2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【照明】電気工事34【コンセント】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 13:11:14 ID:/NlQiT1Y.net
無資格の素人工事は危険で違法。絶対に行ってはいけません。
電気工事士の免状を持つ方だけ行ってください。
免状が無いかたは、お近くの電気店に依頼するか、免状を取得してからお越しください。

電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

◆前スレ
【照明】電気工事33【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1561828332/

◆過去スレ
【照明】電気工事28【コンセント】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1501431487/
【照明】電気工事29【コンセント】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1511494727/
【照明】電気工事30【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530247965/
【照明】電気工事31【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1540907347/
【照明】電気工事32【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1549493545/


◆関連スレ
電設資材配線器具総合 2分岐
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1540082526/

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 15:54:36 ID:aGkHrSMq.net
電圧では死にません
電圧で死ぬなら静電気で死んでます
電流で死ぬのです

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 16:45:31.62 ID:QqrbA4je.net
>>326
死にボルトと言われて42Vを越えると感電死する可能性があると言われてる
100Vでも運が悪ければ死ぬよ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 17:12:48.36 ID:Or4aGmLv.net
>>326
一度風呂に浸かってるときに回ってるドライヤー投げ込まれてみろ
すぐ理解できるぞ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 17:15:48.12 ID:iSQcvoQ5.net
>>329
通報しました

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 17:20:29.60 ID:+GJRUp/+.net
>329
成仏しろよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 17:27:06.57 ID:VLK44jG9.net
マンションの中間ダクト換気扇を強弱切り替えのあるタイプに交換しようと思うんだけど、強弱スイッチ無しでホタルスイッチのみで入れ切れして常時強で使う場合って白黒の電源を【共】、【強】、【弱】の差し込み部に【共】と【強】に差し込めばいいわけだよね?
換気扇って極性ないよね?


https://i.imgur.com/tGCpSoB.jpg

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 17:29:02 ID:VLK44jG9.net
https://i.imgur.com/fB0hOuY.png

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 17:43:55.55 ID:a66M+Kkt.net
あ、これ見ると活線側(黒)は赤に繋げばいいのか。
https://i.imgur.com/tn35GWf.jpg

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 18:04:47 ID:Xldnddd+.net
>>327

かけ算の電力だろ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 19:13:24.43 ID:EZbypCNQ.net
質問失礼致します
私の部屋は20アンペアのブレーカーで保護されており、部屋には2つのコンセント(2個口と3個口)があって、両方とも「1500Wまで」と書いてあります
電源タップを繋いで3つの自作PCを動かすんですが、850W、500W、600Wの電源ユニットが付いた物です
勿論全てがフル稼働する事は無いですが、1つのコンセントに電源タップを繋いで全て集約すれば火災の原因になり得ますよね?
やはり2つのコンセントに分けなければならないのでしょうか

2つのコンセントは極めて近い位置に埋め込みしてあり、壁裏配線は同じ線だと思うのですが、線は20Aに耐えてもコンセントが1500W限界なのでそれを超えてはならない、という事なのでしょうか

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 19:23:10.99 ID:1vMxFSSO.net
>>336
送りならNG
パラならOK

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 19:52:42 ID:ntrnL0Bx.net
>>336
俺も自作erだけどよく使っても容量の50〜70%で組むだろ
集約しても「電気屋さん的には」大丈夫
「自作er的には」集約やら延長コードで繋ぐと電圧降下で不安定になるのでやりたくない

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 20:10:08 ID:jCC3nUxF.net
>>335
0.1V*1000Aとかでも死ぬの?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 20:22:28 ID:S0XPmhzO.net
>>339
0.1mΩってお前何でできてるんだよ(笑)

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 20:29:02 ID:jCC3nUxF.net
>>340
距離が超短ければ理論上有り得るだろ?
まぁ結論として死なないってことになりますかね。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 21:01:46 ID:QqrbA4je.net
>>339
それだけの電流が流れたら死ぬけれど0.1Vでは1000Aなんて流れない
電圧が高くなると危険になるのは電圧が高くなると流れる電流が大きくなるから
死ぬ死なないは電圧じゃなくて流れた電流の大小で決まる

