2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【まずは】ウッドデッキスレッドRigel.8【作ろう】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 15:38:36.64 ID:9bvJ36JR.net
前スレ
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.7【楽しさ】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384977377/

過去スレ
【自作】ウッドデッキスレッド【手作り】
 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047616861/
【木の】ウッドデッキスレッドRigel.2【温もり】
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118907504/
【作る】ウッドデッキスレッドRigel.3【幸せ】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1177908131/
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.4【楽しさ】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1236496362/
【組立】ウッドデッキスレッドRigel.5【達成感】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1280126521/

【考える】ウッドデッキスレッドRigel.6【楽しさ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1351139460/

道具はこちら
おすすめの電動工具 25
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1458053484/
おすすめの手工具
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
総合充電式工具 3
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353753646/

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/01(月) 19:39:22.70 ID:lMrg9OvP.net
スノコもウッドデッキだら

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/01(月) 20:21:21.76 ID:L6jvorEi.net
全然違うと思う。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/01(月) 21:46:52.52 ID:W/TX1d8c.net
ニッペの油性デッキ・ラティス用メープル色を買ってみたけど
想像以上に黄色くて失敗した、乾きも遅いし

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/01(月) 21:47:41.79 ID:lMrg9OvP.net
サンプルもらいなよ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 09:46:58.38 ID:HnaMNuzs.net
クオファームから8月いっぱいでインウッドの取り扱いを終了ってメールが来た
俺はとりあえず買いだめしてるから今のウッドデッキがダメになるくらいまでは大丈夫だがw

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 21:17:52.00 ID:zrXaII2B.net
値上げして一気に売れなくなったんだろうな

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 12:55:09.96 ID:XWxz24KM.net
油性のキシラデコールのやすらぎ(UVカット白木用)の、白木っていうのは
色を塗らないって意味でいいのかな?
レッドシーダーなんて、白木とはいわないけど、これを塗れば、木肌の感じを
残して、着色キシラデコールと同じ効果を得られるんでしょうか?
それとも、所謂和室に使用されているような、白っぽい木材用ってことなんでしょうか?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 13:46:00.22 ID:W7ZsL4wu.net
無塗装の木=白木

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 15:37:24.59 ID:f3ZSkmXP.net
白木用て単に色つけたくない用だから防腐効果は他と同じだろ
顔料入ったやつは木の導管多いとこには染み込みやすく濃くなり、より杢が映える

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 21:23:46.79 ID:j9Zip7FX.net
サーモウッドってレッドシダーと比べて耐久性はどんなもんでしょう?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 23:58:11.44 ID:2II93pkB.net
そんなに変わらんけどサーモウッドの方がやや高い

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 04:19:34.99 ID:lGVQSzmF.net
>>255
みんな怪しんで使った事ある人がいない。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 07:41:33.28 ID:+ZxLe1Ir.net
サーモありなん

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 13:13:04.99 ID:esYFGPl/.net
サーモウッドも元はパインと思うと確かに手を出しにくい

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 18:25:37.16 ID:4gsxQzzD.net
SPF材を特殊な製法で耐久性を高めました

って言われたら絶対に避けるwww

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 21:40:01.59 ID:Axb40EmA.net
今はイペよりウリンの方が安いんだね

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 23:10:10.31 ID:auhBUYa0.net
上部に平面2m、30度ぐらいの法面2mで下部に基礎屋さんに作ってもらった基礎があるような地形です

---.
`|
こんな感じです

4m四方のウッドデッキを作りたくて、法面部分に独立基礎のために200のボイドを何箇所か500ぐらい埋めてセメントを流し込んでやろうと思ってます
500じゃ浅いですかね?
あとボイドは経年劣化で崩れて土との隙間が出来て弱くなりますかね?
分かりにくかったらすみません

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 23:15:07.29 ID:auhBUYa0.net
こんな感じです
http://i.imgur.com/XqTKuHU.jpg

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 00:22:20.76 ID:61nBFPen.net
すまん全然意味わからんわ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 01:01:38.90 ID:3zvUR8B9.net
想像以上に理解できない図だった

