2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【照明】電気工事34【コンセント】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 13:11:14 ID:/NlQiT1Y.net
無資格の素人工事は危険で違法。絶対に行ってはいけません。
電気工事士の免状を持つ方だけ行ってください。
免状が無いかたは、お近くの電気店に依頼するか、免状を取得してからお越しください。

電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

◆前スレ
【照明】電気工事33【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1561828332/

◆過去スレ
【照明】電気工事28【コンセント】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1501431487/
【照明】電気工事29【コンセント】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1511494727/
【照明】電気工事30【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530247965/
【照明】電気工事31【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1540907347/
【照明】電気工事32【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1549493545/


◆関連スレ
電設資材配線器具総合 2分岐
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1540082526/

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 20:23:48 ID:Q37yHEoT.net
ドアホンは端末にむけてはだいたいAEだな
幹線はペアいることあるからCPEVがおおい
漏話のこと考えるとペアのツイストのほうがいいような気がするけども

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 20:38:44.90 ID:Bbozk/ok.net
昭和時代のチャイム(ピンポンって鳴るやつ)も単線だったな。
それより古いベル(ブーって鳴るやつ)は記憶にない。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 20:40:18.94 ID:Il711Ouf.net
電気信号が通ればいいんだよ
vaでも問題ない

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 21:49:07 ID:ORS82zlJ.net
>>119
まれにあるけど…やめてくれー
後で見たときに強電かと勘違いして紛らわしいんだよ
やっぱり4Cデンワセンを希望する
まぁAE2芯でも悪くは無いんだけど、断線とかに備えて3芯か4芯をお願いしたい

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 22:24:53 ID:HbPrD+xU.net
君たち本当にDIY?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 02:14:51.96 ID:d4hinjMy.net
下っ端電工がマウント取り合うスレです

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 06:13:10 ID:j4IluEqk.net
断線に備えて20芯を入れるのが意識の高い電工

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 11:40:55 ID:yb3Y5I9u.net
ドアホンは家に余ってたLANケーブル使ってるわ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 09:40:47.91 ID:RJizwa5y.net
より線を適度に間引いて、ライター使ってハンダで剥き部だけ固めるけどな
差し込んでから軽く引っ張って噛んでるのを確認して、今まで不具合は無かったけど
規定外の結線で、導通的には接続されているんだけど、どうなんだろ?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 09:45:37.58 ID:Y7eKY521.net
まあ、細い圧着棒端子を予備ってたら良いのだが、滅多に使わんから常備してる業者は少ないだろ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 11:12:52.36 ID:nElAgut5.net
p2と芯線3cmほどでなんちゃって圧着端子棒

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 01:52:50.04 ID:H6jAkX+t.net
ぶっちゃけ資格無しで工事する際の参考になるいいマニュアルはあるのですか?現在ネットで勉強中です。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 01:59:32.98 ID:iC7dtZL/.net
電気工事士試験の教科書がベスト

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 04:58:49 ID:yUGTN2c/.net
資格なしが自宅の電気工事して火事になってるの見てるから、おすすめはしない

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 06:18:56 ID:uB+XSuUo.net
資格ありの方が事故は多いという事実

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 07:56:35 ID:FhlqB+z8.net
>>131
そりゃ資格持ちの工事件数は無資格の工事件数の何百倍もあるだろうから当然だろアホ。
そういうのは事故率で比べるもんだ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 08:05:52 ID:9oebWaO1.net
>>132
工事件数比数百倍?
なのかぁー
結構違法多いんだね
あなたのまわりたけ?全国?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 09:14:45 ID:0zLaHJuk.net
だから、何度も言うようだけどこんなの作れたからって一体電気工事の何が分かるというんだよ
http://uproda.2ch-library.com/1019112ECj/libr1019112.jpg
電気工事の1%すら理解する事もできないだろ
電気工事をしたければ3年電気屋で学んでこい、話はそれからに汁

