板が装備されてる。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 12:04:35.22 ID:OsY/6W5A.net
現場で大工の使うコンプレッサーって
マキタとかの小さいやつじゃ?
休みに電源入れっぱなしなんて無いと思うけどな〜

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 12:30:46.05 ID:5/44uPkG.net
普通にスイッチの切り忘れだろ
どっかで微妙にエア漏れてていきなり夜中なんかに圧力スイッチで起動してびっくりするパターン

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 14:07:04.18 ID:F5Ggt3uG.net
エア漏れ程度の稼働状況で熱問題あったら
仕事に使えねーよw

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 15:35:44.30 ID:G1MY88qH.net
>>332
休日のエア漏れ程度の稼働中に壊れたとは報告されてないね。
休日にカバーをかけた、コンプレッサーの持ち主からカバーをかけたせいで
壊れたと叱られたって経緯から考えたら、休日明けの正常稼働時にカバーがしたままで
通常業務をしてしまい、壊れたから見に行ったらカバーがって感じでしょ。

334 :301:2015/08/10(月) 16:07:42.59 ID:F5Ggt3uG.net
>>331

これでいいですか・・・ ┐(´-`)┌

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 21:52:23.63 ID:NAyDNUZz.net
>>333
普通は休み前に電源切ってるから
休み明けに電源入れるときに気づいてお礼を言われてもおかしくないんだよなw

もっと道具を大事にしろよと

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 09:40:25.23 ID:cs/+rnhg.net
>>334
すんません自分300なんですがいいですよとしか・・・

337 :301:2015/08/11(火) 12:31:34.13 ID:F/+hTUdq.net
こんなゆっくりとした進行レスでも、いちいちアンカしないと話通じないんだなぁ・・・

>332は>331に対してのレスだったんだけど
>333が違う受け取りしたようなので
>334で「[>331]のアンカを入れ忘れてスミマセンね」と>333宛に皮肉を込めて書いたものです。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 12:47:48.08 ID:cs/+rnhg.net
うむ
熱くてみんなイライラ溜まってるからな自分も顔文字になんかイラッと来てしまった 反省

昔外置き3馬力コンプレッサースイッチ切るの忘れて帰ったらとなりのおばちゃんが止めてくれたとさ
よくスイッチ解ったな いきなり回るからビックリしたじゃないのー っておばちゃんゴメンの重いで

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 10:15:01.06 ID:JvHeqlaUG
名前分からんがエアーで液体吸い上げて噴射するスプレーガンを使ったんだが
缶スプレーのパーツクリーナーくらいの威力しかなくガッカリしたわ
そんなわけで2万くらいの高圧洗車機買うことにした

水道のホースに直でエアーを送ればいい感じになると思うがどうなんだろ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 01:11:20.48 ID:4EMJEgOQ.net
大工のコンプレッサーなら小型の高圧
保護回路付いてるからシートかぶせても壊れるほど高温にならんだろ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 12:45:53.35 ID:cRbn1SAb.net
3万円前後でおすすめってありますか?
使用目的としては
年2回のタイヤ交換(車2台)
バイク洗車後のエアーブロー
タイヤの空気圧調整 などです。
音に関してはイナバガレージ内と言うことと隣家迄数十メートル離れている田舎なので気にしませんが静かな方がいいかな。
気になるのはちょっと高いですがSK11のsw-231です。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 13:10:00.60 ID:Uzjdd1tZ.net
>>341
ナカトミのベルト駆動のヤツ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 14:12:36.37 ID:eIYyArcM.net
>>341
タイヤ交換ってのはホイールからタイヤを外して交換しビードを上げることなのか
車両から車輪を脱着するためにエアインパクトレンチを使うことと2種類の解釈がある
おそらくエアインパクトだろうが、HCや工具屋系の廉価な3万円クラスのものなら5本の
ネジ脱着に不満が出る物はない。
1箇所交換したら2箇所目までの段取りにだいたい充填が終わるんで10台でも20台でもOK

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 20:31:46.94 ID:blt+kaVZ.net
>>342
ベルト式良さげですね!
でも、予算オーバーなのでorz
>>343
インパクトを使ってのタイヤ交換です
3万円クラスならどれを使ってもあまり変わらないってことですかね?
なら、予算内で容量が有って静音性のあるEARTHMANの
ACP-39SLAにしようかな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 02:26:47.46 ID:fg8lYjq8.net
スペック見ると1馬力なのに吐出空気量:138L/min

http://www.astro-p.co.jp/product/20108/

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 02:59:23.16 ID:MxkMyglc.net
>>345
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 07:25:41.37 ID:IqyD06U/.net
どうせ1キロも溜まってない時の吐出量表記なんだろうな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 20:46:35.26 ID:EYDXhJN9.net
え?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 23:56:51.55 ID:ORm0C6wJ.net
静音なのはいい

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 12:16:58.15 ID:pU3ai3Ho.net
今持ってるのとは別に、細かい作業用に欲しいな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 20:40:59.25 ID:fhc1bIEu.net
静音タイプは軽作業にしか使えないやね
割り切って使う分にはええと思うけんど

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 20:54:34.89 ID:sZmJUhEP.net
エアブラシとかリューターとか用?エアタンクに貯めて持ち運ぶのはどうなの?足りない?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 21:29:33.60 ID:TYAiu18d.net
>>352
リューターとかバカ食いでしょ、、
タイヤの空気入れとかエアーブラシ、インパクトレンチ、エアーダスターとかエアー消費量多くても稼働時間が短い間物にかぎるんじゃないの?
ストレートのオイル式二気筒100v使ってるけどエアーグラインダとかサンダーはストレス溜まるよ、回転系は軒並み駄目だと思う。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 23:00:16.90 ID:fhc1bIEu.net
>>353
ベルトサンダーだけは使えるやん

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 09:16:26.69 ID:OoaEIc9r.net
ベビコンのモーターが焼けちまった!
マグネットスイッチが不良だった。
37年よく頑張ってくれたよ。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 09:16:36.86 ID:0hqxVAh6.net
>>354
3馬力動力コンプでも10秒以上使うと回転落ちてくるよベルトサンダー

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 09:18:14.85 ID:0hqxVAh6.net
>>355
モーターと開閉器だけ買えるよ!
37年だと買い換えても損はないと思うが

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 09:41:03.42 ID:OoaEIc9r.net
>>357
そうだね、交換するよ!
なんか足腰と心臓は大丈夫だったのに、餅を喉につまらせて死んだ気分だよ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 10:51:15.57 ID:zxrd4yr7.net
>>355
日立だから関連部品も入手できそうだが、30年程度でも滅多に壊れない(ベアリングは打ち変えて)
モータが焼けたってコトは機械的な過負荷の障害も考えた方が良いよ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 11:41:20.56 ID:OoaEIc9r.net
>>359
実はモーターが止まった状態で煙が出たんだ。
離れたところにいたので、分電盤のNFBを開放した。
マグネットスイッチを確認するとオンで引っかかっていた。
溶着はしていなかった。
ダメ元で、起動試験したら欠相みたいな感じでまわったんだけど、しばらくしてNFBトリップした。
ベルトを手で回しても重くはないみたい。
新品は高いので、電装品から交換してみるよ。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 20:01:26.07 ID:2t+rpOep.net
>>360
モータは中古でいくらでもあるよ!うちは単相モータだったけど、三相の中古モータに取り替えた。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 21:04:01.41 ID:8FiiMaA8.net
>>360
ヤフオク見たら中古モーター多いね!
モーター大きくしちゃおうかな?
プーリーの入手やモーターベース加工が自信ないから、同サイズに落ち着きそう。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 08:50:12.83 ID:Gq/2xdEh.net
>欠相みたいな感じでまわったんだけど

うちのベビコンは欠相だと始動しない、ピクッとするだけだったが

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 09:15:46.48 ID:s6mt7GBM.net
って事は単相モーターのコンデンサかガバナが逝っただけだったりして
コンプでガバナモーターは無いか あれだと隙間からCRC入れたりすると直るんだけどな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 09:48:26.72 ID:Gq/2xdEh.net
動力コンプの話じゃないの

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 10:09:33.52 ID:9cCAi1sa.net
欠相と言うことは、三相なんだろうと想像。マグネットスイッチがダメになることってあんまり経験したこと無いな。モータは農機具屋さんとかに行くと、要らない農機具から外してストックしている場合もあるから、安く譲って貰うといい。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 10:31:17.97 ID:s6mt7GBM.net
自分も動力のつもりでいたんだけど 331が欠相だと始動すらしないと言うから
単層ガバナモーターのガバナが固着して始動時の低速回転が過負荷で
ブレーカー落ちた経験思い出して書いてみた 機械的な固着だったのでCRCで解決(火災の危険有り)した

単層コンデンサモーターのコンデンサいかれるとどうなるのかは解らないし
三相モーターはベアリング以外壊れた事ないので解りません

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 14:43:13.08 ID:9cCAi1sa.net
単相しか電源取れないなら仕方ないが、三相使えるなら三相のモータにした方が良いかも。
中古モータは沢山あるし、モータのトラブルが少ないし。
単相モータの中古って、なかなか出てこないし…使う時間が少ないなら、エンジンで駆動しちゃう手もあるけど、回転方向とかも考えないとならないですね。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 23:38:04.38 ID:Gq/2xdEh.net
>>363だが

回転中なら欠相してもなんとか回り続けるけど
停止からの始動は無理だろ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 00:40:22.27 ID:gFzIe/Gt.net
また過疎ってきた

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 12:57:08.53 ID:u7wPyVe/.net
323です。
モーター買ったので、プーリーを取り外そうとしているけどびくともしない…
スライディングハンマーじゃ駄目だった。
あぶりが足りないのかな?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 13:16:49.36 ID:Nl1zRgbt.net
>>371
どこ炙ったんだ?
時間かけてプーリー炙っても熱伝導で軸が加熱されるからいみないぞ。
プーリー外し買ってきてインパクトでねじ込め。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 13:46:51.21 ID:u/tZl+vj.net
>>371
プーリー抜きは必要かもね。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 14:09:34.25 ID:6LBPA3dn.net
>>372
シャフトの周りのとこをあぶったよ!

工具買いに行ってきます。
モーターとプーリーのボス部にあまりギャップがないから、プーリー外しはベルトかかる輪のところにかけるのかな?
いろいろ思案してみるよ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 14:49:31.41 ID:6LBPA3dn.net
>>372
結局ストレートのギアプーラーセットを注文した。
しかし素人のオレには外せない気がする。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 14:50:35.12 ID:Nl1zRgbt.net
>>374
シャフトが熱膨張したら抜けるわけないんだがw
普通は穴を加熱して膨張拡大させて抜く
ネジを加熱して抜くのは太くなっても外径は効いていないので問題なく
長さが熱膨張してネジ山の面圧が下がるからな、

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 00:34:50.83 ID:exP5DY6Q.net
知り合いにプーラーかりて、スルスルと抜き取れた。
さぁ、次は新JISモーター用にプーリーを追加工だ!
穴とキー溝拡大してるとこを探さねば…

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 06:27:29.78 ID:fvkRMtZe.net
>>377
プーリー買えば?

379 :323:2015/09/08(火) 13:14:36.99 ID:HKnwsbQu.net
コンプレッサー復活。

後は、復帰しないマグネットスイッチを交換予定。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 16:25:27.81 ID:r69ZSuNn.net
>>379
オメ と言いたいが復帰しないマグネットスイッチのままで復活と言って良いのか?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 02:45:31.68 ID:ceAnc6IB.net
>>380
ありがとう!

マグネットスイッチなんだが、元電源を切ってもオンのまま、引っかかってオフしないことがあるんだ。
部品手配中です。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 11:27:17.07 ID:B6FopIHH.net
>>381
オメ プーリーノキーミゾハケッキョクドウシタノ?

383 :323:2015/09/10(木) 10:03:34.65 ID:gqt7j88q.net
マグネットスイッチが到着。
サーマル+欠相保護付。
取り付けて、試運転良好。

決算は
中古モーター\13,000
新品マグネットスイッチ\2,500
後少しお金を足せば、中古の3馬力ベビコンが買えそうな値段…

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 11:14:45.21 ID:pmmIYQJM.net
>>383
日立は中古でもそれなりに高額だからね。
3万で良質なベビー買えるなら大成功だが、日立ブランドは修理前提
でないと3万で買えないのでは?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 12:45:15.70 ID:zAuitISa.net
昔中古産業機械屋でとてもきれいなトスコンの3馬力5万で買ったけど
ベビコンだろうが無茶苦茶ボロかろうが3馬力はどれでも5万と言う値の付け方だった

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 14:48:13.47 ID:pmmIYQJM.net
2.2KWくらいだと、日立より岩田のV型あたりのほうが玉もありそうで
よさげだけどなぁ。
もしかしてメーカ問わず何でも「ベビコン」って呼んじゃう人だったのかもw

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 17:10:07.72 ID:gqt7j88q.net
そんな相場ならオレは幸運かも。

1.5P-9.5Tは送料込みで16千円
修理は安全弁2.5千円
2.2P-9.5Tは送料込みで20千円
今回16千円近くかけてマグネットスイッチとモーター交換
だった。
古い割にはタンクから錆水や油は、でたことない。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/10(木) 23:29:36.99 ID:2lSv+Y7P.net
電動のオートドレン付けたらすんごい水出るのな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 00:55:48.73 ID:R9mX1mzc.net
ID:gqt7j88qは何台持ってるんだ
修理するのが好きなのか

5馬力と100V1馬力あれば自分は充分

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 20:32:07.90 ID:WQFGGBkn.net
今日、復帰しないマグネットスイッチを調査してみた。
コイルや鉄心に損傷なし、摺動部には擦り傷、引っ掛かりなどなし。
致命傷は、可動側コンタクトのV相が半分以上溶けて、無くなっていたこと。
電源を切ったのに復帰しなかったのは、コンタクト通しが引っ掛かっていたか、軽く溶着してたのか?
他のコンタクト、コイル、鉄心はスペアパーツとしてストック。
これでしばらくはノントラブルであって欲しい。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/17(木) 22:44:47.43 ID:F3LN4SFB.net
EWS-30使ってて、これ欲しいんだけど
エアコンのフィルタや換気扇の掃除ぐらいなら使えます?(´・ω・`)
http://www.monotaro.com/g/00191951/#review

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 06:49:58.12 ID:i4owuqVm.net
へー、またまた面白そうなおもちゃを見つけましたね。
洗車にも使えるかな。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 08:51:03.01 ID:r7CcQXyf.net
ホースつけるわけじゃないから洗車は無理そう?
風呂の残り湯吸い上げて>>391とか洗えればと思ってさ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 09:20:34.00 ID:Ig7XdieK.net
昔からあるエンジンクリーナーの水専用版か灯油吸わせたら痛むのかな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 10:10:01.90 ID:JVfzSAPI.net
水噴射は用途次第だけど、大型スクリューでも無い限りは
安価な高圧洗浄機が100倍役立つよ、たまに回転ブラシ付き桶セットで5Kなんてのもある。
一般の10K前後の岩田やアイリス品で泣けるほど使えるんで、水道噴射以下のコンプ噴射は
ほんのチョット吹きたい限定だろうな。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 14:03:46.45 ID:XOLO7fSh.net
俺も363に賛成
もうちょっとお金出して高圧洗浄機買った方が幸せだと思う
まあコンプレッサ使いたいだけだとは思うが

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 14:34:59.03 ID:St2FzC7l.net
エアコンの洗浄に高圧洗浄機は大げさな感じするし、適材適所で良いんじゃない?洗車用なら迷わず高圧洗浄機のが良いのだろうけど。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 14:45:18.85 ID:JVfzSAPI.net
ちなだけど、エアコンの室内機洗浄は霧の飛散を考えると
コンプの組み上げガンより、スプレーガンや噴霧器が良いし
室外機にはちょうどいい洗浄になると思うが、水道のガンと遜色ないし
ホコリだけならロングのズルのエアーでも良さそうだけどな。

たぶん何度か使ったことある人は同じコトを思うだろう。
水溶性工作機械のワーク洗浄に使ってはいるけどね、作業者も飛散を考えて最小限だな。
水流洗浄のほうが圧倒的に利用してるような感じ。

399 :359:2015/09/18(金) 15:05:28.89 ID:r7CcQXyf.net
みんなありがと
風呂の残り湯使ってフィルタ掃除ぐらいなら使えるってことかな

>まあコンプレッサ使いたいだけだとは思うが
やっぱわかりますか(´・ω・`)

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 13:09:34.89 ID:aY9LOVYE.net
>>399
気持ちは解るw使いもしないエアツール欲しく成るもんね
エアコンフィルターは素直に水洗いした後エアだけで飛ばした方がいい
洗浄ガンは飛び散りすぎるので一般家庭にはマズイと思うの

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/19(土) 18:30:50.22 ID:FF4FJUu7.net
>>399
2年ほど前に霧吹きが必要だったんでスプレーガン買ったけど2回使っただけ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 09:17:48.01 ID:uRZ1CAQZ.net
買って1回使ったら満足しそう
でもまぁ、それもありw

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 18:16:39.74 ID:qndw1ZaZ.net
お尋ねします 建築用のコンプレッサーで
精和産業 塗装用コンプレッサー HC-1250N
http://www.seiwa.com/air/hc1250n.html

日立 釘打機用 エアコンプレッサ EC1445H
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/pro/air/ec1445h/ec1445h.html

上記のような機種で車の塗装はできますか?
安価な100Vの機種で吐出空気量がこれだけあるのは無いです。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 20:00:43.87 ID:vtx141ED.net
>>403
20万もしたら安価じゃ無いやん
あと使うガンによりけり

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 21:12:49.17 ID:LO3hAGti.net
エア消費量低めのガンだったら、ホムセン1.5馬力でもなんとか吹けるぞ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 22:24:50.01 ID:qndw1ZaZ.net
ちょっと書き方まずかったかな
2万クラスの機種では吐出空気量が少ないと言いたかったです

使うガンはエア使用量L/minが145となってます
EARTH MAN 高儀 静音オイルレスコンプレッサー 39Lを持ってますが
手元圧力が一分もしないうちに落ちます
200Vのコンプレッサーなら良いかもしれないですが我が家は100vです
100vで吐出空気量多い建築用の機種があったので車の塗装に使えるか知りたかったです

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 22:42:27.77 ID:lOLuVE6Z.net
建築用でも100VじゃMAX1500Wだから無理
エネルギーは湧いてくるもんじゃないよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 23:01:07.74 ID:qndw1ZaZ.net
>>407
やはり100vでは無理ですか
エンジンコンプレッサーでも検討します
どうもありがとう

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 00:29:40.76 ID:L8QpHhzt.net
塗装したことないからさっぱりわからないけど、300Lとかの大きなサブタンクを付けても何ともならないものなの?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 03:06:15.20 ID:H4Qtp/Y+.net
>>409
ならないってのが常識的な認識だ。
もちろん、300L貯めて300Lのエアーを吹いて塗装して無くなったら
お茶でも飲んで貯まるのを待つなら別だがw
サブタンクの大きさは重要要素ではあるが、塗装のように連続吐出するツールは
使用量とコンプの吐出量が適度にバランス良くないと、サブタンクの貯蔵なんて
あっという間に無くなるので意味がない。
例えばエアインパクトとかチョットした吹き掃除とか
一回短時間の大量使用(サブタンクの限度範囲)から、ダンドリ(次のタイヤに移ったり)してる間に
エア補充をすませておくような用途ならばサブタンクが生きる。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 05:04:22.07 ID:fqISFu8a.net
塗装ってのは段取り的に途中でエア圧が低下しちまったら致命的だからなあ
一般的なガンなら2キロ程度の常圧でOKなんだが、建築用コンプじゃちょっと厳しいな
一度100V機で車の塗装やった事あるけど、パネル単位でまとめていくしかなかったわ
色が合わないのは多少は妥協しないといかんね

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:40:31.40 ID:H4Qtp/Y+.net
実は昔ベビコンの一番ちっちゃな100Vの0.75kwくらいで
2畳くらいの物置全パネル塗ったことあるんだが
「缶スプレー」くらいの吐出量に抑えて吹いていけば
缶スプレー程度のクオリティでは塗れる。
ただ圧力スイッチと安全弁をちょっとイジって10kg/cm^2でやってたけどね。
さすが日立というか、あれだけ連続使用しても壊れないからさすが。
サブタンクも極小だから、あまり頼らないようにコンプの吐出量と塗装ガンの
消費をいかに近づけるかがポイントだね。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:46:15.05 ID:cXEBknyi.net
>お茶でも飲んで貯まるのを待つなら別だがw
原付きぐらいならそれでいけそうじゃね?w

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 09:12:45.53 ID:FEQSyUsn.net
5年くらい前に、日立のpa1500っていう建築用のコンプレッサーで軽バンを全塗装したよ。
エア手元圧を2kgfぎりぎりくらいで吹けばエアも足りた。
ガンは明治のファイナー。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 11:27:24.00 ID:flCznrlK.net
何度も繰り返される話題だな
テンプレを充実させろ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 18:18:16.54 ID:L8QpHhzt.net
>>410
なるる〜。簡単にはいかないもんなんだなぁ。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 20:39:35.48 ID:HU2WEoo0.net
リールに巻かれたエアーホースがあちこち一気に穴が空いた。
オレンジ色のプラスティックのやつです。
酷使した覚えもないから寿命なんですかね?
もっと長持ちするものが欲しいのですがゴムみたいなのがいいのでしょうか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 20:53:59.48 ID:RKkDtp9J.net
日光に当たるような外で使用してると割と早く劣化するよね
耐候性あるホースも見つけたけど値段高すぎて普通のウレタンホース買った

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 21:51:50.66 ID:/wp+kaRF.net
>>417
俺も大体15年位で逝った
何故かメッシュが入って無い固い奴の方が長持ちだな

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 01:51:04.20 ID:4GI8eCvH.net
>>417
俺もホースドラムの劣化したホースを外して、HCで終端カプラ付の既製品ホース
10m巻きとかを買ってドラムの中身を入れ替えたよ。
長持ちも重要だが、安価な物を適度に交換していった方がてっとり早いよ。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 06:25:29.15 ID:cmrevHGj.net
>>417
ポリウレタンは何もしないでも自然に劣化するんご
ストレッチジーンズなんかも同じく劣化する

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 17:51:46.01 ID:RdODFfSV.net
コンプレッサーを入れる防音小屋を作る時、タンクが破裂した時のことを考えると
頑丈に作るのと壊れやすく作るのとどっちがいいのだろう?
破裂した時に頑丈に作ると爆竹みたいな作用で威力が増しそうだし
壊れやすく作ると破片がそこら中に飛び散りそうだし
作る時の目安みたいなものがないのかな?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 18:08:35.09 ID:iwX5R87y.net
コンプレッサーが破裂すると言う最悪の事態を回避した方がいい。
安全装置が働けば、破裂するような事態にはならないと思うけど。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 18:31:11.92 ID:SaHT5toH.net
>>422
鋼鉄製で密閉するわけじゃないんだろ。
木製の箱なんて上に吹きとぶか筐体が開くように爆発してお終い
気にしないで良い。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 20:02:59.25 ID:RdODFfSV.net
うむ、じゃあ安全弁を2つ追加して木箱で作ればいいかな?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 21:48:22.15 ID:0vNxJSrX.net
>>425
別に鉄板でも構わない
その前にきちんと通風口を大き目に確保しとかないとオーバーヒートで焼きつくぞ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 22:48:16.21 ID:SaHT5toH.net
>>425
一般論でいうと圧力容器は10kg/cm^2だって爆発するよ
普通は安全弁を11kg/cm^2解放とかに設定して10kg/cm^2で運用するが
タンクの錆や亀裂、披露によって10kg/cm^2以下だって爆発する。
ただし所詮は10kg/cm^2だからってあきらめだな。
安全弁の大きな仕事はコンプの制御スイッチが壊れて50kg/cm^2も100kg/cm^2
も加圧されての爆発損傷の防止だからね。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 23:27:18.16 ID:QvOEHEIR.net
確かに火災現場でプロパンガスボンベが爆発するのに比べたら所詮10kg/cm^2はカワイイけど

