2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【照明】電気工事22【コンセント】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 06:45:05.94 ID:da8uTWiP.net
無資格の素人工事は危険で違法。絶対に行ってはいけません。
電気工事士の免状を持つ方だけ行ってください。
免状が無いかたは、お近くの電気店に依頼するか、免状を取得してからお越しください。

過去スレ
10 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1193279798/
11 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1211968189/
12 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1229261992/
13 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1246036348/
14 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1262704891/
15 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1283092900/
16 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1299220647/
17 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1325072523/
18 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343561207/
19 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1367452892/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1380296829/

電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

※前スレ
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1399933977/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 06:46:34.06 ID:da8uTWiP.net
この前の相のお礼にたてておきました。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 08:12:08.50 ID:+7g1gpp5.net
>>1

hidだと調光できないよ
調光器外して、バラストレス水銀灯ならそのまま交換おk

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:07:36.83 ID:6leia7kI.net
即時点灯しないからリビングには不適かと思う

間接照明でフォローするならありかな

あれ?500W白熱灯ってレフ型以外にも全周型ってあるのか?
元がレフ型ならLED化出来るよね

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:44:24.52 ID:rD1tVLty.net
パナのWT5341とWT5341Kって,どこが違うのですか?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 11:03:56.79 ID:XlGYevlg.net
>>4
レフでない方が適当に作りやすい。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 13:39:14.03 ID:3M4K35gq.net
>>5
ランプが橙ネオンから赤LEDに仕様変更。25,000→120,000時間へ長寿命化

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 13:40:26.40 ID:sJdFQakX.net
hidはちょうこうできないのですね…!
勉強になります。それにしてもここにいる方は皆さんやたら詳しい方ばかりなのですが、その道のお方なのですか?
違うとしても凄いですね。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 14:48:06.57 ID:MSHfzLx9.net
>>8
自分の家だろ、しっかりせえよ!!

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 16:46:41.23 ID:3M4K35gq.net
ひかるスイッチって、試験には出てこないからあまり知らんかったけど
パイロットランプ+片切スイッチを合体させただけの商品か。

パイロットスイッチと同じ機能だけど、単純構造だから安いのね
片切のみ、3線必要ってのが欠点だが、超低負荷の機器でも使えると。

パイロットスイッチがなんで複雑で高いのか疑問だったが
配線コスト考えたら安いし簡単だし、片切や3路と交換も可能という便利商品だったのか

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 16:52:05.02 ID:QRJ5yw+X.net
>>10
入りの時だけ光るスイッチ
切り忘れ防止

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 17:03:13.91 ID:QRJ5yw+X.net
>>11
削除いらい  アハ 勘違い

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 17:10:30.28 ID:6leia7kI.net
たまにカタログを眺めると楽しいよね

でもフル2線リモコン並の衝撃的な商品は最近無いね

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:18:53.53 ID:6DyZUYu3.net
パイロットとホタルが混在してるとか、オンでもオフでも光らないのにスイッチにランプ確認用の穴が開いてるとか、リビングと書いてあるのに階段が点くとか、俺の家もすごい状態。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 11:11:04.08 ID:EugfYAql.net
家電板
電設資材配線器具総合[コンセント/タップ/スイッチ]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1422034136/

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 11:25:24.57 ID:EugfYAql.net
ひかるスイッチが余ってるんだけど
0と1だけ使って ひからないスイッチ として使っても大丈夫?

それから
片側しか使ってない3路スイッチ設備があるんだけど
使ってない方常時ONもしくはジョイントして
使う方を片切スイッチに替えても問題無いよね?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 13:29:09.73 ID:jAIBindF.net
大丈夫だ、問題ない。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 15:08:50.41 ID:SoUwmBlp.net
>>16
常時onとか数十年後にトラブルからやめれ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 15:19:04.33 ID:EugfYAql.net
>>18
言い方が間違ってた
3路スイッチの倒してる方向固定っていう意味ね
どっちにしてもはずして直接繋いだ方が良いか

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 15:32:21.41 ID:jAIBindF.net
反電源側(負荷側)の3路を片切に変えるとしたら、
外した1本の絶縁処理を注意するくらいだな

他人が使う可能性があるなら、紛らわしいから面倒でも直結が良い

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 19:37:27.38 ID:f5ON+rUB.net
潰す方を枠から外してボックス内に押し込んで、メクラで塞げばいい

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 18:47:52.15 ID:2Fm16I4V.net
壁にコンセントがあって、そのちょうど裏側で電源が欲しいのですが
その壁に裏から穴を開け、コンセントの背面の穴(外部端子?)に
コード突っ込んで電源取っても良いですか?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:12:45.61 ID:Qas9tE7f.net
>>22
VA(F)の1.6〜2.0mmで、免許とってから差し込んでください

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 21:59:44.83 ID:PGmAlyie.net
>>22
ACタップのコード?
コードということは心線は撚り線。
最近の挿し込み専用のコンセントに撚り線は直接の挿し込みはできないから
先端に挿し込み端子圧着する必要がある。
古めのコンセントなら挿し込んでネジ締めるタイプもあって
こいつなら撚り線も使える。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:09:44.90 ID:2Fm16I4V.net
>>23
>>24
早速のレス有難うございます
差し込むのはACタップの撚り線コードじゃなく2芯の単線コードです

コンセント背面の穴(外部端子)をテスタで測ったらAC100ボルトが来てるので質問したのですが
お二人のご回答でどうやら「技術的には」私の思っている方法で電源が取れることがわかりました

問題は免許のことです。コンセント背面に用意された穴に2芯の単線コード突っ込むのと
コンセント前面の普通の挿入口に電源プラグ差し込むのと、何が違うのでしょう?

やっぱ免許要りますか?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 22:56:15.26 ID:C4FoBQL/.net
一般人ならどっちもコードで通じるが一応補足

資格持ちなら常識だが、単線のVVFは正確には「ケーブル」と呼び
撚り線のVFFなどはいわゆる「コード」と区別される

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:18:26.53 ID:CUDsQF/P.net
コンセントの背中にケーブルを刺した後にペンチで黒と白の線をブチっと切ってごらん

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 23:37:12.87 ID:C4FoBQL/.net
>>25
>問題は免許のことです。コンセント背面に用意された穴に2芯の単線コード突っ込むのと
>コンセント前面の普通の挿入口に電源プラグ差し込むのと、何が違うのでしょう?

コンセントには極性があります。(2極なら通常は合わせなくても問題ない)
またコンセントと違い、ケーブルの被覆を正確な長さに剥き奥まで差し込む必要があります。
これらをより確実に行う為、資格が必要な作業となっております。

>やっぱ免許要りますか?
必要です。スレとしては資格を取って下さいとしか言い様がない。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 12:33:36.46 ID:u89Arzdd.net
>>25
そもそも、免許うんぬんどころか、そんな事を他人に聞くような知識で
電工やろうとしてること自体が自己責任と言えども危なくて見ておれん

ケーブル接続したあとどうするつもりなのか?
壁って何の壁?外壁で金属サイディングだったりしないのか?
壁の向こうにコンセントとかスイッチとか配線が必要じゃないのか?
コンセント背面の穴に突っ込んで抜き差しするつもりだったら笑えるぞw

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 13:29:38.16 ID:FdrwdOiP.net
>>25
「コード」を差し込む前に剥くのはどうすんだよw

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 16:10:40.35 ID:Iq8qXYRa.net
完成形がイメージできないと何をすればいいのかがわからない

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 17:46:46.57 ID:t3Kovw0e.net
お前らそれくらいにしとったったらどーや?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 21:37:34.62 ID:57SsSb6F.net
基本的に家電製品のプラグをコンセントに差し込む
資格なくていいよって書いてある電灯器具に単芯の線を突っ込む等は
資格なくてもいいらしいけど(後ろのケースは怪しい)
基本、プレート外してその中の作業の類は全部資格いる

で、壁貫通して外側にコンセント増設とか確実に資格いるレベル
でもまぁとりあえず勉強したいなら資格の本買って来て読んでみたら?
オススメは資格持ってる電気屋さん呼んで来てやってもらう事だけど
雨が当たる部分とかは舐めるとショートするよ、雨が当たらなくても素人工事は怖い
だから資格取っても実際に仕事で使う人以外は、ほとんどコンセントの交換程度しかやらんと思う

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 01:03:55.94 ID:yDu8ygnL.net
昔に比べたら資格なくても工事出来る範囲は増えたね

例として、露出コンセント・スイッチの交換(新設は不可)
エアコン室外機へのケーブル接続、アース接続などは「軽微な作業」に該当するので資格不要。

露出コンセントはボロボロで埃まみれな場合もあるし、素人でも交換可能な方が安全なんだろうな
エアコンは業者の無資格取付けが後を絶たないので仕方なく合法化。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 01:53:08.81 ID:yDu8ygnL.net
コンセント挿すのと、直接見えない隠蔽部分の接続の違いは
何十年も挿しっぱなしの場合もあるし、問題が起きた際に発見し難く、誰でもすぐに交換・取り外しが出来ない点かな
そういうわけで長期に渡っての確実性が求められる

電気的にはほぼ同じ事だがリスクが違うので資格が要る

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 02:30:08.43 ID:yQLYALac.net
>>34
エアコン室外機へ行くケーブルってごっついコネクタ付きじゃないの?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 02:32:57.06 ID:yQLYALac.net
>>34
露出配線器具の交換がOKなのは、ランプレセプタクルに裸電球の時代の名残かも?

?みたいな形にちゃんと丸く加工してあるか、円の大きさや棒の長さが新しい器具に合うか、いろいろ心配だw

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 03:49:45.98 ID:yDu8ygnL.net
>>37
うちの古い家に付いてた露出コンセント去年換えたんだけど
軽くU字に曲げてあるだけで向きも左回り、極性も逆だったし、クモの巣だらけでえらい事になってたw

なんせ施工が60年代だからな…ネジもマイナスだし
でも現行の露出コンセントと大きさは同じで、ネジ位置は微妙に違うがそのままでも付きそうだった。
この辺は50年経っても大して変わってないあたり交換を想定してある

リファインシリーズの露出だと輪作りしなくても接続出来るようになってるよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 09:58:57.01 ID:i+Z8IOuw.net
俺は電工資格取る前までは輪づくりせずに手でぐるりと巻きつけてネジ閉めて余った分は
ニッパーで切断してたわ
資格取る段階で勉強して、いろいろ知らない事あるんだなと再認識できた

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 12:03:47.45 ID:UeTU+6a2.net
まぁ電線の輪作りは適当でも変わらん気がするけどなw
とくにより線なんていくら巻いてもいい感じにならんし

資格取ったからきっちり巻けるようになったけど、クランク作るとか知らなかったぜ!
って感じ、でもまぁ勉強するのは良い事だ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 13:12:28.49 ID:Qyh0d+/5.net
>>40
20数年前に高校で免許取ったけどクランクってなんだ?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 13:17:47.14 ID:286khTzU.net
ドクタークランク

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 13:45:26.18 ID:0+p1uhn/.net
>>40
定格付近で6時間程度、例えば800Wと600Wのニクロム線ストーブを付けっ放しにしてごらん。

正しい施工と、君の正しい施工との違いが鮮明に出るよ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 16:24:47.28 ID:V2gVEb5b.net
門灯に使うような上向きのE17電球ソケットで
EEスイッチ付きのものがあったら紹介してください

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 18:00:24.28 ID:qrtz8dLi.net
>>40
より線は端子上げがいいね

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 11:48:39.97 ID:RjQfBCls.net
20数年前ならまだ良い、こちとら50年前に高校のとき70cm角ぐらいの板に碍子
打ちつけて免許取ったきり、工事も更新もしてないし、免状もどこに行ったか判らん

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:30:35.42 ID:juZhKTQr.net
両ちゃん!

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 03:17:22.50 ID:WxqYIKGu.net
>>46
60前の自分が 電気工事士2種とろうか思案中

つい1週間前まで 接地側も分からなかった

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 03:58:39.98 ID:X89FRzFf.net
>>46
実は免許取ってなかったりしてw
過去の記憶は思い込みで捏造される…。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 03:59:24.10 ID:X89FRzFf.net
>>48
鑑別問題10割をひとつの目標に…。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 12:06:29.19 ID:QJDQdHPl.net
>>48
おれも54歳で取ったから頑張って。と言っても、おれは国立大学の
工学部で電気工学を学んだけど。とはいえ学歴はほとんど関係ない
と思うよ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 14:01:30.87 ID:WxqYIKGu.net
電気工事士とる目的て何だろうか仕事以外で?

はばかりなく触れる  ことかな
自分は田舎の50年前の分電盤をいじりたいので
興味を持ち始めた

ちなみに2線の20Aの裸線(碍子タイプ)の古いフレーカーで
子ブレカーはヒューズ 漏電遮断器無し

そこに もらった60Aの3線用の漏電遮断器付けても
問題ないかな。 

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 14:15:03.38 ID:shXGh+4O.net
俺は文系大学出てリーマンやったあと親父の電器店を継いだ
電工持ちの先輩と一緒に10年以上実務をこなした後、一人でやる場合
やっぱ持ってないとまずいだろうと30代後半で勉強して取ったよ
学科は勉強すればできるけど、実技は経験が無いと苦労するかも

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 15:52:30.87 ID:kp/67RJ2.net
電気工事士落ちる奴っているの?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 16:33:33.88 ID:UvdxjLI7.net
合格率 筆記60%、実技70%

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 16:59:36.38 ID:+fEhDnCp.net
そりゃ落ちる人もいるよ。このサイトによると、
http://www.shiken.or.jp/situation/s-construction02.html
筆記も含めた合格率は4割程度らしい。
ただ、電気工事工業組合とか工業高校やポリテクセンターの講習を
受けてから受験すればかなり高い確率で合格できるはず。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 17:21:23.13 ID:X89FRzFf.net
電工2種だけで開業していいんですか?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 17:33:49.05 ID:INjHs7e+.net
>>52
漏電保護が目的で漏電電流15mA遮断なら使える。
過電流保護なら大き過ぎなので他にそれ用がないと駄目。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 17:44:06.56 ID:p5hPoYtE.net
あの筆記試験落ちる人なんて舐めてたかただの馬鹿しか考えられないな。俺が馬鹿だから俺基準で見てしまう。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 18:11:11.76 ID:IY9tcHQX.net
落ちるなら技能のほうが不思議だと思う
予め候補問題が出ているんだし

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 18:16:16.78 ID:8w0jAO9k.net
>>52
中古マンション買って、スイッチ類をワイドハンドルに変えたかったから

アラフォー女だが、三ヶ月も勉強したら余裕だったよ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 18:45:56.26 ID:+fEhDnCp.net
>>60
そんな気もするが、本番となると緊張して、たとえば圧着の時に
サイズを間違えたりするケースとかあるんじゃないかな? あと、
間違ってやり直している内に時間切れになってしまうとか。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 19:02:01.09 ID:BuDKWv3Y.net
年に1回しか受けられない上に、受験料も安くないからな。
技能は練習すれば難易度は高くないが、うっかりミスで落ちるから緊張感のある試験だよ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 19:48:10.56 ID:XssyWhlU.net
>>62
おれはVVF切っちゃいけない長さで切っちゃってしばらく真っ白になったけどどうにかごまかした。
回りを見渡すと落ち着くよ、似たような奴があちこちにいて悲鳴に似たため息ついてる。
心のなかでプゲラしたら落ち着けた。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 21:14:51.77 ID:INjHs7e+.net
実技試験中、電線管をS字曲げしていたらヒッキーが首の所で折れるというアクシデントあった。
試験は受かったよ。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:39:13.50 ID:+fEhDnCp.net
実技試験でS字曲げとかするのってあるの? 一種かな?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 22:40:43.26 ID:iPba1eXT.net
焦ったのか電工ナイフで指切ってるやつがいたなあ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 00:11:14.81 ID:ZjH5jaLy.net
>>66
大昔、一種と二種に分かれる前、普通と高圧の時代
碍子引きも電線管加工もSスリーブ接続もあった。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 07:26:49.48 ID:oQaTDX/b.net
そうか、石器時代の話か

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 00:13:06.47 ID:mbZoBIU2.net
質問させてください
現状、東電の電柱が敷地内に建ってるのですが
その電柱から真下に電線を這わしてもらい
直接地中埋設で受電は可能ですか?
スッキリポールとか建てたくないのです。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 02:57:50.31 ID:/3KBVFOi.net
高圧では可能だから低圧も許可されるんじゃないかな、受電希望柱を指定できる
ただし、工事費は客先(あなた)負担なので通常の値引き無し見積りくらいと思った方がいい
また、道路事情やその他の事情で電柱を移設する事になった場合も客先負担で引込み線の移設が必要です

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 15:32:58.14 ID:new2QhnK.net
電工2種の勉強を始めた者ですが
指定工具のドライバに自宅の手持ちドライバが使用可能か?お聞きします

自宅のプラスドライバは「2番」という表示はありませんが全長190mmで軸径4.3mmくらい
柄は樹脂製ですが頭部分に金属が貫通しています(たぶんトンカチで叩ける?タイプ)
電気工事で使うのなら金属部分が貫通してるとヤバイのではないか?と危惧しています

マイナスドライバは全長190mmで軸径4mmくらい
その柄はオール樹脂製で金属部分は貫通していませんが
頭部分に「6×100」という表示があり、先端の刃幅は6mmでした(5.5mmではない)

教科書では、プラスは「2番」でマイナスは「刃幅5.5mm」と指定されていました
私の手持ちのドライバは技能試験で使用可能でしょうか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 18:52:40.17 ID:QfNcrrnc.net
刻印が残るわけでもないし、ナメなきゃ良いだろw

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 19:21:42.80 ID:yYnwpbxR.net
>>72
ホームセンター行って#2のドライバー見て自分のと比べてみる。
軸径4mm台だと#1だろうけど。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 19:24:12.78 ID:yNDhxNym.net
>>72
自宅のテレビや洗濯機のビスにぴったりなら#2だよn

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 20:12:56.28 ID:0+HlwH8e.net
ドライバーなんていくらもしないだろーが、買えよ!

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 22:27:29.51 ID:yYnwpbxR.net
ダイソーの108円でも#2は売っているからそれを買いなさい。
十分に使える。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 23:19:31.31 ID:QfNcrrnc.net
>>75
適当すぎるwww

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 00:26:20.37 ID:zL5dIPUq.net
>>78
壁コンのプレート外してコンセント止めている皿ネジがM4なので
それにぴったりだったら2番というのはどうかな?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 03:37:02.62 ID:i1wMYvme.net
ランプレセプタクルのネジが締まればいいんだろ?w

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 06:12:25.99 ID:QuuyDxfs.net
>>72
結論から言うとどっちも不適合。
プラスはその軸径だと1番
マイナスは5.5mm必要

差し込み器具や取付枠は5.5mmを使うことを前提に作られている。
5×100なら近いので使えるが6mmは厚みが違うので非常に使いにくい

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 08:15:10.14 ID:QuuyDxfs.net
プラスは2番なら安物でもなんでもいいが
マイナスは作業性考えたら5.5mmのちゃんとした奴買った方が絶対良い

練習で何度も付け外しするだろうから

83 :72:2015/03/14(土) 09:13:11.70 ID:n7/NcSvn.net
皆さん有難うございます

初心者丸出しの質問に呆れ果てていた皆さんの顔が目に浮かぶようですが
徐々に心優しくも詳しいご回答の数々が寄せられ、さすがは2ちゃんねるだと思いました

結論として、ご忠告に従い、今から2番と5.5mmのドライバを買いに行こうと思います
確認ですが、金属部分の貫通非貫通自体は、技能試験では問題にならないと考えて良いのですね?
どなたも金属部分の貫通については問題視されていないご様子なので…

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 09:27:45.20 ID:r7EYg2H/.net
試験中はブレーカー切り忘れて感電事故はありえんやん

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 09:48:10.42 ID:zL5dIPUq.net
>>81
そっかマイナス5.5mmはそれで必要なのか!
普段は撚り線ケーブル相手でFケーブルとか挿し込みタイプの器具なんて
殆ど触らないから気にしたことなかったな。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 09:49:23.99 ID:QuuyDxfs.net
>>83
試験案内で確認して欲しいが
試験には「電動工具以外の全ての工具」の使用が認められている。

つまり自作工具やラチェットドライバーなども使用可能で、
作品に欠陥さえ残さなければ、何を使っても合否には関係ないと考えていい

例えば指定工具のプラスドライバーも、あれば便利というだけで無くても合格は可能

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 10:17:29.82 ID:r7Qutsiu.net
照明のスイッチ取替えようと思ってロータリースイッチ取り外したんだけどいくらなんでも構造簡素すぎない?
コード片側ちょんぎって尖った金具ぶっさしてるだけって
昔このタイプでビリってきたことあるわ

http://image.rakuten.co.jp/alllight/cabinet/socket/mr3424w_sub02.jpg

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 11:11:00.14 ID:TjfuNL6n.net
昔の提灯用線付ソケットも似たようなものだった
溝に線嵌めて蓋締め付けると針が刺さって接続される

今は被服剥いて挟む端子式になってる

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 11:44:22.45 ID:vqRtOEy4.net
尖った部分が導線に突き刺さるタイプって電話線やLANケーブルもそうだね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 14:05:43.93 ID:n7/NcSvn.net
有難うございました

2番と5.5mmのドライバをお揃いで買ってきました
ただし2番の方は私が持ってたヤツとほとんど変わらぬようでした

>>84
確かにそうかも知れませんが、貫通式だと「貴様、電工を舐めとるのか?」と叱られて
精神面に問題ありとの判断から試験に落とされるのではないかと危惧したのです

>>86
ご丁寧に有難うございました
試験には指定工具以外に「MCC VA線ストリッパ」も持参するつもりです

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 14:59:33.35 ID:peaM9X0l.net
そういやおれの取ったころは、ストリッパー禁止で
試験官に電工マックに付いてるストリッパをガン見
されてあせったな。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 15:40:14.80 ID:i1wMYvme.net
>>85
ド素人すぎるぞw

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 15:41:27.26 ID:i1wMYvme.net
>>86
刻印関係だけはJISの奴を買えよ!!と声を大にして言いたい。

あとは、どうでもよいw

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 15:44:51.41 ID:i1wMYvme.net
全部忘れてもロブスターさえ持ってれば大丈夫。
VVFの被覆くらいなら文房具のハサミで挟んでくるっと回せばすぐ剥けるよw
極端に不器用でなければね。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 18:35:03.03 ID:zL5dIPUq.net
>>92
うちは家庭で使用している挿し込み型の器具・コンセントなんて信頼性低くて
絶対に使わないから関係ないよ。
同じ電気屋でもレベルの違いであんたは家庭専門のどうでもいいレベルなんだろ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 18:40:45.06 ID:vqRtOEy4.net
>>95
それつまり、家庭専門のどうでもいいレベルでさえ知ってる当たり前の事を知らなかったって事じゃん
恥を知ったほうがいいよ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 18:47:27.24 ID:i1wMYvme.net
速結端子が無い時代に資格を取っていて、以来ずっと100Vの回線を1度もいじっていない電気工事士、か。

会ってみたいw

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 19:51:15.57 ID:TjfuNL6n.net
信頼性低いのなら速結端子なんか絶滅してるだろw
非速結端子の奴はIH用の高容量か動力用だけだし

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 21:56:06.31 ID:xQzAkmNB.net
ニチフに恨みでもあるんだろ?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 01:31:48.51 ID:KKjMBiAF.net
それを言うならwagoだろw

いくらなんでも、現場に出ていて速結端子に触る機会が全くない電工などいないw

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 03:14:46.74 ID:9L9pf1p8.net
我が家の全面リフォームに関連して、IHとエコキュート(つまりオール電化)でまだ悩み中。
どちらも、別にやらなきゃならないってほどではないんだが……。
やるとしたら、分電盤から替えなきゃならないかな。俺も二種は持ってるが、ペーパー工事士。
現役バリバリ電気工事店の若社長に聞いたら、最低でも50A契約じゃないと、と言われた。
今は40A契約。分電盤の交換がなければ、おれでも普通にやれるんだが……。

あ、酔っ払って適当に書き込んでるんで、突っ込みどころは多いと思う。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 07:01:05.16 ID:GPDLiMJ3.net
>>101
分電盤の交換なんてメンドクサイだけで難しくはないよ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 07:52:22.94 ID:aLzcaRwT.net
40Aなら主幹バーはもつからブレーカー交換でもいけるやん

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 00:56:15.02 ID:DT2mjGhf.net
>>103
それって、元ブレーカーのことですか?
つまり契約アンペアを増やすと

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 06:12:53.95 ID:6vhiYEzo.net
>>104
分電盤自体は50Aでも60Aにでも耐えられるから、
主幹ブレーカーの交換するだけで、分電盤は
交換する必要はないって事。
主幹とか契約の事は今の情報量じゃわかりません