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 21:49:10 ID:3WnwZ60z.net
>>339
神経のオンオフの電位差が100mV程度だから、よほどうまく神経に接続すれば0.1Vでも動物は死ぬかもね。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 22:03:13 ID:ntrnL0Bx.net
AEDは1500V超出てるらしいけど背中側と腹側で心臓挟むようにパッド貼ってもいいってさ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 22:25:48 ID:laIXcjfH.net
>>332
本田明敬?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 22:27:56 ID:EZbypCNQ.net
>>337
送りの可能性を考えるとNGっぽいですね
>>338
ありがとうございます
2つのコンセントを満遍なく使ったほうがいいですね

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 23:00:39 ID:rUIXwLoO.net
>>340
半分はやさしさでできています

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 00:58:10 ID:BMvpFn+v.net
人体の抵抗は水場にいない状態で5000Ω位だっけか

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 08:27:16 ID:iAT0hy4U.net
>>347
なんと!
残りは恋しさと切なさと心強さかな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 09:09:22 ID:iAT0hy4U.net
>>337
そっか、15Aのコンセントはあの渡りの部分も定格15Aなのか。あんまりちゃんと考えたことがなかった。
20A程度の運用には耐えられるようにできていると思うけど、どうしても気になるのなら、ブレーカーに近い方のコンセントを外して、リングスリーブか差し込みコネクタで分岐させればいいか。
でもそこで分岐させるのは違反だから、WN4402を使うのが正解かな。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 10:04:06 ID:6M2lmyRu.net
>>350
コンセントの差し込み部分1つの定格が15Aだよ
でも二口だから30A使える訳じゃない
使われてる電線が1.6ミリなら19Aまでで2ミリなら23Aまでだからそれ以外までしか使えない
それに分岐ブレーカーが15Aだから普通は一部屋全部で15A以下とかになる
だから大きな電力を使う機器は専用回線になる
まあ現実は1.5倍くらいなら何ともない
コンピュータの電源は常に目一杯まで使う訳じゃないからそこまで神経質に考えなくても良いとは思うけど一緒に電気ストーブやこたつを使うとブレーカーが落ちるかも知れないな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 10:33:45 ID:sKj5VQJQ.net
>>351
それは間違い。
ダブルコンセントは合計で15Aまで。
それと一般的には分岐ブレーカーは20A。
配線はだいたい一個目の所までか、もしくは分岐するとこまでは2.0?で配線してある。
ブレーカーは定格150%だと1分位でトリップする。

だいたい>>336の認識で合ってる。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 11:50:23 ID:MRBfHVQF.net
>>351
ん?一口あたり15Aなの?2口でも3つ口でも合計で15Aだと思ってた。
20AのブレーカーにVVF2.0mmだったら、2口のそれぞれから同時に10A取ってもいいのかな?だったら渡りの部分も20Aまで対応してるはずだよね。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 12:28:09 ID:TsoZmnf9.net
試験に受かったんで免状が届いたらエアコン用コンセントを新設しようかと思っているのですが、15Aと20Aの切り替えって最後のコンセント部分がやってるんですか?