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 07:52:28.41 ID:8QrE6LTX.net
危険物(可燃性液体)の保管庫は、壁は頑丈に、屋根は吹き飛んでも良いように作ります。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 17:54:53.24 ID:8aqjI8XC.net
屋根に逃げを作るのね、なるほど
通気口にも防音をしたいので車のタイコのような構造のものを考えていて、空気の抜けが
かなり悪くなるだろうから浴室用とトイレ用の換気扇があるのでこれを吸気口と排気口の
それぞれに付けてやろうかと
タンクの劣化は防ぎようがないので破裂の件はこれで諦めよう

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 20:53:59.83 ID:8p2yYL/D.net
ホームセンターの小さい1馬力のとベビコン類の大きい1馬力を
使い比べると違いはある?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 21:15:58.00 ID:oCye4Fe2.net
ぶっちゃけるとそんなに大差ない
このスレではベビコンマンセーが多いがどっちも1馬力以上の仕事はしない
ただしメンテナンスを怠らなかった場合の耐久性は雲泥の差がある

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 10:38:28.80 ID:39f2jU0I.net
業務用は1日回しっぱなしの使い方も想定してるからな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 11:21:15.54 ID:C9IWnd+P.net
そうなんだよね、ベビコン(日立)は1日8時間、年間270日、そして
適度な周期できっちりOHや修理ができるサービスや部品体制がある。
HCのコンプは週2時間、年間100時間、壊れたら汎用部品で補修か使い捨て
みたいな規準で手押しポンプの空気入れを電動で回してるくらいに
考えればいい(オイルレス)
自分の用途が後者なら充分だし、壊れた物を治すのも楽しみのひとつ。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 08:44:23.23 ID:QlI2EHSN.net
うちのは100Vのやつだけど2気筒なんだよね。
もしモーターを200Vのものに交換できるなら連続運転でも耐久性には問題ない
とみれますかね。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 11:07:52.50 ID:C7c2XCiF.net
>>435
モーター200Vにしても回転数変わらなければ何も変わらないでしょう
若干効率良く成るので電気代が少し安く成る位じゃね

トスコンの1馬力はモーターそのままで単相100Vと200V結線で切り替えできたけど

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 13:04:18.59 ID:zFdPCc4Z.net
>>435
うちのイワタミニコンも単相100Vだったけど、モーター壊れたんで、うちにあった三相200Vにした。プーリーは穴が合わなくて流用できないので、同じような大きさの物を探した。
多少の回転数の違いは問題にならないと思うよ。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 00:32:35.06 ID:S64oQ73l.net
>>435
モーターの過熱で連続運転不可なら変わる
普通コンプ部の過熱で・・・

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 12:24:51.04 ID:ztTjRkY2.net
安全弁が固着していた。
引っ張っても、動かない。
分解後、油をさして弁棒をしばいても抜けない。
プレスで抜けた。
中でバネが錆びて、錆が弁棒と圧力調整フランジのギャップに詰まって固着していた。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 12:43:06.51 ID:wYAiVrkg.net
>>439
必死に治したいってのはDIYをするものとして汲める話しなんだが
命が掛かってる唯一の部品なので、そこはローンを組んでも借金してでも
新品の安全弁を買って交換しましょう。
そのために管用テーパとかの規格品なんだし。

死んだ人の特長は総じてセコイ人、命や怪我のリスクとコストの算定ができないんだな。
安全側に壊れる、壊れたら停まる方向になるっていう基本を考えながら
安全弁はどうなのかを考えると簡単。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 13:09:31.43 ID:S64oQ73l.net
マニュアル通りに使う前に安全弁のチェックは忘れずに

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 14:01:52.18 ID:ztTjRkY2.net
必死って、中古で買ったのを手入れしたレベル。
何年も動作試験せず、ほったらかしたんだろう。
忠告通り、交換するよ!
もとサイズの近畿製作所No.210rv3/8で試してみるか。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 14:40:23.99 ID:P7Cu9WTO.net
状態報告を聞いただけでまるで鬼の首でも取ったかのように
なんでこんなに偉そうな講釈を垂れられるのか不思議に思うわ

よほどお偉い方なんだろうな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 15:09:43.92 ID:wk5/6CM2.net
>>443
その偉そうなのに何度も助けられてるヘタレが何をいってるんだ?w

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 01:26:40.72 ID:bsInNtsS.net
411,412
何言ってるのか不明

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 20:15:29.61 ID:quoRKsD8.net
なんだか高圧的なのが沸いてるな
こういうのがいるとどこのスレも過疎になるんだよな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 20:21:19.09 ID:1ytMJYTm.net
自分は偉い、間違っていない
と勘違いしてる人はどこにでもいるけど扱いに困るよね

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 22:36:33.21 ID:of1Web+/.net
安全弁は追加で2個取り付けている
圧は10キロも要らないから8キロでモーターが停止するように調節してる
安全弁が作動するのは10キロなのかな?そうなら追加した意味がないなw

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 23:46:43.04 ID:rF9Jk1TG.net
>>448
モータと安全弁は関係ないよ、安全弁はタンクが爆発する前に
バネ式の弁が加圧解放されて内圧を抜くだけ。
なんでそんな機構が必要かというと、たとえ圧力スイッチ故障や
マグネット故障等でモータが止まらず加圧が停止しない自体になろうと
連結された他のコンプの故障で限界圧を超えようと、電気的な制御や
センサーに関係なく、シンプルな物理的な開放弁で内圧を抜くという考え。
配管経路無いに多数個あることも普通だし、多い分には問題ない。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 01:26:50.10 ID:9X95jAFn.net
安価も使えない時点でお察し

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 16:01:51.20 ID:OBRZppIc.net
>>450
アンカーは使えるけど

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 00:00:12.94 ID:auOeqHv7.net
>>448は、オレじゃないぞ!

固着した安全弁を組立後、試しにつかってみたが、動作にまったく問題ない。
輪っかを引っ張っての動作も、圧力を強制的に上げてのテスト動作OK
構造がシンプルだし、固着以外は動作しやすい方で壊れそうだ。

近畿製作所の安全弁が到着したが、引っ張っるところがない。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 06:32:54.89 ID:1ynttDfc.net
始動前の点検をしてエアが溜まってからの点検をして
最後に安全弁をプシュッといわせて点検完了するのがカッコイイ
だから引っ張るところがない安全弁は邪道だ、すぐ返品
と個人的には思うの

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 20:04:04.04 ID:Od7cEEMK.net
古い安川の新古品三相3.7kWインバータと中古1.5kW動力コンプレッサーを購入した。
インバータ入力へ単相200Vだけ接続して、コンプレッサーを回すことが出来た。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 20:57:50.66 ID:ksvmwbSt.net
3.7kwって単相200Vでもブレーカや電線の容量ぎりぎりだよね。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 23:11:10.94 ID:Od7cEEMK.net
1.5kWのコンプレッサーだと単相回路には11Aぐらいながれると思う。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 00:59:09.83 ID:ZdT+qpbd.net
>>453
>エアが溜まってからの点検
ここでもプシュッじゃまいか、目視で点検なの?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 09:29:10.93 ID:jqmiESyz.net
>>456
15A位までなら大丈夫だろ始動電流は知らんがw
インバーターでコンプレッサーをスロースタートとか胸熱

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 12:20:12.18 ID:uY/bAHvr.net
ブレーカーから直接とればいい。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 04:49:34.43 ID:XHF78n8J.net
>>457
そうだよ、エアが溜まった点検の最後にプシュッだよ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 10:55:56.03 ID:RiJiD+r8.net
だったら圧力SWの点検だろ

462 :422:2015/10/24(土) 10:48:08.05 ID:zywPox6u.net
やっと1.5kWコンプレッサーにインバータを取付けて、配線完了。
既設の配線をばらして、今度は圧力スイッチでインバータを起動停止するようにした。
試運転時の起動電流は14A。
定格6.2Aのほぼ2倍。
するすると加速していき、停止もするする停止。
起動電流がやっぱり少なくていい感じ。
過電流はインバータ内蔵電子サーマル保護。

ついでに、オイル交換。
エンジンオイルみたいに真っ黒けだった。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 11:23:19.30 ID:Ocn2Tnrw.net
>>462
おお、スロースタートのコンプレッサーか
それでも始動電流は倍近く必要なんだね勉強になった

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 20:09:04.23 ID:Ad1r+iE1.net
コンプレッサーオイルって
一般的なエンジンオイル入れちゃダメか?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 22:32:45.67 ID:fHA+Oo3J.net
>>464
問題なし

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 02:47:14.99 ID:Z6fNWUk1.net
>>464
ディーゼルエンジン用なら一時しのぎに使えるけど、ガソリンエンジン用はダメ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 16:52:22.69 ID:ge9r6jJ5.net
配管の径で悩んでるんだけども
長さがホースリールまでが20mでホースリールが10mで

ホースリールまでの20mを3/8か1/2のどちらにするか悩んでるんだけども
インパクト使うなら1/2にしないとダメですかね?

ホースリールは内径8mmのものを使う予定です

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 20:20:21.39 ID:9RgGQElI.net
容量のことはよくわからないけど3/8の配管は止めた方がいいよ
3/8はあまり一般的なサイズじゃ無いんで3/8用の旋盤(のダイヘッド)を持ってない業者も少なくない
短いニップルはよく売ってるけど長物は取り寄せになる
一般的な1/2以上にした方がいいよ
1/2以上ならどんな業者でも加工機械を持ってるし材料もすぐに手に入る

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 16:45:56.49 ID:oIP9huQN.net
SGPなら20Aか吋位がいいなぁ
細くすると配管する意味も無いしね

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 17:55:15.84 ID:RLQLsYGY.net
422のように3相インバータを買って、単相でつかってみたが過トルクで動かなかった。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 19:09:35.48 ID:rfqwW+H1.net
過トルクってモーターでも焼きついてんのかよ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 19:52:53.31 ID:ZGmQUvdP.net
レシプロのコンプレッサーは始動トルクが小さいと回り出さないんだろ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 21:51:37.77 ID:IerJ2z9e.net
過トルクじゃなかった…
過電流だった。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 23:52:13.96 ID:STg5nv6O.net
>>467
5馬力コンプなら1/2で十分だけど

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 19:22:18.62 ID:DC1o2e3E.net
10馬力のスクロールコンプレッサーをもらえそうなんですが、11kw位のインバータ使用で単相200v稼働って可能でしょうか?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 01:00:04.58 ID:Q3Omnqo4.net
>>475
インバータは、入力欠相をロック出来るなら可能。
メーカーによっては、単相運転は故障の原因になるので、禁止のものがある。
電源いれたときの突入電流でブレーカー落ちたり、運転中に配線が焼けないように、電気配線は注意してください。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 12:29:07.58 ID:fFCAReCv.net
>>475
たぶん3.75を負荷に合わせて2台使った方が利口

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 22:35:07.51 ID:51UAinrz.net
どうせインバーターが使えるなら速度可変(周波数可変)にして
スロースタートかければ良いのではなかろうか。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 00:25:42.83 ID:n46E3NKv.net
びっくりポンや(≧∇≦)

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 08:23:15.89 ID:oWghZ1Nv.net
ベビコンの吸気フィルターは独自の呼び名があるの?
価格を知りたいが検索すると売ってもない糞モノタロウばかりが引っかかって嫌になった

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 08:43:47.41 ID:+bfSDQyq.net
>>480
なぜ日立サイトで探さないんだ。
日立の代理店を掲げてる販社に型番言えば手配できるんじゃないか?
そのための高いベビコンだろ。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 10:44:08.08 ID:7xDtWKIP.net
トスコン系はただのフエルトだけどベビコン系はビスカスだからな
フエルトのくせに決して安くないトスコンのばか

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 09:19:09.45 ID:0Xqw/2aa.net
diy用途で32mmから65mmまで打てる釘打ち機探してるんですが、安くてすぐ壊れない機種ってありますか?
使う頻度はそれほど多くないので、海外メーカーも視野に入れてるんですが、日立マキタマックス以外出てこなくて。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 09:46:30.79 ID:84PIyE13.net
>>483
コンプレッサーと関係ない話しだな。
ちなみに安くて壊れない機種なんて無い、だからみな信頼性の高い
高額な用品買うんだから。
もちろん、DIYで生涯に打つ釘がプロの1週間分も無いのでって話しは理解できる。
だったら、少々壊れても耐久性が無くても良いですから安い機種はないですか?
という探し方が良い、全部優先ですでなく価格優先ですとか品質優先ですにしないと
矛盾するだろ。

すぐ壊れても良いように保障のしっかりした販社やメーカで徹底的に安いもの
安売りのものを探せばいい。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 11:51:52.69 ID:AoRNZHHF.net
Yahoo!ショッピングが、ミナト電機の静音式を薦めてきたぞ。
縦にタンクを二つ重ねるタイプの設計は、どこがで見たような…。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 08:58:30.38 ID:Ex0BNRYg.net
>>480
フィルターなんて見たことないけど
定期的なメンテするもんなのか、週末DIYer程度で

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 18:34:57.69 ID:I4BKu767.net
>>486
角材が当たってもげちゃった

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 20:44:43.39 ID:z2svqp45.net
>>480
俺も探してまくったけど見つけられなかったよ
代理店からPDFを貰ったら「吸込ろ過器詰め物」となってた
流石ベビコン歴史を感じるわ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 08:15:23.00 ID:10nJwyab.net
時々外して裏側からエアブロー埃飛ばしておけばオケ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 09:58:29.09 ID:AbD5KmLN.net
>>487
俺も鉄パイプ当たってもげた

>>489
シリンダーからのバックファイアでオイル染みてる(涙)

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 23:45:50.38 ID:wS5R3zmU.net
バックファイアってどういう
コンプレッサーって燃料使ってんの?
エンジンがけなの?

排気管?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 11:35:52.50 ID:qeQXeMiC.net
>>491
排気管はアフターファイヤーw
いやただシリンダーからの吹き戻しだと思うが乾いてたはずのフエルトがいつの間にかオイルで濡れてるんだ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 12:43:04.62 ID:O+htv4rB.net
どっちもどっちw
初めから 吹き返しって言えばいいのに
燃料も噴いて無けりゃ点火もして無いから
バックかアフターかしらんがファイヤーするはずが無いしwww

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 13:08:14.16 ID:qeQXeMiC.net
ごめんごめん とりあえずキャンプファイヤーしときます
                ! l ! r
                i l l i
               ! 从 l i i
               l / ゝ人 /
         ∧,,∧  ; !  __  ヽ r    ∧,,∧
        (´・ω・)  丿 ヾ/;;/ ヽ   (・ω・`)
  ∧,,∧   /つ_ _O (二;;;;二二;二;;二) O _ とヽ   ∧,,∧
 ( ´・ω)   ゝノu.u  ((;;;;;;/;;/;;;;@)   u'u'、ソ  (ω・` )
 /  つ         (二二;;二;;;二二)         と  ヽ
 ゝ_人)   ∧,,∧  (@);;;;;;;;;;(@)  ∧,,∧    (人_ノ
        (  ´・)             (・`  )
        /   )            (   ヽ
        ゝ_ )            ( _ノ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 22:33:39.76 ID:wSYLqAaM.net
しったかすると恥ずかしいという良い例ですね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 10:37:05.77 ID:WcqnCThk.net
悪ふざけで尻にエアを吹いていたらケツの穴に直撃して内臓破裂で重症って恐ろしいな

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 20:18:21.70 ID:FGdJguK+.net
自分の落ち度でエアクリもげたならまだ諦めつくけど、俺の場合振動で勝手に折れた
保証期間が三ヶ月過ぎてたので開き直って現在は直吸で爆音を轟かせながら使ってる
しいて言えばホムセンの安い輸入もんを買ったのが自分の落ち度かな…

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 11:17:34.70 ID:KgBx4Y72.net
http://ja.aliexpress.com/item/New-Free-Shipping-Heavy-Duty-Air-Compressor-Pressure-Switch-Control-Valve-90-PSI-120-PSI/1946588905.html?ws_ab_test=searchweb201556_2,searchweb201644_5,searchweb201560_1
このタイプのプレッシャーバルブで再起動圧を6kPaに上げたいんだけど不可能ですかね?
現状4.5kPaぐらいで再起動なんだけど最大圧を上げれば再起動圧も相対的に上がる仕組みだったりしないよね?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 09:43:45.21 ID:2PXHJB+Z.net
>>498
まず調整してみたら?
圧力スイッチはたぶん再起動と終了に一定の圧力差で動作するから
調整ネジで最大圧をあげれば再起動圧もあがるし、逆にしても同じで
稼働と終了の圧力差2kg/cm^2とかに決まってしまうような記憶がある。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 12:55:32.78 ID:Rmi157nj.net
>>499
やってみたら再起動圧も上がったけど最大圧830kPaまで上げてようやく500kPaてとこ
プレッシャーバルブの仕様では620〜820kPaぐらいてなってるのになぁ
いつ使うかわからないから分解するわけにいかないし構造が理解できない・・・

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 15:09:30.76 ID:IF1rypy3.net
このタイプは調整ねじが2個あるな
http://www.ebay.com/itm/PRESSURE-SWITCH-CONTROL-AIR-COMPRESSOR-90-125-4-PORT-HEAVY-DUTY-26-AMP-/190864996572?hash=item2c7070b8dc:g:mYsAAOxyOa9R0zeH

上手くやれば希望の再起動圧に出来るんでは

構造は簡単だよ、ダイヤフラムとスプリングだけだし

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 16:28:04.18 ID:EKuiq3QS.net
↓のようなエアーバキュームガンで液体吸っても大丈夫でしょうか
http://www.monotaro.com/g/00496399/?t.q=%83o%83L%83%85%81%5B%83%80%83K%83%93

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 16:45:33.68 ID:WLrKcC4b.net
>>502アネストの「ハイパーダスターC激流」じゃダメ?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/diy-tool/a04-0019.html

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 17:17:15.33 ID:EKuiq3QS.net
>>503
有難うございます。
なるほど、こういう製品もあるのですね。

コンプレッサーのエアー配管がある場所で
容量は10L程度の液体をA槽からB槽へ移送するのに使用したいのですが、
>>502の両端をホースにして使用できないかなぁと思いまして。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 23:11:07.27 ID:Rmi157nj.net
>>501
今まで使ってたのがリンク先のタイプで再起動圧単独調整可能でしたよ
とりあえずスイッチカバー外して動作を良く観察したらおよそ仕組みが理解できました
シンプルな構造かつフェイルセーフを考慮された設計ではありますね
再起動のタイミングを早めにするにはどうすれば良いかも多分解ったけど構造上変化させられる幅は僅かかな〜
近日中に実験してみます
Bプランとしてはセーフティーバルブを交換するなりして最大圧を900kPaまで上げれば再起動圧が希望の600kPaに・・・
おすすめなセーフティーバルブありませんか?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 10:03:07.02 ID:bvznfp4U.net
セーフティーバルブ(安全弁)とプレッシャーバルブ(圧力スイッチ)は用途違うだろ
安全弁で最高圧調整なんて危険
なんで独立調整可能な圧力スイッチにする選択肢がないの?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 10:13:46.10 ID:MY6rCewW.net
圧力スイッチで常用8kg/cm^2のマシンを10kg/cm^2にして安全弁を調整して
運用していたこと有るけど、そういう性能を求めるなら、素直にそういうスペックの
マシンを買うべきだな。
微調整や加減を下げていくってのは大きな問題ないけど。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 12:02:49.68 ID:pv6Yaplm.net
>>506
プレッシャーバルブの調整ネジで最大値を900kPaに上げるに際して880kPaで作動する(仕様値)セーフティーバルブを替えなければならないという意味です

>>507
家庭用2機目だけど再起動圧調整不可の物があるというのは考えなかったー
とにかく静音性が必要だったので

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 12:36:52.01 ID:MY6rCewW.net
>>508
色々工夫するのは良いことだけど消音の決定的な手段は
防音壁で囲むことだよ、それほど大げさに考えないでも
鋼鈑やコンパネに汎用スポンジを貼るだけで良いし、完全密閉しなくても
圧縮機やモータを囲むように閉鎖しておけばタンク周辺はがら空きで良い。
ちょうどタンク上の機器にすっぽり帽子を被せるように防音箱を被せればいい。
岩田のパケコンとかはそんな感じで驚くほど静かになってる(裸と比較して)

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 21:21:57.61 ID:pv6Yaplm.net
>>509
静音性については最近家庭用で主流のツインピストンタイプで完全に無問題になりました
以前の爆音コンプレッサーとは比べ物にならないぐらい静かです

セーフティーバルブについて、プラスティックのカバーを外してみたら作動圧を上げる調整が可能なタイプだったので買い換える必要は無さそうです
再起動圧を上げる細工をしようとしたところやや面倒な加工が必要になりそうなのでしばらくは最大圧ごと上げる方向で使ってみます
ちなみに手動なら任意のタイミングでの再起動が簡単にできる事が判ったのでそれも併用しようと思います

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 21:56:30.75 ID:XDHQpIFV.net
昔最大圧を10キロに上げてテスト運転したら9キロくらいでいきなり安全弁からものすごい音と空気が噴出したもんでビックリしてしりもちついたw

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 11:07:01.11 ID:EgE+BaOU.net
壊れた家庭用コンプレッサーをサブタンク化する時に逆止弁は配管だけ外してそのまま放置でも逆止弁が働いてエアは漏れないですか?
エアの出し入れカプラはプレッシャーバルブを外してそこにつけたいのですが

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 00:07:35.59 ID:Lhwt4nDg.net
>>512
配管外しても変わらん
外す前から漏れてれば漏れるし

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 17:21:47.83 ID:IsvyLlva.net
日立ゴミだなやかましい、直ぐオーバーホール出せランプつくし、他社に買い直したわ、二度とコンプレッサは日立は買わん

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 22:01:37.31 ID:9HXMVhsG.net
ベビコンか?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 04:43:42.66 ID:WeFn0aFA.net
? ? ?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 17:52:35.82 ID:1ty8TI/a.net
>>514
100Vの過般式かな?

