2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【照明】電気工事34【コンセント】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 13:11:14 ID:/NlQiT1Y.net
無資格の素人工事は危険で違法。絶対に行ってはいけません。
電気工事士の免状を持つ方だけ行ってください。
免状が無いかたは、お近くの電気店に依頼するか、免状を取得してからお越しください。

電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

◆前スレ
【照明】電気工事33【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1561828332/

◆過去スレ
【照明】電気工事28【コンセント】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1501431487/
【照明】電気工事29【コンセント】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1511494727/
【照明】電気工事30【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530247965/
【照明】電気工事31【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1540907347/
【照明】電気工事32【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1549493545/


◆関連スレ
電設資材配線器具総合 2分岐
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1540082526/

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 08:27:30 ID:t3GrYIrJ.net
>>42
各接地極って言っても一般家庭だと1本あるだけだろ
古い家屋で分電盤にアース無かったり、各種機器を増設する際に
アース繋いでなかったり別に打ったりしてたらしょうがないけど…
なのでふつーは盤にSPD(パナだとBQX81とか)を1個入れとけば済む話
1万もかからんよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 16:40:03.47 ID:Dj7tZpEy.net
B種とD種をSPDで連接するってのは接地相とD種の間にSPDを入れてもいいね。
B種と接地相は同電位だしね。
電技解釈14条、内線規程1345-1Gに書いてあるよ。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 19:27:42.28 ID:o2RbnQ/p.net
おう

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/09(月) 17:39:53 ID:wZYIJu4g.net
ちょこちょこ書き込みあったのに接地の話からスレ停滞してすまん!

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 09:47:48.93 ID:/4Ctl0Tf.net
>>48
正直レベルが上がりすぎて分かんなかったわw
第二種電気工事士試験が終わったから、また新しい流れになるのかな

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 15:13:39.63 ID:SKRESjIH.net
電工試験にヘルメット持って行ったのも懐かしい思い出

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 19:11:11 ID:/4Ctl0Tf.net
>>50
またどうして?競争だったらそういうので周りをビビらせれば良いかもしれないけどw
自分は作業手袋に保護眼鏡という安全重視スタイルで挑んだけど、見た限り他にはいなかったな(そんなに周りは見てないけど)。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/10(火) 21:33:02.97 ID:jvDi+9HD.net
安全帽(電気用)は被りなれないと狭い場所だとあっちこっち機器にぶつける。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 07:34:04.49 ID:KjjuGdXm.net
ゴチンと頭に当たってヘルメット被ってて良かったぁなんて思うかもしれないけど、実は被って無かったら擦りもしなかったってケースが殆ど。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 10:14:59 ID:niHsJ7bN.net
「ヘルメットがなければ即死だった...」という偉大な軍人の言葉もあるけどねw

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 12:17:51.68 ID:EP3o0dkJ.net
>>51
阿呆か
バイク乗って行ったからだよ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 17:11:56 ID:UMaD+xij.net
間柱って穴あけてケーブル通してもいいよね

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 18:42:40.99 ID:xB1uysWN.net
>>54
プライベートライアンの最初の方で見た

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 19:59:14 ID:aIxtS99r.net
>>57
あー違う違う。
ガンダムでシャアがララァにヘルメットして行ってと言われて、そんで色々あってその台詞だろ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 20:46:26 ID:7gj0TVGf.net
>>56
OK

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 21:41:21 ID:xB1uysWN.net
>>58
ヒートサーベルで刺されたけどヘルメットで助かったんだっけ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/11(水) 23:59:35.15 ID:niHsJ7bN.net
>>60
違うよ、ア・バオアクーでアムロと無重力フェンシングをやって、相撃ちになった。シャアは額を刺されたが、普段は被らないヘルメットのおかげで助かった。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 07:09:17.50 ID:2dkAU6Lr.net
で、額に傷が残ったんだな。
マスクはその傷を隠すため。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(Thu) 08:12:43 ID:1DgcOSFj.net
え?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(Thu) 08:44:07 ID:5p9fXwuk.net
それで黒いマスクかぶってるんだコーホー

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/12(木) 18:15:45.53 ID:w3IRauov.net
穴禁

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 18:37:50 ID:2Xpz1chb.net
家の配電盤の配線用ブレーカー1個が壊れちゃったんで
同じ型式の新品買ってきて付け替えた
電二資格とって初めてらしい仕事した