分電盤→20Aブレーカー→VVF2.0→埋込型コンセント

て感じだと思うのですが、最後の埋込型コンセントに20A125Vコンセントを使用したらそのまま20Aが流れて、15A125Vの埋込型コンセントを使用したらコンセントが15Aに抑制してくれるって認識で合っていますか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 12:49:40 ID:ReftOyc/.net
>>354
合ってません。ブレーカーの制限まで何Aでも流れます。
免状持ちが工事内容に責任もって付けるものです。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 13:00:33 ID:1eM81z+r.net
>>354
電気の基本を理解していなくても資格は取れるんだな。
怖い。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 13:10:03 ID:TsoZmnf9.net
>>355
15Aコンセントにしたい場合はブレーカーも15Aの物にするって事ですか?
それだと┃┣型の15・20A共用のコンセントに15Aの┃┃プラグを刺した場合でもプラグ側に20A流れてしまうような?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 13:16:53 ID:UJoeh0gb.net
昔ヒューズ使ってた頃はヒューズもコンセントも15Aだった
ヒューズは切れるまでタイムラグがあるから余裕のある15A超えたらそく焼けるなんて事もなかった
ブレーカーが登場して反応がいいからじゃあ20Aでいいんじゃねってかんじ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 14:11:14 ID:ReftOyc/.net
>>357
┃┃プラグの付いてる電気製品は15A以上流れない設計です(まともな製造元の場合)。
あとは使用者の責任です。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 00:13:43.71 ID:Jc5vv19W.net
>>354
流れる電流の大きさを決めるのは、使用される機器であって配線器具ではない。
ブレーカーがカットする電流値まではどんな小容量の配線で、例えば10Aまで許容する配線であっても20Aでも流れるよ。その結果として火災が起きることがあるだけ。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 08:25:21 ID:kGLKePGR.net
15A用配線なら20A流れたとしてもブレーカが遮断するまでの時間くらいは余裕で持つだろう。
てか、VVF2.0は23Aまで流せるから問題ない。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 00:47:40.51 ID:zoRhSvs6.net
ケチな俺は、15A流れた時の火事の心配より電気代のほうが気になる
15Aを1時間使ったらいくらだよ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 01:44:42.32 ID:VY2F3Gfl.net
1.5kWhだな
30〜45円

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(Thu) 15:14:10 ID:2WMT95Wz.net
単相3線式で、契約ブレーカ横の漏電遮断器30mA、その下流の分岐回路の小型漏電ブレーカー30mAの場合、
そのターゲットの回路が漏電した場合、どちらが先に落ちますか?
全停電させないための分岐の小型漏電ブレーカーは有効に働くのでしょうか?
分岐には30mAよりも高感度の15mAを使用するべきと考えますが、注文対応ばかりで即時入手しにくいのが納得なりません。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(Thu) 16:13:16 ID:NVTEjHGB.net
電源スイッチ入れたらSBOしそうだなw

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(Thu) 16:37:19 ID:wAxaXV9S.net
感度電流と動作時間で協調しないとダメじゃね?
主幹30mA高速、分岐15mA高速にしても主幹が先に落ちるかもしれんね。
NV125-CVFみたいな時延設定できるタイプを使って、主幹100mA中速、分岐30mA高速にしたらどうかな?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(Thu) 18:29:18 ID:DXQpp+2z.net
>>364
遊びでわざと漏電させて実験したことあるけど、結論はどっちか動作して落ちるって感じ。

必ずこっちが先に落ちるってことは無く、片方が落ちる感じ。10回くらいやって、一度だけ両方落ちたかな。

どちらかというと電源側のELBのほうが落ちやすい。
そりゃ、感知するのは電源側の方が早いよなーって納得してた

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(Thu) 19:12:34 ID:hpLEY9JU.net
完治は深川のほうジャマイカ?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(Thu) 20:13:59 ID:P3KQW+fC.net
新カンチは伊藤健太郎らしいな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 02:58:54 ID:7divW3w7.net
>>364
最終的な協調は時間で区切るしかない
漏電した時って少しずつ進行する漏電なら電流値で末端を切り離せるが
完全地絡ならどの保護点が最初に動作するかは仕様からは判断出来ない

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 12:27:05.58 ID:O0+ON+S1.net
そりゃあ主幹には分岐の合計か検知されるからね。合計と言ってもL1側は0°、L2側は180°で位相が逆だから、L1側の漏洩の合計とL2側の漏洩の合計の差が主幹で感知されるね。R漏れだけでC漏れは無視して。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 21:17:19 ID:w4Hq4TZU.net
主幹NFBで分岐ELBじゃ駄目なのか

