2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

木工総合10

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 19:24:30.98 ID:hfMhhRsO.net
木工総合スレです

前スレ
木工総合9
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1552220479/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 19:26:45.92 ID:hfMhhRsO.net
過去スレ
木工総合
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/ (981res)
木工総合2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/ (986res)
木工総合3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1305179745/
木工総合4
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1388390036/
木工総合5
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1409230987/
木工総合6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456798026/
木工総合7
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1482229363/
木工総合8
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/
1517816104/
木工総合9
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1552220479/

このスレッドのタイトル規則
『木工総合』以外何も足さない付け加えない
   ↓
木工総合8
      ↑
   半角英数

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 23:44:04 ID:LaWok3fS.net
電動ドリルをトリマーの代わりに使いたいねん!

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 19:18:04.96 ID:EEkfNAsP.net
>>2修正
過去スレ
木工総合
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/ (981res)
木工総合2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/ (986res)
木工総合3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1305179745/
木工総合4
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1388390036/
木工総合5
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1409230987/
木工総合6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456798026/
木工総合7
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1482229363/
木工総合8
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1517816104/
木工総合9
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1552220479/

このスレッドのタイトル規則
『木工総合』以外何も足さない付け加えない
   ↓
木工総合8
      ↑
   半角英数

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 17:34:29.64 ID:COZ6Qg+6.net
>>1

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 03:35:00.38 ID:S4j18Xj8.net
木工総合9
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1552220479/

ゼンブウマッタデー

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 13:18:34.19 ID:hN+ndpyX.net
>>1
リンゴの木やミズメの小片の乾燥したのがあって、工作したいんだけど結構固い
こういうの加工するにはどうしたらいいんだろう
小刀で地道に成形したり、ひたすらやすりがけしかないのかな?

8 :7:2019/11/06(水) 13:58:31.95 ID:hN+ndpyX.net
別スレで解決したので閉じます

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 19:15:26 ID:vf42rkme.net
すいません。
自分でも上手く説明できないんですが
正直理解も出来てない状態なんで
エスパーの方おられましたら
ド素人にも理解できる回答お願い致します。

昔から鋸の扱いが殺人的に下手です。
引いて切るとかは理解してるんですが
線の上を切ってるつもりが
切り終わると波うってると言うか
真っ直ぐに切れません。
更に直角もでなくて斜めってます。
斜めに切ってるから斜めなんでしょうけど
自分では直角のつもりで切ってます。
そして鋸の扱いが根本的に間違ってるようで
普通に扱える人からすると
力を入れなければいけない所に入って無く
不要な所に力が入ってるらしく
普通の人と疲労する場所が違うみたいです。
対象の木に何度位の角度が理想なのかもわからないです。
基本的には器用な方で他の作業は
結構上手に仕上がるんですが
鋸だけは絶望的に下手です。

アドバイスお願い致します。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 21:16:00 ID:HJHPvWLK.net
>>9
ゼットソーのソーガイド買えばまっすぐ切れるかも

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 21:21:10 ID:OFTRIbka.net
いっぱい練習するしかないだろ
親方が居ないんなら独学だ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 21:47:27 ID:QKNxGeOc.net
試しに力入れずにゆっくりやってみ
押しも引きも軽く当てるだけのイメージで握る力もペットボトル持ち上げる時くらい

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 22:46:52.55 ID:ckSwBomY.net
必ず材料を水平の台の上に置く
必ずノコ刃を「真上から」見て切る

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 22:50:03.25 ID:w5DKhMo0.net
>>9
YOUTUBE先生を見ながら妄想して試すのだ!

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 23:53:47.74 ID:vf42rkme.net
ソーガイドって補助道具も良いですね。

真上から見るんですか?
右利きだから手は真っ直ぐのつもりで
左から見る姿勢でした。

力を抜けと言われた事はあるのですが
押しでは抜いても
引きの時は下に押し付けるんですよね?

なんか姿勢から考え方まで
全くトンチンカンなのかもしれません。

だから絶望的に下手くそだったのかなぁ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 00:09:07.16 ID:XF09yiMa.net
利き腕と一緒で、効き目ってのがあるらしい。どっちの目で見てるか確認してみて。その目を切る場所の真上に。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 05:16:49 ID:JioTcA4L.net
>>15
押しでも引きでも力を入れるな。下に押し付けるな。
というのはどっちみち力が入りすぎると歯の刃先が微小に曲がって
そのせいで挽き道が曲がるから。理想的には鋸の重さだけで挽く。
端材に線引いてそこを挽く訓練をすると良い。縦挽きも横挽きも両方とも、だ。

鋸が曲がってる、ってことは無いか?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 06:15:01.49 ID:KHosd6Gc.net
>>16
腕を前に伸ばして視線の中心で親指を上に立てる
両目で見たら次は片目で見て指がズレない方が利き目らしい

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 07:51:41.76 ID:fWuR6MdF.net
>>15
材に乗っけて引っ張るだけでも少しは削れるよ
削れなかったら刃を変えろ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 08:44:20.65 ID:qE/UWKtI.net
>>9
初心者はまず切る時の基本の姿勢を体得する。
いい加減な姿勢で切るとまっすぐに切れない。

http://e-tech.life.hyogo-u.ac.jp/contents/kyouzai/nokogiri/siseikakudo.html

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 11:17:48 ID:8lJEBnyf.net
なんとなく自分が絶望的に下手な理由がわかってきました。

まず姿勢が悪い事。
そして無駄な力が入ってる事。
ヤスリは言い過ぎだけど
引く時に押し付けてた事。
その為なのかある程度使うと
鋸に曲がりが発生し交換する事になる。
それを何度も繰り返し状態です。
切ってる時も何故か途中で重くなり
変に疲労する事。
多分押し付けて切り口が曲がって
刃が接触して余計に力を入れて
更に曲がって結果鋸にも曲がりが発生する。
だから波うってる切り口にしかならない。
だから人よりも疲労する。

引く時は押し付けないで引く事にだけ
集中すれば良いんですね。
速く切れると思って押し付けるのは間違だったと。

姿勢を正して力を抜く意識でやってみます。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 11:48:35 ID:E0hzh/kB.net
瓦がズレ落ちた意外な原因です❗ 
://youtube.com/embed/TqLokN3lqbI?list=UUqO0sf7isTnr8bZDFErWcMA

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 12:10:00 ID:Rzwz7nsw.net
>>21
いやもうとにかく真上から見てないからだよ、それに尽きる
真上から見れば、お前がごちゃごちゃ言ってる大半は解消されるはず

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 12:39:59.20 ID:E0hzh/kB.net
動いている #シロアリ 
://youtube.com/embed/JV_EVKYLcz8?list=UUfyu7aL6Dd1TGq2I8kyvj3A

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 12:59:29.59 ID:9d1DbLaK.net
DIY(日曜大工)の必需品!電動ドリルの種類と選び方
://youtube.com/embed/CYvoJftV5kk?list=UU0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

『ベランダ防水 自分でやってみた!』総額5万円以下! 
://youtube.com/embed/Ug5coogbE7I?list=UUYIhNeogi_6cLn2L3Nh8bnw

作業台を作ります!! 
://youtube.com/embed/zb_MmlD03tY?list=UU4iHwI-LZm7uJyw2Bchk_dQ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 13:04:59.57 ID:Qw0ZOpwa.net
https://i.imgur.com/hc1TW0k.jpg

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 17:53:26 ID:+IjQu66q.net
>>21
それだけわかっているのなら、そうしないようにすればいい。
鋸は引くときに切れる。押す時は元の位置に戻すだけ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 06:49:21 ID:X2iRIMAX.net
>>21
>なんとなく自分が絶望的に下手な理由がわかってきました。

多分一番の原因はその長文。何度もやってるようだが大抵の人はやってみて駄目なら金出して他人にやってもらう。

>>9

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 07:37:14 ID:ECd821Kl.net
>>28
そんなこと言うなよ
練習すればうまくなるよ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 09:09:40 ID:2yGPjkxu.net
ソーガイドとFクランプ買えとしか
あとそれなりにちゃんとした作業台

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 12:28:42.18 ID:t1aSxU5h.net
以前買っておいたソーガイドを最近になって初めて使ったら、切り口の綺麗さに驚いた
きちんとガイドされたバンドソーより綺麗かも

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 13:22:28.49 ID:/ctUDJox.net
へー そー

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 16:16:43 ID:X2iRIMAX.net
>>29
ごめんね
そうかもね

素人
ゆっくり丸鋸+直角ガイト、ゆっくりスライド丸鋸

でいいんじゃね?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 18:46:49 ID:daY4OJjr.net
丸鋸も数千円で買える時代だし手切りは諦めてもいいんじゃね
今時大工さんだって手では滅多に切らんよ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 19:13:34.04 ID:2yGPjkxu.net
作るまでは楽しいんだけど塗装がめんどくさい
ぺーパー掛けてほこり取り
ステイン塗って乾燥待ってペーパー
ニス塗って乾燥待ってペーパー
も一度ニス塗っての手前で嫌になる

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 20:08:09.00 ID:okuAO+Sd.net
>>34
大工ってのは2種類あるらしいよ

工場からの部品を積み立てる現場組立工と

親方の技術盗んて匠になるのと

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 21:57:40.13 ID:ECd821Kl.net
>>35
おれも塗装が億劫で造りたいけどやめとこってなってたけど
ワックスを使うようになって手軽にできるようになった
ウェスで拭くだけ乾燥いらず
にゃんこにも優しい

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 01:22:44 ID:yrs11sPQ.net
雨風に曝されない&食器等を置かない&衣服が強く触れることがない木工品にはブライワックスを本当に多用してる

使途に制約だらけだけれど簡単だし乾燥も早いし仕上りも風情があるしで有能だわ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 17:02:04 ID:aMRZuTBM.net
言い出しっぺの俺がまず報告するか
まぁ割とみんなしってそうだが
シルキーズさくらのルナティックエンジェルに顔に尿かけと
膣肛同時放尿あり
なお、挿入してる方はちょっと特殊な能力持ち?で二本とも同じ人物

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 18:14:40 ID:F5DmfwrR.net
>>39
そうか
なんだかよくわからんがわかった

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 15:31:42 ID:klzYvGeE.net
>>9
線に沿って切るなら自分の効き目をライン上に持っていくこと。無駄に力は要らない。引くときにやや力を入れる。鋸の重さだけでも時間は掛かるが切れる。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 00:19:26.25 ID:p5KdkiGO.net
一方ロシアはソーガイドを使った

冗談でなく、のこ引きの技術を極めたいのでなかったら道具に頼るのが楽ちんだよ
ガイドを使えば、ただ手を動かしているだけでまっすぐ切れるんだから

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 00:42:28.36 ID:ooWJxSpY.net
材木サイズならそーガイド使えるけど工作クラスでは精度的に使いもんにならんな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 01:50:07 ID:g2z2BBKj.net
精度の高い鋸を使うのが最重要だと思う。
ホームセンターとかだと流通や売り場の段階で曲がっちゃってたりするからな。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 04:23:18 ID:3Q8V1glX.net
ソーガイド
使えばわかる
爽快度

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 19:18:24.96 ID:oAFAMTAX.net
ホムセンで売ってる、ツーバイ杉とツーバイ桧の品質が下がった
逆反り多すぎ、でかい節だらけ、製材するときの鉋の痕がボコボコと、表面もバキバキだったり
複数のホムセン行くけど、仕入が同じなのか同じ傾向
大量に在庫があっても買えるものがない

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 17:53:53.51 ID:ul9Klc23.net
YouTubeがたまに中国の爺さんの動画勧めてくるから見てるけど
やっぱり道具も技法も日本と似てるね。
https://www.youtube.com/watch?v=PYkgEf3eWqA


海外の動画で地獄ほぞを見るとは思わなかった。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 22:36:50 ID:AXL4yFKh.net
>>47
俺もこの爺ちゃんの動画たまに出てくるわ
悪漢グループに追われるジャッキーが破壊しそうに見えて仕方がない

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 22:56:55.78 ID:52g4g7Bv.net
パイヤー

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 17:46:04 ID:NswgHsJm.net
バークランプのバーの端の穴って、こうやって使うんだな
https://www.irwin.com/tools/clamps/couplers

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 22:04:24.41 ID:OFBtCZ6J.net
チーク材のキャンプ用テーブルに防水処理的なのをしたいと思っているんだけど、ワックスとかオイルとかニスとか、何使えばいいんだ?
簡単であまり変色しないやつあったら教えて欲しい
(先に木工総合5組目ってとこに書いたんだけど、使ってなさそうだったからここで再度書かせてもらう)

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 22:49:39.71 ID:BnnVXLJ9.net
> 簡単
水性エマルションの透明ニス 100均にもあるはず
カーワックス ペイント薄め液、ベンジン、灯油でのばし刷毛塗り 雑に塗っていい 乾いたら拭き上げ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 22:58:26.79 ID:OFBtCZ6J.net
>>52
さんきゅー!
カーワックスなんてのも使えるのね
勉強になりました

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 18:46:40.74 ID:X7bh0vC6.net
12mmの合板で棚を作っているのですが、コーススレッドを使って組み立てたら
合板が裂けてしまいました。何が悪いのでしょうか?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 18:53:43.79 ID:/hdrcG0r.net
釣りだと思いますがマジレスしますね
・先に3Φの錐で下穴をあける
・「仕上げビス」「スリムビス」などの名称で販売されている細いビスを使用する
これらの方法を試してみてください

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 19:01:24.83 ID:X7bh0vC6.net
50mmのネジを使ったのですが、下穴はどれくらいの深さまで開けるべきですか?
http://o.5ch.net/1lpbg.png

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 20:17:31.52 ID:CbXqd8oJ.net
>>54
合板の断面側にはネジを入れないのが原則。
合板は薄板を木目を交互に接着してあるものだから、接着面が剥がれるし、止めた時は異常がなくても
経年変化で割れる事が多い。信用できる市販の家具などで合板の断面に直接ネジ込んでいるものはない筈。
どうしても入れるならほぼネジの長さの下穴を開ける。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 20:43:49 ID:/hdrcG0r.net
>>57さんの言う通りかと思う
張り合わせてる合板の断面にビスを揉めば割れるのはむしろ当然
粗悪なものになると割れるどころか、きれいにパカッと分解するものすらある
とはいえ私自身もそのような揉み方は散々してるし、上の方が仰るとおりに深めの下穴を開ければ割れないですよ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 01:31:12.14 ID:9LvjBw0C.net
あとできるだけ細いコーススレッドを使って、ボンドをしっかり併用するのがいいと思う

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 04:17:17 ID:E1eLyBVw.net
ランバーならともかくベニヤ合板の木口にネジクギ打ちはないな
下穴とかボンド足すとかで解決するもんじゃない
一枚板であれ3分4分の厚さなら小物工芸ならともかく
荷重のかかる棚板の木口留めはない

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 07:11:33 ID:xTigZ6m9.net
どうしてもやりたいならポケットホールかな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 07:54:08 ID:tsjRKGSm.net
12mmの合板で、棚を作る気にはならないけど。
それならSPFとかの19mmとかじゃダメなの?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 09:19:32.52 ID:7hzN/OAO.net
>>54
棚は裏板以外に合板は使わない。
必ず単板か集成材を使う。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 18:25:52.25 ID:VO/nLG9F.net
自分で使うぶんにはなんでもいいかもしれんが、セオリーはそうよな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 20:08:17.01 ID:bQbAlDy7.net
角に1x2材や胴縁入れれば倉庫の小物の棚程度ならいいんじゃね

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 02:05:30 ID:u5/22xaY.net
作業する時って下に作業シート敷いてる?ブルーシート?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 04:15:19.60 ID:2CTlahOs.net
プラダン敷いてるけどお勧めしないよ
カッター刃が貫通するからw

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 09:21:35 ID:bp0NHg1v.net
12ミリくらいのサブロク板だと
1820x910
ですが、2.5ミリのベニアだと
1830x920
のように寸法が長くなるのはなぜですか?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 11:43:13.81 ID:hqknGeuQ.net
いい質問だ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 12:36:58 ID:yJF4nx6v.net
ただの予想だが薄いのはカドが痛むので切る前提

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 12:56:06 ID:FAo12on/.net
>>68
コンパネじゃないの?そう言う規格
12のラワン合板なら2.5mmとか4mmのベニヤと大体同じ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 18:02:26 ID:30t/q+A/.net
>>71
コンパネは1800x900ぴったしだろ。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 18:36:20.42 ID:DqhHaqdg.net
ぴったしとは限らんのよね
3×6板だからちょっと大きい

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 08:57:30 ID:t4G2TXuu.net
>>73
お前の言うコンパネはコンパネでは無い
コンパネは1800*900と規格で決まってる

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 09:13:37 ID:kkhcipgI.net
ラワンの12とコンパネは違うからね
2.5のやつは上貼りで使うのが普通だから下貼りの板とジョイントが合わないようになってるのかなと思ってた カドが弱いって意見もなるほどなって思います

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 14:55:22 ID:bE7kv0CY.net
ラワンの12mmは外装としての用途を想定し、はな切りしろとして20mmの伸ばしを持つ長物となってます
的な理由かな?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 16:05:38 ID:2M+UHWKH.net
尺貫法 サブロク 三尺×六尺 ≒1818mm×909mm

JIS 1820×910

B級住宅向け 1800×900 似非日本家屋モドキ

京間、本間、関西間でもサブロクは変化する。
3尺五寸×六尺1寸とかイロイロ

で全国に流通させようとしたらJISか安いのは大きめに作るらしいよ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 16:10:16 ID:2M+UHWKH.net
訂正 3尺五分×六尺一寸
3尺一寸×六尺2寸

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 16:26:50.03 ID:YQJXXUfr.net
OSB合板をジグソーで直線カットして失敗した
こういう時修正はカンナですかね?得意じゃないのと合板をどう固定しようか悩んでます

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 16:52:14 ID:m5eLHktP.net
直線は丸ノコ以外ありえんな
合板修正でカンナは無理

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 17:06:47 ID:pxPBv2tX.net
ジグソーだとガイド使って慎重にやっても細かくうねるかな
手ノコの方がマシなんだろね

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 17:44:37 ID:m2a7/+bK.net
トリマー持ってるなら直線加工は可能

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 17:52:37 ID:5jEeaHvf.net
SK11の電のこ買いました
テーパー状のお箸の尻を切り揃えたいのですが垂直に切断するための
治具ってどんな感じに作ればいいでしょうか?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 18:08:20.34 ID:2M+UHWKH.net
>>79
今あるOSB厚さ薄くないなら
OSBの直線をガイドに

薄いなら
角材の直線をガイドに

ジグシーを上記直線に添わせてつかったら?

固定は釘でも打ったら?

板の上側ジグソを左右にサンドする形で二本の直線作りなよ。

板の下側はジグソの齒を邪魔しないようにね。ツーバイ材でも二本か4本下に敷いとけば安定するよう。

野糞はだめよ臭いからね。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 18:10:40.29 ID:2M+UHWKH.net
あ、ジグシを直線ガイドに固定するなよ。
左右が右左とずれないように直線に沿わせてジワジワと進むのよ。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 18:14:11.88 ID:2M+UHWKH.net
歯適切なの使ってない
上下スピードが適切な設定でない
ガイドを左右につけてない
ガイドがOSBと固定されてない
酒の飲み過ぎで手がつねに震えてる

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 18:17:47 ID:2M+UHWKH.net
>>83
道具はノコじゃなく鉋じゃない?
で昔からあるジグの形

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 18:25:45 ID:YQJXXUfr.net
のこ使えばよかったと後悔、丸のこ欲しいけど今金ない
切り直しは考えてないので修正はサンダーで誤魔化してみます
>>86に、作業台の高さは適切にを追加
台が高過ぎてガイドやったけどズレた

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 18:31:06 ID:2M+UHWKH.net
>>88
ホムセンでかりたら?
無償もあるかも。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 19:05:17 ID:MuntAt2W.net
ジグソーって片方にずれていかない?オービタル機構があるからかな?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 20:20:56.39 ID:ugUaCWYf.net
自治会なり市の施設なりでパネルソーくらい持てばいいのにな
丸のこで板を直線カットなんてぶれるのが当然だし
ぶれたあとの修正は地獄
パネルソーでカットなら余裕すぎだろ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 20:58:27 ID:I77RXRsZ.net
>>88
台ってのは両足で踏みつけるのが良いよ

ツーバイ材2から4本下に平行において板乗っけて
その上を歩けば良いんよ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 08:42:42 ID:ZakTXwI+.net
ボッシュのジグソー使ってるけど、スパっとした直線なんて何しても無理。
50mm位ならいいけど、長いとうねる。
曲がり厳禁ならホムセンでお願いだな。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 09:06:04 ID:TQ/v+G8E.net
定規を固定してガイドにするとか工夫はあるけどね

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 10:18:21.95 ID:vhohESM1.net
ジグソーで長い直線を切るのは無理と思わないと。
もしうまく切れるとしても、手間暇がかかりすぎ。
むしろ、手ノコのほうが楽に切れる。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 10:42:52 ID:XlnW6RIQ.net
失敗と工夫を繰り返して最終的に合った道具を買う

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 11:54:19 ID:ph9KDRhE.net
良い道具そろえても宝の持ち腐れにならないようにね
名工は道具を選ばずだよ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 11:59:29 ID:KYbnsR52.net
>>94
無理ですよ
刃の形を見ればわかるけど回転刃じゃないでしょ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 12:14:37 ID:EXQeoJ4G.net
近所のホームセンターはOSB合板のカットはお断りだ
どう切るかによるけど丸ノコかテーブルソーが必要なのでは?
うちは大きな台が無いからテーブルソーかな。やったことないんだけどOSBってテーブルの端に引っかからないのかな?
でも台がないからテーブソーでやらざる得ないから安いベニアかなにかを下に敷いてやるかな

100 :766mp:2020/02/01(土) 17:23:56 ID:yPWnUHzS.net
ホムセンで2000円で買えるんだから
丸ノコでやりなよ。
165で十分だよ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 22:50:19 ID:ppNR9dny.net
丸ノコ怖いお

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 22:54:31 ID:E5ffTHgD.net
大工さんはガイド用の定規当ててコンパネ切ってたな
丸鋸でだが

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 06:54:31 ID:ut/1cTDJ.net
ジグソーはスピード求めちゃいかん
刃に負担をかけたら逃げていくからな
直線きれいに切るならガイド必須

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 07:33:42 ID:edV6yMl5.net
OSBカットお断りのホムセンとか
軟弱すぎだな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 07:46:52 ID:d1YdpVsc.net
OSBお断りて
パネルソーでカットする際に角割れの可能性あるとか?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 10:20:36 ID:osQ1qFuJ.net
カット付近で剥がれる部分もあるだろうから
それに対する対応の問題はあるだろうね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 20:03:11 ID:edV6yMl5.net
ああそうだなそれだとホムセン軟弱は撤回する
しかし客層が酷いな

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 07:47:57 ID:cA6++rCS.net
>>103
そうそう

ソロリソロリとだね

ジグソー浮かせると左右に振れまくる

左右にガイドと上から押さえつけて上下浮きをなくしながら

ソロリソロリとだね

案外ゆっくりと歯の進む方向見ながら加減して進むとケガいた線の上をまっすぐにも制御できたりする。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 13:56:14 ID:cYBFkcDa.net
>>87
昔からある治具と鉋を使うとのは木材からお箸の木地を成形するときだし
質問はその成形したあるいは漆等の塗装をした箸の木地を使用する長さに
切り揃える時に、置くと斜めになるテーパー状の箸を垂直に切るには
どうすれば?治具のアイデアを下さいと言う意味だと思う
そして俺は斜めにカットした木材をあてがうくらいしか思いつかない