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 19:34:09 ID:gjy5BlZ9.net
>>66
乙!
スイッチをかっこいいのに交換とかいいよ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 07:04:03 ID:S1lnzGKz.net
>>66
家のブレーカーが壊れるってあまり聞いたこと無いけど、なんかあった?
いじったついでに他のブレーカーの増し締めもしておくといいよ。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 10:19:47.47 ID:OG0bFglN.net
>>68
異常ないのに勝手に切れる?下がる?ようになる事はよくあるよ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 12:05:53.78 ID:PuS/2vye.net
節電命の奴がスイッチ代わりにしてるのかもな
安全ブレーカーが壊れるなんて滅多にないよ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 12:14:53.52 ID:gMGw1vBT.net
使用中に壊れることが無いように定期的に交換しろって点検時に言ってくるからな・・・
そういう意味では壊れるということは珍しいというか単なるメンテを怠るケチな家主なのかも

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 14:21:30.96 ID:4Vj6mSjs.net
点検か
ブレーカーなんて壊れるまででいいですよとしか言われたことねえな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 15:55:07.37 ID:R8njEedY.net
最近のものだとスイッチ代わりにするなってシールが貼ってある

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 19:16:10.43 ID:WohY9Bp/.net
工場とかだと木の板を壁に取り付けて、そこにブレーカー並べてスイッチにしてるのは見かける
初めて見た時は異和感があったけど、見慣れた
むしろ片切りよりも安全じゃないかと思う

ところでより線と単線と結線する時はどのようにしてますか?
これ結構むずかしい課題だと思う

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 19:19:45.10 ID:Q5yNFOns.net
>>74
突き合わせ接続圧着端子じゃだめなのかい

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 19:28:56.53 ID:Z4LPiejL.net
リングスリーブだろ?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 19:34:20.28 ID:nVI6xVlt.net
>>74
WAGOのワンタッチ愛用してる

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 20:58:59.48 ID:rVrJZjC6.net
ワゴよりクイックロック派

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 21:09:47.73 ID:WohY9Bp/.net
より線同士の圧着はくるくる捩じって圧着だけど
単線とより線だと上手くいかない気がする
単線が硬くてより線がちぎれたりしそう

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 21:39:08.12 ID:vP1mnWIj.net
直スリーブ使うか
より線にカバー付き棒端子つけてリングスリーブ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 22:10:01.57 ID:OPw1N5M1.net
棒端子付けたらワゴ使うかな
でもより線折り返してEスリーブ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 08:06:19.13 ID:oaxdOJPS.net
>>79
あんたのレベルが分かるわw

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 08:35:55 ID:Ms/6AWuT.net
単線とより線を一緒に抱かせて圧着は危険
80氏のように別口で繋げるか
より線を棒端子とか固い素材に繋いでから抱かせないと

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 10:49:47.92 ID:NNrYTPYZ.net
とりあえず絶縁被覆付き閉端接続子で圧着した
単線により線を巻き付けてから圧着した、CE−2を使った
直でも閉端でも一緒だろうと思う
テープぐるぐる巻いといた

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 11:16:17.12 ID:KkV32XZH.net
ペーパーだから棒端子をどの工具で圧着すればいいか未だにわかりません

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 11:22:01.74 ID:fslatoRk.net
一番危ないのは、前線太さ・端子・圧着ペンチの規格バラバラの、抜けなきゃいーべ圧着。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 11:28:43.84 ID:oaxdOJPS.net
>>85
棒型だと裸圧着端子と絶縁被服付の2種類あるんじゃないかな
他の種類も含めると圧着工具は4種類必要になると思う
慣れるまでは分かりにくいよね
http://fa-ubon.jp/tech/002_bell51_76-77.html
ここ辺りが分かりやすいかな

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 12:01:14.19 ID:AxI/RsNo.net
>>83
別に危険じゃないよ。
棒端子をわざわざ使うなんて手間がかかるだけでメリット無い。
断線や抜けを気にしてるのならサイズ選定間違いです。
あとは接続部に張力掛からないようにしましょう。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 12:49:11 ID:SADCFIxc.net
>>87
前に仕事で機械の組み立てをやってたけど、正しくない工具で圧着してたな。
電気関係の専門教育は受けておらず、上司から指示された方法でやってたから仕方が無いとはいえ、その後あの機械達は大丈夫だったかと、時々不安になる。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 13:11:18.28 ID:pczUxvdH.net
>>89
まあどれだけのトラブルになるのかは良く分からないけど裸圧着をリングスリーブ用なら大丈夫そうな気がする
ああいった機器の組み立てって工事士の資格は要らないんだってな
それを電源に接続するには資格が要るけど中の組み立てや修理なら資格が要らないらしい

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 13:21:07.00 ID:hvH8Xmjd.net
>>83
ちゃんとした知識があって教育を受けていて選定さえ間違わなければ危険ではない。
駄目と言うのは先輩や上から教えられたからそうえ思っているだけが殆ど。

