2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

断熱・遮熱系DIY Part6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 14:55:46.22 ID:EldyhYNI.net
前スレ
断熱・遮熱系DIY Part5
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1534589705/

>>970踏んだ人は次スレ立ててね(義務)

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 14:58:27.31 ID:EldyhYNI.net
建てました

DIYで寒い冬からおさらばしましょう

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 15:10:46.10 ID:JuO3QUDg.net
サンクス。
暖かくなる前に階段の窓に内窓付けなきゃ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 15:23:39.42 ID:YaRIq2HF.net
>>1
乙です。ありがとう

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 09:04:06.23 ID:Rk2CCi1E.net
内窓入れるのに1800におさえるために鴨居いれたりするのやっぱり難しくめんどいな
大きくなればなるほど採寸誤差や既存窓枠のたわみがこわい
取り付け位置だしも手強い
本職のようにレーザー墨だしとか持ってればはかどるが高価だし

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 10:48:19.65 ID:p5Og9Usl.net
Bosch の安いレーザー距離計で 3,000 円くらい。
内窓注文する前に買った。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 10:56:21.41 ID:s2cvE5op.net
>>6
それくらいなら買ってもよいね
ありがとう
墨だしは我慢しようかなw

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 12:09:03.86 ID:OT5799Oe.net
その計測器持ってる
開口部の枠内寸法を測るのに重宝したよ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 12:32:01.79 ID:bPEQ4HHJ.net
>>5
アクリサンデーもLLサイズキットあったけどたわみはどうなんだろうね
リビングに付けてみたいと思ってます

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 12:48:14.71 ID:s2cvE5op.net
>>9
たわみもだけどキットの金額、ポリカの金額はね上がるような記憶

きれいに木枠組むために赤松の集成材切り出して溝ほってもらうつもり
材料1万加工1万くらいいってしまいそうだ
ある程度精度追いかけるとしかたないね

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 12:54:16.13 ID:Rk2CCi1E.net
>>8
今家帰って試しに図ってみた

これは便利すぎる‥
スケールの誤差もうあんまり気にしなくてよいと思うと涙でるな

>>6
教えてくれてありがとう
近くのホームセンターにはタジマのがあった
3000円
diyには十分すぎる性能で驚きましたわ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 13:51:09.55 ID:4haKjpH5.net
うははいちおつ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 18:52:19.57 ID:mmJ6NQbe.net
ついにサーモグラフィーカメラを買ってしまった。
マイナーなHT-102ってやつ。
結論から言うと断熱DIYには向いてなかった。
ガラスとアルミサッシを区別できない。
ガラスだけ二重化してるとかろうじてわかる。
でも熱い場所はわかる。たとえばブレーカーの発熱部はちゃんとわかった。

https://i.imgur.com/yvCUusX.jpg
https://i.imgur.com/MsQSDhF.jpg

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 18:56:50.73 ID:mmJ6NQbe.net
レーザー距離計は何ミリか誤差があるから注意だぞ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 20:57:38.46 ID:Rk2CCi1E.net
>>14
安いやつは誤差10メートルで3ミリとか書いてあったけどどうなんだろう
ちょっと気にしてみます
スケールあてる時より楽チンやから10回くらいあてて平均とるか、一番多いやつとるかな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 21:01:55.83 ID:mmJ6NQbe.net
>>15
アクリルサンデー?みたいな自作窓になら問題ない、3ミリの誤差なんて有ってないようなもんだし。
でもプラマードとか発注するのに使ったらだめ。
俺は6箇所くらい誤差ではまらず窓枠加工してなんとか収めた。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 21:44:30.85 ID:mmJ6NQbe.net
>>15
書き忘れた。
どうやら誤差は反射する部材によるようだよ。
だから同じところを何度計っても同じ。
でも誤差はある。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 22:15:04.58 ID:p5Og9Usl.net
>>13
倍出して、Flir one が良かったかもね、、

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 22:22:55.68 ID:mmJ6NQbe.net
>>18
そっちのは冷たさもわかるのか?
俺にはサーマルカメラの宿命みたいに思えたが。
ターゲットが-50度から+50度くらいのレンジで、測定対象が真ん中あたりにこないとだめなんじゃないかなと。
そして「温かいもの」を測ることは容易だが「冷たいもの」を測るのは困難と

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 22:59:37.20 ID:Rk2CCi1E.net
>>17
なるほど
照射するほう変えるとか一応色々やってみるわ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 23:05:57.15 ID:p5Og9Usl.net
>>19
ダイナミック・レンジは -20 〜 120 と出てるね。
Flir に聞くのが一番かと。
俺は Flir E3 に満足してる。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 06:49:48.26 ID:IZ4+o55D.net
Flir ONE pro(GEN3)

断熱材欠損部(貼り忘れ?手抜き?)
https://imgur.com/td8VJST.jpg

その上にある窓(ペアガラス+アルミ枠)
https://imgur.com/b4bK7GQ.jpg

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 07:38:42.05 ID:Sh+UB/6u.net
色が赤っぽくて見やすいなー
俺のも色変更できるんかいな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 08:45:43.25 ID:S0b9LfaY.net
ヤッパリ買うならproやね

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 11:40:16.65 ID:WzwWsJJN.net
>>16
diyでも実際の建築でもやっぱり設計が重要
設計通りピッチリ施工はプロでも難しいが、設計通りにやらないと誤差まみれ
ということは採寸はかなり重要
プラマード、インプラスいくなら採寸こそプロに任せるべきだよな
ミスってたら採寸した業者の責任になるし
採寸のみ業者、取り付け自分がよさそうだけど業者いやがるだろな

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 12:12:05.46 ID:Sh+UB/6u.net
>>25
採寸はちゃんとコンベックスでなんどもやりゃ大丈夫ですよ。
問題は手が届かないような場所、妥協しがちだが妥協するとやばい。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 14:54:32.75 ID:xu/2shgc.net
枠内=枠外-枠厚という計算を横着して、ひん曲げた巻き尺で枠内を測ろうとかすると
1mm長くて入らない!とかなりがち

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 15:16:33.40 ID:ju/SLIxW.net
長くなるとどうしてもスケール曲がったり斜めになったり誤差出るよね
そして短いと怖いから長めにして入らないジレンマw

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 17:35:37.04 ID:hnbZbeYf.net
枠内を正確に測るには。
枠の長さより少し短い角材を2本用意する。
その2本をずらして枠に両端を当て、鉛筆で2本重なった部分の適当な位置に
両方の角材にまたがるように印を付ける。
枠から外して2本の印が一致するようにずらして全長を測る。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 17:39:59.85 ID:hnbZbeYf.net
勿論、どちらかの端を基準にしてもう一方に印をつけてもいいんだけどね。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 19:56:32.44 ID:ipgFBfty.net
>>22
こんなにはっきり分かるのか〜
欲しくなってきた

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 20:19:08.08 ID:Sh+UB/6u.net
>>31
3万くらいするから内窓つけたほうがー

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 20:37:37.26 ID:uSHE2Lsb.net
床に置くだけフローリングとかフロアタイルとか施工予定
床下の断熱はあきらめてるからなんだけど、既存フローリングと新床の間に断熱シート入れたりしたら効果あるかな?
合わせて4ミリ程度に抑えたいからかなり薄めの断熱シート探してます
既存の床の湿気も気にはなる所なんだが、誰か施工した人いないかな?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 20:57:11.77 ID:/MIrjSQw.net
>>33
ダイウレマットは良かった。
床デコシートは試してない。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 21:23:05.03 ID:ju/SLIxW.net
>>34
早速ありがとう
6ミリからなんだね
やっぱりこれくらい厚みいるよなぁ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 11:01:50.27 ID:7u5gh6qq.net
ポリカの内窓を作る時って、みんなはキットを購入してるの?
ユーチューブなんか見てると、ガラス戸レールを単体で購入してる人が多く
これの方がかなり安上がりなんだよね
http://www.h-mol.co.jp/product/item.php?pid=1&mid=8
ただ、若干寸法や形状が違うから開閉しずらいのかな?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 11:52:07.24 ID:wSUepPF5.net
>>36
キット買わなくてもバラ売りでも買えるよ
それ光モールのやつね

中空ポリカが反りやたわみあるからポリカに枠組みたいからキット購入

光と光モールは別だからややこしい

光なら窓枠材2100で2000円くらいでバラ売りしてるけど、高さ×幅で915×915または915×1830ならビッグカメラとかなら安いからキット購入のほうがお得になる

あとキット購入した理由はせっかくつけるんだから見栄えも断熱性能上げるための隙間も狭めたかったから

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 12:17:30.51 ID:GV72iLf7.net
>>36
小窓ならそれで十分
大きくなるとキットの方が良いと思う
枠が有り無しでは大分違うから

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 12:35:24.72 ID:UVO13wGr.net
小窓なんかポリカの切れっ端張り合わせてそのまま嵌め込んどけば充分だよおじさんが来ましたよっと。

40 :36:2019/01/31(木) 15:10:32.69 ID:7u5gh6qq.net
>>37>>38>>39
ありがとう
キットは何故か白の方が安いんだな
流通量が多いからかな?
うちは日本家屋だからブラウンの方が合いそうだけど

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 15:57:06.74 ID:kqVvcbCg.net
>>40
よくわからんけどホワイトが安いね
枠ブラウンだけどホワイトいれたよ
クロス白やし別に違和感なく感じるよ
脱衣場 枠ブラウン
ユニットバス ホワイト

ユニットバスはなんか白すぎるような気もするし、どうせ元の枠のブラウンと違うブラウンになるだろうからホワイトにしました

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 16:10:02.11 ID:kqVvcbCg.net
>>40
こんな感じ

https://i.imgur.com/zMbZmqm.jpg
https://i.imgur.com/y88XNq0.jpg

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 16:45:59.93 ID:CQR/KCQC.net
>>42
これ外窓と至近距離すぎない?
空気層ってもっととった方が良いんじゃないの?!

