2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【まずは】ウッドデッキスレッドRigel.8【作ろう】

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 01:37:44.30 ID:Wignb4fp.net
ウッドデッキ予定地が地面むき出しなんだが、防草シートを敷いたほうがいいだろうか
束石が見えるのが嫌だから、シートを敷いて周囲をンガかブロックで囲って化粧砂利でもまこうかな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 08:28:02.70 ID:Om+IB1WR.net
>>665
防草シート貼って砂利入れても3年すると風で飛んできた砂や土が上にのるから雑草生えてくるよ、でも防草シート貼らないよりは全然マシですけど。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 09:14:19.66 ID:a93lHKR9.net
防草シートって何年かで寿命あるよね?その際デッキの下だと張り替えられないんじゃない?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 10:24:08.99 ID:FlpPInj0.net
以前業者に防草シート&砂利入れをやってもらったときに20年くらいは持つと言われたから気にしていない
シートむき出しだったら劣化も早いかもしれんけど

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 11:20:26.48 ID:Wignb4fp.net
有効そうだね
みんなは下処理どうしてるのかな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/17(木) 13:57:26.90 ID:xcEo3aRE.net
うちは、デッキの下は生コン屋呼んで、コンクリート敷いた。
生コン屋呼べれば、以外と安いし楽。(生コン投入時はキツイ)

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 18:55:29.58 ID:b5+0FZ3m.net
うちもデッキの下に安物の防草シート張ってるけど、日が当たらないから5年超えた今でも全然問題ない
っていうか、日も当たらんし屋根があるから水も入らないんで無しでもそんな草生えないような気がするw

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 20:31:10.58 ID:5Vk2Cgh7.net
以前の家に作ったデッキの下は地面そのまま、上はパーゴラで、雨が降れば水浸しだったけど
草の生えたのは端っこだけだったわ。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/28(月) 21:12:12.35 ID:E5X94tAU.net
今3680×1300のウッドデッキ作り始めてるんだが、やり始めると楽しいもんだね
木って加工が楽だし軽いし良いわ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/29(火) 01:44:43.36 ID:KWYto2iC.net
リーベがキャンペーンだったからついにイタウバ買ってしまった。
かんばるぞー!

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/29(火) 17:04:52.93 ID:o8u7dMtQ.net
リーベで買ったら、俺のカード情報流出可能性ありってメールきた。
マジか・・・

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/29(火) 17:36:34.84 ID:5M4crrKq.net
>>675
今カード払い出来なくなってたけどそう言うことか

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 10:11:22.11 ID:2uIux0Ze.net
http://www.1128.jp/genesis

これか。つーかセキュリティコードまで漏洩て最悪だな。。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 10:53:07.44 ID:pO7Tnsl6.net
システム改善に伴いってトップにデカデカと書いてあるけどウソじゃねーか
この会社信用できないな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 17:55:57.05 ID:tIQdWmM0.net
カード払いできない通販w

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 20:04:06.52 ID:Qtx8lZtD.net
http://www.genesis-ec.com

可能性レベルでいうと昔に買った人達の情報も漏洩してる可能性ありって書いてあるが。。。 リーベはその部分端折ってるわ。


A流出した可能性のあるカード情報(最大4,581件)

・今回の調査により、弊社サーバ内に過去クレジットカード決済をご利用されたお客様のクレジットカード番号が不適切に保存されていたことが発覚いたしました。
・2009年3月以前に対象のショッピングサイトにおいてクレジットカード決済をご利用された方の一部が対象です。対象有無のご確認につきましては、お手数をお掛けし大変恐縮ですが、末尾のお問い合わせ先にご連絡いただきますようお願いいたします。
・流出した可能性のある情報の内容はクレジットカード番号、有効期限、セキュリティコード、カード名義人名、電話番号です。(2009年3月以前の情報)
・対象のクレジットカード番号において、現時点では不正被害は確認されておりません。
・対象となるショッピングサイトは以下となります。
  ・もぐもぐ共和国(株式会社アレルギーヘルスケア)
  ・幸せの銘酒市川(有限会社市川商店)
  ・フォグ(有限会社フォグリネンワーク)
  ・テンテンの森(株式会社マルト)
  ・ウッドデッキ・DIYのリーベ(株式会社リーベ)
  ・e-たおるや.com(株式会社アンドー)
  ・本間アニマルメディカルサプライ本店
  (ワールドワイドペットコミュニティーケーションズ有限会社)
  ・ICI石井スポーツ(株式会社ICI石井スポーツ)
  ・ファンタジーワールド(株式会社ファンタジーワールド)
  ・自然食品・有機米 かねこや(株式会社金児商店)
  ・ナチュメディカ(西本貿易株式会社)
  ・チャックボックス
※本件はクレジットカードの会員データ流出事件であり、クレジット決済以外でのご注文及び、お電話でのご利用の方には一切関係ございません。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/31(木) 20:27:30.60 ID:J69JUmch.net
リーベって以前もやらかしてなかったっけ?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 16:46:29.68 ID:kOks/zOv.net
システム改善…
まあ今まで漏れてたのが発覚して漏れなくなったら改善なのか…

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/02(土) 22:15:59.24 ID:wE/LPXmQ.net
基礎と根太と大引を切って色塗って組んだぜ!
あとは天板と屋根だ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 00:34:30.81 ID:1TEnl9O+.net
リーベのメール、送料が上がるとか個別配送が出来なくなるかもって脅し入ってるが、あの店で本当にそうなったら大ピンチだろ。
そんなに発送が厳しくなるの?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/03(日) 08:41:29.34 ID:SWUYxqCB.net
ハードウッドで、20×90×1000とか12本だけ欲しいんだけど
どこで買ったら安いかな?
カットは自分でしても良いけど、長モノは高そうだし。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/07(木) 10:54:18.89 ID:dvRu+gL+.net
私の単身赴任中に、義父の好意wで古くなった白色キシラの上に塗られた普通のペンキをやっと塗り替える時期になり、
ケルヒャーで剥がしてるんですが、
まず手作業でヘラやヤスリで塗膜を剥がしてから、洗浄のために高圧洗浄したほうがいいのか、はじめからこの方法で剥がしてしまっていいのでしょうか?



https://i.imgur.com/eUOUtS4.jpg

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/07(木) 12:30:11.12 ID:zHOBtGP5.net
なんだ杉かー
どうでもいいんじゃねー
ホジホジ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/07(木) 16:16:55.08 ID:5J/3NnQA.net
>>686
剥がれないところだけ別の方法で剥がせばいい。
全部剥がしたら綺麗に白いペンキ塗るんだよな?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/07(木) 16:22:32.43 ID:2JjSAGlE.net
剥離終わったら
キシラのワイス塗りたいです。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/07(木) 16:37:56.32 ID:TA6pVjvs.net
高圧洗浄機って便利だけど
この手の場合、完全乾燥まで時間かかるんだよな〜
もう良いかな?ってなりそうな時に雨とかw

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/07(木) 16:43:54.46 ID:RV7b1+oz.net
杉材の素性が良さげ+ビスがステンレスの様なので
塗装そのままで表替えに1票w
塗装剥がすより楽な気もしてる

つか白はないわ〜
と思うの俺だけか

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/07(木) 23:29:30.00 ID:I6mwnwOJ.net
パーゴラ屋根をワイスにしたが黒いカビが目立ってあまりきれいではない

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/08(金) 08:58:44.67 ID:O55gRQoD.net
>>691
部分的に白にしておりました。剥離終わってから692さんコメントも含めて、色調を再考してみようと思います。
出勤前にちょこちょこ作業し、今月の連休に塗り仕上げまで行きたいが、690さんの言うようにお天気が心配になります。
内部はまだ目立った腐敗も今のところないようなのでまだしばらくいけそうです。高圧洗浄は剥離した後の塗膜の掃除がたいへん


https://i.imgur.com/LJ5E2Yg.jpg

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 11:55:20.37 ID:TAC6Ysef.net
いわゆる塗膜タイプの塗料って、剥離剤使ったらだめなもの?
デッキではないが、我が家に塗り替えたい木部があるんだが。
広範囲だと薬剤使いたくなる。シミができても濃いめのステインいれたら目立たなそうな気がしないでもない

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 13:25:31.71 ID:QmgHPHrD.net
アセトン系でふよふよにしても擦る時目地に入ってしまいそう
擦らずケルヒャーならよさげ
残った塗料が明るい色だったら濃い目のステインやったらなおさら際立つだろ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 13:53:27.80 ID:RD/87cQ5.net
樹脂や金属の場合と違って木材だと塗膜タイプでも繊維に入り込むし、剥離剤自体もどう作用するか使ってみないと分からないので使い辛い
結局は塗装が剥げるほど劣化する以前のコマメな再塗装(上塗り)が手っ取り早い
塗膜剥がさずにステイン上塗りは無意味では・・