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 14:25:20 ID:tIDwnVQh.net
>>109
グラインダ使うのでは?
ウイーンガガガーって

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 18:32:37 ID:ovGBpDWA.net
ソロリ言いたいだけちゃうのか

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 13:10:03 ID:xNiWL19n.net
だからガイド使おうがジグソーで直線は出ないって
そういう電動工具じゃない
直線に近いことはできるかもしれないけど横から見たら刃がそれてるよ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 21:51:05 ID:T2O9Tt4z.net
糸鋸、ジグソー、レシプロソー、丸ノコと、切断時に刃が材料に当たる面積が大きくなるほど真っ直ぐに切れるのは当然。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 23:24:53 ID:SpjmhZZZ.net
>>113
違う
回転なのか上下運動なのかだよ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 00:52:00 ID:LrY0fAL2.net
どっちも正解じゃない?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 03:08:11 ID:mg2wF5iN.net
チップなりあさりが出ていてそこだけが当たるわけで面積は大きくならないだろ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 03:10:38.13 ID:mg2wF5iN.net
ジグソーは片側保持だから歯が逃げる曲がるねじれるつうだけ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 07:35:48 ID:lVPH/URe.net
これだけ大きかったら真っ直ぐ切れますか
https://i.imgur.com/H7SPWW5.jpg

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 08:24:46 ID:sJ0cbvX2.net
>>118
面白くない、ホント面白くない

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 08:41:08 ID:aui3LsXD.net
>>118
それ切るじゃなくて削るだ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 08:43:05 ID:DLF41FJ4.net
歯の方向が一方通行でないと曲がるのでは?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 09:25:41 ID:LrY0fAL2.net
帯鋸は広いほうが真っ直ぐ切れるだろう

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 09:31:20 ID:ziqUZSpP.net
手ノコとジグソー何が違うかしばし考え直すこと

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 12:20:15 ID:uXqqSHmS.net
どこまでの真っ直ぐ度を求めるかにもよるね。
対象の大きさ、厚みなども。
ジグソー、止めときゃ良かった工具No.1だ、うちでは。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 13:09:06 ID:bsRPyBrj.net
丸のこで対象木材に当たる面積が大きいなら単に刃の出しすぎ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 14:01:17 ID:Z3f4qrHd.net
>>123
ジグソーは糸鋸と比べたい

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 14:20:07 ID:C76zq9ic.net
夢はあるよねジグソー
「直線も曲線も自由自在!しかも電動!」
結局丸ノコとトリマーに行くんだけどね
木工細工の人だと粗く形を出すのに使ったりするのかね

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 14:34:22 ID:mg2wF5iN.net
ジグソー、挽き回しノコは曲線切りするためのものでまっすぐ切れるノコじゃないのは自明
直線も自由自在なんかじゃなく、薄い材で
ガイド使うか腕の押し出しロボット並みに正確なら結構まっすぐ切れるよ、つう程度

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 17:52:45 ID:jmVbzr9a.net
ジグソーに直線ガイドをつけることで逆にまっすぐ切れないこともあるよ
刃が右にそれたときにガイドが邪魔になって左に戻せないからずっとそれたままになっちゃう とかね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 20:09:52 ID:b/HNc10d.net
そこまでこだわるならホムセンで頼めよって気もするが
先にけがきかカッターナイフで溝を切っておくってのは、ガイドとして有効でない?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 21:15:53.42 ID:+ZR9dvmi.net
ジグソーってさほど精度出ない工具だよね
すぐ刃が曲がって本体をぴったり押し付けてもカネが出ないし
刃も本体と平行に付いてもないからガイドの定規に沿わして動かしたって綺麗に真っ直ぐに切れない

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 21:50:51 ID:4GeaeErm.net
俺には見えないんだがジグソーで真っ直ぐ切ることに拘り続けている奴でも居るのか

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 22:17:21 ID:49Bybu90.net
丸ノコに踏み出せない人も沢山いて、そういう人達はジグソーで真っ直ぐ切ろうと色々考えるのよ。オレみたいに。
クソ高いボッシュの刃を何種類も買ってアルミアングルでガイド作って、とかさ。
趣味でやってる側からするとリスクなんて極力取りたくないからね。
人それぞれだね。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 22:33:26.46 ID:YLmUKyIp.net
トリマー買え

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 22:35:54.22 ID:49Bybu90.net
>>134
ウルサいから嫌だ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 22:46:13 ID:xPR6V5v0.net
ジグソーを使う事が目的になってる奴と分かり合える訳ないんだからもういいだろ好きにさせたれ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 23:25:48.64 ID:lVPH/URe.net
丸ノコ怖いトリマーうるさいって
あまりDIYにむかない環境で気の毒だな
ジグソーテーブルでも作ったらいいんじゃないか

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 00:27:08 ID:T+QTdUX3.net
ジグソーは
自由に切るor下書きに沿って切るのどちらか用
糸鋸ミシンも同様だが、刃の傾きや癖があるから刃を交換する度に調整や試し切りが必要

設計用途と違う使い方しておいてリスク回避云々はおかしいだろ
それは人それぞれと言わない
お前がおかしい

139 :766mp:2020/02/07(金) 05:40:17 ID:GMEf1aSd.net
丸ノコ怖い奴は14.4v未満のバッテリー式にしたらどう?
パワーがないからキックバックしても弱いし
そもそも刃はさまれたら止まるから。
音も静か
かなり割高だけどな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 07:04:55 ID:OrPAbJvn.net
今や丸鋸も5000円しないくらいで買える工具だけどね

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 09:35:12 ID:qPX4hMwz.net
ジグソーで真っ直ぐきるより1万円しない丸のこ買ってきた方が早い

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 11:38:54 ID:b0S0L7Qz.net
>>141

丸のこ怖い

143 :766:2020/02/07(金) 11:45:07 ID:GMEf1aSd.net
丸ノコ怖いって
有線のブレーキ無しのだろ?
そりゃ俺だって怖いよ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 11:51:31 ID:uTRE8jm7.net
普段充電式丸ノコ使ってるが、
たまたまホームセンターの工作室備え付けのコード式の丸ノコ使ったんだが
スタートの反動は半端ないしオフにしてもなかなか刃の回転が止まらないしでクッソ怖すぎた

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 12:42:11.70 ID:b0S0L7Qz.net
>>143
有線、ブレーキ付き
専用のペケ台の上に、スチロールを引いて
やってるけど、怖いものは怖い。
バッテリー式だと恐く無いのかな。

146 :766:2020/02/07(金) 12:44:28 ID:GMEf1aSd.net
バッテリー式の125なら全然怖くないよ。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 12:44:48 ID:dJC3xIZn.net
今のはちゃんとブレーキあるじゃん

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 12:48:27 ID:eGngY1PK.net
バッテリー丸ノコか ゴクリ
コッソリ有線捨てて入れ替えればカミサンにばれないかな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 13:01:20.86 ID:dJC3xIZn.net
まずぺけ台がだめやんじゃ?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 14:02:00 ID:Rg/UMkfb.net
キックバックはするものと思って
してもいい体制で切ればそんな怖くはないけどな
切ってると爺さんがキックバック方向から覗いてくるのが怖い

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 14:33:14 ID:dJC3xIZn.net
ホームセンターでMDFの板と棒買ってきてスライド台つくればいいんや

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 14:59:11 ID:pR/Xy4LK.net
横切りと昇降盤があるので大丈夫です

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 15:32:02 ID:b0S0L7Qz.net
>>150

体は飛んで来る可能性のある所からは外して切っている。キックバックは起こった事は無いけど、恐れを忘れないようにやっている。
責任取れないので他人には使わせない。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 15:37:22 ID:b0S0L7Qz.net
>>149
駄目かぁ

怖いから、高さ広さがちょうど良かった
コンパネ一枚分の大きさで作った。
ちなみに小物用には、スライドボックスを作っている。

便利だけど怖いので、あれこれ考えて使っているけど、使わない選択もかなり考えた

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 16:40:56 ID:dJC3xIZn.net
>>154
だってぺけ台ってゆらゆらしねぇか?
俺ならぺけにせず地面に直置き、切り込み深さが必要なら木材で嵩上げ
もちろん収納に場所を取る。

俺は縦引きするのにはテーブルソーを買いましたけど

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 17:15:21 ID:b0S0L7Qz.net
>>155

ほとんど揺れは感じないけど、
丈夫な台作る事も検討してみます

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 01:19:53 ID:UKoDhgTq.net
手持ちのブレーキがちゃんと機能してるならわざわざバッテリー式買う必要ないよ
その金で刃を買ったり研いだり対象に合わせた治具を作る為の材料買った方が役に立つ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 17:54:40.77 ID:7nLmVO6p.net
>>151
スライド台座も作ったけど幅400までしか作って無いので長いのは直接

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 15:49:36 ID:Esj8jw8U.net
ホームセンター他で売ってる型枠用の黄色とか緑のコートしてある合板ありますよね
見た目や少々の価格差を一切気にしない前提で天板に使うと長持ちしますかね
コートである程度ツルツルだし表面処理の手間とか防水の手間ある程度できちゃってるじゃないかと思うのですが
なにか困る事ありますかね

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 16:18:31 ID:q91uXXAf.net
コンクリの型枠なのでコンパネのうち
構造用合板より強い ホルムアルデヒドは出る

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 16:55:04 ID:2NgbTyLL.net
なんのテーブルに使うの?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 17:09:43 ID:Esj8jw8U.net
なんでもテーブル的な感じ
キリや尖った刃物が直にテーブルにぶっ刺さっていながら多少の物書きもこなす感じ
ホルムアルデヒド問題があったか

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 17:16:53 ID:WzNAmQ2b.net
作業台の天板にウレタンコート使ってるわ
鉛筆やボールペンで物書きする時なら普通のコンパネよりマシかもと思って
基本使い捨て用なので綺麗さを求めるなら向かない
防水も気休め程度だが、小物の清掃とか水拭きしながらの作業ならコーいいかも アルコールやシンナー系は厳禁になる
ヒートガン使用時とか高熱を発する作業も向かない

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 17:22:09 ID:WzNAmQ2b.net
デメリットばかり載せたが、安いは正義。ダメなら買い換えろ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 18:00:42 ID:q91uXXAf.net
作業台にパネコート優秀だね
機械油染み込まんし樹脂金属カス粉拭いやすい
コーヒージュースこぼしても平気

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 18:34:34 ID:bJv2P4/c.net
お前ら天才ばかりだな
マジィすげーわ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 19:18:02 ID:H5HUnssq.net
パネコートここ5年位で値段上がりすぎ
前は千円だったのに今倍以上だわ
コメリのは安いんだけどクソボロいんだよな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 19:28:35 ID:PKeoB83r.net
自作の集成材の机にカーボンヒーター取り付けたら天板ヒビが入っちゃった
それ自体はしょうがないんだけど良い補修方法は何だろう
写真も上げた方がいい?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 19:50:44 ID:H5HUnssq.net
チギリでも埋めたら?
蝶ネクタイみたいなやつ
集成材なら割れた長さ分掘って目立ちにくい似たような木の角材を埋め込んでも良いかもね、ルーター使えばすぐじゃん

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 21:37:49 ID:DdZBhh6M.net
>>159
板の裏にF☆4ってかいてあったらホルムアルデヒドは大丈夫だと思うけど
あと側面は塗られてないからそこからボロボロになるから自分でなんでもいいから塗った方がいい

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 21:41:09 ID:l6VjOMZK.net
割れがきになるだけなら割れたところにパテ入れるだけでいいのでは
見た目が気になるならそもそも板ごと取り替えた方が手間も工賃も安い気がする

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 21:44:19 ID:bh3P0oY+.net
・字を書くときに板に触れる右手の、小指側の皮膚の変化に注意しよう
・9mmだか12mm厚だったかな?もう少し厚い方が作業はやりやすい
ビスを2〜3発揉む程度なら気にならんだろうが、たくさんやるなら厚い方がらく

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 22:13:58 ID:glaxJT0X.net
F☆4って書いてある合板(コンパネ?)を車に積んでてメチャクチャ目が痛くなった事あるから油断するなよ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 23:10:55 ID:MAMW6slz.net
丸ホゾの椅子がガタついて直そうとバラして接着剤剥がしたら隙間広がったんですかどどうやって補修したらいいのでしょう

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 23:17:16 ID:l6VjOMZK.net
ホゾがスカスカになってたらホゾからやり直さないと接着剤だけじゃガタガタだと思う

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 23:36:03.22 ID:WzNAmQ2b.net
>>174
クサビやチギリ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 23:54:00.54 ID:MAMW6slz.net
やはりクサビが一番ですかね。ホゾに薄い木を貼るとかないですかね?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 00:59:05.75 ID:ar+8B4xw.net
反対側から木ネジやれば確実 頭少し沈ませ簡易メクラ
接着剤入れず、痩せてガタがきたら増し締め
頃合見て接着剤入れ、ネジ頭完全に隠してもいい
うちの食卓椅子(カリモク)はそうやって直した

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 02:28:04.39 ID:DsO47dFF.net
おがくずにボンドを混ぜて拡がったほぞ穴の隙間に埋めてはどうでしょうか

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 21:09:15.34 ID:OENSaqiK.net
ウレタンクリアと透明ニス
テーブルトップに使うならどっちがいいの?
そもそも両者の違いってなんなのかよくわからなくてわかる人に教えてほしい
イメージではニスの方が硬度高そうな気がするけどウレタンクリアもちゃんと乾けば硬くなるのかな?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 21:35:56.84 ID:kb6GQDIT.net
ニスの種類(成分)の一つがウレタンかな

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 21:56:49.05 ID:OENSaqiK.net
ウレタンニスとニスと銘打ってないウレタンクリアの使い分けはどんな判断の元行うんだろうか?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 21:59:35.88 ID:6ICLoXbS.net
床用ウレタン塗料は丈夫でよさそう

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 01:29:39 ID:kWkgxyx9.net
ウレタンも色々あってだね
固まったときパリパリ硬くなるのから
柔軟性があるものまで

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 14:46:34 ID:oRHc2O9k.net
硬木専用ドリルの刃ってないのかな
ご厚意で芸術作品用にケヤキの木を頂いたんだが
けっこうデカくてギチギチに硬い奴なんだ
中をくりぬきたいというか貫通させたいんだよね
わかりやすく言えば「外殻だけにしたい」ってこと。

家にあるドリルでやってみたら中ぐらいのは入るけど抜けなくなって大変
大きいのはなかなか入らず煙を吹く始末

チェーンソーも試してみたけど刃がイカれるレベルの硬さ
やっぱ硬木専用刃じゃないとと思ってぐぐったけどどれがいいのかチョイスが難しい

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 15:25:55.19 ID:W1qpOxjD.net
そんなに硬いなら鉄ドリルで良いんじゃね?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 16:05:51.53 ID:4Tn0OwA2.net
木工用を使うで間違いないが切れ味の差が如実に出るだけ
金属用を使っても意味ない

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 16:21:13.89 ID:OZEuDErI.net
トルクのあるボール盤でゆっくり回転だろうかね
ホルソーや自在みたいに刃幅が大きくなるならなおさら
煙出すと刃がナマクラになるんじゃね

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 06:35:52 ID:5fy6uVDM.net
みんな、お知恵を出して頂きありがとうございます。
元々、薪になる予定だったのが
見た瞬間 あまりにも完成されたフォルムだったもので
薪にするにはもったいないなぁと見ていたら作業長が
芸術に使いたいのならあげるよといってくださり無事入手。
龍が彫れると瞬時に閃いたんだ。
みんなのご意見を参考にし頑張ってみたいと思います。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 15:42:41 ID:sCS+E05G.net
トラックやスタンダードトレードで働いていた人いませんか?
勤務の雰囲気を教えてくれませんか

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 00:04:34 ID:1VhYTW1L.net
アットホームで和気あいあいとした明るい職場です。
資格・経験、一切不問。
優しい先輩達が懇切丁寧に教えます。

アナタの“やる気”を求めています!

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 01:44:41 ID:gkSxINCW.net
木工DIYで質問させてください。

オールSPFの棚を作ろうと思っています。
使う材は1x2,1x3,1x8,2x2のみです。

全体寸法は、
800x444x1450mm (WxLxH) です。

どんなものか簡単にはなりますが説明させてもらうと、

・下部にはW722mm、H235mmの引き出しを設けます。
・その引き出しより上は左右にセパレートします。
・セパレートした左側のスペース(W350xH1080)はドアを付けるだけの収納。
・セパレートした右側のスペース(W355mm)は下からH240mmごとに3つの引き出しを設けます。
・右側の余ったスペース(W303mm)は小さなドアを設け収納スペースにします。
※この引き出しやドアもSPF材です。

各材の単純必要長さが
1x2 - 35.40ft
1x3 - 16.72ft
1x8 - 73.69ft
2x2 - 40.00ft です。

ここから必要な長さでカット(ノコ刃厚3mm)で計算して見積もってみましたが、
1x2 - 6ft x 5 = 2,208
1x3 - 6ft x 3 = 1,404
1x8 - 5ft x 13 = 15,340
2x2 - 12ft x 4 = 4,320 と、
その他ちょっとした小物ホームセンター(鶏マークのK店)で約2万4千円でした。
(カット料金を足すと500円くらい上がるかなと思います。)

この店で見積もりをした理由は、
・私の住んでいる市にはここともうグループの店(赤い○マークのK店)しかなく、
 鶏マークの店だけですべての材が揃うからです。

お金を掛け過ぎな印象を持たれますか?
”そんなもん”でしょうか?

どの材をどこに使うのかを書いていないのでなんとも・・・。
かもしれませんが、直感で結構です。答えていただけると助かります。

分かりづらい文で読むのも面倒だったかと思いますが、
よろしくお願いします。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 10:31:33 ID:/vXrzOD/.net
一番安い2x4 6Fを使わないと高くなるね
引き出しとか12mm合板で代用出来る部分はないかな?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 10:39:32 ID:YDAJekzl.net
>>192
金なんて自分の価値観で決めることだろ。
自分が高いと思えば安くする方法を考えればいいし、これでいいと思えばそれで作ればいい。
それがDIY。
商品として売るつもりじゃないんだろ。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 12:56:20 ID:fY+MY5QN.net
金をかけるのも趣味だしケチるのも自由
それこそDIYだな
すきにすればいいのに
そもそも自分でやる時間を考えてコスト計算したら安く上がるわけがなく、安くしたいなら出来合いでしょ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 17:11:11 ID:ffEz43aV.net
本人が何か気にしているのなら質問するのは別にいいと思うけど
でも何を気にしているのかよく分からない
世のDIYerがもっと上手い具合に安く済ませる設計をしている可能性を調べたいのか、手配の相場なのか

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 17:40:44 ID:VZ5VipHn.net
なんでオールSPFにこだわるのか?よくわからん
普通、棚はベニヤかシナランバーで作るんじゃないか?
サブロクから切り出せば材料費も安く上がるはず

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 17:48:21 ID:ly/mKzH4.net
ノコ持ってないとかスキルがないとかで
ホムセンで組み立てキット状態にしたいんだろ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 17:52:24 ID:WcNOYpyG.net
ニトリとかIKEAなら半額か2/3くらいで買えそう。
でもその寸法が必須なら作るしかないから高いもなにもないね。
しかし何を収納するの?クソ重い家具になるよね。
俺ならSPF家具に25000円はちょっと無理

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 19:37:00.55 ID:Knay7m58.net
SK11の電ノコを買いました

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 19:43:07.61 ID:bjt5r34R.net
たまにしか使わんのならそれで十分よね

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 20:11:30 ID:pPTUv9e2.net
安い棒材で骨組みして、OSBで棚板、所々気分でラワン合板にしたりファルカタで「木」っぽさを出す
自分ならそんな感じかな。色は塗る前提です。オールSPFだと飽きる気もする
SPFにこだわるとしても1バイ4で骨組んであとは上記の安価な板材で棚つくりすると思う

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 23:46:45.65 ID:RGm1QBOy.net
ざっと計算したらその棚50キロぐらいになりそうなんだけどいいのかな・・・

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 00:38:36.63 ID:uaJZjlCq.net
そもそも、質問が金の話になっているからおかしくなっている。
普通は、安くあるいは立派にとか作るための材料や構造を聞くのに?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 16:43:32 ID:09XGm1VU.net
192です。
遅くなって申し訳ありません。


>>193
そうですよね。特にx8以降は使いづらいですよね。
ワケあってSPFで製作するのです。アドバイスありがとうございます。

>>194
レスありがとうございます。
皆さんのその価値観をお訊きしています。

>>196
反応ありがとうございます。
上で述べたように、皆さんの価値観や、相場をお訊きしています。

>>197
反応ありがとうございます。
上で述べたように、ワケあってSPFのみで製作するのですが、思ったより高いなと思ったので、皆さんに相場や値段感覚(価値観)をお訊きしています。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 16:43:42 ID:09XGm1VU.net
>>199
反応ありがとうございます。
この見積もりがニトリのものなのです。
「SPF家具に25000円は無理」
質問の答えまで頂けて、かなり助かりました。

>>202
反応ありがとうございます。
やはり高いですよね。
自身の価値観を含めてのアドバイス、ありがとうございます。
助かりました。

>>203
反応ありがとうございます。
重さは問題ありません。

>>204
反応ありがとうございます。
お金の話(質問)をしているので当然です。
何を持って”普通”と仰るのかはわかりませんが。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 18:20:19.09 ID:1/Mx+R0n.net
はん‐のう〔‐オウ〕【反応】 の解説
[名](スル)《「はんおう」の連声 (れんじょう) 》
1 ある働きかけに応じて起こる物事の動き。「世間の反応を見る」「政局の動きに反応する」

2 生体が刺激に応じて活動を起こすこと。

3 物質の相互作用によって別の物質を生じること。化学反応や核反応。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 22:12:36 ID:QnCZKqyl.net
>>206
勿体ぶらずに「SPFのみで製作するワケ」を書けよ
それ書いたらみんなの反応ももっと具体的になると思う

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 22:21:37 ID:EEqHY5vt.net
孫や子供に頼まれたから
簡単そうだから
このくらいでしょう。いいと思うけど、ねじ曲がったSPFで引き出しとか途中でイヤになると思う

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 13:28:58 ID:dsyReHb5.net
材料代としては妥当
ただ棚が欲しいだけなら高い
こだわった物を持てる、自作の達成感に価値を見出せるなら安い

こだわりの自作家具、とても良いと思います。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 21:21:59 ID:2b1y/vyt.net
>>209
ほんとこれ
自分で面取りするならまだしも1450mmだと捻れてないのを必要本数選別するだけでも骨だわ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:06:44 ID:qRaXkzgN.net
「〜」こううねった棚受け板に同じく「〜」こういう
うねりを持った引き出しを入れて結果スムーズに動く
というアートかぶれに挑もうという奴はここにはおらんのかね!