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 07:40:00.19 ID:+8mWzVxL.net
ですよね
出直します

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 12:59:55.04 ID:HxL5sZ/h.net
図は理解できる、低めの土留擁壁に法面があってそこから水平で
水平部から法面まで覆うデッキを作りたいんだろ?
500も埋めれば十分じゃねえかなぁと個人的には思う
心配なら土留擁壁の上面くらいまでの深さに埋めれば良さそう

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 17:25:19.73 ID:KQXvOnJb.net
>>266
ありがとうございます、まさにそんな感じです
まだちゃんと測ってないですが500で大体基礎上部ぐらいと思います
独立基礎の枠にボイドを使うのはどうですかね?
排水に使うような塩ビパイプのほうが良さそうなんですが、値段が高いのと、ボイドならタダで貰えるんです

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 17:44:05.46 ID:7JJfu0TL.net
>>267
ボイド管はプロでも使うから良いでっせ
うちの知人の別荘のデッキは傾斜地でボイド管基礎が
地下1mの地上部1.5mってのがあるぞ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 17:51:50.34 ID:HxL5sZ/h.net
>>267
ボイドは長期で使ってたら腐りそうな気がする
俺ならプレキャストで先にコンクリ基礎作って、穴掘って設置するか
型使わずに、穴掘って直接コンクリ流すかなあ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 18:19:07.47 ID:7JJfu0TL.net
>>269
ボイド管基礎って、普通は型枠用として使うだけだよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 18:34:17.70 ID:HxL5sZ/h.net
>>270
知ってるけど>>261見ると土に埋めっ放しにするっぽいよ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 18:48:39.19 ID:3zvUR8B9.net
ああ、側面から見た図だったのか

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 19:02:39.78 ID:3zvUR8B9.net
>>254
先日ホームセンターで木材見てたらレッドシダーが無くなってて取り寄せ商品になっていた
その代わりサーモウッドが置かれていて、レッドシダーよりも保つと紹介されてたが何とも言えない。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 19:45:07.27 ID:YJj2MX6P.net
>>261
あんまちゃんとしたこと言えないけど、
基礎の沈下対策と基礎と束柱の固定方法も考えてたほうがいいよ
平らな地面なら束石の上に置くだけでもいいんだけど斜面なら固定しないといけないし

ボイドもいいと思うが、
穴掘って砂利入れて突き固めて捨てコンとフェンスブロックや羽子板付きの束石を一体化でもいいかもしれない

どっちにしろ素人がやるのはなかなか大変そうだね

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 19:52:20.59 ID:2Cro/UOg.net
やっぱり埋めっぱなしはよくないですかね
斜面のため、スリーブを剥がすスペースほど掘る範囲を広げたくないのです
>>269さんを参考に掘った穴にセメントをある程度入れて鉄筋を数本刺して、その上にスリーブを置くようなやり方ならボイドも剥がせそうなのでそれでいこうと思います
皆さんありがとうございます

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 20:06:39.08 ID:gKQplLOn.net
ボイド管は型だろ 外皮になるわけじゃない コンクリ打ったら剥がす
ほったらかしで自然に腐らせてもいいけど

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 23:23:04.87 ID:xSH0DGWA.net
いーじゃん!
ドリフみたいに、ガタン ってなって滑り台になり、下に落ちる

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 07:34:30.15 ID:nfkeOQqU.net
吉本の方がわかりやすいね

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 19:24:01.69 ID:xGzwMSgo.net
時代だなあ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 21:57:12.58 ID:zxeavRMS.net
サーモウッドのニオイ
プライスレス

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 20:47:12.93 ID:XwodFBAO.net
レッドシダーの取り扱いが最近明らかに減っている
近所のホームセンターが取り扱い中止続発

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 01:58:15.97 ID:05KE18hf.net
先日、サウナで会った人とウッドデッキの話になった。知り合いっていう
程度で親しくはない。
かれは、地元産の杉材が高品質だからと言われ、45万円かけて
ウッドデッキを作ってもらったそうだ。
しかし、国産杉はどんなに良くても、ウッドデッキにはあまり向いている
とは言えないんだよね。メンテしだいでかなりもつのは事実だが。
表面はもったとしても、束石との接触部分とかから腐ってくるからね。

