2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【照明】電気工事34【コンセント】

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 21:02:57.08 ID:NlahOWoI.net
間に畑があって4台停めれる車庫があってそこで利用したいので、屋外コンセント位置から車庫まで30m+車庫中央の辺りまでの天井配線20mぐらいでって思ってました。
電力会社とか電気工事屋さんに聞くと別メーターで別契約して下さいと....。

ドラムリールとかで引き回した方が良いのですかね。
感電とか気になってどうせ持ってるのも12Vの機器だから12Vを家から引っ張れば....って思った次第です。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 21:04:14.70 ID:NlahOWoI.net
あ、>>526 >>530です。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 21:22:44 ID:xiHRfs0p.net
シガーソケットからは駄目なんけ?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 21:30:20 ID:FITHJjHg.net
発電機買うのが一番いいんじゃね?
と思ったけどポータブル発電機で直流10A超えるのは無いな。
ところで家から引っ張る12Vでそんな大容量のものがあるのが興味ある。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 21:48:42.35 ID:g088tG4B.net
12vって事はそもそも車のシュガソケから使う機器なんじゃ?

アイドリングさせて一つ一つ使えばいいんじゃないの


なんかの要因で常時使うなら、素直に屋外コンセントからDV 線架空させて

100vの機器買った方がいろんな意味で早いし安いと思うよ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 21:49:33.37 ID:VUvDycwR.net
車庫に別契約がそんなにかからないんじゃないか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 21:53:39.44 ID:btyny8/o.net
>>537
12Vバッテリー単体でよくね?
車で数年使ったやつでも

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 21:57:39.10 ID:g088tG4B.net
恐らく車庫までの引き込みで、ざっくり5万

屋内配線4万くらいじゃね。

それと月々の契約千数百円

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 22:09:58.80 ID:Ec6Eo6A5.net
>>544
もうずいぶん前だけど分電盤支給で物置小屋に引っ張ってもらったら申請料と工事で5万円だった
普段から会社で使ってる業者なんで顔見知りで業者価格でもそんなもんだから10万円もありそうな話
その時は知らなかったんだけど工事士の資格があったら新設の申請もできるんだな
それから自販機を置くのに引き込みしたり古家を買った時に単2から単3に変えたりしたけど初めてでも何とかできた

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 22:30:15 ID:yeUowUjN.net
10万円くらいなら発電器を買うよりも新規に引き込んで貰った方がいいかな
燃料補給とか手間いらずだし、一番安全

使用料が少なければ、基本料金無料の代わりに単価が少し高めの会社で契約すればいい

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 23:29:33.00 ID:ImFOUT3h.net
>>537
低電圧になるほど太い電線が必要になるんだよ。
100Vを伸ばす方がまだまし。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 00:23:50 ID:HOiCqG6+.net
発熱は電流の二乗
高電圧引き回すのが怖いなら被膜でカバー

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 00:58:47.20 ID:wH8bN+0S.net
隣の畑のじいさんが田んぼに電気ひいてるけど
月額5〜600円ぐらいとか言ってた

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 01:32:34 ID:HOiCqG6+.net
関西電力は基本料金が良心的で大変喜ばしい

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 01:45:40 ID:dpRPIuJx.net
いやいや。被膜とか関係ないから。

線の許容がすべてだから。しかもひまわり厚くしたら余計熱こもるやんけ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 01:46:05 ID:dpRPIuJx.net
ひまわり?

被膜

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 07:31:51 ID:O3pFKRzr.net
>>549
基本料金はそんなもん
でも1年で6000円、10年で6万円
使う頻度にもよるけれど頻度が少なければ発電機の方が良い
あと、田んぼとか畑だと電線が無い事もあるから時間がかかる事がある
電柱を建てる用地の交渉をさせられる事もあるよ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 07:35:50 ID:dpRPIuJx.net
30m程度なら家からDV 飛ばしたらよくね。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 08:17:39 ID:f1SsTD5g.net
充電式工具一式揃えたほうが楽しいぞ?
キミもマキタ沼に嵌まってしまえ!

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 08:21:32 ID:5DnhzMDj.net
発電機なんてうるさいし制約多いし
後々用途が変わった時でも潰しが効くから
だまって100V引いといた方が後々良いよ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 18:55:28 ID:KdKMXVVj.net
>>554
それだと自家用電気工作物になるから2種電工じゃ工事できないだろ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 19:29:49 ID:dpRPIuJx.net
>>554

そうだよ。まあ選ぶのは本人だし。
12vなんて比較的特殊なもん無理やり使うより大人しく引いたら?ってのが提案

土地に電柱たてて契約するより、対して使わないなら本体から引けばいいじゃんっていう。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 19:55:33 ID:O3pFKRzr.net
>>557
同じ敷地の定義が分からないけれど工事どころか主任技術者の選任や届け出が必要になるなw

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 20:35:24 ID:Qm1u8cIa.net
あと道路占用許可もいるし
大阪有線は無断でやってたが

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 20:39:21 ID:dpRPIuJx.net
知識自慢大会になってるけと、めっちゃ素人多そう

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 20:53:57 ID:K/VrYbjk.net
素人の板だもの

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 00:27:44.64 ID:UAcxq9kY.net
>>555
なんか、それが正解な気がしてきた(笑)

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 00:48:34 ID:nyjfmGXG.net
充電式はバリバリ使ってないと、使ってみたら電池死んでたとかザラだからなあw

使用頻度によるよね

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 01:32:20.26 ID:IKwPIMnF.net
>>564だから電池二個さえあればいいんやよ。
いつの間にか充電式工具が三個でも四個でもゴロゴロ気が付けば増えてしまうのは気のせいなんだよ(沼

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 02:02:23 ID:CqsG0EXz.net
>>537
ドラムリールの利用は危険性があるぞ、
長いタイプがあるが 巻いたり伸ばしたり 長すぎると取り回しが難しくなるのと、
捲いたまま使うと 発火の危険性などもある。

発電機 使う方がよさそうな気がします

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 10:23:16 ID:0qJzb/3J.net
わいは電気の契約新設するのが自由度高くておススメだ!

小屋の中に自分で休憩スペース作ったりもできるしな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 10:50:22 ID:fVwZYWdO.net
屋外に設置するプラボックス、ブレーカーとかコンセント収納する奴
これ探しに昔族やってた頃の友人とホムセン巡りしたけど意外とねぇもんだな
どっか売ってる店知ってる?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 10:55:49 ID:tCpKKIeb.net
族やってたって糞情報要らないけどな

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 10:58:20 ID:/ehW2Nia.net
>>568
おまえダサい奴だな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 11:32:44.10 ID:l53PQTPh.net
>>568
モノタロウに売ってる

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 11:33:12.26 ID:l53PQTPh.net
>>567
激同!

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 11:39:48 ID:o36rW+8f.net
>>568
情弱

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 11:50:26 ID:mT/Z0FC7.net
昔の珍走団仲間に電気屋いないのか

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 11:52:08 ID:FJoCfYSd.net
そんなことをイキって書き込めるセンス、ゾクゾクするな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 12:32:13.80 ID:zb9cmNqh.net
族やってたとか、やんちゃしてたとかは、恒例のネタなので
生暖かい目で見守るスキル持ってくださいw

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 12:33:58.46 ID:PUx4rOuX.net
珍走バイク集団は基本馬鹿な不良少年だからな
世の中のゴミくず

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 13:43:51.74 ID:bnsWgTqv.net
族ってアレだろ、転勤族だろ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 13:48:01.59 ID:M1zw4MyK.net
最近人気急上昇中なのは、コロナ感染族
またまだ序の口。オリンピック倒す!

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 13:49:59.07 ID:iTjNSN7S.net
五輪なんて、害しか無いからな
色々犠牲になってるから無いほうが良い
さっさと辞めちまえよ!

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 14:27:00 ID:PBdxIIaO.net
族上がりからパヨチン、鮮人、より取り見取りだな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 16:26:09 ID:UDjC9Zed.net
もうリース屋中古の防音型ディーゼル発電機でいいじゃん
容量は20kVAもあれば十分だろ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 16:59:26.10 ID:l53PQTPh.net
盛大にうるせーだろ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 18:21:15 ID:J1yD35o3.net
>>568
いや、ほとんどのホムセンに売ってるだろ
サイズとか目的にぴったりのは少ないかもしれんが…
ちなみにミライや日東とかのカタログで型番調べてググれば
いくらでも通販可能なところは見つかるぞ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 18:25:44 ID:3CCNxEmo.net
大型機はエンジン回転数が1500か1800回転なので小型機に比べるとオープンでも静かだよ
最近の発電機は低騒音や超低騒音なので小型機と変わらない

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 19:06:29 ID:nyjfmGXG.net
最近流行りの業者用を謳ってるホームセンターならあるとと思うけどちっさいところはまず売ってないな

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 20:54:26.61 ID:UDjC9Zed.net
IHIが昔可搬型の2.6kVAガスタービン発電機売っていたな

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 21:04:54.38 ID:xtiKM1hW.net
>>584
例えばどこ?
あれは一般にはおいてないぞ?
あったら俺も知りたい

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 21:07:29.36 ID:UDjC9Zed.net
あるとしても法人専用で個人お断りの建デポだろうし

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 21:20:28.86 ID:3CCNxEmo.net
>>588
店舗によるんだろうけどうちの近くならホームセンタームサシとスーパービバホームには結構ある
コーナンプロやコメリプロにもある
店頭には無い商品でもカタログの番号を言えば取り寄せてもくれる
小規模なホームセンターで扱いが無くても番号を言えば取り寄せてくれる事もある
普通の電材屋でも売ってくれるけど何となく入りにくい雰囲気はあるな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 22:52:12 ID:xtiKM1hW.net
>>590
マジか今度はしごしてみる

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 01:00:16 ID:VEUsB8uz.net
建デポ家から数分の所にあるのに使えない
マジつれぇ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 04:49:16 ID:RRjq/L+b.net
建デポ便利だけどなぁ うちは車で30分くらいかかるので滅多に行かないけど