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 14:14:10.24 ID:PLONSdjU.net
694ですが、剥離剤使うと塗膜を剥がした木材に薬液のシミ跡が残るので、シミ抜きが必要と読んだことがあるのです。多少薬液のシミがあっても濃いめのステインタイプのものなら目立たないと思って。理解しにくい書き込みで申し訳ないです。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 16:04:00.38 ID:34VNGbPZ.net
今回の>>686の例だと>>691案に賛成かな。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 16:33:43.98 ID:8gOEvy3x.net
表替えって
板を裏返して使うこと?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 18:21:38.75 ID:34VNGbPZ.net
この場合、塗り替えと同義じゃね?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/09(土) 20:10:58.99 ID:QmgHPHrD.net
真っ白もアメリカンカントリー調でアリだけどね
ところどころ差し色にパステルカラーの物置いてメルヘンチックに

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/10(日) 00:30:41.74 ID:JNsD3I7n.net
>>699
裏返して使う意図で書きました
畳用の言葉だったのを今ググって気付きました
裏側なら塗装の有無に関わらず簡単な掃除して即塗装できると思ったので

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/10(日) 00:58:17.96 ID:I1ajaTXY.net
垂木と家を接続して横浅も打った!
明日には波板固定して天板打って完成させたいなぁ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/10(日) 18:32:11.38 ID:M1II8/fv.net
おれんとこは新しく作るんじゃなくて、板が腐ってきたから取り替えた
それも二年かけて36枚交換した
今年は踏み台の足と上の板を交換したよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/11(月) 12:02:23.75 ID:9M2dSqQB.net
床板の傷んできたところを交換しようと思い、外したところ
全て厚み38 幅138

これって2x6サイズをベースに業者が研磨やトリミングしてこのサイズにしてあるものなのかな。

2x6をカンナかけて現サイズに合わせて入れ換えらば良いですか?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/11(月) 13:17:02.00 ID:tn/5033S.net
>>705
ええんでないかい。既存の板が経年で痩せてたら
そのまんま入る可能性ない?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/11(月) 14:18:56.38 ID:9M2dSqQB.net
>>706

一部分だけで入れ替えるので、ピタッと押し込めばハマるのですが、高さ的に段差となってしまいます。カンナのかけてサイズ合わせて、経年で痩せがでて低くなるかも。、

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/11(月) 15:19:37.38 ID:tn/5033S.net
厚みだったら38oで合うんと違うんか?
まぁ全体じゃなく根太部分だけちょっと削っちゃえば良いだけだが

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/11(月) 19:46:00.48 ID:VUuYYSI8.net
>705 いや ホームせんで同じ厚さと幅の木材あったよ
    長さはカットしてもらったが 腐り止めしてあるものの
    役に立たん  クレオート液を早めに塗布するが利口

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/11(月) 20:31:59.93 ID:5MUQlMCv.net
今度、庭へ自作します。
お金節約で、人口材の安いの使うんですが
人口材の根太って中空ですよね?
中空だと強度とか、木ネジが効くのかとか悩んでおります。
根太だけハードウッドにするか、なんか樹脂の角材探すとか
考えていますが、皆様何か良い方法がありましたら御指南下さい。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/12(火) 06:32:51.48 ID:zDisFi1/.net
ねたの材質は栗がいいときく

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/12(火) 11:12:43.70 ID:4/JLc5BJ.net
どうせ人口木だったら単管パイプでいいだ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/12(火) 12:52:22.53 ID:9vtEB46X.net
>>710
商品名どころか材質も厚みも分からないのに答えが出る訳ない
メーカーか販売店に聞け

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/14(木) 13:59:38.70 ID:rFre83Pt.net
一年前に画像のように柱(ハードウッド)を立ててウッドフェンスを作りました。
割りと早くからクラックが出来てましたが、放置していたら徐々にクラックが大きくなり、フェンスが少しグラつくようになりました。

このような場合、どうやって補修すればいいのでしょうか?

https://i.imgur.com/UziubX4.jpg

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/14(木) 14:37:30.60 ID:wkwR+/WF.net
クラックがどこにあるかわからない
余談だがたすき針金はまあいいとして
お買い上げテープ貼りっぱ シャブモルタルを流し込んだだけでコテおさえもせず
察するにいろいろ施工がよくない

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/14(木) 14:45:22.50 ID:OnkWtPK6.net
コンクリの中は直で木材?

作製途中の画像を貼られても、クラックがあるかわからないので、完成した現在の画像でクラックが確認できるものをアップしてください

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/14(木) 16:36:28.71 ID:EHJw+H2u.net
根入れもろくにしないでシャブモルで既設のブロックだかコンクリだかに接着したつもりだったけど縁が切れて動き出したんだけどどうしたらいいの?とエスパーしてみた

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/14(木) 18:21:59.10 ID:Plc4aNK6.net
https://i.imgur.com/W9AEAIY.jpg

雑な性格は治らない(笑)

見ての通りです。
ブロックにくっつくと思ったんですけどねぇ。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/14(木) 19:25:53.93 ID:GvZSRT1V.net
>>718
な、なんというか...
御愁傷様です

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/14(木) 21:31:40.95 ID:6Ak67NHv.net
>>718
ブロックの脇にコンクリート流しただけでは一体にならない
アンカーが必要
その状態ならブロックの天端にD10差筋アンカーを高さ250ほど打って配筋その上から300X300X300ぐらいで型枠を組んでコンクリート流し込んで基礎を作るしかないな
コンクリートに直接木は打ち込まない方が良い、金物で固定する

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/15(金) 09:52:35.35 ID:LqpYfRmf.net
地中にぶっこんで15年目だか目視ではまだいけそう。

https://i.imgur.com/LRWNMRi.jpg

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/15(金) 20:06:55.21 ID:EUHnBEMt.net
墓石かと思った

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/15(金) 20:32:11.02 ID:koS18L8U.net
>>714
取り敢えず柱を抜いてコンクリ剥がす所からじゃないか?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/16(土) 11:30:05.91 ID:LbDCMEF0.net
ボッシュの青いランダムアクションサンダー買ってみたら、キシラ再塗布前の仕上げが捗るな。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/16(土) 14:58:06.96 ID:KDwF0oov.net
今日から着工。地盤固すぎて6ヶ所採掘で本日終了。本当にできるのか不安になってきた

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/16(土) 15:02:30.84 ID:KeDMGMPf.net
ツルハシ使ってる?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/16(土) 16:29:53.49 ID:KDwF0oov.net
>>726
使ってます。
体力が無いですね(泣)

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/17(日) 11:55:42.71 ID:HlMxGDL6.net
設計ミスが発覚した。サッシの下じゃなく水切りの下に作るとこだった。アブねー

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/17(日) 12:46:34.46 ID:v0r/gGSQ.net
俺の嫁選定ミスに比べたら、設計ミスは再設計すればいい良いからいいよな。
経年劣化がひどくて、8年前とは比較にならない。

再設計頑張って下さい。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/17(日) 18:49:56.54 ID:7fN+vZDc.net
>725
ハンマードリルに長いキリ付けて地盤ほじくってから手掘りすれば?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/17(日) 22:46:35.83 ID:HlMxGDL6.net
迷ってるとこがあるので質問させて下さい。
束柱を90センチ間隔で設置しようと思うんですが、サンドイッチ工法だと根太間隔73センチとなります。強度的に問題ないでしょうか?
また、強度に問題ある場合、束柱の中間に根太を設置しようと思うのですが木口にビスだけで大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 02:37:22.46 ID:6/mAYtQh.net
束柱挟んで二本は無駄にもったいない気がする 二本なので薄い材で済みそうだが
73センチだと床板1枚だけ踏んだら凹みそうで
せめて間に1本つなぎの根太つか細くても材使いたい
どうせなら束柱をYの字かトの字にして増やす根太ささえてやり45センチになればなおよしと思う

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 02:48:34.87 ID:6/mAYtQh.net
> 束柱の中間に根太を設置しようと思う
書いてあったね
床板同士のつなぎなのでむしろあたりまえに根太に乗ってるとこよりも
ストレスかかるつか抜ける力がかかるけど、ただのビス止めでいいのでは
薄い材で下からビス止めでもいいと思う

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/18(月) 16:14:09.66 ID:K4KRtDOJ.net
DIY工法について本屋にあるからそこを買って研究しようよ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/19(火) 10:57:29.36 ID:OmgeP2G3.net
そりゃスレも盛り上がんねーわ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/21(木) 08:34:19.04 ID:dYYDGKCM.net
斜め打ちかシンプソン金具のようなものを使うか。他にあるかな?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/21(木) 23:01:30.98 ID:bPByqPXD.net
シンプソン金具って屋外でも使えるの?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/21(木) 23:14:05.50 ID:1XQJkuTX.net
屋外で使えない金具ってあんの?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/22(金) 01:22:05.51 ID:cMXKn8O8.net
うん

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/25(月) 19:03:11.36 ID:ZnsUrG+E.net
>>737
あれ基本屋外用だよね

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/26(火) 04:59:40.80 ID:H1RXCUjl.net
diy 三共アルミのやすら木で25平米挑戦します

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/02(月) 20:46:38.30 ID:6pm0B0+W.net
25平米!すげー

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 11:03:35.41 ID:JwHDi4qE.net
日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。

急な出費などで、今月の生活費が足りない方。

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。

多重債務でお困りの方。

ご家族に内緒で借り入れ希望の方。

お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。

詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/04(水) 11:04:19.10 ID:JwHDi4qE.net
日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。

急な出費などで、今月の生活費が足りない方。

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。

多重債務でお困りの方。

ご家族に内緒で借り入れ希望の方。

お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。

詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/11(水) 10:43:54.57 ID:cbi9aSSO.net
質問です。

横3600×縦1800のウッドデッキを作るのですが、根太に2×4を使用予定
です。ネットでの情報はで2×6が主に使用されているようですが、サンドイッチ工法と
大引き使用で、横の束柱は600mm間隔、縦の束柱は450mm間隔を考えていますが
強度的に問題ないでしょうか?使用材木はWRCです。

先日、HCに下見に行ったのですが、思ったよりも2×4が細く見えて2×6の見た目の
頼もしい事w最初、横900mm間隔・縦900mm間隔の図面を引いていたのですが
(サンドイッチ無し)強度的に不安になり急遽手直しした次第です。ですがまだ少し
不安があります。

やはり2×4は根太には向かない規格なんですかね?