俺の35年物のオイル式ベビコンは、油も吹かないし、タンクから錆水も出ないし、絶好調だ。
いったい何時になったら壊れるのだろう?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 14:47:39.93 ID:l5EGcaIE.net
>>517
まともな情報も書かずにただ悪口だけってのは聞くに値しないから気にせずに。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 20:19:43.96 ID:xeAdjwsG.net
湿式はエアにオイルが混じると言うが、エアタンクや金属配管には保護膜になって良いのかな?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 22:18:39.13 ID:iYHjcP2f.net
>>519
どうなんだろう?
配管はカーボンが溜まるらしい。

ちなみにアストロ100V湿式は1年しないうちに、錆水と油のブレンドがドレンから出てきたよ。

日立HPにはベビコン専用オイルを使うと、カーボン生成とオイル上がりが少なくなるとのこと。

だけど今更アストロ機にベビコン専用オイル入れて、試す気にはならないなぁ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 13:33:35.37 ID:Mhd8wu0Z.net
カーボンが溜まるのは長時間の連続運転で高温のためオイル分が炭化するから
アストロ100V湿式じゃ心配無用

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 17:57:47.11 ID:z5/nylHN.net
冬場はドレン水が凍って出てこない…。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 13:01:32.24 ID:tJo0ye46.net
タンクが熱くなるまで使えば

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 13:52:11.87 ID:c17Ozk6h.net
コンプレッサー

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 21:39:11.79 ID:dk1t8QVP.net
この時期、ホムセンで新春売りしてますな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 23:21:37.05 ID:JLYFz/do.net
ホームセンターのって超爆音なんだよな。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 00:19:40.49 ID:nsjE+y/F.net
サイレントもあるで

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 05:54:35.31 ID:sxoxnItI.net
オクとかで良く見かける1.5馬力の2200Wってどゆこと?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 09:27:12.86 ID:7eoxgR8X.net
>>528
その説明が誤植や書き間違えなのかどうかはわからないが
電動機器ってのは、その機器が持ってる仕事量の効率に対する
馬力表示(単位時間当たりの仕事率)を示すと同時に、消費電力も示すことが多い。
例えば、100馬力のエンジンでも燃費が10km/lのものや20km/lのものがあるように
電動機器も与えた電力と実行効率に差が出る。

モータは3.75kwであるが、単位時間当たりに空気を圧縮して排出する能力が2馬力(1.5kw)
なんて機械があっても不思議なコトじゃない。
それはモータの5馬力の力が駆動ロスや様々な変換ロスで、実際は2馬力分の圧縮排出しかしていないってこと。
ギア駆動+ベルトで旧式ピストン型だったりすると、ダイレクトドライブの最新ロータリーコンプと
効率が違うような気がするでしょ。

コンプの場合易しい表記は、他社や別構造圧縮機構のコンプと圧縮吐出能力を正当に比較したら
2馬力ですよ(1.5KW)ですが駆動に必要な電力は200Vで10A必要です(消費電力2KW)ですよ
っていう表現をしてあげると、購入ユーザは能力と必要な電力がわかって選択しやすい

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 11:18:45.61 ID:sxoxnItI.net
一般的にモーターの能力はW数で表記されて、750Wを1馬力と見ることが多いよね?
つまり、2200Wなら3馬力として表記するケースが多い
コンプの実能力や効率が、1.5馬力程度だから、1.5馬力として表記していることがあるとして、じゃあ1.5馬力の能力って具体的にどんだけの吐出量があるの?

ベースとなる1馬力あたりの吐出量みたいなデータがあって、このコンプの消費電力は2200Wだけど、吐出量が1.5馬力程度だから1.5馬力ね、と表記することになったってことだとすれば、そのベースとなる評価データ的なものの具体的な数値が知りたい

そもそも、オクの中華でわざわざ馬力を低く見繕った表示をするのも不可解
消費電力2200Wなら、これは3馬力ですよ〜として販売したほうが売れそうだけどね

ちなみに、こんなの
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w133940134

電流は13.7Aらしいから、普通に考えたら1370Wで1.8馬力
よくわからんね

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 12:00:08.90 ID:7eoxgR8X.net
>>530
それは売ってる人、書いてる人に抗議して修正して貰うなり
納得のいく算出根拠を貰えばいい。
他人がどうこう関われる話しじゃない、もし学術的に常温空気200リットルを
10分間に10気圧に圧縮する能力は○○KWを要するっていう根拠を出したとしても
その著作者が別の根拠で書いていたら何の解決にもならないでしょ。
逆に言えば理解や解釈できない、信頼に価しないなら買わなければいいし
売れない販売社はそれを不利益だと勘が手修正するでしょ。

気温的にコンプの仕事率は常温空気を所定圧(そのコンプの常用最大圧)に圧縮する
為の時間から算出されるし、吐出能力でいうなら定圧空気を連続供給する時の量の多さとかの
能力だね。
両方とも大馬力のモータなら大きな数字で結果が出る。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 12:12:44.25 ID:sxoxnItI.net
つまり、消費電力に対しての表記ではなく、実能力を表記しているのかも?って話は、ただの妄想でしたってことなのね、了解

一般的には、消費電力のみ表記され、わかりやすく馬力表記する場合は750Wで割る
それがコンプレッサーなどのモーターに関する性能表示だよ
つまり、中華コンプなんて販売者側ですらまったく理解せずに販売しているってこと

それか、22Aなんて一般的な日本のコンセント事情からすれば使えないとして、実消費電力は2200Wあっても、15A以下として表記し、そこから適当に出された数値として、1.5馬力としている可能性もある

どちらにしても、スレに書き込んだ理由は、実際に同じような中華コンプ使っている人からのコメントを期待してのこと
妄想には興味ないんだ、ごめんね

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 12:25:07.91 ID:7eoxgR8X.net
>>532
20Aを超えるような消費電力の100Vコンプは普通に売っているよ
というか普通に売っていた。
有名工具屋のコンプは家庭の標準15Aブレーカが飛んでまったく
使い物にならないことで20Aを薦めていたが、それでも飛ぶことが多かったと

まぁ、妄想でもなんでも良いけど、中国人の勝手気ままの販売表記の正解を
憶測してくれっていう設問に無理があるんで
君が求めてる答えそのものが妄想だよ、おそらく妄想に相づちして正解だと君が満足する
ことを望むのだろうが、それこを妄想を求めてるにすぎない。
真実は記載した中国人すら知らないんだしw

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 12:52:15.21 ID:sxoxnItI.net
売ってる売ってないの話なんかしたっけ?
一般的な日本のコンセント事情で20Aを超えるコンプは使えないってことは同じ認識なんでしょ?

で、憶測してくれとどこかに書いてあるかな?
あくまでも、同じような中華コンプを使っている人との情報交換を目的としての書き込みであって、ネタのつもり
それに対し、聞いてもいないことで長文書かれてもねぇ
実際に使ってる人が出てこれなくなっちゃうでしょうが、ほんと空気読んでよね

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 13:11:15.82 ID:7eoxgR8X.net
>>534
>>528の1行にそんな深く広い意味が込められてたのかよ。
だったら最初から書けばいいのに。
あたま悪いのか?
まぁ悪いんだろうけどw

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 13:44:28.89 ID:sxoxnItI.net
>>535
そう、どゆこと?に対し答えられるのは、実際に使ったことのあるユーザーしかいないはずなんだよ
それを何の具体性もなく無意味な妄想繰り広げるおまえみたいな奴が出てきたら空気変わるでしょ
コンプスレなんだから、ちょっとは空気読んでよね

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 13:55:22.76 ID:l78/4+xV.net
おまえにゃ聞いてねーよってのいるよなw
まったく回答になってねーのに長文書いてる基地外

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 14:13:34.42 ID:7eoxgR8X.net
>>536
その1行に「実際に使ったことある人、その実態を教えてくれ」って意味も
はいってるんだw
深いわな。
読み方によっては、そうい文言で販売してる人、そういう意味合いで書いてるのか
そういう文言で仕様書を書いたメーカさん、そういうことかとも読めるし
「よくある製品」全般を扱う商社、販社に問う話しでもありそうだが。

もしよかったら、2chで書くときは無いように深い意味や祈りを込めて
かかないで、正直に
○○の製品をご購入で使ってる方、使用に○○Wと書かれていますが、実際に何Aの
電流を消費して稼働していらっしゃいますか?
と書けば済むよ。
遠回しに聞きたいことを隠して、無関係に思える文言で消費電流を探るのはマヌケに感じるよ
空気的な話しはわからないが、そういう遠回しに質問を隠すことが空気を読めないって言うんじゃないの?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 14:20:58.23 ID:7eoxgR8X.net
申し訳なかったから謝罪と共に書き直しておくよ。
回答者に誤解がないように注記しておく。

Q オクとかで良く見かける1.5馬力の2200Wってどゆこと?
※当然ですが、自ら購入してるオーナーが答えるべきで他の人は対象外です。
※あたりまえですが機種はよくあるので、お持ちのモノが対象品か調べてください。
※質問の主旨は読んで明快なように消費電流のことです、常識的に100Vなので間違えないでください。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 19:36:19.01 ID:/n2tKaYM.net
緑のホースを15年以上使ってるがいまだに使えてる
オレンジは安かろう悪かろう、すぐひび割れする
黒い太いやつは冬場硬くなって使いにくい
高くても緑のソフトなホースが一番いい

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 20:03:07.76 ID:T6Fj4+UT.net
                    【 五郎丸 】  自民党の核開発  【 AKB48 EXILE 】


    もう茶番劇は終わりですか?「北朝鮮水爆実験」騒動。北朝鮮国家の実態は統一教会。安倍も統一教会。

         さらに驚いたのが、オウムには手を出すなという指示が、この特捜員に来ているわけです。
                特捜員に指示ができるといえば国家公安委員しかいないんです。
            当時の国家公安委員は自民党政権です、わかるでしょ? 自民党の重鎮ですよ。
                     https://www.youtube.com/watch?v=1toFxBPdyfM

      安倍晋三は民主党鳩山政権時代に、一度、田母神をトップに据えた軍事クーデターを企てている
  習志野空挺師団が幕張を占拠、軍事クーデターによって政権奪取、安倍を首班とする計画 曝露されて田母神は失脚
               下町ロケットと翌日のイプシロン打上も見え透いた核ミサイル戦略だろう
          国民に民生用ロケットの好感イメージを洗脳してるが、ロケットの意味は軍事用しかない
                  https://twitter.com/tok aiamada/status/680111906061856769

       三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい 
     これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
          安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑についていくつかツイートしたが、
        反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、完全に削除されていた。
     私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
                  ネットにおける言論統制は、非公然で陰湿に進んでいるようです
  ツイッター社に私の個人情報を勝手に掲示しているアカウントを削除せよと20回以上求めたのに応じませんでした
                  https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 21:46:28.80 ID:Hgjsp8xi.net
>>540
ホームセンターとかのオレンジ色の奴はダメだね。
まともな物でも油の付着と紫外線でダメになる。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 01:06:22.44 ID:NgRCQ/xs.net
アストロの訳あり10mmホース使ってる
夏場の暑さと紫外線に弱いそうだが

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 06:58:43.31 ID:5tQA9UgC.net
安物はカプラーがエアー漏れするしな。
安物エアーツールに付いてくるオスカプラーがダメな時あるし

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 07:45:32.85 ID:KwI4DeZ7.net
>>539
自ら購入してないので申し訳ないんだが
ストレート2,200Wコンプレッサーの消費電力を計測しているブログ
http://blog.mcu.jp/~norio/2011/05/_100v_3_63l_17-6016.html

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 06:25:09.56 ID:Bn/rEt8N.net
>>545
この機種はタマタマ良い結果ででてるが、店舗には15Aで飛びまくって
使い物にならんとクレーム続出して、20Aにしてくださいって改善策を
飛びかけてたんだよね。
結果的にそういう注意書き書いたんだなw
個体差なんだろうが20Aでもたまに飛ぶってクレームもでていたよだが。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:41:51.47 ID:LbFAf4RT.net
そんなスペックの100vコンプは、買う前からそれなりに覚悟して電源確保出来る奴だけが買うのが当然
良くわかってない奴が自己責任棚に上げてふざけたクレーム出すからスペック落とされたんじゃねーの?

ただ動くことなんて求めてねーからw スペック通りの能力を求めて買うんだよw
誰が好き好んで100V1.5馬力の中華コンプにあんな金出すんだよ
200V動力コンプ買っといて、家のコンセントにはまらん!とか言ってるのと変わらん
動いただけで良い結果とかほざくドシロウトが出てくるとマジ迷惑

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:27:11.81 ID:O9n81lLw.net
>>546
たまたま良い結果?
悪い結果と思うけど。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:34:28.98 ID:cF0FLaLJ.net
ews-30、38って100Vの家庭用としては今でもベストバイですか?
似た形でもっと安い静音50Lとかあるので揺らいでます。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:57:14.89 ID:LbFAf4RT.net
おれは家庭用コンプでベストバイはSW-L30LPFだと思う
似た形だけどこれだけ能力が別物
ただしスペック通りならねw

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 16:00:57.11 ID:xsChI93F.net
>>548
15Aでもブレーカーが飛びそうにないのが良い結果なんだろ
電源事情が悪いと電圧降下のため20Aでも厳しいので

そもそも100Vで3馬力なんて期待しちゃダメ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 16:51:15.62 ID:E+O8KJ+M.net
まあ前に使ってたトスコンのレシプロ1馬力なんて冬はオイルが固いのか起動時に15Aブレーカー飛んでたは
夏は大丈夫なんだけどね 結線で200vに成るモーターだったから単層200で快適に成ったけど

100Vで三馬力って詐欺にしか聞こえないw

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 18:36:58.76 ID:+D8OAEPy.net
2.2馬力超えの100Vコンプを購入する人は、リスクを理解したうえで購入するべき
スペック通りの能力があれば、電源は自分で何とか用意できる人以外手を出してはならない
そうすればクレームも減るだろうし、メーカーもスペックを落とすこともなく、ヘビーユーザーのみ恩恵を受ける面白い中華コンプレッサーが手に入る
中華コンプ買う理由はソコ以外にないでしょ

ちなみに、200V結線で快適になった環境は、配線設備に問題があっただけ
細い配線でA数稼げなかったんだよ
起動時は馬力なんて関係ないのを理解したうえで書いてるなら良いんだけど

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 10:31:56.13 ID:xjPgNKaR.net
単相200Vのモータが比較的安いとベルトがけの機械は
簡単に載せ替え出来て良いんだけどね。
現像はインバーター買った方が安いのでは?ってかんじだからな。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 11:41:53.21 ID:l1LC6v3R.net
基本的質問なんだけど
インバーター使うのは3相モーターに換装が前提? コンデンサ・ガバナの単相モーターは使えるの?
インバーターでスロースタートすれば起動時の電流抑えられるのかな
その前に圧縮必要なコンプレッサーにスロースタートは可能なのか

インバーター欲しく成って来た

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 12:26:31.51 ID:xjPgNKaR.net
>>555
そう言うことだね、モータ用インバーターは三相に限ると言っても良いよ。
照明とかのインバータは単相でも機能するけど。
単相機器のインバータ仕様(洗濯機とか可変回転機械とか)も入力は通常の単相プラグだが
中のインバータを抜けた先は三相のモータに接続されてるはず。
スロースタートとかトルク増大スタートとか設定できるんで扱いは格段に良くなるよ
良くを言えば高級機のように吐出量に追従して回転変動で圧縮を継続してくれると
いいかもね。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 16:57:59.89 ID:/+JxGuLD.net
とっくの昔に直流インバーターになってるんでは、高級洗濯機とか

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 20:57:39.13 ID:B7c6cWpm.net
100V用のを200Vに変えて動作できたとしても
連続動作による圧縮部分の発熱は大丈夫なもんですか?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 13:17:42.48 ID:VhuSGtsE.net
>>558
話の流れ的にはモーターを200V仕様にすると言う話なので
使用電流が低く成るだけで回転数を変え無ければ全く問題ないかと
インバーターで高速回転させたら別だけどそれも楽しそうだな

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 20:31:52.29 ID:hd0w1xzN.net
>>559
高速回転させなければ200Vの意味ないではありませんか!

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 00:28:05.73 ID:zGIVXMyi.net
……………………
大雪の都心に現れたドクタイエローの動画

https://www.youtube.com/watch?v=DPlkjhoYWXA
……………………

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 22:03:29.29 ID:8gNF51KV.net
ベルト駆動の国産メーカの物で圧縮機の定格回転数が理想だが、
50Hz地域の物を60Hz地域で使用した場合当然ながら速く回る。
俺的には問題ないけど、メーカさんは言うんだよな。
前に2.2Kw機に3.7Kwのモータ載せて1.5倍増速した使い方したけど
、結果的に速くコンプレッサーオイルが汚れた。
速すぎは摩耗と焼き付きが問題。
遅過ぎはプーリに付いた羽根が風を起こしにくくて、冷え悪そう。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 23:49:06.40 ID:MwXoSfos.net
ウチのPUMA君は快適だぞ
延長コード使うとフリーズしちゃうこともあるけど・・・
やはり配線もホースも太く短くが基本だな
溶接機もコード太くするだけで変わるぞ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 07:27:15.69 ID:Qa6JvbP1.net
洗車機のブロワーに使っているコンプレッサーはどれくらいのクラスを使っているのだろう
ベビコンの1馬力で車についた水滴を飛ばしてたんじゃとてもエア吐出量が足りない

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 09:47:58.28 ID:0zKxCklS.net
>>564
おっさん自分で書いてるけどあれはコンプレッサーじゃなくてブロアだろ

その目的ならマキタとかの落ち葉掃除するブロアの方がむいてると思う

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 11:49:39.67 ID:Qa6JvbP1.net
あ、こいつはうっかりだ

567 ::2016/01/25(月) 11:54:55.54 ID:T/obJUTq.net
こいつじゃないだろ!!
オマエだよ!!

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 17:07:49.06 ID:0zKxCklS.net
まあ助さんや 許してやりなさい

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 18:11:38.44 ID:LYa8KBF1.net
amazonで高儀のACP-25SLAがキャンペーンで20%OFFになってたからポチってしまった。18840円。初コンプレッサーだぜ!

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:36:25.95 ID:/ePxj9Ve.net
39Lの方ではやらないのねぇ
そっちが欲しいんだけどなァ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 16:15:16.46 ID:LUPxqkWe.net
20Aの季節農事用動力やめて
ディーゼルの防音溶接・発電機(9.9KVA)で賄うことにした
少しうるさいけど好きな時に動力コンプ(5馬力)使える

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 17:02:50.86 ID:8ZGaW3Z7.net
モーター外して、汎用エンジンに載せかえとかどうなの?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 17:12:24.93 ID:A8ab5oLH.net
>>572
問題ないよ。
モータのアンローダー制御からの代替で良いし

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 23:54:58.29 ID:8ZGaW3Z7.net
アンローダー制御と圧力開閉器制御とデュアル切り換え制御とあるようだね。アンローダー制御が出来ないと、エンジン駆動は無理だね。

575 :539:2016/02/01(月) 09:19:16.38 ID:mrJR8vM8.net
単相電源を強化してインバータも考えた考えたけど 
三相発電機(溶接)をヤフオクで入手 
西濃の支店で軽トラに積んでもらって自宅まで 
400キロあるので最大積載量オーバーなのは秘密な 
梁にチェーンブロック掛けて下した

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 09:26:44.49 ID:GImdYbq0.net
>>574
見も蓋もないこといえば、最初からエンジンコンプを買った方が
確実なんだよね。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 14:03:07.87 ID:HOtB49u7.net
個人で5馬力って何に使うんだ?
サンドブラストでもガン吹き塗装でも3馬力あれば連続でできるだろ
リシンガンでも吹いてるのか?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 14:10:45.22 ID:GImdYbq0.net
>>577
コンプに限って言えば最低限である必要は全くないよ。
大は小を兼ねると考えても良いし、たとえばエア源を使ったバキューム
ツールなんて3.75kwじゃ寂しいくらいだし、エアを吹かせ続ける
エアツール(ベルトサンダーやエアサンダーとかポリッシャーとか)も大量消費するしね。
最低最小を狙って勝ち誇るより、無駄に大きな機材を使って能力に縛られない
作業の拡張性を考えたほうが利口

ちなみに個人でも法人でもエア消費量に差はないよw
個人のエアルールが省消費なら良いんだけどね。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 00:19:16.75 ID:oa6VErdo.net
Amazonに圧力スイッチ単体でいくつか売りに出てるけど、
この部分って壊れやすいの?

いっそのこと、モーターとピストンの部分も売ってくれたら
DIYコンプレッサーが作れるんだがw

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 07:54:55.05 ID:sjWCtttS.net
俺はタンクだけ欲しい。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 09:50:43.69 ID:ISTF8V8Q.net
>>579
新品で部品販売もされてるが、中古前提で自分の好きなサイズのタンク
好きな能力の圧縮機(プーリタイプ)それに許容する好きな
電動機等(100V/200V 三相、単相、インバ、エンジン)とかで
組むことは比較的簡単だし、実績としてそういう使い方の人はいるよ。
爆発や焼き付き覚悟するようなものだから、しっかりとした機器から選ばないとならんが。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 02:56:08.01 ID:LJUVEgD0.net
>>578
同意だねえ
本業でもコンプレッサーはあるけどエアツール使うと3馬力のキャビネットタイプが全力運転だし
個人所有の三相2馬力でも使うエアツールが変わらないから消費量なんて変わらないわw

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 09:20:43.32 ID:WBZZG+ck.net
>>579
昨日たまたまモノタロウから空圧機器カタログが届いたんだけど
モノタロウの販売ラインナップではアンローダ型日立圧縮機のみの
各種サイズを販売してるな。
古くなったやつの補修用かと思うけど下手なOHよりいいかもね

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 18:25:31.33 ID:ITD68Hyh.net
>>583
さっそくモノタロウでチェックしてみたけど、高いのしかないなw
アースマンとかSK11のクラスのをバラ売りして欲しい。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 23:39:09.61 ID:WBZZG+ck.net
>>584
高額というのが必ずしも悪くない良い例だと思うよ
ああいうった圧縮機を信頼感高くメンテ備品の供給も期待し
高品質な状態であの価格なら、トータルで考えて安く付く
ただし、それなりの使用頻度や過負荷を前提だが。

コストとか絶対価格で考えるなら君の思うような廉価な既製品を
買って大型タンクに積み替えたり、可能ならば都合の良い電動機に差し替えることだね。
プーリー型でないと電圧や相違いの換装は難しいけど
量産品に限っていうと「セットだからこそ安い」って特色になるんで
必ずしもタンクだけ、圧縮機だけ、モータだけで購入するよりは
セットの割引販売を購入して不要品を外して廃棄した方が安い。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 08:19:37.15 ID:4SfM96Ke.net
中古のマキタAC400Xを1万円弱で買った。3.5MPaまでしか上がらず停止しない。ガスケットやシリンダ(部品代1万円弱)交換したら4MPaまで上がり自動停止する様になった。
が、起動時に力無く、3.5MPaまで下がって再起動時は起動できない。どうやら基盤がダメらしい。面倒臭くなってきたorz

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 10:44:26.25 ID:usrg/8aN.net
>>586
中古はそーゆうものだと思わないと。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 10:52:15.72 ID:6AXQZKgL.net
中古買ったら壊れていました。
そうですか。
なおすのに苦労しそうです。
そうですか。

この辺はテンプレ記入で良いと思うな。
アナタの書き込みには100%でこの対応がなされるので、書き込まないでも大丈夫って。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 11:39:09.56 ID:usrg/8aN.net
オクに出してる中古って何でもそうだけど動かなくても「中古なのでノークレームノーリターンって書いてありましたよね?」って言えばいいっていうたちの悪いやつも多いからね。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 11:56:09.02 ID:6AXQZKgL.net
>>589
それで良いでしょ、保証はない、中古です、クレームと返品は受けません。
それで良いならというのが価格になる。
同じ中古でも
保証付き、返品可能、店舗販売(逃げも隠れもしない)で10万円
保証無、NCNR、個人、もしくはトンズラ業者のオークション販売で2.5万円

要は、そのリスクが安となって反映されるんだから
信用や保証や確実性を求めるなら、同じモノを中古機械業者から何倍も出して買えばいいし
オークションは治せる人が騙されても納得の金額を上限で入札するもの。
新品価格や保証付き店舗金額で買うヤツがマヌケ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 12:57:02.97 ID:usrg/8aN.net
>>590
それはそうなんだけど前に実際あったのが
PS VITA とかってやつ落札したときに写真も起動してるやつで故障とかはありません。って書いてあったのにきたやつは電源も入らないし出品者に言ったら
「いや。私がおくったときには実際動いてたし確認すみです。輸送中に壊れたのかな?
返品?それはちっと無理ですね。一応ノークレームノーリターンって書いてありましたが確認しましたか?
なので返品は申し訳ないけどお断りさせていただきます。」ってことがあった。
故障してたのを分かってて出品したかどうかは分からないが確信犯みたいなやつも間違いなくいるわ。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 13:16:54.51 ID:6AXQZKgL.net
>>591
考え方のちがい。
間違いなくいるわ、ではなく
そういう出品者しかいないんですよっていうのが共通認識
だから安いんだよ、売り逃げ、騙し売りってのがオークションの華
だから信用されないで安い
得に稼働するモノ、自動車、バイク、工作機械、農機・産業機器
逆に聞きたいが、そういう品目で、得に業者まがい、ブローカまがいの出すモノで
まともなものある?
マトモだったら店舗で売れるよw