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 06:08:28 ID:katqvOWM.net
スレチ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 11:45:55 ID:bJlWg5LM.net
>>592
インテリア鈴木とか適当に会社名考えて登録すれば?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 11:53:46 ID:3vUPbDM8.net
名刺一枚作ればいいんだっけ?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 11:55:49.21 ID:/TwBq3e8.net
作業着で行けば?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 13:48:10 ID:flbPzwJa.net
モノタロウは適当に入力すれば買えるけど
これも似たようなもん?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 15:04:12 ID:9rGf5y6v.net
名刺の提出が必要なだけ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 18:13:53 ID:FQl/Z6HF.net
名刺だけで建設業の許可番号とかも不要だよ
名刺も市販のカード用紙に家で印刷したのでもOK
値段はホムセンとあまり変わらないからホムセンでも十分かも

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 18:18:19 ID:dEvV9uCU.net
会社騙ると、厳密に言えば私文書偽造

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 18:47:23 ID:u76VkJ+j.net
株式会社とかそういうのを騙れば犯罪だけど
スズキ工務店とか勝手に作って勝手に自営業者になるのは自由
開業に必要な税務署への開業届けは開業して一ヶ月以内に提出だけど
ださなくてもとくに罰則は無いし
今日開業して明日廃業すれば開業届けも不要

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 20:15:06 ID:HKzw01wY.net
証拠とか訴訟手続の問題を抜きに厳密に言えば、実態がないならやっぱり私文書偽造and/or詐欺だよ
とはいえ、ちゃんと金払えば実害もないがな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 07:47:33 ID:xO4jStmt.net
>>568
大体箱に収めて売ってあるから、どこでもあるけど意外と気づいてないのかもよ。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 07:59:58.60 ID:RBSTE7hb.net
黄色いすごい地味ーなやつとかね、目に入ってても気づかんかった。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 09:25:57 ID:cOpROu1+.net
ちょっと気になって近場のホムセン4軒を巡ってみたわ
ウォルボックス置いてるとこは3軒、置いていないところが1軒
ただし置いてない1軒(コメリ)は、近所のが小規模な店舗だったからだろう
Webで見ると他店舗だと在庫あるようだし

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 09:37:50 ID:8OhiLUcx.net
朝9時前に建デポで買って、紙コップの自販機無料で飲んでくるのが一番いいや

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 11:40:30 ID:p4IXjeji.net
自販機を飲むのか

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 13:24:33 ID:lw62XoFv.net
さて、吉野家でも食いに行くか

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 14:23:09 ID:itkFO7Ba.net
せんせートイレー

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 18:13:53.88 ID:yd2ltMQj.net
>>610先生は肉便器じゃアリマセン

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 18:27:26.89 ID:laz7xDeZ.net
客「とりあえずビール!」
店員「『とりあえずビール!(と言う名のフルコースメニュー25,000円)』ですね。かしこまりました。」

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 18:28:28.88 ID:laz7xDeZ.net
あ、忘れてた。

(サービス料、消費税は別途....)

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 20:33:54 ID:9gfkrJhf.net
とりあえずビールが おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?

┌───┐
│⇒はい│
│いいえ│
└───┘

とりあえずビールが なかまに くわわった!
席料が なかまに くわわった!
お通しが なかまに くわわった!
ボトルキープが なかまに くわわった!

キャバじょうが 同じものを よびよせた!
キャバじょうが フルーツもりあわせを よびよせた!

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 18:13:56 ID:4jp2ji5C.net
築五十年の浴室の古い蛍光灯を普通のLEDシーリングライトに替えても大丈夫でしょうか?
それとも専用の浴室用LEDシーリングライトの方がいいでしょうか?
いつも自分で交換しています。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 18:18:26 ID:6n48dwD/.net
いつも自分で交換してるのならわかりそうなものですが、浴室は浴室用にしておいた方が良いでしょうね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 18:33:40 ID:lL096BKl.net
>>615
何で浴室用と書かれた製品があると思う?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 19:34:01 ID:ly/mKzH4.net
風呂用の器具は圧着しないといけないから
百戦錬磨の>>615も躊躇したんだろw

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 20:12:01 ID:h3VDyKI1.net
端子に差し込むだけだろ
圧着なんてパナソニックのidシリーズの屋外用しかやったことないな

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 07:08:06.55 ID:n4PlAbJb.net
違いは何かって、器具内に水分が入らないようにパッキンがはいってたりするだけだから、ledの器具にして、隙間全部コーキングで埋めればいいかもね。

ただし保証はしない。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 08:15:57 ID:q6r5xf1q.net
違う、浴室用というメーカーの保証

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 08:40:17 ID:vNQ0pxXb.net
寿命考えると普通のでいい気もするな。
自分で替えるんでしょ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 09:16:48 ID:Gr6RX3Tp.net
浴室用でも3千円とか5千円とかの物だろ
そんなに悩むか?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 10:18:04 ID:q6r5xf1q.net
素直に浴室用にしとけ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 12:10:29 ID:XV4FI7/x.net
734 名前:間違えた。こっちかな?[sage] 投稿日:2020/03/16(月) 18:16:35.13 ID:4jp2ji5C
築五十年の浴室の古い蛍光灯を普通のLEDシーリングライトに替えても大丈夫でしょうか?
それとも専用の浴室用LEDシーリングライトの方がいいでしょうか?
いつも自分で交換しています。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 12:53:26 ID:KT5LNEFu.net
メーカー保証外だし、火災になっても知らんぞ
火災になった場合、重過失で保険金不支給になるどころか最悪ムショ行き

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 19:12:57 ID:35SeT9IW.net
そんなもん重過失にならんわ
新潟で町一つ燃えてしまった火災の火元の中華料理屋だってコンロの火を付けっぱなしだったのに重過失ではないんだろ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 21:46:33 ID:dOGl7r8K.net
あの大火災は注意報が出るほどの強風だったせいであそこまでの被害規模になったが
火災原因自体はありふれたものだったしね

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:24:32 ID:SWJ1Diyz.net
予想。

築五十年の浴室の古い蛍光灯を普通のLEDシーリングライトに替えても大丈夫でしょうか?
それとも専用の浴室用LEDシーリングライトの方がいいでしょうか? 引掛シーリングが付いていれば簡単ですよね?
電球はいつも自分で交換しています。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 00:15:40.64 ID:i/7TBGRV.net
実際ヤバい厨房とか結構あるよな
コンセント油でギトギトになっているとか
電気屋からするとあまり触りたくない

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 00:18:01.95 ID:0/wXHqUS.net
油は絶縁体だからまだマシやん。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 01:08:44.57 ID:JqYMutrz.net
油に埃とかくっついてギトギトになってるんやで

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 06:13:22 ID:zIo/mUyS.net
トラッキング現象でボフッ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 07:31:00 ID:RdAEyHqs.net
ブロッケン現象でパアァッ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 08:31:17 ID:4NEWOCDA.net
>>630
工作好きな小中学生もやばいぞ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 08:48:07.76 ID:FB7C0mfE.net
じーちゃん(故人)が好き勝手に増設しまくった納屋とか…

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 16:58:45 ID:pUM4fy5z.net
器具交換でケーブルの余長引き出したらミッキーにやられていたことがあった
活線でやってたら確実に短絡事故やらかしてた

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 17:35:49 ID:zIo/mUyS.net
うちはジェリーに

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 17:38:38 ID:0/wXHqUS.net
短絡してもパチってブレーカー落ちるだけや

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:17:31 ID:Yj8neGi4.net
そう思っていた時代が僕にもありました

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:30:38 ID:l57gxxax.net
工具溶けるとめちゃくちゃ萎える

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:50:14 ID:wCGG9okM.net
>>641
そういうのに限ってだいたい買って2カ月以内の工具なんだよな。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 23:31:52 ID:0/wXHqUS.net
ニッパーとかペンチっていいの買うと高いよね。ドライバーくらいならまだ精神的に耐えられるのに

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 05:16:37 ID:lHjTFuPB.net
活線で無くても一本ずつ切る癖つけろよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 07:18:21.04 ID:jOJ9XS7+.net
めんどいやん

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 08:51:43 ID:tUhh8kzk.net
非力な俺はVVFをペンチで切れないので小型のワイヤーカッター使ってるわ
凹形にカーブした刃同士で挟み込むやつ
サクサク切れて楽しい

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 11:11:47.81 ID:WFAHNjvr.net
非力ってかペンチが小さいんじゃね

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 11:41:40.61 ID:wKLSU3gN.net
スイッチしかないところにコンセントを付けたいです。
接地側は地面にアース棒でも挿しておけば問題ないでしょうか?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 11:44:47.14 ID:9JyJ4uAo.net
>>648
電工の免許取ってから来い

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 12:06:38 ID:BZ/P7gPB.net
>>646
そんなあなたに…
https://www.jefcom.co.jp/lineup/search/index.php/item?id=4660

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 12:21:33 ID:jOJ9XS7+.net
>>648

いいわけねーだろ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 12:37:47 ID:wKLSU3gN.net
え、理論上問題ないはずですが。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 12:44:22 ID:jOJ9XS7+.net
脳内理論で問題ないとかほざく前に勉強してこい

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 13:03:30 ID:TURiNAvI.net
ID:wKLSU3gNはガイジ
Fランすら落ちる低偏差値かな

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 13:08:50.69 ID:ggO2e8xM.net
TN接地系でもその配線はないね
日本はTT接地系だから漏電ブレーカがあるからそれ配線だとトリップするね
鉄道は接地抵抗をゼロにしているから良いけど
配電のB種接地は事故電流を抑えるため数Ωから数00Ωあるからその分の電圧が落ちて使えないよ
B種10Ωとしてその配線に1000Wをつないだら電圧が半分になるよね

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 13:09:53.14 ID:EGGAwY/j.net
>>648
スイッチしかないってことは非接地側しかないってことなんだけど、だったら接地側をって思ったんだろうけどコンセントの接地側は「側」ってことであってアースの「接地」ではないってことです。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 13:11:18.90 ID:hzuPUyvU.net
>>652
ならばなぜ接地側をすべてのコンセントに接続する決まりになってるのかな?
君の理論で問題ないのなら地面に近いコンセントは全てアース棒で事足りるんだよね?




