2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【収納】自作本棚スレ 8【書籍】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/07(月) 23:57:05.12 ID:8QgEQFQ9.net
収納に関する最大のテーマといわれる「本」!

ここでは大量の本を
省スペースまたは(かつ)機能的に収めることのできる
自作本棚について語るスレです。

自作なんて大げさなものでなくとも
ちょっとした工夫でもよろしいです。

前スレ
【収納】自作本棚スレ7【書籍】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1423153667/

過去スレ
【収納】自作本棚スレ 6【書籍】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353228971/
【収納】自作本棚スレ 5【書籍】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1313407423/
【収納】自作本棚スレ 4【書籍】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253455695/
【収納】自作本棚スレ 3【書籍】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1220228262/
【収納】自作本棚スレ 2【書籍】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1193970282/
【収納】自作本棚スレ!【書籍】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047585268/

参考サイト
・清く正しい本棚の作り方
http://www.coara.or.jp/~tt/books/bkshelf/bkfrm.htm
・壁一面の本棚の作り方
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/9671/bookshelf/main.html
・VIC's D.I.Y. 1歩進んだ日曜大工
http://vicdiy.com/

本棚の転倒防止/壁・天井への固定については必要・不要をめぐって諸説あり。
もし固定するなら↓を参考に。
家具固定の工夫 http://yarudea.fc2web.com/kagu-kotei-kufuu.html

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/09(水) 10:50:43.82 ID:O/nKaXPr.net

http://o.8ch.net/1d671.png

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 22:17:36.51 ID:kcLMyyg+.net
ラブリコ使う時は柱の 一番下はどうしてるの
置くだけじゃ滑らない?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 22:08:41.20 ID:QIhM3cjE.net
下にもゴム有り

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 22:19:14.93 ID:WcIvr4Dv.net
突っ張り系使ってるのは鉄筋コンクリートマンションの人?
木造で持ち家だと固定しちゃうもんな

こんどテレビ台兼本棚作ろうとしてるんだけど、設計で悩みまくり
大きさをどうとでもできるとなると可変部多すぎて決められないわ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 22:27:13.30 ID:qEfVAVy1.net
>>5
設計は、なるべく汎用的かつ共通性を持たせた方が良いよ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 23:01:31.09 ID:QIhM3cjE.net
>>5
持ち家でも固定はしねえよ、 また後で動かせたら便利だろう。
今子供部屋に ラブリコで本棚作成計画。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 23:08:00.00 ID:WcIvr4Dv.net
逆に突っ張りがうらやましいんだわ
うちは天井フカフカでほぼ突っ張り効かないから

テレビ台はどうしよ
デッキ置く部分は棚の裏に配線通す必要があるし、棚の奥行どうしようとか
天井まで棚にするとしてどこで分割しようとか上置き部分の奥行はーとか
ほんとグダグダ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 00:45:13.18 ID:CF2ycvOj.net
>>8
でも結局その段階が一番楽しいんだよな。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 18:06:38.08 ID:wXbk55f4.net
ラブリコで壁面棚作ろうと思ったけど
やっぱり主柱は2x4がいいかな
すっきりさせたいから1x4でやろうか考えてるけど

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 06:28:45.17 ID:8hHW2o3n.net
使い方次第だがまあ十分だ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 08:17:08.28 ID:tdagvIPC.net
端から端まで、上から下までぎっちり本だけ、ってレベルじゃなきゃ1*4でも充分だと思う

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:04:34.97 ID:ZgSF1CHh.net
馬鹿がディアウォールで棚をDIYしてはいけない
http://gameboyz.hatenablog.com/entry/2019/01/30/234353

悪い作例
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/G/GAMEBOYZ/20190127/20190127181627.jpg
1回目の倒壊
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/G/GAMEBOYZ/20190128/20190128001107.jpg
なんと2回目
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/G/GAMEBOYZ/20190128/20190128002308.jpg

確かに馬鹿だ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:26:17.86 ID:0eHsrqNx.net
前後逆にしてみたらいいんじゃね?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 23:17:20.86 ID:ZgSF1CHh.net
よく見たら2x4を横使いしてるわ、正しい使い方してないわでひどいなこれ
そもそもこんな使い方想定してない道具じゃないか
はみ出していいのは40mmまで、自立する棚を補助する程度なんだな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 00:12:19.80 ID:oWzq0CVR.net
>>13
壁掛けテレビ作ってる人結構いるよね、
大馬鹿もいいところ。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 00:56:52.03 ID:rCU5n/Ol.net
>>16
2x6を2本立てて壁際に鉄板あてがえばなんとか行けるかも

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 01:05:49.07 ID:rCU5n/Ol.net
https://www.wakaisangyo.co.jp/diawall/img/home/qa_img12.gif
この範囲に荷重が収まるなら行ける!
俺はやらん

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 06:00:50.81 ID:HRBbivpt.net
>>18
ディアの適正範囲ってこんな短いのね
ディア本家の参考画像みたいに一番下に追加の足加えといたら上の崩壊みたいな事にはなりにくそうやね

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 20:13:58.85 ID:CKFYiN7N.net
倒壊芸なんで

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 21:57:33.18 ID:kZB+J17r.net
>>15
えっ?横に使うのダメなの?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 21:58:34.12 ID:Oj2hFQvM.net
普通の頭で考えて分かるだろ?
どっちが倒れやすいかさー

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 22:07:11.87 ID:rheyJbyK.net
>>21
横に使っても良いけど表面から40mmの突出まで
棚作ろうとしたときに使う向きじゃないわ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 02:19:21.95 ID:gXetByVQ.net
1 ×4 1Fの本棚だと歪んでしまいますか?
本はB6,A5を積めます。
どの位の長さだったら歪まないとか情報あったら頂きたいです。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 03:09:22.82 ID:jAlqo2Ud.net
1x4は前スレ462のスノコもどきでもコミックのみならたわまない

そういやあれから追加でいくつか同じようなの作ったけど載せてないな…

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 23:25:39.16 ID:C9Zm2fNv.net
これか
http://or2.mobi/data/img/124278.jpg

背板がないと不安だね

あとSPFは買うときにゆがんでないのを選ぶのが大変よね

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 09:28:06.08 ID:H67zW4nY.net
まだ写真残ってたんか…(困惑
ココの人らからすると怒られるやろけど背板なくてもへーきへーき。今全部漫画で埋まってるけどなんともない
その次に作ったやつなんか完全木工ボンドのみやで

ホワイトウッドの捻れは厳選したいけど中々難しい
それよりヤニ穴無いかの方が大事かも。夏場にヤニ垂れてくると悲惨な事になる

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 18:45:53.83 ID:WaRrXqzc.net
筋交い一本位は入れたほうがよさそうだがなぁ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 20:08:51.03 ID:acqMt69h.net
棚は1×8 3Fで行くことにしました!
ありがとうございました。

https://i.imgur.com/ZqeMEnS.png
棚受けってこんなヤツでも大丈夫ですか?
他アドバイス等、お力を貸して頂けると、助かります。
初めてで不安しかなく資材購入に踏み切れません…

