2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【照明】電気工事34【コンセント】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 13:11:14 ID:/NlQiT1Y.net
無資格の素人工事は危険で違法。絶対に行ってはいけません。
電気工事士の免状を持つ方だけ行ってください。
免状が無いかたは、お近くの電気店に依頼するか、免状を取得してからお越しください。

電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

◆前スレ
【照明】電気工事33【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1561828332/

◆過去スレ
【照明】電気工事28【コンセント】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1501431487/
【照明】電気工事29【コンセント】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1511494727/
【照明】電気工事30【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530247965/
【照明】電気工事31【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1540907347/
【照明】電気工事32【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1549493545/


◆関連スレ
電設資材配線器具総合 2分岐
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1540082526/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 08:55:45 ID:00r9yTfg.net
>>1 一旦乙しておく

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 19:09:34 ID:dXhx003E.net
コンセントにマルチタップ刺して1000W弱のレンジ、800Wのトースター使ったらタップからショートしますよね?
ブレーカーは落ちるんでしょうか。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 19:20:24.18 ID:NPE9qGlI.net
>>3
物にもよるけど大抵は1500Wまでだから大丈夫
どんな製品も安全率を取ってあるから1500Wを越えたらすぐにどうにかなるような物ではないけど良い使い方ではない
ブレーカーも1500Wを超えたらすぐにトリップするんじゃない
125%で60分とかだから1800Wならなかなか切れないだろうね

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 19:33:19 ID:K2nVPJlE.net
>>3
ショートって意味は?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 19:38:06 ID:L5xhuZL2.net
短絡だろ、あほか

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 19:45:31 ID:+IjQu66q.net
>>3
ショートはしないよ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 20:33:28.61 ID:6hO9lgJA.net
みんなショートとか漏電とかすぐ言う

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 21:28:37.07 ID:kRDv711e.net
素人は考え方が短絡的

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 01:11:07.63 ID:KTOcv8+l.net
>>6
真面目か

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 06:22:22 ID:Lc92HPj2.net
石膏ボードの壁の裏のドコにケーブルが通ってるか分かる器具ない?
センサー式の下地探しみたいな感じの無いかな?

検電器の感度を最大にしたら何とかわかるかなと思ってやってみたけど全然ダメだった。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 06:44:26 ID:1oWMNM6S.net
>>11
Googleで探せばいくらでもあるよ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 08:41:53.83 ID:64ZTe3L1.net
検電器
増幅器入っている物でも感度上げてもせいぜい数mmだな
使う道具間違っている
そんなこと書き込むと自分は知識なしですと宣伝しているようなもの

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 09:14:16.64 ID:Lc92HPj2.net
知識無いから聞いてるんだよ。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 09:36:01 ID:Yrt6MyQG.net
エルの字の金属の棒を両手に軽く握って壁に近づけるとケーブル近くでクルっと反応するよ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 09:40:23 ID:2yGPjkxu.net
鎖に垂らした水晶を振るんだろ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 11:08:57 ID:ucEcx2se.net
>>11
下地センサーに電線警告機能付きってのがあるから、それを選べばよろし

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 13:08:57 ID:Mp0r/pb6.net
>>11
知識の無い人が下地センサーを使っても下地なのかケーブルなのかの判断ができるか分からないけど。
使えるのはボッシュのマルチ探査機とかかな?ウォールスキャナーなんかだと深さも分かるから便利だけど高価。
金額気にしないならレントゲン業者呼んで撮影する手もあるぞ。

ちなみにどんな用途で知りたいか分からないけど、基本的に壁内のケーブルはスイッチやコンセントに対して垂直に通してあるよ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 14:10:54 ID:5yAwdj6o.net
>>15
試してみたくなった、笑笑

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 15:14:21 ID:Lc92HPj2.net
>>12->>19
ありがとー!

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 17:23:14.90 ID:1YVZX3ej.net
>>15
それでわかるのは水道管だ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 21:27:01 ID:/Pvcnd8y.net
>>21
面白くない、マジボケかな

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 21:51:12 ID:KKMNs41p.net
弱電や精密機器のアースと電動機などのノイズまみれのアースを、配電盤からの共通接地線につなぐってどうよ?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 21:55:38.78 ID:1oWMNM6S.net
>>23
欧米だと共用接地だな
PEN導体、地絡は過電流で遮断
種別なんかない
対雷対策のためだが
ノイズ対策は知らん

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 21:57:03.56 ID:1oWMNM6S.net
ついでに、日本でも2オーム以下の鉄骨なら全部共用接地してもいいから、ノイズはあまり気にする必要はないのかもしれん