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 22:25:18.40 ID:gtWaDPRl.net
質問さしてください
照明や浴室換気扇の片切り3連のスイッチから電源取り出してテレビドアホンをつけようと思ってます
浴室換気扇とスイッチの間はそれ専用のコンセントが天井裏に入ってます
スイッチに繋がってる100Vの線をスイッチに入る前に3穴ワゴに入れて、残る2穴にスイッチ行き・ドアホン行きを繋ぐ
コンセントに繋がってる2線の接地側の線を外し、やはり3穴ワゴに入れ、残る2穴にコンセント行き・ドアホン行きを繋ぐ
これで問題無いでしょうか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 22:58:27.54 ID:4ObIBwzv.net
>>106
資格持ってれば質問するような内容じゃないだろどアホ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 23:08:18.19 ID:gtWaDPRl.net
問題が有るか無いか、根本的に何か見落としてないか勘違いしてないか
それを判断できない無資格者が茶々入れて煽るのはどこも一緒だなや

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 00:49:33.47 ID:qsHQ+Xj5.net
わからなかったら単線図
それでも自信ないなら複線図になおしてみればいい

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 00:51:49.14 ID:Rmk5p4zL.net
そ、だからここで聞くのは無意味。Yahoo!知恵袋だと、
ここよりもマシ。少しだけね。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 02:29:48.55 ID:0usKfJl1.net
これは地方私大卒、準高齢、無資格者の質問だろう。
答えたくなくなる要素がたくさんある。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 03:00:32.54 ID:Y8K6XHxQ.net
エコキュートって、wikipediaによると、「ヒートポンプ式給湯器の内、
冷媒としてフロンではなく二酸化炭素を使った物の総称」とあるのだが、
フロンでなくて二酸化炭素を使うメリットはなんなの? また、実際に
エコキュートって二酸化炭素を使ったものばかりなの?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 03:35:36.71 ID:BQR5T/Ib.net
Wikipedia内に書いてある
>二酸化炭素は地球温暖化係数が1で代替フロンの1300と比べて環境負荷が低く、不燃性なのでガス漏れしても安全である。

鉛フリーはんだみたいなもんだよ
コストは上がるし、製造も難しくなってデメリットばかりだけど
環境負荷の規制や条約があるからしょうがない

詳細はこれ読んで
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 05:55:11.15 ID:jAnQASGg.net
>>112
出始めの頃、410Aを使った類似品もあったよ。
補助金おりなくて不人気だったけどw

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 16:06:46.60 ID:9iDcjUa4.net
効率や価格から言うと、フロンの方が良いと思うよ。
でも「エコ」を謳う小品がフロンを使っているのはマズいから
無理矢理二酸化炭素を使ってるって感じかな?
もともと、「あまり電気を消費せず(つまり、化石燃料をあまり
使わず)、空気中の熱を取り込む」ってのがエコなはずなのに、
ちょっとはき違えている気がする。まあ、トータルで安くて補助金
使えるならユーザーとして特に不満はないが。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 16:21:17.04 ID:jAnQASGg.net
熱量じゃそうかもしれないけど、温風と熱湯じゃ温度が違うから、
沸点だかの違いでCO2の方が有利だって講習で聞いた

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 18:04:02.38 ID:/GwCBgvX.net
まあ温めるの専用だから効率は悪くないんだろう。
セット販売とかが多いので、単体の価格がイマイチ分かりにくい。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:01:13.31 ID:jAnQASGg.net
そこはネットで買って自分で取り付け
35万もあれば出きるんじゃね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 21:47:22.67 ID:/GwCBgvX.net
35万を安いと思って言っているのかもしれないが、
安いところは10万円台もあるしな……。
あと、浴室乾燥機能、追い炊き機能の有無とかもあるから
一概には言えないが。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 01:57:55.02 ID:+zGBHUeT.net
35マソなら電気温水器と大差ないな。だがもっと安いのはいくらでもある

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 05:03:42.52 ID:yTVtYYjy.net
エコ給湯っていいん?
壊れそうなイメージあるんだが。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 07:55:02.74 ID:AI4L5PP2.net
エコキュートは井戸水は使えるようになったの?
瞬間湯沸器とか石油給湯器は上水道に比べて寿命が短い。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 08:11:05.57 ID:GUT3kjBZ.net
>>119
パナのフルオートでの話ね
給湯専用とかだとまだ安いのかもね

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 10:06:43.05 ID:BmlXErWq.net
>>122
一部、井戸水対応のはあるけどメーカーによる事前の水質検査が必須だったはず
早々にぶっ壊れるの覚悟なら勝手に付ければよろしいw

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 19:56:51.27 ID:4DTqwRVM.net
>>113
アホか。
旧製品は鉛中毒の原因になるというデメリットが大き過ぎて他のメリットなんか無視できるレベルだから抹殺されたんだぞ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 19:59:16.58 ID:4DTqwRVM.net
今は鉛フリーでも濡れ性に優れた国産品があるから問題ないよ。
ノウハウの蓄積でハンダクラックが入る率も低くなってきた。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 20:47:54.15 ID:po5q+ip2.net
>>125
今更、中毒どうのこうの騒いでいる奴はヨーロッパに踊らされているだけ。
今までの古い電気製品はずっと埋め立てされてとっくに地中なんだから今更騒いでも遅いのよ。
まぁ日本の場合は酸性雨がないからヨーロッパとか中国に比べると人体に対する影響は少ないけどな。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 02:49:07.74 ID:USrXJXNY.net
>日本の場合は酸性雨がないから

新聞くらいちゃんと読んでください。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 08:44:05.94 ID:3tCSuLlI.net
鉛中毒なんて常識だからわざわざ書くほどでもないっしょ
なんの理由もなく環境規制されるわけないしそのくらいは理解してると思うよ

それにRoHSは欧州を有利にする為の規制でもあるので、単なる環境対策と言えるかは疑問

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 09:28:14.41 ID:J7hlq7f9.net
いまもなお放射能ダダ漏れ真っ最中の国が環境汚染とか、言ってられないもんな

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 16:07:08.52 ID:HTOeQKu5.net
>>129
日本企業が軽々クリアしてるから問題ない。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 15:01:24.19 ID:T8sJqhED.net
【照明】電気工事OPEN01【コンセント】
http://awabi.open○2ch.net/test/read.cgi/diy/1426471731/ ○を削除

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 02:41:21.28 ID:vB2u9z4z.net
クソ野郎

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 18:06:10.05 ID:BHfUV/B0.net
自作PCですがもう内容が電気工事なのでここに来ました

家が古いというのもあり電子レンジや洗濯機を使うと93Vぐらいまでドロップし、PCの電源落ちるので単相三線から200Vを取りました
しかし、今度は接地線を繋ぐと動作が不安定になり、外すと安定します
元々あった接地線が悪いのかと思い、庭を50cmぐらい掘ってそこからアース棒打ち込んでも変わらず
電源装置が悪いのかと思って新品買ったけど変わらず

対地で100Vとはいえ非接地のまま200V使うのはやめた方がいいと思うのですが、どうすればいいでしょうか?
2種の免許は持ってます

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 18:20:19.36 ID:O+lvy7Bn.net
>単相三線から200Vを取りました

それを何につないだのか

>今度は接地線を繋ぐと動作が不安定になり、外すと安定します

それを何につないだのか

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 18:29:09.42 ID:BHfUV/B0.net
>>135
200VはPCに繋がっています
NEMA6-15Pのケーブルなのでコンセント裏の接地線を抜き差しし確認しました

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 21:15:04.11 ID:GYK+j4OA.net
不安定kwsk

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 21:30:41.99 ID:BHfUV/B0.net
>>137
CPU:A10-7850K
RAM:DDD-2400
電源:SSR-450RM
で、Prime95やintelburntestをすると1分以内にはエラーが出ます
接地線を外すと6時間回してもエラーは出ません

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 21:39:08.36 ID:BHfUV/B0.net
そんな状態なので仮想PCなどで実負荷掛かるとクラッシュしまくりです

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 22:40:10.30 ID:sfy/YQj7.net
PC電源か
産業用のSW電源は100と200V両対応の物があるけどそれと同じか。
スペックでは両対応だけど日本向けということで何らかの細工しているかも?
日本だと200Vで使う場合は殆どないから。
そうとしか考えられない。
基板見て部品実装やジャンパー線で100と200の区別している所ないかな?
最悪、200Vの絶縁トランス入れて使うという方法があるけど
けっこうデカくて高い物になるから実用的ではない。
安くあげるには100Vで使って単巻きステップアップトランスまたは
スライダックで110Vぐらいにする方法がある。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 22:47:05.79 ID:sfy/YQj7.net
それよりも93Vで電源落ちるなんてそれが問題!
元々の基本設計100V用じゃなくて110〜120V用をそのまま
日本で使っているから?
基本設計100Vの電源に変えることをお薦めする。
そうすれば93Vでも落ちないと思う。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 23:01:12.24 ID:T9V8dVFf.net
なるへそ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 23:36:24.03 ID:BHfUV/B0.net
>>140
フタ開けないと基盤見えないのですが5年保証飛ぶので厳しいです

他にもレス色々書いてる途中にふと思ったのですが、海外のコンセントが200V前後の地域って対地電圧では何Vなんでしょうか?
3極コンセント向かって左から0,0,200Vが標準だとしたら、日本の-100,0,+100の合成で200V使うと不具合出てもおかしくない気がしてきました

144 :134:2015/03/25(水) 00:17:39.65 ID:NlFkMA05.net
>>143
自己レスです
ググっても明確に書いてないので英国のBF型の結線方法からの推測ですが
http://i.imgur.com/zWeuZ6q.jpg
neutral wireがearth wireと別にあって、live wireにヒューズ繋いでいることから対地電圧で240Vっぽいですね

145 :134:2015/03/25(水) 00:51:18.77 ID:NlFkMA05.net
日本は自作市場小さいので専用に作るとコスト増だと思うので細工は無いと思いますが、日本独自ってのがヒントになりました
引いちゃった接地線は勿体ないのでケースにネジ止めしておこうかと思います

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 00:58:03.71 ID:6FF1+Gpk.net
アースの接続は単独?

アースは奥が深いからな…逆にノイズ拾ったりする事も多いらしい
よく誤解してる人がいるけど、落雷によるリスクはむしろ上がったりもする

一番のメリットは感電防止なので、水のかかる機器には必須だが
その心配がなければ無理に付ける必要はないと思う

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 00:59:45.55 ID:6FF1+Gpk.net
>>145
ケースにネジ止めしても、アース端子と電源の筐体は繋がってるので
電源とケースを絶縁しなきゃ同じ事になると思うよ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 01:29:08.33 ID:NlFkMA05.net
>>146
ブレーカーには接地が来ていないのに何故か屋根裏には緑の接地線があってエアコンが接地されているという意味不明な状態が>>134
>元々あった接地線
でしたので一本引き直しました

>>147
そうでした
掘り出すのも面倒なので上のブレーカーに落としておきます…

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 06:58:24.49 ID:m9VRb815.net
APCのUPSには電圧補正の機能あるからそれ挟めば解決

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 13:32:28.67 ID:YY6ktINN.net
中古のバッテリー劣化したUPSなら安いな。
千円ぐらいからある。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 13:56:57.85 ID:3FQJhfhL.net
200vだと専用回路だろうけど元々はそうじゃなかったんでしょ?
だったら、今の専用回路を100vにして、電圧落ちてる
逆の相にしたらいくらか電圧上がらないかな。
そもそも、そんなに落ちてたらどこか焦げてないか心配。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 14:44:40.00 ID:cB7N8VUd.net
電力会社に頼んでタップ切り替えてもらえばいいじゃん

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 15:31:22.33 ID:oDU1Bzba.net
>>152
タップの問題とは限らないと思う。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 16:15:03.19 ID:NlFkMA05.net
>>152
昼間になると近所に太陽光発電で売電してる家もあるからか、下がると言ってたコンセントでも今は102V出てます
影響出るのは電気多く使って、かつ太陽出てない朝方と夜ですね

>>149-151
UPSや100-115Vトランスあたりは自作PCのスレでも言われたのですがロマンとでもいいますか、
免許はある、200V通す理由が出来た、変換効率も上がる、ときたらやりたくなりませんか?w
DIYスレなら分かって貰える方が若干名でも居ると思うのですが…

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 18:08:19.69 ID:5I5t39MK.net
東電に文句言えば直してくれるんじゃないのけ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 21:19:55.52 ID:gZZ+4g2B.net
今日は地図に載る仕事してきたぜ
ゼンリンの住宅地図だけどな

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 21:37:06.38 ID:+XN5l5PF.net
>>155
ほんこれ。
PC調子悪いから調べたら93Vだったとだけ言えば飛んでくると思う。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 23:34:37.67 ID:OzYNTaFr.net
>>154
安易な解決方法を求めてない姿勢は恐れ入った。てか200V稼働、俺も興味わいてきた。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 07:51:52.37 ID:kEnKujUf.net
リビングにエアコン用200Vコンセント設置で隠蔽配線するのに
天井点検口3つも付けた。
トイレ1箇所リビング2箇所。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 12:59:36.83 ID:Xv99gA8p.net
そんなに点検こうつけてカッコ悪い…

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 13:28:36.00 ID:j0njmjY+.net
天井なんか、押し入れの中から上がれるだろ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 16:54:32.66 ID:1g1CvmvY.net
むかしの家ならな。
殆ど登れんわ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 17:49:25.51 ID:4hOzTd8+.net
おれは配線するためだけにダウンライトを付けたw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 19:39:20.89 ID:AmSAnOf3.net
俺は隠蔽配線するために家を建て替えたわ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 22:15:05.52 ID:dWOs3Qlw.net
施主が五月蠅かったので

1.回り縁の下から斜めに天井穴開け
2.壁に溝掘ってコンセントまで通線
3.和紙で適当に補修(ふくろ貼り)
4.エアコンで隠れるところからクロス移植

とやった事がある 露出なら1hの所2hかかったよ
まぁ、(親方に内緒で)1万多く貰ったからラッキーだったが

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 23:22:16.26 ID:d7Jpb8oN.net
親方ぁ、天井から女の子が……

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 07:45:25.90 ID:dKKsRfrj.net
その子見た目よりだいぶ軽くて

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 08:26:26.66 ID:+A/E5C7s.net
空気入れも一緒に落ちてきますた

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 10:35:29.16 ID:gcWIKql2.net
うちの場合、天井高2.4mの家の天井構造は
最近の家は耐震しっかりしていて天井内は大きい梁と小さい梁が交差している。
点検口1箇所作っても人間が潜れる空間はそのまわり1.5〜2m四方あるかどうか
小梁下、天井ボードまでの隙間は20cm
大梁下は直接天井ボードなので隙間なし
配線は大梁部分は梁に穴をあけて通していた。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 14:20:16.66 ID:rqFN6xtF.net
>大梁部分は梁に穴をあけて通していた。

おいおいw

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 15:27:56.94 ID:HUTbxg2t.net
ハウスメーカー工務店によって基準が違うから、一概に穴開けちゃダメとかはないでしょ。
穴開けないほうがいいに決まってるが。

うちはツーバイシックスだからもう何にもできませんw

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 22:50:39.39 ID:fZ7R2evG.net
>>170
今の耐震設計の家は梁同士の接合に昔ながらのホゾ接合に加えて
横揺れの引っ張りに強くする為に梁に20mmぐらいの穴をあけて補助金具(名前?)
通しているよ。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 23:07:35.06 ID:jtsGdvkm.net
>>172
ホゾじゃなくてアリかな
だったら羽子板の事だろか

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 23:56:57.99 ID:hiWRuAqt.net
>>172
いや、そんな話全然関係ねーしw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 01:20:37.87 ID:I3gkvtPM.net
じゃ、170はどんな話してるのかな?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 07:18:24.56 ID:8t8nhY2+.net
ほっといてやれ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 02:29:39.31 ID:bjdbFaBw.net
構造計算上は問題無くても、電工マンごときが勝手に主構造材に穴明けちゃだめだろw

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 03:29:03.14 ID:ej79d9RF.net
ペーパー工事士なんですが、単相三線式のブレーカーボックス
や、そこから100Vと200Vを取るケース、また、オール電化
のためのIHとかエコキュートとかを接続する場合の実務について
分かり安く書かれた本はないですか?
「絵とき百万人の電気工事」という本が良いと聞いて読んでみましたが、
そのあたりは乗っていませんでした(改訂前の版)

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 15:28:37.29 ID:F418CrzS.net
>>177
>電工マンごときが勝手に主構造材に穴明けちゃだめだろw

ごとき、とはなんて言いぐさだ!
誰が「勝手に」と言った? アタマ大丈夫か?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 15:57:04.23 ID:LSJiRfkm.net
勝手にやったら賠償しきれない案件w

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 02:22:10.69 ID:cl+yBX7q.net
誰かに教えて欲しい私178は途方に暮れる……

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 07:09:21.83 ID:kOCjp9G8.net
本を見なくてもわかると思うが…

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 07:51:20.03 ID:SROw/JVx.net
ここで聞けばいいのに

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 08:01:12.35 ID:m5Y69THN.net
>>178
分電盤買ったら100と200の切り替え方法など説明書は入っている。
IHなどは取説・仕様の中に推奨のブレーカー容量があるからそれにする。
配線の太さは容量から計算する。
普通は2.6mmか5.5sqで足りるはず。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 10:30:17.33 ID:7thlEg1X.net
スリムタイプだと簡単だな
2P2Eに差し替えるか一回外して切替ボタン押しこむだけだし

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 15:32:08.44 ID:NnsilhBb.net
わかんないならELBの二次側に直接繋げば(すっとぼけ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 15:42:08.75 ID:VPkFn7NS.net
メーターの一時側に突っ込んどくと、
なぜか料金がかからないという裏ワザ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 15:59:31.92 ID:5ZbDPkuK.net
>>187
あ、それイイネ。今度やってみよう!

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 19:09:14.42 ID:nEeziHjx.net
おまわりさんここです!

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 19:45:54.55 ID:aNAxxWxJ.net
三相だと一次側から取らなくても、一次側の接続を変えるだけで
盗電が出来るはずだよね。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 22:55:42.97 ID:m5Y69THN.net
>>183
ここで聞いた結果が
>>186
>>187
>>188
>>190
馬鹿

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 23:17:36.98 ID:Ezo+LR5D.net
3艘でもヨット〜♪

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 01:13:43.91 ID:/Vp3eD94.net
そうか、電気代はタダにできるのかwwww

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 05:12:04.42 ID:YqWQPfa7.net
メーターの一次側接続は変えられないようにターミナルは
鉛で固定されているよ。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 07:41:05.36 ID:9gMQe+7G.net
固定されてても 配線の中間で接続可能だからやろうと思えばできるわなw

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 12:11:43.18 ID:4zTazwfD.net
おまわりさんこいつです!

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 13:16:56.14 ID:eojM3jjf.net
おさわりまんこです

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 16:38:46.20 ID:ZptmfcBx.net
>>194
うーん・・・
これ、触れちゃいけない話題なんだけど・・・

封印してある地域と
そうでない地域があるんよね。

理由は察してw

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 00:06:49.11 ID:dXKtPmEy.net
東電管内はかなり前から封印はしてないな

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 13:48:24.83 ID:jiExVwsY.net
>>199
封印の代わりの特殊ネジだがな

201 :178:2015/04/11(土) 15:30:39.18 ID:tympeBVA.net
盗電とか興味ないから単相三線式の配電盤からエコキュートの……

いや、なんでもないです(^_^;)

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 18:32:01.51 ID:IwfCoaGd.net
>>200
あれはマイナスドライバーで簡単にはずせるんだよな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 18:37:22.02 ID:0YFW+tB+.net
レベル低っw

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 20:50:44.58 ID:IwfCoaGd.net
>>203
先輩ごぶさた!

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 13:54:32.74 ID:4jobKlNk.net
盗電は最後の手段だな
バレたら言い訳できないから

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 20:52:48.86 ID:n/kfoUkB.net
東芝ライテックのWIDEiシリーズのスイッチプレート類って秋葉原あたりで売っているところありますか?
(チェーンのホームセンターでも構いません)
愛三とか多くのホームセンターはパナソニックしか扱ってないようなんですよね。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 22:32:05.52 ID:tQJOpu6q.net
電材関係、秋葉原はスズデンもなくなっちゃったし愛三以外で残っているのは
駅のガード下の小さい数店だけ。
そこもパナメインだと思った。
ネットで探して買った方が良いよ。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 22:46:37.06 ID:4jobKlNk.net
以前秋葉で電材探したけどマジで愛三以外使い物にならなかった
その愛三も大したことないし
大きめのホームセンターの方が全然まし

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 21:20:01.55 ID:xaxkOJf5.net
LEDの屋外照明が10箇所ほどあるのですが、漏電しているようです。
電気工事店に依頼すると、照明本体にいくつか腐食が見られ、全体的に悪くなっているとの事。

10箇所全て交換した方が良いと見積もりまで持ってきたのですが
そんなお金もないので、自分で安い絶縁抵抗計を購入して検査し
特定した不良部分だけ撤去か修繕しようと考えてますが、メガーは素人にも簡単に扱えますか?
電工2種は持ってます。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 22:02:38.64 ID:tMAMMlLd.net
漏電してるってELBが反応してるのか?
だったら面倒でも、器具を1個づつ外して電気いれてやれば
メガー買わなくても漏電個所の特定は出来る。で、そこだけ交換。
経路での漏電だと改修するの面倒だけどね

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 22:08:39.06 ID:W80lmA6U.net
LEDの屋外照明って販売されてからまだ数年だよね
漏電の原因に照明器具は関係ないように思う

不良とまで言われているなら普通のテスターの抵抗レンジでも判定できるかもしれない
一度、該当回路のブレーカーを切って、屋外照明の電磁接触器の負荷側の一線とアース間の抵抗を計ってみるといい
不良は125Vメガーで0.1MΩ以下だけど、普通のテスターでも1MΩくらいは指示すると思うので不良部と健全部の切り分けには使える

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 03:08:40.48 ID:UW1abNrx.net
>>210
植え込みの地面に設置された照明なんですが、
雨が酷い日に、ブレーカーが落ちたことがあります。普段は大丈夫です。

調べると過去の定期点検の記録で
屋外照明のブレーカーの1つが絶縁不良(0.05MΩ)で要注意とあり、ずっと放置してたみたいです。
50kΩって事は2mA程度の漏れ電流なのでELB(15mA?)が反応する程ではないっすね。
電路は問題ないらしいのでそこは安心しました。

>>211
14年製でまだ新しいのもあるので全部悪いというのは流石に自分も半信半疑ですが
LEDと言っても本体は古く、中身の電球だけLEDに変更してある器具が数箇所あって
それが浸水で傷んでるそうです。

テスターを使う発想はありませんでしたが、漏れが酷ければ使えるかもですね。
メガーは別件で必要になりそうなのと単純に使ってみたいというのもありますが

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 06:45:39.49 ID:R2MfInOe.net
>>212
ジョイント部分の浸水でしょ
ソケットの下にジョイントがあるだろうから
とりあえず全部分解して、目視すべき。」
それでわからなかったら、どこかで切り離してメガリング。

つか、ビル管理なら
最初から業者に任せた方がいいよ。
あんたの給料だってタダじゃないんだから。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 10:50:01.94 ID:cIKq+nNv.net
マンションに付いているテレビ端子が古いです。
市販のF型アンテナケーブルを差すだけで使えるように交換したいのですが、
アマゾンで端子を検索しても、形や電流方式?など様々でどれを選べばいいかわかりません・・。

@をAのようにするのにこれを選べばいいよというお勧めがありましたら教えてください。
http://s1.gazo.cc/up/128740.jpg
短期使用のためとりあえず映ればいいので安いものがあればありがたいです。
表面のプレートはそのままにするつもりです。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 12:31:49.10 ID:T9+5fgKO.net
>>214
通常は、F型が挿さればどれでも問題ない。
写真Aのものでいいんじゃないの。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 13:21:57.09 ID:jvz8PCN1.net
>>214
古いマンションは交換中に下の階から苦情くる可能性あるからやめとけ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 14:52:52.83 ID:TH4P0Z3f.net
>>214
送りのあるものと、無いものがあるから
とりあえず分解して。

つか、賃貸なら余計なことしないでそのまま使え

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 14:59:17.05 ID:u7oUtGJF.net
時々あるな
上の階の奴が勝手に送りなしの直列ユニットに交換して、階下の住人がいきなりTV受信不能になったぞゴルァ!って奴が

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 15:13:36.19 ID:4UKH8Ivt.net
この写真だけだとわからん
300?75_
http://multimedia.okwave.jp/image/questions/1/17368/17368.jpg
http://ks.c.yimg.jp/res/chie-que-1123/1/123/723/431/i320

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 16:40:06.27 ID:N8Wi+9qH.net
>>214
>>219の言うとおり適合線が300Ωの平行線なのか75Ωの同軸ケーブルなのかわからないね
表面のネジ緩めてUPしてほしい
300Ω平行線タイプならF型への変換プラグが必要です
75Ω同軸ケーブルタイプならテレビからの同軸ケーブルを切断して繋いでしまえばいいんじゃない?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 16:58:45.62 ID:+MaIwydV.net
>>214
まずはコンセントカバーを外して
http://www.monotaro.com/p/5863/0266/?gclid=COXr5rup9cQCFQwJvAodnGEAAw&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-58630266&ef_id=VMieFgAAAOCCRggZ:20150414075810:s
これに付け替えよう

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 22:44:54.62 ID:IpC6/NLy.net
>>211
テスターの抵抗レンジで測れなんて素人同然
まったくアドバイスにならない。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 22:55:54.72 ID:IpC6/NLy.net
>>212
屋外の照明器具、一個づつばらしてみて内部を調べていく。
器具の所で渡り配線しているのなら真ん中あたりであけて切り分けして漏電箇所を追い込む。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 23:02:42.76 ID:IpC6/NLy.net
>>209
レスが前後するが
二種持っていてメガー扱えますか?なんて聞くぐらいなら
自分で直すなんて止めたほうがいいな。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 02:09:09.64 ID:JcwI2duV.net
頭固いな

226 :209:2015/04/15(水) 02:43:18.96 ID:iIVUoDoK.net
>>213>>223
ざっと目視して取りあえず1箇所だけは特定できました。
どうも設置場所の水はけが良くないみたいで、ソケット部分に結露した水が溜まっていました。
雨続きなので、細かい部分は
天候が良くなってから一個づつ分解して確認しようと思います。

明らかに不良部分がある物は撤去して、それ以上は難しそうであれば業者に頼むつもりです。
レスありがとうございました。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 07:36:08.48 ID:JAJREoxX.net
絶縁抵抗だけどメガーで50kオームあったからって普通のテスター抵抗レンジで調べないように。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 08:04:41.17 ID:W2Fs06oR.net
なんで?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 08:10:21.45 ID:AhaONUVa.net
電圧によって抵抗値が変動するからだよ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 09:45:17.20 ID:/o/EA28h.net
テスターの測定電圧なんて1Vないくらいだもんね

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 16:52:32.04 ID:W2Fs06oR.net
メガーで0.05MΩ指示がテスターで20MΩもしくは測定限界値を超えるの?
なんで?