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 20:28:29.60 ID:R2aQpb9c.net
画像サイズうけるー

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 21:32:59.47 ID:g5Vk6LkF.net
初心者です
机が備え付けなもので高さやスペースの面でも邪魔ということもあり机の下にスライド式の本棚を作ろうと考えています
DIY関連の雑誌にチラッと目を通して見ましたが参考になるものがあまりなくて…
費用と難易度について考えて頂けると幸いです

https://i.imgur.com/jI0SBi2.jpg
↑イメージです
横向きになってしまってすみません

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 21:39:23.72 ID:9zDhfWym.net
>>31
入れるもの次第
文庫なのかB6なのか
どの程度の仕上がりを求めるのかも
文庫本用両面ぐらいが楽じゃなかろうか

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 21:52:26.05 ID:g5Vk6LkF.net
>>32
基本文庫=5:B6=3:A5=2
くらいを考えてます
仕上がりはまぁどうせ大半が隠れるので多少は妥協できます

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 12:07:49.08 ID:SZqLCGDr.net
スライドさせるのは固定タイプのキャスターを使うのかな?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 12:44:07.58 ID:CjHOtHrZ.net
自由に動くようにすると戻すのが大変。
外枠にガイドレールが必要だろうね。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 15:33:28.58 ID:jTMtb4RO.net
>>31
天板の下に吊り下げる?止めたら?
重い物は下に引っ張られるので、天板に止める部分にどれだけ荷重する?

下にキャスター付きの本棚を高さを床から机の天板下までの適当なの作ったら良くない?

37 :31:2019/02/18(月) 11:24:14.48 ID:99z+1f/c.net
>>34
>>35
ありがとうございます
レール付けたりあとマグネットも付けてみようかと考えてました
ただ備え付け机なのでレールを付ける作業が大変なのかなと考え相談させていただきました

>>36
吊り下げるってなんですか(笑)?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 08:58:35.88 ID:D8t2Gr06.net
今は昔買った木製本棚を使ってるんですが、
重くてそのうち自力で部屋から持ち出し処分するのが大変になりそうなので
体力のある今のうちにできるだけ軽い素材のものに替えたいと思うんですが、
おすすめはありますか?木以外だとメタルラックでしょうか?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 11:21:40.19 ID:+IYDcO7a.net
>>38
まずはその「昔買った木製本棚」の写真をうpしろよ
話はそれからだ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 20:41:01.22 ID:Bv56dVW+.net
今は昔、木製本棚を買って使う者ありけり
軽い素材の本棚に取り替えんとす

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 21:35:41.99 ID:mXN4fdWW.net
>>38
どうなったんだ、こいつ?
単なる冷やかしだったのか…

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 10:32:53.15 ID:NGG7Mq7T.net
軽い素材の、メタルラック。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 02:27:00.50 ID:msC+z9t/.net
電子書籍化

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 22:05:36.85 ID:7M1am+sE.net
俺は作るぞぉおおおあ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 02:25:02.95 ID:SSw5cO68.net
久しぶりにこのスレ来たけど盛り上がってるみたいで結構結構

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 19:16:32.89 ID:/QwMD1fF.net
盛り上がってる…か?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 19:23:08.62 ID:hzGBCRdX.net
まぁペンキ塗るには良い季節だからね

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 13:07:41.66 ID:jyfqXdBa.net
外は花粉が…ズルズル

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 13:15:20.25 ID:tJpl0mS7.net
可哀想に、花見もできないのか…

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 19:38:39.41 ID:K8zLsFxx.net
桜が咲き終わるとヒノキ花粉も終わる
さあ、木工だと思うと農作業が始まるのだ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 01:26:24.66 ID:vM8RDY9v.net
背板の裏側に反り止めでニス塗ってるとすげー損した気分になる

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 01:45:25.75 ID:Vd02mL9d.net
>>51
なんで?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 02:25:09.05 ID:HTtjw9+C.net
見えないところだから?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 04:52:29.38 ID:ZhLxqPun.net
久々に作ろうと思って北零wood見たら制度が±1mmに下方修正されてた。おいおい…。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 16:12:52.88 ID:HTtjw9+C.net
最近のホムセンカットも悪くないとかみたけどどうなのよ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 19:07:34.67 ID:vM8RDY9v.net
ホームセンターで4平米分ぐらい切ったけど正直いまいち
下手くそなおっさんに当たった時は最悪だったわ
マイナス1mmぐらいなのはまあ許容するとして、幅240で切ったやつが端部で1mm食い違いが出た
238.5〜239..5ぐらいの感じ
枠を面合わせにしちゃったからサンダーで落とすのが大変だったわ

縦材は10mmぐらいひっこめるべきだった
棚板はひっこめてあったんだけど

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:15:40.16 ID:V4OObSH9.net
一年くらい色々悩んだけどやってしまえと1×6と2×6とステンレスピンで図面無し天ぷら費用二万くらい
反ったり曲がったり先の事は知らん!

https://i.imgur.com/OGLZ71o.jpg
https://i.imgur.com/WT4KDtJ.jpg
https://i.imgur.com/olMwjTQ.jpg

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:02:23.69 ID:dq/xpS1u.net
俺はこれは無理だわw
材からして無理w
でも、がんばったね^^

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 20:59:28.91 ID:LLvZ5jAi.net
反ったらひっくり返すんだ!

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 21:11:04.56 ID:zyAETnYF.net
塗らんとヤニで後悔しそう

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 21:18:50.32 ID:s2tooP/a.net
わけのわからん変なの塗って溶け出して後悔しそう

それにしても雑だなー

ひっくりかえって瓦解しない様にしっかりね

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 22:17:18.36 ID:ZIMGNHxE.net
ダイソーの模様変えフィルムとか貼ってみたらどうかな?
塗装はハードル高い

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 14:45:42.15 ID:IpTxHcdS.net
面取りしないとバリが指とかに刺さりそう

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 16:36:36.51 ID:3zKpUGnh.net
どんどんひどいことになりそう(笑)
しかし、材料費で2万でこれ?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 20:51:57.95 ID:TeJyIIXm.net
材料費はかかるだろ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 05:00:38.08 ID:BTx2ILyQ.net
吉井和哉のDVDが有るのは評価したい
ジョシュフリーズがサポートで入ってる時のが好きです

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 19:37:01.45 ID:QcJXsX0b.net
富士山さんは好き

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 22:35:39.75 ID:r1DPTdwt.net
コミックサイズとかいう無能
あと2cm高くしたらA5版が入るのに、それ以上デカイと奥行き30cmクラスやし
無駄にオーダーしないといけなくなるやんけ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 22:42:18.44 ID:ven+7ype.net
>>68
ここは自作スレだぞ?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 17:35:48.32 ID:mYy3I7lf.net
だからこその自作
賃貸でもラブリコとか使えば天井までの本棚作れるし
丁度のサイズの棚作るのたのしー