283 :図面禿:2016/09/02(金) 05:49:29.84 ID:E5xI378v.net
>>282
屋根が無いなら、
騙されたんだな。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 10:37:11.24 ID:7kSBt2dP.net
営業トークだな ダマしたヤツにクレーム入れればいいじゃん

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 11:47:43.94 ID:YJRME0mb.net
45万ってどれくらいの大きさのウッドデッキなんだろう?
まあ杉と言えどSPFや米松よりかは持つだろうけど、防腐塗料での手入れは必須だな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 21:19:10.54 ID:Im92/Jwp.net
地元産の杉がエコアコールの可能性

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 15:24:20.96 ID:QGzl2Akc.net
ハードウッドと違って杉は柔らかいから、床板に使うなら30mmは欲しいな。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 20:32:06.70 ID:exq/AMWR.net
>>285
国産杉に防腐剤注入したものをデッキ材に使ってるところもあるらしいね
その上で定期的な塗装すればそこまで悪くないかも

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 09:33:43.62 ID:d3JopvRO.net
>>287
オレも国産杉デッキだが、床板厚は21ミリしかない
たまたま赤身材の出物があって、それが21ミリしかなかったからだが、根太ピッチを330にして施工した
事前にシミュレーションもしたけど、たわみも無く安心して使ってる
もちろん屋根付きで防腐塗装してるから5年経っても問題ない

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 02:12:25.48 ID:5hq3d/vM.net
>>289
屋根があって塗装必要で
根太の間隔も細かい。
んでボッタクリ価格だったら、
全然イタウバにするんだが。

俺は、そんなに杉の質感が
良いとも思わないからかな。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 09:16:35.09 ID:vkYKftG0.net
ボッタクリ価格ってどっから来たんだ
杉なんて安いだろ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 09:45:54.00 ID:o71AB8qH.net
289だけど、製材所直売のアウトレットだから安かったよ
ヤフオクで癖強すぎて評判悪いけど、オレは満足してる
ホムセンのがボッタクリ価格に見えるからw

杉は柔らかくて肌触りもいいから素足でも大丈夫なところも気に入ってる

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 05:59:22.34 ID:1s0hT3OE.net
ウッドデッキ製作とメンテのシーズンが来たな。

オイルステインでも物色するか。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 02:50:39.33 ID:ESoPdE5x.net
部分的に修理しようと思ったら根太も束柱も傷みまくりだったんで再建を決意

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 19:22:33.05 ID:s02Jx0hs.net
欠損部程度なら変性シリコンで埋めとけばいいじゃん

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 21:36:24.74 ID:BawP6UEm.net
腐ってたんだろ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 08:56:01.48 ID:XTltEecm.net
腐ってるw

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 21:11:29.03 ID:JXDA3CAV.net
>>297
自己紹介乙

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 10:17:34.65 ID:RRCC6z2Q.net
やーい おまえんち おっばけやーしき!

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 12:04:48.76 ID:WJ36DEHB.net
みんなは定期的にウッドデッキの掃除してるの?
ウッドデッキあれば裸足で出られると思ってたけど結構汚れるから結局サンダルが必要・・・

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 12:19:34.77 ID:WP7+IPHz.net
雨ばっかりで乾く暇もないままカビ生えてきたよ(´・ω・`)

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 14:13:49.74 ID:YQrSKtTX.net
>>300
もちろん定期的な掃除はするよ。
落ち葉が酷い次期はエンジンブロワーで吹き飛ばしたり
モップ掛け、たま〜〜〜〜に高圧洗浄機で洗ったり・・・

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 15:06:53.41 ID:cYRLSEAC.net
うちは家自体が古いから軒から瓦を固定してる泥が落ちてくる
だからたまにほうきで掃き掃除するくらいだが、嫁は何にもしねえw