多くの落札者は、その前提で買うから腹も立たないし
良い物が買えたときは「当たり」を喜ぶ。
もし不安なら質問すればいい、「不良だったら返品できますか?」とね。
もし不安だったら必ず直接取引すればいい、現地で動かなかったらキャンセル
もし不安だったら、絶対的品質の店舗業者のオークション併売を買えばいい
落札しなくても店に出向けば買える。

そういう条件を満たしたオークションを薦めるが、その条件に価する出品者の
商品は尋常じゃなく高額になるよ。
金は払わない、リスクは承知しないなら無理
リスクを排除するには高額な商品に尽きるよ、だから人々は中古があるのは承知しながら
新品を買うんだからw
俺の事情でいうなら、車とバイクは売りには出すけど絶対にオークションでは買わない
リスクが高すぎる。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 23:59:22.90 ID:JfQLaj3c.net
まあノークレームノーリターンの中古を買う場合は、少なくとも自分自身がその商品に対しての
選別目を持っているか、何かあっても対応出来るスキルを身につけているのが前提だわ

ヤフオクなんて悪意が全て、とは言わないがその可能性もあるって事を出品の文面とかからちゃんと
読み取らないと上手くは使えないもんだ
不具合のある中古品でも、ここがこんな感じでダメです、と明記されている方がまだリスクは小さいし
自身が詳しかったり何とか出来そうだと感じれば自分の中でも商品価値、相場もおのずと決まって
来るもんさね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 00:18:18.39 ID:H8aK5sna.net
人間性がよくて誠実に向き合う出品者なら
必ず現金交換の取引を受け入れるし、その際に不具合のキャンセルを
申し出れば、少なくとも出品手数料でキャンセルできる。
落札者都合でキャンセルは無料だが、その際は強制「悪い評価」になり
結果的に「あんな酷いのはキャンセルせざるを得ない」って書かれると
再販できないからね。
お互いに無かったことにしましょうって出品手数料(金額の5%だっけ?)
+アルファでちゃらにしてくれる。

不具合の確認は、ベルトテンションを下げて空圧機の手回し、電動機の手回しでも
感触は掴める。
固着機はアウトだろ?
そういうこと。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 20:58:15.17 ID:JPjFRS5/.net
ACP001Rを使ってるんですが最近、圧力スイッチがONになってもモーターがピストンを押し上げる力がなくなってきて圧縮が始まらない時があるんですが原因分かる人いますか?一応、モーター内にあるコンデンサを7.0μF→8.0μFに交換したんですが現状は変わらずです。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 23:47:35.45 ID:TqnErLTg.net
近所のハードオフにIKS AC15-12ってコンプレッサーが売ってたんだけど、
これってヰセキカワサキサービス(現ISEKIアグリ)のコンプレッサなんだよね?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 14:51:54.19 ID:+12cu+1E.net
>>595
模型用のコンプは専用スレで聞いた方がいいのでは

DIY用なら電圧降下が臭いけど、電源・配線・圧力SWの不良とかの

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 16:04:33.86 ID:05VHgXzL.net
>>595
モーターの寿命

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 22:05:30.50 ID:bjBRUnLFn
>>598
連続使用時間が長く且つ使用頻度も多かったんで熱でモーターがダメになったんですねー

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 03:13:07.78 ID:ZPiiyLEg.net
>>595
ダイヤフラムの破損

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 12:55:18.37 ID:S1KyROtI.net
ベルト外してコンプレッサー側手で回してみるのも1つの診断方法

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 17:07:35.71 ID:JCFDWdUP.net
>>601
見た感じベルト無さそう

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 18:13:55.27 ID:uBai4oc1.net
物を見ずにレリーズバルブが故障してるんじゃないかと思ったが
タンクレスなのか。

調べたついでにエアブラシ用のコンプレッサーの動画見たけど、
ほとんど無音のやつあるんだね。羨ましい。
圧力低すぎてうちでは使えないが。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 18:50:12.67 ID:JCFDWdUP.net
>>603
タンクは付いているように見えるが。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 18:52:46.72 ID:JCFDWdUP.net
安いコンプレッサーは修理しないで買い換えのが安い気がする。タンクだけ利用して補助タンクに改造するとかにすればいい。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 07:52:39.77 ID:DFPhNW0f.net
ACP001Rタンクなんて補助ならん

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 19:50:11.38 ID:mAevBmiS.net
捨てろ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 01:27:43.76 ID:VhZiImev.net
>>596
そんな古いもん買った所で修理してくれる所無いぞ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 23:04:36.99 ID:Nl9Ib3MA.net
補助タンクに人力で圧縮空気貯めたいのだが
自転車の空気入れにカプラを付け替えて接続するのって可能かな?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 07:09:04.33 ID:4af2Oj+T.net
>>609
逆流しないように、車のバルブみたいなのを着けないとダメじゃない?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 09:37:10.76 ID:2vTmJlsv.net
子供の頃作ったなー
拾ってきたトラックのエアータンクに自転車のチューブのバルブを半田付けして空気入れで空気貯めて使えるようにした
たぶん>>609も中学生か高校生くらいなのだろう

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 11:02:34.95 ID:0INYbR59.net
>>609
>>611
昔トラックなんかのエアホーン用のサブタンクに米式の空気入れバルブ付いてたから
ハンダ付けしなくても部品がどこかで売ってるはず 

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 11:14:24.38 ID:04aPnNFI.net
>>609
http://www.protec-ltd.com/item_img/83-1m.jpg
http://www.protec-ltd.com/bull_optionparts_a.aspx

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 17:48:48.59 ID:4af2Oj+T.net
タイヤ空気が無料点検出来るところなら、手押ししないでエア補給出来るね。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 09:44:16.51 ID:Y2NuB2Tn.net
>>614
サービスをはき違えない方が良いよ、無料サービスってのは
不特定多数無差別自由に提供しますじゃないから。
給油やタイヤ購入、車両購入の客に「タイヤの空気補充」にサービスいたします。
と言うことなので、例え顧客として権利があってもタンクに持ち帰るのは御法度

例えば、ご自由に飲んでくださいって水やお茶のサービスに
でかいポリタンクもっていって給水して持って帰ったらおかしいだろ?
ご自由にお持ちくださいってパンフレットやカタログを段ボールごと持っていったら
不味いだろ?
こういうのを難しいことばで社会常識っていうんだけど
コンプレッサーサービスのある企業に何十リットルも空気を貯めて持ち帰るとか
そこでエアブローの掃除するとか、サンドブラストや塗装するとか
極端に言うと、タイヤのビード上げだって「補充」の限度超えた用途だからね。

トランクに隠ししてそっと入れるのは良いけど、それなら最近の車は
12Vのパンク補修用コンプレッサーをスペアタイヤの代わりに標準装備してるから
タンクにつないで走れば、スタンドに到着するくらいには満タンになってるよ。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 10:00:51.15 ID:Ub8Z73Kz.net
俺もエアコンだのパソコンだのの掃除用にポータブルタンクが欲しいぞ
ガレージのコンプレッサーからホース引っ張るのは面倒くさい

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 10:07:44.36 ID:Y2NuB2Tn.net
>>616
大概のホコリ汚れは野外とかで吹くんじゃないのか?
俺はガレージの前に持っていくけど。
エアコンもフィルタとかカバーはね、中は専用洗浄剤を噴霧でドレンさせた方が良いかと。

携帯空気ボンベで良いのはアクアラングのボンベで70kg/cm^2くらい入るはずだから
寿命が長い、自作なら消火器なんかが大きさ的には使いやすい
20-30リットルのサブタンクは安価でそこらで売ってるが、あれを7-8千円で
買って屋内で持ち歩くならば、1万弱の小型100Vを持ち歩いた方がコスパは高いよ。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 10:54:48.46 ID:kT7NXYAx.net
>>616
28リッターだっけかのアストロのアルミタンク買ったけど便利よ
パソコンにしゅーしゅーするくらいなら十分な容量だし普段は30Lコンプレッサーに繋いでて容量増やせるし

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 16:42:05.21 ID:rgcgNw+l.net
コンプレッサー&ポータブル電源という発送は無いのか。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 20:46:04.83 ID:Ub8Z73Kz.net
>>619
なんかガラクタを増やすような気がして

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 12:16:17.48 ID:1YyCZTsv.net
銅管で配管して各部屋にアウトレットを取り付ければいいんだよ
病院の医療ガスみたいに

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 23:28:30.61 ID:WjZ+Jw+7.net
>>609
ヒント ペットボトルロケットの発射台

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 06:50:38.90 ID:SInoAhh/.net
>>615
中国人にかかれば、一般常識なんか関係ない。

ちなみにLPガスの30kgサイズの容器2個を4kg/cm2から8kg/cm2にするのに
ガソスタで空気入れちゃったけど。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 09:26:46.84 ID:de7TJ9FP.net
>>621
うちの作業場配管は銅管だ、エアコン取付のついでにエアコン屋に配管してもらったw

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 20:00:01.92 ID:x1IBkT4p.net
銅の方が長持ちするかもね。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 11:02:25.36 ID:GZRa1E+x.net
それはどうかな?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 11:36:22.57 ID:PNoYmvvU.net
どうとでもおもいたまえ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 14:08:08.35 ID:mUYnRpWk.net
アルミはどう?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 14:09:02.25 ID:KkOXPu9V.net
>>628
アルミはぼーきさいと。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 16:02:28.79 ID:/X7m7l4f.net
アルミといえば、日東工器のエアライナーって良さげね

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 21:59:28.60 ID:8RXoZXGx.net
エアライナーは高いよ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 22:55:26.92 ID:KkOXPu9V.net
空圧は太い鋼管とかで導いた方が圧力も逃げないし
良いに越したことはないが、10mや15mをホースで導いても
何ら問題なく空圧機器やブローは可能
大きな住宅に住んでると遠くに導きたいだろうが、その遠い先が
単にエアブローならホースの壁固定だって30mや50mは行ける
その先でブラストだっていうなら、腹括ってもう1台買うか
コンプの場所を動かした方が早い
5馬力くらいまではタイヤで楽に動くしね。

管をどうしても張りたいなら、ガスや水道屋に頼んでも
インチ管くらいで綺麗に安価にやってくれるから、へたな市販品を
高額で組むより安いよ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 14:49:31.01 ID:/MpK8ecy.net
エアブローもエア大食いだろ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 15:04:12.79 ID:woIsX0db.net
>>633
うまく伝わってないかな、エアーを消費することにおいて
量が多いのと、圧力を伴って多いのは少し違うんだよ。
配管の要は圧力損失でしょ、もちろん流量も損失するんだけど

たとえば遠方でインパクトレンチを使うとか、エアディスクサンダーを使おう
っていうと大きな流量はもちろん、機器にみあった圧力が必要
これを細目のビニールホースで稼働させると、コンプの直近から考えてパワーが劣る。
エアブローは大気解放だから、配管が長くてもゴマカシが効く。
コンプ直近ならバレーボールを勢いよく押せたのに、遠方だからやっと動いたくらいっていう
損失は確かにあるんだが、ゴミを飛ばすとかいう用途だけに絞ると用を満たすことも多い

君はコンプ直ツケのエアブローガンとホースリールにつないだガンで
用を満たさないほど差を感じたことある?
インパクトだと確実に「緩まない」とか「緩い」を感じるでしょ。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 15:59:44.12 ID:/MpK8ecy.net
バカだな
圧と流量を分けて考えるとか

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 16:21:42.82 ID:woIsX0db.net
>>635
実際に圧と流量はちがうよ?
なにを勘違い知るんだかw

たとえば2mmの鋼管に10kg/cm^2の空圧が掛かっていたって
そこから導かれる流量が7300リットル/分だとして
10mmの鋼管に5kg/cm^2から19500リットル/分だとすれば
2倍以上空気は出てくるわけだよね?
例えばそこから3kg/cm^2の空圧で機器を使おうとすると2倍以上の
流量を利用できるんだけど?
君は空圧と流量をどう考えてるわけ?

分けるという解釈の問題なのかもしれないし、エアブローガンを
先の1-2mm穴から噴射してゴミを飛ばすものと、5mmからの穴で
大気を引っ張りながら大きな面積に風を送る物があるが
家庭の掃除なんかの想定で、穴の小さなブローガンを想定していたけど
君は洗車車両のボンネットでも吹くような想定だったのかかい?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 16:25:03.72 ID:woIsX0db.net
>>635
すまん、たぶん君は天才なんだろうから
2mmの鋼管も10kg/cm^2で19500リットル/分流せばいいとか
言い出しそうだから牽制しておくが、物理的に合理性の
ある範囲で頼むよw

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/31(木) 20:05:54.65 ID:3UJ4LNHj.net
その辺の事は数字しゃなくて感覚的に理解出来ないとダメだな
脳内妄想じゃなくて 安物でも良いからコンプと空圧工具買って実際触ってみればすぐ理解できるはずなんだけどな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/01(金) 12:32:33.03 ID:nnWPtz4n.net
太く短くが基本なのは誰でも知ってる
長文ウザ過ぎ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/01(金) 14:30:21.46 ID:jfcBhzWv.net
太く短くは電源などの話で、エア配管は太く長くして管をタンクとして考える方法と、流速と管内の圧を安定させるため細く短くという考え方もある
後者のほうがよりパワーのあるコンプが必要になるだけの話

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/01(金) 16:04:31.01 ID:VMleQNwS.net
エアタッカー買ったった
小釘打ちまくってたのがバカみたい早く買えば良かっただ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/01(金) 20:39:13.44 ID:x1yGV30P.net
>>641
おめ!良い色買ったな!

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/01(金) 21:06:50.79 ID:MjPacvcN.net
2x4で物置作ったんだけど、始めてすぐに分かった。
金づちじゃ日が暮れる。
しかし俺のコンプレッサーは8kg/cm2しか圧力が上がらない。
仕方なく、トントンやりました。1000本以上打ちました。
もう嫌です。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 00:22:23.64 ID:9+cvh/dn.net
>>639
重要なことは、その理想で管が引けないのが現実であり
世の中なんだわ。
そこには費用の問題が一番影響するが、工夫でコストと
最小限に効果を最大限に考えるときにちゃんと学問が必要なの。

例えば仕様拠点が500m離れたら?
管は何ミリで?
だったら500mの双方に2台では?、サブタンクを置いたら?
使用目的の圧と流量は?

特にDIYでは需要になるはなしなんだわ。
管やパイプの価格、コンプの価格、予備タンクの価格
ちゃんと流量と圧力と損失なんかの計算ができれば最小コストで
最大に利用できる。
100Vのコンプでパソコンのゴミ飛ばすだけで、頭でっかちに太く短く
4B管で配管しますなんてのはマヌケ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 00:25:07.38 ID:9+cvh/dn.net
>>643
高圧コンプと釘打ちはリースで最低日数借りれば良いのでは?

そういう面倒さもあるんで最近の2X4DIYでネジを差し込んで釘の代用に
してることも多いよ。
ケースバイケース適材適所だけどね。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 08:02:20.71 ID:1MAJAInC.net
例の静音EWSシリーズ買ってみた
これ最高圧力調整できるタイプだね
スイッチのとこのカバー開けたらよくある調整ネジが2つ有った
0.78から0.85に上げて使ってるが今のところ無事

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 08:28:33.74 ID:Yjn/2FGY.net
>>645
まあでも金づちでいけたのは、2x4の場合、
材料を平面に広げ、その上であぐらかいてトントン出来たから
そこは楽だったってことが大きい。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 20:27:02.36 ID:19RIQoTz.net
高圧のエアホースってどこのが一番いいんだ?
やっぱMAX?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 22:37:53.69 ID:va9BLq3m.net
マキタの極みホースはコスパも良くて良かったけど

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 02:32:17.67 ID:mS812wtH.net
>>648
良いの基準を明確にしたら?
普通に使えるけど著名メーカ品よりひじょうに安価
高圧の倍くらい耐圧があって安全率が非常に高いので安心
耐久力がよく15年も20年も使える。
外皮が硬質であらゆる作業現場で乱雑に引き回しても外皮は痛まない。
少々劣化は速いが、高圧なのにしなやかで柔軟性が当て引き回しの
チカラが何分の1にもなって作業が楽
非常に長い距離をドラムで引きたいが圧力損失が少ないし流量も落ちない

価格は二の次で性能か、性能は標準で価格かとか考え方が偏るからな。
よくわからないけど失敗したくない
日立、マキタ、MAXでも有名釘打ちメーカの高圧ホースで良いのでは?
結局品物は有名ホースメーカや空圧メーカからの支給OEMだから
コスパでいえば元売りメーカの品だろうけど。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 17:06:50.79 ID:axUEkLkN.net
コンプレッサーのレリーズバルブを交換しようと思っているんだけど
リングジョイントに樹脂のチューブ繋ぐときってこういうの入れればいいの?
https://www.monotaro.com/g/00174845/

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/08(金) 11:42:47.20 ID:i4Vmscqr.net
中華ホムセン機だとして答えると

こんなのだった
https://www.monotaro.com/g/00006021/

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 10:13:54.85 ID:r+SO7+NT.net
初心者です
ここで皆さんが使われているコンプレッサーでコンクリートのはつりとか出来ますか?
知り合いに聞いたら、コンプレッサーではつると聞いたので…
はつりたいのは駐車場のコンクリート土間です。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 10:54:11.57 ID:GiVrzmUo.net
出来るけど凄い時間掛かると思いますよ。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 11:02:16.97 ID:KzPAhaMh.net
>>653
家庭の庭なら素直に電動のものを買った方が良い
それで無理な規模なら重機ではがしたほうが良いよ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 12:24:03.40 ID:nJW2JI2I.net
ここでエアのコンクリートブレーカー使ってる話は聞かない

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 12:40:03.53 ID:rl9fPB5G.net
イメージ的にはエア消費すごそうだよねコンプの能力考える位なら電動の方がいいだろ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 13:19:22.83 ID:S+l2LnDT.net
DIYはダム工事はやらん

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 14:25:41.05 ID:KzPAhaMh.net
>>653
知り合いって土木関係者のプロだろ、聞くなら機器の詳細まで聞いた方が良いよ
車で運ぶほどの大きなエンジンコンプレッサーだとか、機材はこういのとか。

個人で買うには現実じゃない機械なので、そう言うのを使いたいなら
リース屋さんに価格を聞いてみよう。
下手な道具を買いそろえるより、工事現場のプロ用をリースしてしまった方が
作業効率が良く、圧倒的なパワーで即座に終わってしまうかもよ。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 17:02:27.60 ID:r+SO7+NT.net
皆様、色々教えて頂きありがとうございます。ラインでのやり取りなので、詳しく聞けていない状態でもう一度、聞いてみたら、エアーマン?というコンプレッサーで25馬力位あれば良いとのことでした。
ここで皆様が使われているのとは違うんですよね!?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 18:03:24.22 ID:TbmcDFEe.net
>>660
トラックでないと運べないよ
ディーゼルエンジンで動くので住宅街なんかで使ったら事件にまで発展するレベルだね
1日3万円くらいで貸してくれるんじななかったかな?
他にホースと削岩機もいるね
ピックはかいとりだっけか

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 18:07:25.81 ID:2Z0Ikvgl.net
全部その人に聞けばいいのに
中途半端な情報出してコンプレッサーだけここで聞こうとしてるのか

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 19:16:33.62 ID:rl9fPB5G.net
ガラの処理まで考えたら作業その物をその人に頼むのが1番

このスレで25馬力ってネタにしか聞こえないww

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 20:17:27.13 ID:GiVrzmUo.net
ブレーカー使うんか?w。 チッパーで十分でしょ。
エアーマンたって、 色々大きさあるし。素人じゃほぼ無理だよ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 21:03:43.54 ID:jQDvTu4A.net
あのコンプレッサーは重くて大きいから軽トラじゃ運べないぞ
最低でも1tトラックが必要だ
素人なら油圧ハンドブレーカーの方がいいだろ
ADバンでも運べる
作業はエアーの方が楽だけどな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 22:23:21.37 ID:nJW2JI2I.net
重いけどこんなの借りれば


https://www.youtube.com/watch?v=B8IXSSI-bok

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 22:38:08.06 ID:Zp9ZSRFg.net
>>653
ウチのときはトラックもレンタルして油圧のやつでハツってたわ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 22:29:07.63 ID:wN9QILbw.net
藤原産業の SR-351ってどうなん?
知り合いが整備関係の仕事で使うらしく、注文したそうな。
環境は1.5tトラックにエンジンウェルダー載せて、この補助電源で
100Vのコンプレッサーを回すんだって。
知り合いは2馬力だの吐出空気の量を気にしてるみたいだが、
中古の3馬力のエンジンコンプレッサーを載せたほうが良い様な
気がしてなりません。
100V機で土建屋の4tトラックのラジエーターやエアーエレメントをエアーブロー
したら日が暮れる気がする。
毎日使うとして、コンプレッサーが1年持たん気がする。
仕事で使ってる人います?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 22:55:55.88 ID:hKTRtjzn.net
>>668
良くも悪くも三流の廉価なコンプだよ。
そのウエルダの余剰電力や出力で安定して回るのかどうか知らないが
15Aは結構な電力だからね。

ただ1日に少しだけゴミとばしする用途なんだろ?
そんなものにエンジンコンプなんて使っていたらガスの管理やオイルの管理
重いし、それで1日少しの掃除に使うんじゃバカバカしい。
中古っていうが、プロ用機材なんて使い倒されて品質の良い物はない
買ってすぐエンジン交換、コンプのオーバーホールじゃ目も当てられない。
おれなら0.75kwくらいで発電機の負荷のない範囲で、増量の追加エアタンクでも
つかって時間が掛かってもしっかりエアをためてつかうな。

もう買っちゃったんだろ?
1年持つか持たないかは1年後に解るから見守ってやれ。

670 :635:2016/05/01(日) 16:35:37.98 ID:5md6QvRi.net
>>669
やっぱり、仕事で使うには耐久性の問題ですね。
4tや10tダンプのラジエーターやエアーエレメントを埃が出なくなるまで
吹かしてたら100V機でやってたら笑われそう。
せめて、エンジンコンプでしょ。
見たこと有るのが、トヨタフォークリフトとかレンタル機のメンテナンスカー
が3馬力クラスを載せてるのを見ます。
中古言うても、40年前のやつは流石にオイル上がりしてるのを
見ましたが、多少のエアー漏れ無視すれば本職が買い換えたボロでも
いけますよ。
自分が家で使ってるやつなんですが、スローダウン付いてて、
スローから吹き上がる時にパワーがなくてエンジンの
ピストンリング交換したのはありましたけど。

今となったら大昔、中古道具売ってるオジさんが「100V0.75KWのモーターは
1馬力じゃないからね。動力の0.75kwモーターなら1馬力有るけど。」
100Vのモーターは起動時に1馬力出ないというのが言いたかったのか?
尚更、100vで3馬力が気になって仕方ないです。

取りあえず、彼の報告が楽しみです。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 21:32:51.56 ID:3NOMU0F+.net
レシプロ式のコンプレッサーなら、めったに壊れたりしないよね。それよりタンクが錆びて穴空いたのは見たことある。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 01:14:39.54 ID:OfAsJLMX.net
>>671
昔、買った岩田のアマチュア向けコンプは最初コンデンサーが
ダメになり、水抜きサボってたら買って2年ほどでタンクに穴が
開きました。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 13:36:18.28 ID:594IEH/i.net
便乗で質問させて。
2.6KVAのエンジン発電機でベビコンの100v1馬力コンプレッサーを作動させると
エアが2kg/cm2くらいになったら過負荷ぽいエンジン回転の落ちかたをして
スロットル全開に調節してもエンストするのだけど、こんなもの?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 17:06:22.72 ID:4vvSKEW4.net
>>673 故障だろ、エア圧が2kで過負荷なんて