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 08:42:12.23 ID:E1feuIsI.net
ラブリコが自作とか言うやつww

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 15:22:26.64 ID:d+ORjoUP.net
a5版本棚で検索しまくって、このスレに辿り着いたけどさ。
山善とかアイリスみたいな低価格帯でa5版の入る本棚は無いということ?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 15:33:13.83 ID:9fOPpFZ6.net
あるだろうけどロクなものじゃない
ここはだから作ろうというスレ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 20:51:04.54 ID:G+KpXV3S.net
A5…エロマンガ?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 21:44:24.91 ID:U0Zthamp.net
和牛だよ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 19:42:33 ID:AzzOOvGQ.net
清く〜のサイトで6章が公開されてる

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 00:44:51 ID:hHFpFkms.net
>>57
オカ板から
この部屋なにかありませんでしたか

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 10:42:24.34 ID:tJt/hvHy.net
>>77
そういうのは中学生で卒業しろよ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 03:09:45.90 ID:QE//pR4i.net
>>78
うるせえ!知恵遅れ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 08:37:18.48 ID:EpIUM+Zb.net
>>77
なんか居るん?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 08:45:35.56 ID:8VkwQM9T.net
カピバラの霊がいますね
とても強い霊です、そろそろ棚板が曲がって大変なことになるでしょう

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 13:21:31 ID:EpIUM+Zb.net
カピバラなら可愛いやんw
安心したわ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 15:38:28 ID:PeHKovBU.net
うちにも一匹頼むわ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 00:07:37.95 ID:vrvuXCg6.net
>>80
赤く焼けただれた顔の女性です
昔、この部屋で何かありませんでしたか?
年齢は20代中頃から30代手前
白い着物に膿で汚れた血のような染みが見えます

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 01:36:16.11 ID:eVUewNr+.net
通りすがりの浮遊霊が縄張りに入ってきたのでカピバラの霊が怒ってやったのでしょうね
最近はネズミが電撃を放ったりしますからね、恐ろしい時代です

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 14:34:04 ID:0ryl05GD.net
検索しても売ってないみたいなんだけど
棚の幅(上の段と下の段との間の幅)を自由に変えられる
棚受けをネジで固定するレール状のものって
売ってないのかな? 

棚柱ではなく、ライティングレールを縦にしたような造りのものが
市販されているんじゃないかと考えてたけど、今のところ
見つからない

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 20:56:52.53 ID:PKwJw19S.net
ホームセンターに売ってるのは見る

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 20:59:12.79 ID:PKwJw19S.net
ネットでも出てくる どういう検索してるの?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 15:08:03 ID:oxz/ddmk.net
>>88 どれ?   >>87 DCM系列は無かった

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 08:16:16 ID:Tz/jtegJ.net
>>88    >>87 googleで検索しても見つからなかったから質問しています
      たしかに検索の仕方が下手なのかもしれない 知っているなら
   具体的な商品名を教えてほしいんですが? ikeaのは確認済みです
それ以外は一切見つかりません

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 09:39:06 ID:j4jeFxGi.net
棚とかチャンネルの組み合わせて検索するとでてきた気がする

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 12:23:45 ID:W07maxpA.net
>>90
棚受レール

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 13:44:52.13 ID:UDUzNhcx.net
>>92
棚受レールはふつう沢山の穴が開いてて、棚の高さはその穴位置に限定される
>>90が探してるのはレールの好きな場所に棚受け金具を固定可能なリニア棚受けレール

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 13:48:56.90 ID:UDUzNhcx.net
ただなぁ…

仮にそんな商品があっても
棚受け金具を固定する時に左右の高さが少しでもズレちゃうと
肝心の棚板が水平にならず傾いてしまいそうw

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 13:52:37.10 ID:Tz/jtegJ.net
>>93の方の言うとおりで
 棚受けレール探すならここで質問しないし
そんなの検索できないほどバカでない。
>>88 よろしく。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 17:38:53 ID:W07maxpA.net
>>95
その名前の検索で出てこないなら無いということだ。
質問者の求めているものなんか実用になる訳ないから出ないだけだよ。
もし実用にするなら四隅の同期メカが必要で大掛かりなものになってしまう。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 23:50:57 ID:Tz/jtegJ.net
>>87>>88が 「実在する」 「検索して見つけられないのがバカ」
みたいなレスを返してきた
  あるのかないのか自分もよく分かってないくせに
人をバカにしたいだけで上から目線で回答するほうがどうかしてる

>>96 「質問者の求めているものなんか実用になる訳ないから出ないだけだよ。」
だからIKEAでは販売しているのは確認してるって>>90で書いただろ 実用になってるんだよ
 他にも商品が無いのか確認したいから聞いてるんだから
 批評家気取りのあんたもよく分かってないなら、黙っててくれるか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 02:18:13 ID:DQyYQRbb.net
>>97
なんだ、只のアホか。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 07:24:28 ID:1a6yXfBe.net
貶し合いはみすぼらしいぞ
商品の近いやつで言うとdinosで売ってる突っ張り式云々のやつか

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 12:29:01 ID:EJYwxM9u.net
ここは棚スレではなくて、本棚スレなんだろ?
仮に>>86の言うような物を使ったとして、耐荷重はどの程度あるんだ?
幅1メートルくらいに百科辞典ギッシリくらい耐えられないと危なくて本棚としては使えないと思うんだが。
漫画や文庫とか、用途限定ならともかく。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 12:41:16 ID:ezixRCWP.net
馬鹿なんだろ。ほっとけw

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 22:49:50 ID:elEphNbv.net
アルミフレームとスロットナットでうまいことやれって感じかな
つーか、市販品でそんなものあるっけ?
なんで棚受けがああいう構造なのかわかるようになるさ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 21:41:31 ID:EIzB0ZOo.net
本棚の自作について質問なんだけど
ハカマ木は手前だけでいいんでしょうか?
下駄みたいに後ろにもう1本つける方が安定すると思うのですが、いかがでしょうか?
参考にしたどの本やサイトでもハカマ木は手前だけなんですよね

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:02:41 ID:ZRfVaue9.net
>>103
側板の下辺が直角かつ直線なら、後ろにあってもあんまり意味はなさそう
そもそもハカマで安定させるわけじゃないからね、どうしてもと言うなら好きにしろ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:54:23.71 ID:EIzB0ZOo.net
>>104
コメントありがとうございます。
ハカマ木は見た目の形だけで1段目の本の重さを支えてる訳ではないと言うことですかね?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 23:07:53.34 ID:ZPAcBI+M.net
>>105
二段目より上は、サイドと裏板だけで支えてるんだか…