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 18:19:15 ID:Wy5Yyj8t.net
ネジをダボで隠すテクニックを覚えたら
だいぶ素敵なものが作れるようになった

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:30:10 ID:mmX9HjqB.net
ジョイントコネクターボルトとバレルナットで棚組むと楽しい

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 01:58:45 ID:slRcgOEH.net
>>213
でも木ネジって緩むでしょ。
増し締めできないと困らない?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 15:22:43 ID:8JNumW8Z.net
>>215
接着剤併用するの普通じゃない?
木ねじは初期緊結だけって感じで。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 06:08:53 ID:Bpfm0sao.net
ネジ穴見せないなら最初からダボと接着剤でいいよな
初期緊結だけならクランプすりゃいいし力掛かってガタ出るの見越せば増し締めはしたいし
金物だけで継いで接着剤使いたくない場合もあるし
プラの目潰しでサイズや色合いそうそうは合わんから、プラスチック粘土詰める

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 19:00:09 ID:an/NITvx.net
打った後で頭がもげる隠し釘というのがある
最近ではマグネットの力で直接ビスに触れずに揉むドライバーなんてのもあるようだ
俺個人的には増す締めとか改造の事を考えて普通にコーススレッド揉み派だな
見た目に寄せるにしてもせいぜいビスを潜らせる座彫と同径の同調色のキャップかな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 19:53:20 ID:liA54CIu.net
対象物のスタイル次第では真鍮ビスもいいよ
品種が限られているのが難点だけど
更にマイナス頭のが限られてるんだよな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 20:00:15 ID:an/NITvx.net
コーススレッドの頭にはまる色付きキャップなんてものも存在する
ダンドリビス工業とかいうなかなかイカれた名前の会社が売ってた
とまれ、木ダボで埋めてペーパーかけて仕上げる気持ちよさはなんとなくわかる。色味とか目までそろえようとか凝っちゃうかも

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 03:59:01 ID:FdwHcmhi.net
1950年代にポリオが流行した時に木の肺(wooden lung)という人工呼吸器がDIYで作られ、多くの子供達が助かったらしい。
イタリアでは人工呼吸器が不足しているそうなので今こそ木の肺が必要だろう

ttp://panvent.blogspot.com/2008/04/home-made-iron-lung-for-hospital-for.html
ttps://panvent.blogspot.com/2008/01/everything-is-old-new-again.html
www.sciencemuseum.org.uk/broughttolife/themes/treatments/iron_lung.aspx
ttps://www.acute-care.jp/ja-jp/document/bloodgas-museum/category06/wooden
ttp://www.anesth.hama-med.ac.jp/AneDepartment/m-memorial-tetsunohai.asp

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 04:43:24 ID:a9MrOeLY.net
フェラーリとかが呼吸器作るらしいぞ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 10:01:59 ID:ZnGEB2Kx.net
>>222
なんか、やたらと高そう。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 14:23:12 ID:a9MrOeLY.net
>>223
1秒間に10回呼吸ができるようになるかも
そして10分間息を吸い続けて10分間吐き続けるのを強制される

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 15:11:56 ID:wvGAnsXN.net
この手の鉄の肺って陰圧式のだよね

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 00:11:04 ID:U88lTlwu.net
>>222
すぐ火を噴くかも

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 11:18:21 ID:IeDmkiss.net
>>222
口に棒つっこむのですね

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 13:03:04 ID:UuwmnZ/u.net
綺麗に均一に切りたいからテーブルソー作った
もっと精度上げたくて治具作りまくって
ある程度 綺麗に精度も良く作れるようになったら
作るものがなくなってくるんだね

やっぱり綺麗に切ったり 精度を求めるまでの過程が
楽しいんだなと振り返ってみた

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 13:13:22 ID:RTpIbuSG.net
>>228
さあ、おしゃべりが済んだなら自作バンドソーの製作作業に戻るんだ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 14:10:38 ID:06h9vqQE.net
自作バンドソーは一気にハードル上がるよなぁ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 14:14:34 ID:zFPDKQ5h.net
丸太の製材からやんの?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 14:27:48 ID:WZMF2wVO.net
家を改造するんだ!

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 15:53:23 ID:T7oR6C7Q.net
テーブルソーで精度にこだわったら
天板が木じゃダメだと気づく

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 17:19:59.13 ID:bekTI1LA.net
>>233
なんで木じゃダメなん?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 19:21:14 ID:NlkJQ6aA.net
木工用の精度は十分確保できるよ。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 19:35:42 ID:WZMF2wVO.net
歯の出し入れが大変なんじゃ?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 19:46:48 ID:bekTI1LA.net
>>236
まずは>>233からの回答を待とうw

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 20:11:41.86 ID:gRSjciVF.net
いや、彼はおかしな事を言ってはいないだろ
羽口板の右側と左側ですでに段差ができている人、いるだろ?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 20:14:50.12 ID:4aTQWdMn.net
天板が木だと精度が気になる(木
だけに!!)

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 20:16:45.27 ID:WZMF2wVO.net
昇降盤?じゃないと駄目な人なんだろう

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 21:30:25 ID:Lcjy2H2Y.net
この木なんの木気になる木

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 21:46:57 ID:S+UJ67KI.net
木工の棚なんかだと絶対値より相対誤差だわな
側板や棚板すべてが同じ寸法なら多少前後しても問題ないように設計すればいい
とくかく直角出てれば問題ない

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 22:07:53.31 ID:gRSjciVF.net
工業規格品ではあってはいけない事だけど起こりがちなのが直角が出てないっていう不具合
DIYだと出来合いの丸のこ付属のガードをそのまま使うことが多いから直角は保たれるよね

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 22:15:42.09 ID:S+UJ67KI.net
>>243
丸鋸付属のガードを使うと直角が出る理屈がよくわからん
平行じゃなくて?

あと丸鋸はベースに対して刃が垂直出てないことが多い
薄いからしなったりするし

あとスライド丸鋸のフェンス調整に数時間かけましたわ
安いやつ(つっても3万)は調整も面倒だと知った

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 22:43:45.22 ID:gRSjciVF.net
まじか
自分は中古品ばかり使ってて新品を初めて使って調整なしにビシッと合ったから
そういうもんなのか〜と思ってましたです

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 00:40:24 ID:W1vxHMwA.net
安い丸ノコでテーブルソー作ったけど半年くらいで丸ノコの重みで丸ノコ本体のベースが歪んだよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 09:20:12 ID:Q2/HMCcB.net
リョウビのMW-46を自作テーブルソーに使った
パワー無さ過ぎて縦切りのとき煙出る
大人しく安いテーブルソー買うほうが賢いと悟った

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 09:37:42 ID:PsRvjat1.net
>>246
なにもせずにダメ出しして市販品買うの?
そこから学んで改良でしょ!

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 09:46:51 ID:PUIQ9HCL.net
>>246
ただ安物の丸鋸を使ったからじゃないかwww

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 10:02:01 ID:sruCIQRk.net
安いテーブルソーでだめで、そこそこのテーブルソーにバージョンアップする流れでは

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 14:33:47 ID:04uZwCY1.net
>>233
ここまで天板が木じゃダメな理由はなし

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 16:27:07 ID:Q2/HMCcB.net
>>251
え?しつこすぎない?
どうせ湿気とかでゆがむとかじゃないの?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 19:24:46 ID:qi9BDI3z.net
凹←の溝加工やるとき、溝の深さは基準面をゼロとし、刃高の深さ=溝の深さとなるわけだが
基準面が木だと歪み・たわみにより溝の深さの精度を保てない

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 10:31:44 ID:rpJXQ+TH.net
国産材:

カラ松
モクマオウ
カヤ
イスノキ
黒檀

輸入材:
色々
スネークウッドとか

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 10:38:19 ID:rpJXQ+TH.net
>>247
安い丸ノコ→安いテーブルそう 賢い?

安い丸ノコ→高い手鋸や丸ノコ こっちを賢いと世間はいうと思うとよ

前者は道具を使えない人に対しては
安物買いの銭失いとか表現する
また腕が無いのに高い道具揃えるのは
ご隠居の道楽とか表現する

弘法筆を選ばずになりたいが凡人の私達にはたかのぞみ夢夢 寝言

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 20:32:52 ID:1jM6Mtrw.net
プッシュスティックを作った!
いつかテーブルソー買ったとき必要になると思って

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 20:48:11 ID:v4tJ+uKt.net
>>256
背中がかゆいときにもどうぞ^^

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 12:28:56.70 ID:ehvcmrma.net
>>255
丸ノコMW46は550Wしかないんだよ
sk11の2万円台のテーブルソーでも1400wあるんだよ
やっぱり最低限のパワーは必要なんだよね

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 07:15:02 ID:s2MwyYQm.net
まさかコロナで釘が無くなるとは…

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 12:56:10 ID:sY1oDtnQ.net
買い占め?
9本束ねて上腕ツンツンしたら効くらしいが

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 20:49:51 ID:vHQNfhTz.net
ご教授下さい
https://i.imgur.com/AuhqcZ7.jpg
この自作テーブルソーで直角出てたんだけど
歯を交換したら直角が出なくなってしまいました
調整しまくってるんですがなかなか難しくて
これくらいズレてしまいます
https://i.imgur.com/IGhvUQv.jpg
前がズレてるのか後ろ側なのか どうなんでしょう?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 21:33:36.01 ID:AiFNIdlu.net
>>261
テーブルソーの全体写真うp
材料が鉛筆書きの矢印方向に逝くとは思えんのだが…

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 22:30:08.86 ID:h38Krv/R.net
刃を取り付けて締める時の力で変形するほどフレームがチャチなんじゃない?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 00:35:41 ID:6RtLLBXW.net
なんか切断線は斜めってるだけでなくウネリがあるよな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 05:57:22 ID:IIj14GWy.net
>>261
1枚目写真の刃がうねってるぞ危険だからその刃使うな。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 12:06:27.85 ID:zHqI9xbV.net
>>261
調整しても直り切らないならノコか丸ノコ本体の固定が甘すぎなんじゃないの?
普通の丸ノコひっくり返してもそもそもノコ刃自体が小さいからうねりやすいってのもある。

267 :216:2020/04/10(金) 12:39:56 ID:z+HiwfOY.net
ありがとうございます
いままで無茶苦茶きれいに直角出てたから
今日また調整してみます
それでも無理ならテーブルソー買っちゃうか・・・

さすがにここまでずれるんなら何も作れないですよね
固定も動かせないくらいしっかり固定してるんですよ
元の刃に戻そうかな?

まぁ微調整のレベルじゃないくらいずれてるんでどうしようもないかもです

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 13:34:10 ID:6Au8BeUl.net
>>267
自作テーブルソーの作例は少なくて貴重だから
なんとか直角出せるまでガンバって工夫して
その一部始終を写真付きでうpして欲しい
全体写真もねw

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 13:46:56 ID:stElMPK+.net
歯が薄いのか撓みながら切ってるのかね

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 16:37:08 ID:gFFAsaGH.net
>>267
電源を抜いて歯を手で回しながら、ガイドとの並行や直角が出てるかどうかを定規などで確認するのが先だな。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 16:38:00 ID:gFFAsaGH.net
>>270
うっかりミス
「平行」だね。

272 :216:2020/04/10(金) 19:46:09 ID:/h9JdJXn.net
だいぶマシになったのですが
まだズレてる、、、、
https://i.imgur.com/wHvXpsY.jpg
歯は90度近く出てるのですが
平行が出てないっぽいんですよ
https://i.imgur.com/oheWyIX.jpg
ん、、、難しい

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 20:57:32.87 ID:hOiHPRnb.net
最初は矩手が出てたのに刃交換したらダメになった
これを信頼するならば、定規面と刃の直角は出ているはずだが結果はダメ
刃を取り付ける時にねじを締めるんだろうけど、それで何かが動いてしまうほどヤワなんでは?
と思うがそれだと刃が刃口板に擦れて削れたり異音が出るはずだしな

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 23:33:33.65 ID:iVOVU2g4.net
刃が薄いんじゃね?
厚いやつ使うとたわみにくい

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 23:42:55.18 ID:xv2WXkrq.net
俺もそう思った

276 :216:2020/04/11(土) 15:20:39 ID:YDYy1H9n.net
ありがとうございます
今日は刃を元の刃に交換してみます
それで無理なら丸ノコの位置だろうし・・・
まさかこんなことになるとは
すごく些細な事なんだろうけど見つめるまでに時間がかかりますね

実はsk11のテーブルソーを見てたんですが
それはそれでトラブルも沢山ありそうなので
結局一緒かもしれませんね・・・

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 18:48:22 ID:PiAQGvKv.net
うちにホムセンで2万円ぐらいで買ったのがあるけど
調整詰めればそこそこ精度出るけど
台がうねってるからそこそこまでしかいかない

278 :216:2020/04/11(土) 20:50:19.47 ID:x78UEczs.net
お騒がせしてすみませんでした
元の刃に戻したらピッタリ直角出ました
刃の交換が怖くなって来ました
ありがとう御座いました
https://i.imgur.com/Y1otL2B.jpg

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 21:46:14 ID:IfyGfiv4.net
おめでとう
ダメな刃はもったいないがもう使えないな

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 00:00:12 ID:uu2Vuo+j.net
解決してよかった
慣れないうちは刃や部品の交換って難しいよな
俺は手押しかんなの刃を未だに上手くセットできない

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 01:14:14 ID:uJFyej1W.net
>>278
おめ!
最後に自作テーブルソーの全体写真うpキボンヌw

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 20:03:59 ID:H5bHJ+Fn.net
屋外用の物置を作りたいんです。

市販品の画像を見ると幅10cm位の板を並べてるようだけど中に水が入らないの?

並べてるだけ?
接着剤?
凹凸を組み合わせる?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 20:07:19 ID:H5bHJ+Fn.net
>282
外装をどうすればいいのかという質問です。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 21:13:37 ID:LKq0n5BV.net
あなたが見た市販品の画像がエスパー度が落ちてきた私には見えない

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 23:02:49.99 ID:fye7ir36.net
こんなの?(よく外れるエスパー)
https://wowma.jp/item/223384014

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 23:06:56.75 ID:MPxkGHnl.net
ガルバかな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 23:08:56.00 ID:H5bHJ+Fn.net
こういうのです。
ttp://homeuse.product.takasho.co.jp/shop/g/g59958500/

ttps://item.rakuten.co.jp/plan007/smis0001/?gclid=Cj0KCQjwm9D0BRCMARIsAIfvfIYYIhrusje6nVOHIzjyB5qJRnGF7xML_M74Fma1EkSBIYRlN8-yWesaAn-GEALw_wcB&scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868

内側にベニヤ?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 23:10:03.50 ID:OoaiXxh2.net
オカルト板の霊視スレまだあるかな
こういう時に役立つかも

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 23:10:47.98 ID:OoaiXxh2.net
こりゃ分からんわw

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 23:18:10.57 ID:H5bHJ+Fn.net
>287の上の製品の上蓋を見ると凸凹組み合わせと内側にベニヤに見えます。
凸凹板は1x4材なんかを加工して安価に作れないでしょうか?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 23:19:08.60 ID:QagiZbW4.net
>>282
他にも種類あるけどまあ端を凹凸に加工してある板がある
で大きさにもよるけど物置程あるなら釘で止めてく
結構キツキツにこれでもかって感じで押し込みながらやるから後々痩せてもホゾから水が入る事は無いんだけど、死に節からだったり薄い壁板自体が濡れて染みて来ちゃうのを防ぐために内側に防水シート貼って板は塗料で保護しとけば長持ちするよ
雪国は分からん…せめて塗料位塗り直せないと痛むの早すぎてビックリするわ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 23:22:59.59 ID:fye7ir36.net
>>290
たかだか1万3千円…w
お前に自作は無理だろうからとっとと買うべきだ
このレス読んだらポチれば良いw

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 23:32:39.34 ID:QagiZbW4.net
言い方はアレだけど安価な量産品よりも安くってのはパネコートで四角く組んだだけで良い?って言っちゃう

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 06:19:34 ID:pOme4bFZ.net
縁台代わりにもなるっていうけど、風雨で汚れて座れなくなる
ねじ穴とかから水が入る

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 10:20:46 ID:2qCS99fA.net
>>282
竪穴式住居
おすすめよ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 10:58:58 ID:N03tACIl.net
>>291
平板を下から重ね貼りをしていけばその写真のようになるし、雨にも対処できる。
下の板の上端に数センチ重ねて順次貼っていけばいい。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 12:28:44 ID:T7UT3P0Z.net
>>292
エスパー効いてないねー
物置というか屋外用ストッカーだったかー
合板で組み立てて防水シート張って外側鎧張りかね。
天板は難しいな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 15:21:36.48 ID:wtIV7egW.net
>>282
写真の製品だとあいじゃくりになってるね。
最初は良いけどそのうち木が縮んですっかすかになるよ。

天板はしっかり防水しないと漏れるけど、壁側は木を並べただけでもほぼ雨は防げる。
上の人も言ってるけど簡単にやるならよろい張りにすれば壁からは全然入って来ないようになるよ。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 15:32:00 ID:nxeaFZj1.net
天板の木口見れば階段に切り込んである
http://homeuse.product.takasho.co.jp/img/goods/L/59958500_01.jpg
裏は薄ベニヤ
http://homeuse.product.takasho.co.jp/img/goods/3/59958500_02.jpg
側板も同じと思われ、一応の防水は担保されるが気密性、排水の工夫はなく、滲み入ると思われ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 18:51:28 ID:X+O995vY.net
質問スレにも書き込みましたけど
重複だめだったらごめんなさい。

コピーです。
初心者です。というか全くの素人です。
木の角材50ミリ×50ミリに10ミリの木の丸棒を
さしこみたいんですが、10.5のキリで穴開けをしようと思うんですけど大丈夫ですかね?
接着剤で固定しようとおもってます。

あと50ミリの角材なので貫通させずに25ミリだけ穴開けたいんですけど
深さの調整はインパクトでは難しいですか?というかできませんか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 19:03:31 ID:4zYf2UJV.net
>>300
きっかり10mm径の丸棒なら10mmのドリルで穴を開ける。
木の場合はぴったりでも叩き込めばいい。
ドリル刃の先端から「25mm+先端の尖った部分の長さ」の位置にテープを貼るなどの印を付けて
そこまで開ける。
但し、手持ちのインパクトでは正確に垂直の穴を開けるのは無理だよ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 19:42:13 ID:MpnxRou5.net
>>300
どっちか質問閉じなよ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 00:23:42 ID:ZGI1n0Li.net
機械で空けてもドリルは穴が拡がるから
緩くて良いなら同径
圧入したいなら小さい径で
どんぐらい小さいの?
って聞かれると腕次第としか答られない。
深さは大体で良いならドリルにマジックで印付けて目見当だな。

結局腕次第になるんだけど
全く見込めない話では無いと思うよ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 02:38:52 ID:1PQXmefx.net
東京とかのホームセンターって、工作室とか木材カットのきなみサービス中止になってんのね・・・

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 20:08:44 ID:m5p7MPm3.net
茨城県のホームセンターは普段と変わらない。
自粛で会社休みの人が多いんだろうけど平日なのに休日並。
今日は木材カットサービスに列ができてた。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 22:42:12 ID:NvZaNMX4.net
ホムセンめっちゃ人多かった

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 03:42:42 ID:0VD3jSoY.net
まぁ、そうだよなー
ホムセンは便利だよ

アパートの1階に住んでるんだけどさ
今、木材をノコギリで切断しようとしてたら2階の人から「うるせえ」ってキレられたよ
何なんだよ
夜中に寝ないといけない法律とかあるのかよ
まったく、
だからキ○ガイは嫌なんだ・・・

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 04:53:06 ID:v1pffTNB.net
『よく使うから』と思ってお徳用ボトルの木工用ボンド買ったけどなかなか減らんし
結局ヨーグルトみたいになった奴を取り出して塗るので使い辛い

やはり小さいサイズのをこまめに買うほうが使い良いね

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 06:58:02.66 ID:JYze3SjR.net
>>307
キチガイ乙w

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 08:46:23 ID:B/HAgKqn.net
腐らない物でも場所を把握出来なくて死蔵しちゃう事よくある

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 10:49:56 ID:aZtWiqR/.net
spf材でダイニングテーブルの天板って止めた方がいい?
こういう天板作りたいんだけど
https://i.imgur.com/HJTt94d.jpg

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 12:04:03 ID:GqZNyWky.net
不潔なのを留意できるならいいのでは

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 12:10:47 ID:RJnz5rA9.net
>>307
プチ新興団地っぽく最近田んぼや畑が住宅地になったところだけどどこかしら丸鋸やインパクト使ってる音が聞こえると頑張ってるなと思うけどね。人それぞれですな〜

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 12:22:04 ID:kcoNc2Lx.net
>>311
SPFは軟らかいから、必ず傷、凹みが多数できて、そこに汚れが付着しやすい。
そんなのも家族みんなが「木の味」と思えるならいいと思う。
でも奥さんは多分嫌がるんじゃないかなあ。
もうちょっとお金出して堅い材にした方がいいんじゃないかな。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 12:23:04 ID:J7R7cknG.net
>>313
やっぱり夜中はマズイと思うけどな。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 14:21:52 ID:EMxjJDZG.net
>>311
上に透明なテーブルクロスを敷けばいいんじゃないかな
デスクマットみたいな厚いタイプの

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 15:34:53.26 ID:GFXjt6cn.net
>>311
集成材を使えない理由は? 加工技術が未熟で硬くて無理とかそういうの?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 16:04:13 ID:aZtWiqR/.net
spf材並べれば簡単かなと思っただけです。
特にspfにこだわりはありません。
>>311みたいな天板だとどんな材がおすすめですか?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 16:26:06 ID:xL7DLJ8/.net
>>318
樹種指定して材料を揃えるのは勧めない
乾燥のしっかりした広葉樹とだけ
その中で、行動範囲内で入手でき、幅や色目、木目が好みに合ったもの
これだけの条件でも探すのめんどくさいよ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 18:16:25.42 ID:GFXjt6cn.net
>>318
昭和中期からある定食屋のテーブルみたいにトップにメラミン化粧板を貼ったらどう?
https://img02.hamazo.tv/usr/f/u/r/furu109/IMG_8969.jpg
こんな感じに。廻り縁は小口テープやアルミテーブルエッジとか付けたほうがいいな。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 19:19:21 ID:Nu7PCUlp.net
>>318
気に入るかどうかは知らんけど、タモとかホワイトアッシュを見てみたら?
天板としては比較的安価で硬さや加工性もそこそこ
仕上げの予定はステイン+ウレタン塗装とか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 00:58:41 ID:f36pvdS4.net
DIY初心者です
広った角材で木刀を作ろうと思うのですが、質問があります
たぶん皆さんの方が木材に詳しいと思うので
ちょっと深刻な悩みです

木刀を作ってる最中に気がついたのですが、
たぶん、木刀を完成したあとに僕は敵と戦う予定がありません
僕はどういうモチベーションで木刀を作ったらいいと思いますか?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 02:17:18 ID:Y1EAJw8Y.net
普通は硬いカシ材で作るもの
素人はあまりの硬さにしょっぱなで心折れる
モチベーションのない奴が木刀作るな

終了。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 03:51:03 ID:iS7nKaET.net
木刀は武器ではなく素振り用 トレーニングアイテム
戦がない平時に肉体の準備するものだが真剣を持たぬのなら無意味
武器として有用なのは棍棒

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 06:32:45.94 ID:O/Vrqzwx.net
心配するな完成させる事はできないから

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 07:34:46 ID:HE3fwUSy.net
木刀持って僕と一緒に素振りしよう

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 09:29:26 ID:zVPja7sC.net
敵がいなければ作ればいい
それが D I Y

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 10:11:01 ID:bsBp9Aii.net
木刀は雪だるまを叩いてポッキリ折れるというまでが通常のパターンなので
冬を楽しみに待ちましょう

