2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

≪ 空想の世界での貧困小屋作り小屋暮らし ≫

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 14:58:35.96 ID:Zg8Af6yy.net
このスレ参加者が必ず心すべき事

●このスレは空想の中でのDIYメインの小屋作り小屋暮らしを語るスレです
●なので 法的には多少怪しい行為の書き込みがあっても口撃してはいけません
●実践者の小屋などの画像がうpされても それはCGと理解しましょう
●ここでの小屋暮らしとは 人里離れた所で人目を気にしないでヒッソリと静かに
 余生を送りたいような人の為の小規模な小屋での暮らしを想定しています

●1日2L程度の生活排水なら地面に撒いてもすぐに蒸発します
 たった1ccでも生活排水が出るなら浄化槽を設置すべきなどと野暮な事を言ってはいけません
●人間一人なら1日5Lの水でも十分生きて行けます
 その5Lの水の為に水道を引けなどと言うのはやめましょう
 風呂や洗濯を外で済ませては小屋暮らしとは言えないなどというルールは設けません
 色々なスタイルの小屋暮らしがあってもいいはずなのでフレキシブルに考えましょう
●今の時代に電気を全く使わずに生きて行くのは多分無理でしょう
 でも少しの電気で暮らせるのなら 電気はDIYでも作れます
 ソーラー発電などするより電気は買った方が安いから迷わず電気は引けなどと
 他人の楽しみを奪ったりする行為もここでは禁止です

●勿論電気や水道を引いたり井戸を掘ったり浄化槽を設置する事もそれは自由です

●違法合法を言い合うのは荒しと判断します  裏ワザ公開は自己責任で

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 00:14:47.39 ID:WLeN3Ayp.net
小屋とは何か? 普通の家との違いは?

と言われると 意外といい加減で曖昧で線引きは難しそうだし
普通の家を持ってる人がセカンドハウスとして時々使う小屋もあるだろうし
そういうのまで含めてしまうと混乱が起きそうなので 少々表現は良くないけど
このスレでは貧困層が実際に暮らすための そして頑張れば素人でも
DIYで作れそうな程度の物を小屋と呼ばせて下さい

材料のカットから作り上げるのも大変そうだと思う人もいると思うので
キットを利用するのもOKとします
一時的に友人の手を借りてもいいのですが 重機を使ったりコンクリートを
流すためにミキサー車に来てもらうようなのは規模として大き過ぎです

流れの中で法的な話しが出て来る事も有りそうですが そういうのは
荒れる原因になるので別の場所でお願いします

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 04:09:33.66 ID:uZyz5mqfQ
市街化調整区域に線引きされているが既存宅地として登記されてた土地を50万円で100坪買いました
最初は通って家庭菜園をやっていました
そのうちに農機具置き場と称して小屋を手造りしました
飲んでしまったからと言って時々泊まるようになりました
そんな時に市の水道課職員が来て上水と下水の接続を勧誘されました
小さいながらもエアコンもウォシュレットも完備の家が出来たので移住しました
半自給自足の生活なので一ケ月の生活費は5万円位です

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 22:35:02.38 ID:c5bnedvu.net
DIYで小屋を作るとは言っても 一番最初の問題は場所ですね
いくらなんでも河川敷や公園ではいつ追い出されるか分からないのでダメですね
先ずは自分の土地を手に入れましょう
以前に較べると土地の値段も大夫下がり買いやすくなってきました
生活に便利な街に近い所を探すか それとも人里離れた静かな所に住みたいか
人によって大きく別れそうですね

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/30(木) 14:39:56.94 ID:WGwCzkQD.net
安定した仕事を持ちそれなりの収入があったとします
そして次に
普通の家やマンションを建てたり買ったり出来る人はそこで暮らせばそれで良し
それは無理だと思う人は貸家やアパートで家賃を払いながら暮らせばそれもも良し
こう考えるのが普通ですよね    そうですよね

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/30(木) 15:07:50.77 ID:dZwnDpkgM
掘立小屋でも自分の家は最高です
誰ともかかわりなく気ままに暮らせます
家賃がないので一ケ月当たり数万円でも生活できます

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/30(木) 21:50:15.81 ID:fnb70jtT.net
だがしかし 家賃を順調に払えている内はそれでいいのですが
何かの理由で仕事を失ったりした時 貯金があまり無かったり次の仕事が
なかなか見つからないでいると家賃未納になって簡単に追い出されちゃうんですよね
そりゃ当然ですよね 
つまりその日から晴れてホームレス暮らしの始まりです

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/30(木) 23:35:55.35 ID:fnb70jtT.net
だがだがしかししかし 
アパート暮らしをしてる間にでも地球のどこかに格安の土地を買っておけば
アパートから追い出されたとしてもその土地で取り敢えずテントでも張れば
ホームレスにはならなくて済むんですよねー
家は無くても住民登録は出来るそうです 郵便も受け取れます

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 07:10:28.52 ID:wY6j2nh6.net
勿論アパート暮らしにも良い点はいっぱいあります
転居が楽に出来ますよね 自分の土地を買ったり家を建てても出来なくはないですが
簡単にとは言えませんよね

私のいとこの話しですが 東京で大学を出た後そこで就職して結婚もし
順調に定年まで働きました 家族も増えたりしたので何度かアパートを替え
子供たちも独立したので田舎にある実家に戻った後 フト思って今まで
東京で払って来た家賃を計算してみたところ 総額は約4500万だったとの事
そして手元に残ったのは領収書という名の紙っぺらだけ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 11:27:16.23 ID:YT0d9Ydc.net
ところで 土地って不思議ですよね
地球上で海や湖など以外の部分は地面 つまり土地だと思うんですが 
中国では土地は個人での所有は出来ないとか
日本では一応出来ますよね 不動産屋が間に入ることも多いですが
欲しいと思った土地があったら所有者を探して相手が売ってもいいよと言ってくれたら
金額が決めて支払いをし名義変更が終われば正式に自分の土地ということになるのでしょうか

しかしその土地のその前の所有者は・・ そしてその前の前の所有者は・・ と考えて行くと
地球が生まれた時には地球の表面にある土地って既に誰かの物になっていたのでしょうか
最初の所有者はだれにお金を払ったのでしょうか
国有林など国の土地は誰から買ったのでしょうか

低学歴の私には未だに理解出来てません

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 12:36:33.05 ID:Npf0kxrjA
今は土地を買って小屋を建てるよりも中古住宅を買った方が安いです
地方都市では50万円もだせば古民家の豪邸が買える
昔ながらの茅葺屋根の曲がり屋なども只同然です
古民家についている囲炉裏や五右衛門風呂などを利用すれば生活費も安く上がります

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 16:18:37.12 ID:wrreku9q.net
田舎での小屋暮らしっていわゆる田舎暮らしと同じなのかな?
TVなどで田舎暮らしって言葉を聞くと 田舎に移住した人がそこの人たちと交流しながら
助けたり助けられたりして仲よく暮らして行くパターンが多いですね
それがそれがうまくいかないと逆に孤立したり極端な場合には村八分みたいな事も・・

そういう思いをするくらいなら最初から歓迎できない変わり者みたいに思われて
お互いに距離を置く関係のままの方がいいのかも
自治会の問題なども 無理矢理入らせようとする所もあれば
入ろうとしてもなかなか入らせてもらえないような所もあるとか

こういう事まで考えると 小屋暮らしをするための土地選びって難しそうですね

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 17:56:15.35 ID:yCgmJXXV.net
あまり慎重になるといつになっても土地は決まらないしな
そういえば見にも行かないまま決めてしまった小屋暮らしがいたね
本人言うには 見に行って気に入らなかったら見に行った手間が無駄になるから とか
度胸良すぎ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 01:01:49.44 ID:7joRFWNX.net
これ スゴイ
https://anonelife.com/life/100shop/cando-usb-light/

取り敢えず地球のどこかに土地を手に入れでもすぐに小屋は作れません
ましてや外から100Vの電線を引き込むなんて手続きやら工事依頼やらでもっと大変です
昔はキャンプに行ってもテントの中の灯りはロウソクを入れたランタンなんて時代も
ありましたが 今はUSBで使えるLED電球なんてものがあり しかもそれを
100円ショップで買えちゃうんですよね
ちょっと玩具っぽい造りに見えたのですがどんなものかと思ってダイソーで買ってみて
小屋に帰ってUSBに繋いでみたら 一人前の明るさであらビックリ!
手に入る内にと思って8個も買いだめしてしまいました

15 :一斉に拡散して:2019/06/04(火) 07:07:43.46
國友里美・くにともさとみ
名古屋アベック殺人犯の犯人の女の娘
元性風俗嬢
武蔵野美術大学の生まれは広島県
風俗情報誌に掲載されている
神奈川県横浜にアローズっていう会社出したが社員全員の給料全額未払いのまま全額持ち逃げ中
未だに営業中
始末しよう、私達全員でね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 11:26:48.93 ID:HQajH+Vbz
生活保護以下の低年金で最高限度の生活
http://www7b.biglobe.ne.jp/ksss/index.htm
こんな生活が理想の老後
理想の小屋暮らし
理想の田舎暮らしだな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/05(水) 00:39:54.61 ID:sWqHTPtI.net
USBって便利ですね
例えば以前でしたら小さな扇風機を買う場合に 家の中の100Vコンセントで使いたいのか
それともクルマの中など12VのDCで使いたいのかを先ず決めて選ばなければ
ならなかったのが アダプターの使い分けでどっちでも使えちゃうんですからね
100円ショップで買える単三乾電池を2本入れて使うような簡易モバイルバッテリーでも
USB用の扇風機なら一応は回っちゃうし 将来はUSBで使えるエアコンや
電子レンジの出現も期待したいところです

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/05(水) 07:48:00.98 ID:osWvcABe.net
いまもある

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/05(水) 09:18:25.02 ID:BNoZPbcI.net
>>18
エッ ホント? と思って少し調べてみたらこれの事かなと思うような物が幾つか出て来ました
実用として使えると思ったら購入も検討するかもですね
12Vで使える電子レンジがあるのは知ってましたが 迷いながらも未だ手を出せないでいました
エアコンは 名前だけのエアコンは困るのでもっと良く調べてみますね

取り敢えず情報をありがとうございました

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 13:56:53.02 ID:0tIwO1XDW
小屋暮らしだと家賃がない
家庭菜園で食費が節約できる
近所づきあいがない
一ケ月当たり5〜6万円もあれば楽に暮らしていけるな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/08(土) 11:03:07.02 ID:utC7VUyp.net
だいぶ前 小屋を作るための土地を探していた頃 自分なりのイメージを持って
色々と見て歩いたりもしたのですが 街の中の元々狭い敷地をブロックの塀で囲ったりして
その狭い目隠しされた空間の中で暮らすような生活は避けたいなーと思うようになりました
塀を低くすればこんどは近所の家からの視線が気になってあまりバカな事やってられないでしょうしね

それでやはり探すなら近くに家が無いような所かなー と
例えば庭にサマーベッドを持ち出して横に飲み物とラジオと本を置いてそこで裸になって
日光浴しながらの昼寝が出来るようなエリア
気持ちだけでも優雅にいきたいですね

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 22:06:20.54 ID:ieULpPs3.net
あそこに安い土地が売りに出てるから見に行ってみよう とか 同じ位の価格の土地が二つあるなら
広い方が得だろう というような考え方で土地を探すのは私は好きじゃありません
そういう考えでお得と思って買った土地でも 数年後数十年後には買った時の値段はどうでもよくなり
それよりも環境の変化とか近隣住民の問題とかもあったりして 長く気持ち良く住んでいられるかどうか
の方が重要になるのではないかと思ってるからです
少々高かった土地でも後になってここを買って置いて良かったなーと思えたら大成功
その逆になったら大失敗  そういう事もあるのではと思ってます

こういう環境で暮らしたい こういう土地が欲しい  それを優先して土地を探し
ほぼ希望に近い土地が出て来たら 後はその金額を用意出来るかどうか   ですね
マー現実はこう簡単にはいかないのかも知れませんが

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 07:17:55.40 ID:DgDvyZFz.net
住めば都

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 08:15:32.35 ID:h3z/iF4Z.net
かつやさんにとっては作田が都      笑

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 23:01:20.74 ID:Ts7TGHvG.net
ターシャ・テューダーという方を知ってますか?
少し前に亡くなられてしまいましたが バーモント州の広大な森の中に自分の世界を作り上げて
そこで100年以上前の生活スタイルを再現するような暮らしを送った人です

色々と影響を受けました

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 11:30:45.93 ID:aiCSqp1G.net
税金からは逃れられない

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 12:05:20.78 ID:f8/DmtEs.net
税金は請求されたら払えば良いだけ
空想の世界なら請求も無いかもだが

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 14:20:50.11 ID:vS8QAZcQ.net
ターシャは納税してたの?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 16:23:29.79 ID:KjbMcJsE.net
あちらの国なので税金の仕組みはわからないのですが
書籍、DVDなど色々あったのでターシャ家の納税額は今でもすごいんじゃないでしょうか
土地の広さは東京ドーム20個分とか

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 11:19:27.78 ID:Pdwz91VY.net
スレ主は独り者?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 12:27:13.02 ID:AAea2SKu.net
ターシャは 本人も言っていたが大勢の前に引っ張り出されるような事はちょっと苦手で
今で言うところのヒキコモリに近い性格も持ち合わせていたようです
たくさんの写真集や映像で見る森の中でのああいう暮らしは もちろん作られたイメージの
部分も多分にあるでしょうが こういう環境でこういう暮らしを送りたいという本人にとっての
理想を実際に具現化したものだったのでしょうね

このスレで言うところの小屋くらしとは大夫スケールが違いますがなにか共通するところが
あったように思ってます
ターシャ家の暮らしをDVDなどで見たことのある人は知ってるかもしれませんが
ターシャ家の庭で天然の蜜蝋を使って時間手間を掛けて作られたロウソクが何故かここにあります
すごくいい匂いですよ もったいなくって火を点けてみることは出来ないでいますが

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 13:56:46.44 ID:zw8TQkRe.net
ターシャは生まれてからずっとああいう暮らししてたからそれが当たり前だったから続けられただけかと。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 14:01:02.66 ID:zw8TQkRe.net
すまん
この人と間違えた
アガフィアおばあさん
https://jp.sputniknews.com/photo/201803194640889/

ターシャは絵本作家の方だなw

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 14:26:51.98 ID:Pdwz91VY.net
アーミッシュみたいなもん

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 14:40:05.99 ID:q9nr1CSc.net
うぬ 雰囲気的にも重なる部分も多そうですね

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 14:49:48.72 ID:q9nr1CSc.net
アーミッシュのDIY力
3分30秒で小屋を建てる
https://spaicy.jp/the-image-of-the-amish-people-building-a-house

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 15:46:34.86 ID:JTKsHLVu.net
https://m.youtube.com/watch?v=OpOIDFhd-xg
こっちのほうが現実的な気がするわ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 16:47:30.33 ID:7TTcYSSb.net
素人が作る小屋かよって思いながら最後まで見てみたらちゃんとした物が出来上がった
こりゃプロだ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 23:41:52.46 ID:Vnb1ZpUz.net
小屋に限らず物を作るって楽しいですよね
私の場合は10代の頃自転車いじりに夢中になりました
最初は親に買って貰った自転車でちょっとしたツーリングをしたり
峠越えをしたりで走る事がメインでしたが その内にパーツを交換したり
調整したり好みのパーツをを集めてそれに合わせてフレームをオーダーして
そこから組み上げてが楽しくなり 走る事よりもいじる事 そして
今ではなかなか手に入れられないパーツをネットオークション探すのも
趣味の一つとしてそれは今も続いていたりしています
でも 溶接を覚えてフレームまで自分で自分で組み上げるレベルまでは
いきませんでした   中途半端な性格なんですね

それに較べると 小屋を基礎からとかツーバイ材のカットから始めて
完成させてる人のブログを読んだりすると 良くやるなーと感心してしまいます
私の場合はキットを利用して作っちゃったので その点あまり大きな顔は出来ません
それでも結構楽しかったんですけどね

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 07:43:54.87 ID:mLOKhvWn.net
溶接なんて簡単にできませんよ。
溶接工って専門職があるくらいですから。

小屋キットは素人でも作れるように作ってありますからね。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 11:32:48.21 ID:Bc94CUnJ.net
強度とか関係なく、とりあえず見た目汚いけどくっついた程度なら道具さえあれば誰でも溶接可能だよ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 12:04:45.12 ID:mLOKhvWn.net
>>41
自転車のフレームの話でしょ?
強度関係なくて良いのか?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 13:56:55.84 ID:VG4pyKPE.net
自転車のフレームはやった事ないけど 小さな物のロウ付けやロストワックスなどの
技術は少々ありますよ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 13:59:34.50 ID:VG4pyKPE.net
あっ 私は>>41ではなく>>39です

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 14:42:25.01 ID:mLOKhvWn.net
ロストワックス鋳造?
仕事でかな

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 00:35:05.14 ID:5HodxOMa.net
今日(正確には昨日)はほぼ1日中雨でした
雨だと外での作業はほとんど出来ないんで小屋の中にいる時間が長くなります
そして小屋の中にいるとどうしてもPCに向かったりTVを観たりしてしまうので電気を多く使います
電気を買わずにソーラー発電でやってる人の場合にはここでちょっとした矛盾が生まれます
太陽が出ない日は発電量がガクンと少なくなり なのに電気は多く使ってしまうという
この矛盾から逃げるためには 雨の日は出掛けてしまうのが一番良いという単純なお話しでした

     それなら電気は普通に電線引いて買えばいいだけだろうと言われそうですが・・

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 14:53:20.66 ID:ReytdAvj.net
つづき

一般的な考えでは お天気が良いと「今日は外出びより さぁどこかへ行こうかなー」
となりますが 電気を太陽光にたよった太陽族(?)はその逆で雨の日こそ
外出びよりになるということですね なにか変ですねー   笑
私の場合はコインランドリーで洗濯してからお宝との出会いを期待して
リサイクルショップやホームセンター巡りをしたりするのが楽しみになってます

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 08:19:20.79 ID:um/2/o5i.net
10代の頃は 将来自分の家を持てるようになったら 冬、雪景色の中で
玄関先からスキーを履いて森の中へ散歩に行けるような所か
それとも庭から直接ボートを出して湖に漕ぎ出せるような所に住みたいなー
などと漠然とした夢がありましたね

でも歳を取るにつれて 家なんてそう簡単に持てるものじゃないんだ とか
自分の家を持つには住宅ローンを組んでその支払いを続けるためには
安定した仕事に就いて何十年も働き続けなければならないんだなどの
現実を知るようになって 自分にはそういう人生はとても無理だなーと
思うようになりました         努力が苦手な人間なので

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 00:34:44.90 ID:BdR6g/gP.net
最近2000万円問題なんてのが話題になってますね
これは大雑把に言うと年金を貰えるようになっても実際にはそれだけで生活していくのは無理なので
2000万円位は用意して置かなければ生きて行けませんよー という意味かと思ってますが
勿論人によってそれは違うだろうけど 小屋暮らしとかBライフなどと呼ばれている暮らし方は
その不足分を縮小させることが出来るウラワザの一つかと思ってます
良いか悪いかは別にして この解釈で合ってますかね

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 12:26:52.73 ID:Gc0NBr2y.net
>>49
どうでしょうかね?
実際に生活全般の経費というのは不便を金で埋め合わせるというところもあります。
すでに老後に払いきった持ち家があるひとなんか生活全域に掛かる経費は開けた市街地の
安かったりもしますからね。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 13:47:18.32 ID:242WNTif.net
>>49
貴方は配偶者がいますか?
子供がいますか?

それにより、変わってきますよ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 20:15:41.37 ID:GJ8TrONv.net
つまり一概に生活費を抑えられるとは言えないという事ですね
了解しました

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 20:28:32.93 ID:242WNTif.net
>>52
違いますよ。

まず、チョンガーと家族持ちは状況が違うと言う事です

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 22:42:37.41 ID:AT2ymydT.net
>>53

>>49をもう一度読み直して頂けますか
人によって状況は違うという事は既に書いてあります

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 22:51:13.32 ID:242WNTif.net
失礼しました。

スレ主は現在会社勤めをしてますか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:17:16.54 ID:AT2ymydT.net
私個人への興味からの質問は 答えたくなった時に答えたいと思います

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:24:07.74 ID:242WNTif.net
会社務めで定年を迎えた方が年金の他に2000万必要なのでは?

スレ主が現在会社勤めではないならば、2000万では全く足りないだろう

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:50:58.31 ID:AT2ymydT.net
会社勤めであろうとなかろうと 何歳まで生きるとか暮らしの質素又は贅沢度を
ある程度決めないままで2000万で足りるもなにもないように思うのですが
その辺はどうなのでしょうか

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:57:59.80 ID:242WNTif.net
政府が発表したのは世間一般の生活の場合でしょ?

失礼ですが、貴方の生活は世間一般とは大幅乖離していますよね?

ですので貴方には当てはまらないと思いますが

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:32:56.09 ID:MwaffpM2.net
その2000万という数字を私個人に結び付けての話などした覚えがないのですが
どのレスからそう読み取ったのでしょうか
世間一般の暮らし方では2000万不足するとしても 質素に暮らすスタイルの
小屋暮らしならその不足額をずっと小さく あるいは不足させないで暮らせるのではと仮定して
それを>>49の中でウラワザという言葉で表現しましたけど

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 01:28:00.22 ID:QJAOqFW/.net
貴方は老後が心配なのですか?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 02:41:23.68 ID:oHL5qo6m.net
自分の都合の良いように思いこんでケンカかw
65歳から年金もらって小屋暮らしだと金が浮くっていいたいんだろ?
土地かってインフラ整えて、小屋を安く建造して車買って、固定資産税やなんやはらって
本当に小屋くらしでで金が浮くの?w
その投資額で数百万使い切ってしまいそうだが、月に4万程度の賃貸物件で年に50万、10年で500万
はらったほうが土地をかって建造するより安くないか?
スーパーも病院も近いし高齢のバイト先もまぁまある。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 02:44:33.53 ID:oHL5qo6m.net
小屋暮らしを否定してないけどな、金が浮くとか2000万が減らないとかいわず。
金を潤沢に使って自由な小屋暮らしをするくらいの気持ちで環境整備しないと
意味無いってはなしな。
投資はしっかり投資して節約もほどほどに生活を有意義にしなくちゃ意味がない
金銭的な優位性なら市街地の賃貸物件や事故物件のほうが良いだろ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 05:57:53.93 ID:QJAOqFW/.net
>>63
スレ主はもう小屋暮らしをしちゃったからねー
自分が選択した事が失敗したと思いたくないんだよね

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 13:57:13.40 ID:jg7EYOA1.net
極端な話し借金も作らないままで 追い出される心配もなく 家賃や地代も請求されない
住居が手に入ったら 後は年金だけで食べて行けるかどうかだけ
勿論健康であってこその話しだが
小屋暮らしに意味があるかどうかなんて言い合っても それこそ意味が無い

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 22:22:13.42 ID:2zKSqgiE.net
2000万用意出来ない人はこの先やっていけなくなりますよ という現実が仮にあったとして
それなら収入をもっと増やせる仕事を探そうとかもっと先まで働こうとするのは自由です
しかし 生活スタイルの方を工夫して年金だけで暮らして行けるようにと考えるのも
これまた自由だという事ですね  それが気に入らないと思う人もいるようですが

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 08:28:02.43 ID:LFVEr1Y8.net
スレ主の自由ですよ。

わざわざ発言する必要がない

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 14:00:42.07 ID:LFVEr1Y8.net
社会不適合者なの?
スレ主

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 16:52:49.87 ID:zfme6mWC.net
先日庭先に置いてある車のバッテリーが上がっているのに気づき
それではとソーラーパネルで充電してあったバッテリーを繋いでみたが駄目だった
仕方なく始めてロードサービスに来てもらって一発始動
来てくれたのは英国車メインに販売しているマニアックなショップで
ロータス・エリーゼを何台も店先に並べているようなショップだったので
当然そこの社員ならクルマ好きだろうからと思って 昔鈴鹿を走った時のアルバムを
引っ張り出して写真を見たりしながら少し雑談
ところが40近い位のその社員 本田宗一郎はすぐわかったものの何と一緒に写っている
レーサーの生沢徹を知らないと言う   ショック!       

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 23:17:54.77 ID:LFVEr1Y8.net


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 10:35:01.64 ID:Bd6oPb7Z.net
そもそも2000万円問題は厚生年金で月額20万貰える前提の話し、国民年金だと6-9万円くらいだからね。
本来鉈4000万から5000万足らないという話しだし例に上げるのは無理がある。

結局は自分は厚生年金で20万貰えます、小屋(新造)、持ち家(既存、新規)、賃貸でこれだけ費用が掛かります
ランイングコストはこれぐらい掛かりますが前提の資金繰りだからね。
すでに土地を持っての新建造200万とか土地が無くて300万とか、その場所が郊外(超山奥)か市街(徒歩圏内に主要施設)かで
ちがうからな。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 12:34:05.57 ID:8Lgzc2qB.net
細かな事を色々並べ上げてしまうとなかなか正確な答えは出せないように
思えてしまうが

例えばですね 年金だけで暮らしてる小屋暮らしがいたとします
そして小屋での暮らしを始める時点での貯金が500万あったとします
その後毎年同じ時期に貯金の残高をキチンと書き出して1年後、5年後
あるいは10年後にその人の貯金額がどの程度減っているか あるいは
もしかして増えているかを調べれば
その人の年金だけでの暮らしが成立しているかいないかが簡単に
判るんじゃないかと思うんですがね

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 12:50:01.62 ID:8Lgzc2qB.net
続き

その500万が400万300万と減っていくようなら このままでは
この先行き詰まるという事で 何か仕事を探そうとかもっと節約しなければと
考えれば良いし
逆に時々思い付きで余計な買い物もしてるのにそれでも貯金が少しづつでも増えているというなら
十分小屋暮らしが成立していると考えて もう少し贅沢しても大丈夫かなとでも
考えれば良いし

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 14:21:28.67 ID:X81whcKB.net
貧乏な生活は嫌です

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 17:11:41.99 ID:vjrJWIUL.net
そうだよね
でもね コッテリとした美味しいものばかり食べ続ける人生を送ると 
その後はパンかお茶漬けの日々でも美味しく感じる人もいるんだよ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 18:51:02.43 ID:agQuixu8.net
で、飽きてまた肉が食いたくなる。人間は欲の塊。粗食が恋しくなるのもまた欲。
豪邸に住んで贅の限りを尽くしても、フッと湖畔の小屋で寒い朝にコーヒーを啜る事が贅沢に見える。でもそこに一生住めなんて言われたら見向きもしなくなるだろうよ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 19:05:49.47 ID:vjrJWIUL.net
いや 話の途中まではその通りだと思うよ
でも最後の部分は大きく違うかな
歳取って最後に街の養老院に入れられる位なら モヤのかかった湖面を眺めながら
意識が薄らいでいったらもう他に何も要らないと多分思う

なにかこういう感じのシーンが出て来る映画があった気がするが 思い出せない

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 19:14:09.18 ID:X81whcKB.net
家族いらないの?
子供かわいいよ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 22:41:08.95 ID:9yjsts+2.net
家族全員首吊って自殺した    これで納得してくれ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 10:37:14.91 ID:jp4vg+0V.net
親類のおじおば夫婦が今住んでいる自分で建てた家から追い出されそうだと言う
訊いてみたら土地が借りている土地で 出ていって欲しいと言われた訳ではないが
地代を大きく上げさせて欲しいと地主から言われたそうだ
もう90位になるのでそろそろ更地に戻して返して欲しいと言う気持ちが出てきたようだ
貸している側の立場になって考えてみると 家を残したまま死なれてしまったら
その後その土地を売るのも貸すのも苦労しそうだから 今のうちにそろそろ・・
と言う事なんでしょうね
子供二人は立派に育って孫と共に自分で建てた家で暮らしているが 遠方で
そう大きくはない家なのでじいちゃんばあちゃんを揃って引き受けるのも多分無理

こういう事を考えると やはり自分の土地にボロでもいいから自分の家というのがいいね

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 12:29:08.96 ID:nJeozsP9.net
今は誰でもネットを利用するのが普通のようになってますが
20年以上前はまだまだ情報は紙の上の文字がメインで私もその一人でした
その頃書店の雑誌コーナーの中に「キットハウス」とかのタイトルの本があるのが
目に留まりました
プロに頼らなければ組み上げられないような大きな物から これなら素人の私でも
頑張れば一人でなんとかなりそうかなと思えるような小さな物まで載ってました

大雑把にサイズ別に分類されていて その中の一番小さな物の枠の所に簡単な説明があり
そこには 「 10平米以下の場合は届出でや許可は不要なので初心者はこのサイズから
始めると良いでしょう 」 というような事がハッキリと書かれていたんですよね
稀に見るほどの素直な性格の私は「 これだっ! 」と思ってしまい 
これが小屋暮らし作戦が起動したキッカケだったかも知れません

アッ 勿論これはスレタイにあるように空想の世界での話しですけどね

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 08:30:03.44 ID:b1pGbhR6.net
その時には土地は既に購入していました
ただしその土地は小さな小屋を立てるために探した土地ではなく
トレーラーハウスを置いて使おうと計画して探した土地だったのです
そう 当初はほとんど家としての感覚で使えるような大きさのトレーラーハウスを
購入してそれで暮らして行こうと考えていたのです

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 11:07:16.55 ID:N+fBfvpvD
田舎の家はほとんどが無登記です
どの家も建物がいつ建ったか分かりません
古材を使って古そうに建設すればOKです

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 11:37:11.48 ID:Dxkdv+Xv.net
そのトレーラーハウスとはこういう物です
http://cavco-homes.jp/model_jp202.htm

結構なお値段しますね  でもカッコいい
こういうのはほとんどが輸入物で各社のカタログを集めたり
遠い所の展示場まで車中泊しながら現物を見に行ったり
別荘地の中で使われているのを見付けて写真を撮らせてもらったり
それなりに楽しい時間を送っていました

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 12:44:17.97 ID:XV2yMnqz.net
しかしトレーラーハウスだから移動出来るとは言っても この位大きくなると
素人が簡単にけん引出来るものではありません 私なぜか大型けん引の免許は
持っているのですが それでも人里離れた自分の土地までけん引してその後
設置の事や実際に暮らすために必要な色々なライフラインを整える事まで考えると
慣れているプロに一括して頼んだ方が安全で確実だろうし・・と 
そう考えて行くとトレーラーハウスであるメリットが次第に薄らいでいって
費用的にも簡易な普通の家を買うのと大差無いかなととも思えて来たのです

つまり今になって考えてみると その頃考えていた理想の暮らしは周囲に他の家が
無いような静かな環境の中での快適な都会的な暮らしだったのですね

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 13:29:26.67 ID:BTm108pq.net
どう考えても、周囲に他の家が無いような環境で、快適な都会暮らしができるとは思われん。
都会の利便性か、田舎の不便さ、どちらかを選ばないといけない。
しかし、利便性と引き換えに、賃金を要求される都会の暮らしは、小屋暮らしとは相性が悪い。
だから不便でも、全てを自分で賄う田舎の暮らしに憧れる。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 13:58:50.03 ID:ytli4txy.net
>>85
トレーラーヘッド持ってるの?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 15:58:02.24 ID:BOVe4cAE.net
>>87
いわゆる〇〇運輸などが使うようなヘッドは持ってませんが
その昔こんなのをけん引してたことがあるのでその時に免許を取りました
http://imepic.jp/20190630/566600

それとフェリーから下りて来たトレーラーをけん引して運ぶ仕事を
ほんの少しだけやらせて貰ったことはありますが 大きなトレーラーハウスを
運んで狭い所に押し込むなんて 資格はあっても今は恐ろしくて出来ません

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 16:05:29.91 ID:ytli4txy.net
なんだあー

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 17:05:36.03 ID:BOVe4cAE.net
>>86
電気も引けないような山の中でソーラーパネルで電気を作るなんてのも
快適を求めての行為のようなものだからそれはいいとしても
最初から全部揃えられなきゃヤダっていうならやはり都会だよね
しかし田舎に住んでも車を持てるなら気楽に街にも出られるし
逆に街に住んだために広い土地は買えないとか 駐車場代が高いので
車は持てないとか考えると答えを出しにくくなる

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 11:24:49.89 ID:zqpb2P4X.net
小屋にしても家同様に使えるトレーラーハウスにしても 色々シミュレーションすると
大きい物の場合は暖房をどうしようかという疑問が湧いてきます
ワンルームタイプの場合は大きな空間を暖めるためにはそれなりの熱源が
必要なのでそれはもったいないし
仕切りを入れていくつかの部屋に分け 例えば寝室と居間に分けて
長い時間居る居間の方だけを暖めれば省エネにはなりますがそうすると今度は
そろそろ寝ようかなという時に冷え切った寝室に移動して布団に潜り込まなければ
ならず これもナンダカナーと言う感じ
こういう事も考えたりすると 私の場合の住居はワンルームにし しかもコンパクトな空間に
押さえる事がベストなんじゃないかと思えてきました

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 13:03:44.05 ID:NW+UGb4o0
宅地開発は終わったがバブル崩壊で不動産屋が撤退して家が1〜2棟しか建っていない既存宅地が狙い目です
既存宅地なので当然ながら上水道も下水道もあります
既存宅地と言っても今は市街化調整区域なので土地は一坪5000円で買えます
俺はそんな既存宅地に小屋を建てて悠々自適の生活です
もちろんエアコンもウォシュレットも設置しました

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 13:51:32.35 ID:+1VsbBgS.net
>>91
棺桶のような2mx1mx2m(H)のような箱を造ってなかで生活すれば良いだろ冷暖房費は節約できるぞw
短絡的に狭い部屋にすれば良いと考えるのが馬鹿、快適な空間には快適に必要な広さがある前提で
魔法瓶のように断熱と気密と無駄のない換気を整えるのが利口な人。

仮に8畳x2の居間と寝室があったら就寝前に部屋同士の換気ファンで双方の空気を交換するダケでも大きく違う。
双方の壁に換気扇と通風口をもうけて10分とか通電させれば大半の空気交換はできるでしょ。
それいぜんに断熱性をたかめて双方の部屋を循環暖房させた方がトータルで安価だよ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 14:20:02.85 ID:0QCKUhTx.net
>>93
なるほどね
私はもう先に行っちゃってるので後戻りは出来ないが これからの人は
どうぞ参考にして下さいね

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 14:53:22.81 ID:GjmunbC1.net
>>94
なんだよ。
結局は自分の事を肯定して欲しいだけなんじゃん。

寂しいのか?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 16:00:04.52 ID:IL5ViNxk.net
今から更地に戻してやり直せと言われても

言いなりにならないと許せない方ですか

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 16:21:31.87 ID:+1VsbBgS.net
>>94
断熱材と遮熱塗料でも塗って棺桶で節約してくださいな。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 18:37:07.79 ID:GjmunbC1.net
>>97
bライフはそんなに金をかけません

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 20:06:06.47 ID:ht4SAwUC.net
最終的には現在の住宅の形に行き着くんだろうけど、小屋暮らしの場合は途中での計画変更やら試行錯誤があるから簡素でコンパクトなところから始めるのがいいと思うよ。
中途半端に複雑なものを作ると改造やら修正やらが面倒になって制作途中で投げ出す事になる。
結局作れるものは自分の頭にあるイメージの範囲内でしか作れないんだから、他人が利便性云々言ったところで本人がその意味や目的を理解しない限りは作りようがない。
だからまず作って不便なところを改築していくプランが良いと思う。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 21:33:21.76 ID:qtjgsiVI.net
だよな
高い理想を掲げていつになっても始められないより
先ずは雨風しのげていつ放り出しても惜しくないような小屋から始めるのがいい
その後は本人次第で

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 22:50:02.78 ID:qtjgsiVI.net
このスレはゼロからのDIYに自信が無い人のためにキット利用も認めています
プラモデルを作る感覚で小屋を立てられます

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 23:03:36.42 ID:GjmunbC1.net
えっ?
空想じゃないの?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 23:06:00.94 ID:qtjgsiVI.net
アッ 勿論空想の中での話です

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 12:37:26.69 ID:I12tVWk/.net
>>91の続きです

計画変更でトレーラーハウスを諦めたのは予算不足という理由もありました
なんとかなるかなーと途中までは思っていたのですが 経済的に
そう余裕があった訳ではありません
計画通りに少しだけ豪華なトレーラーハウスを使った住居が完成したとしても
それによって預金がゼロになり その後毎日淋しい食生活になったり クルマを
持てなくなったり いつまでも働き続けなければならなくなっては私としては
大失敗になります
トレーラーハウスをもっと小さくて簡素な ただの箱に入り口と窓を
付けただけのようなタイプにしてはどうかとも考えました あとはDIYで
使いやすく住みやすく手を加えていけば良いのです

ただ又々良く考えてみると トレーラーハウスでなければならない理由が本当に
あるのだろうかとも思えて来たのです
どうせ住み始めたらもう気楽には動かせ無い物になるのですから
借地を使っての場合には一応移動できる物ですからと説明して地主を安心させられる
大きなメリットはありますけどね

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 13:11:43.20 ID:7ROya//1.net
>>104
そうだね。自分の土地ならトレーラーハウスじゃなくてもいいね。
トレーラーハウスのデメリットとして雨漏りや断熱材が痛んだ時の補修が難しい点が挙げられる。自分で作った小屋なら仕組みが分かってるから補修可能だけどトレーラーハウスは自分で組み立てた訳じゃないから補修が難しくなる。
ただし、小屋を建てるまでの仮住まいに使うのには賛成だけどそれにしてもテントで済ませた方がずっと安上がりで快適。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 20:28:11.01 ID:wgYnmGwm.net
そう そんなこんなを考えて次の住居作戦として小さ目の小屋で行こうかと
考えるようになりました
住居にあまりお金を掛けないようにすれば浮いたお金をクルマや趣味などに回せるし
少しだけリッチに暮らせてもしかしたらもう仕事もしなくて済み その方が
楽しく生きて行けるんじゃないかと思って計画の変更です

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 00:19:48.82 ID:jVQB0RjG.net
小屋を建てる理想の土地の条件

500坪以上の広さ
そのうち
100坪を畑
100坪を果樹園
100坪を鶏の飼育
100坪を作業場所兼広場
100坪を住居&倉庫
に割り当てる

敷地内もしくは隣接して小川が流れている
小川は畑に水を撒いたり洗濯に使ったりできる

平坦で南向きで日当たりの良いこと
農業をするにはこの条件は譲れないところ

隣近所に民家が無く車の通れる道路に面している事

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 00:25:51.40 ID:+1uszhNr.net
すごい
桃源郷のダッシュ村みたい

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 07:41:37.93 ID:j5m3Veyv.net
求め過ぎでしょ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 07:58:52.28 ID:u90R7aqm.net
まぁ空想を語っても良いスレだから

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 08:48:30.02 ID:j5m3Veyv.net
あ、空想だっけ。すんません。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 11:39:19.74 ID:snvdv+No.net
>>104の続き

小屋と言っても色々なタイプの小屋があります
小屋で暮らしている(?)最近のブロガーは2×4が多いようですが
私の場合はいくつかの理由で結局ミニログのキット利用を選択しました
2×4の場合は少し調べてみたら床の上で作っておいた壁を
ヨイショと起こす作業が途中にあるんですね もしかしたら一人で
起こすのは無理かも知れないなと思ったのです 出来る事なら自分
一人だけで完成させてみたかったので
で ログハウスの場合は体力的には一人だけで出来るだろうかと
作業工程をシミュレーションしてみたところ 壁一面の重量はすごくても
ログを一本一本又一本と重ねて行けばそれが壁になるというものなので
実際に持ち上げる重量はログ一本だけ 勿論大きなログハウスならその
一本だけでも重機を使うほどの重量になるのでしょうが角ログでの
しかもミニログなら一番長いログでもたかが知れてるので何とかなるのでは
と推測しました

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 12:30:28.07 ID:kkzBOzOW.net
ご自分の推測がなんでも1番ですね

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 13:50:26.88 ID:tTG+VvRYi
「生活保護以下の低年金だが田舎の小屋暮らしで不足なし」でググってください
本当に参考になります

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 16:17:26.27 ID:SJDYhG6v.net
ミニログとはどの位のサイズまでを指すのか それは知りませんが
ふと思い浮かんだのが>>81の中にも出て来た10平米というサイズです
10平米までの物で 作る場所も河川敷などではなく自分の土地なんだから
子供が積み木遊びでミニチュアの家を建てるように 楽しみながら本物の家を
建てられるのかーと思ったら気持ちがわくわくしてきました
10平米って約6畳なんですよね そういえば昔お江戸に出て始めて借りた
アパートは4畳半でそこに3年半程居てそれなりに暮らしてました
それを思い出したら6畳の部屋って生活空間としては結構広いんじゃないかと
思えてきました
もし宇宙ステーションに長期滞在していて その中に自分だけが使える6畳の個室を
持っていたと考えたらそれは夢のような広さです

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 17:21:26.94 ID:bvxcmZNC.net
>>112
2×4で1人で壁起こしする場合は、通常ジャッキを使います。
ジャッキがない場合は壁を貼らないで柱だけ起こして、その後壁を貼りますよ?