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 07:08:28.35 ID:KojpXacb.net
>>105
ハカマつけたばかりに、ごくわずか下に飛び出て、かえって不安定になることもある
ピタリの寸法に仕上げられないなら、薄皮一枚、ハカマは短くしても良いくらい

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 10:48:20.52 ID:F3NV24BJ.net
本棚作ったので保守

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 11:38:50.62 ID:mN5+RVRw.net
ウレタン塗装ってビニルっぽい紙質の本とかちょっと張り付く感じにならない?
市販品の家具はそんなことないのに、ツヤッツヤに仕上げるのが悪いのか?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 15:11:55.08 ID:qIece8Ls.net
それは塗料を一度に厚く塗りすぎ
もっと薄い塗料を何度も塗り重ねれば良い

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 19:16:04.00 ID:mN5+RVRw.net
厚塗りすぎて表面が完全にウレタンで覆われたからってことかな?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 11:42:44.66 ID:1uSYzhmV.net
本棚を作りたいのだが棚板を側板に固定する方法で悩む。
側板に溝を掘って棚板を埋め込むような加工ってどうやってやるの?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 12:59:39 ID:RFz1bwUU.net
ルーターかトリマーで溝を掘る

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 18:52:51 ID:97HjLHne.net


115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 20:06:57 ID:nMSC5mW4.net
>112
畔引のノコっていう便利なツールがある。
線を切って、ノミでさらう。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 16:59:44 ID:avLx2S8N.net
カンナ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 11:44:41.41 ID:zZBn7WuL.net
大入れ組手 本棚 自作
でググル

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:13:31.76 ID:87PJ1CHQ.net
イモ付けで良いやん?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 13:31:48.80 ID:MZQotjIQ.net
通販の安い棚類って紙の重さ舐めてるような耐荷重しかないやつ多すぎな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 13:34:53.45 ID:AbGi+0Y6.net
だから安いんだろバカ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 09:12:01.37 ID:sW6R6rxM.net
側板と棚板との接続部も大事だが、棚板のワイド寸法が大きいと
棚板そのもののたわみ強度も求められるよな

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 20:29:28.93 ID:vQYo81hx.net
安かったからって杉板荒材14mmで110オーバーの作ったら見事にたわんでるで
しかも木ダボに数ミリ載っけてるだけやからいつ壊れてもおかしくない気がするわ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 00:18:10.00 ID:HGLGV8qt.net
ディアウオールスレってないのかな?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 01:13:06.10 ID:K3SQfoyD.net
ウオールは無いと思う

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 12:46:46.39 ID:Eguhmntx.net
吹いたわw
ウオールってww

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 13:33:32.31 ID:+R0sCvGB.net
ウオールw
でいあーうおーるううううw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 23:29:54.44 ID:i/QHf5Gd.net
https://i.imgur.com/xvd2MaA.jpg
こんなスレあったのか・・・
マンガ専用の本棚を作りました!
ここで色々相談してから作りたかった・・・
1×8を160mmに切ってもらいました。
幅は80センチくらい。たわみの計算をして問題無しとしましたが、1×6で作ってる方は、どれくらいの幅までのものを作ってるか聞かせてください。
もっとたくさん入るヤツをつくりたいなぁと。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 02:08:57.61 ID:r5oN98TZ.net
なかなかええやん

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:00:49.05 ID:+wLvF6yC.net
>>127

綺麗に出来たね、塗装というか下地処理が大変だったでしょ?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 11:01:30.20 ID:E0kVPSAY.net
>129
10年前に車を磨くように買ったリョービのダブルアクションポリッシャーがあるので助かっています。木工はなんでもコレでけずっちゃってる。あっという間!
車磨きに使ったのは3回くらいで、もっぱら木工で活躍しています。
180番(又は240番)→320番で仕上げました。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 16:35:31.80 ID:lISD6T+q.net
ワンバイ材って安いけど経年ですぐ反ったりしない?
あと朱液と節は気にならないもん?

132 :127:2021/02/18(木) 18:21:06.93 ID:2cfEctf+.net
値段を出してみるとどーしてもワンバイ材を選択してしまう。

>131
ヤニは見える範囲のものは、カッターの刃で一生懸命かき出しました。これはめんどくさかったなあ。
ただ、ヤニで本が汚れたら最悪ですもんね。

ソリは自分も経年変化が気になります。
初挑戦なので、どうなっていくかこれから観察します。5ヶ月ではまだ変化は感じません。

133 :127:2021/02/18(木) 18:28:42.29 ID:E0kVPSAY.net
あと、節は作ってる間はイヤなんですけど、出来てしまえアジになって気にならなくなりました。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 18:30:45.09 ID:lISD6T+q.net
貴重な意見をありがとう。
また年単位でも経過を報告してもらえたらスレ民も喜ぶかも

135 :127:2021/02/19(金) 07:26:35.13 ID:7Pkssutf.net
>134
年毎に経年劣化の様子を報告いたします。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 08:57:58.79 ID:j7zEjAH6.net
清く正しい本棚は50年使えるらしい

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 10:41:26.39 ID:KbR0Ovnv.net
空の水槽に本を入れるのってアリ?ナシ?
通気性考えると本が傷み易いですかね?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 10:53:07.98 ID:Hf0K06DN.net
>>137
好きにすれば良いんじゃね?通気性なんてカンケーねーと思うw

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 10:55:09.88 ID:QWH73ekR.net
そうなんですか
どうもありがとう

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 11:04:46.55 ID:QWH73ekR.net
追記ですが、通気性って書いたのは、空のままにしておいた水槽を改めて清拭しようとしたら内部で結露がそのままになってたので、カビ易いかなー?と思ったもので…
レスありがとうございました

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 11:05:39.80 ID:FOQqXLM7.net
>>139
>>140
完成したら写真うpお願いねーw

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 11:20:13.80 ID:QWH73ekR.net
いや、本棚にはしないことにしたので…(´・ω・`)スンマセン…

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:46:42.58 ID:2Fgw/xwH.net
縦と横じゃ違うだろうけどカビるか変色するだろうね

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 11:55:08.18 ID:tBZ/KmPw.net
アメリカは経済対策もいいわね〜

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 11:55:58.93 ID:tBZ/KmPw.net
財源はグリーンラッシュ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 11:33:29.01 ID:KKbNrKRo.net
https://magazine.cainz.com/article/38544

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 17:46:46.27 ID:XQFPwuc3.net
ディアウォールとかラブリコ高くね?
何か安いパーツ組み合わせて仕上げる事できないかしら?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 18:05:14.18 ID:0ciJcfur.net
>>147
いまウッドショックで木は高い、、、、

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 20:16:08.21 ID:fc3k0w7i.net
去年、杉の荒材で壁一面本棚作ったときは木材だけなら1万ぐらいで済んだ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 21:50:45.45 ID:+yCgRfGN.net
>>147
突っ張り固定が欲しいなら、ググれば作り方が出てくる。あとはヤフオクとかのこれ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h560186987