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 17:35:23.40 ID:y8d8yr4l.net
距離取ると対流が生まれるって誰かがゆってた。

https://arikiri.yokohama/entry3.html

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 17:39:06.40 ID:UVO13wGr.net
うちの風呂。
よく結露する。
https://i.imgur.com/lnpBLbc.jpg

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 18:14:09.30 ID:kqVvcbCg.net
>>45
ちゃんとコーキング打ってえらいやん
これから打つつもり

さすがにユニットバスは結露しまくるよね

不思議だったのがポリカ片面しかいれてない時
ポリカ両面結露してた
これってちゃんと密封されてて結露したって解釈でいいのかな
温度差はほぼないはずなんだが

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 18:14:30.13 ID:vLqzmpdz.net
>>44
為になるなぁ開ければいいと思ってた

滑り出し窓ハメ殺してるけどハンドルたたんでも10cm近く離れないとハメれないや

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 18:19:10.97 ID:kqVvcbCg.net
>>43
44にもある通りなんだけど、中空ポリカが4ミリだから厳密には空気層が2層できることになるから気にしないようにしてます
近づけるにしても既存窓枠の厚みやらなんやらで20ミリ以下にすることはなかなか厳しいし、物置きたいしでこの位置に取り付けしたよ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 19:36:04.20 ID:rzSnFNfB.net
うちはロックレバーを避けてガラス面より40mm離しているけど、結露は全く無くなった。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 20:18:16.16 ID:IBfeDsvA.net
>>42
小さいお子さんがおられるんですね

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 21:00:17.23 ID:kky8YtuM.net
>>32
窓だけでなく、色々断熱欠損とか、気密漏れとか発見できるよ。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 04:00:00.86 ID:3YvqfLLz.net
みんな縦目にしてるんだな 風呂の小窓程度ならポリカでも自重でたわむ事ないしうちは横目

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 15:32:39.51 ID:TRDnu9yH.net
>>51
そうだね。欲しくなってきた。

とりあえず、2,000円しない非接触温度計を買ったんだ。内窓開け閉めして「ビフォーアフタービフォーアフター」とか楽しんでる。

フライパンの温度とか、猫の体表温度とか色々測ってる。純粋に玩具として楽しい。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 18:15:30.69 ID:Zaz0FkYO.net
そのおもちゃも持っている
ガラスよりもアルミサッシがキンキンに冷えてるとか
意外に木も冷たいとかいろいろ測ると楽しい

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 20:46:15.02 ID:GnT6w1Vf.net
台所の窓を二重窓化したんだけど結構長窓なんで歪む
窓枠無いと厳しいわ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:01:21.16 ID:9FJiSvHE.net
>>55
木枠でやる
https://i.imgur.com/3tyiFl8.jpg

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 03:57:49.64 ID:c3odhLSS.net
>>56
これってはめ殺しですか?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 07:19:06.37 ID:1n4fAmME.net
>>57
いや、分割です。
ダボでやんわり3パーツ固定

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 12:10:17.12 ID:QHinnQyJ.net
窓枠の下から30センチほどに板たててみた
夜そこさわるとひんやり冷たい
板たてるだけでも効果あるんだなぁ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 12:42:07.77 ID:B9NzQUpe.net
あるよね

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 18:39:13.01 ID:d2vt3M+N.net
玄関の断熱やめて風除室のように、中空ポリカで仕切ってみた

効果かなりあって大満足

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 19:29:45.22 ID:KKmgOEPH.net
いいな〜
木枠にポリカをはめた感じ?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 19:35:55.72 ID:d2vt3M+N.net
>>62
まず垂れ壁起こしました
三方木枠仕込みました
それから中空ポリカで引き違いをそで壁に二枚引きこみで作りました
なかなかハードやったわ
ちなみに垂れ壁はまだ仕上げてないからサランラップw

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 19:36:32.07 ID:d2vt3M+N.net
ポリカは内窓キット使ったよ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 19:43:21.13 ID:d2vt3M+N.net
引き違いで引きこみって日本語おかしいな
敷居の段差つけたくなかったからキットにした
今後床にフロアタイル貼って段差解消と寒さ対策までする予定
とりあえず養生ボードで段差緩和しといたhttps://i.imgur.com/xh6FjSV.jpg

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 19:46:50.17 ID:d2vt3M+N.net
https://i.imgur.com/1bsyvsu.jpg

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 20:32:04.05 ID:VRDOFLHP.net
こりゃ断熱効果凄そうだ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 20:56:58.30 ID:X2q+Alrv.net
大きな玄関で作るのが楽そうだ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 21:57:40.51 ID:cc4v1YEA.net
うおお!超かっこいいね
仮設なとことか、養生をまだ剥がしてないとこも新築みたいでワクワクするね

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 20:33:54.85 ID:iJmXZOv/.net
和室天井の変なシミが雨漏りなのかなんなのか気になってたのが、サーモグラフィー使ったら分かった報告。

1階6畳。断熱材めちゃくちゃでした。築15年で分かった悲劇。
https://i.imgur.com/nGslG4b.jpg
1階6畳手直し後。断熱材直し+断熱材2重敷き。
https://i.imgur.com/K1nmtPr.jpg

1階10畳。断熱材適当敷きで隙間だらけでした。これ位なら「下手くそ」と諦められるレベル。
https://i.imgur.com/f7sKBEH.jpg
1階10畳手直し後。断熱材2重敷き。
https://i.imgur.com/UkK3rRj.jpg

断熱欠損部が結露したのが原因ぽいです。(シミ画像無しごめんなさい)
そもそも1階の天井裏に断熱材があって、2階の床下に無い謎設計の悲しい状態でした。
下屋の気流止めが無くて、1階と2階の間に冷気回って寒い状態だったので、ついでに気流止め追加。
(袋入り断熱材の気密層と防湿シートで、なんちゃって仕様)

ワイヤレスの温度計を天井裏に入れて測ってみたら、温度差がちゃんとできたので満足。
点検口7個作った甲斐がありました。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 20:35:16.94 ID:iJmXZOv/.net
おまけ
暖房止めた後、障子開けて3時間位放置後

ただの障子も結構断熱してくれてるっぽい。
https://i.imgur.com/e3Q34Ej.jpg
床。ダウンドラフトで冷えた?
https://i.imgur.com/XdwavuT.jpg

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 20:36:48.38 ID:NiZTySov.net
シミ画像はよ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 21:49:39.38 ID:+gt2aVHR.net
flirはずいぶん解像度が高いなぁ

俺の安物は荒いからあんまわからん。
2度も違えば差がわかるのは確かだから一部断熱欠損が無いだけなのかもしれない、、、
窓枠とかかざり木材は温度差わかるし

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 22:22:32.06 ID:5JZ3iCoZ.net
>>70 の FLIR は結構いいやつでしょ。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 22:46:50.91 ID:+gt2aVHR.net
まぁそうか
俺の安物は1マンだからなぁ(笑)
メーカーのソフトじゃなくて、IR0102 thermal camera viewerってやつでダイナミックレンジ自動調整ができて見やすくはなった。
安物だけど実像とサーマル像を重ねるとかなり差があるのは補正してほしかったところだなぁ、カメラの位置は固定なのだから。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 23:10:30.21 ID:twRg1XEK.net
こんなん見るとサーモほしくなるなぁ
原因突き止めてよかったね

うちは築20年にして、床下に断熱材入ってない、ユニットバス回り断熱材なしが発覚…
もちろん気流止めなんかなし

まあ嫁の実家ではあるんだが
契約書はなくなってる。建築確認の図面には床下断熱材一応表記あり
寒いとは思っていたが、まさかこれほどとはw
通りでシングルガラスなのに結露もしないスカスカ住宅なわけだわ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 23:18:03.09 ID:ZlamMASX.net
>>76
ほぼ同じ感じ。
風呂は床下の確認が出来ないので、これから点検口あける予定。

これからどうする?

ウチは窓対策だけで今年は終わりそうだけど、それでもまだ寒いだろうから、どうしようか迷ってる。
結露が出来ないように屋根裏断熱入れて、床下にスタイロ押し込むとかかな?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 23:34:03.09 ID:+gt2aVHR.net
床下はすごく難易度が高いじゃん
「全ての窓」の二重化→ドアの二重化→その他
ではないか?
難易度と施工費用から考えると、窓、屋根裏がきて、ドアは40万オーバーだから躊躇すると。
床下はもぐれる場所があるなら、、、うちは狭くて断熱材を搬入できないからやめた

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 23:38:29.47 ID:5JZ3iCoZ.net
>>78
床下。
先ずは入れところ探して覗いてみて。
カネライト・インサーだったら、作業性もいいと思うよ。
気流どめは後回しでもいいと思うよ。
コンセントの気密化とブレーカー盤の穴埋めが地味に効く。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 23:59:50.75 ID:twRg1XEK.net
床下はdiyあきらめて知り合いからの見積り待ち
スタイロ系の断熱材はやめてくれいわれたわw

ロックウール根太の間にいれる、気流止めまではせずに、押し込めるだけ断熱材押し込む

の内容で見積りするってさ
材料プラス人工賃だけやから格安になるでしょう。diyじゃなくなるけどw


>>77
一階のみ内窓つけてる最中
下のが家です
とりあえず玄関ドア断熱しても吹き抜けの窓から冷気くるからこれでかなり寒くなくなった
あとは、既存フローリングの上からフロアタイルはるか悩み中(リビング以外の廊下、トイレ、脱衣場あたり)
>>65
>>66


床には断熱材ないのに外壁面には入ってるけど、一階天井、二階床下の間がもうどうしようもない。
ユニットバス解体しないと完全に外気遮断する方法がなさそう
外壁に通気層ないし下手に気密性あげすぎて壁内結露したら怖いし、外壁はりかえるタイミングでいじるタイミングまで待ったほうがよいと思ってるよ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 00:06:52.09 ID:GEBP6y3n.net
>>79
うちは床下断熱材入ってるが、発泡スチロールが変形して床に接してない。
どんな断熱材でも10年くらいでこうなるんじゃねーか?