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 09:22:40 ID:zl1Cds/x.net
ここはDIYスレであることを忘れないように

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 11:00:45 ID:4XyTVnsF.net
3年電気屋で学んでもCAD絵くんみたいなことしか出来ないのか

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 11:16:47 ID:gqtNXfZq.net
プロの方、メガーの使い方を教えてください。
漏電している回路を特定する場合、
リミッターオフ、漏電ブレーカーオフ、分岐回路オンであたればいいのでしょうか?
それとも漏電ブレーカーもオンでいいのでしょうか?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 11:31:34 ID:0zLaHJuk.net
ほらね

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 13:06:46.81 ID:2Pi7HpnE.net
>>13
何回路あるのか知らんけど、とりあえず全部のブレーカー切ってそれの二次側を当たりや。
主幹当たっても回路特定出来ないでそ。
ちなみに電圧のレンジは低めにな。
今のところ500Vでトラブルは無かったけど、今は500V掛けない流れ。
それとゼロチェック忘れんなよ。
適切なアースが無かったら一次側のニュートラルで一応とれるからな。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 13:09:14.48 ID:2Pi7HpnE.net
>>137
>>139は137宛てッス。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 13:25:42.22 ID:gqtNXfZq.net
>>139
有難う御座います!
やってみます

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 14:00:18.07 ID:LL1987ZR.net
資格無しで電気工事をする際のマニュアル
1.最大電力が500kW未満の需要設備の場合は令1条の工事または則2条の作業だけにすること
2.最大電力が500kW以上の需要設備の場合は主任技術者の指示に従うこと

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 15:06:11.48 ID:Sg/pcap1.net
PCBが使用されている電灯を調査しろってのが市から来たんだけど
電気工事士がそのPCBが使用されてる電灯を廃棄対象だと知らずに
取り外したまま倉庫にでも置いてる可能性ってある?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 15:09:24.31 ID:l32duwj0.net
>>143
充分ありえる。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 17:50:16.69 ID:57Apjiq4.net
>>143
意図的に外して隠してる場合もある

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 09:27:35.82 ID:QxfmmaxD.net
床スラブ貫通するときって
コア抜いたあと、耐火処理的には
CD管に縁モルタル詰めでもいいんかな

CD使うんだったら耐火処理材使わんきゃいけないんかな

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 18:11:52.67 ID:AKsAk+KU.net
>>146
PF管でも区画貫通処理しなきゃだめ。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 19:58:34.96 ID:Jvw2lxGq.net
フィブロック巻

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 22:07:52.73 ID:YrtPjEAT.net
ですよね

大人しくフィブロック巻いておきます

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 00:11:36.06 ID:ILgOexYn.net
>>134
理解できないのは、それを試験対策としてやってるからだろ
ちゃんと実際の回路、配線を想定し現実の工事を考えながらやれば
十分に意味のある内容だよ
そもそも工事士の資格は活用することを目的として取るもんだし

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 01:15:41.37 ID:Wa579K/f.net
DIYでなんかやろうってなると、電気の知識より建築の知識の方が必要になるよな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 09:06:29.82 ID:QcAg4DEQ.net
しかし、電気配線を行うには知識があろうと資格が必要なので仕方なく取るってことよ。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 10:48:48 ID:CsxlA3tT.net
146の続きなんだけど
鋼製管なら縁モルタルの
管口耐火部材詰めとけばokですよね?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 12:21:50.22 ID:nwU2zqSx.net
>>153
上下階一メートルずつ鋼管突き出せば普通の耐火パテでいいけど、
それより短いなら認定工法のパテなりフィブロックなりで施工しないとダメよ。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 15:46:01.92 ID:Cs4vcXrS.net
>>151
コンセント増やそうと思っても配線が露出してるのはカッコ悪いもんな
壁天井の中を通そうと思うと建築の知識いるよ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 19:24:06 ID:TSUPSkYw.net
部屋の入り口に壁スイッチのある蛍光灯を
部屋の一番奥にもスイッチつけて三路にするのに
入り口スイッチ→蛍光灯→奥のスイッチと露出させてるわ
天井にフックでぶら下げてる

