2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【照明】電気工事34【コンセント】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 13:11:14 ID:/NlQiT1Y.net
無資格の素人工事は危険で違法。絶対に行ってはいけません。
電気工事士の免状を持つ方だけ行ってください。
免状が無いかたは、お近くの電気店に依頼するか、免状を取得してからお越しください。

電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

◆前スレ
【照明】電気工事33【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1561828332/

◆過去スレ
【照明】電気工事28【コンセント】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1501431487/
【照明】電気工事29【コンセント】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1511494727/
【照明】電気工事30【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530247965/
【照明】電気工事31【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1540907347/
【照明】電気工事32【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1549493545/


◆関連スレ
電設資材配線器具総合 2分岐
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1540082526/

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 20:40:37 ID:K9z1k28/.net
>>246
スイッチだけ不良ならそれに合うようなスイッチ探して取り付けるだけ。
メーカーに部品あるかないか聞くなんてしなくても交換できる。
スイッチ形状見て電子部品屋行って探す。
それが出来ないと思ったら捨てなさい。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 21:24:46.88 ID:ukFct9Qc.net
>>257
見るからにメンブランスイッチなんだけど

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 21:37:41.68 ID:XP1GQ8mB.net
>>258
こんなの駆動側と電源側の配線に直に付けりゃ良いだけやん。
メンブレンスイッチのシートt部分を完全無視してジャンプしちゃうって事で行けるパターンじゃね?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 22:08:01.74 ID:wMKI4stK.net
何でみんな部品を取るの嫌がるの?w
外付けのスイッチなんか不細工だし加工も手前じゃん
部品が出ないのなら仕方なしだけど部品が出るのなら元の部品を付けるのが一番だと思うが
それとも不細工に外付けしてごまかすのがDIYの醍醐味なのか?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 22:09:10.94 ID:h0baNj/5.net
メーカーからでないってなったら考えればいい話

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 22:41:35.75 ID:SF39+XQZ.net
部品出ないって話じゃないのか?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 23:03:58 ID:XP1GQ8mB.net
>それとも不細工に外付けしてごまかす
逆じゃね?古臭いコンソールを綺麗に作り直すのがこのスレ的正解だろ
埋め込みスイッチ&綺麗な化粧ボックスでオリジナル超え目指す
実際はカッコいいスイッチとボックス見つけるのが一番のキモとなるだろうね。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 04:06:23.11 ID:8ngrfJrD.net
ホイスト用開閉器ぶら下げるのが最強にかっこいいと思う

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 08:25:03.70 ID:211MKMOV.net
>>264
https://www.shinkoh-electric.co.jp/products/image/img_p01_09.jpg


266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 08:50:54.06 ID:8AflPJMt.net
素人なら部品出てもちゃんと交換できるかどうかわからんな。
タクトスイッチ単体ならはんだ付け。
メンブレならシート状でスイッチ部全体の交換。
導電ゴムあたりで接続。
メンブレのシート、メーカーで部品で出すとは思えない。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 08:57:42 ID:9IIybX4V.net
>>264
メンブレンスイッチっぽいからモーメンタリではなさそう。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 09:00:24 ID:9IIybX4V.net
ゴメン、>>267は忘れてくれ。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 09:36:59 ID:aBBW4W3K.net
https://plaza.rakuten.co.jp/jango/diary/201812300000

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 13:55:01.30 ID:RuOtzLj7.net
結論
2.8万円出費修理依頼する。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 18:13:58.67 ID:uJjr/Fs0.net
結論ではなく極論だな

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 18:52:14.32 ID:yYqzqWCF.net
換気扇の中でモーターを電源に直結して、壁のスイッチでオンオフするというのが、電気工事的ソリューションかも

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 19:56:32.81 ID:yvNK/FdM.net
>>264
天才か!採用!