例えばリングスリーブは撚り線と単線の混在は基本的に駄目でR型、突き合せ、重ね合せ、T型は混在できるのか
ちゃんと考えて説明できれば完璧。
少ないけど。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 13:23:54.28 ID:hvH8Xmjd.net
>>84
やっちってからアドバイスするのもなんだけど単線にぐるぐる巻き付けて圧着はよくない。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 14:43:48 ID:0IMfJveP.net
巻き付けた分、太くなるからかな
円周分だからおよそ3倍か

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 15:18:47.46 ID:Hc1G2pBJ.net
単線とより線を接続してなにをするんだろう

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 16:54:56.03 ID:tyxiFAqD.net
>>94
頻繁じゃないけどそこそこある
自動点滅のセンサーとか
照明器具でより線が出てるだけなのもある

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 17:36:31.66 ID:bI4nll2d.net
単線とより線繋ぐ局面はままある
上でわざわざ棒端子付けてから単線と圧接してるのは丁寧な仕事
が、ほとんどの場合は時間追われてるorめんどくさがりだからズボラしてるのが大多数
まあ電気的に繋がってて動かないように固定してしっかり周りと絶縁してりゃokさ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 18:18:30.96 ID:9TSebu7z.net
マーベル
https://i.imgur.com/qdpnQq4.jpg

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 21:27:32 ID:w9DjQKJa.net
>>94
おまえが一番無知だな。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/15(日) 22:40:40.29 ID:0IMfJveP.net
以前は線と線をねじり合わせてビニテで巻くだけの結線普通にしてたしなあ
圧着使うようになっただけ俺は進歩したもんだ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 09:05:57 ID:9XNT2UDz.net
屋内ならWAGOのレバー式使えばいい
1.6mm1本と1.25か2sq1本だとニチフで専用のリングスリーブがある

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 12:14:00.53 ID:oGOpLbNx.net
ワゴのレバーは高いから圧着の方が良い

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 18:10:06.04 ID:mmvERhiH.net
玄関ドアホンの信号線がより線の時があるんだよな
本体につなぐところは単線か細い棒じゃないと差し込めないんだけど

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 18:18:57.71 ID:9XNT2UDz.net
URかCE使って電話用か警報ケーブルつなぐといい

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 19:53:58.86 ID:YnTlriKA.net
ドアホンって標準がより線でないの

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 19:58:39.99 ID:qAVJ+IGb.net
単線は電話線だよな。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 20:15:28.15 ID:X/rE/GcW.net
うちのドアホンは単線だったよ。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 20:17:56.30 ID:9XNT2UDz.net
>>104
普通は単線
家のはAEだった

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 22:14:40.87 ID:jo7nl0tm.net
会社の関西弁のひとがドアホン言う度になんかバカにされてる気がする。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/16(月) 22:46:49.18 ID:nN3aRRIX.net
>>104
弱電だから何を使っても大丈夫
大抵はAE線て単線を使うんじゃない?
地方で違うのか知らないけれどこっちじゃドアホンも給湯器とかもリモコンも全部AE線を使ってる

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 08:57:31.16 ID:6iM2qCyM.net
>>109
AEは警報用だからドアホンにはデンワセンとかの方が適してる
CPEVまでは要らんかな
使えるからとか、繋がってりゃ良いとか…それはあまりにも酷いぞ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 09:32:37.02 ID:NevtHeew.net
Panasonic公式によると、「インターホン用平行2線式ケーブル単芯線(mm):Φ0.65〜Φ0.9」だってさ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 09:43:33.75 ID:NevtHeew.net
使用可能な線種の例
@AEV/AEφ0.9-2C(単心)
AAEV/AEφ0.65-2C(単心)
BTIVFφ0.8(単心)

配線距離
@100mまで
A100(50)mまで(用途や機種による)
B50(30)mまで(用途や機種による)

@AはJCS4396適合品

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 14:58:17.27 ID:qjsA9pKZ.net
通話だけのドアホンが出始めの時代のアパートはより線の時が結構ある

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 18:33:24.89 ID:aOfAQ99x.net
>>110
インターホンに電話線って昭和か?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 18:52:06.01 ID:sVp3DLba.net
昭和の建物だらけよ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 19:11:02.03 ID:lIo0GhGu.net
竣工平成元年
築30年
高度成長期の建物なんてちょっとした古代遺跡

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 20:23:48 ID:Q37yHEoT.net
ドアホンは端末にむけてはだいたいAEだな
幹線はペアいることあるからCPEVがおおい
漏話のこと考えるとペアのツイストのほうがいいような気がするけども

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 20:38:44.90 ID:Bbozk/ok.net
昭和時代のチャイム(ピンポンって鳴るやつ)も単線だったな。
それより古いベル(ブーって鳴るやつ)は記憶にない。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 20:40:18.94 ID:Il711Ouf.net
電気信号が通ればいいんだよ
vaでも問題ない