別に一人で出来ますよ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 17:58:25.03 ID:UxzhEyjb.net
そうなんですね 後になってからそういう方法使えば一人でも出来るんだと
わかってきました             ありがとうございました

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 23:40:13.19 ID:wBG74ohC.net
10平米未満のミニログで行こうと決めた理由は他にもありました
数十年は使うつもりでの選択なのですが 環境の変化とか
後になってもっと理想に近い土地が出て来て引っ越したくなった時
ミニログなら組んだ時の逆の工程で分解できそうだし
バラした状態のログになれば一人での手作業でもトラックに積み込んで
移動させることも可能だろうと思ったからです
かつや氏が今建てているミニログがその良い例になりますね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 09:27:20.08 ID:rytKu8z3.net
トレーラーハウスのように家財道具を中に入れたままの引っ越しは無理ですが
バラせば持って行けるという事だけでも強い味方になります
土地を買う時って皆一応は真剣に考えた上で決めるんでしょうが 実際は
近所付き合いとか環境の変化とか 時には道路が通る事になっての立ち退きとか
色々ありますからね
そう言えば 後になってお向かいにキャンプ場が出来てしまったり
すぐ横の森が伐採されて売地になった例もありましたね   笑

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 11:17:09.78 ID:lZCZ0qeH.net
>>118
ログハウスはしっかり手入れすれば長持ちするけど、ミニログハウスはわからないね。
ミニログハウスに材料によるんじゃないか

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 11:28:23.41 ID:NWNhwYAJ.net
その通りですね
その辺のところは後々書いてみる予定でおりました

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 14:48:02.12 ID:uKmpsdWK.net
本当はログハウスにはあまり良いイメージを持っていませんでした
重機を使わなければ持ち上げられないような太い丸太を積み上げて
さーどうだ!ってな感じで 金があるところを見せつけられるような
ログハウスが表紙の本を見る事が多かったので遠い世界の建物のように
思えていたからです
でもマシーンカットとも呼ばれる角ログを使ったタイプで平屋の物なら
大夫身近な感じで 小屋と呼んでもおかしくないし森の中にこんなのを
置いてそこで静かに暮らせたらそれも悪くないかも・・
というようなログハウスも写真では時々見ます
一例 http://imepic.jp/20190704/529800

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 22:00:56.33 ID:AVu3n7C8.net
だいぶ前 あのスズキがログハウスを扱っていた頃 スズキの展示場や
ホームセンターの屋外のコーナーによくサンプルが展示されており
中に入ってカタログ片手に自由に細部を確認することが出来ました
スズキのログハウスには二つのシリーズがあって『ログ太くん』という名の
約6畳の物は50万位だったかな これは手頃な価格だったのでかなり
売れたようですが どちらかというと庭に置いて趣味を楽しんだり子供部屋
として使うには良いにしてもログの厚みも44ミリなので断熱効果も薄く
住まいとして使うのはちょっと・・という感じの物でした

ところがもう一つの『ログ太L』というシリーズは実物を見ても結構良く
出来ていて これなら住まいとしても十分使えそうだと思いました
http://imepic.jp/20190704/790600
(当時のカタログの中から)

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 11:43:53.75 ID:ku3W2Rj3.net
でもって ついでにこの『ログ太L』に興味を持ってもう少し詳しく知りたいと
思った人がいたらと仮定して 保管していたカタログから一部を
コピーしてみました
尚 もうスズキはログハウスは扱ってませんので営業などの
他意は無いことを一応明記しておきます

先ずはカタログの表紙   (数回に分けます)
http://imepic.jp/20190705/416100
      興味無い人はこの後もスルーして下さい

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 22:20:57.81 ID:v3CUeLZZ.net
次が>>123にも上げた『ログ太L』の画像ですが これは12畳のタイプで
結構大きい物です 展示場で見たのはコレでこの位の広さがあれば
中にトイレやシャワールームも設置出来そうです
しかし私が希望は>>81に書いたような理由で10平米以下の物でした
そこで私の目に留まったのがカタログの中のこのページ
http://imepic.jp/20190705/791780
『ログ太L』には4つのサイズが用意されていました その内の一番小さいのが
6畳タイプとあって何と9.99平米と記されてるのです
まるで私の為にわざわざ用意してくれたミニログキッなのではないかと思いましたト

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 10:00:43.63 ID:eH2UX8Uu.net
そこで気になるのが>>120で指摘があったような色々な面での品質ですね
そしてもう一つが価格
価格は軽く打診してみたところ>>123の中に書いた『ログ太くん』が50万位で
買えるのにほぼ同じ位のサイズの『ログ太L』はその倍ほど 6畳なのに・・
タッケー!  誰だってそう思いますよね 100万前後も出すなら『ログ太くん』を
2棟も買えます
そこでこの二つの何がどう違うのよ と思って見付けたのがカタログのこのページ
http://imepic.jp/20190706/358310

細かな文字 読めるかな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 10:33:11.91 ID:eH2UX8Uu.net
読みやすくするために『ログ太L』の方だけを大きくしてみました
http://imepic.jp/20190706/372880

これで見るとサイズはほぼ同じでも品質の方は大夫違いがあるようですね
先ず目に付くのがログの厚みと そしてその断面
『ログ太くん』の方は厚さ44ミリの単板なのに対して『ログ太L』の方は
厚さが76ミリだけでなく「ラミネートログ」を使っていたのです

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 17:00:42.25 ID:pEcQWSXz.net
ラミネートログとはこういう物です
http://imepic.jp/20190706/592140

木の芯に近い方が外側になるように圧着一体可させたログで
反りなどの変形に強く腐りにくく強度のあるログになるなど
いくつかのメリットがあるようです  
勿論その分高価にはなってしまいますが
そしてもう一つ嬉しかったのは 小さな6畳のタイプでも
サイズ以外は全部12畳の物と同じ仕様だったのです
6畳だからログは薄いのを使っているとか ドアや窓は
グレードの低い物を組み合わせているとか それが
無かったのです
つまり>>120にあった心配は多分ミニログはそれなりの品質だろうから
住まいとして長く使うには無理があるのでは? という意味だったと
思うのですが 普通のミニログキットは屋根材は自分で用意するとか
付属していてもアスファルトシングルとかが多いのに このシリーズは
6畳のタイプにもこういうなかなか良い物が標準装備でした
http://imepic.jp/20190706/608900

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 22:29:23.36 ID:M05FoyrU.net
そう言えばター氏が作った小屋は80万位掛かったと本人が言ってたよね
その後役所からの指導でもあったのか なにか屋根に手を加えていたので
結局はやはり最終的に100万近く掛かったのではないかと思う
それを考えると6畳のミニログが100万近くしたとしても品質が良ければ
法外な価格とは言えないかも知れないと思えるようになりました

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 11:34:58.52 ID:0tXD1ixu.net
>>128の続き

展示場にあった12畳のモデルを何度も見に行き細部を確認した上で
やっと決心し6畳の物を注文する事にしました
すると値段はそれ程変わらないからと上の大きさの物を勧められたりも
したのですが こちらとしては10平米以下でないと困る理由があったので
割高になるのを覚悟の上で6畳の物を正式に注文
納期は2か月以上も先になるとの事 (その理由はだいぶ後になってから
知る事になりましたが・・)

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 22:42:32.55 ID:lV7g9zdr.net
ミニログを置いて小屋暮らしをしようとしている土地はこんな感じ所にあります
奥の方に見える森に囲まれた丘の上で周囲に他の家は見えません
http://imepic.jp/20190707/816070

その土地に立って見ると全方向の4分の3が森に囲まれていて 
東の方向4分の1程が広く田んぼを見下ろせる感じ
季節にもよりますが朝から午後の3時前頃までは直射日光が当たります

( 尚>>1にありますようにこの画像はCGで作られたものなので
  世界中探してもこの場所を特定する事は出来ません )

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 00:38:25.45 ID:/PU10XTV.net
その土地(左側)がある丘の上から逆に東方向を見た風景
当時乗っていた懐かしい車が写っています
下に見えるのが田んぼじゃなくて美しい湖だったらもっと良かったのですが
http://imepic.jp/20190708/018660

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 11:15:21.30 ID:jN2Wb7xC.net
土地の広さは20年位前の購入時は105坪
その後10年程経って隣の小さな土地の所有者がもう要らなくなったので
貰ってくれないかと言って来て引き受ける事になり現在は合計で140坪
地目は購入時は雑種地でしたが現在は宅地に変わったようです

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 23:37:06.84 ID:bliOdUsR.net
小屋暮らしのために土地を探してる人にとって 自分なりの希望とか
条件ってのがあると思いますが 私にもそういうものはありました
その中の一つに落ち着ける空間 言い替えると無闇に他人が近づけないような場所
を作れる土地 なんてのも希望としてあるかと思います
手前味噌になりますが 私が小屋を立てて今住んでいる土地はわりとそういう感じに
なっていると思いますので少し書いてみることにします

私の小屋は敷地の奥の方に作りその手前に駐車スペース兼庭 そして敷地の入り口には
簡単なゲートを作ってあって車の出し入れがある時以外はゲートは閉めたまま
そしてそこには大きめの郵便受けと小屋の中につながっている呼び鈴のような物を
設置してあります
なので例えば受領印が必要な書留郵便とか宅配便などはそこから呼んでもらって
ゲートの所まで私が出て行くという感じで いきなり誰かが小屋のすぐ前に立っていた
などというようなことは起きません

そして ゲートの前は一般道ではなく私道であり一般道に出るまで50Mほど歩かなければ
なりません
その上にその私道は私の所の先は行き止まりの状態です
なので郵便や宅配などのハッキリした用がある人以外は入って行きにくい雰囲気があります
そもそも少し先の一般道の方も 地元の集落の人が下の田んぼに行き来する時くらいしか
通る必要も無い道なので 農繁期でもなければ1日に通る車は10台も無い位です
こういう環境にあってしかも私道の奥にある土地を見付けられたらよろしいのでは・・と

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 01:20:31.09 ID:FRTMn8Tb.net
私道だと持ち主の機嫌を損ねて通れなくなるとかありそう

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 09:42:11.26 ID:yAFkQQ27.net
>>135
他人所有の私道だったら勿論そういう事もありますが この場合は
数名の所有者がいて私もその所有者の一人なので大丈夫です
それどころか除草剤を撒いたり雨の後水が溜まる場所を見付けて
そこに砂利を入れたりをボランティアで一人でやっているので
今では自分一人の私道みたいな感覚になってますけどね
元々は分譲地の中の一画を買ったという事なので 共同で使う私道は
私道負担という形でお金を払っていて土地所有者全員に所有権があります
土地を売る場合には二つの所有権を揃えて譲らないと 次の所有者が
後で困る事になります

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 11:57:26.89 ID:mLmMhbqP.net
このあと12時5分からテレビ朝日
   木下容子ワイド!スクランブル 第2部
  内容 旧大洋村別荘地問題
     年金だけで暮らせる?
     終の棲家「収支」

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 11:59:00.98 ID:mLmMhbqP.net
ゴメン
12時5分から  ×
12時50分から  ○

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 13:08:20.63 ID:t/0eflmpI
>>137
それってこれの後追いだろう
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/diy/1558936715/0-/252

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 13:11:30.90 ID:t/0eflmpI
これだよ

252 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2019/07/06(土) 07:16:26.06 ID:XhjyPzPiU西日本は台風や大雨災害が多いからダメ
裏日本、北日本は雪下ろしが大変だからダメ
雪が降らない、断層がない、火山もない温暖で安全な県は日本では1県だけ
それは茨城県です
中でも昭和時代に別荘地として人気があった旧大洋村がお勧めです

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 01:18:50.34 ID:AgapWoGP.net
空想だけで語れる小屋スレがあったのか。ここなら自由に語れそうだな。
我が家の山林の一部を切り開いて、小屋を建てたい。山林といっても竹林が7割で残りが
雑木林。地面も平坦な部分と斜面がある。昔は段々畑だったらしいが北下がりで放棄地となった。
ジムニーがやっと通れる幅に道を作って奥まったところを少し広く伐採して小屋と庭と菜園などを作る。
入り口は開閉式フェンスを設ける。道はすぐに曲がっているので中に小屋があることは分からない。
まさかドローンで撮影して通報する人もいないだろうし。
晴耕雨読の隠遁生活。時々友人を招いてBBQや酒盛りや芸術音楽などの談義。
その土地だけはあるので、いつか空想ではなくなる日が来ることを望んでいる

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 08:48:04.08 ID:hMrtjGvi.net
正に秘密基地ですね おおいに語って下さい

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 11:38:53.15 ID:CJeXufhA.net
そして『ポツンと一軒家』の取材班にご注意を
あの番組は面白いが 放映後に何か事件が起きたりしたら終了だなと心配してる

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 11:47:26.60 ID:UKW6EfB9s
この小屋暮らし
本当に嘘くさいな
http://www7b.biglobe.ne.jp/ksss/index.htm

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 22:49:25.36 ID:ontm+i5c.net
さっき家の前にソーラーパネル建てるって言われた。せっかく田舎の周りに何も無い景観が好きで家買ったのに。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:05:26.53 ID:Zzw6WyfL.net
よくある事
目の前にマンションや墓地が出来るよりはまだ・・

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 12:25:26.46 ID:klaH6q4rJ
田舎の2軒家の一軒を買って暮らしていました
数年後に隣の爺は老人ホームに入って空家になりました
鍵を預かった俺が毎日窓開けをやっていました
爺は神に召されました
爺に身寄りはないので固定資産税(12,000円)は管理者の私が納めています
家賃は無料、その代り家の修繕は自前の条件で借りてくれる人はいないでしょうか
場所は茨城県八千代町です
公営水道、農業集落排水、東京電力、プロパンガスです
家庭菜園用土地は30坪くらいあります

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 23:13:00.96 ID:xLtj5bAP.net
>>133の続き

注文してあったログキットが届くのはしばらく先になりそうなので
待っている間に基礎を簡単に作って置くことにします
基礎は色々なタイプがあります
上に乗るミニログの重量で沈んだりして全体が傾くこともないとは言えません
私が実際に見た極端な例ですがプロが建てた普通の家でもこういう事もあるのです
http://imepic.jp/20190713/797850

こうならないようにシッカリした基礎を作りましょう  と考えるのは普通の人
私はへそ曲がりなので6畳程度の小屋なら例え傾いても沈んだ方を持ち上げれば
それでOKという考えです
車のタイヤが一つパンクして空気が抜けたら車は傾きます
でもそのタイヤの側をジャッキアップすれば水平に戻りますよね
そしてミニログの図面を先に受け取って置いて それに合わせて自己流で
用意した基礎がコレ
http://imepic.jp/20190713/829930
見ての通りで特に説明は要りませんよね
6畳ですから束石の数は多すぎるくらいかも

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:55:03.36 ID:bRLIKmV6.net
床下はほふく前進で移動できるくらいの高さを確保したいと思いました
後でメンテナンスの為に潜り込めた方が安心だし 風通しも重要だと思うので
それと犬小屋としても使えるし何かの時には自分も逃げ込めるし・・

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 12:00:10.08 ID:H4zbAJa1.net
そして数か月待った後 待望のログキットが2台のトラックに乗せられて
やっと届きました
先に現地に行って待っていると 私道の向こうからトラックが見えて来た時の
感激は今でも忘れられません
荷下ろし作業中の画像です
http://imepic.jp/20190715/411260

ログは今の新建材と違って一本一本がムク材なのでかなりの重量があります
材を保管する場所のすぐ近くにトラックを寄せておかないと苦労するとか
ログ材とか建具とか屋根材とかいくつかのグループに分けて梱包してある物を
あまり接近させて置いて行かれると 必要な物を見付けて取り出す時に
苦労するので それぞれの間を人が歩ける位開けておいた方が良いとか 
多少のコツはありますね
特に一人だけで作業する予定の人は注意です
スペースも余裕を持った広さが必要だと思います

ここで不思議な事を発見
梱包してあったシートには『HONKA』という文字が・・
なに? ホンカって

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 12:16:44.19 ID:qv3BAPIs.net
made in Taiwanとか?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 12:47:06.20 ID:GP2fUfwJ.net
HONDAじゃないの?
スズキハウスなのにHONDA w

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 18:04:54.96 ID:f+wu0Rpl.net
ほーん、だ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:21:41.70 ID:+bAufQ8L.net
>>150の続き

今のような誰でもネットの時代ではなかったので少し時間がかかりましたが
『HONKA』というのはフィンランドにある結構大手のログハウスメーカーの
名前だという事が後でわかってきました
https://www.honka.co.jp/product/

確認した訳ではないのですが 
 ●同じサイズの他のミニログに較べるとかなり高価だった
 ●納品に数か月かかった
 ●注文時に上のサイズの物ではどうかと勧められた
これらの事を考えると こちらはスズキで作っている製品だと思って
スズキに注文したのですが 実際はフィンランドのホンカというメーカーが
作っていて 注文した当時国内に6畳タイプの在庫が切れていたとかの理由で
フィンランドから船便で一棟だけ(?)取り寄せる事になったのではないかと
後になって思えてきました
こんな小さなタイプは今のホンカのカタログには載って無いようなので
もしかしたらスズキが特注でホンカに作らせた日本向けの物だったかも知れません
そしてフィンランドからの運賃も乗せられて結果的に高価なミニログになったと
考えると ナルホドナルホド・・

まぁ内容的には満足しているのでそこに不満はないし友人達には
「小さいけどフィンランドから一棟だけわざわざ取り寄せた物なんだよ」と
自慢(?)出来るし 結果オーライということにしましょうかね

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 07:12:10.45 ID:QnZNJfFE.net
高価っていくら?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 09:31:02.26 ID:zb4xMtJ/.net
窓の数を増やしたくてオプションを追加注文したり縦型の窓を横型に替えるために
それに伴ってログ材を追加注文したりで100万を軽くオーバーしました
(フィンランドからの運賃込み)
よく売られてる同サイズのミニログの倍程ですかね
前にもどこかで書いた気がするけど ター氏の小屋も結局は100万近く掛かったようなので
それと比較すればそう高くもなかったかなとも思えるし
中古の軽自動車だってマーマーの物は100万超えるんだから その価格で
数十年住めるログの家を買えたと思えば高い買い物をしたとは思ってません
逆に50万位で買えるミニログを選んで冬寒い思いをしてたら後悔が出たかも

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 12:31:30.89 ID:ntJ9Mioy.net
梱包されて来たログ材のお披露目です
http://imepic.jp/20190717/419930

ログの厚みは76ミリで材質はパインのラミネート
6畳のミニログに使うログ材としてはマーマーかな
100ミリ位あるともっと良いのでしょうがその代わりに室内空間が
その分狭くなってしまうデメリットもあるのでこの位で妥協
ログのアチコチに見える丸い穴はダボを打ち込むための穴
ログに厚みがあまり無いと このダボ用の穴を開けられないので
小屋全体の強度に影響が出ると思います

少し問題なのは先に使う材が必ずしも上の方に有るとは限らず
上の方の物をかなりの量どけてどこかに置き それから
必要な材を探し出して下の方から取り出す事も多いので
特に一人で作業する予定の人は何か考えて置いた方が良いでしょう

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 14:56:45.69 ID:DYS9esyv.net
ログキットには組み立てるための詳しい説明書が付いて来ます
 その一部
http://imepic.jp/20190718/533370
http://imepic.jp/20190718/533380
http://imepic.jp/20190718/533371

こういう物をジックリと見たり読んだりするのが楽しいと思える人と
そうでない人がいると思いますが プラモデルやIKEAで買った家具を
組み立てる感覚で掛かればマー大丈夫でしょう
そういうのが苦手だった人もやっている内に楽しくなってきますよ 多分
材料を一から刻んだりして小屋を作るよりはずっと楽です

※ うpした画像は1か月を過ぎると見られなくなります

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 12:16:45.20 ID:DSokbOtt.net
ここは平和おれも家づくりがんばろ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 12:55:25.22 ID:h6TXTRkc.net
空想の世界なのでイホーイホーの声はありません
CGでの画像も気が向いたら見せて欲しいです

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 22:28:59.38 ID:atqtN/sC.net
Amazonで買えるログキットというのが目に入ったので勝手に紹介
https://www.businessinsider.jp/post-194088

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 16:58:57.90 ID:uDnyDG/c.net
>>158の続きです

説明書では基礎の上にいきなりログを載せるようになってましたが
材の腐りなどを心配して防腐処理してある角材を枠にして束石に固定し(つまり土台?)
その上にログを積んでいく事にしました
http://imepic.jp/20190720/583330

土台と1段目のログにはクレオソートという防腐剤をたっぷり染み込ませました
後で下の方から腐りがで始めたらログの交換なんて無理ですからね
床下はこの位上げて置けば風通しも良いし潜り込むのも出来るでしょうかね
20キロほど離れた所にあった住まい(今は無い)から時々通ってのDIYで
早起きが苦手なので夜の内に現地に移動し奥の白い方の物置に泊まったりしてました
右側のその物置は現在は衣類や書籍、趣味のコレクション物などの保管に使ってます
左側の木製の物置はカナダ製の組み立てキットでDIY用の工具や材料などが
ゴチャゴチャと入ってます
土地を手に入れてから小屋を立て始めるまでに2年程あったので その間に物置やフェンスを
作ったり樹を植えてみたりオママゴト感覚で準備してました

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 12:18:23.12 ID:5oEJRclD.net
束石の下にコンクリート平板を挟んだのは空間の確保の他に
地震対策の免振を考えたからです 大きな揺れが起きた時に
平板の上で束石が小屋ごと横に滑ってくれれば小屋のダメージが
押さえられるんじゃないかなと考えました 実際に11年後に
この狙いが正しかった事が証明されたと自分では思ってます

それと後になって思ったのですが束石の上に載る土台を
丈夫な鉄骨で作って変形しないような物にして置けば
もし後になってどこかへ移動させたくなったような時に
役立つなと思いました 
http://imepic.jp/20190721/425500

そしてこういう傾斜地でも整地しないで置けるし 置いた後
傾いて来ても簡単にジャッキアップで水平に戻せるし
http://imepic.jp/20190721/440360

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 00:50:24.07 ID:u6vCf1Yn.net
土台の上に1段目のログを固定しその上に90度方向を変えたログを載せ
それを繰り返していくと壁になっていくわけですが上にログを載せる前に
ログ上面の谷の部分にシールテープというクッション材を貼り付けます
僅かな隙間も許さない(少し大げさ)というメーカーの姿勢なのか
このテープはキットの中に同梱されていました
http://imepic.jp/20190724/024500

このテープとかダボという物は完成すると見えなくなってしまう物なので
他の人に組み立てを依頼した場合 時間を短縮する為に省略されても
判らないのではとチラッと考えてしまいました

そして次にログとログが交差する部分がノッチです
ホンカというメーカーは独特の形状のノッチを採用していてその部分がコレ
http://imepic.jp/20190724/026810

すごい複雑な形をしてますねー 6畳しかないようなミニログなのに
大きなサイズの本格的なログハウスと同じノッチを採用しているのが
気に入りました

ところで「ログをのせる」という場合 「載せる」でいいんでしょうかね 「乗せる」かな?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 11:36:25.11 ID:WGBhWIuQ.net
馬に乗る  だから乗馬
馬に鞍を載せる  馬に子供を乗せる      ワカラナイな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 15:14:44.66 ID:znzsaYv8.net
やはりログを「載せる」でいいみたいですね
上にのったりのせる物が人間なら乗るでシックリするけど
どうもお騒がせしました
                       誰も騒いでなかったけど

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 23:51:54.20 ID:T8tO/4g1.net
>>164の続き

ボール盤のような物を使わないで勘に頼ってドリルで穴を開ける場合 
垂直に穴を開けて行くのは意外と難しいものです
で ホームセンターでこんな物を見付けたので使ってみました
http://imepic.jp/20190724/850980

ちょっと玩具っぽい造りなのでどれだけ頼れるかは?ですが
マー何も無いよりかはいいかも
ボール盤ってなぜかそう高くは無いので 買ってしまおうかと思う事もあるのですが
100Vの電源が無い所での作業なのでこんな方法も試したりします

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 01:32:52.12 ID:oMT3ox8u.net
ドリルスタンド

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 10:18:08.90 ID:U1q3CgUc.net
>>168
アッ ドリルスタンドって言うんですね
そういえばドリルのチャックの少し本体寄りの部分をシッカリと咥えて
それをレバーで上下させて正にボール盤に近い感覚で使えるタイプもありますね
それ用の形状になってるドリルじゃないと咥えられないんでしょうが

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 23:37:48.46 ID:odzhzbRz.net
ついでにもう一つ便利だった小道具を紹介
http://imepic.jp/20190726/839940

水平器はいくつか持っていてその時によって使い分けましたが
意外と便利だったのがコレ
ガラス管の中を泡が移動するタイプの物は精度が高くてそれは良いのですが
自分の眼をすぐ横や上に持って行かないと確認が出来ません
ところがこのデジタルの水平器は傾斜のある状態からゆっくりと水平になる方向に
傾けていくと 水平になった途端に「ピピッ」という音で水平を知らせてくれるのです
一人で作業をするのには結構役に立ちました

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 22:22:59.50 ID:Xr3IpS8Q.net
ミニログキットの組み立てはスレの上ではこの先も続きますが
実際には19年程前に完成して通年の住居になっております
いきなりの早送りは不自然ですが少し高い所から撮った画像がありますので
うpしておきます
http://imepic.jp/20190728/798510
屋根の上を綺麗にしておいた方が良かったですね

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 11:54:07.39 ID:dUEcv3Ri.net
上からでは汚れた屋根しか見えないので地面レベルからの画像も
http://imepic.jp/20190730/424140
少し霧が出てます

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 11:34:35.20 ID:rOSPBg1c.net
少し前までは涼しい日々が続き このまま夏が過ぎてくれたらいいんだがなどと思ってましたが
さすがにその期待は甘かった
エアコンも無い小屋暮らしにとって今の季節は一番辛い時です
大容量の電気を食うエアコンは無理でもUSB電源の小さな扇風機ならマー気楽に使えます
最近買ってみた小さなペラを高速で回す充電式のハンディータイプ扇風機は
近い所に置いて使ってるせいもあってか期待以上に涼しく感じますね
昼間は充電しながら使い夜はソーラーでの発電も止まるのでコードレスで使います

一年の内で本当に暑い期間は意外と短いので そのちょっとの間だけを我慢できれば
そのあと又当分は快適に暮らせる小屋暮らしです

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 12:02:35.39 ID:Cu25+0lt.net
>>170からの続き

ミニログの組み立てからしばらく話しが逸れていたので戻します
で 今回はダボの話し
ダボは耐震という意味ですごく重要な物だと思ってます
http://imepic.jp/20190807/401710
このログの上に飛び出ているのがダボで写真はダボの先っちょを
少しだけ差し込んだ状態 この後強引に力で打ち込んで行って
上下のログをズレにくくして一体化させます
勿論上下のダボ穴は正確に一致していないと困ります

http://imepic.jp/20190807/411950
ダボ用の穴は丸い穴 ダボは木製で角材です 
しかもそのままではダボ用の穴には入って行かない太さがあるので
四つの角をログにめり込ませながらの力での圧入という事になり 
それがガタを無くして抜けにくくする意味があるんでしょうね
ダボの先の方だけは鉛筆をナイフで削るような感じで斜めに少し削って
使いました

しかしダボを使うと困る事もあります 小屋を他の土地に移動させたくなった時
どうすればいいんでしょうね

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 12:40:42.08 ID:4SyGSqxi.net
話しが大夫前後しますが 今住んでいる小屋を立てる前の・・ というか
その土地を買う前 つまり売りに出されていた当時の写真が出て来ましたので
公開してみます
http://imepic.jp/20190812/433150
http://imepic.jp/20190812/433160
http://imepic.jp/20190812/433161

1996年の日付が入っているのでもう23年も前の姿ですね
場所は言えませんがこの土地を知ったキッカケは不動産屋さんが
新聞に挟んできた1枚のチラシです
最初に現地を見に行ってみたのは夜遅く 真っ暗な中でした
行ってみると周囲に家のような物は全く見えない環境で実に淋しい感じ
全然良い印象は持てませんでした
ナゼ行ったのが夜かというと 日中に行けば当然営業マンが待ち受けていて
色々と説明を受け 冷静に見られないまま誘導されるように契約させられたら
ヤダナーなどと心配したからです

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 14:06:25.83 ID:fb42uoid.net
20年も小屋暮らししてるの?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 14:50:56.55 ID:S1vlpyXw.net
はい 早いものですねー
でも最初の方は別荘の様に使いながら泊まる日数を増やしていく作戦で
徐々に周囲の目を慣らしながら物を揃えたりしていって完全に移住したのは13年位前からかな
10年前からは犬も飼っているので外泊は一度もありません

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 16:32:16.33 ID:fb42uoid.net
友達はいますか?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 18:28:41.70 ID:tzGroEHU.net
友達は全員首を吊って自殺しました

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 21:01:20.88 ID:bl6L0P49.net
孤独?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 21:28:11.71 ID:WDN2m6/u.net
あなた様に子供はいますか?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 23:02:52.66 ID:oerQW8LD.net
>>175の続き

後日やはり明るい中での周辺の様子も見てみたいと思って又行ってみる事に・・
すると大夫印象が変わりました
なにか不思議な世界、別世界に見えてきたのです
山奥にいる訳でもないのですが 他の家が見えないために山奥にでもいるような
そんな感じで案外いいかも と心が動いてきたのです
その当時はトレーラーハウスを置いて使う計画でしたので 搬入のアプローチも
脳内でシミュレーションしギリギリなんとかなりそうだと予測しました
朝からお昼過ぎまでは日当たりも良さそうで 分譲地なので早い人ほど
希望の区画を自由に選べます
実はそれまでも期待に沿う土地を探して10か所程は見てる歩いて来たのですが
こういう良い意味での閉鎖感というか山奥感のある土地は他に見つかりませんでした

しかししかし土地を買うなどの経験は初めての事なので そう簡単に決める勇気も出せず
その場では「もう少し考えてみますから」などと言いながら帰って来たのでした
そしてその夜その営業マンから一本の電話が・・
 『 じつはですね今日〇〇様がお帰りになった後もう一人土地を見に来られた方がおりまして
  もしかしたらその方に決まってしまう感じがあるんですよ どうしましょうか 』

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 07:23:44.60 ID:7tNFArY7.net
小屋暮らしで得たメリットは何ですか?