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 20:44:49 ID:wQHKio0Z.net
クリナップとそのOEM元の洗浄機能のあるレンジフードは壁スイッチ禁止
洗浄時期判定の為のカウンタが電源遮断でリセットされる模様

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 08:33:17.81 ID:7Ks8W660.net
https://i.imgur.com/OIPGEqO.jpg

片側給電LEDでも上記の配線でもいいんですか?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 09:46:54.31 ID:7hzN/OAO.net
>>275
ダメ。
これな。
https://image.rakuten.co.jp/comfyhome/cabinet/led/gt/gtg_os_120cm/imgrc0071380404.jpg

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 10:54:47.18 ID:7Ks8W660.net
>>276
ありがとうございます

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 11:37:02.64 ID:bQbAlDy7.net
>>275
給電側じゃない方がショートするようにブリッジしてあるんじゃね

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 16:26:41.78 ID:0e1AEiO2.net
家のキッチンの一本長蛍光灯もLED灯に替えたいんだが
天井裏にキャットウォークがなくて56`の俺が乗っても
ミシミシいって抜けそうで近づけなくて指咥えてる

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 17:18:34.94 ID:bQbAlDy7.net
>>279
器具変えるだけなら天井裏に入る必要ないと思うけどな
自宅ならキャットウォーク2x4で打ち付けとけばまた役に立つ日が来るさ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 17:38:54.51 ID:Jhn+cbN8.net
>>279
埋め込みしてあるの?
基本引っ掛けにしとくべきだな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 05:31:47 ID:mG1pJh54.net
知識不足でやってしまった。

フルカラーの取付枠とかコンセントは在庫たくさんあるんだが化粧カバー、、、

なんだよ、コスモシリーズって。パナソニックのバカバカ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 06:03:54 ID:XY/KeEZ3.net
>>279
屋根裏に行く必要無いだろ?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 07:07:19 ID:1c9wRRt4.net
>>282
取り付け枠だけコスモ買ってきても行けるで

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 07:49:50.40 ID:82tzN+tm.net
>>275

輸入物なのかたまに片側か両側かよく解らない説明書付いてる直管ledってあるよなぁ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 21:47:45.17 ID:L++y0o/s.net
化粧カバーってプレートのこと?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 18:38:02.46 ID:PTcy+MyB.net
プレートだわ。化粧カバーじゃなかった。

コスモの取付枠見たけど、フルカラー用のコンセントつくの?

ホムセンでガチャガチャやってもつかなそうだったから、フルカラー用プレート買い直したわ

そこでコスモのスイッチを取付枠につけたらガッチリついて焦った

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 19:15:31.42 ID:FiMzGKu2.net
>>287
コンセントとスイッチで取り付け枠が違う
コンセント取り付け枠の方

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 19:49:36 ID:5bhs3IkK.net
>>287
>>213 参考まで

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 20:54:02.24 ID:W1UgjlUd.net
>>288 289

めちゃめちゃ参考になりました。
うちのナフコ コスモ用取付枠1種類しか置いてなかったんや。。。それが合わんかってん。。。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 01:29:35 ID:IXVZ5f5i.net
コンセントなら、フルカラーコンセントにワイドプレートは付く。
色が微妙に違うけどね

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 12:22:18 ID:EEnh6in3.net
ナフコてなんや

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 13:38:00 ID:vL3T015K.net
ナフコていうホームセンターがあんねん

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 15:15:43.77 ID:yJFEih54.net
最近、会員カードがチャージできるカードに変わってgoogle payのパスからのバーコード使えなくて不便になったNAFCOだろ?
全然知らんわ...

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 16:02:33.94 ID:MaMv471j.net
エアコンの室外機の配線って
冷媒と一緒のダクトに納めてええんかな?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 17:39:44.46 ID:4B0bdAZo.net
>>295
夏は配管が冷たいからいいんじゃね

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 19:31:29.43 ID:6IVs8sZ0.net
二階が家具屋の店

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 19:50:20.84 ID:rdvpB+Y1.net
その分結露がやばい

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 22:55:36 ID:XqRjnYZP.net
パナソニックのWN5293Kは既設タンブラスイッチと置き換える
取り付けでは動作しないのでしょうか?
換気扇のスイッチを交換する際に時間で切れるようにしたかったのですが…
取り寄せしなきゃならないので現物を見ていないのはあるのですが