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 23:03:37.72 ID:XQFPwuc3.net
>>150
これ良さそうね
壁掛けテレビも出来るみたいだし、強度も問題なさそう

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 01:11:16.95 ID:TfRHqSJ+.net
本棚作る気合があるなら
この程度のモノは作れるんじゃ?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 03:14:21.58 ID:t9InkZEo.net
これ4個セットでも材料費150円程度だろ
道具だって棚作ろうとしてるくらいの人ならドリル一本追加で買うだけで出来る
しかも、つっぱり柱は一本で作るから横方向の荷重掛かっても耐えられてるのにいちばんやっちゃいけない位置で切り落とす形になってる
せめて柱の真ん中あたりで横向きの力に耐えられる形に接木するとかならわかるけど、こんな位置に雑にビス2本打っただけだと接続部から横に折れても知らんぞ
「自己責任で」の一文で逃げ道が作ってある通りコイツは責任取れないようなものを売ってるのを理解しよう
こんな粗悪なものに絶対に手を出しちゃダメ
構造を理解した上で自分で作るか既製品を買いましょう

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 08:30:53.22 ID:dthb+Juy.net
これがいいとか言ってるのはDIYしたことない主婦なのではないか?
考えなくて、素人考えで浅はかなゴミだと分かるはず

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 08:39:15.37 ID:zcUjVGP6.net
おまえらそれ出品者への質問欄に書けよ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 09:18:16.32 ID:brhzgIVp.net
ここなら裏取るついでにマウントも取れるじゃん?
なんでバカ救うために何の得もないことするよ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 09:44:57.37 ID:yw3AhgdW.net
アジャスターボルトを使った突っ張りの作例は検索すればたくさん出てきますよ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 10:33:31.70 ID:jjnjhZNO.net
>>151
地震で全部落ちるよ

地震で揺れるでしょ
部屋が瞬間的に菱形になったりするでしょ
そうなったらまず天井に穴が開く
そして菱形じゃなくなったときに外れて倒れて
かけてあるものがすべて落ちる

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 10:36:54.66 ID:jjnjhZNO.net
ちなみに画像の5枚目を見る限りマンションでの設置だね
たぶん天井は梁の部分でコンクリ
だったら天井部分に穴は開かないけど大して突っ張れるわけでもないから
同じように倒れてしまうだろう

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 10:42:30.05 ID:CBC6XBKn.net
おまえらそれ出品者への質問欄に書けよ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 12:46:23.98 ID:Z3DULiWg.net
>>158
それ言っちゃったら、突っ張り系全部ダメじゃね?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 13:32:40.94 ID:4aiqETW5.net
>>153だけど、全てのつっぱりを否定してないよ
てか自作つっぱりは俺も使ってる
>>158の言うように地震には弱いと思うけど、それは他の棚だって同じことだし、逆に他の棚は地震対策として天井につっぱりましょうまで言ってるくらいだからポン置きよりマシと思ってる
>>159で言うみたいにコンクリ天井や張りを受けにすればリスクは減ると思う

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 21:34:10.57 ID:o4hudrMj.net
突っ張り商品は大抵バネが入っていて多少の伸縮は吸収出来る

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 01:19:59.64 ID:BzsTJ7h5.net
おかえりモネで、間伐材で作った「組手什」(くでじゅう)を使って祭壇や
図書館の書棚を作るシーンがあったけど、あれ、かなりムリがあるよね
背板がないままだと強度がまったく足りない
特に書棚ってかなり思い物を乗せるんだから

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 07:11:45.55 ID:5fh5NDyG.net
見た目はしっかりしてるのに中身はスカスカなんだろ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 09:44:48.36 ID:wvVBviKn.net
>>161
突っ張り系は地震に対して全部ダメよ
突っ張った棒に置いてるだけだから
10キロ以上あるテレビなんて悲惨なことになるだろう

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 00:36:26.99 ID:mRwSsml5.net
自作本棚っていいよな
棚に手を掛けて起き上がってもバキッとかならないし
好き勝手に穴開けれるし
棚幅サイズ調節できるし

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 18:59:08.66 ID:/0858kRu.net
横板に穴開けたらスカスカだったとかないもんな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 21:20:48.86 ID:oqlLYJ04.net
https://i.imgur.com/oVmzziz.jpg

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 17:32:32.06 ID:Ygnk0lVH.net
>169
いいですね
お、つげ義春がある

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 11:10:07.48 ID:oghRW/96.net
木取り図ってどう読むんです?
キドリズ?モクドリズ?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 11:29:20.83 ID:IQQaYe9K.net
きどりず

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 23:32:09.37 ID:Rh2xy0L3.net
もくしゅりと…きどりずです

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 13:09:03.36 ID:VenNB1Tw.net
https://item.rakuten.co.jp/maison-du-marche/4110224/
こういう感じのフレームが木製のガラスキャビネットをヤフオクの中古で買って
ガラス棚板を木製にして本棚に流用したいんだけど
本の重さ耐えられないかな…?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 13:43:35.11 ID:PgZjAPYk.net
>>174
よほど美しい木製棚板にしないと釣り合いが取れないだろう
重さは、まぁあれだ、飾る本の種類と量によるんじゃね?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 14:29:29.30 ID:p4P/qYQR.net
紙の束は結構重いからねえ

それはそうと薄い本棚いいよね
カラーボックスレベルだと厚みがあるから存在感ありすぎなんだけど
文庫本が入るくらいの浅さなら空間を圧迫しない

177 :174:2021/10/01(金) 23:02:42.52 ID:VenNB1Tw.net
ギチギチに本詰めようと思ってたんだけどやっぱやばいか…

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 08:19:52.62 ID:CmvAD/sZ.net
別に棚板それなりの厚さにできれば大丈夫じゃない?このガラス板位の厚みでは心許ないけど。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 09:06:23.39 ID:rYOEab58.net
いやいや、元の本体自体が、重いもの入れる前提にはなってないだろ?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 10:56:06.84 ID:cIht6G/b.net
まあ足が折れるような事はないかもしれないけど
トップヘビーになるから地震の時はコケる可能性が高い

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 12:21:42.87 ID:+ja3l0zP.net
どうせなら買って試してみればいいのに
たぶん棚板を保持してるところが一番の問題になるかと
ガラスは硬いから下手な素材に変えるとたわんで落ちる可能性がある

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 18:55:33.74 ID:t1jZ+8fW.net
飾り棚はちゃんとした飾るものがあってこそだと思うけど本棚にしちゃうのか
見た目が好きなんだろうか

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 23:39:27.48 ID:sEP8ODeB.net
本の塊を全方向から見て楽しめるのがいいのかも

184 :174:2021/10/03(日) 00:34:57.60 ID:hIIuKAxL.net
いろいろとレス感謝!
飾り棚を流用したいのはこういう適度に曲線があるデザインが好みだからで、
かつ家具屋さんにはなかなかそういう本棚が無かったから