746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/12(木) 19:45:52.66 ID:sW5WPswg.net
>>745
2×4でもサンドイッチにして間隔で組めば大丈夫だと思うよ。38mm×89mmだから強度的には十分だと思う。重量かかるの89mmの方だし。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 21:42:11.82 ID:9TD3PmK2.net
>>717
ここここここ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 21:43:12.02 ID:4ejXupz2.net
毎週日曜雨やんけ!
とっくに届いたリウッドデッキ作れないどころか束石も設置できない
おまけに立水栓邪魔になるから移設したんだけど掘り返した所のぬかるみがすごい…
もう一度掘ってモルタルでも混ぜないとダメかなぁ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 02:12:50.80 ID:dinpxNyv.net
今まさに作成中なんだが、根太と床材の接するところとか、床材の継ぎ目とかの木と木がくっついてるところにワセリンとかの固形油脂塗っとくのどうかな?
そういう隙間は水が毛細血管現象的に入り込んでまた抜けにくいと思うんだが、そしたら最初から入らないように油脂で塞げばよくね?って思って。まぁ、ワセリンの隙間から入りそうではあるが。。。

材にキシラデコールは塗った。

そこまでする必要ない??

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 11:14:10.06 ID:t/HI4LBj.net
ワセリンやったわけじゃないが悪くない気はする
端に近いとこは流れて無意味になりそうだしコスパが見合うかは別にしてもダメもとで
油染みで色変わり、ホコリ巻き込みはあるかもだが内部だし見えないとこなら無関係
ニスなどの乾性油、蝋やアスファルトもいいと思う

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 12:08:56.85 ID:63ebllbV.net
グリスが良いんじゃね

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 13:43:06.35 ID:6Q9lwtCJ.net
プロの作ったやつは防水シート?のようなものを挟んであった

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 17:05:50.90 ID:Ay0rXzdY.net
あ、あと、床材を下から止めて、ネジ頭が表面に出てこないようにしようと思うんだがいかが?
L字の金具とコーススレッドの短いやつで。強度は問題なかろうとは思うんだが。、

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 18:06:06.99 ID:Ay0rXzdY.net
>>750-752
ありがとう。
ワセリンやってみるわ。んで、報告する。10年後くらいにw

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 19:47:32.66 ID:1yn4Y2ll.net
そんなめんどくさい事せんでもダボ穴開けてダボ埋めるんじゃアカンのかいな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 20:12:15.33 ID:t/HI4LBj.net
ダボはケガキと工作精度必要でかえってめんどくね
金物使うとお金掛かるうえ腐れ呼びそうだし
自分なら下ないしナナメから深穴あけて普通に打つ
ちなみにこの穴に簡単なのでも木栓をしないと蜂が産卵する

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 22:42:21.11 ID:HlgvlIRI.net
ウッドデッキの床下が蜂の巣になるなんて最悪な事態ですね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 00:26:54.47 ID:EdiEomve.net
新築するんだけど掃き出し窓とフラットにウッドデッキを自作する予定
その場合掃き出し窓の上にひさしってつけておいた方がウッドデッキに全体に屋根つけるときやりやすい?それとも屋根つけるならひさし不要?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 03:33:30.96 ID:l+B719tX.net
ウェスタンレッドシダーでウッドデッキを組むんだけどこの材はハードウッドに
準ずる位に防腐耐性が高いと聞いたんだが、ステインやら塗らんでも問題
無いかな?出来ればコストダウンの一環でそのまま組みたい。
定期的なメンテは勿論するし、7〜10年位持ってくれれば良いんだよな。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 07:40:56.09 ID:Pa65qRaN.net
防腐耐性なら大して変わらんだろうが、その材はどの部位に使うんだ?
屋外の床材なら防腐耐性はそれほど重要でない
とはいえほぼ毎日、日光に晒されたらどうなるのか?
土台廻りの構造部材として使用の場合
屋根無し布基礎など、常に湿気を気にする状況なら・・

SPFにしろ、WRCにしろ本来の用途は湿気も紫外線も気にしない屋内用の構造用部材
まして日本と違って比較的乾燥した地域で発達した工法

それを屋外で使用するなら用途に応じた塗装が必須
防汚、撥水、耐紫外線、防腐防虫、耐擦過性etc…
何が必要なのか状況を照らしもう一度考えてみては?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 16:53:03.88 ID:nUHhvkCb.net
防腐、防虫、防水に効果有る塗料なら分かるが、防紫外線(対紫外線)に有効な塗料は勉強不足で思い浮かばない。
どんな塗料が有効なんだい?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 16:55:06.41 ID:nUHhvkCb.net
(耐紫外線)の間違い

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 18:28:27.83 ID:91CbKn1s.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TQLJMFS/ref=cm_sw_r_cp_apa_t6z9zbBV7SQFS

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 19:07:45.54 ID:Pa65qRaN.net
紫外線起因の木材劣化はヤセと白化
UVカット機能を謳う塗料も出てる
ただ、紫外線自体を長期防ぐのは無理があると思ってる
白化は表面が濡れた状態で進行が早いので、単に塗膜を作るもよし、色で誤摩化すもよし、オイル系を浸透させておくのもよし・・

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/27(月) 11:19:19.63 ID:UoEsZ86s.net
リウッドデッキでH550以下で施工した方で横揺れって感じますか?
550以下なら筋交いは無いみたいなのですが、550固定の束柱で施工したら地味に横揺れを感じるので…
リウッドデッキは基本は縦張り仕様ですが、横張りにて施工したので束柱を基礎に固定しても
建物に対して水平方向に揺れるのであまり軽減しないですよね
L型アングルで筋交い自作するのが1番ですかね?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 08:42:07.24 ID:gp9MlNiC.net
束の調整部分の固定と、束と木との接合は緩くない?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 02:19:26.42 ID:q1NceKpT.net
ハードウッドならウリン1択ですか?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 14:50:28.52 ID:lHGkkTQ7.net
希望耐用年数による。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 01:54:55.01 ID:I8WjCEbU.net
それはもう長く保てば保つほどいいよね

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 06:50:21.26 ID:cftnlEiB.net
公共建築かよ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 13:58:56.57 ID:0W+6+XKm.net
普通何年置きくらいに作り直すの?何材で作るか悩んで禿げそう

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 14:20:56.75 ID:rOVP/74N.net
足場板で作れ。5年は持つぞ。もたんような場所なら束がまず腐る。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 12:11:35.44 ID:YJJUrQsF.net
家の方が持たないだろ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 22:55:08.60 ID:T3kkLevC.net
デッキに屋根つけた人はデッキの基礎に屋根の柱も組んだ?それとも屋根は屋根で別とかオーニングみたいなやつ?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 19:26:30.86 ID:irLd9GZ3.net
>>774
うちはオーニングだよ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 02:21:10.85 ID:VEwGMZd9.net
軒下にセランガンバツで組んだんだけど、ワックスとかやるとしたら何がいいのかな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 16:47:21.28 ID:6MtCqdA9.net
ワックス?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 18:04:47.20 ID:bfjbJ+LJ.net
【週休4日】 「機械と競争する必要はない」 <マイトLーヤ> 「将来、人々の関心は余暇に集まる」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1515289321/l50

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 19:29:08.93 ID:GkOb4eGH.net
カルナバロウ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/21(日) 19:47:34.12 ID:xPodUufO.net
人工木でデッキ作るのは論外でしょうか。
基礎組はアルミで。交差分の接続部を考えるのがメンドクセ。
ホムセンにあるアルインコの通常角パイプで作りたいと思います。
ブラインドナット6mmぐらいで相手作って、貫通ステンレスネジで基礎組かな。
ご意見お待ちしてます

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/21(日) 21:22:51.34 ID:Ae+wLmfI.net
人工木はなんか安っぽくみえるわ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/21(日) 23:51:11.57 ID:hB6tZTPG.net
好きにすれば?
ダメならやり直せばいいだけだし・・・