うちは機械換気がないからコンセント気密から吸気されないんで気にしてない。

最後に残った玄関を>>65みたいにしたいのだが、玄関にすれ違い戸を付ける場所がない。

65の考え方同様ハニカムスクリーンで仕切ってる

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 00:13:10.18 ID:3a6hTNGq.net
>>81
なるほど
床下密着だけなら
木で止め直す
注射器で接着剤でも入れて無理やり止める
どちらかでどうかな?

家も部屋内の機械換気はないけど、なぜか床下だけは機械換気
ほんま建築屋のセンス疑ってしまうわ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 00:18:08.33 ID:GEBP6y3n.net
>>82
床下は諦めた。体が入らない。
その頑張りは玄関をなんとかするのに使う。
アメリカからテーブルソー買って内側にドアつくりたいんだがなぁー
(構造用合板から木材を切り出して作らないと反りがひどいからテーブルソーがいる)

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 00:35:31.98 ID:3a6hTNGq.net
>>83
色々考えてる時が楽しい時でもあるよね

玄関ポーチ部分に風除室つくるもありだね 家は三方作らないといけなかったから今回作ったとこ一択だった

85 :347@part4:2019/02/10(日) 00:51:57.61 ID:giulwkvO.net
>>81

うちは、発泡スチロールが接着剤で床にとめられていたけど、半分以上は床にぴたっとついていなかった。
新しい材料買って、以前の発泡スチロールを取り除いて、施工し直したよ。釘で固定した。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 01:15:04.02 ID:GEBP6y3n.net
>>84

玄関ポーチに作って効果があるのは雪と風では?
おそらく玄関ポーチより玄関内側の方が効果的だと思われる。

うちは小さい家で玄関も小さくて、トイレのドアが開いてくるから干渉したらまずいし、将来洗濯機買い替えの時搬入ルートの最小幅が狭くなるのも問題で玄関室作れてないです。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 01:16:24.11 ID:GEBP6y3n.net
>>85
頑張りましたね。
布基礎?うちは布基礎で高さが低いし、途中狭くなってる部分があって入っていけない。

88 :347@part4:2019/02/10(日) 01:39:08.56 ID:giulwkvO.net
>>87

モルタルは地面にあります。
まだ、リビング、キッチンのみ施工したところ。
和室は既存の断熱改善。
廊下、他の部屋は開口しないと。これからです。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 08:22:07.02 ID:Kl0bGOak.net
ニュースネタだけどさ、レオパレスが建築基準法違反とかで問題になってるじゃん
その中でグラスウールと発泡ウレタンについて言及されていて
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190209-00000003-mai-soci

俺の認識では発泡ウレタンの断熱は作業効率って意味では低コストだが
施工価格は3000〜5000円/m3が相場で、グラスウールの何倍もすると思ってた
でも記事の最後の不動産コンサルによれば「発泡ウレタンの方がグラスウールより価格が安い」
って書いてる。原価は発泡ウレタンの方が安いんすかね???

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 08:22:52.62 ID:Kl0bGOak.net
m3 → m2 ね、素でまちがえたw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 09:19:16.10 ID:Ry6CGYCs.net
>>90
断熱屋ではないんたが俺も材工2倍くらいかなーという認識

この人の経歴見る限り平成16年頃から国の役所の検討会とか沢山出はじめてて吹付ウレタンが伸びた平成20年以降には現場離れてるっぽいから、実態知らなくてトンチンカンな事言うのはしゃあないんちゃうのって思うね
https://www.sakurajimusyo.com/company/profile.php
裏取らずにやってるジャーナリスト側の問題点のほうが気になるな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 09:30:48.99 ID:Kl0bGOak.net
>>91
わっ、さすがプロ
このコンサルの人はそういう理由でたぶん勘違いしている可能性が高いと、納得です

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 03:02:45.95 ID:u85m1qdw.net
>>80
外壁に通気層ない場合でも壁内の気流止めくらいはやっても平気なのでは?
それともダメなのかなあ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 03:26:11.87 ID:u85m1qdw.net
床下潜って断熱材はめ込む場合はそれ自体もちろん大変だけど、人はなんとか通れても断熱材が通らないとかもありそう
シート状の断熱材をタッカー止めとかなら楽そうだけどどうなんだろうか
でも、根太間に空間ができるような施工じゃ効果半減しそうだな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 03:45:53.98 ID:xVZ0WSnP.net
横ごめん

気流止めに興味を持ったので調べてみた。

https://www.danrei-teoria.com/column/kiryudome/

ここを参考に施工してみたいんだけど、
「袋入り断熱材の気密側を山折りにして気流を止め」るってどういう感じなんだろう?

孔空き側を谷に折って、それを先頭にして隙間に埋め込む。結果として、山折りされてる気密側が隙間から顔を出している……てことでOK?

96 :347@part4:2019/02/11(月) 03:53:20.93 ID:APDflOL7.net
>>94
“根太間に空間” について。
効果の程は分からないけど、私は気密テープ貼ってます。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 07:51:36.87 ID:frFx5tXZ.net
>>95
それで合ってると思います。
気密面が断熱材の膨らむ強さで壁内部に密着すればいいみたいです。
でも、グラスウール散らかるし刺さるとイライラするので、自分は袋詰めでやりました。
筋交いの所は隙間できるので、これ+手詰めしました。

参考にしたサイト
気流止め圧縮グラスウール
https://ameblo.jp/iekoubou8/entry-11726824591.html

マグ気流止め
https://www.isover.co.jp/products/airflow_stopper

※音量注意!気流止めの制作(GW圧縮パック)
https://www.youtube.com/watch?v=tBy6pr8VjXE

※音量注意!気流止めの施工(土台廻り)
https://www.youtube.com/watch?v=vnKPiAvdovE

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 09:23:28.93 ID:yyiaSyBJ.net
>>93
どっちみち中途半端になるから、もう大幅リフォームまでまとうかなと
総二階じゃないので、一階下屋部分とか、床下、二階天井だけふさいだとしても気流止め完全に施工できないんだわ
ユニットバスの天井からみたら一階梁のところ断熱材垂れ下がってるところ一ヶ所既にあったし、一階天井の気密性上げないといけない
どっちみち家は低気密、低断熱住宅だw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 09:38:05.20 ID:yyiaSyBJ.net
>>94
スタイロいきたかったけど、中での振り回しつらいからロックウールにしてくれって言われたよ
その通りですわ
点検口各部屋に取ればいいのかもしれないけれど、点検口が断熱欠損の要因なるしね

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 14:22:01.56 ID:xVZ0WSnP.net
>>97
ありがとうございます。
隙間にミッチリ入る感じが気持ちいい動画ですね!

グラスウールのチクチクなんですけど、剥き出しのやつをカットして袋詰め+圧縮する段階ですごくチクチクしそうですよね?
だから97さんは、もともと袋詰めしてあるグラスウールを買って、カットして使ったってことですよね?

101 :347@part4:2019/02/11(月) 16:50:02.23 ID:seHdnj7C.net
>>94
追加情報。
外れ気味だった発泡スチロール45mm を取り除き、ジュピー45mm + 気密テープ処理で、床温度 15-16度が、18-19度になりました。外気温0度、頭付近の温度20-21度の時です。
なお、窓はすべて内窓があり、コンセントも気密処理済みなので、コールドドラフトはないと考えてます。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 18:48:45.93 ID:yyiaSyBJ.net
>>101
外れかけでも床15度あるならうらやまw
うち絶対ないわw

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 19:23:23.36 ID:frFx5tXZ.net
>>100
袋入りのを買って使いました。

>>101
床もやりたいなー。

104 :347@part4:2019/02/12(火) 00:50:14.38 ID:gij16bBd.net
>>102
ちなみに 12-3 月は床下換気をダンボールで塞いでます。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 02:36:03.66 ID:ys0ccxfC.net
>>104
冬だけなら床下の換気口は塞いでも基本的には問題ないんですよね?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 03:29:54.52 ID:WuegouXn.net
>>73
すみません。サーモグラフィの機種、教えてもらえませんか?

FLIRも考えたのですが、接続が不安で。「OTG対応のandroidを追加購入」……とか読むと、「その金で断熱材たっぷり買いたい」と思ってしまう。

断熱欠損調査以外には、とくに使うこともないだろうし。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 08:10:58.53 ID:dRTCJoub.net
>>106
HT-102ってやつ
接続が不安定なのはどれも同じでは?
スマホ側にUSBカメラドライバーがあるかどうかわからずに買うわけだから「不安定」となるわけよ。
うちはスマホ4台あったけど、android pは使えなかった。
そんでUSB TYPE Cのカメラをアダプタかましてxperia z3につけたらz3のUSB端子壊れた。
UMI PLUS Eは使えた。
xiaomi max1は試してない。

正解はハンドガンタイプなんじゃないかな?
可視光線カメラとの合成なんて必要ないし

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 08:32:27.34 ID:dr+2twaf.net
使って用済みになればヤフオクかメルカリに流せばいいやん
高値で売れるだろうよ

109 :347@part4:2019/02/12(火) 09:26:19.67 ID:gij16bBd.net
>>105
そう考えて塞いでます。ggr と、東北とか北海道とかは割と冬支度として一般的みたいですので。(うちは関東) 私の家には 10 箇所程の通気口がありますが、7-8 割塞いでます。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 11:23:30.05 ID:80d/6ycm.net
>>109
なるほどなぁ
塞ぐのはそとから?
無駄にデッキとかあるから塞ぎにくいとあるんだよなぁ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 12:52:18.76 ID:BuyeoT8E.net
北海道だが普通シャッター付換気口になっている 角形はスライド丸は回転
そういうのに交換も一案だが、こちらは断熱暖房事情よくいちいち開け閉めしてる人は少ないと思われ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 13:40:08.41 ID:WuegouXn.net
>>107
ありがとうございます。
端子壊れるって怖いですね。物理的じゃなく、電磁的に壊れたってことですかね?

