2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【照明】電気工事34【コンセント】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 13:11:14 ID:/NlQiT1Y.net
無資格の素人工事は危険で違法。絶対に行ってはいけません。
電気工事士の免状を持つ方だけ行ってください。
免状が無いかたは、お近くの電気店に依頼するか、免状を取得してからお越しください。

電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

◆前スレ
【照明】電気工事33【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1561828332/

◆過去スレ
【照明】電気工事28【コンセント】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1501431487/
【照明】電気工事29【コンセント】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1511494727/
【照明】電気工事30【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530247965/
【照明】電気工事31【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1540907347/
【照明】電気工事32【コンセント】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1549493545/


◆関連スレ
電設資材配線器具総合 2分岐
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1540082526/

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 08:17:39 ID:f1SsTD5g.net
充電式工具一式揃えたほうが楽しいぞ?
キミもマキタ沼に嵌まってしまえ!

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 08:21:32 ID:5DnhzMDj.net
発電機なんてうるさいし制約多いし
後々用途が変わった時でも潰しが効くから
だまって100V引いといた方が後々良いよ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 18:55:28 ID:KdKMXVVj.net
>>554
それだと自家用電気工作物になるから2種電工じゃ工事できないだろ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 19:29:49 ID:dpRPIuJx.net
>>554

そうだよ。まあ選ぶのは本人だし。
12vなんて比較的特殊なもん無理やり使うより大人しく引いたら?ってのが提案

土地に電柱たてて契約するより、対して使わないなら本体から引けばいいじゃんっていう。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 19:55:33 ID:O3pFKRzr.net
>>557
同じ敷地の定義が分からないけれど工事どころか主任技術者の選任や届け出が必要になるなw

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 20:35:24 ID:Qm1u8cIa.net
あと道路占用許可もいるし
大阪有線は無断でやってたが

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 20:39:21 ID:dpRPIuJx.net
知識自慢大会になってるけと、めっちゃ素人多そう

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 20:53:57 ID:K/VrYbjk.net
素人の板だもの

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 00:27:44.64 ID:UAcxq9kY.net
>>555
なんか、それが正解な気がしてきた(笑)

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 00:48:34 ID:nyjfmGXG.net
充電式はバリバリ使ってないと、使ってみたら電池死んでたとかザラだからなあw

使用頻度によるよね

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 01:32:20.26 ID:IKwPIMnF.net
>>564だから電池二個さえあればいいんやよ。
いつの間にか充電式工具が三個でも四個でもゴロゴロ気が付けば増えてしまうのは気のせいなんだよ(沼

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 02:02:23 ID:CqsG0EXz.net
>>537
ドラムリールの利用は危険性があるぞ、
長いタイプがあるが 巻いたり伸ばしたり 長すぎると取り回しが難しくなるのと、
捲いたまま使うと 発火の危険性などもある。

発電機 使う方がよさそうな気がします

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 10:23:16 ID:0qJzb/3J.net
わいは電気の契約新設するのが自由度高くておススメだ!

小屋の中に自分で休憩スペース作ったりもできるしな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 10:50:22 ID:fVwZYWdO.net
屋外に設置するプラボックス、ブレーカーとかコンセント収納する奴
これ探しに昔族やってた頃の友人とホムセン巡りしたけど意外とねぇもんだな
どっか売ってる店知ってる?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 10:55:49 ID:tCpKKIeb.net
族やってたって糞情報要らないけどな

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 10:58:20 ID:/ehW2Nia.net
>>568
おまえダサい奴だな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 11:32:44.10 ID:l53PQTPh.net
>>568
モノタロウに売ってる

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 11:33:12.26 ID:l53PQTPh.net
>>567
激同!

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 11:39:48 ID:o36rW+8f.net
>>568
情弱

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 11:50:26 ID:mT/Z0FC7.net
昔の珍走団仲間に電気屋いないのか

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 11:52:08 ID:FJoCfYSd.net
そんなことをイキって書き込めるセンス、ゾクゾクするな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 12:32:13.80 ID:zb9cmNqh.net
族やってたとか、やんちゃしてたとかは、恒例のネタなので
生暖かい目で見守るスキル持ってくださいw

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 12:33:58.46 ID:PUx4rOuX.net
珍走バイク集団は基本馬鹿な不良少年だからな
世の中のゴミくず

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 13:43:51.74 ID:bnsWgTqv.net
族ってアレだろ、転勤族だろ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 13:48:01.59 ID:M1zw4MyK.net
最近人気急上昇中なのは、コロナ感染族
またまだ序の口。オリンピック倒す!