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 01:01:47.24 ID:bILr35LL.net
冷たいなあ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 01:04:05.70 ID:bILr35LL.net
http://www.art-deco.jp/product/ewh_d140.html
これでも安っぽいでしょか?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 08:45:35.91 ID:wUmoNsOr.net
>>784
職業柄毎日色々なお宅訪問してるけど初めて見た
パッと見これ表面木目調プリントしてるだけ?
表面擦れたり研磨したら木目消えそうだけど…
せめて実際にサンプル取り寄せたほうがいいんじゃない

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 10:26:42.74 ID:uDSe82R0.net
プリントつか木目模様を打ち出したローラーを
加熱圧転させて凹凸溝つけてあるんじゃね
2メーターごととかで同じ柄がでるパターン
擦れて減ればやがて消える

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 14:36:28.02 ID:Nh9WYbz3.net
>>785,786
メッセージ有難うございます。
サンプル取り寄せしたんですけどね長さ5cmしかないんで、、ローラー転写ですね、深さは0.2mmぐらいあるんで、なんとか。。やっぱ消えるかな。
裏にしてもう一度使うとか。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 18:52:27.10 ID:sjts97Ad.net
夏 火傷するよ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 22:20:20.15 ID:PcwBQeAZ.net
裸足で出ることはないと思うのですが。
それより本物の木だと塗替えの時間が無いんですよね。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 13:55:32.38 ID:5COu58G+.net
年中湿ってるような場所に、杉で10年しかもたなかったけど、人工木材って耐久性よい?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 15:57:05.06 ID:6DSo8Rp0.net
>>790
人工木どうのより年中湿ってる環境変えよう

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 16:23:08.69 ID:LswIm4or.net
>>791
だよな。
けど、無理。桧か、人工木で考えてるんだけど、諦めて再度、杉が無難かな?安いし

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 18:47:28.09 ID:6DSo8Rp0.net
>>792
10年もつなら杉でいいのでは?人工木はハードウッドなみに高いし。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 07:26:56.40 ID:SKD5acxs.net
>>793
大引から、目隠しの塀の下部までいっちゃうから大変なんだわ。座も、原型ないくらい腐るし。樹脂入りの人工物も良いかなあっと

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 09:09:30.75 ID:IDBihCc7.net
>>794
今は4×4相当の人工木も一応あるけど基本人工木って床板だけで土台は軽量鉄鋼だよ。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 09:38:19.43 ID:JlZ2zcZ2.net
>>795
マジすか?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 09:40:25.60 ID:SZr1Hp/Z.net
そんだけひどいならタイルデッキとかのがいんでねーの

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 09:58:38.93 ID:7f7Eg/dl.net
>>796
三協アルミとかメジャーなメーカーだとそうだよ。大きなホームセンターなんかのもそうだし。ネットで90角の人工木売ってるけどね。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 13:07:16.55 ID:NMG9m/Ik.net
>>798
それは、アルミ屋だから、当然なんじゃ?台座にアルミ使うのは。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 13:08:45.61 ID:7f7Eg/dl.net
>>799
アルミじゃないよ。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 13:21:50.23 ID:RWle3DTY.net
>>800
c鋼かな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 02:28:41.59 ID:MJT4M5HY.net
竹材のやつってどーなんだろそんな安くもないし大人しくハードウッドのが良いのかね

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 11:17:42.52 ID:2RmyF4Au.net
>>802
竹材って?人工のやつの事すか?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 11:39:51.49 ID:KkFL+yBl.net
東南アジアの高床竹家屋のデッキみたいのもありかも 縄で繋いで
太竹の竹林でもあれば材料費ゼロだしやってみたい

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 11:41:52.12 ID:KkFL+yBl.net
考えたら虫がわくな

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 13:39:55.20 ID:KAKOXoz2.net
囲炉裏のある部屋の天井で燻してから使うんや。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 13:41:30.05 ID:FGRVfBj8.net
桂離宮は竹だっけ?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 13:54:13.87 ID:MJT4M5HY.net
なんか炭化して防腐防虫した竹デッキ材とやらが楽天で売ってんだわ
見た目がちょっと炭みたいでビミョーだけど竹強そうだよなーと
ちな価格は1850が5本で1万5000

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 02:18:16.25 ID:v2N2UTF1.net
竹材デッキマンはおらんのか

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 22:46:54.41 ID:fR24uew+.net
イタウバ3年目で色が抜け切ったので、
初めての塗装をステインでやろうと思うんだけど、
デッキブラシで掃除がめんどくさい。

広さは5x3mmなんだけど、
いざやってみたら凄く疲れたよ高圧洗浄機って

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 02:06:13.64 ID:ENa/T1nO.net
ちっさ3ミリワロタ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 03:03:53.55 ID:iejxwVCk.net
ダニかな?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 13:46:59.45 ID:n+v+Hf1o.net
イタウバとか庶民には手の届かない品物だと話しが続かんな。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 22:16:34.38 ID:G7z4FLen.net
イタウバが白銀化すると、
まあまあ味わいがあるが、
実は汚れで表面が白っぽく
なってるってのは、俺の体験であるな。
特に一年目はそうだった。
3年目でもゴシゴシやると、茶色っぽさは
ある程度復活したかのように出てくる。

知り合いもイタウバで作ったけど、
デッキの床材としては、2年に一回は
共に電動サンダーで磨いてるけど、
色を入れる価値はあるなあ。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 01:22:32.40 ID:5e8Z8L0G.net
軽く飯食ったりお茶したりすんのに最低何×何メートルくらい必要?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 02:00:08.06 ID:pdSRQ89s.net
起きて半畳寝て一畳

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 08:43:16.76 ID:REepdw8i.net
天然木も人工木も焼き肉の油はね痕とかは拭いても残りますかね

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 08:20:25.87 ID:FUNrmDy6.net
5年前に作ってからほったらかしだったサイプレスのデッキにようやく再塗装した
カインズに売ってるアサヒペン製のやつ
塗料による差なんてわずかだと考えてコスパ重視

ワレは結構でてるけど、耐久性的にはまだまだ大丈夫そう
ただ、素足で歩くと引っかかってケガしそうな場所は取り替える予定
床板40枚中2,3枚ってとこだからまあ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 11:12:54.50 ID:AXnlH5Fv.net
再塗装するときって塗装剥がす?

820 :愛知県民:2018/04/12(木) 11:16:54.67 ID:Zkm+5Df/.net
イタウバって高いのか?
DIYならデッキだけイタウバで、
下は鋼製束とか色んなやり方して、
安く仕上げる事もできるだろう。

まさかこのスレの奴はハードウッド買えない
貧乏人ばかりなのか?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 14:37:18.91 ID:No0dudu4.net
俺は少なくとも買えんな。足場板の赤身だけ選んで並べる。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 17:18:26.65 ID:sM7IE1IR.net
おれは、赤松

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 20:43:33.35 ID:w765xfsW.net
うちはイタウバ。
3m×3mくらいで材料費15万くらいだったかなあ。
その後骨組みがイタウバの屋根作って、+6万くらい。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 08:13:20.59 ID:Aebx5CpS.net
いまハードウッドではイタウバ一番人気でしょ。耐久試験してイタウバがコスパいいってあげてる人もいるし。ウリン、イペの時代は終わり。
ハードウッド以外まで選択肢広げるならいくらでもあるけどね。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 11:33:51.51 ID:f4uNHTvi.net
デッキを水酸化ナトリウムと水酸化カリウムの入った洗剤でブラッシングしたら、すっごくきれいになったわ。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/23(月) 18:08:18.90 ID:1bj9qKJG.net
>>825
洗剤の名前!はよ!!!

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 11:23:51.32 ID:DeOC2VXX.net
インウッド信者なんだがもう販売停止でしょ みんな何に変えた?やっぱキシラデかなあ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 17:28:09.62 ID:SoxzP9yG.net
しゃらくせえ! アマゾンで最安値検索してアサヒペンのウッドガード買っときゃ用が足りるぜ。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/24(火) 19:56:31.98 ID:8uem+9VI.net
俺も面倒臭くなってインウッドを2年に1回からウッドガードを1年に1回にして2度塗りは辞めた
ちょっと不安

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 00:32:13.97 ID:79rZzwop.net
マルチポスト80センチ間隔ぐらいで置いたらまずいかな。
大きい石が埋まってる部分だけ避けたいんだけど。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 02:36:11.21 ID:pBygMuuf.net
ウッドデッキスレでなんだけど
腐らないタイルデッキのが良くない?
ウッドじゃなきゃダメな理由ってあるの?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 07:15:16.17 ID:6wY0jcOr.net
タイルデッキは、

太陽が当たると熱くて歩くことも出来ない
気象条件によっては拭いても拭いても結露してベタベタになる

熱伝導が良くて熱容量が大きいのが快適な時間を短くしている印象がある。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 09:36:33.96 ID:Bw5C3Agf.net
レッドシダーあたりで作ってみてデッキ気に入ったら腐ってくる5~10年後辺りにハードウッドで作り直すか、はじめからハードウッドで作ってしまうか悩む
素人でも屋根もまとめてDIYできるもんなのかね