Perfect-Prime IR0175というのを買ってみようかと。データ保存とか、要らないんで。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 16:12:23.72 ID:dRTCJoub.net
>>112
すいません、書き忘れた。
ダイナミックレンジ調整が出来るものにしないとだめだと思う。
俺の買ったやつは標準ではできなくて、10度も9度も同じ青になってた。
よく調べて。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 21:26:09.73 ID:WuegouXn.net
>>113
ありがとうございます。

ダイナミックレンジって、廉価品にはなかなか付いてなくないですか?断熱欠損を調べるだけなので、1-2度の違いはいいかな……とも。

seek thermal compact imagerというのを検討しています。結局スマホ付けなんですが。Amazonのレビューで、手持ちの端末の動作確認がとれたので。
さっきのperfect prime IR0175は「広告ではマルチカラー画面になってるけど、実際は2色画面」てレポートしているブログがあって、萎えてしまいました。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 21:29:15.71 ID:dRTCJoub.net
>>114
ダイナミックレンジ調整がついてないと断熱欠損の確認できないと思う。
寒いところは真っ青、15度くらいでやっと薄い黄色、25度でオレンジとかね。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 21:59:36.33 ID:dRTCJoub.net
>>114
サーマルカメラを買った俺が言うのはおかしいが、これがなくても触れば断熱欠損部位はわかると思う。
人間の皮膚はすごく敏感だから。

俺は1万だから試しに買ったけど、2とか3出すならそもそも内窓のコストに割り当てたり、他の電動工具買ったほうがいいと思う。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 22:25:16.32 ID:WuegouXn.net
>>115
なるほど。

seek thermalはAmazonレビューで
「早速室内を観察すると他より1°低い場所があり、確認すると構造上鉄骨の柱が入ってることがわかりました。」
という書き込みがあり、浮かれていたのですが。

でもメーカーのマニュアルによると、温度域を設定・固定できるのは、proモデル(10万超え)だけのようです。

温度域設定が出来ないのに、1度の差がわかるんでしょうかね?

HT-102は、何か工夫をされてダイナミックレンジ機能を後付けしたのですか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 22:28:31.74 ID:WuegouXn.net
>>116
あ……なんか気が楽になっていくw

非接触温度計で舐めるように測っていくという方法もありますよね。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 23:05:37.38 ID:wtda20fD.net
>>109
うちも塞いでみようかな
ポリカ二重窓にしたら今度は床の寒さが来ました

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 23:06:10.44 ID:r9b8JB3h.net
非接触温度計で湯たんぽを測ったら55度もあって驚愕

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 23:18:40.60 ID:cWI+PVkL.net
>>117
IR0102 thermal camera viewerってアプリで自動ダイナミックレンジ調整できた。
シークサーマルやflir用のやつはデバイス名を指定してるのか動作せず。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 23:20:50.71 ID:cWI+PVkL.net
>>117
安物でも画像でわからずとも画像をタップするとその場所の温度表示はできた。
あちこちタップすればわかる。
(それ非接触温度計でよくね?)

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 00:10:28.84 ID:FlOOgxug.net
>>121
ありがとうございます。
見てみます。

124 :347@part4:2019/02/13(水) 02:18:21.14 ID:z+PZLYzw.net
>>110
塞ぐのは外からです。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 07:06:12.59 ID:psOPaC0G.net
>>116
確かにそうだなw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 01:20:30.50 ID:E1bCXa81.net
https://imgur.com/a/l2rMh6i

グラスウールの飛散を防ぐために布のようなものを張りたいのですが、何が良いでしょうか?
図は木枠と遮音材とグラスウールです。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 01:29:59.29 ID:a1fPCeCV.net
ポリカプラダンで二重窓作ったけど結露は直らない。その代わり部屋は暖かくなった。朝方のタイマー暖房入れなくてすむ。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 03:26:42.80 ID:sl4T+1jI.net
ガラス繊維は細く固く折れやすい
布の目に向いたガラス繊維はやすやすと通過する
人が触れる場所では布で覆うくらいではガラスが舞う
ラシャ紙で遮断するくらいは必要

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 06:14:20.76 ID:E1bCXa81.net
>>128
新聞紙を使ってる人いましたが、頑丈な紙が良さそうですね。
ガラスクロスというのもありましたが、高かった。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 07:55:43.76 ID:pEVL/GMG.net
プラダンでよくね?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 11:23:06.04 ID:u92KtpuO.net
>>127
おめ
うちなんかたぶん気密わるくて結露しない

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 11:38:57.38 ID:6DP1w8qh.net
>>131
あるある、我が家も氷点下になろうが一切結露ナシw
灯油ストーブも換気不要w
そのかわり暖房も効きが悪くエネ効率ひくすぎ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 11:43:43.14 ID:6DP1w8qh.net
>>127
防湿シート(他に使い道があるなら、ないならもったいない)
ビニールシート(なんでもOK、養生シート、コンクリ打ち防湿シート、エアキャップ)
新聞紙(弱点は吸水してしまう点、結露した場合が怖い)

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 12:19:53.84 ID:vyKpX7vU.net
>>127
うちは無くなった
未対策の玄関ドアだけはびしょびしょ
両面テープでプラダン張り付けようかな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 16:24:50.68 ID:/RLYZ+Sj.net
高い位置につけてるからか複合樹脂ペアガラスの上げ下げ窓がまじ結露しまくり
スタイロ4cm幅とポリカで3重化しても覗くと結露してる
コーキングしてもっと遮断すりゃましになるのか窓にグラスウール密着させて4重にすりゃいいのか
上げ下げ窓マジ最悪

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 16:58:38.63 ID:bPBLrVd9.net
上げ下げしないなら窓枠と窓の隙間(レール)をテープ等で塞げば?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 20:44:13.69 ID:9UC1V+6u.net
夏に向けてハイゼットカーゴのエンジンからの熱を防ぎたいんですが
ウレタンチップをシート周辺に張り付けたら断熱効果ありますか?
ウレタンチップとニードルフェルトはどっちが断熱に向いてますか?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 21:18:41.17 ID:oXGacDEE.net
>>137
どっちも通気性アリなら断熱性は期待しない方がいいぞ
100均のアルミ蒸着シートの方がマシじゃね

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 21:40:44.47 ID:MHkUntg2.net
俺ならシートクーラー使うわ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 22:28:42.04 ID:R7Brr81Z.net
>>137
昔キャラバンでスポンジシートの上にフエルトシートはってその上に防音シート貼ったが決定的な交換は無かった
熱気と言うより遠赤外線の放射で温められてる気がする

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 00:33:44.43 ID:dWKGqLJ5.net
>>138-140
アルミのがいいんですかね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 01:00:00.46 ID:ZqVAMKOY.net
ケツが暑いのを改善したいという話?もしそうであればシートクーラー(送風式のやつ)が一番だと思う
劇的な効果あるぞ、エアコンと併用して全開で回すと夏場の強い日差しの中でも震えるくらい寒くなるw
エアコンなしでもシートクーラーだけで充分快適なくらいだよ
ペラいアルミシートや断熱材なんて熱こもって使い物になんないよ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 09:05:47.51 ID:AaUf+wMM.net
>>142
そういうものあるんだね、すごいな
でも運転中に腹下しそうなのが怖いw

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 18:38:52.00 ID:kNXSR7Er.net
フロントガラスに吸盤で貼るアルミシートはほんとに効果あるんだろうか
上の方の家の断熱材の話の理屈からすると、車のアルミシートも、ガラスの外側に貼らないとダメなのではないか
内側に貼ったところで、ガラスとアルミシートの間の空気が超高温になるように思う

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 19:07:50.81 ID:Cz2Mmssx.net
>>144
赤外線を反射する効果はある

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 13:02:08.36 ID:vPq8xY26.net
あれはシートとか車内に直射日光が当てないのが目的じゃないの

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 14:56:59.55 ID:LPuPG00o.net
言い方を変えると、外に貼れば直射を避けてかつ断熱効果も期待できるのでは?
ということです

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 15:34:43.78 ID:rJWxooyt.net
室外設置の方が効果は高いんだが、それを別にしても
赤外線が物を温める仕組みに関して誤解されてるっぽい
それを先に勉強するといいかも
なんでアルミを使うと効果があるのかもそれでわかると思う

スレのタイトルが断熱と遮熱になっている理由も関係あるんじゃ?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 17:14:13.16 ID:0gjfqGkf.net
diyあきらめて床下断熱大工にしてもらった
最近温かくなってきたのもあるけど、底冷えなくなった
貼ってすぐ効果あるんだなぁ
感動するわ
貼ってないとこと体感差ありすぎる

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 18:19:26.74 ID:CpZKahgm.net
>>149
床下に潜ってやってもらったんですか?
断熱材の種類は何使ったんですか?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 18:44:37.91 ID:0gjfqGkf.net
>>150
そうです。
スタイロいってほしかったけど、やめてくれ言われたw

で、アクリアマットにしてくれた
グラスウール系です
切るの楽やからね

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 19:49:45.78 ID:11XiEfm0.net
>>151
グラスウールを床下から潜ってだとタッカー止めですよね?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 19:52:34.37 ID:+xFxcIZa.net
床のグラスウール施工ってどうやるんだろう?
って調べたら垂れないようにする方法が色々あるんだな、なっとくのいくカレー

