2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 25ユニット目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 19:25:21.82 ID:+9cw5BPx.net
太陽電池パネルを使ったDIY、又、太陽電池自体やそれに付属するバッテリーなどの性能、
価格も書き込みをお願いします。エコロジーな庭や屋根を作って下さい。
次スレは>>970が立てて下さい。駄目だったら別の人を指名してください。


●●系統連係システム(売電)の話題は下記へ移動願います。●●

製造業界板 https://mao.5ch.net/industry/

 【PV】 太陽光発電事業者 Partxx 【産業用 】
 http://dig.5ch.net/?maxResult=32&Bbs=industry&keywords=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB

家電製品板 https://lavender.5ch.net/kaden/
 http://dig.5ch.net/?maxResult=32&Bbs=kaden&keywords=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB

エネルギー(政策)板 http://rio2016.2ch.net/energy/
 http://dig.5ch.net/?maxResult=32&Bbs=energy&keywords=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB

電池・燃料電池・太陽電池板 https://rio2016.5ch.net/battery/
 http://dig.5ch.net/?maxResult=32&Bbs=battery&keywords=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB

自動車板 https://medaka.5ch.net/car/
 http://dig.5ch.net/?maxResult=32&Bbs=car&keywords=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB

前スレ
ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY 24ユニット目 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1522893534/

ハゲ連呼する精神病質者が荒らしにきた場合は、総スルーするようにお願いします。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 19:27:03.30 ID:+9cw5BPx.net
過去スレ
20 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1490579562/
19 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1483936869/
18 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1468505547/
17 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1460270696/
16 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1449411721/
15 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1440503981/
14 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1430126177/
13 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1416530975/
12 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1406987835/
11 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1398070027/
10 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1378185632/
09 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1365777297/
08 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353413852/
07 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1347636908/
06 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343683633/
05 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1339641027/
04 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1335487881/
03 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1315080121/
02 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1307138773/
01 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1093980449/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 19:27:55.62 ID:+9cw5BPx.net
■12Vシステム用ソーラーパネルからバッテリーへの充電時間目安
参考 ttp://store.shopping. yahoo.co.jp/kausmedia/10wf-cableset.html
※真南で快晴時、ソーラーコントローラー変換効率90%で算出

● 5W
2.3Ahバッテリー:10時間
20Ahバッテリー:83時間
28Ahバッテリー:116時間
30Ahバッテリー:124時間
38Ahバッテリー:157時間
115Ahバッテリー:474時間

● 10W
2.3Ahバッテリー:6時間
20Ahバッテリー:45時間
28Ahバッテリー:63時間
30Ahバッテリー:67時間
38Ahバッテリー:85時間
115Ahバッテリー:256時間

● 20W
2.3Ahバッテリー:3時間
20Ahバッテリー:20時間
28Ahバッテリー:28時間
30Ahバッテリー:30時間
38Ahバッテリー:38時間
115Ahバッテリー:115時間

● 50W
2.3Ahバッテリー:54分
20Ahバッテリー:9時間
28Ahバッテリー:12時間
30Ahバッテリー:13時間
38Ahバッテリー:16時間
115Ahバッテリー:46時間

● 100W
2.3Ahバッテリー:30分
20Ahバッテリー:4時間
28Ahバッテリー:6時間
30Ahバッテリー:7時間
38Ahバッテリー:8時間
115Ahバッテリー:24時間

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 19:28:47.22 ID:+9cw5BPx.net
■ 容量(時間率)について
http://www.aichi-jidosha.com/gsy37.pdf

● 5時間率容量(5HR)
JIS D 5301として自動車用バッテリーに採用されている容量を表す規格です。
完全充電したバッテリーを容量の5分の1の一定電流で放電し(25°C)、放電終止電圧の
10.5Vになるまでの電流(A)と時間(h)の積でバッテリーの容量を表しています。
例えば 5時間率 “40Ah”のバッテリーは8Aの電流を5時間取り出せるバッテリーです。
40Ah=8A×5h

● その他の時間率表記
欧州車用バッテリーは「20時間率(20HR)」、
オートバイ用バッテリーは「10時間率(10HR)」が採用されています。 ※車用鉛バッテリーの容量表記 (20時間率) について

”Ah”は アンペア・アワーで 電流と時間の積です。
バッテリーに蓄えられている電気の量を表すものです。
20Ah (20HR): 1A の電流で電力消費して 下限電圧 10.5V に要する時間が 20 時間。
>>4 リストの場合
日照のある晴天1日(8時間)で満充電復帰にする組み合わせは
100Wパネルで38Ahバッテリー

チャージャーなどのバッテリー過放電カット電圧が 11.5V の場合
約50%残しの運用となります。
この場合、バッテリー容量表記分の電力を使いたい想定では
容量の2倍バッテリーが必要である。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 19:29:24.51 ID:+9cw5BPx.net
組み合わせ 12Vシステム例) 使用電力 AC 250W を日没後毎日 4時間使用

1.使いたい電力より出力に余裕のあるインバーターを選ぶ。
 余裕みて 連続300Wインバーター
 例)大自工業/メルテック (meltec) SXCD-300
 ttp://www.daiji.co.jp/products/product02/sxcd-300
 変換効率85% {変換ロス15%}
 低電圧警報 10.7V
 ヒューズ40A(本体内蔵)
2.使用電力に使用時間を掛けて変換効率から変換ロスを加算した欲しい電力量を計算する。
 250W{100V 2.5A} x 4h = 1000Wh ←→ 欲しい電力量{100V 10Ah}
 1000Wh : X = 85 : 100
 X = 1000 x 100 ÷ 85 ≒ 1176.5Wh ←→ 必要な電力量{100V 11.765Ah}
3.12Vバッテリーの容量に置き換える
 11.765Ah x 100V ÷ 12V = 98.04Ah{12V} ← 限界まで使う場合 100Ahバッテリーが必要。
 チャーコンが11.5Vぐらいの低電圧カット機能があれば 100Ahバッテリー2個並列必要。
4.1日(日照8時間)で(100Ahは)充電復帰できるパネルW品以上を考える。
 >>3  ● 100W 115Ahバッテリー:24時間
 100Wパネルが最低3枚必要 (100Ahバッテリー)
5.インバーターのヒューズ電流値とパネル最大発電電流値合計以上を扱えるチャーコンを選ぶ。

 ↑
毎日晴天続きという条件になるので、
日照不足の日も考える場合はバッテリーとパネルを増やす。

なおソーラーパネルは 200Wクラスからは 24Vシステム用が大半の為、電圧に注意。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 19:29:53.47 ID:+9cw5BPx.net
現行の存在する ソーラー利用関連スレ?

分散発電 プラグインマイクロインバーター 1
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1490830403/l50

【太陽】ソーラーセンサーライト【充電】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1229677376/l50

【太陽熱給湯器】太陽熱給湯DIYスレッド
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1328077656/l50
ペットボトル太陽熱温水器
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153269067/l50

【+】車の太陽光発電/ソーラーパネル 2枚目【-】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1488817211/l50


テンプレは以上です。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 00:46:45.74 ID:9dmW64jq.net
いまはリチウムイオンバッテリーの時代やね

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 01:35:38.97 ID:xrfdBZOg.net
おつ

9 : :2019/05/12(日) 06:15:48.92 ID:1lD6mZ3a.net
M31MF
4個購入しました。
200wの37Vで動作するパネルが2枚と40Aまで対応のMPPTチャージコントローラ
バッテリー直列と並列で24Vで使用したいと思います。
チャージコントローラの入力可能電圧が150Vまで大丈夫なんですが
200wのパネルを並列で接続するのと直列で使用するのとどちらが良いでしょうか?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 08:11:45.04 ID:3QvU4Cg8.net
>>9
通常のバッテリー設定だと満充電にならない機種ね。
価格と容量に釣られて、ご苦労さん。w

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 15:31:20.44 ID:vKWK/BtA.net
>>9
前スレ>>966 だけれど、充電器入力が150V対応ならパネル直列で使う。

多分充電器的には、12V、24Vのバッテリーチャージ設定までの機種だろうな。
この場合、バッテリーは2並列、2直列設定が必要だろうな。

> 通常のバッテリー設定だと満充電にならない機種ね。
だな。

俺は、バッテリーメーカーに直接充電条件聞いて自分で
・過放電気味から完全充電と
・通常の満充電
の2通りの設定ファイルを用意した。

今はリチウムバッテリーのSCiBバッテリー2並列で使用中。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 15:49:35.84 ID:/VIByCYq.net
※(ご注意)
Web上には大変困った情報が氾濫しており、ACデルコ(ボイジャー)の充電電圧は「15V以上が必要」というものがあります!
ソーラー蓄電システムで使用される充電器(チャージコントローラー)には、一部例外を除き15V以上でディープサイクルバッテリーを充電するという考え方は一切ありません!
定電圧定電流充電器による急速充電には有効かもしれませんが、鉛バッテリーの化学的特性上、15V以上という充電電圧は、電極障害の可能性を多く孕む要素となり、明らかな過充電電圧となります。
お間違えのないようお願いいたします!

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 16:33:10.40 ID:3QvU4Cg8.net
>>12
でたーーー
蓄電システムのキチガイ店主!!!
あそこは宗教みたいなもんだから、信じる人は信じてりゃいいんじゃねーの。w

オイラは公式サイトの情報を信用するけどな。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 21:59:01.75 ID:CySAXEPc.net
アイミーブのSCiB電池の奴、みんなが気付いちゃって品不足になってるな

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:48:45.53 ID:9dmW64jq.net
令和になってもまだ鉛とか前世紀の汚物つかってんのいたの

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:17:12.87 ID:tDnvIKm8.net
鉛は未来でも普通に使われますよ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 08:39:05.13 ID:A+oR4y4p.net
昼間はソーラーで夜中は電話線に掛かってる電力をデコデコでで定電圧化してちょろちょろ充電ってできるんけ?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 08:49:27.80 ID:e1COvoXt.net
ナマチクは安いし今までの運用実績があるからな

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:20:52.50 ID:O7gS4tYH.net
>>17
電話線って、せっこ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:40:16.69 ID:A+oR4y4p.net
スマホの充電くらいできそうな気はする

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 09:49:59.66 ID:yvrEMGsk.net
だってスマホの充電は1回0.2円〜0.6円だで

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 11:20:06.42 ID:umUp3Ct6.net
>>17
通報しますたw

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 12:35:27.01 ID:R7MycfKE.net
>>22
通報しなくても通報してくれるはず
電話線だし

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 14:36:39.63 ID:DjPtdtFX.net
>>17
一定以上の電気流れている時点で通話中状態。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 17:19:49.95 ID:A+oR4y4p.net
そこをなんとか

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 14:20:49.07 ID:bA1ntGad.net
フレキシブルソーラーパネルの裏側の配線って半田でしょうか?
一ヶ所切れたんで補修しようと思ってるんだけど。
表面からいくより裏側削った方がうまくいくかな?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 16:36:51.18 ID:ZyPND7yX.net
>26
半田だよ
ターミナル部はね

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 19:28:23.17 ID:MeCu3n8D.net
>>27
ありがとう。Suaokiの100wのやつですが、表面剥がすとセルがむき出しになると
思うんですが、セルは台座から簡単に剥がれそうでしょうか?まだネット上には
これ剥がして分解したとの情報は無いんですよねー。セルの周辺配線構造はまだよく
分からん状態です。

29 :28:2019/05/16(木) 18:01:24.29 ID:AuWTJwMk.net
表面から剥がすのは、時間かけて熱しないと無理で厳しかった。
裏から削ってアクセスしてみます。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 13:09:50.37 ID:54XynFVQB
フレキパネルならカッターで切って、めくれないかな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 10:32:07.13 ID:VpQO/8xP.net
>>13
蓄財システムw

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 06:53:58.96 ID:JZUXnGWe.net
ダミーカメラでニッケル水素電池を充電してるが、
1ヶ月程したら点滅しなくなる。太陽光に当てたら
パネルからは電圧が出ているので単に能力不足ですかね?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 12:13:32.28 ID:sa4nV0KT.net
>>32
充電電流を計って計算してみればわかるんじゃないの?
電流が足りないのかそれとも過充電で劣化したかでしょうね

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 06:46:58.50 ID:x95mKhEV.net
>>33
そやね

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 14:34:17.64 ID:mKOlaswQ1
単3の二次電池だったら、取り敢えず違うものに変えてみればいいんじゃないん
それでダメなら本体側の問題だよね

ニッ水なら長期的に見ればエネループが一番、ずば抜けて信頼性と
コストパフォーマンスが高い
100均電池は前後で1年で終了のお知らせして来るけど、エネループは
5年でへこたれて来るものがない。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 21:22:48.94 ID:mCEZHsZK.net
ダミーカメラなんてそれこそ対して電気食わないんだから簡易ソーラーシステム作ればよくね?
付属の充電池すぐ死ぬじゃん

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 03:54:57.01 ID:KtDOC73V.net
俺なら最初からガチの高性能な4K監視カメラを取り付ける。
何故なら、ダミーのカメラと判ってしまった時点でカメラ監視の意味がなくなるから。

最も、本物カメラもただ取り付けただけ、なんてなったら犯罪者ウエルカムになってしまうが。。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 11:35:49.11 ID:N2vpXym4.net
ダミーカメラ見てて思うんだけどあれって色変えたり文字変えたりしないとダミーカメラの画像見たことある人なら1発でダミーってわからんか?w

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 03:16:49.31 ID:LaKAtzkU.net
わかる。

なので、ガチでカメラの取り外し行為や破損対策も検討し高
性能カメラを取り付け、不審人物の鮮明な写真を載せて注意を促す。

顔はホクロまで写せることを示す。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 07:22:36.01 ID:NiZXSJEf.net
あああと顔見られるの嫌がるからセンサーライトもセットで付けとくとめちゃ効果あるらしいぞ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 08:09:49.41 ID:Le7U9NGz.net
センサーライトって徐々に反応が悪くなるよね。
汚れるから?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 08:21:16.03 ID:NiZXSJEf.net
そうかもね

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 05:46:09.25 ID:efLbDpp7.net
熱線式の場合、くそ暑い時期には反応が悪くなることがある
また寒い時期の重ね着や体温遮断するような服を着られたりするのも苦手
セキュリティとして採用するなら環境等きちんと検討して、それなりの
ものを付けないと意味無いよ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 12:06:15.87 ID:9t7NhKAj.net
そういえばパチ屋にアルミシートかぶって侵入するゴト師の動画を見たことがあるな
思い切りセンサーに引っかかってたけど

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 12:30:01.78 ID:KeQQDHz+.net
ソーラーコントローラーの出力側をテスターで計ったら14v超だったのですが、ここは本来12v固定なものではないのでしょうか?
12vのACアダプタを使う機材をつなぎたいのですが、14v→100v→12vも効率が悪いと思い、、、。
ソーラー側は18v程度、バッテリー接続側は14v超、です

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 12:35:06.28 ID:ZtU23YWq.net
>>45
バッテリー電圧そのまま出てるだけだぞ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 13:32:05.73 ID:lR3i5NFO.net
コントローラー次第だけど調整箇所あるかもね
自信ないならDC-DCコンバーターを使ったほうが良いだろうけど
あと表示上スペックより余裕持たせないと放熱できなくてコンバーターがあっさりと死ぬよ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 14:44:27.67 ID:KeQQDHz+.net
LOAD側は12Vに安定化しているかと思ったのですが、
バッテリーをそのままスルーしているということですね、、、。
コントローラーはamazonで買ったPWMの安いものです。
出力電圧の調整ページはありませんでした、、、。
3端子つかってDC-DC自作するべきか考えてみます。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 16:22:17.12 ID:l4+rfy2N.net
12Vの鉛電池などは満充電状態だと14Vになる。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 17:31:06.69 ID:+uumnpfU.net
100V≒0-141V≒12×9個=108V

充電時は12Vバッテリーを9並列
放電時は12Vバッテリーを9直列の108Vで利用

変換ロス無しで利用可能。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 17:40:02.10 ID:ebNRFxxk.net
火花ばちばち

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 18:43:59.46 ID:a/TU3vCr.net
直流100Vを普通に扱えるスイッチとか機器とか簡単に調達できるんだろうか

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 21:21:29.48 ID:ed78hDf6K
騙されないで!
ドイツの失敗→No
ドイツはエネルギー製作で成功してると考えている
アメリカも、最もエネルギーを消費する集団として、軍隊が自然エネルギーの拡大計画を持っている
人が作ったものに絶対はない
日本の使えなくなった原発に幾らお金を払っているのか
気象異常は増えている

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 09:41:23.05 ID:hVZwiHo3.net
>>45
充電の仕組みをお勉強しましょうね。
単に充電中なだけだろ。

ちな、満充電の鉛バッテリーの開放端子電圧は、通常13.1V位だからな。
14Vもあったら、壊れてるわ。w

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 21:47:15.27 ID:8JnF+0c3.net
DC扇風機の消費電力はAC扇風機よりかなり少ないのな
あとは値段だな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 23:19:19.12 ID:lB4TtmAA.net
DCの消費電力が低いのは低速で回せるからでしょ
ACは極数で回転数が決まるから制御が難しい
ACでもDC並のコストを掛ければVVVF制御で低消費電力のものが出来る
しかもモーターはメンテフリー
DCもブラシレス使ってるかな?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 23:28:03.38 ID:ikIgzjIe.net
>>55
数字マジックでもあるんだけどな
風量同じだと消費電力(W)はDCのほうが半分程度になる
しかし流れる電流は同程度だからVAで計算すると変わらない

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 23:32:22.14 ID:f6+lCe2z.net
DC扇風機のいいとこは電圧落としても意外と動くとこ
ただ安物だと電圧落とすとかしないと風量調整しづらいのよな
あと高くても軸音がとんでもない爆音のものもあるし常時使用するなら軸音とかも吟味しなきゃいけないという

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 00:59:54.56 ID:FodCeTAj.net
ボタ電源とかDCACコンバータで使うにはAC扇風機のほうが消費電力低いんでね?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 03:11:49.44 ID:De6A6vSY.net
>>54
ソーラーパネルからの入力、バッテリーへの出力、負荷への出力、の3つがあるコントローラーなので、
充電中バッテリー出力に14v程度かかるのはわかるのですが、負荷側は12vに整えられるものだと思っていたのです。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 07:03:47.50 ID:sqHdqw3d.net
DCDCコンバーターがついてるのはソーラー入力側だしな
まあ1-2V程度誤差扱いで済むよ
そもそもシガーソケットを使うような場合とかは精密機器を接続するなとちゃんと注意書きあるし基本自己責任だよ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 10:15:15.14 ID:Kj6DSk/Uy
もしDC12v出力する為だけにチャーコンとバッテリーを
入れてるなら、一度取っ払って
パネル→DC—DCコンバータ→12V出力、にするのもありだ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 21:18:48.44 ID:lLIMyZcD.net
ということみたいですね。勉強になりました。
ありがとうございます

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 10:13:59.62 ID:UZxwRhg7.net
千葉で停電対策している方のテレビ放送が
ありましたね。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 21:29:45.62 ID:LkYmZuXg.net
発電機とかが盗まれてるのは笑えるが報道はされなさそうだな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 22:27:30.80 ID:vJz8jMYW.net
>>65
ふつーに報道されてるが?
https://www.fnn.jp/posts/00424211CX/201909181230_CX_CX
盗難相次ぐ...信号機の非常用発電機 警察が警戒強化
2019年9月18日 水曜 午後0:30

https://www.fnn.jp/posts/00424385CX/201909210030
発電機盗んだ疑いで男を逮捕 信号用に警察が設置
2019年9月21日 土曜 午前0:30

台風15号の影響で停電した千葉県内の信号機を動かすために警察が
設置していた発電機を盗んだ疑いで、38歳の男が逮捕された。
千葉・成田市の自称農業、吉岡晃容疑者(38)は、9月18日から19日の間に、
芝山町の路上で、台風15号の影響で停電した信号機を動かすために警察が
設置していた発電機1台などを盗んだ疑いが持たれている。

吉岡容疑者の自宅からは、発電機10台が見つかっていて、調べに対し、
「コレクションにするために盗んだ」と容疑を認めている。
千葉県内では、停電した信号機に設置していた発電機10数台が盗まれる被害が
相次いでいて、警察は関連を調べている。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 22:51:20.53 ID:LkYmZuXg.net
テレビニュースの話な 

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 23:04:18.36 ID:nBCWEyBd.net
>>66
多分こーゆー奴らが空き巣でパネルとか工具とか盗んでたりするんだよな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 00:03:38.66 ID:EixSdlSG.net
>>67
やってたよ
盗まれた発電機並べてニュースになってた

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 00:11:46.49 ID:msMr2BJh.net
犯人捕まえるまで報道してなくね?

まあこれ以上はやめとこう

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 01:45:14.93 ID:fsL3R/IR.net
NHK 18日だよ?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190918/k10012087171000.html

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 09:11:52.10 ID:+PzXTm8e.net
>>66
うちの自治体にも町の災害用発電機を勝手に持ち出して
自分ちに発電機を保管することにしようと言い張るバカがいる

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 15:31:14.03 ID:yCJ0V0UX.net
東電「再生可能エネルギーに回す送電線の容量ない」

東電「再生可能エネルギー事業始めるわ」
東電「やっぱ容量あったわ。メンゴメンゴ」

再エネ導入可能量に「東電ショック」!
実潮流で考えれば「再生可能エネルギーはもっと入る」 
他の電力会社にも広がるか?
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019082700008.html

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 00:17:21.81 ID:o7r4sq5j.net
ポータブル電源
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1536621972/

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 07:05:31.69 ID:5s+s6IRD.net
ソーラーすごいね
ガーデンライトを100円で買ったんだけど
台風の影響で外にいけなかったから
室内のLED電球の部屋に置いていたら
半日で点灯するようになった
買った直後は店頭しなかったのにさ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 08:40:43.14 ID:hIQagoEP.net
お店の売り場は店頭だったんだろ?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 12:20:11.27 ID:fXynNpuB.net
ネットで注文できるから食品くらいか店頭まで行くのは

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 14:13:16.43 ID:Dns9ESXN.net
でも店頭に出向くと途中で転倒する恐れがある
お天道様が出てる時間帯はネットスーパーで即時配達

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 20:58:08.46 ID:BUCRvCsb.net
やってみたい

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 15:10:21.86 ID:d3FXz3Qt.net
>>72
どうしたらそういう思考になるのか頭悪すぎる人ってやっぱり一定数は居るんだなって今回思ったわ

こういうニュース見てると虚しくなってくるw

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 13:43:58.37 ID:LZVzo7WM.net
■釧路市スレ★6 (道東) @北海道板 @5ch
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/hokkaido/1552630906/779-

779 名無しさん2019/09/28(土) 17:46:57.15ID:5FoF0mGN

 せめてブラックアウト再発に位は備えておこう

 ソーラーパネル、欲しい

780 名無しさん2019/09/28(土) 20:06:29.78ID:626V2Q5J

 屋根に数枚のパネルだとスマホ充電しか使えないと言ってた人もいたが

781 名無しさん2019/09/29(日) 07:38:47.28ID:cHSXu5sI

 >>779
 どこかの家事が延焼になったら詰むど
 水もかけれん

82 ::2019/10/20(日) 20:52:31 ID:aiPNElXe.net
mpptがないポータブル電源に
市販のソーラーチャージャーを繋げるのは危険かな?