ここでは不良部分の切り分けしたいだけで計りたいわけじゃないよ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 02:54:29.12 ID:vmqZhXqa.net
>>231
職業は電気屋じゃないよな?
もしそうだったら職業変えろ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 03:52:08.02 ID:mY/uE4JB.net
二種で絶縁抵抗の理論やったっけ?電験だったかな…?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 04:41:47.25 ID:3iaeaQYt.net
>>231
えっと・・・

だから、テスターだと「測れない」んだよ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 16:35:03.65 ID:8AIKBm0y.net
試してみたよ
ブレーカーの中性相とコンクリート基礎の建て枠サポートのネジ部間
1000Vメガー 1.1MΩ
500V 1.3MΩ
250V 1.9MΩ
125V 2.7MΩ
50V 4.3MΩ
3万円クラスのテスター 2.2MΩ
3000円クラスのカードテスター 1.8MΩ

ブレーカーの中性相とネジなし電線管(ボンドなし)間
50Vメガー 0.00MΩ表示
3万円クラスのテスター 15kΩ
3000円クラスのカードテスター 10kΩ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 17:04:30.86 ID:lIvHR8hD.net
ググっても電圧低いと計れない理由分かりやすく書いてるとこないな
半導体のバンドギャップみたいなイメージでいいんか?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 19:11:16.99 ID:GN4LMVe6.net
なんだ。
じゃあ、絶縁抵抗計なんかいらないじゃん(棒読み)

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 19:43:00.94 ID:PbGzNhj0.net
テスターでの電流測定の分解能の話じゃないの?
uAオーダーの測定誤差が大きいとか

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 20:45:01.39 ID:8AIKBm0y.net
>>237
メガー要らなくはならないよ
試したとおり電圧で値も変わってるし
使用電圧は技術基準で決められてるからね
報告書に使用機器=テスターだとまずい

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 08:19:01.20 ID:3dBVrjX0.net
>>235
コンクリートって気泡がたくさんある石?みたいなもので
その気泡に水分が含まれているから絶縁抵抗はそんなに高くなくて
電圧差による大幅な違いも少ない。

高い電圧掛けた時で差が出るのは
・端子間にゴミが堆積して水分付いたような状態
・絶縁被覆が破れて汚れている状態
など、有機物不純物が付着している状態だとテスターの1.5V程度では
抵抗値十分に高いけど100〜500V加えると絶縁破壊する。
電圧掛けたら電気分解されて電流たくさん流れるようなものかな?

具体的には
古めのビルで床に埋め込みのコンセント付いている所で
定期的に掃除ワックスかけしていると埋設BOX内に水とワックスが入り込んでゴミと混ざり、
その半固形物質によってBOX内のビニテ巻いたIV線接続部で漏電していた。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 19:03:12.08 ID:KDoCo8e8.net
ちゃんこエフコテープしないとな

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 20:04:25.22 ID:+dZKt+7Y.net
ごっつぁんです!

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 21:09:21.10 ID:CvjS+98E.net
レベル低っw

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 02:21:10.65 ID:UDYqlj26.net
>>243
先輩チーッス!

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 02:40:35.29 ID:oZmH9nqt.net
確かにレベル低ってより経験少な過ぎ

机上の空論より試してみ
経験少ないならジジィの話聞け
多少盛っててもその経験は価値あるから

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 04:04:14.14 ID:5NbiXzdq.net
>>245
オマエは人間のレベルが低すぎるけどな。
チンパンジーに弟子入りしたら?ww

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 10:04:52.04 ID:R09L3UKO.net
洗面所の照明が人感センサー、浴室の照明が通常の手動スイッチで、浴室の照明をONにしている間は洗面所の照明も連動してONのままになるようにしたいのですが、両切スイッチが使えない場合(東芝のWIDEiにラインナップが無い)、ACリレーなどでやる必要があるでしょうか?

VVCが直接挿せて壁内に収納できるリレーってそもそもあるのでしょうか?

良い案があれば教えていただけないでしょつか。

248 :247:2015/04/24(金) 10:05:51.39 ID:R09L3UKO.net
すいません、VVCとあるのはVVFの間違いです

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 10:35:19.61 ID:CCmdmu2L.net
洗面所に照明を増設して風呂と連動にする

洗面所の人感センサーをやめて、普通のスイッチにする。

風呂のスイッチの下に、洗面所のスイッチを増設して、
強制入りにする。

ニューコスモのDスイッチを使う

リレーはいくらでもあるし、風呂の点検口に設置すればいいと思う

250 :247:2015/04/24(金) 11:18:53.23 ID:R09L3UKO.net
返信ありがとうございます。
説明不足ですみません。
基本的に今の利便性、使い勝手の低下(スイッチ操作が面倒とか)というのはNGです。

意匠の関係から、スイッチは東芝ライテックWIDEiからは変更ができません。
(オンピカスイッチを使っているという点もあり単純に他社両切に変えづらいというのもありますが)

また、人感センサーは利便性のためなのでこれも変更できず、当然ながら浴室を使わない場合は浴室の照明は付かないようにしたいです。
洗面所のみの利用時は洗面所のみ、浴室利用時は浴室+洗面の照明が点く、という条件です。

背景として、浴室洗面間が透明ガラスのため入浴中は洗面所も点灯するのが望ましいためです。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 12:13:31.70 ID:whd8ph7a.net
>>247
WIDEiの両切りスイッチは2015年8月に発売だってよ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 12:17:07.96 ID:Iep+lnRY.net
>>250
人感センサーに向けて赤外線LEDを取りつけて
それを風呂のスイッチでON/OFFするようにするとか

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 12:20:21.68 ID:Iep+lnRY.net
完全に電気工作だから、自宅ならともかく、他人の家の施工にはマズいだろうけど
とりあえず数百円で出来るぞ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 12:24:14.47 ID:whd8ph7a.net
8月まで待てば解決。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 13:32:00.52 ID:v1qsn7jh.net
3路スイッチで

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 13:47:01.24 ID:n+cy7GSP.net
>>252
勘違いする人が多いけど
熱源が動いてないとダメよ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 13:51:30.01 ID:n+cy7GSP.net
>>250
洗面所と風呂の照明を並列にしちゃう。

洗面所のセンサーで風呂も点いちゃうけど、
風呂のスイッチをONにすれば洗面所は消えない。

258 :247:2015/04/24(金) 14:03:37.41 ID:R09L3UKO.net
みなさん。いろいろご意見ありがとうございます!

>>251さん
WIDEiの両切に関する情報はどこかでリリースされていますか?

両切だとオンピカ機能は無いと思いますが、スイッチだけで目的のことが実現できるので期待したいです。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 14:21:08.94 ID:n+cy7GSP.net
ん?
風呂と洗面のスイッチって一か所のおさまってるわけ?
情報が小出しすぎてわけわからん

260 :247:2015/04/24(金) 14:57:36.63 ID:R09L3UKO.net
>>259
お伝えしておらずすみません。。。

浴室照明スイッチと洗面所の人感センサースイッチは全く同じ場所です。

1連枠に、
上:浴室用オンピカスイッチ
中下:洗面所用人感センサースイッチ
となっています。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 16:43:12.54 ID:E0J9+Qh8.net
前の方で出てたけど洗面所に一台増設して風呂と連動させた方が早いんじゃないかね

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 16:50:10.71 ID:UPQ1qAUw.net
消えてる→センサーは反応してない→誰もいない
点いてる必要なくない?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 16:59:54.79 ID:n+cy7GSP.net
答えてるやつまでアホだな

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 17:08:05.36 ID:whd8ph7a.net
>>258
これの42ページ
http://page.cextension.jp/tlt/index.php?submit=tree&catselect=4

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 17:10:38.38 ID:whd8ph7a.net
>>258
「東芝 電設資材2015-2016」
の方ね。

266 :247:2015/04/24(金) 18:12:20.92 ID:R09L3UKO.net
>>264
両切スイッチが発売予定であること、確認できました。ありがとうございます。
運用的には最も理想に近いのでこれで検討いたします。

>>262
上の方でも書いたのですが、浴室と洗面所の間が透明ガラスのため、入浴中も洗面側の照明が点いていてほしいのです。

ちなみに人感センサースイッチ自体にも手動切替スイッチは付いてますが自動側に戻し忘れなどあり浴室スイッチに連動させたかったのです。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 20:31:30.72 ID:E0J9+Qh8.net
両切りスイッチ?
どうやって結線すれば上記のような運用ができるん?
両切りって言うと単に200V回路等に使う事しか思い浮かばないんだけど
アホな俺に説明してください

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 21:46:24.88 ID:zjJAcMnz.net
連動する片切りが2個

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 21:49:03.17 ID:0U5+LCWZ.net
接点2つあって独立しているから
パナソニックで1個で2回路分ある奴もあるし
http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/detail?dep=&c=search&item_no=WN5021&item_cd=WN5021&bh_cd=3&b_cd=301&style=WN5021

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 22:10:21.06 ID:MCA/wLJs.net
さんろかいろ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 09:18:54.04 ID:8xkcHg9B.net
両切りスイッチを使えば
風呂のスイッチを入れた時にセンサーをカットして風呂照明と連動出来るって事なの?

272 :247:2015/04/25(土) 11:12:21.86 ID:bFg0XDWm.net
>>271
両切は連動する片切が2個あるのと同じなので、浴室用の両切スイッチで浴室側・洗面側の照明をそれぞれONできるようにして、
人感センサースイッチには洗面側の照明のみONするように接続します。

つまり、照明側から見ると浴室側照明は両切スイッチのみ、洗面側照明は両切スイッチと人感センサー両方に接続され、洗面側照明はセンサーが反応したときと、両切スイッチをONにしたときのいずれかで点灯することになります。

両切スイッチにしないで浴室・洗面を連動させるようにしてしまうと、洗面用の人感センサーに反応して浴室側も一緒に点いてしまいます。(入浴しないときは点いてほしくない)

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 11:52:19.72 ID:8xkcHg9B.net
>>272
詳しい説明ありがとうございます
何となく理解できました(^0^;
今度試してみます

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 19:37:21.03 ID:5LUK51xu.net
試験の練習で3路や4路作った時は面白くて
是非自宅新築時にも使いたいと思ったのだが、結局使い所なかった

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 20:44:34.97 ID:IAp+u2lY.net
>>247
浴室手動スイッチの二次側と洗面所照明の一次側を繋ぐだけじゃね?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 20:46:12.09 ID:IAp+u2lY.net
>>275
あ、ごめんこれじゃダメだ。
センサーで浴室まで点いちゃう

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 22:50:39.81 ID:ZfI5B0zv.net
気になるところと言えば
人感センサーの出力がオフの時に電圧がかかっても問題無いのか?
回路によっては半導体が破裂するよな

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 23:51:13.94 ID:tuSG9hC0.net
昔(40年以上前)のレセプ外そうとすると、マイナスネジが今のドライバーじゃ太すぎてはまらない
検電ドライバーでなんとかゆるめたが・・・・
皆さんどうしてますか?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 00:13:44.03 ID:N2Ud2+Fd.net
今の電気工事で多いのはプラスもマイナスも2号だと思った
なのでサイズを1号にすればいいと思う

一応車には常備してる
自分ではチビマイナと呼んでる

280 :247:2015/04/26(日) 00:24:22.15 ID:YdP3/bj7.net
>>277
その点は気になったんですが、東芝ライテックの壁付人感センサースイッチは片切3路4路兼用になっていて、3路で使った場合には(OFF状態の)他方スイッチの出力側にも電圧がかかることになるので問題は無いと思っています。
(メーカーの指定配線からは逸脱しますが)
パナのほうは分かりませんが。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 03:32:45.26 ID:EhxTI1vJ.net
>>278
ハンマーでぶん殴って割る

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 03:45:53.13 ID:AvL7Bdpg.net
俺の電工ドライバーがなくなって見つからない…誰か知らない?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 04:31:48.89 ID:JFo/g0z4.net
>>282
ごめん借りてた

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 18:19:56.53 ID:mlgk4igq.net
>>282
屋根裏に置いてきたんだろ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 21:13:52.15 ID:U6NJOjCy.net
凶器のドライバーの指紋と一致したため、電気工事士の男を逮捕した

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 10:15:21.45 ID:i2KS70QM.net
指紋とられてるってことは、前科持ちってこと?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 12:57:39.20 ID:hln7zuS6.net
>>286
起訴されなくても指紋はとられる

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 18:04:56.68 ID:S1gGCICm.net
経験者は語るw

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 22:35:50.67 ID:lNetXTQ7.net
一度とられた指紋って永久保存?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 10:07:54.27 ID:s4dGYNrK.net
永久保存かつアメリカにも提供してるよ
あと交通違反で判子もってなかったときの拇印も全て記録されてる

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 08:27:25.37 ID:BDYiiKoP.net
家の庭にコンセント増設したいんだけど、電気工事士2級って、簡単に取れるって聞いたけど、どのくらい簡単なの?
バカでも取れる?(´・_・`)

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 08:48:25.20 ID:W493bgGB.net
>>291
バカじゃ無理
Youtubeの実技動画と過去問みて自分で判断して。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 09:08:59.80 ID:BDYiiKoP.net
バカでもってのは、電気工事士2級所持者に失礼でした。すいませんでした。
専門学校に行けば簡単なのか、仕事しながら夜ユーキャン勉強でも取得出来るのか知りたいです。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 09:40:56.96 ID:B4ELm4L8.net
どっちもいらないだろ
本2冊ぐらい買ってくれば受かる

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 10:25:53.57 ID:yrjqqWga.net
筆記の受験会場は高校生だらけよ。
つまりそゆこと。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 11:48:33.36 ID:mQZW3JQ6.net
IT通信電気系の会社
今年の新入社員(大卒、高専卒、高校卒)
乾電池の電圧は?
10人に聞いてみた
答えない(わからない) 6人
1.5V 2人
50V 1人
100V 1人

信じられないけど本当

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 12:14:34.74 ID:bjOFGvfX.net
ハードオフのジャンクコーナーのACアダプターのところで
サラリーマン風の二人がアダプターの表示見ながら
「◯◯さんが、なんかブイが違うとダメっていってましたよ」
「そう?でもこれ、エーが同じだからいいんじゃない?これにしよう」

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 12:46:22.85 ID:XDNGN84r.net
AVは大事よ?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 12:58:59.02 ID:BDYiiKoP.net
ハードオフにアダプターだけ売ってんの?
何のアダプターだよwww

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 13:01:05.89 ID:+/CQdCyI.net
電圧だけあってればいいと思ってる人もいるんだよな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 16:32:39.84 ID:fQFzWb94.net
今は中1でオームの法則習わないのか?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 18:20:48.33 ID:mQZW3JQ6.net
>>299
他の商品と一緒に持ち込まれた余り物が売っているよ
家電用、携帯用、パソコン用ごっちゃまぜ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 19:08:40.01 ID:vf47owXk.net
中学の電気の問題って設問がものすごく微妙で答えようが無いのが多い
問題作ってる人に電気の知識が無いからね、娘に答え聞かれたけど正解を答えられなかった経験がある

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 19:19:46.37 ID:GCV40CSN.net
>>296
引っかけ問題だと思ってしまいそうだな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 21:12:18.43 ID:APitqH5I.net
アマチュア無線4級とかの設問とかモット凄いぞ
A級B級C級増幅器でどれが一番歪みがあるとか
A級B級はまだしも、C級は用途が違うだろ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 22:11:08.99 ID:SonCtl+K.net
乾電池のもんだい9Vとか12Vとかでも正解になるんだよね?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 22:48:08.89 ID:LTxHlJIW.net
C級言葉にご用心

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 00:00:42.32 ID:yu1Yz+l3.net
まぁ電気全然分からないって人が多いから電気で飯食っていける人がいるんだけどね

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 06:03:33.81 ID:Vn0zRxEA.net
俺は電気はおろか
電気釜の使い方も分からないから
いまだに飯食えないけどなw

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 09:11:37.23 ID:7KrWq3cV.net
ガス釜使っているんだな

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 10:18:57.76 ID:oBzHT8B5.net
>>306
マンガン電池のセル一つで公称1.5Vとか考えだすと正解が何かわからなくなるw

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 13:12:54.64 ID:gV95ng6n.net
電流計と電圧計、どっちが抵抗大きいか
昔、面接で聞かれて即答できんかった・・・今考えると恥ずかしい

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 15:06:19.78 ID:ySrB+iqG.net
どっちよ?
忘れてる自分が恥ずかしいw

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 15:12:01.33 ID:XnAuec7/.net
>>313
電圧計
でなきゃコンセント突っ込んだ瞬間にスパーンだぜ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 16:56:06.69 ID:QDo4ZBWN.net
電流計が抵抗大きかったら電流流れなくて測れないぜ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 13:13:00.62 ID:z6saY00A.net
昔、検電ドライバーの電池切れ(電池の存在)気付かず、しばらく、電気来てねーコンセント多いなと思ってたorz

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 13:22:39.79 ID:GFskvjqB.net
>>314-315
そりゃそーだww

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 15:05:42.00 ID:FKOxXI4Z.net
家の外の壁に15cm四方の箱みたいなのがあって、その箱あけると3本の線が家の中からで出てて、一本ほっそいのはそのまま地面に入っていってるんだけど、もう2本はその箱の中で切れて終わってるんだけど
これって、ここから防水ようコンセント繋げれば使えるのかな?

玄関に「門灯」ってスイッチがあるんだけど、ウチには門灯ないし、そのスイッチオンにしてもども電気が付かないんだけと、これが繋がってる気もするんだけど、うちの親はもういなくて何処で家建てた知らないし、お願いします

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 15:15:05.39 ID:GFskvjqB.net
線の色は?
細いのがミドリで 残りは白黒?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 15:20:42.89 ID:25aARsgu.net
>>318
地面から30〜40cmぐらいにあるのなら門灯用の可能性は高いね
テスターで計ってみよう

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 16:01:14.58 ID:FKOxXI4Z.net
>>319
細いのは緑です。確かに緑。
今、仕事中なので他の線は確認できないけど

>>320
テスターって、ど素人でも使えるのかな
ちょっと調べて来ます

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 16:38:21.26 ID:rdiM22vN.net
>>316
電気が来てる配線で動作確認するのが基本だし
説明書にもそうかいてあるよ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 16:49:06.08 ID:5AmBG+7Y.net
>>318
その箱、家の中から出てる3本の線が通ってる穴以外に他にどこかに別の穴が空いてないか?
書き込み見る限りでは、以前は実際に門灯に繋がってて、ある時その門灯を撤去した際にそこへ
繋がる線を切ったまま現在に至るように見受けられるんだけど。

>玄関に「門灯」ってスイッチがあるんだけど、ウチには門灯ないし、そのスイッチオンにしても
>ども電気が付かないんだけと、これが繋がってる気もするんだけど、

って書いてるとおり、9割方元門灯用の線だと思う。

最近建てられた家でもなければ、一般家庭でAC100V以上が出てる線はほとんどないけど、
テスターは念のためAC最大レンジに目盛ダイヤルを合わせてから、赤と黒の棒の先を壁から
出てるそれぞれの芯線(色の区別はない)に接触させれば測定できる。
その状態で『玄関に「門灯」ってスイッチ』をON/OFFしてみれば、線とスイッチが連動して生きて
いるのならテスターでなにがしかの反応が出る。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 16:58:45.83 ID:rdiM22vN.net
グダグダくだらねえw
裸電球でも持ってきて接触させりゃ1発でわかることじゃねーかw

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 20:21:24.17 ID:wiHsf/po.net
>>318ですが、帰りが遅くなり暗くなってしまったので、明後日やってみます。何かあったらまたお願いします。
電球って、そのまま線2つくっつければいいのかな?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 20:49:30.42 ID:9AUnfa3S.net
>>325
くれぐれも感電しないようにね。
それとうっかりショートさせると火傷したりする。
こういうことに慣れていない人は、やらないほうがいいと思うけど。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 21:05:20.05 ID:25aARsgu.net
外こう工事は後からやるから、新築時に門灯とインターホンを
プールボックスまで引っ張っとくのはよくあること。
その後使うか使わないかは施主次第

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 11:59:15.59 ID:mpjezJfZ.net
工事する時はブレーカー落としませう

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 12:10:20.90 ID:Nl9WbUWg.net
祈祷もね

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 12:25:28.58 ID:PVb/BfWb.net
プールボックスは新築時から漏電だな。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 20:28:43.07 ID:Euf06TKr.net
>>325
そのレベルの質問するやつはさわっちゃダメ!!
二種どころの話ではない。
無資格で火事でも出したら偉い目に遭うぞ。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 02:56:14.46 ID:V4SzbJQy.net
>>305
>A級B級はまだしも、C級は用途が違うだろ

たしかに用途が違うんだが、普通はA級も使われることはないよね。
あんな効率が悪いのは一部のオーディオマニアが自己満足で使うだけ。
普通は電力効率の良いB級で、それでもアイドリング電流を少し流して
ひずみの多い帯域を使わないようにしているから、厳密にはAB級と
言っても良いかな。C級は周波数逓倍などによく使われると学校では
習うが、現在では滅多に使われないな。
まあいずれも基本的な増幅回路なんだから、設問として悪くはないと思う。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 09:59:42.63 ID:kNLuJSw9.net
A級1wアンプがお気に入りなのです・・・

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 11:39:33.22 ID:PYoXxBjq.net
趣味で二輪に乗ってる人をトヨタ・アクアの窓から指差して「あはははは!!この車の方が燃費がいいんだよ!!」と叫ぶようなものだw

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 13:15:29.99 ID:L2v0wC9c.net
例えがよくわからんが
二輪の方が燃費はいいだろ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 06:51:15.92 ID:5kzGZuz8.net
>>335
一般的にアクアの方が遥かに燃費良いぞ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 12:26:36.32 ID:xCavObDG.net
俺のカブちゃん40~50km/Lぐらいだけど1トンもある車がそんなにいくのか?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 12:29:33.94 ID:tT3n6yIl.net
アクア〜 アクア〜
いつまでもア〜ク〜ア〜♪

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 20:16:30.79 ID:cZFgaYxK.net
ミーの223は街中走りで平均38km/L。アクアってそれより燃費いいの?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 23:42:52.75 ID:exuVBTXQ.net
伸びてるかと思ったらツマラン例えにツマラン突っ込みかよ。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 10:34:58.51 ID:gjcoCMWM.net
マツダのskyactiveが凄いと聞いてる

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 22:17:44.28 ID:D0LUaA/W.net
マツダは乗っても楽しいしな

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 22:20:30.62 ID:+z1TikYc.net
>>337
趣味で乗るバイクの話やでw

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 22:22:00.10 ID:+z1TikYc.net
>>341-342
スカイアクティブは車体全体に関する技術の名称。
マツダはホンダを超えちゃった感がある。
ホンダはバイクも保守的だし、もう飛行機だけ作ってればいいんじゃないの…?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 12:11:54.33 ID:DuVy3vd/.net
マツダはありえん、2度と買わないと
思ったメーカーだわ。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 16:12:22.44 ID:L/zQg22D.net
俺のデンコーマック知りませんか

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 01:10:22.20 ID:jQS1VBUo.net
トイレの照明スイッチについて

築20年くらい
メーカーは神保JINBOで、1スイッチのみ(蛍タイプ)

換気扇はトイレ内のコンセントから電源をとっていて、人感センサーで反応しているので、スイッチと連動はしていないようです(照明がオフの時も稼働している)

スイッチのネジを外し、裏側の配線を確認したところ、

左上(白線) 右上(赤線)
左下(なし) 右下(黒線)
左の穴側に1、右の穴側に2と番号がふってあります

これは、片切3線式というものですか?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 03:55:58.68 ID:tQnosVT6.net
>>347
わからんね
せめてスイッチの型番がわかれば。

プラマイとカエリで3本なんだろうけど

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 04:49:14.42 ID:jQS1VBUo.net
http://den-zai.jp/種類/その他/スイッチ/jec-bn-1/
これと裏側が一緒です
表のスイッチはほたるで消灯時はオレンジ色に光って透明のプラスチックのカバーが付いています

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 04:50:49.80 ID:jQS1VBUo.net
間違えた、これhttp://den-zai.jp/wp-content/uploads/2014/01/2014-01-14-c2.jpgです

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 05:52:28.66 ID:/eU/PHHO.net
>>347
3線式はパイロットランプの時にする結線なんで
ホタルの場合は1と2をショートさせるだけ。
スイッチの故障ならメーカー問わずホタルのスイッチB
に換えればいい。
で、何がしたいの?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 07:20:44.18 ID:jQS1VBUo.net
>>351
希望は、今スイッチが付いてある場所の奥の壁をぶち開けて、トイレ内に人感明るさセンサー式のスイッチに交換して設置

既存の穴はアメリカンスイッチを設置(配線しない、なんちゃって、お洒落な感じに)
工事は親戚の資格持ちに頼むとして、プランとスイッチの準備をしておきたいのであります!