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 20:23:07.03 ID:0gjfqGkf.net
>>152
ですよん

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 00:43:25.46 ID:luGuD3tW.net
発泡断熱材は候補に出なかったの?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 08:33:28.15 ID:qUntNdUV.net
ボードタイプの発泡断熱材は高いし施工性が悪い
吹き付けタイプも高いが施工性は良い、しかし専門業者でないと機材必要やし無理や
10万くらいの簡易キットあるがそれだけあればグラスウールたっぷり施工できてしまうという現実

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 08:38:52.74 ID:9Mos5Ks9.net
>>156
>ボードタイプの発泡断熱材は高いし施工性が悪い

俺もそう思う、スタイロやったけどサイズの微調整に時間がかかりすぎ
グラスウールは動いたり垂れさがったり壁面から離間したりって問題はあるが
そこだけ気を配って設置したらそれなりの作業効率、低コストで十二分な効果が得られる
総合的に言ってグラスウールの方が優位性が高いと思うわ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 09:01:50.90 ID:GUJH1dl8.net
吹き付けは今後床のリフォーム出た時困るのと
>>156
言ってるようにコスト考えて最初から除外

一応隙間できてよいとされるグラスウールとかもあるんだよね
まあそのへんは任せたのと、今まったく何もない状態だから何やっても効果はでるでしょう
元々断熱材ないし、おそらく隙間だらけなんだからほどほどのほうが壁内結露も心配少ないかなとか色々考えました

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 09:05:26.26 ID:GUJH1dl8.net
>>157
微調整しやすいスタイロフィットってのもありますよ
サイドに切り込み入ってて少し伸縮性あるやつ
長いときは切り込み手で切れるみたい

大工さんいわく、床下でやっぱりチクチクしたり目がかゆくなった言ってたよ
グラスウールなんだからそりゃそうですわw
建材屋の触れ込みは痒くなりませんだったらしい

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 09:50:28.95 ID:6u316MSv.net
>>159
ロックウールのほうがいいかもしれませんね
値段もグラスウールとそれほど変わりませんし、少なくともチクチクはしないですよね

161 :347@part4:2019/02/27(水) 10:08:30.49 ID:weEZemi/.net
>>149

良かったね!

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 12:25:39.62 ID:GUJH1dl8.net
>>161
ありがと
暖房入れて暖まった床が快適ですわ
さすがに北側は寒いままですw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 16:43:10.50 ID:9Mos5Ks9.net
>>160
ロックウール興味あるわ
やや重量はあるけれど高耐火性、低吸湿性は魅力的
どこで入手したらいいんだろう

164 :347@part4:2019/02/27(水) 18:06:29.11 ID:Q8i8M3zd.net
>>162
私はスタイロ系で床下断熱を DIY してるけど、道半ば。車庫に断熱材が積み上がってます(w
一年に一週間作業するかしないかの作業量だからなぁ。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 19:39:25.51 ID:GUJH1dl8.net
>>164
そうなっちゃうの目に見えてたから一気にプロ使いました
内窓ももう少しのこってますw

166 :347@part4:2019/02/27(水) 19:50:54.95 ID:Q8i8M3zd.net
>>165

内窓は 8 割プロ、2 割 DIY. DIY 分は測定がいいかげんで、隙間を透明コーキングしました(w
何にせよ、断熱改善おめでとう!

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 21:19:47.92 ID:GUJH1dl8.net
>>166
うちと正反対でおもしろいw
内窓ほぼdiy(でかい四枚引き違いの木枠のみプレカット)
床下10割プロ
内窓はなかなか採寸通りにしても冬だからピッタリはこわいです。
一年以内の微調整あるかなぁって感じです
まあ外れたりしないならスルーすると思いますw


お互い頑張りましょう

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 22:10:20.65 ID:aIFoLTFj.net
>>160
>>163
ロックウールも素材が違うだけだからチクチクするよ。
価格は安いし性能もグラスウールに劣る点は無いと思うけど、グラスウールより重く垂れやすいのと、繊維が連続していないので袋から出すとバラバラになりやすいのが欠点。
施工性だけならグラスウールの方がやや良いかと。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 22:40:25.94 ID:0MDFKPoP.net
>>168
湿気に強いのはグラスウールよりロックウールと言われてますけど、そこまで差があるものなのでしょうか?
そうでもないならグラスウールのほうが施工しやすいですよね

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 23:20:24.35 ID:l7FP7iKo.net
二重窓、ポリカーボネート二枚づつにしたらたわみも断熱もマシ??レールも2本だけど。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 01:39:20.67 ID:8+YFzRdS.net
>>169
湿気についてはあまり良く分からないけど、通気が出来ている環境であれば、そこまで重要視しなくても良いのかなと思ってます。
シンプルにコストパフォーマンス(熱抵抗値/コスト)で選ぶのもありかと思います。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 03:15:43.68 ID:IKT6Hm+B.net
床下にグラスウール入れる場合は袋なしタイプでも構わないんですよね?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 06:37:39.64 ID:S7cu0GkG.net
>>172
構わない

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 10:47:02.21 ID:Tq8CRRRi.net
>>170
三重窓か
効果はあるだろうけど費用対効果はどうだろうね

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 12:53:49.51 ID:ocYUU+Bi.net
は?
三重窓じゃなくって、ポリカ2枚を貼りあわせるって意味でしょ?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:37:56.68 ID:dWPveIRC.net
>>175
レールも2本。
二重窓、ポリカ2枚ずつ。

貼るだけならレール2本いらなくね?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 14:44:32.29 ID:FUIgp/UI.net
170だけど、要はポリカ2つ重ねたらいいかなと思っただけ。レールはどちらでもいいんどけど、貼りあわせても重さでズレてくるかなと思ってレール2本づつがいいかとうっすら思ったんだ。

178 :347@part4:2019/02/28(木) 20:15:59.62 ID:Ecm3gwgX.net
コンセントの気密処理と配電盤の穴埋めも地味に効くよ!

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 23:29:40.32 ID:2zSbQrVh.net
>>149
工事費はいくら位でしたか?
絶大な効果がありそうですね。うちもやりたい

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 23:39:26.52 ID:2h8KjARk.net
換気扇回したらコンセントの所から風が入ってくるのってどうしてるんですか

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 00:03:28.78 ID:rbwnkXsN.net
>>180
防気カバー自分で付けた
線外してから付け直すので電工必須

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 00:08:08.59 ID:jJLGB0tx.net
>>179
施工2日
二人来たから人工4
和室ub玄関除外で施工50平方メートルくらいかな?
あと壁のとこは気流止めとしつ無理やり断熱材押し込むように指示
これで13万税込です
人工8万残り材料5万ってとこですかね
知り合いやから値切らず払ってやりました
自分一人でもやれないことないけどスピード選びましたよ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 00:12:29.36 ID:jJLGB0tx.net
>>180
排気する→空気不足(圧力下がる)するから弱いところから空気引っ張ってくる
窓、壁に気密性あるなら弱い開口部のコンセントから引っ張るってことになりますな

気流止めしていたら少しは和らぐかな
壁内まで暖房はきかないだろうから密閉性高めるしか効果感じられないか

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 00:35:34.70 ID:Y+py5kFF.net
>>170
たわみ予防なら上下に分けて真ん中で継ぐのはダメなん?
https://i.imguR.com/YXVpZIz.png

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 00:39:18.47 ID:gOhF7cyx.net
つうか高い中空ポリカ二枚使うのにくっつけるなんてもったいない
間に空気層作って断熱性能高めるべし
たわみが気になるならスポット的にスペーサー入れればいいし

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 00:49:54.87 ID:tc3EbdlJ.net
>>184
ありがとう。そうだよね。枠つけるのがスタンダードというか、普通そうだよね。木枠で考えてほんと大工仕事とか自信ないんでくっつけてどうかなとおもったんだけどな。
>>185
スペーサーって何がわからないや。空気層が必要かあ。ありがとう!

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 01:16:27.58 ID:gOhF7cyx.net
>>186
ペアガラスの断熱性の技術資料とか真空ガラススペーシアの構造を参考にするとよい
なんでガラスそのものには断熱性ほとんどないのにペアガラスにしただけで断熱性があれだけ上がるのかとか真空なのに潰れないのかとか興味ないかい?
詳しい説明はしない、興味あるなら自分でやるべし

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 04:24:58.93 ID:l62nzf9Z.net
>>182
ありがとうございます
案外安いのですね
床下作業なんでもっとするのかと思ってました

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 06:32:51.30 ID:Ow1tZu8Q.net
>>180
すべてのコンセントにプラグを刺す

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 07:00:42.11 ID:y6Os+5HV.net
プラグは挿してるんですけど枠から風が出てるんですよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 07:12:05.09 ID:Ow1tZu8Q.net
じゃあ接着だ!
だが、そこからじゃないどこからか吸うぞ?
より吸いやすい場所を用意しないと

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 07:53:00.32 ID:+rJr5+Qw.net
>>180
そもそも吸気が足りてないのが原因。
コンセントで気密取っても、その分どっかから入ってくるか換気扇の排気が落ちます。
吸気口を開けましょう。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 08:51:56.01 ID:jJLGB0tx.net
>>188
こんなもんでしょう
断熱リフォーム専門みたいなところはまあまあ悪徳リフォーム業者もいるので注意してください
床下作業で別料金少し取る所もあるかもしれません

194 :347@part4:2019/03/01(金) 13:10:52.62 ID:rLjl1+vr.net
>>182

それは安い!
50-60 平米で、スタイロ系で見積もりとったら 60 万て書いてあった。やりたくなかったんだろうね。それで DIY 決意。

195 :347@part4:2019/03/01(金) 13:12:46.73 ID:rLjl1+vr.net
>>182

因みに、ジュピー (スタイロみたいなもの) の材料費だけで既に 11-12 万円。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 16:34:25.51 ID:PuehlMVL.net
>>192
吸気口開けるのって結構いろいろと大変ですよね
吸気口付きの窓に替えるほうが楽かも

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 16:42:47.89 ID:PuehlMVL.net
>>195
あの硬い断熱材を床下から施工したんですか?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 18:37:31.17 ID:jJLGB0tx.net
>>195
材料費安いなら交渉の余地はあったかもね
気密性とかはこっちが指示だすくらいたがらプロとまではいかないよ
大工だけど
あと基礎は土間打ってあるから施工はしやすかったはずですわ
まあ釘はさしときましたw

199 :347@part4:2019/03/01(金) 19:52:56.59 ID:rLjl1+vr.net
>>197
リビングとキッチンのみ。
廊下と寝室は手付かずで、材料が車庫に積まれてます(w

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 19:55:38.44 ID:gMgfmSUq.net
>>199
なかなか一気には辛いですよねw
施工のしやすさで言うとボード型のグラスウールのほうが嵌め込みやすくて隙間も空かなさそうなので自分がやるならそっち選ぶかも

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 19:59:09.10 ID:Ow1tZu8Q.net
床下が地面の我が家はあきらめだ!