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 23:00:26 ID:gEpHVFp2.net
>>299
するでしょ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 00:51:01 ID:gT/vAWcb.net
>>299
センサ付、DCモータータイプ、電気式シャッター付換気扇、バス換気乾燥機など換気扇内部に電子回路が内蔵されている換気扇には使用しないでください。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 00:54:27 ID:LKH8ecO/.net
>>295
VVFならケーブルだから生で問題ない
絶縁電線ならちゃんと電線管に入れろ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 01:00:34 ID:ARsiT/rq.net
>>295
ダメに決まっとるやろが

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 02:18:42.38 ID:4aIrSiCm.net
普通、内機から冷媒管に添わせて一緒に巻いていくでしょ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 08:23:04 ID:l7JCfzxb.net
去年新築したうちの照明がとんでもないことになってて、
リビングの入り口にリビング前面と後面のスイッチ(後面のみ調光で階段前スイッチとの三路?)
向かい角に小下がりのスイッチ(調光、真下にコンセントあり)
入り口対角にダイニングスペースのスペース(調光、キッチンスペースにあるスペースと三路)
という地獄のような配置なんだけど、これをリビング入り口だけで操作できるまともな配線にしてもらうか、あるいはパナソニックのリンクモデルにするには相場でどのくらい費用がかかるんだろうか。

なお外断熱で石膏ボードの間には多分多少のスペースあり、一階天井裏への点検口はあるが、多分機械換気のダクトが回っているため狭いと思われる。

そもそもこういうのって、相談段階でそのへんの電気工務店に直接電話していいものなん?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 11:37:02.58 ID:6E3jOjG/.net
>>300-301
助かりました。ありがとうございます
換気扇は今は亡き江本工業のバスエースとかいう古い単純なものなので問題はないかと思います
本当は換気扇自体も取り替えたいのですが…

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 13:41:54.57 ID:hS0tGxhk.net
自宅にフル2線引きてえなあ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 16:17:29.26 ID:Fdq+Bkn4.net
自宅倉庫のリフトの上下開閉スイッチを活線で交換する作業をしてかなりドキドキした
感電死か成功かの一か八か感が堪らない
良い子は元電源を落としてからやってね

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 19:06:56.44 ID:a5AyDwCt.net
>>305
3回読んだけどイメージできなかった

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 19:35:34.09 ID:/UyhnnOr.net
>>308
活線なんて落とせるならやるべきじゃない

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 19:59:46.50 ID:FEX8MeWy.net
>>309
ざっくり書くとこんな感じ。ハウスメーカー担当曰く、緑がメインで、ほかは普段つけなくても暮らしていける明るさだと思って提案した、とのこと。実際は全部点灯しないと暗くて不自然だし疲れる
https://i.imgur.com/1Il8WWe.png

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 20:02:14.71 ID:XxSuc0BU.net
わざわざ配線いじらなくても

メインの電灯を強化すれば解決じゃね

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 20:03:10.43 ID:X7gbqbag.net
>>303
VVFだけダクトの外に出してるのなんて見たこと無いぞ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 21:18:14.67 ID:ARsiT/rq.net
ひよっこは静かに

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 21:20:03.87 ID:ICdVOpqs.net
動力エアコンならちょくちょくみる

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 21:22:59.58 ID:INzpRYbX.net
>>311
高齢だと照明を明るくしないとダメだよな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 21:30:33.07 ID:LKH8ecO/.net
>>311
完成図書の電気図面うp
それぞれの照明の種別、配置などが分からんのだが
副照明をセンサ付き照明に変えたり、リモコン付きシーリングにして
リモコンをメインのスイッチ付近に固定するといった方法もありそう

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 23:58:22 ID:Fdq+Bkn4.net
>>310
電源を落としたかったが50年前からのリフトで電源直結で主電源スイッチ無しの上にブレーカーを突き止められなかった
業務の関係で他の系統も落とせず止むなく
本音はもう2度と御免
こんな作業で死にたくはない

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 00:25:16 ID:+GJRUp/+.net
でもまたなんかトラブルがあったら活線でするはめになるだろ
リフトの電線にスイッチやブレーカーをつける作業をしておけば一回で済んだのに