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 10:32:38.75 ID:/eU/PHHO.net
>>352
だったらセンサーは2線式にしないといけないだろな
多分赤は換気扇送り

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 12:13:41.81 ID:r03ffmiK.net
>左上(白線) 右上(赤線)
>左下(なし) 右下(黒線)
>左の穴側に1、右の穴側に2と番号がふってあります
黒線が電源からの線で白線が照明への帰りだろうな
では何故赤線が黒と同じ場所に刺さっているんだろう?
電源を分岐するなら、わざわざスイッチまで引っ張ってくる必要はないし…
不思議な結線だな

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 12:36:26.11 ID:k+RjZVtP.net
赤が換気扇だろうね。
現状は換気扇は生100が行ってるようだし。

3本とも結線して、人感センサー付のLEDランプにすれば手間無しだと思うよ
スイッチを枠から外して、ボックスの中に押し込んでもいい

ただ、人感センサーってのは、人間が動いてないと感知しないから
ウンコしてる途中で消えるよw

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 13:50:08.32 ID:/eU/PHHO.net
>>354
後からスイッチ付けられるだろ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 14:58:13.86 ID:jQS1VBUo.net
みなさんどうもすみません
配線がちんぷんかんぷんだったので、ネットで半日調べてもよくわからず、ここで相談して正解でした!

みなさんの意見と自分的に少し勉強して気づいたこと

@白と黒逆でもよい?
左上(白)右上(赤)
左下(なし)右下(黒)
または
左上(黒)右上(赤)
左下(なし)右下(白)

A右側は上下逆でもよい?

B赤は換気扇送り
スイッチを2個想定した配線
左上(白)右上(黒)
左下(送り)右下(なし)
換気扇スイッチ
左上(上からの送り)右下(赤)
→今後現在の人感センサー換気扇から普通の換気扇へ交換しても、換気扇スイッチを付けることでコントロールできる
現状は赤は遊び状態、結線はされているが不使用である
もしやこんな感じですか?

たしかに照明をセンサー式にするってのが手っ取り早いですねw
センサー式のスイッチに憧れがありましてこのプランが浮かんだのですが、センサー式スイッチは少し高いですし、導入前に試しに照明の方をセンサーにしてみるのが良さそうですね!

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 15:43:10.12 ID:jQS1VBUo.net
ん?…やっぱりおかしいとこがある
難しいですね
添削お願いします
自分で工事はしないけど、仕組みがわかると面白いので!

359 :354:2015/05/10(日) 16:02:44.79 ID:r03ffmiK.net
これは勝手な想像なんですが、初期の頃は照明と換気扇用コンセントはスイッチで同時に入り切れできたのではありませんか?
そして、換気扇に人感センサを後から取り付けて配線を変更したのでは?
だとすると、赤と黒線が同じ場所に刺さっていても納得できます

スイッチに極性はありませんから左右(1と2)を逆に接続しても問題はありません
上下の穴は内部で繋がっているので、どちらに刺しても同じことです

白線と黒線は左右に分けて接続し、赤線を黒と同じ場所に刺せば現状と同じになり、赤線を白と同じ場所に刺せば、照明とコンセントが連動します

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 16:14:04.47 ID:k+RjZVtP.net
そんなこと知るかよw
お前が新築で買った家なのか
賃貸アパートなのかも知らんけど

いい加減、後出しめんどくせーから終わりにしろ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 16:27:23.39 ID:jQS1VBUo.net
>>359
凄くスッキリしました
短時間で的確な解答でした
多分機種によって差し込み位置とか違いますよね
でもこれを念頭基本にしておけば、色んなパターンを想像してプランが立てれますね
完成が楽しみです
親身に聞いていただいて本当にありがとうございました(。・ω・。)

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 16:37:30.99 ID:59zZJIuH.net
>>357
@ ○
A、B ×
>>359 の最初の部分は○
提示してあるSW写真が本物なら左右は意味無し
1番2個 2番2個 それぞれは内部ショート
白=赤 で送り
白−黒 をSW制御

とすると 赤は Fan送りだったのを切り離してる かも

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 16:59:51.60 ID:jQS1VBUo.net
>>362
スイッチに極性なし(左右は意味なし)がわかっただけでもど素人の自分にとったら大変勉強になります
SW(スウィッチ)ですね!
各部屋のほたるの灯りも築20年経つと消え始めています(´・ω・`)
持ち家の管理って大変ですね、うちは両親がマメなタイプでないので、あらゆるところの綻びをちょこちょこ自分が直していってます
なのでここに来れば先輩方プロの方々に意見が聞けるので大変助かります
ありがとうございます!

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 21:00:38.03 ID:nNZTJx+k.net
遅れスイッチじゃだめなの?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 21:21:03.52 ID:jQS1VBUo.net
色々自分で調べたところ、やはり>>359さんの意見がうちのスイッチにとてもしっくりきます
そして新たに発見したのが、神保のこの古いスイッチは、右側2の方に電源の図式があって、ネット等で理解していた左のイメージと違ったため混乱しておりました(左右極性はないので問題はないようですが)
なので、右下に黒線が左上に白線が配線されていたのですね
これで工事する者に希望プランを上手く伝えられそうです
>>359さん、みなさん、本当にありがとうございました!あとはプロに任せます!

遅れスイッチも良さそうですね
今の人感センサー換気扇(20年もの)が壊れることも考慮して、頭に入れておきます!

366 :359:2015/05/10(日) 22:25:24.70 ID:r03ffmiK.net
>>365
単極スイッチの○側とー側の極性は気にする必要はありません
PanaのWN5001の場合、裏面の図と実際の構造(固定側の接点と可動側の接点)は反対なので心配するだけ無駄です

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 23:23:35.50 ID:jQS1VBUo.net
>>366
図と構造が違うとか…頭抱えて考えてたのがバカみたいですw
とても勉強になります!
一生知らずに過ごしていたかもしれないので(´・ω・`)

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 11:57:12.29 ID:dQ6jbnh5.net
絶縁テープ透明義務付けしてれば、あとから他人のやったやつ確認しやすいのになあ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 15:18:18.62 ID:jOz6/eYr.net
ビニールの絶縁テープなんてプロでも使ってるの?
あんな熱に頼りないもの長くは持たないでしょ、屋根裏なんかに使ってたら大変だ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 16:30:08.14 ID:hSKc8Xk8.net
絶縁被覆付き圧着スリーブって、左右両方かしめるんだよね?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 17:00:26.99 ID:0jqI/+Uw.net
>>370
はだか圧着(<
被服圧着 ()

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 17:34:43.00 ID:9flva15l.net
>>369
本気で言ってるとしたら不勉強過ぎる。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 17:39:08.59 ID:9flva15l.net
>>370
Bスリーブなら左右均等に2箇所、Pスリーブなら真ん中1箇所

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 18:00:59.07 ID:w8UpQq60.net
そういや、VAキャップって使ってる?
使うとしたら、どんな場合?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 18:04:52.47 ID:0jqI/+Uw.net
>>374
テープ巻くのもめんどくさい時

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 19:43:48.87 ID:rYAaxDeN.net
夏場の天井裏なんて200℃超えるしな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 00:51:45.90 ID:d22goQq1.net
いくらなんでも天井裏200℃はないわ
そうじゃなくて、百均で3個百円のだと接着剤が50℃くらいでも緩くなるね
百均のでも電気絶縁用とか表示あったりするだろ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 07:47:59.05 ID:XJZowHKA.net
200度ってサウナより高いよね?
話盛りすぎじゃね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 09:32:12.58 ID:OaT1wL9w.net
>>377
100均のテープで仕事してお金もらうプロがいたら失格だよ。電気化学工業とか日東電工製じゃないとそもそも現場で使わせてもらえないよ。
ちゃんとしたビニテでも冬は硬くなって扱いづらいし夏は接着面が少しベトつくから施工性は似たようなものだが。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 09:35:29.39 ID:OaT1wL9w.net
>>376
夏場は40℃〜50℃ってとこだね。200℃とかお前の家の天井裏、炭化してるんじゃないの?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 11:15:36.88 ID:Mu4eS5uq.net
ガラスクロステープでも使っとけ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 11:21:59.52 ID:jldVYlqS.net
http://www.jetro-pkip.org/photo/k02.htm

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 16:05:43.09 ID:1Vf1d3qN.net
VVFも被覆溶けるわ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 16:18:12.35 ID:zf9JCHWb.net
200は言い過ぎ せいぜい180がいいとこ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 16:38:25.13 ID:3e+c1r35.net
電流減少係数いくつだよw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 19:25:26.96 ID:8HWPHTGu.net
アパートのリフォーム中で、住宅電気センターに電話して電気工事の下見にきてもらったんだが
文句ばっかり垂れる上、本来はどうのこうの段取りがどうのこうの説教垂れやがった。
やりたくないなら、はっきり言えばいいのに、こっちが「じゃあ考え直してみます」っつったら
「今すぐ決めて貰わなくていいですよ、うちは大体このぐらいの金額でやりますから」
「他の業者にやってもらってもいいですけど、うちは皆資格持ってますから、資格持ってない業者さんもたくさんいますからね
火事になったら怖いですよ」なんて脅迫してきやがる。

つまり、やりたくない仕事だけど、金は欲しいみたいな感じなんだろうな。
融通が利かない技術者なんて信用できないわ。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 19:32:25.95 ID:te2yCv8/.net
それ営業。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 20:52:12.58 ID:SWS6c07e.net
>>386
ギリギリまで値段を下げますので
是非やらせてくださいませ。って言えば良かったわけ?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 21:22:03.22 ID:KCtMMl9e.net
>>386
足元見られたんだろw
だっさw

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 21:37:42.30 ID:UiZMKnJm.net
>「他の業者にやってもらってもいいですけど、うちは皆資格持ってますから、資格持ってない業者さんもたくさんいますからね
>火事になったら怖いですよ」

やりたくない仕事ってのは多々あるけどね、ただこれは余計だな
余所がどんな仕事しようと関係ないんだし

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 22:19:10.89 ID:rWjTdxgF.net
>>372
えっ、プロはそんなの使わないよ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 22:29:34.00 ID:B/DHjNAz.net
>>385
係数ゼロだな
電流流してはいけない
この温度で使える電線はマグネのMIを除いて被覆がシリコン+ガラスクロスまたはテフロンだが
それでも電流値はだいぶ下がる。
常用が200℃では厳しい。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 15:18:56.98 ID:aIDR1Pg9.net
資格持ってない業者いるんか?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 15:26:15.73 ID:ALAXrD2q.net
>>386
融通の内容次第

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 20:32:20.37 ID:RHQ5JHAH.net
>>393
いるいる。有資格者の監督下での作業っていう建前で工事してる。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 20:57:35.94 ID:qIbxfVTB.net
>>393
なんとかリフォームの下請けはほぼ持ってないよw

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 22:01:46.40 ID:aIDR1Pg9.net
確かにリフォームの配線見るとひどいなあ 差し込み不足は当たり前 負荷の後にスイッチがある回路もあったな

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 22:39:21.80 ID:OETRcM7q.net
コンセントが接地、非接地が逆なのはもう当たり前レベルだよね

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 22:55:26.12 ID:CEqaTRAy.net
電工なんて山ほど居るんだから、雇えばいいのになw

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 23:45:53.60 ID:0VyEfKjh.net
>>397
負荷の後ろにスイッチてどゆこと?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 23:58:43.99 ID:OETRcM7q.net
>>400
接地側が直接繋がってるってことじゃね
機器が漏電すると…うん

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 00:26:16.12 ID:pB7lh1SS.net
目標をセンターに入れてスイッチ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 08:43:23.77 ID:rUOnV7aO.net
器具付けだけと言われて行ったとき
埋め込みボックスが90度回転してたときは
言葉が出なかった

開口も9割方失敗してるし>体勢の電気屋

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 12:16:21.08 ID:AMJpqn3T.net
>>401
接地側が直接繋がっていれば正しいじゃないか
非接地側の間違いだろ

>>403
どうやって納めたんだ?
聞かせてくれ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 12:24:00.44 ID:52t5B9xe.net
古い家は介護リフォームなのかトイレまわりの新しい配線が怪しいの多い
天井裏見たらVVFをCE端子で、普通のペンチでかしめてあったり、既存のスリーブの中に芯線差し込んだり絶縁テープでひっつけてみたり

406 :401:2015/05/16(土) 18:01:05.93 ID:ETGWLxZO.net
>>404
>非接地側の間違いだろ
ほんとだな
酔っぱらいながら書いたら間違えたわ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 18:38:33.72 ID:qNS34L0/.net
>>400
>>401
普通は
ブレーカー(ホット側)→ スイッチ → 負荷 → ブレーカーリターン(接地側)

ブレーカー(ホット側)→ 負荷 → スイッチ → ブレーカーリターン(接地側)
ということだよな?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 19:21:43.12 ID:fRHsOec6.net
>>403
ま、お前のレベルもどうだか知らねーけどなw

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 20:40:28.53 ID:XIGeTVtJ.net
ホットって言うのは車屋さん?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 20:52:07.91 ID:XQ+eIRRf.net
オーディオ屋さんがよく使うイメージ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 21:26:26.43 ID:orbwvXyC.net
>>380
うちの家の屋根裏を去年測ったら最高56℃、曇りでもない限り50℃以上あった
天井と屋根の中間位置、ほぼ家の中心、寄棟だから換気口が無いんだよね
測定はAmazonで¥1000くらいのデジタル室内室外温度計の室外センサー

412 :403:2015/05/16(土) 21:35:10.08 ID:rUOnV7aO.net
>404

ボックス外して(中に落として)はさみ金具


>408

レベル低いから普通にケガキボックス使うから

413 :404:2015/05/16(土) 22:46:02.81 ID:AMJpqn3T.net
>>412
レスありがとうございます
大変だったですね
本当にお疲れ様でした

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 20:29:16.84 ID:e0lUh7k0.net
>>345
お前を2度と使わんと思った元請けがいるだろうなw

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 11:47:19.89 ID:wn7Sl5yS.net
S10のカードだと、毎月5万円使えるということでいいですか?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 14:53:25.33 ID:Ci0eLsp2.net
引っ掛けシーリングを角型から丸型に変えたいだけなんだけど、町の電気屋で頼むと幾らくらいかかる?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 15:00:55.58 ID:9wlalOhe.net
>>416
自分でしないの?
200円あればおつりくるでしょ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 15:26:26.60 ID:5VtxOFJ9.net
きっと4000円位

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 15:56:39.70 ID:9wlalOhe.net
嫌儲でUSB付コンセントのスレがたってたけどどう思う?便利やろか

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 16:10:07.97 ID:pR7e+X2w.net
>>419
パナソニックの一個付けてみた
スッキリしていいんじゃないかな
iPhoneもデジカメも充電出来た
ていうかiPhoneはケーブルにはうるさいのにアダプター部分はなんでもいいんだな

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 16:18:29.11 ID:9wlalOhe.net
>>420
うむ
便利そうだな、真似してみようw

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 17:14:28.13 ID:kCxJMIhk.net
スマホ用のUSBアダプタで良くない?
壊れても変えるの簡単だし

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 17:39:11.89 ID:Wz7SLaQo.net
>>421
少し考えれば不便なの分かるからやめとけ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 17:41:53.05 ID:Wz7SLaQo.net
>>421
理由は長いUSBケーブル用意しないといけなくなるし、
1ポートだけしか充電できない
100Vケーブルの先端にアダプタのタイプの方が交換も楽
例えばQuickCharge2.0に対応した充電器とかもない

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 19:03:15.29 ID:59jW5waT.net
うちは対面キッチンのカウンターに全然使わないコンセントがあったから、遊びで付けてみたんだ。
本来はホテルとかに付けるんだろうね

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 19:16:34.70 ID:9wlalOhe.net
>>424
あはは、ありがと
>>425さんと一緒で遊び心がわいてね
面白いやん、ははは

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 20:37:07.51 ID:C+wwh6wT.net
埋込みのUSBコンセントの話題は過去にも話題になってる。
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1399933977/845-
・値段が高い
・交換するのが手間
・ACコンセントが塞がる

メリットが微妙

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 21:35:39.09 ID:JAg96jy0.net
パナも家庭用と思っていないだろう。
ホテルや店舗など用。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 09:28:55.36 ID:p2nTCC4o.net
モバイルバッテリーのケーブル内蔵型のを充電するとかには便利かな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 00:44:23.96 ID:Oa9UpnYg.net
100均で200円もだせばどこのコンセントでも充電できるのが買えるのに

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 01:09:38.51 ID:b9i+qJuJ.net
ゴチャゴチャと物が多い部屋にいる人には理解できないだろな

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 02:35:24.38 ID:Oa9UpnYg.net
どんだけ狭いんだろw

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 04:46:04.02 ID:rN4iQzQY.net
ケータイの置き場所がある一定の場所と決めていて、すぐ近くにはコンセントがある
コンセント(2口)から送り配線でUSB付きコンセントを設置する
コンセントは3口に増えるし、アダプター無しで充電できる、充電しながらケータイは触ることはない(長いケーブルは不要)…これだったらいいんでないかい?あかん?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 07:43:22.98 ID:DABNaBir.net
それなら2口コンセント増設してコンセント直差しクレードルの方がスッキリする

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 09:41:55.60 ID:bsGGnugd.net
2ポートタイプだと合計2Aというのがネック
そのうち各2Aずつになったやつを出してくるんだろうけど

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 16:41:42.59 ID:NUwwiA+T.net
>>430
流石にダイソーのはやめた方がいいらしいけどな
それに1Aまでしか流れないからタブレット無理だし

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 16:54:14.69 ID:NUwwiA+T.net
>>435
あの体積でタブレット2台繋いで、4Aも流したら熱が凄いことになりそう
今の1連2コ分だったのが1連3コ分の大きさになりそう

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 16:54:49.66 ID:rN4iQzQY.net
>>434
ぐぬぬ…クレードル知らんかった
無知すぎて恥ずかしい

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 17:03:58.70 ID:jeMq46sp.net
>>434
こういう奴のこと?
http://i01.i.aliimg.com/wsphoto/v0/32239785573_1/Mini-iDock-Wall-Wireless-Charger-Dock-Station-Cradle-Micro-USB-Socket-font-b-Outlet-b-font.jpg

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 19:37:39.00 ID:b9i+qJuJ.net
>>439
なぜiPhoneのアダプターにアンドロイド端末

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 03:26:40.10 ID:Dp2SiWfI.net
>>439
http://meiya.jp/?p=13163
こんなやつ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 03:28:29.80 ID:Dp2SiWfI.net
すまん画像はこっち
https://s3.amazonaws.com/ksr/assets/002/484/603/20bb765cea023fa3f717fc06e1169fc7_large.png?1408977252

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 07:04:50.68 ID:dNkQKX1Z.net
いいなこれ
一番充電するであろう寝るときにスマホ弄りしながらの俺には向いてないが。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 23:30:13.72 ID:7mnu/J3N.net
20年愛用した電工マックのホルダーがこわれたんだけど
電工ナイフの最近のオススメおしえて

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 04:59:18.21 ID:VnOtmXz3.net
日立武蔵

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 06:51:32.97 ID:Q3G9jLzb.net
立木大和

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 07:31:31.50 ID:/9vKV4ln.net
>>445
すごい良さそうなんですが2つ折りは苦手なんです。
後出しになってすいません。
>>446
サインはvですか

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 09:39:44.67 ID:7eo+PELN.net
警察による税金を使ったいやがらせ犯罪、集団ストーカー。犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、
電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇、殺人
メディアを使ってのほのめかし、・・・やればやるほど自身の評判を貶めるのに、本当に訳のわからん組織

449 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/05/28(木) 10:24:15.36 ID:C6IX9GU2.net
>>444
俺が愛用してるのはタジマのタタックナイフ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 12:11:11.39 ID:x/2gxpDr.net
今持ってる奴ワンタッチベルト通らなくて不便なんだな
フジヤのやつがワンタッチベルトで使えそうだが現物見たことないからなあ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 15:29:25.19 ID:bkizV7cd.net
ホルダーとセットになってる奴は良いんじゃない?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 17:37:38.24 ID:/9vKV4ln.net
>>449
今日コーナンで見てきたけど良さそうですね。
ただホルダーの空いてるとこに何刺そうか考え中です。
>>450
フジ矢もナイフ出してたんですね。
候補に入れさせてもらいます。
>>451
はい、ホルダーは必須です。

ニューマックの実物見てこの辺りから決めたいと思います
ありがとうございました。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 17:49:47.68 ID:SdUfXe8Q.net
>>444
ホルダーは改良されたんで、デンコーマックで問題ないならデンコーマック。
鍛造刃のタイプが出たから、それがいいんじゃない?