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 13:19:58 ID:NTNhO4KK.net
抜かないポン刀として真込めて作れ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 14:37:12 ID:Q9i2J/1k.net
餌やるなよ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 15:42:09 ID:ckKlNJe9.net
木魚作った人いますか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 20:24:27 ID:qapkFWb9.net
まず小刀作ってそれで木刀削ろうぜ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 01:42:26 ID:CsC/3x9/.net
ビワの木乾燥中

枝や幹を色々乾燥方法変えて試してるんだが1年池に沈めた木を秋と冬に引き揚げて風通しの良い倉庫に入れてたらどっちも次の日バッキバキに割れて使い物にならなくなった
水に浸ける方法はどうすりゃええんやろ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 04:27:03 ID:HCvnHPL9.net
電気のこぎり買ったけど、想像以上に音がでかい

マンションだったら、昼間でも無理じゃないのか・・・

音を小さくするコツあるのかな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 05:02:02 ID:RdbvLWIp.net
>>334
刃物を外して回してもうるさいならグリスアップするとかDIYでゴム巻いたりして防音するとか
電子制御の奴とか充電の奴は比較的に静か
刃物外して回したら静かならいい刃物に変えるといい
でもマンションじゃ難しいね鉄筋コンクリートならマルノコの音は隣には聞こえにくいとは思うけど

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 05:31:30 ID:IgrQeUft.net
グラインダってなんであんなに煩いんだろうな
モーター回してギヤの精度が高ければ静かだと思うんだけど
相当いい加減な精度なんたろうか

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 09:37:07 ID:CztcUvfJ.net
マンション住みでスライド丸のこ持ってる
集塵を兼ねたボックスを作ろうと思う

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 15:06:38 ID:/ILrO7wO.net
グラインダは静かだろ うるさいのはベビーサンダーじゃね
あれはベベルギアが入ってるし粉塵飛ばしの羽があってうるさい

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 20:12:23 ID:ix+TxQzj.net
塗装について分かる人いたら教えてください

たとえば木材にケヤキ色をつけるとして、
ステインでケヤキ色をつけてからニスを塗るのと、ケヤキ色のニスを塗るのとは同じでしょうか
それとも何か違いがあるんでしょうか?
(ここで使う塗料は全て水性だとして)

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 20:57:16 ID:3Nt6Dc28.net
単純に光の透過を考えると当然違ってくるニスだけだと下地の木が反射して光って見える
ステインなどで下地の色を付けてニスを塗ると深みが出るようになる

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 21:22:42 ID:N9UYn/Wm.net
あー、なるほど
微妙な違いが

あとは仕上げとしてツヤあり・ツヤなしを選べるとかかな?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 22:41:45 ID:bSAb1vtx.net
塗装剥がしの時、ニスだと表面だけ、ステインだと奥まで

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 01:22:07 ID:hnG5szfU.net
逆に考えると、ステインとニスを塗った場合、経年変化でニスが劣化しても色が残るって事か
それを良い事と感じるか、悪い事と感じるかは別として
なるほどな

ちくしょう
早くお店に行っていろいろ見たいのに、近くのハンズがずっと休業だよ
まぁ、買う事自体はネットで出来るんだけどさ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 05:54:50 ID:/6/iI/In.net
個人的にはステイン塗ってニスが好きだな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 09:20:51 ID:uzeYr/t+.net
本質ではないかもしれないけど、ステインは様子を見ながら薄く重ねていって希望の色に仕上げるのが楽だから好き

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 10:50:01 ID:v4+ialc3.net
着色剤ならともかく市販ステインは上塗り前提としてないからね

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 10:56:37 ID:uzeYr/t+.net
上塗り?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 11:45:01 ID:hnG5szfU.net

ステインを塗ってからニスを塗るっていう人いるんじゃないの

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 13:24:01 ID:OgV6rW9v.net
>>348
オスモあたりのオイルステインとゴッチャになっとるんやろ
ついでに言うとツヤ消しの時もツヤありで塗膜を作って最後に薄めたツヤ消しで仕上げると綺麗に仕上がるで

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 18:22:40 ID:mc4+w4qx.net
オイルステインの上にニス塗るとニス剥げるよ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 20:15:26 ID:hnG5szfU.net
ありがとう
微妙な違いが分かってきたよ
こだわるならやっぱりステインからのニスの方がよさそうだね
あとで色を塗り変える事はないと思うし

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 20:36:11 ID:nsy8aN9c.net
ワシンは水性ステイン、水性オイルステイン、オイルステイン全てニスで上塗りが必要としているな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 22:13:34.61 ID:66f06WnM.net
対象が“木”であれば何を選んでも致命的な失敗にはならんよ
MDFにニスを直塗りしたときは大失敗だったがね

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 02:44:41 ID:1qbnhoko.net
>>333
すごいスルーされてたから気になってしまった
詳しい事は全然分からないけど、木材の乾燥ってかなり専門的な知識がいるみたいね
急激な乾燥が割れを起こすみたいだけど、ただ干して乾かす事が木材にとっては「急激」な乾燥って事なのかな

それにしても趣味のDIYで木材を水に浸けて保管する人がいるんだなw

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 10:29:22 ID:niTukE0w.net
ラッカータイプのニスだと、ステインが滲むから、やめたほうがいい

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 16:25:23 ID:FUe5YdHq.net
>>354
山で伐採した木や剪定した木なら只だしねえ
ある程度ストック出来たら余計な事したくなるのもしゃーない

製材で買ってる材料は十分乾燥してるから保管も楽なんだけどね

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 17:10:16 ID:FPwLRb2L.net
水を浴びせてない生材だって
風通しの良すぎる所に置いたら割れるぞ
フケやすい材じゃなければむしろ風のないところに

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 18:49:38.21 ID:ojBBe/Ap.net
https://i.imgur.com/YModEPj.jpg

抜けた

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 18:51:54.26 ID:xjwhCP1Y.net
>>358
www

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 19:29:33.08 ID:kTHTWk/d.net
インパクト対応じゃない錐をインパクトドライバで使った?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 19:55:04 ID:dFPpXywl.net
>>358
俺も抜けた経験があるわ。
インパクトとは関係なく抜けた。
止めのプレスが甘かったんだろうな。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 19:56:29 ID:P1ciETOD.net
AC電ドラで普通に下穴やってた
瞬間接着でなんとか外して他ので作業やれた

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 20:07:38 ID:TcygcYKq.net
六角になってるのはインパクトでどうぞって事じゃないのかよ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 21:31:38 ID:7sDEVNrT.net
金工用を堅木に高速でもんだら摩擦大きくて、工具が何であれダメじゃね
インパクトするくらい体重かけてたらなおさら

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 21:41:09 ID:dFPpXywl.net
>>364
抜けるのは不思議とチタンコーティングとかいう金色の奴。
鉄色のは抜けたことがない。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 21:42:44 ID:dFPpXywl.net
だから、俺の意識では金色のドリルは安物と思っている。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 22:04:47 ID:abxTHoIM.net
>>358
エポキシ系接着剤か、溶接かねぇ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 22:07:38 ID:+Y3y4wax.net
久しぶりにいつも行くホムセン行ったら木材がだいぶ値上がりしててビビった
ちょうど一年前と比べて軒並み1.2倍〜1.4倍って感じだった
よく使ってた1000円の合板が1400円超えてたのが痛すぎる

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/05(火) 22:56:24 ID:dFPpXywl.net
>>367
六角軸に横からプレスして固定しているようだ。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 01:16:55 ID:JalHDkWn.net
細いドリルビットは、ダイソーしか使わない

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 01:56:50 ID:sWmLOoEw.net
トルクドライバーで錐を直にくわえて下穴揉んでも、錐だけ材に刺さって残ることもあるから
という擁護を思いついた

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 10:28:23 ID:s4aAuwTJ.net
>>365-366
TiN(窒化チタン)コーティングをするとノンコートよりも硬くなり摩擦係数も下がるので、カシメが食いつきにくくなり抜けやすいんだと思う。
刃物のコーティングは木工ではあまり効果は無いと思うけど、金属相手だとステンレスがかじりにくかったり、アルミが溶着しにくかったりして有効ですよ。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 16:27:31 ID:RR3VXW6Z.net
コーティングした刃物は母材が悪いんだよね。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 11:58:25 ID:rvzY3y7v.net
外に放置してた木材に薄黒い斑点が出来てる
表面だけじゃなくて木口がどこを切断しても斑点がある
切った感触が激ヤワなんだけど

これはもうダメかなー

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 12:19:22 ID:lioXRP5L.net
そりゃだめでは

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 14:35:19 ID:Dw8BD2KB.net
>>374
腐っているんだろうな。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 10:04:29 ID:aMkWPx6c.net
DIYの達人みたいな人は既製品の家具とか木製の物を見て、
それがどういう加工をしてる物なのかたいてい分かるもんなのかな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 13:20:59 ID:rflk0aGn.net
達人じゃなくても大体分かるでしょ
同じ物作れるかは別として

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 23:45:04 ID:+8oJuLdJ.net
コンケーブスポークシェイブ欲しいなと思うけど刃って普通に研げるのかな?
専用砥石なさそうだし

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 23:55:39 ID:+8oJuLdJ.net
丸刃砥石ってのがあるのね
難しそうだ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 10:40:03 ID:3sXq4j60.net
>>379
気になったから調べてみた
https://www.wonkeedonkeetools.co.uk/spokeshaves/how-to-sharpen-a-spokeshave-blade
木で刃に合うカーブを作ってサンドペーパーで研ぐらしい

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 15:04:28 ID:8ZC3EgVr.net
ペーパーなら2000番までだな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 22:49:23.80 ID:ARD2AWzT.net
>>381
お〜こんなサイトよく見つけたね
ありがとう!

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 13:34:40 ID:FPgWaYdN.net
砥石をドレッサーで丸くしておけばいい。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 07:00:15 ID:29A2asoE.net
素朴な疑問なんですけど
塗装っていろいろ種類があるみたいなんだけど

木材の保護っていう観点でいえばニスやウレタンニスで仕上げればいいのかなって思ってたんだけど
ネットとか動画を見てると、たとえばウッドデッキなんかだとキシラデコールで仕上げるっていう人をよく見ます
ニスでいいんじゃないの?と思うのですが、何か理由があってキシラデコールを塗ってるような気がします
ニスだって油性があるし着色も出来るはずなのに、なぜ彼らはキシラデコールを塗るんでしょうか?

性質に違いがあるのは分かるんだけど、目的としては同じ物なんじゃないのかな
塗る面積だとか、塗り替る時を想定しての違いでしょうか?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 09:29:00 ID:+5beGRFg.net
ウレタンニスに紫外線耐候の機能ある商品てあるのか?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 09:31:35 ID:+5beGRFg.net
>>386
ググったらあるにはあったが、たけーよ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 09:38:42 ID:+5beGRFg.net
基本的に屋内用は手触りや質感重視、屋外用は質感よりも耐候性や防腐防虫性能に加え、面積も広くなるので価格面も重視されるかと

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 11:25:17 ID:29A2asoE.net
なるほど
質感の違いというか

キシラデコールはTHE・機能性って感じ?

じゃあ、たとえば彫刻の熊の置物にキシラデコールを塗って仕上げる人はいないって事かな

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 12:17:39 ID:Q0tzvaOh.net
>>389
キシラデコールがどういうものか少しは調べた?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 14:24:42 ID:oQdkFEwT.net
>>385
キシラは防腐剤+ステイン系着色料 ニスは塗膜材でもっぱら防水や艶だし用途
ウッドデッキは戸外、多くは露天で土足で歩く ニスはまだらにはげる、雨で滑る
キシラなど浸透着色料も雨で徐々に脱色するが、メンテ時古い塗料を除く作業は不要

Tシャツで言えばキシラはダインで色染め、ニスはシルク印刷のロゴ文字
目的が違う

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 14:30:55 ID:oQdkFEwT.net
×ダインで色染め
○ダイロンで色染め

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 21:26:23 ID:29A2asoE.net
>>390
すいません
少しは調べました
でも本当に少しでした

>>391
なるほど
違いが分かってきました
つまり、キシラデコールは筋肉で保護する・ニスは鎧で保護する
キシラデコールは筋肉なので雨には塗れてしまうし全裸なので格好悪い
ニスは鎧なので格好良いし防水の機能があるけど、劣化した時には脱いで着替える必要がある
そういうニュアンスなんですね
ありがとうございます

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 22:07:52.85 ID:2RoApEWi.net
屋外用ならキシラが便利だなぁ
屋内だと選択肢多い
材や製作品によって変えてる
ド素人ですが

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 01:20:22 ID:Tpmk1F7k.net
そうですね
おそらく雨に濡れる前提の物は全部キシラなんでしょうね
ニスだと一ヶ所でも剥げたら雨が浸透してずぶ濡れ、そしてその一ヶ所以外は塗膜でコーティングされてるから乾きにくい
だから木材が劣化しやすくなってしまう、と
みなさんのおかげで結構分かりました
たぶん日本家屋なんかも適宜で使い分けてるんでしょうね

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/18(月) 01:55:23.75 ID:V2yvhB7Z.net
ウッドデッキは普通腐りにくい堅木使うので痛みにくいが、灰白化しみすぼらしいので赤っぽいステイン塗る
ラティスや木柵なんかは踏み歩くわけじゃなく、軽い安い材に塗料で着色 やがて風雨ではげる
こんなのは普通のペイント塗り重ねりゃいい
住宅まわりでは使いにくいけど防腐目的でクレオソート、コールタール、アスファルト塗るのもある

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 04:55:43 ID:HRmHn+g8.net
27.5×37.5×1500mmの角材が十数本、リフォームの時に余ってもらっておいた物があります。
これを使って一枚の寝板のようなものを作りたいのですが、どのように工作したら良いでしょう?

居間の座布団とか凸凹した上にバッと置いて上に寝っ転がることができるような用途を想定しています。
一人掛けの椅子3つを互い違いに並べてその上に渡すことで簡易的なベッドにもなるようにもしたいです。

1本1本隣同士を何カ所かビスでネジ頭が隠れるようにして締めて固定していけば一枚の板になりそうです。
スノコ作るときのように下に1本渡さないと強度的につらいですかね。
ネジ方式はいいけどコスト掛かるし、穴真っ直ぐに開けないといびつになっちゃうよとか、
2×4の板?買ってきた方がいいんじゃね等アドバイスいただきたいです。

そんなこと考えてないで今は良いソファーベッドがあるよという意見もあるでしょうが、居間で寝床作ったり
片付けたりということが軽い運動になって良いと考えています。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 06:40:39.76 ID:3LVqo9/B.net
3cm厚は重すぎ 幅600でそいつ16本束ねて持ってみて問題ないならいいけど
2m長にするなら20本見当 移動寝床ならそいつを枠にして合板で作るべき
角材の活用なら椅子ベンチなんかがいいのでは

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 07:48:32 ID:UmwbPUNa.net
ゴミ屋敷なのか

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 09:08:36 ID:ZshRYcQu.net
>>397
コンパネ買ってきたほうがいいんじゃね?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 14:02:55 ID:L0MXuqpv.net
使ってる工具はマキタが多いからマキタ製の集塵機欲しいんですがどれがおすすめ?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 14:09:56.17 ID:dKA0NWUH.net
それは何を集塵するかによるのでは
マルノコ?自動カンナ?トリマー?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 18:35:48.33 ID:76qLAIcb.net
>>401
電動工具スレの方がいいかもだけど
充電か有線か、Bluetooth付きかなしか、連動コンセントいるかいらないか
サンダーとかマルノコの様に粉物か電気カンナとか溝切りの様にフワフワしてるか
この辺りをどちらかで選んでいったら機種が絞れる

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 20:20:19 ID:L0MXuqpv.net
主に手押し、自動カンナにトリマーです
電動工具スレなんてあったのね
スレ調べ不足でした

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 21:03:46 ID:76qLAIcb.net
>>404
それなら容量が大きくて粉塵専用で連動コンセント付き
これらにハマってる機種選べばいいよ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/20(水) 22:17:57 ID:L0MXuqpv.net
>>405
ありがとうございます!

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 09:31:36 ID:dphIX+/9.net
貸賃だし1K部屋で狭いからDIY出来る作業場がないけどDIYしたい

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 09:34:04 ID:jIbdFEaq.net
>>407
部屋いっぱいにブルーシートを敷いてその上で作業する。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 09:47:38 ID:dphIX+/9.net
>>408
障害物どかしても1.5畳くらいのスペースしかないwとりあえず今は簡易な壁棚作ってみようかなと計画中
最低限のマイスターボックス、インパクト、差し金、ノコギリはある(丸鋸とオービタルサンダー系は音がうるさいので)

屋内で飾り用に使う分の壁紙だから塗装は水性ステインだけでいいよね?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 16:28:27 ID:PGSXG7G3.net
色移りが心配だからニスも塗っとけ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 21:50:20 ID:kyt6AbZg.net
>>409
ラブリコとか使って作業空間を作ったらどうだろ
仕切りに何かしら防音効果持たせれば多少マシかも
1.5畳でも作業部屋あると全然違うよ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 22:08:51 ID:dphIX+/9.net
>>410
やっぱり仕上げのニスか
YouTubeで検索したらリンレイのall ワックス(フローリング床にかける)もなかなか良いらしいけど

>>411
一部屋しかないし窮屈なんですよ
ベランダでも出来ない事ないけど隣が厄介な住人で…

因みにこんな感じで作ろうかと計画中
https://i.imgur.com/Wn2PkJs.jpg

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 22:21:37 ID:kyt6AbZg.net
じゃあ作業する時だけ作業スペースを出すような簡易システムを作るとか
木屑が飛び散らないだけでも楽になる

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 22:44:45 ID:9QQgo2f0.net
レンガの壁紙シールとか意味不明だ
マンションみたいなところでレンガとかあるわけないし、フェイクって一発でわかる

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 23:02:15 ID:ZXwlPNE/.net
>>412
ヴィンテージ風ならステイン+クリアワックス仕上げというのもいいよ
水に弱い点と有色ワックスだと色移りを気にする必要があるけど、安くて柔らかい木がいい感じに仕上がってくれる

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 23:06:28 ID:Zh8qIclO.net
なんかアメリカのゾンビ映画の荒れた雑貨屋みたいだ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 23:12:55 ID:vC4vqNkr.net
それはそれで良いと思うぞ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 09:00:05 ID:1vXaDfon.net
こういうのならヴィンテージワックスかブライワックスでいいんじゃないか?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 02:48:37 ID:nQ+Sp/rn.net
最近はYouTubeだとオトーライとかいう人の動画を見ちゃうな
わりと初心者を対象にしてるような内容でありがたい

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 09:33:24 ID:vuzN/8mz.net
オトーライのノリが自分には合わなかった

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 09:39:02 ID:l2JrdF1u.net
オトーライはなんか喋りが気に食わない
確かに初心者にはわかりやすい解説かもしれん

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 11:19:56 ID:nQ+Sp/rn.net
まぁ、オトーライのノリはね
でもこれから伸びる人かも
初心者の疑問をすくい上げるってのは動画のネタにもなるわけだし

水性・油性の違いとかやってたけど
どうせならポアーステインとかも検証してほしかった

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 12:32:50 ID:3jP5fQjr.net
オートライかと思ってた

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 12:41:12 ID:P2c3ejAH.net
ラララライ♪ ラララライ♪

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 13:44:32.12 ID:vuzN/8mz.net
日本のDIY系YouTuberはラブリコやブライワックス、シンプソン金具あたりでお茶を濁すのが多いからねぇ
カミヤ先生はあんまりモノ作らなくなったし
見ていて気持ちがいいのは大工の正やん
海外だとWWMMとDashner Design & Restoration が好き

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 13:50:11.53 ID:l2JrdF1u.net
回しもんじゃないがMOKUMOKUチャンネルは登録者数や動画本数が少ないけど丁寧な作り方でわかりやすい

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 14:43:37.85 ID:tV2LxLtk.net
海外
Fix This Build That
Pask MakesCHE
I Like To Make Stuff
Matthias Wandel
CHEST'ER

日本
NEKRAMONSEE
DIYの電動工具はこれ!