念のため他の負荷機器繋いでチェックしたら、500W投光器3台とか

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 01:29:46.39 ID:ItPIXCRj.net
>>673
コンプをコンセントで使い倒して、状況をみたらどう?
自身に過負荷や機械的異常が無く正常稼働してるなら、発電機の故障だろ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 09:10:39.10 ID:atumCBeo.net
コンデンサ始動コンデンサ電動機 のモーター?
まさか、反発機動のモーター?
遠心スイッチの不良とかコンデンサー不良で同じ現象が起きます。

まともな100v電源に繋げて確かめて。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 09:40:27.18 ID:YEzW6ZGL.net
発電機に負荷がかかると、エンジン停まる仕組みなのかな?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 12:13:34.22 ID:tZl1uavY.net
>>668
使うエアブローのガンとか空気圧の方が重要だと思うけど
サンドブラストも出来る高圧洗浄器欲しい

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 12:40:48.18 ID:NYDR5y51.net
>>676
発発が止まるって言ってるだろ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 16:14:51.67 ID:ItPIXCRj.net
コンプレッサーの場合、圧縮の過負荷時とか始動時に
大きな電流が流れたりして発発に負荷というのは皆が理解してるんだろ。
ただ2kg/cm^2っていう始動後の圧縮課程で極めて負荷もない状況で
落ちるって言うのが、コンプレッサーに何らかの障害があって
発発を落とすような短絡とか異常な過電流を憶測させる。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 11:07:27.17 ID:SmlgM5RA.net
問題の切り分けすれば発発かコンプのどっちに問題あるかわかる
エスパーじゃないから他人にはわからん

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 14:59:18.05 ID:o8+mxP6j.net
>>674-677.646-648
説明不足で申し訳ない
この発電機は父親が少なくとも30年前に買ったもので、コンプレッサーは元持ち主が
取り外すまで現役だったそうだから発電機のほうが怪しかったんだ
本来なら2.6KVAあればこのコンプレッサーは動かせるか知りたかったんで分かって良かった、ありがとう

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 11:59:14.55 ID:5rdXVYWj.net
エアーダスターで革靴の中を吹いたら
すんげえーゴミが出てきた。

他に吹くもの無いかな。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 12:09:00.12 ID:4Xqs0b4h.net
エアコンのフィルターとか

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 16:27:55.03 ID:hjJP74Zj.net
風呂トイレ台所洗面台洗濯機冷蔵庫テレビの裏屋根裏床下の換気扇とか吹いたら?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 17:10:04.95 ID:6hbw+Wuj.net
パンツの中吹くときもちいい

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 21:43:12.51 ID:Hvsk3x1d.net
尿道に、、、、いや、、なんでもない

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 22:01:04.39 ID:k+qMc1mB.net
かえるのけつの穴に、、いや、、なんでもない

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 22:04:36.24 ID:cwhMPcwl.net
つい最近のニュースで同僚に冗談で肛門にエアブローして内臓損傷ってのがあったがシャレにならんな。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 07:16:22.15 ID:lQ/Z0ldh.net
>>686
職場でやってます。
汗ばんだ玉袋臭い。
>>688
子供の頃カエルのケツに麦の茎をストロー代わりに使い
息を吹き込んで遊んだわ。
>>689
高校の実習で石原君にエアー浣腸言うて、ズボンの上からしてやった。
当分、ケツの周り押さえてた。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 11:26:28.31 ID:9cUFc1Ga.net
こんな怪我ばかり増えたらコンプレッサー使う技能講習ができたりして

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 14:45:10.49 ID:DHOij2EY.net
ケツの穴を怪我させる馬鹿が増える前に講習必須だな

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 00:12:51.79 ID:MivZ7r/r.net
肛門に使う時の講習?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 09:23:44.56 ID:qEXguHlU.net
講習だの教育だのしょうもない資格が刈払い機やチェンソーにもあるくらいだからな
個人で使う人には関係ないからどうでもいい

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 07:50:19.69 ID:3janO9l7.net
コンプレッサーに横浜ピーヒャラを付けたらいい音しますか?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 22:19:12.71 ID:08CgSH6l.net
煩い

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 10:04:20.76 ID:Pw2lu9mO.net
失礼しました
脱線した話はもうしません

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 20:38:55.46 ID:n4aG+zer.net
25Lのエアーコンプレッサーが安かったから買ってみたんだけどエアーインパクトレンチの購入で悩んでる
シグネットの65331だとストレスなくタイヤ交換できる?
それともコンプレッサーしょぼいからアストロのツインハンマーのちっこいやつでもあまり変わらなかったりする?
タイヤは2本づつの交換する予定
サブタンク欲しいけどスペースがね…

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 00:05:56.48 ID:/Pa0Ces/.net
>>698
インパクトを左右するのは圧と配管の太さだけ。
400万のコンプレッサーも1.5万のコンプも8kg/cm^2ならインパクの能力は同じ。
そしてタンクの大きさは持続時間の長さ、だいたい25Lもあれば5本のホイールナットは
外レス無く脱着できる。
5本外して充填待ちとか5本締めて充填待ちってのはああっても段取り時間で解消される。

初心者が誤りがちなのは、ヘタにサブタンクをつけてしまうこと。
6kg/cm^2で再稼働、8kg/cm^2で充填停止のコンプにサブタンクを付ければ6kg/cm^2まで
再稼働しないのだから、サブタンクで増えた分ながいあいいだ6kg/cm^2付近の弱い空気を
使うことになる。
サブタンクがなければ即座に6kg/cm^2に達して再充填してくれるのにね。

インパクトレンチは中国製3千円でもタイヤの脱着に不足はないが高級メーカ品より
無駄に空気消費量が多い、アストロのコンパクト品はカタログの半分以下も
トルクが無くて買って即座にお払い箱にいったが
俺のお薦めはベッセルあたりのGT-1600VPあたりかな。
エア消費もすくないのにしっかりとトルクがかかって締まるし、最高段で回せば簡単に
ねじ切れるし、しっかり修理も可能だしね。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 06:43:42.50 ID:6xFOC6of.net
>>698
TONE(トネ) エアーインパクトレンチ(ショートタイプ) AI4200
これ良さそう。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 09:39:29.34 ID:naZRK8CS.net
>>698
制限時間内にタイヤ何本も交換する業務用途じゃないなら安物で十分
基本締め付けと最初の緩めは十字レンチでやればいいだけというかインパクトで締め付けするな
緩めたナットの抜き取りと仮締めの時間短縮にインパクトはとても有効

もし仕事で使うなら高いのも考慮に入れ十分悩んでくれ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 13:17:04.58 ID:/SHX103O.net
>>699
そのアストロのインパクト、もしかしたら今セール待ちのやつかも
型番おしえて欲しい。。。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 13:21:53.19 ID:/Pa0Ces/.net
>>702
アストロとかストの安物は全部使い物にならないと思って良いよ
M8とかM6には使えるけど。
まぁ、試しにかいなよ、クロスで緩めて早回しでインパクト使い
早回しでインパクトでさしてクロスで締めて、トルクレンチで仕上げればいい。
10回もやれば使えないインパクトレンチの無駄さに気づく。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 15:59:47.33 ID:pMijn1l8.net
>>699-701
665です
レスありがとう
やっぱり高いのは高いなりにいいんだな
仕事では使わないんだけどやっぱり一発で緩めたいから高いインパクトレンチ検討してみます

>>702
俺もアストロのセール待ちのを検討してたw

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 16:32:16.77 ID:2A3TGAiD.net
俺はSK11の安いインパクトレンチ使ってるけど、
タイヤ交換でトルクが足りなかったことはないな。
108N・mで締めたナットは、インパクト5〜6回で緩む。

それと、工具の指定圧力が0.62MPaくらいだから、
うちではレギュレーターで圧を落として使ってるよ。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 19:02:31.76 ID:fIph/7P/.net
SPエアーの、SP-1145A

安くて丈夫だし、力もあるからおすすめだよ〜

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 22:37:45.84 ID:GuKKBxvK.net
>>187
職場でM10(並目)のネジを多数 締めてますが、オーバートルクに
ならなくて良いですよ。
でもM12(並目)のハイテンボルト締めた時は締めが甘いです。
最初内部のハンマー辺りにグリス給油してやろうとしたら
20年くらいグリス交換してない自動車のハブベアリング周りを
分解した時の匂いがしました。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 01:07:44.21 ID:BYxxK1z5.net
アストロで見たTONEも気になったが
結局こっち買ったよ
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/oriental-kouki-1/rss98.html

TONEのもそうだが最大トルク675Nmって眉唾じゃないかな
こんな軽量インパクトで

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 10:17:02.62 ID:BdF0fcrM.net
>AI4200
以前アストロで、これとこれに似たアストロ製のがセールやっててどっちか買おうか悩んだ末にやめた
やっぱりアストロ製は買わないで次にTONEのほうがセールで出たら買おう

>>704
プライベート使用で急がないならアストロのセール待ちが得策だよね
ES POWERが潰れたのは惜しいな、あの値段なら使い捨てでも納得だったのに

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 17:05:00.76 ID:zPH5c7KL.net
インパクトレンチ欲しくて同じようなインパクトレンチのスペックを比較してて
空気消費量([[立米]]/min):1.3と空気消費量(m3/min):0.12
っていうのがあって混乱してるんだけど後者が間違ってるでOK?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 03:30:31.90 ID:+jiw2G0j.net
1.3m3/minは普通だけど、0.12は? 単位が違うのでは
空気消費量が最大になるのは無負荷の最大回転数の時だし
0.12は負荷掛けた時の値とか

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 00:32:49.60 ID:3viQ254c.net
と思ったら1/2サイズだと0.12m3/minが普通だった
1.3m3/minなんて大型トラック用かな

ところでこれが気になる、日本のサイトは工事中なんで本家の英語サイト
http://www.hazet.de/produktkatalog/product_info.php?products_id=896188987

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 14:52:41.15 ID:n4GdKjtH.net
どこのメーカーがおすすめですか?

車いじりに使いたいです

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 16:23:24.57 ID:lBbZZhZ1.net
>>713
日立、明治、岩田

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 18:07:45.04 ID:oz/TkycW.net
ありがとう

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 18:55:07.79 ID:ySbs5d8+.net
東芝haだめなん?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 19:40:33.44 ID:LAu+zRWr.net
日立東芝は産業用2大勢力だべ高いけど

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 19:57:26.57 ID:7hWX2wlE.net
そこいらに売ってるのは岩田くらいしか見たこと無いな。中国製なら沢山売ってるけど。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 23:18:32.84 ID:airyQS5J.net
日立のベビコンのデカイやつかPUMAの1Mpaタイプじゃな
やはりエアガン吹きまくってもパワーが落ちないくらいじゃないと
サビ落しには使えんべ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 00:13:27.52 ID:kBVeqkYF.net
車いじりも色々だからな。レストアとかメンテナンスとかな。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 09:31:00.73 ID:eTEItmGo.net
車のメンテナンスや、インパクト使いたいです。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 10:44:14.35 ID:FjThEGY1.net
>>721
具体的なメンテナンスとは?
フィルターのブローくらいか?
エアインパクトくらいならHCの2-3万円の100Vタイプで良いよ
HCなら保証も部品調達もそこそこ良い。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 11:17:26.47 ID:kBVeqkYF.net
メンテナンスだと、インパクトとかエアブロー程度かな。あとはタイヤ手組みしたときのビード上げとか?いずれにしても、ホムセンで売ってる安いのでもなんとかなると思うね。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 11:52:33.10 ID:riK0hp/O.net
関係無いけどインパクトってタイヤ交換以外で何か使う?
俺的にはエアラチェットの方が使用頻度高いんだが

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 12:05:30.00 ID:kBVeqkYF.net
>>724
インパクトは俺も使ってない。クロスレンチが有ればなんとかなるし。エアブローとエアチャックくらいしか使わないな。塗装なんかも缶スプレーだし。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 12:24:13.53 ID:FjThEGY1.net
>>724
足廻り全体の脱着に要所で、エンジンのプーリー系の脱着
エキパイとかもチカラワザで

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 12:53:05.72 ID:riK0hp/O.net
>>725
エアチャックってなんですか旋盤思い浮かべてしまったw
>>726
足回り納得です昔固くて諦めた経験有りそいえば原付プーリーはインパクトドライバーで誤魔化した

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 14:10:29.28 ID:kBVeqkYF.net
>>727
> >>725
> エアチャックってなんですか旋盤思い浮かべてしまったw

エアチャックは、タイヤに空気入れるのに使うよ。これ無いとタイヤに空気入れられない。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 18:02:23.34 ID:htO5Fg6n.net
エアチャックを知らずに多分間違ったと思ったんじゃないか

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 18:42:21.96 ID:riK0hp/O.net
>>728
ああアレの事ですね解りました、直前まで旋盤回してたので
エアーで開け閉めできるチャックが欲しい(部品掴んでグリグリ回る部分)と思考が偏ってましたw

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 19:51:25.69 ID:km6E8rMG.net
オレもそっち系の仕事長年やってきたから
「エアチャック」って聞いたら即NC旋盤のエアチャックしか浮かばない

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 20:47:52.52 ID:k0VEdQ98.net
そんな大層な名前だったんだー

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 10:09:24.73 ID:L8FfpcqO.net
リングを引くと、ポッシュン♪と切り離せる部位がエアチャックかと?エアカプラーが普通かw

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 11:01:16.90 ID:QOLU9q85.net
米式のバルブに指したり喰わせたりするサキッチョを
chuckって言うんだな。
airchuckで海外を検索

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 11:53:54.16 ID:+OL4/Xsz.net
ナカトミは、どうですか?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:53:42.82 ID:3ZKpPvOd.net
>>735
物はまあまあ。悪くはない
メーカーのサポートはすごく親切だった

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 19:08:54.84 ID:BcHvq3nD.net
>>721
富士コンプレッサーお勧め

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 19:31:06.30 ID:d6N4Slsq.net
         【スーパーサヨク覚醒】     マイト★レーヤ出現     【ゲスウヨ、貢米ポチ、理研は命乞いしろ】



デフレ脱却ならず、アベノミクス失敗の誤魔化し方は惨めとしか言いようがない。
http://www.chokugen.com/opinion/backnumber/h28/jiji160531_1078.html

日本から始まる世界的株式市場の大暴落

日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト★レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
非常に間もなくマイト★レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト★レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。マイト★レーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。

最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出しています。
新しい政権は民意を反映し、先に食物と住宅、次に健康と教育、最後に防衛とするでしょう。
今日の製薬産業によって「盗まれている」薬草も保護されるでしょう。国民を裏切ると、自殺につながります。

アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。

世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないでしょう。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動(1種類の政治形態が世界中を支配する)をコントロールするのは、マイト★レーヤの任務です。

世界演説は英国BBCが放送

マイト★レーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行しています。この時、初めての本当の身分を明らかにされます。
25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。
14歳以上のすべての人々はマイト★レーヤの言葉を彼らのマインドの中で、自国語で聞くでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=6cOvo6n7NOk

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 08:00:52.36 ID:DlyXyUXj.net
>>736
空気浣腸大丈夫?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 22:58:15.81 ID:UhYFekbW.net
アストロのオイルレスコンプレッサーってどうですか?
購入考えてますが、使ってる方、感想聞かせてください。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 12:59:28.03 ID:neGEaeg+.net
>>740
この前のセールで25lのコンプレッサー買ったけど
タイヤ交換やたまにの空気入れには不便なく使えてる
タイヤ交換は現行のktcの小さいインパクトレンチでナット6個を2本外すとコンプレッサーが動く感じ
それ以上求めるならやめたほうがいいかも

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 16:16:26.76 ID:swsY7AQW.net
アストロのオイルレスコンプレッサーと言っても数機種あるぞ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:47:11.61 ID:UHyPsTMv.net
高圧用エアホースで教えてください
使用圧力が2.5MPaなんですが
マキタのAC4000コンプレッサーで使ってます
もうかれこれ10年近くになるのかな?しらんけど。
高圧用のエアホースが外皮ひび割れてきてまして
このままま使うのはよろしくないと思いまして
(内皮の方はまだ大丈夫なんですけど、やっぱ高圧って怖いし、、、)
ホース買い換えようと思うんだけれど
正直10mとか20mとか長いのは要らないんです
2〜3mあれぱ充分なんですが、
オススメの高圧のホース教えてくださいませませ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:46:16.13 ID:swsY7AQW.net
もし高圧必要ないなら低圧ホース使えば

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 01:28:00.76 ID:pHMQ5kbD.net
>>743
前にも同じ事書いていた人かな?
ひび割れを使うくらいの根性があるなら、別にオススメ関係なく
各社の新品ホースなら何の問題もないのでは?
TRUSCO 高圧ホースカプラ付内径5mm 10m
かなにかで良いかと。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 10:22:44.46 ID:p9OEte4P.net
やっぱ10mが最短なんかな?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 07:32:36.91 ID:CrKytS62.net
5Mあったぞ

http://www.homemaking.jp/product_info.php?products_id=5457

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 10:14:17.00 ID:v1pEHl/S.net
特注したらいいじゃん
ネットでもできるだろ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 13:17:08.19 ID:6zykFIC6.net
>>747ありがとー

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:56:42.50 ID:kG0oLqbW.net
>>724
農家なんで掃除に大活躍
単純な吹き飛ばしは日夜使う
シーズンしか使わない機械は
エアツール4つセット5000円な奴の吹き付けや洗浄ヘッドで水洗いしたあと安いエンジンオイルを吹き付けて収納
部品の交換や消耗品の交換にエアラチェットやインパクト
特に耕運爪は錆び付いていてボルトが折れるか緩むかみたいなレベルの物が200個位回さないといけないからエアは楽

ただ大仕事は専門業者に頼むから
使ってるのはホムセンレベルで充分

ホムセンレベルのやつで唯一0,8じゃなくて1,0まで圧があがる藤原(PUMA)を使ってる

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 00:17:45.71 ID:tkb3gUG5.net
>>724
ジャッキアップして足回りやブレーキ関係のネジ緩めるときにもエアーインパクト活躍
あとエアーラチェットよりラチェットインパクトの方が好み

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 10:45:45.43 ID:saPkhkdj.net
スプリングコンプレッサーはインパクト対応がいいです
おすすめありますか?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 10:56:05.58 ID:+VVO3G2U.net
>>752
対応してない商品がないからな、むしろインパクトで回さない人は
何で回してるか問いたい。
バイク用や四輪用で様々だが、なのあるメーカや販社製品たいがい間違いなく締まる。
つーかストラットの内容を提示して工具スレッドの方で聞いたほうが良いよ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 01:15:48.18 ID:SS2iksvq.net
>>753
ハンドツールで回すにきまってるだろ
安面のは殆どインパクト不可

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 17:10:59.58 ID:LpM27wKN.net
>>754
安面って何??

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 22:47:36.81 ID:oDQL5qxH.net
>>755
安物の間違い

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 07:09:46.77 ID:Z2p66rFz.net
ストレートで取り扱っているベルト駆動の3馬力くらいのは長い間売っているけど
耐久性とかアフターパーツは問題ないのかな?
アストロは今は売ってないね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 09:25:32.67 ID:J9S2X3yo.net
>>757
それなりでしょ、絶対数は年に何十時間も使わないアマチュアのDIY層が使うんで
耐久性だのいう規準の評判や苦情にいたらないのでは。
コンプを毎日使う業務やヘビーユーザーは買う店じゃないし買う製品じゃない。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 12:35:58.24 ID:LSYUlahj.net
これならまだ店頭に置いてあるけど

http://www.astro-p.co.jp/i/2004000008767

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 12:49:02.11 ID:LSYUlahj.net
確かに耐久性は不明だが
タンクからレギュレーターにかけてのパイプは自分のベビコン5馬力より太くて強そう

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 11:58:26.09 ID:KAFpqX9D.net
>>759
これと一緒かな
http://item.rakuten.co.jp/ponpu/oyn031/
3相3馬力ならもうちょっと頑張れば日立か東芝買えそうだな
http://item.rakuten.co.jp/treasuretown/22p-95vp5/

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 00:29:29.36 ID:TJ9HSHKP.net
>>761の奴も金属パイプ類細いね
別に気にしてなかったけどアストロの奴を見た時に気になりだした

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 01:13:01.82 ID:mRuEHR3B.net
どのパイプのこと?
タンクが90Lだから小さく見えるだけじゃないの?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 09:41:24.83 ID:TJ9HSHKP.net
タンクからの立ち上がり、気筒間の連結など
問題はないレベルだけど、ベビコン華奢(軽いけど)
3馬力で70Lタンクなのに自分の5馬力120Lとほぼ同じ重さ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 23:15:48.66 ID:XlSeinnhy
タンクは90Lか

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 11:58:58.07 ID:NrNXAQRl.net
>>764
気筒間のパイプは冷却フィン付きだから太く見えるんで無いの?写真じゃ解らんが
うちのトスコン3馬力も見た目は細い

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 14:11:01.10 ID:ti8DOPuy.net
パイプの太い細いなんて機器全体のモノサシにはならないよなぁ。
必要なら銅管や鋼管で張り直せばいいだけだし。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 23:25:25.71 ID:x0y1M+bf.net
タンクからの立ち上がりの配管はどうしようもないだろ
溶接しろとでも言うのか

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 00:28:47.64 ID:Q/R0cfCB.net
>>768
はぁ?
今まで圧力タンクは色々観たけど、廉価だからって配管をタンクに溶接してる
のは無いでしょ、必ずガスネジとかの取り出し口を何カ所か持ってる。
どうしようもないというより、不要な配管を外せば良いのでは?
もしかして1分管を出してるなら3分管にはならないでしょって話か?
ケースバイケースだけど、安全弁を外して配管を回して安全弁は又分けて
付けたり、1分とか2分の部分にアジャストしても安全機能は確保されるかと

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 10:15:42.31 ID:vz5YyLqw.net
配管が太く見えるのはコレな
https://www.ipros.jp/product/detail/2000240949/
コンプレッサー程度で意味が有るかは知らんが付いてる奴は付いてるただし汚くなる

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 01:18:09.66 ID:+cddelqZ.net
冷却フィン付きパイプは圧縮機からタンクへの配管に使ってる、特にホムセン機
気筒間のパイプでは見たこと無いな、使ってるのあるかもしれんが

>もしかして1分管を出してるなら3分管にはならないでしょって話か?
そんな感じ、でも流量不足を懸念してる訳じゃ無し
エア取り出し配管が太いとにトランスフォーマーをねじ止めしても安心かなと

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 00:56:34.26 ID:KkyAfywx.net
グラインダーとかかけるなら最低どのくらいのスペックが必要なの?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 03:21:04.34 ID:WuIAgQWN.net
>>772
工具の消費量しだい、使う時間しだいだが三相の3.75KWとかじゃないか。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 11:23:08.55 ID:EFVytB0r.net
コンプレッサーもオーバーヒートするの?
オーバーヒートしたらヘッドガスケットを交換するの?
冷却フィンにアルミの洗濯バサミは必須アイテムなの?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 15:15:42.38 ID:tl6djEpG.net
>>774
オーバーヒートの意味や定義をハッキリさせないとな。
その内容は機器によって大きく異なるよ、エンジンであったり熱交換機であったり
パソコンであったり様々な機械の熱障害をオーバーヒートと呼ぶからね。
コンプレッサーの場合、モータが過負荷、過剰高温になれば異常停止してしまうとか
配線経路が焼失したりする。
圧縮部は異常高温で潤滑不良による焼き付きや、樹脂パーツの熔解が考えられる
空気は圧縮すると高温になってしまい、なおかつ大体積に膨張してしまう
こういったことも圧縮空気としては劣化状態なので障害といえば障害になる。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 15:35:36.86 ID:MRNtJCKl.net
>>774
中古産業機械屋のオヤジがコンプレッサーはオイル管理だけきちっとしとけばまず壊れないと言っていた
オイル駄目になるとメタル軸受が焼きついちゃうんだって