ソーラー側にUSB端子とDC端子があるんで
自動で電流を止めてくれそうではあるが

83 ::2019/10/20(日) 21:06:11 ID:np3y5mSb.net
仕様書があるならやってみたら
まあ商品も書かれてないし適当なことしか言えんわな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 22:05:12.69 ID:inQwut2n.net
素直にACアダプターから充電しとけ。
下手すると、火事になるぞ。
ソーラーパネル使うなら、GTIつなげとけ。w

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 13:20:31 ID:Qw0ZOpwa.net
https://i.imgur.com/PBrfs6I.jpg

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 00:01:57.96 ID:9hFbgMCs.net
車用の12Vのバッテリーに
アマゾンに売ってるような100Wのパネルとかで充電できる?
コントローラーみたいの介して

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 01:09:17 ID:HiArHUPl.net
>>86
そのレベルで聞いてるようならもう少し調べてからの方が金ドブに捨てなくて済むぞ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 02:47:26.19 ID:0p/kWrnZ.net
>>86
答えを全部書いてるな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 06:33:29 ID:xLm7l74G.net
>>86
できるよ
ソーラーチャージャコントローラにバッテリとソーラーパネルを接続したら完成

具体的な例を挙げると
 ALLPOKERSの充電コントローラー2000円くらい
 ECO-WORTHYの単結晶100Wソーラーパネルで1万円くらい
 Longの12V20Aシールドバッテリー5000円くらい
とりあえず2万円くらい出せばUSB接続充電ができる

他にBESTEK純正弦波のインバーター6000円をくらいを購入すれば300wくらいまでの家電を使えるようになるね
さらにセルスターの12Vバッテリ用充電器を4000円をくらいを購入すれば自宅のコンセントで充電できるようになる

と金をつぎ込めばどんどん高スペックになっていくよ
チャージャーコントローラも値段が高いMPPT方式にすると充電効率よくなる...的な感じで

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 06:45:21 ID:XBJ0Vi8X.net
2万かけて一日10円くらいの節約
商用電源からバッテリーに充電したほうがコスパよさげ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 10:12:36 ID:xLm7l74G.net
コスパや節約を目的にしている人はそうでしょうね
君は君の道を行けばいい
人のことは気にしなくていいんだよ(´・ω・`)

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 02:40:05.00 ID:kiNTqHJF.net
2万円預金してても1日0.1円にもならない
ありだろ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 10:29:40.27 ID:0bCIw5Jz.net
非常時に電気が使えることで2万以上の価値がある人ならいいってことよね
20万の発電機買ったけど山の中で電気使えるからプライスレス

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 11:30:15 ID:n7ivjH/I.net
2万だすならポタ電を買ったほうがいい

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 12:15:13.09 ID:jDydbKBu.net
>>94
君はそうすればいい

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 21:45:23 ID:/JyFQI+p.net
趣味や遊びで簡単にやるから面白いんだろ。
マジでするなら山肌でも削って設置するわ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 23:17:03.48 ID:5rOij08X.net
山に設置するとカラスが全力を持ってガラス割り遊びやるから微妙やで

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 17:50:13.96 ID:VfC/zCn7.net
ガラスがカラス割り?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 21:22:53.35 ID:YWzVM/V+.net
本物のカラスの死骸吊っとけば
イイジャマイカ?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 22:38:44 ID:XPGuhcKI.net
オフグリッドソーラー始めて6年目
とうとうバッテリーが寿命になった
みんなはどれくらい持ってる?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 00:44:36 ID:inqde8Z5.net
鉛電池なら普通に使ってたらそんなもんでしょー
とは言っても10年くらい持ってくれないと元取れないしオフグリッドってホント非常時以外は悲しいよね

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 07:21:16 ID:2ng9VlvZ.net
>>101
俺は元を取るなんて考えて無いけどな
緊急時に明かりと最低限の電力を使えたら良くて
普段はリビングに増設した直流照明点けて
使ってる実感が出来たらそれで満足

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 13:07:36 ID:N6D1dvPH.net
モバイルバッテリーで十分やな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 00:29:16 ID:qbtdF4h/.net
丸紅、カタールで大型太陽光受注 売電価格最安か
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54581190Z10C20A1TJC000/
カタール国・アル・カルサ太陽光発電プロジェクトの長期売電契約締結について
https://www.marubeni.com/jp/news/2020/release/20200120J.pdf

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 06:05:20 ID:2VS6xq3Y.net
カラスを撃退するシステム必要だよな。
パネル割られたらかなわん。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 06:53:52 ID:bELJz1xs.net
頭が良いから撃退は逆効果

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 19:23:25 ID:UgCB/W58.net
太陽との間に塞ぐものがあったら、それに太陽光の焦点を集めてリフレクターミラー状態にして、対象物駆除する方法取れば良いんじゃね?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 20:40:12 ID:x/Ka244k.net
レーザー出して黒いのだけ致死する程度に調整すればいいんじゃね?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 08:12:28 ID:4YCxbqgq.net
カラスは細い釣糸を数本張っておくといやがるらしい。見えない物に引っ掛かるのが嫌らしい。光らない黒いテグスが良いかね。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 19:47:13.85 ID:iCeckmBu.net
上空から石落して強化ガラスを割るのがカラスの娯楽らしいからな
そんなもの無駄無駄無駄よ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 07:14:42 ID:Pb1AD4o9.net
何か震災後のオフグリッドソーラー熱は冷めて
ネガティブな話ばっかしてるな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 10:33:40 ID:Mn6ZXrfU.net
節電意識の高い子供の居ない夫婦で日中外で働いてる共働き世帯か独身の社畜位しかオフグリッド生活は無理ってのがバレてきたからだろうな
一般人がオフグリッド生活は無理だな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 08:11:17 ID:5nm19luu.net
導入費用がかさむから、余剰資金が豊富な世帯でないと無理があるって感じかな。
パワーウオール導入すれば、オフグリッドは楽勝だと思うけど、工事費入れたら、200万円位かかるからなぁ。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 22:30:41 ID:tLHh95Hx.net
>>106
群れを殲滅するつもりでやらないとダメ、ゴブリンスレイヤーと同じく徹底的に。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 00:38:53.26 ID:67v1fk0G.net
そろそろ固定買取が終わるから蓄電池にするか尻愛が悩んでた

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 01:32:49.44 ID:GD10nStf.net
アッーーー!

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 02:10:54 ID:xb9+UA3V.net
蓄電池は災害来なければゴミだし緊急時のこと考える金持ちじゃないなら自家消費オンリーで良いと思うがな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 10:00:34 ID:JchEfqnV.net
余った電気は捨てるのかな。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 22:39:38 ID:xb9+UA3V.net
余った分は9円買取でしょ?たしか

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 23:29:01 ID:7+QCH7oc.net
>>115
蓄電池っていくらするんだろ?
普通に100万くらいしそうだが。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 00:03:01 ID:rhtKq61c.net
中古のリーフ買って一時抹消して置いとけばいいんじゃね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 08:26:24 ID:E/+vlhoV.net
場所取るなー
パワーウオールは、工事費入れて200万円位だぞ。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 16:20:14.03 ID:qSP/ybpo.net
70万円くらいって話から3倍じゃねーか

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 18:49:11 ID:Yvv+WxGH.net
搾取悪徳業者

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 20:38:42 ID:BDhoGP+C.net
中古のリーフ買ってもバッテリー詐欺認定車らしいじゃん
それに電池切れたとき引き取ってもらうのめんどすぎだ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 01:18:09 ID:s19uvK/3.net
>>125
仮に24kWhの半分まで劣化してたとしても電池単体として見たらかなり容量あるけどダメなのか?
捨てるときも車検切れ車と同じ扱いで廃車にできんの?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 07:20:55.56 ID:MuntAt2W.net
だめじゃないとは思うが、V2Hが高いのでは?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 23:45:38 ID:cT15piH0.net
>>121
充電はどうする?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 01:37:11 ID:hYzSEWwQ.net
タイヤを回せ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 05:38:13 ID:4ctyUeAV.net
https://www.biccamera.com/bc/item/3609546/

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 19:29:20 ID:4OEUPUjp.net
やりたいことがノートパソコンを日中に多少充電してもらって夜中に数時間蓄電と普通の送電混ぜて安く使いたい
なんだけど難しいのね
パネル→ちゃーこん→バッテリ→インバータでいいのかな
バッテリによってはノートが欲しい直流をそのまま取り出せる的な流れでよい?
ロマンを感じるんだけど各所で発火しそうで怖い…
頑張って買い集めても発火の心配が勝りそうで。
私の用途に合うシステムあります?
ノートパソコンの電力を自給自足まで行かなくていい(35Whくらい

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 20:26:48 ID:aq4edqqg.net
電力容量少ないほどシステム単価上がるから投資したの全くペイ出来ないぞ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 19:03:31 ID:NBPvr0qt.net
ポタ電だったかモバ電だったかにノーパソ用のDC出力がついたのあるな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 21:29:41 ID:t9U5hbiw.net
数年前に買ったsuaokiのジャンプスタータにも付いてたわ
最近はポータブル電源との棲み分けのためか省略されてるみたい

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 21:56:27 ID:kOaqPBll.net
>>131
インバータよりパソコン用のDC-DCコンバータのほうが効率が良い!

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 00:33:03 ID:/1+tNcqZ.net
俺的メモ

過去スレ(2)
21 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1499140995/
22 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1514906524/
23 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1522811115/
24 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1522893534/
25 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1557397521/

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 02:27:44.42 ID:0PN28CVB.net
カラスごときを無人殺害システム構築して虐殺できない奴が発電しようなんて考えが甘いのかもしれん。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 01:14:39 ID:RepnNbmH.net
ポータブル電源の容量が数年前と比べてもかなり多くなってるな
5年後くらいには各家庭オフグリッドも実現するんじゃないのか

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 07:58:01 ID:cpLLZsWo.net
全個体電池の実用化待ち

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 08:16:34 ID:oNB+hC8J.net
チップコンデンサーでは実用化されてるやろ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 09:26:08.99 ID:WDZXYKNf.net
尼でG1000が5万引きだから買っとけ
オフグリッドにはほど遠いが気分は味わえる

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 09:30:55.86 ID:cpLLZsWo.net
君はそのチップコンデンサーを使っていればいいのでは?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 13:34:09 ID:wfQSMkrF.net
パワーウォールどうやったら元取れるん?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 18:50:11 ID:E5pGoq+W.net
元は取れんだろう
非常時の保険みたいなもの

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 20:30:56 ID:36Ke3iNO.net
災害時の電気プライスレス

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 21:17:13.70 ID:VIlPI5Qp.net
>>143
オフグリッドにすればもとを取れるのでは?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 22:07:53 ID:qW28YbG1.net
>>146
いや、元を取る頃には保証も切れてシステムも寿命だろ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 22:33:37.59 ID:yYR5aqST.net
震災後電力会社に敵意剥き出しでアホみたいに並列繋ぎしてオフグリッド生活始めた奴ら
まだやってんのかな?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 01:08:11 ID:cqttOMXT.net
蓄電池がもう一段進化しないとオフグリッドのほうが得とはならんね
しかしそういった未来も近づいているとは思うが

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 02:28:26.35 ID:Z/Qxc2fS.net
電力会社的には個人からの買電ってのはコスパええの?国にやれ言われたから仕方なくなの?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 06:37:33 ID:IjbgHTeN.net
>>150
>仕方なく

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 07:29:25 ID:ItWPbxNC.net
>>150
手間分をオンして再エネ賦課金で転嫁するだけだから電力会社にとって買電は儲かる

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 15:09:10 ID:kLDwvI7X.net
いや仕方なくだろ
そもそも必要な分だけ儲けは出せるので、そんな面倒くさいことするメリットはない

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 18:26:27 ID:An+WY+Im.net
コロナにつおいオフグリッド生活

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 00:16:14.57 ID:oT/Xx50K.net
>>154
少し笑ったw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 06:41:56 ID:RD6NDADj.net
山籠り

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 07:30:42.33 ID:EHzKmGi2.net
コロナの太陽熱温水器

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 14:47:40 ID:Ue2DbSj1.net
アメリカのユーチューバーは13kwのソーラーパネルと3台のパワーウォールで33日間、商用電源に切り替わらず生活出来たらしいな
半値になったら本気出す

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 17:08:14 ID:GeiOX2Cw.net
今回分かったのは電気は電力会社から買うのが一番だってこと

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 17:17:04 ID:aTjfAtQ0.net
13kwもの太陽光と3台のパワーウォールはおかしくねぇか?
自家用車に10トン牽引トレーラー使ってます的な感じで

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 17:32:48 ID:EHzKmGi2.net
一人暮らしだけど10kwは欲しい
パワーウォール3台は過剰でしょ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 17:37:14 ID:EHzKmGi2.net
勘違い
1日10kwhだから3〜4kwでいいのか

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 21:15:01.40 ID:wFCSwnfW.net
雨天曇天考えると、ちょっと少ない

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 21:58:01.83 ID:tOA25iah.net
ソーラー発電とパワーウォールで暮らすから電力を節約しようとする事はしないで
普段どおりに生活して33日暮らせたらしい
しかも商用電源に切り替わった原因は技術的なエラーで
パワーウォールには9割ちかく電力が残っていたそうだ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 12:30:10 ID:PWKqkU8D.net
HDDみたいに壊れて認識してないんじゃないのそれ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 22:33:22 ID:oAo1TDsy.net
フルで使ってたら一年そこらで寿命になりそうに思える

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 22:44:13 ID:OUq+s8QS.net
一か月近く晴天ないだとか今の時期とか夜間でも風強いし風力のバックアップも欲しいな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 00:43:22 ID:MvSVw3mt.net
下水で発電できるよな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 00:46:16 ID:vWp8JCjv.net
下水は詰まりやすいから論外やぞ
だからダムとか川の上流のほうが良い

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 23:38:15.44 ID:aNlm6h2U.net
蓄電池を国が配布すればいいのにな
電池技術も発展するしソーラーパネルの設置も広まる
みんな暇あればチャリこぎ発電して健康にも繋がる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 00:50:19.76 ID:ssfPp+Ub.net
そういう試みをすると石油会社の殺し屋が来るんやぞ
発電と車のガソリン利権は兆円単位なので

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 01:28:50 ID:+uRI6266.net
そういやアルコール燃料やってたとこもいつの間にか消されたな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 12:25:46 ID:absKyDoT.net
単に石油のが安くて使い勝手いいからだろ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 12:54:25 ID:pSG5h7Rz.net
E3ガソリンって言う東燃の黒歴史があるけどな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 14:36:26 ID:0JWD0Yg+.net
誰が蓄電池保守すんねん

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 12:34:41.54 ID:jzbpk2Oe.net
>>170
電力会社の経営に影響するから駄目だろう

フィルムにしがみついたフィルム会社がつぶれたように
電力会社が発電にしがみつくならいずれ経営が怪しくなるから
電力会社が主導しての緩やかなシフトはあると思う

EVのテスラみたいに巨額投資でやれる会社が現れればいいんだけどね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 22:30:54 ID:ZpA426XG.net
救いはテスラのような黒船だな
iPhoneがガラケーを駆逐してくれたような事が再び起こって欲しい

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 08:50:40 ID:kOvxufRJ.net
だな。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 17:25:23 ID:eNYPbghy.net
一般的に容量単価ではなく単に価格しかみないからテスラは売れないだろうね

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 06:42:53 ID:dnxwPmOv.net
直射日光が当たる時間って重要だね

100均商品だけどダイソーに300円のガーデンソーラライトがある
検証している人がいて3時間あれば200mAhの充電池は満タンになるらしい
なので同じく100均で売っている1300mAhの充電池に変えて設置してみた
1日様子を見て朝方まで点いてたので一晩大丈夫かと思ってたら
半日日陰になる場所だと朝方に点いていないのに気がついた

・1日中日が当たる&1300mAh交換→朝方まで明るい
・1日中日が当たる&200mAh交換→朝方まで明るい
・半日日が当たる&1300mAh交換→朝方暗いor消えている
・半日日が当たる&200mAh交換→朝方消えているor夜消えている

300円のライト以外に100円(多分電池は150mAh)のもあって
1日中日が当たる場所に置いているんだけど
弱々しくでも朝まで点いてる

設置し始めたころは雨が当たらず朝から昼間で日が当たる場所を選んで十分だったので
高をくくって半日日が当たらないけどいけるんじゃないかと思ったんだけど
残念な結果になってしまった

今後はパネルとライトを別々の場所に設置できるように改造して
発電&逐電の効率を上げたいと思う

お日様は大事だね

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 11:50:32 ID:9MJV2A9G.net
いよいよ通販で500w分のパネルと1KWのgti買うぞ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 16:55:40 ID:dnxwPmOv.net
パネルって鏡を使って1.5倍の太陽光を当てたらどうなるの?
1.5倍とは言わないけど1.2倍くらい発電してくれるの?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 16:58:02 ID:dnxwPmOv.net
ごめんぐぐったらすぐわかった
発電量増えるって
実際に利用されてもいるとか

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 02:58:11 ID:1qk/UA/4.net
二つのパネルを反射するように設置したら良いんじゃね?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 08:35:40 ID:5iXfpKgR.net
集光しても良いがそのかわり効果の高い冷却システムを入れておかないと炎上するぞw

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 09:47:56.44 ID:XRbSnTG7.net
>>184
片方の効率が著しく悪くなるよ
何もしないほうがましなくらいに

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 18:21:35.65 ID:laz7xDeZ.net
もういっそのこと、間に何も邪魔が入らないように太陽にパネルを近づけちゃえばよくね?!

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 18:45:13.89 ID:sxW8WEz3.net
で、発電した電気を熱線に変換して地球まで伝送すると

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 19:52:35 ID:5iXfpKgR.net
太陽の前とか月面にソーラー基地作ってマイクロウェーブやレーザーで送電できるようになるのが理想やぞ
あと1000年くらいかかりそうだが

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 20:10:01.58 ID:48JSmRGx.net
服とか車の屋根とか至る所に太陽電池を練り込んで充電する方が現実的だろな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 21:24:47.00 ID:5iXfpKgR.net
カーポートの屋根にソーラーは屋根に置くよりも手軽でメンテもしやすいんだが問題が屋根よりも多いからなあ
子供のイタズラによる投石とか車からの飛び石もあるし粉塵で汚れやすい
何より日光が当たりづらいのがね

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 22:28:09 ID:rz1ohtBf.net
業者は2階の屋根上に載せるのは馬鹿だと言ってたな
あれは台風の葉っぱとかごみやちりで性能低下がないように
メンテナンスしやすい場所に設置するもんだって

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 14:45:02 ID:+in3f1rh.net
2階部分屋根で急勾配にパネルつけてる家ってあれ何かあったら足場組むの?それとも高所作業車呼ぶサポートでもあるの?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 08:00:06 ID:4elP2ej8.net
「こんなの聞いてない、騙された」と騒ぐ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 11:41:44.04 ID:KkJ5IrZO.net
高所作業車ってそんなに高くないでしょ
一般で借りても12mが2万円/日しないはず
資格無いなら特別教育でいける9.9mで

つか、何かあった時なら足場代なんて誤差でしょ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 11:49:23 ID:znHjLnS4.net
ここの人は、Rockpalsの折畳み100Wパネルのようなレベルは使わないのかな?
100Wの折畳み何社か出てるから悩む。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 14:10:21 ID:RxDl+da3.net
持ち運びってことならここは据え置き方面だぞ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 08:10:49 ID:R4H1a0O/.net
GTIのしくみって商用電圧100Vより高い120Vくらいにして機器に流すでいいの?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 09:19:58 ID:hiu6gCDK.net
日本でGTI使うのは違法だけどな 何が合っても自己責任
電力会社の利権あるからマイクロインバータとGTIの合法化はあと数年かかりそう

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 11:03:48 ID:dvXfexMc.net
コロナでヒャッハー間違いないから、みんな自家発電の準備するんだ!

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 18:34:31 ID:/t00Y8ql.net
違法になるのは、逆潮流状態になった時だけ。
負荷以内で流す分には、文句言われる筋合いは無いぜ。
問題が有るとすれば、発電効率が上がると、逆潮流しちゃうんだけどな。w

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 01:31:10 ID:Obq2WH2J.net
東京多摩住まい。
最新の通信型電力メーター搭載の家。


太陽光パネル今300W1枚
中古パネルを集めてガツンと30枚近く乗せたい。
GTIを飛び越え1万円程度の中古パワコンに交換予定。

資格はただの2種電気工事士のみ。

質問
逆潮流すると、電気が主幹に流れるだけでは無く
メーターは逆潮流が発生し逆回転(減産)去れ電気料金は安くなりますか?

何か犯罪に該当しますか?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 01:38:49 ID:+AkEAQcc.net
>>202
免状持っているなら堂々と系統連系しようよ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 07:37:59 ID:Q9ns1POM.net
申請なしに逆潮流させると詐欺罪とかにあたった気がするが地域とか電力会社によっては少量の逆潮流ならかまわないといっているところもある
心配なら契約してる電力会社に聞いてみるといい

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 08:53:25.70 ID:COv5fkeN.net
そんなに本格的にやるなら、認定パワコン使って、売電契約すりゃいいのに。w
パワコン買うより、パワーウオール入れた方が良いかもな。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 13:08:41 ID:TNMUX+Ak.net
>>202
スマートメーターは逆回転しないと言うか、数字が減る事はない。
なので使った分が戻って安くなることはない。

パネル30枚とかの逆潮流はさすがにお目こぼし無いと思うね。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 14:06:33.96 ID:COv5fkeN.net
>>206
数字は減らないけど、逆潮流した事がバレるな。w
多少なら無視されるっぽいけどな。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 15:26:24 ID:TNMUX+Ak.net
それはどうかな?
双方向(売電)対応でないスマートメーターは電流のセンサーの方向が関係ない可能性がある。
つまり順方向だろうが逆方向だろうが数字が上がるだけの可能性。
電気代減らしてるつもりが逆潮流ぶん増えてるとか

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 18:21:25.36 ID:tBvAuJ4Q.net
>>208

それは無い

逆潮流分がカウントされるだけ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 08:23:23 ID:LjtCuJXV.net
まぁ無いとは言えないが…可能性は低いな
つか逆潮流とか以前に連系した時点でアウトだっての

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 08:44:15 ID:o8cePjSK.net
>>208

そんな精度のスマートメーターを設置すれば計量法に抵触する。
総取替えだよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 09:02:17 ID:V7Zr5Rzy.net
>>211
逆潮流前提のメーターおかしくねぇか?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 09:07:17 ID:aZEbeXbK.net
初期型はまだ確認していないが(どこにあるかわからないので)
今設置しているスマートメーターは逆潮流に対応している。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 10:03:20.96 ID:nUszvWo3.net
ソーラーパネルと併用できる人工光合成の装置がはやく民生向けに一般化してほしいなー
そうすれば二酸化炭素をどんどん消化できる

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 16:50:01 ID:cmbP9nX/.net
一般のスマートメーターがCTに順逆の方向性が無く逆潮流も順としてカウント
売電契約していないならありえる話。
そうでないなら単純に逆潮流がバレる。
どっちかだね。

うちは昨年太陽光設置する数ヶ月前からスマートメーターだったが、
太陽光連係日にメーターをわざわざ交換しにきた。
どっちも最新のはずだが何か違うんだろうよ。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 01:03:14 ID:LoChu0DM.net
最新型も何も…スマートメーターには順方向のみのタイプと
双方向タイプとあるのは常識だろう
契約で容量他が変わればもちろん、必須でなくとも場合によっては
メーター交換することもあるだろうしそんな不思議な話じゃねーよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 08:46:00 ID:OkLczlk9.net
回転式メーター最強!w

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 13:21:08 ID:h+EY/9br.net
>>217
三相契約で単相負荷繋ぎまくってもバレないし
力率悪いもん繋いでも文句来ないし

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 14:55:58 ID:VOhZPcPH.net
画像の組み合わせで充電すると、0V0A表示になってしまいます。
チャージコントローラーを繋げなければちゃんと電圧が出るので、チャージコントローラーに問題があるのかと思います。
バッテリーはM31MFです。
パネルの出力が29Vでチャージコントローラーの上限をちょっと越えているのがダメなんですかね?

https://i.imgur.com/iCvwth8.jpg
https://i.imgur.com/LOkLleF.jpg
https://i.imgur.com/L6HdCah.jpg

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 20:56:43 ID:VKxSWUG0.net
24Vまでって書いてるじゃん
30Vってことはどっかのメーカー品か?それとも開放電圧のこと言ってんのか?
情報なんもないしMPPTで48Vまで対応してるやつ買えばいいんじゃね

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 20:58:39 ID:VKxSWUG0.net
24Vパネルって書いてたなスマソ
まあバッテリー1個だと12VだしどのみちMPPTコントローラ買わないと充電無理じゃね

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 21:01:19 ID:CXf1Vmhc.net
無理じゃないけど効率劇悪じゃ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 21:42:06 ID:VOhZPcPH.net
>>222
減圧用のDCDCを買いました。
効率悪いですか?
Max200Wでも100Wがいいと頃じゃないですかね?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 21:42:24 ID:VOhZPcPH.net
>>223
だから、大きめのパネルを買いました。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:03:11.63 ID:t9lybqG6.net
>>223
ボイジャーのバッテリー二つ直列接続で
24vを12vに降圧する為のDC-DCコンバータってことだよな?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 00:13:19.80 ID:EWJnzaK7.net
>>225
バッテリーは一個ですよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 07:43:28 ID:E86POZqM.net
何か中途半端なシステムだな
俺なんかシンプルイズベスト魂で
12vシステムダイレクトで使ってるぞ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 23:11:29 ID:ZR0GsjIo.net
>>219
ボイジャーバッテリーは、ディープサイクルバッテリーだから、チャージコントローラーの充電電圧16V位にしとかないと満充電にならないぞ。
詳細は、ggrks

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 00:16:38 ID:npTZkGUi.net
>>228
チャージコントローラーの電圧設定かえられません。
ディープサイクルバッテリーにおすすめのチャージコントローラーを教えてくださいませ(ToT)

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 04:36:45 ID:npTZkGUi.net
今のシステムは
210W30Vのパネル
https://i.imgur.com/iCvwth8.jpg
の電圧が高過ぎるからDCDCで降圧
https://i.imgur.com/LaRfV5t.jpg
午後4時で15V4A流れることを確認
チャージコントローラーはこれ
https://i.imgur.com/LOkLleF.jpg
車中泊快適化のため車載しています。
https://i.imgur.com/7kSAMkx.jpg

DCDCを着けたら夜間でもソーラーパネルとDCDC間の電圧が13Vを表示していて、バッテリーからの逆流かと思ってソーラーパネルの配線をはずすと電圧が0V表示になった。
謎の現象です、ソーラーパネルが発電するだけの明るさは絶対ないと思うのですがなぜですかね

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 05:53:35 ID:NOBkzot6.net
>>230
DCDCの先のコントローラは充電してるの?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 06:05:15 ID:NOBkzot6.net
>>223
24vパネル→12vシステムをpwmにするよりは俄然マシだと思う。
mpptはdcdcの出力電圧をバッテリーの電圧に合わせて変動させるイメージだけど、dcdc出力は一定でそこからpwmで電圧調整(降圧)する分ロスが大きいかと。でも半分以下より俄然マシだと思う。
でも素直にmpptか24vシステムにするのが楽だと思うけど。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 10:05:52 ID:UknHQLaW.net
>>229
チャージコントローラーをケチり過ぎ。w
1万円以上のMPPTタイプに変更をオススメするよ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 13:17:50 ID:npTZkGUi.net
実測で最大140Wぐらい出ていたな、十分すぎる。
電流計とDCDCの発熱が心配なぐらいだ
https://i.imgur.com/9spJDxY.jpg

でも、なんでチャージコントローラーとDCDC間の電圧が下がるんだろう?
パネルの能力の問題なのかな?