海外の下2つはDIYとしては参考にならんがMatthiasのウェブサイトが面白い

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 15:55:22 ID:BcKLgSI0.net
ohyo56のおっさんも見たれや

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 14:28:02 ID:MRLfZZKg.net
アンティーク調の古びた小箱を作りたいんすよ
自作のミイラフィギュアを納めるための箱を

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 14:34:44 ID:uW31Iq9e.net
>>429
で?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 15:57:01 ID:ILoajQO+.net
木材野ざらしにした後作れ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:44:43 ID:wTEbL5Cv.net
>>429
柔らかい木を使いボンドと真鍮釘で接合し、打痕や傷を存分につけてから着色ワックス仕上げ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 19:33:33 ID:7wu2nQue.net
大工の正やん好き
ボケーっと聞いてても理解できる

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 22:54:42.77 ID:tHEcWEjP.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2158511.jpg
雨晒しのすのこをバラして洗浄、乾燥して塗ってみましたので参考までに
意外に劣化感が減じてしまっていると感じます
9.5mmのラワン合板を劣化させた方がふしや打痕が浮き出て良さそうですな

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 23:21:13.70 ID:melYXx0j.net
合板は劣化すると全部剥がれるから駄目だ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 04:43:03 ID:QCPxogwJ.net
ラワンに節も木目もなくね?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 13:10:30.81 ID:fOPpFGdG.net
ホムセンで初めてのみ買ってほぞ穴彫ってるんですが
全く彫れずに繊維がつぶれるだけだったので、テキトーに研いで切れるようにしましたが
数回叩いたら刃が鋭くなくなっててもう切れないです。
ちゃんと研げば使えるのみになりますか?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 13:49:52 ID:307MpWSg.net
>>437
そののみの値段によるな。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 14:53:10 ID:fOPpFGdG.net
3本セットで1980円のお値打ち価格でした

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 14:54:26 ID:fOPpFGdG.net
上の数回叩くと
×鋭く
〇鈍くなっててでした

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 15:10:44 ID:307MpWSg.net
>>439
刃の材質によるんだが、丁寧に研げばそれなりに切れるようになるだろうが、
どう研げばいいかは、ネットなどで探して基本は押さえておかないと。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 15:31:45 ID:fOPpFGdG.net
>>441
ありがとうございます。動画見てるんですが
グラインダーは熱なましで禁止みたいですが、
こののみはグラインダーの削り跡が付いてますが
問題ないですか?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 15:54:20.40 ID:ObN32g5P.net
「ホムセンで買ったのみ」「3本で1980円ののみ」「こののみ」で誰にも分かるわけ無いと思うけど
焼きを疑ってるなら鉄工ヤスリで削れるか試してみたら?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 17:35:33 ID:307MpWSg.net
>>442
グラインダーで研いでものみの切れ味にはならない最低でも#1200番くらいの砥石で仕上げないと。
俺は#8000の砥石で仕上げている。これでも手抜き。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 17:53:52 ID:c3fomjYT.net
永切れするかは材質と加工法
=ほぼ値段だよね
ヤフオクで引退した大工の道具が格安で手に入ったりして美味しい

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:37:01 ID:qQU0MlI7.net
それオレンジ色したプラっぽい柄じゃないか?
研いだら切れないことはないけどチゼルじゃないの?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:03:14 ID:sww524hl.net
ノミやカンナは砥ぐのむずかしい

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:31:51 ID:paWUVRGV.net
丸研ぎになるから研がない
下手だからどうしようもないし
家庭用の安い電動研ぎ機が使い物になるなら欲しいな

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:34:23 ID:7WZgeWj0.net
一定の角度で砥石に当てられるようにする治具でも作ってみたらいいんじゃね
砥石の平面出してそれ使えばなんとかなるなる

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 01:06:46.36 ID:fRX3WW+v.net
平らな固いテーブルに2000番くらいの紙やすり置いて
その上をさっと引くように研ぐだけでも刃が立ったりする
ルーペで刃先を観察し試行錯誤

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 02:49:19.08 ID:fH5F0TIp.net
>>448
横回転のでしょ?
しっかり刃を押さえてる感覚身に付けてないとまず失敗するよ。手研ぎじゃ気が滅入る中古の裏修正は速くて使い勝手が良い
裏透き作れないならのっぺらぼうのベタ裏になるけど

縦回転は鎬研ぎ直す時かなり便利だけどちょっとお高いね。まあ価格以上のリターンはある

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 09:12:47 ID:UaRRdTge.net
のみの人ですが、物はこれです
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4979717044224/
昨日金属用ヤスリで削ってみたら表側も裏側も削れました
刃の部分も色が変わってないので同一材質かと思います。
裏の平面側の凹みをグラインダーで削って作ってるみたいです

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 10:08:30 ID:Ykox3Dfw.net
>>452
もし鉄工ヤスリで刃部をゴリゴリ削れるようだと焼きが甘すぎの可能性が高いね
ヤスリにもHRc60を大きく超えるものもあるからSK5を適切に熱処理したHRc59や60の鑿なんかも削れるケースはあるけど

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 10:13:53 ID:UaRRdTge.net
こんなことなら、中学校の時学校で購入した、のこぎりやカンナのみセット捨てずに置いておくべきだった

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:06:33 ID:q3cNDrkx.net
ちょっと高くても良い物が欲しい
素人のdiy程度で〜って言われるかもしれないが
やっぱり道具が良いと楽

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:59:22.89 ID:wjDF00bg.net
>>454
さいほう道具はおかんが使ってるんだよねw

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:12:12 ID:rnGCUF7p.net
欲しい道具が揃ったら木工に対する興味が薄れたでござる

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:12:25 ID:Ykox3Dfw.net
>>456
中学校のジャージもな

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 08:55:59 ID:uxsJPkoR.net
ボール盤欲しいけど〜数万くらいのはどれも評価が微妙だな
外国製や中国のOEMばかりだし

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 20:54:29.74 ID:zn+XjMIh.net
4万くらいするのも日本メーカーで中国生産みたいなのだしな
でもそれで手打っておかないとグンと価格帯上がってくるよね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 21:01:47.00 ID:qux5QWqf.net
そこらへん気にするのはプロか道具マニア

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 22:14:36.84 ID:/eucWNnP.net
実際その価格帯だとどこのが良いんだろうね
リョービ、SK11かホーザン辺りか

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 23:15:56.94 ID:/DoOZ9O8.net
高儀もある

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 23:52:44 ID:bwKoKOqc.net
近所のハンズがやっと営業再開した
嬉しいw
たかだかニスを買うのにアマゾンで注文したくねえw

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 10:30:54 ID:fRBAasuM.net
木材加工時の騒音対策って何かないですか?
例えば霧吹きでちょっと湿らせるとか金属加工みたいに刃物に油差すとか
どうでしょう

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 10:41:20 ID:ek4s4b6x.net
壁になんか貼る

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 10:41:53 ID:654AA9AS.net
集合住宅から引っ越して

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 11:03:59.57 ID:fRBAasuM.net
宇宙では音がしないらしいので
真空ルーム作るのはどうですか?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 12:43:52.63 ID:Uhjv+oMQ.net
普通、山奥に作業小屋建てるよね

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 13:15:42.51 ID:Yy/fls1s.net
スピーカーから爆音でメタル鳴らす

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 18:55:33 ID:sHbxC4Np.net
近所に耳栓配る

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 19:26:48 ID:QRgEoABY.net
雨の日に作業する
雨音で多少かき消される

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 19:28:10 ID:/5RrH+LX.net
真空ルーム作るのに音出るのはどうすべき?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 20:24:58.26 ID:jDHEptjG.net
マイクとスピーカ用意して専用の回路にツナゲヨ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:14:46 ID:pAkDbV5M.net
プラダン10枚くらい重ねたら?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:18:46 ID:pAkDbV5M.net
と思ったがプラダンはダメっぽいな
吸音材壁に貼ったり何重構造にすればマシになるんじゃね

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:35:58.54 ID:MSDo5T4d.net
部屋の防音は金がかかる。
簡単な方法は大した効果はない。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 23:06:38 ID:ovnZFA3s.net
近所で工事中にやる。なんか言われたら
「まるですぐ隣でやってるみたいに聞こえますよね〜
でも、お互いさまです。私は我慢しますよ」ととぼける

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 00:09:42.51 ID:IML386A6.net
関係ないけど、家で格闘ゲームする時にアケコンというコントローラーを使うけど音がすごいから夜は出来ないな

山小屋でずっと暮らしたいとは思わないけど、持てるなら1つ欲しいな
千葉か茨城あたりで

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 02:50:26 ID:EEkfNAsP.net
>>459
JSK-koubouチャンネルのように電ドリで作ったら?
ttps://www.youtube.com/watch?v=a2kIJDhhZrg
俺にはこんな器用な真似はできません。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 02:52:29 ID:EEkfNAsP.net
>>465
無い。どこかで倉庫やトランクルームを借りて、そこで工作。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 09:18:02 ID:qKZJ+SZO.net
>>459
中古でええやん

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 20:09:05.82 ID:PgnakFrn.net
ダイソーで売ってる厚さ6ミリのMDFボードで20x30x5(高さ)くらいの箱を
作ったのだが、蓋の部分は木ネジで止めて必要なら開けられる構造にしようかな
と思ったのだが、木ネジとか使わずに必要ならいつでも工具無しで開閉できる
構造にするにはどうしたらいいかな?
箱は逆さまにする可能性もあるので、単に載せるだけだと落ちてしまうので不可。
良いアイデアありませんか?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 21:20:20.16 ID:HLshDnX1.net
スライド蓋

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 21:38:11 ID:7xAkK+6X.net
マグネット的な何か

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 22:05:58 ID:MgWMFdit.net
ゴムで巻く

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 22:44:36.17 ID:JEi/kbnM.net
>>483
まずは作った物をうp

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 22:50:05 ID:HLshDnX1.net
つまみ付ネジ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 10:44:11.40 ID:Qix+xRzo.net
高義のトリマー買いましたが、刃がものすごく熱くなるので刃が切れないのかと思いましたが
刃を外して無負荷で回転させてみたけど試運転で1分も回すと
軸が手で持てないくらいアチチなんですが、こんなもんなんでしょうか?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 12:33:17.95 ID:doxpPdyB.net
連続使用時間が箱に書いてあるよ
diy用はプロ用よりずっと短いはず
軸受けの温度は気温+40°までは余裕

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 12:48:10.03 ID:Qix+xRzo.net
>>490
軸受けの温度は気温+40°までは余裕
了解しました!安心して使えます

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 21:20:13.97 ID:LMVcDnKP.net
最近無臭柿渋が使いやすくてハマってる
割とコスパも良い気がする

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 02:37:39.19 ID:9/SE9BQU.net
塗り重ねたら表情変わるし他のステインなんかも重ねるといろいろ面白いよな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 03:31:38 ID:4EDXRhtN.net
経年で味が出そうだな

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 21:28:31.37 ID:nqDwUTKr.net
スライド丸ノコの刃は板を掬い上げる方向に回転していますよね。
⚙⤴ ━━━板
→刃の動き

それだと板を押さえておかないと浮き上がりますが、
刃の回転を逆にすると何か問題あるんでしょうか?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 21:35:39.50 ID:6sVodt2/.net
>>495
あれ?スライド丸のこは手前から奥へ向けて
つまりすくい上げるのでなく、押さえつける方向で刃が回っていないかい?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 21:53:28 ID:nqDwUTKr.net
>>496
すくい上げます。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:18:58.75 ID:sBTxVgtQ.net
逆にしても同じ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:19:42.37 ID:Zxq4TrJh.net
>>495
手前にぶっ飛んでくるだろ?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:26:41.33 ID:nqDwUTKr.net
>>499
ではテーブルソーの刃はどっち向きの
回転なんでしょうか?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:30:15.34 ID:Zxq4TrJh.net
>>500
だからテーブルソーは危ないじゃん?
テーブルソーを逆回転にすると縦引きできなくなるから仕方なく危ない方で回して、キックバック防止装置つけてるじゃん?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:51:26.10 ID:kG6xBVx7.net
テーブルソーで奥に飛ぶ方が怖いわ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:58:12.57 ID:6sVodt2/.net
テーブルソーとはテーブル下から刃が出てるものかな?
それなら奥から手前に向かって刃が回ってる

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 23:10:21.01 ID:nqDwUTKr.net
>>503
テーブルソーは板を押え付ける方向に刃が回っていると言う事ですよね。
一方、丸ノコやスライド丸ノコは板をすくい上げ方向に回る。
なぜ回転方法が違うんですか?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 23:39:32.25 ID:csfPP3q1.net
>>495
スライド丸ノコや卓上丸ノコは、フェンスに押し付ける方向に刃が回転している。
スライドさせずに押し切りなら刃が上に上がる部分はほとんど当たらない。
だから、適当に手で持ってるだけで簡単に切れる。

スライドさせる場合はたしかに、すくい上げる部分で切ることになるけど
スライド丸ノコには必ず材料を下に押し付けるクランプが付いてる。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 06:23:09.75 ID:E+JD2Yp6.net
>>504
テーブルソーは浮き上がるぞ
奥の方、つまり切断済みの木材が浮き上がる。そうすると手前も浮き上がる

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 07:21:39 ID:mfa7U1t2.net
スライド丸のこを十分に手前に引いてから、ゆっくりと刃を下に下ろして材に当てて奥へスライドしていく
こうすると確かにすくい上げてるんだな。今まで意識しなかった
うちの場合上から刃を当てて手前に引いて切ってる
推奨される切り方だとバリが多い気がする

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:37:01.76 ID:gSLlsalh.net
>>507
引き切りは危険って取説に書いてあるぞ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:40:43.40 ID:q96dHCE+.net
バリ対策は捨て材?やるしか

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 13:33:32.00 ID:6Z/168Wz.net
引き切りって刃の進行方向が自分で怖くねえか
そりゃ止まるけど

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 17:32:25.60 ID:mmm4Q7j4.net
>>507
それでも良いが材料の表面だけ引き切りして、普通に押すよう切ると良い。毛引き切断と言ってバリが出ないプロの技。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 17:56:52.41 ID:ZEl30Dey.net
3万です

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 19:31:41.55 ID:KlvBXR83.net
プロなら手鋸で直角出せるはずだよな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 19:58:42 ID:6aCv3OLW.net
住宅やる人はほぼ丸ノコとインパクトで何とかしてる気がする

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 22:23:32.82 ID:gSLlsalh.net
俺は自宅にパネルソーを買いたい

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 22:53:34.36 ID:GwVPMdh4.net
あんなでかい物置けないよん

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 23:00:28.67 ID:vUBWMXeZ.net
パネルソーまでいかなくてもスライドレール作るだけで全然違うし安全性もアップよ
事故率ナンバーワンの丸のこは怖い
テーブルソーなんて危険すぎる

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 01:15:07 ID:6Fr+nVSV.net
時間かかるからルーターの方が良いけどトリマーで捻れ取りする時は右当てた方が綺麗になるね
まあ一回を広く深くすると走るから注意

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 09:27:53 ID:wE5+Pf6D.net
直角やななめ切りガイドって正確に切れますか?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 10:39:40.01 ID:3C3Wby9c.net
求める精度によるけどdiyなら許せる範囲じゃないの

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 12:25:25.56 ID:DzUH5kKx.net
治具を作って材が動かないようにした方がいいよ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 16:22:34.33 ID:V5xYzJcZ.net
>>519
正確さを求めるのなら、実際に捨て材を切って正確度を確認する。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 16:47:22.20 ID:K8dYudfO.net
金槌とか玄能で、何万円もする手作りで鍛造の高級品がありますが、
安物の金槌とは何が違うんですか?
釘を打った時に何か違うんでしょうか?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 16:53:24.55 ID:AGoYtX2a.net
>>523
全然違う、較べ物にならない、釘を打った時の自分の気持ちが…w

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 16:57:09.78 ID:QjU1Q1rY.net
チタンのやつなら借りて使ったことある
釘打ち込むのが気持ちよかったが‥同時にあれに3万使うやつが理解できなかったな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 17:54:55.92 ID:V5xYzJcZ.net
>>523
>釘を打った時に何か違うんでしょうか?
その差がわかるようになったら本物のプロだな。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 18:08:41.48 ID:Lc4Fj837.net
シャネルやプラダのバックと一緒で値段ほどの性能はないが
それなりに性能や耐久性はよく、満足感はあるんじゃないかな

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 18:33:28.79 ID:GZxn7N0f.net
チタンってゴルフか何かかよ…
まあ粘りある金属だから手は疲れにくそうだけど
それこそカナヅチメインに使ってるプロ用じゃねえか

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 19:33:05 ID:3C3Wby9c.net
チタンじゃ比重軽くて純粋に釘打つ用途としては劣るだろな
耐腐食性が求められる環境用じゃないかな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 20:20:14.64 ID:m4YePc8S.net
>>519
作業台にガイド(コンパネかアングルの端材)と切る材料をまとめて固定して、丸鋸はガイドに沿って動かすだけにすれば±0.5くらい出せる

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 20:20:29.64 ID:n6RNiNT0.net
>>529
だな。やっぱり感触は黒仕上げの普及品が良いし頭より柄の方が大事だ。疲れが全然違う。DIYなら関係ないかな。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 21:06:49.40 ID:zMh6UaWo.net
柄が細身で頭がやや大きいのが好みだな
手が小さくで細腕だからあまり重いのはかえって力んでしまってうまく使えん

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 22:29:47.47 ID:V5xYzJcZ.net
>>515
俺もパネルソーが欲しい。
置き場所はあるんだが値段がちと高い。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 22:44:49 ID:0Xjg8mr1.net
>>533
DIYしちゃいなよ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 23:32:28 ID:K8dYudfO.net
https://www.youtube.com/watch?v=ffzeTsmjFDo&feature=youtu.be&t=542
この人が使っているこんな長い金属製(たぶんアルミ?)の直線ガイドって
日本で入手出来ますかね?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 00:26:25 ID:U5Kv4ENg.net
数秒しか見てないが2つ目の取手付きはアルミ定規 左官で調べればいい

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 01:35:05.36 ID:QFrGHKot.net
ああいう板だったら金属材のサイトでサイズ指定すりゃいんじゃね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 09:00:25 ID:8UVq6EfF.net
>>530
マンションなんで丸ノコ無理なんです
手のこでベニアとか2*4直角に真っすぐ切りたいんです

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 09:04:07 ID:DeYnr2ik.net
>>535
国産は知らないけどkregとかfestoolとかにあるんじゃ
どこかに取り扱いあるだろうしなきゃ輸入

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 09:11:59 ID:4G2sxTk/.net
>>538
バッテリー工具を買って、1階の外で着る

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 12:19:12.36 ID:QFrGHKot.net
>>538
Zソーガイドは?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 13:24:44.69 ID:6Lb3B9I4.net
ベニヤは厚みにもよると思うけど金属製の定規をあてれば
カッターでキレイに切れると思う

ソーガイドは切り口キレイだし
簡単にサクサク切れるけど、ちょっと斜めに切れてしまう
自分の買ったのは不良品なのかもしれない

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 18:23:08.28 ID:Z1PV+vgr.net
>>535
個人配達してくれるか知らんが4mフラットバーは売ってるぞ
種類はあったが厚み幅の最大は覚えてない

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 20:46:59.26 ID:vss4BNRd.net
>>538
マンションじゃねー
DIYは音と振動でかなり制限されるんだろな。
設計を入念にして外で作るしかないね。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 21:09:24.60 ID:r1d+44GD.net
>>538
バンドソーなら騒音が小さいよ。
精度を出すには治具とコツが必要だけど。
情熱でなんとかならないかな?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 21:39:29.88 ID:d7fo8reM.net
同じくマンションでスライド丸のこ持ちです
騒音で使うのが怖くなってきてオブジェ化してます
作業台や集塵カバーまで作りこんだので手放すのも惜しいという感じ
バンドソーというのは昇降盤のような感じですかね

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 21:44:43.29 ID:nEtx3Btv.net
https://youtu.be/qsNVJ9UlYg4
小さいけどこれなら静かかも?
後は高いけどkervのスライドカッターも静かっぽいが

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 22:32:56.27 ID:xQOBaR6C.net
https://youtu.be/wJeXCWuw_gs
こんなの見つけたけど、これ良くね?
丸のこ無しなら一番お手軽に直角出せそう

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 22:38:18.91 ID:mcblnEKP.net
それはわりとガタがある。
バッテリーマルノコとスライドジグを建物の外で使えば良いじゃん

俺は小さいやつを切る時はセリアのソーガイドを使ってる。磁石でのこぎりがくっつく。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 22:44:08.22 ID:xQOBaR6C.net
>>549
アマのレビュー見ると台座やらが樹脂製っぽいね
金属製でガタつきなければかなり良さそうなのにな

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 22:45:29.89 ID:NpEJpuKQ.net
>>550
プラで十分だ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 02:38:17.61 ID:TeZE0HJD.net
>>546
何カットするのか考えれば大した騒音じゃないと思うけど。ダイソンの掃除機とか持続時間が長いしその方がうるさい。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 05:06:41.30 ID:yjyVxO2w.net
田舎に引っ越せよ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 08:34:16 ID:KkQWuz8p.net
>>548
切ってる状態でガタガタしてるし切口ドヤ見せしてるけど汚くてワロタw
>>552
うちのマンションは掃除機や洗濯機の音全然聞こえないけど。
何か叩くコンコンや引きずるゴゴゴゴが聞こえる、丸ノコ使って大丈夫かな?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 08:36:03 ID:XdIcl2BI.net
>>554
引きずる音は奴隷の足輪かと

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 08:39:22 ID:Zu9zuYvE.net
>>554
それは直接建物側が響いている音で建物全体に伝わる。
振動が建物側に伝わらないように、クッションみたいなものを敷けばいいと思うが。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 08:53:59.53 ID:KkQWuz8p.net
なるほど、クッション材ね
振動伝わらなくするならハンモックみたいにテーブル浮かせてその上で切ると振動ゼロかも

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 09:14:26.48 ID:KFRumWQS.net
すみません質問良いでしょうか?

テーブルやデスクの脚ですが、このような取り付けプレートを天板にビス留めしそこに一本の脚を取り付けるタイプって、強度的にどうなんでしょうか?
横からの力に弱いのではないかと思うのですが(取り付け部から折れたり、取り付け部のネジがバカになったり)、使い方的には便利そうではあるので気になります。

https://item.rakuten.co.jp/zakka-hows/lwp_leg_700x60x60_4set/

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 11:51:43.28 ID:3QOp8WOm.net
>>558
あまり気にしなくて良い。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 12:03:15.22 ID:kFrZPVyn.net
こういう時の考え方って、一般的な使用方法でみてあまりに強い力を横から加えたら脚(テーブル)自体が動くから動かないレベルの力(+α)に耐えられればOKと思えば良いんじゃないですかね
識者に聞きたいところ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 12:23:15.85 ID:C0qQ+gSk.net
市販の机は机の上に人が乗って飛ばなねてもokなレベル

そこまでは無理

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 12:29:20.39 ID:6qJtLFbT.net
強度以前に高すぎてワロタ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 13:17:46.31 ID:yjyVxO2w.net
>>562
俺だったら材料費3000円、工賃2000円
で作れる。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 13:48:11.19 ID:Cqko7j/0.net
土日だけ場所借りる方向性のが良いと思う
マンションで電動工具はどうしたって無理がある

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 14:58:57.28 ID:3QOp8WOm.net
マンションなら多目的に使える部屋がある事も多いな。DIYで使える時間を交渉ゲットするのも良いな

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 22:33:28.87 ID:uBFFHPn1.net
普通の部屋でトリマー使うのつれえ、テントみたいのの中でやるとしかないんかなぁ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 22:47:23.69 ID:PBqT5tl3.net
>>566
外でやれ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 23:32:48 ID:uBFFHPn1.net
>>567
梅雨やん、、、

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 23:55:33.13 ID:yjyVxO2w.net
>>566
何がつれえの?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 00:06:20.19 ID:gEaARoMl.net
車に積んで人目につかないとこへ移動、まとめてカット
これを検討すべきなのかもしれないな…

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 00:20:12.03 ID:rRPxoDdB.net
>>570
そんな面倒なの嫌やw
田舎に住んで広々とした専用工作室を持つのが理想

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 00:31:56.76 ID:cLzvgxPY.net
>>571
田舎の実家に引っ込んで、10坪ほどの専用工作室を確保した。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 00:39:37.57 ID:rRPxoDdB.net
>>572
10坪って言うとかなり広いな。
うらやま

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 01:22:17.84 ID:zTzZ/oRA.net
ガレージ使って4畳半くらいの作業部屋作ったけど作業専用の小屋が欲しい

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 02:10:37.15 ID:XaS6eD/r.net
自分の作業場って良いよな。工房とか欲しくなるな。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 02:35:06.54 ID:WSS5GbIt.net
自分しか知らない自分専用の秘密基地が欲しい
電気・水道が通っていれば田舎で構わない

近くにAmazonHubがあれば最高

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 03:05:44 ID:dVvwkaIM.net
ちょっと田舎に行ったら使われてない小さい工場とかあるから借りたいなとか真面目に考えたことはある
木工もできるし車やバイクいじりもできるし

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 07:55:32.46 ID:UTC5aHzW.net
今ひらめいたんだけど!
自動かんなのクズって自動車オイル交換したあとの廃油吸わせるのによくね?!

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 08:03:27.44 ID:jz5HSRuS.net
>>576
愛知静岡岐阜だな

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 08:11:59.83 ID:E6xsSAy3.net
>>578
天ぷら油捨てるのにも使えるかもな

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 08:14:17.52 ID:9Ni/X9+S.net
>>576
秘密基地に電気とか引いたら、見つかってしまうがな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 08:33:32.93 ID:KrL4d0xl.net
>>578
へたに放置してたら自然発火するかもね

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 08:35:07.15 ID:ApiyXtRk.net
>>582
吸わせたあとに燃やすゴミの日に捨てるんです!