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 13:30:38.51 ID:VP4lLZib.net
>>833
やってみると言うほど難しくないから、最初からハードウッドでやる方が良いと思うわ。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 14:18:27.86 ID:V75u4Imf.net
難易度よりも作る人の性格だな。暫くすると作り直してみたい人も居る。

今の嫁と結婚して本当に良かった。他の人生など考えられない → ハードウッド
あの時あの子と結婚しておけば、出来る事なら今からでもやり直したい → とりあえず杉で作る

こう考えてみてはどうか?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 14:28:22.96 ID:JewVyq5e.net
違うと思います

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 15:35:16.36 ID:b6q0gLmX.net
なるほど
杉で作るべきだったか

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 01:21:31.99 ID:/533bpQs.net
彩木って使ってる人いるかな?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 03:45:02.65 ID:t6RH8NiL.net
https://www.youtube.com/watch?v=Fn8CWHQdNQo

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 03:56:59.56 ID:oqllU6sy.net
>>839
毛唐は本当に仕事が雑

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 07:24:39.26 ID:1M+ctFCG.net
いいじゃん

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 10:30:32.33 ID:OedZHdbG.net
>>834
基礎の柱長くして屋根付きにするのでもそんなムズくない?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 15:12:52.81 ID:oqllU6sy.net
>>842
簡単

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 22:37:20.04 ID:OedZHdbG.net
>>843
マジか頑張ってみるかなー

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 22:57:47.41 ID:JEAzgho7.net
>>844
やってみなやってみな。

うちはデッキと屋根を別で作ったから柱は通しじゃないや。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 21:54:07.06 ID:JTdPZolH.net
>>845
屋根後付の場合の画像が見たい

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 22:50:50.43 ID:OxTmh5E4.net
>>846
こんな写真しか無かったわ

https://i.imgur.com/U8bZXru.jpg

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 01:55:45.27 ID:JBBlzval.net
おおスゴイこんなん作りたいわー
こう言うの後付でもいけるんか

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 13:28:34.96 ID:F5lh/8Ad.net
>>847
これって、柱ってどうしてんの?
デッキの上に追加?元々あった柱に継ぎ足し?

850 :847:2018/05/02(水) 15:42:09.72 ID:nluivmgr.net
>>849
デッキを跨ぐ様に、屋根用に柱を立ててるよ。
家側の二本はベランダの柱に抱き合わせた。

https://i.imgur.com/I71OOWY.jpg

https://i.imgur.com/CP2aM6c.jpg

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 15:49:31.55 ID:F5lh/8Ad.net
>>850
なるほど、別途柱を立ててるのかー。参考にするわ、さんくす

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 19:28:32.33 ID:YHuvnrCw.net
イタウバとアマゾンジャラ(アマゾンウリン)は別物?
あるウッドデッキ屋のHPでは同扱いしてるんだけど

853 :愛知県民:2018/05/24(木) 23:45:39.71 ID:xHQhwS+w.net
>>852
柔らかさと色合い変化のスピード違うよね

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 15:48:26.05 ID:ytDB1Ljh3
このスレはプロの集まりでしょうか。日曜大工の私にはデッキの床材が1枚5,000円とかあり得ないと思うのですが。SPFで十分では?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 21:48:38.18 ID:2JiVFd72.net
1から全部やる自信ないんだけどもメジャーと水平器とインパクトあればできますみたいなキットはこのスレ的には○?×?
屋根つけたかったら全部自分でやった方が良いのかね
しかし上手くやれる自信ないしリカバリーに使える金の余裕もねーやまいった

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 22:24:37.72 ID:zZonA4PE.net
>>855
何でもいいから兎に角自分でやってみるのが大事だと思うよ。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 22:43:07.01 ID:v+Qkdp75.net
>>855
俺も自信なかったけと
やってみたら一人でも何とかなったよ

サンドイッチ工法で
6フィート四方とかの
木材カットせずに組める大きさであれば
何とかなるんじゃない?

キットでもそんな変わらんような気もするけど

むしろ面倒くさいのは基礎

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 22:50:40.84 ID:MDm5ffIE.net
>>857
基礎は疲れるし本当面倒だよね

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 23:40:30.53 ID:2JiVFd72.net
このスレ読んだ結果イタウバで作りたいんだけど、なんとかなる自信がないレベルで不器用なんだわ
でも板貼るのは規格サイズ使えば良いのか先人の知恵はありがたいっすなー
しかし基礎ってそんな面倒なのか…イタウバじゃないけど大人しく高さ調整できる束ついてくるキットにするか悩むな

860 :847:2018/06/02(土) 02:28:19.10 ID:aPUrggP4.net
>>859
調整束の下にあるのが基礎ね。
うちは下が土だっから、
ちょっと掘って、
砕石をちょっと入れて、
突いて固めて、
モルタルを入れて、
束石を置く。
これを柱の数だけ作るのが大変。

個々を水平にするのを気を付けて、
束石同士の高さは大ざっぱ合わせた。

調整束を使いながら大引工法ってやつで作ったけど、
サンドイッチとかより楽な気がする。
屋根まで柱を通すならサンドイッチのが良いと思うけど。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 06:51:51.23 ID:XGWrKtBD.net
俺は高さを大雑把にすら合わせなかったな

最初は屋根付きにするつもりだったんで

掘って砕石入れて突き固めてモルタル入れて羽子板沓石入れてしたけど
3つめから置くだけになったw

屋根貼るのは諦めたw

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/04(月) 21:39:36.16 ID:TvDZUh3G.net
業者のHP見てると標準で20mm厚と30mm厚の所があるけど
20mmで問題ないのかね?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 01:39:08.52 ID:J7JSsez5.net
問題はないけど
厚い方が根太間隔を広く取れる

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 13:56:26.81 ID:nVt3mTs2.net
庭の一角を防草目的でデッキにしようと、何年か考えてこのスレも読ませてもらっていましたが
やっぱりコンクリートで固めてタイル張りにしようと思う
もう雑草との戦いに体力負けしそうなので

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 17:42:43.90 ID:yoxQGAwv.net
お向かいさんにはキット物のウッドデッキを組んであげて、自分の「組み立てたい欲」は満たされた。
しかし我が家は防草シート&砂利の上に縁台を置いただけ。
水捌け良いから脚も痛まないし、自分で管理するのはこれがベスト。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 02:17:01.99 ID:wLm1TRoY.net
時間取れないからプロに頼もうと思ってるけど
面積にコストを掛けたくて変形やフェンスとか興味ないんだけど
そうするとわざわざ業者に頼むのもなーというジレンマ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:10:30.19 ID:TJzfDNTk.net
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

IA0WW

868 :愛知県民:2018/06/23(土) 21:45:59.51 ID:Z2jgy/zT.net
このスレは、極度の貧乏人と
金持ってる趣味人の二極化が
進んでるな。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 22:51:47.54 ID:PWJiiKBk.net
資本主義良いなw
貧乏でも個性出せる

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 00:15:56.61 ID:0O79qMCs.net
http://appnews.lemonblog.co/0803.html

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 03:14:31.15 ID:rPa4bMh4.net
【DIY】テレビ台が無いので手作りする【自由研究】https://youtu.be/E-ybe9JnUMc

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 11:54:46.63 ID:qA2emRBe.net
揚げ。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 11:16:34.88 ID:OpyXYCrt.net
ACQ加圧注入材(緑色した材)をホームセンターで買って10年目、下はコンクリートで屋根なし、日当たり良好(朝日〜西日まで当たる)、1年半に1回キシラデコール塗布してきました。
さすがにハードウッドじゃないから限界です。そろそろ造り直そうかなと思ってる。ピッタリ3ミリ間隔で床張ったけどかなり木痩せしたので今は8ミリくらい隙間あります。


https://i.imgur.com/83zyY0D.jpg

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 11:42:44.97 ID:rX9bkQvZ.net
>>873
屋根なしでなんとか10年もつのはいいですね!
材料検討中なので参考になります。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 12:01:04.05 ID:OpyXYCrt.net
>>874
リビングの窓の高さで作りましたが、高すぎるので階段代わりに2段にしました。低い方の2段目は8年目で腐ったので撤去しました。地面からの高さも耐久性にかなり影響しますね。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 12:24:08.30 ID:T8TVFYAe.net
中古住宅を買ったとき作られていたデッキを修繕しよつとしらべたらツーバイシックスって高いのね!
しかも1900mmとか中途半端なサイズでかなしい