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 19:29:14 ID:c3hlY2Kl.net
>>156
貧乏くさい家だな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 19:42:50 ID:5nJIR2SA.net
>>156
スイッチから3芯出すだけで
蛍光灯は必要なくないか

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 19:44:04 ID:TSUPSkYw.net
俺と猫しか入らない部屋だからな
見た目よりめんどくさいことしたくなかったんだよ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 21:28:03.13 ID:aXnDuwwY.net
リモコン付きのシーリングに換えりゃ良かったのに

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 21:41:56.75 ID:TSUPSkYw.net
いや
リモコン式だよ
今はリモコン使わないから電池抜いてるぐらいだけど

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 22:33:48.85 ID:D8ZjCklY.net
うちのオーデリックのリモコン式天井照明はDVDレコーダの早送りとかしてると突然真っ暗になったりする
たかが照明のくせに万が一にでも誤動作するとか許せんわ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 00:58:31 ID:VNdM5u8G.net
>>161
三路にする意味なくね

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 05:49:04 ID:sUfFzELk.net
>>159

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 07:00:15.15 ID:xJ2inNQ1.net
何が何でも電気的に3路にする必要はねーんだぞ
引き紐を両側に伸ばして数カ所ヒートンでサポートしとけば
どちら側からでも入り切り出来る

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 23:06:38.86 ID:i3YAmjQ2.net
Daliとかいう照明制御って有名なんか?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 03:16:32 ID:I57NnJ3+.net
小屋の照明のことでお聞きしたいのですが、
ジョイントボックスからのびた電線が直管蛍光灯の照明器具の中に入り、そこから分かれて下のコンセントと繋がっているのですが、
これって蛍光灯とコンセントが直列になってるって事?
こーいう配線は何という状態なのでしょうか。どなたかエスパー居たらヒントください。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 04:25:32 ID:TFNy+dON.net
>>166
日本国内だとほとんど普及してないが、欧州ではそれなりに普及してるよ。
他にもsACNとか、演出照明向けだけど同じように制御できるDMXなんかの照明制御プロトコルがある。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 07:10:18 ID:1ckkjzL9.net
>>167
引き紐式とかの自力で点滅制御できるタイプの照明器具なら
電源そのまま照明器具に入るから並列にコンセントを付けられる
別途スイッチがあるタイプの照明器具なら、3線で入っていて
うち2本が照明器具、他の2本(1本は共通)がコンセントへ行ってる
あるいはコンセントと照明器具が同時点滅するようになってるだけかもしれない
この辺は2種の勉強すれば分かるよ

あとコンセントと思っていたのが実はスイッチだったりして…
これは照明器具に電源がそのまま入っていて、器具内部でスイッチ結線して
スイッチ線が器具から出てきてる。これは直列状態だね
おじーちゃんが、抜き差しできるポータブルスイッチ!とか作っちゃった可能性があるw

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 09:30:40 ID:CNTt8RDg.net
>>167
小屋の照明というところがポイントだな。
正規に工事した配線じゃない可能性があるから。
ある意味なんでもあり。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 09:42:36 ID:CpXVLShW.net
>>167
エスパーもいいが答えは永遠に出ない
直管蛍光灯を開けて見れば即解決

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 12:19:27.39 ID:6tVTVT78.net
>>167
その蛍光灯の器具自体にヒモを引っ張るスイッチが付いてるんだろ
照明器具でもコンセントでも「渡り」と言って次の器具への電線をつなぐ端子があるんだよ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 17:44:32 ID:WM9rwRmz.net
3芯の電線が照明器具に入ってて
N線、L線、照明スイッチからの線じゃないの普通に
照明器具にはN線とスイッチからの線が接続されてて
コンセントにはN線とL線が接続されてんだろ
普通の電気工事の配線だわ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 20:35:22 ID:CpXVLShW.net
非常灯なら送り端子だけでできるな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 07:50:22 ID:CcMQRjYg.net
普通照明と兼用の非常灯もあるが