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 00:49:09.84 ID:tsxqsU3Y.net
ELB付けたほうがいいね

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 09:47:32 ID:RA6vun0m.net
>>311
説明も下手だけど絵も下手だな

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 12:28:03.80 ID:QDxPFxMm.net
だがこれだけで10知ることができる奴もいるから
まだまだやな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 12:47:05.26 ID:YaEJEVlU.net
>>318
電源直結?制御盤が何処かについているだろ?手元スイッチの中で結線なんて完結するスペース無いもんな
業務の関係でって動力回路だよね?100Vで動かすようなちっちゃなリフトなのかな
動力回路止められない自宅倉庫ってどんなん?NCマシンでも置いてるのか?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 13:24:47.10 ID:DJPZ7C3y.net
成功か感電死って言うぐらいだからもっと上だろ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 14:27:20 ID:li8+sEyN.net
差し込みならそんなに恐くないけどネジ留めのブレーカーは怖いね

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 15:43:48 ID:rT2dxUNv.net
100vなら死なないだろ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 15:54:36 ID:aGkHrSMq.net
電圧では死にません
電圧で死ぬなら静電気で死んでます
電流で死ぬのです

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 16:45:31.62 ID:QqrbA4je.net
>>326
死にボルトと言われて42Vを越えると感電死する可能性があると言われてる
100Vでも運が悪ければ死ぬよ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 17:12:48.36 ID:Or4aGmLv.net
>>326
一度風呂に浸かってるときに回ってるドライヤー投げ込まれてみろ
すぐ理解できるぞ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 17:15:48.12 ID:iSQcvoQ5.net
>>329
通報しました

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 17:20:29.60 ID:+GJRUp/+.net
>329
成仏しろよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 17:27:06.57 ID:VLK44jG9.net
マンションの中間ダクト換気扇を強弱切り替えのあるタイプに交換しようと思うんだけど、強弱スイッチ無しでホタルスイッチのみで入れ切れして常時強で使う場合って白黒の電源を【共】、【強】、【弱】の差し込み部に【共】と【強】に差し込めばいいわけだよね?
換気扇って極性ないよね?


https://i.imgur.com/tGCpSoB.jpg

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 17:29:02 ID:VLK44jG9.net
https://i.imgur.com/fB0hOuY.png

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 17:43:55.55 ID:a66M+Kkt.net
あ、これ見ると活線側(黒)は赤に繋げばいいのか。
https://i.imgur.com/tn35GWf.jpg

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 18:04:47 ID:Xldnddd+.net
>>327

かけ算の電力だろ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 19:13:24.43 ID:EZbypCNQ.net
質問失礼致します
私の部屋は20アンペアのブレーカーで保護されており、部屋には2つのコンセント(2個口と3個口)があって、両方とも「1500Wまで」と書いてあります
電源タップを繋いで3つの自作PCを動かすんですが、850W、500W、600Wの電源ユニットが付いた物です
勿論全てがフル稼働する事は無いですが、1つのコンセントに電源タップを繋いで全て集約すれば火災の原因になり得ますよね?
やはり2つのコンセントに分けなければならないのでしょうか

2つのコンセントは極めて近い位置に埋め込みしてあり、壁裏配線は同じ線だと思うのですが、線は20Aに耐えてもコンセントが1500W限界なのでそれを超えてはならない、という事なのでしょうか

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 19:23:10.99 ID:1vMxFSSO.net
>>336
送りならNG
パラならOK

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 19:52:42 ID:ntrnL0Bx.net
>>336
俺も自作erだけどよく使っても容量の50〜70%で組むだろ
集約しても「電気屋さん的には」大丈夫
「自作er的には」集約やら延長コードで繋ぐと電圧降下で不安定になるのでやりたくない

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 20:10:08 ID:jCC3nUxF.net
>>335
0.1V*1000Aとかでも死ぬの?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 20:22:28 ID:S0XPmhzO.net
>>339
0.1mΩってお前何でできてるんだよ(笑)