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 12:27:45.59 ID:T8TVFYAe.net
ついでに質問です。
うちのは鉄のコースレッドでサビサビだから抜けません。
そういうときはぐりぐりして抜くか、切断砥石で切断でしょうか?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 12:36:32.92 ID:OpyXYCrt.net
>>877
錆びていても相手が木材なら抜けると思いますが?固くて抜けないのではなくネジ山がなくて空回りして抜けないのかな?
釘抜きで抜けるなら引き抜くし、ダメなら切断でしょうね。頭の取れたコーススレッド抜く道具も売ってますからそう言うの使うとか。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 12:46:00.00 ID:T8TVFYAe.net
>>878
ネジザウルスってやつですか?
コースレッドがさびさび+木材の奥まで入ってるから掴む場所がないのです。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 16:01:55.10 ID:h0lEbrEw.net
すっかり腐って頭の十字崩壊してたら回せんもんね
材をあおって 抜ける、折れるならそれでもいい
また、間にハンマーできるスクレイパー差し込み叩き切る
古ネジはすっかり取れなけりゃでっぱり削ってそのまま 古穴パテ埋めしネジ穴ずらす

見かけ錆びても頭しっかりしていて、固いだけで回らんこともある
インパクトで体重かけしっかりおさえて回らんなら、ドライバー+パイレンでじわじわ回す手も
四角軸のドライバならモンキーで回せる ラチェットにドライバービットでもいい
固すぎればねじが切れるが外せる 先にハンマードライバーでコンコン叩いておくとよい

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 18:38:54.51 ID:OpyXYCrt.net
>>879
解体なら材木ごと切ればいいし 、使うなら頭より大きいポンチ叩き込んでくり貫いて掴める様にするとか。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/18(土) 19:28:10.19 ID:yR7I5SVe.net
ACQ材でも10年もつのか。十分だな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 13:21:45.34 ID:ICys9aaq.net
大引工法で2坪ウッドデッキを作る予定なのですが、束柱は金属の調整束を。
予算の関係で大引材と床板のどちらかを安いハードウッドでもう一つは高耐久なイタウバを使用したいのですが、材質をケチるとしたら大引か床板かどちらが良いでしょうか?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 14:15:40.98 ID:wvw2dezC.net
>>883
床板の方が傷みやすい傾向だと思いますが桧なら安いのありますから大引を桧にしたらいい。


https://i.imgur.com/Zv1rUk2.jpg

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 19:55:04.02 ID:ICys9aaq.net
>>884
ありがとうございます
かなり安いですね
その写真の桧とホームセンターで売っている防腐処理された緑色の角材だとどちらが耐久性が上でしょうか?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 20:29:32.96 ID:X2AnJ39o.net
>>885
防腐処理なんて加圧注入と言っても事実上表面だけで結局桧の方が強いですよ。加圧注入と言っても切り口こんなですよ。
あと床板は上からコーススレッド打ち込まない方が良いです。よくある工法ですが耐久性格段に落ちますよ床板は裏から打つといいかと。

https://i.imgur.com/2CJnPxn.jpg

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 07:36:26.38 ID:nlsgD7zm.net
加圧注入は防腐処理
デッキの耐久性とは無関係

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 08:20:35.50 ID:V0N+3H0q.net
桧は雨ざらしだと曲がらないかい?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 10:02:23.76 ID:quUuAd74.net
>>887
腐りにくけりゃ耐久性上がるんじゃないの?
表面の耐久性はあまり上がらないだろうけど。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 10:03:24.30 ID:quUuAd74.net
表面は耐候性かな。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 10:10:19.42 ID:nlsgD7zm.net
曲がりや反り割れの原因は乾燥の甘さや樹齢の若さ
ホムセンでよく見る杉桧は間伐材。
間柱や土木、母屋桁用で乾燥や製材精度を気にしない用途と割り切った方がいい

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/22(水) 10:22:30.61 ID:nlsgD7zm.net
>>889
防腐処理が効果を発揮するのは湿気を気にするような構造部材
デッキ用なら撥水(掃除のし易さ)、耐紫外線、擦過性だけ気にすればいい

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:06:37.01 ID:BmF/QHh1.net
恋愛相談、雑談、暇つぶし、
八つ当たり…なんでもOK!

カッコいい男性とお喋りができるサイトです。
通話orタイピングどちらでもOK!

かれこれ10年以上の運営実績。

ですがちょっとだけお金がかかりますごめんなさい!
3秒だけでいいので覗いてみてください!

メンガ で検索!

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/24(金) 19:13:10.34 ID:n2zhvHZP.net
ツーバイシックスを安く買うにはなんか方法ないのかな?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 21:41:29.06 ID:C0cfbd2B.net
杉の足場板とかのほうが意外と安く手に入ったりするよ
2×6でないとダメならダメだけど

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 22:59:47.83 ID:unbbfAKG.net
そうですかー
今のが2x6で一部修繕なんですよねー
高いなー

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 01:14:55.03 ID:cXuOfEJS.net
>>896
12Fの加圧注入の2×6で1000円しないじゃん

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 04:06:17.34 ID:SZuRspfq.net
>>897
え、それどこで?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 11:52:00.02 ID:cXuOfEJS.net
>>898
ホームセンターじゃないの?普通の人が買うのって

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 11:53:50.50 ID:cXuOfEJS.net
>>898
途中送信すみません
材木屋とかは分かりませんホームセンターで980円で売ってましたよ高い時でも1080円位でした

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 11:58:33.56 ID:1g3y8jY2.net
>>900
それはやすい
うちは税抜き1580だった

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 16:59:37.52 ID:MAuU6Bil.net
ウッドデッキの塗装が剥げてきたので、再塗装したいんだけど
これって上からそのまま塗っていいの?
一度塗装剥がしてから塗る方がいいの?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 18:03:34.90 ID:OnMqYh2a.net
>>902
ざっと紙ヤスリかけて、剥がれかけてるとこ剥がさないと、上塗りしても剥がれるよ。
今より薄い色塗るんじゃなきゃ、全部剥がさなくてもいいんでない?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 21:35:00.95 ID:MAuU6Bil.net
サンディングする!

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 23:45:13.88 ID:SKE9drbX.net
プライマー塗ったほうが良いよ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 01:59:15.76 ID:qaOIJjP9.net
プライマー塗るとしたら、古い塗装全部落とさないとダメなの?

907 :愛知県民:2018/08/30(木) 10:42:34.66 ID:nBkrfECU.net
塗膜剥がすこと考えると、ステインのがいいなあ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/30(木) 12:35:15.10 ID:k+IPRiJy.net
塗装全部剥がすかどうかは塗装の劣化次第
剥がれかけは剥がす。表面劣化だけならサンディングで十分
効果だけ考えるなら無理に全剥がしする必要無い
但し、新規の塗料や色によっては剥がした部分と旧塗装が残った部分の色ムラが残る場合も

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 12:27:10.77 ID:a88CSo0e.net
8年前にウリンのデッキを作って無塗装のままでしたが、数年でシルバーになって最近は表面荒れてきた。
サンダーはかけるとしてその後保護と元色の茶色に戻すために塗る物でお薦めありますか?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/31(金) 14:22:17.65 ID:6Ow8c0pU.net
削れば元の色木目が出てくるぞw
白化は紫外線による反応、濡れた状態で進行が早くなる
塗料は好みの質感色調予算次第なんだから自分で探せ

>元の茶色に戻す為に塗るもの〜
↑何か重大な勘違いがあるみたいだが、理解が追い付かんw

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 00:13:49.62 ID:I1uxrszU.net
>>910
あ、勘違いやらかしてたらすみません。
削るだけでも元の色に戻るんですね。ウリンは経年で色がシルバーに変わる事は知っていたのですが、いざ白化したら素足では歩きたくないほど表面が荒れてきまして。
削った後に保護で何か塗った方が良いのかと考えました。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 05:51:31.36 ID:+d93f1MW.net
ワックス塗れば

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 15:04:12.67 ID:cJ0Oxbp+.net
ウリンをサンディングでフレッシュな色出すとか気が遠くなりそう

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 23:30:29.53 ID:pVr70neK.net
削っても厳しいですか。キシラデコールで近い色、チークあたりで塗っちゃうのを考えましたが、シルバーへの変色の上に塗ると元色の茶色にならない恐れありですかね。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 02:20:59.17 ID:ma4vq1WM.net
>>914
まずは部分的にでも自分でサンディングしてみたら?
塗るだけじゃザラつきは治らないし
仮にサンディングがスムーズに出来てもホコリだらけで掃除も大変
床板部分だけならビス?釘?外して裏返しという手もある

自分ならウリンに塗膜作るような塗料は使いたくない
浸透系オイル塗って元の風合いを残したい

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 02:21:09.19 ID:ma4vq1WM.net
>>914
まずは部分的にでも自分でサンディングしてみたら?
塗るだけじゃザラつきは治らないし
仮にサンディングがスムーズに出来てもホコリだらけで掃除も大変
床板部分だけならビス?釘?外して裏返しという手もある

自分ならウリンに塗膜作るような塗料は使いたくない
浸透系オイル塗って元の風合いを残したい

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/05(水) 13:01:58.12 ID:zB02pAPF.net
>>914
色の再現は塗装じゃ無理だし、好みの問題でしかない
表面の荒れは削りや磨きしか対処法が無い
構造や使い勝手に不具合無いなら経年変化の趣と割り切るのもアリかと