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 16:26:38.00 ID:tl6djEpG.net
>>776
それが間違いとは言わないけど、モータの故障は多いし圧力スイッチやリレーもサーマルも
壊れるでしょ、タンク内錆びるし、レギュレーターやリュブリケータや水抜きがあれば
そこも壊れるよ。
そして今のDIYユーザはオイルレスという潤滑油無しの樹脂部品を多用した電動空気入れを多用してるから
オイル管理がどうのこうのでもない。
コンプの油脂管理は高額修理に直結するんで警告されることは多いが、他にも壊れる箇所は山ほどある
そこを警告されないのは防ぎようがないってコトも関係してるから。
水抜きも怠れば早期のタンク劣化になるしね。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 22:51:22.37 ID:L6PDFoWj.net
何をもってトラブルとするか、って事よね
一部が壊れても運用には問題が無い、って場合ならそれを故障とは考えない人も居るし
致命的なところが壊れないと点検整備もしない、ってんなら壊れた時には手遅れだしな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 10:07:21.42 ID:yzcgiYgN.net
車の純正のパンク修理キットに付いたコンプレッサーもあんまり長持ちしないんだろうか
パンクした時に間に合えばいいんだから
普段から空気圧管理に使ってたら比較的早く壊れるかもなぁ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 10:18:40.83 ID:ftFMMop5.net
>>779
何十年使いたいんだよw
そりゃ応急品だし、毎日連続稼働させて徹底的に使う構造じゃないが
しっかり摩耗箇所を把握して消耗品の手入れすれば使えるだろ
つか、ああいうのは何十万台もあるんだから使い捨てでよくないか?
1個2年使ったって20年で10個、3万程度の話しでしょ。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 10:43:01.58 ID:yzcgiYgN.net
いや純正にも採用されてるとこのレビューで数回で壊れたとかあった
バックスで買ったのは初回で稼働するべき瞬間に壊れた
足踏みも接続部分がプラで壊れたりするらしい
大昔に買った足踏みを探してみようかってとこ油圧ジャッキも最近のは安いのはアジア製で壊れやすいらしい
同じ安物でも昔のが耐久性がよさそうで捨てれないね
国産カブみたいなもんで

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 11:01:49.73 ID:ftFMMop5.net
>>781
らしい、らしい
を盲信して何も使わないより、数百円や数千円の廉価な機材は使ってナンボでしょ
そりゃ1万台売れば100台の早期故障があるかもしれないけど9千台のユーザは
満足して使えるんだし。

よほど臆病に故障を警戒したいならAmazonや楽天で保証のしっかりした
商品を買えばいいよ。
Amazonなんて理由問わずのレベルで返金交換してくれるし。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:17:27.74 ID:yzcgiYgN.net
>>782
コストコにあるみたいなんでセールのときにしときます。
レシートあれば壊れたら交換出来るんで

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 21:43:43.74 ID:K/wc+LDC.net
コストコ行ってきたらコンプレッサーが無かったよ
ウェブでは購入者がいたけど取り扱い商品の変動で無くなったそうだ
コンプレッサーは見送るお

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 23:57:15.98 ID:/cTHbJZx.net
>>784
今日三郷にあったけどね、数ヶ月に1回しかいかないけど
ここ数年はコンプを常時おいてる印象だけどなぁ
もちろん縦型や横型やメーカがころころ変わるけど
地域性もあるだろうから、近隣の他店に時間をおいて見に行けば?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 10:53:23.96 ID:BvFmREwb.net
コンプレッサーの空気、毎日抜いてる?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 11:40:53.80 ID:wwLPbIRa.net
>>786
コンプレッサーは抜いてない。自分は抜いてる。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 21:21:51.16 ID:1upQhPpi.net
結露やサビなめんなよ・・・髪は忘れてても勝手に抜けてる

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 10:05:48.06 ID:fZZnGPK+.net
毎日は使わないから、使い終わったら抜いてる

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 22:51:14.31 ID:5M9+FqG5.net
夜抜いて、朝立ち上げる

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 23:49:45.94 ID:fZZnGPK+.net
>>790
ナニを?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 21:08:43.12 ID:Vely7+ld.net
何年も前だけどアネスト岩田キャンベルのコルトっていうコンプラッサーとサブタンクを買ったけど、あまりの煩さと振動で手放した。
今は安いのでも低騒音タイプが出てるのね。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 10:48:03.36 ID:wR7950ht.net
安い低騒音タイプはオイルレスだけどね

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 20:26:06.05 ID:BJtblkxF.net
ここ読んでマキタの高圧コンプレッサー買うことにした
用途はDIYでエアーブラシやエアツールの使用とお掃除空や空気入れ
初期投資10万ちょっとかかるけど
コンパクトで置き場所困らず持ち運びしやすく
年数関係なしの1200時間保証で数年経っても値崩れしないので
売りやすいってことで決めた

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 23:59:04.28 ID:4qqMKB7c.net
安物静音コンプレッサー買ったけど
タンク内部にナットが入ってるみたい
揺するとカラカラ音が鳴るしモーターの振動でカラカラ鳴るのが耳障り

内部に接着剤流し込んで固定したいけど使用には支障が無いので踏ん切りがつかない

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 00:21:42.67 ID:4K0cCW0M.net
なぜナットだとわかる?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 08:37:43.35 ID:ge2ps5ns.net
1200時間保障てアワメーターが付いてるの?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 08:51:18.67 ID:W70L2uDi.net
>>797
着いてるだろうね、電子回路としては単純低コストなんでモータ通電に
噛ますだけだし、むしろ泡を付けたからこその独自保証に出れるので
商品価値として優位性をだしたいんだろ。
自整備や自OHをする人は安価なアワーメータ付けるのは整備的にもオヌヌメ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 09:27:29.93 ID:W70L2uDi.net
>>797
アワーメータでなくアワー警告で、1000時間で点滅、1200時間で点灯する
LEDが組まれてるね。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 17:59:15.22 ID:MCz2JWb1.net
FX9017が自分の用途にぴったり(自転車のチューブレスタイヤのビード上げ、120psi程度の空気入れ)なんだが、流石に騒音75dbをマンションでは使えないよな…

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 12:53:41.74 ID:L3vvIfs/.net
>>796
エスパーじゃね?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 23:18:24.12 ID:iARpgODf.net
>>800
掃除機並みだろ
夜9時までぐらいならいけるだろ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 09:49:46.65 ID:GaiDwmzQ.net
EWS-38かACP39かで迷ってAmazonでスペック見てたんだけど
ACP39が本体重量26キロなのにEWSは38キロあるの?こんなの持てないだろ
さすがに重量に差がありすぎる気がするんだけどこんなもんなの?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 15:26:27.09 ID:bhqaRypV.net
元のレギュレーターが壊れたからフィルタ付に交換したいんだけど
配管を延長しないと付かないです。
配管ってどこに売ってるのでしょうか?

あとエアーコックって必要ですか?必要なら元のレギュレータの
位置にでも付けようかと思います。

http://i.imgur.com/dnsKKpj.jpg

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 15:42:52.99 ID:x3MbITbt.net
>>804
monotaroの空圧機器カテゴリで 延長 継手 で検索すれば
自分の欲しい長さ、口径の継手が見つかるよ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 18:01:10.17 ID:bhqaRypV.net
>>805
ありがとう!
でも長いのが見つからなかったので以下のでも良いの?
https://www.monotaro.com/p/3272/5411/?t.q=%83j%83b%83v%83%8B%201%2F4

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 18:37:33.35 ID:WL8AvWHG.net
>>806
https://www.monotaro.com/g/00245711/?key=2478&value=1/4
https://www.monotaro.com/g/00246334/?key=2478&value=1/4
いっぱいあるじゃないの。
一応、Amazonでも探せばあるよ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 19:30:35.68 ID:U3cq29oC.net
>>807
それ以前にホムセンでもあるだろ…(´・ω・`)

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 20:02:18.04 ID:bhqaRypV.net
>>807
こちらもありがとう!
この中から選択してみます。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 23:12:04.36 ID:ImyZPOz7.net
>803
モーター出力が倍近く違うから重たい

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 04:12:17.56 ID:QrvCjFBe.net
>>804
ホームセンターの水道管、ガス管売り場で50mmから+50mm単位で
300mmくらいまで短い管が売ってるよ、サイズは2分(1/4)、3分(3/8)、4分(1/2)あたり
ちょっと前に全く同じような改造したよ。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 13:18:47.70 ID:WzQgqK7C.net
>>800
ミナトワークスのちっちゃいやつってどうですか?(´・ω・`)

https://www.amazon.co.jp/dp/B01768OQNA/ref=pd_luc_rh_sbs_02_04_t_img_lh?_encoding=UTF8&psc=1

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 12:17:33.70 ID:tbuQJM0T.net
>>812
それ使ってたわ
1ヶ月半ぐらいでモーター不具合で修理出した
サポがイマイチだったので修理完了後オクに流した

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 13:35:02.45 ID:Oy3oc+N0.net
安物でもサポが良いのはナカトミ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 16:54:38.54 ID:ZgkCW1S3.net
>>813
あらら。イマイチ(メーカーとしても?)なのかな?(´・ω・`)
軽量、静音でいいかなと思ったのですが。。。

>>814
ナカトミですか〜
僕も>>;766さんのようにアネスト岩田(FX9017)にしようかなl。。。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 07:24:59.46 ID:Gt+ErfW/.net
10年ほど前に買ったモーター直結1馬力のは振動が酷くて散歩するのだが、今のはどう?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 12:07:51.33 ID:JEMxGKro.net
>>816
最近のダブルピストンのやつにすれば、音も振動も雲泥の差だよ。
https://www.youtube.com/watch?v=NDTRtS76Oj4
https://www.youtube.com/watch?v=5F2LHRjkfRk

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 12:12:38.72 ID:JEMxGKro.net
コンプレッサーのドレンコックをアストロのボールバルブのやつに
交換してみたけど、これ凄くいいね。
水とエアーが物凄い勢いで出てくるのが気持ちいい。

尼で買ったから669円のものに550円の送料かかったのが痛いがw

819 :老人:2016/09/03(土) 21:04:36.68 ID:RXPv8UVB.net
俺のおしっこが物凄い勢いで出てきたのはいつだったかな。
思い出せないや。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 10:31:08.61 ID:Ps4zUcQL.net
ディーゼルエンジンの排ガスをエアタンクへ送り込むとエアの溜まりが早くなりますか?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 11:01:11.20 ID:FCwit7gd.net
>>820
たとえばディーゼルの排ガスだけを圧縮タンクに導けば一定の圧まで
加圧されるが、現実に排気ガスでの圧縮ってのは限界が低い
たとえばエンジンの排気管をそのままタンクに100%入れても2kg/cm^2くらいで
詰まったように排気が流れなくてエンストするでしょ
エンストしないようにリリースして余計なガスを逃がしてもたぶん1.xxkg/cm^2しか
圧縮できないのでは?
エンジンコンプの想定かもしれないけど効率が悪すぎるし、排ガスの利用は制限も多いよ
空圧機器や塗装には使えないしブローも臭い
もっともブローなら排気管から直接ノズルで噴出させたほうが手っ取り早い

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 18:35:04.16 ID:ysfBP6rx.net
未だにkgfかよ?!メガパスカルに移行しようぜ?!

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 02:47:26.36 ID:wTcdYi4s.net
普通用途で使い分けるだろ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 08:47:12.50 ID:B3Jlml+d.net
>>822
そうはわかっていても、kg/cm^2でたいがい通じるっていうか周辺機器や耐圧
関係もOKなんだよなぁ。
理屈として国際規格は道理があるんだけどね。
要はKgは特定質量が地球上の引力で引かれたときのチカラだから
単純にチカラの単位としておかしいよって話しだよね。
無重力だろうとなんだろうと、押すエネルギーはニュートンで一定だからNを規準に示すのが筋だって理屈。
だけど俺たちは生まれてから死ぬまで地球の重力に依存して生きてるんだから
別にどうだって良いだろ、尺や升や合のように生活に根付いた単位なんだから大きなお世話
って感じるね。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 14:20:26.49 ID:UNH9qaz5.net
日立ベビコン 3.7OP-9.5GP5のタンクドレイン配管のサイズわかる方教えて下さい。
1分(1/8)ですかね?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/11(日) 02:38:13.85 ID:Caq7qrcw.net
>>825
2分か3分でしょ、さすがに5馬力で1分は無いと思う、

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/11(日) 02:42:50.21 ID:GaboIxis.net
>>825
ぐぐったらG 3/8だそうだ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/11(日) 03:53:25.09 ID:3iUx/H/3.net
>>824
ニュートン単位系に慣れたら色々楽だよ
電力のWと熱量や運動エネルギーのWを直結して考えられたりとか色々な事象がつながって考えられるようになる
カロリーとか妙な係数が出てくるのはもうごめんだよ
つーか力のkgfと質量のkgが混在したせいで思考上どれだけ面倒なことが起きたことやら

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/11(日) 13:27:49.70 ID:Caq7qrcw.net
>>828
確かに総合的な考えに国際標準を否定したって無駄だが
現実とか実用には単位なんてなんでもいい。
例えば圧の単位を独自に1フーセンとか決めたって圧力機器や関連部品、施設やシステムになんの問題もないん
2フーセンは倍だし50フーセンは50倍なだけ。
もちろん機械設計で強度や流動を計算するには換算が
必要だが、この時代に計算尺が必要なわけでもなく
どんなに複雑な換算作業も1発だしフーセン単位で強度や関連設計だって苦じゃないだろ。
少しは電脳文化に溺れてもいいだろ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/11(日) 15:43:27.25 ID:fk53SzjL.net
よっ! フーセンの寅さん!!

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 13:07:09.03 ID:BezXjxfR.net
イワタキャンベルのFX9017を買おうかなと思ってるんですが、
これはスプレーガンでクルマの扉一枚とかバンパーぐらいの塗装は出来ますか?
あとエアダスターの威力はどれぐらいでしょうか?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 13:20:07.07 ID:vFjgK8ny.net
>>831
http://www.p-tools.com/campbell/cp/fx9017.htm
吐出空気量が28/34リットルではスプレーガンは難しいだろ

岩田の重力式1.0mmのスプレーガンでも100l/minくらいは必要

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 13:51:54.28 ID:TYZu6jT7.net
PCのパーツの埃飛ばしたいけどおすすめはどれ?
油くさいのは却下で

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 14:01:10.28 ID:vFjgK8ny.net
>>833
エアダスターの使用空気量から逆算すればいいのでは?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 15:54:48.29 ID:a13Kz8hY.net
やっぱり静音性と価格って反比例するの?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 12:59:56.70 ID:3OMK0cEx.net
>>835
そんなこと無いでしょ、静かなモノは使えない=オモチャって評価もあるんで
高い物がないってことにもなる。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 17:57:45.01 ID:8noTb2jx.net
>>835
反比例するのは静穏性と出力だと思う
片方だけ上げるならば価格も抑えられるが両方を上げようとすると即座に価格に転嫁する

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 19:23:49.13 ID:zvMZJkjm.net
レリーズバルブについて質問です
画像のタイプの物なんですが古くて固着していたので分解しました
本体の中に上から穴有ボルト→バネ→ピンとなっていたのですがボルトは最後まで締めこんでいいのでしょうか?
またピンの下部にロックナット付きのボルトがあるのですがピントの隙間はどれ位にするべきでしょうか?
わかる方いましたらお願いします

http://i.imgur.com/1W3HS3M.jpg

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 07:01:10.17 ID:g2lNccAE.net
>>833
エアダスター缶か100均のにぎにぎして吹き飛ばすやつ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 10:22:23.05 ID:2aOIpmMc.net
>>839
缶とかじゃなくて、電気で動くのを求めているんだけど

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 10:53:18.04 ID:lgsq4iwt.net
>>838
それ安全弁のことだよね
バネを押す度合いで安全に効く圧力を調整するはずだから
最後まで締めたら駄目だよ
締め加減で圧力を調整するんだから締め過ぎたら危険だよ
素人は安全弁分解は許されないはず
高い物じゃないから新品買い換えたら?

↓ここにある日立工機のコメント参考に
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5176068.html

http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC+%E5%AE%89%E5%85%A8%E5%BC%81

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 19:37:39.03 ID:xS/yRBWT.net
>>840
業務用途と素人のちょっと使いで分かれるんじゃね?
業務用途なら最低でもベビコンとか問屋のアドバイス聞いた方がよいと思うがメンテナンスは必要
素人のちょっと使いならスプレー缶式の方が安あがり

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 19:41:22.20 ID:xS/yRBWT.net
>>840
後な条件後出しは嫌われっぞ
実社会でもそんな感じだから相談できる相手いなくてここできいてるんだろうけど

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 19:44:38.79 ID:qQTgLSkG.net
>>841
レリーズバルブは安全弁じゃないよ。
ポンプからタンクまでの間の圧を抜いて再始動の
負荷を下げるためのもの。

規定圧まで上がってコンプレッサーが止まるときに
プシューってなるやつ。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 10:32:27.64 ID:zm6WEXh/.net
>>842>>843
おまえは本当に意地悪な奴だな
https://www.amazon.co.jp/dp/B005HNDG0G

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 11:55:20.57 ID:BbkUC4CY.net
配管方法とか調べてたらHIVP管ってので配管してる人を見かけるけど問題ないもの?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 13:06:51.20 ID:tUrcDq3S.net
>>846
ちゃんと接着すれば問題ないとおもうけどわりと難しい、おれは接続部分2回破裂させたわw

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 13:24:08.69 ID:6Oeb34Rq.net
>>846
1Mpくらいの耐圧しかないのに0.8Mpとか1Mpの空圧を常用して恐くないのか?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 13:49:47.13 ID:tUrcDq3S.net
>>848
基本的には耐圧は日本の製品なら余力があると信じてるからw
1.0ってことは1.5はいけるんじゃないかな?だいたい設計なんてそんなもんでしょ。
まあ自己責任で好きにすればいいじゃん。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 19:37:17.94 ID:qHh7cbSm.net
>>846
通常業者に頼めばHIVPでのエアー配管は絶対にしない
空気は水よりも押す力がとても強く、万が一すっぽ抜けたり破裂したりした場合とても危険
管の強度も擦過や打撃に対して鉄よりも弱い
だから強度のある鉄パイプのネジ配管や溶接配管が選択される
ただ耐圧的には問題無いんで自己責任でDIYする分にはそれほど問題は無い
水道管の水圧試験でHIVPでも1.75Mpaの圧力を指定されることもある

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/20(木) 14:54:57.02 ID:OofTJuFm.net
直線10m引くくらいなら、わざわざHIVP管でやるより、スーパーエアホースとかあそこらへんのゴムホース使う方が楽か

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 18:17:53.84 ID:AXi1HXmm.net
マックスとマキタのHPを見ていて高圧と常圧がある事を知りました
ホームセンターで売ってるコンプレッサーなんかは全て常圧ですよね?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 18:50:47.14 ID:0nx3ejzR.net
高圧も見たことあるような。。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 20:02:15.14 ID:AbPprVjf.net
常圧の圧を高めるのがコンプじゃね?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 20:40:07.88 ID:biVUgI/7.net
理学的にはそうなんだろねw

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 09:00:48.94 ID:nGndTXw1.net
>>852
メーカが作った方言や意味不明の言葉遊びに踊らされるなら
8kg/cm^2なのか14kg/cm^2なのか40kg/cm^2なのかを考えて
チョイスや相談をした方が良い
kg/cm^2って何だ?くらいにカタログや用途を読めば先が見えてくる。
Mpaだろって言うくらいで1人前。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 23:14:33.96 ID:bhpBgIz3.net
>>856
相手の文章の意味がわかってるか?
それとも皮肉がカッコイイと勘違い?
ゴチャゴチャ理屈ならべる前に相手に質問の意図を理解して的確な答えを出来るようになってから出直しなさいな
詳しくない人をバカにして喜ぶ情けない大人になるなよ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 03:48:50.15 ID:XfBs0GBP.net
>>857
自分は答えられないけど正義の味方だぜって?
お前自身がくだらない質問だって放棄してるじゃん

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 00:26:46.34 ID:UsuQv9v7.net
200V 20Aの電源から3相200Vインバーターを使用して三相200Vコンプレッサーを動かし対と思っています。

2.2kwインバーターで3相動かしている人は、何kwぐらいのコンプレッサー(モーター)を動かしていますか??
参考までにお聞きしたいです。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 02:14:51.61 ID:PjT1+RLI.net
動力に見合ったインバータを選定するのが前提条件で、動力に合わないインバータを用意するのはおかしいし
質問の意図と用途が、解らない
先ずはじめに、そもそも、なぜ、インバータを使うのか
から説明を求む。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 10:01:31.81 ID:sfiffyDP.net
普通に2.2kw以下だろうねw
余裕を持つから1.5kwくらいじゃね、しっかりとインバータの取説を呼んで
対応動力機器と自機との相性を説いた部分を見れば良くないか
コンプは回しっぱなしもできるが、起動、停止を繰り返すしスロースタートというか
徐々に回していくインバータ設定とかで相性は変わってくるかと。
たいがいインバータ買わないでも取説はダウンロードで読めるだろ
せっかく4kwあるんだからデカイのいれたら?
ちなみに単相で三相のインバータも動くようだが(兼用)その時のインバータ出力は
三相稼働時よりかなり堕ちるので注意ね、別記してあると思うけど
三相でインバータを使う意味はモータのトルクコントロールや出力や回転の調整用ね

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 11:46:44.25 ID:UsuQv9v7.net
>>860
3相に変換する場合、効率が悪いので余裕を持って使う場合が多いと聞いたため、
良く市販されている2.2kwのもので質問させて頂きました。
3相に変換する理由は、200Vのコンプレッサーの多くが3相の為です。

質問がわかりづらく申し訳ございません。

単層200→3相に変換している方で、3相コンプレッサーを動かしている方は〜kwのインバーターで
どんな機種を動かしていますか??
もし他に動かしている工具もあれば、参考までにお聞きしたいです。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 11:52:13.73 ID:UsuQv9v7.net
>>861

ご回答ありがとうございますm(__)m
やはり出力(効率)が落ちるので、2~3倍の余裕は持った方が良いかな??と思っております,,,
インバーターにも特性あるようなので、スロースタート等、コンプレッサーに向いた機種の方がよさそうですね。

あくまでコントロール用かなーと自分でも思っております。
そうなると、大手メーカーは2.2kw迄を出しているので、自然とこのサイズですかね...
大きいインバーターも、動かしている方がいれば環境など含めて是非参考にさせて頂きたいと思っています。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 12:09:40.35 ID:Ia9I8qhT.net
>>863
以前3.7クラスのインバータも単相で使える機種があるときいたが(仕様表にはのってないが)
俺はその時は見つけれんかった…(´・ω・`)

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 12:30:40.60 ID:sfiffyDP.net
>>863-864
過去に何回かリンクは貼った記憶があるから、このスレの
過去ログを全て検索していけばインバータ関連の情報や機種の情報は
かなり集まると思う、単相200V入力で5.5KWくらいの三相用インバータが
動く記憶があったが、もちろんメーカの仕様書の記述の正規運用ね
それで3.75KWくらい動くんだったかな。
スロースタートとかスタートトルク増はインバータのパラメータ設定なんで
コンプに相性良く起動させれば容量に余裕をあまり持たなくても起動停止は
大丈夫だとおもう、ただしインバータのswitch端子とコンプの制御端子をつないで
モータはインバータの配下でなので制御系を別電源みたく回すかんじなのかな。
どうせサーマルやマグネットは要らないんで制御スイッチ類が稼働すればいい

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 21:03:39.11 ID:MBCKJXSi.net
どうせならさ、ハイブリッド車の電池でやれば強烈なコンプレッサー動くんじゃないか?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 00:03:35.53 ID:2aEA5uhP.net
>>866
どういう意味の「どうせなら」かわからないけど、それなら火力発電所か
原子力発電所を作ってうごかしたほうが早いのでは?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 07:06:56.14 ID:V0WGxAPR.net
>>866
トヨタ・プリウス 4代目 ZVW5#(2015年 - )

最高出力
フロントモーター:53kW(72PS)
リアモーター:5.3kW(7.2PS)

総電圧
ニッケル水素が201.6V
リチウムイオンが207.2V

といったパワーのようなので、結構強力なコンプレッサーが動かせそうではある。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 13:48:09.22 ID:i18ymfEl.net
>>867
そんなもん個人じゃ作れないってわからない?
頭ん中に詰まったゴミをコンプレッサーで飛ばしてから出直してこいよ

スレの流れ見てどう言う意味かわからない時点でここに来ちゃいけないレベルなんだよw

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 15:11:14.77 ID:zga7jG08.net
>>865
ネットでも三相インバータが単相で動くって記事は見たが具体的な機種とかは見つけれんかった…(´・ω・`)
ためしに買ってみるには結構高過ぎるしなぁ…( ;∀;)

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 15:51:56.83 ID:2aEA5uhP.net
>>869
だかさら、そもその単相電源を三相にしようとか言うはなしのなかで何で
電池運用が出てくるのよ、別に電源のない場所で携帯もしないのに
単に電池の瞬間電流使いたいなら鉛電池の方がCCAもあるし経済的だし
容量や重量に制約無いんだから、プリと同じ電池金額分鉛で揃えて起動電力と
持続電力を高く維持できるでしょ。

何れにしたって直流から三相を造り出すってのは市販のインバータでも意外と
難しいんだぜ?
「どうせなら」っていうなら電池なんて度外視して発電設備で良いだろ火力発電ぐらいなら
ボイラーとタービンで庭にも造れる
何を「どうせなら」なのかを嫌みで書いてるんだから理解した方が良いのでは?