それと時々0V0A表示になるのはなんでだろう?、チャージコントローラーはすでに満充電を示しているから、電流を遮断しているのかな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 13:30:01.24 ID:NOBkzot6.net
>>234
チャーコン自体はバルク充電時はpwmで電圧調整こそすれ、スルーしてるだけだと思う。バッテリーの内部抵抗に合わせて流せるだけ流してしまうから、バッテリーの電圧まで下がるのでは?そう考えるとDCDC側はしょーとしてるようなもんか。
ただしソーラーパネルの生成電力以上流せないからDCDC定格内なら問題にならないのかな。コンセント(大きな電源)からだと、定格以上になってあぼんすると思うが。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 07:46:50 ID:0kmUC7w9.net
>>230
ソーラーパネルが定電流特性って理解してないだろ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 08:38:08 ID:ropnB9/N.net
>>236
kwsk

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 15:40:02.70 ID:jkHb7X/b.net
ソーラーパネルが発電中にコネクターの抜き差ししたらヤバイですか?
手順ってあるのですかね?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 16:59:15 ID:mRFGtdDx.net
>>238
活線作業だと分かってやるならどうぞ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 17:40:09 ID:2CzC3wA3.net
電圧によるけど、直流だからご注意を

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 18:12:01 ID:+V6Ak/Jn.net
そういうときは帯電手袋着用で大丈夫なんですか?夜ヘッドライト着用で作業するべきですか?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 19:00:16 ID:xBElSDJb.net
気にせずやる
絶縁手袋、絶縁安全靴使ってやる
黒い布などでパネルを覆ってやる
夜に明かり用意してやる

何枚繋がってて何ボルトなの?
コネクタでしょ?
雨とかで濡れてなければ気にするほどの事はないと思うけどね

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 19:15:37.92 ID:ZTBXSxL5.net
大体100mAで死ぬるよ。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 19:49:11 ID:FEHjBMzI.net
感電よりアークを気にすべき
回路を解放してからでないとコネクタ壊れるぞ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 20:11:01.07 ID:Gntbj07E.net
てかどこに設置したのか知らんけど安全な夜にやるんだろ
アークとか感電とかないから

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 20:32:01 ID:V1keUss8.net
別に真っ暗にならなくても大丈夫だろ
ある程度暗けりゃほとんど発電してないだろうし
パネルに暗幕被せてもいい

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 10:08:18 ID:Uhcls8IJ.net
発電中やっつうの

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 13:02:18 ID:9PooRKw+.net
ウチは20wだから昼でもやるぞ、自分の影で発電落ちるし

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 07:57:02 ID:/jYgrOkg.net
小型だから、リチウムイオン18650、2本でやってみたけどチャーコンがまともなのないし色々厳密すぎるし何より電極に爆弾抱えてるようなもんだから、適当な小型独立システムは鉛蓄電池に限るね。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:41:07 ID:oEgUB8Pa.net
ポタ電があるだろ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 14:53:20 ID:MCJ4uc7W.net
ソーラーの売電のふりして商用電源を売ったら丸儲け?

家庭用電源を25円で買って、40円で売電すれば儲かってばらだよな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 15:34:30 ID:WZMF2wVO.net
電力会社のチェックあるじゃん?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 16:18:27 ID:0WcjDsL6.net
名義分ければ居じゃん

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 16:58:39.91 ID:oEgUB8Pa.net
むかしあったよな深夜電力を日中に使う機械

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 17:13:42.15 ID:Vf0KnAef.net
ちゃんと日照に応じて売電量変えられるようにしとけよw

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 21:03:59 ID:MCJ4uc7W.net
>>255
深夜ももりもりソーラー発電

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 01:32:57 ID:bsvrdRvi.net
>>254
今も家庭用蓄電池の売りはそれだぞ
深夜の安い時間帯に充電して、日中は逆潮流がおきない程度に系に戻す
非常用に何割残すとか設定はできるが、基本的には非常用の電源装置ではない

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 06:55:26 ID:q1W6hETH.net
空き家の湿気対策用にソーラーで動く24時間換気扇を安く出したら
そこそこ売れるんじゃなかろうか。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 07:43:45 ID:YbNaiSTP.net
金が無いから放置されてるのがほとんどなのに

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 07:50:51 ID:MwOkpbs4.net
必要がないから放置されてるんだろ
むしろ腐り落ちて土に還ってくれたほうがいいんじゃないのか?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 08:03:22 ID:YVEmK8FH.net
2軒あるけど片方は電気の契約していないな
ご近所さんの手前ソーラーのライトはつけたけど
住める状態ではないのでどうこうするつもりはない
もう1軒は済める状態でお風呂の24時間換気のみ
ソーラーのライトもつけてる

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 08:27:20 ID:M8RIf5Rj.net
換気扇位だったら、基本料金内で収まると思われ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 09:34:31 ID:8oa/eLcv.net
>>257
家庭用充電池で元とれるの?
>>254
節電王てきな違法商品?
工業用の電源を家庭で使うとか

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 09:35:33 ID:8oa/eLcv.net
>>262
滞納しても止まらない1Aブレーカーでいけるかな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 10:03:44 ID:MwOkpbs4.net
無人なのに換気扇なんてオーバースペック
アダプタで降圧してケースファン回しときゃ十分でしょ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 19:28:31 ID:Y3ENIOh6.net
ソーラーパネルの価格が下がったって聞いたから調べてみたけど上がってるやんね
4年前に8000円で200Wパネル買って今も活躍中だけどそんな価格で到底買えねえし

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 19:46:18 ID:No5nsC0P.net
そりゃほしい人は一通り設置したから生産量や輸入量が減ってたりするんじゃないの

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 21:00:13 ID:qMAhDgdz.net
ソーラーは劣化が禿げしいからな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 21:08:50 ID:m6f5Z7pn.net
円安だからでは?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 21:45:13 ID:WkRmrlou.net
DIY組は無駄に高い国産の価格とか関係ないからな
懲りもせず金刷って大企業にくれてやって円安誘導してる黒田東彦は環境の側面からも最悪だな
ガイジンに環境切り売りして物乞い乞食して台風だウイルスだと自然様にボッコボコに
報復されてる真最中だけど、黒田東彦こそピンポイントでぶち殺してほしいわ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 01:12:21 ID:y7P2iTEk.net
下がってるのは屋根に乗せる本格的な奴じゃないの?
あれは毎年下がる電気買取になんとか購入者の採算あわせようと頑張って下がってきた。
ここらで限界っぽいけど。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 03:14:45 ID:0egNVg2o.net
215W14500円送料込みで買った。
クルマにつけています。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 09:19:17 ID:ZUtmaYSC.net
よくそんな価格で買うよな
クルマなら元取るとかどうでもいいんだろうけど

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 12:37:26.20 ID:+SY4HBi/.net
要するに固定買取利権はシャープ(笑)や京セラ(笑)といったナマポ集団のナマポ費だったってわけだな
どこか倒産してバッタ品がバッタバッタ出てきたら呼んでくれ
うちDC直使用だけど最近機器が増えて最大発電量と使用量がほぼ均衡してんだわ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 18:45:46.39 ID:anUcNp6B.net
値段気にするならaliで買えよ
割れて届いて繋いだら溶けたりするけど

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 19:17:03.36 ID:jIJNo9qa.net
クソ尼もクソシナダイレクトやればいいのにな
こんなのならあるけど明らかに60Wじゃねえしw
/dp/B082MTLC7R

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 19:43:27 ID:N42ldRg1.net
アリなんてスクリプトギトギトサイト
ポンコツクソジャップサイトと一緒で買い物できねえっつのな
クソ尼はクソだけどスクリプトフリー対応だから結局クソ尼で何でも買わざるを得ない

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 21:30:37 ID:hEO8YLG8.net
>>273
大きさ最優先

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 21:46:29.63 ID:aT9Yk8MG.net
>>273
もっと安いところあるの?
教えて

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 22:07:20.30 ID:tklZpmR5.net
自民公明下野させて日銀に大企業の株買って円安誘導するのをやめさせたら
>>266以下の適正価格になるよ
現状はお前らが灯油やら輸入品を無駄に高く買わされてる分は
自民党に毎年6500万とか贈賄して税金まで免除されてるトヨタやら利益に付け替えられてるからな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 22:21:20 ID:eDu8O1H1.net
心配せんでも10年もののでよけりゃこれからどんどん中古販売されるでしょう
なお火事リスク

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 03:45:30 ID:lM3Qrf6v.net
>>279
俺はソーラーオフで買ったけど、送料込みでもっと安いところあるの?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 03:46:08 ID:lM3Qrf6v.net
>>281
どこが燃えるの?
パネルが燃えるの?
チャージコントローラーが燃えるの?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 11:09:12.89 ID:A7fK7yDm.net
そんなことより10年も経ったら発電量半分になってんじゃね
獣と戦ってる連中ならともかく
屋根やベランダに置いてるお前らには関係のない話だろ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 12:28:28 ID:S13M61tH.net
ヤフオクで未使用国産品 200w 10枚1万くらいで買った。
近所だから引き取りに行ったけど。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 15:46:15 ID:lM3Qrf6v.net
>>285
盗品か

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 14:14:33 ID:QWwZjnlV.net
30万でパネルと蓄電池かうぞー

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 15:53:40 ID:et49wsSh.net
日銀が金刷って賄賂癒着大企業に金くれてやって円安誘導しまくった現在
元なんか取れねえよバカ
石油やらあらゆる輸入品の価格を吊り上げてお前らが払ってる灯油代の3割は
毎年6500万とか自民党に贈賄して税金まで免除されてるトヨタやらの利益に付け替えられてるしな
100兆円を超える日銀の潜在損失はお前ら労働者階級が末代まで働いて補填させられんだよ
それが税金で票買って薄汚い政権維持してるだけの自民公明に入れたお前らの罪と罰

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 22:50:19 ID:P7sGD4s/.net
>>288
反骨精神旺盛なのは良いが
お上に逆らって堂々と出歩いてウイルス撒き散らすなよ

290 ::2020/04/06(月) 23:25:39 ID:xQg8zu3u.net
薄汚い官房機密費で食わしてもらってるランサーズのガイジ工作員が来よったわw
国際線までバンバン飛ばしまくってて自粛だの笑わせんなやカス

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 23:28:39 ID:Y5wEg5Gl.net
日本が不況になったのは民主党こと野党陣営のせいということを忘れてはいけない

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 23:30:24 ID:MXjPWyrl.net
創価はヤバいわ
昔会社の上司が創価だったけど何もわからん馬鹿が徒党を組んで組織票持ってるんだから

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 23:56:54 ID:e/Kt0b0P.net
民主党より自民公明創価のせいだろ
高度成長期が終われば小さな政府に推移すべきものを
賄賂くれる連中に税金をくれてやるために利権を拡大して腐敗大国に陥れたのが自民公明
しかも日銀に金刷らせてくれてやるとか前代未聞
何ひとつ価値生産できない寄生虫だらけにして技術力なんて100周遅れ
もう完全に終わったわこの国

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 04:15:12 ID:UUrdZKcC.net
>>293
>小さな政府に推移すべき
国民は政府にあれしろこれしろと、むしろ大きな政府を望んでいるようですよ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 06:30:55 ID:TF78wgaQ.net
引っ越し手続き以外でお役所に行ったことないわ
国民の奴隷は最低限でいい

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 06:39:00 ID:tYbGgUPw.net
出たよ。批判はするけどビジョンが無いのが
こういう奴が日本の足を引っ張って駄目にしたんだ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 11:08:19 ID:xsGOJdKh.net
>>294
これだけ金むしり取っておいて何もしてねえって意味だろ
一部の薄汚いウンコ製造機が賄賂癒着して利権まみれの腐敗大国にしてるわけだが
一般の国民は毎年6500万とか自民党に贈賄して日銀に金もらって円安誘導してもらって
税金まで免除されてる恥知らずのトヨタみたいなマネできないわけだし
一般の国民が利権負けして資本家が儲かるのが大きな政府ってもんなんだよ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 12:31:39 ID:3D1h2QO2.net
>>297
お前は小さな町内の行事も拒否って自治会のルールにも従わない糞だろ?

そういう奴が国を語るなっつーの基地外が

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 12:44:02 ID:p8ziDDoF.net
>>298
糞は寄生虫のお前だろ
法的根拠すらない自治会なんて物乞い利権集団がルールだの笑わせんな盆暗
お前みたいなウンコしか製造できない他人にたからなきゃ食えない寄生虫のキチガイが
無駄に臭い息吐いてるから社会がぶっ壊れてゆくんだヴォケ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 12:48:13 ID:+MdkeDXM.net
つまり、会社勤めしている一般的な社会人が寄生虫だとw

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 12:52:56 ID:3D1h2QO2.net
ほら小さなコミュニティの中でさえちゃんと活動できない糞人間だなw
おそらく近隣住民からも嫌われて相手にされてない
こんな人間の書き込みなんてゴミだよ
ノイジーマイノリティだな、

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 13:00:31.15 ID:RX/cVfik.net
在日底辺渡辺ポンコツアウアウガイジID:+MdkeDXM=ID:3D1h2QO2
いつものわかりやすいID挟み込み自演w
>>299にモロに痛いとこ突かれてアウアウ悔しがっちゃってマジモンのガイジやでこいつwwww

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 13:05:02.00 ID:lq4qoUTy.net
ガイジってのは健常者に寄生しないと生きていけないからな
逆にいえば健常者に寄生しないと生きていけないゴミをガイジっていうんだよ
何ひとつ価値生産できない頭スッカラカンの害虫は殺処分したほうが人類のため

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 20:28:08 ID:L/D/pnfu.net
FIT終了で二束三文な買取価格になって発狂してるんだろ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 20:52:16 ID:xDIk6sEk.net
他人に寄生することしか考えられないガイジまたキタw
買取とかこの板関係あらへん

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 07:43:15.19 ID:rC1l/Rts.net
ガイジにガイジ言われてもな
政府がトヨタがなんて話が飛ぶ前に
まず自分の生活を改めなさい

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 11:53:20 ID:rbO74wPh.net
>>302
客観的に書き込んでる文章見るとお前が基地外に見える
病院行くか大人しく薬飲んで寝とけ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 13:08:55 ID:26X8elOe.net
アタマ、コロ助脳症じゃねw

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 13:15:54 ID:d3cm+nl6.net
>>306
いくら顔真っ赤にして悔しがったところでお前がガイジなのは明らかやないけ
まずはその反吐が出るようなガイジ顔かっさばいてくたばりなさい

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 13:24:30 ID:d3cm+nl6.net
>>307
客観的に書き込んでる文章見るとお前が基地外に見える
電車に飛び込むか大人しく薬飲んで死んどけ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 13:27:23 ID:/6f8bLEx.net
激しく同意
つか、ID:3D1h2QO=302=303だよ
いつものバカだからバレバレやん

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 14:27:39 ID:RJxRld29.net
30万で大容量ポタ電を3個とソーラーパネル買うか

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 14:46:19 ID:6Gk+lxh1.net
電力会社から買ったほうが安いわ
原油下がってきたしその手の発電もありだな
バッテリ代もかからんし

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 19:42:23 ID:/5AZVFyA.net
こういう状況になるとオフグリッドの有利さが身に染みるな

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 12:17:23.35 ID:3Ru8gTaN.net
ソーラーでしか充電できない器機を充電するためにハロゲンライトでも当てておけば充電されますかね?

メンテナンスフリーはいいけど、手を掛けたくてもかけられないのは不便、USB充電に対応してくれよ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 12:48:32 ID:YMK8GmmZ.net
>>315
LEDでもなんでもいいよ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 13:04:34 ID:8rNJbZz9.net
現状オフグリッド生活は春先から秋までしか通用しないんじゃね?
冬は雪の降らない地域でも厳しいと思うんだが実際どうなのよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 14:36:56 ID:BQYbo2bi.net
何このど素人スレ
金ドブに捨てるだけだからやめとけ
今ならクソシナ品の入荷が少ないから高値で売り払えるぞw
家全焼して大損こく前に汚い足洗ったほうがいい

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 19:23:00 ID:yIng77hL.net
スレじゃなくて板です、DIY板。
素人が集まる板です。
プロの集まるところでDIY板でも行ってろとか言われちゃったんですか?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 22:25:54 ID:pTk9rlxH.net
DIY=ど素人とか思ってる馬鹿?
それとも右と左、プロとど素人だの何でも2つに単純化しないと飲み込めないガイジ?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 06:11:44 ID:Qfzi9/xT.net
施工業者のほうがプロ(笑)ってやつ多いんだけれどね
FITでソーラー設置祭りが始まってから結構立つがソーラーパネルが死亡する一番の原因は施工業者のいい加減な取扱や工事のせいだしな
ソーラーぶっ壊れて文句言われまくる保証交換担当にあやまっとけよプロ笑さん

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 08:16:11 ID:jEnkbCdr.net
先に素人という言葉を使ったので合わせてあげました。
相手のボキャブラリーレベルに合わせてあげる優しさがこのスレにはあります。
そんで、どこでDIY板にでも行ってろと言われたの?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 10:50:33 ID:RrBU1AUL.net
>>321
そりゃソーラーの施工業者は酷いの多いからな
補助金で金になるってんで、有象無象が一斉に参入したし
まともな電気工事なんて出来ない奴らだよ
てきとーな施工して金貰ったら後は知らんってのがほとんどだ
屋根屋から派生した業者が設置に関してはましって程度かな

…って言うか、そもそもまともな業者は参入してない

324 ::2020/04/12(日) 10:50:42 ID:8A8UJa5m.net
どんだけ悔しがっとんねんこの何言ってんのか意味不明なアウアウガイジw
お前以上にボキャブラリーのないガイジはいねえよバカ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 11:15:45 ID:KKELgT7T.net
電気の基本すら知らないアホをど素人っていうんだろ
突然施工業者の話とか始めるあたりの言語認識能力からして
そもそも家全焼させそうな知能レベルだけどな

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 14:38:14 ID:+MLP9LLZ.net
>>325
んじゃ、プロに質問

PMWのチャージコントローラー使ってて
100W、18Vのパネル、12Vの鉛バッテリー全部繋いで
バッテリーを14.0Vの4.5Aで充電状態のとき
パネルの出力電圧って14.0Vなの?

あと、MPPTのチャージコントローラーって
パネルが発生する電流値が低いとPMW制御に移行しちゃうん?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 15:23:57 ID:XklamYJp.net
右と左、プロとど素人だの何でも2つに単純化しないと飲み込めないガイジは救いようがないな
人様への教えの乞いかたすらやまゆりでしつけられなかったんだな
そらいい年こいてガイジジィ極まるわw
って痛いとこ突かれると分かんないの?とか涙目でガイジ丸出しの反応してくんだぜw
とっとと反吐が出るようなガイジ顔かっさばいて死ねばいいのに

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 15:49:07 ID:O6uOB+kC.net
PMWってドイツ車のバッタモン?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 15:54:48 ID:+MLP9LLZ.net
>>328
パルス幅変調
pulse width modulation
だってばよ

Z32専門のチューニングショップでもない模様

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 16:47:27 ID:O6uOB+kC.net
だからPWMだろって話

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 00:09:45 ID:2EFZ8A9u.net
なんか世界危機で燃料も止まるイメージだったけど安くなってんだな
でもこのまま疲弊が続けばいずれストップするのかな
薪ストーブとオフグリッド組んだほうがええかな

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 07:32:12 ID:pKk/fnL6.net
慣性の法則で供給はすぐには止められないからね。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 08:51:06.05 ID:bX75+kNh.net
>>331
サウジが減産に合意せず値段下がるくらいダブつかせてシェールオイルや他国を潰しに掛かってるところ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 09:21:09 ID:4UMm/oi+.net
でも原産したらタンカーの運ちゃんとかどうなんの?
高給取りでいつも家に居ないイメージが多いけど

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 10:14:11 ID:f2qVmCN3.net
>>317
地上設置のオフグリッドの場合、冬季間の発電量は確かに落ちますが
(特に12月一番落ち込む)しかし、12月以外ではパネルの除雪をすれ
ば結構使えるね。積雪に反射して発電量が増えたりしているからね。
不自由なく殆ど自家発電で生活してる。設備の子守も大変だけどね。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 11:34:46.06 ID:IrLv0uLh.net
>>333
ついさっきサウジ、露だけじゃなく米なども加わっての減産が決定されたよ
それも減産幅は過去最大とか

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 12:50:33 ID:NK/Y2jUA.net
>>336
米国加わってねーじゃんw
> OPECプラスはこれをテコに、米国など枠外の産油国に、あわせて日量300万〜500万バレルの負担を求める。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO57971780T10C20A4EA2000

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 13:41:31 ID:YU7AAvWT.net
アメリカはメキシコの肩代わりするって言ってた。(シュールは採算あうわけねえじゃん)

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 16:12:55 ID:i9nMmNzD.net
30万まだ?

340 :226:2020/04/13(月) 18:48:16 ID:Ye2bcfiJ.net
>>230
デコデコのパルスノイズがすごいのでチャージコントローラー変えました。
https://i.imgur.com/ADGxFOS.jpg

215Wパネルだと快晴だと18Vで10A以上出て電流計が振りきっていて、ちょっと心配

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 21:15:52 ID:ouNQ+oyb.net
だからなんでPWM使うんだよw
MPPT買えばフルで電力取り出せるじゃん

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 21:17:43 ID:eJR2PQte.net
>>340
18Vは12Vバッテリー繋いでる時のパネル側の電圧?!
10Aはパネル→チャーコンの電流?!

チャーコン→バッテリーの電流と電圧は、いかほどに?!
バッテリーがちょっと心配

おまけで、パネル電圧をオシロで見たい
PWMチャーコンがどんな仕事してるのかな〜と

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 21:30:29.38 ID:2pdUXcv6.net
215Wで24V系じゃないアホなパネルあんのかw
チャーコンなんか使ったことないわ
うちの場合、バッテリ間に降圧モジュール入れる必要ないくらい常時電力使ってるけど

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 21:36:38.03 ID:i9nMmNzD.net
てかさ大馬鹿がいるが太陽電池は定電流特性だぞ

345 :226:2020/04/13(月) 21:38:04.83 ID:Ye2bcfiJ.net
>>341
M31MFを16Vで充電してくれる?
>>342
こんな感じ、見て意味ある?
https://i.imgur.com/da5WHnW.jpg
https://i.imgur.com/D1sGTdV.jpg

346 :226:2020/04/13(月) 21:39:12.37 ID:Ye2bcfiJ.net
>>344
すいません、大バカにも解るように解説してください。
電流は一定、電圧が変化するってことかいな?

347 :226:2020/04/13(月) 21:40:27.70 ID:Ye2bcfiJ.net
>>342
コンセントを使う充電器でも15A充電とかあるし大丈夫じゃないの?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 21:41:33.20 ID:g1Ii/x/9.net
>>344
朝1Aで昼間3Aで夕方1Aとか変動してるわ超絶馬鹿

349 :226:2020/04/13(月) 21:52:21.77 ID:Ye2bcfiJ.net
>>341
MPPTに買い直そうかなー

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 22:04:17 ID:mCXFxaZe.net
元取る気のない馬鹿って何がしたいんだかw
俺もチャーコンなんか使わず500円程度の降圧モジュ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 22:20:31 ID:ouNQ+oyb.net
もとを取る云々言うならそもそもバッテリー買う時点でアウトだしなあ
バッテリー回収してる業者とかの知り合いからタダでもらえるとかなら元取る構成を考える意味出てくるがね
リチウムならなおよいがリチウムはソーラー販売してる会社の関連会社が回収するからほぼ出てこないやろうな

それに一般人ががバッテリーの延命とかチャーコンなし接続とかやってもロクなことにはならんだろうよ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 22:29:15 ID:i9nMmNzD.net
>>348
ソーラーの電流は光の強さに比例する

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 22:33:05 ID:i9nMmNzD.net
>>346
バッテリーは電圧を一定に保つべく負荷に応じて電流が変化する変化できる最大電流は内部抵抗で制限される
ソーラーは電流を一定に保つべく負荷に応じて電圧が変化する変化できる上限が開放電圧

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 22:56:34.70 ID:CZXKZD//.net
>>351
チャーコンなし接続でロクなことにならんのはど素人だけだろ
今のパネル価格ならアウトだけど賄賂癒着安倍晋三による円安誘導前のパネル価格で
バッテリは停電時の気休め程度でかつ全量DC使用ならプラス化可能
俺はすでに元取ってるけど今のパネル価格で追加する気にはならんわ

355 :226:2020/04/13(月) 23:15:28.48 ID:Ye2bcfiJ.net
元を取るとか、商用電源より安いとか考えていなくて、割高でもオフグリットで電源を確保したいんです。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 23:30:09.53 ID:RD3yEJVl.net
悪口を言わなければ書き込みできないの?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 23:51:40.31 ID:1YqATzgD.net
元取らないならあれだ
オナニーってやつだ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 00:13:19 ID:/NmmGVu4.net
まぁ災害で大規模停電とかあるからな元が取れるとかでは超えられない壁もある

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 00:28:05 ID:mj25hzYr.net
それなら別にパネルなんか買わなくてもバッテリーだけ買っときゃいいじゃんw
そのほうが安上がりだし

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 00:43:54 ID:/NmmGVu4.net
大規模停電が数日つづいたらバッテリー空じゃん
いちいち車につないだりとか面倒やしガソリン食うし

361 :sage:2020/04/14(火) 01:11:24 ID:sp1B6kYU.net
>>355

リーフ買うとか?