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 11:57:02.47 ID:+y295z7Z.net
とりあえずサンディングして塗装した
コロコロで塗装したけど結構疲れるもんだな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 20:43:57.97 ID:CyR3PTUK.net
人工木でもハードウッドでも針葉樹林材でもない
第4の木材ってないのかね。
木のように使えてコンクリートのように腐らなくて鉄のように丈夫で
安くて格好いやつ
人類の叡智があればできそう

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 20:57:16.33 ID:CyR3PTUK.net
あのさ、突然なんだけど
保護剤の代わりに砂糖ってつかえないかな?
カラメル上にしたトロトロの砂糖を
定期的に木塗っとけばくさらなかったりしないかな?
市販の保護剤みたいに一度塗ったら
何年も持つってことはないかもしれないけど
思いついたときにさっと濡れるし
安全だから子供でも濡れるし
あんがいいけたりしないかな。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 21:29:43.83 ID:8Js97iCz.net

カブト虫


922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 21:31:47.35 ID:E+8KepGY.net
釣りなのか?でっかい針が2本?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 00:16:06.80 ID:az5R+ML/.net
アリは嫌うけど人間には無害で
木の保護効果を邪魔しない何かをまぜたらどうでしょうか。
なにかないかな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 01:25:20.75 ID:oCydsbf1.net
焼杉みたいに表面焼いとけ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 02:44:26.62 ID:qvqY1u/N.net
べた付き足裏持っていかれ転倒
日光で高温で溶けて皮膚に張り付き火傷
やがて雨で一発で流れて終了

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 04:26:08.28 ID:iE8iWmTD.net
いっそFRP防水塗れ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 05:52:36.08 ID:hKP/wTbL.net
>>919
ALC

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 09:38:05.44 ID:sLV15710.net
今は2x6のデッキがあるんだけど、そろそろ作り替えを検討してまして、、、
長さが1900って中途半端なサイズなんです。
これを2x4にしたら安くなるんじゃ?と思ってます。
もちろん板の幅は短くなりますけどどう思います?

あとメンテナンスのため取り外しできるようにするにはなんかいい金具的な物無いでしょうか?

我が家の電動工具はジグソー、スライド丸ノコ、インパクトレンチすべて100Vのものがある状態です。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 10:09:38.73 ID:cpH6GwTC.net
>>928
床板の必要数をそれぞれ面積にどれだけ必要か計算して値段だしてみたら?2×4で作ると床板の隙間を2×6より狭くしておかないと
年月が経ったとき隙間が2×6より広く見えてスカスカな感じになるよ。でも狭くすると今度は雨が降ったとき水が板と板の表面張力で下に落ちなくて腐りやすくなる。

容易に取り外す金具は分かりませんけど金具使うって事は裏からとめるって事だからあったとしてもメンテナンスはやりにくいと思いますが。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 15:19:38.75 ID:z/lVNXjc.net
ネジ止めじゃなくロープで縛り
1本抜くと一気にほどける式

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 16:27:25.27 ID:MDPmLChv.net
>>928
2mのウリン材を使えばいいじゃん
20mm厚でも38mm厚の2X4材よりはもつから
というか本体の家よりも寿命が長いそうだから
長い目で見れば割安だしウリンは今しか入手出来ないだろうし

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 17:13:01.99 ID:7C3OZE88.net
>>931
うちは日陰で風通しが良いのでコスト重視でツーバイでいいかなと。

そしてサイズ間違えていて1750でした。
このサイズなら1600円の木材から2本取れるので2x6でいいかな、、、

実家のプロが作ったデッキは床板と根太など木材が接合される水平部位になにかペーパーが挟み込んでいます。
ちょっとプラスチッキーな感じで水が入り込まないようになっているような?
これはなんでしょうか?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 18:11:48.50 ID:cpH6GwTC.net
>>932
それは見てみないとなんとも…

イナバ物置とかホームセンターで買って設置組み立てまで頼むと基礎のブロックとの間にベークライト挟んで微妙な水平出したりしてますからベークライトとかでは?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 18:22:42.63 ID:7C3OZE88.net
>>933
そうですか、一般的じゃないのかな?
隙間調整ではないと思われます、すべての接合部にていねいに施工されてましたから。
素人の考えでは接合部の微小隙間をなくすためのものと思えました。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:40:22.85 ID:dq9fI3pZ.net
ジョイフル本田ってハードウッド売ってるんだね
地元ホームセンターには、ハードウッド売ってる店無いから羨ましいわ
送料馬鹿にならんよね

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 22:19:14.19 ID:jpaR7Dqi.net
ウッドデッキ5年で怪しくなり10年で崩壊。
毎年キシラデコール塗っていましたが
南側の吹きっさらしなのでこんなもんで
しょうか?
今度は自作しようと思いますが、失敗したら
と思うと踏み出せないです。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 23:32:13.26 ID:/D9fzmmc.net
失敗するかなぁ?完成度の違いは出ると思うけど
道具用意すれば失敗はないんでは?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 23:58:20.82 ID:sgsdN7Li.net
>>936
SPF雨ざらしならそんなもんでしょ
ウリンとかのハードウッドなら100年はもつとは宣伝されてるけど
そういう南洋材は寒冷地の凍結には弱いようだね

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 08:43:24.23 ID:V2ctVKkg.net
>>936
早い段階で部分補修やって技術を身につけてればよかったのに。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 09:01:01.63 ID:lXOceaRn.net
>>936
ウリンだと8年たってもへたってない。
色落ちがいやだから今までに3回ほどキシラデコール塗ったけど、ノーメンテ部分も問題なし。
それより大工に作ってもらったデッキから降りるための米杉?の階段部分は8年で崩壊した。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 11:15:29.82 ID:RNbaTwlJ.net
愛知県の五年目だが、イタウバで全く劣化の兆候が無い。
色が白くなって、多少表面が荒れたか?
と思って三年目に塗装を検討した時、
表面のサンダーで全て元どおりだった。

イタウバでこんなのだから、
ウリンだと更に密なんで、
十年は余裕だと思う。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 08:10:15.25 ID:OS7Kolys.net
10年で腐らないなら、20年余裕でしょ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 21:04:34.81 ID:AHe6lVtB.net
柿渋ってどうなの?
うちの周りに活用されてない柿がたくさんあるから
柿渋作ってspfにヌリヌリしたら楽しそうだなとか思うんだけど。
柿渋の成分もレッドシダーとかが腐らないのもタンニンのせいらしいけど
spfに柿渋毎年塗ってけば
年々丈夫になったりはしないのかね?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 22:39:34.89 ID:dyQ3kGKJ.net
>>943
自作で柿渋を作るととんでもない悪臭がするんじゃないの?
塗ったところで紙やすりかければすぐに落ちるから塗膜はごくごく薄いよね
防腐剤浸透済みの材は売ってるからそれを使えばいいと思うけど

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 13:25:34.72 ID:PIPJrrOA.net
【キャンプ】初めての泊まり。焚き火に男の料理!「ソロキャンプ」
https://www.youtube.com/watch?v=_6hAQmv6eYw
【キャンプ】食欲の秋!男のキャンプ料理。Solo Camping
https://www.youtube.com/watch?v=9IWX8seahAU&t=3s
【キャンプ】ソロ・テント「ルクセ・ミニ・ピークU」組み立て!ワンポール
https://www.youtube.com/watch?v=mkVD6BWPhR0&t=454s
友ヶ島で探検キャンプ1/3
https://www.youtube.com/watch?v=r4sR6jNg_3s
清流で蛍キャンプ 1/2
https://www.youtube.com/watch?v=9Uc7rhK3aEg&t=23s
【bushcraft】ヒルバーグのグランドシートをタープに【Singularity】
https://www.youtube.com/watch?v=Fll6jgc3ufc&t=1251s
ホットサンドクッカーでハッシュドポテト outdoor cooking
https://www.youtube.com/watch?v=yJPoTDUNIJo
暖かいキャンプお菓子 Hot Sweets
https://www.youtube.com/watch?v=zfYBLxcpeSw
ヒロシキャンプ【キャンプ雑誌GARVYに登場!焚火会】
https://www.youtube.com/watch?v=EE_HBXQJDfM&t=565s
ヒロシキャンプ【雪中ハンモック泊】
https://www.youtube.com/watch?v=47uHNVivDZA&t=213s

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 19:34:01.98 ID:aIUMCcoN.net
有吉ゼミSP★2
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1538994031/

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 17:48:33.84 ID:AN5nbYim.net
やっぱり駐車場屋根で
リウッド手すり別70平米で
300万はスーパーぼったくりだよなあ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 22:29:56.20 ID:VY8UttPn.net
>>947
そんな仕様も分からない資材の一部言われても値段なんて分からんよ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 01:11:48.41 ID:RAaC5HAB.net
>>948
リウッドって言ってるじゃん

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 16:34:24.16 ID:wItEI8mj.net
一部修繕で引っ剥がしてるけどたいへんだー

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 18:05:41.43 ID:qwQATAa6.net
>>949
それ材料だろ仕様とは違うだろ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 20:43:32.80 ID:RAaC5HAB.net
>>951
仕様って?
ガレージ屋根にって言ってるじゃん