また、デメリットは何ですか?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 08:40:29.68 ID:mXif9Mld.net
>>183
答えを出すのは早い気もするけど
メリット 
   競争の世界から離れられたこと
デメリット
   マイペースの日々なのでノンビリし過ぎてしまうこと

やろうと思えばやりたい事は色々出て来るけど 勤め人とは違うので
今日は何時までにこれだけの事を必ずしなければ などという事は
あまりなくなります

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 10:15:18.95 ID:HZvspgiJ.net
メリット
他人に合わせなくて良い
デメリット
かなりキツイレベルで自律しないと死ぬ
特に田舎

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 11:43:03.78 ID:7tNFArY7.net
他の視点から見たバージョンないの?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 18:23:52.92 ID:7tNFArY7.net
ないのか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 20:24:59.71 ID:xMkxV3a+.net
他人の視点での答えはその他人にならないと無理かと

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 20:59:41.88 ID:7tNFArY7.net
メリット
自分1人だけの事を考えていればよい。

デメリット
一生独り者

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 22:19:51.27 ID:LJKRw379.net
いや 一生独り者というのは結婚したい者にとってはデメリットかも知れないが
身軽でいたい者にとってはその逆になるよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 00:25:07.79 ID:4Ht6pZkb.net
結婚なんてゴルフやマージャンやパチンコと同じようなもので
やりたい者はやればいい
誰だって普通はするだろうなんて言う方がおかしい

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 06:10:27.79 ID:pKsTTfw8.net
>>191
>結婚なんてゴルフやマージャンやパチンコと同じようなもので
>やりたい者はやればいい
>誰だって普通はするだろうなんて言う方がおかしい


非国民ですね

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 07:29:30.13 ID:UDdpKHyG.net
俺らの場合しないんじゃなくて出来ないんじゃないの?唸るほど金があれば誰だって愛のある暮らしがしたいはず。
俺は人間が捻じ曲がってるから余程金ないと埋められないけど、帰ると家に明かりが灯ってて愛する嫁さんと子供と愛犬に出迎えられたいよ。
まぁこれからの時代子供を持つ事は覚悟が要ると思うし、それ考えるとひとりが楽なのは確かだけど寂しいよね。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 09:24:16.14 ID:pKsTTfw8.net
元気で動けるうちは独り者でも良いけど、高齢になったら悲惨だよ。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 09:29:39.74 ID:UDdpKHyG.net
俺はゆくゆくは体が動かなくなる病気なので割とマジで安楽死制度を望むよ。じゃなきゃ人に迷惑をかける結末もあり得るし、自分の尊厳も守りたい。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 09:32:33.73 ID:pKsTTfw8.net
小屋暮らしだと、人と接する機会が減るよね。
人との出会いが減るのは良くないね。

良くBライフで隠居とか言うけど、隠居って普通は悠々自適な生活をしている人の事を言うんじゃないの?
お金の心配なんか一切ない、面倒な作業は人にやらす

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 09:33:25.78 ID:0GDEkz8Y.net
嫁さんがいて子供もいて給食費も持って行かせられなくなったら
もっと悲惨
甘い考えで結婚するからこういう事になるんだよと子供から言われそう

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 09:42:34.02 ID:pKsTTfw8.net
>>197
金稼いで食わす自信がないの?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 09:51:47.90 ID:0GDEkz8Y.net
あったら小屋暮らしなんて考えない

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 10:20:22.16 ID:pKsTTfw8.net
なるほど。
もっともだね

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 12:53:41.90 ID:3mc0lueL.net
小屋暮らしのメリット

  競争させられる世界から離れられたこと

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 15:21:26.02 ID:cWcvXRvl.net
>>182の続き

どうしましょうかと言われても困りますよね
多分これは99%客に決断を急がせるためのテクニックなんだろうなと思いいつつも
買うならここかなと思っていた区画を他の客に先に押さえられてしまったらそれも困ります

外出した時の楽しみの一つにリサイクルショップ巡りがあるのですが 何か良さそうな物を
見付けた時即断で買える場合もあれば 気に入ったけどあまり安くないかなーなどと思ったりして
その日は保留にして買わずに返って来る場合もありますよね
そしてその夜になってネットで色々調べてみた結果やはりあれは買っとこうという事になって
次の日行ってみたらもう売れてしまっていてガックリということが時々あります
そうなると実に悔やむんですよねー その品が量産物の電化製品などなら又その内同じ物が
出て来るだろうと自分に言い聞かせる事も出来るんですが 一点ものの珍品だったりすると
次のチャンスはもうほとんど無いですからね 値段がどうとかの話しではないんです
物によっては倍の値段でも買って置くべきだったと思うような事もマジであります

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 23:08:01.50 ID:fO+Odh26.net
人生に不安はないの?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 23:19:51.66 ID:jFzYOPPd.net
続き

土地も同じで 土地は同じ物は二つと無いのですからそう簡単にこっちは高かったとか
向こうの方が安かったとかで単純な比較は出来ません
土地を自然の状態なまま安く買えても 買った後で木を倒したり苦労して手作業で抜根したりで
整地するのと 売りに出ている時点で既に整地されていてすぐにでも小屋を立て始められるのでは
全然違いますからね
で この土地はというと>>175にうpした写真のように田んぼを広く見下ろせる緩い斜面を
雛段状に整地してその中央に私道を通した感じの分譲地の一画で50坪位ずつに区分けした物を
営業マンに背中を押してもらったおかげで二区画購入という事に相成りました
前にも見て頂いた画像ですが↓ この左手に一部が見えているのがその土地
http://imepic.jp/20190814/829810
20年以上経った今でもこの土地を買って置いて良かったと思えているのですから
手前味噌になりますが小屋用の土地探しとしてはまぁ上手くいった例かも知れません 
未だに目の前にキャンプ場も出来てませんし   笑

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 00:18:50.44 ID:ab4dAYcg.net
>>204
ちょっと教えて欲しいんだけど合計100坪買ったの?
100坪だと暮らすのには狭いですか?広いですか?
自分は家庭菜園やりたいから500坪くらいの土地が欲しいんだけど適当なところを見に言っても思ったほど広くないし、これより広くなると畑どころか山林になってしまって開墾から始めないといけなくなる。
100坪で何ができて何を諦めないとダメか教えてもらえると助かります。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 02:05:11.92 ID:1sB+u5bj.net
>>205
500坪でも足りないくらいの菜園って 出来た物をどこかに納めないと
自家用だけでは消化しきれないですよね
小さな小屋で普通に暮らすだけなら100坪もあれば余裕で十分だと思うけど
私の場合は家庭菜園もいたずら的にちょっとやってみただけで結局は
やめちゃったような人種なので      役に立てなくて申し訳ないです
暮らすだけなら すぐ横に他の家を建てられたりしなければ
100坪なくてもいけると思います

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 02:27:09.71 ID:ab4dAYcg.net
>>206
参考になりました。
今小さな土地と小屋は持ってるんですが全くそこでの生活のイメージが湧かなくて農業をやりながら自給自足の生活をすれば何とかなるんじゃないかと考えています。
なのでできたものを直売所とかで売って生計を立てようかと考えたところこの広さになりました。
野菜が100坪、鶏が100坪、果樹園が100坪で残りが居住区と倉庫と作業場所の割り付けです。
自分の買えるような土地は条件が悪いので500坪買っても丸々全部使えるとは思ってません。なので安く買えるなら出来る限り広い方が良いと思ってます。
ところで生活費はどのように捻出してるんですか?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 04:11:59.01 ID:YTL5XCjx.net
>>207
生活費の件

仕事をしながら小屋を作ってしばらくは「住むために作った小屋ではありませんよー」
という感じで休憩小屋として使ってました (つまり収入アリの期間)

その後小屋の中に物を揃えたりしながら泊まれるようにしていき別荘の様に利用し
宿泊頻度を増やす

その内に勤めていた会社が危なくなってきたところで会社に見切りを付けて早期リタイヤし
貯金と退職金で生活

その後あの大震災でそれまで暮らしていた家が半壊したのをキッカケに完全移住
そしてしばらくして年金を受け取れるようになったのでその後は晴れて年金暮らしです

※他のスレで 年金で暮らしてるならそれは年金暮らしだから小屋暮らしではないとの指摘もあり
 もしかしたら小屋暮らしを名乗りたいなら年金受給は辞退しなければいけないのかと悩み中

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 07:07:36.66 ID:74hJ40U+.net
60すぎで小屋暮らし?

書き込みの文章から、中年くらいかと推測していましたが、、、まさか、、、

今後の生活設計はどのようにお考えですか?

病気 病院通い 免許証の返納 加齢で動けなくなったら

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 08:47:51.50 ID:ab4dAYcg.net
>>209
そのまま朽ち果てるしかないでしょう。
子供居たって面倒みてくれるかわからんし、若くたって病気やケガで身体が動かなくなる事はある。
金があれば介護付き老人ホームって手があるだろうけどこれだって完全かどうかは分からない。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 08:55:18.34 ID:ab4dAYcg.net
>>208
自分は退職金も出ないし年金も少なそうだから自給自足+直売所しか手がないかぁ。
60過ぎて雇われ仕事するのも辛いだろうし、かといって野菜や果樹の販売がうまく軌道にのるとも思えんのだけども。
ただ、今持ってる狭い土地で金を使わず一日中ボーっとして暮らすのは人生を完全に間違ってる気がして、やはり金にならなくても日々何かやる事がある生活をしないと廃人まっしぐらな気がしてます。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 10:55:02.07 ID:z1U7fCKa.net
 ● 60すぎて小屋暮らし?

 ● まだ働ける若さなのに小屋暮らし?

さぁどちらが正しいんでしょうね
人によって答えは違って当然のような気もします

 ● 年金だけでは食べて行けないから何かの収入源を

 ● 年金だけで食べて行けるようになったのに何で働くの?

車の運転が出来なくなったら困るというのは確かにその通りですね 年齢に関係無く
今まで結構やりたい事やってきて楽しく生きて来られたと本人が思っていて
だから無理してまで長生きする必要は何もナ〜〜イ と開き直れたら
これまた状況は変わるし不安も消えるかも

世の中には自分がいつどうなるかもわからないのに家賃を払い続けたり
住宅ローンを返し続ける道を選ぶ人もいれば 将来は子供に面倒みてもらえるのを
期待してたのにその子供に先立たれたり あるいは親が子供に殺される家庭もあったりと
人生色々ということで 何が幸せなのか不幸なのか
それを静かに考えながら小屋でのんびりと過ごすのもいいんじゃないかと

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 11:25:33.06 ID:74hJ40U+.net
あなたはどうなの?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 15:18:04.20 ID:74hJ40U+.net
>>211
>>208
>自分は退職金も出ないし年金も少なそうだから自給自足+直売所しか手がないかぁ。
>60過ぎて雇われ仕事するのも辛いだろうし、かといって野菜や果樹の販売がうまく軌道にのるとも思えんのだけども。
>ただ、今持ってる狭い土地で金を使わず一日中ボーっとして暮らすのは人生を完全に間違ってる気がして、やはり金にならなくても日々何かやる事がある生活をしないと廃人まっしぐらな気がしてます。

小屋暮らしを初めてから社会との接点がなくなるのがよくないよね。

tps://www.google.co.jp/amp/s/dot.asahi.com/amp/aera/2018083100054.html

こんな感じに孤独でおかしくなってしまう事もままあると思うよ。
君が書いてる、廃人になってしまうよね^_^

このスレ主が、5ちゃんに頻繁に自分の事を書いているのも、寂しいと言うのもあると思う。

また年齢も60歳を過ぎて不安なんだろうね。
自分の人生ってなんなんだろう?
このまま一生このままなのか?
病気したらどうしょう?倒れたらどうしょう?って。

周りの親戚・知人・友達などは家族かいて子供や孫達がいる。
地域との交流で地域イベントなどに参加して楽しくやっている。

俺の人生は間違いじゃない。
5ちゃんに書き込み、みんなに良い評価をしてもらいたい

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 15:33:44.98 ID:h3RKvLhM.net
サラリーマンを続けられる人と苦痛で続けられない人もいるように
小屋暮らしも続けられる人もいれば続けられない人もいる
自分には無理だと思えば 別の道を探せば良いだけ
他人の心配をするより自分の心配を

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 16:01:15.12 ID:74hJ40U+.net
>>215
じゃあなんで自分語りしてるの?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 20:35:37.09 ID:74hJ40U+.net
小屋暮らしで充足してたら、書き込みしないのでは

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 21:35:59.92 ID:b9CiBW96.net
>>30

   >>56

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 21:37:16.47 ID:ab4dAYcg.net
>>216
じゃあなんで他人のことアレコレ知りたがるの?
自分の人生に充足してたら他人の小屋暮らしなんか気にならないのでは?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 21:37:43.76 ID:b9CiBW96.net
訂正 
 >>30  ×
 >>217  ○

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 21:50:54.56 ID:74hJ40U+.net
>>219
気になるでしょ!
なぜ、自己満足の書き込みしてるのか

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 22:29:00.00 ID:b9CiBW96.net
>>219
つまり興味があるのは小屋で暮らす事では無く 失敗例にはザマーミロと言い
うまく続いているケースには難癖つけてそれを楽しみたいだけの人なんだよね

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 23:34:52.84 ID:74hJ40U+.net
この人成功者なの?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 09:20:11.89 ID:E6FD8VOE.net
これから、俺の所属してる社会人ラグビー部の少年ラグビースクールのキャンプに行ってきます。
2泊3日で、子供達と楽しんできます。

やはり、社会貢献は大事だよね

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 11:09:28.89 ID:G1ShUzo+.net
いってらっしゃ〜〜い
ほかになにか言って欲しいの?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 11:16:43.12 ID:0RxOiw8Q.net
社会貢献した方がいいよ。
君たちも。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 11:21:09.36 ID:G1ShUzo+.net
自己満足にもなるしね

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 11:32:06.16 ID:E6FD8VOE.net
自己満足はここに小屋暮らしを書くような人だよ。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 11:44:08.98 ID:G1ShUzo+.net
貴方もどうぞ
不満ばかり言ってる人はどこでも歓迎されないよ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 22:23:55.52 ID:YvUWN/Ce.net
小屋暮らしなんて長く続く訳ないんだよって思ってる人から見たら
トラブルが次々と起こる小屋暮らし程見てて楽しめ 
大した問題も起きないような小屋暮らしなんて不快なだけなんだろうなー
わざわざサーキットまでレースを見に行っても目の前でスピンも
クラッシュも起きないままレースが終わってしまったらと考えると
わかるような気もするけどね

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 00:00:51.10 ID:G/VniNnN.net
いやーつかれた。
子供50人とカレー作ったよ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 00:06:45.67 ID:G/VniNnN.net
飲んでますー

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 00:36:22.76 ID:G/VniNnN.net
みんな、社会貢献してるかい

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 05:56:38.76 ID:EDVIT8jI.net
おはようございます。
台風一過の快晴です。

本日は子供達を引率して、ボルダリング・登山・洞窟探検をします。
子供達が怪我をしないように注意しないとですね。

これからの日本を担う子供達に夏の思い出を作ってあげたいですね。

皆さんも何かされていますか?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 06:01:49.90 ID:EDVIT8jI.net
人間は1人では生きられませんからね。
小屋暮らしなどをしていると、視野が狭くなり偏屈になりがちです。
これから小屋暮らしをする人や現在小屋暮らしをしている人は十分注意して下さいね

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 06:52:36.63 ID:dPD6Vr9C.net
>>234
ずいぶんとイベントの多いラグビースクールやな?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 08:16:27.28 ID:EDVIT8jI.net
>>236
夏休みだからね。
うちのラグビースクールといってもラグビーだけじゃないから。

定期的にいろいろなスポーツの一流選手にお願いして、スポーツ体験もしてるよ。

オリンピアン パラリンピアン プロ野球選手 プロバスケ選手 元東洋太平洋ボクシングチャンピオンとか

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 08:32:04.30 ID:+gZwjdzv.net
猛暑のせいか変なのがいぱい湧いてきたね
でもヘタに騒ぐと喜ばせるだけだから冷静な大人は釣られない

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 12:10:15.11 ID:aNFu+DpV.net
まぁべつに 汗水かいて働こうが住宅ローン組んで家建てようが悪い事して生活費手に入れようが
健全な青少年育成の為に力を注ごうが
小屋暮らし側としてはそちらに口出すつもりも無いし出してもいないんだが
なぜか小屋で暮らすなんて間違っている 絶対許さねー なんて声は時々出て来るよね

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 12:22:39.89 ID:aNFu+DpV.net
そういえば ソーラー発電で電気を作ってるなどと言うと
それは許さねー 電気は買え その方が安いんだから電線引いて
電気は買えって怒り狂う人が他のスレにはよく出て来たね
そんな事言ってるヒマがあるならその時間を自分のためや
健全な青少年育成の為に使った方がいいよね

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 12:49:43.56 ID:EDVIT8jI.net
ボルダリング疲れました。
今から、洞窟探検に向かうバスに乗っています。

子供の笑顔は素晴らしいですね。
皆さんもそう思いませんか?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 17:54:30.95 ID:MDSTl/62.net
>>1
●このスレは空想の中でのDIYメインの小屋作り小屋暮らしを語るスレです

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 23:23:16.23 ID:Tq0iQJeZ.net
TVの中などで 時々中高年のヒキコモリ問題が取り上げられることがあります
親に頼りながらほとんど部屋に籠っているようなヒキコモリでは確かに親から見たら
深刻な問題なのでしょうが 以前サラリーマンしていた人が色々な事があって
離職してヒキコモリのような状態になってしまったとしても 自力で生活していて
本人が一人でいた方が快適だと思っているならそれは何の問題も無い一つの
生活スタイルでしょうし 小屋暮らしの中にもそういう感じの逃げ込める個人シェルター
のような考え方もあってもいいんじゃないかなと思ったりする事があります
都会の中の一室で人目を避けて籠っていればヒキコモリ
自然の中で小鳥の囀りを聞きながら昼寝が出来るのは悠々自適の暮らしみたいなもの
このままでは廃人になりそうだと不安になったら何か探せばいいんです

で? と問われても答えは返せませんが

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 08:56:40.19 ID:uIE+oDne.net
さあ、キャンプ最終日です。
これから、みんなで登山です。

子供達の夏休みの思い出になれば良いな!

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 17:44:18.58 ID:mdKSAhD+.net
後片付けして帰宅しました。
流石につかれましたね。

他人様の子供さんを2泊3日も預かって共同生活のキャンプをする。

完全小屋暮らしの小屋ラー生活をしていなくて良かったと思いました。
やはり社会的な信用は必要ですよね

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 18:08:32.54 ID:P2fpJdT+.net
>>242にも書きましたがここはアホの貴方が自己紹介をする場ではありません
今後多分お相手をすることはないと思いますので どうしても言いたいことがあるのなら
ご自分でそれ用のスレを立てその旨をお知らせください
気が向いたら読みに行ってみます  では

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 18:29:33.24 ID:mdKSAhD+.net
小屋ラーの妄想やろーが社会不適合のアホだろ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 19:03:23.91 ID:1Vg68QJD.net
人生楽しいの?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 07:21:24.53 ID:zpVT33F/.net
こどおじ暴れてるね。
子供部屋出ろって言われてどうする事も出来ず、小屋暮らしに目を付けたけどやっぱり自立する事なんて無理で癇癪起こしてるのかな?
最近じゃ君みたいな人が事件起こすから一生部屋から出ないでね。特に子供の犠牲は可哀想だし。君は自分が勝てそうと思える者しか狙わない性格だから危ないね。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 09:56:55.39 ID:hWyRWJmy.net
人生楽しいの?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 10:40:15.09 ID:uJREKij1.net
子供は可愛くないなんて誰も言ってないのに子供は可愛いよと連呼し始めたり
何か変だと思ったけど そういう事だったのね
人間外観だけではわからないから何も知らずに信頼して子供預けちゃってた親達は
今後気を付けた方がいいね
開ける必要も無いゴミ箱の蓋をわざわざ開けて なんでゴミしか入って無いんだよと
騒ぎ出す性格も普通の人には理解出来ない
ゴミを見たくなければ普通は用も無いのにゴミ箱は覗かないものだからね

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 10:53:38.70 ID:hWyRWJmy.net
人生楽しい?

自分の存在意義について考えたことある?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 11:01:17.04 ID:uJREKij1.net
毎日楽しく生きていれば自分の存在意義なんて考える必要もないよ
可哀想に   お大事にネ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 11:52:54.78 ID:hWyRWJmy.net
じゃあこのスレも不要だね

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 12:15:20.59 ID:zpVT33F/.net
お前がな。お前は小屋住みにマウント取りが存在意義らしいけどココは小屋住みだけが見てると思ってる?一応言っとくと俺は持ち家に住んでるから小屋住みがどう言われようが関係ないけどお前のやってる事が気持ちわるすぎるだけ。
まぁもっとも子供の引率頼まれる様な人はこんな陰湿なマウント取りはしないがな。大方どこかのスレで下に見られて虐められて鬱憤を晴らす場所が欲しかったってとこだろ?腐った性根が臭くてマジで気持ち悪いわおまえ。今の様を親に見せれるか?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 12:35:30.05 ID:8emWt0Fs.net
今話題になってるあおり運転してぶん殴ってる奴と同じような人種かね それが何よりもの楽しみとか
ホームレス狩りを楽しむようなガキもいるし
小学校の先生にも子供たち可愛がりながら裏で変な事していたりするのも
少数だろうけどいるからね     恐ろしい世の中だ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 12:55:28.63 ID:HDwO1xdR.net
>>255
自分の行いを賞賛して欲しければPTAとかのスレに行って自分はこんな立派な行いをしていますって発表してくれば?
ここ小屋のスレだし大抵は貧乏でみじめな独身しか居ないよ。
子供も居ないし子供の引率?はぁ何それ美味しいの状態だから小屋の話しないんだったら出て行ってくれ。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 13:02:04.54 ID:YP5Z+tpz.net
>>255
5ちゃんなんだから、何でもありなんだよ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 13:04:19.37 ID:zpVT33F/.net
そうか。ここは空想の小屋暮らしスレじゃないんだな。アンタが言うように貧乏で惨めな独身の小屋住みでアホにもバカにされてると受け入れるなら俺は別に言うことはないよ。
さっき言った通り俺は小屋暮らしじゃないから空想のスレにすら居場所がないならさっきのマウント取りのようには腐らずここから消えるだけだ。失礼したな。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 14:25:53.20 ID:zxxn3xIE.net
>>257
レスする相手を間違えてないかい?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 15:58:21.69 ID:zxxn3xIE.net
 >>247 >小屋ラーの妄想やろーが社会不適合のアホだろ

読み直してみたけど 対人恐怖症とかやっと働かなくても済むようになったとか
何かの理由があってだから人里離れた所に引きこもってノンビリ暮らそうと
小屋暮らししてる相手に向かって社会不適合者だとか妄想やろーとか大きな声で
言うのってなにか変だよね

犬に向かってお前は犬なんだぞと懇懇と説教を続けるようなもので
他の人からみたらこの人大丈夫な人なの?と思われてもしょうがない

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 18:03:41.43 ID:HDwO1xdR.net
>>260
間違えてないよ。結婚もできない可哀想な小屋ラーに対して他人の子供を引率してる立派なボクってのを演出したいのならそれを認めてあげれば満足して出て行くかと思ってね。
そもそも子供の引率の話はスレ違い。
これで出ていかないならこいつも行き場所の無い可哀想な野良犬ってこった。このスレで飼ってあげましょう。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 18:19:52.47 ID:/j9p3n1w.net
>>262

それを言うなら>>255じゃなくて>>254じゃね

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 21:14:11.69 ID:Imxy64Pe.net
>>262

子供を引率して自慢してるのは>>255じゃなくて>>254だよ
>>259が誤解してしまってるようなのでもう一度確認

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 21:16:30.96 ID:YP5Z+tpz.net
良し、おじさん小屋の話しちゃうよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 10:41:49.04 ID:5jimMdoA.net
>>254
不要もなにも お前が見なければいいだけの事なんだが

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 11:10:37.31 ID:t/xsA5kZ.net
BESSの小屋くらいが良いね

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 12:53:38.92 ID:RtykQ0PY.net
メーカーとしては住まいとしては勧めてないようだが
小屋基準としては十分住めそうだね
ター氏の小屋でも積極は100万位掛かっている事を考えると
この価格はそう高くはないし内容考えると安いかも知れない
https://imago.bess.jp/imago-a/ 
https://imago.bess.jp/faq/

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 00:11:55.88 ID:pQ7oKN53.net
小屋を少しでも安く作ってそれを自慢するのはダメではないが
長く住みたいなら最初からシッカリした物を作った方がいいかもね
かと言って最初から当然のようにガス、水道、電気、下水道を引いて・・
などと言うつもりはないよ  それはここでは家だから

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 00:13:31.50 ID:CsfBVUDG.net
以前は小屋で暮らしてるようなのがクルマ持ってるなんて変だろうというような声が時々あったが
最近は聞かなくなりました
親の経済力に頼って暮らしてるような小屋暮らしが高級車を乗り回してたらやはり色々と
言われるでしょうが 車が趣味の小屋暮らしが自分で貯めた貯金を下ろして買うなら
フェラーリだろうがランボルギーニだろうがそれは自由でしょうしね
普通の家を余裕で建てられるほど金があったら小屋で暮らすなんて考えないかも知れないが
小屋で暮らしてるなら余程貧乏なんだろうなーと思ったら それは違うかも

小屋暮らしを長く続けていると貯金が増えて行くこともあるんです
で 私の場合はフェラーリやランボルギーニは買えませんが 3年程前に
ヤフオクに出品された1台の自転車に このチャンスを逃がしたら一生後悔すると思って
7桁の額で落札するという事件(?)が起きました
普通の人には理解して貰えないと思うので自転車の詳細は省略しますが オークションの
落札額というのはトップの人ではなく2番手の人がいくらで諦めて手を引くかで決まります
その相手が何が理由で諦めたのかを考えると 住宅ローンがまだ残ってるとか奥さんや子供の顔が
目に浮かんで金はあるけどこれ以上は出せないとか離婚につながりそうだとか 
案外そういう理由だったんじゃないかななどと勝手に推測してこれこそ自己満足の世界ですが
独り身の小屋暮らしはこういう時は強いですね

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 13:07:39.11 ID:ILdjK5BB.net
小屋暮らしに移るにしても まだ当分は外で仕事を続けなければならない人もいれば
小屋にいながら何かしらの収入があって毎日のようには外出の必要が無い人もいるので
その違いによって土地選びの自由度は大きく変わりますね

静かな所で暮らしたいと言う人でも 実は不便な暮らしを求めている訳でもないので
そういう人は街からさほど遠くない所なのに周囲に他の家も見えないような山奥感のある土地を探せば
良いんじゃないかと思うんですよね
そんな都合の良い土地なんてあるんかい? と言われると 無くはないとでも言っておきましょうかね
建築は不可というような土地を探せばいいんですよ このスレでは法律がどうのこうのを言うのは
タブーなのでここは曖昧な表現でごまかしますが 普通に家を建てるが禁止のエリアなら後で周囲に
家を建てられる事もないので環境も変わりにくく高い確率で山奥感は残ります そういう土地でも
トレーラーハウスなどなら建築物にならないので使えるし 基礎を作らない物置程度の物なら家庭菜園に
使ってる土地の片隅に置いている人なんて現実にはいくらでもいますしね
街からさほど遠くない所で山奥にいるような気分になれる土地   探してみてはいかがでしょうか

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 17:41:31.00 ID:qDWcCajY.net
句読点をちゃんとつけて。
みにくい

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 15:20:35.58 ID:5LxK50lc.net
先日の台風でちょっと危ない思いをしました
http://imepic.jp/20190912/541310
http://imepic.jp/20190912/541300

運良く小屋と車は直撃を受けずに済みましたが敷地からの出入り口を
完全にふさがれてしまい 先ず人だけ通れるようにし 次に車が大木の下を
なんとか通り抜けられるようにするのに2日を要しました
残りの片付けは涼しくなってからのお楽しみです
電気は元々引いて無いので停電の影響はありません

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 07:49:56.76 ID:mT4/NMz/.net
ギリ健常者感

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 12:43:47.18 ID:lubrOX3T.net
「停電が4日も続いてて その停電の為にエアコンが使えないだけでなく水も出なくなり
 シャワーも浴びられないし 電力会社は一体ナニヤッテンダヨ〜〜!!」

ニュースを見聞きするとこんな声も聞こえてきますね
私は思います 『 甘えてんじゃねえよ ライフラインに頼り切ってた自分が悪いんじゃねえか 』 と

小屋関連スレの中でソーラー発電の話しをすると 電気は買った方が安いよと言い出す者が
必ず出て来ます 高い安いだけの問題じゃないのにね

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 13:13:39.16 ID:lubrOX3T.net
ライフラインに頼るななどと言うつもりはないが 頼り切るのは危険だということ
車のスペアータイヤと同じで 滅多に使わない物とは言え パンクしたらロードサービスに
電話して なかなか来ないと「おせ〜〜よ」では情けなさ過ぎる

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 17:43:53.48 ID:7e7hcB1l.net
だから、句読点

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 20:05:40.87 ID:mT4/NMz/.net
ギリアウト

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 08:56:39.63 ID:byIagoh7.net
>>273で画像うpしたニセアカシアの20メートルの倒木の話しです 
太い幹を下から支えた上で少しジャッキアップし小枝を手作業でかなり払ったので
大夫スッキリし 車も下を通れるようになって元の生活が戻って来ました
http://imepic.jp/20190915/305140

あとは残っている太くて重い幹を先の方から少しずつ切り詰めて行けば良いだけなので
チェーンソーを使えば一人でも何とかなりそうで楽しみでもあります
ところがここまできてフト迷いが出ました
この倒木が立ってた土地って自分の土地ではなく その奥にある他人様の土地なんですよね

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 12:15:31.63 ID:BVlAg7Yo.net
>>279
土地の所有者と連絡が付くなら一応連絡して敷地に倒れてきた倒木をこちらで処分しますと断っておいた方がいいよ。
連絡が付かないなら応急処置として切り刻むのも仕方ないと思うけど。
面倒な相手だと難癖付けてくる事があるから。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 14:04:37.83 ID:2yNA2Asg.net
ですよねー
と思って午前中に伺ってみたら留守だったので また後で行ってみます
実は小屋の上と物置の上にも大きく傾いて覆い被さって来ている2本の樹もあって
それらが倒れたら間違いなくダメージを受ける状態なので前から心配してたのですが
今回はその心配していた樹が倒れず別の物が倒れたという次第
そんな訳で 現状を見に来てもらって同時にその危ない状態になってる樹を
倒れる前に片付けてもらえないかと相談してみようかと思ってるのですが
今まで近所付き合いもしてないし さらに対人恐怖症なので コワイナ〜〜

多分作業車を2台使わないと安全に切り落とせない作業になるので
向こうも大変だなーと逆に同情

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 14:10:46.92 ID:HiMYON67.net
話しなきゃどうにもならんのだから対人恐怖症とか言ってる場合じゃない

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 11:59:54.23 ID:gQToj01i.net
今時期ただで食うならなにかね?
食べられる野草も筋張っててなかなか美味しいものが見つからない

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 12:03:22.45 ID:19tFRG5O.net
昨夜のポツンと一軒家はターシャ・テューダーの影響を受けたと言う女性が出て来て
おっ仲間がいたと知ってちょと嬉しかった

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 14:06:18.30 ID:B/M3WCGq.net
>>283
そっちの方面は全くの無知なので
どなたか他の人 お願いします

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 18:44:15.19 ID:OxVCCPU2.net
秋はキノコの季節。
キノコなら美味しいのも沢山あると思う。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 22:23:41.17 ID:+vJqn+5s.net
毒キノコ注意!

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 22:36:30.51 ID:OxVCCPU2.net
リコプテラが食べられるキノコ図鑑作ってるよ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 12:55:45.88 ID:I/mXpxPm.net
>>281の続きです

倒れた樹の土地の所有者は良く調べないとわからない感じで 
勝手に片付けてしまう事にしました
数年前にリサイクルショップで見付けて買って置いたチェーンソーが
やっと出番が来たと楽しみながら少しづつ作業しています 勉強にもなるし
刃を新調したこともあってすごい切れ味です

そしてもう一つの件 小屋と物置の上に大きく傾いて来ている2本の大木の方は
土地所有者がわかって見に来てもらい このままじゃマズイなーということで
対処を検討してもらえる事になりました
作業車を使って樹の上の方を銜えてその下の方をチェーンソーで切って行く
という作業になるようなので 結構お金もかかってしまうんでしょうね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 18:29:24.80 ID:VPnQhXj2.net
火災保険入ってないのか?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 20:14:50.18 ID:BIJ2O69N.net
ナニソレ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 21:18:17.97 ID:VPnQhXj2.net
>>289
火災保険入ってないの?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 22:17:38.66 ID:plv5mGAc.net
入ってない

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 22:37:55.47 ID:VPnQhXj2.net
今回みたいなときに、倒木や飛散物で自宅 動産が被害受けた場合は保険つかえるけど

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 23:45:42.58 ID:plv5mGAc.net
後でお金もらっても嬉しくもないかな
千葉県の停電している家にお金配るようなもの
配るならソーラーパネルやカセットガスの方がまだ役に立つ
それに登記もしていないような小屋に保険掛けられるのだろうか

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 07:13:15.67 ID:b/y3n8zB.net
火災保険入ってないのかよw

話にならんな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 09:31:02.35 ID:3Y/Keo81.net
自分で作った小屋に火災保険掛けてる人誰かいるの?  聞いたこと無いが
実質犬小屋なのに
もし保険に入れたとしても 保険会社の人がチェーンソー持ってやって来て
すぐに倒木を片付けてくれるとも思えないし  ハナシニナラナイ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 10:12:28.27 ID:b/y3n8zB.net
だから、句読点をちゃんとしろ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 11:55:55.03 ID:lq+YUzdS.net
不利になって来るとすぐに話しを逸らそうとするんだから   やぁ〜ね

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 18:27:34.98 ID:CBhTPcih.net
千葉の台風で自宅や家財に被害を受けた人は、火災保険はいってる人は補償されるから、まだ良かったね。

保険入ってない人は仕方ないね

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 18:52:15.35 ID:4cAxE90C.net
100万円位で作った登記もしていないDIYの犬小屋に火災保険掛けて
補償されて助かったと言ってる例があったら教えて下さいな
検討してみますから
それと 火災保険ってタダで入れるものなんですか?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 18:56:52.51 ID:CBhTPcih.net
登記していない建物に火災保険は掛けられますか?
はい。火災保険を掛ける事が出来ます。

建物は必ず登記する、又は登記できるとは限りませんので、火災保険の事だけについて申しますと登記の有無は問いません。

ただその為に正確な建物情報が分からない場合には、お建物の所在地を管轄している市区町村役場を訪ねて「家屋所在証明書」を入手して頂く事をお勧め致します。(数百円の費用が掛かります)

地方自治体は「固定資産税」を徴収する為に、たとえ登記をしていない場合でも建物情報を把握しております。その情報を公的書類記載の情報として火災保険の契約に利用する事が出来ます。

火災保険を考える前に知って欲しいことや火災保険選びで押さえたい3つのポイントを「火災保険について」ページでご紹介しています。ご覧いただき参考になれば幸いです。

www.incierge.com/faq/faq20140129/

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 19:05:24.28 ID:CBhTPcih.net
やはり保険はかけられますね。
保険が引き受けしてもらえますから、当然罹災すれば補償されますね。

貧民小屋ラー様には酷な話ですが、火災保険はタダではありませんが、ボロ小屋ならかなり安いと思いますよ。

早速加入した方がいいですよ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 20:29:21.15 ID:Nqf7qORuc
火災保険はマイホームだけでなくて延焼補償保険にも入らないと千葉のゴルフ場みたいになるよ
俺は1300万円の火災保険に入っている
隣の家まで延焼した場合に隣に払う見舞金も1300万円です

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 22:14:22.76 ID:dTyUWmEI.net
小屋の価値が低ければ掛け金も安いという事ですね
そこまでは良いとして 例えば倒木によって屋根の一部が破損したとします
ところがその屋根材が国内では手に入らない物でフィンランドから
送ってもらわなければならない場合船便、又は航空便での輸送代なども
補償されるのでしょうか

それと 例えばクラシックカーやマニア向けの1台100万円以上で取引されるような
自転車が被災した場合 それなりの価値を認めて保証されるのでしょうか

そういう事も考えた上で入って置いた方が良さそうだと思ったら
検討したいと思います

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 00:56:57.83 ID:LllpC1ek.net
俺に聞いてどうするの?
保険屋よんで保険屋にきけよ
なんか悔しいの?