454 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/05/28(木) 18:02:33.75 ID:NfFmCcR1.net
>>452
ホルダーが2つついてるのが
タジマの特徴。
俺はそこにカッターナイフとか
タジマ製の切り先道具を突っ込んどる。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 18:34:04.85 ID:3Hnc+jav.net
今時ナイフなんか使ってんのはジジイだろwwww

456 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/05/28(木) 18:43:36.92 ID:NfFmCcR1.net
ちょっとケーブル剥くのに
いちいちストリッパ持ち歩いてる電工の方が少ない。
ホーザンを使ってるプロなどほとんど居ないからな。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 19:10:20.58 ID:SdUfXe8Q.net
あらゆる種類のケーブルの処理を、
一つの工具で
安全かつ全てこなせるというのが、
電工ナイフしか無い。

たったそれだけのことだが
代わりが存在しない

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 19:16:15.78 ID:3Hnc+jav.net
カッターで皮剥きも出来ないのかよw
自称プロか、腐るほどいるわw
ジジイはホーザンなんて知らないんだよ、化石だからw

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 20:18:12.56 ID:Qe9+vB4h.net
オートロックのカッターにオルファの特選黒刃(L)で仕事してた元プロが通りますよ
電工ナイフより軽く切れ味落ちても即座に対応可能

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 21:46:40.41 ID:Q3G9jLzb.net
折る刃

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 03:28:23.62 ID:wn1lmlr9.net
>>458
俺も昔はそういうふうに考えてた時期がありましたw

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 07:53:55.23 ID:vpU0S70C.net
いつも斜ニッパで剥いでるけどダメなのか

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 11:38:31.32 ID:wppAomoo.net
町の電気屋さんと
おんなじ配線の皮むき100本やるような電気屋さんでは話が違うでしょ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 12:18:08.84 ID:uB7iOgtM.net
カッターナイフは現場で使用禁止になったからなぁ…。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 12:20:20.67 ID:oFlF9cXt.net
仕事遅い奴は電工ナイフの奴。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 12:45:58.14 ID:UaZ+YM+w.net
>>464
へぇーなんで?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 12:49:22.72 ID:c6lP8Qe0.net
DIYだから電気工事士の試験で使った
http://i.imgur.com/H4sFKLK.jpg
これで十分

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 15:42:20.32 ID:tqutym0S.net
「電工ナイフで仕事が出来る」となると
研ぎが上手くないと無理なんよね。
そうなると、別のスキルが必要になってくる。

縛りが無ければ、カッター+何か の方が楽と言えば楽。

良く切れる電工ナイフなら、カッターに負ける要素が無いし、
コジれる分、早く処理できるけど。
ただ、技術は居る。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 15:59:30.80 ID:paZNsQlZ.net
自分が使いやすい方でええやん

470 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/05/29(金) 16:07:07.96 ID:CdVXvGWS.net
カッターだと電線剥くのに切れ味が良すぎるんだよ。
シース剥くだけなのにちょっとしたズレで簡単に芯線まで切ってしまうし、
ちょっと手元が狂うと手袋してようと簡単にスパッと手を切る。
だから現場で禁止になるとこもあるんだろ。

手を切るなんて下手くそだからと思うかも知れんが、
どんなに慣れた職人でもちょっと集中切らすと簡単に怪我をする。

カッターの方がナイフより楽に切れるのは確かだがな、
電工の作業として基本となるのはやはりナイフだ。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 16:10:10.50 ID:nBtmkVgK.net
カッター禁止とか守る奴おんの?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 16:32:04.18 ID:tqutym0S.net
出禁で済めば御の字だろうな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 16:32:08.41 ID:phBW+QYg.net
職業訓練所あがりはカッターが多い

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 17:24:37.78 ID:GDlwySNV.net
>>470
俺も同じ感想だから、素直に工具使え

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 18:47:01.68 ID:UnBgjRCZ.net
ヘルメットかぶるような現場なんかはカッター禁止が多いけどなw
そもそも今はナイフ自体がラインナップが少なく、カッターの方が種類が豊富だよ

まぁ同じ皮剥きを100回やるならストリッパ一択だけどね
上に出てたホーザンのやつはペンチ部分が思ったよりよく切れて、2.0×3cなんてその辺のペンチより楽に切れるよ

以前はデンコーマック使ってたけど腰袋の軽量化の為、カッターにしたよ
刃を研ぐ作業もいらないしね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 20:16:57.34 ID:TgWLvtrm.net
>>466
力入れて使ってたのか、刃が折れて飛んで、目を怪我した人がいるらしい。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 01:46:51.47 ID:zfAHEKvN.net
ケーブルと言えばVVF
幹線といえばCV14スケっつーレベルの電工だろ?
そりゃあカッターで充分とか言うわなw

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 02:27:48.99 ID:YmUhov6T.net
コンセントのネジを外すとコの字のはさみ金具で固定してあって、すぐ側にグラスウールがベロンとあるけど危なくない?未来のボックス付けた方がいい?教えてー

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 02:31:43.48 ID:YmUhov6T.net
コンセント裏にグラスウールがベロンと密着している状態 なんか応急処置でダクトテープを貼ったけど…

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 02:36:56.03 ID:zfAHEKvN.net
わけのわからんテープの方がよっぽど危ない気が。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 02:40:59.74 ID:YmUhov6T.net
やっぱあかん…?ダクトテープ、キッチン換気扇のジャバラに巻きつけるやつ(´・_・`)
未来のボックスなら完璧?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 09:49:50.33 ID:xCkSx6LW.net
レベル低っw

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 12:10:18.51 ID:7/FtUW+z.net
>>482
先輩ちーッス

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 15:48:42.11 ID:YmUhov6T.net
コンセント交換ついでに未来のパネルボックス使うわ!その方が安心や!

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 17:35:16.62 ID:BVwf/tt+.net
自分の使ってる道具を貶されたくらいで発狂するっつーレベルの電工だろ?
そりゃあナイフで充分とか言うわなw

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 18:27:07.95 ID:NJCvyJGl.net
内線規程だとボックスいるんじゃない

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 18:34:35.54 ID:YmUhov6T.net
>>486
大手ハウスメーカーだけど新築じゃないからかな…
多分古い家はグラスウールベロンチョ多いんでないかな
はさみ金具めんどいしボックス良いね!

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 21:32:09.27 ID:dqS4u8aL.net
ナイフで充分というより
カッターだと不充分w

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 22:12:53.31 ID:b60MKTuH.net
カッターで上手くいかないったらどんな作業?
電工ナイフなんてここ10年使ってない

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 22:25:57.49 ID:7GfskVYy.net
プログナイフ使ってます

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 22:29:54.10 ID:dqS4u8aL.net
>>489
CVは無理だね。
カッターだとどうしてもニッパーなりペンチに持ち替えないとならない。
結局、切れるナイフにはスピードでは敵わないが、
ナイフが研げるかどうかが問題になってくる。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 22:43:04.51 ID:BVwf/tt+.net
所詮、CV云々の話かよwwww
ナイフジジイ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 22:49:37.57 ID:dqS4u8aL.net
というか、カッターが電工ナイフよりる勝る点って何よw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 22:53:21.55 ID:NJCvyJGl.net
>>487
手抜きかなあ 土壁の家でもボックスついてる
増設とか増築で手抜きは見るが

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 23:24:11.57 ID:Po7Oa44U.net
>>493
軽量かつ切れ味低下に瞬時に対応可能
俺がカッター作業しててこれだけはナイフで作業すると決めてたのは東電の委託作業の引き込みくらいかな
あれは被覆がプラスチックみたいに硬いし作業も上空
刃が折れて地上に落ちて二次災害の恐れも大きいからな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 23:30:52.19 ID:HzRLd48Y.net
オマエらムキチョッパーにしとけw

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 23:37:13.29 ID:YmUhov6T.net
>>494
内線規程いうの調べたら、1968年に制定2000年に改定してるから、1999年以前の家がベロンチョかもしれん
パネルボックスていつから使われだしたんかな?
うちはコスト抑えかもしれん…浴室のスイッチもはさみ金具やったから全部のコンセントスイッチがはさみ金具や(怒)
ちなみに最初賃貸だったのを買ったから見えない瑕疵や!コンセントの固定方法なんていちいち見ないよなーはぁ…

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 23:38:16.71 ID:AuZs5jDI.net
以下俺のナイフ禁止

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 23:58:34.39 ID:dqS4u8aL.net
>>495
まあ、カッターが禁止である以上
研いだナイフを3本用意してるけどねw
太物やるときは前もって準備してるし

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 00:36:43.35 ID:iy2sO3Z/.net
ここで聴くのか判らんけど
電気自動車用のコンセント工事した方居たら教えて下さい。

あれ既存のマンションの清掃用とかの外部コンセントに工事する試験的に
多数やる企画があると取引先に
言われたんだけど
アース工事必須になってるけどエアコンのアース工事程度で良いんかな
アース棒打ち込むだけなら簡単かなと思うのですが?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 00:43:09.50 ID:n6lApwcM.net
日本語で頼むわ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 00:57:28.20 ID:iy2sO3Z/.net
>>501

外国人(*´・ω・`)bか?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 01:05:44.89 ID:n6lApwcM.net
>>502

 に ほ ん ご で た の む わ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 01:08:20.55 ID:+q0XpjKs.net
うん、たしかに500は理解しにくい文章だな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 01:08:39.07 ID:iy2sO3Z/.net


506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 01:10:31.20 ID:iy2sO3Z/.net
知らないんだ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 01:11:25.48 ID:j9YdLkgN.net
>>500
俺のところに来た電気屋はちゃんと計ってたた。アースがきちんと取れていないと充電
止まるって言っていたたな。一回帰って長いアース棒何本か持って帰って来た。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 01:22:41.64 ID:xYJ7oM5I.net
>>500
>外部コンセントに工事する試験的に多数やる企画

この部分が特に何を言ってるのかわからん
で、自分の書いてある事がおかしいと解らない辺りがヤバいw

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 01:39:00.42 ID:n6lApwcM.net
>>507
にほんごでしつもんして
にほんごでかいとうしてくれ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 01:40:04.41 ID:+nAT4XMS.net
うん、たしかに500は理解しにくい文章だな

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 01:53:59.39 ID:iy2sO3Z/.net
取り合えず都内のある地区のマンション300件の駐車場に充電コンセント工事発生するんだけどアースが来てないコンセントはアース引く工事あるんだ
アース工事はエアコン工事程度で使う簡単かなアース棒設置で良いんかな?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 01:55:01.54 ID:iy2sO3Z/.net
飲んでるから色々おかしいなぁと思う

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 02:19:37.22 ID:Gxvy2yKz.net
>>511
単にアースするだけじゃなくてその接地抵抗値が問題だろうに
そんな基本的なことも知らない?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 02:47:58.05 ID:iy2sO3Z/.net


515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 05:20:36.07 ID:TsNJ5EOg.net
> アース工事はエアコン工事程度で使う簡単なアース棒設置で良いんかな?

200/100VのEV用コンセントなら
300V以下なのでD種接地、つまりエアコンと同じでアース棒でも500Ω(100Ω)以下になってりゃおk

何?まさか計測しないつもりか?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 07:25:50.33 ID:JMybT8TZ.net
>>500
通常のコンセントならD種
ただ200V20Aの専用コンセントだからその辺気を付けろよ
専用充電器(チャデモ)は49kwの力だから文書読むかぎり今回の件には当てはまらないと思われる

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 10:00:15.45 ID:1P4u8EuS.net
コンセントと一緒に付いてるアースターミナルを簡単には測定できる接地測定器ない?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 10:07:04.58 ID:Kl8a0I61.net
>>517
簡易接地測定すりゃいいじゃん

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 12:00:48.42 ID:iy2sO3Z/.net
たぶん100Vの奴
建物外部コンセント転用で工事
100V→200V切り替えはやらんでそのままのコンセント工事
アースもコンセントに来てる所と来てない所あるらしいので
始めてのなんで駐車場はアース工事するにも
大抵コンクやらアスファルトやらで
舗装されているから大変かと思ったんで

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 12:24:04.38 ID:7aTAp7Hd.net
>>487
1960年台の家でも金属の埋め込みスイッチボックスが使われてるよ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 20:15:54.77 ID:RPTf9iQZ.net
>>520
うちもしっかり工事してや…
気づいて良かった…
thxで〜す☆

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 00:32:40.05 ID:pdczMPzf.net
何?ここいつのまに素人ばっかり、俺もプロじゃないけどw

>>519
自分でやるつもり?
自分の家なら違法でも自己責任で止めはせんが、そんなレベルじゃ危なくて俺は許さんぞ

>>520-521
最近のは改装の場合はもちろん、新築でもコンセントボックス無いのが多いよ、石膏ボードに穴あけ、はさみ金具終わり
断熱材が当たる恐れがあるならその部分の断熱材撤去すれば良いだろ、漏電の恐れがあると駄目だ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 00:41:27.77 ID:pdczMPzf.net
判ると思うが>>522訂正
はさみ金具終わり →はさみ金具で終わり

524 :ベロンチョ:2015/06/01(月) 00:48:44.13 ID:KPMRqQYe.net
>>522
そもそもベロンチョを取り除けば良かったんや!!thxですww

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 08:21:41.67 ID:IwL/M2Lq.net
>>522
断熱材ある場合は専用の保護カバー使えばいいんだが

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:41:53.70 ID:1mrCRT3k.net
この質問はマルチで別スレで完結してるよ

189 返信:(仮称)名無し邸新築工事[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 22:39:20.62 ID:???
>>188
別のスレでは1人からしか回答得られなかったから!プロに聞くのが早いでしょ?

527 :ベロンチョ:2015/06/02(火) 00:48:01.37 ID:r8cvmPea.net
>>525
はさみ金具とそのマルチカバーで対処することにしたよ

>>526
ご親切にどうも

どうしても早く解決したくて、ここはdiy板なので業界板の方が現状が分かると思いそちらで質問し、問題解決しました〜
こちらでも返答くれた方、ありがとう!
失礼致しました

528 :ベロンチョ:2015/06/02(火) 00:53:57.26 ID:r8cvmPea.net
527訂正
マルチ言われたからマルチカバーってなってもうたww
wn37509保護カバーですw

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 07:37:43.31 ID:Wj56UAh8.net
>>519
都内300件って会社対応の仕事だろ
そんなことはこんなDIY板で聞かないこと。
会社のベテラン?にでも相談して決めろよ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 08:05:44.24 ID:Y58QjG48.net
なんか気分悪いな

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 09:30:47.26 ID:7zAmtE0s.net
それは心配だな
早めに病院いけよ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 09:32:35.82 ID:Y58QjG48.net
ああ、そうするよ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 12:35:08.39 ID:jJQqusMA.net
>>内線規程違反じゃないの?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 18:51:14.79 ID:RXp4IGqc.net
エアコン法って何?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 20:40:31.63 ID:T0M8LhjD.net
>>534
これのことかな?
ttp://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/081203eakonsettikoujikaisya.pdf

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 14:26:34.25 ID:yEPCGy4v.net
>>522
コンセントボックスつけないってどこの手抜き工事だよ 弱電ならともかく

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 15:35:31.38 ID:ek9VLp3x.net
築20年内の住戸は可能な場所はボックスレスが多いね
古い住宅はスイッチボックス、ビルなんかだとアウトレットかな

俺は施工サイドじゃないんで実情はこんなもんかと思う
ちな、北海道です

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 19:51:37.71 ID:DLGHBNID.net
内線規程と現状が違うのは容易に想像つく
ボックスレスな家なんかごまんとあるんだろ
だからといって全部が全部手抜き工事ではないだろ、当時それが通常の施工方法なら

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 20:18:39.48 ID:svzJlKBI.net
内線規程は法律ではない、エンドユーザーには関係ない話
あくまでも業界内での決め事
よって、強制力もない

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 23:35:02.84 ID:qULyxMtJ.net
しかしコンセントボックスて存在価値あるんかね?機能的に。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 23:50:52.61 ID:7piJHdMp.net
>>540
漏水、粉塵の堤防

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 05:19:39.35 ID:dm7+7IUf.net
>>541
ボックスなら下地に固定してる
ボックスレスだと石膏ボードに挟んでるだけ
数十年単位で考えると頼りないね

>>541
嘘こけw
穴だらけじゃねーか

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 12:28:04.83 ID:6m6eeful.net
そもそも住宅に昔の鉄製のボックスなら無い方がマシと思うところはあるよな

これ、石膏ボードのような耐火物認定された壁で空洞がある場所だけの簡易工法だろ
木製壁や鉄製の壁で許されるとは思えないが、どう?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 12:35:28.89 ID:6m6eeful.net
訂正:  耐火物→不燃物

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 12:36:29.71 ID:kZTM7mys.net
ねずみに囓られないくらいか

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 12:59:09.47 ID:6Qkquu6E.net
コンセント裏、VVFの絶縁被覆ネズミらしきものに齧られてるの見たことあるわ
うまいのかなあ
外装被覆ないとこはボックスで保護した方がいいと思う

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 13:04:58.48 ID:6m6eeful.net
ねずみが硬質樹脂かじるとは思えん
それを言ったら先に隠蔽配線のVVFに配管が必要になる

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 13:51:15.36 ID:xycvWRD1.net
通るのにじゃまだったら何でもかじるだろ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 15:33:01.10 ID:NRowkAHw.net
通るのに邪魔だからじゃなく
歯を研ぐためじゃなかった?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 16:10:12.85 ID:osHwQ2kO.net
>>547
ネズミがかじってショートして火災って結構あるよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 17:31:14.20 ID:zV8uxi5S.net
飲食店で壁のコンセントが不通になって
天井裏覗いたらネズミが感電して死んでた。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 09:51:55.97 ID:XfT9kgXn.net
ネズミの死体、すぐに見つかってよかったな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 13:34:45.83 ID:BDGNn9Dx.net
黄色いネズミじゃなかったか

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 14:54:17.88 ID:Ibv6E7FB.net
光宙

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 16:55:07.28 ID:VmW4eljN.net
ハハッ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 17:06:05.40 ID:XZuoIZe5.net
三路のスイッチの片方をホタルに換えたいんだけど
ブレーカー多くてどれかわからんので落とさずにしたいんだけど
どうやればいいの
普通に1本ずつ抜いて差し替えとけば問題ない?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 18:06:12.61 ID:6/NQY22R.net
>>556
全部落とせばいい

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 19:00:55.26 ID:ZzB8S+Me.net
>>556
二本をショートさせないようにすればOK
感電に気をつけてね

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 19:37:48.20 ID:F3U0LfX8.net
マイナスが来てないのにショートとかありえなくない?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 19:47:12.14 ID:lcgc8HH0.net
せやね、ショート(短絡)はしないけど、地絡は怖いね。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 20:02:26.22 ID:7fHUUDon.net
レベル低っw

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 20:32:52.20 ID:F3U0LfX8.net
地絡してもELBトリップするだけだからなあ。劣化して地絡保護機能が働かなくなってるのもたまによくあるからそういう家だと不安かもね。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 20:56:37.11 ID:J/5ZR+eD.net
>>561
先輩ちっす!

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 21:38:22.37 ID:sXIEWEEp.net
げっ うちも接地側にスイッチあった

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 22:01:08.30 ID:+BwR3Apw.net
昔の押しボタン式の蛍光灯スタンド。
コンセント左右逆に差し込んで蛍光灯付けて消した後光チラチラ残る方向ある。
これ接地側とか電気の極性とかスイッチあるのかなぁ。
なんか配線間違いで極性逆にLED照明繋いでスイッチ消してもうっすら光るとか聞いた事あるし。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 23:34:21.49 ID:87npTroK.net
漏電してんじゃね?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 23:53:39.65 ID:RbrrsMCu.net
うちの点灯管とか使ってる古い電灯は豆球をLEDのにしたら
豆球がついた状態で壁のスイッチを切ったら豆球がほんのり光るよ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 02:08:19.72 ID:ydeJbrIz.net
>>565
スイッチOFFでLEDが光るのは
極性うんぬんじゃなくて、ホタルスイッチのせいだけど?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 11:26:41.94 ID:r21E6FYt.net
微弱電流か?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 12:50:58.36 ID:5d6hv1Kw.net
薄く光るだけでなく点滅繰り返す場合もあるな
三菱のスパイルピカファンはそうなった

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 13:35:05.76 ID:HdbOzpY3.net
なにそれこわい

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 21:20:59.92 ID:RRr3EeXm.net
心霊減少でコンセント抜いてる蛍光灯チカチカするとか有った様な。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 21:24:47.02 ID:RRr3EeXm.net
間違えた。
×心霊減少。
○心霊現象。

574 :556:2015/06/13(土) 21:44:45.26 ID:KwyAgUHQ.net
問題なさそうなのでホームセンター行ってWN5052っての買ってきました
店員がこれって言ってたので多分大丈夫なはず
明日にでも交換してみます

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 22:30:37.89 ID:+zjBZrBU.net
この際コスモシリーズにしたら良かったのに
自分は古いタイプからコスモに替えていってる
スイッチの面積が広くて押しやすいし、新築気分になるw

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 22:57:55.80 ID:YbeWVMCJ.net
この前「安い、防水、100Vが使える」線はどれだとホムセンの店員に相談してる人がいて、結局VVF買ってった ただしはじめに掃除機のコードを長くしたいといってたんだが・・・

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 01:34:45.16 ID:qUtCNsiM.net
>>576
それ普通の延長ケーブルでええやんw

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 02:13:58.61 ID:QIQO0317.net
距離と電流と使用頻度によってはベスト

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 03:13:51.90 ID:eRjKsT6M.net
店員に聞かないとわからない人が工事するのは怖い

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 10:43:04.95 ID:VFE7fw8W.net
>>576
VVFって単線だよな
今の掃除機のコード、途中で切ってはんだ付けでもして延長させるのかな?
それともケーブル両端にプラグとコンセント付けるのかな?
どんな風に使うのか興味ある!

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 11:10:04.89 ID:EO/c0N8+.net
どっちにしても曲がり難いから不便この上ないw

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 15:27:54.34 ID:P2ibAMQa.net
最近の延長ケーブルはプラグもタップも取替えが効かない、タップだけとか売ってないし
パナの日本製と書かれててもケーブルがすぐ断線する、10年は持たない設計
中国製のはケーブルの被覆がボロボロになるのが・・

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 15:49:20.18 ID:QIQO0317.net
>>580
お前、
掃除機のコードが足りなかったら切って延長すんのか?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 16:06:33.68 ID:VFE7fw8W.net
店員に聞くぐらいの初心者だったらそう考えるだろう

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 16:15:38.91 ID:JyosDFwu.net
足らなかったから、足りるところにコンセントの増設するんだろjk

586 :556:2015/06/14(日) 21:56:56.66 ID:KMFNGqVV.net
増設のためにVVFケーブル買って行ったならそれでいいじゃない

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 23:05:23.38 ID:VFE7fw8W.net
コンセント増設って初心者ならそこまで考えない。
値段的にもテーブルタップ、延長コードの方が安いよな。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 00:11:12.45 ID:bZP5aDm8.net
資格持ちやdiy好きならともかく、コンセント増設するっていう発想が普通出てこないよなー賃貸とかなら特にね
延長コードで駄目なんか?って言われるだろうし
増設は簡単だけど、ケーブルに触れないように壁に穴開ける時とか下地の木材が無いかとか初めて作業する時は凄い気を使ったわ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 01:10:48.43 ID:snnPkFJT.net
なんで賃貸とかいう設定が出来ちゃってるわけ?w
資格持ちのセミプロがケーブルの許容電流を聞いた結果、VVFを選定したのかもしれないじゃん

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 01:46:48.29 ID:bZP5aDm8.net
>>589
賃貸は一般的な話だよw
自分もコンセント増設する時に賃貸のやつに弄るとか考えられないって言われたからね
そりゃこのスレにいたら当たり前の事だが、一般的には延長コードで対処だよ
会社の同僚や友達10人に聞いてみ?diyでコンセント増設する人なんか1人いるかどうかだろ?
VVFケーブルを自分で探せない人がどんなふうにするのか疑問に思うのは当たり前の事だと思うけどな
セミプロや一度でも経験あるならVVFケーブルなんかいちいち店員に相談しないで自分で探せるだろ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 01:53:42.40 ID:snnPkFJT.net
>一般的には延長コードで対処だよ

そりゃあそいつらにスキルが無ければ、それしか選択肢が無いだろ
ホムセンにVVFが売ってるのはプロ以外にも需要があるからだよ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 02:34:16.91 ID:bZP5aDm8.net
>>576のレスを見て単純に増設するんだと思う人もいるだろうし、自分みたいに疑問に思うやつもいるよ
なぜかというと、なにかのレスで居酒屋のトイレに入ったらVVFケーブルがコンセントに刺さっていたとか、父親が暖房器具のコードを自作延長して、自分が出張の間に火事になって子供が亡くなったニュースを見たから

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 02:38:26.07 ID:snnPkFJT.net
うぜーな賃貸

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 03:24:29.70 ID:bZP5aDm8.net
>>593
お前がな
アホにいちいち説明するの疲れたわw

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 04:23:38.82 ID:1GTfp2AV.net
賃貸が一般的な話だとか賃貸の奴に言われたとか
なにがいいたいのかまったくわからん
VVF買ったなら増設ぐらいするだろって話してるときに
賃貸で増設とか考えないのが一般的といってそれがなんになるんだ?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 04:53:43.58 ID:bZP5aDm8.net
防水、100vが使える線はどれだ?と店員に聞いてる時点でど素人だろ?
素人はコンセント増設なんか考えない、賃貸ならなおさらコンセントなんか弄れないよな(←これは一般的な話をしただけ)
そのど素人が、VVFケーブルを買って帰るのを>>576が見かけてレスしてる
増設するのか?加工するのか?と疑問に持つのは当たり前だろ

あとお前のレスの方がアホ丸出しでわからん、外人か?
これで理解出来ないなら結構、スルーしてくれ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 05:08:56.45 ID:1GTfp2AV.net
DIY板でお前は何者なんだ?
プロでもなけりゃ防水で100v使える線を全て把握して無くて当然
そういうので何か無いか店員に聞いたけど結局VVFを買っていった
それが>576の話
日本語が理解できるなら誰にでもわかる話
この流れでVVF買って帰ったのが素人だって言うならここにいるのも全員素人だわな
それでおまえは何が言いたいの?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 05:36:28.91 ID:bZP5aDm8.net
少なくともここにいる者は無資格者でもVVFケーブルを知らない者はいない
VVFケーブルの知識がなさそうなに人に安易にVVFケーブルをすすめる店員の気が知れない
>>1をちゃんと読め
>>576のレスのニュアンスからも大丈夫か?と心配している様子がうかがえる

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 05:49:46.20 ID:snnPkFJT.net
だからうぜーよ賃貸
消えろ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 05:51:50.57 ID:4kDFWfCQ.net
賃貸が普通ってなんのこっちゃ?w

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 06:19:46.84 ID:bZP5aDm8.net
>>600
賃貸は掃除機のコードの為にdiyで壁に穴を開けてコンセント増設しないし出来ないから、コンセント増設しようという発想が出ないという話を一言レスしただけで、勝手にアホがあげ足とりしてるだけ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 06:25:22.35 ID:bZP5aDm8.net
>>599
アホを相手にした自分が悪かったわw
すまんなw

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 06:27:22.40 ID:1GTfp2AV.net
お前が>576のを賃貸の素人がVVFを買っていった馬鹿だって見下したいだけのゲス野郎だってわかってるけど
みんな優しく相手してやってるからいつまでも調子乗ってんだろうなぁ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 06:35:43.22 ID:bZP5aDm8.net
>>603
お前本当に日本語不自由なんだな…
アスペか?
みんなって俺にレスしたの全部お前だし
アホやろwバレバレw
暇つぶしも終わりや!
お前はあぼ〜んや

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 07:02:20.70 ID:snnPkFJT.net
うぜーよ
死ね

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 08:08:52.08 ID:E4s0Q0uu.net
罵倒はやめなさい

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 10:38:33.65 ID:avpm2a6Z.net
意外にも電工ドラムのほうが安いんだよなぁ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 11:19:00.74 ID:igX4DH4A.net
で、巻いたまま使うんですね

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 12:22:42.67 ID:Fm+i08A0.net
家庭用掃除機の消費電流と使用時間では巻いたままでも問題なし

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 23:40:26.19 ID:Jj1aNCeE.net
>>609
掃除機のコードにある黄色の印はそこまでコードを出して使えって意味なんだぜ
知ってた?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 01:18:20.20 ID:/WoF1SJi.net
コードは伸ばすべきだが、黄色い印の意味自体はメーカーによって異なる

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 02:36:41.66 ID:pWUOaIcr.net
家庭用掃除機かどうかなんてわかんねーだろ賃貸w

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 18:29:31.93 ID:dAOPKpP/.net
すいません

杉並区に住んでいる者ですが室内の照明が付かず、蛍光灯を
全部新品に換えても何も変化がありません。

元の配線がおかしくなっている???と思うのですが
エレクルは高いし、クラピタルやテイクサービスはあまり評判がよくないので
どこか安くてボッタクリの無い、信頼できる電気工事屋は無いでしょうか?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 18:49:04.11 ID:uz3NJADe.net
タウンページで近所を探したら?
安くしたいなら交通費が浮く近場の人でなければ無理だろうな。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 19:09:58.37 ID:nNdl3y6B.net
クラシアンでいいんじゃないか

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 19:12:36.58 ID:moFiSk1H.net
照明のブレーカー落ちているだけだったりして
ONにしてもまた落ちるようだったら調べてもらう。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 20:21:52.15 ID:E0ugNVPq.net
>>613
器具じゃないのか?どんな蛍光管を変えたんだ

618 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/06/16(火) 20:33:36.67 ID:Cfhlb/iW.net
>>613
配線はそうそうおかしくならない。
グローも変えてないか
そうじゃなければ安定器の劣化不良。
すなわち器具を疑うところ。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 21:15:45.55 ID:4TVDfFhF.net
>配線はそうそうおかしくならない。

ネズミが囓ったり差し込みの配線が張力かかって抜けたりとか
結構あるよ

まぁ、安定器の寿命の方が確率高そうだけど

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 21:27:28.75 ID:t2OOfQYr.net
>>613
情報が少な過ぎるな
器具は単体それとも複数?
蛍光灯のワット数、本数の情報と器具の年数も必要
それに建物情報も

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 21:41:38.41 ID:P5eU3VOk.net
>>613
benryで電気工事出来る奴連れてこさせるとか

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 22:24:19.29 ID:sI66Ycje.net
ここで聞くより↓で聞いたほうがいいんじゃね
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1432560871/
ここDIY板だから自分で原因しらべてなおせっていわれちゃうぞ

623 :10人に1人はカルトか外国人:2015/06/17(水) 00:13:14.37 ID:4yQIfZRw.net
▲マインドコントロールの手法▲

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」 で 検 索 を !