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 21:19:24 ID:LDK+2nz8.net
オメーあたまいいな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 07:23:43 ID:0UkQ/uez.net
コストだろうな

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 22:30:53 ID:uEEXiXe4.net
ケーブルボックスにコードやACアダプタを無理やり詰め込んだんだが
モデム、ルーター、電話2台など消費電力が低いものしか繋いでないから
大丈夫だろう、と思いつつも心配なのですが
実際どうなのでしょうか?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 22:35:12 ID:X/JjqrfS.net
>>375
夏場にルーターが熱暴走するに一票

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 23:18:42 ID:uEEXiXe4.net
>>376
さすがにルーターはボックスの外に出してある。

ケーブルとACアダプタだけならそんなに心配いらないかな?
発火するとしても急に発火するわけじゃなくて
徐々に発熱していくわけだから手で触って問題なければいいよな?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 23:28:43 ID:7akGq72V.net
ここまで自信も責任も持たない工事士は見たことがないな

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 10:59:12.64 ID:U/Z1bvkT.net
発火しなくても熱でACアダプタ短寿命になるし

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 11:21:00.99 ID:xjka930y.net
ゴキブリやその類の巣にならなければ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 13:00:19.46 ID:rGxxqC6h.net
そうだボックスにファン付ければいいんだ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 20:52:24 ID:58p2kWHt.net
一般住宅じゃなければルーター、モデム、hubその他TVのブースタとかって普通にボックス(盤)に入れるけどな
うちも邪魔だからルーター、モデルは1Fの天井裏においてる。WIFIの電波も1F、2F丁度良く届くし

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 00:32:40 ID:eiT9phZy.net
盤内にルーター?モデム?ハブ?
笑わせてくれる

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 00:56:36 ID:txudp4KI.net
え?終端装置とルーター、各部屋配線のためのハブはボックスの中入れてるけど、なんか笑う要素あるの??

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 01:33:18 ID:RBJdVBe0.net
>>383
情報機器収納盤ってのが、各社ラインナップされてるんだが。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 01:51:35 ID:BW1nF49O.net
熱機器収納キャビネット 木製基板付
[B-L] 熱機器収納キャビネット 木製基板付 写真
取扱説明書 取扱説明書(B,S,BF,SF,TB-M)
発熱機器の収納に適した放熱用換気口付!
●両側面、扉面の3面に換気口を設け放熱効果を高めています。
●安定器400W・1000Wをそれぞれ12個まで収納できます。
●ボデー・扉に換気扇取付金具の取付けが可能です。

個人宅で換気扇つけてまで入れる必要がいったいどこに・・・

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 04:54:58.15 ID:70w6LsBu.net
弱電盤に換気扇なんてほとんど付いてないけどな
万が一熱暴走が気になったら改めて換気扇付ければいいレベルだろ
で、>>383は何処が笑いのツボか教えてくれ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 07:30:29 ID:NEQKpuFJ.net
>>387
おれんち部屋数多いんよ専用室だろ普通
オレの小さい一部屋ゴミで溢れてる気にもしない
どっちかで失笑じゃね?本人的には。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 12:13:31 ID:5dgIYNgl.net
住宅ならその辺の床や台に放置か天井裏、多少気を遣うならプラボックスってとこだろう
施設ならサーバ室のラックかEPS等にキャビネット盤を取り付けるね
無線LANのAPとかは別置かな
あと弱電盤に換気扇は気が進まないわ。熱の篭もる機器を収納するのも間違いだが
そもそも換気扇だと周囲気温に左右されるので弱電機器の冷却には不足しそうだ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 13:31:51 ID:eiT9phZy.net
熱がこもらないよう換気扇など本末転倒

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(Thu) 10:13:38 ID:Vtm70jtf.net
PCケースを壁に掛けるの良さそう

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 01:30:26 ID:GPazKNUW.net
ホムセンで0.7m厚さの桧板買ってボックス作ってそれにUSBファンつけて排熱処理してるけど....