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 04:29:16 ID:DI+KfUQE.net
最近は装置のノイズの周波数が上がってるからな・・・アース問題は難しいね
アースにつなぐ途中で直列にデカいインダクタを入れて交流的にはアースから浮かせる手法もあるようだ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 07:09:53 ID:ebtBDd7y.net
私見:落雷対策を主とした、超省略見解(IEC60634と電技)

Bとノイズ対策用Cは単独接地するが、落雷時などの大電流通過時は逆サージ電圧防止の為、SPDで全部連接接地し、設備全体を同電位とする

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 10:38:30.51 ID:2w1b/vol.net
そうそう。逆サージっていうのか知らないけど
接地打ちまくると、地面から雷上がってくるからよろしくないよね

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 12:13:02.66 ID:qgAyj0bp.net
いや
雷で対地電位が上がった時に
異接地極の間に電位差が出るのを
防止するために
連接接地することで等電位化
することじゃね?

雷サージ
一緒に上がれば
怖くない
てきな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 13:28:24 ID:E9Hc/OFG.net
20w灯を壁の片切りスイッチで入切する普通の一般家庭回路
電路さわれるところは壁のスイッチがあるところだけ、天井は穴開けないと潜れない
そこに7.5wのLED灯追加して同じスイッチで同時に入切できるようにして無料で
でも天井に穴開けたらダメよ☆

無理

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 14:10:34.79 ID:M1OoOX9a.net
>>30
まぁお前には無理だな

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 14:16:33.93 ID:Vh91I0Zz.net
>>30
LEDの器具の穴の近くに運良く電線が通ってたらできるかもなw

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 14:21:36.50 ID:XzMovFLa.net
調光タイプの照明器具、調光やめて片切スイッチのみ使う様に配線やり直して問題なく使える?
下のパネルの左右二つが照明のスイッチ


https://i.imgur.com/zx9KafA.jpg

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 15:14:24.47 ID:E9Hc/OFG.net
>>32
残念ながらなんもないんよねえ
てかどこのバカが施工したのかわけわからん取り回ししてるし
調べてたら飽きた
なんでブレーカー1個切ったら1階と3階が全停電すんねん

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 16:39:34.78 ID:a3H7kAlD.net
>>23
日本の場合は強電用と通信弱電用のアースは分けるのが普通。
IT通信情報機器は通信弱電用で機器設置の時に強電用と混触しないように色々と考えて設置する。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 16:44:25.29 ID:jci1LbI2.net
>>33
「大丈夫だ、問題ない。」

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 17:04:21 ID:TIx7F93+.net
雷サージによって、電位が上がると
一極なら問題ないの??

2極だと電位差でて危ないっていうのが
良く分からないのです

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 17:29:23 ID:ebtBDd7y.net
>>37
雷電流が通過したアース極が一番電位が高く、その他のアース極は大地の抵抗などで電圧降下するためにアース極間の電位差が発生し、それが機器の耐電圧を超えると機器が破壊される

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 18:28:39.04 ID:XzMovFLa.net
>>36
ありがとう。片切スイッチだけの接続にして壊れちゃったらなと気になったんで!

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 18:48:38.50 ID:qgAyj0bp.net
公共施設のための雷害対策ガイドブックに書いてあるのが分かりやすいね。

20ページの例だとB種とD種に電位差が生じて危険だけど、
21ページの例だとB種とD種の電位は上昇するものの電位差は生じないから安全だね。
33ページに異種接地極をSPDで連接する例がのってるよ。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 18:55:37.75 ID:qgAyj0bp.net
ごめんなさい。
リンクを書き込めないNGでした。
どなたかよろしくお願いします。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 23:03:08.08 ID:TIx7F93+.net
>38.40
ガイドブック読みました。言ってることは大体理解出来ましたが、低圧受電の場合は、b種接地は電力会社持ちのため、SPDを図のように設置は出来ない

結果、大した効果は期待出来なそうじゃないですか?

高圧受電で変圧器が自所持ちならSPD効果高そうですけど。

低圧受電ならMCBかACL電源側にSPD配置
各接地極にSPD配置って、んー。お金掛かりますねぇ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 23:16:09.98 ID:TIx7F93+.net
38.40さまに感謝を。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 01:01:06 ID:n5wgbNsp.net
>>42
低圧受電の場合は、日本では不可能だが、IEC60364にそって施工する(電技が邪魔でおっしゃるとおりトランスが区分点で電力会社側は電技で施工することになっている)
高圧も別のNO.のIECて施行する
どこまで施行するかのリスクのとり方も別のNO.のIECであるのでそれで金を決定する(施工金と保険金)

ものすごく奥深い分野で、そもそも雷のこと自体、はっきりわかっていない

この話はここまでにしましょう、基のスレに戻そう

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200