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 21:14:46.54 ID:qwQATAa6.net
>>952
じゃあそのガレージの仕様は?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 22:13:47.78 ID:RAaC5HAB.net
>>953
鉄骨に決まってないか?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 00:04:10.64 ID:qjClCNdj.net
>>947

そんなにボッタクリなら、
お前がやれよ。、

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 17:14:22.58 ID:YT1IRot+.net
デッキの設計図作り始めたら材料数が見えてきたんだけど
イタウバでやると必要材料費が40万近くなるの
およそ21uくらいのデッキなんだけどこんなもん?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 17:22:44.05 ID:Y7ZyisID.net
そんなにデカイの必要か要検討

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 17:41:05.53 ID:TARm5umO.net
>>956
安いと思う

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 19:48:24.42 ID:CvP592Mt.net
>>956
工務店頼んだら200万は行く

960 :955:2018/10/25(木) 11:29:51.45 ID:A7UV6eHT.net
安いとは…
とはいえうちの大蔵省が許すはずもないので
>>957のアドバイス通りコンパクトに再設計して10uくらいにしたら
20万ちょいの材料費になったよ、これで行こうと思う

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/25(木) 20:16:25.04 ID:RhvUK2hq.net
全部をイタウバ で作る必要ってあるのか?
見えないとこはもっと安い材を使っても問題ないんじゃないか?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 01:46:10.49 ID:F4eKeciw.net
張替しやすい設計にすれば、根太や束は腐食しづらい良い材料使って、
床材は人口デッキ材とかレッドシダーとかセランガンバツなんかでいいんじゃないかな?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 05:55:53.00 ID:9S71YyZv.net
>>936の崩壊て樹種や塗装は無関係
構造上の問題て事としか思えん

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 13:17:09.06 ID:ZN2arv/s.net
>>962
人工が一番高いだろ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 07:07:19.94 ID:8pOizv8G.net
リ○ベのサイトわかりずらいな

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 08:47:35.35 ID:63SdAgfr.net
逆に表面はともかく土台はちゃんとした腐らない木材にしないとヤバい
数年でガタがきて全部張り替えするハメになる

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 12:13:32.61 ID:Pxaxi19g.net
>>966
車庫の折板屋根の上に考えてるんだが
根太とかステンレスを進められた
なんと平米12000円もする!土台だけで!
床板と手すりでいったいいくらかかるやら

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 16:10:01.69 ID:6AhPrA2+.net
ゆるい勾配屋根にじか置きスタイルかな
作ってもらうならともかくDIYなら土台は単管でいいな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 16:32:09.61 ID:Pxaxi19g.net
>>968
傾斜が強いので自作は無理だ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 11:35:59.96 ID:+wgjvMgE.net
束柱なんて見える範囲はイタウバで、
見えないところは鋼製のやつで良いでしょ。
調整しやすいし。

床材とある程度見える根太に凝れば、
イタウバなら半額以下で出来るよ。
狭いデッキなんて辞めた方が絶対良い。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 16:34:38.14 ID:EMV9FZRs.net
>>965
あそこはアカンで。

972 :955:2018/10/31(水) 17:17:26.39 ID:2SfrZu61.net
>>970
鋼製束いいですね、元々サンドイッチで考えてたんですが大引になるなら根太本数減るかも

しかし鋼束→大引→根太→床板なら
根太外して大引→根太→床板ならもっと安くなるんじゃ?と思うのは素人だからだろうか
重さの加わり方で根太がいるんだろうか

973 :955:2018/10/31(水) 18:03:39.60 ID:2SfrZu61.net
× 根太外して大引→根太→床板
○ 根太外して大引→床板

ネットで調べてみたら根太は有った方がよさそうですね

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 20:33:01.13 ID:Kg5rMpYn.net
>>973
うちはイタウバで、プラ束(見えない所)+大引+床板だよ。
3年くらい経つけど全く問題無い。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 01:53:05.33 ID:xEagZe4D.net
鋼製束はステンレスのも売ってるよ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 10:26:10.00 ID:RHs9Vtwc.net
>>975
やっぱり将来補修や張り替えのこと
考えたらステンレスの方が安心だよな

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 22:25:26.37 ID:qmKlU2J+.net
>>971
なしてや?
専門店じゃないの?
初心者だから検討してたわけだが。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 12:47:05.37 ID:kz/9e1X4.net
鋼製束ってめちゃくちゃ横揺れしない?
最初は、全部鋼製束にしようと思ったけどあまりにグラグラで心配だったから見えないぶぶんだけにしたわ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 06:15:41.05 ID:+1OOKFYj.net
素材に対して、ピッチが無駄に広いじゃ?
ハードウッドでもピッチ広いと横揺れ大きいから、
束の問題じゃ無いのでは。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 06:19:46.70 ID:6nv7s3Aq.net
>>978
>>979
鋼製束は縦に支えるだけだから横に対する剛性はほとんどないよ。床下桁など横に対する支えるは構造で確保した場所で使用するものだから。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 17:57:57.36 ID:4QyyJ/pl.net
https://www.decks.com/deck-designer
https://youtu.be/4i_CV0j2qvI
これ使ったことある人いるかい

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 11:18:56.55 ID:dLzu8v1U.net
spfで作ったデッキの大引きが5年で腐ってきた

これまで無塗装だったのだけどエコウッドトリートメントっていう保護剤てどうなんだろう。
一回塗れば60年持つらしいのだが?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 11:35:44.13 ID:4Sh+RS9H.net
無理では?
風通しを良くして湿度の影響を受けにくくするのがいいんじゃ?
基礎パッキンを入れるとか、基礎石を高さがあるものにするとか

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 11:36:10.53 ID:IBPl4u40.net
60年保つというのなら60年経過した状態の材の写真を載せてくれなきゃ検討することも出来ない

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 11:48:59.05 ID:dLzu8v1U.net
やっぱり60年持つって眉唾ですよね
ハードウッド、鉄骨大引きで作り直すかな
基礎パッキンって床材と大引きの間に入れてもいいのかな?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 12:08:20.56 ID:4Sh+RS9H.net
え。そっち側?地面に近い方じゃないの?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 13:10:55.60 ID:evAxCr8J.net
>>982
たぶん無塗装がいちばん色落ちせず長持ちするというオチだと思うよw

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 13:12:33.57 ID:4vfImMbm.net
うん
大引に直接床材止めててネジ穴から雨水が入って大引、床材が腐ってしまった。
だから床材と大引の間に基礎パッキン入れたら
腐り防止にいいのかなと思ってます。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 15:15:32.41 ID:fCrY8crP.net
腐った理由はSPFだから。 堅木使えばくだらないこと考えなくていいよ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 15:22:25.85 ID:+y4G1h4j.net
無塗装でよく5年もったなー

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 15:23:17.03 ID:4Sh+RS9H.net
spfでもメンテナスすればいいと思うけど、ネジ穴から水入るかぁ?
それなら床材の方が先にだめになってねぇか?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 16:25:57.60 ID:evAxCr8J.net
>>991
そもそもSPFは雨に濡らしちゃダメな部材だよ
塗装したところで寿命は同じ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 16:31:02.23 ID:Gn9dNwF9.net
そんなことはないぞ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 20:26:45.71 ID:F8jul+r5.net
デッキじゃないが手すり柵をSPFで工務店が作っって30年のがあるが
日当たり面は灰白化 キシラ塗っても1-2年で色がさめる
上面雨が当る面は脱脂され毛羽立ち肉痩せによるひび割れ反り キシラ塗っても無限に吸い込み暗黒色になる
反りはハーフパイプ様に反るので天面雨水が排水されにくく悪循環
表面からコーススレッド打った部分、凹み木繊維を歪ませているので水が浸透、ネジ穴周囲黒く腐れネジサビ
裏面の材が接する部分で日当たり、風通し悪いところは黒く腐れ

なおラッカー系で塗装しても露天部のSPFの膨張収縮に塗料が追従できず1年で剥がれる
パラフィン蝋にベンガラ、煙墨で着色したものを肉痩せ部に塗ったのは好結果だが、日なたで表面溶けるので手に付きやすい

裏面大引と接する部分や木口にロウを塗るのは案外いいと思う

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 22:15:04.10 ID:gj2TvCRV.net
5年で腐るとか熱帯雨林にでも建てたのか?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 22:18:26.67 ID:Gn9dNwF9.net
紫外線の影響を受けやすい場所なんじゃ?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 23:10:48.23 ID:gj2TvCRV.net
それ腐るとは言わんだろ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 23:13:34.35 ID:gj2TvCRV.net
大引きで紫外線の影響受ける大引きってのも考えにくい

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 23:21:33.50 ID:F8jul+r5.net
腐るのは日陰で材同士が合わさる部分 風通しも重要
腐りだすと水含みしやすく加速する

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 02:57:59.20 ID:csZXj+7O.net
5年とかワザと腐らそうとしてもムズイだろ
何か根本的に間違ってるのでは?

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 12:23:19.11 ID:U3y/R1Qg.net
1000get

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200