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 20:29:02 ID:jCC3nUxF.net
>>340
距離が超短ければ理論上有り得るだろ?
まぁ結論として死なないってことになりますかね。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 21:01:46 ID:QqrbA4je.net
>>339
それだけの電流が流れたら死ぬけれど0.1Vでは1000Aなんて流れない
電圧が高くなると危険になるのは電圧が高くなると流れる電流が大きくなるから
死ぬ死なないは電圧じゃなくて流れた電流の大小で決まる

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 21:49:10 ID:3WnwZ60z.net
>>339
神経のオンオフの電位差が100mV程度だから、よほどうまく神経に接続すれば0.1Vでも動物は死ぬかもね。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 22:03:13 ID:ntrnL0Bx.net
AEDは1500V超出てるらしいけど背中側と腹側で心臓挟むようにパッド貼ってもいいってさ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 22:25:48 ID:laIXcjfH.net
>>332
本田明敬?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 22:27:56 ID:EZbypCNQ.net
>>337
送りの可能性を考えるとNGっぽいですね
>>338
ありがとうございます
2つのコンセントを満遍なく使ったほうがいいですね

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 23:00:39 ID:rUIXwLoO.net
>>340
半分はやさしさでできています

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 00:58:10 ID:BMvpFn+v.net
人体の抵抗は水場にいない状態で5000Ω位だっけか

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 08:27:16 ID:iAT0hy4U.net
>>347
なんと!
残りは恋しさと切なさと心強さかな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 09:09:22 ID:iAT0hy4U.net
>>337
そっか、15Aのコンセントはあの渡りの部分も定格15Aなのか。あんまりちゃんと考えたことがなかった。
20A程度の運用には耐えられるようにできていると思うけど、どうしても気になるのなら、ブレーカーに近い方のコンセントを外して、リングスリーブか差し込みコネクタで分岐させればいいか。
でもそこで分岐させるのは違反だから、WN4402を使うのが正解かな。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 10:04:06 ID:6M2lmyRu.net
>>350
コンセントの差し込み部分1つの定格が15Aだよ
でも二口だから30A使える訳じゃない
使われてる電線が1.6ミリなら19Aまでで2ミリなら23Aまでだからそれ以外までしか使えない
それに分岐ブレーカーが15Aだから普通は一部屋全部で15A以下とかになる
だから大きな電力を使う機器は専用回線になる
まあ現実は1.5倍くらいなら何ともない
コンピュータの電源は常に目一杯まで使う訳じゃないからそこまで神経質に考えなくても良いとは思うけど一緒に電気ストーブやこたつを使うとブレーカーが落ちるかも知れないな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 10:33:45 ID:sKj5VQJQ.net
>>351
それは間違い。
ダブルコンセントは合計で15Aまで。
それと一般的には分岐ブレーカーは20A。
配線はだいたい一個目の所までか、もしくは分岐するとこまでは2.0?で配線してある。
ブレーカーは定格150%だと1分位でトリップする。

だいたい>>336の認識で合ってる。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 11:50:23 ID:MRBfHVQF.net
>>351
ん?一口あたり15Aなの?2口でも3つ口でも合計で15Aだと思ってた。
20AのブレーカーにVVF2.0mmだったら、2口のそれぞれから同時に10A取ってもいいのかな?だったら渡りの部分も20Aまで対応してるはずだよね。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 12:28:09 ID:TsoZmnf9.net
試験に受かったんで免状が届いたらエアコン用コンセントを新設しようかと思っているのですが、15Aと20Aの切り替えって最後のコンセント部分がやってるんですか?

分電盤→20Aブレーカー→VVF2.0→埋込型コンセント

て感じだと思うのですが、最後の埋込型コンセントに20A125Vコンセントを使用したらそのまま20Aが流れて、15A125Vの埋込型コンセントを使用したらコンセントが15Aに抑制してくれるって認識で合っていますか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 12:49:40 ID:ReftOyc/.net
>>354
合ってません。ブレーカーの制限まで何Aでも流れます。
免状持ちが工事内容に責任もって付けるものです。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 13:00:33 ID:1eM81z+r.net
>>354
電気の基本を理解していなくても資格は取れるんだな。
怖い。

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200