たとえどんなに離れていようとも。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 14:50:52 ID:wKLSU3gN.net
皆さん車のボディアースとかご存じないんですか?
どんなに距離が離れててもバッテリのマイナスに繋がってるからちゃんと電気が流れるんです。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 14:56:17 ID:jOJ9XS7+.net
ここまで言われてわからないなら自分の全責任で勝手にやれよw
理論上完璧なんだろww

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 14:56:59 ID:hzuPUyvU.net
えーっと、電気抵抗って単語を知ってるかな?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 16:15:50 ID:wKLSU3gN.net
スイッチから非接地側を分岐して、コンセントへ。
コンセントの設置側は地面に電極ぶっさす。

これで電気はスイッチ->コンセント->アース棒->電柱のアース->発電所へ戻る
で流れるはずです

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 16:31:25 ID:/9WM5000.net
釣り針どころか⚓️だろ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 16:50:50 ID:spnGN2HT.net
ネタフリとしてはまずまず

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 17:58:10.28 ID:BoIH1uSc.net
地中にとったアースからどうやって発電所までカエルのか、その奇跡のワープを理論上完璧に答えてほしいw

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 18:00:35 ID:e0VWfCCB.net
カエルだって冬眠から覚めたばかりだから、まだぼ〜っとしててシュッと移動できないよね

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 18:04:59 ID:BoIH1uSc.net
まだ目覚めてないお

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 18:10:01 ID:vFRcIIIs.net
>>664
ガイアで生まれたものは全てガイアに還る定めなのだ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 18:13:56 ID:wKLSU3gN.net
>>664
え?
先ほども言いましたが、車のボディアースをご存じです?
例えば車の後ろのほうのナットにマイナス繋いだだけで、なんで電気はバッテリのマイナス極にたどり着けるのか説明できますか?
なんで電気はバッテリの方向が分かるのでしょうか?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 18:20:22 ID:BoIH1uSc.net
>>668
だからそこまでの確信があるならお前の全責任で勝手にやれって。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 18:24:36 ID:wKLSU3gN.net
もうちょっと勉強してからレスしてください

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 18:26:14 ID:M48fh9Os.net
お前が打つD種アースが0Ωで打てたとしても柱上変圧器のB種アースは機能接地なので数十Ωで管理されているから電路としては使えないよ
車のボデーは0Ωだから電路として使えるね

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 18:26:39 ID:BoIH1uSc.net
久しぶりに本物の馬鹿を見たわ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 18:39:48 ID:WFAHNjvr.net
野営地で有線通信した時は単線を数百m引っ張って
もう一方はアースで通信したのなつかしい
だがスイッチはコンセントにはならない

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 18:50:46 ID:spnGN2HT.net
釣れますなー

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 19:03:16 ID:Xsk24MDp.net
糸だけたらしても釣れるレベルの釣堀

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 19:11:51 ID:iBoHHnij.net
車のボディアースのせつめい説明しか出来ない低脳

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 19:28:41 ID:XGXeLO4d.net
>>670
低脳君
裏ワザ教えてあげよう。
スイッチの先の照明器具などの負荷を外して配線をショートさせる。
そうすればスイッチの所で100V取れるぞ。
テスト方法はそのスイッチをONにする。
バシッ!とスイッチから火花出てブレーカ落ちれば100Vが来ていることになる。
さぁ頑張って作業しよう。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 19:28:46 ID:6s0K/30H.net
照明から非接地を分岐して新規コンセントに挿す接地側を一番近いコンセントの接地側へ繋ぐ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 20:52:24 ID:wFV2UyA6.net
専門家じゃないから良く知らないんだけど
車載機器ってPNPなの?NPNなの?
国内向け、海外向けで違ったりするのかな?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:35:45.09 ID:tUhh8kzk.net
まあこういうシッタカがYahoo知恵遅れなんかで
アースなんか不要です!日本のコンセントは片側がアースされてるから安全なんです! とか
アース端子が無ければ緑の線はコンセントの左の穴に刺しておいてください とか
そんな無責任で危険極まりない回答して、うっかりベストアンサーなんか貰ったりしてるんだろうな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 21:40:27.64 ID:jOJ9XS7+.net
普通は言われた事が正しいか確認するものだけど、アホはやらないからね

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 22:09:44 ID:BZ/P7gPB.net
>>680
> 片側がアースされてるから安全
まぁこれは間違っていない(接地系って意味で)のが微妙に困りどころw

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 23:46:06.03 ID:XGXeLO4d.net
>>679
現在は殆どの機器はNPN半導体が主流なのでプラスがホットでマイナスはアース。
回路でプラスマイナスの二電源必要な場合もスイッチング電源で作ってしまうので問題なし。
大昔の輸入車で発電機に半導体整流器を使い始めた時だけPNのゲルマだったので放熱の問題で
プラスアースだったと聞いている。
ちなみに首都圏走っている鉄道は殆どが直流給電のプラスアース。(電蝕の問題で)

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 02:01:10.29 ID:KP1Womxt.net
ゆんゆん

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 06:09:49 ID:2GEF/PZc.net
誰が読むんだか
長くて読む気が失せる

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 07:26:55.93 ID:x5KN54xz.net
でも偶にアースと非接地がテレコになって使ってる回路見つけることあるよなぁ
まぁ、20年工務店で働いて2,3回しか無いけど
後三相だとRとTが逆とか

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 08:46:03 ID:AQCqwN4Z.net
三相は回転あるから逆じゃないといけない場合あるからね

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 08:55:28 ID:WMpurRFt.net
非接地と中性とアースだろ?
中性とアースのテレコはテスタでは分からんけど
非接地とアースがテレコだったらテスタて気がつくやろ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 08:56:30 ID:rVAB34oA.net
昔は逆相が主流だった

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 09:31:12 ID:13FhJeLo.net
アースと言う言い方は間違い
接地側と非接地側と呼ぶ
素人工事っぽい所なら良くある
プロは習慣付いてるから間違う事は無いと思うけど見習いにやらせたりしてる場合もあるから分からないな

>>687
逆転させるのは機器側でやる
コンセント側は基本がある

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 12:51:35 ID:NYdP/6KJ.net
中性線が非接地の事だろし

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 14:07:22.33 ID:SdoeZcEa.net
>>690
うちの実家、コンセントに入ってる線の黒白は間違ってないしブレーカーから出てる線の黒白も合ってるのに
天井裏隠蔽配線のどこかで黒と白、白と黒を繋げられているらしくコンセントの極性が逆転してる

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 14:16:25 ID:Q+TxsCqc.net
接地といえば、どこかのスレで商用電源の昇圧論に参加した時に
末端を3相4線の400Vにして、うち1相を取り出して230V、さらに中間を接地して115Vを取り出せば色々便利じゃね?と思った。
3相4線の接地と単相3線の中性接地が近接もしくは共用になっていいのかどうか知らんけど。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 20:34:06 ID:x5KN54xz.net
>>687

逆回転なら逆回転でも良いけど、
盤の方やコンセントの方で色入れ替えてると何が何だかワケワカメでありんす

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:16:35 ID:dTdVDt81.net
機器への接続が厄介だと、業者によっては一番入れ替え易いブレーカーで逆相にすることあるからどんどんごちゃごちゃになる。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:29:21 ID:HkPXQGsL.net
>>695
それってわかりにくくなってるとか抜きにしてひょっとして危険なことでは?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 22:14:28 ID:ZjIzEgvW.net
まぁ、そうなんだろうけどほとんど実害がないんだろうなぁ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 22:26:01 ID:Q+TxsCqc.net
ブレーカーから直結だったり大型で据置のだったりしたら問題ないんだろうけどって思ったけど
三相で可搬型で持っていった先で電源確保なんて機器あったかな。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 22:37:59 ID:erjcWq+P.net
意外と厨房機器は三相だったりするし、小さな冷蔵、冷凍用の製品も三相だったりする。

要は熱源系すな。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 22:43:43 ID:KpPa62Wj.net
>>698
あんまり無いけどうちにあるスチームクリーナーは3相だね

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 00:10:01 ID:KK6JgrkD.net
業務用洗濯機や乾燥機も三相だったりするな

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 00:15:19 ID:DCWSNQc8.net
コンセントそのままに逆相コンセント付のベンリータップかな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 07:39:44 ID:z6QD1CBy.net
温冷配膳車は機種によっては順相、逆相どちらでも動く
まぁ、動かない場合(コンプレッサーがまわらない)でも電源だけはつくから
注意が必要 逆相警報でも付いてると良いんだが

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 09:56:56 ID:Mq3KhZdU.net
動力契約って電灯線契約みたいなメーター付かないんじゃ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 10:03:10 ID:Iz0ZqYjN.net
うちの地域は付いてる

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 10:05:59.96 ID:JzjWZZrm.net
>>704
電力会社による。
東北電力はつくよ。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 10:07:26 ID:nu3Tmu9o.net
動力は単三よりゴツい奴がつくよ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 10:15:20 ID:fEt3Xxje.net
メータなしって定額制の街路灯とかCATVの電源装置、祭の臨時用くらいだろ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 10:22:16 ID:xn7JHWXv.net
電力社員かと思うくらい関心する

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 11:29:05.59 ID:9vBNJOLA.net
>>704
低圧でメーターが付かないケースなんてほとんどないのでは?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 12:10:51.64 ID:1knxqBrq.net
>>710
  例えば外灯や田んぼの汲み上げポンプ等は、使う期間や時間が決まってるから、わざわざ計器つけずに定額いくらで定額契約というのがつけられる所がある。

  農機具用で定額契約している人が、ほかの電気器具使うことは契約違反。それが多くてうちの区域は全て計器つけるようになった

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 15:08:42 ID:8xuku3u7.net
外灯(公衆街路灯)はそーゆー契約なんで計器付けることは稀だね
あと電力にもよるだろうが、通常の電灯契約でも負荷容量が小さい場合に
計器を付けない定額契約になることもある
農事用電力(季節別)はまた別かな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 21:57:55 ID:FlIjaVBR.net
>>711
地域によって違うのかな
こっちは農業用でも全部メーターが付いてるや
時期でもちがうのかもね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 22:16:08.03 ID:KK6JgrkD.net
決まった数の照明器具と共同アンテナのブースターしか繋がってない公営住宅の共同部分とかは定額でメーター無しのようです

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 22:27:00 ID:4Tby7VbT.net
北電は定額を基本やらないのかわからんが
住宅系は道営公営いずれも共用部用のメーターほとんどの物件でついてる
街灯はまちまちだな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 00:05:00.54 ID:J/OFoVwK.net
>>715
道南だが同じく。外灯は田舎だから付いているの見たことないかな。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 00:29:17.96 ID:R6xUdUWw.net
>>716
北電は北陸電力で、ほくぎんは北陸銀行...じゃないのか?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 05:17:16.91 ID:aY4bCfyG.net
>>717
北海道:ほくでん
東北:ほぐでん
東京:盗電
中部:ちゅうでん
北陸:りくでん
関西:感電
四国:シコ電
九州:宮殿
沖縄:沖電気

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 05:20:02.46 ID:aY4bCfyG.net
エネルギアとか自称してるチャイナ電力忘れてたわw

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 10:13:00 ID:bvOURkV0.net
Oki電気って昔からパッとしないけど、今もパッとしないね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 23:44:33 ID:aY4bCfyG.net
>>720
昔からビジネス機器主力で、ATMとか通信機器とかプリンターとかしかやってないからな
手を広げようにも同じグループ内に日立製作所と横河電機があって競合しちまうし。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 06:12:29 ID:vm1gLt+Z.net
うちは、おでんだ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 12:11:52 ID:yz3xxsYh.net
可とう管の中に光ケーブル一本入ってますけど
そん中にAC100Vの電源線通してもノイズの心配とかないっすよね?