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 13:49:59.07 ID:iTjNSN7S.net
五輪なんて、害しか無いからな
色々犠牲になってるから無いほうが良い
さっさと辞めちまえよ!

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 14:27:00 ID:PBdxIIaO.net
族上がりからパヨチン、鮮人、より取り見取りだな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 16:26:09 ID:UDjC9Zed.net
もうリース屋中古の防音型ディーゼル発電機でいいじゃん
容量は20kVAもあれば十分だろ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 16:59:26.10 ID:l53PQTPh.net
盛大にうるせーだろ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 18:21:15 ID:J1yD35o3.net
>>568
いや、ほとんどのホムセンに売ってるだろ
サイズとか目的にぴったりのは少ないかもしれんが…
ちなみにミライや日東とかのカタログで型番調べてググれば
いくらでも通販可能なところは見つかるぞ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 18:25:44 ID:3CCNxEmo.net
大型機はエンジン回転数が1500か1800回転なので小型機に比べるとオープンでも静かだよ
最近の発電機は低騒音や超低騒音なので小型機と変わらない

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 19:06:29 ID:nyjfmGXG.net
最近流行りの業者用を謳ってるホームセンターならあるとと思うけどちっさいところはまず売ってないな

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 20:54:26.61 ID:UDjC9Zed.net
IHIが昔可搬型の2.6kVAガスタービン発電機売っていたな

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 21:04:54.38 ID:xtiKM1hW.net
>>584
例えばどこ?
あれは一般にはおいてないぞ?
あったら俺も知りたい

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 21:07:29.36 ID:UDjC9Zed.net
あるとしても法人専用で個人お断りの建デポだろうし

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 21:20:28.86 ID:3CCNxEmo.net
>>588
店舗によるんだろうけどうちの近くならホームセンタームサシとスーパービバホームには結構ある
コーナンプロやコメリプロにもある
店頭には無い商品でもカタログの番号を言えば取り寄せてもくれる
小規模なホームセンターで扱いが無くても番号を言えば取り寄せてくれる事もある
普通の電材屋でも売ってくれるけど何となく入りにくい雰囲気はあるな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 22:52:12 ID:xtiKM1hW.net
>>590
マジか今度はしごしてみる

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 01:00:16 ID:VEUsB8uz.net
建デポ家から数分の所にあるのに使えない
マジつれぇ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 04:49:16 ID:RRjq/L+b.net
建デポ便利だけどなぁ うちは車で30分くらいかかるので滅多に行かないけど

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 06:08:28 ID:katqvOWM.net
スレチ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 11:45:55 ID:bJlWg5LM.net
>>592
インテリア鈴木とか適当に会社名考えて登録すれば?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 11:53:46 ID:3vUPbDM8.net
名刺一枚作ればいいんだっけ?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 11:55:49.21 ID:/TwBq3e8.net
作業着で行けば?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 13:48:10 ID:flbPzwJa.net
モノタロウは適当に入力すれば買えるけど
これも似たようなもん?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 15:04:12 ID:9rGf5y6v.net
名刺の提出が必要なだけ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 18:13:53 ID:FQl/Z6HF.net
名刺だけで建設業の許可番号とかも不要だよ
名刺も市販のカード用紙に家で印刷したのでもOK
値段はホムセンとあまり変わらないからホムセンでも十分かも

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 18:18:19 ID:dEvV9uCU.net
会社騙ると、厳密に言えば私文書偽造

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 18:47:23 ID:u76VkJ+j.net
株式会社とかそういうのを騙れば犯罪だけど
スズキ工務店とか勝手に作って勝手に自営業者になるのは自由
開業に必要な税務署への開業届けは開業して一ヶ月以内に提出だけど
ださなくてもとくに罰則は無いし
今日開業して明日廃業すれば開業届けも不要