何かフィランドのログ材料が特別だと思ってない?
ログ屋で在庫持ってるとこ、いくらでもあんだろ。

あと、貴方の価値観(お金の単位)が一般的じゃないからだとおもうけど、100万位の車はクラシックカーとは言わないよ。
ただの中古車だよ。

で、まあそれらの車については、別に専用の保険または特約をつけてカバーするのが一般的だね

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 01:09:17.41 ID:ie8oX2YE.net
何を興奮してるのか知らないけど 100万の話しは自転車の方ですよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 01:17:32.49 ID:LllpC1ek.net
保険に入るときに、申告して明記物件と保険屋が認めてくれてれば問題ないでしょう。
勿論、その分掛け金はあがります。

フィランドのログは国内で手に入りますから問題ないですね。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 01:20:06.20 ID:ie8oX2YE.net
それにフィンランドのログ材って何だよ 屋根材がどうしてログ材に変わるのか
ケチ付けるためなら何でもアリかよ  話しにならないからもう寝るよ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 06:32:42.73 ID:FQQ5Ejo+l
>>305
一部損壊では保険金はスズメの涙くらいしかでません
火災時に消防車が来て消火を始めると消さないでくれと叫ぶ人がほとんどです
柱が1本でも立っていると半壊や半焼になって保険金も半額になってしまうのです
自転車は家具保険に入ってないと保障されません
地震の場合は火災の半額しか保障されません

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 09:49:38.25 ID:LllpC1ek.net
フィランドの屋根材か

別に特別なものでも何でもないだろ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 10:17:15.28 ID:cVk+O8mV.net
なら同じ物どこで買えるか教えて下さい
必要になった時の為に知って置きたいので
自分で調べろはナシで願いします

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 10:41:00.94 ID:f2CWqG5X.net
ならば、ログメーカー及びログ小屋の型番と屋根材の名前と型番を教えて下さい。
あと、画像もよろしく

何も情報がなければ、調べようがありません。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 11:22:23.99 ID:bSSFW94N.net
アレッ  
と言う事はどういう物かも知らないのに特別なものでも何でもないって言ってたのかい 
逢ったことも無い相手をどうせろくでもない奴だろうって言っちゃうようなものですね
画像は上げられるけど     もういいです    相手しても時間の無駄

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 12:30:22.47 ID:AzFABTfO.net
逃げましたね。

普通に貴方が買える段階で特別なわけないでしょ^_^
何か自分の小屋が特別だと思ってないか?

あとね、何で同じもので修理しないといけないんだ?
代替え品でも事足りるよね?

やっぱり、社会不適合

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 20:37:28.78 ID:duPr/Qq4.net
結局言いたかったのはそれなのね
社会不適合は当の昔から本人が自覚しているから今の生活になった訳で
貴方が得意気にそれを言っても今頃気付いたのかよと思われるだけですよ
貴方も社会不適合者を相手に暇つぶししなければならないとは
少々同情したくもなりますが 気が向いた時にはお相手して上げますよ
優位に立ちたいがためにやたらと絡みたい性格の様ですが
誰からも相手にしてもらえなくなったら淋しいだけですから
口撃を楽しむのも程々にしましょうね
ここは何の為に立てられたスレなのか 大人ならそれを考えましょう

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 22:12:12.51 ID:z8s0tUj8.net
空想なんだろ?
だったら何でもありだろ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 13:03:54.11 ID:ksrWWvEF.net
>>289の続きです
倒れ掛かっている大木の土地所有者から依頼を受けた業者の人が
現場を見に来てくれました
やはり高所作業車を2台使って上の方から切り詰めていく作業になるようで
切った材をトラックに乗せて処分場まで運んでその処理も有料なので
結構な費用が掛かるようです

その大木が生えている土地とは 北側と南側が他人の土地になったために
その間に中途半端に残された状態の土地になっていて
こういう土地の所有者って大変だなーと思いました
大きく育った樹も自分の土地の中に倒れるのなら放置も出来るけど
今回のように建物がある他人の土地や道路に倒れたら責任重大だし
もしかしたらタダでもいいから誰か貰ってくれないかなーと思ってるかも
知れませんね

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 13:31:15.26 ID:Nr4nuP4c.net
全て空想ですよね

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 09:34:21.23 ID:JoeJIGiF.net
>>318の続き

文章だけでなく倒れ掛かっている樹の状態がわかる画像を用意しました
http://imepic.jp/20191001/340141

勿論>>1にも明記されているようにこれはCGで作られた画像です

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 12:01:29.36 ID:KH4gn1kh.net
夢だな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 02:55:41.32 ID:BmhCHNie.net
フィランドって書いてあるから、そういうメーカーがあるのかと思ったら、
もしかしてフィンランドのことか。一度ならずも三度も同じ間違いを・・・
単なるタッチミスじゃないようだから、この人、フィンランドをフィランドと
間違えて覚えているのか?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 09:17:06.85 ID:63YJzBmg.net
句読点をちゃんと付けろと言ったり火災保険に入れと言ったりするほど几帳面なのだから
そう覚えてるんでしょうね でももしかしたらアチラではそう聞こえるような言い方するのかな
世の中にはステンレスネジををステンネジと言ったりスタッドレスタイヤをスタッドと呼んでも
意味が通じればいいんだと思ってる人も日本にはいるくらいだから>>315はそういうタイプの
人なのかもね

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 19:25:43.41 ID:ymiwZiOa.net
すべては空想ですから

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 22:13:34.92 ID:YgChfv2j.net
現実だったはずの小屋暮らし実践者が次々と脱落
これをどう考えるべきか
本人が本当に続けたいと思ってたんじゃないなら別にそれでもいいんだけどね

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 23:17:45.28 ID:GdZMXDfV.net
さすがに狭いんだろ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 00:06:09.27 ID:POBnmNMK.net
それだけ?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 08:40:50.12 ID:HyikSFCY.net
本当に変わってる人しかできないよ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 10:05:42.72 ID:qLYIw+pd.net
空想の小屋で暮らしてるスレ主

台風で死なないように

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 10:11:27.43 ID:6B8RSjW0.net
死んだ時には報告します

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 21:15:28.42 ID:qLYIw+pd.net
いきてる?

332 ::2019/10/11(Fri) 21:32:41 ID:QxVVAyb3.net
小屋の上に傾いて来ている木がマジで落ちて来るかも
裏の土地の地主が業者を連れて来て見積もりを出してもらったのですが
30万掛かると言われてビックリしてしまって今ココの状態
その地主の女性がちょっと貧し気な母子家庭とわかり
費用の一部を出してあげようかと検討中です

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 05:13:25.06 ID:5QdUyfMST
>>332
地主に木を伐採する義務はありません
地主に許可を得てあなたが全額負担して処理するのです
分かりましたね
電力会社は電線や電柱にかぶさってる樹木を地主の許可を得て会社の費用で伐採しています

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 16:40:18.31 ID:s1uhRDuc.net
周囲もだいぶ暗くなって雨風も少しづつ強くなってきました
前回の台風15号では庭の真ん中に倒木がありもう少して
車が潰されるところでした
ソーラーパネルを風で飛ばされないように全部しまい込んだため
バッテリーに残ってる電気は考えながら使います
小屋は移動出来ないので神に祈るだけですが 車は移動できるので
この後様子を見て多少の食料とオシッコ用のポリタンクを持って
倒木の心配の無い所に行って一晩過ごそうかと思ってます
避難所には多分行きません 
以前は毎年冬になるとスキーの為に車中泊しながら色々な所に行ってました
久し振りのプチ車中泊になるかな

335 ::2019/10/12(Sat) 18:24:07 ID:v2X+6zsd.net
立体駐車場がいいぞ

336 ::2019/10/12(Sat) 20:27:16 ID:s1uhRDuc.net
そんなもの無いような所なので 結局は小屋から5?程離れたコンビニの駐車場になりました
台風の影響で客ほとんど来なくて店員あくびしてます
風で車がクラグラ揺れてます

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 08:39:14.50 ID:lDM3Be6i.net
明るくなって小屋に戻りました
デッキの上の犬小屋のシートが飛ばされていた位で
小屋は無事でした  良かった良かった
でも簡易車中泊だったので腰が痛いです

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 03:37:50.82 ID:DopbrbJT.net
https://www.kase88.com/wp/?p=1021
https://www.youtube.com/watch?v=nPoaFhn2Py0
これの一世帯分だけ売って欲しいわ
これ込み込みで予算300万〜400万でしょ?
https://www.news-postseven.com/archives/20110517_20407.html
>仮設住宅は1戸につき300万〜400万円で建設される

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 08:27:50.35 ID:926aZJx6.net
>>338
自治体が入札制度で大量発注してその値段だぞ

340 ::2019/10/14(Mon) 09:50:12 ID:9oT/t7tl.net
それだけの金出せるなら中古の家買えそうだし
仮住まい出来る簡易住居として考えるなら カプセルホテル用の一室分を
そのまま屋外に置いても使えるようにしたような物ってないだろうかと
思う事が時々ある
犬用のケージでなく人間用のケージのデラックス版のような感じの物

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 11:54:22.39 ID:DopbrbJT.net
>>340
俺と似たような考えだな
ファーストキャビンくらいのでいいんだよね
https://www.goodsports.co.jp/green-season/kumachan/first-cabin-niseko/
https://www.goodsports.co.jp/system/wp/wp-content/uploads/2019/06/firstcavin05.jpg

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 12:52:05.70 ID:7jVOblry.net
わー デケェー
考えは近くてもスケールが・・
軽トラに荷台にポンと載せられる位の大きさで 運送屋に電話すれば
宅配便の感覚で引き取りに来てくれてその後は 希望の配達日に
届け先に行って待ってればその辺に置いてってくれるようなサイズと重量

使いみちとしては 例えば小屋を作るために買った土地に取り敢えずそれを置き
雨風を完全に凌げて安心して眠れる空間の確保    などなど
http://imepic.jp/20191014/460350
小さな窓位は欲しいかな
何人かの小屋ラーがやっていたようなテント住まいよりは快適だよね
あとは工夫しだい

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 13:43:52.96 ID:DopbrbJT.net
さすがにそれはきつい
せめてこれくらいは欲しい
https://first-cabin.jp/assets/images/cabin/firstclass_slide2.jpg

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 13:54:14.40 ID:DopbrbJT.net
>>343を2つ連結して
片方を居間&ベッドルーム、片方をシャワー、トイレ、キッチンその他収納+玄関に使いたい
https://first-cabin.jp/assets/images/location/first-class.jpg
https://first-cabin.jp/assets/images/cabin/firstclass_slide3.jpg
広さは8.82 u = 2.67 坪 = 4.84 畳(京間) ※2つ連結時

坪単価100万円計算でも267万円で建築できる
設備は施主支給でコストダウン

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 15:18:40.05 ID:7jVOblry.net
まーより快適を求めればそうなるが
外観を小屋風にカモフラージュすることで妥協するか
近所の人には粗末な掘っ立て小屋のように思わせておいて
実は中に入ると快適に暮らせる電脳基地みたいなのは好きだから

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 00:54:57.95 ID:E04/j8Kx.net
>>344
それ、便利で清潔みたいだけど、あくまでも屋内に設置するユニットだよね?
屋外でも使えるタイプがあるといいな。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 14:52:17.85 ID:krZB4qVX.net
前にリサイクルショップで見付けて12000円位で買って置いたチェーンソーが役に立ってます
http://imepic.jp/20191016/527280
先の台風15号での倒木です

友人に一人優雅に薪ストーブを使ってるのがいるので軽トラでも借りて取りに来いよと言ってみたら
切ったり割ったりが出来ないからイラネー との返事    困ったもんだ
本当に薪ストーブ使っているのかね

348 ::2019/10/16(Wed) 17:38:19 ID:8RuFS1SY.net
>>346
短期の使用ならテントのフライシートみたいに大きなタープの下に置き
長期で使うなら外側に壁材や屋根を固定してはどうだろうかね

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(Fri) 16:14:04 ID:gRGIwVfd.net
土地付き880万円の物件
https://i.imgur.com/jDdOAYG.jpg
https://i.imgur.com/PD7ZKxu.jpg

外観普通にモダンでかっこいいし
もうこれでよくないか?

坪単価平均2万円の場所で土地面積128平米
128/3.3*2=77.58万円(安っ)

本体部分は600万+200万(付帯工事)で800万円くらいか

Casita 3LDK 2階建てが作れそうな金額だが、うーん…

350 ::2019/10/18(Fri) 20:18:37 ID:AC/6GsMA.net
価格は手頃だが 好みに合わない  スマンね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(Sat) 18:38:51 ID:YsNpNScI.net
>>325
>現実だったはずの小屋暮らし実践者が次々と脱落
これをどう考えるべきか

最近の例でいうと

潔癖→身バレが原因だが、ストビューの人物がどこの誰かわかるのは情報を自分からブログに書いてたから、つまり自分が原因でブログ終了

仙人→これからキャンプ場でバイトする予定でそこにツリーハウス作ったら、自分の土地もバレるだろうからブログ終了(つまり身バレ)

かつや→事実婚状態の彼女と暮らすには千葉の小屋は不便だから彼女の実家で同居


前の2人はブログをやめたけど小屋暮らし自体は継続っぽい?(借金がある潔癖は怪しい)
かつやは小屋暮らしを辞めたでいい

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 21:26:50.65 ID:nSY2bE53.net
>>351
寝太郎は?

353 ::2019/10/19(Sat) 21:39:44 ID:XI5LZVQj.net
彼女と小屋暮らしからの小屋育児まだ?

354 ::2019/10/19(Sat) 22:10:00 ID:tE+jmZ30.net
プレハブの外壁に木製パレット貼り付けて植物を絡ませれば夏でも快適なんだぜ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 22:12:44.85 ID:KXJ7+jMS.net
>>354
写真プリーズ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 10:42:43.40 ID:NnSMYfS5.net
>>351
身バレして困るなら後ろめたいこともあると思う
仙人はトイレは川って言ってたし、潔癖は仕事の保証人は勝手に母親の名前使ったらしい
結局自分の情報発信が自分の首しめてブログやめるんでしょ

357 ::2019/10/20(日) 11:30:41 ID:2aiYvUFp.net
後ろめたいことが有っても無くても首を絞められる感はあるね
小屋暮らしに興味を持っている友人が 某TV局に知っている人がいると言う事で
その友人から「もし取材させて欲しいと申し込まれたら受ける気あるか?」と
遠回しに言って来た事があったが 勘弁してくれと即断わった
TVで放映でもされたら 正確な場所は明らかにしてなくても興味持った人が探しに来たり
朝起きて外を見たら遠くからこっちを見てる人がいたりしたら引っ越したくなるよ

358 ::2019/10/20(日) 11:33:39 ID:VjdUWm6F.net
小屋暮らしとか関係なくたとえばここで自分の顔を晒せるかって言われても嫌だからね
別に実害はまずないだろうし顔出したところで身バレするとも思えないが嫌なものは嫌だ
それが名前や住所までバレるなんて想像しただけで恐ろしい

まあブログやって自分から色々情報出してる奴らのことなんて知ったことではないが
困ることがあるから身バレが嫌なんだろ?と問われたらそんな理由じゃないが嫌だと答える

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 23:28:09.39 ID:TFY5R7JI.net
>>332の続きです
小屋の上に倒れ掛かっている木や倒れると私道を塞がれてしまいそうな木を
まとめて伐採してもらえないかとその土地の地主さんにお願いしていたのですが
来月あたりにやってもらえることが決まりました
2日がかりの作業になって高所作業車も2台使うので費用は30万円程掛かります
アチラから要求された訳では無いのですが私もその内の10万円を負担して上げようと
思ってます

360 ::2019/10/20(日) 23:53:58 ID:SEWauTs8.net
出す必要ないし

361 ::2019/10/21(月) 01:01:11 ID:djkrDeXI.net
そうなんですよね普通は
でも ここでは言いにくい理由がちょっとありまして・・
相手である地主がご近所さんという事もあり敵に回すよりは10万円位なら払ってでも
ここで味方に付けて置いた方が今後の為にいいのではないかとちょっと邪悪な
企みを持った訳なんですよ
まぁその辺は法的に微妙な事なので書かないで置きますが
よくよく考えてみると伐採に高所作業車を2台も使わなければならなくなったのは
私が今住んでいる土地にこの小屋を立ててしまったからであり この小屋が無ければ
チェーンソーと人手だけでなんとかなる作業にも思えるし
出せないような金額でなければ どうのこうのと言い出される前に協力しますよと
先に言って払ってしまえば 相手も悪い気持ちはしないでしょうし・・ と
ちょっと説明不足かも知れませんが まーそういう訳なんですよ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 02:54:39.17 ID:fO9XmsdN.net
いいんじゃないかな、勝手に生え続ける大木の処理費用や管理が面倒になったときに
「この土地、無償であげます。以前、お世話になったお礼です」される可能性あるしね

小屋を建てる土地の周辺なんて原野で二束三文だろうし
住民のクレームで30万円かけて大木切らされるし
固定資産税は取られるしで”無償”でもいいから手放したいと考えるには十分すぎる理由がある

https://sumaity.com/land_usage/press/237/

>2.個人へ寄付(譲渡)する
>個人への寄付は相手が大丈夫なら誰でもよいのですが、基本的にはあなたがどう活用してよいかわからない
>土地を欲しがる人はそういないと考えた方が自然でしょう。
>ただ、ひとつだけ有効な方法があります。
>それは、”隣地の所有者に対して寄付すること”です。
>隣地の所有者であれば、土地を有効活用しやすいですし、もともとあった土地をまとめて
>ひとつの土地とすることもできます。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 03:15:41.46 ID:0qPwRq3u.net
金が足りない?体でゲヘヘ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 03:37:36.85 ID:95b4tiST.net
川の中島でくらしていたオッサン、どうなったかな
台風で増水したようだけど
ニュースになってた地域ほどひどくはなかったけどね

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 12:26:14.35 ID:5dWr+8mK.net
>>362
ありがとうございました
リンク先ジックリと読ませてもらいました
今問題になってる土地は上げると言われても遠慮したいような土地なので
成り行きで相続してしまった地主さんに同情する気持ちもあり
やはり10万円位は協力して上げたいと思います
残りの20万円は親類の人数人で出し合ってくれるような雰囲気になっているようです

こういう事を考えると 土地は安いからとかタダだったらとかで飛びついちゃダメって事なんですね

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 16:12:33 ID:fO9XmsdN.net
土地の所有権は永久に放棄できないからなぁ
自治体に寄付するにも固定資産税収が美味しいので
「そんなゴミみたいな土地いらね、今年の固定資産税よろしく」される

ちなみに相続放棄しても、土地や古い家屋の管理責任はついてまわる

民法第940条第1項「相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となったものが
相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、
その財産の管理を継続しなければならない」

http://www.souzoku-mado.jp/28.10.18
>国は相続財産を引き取ってはくれない?
>ただ不動産の場合ですと、国はほとんど引き取ってくれません。その理由は明快で国も当該相続不動産を欲しくないからです。

土地を買う時もらう時は慎重に判断しろよ
売れる土地、利用価値がある土地だけに限定すべし

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 16:29:29.01 ID:fO9XmsdN.net
結局土地の所有権なんて
「国から賃貸して、賃貸料(固定資産税)を支払う権利」でしかないのよ
国から借りた土地を又貸し(駐車場経営、賃貸マンション建設)して
収益を生み出さないと、延々賃料(固定資産税)を没収され続ける末代まで続く呪いとなる

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/49130?page=2
都心でもこの有様

>固定資産税が3000万円超
>「土地の一部を貸し出して地代収入を得ていますが、固定資産税の支払いに消えていくので、手元には残らない。
>地代収入で現金や金融資産がたんまり増えていくなんてことではないんです。
>だから、私は贅沢なんてまったくしたことがない。酒もタバコもやらないし、遊びも一切やらない。
>海外旅行にも行かずに、ひたすらこの土地の維持に人生を捧げてきました。
>唯一、贅沢をしたと言えば、築70年以上経てさすがに住みづらくなってきた木造の自宅を建て替えたくらいです。
>そんなに苦しいなら土地を切り売りすればいいじゃないかとよく言われますが、そこは理屈ではないんです。
>ご先祖様を想うと、私の代で土地を失うわけにはいかないという強烈な使命感が湧いてくるんです。
>先日も、孫に『夢はなんだ』と聞くと、『ない』と言うんです。理由を聞くと、『だって、私は後を継がなきゃいけないでしょ』と。
>この言葉には愕然としました。この家で生まれ育つことの宿命を感じずにはいられませんでした」

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 16:34:53.27 ID:bR9Cwnwj.net
小屋ブロガーだと潔癖とロン毛がまさにこのパターン
安いから、今すぐ欲しいからと飛び付いたらもう二度と手放せない
固定資産税と別荘地管理費は一生付いて回る
税金滞納や自己破産で競売にかけても売れなきゃ自己保有のまま
リゾートマンションや別荘地が何で安く売りに出てるか考えればわかるのに

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 16:54:28 ID:IU9m1pfG.net
>>367
妬まれないよう嘘ついてる可能性もあるから
どこまで本当かわからないけど全部本当だとしてもただのアホじゃん

百歩譲って自分はいいよ
プラマイゼロで大変なだけだけど使命感あるからと維持していきたきゃそうすればいい
だが孫に聞いたら夢がないと言って愕然とする
愕然としてるくらいなら自分は使命感があるけど売り払って楽にしてやろうとすべきだろ
しかも宿命とか大層な言葉で逃れようのない運命のような言い方をする
単なるエゴじゃん
こういうのを阿呆という

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 17:10:26.03 ID:uk0UPSaM.net
〜〜だから土地など持たない方がいいという事なら アパートや貸家に住んで
家賃を払い続けた方が良い    と言う事なのだろうか

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 17:39:10.61 ID:GhPv8jkR.net
>>370
自分の土地に立ってぶんばれないとやれない事はあるし、
わざわざそれをやらずに一生借りぐらしで枯れていくのもまた人生。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 18:35:17.70 ID:sK7+Zokt.net
 >一生借りぐらしで枯れていくのもまた人生。

それが出来ずにアパートや貸家から追い出されるから小屋暮らしが注目されてるんだが

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 18:44:09 ID:GhPv8jkR.net
それすら出来ずに追い出されるようじゃ、そもそも小屋暮らし辞めたほうが…

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 21:47:21 ID:SqgMZREH.net
なに言ってんだか

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 22:13:59 ID:0qPwRq3u.net
ムショ暮らしがちょうど似たサイズだから
試しに入ってくれば?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 02:17:20.37 ID:+xkLdWoO.net
http://imgur.com/5kC5IZd.jpg
http://imgur.com/YBV2gZ5.jpg
http://imgur.com/fOzNfRl.jpg

これと同じ間取りの「ちゃんと住める」小屋作ろうと思ったら
いくらぐらいかかる?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 03:25:32 ID:abgwTtRX.net
>>376
200万は下らないかな?
水回りは金がかかる。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 06:01:34.66 ID:XHaUaxRN.net
>>377
無理。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 06:36:17.46 ID:XFiGOB51.net
>>377
できる
うまくやれば150以下になる

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 07:57:19.26 ID:CWwrRQLd.net
段ボールハウス

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 08:42:51.41 ID:MjOjQyF0.net
撮影用のセットみたいなただの空間を作るなら100万も掛からないだろうが
シッカリした土台、外壁、屋根、それに設備まで考えたら200は超えるんじゃないだろうかね
作るというよりもキットハウスみたいな物を利用した方が無難かも

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 09:10:01.39 ID:RyMXQ8jA.net
通勤圏内で働きながら小屋暮らしという現実的なことを狙ってるのか?
「空想の世界」で「貧困小屋」なんだから山奥やど田舎で自給自足的に生きること考えろよ

6畳間くらいの小屋を建てて電気くらいは引くにしても(引いた方が安くて快適)
水は井戸か山奥なら湧き水を探す
ガスの代わりにロケットストーブなどで調理(そんなことをしても文句言われない田舎や山奥暮らし)
風呂は夏は水シャワー、冬はお湯(薪でも電気ケトルでもご自由に)に浸して絞ったタオル
生活排水は山奥だから浄化槽やら下水なんて使えず(使う気もなく)垂れ流し
せいぜい化学薬品の洗剤は使わず自然派由来のもので配慮する程度
食うのは野草とか周りに勝手に生えてる食物

金はyoutubeやニコ生あたりで自分の生活垂れ流して月2,3万稼げ
プライド捨てて自分の生活曝け出してれば数千円レベルなら恵んでくれる人はいっぱいいるだろう
ニコ生とか見てるとなんでこんなクズに?と不思議になるような奴にも信者って不思議とつくからな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 11:13:30.93 ID:D6N9gJgX.net
ハイッ 先生

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 11:18:55.93 ID:FRhA4ARt.net
>>382
その生活って身バレしても続くのが条件なの?
小屋ラーって身バレしたら情報発信やめちゃう奴多いから続いても1〜2年かも
情報発信続いてる奴らは小屋にいないしw
情報発信はなし、週3バイトの方が精神的にも楽じゃないか?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 11:38:08.61 ID:twUanSce.net
>>382
貧困でも普通に働いた方が楽だしアフィリエイトで稼ぐ方が大変だぞ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 11:59:11.45 ID:svieBIQe.net
>>382
頭が悪い

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 12:01:52.11 ID:vylhknpa.net
>>382
おナス先生ディスるのやめろ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 12:10:05.54 ID:abgwTtRX.net
>>382
多分だけど物理的にはそれで問題ない。
けどネット配信し始めると常に誰かに監視されてるんじゃ無いかという疑惑が生じる。
ここでも些細な法律違反を取り上げてグチグチ言う輩がいるからね。
実際には誰も監視している訳では無いのだけど、この監視されているかもという疑惑が本人の行動に制限をかける。
その結果、本来なら束縛無く自由であった小屋暮らしが不自由になる。
最終的には本人の思い描いていた小屋暮らしからはだいぶかけ離れたものとなり辞めてしまう。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 15:45:16.00 ID:+xkLdWoO.net
>>379
オープンソース住宅(建築確認可能)にして図面無償でDL可能にして(≒設計費用が0円に)
協賛企業募って量産効果をフル発揮させ
施主支給のガイダンス、最安値店の情報共有(住宅設備バージョンの価格コムみたいなサイトを構築)
建設可能な土地の掲載情報もネット上で閲覧可能にしたら
150万円以下でも建築できるかもしれんな

生涯お一人様向け
ホームレス対策
災害復興支援などの観点で
意味がある事業かもしれない

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 15:51:44.24 ID:XHaUaxRN.net
>>389
それでも300マンは絶対かかるでしょ。
何やかんや下回りのコストがかかるわけで。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 15:55:05.72 ID:twUanSce.net
>>389
それキットタイプのログハウスで普通にあるじゃん

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 15:59:44.88 ID:+xkLdWoO.net
20平米のワンルーム用の間取りでしょ?

■コンクリ基礎

建物部分基礎
※平方メートルあたりの価格相場
・すきとり作業費…約900円
・残土処理費…約800円
・地面を均一にする掘削工事…約800円
・基礎砕石転圧工事…約1000円
・メッシュ鉄筋代…約5000円
・コンクリート打設工事…約6000円
・コンクリート仕上工事…約1000円
・型枠処理費…約1000円
(合計)
約1万6500円 20平米分 16500*20=33万円

玄関用土間(約2畳程度)
・コンクリート打設工事…約1万9800円
・コンクリート仕上工事…約3300円
・型枠処理費…約3300円
(合計)

約2万6400円

合計 約35.64万円

ここからセルフビルドでいけるんじゃないかな
カットされた木材組み立てるだけだし

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 16:08:39.24 ID:XHaUaxRN.net
空想の世界感出てていいね。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 16:31:30.42 ID:B+7trfGo.net
負け惜しみ感出てていいね。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 16:32:31.51 ID:twUanSce.net
残土処理800円とか何が根拠?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 16:35:13.20 ID:XHaUaxRN.net
>>395
脳内請け負い業者じゃね?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 16:39:52.54 ID:rrlfx4gr.net
1つ1つ算出したら無理だろ?水回り水道だけで100万前後係る
キット12坪断熱無ししょぼくて80万前後、他電気ガス断熱材、登録手続き、色々入れたら結構かかる

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 16:41:43.68 ID:+xkLdWoO.net
>>395
※平方メートルあたりの価格相場だぞ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 16:47:22.27 ID:+xkLdWoO.net
ちなみにソースはここな
https://hapisumu.jp/exterior-a105542/

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 16:52:22.81 ID:twUanSce.net
>>398
何で20平米なの?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 16:54:00.34 ID:XHaUaxRN.net
>>397
図面読めないからじゃね。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 16:56:11.07 ID:XHaUaxRN.net
>>397
水回り配管工事をイチからってだけで、トータル150はまあ無理だわな。
住める家なんて小さくなるほど割高になっていくわけだし。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 17:26:50.75 ID:+xkLdWoO.net
>>400
http://imgur.com/5kC5IZd.jpg
ベースとなる図面がこれ
おおよそ7.7J×2=14.4Jが広さ
団地間14.4Jは1.7*0.85*14.4=20.808平米

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 17:43:07.88 ID:rrlfx4gr.net
>>403
それで150万は無理だって見た感じ断熱材有りでしょマンションポイし

ユニットバス、トイレ水回りで30万超えるでしょ

自宅前に水道管来ても下水と合わせ工事で50万、新規登録安くて30万、他雑費入れ100万超えるでしょ

キット80万に登録手数料様々入れたら200万は軽く超える
地域により防火用なら全体的に割増

12坪で40万弱の基礎に断熱材、クロス、ドア、カギ、床フローリングや畳、
電気ガス新設工事300万超えるんじゃない

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 19:05:17.65 ID:qRY1dpTD.net
土間じゃん…

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 01:56:52.56 ID:7t5OjHeY.net
住宅の建築時に給水管の引込工事をするとなると
折角きれいに舗装されている道路を再度掘り返すことになり、舗装も継ぎはぎになってしまうことから
区画整理地内などの分譲地の場合、あらかじめ給水管及び下水道取付管を先行して工事しておくことが多いので
そういった土地を所有しているならば、工事費用は抑えられるよ。
この200万ってのは、土地別の価格でしょ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 03:29:33.78 ID:IxU82ZlE.net
そんな全て最安や都合いい土地なんか余りねえよ
あくまで標準的な価格帯
酷ければ本管から50m離れれば75万や100万ざら
隣の敷地通ってるなら隣の許可で追加
駄目なら回して200mとかなら300万
近所から工事費負担請求来たり
したらば言い始めたらきりがない

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 05:04:27 ID:d/Q4aqlb.net
マイクラ感覚で作っているんだからいいんじゃね。
ウチの脳内にはそういう案件をその価格で受けてくれる業者とかまずいないから、
是非とも派遣してもらいたいわ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 16:09:32.47 ID:7t5OjHeY.net
仲介サイトで「上水道」「下水道」にチェックいれて検索するだけで沢山でてくるだろ
https://i.imgur.com/pWXvpOn.png
特別な事情があるケースを一般化して「かならずこれだけ金かかるから無理無理カタツムリ」する意味がない

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 17:28:51.11 ID:5clVj+HGS
俺は上水道、農業集落排水に接続して19万円だった
工事は市の指定業者以外は出来ない
逆に言えば市の指定業者は価格が決められているのでどこに依頼しても大差ない

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 17:38:51 ID:vpAwpAAl.net
貧困小屋のスレなのに皆金あるんだなー

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 17:56:59.65 ID:d/Q4aqlb.net
それこそガチの貧困勢がやる事じゃないしな。
ある程度小金こそあれ、それでこの先の人生がどうこうなるほどでもない。
あえて下流にいることで周りを見下してなきゃ、
自身の存在意義を保てないとかそんな連中が集まるジャンル?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 18:02:49.36 ID:7t5OjHeY.net
究極の選択肢を教えてやろう
古屋ありの土地(解体費用分、土地が相場より数百万安い)を購入
25万で買える木造耐震シェルター(6畳)を家の中に設置、その部屋をメインに暮らす(補助金も使える)
https://www.ichijo.co.jp/news/shelter/
https://www.ichijo.co.jp/news/shelter/images/index/img02.jpg
https://www.g-mark.org/award/describe/38186
https://www.g-mark.org/media/award/2011/11G15017/11G15017_01_880x660.jpg?w=880&h=660&m=0
https://www.ichijo.co.jp/news/shelter/equipment/
>販売価格は、なるべく多くの「人命を守る」ことに貢献したいという思いから、施工費を含め25万円(税抜)に設定しました。

水道、キッチン、トイレ、風呂は古家のものを使う
我慢できないほど老朽化が激しいなら一部分だけリフォームする、これでOK

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 18:15:13 ID:7t5OjHeY.net
大地震が来て古家が全壊したら大チャンス
自分は耐震シェルター内で寝てるから無傷
全壊判定されると「被災者生活再建支援法」に基づき
https://www.tkai.jp/reconstruction/tabid/82/Default.aspx
単体世帯なら基礎支援金75万円+加算支援金(建設150万、補修75万)が支給される
さらに行政が解体撤去費用を負担してくれるので更地費用は0円
その他、赤十字、県や市などからも支援金が貰えるので300万円程度の予算を使い
更地になった土地に300万相当の新築物件を建設できる

ガチでホームレスに落ちそうな人はこのプランを検討してみてくれ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 18:23:48.29 ID:7t5OjHeY.net
理想としては爺婆(80〜90)が住んでいた実家を相続してしまったが
自分たちは都会に一戸建てを持っているので活用できず
固定資産税の負担、庭の草木を伐採する手間を面倒だと感じている
60歳くらいの老人が売りに出してる「0円でもいいから貰ってくれ」という物件を探すことだ

探せばある
ぐぐれば秒で見つかる

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 18:29:26.94 ID:PWe6j9fL.net
>>413
すごい廃屋同然の古家買って水回りは古家のを使い
そこそこまともな部屋にテント設置すれば
雨風は普通に凌げるし野宿より断然快適だろうし最悪これだなと思ってた

25万でこんなシェルターあるとは知らなかったから参考になった
これはテントよりありだな

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 18:32:10.19 ID:PWe6j9fL.net
>>415
地方のど田舎でもいいなら空き家バンクもあるし古家なんて腐るほどあるのはわかってる
問題はそういうのは働き口を探すのが困難だということだ
だから俺は都市の通勤圏にある破格のボロ屋を探している

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 18:32:28.04 ID:7op1Vx+Y.net
>>415
それうちの祖父の家…
神奈川県の田舎にあるけど今は貸してる。まぁ古いけど一応セキスイハイムだしメーカー保証指定のメンテナンス受けてるから全然大丈夫だけど。
税金とか家賃収入の問題の前に家って人が住んでないと傷むから借りて貰えてるからありがたいけど。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 18:37:59 ID:7t5OjHeY.net
なお300万円(税別)で実際に販売しているお家はこちら
http://inspiration.yadokari.net/_img/plan/pic02_right.gif
https://news.livedoor.com/article/detail/10244767/
>2015年4月よりスモールハウス『INSPIRATION』の販売がスタートした。約14m2、250万円から建築できるというこのコンパクトな家

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 18:44:16 ID:7t5OjHeY.net
>>416
俺は究極のミニマリストだから
「自分が存在している周辺だけ新築だったら、それでいいのでは?」
という考えに至ったわけよ

実際に検索してみると、例の25万木造シェルターみたいな
めちゃくちゃお買い得な商品があることが分かり、紹介せずにはいられなかった

参考になったようで良かったわ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 18:50:47 ID:7t5OjHeY.net
工期は2日、価格は施工費含めて25万(税込)
さらに自治体から補助金貰える(自治体によって条件が違う)
これ以上ない最適解だと思う

「古家」の中に「小屋」を作る
これをキャッチコピーに広めていきたい

例)一宮市
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/shisei/kensetsu/1000409/1011801/1002209.html
・昭和56年5月31日以前に建てられた市内の木造住宅
・一宮市が実施している無料耐震診断を受けて、判定値が0.7未満であった建築物

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 19:49:06.81 ID:1N/6K3mw.net
>>414
あまいね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 20:36:37.92 ID:VWPg+ZJS.net
>>409
なんか知らんけどうんざりザリガニを思い出したw

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 20:41:38.27 ID:VWPg+ZJS.net
システムでも何でもそうだけど過去の遺産を活用とか利用するとなるとそれが足かせとなって効率化が崩れる事は良くある。
古家を活用して古家IN小屋なんてその最もたるもの。
これはすでに古家を相続して仕方なく活用しなければならなくなった人には有効と思うが新規に古家を買ってまで実行するようなメリットは無いと思うな。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 21:26:36.77 ID:c9WkW+FI.net
>>416
俺ほぼまんまの生活を脳内で続けているけど、
わざわざやる必要ないと思うよ。
そんなモノ作るだけ無駄。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 00:34:22.43 ID:J0DCL53l.net
合板の厚みで防音性も高そうだからエアコンをどうにか出来るなら、
ボロアパートにこれ設置して若者用にするのは良さそうだなぁ。
地方のボロアパート業者とかチャンスだと思う。

>>424
本来なら土地代が高くて買えないような場所(関東とか)だけど解体費用を出せないとか
相続で・・・とかいう理由で格安で出てる物件とかあるんじゃね?
若者が災害で家屋が壊れる前提でその土地を格安で入手する方法としてはアリだと思う。
ってかニート集めて関東近郊でやらせれば南海トラフor関東大地震or台風の後に
そこそこの儲けになりそうだな。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 01:22:28.99 ID:E/01jT0n.net
>>426
古屋部分を屋外同然として扱うなら
エアコン室外機を例の耐震シェルターの真横に直接設置しちゃえばいいんじゃね
入り口はドアつける
室外機から出る排水は適当に水路作って外まで持っていけばいい

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 01:26:25.37 ID:E/01jT0n.net
https://www.youtube.com/watch?v=ZUZE5sP5hfY
頑丈でワロタ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 01:51:49 ID:E/01jT0n.net
耐震シェルターの広さ(内寸)は2230mm×2128mm、2.23*2.128=4.74544平米
以前紹介したファーストキャビンの
ファーストクラスキャビンの広さが4.4平米なので、それよりも広い
https://first-cabin.jp/assets/images/cabin/firstclass_slide2.jpg
壁掛けテレビ、シングルベッド(下は収納)、テーブルくらいは普通に置ける
シンプルにまとまっているのでDIY向きだな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 05:44:49.65 ID:747mU84N.net
>>426
普通に考えて土地が高く売れるのに解体費用が出せないは有り得ない。
仮に現金の持ち合わせがないから先に解体できないなら売れたら売主負担で解体しますって事にすれば良いだけ。
それをしないのは何らかの裏事情がある土地で手を出さない方が良さそう。
これは耐震シェルターを否定している訳ではない。
相続した土地を売る事は禁止で建物の取り壊し費用も捻出できない、それで活用の為にそこに住まなければならないという条件においては良い商品だと思う。
しかしながらわざわざ古家を購入してまで耐震シェルターを導入するのは本末転倒と言わざるを得ない。
それから災害時の補助金目当てで購入を勧めるのはいかがなものか?
災害が来なければ資金が得られない博打のようなものだし、仮に全壊したとしても全額補助金が出るとも言えない。
どこかの自治体で建物自体は半壊だがいつ崩れるか分からないから継続して住むのは難しいって物件があって住人が全壊扱いにして欲しいって申請したけど通らなかったって事例がある。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 06:22:25.78 ID:xnrmo4h2.net
検索君が考えてるより、被災の判断基準は厳しいぞ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 09:07:03.82 ID:2hln9Cpj.net
被災時の話は甘いとは俺も思うが25万の耐震シェルターは知識として持っていて損はないと思うわ
こういう貧民小屋暮らしだけじゃなくて普通の家でも使えるというかそもそもそういう使い方が普通だろうしね
親の実家が古いからこれ導入したらどう?という知識が得られたのはありがたい

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 09:14:42.67 ID:E/01jT0n.net
災害時の補助金はオマケだろ
それをメインと勘違いして一か八かの博打扱いしてる奴がオカシイ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 09:16:55.79 ID:X0sJ+hjz.net
25万って言ったら自転車1台分だもんね

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 09:20:57.68 ID:E/01jT0n.net
25万(税込)という金額はどう考えても赤字か利益0の優良商品なので検討する価値はある
壁紙も床もちゃんとした代物だしマジでこの価格で出せる原理が分からん

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 09:29:38.32 ID:2hln9Cpj.net
この値段の原理がわからんはよしとしても
どう考えても赤字や利益0ってそんなわけねーだろ
商売なめんな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 09:34:38.17 ID:E/01jT0n.net
https://www.ichijo.co.jp/news/shelter/voice/
>企業としての利益を目的とせず、純粋に社会貢献するために開発した「木質耐震シェルター」。
>いわば、「震災前に行う、震災ボランティア」なのです。

利益目的ではない、震災前に行う震災ボランティアらしいぞ
安さの秘密は慈善事業だからか

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 09:36:01.58 ID:2hln9Cpj.net
>>437
それは通常通りの利益率じゃないという意味であって普通に利益乗せてるわw
純真かっ!