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 15:24:43.02 ID:1R3vg2WI.net
手すりからキノコ生えてきたンゴwww

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 17:22:38.39 ID:qaxmub7i.net
単管パイプの基礎って間隔どのくらいが良いのでしょうか?
イタウバで作ろうと思ってます

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 17:23:41.96 ID:GHPX3vH9.net
>>301
ウチもだわ…

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 20:56:18.80 ID:YQrSKtTX.net
>>305
板厚はどんくらいのを使うの?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 21:14:22.49 ID:lHSNmxZH.net
>>307さん
根太は30mmで床は20mm予定です

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 23:01:34.15 ID:YQrSKtTX.net
>>308
イペでその厚さなら単管900〜1000でも大丈夫っしょ。
根太はそのその半分。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 08:04:50.38 ID:LHNM0/3e.net
うちは単菅の基礎は1000で根太は450で作った

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 09:44:32.70 ID:p4zqoX3b.net
>>309さん
返事遅くなりました
90〜100参考に作ってみたいと思います
ありがとうございました!

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 21:30:47.35 ID:lGogURFH.net
みなさん元気ですか?

そろそろ作業に最適な季節ですよ。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 06:40:25.07 ID:SqZ7l3vc.net
もう冬眠の時期だ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 13:05:15.02 ID:C8m7Xcoy.net
寒くなったから、暖かくなったら作業する

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 20:00:52.27 ID:wqCwWmXb.net
皆さんは冬に向けてウッドデッキに養生シートで覆うのですか?
今年ウッドデッキ作って初冬なので迷ってます。
ちなみに普通の木材、北海道住みです。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 06:41:34.18 ID:CsGCCVQB.net
愛知県なのでそのままです。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 08:21:47.79 ID:vWVHX8NM.net
うちはやらんが長持ちさすなら養生したほうがいいね
水吸って凍ってそのうちケバだってくるだろうし
排雪でジョンバでガリガリやらないで済むし

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 23:36:01.36 ID:sSHakM/1.net
雪国だとそういうのあるんだな。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 10:50:32.68 ID:0fPv9tRF.net
週末、山の上にあるロッジに泊まってきたけど、ウッドデッキが一部だけかなり腐っていた
なんでかなと思ったが、多分雪の影響もあるのかも
材は杉みたいだったけど、軒下部分はほとんど傷んでなかったわ

320 :通りすがり:2016/10/24(月) 11:44:21.88 ID:osCf4sVv.net
水分が凍って、割れるんじゃないなの

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 12:51:45.41 ID:kxmOTVin.net
雪が日中溶けて濡れ、夜凍結は良くなさそう

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/26(水) 00:16:27.30 ID:cwXjX2o/.net
木は乾燥させないと直ぐ傷むね

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 07:33:52.34 ID:SC7Wn01X.net
みんな工法って何でやってる?

4m×5mくらいを考えてるけど
大引工法
サンドイッチ

また束や根太を鋼製にしてたりしますか?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 09:43:43.48 ID:KlXV7E6C.net
うちはそれくらいの大きさかなあ

大引工法で鋼製束使用で、材は国産杉ヒノキ
束は後々調整できるからとコレにしたけど、1度作っちゃうと調整することなんてほぼないわw

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 01:00:19.20 ID:3yYwGUjh.net
ハードウッドでも塗装してる?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 09:01:41.43 ID:1KbXPR4Q.net
>>325
イペだけどジャラオイルを年1回塗り直ししてる

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 10:55:05.88 ID:n/4Q4163.net
表面の風化防止にジャラオイル効くからねえ。

毎年ヤスリ掛けてる俺は、
色合いが欲しくてステイン入れてる。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 12:03:52.11 ID:MqKhS/05.net
ハードウッドでそんな頻繁に塗ってたら、ハードウッドのメリットなくない?
うちは国産杉ヒノキで作ってるけど、こないだ4年経ったんで再塗装した
このペースでもほとんど傷みはない感じ
インウッドの説明書きにもそのくらいのペースでイイってあるし、あまり頻繁に塗りすぎると
黒っぽくなるんだと
まあそれが好みなら塗らないよりは塗りすぎくらいの方が材にはいいかもねw