362 :sage:2020/04/14(火) 01:15:01 ID:sp1B6kYU.net
>>360

1500w 電源のある HV PHV EV とか。
私は災害対策にそういう中古車かったよ。
車さえ動けば、食料もガソリンも水もどうにかできる。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 01:19:55 ID:6rEOmHN0.net
そもそも非常時に安定して動くの?発電機買ったほうがいいw

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 01:25:30 ID:4kB6z1ic.net
ずっと停電なんて起きてねえし
まあ懲りないクソジャップに自然様がブチ切れてるから今年も超大型台風くらうだろうけど
そんな状態で発電なんかしねえし、色々飛んできてぶっ壊れるだけだし
チバ島みたいなの想定してるなら引っ越したほういいぞw

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 02:20:12 ID:2/cPIUKp.net
>>345
おお、オシロありがとう〜
やっぱり18Vはパネル側の話なのね
そして、あまり電力を取り出していない?!
ってDC-DCまだ使ってるのね

MPPT買えば問題は解決しちゃう
けど、それだと面白くない

快晴、1000W/m2の太陽光が出ているとき
何も繋いでないパネル電圧は30.8V

最大に電力を取り出そうとするなら
パネル電圧が24.6Vのとき8.75Aが取れる
短絡させると9.28A流れる

このとき、バッテリーにパネルを直結すると
バッテリー側電圧にパネル電圧が引っ張られる
バッテリー残量が少なければ電圧は低くなって
パネル電圧が例えば14Vになるけど、その時の電流は9.28A

せっかく24.6V*8.75Aで215.25W取り出せるパネルなのに
14V*9.28Aで129.92Wしか取り出せていない事になる


なんで14Vだと8.75Aじゃなくて9.28Aかって言うと

0V9.28Aから少しづつ取り出す電圧を上げていくと
9.28Aがあまり変わらずに電圧だけ上がっていって
24.6Vの少し手前からカーブして電流が落ちていって
30.8Vの少し手前からは、真っ逆様に電流が減っていって
30.8Vで0Aになる

9.28Aがあまり変わらずに取り出せる電圧だけ上がっていってく
って所が定電流特性って話
最大電力点は、定電流特性が終わった少し先にある

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 02:32:49 ID:kR06UaIt.net
>>364
糞してねろよ在日

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 02:35:15 ID:/NmmGVu4.net
話がなげぇソーラーパネルの特性グラフが読めるならわかるだろと

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 02:37:54 ID:JTuSV2+P.net
>>366
反吐が出るようなガイジ顔かっさばいて死ねクソガイジ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 02:53:22 ID:2/cPIUKp.net
で、この最大電力点の電圧の24.6Vって
太陽光の強さが変わっても
部分的な影とか出ない限り、あんまり変わらないのよ


だから
DC-DCコンバーターを2段にして

1段目のDC-DCの出力電圧を調整して
パネル側の電圧が24.6Vになるようにする

2段目のDC-DCの出力電圧をバッテリーを充電する15Vにする

PWMコントローラーには
バッテリー電圧を監視してもらって、15Vに到達したら電力をカットしてもらう

ってのはどうかな?
太陽光の強さが落ちた時を考えて、24.6Vから少し下げ気味に
ACデルコだから、15Vより少しだけ高めに
ってのは、今後の調整ってことで

現状だと、DC-DCの固定された下流側電圧に対応できる上流側電圧
(下流側電圧+2Vかな?)にパネル電圧が引っ張られてるので
もう少し電力を取り出せるようになるはず
18V×9.28A=167.04W→24.6V×8.75A=215.25W

パネル側電圧×パネル→DC-DC間の電流で計算して出した電力が
最大になるようにパネル側電圧を調整するのがMPPT


オシロの波形は
PWMコントローラーがバッテリー電圧を監視した結果
規定値を越えないようにデューティ比30%で働いてるから
ですよね?プロの人


115Aの鉛バッテリーに、11.5Aを超える電流をぶっ込む時は
バッテリーに優しくない急速充電の範囲に入るので
水素ガスの発生に注意してね

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 07:26:05 ID:rwcn4xqm.net
会社によってはMPPTコントローラにPCと接続して設定できるソフトウェアあるからそういうの使ってバッテリ充電電圧もいじれたりするよね
たしかMFシリーズもいけたはず?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 08:21:08 ID:rwcn4xqm.net
てかあれだな画像見たがまず短絡保護しといたほうがいいぞ
車の中でやるなら電極は全部絶縁保護しないといかんだろう

372 :226:2020/04/14(火) 10:31:49 ID:45BdFbkV.net
>>371
ヒューズは必要な箇所に入れていると思っていますが、どこの保護が抜けていますか?

https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=7241
このノイズの発生源はデコデコじゃなくてチャージコントローラーが原因かもしれません。
時々途絶えるのは走行中パネルが陰になったときです。
https://i.imgur.com/4v0R2vx.jpg
デコデコの出力はきれいなもんです。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 11:12:59 ID:bOKZp+aI.net
電流制御モジュールはノイズ発生しやすいよ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 12:28:13 ID:rwcn4xqm.net
通電する部分は全部絶縁しないとでしょ
家の安定した場所で使うならご自由にって感じだが車内なんでしょ?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 13:09:14 ID:mvucX10r.net
マイナス側は通常必要ないよね?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 16:28:52.01 ID:gHQDwVgv.net
俺もずっとお城ほしかったんだけど
その安そうなやつ不自由ない?

377 :226:2020/04/14(火) 17:03:01.85 ID:45BdFbkV.net
>>376
レベルを調節するとき真ん中のダイヤルを回すのがだるい。
電圧とかの表示がよくわからない。
VDIVを変えると数字が変化して何の測定値なのかわからない。
測定限界が50Vだからコンセントの正弦波を見ようとすると壊れる。
少し安い組み立てキットがあるけど、作業難易度的に500円高いぐらいなら完成品を買うべき、校正にちゃんとしたお城がいる。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 17:27:31 ID:mvucX10r.net
弘前城の桜が見たい

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 17:41:25 ID:/NmmGVu4.net
お城なら蟻に安くて高性能なのあるでよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 18:18:21.69 ID:yv6shPul.net
>>377
いや基本通りの表示だから単純に勉強不足だろ
ダイヤルのレスポンス悪いのと何故かSEC/DIVがバッファの中央を基準にしてる点以外は
ついでに言えば10:1プローブ使えばコンセントでも当たれるし、基準電圧が電源電圧依存だから電池使ってる時点で校正もクソもない

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 18:39:52 ID:BSqv0tGG.net
>>380
じゃあ3Kほど高いKumanとどっち選ぶんだよ?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 18:43:49 ID:yv6shPul.net
>>381
このオシロがダメだとは書いてないんだが…

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 20:29:31.61 ID:/NmmGVu4.net
昨日の風と雨でソーラーパネルが汚れてて掃除したら発電量爆上げ

384 :226:2020/04/14(火) 20:54:39.12 ID:45BdFbkV.net
>>378
兼六園だけどさくらの写真、スマホで撮った写真でよければ。
https://i.imgur.com/W8ncfqG.jpg
https://i.imgur.com/cldslH3.jpg
https://i.imgur.com/ahoICyN.jpg
https://i.imgur.com/Ry5ugvP.jpg
https://i.imgur.com/ZrSl5Pw.jpg
>>380
表示の意味を教えてほしい、解説サイトをみてもよくわからん。
>>383
215Wパネルで12V充電効率わるいのかな?バッテリーがフル充電だからなのかなー?
https://i.imgur.com/FWpWSw7.jpg
150Wしか出てない。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 22:00:14 ID:6rEOmHN0.net
215wパネルが絶えずフル出力な根拠は?
バッテリーが空っぽでも抵抗はある

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 22:16:34 ID:lediviz/.net
そんなピカピカ光らせといてどんだけ電力捨ててんねん
特にその安物電流系なんてロスしまくりだわ
15Vやそこらで長い配線引くのもロスしまくり

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 22:37:07.54 ID:yv6shPul.net
>>384
波形の読み取り方は言葉では分かりにくいので書き込んだ
https://i.imgur.com/hHk8Xhe.jpg
>VDIVを変えると数字が変化して
っていうのはトリガーの位置が悪い
TRIGGERボタン2回押して右側にある◀を波形の中に入れろ

ボタン1回目で変えられるAUTO、NORM、SINGは使いこなせるまでAUTOでいい
3回目に変えられる奴は基本は上矢印の立ち上がり

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 22:38:45.62 ID:38sFEzq+.net
>384
その電圧、電流計持ってるけど9Aちくらい常に流してたら基板燃えたから気を付けてね
裏側のコネクタ部が発熱、加熱、発火した
5A以下に抑えなきゃダメだと思ったよ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 22:46:52 ID:yv6shPul.net
>>384
◀は三角マーク

Vmaxは文字通り波形の最大値、Vminも「波形の」最小値
「波形の」だからこの時も17.64Vある
で、本体上のスイッチをDCからACにするとVminを0Vとみなして測定する
なんでこんなもんあるのかというと、波形見ようとした時にダイヤルグルグル回しただろ?あれが面倒くさいから基準点を変える

Vavrは平均値、Vrmsは実効値、これは交流電圧の基礎中の基礎だから自分でどうぞ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 01:28:35 ID:N1M/NsYe.net
エキスパート住人とてもありがたいな 電検2とか工事士とか本職か

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 02:17:26.87 ID:sm8CcTUM.net
道楽ですね

392 :226:2020/04/15(水) 03:38:12 ID:+caakVJD.net
>>388
マジですか、電流計外しておきます。

それとオシロスコープの解説してくれた人ありがとう、熟読しながら試行錯誤してみます。

393 :226:2020/04/15(水) 06:55:53 ID:+caakVJD.net
>>388
パネルの電圧と電流計が見たいんだけどなー

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 18:17:22 ID:lt4PG7DW.net
>>386
安い電流計のロスってどれぐらいなん?
あと、ケーブル長くひっぱったときのロスも

素人だから数値で示してもらわないとワカランのや

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 18:27:13 ID:s4i/O43p.net
そんなのワイヤー次第
AWGでググれ
シナ物はやたらワイヤーケチるから何かと問題引き起こす

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 18:39:24 ID:2p3KDowU.net
>>395
DC12VとAC240Vじゃ必要な被覆の厚みが違うとか各国の規格に合わせるとかあるんだろうけど
仕上り外径の割に妙に細い芯線が中心からズレた状態で入ってたりすると何の為の被覆厚さなのかと疑いたくなる時があるのは確かだな

397 :226:2020/04/15(水) 21:30:45 ID:od1IODKK.net
>>394
0.5sqで電源電圧12.5Vを4メートル引っ張ると11Vぐらいに落ちた。

1.25sqなら電圧低下は微々たるものだった。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 23:17:55 ID:F0gu2ZEz.net
>>397
落ちたじゃねーよ許容電流いくらか分かってないだろ
勉強不足通り越して電気舐めてるだろ

399 :226:2020/04/15(水) 23:56:33 ID:7l4RqBSO.net
>>398
sqと許容電流の関係ぐらい知ってますよ

400 :226:2020/04/16(木) 01:06:39.09 ID:9KKSKukS.net
>>389
ACモードにしてもダイヤルをぐるぐるして、基準点?を合わせないと波形が観測できません。
自動で基準点合わせられませんか?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 02:17:01 ID:Bpay1fBV.net
>>398
393が言う4mで1.2Vの電圧降下量だと、0.5SQの許容電流には収まってない危ない状態なの?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 02:17:32 ID:Bpay1fBV.net
1.2→1.5だった

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 03:41:03 ID:5ogbaB94.net
0.5sqの抵抗は0.033Ω/m(軟銅)
4mだと0.132Ω
電圧降下が1.5Vとすれば電流は11.36A

規格によって違うけど0.5sqの許容電流は5A程度
危険かな
往復で8mだとしてもギリアウト?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 05:49:38 ID:QERFxQeO.net
電熱線状態になるよ
燃えるとかは無いと思うけどせっかくの電気が熱になっちゃうよ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 08:27:44.55 ID:19jolXEl.net
>>403
計算ありがとう
その電流はヤバいなぁ
11.36A*1.5Vで17Wほどケーブル全体で発熱してるんやな

許容電流越えると、ケーブルから出る熱の冷却が間に合わなくなって
熱くなったケーブルはさらに抵抗が上がって、電圧降下量が増えて
どんどん温度が上がっていって最後は線が燃えるんだっけ?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 12:06:16 ID:cRNhSPLm.net
電流計の構造って電圧計で抵抗挟んで
落ちた電圧から推測してるだけなんだぜ
そんなもの常時入れたがる気が試練

407 :226:2020/04/16(木) 13:59:44.55 ID:9KKSKukS.net
>>406
パネルの状態を確認できていい。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 14:08:41.91 ID:k6mhBV1V.net
抵抗挟んで電気捨てながら確認とか笑わせる
電圧見てりゃ大体分かるっつの

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 14:14:41.49 ID:x+hpbbzP.net
10万でオフグリッドするぞ!

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 16:20:41 ID:UXiEywek.net
温度上がったら抵抗下がるんじゃない?じゃないと熱暴走しないかと。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 17:59:39.60 ID:rvlmnkCG.net
イミフ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 18:25:51.87 ID:19jolXEl.net
>>410
熱暴走するよ
温度あがると抵抗あがるから

廻りとの温度差が増えるから冷却量は増えるけど

413 :226:2020/04/16(木) 19:04:46.24 ID:9KKSKukS.net
>>410
超伝導

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 17:52:55 ID:GhXTXuBu.net
>>406
ホールセンサを使えば抵抗挟まなくて済むぞ
値段?まぁこの際気にすんな

415 ::2020/04/17(金) 18:56:08.47 ID:AbuBgyZY.net
>>405>>412は通常の銅線とかの話
ちなみになぜか定電流源の話をしてる
定電圧源だと抵抗上がると消費電力は減るからどこかで定常状態になるのは電気コンロとか見てりゃわかる話
>>410はパイポーラ半導体とかの話かな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 01:28:14 ID:CgIWB67u.net
なんだ関東大雨かオフグリッドの出番くるか!

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 01:47:39.55 ID:5KxteRBS.net
こねーよハゲ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 06:46:22 ID:5ZcLj4R6.net
>>415
ニクロム線が赤熱程度で温度上昇が収まるなら
600〜800度位かな?

なんとか致命傷ですむな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 08:32:09 ID:yZ17LHbA.net
>>415
406なんか壮大な勘違いしてたハズカチィー

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 16:31:57.72 ID:r0xW3Orj.net
GTI動作で教えて頂きたいのですが、電源スイッチをONにしたら発電量が上がるのですが
1度影に入って再度発電した時はものすごく上りが遅いのですが正しいのでしょうか?
また再起動して影に入らなければとても早く上がります。
再起動後300w発電したとすると表示は20w〜50w飛ばしで上がるのですが、一度影後は2w〜5wのような感じです。
天候もありますが明らかに違います。
よろしくお願いします・。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 17:43:09 ID:uYwyXwcY.net
ポンコツなだけだろ
GTIの電磁波でヤラレたお前の頭と一緒で

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 18:21:10.63 ID:CgIWB67u.net
>>420
中華GTIはパネルの発電量の変化におけるMPPTロックの追従性が超遅いだけで正常な動作

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 18:43:52 ID:neKMouUL.net
中華(笑)とか誇大妄想まき散らし続けてるクソシナガイジのお前は存在自体が異常

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 19:31:05 ID:Sdy4YOnF.net
中華GTIをばらして解析した人によれば
効率80%でMPPTロックの追従性が悪く、
急な天候の変化に追い付けないってある。
それと出力保護がないので発電中の停電でFETが吹っ飛びやすいと。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 19:48:18 ID:i7dQ9wvP.net
SOYOのGTI使ってたけど、香ばしい香り出して、FET飛んだな。w

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 20:36:32.91 ID:d0Zt3nMi.net
>>424
クソシナガイジ丸出しで寝言は寝て言えバカ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 21:11:33 ID:mIya6+Dq.net
GTIって中華品以外日本にあったか?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 21:13:09 ID:r0xW3Orj.net
>>422
MPPTロックの追従性が悪いなら初期電源導入時も影の後も上りは一緒のはずですよね?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 21:28:55 ID:Xl71sHmt.net
日陰のポイントから最適解をじわじわと求めるより一度リセットして初期値から最適解を求める方が早いんじゃないの?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 21:30:27 ID:fNN77yoQ.net
>>427
反吐が出るようなガイジ顔かっさばいて死ねやクソシナガイジ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 22:10:00 ID:CgIWB67u.net
中華丼うめぇ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 22:15:48 ID:ZBi+nZyK.net
中華そばもなー

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 22:20:51 ID:cAp39bk2.net
地元のソウルフード食った

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 22:52:48.22 ID:YejQHqGz.net
またいつものクソシナ誇大妄想知障が一匹必死にID変えてバカまき散らしてやがる
とっとと薄汚いクビ掻っ切って死ねよ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 02:37:00 ID:5ISEdeB/.net
どうした在日?国に帰れよw

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 14:02:00 ID:dAoipYsM.net
在日は中華(笑)だのバカ丸出しの誇大妄想まき散らしてるお前だろw

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 15:02:03 ID:uB53XjUp.net
なんだやっぱ在日かよくっせぇ中華に帰っていいぞ

438 ::2020/04/20(月) 16:04:05.00 ID:0Cc37E45.net
中華(笑)だのバカ丸出しの誇大妄想まき散らすクソシナガイジ必死w

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 16:08:57.75 ID:ckcYaeGl.net
え、日本に居ないの?

440 ::2020/04/20(月) 17:31:49.32 ID:6W8kP/8S.net
中華(笑)だのバカ丸出しの誇大妄想まき散らすクソシナドモリガイジ顔真っ赤w

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 21:35:21.75 ID:/WPc5ca/.net
質問
新築するときにソーラー(充電池なし)載せようかと思ってるんだけど
晴れた日は発電した電気使って、
発電してない(少ない)ときは電力会社から電気を買って使う(自動的に切り替わる)
みたいな使い方ってできるの?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 22:04:42 ID:NXoGWoO1.net
>>441
太陽光発電 連係

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 23:28:46 ID:poO17thf.net
連系なw

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 01:41:58 ID:upu3qqS8.net
>>441
10kW未満ならそういう配線になる。(余剰売電)

けど、今からの売電価格で元が取れるのかよく考えた方がいいぞ。
特に新築だと、将来まだ屋根はぜんぜん大丈夫なのに
パネルの撤去と処分と屋根の修理とかも考えられる。

もし田舎なら地上に少量設置する方が良いかも。

445 ::2020/04/21(火) 07:20:28 ID:bJTuea67.net
うわぁ、スマートメーターに交換されたぁ(ハガキは後に発掘)
返電できなくなっちまったじゃないか。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 10:03:09.98 ID:Pl1mObJQ.net
>>441
新築では無いけど屋根に10.5kw(9.5kw契約)載せて運用してる
あなたが書いた通りの使い方になるよ10kw未満の家庭用の太陽光の契約は
親と同居で昼間も電気使うから太陽光で自己消費しつつ売電してるし、発電しない時期は電力会社から買ってる
太陽光のローン等の出費も込みで年間10〜7万プラスだよ
昼間誰もいない単家族ならもっとプラスなんだけどなぁ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 10:20:57.80 ID:P0JX9SJa.net
>>446
今からやったら、売電価格低すぎて、プラスにならんだろ。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 10:40:16.57 ID:pqMoWfKE.net
>>447
なるよ
設置が昔より安くなってるから。
でも大幅に儲かったりしない

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 11:27:41 ID:Pl1mObJQ.net
新築なら尚更安くつけれると思うけどな
金利もローン最強最低金利の住宅ローンに組み込めるし
今時の普通のまともな住宅会社&太陽光施行業者なら新築時に屋根に後々負担がかかる施工方法は採用せんだろ
施主がケチって変な業者と契約してたら別だがw

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 11:35:39 ID:pqMoWfKE.net
建築メーカー指定の業者でないと屋根の保証が無くなる
だから凄く安いわけではないが7年くらいで回収できるレベルだろう

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 11:58:33 ID:qHH9wW2N.net
板的に業者関係ねえだろ馬鹿

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 12:33:09 ID:F/Y5dDz4.net
DIYで系統連系マンセー

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 15:48:27 ID:upu3qqS8.net
>>449
一般的には新築の方が少し高いよ。
保障の関係でハウスメーカーか工務店に設置してもらう形になるし。
保障捨てるならなんでもいいけどさ。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 16:17:36 ID:FDFHLgCu.net
>>453
しつけーぞスレチガイジ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 17:33:00 ID:Qmq0a5dW.net
https://i.imgur.com/iCvwth8.jpg
↑このパネルで
https://i.imgur.com/ADGxFOS.jpg
↑このチャージコントローラーを使ってM31MFを充電していたら効率悪いですか?

https://i.imgur.com/LaRfV5t.jpg
デコデコで降圧させた方が効率良く充電できますか?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 17:55:13 ID:PR55EVEE.net
>455
MPPTチャージャー使おう
PWMだとそのパネルの動作電圧だとロスが多すぎる

B07H4N5W75

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 18:37:49 ID:ATIXPpOo.net
>>455
DCDC8Aで\500しないで売ってるだろ
うちは200Wパネル↑2個並列でバッテリ直列24V
まあ今どきパネルなんか買うくらいだから元取る気ないみたいだし好きにすればいいんじゃね

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 18:41:37 ID:Qmq0a5dW.net
デコデコで電圧を下げた方が効率良く充電されるのですか?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 18:59:17 ID:tBvfoDD1.net
>>458
チャージコントロールをしなくていいならどうぞ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 18:59:20 ID:+nl9fNXV.net
朝にはバッテリ60%くらいになるように調整しとけば効率いいんじゃね
基本的に大差ない

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 19:09:10 ID:w8qeSE33.net
バッテリー充電電圧を16Vにして計算
パネル能力 24.6V,8.75A=215.25W

PWM充電16V,9.28A=148.48W
そのチャーコン使うと、効率69%

DC-DC使ってパネル側電圧を18Vにしたら
18V*9.28A=167.04W
DC-DC効率が90%だと150.34W
効率69.8%

MPPTチャーコンを買うと、90%以上の効率


ガバガバ計算でよければどうぞ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 19:17:04 ID:w8qeSE33.net
空っぽバッテリーで充電電圧が12Vのときは
12*9.28A=111.36W
効率51.7%

MPPTチャーコン買うのか正解なのは当たり前なんだけど
DC-DCもう一段噛まして80%効率を目指すという
非効率的な行動もまた一興。DIYだし色々やろうず

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 19:33:08 ID:Qmq0a5dW.net
計算ありがとうございます!

もし、24Vシステムにしたらバッテリーを直列で繋ぐわけですよね?

ちゃんとバランス良く充電されますかね?