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 09:41:41 ID:X0sJ+hjz.net
このシェルターで命を助けられた人がいつの日かお得意様なって頂けることもあるだろうし・・

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 10:48:07.69 ID:qPM70RNc.net
さすが検索

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 12:42:38.51 ID:xzQFAMYK.net
100円ショップだって 100円で売っては損してしまう物を100円で売ってる事もあるらしいよ
その代わり本当は90円や80円で売れる物を100円で売ってる場合事もあるから
トータルで考えればそれでいいんじゃね

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 13:28:24 ID:qPM70RNc.net
ありえない

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 14:35:43.91 ID:yAVepspv.net
どうあり得ないのかを言えないのはあり得ない

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 15:36:45.64 ID:3CwJ0Syo.net
一条工務店は全国区の工務店だから他の中小規模な会社に比べて部材コストはかなり抑えられるのは間違い無いけど、無利益は無いだろうね
この企画を実現するまでの開発コストとそれに係る人件費も回収しないといけないし

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 17:01:42 ID:yAVepspv.net
>>444
つまり25万円でも利益は出てるハズだという事?
それとも悪徳業者みたいに後になってもっと多額を要求される?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 17:39:03 ID:qPM70RNc.net
利益出るよ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 17:53:58.59 ID:3CwJ0Syo.net
>>445
あなたにとっての利益とは?
まず25万円の内訳をあなたの思う様書いてみてよ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 17:54:52.22 ID:rq1LXxaV.net
施工費はタダだろうけど、スペース取るための解体や、
物件と整合性とるための修繕やら費用は乗っかるでしょ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 17:56:46.64 ID:2hln9Cpj.net
うーむ
まさか本当に赤字覚悟とかでやってると思ってる人がいるとは思わなかった

もちろん期間限定や個数限定など広告を兼ねて赤字で売ることはもちろんあるんだが
それはあくまでも広告費として計上できるからであって限定せず無制限に売ることはない
そんなの社会人してたら普通に想像できると思うのだが

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 18:03:48.21 ID:2hln9Cpj.net
ちなみに広告費としてというのはよくやる手法で
たとえばスーパーの本日のお買い得品なんてまさにそれなわけ
あれは利益ほぼ乗らない形で売っているわけだが
他の物も一緒に買ってくれることを見越してやってる

>>441のような100円ショップでも〜というのだって
人件費や光熱費、地代家賃などまで考えてしまったら赤字だが
他も売れるからと宣伝費を兼ねてやってる
これは店頭に並べる個数をコントロールすることによって
完全に赤字にならないようやってるわけ

なんつーか震災対策、しかも震災ボランティアなんだと言ってるものを
個数限定で売るなんて本末転倒なわけだから限定してないとするならば
絶対に利益は乗せてると普通に推測できる

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 18:10:38 ID:3CwJ0Syo.net
企業としての利益を目的とせずとあるから無利益では無いよな
相場の利益率3掛けは流石に圧縮してるだろうけど

それすらを批判するなら自分で作れって話だわ
個人じゃ無理な価格でしょ自分の拘束時間も含めたら

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 18:18:13 ID:3CwJ0Syo.net
持ち家建てる時色々ハウスメーカーを回ったが一条は高い工務店の部類に入ると思う
ただQ1住宅とか省エネ住宅を大手では真っ先に取り入れたりして性能的にはいいハウスメーカーだし信頼はできると思うよ
宣伝になるから利益率は抑えてるってのが正解だと思うよ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 19:10:38 ID:j5eizbMF.net
企業が利益とか、どうでもいいわ。
いざという時これで命が助かるなら安いもんだ。
逆にしっかり利益出して数年ごとに点検とかして欲しいくらいだよ。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 20:35:22.44 ID:qPM70RNc.net
ん?話が変わってきてる

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 20:57:56.39 ID:747mU84N.net
>>453
それを言うなら倒壊するかもしれない危険な古家を買って安全な小屋を中に建てて住むなんて凄い冒険野郎だな。
命より小屋の値段は安いけど安全な家で暮らせばそもそもに命の心配などしなくてもいい。
命の有り難みは薄れるだろうけどね。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 22:50:32 ID:j5eizbMF.net
>>455
あ、すまん。
今住んでる家に入れたいってだけ。
古屋買う気は無い。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 23:05:32.73 ID:wjw8upfS.net
まーこのスレ的には その耐震シェルターを25万で買って束石並べた上にポンと置き
屋根を乗せたりすれば丈夫で格安な小屋を簡単に作れて良い事ばかりという事ですね

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 23:17:38.32 ID:j5eizbMF.net
>>457
屋内用だろ?
衝撃には強いけど、外じゃすぐ腐りそうだが。
ドア付けたり防水したりしてたらすぐ結構な金額になるんでないかな。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 23:24:19.82 ID:wjw8upfS.net
ここはDIY板にあるスレだよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 23:53:54 ID:j5eizbMF.net
じゃ格安で頼む。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 00:47:36 ID:XNcCRrjc.net
っ段ボール

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 07:32:24 ID:j+BFl3GF.net
利益が出るかどうかに拘ってる人って水掛け論が好きそうだな
一条工務店の中の人にしか知り得ないことをに、いつまでも執着することに意味はあるのか
時間の無駄だからさっさと別の話題に移れ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 07:59:49 ID:P0KDroVc.net
blogs.yahoo.co.jp/keitaiono/13559018.html

重さ1トン
土台の補強が必要

検索君のいう、ボロ屋の場合は施工費40万くらいはかかるだろ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 08:01:31 ID:e2XMgYSy.net
確かに最終的には工務店の人しか知らない情報ではあるが
そもそも普通に考えれば利益が出てるのに決まってるわけで出てないと主張するのがおかしいという話だろ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 09:08:43.92 ID:j+BFl3GF.net
>普通に考えれば利益が出てるのに決まってるわけで
決まってね−よw
「1円入札」や「損して得とれ」という諺すら聞いたことない人?

http://www.orsj.or.jp/~archive/pdf/bul/Vol.37_05_204.pdf

最近有名な事例だとPaypayのバラマキとか大赤字だぞ?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 09:16:26.92 ID:P0KDroVc.net
>>465
お前、、、さすが世間知らずの検索君だな^_^

一条のは工事費と材料費で利益だしてるだろ?

1円入札ww

PayPayの大赤字www

どうやって利益だしてるか知らねーのか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 09:19:40.19 ID:e2XMgYSy.net
>>465
だからそれ広告費な
限定という前提で出来ること
25万のシェルターが限定なのか?
もう頭の悪さをアピールしなくていいよ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 09:22:02.22 ID:j+BFl3GF.net
上にも例が出てるが100円ショップの事例

https://toukeidata.com/seikatu/100kin_genka.html
>なお、土鍋やスキレット(フライパン)など、一部の商品は原価が100円以上かかっています。
>原価100円超の商品を100円で売ると当然赤字ですが、100均ではマージンミックス戦略を行っているため、
>問題がないのです。
>マージンミックス戦略とは、様々な商品を平均して原価率を低く(6〜7割程度)抑えられれば良い、
>という考え方です。100均は衝動買いする客が多いので、原価が100円を超える目玉商品で多くの客を呼び込み、
>他の原価率が低い商品も一緒に買ってもらう事で、合計で利益を出すという仕組みです。
>大阪で有名な激安店「スーパー玉出」が『卵一個1円!』とかでセールするのも、全く同じ経営戦略です。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 09:24:06.41 ID:e2XMgYSy.net
>>468
>>450

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 09:25:04.62 ID:j+BFl3GF.net
反論にソースつけず自分の感想だけ述べる奴の浅さ
それって貴方の感想ですよね?何かソースでもあるんですか?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 09:28:15.79 ID:j+BFl3GF.net
>>467
限定だろソース見ろよ
>木質耐震シェルターは、「地震等の災害で現在のお住まいが倒壊する恐れのある建物」の1階に設置して、
>人命確保する事を目的としています。
> そのため、

→→→ 目的以外でのご購入を希望される方にはお断りすることがあります。 ←←←

はい、論破

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 09:31:30 ID:j+BFl3GF.net
sha256:c1130f9d3206d6829daa26f485fa5b0c28539d693ae6538fa7555b970e1fed56

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 09:31:32 ID:e2XMgYSy.net
>>471
目的通りなら全員に売ると言ってるわけで個数限定や期間限定とは違うんだがその違いがわからないほど頭悪いんだな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 09:33:45 ID:j+BFl3GF.net
負け惜しみの言葉ありがとうございます

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 10:03:16 ID:P0KDroVc.net
>>468
100円ショップ スーパーのビジネスプランと他を一緒にするなよ。検索君

激安品で客を集めて、ついで買いで利益をだすビジネスプランと、一条のはちがうだろww

おっ!シェルターが安いな。良しこれ買うか。
ついでに、屋根瓦変えるか。
ついでに、外壁変えるか! ってなるのかよ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 10:11:00.71 ID:8KjBiWrO.net
負け惜しみの言葉ありがとうございます

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 10:15:01.30 ID:mhIRzEJ/.net
>>476
早く反論してよ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 10:47:11.90 ID:j+BFl3GF.net
>>475
>おっ!シェルターが安いな。良しこれ買うか。
>ついでに、屋根瓦変えるか。
>ついでに、外壁変えるか! ってなるのかよ

お前自信が過去レスで答え出してんじゃん
笑える

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/10/25(金) 07:59:49.68 ID:P0KDroVc [1/3]
blogs.yahoo.co.jp/keitaiono/13559018.html

重さ1トン
土台の補強が必要

検索君のいう、ボロ屋の場合は施工費40万くらいはかかるだろ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 11:53:29 ID:8HJWMOWY.net
そのシェルターが25万で売っても利益出る物なら 売れば売るほど利益が大きくなるんだから
↓こんな事言わなくてもいいと思うよ
「目的以外でのご購入を希望される方にはお断りすることがあります。」

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 12:05:02 ID:S+OJhEf4.net
利益が出ることと美味しい儲けは別
今は大工不足だし薄利の商品に人手を回したくないから目的に沿わない奴には売らないんだろ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 12:08:43 ID:S+OJhEf4.net
もちろん仕事があいてるときもあってそういう時は受ける
だから「お断りすることがあります」
必ず断るわけじゃない

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 12:28:40.49 ID:mhIRzEJ/.net
>>478
さすが、検索君

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 14:41:26.38 ID:miypKFUd.net
まあダー

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 16:20:43.09 ID:P0KDroVc.net
また暴風雨だね

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 16:22:15.51 ID:j+BFl3GF.net
>>482
https://i.imgur.com/1TYAFFc.png
>>472

負け惜しみの言葉と
想定通りのお返事、ありがとうございます

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 22:16:47 ID:miypKFUd.net
ニート?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 22:24:43 ID:jYJ3R28K.net
必死

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 22:29:32 ID:miypKFUd.net
>>485
なぜ負け惜しみなの?
君が言い負かされてるんだが?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 15:27:01.98 ID:qqTbwOBR.net
利益が出てる出て無いの話しはもうどうでもいいよ
この耐震シェルターが小屋作りに上手く利用できたら大いに役立つ情報なので その点は感謝

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 19:16:08 ID:dmo2eZ+k.net
誰か購入してみてよ
そして4K動画撮影してYoutubeにアップしてくれ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 21:47:25 ID:Qln02pRF.net
誰かじゃなくて 自分でやってみてくれ
強度は十分なんだからそれに外断熱で壁や屋根を貼り付ければ小屋になる
基礎なんか束石で十分 沈んで傾いたらジャッキアップで水平に戻すだけ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 00:15:34.58 ID:z0Y/pHbx.net
結局他力本願って、いかにもここの住人らしくていいじゃないw

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 00:38:01 ID:nmYpDYIl.net
小屋は一軒あれば十分だよ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 16:31:25.58 ID:tkPo71bc.net
難聴君の台風後の動画見たら さすがに林道の奥の土地は勧めにくくなったな

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 17:29:35.54 ID:PnsV1Yc8.net
>>494
動画なんてあった?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 17:56:37.68 ID:0LFv9knN.net
>>495
https://sosukehikawa.com/archives/5559

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 18:50:36.11 ID:PnsV1Yc8.net
>>496
thx

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 18:59:03.95 ID:y07hwvrY.net
>>496
土建屋のパイプ強すぎw

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 14:42:03.71 ID:r1UkKlYY.net
小屋の話しではないんですが・・
25日の大雨では車の中で亡くなられた方が多数出てしまいましたね
その中には水圧でドアが開かなくなって脱出出来なくなってというのも
あると思いますが 電気系統がどうかして窓を開ける事も出来なくなったというのも
理由としてあるように思います
最近の車は窓はパワーウインドーがほとんどですが これって困る事も
結構あるんですよね
車の後部に移動して車中泊してる時など 換気のためにちょっとだけ窓を開けるとか
寝る準備をしてたら横に停まったパトカーから降りて来たお巡りさんにノックされて
会話のために窓を開けたりするのがそう簡単には出来ないんですよね
以前は冬になるとスキーの為に車中泊することが結構あったのですが
せめて後席の窓だけでも手動式を選べたらと思う事が良くありました

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 15:24:47.90 ID:xdn/P9Wp.net
>>359の続きです

現在作業中
http://imepic.jp/20191108/544360

3人の職人さんが来てくれて6本の木を伐採中
こんな怪しげな小屋を立ててしまったので その木が生えている土地の地主さんは
30万円もの大きな出費になります
要求された訳ではないのですが 私も協力しますからと言って10万円を受け取ってもらいました
今日明日2日間の作業の予定です

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 15:30:00.67 ID:xdn/P9Wp.net
話しの内容が大部分でダブってしまいましたね 申し訳ない m(__)m

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 03:49:38 ID:kNMwpnjA.net
田舎の山や荒野は負動産だよな
整地済みかつアスファルトで固めてあるならいいが
雑草大木竹生えまくりで近隣住民の迷惑になるとヤバい
うちも数百万かけて誰も住んでない旧借地権付きの土地と古家と庭木を整理して地主に返却したが
何の計画性もなく植物を植えた先祖を呪うしかなかった
生け垣は糞

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 11:30:34 ID:+ImtgYbA.net
お察しします
木は所有者の意思とは関係無く育つからね
「時間よ止まれ〜!」 が効けばいいんだけどね

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 23:55:52 ID:IHxKEJIG.net
所有者不明土地、使用者から課税可能に 来年の通常国会で法改正へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191124-00000553-san-bus_all

505 :軍師 「関東で巨大地震がおこる!!」:2019/12/08(日) 17:16:39.02 ID:22LinBEzu
軍師 「関東で巨大地震がおこる!!「南海トラフ巨大連動地震」もおこる可能性が大だ!!」

東京で「震度4」の地震がつづけておこり、魚の群れの死骸(しがい)が海岸に、うちあげられた!事実!
「四国の方」は、今すぐ「3階の津波避難タワー」を建造(けんぞう)して下さい!!
「借金してでも、「3階の津波避難タワー」をつくれ!!「これは命令だ」!!

魚の死骸(しがい)がうちあげられたら、巨大地震がおこる!!
「クジラ」や「イルカ」、「深海魚」 「リュウグウノツカイ」がうちあげられたら、地震はおこる!!
犬がさわぎ、「動物園の動物が絶叫」し、「ネズミの群れ」があらわれたら地震がおこる!!
「カラスの群れ」が「東京の空」をおおいつくしたら、巨大地震がおこる!!
(カラスは人間の死のニオイをかぎつけてやってくるからだ!!)

「安倍総理」と「自民党の政治家たち」が関東からいなくなったら、巨大地震がおこる!!
(「安倍総理」が「人工地震の情報」をにぎっているからだ!!)
「ラジオの電波」が乱れたら地震がおこる!!
「地磁気の乱れ」が「空の電離層」を刺激して
電波の乱れがおこるからだ!!(科学的理論!)
                     軍師 マンガ「彼女を守る51の方法」より

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 14:41:05 ID:LHluDEkS.net
小屋暮らしで使う電気について

私の場合は外からの電気は引かずにソーラーパネルで発電したものをクルマ用のバッテリーに蓄電しておいて
それを使うというやり方を長年続けているのですが この時期になるとパネルに陽の当たる時間が
夏の半分位に短くなるのに 夕方5時前にはもう真っ暗になって灯りを点けるという訳で
毎年電力不足に少々悩まされます

今まではパネルとパッテリーを増やしたりして予備のバッテリーに電気を貯めて置き
太陽が見えない日が続いた時にはその貯金を下ろしながら凌ぐという方法で乗り越えて来ましたが
それでも貯金が尽きそうになることもあり 最近になって発電機の導入も考えてみようかな・・
などという気持ちが少し出て来ました

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 12:49:06 ID:TfFcVrk4.net
今頃になって発電機使う位なら最初からそれでやれば良かったのにと言われそうですが
基本的には発電機はやはり使いたくないんですよね 発電機は結構大きな音が出るようだし
排気ガスも出るしガソリン補充しなければならないし 機械なのでトラブルが出て
使えなくなる心配もあるしね 
いくら近所の家が離れてるとは言っても私自身が発電機の唸る音を聴きながら夜遅くなるまで
過ごすなんて多分無理です

その反面 発電機を使ってエアコンや電子レンジを使えるようになればそれもいいなー
とも思ったのですがそれには結構大型の発電機を選ばなければならないようです
そうすると益々騒音や排気ガスの心配が増えるので話しが逆戻りです 

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 00:45:43 ID:HGw8twu/.net
そして色々考えた末 始めての発電機に大きな投資は避けておこうという事で
今回はバッテリーへの充電に使う事を主目的でヤフオクで探した結果
ホンダの30年程前に売られていたコンパクトなEX300 という発電機で状態の良さそうな物を
17000円程で落札したのでした
小さいながらもインバータータイプで今では少数派の2サイクルエンジン
交流100V-300VAと直流12V-6Aの両方使えるのでバッテリーへの充電もOKです
もしかしたら電動工具も物によっては使えるでしょうかね 
クルマがバッテリー上がりした時などこれで作った電気でエンジン掛けられたら
心強いですよね  電気の事は割りと苦手なので良くわかりません

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 18:04:12.73 ID:B9R6/2Qh.net
贈られて来た発電機 ホンダEX300というのはコレ
http://imepic.jp/20191218/633430

HONNDAの文字の下の方にキズが一つありますが それ以外は実に綺麗な状態で
ほとんど使わないままどこかに30年近く眠っていた物のようです
このモデルには鮮やかな赤いボディーの物もありました
http://imepic.jp/20191218/641850
本当はそっちが欲しくて探したのですがかなり使い込んだ物が多く
妥協して黒ボディーになりました

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/20(金) 23:29:53.17 ID:mMvf2l7R.net
混合ガソリンを用意して恐る恐る試運転
本体横のレバーをチョークに合わせて3回ほどスターターを引くと
元気にエンジンが掛かりました 長い眠りから覚めたのです
ウィ〜〜ン!という音は心配していた通りかなり大きめ
近くに隣家が有ったら多分苦情が来るでしょうね

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/21(土) 23:09:10 ID:UmIIeAOA.net
ところが気持良く回っていたエンジンが10分もしない内に回転が落ちて来て
アレッどうしたのかなと思ったところで止まってしまいました
そしてエンジンの足元にはガソリンの滲みがジワーっと広がっています
アチャーッ 原因として考えられることはいくつかありますが
キャブの中でのオーバーフローのような気がします
フロートの浮き沈みが上手くいかずにガソリンがあふれてしまうようです
どうしましょうかね

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 07:45:39.22 ID:/pahVH15.net
クリスマスおわた

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 08:40:16.00 ID:xQHWsV0w.net
そもそも始まってない

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 08:57:40.16 ID:aQmlDYyS.net
>>511
値段の割に外見が綺麗なものには要注意。
不具合があって使われていなかった可能性が大いに有り。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 10:01:47.22 ID:RmmoDkr/.net
>>511
中古買ったらまずキャブバラして掃除
すんげーちっちゃいパーツあったりするから紛失しないように注意

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 22:53:13.76 ID:3JQWrnGO.net
>>514
そういう事もありますね
それともう一つ考えられる事は 当時は異常は無かったのに長い間使わないでいる間に
一部の可動部分の動きが渋くなってしまったという可能性
あの発電機EX300はクルマで例えると50年位前のホンダS800のようなもので
免許を取って初めてクルマを買う人がキャブ仕様のクラシックカーを買ってしまったみたいなもの
初心者が普通に乗るなら最初の1台はトラブルの出る心配が無い極普通のクルマを
選んだ方が良かったという事ですね
そういう訳であのEX300は老後に弄って楽しむために取って置くことにして
今度は今普通に買える製品
https://item.rakuten.co.jp/star-fields/10000007/
これをちょっと無理して買ってしまいました
もう使い始めています

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 07:24:26 ID:c8q+AKFV.net
正月も小屋ですごすの?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 11:27:00 ID:2IgfBcA8.net
勿論小屋です
10年位前まではスキーに行っていたのですが今は犬もいるので
外泊は出来ません

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 19:01:10.58 ID:rgNUBxOh.net
他の小屋関連スレは波風立てて楽しむ人が多いようですが
ここは静かでいいですねー
実践するかしないかは別にしても 紳士の集まる小屋スレは貴重かと思います

皆さまどうぞ良いお年をお迎え下さい

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 13:09:49.96 ID:uW9gPxDw.net
>>516の続きになりますが 今の発電機って結構静かなんですね
たまにイベント会場などに行ったりすると 食べ物屋さんがすぐ横で発電機を動かしてて
こんな大きな唸り音は聞きたくないなーとずっと思ってたんですが
実際に購入したホンダEU9iは低めの音質のせいかあまり不快音に感じず
音もそれ程遠くまでは届かない感じがするので気楽に使えそうです

メインの使いみちとしては悪天候などでソーラーでの充電不足になったバッテリーへの
充電だったのですが 今まで使えなかったディスクグラインダーも使えそうだし
以前クルマのバッテリー上がりでロードサービスに来てもらった事があったのですが
あの時この発電機を持ってたら自分で簡単に解決出来たんですよね

せっかくなので壁に小さな穴を開けて100vのコードを一応小屋の中に引き込んでもみました
発電機で作った電気に頼り切るつもりは全くありませんが

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 23:38:43 ID:QYCacZhr.net
今までオフグリッドで通していたテロル氏はついに電気引いちゃいましたね
https://www.tinyhouseperiodicals.jp/archives/16062

それに対してのコメントは敢えて致しませんが 私のオフグリッドはまだまだ続きそうです

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 01:57:04 ID:X/0Hqv7w.net
そりゃネットビジネスなりやってりゃ必須だろ。
オフグリッド()とかもはや人生縛りのカルトやん。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 00:03:10 ID:r0793aUZ.net
>>522
すみませんねぇ
汗かきながら山に登るのも それが楽しいと思う者もいれば
辛いだけやんと思う者もいる訳で・・

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 00:07:34 ID:r0793aUZ.net
>>522
すみませんねぇ
汗かきながら山に登るのも それが楽しいと思う者もいれば
辛いだけやんと思う者もいる訳で・・

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 12:17:27 ID:qfY1Zaeg.net
趣味と生活は別だろ…
人生そのものがそれならいいけど、大概はそこから何かをしなきゃならんわけで。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 13:47:58.82 ID:wyqk/wL6.net
  >趣味と生活は別だろ…

そうかな  趣味と生活を同時に楽しめるのが一番の幸せ者だよ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 15:16:51.21 ID:qfY1Zaeg.net
それらが一体になってりゃいいんだろうけどな。
割と特殊な生活が足かせになってやれない事も案外多いと、
テロルじゃないけど5年くらいやって気付いたし。
労働負荷の高い期間工が、なぜ快適な住居を提供しているのかみたいな。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 17:18:04.89 ID:tboEHcEm.net
確かに小屋で暮らしてては出来ない事はあるだろうね
つまり小屋暮らしを長く続けられるのは少数の選ばれた(?)者だけなのかも

快適装備を揃えた普通の家でも小さいからこれも小屋と言えるなら
少し話は変わるかも知れないが

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 17:40:12.36 ID:qfY1Zaeg.net
何もせずにそのまま死んでいきたい人間には合っているとは思うよ。
何やるにもいちいち面倒が挟まるから、縛りが多いほど時間潰すのには事欠かないだろうし。
俺も最初こそそうだったけど、時間を経るごとに今の延長上にやりたい事がみえてきたし、
それを行う上で生活基盤が足枷にもなっているし。
寝太郎然り何もし続けないって案外難しいのよ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 18:59:28.30 ID:b/IodToO.net
そうだね やりたいことが出て来て小屋暮らしをしててはそれが出来ないという事なら
勿論反対はしないというか 反対は出来ない
私の場合は小屋暮らしが楽しいから続いてるというだけなのかも知れない
いつかは終わるかも知れないが今のところ続いているから マーいいかと

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 20:17:48.05 ID:qfY1Zaeg.net
気質はもちろん時期的なものもあるかもな。
もう10歳年取って初老入ったあたりから始めてりゃ、
また違ったアプローチもあったろうし。
ここ何年かで自身の環境が劇的に変化したのもあるが。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 06:58:13 ID:Kq7Eb/68.net
独身じゃないと出来ないでしょ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 08:45:43.78 ID:r+n6J9VD.net
うむ、 そう言う意味ではかつや氏の彼女は貴重な魅力的な女性だと思ってるよ
皆はボロクソにケチ付けてるようだけど

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 09:34:59.59 ID:LwxzHju+.net
かつや氏かw
いや、何も言うまい。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 10:36:09 ID:eNyLGSUp.net
コミュ障、団体行動できない、ルールを守れない、汚くても平気、ケチその他諸々今の日本じゃ生きにくい人が辿り着ける道やで
そのまま孤独死まで頑張って!

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 11:29:39 ID:Kq7Eb/68.net
仙人を目指してる?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 11:37:38 ID:Kq7Eb/68.net
>>535
>コミュ障、団体行動できない、ルールを守れない、汚くても平気、ケチその他諸々今の日本じゃ生きにくい人が辿り着ける道やで
>そのまま孤独死まで頑張って!

スレ主も同じだね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 13:22:49 ID:QSRZ7698.net
かつやの場合は町内会も無いような僻地でポツンと単独で始めてたら
そしてマスコミの取材も受けずにブログもやらずにいれば
そう大きな問題は起きなかったんだよね   多分

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 00:01:32 ID:U5x7ozEh.net
>>520からの続きです

EU9iで発電した100Vでどの位の機器が使えるのか確かめたくて
最初に買った物がディスクグラインダー
プロ用とかで無くてもいいなら新品でも不思議と安いんですね
ホームセンターで2700円程で買えました
モーターが入ってるような物は始動時に多くの電力を食うので
少し心配があったのですが 問題無く回ってくれました

次に確かめる事になったのは電子レンジ
今までここで電子レンジやエアコンを使いたくなった時には
外から電気を引き込むしかないだろうなーと思っていたし
そうなると 小屋暮らししてますとは言えなくなるという変なこだわりを
ズーッと持っていたので電子レンジなど考えてもいなかったのですが
発電機を買い込んだ事を知った友人が なんとわざわざ自分が使っている
電子レンジを持って遊びに来てくれたのです
持つべき者は友達ですね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 08:16:44 ID:oww/9fSA.net
そしてサーどうなる事かと思いながら水を入れたコップを
中に入れてスイッチON
しばらく待つと見事に水が湯気の上がるお湯に変わりました 
不思議なものですね 電子レンジって

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 08:19:43 ID:cYseFaBp.net
電子レンジのフタが開いた状態でONに出来るように改造したらどうなんのかな?手を近づけたら血が沸騰すんのかな?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 10:36:06 ID:V1GTBAk8.net
こわっ  

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 12:04:00 ID:rkr8qJUM.net
電子レンジを持参して遊びに来た友人 そのまま置いてってくれるのかと思ったら
なんと又クルマに積み込んで持って帰っちゃいました
アラアラ 使えるのが確認出来ただけでも まあいいかっ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 14:31:21 ID:bSbaA4Ux.net
かえよ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 12:11:05.42 ID:8/GwBGVR.net
>>544
ハイ  早速購入しました   結果  失敗でした

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 12:46:24 ID:BhKA/W5y.net
友人が持って来てくれた電子レンジは使えたので それに気を良くして購入した
自分の電子レンジで同じ事をやろうとしたら 発電機側の過負荷警告灯が点いてしまって
出力ゼロに・・     参りましたねー     

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 21:55:21 ID:rpFGqIZr.net
少し考えた結果 その件は数日後に解決しました
あの友人に事情を話して前回テストの為に持って来てくれた電子レンジと私の能力不足の
電子レンジを交換してもらったのです
私としてはせっかく買って置いたフラットテーブルの電子レンジがターンテーブル式に
変わってしまったので少し残念なのですが ここは妥協ですね

ところで今回電子レンジに少し興味を持つまで知らなかったのですが
電子レンジには中で丸い円盤が回るターンテーブルタイプと 空間があるだけの
フラットテーブルタイプの2種類があったんですんね 
そして フラットテーブルの物はターンテーブルを省力してるんだから
その分安く買えるのかと思ったらその逆だったとは・・   無知でした     
どうりで友人が喜んで交換に応じてくれたのか後で分かりました    笑

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 22:16:06 ID:RG0qy2Nt.net
フラットテーブル式のほうが高機能で電力消費量が多いのでは?
それで動かなかったんじゃないでしょうか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 22:26:16 ID:rpFGqIZr.net
ハイ そんな感じもしますね
ヤフオクで2550円で落札出来送料と合わせて4000円ほどの出費
1台目の発電機と同様又大きな?授業料を払ってしまいました

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 23:46:11.87 ID:SsH00DrX.net
大層な話してるけど、単純に買った電子レンジの消費電力のが、発電機より大きかっただけでしょ?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 01:14:54.58 ID:UqzxYF3e.net
大層なじゃなくて単純にその通りなんですよ
ただそのラインがピシッとはっきりしたラインじゃないので
使えるかどうかはやってみなければ分からないという事
電動工具などもこの発電機と組み合わせて使えるかどうかを
店の店員に聞いても答えは色々と別れてしまうのは良くある事です

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 01:25:39.93 ID:R/JCaYme.net
店員からしても知らんがなとしかならんわな。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 08:09:41 ID:MUXWu/Dp.net
少し前にディスクグラインダーを買おうとした時の事
勿論消費電力が小さな製品を選んだのですが 始動電力での心配があるので
最初に言った店では「使えますとは言い切れないのでちょっと・・」という返事
次に行った店では「使えるんじゃないかなとは思うんですが・・」と言った後に
「もしダメだったら領収書と一緒に持って来て下さい」と言ってくれたので
それならと購入した次第
その時はクルマに発電機を載せて行ってたので すぐに駐車場でテストしてみて
良い結果が出たのでヨカッタヨカッタとなりました

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 08:21:21 ID:77oVfn2N.net
グラインダーやレンジは動かないだろうがカーバッテリーをうまくえばインバーター直結で100v取れんぜ。並列で容量上げたら色々使えんかな?俺は地震による停電はそれで凌いだ。応用で熱い自作シャワーも浴びれるわ。
ソーラーで充電出来る仕組み作れば面白そうだが。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 08:22:37 ID:77oVfn2N.net
インバーターの能力が重要か

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 09:20:53.09 ID:5V/KUpOs.net
貧乏人は大変だな。
マキタあたりの充電式使えば、良いじゃんか

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 10:58:02 ID:LpnldF+2.net
>>556
その充電式のバッテリーへの充電はどうすんの

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 11:01:34 ID:LpnldF+2.net
>>554

>>506あたりからちょっと読み直して頂けますか

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 12:21:51.16 ID:R/JCaYme.net
>>553
小売りからしたらクソオブクソな人種やな。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 14:05:38 ID:O9e8tup0.net
>>557
発電機から充電