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 20:10:10.06 ID:jJLGB0tx.net
>>201
まずは土間打とうw

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 20:13:17.73 ID:Ow1tZu8Q.net
>>202
床があるからむりだろ
それに土砂の持ち出しがまた無理だろう

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 20:18:15.90 ID:jJLGB0tx.net
>>203
やれんことはないとおもうけどな
時間はかかるけど
乾かすの大変だとは思うが
そんなに立ち上がりないの?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 20:19:23.90 ID:Ow1tZu8Q.net
>>204
ふつーなくね?
いざとなったら這ってメンテナンスできる空間が必要なんですから

206 :347@part4:2019/03/02(土) 02:36:46.49 ID:hawYPui1.net
>>197
なかなか面倒です、、

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 05:08:15.84 ID:d9PIRpsc.net
>>201
汚れてもいい格好でやればいける!

208 :347@part4:2019/03/02(土) 23:02:21.60 ID:hawYPui1.net
>>200
ははは。
DIY 決めた時は、グラスウール系は考えてなくてジュピー Love だったから。(厚さに対しての性能)
今からやるなら、違うの選ぶかも(w

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 11:03:29.98 ID:AufmVE5v.net
>>208
落下対策は金具?それともテープ?

210 :347@part4:2019/03/03(日) 16:46:34.51 ID:IBhV60pU.net
>>209
断熱材を下から押し当てて、ネダに対して地面にほぼ並行に釘を打ってます。38mm

211 :347@part4:2019/03/03(日) 20:50:53.80 ID:BwdE0jgT.net
>>201
新聞紙ひいて、ツナギきてマスクしたら?
うちは土間コンありでもツナギ+マスク+ゴーグルで作業。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 12:25:38.89 ID:JJyV7sDm.net
>>210
なるほど!
お金もかからなくていいね

213 :347@part4:2019/03/04(月) 13:56:11.45 ID:OfaFZPb4.net
>>212
結構釘を使うけど、多分専用金具より安いだろうね、、

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 07:33:55.60 ID:lG+mJlD2.net
エアロゲルだったかビジネスサテライトでやってたYKKの自称世界最強の断熱材

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 13:41:48.81 ID:0GB4WM8W.net
ウルルン滞在記で極寒地域の2重窓の間の下側にコケ挟んでたな

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 00:42:33.19 ID:eNMsRSxp.net
木造住宅で和室の床から冷気が来るのですが、賃貸な為余計な事が出来ません。新聞を敷こうかと思いますが、やはりかびたりしますか?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 08:05:20.89 ID:kvo0u1OX.net
段差の問題出ないなら畳のうらにウレタンマットひくとかならいいんじゃね
引き払う時に撤去しとけばなにかあってもわからんだろうしそこまでチェックされないだろうしな
石油ストーブたきまくったり加湿器たきまくったりしないかぎり結露で不具合起こす可能性は低いと思う
それと俺なら床いじるより窓いじるわ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 08:43:22.07 ID:sDJ/X7lp.net
かるい気流留めにしかならんが新聞紙がベスト
ウレタンマットを畳下に敷いたらたぶん畳が腐る

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 09:04:30.24 ID:cQo6UbcP.net
寒いので対策しないなら引っ越すかもと大家に言う。
アルミシート、防湿シート、既存畳の順番で施工しらどうかと大家に言う。
材料費は大家、施工は自分が〜500円位で請け負いたいとでも交渉したら?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 10:36:35.42 ID:E6r2vn5i.net
アルミシートやったらだめでは?
俺ならタイベックシートを敷き詰める

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 10:38:53.28 ID:sDJ/X7lp.net
アルミは一番アウトだろうね
ただ冬限定でアルミとウレタンと防水透湿シートの組合せとかなら大丈夫だとは思う
畳浮くけどな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 12:11:14.60 ID:RI05nchX.net
>>219
俺は大家だが、そう言う人は自由に退去して貰う。
こちらに対応する義務があるような事なら即時に対応するけどな。
なんとかしたいと相談してくるなら好意的に考えてみるけど。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 12:59:12.66 ID:aTs0PqbL.net
畳はスタイロ畳にしたいんだけど田舎だから扱ってる所がないんだよな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 13:23:32.54 ID:sDJ/X7lp.net
まじかw ま、スタイロ畳もしょせん気休めだけれどな
寒いとか通気性がいいのは日本の和室の作り自体の問題だから

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 16:42:39.76 ID:SLVWOf19.net
ダウンライトのところから冷気が入ってきます
近くで換気扇をつけてたり風の強い日だと、下に立ってるだけではっきり空気が降りてきてるのが分かるくらいです
これってなんとかなりませんかねえ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 16:50:56.68 ID:sDJ/X7lp.net
可能なら天井裏に気密ボックス設置
だめならライト自体に装着するタイプのカバー
火事にならんように注意

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 18:21:50.34 ID:3XL+b+No.net
>>222
そうだよな

退去匂わしてなんとかしてもらおうとするのはクレーマーだわ

まあ電話屋とかその他メーカーには向こうがミスったら解約匂わせたりはするけどな
まずは相談しないとな

228 :sage:2019/03/26(火) 19:23:01.55 ID:oXFerFK/.net
>>228
Amazon で密閉型に近いのを買って交換

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 22:43:59.36 ID:N7dM9yEB.net
>>216
カビたら大家に文句言ってなおさせる。
アルミホットシート勝手に敷いとけ。問題が出たら知らんぷりして撤去しとけ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 23:15:02.28 ID:N7dM9yEB.net
>>216

カーペット
段ボール、マット、プラダン、コルク
アルミシート
新聞紙
ビニールシート
発泡ポリエチレン

それぞれ、上記順番、それぞれ試してレポートしてよ。

発泡ポリエチレンシート窓、壁にセロハンテープでとめると暖かいよー
一巻き買ってみたら?

でもねイチバンは寒い床から距離を取るように生活スタイル変えたら良いと思うんだ。2x4材で床上に高床、簡易ソファー作ってそこで生活したらとか、今より暖かに過ごせないか?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 23:24:18.71 ID:y/x538XX.net
頭悪そう

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 14:05:40.38 ID:PHkU5tVM.net
カビる原因を自分で作ってw
カビたら文句言って修理させるとかw

賃貸契約書見ろ、ボケ。
って大家に言われるだけだぞw

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 18:12:59.50 ID:KcCdw9Zs.net
>>227
そういう人は退去して貰っといたほうが、長期的に見て安心だからね。
一人そういう人がいて、「そういう条件で入居したのだから、不満が有るのなら別のアパートを探してくれ」と
返答したんだが、退去せずに今も居座っているw
早く退去してくれたらいいのに。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 18:28:55.06 ID:mYSzT74P.net
家主になるのも大変だな
変な住人に住まわれてしまう可能性も避けられないって意味で

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 18:41:09.20 ID:2yIx192R.net
>>233
定期借家に切り換えてとっとと出ていってもらおう

自分で管理しているなら特にどんな人住んでるかは注意しないとね
管理会社に手数料払ってまかすならあんまる気にしなくていいけどね
スレ違いすまん

前に四枚引き違いはきだし窓相談してた者です。
少し前に勝手口除いて二重化完了した
温かくなったわー
上部は中空ポリカでもブラインドカーボ
下部は普通の中空ポリカにしてみました

条件違うけど、
2月電気代26000
3月電気代22000
これは断熱効果も少し入ってると思います

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 23:01:50.97 ID:KMIiLhhc.net
>>216が一番災難だな

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 07:31:43.32 ID:BOqB1qqN.net
ウレタンチップの断熱効果どうなん

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 20:13:22.99 ID:qFD5MvHa.net
加湿器、二重窓で結露がすごかった。連休を利用してカビのそうじ完了
加湿器は小さいスポット的なやつに切り替えようかと思う
暖冬だったという噂もあるが、ともかく今年の冬はあったかく過ごせましたよ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 23:10:24.94 ID:RiiujiW7.net
加湿器ってカビ製造機のことか?
家で培養してるんか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 12:15:27.35 ID:bfKqV4Ma.net
そんないじめないでくださいよ
そこまで変わるとは想定外だったもので

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 18:54:43.11 ID:36Z/MGSk.net
初心者ながら、冬のために二重窓作ろうと考えてる間に冬おわった
半年後のために重い腰あげないとイカンな
夏も必要なのかな?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 18:59:11.07 ID:tIJ4Cs5s.net
>>241
夏は冷房効率上がるよ
まあ電気代下がるくらいがメリットかな