MPPTチャージコントローラーを買い直した方がいいですかねぇ、高いんだよなぁ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 19:50:58 ID:fmpxWO6q.net
チャコン売り付けたいだけのID:w8qeSE33に騙されんなよ
バランスは容量が違うとか何年も使い古したものに新品繋げるとかじゃなければ問題ない

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 23:51:15 ID:xI8gG5+X.net
バランス崩れるとすぐ分かる
片方が8V、もう一方が18Vとかになってお太りになられるw

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 01:01:49.68 ID:3J/5CTZd.net
やっぱりバッテリーは直列で使用するほうが良さそうだな
ただ3つ4つくらいになると使用できる機器が限定されるけど

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 01:36:17.94 ID:RGd28aAR.net
あmazon.co.jp/dp/B07Z97L13Y/
なんてのもある

製造年月日と製造場所が同じでCCAも内部抵抗も電圧も同じじゃなきゃダメとか
鉛なら、ソコまでは気にしなくても良いかなと

と思いきや、直列するのにパネルの電圧が足らない
24.6Vで最大電力のパネルじゃなくて、29.2Vで最大電力が出るパネルが欲しい
ACデルコって14.6V*2が最大充電電圧らしいので

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 11:41:06 ID:+3TzvO37.net
>>448
10kwって事は、100Wパネル100枚?
1枚1万円だとして、+施工費100万円で総額200万円。
10年で償却すると、年20万円の利益を上げる必要がある。月16,667円位。
売電価格が10円/kWとすると、月に1,667kW発電しないといけない。30で割ると、一日55kW程度。
こんな感じになるかな。そんなに発電する?
だが、100Wパネル100枚も並べる場所無いよ。w

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 12:31:55 ID:L6czzbdw.net
>>468
屋根の角度や方向、パネル出力、地域から詳細で現実的なプランが出てくる
10k近くのせりゃすぐ回収できるだろうさ。
4kくらいが10年未満の下限じゃなかろうか。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 15:30:15 ID:ap2y8TDn.net
>>468はスレタイ読めない真性ガイジ
施工とか売電とか考えてるわけねえだろバカw

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 16:19:17 ID:04PVsCGh.net
日本瓦の6分の1の重さ!?軽いから施工しやすいFRP製屋根瓦「カルカ・ルーフ天平」 ://kenzai-digest.com/karukarufu-tenpyo/
://kenzai-digest.com/wp-content/uploads/2016/11/2016-11-30_05-47-06.jpg
://kenzai-digest.com/wp-content/uploads/2016/12/2016-12-01_05-53-27.jpg ://kenzai-digest.com/wp-content/uploads/2016/12/2016-12-01_05-27-38.jpg

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 21:18:56 ID:Fb1EB35w.net
>>468
スレチだから程々に
家庭用の余剰電力売電価格は今年度は21円でしょ
微過積載の10.5k積みでパワコン9.5kで申請って事やん
今時1枚250wとかあるんじゃないかね知らんけど
そう考えると10年で元取るのは非現実的では無いと思うが、ガイジ連呼ヒキデフ基地外ニートこどおじが発狂するのでこれくらいにしとこ

473 ::2020/04/22(水) 22:57:39 ID:8XJ1fhYc.net
ヒキデフ基地外ニートこどおじ自己紹介ガイジジィが痛いとこ突かれて
アウアウ悔しがっちゃって超ブザマ〜wwww

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 00:22:15.40 ID:mFsxbRhu.net
また在日が発狂してるよやれやれこれだからお子ちゃまはすぐ顔真っ赤にする

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 14:35:09 ID:Po3fC7SE.net
火病はあの民族のDNA由来の欠陥病らしいからどうしようもない

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 15:17:15 ID:swwKz1fB.net
また必死に悔しがって在日だの発狂だの火病だのバカチョン丸出しの自己紹介しててやれやれだな
とっととその反吐が出るようなガイジ顔かっさばいて死ねやクソガイジ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 15:34:31 ID:fvFlwpx2.net
でしょ(笑)とか知らんけど(笑)とか言ってるいつものスレタイ読めない馬鹿は救いようがないよね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 17:32:08 ID:L/itBzCk.net
>>472
知らんのにバカ撒き散らしてんなや知障

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 07:06:00 ID:zyOwyOpQ.net
平方メートルあたり発電量最強のパネルはどのくらい電力つくれるの?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 07:58:58 ID:RlnnmHLA.net
>>479
人工衛星級なら効率50%とかある?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 08:16:02 ID:ybzdbuT4.net
>>479
サンパワーだと、20%超えだな。高いけど。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 13:39:23 ID:qO8h18ep.net
>>480
理論的限界値46%をオーバーしてしまう
実際はその半分程度が今の所限界

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 15:24:11 ID:SUCGxbXK.net
宇宙空間なら多少効率が低くても大気で減衰してないからな
でも熱はどうするんだろ
表面は超高温、裏面は超低温になるだろうし

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 18:12:06 ID:B1pwKElT.net
自動車バッテリーを使おうかと思ってるけど、
充電制御車対応してるかしてないかで違いはありますかね?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 19:06:52 ID:AMKQidL3.net
>>482
46%は理論的限界値ではなく、現状での世界最高水準のじゃね?
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1704/12/news025.html
神戸大学によると、現在の世界最高水準の変換効率は4接合太陽電池の46%。
変換効率が最大で63%となる理論予測結果を示すとともに、この太陽電池セルのユニークなメカニズムである2光子によるアップコンバージョン(エネルギー昇圧)の実験実証に成功したという。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 20:11:31 ID:EATUwjma.net
>>484
同じ価格だったり車で使い終わった中古ならいいけど差額出す程のメリットは無い
安くて容量デカい方が正義

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 22:43:20 ID:4A4KjvSf.net
>>484
充電制御車用だと高速充電に対応する

でも、どちらも深放電一回で死ぬ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 09:17:50 ID:HXCSyl5u.net
>>486
だいたい同意。
サイズの割に大電流での普通充電が可能+満充電ギリギリまで電圧が上がって来ないのが充電制御車用バッテリーの特徴かと
手持ちの40Wパネル+B19のハイテックプレミア厶+安物コントローラの組合せはフロート電圧超すまでパネル電圧をバッテリ電圧まで下げてでも電流を最大限流そうとしてる結果パネルの最大電力点をイマイチ上手く使えてない気もする

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 18:51:30.12 ID:hmoNn9rb.net
電線盗まれるっぽいよ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 19:28:46.91 ID:+geA2NsF.net
今資源業界がかなりしぶいことなってるみたいだから収入の足しにするためにケーブル泥棒多発はあり得るね

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 23:17:49 ID:NLUccPHZ.net
鉄とか銅集めたとしてどこ持ってけばええの

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 23:23:52 ID:hmoNn9rb.net
>>491
メガソーラーから電線が一千万円分盗まれたらしい。
他のメガソーラー業者に売るのかなー

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 01:11:58 ID:noZeeoO6.net
>>491
ふつーに屑鉄屋に持ち込むんだよ
非鉄金属+買取 とかで検索したらたくさん出てくるぞ
電話帳で調べても良い

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 02:42:15 ID:LyKnJR42.net
>>493
お巡りさん、コイツです!

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 10:04:04 ID:pU9nkWDC.net
それって買取受付はトン単位ですか?
まず2トン車が必要か

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 16:44:31 ID:8M/rjhrc.net
出入りの業者じゃないと疑われるかもね
挙動不審だとまともな引き取り会社だと目付けられるよね

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 17:18:09.37 ID:NIgmDUYo.net
ゴマキ弟みたいなのもいるし金のためなら何でもやるようなスクラップ業者も多いだろうし
とりあえず491は通報しといたほうがいいんじゃねーの?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 03:06:54 ID:4k/FZ3jo.net
>>495
大抵のところは10Kg単位(端数切り捨て)だよ
種類別の前後で車ごと重量測定されるだけ
電線だと被覆の有無、芯線太さ、劣化や不要物の有無などにより
価格が異なり、混ぜて持ち込むと一番下のランクで査定される
なお一見客もそれなりにいるから初めてでも別に問題ない
お金貰う前に住所氏名の記入と身分証の確認位はされると思うけど
やましいことが無ければ問題ないね
ただ雑収入になるので確定申告では気をつけて…
電気工事業者では税務調査でよく見られるポイントだ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 22:03:12.50 ID:qYyAiNn3.net
たしか給湯器に銅が使われてんだよな 廃墟とか探せばあるかも

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 00:12:23 ID:oPr3wyN5.net
給湯器も数個とかだと全然割に合わんぞ
今は銅も安いし時期が悪い
参考までにどーぞ
https://www.ohata.org/kakaku.html

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 02:18:17 ID:5WjKDYMp.net
盗品をさばくツテがなければ警察にチクられたりするからあほなことは考えるなよ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 08:53:18 ID:A6401pq5.net
>>498
車のバッテリーを通販で買って廃バッテリ持ち込むと
しゃーねーなと言う顔で台秤に載せてくれるな
鉛が高くて1個1000円くらいした時期は一応ね、と言って住所氏名書かされたが昨年末ははいコレね200円チャリン♪で終わってしまったw

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 09:36:35 ID:I2tj0UKg.net
中の硫酸は地面にひっくり返すか処理せずそのまま下水に投棄だろうな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 10:54:14 ID:Dyjd1hpD.net
中国に輸出して処理してしまえば希硫酸は垂れ流し、精錬は鉛汚染なにそれ
だしな

最近中華も汚染とかうるさいらしいがまだまだ甘ちゃんだからな
あと盗難アジアとかも

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 10:59:19 ID:Dyjd1hpD.net
被覆付いた電線もあちらでは野焼きで燃やしてしまうし
剥いたところで人件費タダみたいなもんだからな

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 21:38:55 ID:oPr3wyN5.net
>>505
その辺はスクラップ業者によっても違っていて、太物以外は全部焼き線として
キロ5〜60円で買い叩くところもあるが、VVFとか剥いたらピカ扱いになるものは
剥く前提でキロ150円とかでちゃんと買い取るようなところもある
太物はどこでも(金になるから)きっちり剥くよ…機械でねw

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 23:00:52.84 ID:WldMegWo.net
>>504
さりげなく中華(笑)だの誇大妄想まき散らしてんじゃねえよクソシナ甘ちゃん知障

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 15:05:26.90 ID:T0OghG/I.net
思えば海だの山だの金属たくさん捨ててあるから薪切り出しのついでに拾えば金になるのか
でも仕分け必要なんでしょ?廃タイヤあってもいちいちゴム外したくねえな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 17:21:27 ID:ZS0+oNHt.net
ゴムは燃料

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 17:28:03 ID:tT1oLFpL.net
でも廃棄費用取られる不思議w

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 17:39:56 ID:EX7UjSpT.net
>>510
万景峰号に載せるまでのロンダリングに相応のコストが掛かるんだろうな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 17:29:59 ID:dCYXHR8O.net
バッテリーの火災に備えて、スプリンクラーとか設置してる人いますか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:12:11.25 ID:g30LUby/.net
電気火災に水はダメだろ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:02:51.93 ID:2CnUmufq.net
>>512
一酸化炭素消火装置!

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:25:32.20 ID:8lV+hwa3.net
>>514
結局燃えるんじゃねソレ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:48:35.59 ID:g30LUby/.net
命の火は消せるな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:51:35.58 ID:xvEdNUHh.net
排気ガスを社内に引き込むだけ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:38:35.40 ID:lNrGBi8B.net
バッテリーが燃えるということはそうそう無いと思いますが、建屋から離れた場所に置こうと思ってます
ありがとうございました

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:47:39.91 ID:u2cVRgzp.net
単純に燃えるだけってことはないだろ
水素が気化して爆発するだけのこと
まぁ電気分解して酸素も大量に撒き散らされてるので、結果としては
爆発的に燃え広がるかもねw

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 16:25:21 ID:oxzZcM7r.net
24ボルトバッテリーシステムでオフグリの場合、18ボルトのパネル2枚を直列で充電出来ますか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 16:41:27.02 ID:a7T/iXYF.net
>>520
OK!!

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 16:54:43.96 ID:i62PTI4L.net
30V超えるから無資格だとだめじゃね

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 18:28:37 ID:Wi3kcTOb.net
バッテリーに繋がっていれば超えないでしょ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 19:18:12.47 ID:/ohtdiqF.net
そーゆー問題じゃねーだろ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 20:39:14 ID:YcEkMUcW.net
資格以前に、それなりの電力を扱うわけだから、最低限のスキルとして、第二種電気工事士は有りかと。
パネル4枚に増やす辺りで取った。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 22:18:04 ID:gDqlca0h.net
24Vバッテリーシステムって言っても、単体24Vバッテリーが売られてる訳じゃなく12Vバッテリーを直列にしてるだけなんだから、
消費側だけ24Vで使って、太陽光パネル側は+12Vと-12Vとの2系統に分けて繋げば30Vを超える部分無しで済むだろ
パワコン二つで余計なコスト高ではあるが、30V超え高圧部分も無くなり組み立てるのが安全にもなるんだし

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 00:06:30 ID:uSy1K8dO.net
資格とれば済むことっすよおバカさん

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 02:26:01.07 ID:ViE2X0Eb.net
>>520
充電可能

但し30Vを超えるので違法
電気工事士免許所持者ならOK

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 02:39:02 ID:ViE2X0Eb.net
>>526
結論から書けばプラスマイナスで30Vを超えれば違法になるし
そんな手間かけるのなら12Vで動かせ。

最も工事士の資格貰えば済む事。
結構出費はあるがな、資格貰えば役に立つ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 02:45:05 ID:0PTIKIDx.net
>>529
解放電圧としてでもパワコン二つ挟んでるんですから30Vを超える電圧がかかる事はないから合法って事ですね

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 03:54:49 ID:ViE2X0Eb.net
結論から言えば無駄な事するより素直に12V組め。

24V使いたいのなら資格取れ。

そもそも、電工資格は事故防止だ。
30V未満だろうが何かでショートさせれば大電流が流れて事故になるぞ。

12Vの小型車のバッテリーでこんな感じ
ttps://www.youtube.com/watch?v=94OSgPx24-s&vl

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 03:57:33 ID:ViE2X0Eb.net
これもな
ttps://www.youtube.com/watch?v=4eK-O0Wb8yc

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 07:10:37.72 ID:5KcMMpDH.net
資格なんて自分でやるなら不要だろ?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 07:13:18.44 ID:qfpFRNnK.net
鉛蓄電池は直流溶接機として使えるレベルだぞ、マジ危険

バッテリー溶接機
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 09:48:26 ID:xK+RN626.net
>>533
資格も取れないアホは関わるべきじゃない
周りが迷惑だから

家が焼けても保険が降りなくて自己責任だからいいだろって?
働く気なくしてナマポになったら迷惑なんだよ
消火に来る消防士にも迷惑でご近所さんにも迷惑この上ない
だからそんなこと言うんだろうけど

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 09:51:56 ID:0PTIKIDx.net
>>535
火事だったらボタン電池でも起こってるんで
電池は一切使うなって極論にしかならない
30V超えたら建物に固定してはダメって火事の危険に基準が有るのは無制限な極論を避けるため

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 10:41:57.72 ID:5KcMMpDH.net
よく調べてからな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 11:15:56 ID:qfpFRNnK.net
>>536
必死に反論したいのは分からんでも無いが、それなりに大きい電力扱うんだから
電圧云々はともかく、きちんとした施工をすべきなのは理解できるか?
工事士の試験受かったからと言って、その当人の知識・技術が保証されて
いるわけではないが、逆に受からない人はどうしようもなくダメダメなのは確かだ

無駄にはならんから、ちゃんと勉強して資格取っておくと良いぞ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 11:16:33 ID:5KcMMpDH.net
そうだぞ!
系連携とか資格が必要だぞ!

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 11:24:58 ID:xK+RN626.net
>>536
キミは資格持ってるの?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 11:34:35 ID:0PTIKIDx.net
>>538
そこまでハードルを上げるべきじゃない、一般的な家電で良いだろうって思うから立ち位置が違う
スマホ充電とかポータブル冷蔵庫くらいの自給自足電力は災害の多い日本なら一家に一台で良いだろうって
全世帯に一人は資格を有するべきって論調には文句言うよ

まあマイクロインバーターの方が本当は良いんだろうが、日本で認められる要素は無いからなあ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 11:45:23.09 ID:qfpFRNnK.net
>>541
一般的な家電で良いなら一般的な家電を使ってなよ
ミニパネル付いたスマホ充電器もあるし、そーゆので十分な人ってことだろ
自給自足したいなら業者に頼んで施工して貰って、主任技術者も常雇すればいい
どうしようもないアホアホでもお金さえ出せば何とかなるよw

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 12:00:16.39 ID:0PTIKIDx.net
>>542
一家に一人は主任技術者ってか
まあそんなのが当然当たり前って思える人なんですね
そうは思えないので、普通に使えるべきって考える訳です

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 12:07:31.93 ID:YQbT1wAz.net
まぁ、資格があれば最低限の技術と知識は持ってるはずだからな

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 00:55:31 ID:uRt1rICo.net
>>538
なに?
じゃあ知識ない人は電池も使っちゃだめってコト?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 00:56:55 ID:50kwPqho.net
>>545
ああ!
うちじゃコンセントの抜き差しにも主任技術者を呼びつけるんだぜ!
金はあるからな!

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 01:00:09 ID:pT12flvv.net
工作工事の話っすよおサルさん

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 01:32:30 ID:HZcK01IX.net
知識なしで電池を使うのは危険

Lipoを短絡させてバッテリー溶接やるとか
よい子はまねしちゃダメだぞ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 02:37:53.83 ID:3IxlO2a/.net
普通にスマホやPC、ちょっとした緊急用電力ならこれで十分だろ?

数百WのAC出力が可能な大型モバイルバッテリー+ソーラーパネル100W程度

裸線接続なら資格が必要だけど
ソーラーパネルとモバイルバッテリーをプラグで接続なら資格無しでもギリOK。

本格的にパネル電力使いたいのなら、事故防ぐために業者に依頼。
金浮かせたいのなら電工資格とって自力。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 22:32:07.29 ID:9dEjlH2p.net
うちもやってみたいなあ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 03:30:24.99 ID:VnnzQ1gL.net
緊急うんたらなら
わざわざ元取れないパネル付ける意味がないわ
まもなく自然様で神風で吹き飛ばしてくれるし

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 18:27:53.45 ID:KzKZjR1n.net
相当に頭おかしそうな人だね

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 22:58:15.05 ID:XPzii+NR.net
お前の顔も相当おかしいけどな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 22:25:20.93 ID:d7fo8reM.net
車で休憩中、扇風機を太陽で回してるんだよね
エアコンとかラジオ、携帯充電のためだけにエンジンをかけるという行為から僕を遠ざけてくれてゐる

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 08:24:25.26 ID:bPQwN8rb.net
>>548
うん!わかった!
鉛バッテリーで0.3sqの銅線焼き切ってスポット溶接するね!

https://i.imgur.com/fbtYfjY.jpg

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 14:42:13.20 ID:PS5t/PGU.net
しつけぇ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 14:43:39.19 ID:C0qQ+gSk.net
パネルの裏につけるマイクロインバーターの事例がない!

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 15:26:59 ID:PS5t/PGU.net
売電ができないパワコンかてかGTIじゃんつかGTIの説明書にマイクロインバーターって書いてあるな

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 15:30:44 ID:C0qQ+gSk.net
日本で一般的なやつはファンがやかましいじやん?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 16:04:44.29 ID:PS5t/PGU.net
片側MC4つきソーラーケーブルのペアで安いのあったからポチったぞ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 17:02:26.54 ID:7kullRrH.net
いや、安物はマジでやめとけ…

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 17:06:11.69 ID:PS5t/PGU.net
そうなのかけっこうまともな会社だとおもうが

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 17:42:54.10 ID:ZS5kuYXf.net
コネクタ部分が直ぐに割れる粗悪品
もう懲りたわ
結局はんだ付けにて結線

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 17:46:06.48 ID:PS5t/PGU.net
情報が出てこんな中華でソーラー関係の設計開発販売してるっぽいが
ポタ電も出してるようだがいまはOEM供給してるっぽい

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 17:46:15.93 ID:DssbeDTi.net
はんだはだめじゃ?カシメなんじゃ?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 00:31:17.48 ID:0fQGjwqP.net
またクソシナ知障が中華(笑)だのと誇大妄想まき散らしに来てて草

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 15:09:13.68 ID:3OV2Qeaw.net
おい昨日ポチったALLPOWERSソーラーケーブル6m片側MC4ペアが\999っての届いたぞ
プライム会員だと送料なし一般は\410だけど
112AWGだから3.5sqrか屋外でつかえるし耐熱95度だ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 15:11:51.18 ID:3OV2Qeaw.net
12AWGで85度な

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 18:11:10 ID:UTC5aHzW.net
アマゾンをさまよってたらマイクロインバーター(パネルにつけるやつ)でGTIしてるレビューがあった。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 19:49:28.20 ID:RDP9lnBj.net
>>567
おめ、良い色買ったな!
ところで、ちゃんと3.5sqあるんか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 21:57:25.13 ID:3OV2Qeaw.net
もうつけちまったから説明書みても尼に書いてあるのそのままだし
まぁ3mm以上はあったような端子の穴に入れた感じでは

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 01:12:56.17 ID:9IcWr5Py.net
磁石にくっ付く電線だったりしてw

ダイソーのAVコードで芯線が磁石にくっ付いたのはワロタが
これが中国クオリティだからな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 02:12:02 ID:ufjA9SIo.net
銅ですら無い?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 07:48:12.84 ID:Om4WEFUe.net
音質は電線で変わるのか?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 09:02:58.10 ID:0bxRZ8iN.net
音量は変わりそう。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 09:33:57.91 ID:K+1gnKwy.net
先っちょが銀色なのは錫メッキな買って正解だったわ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 09:35:42.74 ID:A/NEfW31.net
ノイズも乗りやすいし音質も変わるだろ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 09:37:33.32 ID:4y1Q6AgM.net
クソ高いオーディオ用電線より針金ハンガーの方が評価高かったってやつ思い出した

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 09:38:36.82 ID:K+1gnKwy.net
外皮の材質で音は変わるぞ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 18:35:13.35 ID:9IcWr5Py.net
電線を神社に持ってってお祓いしてもらうと音が変わるらしい

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 21:27:16 ID:FatQSssR.net
音質こだわり障害を持っている人の中にははんだ教もいるからな
鉛が含まれていると高温がうんたらかんたららしい もう完全に宗教よ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 22:16:49.57 ID:81MjIxQv.net
ピュアオーディオ板に行ってください

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 22:19:00.39 ID:K+1gnKwy.net
いくら設計を工夫しても出力段のエミッタ抵抗やソース抵抗は音がつまる傾向にあるからいろいろ問題があるとしも電熱線を切って使ってる

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 22:23:17.61 ID:Op44LMv7.net
まあ適当に繋いで発電できりゃええだろの精神でいる
除湿機とかにしかつかってないし安全だ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 05:05:57.78 ID:K7Eezg7D.net
核融合による太陽光,核分裂による原子力どっちが音がいいか興味あるところだ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 05:49:09 ID:+wBtCPqn.net
太陽光と比較するんならチェレンコフ光で発電しろよ
原子力発電と比較するんなら核融合炉を造ってからにしろ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 07:33:34.78 ID:s4kFyIFV.net
>>586
核融合炉なら太陽系の中心に一つ有るじゃろ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:19:04.05 ID:OluvPrfE.net
東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C
中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+
関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B
中国電力:透明感:低域薄い:B+
北陸電力:ウェットな艶:低域薄い:A-
東北電力:密度とSN:低域薄い:A+
四国電力:色彩感と温度:低域薄い:A
九州電力:バランス:距離感:C
北海道電力:低域品質:音場狭い:B-
沖縄電力:中高域:モッサリ遅い:A

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 08:03:23.21 ID:M5BvMZIk.net
電力会社じゃなく発電機メーカーで語ってみな。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 10:34:16.72 ID:dxTfwxhq.net
知りて〜

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 13:00:55 ID:vh4L2oOE.net
>>589
発電機がだす騒音と言う意味でSN比ガタ落ちにならねえかソレw

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 13:39:30 ID:VYxDcrJJ.net
電力会社の発電機じゃねーの?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 16:59:28 ID:RaiBftmM.net
安い発電機は波形が汚いしリップルが乗るんだよ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 17:37:40.98 ID:ISZh5snL.net
で、それがどんな影響あるのか説明してみ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 17:39:35.48 ID:RXqwdPA4.net
仮想通貨が乗ってると聞いてきますた

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 00:34:45.79 ID:EGv1HHHf.net
お前らソーラーパネルスレなんだから
アンプと音源で同じDC電源使うとノイズ乗るとか
そういう話しろよ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 00:43:19.35 ID:EGv1HHHf.net
ちなみにうちはわざわざBTで飛ばして解決してるw

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 02:13:19.45 ID:JgswG4SU.net
BitTorrentで飛ばすだと
確かに他の機器で再生するなら間違いないな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 03:50:43 ID:fP6nQnaf.net
おっさんすべっとるで
なんでノイズ乗るのか理解できないんだろうけど

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 08:00:46.45 ID:WjjgF75h.net
ノイズ理論ってあるの?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 08:05:41.99 ID:UAyQmJ9O.net
ただのアースループだろ
電源共通だから電源側と音声信号ケーブルで電位差の起きる2か所以上の大きいループ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 08:36:01.68 ID:qEIEw401.net
音声関係機器は絶縁設計すべきだろうにな

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 09:24:21 ID:VVfPU+Rv.net
直流電源だと電食対策でプラス側接地は必須なんじゃなかったっけ?
音響機器には電食起こらないってないんじゃないの?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 15:01:13.70 ID:9ZijXeSB.net
ソーラーパネルやバッテリー、チャージコントローラ色々試したけど、
最終的に1500W取れるHV車に落ち着いた。