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 20:15:44.92 ID:x6azF9lY.net
あぁそっか

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 17:10:12 ID:H8RCbNMR.net
また新たな犠牲者が生まれてしまうのか…

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200128-00010000-honsuki-life&p=1

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 17:44:31 ID:rEioipSe.net
いや 賢そうな人のようだから大丈夫でしょう    笑

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 22:03:06 ID:7wpwwrXI.net
>>563
いや、この書評を読んだ人が犠牲者になる事を心配しているのでは?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 22:12:25 ID:csMgCw1b.net
あーそうか  それも一つの人生かと可哀そうだが諦めてもらおうか

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 18:44:45.26 ID:cqI+eEGZ.net
ロンリー小屋暮らしなら、コロナも心配ないね

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 22:26:10 ID:ZpjNPbDi.net
あっ  はい

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 23:44:00 ID:cqI+eEGZ.net
うらやま

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 12:51:48 ID:ftq4330H.net
こんな物買ってみた
http://imepic.jp/20200205/457410
http://imepic.jp/20200205/457780
少しテストしてみたが意外と使えそう
明るさリモコンで強中弱調整出来 中で丁度良い明るさ
2980円だった

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 13:19:41 ID:0DfTmUiO.net
続き

予備用として使えるかなと思って購入してみたのですが
日照時間がまだ短い今の季節でも夕方5時頃に点灯した後
深夜0時頃までは明るさ維持してるようなので 
予備ではなくメインの照明として使ってみる事にしました
天気が悪い日が続くとそうもいかないと思うので その時は
今まで使っていたシステムを使います
外から電気を引かないでいると こういう試行錯誤が結構楽しみでもあるんですよね
外が暗くなると小屋の中で自動点灯するようにも出来るし
時間設定でそれが自動的に消えるようにも出来るので留守の時の防犯にも役立ちそうです

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 17:09:45 ID:lJKr4b3i.net
https://www.homify.jp/professionals/116919/casas-inhaus
https://www.youtube.com/channel/UChmfdIpGThzioSdAtEr8N4g
こういうプレハブハウス欲しい
工場で生産しトレーラーで運んで吊るして置くだけ
https://www.youtube.com/watch?v=VpTqTJrERAE

この1ユニット分だけで暮らしていきたい

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 18:34:01 ID:J/zEzDMK.net
いいですねー そういうの好きです
移動できるっていう事は 環境の変化などで居心地悪くなったら
住居事他の場所へ移れるし 夜逃げも出来そうだし
以前はこういう暮らしにも憧れていました
http://imepic.jp/20200215/665300

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 19:28:01 ID:sur80ie8.net
でも結局今はワンルームなんでしょ?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 22:28:58 ID:gibSxLEA.net
なんのなんの

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 04:10:51 ID:XE3Eqg9s.net
>>572
湖に浮かべたフロートの上で暮らしたら固定資産税0になるんかな?
まぁ色々と問題あるから生活は厳しそうだが(電気、上下水道)気持ちは分かる

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 04:19:41 ID:XE3Eqg9s.net
海外のプレハブ住宅はおしゃれだなぁ…
https://i.imgur.com/zLmA50o.png

日本でこれと似たようなプレハブ住宅ないの?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 07:29:59 ID:9MzEvRXG.net
固定されてない物に固定資産税は掛けられないと思うのでその件は多分OKかと
ただそれよりもヨットハーバーなど係留する場所によっては係留権などで
もっと大きな費用が掛かったり 権利そのものを得られるかどうか
以前瀬戸内海でイカダハウスを浮かべて別荘の様に楽しんでいた人が
TVなどで取り上げられている内に役所が出て来て大揉めになった事がありましたね

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 07:34:29 ID:9MzEvRXG.net
上の件
https://blog.goo.ne.jp/sholly/e/2135e437f7f642072e5ec4d727342000

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 08:42:17 ID:Hx5jydky.net
>>576
日本でもダイワハウスとか積水ハウスとかミサワホームとかプレハブメーカーだからオーダーで好きなデザインにできるよ。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 09:29:16 ID:W4SE7KKF.net
>>579
そんな一流メーカーのプレハブハウスは、このスレの奴らはかえない

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 09:37:46 ID:Hx5jydky.net
>>580
でも写真の奴は天然石とか使ってるから値段は安くないと思うよ。積水やダイワと大差ないかと。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 01:09:18 ID:xodyfymw.net
流れが止まっているようだし気分を変えて自治会の話しでも
してみましょうかね

良くいる田舎暮らしの成功者などはご近所さんたちに溶け込んで
自治会ともうまくいってる人が多く それが出来ない人は
出来れば追い出したいよそ者みたいにされてしまっている例もあるようです
そして小屋暮らしを考えているような人は どちらかと言うと
そういうのが苦手な人が多いようです

私の場合はというと やはり出来る事なら放って置いて欲しいという立場です
そして自治会には入っていません
小屋で住むようになって数年経った後自治会長さんが来て一応お誘いは
受けたのですが 入っていません
では入会を断ったのかというと 断った訳でもないのです

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 12:15:53 ID:N+jNkcHA.net
小屋で暮らすようになっても結構長い間住民票は元に所に置いてました
そしてあの大震災でその家が住めなくなったのをきっかけに住民票を
小屋の方に移動させたのですがその後しばらくして自治会長さんが
やって来たのです 役所から自治会にお知らせでも行くんでしょうかね
自治会長さんから一通りの説明を受けた後
「 私のような者が入って逆に迷惑が掛からなければいいんですが・・ 」
と言った後 「 わかりました 考えて置きますので 」と答えておいたところ
結局そのままになったという事なんです   (有り難い事に)

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 13:19:19 ID:zlvzS3Qv.net
成功者であるあなたの小屋暮らしに、大多数が興味ないからじゃないですか。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 18:58:51.96 ID:SsFddfVJ.net
興味が無いのは結構な事なのですが
私の推測では
 「おっ誰が転入してきたのかと思ったら あの電気も引いて無い小さな小屋に
  時々来ている奴か  とうとう住み着いちゃったのかよ」

 「ちょっと変人みたいだし 自治会としてはどうしたらいいんだべ」

 「誘わないのも差別してるみたいになるしな 一応声だけは掛けてみるか」

 「そうだな お前無理に誘ってあとで責任問題になっても困るからうまくやれよ」

後日
 「なんかハッキリしない態度だったんだけど どうすっぺ」

 「どうしても入りたいなら向こうから言って来るだろうから ムニャムニャムニャ」

こんなところじゃないかと思ってます   ありがたい事です      笑

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 19:24:37 ID:tIzwvu27.net
>>585
自治会費も払ってないの?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 21:37:20 ID:LftEH1wM.net
>>586
自治会に入ってないので勿論払ってませんし請求もされてません

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 21:46:33 ID:hVqzvFGW.net
自治会に入るメリットって皆無だろ。
後から入った奴に周りがやりたくない雑用みたいな事ばっかりやらせるんだからさ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 21:49:48 ID:tIzwvu27.net
まあ、有事に苦労するだけだから良いんじゃね?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 21:57:05 ID:zlvzS3Qv.net
地域で管理している施設(主にゴミ置き場)を無断で利用したり、
イベントにいけしゃあしゃあと顔出ししなけりゃ、
よほどの事でもなけりゃ放置でしょ。
そもそもいい年して移り住んできた男性(しかも単身)って、
コミュニティにとっては頭数にすら入ってないんだよ。

誰にも期待されず地域社会の一助にもなれず、
いない人間として朽ちていけるあなたにとって理想の環境を手に入れたね。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 22:11:45 ID:zlvzS3Qv.net
>>588
持ち回りでやってきたことを、最初とりあえずひと通りこなしてこそスタートラインじゃね。
>>589
そういう選択したんだからそこは覚悟の上でしょ。
さすがに厚かましすぎるw

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 22:25:10 ID:tIzwvu27.net
>>585
>>591に対して、どう思います?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 22:26:10 ID:LftEH1wM.net
>>587の続き

ところがですね その3〜4年位後だったかな集金係らしき人が
こんなものを申し訳なさそうに持って来たんですよ
http://imepic.jp/20200229/804040

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 23:17:57.94 ID:tIzwvu27.net
で払ったの?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 23:18:40.60 ID:tIzwvu27.net
まあ、自治会に加入してないけどま、金は払ってる人は沢山いるよな

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 23:19:04.45 ID:hVqzvFGW.net
>>591
メリットないじゃんw

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 23:27:19 ID:zlvzS3Qv.net
>>594
確かこのじーさん払っているよ。徴収金としては安いしな。
>>595
この程度なら普通は金で解決だわな。
ウチで貸しに出している物件も、各部屋から管理会社が毎月徴収しているし。
店子に勧誘してないっぽいし、ごみ捨て場使わせて貰っている代だな。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 23:30:10 ID:zlvzS3Qv.net
>>596
メリットないし手間ぶんむしろマイナスだわな。
その土地においては死ぬまで部外者、外の人間としてみられるのが気にならなけりゃいいんじゃね。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 23:49:29 ID:LftEH1wM.net
>>594
集金に来た時は払ってます
なぜか来ない年もありどうなってるんでしょうね
強制は出来ないからと集金係の判断に任されているのかも
それよりも嬉しいのは『地区常会未加入者様』という文字
自治会入ってないのを責めるでもなく認めているともとれるようなこの一文
これなら2000円も安く思えます
ゴミの件も出して良いともダメとも言われてなく 自分の判断でという事なのでしょうかね

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 14:38:04.17 ID:deEPcxvP.net
年額2000円そこそこなら徴収コストに見合ってないのは明らかですし、
回る側も強制ではないでしょうね。
(そういうビラ配るくらいの地区だと徴収率もお察し。)
あくまで取っ掛かりで勧誘目的の側面もありますから、
元より頭数に入れられていないのでは。

あと払ったり払わなかったりだと、基本的に払ってない扱いです。
つまり勝手にごみ捨て場使っているよそ者です。

取りに来れば払ってやる、主体性もなく一時が万事受け身のお客様姿勢、
その年までそうやって生きてきた結果が今でしょうから、
あなたの理想どおりの小屋暮らしをこれからも満喫してください。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 16:25:49 ID:CwwK+3fS.net
実家のゴミ捨て場は戸建だと一軒毎。
町内の共有ではないし。
今自分が住んでいるマンションもマンション専用のゴミ捨て場がある。

実際今の住んでいる場所で町内会費を共益費から徴収されてるけど町内行事って子供の行事以外知らない上に参加もした事ない。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 16:40:22 ID:Afjb1JUr.net
街灯の整備や電気代なんかも自治会費から出てる場合もあるしまぁ二千円位で済むなら払ったほうが面倒はないよね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 17:27:51.73 ID:JHeCdaOR.net
ウチの実家の町内会は会費集めても元々住んでた年寄供の
懇親会費に殆ど消えていく。
子供達の行事は夏の町内祭位。
町内の設備関係は市が受け持っているから負担なし。
ゴミ捨て場は各家庭毎に設置だから町内会は関知せず。

実家自体は既に町内会から離脱。
話聞いてたら本当に村社会みたいで酷かったから、
抜けて正解だと思ってる。

自分が歳とって実家に住むようになっても町内会には入らないと思う。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 17:50:47 ID:Y+gXQaHV.net
金だけ払ってれば、誰も文句は言わないよ!

うちは毎月1500円

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 18:09:10 ID:JHeCdaOR.net
ウチの実家の場合はお布施のほかに強制労働もあると母が申していた。
もう今の場所に30年程居るから新参者では無いと思うが、
そのあとの世代が全然集まらない。
若しくは入っても町内会から離脱していく。
そんな町内会だったらデメリットしかないわけで、
払わなくても別に困らないしな。

困ったときに〜 って町内会の役員から母親が言われた時には
助けた事はあっても助けられた事は無いですよ^ ^
って答えたらしく今までの時系列からすると納得したわ。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 18:11:43 ID:JHeCdaOR.net
金払って済むならそれで良いけど、
ウチの実家の町内会は金払ってまで不快な思いをする様な町内会だからな…

金払ってんのに働かされたり接待させられたりするのっていかがなものかと…

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 18:22:02 ID:Y+gXQaHV.net
地域清掃とか美化活動はどこもあるだろ?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 18:34:03 ID:JHeCdaOR.net
地域清掃は近所の中学校で社会奉仕の一環として年に数回
清掃で回って来る。
町内は関知せず。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 11:22:16.73 ID:vsDIxKTb.net
自治会費は地域によって大きな差があるようですね
年に2000円と月に1500円では大違い

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 13:52:38.34 ID:X6RWrScE.net
入ってないのに年2000円をどう捉えるか。
入ったら入ったでもっと多く取られるだろうし、
活動まで負担させられる罰ゲームw

行政が何でもやってくれる地域でもなけりゃ、
自分らで手配なりやるしかないわけで。
住みよい環境維持にはいろいろコストがかかっているんだから、
世帯あたり年何万円かかかってたとて不思議じゃない気も。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 15:10:32.48 ID:T2OfBisM.net
いや年に2000円は会員の年会費と同額なので 基本的にはそれ以上の徴集は
ないみたいですね
それにしてもうちの地域の自治会は半分脅すような態度で加入を強要するでもないし
すごく良心的な考えで運営されているように思えます 
ただこうなると会員の一部の人は「俺も今まで通り2000円は払うから会員抜けようかな―」
などという考えも出て来て不思議ではないですね

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 17:49:24 ID:LBqsB4qa.net
>>611
金だけ払えば文句はないとおもう

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 17:58:16.08 ID:nSgEHxAT.net
文句もなけりゃ期待もない。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 07:11:11 ID:ghdpZzMj.net
小屋暮らしもコロナの影響ある?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 09:07:55 ID:n1qgKR9x.net
小屋に引きこもってる分には感染も受けにくいだろうし 
普段から人がたくさん集まるような所には行きたがらないタイプなので
今のところ大丈夫かな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 11:54:37 ID:jAKs/AQo.net
人付き合いないから問題ないか

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 12:13:39.12 ID:fp/x5KrR.net
でも人類全体が滅亡の方向に向かってる中自分だけ生き残っててもとの心配はあるな
感染した人の中で年寄りだけがすごく死亡率高いのは 気の毒に思う気持ちもあるけど
若い人にとってのお荷物が軽くなるんだから悪い事ではないのかもね

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 17:34:14 ID:7KV+QCzl.net
すでに何で生きているのかわからんでしょw

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 17:45:25 ID:N6CbHPvi.net
人生は死ぬまでの間の暇つぶし
結構楽しく生きて来たと思えるなら問題無し

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 18:51:26 ID:ghdpZzMj.net
実は寂しい小屋暮らし

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 21:13:40.45 ID:7KV+QCzl.net
寂しい人生をより際立たせる。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 22:10:26 ID:7yjYdQtK.net
そう思うのも勿論自由で それだけの事

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 22:51:29 ID:V2JKRZsi.net
>>616
完全自給自足の仙人でもなきゃ店で買い物くらいするだろうし、そこで運悪く感染でもしたらむしろ孤独死まっしぐらでは?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 22:53:09 ID:7KV+QCzl.net
人はもちろん菌すらも寄り付かないのでは?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:11:10.91 ID:tYvYjjig.net
>>624
勝組じゃんw

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:19:51 ID:WRVCz5t4.net
感染される可能性なんて誰にでもあるし ましてや孤独死だって同じ事
自分だけは永遠に生き続けたいなんて思う方が大間違い

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:44:31.22 ID:Ov408cGv.net
単純な興味として独り者の小屋暮らしの人はそういう死亡時の対応?みたいなのどうしてんのかな?
馴染みの店に一週間顔出さなかったら訪ねてくれとか、メル友的な人に3日連絡つかなかったら通報してくれとか頼んでたりすんの?
もうその時はその時で人知れず土に帰るつもりだったり?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 01:03:55 ID:WRVCz5t4.net
電話出なくて良いからとワン切りで定期的に誰かに送信とか・・
でもその後の事までは頼みにくいよね

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 01:20:01 ID:Ov408cGv.net
その後は警察でいいと思うんだけど、人知れず土に帰るつもりでもなければ発見はなるべく早めのほうがいいと思うのよね。日が経ってからだと片付け大変そうだし。

操作する事でメール自動送信するケータイとか電気ポットとかあるじゃない?ああいうの使ったりしてんのかな。
新聞取ってりゃ新聞配達が気づくとか、なんか対策ってか企みがあるのかな。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 10:13:45 ID:sr/qebDi.net
取り敢えずイオンライフの会員にはなっている
樹木葬の墓地にも3度見に行った
小屋暮らしで貯金は減ってないので墓を買って納骨するくらいの金はある
ただ一番頼りになると思っていた兄が2か月前に死んでしまって
甥姪にあたる兄の子供たちにはなるべく迷惑は掛けたくないので・・
 今ココ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 10:22:35 ID:SvkH5i+u.net
>>630
配偶者いないの?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 10:30:35 ID:SvkH5i+u.net
寂しくないのかね?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 10:42:29 ID:CMLK/Tle.net
寂しくなけりゃこんなとこにわざわざ書き込みに来ないでしょ。
これから入院なり手術なりあると親族による同意が必須なんだから、
兄貴経由でしか交流持って来なかったなら最低限の関係は維持しとけ。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 10:46:28 ID:CMLK/Tle.net
さんざ好き勝手やってきて自分で入る墓とか買ってんじゃねーよw
その金で生命保険入って受け取り人を甥や姪にして、
何かあった時に頼むって頭さげろよ。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 17:43:43.17 ID:SvkH5i+u.net
>>634
素晴らしい!
至極正論だね。

まあ、死んだ後の後始末代金として、死亡保険金500万は必要だな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 20:28:57 ID:u4xcqqux.net
答えなけりゃりょかった

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 21:14:26 ID:Ov408cGv.net
>>630

ふむ、興味深いね。

自分がその立場ならと考えてみたが、独り身で墓参りしてくれる子供もいないなら墓はいらないんじゃないかなと。
墓を買う金があるなら生きてるうちに贅沢するか、死んだら散骨してくれと甥姪に少し残してやるのがいいんじゃないかと思うが。
なるべく迷惑掛けたくないなら墓なんか作らない方がいいと思うんだよね。

それでも墓を買い、誰も参ることの無い墓に入ろうとする心理とは?
墓もある意味で小屋(暮らしの延長戦)なのかな?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:04:03 ID:n4MKGQJb.net
>>636
仕方ないね。
世間一般常識と照らし合わせて間違ってるんだから

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:19:56 ID:ogs5KhkP.net
一般常識というかなんというか、一時が万事そんなふうに生きてきたんだなって。
自分本位の成れの果てって気がする。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:34:53 ID:n4MKGQJb.net
>>639
まあ、自分の人生だからね。
仕方ないよな。

地域や人との接触を絶ってきたのに、困った時だけ地域や人に頼るのは、ずるいよな?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:36:39 ID:GaA0MhmG.net
墓とは書いたが 普通の墓ではなく樹木葬の墓で骨壺も墓石も戒名なども無く
土に帰すというもので 一応ここに眠っていますという意味で名前は残せます
私自身亡くなった人の骨を大切に保管する習慣は理解できてないし
散骨でも私は良いのですが まだ何かハッキリしない部分が残ってるようだし
後で私を思い出して手を合わせてくれる人がいた時どこに向かって手を合わせたらよいのか
わからないのもどうかなと考えたりすると樹木葬あたりでどうかな と漠然と
特に仏教徒でも無いのにお坊さんにお経を読まれたり親が付けてくれた名前があるのに
戒名なんてものを付けられたり 私には理解出来ない世界です
借家や個人所有のマンションの一室でもそこで孤独死は周囲に大きな迷惑が掛かります
それだけは避けられそうです

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:54:01 ID:89sI7eZH.net
あなたは死ぬ間際に自分から骨壷に収まってくれるんですか?
たとえどんな人間でも人ひとりが亡くなるという事は、
それなりの人間が動かざるを得ないんですよ。
そういった手続き含め、後見的な立場の人間あるなしで事の運びが段違いなんです。
手を合わせる人間の事が頭をよぎるのであれば、
生前にそういったすり合わせをある程度行うべきでは?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 00:06:44 ID:vb0CCE0q.net
死ぬなら誰にも迷惑を掛けないで死ねと言われると 永遠に生きていなければなりません

そう言えば15年程前にこういう事があったのを思い出します
https://case1112.jp/?p=996
どう思うかは人によって違うでしょうが この時は私も大いに考えさせられました

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 00:23:10 ID:7Dui0mO0.net
あなたが今後どうなろうと知った事ではないんですけど、
例えば保証人を要する入院や手術をいっさい拒否する覚悟で過ごすのか、
事前に対策を講じず生存権をかさに病院にリスクを取らせるのか。
そういう社会性のなさが小屋暮らしを続ける秘訣であるなら、
それはそれは気の毒な生き方であると思います。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 08:27:43.42 ID:Oy8rLNMB.net
>>644

https://minazuki-law.com/blog/kodokusi-souzkuhouki-souzokuhiyou

どうやっても甥や姪に迷惑はかかるよなー。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 08:31:17 ID:Oy8rLNMB.net
>>643
ところで、葬式代はいくら準備してあるの?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 10:07:27.50 ID:B3HPQ0d1.net
>>641
なるほどね。
樹木葬ってのがまぁ妥当な選択なのかな。
問題は死んだ時にどうやって知らせるか、気づいてもらうか、そこだよなあ。

>>643の記事も考えさせられる一件だね。
自ら終わらせるというのは人それぞれの事情もあって責めたり否定したりできるもんでもないけど、私は最後まで足掻きたい。

私には妻子があり今の生活で小屋暮らしは憧れでしかないのだけれど、人生何が起こるかわからんし地震・津波や事故で家族や住まいをいっぺんに失ったりしたら一人で小屋暮らしを始めるかもしれない。
そしたら終活も考えなきゃいけないなぁ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 07:23:33.51 ID:X0ezf9ne.net
皆さんおはようございます。

私は奥さんの母親と同居しています。
同居する時に、亡くなった後始末について話し合いをしました。
その際に150万の死亡保険に入って貰いました。
もちろん一括払いです。
葬式の希望、連絡する方々、遺品の始末等はメモにして残してあります。

最低、この程度はすべきだと思います

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 08:52:57.52 ID:gFXiGQlG.net
正直死んでも150万じゃ焼いて終わりのパターンだな。
死ぬ原因が癌とかだと完全に詰む。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 08:57:16.92 ID:mOUhcf0+.net
>>649
ガンはガンでガン保険とか入ってるかもしれないし、治療せず痛み止めだけとかならそんなにかからんのでは?
知らんけど。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 09:06:35.50 ID:R9ctFXeg.net
>>649
ガンなんて保険入ってるだろ三大疾病とセットで

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 12:21:21 ID:IT46bZLK.net
先進医療使ったら保険足りないぞ。
それに 150万ぽっちじゃ本当に焼いて終わり。
最後の始末してくれた人に駄賃位残してやれよ。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 12:43:29 ID:52aayz3d.net
>>652
150万で普通葬式と通夜できますが?相模典礼で2月にやったばかりです。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 12:58:10 ID:/Qx94p/6.net
所得なけりゃ高額療養費負担金なんざしれているし、
それ以上の治療や一定以上の期間は延命でしかない。
所帯でも持ってなけりゃ、入院保険がらみはぶっちゃけ不要。

150そこそこの葬儀屋プランとか、先に行った人みたく焼いて終わりと言っても差し支えないかと。
火葬場に坊主呼んで数十万とかでもぶっちゃけじゅうぶん。
20年小屋暮らしやってきた人にとっては、
出来ているという認識なんででょうけど。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 13:09:17 ID:52aayz3d.net
>>654
斎場を使っての平均相場が、120万〜180万ですよ、お坊さんも込みでね。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 13:15:33.98 ID:IhL9Ics1.net
小屋スレで平均相場など出されても・・

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 13:22:57.96 ID:52aayz3d.net
>>656
斎場は何処でも似たような値段なので参考に。うちは相模典礼で故人が積み立てしてたので全部そちらから出ました。ただいま遺産相続手続き中です。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 13:26:01.71 ID:/Qx94p/6.net
そういう価値観で生きてきたんだから、今更もうどうしようもないのでは。
行き着いた先が小屋暮らしであり、すでにゴールした人間なんだよ。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 15:03:07.65 ID:mOUhcf0+.net
つーかさ、焼いて終わりじゃいかんの?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 15:53:07.72 ID:cArLebFB.net
>>659
いいと思う
大事なのはどれだけ遺産が入るかだなw

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 15:54:22.62 ID:cArLebFB.net
>>657
遺産いっぱいかな?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 16:35:14 ID:/Qx94p/6.net
>>659
ただ焼けばいいっていうけど、状態も悪い場合も少なくない弛緩した遺体を運び出し、
期日まで維持保管したりとかしなきゃならんわけで。
粗大ごみみたく指定日に持ち込んで、はい焼いてちょうだいなわけなし。
>>660
妻子ある兄が亡くなったとて、相続順位的に関係なくね?
兄貴が親族がやってきた会社継いでてってなれば別だけど、
散々自分ひとり好き勝手やってきて、遺産目当てでここぞとばかりしゃしゃり出てたとしたら、
それはもう嫌われ倒すよね。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 17:13:59 ID:H+zfyDXA.net
遺産?  話が混乱してるでよ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 17:32:02 ID:52aayz3d.net
>>661
まぁそれなりに。実際の相続は生きてるうちにやってるので手続きは形だけ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 19:54:40 ID:eWtz0h3P.net
盛り上がってるね。

まあ俺が言いたいのは、最低自分のケツくらい拭けよと

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 20:08:17 ID:mOUhcf0+.net
>>662
150で足りりゃいいんでしょ?
焼いて終わり、その為の若干の維持保管費用、ひっくるめて150じゃ足りんの?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 20:41:29 ID:5eUfDFlL.net
30代の俺でさえ葬儀費用の保険で500万出るやつに入ってるのに。
他、死亡時には年金みたいに家族が貰える奴と
生てる時用の先進医療と通院入院保険の保険。

因みに父親の葬儀は500万位かかったぞ。
ここには世捨人とか居ないのか?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 21:03:19 ID:/Qx94p/6.net
>>664
相続時精算課税は贈与な。
兄が両親から諸々を相続する際、キャッシュで貰ったって感じか。
>>665
それが出来ない(考えが及ばない)からこそ、小屋暮らし歴20年だろうね。
>>667
ウチのばーちゃんもそれくらい葬儀屋に積み立てているな。
なんやかんや人呼んだり、葬儀らしい演出やろうとするとそれくらいはな。
生命保険金の受け取り先を指定すれば、相続に関係なく現金渡せる。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 22:02:09 ID:52aayz3d.net
>>668
生前贈与と言うか金額が大きいので法人に付け替えて上手くやった感じです。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 22:08:46 ID:zpS1kUwt.net
本田宗一郎でさえ葬式上げなかったのに なんで一般庶民ほど見栄張るんだろうね
本人が葬式は派手に出してくれとでも言っていたのだろうか
保険に頼らなきゃ出せないような葬式なら省略すればいいんだよ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 22:28:58 ID:zpS1kUwt.net
(参考までに)
葬式に金を掛けたい者は好きにやりゃいいんだけど
安く済ませたいならこんなものも
https://www.osohshiki.jp/plan/owakaresoh/

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 22:36:18 ID:eWtz0h3P.net
さて、スレ主はどうする?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 23:01:50 ID:gFXiGQlG.net
癌で死んだ父親の場合。
病気から自宅までの車代や家から斎場までの車代。
斎場の費用に関して、会場費用・家族控室・食事・宿泊費・火葬場へのバス代・香典返等。
葬儀費用に関しては故人云々て言うより残された家族が
親戚や勤めていれば属していた会社の人、また故人の知人から
ちゃんと送り出していないなんて言われないようにする為に一般的な葬儀をするものだと思いますが違うのかな。
正直、見栄を張ってる程の事はしていないし、父親は会社で慕われては居たものの上層部にいた訳でもない。
うちの父親はそれこそ死んだら火葬してくれればいい。
葬儀は要らないって考えだったけど、結局葬儀に500万位かかった。
ここまで焼いて家に骨を持って帰るまででの話。
法事の度に来た人への食事の準備だって昔と違ってケータリングだし。
毎度、食事の支度なんて自分でやってる暇はない。
それだって10万単位でかかる。
自分は人付き合いが上手い方では無いからそんなに来場者は多くは無いと思うけど
最低300位は見ている。
だから残された家族への周りの目もあるからある程度の葬儀費用が下りるようにしてるよ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 23:14:22 ID:wf9p7CpL.net
>>673
別に100万円台でも出来るんだし金かけたきゃ好きにすればいい

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 23:26:54 ID:zpS1kUwt.net
>>673
はいご苦労様
全くその通りで 義理があるからとお互いに貴重な時間やお金を使う習慣がずっと続いてるんですよね
会社関係の同僚の親が亡くなったと知って一度も逢ったことの無い故人の葬式に参列したりして・・
アイツは来てくれなかったなんて思われたらイヤですからね
そういう葬式は知らない内に終わってた方が良かったのにと思ってる人も沢山いると思います

ということで 貴方は貴方の考えで好きなようにやればいいんですよ
そして他人がどういう葬式を出そうと出すまいと非難しなければいいだけの事で

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 23:43:25 ID:/Qx94p/6.net
小屋暮らしやってて自分の入る墓ガーとか滑稽だよな。
そのくせ存命中や死後整理にかかるまわりの手間には無関心。
地域の自治運営にも乗っかるだけ乗っかった挙げ句、
自治会費は取りに来たら払うというお客様スタンス。
そうやって生きてきたからこそ、20年小屋暮らしを続けられてきたわけね。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 23:52:01 ID:zpS1kUwt.net
ハハハ ここでの話しは全て空想の世界でのお話しですよ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 23:57:35 ID:mOUhcf0+.net
>>671
うん、これでいいね。

>>641の言う事、共感する部分は大いにあるんだよなぁ。
家族にも読経不要、戒名不要、粛々と迅速に火葬ののち、日常生活に戻る事と言ってある。
まして一人で小屋暮らしともなれば。
自分が独りになったら。遠縁の血族の一人でも残っているなら同様に処理後、散骨してくれ、遺した小金は手間賃に受け取るかイヤなら拒否してくれてもいいくらいの遺書は残しておくだろう。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 00:35:00.67 ID:Ta6AgyEW.net
死んでまで、他人に迷惑かけるなよな。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 00:44:59.50 ID:GHCxoy8u.net
ところで集合住宅などに住んでる人達は最後にはどうするつもりなんだろうね
隣との間に壁があるから迷惑は掛からないと思ってるのだろうか

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 01:09:21 ID:Ta6AgyEW.net
>>680
スレ主と違って近所付き合いがあるんだよ。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 02:10:26 ID:xk1/I4mI.net
なんだ貧乏人の集まりかw

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 09:14:31.78 ID:Ta6AgyEW.net
スレ主はみんなの助言に耳を傾けよう!

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 09:26:45.79 ID:6UyG6VEP.net
>>681
エッ 本当に?
そして最後は近所の人達が皆で面倒みるから心配するなと言ってくれてるなら
それは素晴らしい事だよね
他人になるべく迷惑掛けたくない人はこれからは集合住宅か
勉強になる

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 10:39:16 ID:Ta6AgyEW.net
>>684
スレ主の社会不適合な一面が垣間見れたぜ!

団地に住んでる高齢者達は、かなり相互扶助してるよ。
また、ちゃんと社協などの団体がバックについてるよ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 11:06:15.18 ID:aogC72nB.net
社会不適合者なのはずっと前から自覚しています
今頃気付いたんですか?
だから小屋暮らしな訳で

貴方に小屋暮らしを誰も勧めてはいないのでどうぞお引き取り下さるか
別スレを立てて貴方の勧める出来るだけ他人に頼った生き方を好きなだけ唄って下さい
参考になると思ったら遊びに行きます

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 11:30:24 ID:2Af0yDYm.net
>>686

あれ?空想だったんじゃないの?
皆さん空想だと思って、いろいろ助言していたのでは?
実際に小屋暮らしをすると言うのなら、皆さん辞めろと言うと思います。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 11:53:21 ID:c3rtdLLv.net
その状態が出来るだけ人に頼ってないって思っているのが、
まさに社会不適合者って感じだよな。
ベクトルは異なるけど公園でテント張って、
国の世話になりたくないジジイと本質的には同じ気がする。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 11:58:23.92 ID:2Af0yDYm.net
>>688
仕事できないタイプだよね。
会社にいるよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 13:22:07 ID:9KWnt1pf.net
ハイ ひとレスごとに説明は加えませんが
スレタイにも空想の世界での〜とありますのでそういう事です
どうぞご自由に いや適度に自由に小屋作り&小屋暮らしの話しを軸にして
改めて>>1に目を通した上で同意出来る方はこの後もどうぞお楽しみください

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 18:17:41 ID:xk1/I4mI.net
仕切り始めたぞw

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 18:35:46 ID:CYeuO+13.net
あー言えばこう言う  
じゃぁ今後は>>691に任せるから好きにしてくれ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 22:42:30 ID:OnLEf6TS.net
自分の常識に合致しないとか、自分の理解を越えるとか、そういうのに嫌悪感抱いてしまうのもわからんでもないが、それを叩くのは器量が狭い。
関わらずに放っておけばいいのに。ここでマウント取ってもなんの意味もない。

そもそも>>1は社会不適合を自覚しているしスレタイにも貧困小屋暮らしとある。そこをイジっても仕方なかろう?

ともに空想を、時には前のめりに、時には生暖かい目で楽しめないならここにいても仕方ないと思うのだが。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 00:29:50 ID:qaBaSSfk.net
小屋暮らしを20年続けていると自負している人間の倫理観と、
一般常識にどれほど隔たりがあるのか。
また、自身はどこに身を置いているのかを確認しようとしているだけで、
別にマウントとか取ってないと思うよ。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 11:05:28 ID:GNKszZui.net
スレ主は今入院したらどうするの?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 06:39:21 ID:UxNhU/D4.net
スレ主は食料買い出しにいくの?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 12:26:15 ID:ptySRrS9.net
小屋暮らし 皆さんは遺言のこすのかな?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 10:57:56 ID:YWoYgHLh.net
このスレはDIY板にある小屋関連スレのひとつです
>>56
DIYで小屋を作りそれをどう使って暮らすか等の工夫&裏ワザを楽しく紹介し合う場に
なればと思ったのですが
DIYの話題もほとんど出ないままからあげスレやかつやスレの様に
一個人をいじって楽しむためのスレになるくらいならこの後は放置します
短い期間でしたがお付き合い下さりありがとうございました

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 12:32:43 ID:K1ixcTEQ.net
放置出来ない連中のイジリも鬱陶しいが、楽しく紹介し合うと言うのはどうだろう?
もともと主の一人語り日記帳だったからな。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 20:18:07 ID:NnuR/1Sn.net
一人語りが気に入らなかったら参加して頂けたら良かったのに
そういう方を待っていたんですよ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:12:29.62 ID:tqp5hD7N.net
気に入らなかったわけではないよ。
空想小屋暮らし実践者の日常を興味深くふーんって感じで読んでた。
ただ、他の人が書き込みやすい雰囲気でもなかったよな。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:21:48.45 ID:RBqNwwk6.net
法人の精算も終えて兄世帯との縁も切れるだろうし、
これで名実ともに天涯孤独な小屋暮らしがスタートするんだよな。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 07:40:10 ID:MqMQVAgm.net
>>700
助言しても反論しかしない。
または、話題を変えるし。

スレ主の求めるレスしか受け付けないじゃんか

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 14:29:00 ID:Dqk+soRT.net
そうやって生きてきた結果が今であり、そういう普通のことが出来てりゃ、
世間から隔絶された天涯孤独な小屋暮らしに行き着いてないw

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 19:37:02 ID:w1tVQEcI.net
>>704
まあ、事実

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 21:42:35 ID:5ru6wltW.net
スレ主よぅ〜
みんな参加してるのに、無視か!