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 21:49:07 ID:ORS82zlJ.net
>>119
まれにあるけど…やめてくれー
後で見たときに強電かと勘違いして紛らわしいんだよ
やっぱり4Cデンワセンを希望する
まぁAE2芯でも悪くは無いんだけど、断線とかに備えて3芯か4芯をお願いしたい

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/17(火) 22:24:53 ID:HbPrD+xU.net
君たち本当にDIY?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 02:14:51.96 ID:d4hinjMy.net
下っ端電工がマウント取り合うスレです

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 06:13:10 ID:j4IluEqk.net
断線に備えて20芯を入れるのが意識の高い電工

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/18(水) 11:40:55 ID:yb3Y5I9u.net
ドアホンは家に余ってたLANケーブル使ってるわ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 09:40:47.91 ID:RJizwa5y.net
より線を適度に間引いて、ライター使ってハンダで剥き部だけ固めるけどな
差し込んでから軽く引っ張って噛んでるのを確認して、今まで不具合は無かったけど
規定外の結線で、導通的には接続されているんだけど、どうなんだろ?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 09:45:37.58 ID:Y7eKY521.net
まあ、細い圧着棒端子を予備ってたら良いのだが、滅多に使わんから常備してる業者は少ないだろ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/19(木) 11:12:52.36 ID:nElAgut5.net
p2と芯線3cmほどでなんちゃって圧着端子棒

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 01:52:50.04 ID:H6jAkX+t.net
ぶっちゃけ資格無しで工事する際の参考になるいいマニュアルはあるのですか?現在ネットで勉強中です。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 01:59:32.98 ID:iC7dtZL/.net
電気工事士試験の教科書がベスト

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 04:58:49 ID:yUGTN2c/.net
資格なしが自宅の電気工事して火事になってるの見てるから、おすすめはしない

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 06:18:56 ID:uB+XSuUo.net
資格ありの方が事故は多いという事実

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 07:56:35 ID:FhlqB+z8.net
>>131
そりゃ資格持ちの工事件数は無資格の工事件数の何百倍もあるだろうから当然だろアホ。
そういうのは事故率で比べるもんだ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 08:05:52 ID:9oebWaO1.net
>>132
工事件数比数百倍?
なのかぁー
結構違法多いんだね
あなたのまわりたけ?全国?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 09:14:45 ID:0zLaHJuk.net
だから、何度も言うようだけどこんなの作れたからって一体電気工事の何が分かるというんだよ
http://uproda.2ch-library.com/1019112ECj/libr1019112.jpg
電気工事の1%すら理解する事もできないだろ
電気工事をしたければ3年電気屋で学んでこい、話はそれからに汁

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 09:22:40 ID:zl1Cds/x.net
ここはDIYスレであることを忘れないように

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 11:00:45 ID:4XyTVnsF.net
3年電気屋で学んでもCAD絵くんみたいなことしか出来ないのか

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 11:16:47 ID:gqtNXfZq.net
プロの方、メガーの使い方を教えてください。
漏電している回路を特定する場合、
リミッターオフ、漏電ブレーカーオフ、分岐回路オンであたればいいのでしょうか?
それとも漏電ブレーカーもオンでいいのでしょうか?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 11:31:34 ID:0zLaHJuk.net
ほらね

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 13:06:46.81 ID:2Pi7HpnE.net
>>13
何回路あるのか知らんけど、とりあえず全部のブレーカー切ってそれの二次側を当たりや。
主幹当たっても回路特定出来ないでそ。
ちなみに電圧のレンジは低めにな。
今のところ500Vでトラブルは無かったけど、今は500V掛けない流れ。
それとゼロチェック忘れんなよ。
適切なアースが無かったら一次側のニュートラルで一応とれるからな。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 13:09:14.48 ID:2Pi7HpnE.net
>>137
>>139は137宛てッス。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 13:25:42.22 ID:gqtNXfZq.net
>>139
有難う御座います!
やってみます

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 14:00:18.07 ID:LL1987ZR.net
資格無しで電気工事をする際のマニュアル
1.最大電力が500kW未満の需要設備の場合は令1条の工事または則2条の作業だけにすること
2.最大電力が500kW以上の需要設備の場合は主任技術者の指示に従うこと

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 15:06:11.48 ID:Sg/pcap1.net
PCBが使用されている電灯を調査しろってのが市から来たんだけど
電気工事士がそのPCBが使用されてる電灯を廃棄対象だと知らずに
取り外したまま倉庫にでも置いてる可能性ってある?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 15:09:24.31 ID:l32duwj0.net
>>143
充分ありえる。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 17:50:16.69 ID:57Apjiq4.net
>>143
意図的に外して隠してる場合もある

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200