蓄電にもっとブレイクスルー起きない限り無理だ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 17:45:45 ID:WnrkqftD.net
車載ソーラーパネルを検討しています車中泊、車上生活の為の電源確保目的だとパソコンとエアコンその他で1000whは欲しい。
車内の滞在時間が1日14時間なら14kwhの電力が要る、そうするとソーラーパネルの定格は5kwhは欲しい。
5kwhのパネルを丸一日日光に当てれば15kwhぐらい取れるだろう、車載は無理な面積。
これだけの容量のバッテリーも相当なものになる、最大容量のポータブル電源でも2.6kwhしかない。
鉛バッテリーだとM31MFでも電圧降下するから取り出せても0.4kwhぐらいしか取り出せない。
発電機を用いるかプラグインハイブリット車が候補に上がってきた。
プラグインハイブリット車なら10kwhのバッテリーと1.5kwのインバーターを内蔵して中古でアウトランダーなら80万円からある。

車上生活で部屋の快適さを求めるのが無理なんだろうか

ポータブル電源G500の137.7Ah 500Whは電圧3.6Vの時、なんで3.6Vで計算されてるの?
12Vだと41Ahしかない。
リチウム系のバッテリーは鉛より電力を取り出せるけど、M31MFと比べてどうなんだろう?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 17:46:30 ID:WnrkqftD.net
>>604
プラグインじゃなくてもインバーター付いているの?プリウスとか

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 18:04:14.14 ID:1B7UqntC.net
>>605
1000Wを14時間って使いすぎかと。
家の電気使用量ひと月あたり何kWh使ってるんだろう。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 18:35:46.96 ID:vjyIGWtb.net
冷蔵庫換気扇PCフル稼働でも月150kwh
車上生活なら熱い時間帯は木陰にも移動できる
1/4でも大丈夫だろ

あ、木陰に移動したら発電できねーわw

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 18:46:39.51 ID:9ZijXeSB.net
>>606
普通にAC100V取れる

直リンできるかな
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1213/414/003_o.jpg

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 19:22:48.34 ID:1syAZMPr.net
5kW程度の容量なら昔からつべで外人が18650をつかって作ったのがわんさかあるからあれでも作れば簡単だぞ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 19:41:26.26 ID:cOPGGK+7.net
>>605
アウトランダーphevの初期型の中古を買う

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 19:46:52.37 ID:cOPGGK+7.net
アウトランダーでクーラー使い続けると満充電でも6時間くらいしか持たないけど。
居室の断熱性能が悪いから仕方ない。
それだけ使ってしまうとソーラーで充電したとして1週間くらいかかるんじゃないか。
三菱で充電すりゃいい。
急速なら15分で7割くらいまで入る。普通充電は200vで満充電6時間くらいだから諦める。しかし毎日急速充電したら毎日300円くらいかかる。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 19:50:20.43 ID:bv3LcmcX.net
>>605
40フィートコンテナを部屋に改造して上にパネル載せれば
住宅並の快適な生活ができると思う
12m×2.4mなら5kW乗りそうな気がする

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 00:05:50.23 ID:BLQeknoA.net
>>607
家だと一月565kw一時間平均0.8kwですね。
>>609
おおおお、MiraiはV2Hで8000wもとれるのか!桁間違えてないよ。
中古価格もめちゃ安い、後は水素をどうするか…太陽光発電で水を電気分解するか?LPガスって水素と炭素なんだから水素ガスに出来んもんかね?
>>612
毎回300円家賃よりは安いけど、うーむ。
エンジンで充電したらガソリン代金いくらなんだろう?
>>613
ちょっと近所に買い物に行くのはキツいですね笑

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 04:25:21 ID:nxS5bvsW.net
頭悪そう

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 09:56:15.61 ID:Z5E6HetN.net
買えないのに、あれこれ考えるのって楽しいよな。w
最終的に、電力会社スゲーってなる。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 09:58:45.94 ID:wEXGmiN5.net
家で560kwは一人じゃねぇだろ?
一人なら電気温水器かエコキュートだろ?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 10:19:19.57 ID:BLQeknoA.net
>>617
三人家庭、年金暮らしの両親と自宅警備の俺が常に家に居る。
オール電化ではないし、エコキュートもない。
エアコンは俺の部屋にしかない。
漏電してるのかな高いよな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 10:26:34.85 ID:wEXGmiN5.net
>>618
3人がテレビかモニタを見ているからだ
1台じゃないだろ?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 10:44:34.02 ID:BLQeknoA.net
>>619
家でパソコンやテレビを使うのは二人だけですね。
駐車中常にサブバッテリーのM31MFを充電しているのが高いのかな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 10:47:52.00 ID:7B9KAhem.net
>>614
トレーラーヘッドだけで買い物に行けば大丈夫!

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 11:04:20.20 ID:wEXGmiN5.net
うちは3人、1人常駐、エコキュート、冷蔵庫2台(1台はホテルにあるような四角の電気代が高いやつ)、エアコン未使用、テレビなし、アウトランダーの充電込みで20日間で330kwだ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 11:08:08.08 ID:wEXGmiN5.net
電力会社の30分おきグラフでは日中0.2kwhだぞ。
あなたの家変じゃねぇか?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 11:16:47.70 ID:BLQeknoA.net
ちょっと調べてみます。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 12:40:30.58 ID:TTmhSoTa.net
誰も指摘しないけど、電力の使用量ってkwhじゃないの?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 12:49:18.73 ID:NEEFHjaP.net
>>620
> 駐車中常にサブバッテリーのM31MFを充電しているのが高いのかな

何につかうん?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 12:54:28.43 ID:nxS5bvsW.net
まじ頭悪そう

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 12:57:51.94 ID:TTmhSoTa.net
>>616
ほんとこれ
電力会社は安定供給で安く提供してくれてるのがよくわかる

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 12:58:36.11 ID:yH9dy+CA.net
悪そうじゃなくて悪いんだよ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 13:12:49.19 ID:BLQeknoA.net
>>626
駐車監視の為のドラレコを複数常時稼働させている。

出先でエンジン切って扇風機を使ったりする。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 13:20:39.55 ID:nxS5bvsW.net
そっか頭悪いのかこりゃ失敬

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 13:25:36.21 ID:NEEFHjaP.net
>>630
10日ぐらい我慢してみたら?どのくらい減るのか?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 13:39:05.77 ID:BLQeknoA.net
>>632
3日しか持たんかったわ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 13:43:39.30 ID:NEEFHjaP.net
>>633
ちゃうちゃう。
10日間使うのやめてみたらというてる。=10日間充電しない。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 13:46:46.52 ID:xp4yBWwQ.net
>>616
ほんとうにそう
最終的に電力会社すげー、かなわねーと感じる。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 13:56:18.81 ID:xp4yBWwQ.net
>>618
電気ポット
温冷水機
大画面TV
冷蔵庫複数台
白熱電球
電気爆食いPC

心当たりない?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 14:01:20.45 ID:BLQeknoA.net
>>634
それもひとつの案だけど、ワットチェッカーもあるので測ってみようかなー
欠陥商品だからコンセント抜いたらデータが消える

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 14:04:53.27 ID:BLQeknoA.net
>>636
>>618
電気ポット ない
温冷水機 ない
大画面TV 液晶テレビ40型2台
冷蔵庫複数台 1つだけ
白熱電球 ない
電気爆食いPC 300Wぐらい

心当たりない?

蛍光灯3本常時点灯
夜通し光る外灯がある

この家はわりと電化製品乏しい方がなんだけどな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 14:32:37 ID:wEXGmiN5.net
テレビが200wx2
PCは常にハイパワーじゃないが魔イニングしてたら常にハイパワーで300w

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 15:08:10.83 ID:xp4yBWwQ.net
もし田舎だと浄化槽とかも常時食ってたりするかなぁ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 15:24:04.25 ID:yH9dy+CA.net
>>640
うち浄化槽だ
家の外はノーマークだった

浄化槽は電気代がけっこうかかる
http://blog.livedoor.jp/twekst/archives/12767844.html

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 15:58:04.37 ID:BLQeknoA.net
>>640
浄化槽だわー

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 16:34:06.14 ID:VpsTeSAr.net
クソ高い下水料金かからんからいいだろ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 16:36:35.07 ID:NEEFHjaP.net
汲み取り費用かかるけど・・・。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 17:38:50.95 ID:CnECiR3w.net
>>644
薬剤もメンテナンスも断ってるから維持費はブロワーだけかな、マンホールも浄化槽もどこにあるのかもわからない。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 17:48:17.32 ID:xp4yBWwQ.net
>>641
うちも昔浄化槽だったけどメンテの人から
ポンプ止めると、止めた瞬間ポンプの空気配管に汚水が入ってきて
そのうち詰ったりして大変と聞いたよ。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 19:33:06 ID:TH6Zif5q.net
>>645
生物濾過なのにメンテ断っててメンテナンスホールの位置も把握してないくらい自分でもメンテしないとか嘘だろ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 20:44:21.65 ID:TTmhSoTa.net
>>645
薬剤とメンテナンスを断ったら使用できないんじゃないの?
分解してない汚水を垂れ流しじゃん

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 20:48:37.74 ID:vbpaQ9Fr.net
地域によるんでは
田舎の方はほとんど放置よ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 21:17:53.19 ID:CnECiR3w.net
>>648
トイレ使わず立ちション野糞するからなぁ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 21:55:29 ID:TH6Zif5q.net
池作ろうと思うんだけど

池の給水の井戸水を日の当たる家の外壁面に塩ビで迷路みたいに這わせて外壁温度下げる仕組み作れるかな?

給水ポンプはソーラーパネルからの給電で

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 22:11:08.89 ID:NEEFHjaP.net
ミスト噴霧したら?気化熱で涼しいよ。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 23:01:13.37 ID:n6qDoAcd.net
>>648
管理はしないといけない(確か記録も残さないといけなかったはず)
うちの地域は1業者独占のためか汚泥の引き抜きのみだと受け付けず
毎月のメンテ+年1の検査+年1の引き抜き(状態にかかわらず)の
トータル契約をしろと上から目線の殿様商売だわ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 23:02:51.50 ID:TH6Zif5q.net
>>652
元々池の給水利用なので噴霧だと具合良くないのと井戸水だから噴霧のノズル目詰まり心配かなぁ

壁冷やすだけならミスト利用が良さそうね

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 23:21:59.34 ID:vbpaQ9Fr.net
壁は常時濡れない前提の作りだから辞めとき

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 23:32:32.32 ID:TH6Zif5q.net
>>655
基本的に塩ビ這わせるだけで水は池の給水に使うつもりです

池の給水をソーラーの給電で賄うついでに家も冷やせないかなぁと思ったんです

日当たり良い所でソーラー稼働する日中に塩ビに水流すだけなら結露の湿気も気にしなくて良いかなとも

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 07:48:11 ID:VLI9Fuop.net
>>656
水の温度をどこかで捨てなければすぐ意味のない循環になる。
例えば常に川から汲み上げるとかね

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 10:51:33 ID:V7x7qwkJ.net
>>657
地下水の循環では無いです
池に給水されるので

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 11:10:39 ID:2onE57Ry.net
>>658
揚水ポンプがエアー噛むとどうなるかは理解されてますよね?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:07:33.33 ID:V7x7qwkJ.net
>>659
機種選定でそこら辺は解決出来るだろうと軽く見てましたが、太陽光給電で頻繁にオンオフ変わったりすると難しそうですか?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:16:26.06 ID:2onE57Ry.net
夜間offでまず確実に噛むと思います。
オンオフより中途半端な出力のほうが問題かもしれない。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:24:20.63 ID:V7x7qwkJ.net
>>661
出力側配管が上向いてたり逆流防ぐ弁みたいので防げるかなと思ってたのでそんなに問題視してなかったですね

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:25:24 ID:V7x7qwkJ.net
>>661
出力の安定は考えてみますね

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:28:32 ID:VLI9Fuop.net
地下水が17度だったとして、それを何リットル循環(池に給水)させるの?
毎時100リットルで、池に入るとき24度になったとすると、温度差7度を100リットルだから700kcal/hしか運搬されないぞ?
俺は冷却についてはあんまくわしくないけど700kcalを外壁から取り除いても効果薄いのでは?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:30:22 ID:VLI9Fuop.net
毎時100リットルも池からオーバーフローさせたら10時間で1トン、毎月30トンすよ。
怒られますよ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:33:49 ID:2onE57Ry.net
冷却は、家から離して滝のようにして気化熱&マイナスイオンなんかいいかなと思うけど。
試行錯誤がんば。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:39:33 ID:S6HK7lZm.net
地盤沈下するわ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:44:53 ID:JAbUIs9r.net
>>664
這わせた配管が影になる事を考えるともう少し効果あるのかなと思います

給水量は日照時間加味して予め決めとくべきでしたね
もうちょっと考えます

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:51:56 ID:JAbUIs9r.net
>>666
シンプルなのはガッツリ水を流しちゃう方法ですよね
日当たり、風通し良くないと苔とかカビとか心配なので場所の選定重要そうだ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:59:36 ID:VLI9Fuop.net
>>669
家の壁に水をじゃんじゃん流すと塗装がはげて修繕費用かかりますよ。
屋根だって毎日水をかけてたらだめになって修繕費用かかりますよ。
やったらだめですよ。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 13:30:01.00 ID:exx4uoA0.net
>>667
どんな地盤だよw
そんなションベンほどの汲み上げで地盤沈下するかよっw

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 13:45:36 ID:MTQMdsgU.net
まだスレチなアホどもいたのjか

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 14:27:21.58 ID:YyIhTBY6.net
>>670
だめなのはお前ん家だろ
日光あたる壁や屋根にミストかけまくったら冷房いらないくらい冷えるっつの

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 14:37:14.50 ID:VLI9Fuop.net
>>673
そりゃ冷えますよ!冷えますけど!

家の壁はそういう耐久性を考慮してませんって話です。
毎日昼間だけとはいえ何時間かの雨が何十日間も降ったりしないでしょう?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 15:10:33.33 ID:DL461LkQ.net
>>670
なので>>666みたいに家から離して流す必要がありますよね

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 15:15:29.49 ID:VLI9Fuop.net
>>675
それじゃ冷えないですよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 15:31:07.01 ID:S6HK7lZm.net
>>673
やれよ
苔はえるわ結露で腐るわで大損

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 17:44:43 ID:c/43odax.net
苔で緑化すれば涼しくなる予感

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 17:53:02.57 ID:EiSlF+Hw.net
>>677
毎年してるけどどうということはないわハゲ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 18:14:25.45 ID:MXC5VftP.net
苔ならまだしもカビだとちょっと

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 20:21:57.46 ID:6v9XC9bX.net
昨日の強風でソーラーパネルがあさってのところへ移動してた
ケーブル切れてショート火災がなくてよかったわい

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 20:31:22.46 ID:414bPSeU.net
あぶな
何かに当たってたらシャレにならんぞ
固定はしっかりしとけよ...

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 20:15:46 ID:Sk+lZUd8.net
>>681
>>682
素人DIYの怖さってこういう事態なんだよなぁ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 21:17:32 ID:wcQZB/yK.net
庭が広い豪邸だから大丈夫

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 21:18:56 ID:Lg4bGSVx.net
300Wでマイニングしたら、赤字決定だろうがwww

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 08:42:02 ID:nqZPK36P.net
>>681
うちのは2枚行方不明だ
残ったのはなんとか壊れずに済んだようだけど、かなりお散歩してたよ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 08:53:17.59 ID:gnzCPVH5.net
ここの住人ケチってちゃんと固定してない奴ばっかだな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 11:13:01 ID:RGeGz3J0.net
こいつらが困るのはどうでもいいけど人迷惑になると言う事を考えてないのが底辺すぎて怖いわ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 11:50:34.07 ID:D7mdhUP7.net
ソーラーって天気のいい昼しか発電しないのはデメリットだよなぁ
なにか水を入れるだけで5kwぐらい発電してくれるもの無いかなー、燃料電池ってポータブル電源ぐらいの大きさにならないかなー

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:58:55 ID:/kroCGHu.net
>>687
安いだけで中身の怪しいMPPT(モドキ)チャージャーを安かったと
キャキャはしゃいでる様な奴が多いからな

あの手のやつ中身解析して衝撃 いや笑劇受けたわ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 13:38:46.93 ID:2geuW1/O.net
ワンコインで買える降圧モジュールで充分
わざわざチャージャーなんか買うやつの頭が笑劇だわ
算数できないから元取れないことを理解できないのだろう

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 15:22:02.22 ID:D7mdhUP7.net
>>689
水を入れるだけで発電できるもの=水力発電所かな

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 15:32:41 ID:pLXOSHnN.net
その発想はなかった
三峡ダム

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 15:51:45.67 ID:6magdTmK.net
そういや尼で数千円でMPPTなやつはPWMだな中華サイトみればちゃんとPWMって書いてある

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:19:58.23 ID:Qb4497Qt.net
いちいち中華(笑)だの誇大妄想まき散らしにくんなやクソシナ知障

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:27:54.09 ID:6magdTmK.net
中華はスペック詐称してまで売ろうとするからな
尼で問題になってるだろ出力詐称なフレキシブルソーラーパネル
やっぱ中華はさサル以下の動物なんだよ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:51:07.27 ID:Qt5V9p0o.net
サル以下の動物なのは盛大に讃えながら貶してるっぽい意味不明なお前だろ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 18:05:47 ID:Q64LMVgc.net
どうした中華?
中華中華いわれて気が狂ったのか?
いやもとからキチガイだったかw

699 :↑相変わらず救いようのないヴァカだなこいつwwww:2020/07/11(土) 18:18:09.50 ID:4rdySjm6.net
どうしたクソシナ知障?
クソシナクソシナいわれて気が狂ったのか?
いやもとからキチガイだったかw

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 18:39:20.97 ID:6magdTmK.net
中華w

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 19:25:49.66 ID:dNkGc7ny.net
在日シナゴキどんだけ悔しがっとんねんw
悔しがるのはてめえの頭だけにしとけっていつも言われてるだろうに

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 23:34:07.00 ID:P820mg4s.net
>>689
核融合発電?
燃料に用いられるのは水素の同位体である重水素と三重水素(トリチウム)
燃料1gで石油8トンを燃やした時と同等のエネルギーを生みだすことができます。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 03:35:25 ID:a9YGNk0+.net
中華なんぞにかかわるとコロナがうつるぞ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 04:45:14.46 ID:cWzgqc3a.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 06:16:39.92 ID:ca+XfvYQ.net
>>702
そんなモノがあるのなら福島のトリチウム問題が一気に解決だな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 09:02:48.94 ID:ASYmzeEd.net
結局、水を沸騰させてタービン廻します

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 09:47:19 ID:FuLGtZ+O.net
氾濫する川の勢いで発電できないものか

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 09:53:30.53 ID:Mhf2O5Xo.net
電気使いたいときに使いたいだけの氾濫が起きてくれるならw

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 09:59:06.78 ID:ZlrySeeW.net
氾濫させないように必死に排水ポンプ回すこと自体おかしいです。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 10:01:33.74 ID:bLGwKfnQ.net
豪雨の水を貯められないものか

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 10:32:15.11 ID:ca+XfvYQ.net
大井川上流に貯留用のトンネルでも造るか?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 11:08:36.99 ID:lqeGcXar.net
クソシナガイジの>703にかかわるとガイジがうつるぞ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 11:59:45.45 ID:ZlrySeeW.net
リニアの大井川問題って逆に水量増える可能性のほうが高くないですかね?しらんけど

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:58:39 ID:aKagQAjB.net
高所貯水槽設置して個人ダム運用しては? 夜間電力で組み上げる
http://kanko-oyama.jp/info/3100/

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:58:46 ID:aKagQAjB.net
汲み上げる

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 13:04:54 ID:iNlqdllq.net
静岡県知事がJALだのANAだの鉄道の30倍以上もの温室効果ガスまき散らして気候変動させて
水害連発させてウイルス拡散して騒音まき散らして知的産業根絶やしにしてるテロリストから
賄賂もらってるからに決まってるだろ

日本に原爆落とした世界最悪のならず者国家って戦争が公共事業やんかー
安倍晋三の場合、航空機離着陸数と災害死者数がピッタリ比例してる現実に着目して滑走路倍増に
都心航路化に、JALだのANAだのテロリストに鉄道の30倍以上もの温室効果ガスまき散らさせて
気候変動させて水害連発させてウイルス拡散させて破壊活動しまくるのが公共事業だからな
てめえが作為的に引き起こしてることなのに給付金くれてやったら感謝されちゃったりなんかしてw
住民もヴァカだから自然災害だから仕方がないな〜んて受け入れちゃうんだから
これをテラワロスって言わずになんて言うの?w
ねえねえなんて言うの?wwwwwww

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 13:08:12 ID:Mhf2O5Xo.net
夜の電気代単価も高くなったからな…
まぁ昼はそれ以上に高くなってるんだがw

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 13:37:47.29 ID:FuLGtZ+O.net
>>714
自家用揚水発電所か

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 13:56:00.48 ID:ca+XfvYQ.net
ああ静岡は代わりに富士山(から近くない)静岡空港に新幹線駅を造れとゴネてるのか
リニアの地下水流出なんて微々たるもの
下流の田代ダムから山梨側に大量に水が流失してるのを先にどうにかしろよ

>>718
オレには登山道崩落のニュースにしか見えないんだが

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 02:15:41.37 ID:tOxDDETt.net
パネル三枚1000w、コントローラ、バッテリー、インバータつなぐ程度でも資格いるの?
電気屋に頼むならおいくら万円くらい?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 04:14:29.16 ID:GRoZOGmv.net
裸線の接続では無くて、コンセントやプラグでの接続なら資格は要らない。

電線を加工する場合、一瞬でも30Vを超えるのなら電気工事士の資格が必要。
資格を持っている知り合い探せば値段は交渉次第。

プロ任せなら素人の集めたジャンクはほぼ確実に断られて
JETなどの認証付きの家庭用蓄電設備の設置とその料金を請求されるだろう。
システムがめちゃ高額なので、設備でざっと100万円前後、工事費5-20万になるだろう。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 07:05:43.32 ID:ikdfHDWs.net
では。資格があれば可能かというと、実務がないと認められない。
結局既得権益者のためのルールになっている。
だからいつまでも費用が安くならない

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 07:45:37 ID:9JD4p31i.net
資格なしでやってるのは中華くらいだな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 08:23:22.72 ID:etrVJrkF.net
結局は既得権者のための新規参入障壁でしょ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 10:53:38.69 ID:tOxDDETt.net
>>721
ありがとう
パネルから伸びてるプラグを繋げるなら資格要らんのね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 12:00:18 ID:odg3De6s.net
私有地内での運転に自動車免許が要らないとの同様に
商売と関係しない、自分んちの中でだったら好きなやれよ。

それで捕まった奴とか過去にいねぇんだし。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 12:44:40.26 ID:+/EXOSi/.net
中華(笑)だのと誇大妄想ほざいてんのは在日ガイジくらいだな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 12:54:49.61 ID:eNzM/AS2.net
>>722
2種だけで設置から系統連系まで出来たけど?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 18:16:42.63 ID:StNxLUzS.net
6畳用のコロナ RC-2219R
程度のエアコンをソーラーパネルで作動させるには、どのくらいの予算が必要?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 18:24:09.00 ID:UXxvxiy2.net
500Wくらいじゃないか?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 18:27:10.57 ID:DurKhEUp.net
500Wってどこの国のお金の単位なんや…

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 18:36:33.94 ID:3SaM6PrR.net
>729
せめてインバーター方式にしなされ!0.5Kw/h

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 20:27:20.95 ID:etrVJrkF.net
地中熱利用のエアコンが欲しい

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 21:48:29.31 ID:SCIdR5Pr.net
>>733
室外機を地中に埋めとけ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:15:27.67 ID:DurKhEUp.net
地中熱って穴ほってパイプを埋めるだけでしょ?
埋めたパイプに何かあってもメンテナンスできなさそうだけど

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:44:45.50 ID:zR031c3P.net
>>734
川が氾濫したとき乗る場所がなくなる

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 05:57:55.56 ID:7EsT63It.net
だれかGTIの日本語マニュアル作って売ってくれない?需要ありそうでは?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 07:54:16.39 ID:MJ8oneq1.net
>>653
それな。
コロナで別荘に疎開して毎日便所使ってたら詰まった。
引き抜いてもらおうと電話したらそのまま年間契約に。
確か年2.5万とか。
簡易水道は激安だけど浄化槽に金かかるから結局おなじだな。
たまにしか行かない別荘だとマイナスだ。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 10:28:53.57 ID:FiEkBfjv.net
>>738
別荘のブ浄化槽のロワーの電源を切ってたの?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 12:10:52.40 ID:zn7mu06a.net
斬新な倒置法だな

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 14:01:37.97 ID:5irv3mWJ.net
別荘を持つ金持ちが維持用の電気代をケチるのか

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 14:43:17.95 ID:4OIL0pfG.net
バブルの頃ならまだしも今どき別荘なんて金持ちでもなんでもないわ
バブルの頃に建てられた別荘土地建物が100万やそこらで買えちゃう時代だしな
別荘管理人がいまだにバブルの頃の感覚引きずってて
土地建物所有権者に対してアホみたいに管理費取ってたりするけどな
道路や水道、ゴミ捨てなんかを押さえて請求根拠にしてるらしいけど
面白い世界を覗き見てみるといいw

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 14:59:14.78 ID:MJ8oneq1.net
>>739
つけっぱだよ。
前に別荘行くときだけつけてたらブロワー壊れたから切らないことにしてた。単なる経年故障だと思うけど。
間欠運転は興味あるな、それかいっそブロワー用にオフグリ組もうか。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 15:12:28.38 ID:MJ8oneq1.net
>>742
自分は別荘地じゃないから管理費とかは無いよ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 18:58:50.49 ID:7aDlT6Z5.net
>>742
別荘の価値がなくなったからといって
管理にかかる費用は変わらないからな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 19:02:55.02 ID:Rct695Ak.net
他人の不幸を笑う人とは友達になれないな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 20:51:06.50 ID:BLOK2v+9.net
他人の不幸は蜜の味…

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 22:31:15.22 ID:D8Qp1GYw.net
そういや中華ってゴミじゃね

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 23:31:19.18 ID:Ubsf6iQB.net
クソシナ知障のお前の頭がゴミじゃね

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 09:22:25 ID:t+vf6u4i.net
>>743
ブロワーだけだったら、電気料金の基本料金内だけで収まるぞ。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 11:48:19.63 ID:MgQN0naK.net
関西・中国・四国地域の人かな?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 12:08:43.33 ID:cruCB6c9.net
太陽光発電、太陽熱温水、浄化槽、綺麗な井戸水で自給自足できる土地に住みたいわ。
>>750
定期的に利用しないと、食べる餌が無くなって微生物が餓死してタダの水に成ってしまうのかな?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 12:48:15 ID:eW4+xOox.net
長期使用しない場合はブロアーを止めるのが普通だと思ってたんだが

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 16:05:15.38 ID:MgQN0naK.net
どうしたら普通と思えるんだ?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:28:27.58 ID:94K6gDgr.net
つまり中華はクソってことだな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 23:47:27.71 ID:h8ZlEvUF.net
中華の変圧器使ってたら知らんうちに故障した
そんで見に行ったらオイル全部漏れ出てたわ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 01:14:39.59 ID:FZyQzgW6.net
誇大妄想まき散らすクソシナ知障のお前の頭が故障してんだろ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 01:34:57 ID:4dqbQ+yL.net
中華バッテリーは爆発したり発火するしないくらパクってもおそまつなものしか作れんのだろ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 01:53:00 ID:ljfqD334.net
作れても作らないだけだろ?
品質が悪くても文句を言わなければ良いと思って歩留まりを改善しない。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 02:30:23.51 ID:5PPu6690.net
おそまつなのは在日クソシナガイジのお前のポンコツ頭だろw

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 03:22:59.66 ID:OkRmaEe2.net
中国で作ると日本の管理であっても粗悪品しかできないよ。
あいつら素材レベルで品質悪化していくからね。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 04:43:58 ID:wqfKppE9.net
粗悪なのはこのスレに居座ってるクソシナ知障の頭だよ。
中国(笑)って言い方も相当讃えてるわけだが
いくら日本が敗戦国だからって讃える呼び方強要される筋とかないわ
何が世界の中心だ笑わせんなヴァカ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 12:37:50 ID:0HLK0HXJ.net
コンセントからフル充電したACデルコに今日の晴天でソーラーパネルが210W発電してチャーコンが11A流している。

フル充電されたバッテリーにそんなに流す必要あるのかな?バッテリー壊れませんよね?