でも飾り棚は重量物を入れるために作られてないだろうから
ご指摘のとおり棚板を保持してるところが本の重みに耐えられるか?
は一番気になってるところ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 07:37:05.03 ID:E/1uZcAA.net
>>184
ここまでレスもらったんだから、実際にやってみて写真うpしてくれ
成功しても失敗しても、みんな喜ぶだろうと思うw

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 01:25:38.40 ID:zrE/dx3p.net
壁一面本棚
ご想像の通り半端なくたわむのでつっかえ棒のごとく各段に縦板は必要になる。
https://imgur.com/yhHsTBJ
https://imgur.com/HRR4pRQ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 01:27:16.42 ID:zrE/dx3p.net
あ、jpg付けそこねた。連投ごめんなさい。
https://imgur.com/HRR4pRQ.jpg
https://imgur.com/yhHsTBJ.jpg

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 02:04:44.27 ID:zVViq4tp.net
まず、この板厚じゃ無理
ついでに棚板も何カ所か固定しないと無理
材料選びと設計が最初から間違ってる
長い目で見たらやり直した方が良いと思う

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 07:53:18.32 ID:WiA/rD9R.net
それでも薄さを求めて作った悪い例みたいなもんです。
支えを真ん中ぐらいに一つづつ一段ごとに全部追加したらたわまない。
棚板の固定は左右の突っ張りでなんとかなってる
賃貸やし長期間居る予定もないので満足してるんやで

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 08:27:41.63 ID:5upk4Omn.net
せめて裏板だけは貼ったほうが良いと思うが。。。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 09:10:29.79 ID:qDxJMur5.net
裏板背板の役割は箱構造の歪み防止が主だと思ってるんですが、コレ、歪む隙間ないぐらいに部屋にキッチリ収まってるんで…
部屋自体が歪んできたらもうそん時はそん時です。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 10:19:24.03 ID:X+P4umbo.net
よく見たら分かったけどこれ棚板置いてるだけ?
こんな小さな木製の突起じゃフィギュアくらいしか置けんのじゃない?
廻り縁がつっかえになって地震でも倒れないだろうけど

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 13:53:55.30 ID:zVViq4tp.net
まあ、満足してるならいいんじゃね
普通の感覚だと明らかに失敗だけど

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 15:57:05.26 ID:v5tbqcPg.net
自作本棚スレの失敗って何を持って失敗とするの?
流石に本崩れてきたら失敗だろうけど、本棚として機能してたら良いのでは?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 17:21:50.55 ID:qKJ1hYtE.net
もういいよ、自作しないやつがケチつけてるだけだから

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 17:26:08.15 ID:cD3ql2uJ.net
ツッコミ所満載の本棚を作者自身が悪い物として認識してるならまあ仕方ないな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 18:50:23.92 ID:QpbKOYlB.net
>>187
これ棚板の横幅はどれくらいなの?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 19:07:06.11 ID:zrE/dx3p.net
おぉ、なんか若干荒れてる。しゃーないけど荒れてほしくはないのでみんなもっと良いのうpって目の保養させて。
>>197
幅1160です。作ってから1年以上経ちましたが漫画いっぱい入ります。たわみはこの程度。
https://imgur.com/HDBhmZn.jpg

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 20:57:59.13 ID:9ElfdWAR.net
>>198
ドリフターズ6.5巻が無い

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 10:14:24.48 ID:yDG1TaZC.net
>>198
ええやん

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 08:03:20.78 ID:lU2c6wHF.net
>>199
? ありまっせ?
>>200
ありがとございます。他の棚も下一段以外はほぼ漫画と文庫で埋まってて、しなってはいますが無事なので、このスレならどんな本棚でも格式張らずに作ってアップしてほしいなと思うのです。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 10:46:56.69 ID:r8MbYtCc.net
背板は棚板のたわみ防止にもなるから、棚板の高さを変えない想定なら棚板固定のために背板があるとよかったかも
背面全体を覆わなくても、棚板の左右中央(この本棚なら左右端からそれぞれ1/4)に幅30センチくらいの背板を立ててもよい

ところで人の本棚を見るのは楽しいなあ。右下の軟部組織…とか腰痛…のあたりがとくによい

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 11:00:38.28 ID:rVX6LoYA.net
>>202
ありがとうございます。なるほど、縦に入れればたわみ具合の軽減にはなるかというとこですね。

そうなんですよねー。見られたり考察されるのは多少羞恥心ありますが、何より人の本棚と本棚の中身見るのが楽しいのもあってこのスレに居座ってるのもありますw

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 11:39:44.17 ID:3QR40FWB.net
>>203
塗装が綺麗だ、GJ!

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 11:42:08.72 ID:ypfXRolz.net
しなってる棚ってなんだよ・・・不良品かよw
といいたいところだが、勉強になって良かったね

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 23:55:28.37 ID:SVkcDWQF.net
本棚じゃないが、古いテレビ台にアームを取り付けた棚みたいなのを設計してる。
昔のブラウン管テレビが載っていたので小さい。
それに木枠を取り付けて、それにまたアームを取り付けて小さめの液晶テレビの
台にする。なんせ元のスペースが狭すぎるんで、わずか32インチのテレビも
載せられない。それが完成すれば、同じスペースに収納出来る。見るときは
アームの角度を変えてテレビを前に出して見る形になる。
完成したら写真をうっpするよ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 14:12:11.22 ID:lFBowWnR.net
>>206
DIYしたものをうpしてみるスレ 38
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1637923856/

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 14:58:44.58 ID:mawIKn8T.net
>>207
見に行ったらスレとしてまともに機能してないやん

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 14:59:58.01 ID:lFBowWnR.net
>>208
だからこそ!あっちにうpしてまともにしてくれ!

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 19:19:20.09 ID:VHNDLL+/.net
>>209
キチガイ居座ってるから無理

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 20:42:20.59 ID:qQPX323j.net
家具板の本棚スレに本棚作りの設計注意点がまとめられていた

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1491512030/444n

SUS棚柱の単語が出てきているから棚板が可動棚タイプの本棚の作り方だな
パーチのフラッシュ構造を推すのはかなり斬新な意見

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 20:52:54.60 ID:Lhr51dsI.net
数年前に自作したけど、棚板スパン900は長すぎ
板取は良いけど取り回しが悪い
600ぐらいが適当じゃね?
奥行き次第だけど棚板21mmでもそれほど曲がらない
フラッシュは正直止めとけとしか

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:07:36.76 ID:qQPX323j.net
>>212
そもそも本棚で奥行きを求めることが皆無だわ。せいぜいA3サイズ縦置きで30センチぐらいでしょ
厚みとスパンは比例すると思う
21mm厚なら60センチぐらいで留めて、30mm厚なら90センチまでならフラッシュでもイケるって感じか