624 :613:2015/06/17(水) 03:18:05.56 ID:YnSk6rGM.net
みなさんの言う通り、安定器の故障かもしれません。

今21歳ですが我が家では21年間、電気配線の故障等は
1度もありませんでしたので。

相変わらず検索しても具体的な値段を掲示してる所が皆無ですが
安定器の新品を設置するだけの作業で安い業者、教えて下さい!

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 03:47:52.33 ID:Gs/h44ND.net
素人と言うか子供じゃないか、原因も特定できてないのに見積もりだせるわけ無いだろ。
家人やご近所さんに聞いて紹介してくれる人を探しなさい。
でなければホームセンターで事情を説明してみることだ。
おおかた、器具を買い換えたほうが結果的に安く済むだろうけどね。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 05:42:09.84 ID:hlCjDIKb.net
>624

安定器変えるくらいなら位ならLEDの器具にリニューアルした方がいいんじゃね?
引っ掛けシーリングなら器具交換だけでいけるよ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 07:10:14.04 ID:2T/YSSlv.net
>>624
そりゃ器具により安定器変わるから具体的な金額なんて示せないわ
そして照明器具の部品ってユニット化されてて結構高いから器具ごと交換した方が良い

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 07:24:41.06 ID:Lrbiie0X.net
安定器だったら1本ずつ壊れるだろ。
20年ほどだったらインバーターも出回ってる時期だから
そっちじゃね。
器具にグロー球付いてないだろ。
それでもナツメ球は付きそうなもんだけど。
もう1つ可能性高いのが壁のスイッチの故障。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 07:34:25.32 ID:T5rUzvpw.net
普通は照明器具が点灯しなくなったら器具交換を考えるけど安定器交換なんてビル設備じゃあるまいしどうしてそう考えたのか教えてほしい。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 08:36:45.40 ID:66TypKAv.net
>>629
多分>>618>>619が安定器の劣化と言ったからだろう。
おそらく本人>>624は安定器が一体何なのかさえ知らないと思われ。

まあ球替えても付かないからって配線を疑うだすわ、具体的な値段掲示している所がない、安いの教えろと言ってる時点でお察し。

>>624
ここで聞く暇があったら複数の業者に連絡とって見積もりしてもらえ
それしか選択肢が無いことぐらい察しろ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 09:39:24.67 ID:iEMw+nh7.net
>>613
スターター型にラピッド型付けたりしてないよね

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 10:29:06.38 ID:TwkTnNVB.net
引っ掛けシーリングなら他の部屋と器具を交換してみて問題が器具かどうか
直付け直結のならどのみち交換時期かも

633 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/06/17(水) 12:25:43.77 ID:LhWp1kHW.net
どんな照明か写真晒せば確実なアドバイスできるんだがな。
交換する器具が分かってんなら
ホームセンターやら家電量販店行って
器具買って取り付けも頼めばそれが一番費用としては安いだろうな。
照明器具故障ごとき見積もり頼むのに一度見てもらってだと
かえって高い見積もり提示されるぞ。

他の意見通り引っ掛けシーリングなら自分で買って交換ぐらい出来んだろ。
それすら出来ない分からない情弱なら
ない知識で安く済まそうとしても逆にカネ掛かるだけ。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 13:21:55.70 ID:m988PgOA.net
みなさんのアドバイスが理解できません。。
専門用語もさっぱりですが、とりあえず業者に幾ら以上掛かると言われたら
新品の器具を買った方がいいでしょうか?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 13:28:06.23 ID:Lrbiie0X.net
>>634
写真うp

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 13:29:47.85 ID:CLlgPGwG.net
分からないなら素直に業者に頼め
下手に手を出したら感電やら火災やらで高く付くぞ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 14:09:10.61 ID:hYE9MfDP.net
新品商品取替えより安く、原因調査して、安定器だけ取り寄せて交換してくれる業者がいるのかしら

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 14:09:13.74 ID:66TypKAv.net
>>634
むしろお前の言動のほうが意味わからん
何つけてるかも言わずに具体的な値段は分からないと言ってるのに
てかそこまで無知だと自分で交換も出来ないでしょ
下手にやっても失敗するのが目に見えてるし
あと分からない単語出てきたらググれよ?
インターネットは人に聞いて調べるものと勘違いしている人もたまにいるみたいだが…

これだと業者の言いなりになるしかない
知識がないなら金で解決するしかないということを学んだほうがいい

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 14:16:50.14 ID:ktuO2+/l.net
ここまで無知だと照明器具壊れてないかもよ
グロー球が切れてるだけとか、球がちゃんと入ってないだけとか、別にスイッチがあってそれが入ってないだけとか

てか持ち家?
借家なら管理会社に連絡だけど?

640 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/06/17(水) 14:24:03.77 ID:Ucw5fIlq.net
リビングとかによくある
丸い蛍光管のシーリングライトなら
取り付けは引っ掛けシーリングという
引っ掛けて回すだけで
電工資格なくても交換できる簡単な照明。

ランプが直管のタイプなら
直付けだから電工資格がないと交換できない。

いずれにしろ家庭用なら安定器交換なんて
新品買うより高くつく。
切れてる照明の写真撮って量販店に持って行って
同じもの下さい、取り付けもお願いしますと言え。
部屋の広さが何畳ぐらいかは答えられるようにしとけ。

これだけ言って理解出来ないならもう知らん。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 14:57:59.11 ID:d1b1nzTc.net
理解できないかもな
池沼だし

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 15:06:47.71 ID:pGsqFviW.net
グロー管がゆるんでるだけなんじゃね?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 15:55:34.43 ID:Cq1/k5Uz.net
頭のネジでしょ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 16:00:07.90 ID:T3ga5+p1.net
昔の引掛シーリングってネジの部分があたって今の器具とりがつけれない場合があるが、
昔なぜつかないか結構悩んだ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:47:29.80 ID:Bp6ZmXwC.net
新品のLED器具交換一択やろ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 20:10:28.60 ID:2T/YSSlv.net
そもそも器具の年式書いてないけど情報から察するに21年前の製品、部品保持してない可能性大
それに加え金額的にも新品器具を自分で取り替え<修理部品代+技術料+出向費

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:11:31.77 ID:T5rUzvpw.net
質問者は何歳なの?
DIY板で安い業者を紹介してくれと言うこと自体間違っている。
家電板行って聞きなよ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:37:38.11 ID:UdxNngSv.net
>>647
てか>>624に書いてる。21だと

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:57:01.47 ID:8f7ol6/+.net
>>624
資格持ちのアマチュアの俺でいいならいったる

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:40:45.17 ID:F6ZykgEJ.net
>>649
いやいや、ここは私が!

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 09:56:29.72 ID:06T1F41H.net
拙者が

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 12:21:51.84 ID:ECfrlfEb.net
どうぞどうぞ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:35:04.84 ID:fZqDxiyC.net
アマチュア無線の資格持ちはすっこんでろ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 20:34:56.66 ID:NGetmQWn.net
>>653
電工二種ペーパーライセンスよりは電気理論知っている

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 20:43:30.50 ID:dXzseLWw.net
>>634
とっとと写真うpしろよ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 07:33:45.57 ID:Hac94laN.net
>>655
みんなでいじめたからもう来ないよ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 10:46:56.00 ID:d6K0sbYk.net
不動産屋から電話来て、ボロアパートのペンダントライトが点かないから見てきてって言われて、行ってみたら壁のスイッチの存在に気付かないでひもスイッチだけ何回も引っ張ってた住人がいたな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 11:49:21.62 ID:7NwU9ptS.net
>>657
あーそれ、電気屋あるあるだな

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 07:57:19.95 ID:1Iq2PSyB.net
>657

そんな事5年に一度位しかねえよ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 08:57:19.03 ID:5MH81MBQ.net
エアコンが故障したと言うので
見に行ったらリモコンの電池切れだった

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 12:13:36.46 ID:bOKlDY9t.net
>>660
それは電話で確認しろよ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 14:20:04.56 ID:L3pqzcWt.net
>>659
年に2−3件あるんだけど。。
職場のスピーカーが鳴らない・・とか
普段使わない部屋の電気点かなくて、蛍光灯買ってきて交換したけど点かないとか
たまに余計なスイッチがタンスの裏とかに隠れてる

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 20:19:30.81 ID:bOKlDY9t.net
電気屋と電器屋と電機屋と伝記屋の違いじゃね

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 20:46:19.80 ID:zuAmCA63.net
レベル低っw

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:08:07.33 ID:e0jGCcLx.net
>>664
町の電気屋みたいなのはそんなもんじゃね?
どうせ…と思いながらも顔出してジジババからの信頼と評判を得るって感じ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 05:37:59.63 ID:6TIwsYpS.net
いやジジババじゃなくても電気使いすぎでブレーカー落ちるから漏電してるかもしれないから
見てくれとか4月になると若い姉ちゃんから毎年一件くらい仕事がある

自分で電気使いすぎと言ってるのになんで漏電って話になるんだよ...

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 06:58:54.16 ID:FupQqBr1.net
>>666
ここは俺が行きます

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 07:41:29.74 ID:FOhm06R/.net
>>666
早漏すぎぃ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 09:02:11.51 ID:weKD9BGE.net
>>666
パンツ脱いで待ってんだから続きはよ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 09:26:23.92 ID:39tHq8ZR.net
>>666
ワンルームの玄関に靴がいっぱいで足の踏み場もない。
それに気付いた女の子が靴を片付け始めた。
その胸元を見るとブラジャーが浮いて乳首が見えている。

なんて事がたまにはある。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 09:39:47.42 ID:c2fL8SWT.net
>>664
先輩ちっす!

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:20:24.16 ID:9PkzkgDh.net
白は接地線というルールを全く無視して工事してる電気屋多いな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:33:16.49 ID:pJ3uaW87.net
>>670 電気屋になると、そんないいことがあるのけ?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 13:22:59.14 ID:XNoWzwnq.net
>>670
貧乳に興味はない

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 13:37:45.62 ID:K+Ia34vI.net
イメルダきたーー

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 14:10:20.62 ID:39tHq8ZR.net
>>666
約束どおりの時間に行ったのに何故かシャワー浴びてる女の子がいるんだよなあ
ピンポンしても出てこないけど給湯器から音がする
10分ぐらい待機してまた来ると完全に風呂上がりの服装で出て来るんだ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:42:24.79 ID:I1gUZ+36.net
>>672
接地「側」線だろ?

ところでE付100Vを赤白黒で配線する時どうしてる?
L黒 N白 E赤 ?
L赤 N白 E黒 ?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:50:15.47 ID:Ah1/JD08.net
ブレーカーの一次側の相を見て幹線の色に準ずる。
というか公団仕様の赤白緑か黒白緑使いなよ。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:50:58.99 ID:9PkzkgDh.net
L黒 N白 E赤だな。
黒白緑のケーブルは何故か高いんだよな。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:25:37.57 ID:K+Ia34vI.net
後の人がわかるよう緑の絶縁巻テープまいてるな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:29:19.41 ID:mltJrE+B.net
200vだと赤アースと白アースがあるからややこしい

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:03:30.82 ID:n4ch3exM.net
>>681
それ接地側相があるか無いかの差じゃね?

683 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/06/21(日) 23:05:15.94 ID:OPMQ2arW.net
相によって非接地側を黒にしたり赤にしたりする場合もあるが、
概ね赤アースにするのが一般的だろうな。
200Vの場合は100と区別するため白アース。
いずれもアース線には緑テープを巻くのが望ましい。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 01:05:48.87 ID:UUtixzd1.net
テープなんか後で剥がれてしまうとわからなくなるから緑の絶縁キャップ
通しておく。

情報通信系AC100V電源だと赤白黒の黒をアースにしていることもある。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 02:02:15.80 ID:LLaW9Ybn.net
くだらねえw
外装に赤Eって書いときゃいいだろw

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 12:32:47.91 ID:C3fGcImg.net
>>685
三流の下っ端電工

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 02:15:23.20 ID:DeOP3xPS.net
建物の仕様ってもんがあんだろw
アホかww

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 13:35:52.40 ID:w/lXqOBg.net
パナソニックから出てる、
証明のスイッチを開けたらコンセントになってる奴って
結構、施工とかしますか?
あれすごい便利そうなんですが、感想とか教えてください。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 16:25:27.80 ID:Z9+JJjG8.net
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/concent/switch25.html
これ?
どう見ても便利じゃないだろ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 16:25:54.72 ID:Z2h5wvai.net
>>688
工場する側からしたらめんどい

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 17:02:06.04 ID:KiIVS7yB.net
>>688
よく使うとこなら開けるのめんどくさい
使わないところならなくていい

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 17:54:47.73 ID:G1qQn1+XS
割と否定的な意見多いんですね。
掃除機のやつで階段を想定したときに
コンセントがないと見栄えよくなるかと思ったんですが。

693 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/06/23(火) 18:01:24.21 ID:3woY/kL0.net
>>688
付けたことなど皆無。
まずスイッチの位置にコンセント必要なら
高さ1300のスイッチの位置にコンセントなど付けず、
高さ300の位置に下げてコンセントを付けるのが普通。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 18:13:01.63 ID:w/lXqOBg.net
割と否定的な意見多いんですね。
掃除機のやつで階段を想定したときとか
(階段上部と階段下部)
コンセントがスイッチなんで見栄え的にもよさそうですが。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 19:22:37.76 ID:7WM7xS68.net
階段ならフットライトのコンセント付きの方がいいんじゃない?
暗くなったら点灯しっぱなしのを踊り場に付けるといいと思う。

うちは熱線センサの付けてるけど、踊り場まで行かないと点灯しなくて
あんまり意味がないw

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 20:22:56.56 ID:KiIVS7yB.net
LEDになって人管センサーのフットライト減ったよね
消費電力ほとんど変わらないからとうぜんだけど

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 21:11:44.17 ID:s8LYTPm3.net
見栄え的にしかメリットないだろ
便利かどうかっていう話なら不便だ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 22:09:35.40 ID:w/lXqOBg.net
不便なのか?
コンセントは多ければ多いほどいいとおもうわけだが?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 22:57:06.77 ID:L6mYwJRg.net
>>698
そもそも、コンセントをわざわざ隠す意味が無い。
幼児の悪戯防止にはなるかな。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 03:06:26.90 ID:SBrEf67A.net
開けた時の見栄えが悪い
下手にコード曲げて力かかったら蓋外れそう
結線は今までと一緒でスイッチとコンセントのブロックが別々だから意味なさそう
いっそのことスイッチ付コンセント専用器具にすればいいのに

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 03:47:15.56 ID:VoILl/SY.net
面白いとはおもうけどね。
コンセントなんか家具で隠れたりするし。
その点、スイッチなら100%隠れないでしょ

掃除用のコンセントなら高さ250mmってのも
使い勝手で言えばナンセンスなんだよね。いちいちしゃがまないといけないわけだし
500mmぐらいが丁度いい

でも、わざわざスイッチの蓋の中にコンセントがある必要があるかって言えば、どうかなあって感じだし
後からやるには大変だしね。
スイッチにプラマイが来てれば秒殺だけどさ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 05:32:04.61 ID:JxKY2V5r.net
>>698
壁一面コンセントとまでは言わんが
10や20箇所コンセントあっても良いとオモウノカネ?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 05:46:37.12 ID:z0jT8WmG.net
もしかして、家中のスイッチをこれにするって話しか?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 10:43:13.76 ID:rrph3Klk.net
2階のトイレをウォッシュレットつきにかえてもらって、コンセントもアース付きにかえてもらったんですが、屋根裏の軽鉄骨にアースが巻きつけてあるんですがこれは大丈夫でしょうか?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 11:14:47.07 ID:uk1C33iY.net
>>704
アース線がその鉄骨にネジ止めしていて鉄骨が基礎部分でちゃんとアースに落ちているのならOK。
ビルの場合は鉄骨がそのまま地下水レベル以下の基礎につながって
埋まっているからアースになるが一般住宅だと怪しい。

一般住宅軽量鉄骨作りの場合、鉄骨部はアースに落としなさいの規定ってあったかな?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 11:20:38.54 ID:Q018IG0E.net
>>704
実際問題としては大丈夫だけど本当は分電盤から取りたい

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 12:16:51.64 ID:rrph3Klk.net
>>705、705
ありがとうございます。
マンションではないので、地面に繋がってる気はします。
特にに説明もなく感電しないか不安だったので安心しました。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 12:21:21.86 ID:Z/Hj9Ryt.net
>>704
コンセントの片方(向かって右)と
アースの間で100V出てれば大丈夫。
測定にテスターは必要。

テスターがなければ
コンセントの片方(向かって右)と
アースでショートさせて漏電ブレーカーが落ちれば大丈夫。
落ちなきゃアースが利いてない

下の方法はあまりオススメしない

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 12:21:26.65 ID:gIHaBcDP.net
ウォシュレットのプラグ部は漏電遮断機能が付いてるから気にしなくても大丈夫ちゃう?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 12:36:38.84 ID://ZYtoFn.net
>>708
下の方法は意味がないな

対地抵抗5kΩあっても漏電ブレーカが落ちるが、そんでアース効いてると思うのか?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 13:16:11.76 ID:Z/Hj9Ryt.net
うん
漏電ブレーカが落ちる程度には効いてる。
それ以上効いてても効果は同じ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 14:59:44.67 ID:4ouTkNPs.net
ビリビリガードは効くのかな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 15:30:09.17 ID:SBrEf67A.net
>>711
何か感違いしてるよ
D種接地に当たるから感電防止の意味合いをもつ
http://www.crane-club.com/study/crane/shock.html

危険領域ギリギリのレベル

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 18:39:51.10 ID:aDq6rL4t.net
アース無しだと、一瞬人間に電流が流れてから電気を遮断するって事でいいのかな

715 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/06/24(水) 19:12:32.06 ID:A7VFs0uO.net
機器の絶縁不良で漏電して感電する危険があるような状態なら
感電する前に漏電ブレーカーが作動するだろ。
今時漏電ブレーカー付いてない建物何てほとんどないし、
洗濯機やウォシュレット程度アース取れてないとしてもそれほどビビる事じゃない。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 02:53:32.98 ID:rwDQ3Uxs.net
>>713
D種接地の定義の話は関係無い。
要するに、漏電ブレーカーが動作する程度にアースが効いてるのか効いてないのかって話

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 13:23:14.44 ID:kfFF0A7+.net
なるほど

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 00:32:33.59 ID:jhGQYKV3.net
>>716
アースが効いてればあの子は死なずに済んだのに…
とかなったら凹まない?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 03:01:05.53 ID:jUnlPJNr.net
100Vで感電死なんてあればニュースになるだろうが聞いたこともない
電工マンなら親指と人指し指で100V触って感触を試してみたことがあるだろ
さすがに指濡らしてまではやらんだろうがな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 06:25:44.67 ID:49/HSIjz.net
だから盤のブレーカーにも漏電遮断機が付いてるっての

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 07:23:46.01 ID:ZGLctBcu.net
最近はどこの家も漏電遮断機が付いてるだろうけど
アースはしなくてもいいの?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 07:53:26.86 ID:49/HSIjz.net
超最悪の状態を想定した場合、死なない程度に感電してから遮断するか
感電する前に遮断するかの違い

723 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/06/26(金) 08:12:12.58 ID:E3PugQTY.net
今の家電の品質管理が厳しい時代に
普通に使ってて家電機器が漏電するなんてまずないし、
そんな商品あったらすぐ問題になってリコールになる。
洗濯機やウォシュレットなどでそういうニュースになったことなどあるだろうか?

経験上漏電の原因になるものって
ほとんどが外部で雨などによる機器への水の浸入によるものだな。
だから屋内の機器で漏電するケースは一般家庭ではほとんど見受けられない。

アースすることで機器に滞留しているノイズや電磁波を逃がすメリットもあるので
しておくに越したことはないが、
無いからといって大騒ぎして気に掛ける程でもないというのが
個人的な見解だな。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 18:58:10.09 ID:J50wKR5N.net
接地線はつないでおかないと絶縁不良起こしてもELB動作しない

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 19:07:26.66 ID:ULm0jePs.net
まあ、半分は正解。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 12:03:25.75 ID:bMeM4kOc.net
一つの接地線に複数台のアースする方が危険

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 12:17:19.51 ID:bcHlVJsN.net
>>726
でも分電盤でまとまってる

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 14:50:19.74 ID:PXyS+Glt.net
>>726
何処でもそれ普通だろう。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 17:53:46.11 ID:+oGXV9cN.net
ループしてなきゃ大丈夫だろ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 03:26:19.37 ID:ZukvZ1Zr.net
封印外したらどうなるの?
検針員が検針の時に封印外れてるの確認したらどうなる?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 07:16:32.70 ID:uPO5N7TB.net
神奈川県、古いマンション
使用期限で定期交換されたけど古い時も新しくなった時も封印なかった

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 10:17:35.33 ID:P5Dt5+o8.net
稀に高圧受電のマンションがある
その場合は管理組合が低圧メーターを設置するから封印ないこともある

733 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/07/04(土) 13:29:42.20 ID:h/iATp7C.net
住宅の分電盤交換などでアタマで切りたい時
停電のために電力メーターの二次側を外す時に
封印外したりはやったりする。
本来はダメなんだろうが
外したからといって電力会社からなんか言われることはあまりないんじゃね?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 20:24:57.58 ID:P5Dt5+o8.net
お前それは論外だろ

735 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/07/05(日) 00:40:27.70 ID:8WZrMGqB.net
>>734
今時電力会社もメーターに封印なんてしないし
内線工事でメーターの二次側外しなんて普通にやるぞ。
むしろそれを禁止して活線で波及事故起こされる方が電力会社にとって困る。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 01:42:33.39 ID:/+SytH3R.net
オマエの妄想工事の話されても一般人には通用しないって

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 05:14:31.57 ID:0cIg/v9H.net
かなり前から封印はしてないけどメーターの端子カバーが特殊ビスになってる場合がある
先の細いマイナスドライバーで外せるけどね

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 07:30:30.13 ID:rJt1i7Bi.net
頭が三つ割れになっているネジ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 19:11:37.87 ID:YUd3qdRd.net
>>736
何処の田舎に住んでいるの?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 21:57:59.83 ID:m3SLhcMs.net
供給約款の中にこんな一文があった。これに該当するのかな
供給の停止
お客様の需要場所内の当社の電気工作物を故意に損傷し、または亡失して、当社に重大な損害を与えた場合

メーターの封印は電力会社の電気工作物の一部という考え

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 22:00:09.51 ID:JnMzJkEd.net
封印壊して一時側から取ったら重大な損害になるんでない?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 22:10:50.83 ID:s8hl4WN/.net
今のメーターってオンライン接続してんでしょ
勝手に外せばすぐわかるだろうし封
印する必要ないからもうしてないんじゃないの

743 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/07/05(日) 22:30:25.16 ID:8WZrMGqB.net
>>742
んなわけないw
一般家庭のメーターなんて未だにアナログだし
時間帯別メーターは一応デジタル表示だが遠隔でデータ飛ばすなんてハイテクなもん使ってないわ。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 22:38:07.80 ID:s8hl4WN/.net
いまだに全戸検針して回ってると思ってるの?