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 09:36:21.65 ID:cLzvgxPY.net
>>573
家内から「そこで寝たら」と言われるw

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 09:37:38.56 ID:PxsEuVq/.net
田舎なので空き家借りて一棟まるごと作業場です

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 10:09:56.09 ID:09X7yhU6.net
>>584
お前も来いよと誘え

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 10:13:23.99 ID:09X7yhU6.net
>>583
マジレスすっと思った様にはいかないけど。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 10:24:10 ID:qovYhOiW.net
>>569
細かい切り屑が飛び散りまくる隙間に入り込むからかな、、、
サンダーもだけど。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 11:11:38 ID:cLzvgxPY.net
鋸屑が大量に出るんだけど、有効な使い方はないだろうか。
エポキシや木工ボンドに混ぜて、パテとして使うくらいか?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 12:03:48.01 ID:DI0hr7qt.net
>>587
そうですかねぇ?あんま吸わないかな?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 12:04:55.76 ID:DI0hr7qt.net
>>589
車のオイル交換したあとの廃油を吸わせて捨てる!廃油ボックス買うお金を節約するためー

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 12:25:20.39 ID:zTzZ/oRA.net
>>589
キャンプで着火剤代わり
冬ならおがくずストーブ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 12:29:00.50 ID:f6mUKWtY.net
>>584
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQxj1EA2hFBJbVCD0mEPkF6jz_t-d_4e37EPcOcQHDcL6FN0MOk&usqp=CAU
お洒落にしてベッド置け

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 12:36:46.86 ID:qovYhOiW.net
堅木のフローリング一枚板のあまり材使うのにサネ落したいし、幅変えたりしたいの、手のこは辛すぎたので電動を探して調べたけど答え合わせとアドバイスたのむ、、、

MAX長さ180cm幅150cm厚さ1.5cm

1.スライド丸ノコ 縦挽き向きじゃない、長さが足りない
2.丸ノコとスタンド 縦挽きできる。造作有線買って4万くらい
3.小型のテーブルソー マキタ、ハイコーキあたり買って5万くらいただしUSでは廃盤になってるようなのしか国内だとない、プロクソンだと3万くらいパワー不足が懸念


2の場合は有線でキックバック軽減機能のあるhikokiの丸ノコとベンチスタンドにする予定
3は国内のもいつディスコンになるんだ?という不安が、、、

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 12:41:22.21 ID:DI0hr7qt.net
3

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 12:49:46.96 ID:Yq8rUd9P.net
>>589
枕カバーに詰めて木の香りのする枕!

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 12:56:37.20 ID:09X7yhU6.net
>>594
丸のこと平行定規でいいだろ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 12:57:32.66 ID:09X7yhU6.net
>>589
どんな鉋屑?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 13:00:12.31 ID:09X7yhU6.net
>>589
鋸屑かー。畑やプランターに撒いて保湿は?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 13:01:07.13 ID:Yq8rUd9P.net
木工ボンドと水混ぜて型に入れて押し固めたらプラスチックみたいにならない?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 13:14:15.01 ID:Yq8rUd9P.net
アマゾンにおがくず売っててワロタ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 13:31:34.55 ID:KrL4d0xl.net
>>594
>MAX長さ180cm幅150cm厚さ1.5cm

情報に間違いはない?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 13:33:08.56 ID:DI0hr7qt.net
>>601
売れねぇだろ、送料が高すぎるもん。
いちごを育ててる人(農家じゃない)に声かけたら果肉のクッション用に欲しいと言われたくらい

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 13:45:11.83 ID:qovYhOiW.net
>>602
幅15cmや、すまん。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 16:45:18 ID:BZIO3b9d.net
>>604
丸ノコ持ってないなら丸ノコ
15cmはちょっと細いな、20cmは欲しいが無駄に余ってて普段あんま厚い材挽かないならそれで180cm用縦引きと90cm用ガイド作ると色々捗る
ついでにクリップ2つ購入

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 19:22:55.33 ID:NQhSgI5m.net
廃油はペットボトルに入れてスタンドに持っていけば引き取ってくれるぞ
セルフだけど勇気出してお願いしたら快く引き取ってくれた

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 22:51:01.58 ID:rRPxoDdB.net
工作に使っている机の天板(130cmx70cmくらい)が最大で7ミリくらい傾斜しているんで
水平に直したいんだが、
天板は部屋のコーナーに作り付けなので剥がせない。
そこで新しい天板を上に貼りたいんだが、水平を出すにはどうしたらいいかな?
傾斜している隙間を何で埋めるといいかな?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 23:09:03.75 ID:65AQPwoU.net
重くなりますます傾く

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 23:21:40.06 ID:S8wnLxsE.net
ジャッキで上げるか傾斜してない側から脚を入れて叩き込む

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 01:03:57.56 ID:cOtZr3+Q.net
縁囲ってエポキシレジン流し込め

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 07:28:39.98 ID:7sBN93cw.net
壁際で切り落として4つ脚の台を作る

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 07:42:07.05 ID:bT80Atd/.net
壁が傾いてるってこと?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 09:24:11.02 ID:SkwqY8hL.net
>>607
壁に埋め込まれた部分が斜めなのか?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 10:12:40.37 ID:gtucpQzt.net
>>613
そうなんです

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 10:37:55.80 ID:SkwqY8hL.net
>>614
それならパッキン調整して下からビス揉みでもすれば良いじゃん。調整材は何でもいいよ。新しい材を取り付ける際、ウレタンボンドを要所に使えば硬化で隙間を埋めるし良いよ。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 10:54:19.51 ID:xnUZAZHb.net
ベニヤ買ってきたんですが、針葉樹合板みたいで
表面ザラザラで節も結構あります、このまま下地しょりせず白色水性塗料塗れば
節とか目立たなくなりますか?
下地が必要な場合床用ワックスで代用できませんか?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 10:56:24.77 ID:ZHAiZfxw.net
>>616
いいよ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 12:12:28 ID:gtucpQzt.net
>>615
ありがとうございます。
その方法でやってみます。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 13:57:14 ID:tRd3ePUd.net
横だが、安い構造用合板の荒れた表面をなんぼか平らにしてからペイントや紙貼るのに
パテ替わりにとの粉を塗る際の接着剤は何がいいだろ
もっぱらPVCや木工ボンドだが何かいいのある?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 18:30:36.87 ID:cOtZr3+Q.net


621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 19:00:21.93 ID:gtucpQzt.net
近所のホームセンターに売っているJAS針葉樹合板には
F☆☆☆☆
の表示があります。
でもJASコンパネには星の表示が無いんですが、それはどういう事ですか?
つまりF☆よりもグレードが低くて、ホルムアルデヒドが沢山出ると言う事ですか?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 20:06:49.44 ID:UYxIF0H4.net
Fuckだとで一文字足りないから
Fellaかな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 20:59:18.90 ID:5LivZfy7.net
forceかな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 21:37:27.55 ID:4DRNItHu.net
>>621
コンパネの表示は義務じゃないそうですから。屋内で使う建材では無く使い捨て材料です。近年の建材だしホルムがいっぱい出るのは無いですよ。ノンホルムでは無いかもですがかなり低ホルムですよ。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 21:43:31.06 ID:gtucpQzt.net
>>624
そうなんですか。安心しました。
でもかなりきつい酸っぱいような臭いがしています。
一ケ月もすれば臭いも消えますかね?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 21:56:29 ID:4DRNItHu.net
>>625
Fフォースターでも匂いはありますよ。気になるなら止めときましょう。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 09:03:55.43 ID:SHiofg4w.net
室内でコンパネを使う場合屋、炎天下の外で何日乾かせば使えるレベルまで下がりますか?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 09:19:48.44 ID:NcBvd/1V.net
コンパネは使わない!

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 10:13:20.06 ID:wSoFgOqN.net
>>627
難しいです。シックハウスのアレルギーがないなら自分の判断で使えば良いと思います。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 10:21:39.52 ID:SHiofg4w.net
合板買ったけど、スカスカでなんかすぐ曲がって弱いし、表面ザラザラもすごいけど死に節だらけで穴空いてるし
以前買ったラワン合板と大違いでした

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 10:29:12.28 ID:wSoFgOqN.net
>>630
使用箇所によるけど合板は持って重いのが丈夫ですね

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:01:40.89 ID:NcBvd/1V.net
合板は規格の品だから規格を調べれば強度がわかるのでは?たとえ節があっても強度はある

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:20:05 ID:E+iRkMun.net
皆さん、木工の作業台、どんなやつ使っているの?
サブロク板を縦や横に丸ノコでカット出来るくらいの大型の作業台が理想的なのだが
部屋が狭いので現実は厳しい。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:23:50 ID:NcBvd/1V.net
外でやる

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:34:42.00 ID:s5dGgEJt.net
>>633
やっぱワークレッグ。ペケ台って奴。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 20:19:08 ID:51I4VfrD.net
>>607
もうやってしまったかもしれないけど、、
あえて100くらいの側板と仕切り板で水平とってその上に25くらいの天板でその空間収納出来るかなと
こだわるなら引き出しにしたり まあそれだけ上がってしまうと使いづらいかもしれないですね
失礼しました

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 20:20:11 ID:W9ujOcXt.net
バタ角で3尺の平均台のような奴を同じ高さで何個か造っておく
色々と便利
次は平らな広い床が欲しくなってくる

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 21:12:40.84 ID:E+iRkMun.net
www.あmazon.co.jp/dp/B01KLHZOHA/
こう言うのって便利なのか?
シンワとかタジマとかいろんなメーカーがあるけれど、
どれも似た様なデザインだからどれ買っても同じ?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:40:24.89 ID:Al75gUh7.net
作業台ならやっぱり木製のガッチリした自作ワークベンチだよな

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:54:52.74 ID:s5dGgEJt.net
>>638
超便利だよ。どれも一緒っちゃあ一緒だけどアルミで軽いのがいい。でも合板で作っても良い。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:58:16.88 ID:EQVGNAXu.net
常識を覆す立てたまま加工できるテーブルがあれば1畳スペースで作業できそう

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 14:41:49.12 ID:sslvawNz.net
それならパネルソーみたいなのでいいやん
JSK氏みたいにスライドレール作って壁に取り付ける

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 15:23:35.92 ID:EdI0lXVd.net
>>641
狭い廊下でその様に加工してる大工さんがいたよ。凄いと思った

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 19:05:25.62 ID:ZpdG8vWO.net
木くずが落ちるという利点はあるよね
パネルソーまで行かなくても下穴開けくらいなら家でもできそう

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 20:02:26.30 ID:sslvawNz.net
似たようなことやってる人はいるし確かに木屑は楽そうだ
Tトラックレールと専用バイス使えば作れそうだけどスペースがない人向けだな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 22:04:06.12 ID:QRhJryli.net
作業台置けない人の選択肢としてはアリだな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 22:41:16.39 ID:a9L49f7W.net
縦横にTスロットが切られた作業台とかないのかなあ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 01:46:16 ID:MQEmvV9/.net
最近、油性ニスを使い始めたんだけど気になることがある。

部屋の中で換気はしてるつもりなんだけど、

なんか息が・・・


妙だ

なんか呼吸が・・・ハァハァ・・・
ナニコレ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 01:47:39 ID:tkA23mnG.net
つまんね

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 02:44:46 ID:0nB5LjO5.net
ねんまつ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 04:46:08.55 ID:wQjyWZ0t.net
>>648
蓄膿症

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 08:58:31 ID:Fex+wuir.net
総合で聞いても答えてくれなかったので
窓に板に取り付けた120角の換気ファン6個付けようと思います。
吸気と排気切替えられる良い方法無いですか?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 09:01:23.65 ID:RLMglSwg.net
カウンターアローファンにする

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 09:05:28.35 ID:Fex+wuir.net
アローファンなんてあったんだ、ダクトファンも
もう3個1000円のPC-ファン買っちゃったよ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 10:33:32.88 ID:srvLUSMR.net
PCファンだと極性入れ替えても動かないしなぁ
板外して裏返しに取り付けできるようにするのが簡単か?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 11:54:06.38 ID:O5PEfKHz.net
>>654
買う前に質問しろよw

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 11:57:31.38 ID:Fex+wuir.net
>>655
本みたいに開いて同じ位置に収まる物ないかな?
>>656
ワロタw

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 15:11:40.36 ID:vdyf7TNl.net
そもそも普通の回転扇は逆転させる前提の形状設計はしない
羽根への想定外のストレス、騒音 総じて非効率、故障事故
DCモータで逆転可能であれむやみに送風ファンの逆転は不可

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 16:20:52.59 ID:Fex+wuir.net
1、ヒンジを付けて扉みたいにする→窓の半分以上埋まり不細工
2、BOX内に入れてシャッターで吸排気変える→ロスが多そうだし細工がめんどくさい
3、3個吸気、3個排気に取り付け→これが簡単で無難かな

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 16:49:56 ID:wnKveEr5.net
近いとショートサーキットしますよ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 17:18:21 ID:vYxZJ3N3.net
>>659
flip top work benchみたいなの作ろう

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 17:47:06.09 ID:VYvrpncd.net
>>660
そう言う意味じゃないだろ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 18:58:37.08 ID:13/ursBS.net
>>659
吸気と排気が並んでいたら、室内の換気は殆ど行われないけどね。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 19:20:07.64 ID:O5PEfKHz.net
>>663
そう断言できる根拠を教えろ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 19:38:31.32 ID:wnKveEr5.net
>>664
そんなの換気のセオリーだろ?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 21:22:24.82 ID:MPsAsj0C.net
言葉で言い表すのは難しいけど、
ー□□□ー
ー□□□ー
で串みたいな形のブラケットを作ってそれぞれを回転ではどうでしょう?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 21:25:41.48 ID:cTtS9vD7.net
全然木工じゃないのにみんな優しいね
写真とか図でもあればもう少し回答得られるんじゃないの

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 21:34:40.19 ID:3OZYkh9S.net
木の板に丸穴を開けて、風車を設置しようというのね
天然木とか焼杉とかでやったら見た目も素敵なんじゃない?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 21:45:16.39 ID:iDJHon5z.net
無知なのに偉そうだな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 23:06:58.32 ID:mQvGarch.net
全くさっぱりだわ
網戸にして窓開けときゃいいんじゃねーか

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 03:29:29 ID:mKtXkZY1.net
修二と彰 『青春網〜戸』

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 10:27:14.60 ID:Jim7yrCp.net
鈴木保奈美「換気ー」

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 11:34:25 ID:3EBDs0MD.net
>>663
うちのキッチンの換気扇それなんだけど…

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 11:47:48 ID:3H4DYgZr.net
>>673
上が吸気、下が排気?
使った感想を教えて。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 12:30:53 ID:ZCRAcCYH.net
給排気が隣り合ってると排気を吸って換気効率がとても悪い
ビルとかでも給排気は別の面か距離を取ってるのが普通だよ
キッチンの換気扇は部屋内から吸って屋外に出すから隣り合ってるって意味が分からない
他の系統の吸気口の隣に排気してるって事かな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 12:33:36 ID:xGqrfawE.net
窓の上に換気扇とかじゃね?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 12:50:23.09 ID:3EBDs0MD.net
>>674
サイドバイサイド
コンロの上で

確かに煮物焼き物の臭いがあんまり引かない気がしていて
2つの間でただ回ってる分を
無視できないのではとずっと思ってた

室内への吸気口とじちゃって
ある程度遠くの24時間の穴から吸わせてみるか

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 12:58:47.32 ID:06epRIUw.net
>>677
いつ頃の物件だよ。最低でも60センチは離すものだけど良かったね。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 13:00:00.81 ID:3EBDs0MD.net
>>678
20年住んどります

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 13:01:12.02 ID:HqbJXSNj.net
ワムウの吸気口か
透明になれるし渾楔颯が使える

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 13:12:00.29 ID:xhC/kWZn.net
効率がいいのは吸気と排気を部屋の反対側の壁に配置する。
空気の流れが部屋を縦断するから。
しかし普通は排気扇さえあれば、吸気は空気が入る開口部を設けるか、部屋のあちこちの隙間から勝手に入るから、
吸気扇が必要なのは特殊な場合だろう。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 13:31:07 ID:yJshjKJU.net
こういう流れは思いがけない知識が得られるので嫌いではないけど、後で探すときにどのスレだったか思い出せないのが難点だ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 14:20:11.52 ID:06epRIUw.net
だが吸気扇があると効率がすごく良いよね。ウィルス対策でそう言う実験見たな。床下も吸排セットだしな。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 15:00:34.33 ID:ZCRAcCYH.net
吸気に高性能フィルタ入れると抵抗が大きいからファン入れて強制吸気する場合が多いね

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 19:58:37.69 ID:3H4DYgZr.net
高須産業 ウィンドゥツインファン 窓用換気扇 引き紐式タイプ ウインドツインファン FMT-200P
こういう製品はどうなん?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:45:58.66 ID:TxwVdveq.net
効率よくないです。
ショートサーキットするのは確実なので、それしか付けられない場合か、または屋外のフードの方向を給排気で別方向にする等対策します。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:37:55.79 ID:2QwdgGAo.net
キッチンの給排型は冷暖房の効率を重視したタイプで
部屋の換気は考えてないんじゃないの

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:58:02.71 ID:08bKfxU0.net
同時吸排気って吸った空気を吐いてまた吸うって効率悪すぎない?
どっちか片方かダブル吸気or排気の方が効きそう

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 01:02:04.73 ID:cOPGGK+7.net
吸気を確保しないと排気できないから。
まぁ逃げの手ではある

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 08:15:27.07 ID:7gmjDBoV.net
吸気と排気が並んでるって、ロスナイじゃないの?
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/products/ventilationfan/about/lossnay/img_lossnay11-12-13.jpg

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 11:26:10 ID:LY4gvUye.net
>>690
計算された商品は別だよ。風呂なんて循環口は一つだろ、実際には2つが接近してる。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 23:29:37.14 ID:zWe2VAOW.net
関連質問だけれど、皆さん作業部屋の集塵や換気(吸気、排気など)はどうしているの?
専用の集塵機など設置しているの?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 00:54:57.19 ID:NJxu0PaL.net
ベランダだからノーメンテ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 01:31:00.07 ID:jNFgwAOG.net
寝室だから扇風機で飛ばしてごまかしてる

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:00:47.66 ID:FpwGqcYo.net
専用の作業室だが窓を開け放てば風が吹き抜けるから、強制的な換気は不要。
集塵機はもっぱら床などに飛び散った鋸屑などの掃除用。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:10:19.97 ID:LAn6BQw+.net
棚の背板買い出しに行こうとしてるのに雨がポツポツと、、、
この時期木材の買い出しも一苦労だな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:26:16.09 ID:/JWfn/Wb.net
>>694
こらこら強者だな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:26:53.31 ID:/JWfn/Wb.net
>>695
冬は辛そうだけど最高だな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 13:06:22.62 ID:JzrRybUM.net
桐材思ったよりカビやすかった
花壇に設置の鳥の餌台に掛ける屋根、これまでは杉板で作ってたが日焼け白化したので
軽さで桐板求め、軽く焼いて変化つけて蝋引きし、モニタリングに露天晒し 雨後3日で青カビ発生

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 15:21:25.58 ID:/JWfn/Wb.net
>>699
最高の材料だけど、カビたら取れないんだよね

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 16:07:55.82 ID:Rtwb+DyK.net
すのこの裏側とか青くなってること多いしね

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 16:13:24.20 ID:RQsI+30D.net
最高級のカビとして堪能する

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 16:22:18.69 ID:uo8eG5im.net
スノコ・ゴルゴンゾーラ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 16:24:36.89 ID:LAn6BQw+.net
表面が雨に濡れた材ってなんか影響でるかな?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 17:54:45.52 ID:D2HjC0T2.net
屋外で使う材料じゃないでしょ桐って

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 19:40:33.61 ID:jNFgwAOG.net
カビを取ってもキリがなくて頭にきました
憤懣ファルカタない

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 21:03:02.11 ID:JqFus5+v.net
桐は屋外向きではないよね
木材サイトとか見るといろんな木の特性分かって役立つ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 21:14:35.17 ID:JzrRybUM.net
ろう引きしちゃったからハイターもできないよ
多分ウレタンニスでもダメだろね 伸縮に追従できずクラック入ったらおしまい
軽量スチロール板に木目シートでも貼るかな 切りっぱなし枝の柱とか野趣調で作ってるんだけど

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 23:32:38.18 ID:ZA3FArBR.net
>>708
俺も実物が売られているのを見たこと無いけど、サーモウッドやサーモパインがいいかも

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 00:14:26.92 ID:NBz2evmE.net
銅板葺き屋根にしてしまおう

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 01:18:09 ID:2BoRHCpQ.net
桐箪笥バラして処分した事あるけど、手でバキバキ割れて、こんなんでよく箪笥として成立したなあって思った

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 03:08:39.00 ID:cV5owLGS.net
火事場の馬鹿力で運んだのはは軽々な桐箪笥だろ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 09:36:11 ID:48J3VQay.net
>>710
ちんぴらが盗みに来る

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 13:41:53 ID:5L2M2WNM.net
銅板葺き屋根のアイデアもらって、軽量スチロール板に緑青風塗装やって見るかな
メタリックと汚しでアンティーク真鍮風塗りなんかはよくやるし
鳥餌台一本支柱で花壇に差してるが、トップヘビーで強風でやがて傾く
なるべく軽量化したい

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 14:14:37 ID:Ngufy0jx.net
塗装で、無塗装に近い色の塗料(塗装方法)ってないですかね?
どのメーカーもクリアオイルといいながら淡黄ですよね。
無塗装のときとあまり変わらない色の塗料って何かありますか?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 14:51:54.64 ID:vsZ3F++n.net
シーラーは?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 15:55:53 ID:pZfaXdur.net
元材が何かによるんじゃないの?
SPFならホワイトスギ檜ならナチュラルとか元に近いやつ選べば?
艶あり艶なし塗装の目的でも質感その他全然違くなるし

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 16:00:15 ID:UbuTsufB.net
塗膜の厚さにもよるが
色の違いが分かるほど変わらないと思う
それよりも
塗装による表面の艶や質感による色の違いの方が大きい

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 16:44:33.23 ID:993c3rTC.net
無塗装に近いのがいいなら木固めエースかtataraみたいなガラス塗料
値段高いけどね

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 22:26:59.42 ID:e9fhAp8s.net
サンディングシーラーは説明書に必ずニスかなんか
塗って仕上げろとあるな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 21:09:28.06 ID:3zXu09Wd.net
ホームセンターに杉の足場板(240×36×4000)を売っているけど、一枚三千円弱
なので安いと思うのだが、電気鉋で削って表面を綺麗にすれば、棚とか机を作る材料
に良いと思うんだが、どうかな?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 21:11:56.77 ID:IX89hUdJ.net
>>721
削るテクニックがあれば〜
俺はテクニック無いから児童感な、、、

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 21:27:24.58 ID:+zEhQabo.net
4mだと持ち帰りに別途車が必要ではないかな
ホムセンで切って持ち帰るのか

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 21:50:22.05 ID:3zXu09Wd.net
>>722
電気鉋って使うのは難しいのか?
今後買いたいんだが。
>>723
無料の軽トラを借りればいい。
あるいは店で半分に切って貰う。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 22:12:47.87 ID:dZplhLrb.net
>>721
割れと柔らかいから傷が入りやすい
それが気にならなければいい感じになると思うよ
持って帰るのに長ければ手鋸で切って短くすれば良いよ
もちろんホームセンターでカットして貰ってもいい

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 22:13:09.01 ID:X5gf6OFM.net
>>724
電気カンナはざっくり削るのは難しくはない。但し削り過ぎないように。
綺麗に仕上げるのはそれなりの慣れが必要。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 22:15:18.85 ID:dZplhLrb.net
>>724
電気カンナは使うの自体は簡単
ただ刃物より材料の幅が広いと段違いになりやすいね

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 22:24:41.58 ID:3zXu09Wd.net
>>727
電気カンナの刃先って、一直線なの?
中央よりも両端が若干低ければ段差が出ないと思うけど。
手鉋の刃ならそんなふうに研ぐよね。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 22:27:45.03 ID:JHJZ7cga.net
そこでプレーナーですよ!
俺はその辺の準備の事考えたら違う材か凹凸受け入れるかな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 22:58:53 ID:GnRpBqHz.net
>>728
実際にやってみ
段違いになりやすいというより必ずなるな
でその段差をなくそうとそこを削ったらまた新たな段差ができて
永遠に繰り返す