電池のパワーなんて商用電源200V20Aには匹敵できないよ、瞬間匹敵だけを取り上げるなら
商用電源もいくらでもそれなりに増幅できるし、そういう意味を無意味に感じるのが
インバーターのスロースタートや大トルク起動でしょうに。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 15:53:14.01 ID:2aEA5uhP.net
>>870
過去ログのリンクのメーカに取説読めるようになってなかったか?
読んだ記憶があるが

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 16:08:01.47 ID:2aEA5uhP.net
>>870
東芝のe6581300.pdf読んでごごらん、この指定6機種に欠相検出を殺せば
使えますよって書いてあるから。
ただその単相運用のときのデータというか性能表はどこか忘れた、当たり前だが
欠相分のエネルギーはないから堕ちるよ。
過去ログに張ったリンクもたぶん東芝の機種を貼ってるはずだが。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 16:14:03.85 ID:2aEA5uhP.net
>>868
多分直流、単相交流、三相交流の意味がわからず、三相モータの稼働も
汎用性も流通性も理解してないんだろうが、高級な電池だって充放電に非常に
融通が利くだけで、持続性が高いわけじゃないから枯渇は早いよ
充電しながら使うんだろうけどw
だったら3KWのモートルに電池つないで3KWの充電継続しないとならないわけで
3KWの商用電源使うのになんで電池要るのって話しだよね。
こういっちゃなんだが、そこまでやるなら3KW相当のエンジンにベルト掛けてコンプ
稼働させればすむ話だしね。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 17:37:41.51 ID:bMmOKaUL.net
>>873
ありがとう!
確かに書いてあった

まさかこんなにでかでかと書いてあるとはおもわなんだ…(´・ω・`)
でもこれで夢がわいてきた!ありがとう!!

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 10:17:21.97 ID:xh/pc2G6.net
なんだ久々に来てスレ伸びてると思ったら
煽られた奴が発狂して長文で連投してたのか

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 10:43:02.74 ID:XGQ9Zb7a.net
>>876
マヌケをバカにするのが2chの存在意義だから

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 17:29:21.45 ID:PeDIoMfo.net
PCのパーツの埃飛ばしたいけどおすすめはどれ?
油くさいのは却下で

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 21:20:48.49 ID:pHJazv2c.net
日東工器リニコン

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 07:02:38.22 ID:SBphDCqy.net
>>878
PCを1台だけ掃除するのか、リサイクルの仕事か何かで大量、長時間の作業なのかで
変わってくると思う。
ちなみに、ナカトミCP-100(6リッタータンク)と噴射量調整式のダスターガンだと
噴射量最大で勢いよくエアが出るのは15秒だった。
弱い噴射量だと連続長時間が可能だけど、コンプレッサーが動きっぱなしになるので
定格時間の15分が限界かな?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 07:58:53.25 ID:bgv/KFvO.net
>>878
エアダスター缶か100均のにぎにぎして吹き飛ばすやつ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 09:43:52.44 ID:HBGaNiqe.net
百均のにぎにぎはありゃダメだ
本物に比べると硬くて風量が少ないから飛ばすにゃ相当の時間と回数がいる
あまりに飛ばなくて握力なくなるぞw

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 09:53:33.18 ID:xzCEM75A.net
缶のスプレーのやつも連続使用してるとどんどん温度が下がって
勢いなくなってくるね。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 11:11:47.12 ID:rifdjyoY.net
高城の静音タイプのACP-10AのOEMのケーヨーデーツーのACP-190KDが良いのじゃね
ダスターとかホースも付属してるし

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 12:19:19.91 ID:kW4bI1KZ.net
安い電動空気入れとかの方がいいんでね?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 16:23:52.29 ID:WmUsbFqh.net
コンプレッサー買ったけど邪魔と言われるんだが
どこに保管すればいいの?マジで邪魔すぎるだろ
車にエアツール付けられるコンプレッサーの一体型とか付加価値付けて売り出したら結構売れる気がする
スマホ見たいに車だけで事足りるようにね

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 01:33:27.76 ID:HQWaBEJV.net
ゴムホースで固定配管作ってて継手探してて気になったんだけど
アソーのホースジョイントってどう?

カプラよりも圧損少なそうで、普通のタケノコよりは接続楽そうだし気になってる

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 10:10:52.66 ID:nEHHMuNA.net
>>886
正直言ってコンプレッサーも置けないような資力の人はエアツールも消費しないし
DIYみたいな作業も無縁でしょ。
12Vコンプレサーは現状でも大小さまざまに売られてるんだけど、それすら買おうと
しないひとはオプション装備や車両に組み込んだって興味ないでしょ
あなただって12Vコンプをトランクに積もうなんて考えないわけで
そういう消費層が車両にOPされたからみな契約するなんてこともない。

そもそも車両は600W程度の発電が関の山だしバッテリに貯めておけば短期に1500Wとかは
可能だが、あまり機器を駆動するエネルギー源にはならないね。
貸しガレージやスタンドやで圧縮空気を使うとか補助タンクに買う
圧縮ガスボンベを使ってCo2や窒素を圧力源にする、少々高いがアクアラングのような高圧空気を
利用した方が良い。
実際に潜る趣味の人はタンクをそのままDIYに使う人もいるよ。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 12:10:43.03 ID:51P9b+NC.net
車の開発は燃費よくするために
出来るだけ軽くしようとしてるんだ
そんな使用頻度の低い物つけるわけねーだろw

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 14:01:57.99 ID:nEHHMuNA.net
>>889
それは標準仕様ね、オプションという考え方なら
何でもアリだよ、需要層が車とセットに大金払ってくれるから
HCや通販で別買いするよりかなり割高に用品をオプションしてくれる。
アルミホイールやタイヤ、ナビもそうでしょ、後から量販店で買えば半額以下だったり
するのに最初に買う。

それと現状の大衆車はスペアタイヤ積まない代わりに12Vコンプレッサーは標準装備だからね。
そこの車両タイヤバルブの付いた補助タンクを積めばそこそこの空圧作業は可能。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 15:47:02.21 ID:fDGXPjHY.net
スーパーチャージャー改造してコンプレッサーにしようぜ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 16:01:41.02 ID:i/3idCkk.net
コンプレッサーを標準で装備している車種はサービスバルブみたいのはあっても良いかもな
例えばエアサスとかトラックのエアブレーキとか
ディーゼルで尿素を使うのは尿素を噴射する為にコンプレッサーが搭載されてる

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 17:02:40.58 ID:nEHHMuNA.net
>>892
何に使う前提?
そんな雑用に車両の走行に欠かせない機器を兼用したってリスクだけしか負わないじゃん。
故障率や複雑さや誤用や想定外の過負荷や

ただ空気入れるなら空気入れ、ただ掃除したいならコンプのある施設、浮き輪で遊びたいなら足踏みで良いよ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 19:12:18.13 ID:50Jn7wU1.net
>>893
電気自動車にコンセントが付いていたりするだろ
そんな感覚だな
海に行って浮き輪やゴムボートに空気を入れ
遊び終わったらダスターで砂を飛ばす
それらの為に色々と持っていくよりも車だけで済めば便利に感じる奴もいるだろう
最近はスマホ1台で何でも済ませようとする人も多い訳だしな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 21:32:33.84 ID:nEHHMuNA.net
>>894
頭悪そうだなw
別に12Vのコンプレッサーなんて売る程あるし、浮き輪やボートのブロアも売る程店に
あるじゃん。
君はカローラに純正オプションのiPhone6がないのはおかしいって話してるのとおなじだよ?
そこらでiPhone6かってくればすむだろ、コンプレッサーだって同じ
まして浮き輪の空気なら標準搭載のパンク修理用コンプレッサーで死ぬ程入りますよ
差し込みアダプタだけ買えばいい。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 21:47:42.51 ID:yYbHn05i.net
車にコンプレッサーと発電機を積めば解決

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 22:14:30.53 ID:1vpOVuVV.net
>>895
なんでそんなに上から目線で見下して偉そうに書いてるのが意味不明だわw

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 23:33:17.49 ID:nEHHMuNA.net
>>897
2chってそういう場所だよ?
きらいならYAH00掲示板とかツイッターとかSNSが良いよ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 02:38:17.88 ID:rEumI9oI.net
>>895
頭悪いのお前じゃね
既に他用途でコンプレッサー搭載してるならそれ使っちゃえって話なのに
何でわざわざ別にコンプレッサーを持ってくるの
阿呆でしょ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 03:07:20.28 ID:7f+hc6ew.net
もういっそのこと コンプレッサーにクルマ付けちゃえ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 06:17:35.74 ID:hVIEe2h/.net
賛成の反対なのだ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 06:49:03.65 ID:l3/KINQD.net
エネポとか売り出すぐらいなんだから
車にバブルバッテリー搭載とか震災災害用として使える発電機とコンプレッサー内蔵の車あってもいいでしょ
携帯にカメラなんていらねーって言われた時代もあったし
ボディ剛性だの足回りだのやたら気にしてるけどどうでもいいわ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 07:01:18.19 ID:i7uKNJj/.net
コンプレッサー内臓は使う層なんて一握りだろ
携帯のカメラみたいに、いつか殆どの人が車からホースだしてプシューっとやる時代が来ると思ってんのかw
DIYスレなんだから自分でつくりゃいいだろ
知り合いのトラック運転するやつでエアホーンのタンクからエアー取り出せるようにしてる奴はいたぞ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 07:58:53.74 ID:FbYRtsZD.net
>>903
自分で洗車する人の数だけ使うと思ってるわ
拭くの大変だからな
カー用品って結構売れるんだよね

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 08:00:26.51 ID:FbYRtsZD.net
高圧洗浄機もそうだよね
結構みんな興味津々に見てる
正直デザインも燃費も頭打ちでそういう付加価値が売れる時代にくるから

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 08:31:22.70 ID:GDAWcfZy.net
>>899
頭悪すぎだな。
じゃさ、燃料ポンプが水も組み上げるから海水浴で簡易シャワーにも使おうとか
ラジエータでお湯が沸くから飲料水の枠も付けてコーヒー沸かそうとか?
そもそも車両の機器は車両を故障無く確実に動かすキャパと構造で搭載されてるんで
サスペンション用のコンプ兼用なんかして車両の機能をジャマしない方が得策なの

つか、異常に車両コンプっていってるやつ12V用のコンプの普及率と価格知らないんじゃないの?
せいぜい2-5千円で今の車両に何十万台も標準搭載されてるんだよ?
なんでワザワザ高級エアサスから圧縮空気導くんだよ、マヌケすぎ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 08:32:10.28 ID:TcriG1Vj.net
コンプレッサーの購入を検討しているので、アドバイスをいただきたいです。

【検討機種】
アネスト岩田
TLP22EF-10

日立
2.2P-14VP5

【用途】
エアーインパクト、リューター、サンドブラストブラスト、塗装ガン

【使用頻度】
20時間/月 程度

よろしくお願いします。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 08:43:36.22 ID:i7uKNJj/.net
>>904
洗車後の水滴飛ばし目的?
結構なエアの量必要だろ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 10:27:38.42 ID:GDAWcfZy.net
>>907
日立

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 21:02:36.28 ID:dnBC+FP5.net
アネスト岩田って、いい?

車弄りに使いたいです

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 02:47:16.03 ID:HC0mQj1f.net
>>908
水滴が飛べば良いのなら、そのまま走ればいいのにと俺は思います

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 06:42:50.38 ID:rSA2hwtj.net
>>907
少ししかレスが無いようなので、もう少し質問に具体性を追加してはどうでしょうか。

その2機種以外は完全に除外ですか。
これまでコンプレッサー使用の経験があったら、その機種を記述。
インパクト、リューター、サンドブラスト、塗装ガンを現在お持ちだったら、その機種を記述。
使用用途は、バイクか何かでしょうか。
一月あたりの使用頻度以外に、作業一回あたりの総使用時間。
コンプレッサー選びで重視しているポイントは。


>>910
昔、うちにアネスト岩田のコンプレッサーがあったけど、いい物でしたよ。
食品のプレス用だったので、車いじり方面ではどんなだか不明ですが。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 07:14:13.57 ID:vAvaD6Nz.net
>875
ご意見ありがとうございます!


>878
フォローありがとうございます。

先にあげさせていただいたに2機種に限定というわけではありません。
よく名前が上がるということで日立(ベビコン)、つや消しブラックの見た目が気に入ってアネスト岩田をあげさせていただきました。

今までしようしていたものは、100vで2気筒タイプのもので、メーカーは失念してしまいました。

下記、リンク先の商品とおそらく同じものだと思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/worldimporttools/5013524.html?sc_e=afvc_shp_2542912

エアツールは基本的にマックツール製(インガーソーランドのOEM)が多いです。

使用用途は、バイク・車の基本整備、レストア等です。
私は、2年ほど前まで某自動車ディーラーでメカニックをしておりました。

一回あたりの総作業時間はまちまちで、2〜8時間です。

今まで使用していたコンプレッサーでは、エアリューター、サンドブラストなどの連続使用時に容量が足らず、作業がストップする頻度が高かったのが不満でした。

仕事で使うわけではないので、並外れた耐久性が必要なわけではありませんが、最低限の信頼性、補修部品の供給に不安がない機種を選びたいと思っています。

これらの条件を踏まえた上で、値段を抑えられるところは抑えたいです。

長文失礼しました。
よろしくお願いします。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 09:05:22.93 ID:OG/XoPWl.net
>>913
いちばん考えるのはブラストなんだよね、ブラスト機材の工夫である程度配慮は出来るが
空圧作業で一番負荷がある。
コストを抑えたい、アマチュアの作業時間なので長期の耐久性まで考慮しないってなら
岩田あたりの3.75KWクラスを中古で手に入れ状態をみて消耗品の交換にとどめる。
防音タイプだと200Lくらいのサブタンクがあったほうが良いかもしれないが。
実売価格帯はしらないが、程度の良い三相5馬力くらすなら、消耗品を考慮しても
最初に提示した新品より安いかもよ。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 02:08:41.79 ID:HUhJypjr.net
45気圧いけるやつならばしょも取らずにいいと思うけど、45気圧で部品が飛べばマグナム45口径並みの破壊力だろ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 07:23:07.35 ID:0VcYgZ6a.net
>>914
細かいアドバイスありがとうございます。
書き漏れていましたが、諸事情により2.2kw以下で検討しています。
この場合、ブラスト作業の効率をある程度妥協するしかないということでしょうか?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 10:41:27.62 ID:pOTtGjCv.net
>>916
そりゃそうだよね、ブラストはエアブローだし吹く量に追いつく
コンプは適度な大きさが要る、2.2KWが不可能かどうかは補助タンクや直圧や
実際に想定される品物で左右されるから憶測は出来ないけど
簡単な答えはエアインパクトもサンドブラストも「休み休み」ですべて可能というのも答えになる。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 23:40:53.85 ID:qt8sEoPd.net
安くて静音性の高いCPってないのかな?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 11:15:39.69 ID:/zpufEgL.net
>>918
CPってコンプレッサーの事?
高儀 EARTH MANの静音コンプレッサーが2万数千円くらいから。
その他のメーカーの静音コンプレッサーが1万数千円くらいから。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 22:12:54.68 ID:3T2+BMb0.net
PCR3010は俺も気になってる

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 11:35:40.81 ID:5edHRD2s.net
タイヤのネジが外れないので圧を上げたらインパクト、真っ二つに割れた。
限度圧は記されているが、潔い壊れ方でびっくり。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 19:30:57.31 ID:HxSi+BiS.net
Chinaはそんなもんでしょ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 21:15:37.95 ID:awW8rrcR.net
ちょっと教えてください。
動力コンプレッサーだとベビコン、トスコンがメジャー?なところですか?
両者の違いなどあれば教えていただきたく。

昔、家が大工で三相電源200Vだけ引かれて契約だけ切ってる状態なんだけど
整備やるのに中古の買おうかなと。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 00:12:22.36 ID:Zlk2/Qi3.net
>>923
両者の違いはメーカの違い、中古を買うなら消耗部品交換や修理や整備が
必要だよね、大概は汎用品でも治ることがあるが、ここ一番は専用品が必要
そんなときに君はどこから部品を買うんだ?
要はそのルートが確保できるほう、しやすいほうを買う。
マンションの1階が日立の代理店ならベビコンだし、自宅の隣が東芝の代理店の
機械商社なら東芝で良いだろ。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 01:16:51.72 ID:vvlxFadx.net
大変初歩的(なのかな)なことをお聞きしますが、
1.常圧用のエアタッカを、マキタのAC461XSなんかで使った場合
2.常圧コンプレッサ(0.86Mpa-タンク36L)で使う場合に比べると

どの部分で仕事量を考えると良いのでしょうか。
単純に空気量で云えば(1)は368Lで(2)は309Lほどなのでだいたい1.2倍ですよね

しかし再起動までの圧力低下については

(1)は4.51Mpa>3.43Mpaで再起動

(2)は0.86Mpa>0.59Mpaで再起動

となっています。一発打つ毎に減るのが単なる空気の量なら、
打てる本数は大して変わらないのかなあとも思うのですが、
一発打つ毎に圧の数値(?)が減るのだとすれば、
結構な違いがあるように思えたり・・・

実際のところはどうなんでしょう。基本的な考え方が分かっていないのだとは思うのですが、
調べてみたりしてもあまりこの違いを書いてあるところが見つかりませんでした。

詳しい諸先輩方、教えていただけませんか?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 01:54:41.67 ID:Zlk2/Qi3.net
>>925
まずね、どんな空圧機器でも安定稼働圧力ってのがある。
たとえば使いたいエアタッカーが6kgf/cm^2で標準使用できる機器ならば
レギュレーターで6kgf/cm^2に絞って使うわけ、だからコンプが8kgf/cm^2でも9kgf/cm^2でも
40kgf/cm^2でも空圧機器の接続口には6kgf/cm^2がかかってる状態だな
もし2の機械なら6kgf/cm^2で再起動するから永遠に空圧機器は同じ状態
もし1の機械が35kgf/cm^2で再起動する場合でも同じ
ただ2が4kgf/cm^2で再起動するとか、使ってる機器の常用が7kgf/cm^2だったばあいは低下時に
本来の力をうしなうので、再起動圧を調整するとかだね。

ちなみに空圧機器や塗装ガンは通常再起動圧より若干低い機種を選ぶか、機種が決まってるならば
その常用圧力よりすこし高い位置で再起動するコンプレッサーを選択するのが普通

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 11:15:23.78 ID:ZSOIn9dR.net
いずれにしても能力は余裕が無いと短単寿命になる可能性がある

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 20:39:07.77 ID:9ZVeMQ/Q.net
>>924
市内で日立、東芝の代理店を探した所、日立のHPからですが
営業所を見つけたのでベビコン狙いで探してみます。

ありがとうございました。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 21:18:23.73 ID:KFiSo9Dc.net
16Lだと、すぐ再起動しちまうな。
次は20L以上にしよう。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 00:19:21.54 ID:EJlD2Sn2.net
高儀 ACP-25SLAの空気をドレン排出していたら、本体側ネジ部の筒内窪みにあるOリングがぶっ飛んで紛失
誰かサイズ教えて下さい
明日ホームセンターで買ってくる

(高儀に問い合わせたが土日のため返事がこない)

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 02:20:03.25 ID:TbBTU74T.net
まだそないに遠くまでは逃げて無いはすだ!
諦めずに捜索せよ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 06:44:40.73 ID:akzd13ao.net
現場100回

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 08:39:07.19 ID:/g048y44.net
>>931-932
レスサンクス
壁ギワの大量のホコリに紛れているか
壁に跳ね返って明後日の方向に飛んでいったのか全くワカラン

バルブの空気の抜けが悪く、緩めていったら緩め過ぎ外れて、勢いよく空気が出て飛んでいった
抜ける冷気が冷たすぎて、手を離したのが敗因
バルブのOリングが凍ってた

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 10:45:24.04 ID:IZ9V/9rh.net
突っ込むところ測れば医院ジャマイカ? ノギスとか持ってないの?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 11:18:13.57 ID:deMAodRp.net
>>933
アストロプロダクツのドレンコックに交換するといいよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FF1D1R8/

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 12:12:20.20 ID:h9S+dnE8.net
>>934
医院にノギスとか

変態!

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 12:57:27.38 ID:UmXZh0pa.net
https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4&sns=em

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 00:51:42.35 ID:jRB77PQq.net
みんな冷気ありがとう
結局Oリングは見つからず

買ったホームセンターへ行って売り場の同型器見せてもらったらドレン部本体メス側に窪みなくなってて、店員さん曰く必要ないからなくなったのかもと言われた
元々ない所に間違ってO部品がクッツイテた可能性高いけど、交換部品にあるかどうか確認しある場合はサイズを教えてくれる事になった

ずっと探してたら腰が痛くなって整体院に行って高くついた

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 07:30:45.59 ID:dIn8Sp0U.net
機械は交換できるが、身体は変えが効かない。お大事に。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 21:19:19.68 ID:aS0K/qQX.net
初めてコンプレッサーを買おうと思うのですが、CNCフライスでの使用で切子を常時飛ばす&冷却するために長時間稼働できるものを探しています。
予算は五万円以内であったらな...と思っています。
知識のある方オススメ等あれば教えて頂けませんか。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 23:09:40.50 ID:SjZ1Q7n4.net
金型製造だけどうちは三井精機使ってる
長いときで2、3日はつけっぱなし
空気量は2500l/minだってさ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 23:10:48.66 ID:1YAJpvvP.net
>>940
1桁間違えてるだろう。
連続でエアーを出し続ける使い方だと、その10倍くらい予算が必要。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 03:04:46.26 ID:Ae7SDQYc.net
>>942
物凄く高価なんですね...
無知ですみません。
ホビー用途の卓上CNCフライス用なのでそこまでの予算は難しそうです。
1〜3時間程度なのですがそれでも厳しそうですねえ...