745 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/07/05(日) 22:57:31.08 ID:8WZrMGqB.net
基本的にはそうだと思ってるがw

746 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/07/05(日) 23:00:24.80 ID:8WZrMGqB.net
東電もスマートメーター化を進めてるようだが、
普及はまだまだ先なんじゃね

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 00:16:13.73 ID:H/Rqh9qP.net
関西電力は家庭向けメーターの三分の一程度はすでに導入済み
時代はハイテクですわ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 12:06:58.29 ID:M+VPfQSQ.net
え?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 12:35:25.68 ID:4ycoBvZ+.net
>>747
嘘っぽい

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 12:35:56.76 ID:7noQTQr8.net
いまだに全戸検針してるんじゃないの?時々見るよ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 12:43:49.46 ID:tt2VDBXI.net
うちは毎月女性の検針員が見に来る。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 13:00:41.23 ID:mHL2mgnP.net
ウチも来るわ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 13:28:38.71 ID:7noQTQr8.net
うちに来てるのもおばちゃんだわ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 13:29:03.05 ID:7e+J2ORS.net
うちは年季の入ったおばちゃんだ orz

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 13:29:48.72 ID:7e+J2ORS.net
しまった被った。

やっぱ「女性」って呼んでいいのに30代前半までだよな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 15:54:30.25 ID:I14Y5fgb.net
>>755

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 16:24:38.03 ID:/38VyqRi.net
単相200Vの機械を動かしたいのですが、ブレーカで悩んでいます。

分電盤→40A配線用遮断器→15mケーブル→40A配線用遮断器→モータブレーカ→200vコンセント

このような配線を予定しているのですが、3p2eのモータブレーカが見つかりません。
もしかしてブレーカの選び方が間違っているのでしょうか。
動かす機械は2.2kwモータ消費電力2900wです。

758 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/07/06(月) 16:35:30.68 ID:Bfe3t2x9.net
>>757
なんでそんなアホみたいにブレーカー付けたがるのかよく分からん。

分電盤→30A ELB→15m→200Vコンセントでええと思うが。

手元に開閉器付けたいならNFB30Aでも付けとけ。
モーターブレーカーなんぞ必要ない。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 16:45:49.47 ID:/38VyqRi.net
>>758
分電盤とコンセント設置する建物が別なのと、
2個めの配線用遮断器の後で200vコンセント以外に幾つか分岐させたいのでこうしてみました。
モータブレーカは必要ないんですか?

760 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/07/06(月) 16:52:12.18 ID:Bfe3t2x9.net
>>759
15mだから近くにあると思ったが
建物別なら当然手元に開閉器は必要。
モーターブレーカーと配線用遮断器は用途としてはほぼ変わらん。
モーターブレーカーに拘るならモーターブレーカーを開閉器として
NFBは省略していい。

また電磁開閉器があるなら
そのサーマルトリップをモーター保護とすることも出来る。

2.2KW程度ならNFB30Aで充分だが
そこから分岐して他使うならブレーカー容量を上げるべし。
また上流側の分電盤側ブレーカーは1ランク上の容量が望ましいな。
どちらかには漏電遮断機(ELB)は付けろよ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 16:53:00.25 ID:2EfiXR4B.net
8sqの3芯引っ張って、盤増設かな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 17:07:16.53 ID:LGQqzfRD.net
>>755
30代後半くらいの女性が来てる。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 17:11:10.13 ID:7e+J2ORS.net
しかし、それじゃ自慢のアース棒が活性化しないだろ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 17:21:17.16 ID:LGQqzfRD.net
>>763
なかなか綺麗なんだよな。それが。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 17:48:47.72 ID:M+VPfQSQ.net
ちょっと僕と輪作りしませんか?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 18:31:58.27 ID:/38VyqRi.net
>>760
>>761
ありがとうございます
よく見たら細かいところが抜けていたので書いておきます。
母屋分電盤(契約60A)→ELB→MCCB40A

14sqCVケーブル

別棟分電盤ELB40A OC付き→MCCB30A→コンセント
始動電流がわからなかったのでモータブレーカなら簡単に選べるかと思っていたのですが三相用ばかりで。
普通の30Aのもので大丈夫とのことなので、それを使う方向で調べてみます。

全く違う機械なのですが、知り合いの所で普通の100Vコンセントにも関わらず、
負荷がかかると3000w近く行ってブレーカーが落ちるのを見てしまったので気になっていました。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 20:34:01.78 ID:cGkJgXmS.net
子作りですか?(難聴

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 05:18:19.20 ID:A9PX5T2B.net
メーター見に来たら捕獲

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 07:45:55.99 ID:kscPyDiv.net
検針来たおばちゃんをお茶に誘って家に上げたらどうなるの

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 09:43:08.36 ID:7KJ+vfCo.net
>>769
上がらないよw

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 10:40:47.94 ID:QT8ds60R.net
つまり上がったら期待しているということ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 11:43:37.02 ID:X604QDQ5.net
どうでも良いよそんなこと、暇なやつ多いな
それより、読みにくい位置の計器みるにに使ってる柄の付いた鏡は細工もないただの鏡なのか
文字が反対になって読み間違えそうだから反転させるしくみあるなら欲しいかも

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 13:42:17.10 ID:Y6Y9l2KB.net
>>772
おばちゃんは特殊な訓練を受けているので逆さ文字も読めるのですよ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 16:26:56.79 ID:X7hslCfv.net
SWAT用

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 17:56:04.46 ID:W9yZEMuv.net
そもそも不法侵入してるのは向こうなんだから、
捕獲して監禁しても問題は無い

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 19:01:28.21 ID:9V3P4cKa.net
入られたくない人はメートル器が道路べりにあるだろ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 19:18:27.72 ID:28G+ovDG.net
不法侵入には当たらないでしょ。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 22:53:28.17 ID:0yVwdHVW.net
協力してもらう、場合によっては鍵の貸与まで約款に書いてある
其れを拒否するということは電気いらないと宣言してるのと同意

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 22:00:31.66 ID:AMia0DeA.net
協力してもらうと言いながら、電気いらないと宣言してるのと同意って・・・
どっちやねん、協力なら協力であって強制力もなければ守らなくても制限もないはず
それで電気を止めることなどできんってことだよな、知ったかで書き込むの辞めろ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 16:45:12.87 ID:R4SDsAT8.net
>>143
×基盤 ○基板

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 23:16:36.35 ID:z33epILu.net
ここの過去スレに伊豆の感電死事件の張本人が居たらビビるね。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 00:15:36.85 ID:u615bApZ.net
流石に22スレもさかのぼるのは俺は出来ない

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 02:57:00.29 ID:+829ShtI.net
張本人は居ないにしても、自分で同じようなことやってるやつは居るんじゃね

いずれにしても2重じゃ足りないから3重の安全対策がある設備じゃないと事故は起こる
故障を検出する対策あっても、それが故障すれば駄目だろうし

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 08:45:33.12 ID:38RRUY+R.net
容易に人が触れない場所に設置してあったので
法的には漏電遮断器は不要だけどな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 09:55:44.64 ID:FPrdPtbz.net
>>781
具体的にどれ?
気になる

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 12:25:40.26 ID:LJ3rGCWv.net
単相3線が何故3本使うと200Vになるのかが良くわからないんだけど、
電池の直列つなぎみたいなもん?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 12:30:07.45 ID:CZ4g8cpl.net
>>786
あ、それわかりやすいね。
1.5vのところが2系統と3.0vが1系統

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 13:48:11.21 ID:Fd1jPgGy.net
直流と交流では概念が違うんだが・・・

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 13:58:48.98 ID:OzPDubzd.net
>784
いつも昼間は人が触ると危ないから電源切ってるとか
人が来ることを想定した言い訳しちゃってるよ

>788
面倒くさいから違ってるなら否定だけじゃなく
正しい事を書いた方がいいよ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 15:13:13.30 ID:/4FCQ+ZT.net
>>786
線間電圧って知らない?
考え方としては三本のうち一本の線は0V←中性線と言う
残り二本の線と中性線の間が100V
二本の線の間が100+100=200V
単相三線で200Vにするのに0Vの中性線を使わないって事。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 18:27:20.80 ID:oNz5+10L.net
ニュー速の伸びも凄いけど、みんな自分の子供には電柵事件をどう教えるんだろ?
あれが正しい、これは間違いなんてやっても無意味なことわかってんのかなあ
単に、触るな近寄るなでいいと思う

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 19:01:31.72 ID:7ZYQ7QOb.net
低圧用と高圧用の検電器持たせておいて触る前に検電しろを徹底させとけ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 19:34:00.38 ID:bdplB10C.net
触るときは手の甲で

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 22:07:52.79 ID:bDpiWhlC.net
子供に絶縁抵抗計で感電の怖さを体感させたら虐待?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 22:23:00.55 ID:6cUv7qB34
HDMIをつかってパソコンとTVをつなげたいんだけど、
それぞれが部屋の対極にあって直線でおよそ3mある。
たぶん壁を這わすと10mぐらいになると思うんだけど
10mのHDMIを引き回しても実際、ちゃんと動きますかね?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 22:11:08.71 ID:gxf3Peut.net
そもそも害獣をやすやすと殺させない動物愛護狂信者が招いた悲劇だよ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 22:19:14.44 ID:Q43JeDOJ.net
家で感電しても足から畳に電気がアースされるから安全ってラジオの解説者が司会者が言ってた おいおい

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 22:38:46.51 ID:u615bApZ.net
>>786
ベクトル(電圧の方向)の概念を持ち出すと解りやすい
一次側にある方向の電圧(瞬間的には+と-がありえる)がかかったときに二次側に同じ方向の電圧がでる
これを真ん中でぶった切る(中性点、接地相、N相)と磁石と同じく中性点から片方を見ると+100、反対側は-100となる
両端で片方を0とすればもう片方は200となる
因みにコイルの巻き方を中性点から逆巻きにすると片側と中性点は100だけど両端では0という変なトランスも作れる

>>794
これ触ったら感電するぞ!怪我しないけどと言っておいて自分で触るなら虐待にはならないと思う

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 09:59:50.73 ID:CbwbANDv.net
>>786
中性線の片側に正相の100Vと、もう片側に逆相の100Vを接続した状態

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 10:46:03.66 ID:l6wFXv62.net
無資格の時に100Vブレーカを反転して200Vにする作業、メインブレーカ切らずにやってたよ
今考えると身がすくむ思い

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 11:44:21.78 ID:CbwbANDv.net
>>800
2P-2Eに交換もしたの?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 12:43:52.14 ID:bqPohC89.net
>>800
反転ってテンパールとかのクランクしたバーをひっくり返すやつ?
n電工の90°にスライドは合戦じゃ即死w

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 13:59:09.92 ID:kNoH6w30.net
今は分岐外して切替ボタン押し込むか、2P2Eに差し替えるだけだしな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 20:43:52.50 ID:J3AIFArx.net
アドバンスシリーズで露出ボックス作ったが、そのままでは本当に露出に装着不可なんだな(カタログに書いてある)
埋め込みならフルカラーとの交換でも問題無く付くんだし、
露出でも無理すればどうにかなるんじゃないのと甘い考えで部品発注したら、
カタログの記載通りボックスの留め具と枠の垂下部が思い切り干渉して駄目だった
留め具の先端と垂下部の中央部を半分位抉ってどうにか装着出来た

それにしても、セラミックホワイト(アドバンスシリーズの白)は本当に白いな
フルカラーよりずっと白い筈のワイド21のコンセントと組み合わても、
コンセント部が黄色っぽく見えて違和感が出る

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 11:12:45.36 ID:L+O+s6rB.net
>>793
感電のプロがいた、手のひら側だとなぜか手放せなくなるんだよな

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 11:29:19.84 ID:R5Fr4RTA.net
通電時の筋肉収縮で ね

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 11:32:28.80 ID:FEuNDDFc.net
そもそも触るのが問題だと思うが。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 20:43:04.26 ID:fBO+X792.net
来週400Vの活線挟み込みの仕事アルから誰かかわりにやってみるか
盤の中広いけど、400は緊張する

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 20:33:05.35 ID:HH6Vw8TT.net
子供が3人いるんで勘弁して下さい

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 07:33:32.55 ID:ZKQzdhJE.net
べつにお前らが死ぬのは勝手だけど
いろいろ迷惑かるからなあ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 11:31:46.35 ID:WBgmdx2u.net
エアコン取り付けなどで、自分で子ブレーカーの増設をしたことある人いますか。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 12:48:22.89 ID:/5rdnkGk.net
電気工事士もってるの?
モグリの素人なら止めた方が良いよ。
自己流で火事とかシャレにならんよ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 12:53:20.62 ID:vYpN/IpL.net
余程古くなければ分電盤に空きがあれば簡単だけどテスターは持ってた方がいいよ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 13:19:14.18 ID:kI1hh5le.net
>>812
あの試験内容と実技だけで
ブレーカーとかいじるって怖いわw
あんないい加減な試験だからモグリとかも出てくるんだよな。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 13:35:22.57 ID:WpmcjLy/.net
免許とってから何年も実務やってないペーパー工事士も止めた方がいいな、ブレーカー周辺は

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 15:01:14.45 ID:z0jpd8Bq.net
免許取り立てで新築自宅の分電盤と全配線やったけど…

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 17:53:38.67 ID:zFSgJfEz.net
今のスリムタイプの奴ならコンセントみたいに差し込んで終わりだったりする
回路増やす時も分岐はプラグイン式で空きスペースに差し込むだけ
幹線はさすがにねじ止め端子だが

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 19:23:09.22 ID:3gkJODpQ.net
>>811
分電盤がどんなの付いているかによる。
家の築年数は?
盤の写真あればいいな。
家の電気系統図ある?読める?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 20:23:03.76 ID:01IZylLu.net
>>818
電工資格はあります。築年数は40年です。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 20:37:21.13 ID:5RRPKDN4.net
単3入ってない恐れがある年代だな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 20:55:31.70 ID:HKflqbTY.net
>>814
工業高校出身でもない俺が、実技のために複線図だけ勉強して
試しに過去問やってみたらいきなり合格ラインだったくらいだからなぁ。
三相交流とか知らないから完全にスルーしたけどね。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 22:00:04.26 ID:wTkMcN+f.net
ぐぐれば似たようなのがでてくるから
ぐぐりながらやってる
あとここで聞いたら親切に教えてくれる人もいるからありがたいね

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 22:07:13.43 ID:alh/X/Wu.net
>>821
回路図がどうのじゃなくて、どちらかというと安全作業のための資格だし
内線規定とか

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 22:38:28.15 ID:3gkJODpQ.net
>>819
40年前だと松下とかテンパールの互換性ある安全ブレーカーの時代かな。
物は今でも売られているからそれを買う。
メインブレーカーからの配線は形が合う銅バーがいいけど
(分電盤に増設スペースがあって付いている場合あり)
なければ電線+圧着端子で作る。

エアコン容量によってはメインが足りなくなるかもしれないので
その時は電力会社に言って10Aぐらい上げてもらう。
その時は幹線のサイズに注意する。

200Vが必要で単三じゃない場合は分電盤と幹線と電力計交換になるから
資格持っていてもあんたじゃ無理。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 08:02:38.42 ID:+51XA6vi.net
涙腺崩壊 号泣
http://baboon-phyte.black/hmjrp/

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 14:19:25.27 ID:6F5k69VI.net
下記質問を知恵袋で見たんですが、

---------------ここから---------------
内装工事で入っている現場で、分電盤の中を見たら子ブレーカーにケーブルが2本(単線4本)繋がっていました。
接地側に単線2本、非接地側に単線2本繋がっています

おそらく増設スペースがなくコスト削減?の為にこの様な回路にしたのだと思います。

質問, この場合各配線やブレーカーの許容Aさえ守られていれば
二本ずつ繋げても問題ないのですか? 不具合とうは生じますか?
宜しくお願いします。

回答
問題無いです。
電気を使いすぎればブレーカーが落ちるだけですから、
そのブレーカーの2次側の本数が何本でも構いません。
ただしブレーカーの端子に接続する電線は1端子に2本までと決まっています。

------------------ここまで--------------

そのブレーカーの2次側の本数が何本でも構いませんと書きながら、ブレーカーの端子に接続する電線は1端子に2本までと決まっています。
と書いてありますが、二本までと言うのは一次側だけと言うことですかね。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 14:32:44.57 ID:XT1fVmw4.net
>>826
モノを見れば分かるけど2本までしか刺さらないから
無理に刺せば接触不良の原因

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 18:21:42.52 ID:w+PuvDPF.net
>>824
ありがとう。良くまた見てみたら単相二線でした。
子ブレーカーへは、漏電遮断機から太い線でいって、各々の
子へ分岐して配線してました。どうやって分けてるんでしょう。
分電盤そのものの交換するとしたら、親から二次側を配線するみたいですが、
自分みたいのでも出来ますか。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 19:40:47.93 ID:PCYb5+c9.net
その分電盤には増設スペースはある?
ない場合で安くあげたい場合は増設ブレーカーが1〜2個入る小さいBOXを
その分電盤横に取り付けて分岐配線をすれば出来上がり。

分電盤そのものを交換する場合、安全を考えると自分ではしない方がいいな。
基礎知識が足りないと思われるし、工具も色々と必要。
DIYだから揃えてもいいけどけっこうお金掛かるな。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 22:24:24.13 ID:t5HjrFX7.net
分電盤交換するにはメーターのケーブル一旦抜かなきゃな。
これが活線作業だからね。
あとぶっといケーブル用の圧着工具が必要だね。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 22:44:52.06 ID:tFkFLZOe.net
そこまでやるなら単三切り替えしたくなるな
さらに言うと単三切り替えまでやるなら新築…

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 11:16:41.58 ID:VhbsRLDb.net
丁度、増設ブレーカーの話もでてるので教えて下さい。
電工は持ってます。

自宅の分電盤は漏電遮断機と子ブレーカーのみで、契約は50Aです。
子ブレーカーを増設するスペースが無いので、増設用分電盤を購入しました。

手元に一電工の技能試験練習で使った8mmのkip線が余ってまして
使い道も無いので、主ブレーカーから、増設用への渡りに使いたいと思うのですが
許容電流は61Aのようですし、使用しても問題ないでしょうか?
その場合、接続するにはどのような端子を使用すると良いのでしょうか。

833 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/07/30(木) 11:44:20.49 ID:mTKhko/H.net
>>832
KIPなんて低圧に使うアホなんて居ない。
家で使うもんあり合わせの材料でやんなよ。
キチンとしたケーブル買えよ、
増設なんてCV5.5とかで十分だろ
無理やり使うなら8-8とか8-6の丸端子だな。
赤の端子用アッペンはあんのか?
まあ質問がまるで素人だから
資格ある程度なら分電盤周りはやめとけ。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 12:01:52.10 ID:VhbsRLDb.net
>>833
ありがとうございます。まさか北斗さんにレス頂けるとは…。

ああ、そういえばCV5.5も手元にあったかもしれません。
失念していました。
手元にあるあり合せのが、試験練習用の部材なんです。
なので圧着は黄色のしかないですね。
kipとか本当に使い道が無いので、何処かで使えたらなーと思ってました。

835 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/07/30(木) 12:26:17.65 ID:mTKhko/H.net
KIPは6600V高圧の渡り配線なんかで使うが
8スケなんて電工のプロ業務でもまず使わない
ネタケーブル、試験専用だな。

836 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/07/30(木) 12:27:37.68 ID:mTKhko/H.net
あり合わせでやるなよ、って意味な。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 12:29:41.18 ID:m1m2y8G8.net
>>834
普通、低圧には使わないと言うだけでKIP使っても違反じゃないから問題なし。

838 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/07/30(木) 12:32:53.60 ID:mTKhko/H.net
違法性云々じゃなく、施工性の問題だなw
小さい増設盤にKIPなんて突っ込んだら
やりにくくてやっぱ細いのにすれば良かったと
後悔必死だな。
まあモノは試しでやってみるのもいんじゃね。

839 :832:2015/07/30(木) 12:46:04.93 ID:VhbsRLDb.net
>>北斗さん
確かに8mmなんて実際には使わないだろうなーと思いながら試験練習してました。
ヤフオクで売るのも面倒だし、捨てるのも勿体無いし、持て余していたもので…。
CV5.5が手元にありそうなので、それを使用しようと思います!

>>837
ありがとうございます!
今回は使わないことになりそうですが
自分の判断は安全面ではセーフということで安心しました。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 17:42:11.12 ID:F2KTOJNH.net
まぁ電力会社の引き込み線で高圧から低圧への切替で既存OC架線を低圧引き込みに流用したりもするからな違法なことは全くない
ただ新規で施工するなら北斗の言う通り施工性が悪いから余り物でも使わないな
それしかないなら仕方ないが道具が足りないんじゃお話にならないよ
ロシアじゃないんだからスリーブをハンマーで叩いたりしないでね

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 17:55:37.03 ID:53J6kswj.net
そんな真似するくらいならボルコン使うし

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 18:51:58.82 ID:36SIrUxp.net
増設用分電盤が何回路か気になる

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 19:17:00.14 ID:5XzRMSx9.net
今の家庭用分電盤は、親にだけ繋げば昔の分電盤のように、それ以降の漏電遮断機や
子配線用遮断機に配線しなくてもよくなってる?