昔北九州でヤンチャしてた頃の舎弟ん家をリフォームすることになって
それをやろうか検討中です

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 12:21:44 ID:xiWnwblo.net
>>723
>昔北九州でヤンチャしてた頃の舎弟

これを言いたかったの?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 12:25:45 ID:gF39n8cl.net
>>724
>>576

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 12:29:38 ID:xiWnwblo.net
>>725
納得!

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 13:12:12 ID:IqcC1yQJ.net
>>568
>>723

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 14:21:33 ID:K3/+JNwf.net
北九州でヤムチャしてた?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 20:54:32 ID:FU1kRr1Q.net
今時土方の現場でも若い頃の武勇伝語る馬鹿は居ないというのに

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 20:56:46 ID:H+p9JMwq.net
サンフランシスコのチャイナタウンのコロナ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 06:04:57 ID:KLEd90Pe.net
ナイフスイッチの爪付きヒューズって無資格でも交換していいのかな?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 07:33:22 ID:mUzXUGkE.net
>>731
問題ないはず
最近は見なくなったね
古い工場で見るくらいだね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 07:37:53 ID:y4AO8UTR.net
電気工事士法施工令1条3号に600Vで使用するヒューズの交換は電気工事ではないと書いてあるね

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:14:21 ID:KLEd90Pe.net
>>732
>>733
ありがとう。人に交換頼まれたんだけど自分は工事士もってるんだけどめんどくさくてさ。
その人に爪付きヒューズだけ渡して本人にやってもらうわ
https://i.imgur.com/IawmktV.jpg

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:19:03 ID:S+UJ67KI.net
>>734
何も知らないおっさんが糸はんだをしばりつけて溶かす奴だ
糸ヒューズってあったなあ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:28:11 ID:qSC5Udxt.net
>>734

このタイプって活線だろ?
金取ってやってあげれば?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:36:51 ID:WPVMn9c0.net
刃が上の時は蓋にロックがかかるから
刃が下じゃないと蓋があかないよ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:38:52 ID:KLEd90Pe.net
>>736
銭湯の設備なんだけど、先日一本切れてBOX内に予備が置いてあったから自分で交換したんだって。
んで、真ん中の爪付きヒューズが一本だけ古いから切れる前に交換したいからって100Aの爪付きヒューズネットで取るの頼まれてさ。
その人出来るなら任せようかと思って

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:39:37 ID:KLEd90Pe.net
>>737
いや、それが刃が上でも開いた(笑

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 08:57:53 ID:DvLQXGZw.net
>>733
間違えました大変申し訳ありません
施工令→施行令
600V→600V以下

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 09:24:58 ID:VdhLajKu.net
>>738
三相動力なら真ん中ヒューズ
単相参戦ならヒューズでなくて銅線だろか引き込み会兵器のナイフスイッチ

見た目でヒューズ古いってわかるものかね?銅色なだけじゃないの?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 09:32:19 ID:KLEd90Pe.net
動力。
昔、右のヒューズが切れて交換した形跡あり(真ん中と左のヒューズと微妙に形が違う)、んで今回左が切れて連絡もらったんだけどBOX内に予備見つけて自分で交換したんだって。(交換してあった右のヒューズと同じ形だから2つ一組で買って、予備としておいたんだろう)
なので真ん中交換したいみたい。
銭湯だから急にヒューズ切れると営業出来ないかららしい

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 11:04:36 ID:zOtku0bF.net
それならMCBに交換する提案だろうな
>>734だとVVR14かな?ケーブル的に50Aか…
この手の交換は端子上げなおすのが面倒臭いけど、逆に言うとほとんどが手間賃だ
休日にお小遣い稼ぎと思ってやってあげればいいんじゃない?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 11:12:23 ID:JWGWYzul.net
ブレーカに交換した方がいいだろ
相当古いから受け刃が緩くなってて接触不良で燃えたりする可能性があるし

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 11:26:00 ID:KLEd90Pe.net
>>743
>>744
そうね、交換提案してみるわ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 12:07:29.12 ID:mUzXUGkE.net
>>736
活線じゃない
上が電源側
普通はスイッチを切ってから作業するだろ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 12:21:12.67 ID:3FOLrEJh.net
>>738
100Aの爪付きヒューズが切れるんだったらその原因を調べないとまた切れかもね。
空調機増設したとかなら故障の予兆ではないけど、ファンの汚れ偏心で電流増とか、低圧コンデンサ破損で力率悪化による電流増とか、欠相で電流増とか。
ブレーカに交換するのは簡単だけど、故障の予兆を見逃して設備を壊す方が被害はでかいよ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 12:28:46.19 ID:KLEd90Pe.net
>>747
なるほど!

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 21:16:36 ID:6RIovpMa.net
既存のコンセントからの延長(移設)をやった場合
既存+移設(1500w)ってことになるんかね
延長コードタップ使うのと何も変わらんかコレ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 08:37:49.75 ID:7gaaMIR5.net
>>749
分岐配線ならどのみち回路あたり20A。配線容量的にも1.6で18A、2.0で23Aだから、延長が特別に容量ひくいわけでもないし、そこはあまり気にしなくて良いのでは。
キッチン等大電流を使う箇所に専用コンセントを複数設けるとかだけ気を付ければ充分じゃない?

https://ameblo.jp/sumiya0823/entry-12583294685.html
それにしてもこの大破したコンセント、交換前と同じ2ETを設置してしまったのは残念だ。ここは是非とも2EETに交換して欲しかった。というか現行の内線規程では2ETは設置出来ないはずだが。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 09:37:44.68 ID:DlXc8yQh.net
検査がなけりゃ内線規定なんて余裕で無視されるし

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 10:00:51.35 ID:5eVye3z/.net
街の電気屋さんなら内線規定みてなさそ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 10:10:24.11 ID:vDJ4XGh4.net
現実問題、官公庁案件じゃなければ余程の禁止事項以外はどこの業者も大抵守らんぞ。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 10:13:17.99 ID:06NI+Sui.net
壁内から天井裏へ配線の位置変えしたが
壁内にはステープルとか固定無いはずなのに
チョット狭いだけでVVF2線抜けないもんだな。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 10:24:38.74 ID:OkfuHc8L.net
技術基準に適合しているから内線規程に適合していなくても大丈夫だぁ。
施主から内線規程に適合するようにとの仕様があれば別だけど。
公共は仕様書にそれ書いてあるから。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 10:44:55 ID:vDJ4XGh4.net
>>754

抜けないなら固定されてる。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 10:51:55 ID:iTdg1109.net
ちょっと屈曲してると抜けずらいけどな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 11:17:49 ID:06NI+Sui.net
>>756
固定無いのに抜けにくいねって話です・・・
>>757さんが正しく意を理解してくれてて助かるw

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 11:41:20 ID:vDJ4XGh4.net
いや、昔の職人は何故か固定するぞw

木造の柱に打ち付けてるのよく見かける。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 11:51:39 ID:06NI+Sui.net
>>759
いや…だから…もう抜けて工事は完了してるんですが・・・???

文面から理解できなトは思えないのですが・・・

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 12:14:35.15 ID:Wvpggx5N.net
じゃあ抜けるんだろ
抜けてるんだから
なにが抜けないもんだよ
文面を間違えたアホはお前だろ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 12:23:07 ID:WD8BbHkF.net
>>761
正直に、よく読んでなかったで良くない?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 13:16:35 ID:p5DC3a7p.net
>>755
大丈夫だ〜の人、亡くなっちゃったね
カナシス

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 16:07:22.64 ID:ASYg9GEK.net
>>759
施工方法にもよるが昔も今もちゃんと固定するよ
まぁ昔はボックスから逃げないように際まで止めてたし、電気屋の立場も弱かったから
今よりは厳重に固定してることが多いかもだが…

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 16:11:20.44 ID:9kPRdUh7.net
換気扇回してないと電気が点かないからなおしてくれとか言われた
かび防止のためにこういう仕様にしたのか建売…?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 16:15:22.14 ID:QejUlxhB.net
換気扇専用コンセントにスイッチが掛かってるんじゃない?そのスイッチの回路から照明を配線しちゃったんだろうね。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 16:35:11 ID:06NI+Sui.net
>>762
ですよねぇw

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 16:41:12 ID:06NI+Sui.net
電工2種試験の範囲ですよね。
隠蔽配線で壁内など垂直面は固定しないでOKな例外がある。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 16:45:25 ID:06NI+Sui.net
昔の問題集引っ張り出したw
ケーブルを造営材の下面または側面にそって取り付ける場合には、ケーブルの支持点間距離(固定する間隔)を2m以下にする。
ただし、接触防護措置を施した場所で、垂直に取り付ける場合には6m以下にすることができる。

コレ。大抵の一般家屋の壁面って上記の条件なら固定なしで行けちゃうんよね。条文のままだとさ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 19:52:43 ID:531TpHk3.net
>>765
最近は24時間換気が普通だけどな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 20:01:59 ID:S17Gq+5+.net
24時間換気扇でも掃除の時は止めるだろ
掃除しようと止めても消灯したくないじゃんけ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 20:31:27.28 ID:7gaaMIR5.net
「抜けずらい」って言ってるのはレスした>>757
>>754は「抜けないもんだな。」って言ってるんだが?

抜けないもんだな。って言っておいて、いや抜けてるんだがって人をおちょくるにも程がある。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 20:33:57.73 ID:vDJ4XGh4.net
>>760

抜けないもんだな。って自分で書いてるじゃん。自分で書いた言葉の意味も理解出来ない馬鹿なの?