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 22:35:58 ID:B37BId5n.net
無視じゃないです
>>698

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 18:00:19 ID:4QCyG354.net
つまり?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 18:35:21.05 ID:tg6BJZCE.net
つまりもなにも

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 08:56:22 ID:OPfhw9RL.net
コロナ禍で景気が悪くなるね。
スレ主は安心かな?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 09:56:09.23 ID:Pwv4eWPu.net
>>710
主は世捨人だから関係ない。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 07:35:52 ID:7jV6SxIE.net
>>711
なるほど。
世捨て人だが、自分が動けなくなった時は、捨てた世の中に頼るのですね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 08:34:35 ID:PnRi9pWe.net
テイクアンドテイクだよ。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 10:57:52 ID:GBAYR8rs.net
ギブアンドギブじゃね?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 11:39:30.58 ID:7jV6SxIE.net
https://m.e-mansion.co.jp/thread/605697/res/101-150/

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 15:08:34 ID:COxGbx+i.net
小屋暮らしの楽しみってなあに?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 19:17:31.97 ID:COxGbx+i.net
肩を寄せる飼い猫たち…溜まった糞。多頭飼育の家では、孤独死した家主が食べられていた。
https://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1584785300/

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 04:13:00 ID:jokmi4wB.net
>>717
鳥葬ならぬ猫葬

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 16:07:40 ID:/dE/vrj+.net
>>718
スレ主ならば、猪葬かな?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 23:08:11 ID:/dE/vrj+.net
後輩と飲み行って、ラーメン食ってきたよ。

スレ主は、飲みに行ったりするの?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 19:22:57 ID:aJJJoRug.net
みんな生きてるかい?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 20:45:45 ID:xzEypiaZ.net
>>698

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 21:33:18 ID:aJJJoRug.net
このスレはDIY板にある小屋関連スレのひとつです
>>56
DIYで小屋を作りそれをどう使って暮らすか等の工夫&裏ワザを楽しく紹介し合う場に
なればと思ったのですが
DIYの話題もほとんど出ないままからあげスレやかつやスレの様に
一個人をいじって楽しむためのスレになるくらいならこの後は放置します
短い期間でしたがお付き合い下さりありがとうございました

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 21:35:12 ID:aJJJoRug.net
ならば、それらに従って書いてみるか?

水はどうしてるのですか?
飲み水 料理に使う水とかは。
全て、2リットルの飲料水買ってるのかな?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 21:43:49 ID:c/2qZ9O5.net
誰かが維持管理している水くみ場を、タダでありがたく使わせてもらっているんでしょ。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 21:55:07 ID:aJJJoRug.net
>>725
そうなのかなぁ?

主答えてください

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 21:57:40 ID:c/2qZ9O5.net
飲水は近くの無料給水所で汲んでいるって聞いたことある。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 23:05:05 ID:aJJJoRug.net
>>727
その段階でアレじゃん

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 23:47:30 ID:IBmVvUry.net
アレって?
わざわさ山に湧き水汲みに行く人もいるんだし、汲んでくることは別に問題なかろう?
むしろ水道引かなくても暮らせるっていうモデルケースとしては参考になるんじゃないの?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 02:16:26 ID:kBczbXHA.net
この後で排水の話題になって1ミリも下水を流すなって話になって終わるいつものパターン

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 06:37:18 ID:JGlo6a0k.net
>>729
他所から水もらうのは、他力本願じゃねーか?
まして、山に水を汲みに行く人とは違うじゃん

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 07:10:45 ID:C9vPSwXV.net
>>731
他力本願?
そんなこと言ったら水道もかわらんだろ。
料金払ってればいいのか?
じゃあ金払って汲んでくるのはいいの?
井戸掘ったり雨水貯めないとダメなのか?
あんたはそうすんの?

結局叩きたいだけにしか見えないんだけど。
勘違いしてるとなんだから言っとくけど俺は主じゃないからな。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 07:41:30 ID:gOjjUZ5v.net
>>1より一部抜粋

●1日2L程度の生活排水なら地面に撒いてもすぐに蒸発します
 たった1ccでも生活排水が出るなら浄化槽を設置すべきなどと野暮な事を言ってはいけません
●人間一人なら1日5Lの水でも十分生きて行けます
 その5Lの水の為に水道を引けなどと言うのはやめましょう
 風呂や洗濯を外で済ませては小屋暮らしとは言えないなどというルールは設けません
 色々なスタイルの小屋暮らしがあってもいいはずなのでフレキシブルに考えましょう
●今の時代に電気を全く使わずに生きて行くのは多分無理でしょう
 でも少しの電気で暮らせるのなら 電気はDIYでも作れます
 ソーラー発電などするより電気は買った方が安いから迷わず電気は引けなどと
 他人の楽しみを奪ったりする行為もここでは禁止です

●勿論電気や水道を引いたり井戸を掘ったり浄化槽を設置する事もそれは自由です

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 10:02:54 ID:JGlo6a0k.net
古事記じゃん。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 10:04:14 ID:JGlo6a0k.net
路上生活者と何が違う?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 10:12:07 ID:JGlo6a0k.net
その水場は沢から湧いてでてるのかね?
ホースや蛇口はついているのかい?
その水場の管理は誰がしてるのかね?
飲み水にできるくらいだから、水場の清掃や水質検査はしているよね?

それにかかる労力や経費はどこから出てくるのだろう?

君が定期的に清掃や修繕などの管理をしているのか?
そうならば、他力本願という言葉を取り下げるよ。

君の書き込みを読むと、、、
フリーライドにしか思えないのだが

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 10:34:48 ID:EGIH1GP7.net
自分本位のテイクアンドテイクで卑しく生きてきた結果、
小屋暮らし歴20年という偉業を成し得たわけで。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 12:52:25 ID:ky3VGm3f.net
>>737
まあねー。

あれ反論は

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 16:49:46 ID:ky3VGm3f.net
仮眠からおきたよ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 20:56:44 ID:JGlo6a0k.net
何だよ。
建設的な話できないじゃん。
結局

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 21:00:35 ID:EGIH1GP7.net
建設的な話が出来てりゃ、兄貴が亡くなっても天涯孤独にはなってない。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 21:09:48 ID:C9vPSwXV.net
>>740
する気もねぇくせによく言う

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 22:01:07.78 ID:l5nRdB7P.net
別に他人の家の水道から盗んできてるわけじゃなし
無料給水所から水もらうぐらいでガタガタいう必要ないだろ
叩きたいだけのクセして建設的な話が聞いて呆れるわ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 22:38:40.37 ID:ky3VGm3f.net
>>741
確かに!

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 22:39:49.78 ID:ky3VGm3f.net
>>743
乞食の理論ですね。

つまり、あなたの小屋生活にプライドはないんですね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 22:47:03.89 ID:C9vPSwXV.net
>>745
やっすいプライドだなおい。
例えば公園の水場なら料金は税金から出るわな。
小屋暮らしでも住民税とか払ってんなら使う権利はあるだろう。
手洗いや喉を潤す以外、バケツで一杯汲んだら横領か?
プライド同様ケツの穴の小さい野郎だな。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 22:57:48.05 ID:ky3VGm3f.net
乞食小屋ラー乙

すげ〜乞食論理

公園の水、ばりばり盗水ですよ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 23:04:39 ID:ky3VGm3f.net
>>746
住民税払ってれば、公園の水を盗水する事できるの?ん

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 23:10:54 ID:C9vPSwXV.net
>>747
金持ちはそんな事いちいち気にしないからな。
バケツ一杯水汲んで、俺の税金がーとか言っちゃうあたりがケツの穴の小さい貧困層の証。

砂場に水撒いてる子供は窃盗か?
暑い中ランニングしてる市民ランナーが頭から水かぶってたら横領か?
ウォーキング中の年寄が水飲みついでに水筒に補給したら通報案件か?

ほんとにセコい野郎だな。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 23:20:37.92 ID:ky3VGm3f.net
>>749
すいません。
盗っ人の理屈は分かりかねます

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 23:22:45.37 ID:C9vPSwXV.net
>>750
馬鹿だからな。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 23:23:53.97 ID:ky3VGm3f.net
あと、ランニングに人が頭から水被るのと水筒に水入れるのと、貴方みたいな乞食が毎回水タンクに水を盗水するのが、同列ではないですよ?

何がセコいだ?

社会の爪弾き野郎が

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 23:34:55.46 ID:MKzH1Hj8.net
金持ちは公園の水を生活水にしてる古事記の事は気にしないんじゃ無くて人としてみてないし気持ち悪いし臭いし病気うつされるし汚れるし関わりたくないんだよ
心底軽蔑はしてる面にはださないけどな

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 00:02:55 ID:rWQnMp6T.net
>>752
あんたの想い込みはどうでもいいから。
同列ではない、窃盗だと言うならちゃんと法律調べて線引を明確にしてくれないかなw
出典もつけてなw

キャンピングカーのオーナーがサービスエリアや道の駅で給水したら窃盗かい?
そのまま家で生活用水として使ったら?
スーパーとかに容器だけ買えば汲み放題の浄水器あるよな。タンクローリーで乗り付けてピストンで毎日5トン汲んでもセーフかい?違反じゃねえよなぁ。

結局セーフかアウトかは常識の範囲内って事だろ。一般的な感覚からしたらお前の常識が狭くてセコいって言ってんだよ。
わかったら調べてこいよ、セコ野郎w

それからオレは主じゃねぇし、水も汲んでねえから。思い違いも甚だしい。馬鹿だからわかんねえか。
爪弾きとか、こんなところで一日中連投してる奴が偉そうに言うなよw
お前が爪弾きだろw
相当ヒマなんだな。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 00:27:18 ID:Cjk4lY59.net
無料給水所ってのがどんな場所なのかもわからないのに言い掛かりつけて何がしたいのか
スーパーで会員になると無料でなんちゃら濾過水とかを貰えるところで会員になって汲んでるのかもしれないし
山とかにある湧き水で誰でもご自由にどうぞというタイプになのかもしれない
事情もわからないのに言い掛かりつけて批判する意味がわからないよ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 03:01:24 ID:9+FwcCx/.net
誰かが治安維持している地域に住み着き、誰かが維持管理している水場で生活用水を頂く。
テイクアンドテイクこそ20年小屋暮らし出来る秘訣よな。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 07:01:37.13 ID:MoXCexEk.net
>>754

https://www.j-cast.com/tv/2015/06/04236917.html?p=all
どうぞ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 07:04:39.41 ID:MoXCexEk.net
>>754
どうぞ

ケース3:公園の水道を大量に使用する
「公園の水道の管理者は自治体です。誰もが自由に利用できますが、緊急時や手洗い、のどを潤すなど短時間の利用を想定して設置されていると解釈されます。無料とはいえ、常識を超える量を使用すると、窃盗罪として罰せられる可能性があります」(堀向弁護士)


https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/oshietewat/life/oshietewat-be073f5ea0cc6ab46c0d3c519af4562a

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 07:08:49.86 ID:MoXCexEk.net
>>754
https://i.imgur.com/UJ1A1wH.jpg

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 07:10:30.00 ID:MoXCexEk.net
>>756
たしかに

フリーライド

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/フリーライダー

https://i.imgur.com/c65KxtB.jpg

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 07:15:03.66 ID:MoXCexEk.net
>>754
貴方の常識がおかしい

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 08:25:13.11 ID:gg3sZbGW.net
>>1

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 08:28:25 ID:S0iwmLuk.net
>>762
https://i.imgur.com/eWPj7Jt.jpg

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 12:33:06.22 ID:rX7Giejg.net
>>757
上限が決められているなら守るだけ。
決まりがなければどうなんだと聞いている。

>>758
常識を超える量が具体的に何リットルかを聞いているのだが?俺はバケツ一杯程度なら範囲内だと思っているがあんたの常識では一滴もつかえないのかねw
飲み水として5リットルもらうのはダメで、子どもが砂場に30リットル撒くのはいいのかね?

>>759
俺は小屋暮らしではない。
将来、リタイアしてそういう生活もありかと小屋暮らしの現状を聞いているだけだ。
主に完全同意しているわけでも味方と言うわけでもない。
ただ叩きたいだけで建設的な事を何一つ発言出来ないバカなあんたがうっとおしいだけだ。

>>760
公共設備を使うに値する納税は義務としてしているだろうし、水は無料だが容器を買えとか、併設施設での買い物利用を当て込んでいるとか、対価に当たる消費はしているかもしれない。
それを思い込みと決めつけでタダ乗りと叩くのは頭が悪すぎないか?
何を根拠に言ってんの?

>>761
そういう頭の悪い人の常識で言われてもね。
他人を尊重出来ない、自分より格下を見つけては叩くような人間性は常識的とはとても思えない。
もちろん俺は小屋暮らしも水道引かないのも格下だとは思わんがね。
人それぞれ、他人の価値観を理解しろとは言わんがケチ付けるだけで優位に立ったつもりでいるならやっすいプライドだな。
そんなプライドにしがみついてるあんたの方が小屋暮らしを楽しんでる主よりよっぽど哀れだよ。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 13:57:24 ID:MoXCexEk.net
お疲れ様

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 13:57:48 ID:MoXCexEk.net
めんどくさいから、糞スレ落とそうぜ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 14:13:20 ID:MoXCexEk.net
コロナ割引

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 14:30:42 ID:MoXCexEk.net
首都圏は都市封鎖か?
なんて話題でもちきりだけど、、、
そう思うと、スレ主は20年前にコロナを予見してたんだね。

このスレの住民がコロナで死に絶えても、スレ主だけは大事ないね

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 14:54:17 ID:KrX39lnK.net
大事もなけりゃ小事もない生活が死ぬまで続くのだよ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 16:17:51.40 ID:MoXCexEk.net
>>769
つまり、無味無臭な人生?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 17:51:50 ID:rX7Giejg.net
で、セコ野郎は何も答え(られ)ず、やっすいプライドが木っ端微塵でID真っ赤にして連投連投、ただの荒らしに成り下がる、と。
お前、何がしたいの?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 18:42:10 ID:S0iwmLuk.net
↑自分に言ってる?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 18:52:01 ID:S0iwmLuk.net
今回の給付金って、働いてない人は貰えないよね?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 20:03:47 ID:rWQnMp6T.net
>>772
文盲ですか?日本語が不自由な人?
なんだか>>752もテンパりすぎてんだか日本語が不自由なんだか変な文面だし。
頭悪い奴ばっかりだな。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 20:39:39 ID:MoXCexEk.net
苦しいのぉ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 20:43:48 ID:MoXCexEk.net
まさか、スレ主にコロナ給付金いかないよね?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 20:59:59 ID:MoXCexEk.net
やはり貰えないみたいだね

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 21:24:24 ID:M3h3clR9.net
スレ主はそんなもん当てにしてないから

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 21:59:04 ID:MoXCexEk.net
>>778
さすがだね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 22:00:23 ID:MoXCexEk.net
>>778
スレ主はコロナ不景気とか、全く関係ないのかな?
ある意味羨ましいよ。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 22:26:48 ID:ZVJl1Ayk.net
>>778
嘘つくなよ。貰えるもんは貰う精神やぞ。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 22:58:44 ID:M3h3clR9.net
くれると言うなら貰うけど 貰えなくてもナンチャナイということで
間違ってはいない

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 09:32:48 ID:Bi4RukoM.net
これから友達迎えに行って、不動産屋とハウスメーカー巡り。
国道の拡張にまるまるかかったらから、新築するって。
自宅建てた時のハウスメーカーと不動産屋を紹介します。

小屋暮らしはしないってw

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 12:52:07 ID:Bi4RukoM.net
ハウスメーカーから紹介者特典で5000円のクオカードもらいました。

成約したら20万貰えます

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 13:43:05 ID:ho05xbv4.net
その原資って友達の資産なんだよなあ。
さらっと友達()売ってドヤ顔で草。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 15:14:03.71 ID:Bi4RukoM.net
>>785
友達からの依頼だよ。
それにちゃんとしたハウスメーカーだからね。

胡散臭い小屋メーカーと違うよ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 16:16:08 ID:4Xbu9pSF.net
その手の金は後で揉めるパターン多いよ。
特に黙ってて後からバレると、最悪縁切れることも。
さり気なく紹介料入ったからメシおごる、成約決まって20万入ってきたら10万は渡す。
大人になってから友達付き合い続けるなら、
親しき仲でもそれくらいの配慮はいるぞ。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 17:51:37 ID:rqZRnnl6.net
>>787
住宅は紹介で契約すると契約者側にも割引など特定があるから紹介者通じて契約した方が断然お得なことが多いぞ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 17:59:54 ID:QodAOoaH.net
まぁそのハウスメーカーの利益率が相当高いからそういう事するんだろ
坪単価幾らなの?そのハウスメーカー

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 18:04:48 ID:e3aNgMft.net
>>789
付帯と建坪によるけど付帯300で30坪〜だと坪単価40万〜だね

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 18:24:07 ID:Bi4RukoM.net
>>787
ありがとう。
最初にもう話したよ。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 18:26:52 ID:Bi4RukoM.net
>>790
坪45万〜だね。
外構別

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 18:29:31 ID:Bi4RukoM.net
多分平家建てるから、50万〜55万位はいくよ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 18:52:28.24 ID:EpWY91oz.net
>>788
そういう事じゃなくてな…
>>791
成約決まったらそこから祝い出せるし奮発してやれよ。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 19:03:55.45 ID:L/yuqAUh.net
>>794
まあね

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 21:20:43 ID:AVFV5Qx1.net
坪50以下ってどんな家なんだろう…
住不でさえ坪70からだったはず。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 21:50:03.31 ID:L/yuqAUh.net
>>796
スレ主なら坪5万だよ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:34:58 ID:XRnbQwv3.net
>>796
住友不動産でも坪50万円台からありますが?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 09:56:20 ID:Eqw+f3J+.net
スレ主の小屋は、坪いくら?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 10:13:53 ID:171yPKk3.net
35万程かな
当時でも高いと思ったが 今はこれを選んだのは正解だったと思ってる

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 10:26:45 ID:eDHQ1Z8H.net
>>798
ボリュームゾーンの話ね。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 11:01:10 ID:Eqw+f3J+.net
>>800
で何坪の家?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 12:17:20 ID:9IAlzCkL.net
>>802

床面積9.99平米 ( 3,520×2840 )

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 12:30:38 ID:Eqw+f3J+.net
>>803
ぜんぶで100万か

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 12:47:24 ID:Su8aQfZP.net
狭小住宅ですら坪単価アテになるかよ…
そういうのは25坪とか建てやすい規模だから出せる数字。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 08:24:37 ID:biC+wriZ.net
スレ主は雪大丈夫だったか?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 09:50:52.53 ID:KcLiD6Se.net
雪景色の中の小屋を撮りたかったが撮れなかった

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 10:50:09.62 ID:biC+wriZ.net
志村けん 死んじゃった

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 11:38:20 ID:4HlLxvYi.net
コロナに罹って重篤化なりで入院とかなったら、天涯孤独な主は保証人ほかどうするの?
すでに縁もない兄貴の子供に、コロナ片手に泣きつくわけ?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 11:46:16 ID:Y5HTxuYa.net
>>809
志村けんに兄貴いるの?その子供ってことは甥っ子か

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 11:52:59.16 ID:CUl2Lgku.net
>>56

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 12:57:32 ID:zetzZb0O.net
>>810
遺産は兄貴に行くんだろうな?
田代も少しもらえるのかな?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 14:57:48.21 ID:bLDJv+BZ.net
アレッと思ったことがあったのでちょっと書き込み

昨日いつものスーパーに行ったら毎度お世話になっている会員は無料のアルカリイオン水が
カードを通さなくても つまり誰でも利用できるように変わっていた ありがたい事です

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 11:54:14 ID:JGfeETCF.net
他のスレに出た話しで 小屋暮らしが湧き水を汲んで来て利用するのは他力本願ではないかと
非難するような声があったが それならお天道様から出る光を利用する太陽光発電や
熱をお風呂に利用するのも他力本願と言えばそう言えなくもないかな
ついでに言えば ギリシャで太陽光を鏡で一点に集めて点火するオリンピックの聖火は
どうなのだろうかとか それなら外から電線や水道管で送られて来る電気や水に頼って暮らすのは
他力本願には当たらないのだろうかと考えると 昼も眠れなくなりそう

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 11:58:21 ID:3xPXxHUm.net
>>814
そんな話は誰もしてないが?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 12:25:44 ID:JGfeETCF.net
スマン 他力本願の話しが出たのはこのスレだったね
>>731のあたりか

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 12:28:57 ID:3xPXxHUm.net
>>816
このスレでも湧水使うのが他力本願とは言ってないが?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 13:02:08 ID:JGfeETCF.net
>>817
私の記憶が曖昧でしたね
>>725が推測で言った誰かが維持管理している水くみ場というのを湧き水と受け取ってました
(実際はそうではないのだが)
他力本願という言葉を出したのは>>729です

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 13:52:21 ID:Taoqhbjn.net
みんなスレ主のことは忘れてるよ。
コロナ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 22:12:23.24 ID:wcPHcmOh.net
>>818
他力本願とか言ってるのは>>731だろ?
なんか、あなた色々思い込み激しいね。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 23:01:37 ID:7EZMZa3g.net
重ねて大変失礼しました
で そんな話は誰もしてないという件はそのまま?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 17:56:07 ID:T22xUg2/.net
スレ主は30万もらえるの?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 18:38:13 ID:HQcVZ4Wq.net
ありがたい事です。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 18:54:54 ID:YjcYKwZg.net
>>822
住民税非課税世帯ではあるけど年金が減らされた訳でもないので・・

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 19:52:35 ID:T22xUg2/.net
ならば、もらえません

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 20:42:59 ID:xwoHvflC.net
有り難くないことです。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 21:18:48 ID:xHJ2TC0c.net
住宅ローンも家賃の支払いも無いんで困る事無し

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 22:12:49.84 ID:HQcVZ4Wq.net
貰えるもんは貰う、テイクアンドテイクの鑑やぞ。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 06:38:40.58 ID:JlkQqlB5.net
お腹痛い。
少し漏れた

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 09:51:57.90 ID:S0RdnkLx.net
スレ主はネコかってるか?
俺はネココロナが心配だよ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 15:13:21 ID:JR0fD+uI.net
うちのは犬
http://imepic.jp/20200409/544090
1時間誰にも会わないまま散歩して来られる所なので
犬も人もここにいる間は感染の心配はは無いかな

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 21:28:54.44 ID:OkdJjiFt.net
死んだらどうする

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 22:22:30.70 ID:vrkk67DS.net
>>56

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 01:18:44 ID:K3uYFTFf.net
愛玩動物なんだから保健所に決まってんじゃんw

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 08:52:27 ID:lljSTrav.net
違うよ。
唯一の友達がいなくなる

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 10:48:49 ID:K3uYFTFf.net
自分が死んだらかと。天涯孤独なジジイの愛玩動物なんて悲惨よ。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 14:10:41.79 ID:JGu72lop.net
飼い犬が先に死んだ場合
  飼い主が庭に深い穴を掘って埋め お線香を上げて完了

飼い主が先に死んだ場合
  飼い犬が空腹の為に遺体を食べ骨までしゃぶり尽して証拠隠滅

その後は消息不明の飼い主の口座にに年金の振り込みが延々と続き
天国にいる飼い主は億万長者に

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 16:50:18.16 ID:K3uYFTFf.net
保健所が無料で回収にきて、一定期間を経て殺処分されるのでありがたい事です。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 20:20:48.87 ID:BTD564yBe
生活保護以下の低年金でホームレス扱いの小屋暮らし
http://www7b.biglobe.ne.jp/ksss/index.htm
定年後はこんな暮らしも悪くない

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 20:40:04 ID:lljSTrav.net
完全犯罪

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 07:24:08 ID:ppjXW3ky.net
スレ主のところには、アマゾンは届きますか?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 09:30:37 ID:gokuYrwj.net
郵便、宅配普通に届きます
NHK、新聞勧誘は来ません

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 14:23:17 ID:cnN7v6la.net
パラダイスだな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 16:35:43.86 ID:o2mGaWBe.net
地獄やで。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 00:29:21 ID:JM5KO1Xy.net
なぜかふと潔癖さんを思い出し 久し振りにブログを開いて見た
更新はやはり止まったままでそれは残念だったが 最後のところの35件のコメントに
改めて目を通してみるとすごく優しいコメントとそれに対しての礼儀正しいお返しが続き
本人も気持ちに余裕が出来てこれらのコメントを読み直す事があったら
またブログを続けたくなったりしてくれないかなー
と思ってしまった

そして今頃になって気付いたのだが「真冬の水汲み」というタイトルで動画を上げていたんだね
見てみてすごく清々しい気持ちになれる動画でした
彼が又ブログを再開する事があった時には みな優しくしてあげようよね

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 14:56:54 ID:DFIOBOJ8.net
小屋暮らしを長く続ける秘訣は都合の悪い事はだんまり、
耳と目を塞いでテイクアンドテイクに徹すると理解していればな。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 08:45:15 ID:LObL7Vpb.net
小屋暮らしを長く続けていると 出会った人の中にはこの暮らしに興味を持って近付いて来る人もいますが
この人は歓迎して良い相手か あるいはそうでない相手かを判断する動物的な勘が働くようになりなす
だからこそ小屋での暮らしが続いているのかも知れません
ブログをやらないのも 素直に質問に答えない時があるのも そういう事なのかも知れませんね
何かの理由で小屋に訪れてくれた人でも 頼まれなくても小屋の中まで見せて上げたくなる人もいれば
そうでない人もいます それはしょうがない事だと思います

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 11:46:36 ID:4ACSGLHq.net
>>847
それを世の中では 偏屈になった といいます

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 11:50:11 ID:U9FM3JX+.net
どうぞどうぞ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 13:56:47 ID:WhRiKL1p.net
自分に都合のいい解釈のもと、テイクアンドテイクで生きてきた結果の天涯孤独。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 21:10:52 ID:uzhGyaAN.net
スレ主はバーベキューとかする?
1人?複数人?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 22:40:10 ID:fUzVEJvH.net
しないよ  ああいうワイワイガヤガヤは好きじゃないから
したこと無い訳じゃないけど いつの頃からか一人でも出来る事を選ぶようになった
その方が落ち着けるし

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 19:34:43 ID:x5WgD6d0.net
一時が万事で受け身、お客様気質の主体性のなさじゃねえ。
しかもそれがしょぼくれたジジイっていうなら尚の事。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 21:28:31 ID:YeZsTcrO.net
バーベキューしなきゃいけない理由がわからないけど
答えが出たと思うならそれでいいんじゃないですか では御機嫌よう

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 23:49:03 ID:JZtM2Idt.net
スレ主は回転寿司とかいくの?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 04:07:15 ID:iOBFSA9g.net
新型コロナ騒動で私としては山にこもることも計画を立ててみた
母屋として使える建物は、そんなに広い必要はない。六畳二間くらいで充分
それと農機具の倉庫や作業に使える離れが一つ欲しい
あと、山羊や鶏を飼うための作業小屋
それと、100坪ほどの畑それと出来あたら田圃があればよい

これで何とか自給自足して、衣料品とかどうしても作る事が出来ないものだけ
購入する金を、道の駅とかで野菜とかを売って得られないかな
何て妄想したりする

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 07:24:27 ID:G44JF5Wr.net
ターシャ・テューダーさんの世界のようですね

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 11:27:27 ID:kVXjPL4S.net
でもせきをしてもひとり。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 12:07:00.48 ID:Z6dnzxMz.net
特別定額給付金を申請するための用紙が送られた来た
コロナの影響で収入が減った訳でもなくお金に困ってる訳でもないのに
10万円も貰えてしまうとは
でもTAKE&TAKEの小屋暮らしだから屁理屈言わずに素直に頂いて置くことにしようかと
ありがたい事です

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 18:42:54 ID:bMUa2gYs.net
お尻から出るものはどうしてるんやろう

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 18:49:12 ID:q6Spl44o.net
愛玩動物に食糞させているんじゃねーのw

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/21(木) 21:26:45 ID:JD8Ya/gB.net
>>860
別スレでのこちらからの質問には答えずに
貴方からの質問には答えろと?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 16:21:32.14 ID:UYwPVQgP.net
週に2回通うスーパー銭湯へ行く途中にリサイクルショップがあり
いつも掘り出し物が見つかるのを期待して寄ってます
ほとんどの日が空振りなのですが今回は久しぶりにこんな物を見付けて
幸せになれました
http://imepic.jp/20200601/579220
以前でしたらこういう消費電力が大きな物は使えませんでしたが
今は昨年暮れに購入した発電機があるので使えます
店内に用意してあるテスト台の上で試してみたら普通に使えます
他の人に買われない内にと小脇に抱えて早速レジへ
だって値段を見たら1980円だったんですからね
久し振りに良い買い物をしたようです

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:31:22 ID:4TqaUbX3.net
>>863
嫌なら無理に言わないよ、雑談、新小屋来なよ、ここ人いない、総合前スレ貴方へのあり得ない中傷作り話、荒れ果て批判で別れ

アイツラ他人へ権利だ義務を主張する権利ない今回良くわかった
約束守らないクズ以下
嵐がIP来たら即対策追い払ったよ

無理ならここにいな
じゃあね、待ってるデーw

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:37:36 ID:R31KqyHE.net
>>864
日本国不十分なやつだな

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:39:20 ID:BBLLjIgh.net
作り話や空想妄想禁止のスレにおじさん行けるわけないじゃん
法的問題とかぐちゃぐちゃ突っ込まれるの嫌だから全て空想の世界の話ですよーって建前でゆるくやってるおじさんに空想禁止のスレに来いとか何もわかってないな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:56:54 ID:Sfx/I/Ev.net
お前らは無理なだけ
決まり守らないクズゴミ
世間はこう見る
もうNG対策に次は特定
おじさんに限ってはやらねえよ
お前らクズと違い良識と知識がある

おじさんは次第で好きにしな
雑談は雰囲気良い

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 21:15:38 ID:38/zTjoE.net
>>867
巣に帰れよゴミ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 21:32:26 ID:rA6xx/vh.net
わざわざ他のスレまで来てゴミとかクズとか他人を罵って誹謗中傷してるのは荒らしに来てるのと変わらないぞ
このスレの雰囲気壊れるからそういうのやめてくれない?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 21:42:08.80 ID:w+v33wYt.net
おじさん正解、キチガイに好かれた気分どうよ?しかも自演キチガイにストーキング
身バレしたら大変だ、約束破りから嵐までログ付バラされ摘みザマアーw

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 21:43:26.62 ID:t/50gnur.net
>>865
まだいたんだ日本語ガー
解らない低能

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 21:44:39.46 ID:HhnyA8Vb.net
10まんきた?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 21:45:48.47 ID:mPxti1Fm.net
>>868-869
嵐と好意的勧誘は違うと思いますよ
勧誘先で叔父さんNGいません
君らはNGですけどお断りでーすw

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 21:52:11 ID:rSrWTm9T.net
何かスレ伸び始めたと思って来たら、今度はここで不毛な議論の続きやるのかw
向こうの住人にとっては大歓迎、爺さんからしたら思惑どおり過疎スレが盛り上がって良かったじゃん。
あっちで散々荒れに荒らしてすでにヘイト集めまくっているんだから、もうしゃしゃり出て来るなよ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:01:51 ID:/uBOQ7RD.net
なっ、だから言った通りIP無いと自演嵐やり放題、どこぞも無しは自演だらけ
バレて判んないの本人だけ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:09:00.80 ID:js0xCkx6.net
>>867
この箇条書きや体言止め多用する人屋スレにもいるがわざとこういうわかりにくい文面にしてるの?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:09:54.69 ID:rA6xx/vh.net
>>873
好意的勧誘ならおじさんだけによかったらこちらのスレに来ませんか?と1言声かけて終わりにしたら良いだけじゃないですかね?
それをゴミだとかクズだとか余計な暴言書いたら荒れるのなんて良識ある人ならわかると思いますけど

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:13:22.40 ID:rSrWTm9T.net
>>876
言語を学ぶには適性な時期があって、それを後学的にってなるとな。
文法ほか言語学的には、日本語習得って難易度高め。読み書きまで使いこなすとなるとなおさら。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:20:08.47 ID:NHTOtwmS.net
こられたら迷惑だから釘刺しわかれよ約束やぶりのゴミ

迷惑お前らだろ?だれからも勧誘すらされないNG
勧誘まで嵐って頭逝かれてる

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:24:18.89 ID:UY7UZgnc.net
>>878
お前らが理解しにくいように書いてるだけじゃね並の頭なら判る巣に帰れ

今の所勧誘先、反対者0、おっさんのお好きにどうぞ
迷惑なら断って良いぞ、良識あるから以後しない

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:48:51.34 ID:8mH9BmXS.net
>>876
彼はバカだからしかたない

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:49:52.07 ID:js0xCkx6.net
>>880
いや非常にわかりにくいよ。
ラップの歌詞みたい。

小屋スレでも度々突っ込まれてるけど日本語NGとアレルギー反応せずに
一度読み直して見たほうが良いと思う。

しかし小屋スレ見てると同じような文面が2,3IPいるのが以前から不思議。
自演と言うつもりは無いけど
ニュー速等他のスレにはこんな特徴ある人ほぼ見ない。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 23:00:23.09 ID:rSrWTm9T.net
>>882
彼もまたここに住む人みたいに自己主張が激しいタイプなのかねえ。
何となく韻を踏んでいる感あるのは同意。
俺の脳内だと大人になって日本語覚えた外国人。
そう思えばよくやっているとなる。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 23:08:28.96 ID:wlVrY4Px.net
>>877
トラップ仕込まれ何回も掛かるか?いい加減学習しろよ間抜け。

いるか?いないか?確認書込。
低能ホイホイ掛かりすぎワロタw

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:11:17 ID:Ef/ZkicF.net
>>884は一体何を言ってるのだろうか
トラップってなんのこと?言葉の使い方が変とかそれ以前に意味が全くわからないんだけど

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:16:00 ID:r2vc8yLx.net
キチガイの悪口言えば、不在なら書込無し、在中なら書込、まんまと嵌ったんだよ伝説の37みたいに

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:34:23 ID:mrYWZkU0.net
>>885
多分良くある負け惜しみの釣り宣言を変な言葉で表したんだと予想

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:53:38.77 ID:YdGTvCcR.net
キチガイ黙ってらんねえじゃんw
少し似せカキコでホイホイ掛かるw
伝説37を忘れたか?掛かったあと見よ
あからさまに書き方変更w

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:56:46.82 ID:ISi+lV54.net
取って付けて書き足した感じ、後現れず高みの見物、罠に嵌まって笑ってるよ多分

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 01:10:45.24 ID:3KGesUU7.net
主さん、無事か?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 01:19:04.88 ID:LEiPgIWv.net
ハイッ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 02:31:27 ID:3KGesUU7.net
なら良かった。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 13:05:03.73 ID:JkQKzsy6.net
小屋暮らしはスレ主のステータス?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 13:56:30.57 ID:wVjAfq0t.net
縋るしかないものでは?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 00:39:58.27 ID:cmncwDx9.net
ここ初めからザッと読んだけど、なんだか切ないな。
DIYの話より自慢話が多いね。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 07:48:54.69 ID:paFWPtqi.net
スレ主の町はコロナ出た?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 09:27:33.39 ID:Rf5c5pWh.net
ここは空想の世界なので・・

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 07:08:06.22 ID:DEO8K6sS.net
スレ主は70歳前後?俺の祖父さんと同学年くらいか。
しかし、いい歳して自作自演大好きなんだな。
文体のクセ強いし、本人しか書かないようなこと平気で書くから
読む人が読めば丸分かり。
別スレで主を受け入れてる連中も色々普通以下な感じだしな。
毎度その場をギスギスさせてしまう人生は大変だな。同情に値するよ。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 09:54:17 ID:6CpHnRU9.net
結局小屋の話しもDIYの話しも出ないのね
見て時間を無駄にした

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 14:16:57.33 ID:OGidpQoL.net
かつやスレやからあげスレのように一個人に絡んで楽しむスレにはなって欲しくないので
特に小屋で暮らすための話題も出て来ないようなら
このスレは無理に続ける必要もなく 自然消滅でもいいかと考えております
自分の小屋での暮らしはこの後も続くと思ってますので 皆さまごきげんよう

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 16:10:46.25 ID:KodrQ0RVk
隣の空き地を勝手に耕して畑にしていたら不動産屋が来て土地を買ってくれと言われた
一坪5000円くらいが相場だが1万円と吹っ掛けてきた
買うとも買わないとも返事していない
手数料や登記料込みなら1万円でもいいかなと思っている