844 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/07/30(木) 19:28:47.45 ID:0vHL26tz.net
>>843
そらそうよ。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 19:30:18.51 ID:53J6kswj.net
今時手組は仮設盤だけだろ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 20:11:24.81 ID:MPl6cT3e.net
>>841
ボルコンは緩むから使用禁止の所がある。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 21:31:25.15 ID:sYv38Qq+.net
今日の解体でケースブレーカー二つ捨てたから欲しい人は産廃車から拾ってっていいお
ただ近くにまとめて置いてある電線クズは持って行くなよ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 22:24:52.29 ID:yFyMyaPh.net
街路灯用に買ったEEスイッチがうまく作動しません。
昼間でも点灯したままになってしまいます。

街路灯を取り外して作業室の200vコンセントにつないでテストするとちゃんと明るければ消灯して、暗くなれば消灯するんです。
しかし電柱の200vで結線すると明るいときでも点灯したままになってしまいます
もう10個程度の新品のEEスイッチを試しているのですが電柱にとりつけるとうまく作動してくれません。

グーグルで検索してみても、夜間に点灯しない事例はあっても昼間に点灯したままという事例がありません
昼間に点灯したままになるという場合どのような可能性が考えられるでしょうか。
テストした10個とも新品なので受光部の汚れや劣化等はありませんし設置場所も物陰になるような場所ではありません。

ttp://ks.c.yimg.jp/res/chie-ans-66/66/949/188/i320
構造です、どうが助けてください。

849 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/07/30(木) 22:32:52.82 ID:0vHL26tz.net
街路灯とEEの接続が間違ってるとしか思えん。

850 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/07/30(木) 22:38:40.03 ID:0vHL26tz.net
EEの電源を安定器の二次側からとってるとかやってないか?
安定器絡みでの接続ミスがないか確認だな。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 22:53:18.74 ID:t18TRUAd.net
>>850
安定器二次側を電源に取ってる可能性は無いんじゃない?作業室で試しているんだから

EEの赤から電灯の安定器までの間で地絡してないかな

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 23:19:20.50 ID:mN0qdNtk.net
>>833
>>増設なんてCV5.5とかで十分だろ
>>無理やり使うなら8-8とか8-6の丸端子だな。

ちょおまwっわwwwwww

裸圧着端子8スケの電線縫合範囲は6.64スケから10.52スケだ。
5.5スケかしめたら
「 余 裕 で 違 法 工 事 」
だっつーの

何つーこと言ってくれるんだよ。プロとして恥ずかしくないの?
「どうしてもって時は2スケくらいのより線と共がしめしてね」くらい
言えるのがプロのあり方。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 23:23:09.60 ID:mN0qdNtk.net
>>832
KIPは絶縁電線であって、ケーブルではない。
なので露出配線では使えない。

PF管とかの管工事で使うか、がいし引きする必要がある。
性能云々じゃなくて、違法行為だから、そうせざるを得ない。

ちなみにキュービクルの中などで露出で使ってるのは
「機内配線」だから。
分電盤間の配線は機内配線に該当しないぴょん

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 23:38:44.40 ID:yFyMyaPh.net
>>849>>850>>851
ありがとうございます。
先ほど届いたLEDの街路灯でも電柱で試すと駄目だったので安定器関係ではないと思います。

ttp://ks.c.yimg.jp/res/chie-0/66/381/i1/__________.jpeg
このEEスイッチの配線図で言うところの黒と白を逆にしてしまっている可能性が濃厚なのでしょうか?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 00:25:50.17 ID:yUsGvflC.net
黒白逆でも一緒だよ
上の話があったから赤と安定器の間って書いたけど
EEの赤と器具の間で漏電してないかい?ということです

ちなみに安定器使用の照明だったら地絡でつくことがあるかなぁと疑問もあったのですが
器具がLEDなら上記の漏電があれば点灯するはずです

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 00:32:41.98 ID:yUsGvflC.net
ゴメン感違いした
赤だけじゃなく黒も漏電してなきゃつかないね
あと、漏電じゃなくて赤黒の短絡も疑ってみて

いずれにしろテスターなりメガーなり必要かな

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 00:36:55.71 ID:yUsGvflC.net
もう一つ、電源の黒が電圧(ホット)側で白が接地(ニュートラル)側なのかも確認してね
各線とアース(街頭ポール)の間の電圧計れば判断出来るよ

858 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/07/31(金) 06:11:39.34 ID:s9HCoRNk.net
>>852
無理やりつかうならって書いてんだから
KIP8の事の端子の話に決まってんだろ。

>>854
単相200Vだからニュートラルは無いよな。
黒白逆だと自動点滅するとショートしてしまう事になる。

859 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/07/31(金) 06:21:25.43 ID:s9HCoRNk.net
電源が黒から入って赤から負荷に出てるか再度確認かな。
黒と赤は同相、白はコモン

860 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/07/31(金) 06:34:38.55 ID:s9HCoRNk.net
あれでも逆にしても付くかもな。
わからん。
電柱側の電圧は間違いなく200か?
器具が100/200V兼用だと100でもつくぞ。
EEは100、200は別。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 07:09:07.34 ID:jGPp46G4.net
100Vなのに200Vの奴使うと点灯するのに消えなくなるぞ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 08:24:17.24 ID:xALL5kcn.net
濃厚

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 08:37:40.21 ID:jGPp46G4.net
実際にやらかした例
http://d.hatena.ne.jp/utti0126/20080502

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 10:40:13.21 ID:O/A0nxPj.net
何で取り付ける前に電圧を計らないんだ?
同業者でどうしようもない奴いるんだから、性悪説で物を見ないと。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 16:06:42.90 ID:ZFc3/Y6t.net
坊やだからさ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 18:26:28.55 ID:DSmbMrMW.net
>>852
KIPに使う丸端子だともわからぬ文盲すぎて恥ずかしい奴

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 21:52:27.96 ID:tQPSN71l.net
DIYで電気工事やるのは勝手だがちゃんとした圧着工具持っているのかな?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 22:57:34.52 ID:kaMb7d+w.net
書類の申請とか?必要はないの?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 00:32:35.53 ID:D08BtSEG.net
自分の家なら自分でやれば出来るよ。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 11:23:40.60 ID:2wWe+ofj.net
都市部の話
子ブレーカーの増設ぐらいなら申請しない。
厳格にすると電力会社の仕事が多くなって大変。
暇な田舎だとわからん。

871 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/08/01(土) 17:12:19.72 ID:pIESIuUv.net
都市部農村部限らず
ほとんどの住宅地はリミッター契約だろ。
すなわちメインブレーカーのサイズで契約が決まるから
分岐回路をどれだけ増やそうと自由だ。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 17:23:20.78 ID:stYdSm33.net
>>871
日本の東側はそうだな

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 17:25:02.77 ID:KRjva1qJ.net
西側もそうだぞ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 20:11:52.57 ID:QJAwke9D.net
リミッターはないがな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 21:50:51.67 ID:hm2raQH/.net
デンキヲ...

 ヽ('A`)ノ トキハナツ!
  (  )
  ノω|

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 22:01:11.86 ID:iCGLRtnr.net
 __[警]
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |

877 :かごめ ◆j5jYvKKt8Y :2015/08/01(土) 22:44:14.13 ID:PBkOvr9Y.net


878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 19:15:41.10 ID:9bjrKA/i.net
ボロ部屋の電気系統を整備しようとした結果

・露出配線の増設後、ギチギチの配線ボックス内で硬いFケーをペンチで強引に曲げていたら
被覆を破ってしまいショートでペンチ熔断、片手感電
・ペンチ熔断時に飛び散った熔けた金属で液晶モニタ破損
・埃や接点酸化で不調だった台所の蛍光灯を分解掃除したら完全に故障
・Fケーを仕込んだモールの蓋が閉まらないので全力で押し込んだら天井全体が柱から抜けてしまい破損
・封印状態で配線図にも記載のない門灯スイッチを復活させたら、漏電かおかしな結線がされているかで
自分の階のブレーカーも下の階のブレーカーもまとめて落ちたため再封印

・・・

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 20:19:38.01 ID:cP1/RZZ5.net
全部自爆じゃねーかwwwww

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 20:34:16.87 ID:3wG8veEf.net
どんだけ不器用なんだよ。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 20:55:51.89 ID:GfKmrJ4i.net
いいなぁ、楽しそうだな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 21:48:02.35 ID:4zFcSfcw.net
火災とか大怪我にならなくてよかったな
自爆だが運が良いのかな?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 22:19:34.10 ID:2w0nB7B8.net
>>882
そもそも普通はこんなに自爆はしないもんだw
運が良いとも良くないとも言い難いw

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 01:19:43.11 ID:b38603RX.net
>>878
10年続けろ

俺がガキの頃はそんな感じ
今電気主任技術者やってる

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 12:54:45.05 ID:8xFftl+N.net
天井裏登って野縁折って天井壊した奴がいた それ以来でぶは入社禁止になった

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 15:43:26.55 ID:Rp+EBGIp.net
住宅の天井ってそんなに強度無いだろ
でぶでなくても野縁の上に乗れば普通に折れると思う

このくそ暑い中、天井に上らされてるやつ居るのか?寄棟とか最悪だろなw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 21:46:24.02 ID:O1IhgQ7A.net
住宅の天井は入るのも大変だし狭いから嫌だな
釘の先端が顔出しているのがあるから危ない

ビルの天井裏も古い所だと軽量鉄骨吊りだから足乗せる所、考えないと危ない。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 22:04:05.71 ID:lOJ6iZQC.net
電工ってちっちゃくて軽い人が重宝されるのはそういう事なのか。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 05:50:57.79 ID:AlH1AsaX.net
寸切りが簡単に抜けたときはちゃんとアンカー打っとけよとゼネコンを恨んだ>887

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 06:53:16.78 ID:IBmni3Lb.net
スラブ打設前にアンカー入れとけって言われるだけじゃね

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 07:44:08.88 ID:T3R3ClUP.net
競馬新聞の印刷所ではホビットみたいなのがウロウロしてた
狭い部屋にぎっしり詰まった印刷機器の操作にあれぐらいのサイズが向いてるんだな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 07:50:02.40 ID:FPzDT+e5.net
>>889
吊りボルトのねじ込みが少なかった?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 09:05:56.79 ID:i84Lmedj.net
アンカーを打ち込み切ってなくて、アンカーごと吊ボルトが抜けたんだろ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 09:24:39.29 ID:nzFcqnRL.net
アンカーの状態見ないで
全ネジ突っ込んじゃダメよ〜(*´ω`*)ダメダメ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 12:23:33.97 ID:A6bJ89pD.net
>>890
アンカーじゃなくてインサートね

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 13:00:30.27 ID:nzFcqnRL.net
こまけ〜指摘はハゲの元(*´ω`*)

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 14:14:03.55 ID:IBmni3Lb.net
>>895
おーそれそれ
しばらく工事に携わってなかったから忘れてたんだが調べるの面倒だったのでそのまま書いた
ありがと!

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 17:22:33.49 ID:K3N+xdvS.net
>>896
遺伝

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 17:34:25.02 ID:nzFcqnRL.net
俺の事(*´ω`*)だった

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 16:09:26.47 ID:ifJKyEVG.net
喰らえ!電工ナイフ!

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 22:01:55.72 ID:CWO67TjL.net
ビリビリきますか?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 14:26:02.38 ID:gvMUe4N4.net
呪いの電工ナイフ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 20:15:29.64 ID:fWBrw6hx.net
切り裂く攻撃

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 22:35:05.75 ID:gvMUe4N4.net
オバケネズミに64のダメージを与えた

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 00:16:23.52 ID:eY9Y+kPU.net
オバケネズミはFケーブルをかじった

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 01:20:45.92 ID:3ag4iOXe.net
他の屋内電路(定格電流が15Aの配線用遮断器で保護されているもの)に接続する
長さ15m以下の電路をオバケネズミがかじった場合、その電路に近い箇所であって、
容易に開閉することができる箇所に開閉器を施設する必要はあるか。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 01:34:54.77 ID:Mk6N9NTN.net
かじる事は想定じゃなくて前提なのか…

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 02:16:30.84 ID:iuDVQ0cG.net
回復の呪文を唱えた

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 07:35:09.13 ID:J9iZN0KV.net
ゆうていみやおうきむこう

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 18:43:35.92 ID:vziCNY0d.net
天井裏の宝箱を開けた

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 11:57:17.93 ID:RUbTFIz7.net
オバケネズミLv2が現れた

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 12:05:55.75 ID:3OGW6hD6.net
装備 
つかいこんだへるめっと
ぬののさぎょうぎ
かわのてぶくろ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 02:39:20.37 ID:VLM8Twgm.net
オバケネズミLv2は仲間になりたそうにこちらを見ている

仲間にしますか?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 14:33:32.50 ID:n4uaLLGD.net
賢者のビニテを手に入れた

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 15:03:52.01 ID:w4jFmX5p.net
埋込式のスチール製分電盤について
質問したいのですが、この分電盤は大体四方に垂木などで枠を作りそこにビス止めって感じですか?既設の分電盤に新しく穴を開けてケーブルを通したいのですが、穴を開けようとすると下地に当たってしまいますか?もし当たるとした場合の解決策を教えて下さい。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 15:33:19.37 ID:MVp6BtsZ.net
ケース・バイ・ケース

一番良いのが一度分電盤を外して
作業すれば下地が分かりやすい
ミスっても隠れるし

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 16:04:32.55 ID:vLWR4qr/.net
その分電盤がどうとめてあって、どう電線が入れてあるか見ればだいたい下地は見当つくんじゃね?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 16:08:25.28 ID:ENK6paYo.net
木造ネジ止めなら盤外す。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 17:32:33.23 ID:w4jFmX5p.net
>>916
取り付けられたブレーカーとかケーブルを
外してって事だよね?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 17:51:54.59 ID:n4uaLLGD.net
魔法の防塵透視ゴーグルと勇者のホルソーを手に入れろ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 17:54:08.95 ID:oCcotuTe.net
>>915
ホーム分電盤程度なら接続全部外すこともできるけど、大抵めんどくさい事になるし停電時間もある。極力、天井裏や盤のそばの点検口から通線できないか試みて、無理ならかっこ悪いけど露出で収めたほうが良いと思う。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 19:15:58.34 ID:XTBMdt0U.net
>>915
穴の大きさにもよるが下地に穴あいても盤が外れることないので無視。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 00:30:42.14 ID:gqU/jo1m.net
セアカゴケグモがあらわれた

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 02:54:16.29 ID:8drnl8KY.net
怖いのぅ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 14:38:41.37 ID:rNyu8ryq.net
電気工事士は太陽のヘッドライトを使った

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 23:00:12.58 ID:PmVGgTqA.net
パナソニックのWN5241とWN5241Pって何が違うの?
WN5241の代わりにWN5241P使っても大丈夫?

927 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/08/25(火) 23:25:30.62 ID:OPmlCZsN.net
>>926
品物は同じで
Pは個別包装してあるだけのようだな。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 01:22:00.21 ID:YPwC2JnH.net
thx!!

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 19:21:05.78 ID:ofE4tCdG.net
3相200V引きたい
やっぱり工作機械が安定するのかな
大型の割に音が静かな設計が多いし
悩む〜

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 12:14:26.48 ID:i7CREyFN.net
でんきこうじしはこんらんしている!

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 15:45:34.34 ID:7sHqMOOe.net
でんきこうじしはふくをぬぎだした!
おおねずみのめがつぶれた!

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 20:33:21.27 ID:m+4fpx0b.net
3相200V使ってる工作機って何があるの?
高速カッターは聞いたことあるけど

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 23:00:33.24 ID:HdRwvih4.net
コンプレッサー、溶接機

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 23:18:19.53 ID:22h/40gP.net
ある程度大きなモーター使って機械
旋盤やボール盤。
ヒーターでかい、電熱炉も。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 00:24:50.74 ID:A1K4mbva.net
コンクリート粉砕機

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 05:21:56.61 ID:JCXHoYQY.net
結構あるんだね 個人レベルのDIYで必要かはどうか解らないけど

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 07:13:28.10 ID:n6bQx1nK.net
DIYといっても業務用の機械が欲しくなって場所さえあれば中古買う人いるからな。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 09:46:01.10 ID:p6O+jXyd.net
>>929
買い替え大変そう

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 20:13:23.98 ID:lbw9ja20.net
学生時代、テーブルタップに触って火傷したことがある。
アホ院生かポスドクか知らんが、定格700Wの部品使った手作りタップに
2kWの電気炉繋いでやがった。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 18:22:16.83 ID:nrstn+ng.net
2kWだったらILだから刺さらないだろw

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 21:19:38.12 ID:N8qFHcJ9.net
>>940
無駄な行動力のあるアホは、刺さるように細工してしまうんですよ。
元電源も動力盤かどっかから引いてたんじゃないかなぁ。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 21:34:09.24 ID:jtulaZ9B.net
700wの部品て
そんなの売ってんだ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 05:12:09.22 ID:51ZWmCXO.net
0.75_平方のコード使う

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 18:29:25.06 ID:e5hx3MY0.net
0.75sqって書いても通じるよ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 19:06:36.95 ID:zT/merMO.net
スケでも良いぞ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/05(土) 20:05:55.50 ID:YapFIpAM.net
>>939
火事になる前にわかったから良しとする。
アホ院生はもちろんしばいたよな。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 00:51:37.00 ID:fcEM04aM.net
>>939
良かったな、電気柵じゃなくて。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 19:51:41.92 ID:cFO6hjWh.net
北斗電工 ◆ORe7XJj4mQはここから他人の住所をさらして
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1406557317/660n-

そして、ここから恥かしくもなく復活宣言をした
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1408688921/375n-

おまけに、ここから稚拙な輪作りを披露した
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1406557317/4n-

そのうえ、実在の会社名をコテで盗用
http://www.hokuto-denko.co.jp/pages/top/index.html

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 22:39:54.28 ID:vTcG+p7T.net
達者なのは口だけ
北斗電工 ◆ORe7XJj4mQの輪作り
http://i.imgur.com/gShtTTG.jpg

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 16:16:03.89 ID:Pm/vziYp.net
>>51
カッキーオヤジだな!

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 23:44:09.62 ID:ttR/+K0h.net
古いシーリングライトを外したらコンクリートの天井に塗りしろカバーが埋まってるんだけど、これに引掛シーリングを付けるにはどうすれば良いですか?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 01:56:13.40 ID:KwNSC0bi.net
ビスピッチ83.5mmです

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 02:01:30.14 ID:szI8Hiek.net
>>951
WG6420WKあたりをつけとけば宜しい。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 02:08:43.17 ID:szI8Hiek.net
>>952
それは面倒だね、直付の照明専用か。66.7ピッチに変換する金物があればフル引掛ローゼットが付きそうだが。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 06:06:10.40 ID:OfCxTf1+.net
>>949
え、なにこれ
工業高校の高校生のが千倍マシなものら出してくるだろ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 06:44:07.26 ID:yNxJvOk4.net
俺もそう思う

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 07:54:03.60 ID:kzJf9HO1.net
>>952
アルミかステンの丸いカバープレートあるだろ。
それに引っ掛けシーリングネジ止め。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 12:18:54.72 ID:WfAZ24kj.net
>>951
新しい照明器具がそのビスピッチで取り付けられれば、
引っかけシーリングは宙ぶらりんでもいいんやで

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 13:38:13.72 ID:Oc7Z4pLs.net
>>951
http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/detail?dep=&c=search&item_no=WG4390&item_cd=WG4390&bh_cd=3&b_cd=301&style=
余計なものが付いてて高いけど83.5に対応してるよ

後、むかしの照明器具に付属してた
ttp://ks.c.yimg.jp/res/chie-que-14101/14/101/927/564/i200
とか

960 :949:2015/09/28(月) 14:18:06.69 ID:KwNSC0bi.net
WG4390でやってみようと思います。
賃貸の物件で今後は照明器具を入居者に付けさせる部屋もあるので。
ちょっと高いけど、下手に自作して重たい照明器具を付けられたら不安だからなあ。
聞いてみて良かったですありがとうございました

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 14:34:14.80 ID:szI8Hiek.net
>>960
重たい器具とは言うけど、その配線器具は引掛固定だけの場合5kg未満しかつけられないから、たまに居るシーリングファンつけちゃう人に注意してね。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 22:11:18.11 ID:R7mVBBnL.net
室内石膏ボード貫通箇所、VVFって特につば管とか使わずそのまま穴あけて通しても大丈夫ですか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 23:59:52.75 ID:HtoQKtGi.net
>>962
うん

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 06:26:00.08 ID:7W8u71Ds.net
ここ詳しい人が多そうなので聞かせてください
電源コードのねじれについて検索すると
「家電の太い電源コードは数回転ねじれたくらいでは断線しない」「電源コードはねじれると断線することがある」
とあるのですが具体的に家電を設置する際に電源コードをまとめようとしていてねじってしまいすぐ元に戻した場合でも断線などの可能性はあるのでしょうか?
心配しすぎですかね?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 10:27:27.83 ID:m0vVvrk+.net
心配しすぎだな
手で捻ったくらいで切れることはないよ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 11:03:40.95 ID:C7c2XCiF.net
>>964
コードその物はわざとねじ切ろうと思ってもそうそう切れるもんじゃない
プラグの付け根なんかの変な方向にテンション掛る部分の方がいつの間にかもげそうに成ってる事は有るが

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 12:32:58.47 ID:emm45Dqw.net
>>964
その家電とやらを使ってみてコードが熱を持ったらアウト
仮に中の電線半分ぐらい千切れててもホットプレートだとか電子レンジみたいに電気たくさん使う物じゃなきゃまず大丈夫だけど
まぁそういう物ならそもそもコードは束ねるなって話が先に来る(束ねるとコイルになって云々)

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 18:04:32.20 ID:MpR84fHe.net
数年前、リフォーム時に電気工事店に頼んで付けてもらったエアコンコンセント。
最初から、全く使えない。スマホ充電でも、差すと同時に漏電遮断機が落ちてしまう。
分電盤からコンセントまでの漏電かと思っていましたが違うのかもと思って、

1,分電盤の中に配線用遮断器を増設するスペースが無かったため、脇にBOXが付いて配線用遮断器が入っています。
その配線用遮断機までの接続が明らかな間違いだと思うのです。

家は、単相2線式でアンペアブレーカー30A緑、2P0Eの漏電遮断器がついています。
エアコンコンセント回路の配線用遮断器のLが、アンペアブレーカー二次側のLに、
同配線用遮断器のNが、2P0Eの漏電遮断器のNに繋がっています。

これだと漏電遮断器の零相変流器が不平衡状態?になって落ちるんだと思うのですが、これが原因で合っていますか?
非接地側が漏電遮断器を通っていないのも怖いです。接地側のみが漏電遮断器を通っています。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 18:19:22.94 ID:pj7dWpBq.net
最初から使えないなら取り付けた電気屋に直ぐ言えばいいのに
今頃どしたの?

970 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/10/03(土) 18:37:50.70 ID:A7VFs0uO.net
>>968
負荷挿すと漏電が落ちるんだろ?
それ恐らくコンセントの接地側電源とアースが入れ違いになってる。

971 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/10/03(土) 18:41:05.65 ID:A7VFs0uO.net
資格持ってればだけど、
コンセント開けてみ。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 19:20:49.48 ID:/RI3QxB0.net
>>968
その盤内結線のせいだと思う。その様子だと、コンセントがアースターミナル付きかどうかもあやしい。普通の2Pコンセントでもその接続ならELBトリップするはず(やったことないが)

973 :北斗電工 ◆ORe7XJj4mQ :2015/10/03(土) 19:24:46.43 ID:A7VFs0uO.net
>>968をちゃんと読んでなかったが、
確かにその繋ぎだとアースなしでも落ちるかもな。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 20:37:49.35 ID:zYgGwNfz.net
その電気屋チェックもしなかったのか。
あきれるな…(´・ω・`)
呼びつけろ!

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 20:43:22.19 ID:c9Xh15Rd.net
>>964
電源コードは少しぐらいねじれても大丈夫なように心線(芯線)に撚り線を使っている。
数十回無理やりねじるのならともかく数回ねじったぐらいなら問題ない。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 00:06:40.50 ID:saV1J8yb.net
>>965-967,973
数回転くらいのねじれには耐えられるように作ってあるので問題ないのですね
ACアダプタのような細い線なら断線はあるようですが太い線ですし発熱してる様子はありません
ありがとうございました

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 09:31:53.32 ID:scxrBdh2.net
>>976
とにかく乱暴に扱わなければ、ねじれたからといって気にする程の事ではない。
・コンセントから抜くときコードを持って引っ張らないこと。
・コードの上に重いものを置かないこと。
・コードを足で引っ掛けたりしないこと。
など。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 16:23:13.82 ID:3reQY+NQ.net
コンセントプレートの使わない穴を塞ぐパーツの名前を教えて下さい。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 16:31:23.46 ID:3reQY+NQ.net
自己解決しました。ブランクチップというようですね。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 20:44:57.38 ID:TaZwu4j+.net
>>978
ガムテープ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 22:02:41.44 ID:JGAiELgX.net
>>968
とりあえずテスター買ってテストしてみたら?
デジタルのがおすすめ、一つあると色んな疑問がさっくり解決出来たりするぜ
まぁプロが工事した場合は、プロにケツ持たせた方がいいけどね
俺は自分でやっちゃうけど、資格もってるからなぁ
無資格の頃にコンセント弄って燃やしたので、資格を取った

所で次スレは>>980でいいのかな?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 22:35:28.50 ID:JtjXmnGh.net
テスターでコンセント極性のチェックってどうやるんだっけ。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 22:44:12.91 ID:mh6Mj0zr.net
>>982
交流電圧レンジで片側ずつアースと計って電圧がない方が接地側

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 00:39:51.96 ID:gDbp2UCD.net
北斗電工 ◆ORe7XJj4mQは、ここで実在する他人の住所をさらし
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1406557317/660n-

そして、ここから恥かしくもなく復活宣言をした
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1408688921/375n-

おまけに、ここから稚拙な輪作りを披露した
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1406557317/4n-

そのうえ、実在の会社名をコテで盗用
http://www.hokuto-denko.co.jp/pages/top/index.html

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 01:17:46.36 ID:eXhFv7Gk.net
極アース間にうっかり抵抗レンジで測ってブレーカ落ちた思い出

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 00:00:56.45 ID:l/acHVwM.net
防水コンセントWK4102KPを未来工業スイッチボックスに取り付けたのですが
施工後コーキングは必要でしょうか?
一応防水板でシールドされているようなんですが

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 00:21:38.44 ID:V7qd+oWK.net
バカなの?
隙間あるかどうか自分で見て判断しろ!

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 00:15:22.96 ID:cOcdX5mR.net
中学生で電気工事士の資格取った人いますか?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 09:11:10.61 ID:+5xc5pOI.net
>>988
それ聞いて何?になるの?
世の中にはいると思う

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 17:59:02.95 ID:Yfuwcv9S.net
社員10人未満零細勤め アホクト電工◆ORe7XJj4mQの話のずらし方

俺のコネを使えばすぐに特定できるw 有言実行w
      ↓

情報量から見て簡単に見つかるんじゃないかな
      ↓

一年掛かっても二年掛かっても見つける
      ↓

マッタリさがす ビビッてるのか?w
      ↓

  (沈黙)
      ↓

しつこい粘着はスルーするぞ
      ↓

また零細どころか世の中から相手されてないような負け犬どもが吠えてるのか。
とにかく何でもいいから働いて 親を少しでも安心させてやれや、な?     ←いまココ

総レス数 990
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200