移設なら壁内配線不要だから切り離して放置も状況からあり得るわけだろ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 21:12:01 ID:vDJ4XGh4.net
>>765

電気と同時につけるなら昔のホテルでは結構あるな。

スイッチが別なら単なる誤配線

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 21:19:11 ID:5eVye3z/.net
>>754の文章から「抜けていない」って勝手に解釈してる奴はさすがに読解力なさ過ぎだろうwww

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 21:54:13 ID:Wvpggx5N.net
抜けない
とはっきりかいてあるものが
抜けてるように見えるなら
病院いけよ
頭のな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 21:58:23 ID:tLFEuy8k.net
>>775
俺もそう思うし現に>>757とか理解してレスしるし
行間を読むとか高度な言い回しじゃないのに
>>772はなんで発狂してるんだ??
素直に>>762で良いじゃん

文字をそのまま受け取って融通利かないのって
アスペルガー傾向の人によくある奴だよな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 22:02:14 ID:tLFEuy8k.net
>>776
正直、病院お勧めはアンタだよ。
文面のそのまま以外「意を読み取れない」って
ヤバいだろ。
アスペルガーと健常のボーダーだと「健常」って判定されて
そのまま世間で「空気読めない人」として暮らす人多いらしいし

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 22:45:57.28 ID:Wvpggx5N.net
>754で抜けたなんてありもしない行間をよんだつもりになってるのは
あとから抜けていると書いてあるからってだけ
>754にぬけないとはっきり書いてあるのに
抜けていると思った池沼はちゃんと病院行けよ
頭のな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 22:49:05.58 ID:Wvpggx5N.net
>>778
文面以外が読めてるんじゃないだろ
文面そのものを読めてないお前の頭がおかしいだけだ
無いものを見えてる基地外って自覚をしろよ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:14:14 ID:tLFEuy8k.net
アンタ以外は理解してるって感じだぜ?www
どうアンタが発狂しようが
アンタが「わかってないやつ」って事は確定

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:22:42 ID:Wvpggx5N.net
みんなそう思ってる!!

頭の病気ですなぁ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:22:57 ID:e3ZmXt6f.net
>>777

>>757は抜けないって言葉を肯定してるわけじゃなく、抜けない現象に対して曲がってると抜けない可能性もあるという原因を示しているだけ。

お前みたいに脳内で自分に都合よく何でも解釈して、それを他人にも求めるってマジ基地の部類だよ。、

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:30:34 ID:e3ZmXt6f.net
みんなって文体同じすぎて自演バレバレだしな。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:34:23 ID:EejSmbvT.net
抜けるとか抜けないとか角煮かどっかの板と間違えたかと

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:46:50 ID:5eVye3z/.net
理解できない人に「なぜ理解できないの?」っていう事は弱い者いじめだよ。コロナ対策で大変な時なんだしこの辺でお終いにした方がいい。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 23:52:02 ID:Fbpf3Wls.net
>>777
>>757はどう読んでも「>>754は抜けないって言ってるけど、それただ屈曲して抜けずらくなってるだけで、力込めれば抜けると思うよ」の意味だろ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 04:34:28.50 ID:KM387l2b.net
ぬけぬけとまぬけがぬいてるな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 07:13:18.72 ID:juNdzVoT.net
抜けるとか抜けないとかシモネタかよ!

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 07:36:25 ID:Pst2Viyv.net
VVF2線抜けないもんだな

これは結果抜けたと書いてある。解釈論とかなく。読解でもなく。日本語の小学生以上が理解できるまっとうな文として。

チョット狭いだけで固着してVVF2線抜けないな

これはぬけないと書いてある。

幼稚園児には次が良かったんだろう。

ョット狭いだけでVVF2線挟まって抜きづらいな。

セマイセマイ狭い
はさまって挟まって
この「挟」てのはガッチリ固まってビクトもしない状態を言わない。ちょっと持ち上げたり捻じればとてるがってもんだわ。

小学校行きなおせやわかんなかった電工諸君だから世間様に馬鹿にされるんだよ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 08:17:13 ID:lB+DOJJc.net
ここまでくると釣りだな。

こんな馬鹿が人間として存在するわけがない。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 08:22:45 ID:/IHl42Hi.net
暇つぶしに丁度良かったんでないの

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 08:30:29 ID:KhOiIIEC.net
相手するから

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 12:19:02.01 ID:PEF5zTd8.net
電材スレもそうだが病人みたいな奴が1人いる気がするがこいつだろうな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 13:10:32.34 ID:XnIRY5HF.net
普通ロスナイって常時つけとく···よね?
会社内、暖房だけでもわっとしてんのに窓も開けずにわざわざロスナイ切るやついるんだけど

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 13:28:17 ID:/IHl42Hi.net
その人は寒いんじゃないの?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 17:51:01 ID:gHSet3+j.net
まあこういう電工がお客様の期待の斜め上の仕事をするんだろうな。

電工なんぞにならなくてほんとよかったわ。
こんな奴とは仕事にならんし、同列だと思われたくない、

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 21:27:56 ID:4NCCpqfg.net
>>758で
>固定無いのに抜けにくいねって話です・・・

この時点で>>776で ID:Wvpggx5Nは
理解して無い異常な内容で固執してて
正直基地入ってる。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 21:34:02 ID:4NCCpqfg.net
丸型フル引掛シーリング交換してるが
送り付きって滅多に使わないから
手持ちに有るけどずっと使わないでパーツ箱に残ってる。
一般家屋じゃ出番無いな。
何かいい使い道があればいいな。

送り付き使った良いアイデアある?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 22:03:41 ID:juNdzVoT.net
?無駄に送って5連照明とかしてあそぶ
?壁に並べてコンセントアダプタを付けてコンセントにする
?腐らすだけだから送りなしのとこで消費

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 23:31:58.46 ID:lB+DOJJc.net
>>799

メルカリで売る

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 23:34:12.00 ID:lB+DOJJc.net
やべ、基地野郎にレスしちまった。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 00:42:02.03 ID:00Wk5hX6.net
固定されてないはずなのに

って言ってるってことは、固定されていないはずなのに、あたかも固定されているのと同じくらい抜けない、って意味になる

固定されてたら引っ張って抜けるようなレベルじゃなくて、無理に引っ張ったら被覆が引きちぎれるような強度だぞ。そんな表現までしておいて、抜けてましたなんて、そりゃ抜けてるのは754の頭のほうよ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 00:48:55.54 ID:mslswW9X.net
>>803

抜けなかった。

これは抜けているという意味になるとか言う池沼たぞ。
言葉では絶対に理解しないから諦めろ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 09:38:02 ID:2ZkbG5b2.net
かわいそうなのはヌケない

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 09:45:17 ID:xX41JBUZ.net
>>803
>>804に同意だし
>>758で確定じゃん。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 11:02:51.04 ID:tT3bwGcf.net
ゴールはどこですか?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/01(水) 21:38:41.76 ID:t2U2Rjou.net
2階のトイレまで隠蔽配線した。
PEライン便利だわ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 03:55:08 ID:WeZzg/x7.net
>>802
自己紹介おつ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 04:20:37 ID:b2MglG8V.net
>>809
ようゴミくず。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 07:39:46 ID:WeZzg/x7.net
>>810
いつもそういわれてるの?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 08:29:26 ID:ZsEuA6rT.net
素人が電気工事を行ったと分かるサインはありますか? - Quora
https://jp.quora.com/%E7%B4%A0%E4%BA%BA%E3%81%8C%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 09:41:26.71 ID:Sm+CUBFg.net
オマエラ!壁内、天井裏、1階から2階
隠蔽配線の必殺技ってなに?
自分の最近のお気に入りは管に通すのにPEラインと掃除機の組み合わせ。

ケーブルフィッシャーって名の通り何か釣りっぽいよね。
堤防で蛸掛けするのに似てる感じw

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 10:05:02.53 ID:fs2MRNfo.net
すずらんテープの先にティッシュ袋状にして付けて掃除機で吸う

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 10:32:06 ID:SNiCWx7n.net
ボールチェーン

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 10:54:15 ID:Sm+CUBFg.net
>>815
ボールチェーンは自重がしっかりあるから良いよね。

しかし万が一壁の隙間に落としたら・・・って考えると躊躇してしまう。
長いからお値段高くなるし。
あれって磁石に付いたっけ?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 18:06:37 ID:aZUOZxEu.net
磁石にひっつくぞ
100均のマグネットキャッチャーとかあるとべんりだぞ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 20:40:47.88 ID:QEPqDId7.net
>>816

得意先の公民館のピクチャーレールに使ってないチェーンが何本もあったから昔貰ったわ

後貰って便利だったのは買い物カゴだな 潰れたスーパーから20個くらい貰ったけど、
なんだかんだ人にあげたりしてあっという間に無くなった

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(木) 20:57:26.57 ID:EMa5Mhlx.net
見通しのきかない場所に金属物を差し入れるのってショートしたり関電したりしそうでやだな

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 22:18:53 ID:dgtWyHDw.net
なんかみんなプロっぽいですねー

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/02(Thu) 23:40:16 ID:b2MglG8V.net
>>813

畑に刺さってるぐねぐね曲がるプラの棒使ってるわ。折れても無くしても痛くないし

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 07:22:25 ID:/Qh3roy9.net
>>818
買い物かごはマジで使えるな。
いくつあってもいい。
買うと高いから、もらえてラッキーだったね。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 10:18:36 ID:QkYtLBCQ.net
>>822
普通に持ち帰って使ってますが何か?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 10:58:51 ID:Odf6iAVS.net
>>823
犯罪者はタヒんでいいよ。
って言うか親に恵まれない人生だったんだな
基本的なモラル無い奴って。
正直、ザマミロ だけどw

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 11:35:02 ID:ErXSNS02.net
ガソリンスタンドで空の20Lプラッチック缶タダでもらえるよ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 12:52:31 ID:2NlQ9Dr+.net
あれゴミ箱にするのにちょうどいいな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/03(金) 20:08:56 ID:wGQDpiq3.net
プラ缶はクロス屋とかがよく捨ててるので貰ってる
後取っ手がいらなければ病院で医療廃棄物容器を貰ってる

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 09:58:39 ID:ttI6pFPW.net
https://blog.goo.ne.jp/khsrgoodman/e/722be2d30ef8dd926218274e48777ae4