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 20:15:06 ID:HKzw01wY.net
証拠とか訴訟手続の問題を抜きに厳密に言えば、実態がないならやっぱり私文書偽造and/or詐欺だよ
とはいえ、ちゃんと金払えば実害もないがな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 07:47:33 ID:xO4jStmt.net
>>568
大体箱に収めて売ってあるから、どこでもあるけど意外と気づいてないのかもよ。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 07:59:58.60 ID:RBSTE7hb.net
黄色いすごい地味ーなやつとかね、目に入ってても気づかんかった。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 09:25:57 ID:cOpROu1+.net
ちょっと気になって近場のホムセン4軒を巡ってみたわ
ウォルボックス置いてるとこは3軒、置いていないところが1軒
ただし置いてない1軒(コメリ)は、近所のが小規模な店舗だったからだろう
Webで見ると他店舗だと在庫あるようだし

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 09:37:50 ID:8OhiLUcx.net
朝9時前に建デポで買って、紙コップの自販機無料で飲んでくるのが一番いいや

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 11:40:30 ID:p4IXjeji.net
自販機を飲むのか

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 13:24:33 ID:lw62XoFv.net
さて、吉野家でも食いに行くか

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 14:23:09 ID:itkFO7Ba.net
せんせートイレー

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 18:13:53.88 ID:yd2ltMQj.net
>>610先生は肉便器じゃアリマセン

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 18:27:26.89 ID:laz7xDeZ.net
客「とりあえずビール!」
店員「『とりあえずビール!(と言う名のフルコースメニュー25,000円)』ですね。かしこまりました。」

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 18:28:28.88 ID:laz7xDeZ.net
あ、忘れてた。

(サービス料、消費税は別途....)

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 20:33:54 ID:9gfkrJhf.net
とりあえずビールが おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?

┌───┐
│⇒はい│
│いいえ│
└───┘

とりあえずビールが なかまに くわわった!
席料が なかまに くわわった!
お通しが なかまに くわわった!
ボトルキープが なかまに くわわった!

キャバじょうが 同じものを よびよせた!
キャバじょうが フルーツもりあわせを よびよせた!

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 18:13:56 ID:4jp2ji5C.net
築五十年の浴室の古い蛍光灯を普通のLEDシーリングライトに替えても大丈夫でしょうか?
それとも専用の浴室用LEDシーリングライトの方がいいでしょうか?
いつも自分で交換しています。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 18:18:26 ID:6n48dwD/.net
いつも自分で交換してるのならわかりそうなものですが、浴室は浴室用にしておいた方が良いでしょうね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 18:33:40 ID:lL096BKl.net
>>615
何で浴室用と書かれた製品があると思う?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 19:34:01 ID:ly/mKzH4.net
風呂用の器具は圧着しないといけないから
百戦錬磨の>>615も躊躇したんだろw

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 20:12:01 ID:h3VDyKI1.net
端子に差し込むだけだろ
圧着なんてパナソニックのidシリーズの屋外用しかやったことないな

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 07:08:06.55 ID:n4PlAbJb.net
違いは何かって、器具内に水分が入らないようにパッキンがはいってたりするだけだから、ledの器具にして、隙間全部コーキングで埋めればいいかもね。

ただし保証はしない。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 08:15:57 ID:q6r5xf1q.net
違う、浴室用というメーカーの保証

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 08:40:17 ID:vNQ0pxXb.net
寿命考えると普通のでいい気もするな。
自分で替えるんでしょ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 09:16:48 ID:Gr6RX3Tp.net
浴室用でも3千円とか5千円とかの物だろ
そんなに悩むか?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 10:18:04 ID:q6r5xf1q.net
素直に浴室用にしとけ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 12:10:29 ID:XV4FI7/x.net
734 名前:間違えた。こっちかな?[sage] 投稿日:2020/03/16(月) 18:16:35.13 ID:4jp2ji5C
築五十年の浴室の古い蛍光灯を普通のLEDシーリングライトに替えても大丈夫でしょうか?
それとも専用の浴室用LEDシーリングライトの方がいいでしょうか?
いつも自分で交換しています。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 12:53:26 ID:KT5LNEFu.net
メーカー保証外だし、火災になっても知らんぞ
火災になった場合、重過失で保険金不支給になるどころか最悪ムショ行き