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 19:11:52.16 ID:36Z/MGSk.net
ありがとう
小窓ふさぎで少し自信ついたから
夏に向けてベランダ二重窓頑張ってみルネ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 19:25:56.61 ID:qI+lIUPo.net
>>240
想定外て、、、
小中学校の理科で習わなかったのか?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 20:31:51.57 ID:XYnBizTA.net
>>241
GW中に完成させよう

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 23:20:56.13 ID:tIJ4Cs5s.net
>>243
がんばれ
私も小窓からはじめて幅3600高さ2300の窓二重化したりしたよw
キットうまく使いながら枠自作
やればできるもんさ
たわみ対策にアルミ補強材も買ってるが放置w
塗装も早くしないといけないのに放置w

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 23:27:57.04 ID:kDfDsBW8.net
思ってるよりなんとかなるもんよね
簡易接地(養生テープで端を固定しただけ)でも冬暖かかったし
夏もいい感じだと思う

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 06:31:35.16 ID:yPg4n4hk.net
実験的にプラダン+養生テープでやるのもありかな?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 10:49:09.02 ID:HlaacH94.net
>>248
プラダン耐久性ないんじゃね?
中空ポリカ使いなよ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 10:51:58.81 ID:i/QygcFM.net
実験だろ
耐久性求めるところか?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 11:00:16.81 ID:HlaacH94.net
実験→効果あり
目に見えてる
中空ポリカテープではっとくべきだろうよ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 11:40:45.73 ID:4LdGMEIy.net
加工はしやすいけどね
プラダン

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 13:08:29.27 ID:HlaacH94.net
>>252
そこはかなりのメリットだな
中空ポリカはカッターで切れるといってもコツがいる
小口にカバーでもするなら多少適当でもよいが精度悪くなるしな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 14:39:49.53 ID:Q+9YwqLD.net
実験って言ってはるし
気に入ったらポリカでやり直せばよろし
試作のプラダンも養生などで使いまわせるでしょ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 07:29:26.92 ID:hTXg2h9L.net
養生プラダンをこの冬使ってみた、西側の窓にハメ殺し
たった数カ月でも劣化の進みがかなりあったらしい
ちょっとずれてきたのを直そうと端を引っ張ろうとしたらベリッと裂けた
紫外線に対してはまったく歯が立たない様子

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 11:33:34.48 ID:h3EcZpiT.net
養生プラダンは安いから気兼ねなく使い捨て出来るのが良いわ
普通のプラダンだと900x1800で1000円弱だけど
養生プラダンは150円位で売られてる時あるからね
買い置きして断熱以外にも結構使ってる

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 12:34:42.64 ID:TqLr6BNF.net
ちょっとでも日陰ならかなり持つみたいよ
チェンソーの梱包してた段ボール箱を一番安い薄い奴で作り直して5年目でまだ使える
北側ならそこそこ使えるかもね
黒色とかもっと丈夫そうだけど流石に暗いか

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 13:49:21.25 ID:Vritx/+o.net
プラダンにしても中空ポリカにしても見た目が貧乏くさい
見た目を改善した製品できんもんかな?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 15:05:16.90 ID:h3EcZpiT.net
光を犠牲にして良いなら適当に壁紙でも貼れば良いんじゃね?
それか内と外両方にカーテンを付けるか

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 15:25:36.01 ID:/LabFuEp.net
障子に見せれば見栄え良くなるよ。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 18:23:09.82 ID:CHNcMufH.net
中空ポリカそんなに見栄え悪いか?
結構気に入ってるけどな
値段上がっていいなら普通のポリカボード二枚はりあわせでもする猛者いないかな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 20:20:48.96 ID:ongEDET4.net
>>261
キラキラ感があって好きだわ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 21:17:30.13 ID:bTjFW1+u.net
ポリカプラダン越しに観る夜景が好き
たったひとつの街灯が
lololololololol こんな風に横に広がる様は
新横浜のビュッフェから観た景色を思わせる

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 11:48:05.98 ID:iPy7sLWF.net
>>261
製品そのものより出来上がった物によるだろうね

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 21:49:02.62 ID:OttnC8w6.net
https://i.imgur.com/VEJoZnf.jpg

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 22:50:10.57 ID:Z1OBw0KJ.net
初めて発泡ウレタンに手を出した
適当DIYは以前からやっているが、今回は反省している


https://i.imgur.com/aOTs30w.jpg

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 22:51:28.33 ID:5uyuxJNp.net
膨らむ力って結構なもんらしいけど
どっか歪んだり割れたりしてねえか?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 22:52:25.34 ID:Z1OBw0KJ.net
>>267
これ鏡の裏に結構な空間があるから(そのせいで隙間風がやばかった)
その点は問題ないと思う

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 23:38:00.10 ID:hweBLVed.net
シリコーンシーラント流し込んだほうがよかったんでは、、、

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 23:50:37.09 ID:rUJHE429.net
やらかす前の画像はないの?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 01:47:11.18 ID:4Guj36SW.net
はみ出たやつカッターで削ぎ落とせば問題なし
上のほうはちょっと残念やね

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 23:35:05.48 ID:vzpwkqjJ.net
発泡ウレタンが世間一般の常識をはるかに超えるくらいクオリティーが低かったというだけの話だ、作業者は悪くない

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 10:36:49.28 ID:IqLpRfAQ.net
発砲ウレタンって、扱い難いし使い道ないんじゃない?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 12:03:03.76 ID:GZ4a95Sq.net
そりゃ発砲されたら大変だし

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 12:10:43.66 ID:D83B4hQP.net
一回で使い切らないと無駄になるんだよな
それにしてもピンクか・・

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 17:50:38.80 ID:2MrrBaeU.net
ウレタンがくっ付かない当て板をし、注入穴と脱気穴いくつかあけ
穴から出たのだけ削る方法はどうなんだろう

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 19:26:49.00 ID:1y8HOtqQ.net
あっふきすぎた
手でとっさに拭き取る
ベタベタしまくりでどうしようもなくなる
ここまでテンプレ
吹きすぎても固まるまで絶対に待とう

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 21:38:24.38 ID:hJhbB9f0.net
上から白のコーキング打ってならしたら終了やん

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 15:49:28.86 ID:rI5kC4V7.net
普通に、バックアップ材入れてシリコンシーリングだな。
知恵無しの極端野郎はこうなる

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 02:42:34.69 ID:qCoEnDB5.net
一言多いってよく言われない?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 12:18:16.76 ID:NF/OKAYG.net
冬場にポリカ二重窓化したんだけど久々に見たらレールが反りくりかえってました
直射日光よく当たる場所はビス止め2ヶ所ではダメですね

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 15:05:34.29 ID:Vi0Hy3Ke.net
ポリカ二重窓のレール。
張り直し可能な両面テープ止めだけで3年。
南九州で西日が一番キツい部屋でも反りはないな。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 15:42:05.93 ID:MNQnkqxZ.net
うちも両面テープで三年目。
特に異常なし。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 17:15:55.41 ID:8wogDqEV.net
プラスチックだからレールながすぎたとか?
注意事項にも伸びるから若干短めにと書いてあるが
うちもこの冬につけたがどこもまったく問題なし

去年の感覚で冷房つけると寒すぎてびびるわ
冷房の効くまでの時間も大幅に短縮されたように思う

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 18:19:22.96 ID:iJvT27Uc.net
うちの東向きのは伸びて曲がってるな。むっちゃ日当たるから。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 21:41:51.31 ID:ChdvPgHq.net
ビス留めってのが良くないのかもね
ビスで留めると部材同士きつく拘束しちゃうけど金属と樹脂って熱膨張の量が違うからアソビ作ってないと割れたり反ったりしてしまう

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 10:20:37.13 ID:YR4dTpg0.net
たまに小屋サイトたまに見るくらいで断熱とかわからんから
気流止めってなんだって検索したら教えて断熱さんとか言うサイト見つけて読み耽ってしまった

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 12:32:07.01 ID:URdhg/sC.net
昨日の大阪。台風去って夜に気温が下がったからか車の中にいるとガラスが曇って仕方ない。曇り消しのエアコン動かすも曇りは全然取れず。
ワイパー動かしたら外側の問題だった。外側のガラスが結露してた。途中見たローソルのガラスも同じく結露。家も変に結露してんのかなと思ったわ。
前に9月にも夕立降ったあと窓枠が凄い結露したことあったし。冬だけじゃないんだね。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 15:55:36.10 ID:Jb+CLSe4.net
それ夜露なんじゃ?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 16:17:13.19 ID:URdhg/sC.net
>>289
夜露でいいのかな。自分が上に書いた結露は20時くらいと、夕方なんだよね。夜露は朝方のイメージだけど理屈は同じなのかな。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 16:20:52.32 ID:gOUVdwbP.net
(´・ω・)っ湿度

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 22:54:18.30 ID:Ro2hiAsA.net
>288
車買って間もない頃、夜にドライブしててトンネルに入った瞬間ガラスが曇ってビックリしたことがある

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 23:25:10.34 ID:kwjGjQEh.net
>>288
表現はともかく、冬以外でも身近で似たような現象みたことあると思うぞ
夏にコップに入れた氷水、外側びちゃびちゃになったりしたことないか?
缶飲料冷蔵庫から出すでもいいや
内外で温度差できるところすべてで可能性あり

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 10:34:18.25 ID:/oPUnhnW.net
冬限定スレでもないと思うので・・・
この季節は屋根裏の熱気が気になるんですけど、例えば屋根を二重にしたら効果無いですかね。
厚い屋根にするってことではなく、家本体の屋根に対して風通しがいい隙間を空けて直射日光を受けるためだけの屋根を乗っけるわけです。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:23:14.16 ID:pqGdydqf.net
>>294
ちょっと話が違うけど壁と屋根の塗装を業者にやってもらったけど屋根を遮熱塗料にしたらかなりの効果がありました
ムッとするような熱気が部屋にこもらなくなったよ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:46:00.23 ID:i67ityOW.net
でもお高いんでしょ?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 18:50:24.89 ID:Dgq8Qytt.net
>>294
二重野地ならあるよ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 20:55:49.06 ID:PP6UtcxS.net
屋根の裏側に「通気くん」貼ってからの断熱材?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 23:04:16.89 ID:p3BjHGqq.net
>>294
効果はもちろんあるでしょう
だが、既存の屋根の上に屋根もう一個作るのはかなり難しい&高価になってしまうだろうね
上の屋根と下の屋根の間
通気どうとるか
ゴミ、鳥、虫などの対策どうするか
雨水どうするか