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 09:21:28.33 ID:Ys7jMv7j.net
しかし 自作自演という言葉は知ってるのにその意味も知らないまま使うって
なんか恥ずかしい行為だと思う

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 10:11:03.41 ID:eXiGU62x9
早期退職した俺は田舎に100坪買って掘っ立て小屋を建てて移住した
年金は60歳から早期受給したので3割減らされた
家庭菜園を50坪くらいやっている
今はキュウリ、トマト、ナス、ピーマン、ニラ、ミョウガが収穫できる
食費、通信費、光熱費で5万円くらい
火災保険や医療保険、税金等で2万円くらい
一ヶ月当たり7万円で暮らしている
都会暮らしと違って家賃がないので年金を減らされても問題ない
田舎なので窓は開けっぱなしだ
野良猫が入ってきたから何度か刺身をあげたら居着いてしまった
猫一匹くらいまあいいか

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 10:53:22 ID:KOMPNeNJ.net
何だか必死だなw見苦しいぞww

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 11:47:30.13 ID:vjoD/GTJ2
家庭菜園として使っていたが登記上は宅地43坪を登記料、手数料込みで50万円で買いました
儲かったかな?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 01:03:12.90 ID:23Fi9a7F.net
>>900
無理にとは言わんが、気が向いたらたまには近況報告でも。
他人と比べないと自分の立ち位置もわからず安心できないようなのは放っておいて、時々は自由な暮らしの楽しさや、なんなら愚痴でも吐いてくれ。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 03:14:37.57 ID:TfnOOqk7.net
どういう人間が小屋暮らしに行き着くのか、
サンプルとしては興味深いからね。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 08:07:47.10 ID:1hrQDugQ.net
自己愛性人格障害 特徴

01 自分を否定されたときに陥る抑うつ状態(自分を否定する者は全員敵に思えてしまう)
02 自分は特別な存在であるという特権意識(心から感謝も謝罪もしない・努力なしで成功できると思っている)
03 言行不一致(優等生的な模範解答はできるものの中身が全く伴わない)   
04 単純で幼稚な白黒思考が好き
05 友人が極端に少ないか全くいない
06 だらしがない(努力するのは苦手)
07 打算的(常に良い人を演じようとする)
08 自己顕示欲が強い
09 人の気持ちが分からない(思いやりがない・気遣いができない・相手が傷つくことは考えられない)
10 精神が脆くきれやすい
11 協調性がない
12 男性の場合極端に女々しい(男気も勇気も持ち合わせていない)
13 責任逃れ(常に防衛線を張る)
14 幼少年期の異常な親子関係(虐待されて育つか 過保護と溺愛の中で育つ)
15 平気で責任転嫁する(ダメなのは自分ではなく周りがダメなのだと思う)
16 劣等感の塊(異常なほど他人の目を気にする)
17 自己の業績や才能を誇張する(十分な業績がなくても優れていると認められたいと願う)
18 相手の同情心を誘うために自分はダメな人間であることを必要以上に強調する
19 第一印象が良い(あまり接しない上の立場の人からの評判が良い)
20 限りない成功、権力、才気、美しさ、あるいは理想的な愛の空想にとらわれている。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 08:32:03.94 ID:RV4Spxgc.net
自己愛性人格障害チェック表

○注意されたり否定されることが大嫌いなので重度になるにつれ決して自分の障害を認めない。
・リコプテラの場合
サイコパスに関して認めず発達障害気味である事は認めるも克服して一般人のように振る舞えるようになったと信じ込んでいる。
○尊大で傲慢で攻撃的。常に注目されたい。そのためなら平気で嘘もつくし他人を利用する。人の気持ちなどどうでもいい。
・リコプテラの場合
ブログで注目を集める為にからあげ隊長の知名度を利用して観察ブログを立ち上げる。
リコプテラの仕業とばれそうになると観察ブログ主という第三者を登場させ無関係を装う。からあげ隊長の気持ちなどどうでもいいと考えている。
○自身の存在を重要だと特別視し、周囲に尊大な態度を取り輝かしい成功や自分の魅力、理想的な愛への空想を巡らせているが実際は妄想でしかない。
・リコプテラの場合
大家に尊大な態度を取り自身の名探偵振りを誇るも返討ちを喰らいアパートを追い出される。
世紀末に備えてサバイバルトレーニングと呼んでいる空想を巡らせているが実際は乞食生活の妄想でしかない。
○過剰な賞賛や特別扱いが大好き。
・リコプテラの場合
隊長観察ブログが賞賛を浴びたため調子に乗って更新するも身バレしてしまう。
○相手への思いやりやモラルに欠け、協調性がない。
・リコプテラの場合
からあげ隊長への思いやりやモラルに欠け協調性も無いため単独行動が多い。
○他者評価に非常に過敏。
・リコプテラの場合
他者から批判のレスがあると狂ったように自作自演を繰り返して攻撃する。
○他者から嫉妬されていると思い込んでいて、自身も非常に嫉妬深い。
・リコプテラの場合
隊長のPVに嫉妬してPVを下げる為にアンチ発言を繰り返す。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 08:32:42.53 ID:/+V5gP39.net
○自慢話が多い。
・リコプテラの場合
自分語りが多い。
○譲歩するコトができない。自分が1番正しい。
・リコプテラの場合
自分の正しいアドバイスをからあげ隊長に押し付け隊長の考え方に譲歩するコトができない。
○コツコツ努力することはせず一足飛びに成功を求める。
・リコプテラの場合
介護職、自営業、全てが中途半端で上手くいかなくなると途中で投げ出して新しい事を始める。
○他人に自分の話はよくするが、人の話にはほとんど関心がない。
・リコプテラの場合
自分語りが多い。他人の話は基本的に聞かない。
○自分を無視されていることに対し異常な怒りを持って反応する
・リコプテラの場合
隊長が自分のアドバイスを無視(禁止)することに対し異常な怒りを持ってジムニーのタイヤをパンクさせた。
○今まで味方だと思っていた人に距離を置かれたり無視されたりすると相手に攻撃的になる。
・リコプテラの場合
仲良くなろうと会いに行ったからあげ隊長に無視されるようになり異常な怒りを持ってジムニーのタイヤをパンクさせた。
○奇抜なメイクでこれがサイコパスと思い込み指摘すると激怒する。
・リコプテラの場合
チェックのネルシャツがオシャレと思って着ているようだが完全に素人DTかオタクにしか見えない。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 16:28:53.77 ID:RzH0T3bC.net
リコプテラはともかく小屋界隈では夏海やからあげが自己愛だと言われていたが 
ここの人もかなり当てはまっていて香ばしいな。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 20:19:26.09 ID:ME2rjXq1.net
てか小屋界でリコプテラは有名人なん?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 19:52:37.49 ID:IhIWJMpo.net
リコプティラ〜リコプティラ〜

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 21:59:15.26 ID:QPBoOW+M.net
このスレ参加者が必ず心すべき事

●このスレは全て空想の中という事にして違法脱法なんでもありでの
 DIYメインの小屋作り小屋暮らしをしているスレ主が自分語りをするスレです
●なので 法的には多少怪しい行為の書き込みがあっても口撃してはいけません
●スレ主の小屋などの画像がうpされたら褒めちぎりましょう
●ここでの小屋暮らしとは 水は貰い水トイレも風呂も無い建築不可の土地で
 人目を避けてコッソリ侘しい余生を送っているスレ主のような暮らしを想定しています

●トイレは小は敷地内でし放題、大は週に2回です
 下痢をしたらどうするんだなどと野暮な事を言ってはいけません
●人間一人なのに1日5Lの水しかないため 真夏でも風呂は外で済ませますが週に2回です 
 それでも十分生きて行けます 臭いのはダメだなどというルールは設けません
 犬はどうしてるんだなどと言ってもいけません そこはフレキシブルに考えましょう
●今の時代に読点句読点を全く使わずに文章を書くのは多分無理でしょう
 でも少しの改行やスペースで文章が書けるのなら スレ主でも書けます
 改行やスペースを入れるより読点句読点を入れる方が読みやすいから迷わず読点句読点を入れろなどと 
 他人の楽しみを奪ったりする行為もここでは禁止です

●勿論読点句読点を入れたりスペースを入れたり改行したりする事もそれは自由です

●違法合法スレ主批判は荒らしと判断します スレ主の昔の自慢話はありがたく拝読しましょう

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 07:11:16.71 ID:oYvr+atiI
市街化調整区域の既存宅地を50万円で100坪買いました
建築は出来ないが農機具置き場と急な雷雨時の避難所を兼ねた小屋は設置できます
既存宅地なので電気も水道も農業集落排水も利用できます
洪水で自宅が流されたと言って移住してしまいました
今は晴耕雨読三昧です

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 21:26:33.17 ID:g09vJNd3.net
 CORONA

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 18:09:43.90 ID:e6QJQpngi
これからは
早期退職して晴耕雨読の小屋暮らしだ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 09:10:24.09 ID:FipyOF61N
定年過ぎたら安全で快適に住める地域に移住した方がよい

1.台風の通り道でない地域
2.活断層のない地域
3.水害の心配がない地域
4.土砂災害の心配がない地域
5.猿、熊、イノシシ、キョン等々の害獣のいない地域
6.ライフラインが整備されてる地域
7.自治会に入らなくても生活に支障のない地域
8.雪が積もるほど降らない地域
9.近くに大型リサイクルショップがあって生活用品が格安で買える地域
10.広い家庭菜園で野菜は自給自足できる地域

恥ずかしながら私が移住した地域でした

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 18:39:23.19 ID:VgS1Fmf8.net
★服部文祥『サバイバル家族』 9/18発売だって
都会で挑むニワトリ飼育やボロ屋に住むコツも満載   とのこと(アマゾンからコピペ)

著者は「サバイバル登山」で有名。
登山、狩猟、採集、本作りのプロ。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 09:17:58.70 ID:vXVZEr2M.net
都市計画区域外で固定資産税の軽減が6分の1で住む200平米以内が

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 09:32:54.10 ID:vXVZEr2M.net
すまない書き込みミスした
都市計画区域外の土地で固定資産税の軽減が6分の1ですむ200平米以内が良さそうだけど、山林とかって建ぺい率とか低くなかったかな?
小さい小屋1つしか建てれないと増築したくなった時に困らんかな

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 11:48:59.44 ID:rjthbAKY.net
ここは空想スレなので 法律などに関係した難しい話しは他のスレでお願いします

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 02:42:15.44 ID:5SSolCEFh
世界最強のユーチューバー、2019年の年収は約76億円 ゲーム実況でブレイク
https://www.wwdjapan.com/articles/994609
7歳児が年俸25億円!「ユーチューバー」収益の仕組みを全解剖
https://diamond.jp/articles/-/194240
月収8億超えのYouTuberは6歳の女の子!世界各国で最も人気のYouTuberをマップにしてみた
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec9f6e431ac8bdcfdfe02e21220888e59583f475
個人としては史上初のチャンネル登録者数1億人超えYouTuberが誕生
https://gigazine.net/news/20190827-pewdiepie-youtube-100-million-subscribers/
20歳のYouTubeスターが購入、約8億円の豪邸を拝見
https://www.businessinsider.jp/post-107308
『2ヵ月で20億円』集めろ!有名ユーチューバーたちの「地球規模」の活動に寄付殺到
https://www.excite.co.jp/news/article/Frontrow_79b68120b00f0fdcefb17b65e2a6b0d70dceee3d/
24歳ユーチューバーはどうして大学卒業後に就職せず、フルタイムのインフルエンサーになったのか
https://www.businessinsider.jp/post-203042#cxrecs_s
食事をするだけで30万? 料理を作るだけで10万? アイデアで何気ない日常を副業にするユーチューバーの世界
https://www.sanspo.com/geino/news/20200131/prl20013110020028-n1.html
世界のYoutuber年収ランキング10選!超弩級に稼ぎまくり!
https://cambridge-india.org/sekai-youtuber-nensyu/

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 16:43:42.73 ID:DnqdOlK4e
俺も手造りの小屋暮らしだが電気と光回線に上水道、農業集落排水も利用している
土地が既存宅地なので設備は普通の住宅と何ら変わりません

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 02:34:38.36 ID:W9TCyT6D.net
マジでホームレスになりたくはないが、ホームレスが建ててるような小屋とか
生活には少し憧れがあるんだよね。
石山修武の著書「秋葉原感覚で住宅を考える」に、「乞食城憧憬」というのがあり、
とても共感した。
このスレかどうか忘れたが、以前も書いたが、近くの川の河川敷と中州に木が生えて、
その高さが既に10mを超えている。その下か木の上に小屋を建て、菜園をしながら
ニワトリなどを飼う生活もいいな、なんて空想してる。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 03:08:15.26 ID:Z5/5MQAp.net
質問です。
扉から冷気が凄いので中空ポリカで内扉を作ろうと思ってます。
サイズはサブロク板です。
そこで枠についてなんですが、木枠のゴツいのは付けたくなく、なるべくペラい感じの仕上がりにしたいのですが、ホムセン行ってもほっそいアルミ枠しかなく、これでサブロク板サイズを支えきれる気がしません。
枠との取り合いは蝶番にて、マグネットでカチっと閉まるような算段なのですが、どなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 07:29:10.67 ID:l5AXhIPe.net
>>926
そもそも中空ポリカをやめたらいいんじゃない?
自分ならサブロクのベニヤで発泡ウレタンをサンドイッチして作るけど?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 10:35:19.80 ID:AFEVTC6A.net
>>925
私も似たような出発点から小屋暮らしを考えるようになりました
拾って来たような物を組み合わせて河川敷に小屋を作り
色々と工夫を重ねながら生活している人たちを見ると
アー楽しそうだな〜と思ってしまうタイプです

でも河川敷では何時追い出されるかは分からないので
それならせめて土地だけでも自分の土地にしておけば・・
という単純な考え
一般の家を基準にしてアーだコーだは言いたくありません

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 10:56:26.85 ID:Z5/5MQAp.net
>>927
内扉なので軽くてソフトな感じに仕上げたいのです。
イメージ的にはアメニカの田舎の外扉の網戸的な感じです(良く映画で観るアレです)

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 10:57:25.91 ID:Z5/5MQAp.net
訂正
アメニカ→アメリカ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 12:05:59.49 ID:zBH67iAu.net
>>929
あれはアルミの板にリブを付けて曲がらないようにしてるからDIYの範囲を超えるんじゃない?
それこそ市販品を買った方が安上がりだよ。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 14:56:11.87 ID:fqVIlBDI.net
そうやって生きてきた結果、地域の頭数にすらカウントされないありがた爺さんみたいなのが生まれたんだよな。
世田谷で老婆殴り○したこどおじみたく、社会のバグみたいな人間は興味深い。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 16:24:02.46 ID:bFTosjQT.net
>>931
ありがとうございます。
リブを調べてみます。
当方全てDIYで作った為に市販の規格に合致しないもので作るしかありません…
おかげさまでイメージが出来あがりました。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 19:03:51.98 ID:tHlS0isCT
>>925
今ブームになっているハイカラホームレスならいいんじゃないか!

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 02:23:38.41 ID:YCGAOjFT.net
>>928
共感してもらえただけでうれしいです。
確かに河川敷ではいつ追い出されるか分かりませんね。
実は私は山林を持っているので、そこでやることも可能なのですが、
そこは竹林で斜面ばかりで日当たりが悪く菜園はムリだし、接道がないのが
ネックです。なので、他の土地でやってみたいな、という気持ちが強いです。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 11:45:24.95 ID:iqpli6iB.net
>>935
開拓開拓!

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 16:43:30.61 ID:jNgVzTglq
ハイカラホームレスとは
家庭菜園をクラインガルテン,掘っ立て小屋をラウベに見立てスローライフを楽しんでる人

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 16:56:47.42 ID:8o6fICUq.net
手持ちでまず出来る事をやれない時点で、何故新たにそこで出来ると思えるのかしら。
結局そこでもあれがダメ、これが出来ないって繰り返す未来。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 20:42:58.88 ID:SaiHMziV.net
ほーら 始まった

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 17:11:26.26 ID:sSiYYP2+J
東京から鈍行で1時間位の場所の既存宅地を50万円で100坪買った
生まれて初めて土地を買った俺は最初は通って家庭菜園をやっていた
そのうちに小屋を設置して時々は宿泊していた
いつの間にか完全に移住していた

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 02:18:17.50 ID:ymRZI1PY.net
>>938
910と同意見 ここは空想スレ 「出来ない君」はお呼びじゃないよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 10:16:23.48 ID:/CPKLuGv.net
DIYの話しは何も出来ないでただケチつけたり絡むだけの人生かな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 12:29:41.00 ID:UyC9prIH.net
まあそれ言えば皆が相手してくれるしね

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 01:14:53.44 ID:zNYE784H.net
小屋スレの「建てない君」は、ここでも暗躍していたのか(笑)

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 01:16:59.18 ID:zNYE784H.net
ま、それは置いとくとして、ツリーハウスって憧れるよな
スタンドバイミーに出て来る小屋とか、子供達だけじゃムリじゃないかって
感じがするが・・・

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 01:21:53.11 ID:zNYE784H.net
子供の頃、神社の裏の斜面に竹とトタンで小さな小屋を作って遊んだことがある
広さは一坪もなかったと思う 見張り台とか作ったけど戦う相手はいなかった
当時の仲間はもうそろそろ定年になろうとしている(笑)
 

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 02:12:41.49 ID:G8/eO5eq.net
>子供達だけじゃムリじゃないかって感じがするが・・・

良いんだよ妄想スレなんだから

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 08:29:58.11 ID:2IpcWcWd.net
普通の住宅地に住んでるけど隣の区画80坪が手に入ったので防音の音楽室をdiyする予定。広さは3坪以下。基本ツーバイフォーで内部に防音パネルを貼る。厄介なのは屋根だけと職人技なくてもできる方法ある?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 10:29:33.99 ID:5IBtMKWU.net
音を吸収しやすい毛布のような物を二重三重4重に被せ
その上に防水のためのシートを被せるとか・・

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 13:46:28.31 ID:S/YBPjgz.net
>>948
傾斜つけたり出来る金属金具がある。柱やらも接合に使えばかなりラク。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 01:45:45.99 ID:ipMjnqIS.net
近所の工務店の資材置き場に、トタンの小屋がある。その外側に、虎テープで
固定した、五面のガラス窓(アクリルかも)が置いてある。どこかの解体現場から
もらってきたんだろうな。
高さが2m、横幅が4mくらいあって、円弧状に膨らんでいる。ガラスは平面で、窓枠
は白くてFRPっぽい。
おそらく、いつかどこかに流用しようと思ってるんだろうが、もう5年以上放置してある。
使わないんだったら、おれがもらって小屋の一部に使いたいわ。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 09:18:25.26 ID:OnZ0zjkG.net
私の所にはミニログの一部として使うはずだったペアガラスの縦型の窓が
外枠(木製)ごと20年以上未使用状態で眠っている
横90縦130位かな その窓が収まるはずだった部分を
都合で横型の窓に変更したために余ってしまい そのままずっと保管状態に
こういう事ってよくある事  
もったいないので誰か有効利用してくれる人がいたら・・ とも思うが未だにそのままで

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/18(金) 00:39:22.18 ID:Z2aw4ar7.net
うーん、捨てられない気持ちは分かります。
けれど、20年以上となると、もう二度と使う機会はないかと。
廃棄しかないかな・・・

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 13:06:50.51 ID:J8zn7Uiq.net
特に邪魔になってるのでなければ廃棄する必要もないし

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 02:17:27.80 ID:M21GeO3T.net
そうしてその人の子供や孫が処理に困るのですね
政府が国債を大量発行して、我々の子孫が困るのと同じです

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 13:23:20.44 ID:Ta0PkNX1.net
なるほどなるほど
家賃を払いながら暮らしている人などは 本人が逝った後
誰がそう後処理をするのか・・  こういう事ですね

私のイトコなど 親が残してくれた大きな土地とお屋敷で今はウハウハ状態かと思っていたら
兄弟3人の内他の2人が相続放棄して逃げてしまったとかで 相続税で退職金は消えてしまうは
今は売るのも難しいようで青い顔しているらしいし
やはりあまり価値の無い土地に掘っ立て小屋でも立てて質素に暮らすのが
人によっては身の丈に合った暮らしなのかも知れませんね

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 14:05:39.48 ID:3opj4RAf.net
全く無縁な話でよくからんが、土地持ちで困るって言うのもすごいね。
昨今のキャンプブームに乗っかるとか、秘密の山でマツタケ栽培とか、竹細工で、炭焼きで、罠を仕掛けてジビエとか、なんかしら楽しむ活用方法はありそうなもんだけど。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 01:03:01.09 ID:wFBDgEnv.net
相続税ってのは、一般の貧乏人が思っているほど高くはなく、
実際に利益として算定されている額がかなり高くないと課税されないと聞いたことがある。
その人はどういうケースだったのかな? 相続税を払うために相続財産を
処分する場合、二重に所得税とか発生するんだろうか? 詳しくないから分からない。
まあ、ここは空想スレだから、このくらいでやめとこう。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 01:16:21.21 ID:aLhnyoD3.net
基礎分3000万と法定相続人あたり800万控除あるし、
土地建物は特例あるからよっぽどの豪農だなw

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 01:30:56.93 ID:LLvikP8n.net
GO NO TROUBLE

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 08:54:35.29 ID:vJoORAlM.net
亡くなった親の子供が3人いて 2人が相続放棄したので
残った一人で相続税や固定資産税を納めなくちゃならなくなったという事なのかな
良くわからないけど

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 00:40:05.21 ID:PHvmwEGF.net
ここは空想スレだから、そういうのは別のスレで話さない?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 16:36:09.55 ID:mTdJh7sq.net
じゃあ協力金年2000円を取りに来れば払ってやる話でもする?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 01:57:37.41 ID:8xIsipVo.net
君がやりたければ自由にやれば良いだけの話
誰も乗らないだろうけど(笑)

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 00:38:12.78 ID:+Bi8PamJ.net
地域の頭数に入っていない、国勢調査すらスルーされる幽霊爺さんのところに、
わざわざサンタが来るわけもなし。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 01:28:44.06 ID:8Hol+3iy.net
毎年バイトで保育園や施設を回ってサンタをやっているんだが、今年は例年の
2割程度しかなかった。やはりコロナの影響かな
バイトとはいえ、半分ボランティアみたいなのだけど
最近のガキは、ひげを引っ張ったり、ねえお金もらってやってるの、とか
言うのがいる。一番酷いのは、帰国子女の子供がいきなり英語で話しかけて
きて、答えられない、ほら偽物じゃんみたいに言われたこともある

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 12:41:50.90 ID:ROksGj1M.net
>>1です

自分にとってはちょっと大きな出来事が起きたので
一応報告して置こうかと思ったんだけど
5ちゃんではどうせ碌な反応は返って来ないだろうと思うので やめとくわ

小屋での気楽で楽しい私の暮らしはまだこのあとも続きます

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 15:38:24.59 ID:+Bi8PamJ.net
はいはい、ごきげんよう。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 19:42:14.73 ID:79nOl28b.net
>>967
やっかみが多いのも事実だが、私含め興味を持って見守っている者もいる。
そしてあなたもそんな言い方をしないで語るなら語る、でなければ沈黙を守るようにするべきだ。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 20:10:38.16 ID:+vI25pbO.net
そういう感じで生きてきたんだろうしな。
今更どうこうなるわけもなし。
なるべくしての結果が今、落ち着くとこに落ち着いたって感じだろう。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 22:29:20.40 ID:79nOl28b.net
>>970
やっかみは黙ってろ。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 01:26:10.26 ID:MdabEscr.net
>>971
なにがやっかみ? 怒るようなところじゃないだろ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 22:01:23.51 ID:EzBRJVie.net
エ ?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 00:30:59.15 ID:EN+73F8s.net
>>972
やっかんでるとは思わないけど 黙ってろと言われた事を怒ってると受け取るのも変だな
君のような発言の為にスレがつまらなくなるから黙っていて頂きたいという事だと思う

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 00:38:42.15 ID:NIuf6A5A.net
それは逆だろ スレをつまらなくしている、さらに人間として
常識のない発言をしているのは941の方だろう
まあ、他人の振りをしていても、君が941なのは明白だけど(笑)

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 01:21:43.53 ID:EN+73F8s.net
>>975を読んで改めて感じたけど 分かってるような顔と態度で間違った事でも
堂々と自信たっぷりに書いたりするんですね
だから何か新しい情報を公開してもどうせこういう相手しか出て来ないからと判断されてしまう
それから貴方は自分の常識に自信を持ってるようだけど >>1を読んでもらえば分かるように
このスレは貴方の常識を披露する場ではありません
一応明言しておくけど私は941ではないよ
DIYの話しも小屋の話しも抜きで絡むだけが楽しみの貴方だと思ったらもう相手しません 
                                                オヤスミナサイ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 04:01:19.31 ID:C87N+K7j.net
>>976
941です。
巻き添えで嫌な気分にさせてしまってすまんな。
>>975はそういう感じで生きてきたんだろうし、今更どうこうなるわけもなし。
なるべくしての結果が今、落ち着くとこに落ち着いたって感じだろう。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 07:52:44.51 ID:bEmX2QTp.net


979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 18:04:01.25 ID:cb48jlbP.net
それで、あなたにどのような事が起きたんですか?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 20:28:56.40 ID:aMPxlwKl.net
開封した中古品押し付けようとしたり、年2000円の協力金を取りに来れば払ってやる態度。
地域の頭数にすら入ってないから国勢調査をスルーされ、
人の住んでいない犬小屋だと思ったか!と声枯れるまで抗議。

これ以上のエピソードがあるならドウゾ。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 01:03:31.63 ID:SkXQafjX.net
ここは空想スレなので、荒れるような話題は小屋スレで

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 09:30:07.20 ID:Ltc/nWyv.net
いや>>980は荒れるような話題を出してるのではなく 荒れる事を期待して
事実では無い事をもっともらしく語って犯罪者を作り上げようとしてるのと同じ
つまり冤罪仕立て人とでもいうのでしょうかね

>>553を読めば誰でも理解出来る事なのでこの話はここまでで

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:07:32.77 ID:JSyVPtJp.net
そんな前のこと読んでるのはオマエだけだろ
ネチネチしたやつだな(笑)

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 11:29:28.12 ID:O4cQ5IMs.net
だから適当にウソを書いてもバレやしないだろうと考えたのが>>980
お粗末過ぎる   笑々

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 18:44:58.25 ID:zifMvJud.net
>>980は脚色も多いが小屋暮らしに傾倒する人間性、
持続させるためのメンタリティなど垣間見えるよなw

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 20:12:19.74 ID:MMXYAkbR.net
主さん、良いお年を。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 21:17:47.00 ID:iTg5b74Z.net
せきをしてもひとり。(ver.2021)

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 21:41:59.33 ID:tNAeaVOd.net
>>986
みんなもね〜〜〜

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 22:21:13.15 ID:aXkq4O39.net
受信料は取りに来ても払わないぞw

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 00:01:52.44 ID:6xuV2ghn.net
やれやれ。
セコいプライドと狭い常識で、怖くてレールから外れる事も出来ない歯車がピーチクパーチクうるさいんだよ。
自由に好きに暮らしてるのがホントは羨ましくて仕方ないくせになw
滑稽だよ、気に入らないなら来なきゃいいのに粘着して、やれ受信料だ税金だ生命保険だと人の人生にケチつけて。
ホントにケツの穴の小さい野郎だ。そうやって比べて自分の方が上だと言い聞かせてるんだろうがそう思ってんのはお前だけだからな。
そもそも別の価値観で生きてる主にお前より下だという認識ないだろうし俺もそう思わん。
むしろ必死に叩いてるお前の人生が哀れだよ…。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 15:14:06.33 ID:hwTkJUsM.net
やっかみとは違うだろうなと思ってたんだけど 通年実際に小屋で暮らしてるのはいない とか
小屋暮らしなんて長く続く訳ないんだよーとか自信を持て主張してたような奴にとっては 
実際に長く続いてる者がいるのがわかったら そりやクッソー!と言いたくもなるんだろうね
だからと言ってウソを並べ立てて情報操作をし悪い印象を広めようとするのはとんでもない話し
受信料の話しなど一体どこから出て来たのだろうかね やっかみと言うより病気かな

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 17:37:31.00 ID:7sqi3IJd.net
地域の頭数にすら入らない犬小屋暮らしの幽霊ジジイに嫉妬とか、
初夢は寝て言えw

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 19:08:05.30 ID:6xuV2ghn.net
頭数に入る事がそんなに大事かねw
それがお前の狭くてセコい価値観。
独りで何かをやろうという気概も度胸もない奴の遠吠えだわな。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:33:44.98 ID:PjMDhzay.net
頭数に入らなくていいなら望むところ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 23:39:59.71 ID:s0UTFX9D.net
ありがた爺さんの孤独は望む望まざる関わらず必然だろw

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 00:50:44.91 ID:hZrZnl1+.net
>>994
全くだw

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 02:11:47.67 ID:v9fAFnvv.net
小屋関係のスレって、なんでこうも荒れるんだろうね?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 02:54:02.07 ID:YlbqPbkb.net
ジャンル自体がここの主みたいなのが集まる魔窟だしなw
さんざん他スレ荒らし回ってたみたいだし、因果応報ってやつだろう。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 03:57:02.73 ID:hZrZnl1+.net
>>998
荒らしがよく言う。原因はお前だろうが。なんでここにいるんだよ?何の話がしたい?何を聞きたい?
ただ粘着して叩いてるだけだろが。
消えろよクソが。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 08:43:56.54 ID:pvPnAPg8.net
>>998
ところでDIYの話しはいつ出せるの
このままずっとウソ並べて絡み続けるだけかい?
君の方がまともじゃない事はもう皆知ってると思うよ
小屋暮らしするが普通じゃないのは当然だけど 君はそれ以下の人間だ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 15:53:07.77 ID:5F1pxvhL.net
それで、スレ主に何が起きたんですか?

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 19:58:25.63 ID:eL/uepi2.net
>>1001
思わせぶりな事書いてすみませんでした
自分にとっては大きな出来事なのですが 書けば書いた
すぐに変なのが出て来て後悔する事になりそうな気がするので
今回はやめておきます        スミマセン

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 21:05:16.96 ID:hZrZnl1+.net
>>1002
それでいいんだよ。楽しくない事を義務感でやってもなにも面白くないしそれは主さんの自由。
みんな聞いてくれ!って気分の時に吐き出してくれればいい。

もうやってるのかもしれないけど、発信の場所をブログやYou Tubeとかに移した方がへんなやっかみ野郎に荒らされるより主さん自身は楽しいかもね。
その時はリンク貼っておくれ。見に行くから。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 22:36:03.57 ID:wVY1Puoo.net
そういう気概もないから、これまでさんざん便所の落書き荒らしまわっていたんだろw

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 23:01:20.97 ID:eL/uepi2.net
>>1003
ありがとうございます  あまりむずかしい事に頭使いたくないので
今のところ5ちゃんねるが精一杯です
それから私としてはスレ主としての自覚は全然無くて
>>1にあるように 情報交換が出来る場としてのスレを立てただけの
ただのスレ立て人のつもりでいます
小屋作り&小屋で暮らす事に興味を持って書きこむ人がいなくなったら
自然消滅でもいいや と そんな感じです  
では今後とも私の事は忘れても小屋に関する話題を優先でよろしくお願い致します

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 23:30:27.18 ID:hZrZnl1+.net
>>1005
ま、好きにやろう。

>>1004
で、お前にはどんな気概があるっていうんだ。便所の落書きにいちいち噛みついてクソ以下だな。

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 08:58:57.88 ID:66tW7cko.net
>>1004
で DIYの話しも小屋の話しもこの先ずーっと出ないんですか
スレチガイの話しばかり書いてると誰からも相手にされなくなると思うよ

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 00:51:51.26 ID:0V5ODwdQ.net
建坪は三坪 それでいて三階建てを目指す
一階はLDK、バス・トイレ
二階は趣味の部屋(特に音楽や絵の創作など)
三階は半屋根裏で、寝室プラス倉庫
この大きさなら二人くらいは住めるかも
空想だけでなくて実現したい

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 01:04:00.92 ID:sxs5aEHP.net
>>1008
一階でLDKはムリっぽくね? DKだけなら可能だろうけど

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 01:57:52.39 ID:PRcJisPK.net
>>1008
階段は無し?

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 06:21:03.21 ID:renS4Ap4.net
目指すだけなら自由だろ()期限もない脳内さんの戯言なんだから。

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 06:31:09.03 ID:kFHVxVHO.net
>>1008
夢を壊すようで悪いけど建物を高くすると倒壊の危険が増すよ。
法律的にも2階の床面積が1階の半分以上になるとロフトの扱いができなくなって10平米を越えるから3坪以内にこだわる意味が無くなるし、都市計画区域外の土地に平屋の6坪の家と物置小屋を建てるのが現実的だと思うよ。

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 06:51:23.36 ID:lSN2VqcE.net
マイクラ感覚でももうちょいマシなプラン出るわw

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:24:07.22 ID:mAgscMYS.net
空想の世界だから好きにさせときゃ良いじゃん

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 16:28:13.75 ID:mAgscMYS.net
極端なこと言えば、上の階の方が大きな家だって建築可能なんだから

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 17:01:20.33 ID:kA2tjef/.net
地上に小さな小屋を置き 室内の秘密の階段を下りると
その先にはとんでもない大豪邸が・・・   という作戦も

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 00:25:39.16 ID:DPhovgEM.net
かなり巨大な穴を掘る必要があるな
あからさまに土を運び出すとバレてしまうから、細長い布の袋に土を入れて、
それをズボンの中に隠し、外の畑や地面に少しずつ捨てる

1018 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 01:07:44.46 ID:WSC0woQk.net
983は建てない君だろうな

1019 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 03:50:56.51 ID:7tUv0sIi.net
>>1017
そんな大脱走しなくても傾斜地にコンクリハウス作って上の方から崩して埋めたら早いんでないかな。

1020 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 08:49:23.37 ID:Posygnea.net
>>1008
便所くらいあったほうがええと思うで

1021 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 10:53:59.16 ID:4a2gus/N.net
>>1020
「一階はLDK、バス・トイレ」って書いてあるの読める?

1022 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 11:35:42.16 ID:Posygnea.net
3坪に階段と風呂トイレとキッチン置いたら
LD1.5畳になったわ(´ェ`)

1023 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 13:09:49.77 ID:4a2gus/N.net
論点すり替えてないでゴメンは?

1024 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 14:22:39.92 ID:6wT3ca4e.net
次スレ継続ってことは、これからも便所の落書きでおもちゃにされる覚悟があるってこと?
そうであればありがた爺さんのテンプレ作るけど?

1025 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 18:22:38.56 ID:7tUv0sIi.net
立てたのが主だと信じて疑わないところがアタマのおめでたいところ。
そしておもちゃでサンドバッグは自分だという事に気付いてないところもまたおめでたい。

1026 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 21:21:11.75 ID:UQ3N/0cs.net
スレ立て人の>>1です
このスレは気に入らないから無くなって欲しいと思ってる人が多そうなので
私はこのまま放置しようと思ってます

話題をDIYに絞ってスレを残して欲しいと思う方がもしおられましたら
後はお任せしますので2代目のスレ立て人になって次スレを立てて頂ければ幸いです
小屋暮らしをする一個人に絡んでスレタイ無視での楽しみを続けたい方は
からあげ氏やかつや氏などのスレの方への移動をお願いします    では

1027 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 00:23:39.67 ID:BUf3Y2Xk.net
大脱走って映画を見ると、閉所恐怖症のおれはいたたまれなくなる

1028 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 02:14:00.16 ID:k1HvMaWV.net
チャールズブロンソンが閉所恐怖症の役だもんな。
他にも、ピラミッドの狭い通路を通る動画とか、人ひとりが
やっと通れる水中鍾乳洞とかに潜るダイバーとかの番組を見ると
パニックになることがある。泥水の中に入るなんて100億円もらってもイヤだ

1029 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 02:14:30.48 ID:k1HvMaWV.net
おれなんか、MRIに入るだけでも恐いし

1030 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 02:14:53.16 ID:k1HvMaWV.net
というわけで、埋めよう

1031 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1032 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 01:52:53.39
オチまい

総レス数 1032
321 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200