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 19:12:57 ID:35SeT9IW.net
そんなもん重過失にならんわ
新潟で町一つ燃えてしまった火災の火元の中華料理屋だってコンロの火を付けっぱなしだったのに重過失ではないんだろ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 21:46:33 ID:dOGl7r8K.net
あの大火災は注意報が出るほどの強風だったせいであそこまでの被害規模になったが
火災原因自体はありふれたものだったしね

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:24:32 ID:SWJ1Diyz.net
予想。

築五十年の浴室の古い蛍光灯を普通のLEDシーリングライトに替えても大丈夫でしょうか?
それとも専用の浴室用LEDシーリングライトの方がいいでしょうか? 引掛シーリングが付いていれば簡単ですよね?
電球はいつも自分で交換しています。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 00:15:40.64 ID:i/7TBGRV.net
実際ヤバい厨房とか結構あるよな
コンセント油でギトギトになっているとか
電気屋からするとあまり触りたくない

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 00:18:01.95 ID:0/wXHqUS.net
油は絶縁体だからまだマシやん。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 01:08:44.57 ID:JqYMutrz.net
油に埃とかくっついてギトギトになってるんやで

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 06:13:22 ID:zIo/mUyS.net
トラッキング現象でボフッ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 07:31:00 ID:RdAEyHqs.net
ブロッケン現象でパアァッ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 08:31:17 ID:4NEWOCDA.net
>>630
工作好きな小中学生もやばいぞ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 08:48:07.76 ID:FB7C0mfE.net
じーちゃん(故人)が好き勝手に増設しまくった納屋とか…

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 16:58:45 ID:pUM4fy5z.net
器具交換でケーブルの余長引き出したらミッキーにやられていたことがあった
活線でやってたら確実に短絡事故やらかしてた

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 17:35:49 ID:zIo/mUyS.net
うちはジェリーに

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 17:38:38 ID:0/wXHqUS.net
短絡してもパチってブレーカー落ちるだけや

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:17:31 ID:Yj8neGi4.net
そう思っていた時代が僕にもありました

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:30:38 ID:l57gxxax.net
工具溶けるとめちゃくちゃ萎える

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 22:50:14 ID:wCGG9okM.net
>>641
そういうのに限ってだいたい買って2カ月以内の工具なんだよな。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 23:31:52 ID:0/wXHqUS.net
ニッパーとかペンチっていいの買うと高いよね。ドライバーくらいならまだ精神的に耐えられるのに

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 05:16:37 ID:lHjTFuPB.net
活線で無くても一本ずつ切る癖つけろよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 07:18:21.04 ID:jOJ9XS7+.net
めんどいやん

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 08:51:43 ID:tUhh8kzk.net
非力な俺はVVFをペンチで切れないので小型のワイヤーカッター使ってるわ
凹形にカーブした刃同士で挟み込むやつ
サクサク切れて楽しい

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 11:11:47.81 ID:WFAHNjvr.net
非力ってかペンチが小さいんじゃね

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 11:41:40.61 ID:wKLSU3gN.net
スイッチしかないところにコンセントを付けたいです。
接地側は地面にアース棒でも挿しておけば問題ないでしょうか?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 11:44:47.14 ID:9JyJ4uAo.net
>>648
電工の免許取ってから来い

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 12:06:38 ID:BZ/P7gPB.net
>>646
そんなあなたに…
https://www.jefcom.co.jp/lineup/search/index.php/item?id=4660

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 12:21:33 ID:jOJ9XS7+.net
>>648

いいわけねーだろ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 12:37:47 ID:wKLSU3gN.net
え、理論上問題ないはずですが。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 12:44:22 ID:jOJ9XS7+.net
脳内理論で問題ないとかほざく前に勉強してこい

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(Thu) 13:03:30 ID:TURiNAvI.net
ID:wKLSU3gNはガイジ
Fランすら落ちる低偏差値かな

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 13:08:50.69 ID:ggO2e8xM.net
TN接地系でもその配線はないね
日本はTT接地系だから漏電ブレーカがあるからそれ配線だとトリップするね
鉄道は接地抵抗をゼロにしているから良いけど
配電のB種接地は事故電流を抑えるため数Ωから数00Ωあるからその分の電圧が落ちて使えないよ
B種10Ωとしてその配線に1000Wをつないだら電圧が半分になるよね

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200