この形のアンペアブレーカーを電工ブログで見るたび

・いつまでこんな古いの使ってんだ
・1960〜70年代、ハイ角ハイ連世代だろ
・見つけ次第交換が順当

と思ってたんだけど、'90って書いてあるな。結構最近まで新設されてたんだな。

うちが母屋を改築したのが1984年だが、
中部電力は黒い樹脂製のアンペアブレーカー(20A黄色)を取り付けていったの覚えてるわ。
だからその頃工事してれば全国同じようなものが付いてると思ってた。

その後エアコンを増やすたびに40A(青)、60A(灰)と契約電力を上げてて、60にした時に引き込み線も替えてるけど、盤は交換した覚えがないから20Aの時も単三だったんだろう。ちょうど200V家電時代の到来を電力が積極的にアピールしている時代だったし。
ここは5Aなんて小容量だから旧式の在庫がいつまでも残っていただけなのかもしれないけど、思っていたよりずいぶん後の時代まで新設されていたことに驚いた。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 10:44:47 ID:5A5MVVgz.net
ガイシ引き配線見て卒倒するタイプw

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 10:54:59 ID:/MPqATei.net
アンペアブレーカーなんてもんが存在しない地域に行ったら発狂するなw

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 11:31:11.99 ID:aOBcZiVX.net
スマメになってから原則撤去して素通しの端子台に交換だがな
電力会社によっては容量変更されるまで放置もあるが

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 11:53:29.78 ID:Jis5yWnu.net
関電管内はいいぞ
ごくたまに馬鹿げた量の電気を使う用途でも基本料変わらんからな

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 12:03:52.52 ID:JZdi6Kmi.net
そもそも
多く電気を使おうっていう上客ほど
基本料高いってのはわけわからんからな
普通逆だろ
関電ができてるんだから法律で決まってるわけでも無いだろうし
アンペアの上限で基本料増やされるとか
他の地域の住民は電力会社にバカにされてんだよ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 12:22:48.68 ID:DcInhFji.net
考え方が逆なんだよ
経済的弱者優遇なんだよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 14:32:08 ID:/MPqATei.net
>>833
バカにされてるのは確かだろうね
より多くぼったくるための手法としては悪くないし
契約だけでほとんど使わない需要家とからもそれなりに徴収できる

まぁ最初は過剰な設備投資を抑えるための方策だったんじゃないかとは思うけどね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 18:41:00 ID:ttI6pFPW.net
>>829
ああ、うちの離れがガイシ引きだったわ
親父が無資格で全部VVFに張り替えたがな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 21:08:35 ID:e+K2Otqd.net
>>833
分岐回路数が少なくて、
台所とリビングと洗面脱衣所が同じ回路になってたりして
炊飯器やら電気ストーブやらドライヤーやらで分岐回路の安全ブレーカーが落ちてるのに
なぜか契約ブレーカーを大きくしてるところは結構ある。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 12:02:24 ID:YxVt2M3o.net
家がそれだった
1Fと2Fと外コンセント、水回りの4回路
6回路の盤で2回路空き

幹線は2.6x3だし

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 13:48:40.18 ID:AfYyU4C0.net
ジョイントボックス探し当てて(点検口無いと見つけるのも作業するのもキツイ)
分枝を考え直して
ブレーカーボックスまでケーブル敷設して(当然ジョイントボックスまでアプローチしないと駄目)
子ブレーカー増設して接続。場合によってアンペア数切り替え。
エアコンの専用配線なら直だから多少はマシだが。
電気屋に頼むと露出配線で無理矢理配線になるよね。
「隠すと高くなりますよ?」だもんね。

点検口万歳っすわw

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 18:53:22 ID:yujRNC3D.net
>>839
いや、まともな工事業者なら隠蔽配線するだろ
難しい部分は露出配線を提案するけど、天井裏とかいけるなら
そっちの方が楽だし…そもそも露出の方が高くなるのがふつー

あと既存回路を分割なんて、リフォームとかで無い限りやらん
出来るかどうかも分からん工事に調査の手間かけるよりは
必要な箇所に新規回路で増設する方が安くて早い

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 19:07:33 ID:UFU3kQHl.net
露出のほうが高いて
配線カバーにお高いのでも使うんか

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 19:44:31.48 ID:O+pkWE+W.net
廊下や部屋またぐごとに穴あけてよじれないように線通して
真っ直ぐ直してステップル打って
かたや点検口に上半身入れて竿で引っ張って繋ぐだけで行ければ
そっちのが時間かからないだろ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 08:27:18 ID:p8fm2GfV.net
最近は居室のコンセント回路は各部屋ごとに一回路
照明回路はコンセント回路とは分けるってのが流行りらしいな
スイッチまで3C、そこから2Cでコンセントをぶら下げるってことができなくなるのか。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 11:25:07 ID:WaM4kDkJ.net
>>842
ケーブル固定しないのか??
そりゃイカンだろ。2m毎で良いからすべきじゃね?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 11:46:04 ID:c7canE+a.net
天井裏のアクセス性にもよるし
客には分からんから
高くなるよって言ったんじゃね?
隠蔽が安いよって言って通線困難だったなら損だし
露出をすすめた方がリスクが少ないからかなと

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 12:13:50 ID:3kJzU+IY.net
>>844
天井裏コロガシならテンションかからんから固定不要だろう

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 12:27:41 ID:3kJzU+IY.net
>>845
作業の手間の大小で値段を変えるのは雇われ体質やぞ。自分の作業の工数を部品代と同等の原価として考えてる証拠。
お客様から見れば電工の手間なんて興味も湧かない話だから、隠蔽の方が作業工数も部品代もかからないとしても、後付け感なく綺麗にやってくれた方に金を払いたいだろう。
そっちの方が早く終わるならなおさらありがたいし。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 12:29:53 ID:QzIja3nV.net
>>847
じゃあ安い露出でお願いしますm(_ _)m

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 13:00:36.86 ID:EsmRjhK+.net
同じ事を言ってるね

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 14:37:36 ID:yn76/7kD.net
じゃー安い方でって客のが多いしな。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 15:28:57 ID:3kJzU+IY.net
誰も電工なんかに金払いたくないし期待もしてないからな。安い方安い方に流れる。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 16:17:38 ID:WaM4kDkJ.net
>>846
それ法令上ヤバくね?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 16:50:37 ID:jCpOQWGc.net
器具つけ時にブチ当たるからアウトだね
損傷するおそれがある所は保護管に入れる
それか損傷するおそれのないように浮かせる

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 17:00:53 ID:X5RCSRbT.net
天井裏にただ置いてあるケーブルに天井板の下からビスで傷つける事できるかな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 17:23:48 ID:WaM4kDkJ.net
>>854
天井材をマルチツールでカットするなら外皮簡単に切れるよ
経験ある。怖かった。
工事簡単って意外に個人的には露出配線は目視点検が容易で安心
ってメリット有るとは思う。火災原因になり難いって事に繋がるもんね。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 18:13:39.88 ID:Cv6MgSa2.net
フィッシャーの存在を全否定だな
エア電工かw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 18:49:17.75 ID:g3iDxhbX.net
>>852
公共工事なんかは二重天井内はころがし配線で問題ないって明記してるぞ
国交省に喧嘩売ってんのかw

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 18:57:44.71 ID:g3iDxhbX.net
>>854
ケーブルが固定されていない場合、ケーブルの自重のみでビスに抵抗するから
軽いVVFなんかだと容易に負けてビスから逃げ、損傷しづらい
逆に抑えられてたりすると逃げることが出来ず簡単に損傷するので、天井裏の
転がし配線は変に固定をしない方が良いこともある

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 19:30:00 ID:NrsByENy.net
ネズミが齧るだろ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 20:15:30 ID:p8fm2GfV.net
>>853
損傷する恐れのあるところは、
ただの電線なら電線管に収める
それかケーブルを使う

VVFはケーブルだから、損傷の恐れがあるところはVVFでOK

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 20:45:55.10 ID:tD/m7OjU.net
うっかりVVVF使っちゃった
テヘペロ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 04:06:36 ID:GTDxxnt2.net
露出が安いって単に新規だと壁剥がないとどうにもならない場合っしょ。
既存の配線の入れ替えなら露出より隠蔽を選ぶのは当然だが。

前提条件を確定させないで、露出と隠蔽って文字だけで戦ってる人って
もしかしていつものキチかな?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 08:55:26 ID:EJRouus1.net
配管があるならそもそもそんな議論にならんわな
壁を剥がさなきゃならんような大事も、露出配線とコスト面で天秤にかけるようなもんじゃないことも明らかだろ

配管のない壁にスケールとかボールチェーンとか使ってなんとか隠蔽する場合と、露出配線する場合の比較だってこと、このスレの文脈でわかってなかった人っているの?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 10:17:21 ID:73yAA5AM.net
知らねーよアホ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 10:38:36 ID:5ldxF0PE.net
損傷のおそれがあるのにVVF損傷するやんけ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 00:29:57 ID:VSGL1tmP.net
現場を見てるわけじゃないからこそ文字から情報を正確に読み取るしかない

勝手に脳内でこうなはずって決めつけるってやっぱりいつものキチか

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 06:39:45 ID:ZHZsn98j.net
>>866
あなたも決めつけてますが?
自分のことはよく見えないものですね。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 07:38:25 ID:VSGL1tmP.net
>>867

いつなにを俺が決めつけたのよまた見えないものが見える類いの人かな?お薬飲んでから書き込もうね

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 08:06:35 ID:M5eEkMwj.net
始まったよキチの一人芝居w

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 08:36:02.37 ID:hpI48+CJ.net
見えない自由が欲しくてー

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 08:37:00.44 ID:YNtM4yhJ.net
見えない銃を撃ちまくる〜

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 16:30:39 ID:MaDC92h8.net
一部屋だけ電気つかないんだけど原因は天井裏の配線かな?
引っ掛けシーリングの電機器具使ってて違う引っ掛けシーリングの場所だと電気付くんだよね
それともブレーカーの故障とかもあるんだろうか

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 17:37:27 ID:+d3TFbMy.net
よくある家具の裏にスイッチがあったとかいうだけだったりして

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 17:46:10 ID:6mom5v0+.net
>>868
>勝手に脳内でこうなはずって決めつけるって【やっぱりいつものキチか】
これは決めつけではないのですか?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 18:16:14 ID:/Tc7Gcvm.net
>>873
それまではリモコンとかスマートスピーカーの器具だったり

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 18:39:32 ID:fzFSNjHo.net
>>873案に賛成〜!
家具を動かしたらアルアルだよね。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 10:14:14.37 ID:3U6QZz9O.net
お騒がせしました>>873さんの言うとおりスイッチがありそれが原因でした
皆様ありがとうございました

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 10:31:34.19 ID:l7RkePiN.net
ずこーーーーー

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(Thu) 10:44:27 ID:Db8wXU1A.net
コントかよ!