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 21:19:55.73 ID:Lhr51dsI.net
市販の本棚は奥行きが450とかあるからな
置く都合なんだろうが前後二列にするしかなくて大変よろしくない
自作なんだからその辺は好きにするがいい

持ち家なら壁に固定しちゃえば倒れ止め器具とか不要だ(どうせ設置したら動かさない)

本棚自作するなら図書館に行くと良いサンプルがある
本屋はスチールしかないから自作するのは難しい

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 19:57:47.70 ID:8Svg+MDW.net
https://imgur.com/a/7di0dzc

どうでしょう?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 08:47:37.25 ID:yDkkPCqQ.net
お疲れさん
しかし突っ張りは屁の突っ張りにしかならん、裏板貼るべき

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 12:18:58.60 ID:C9fJv6jg.net
ええやん。本が入った姿が見たいですよ。
ところで背板って横揺れには効果あるやろけど左右壁で止まってるから無くてもよくない?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 12:55:03.41 ID:yDkkPCqQ.net
壁とは隙間があるから「壁で止まる」ことがあるとしたらその時は「すでに変形した」状態のはず
見たところ棚板は最下段を除きすべて可動棚みたいだから横揺れには弱いと考えるべき
変形しても構わないなら別だが、たった1枚裏板貼ればこれらの不安も解消されると思う

219 :215:2022/03/29(火) 14:09:50.47 ID:7vAF1Jtw.net
皆さんありがとうございます。突っ張りはこのスレの>150で紹介されてるのを使ってみました。>150に対して結構否定的なレスもあったけど、本だったら崩れても本自体のダメージは少ない、この部屋では寝ない、と割り切って、これで作ってみました。見た目はともかく、本をしまうことが最優先なので塗装もしてません。初めてのDIYにしちゃあうまくできたかなと。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 17:27:49.28 ID:WscNTcpN.net
>>215
ここになに置くの?

221 :215:2022/03/30(水) 22:23:25.79 ID:6Zbz7auL.net
https://i.imgur.com/lEmJb8u.jpg

本入れました。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 22:27:15.74 ID:WuHU/iDr.net
いいんでないの?
地震で大変なことになる予感がひしひしとするけど

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 18:30:51.19 ID:OjkMWlx1.net
>>221
いい漫画の趣味してるw
一箇所、白い壁に穴?開いてるように見えるのは何? 一番右、下から6段目

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 20:58:03.06 ID:nbcmoYuV.net
今の地震で倒れてそう

225 :215:2022/03/31(木) 21:16:22.86 ID:hsCNwFpV.net
うちの地域は全然揺れてませんでした。みなさんのとこは大丈夫?
215でアップしてから、一番上の棚板を固定しました。多少は効果あるかな?
背板のアドバイス頂いたけど、作業する気力が…。アドバイスくださった方、ゴメンナサイ。

>>216でしょw穴に見えるのは前に置いてたスチール棚の跡です。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 21:17:24.50 ID:Zrbrmeip.net
図書館のようなでかい本棚が欲しかったが、木材加工に自信が無かったので設計だけして部品を建具屋さんに発注した
設計と組み立てだけだが、オリジナルだから一応自作にはなるのだろうか・・・
明日部材が納品されるので楽しみ

227 :215:2022/04/01(金) 11:41:36.40 ID:jSlycmwp.net
>>225の以下のレスは>>223宛てでした。失礼しました。

>>216でしょw穴に見えるのは前に置いてたスチール棚の跡です。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 20:00:18.43 ID:N4ooMUeP.net
https://i.imgur.com/BiCQyna.jpg
前の本棚が地震で歪んだこともあり、強度最優先で全段固定棚にしてしまいました
L字に連結した上に間柱にビス留めしましたので、今度は家が潰れるまで大丈夫でしょう
縦桟はもう1本少なくても良かったかな・・・
でもまぁ、夢が叶いましたのでヨシ!

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 22:59:05.26 ID:LlENwbJO.net
>>228
お−!ごいすー!

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 23:56:30.86 ID:N4ooMUeP.net
>>229
ありがとうございます。
天井まで一杯にこだわってアホな苦労をしましたが、満足です。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 01:40:03.57 ID:x0yMis5m.net
>>230
お約束の本入れた写真をうpな
そこまでやればこのスレの住人w

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 19:17:41.17 ID:hbuk3Tmw.net
どうやって組んだのかと思ったが、棚板が横一枚貫通してる構造?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 19:40:07.69 ID:za28LTrE.net
変な組み方

234 :228:2022/04/04(月) 19:48:17.48 ID:fL2FDPgA.net
まだちょっとボンド臭いので、もう少し乾いてから本を入れます

棚板は集成材の1枚板で、縦桟は分割した板をビスケットジョイントで接合してます。
L字の接合部は別に作って繋げました。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 02:55:04.17 ID:Qw25E8SS.net
228にちょっと共感する
俺んち文庫本が4000冊以上あって一部屋がカオス状態
もっとコンパクトにならんかと考えている
捨てろという人もいるが捨てられない

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 07:53:54.17 ID:tR8Rl0dk.net
>>235
分かる。売るにしても二束三文なら持っておきたい

237 :228:2022/04/06(水) 20:27:13.70 ID:Nc0QOd2R.net
本を入れました。
https://i.imgur.com/MAwcNdk.jpg
取り敢えず埋めてみたかっただけなのでこれから整理しながら他の本棚と調整していくつもりですが、
デッドスペースを極力作らず、最密に満載しても歪まない頑丈な本棚という目標は達成できたと思います。
この光景には満足です。

>>235
家族にも半ば呆れられていますが、本だけはどうしても捨てたくないんです・・・
ただし途中で切ったシリーズは除く

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 20:35:24.01 ID:fTbrrBZR.net
この木取りだと完全に本の高さに合わせて設定できるのは良いね
ブロック作ってそこをどう割るかってのは結構大変

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 21:06:22.33 ID:yFfrrydi.net
古い木造だろうけど床補強しなくて大丈夫?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 21:32:48.74 ID:Nc0QOd2R.net
>>238
蔵書のサイズ傾向は大体分かってましたので、天井高から逆算して効率的になるように段組を設定しました。
ABと菊版を入れようとしたせいでかなりギリギリになってしまいましたが、上手く収まって良かったです。

>>239
ちょっと不安でしたが、蔵書込みでも以前置いていた書棚+50キロには収まるだろうと計算してやってしまいました。
一応軽鉄骨の外壁柱付近なので多分大丈夫でしょう
多分・・・

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 21:40:03.46 ID:HYhYs4Gh.net
全箇所ビスケット入れて組み上げたなら上手いもんだなあ
下から組んでいって最後の天板どうやって収めたの?
本業でやってるけど気になります

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 22:14:19.29 ID:Nc0QOd2R.net
>>241
天板はビスケット入らないので、各部斜め下からビス打って固定してます。
全体は本棚2つとコーナー部分を別々に作って、L字に繋げました。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 22:14:28.41 ID:T/iITkq9.net
しゅごすぎる

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 01:31:51.91 ID:/N1E0ysu.net
>>237
全部で何冊あるの?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/07(木) 21:56:19.23 ID:OUsmqXNC.net
>>244
数えて無いので分かりません。
ハードカバーも多いので冊数はそんなにはないんじゃないかと
蔵書の事なら、写真に写ってるので半分弱ぐらい(体積的に)だと思います

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 00:30:41.93 ID:wEnSc1s1.net
おお 范文雀(はんぶんじゃく)か なつかしい!
サインはVだ〜!