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 21:18:47.06 ID:M5bG5c6s.net
国産材料は信用してないから、
ハードウッドでいいわ。

変に国産にこだわる大工がいて、
騙されたうちの親見てるから。
安くも無いのに、作りたての状態で
ドヤ顔されて数年でボロボロ。
クレーム言ったら、そんなものだと
言い返すし馬鹿過ぎて話にならなかった。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 00:04:21.94 ID:igJNP2ER.net
ウリン9年放置。
茶から灰色に変化したのは良いけど素足で歩くにはささくれて危険になった。
何か塗るか削るかすべきだったのかなあ?
ウリンのメンテしてる方いますか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 07:34:00.52 ID:vU/cj/tK.net
>>329
業者の選定は発注者の義務。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 09:19:02.01 ID:xourMG9t.net
>>329
それ材料云々は関係なく単に業者が悪いんじゃね?
しかもそれでハードウッド指定してたらもっと高いだろ
数年でボロボロなのは環境や使い方・メンテに問題があったのかもね
そんな人が使ったらたとえハードウッドでもささくれが〜とか文句言いそう
素直に人口木にでもすればよろしい

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 19:36:22.91 ID:91dkycDa.net
>>330
削ってるよ。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 00:36:34.56 ID:2FchQiui.net
>>333
レスありがとう。
早速試しに削ってみます。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 01:39:46.62 ID:XhC4lcty.net
ウリンなら削る価値あるよな
南西側ベランダのSPFデッキで塗装ボロボロになる頃の塗り直しを数回経験
オービルサンダーだとサンドペーパーが大量に必要だし、粉が舞い塗装前の掃除が大変だった
その数年後の塗装時は分解して自動カンナ盤にかけてみたが、分解組み立てを繰り返すなら新品交換で良くね?と思えてくるほどメンドい(設置場所とカンナ作業場の距離もあるが)
割り切ってケレンで擦る程度で塗装した時はやはり塗装のもちが極端に悪い
次の機会があればディスクグラインダー用のアタッチメント探してやってみようと思う

とはいえ塗装はコマメにする。やはりこれが一番楽チン

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 09:59:18.63 ID:XPF8vwsj.net
うちも再塗装時にちょっとしたササクレが気になったんで、この際とランダムアクションサンダーで全面研磨した
買い置きしてた専用ペーパーはほとんど使いきっちゃったけど、研磨後は水洗いしてデッキブラシでゴシゴシやって乾燥
表面すべすべになってステインのノリも上々
色は前より濃くなったけどむしろいい感じになって、作った時みたくキレイになって良かったw

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 07:29:19.92 ID:b4Z41kOS.net
6月に新築予定なんですがウッドデッキを2間9尺のサイズで作る予定です。ウリンかイタウバがいいのですが業者に頼んでいくらぐらいが妥当な金額でしょうか?土間コンは工務店にやってもらうので別途です。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 08:35:08.48 ID:w0cH+Xex.net
ハウスメーカー?
町の工務店?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 08:38:55.65 ID:aXAxCqKn.net
>>338
町の工務店です

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 13:47:37.74 ID:fJKY5Jcd.net
ならば、材料費だけでいけるでしょ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 07:16:56.28 ID:pENrVYhn.net
>>340
何このキチクレイマー

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 09:31:13.76 ID:U9aXKu72.net
>>341
>>340
>何このキチクレイマー

お前バカだろ。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 11:41:05.17 ID:F+sT+wLr.net
余程他でボラれてるんじゃない限り、無料で施工してくれるとかありえないからな

俺の友人で開業医が有名ハウスメーカーでかなりの豪邸を建てたが、別棟のミニキッチンをサービスで付けてくれたと
うれし気に語っていたが、そりゃかなりボラれたんだろうねとは言えなかったわw

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 14:55:13.30 ID:P9imhH9S.net
町場の工務店くらいなら、やるよ

総レス数 1002
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200