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 23:10:14 ID:3zXu09Wd.net
>>729
プレーナーって自動鉋の事ですか?
ちなみに手押し鉋と自動鉋って何が違うんですか?
どちらも材の下側を削るんですよね?
一台で兼用出来ないんでしょうか?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 00:02:35.20 ID:82WsXu7a.net
手押しもプレーナーって言うし
自動鉋は普通は上側を削るんだろ
手押しは直角合わせ
自動は厚さ合わせとか

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 00:04:54.31 ID:K0Log+Kb.net
貴方の望む作業を自動でやってくれるのが自動カンナ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 01:33:12 ID:ukA/RJel.net
>>721
それを買ってカンナかけるくらいなら、カフェ板でいいやってなる。
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1521727

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 02:10:09 ID:cCe2qz4r.net
>>721
なるよ。いろんなモノに化けるし使われているよ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 02:28:56 ID:yul+N5O6.net
平滑を求めるならカフェ板の端切り落とした方が早いわな
足場板は古材風とかにして雰囲気を楽しむものって感じ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 02:30:52 ID:4c/1/81w.net
1000年に一度現れるのが橋本カンナ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 06:03:19.61 ID:3sWO6O6b.net
自動カンナは音がでかいよ
珍走団の爆音が蚊の鳴き声程度に思えるほどにね

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 08:49:34.90 ID:RrLy9njs.net
>>724
軽トラだと4m材は切らないと積めない
制限外積載許可申請書を出して受理されれば大丈夫らしいけど

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 10:06:11.97 ID:AcFeDSvx.net
カフェ板って源平のこと?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 10:27:18.95 ID:fr33Qm7O.net
カフェ板は実物を見るとちょっと板の質が悪いような気がする

前にカフェ板を買うつもりでコメリに行ったのに
結局普通の杉板を買って帰ってきた

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 11:19:52.35 ID:18b/4NbD.net
>>724
軽なの?
俺の行くとこは2トンだよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 11:24:50.37 ID:ukA/RJel.net
>>741
この厚みの無垢材がこの値段で買えるんだから
細かいことは気にすんなw

長手方向の端は欠けてる場合もあるみたいだし
実加工も邪魔になる場合が多いから
もう一手間加えて使う材料だね。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 11:45:26.74 ID:boGcWd2C.net
貼った後にベストキットするんだろ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 12:59:12.99 ID:Jzpi2fjR.net
>>739
斜めに上手に積めばクリア出来る。その場合赤布も要らない。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:08:51.85 ID:2+V1T3RW.net
俺は丸ノコ、ジグソー、電動ドリルドライバーしか持っていないのだが、
皆さんどんな電動工具使っているの?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:24:12.34 ID:18b/4NbD.net
>>746
電動ドリルドライバのみ
使うのは低速モードだけ
手鋸手ヤスリ
静音化をモットーにしてる

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:29:52.14 ID:HcM6rhAP.net
>>746
自動カンナ高いけどいいぞ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:33:17.80 ID:lMvYVvGw.net
充丸、インパ

カットした木を金物で止めるだけだからこれで全部足りる

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:34:15.85 ID:2diVeszJ.net
インパクトドライバーよりドリルドライバーなの?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:38:15.42 ID:LPASO5GY.net
>>746

インパクトドライバ
ドリルドライバ
振動ドリル
電気ドリル
丸ノコ
スライド丸ノコ
ジグソー
電気カンナ
マルチツール
オービタルサンダ
ランダムサンダ
サンダーポリッシャー
ディスクグラインダ
ベンチグラインダ
ミニ旋盤
高圧洗浄機
集塵機
LEDワークライト
など

その他は、どこまでをここで云う電動工具の範疇に入れるかが問題。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 22:11:41.41 ID:18b/4NbD.net
>>750
ドリルで下穴あければインパクト必要ないし、ガガガと無駄にうるさいから
逆にインパクトが必要なことある?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 22:32:12.14 ID:3sWO6O6b.net
インパクト 音と手応えが好きだが家ではうるさくて後悔
スライド丸のこ 同上。飾りになりつつある
トルク:コード式 家ならこれだね。買って良かった

関心が塗料に移りつつあるのねん

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 23:00:29.86 ID:/+mErE5V.net
殆ど充電になったな電動工具
ACは集塵機(掃除機タイプ)
ルーター
彫刻刀の奴
ランダムアクションサンダー(150mm)
溝切り
ダボの奴
仕事で使ってるけど同じ作業を何時間もとか少ないから大体充電式で行ける
あとルーターが充電式にならんかなマキタの40V二本差しなら行けそうだが…
トリマーは充電式で作業性上がって大満足

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 23:01:28.21 ID:lkZcf6xG.net
2バイ材扱うレベルの用件だとインパクトの出番
柵作るとか

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 00:40:14.43 ID:eWUIiWL/.net
>>746
インパクトドライバー
インパクトレンチ
ドリルドライバー
丸ノコ
スライド丸ノコ
テーブルソー
バンドソー
糸鋸盤
マルチツール
トリマー2個
オービタルサンダー
ランダムサンダー
ベルトディスクサンダー
ミニ卓上ベルトサンダー
木工旋盤
Tormek 水冷式研磨機
集塵機

スライド丸ノコと糸鋸盤は出番ない
刃物用に買ったtormekが石とかレジンの荒削りに使えたのは嬉しい

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 01:44:11.70 ID:BpNLr2qr.net
皆さんボール盤より先に旋盤持ってるのかえ?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 04:46:24.78 ID:zueEl++y.net
玄翁

漢那
薙刀
両刃の子

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 07:45:46.74 ID:aERt1dhK.net
電動なのか。メーカーたのむ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 08:36:37.18 ID:FYfhGdjo.net
昔はのこぎり、カンナ、のみがあれば出来てた
今は、工具や道具さえあれば誰でも簡単にいい品物ができる
つまり技術なんて何にも必要が無いって事だ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 10:37:22 ID:8bL02tYD.net
>>756
本職の大工かよ!

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 10:38:51 ID:MjCVLgHr.net
車のオートマとマニュアルを同一視する以上に無理がある

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 10:52:27 ID:IDWDOgLY.net
俺は
コードレスドリルドライバー
コードレスインパクトドライバー
コードレスフィニッシュネイラー
コードレススタンパー(コードレスタッタカー)
自動かんな
テーブルソー
スライドマルノコ
ルーターテーブル
マルチツール
ビスケットジョイントカッター
ランダムサンダー
仕上げサンダー
グラインダー
ジグソー

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 11:06:26 ID:DWqwC++a.net
タッタカター

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 12:23:04.40 ID:s62I7IdB.net
電動工具もコツや慣れが必要だし意外と難しいよ。危険度で言うと昔より難しいよ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 12:34:10.39 ID:IrQubzm0.net
NC加工機欲しいよね
ホゾ加工っぽいやつとか穴径も自在

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 13:29:58 ID:8bL02tYD.net
>>766
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t735185006
俺もこれが欲しかった
16万なら買ってもいい。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 13:44:05.60 ID:IDWDOgLY.net
まず土地を買ってください

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 16:42:18 ID:zueEl++y.net
CNCって10万でお釣りくる時代だからなー

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 19:07:28 ID:zTZjEOjD.net
錐1にルーター4軸で材料は9着固定式か
夢があるなあ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 00:58:54.40 ID:5ORldGqJ.net
プログラミングが簡単なの無いかな?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 11:15:48.08 ID:Vh+Astft.net
>>750
どういう環境で何作るかにもよるだろうけど、インパクトで電ドリの代わりはできるけど、逆はできないと考えてる

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 11:52:20.46 ID:7rlkUwfK.net
電ドリは車でいうエンブレが効かないから
仮にドライバービットをつけてねじを揉むと
締め終わっても止まってくれない

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 12:14:23 ID:K2YhFQZO.net
穴あけはドリル
ネジはインパクト
ボール盤欲しいがドリルスタンドでもいい気がしてる

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 13:07:03.98 ID:yt33UmeJ.net
>>773
そこはトリコンで調節よ

ドリルはトリガーコントロールで強弱自在だけど強く打ち込むのは苦手、力不足、下穴開ければまぁ可能、静か、=DIY向き

インパクトはオンオフだけの脳死トリガーだけど下穴なくても勢いで強力に打ち込める、素早く大量にビスを打てる、振動が強すぎて柔らかい素材に使うと割れることもある、うるさい=業務向き

あと、最近は互換パーツがいろいろ出てるからどっちがどっちと言いづらいけど、六角ビットはセンター振れがあるからドリルに向かないとか、チャックはセンター出るけど付け外し面倒くさいとか

こだわるなら各社の謎のインパクト推しに流されず、自分の使い道に合うのを使った方が後悔は少ない

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 14:30:04.60 ID:cCyUarFf.net
>>775
インパクトはトリコンできるけど。
どんな安物を使っているんだよw

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 14:54:15.67 ID:yt33UmeJ.net
>>776
高けりゃ多機能なの当たり前でしょ
だから業務向けとDIY向きって書いてるんだけどね
全部入りの高価格帯が必要な人はそれ選べばいいね

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 15:55:15.05 ID:tMMe4iwl.net
うちのインパクトもドリドラもトリガーでスピードコントロールできるし
離したらピタッと止まるけどな
グレードで付いてなかったりするんじゃないの?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 15:59:18.54 ID:K2rMM6iM.net
ACモーターのはブレーキついてないことが多い

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 17:38:06.76 ID:fCIP3xK/.net
>>777
DIYでもインパクト持ってる人は、まず殆どトリコンできるものを持ってるよ。
インパクトはトリコンできないとかいう安直な間違った情報を流すなよ。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 18:51:35.68 ID:I04l7dz+.net
ホムセンで見たらコントロールできるインパクトは5万弱だった
俺の1万ちょっとの安物には当然ついてない

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 19:05:58.41 ID:EjvscNmx.net
>>781
Amazon見たらコントロールできないインパクトなんて
ほとんど無かったけど、どんなの使ってるんだよw

6000円以下のでもほぼ付いてる。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 19:10:31.03 ID:fCIP3xK/.net
自分と近所のホムセンしか知らない世界に生きているんだろうな。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 19:20:53.52 ID:rmcUGLLm.net
無段階調整出来るインパクトしか知らないわ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 20:03:19.28 ID:0Zxl3LaX.net
わかったわかったトリコンできるのもできないのもあるな
これでいいか?
何を拘ってるんだかw

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 20:13:55.26 ID:I04l7dz+.net
ああトルコンって読み間違えてた
トルクコントロールの略かなって思ったわ
トリガー引き具合でスピードコントロールなら俺の安もんでもできるわ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 20:55:06.56 ID:I04l7dz+.net
あとなんか勘違いされてるっぽいから言っておくけど俺は>>777じゃないからな
横から口出したら読み間違えの勘違い晒したただのアホだから許して!!

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 21:07:21.89 ID:fCIP3xK/.net
>>785
拘ってるのは嘘の情報を流すなということだよ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 21:38:17 ID:yt33UmeJ.net
最近のインパクトは廉価機でもトリガーコントロールできるんだね
情報不足、すまんかった
自分が選んだ頃はその辺も選考理由にしてたから、いまだにそういうものだと思い込んでたよ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 21:44:01 ID:K2rMM6iM.net
トリコンなんて誰も使ってない単語出してくるからわけわからんことになる

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 22:50:55.79 ID:tMMe4iwl.net
開発当初は電子スピードコントロールって言ってたらしい
https://i.imgur.com/0B5KHwY.png

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/05(日) 23:31:25.18 ID:rLrJ0EPZ.net
FXで利益を500万までふやせたのに株やっておおこけして
負債が-300万まで泣き
億様ブログ、金富子の銘柄試したら今度はプラス1000万いった。
株の方が銘柄わかれば楽勝と実感

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 05:53:04.52 ID:wowaTY5H.net
>>791
ナショナルか懐かしいな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 08:46:50.23 ID:9X2WglB0.net
このPC棚を自作したのですが何か角張ってるので柱や棚板にトリマーを買って装飾したいのですが始めたばかりの初心者には難易度が高いでしょうか?
トリマーはE-Value トリマー 450W EWT-450Nを買う予定です

https://i.imgur.com/H259bEI.jpg

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 08:51:55.70 ID:7utXNO2J.net
組み立た後はきびしい

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 09:01:28.62 ID:2hFUp6i/.net
重量感がたまらないね

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 09:05:19.28 ID:FT/vTQfD.net
なんかで塗装するの?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 10:33:25.25 ID:769Jks2Z.net
>>794
むかしながらのPC台だぁ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 10:57:27.20 ID:RBMDczBS.net
コロ付きの好きな面取りビットで大体はいけるでしょ
やり易いようにあっちこっち倒さなきゃいけないけど

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 10:59:44.11 ID:uYmEiOoO.net
批判じゃなくて感想
トップヘビーなきがする

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 11:21:03.84 ID:8NXRk9uS.net
>>794
ダイソーに面取りヤスリ売ってるよ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 12:34:50.45 ID:6j+PMP8F.net
次は幕板付けようなー

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 13:24:46.70 ID:9X2WglB0.net
ダークウォルナットのステインで塗装します この台はPCとスピーカーアンプを載せる台で下の部分にキャスター付きのサイドテーブルを作ろうとイメージして作りました
この左端の台が壊れたのでその代わりです

https://i.imgur.com/Gd3inja.jpg

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 13:27:10.48 ID:9X2WglB0.net
重量は想定外でした50キロくらいありそう……

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 14:19:30.93 ID:sbrMP1Jd.net
>>803
物によるけどステインは基本的に上塗りによる保護が必要な件は大丈夫?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 15:00:56.17 ID:6x8Yflj1.net
床がたわんだり軋んだりしないかな?
君の住まいをけなしたいわけではなく、軽量化とか考慮してはどうだろう?
キャスターつけたらタイヤ潰れそうじゃない?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 15:05:22.86 ID:uYmEiOoO.net
50kgじゃどうにもならないだろ じゃあ椅子なんてどうすりゃいいんだ
でも50kgはさすがにないんじゃないかな
SPF2x4材1800mmで2キロそこそこでしょ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 15:09:23.79 ID:Qh7YBoLq.net
ぱっと見ただけで何本かは減らせるな

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 15:32:59 ID:8NXRk9uS.net
縦間引きと上の棚と背中の素材を軽量化は問題無さそう
その分背中下部に補強で1本入れたいかな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 15:35:05 ID:8NXRk9uS.net
現状15kgくらい軽量化後でトータル10kgくらいでしょう

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 15:42:42.00 ID:qIece8Ls.net
>>794
クズだな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 15:44:49.36 ID:kKrBLX6y.net
めちゃくちゃ頑丈そうだな。
これが倒れたら怖いな。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 15:47:00.23 ID:qIece8Ls.net
このクズと同類だと思う、下駄箱か?
https://www.e-classy.jp/plus/diy_bookshelf/

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 15:47:00.66 ID:kKrBLX6y.net
部材の厚みを全て半分にしても問題なさそうだ。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 17:37:23.98 ID:9X2WglB0.net
ツーバイフォー6本とワンバイフォー4本使用しましたね 頑丈ですビクともしない… ほぼ初めてだったので厚みあった方がいいかなと思いました
既製品より思い入れ増すかなと思って
とりあえず下に収納できるサイドテーブル作りもやろうと思ってます

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 18:45:42.03 ID:2hFUp6i/.net
クズって言った人がクズw

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 19:06:21.97 ID:RCrdnCzW.net
>>811
>>813
やーいク〜ズwww

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 21:44:50 ID:CtTUfyym.net
2×4材って作業台やベンチとかにはいいけど家具にするには重いからなぁ
安いし扱いやすいってのはあるけど

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 21:54:02.61 ID:scWfnnYY.net
ラックはずしてワークベンチでいんじゃね
脚もツーバイ4本に貫つけるだけでいい

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 22:00:28.54 ID:scWfnnYY.net
塗装も初めてならブライやアンティーク系のワックスが簡単だし楽だよ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 22:02:51.27 ID:CtTUfyym.net
とりあえずクソ重そうなラックをなんとかした方がいいと思うw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 22:08:31.66 ID:2hFUp6i/.net
diyしたいけど塗装が面倒で腰が重くなってたけど
ワックス使うようになってそんな事もなくなった
ついでに頭用も買ってみたがこっちは難しい

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 22:25:13.63 ID:6OT3l6C+.net
ワックス付ける髪があるだけうらやましいよ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 22:58:11.03 ID:UFF0MKLQ.net
塗装は音で悩まされないから一時ハマったよ
まあSPFがほんとのマホガニーやエボニーになりはしないという
当然のことに気づいてやや冷めたがね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 00:50:02.55 ID:PB5HSqht.net
ダイニングテーブルに代表されるような適用外の対象に全く適さないのは仕方ないとして、ブライワックスなどは段取りも作業環境の確保も楽だし技術が無くてもアンティーク風仕上げがバッチリだから本当に便利

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 01:46:26.42 ID:B23zShZi.net
サブロク板全面に塗ると手が疲れるけどなw

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 08:17:31.78 ID:8xRxKjlJ.net
>>823
直に塗って磨き上げろよ。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 08:43:02.44 ID:T+Q2CKBE.net
>>823
ジャコビーンをたっぷり乗せれば、多少あるように見えるんじゃね?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 09:21:18.91 ID:Ji2Nq3UY.net
ブライワックス
https://i.imgur.com/oA6FSmr.jpg

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 11:34:13.63 ID:EkxMzIS+.net
>>794
これ4つくらい並べてカプセルホテル風にしたい

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 18:18:02.15 ID:wDLoR1qm.net
カプセルホテルというか、ゲストハウス風だな

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 19:35:41.51 ID:K/GMxPqG.net
横に4つ並べてカプセルホテル風なのか(4人寝られるハチノススタイル)
縦に4つ並べてカプセルホテル風なのか(1人寝られるファラオスタイル)

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 20:57:17.26 ID:wDLoR1qm.net
そう考えると良いものにも思えてきたな
重量だの歩留まりだの、俺も含めて批判してきた我々だが
この閉塞感や重量感でパソコンブースを作る事で非日常を体感できるなら
見習うべきDIYの姿勢ではないかと思い直したよ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 21:46:19.82 ID:Kp4Dm7Km.net
>>833
そんなオーバーなw
どうせなら地震の時に逃げ込めるようにしたら。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 21:49:37.77 ID:K7y4DEfx.net
2×4でドーム状にすればかなりの強度あるんじゃね
天井落ちてきても助かる

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 21:51:30.85 ID:T+Q2CKBE.net
>>833
はなから批判してた事が間違い、猛省しろ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 08:37:32.53 ID:9oDZ8sS3.net
油性オイルステインにブライワックスを上塗りは大丈夫ですか?
工具木材塗料とか買ったら国からもらった10万溶けてた…

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 11:42:43 ID:aS5o+OnS.net
物によって質感変わるから端材で試したらいい

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 12:16:20 ID:GuFtflGH.net
ワックスだけど仕上げ後も衣類等に付着しないの?いつ迄も油分を保持してるんじゃね?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 12:28:22 ID:dFdVvZ+w.net
>>839
から拭きするしいずれ乾く

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 12:38:19 ID:GuFtflGH.net
乾拭きが必要ならワックス塗装より普通に塗料を塗装する方が良くね?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 14:33:21.10 ID:WIdV7n0u.net
ステインの上にワックスか、ワックスの上にステインか、塗る順番で色が全然違くなるからね
何に対する影響を聞きたいかよくわからなけど、塗料が浮いたりとかは今までにはないね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 22:19:41.37 ID:87QRm0B+.net
ワックスの上にステインというパターンもあるのですか?
最初はステインのみで終了の予定でしたけど上の方で仕上げ剤が必要とのコメあったので

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 23:32:22.58 ID:dFdVvZ+w.net
>>843
pcデスクの方か
ステインは保護機能がゼロだよって話だね
ブライワックスも保護機能はほとんど期待できないけどな

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 20:44:59 ID:9nAy1TB6.net
DIY系でオススメのYouTuber教えてください

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 21:21:48.47 ID:10L06L0s.net
>>845
オシャレに作ってる感じ
https://youtu.be/KdUtBhvPWwU

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 21:25:15.44 ID:SdReLR6b.net
>>846
本人乙?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 22:16:07.33 ID:5N5DY6Qu.net
映像はオシャレ系だな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 22:36:53.09 ID:10L06L0s.net
ネタ系
https://youtu.be/LUiumJaS31c

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 22:47:00.63 ID:UQCFgnhu.net
DIYなら、圧倒的不審者の極み

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 00:41:33.15 ID:pkZ7TM6q.net
>>845
上の方で出てるやつ
ギター作ってる人が面白かった

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 04:12:20.06 ID:nMjQ38/q.net
大工の正やん
get hands dirty
wwmm
gunma-17
laura kampf

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 06:42:37.58 ID:y+xdvQ3p.net
>>852
ありがとう、見てみるわ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 06:52:21.76 ID:H3iqqiek.net
>>851
どれ?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 09:22:02 ID:Vw1fkAtt.net
>>854
>>427 のNEKRAMONSEE

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:34:31 ID:V7e5Y3Ul.net
オイルステイン ダークウォルナットを塗ってブライワックスのウォルナットで2回目塗ってみました ステインだけだと淡い感じでそれはそれで良かったから迷ったけど今回はワックスも塗って見た
手で触ったり布にも色つかないんで明日パソコン載せてみようかと

https://i.imgur.com/aMqKMPa.jpg

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 20:46:22.44 ID:Ij8F5hZf.net
>>856
いいね!
ウッディーというか「木」そのものだね

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 21:10:57.39 ID:Rrzzvihl.net
いい感じじゃん
で、50kgあった?w

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 21:21:45.68 ID:IyGt8gyf.net
>>856
更にブラシで磨きはじめると沼にハマる

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 22:07:43.30 ID:LwOPSljJ.net
更に重そうに見えるw

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 22:09:04.54 ID:H3iqqiek.net
塗装や造りよりも天板の段差が気になる
マウス引っかかりそう

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 01:14:28.35 ID:gZRYNm7G.net
言われて見れば木ですね もっとダークにした方が良かったかも 磨きは初めてだったのである程度でやめましたね
50キロだとそもそも数秒しか持てないんでないですね ただ20キロの米は余裕で持てるんでそれより結構重いです
組立は2階 塗装は外でやったんですけど
運搬だけ手を借りてギリギリでした
>>803の左端の棚の代わりなのでマウス キーボード等は隣りのL字デスクで使うので1枚板にしませんでした ダボつぎの練習もしたかったので

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 01:35:36.32 ID:6bVFhsUH.net
別にスマートな物を作らなきゃいけないわけでもなし、凄く良いと思うよ
気に入らない所があったらその時にまた手直しすればいいだけだし、そこがDIYの良いところ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 02:23:12.71 ID:PiB/cCeY.net
言うか迷ってたけど、やっぱり言おう。

>>803の構造だと横からの力に凄く弱いから
幅の広い板で背板を付けるべき。

https://www.irisplaza.co.jp/Index.php?KB=SHOSAI&SID=K528162F
どうしても背板が嫌な宗教の人なら、これの後ろのバッテンだけのが
売ってるから、それを付ける。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 08:59:28 ID:gZRYNm7G.net
確かに背板を付けた方が強度増すとは思うのですがPCを置く棚という事なので配線その他の作業する時に邪魔になる気がしたのとPCのケースが変わった時に板が干渉しないかなと思ってのことです。中段に1本入れてるのは干渉しない位置を測って入れました
下段に入れないのは下にキャスター付きのサイドテーブルが収納されるので背板が無い方がサイドテーブルのサイズを柔軟に対応できるのではという思惑からでしたね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 11:43:16.99 ID:czxD1k7j.net
もう良いよ、クズは色塗っても何言ってもクズ、黙ってろ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 11:59:07.16 ID:dBhx6ZXs.net
机天面の下に薄い引き出しが欲しくなるかも
うちもそうだった
引き出しとサイドテーブルの合体品を後から自作した

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 12:13:13.88 ID:y4WeK1Z4.net
まぁ本人が満足してるならいいんじゃね

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 13:39:46.47 ID:6bVFhsUH.net
>>866
おまえが1番クズだけどなw

>>865
杉垂木とかの細いのでも1本入れるだけで強固になったりするから、耐震とか考えるなら邪魔にならない位置に入れてみてもいいかもね
プリンタ置くなら振動抑える効果も出るよ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 13:58:49 ID:PiB/cCeY.net
>>865
背板って、全面に張るわけじゃなくて、部分的でいいんだよ。
PCデスクで画像検索すると分かるけど、頑丈な鉄のフレームの物以外は
必ず20〜30cm程度の背板かクロスバーが付いてる。

重要なのは斜め方向に部材が通っていることで、細い部材を水平に
何本付けても大して効果はない。

斜めに部材を入れるのは、見た目もイマイチだし加工も面倒だから
幅広の板を背板にして斜め方向の強度をもたせる。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 14:44:03.17 ID:PiB/cCeY.net
なんで水平の部材じゃ駄目かと言うと
https://i.imgur.com/a4CPYmL.png

横から力が加わって平行四辺形になるときに
水平の部材はそのままの長さで変化しないから
この部材には力がかからない=強度に関与しない

接合部分にひねりの力が加わるだけ。

斜めの部材の場合は、変形するときに伸びたり縮んだりする
力が加わる。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 14:48:11.80 ID:ZJGW6dVi.net
>>866
>>816

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 14:54:55.65 ID:czxD1k7j.net
>>869
そうさ、俺はクズさ、だから自作品は誰にも見せずに黙ってる
だけどクズを見せて得意気にしゃべるやつがいたので注意したまで

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 14:55:11.83 ID:czxD1k7j.net
>>872
>>873

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 15:44:57.90 ID:7RYsnEKL.net
>>865
それで良い!