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 10:11:53.91 ID:HYd/W8Be.net
>>175
常時とスイッチの3線来てるだろ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 16:54:18.85 ID:LXW9nWzv.net
スイッチを入れないとコンセントも使えないってだけじゃないのか


   ┏━━━━[蛍光灯]━━━━━[SW]━━[電源]
   ┃┏━━━      ━━━━━━━━━
   ┃┃W
[コンセント]

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 17:13:32.06 ID:TMtYQ20G.net
普通に考えてそんな配線しないだろw

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 17:44:12.10 ID:iGnRMHI/.net
使いやすそう

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 18:21:51.22 ID:nemKrBwW.net
わい、今度そのコンセント作ることを決意

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 19:21:33.27 ID:OSg/g2Zj.net
今年電工免許を取ったので、実家の40年ものの壊れたフルカラーコンセントをアドバンスに交換してやった。コンセントはプラグを保持できなくなっていたけど、VVFはまだキレイなもんだね。
スイッチは交換すると高齢の祖母が混乱するのでそのままに。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 20:01:19.96 ID:F1V7UkCR.net
うむ
ごくろう

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 20:35:24.67 ID:iP1oH98Q.net
>>177
これどういうことですか?
高校生です

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 20:58:07 ID:NJF5QybF.net
風呂の入り口にコンセント用スイッチを増設して
電気ストーブのオンオフに使ってる
照明スタンド用にも作ってたが今はアレクサが操作してくれてるので
必要なかった

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 22:30:52.53 ID:0lk0dxyr.net
>>183
http://o.5ch.net/1lik4.png

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 23:01:51.78 ID:BhEk/nDt.net
>>177
今時のシーリングライトならこの配線でいいんだよ、リモコンついてるし。
SWの部分を10Aくらいのブレーカにしとけば安全

・・って、これなら分電盤から直結でもいいか

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 23:07:47.08 ID:QmS+taV6.net
>>180
スイッチ付きのコンセントを分かりやすくするために、パナソニックのライトグリーンコンセントというのがあるね。

http://esctlg.panasonic.biz/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&catalogCategoryId=&catalogId=5011900000&pageGroupId=82&volumeID=PEWJ0001&designID=activeOut&nonFlash=true&redirect=true

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 23:57:02.36 ID:Wfrf3Aza.net
>>185
照明連動コンセントか
ホテルの切れちゃうコンセントみたいだ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 01:04:47.82 ID:abXk7QUX.net
特別な用途でもない限り普通の電気工事の感覚だったらこんな配線はしない

190 :167:2019/12/31(火) 07:34:42 ID:ahJqicGh.net
皆さんありがとうございます。単に蛍光灯の端子台からの送り配線だった様です。
この端子台って、これに電線差し込んだ時点で照明器具には電気が供給されるって事でいいんですよね?

191 :167:2019/12/31(火) 07:35:21 ID:ahJqicGh.net
https://i.imgur.com/UCS5ukW.jpg

画像こんな感じでした。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 08:40:55.39 ID:abXk7QUX.net
普通その端子台のL側にはスイッチからの電線がぶっ刺さっててスイッチを入れると照明器具に電気が供給される
コンセントにはN側の送り端子の電線とFケーブルとこで分岐したL側の電線が繋がってて常時電気が供給されてる
普通ならな

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 09:37:30.40 ID:I5rsTc4r.net
>>191
ジョイントボックスを省略したんだろ
ケーブル3本が電源、コンセント、スイッチに行ってるだろ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 10:06:08 ID:c1UEHJmI.net
>>185
ありがとうございます
わかりやすいです