リン酸鉄バッテリーモードで充電圧は14.5にしています。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 15:31:21.12 ID:fJPRpy2o.net
>763
コンセントからフル充電がフル充電では無かっただけだよ
充電器が14V位で満充電検知してるはず

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 16:14:48.74 ID:jKi26vH6.net
>>757
意味不明なんだが?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 17:25:46.03 ID:rtnYnJhH.net
>>763
前日フルでも次の日の午前中くらいはそこそこ流れる
時間と電流は容量次第だけど
俺は車用のを14.4Vでやってたら粉吹き始めたのでいくらか下げた

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 17:26:55.90 ID:836lsbfY.net
>>765
お前の頭がポンコツなだけなんだが?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 17:46:52.83 ID:TxKyf+CR.net
>>763
フル充電って、何で充電したの?
ディープサイクルバッテリー対応の充電器でないと、フル充電にならないぞ。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 17:48:12 ID:0HLK0HXJ.net
>>766
直前まで車庫で20時間以上充電して、天気がよくなってきたから車庫から出してソーラー充電したんですよね

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 17:48:40 ID:0HLK0HXJ.net
>>768
ACデルコの専用の充電器です。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 20:12:20 ID:5gpn8DSK.net
長時間繋いでたならトリクル充電になってて13.6Vだったんでしょ
そりゃソーラーで充電始めて14.5Vにあがるまでは電流流れるだろうさ

まぁすぐ14.5Vになって電圧維持したまま充電電流が下がっていって
電流ゼロで満タン検知して13.6Vを維持するトリクルに移行

チャーコンがマトモで設定が鉛になってれば、という条件が付く


なぜリン酸鉄モードで鉛バッテリーを管理出来ると思っているのかが知りたい

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 21:20:13.49 ID:0HLK0HXJ.net
>>771
ディープサイクルなので充電電圧あげないとなんでづよね

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 21:20:18.52 ID:TxKyf+CR.net
>>770
チャーコンでは、まともに充電できないから、専用充電器持ってるなら、そいつで充電して使う運用にした方が良いぞ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 21:37:47.13 ID:4dqbQ+yL.net
やはり中国人はサルでしかないな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 23:50:26.64 ID:MmtYvKTW.net
>>767
自己紹介かなぁ?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 23:55:30.29 ID:ljfqD334.net
浄化槽のブロアーって年間で5000円以上するとか
太陽光発電で動かせないのかな?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 00:01:48.23 ID:jAMosQ/p.net
頻繁に停止するのは問題だろ
主にメンテ…故障とかの観点で

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 00:54:47 ID:ZJxDy9lU.net
ブロワ止まると空気配管に汚水が侵入するからあんま良くないってさ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 01:25:00 ID:nQ9ugG1f.net
>>775
悪臭漂う涙汁拭えやクソシナガイジw

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 10:35:11 ID:eWyybpxX.net
>>779
それはお前では?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 13:44:58.52 ID:Mshzl/dq.net
太陽光発電パネル30V以上だと電気工事士の資格が必要なの?
100v直流交流インバーター使うのダメなの?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 14:03:56.40 ID:GxlS+Mze.net
>>780
ブザマに悔しがってるクソシナ知障のお前一匹に決まってんだろヴァカwwww

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 16:40:50.92 ID:7NQRQurf.net
資格より知識が必要なのは大前提だ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 16:46:07.88 ID:eYs66i2U.net
経験も必要
何度かショートさせて配線燃やすことで強くなれるw

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 17:27:58.71 ID:vWR7kmoX.net
>>784
そういう経験は電子回路レベルでやれ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 18:38:22.11 ID:yqIukMJL.net
マザーボードのジャンパが1つズレてやらかしたことがある
懐的にダメージが大きい

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 19:26:31.55 ID:aLDV5GOO.net
マザボならネジ落として起動不能にさせたくらいだな
12V配線だと航空機の騒音ががうるさいからってイヤホン付けながら作業してると
バチって電気様の警告音に気付かずに配線燃えるまでいっちゃうから注意

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 20:02:59.25 ID:Nm/KTS5C.net
6歳で100Vショートさせてニッパー溶かしたりしてたわ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 20:15:14.80 ID:YWFGJFN4.net
消防庁は火事引き起こさせるために騒音ヘリ飛ばしてるんですね
まさにマッチポンプ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 21:04:39 ID:jAMosQ/p.net
太陽光パネルって専用の知識が必要だからな
定電流源ってかなり異質なのよ
安易な考えでヒューズやブレーカ入れたから大丈夫とか考えちゃうのはマジ危険

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 21:53:33.37 ID:uuvFX2IC.net
電流変動しまくるって何度言われたら覚えられんねんこのバカ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 03:30:35.17 ID:rZAdPL0B.net
>>782
悔しがってるのお前やん

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 03:54:48.75 ID:0mBZHI+T.net
>>792
オウム返ししかできないガイジのお前がアウアウ悔しがってるだけだろ笑わせんなやwwww

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 05:08:29.63 ID:rZAdPL0B.net
>>793
君が悔しい思いしてるんだね
わかるわかる

795 ::2020/07/18(土) 06:01:42.62 ID:VTxvw69Z.net
めっちゃ効いてるw効いてるwちょ〜悔しがっとるぅ〜(ププププwwwww

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 19:30:50.90 ID:rZAdPL0B.net
>>795
ブーメラン刺さってますよ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 19:53:47.46 ID:UBsuqgK9.net
>>796
ブーメラン刺さってんのはお前のガイジ顔だろw

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 20:04:22.68 ID:yUTg8syO.net
さすがに中華はキチガイだらけだな

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 20:32:21 ID:rZAdPL0B.net
>>797
中華はこれだから…

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 21:01:58.99 ID:UkBc7IQp.net
ブーメラン刺さってるガイジ顔クソシナガイジ
痛いとか突かれてアウアウ悔しがって連投とかw
どんだけ頭悪いねんこいつwwwww

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 21:07:04.58 ID:5B7XmwCC.net
>796=794=795の顔ってブーメラン刺さってるように見えるやんかー
ちゃうねん、これがガイジ顔っちゅうもんやねん

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 13:08:30.23 ID:0QH7SfnD.net
>>788
セロテープに付属のカッターをコンセントに挿したり。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 16:28:14.49 ID:KwCFTjMm.net
中華は犬食ってんだとなやっぱ人間じゃないな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 17:22:29.74 ID:Qp4OmMdj.net
だからクソシナ在日誇大妄想ガイジのお前が犬食ってんだろヴァカ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:02:39.17 ID:Wl/xaVao.net
天津飯って中華料理扱いされるけど日本発祥なんだとさ
特に意味は無い

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 22:39:15.49 ID:OPA9Lz8O.net
クソシナ料理だろクソシナガイジw
意味がないのはデーメラン刺さってるお前のガイジ顔や

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 22:45:16.99 ID:0TOdgHGc.net
あらししか居ないのか?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:02:39.86 ID:hesrh0eo.net
シナガイジガイジ言ってるのチョンか?日本語変だし
そうだな中国は宗主国様だから文句あっても逆らえないからなw

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:07:03.70 ID:Wl/xaVao.net
>>807
置いたらそのままだから話のネタもそんなに無いからな

>>806
テレビの「日本人の〇割は知ってる…」みたいな番組によく出るネタだと思うがね
あと天津甘栗も台湾ラーメンも日本発祥だぞ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:13:15.84 ID:Mf5jP1Xd.net
>>808
変なのはお前のガイジ顔だって何度言われたら覚えられんねんw
いつまでもブザマな誇大妄想まき散らしてんじゃねえぞクソシナ知障wwww

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:16:08.14 ID:6rOeLJt7.net
>>809
お前毎日ガイジって図星突かれてアウアウ悔しがってるだろ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:26:47.73 ID:Wl/xaVao.net
>>811
アスペだから悔しくはないかな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:30:00.19 ID:ZX/hMSKR.net
>ID:Wl/xaVao
悔しくないんだもんとかこの自称アスペ超ウケル〜wwww

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:30:50.74 ID:Wl/xaVao.net
楽しそうで何より

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 23:39:24.92 ID:NcTJ2TB7.net
悔しそうで何より

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 01:28:03 ID:mHV4A5hf.net
中華なんぞなんでも食う土人だぞ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 01:32:59 ID:P2WkIcFV.net
クソシナ在日誇大妄想自己紹介ガイジのお前がなんでも食ってるだけだろ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 04:21:05.72 ID:1XQy5Bi+.net
まあ俺は電工二種持ってるけど、資格の試験で触るのはほぼ1.6-2cのVVFにEスリーブだけだからな。
MC4なんて試験に出ないし見たことすら無かった。
資格持ってるだけじゃだめだな。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 00:02:32.62 ID:YErIe/Gv.net
毎月最低500KW発電するには、初期投資はいくら必要?
売電しないで自分で使う。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 00:07:37.68 ID:YsiY5837.net
そもそも日本ではMC4を使うような仕事するのはたいていソーラー業者やからな
んでソーラー施工工事をするにはメーカーが行っている技能講習を受けることが義務になっている場合が多いからそっちで覚えるのが正規ルートだろう

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 01:26:26 ID:lzrzoh60.net
MC4なんて無駄に高いもん買わなくても
ちゃんと防水できてりゃ問題ない
ラップで巻くとか結露するからダメなんだぞw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 18:51:07 ID:uOpZa5rt.net
>>819

DIY経験者なら100万ってところか?(設置場所代含まず)

売電しないで自家消費のみだと
蓄電方式及び容量で金額が変わる

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 20:29:11.31 ID:NDpGBVVF.net
>>819
500,000÷30=16,666 一日辺りの電力
16,666.666666666668÷3.5=4,761 必要なパネル、パネルに一日光を当てれば定格の3〜4倍発電する。
4,761.904761904762÷180Wパネルが=26枚要る
26.455026455026×12,000=
317,460円かかる。

↑の計算はパネルだけ、充電池は別途かかる。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 21:40:27.48 ID:XJELL6uS.net
今時は1枚あたり300Wぐらい出るでしょ
18Vのパネルで計算してるんかな?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 23:04:39.52 ID:t8hZaFib.net
枚数は例えばの話でしょ、突っ込む所ではないと思う。
彼は4.76kWと想定した。

うちはパナソニックHitを6.5kW載せて1年ちょいだが500kWhを切った月が一回あったよ。
12月が493kWh、1月が503kWh
メーカーシミュレーションでも12月は497、1月は507

4月5月とかシミュ大幅に超えて1000届きそうだったけども、
最低500と言うならこのクラスでもやや足りないのでは?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:09:23.44 ID:FuRNG/bI.net
6.5×4×30=780
6.5×30=195
500÷195=2.564102564103
6.5×2.564102564103×30=500.000000000085
電力が出ない月は丸一日でも定格の2.5倍止まりなんですね。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:10:36.84 ID:FuRNG/bI.net
>>824
215wのパネルが実効値で180Wと仮定しました。
暇潰しの机上の空論ですから多めに見て

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 00:36:39.59 ID:WPDFHLx+.net
単位も書けない馬鹿はすっこんでろ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 01:15:27.95 ID:FuRNG/bI.net
消えてスッキリ。
https://i.imgur.com/QKk9aMa.jpg
https://i.imgur.com/Ysnenue.jpg

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 01:33:11.51 ID:UPqbJ80L.net
>>819
> 毎月最低500kw
1月に最低500kw=16.6kw
相当にハードル高いな。

簡単に計算してみる。

真南にパネルを設置出来る家はそう多くはないので
●仮に
・真南から約30度東西にパネル面がずれ
・設置角度は30度
・設置場所は東京
を想定
日射量が最も少ない時期11月の時、1平方m辺りの日射量が約3.02kw/日

●効率低下要素
・温度上昇でのロス20%
・パネルの劣化で20%減
・パネル汚れで20%減
・パワコンの変換ロス7%
・配線のロス3%

合計70%の出力減を想定

すると、1日に必要な発電能力は16.6kwの1.7倍 55.3lw/日の発電能力が必要
照射時間を1日3.5時間として15.8kw/日の発電能力が必要
−−−−−−−−−
●金額計算
1.パネル
最新型の高効率タイプ、トリナソーラーVertex-DE18M(II) 505W 効率21.1% 大きさ長さ2m幅1m
15.8kwの発電に必要なパネル枚数は15.8÷0.505lw=31.28枚
仮にパネル1枚3万とすると93.86万円

2.パワコン
ピーク時最大15.8kwのため5.5kWタイプのパワコン3台必要
VBPC255B1 219,205×3 65.7万

更に筐体費、電線類費用、設置工事費用、電気工事申請費約8万が必要
●答え 168.36万以上

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 01:39:40.36 ID:UPqbJ80L.net
おっと。
盛大にミスってるなwww
×15.8kw/日
15.8kw

実際には各種の効率低下でパワコン2台で十分だろうな。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 01:48:13.75 ID:WQKVOZ1M.net
200Lの雨水タンク(1万円)に、レフ板で太陽熱を集めて温める
ソーラーパネル(?円)で発電して 
1500WのIH調理器(1万円)で50〜100℃の水(湯)を作り風呂などの生活用水に

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 02:12:41.05 ID:UPqbJ80L.net
盛大に計算ミスしまくり

500,000÷30=16,6kw 一日辺りの電力

1日3.5時間として約4.8kw以上の発電能力が必要で
ロスは
・熱で20%減
・理想的な日射が降り注ぐわけは先ずないので20%減
・汚れで20%減
・パワコンと配線ロスで10%減
の理想値から約70%

その場合、必要なパネル発電能力は16kw分
31.7でパネルは32枚以上必要

パネル代で96万
パワコン2〜3台
材料費
工事費
売電しないときでも電気買うから電力会社への申請手続きが必要

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 02:19:10.54 ID:WPDFHLx+.net
こいつ必死に頭の悪さ披露しててキモ杉

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 02:25:53.05 ID:WQKVOZ1M.net
>>833
正弦波インバーターやバッテリーが無いと好きな時にエアコンやこたつを使えない

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 03:18:46.12 ID:UPqbJ80L.net
>>835
> 正弦波インバーターやバッテリーが無いと好きな時にエアコンやこたつを使えない

だな。
正弦波インバーターの効率は、大体85〜92-93%

当然、太陽光は日が照っている時だけしか使えないし日射はコロコロ変わる。
バッテリー充電も欲しいところ。

バッテリーの充電効率は鉛で約60%
リチウムの充電/放電効率?: ?80%?90%

で、設計はそのロス分加えていけば、何とかなるんじゃね?

最低限○○とワーストの条件で設計すると結構なスペック要求されるな。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 03:28:16.94 ID:UPqbJ80L.net
仮に俺が設計すなら、
使う家電が全て直流対応の物を選んで、

パネルとバッテリーの電圧併せて
バランサーと充電コントローラーの直列システムにして
変換ロスなし、夜もバッテリーOKのオフグリットにするな。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 05:30:40 ID:xmGrHSXq.net
バッテリ使う時点でロスするしバッテリに金かけたら元取れねえだろ
元取れない行為をオナニーって言うんだぜ
うちはオフグリッドじゃなくてACアダプタ混合の直流配線家じゅうに引っ張ってて
最大発電量と最低使用量がほぼバランスしてる
一応バッテリは繋いでるけど日が暮れてしばらくしたら12Vに張り付いちゃうw

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 05:44:52 ID:1XWPTFEF.net
女買うにはカネがいるがオナニーならネット上に転がってるズリネタがあれば十分
オナニーの方がコスパは高い

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 08:18:47.13 ID:VNX2k+Hd.net
>>828
単位は重要だよな

Wだからね
wだと草生えてきてしまうんよ

kの大文字は、確かケルビンだったような?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 09:34:33.94 ID:kz4DMB2v.net
>>840
WとWhを間違えてるほうが気になる

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 13:23:26.76 ID:e8PgSWdN.net
売電して天候不順均したほうが良くないの?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 14:46:08.81 ID:/MhBx123.net
と言うか、その規模で晴天の昼間は使いきれるもんじゃないと思う。

かと言って蓄電池なんか入れたら絶対にペイしないしね。
寿命あるし充電時と発電時で二重に電力ロスするし。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 08:18:32.11 ID:XzZPv/a8.net
ジゴはj?g?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 12:45:45.17 ID:deXJ1/S3.net
廃車したハイエースのエアコンを動かすのに必要なソーラーパネルはどのくらい必要?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 13:12:17.82 ID:5mTJyl7u.net
エンジンで動かすんじゃないの?>>845

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 13:22:23.68 ID:Y+Z0dIPY.net
廃車してもエンジンは動くしなw

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 13:22:54.28 ID:deXJ1/S3.net
>>846
それだとエンジン音がウルサイじゃん

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 13:24:51.03 ID:xDlbUGIp.net
そろそろモバイルバッテリ充電用に28Wくらいの折りたたみ式ソーラーパネルでも買ってみようかなーとか思ってる
安いのがいいからどうせチャイナ製になるんだろうなー

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 13:32:19.10 ID:VD6fTlRu.net
オルタネータと同じかそれ以上のパネルを用意する

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 13:36:45.11 ID:5mTJyl7u.net
あ〜コンプレッサーをモーターで回すんか。
熱交換の冷却ファンを回す電気いるし、
空調のファンも回す必要あるし、制御如何すんの?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 13:47:35.45 ID:6LtX4yxm.net
普通車のエアコンって3kW程度らしいので
ハイエースなら5kWのモーターで動くんでね?
廃車ならエンジン撤去できるしモーター置くスペースたくさんあるでしょ

パネルは50kW、バッテリは100kW/h位あれば
冷却機構込みで24時間365日いけるか?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 14:03:01.34 ID:6LtX4yxm.net
室温に応じてモーター回転数を可変させたり
窓全部つぶして車体を全体的に断熱すれば
もっと少ないパネルでいけると思う

廃車してるなら、フロントガラスいらないから色々できそう

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 14:08:48.40 ID:5mTJyl7u.net
なんかわくわくするこれぞDIYって感じになりそうですね。しらんけど

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 14:19:32.74 ID:nyEmoZjO.net
廃コンテナ買って来て家庭エアコンつけた方が安く出来そう
イマドキの家庭エアコンって省エネだし

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 14:38:03.19 ID:A5hv3dLE.net
よく考えたら車のエアコンってエンジンから動力取ってるか
じゃあエンジン回した方が早いわ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 14:46:40.74 ID:5mTJyl7u.net
エンジンがうるさいって言うんだからしゃないやん?
5kWのモーターってエンジン音よりうるさいとか無いよね?>>852

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 15:05:24.13 ID:nyEmoZjO.net
5kwって3相モーターやん3相インバータって結構高いぞ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 15:10:23.41 ID:6LtX4yxm.net
>>857
車のラヂエータのファンの音
あれぐらいの音量を覚悟しておけば大丈夫でしょ
マフラーに穴開いてるディーゼル車よりは静かだし

そっちのファンも温度で回転数制御すれば省エネになる
ラヂエータ取っ払ってエバポレータだけにすれば
低回転でもイケルでしょ

電気自動車とかハイブリッド車なんかは
モーターでエアコンのコンプレッサ廻してる実績があるから
安心してDIYできるな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 15:32:59.01 ID:6LtX4yxm.net
>>858
https://kobeev.ocnk.net/product/102
意外と探すとあるもんやで

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 15:37:23.66 ID:GAIHZnS8.net
おまえらエアコンの○kWって定格出力であって消費電力やモーター定格ではないぞ。
エアコンは食った電力の何倍かの効率で動く。
家庭用の2.2kWクラスなら5倍くらい。つまり効率500%

2.2kW(2200W)の仕事してる時の消費電力はおよそ440W程度
落ち着いて出力1000Wくらいであれば200Wとか。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 15:41:18.15 ID:GAIHZnS8.net
ハイエースかなんか知らんが車のエアコンをソーラーで動かすようなアホな事考えるより
4万円の家庭用インバーターエアコンを動かす思案するほうが、ずっと楽で確実で安くて静か。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 16:06:57.73 ID:5mTJyl7u.net
ハイエース売却したら結構な値段になるんじゃないの?>>845
>>861
1kW位のモーターでいけるってこと?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 16:09:43.11 ID:Xqlazdlh.net
ガソリンエンジン前提のコンプレッサをモーターで動かしたいっていう無理な要求なんだろう?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 16:12:52.25 ID:5mTJyl7u.net
>>859
車のエアコンって案外エンジン音よりファンの音のほうが大きいけどね。
てか、ファンもモーターやた

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 16:16:21.19 ID:6LtX4yxm.net
車のエアコンはコンプレッサ動かすのに3〜6馬力使うんや
家庭用みたくインバータ駆動って訳じゃないからcopは2〜3程度とは思う

というか、それだけ出力あるのにアレしか冷えない
プリウスなんかだと3kW(4馬力)のモーターで動かしてるらしいで

まぁ普通の部屋と比べると断熱がゴミだから仕方ないね
なぁに、馬力が足りないなら、デカいモーター積めばイインダヨ

ファンは、風切音がね
偉い勢いでファン廻すから、回転数落とせばワンチャン

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 16:36:31 ID:5mTJyl7u.net
>>850
オルタネータをモーターにするってことですね。今頃気づきました。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 17:36:32.14 ID:ROrCGbYw.net
隣の家から電気貰えば無料だよな

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 17:42:27.60 ID:6LtX4yxm.net
オルタネータは50A程度の発電量
スターターモーターは100A程度の消費量なので
600Wと1200W。どちらも一つだと力不足や

誰も「一つで」とは言ってないので
複数並列に取り付けるという荒技を使うとな?!