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 18:21:05 ID:is1j3HzO.net
>>852
Supertechsan

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 19:41:26.78 ID:sKUAyFFn.net
スレ違いならゴメンなさい
オール木製のスマホケースが1万円ちょいで売っていてローズウッド、ウォールナット、メープルの三種類なんだけど
木材としてローズウッド高い。メープル安い。ってイメージだけど価格はどれも一律ってことは、スマホくらいの大きさなら手間代だけでそんなに差はでないもの?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 19:45:21.27 ID:6bVFhsUH.net
塗料じゃないの?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 20:23:54.93 ID:y4WeK1Z4.net
同じ木材でもピンキリだしローズウッドは低級だったり廃材で作ってるのかもね
メープルも一般的な建築材よりは高いし

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 20:28:41.33 ID:sKUAyFFn.net
>>878
木そのものを削り出し色と木目を生かすためオイル仕上げのみとあるので塗装ではないと思います(ハコアのです)
お得感ならローズウッドと思うけどスマホとか普段使いするものだしキズつきにくさや強度的にはメープルが無難でしょうか?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 20:35:00.38 ID:ABeW+U5H.net
銘木とまでは言えないランクのものだろうから技術料だけじゃない?でも見てると結構売れてるもんなんだな
当たりどころ悪いと三ヶ月持たずにパキッといきそうなものに一〜二万はキツイな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 20:52:45.13 ID:dBhx6ZXs.net
端材で作ってるんじゃないの?
たぶん薄いから合板でなく一枚板からくり抜いてるんだろうけど
このサイズは普通はゴミでしょ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 21:06:13.50 ID:ursF87kj.net
スマホケースサイズの木材なら
販売価格に占める木材の仕入れ金額は
それほどの差はないと思うから
加工料とかに差がなければ
同じ価格もあり得る

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 21:28:20.63 ID:ABeW+U5H.net
>>880
木製の時点でポリカーボネートみたいな普段使いは出来ないんだから耐久性考えずに白っぽいスマホならメープル、濃い色ならウォールナットやローズウッドとか単純に好みで選べばいいのでは
レビュー読むとみんな癒しを求めてるんだなとは分かるけど案の定割れただの扱いに気を使うだのあるぞ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 21:31:46.07 ID:QhT99AUQ.net
ギターで言えば、ローズウッドとメイプルは好みの問題だけだな
俺はメイプルが好きだ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 21:41:30.49 ID:dBhx6ZXs.net
うちのギターの指板はほぼローズウッドだな
ひとつだけ「ブラックハードウッド」なる謎材だw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 21:45:26.06 ID:TWwI+e3P.net
こんな所にも原価厨が…

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 22:37:12.13 ID:l+MLYliY.net
ラインナップに紫檀や黒檀があれば原木材の流通価踏まえるだろ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 23:26:51 ID:iLUPGZZk.net
>>880
モノを選ぶ基準を変えた方がいいよ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 23:31:04.22 ID:JaBL/pyU.net
>>877
それくらいの大きさでは値段変わらんしメープル安くないし

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 00:52:04.24 ID:1bDYluCU.net
マホガニーとかハワイアンコアとかもあったらいいな
桂があったら買ってしまうかも

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 00:54:38.43 ID:1bDYluCU.net
検索したらマホもコアもあったわ
桂はないな

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 01:02:16.82 ID:vdMdZKyC.net
>>889
そうそう。
つい10年前、結婚指輪作るとき気に入った素材がK18で、親連中から「指輪は昔からプラチナと決まってる」「金なんてファッションリングだと笑われる」って言われてしぶしぶプラチナにしたけど今じゃ逆転してるんだから、やらしい計算せずに好きなものにしたほうがいい。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 01:26:13.06 ID:vZNTtni1.net
その手のスマホカバーで割れるの気にするなら嵌め込み式はダメだよ
俺も好きでよく買うけどフルカバー(2ピースに分かれてるやつ)かサイドは別素材で出来てるやつじゃないと落とさなくても角の弱いところからピキッといく

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 02:12:00.47 ID:1bDYluCU.net
一枚板からくり抜いたやつじゃないのかよ〜
樹脂系のなんかに木目が貼ってあるやつなら100円でも高いよw

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 02:13:23.60 ID:1bDYluCU.net
そんなんだったらダイソーに売ってるし
電子タバコケース用のシールにもそんなのがあるw

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 03:13:39.91 ID:vZNTtni1.net
一万以上ならこういうタイプのことじゃないの?
ttps://imgur.com/a/UH1fyUp

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 03:41:55.49 ID:JMBDttjY.net
どいひー

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 03:42:10.59 ID:JMBDttjY.net
どひー

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 03:42:21.90 ID:JMBDttjY.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 04:08:52.92 ID:ejm/SaU3.net
>>897
これ重くないの?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 04:17:43.97 ID:vZNTtni1.net
>>901
見かけゴツいけど握りやすくて重くもない(イチイの木)
これより薄いデザインのマホガニーのほうが重いかも

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:44:22.72 ID:HrDhynjH.net
ファルカタで樹脂以上の軽量化を目指すとか
イペで防水仕様とか夢が広がるな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 23:40:23 ID:obd6Tj+o.net
木の小物は好きだけど薄い一枚板の削り出しのスマホケースだと
そのうち収縮やねじれが出て外す時に割ったり逆に緩くなってポロっと外れそう

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 08:42:24.38 ID:aIMcZZcN.net
インスタの木工家って外国人ばかりなんだな英語わからないから辛い

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 08:30:56.03 ID:QTgvStv0.net
Diy部屋ないんでJRコンテナ置こうかと検討してるんだけど無謀かな?
15万くらいらしい

https://i.imgur.com/UuQ62JX.jpg

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 08:44:46 ID:k3JjdeC8.net
部屋で切ると切り粉がすごいので6畳の部屋に2畳ほどの作業部屋作ろうと思いますが役に立ちませんかね?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 09:06:21.53 ID:TyogWYCs.net
>>906
一応は、不要になった時の事も考えておいた方がいいと思うけど。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 09:08:13.35 ID:TyogWYCs.net
>>907
そこの換気をどうするのか考えないと。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 10:55:28 ID:zUdKgSzb.net
>>906
止めたほうが良い、暑いし、臭いし、狭いし、腐るし、邪魔だし…
屋外に作業場作るならコンクリ打ったカーポートみたいなヤツの方が良いと思う

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 14:05:37.13 ID:9JWBHGe2.net
またまた、コンテナは実は地下の秘密部屋の入口なんでしょ?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 14:49:50.89 ID:X1jkYdjH.net
>>906
それ置けるほどの場所があるなら15万+輸送費分の材料で小屋建てるのも面白いと思うよ
スレート屋根壁でも良いんだし凝ったことしてみても良い

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 16:58:08.53 ID:5mWK9LhI.net
>>906
いいじゃん!

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 22:22:23 ID:LkvZ0UTG.net
>>906
せっかくだからdiyで小屋建てなよ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 22:27:20 ID:FcYv2vFi.net
小屋を建てるための作業部屋が必要なんだ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 22:36:16.11 ID:zUdKgSzb.net
>>915
じゃ、こうしろ

1.まずJRコンテナを置く
2.そこを作業部屋にして小屋を建てる
3.小屋が建ったらJRコンテナをどける

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 23:28:35.50 ID:QTgvStv0.net
それなら小屋を買った方が安いのでは

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 00:10:17.35 ID:5SFy7dOD.net
何もしないのが1番の安上がりだな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 00:52:19.59 ID:61/0BNWv.net
https://item.rakuten.co.jp/otakaratuuhan/s107a/?gclid=Cj0KCQjwpNr4BRDYARIsAADIx9wQ23HLG9-khR2GIi8LFNAkTfE2CSVQhQZ3qMdJQDixY30Aa8YW44caAuXQEALw_wcB&scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868
これでどうよ?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 01:04:23 ID:P/w+1tDd.net
テントでも張って晴れた日に作業して小屋作れ
コンテナが置けるほどのスペースがあるんだから甘えるな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 01:52:52.80 ID:flBbjtI0.net
コンテナ買うくらいなら簡易プレハブのほうが

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 01:57:59.73 ID:po+PQY6m.net
基礎ナシ小屋だと重く作らんと台風でひっくり返る
基礎ありや大地にアンカーすると法的手続き必要
貨物コンテナはそれがいらんけど、窓や入口作らなきゃ作業小屋の要件にならないね

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 02:37:18.79 ID:5SFy7dOD.net
>>922
疑問なんだけど、庭に自分で基礎付きの物置作ったとして誰が取り締まるの?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 04:48:56 ID:QBZaCB3U.net
>>923
役所が空撮写真を見ながら増えた屋根を課税対象か調査しに来る

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 07:07:52.01 ID:LxN69gvM.net
>>923
Googleのストリートビューを時間差で見て無かった物が出来たりしたら税金取りに来る

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 07:31:40.20 ID:P/mLcfri.net
高校生の頃に兄弟と部屋が一緒なのが嫌でバイトしまくって金貯めて
届け出だ税金だと大人の事情があるの知らずに庭に小屋建てようとしてめっちゃ親に怒られたの思い出した

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 07:37:57.25 ID:PFY4t2Ze.net
つまり屋根を植物で偽装

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 08:26:27 ID:Zug6Ul1s.net
>>919
やっすw コスパ良いな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 08:48:24.32 ID:JR0/Yirz.net
>>926
親が支援してくれてればタイニーハウスの始祖として今頃有名人になってたかもしれんのにな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 09:07:53.05 ID:5qsqdTVY.net
なんかピッコロの家みたいなの売ってたの思い出した

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 11:23:59.15 ID:61/0BNWv.net
https://youtu.be/wkV5nf-Mzpo
こんな感じのコンテナハウスなら欲しい

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 13:55:53.02 ID:Zug6Ul1s.net
>>931
肝心の値段は紹介されてる?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 14:13:32.18 ID:5SFy7dOD.net
>>924-925
YouTubeのDIYの奴らもやられてるのかな?
建てましたー!だけじゃなくて、そう言う所をちゃんと動画にしてもらいたいものだな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 14:24:00.51 ID:sG6Sa1Yh.net
ダミーでも車輪を付けておけばいいんじゃないの。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 16:41:46.63 ID:5Cg94/gO.net
マジレスするとうちには今年の春に調査があった
16年前に建てた6坪の基礎有りプレハブ
市役所の固定資産税課から調査したいとのお手紙が突然来て、後日2人で調査しに来た
遡って請求されると思ったら、来年から請求するって言われた
年額4000円位らしいけどボロで使ってないから壊す予定

それと空撮写真はgogleアースじゃなくて、もっと鮮明な独自の写真持ってたよ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 17:43:14.13 ID:pqZl7xfG.net
>928
悪くないけど木工趣味なら自分で建てたいね
昔風に礎石置いて柱立てて梁渡したらもう出来たようなもんだよ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 20:20:46.31 ID:ucLTkzDC.net
ふーん庭持ちはそれなりに苦労があるのね情報サンクス
さーて今週末のおいらさんは自粛集合住宅でなにするかな〜の巻
突板を床に敷き詰めて天然木目床とかどうだろ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 21:54:53 ID:61/0BNWv.net
>>932
https://youtu.be/8-1OK1JnBNs
値段は分からんがおそらく同じタイプのコンテナで別動画あった
内装や扉窓付けると結構いきそうだね

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 22:04:51 ID:mJKieIhk.net
>>935
16年前の写真と見比べたとは考えにくいから密告から知れませんね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 22:08:31.62 ID:KY9LQ1VA.net
野ざらしにしたらすぐやれるんじゃ?
屋根の下に置かないと

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 08:16:45.66 ID:fGfVbToQ.net
ブルーシートで巻かないとダメだよな

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 10:17:34 ID:Fxe+p/Yk.net
屋根に草を生やしとけば。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 19:44:32.30 ID:MwGZMLUj.net
https://suumo.jp/journal/2015/10/23/99481/

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 11:20:49 ID:m1TT6TKO.net
昔は1*4とか200円切っててセールで178円とかで売ってたけど今高いですよね
円高になればまた安くなりますか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:31:20.09 ID:gyBuVFwL.net
>>935
役所は不動産を鑑定する会社に下請けに出してるよ。
そこが航空写真を元に新規の建物を見つけ出す。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 22:30:53 ID:Ygk0MfQf.net
今年雨多すぎて作業場の物が色々カビてたわ
買ったばかりの刷毛がカビだらけで即捨てたw

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 22:35:14 ID:j0XXOZJw.net
>>946
カビキラーで落とせたかも。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 23:07:13.14 ID:nJ1WfFpl.net
カビ生えると一気にテンション下がるよね
でも逆にカビ生えたりキクイムシにやられてたりすると「これ高かったから」「いつか使いそう」とダラダラとっておいた道具や材料を潔く捨てられるキッカケにはなる

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 23:07:33.20 ID:owHyDzp6.net
洗えばよくね?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 23:49:17 ID:YMpMoW3G.net
なぜDIYでカビ取りしないのか?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 12:47:10.66 ID:Pq3qDLZz.net
道具のカビはある程度なんとかなっても備蓄材料が侵されるとまいるね

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 08:08:11 ID:hkC4srUK.net
蜜蝋ワックスでも塗っとけばカビないんじゃね

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 08:21:54 ID:vPeR7b3c.net
蜜蝋ワックスはカピカピになってた
湯煎して戻してみたけどロウがスポンジみたいにパサパサになってダメだ
半年前に買ったばっかだし蓋もきちんとしてたし、欲張ってデカイの買って使い切れないといけないと思って小さいサイズにしたんだけどな

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:47:26.76 ID:/cTxGrlE.net
結露さえ防げばカビなくなった
以前は9.5合板でもカビてたが、改善して
パーチやMDFすらカビない環境になった

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 18:49:54.54 ID:enODgMWJ.net
木工系DIYユーチューバーで
技術力があり説明が分かり易いお勧めの人は誰でしょうか?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 19:59:52.72 ID:/czaFhZC.net
大工の正やん

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:19:14.52 ID:H32k6K7s.net
>>956
これ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:29:50.00 ID:KhaZMF2i.net
>>956
これ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:36:22.81 ID:+XyuxCcs.net
>>956
これ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 01:53:00.94 ID:6KWEWmgh.net
技術とか編集は海外YouTuberが凄すぎる ただ英語を訳しきれないのがもどかしい

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 07:29:40 ID:PbsWjkag.net
海外の職人『見て技を盗め』

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 08:14:52.41 ID:6KWEWmgh.net
9分30秒位からの映像でこのようにトリマーで平坦にするのって普通にできるの?
https://youtu.be/5GEizftW9eI

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:34:20.41 ID:5qGGylEJ.net
普通にできる
平面出し とか検索すれば似たようなの見つかるよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 10:23:38.74 ID:zA0zHS53.net
>>962
青色樹脂と木目は全然合わないよね。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 10:58:52 ID:DGfKD/wI.net
>>955
jsk-kobou

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 11:10:10 ID:4jnIGYhP.net
>>956
正やんは、技術も道具も本職の大工すぎて、全く参考にならないw

道具の力で簡単に作る海外のYouTuberの方が素人には参考になるな。

治具さえ作れば誰でも同じ物が作れちゃうの極みがMatthias Wandelさんかね。
あの人も、ルーターの治具作り出してからは、作るものより治具の方が
手間がかかってる状態で、誰もついてけない感じだけどw

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 11:51:18 ID:zV3F2dBj.net
jskの人は動画の出来はいいけど解説はしてない
有料の図面はあるけど海外で探せば無料の図面が転がってる
動画見て真似できる人には良い投稿者だと思う

マティアスのチルトルーターテーブルがマジで便利

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 15:16:14.29 ID:PsliKV/k.net
>>966
supertechsan

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 20:31:07 ID:+gZS8pZY.net
>>967
検索しても出てこないのですが
マティアスのチルトルーターテーブルの詳細お願いします

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 21:59:44.01 ID:5qGGylEJ.net
上に出てるMatthias Wandelチャンネルの動画のことじゃね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 22:49:42.53 ID:cd9spfPw.net
右下のちゃぶ台はどんな仕上げをすればこんな風になるのか教えてくれ
https://i.imgur.com/jVxHAOu.jpg

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 22:55:17.11 ID:R0S44BGA.net
>>953
蜜蝋100%なら乾かないけどワックス用途にカルナバロウブレンド品かな?
揮発溶剤入っててフタが、kiwiのミンクオイルや靴墨みたいに被せてるだけの缶だと溶剤飛ぶ
灯油かペイントインナー、ベンジンで溶けると思う

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:02:34.22 ID:R0S44BGA.net
>>971
2液クリア塗料をガンで何度も塗り重ね、天面は研いでバフ仕上げ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:11:24 ID:cd9spfPw.net
>>973
ありがとうございます

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:17:45 ID:yvE58fae.net
>>971
スレ的にマックブックの台の方じゃないのかよ
これ、棚を横倒しにして使ってるんだろうけどいろいろひどいな

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:27:58.16 ID:4jnIGYhP.net
>>971
エポキシをぶっかける方法とか。
https://www.youtube.com/results?search_query=epoxy+finish

垂れるほどエポキシをぶっかけて、ヒートガンやガスバーナーで加熱すると
気泡が勝手に抜ける。

あとはエポキシの表面張力に任せて何もしない。

https://www.youtube.com/watch?v=rIGV5qugAqg
これなんかが簡素にまとまってるかな。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 00:27:43.13 ID:CdGTr1Pw.net
>>971
ニス系の塗料でサンディング挟みながら重ね塗り5回以上
鏡面部分は最初に必ず平面を出して塗装前にきっちりサンディングすれば上手くいく

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 01:03:34.01 ID:/Mt3lWdx.net
>>971
それはポリエステルコーティングじゃないの。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 03:49:56.96 ID:GHSEUzoZ.net
>>977
ニスだと硬度が足らないし熱にも弱いからテーブル天板に不向き
ペン類の筆圧が残るよ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 05:38:45.97 ID:6bHKxdjP.net
ニスはテーブル天板に不向きではないだろ。ポイントがズレてるよ。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 06:45:30.15 ID:8pcQO/xp.net
テーブルよりmacを置いてる火災現場から持ってきたような棚が気になる

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 08:57:25.23 ID:0YCPK3au.net
>>969
https://woodgears.ca/router_lift/index.html
これや

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 18:28:30 ID:L/1Lx75c.net
最近Diyで収納増えたけど置くものがない事に気づいた 工具と端材くらいしかない

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 19:08:00.75 ID:5kYXwBFQ.net
>>983
収納部が増えるとすぐにガラクタで埋まるから大丈夫だよ。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 20:24:14 ID:15lb6cNR.net
木端ならまだしも、段ボールや空き箱で埋まるのはなぜか

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 21:44:20.92 ID:8EqsMruR.net
埋まらないだろ
どんだけ無精者なんだよ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 23:59:09.31 ID:5MUmBfhN.net
良いことを教えてつかわそう
四畳半一間風呂トイレ無し賃貸物件に住処を替えて断捨離に精進すると道は拓ける

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 15:12:21.95 ID:gMO1sbsI.net
ホームセンターで木とか買い慣れてないからオロオロするわ
ちゃんと大きく書いてあるのにお金払ってから切って貰えるんですかって店員さんに聞きに行くし
余裕が無いのよ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 15:34:48.60 ID:KrDxmWNr.net
わかる
しかもチャリで来てるから2mの木材カットできずに持ち帰るハメになったらガチで泣ける

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 15:46:38.71 ID:cMkG+Rhl.net
第二波でトラック貸し出しとdiyコーナーがまた中止されたからなぁ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 22:36:27.74 ID:1lZRwuK/.net
ノコ持参し駐車場で切れば?
木じゃないが塩ビ管3mが必要で、6m買い店員に伝え半分に切って運んだ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 22:42:07.47 ID:BF1A3Rk5.net
>>991
鋸具はどう始末するの?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 22:42:22.78 ID:BF1A3Rk5.net
>>992
鋸屑

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 02:19:59 ID:10JmOcmf.net
>>992
2畳ブルーシート持参し持ち帰り

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:59:14.55 ID:/bNlcLZY.net
>>992
切る前に店員に事情を説明すればいいだろ。
運が良ければ切ってくれるかもしれん。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:03:58.33 ID:jiYo8iq0.net
ホームセンターの安い2X4とかの木ってカラカラに乾いてないよね
何かしっとりして木のいい香りもする
数年で反ったり割れたりしないのかな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:51:25.41 ID:u1PrGIED.net
薬に漬け込んでるのかなって気もするが反ってる物の多いよね

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:11:37.71 ID:mufHf7qz.net
>>996
もちろん反る
売ってる時点で少し反ってるのがほとんどだしな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:16:22.62 ID:fc9QcL+0.net
買ったら直ぐに組み立てた方がいい
多少反ってもインパクトドライバでねじ伏せて隙間なく作れるけどね
ただねじれた物は選ばないようにしたい

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:55:15.00 ID:2ZSGKR/P.net
https://i.imgur.com/UmPeEjE.jpg

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200