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 10:17:22 ID:VXPWWO/x.net
トイレの人感スイッチで入切する照明と換気扇用コンセントがこんな奴だね

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 10:42:30.00 ID:4W4SK6cz.net
>>191
なんで大事なとこ写さないんだ?おばかかな?
配線が何本来ていて、どう結線されてんだかわからん。
そこをしっかりフレームにいれなさいよ。

かろうじてわかるのはL端子側も白線だからちゃんとスイッチ結線されていて、コンセントもちゃんと常時電源行っていると思う。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 13:56:49 ID:ZvcYGFWM.net
質問の内容でレベルわかるだろ。
まだ、ひっぱるの?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 19:03:55.80 ID:pBzIFypn.net
ひっぱっれるだけ引っ張ってみるか

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 20:10:56 ID:z8W5r0YE.net
>185
プラス マイナス
誰も触れないのかよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 22:20:32 ID:NWu9+bZ1.net
>>199
こまけぇ奴だな
これでええんか
http://uproda.2ch-library.com/1019429VM5/libr1019429.jpg

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 22:26:29 ID:IUeQOEGE.net
図記号知らんのか

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 00:31:29 ID:m1GYjwl3.net
>>196
VVFの2芯が3本来てるのは見えるし、端子台への差し方で
スイッチ結線してあるのはほぼ確定だろ
そもそも行き先まで確認しなきゃ確実なことは言えないんだし
電源とコンセントへの送りとスイッチ線と認識して構わないんじゃないか?
https://i.imgur.com/xsoozPl.jpg

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 00:32:00 ID:gZTVcuJM.net
>>200
非設置側にスイッチがあるんですか?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 01:08:40 ID:6Jzo3AaZ.net
当たり前だ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 02:48:22 ID:XM3vFlgg.net
接地側は触っても感電しない。
非接地側は感電する。危険な方にスイッチ

206 : 【末吉】 :2020/01/01(水) 07:17:10 ID:Yp1a1xEs.net
今回のネタってオチはほぼ決まってるのに
年またいでまで議論する必要あるの?
http://uproda.2ch-library.com/1019441UYL/libr1019441.jpg

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 07:24:04 ID:sa6l45XC.net
>>206
おまえがなw

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 07:26:50 ID:1lsKfOkb.net
あけことよろ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 15:57:23.36 ID:gZTVcuJM.net
設置側と非設置側逆にとらえてました
大丈夫でした

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 16:18:49 ID:Yp1a1xEs.net
うるせえ
全然大丈夫じゃねえ
お前は接地と設置、あるいは両方の意味を勉強してから来やがれ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 16:36:26 ID:/KevqMBS.net
>>209
その漢字を使う限りは理解とは程遠い。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 01:56:59.81 ID:4fhZcH7c.net
>>210
おまえがなw

213 :181:2020/01/03(金) 16:54:50 ID:IoSG3wi/.net
帰省して嫁実家のコンセントも交換したら、ハイ角、フルカラー、コスモワイド、アドバンスの4世代のコンセントが揃った!
ハイ角はちょっと焦げてて危ないところだった。
https://i.imgur.com/r8El34X.jpg
https://i.imgur.com/ftOlYjb.jpg

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 17:11:57 ID:aKfPB46k.net
ハイ角ってあれ?
♪ウイスキーがお好きでしょ
っての?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 17:17:02 ID:B/ywMPPg.net
昭和62年新築の我が家は
フルカラー(左から2番目)だな
照明壁スイッチも同じパネルです

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 17:21:03 ID:p9/wVQhT.net
数年前の新築(自宅)のスイッチをニューコスモ(旧/新)、コスモ21、フルカラー
混ぜ混ぜで付けまくったわ
一応部屋、エリアで意匠は揃えたつもりだけど、他人から見たら微妙なんだろうな…

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 17:33:39 ID:5MqGmmOT.net
フルカラーでいいんだよ

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200