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 17:45:44.14 ID:nyEmoZjO.net
>>868
気づいた隣家が200vぶち込んで全滅させられるに2000セル

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 19:28:26.93 ID:/Fx6JoKY.net
土地が広いボロ民家とかメーターバイパスしてるやついるやろ
スマートメーターで見に来ないしな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 21:12:11.36 ID:Xm52zJro.net
車用は走行の風を利用するから静止状態じゃ効率悪すぎる
家庭用にDC280Vを突っ込んだほうがマシ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 22:27:29 ID:P89bqFjw.net
>>862
それはいい考えですね
インバータエアコンなら、
たぶん方形波のAC100Vでも動くでしょう
もしかすると。直流140Vでも動くかもしれない。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 22:44:55.06 ID:l3ZcICIH.net
直流電源のエアコン無かったっけ?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 22:55:10.24 ID:JS8gEGTc.net
車載用の簡易エアコンもあったよね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 22:59:32.93 ID:vuKzrxEN.net
いっそのことスポットクーラー置くのが工事も要らないし手っ取り早いんじゃない
排気だけ窓に穴開けた板取り付けてダクト排気すればいいし

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:01:20.44 ID:5mTJyl7u.net
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%20%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%8C%96&sp=1&ei=UTF-8&fr=ush

モーター化見たけど理解でけへんわ。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:52:04.81 ID:deXJ1/S3.net
>>876
それ、60デシベル

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:56:52.00 ID:5mTJyl7u.net
>>878
何か良い方法浮かびましたか?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 00:47:07.79 ID:iq0DA/1o.net
トラックのベッドやキャンピングカー用のDC24Vエアコンって昔売られてたが、
今探すと国内では扱ってないようだな
中華通販では引っ掛かるがゴミだろうし

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 01:30:18.24 ID:MkCaeo+7.net
キャンピングカーが参考になるだろ

最近のまともなキャンピングカーは家庭用エアコンを積む
ちょっと前の頭悪いキャンカーは窓用エアコン
これはうるさく、起動時の電流が大きくて廃れた

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 02:19:16.70 ID:8cJks0v1.net
ソーラーパネルは雨や曇りの日は10%ぐらいしか発電しないの?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 02:45:13 ID:2kdydzXN.net
>>880
中華(笑)だの誇大妄想まき散らしにきてんじゃねえぞクソシナガイジ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 03:46:17.84 ID:Eu6fpdpm.net
>>876
スポットクーラーは
熱交換機の冷たい側では
30度の外気を20度にして室内に送りこんで
28度になった室内の空気を捨てる

熱交換機の熱い側は
30度の外気を45度にして排気する
って事になるんだけど、

30度の室内の空気を20度にして室内に戻す
室内をぐるりと廻ってきて28度になった室内の空気を
熱交換機の冷たい側に入れて
18度にして室内に戻して26度になった空気を〜って繰り返すような

熱交換機の冷たい側の空気を室内全体でグルグル循環させないと
いつまでたっても室内はちゃんと冷えないんだぞ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 04:02:53.58 ID:MkCaeo+7.net
つまり、結構な勢いで強制換気されてしまうって事だろ

窓エアコンの方がずっとマシ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 04:20:33.29 ID:Eu6fpdpm.net
>>885
せっかく冷たくした室内の空気をそのまま捨てるのがダメなんや
冷たい空気の循環が大事

窓用エアコンはパワー不足なのとインバータじゃないので低効率
あと、室内をぐるりと循環させるのが苦手(ショートサーキット)なので
そこを断熱材やサーキュレーターで補ってあげれば

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 08:12:58.85 ID:DcI+gKY2.net
>>882
雨の日はもっと悪いは時もある。
曇りは状況によりけり

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 10:23:07.09 ID:OeFcRFLG.net
>>872
エンジン取り除くとスペースいっぱい出来るから、
エアコンの配管の断熱しっかり出来るようになるし、
エンジンという熱源がなくなるので、
めっちゃ冷えるようにならないかな?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 16:36:01.64 ID:6H4hJCPB.net
汚れた、排気する冷えた空気を配管やマイクロヒートパイプ等で吸気する外気を冷やしてやると良いよ。
ロスナイとか熱交換器だね。
注意点は熱交換中のパイプ
外気の湿度が高く室温が低いと空気中の水分が飽和して結露する。放置するとカビの温床になるから注意が必要です。
逆に言うと熱交換中の排気パイプ内をミスト(水滴が細かい方が良い)で気化熱により吸気側の温度が下がるよ。
単に気化熱を利用するだけ。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 16:54:53.43 ID:HFXOezNr.net
北極行けば涼しいぞ!!
これぞ究極

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 17:33:20.11 ID:wDRJhPd8.net
まぁ中華製じゃなきゃ大ジョブだな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 17:57:58.73 ID:sXccY1+T.net
>>889
排気する冷えた室内空気が28度で外気30度なら
室内側に入る空気は28.5度、排気は29.5度だな
どんどん室温が外気温に近づいていくな

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 20:20:47 ID:kafybB6j.net
>>891
まぁクソシナ知障のお前の頭は大ジョブじゃないけどな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 10:51:35 ID:kPLz8su4.net
グリッド対インバーターとパネルの速ペイできる構成ありませんか

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 10:55:45 ID:uU0lXqKR.net
とにかく安くパネルを調達するしかない

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 16:03:16.99 ID:LEi2YS94.net
https://www.solar-off.com/shopbrand/outlet

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 17:25:44.58 ID:urcZICFS.net
中古パネルで大量にめちゃくちゃ安く手に入れてる人もいるから、そういうの探せば2年くらいで回収できるかもしれない
だが、それなら自分でパワコン設置した方が良い場合もある

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 20:32:41.56 ID:WwYxCfDj.net
GTIは1年ちょいで壊れるから、パワコンの方が良いかもな。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 20:33:34.78 ID:/7IUFqg3.net
中古でも中華パネルはゴミっすよ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 20:34:58.21 ID:y9tWVTym.net
以下お前の頭がシナでどうのこうの

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 20:41:05.68 ID:X9Oy9AUi.net
ゴミなのはクソシナ知障のお前の中古頭だろ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 20:45:17.78 ID:OSKWUPgj.net
逆に今出てる中古は日本製の場合も多いんじゃないか

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 20:52:06.02 ID:dOzxaRo8.net
中古なんて出力落ちまくりだわ
5年で半分ってやつ見たことあるわ
新品と偽って売ってたやつかも試練が

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 21:08:42.04 ID:mIKSXUnT.net
統計上はかなり性能を保つぞ?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 21:58:09.27 ID:62EDVf/5.net
>>896
【単結晶330W】アップソーラー 太陽光発電パネル UP-M330M ソーラーパネル 10枚 合計金額:154,000円 (税込)
【単相4.2kW】IDEC パワコン PJ1A-A421 屋内用パワーコンディショナー 40,000円(税別)

何年持つんだ?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 22:46:50.98 ID:FXbVGi83.net
>>896
アウトレットと言いながら全然安くないな。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 06:32:32.13 ID:g7N23w5x.net
送料込みだからでは

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 09:22:55.20 ID:CdQNbjh3.net
中華はコロナの発祥地さすがに汚らしい民族やね

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 10:15:01.02 ID:vpBS1nzO.net
汚らわしいのはクソシナガイジのお前のガイジ顔だろ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 11:37:25 ID:AIAuVYPx.net
うわっくせぇコロナが来たぞ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 11:42:33 ID:f+K26ls+.net
いやなんでこのスレで中華ネタで争ってるんだよ
みんな中華製のインバータやパネルに世話になってるだろうに

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 12:10:39 ID:g7N23w5x.net
お世話になってない人がでしゃばるんじゃないかと

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 15:54:25 ID:lfS0C6z3.net
5帖ぐらいの天井が低い狭い部屋が欲しいな
エアコンの電気代コスパが良い太陽光パネルの発電だけで仕事できる様に

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 15:57:21 ID:4uWWLdj5.net
貨物コンテナでそういうのやりたいと思ったけど意外と高いんだよね

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 16:11:08 ID:GoDKFguk.net
>>914
しかも貨物コンテナは断熱ないだろ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 19:44:51.26 ID:iOTIe/Lv.net
>>910=907=908
くせぇのはお前のガイジ顔だろw
なんでこのスレで誇大妄想まき散らしながらステマやってんだクソシナガイジ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 19:49:19.49 ID:g7N23w5x.net
日本人が中華(笑)なんて讃えてひれ伏すわけないからな
せいぜい在日工作員ってところだろう

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 19:55:53.42 ID:Q1al/+Wf.net
ああ俺もよくシナモジュやら買うけど
中華()なんて勘違い甚だしい呼び方強要される筋ないわな
特別支援学校にでも通ってるガイジが俺を王様と呼べとか言ってるようなもんだシナw

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 08:06:07 ID:cBRCBd7V.net
>>915
外装を遮熱塗装すればいいんじゃね?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 11:16:01.65 ID:xfcNG7GI.net
>>913
押入れ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 12:37:34.38 ID:g6b3DacN.net
グリーンカーテンでエアコン要らず。パソコンはモニターと入出力だけ目の前において、
熱源は隣の風下の部屋へ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 19:14:48.84 ID:atDfBbXJ.net
貨物コンテナは20から40万だろ。
軒は巻き上げテントが税金上安い。
断熱効果が無いから安い太陽光パネルで屋根代わりにする。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 23:59:29.87 ID:CwdiPpF9.net
チャージコントローラーとパネルの間の配線にはヒューズを入れないもの何ですか?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 00:03:04.31 ID:5L4E4BZv.net
ACデルコボイジャーバッテリーの電圧と容量の関係グラフありませんか?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 00:06:20.36 ID:MDol7Ycf.net
チャコンなんて使ってる奴まだいたのかw
そういやこの間ガラスヒューズ飛ばしたのに微妙に流れるっての経験したわ
なんでやねん

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 00:23:05 ID:5L4E4BZv.net
>>925
ポータブル電源が主流ですか?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 00:24:54 ID:JAKEUeli.net
500円未満のクソシナ降圧モジュールが主流ですが?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 00:34:30.95 ID:maLAoO2z.net
日本語不自由な人達の雑談場ですか?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 02:50:33 ID:JAKEUeli.net
不自由なのはお前の頭だろ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 02:55:21 ID:gmgcjTYZ.net
中華(笑)だの誇大妄想まき散らしてるいつものクソシナガイジが日本語語っててプチワロタ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 10:23:43.35 ID:YCVkxp/C.net
さすがにスペック詐称や詐欺製品な中華はないわな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 10:31:28.16 ID:FC0Q8KA2.net
お前の頭は名実ともにウンコスペックのクソシナガイジだろ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 14:28:27.94 ID:b+wd+Jug.net
照明 80W
ノートPC 100W
4Kテレビ 120W
扇風機 40W
1ドア冷蔵庫 60W
合計400W使用中 
これだけでもソーラーパネルだけで賄うと・・・・元を取るのが難しい。

>>931
SANYOだっけ? 昔イカサマ表示してたのは?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 14:55:12.69 ID:YBSjysFl.net
1ドア冷蔵庫60wで動くかなぁ?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 15:38:49.74 ID:b+wd+Jug.net
74L ナショナル91年製 60W 50Hz 15kwh/月 15800円+3%消費税ぐらいで購入
1ドア冷蔵庫は、30年で60W→40Wに進化してる 冷却ガス?電動機の磁石の性能向上?

年間消費電力(50Hz) 177 kWh 年間消費電力(60Hz) 177 kWh
年間電気代(50Hz) 4779 円年間電気代(60Hz) 4779 円
https://aqua-has.com/fridge/product/aqr01/AQR-8G/

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 16:37:47.21 ID:maLAoO2z.net
ガスはフロン規制でマイナス要因
インバータのおかげで大分改善してるように思う
昔ならON/OFF制御だっただろうけど今は細かい制御ができる

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 23:42:32.04 ID:CmR5dC0/.net
断熱性能の違いだろ
2ドア冷蔵庫計測したら0Wと60W程度のオンオフだけだわ
定格はもっと高いが霜取り機能だな
つかうちで一番うるさいの冷蔵庫だわ
いつまでも電力を騒音に変換してんじゃねえよ
東芝の洗濯機超静かなのに

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 23:47:46.41 ID:JvwvNv3F.net
今どき中国製じゃないソーラー製品自体売ってなくねっていう
日本製とか大体うそでめいどいんちゃいーなだしなあ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 00:47:26.52 ID:S4ZyP6vE.net
シャープの堺工場製のやつがあるんじゃね?
旧シャープが傾いた一因だったが

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 01:58:19.62 ID:AQvvPras.net
中華はガラパゴスで迷惑かえりみず操業してんのかさすがになんでも盗む泥棒国家のサルどもやな

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 02:06:35.10 ID:A9FqG5aL.net
>>937
でかい冷蔵庫のほうが省エネなんて話はよくある

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 02:36:06.02 ID:KppbJzmJ.net
迷惑なサルは中華(笑)だのと誇大妄想まき散らしてるクソガイジのお前一匹だろ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 02:42:38.54 ID:laJxvQqY.net
>>941
だから断熱性能の違いだろバカ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 08:48:01.70 ID:i1SAdQ8W.net
>>943
そりゃそうだろ
まぁ、それだけじゃないけど

つまり小型冷蔵庫を24時間使うってのが馬鹿なんだよ
素直にダイワかシマノの真空断熱ついてるクーラーボックスにしとけ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 15:37:19.32 ID:tyaFsCVc.net
せっかくソーラーパネルがあって、防災用に小型冷蔵庫欲しいなと思ったけど、大容量ポータブル電源の給電だけじゃ、難しいよね。
やろうと思うと、大容量ポータブル電源がいくつあっても足りないし。

世の中にはキャンプ用品でカセットガス式冷蔵庫もあるにはあるけど、
https://www.google.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/sports/%3fid=10923
爆発事故の可能性があるので、
大量のカセットガスボンベの備蓄も憚れるご時世。

冷蔵庫の備蓄はロマンで終わるのは仕方がない。(´・ω・`; )

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 15:42:52.31 ID:ZVAWs76N.net
アンモニア吸収式を自作したい
これ作れば太陽熱でダイレクトに冷却出来るんだよなぁ
カセットガスの熱なんかいらないんだよ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 18:36:54.05 ID:LtJIhloy.net
>>946
屋根いっぱいに温水器やらチラーやら置いても冷やせるのは一部屋、とかザラにありそう...

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 19:59:42 ID:JnL31cxV.net
チャイナの技術がなんか上がってるなーって思ったら
サイバー犯罪であちこちから技術資料盗んでたからなんだろうな

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 21:06:44 ID:tXpjvbQY.net
>>947
太陽エネルギーは1m2で1kWもあるんだぞ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 18:11:34 ID:Bcz9NfOb.net
ふと、アマゾンを見ていて目に留まった、「Bonarca 冷蔵冷凍庫 15L」なら、
値段も一万六千円と安いし、40W程度のオンオフだけだから、ソーラー
パネルと400Whポータブル大容量バッテリー3個で24時稼働は行けるな。
うん、ロマン備蓄からぐっと現実的になった気がする。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:09:54.14 ID:DqPwUcgk.net
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hurry-up/000000117789.html

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:19:10.35 ID:K1t6hgN0.net
>>950
260Wパネルと40Wの冷蔵庫だと、曇りとか雨の日がキツイ
500Wのパネルが欲しいと思った

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:22:19 ID:Bcz9NfOb.net
>>951
リンクありがとう。
しかし、それは旧タイプのようだ。
アマゾンで検索すると改良型2019年モデルがヒットする。白いやつね。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 00:14:41.53 ID:xq6lN4jl.net
商用電源コストの10倍とかかけるオナニーをロマンと言うのかw
それだけ金かけても先月とかバッテリースッカラカンだろうけどな
非常用とか言って自分を誤魔化すアホがいるけどそれなら発電機でも買うほうがよっぽどマトモ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 01:15:34.83 ID:V5t00uGk.net
梅雨の時期でも耐えられるくらいのバッテリー容量って実際には何日分くらいなんだろうか

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 01:34:42.74 ID:SSSLTh7u.net
先月、うちの地方は7日くらい雨続きだったな。それが二回

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 21:03:39.13 ID:6mL9npqw.net
ナカトミ(NAKATOMI) 移動式エアコン ミニ スポットクーラー スポットエアコン MAC-10
2.5万円
電源:50/60Hz単相100V 定格電流:2.35A/2.46A 消費電力:188/215W
冷房能力:0.41/0.43kW タンク容量:0.75L
冷媒(封入量):HFC R134a(115g) 騒音値:50/48dB
コンプレッサー定格出力:0.145kW 電源コード:約1.8m

ソーラーパネル何枚で、テントで使える?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 21:42:10.42 ID:JUpztTNm.net
>>957
断熱性のないテントならフルパワーで計算、215W/hが消費電力
雨の日は発電量が5%程度まで落ちる
DC-AC変換効率が80%なので5.4kW必要

100Wパネルが54枚あれば雨の日も安心

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 21:53:45.74 ID:6mL9npqw.net
>>958
雨の日はテントに居ない
真空断熱素材のテントは無いんかな?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 21:56:52.40 ID:H6y2jRRF.net
アメリカかヨーロッパか忘れたがコンテナアパートみたいなの作ってたが雨の日のためにでかい蓄電場所用意してたなあ
雨の日の分まで全部発電のみ賄うのは日本では現実的ではないね

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 22:26:42.71 ID:813LS4AV.net
>>959
建材用の真空断熱パネルを組み合わせればワンチャン
太陽光を遮る屋根は欲しいけど、太陽光パネルで代用

普通のエアコンと違って、外気を吸って冷たくした風と熱くした風を出す装置なので
出てくる風は冷たいけど、その温度までしか部屋の中は冷えない
機械まるごと室内に入れると、消費電力分だけ部屋が暖かくなる

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 22:36:56 ID:jwkJdyCY.net
>>959
5%程度にまで落ちる雨って夕立などの土砂降りだからねえ
昼間の間中ずっとそんなに降ってたら、テントどころか避難所に行った方が良いわな

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 22:50:05.60 ID:swcplobx.net
最近バッテリーの性能が鰻登りだから数年後には発電プラス蓄電で家庭用電力を全てまかなえるようになるな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 22:58:29.34 ID:fzwXluFx.net
電気を引けば解決

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 23:14:35.08 ID:6mL9npqw.net
>>961
スポットエアコンを外に設置で冷たい風だけ入れる。
中で遊ぶ エア遊具の中に使うと涼しくて良さそう
https://justtime.jp/up/images/item/nx88364lwnq544gwgtz7goztlqw4jp.jpg

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 16:44:21.78 ID:8kR2Nn2g.net
なんか発電が安定しないなと思ってチェックしたら
中華MC4のせいだよやっぱ中華は粗悪品しかねーなおい

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 17:39:37.04 ID:gPFyhC7y.net
>>966
壊れてた?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 18:15:39 ID:xlrtI9f8.net
中華パネルと接続ケーブルが購入した時点で断線してた
店に言ったら新しいの送って来た
断線したのは半田付けで簡単に修理出来ました。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 18:42:24 ID:JqizkJrX.net
>>955

俺の経験でいえば、今年の7月は前年度比ー90%。
ほとんど蓄電できない。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 04:10:41 ID:MLMWmNSS.net
断線してんのは中華(笑)だの誇大妄想まき散らしてるクソシナ知障のお前の粗悪品の頭だろ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:06:16.69 ID:P0nIFWTf.net
発電した電力、バッテリーで溜めるより、
氷にして溜めたら効率的にはどうなりますか?
氷だと効率低くても無限大に溜めれませんか?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:30:24.83 ID:IkK/RajH.net
エコアイス?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:55:10 ID:Q8hg7ZLD.net
電気は熱に変換するか騒音とともに熱を移動することしかできないからなあ
雷による数秒程度の停電対策ならともかく
蓄電しようなんて考えるのは童貞かハゲがクソシナガイジくらいなもんやろ
もちろんノイズまみれでハゲるだけのGTI(笑)とか論外な

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:57:27 ID:9j5h/ysc.net
戻すときはどうする?
熱電対?
遮熱断熱が必要
広大なスペースが必要

大きな穴に降った雪を詰め込んでシートかぶせておいて夏場に冷房として使うのは実用化されてるけど

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:33:01 ID:LsHiGj5U.net
スレに関係ない話は他でやれ
さもないと売電の話をするぞ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:49:24.43 ID:8d4Ol4Dw.net
災害になると蓄電の大切さはわかるんだがなあ
発電機の周りに群がってるスマホガイジとしてテレビで紹介されたくないやろ?

小規模な蓄電は大事なのでDIYソーラーはアリよ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:52:55.32 ID:wY9lbmql.net
気軽に持ち運べるように20w台の折りたたみソーラーパネルも買っておこうかなー

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:53:15.76 ID:vq8HCVjP.net
非常用とか言って自分を誤魔化すガイジがいるけどそれなら発電機でも買うほうがよっぽどマトモ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:55:59.09 ID:LsHiGj5U.net
ソーラーパネルは機械的な部分がないからメンテナンスフリーなのが非常用に向いてるんでしょ
出力の安定性のなさをどうするかがこのスレの焦点なわけで

てか、発電機はうるさいから使えない

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:03:50.65 ID:p4yDvT35.net
ソーラーパネルが一番非常用に向いてないわバカ
騒音ヘリ飛びまくってる非常時にうるさいもクソもないし
ほぼ無音の発電機だって存在する

てか、非常時なんてソーラーパネルなんか穴でも開いてとっくに機能停止してるわ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:05:57.73 ID:LsHiGj5U.net
ヘリが24時間飛び回ってる前提(笑)
発電機の燃料を無限に供給できる前提(笑)
バカはどっちだか(笑)

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:10:32.44 ID:+HSncK97.net
ソーラーパネルが24時間発電できる前提(笑)
永遠に非常事態で永遠に燃料調達できない前提(笑)
バカはお前だよ(笑)

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:17:09.31 ID:LsHiGj5U.net
オウム返ししかできないアホ
反論すらできないんだな
発電機のほうがいいならこのスレに来るな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:18:00.29 ID:LsHiGj5U.net
そもそも燃料が調達できる頃には電気は復旧してるわ(笑)

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:21:53.41 ID:S7YETHh1.net
ガイジ丸出しID:LsHiGj5Uに頭の悪さにワロタw
反論できてないのはガイジのお前一匹だろwww
非常時に使い物にならないソーラーパネル調達して燃料は調達しない前提とか
救いようのないバカだなこいつwwwwww

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:22:30.54 ID:LsHiGj5U.net
発電機野郎は燃料を備蓄して爆発してろ(笑)

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:23:13.87 ID:LsHiGj5U.net
単発IDのほうがよっぽどガイジ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:24:19.29 ID:LsHiGj5U.net
このスレに来てソーラー否定するアホな単発ID(笑)

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:24:23.63 ID:x3lUeW7N.net
>>984
去年、ソーラーパネルぶっ壊れまくってた千葉とか
燃料調達できても電気ずっと復旧してなかったぞバカ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:26:20.53 ID:Ce36X+oo.net
いつものクソシナガイジID:LsHiGj5Uが今日もフルボッコにされてて超ブザマ〜wwww
学習能力ゼロのアホだから毎日フルボッコにされてばっかりwwwwwww

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:26:21.66 ID:LsHiGj5U.net
>>989
ソースなし(笑)
ソーラー否定派がなんでここにいるの?
なんで単発でしかかけないの?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:27:19.92 ID:LsHiGj5U.net
千葉では24時間ヘリが飛び回ってうるさかったらしい
もちろんソースなし(笑)

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:28:01.60 ID:e1rw4+tl.net
>>991
フルボッコにされてる現実を受け入れられないチキンガイジ発見w
お前、根本的かつ絶対的にアホだって自覚したほうがいいぞw

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:29:18.94 ID:L/u0qCnF.net
>ID:LsHiGj5U

めっちゃ効いてるw効いてるwちょ〜悔しがっとるぅ〜(ププププwww

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:30:05.68 ID:7xy4Muqu.net
フルボッコにされてるのは単発IDのほうにしかみえないがw
まあ、さっさとスレを埋めてくれ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:30:10.48 ID:xs++6T0C.net
200ワットのパネルに20ahのディープサイクルバッテリ2個
常に充電し続けて普段は庭の照明用
緊急時にはそれなりに電気が使えるはず
スマホやルーターの電源くらいは賄える

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:31:09.32 ID:DCOLS9n7.net
ID:LsHiGj5U=ID:7xy4Muqu

分かりやすいバカに腹筋割れそうwwwwww

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:31:12.02 ID:LsHiGj5U.net
ついに単発IDが壊れてきたな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:31:39.08 ID:7xy4Muqu.net
おもちゃは大切にw

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:32:08.92 ID:LsHiGj5U.net
>>999
どうせ捨てるおもちゃだったし(笑)

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:33:15.90 ID:LsHiGj5U.net
>>996
単発IDは狂ってるから最初からまともな議論は無理

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:34:39.86 ID:4QRmEsWe.net
>ID:LsHiGj5U=ID:7xy4Muqu

先月ほとんど発電してなかったなあ
そんなポンコツを非常用だってばよ
頭ポンコツなガイジの発想丸出しw
壊れてんのは必死に悔しがってID挟み込んでるお前一匹だろ(笑)

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:35:23.11 ID:LsHiGj5U.net
>>1002
アホ

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:35:25.94 ID:7xy4Muqu.net
結論:単発IDはカス

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200