色々考えないといけない

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 00:46:38.78 ID:qhS8Ue4E.net
あくまでもDIYですから屋根を作るというか、暑い季節だけ一時的にカバーできるパーツを作ればいいかなぁと。
イメージは座卓のような低いテーブルを屋根に置くような感じ。
屋根面に対して何個か隙間を空けて置けば通気性も排水性も大丈夫かと。
問題は家の外見が貧乏臭くならないようなデザインセンスですかね。
実はそれが一番のネックなのかも。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 02:30:29.36 ID:RcRpRGRw.net
風の事をまったく考えないのか…

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 06:54:02.13 ID:tlrfpk5I.net
ソーラーパネル載せたら涼しくなったという話も聞くな

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 07:10:32.49 ID:13QVb/d8.net
カバー工法

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 07:28:28.35 ID:c9B8/b1T.net
屋根裏にタイベックシルバーでもう一つ屋根作ると効くぞ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 08:04:57.52 ID:LygUUMuq.net
タイベックシルバーってめっちゃ効果薄かった様な

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 08:15:22.59 ID:c9B8/b1T.net
うちではすげぇ効果あった。

おすすめする理由は

高くない
軽い
施工が楽
駄目でも撤去が容易
構造上結露問題が出にくい(垂木にタッカー留めするから通気層ができる)
適当に施工しても大丈夫(厚みがないから重ね張りok)

屋根の上に日陰を作れれば完璧だと思いますけれど、めちゃくちゃ施工難易度高いでしょう?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 08:22:21.72 ID:c9B8/b1T.net
私が自分で施工したとき感じたのは貼ったところは屋根材からの熱がかなり減るってこと。
熱、伝導、輻射、対流で行われますよね。
そのうち輻射は電磁波ですから、それを何らかの方法で遮るのは合理的です。
屋根の上に屋根を作るのも輻射熱を遮るためです。

農業用遮光ネットの遮光率50パーくらいを屋根に掛ければ日陰になるんですけど、台風の日に屋根材にひっかかって剥がしてしまう可能性がありますので実行してないです。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 20:42:10.50 ID:9CT44BPO.net
そのはったシートと元の屋根の間の空気外に排出できればさらに効果ありそうやなぁ

うちは手抜き工事で屋根裏(二階天井)に断熱材すら入ってないw
今は1階しか使ってないからまだいいものの腹たつわ
二階全体が断熱層ですw

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 20:43:02.18 ID:9CT44BPO.net
追加
屋根断熱のお家にはあまり効果なさそうやね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 02:48:59.11 ID:t5roLNFm.net
沖縄の赤瓦は普通の瓦よりも涼しいとか

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 06:57:40.36 ID:l3TMjgVR.net
八丈島行ったら屋根が皆銀色のトタンだった、熱反射とか台風対策なのかね

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 07:12:46.06 ID:CLOEHyfS.net
白とか銀色の屋根にしたらと思うけど、実際あんまり見ないよね。反射で迷惑がられたりするから?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 07:31:06.69 ID:LwZH/2qU.net
塩害の錆対策

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 07:56:48.61 ID:wj/0ag/s.net
銀色の屋根とか迷惑この上ないな。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 08:31:50.63 ID:amMZSUl6.net
白や銀の屋根は冬寒くなるからでは?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 10:22:50.21 ID:kB/wFknw.net
最近灰色の屋根は見かけるようになってきた
ガイナかな?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 12:35:21.61 ID:hwRxoO9R.net
耐久性違うんじゃなかったっけ?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 13:54:43.08 ID:YMrw2x7d.net
沖縄は木造少ないんじゃなかったか?
rcが多かったはず
やっぱり風と塩が強いんだろう

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 18:07:43.68 ID:PWpBomTJ.net
風が強い地域はRC多いね

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 22:03:12.52 ID:aGF09HDx.net
>>318
台風対策て旅行に行った時聞きました

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 14:14:02.98 ID:OYb3zIL/.net
木材少ないのも理由だったキガス

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 15:46:39.26 ID:6E5HtmvW.net
自宅の階段上ったところの明り取り窓なんやが西日が暑い…
熱気を遮蔽するエエ方法無いやろか?

ガラス面が凸凹してて、フィルムとか貼れなさそうやし困った

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 15:47:55.95 ID:sEPFNRSr.net
部屋の内側にもう一枚窓作る奴とか

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 16:08:54.73 ID:SBq300Hy.net
簡易でプラダンの裏にアルミシート貼って窓塞ぐ。プラダンだから取り外し自由。

そういやビフォーアフターでやってた断熱遮熱シートいいね。200℃まで断熱できるとか。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 20:54:08.06 ID:YfizRn/y.net
200℃で断熱とか正直どうでもいいな

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 23:34:08.17 ID:Yk5+smbL.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1920566.jpg
冬に作ったポリカプラダンの二重窓
最近また使い始めました

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 23:59:19.14 ID:qOe8ekrf.net
200℃「で」と200℃「まで」じゃだいぶ違うぞ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 05:55:17.25 ID:dKKivJQD.net
すごく厚くてでっかいダンボールが手には入ったので窓にかぶせてみようかと
でも光が差し込まないから暗い部屋になるので当然電気をつけるよね
光熱費考えると得してんだか損してんだかよくわからんね

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 07:46:13.99 ID:gRial0hb.net
>>326
プラダン内窓って夏でも効く?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 12:20:18.91 ID:rPslnDKl.net
>>327
どうでもいい
せいぜい70℃までしか上がらんし

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 14:48:38.26 ID:365/3mme.net
キチガイ用からこっち来んじゃねぇよ…

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 15:13:01.55 ID:lD1SNLEj.net
ビフォーアフターの断熱シートは半透明のシートだったから光が入るんだよね。鉄の格子窓が冬場に寒いと言うので匠が和紙を重ねて磁石で留めて光が和紙を透けて入ってくるんで風情ある感じにしてた。
自分はプラダンにネオポリシャイン(農業用アルミシート)貼ってるから、一定間隔で2センチ未満くらいよ穴が空いてるからわずかに光も入る。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 23:04:16.70 ID:Anou4HzH.net
>>329
効いてると思う
数値で表せればいいが方法がわからない

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 06:36:54.53 ID:0bZGEMW8.net
>>333
ある程度は期待できそうやね。素人には数値での表現はムズイわ

>>332
その半透明シートの製品名って分かりません?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 08:27:04.21 ID:iBkXS/Cb.net
>>329
今年設置して初めての夏
論理的には当然きくはずだが感想言うよ
明らかにエアコンつけてから冷えるまでの時間が短縮された
今まできかなかった廊下まで冷房がきくようになった
熱が逃げない、入り込まないだから当たり前だけどね

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 08:27:33.79 ID:iBkXS/Cb.net
>>333
電気代比べるといいのでは?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 08:49:08.97 ID:5l82u1NL.net
>>334
多分これ。。紙の断熱材 「デックスペーパー」 これで検索してみて。NGワードが出てリンク貼れない。

ビフォーアフターの内容

https://i.imgur.com/6zZnD8I.jpg
https://i.imgur.com/JuM1MUB.jpg
https://i.imgur.com/jYs55Dq.jpg
https://i.imgur.com/KdyBMnY.jpg

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 10:58:34.44 ID:AwBTyTda.net
買えないっぽいが

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 11:23:22.34 ID:DY8uQI4t.net
それは広告として使われたはず
断熱材の性能は断熱性能と採用する厚みが全てだから

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 12:59:50.21 ID:0bZGEMW8.net
>>337
ありがd
さっそく検索してみたが、もう製造してないみたいやね
残念…試しに障子に貼ってみたかった…

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 13:16:19.73 ID:CPA012mF.net
バラエティなんかでやってる皮膚に塗れば火をつけても熱さを感じないジェルの奴かな

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 15:37:42.31 ID:zioq66hl.net
>>340
製造中止なんだ。知らなかったよ、ごめんね。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 16:33:47.49 ID:0bZGEMW8.net
>>342
謝る必要は無いで、まだサンプルは出してるみたいや…高そうやけど
しかし単なる在庫やろね

断熱材としては「紙」であるメリットを訴求できてない様に思える

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 19:50:53.51 ID:vNck50Ae.net
イオンのレースカーテン遮熱25%だったかあるのを2重にして
カーテンの代わりにしてるんだけど本当に効果あるわ
無いときとある時で体感でわかる断熱してる
ただ室内に熱気は登るんでエアコンは暑いと判断して冷房してる
特に西日がさす夕方頃
でもいい買い物したわ〜カーテン高いけどレースは安い

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 20:18:55.49 ID:j21tbRHe.net
ヒートカットパウダーを結露防止のスプレーに入れて窓に吹き付けたら熱くならない!的なレビューを見かけたんだけど、本当だろうか

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 23:11:12.06 ID:0dlnGhFV.net
遮熱と断熱の違いもわからん奴が暴れてんのか

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 07:28:03.31 ID:gX1bXZJb.net
イオンのは知らんけど、ニトリのもそれなりに体感効果あるな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 03:39:56.51 ID:t2Zo4rzL3
保守

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 22:35:20.43 ID:/1mayXufL
保守

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 15:01:53.05 ID:nNin1MpLV
http://uresinamida.html.xdomain.jp/e/4/tags/e/

総レス数 350
96 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200