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 03:07:58.06 ID:Ae7SDQYc.net
>>941
想像していたものと次元が違いました(´・ω・`)
ありがとうございます。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 03:11:41.92 ID:r32VWuOa.net
>>943
そう言うのを後出ししないで先に書かないと話は始まらないってことだな。
あんただって他人が塗装したいからコンプのおすすめはって聞かれたら
何をどれくらいの規模でどれくらい連続とそうするのよって聞かないか?
スカイライン全塗装するのと1/24プラモデル塗るんじゃちがうんだからさ

おすすめは近所のホームセンターで5万円以下のオイル潤滑を買えばいい
それで自分の吐出量に間に合わないなら諦めろ、そもそも予算がないんだし
コツはノズル先を徹底的に細く絞って被削物の直近に置くこと
とうぜん主軸連動でいつでも刃物に近い場所で連動して動くようにクランプ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 03:21:34.52 ID:Ae7SDQYc.net
>>945
仰る通りですね、質問の内容がすでにダメダメでした。
ご指摘ありがとうございます。
更にオススメまでありがとうございます!
もう少し知識を得てからお店で悩んでみようと思います。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 09:46:51.30 ID:ryuOmjNo.net
なにをどんなふうに削るか知らないけど、1時間程度ならエアダスターでたまに吹くだけでも十分
所詮はホビー用途の工具径と素材
もしアルミや樹脂削るならエアーよりも水溶性切削油のほうがいい
熱で溶けて刃先を埋めちゃうからな
あとはハイスじゃなくて超硬エンドミル使うとかな


まぁ掃除や汎用性とかも考えるとコンプレッサーも買っちゃうんだけどね

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 09:52:17.57 ID:NtGmhaD2.net
ホビーCNCなら刃物の工夫でどうにかなっちゃうだろ
アルミがメインだろうし、俺も使うなら超硬かダイヤだな
湿式でやりたくないなら尚更

コンプレッサーでかいの買うよりは安いだろうしね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 10:43:27.44 ID:Yv8SFGeN.net
>>943
うちではタンク容量30リットルのコンプレッサーでエアダスターガンも
使ってるけど、30秒くらい連続で使うだけで圧が落ちる。

切粉飛ばすだけなら、たまに一瞬だけ使えば十分だと思うから、
フットスイッチでも付けてちょっとずつ使えば、2万円くらいの
コンプレッサーでいいよ。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 22:06:07.45 ID:Z6FE1b33.net
DIY用途で最強のコンプレッサーって SK11のsw-231だよ
定格は連続で動かせるし、1.0Mpaまで溜まって0.8Mpaで再起動

0.4Mpa位で使えばかなり長時間使えるよ

ここの住人は変態が多いからDIY用途で使えるコンプレッサーは興味がないんじゃねーのかな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 22:07:43.05 ID:Z6FE1b33.net
ダスターで風量が欲しいならコンプのエアのみではなく周りの空気も一緒に吹いてくれる奴使えばいい

エアダスター 3倍風量 でググれ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 14:24:29.37 ID:CxwR1Efu.net
今日、高儀さんが届きます
楽しみだなー
初心者ですので色々質問させて頂くかと思います
ヨロシクです

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 04:01:19.64 ID:/BffTvrR.net
>>952
ドレンコックをアストロ製品に、レギュレーターをフィルター付きのに換えることから始めよう。
どうせ再利用しないのだから六角部分にこだわらず、全体をモンキーレンチで挟んで回すがいい。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 18:01:37.80 ID:vP5LG4ca.net
>>953
ホームセンターに寄って探してみようと思います(無ければMonotaRO)
他にも初心者向けのアドバイスがありましたらお願いします

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 05:50:09.15 ID:jXEvkjbL.net
>>954
テスター持っているなら電源を取るコンセントの電圧が100V以上あるかどうか見た方がいいね
延長コードは論外だし、100Vを切る電圧でずっと使ってるとモーター傷むのも早い
あと気休めかもしれないがタンクの水抜きは使ったら毎回やるべきかな
>>953の言うとおりフィルタ&ウォーターセパレータも必須アイテムよ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 11:20:04.61 ID:LKNyu5Tw.net
アストロのドレンコックは抜けがいいけど、良すぎて断熱膨張で冷えて
ドレンがシャーベット状に凍りながら出てくるw

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 20:40:39.05 ID:mOF7noHH.net
>>956
そこで目打ちの登場ですよ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 13:08:53.81 ID:sgauts+4.net
フィルターレギュレーターをつけてみた。
これで、水分が除去できるんだっけ?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 13:46:36.86 ID:uurkkzyw.net
>>958
水分じゃなくて水って考えた方が良い。
空気中の水分は除去されないが結露されて水になた液体は貯まるので
排出される(オート)もしくは排出できる(マジュアル)。
基本的に水分を除去するのはエアドライヤー

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 22:15:01.35 ID:sgauts+4.net
>>959
ありがとう。
monotaroでFR02を注文して、さっきつけてみた。
圧がかからなくて焦ったが、何とかできた。
これで、毎日の水抜きをしなくて済むな。
内部に錆が発生してるから、
フィルターの掃除が必要になるだろうけど。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 12:04:57.52 ID:pbqOLXX0.net
タンクの水抜きはニップル&ホースで延長してコックつけるのが楽と思ってます。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 05:38:06.50 ID:Nr4dHcgv.net
http://www.electrictools.site/
ここの通販
価格や品揃えが良いのだが
残念ながら詐欺サイト
826 : 共立2017/02/28(火) 22:11:22.81
会社概要での連絡先電話番号一桁足りない
urlをaguseで調べると外国籍

指定してきた口座受け取り名義は イタハシ マサト
店舗責任者名は 木南須磨子だが
飛ばし名義の可能性がかなり高い

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 07:28:03.37 ID:5tOTW/Fj.net
>>962
商品の画像url見ても間違いないだろうね…
全部他のHPから引っ張ってきてるし

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 16:27:26.19 ID:aGmhEw6P.net
アストロのコンプレッサーとTONEのインパクトレンチを買ってエアーツールデビュー!
ソケットはKokenのセットとKTCのバラを買ってみた
が、外すのが異様に固い…
KTCのディープを追加購入してはめてみたら外れなくなった…
スパナかけてハンマーでガンガンやり続けてようやく外れた
というより折れた…
先端のCリング付近が破損しちゃったけど、ここ関係ないソケットなら
使い続けても大丈夫かな…

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 16:32:02.59 ID:Il0/FY4f.net
>>964
かまいたちに気を付けてね。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 10:47:56.37 ID:bwP2y4eX.net
SMCの増圧弁(4倍昇圧)の注文してみた。車のエアサスに使う予定ではあるが、車両側の準備に
少し時間が掛かるから、ちょっと遊べるw
製品の保証耐圧3Mpa、1Mpaを入力すれば4Mpaで出てくるが、保証対象外(法的な問題かね?)
楽しい実験等無いか?BB弾の出るエアガンに接続とかはなしの方向で。。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 11:06:48.60 ID:uSH9EiV2.net
>>966
なんだよ法的ってw
機械強度として30kg/cm^2と40kg/cm^2じゃ天地のほど披露や損傷の違いが出るんだから
設計標準強度が30kg/cm^2なら超えた場合は保証対象外になるの当たり前だろ。
自転車のタイヤだって7kg/cm^2で標準保証してるのに17kg/cm^2入れられたら保証なんてできないだろ。

大概の爆発はドカンと破壊粉を飛ばすことなくバフっと亀裂損傷とかで破壊されるけど
あまり圧力の破壊を舐めて遊ぶと大怪我するぞ1Mpaこえたらそれなりに危険領域だと認識した方が良い。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 13:31:50.40 ID:bwP2y4eX.net
>>967
まず、SI単位系に脳を書き換えるんだ。芸術も爆発するぜ?
破壊限界ならリリーフ弁でも付くだろうね。

大工の使う高圧コンプレッサも、規制緩和のおかげじゃ無いのかな?それ以前だと事業所
(圧縮機や減圧機のある場所)毎に、高圧ガス取締法上、申請が必要だったと思う。

爆発の経験上、コントロール可能な大きさでやるのが、原則ではあるな。
それで生きているw

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 13:40:17.35 ID:bwP2y4eX.net
>>923
コベルコは?スクリュー式、油漏れで異音が出たらw、補充のみの運用でも、壊れていない様子
以前居た会社がそうだった、なぜ直さないのか?は、俺の職権を超える問題。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 15:42:34.69 ID:uSH9EiV2.net
>>968
単位なんてどうでも良いんだよ、結果的にインチを使う国は使うし尺貫法をつかう国は
つかうんだしさ、理想はわかるけど「あたらしくしますよ」って言い出しっぺが
自分で古い単位を脳内変換すればいいんだから。

疲れないか?
1間じゃなく1800ですよとかマイレス売って、2インチじゃなくて50.8ですよプンプン
待ってくださいニブゴリンってなんですか何語ですかってw
古い言葉も受け入れてこそ優秀の証だろ、ガンバレエリート

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/27(月) 19:21:36.32 ID:29df/L15.net
EARTHMAN ACP-25SLA をお持ちの方に質問です
レギュレーターをフィルター付のものに交換したいのですが、古い方のレギュレーターのメーターの外し方が解りません(ニップルを外すのにぶつかるので)。後ろの小さいネジを外すのでしょうか?
よろしくお願いします

以前、ここでアストロのエアバルブとフィルター付きのレギュレーターを薦めて頂き、時間はかかりましたが、実行中です

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/27(月) 19:34:45.17 ID:jhPvaS2/.net
短時間で自己解決してしまいました
スパナだと四角でも回せるんですね
勉強になりました

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/27(月) 19:34:53.96 ID:29df/L15.net
短時間で自己解決してしまいました
スパナだと四角でも回せるんですね
勉強になりました

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/27(月) 20:05:15.45 ID:jhPvaS2/.net
結局、後のリセットボタンを外しました…

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/29(水) 18:13:49.87 ID:WbrUJXrc.net
>スパナだと四角でも回せるんですね
四角い専用レンチで回すとでも思ってたのか?
アホ杉

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 02:45:44.64 ID:PEkZX5Bs.net
面倒な時は問答無用でプライヤーですよ♪

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 05:00:26.42 ID:BrBTncQu.net
空圧や油圧の配管はパイプレンチを多用するのが常
むしろパイプレンチで使う前提の配管部品をHCで調達した方が安価に済む

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 06:09:39.16 ID:hWoC0GT3.net
釣りなのか馬鹿なのか

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 07:52:39.39 ID:XryfyG7Q.net
釣り馬鹿必死

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/09(日) 10:03:57.19 ID:3UVlBsXn.net
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n207002563
http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q151658406

この手の中華オイルレスコンプレッサーってどうかな
すぐ壊れるかな?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/09(日) 11:21:59.32 ID:MdMqfJhp.net
まぁ中華特徴だけど設計と造りがアマイのは確か
友人から譲り受けた物持ってるが
シリンダーを固定するボルトの穴が
日本のなら必ず止め穴なのがクランクケースに貫通してるから
そこからエアーが漏れるバラして液状ガスケットで補修したが
また半年で漏れてきてる ダメダメだ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 22:37:37.97 ID:k9JPI24j.net
>>981
そりゃお粗末な

選ぶ時に気になるのが吐出量なのだけれど、
1馬力、750wの機種でも吐出量が機種によっカタログ値でも55L/minから130L/minまで大きくばらつきある。
ゼロからフル充填までの平均値なのか、何気圧での吐出量か書いていないので基準がわからないのに加えてカタログ値でフル充填4分なのにレビューで2分半だったりして困る。
タンク内気圧が低いほどコンプレッサーの吐出量が大きくなるのは知ってる。
1馬力で同じような、レシプロピストンx2,静音オイルレス型なら同じような性能と思って良いのだろうか。
100v1.5kw超えない範囲で吐出量は大きければ大きい方がよいのだが。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 17:52:51.25 ID:avKcbNaz.net
|ω・`)

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/13(木) 14:16:39.60 ID:Z66jveHP.net
|ω・`)

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/18(火) 22:06:59.54 ID:ukSiW6MB.net
お手軽メンテしかしないのでほとんど電動工具で揃えちまった
ジャッキアップもホイールナット脱着も、タイヤのエア補充すら電動で出来るから
素人はもうコンプレッサー使わなくても何とかなっちゃうのな
それでも憧れるのがコンプレッサーなんだが

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/18(火) 22:22:59.33 ID:F+jlCSBn.net
今は電動で良いのかも。
おそらく昔はパワーと軽量化とコストの問題でエアーだったのじゃないかな。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/19(水) 11:58:32.51 ID:korfDGAR.net
>>982
単位時間吐出量とか難しく考えないで、単純に充填圧、再稼働圧、その時間をレビューから探し出し
比較して優劣すればいいよ、必要なのそこだけだから。
あとはタンク容量とかでモータ定格で自己判断。
当然だけど0.75KWと1.5KWのモータで同じ時間だったら0.75KWは尋常じゃなく無理して回し
1.5KWは余裕の50%以下の負荷で回ってるということね、結果的に同じ時間なら電流は同じだけ
しか流れるないんで実消費電力は同じ。
大きな定格モータの方が吐出量が少なくても絶対的に余裕があるってコトだね。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/20(木) 15:56:35.52 ID:gWC5+z1y.net
SMCのエアフィルタのプラカップが割れてしまってしまったんだけど
これって修理部品とか買える?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 01:00:15.69 ID:FRI33mjg.net
勿論買えるけど、
調べて電話してみたりfaxしてみたり発注する手間暇かけるの面倒だから
新しいのモノタローで発注した方がお気楽

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/21(金) 17:35:55.30 ID:+Z9izsbR.net
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。

《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm


  
  

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/26(水) 16:41:46.17 ID:kF752f6X.net
教えてくれまとっぷ(´・ω・`)
エアコンプレッサー買ったんだが、エアフィルターレギュレーターって
必要なのかな? 上で必須みたいに書かれてたんだが。。。
用途はダスターで農機具を掃除するのと、軽トラに空気を入れるぐらいです。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/26(水) 18:38:48.25 ID:9Ugz9v0o.net
>>991
必要ない

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/27(木) 10:10:03.57 ID:8smEZDGi.net
>>992
thx!!

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/05(金) 21:21:28.00 ID:WC+GE9s+.net
ウチの職場で水分含んでるからエアで吹かないでブロワーでやれと
うるさいやつが居る
細かいこと言う前にすぐ使えるようにブロアー買えってな

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/05(金) 23:47:47.81 ID:We26fQzK.net
>>994お怒りのところ申し訳無いが
チラシの裏にでも書いておくれ

ここに書いたら、ブロワー買って貰えるのか?
七夕様もビックリだよ?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/06(土) 10:26:16.27 ID:ZtdmYNQj.net
それを言うなら「ケツの穴もビックらこいた」て言うんだよ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/12(金) 11:42:59.88 ID:LWa8ETXF.net
現状0.95Mpaのモデル使ってて用途はほぼエアダスター
そこで建築系の定価10万超え高圧モデルでエアダスター使うとさらに強力に吹き飛ばせるのではと考えています
高圧でエアダスター経験者の方いましたら違いを感じるか聞きたい
将来的にもインパクトレンチ他工具の幅が広がっていいかなと思うのですが

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/12(金) 11:52:57.60 ID:LWa8ETXF.net
>>991
基盤が使われているもの・家電・ゲーム機・塗装用途じゃなければ神経質にならなくていいかもね
自分はPCのほこりぶっ飛ばすのに水分あったら怖いので使ってる
一発かましたくらいじゃ手にダスター拭いたら水分混じってるのがわかる
コンプ側と手元ガン側にもかまして二層化してやっと水分ないかなって感じ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/12(金) 13:51:02.11 ID:nnznbewe.net
>>994
科学的に判断すると間違ってるね。
まず飽和水蒸気とか湿度ってのは理解してると思うが、空気中には相当の水蒸気がただよってる。
ブロアーとか呼ばれるファンはその湿気の潤沢な水蒸気の気体をファンで当ててる。

コンプレッサーで圧縮された空気は生活空間の7倍から10倍の高気圧環境にある。
水って気圧が低いと気体になる(上空で雲が漂うように)高気圧だと水蒸気で存在できないから結露する。
つまり水になってしまう。
大気中に10立米の空気があって20ccの水蒸気が漂ってるとするとブロアはその気体をファンで当ててる
コンプレッサーはその10立米を1立米に圧縮した時タンク内で20ccの水蒸気が気体で存在できないから水として貯まる。それをしっ
かりドレンしたり、気温より冷えたタンク筐体に結露させておけば噴出される気体に水分はない。

ただメンテが悪い環境下はエアホースや配管がタンクと同等の高圧環境で結露が起こってしまうので水噴霧が起きることがある。
すこしコストはかかるが水抜きフィルタやエアドライヤを併用すればコンプレッサーほどドライエアーを出せる機械は他には無いよ。

小学校の理科くらいの知識で理解できる話しなんだが、君もそのブロア信者も理解できないなら
図書館で気圧と水蒸気とすこし勉強した方が良い

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/12(金) 13:55:02.67 ID:D1eZzCdw.net
馬鹿って当たり前のことをどや顔で長文レスするから面白い

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 00:35:07.44 ID:3PnsuCi5.net
その当たり前のことを知らなかったから必死で読んだんだろ?
で理解は出来たか?

無理だろうな かわいそう

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 02:30:28.27 ID:H2or9m30.net
>>1000
世の中の大半の人は当たり前のことを知らないし、君のような半可通でもなんとなく
理解しながら説明はできないというマヌケなのが現実。
すでにドヤ長文あるんだから、君の考える当たり前で簡潔に3行に圧縮して再説明したら?

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 07:54:09.78 ID:10ICgX2+.net
>>1002
涙ふけよ

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 18:55:30.05 ID:VhWSZK98.net
エアダスターとかタイヤに空気入れるぐらいだったら内径5πのホースでも充分なのかな?

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 19:59:43.49 ID:kokJdBXH.net
>>1004
十分だと思うが、「5π」が気になってしょうがない

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 20:32:56.17 ID:0nNV84sa.net
内径15mm?

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/13(土) 22:33:47.61 ID:AFO4NOEP.net
>>1006
ゆとり乙

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 00:10:40.22 ID:e9nbWAoJ.net
>>1004
4mmで十分だよ。
俺は6×4のポリウレタンチューブをよく使う。

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 05:09:09.17 ID:yyPAfTJo.net
>>1004
乗用車やバイクのタイヤってせいぜい3kg/cm^2だし補充は流量が極小なので
ホース径は6mmもあればいいが、そのほーすが長くてビード上げをバンバン
やりたいというなら不足する場合がある。
ブローに限ると流量差はそれなりに出てしまうけど、ほどんど重要性や能力差を
考えなくて良い用途だから大丈夫
ブローじゃなくブラストでっていうと直近まで太い鉄管とかを使いたいよね。

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 10:22:09.74 ID:84Wt/rNW.net
>>1007
意味わかってるのか?

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/14(日) 11:54:31.94 ID:mw3MoIpe.net
homemade air compressor
https://www.youtube.com/watch?v=ife-RWJxtBY

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/15(月) 10:11:32.20 ID:/Chfmq9u.net
SK11のSW-231を買ってタイヤ交換してみたけどいいね。
レギュレーターで0.6MPaに落として使っているけど、作業中に
0.6MPa以下まで落ちることはなかった。

ジャッキアップもインパクトでやったけど、以前のコンプレッサーなら
一気に上げると0.4MPaまで落ちてしまったけど、SW-231は平気だった。

ただ、圧が高いせいかエアー漏れが多い気がする。
電源入れっぱなしで放置してたら、意外と短い時間で再始動してた。

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/15(月) 13:25:40.56 ID:dhC0hXak.net
>>1012
コンプ本体からエア漏らしてるわけじゃないだろ?
配管とか見直せよw

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/15(月) 19:09:46.79 ID:zcHZgdig.net
やっぱここにはプロ用高圧モデル使いはいないか
ものたりねーんだよなぁ1.0MPa以下のダスターじゃ
高圧でダスターやりたいなぁ

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/15(月) 21:48:35.34 ID:KOtf3zPi.net
やりたいとかやりたくないじゃなく
大事なのは必要かどうかだろ

頭悪すぎ

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/15(月) 22:13:56.75 ID:O7QU9xwc.net
釘打ち機じゃなくてダスターですか

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/15(月) 22:40:21.51 ID:HFwdpaad.net
>>1014
大工向けの高圧モデル持ってるよ。

俺はエアダスターに高圧の必要な
時がないからエアダスター用に
静音ミニコンプでキャブやエンジン周りの
清掃に使ってる。

床面清掃にはエンジンブロワー使うし
高圧エアダスターのメリット感じないかな。

1018 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/15(月) 23:46:59.51 ID:1BIaZj3y.net
住宅街なんで100V電源のアネスト岩田1馬力スクロールコンプレッサーにしたけど静かだね
音量と音質はちょうど電子レンジみたいな感じ
ただタンクが5Lしかないから増設しないと使いものにならないけど

1019 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 01:02:13.60 ID:O7ctQq5b.net
>>1018
SK11のSW-231買っておけば幸せになれたのに
DIYで色々エアツール使いたいなら鉄板

値段は少し高いけど あとから追加タンクだのなんだの買うよか全然安上がりだよ

1020 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 01:30:58.12 ID:SKgrFbtd.net
SW-231は音も静かだね。
今までに見た1馬力前後のレシプロコンプレッサーの中では
一番静かだと思う。

1021 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 08:13:17.82 ID:FHVH3UzS.net
ここまでπが解決できてない件について

1022 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 09:01:23.84 ID:qC30pyaY.net
タンクマウント機=うるさいって固定概念があったから
候補から外れてたわ
静音式買って自作の箱に入れてなんちゃってパッケージにもできたかも

1023 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/16(火) 10:04:58.67 ID:j+tW3Glv.net
SW-231先日買ったお( ^ω^)
アマでやすかった

1024 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/17(水) 03:43:43.14 ID:jwnfxmTe.net
SW-231お薦めする人いつも頑張ってるよねw

1025 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/17(水) 06:04:07.08 ID:85tsGBkI.net
スペック見て来いよ DIY用途だと最強だろJK

ココの住人は 動力のコンプがいいっていってんだろ? DIYムキじゃねーよ あほかと

1026 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/18(木) 10:10:41.24 ID:z8HLNtGO.net
SW-231だけど1.5m測定で67dBってそんなに最強じゃなくね?
最近の静音コンプレッサーの平均的なモデルで決して悪くないモデルだけどさ

1027 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/18(木) 10:24:24.05 ID:VahBbfy/.net
>>1026
音もそれなりに静かだけど 音だけじゃねーんだよ 
圧力が1Mpa かつ 連続運転可能 だからいいんだよ

0.3Mpaの余裕あるから30Lのタンクでも他より余裕あるし 連続運転可能だからガンガンコンプ動かしまくっても問題ない

1028 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/18(木) 16:10:25.67 ID:MLtIToYn.net
なんでそんなに必死なん?
中の人?

1029 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/18(木) 17:18:52.77 ID:3zfP8NI0.net
あのメーカーよくわからんよな
なんで赤シリーズと白シリーズに分けてんだろ?
スペックにさほど違いないのに。。。

1030 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/18(木) 23:37:02.12 ID:XWw99eFl.net
>>1029
コーラの赤と黒の差みたいな感じじゃないか

1031 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 00:56:01.38 ID:uIuTDnPo.net
中華コンプヤフオクで売ってる奴が 必死になってDISってる?w
普通にコンプ買おうと思って スペック見てりゃ一目瞭然でSW231が飛びぬけてるだけ
ただそれだけなんだがw

情報知りたくてこのスレ見る奴いるんだから普通に いいコンプは押されるし 買ったやつがさらに押すだけだろ
そんなに必死になるなら もっといいやつ中華に作らせとけよ・・・

1032 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 01:28:51.06 ID:7Pax+KKd.net
でも、2馬力はコンセント容量的に使いにくいな。
1.5馬力くらいのを普及させて欲しい。

1033 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 09:43:05.78 ID:7yMDY6/v.net
>>1030
まじでそんな感じだと思う。ラインナップ的に変

1034 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/19(金) 10:16:08.78 ID:8x9Kq96+.net
1000

1035 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 01:24:01.59
オチまい

1036 :1001★:Over 1000 Comments
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

総レス数 1036
321 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200