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 11:21:13.78 ID:ckZaECQh.net
よかったね

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 12:00:41.58 ID:3U6QZz9O.net
ありがとう
親戚の家だからスイッチの存在把握してなかったわ
最初引っ掛けシーリングの接触不良かなと思って交換したけど付かなかったから天井裏に潜らないといけないかなって思ってたから凄く助かりました
聞いといて良かったわ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 12:00:43.79 ID:3U6QZz9O.net
ありがとう
親戚の家だからスイッチの存在把握してなかったわ
最初引っ掛けシーリングの接触不良かなと思って交換したけど付かなかったから天井裏に潜らないといけないかなって思ってたから凄く助かりました
聞いといて良かったわ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 12:01:15.95 ID:3U6QZz9O.net
ありゃ二重投稿すまぬ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(Thu) 12:49:01 ID:8XKbUkJB.net
ふたえ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 16:31:09.42 ID:UPEv/ePD.net
引掛シーリングかと思って照明器具付けたら天井ボードが落ちてきて、よく確認したら都市ガスの警報器のベースだった人がいたな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(Thu) 17:41:46 ID:3lmTfm7V.net
和室の丸い蛍光管の照明をつけた直後に蛍光管がチラチラすることがあります。
こういうときは決まって点灯管のFG-5Pの中心がずっと点灯している状態なのですが
蛍光管か点灯管どちらに寿命が来ているか判断する方法ってありますか?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(Thu) 18:46:07 ID:46nSjpsK.net
蛍光管だけど両方換えろ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(Thu) 18:48:58 ID:l7RkePiN.net
ど貧乏なのかな

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 20:29:21.82 ID:v1eUrCVs.net
>>885

天上点検口かと思ったら天上排煙口あけて営業中のショッピングモールで警報ならして
排煙機全開で回した人知ってる

>>8866

今時丸い蛍光管かえるぐらいなら器具ごとLEDに買えた方が長いスパンで見ればお得だよ
球の在庫あるなら仕方ないけど

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(Thu) 22:39:02 ID:3lmTfm7V.net
ありがとうございます。
LEDのも買ったのですが色が白すぎて目が疲れるので
古いのを使い続けてます。
丸いの買ってきます。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(Thu) 23:34:02 ID:46nSjpsK.net
点灯管は電子点灯管がおすすめ
FE-5Pも一緒に買ってこい

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 02:35:11 ID:SQXvgUsu.net
お薦めというかマストだよな
点灯管式の蛍光管使うなら点灯管は電子式一択

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 09:39:56 ID:nKTm2MVQ.net
蛍光灯のLED化でグロー付きの方が簡単なのが笑える。
古臭さの勝利w

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 11:12:58 ID:ckpMeG5T.net
メリット薄いけどな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 19:31:37.83 ID:0/08zu+q.net
バイパスやるくらいなら器具ごと入れ替えの方が楽だし

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 20:59:26 ID:Bs7r3e84.net
入れ替えより配線かえる方が楽だろ
とくに昔の安定器重い奴なんかは

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 21:21:06 ID:mjPtOHB6.net
グロー外すか専用品にしてLEDポン付け
工具すらいらねー

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 22:22:37 ID:Z9ZlUaTX.net
ダウンやシーリング等の単独で取り付けられてる器具なら交換が早いし安い
組み込みや特殊な形状のものは改造するしかないね
洗面台や流し元灯などの長時間点灯しないものは電子点灯管で十分かな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 23:02:38.31 ID:yEANe/XH.net
交換後の産廃処分が面倒

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 23:02:38.74 ID:DgBQQLiL.net
>>886
点灯の原理は
グローの電極間で放電する
グローの電極が熱で曲がり電極が閉じる
ランプの電極が熱せられる
グローの電極が冷めて電極が開く
キック電圧で放電開始しランプが点灯する

判断する方法は
グローが悪い時はグローの電極が閉じずに中心が光りっぱなしになる
ランプが悪い時は放電開始しないためグローの電極が閉じたり開いたりを繰り返す

グローは点灯回数、ランプは点灯回数と点灯時間で寿命になるが、
だいたい同じ時期に寿命となることが多いので、
同時に交換しても損はない

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 07:58:53 ID:ne8tQQO7.net
連日の幹線引っ張りで身体ばっきばきや

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 08:31:38 ID:xFhDil3Z.net
今好き勝手に工事できるのは工務店とかの小さい現場ばっかりや
ちょっと大きいところは詳細決まってても軒並みコロナ延期…
一斉に解禁されたら軽く死ねるw

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 09:59:24.17 ID:c3YRlSDa.net
DIY板なのにプロが職の愚痴言うなやw

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 10:31:37 ID:R0opoBBL.net
電気じゃないけど光回線の工事は予定通りに終わったよ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 11:28:19 ID:qOWQUBZ3.net
>>899
PCB含有物なんぞ回収したら大変だからな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 19:33:05 ID:jWfuawwZ.net
廃業した店の外壁にPCB含有の昔の丸型ネオントランスが残っていたりするな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 00:22:10 ID:ERLxMifm.net
ババ抜きの要領だな
結局最後に建物を解体する業者に負わせることになる

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 07:06:36 ID:yWy6MD6C.net
昔はアスベストとか騒がなかったと70.80の爺が言ってるからなぁ
ヤクザな解体やなんて見てると自分らは良くても周りの住人の安全基準が気になる

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 08:14:44 ID:ERLxMifm.net
長大トンネルやダム建設工事なんかだと、殉職者数をあらかじめ見積もっておいて遺族への見舞金費用とか慰霊碑の設置場所とか事前に発注者と協議してたくらいだからなあ。
本体が完成する前に慰霊碑も出来ているように石材屋に発注かけてたし。
それに比べりゃ健康被害なんて生きているだけありがたいという見方だからな。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 09:15:29 ID:ZFrD4Mzk.net
無事故だったら「定礎」と刻み、不幸があったら「慰霊碑」と刻むわけか。
石屋もくいっぱぐれ無さそうだな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 09:51:50 ID:+2TZo0st.net
>>910
なるほど...

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 10:52:52.59 ID:RrBU1AUL.net
日本は「定礎」グループと「慰霊碑」グループの2強ってことか…

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 10:58:08.44 ID:hKrkaUR4.net
月極を忘れるな

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 11:47:19 ID:5LV+kbFA.net
いやゴランノスポンサー社忘れてないかい?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 14:23:46.45 ID:mt4Ghchs.net
屋外コンセントを増設したいのですが、室内側に使ってない20A100Vエアコンコンセントがあり、アース線も来てるので、そこから分岐させて増設したいです。
質問なのですが、分岐させて15A100Vのコンセントを取り付けても問題ないですか?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 14:26:30.05 ID:V9SHTOPN.net
>>915
やろうとしている内容としては内線規程の範囲では問題はない。
その他の法律的な背景は、条件書いてないから判断できない。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 14:27:54.40 ID:3T00dR9N.net
>>915
そこへはエアコン付けられなくなってもいいならおk
200切り替え事故を防ぐためにもエアコンコンセント内で分岐がいいかな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 14:33:16.79 ID:mt4Ghchs.net
>>916
>>917
レスありがとうございます。エアコンコンセント内で分岐します!

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 18:13:15 ID:LiFejVQ6.net
低圧電気取扱のなんちゃら教育
受けさせられたんだけど
あんなゴツイ絶縁手袋しながら
配線剥いたり圧着したりネジ締めたりなんて
出来る訳無かろうに
オススメの薄手の保護手袋あれば教えて

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 18:19:20 ID:9Nu8/kVj.net
感電してろ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 18:19:35 ID:R+jAfqg8.net
>>919
それ高圧用じゃないか?
低圧用はそこまでゴツくはないと思うけど。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 18:20:22 ID:RrBU1AUL.net
低圧だろ
高圧用なら結構ごつくて細かい作業しづらいけど、低圧用ならどうってことないぞ
つか活線作業はするなって教わらなかったのか?
停電が面倒だからって活線作業してんじゃねーよ

そういやいつも困ってるんだけど、絶縁の圧着ペンチ(Eスリーブ用)って無いですかね?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 19:39:08 ID:+c8/6Y+G.net
>>919
お前、受けてねーだろw

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 19:44:33 ID:hE7XUUrX.net
貸し出し用の手袋だから丈夫な物なんだろ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 21:21:49 ID:fFGGKJvF.net
>>919
組立グリップ クラスターかな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HV825PM/

電気絶縁は謳ってないけど、それでも手袋してるのとしてないのとじゃ大違い。これ、スルッと着脱できるから、面倒じゃなくていいのよ。電気工事って、手袋してちゃできないような細かい作業もあるから、面倒なく着脱できるの重要よ。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/12(日) 21:27:22 ID:Y2ia0gpo.net
そもそも論として電気工事士の資格を持っていても経験が無いなら(法的にはともかく現実として)電気工事なんてできない
どうせできないなら超薄々のゴムでも指にはめて満足しとけよ、素人は

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 00:31:52 ID:df7dLc44.net
ブレーカー落として電気無しでしか作業しないチキン俺様参上〜!