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 06:15:13 ID:YjTcqh5x.net
ファンファンうるせーよ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 07:19:44 ID:raBGTA26.net
岡田眞澄

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 07:21:52 ID:YjTcqh5x.net
大佐かよ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 14:53:10 ID:JZkwOxqn.net
年齢層が高めだな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 18:27:48 ID:Siob+z7f.net
通線スチールってAmazonでしか売ってないな
昔北品川でヤンチャしてた頃の先輩のて手伝いで使ったけど
しなやかなのに強靭でワイヤーよか細いから
使い勝手良かった

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 20:55:22 ID:aUiJqQlH.net
島忠とかコーナン行けば普通に売ってるが...>>397

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 22:11:43 ID:raBGTA26.net
>>397
北品川でサイバイマンに殺されたのですか?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 01:10:47 ID:E+klXycr.net
ヤンチャ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 09:23:19 ID:7X6sBcKi.net
昔中華街でヤムチャしてたわ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 18:20:17 ID:dropJ0Bn.net
サンフランシスコのチャイナタウンの

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(Thu) 19:07:02 ID:SSdMeWda.net
          ∧,./ ∧
         /      ''、
        /        ヽ、
       ,-',,,,,,,,,,,,,,,,,,, ,,, ,,,,ゝ、
      /            ゝ
     /              '
     l  ,‐'´ ̄ ̄   ̄ ̄`ヽ、 l
     l ,.‐=====、小.‐=====、 l
     t-l =ニ・ニ=l  l =ニ・ニ=::l l
    l^l ゝ、::::::::::ノ  ゝ::::::::::::  l
    l    ̄ ̄      ̄ ̄  l
    l                l
    ヽ       ∩∩     /
     ヽ ヽ、_____,.‐' /
      l l LLLLLLLLLlヽノ
      l ヽ、TTTTTTTTTノ
      ヽ  ニニニニニニ/
       ヽ、        /
        l 、___ /
        ノ\     ∧__
    -:''"゙   `ヽ、,.‐'´   `''‐、

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 23:17:11 ID:q/kLMflB.net
分電盤についての質問ですが、現在
引き込み線CV14SQ、ELB40A、(分電盤の?)定格電流60Aとなってます

今は問題ないけど、将来的に電気使用量が増えた場合、
ELBのみを交換すると最大120A、引き込み線は変えずに
分電盤ごと交換すると最大150Aまで使えるという解釈で合ってますか

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 07:26:45 ID:xv6TVECW.net
>>404
CVTの14sqの許容電流は気中で86Aだよ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 09:23:49 ID:WDZXYKNf.net
引込がCVって…地中埋設のエリアか
メーターから分電盤までの幹線はどうなってる?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 18:52:16 ID:3qTRE/DA.net
L1側の最大アンペアとL2側の最大アンペアを足したのか

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 20:32:54 ID:Tyx3SZ0m.net
トイレの手洗いでお湯(ぬるま湯)が欲しい。
でも給湯配管の延長とか構造的にキツイ。

なるべく安くしたいと考えて
 ・アマゾンの中華製 100V 30A のタンクレス電気給湯器
 ・子ブレーカー 100V 30A
 ・配線 VVF2.6-3C

電気工事士の資格はないので、機器は全て購入の上
配線工事やコンセント工事は自分でやって
ブレーカーの取付のみ業者さんにお願いなら
法的にOK?受けてくれる業者さんはいるんでしょうか?
機器を全部コッチで用意すると嫌がれる感じが…。

中華製の電気給湯器の評価が低いので不安ですが
チョロチョロのぬるま湯でOKなのでいけるかと?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 20:42:34 ID:ZuZGkFR/.net
そんな都合よく