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 00:28:51.79 ID:Re3m0pUK.net
>>235
四千冊ってまさか自分で読んだの?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/19(火) 17:35:31.74 ID:7XDaBD4l.net
部屋片付けだしたら止まらなくなって本は全部処分してしまった
1冊買うために1冊処分してたからもう悩まなくて済む

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 16:08:45 ID:t+ue55tu.net
しっくり来る本棚がないので木材で自作しようかなと思ってるのですが
1枚板で
裏板?なしの代わりにL字型に支えの木を一段に付き一箇所か二箇所いれて一段ずつ積み上げてく
って方法で大丈夫そうですかね?
あと賃貸住みなのですが何冊くらいから床沈みます?
あまり高くしすぎて沈んだら原状回復が面倒そうです

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/20(金) 16:51:29.10 ID:tI9qs54Q.net
>>249
裏板?なしの代わりにL字型に支えの木を一段に付き一箇所か二箇所いれて一段ずつ積み上げてく
って方法がしっくり来るのか?w

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/23(月) 23:23:24.19 ID:5uGrGc6G.net
棚板が薄いなら間にも入れて前後に動いたり、荷重が偏ったりしないように固定できれば大丈夫じゃね。
荷重は、よっぽどのボロ屋でないかぎり、昔の建物でも100Kg/㎡程度なら2階以上でも問題ないハズ
1~2列なら天井まで積めるよ

震災後のまっとうな建物なら150~180Kg/㎡以上

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 23:03:42 ID:PrYVbuVg.net
>>249
どんな本を対象にした本棚かで
強度 棚板の長さなどが違ってくるからなんともいい難いが
突っ張り式で設置を考えている場合
床面強度より天井の強度上部の突っ張り接地面の工夫をよく調べて作業したほうが良いよ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/25(水) 23:25:16 ID:x7od+jik.net
>>252
別に突っ張り式で設置を考えてるわけじゃないだろ?>>249は…

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 01:50:36.04 ID:BgLSVRbq.net
L字の木片を縦に重ねていく形状なら、かなり精密に加工しないと積み上げるほどにガタが出そうだけど
前に倒れ込むような歪みにならないように注意してね

255 :252:2022/05/26(木) 13:38:33.58 ID:dnn3ymwj.net
>>253
確かに書いてないけど
ある程度の高さを求めてる感じだったので
おせっかい的な書き込みしてみました。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 13:45:41 ID:sCrsRcs1.net
出てこいよ!>>249

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 23:53:21 ID:wRIEZz8B.net
もっと大らかにDIYを楽しもうぜ
本棚なんて趣味の塊みたいなもんなんだしさ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 14:02:21.84 ID:HMQHzwDU.net
金属棚崩壊が話題になっててワロ
さて、18000冊をしまう本棚を作成するとなったら自作スレ皆としてはどんなのを想定するか

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
18,000冊は書棚ではなくて、書庫の話。

1冊の本の保存にいくらかけるか、1冊100円かけるなら180万円、これではろくな書庫ができない。
1冊1,000円かけるなら、1800万円の立派な書庫ができるぞ。
もちろんそんな金はないから自作に走るんだけど、、、 ムリ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
最大漫画本(A5)サイズだとして、1間幅で天井まで棚にして約11~12段、1段に2列置いても容量数千冊程度になる
18,000冊だとこのサイズの棚5、6個分。
一カ所にまとめようとなったら8畳間以上に床補強して部屋の中まで棚を置く事になる。
大工事になるね

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
本棚を作る上で一番厄介なのが
本のザイズ
仕方がないんだけど
ある程度規格サイズを決めてほしい

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 13:32:22.67 ID:6MASzy17.net
ラック支柱と1×4でコミック棚作ったけど、意外とギッチギチでハメるの大変だったわ
んでもって支柱の窪み間隔が本のサイズと全然合わなくて無駄なスペースが結構できちまった

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 15:58:27.70 ID:i6GSbbmP.net
>>262
お疲れ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 19:19:06.46 ID:Kw5lQCJh.net
なんで本のサイズってあんな中途半端なんだろうな・・・しかも規格入り乱れてるし

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
規格はあるだろ、規格外もあるけど

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 16:32:20.36 ID:0B6qS/Yo.net
>>228,237
コーナーが課題だね。収納容量といい造りといい素晴らしい

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 23:04:58.95 ID:r4ZIop5g.net
https://youtu.be/09RJo44gPlQ
ながはら

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/30(金) 02:02:03.97 ID:IOBWwKg/.net
本棚を作ろうと考えていたが断念した。
kindleで買って読めば良いと気付いた。
古い本は二度と読まないからブッコフで処分
結果的に古い本棚が空いたから、そのひとつで充分

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/02(月) 09:51:04.39 ID:JJS+Zk4b.net
な?age坊だろ?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 03:41:18.69 ID:b/oihXaT.net
だれか解説ヨロ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 18:09:26.06 ID:GwVTk4AN.net
倒れるのが怖いから下の方だけ奥行き広くとって作ってるわ
下二段は雑誌とか大判書籍をいれてる
やっぱり全部同じ奥行きで本棚作るのが一般的だろうけど

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 12:27:36.28 ID:d6cYVTtc.net
いーじゃないの幸せならば…

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 05:30:07.27 ID:JcgS1J1I.net
豪華な朝ご飯を食べた

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:09:01.17 ID:svPQShug.net
とろりんぱ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 15:43:35.19 ID:kXU3/oTI.net
>>274
卵かけご飯?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 10:15:29.56 ID:rafTg+zE.net
ちーろんぱ!

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 15:04:45.42 ID:TmsV/YdP.net
ぱらりんぽ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 13:56:09.12 ID:CHMZtfCJ.net
YES

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 23:47:45.89 ID:cjup6+Es.net
もう俺から離れないでね!君がこんなに怖がるならこんなところに来なきゃよかったね

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 07:25:23.03 ID:4peoPV3f.net
身内に不幸があったので

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 12:28:31.29 ID:S3TQ/sWe.net
室内壁の1面をプラスターボード外して柱の間を書棚にしてしまう計画。問題は、大工の精度は建具屋の精度に及ばないこと、棚板1枚ごとに寸法変えなきゃならん。間柱を残すか外すかも考え中。

64 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200