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 01:15:48 ID:wtAETyEI.net
>>922
ヘッド部分ジルコニアセラミックで作れば作れないことはないと思うが値段が高くなるのと需要がないとみえて
メーカー作らないな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 08:49:21 ID:bX75+kNh.net
>>927
むしろソレが基本なのに何がいけないのか

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 18:46:42 ID:wtAETyEI.net
絶縁手袋は肉厚あるから細かい作業苦労するし、汗でベタベタになるし、絶縁または養生テープ類を切ったり貼るにも
手袋にくっついて作業性は最悪だから可能な限り活線作業は少なくする。
手術用の薄い手袋レベルは今の材料技術では無理だがそれに近い物を誰か開発して欲しいぞ。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 20:41:51 ID:bTo1PpoY.net
>>910
こういう世界やぞ

駆け込んだ労基署で「生きていて労災図々しい」 - 神戸新聞
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202004/sp/0013266682.shtml

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 20:48:25 ID:bTo1PpoY.net
>>917
この話思い出したわ
https://youtu.be/jI36Vr-6gFM

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 20:55:14 ID:bTo1PpoY.net
>>922
高圧受電のテナントビルの店子なんかでブレーカーが共用部の施錠された盤内にあると、ちょっとした工事に管理会社呼ぶのも面倒だから活線でやることが多いな。

でも、活線作業してんじゃねーよ、って言ってる人がなんで絶縁の圧着ペンチが必要なんですかね。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 20:58:40 ID:bTo1PpoY.net
>>930
感電するのはあくまでも手から足を伝って柱上接地との間に閉回路が出来るからで、手を絶縁しなくてもゴム底の

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 21:06:12 ID:bcK4GQKV.net
>>933
最近の建物じゃなければ200番で開くだろ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 23:02:42.80 ID:MPxkGHnl.net
どの盤も開けられる魔法の鍵

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 23:04:59.85 ID:Z0qAUkzs.net
年下の同僚、200全部それぞれあると思って盤開けるのに
盤の数の30何本分200を持ち出してきてぶん殴りそうになった

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/13(月) 23:36:39.59 ID:A3eovCiL.net
200番と言えば、デンサンのこれ気になってた
https://www.jefcom.co.jp/dcms_media/other/BMK-5.pdf

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 02:51:08 ID:pFj3HR01.net
>>937
どの辺がぶん殴りそうになる事なのかようわからん

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 03:10:12 ID:rUnUKImN.net
キチガイの考えを理解できるのはキチガイだけだよ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 04:49:11 ID:122y13fv.net
六角に見えるけど(実際六角で開く)六角じゃ無い盤のキーが嫌い
高確率でなめて穴が壊れてるという

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 07:00:43 ID:/AwedDK+.net
うちの入ってるビルだとディンブルキーで施錠されたEPS室内にあるし、EPS室内部と、ドアに面した廊下にもカメラついてるし、セコムの機械警備までかかってるから無理だわ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 07:54:59.11 ID:bQIzQWUy.net
>>938
これだと手裏剣型の方がコンパクトでええ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 13:06:30 ID:DM4+E+qx.net
>>935
この前行った屋外盤は500番だったわ
ふつーに持ってた俺が変な目で見られたw

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 13:14:14 ID:+siC5QpA.net
本来、
勝手に開けていいもんじゃねーけどな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 13:16:42 ID:kBLDIgUJ.net
電気工事ではないけど
ある装置で鍵が200なんだけどただの棒としか使ってなくてマイナスドライバーで開くのがあった

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 14:24:03.18 ID:/AwedDK+.net
>>936
電柱についてる、警交とか書いてある謎の盤も開けられる?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/14(火) 15:43:32 ID:wPfgZgL0.net
>>947
逮捕される。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 10:24:16 ID:7AOSVGes.net
いま工事案件って動いてるの?
パンデミミックを防ぐためにホームステイしろとか言われない?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 10:44:31 ID:HlhWD7G2.net
3密とかいろいろやってるよ
2人でも2m離れろ
3人以上群れるな
密閉するな窓を開けろ
手を洗え
マスクしろ
体温測れ
ラインで送れ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 10:52:16 ID:Cpc3xs4P.net
トイレ行ったら手洗え!

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 10:54:03.57 ID:GZGgjbmq.net
急いで口で吸え!

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 11:26:34 ID:aSJdpdKo.net
ぅわーかりやしたぁー、おやかたぁー

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 18:19:01.15 ID:d3VuJ5sV.net
ま、何しても現場仕事はかかる時はかかるけどなー
俺はマスクだけはしてるけど他は諦めてる

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 23:05:49 ID:04n2sI5t.net
>>953
シンナー

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(Thu) 00:15:26 ID:MZfh2zS6.net
濃厚接触しなければ大丈夫なんだからちゃんとパンツ穿いてればいいんだよ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(Thu) 06:17:43 ID:1Gjcnboz.net
ちゃんとゴム付けとけ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 18:39:36.18 ID:MZfh2zS6.net
女は胎出しされたザーメンから遺伝子を取り込むから、血液とって特殊な方法でDNA検査すると、過去に胎出しした男のDNAが全部拾えるらしい。
産まれた子供にも別の男のDNAが混ざることがあって、それを経験上知っていた昔の武家は嫁をとるときは生娘にこだわったという。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(Thu) 23:08:57 ID:F6OmMLeX.net
しょーもな
あんたアホだろ日本語変だし

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 04:31:25 ID:yaqmbyUq.net
生娘が好きか  まぁ、中古よりかはいいのは確かだけど

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 08:22:53 ID:CiAJy/CI.net
>>958
その頭で今までよく生きてこれたな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 09:00:09.05 ID:8Cy5O10Q.net
パナソニックは丸形蛍光灯の生産止めてしまったのですか?
青白いLEDがダメな人はどうすればよいですか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 09:41:27 ID:DLDW1jI3.net
暖色系のLEDもあるよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 10:18:32 ID:8Cy5O10Q.net
うちのは竿縁でしかも角型引掛シーリングの浅い旧タイプなのですが・・・

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 10:50:26 ID:jNx9Mf88.net
変えればいい

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 11:15:33.24 ID:7Ek2Vi7H.net
真当な武家なら子供作った実力者を次々に食べるんだけどなぁ。何処を勘違いしてるんだか。事実誤認もいいとこだっわよ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 12:18:41 ID:7649qi/3.net
 ヤリマンは優秀な遺伝子を残すってことになるな

面白い

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 12:58:10 ID:47vlFkio.net
>>964
交換するか、引掛シーリング増改アダプタを咬ます
シーリングライトなら、さらに竿縁天井用アダプタを付ける

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 12:59:34 ID:7Ek2Vi7H.net
てかさ明治以降のキリスト教西洋に毒されすぎよ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 13:27:21 ID:gKIWlPvH.net
>>958
減数分裂した配偶子と体細胞がDNAを交換するのか?
梅毒とかクラミジアとかなら伝達されるけどな。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 13:38:13 ID:jNx9Mf88.net
私有地に200vのHID投光器付いてる電柱あって安定器は10mぐらい離れた建物内にあるのですが、その電柱に100vのカメラ取付したいんですが100vの配線は新規に引っ張らないとならないですよね?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 13:56:27.18 ID:gDTxOsXr.net
そうだね

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 14:36:09 ID:zVy4einu.net
>>971
そのHidを100vにしてEEスイッチ咬ませれば
常時100Vにできるよ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 14:36:20 ID:rTkEFwpl.net
>>971
電圧フリーAC100〜240vの機種を探すか
ACアダプター付の機種を選定する
多くのメーカーがACアダプターも電圧フリーになってる

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 14:36:36 ID:vJ8x5yuY.net
>>971
二次側が三線で(一本アース)
N相が共通なら行ける

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 15:31:25.65 ID:6TxioSkW.net
>>971
下手に小細工すると後々困るから、新規で引っ張った方がいい。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 15:59:53 ID:TnrKvtMJ.net
>>971
自分でできるかできないかによって選択肢は3〜4つある。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 16:01:06 ID:rTkEFwpl.net
>>971
あれ?電柱に電源はないのか
10mなら新たに引いた方が早そうだね

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 16:37:53.48 ID:jNx9Mf88.net
971です。既存の物に手をつけると面倒そうなので新規に引く事にします。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 17:42:07 ID:F7vZAQw2.net
さすがねらーはエロネタには食いつきがいいな

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 19:27:58 ID:X5+3S4WX.net
電工の試験、中止になったね。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 19:58:11 ID:C3+9dRAT.net
マジ?
8月の電検も中止かな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 00:38:36 ID:b9prBhmU.net
一種の定期講習も5月6日までの分は中止だがもっと延びそう。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 11:46:13 ID:YwC9XA8B.net
>>963
3000~4000kくらいの照明が好きでLed買うときもその辺を選んでるが
食事や身だしなみを整える部屋はRa値(もしくはCRI値)も気にした方が良いと俺は思う
トイレは何でも良いだろとRa70の安物買ってきたら小便が緑色に見えてビビった

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 12:17:44.53 ID:POClVwg3.net
神戸大学で人体に無害な殺菌灯がつくられたようなので
商品化したら各施設や個人宅でも
電灯とは別に殺菌灯を設置する家が増えそうだな

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 12:47:49 ID:MCnyp1cG.net
無菌過ぎて抵抗力なくなりそうだな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 13:01:12 ID:nbLI+vaX.net
殺ウイルス灯を発明したらノーベル賞確定だろうけど

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 14:15:07 ID:Xo7k8uzn.net
菌とウイルス区別できない人多いね

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 15:26:20 ID:ikoRKcwN.net
ダイキンのストリーマで死ぬんじゃね?
シャープのプラズマクラスターとかもどうかな

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 20:30:20.94 ID:qfPp/M3P.net
>>989
ジアイーノが売れすぎて部品調達できなくね生産中止というね

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 20:37:47.68 ID:eZrzWNPQ.net
紫外線でウイルスは不活化するけど

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 21:58:50 ID:A1QFfvdE.net
>>985
目にも無害ならウイルスの不活化は無理そうだな

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 23:58:35 ID:qfPp/M3P.net
そこで、教祖様の入った風呂の残り湯ですよ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 00:34:16 ID:RoVOoNUw.net
>>991紫外線の波長にもよるらしい。市販の安価な近紫外線じゃ効果小さいらしい。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 07:18:40 ID:mqWjXoCT.net
らしいらしいの情報はいらねぇよ、こういうのがデマに繋がるってことを知らんのか?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 07:40:09 ID:KFnvTExZ.net
https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/collaborations/2020_03_30_01.html
今までの254nmの波長ではなく222nmの波長の殺菌灯がウイルスの不活性にもなるんだってさ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 08:25:02 ID:yVp//Tcy.net
アスベストだってPCBだってフロンだって、当初はそんな夢の素材だと喧伝されたんだぞ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 09:27:28 ID:LCzM/3vK.net
254nmも222nmも殺菌力、ウイルス不活化は同等。
254nmは表皮下層まで到達するため有害、222nmは表皮下層まで到達しないため無害。
こう言うことじゃね?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 13:53:25 ID:mvXc6VDT.net
質問いいですかぁ?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 13:54:19 ID:mvXc6VDT.net
ひっかけシーリングを交換しようとしたんですけど、

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
207 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200