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 20:54:42 ID:CEkk8rdL.net
自己責任でコンセント工事やるなら全部自分でやっちゃえばいいのに
サービスブレーカーの二次側に挟み込んでケースブレーカー付けるだけでしょ
ただ中華の電温がどんなもんか知らないけど、小型の湯ポットとかなら20Aで十分もつよ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 20:55:04 ID:o/Bu3zp+.net
>>408
得体の知れないパーツを使って作業して、問題が出るのは怖いから普通は嫌がるだろうね。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 21:16:21 ID:a2dhRWdE.net
熱源機でアマゾン・・・

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 21:32:22 ID:hClWiKt/.net
>405
ELBの容量を決めるときに電気屋が最大150Aまでといってたのと
ケーブルの許容電流を超えない範囲で最大のELBが75Aだったので
150Aまで対応できるのかなと思いました

>406
電柱→引き込みカバー→壁の中→メーターボックス→壁の中→分電盤
地中には埋設されてなくて、電力計と分電盤を繋いでるケーブルがCVです

>407
L1とL2に両方同じ電流が流れた場合に、ELBの容量の最大2倍まで
取り出すことができるという解釈でした

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 21:40:04 ID:edzjFpYN.net
>>408
TOTOの小型電気温水器でいいじゃん
これなら普通のコンセントでおk

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 21:52:25 ID:sAI5611f.net
俺も中華温水機気になってるんだけどもパワーが気になるよなあ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 22:05:44 ID:WDZXYKNf.net
>>413
> ケーブルの許容電流を超えない範囲で最大のELBが75Aだったので
> 150Aまで対応できるのかなと思いました
ふつー、CV14sqは60Aまでとすることが多いと思う
ただ電力会社の考え方次第ではあるが、特定条件下で75Aまでいけることがある
許容電流が〜とか言っても電力会社の規定もあるので、それに基づいた設計が必要

> 地中には埋設されてなくて、電力計と分電盤を繋いでるケーブルがCVです
それは引き込み線じゃなくてただの屋内配線だね
主幹が40Aってことだし、引き込み線はDV-3.2Rってとこか
50Aが限度

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 22:09:11 ID:ZuZGkFR/.net
スゲーハイスペな会話だ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 22:11:32 ID:WDZXYKNf.net
>>412
しかも30Aのタンクレス、完全な瞬間湯沸かし系…
怖いもの見たさのwktkは否定できないw

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 22:33:46 ID:NpXhkIhw.net
そもそもあっちってAC220Vな気もするけど

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 22:35:32 ID:UgjHvB22.net
【商品仕様】材質:ステンレススチールシェル。
カラー:ゴールデン、レッド(オプション)。
電源:3000W。
電流:13A。
電圧:110 V。
定格周波数:50Hz。
定格圧力:0.04?0.4Mpa。
温度:30?45℃(厳しい寒冷地での使用環境を考えると最高温度の45℃に達しない場合があります)

ベストセラー一位のでこんなスペックだし
30Aのでお湯をちょろちょろだしたいってのはオーバースペックなんじゃね

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 22:50:52 ID:o/Bu3zp+.net
>>420
どうしてこれで3000Wになるんだ?
110V x 13Aだと1430W、実際は100Vだから仕事率はもっと小さいよね。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 22:57:22 ID:xS2BjJec.net
深夜電力使わないから電気代メッチャ高い

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 22:58:54 ID:mnbiw4dZ.net
>>419
アメリカ向けのおこぼれが日本に入ってくる

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 23:22:36 ID:hClWiKt/.net
>416
ありがとうございました
屋内配線だけで考えたら、分電盤の容量は上げれずにELBを60Aに変更するのが限界
それに合わせた引き込み線の変更も必要になる可能性があるということが分かってすっきりしました

引き込み線の太さまでは分からないですけど、DVケーブルみたいです

もし将来的にIHと6kVAでのEV充電設備を導入する場合、壁を壊さなくて済むなら幸いです

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 23:38:15 ID:KfN/LeLP.net
>>415
それより怖いのは感電だろうな。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 23:48:53 ID:T2cd2kDD.net
ELBを信じるしか無いね

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200